JP2010004110A - Image reader and image forming apparatus - Google Patents

Image reader and image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2010004110A
JP2010004110A JP2008158959A JP2008158959A JP2010004110A JP 2010004110 A JP2010004110 A JP 2010004110A JP 2008158959 A JP2008158959 A JP 2008158959A JP 2008158959 A JP2008158959 A JP 2008158959A JP 2010004110 A JP2010004110 A JP 2010004110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
document
shading correction
line sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008158959A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiromichi Toda
拓道 戸田
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008158959A priority Critical patent/JP2010004110A/en
Publication of JP2010004110A publication Critical patent/JP2010004110A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To perform shading correction with excellent reliability on photo images formed on the back surface (second surface) of a document and to efficiently perform the shading correction on character images. <P>SOLUTION: The image of a first surface of the document read by a scanner 10 and the image of a second surface of the document read in a second read means 26, are subjected to shading correction by a black level correction coefficient, a white level correction coefficient and a light distribution correction coefficient based on the result of reading a black reference plane and a white reference plane. When the image of the second surface of the document read in the second read means 26 is a character image, a simple shading correction is applied to image data obtained by the second read means 26 by the light distribution correction coefficient calculated on the basis of the result that the second read means 26 reads a margin part at the distal end part of the second surface of the document. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、原稿画像を読み取る画像読取装置、および、その画像読取装置を備えた画像形成装置に関し、特に、表面(第1面)のみならず裏面(第2面)にも画像が形成された原稿において両方の画像を一挙に読み取ることができる技術に関する。   The present invention relates to an image reading apparatus that reads an original image and an image forming apparatus including the image reading apparatus, and in particular, an image is formed not only on the front surface (first surface) but also on the back surface (second surface). The present invention relates to a technique capable of reading both images at once in a document.

画像形成装置本体上にADF(自動原稿給紙装置)が設けられた複写機等の画像形成装置では、通常、画像形成装置本体に設けられた第1読取部によって、ADFから給紙される原稿の第1面(表面)に形成された画像を読み取って、読み取られた原稿の画像データに基づいて、画像形成装置本体に設けられたプリンタによって記録シート上に第1面の画像に対応した画像をプリントする。   In an image forming apparatus such as a copying machine in which an ADF (automatic document feeder) is provided on the image forming apparatus main body, a document fed from the ADF is usually fed by a first reading unit provided in the image forming apparatus main body. An image corresponding to the image on the first surface on the recording sheet is read by a printer provided in the image forming apparatus main body based on the read image data of the original. Print.

また、ADFに、原稿の裏面(第2面)に形成された画像を読み取る第2読取部を設けて、給紙される原稿の第2面の画像を読み取る両面同時読取型の画像読取装置も開発されている。原稿の第2面の画像は、第2読取部によって読み取られた原稿の第2面の画像データに基づいて、第1面と同様に、画像形成装置本体に設けられたプリンタによって原稿の第2面の画像に対応した画像がプリントされる。   In addition, a double-sided simultaneous reading type image reading apparatus that provides an ADF with a second reading unit that reads an image formed on the back surface (second surface) of the document and reads an image on the second surface of the fed document. Has been developed. The image on the second side of the original is printed on the second side of the original by the printer provided in the image forming apparatus main body, similarly to the first side, based on the image data on the second side of the original read by the second reading unit. An image corresponding to the surface image is printed.

画像形成装置本体に設けられた第1読取部は、キセノンランプ、蛍光灯等にて構成された第1線状光源から照射される光にて原稿の第1面を露光して、その反射光を縮小光学系によって縮小した後に、複数の光電変換素子をライン状に配置したCCD(第1ラインセンサー)によって受光するように構成されている。
また、ADFに設けられた第2読取部には第2ラインセンサーが設けられている。この第2ラインセンサーとしては、通常、密着型ラインセンサー(CIS:Contact Image Sensor)が使用されている。第2読取部には、LED(発光ダイオード)、キセノンランプ等によって構成された第2線状光源が設けられており、第2線状光源によって原稿の第2面に照射された反射光が短焦点レンズアレイによってCISである第2ラインセンサーに結像される。
The first reading unit provided in the image forming apparatus main body exposes the first surface of the document with light emitted from a first linear light source configured by a xenon lamp, a fluorescent lamp, and the like, and reflects the reflected light. Are reduced by a reduction optical system, and then received by a CCD (first line sensor) in which a plurality of photoelectric conversion elements are arranged in a line.
A second line sensor is provided in the second reading unit provided in the ADF. As the second line sensor, a contact line sensor (CIS: Contact Image Sensor) is usually used. The second reading unit is provided with a second linear light source configured by an LED (light emitting diode), a xenon lamp, or the like, and the reflected light applied to the second surface of the document by the second linear light source is short. An image is formed on the second line sensor which is a CIS by the focus lens array.

このような画像読取装置では、第1読取部および第2読取部のそれぞれにおいて、第1線状光源および第2線状光源から照射される光の光量が、それぞれ軸方向に不均一であることによる露光ムラ、レンズの結像ムラ等の誤差を補正するために、第1読取部および第2読取部のそれぞれにおいてシェーディング補正が実施される。
シェーディング補正では、通常、第1読取部および第2読取部によって原稿画像を読み取る前に、シェーディング補正に必要な補正係数を演算し、その後、第1読取部および第2読部によって原稿画像の画像データが得られると、その画像データを演算された各補正係数に基づいて補正する。
In such an image reading apparatus, the amount of light emitted from the first linear light source and the second linear light source is non-uniform in the axial direction in each of the first reading unit and the second reading unit. In order to correct errors such as exposure unevenness due to exposure and lens image formation unevenness, shading correction is performed in each of the first reading unit and the second reading unit.
In the shading correction, a correction coefficient necessary for shading correction is usually calculated before reading the document image by the first reading unit and the second reading unit, and then the image of the document image is calculated by the first reading unit and the second reading unit. When the data is obtained, the image data is corrected based on the calculated correction coefficients.

両面同時読取型の画像読取装置には、通常、シェーディング補正に必要な黒色基準データおよび白色基準データをそれぞれ得るための黒色基準面および白色基準面が、第1読取部および第2読取部によって読取可能な位置に設けられている。シェーディング補正時には、第1読取部および第2読取部によって、黒色基準面および白色基準面からの反射光をそれぞれ読み取って、補正に必要な黒色基準データおよび白色基準データを得ている。そして、得られた黒色基準データおよび白色基準データに基づいてシェーディング補正に必要な補正係数が演算される。   In a double-sided simultaneous reading type image reading apparatus, normally, a black reference surface and a white reference surface for obtaining black reference data and white reference data necessary for shading correction are read by a first reading unit and a second reading unit, respectively. It is provided in a possible position. At the time of shading correction, reflected light from the black reference surface and the white reference surface is read by the first reading unit and the second reading unit, respectively, and black reference data and white reference data necessary for correction are obtained. A correction coefficient necessary for shading correction is calculated based on the obtained black reference data and white reference data.

シェーディング補正のための補正係数としては、第1ラインセンサーおよび第2ラインセンサーにおける黒色レベルをそれぞれ調整するための黒色レベル補正係数と、第1ラインセンサーおよび第2ラインセンサーにおける白色レベルをそれぞれ調整するための白色レベル補正係数と、第1線状光源および第2線状光源おけるそれぞれの光量のばらつきによる第1ラインセンサーおよび第2ラインセンサーの出力電圧のばらつきを調整するための配光補正係数とがある。   As the correction coefficient for shading correction, the black level correction coefficient for adjusting the black level in each of the first line sensor and the second line sensor, and the white level in each of the first line sensor and the second line sensor are adjusted. And a light distribution correction coefficient for adjusting variations in output voltages of the first line sensor and the second line sensor due to variations in the respective light amounts in the first linear light source and the second linear light source, There is.

このように、第1読取部および第2読取部によるシェーディング補正には、黒色基準データおよび白色基準データを得るための黒色基準面および白色基準面が第1読取部および第2読取部においてそれぞれ必要になる。しかしながら、第2読取部にて使用される第2ラインセンサーとしては、ADF内における第1読取部に近接した位置に配置されるために、通常、密着型ラインセンサー(CIS)が使用されており、従って、第2ラインセンサーの周辺には、黒色基準面および白色基準面を設けるスペースを確保することが容易でないという問題がある。   As described above, the shading correction by the first reading unit and the second reading unit requires the black reference surface and the white reference surface for obtaining the black reference data and the white reference data in the first reading unit and the second reading unit, respectively. become. However, as the second line sensor used in the second reading unit, a contact type line sensor (CIS) is usually used because it is disposed in a position close to the first reading unit in the ADF. Therefore, there is a problem that it is not easy to secure a space for providing the black reference surface and the white reference surface around the second line sensor.

特許文献1には、第2読取部にCISを用いた構成において、白色基準データを得るための白色基準面を設けずに、予め設定された白色基準データと、第2読取部にて読み取られた原稿の地肌データとに基づいて第2読取部のシェーディング補正を行う構成が開示されている。このような構成によって、第2読取部のシェーディング補正に際して白色基準面を読み取る動作が不要になる。
特開2004−207790号公報
In Patent Document 1, in the configuration using the CIS in the second reading unit, the white reference data set in advance and the second reading unit are read without providing a white reference surface for obtaining white reference data. A configuration is disclosed in which shading correction of the second reading unit is performed based on the background data of the original. With such a configuration, the operation of reading the white reference plane is not necessary when the shading correction of the second reading unit is performed.
JP 2004-207790 A

特許文献1に開示された構成では、原稿の地肌データに基づいて第2読取部のシェーディング補正のための配光補正係数を簡易的に演算しているために、原稿画像の画像データを再現性よく得ることができないおそれがある。特に、写真画像のような高精細な原稿画像を読み取る場合には、原稿の地肌データに基づく簡易的な配光補正係数を用いることにより、高精細な写真画像に対応した画像を忠実に再現できないおそれがある。   In the configuration disclosed in Patent Document 1, since the light distribution correction coefficient for shading correction of the second reading unit is simply calculated based on the background data of the document, the image data of the document image is reproducible. There is a possibility that it cannot be obtained well. In particular, when a high-definition original image such as a photographic image is read, an image corresponding to the high-definition photographic image cannot be faithfully reproduced by using a simple light distribution correction coefficient based on the background data of the original. There is a fear.

本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、原稿の裏面(第2面)に形成された画像が写真画像のように高精細である場合に、高精細画像に対応した適切なシェーディング補正を行うことができ、また、高精細でない文字画像の場合には、迅速にシェーディング補正を行うことができる画像読取装置、および、その画像読取装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and is suitable for high-definition images when the image formed on the back surface (second surface) of the document is high-definition like a photographic image. Provided is an image reading apparatus capable of performing simple shading correction and capable of quickly performing shading correction in the case of a non-definable character image, and an image forming apparatus including the image reading apparatus With the goal.

上記目的を達成するために、本発明に係る画像読取装置は、原稿の第1面の画像を読み取る第1読取手段と、前記原稿の第2面の画像を読み取る第2読取手段と、前記第1読取手段によって得られた前記第1面の画像データに対して、該第1読取手段による第1白色基準面の読取結果に基づいてシェーディング補正を行う第1シェーディング補正手段と、前記第2読取手段によって得られた前記第2面の画像データに対して、該第2読取手段による第2白色基準面の読取結果に基づいてシェーディング補正を行う第2シェーディング補正手段と、前記第2面の画像データに対して、前記原稿の第2面の余白部分の前記第2読取手段による読取結果に基づいてシェーディング補正を行う簡易シェーディング補正手段と、を備えていることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an image reading apparatus according to the present invention includes a first reading unit that reads an image on a first side of a document, a second reading unit that reads an image on a second side of the document, and the first reading unit. A first shading correction unit that performs shading correction on the image data of the first surface obtained by one reading unit based on a reading result of the first white reference surface by the first reading unit; and the second reading unit. Second shading correction means for performing shading correction on the image data of the second surface obtained by the means based on the reading result of the second white reference surface by the second reading means, and the image of the second surface Simple shading correction means for performing shading correction on the data based on the reading result of the margin part of the second surface of the document by the second reading means. To.

