JP2009537906A - System and method for storing and retrieving data - Google Patents

System and method for storing and retrieving data Download PDF

Info

Publication number
JP2009537906A
JP2009537906A JP2009511192A JP2009511192A JP2009537906A JP 2009537906 A JP2009537906 A JP 2009537906A JP 2009511192 A JP2009511192 A JP 2009511192A JP 2009511192 A JP2009511192 A JP 2009511192A JP 2009537906 A JP2009537906 A JP 2009537906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data set
algebraic
data
relationships
relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009511192A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009537906A5 (en
JP5113157B2 (en
Inventor
ピエドモンテ,クリストファー,エム.
Original Assignee
イクスプラダ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/383,478 external-priority patent/US7769754B2/en
Priority claimed from US11/383,476 external-priority patent/US7877370B2/en
Priority claimed from US11/383,479 external-priority patent/US7720806B2/en
Priority claimed from US11/383,480 external-priority patent/US7797319B2/en
Priority claimed from US11/383,482 external-priority patent/US7865503B2/en
Priority claimed from US11/383,477 external-priority patent/US7613734B2/en
Application filed by イクスプラダ コーポレイション filed Critical イクスプラダ コーポレイション
Publication of JP2009537906A publication Critical patent/JP2009537906A/en
Publication of JP2009537906A5 publication Critical patent/JP2009537906A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113157B2 publication Critical patent/JP5113157B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/242Query formulation
    • G06F16/2433Query languages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

データの記憶及びデータへのアクセスを行うためのシステム及び方法。照会言語ステートメントが、複数のデータセットを参照することができ、データセット間の複数の代数的関係を、照会言語ステートメントから組み立てることができる。代数的関係を使用して、新しいデータセットを定義すると共に、データセットへのアクセスを最適化することができる。代数的関係の記憶を時間と共に蓄積することができる。代替の代数的関数の集まりを生成し、評価して、要求データセットを計算し提供するに当たって使用するために最適な最適化代数的関係の集まりを決定することができる。最適化は、記憶装置から基礎データセットを検索するのではなく、代数的関係を使用して実行することができる。その結果、最適化をプロセッサ速度で実行して、より低速の記憶装置からデータを検索するために要する時間量を最小化することができる。Systems and methods for storing and accessing data. Query language statements can reference multiple data sets, and multiple algebraic relationships between data sets can be assembled from the query language statements. Algebraic relationships can be used to define new datasets and optimize access to datasets. A memory of algebraic relationships can be accumulated over time. Alternative collections of algebraic functions can be generated and evaluated to determine the optimal collection of optimized algebraic relations to use in calculating and providing the required data set. Optimization can be performed using algebraic relationships rather than retrieving the underlying data set from storage. As a result, optimization can be performed at the processor speed to minimize the amount of time required to retrieve data from slower storage devices.

Description

相互参照
本願は以下の同時係属中の特許出願、即ち2006年5月15日に出願された米国特許出願第11/383,476号明細書、2006年5月15日に出願された米国特許出願第11/383,477号明細書、2006年5月15日に出願された米国特許出願第11/383,478号明細書、2006年5月15日に出願された米国特許出願第11/383,479号明細書、2006年5月15日に出願された米国特許出願第11/383,480号明細書、及び2006年5月15日に出願された米国特許出願第11/383,482号明細書に関連し、これら各米国特許出願は参照により本明細書に援用される。
Cross-reference This application is based on the following co-pending patent applications: US patent application 11 / 383,476 filed May 15, 2006, US patent application filed May 15, 2006 No. 11 / 383,477, U.S. Patent Application No. 11 / 383,478, filed May 15, 2006, U.S. Patent Application No. 11/383, filed May 15, 2006. , 479, US patent application Ser. No. 11 / 383,480 filed on May 15, 2006, and US Patent Application Ser. No. 11 / 383,482 filed on May 15, 2006. In connection with the specification, each of these US patent applications is hereby incorporated by reference.

発明の背景
I.分野
本発明の分野は、データの記憶及びアクセスを行うためのシステム及び方法に関し、より詳細には、データ記憶、データベース照会、及びデータ検索に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The field of the invention relates to systems and methods for storing and accessing data, and more particularly to data storage, database queries, and data retrieval.