また、本発明の画像形成装置は、前記画像読取装置と、該画像読取装置にて読み取られた画像データに基づいて記録シートに画像を形成するプリンタと、を備えていることを特徴とする。   An image forming apparatus according to the present invention includes the image reading device and a printer that forms an image on a recording sheet based on image data read by the image reading device.

本発明の画像読取装置および画像形成装置は、第1読取手段によって得られた画像データに対して、第1読取手段による第1白色基準面の読取結果に基づいてシェーディング補正を行う第1シェーディング補正手段と、第2読取手段によって得られた画像データに対して、第2読取手段による第2白色基準面の読取結果に基づいてシェーディング補正を行う第2シェーディング補正手段とが設けられていることから、原稿の第1面および第2面の原稿画像が写真画像のように高精細の場合には、再現性および信頼性に優れた画像データを得ることができる。また、第2面の原稿画像が文字画像のように高精細でない場合には、第2読取手段にて得られた画像データに対して、簡易シェーディング補正手段によって、原稿の第2面の余白部分の第2読取手段による読取結果に基づいて迅速にシェーディング補正を行うことができる。   The image reading apparatus and the image forming apparatus according to the present invention perform a first shading correction for performing shading correction on the image data obtained by the first reading unit based on the reading result of the first white reference plane by the first reading unit. And second shading correction means for performing shading correction on the image data obtained by the second reading means based on the reading result of the second white reference plane by the second reading means. When the original images on the first and second sides of the original are high definition like photographic images, image data with excellent reproducibility and reliability can be obtained. If the original image on the second side is not as high-definition as a character image, the margin portion on the second side of the original is applied to the image data obtained by the second reading unit by the simple shading correction unit. The shading correction can be quickly performed based on the reading result by the second reading means.

好ましくは、前記原稿の第2面の画像が写真モードであることを指示する指示手段をさらに備え、該指示手段によって前記写真モードが指示されない場合に、前記簡易シェーディング補正手段によるシェーディング補正が実施されることを特徴とする。これにより、原稿の第2面の画像が写真モードでない場合に、簡易シェーディング補正手段によって迅速に簡易シェーディング補正を実行することができる。   Preferably, the image processing apparatus further includes instruction means for instructing that the image on the second side of the document is in a photographic mode, and when the photographic mode is not instructed by the instruction means, the shading correction by the simple shading correction means is performed. It is characterized by that. Thereby, when the image on the second surface of the document is not in the photo mode, the simple shading correction can be quickly executed by the simple shading correction means.

好ましくは、前記原稿のシート特性に応じて前記第2シェーディング補正手段および前記簡易シェーディング補正手段のいずれかが選択的に使用されることを特徴とする。これにより、簡易シェーディング補正を適切に行うことができる。
好ましくは、前記簡易シェーディング補正手段は、前記原稿の第1面の余白部分の前記第1読取手段による読取結果と、前記第1シェーディング補正手段における前記第1白色基準面の読取結果とに基づいて、前記原稿の第2面の余白部分の前記第2読取手段による読取結果を補正することを特徴とする。これにより、簡易シェーディング補正手段による簡易シェーディング補正の信頼性を向上させることができる。
Preferably, one of the second shading correction unit and the simple shading correction unit is selectively used according to sheet characteristics of the document. Thereby, simple shading correction can be performed appropriately.
Preferably, the simple shading correction unit is based on a reading result by the first reading unit of a margin portion of the first surface of the document and a reading result of the first white reference surface by the first shading correction unit. The reading result by the second reading unit of the margin part of the second surface of the document is corrected. Thereby, the reliability of the simple shading correction by the simple shading correction means can be improved.

好ましくは、前記第1読取手段は、搬送される原稿の第1面に対して光を照射するように、該原稿の搬送方向と直交する方向に沿って対向配置された第1線状光源と、前記原稿の第1面によって反射された前記第1線状光源からの光を縮小投影する縮小光学系と、該縮小光学系にて縮小投影された光を受光する第1ラインセンサーと、を備えることを特徴とする。これにより、第1シェーディング補正手段によるシェーディング補正を行うための原稿の第1面の画像データを確実に得ることができる。   Preferably, the first reading unit includes a first linear light source disposed so as to face the first surface of the conveyed document so as to irradiate light along a direction orthogonal to the document conveyance direction. A reduction optical system for reducing and projecting light from the first linear light source reflected by the first surface of the document, and a first line sensor for receiving light reduced and projected by the reduction optical system. It is characterized by providing. Thereby, it is possible to reliably obtain image data of the first surface of the document for performing shading correction by the first shading correction means.

好ましくは、前記第1シェーディング補正手段は、前記第1読取手段による第1黒色基準面の読取結果に基づいて前記第1ラインセンサーの黒色レベル調整を行い、前記第1読取手段による前記第1白色基準面の読取結果に基づいて前記第1ラインセンサーの白色レベル調整および配光補正を行うことを特徴とする。これにより、第1シェーディング補正手段によるシェーディング補正の信頼性を向上させることができる。   Preferably, the first shading correction unit adjusts the black level of the first line sensor based on the reading result of the first black reference plane by the first reading unit, and the first white color by the first reading unit. The white level adjustment and light distribution correction of the first line sensor are performed based on the reading result of the reference surface. Thereby, the reliability of the shading correction by the first shading correction means can be improved.

好ましくは、前記第2読取手段は、搬送される原稿の第2面に対して光を照射するように、該原稿の搬送方向と直交する方向に沿って対向配置された第2線状光源と、前記原稿の第2面によって反射された前記第2線状光源からの光を受光する密着型の第2ラインセンサーと、を備えていることを特徴とする。これにより、第2シェーディング補正手段によるシェーディング補正を行うための原稿の第2面の画像データを確実に得ることができる。   Preferably, the second reading unit includes a second linear light source disposed so as to face the second surface of the conveyed document so as to irradiate light along a direction orthogonal to the document conveying direction. A contact-type second line sensor that receives light from the second linear light source reflected by the second surface of the document. Thereby, the image data of the second surface of the document for performing the shading correction by the second shading correction means can be obtained with certainty.

好ましくは、前記第2シェーディング補正手段は、前記第2読取手段による第2黒色基準面の読取結果に基づいて前記第2ラインセンサーの黒色レベル調整を行い、前記第2読取手段による前記第2白色基準面の読取結果に基づいて前記第2ラインセンサーの白色レ
ベル調整および配光補正を行うことを特徴とする。これにより、第2シェーディング補正手段によるシェーディング補正の信頼性を向上させることができる。
Preferably, the second shading correction unit adjusts the black level of the second line sensor based on the reading result of the second black reference plane by the second reading unit, and the second white color by the second reading unit. The white level adjustment and light distribution correction of the second line sensor are performed based on the reading result of the reference surface. Thereby, the reliability of the shading correction by the second shading correction means can be improved.

好ましくは、前記第2ラインセンサーの画像読取位置に回転可能に配置された回転体をさらに備え、該回転体は、前記画像読取位置に位置決めされる少なくとも2つの側面を有し、該2つの側面のそれぞれに前記第2黒色基準面および前記第2白色基準面が設けられていることを特徴とする。これにより、第2シェーディング補正手段によるシェーディング補正のための第2黒色基準面および第2白色基準面を確実に読み込むことができる。   Preferably, the rotating device further includes a rotating body rotatably arranged at the image reading position of the second line sensor, and the rotating body has at least two side surfaces positioned at the image reading position, and the two side surfaces. The second black reference surface and the second white reference surface are provided on each of the first and second reference surfaces. Thereby, the second black reference surface and the second white reference surface for shading correction by the second shading correction means can be reliably read.

<画像形成装置の概略構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置が設けられた画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。
この画像形成装置は、記録用紙等の記録シート上にトナー画像を形成するための主要構成部が設けられた画像形成装置本体部1と、画像形成装置本体部1上に設けられたADF(自動原稿給紙装置)2と、画像形成装置本体部1にて画像が形成された記録シートに対してソート等の後処理をする後処理装置3とを備えており、画像形成装置本体部1およびADF2には、本発明に係る画像読取装置4が設けられている。
<Schematic configuration of image forming apparatus>
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an image forming apparatus provided with an image reading apparatus according to an embodiment of the present invention.
The image forming apparatus includes an image forming apparatus main body 1 provided with a main component for forming a toner image on a recording sheet such as a recording sheet, and an ADF (automatic function) provided on the image forming apparatus main body 1. A document feeder 2) and a post-processing device 3 for performing post-processing such as sorting on the recording sheets on which the image is formed by the image forming device main unit 1. The image forming device main unit 1 and The ADF 2 is provided with an image reading device 4 according to the present invention.

<画像読取装置の概略構成>
図2は、画像読取装置4の概略構成を示す図である。図2に示すように、ADF2は、複数枚の原稿Dが載置される原稿搭載台21を備えている。原稿搭載台21上の原稿Dは、送り出しローラ22によって原稿搭載台21から搬送路20に送り出され、分離ローラ23によって1枚に分離されてレジストローラ24に供給される。レジストローラ24は、供給される1枚の原稿Dを所定の姿勢とし、かつ、所定のタイミングでプラテンローラ25へ向けて搬送する。レジストローラ24により搬送される原稿Dは、押圧ローラ27によってプラテンローラ25の外周面に略半周にわたって圧接されながら搬送され、画像形成装置本体部1の上面に設けられたスリットガラス13上を通過する。
<Schematic configuration of image reading apparatus>
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of the image reading device 4. As shown in FIG. 2, the ADF 2 includes a document mounting table 21 on which a plurality of documents D are placed. The document D on the document mounting table 21 is sent out from the document mounting table 21 to the conveying path 20 by the sending roller 22, separated into one sheet by the separation roller 23, and supplied to the registration roller 24. The registration roller 24 conveys one supplied document D to the platen roller 25 in a predetermined posture and at a predetermined timing. The document D transported by the registration roller 24 is transported while being pressed against the outer peripheral surface of the platen roller 25 by a pressing roller 27 over a substantially half circumference, and passes over the slit glass 13 provided on the upper surface of the image forming apparatus main body 1. .

スリットガラス13は、原稿搬送方向とは直交する方向に沿って直線状に延伸した状態で配置されている。画像形成装置本体部1の上部には、スリットガラス13上を通過する原稿Dにおける下側に向けられた第1面(表面)の画像を読み取る第1読取手段であるスキャナ10がスリットガラス13の下方に設けられている。
ADF2には、スリットガラス13上を通過した原稿Dにおける第1面(表面)とは反対側の第2面(裏面)の画像を読み取る第2読取手段26が設けられている。第2読取手段26は、画像形成装置本体部1に設けられた第1読取手段としてのスキャナ10とともに、画像読取装置4(図1参照)を構成している。
The slit glass 13 is arranged in a state of extending linearly along a direction orthogonal to the document conveying direction. On the upper part of the image forming apparatus main body 1, a scanner 10 serving as a first reading unit that reads an image of a first surface (front surface) facing the lower side of the document D passing over the slit glass 13 is provided on the slit glass 13. It is provided below.
The ADF 2 is provided with second reading means 26 for reading an image on a second surface (back surface) opposite to the first surface (front surface) of the document D that has passed over the slit glass 13. The second reading unit 26 constitutes the image reading device 4 (see FIG. 1) together with the scanner 10 as the first reading unit provided in the image forming apparatus main body 1.

スリットガラス13上を通過した原稿Dは、第2読取手段26の直下の搬送経路を通過し、その通過の間に原稿Dにおける第2面の画像が第2読取手段26によって読み取られる。第2読取手段26の下方領域を通過した原稿Dは、排紙ローラ28によって排紙台29上に排出される。
第2読取手段26の下方には、原稿Dの搬送経路を挟んで対向配置された六角柱状の回転体81が設けられている。回転体81は、軸心が原稿Dの搬送方向とは直交する方向に沿った状態で配置されている。回転体81は、軸心周りに回転可能になっており、6つの側面のそれぞれが第2読取手段26に対向した読取位置に位置決めされる。回転体81の各側面は、後述するように、それぞれ、原稿Dの搬送のための一対の原稿ガイド面と、第2読取手段26によって得られる画像データのシェーディング補正のための第2黒色基準データおよび第2白色基準データを得るための一対の第2黒色基準面および一対の第2白色基準面とになっている。
The document D that has passed over the slit glass 13 passes through the conveyance path immediately below the second reading unit 26, and the image on the second surface of the document D is read by the second reading unit 26 during the passage. The document D that has passed through the lower area of the second reading unit 26 is discharged onto a paper discharge tray 29 by a paper discharge roller 28.
Below the second reading unit 26, a hexagonal columnar rotating body 81 is provided so as to face the document D with respect to the conveyance path. The rotating body 81 is arranged in a state where the axis is along the direction orthogonal to the conveyance direction of the document D. The rotating body 81 is rotatable around the axis, and each of the six side surfaces is positioned at a reading position facing the second reading means 26. As will be described later, each side surface of the rotator 81 includes a pair of document guide surfaces for conveying the document D and second black reference data for shading correction of image data obtained by the second reading unit 26. And a pair of second black reference planes and a pair of second white reference planes for obtaining second white reference data.

<画像形成装置本体部のスキャナの構成>
画像形成装置本体部1の上部には、原稿が載置される平板状のプラテンガラス16が設けられている。このプラテンガラス16は、スリットガラス13に対して原稿搬送方向下流側に配置されている。
画像形成装置本体部1に設けられたスキャナ10は、スリットガラス13上を通過する原稿Dの第1面の画像およびプラテンガラス16上に載置された原稿の画像を読み取る。スキャナ10は、スリットガラス13上を通過する原稿Dの第1面に向って光を照射する第1線状光源15aと、第1線状光源15aから照射されて原稿Dの第1面にて反射された光を縮小投影する縮小光学系15と、縮小光学系15にて縮小投影された光を受光する第1ラインセンサー11とを備えている。
<Configuration of Scanner of Image Forming Apparatus Main Body>
A flat platen glass 16 on which a document is placed is provided on the upper portion of the image forming apparatus main body 1. The platen glass 16 is disposed downstream of the slit glass 13 in the document conveying direction.
The scanner 10 provided in the image forming apparatus main body 1 reads the image of the first surface of the document D passing through the slit glass 13 and the image of the document placed on the platen glass 16. The scanner 10 has a first linear light source 15a that emits light toward the first surface of the document D that passes over the slit glass 13, and a first surface of the document D that is irradiated from the first linear light source 15a. A reduction optical system 15 for reducing and projecting the reflected light and a first line sensor 11 for receiving the light reduced and projected by the reduction optical system 15 are provided.

第1線状光源15aは、原稿搬送方向と直交する方向に沿って配置されている。第1ラインセンサー11は、原稿搬送方向と直交する方向に沿って配置された複数の光電変換素子を有するCCD(Charge Coupled Device)によって構成されている。
縮小光学系15は、第1線状光源15aから出射されてスリットガラス13上を通過する原稿の第1面にて反射された光を略直角に反射する第1ミラー15bと、この第1ミラー15bにて反射された光をそれぞれ略直角に反射して光の方向を反転させる一対の第2ミラー15cおよび第3ミラー15dと、第3反射ミラー15dにて反射された光を第1ラインセンサー11に縮小投影する投影レンズ15eとを備えている。線状光源15aおよび第1ミラー15bは、第1ユニット151として矢印Aで示す方向に一体的にスライド可能に構成されており、また、第2ミラー15cおよび第3ミラー15dは、第2ユニット152として矢印Aで示す方向に一体的にスライド可能に構成されている。
The first linear light source 15a is arranged along a direction orthogonal to the document conveying direction. The first line sensor 11 is constituted by a CCD (Charge Coupled Device) having a plurality of photoelectric conversion elements arranged along a direction orthogonal to the document conveying direction.
The reduction optical system 15 includes a first mirror 15b that reflects light reflected from the first surface of the original that is emitted from the first linear light source 15a and passes through the slit glass 13, and the first mirror. A pair of second mirror 15c and third mirror 15d that reflect the light reflected by 15b approximately at right angles to reverse the direction of the light, and the light reflected by the third reflecting mirror 15d is the first line sensor. 11 is provided with a projection lens 15e for reducing and projecting to 11. The linear light source 15a and the first mirror 15b are configured to be slidable integrally in the direction indicated by the arrow A as the first unit 151, and the second mirror 15c and the third mirror 15d are the second unit 152. Are configured to be slidable integrally in the direction indicated by the arrow A.

プラテンガラス16上に載置された原稿の第1面(下方に向けられた面)の画像を読み取る場合には、第1ユニット151がプラテンガラス16の下面に沿って矢印Aで示す方向にスライドされるとともに、第2ユニット152が、第1ユニット151に追従して1/2の速度で同方向に沿ってスライドされる。これによって、プラテンガラス16上に載置された原稿の第1面の画像が第1ラインセンサー11にて読み取られる。   When reading an image of the first surface (surface directed downward) of the document placed on the platen glass 16, the first unit 151 slides in the direction indicated by the arrow A along the lower surface of the platen glass 16. At the same time, the second unit 152 follows the first unit 151 and is slid along the same direction at a speed of 1/2. As a result, the first line sensor 11 reads an image of the first surface of the document placed on the platen glass 16.

プラテンガラス16の下面におけるスリットガラス13側の位置には、第1ラインセンサー11のシェーディング補正のための基準板17が設けられている。この基準板17は、原稿搬送方向と直交する方向に沿って直線状に延びる長板状に構成されている。この基準板17の下面には、原稿搬送方向に相互に隣接して配置された第1黒色基準面17aおよび第1白色基準面17bが設けられている。第1黒色基準面17aおよび第1白色基準面17bは、第1ラインセンサー11の出力のシェーディング補正のための第1黒色基準データおよび第1白色基準データを得るための基準面になっている。   A reference plate 17 for shading correction of the first line sensor 11 is provided at a position on the slit glass 13 side on the lower surface of the platen glass 16. The reference plate 17 is configured as a long plate extending linearly along a direction orthogonal to the document conveying direction. A lower surface of the reference plate 17 is provided with a first black reference surface 17a and a first white reference surface 17b which are arranged adjacent to each other in the document transport direction. The first black reference surface 17a and the first white reference surface 17b are reference surfaces for obtaining first black reference data and first white reference data for shading correction of the output of the first line sensor 11.

<ADFの読取手段およびその周辺の構成>
図3は、ADF2に設けられた第2読取手段26の概略構成をその周辺部の構成とともに示す図である。第2読取手段26には、搬送経路を通過する原稿Dの第2面(裏面)に光を照射する一対の第2線状光源26aと、原稿Dの第2面にて反射された各第2線状光源26aからの光を受光する第2ラインセンサー26bとが設けられている。
<Configuration of ADF Reading Unit and its Periphery>
FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of the second reading means 26 provided in the ADF 2 together with the configuration of the peripheral portion thereof. The second reading unit 26 includes a pair of second linear light sources 26 a that irradiate light onto the second surface (back surface) of the document D that passes through the conveyance path, and each of the first reflected light beams from the second surface of the document D. A second line sensor 26b that receives light from the two-line light source 26a is provided.

各第2線状光源26aは、LED、キセノンランプ等によって長尺に構成されており、原稿搬送方向の上流側および下流側において、原稿搬送方向とは直交する方向に沿って延伸した状態でそれぞれ配置されている。
第2ラインセンサー26bは、原稿Dの幅方向(原稿搬送方向とは直交する方向)の全域にわたって反射光を受光するように直線状に配列された複数の光電変換素子を有する密着型ラインセンサー(CIS:Contact Image Sensor)によって構成されており、各線状光源26aの間の位置において、各線状光源26aとは平行な状態で配置されている。
Each second linear light source 26a is configured to be long by an LED, a xenon lamp, or the like, and extends in a direction perpendicular to the document conveyance direction on the upstream side and the downstream side in the document conveyance direction. Is arranged.
The second line sensor 26b is a contact type line sensor having a plurality of photoelectric conversion elements arranged in a straight line so as to receive reflected light over the entire width direction of the document D (direction orthogonal to the document transport direction). Each of the linear light sources 26a is arranged in parallel with each other at a position between the linear light sources 26a.

第2読取手段26の下方に配置された六角柱状の回転体81は、ADF2の下面を覆うカバー95に取り付けられている。カバー95は、第2読取手段26に対して離れる方向(図3において矢印Bにて示す方向)に回動可能になっており、ADF2が画像形成装置本体1に対して上方に開放された状態で、カバー95が矢印B方向に回動することによって、第2読取手段26と回転体81との間の原稿Dの搬送経路が開放される。カバー95によって搬送経路が開放されたことは、カバー開閉センサー89によって検出される。   A hexagonal columnar rotating body 81 disposed below the second reading unit 26 is attached to a cover 95 that covers the lower surface of the ADF 2. The cover 95 is rotatable in a direction away from the second reading unit 26 (a direction indicated by an arrow B in FIG. 3), and the ADF 2 is opened upward with respect to the image forming apparatus main body 1. Thus, when the cover 95 is rotated in the direction of arrow B, the conveyance path of the document D between the second reading unit 26 and the rotating body 81 is opened. The cover opening / closing sensor 89 detects that the conveyance path is opened by the cover 95.

回転体81の下方には、ブラシ等の清掃部材86が設けられており、回転体81が回転されることによって、回転体81の各側面に付着した紙粉等の埃が清掃部材86によって除去される。
<回転体の構成>
図4(a)は回転体81の斜視図、図4(b)は回転体81の側面図である。六角柱状の回転体81に設けられた6つの側面のうち、相互に対向する一対の側面が、原稿Dが通過する際に原稿Dの搬送経路に沿った状態で原稿をガイドする平滑な原稿ガイド面81aになっており、相互に隣接する一対の側面が、それぞれ、第2読取手段26のシェーディング補正に際して使用される第2黒色基準面81bおよび第2白色基準面81cになっている。
A cleaning member 86 such as a brush is provided below the rotating body 81, and dust such as paper dust attached to each side surface of the rotating body 81 is removed by the cleaning member 86 by rotating the rotating body 81. Is done.
<Configuration of rotating body>
FIG. 4A is a perspective view of the rotating body 81, and FIG. 4B is a side view of the rotating body 81. A smooth document guide in which a pair of side surfaces facing each other among the six side surfaces provided on the hexagonal columnar rotating body 81 guides the document in a state along the conveyance path of the document D when the document D passes through. A pair of side surfaces adjacent to each other is a second black reference surface 81b and a second white reference surface 81c used for shading correction of the second reading unit 26.

回転体81の一方の端部には、ステッピングモータである回転体駆動モーター84が、一対のギア82および83を介して連結されている。回転体81の各原稿ガイド面81a、各第2黒色基準面81bおよび各第2白色基準面81cは、それぞれ、原稿Dの搬送経路に沿った状態で、かつ、第2読取手段26に対向した読取位置に位置決めされるように回転される。これにより、各原稿ガイド面81a、各第2黒色基準面81bおよび各第2白色基準面81cは、第2読取手段26の各第2線状光源26aから照射される光を第2ラインセンサー26bが受光できるように反射する。回転体81の他方の端部には、各原稿ガイド面81a、各第2黒色基準面81b、各第2白色基準面81cのそれぞれが、第2読取手段26に対向した読取位置に位置決めされていることを検出する側面位置センサー85が設けられている。   A rotating body drive motor 84 that is a stepping motor is connected to one end portion of the rotating body 81 via a pair of gears 82 and 83. Each document guide surface 81a, each second black reference surface 81b, and each second white reference surface 81c of the rotator 81 are in a state along the transport path of the document D and face the second reading unit 26. It is rotated so as to be positioned at the reading position. As a result, each document guide surface 81a, each second black reference surface 81b, and each second white reference surface 81c emit light emitted from each second linear light source 26a of the second reading unit 26 to the second line sensor 26b. Is reflected so that it can receive light. At the other end of the rotator 81, each document guide surface 81a, each second black reference surface 81b, and each second white reference surface 81c are positioned at a reading position facing the second reading means 26. A side surface position sensor 85 that detects the presence of the sensor is provided.

図3に示すように、回転体81の下方には、回転体81を清掃するためのブラシ等の清掃部材86が設けられていることから、回転体81が回転することによって、回転体81の各側面に付着した紙粉等の埃が除去される。従って、一対の第2黒色基準面81bおよび一対の第2白色基準面81cは、紙粉等の埃等が付着していない清浄な状態で使用することができ、第2基準黒色データおよび第2基準白色データを正確に得ることができる。   As shown in FIG. 3, since a cleaning member 86 such as a brush for cleaning the rotating body 81 is provided below the rotating body 81, the rotating body 81 rotates to rotate the rotating body 81. Dust such as paper dust adhering to each side surface is removed. Therefore, the pair of second black reference surfaces 81b and the pair of second white reference surfaces 81c can be used in a clean state where dust such as paper dust is not attached, and the second reference black data and the second Reference white data can be obtained accurately.

<画像形成装置本体部における処理>
図1に戻って、画像形成装置本体部1には、スキャナ10にて読み取られた原稿Dの第1面における読取画像データ、および、ADF2における第2読取手段26にて読み取られた原稿Dの第2面の読取画像データに基づいてその画像を公知の電子写真方式によって形成するプリンタ6と、プリンタ6を制御する画像データ制御部5とが設けられている。
<Processing in Image Forming Apparatus Main Body>
Returning to FIG. 1, the image forming apparatus main body 1 stores the read image data on the first surface of the document D read by the scanner 10 and the document D read by the second reading unit 26 in the ADF 2. A printer 6 for forming the image by a known electrophotographic method based on the read image data of the second surface, and an image data control unit 5 for controlling the printer 6 are provided.

<画像データの処理>
スキャナ10の第1ラインセンサー11および第2読取手段26の第2ラインセンサー26bのそれぞれによって得られる画像データは、画像データ処理部5における読取処理部51にて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各再現色に対応した画像データとされて、圧縮部52にて圧縮された後に、例えば画像メモリ制御部53を介して画像メモリ55に入力される。
<Processing of image data>
Image data obtained by each of the first line sensor 11 of the scanner 10 and the second line sensor 26 b of the second reading unit 26 is read by the reading processing unit 51 in the image data processing unit 5, yellow (Y), magenta (M ), Cyan (C), and black (K) image data corresponding to each reproduction color, and after being compressed by the compression unit 52, is input to the image memory 55 via the image memory control unit 53, for example. .

画像メモリ55は、例えばDRAMにて構成されており、圧縮部52から出力されたY、M、C、Kの各再現色に対応する圧縮画像データを記憶する圧縮メモリ55aおよびページメモリ55bが設けられている。画像メモリ55に対する画像データの記憶および読み出しは、画像メモリ制御部53によって行われる。画像メモリ制御部53は、圧縮されたY、M、C、Kの各再現色に対応した画像データを伸長部54に出力する。   The image memory 55 is constituted by a DRAM, for example, and is provided with a compression memory 55a and a page memory 55b for storing compressed image data corresponding to each of Y, M, C, and K reproduction colors output from the compression unit 52. It has been. Image data is stored in and read from the image memory 55 by the image memory control unit 53. The image memory control unit 53 outputs image data corresponding to the compressed reproduction colors Y, M, C, and K to the decompression unit 54.

画像形成装置全体を制御する主制御部57は、Y、M、C、Kの各色に対応した圧縮画像データに基づいて、スキャナ制御部12、ADF制御部91、プリンタ制御部62に対してそれぞれ所定の指示を与え、また、画像メモリ制御部53にも所定の指示を与える。これにより、スキャナ制御部12、ADF制御部91、プリンタ制御部62は、スキャナ10、ADF2、プリンタ6をそれぞれ制御する。また、プリンタ制御部62は、プリントされた用紙に対する各種処理を行う後処理装置3の制御も行うようになっている。主制御部57には、不揮発性メモリ58に記憶された各種プログラム等に基づいて、それぞれの制御を実行する。   A main control unit 57 that controls the entire image forming apparatus controls the scanner control unit 12, the ADF control unit 91, and the printer control unit 62 based on compressed image data corresponding to each color of Y, M, C, and K, respectively. A predetermined instruction is given, and a predetermined instruction is also given to the image memory control unit 53. Thereby, the scanner control unit 12, the ADF control unit 91, and the printer control unit 62 control the scanner 10, ADF2, and printer 6, respectively. The printer control unit 62 also controls the post-processing device 3 that performs various processes on the printed paper. The main control unit 57 executes each control based on various programs stored in the nonvolatile memory 58.

伸長部54は、入力されるY、M、C、Kの各再現色に対応した圧縮画像データを伸長処理した後に書込み処理部56に出力する。書込み処理部56は、プリンタ6に設けられたレーザダイオード(LD)61を駆動するための駆動信号を、Y、M、C、Kのそれぞれの再現色毎に生成する。
プリンタ6には、Y、M、C、Kの各再現色に対応する画像形成部63Y、63M、63C、63Kが設けられている。各画像形成部63Y、63M、63C、63Kには、感光体ドラムと、感光体ドラムの周囲に配置された帯電器、現像器、転写部、クリーナ等とが設けられている。
The decompressing unit 54 decompresses the compressed image data corresponding to the input reproduction colors Y, M, C, and K and outputs the compressed image data to the writing processing unit 56. The writing processing unit 56 generates a driving signal for driving a laser diode (LD) 61 provided in the printer 6 for each reproduction color of Y, M, C, and K.
The printer 6 is provided with image forming portions 63Y, 63M, 63C, and 63K corresponding to Y, M, C, and K reproduction colors. Each of the image forming units 63Y, 63M, 63C, and 63K is provided with a photosensitive drum and a charger, a developing unit, a transfer unit, a cleaner, and the like disposed around the photosensitive drum.

レーザダイオード(LD)61からは、書込み処理部56にて生成された駆動信号に基づいて、Y、M、C、Kの各再現色に対応したレーザ光が出射される。レーザダイオード(LD)61から出射されるレーザ光は、Y、M、C、Kの各再現色に対応したそれぞれの感光体ドラムを、主走査方向に露光走査する。それぞれの感光体ドラムはレーザダイオード(LD)61からのレーザ光による露光を受ける前に帯電器により帯電されており、その帯電された状態で露光を受けることによって静電潜像が形成される。各感光体ドラム上に形成された静電潜像は、Y、M、C、Kの各色用の現像器により、対応する再現色の各トナーによって現像されて可視化される。各感光体ドラム上の各色のトナー画像は、転写位置において転写部の電界の作用により記録シートの所定領域上に重ねて転写される。これにより、フルカラーのトナー画像が記録シート上に形成される。   From the laser diode (LD) 61, laser light corresponding to each reproduction color of Y, M, C, and K is emitted based on the drive signal generated by the writing processing unit 56. Laser light emitted from a laser diode (LD) 61 exposes and scans the respective photosensitive drums corresponding to Y, M, C, and K reproduction colors in the main scanning direction. Each photosensitive drum is charged by a charger before being exposed to laser light from a laser diode (LD) 61, and an electrostatic latent image is formed by being exposed in the charged state. The electrostatic latent image formed on each photoconductive drum is developed and visualized by each corresponding color toner by a developing unit for each color of Y, M, C, and K. The toner images of the respective colors on the respective photosensitive drums are transferred onto the predetermined area of the recording sheet so as to overlap at the transfer position by the action of the electric field of the transfer portion. Thereby, a full-color toner image is formed on the recording sheet.

なお、プリンタ6における各画像形成部の感光体ドラムの回転、記録シートの搬送等の制御は、プリンタ制御部62によって行われる。
<操作部>
画像形成装置本体部1には、タッチ入力式のLCD(液晶)パネル71と、主制御部57からの指示に基づいてLCDパネル71の表示を制御する操作制御部72と、を備えた操作部7が設けられている。LCDパネル71には、操作制御部72によって、画像形成動作の開始の指示、両面に画像が形成された原稿における両面の画像をプリントする両面モードの指示、写真原稿等を高画質で読み取る写真モードの指示、プリント枚数の設定等のための画面が表示されて、オペレータが、表示された画面における所定位置にタッチすることによって、所定の信号が主制御部57に入力される。
Note that the printer controller 62 controls the rotation of the photosensitive drum of each image forming unit and the conveyance of the recording sheet in the printer 6.
<Operation unit>
The image forming apparatus main body 1 includes an operation unit including a touch input type LCD (liquid crystal) panel 71 and an operation control unit 72 that controls display on the LCD panel 71 based on an instruction from the main control unit 57. 7 is provided. On the LCD panel 71, the operation control unit 72 instructs the start of the image forming operation, the instruction of the duplex mode for printing the double-sided image in the document on which the image is formed on both sides, and the photographic mode for reading the photographic document with high quality. And a screen for setting the number of prints is displayed, and the operator touches a predetermined position on the displayed screen, whereby a predetermined signal is input to the main controller 57.

<ADFの制御ブロック>
図5は、ADF2における制御系のブロック図である。ADF2に設けられたADF制御部91には、原稿搭載台21上の原稿Dがプラテンローラ25に給紙されることを検出する給紙センサー88、回転体81の各側面が読取位置に位置決めされていることを検出する側面位置センサー85、操作部7におけるLCDパネル71からのそれぞれの出力信号等が入力されている。ADF制御部91は、入力される給紙センサー88、側面位置センサー85、および、LCDパネル71からのそれぞれの出力信号に基づいて、所定の信号をADF駆動部92に出力する。ADF駆動部92は、ADF制御部91からの信号に基づいて、原稿Dを給紙するために、送り出しローラ22、分岐ローラ23、プラテンローラ25等を回転駆動させる給紙搬送モーター93、回転体81を回転駆動させる回転体駆動モーター84、第2読取手段26における各第2線状光源26aのオンオフのそれぞれを制御する。
<ADF control block>
FIG. 5 is a block diagram of a control system in ADF2. In the ADF control unit 91 provided in the ADF 2, each side surface of the sheet feed sensor 88 that detects that the document D on the document mounting table 21 is fed to the platen roller 25 and the rotating body 81 is positioned at the reading position. The side position sensor 85 for detecting that the output signal is received, and the respective output signals from the LCD panel 71 in the operation unit 7 are input. The ADF control unit 91 outputs a predetermined signal to the ADF drive unit 92 based on the output signals from the paper feed sensor 88, the side surface position sensor 85, and the LCD panel 71 that are input. The ADF drive unit 92 is configured to rotate the feed roller 22, the branch roller 23, the platen roller 25, and the like in order to feed the document D based on a signal from the ADF control unit 91, and a rotating body. The rotating body drive motor 84 that rotationally drives 81 and the on / off of each second linear light source 26a in the second reading means 26 are controlled.

<ADFのシェーディング補正の制御>
図6は、画像読取装置4のシェーディング補正の制御内容を示すフローチャートである。画像読取装置4のシェーディング補正は、画像データ制御部5に設けられた読取処理部51において実行される。読取処理部51は、LCDパネル71からの画像形成動作の開始の指示によって、まず、スキャナ10に設けられた第1ラインセンサー11の出力をシェーディング補正するために必要な3つの補正係数を演算するフル演算を実行する(図6のステップS1参照、以下同様)。このフル演算では、黒色レベル調整のための黒色レベル補正係数と、白色レベル調整のための白色レベル補正係数と、第1線状光源15aにおける光量のばらつきを補正するための配光補正係数との全てがそれぞれ演算される。演算されたそれぞれの補正係数は、読取処理部51において初期設定される。第1ラインセンサー11のための補正係数のフル演算の詳細については後述する。
<Control of ADF shading correction>
FIG. 6 is a flowchart showing the control content of the shading correction of the image reading device 4. The shading correction of the image reading device 4 is executed by a reading processing unit 51 provided in the image data control unit 5. In response to an instruction to start an image forming operation from the LCD panel 71, the reading processing unit 51 first calculates three correction coefficients necessary for shading correction of the output of the first line sensor 11 provided in the scanner 10. A full calculation is executed (see step S1 in FIG. 6, and so on). In this full calculation, a black level correction coefficient for black level adjustment, a white level correction coefficient for white level adjustment, and a light distribution correction coefficient for correcting variation in the amount of light in the first linear light source 15a. Everything is calculated individually. Each calculated correction coefficient is initially set in the reading processing unit 51. Details of the full calculation of the correction coefficient for the first line sensor 11 will be described later.

第1ラインセンサー11のフル補正演算が実行されると、ADF2において原稿Dが搬送されているかを給紙センサー88の出力に基づいて判断する(ステップS2)。原稿Dが搬送されている場合(ステップS2で「YES」)には、両面モードが指示されているかを、操作部7のLCDパネル71からの出力に基づいて判断する(ステップS3)。LCDパネル71において両面モードが指示されていない場合(ステップS3で「NO」)には、原稿の第1面(表面)に形成された画像のみを読み取ってプリントする片面モードであることが指示されているものとして、スキャナ制御部12にその指示に対応する所定信号を出力する。   When the full correction calculation of the first line sensor 11 is executed, it is determined based on the output of the paper feed sensor 88 whether the document D is being conveyed in the ADF 2 (step S2). When the document D is being conveyed (“YES” in step S2), it is determined based on the output from the LCD panel 71 of the operation unit 7 whether the duplex mode is instructed (step S3). If the double-side mode is not instructed on the LCD panel 71 (“NO” in step S3), it is instructed to be a single-side mode in which only the image formed on the first surface (front surface) of the document is read and printed. As a result, a predetermined signal corresponding to the instruction is output to the scanner control unit 12.

スキャナ制御部12は、原稿Dがスリットガラス13上に到達する前に、スキャナ10をスリットガラス13の直下に移動させて、原稿Dがスリットガラス13上を通過する際に、移動されたスキャナ10によって、原稿Dの第1面(表面)に形成された画像を読み取らせる。スキャナ10の第1ラインセンサー11からは、読み取られた画像に対応するデータが読取処理部51および圧縮部52を介して画像メモリ制御部53に出力される。   The scanner control unit 12 moves the scanner 10 immediately below the slit glass 13 before the document D reaches the slit glass 13, and moves the scanner 10 when the document D passes the slit glass 13. As a result, the image formed on the first surface (front surface) of the document D is read. From the first line sensor 11 of the scanner 10, data corresponding to the read image is output to the image memory control unit 53 via the reading processing unit 51 and the compression unit 52.

読取処理部51では、第1ラインセンサー11から出力された画像データを、フル演算の実行によって初期設定された黒色レベル補正係数、白色レベル補正係数、配光補正係数の全てに基づく第1ラインセンサー11の出力のシェーディング補正(以下、このシェーディング補正をフルシェーディング補正とする)を実施して(ステップS4)、ステップS5に進む。なお、プリンタ6では読み取られた画像データに基づいてプリント動作が実施される。   In the reading processing unit 51, the first line sensor based on all of the black level correction coefficient, the white level correction coefficient, and the light distribution correction coefficient that are initially set by executing the full calculation on the image data output from the first line sensor 11. 11 output shading correction (hereinafter, this shading correction is referred to as full shading correction) (step S4), and the process proceeds to step S5. The printer 6 performs a printing operation based on the read image data.

ステップS5では、ADF2において新たに原稿Dが給紙されているかを判断する。そして、新たな原稿Dが給紙されている場合には、ステップS4でのシェーディング補正が実行されて、プリンタ6において新たな原稿Dに対するプリント動作が実行される。新たな原稿Dが給紙されていない場合には、シェーディング補正の制御が終了する。
ステップS3において両面モードが指示されている場合(ステップS3において「YES」)には次の処理が実行される。
In step S5, it is determined whether or not the document D is newly fed in the ADF2. If a new document D is being fed, the shading correction in step S4 is performed, and the printer 6 performs a printing operation on the new document D. When a new document D is not fed, the shading correction control ends.
When the duplex mode is instructed in step S3 (“YES” in step S3), the following processing is executed.

<写真モードの場合の処理>
原稿の第1面(表面)および第2面(裏面)に形成された各画像が写真のような高精細な画像であることを示す写真モードが指示されているかを、操作部7におけるLCDパネル71からの出力に基づいて判断する(ステップS6)。オペレータは、写真モードの原稿であることについてLCDパネル71に入力する。写真モードが指示されていると判断される場合(ステップS6において「YES」)には、ADF2に設けられた第2読取手段26の第2ラインセンサー26bのための3つの補正係数のフル演算を実行する(ステップS7)。
<Processing in photo mode>
The LCD panel in the operation unit 7 indicates whether or not a photo mode indicating that each image formed on the first surface (front surface) and the second surface (back surface) of the document is a high-definition image such as a photograph is instructed. A determination is made based on the output from 71 (step S6). The operator inputs to the LCD panel 71 that the document is a photo mode document. If it is determined that the photographic mode is instructed (“YES” in step S6), full calculation of the three correction coefficients for the second line sensor 26b of the second reading means 26 provided in the ADF 2 is performed. Execute (Step S7).

第2ラインセンサー26bのための補正係数のフル演算は、第2ラインセンサー26bの出力に対する黒色レベル補正係数、白色レベル補正係数、配光補正係数をそれぞれ演算するものである。第2ラインセンサー26bのための3つの補正係数のフル演算の詳細については後述する。
その後、原稿Dが搬送されることによって、原稿Dの第1面(表面)に形成された画像がスキャナ10によって読み取られる。このとき、スキャナ10の第1ラインセンサー11からは、読み取られた画像に対応するデータが読取処理部51および圧縮部52を介して画像メモリ制御部53に出力される。
The full calculation of the correction coefficient for the second line sensor 26b is to calculate a black level correction coefficient, a white level correction coefficient, and a light distribution correction coefficient for the output of the second line sensor 26b. Details of the full calculation of the three correction coefficients for the second line sensor 26b will be described later.
Thereafter, when the document D is conveyed, the image formed on the first surface (front surface) of the document D is read by the scanner 10. At this time, data corresponding to the read image is output from the first line sensor 11 of the scanner 10 to the image memory control unit 53 via the reading processing unit 51 and the compression unit 52.

読取処理部51では、第1ラインセンサー11から出力された画像データを、ステップS1において実行された第1ラインセンサー11のための補正係数のフル演算によって初期設定された3つの補正係数のそれぞれに基づいてフルシェーディング補正する(ステップS8)。このシェーディング後の画像データに基づいて、プリンタ6におけるプリント動作が行われる。   The reading processing unit 51 converts the image data output from the first line sensor 11 into each of the three correction coefficients initially set by the full calculation of the correction coefficient for the first line sensor 11 executed in step S1. Based on this, full shading correction is performed (step S8). Based on the image data after the shading, the printing operation in the printer 6 is performed.

スリットガラス13上を通過した原稿Dは、第2読取手段26の直下の搬送経路内を通過する。なお、この場合、回転体81は、原稿ガイド面81aが第2読取手段26に対向するように回転されて位置決めされている。
第2読取手段26の直下を原稿Dが通過する際には、原稿Dの第2面における画像が第2読取手段26によって読み取られる。第2読取手段26の第2ラインセンサー26bからは、読み取られた画像に対応する画像データが読取処理部51に出力される。
The document D that has passed over the slit glass 13 passes through the conveyance path immediately below the second reading means 26. In this case, the rotating body 81 is rotated and positioned so that the document guide surface 81 a faces the second reading unit 26.
When the document D passes directly below the second reading unit 26, the image on the second surface of the document D is read by the second reading unit 26. Image data corresponding to the read image is output from the second line sensor 26 b of the second reading unit 26 to the reading processing unit 51.

読取処理部51では、第2ラインセンサー26bから出力された画像データを、ステップS7において実行された第2ラインセンサー26bのための補正係数のフル演算によって得られた3つの補正係数のそれぞれに基づいてフルシェーディング補正が行われる(ステップS9)。
プリンタ6では、このシェーディング補正後の画像データに基づいて第2面の画像に対するプリントが行われる。
In the reading processing unit 51, the image data output from the second line sensor 26b is based on each of the three correction coefficients obtained by the full calculation of the correction coefficient for the second line sensor 26b executed in step S7. Thus, full shading correction is performed (step S9).
The printer 6 prints the image on the second surface based on the image data after the shading correction.

読取処理部51では、ADF2において新たに原稿Dが給紙されているかを判断する(ステップS10)。そして、新たな原稿Dが給紙されている場合には、ステップS8およびステップS9での第2ラインセンサー26bのためのシェーディング補正が実行され、プリンタ6では、シェーディング補正された画像データに基づくプリント動作が実行される。   The reading processing unit 51 determines whether or not the document D is newly fed in the ADF 2 (step S10). When a new document D is being fed, shading correction for the second line sensor 26b in steps S8 and S9 is executed, and the printer 6 prints based on the image data subjected to the shading correction. The action is executed.

<写真モードでない場合の処理>
次に、両面モードであるが写真モードでない場合(ステップS6において「NO」)について、以下に説明する。
ステップS6において「NO」の場合には、読取処理部51は、原稿の画像が写真以外の文字などの階調再現性をあまり要求されない文字モードが指示されているものと判断して、ADF2に設けられた第2読取手段26における第2ラインセンサー26bの出力の配光補正のための第2配光補正係数を簡易的に演算する(ステップS11)。
<Processing when not in photo mode>
Next, the case where the mode is the duplex mode but not the photo mode (“NO” in step S6) will be described below.
If “NO” in the step S6, the reading processing unit 51 determines that a character mode in which the gradation image reproducibility such as a character other than a photograph is not required is instructed for the document image, and the ADF 2 is instructed. A second light distribution correction coefficient for correcting the light distribution of the output of the second line sensor 26b in the provided second reading means 26 is simply calculated (step S11).

この第2ラインセンサー26bの第2配光補正係数の簡易演算は、搬送される原稿Dの第1面および第2面の先端部における余白部分にて反射されたそれぞれの光を受光した第1ラインセンサー11および第2ラインセンサー26bの出力に基づいて、第2ラインセンサー26bの第2配光補正係数を演算するものであり、その詳細については後述する。
第2ラインセンサー26bのための第2配光補正係数の演算が実行されると、前述の写真モードの場合と同様に、第1ラインセンサー11から出力される原稿Dの第1面に形成された画像に対応した画像データが、ステップS1において実行された第1ラインセンサー11のための補正係数のフル演算によって初期設定された3つの補正係数のそれぞれに基づいてフルシェーディング補正される(ステップS12)。そして、プリンタ6において、原稿Dの第1面に形成された画像に対応するプリント動作が実行される。
The simple calculation of the second light distribution correction coefficient of the second line sensor 26b is based on the first light received by the respective light beams reflected by the margins at the leading edge of the first surface and the second surface of the document D being conveyed. The second light distribution correction coefficient of the second line sensor 26b is calculated based on the outputs of the line sensor 11 and the second line sensor 26b, and details thereof will be described later.
When the calculation of the second light distribution correction coefficient for the second line sensor 26b is executed, the second light distribution correction coefficient is formed on the first surface of the document D output from the first line sensor 11, as in the case of the photographic mode described above. The image data corresponding to the obtained image is subjected to full shading correction based on each of the three correction coefficients initially set by the full calculation of the correction coefficient for the first line sensor 11 executed in step S1 (step S12). ). Then, the printer 6 performs a printing operation corresponding to the image formed on the first surface of the document D.

また、第2ラインセンサー26bから出力される原稿Dの第2面に形成された画像に対応した画像データが、ステップS11における簡易演算によって得られた第2配光補正係数のみに基づくシェーディング補正(以下、このシェーディング補正を簡易シェーディング補正とする)が行われる(ステップS13)。そして、プリンタ6において、原稿Dの第2面に形成された画像に対応したトナー画像が記録シートの第2面上に形成される。   Further, shading correction based on only the second light distribution correction coefficient obtained by the simple calculation in step S11 is performed on the image data corresponding to the image formed on the second surface of the document D output from the second line sensor 26b. Hereinafter, this shading correction is referred to as simple shading correction) (step S13). In the printer 6, a toner image corresponding to the image formed on the second surface of the document D is formed on the second surface of the recording sheet.

その後、読取処理部51は、ADF2において新たに原稿Dが給紙されているかを判断する(ステップS14)。新たな原稿Dが給紙されている場合には、ステップS12およびステップS13でのシェーディング補正と、プリンタ6での新たな原稿Dの画像に対するプリント動作が実行される。
<第1ラインセンサーのための補正係数のフル演算>
図7は、図6のステップS1におけるフル演算のサブルーチンを示すフローチャートである。第1ラインセンサー11のための補正係数のフル演算に際して、まず、スキャナ10における第1線状光源15aからの光が基準板17の第1黒色基準面17aにて反射されて第1ラインセンサー11にて受光されるように、縮小光学系15の第1ユニット151および第2ユニット152が、図1に破線で示すように矢印A方向にスライドされる。この場合、第2ユニット152は、第1ユニット151の1/2の距離だけスライドされる。
Thereafter, the reading processing unit 51 determines whether or not the document D is newly fed in the ADF 2 (step S14). When a new document D is being fed, the shading correction in steps S12 and S13 and the printing operation for the image of the new document D in the printer 6 are executed.
<Full correction coefficient calculation for the first line sensor>
FIG. 7 is a flowchart showing a full calculation subroutine in step S1 of FIG. In the full calculation of the correction coefficient for the first line sensor 11, first, light from the first linear light source 15 a in the scanner 10 is reflected by the first black reference surface 17 a of the reference plate 17, and the first line sensor 11. 1, the first unit 151 and the second unit 152 of the reduction optical system 15 are slid in the direction of arrow A as indicated by a broken line in FIG. In this case, the second unit 152 is slid by a distance 1/2 that of the first unit 151.

このような状態で第1線状光源15aが点灯されることによって、基準板17の第1黒色基準面17aに光が照射されて、その反射光が第1ラインセンサー11にて受光される(図7のステップS21)。第1ラインセンサー11は、基準板17の第1黒色基準面17aにて反射された光の光量に対応した電圧を、画像データ制御部5における読取処理部51に出力する。   When the first linear light source 15a is turned on in this state, the first black reference surface 17a of the reference plate 17 is irradiated with light, and the reflected light is received by the first line sensor 11 ( Step S21 in FIG. The first line sensor 11 outputs a voltage corresponding to the amount of light reflected by the first black reference surface 17 a of the reference plate 17 to the reading processing unit 51 in the image data control unit 5.

読取処理部51では、第1黒色基準面17aにて反射された光の光量に基づく第1ラインセンサー11の出力電圧に基づいて、第1ラインセンサー11の黒色に対する出力電圧のレベルを調整するための第1黒色レベル補正係数を演算する(ステップS22)。
その後、スキャナ10における第1線状光源15aからの光が基準板17の第1白色基準面17bにて反射されて第1ラインセンサー11にて受光されるように、縮小光学系15の第1ユニット151および第2ユニット152がそれぞれ所定の距離だけスライドされる。
The reading processing unit 51 adjusts the level of the output voltage for black of the first line sensor 11 based on the output voltage of the first line sensor 11 based on the amount of light reflected by the first black reference surface 17a. The first black level correction coefficient is calculated (step S22).
Thereafter, the first optical source 15a of the reduction optical system 15 is reflected so that the light from the first linear light source 15a in the scanner 10 is reflected by the first white reference surface 17b of the reference plate 17 and received by the first line sensor 11. The unit 151 and the second unit 152 are each slid by a predetermined distance.

このような状態で第1線状光源15aが点灯されることによって、基準板17の第1白色基準面17bに光が照射されて、その反射光が第1ラインセンサー11にて受光される(ステップS23)。第1ラインセンサー11は、基準板17の第1白色基準面17bにて反射された光の光量に対応した電圧を、画像データ制御部5における読取処理部51に出力する。   When the first linear light source 15a is turned on in this state, the first white reference surface 17b of the reference plate 17 is irradiated with light, and the reflected light is received by the first line sensor 11 ( Step S23). The first line sensor 11 outputs a voltage corresponding to the amount of light reflected by the first white reference surface 17 b of the reference plate 17 to the reading processing unit 51 in the image data control unit 5.

読取処理部51では、第1白色基準面17bにて反射された光の光量に基づく第1ラインセンサー11の出力電圧を白色基準データとして記憶するとともに、その白色基準データに基づいて、第1ラインセンサー11の白色に対する出力電圧のレベルを調整するための第1白色レベル補正係数を演算する(ステップS24)。
さらに、読取処理部51は、第1白色基準面17bにて反射された第1線状光源15aからの光の光量に基づく第1ラインセンサー11からの出力電圧に基づいて、第1線状光源15aの軸方向の光量のばらつきによる出力電圧のばらつきを補正するための第1配光補正係数を演算する(ステップS25)。この第1配光補正係数は、第1白色基準面17bを読み取ったときの第1ラインセンサー11の出力電圧を第1線状光源15aの軸方向(主走査方向に対応)のどの位置でも電圧値が略同じになるように、第1線状光源15aにおける光量の平均値に対応した電圧にするために必要な係数である。
The reading processing unit 51 stores the output voltage of the first line sensor 11 based on the amount of light reflected by the first white reference surface 17b as white reference data, and the first line based on the white reference data. A first white level correction coefficient for adjusting the level of the output voltage with respect to the white color of the sensor 11 is calculated (step S24).
Further, the reading processing unit 51 uses the first linear light source based on the output voltage from the first line sensor 11 based on the amount of light from the first linear light source 15a reflected by the first white reference surface 17b. A first light distribution correction coefficient for correcting variations in output voltage due to variations in the amount of light in the axial direction 15a is calculated (step S25). This first light distribution correction coefficient is the voltage at any position in the axial direction of the first linear light source 15a (corresponding to the main scanning direction) when the first white reference surface 17b is read. It is a coefficient necessary to obtain a voltage corresponding to the average value of the light amount in the first linear light source 15a so that the values are substantially the same.

以上により、第1ラインセンサー11のための3つの補正係数のフル演算が終了し、演算された第1黒色レベル補正係数、第1白色レベル補正数、および第1配光補正係数は、読取処理部51に記憶される。そして、演算された第1黒色レベル補正係数、第1白色レベル補正数、および第1配光補正係数によって、図6のステップS4、ステップS8、ステップS12における第1ラインセンサー11の出力のシェーディング補正が行われる。   Thus, the full calculation of the three correction coefficients for the first line sensor 11 is completed, and the calculated first black level correction coefficient, first white level correction number, and first light distribution correction coefficient are read out. Stored in the unit 51. Then, based on the calculated first black level correction coefficient, first white level correction number, and first light distribution correction coefficient, shading correction of the output of the first line sensor 11 in step S4, step S8, and step S12 of FIG. Is done.

<第2ラインセンサーのための補正係数のフル演算>
図8は、図6のステップS7における第2ラインセンサー26bのための3つの補正係数のフル演算のサブルーチンを示すフローチャートである。第2ラインセンサー26bのための補正係数のフル補正演算に際して、まず、回転体81の第2黒色基準面81bが第2読取手段26に対向するように、ステッピングモータである回転体駆動モーター84が駆動される。第2黒色基準面81bが第2読取手段26に対向した読取位置に位置決めされることは、回転体81に設けられた側面検出センサー85によって検出される。その後、第2読取手段26の各第2線状光源26aが点灯されて第2黒色基準面81bに光が照射され、第2黒色基準面81bでの反射光が第2ラインセンサー26bにて受光される(図8のステップS31)。第2ラインセンサー26bは、回転体81の第2黒色基準面81bにて反射された光の光量に対応した電圧を、画像データ制御部5における読取処理部51に出力する。
<Full correction coefficient calculation for the second line sensor>
FIG. 8 is a flowchart showing a subroutine for full calculation of three correction coefficients for the second line sensor 26b in step S7 of FIG. In the full correction calculation of the correction coefficient for the second line sensor 26b, first, the rotating body drive motor 84, which is a stepping motor, is set so that the second black reference surface 81b of the rotating body 81 faces the second reading means 26. Driven. Positioning of the second black reference surface 81b at the reading position facing the second reading means 26 is detected by a side detection sensor 85 provided on the rotating body 81. Thereafter, each second linear light source 26a of the second reading means 26 is turned on to irradiate the second black reference surface 81b with light, and the reflected light from the second black reference surface 81b is received by the second line sensor 26b. (Step S31 in FIG. 8). The second line sensor 26 b outputs a voltage corresponding to the amount of light reflected by the second black reference surface 81 b of the rotator 81 to the reading processing unit 51 in the image data control unit 5.

読取処理部51では、第2黒色基準面81bにて反射された光の光量に基づく第2ラインセンサー26bの出力電圧に基づいて、第2ラインセンサー26bの黒色に対する出力電圧のレベルを調整するための第2黒色レベル補正係数を演算する(ステップS32)。
第2黒色レベル補正係数が演算されると、回転体81の第2白色基準面81cが第2読取手段26に対向するように回転体駆動モーター84が駆動される。第2白色基準面81cが第2読取手段26に対向した読取位置に位置決めされていることは、回転体81に設けられた側面検出センサー85によって検出される。
The reading processing unit 51 adjusts the level of the output voltage of the second line sensor 26b for black based on the output voltage of the second line sensor 26b based on the amount of light reflected by the second black reference surface 81b. The second black level correction coefficient is calculated (step S32).
When the second black level correction coefficient is calculated, the rotating body drive motor 84 is driven so that the second white reference surface 81c of the rotating body 81 faces the second reading means 26. The fact that the second white reference surface 81 c is positioned at the reading position facing the second reading means 26 is detected by a side surface detection sensor 85 provided on the rotating body 81.

このような状態で第2読取手段26の各線状光源26aが点灯されて第2白色基準面81cに光が照射され、第2白色基準面81cでの反射光が第2ラインセンサー26bにて受光される(図8のステップS33)。第2ラインセンサー26bは、回転体81の第2白色基準面81cにて反射された光の光量に対応した電圧を、画像データ制御部5における読取処理部51に出力する。   In this state, each linear light source 26a of the second reading unit 26 is turned on to irradiate the second white reference surface 81c with light, and the reflected light from the second white reference surface 81c is received by the second line sensor 26b. (Step S33 in FIG. 8). The second line sensor 26 b outputs a voltage corresponding to the amount of light reflected by the second white reference surface 81 c of the rotator 81 to the reading processing unit 51 in the image data control unit 5.

読取処理部51では、第2白色基準面81cにて反射された光の光量に対応した第2ラインセンサー26bの出力電圧に基づいて、第2ラインセンサー26bの白色に対する出力電圧のレベルを調整するために必要な第2白色レベル補正係数を演算する(ステップS34)。
さらに、読取処理部51では、第2白色基準面81cにて反射された第2線状光源26aからの光の光量に基づく第2ラインセンサー26bの出力電圧に基づいて、第2線状光源26aの軸方向の光量のばらつきによる出力電圧のばらつきを補正するための第2配光補正係数を演算する(ステップS35)。この第2配光補正係数は、第2白色基準面81cを読み取った第2ラインセンサー26bの出力電圧を、主走査方向のどの位置でも電圧値が略同じになるように、第2線状光源26aにおける光量の平均値に対応した電圧にするために必要な係数である。
The reading processing unit 51 adjusts the level of the output voltage for the white of the second line sensor 26b based on the output voltage of the second line sensor 26b corresponding to the amount of light reflected by the second white reference surface 81c. Therefore, the second white level correction coefficient necessary for this is calculated (step S34).
Further, in the reading processing unit 51, based on the output voltage of the second line sensor 26b based on the amount of light from the second linear light source 26a reflected by the second white reference surface 81c, the second linear light source 26a. A second light distribution correction coefficient for correcting variations in output voltage due to variations in the amount of light in the axial direction is calculated (step S35). The second light distribution correction coefficient is obtained by using the second linear light source so that the output voltage of the second line sensor 26b obtained by reading the second white reference surface 81c is substantially the same at any position in the main scanning direction. This is a coefficient necessary to obtain a voltage corresponding to the average value of the amount of light at 26a.

以上により、第2ラインセンサー26bのための補正係数のフル演算が完了し、演算された第1黒色レベル補正係数、第1白色レベル補正数、および第1配光補正係数は、読取処理部51に記憶される。そして、演算された第1黒色レベル補正係数、第1白色レベル補正数、および第1配光補正係数によって、図6のステップS9における第2ラインセンサー26bの出力のフルシェーディング補正が行われる。   As described above, the full calculation of the correction coefficient for the second line sensor 26b is completed, and the calculated first black level correction coefficient, first white level correction number, and first light distribution correction coefficient are read processing unit 51. Is remembered. Then, full shading correction of the output of the second line sensor 26b in step S9 of FIG. 6 is performed by the calculated first black level correction coefficient, first white level correction number, and first light distribution correction coefficient.

<第2ラインセンサーのため第2配光補正係数の簡易演算>
図9は、図6のステップS11における第2配光補正係数の簡易演算のサブルーチンを示すフローチャートである。第2配光補正係数の簡易演算は、第2読取手段26によって白色基準面81cを読み取らずに第2配光補正係数を簡易的に求めるものであり、ADF2における原稿台21上の原稿Dがスリットガラス13上を通過することによって開始する。
<Simple calculation of the second light distribution correction coefficient for the second line sensor>
FIG. 9 is a flowchart showing a subroutine for simplified calculation of the second light distribution correction coefficient in step S11 of FIG. The simple calculation of the second light distribution correction coefficient is to simply obtain the second light distribution correction coefficient without reading the white reference surface 81c by the second reading means 26, and the document D on the document table 21 in the ADF 2 is obtained. It starts by passing over the slit glass 13.

原稿Dがスリットガラス13上を通過する際には、画像形成装置本体部1に設けられたスキャナ10の第1線状光源15aが点灯される。これにより、スリットガラス13上を通過する原稿Dの先端部における余白部分に光が照射され、原稿Dの先端部における余白部分にて反射された光が、第1ラインセンサー11にて受光される。第1ラインセンサー11では、受光された光の光量に対応した電圧が画像データ処理部5における読取処理部51に出力される(ステップS41)。   When the document D passes over the slit glass 13, the first linear light source 15a of the scanner 10 provided in the image forming apparatus main body 1 is turned on. As a result, light is applied to the blank portion at the leading edge of the document D that passes over the slit glass 13, and the light reflected at the blank portion at the leading edge of the document D is received by the first line sensor 11. . In the first line sensor 11, a voltage corresponding to the amount of received light is output to the reading processing unit 51 in the image data processing unit 5 (step S41).

読取処理部51では、例えばステップS24において、第1ラインセンサー11に対する第1白色レベル補正係数および第1配光補正係数を求める際に、第1線状光源15aから照射されて白色基準面17bによって反射された光に基づく第1ラインセンサー11からの出力が白色基準データとして予め求められて記憶されていることから、その白色基準データと現在読み取った第1ラインセンサー11からの実際の出力電圧との差分を演算する(ステップS42)。   In the reading processing unit 51, for example, when obtaining the first white level correction coefficient and the first light distribution correction coefficient for the first line sensor 11 in step S24, the white reference surface 17b is irradiated with the first linear light source 15a. Since the output from the first line sensor 11 based on the reflected light is previously obtained and stored as white reference data, the white reference data and the actual output voltage from the first line sensor 11 currently read are Is calculated (step S42).

その後、スリットガラス13上を通過した原稿Dは、第2読取手段26の直下の搬送経路内を通過する。なお、この場合、回転体81は、原稿ガイド面81aが第2読取手段26に対向するように位置決めされている。
第2読取手段26の直下の搬送経路内を原稿Dが通過する際には、原稿Dの第2面における先端部の余白部分(第1面の先端部における余白部分としてスキャナ10にて読み取られた部分の裏側に相当)が第2読取手段26によって読み取られる。第2読取手段26の第2ラインセンサー26bは、原稿Dの第2面における先端部の余白部分にて反射された光を受光する。
Thereafter, the document D that has passed over the slit glass 13 passes through the conveyance path immediately below the second reading means 26. In this case, the rotating body 81 is positioned so that the document guide surface 81 a faces the second reading unit 26.
When the document D passes through the conveyance path immediately below the second reading unit 26, the scanner 10 reads the margin portion of the leading end portion on the second surface of the document D (the margin portion at the leading end portion of the first surface). Corresponding to the back side of the corresponding portion) is read by the second reading means 26. The second line sensor 26 b of the second reading unit 26 receives the light reflected by the margin part of the leading end portion on the second surface of the document D.

第2ラインセンサー26bは、受光された光の光量に対応した電圧を画像データ処理部5における読取処理部51に出力する(ステップS43)。
読取処理部51では、ステップS42にて演算された差分に関するデータを第2ラインセンサー26b用に変換して、第2ラインセンサー26bの出力電圧を補正し(ステップS44)、補正された第2ラインセンサー26bの出力に基づいて、第2ラインセンサー26bの出力を配光補正するために必要な第2配光補正係数を演算する(ステップS45)。
The second line sensor 26b outputs a voltage corresponding to the amount of received light to the reading processing unit 51 in the image data processing unit 5 (step S43).
In the reading processing unit 51, the data related to the difference calculated in step S42 is converted for the second line sensor 26b, the output voltage of the second line sensor 26b is corrected (step S44), and the corrected second line is corrected. Based on the output of the sensor 26b, a second light distribution correction coefficient necessary for correcting the light distribution of the output of the second line sensor 26b is calculated (step S45).

この場合、ステップS42にて演算された差分は、白色基準面および原稿の第1面における余白部分のそれぞれを読み取ったときの電位差に相当する。原稿の第1面および第2面の余白部分は、原稿の地肌部分であることから同様の反射特性を有しており、第2ラインセンサー26bでも、原稿の第2面における余白部分を読み取ったときには同じ程度の差が得られるはずであるが、双方は出力特性が相違することによって出力される電圧が異なることから、同じ差分を適用できない。そこで、第1ラインセンサー11の出力特性と第2ラインセンサー26bの出力特性との相関関係を予め求めておいて、その相関関係を用いて、第1ラインセンサー11を読み取ったときに得られる白色基準データとの差分を、第2読取手段26で読み取った場合に生じると思われる大きさの差分に変換し、変換により得られた第2読取手段26での差分を、第2読取手段26で読み取った余白部分に対応する第2ラインセンサー26bのデータに適用して、第2読取手段26で白色基準面を読み取ったときに得られるデータに相当する値に補正し、補正したデータを用いて第2配光補正係数を生成するものである。以上により、第2ラインセンサー26bのための第2配光補正係数が簡易演算される。   In this case, the difference calculated in step S42 corresponds to a potential difference when each of the white space on the white reference surface and the first surface of the original is read. The margin portions on the first and second sides of the document are the same as the background portion of the document and thus have the same reflection characteristics. The second line sensor 26b also reads the margin portion on the second surface of the document. Sometimes the same level of difference should be obtained, but because both output voltages are different due to different output characteristics, the same difference cannot be applied. Therefore, the white color obtained when the correlation between the output characteristic of the first line sensor 11 and the output characteristic of the second line sensor 26b is obtained in advance and the first line sensor 11 is read using the correlation. The difference from the reference data is converted into a difference of a size that is expected to be generated when the second reading unit 26 reads the difference, and the difference in the second reading unit 26 obtained by the conversion is converted by the second reading unit 26. Applying to the data of the second line sensor 26b corresponding to the read blank portion, the second reading means 26 corrects the value to the value obtained when the white reference surface is read, and uses the corrected data. A second light distribution correction coefficient is generated. As described above, the second light distribution correction coefficient for the second line sensor 26b is simply calculated.

第2ラインセンサー26bの出力を配光補正するために必要な第2配光補正係数が簡易演算されると、得られた第2配光補正係数によって、図6のステップS13における第2ラインセンサー26bの出力が簡易シェーディング補正される。
文字画像が形成される原稿Dでは、通常、周縁部に文字画像が形成されていない余白部分が設けられており、しかも、この余白部分は、原稿Dの地肌部分であることから、表面と裏面とでは、通常、同様の反射特性を有している。従って、余白部分に対する第1ラインセンサー11の出力電圧に基づいて、余白部分に対する第2ラインセンサー26bの出力電圧を補正し、補正された第2ラインセンサー26bの出力電圧に基づいて演算された第2配光補正係数によって配光補正を実施することで、補正された画像データは、原稿Dにおける文字画像に対して良好な再現性を有している。
When the second light distribution correction coefficient necessary for correcting the light distribution of the output of the second line sensor 26b is simply calculated, the second line sensor in step S13 in FIG. 6 is obtained by the obtained second light distribution correction coefficient. 26b is subjected to simple shading correction.
In the document D on which the character image is formed, a margin part where the character image is not formed is usually provided at the periphery, and the margin part is a background part of the document D. And usually have similar reflection characteristics. Therefore, based on the output voltage of the first line sensor 11 with respect to the blank portion, the output voltage of the second line sensor 26b with respect to the blank portion is corrected, and the first calculated based on the corrected output voltage of the second line sensor 26b. By performing the light distribution correction using the two light distribution correction coefficients, the corrected image data has good reproducibility with respect to the character image on the document D.

また、簡易シェーディング補正は、回転体81の第2黒色基準面81bおよび第2白色基準面81cからの反射光を使用する必要がないために、回転体81を回転および停止して第2黒色基準面81bおよび第2白色基準面81cを位置決めするための時間が不要になり、処理時間を短縮することができる。
なお、上記実施の形態では、簡易シェーディング補正のための第2配光係数を、ステップS1において求められた白色基準データに基づいて演算する構成であったが、このような構成に限らず、適当なタイミングによって得られた白色基準データを用いてもよい。
In addition, since the simple shading correction does not require the use of reflected light from the second black reference surface 81b and the second white reference surface 81c of the rotator 81, the rotator 81 is rotated and stopped so that the second black reference surface is corrected. Time for positioning the surface 81b and the second white reference surface 81c becomes unnecessary, and the processing time can be shortened.
In the above-described embodiment, the second light distribution coefficient for simple shading correction is calculated based on the white reference data obtained in step S1, but the present invention is not limited to such a configuration. White reference data obtained by various timings may be used.

また、原稿の画像が写真モードであるかの指示に基づいて、原稿の第2面の画像データに対してフルシェーディング補正を行うか簡易シェーディング補正を行うかを決定していたが、このような構成に限らない。例えば、原稿を構成する紙質、色等の原稿自体のシート特性(反射特性)に基づいてフルシェーディング補正を行うか簡易シェーディング補正を行うかを決定してもよい。具体的には、原稿が薄紙としてのシート特性を有しているきには簡易シェーディング補正を禁止することができる。薄紙は、通常、普通紙、厚紙よりも遮光しにくいために、原稿の余白部分の反射光を受光して配光特性を補正すると精度が低くなるおそれがあるからである。OHPシートも光を透過するために、薄紙のときと同様に、簡易シェーディング補正を禁止することができる。なお、原稿が白色でなくて着色されている場合、光透過性を有する場合等にも簡易シェーディング補正を禁止することができる。なお、原稿のシート特性の判断は、操作部におけるLCDパネルからシート特性の入力を受け付ける構成とすることができる。また、搬送される原稿に光を照射して、その反射光を光学センサーによって受光し、その受光量から原稿の光透過性を検出することにより、シート特性を光学的に判断するようにしてもよい。   Also, based on the instruction whether the image of the document is in the photo mode, it has been determined whether to perform full shading correction or simple shading correction on the image data on the second side of the document. It is not limited to the configuration. For example, it may be determined whether to perform full shading correction or simple shading correction based on the sheet characteristics (reflection characteristics) of the document itself such as paper quality and color constituting the document. Specifically, simple shading correction can be prohibited when the original has sheet characteristics as thin paper. This is because thin paper is usually harder to shield than plain paper and thick paper, so that the accuracy may be lowered if the light distribution characteristics are corrected by receiving the reflected light in the margin of the original. Since the OHP sheet also transmits light, simple shading correction can be prohibited as in the case of thin paper. It should be noted that simple shading correction can be prohibited even when the original is not white and is colored, or when it has light transmission. It should be noted that the determination of the sheet characteristics of the document can be configured to accept input of sheet characteristics from the LCD panel in the operation unit. In addition, the sheet characteristic is optically determined by irradiating light to the conveyed document, receiving the reflected light by an optical sensor, and detecting the light transmittance of the document from the received light amount. Good.

また、第2配光補正係数の簡易演算に際して原稿の第1面および第2面の先端部における余白部分の反射光を受光する構成としたが、これに限らず、例えば、原稿の第1面および第2面の後端の余白部分の反射光を受光する構成、または、一方を先端の余白部分の反射光の受光、他方を後端の余白部分の反射光の受光とする構成としてもよい。
さらに、上記実施の形態では、第2読取手段26の下方に回転体81を設けて、回転体81の各側面に第2黒色基準面81bおよび第2白色基準面81cを設ける構成であったが、第2黒色基準面81bおよび第2白色基準面81cを同一の平板上に設けて、その平板における第2黒色基準面81bおよび第2白色基準面81cが第2読取手段26にて読み取られるように、平板をスライドさせる構成、あるいは、第2読取手段26をスライドさせる構成としてもよい。
In addition, although the configuration is such that the reflected light of the margin part at the leading edge of the first surface and the second surface of the document is received in the simple calculation of the second light distribution correction coefficient, the present invention is not limited to this, for example, the first surface of the document In addition, it is possible to receive the reflected light from the margin part at the rear end of the second surface, or to receive one of the reflected light from the margin part at the tip and to receive the reflected light from the margin part at the rear end. .
Further, in the above embodiment, the rotating body 81 is provided below the second reading unit 26, and the second black reference surface 81b and the second white reference surface 81c are provided on each side surface of the rotating body 81. The second black reference surface 81b and the second white reference surface 81c are provided on the same flat plate so that the second black reference surface 81b and the second white reference surface 81c on the flat plate are read by the second reading means 26. In addition, a configuration in which a flat plate is slid or a configuration in which the second reading means 26 is slid may be used.

本発明は、ADFに第2読取手段が設けられた複写機等の画像形成装置の技術分野に広く適用することができる。本発明によって、第2読取手段による写真画像のような高精細な画像のデータを再現性よく得ることができ、また、文字画像のシェーディング補正の処理を効率よく行うことができるために、その産業的利用価値は極めて高い。   The present invention can be widely applied to the technical field of an image forming apparatus such as a copying machine in which a second reading unit is provided in an ADF. According to the present invention, high-definition image data such as a photographic image by the second reading unit can be obtained with high reproducibility, and the shading correction processing of the character image can be efficiently performed. The utility value is extremely high.

本発明の実施の形態における画像読取装置が備えられた画像形成装置の概要を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an outline of an image forming apparatus provided with an image reading apparatus in an embodiment of the present invention. 図1に示す画像読取装置の構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the image reading apparatus shown in FIG. ADFに設けられた第2読取手段の概略構成をその周辺部の構成とともに示す断面図である。It is sectional drawing which shows schematic structure of the 2nd reading means provided in ADF with the structure of the peripheral part. (a)は、図3に示すADFに設けられた回転体の斜視図、(b)はその回転体の構成を示す側面図である。(A) is a perspective view of the rotary body provided in ADF shown in FIG. 3, (b) is a side view which shows the structure of the rotary body. ADFにおける制御系のブロック図である。It is a block diagram of the control system in ADF. 本発明の画像読取装置のシェーディング補正の制御内容を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing control details of shading correction of the image reading apparatus of the present invention. 図6に示されたフローチャートにおける第1ラインセンサーための補正係数のフル演算のサブルーチンを示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a subroutine for a full calculation of a correction coefficient for the first line sensor in the flowchart shown in FIG. 6. 図6に示されたフローチャートにおける第2ラインセンサーための補正係数のフル演算のサブルーチンを示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a subroutine for a full calculation of correction coefficients for the second line sensor in the flowchart shown in FIG. 6. 図6に示されたフローチャートにおける第2ラインセンサーのための第2配光補正係数の簡易演算のサブルーチンを示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a subroutine for simplified calculation of a second light distribution correction coefficient for the second line sensor in the flowchart shown in FIG. 6.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像形成装置本体部
2 ADF
3 後処理装置
4 画像読取装置
5 画像データ制御部
6 プリンタ
7 操作部
10 スキャナ
11 第1ラインセンサー
12 スキャナ制御部
15 縮小光学系
15a 第1線状光源
17 基準板
17a 第1黒色基準面
17b 第1白色基準面
25 プラテンローラ
26 第2読取手段
26a 第2線状光源
26b 第2ラインセンサー
51 読取処理部
53 画像メモリ制御部
56 書込み処理部
71 LCDパネル
81 回転体
81a 原稿ガイド面
81b 第2黒色基準面
81a 第2白色基準面
84 回転体駆動モーター
1 Image forming apparatus body 2 ADF
3 Post-Processing Device 4 Image Reading Device 5 Image Data Control Unit 6 Printer 7 Operation Unit 10 Scanner 11 First Line Sensor 12 Scanner Control Unit 15 Reduction Optical System 15a First Linear Light Source 17 Reference Plate 17a First Black Reference Surface 17b First 1 white reference surface 25 platen roller 26 second reading means 26a second linear light source 26b second line sensor 51 reading processing unit 53 image memory control unit 56 writing processing unit 71 LCD panel 81 rotating body 81a document guide surface 81b second black Reference surface 81a Second white reference surface 84 Rotating body drive motor

Claims (10)

原稿の第1面の画像を読み取る第1読取手段と、
前記原稿の第2面の画像を読み取る第2読取手段と、
前記第1読取手段によって得られた前記第1面の画像データに対して、該第1読取手段による第1白色基準面の読取結果に基づいてシェーディング補正を行う第1シェーディング補正手段と、
前記第2読取手段によって得られた前記第2面の画像データに対して、該第2読取手段による第2白色基準面の読取結果に基づいてシェーディング補正を行う第2シェーディング補正手段と、
前記第2面の画像データに対して、前記原稿の第2面の余白部分の前記第2読取手段による読取結果に基づいてシェーディング補正を行う簡易シェーディング補正手段と、
を備えていることを特徴とする画像読取装置。
First reading means for reading an image on the first side of the document;
Second reading means for reading an image on the second side of the document;
First shading correction means for performing shading correction on the image data of the first surface obtained by the first reading means based on the reading result of the first white reference surface by the first reading means;
Second shading correction means for performing shading correction on the image data of the second surface obtained by the second reading means based on the reading result of the second white reference surface by the second reading means;
Simple shading correction means for performing shading correction on the image data of the second surface based on the reading result of the margin part of the second surface of the document by the second reading means;
An image reading apparatus comprising:
前記原稿の第2面の画像が写真モードであることを指示する指示手段をさらに備え、
該指示手段によって前記写真モードが指示されない場合に、前記簡易シェーディング補正手段によるシェーディング補正が実施されることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
Further comprising instruction means for instructing that the image on the second side of the document is in a photographic mode;
2. The image reading apparatus according to claim 1, wherein when the photo mode is not instructed by the instruction unit, shading correction is performed by the simple shading correction unit.
前記原稿のシート特性に応じて前記第2シェーディング補正手段および前記簡易シェーディング補正手段のいずれかが選択的に使用されることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。   The image reading apparatus according to claim 1, wherein one of the second shading correction unit and the simple shading correction unit is selectively used according to sheet characteristics of the document. 前記簡易シェーディング補正手段は、前記原稿の第1面の余白部分の前記第1読取手段による読取結果と、前記第1シェーディング補正手段における前記第1白色基準面の読取結果とに基づいて、前記原稿の第2面の余白部分の前記第2読取手段による読取結果を補正することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像読取装置。   The simple shading correction means is configured to determine the original based on a reading result by the first reading means of a margin portion of the first surface of the original and a reading result of the first white reference surface by the first shading correction means. 4. The image reading apparatus according to claim 1, wherein a reading result by the second reading unit of a blank portion of the second surface of the second image is corrected. 5. 前記第1読取手段は、
搬送される原稿の第1面に対して光を照射するように、該原稿の搬送方向と直交する方向に沿って対向配置された第1線状光源と、
前記原稿の第1面によって反射された前記第1線状光源からの光を縮小投影する縮小光学系と、
該縮小光学系にて縮小投影された光を受光する第1ラインセンサーと、
を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像読取装置。
The first reading means includes
A first linear light source disposed so as to face the first surface of the conveyed document so as to irradiate light along a direction orthogonal to the conveying direction of the document;
A reduction optical system for reducing and projecting light from the first linear light source reflected by the first surface of the document;
A first line sensor that receives light reduced and projected by the reduction optical system;
The image reading apparatus according to claim 1, further comprising:
前記第1シェーディング補正手段は、前記第1読取手段による第1黒色基準面の読取結果に基づいて前記第1ラインセンサーの黒色レベル調整を行い、前記第1読取手段による前記第1白色基準面の読取結果に基づいて前記第1ラインセンサーの白色レベル調整および配光補正を行うことを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。   The first shading correction unit adjusts the black level of the first line sensor based on the reading result of the first black reference plane by the first reading unit, and the first white reference plane of the first reading unit is adjusted by the first reading unit. The image reading apparatus according to claim 5, wherein white level adjustment and light distribution correction of the first line sensor are performed based on a reading result. 前記第2読取手段は、
搬送される原稿の第2面に対して光を照射するように、該原稿の搬送方向と直交する方向に沿って対向配置された第2線状光源と、
前記原稿の第2面によって反射された前記第2線状光源からの光を受光する密着型の第2ラインセンサーと、
を備えていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像読取装置。
The second reading means includes
A second linear light source disposed so as to face the second surface of the conveyed document so as to irradiate light along a direction orthogonal to the conveying direction of the document;
A contact-type second line sensor that receives light from the second linear light source reflected by the second surface of the document;
The image reading apparatus according to claim 1, comprising:
前記第2シェーディング補正手段は、前記第2読取手段による第2黒色基準面の読取結果に基づいて前記第2ラインセンサーの黒色レベル調整を行い、前記第2読取手段による前記第2白色基準面の読取結果に基づいて前記第2ラインセンサーの白色レベル調整および配光補正を行うことを特徴とする請求項7に記載の画像読取装置。   The second shading correction means adjusts the black level of the second line sensor based on the reading result of the second black reference surface by the second reading means, and the second white reference surface of the second white reference surface by the second reading means. The image reading apparatus according to claim 7, wherein white level adjustment and light distribution correction of the second line sensor are performed based on a reading result. 前記第2ラインセンサーの画像読取位置に回転可能に配置された回転体をさらに備え、
該回転体は、前記画像読取位置に位置決めされる少なくとも2つの側面を有し、該2つの側面のそれぞれに前記第2黒色基準面および前記第2白色基準面が設けられていることを特徴とする請求項8に記載の画像読取装置。
A rotating body rotatably arranged at the image reading position of the second line sensor;
The rotating body has at least two side surfaces positioned at the image reading position, and each of the two side surfaces is provided with the second black reference surface and the second white reference surface. The image reading apparatus according to claim 8.
請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像読取装置と、
該画像読取装置にて読み取られた画像データに基づいて記録シートに画像を形成するプリンタと、
を備えていることを特徴とする画像形成装置。
An image reading apparatus according to any one of claims 1 to 9,
A printer for forming an image on a recording sheet based on image data read by the image reading device;
An image forming apparatus comprising:
JP2008158959A 2008-06-18 2008-06-18 Image reader and image forming apparatus Pending JP2010004110A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158959A JP2010004110A (en) 2008-06-18 2008-06-18 Image reader and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158959A JP2010004110A (en) 2008-06-18 2008-06-18 Image reader and image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010004110A true JP2010004110A (en) 2010-01-07

Family

ID=41585494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158959A Pending JP2010004110A (en) 2008-06-18 2008-06-18 Image reader and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010004110A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072760A (en) * 2014-09-29 2016-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image reading device, and image forming apparatus including the image reading device
JP2016225843A (en) * 2015-05-29 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image reading device and image formation device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072760A (en) * 2014-09-29 2016-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image reading device, and image forming apparatus including the image reading device
JP2016225843A (en) * 2015-05-29 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image reading device and image formation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9197775B2 (en) Image reading device, copier, and image forming apparatus
US9055175B2 (en) Image reading apparatus, and image forming apparatus
US8237996B2 (en) Image reading apparatus, controller, image forming apparatus and angular position controlling method
US10353315B2 (en) Image forming apparatus that sequentially executes adjustment operations corresponding to a plurality of adjustment items
US10209659B2 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2010004110A (en) Image reader and image forming apparatus
JP5622657B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus having the same
US11258920B2 (en) Image diagnostic device, failure diagnostic apparatus, and diagnostic method
JP2009104058A (en) Image-forming position adjusting device, image-forming apparatus, image-forming position adjustment method, image-forming position adjustiment program
JP4150858B2 (en) Image reading device
JP2007312379A (en) Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
JP5919350B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5784185B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus having the same
JP6043826B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus having the same
US11422496B2 (en) Image forming apparatus
JP4310129B2 (en) Document feeding apparatus, image forming apparatus, method for controlling document feeding apparatus, and method for controlling image forming apparatus
JP6885076B2 (en) Image reader, image forming device, image processing device, and image processing method
JP6041792B2 (en) Sheet detection apparatus, image processing apparatus, and sheet detection method
JP6906753B2 (en) Image reader and image forming device
JP5764698B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus having the same
JP5764699B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus having the same
JP5784184B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus having the same
JP6558102B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP6055859B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus having the same
JP6055860B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus having the same