II.背景
多くのデータベース及びデータ記憶システムは、データが受信されると、そのデータに対して構造を付与する所定のスキーマを有する。スキーマは、データが当初提供された状態のままでは、データの構造に関する情報を取り込まないことがある。これに加えて、スキーマは、データが実際に提供又は照会される様式に向けて最適化されていない予め規定された関係に則って設計されていることがある。スキーマに固有の論理的関係は、データが実際に記憶される様式に向けて最適化されていないデータベース構造にも繋がる恐れがある。さらに、スキーマ及び/又はそれに関連するデータベース構造に固有の論理的関係は、データクエリにおいて指定することができる論理関係の種類を制限する恐れがある。単一のクエリが記憶装置に複数回アクセスする必要があり得、特に処理速度と記憶装置アクセス速度との開きが広がることから、大きな非効率性が生じる。多大な努力が、関係(リレーショナル)データベース及び他の従来のデータベースのアクセス方法を改良するために払われてきたが、そういった方法は本質的に、予め規定される関係、その結果としてデータに付与される構造によって制限される。多くのデータベースのこういった関係と構造との密結合は、フラットファイル、カンマ区切り値(CSV)ファイル、及び拡張可能マークアップ言語(XML)を使用して定義されたデータ等の様々な異なる形式(フォーマット)で提供されるデータの取り込み、変換、及び処理を効率的に行うことを難しくさせもする。
II. BACKGROUND Many databases and data storage systems have a predetermined schema that provides structure to the data as it is received. The schema may not capture information about the structure of the data as it is originally provided. In addition, the schema may be designed according to predefined relationships that are not optimized for the way the data is actually provided or queried. Schema-specific logical relationships can also lead to database structures that are not optimized for the way data is actually stored. Furthermore, logical relationships inherent in the schema and / or associated database structure can limit the types of logical relationships that can be specified in a data query. A single query may need to access the storage device multiple times, especially because of the wide spread between processing speed and storage access speed. A great deal of effort has been devoted to improving relational and other traditional database access methods, but such methods are inherently attached to data as a result of predefined relationships. Limited by the structure. Tight coupling of these relationships and structures in many databases can be done in a variety of different formats such as flat files, comma-separated value (CSV) files, and data defined using extensible markup language (XML). It also makes it difficult to efficiently capture, convert, and process data provided in (format).

発明の概要
本発明の諸態様は、データの記憶及びアクセスを行うためのシステム及び方法を提供する。実施形態例は、データセットを記憶するデータストア、データセットに関する情報を記憶するデータセット情報ストア、データセット間の代数的関係を記憶する代数的関係ストア、代数的関係を使用して、データストアからのデータセットの記憶及びアクセスを最適化するオプティマイザ、及び代数的関係を計算してデータセットを提供するセットプロセッサを含むことができる。実施形態例では、モジュールが、ハードウェア、ファームウェア、及び/又はソフトウェアの組み合わせによって提供されてよく、実施形態例によっては並列処理及び分散記憶を利用してもよい。
SUMMARY OF THE INVENTION Aspects of the present invention provide systems and methods for storing and accessing data. Example embodiments include a data store that stores data sets, a data set information store that stores information about data sets, an algebraic relationship store that stores algebraic relationships between data sets, a data store using algebraic relationships An optimizer that optimizes storage and access of the data set from and a set processor that computes algebraic relationships and provides the data set. In example embodiments, modules may be provided by a combination of hardware, firmware, and / or software, and in some example embodiments, parallel processing and distributed storage may be utilized.

本発明の一態様は、クエリ(照会)言語ステートメント(文)からデータセット間の代数的関係を組み立てるための方法を提供する。別の態様は、要求データセットを提供するための方法を提供する。照会言語ステートメントをシステムに提示することができる。例えば、照会言語ステートメントは、関係データモデルを使用する構造化照会言語(SQL)フォーマットであってもよく、又はマークアップ言語フォーマットを使用するXQueryフォーマットであってもよい。次に、照会言語ステートメントから複数の代数的関係を組み立て、代数的関係ストアに記憶することができる。このようにして、ステートメントがシステムに提示される都度、データセット間の代数的関係を時間と共に関係ストアに蓄積することができる。実施形態例によっては、照会言語ステートメントは要求データセットを要求しないが、それでも要求データセットの提供に当たって有用な代数的関係を組み立てるために使用されることがある。こういった代数的関係のうちの少なくともいくつかは、関係ストアから検索することができ、要求データセットを提供するために使用することができる。   One aspect of the present invention provides a method for assembling algebraic relationships between data sets from query language statements. Another aspect provides a method for providing a request data set. Query language statements can be presented to the system. For example, the query language statement may be in a structured query language (SQL) format that uses a relational data model, or may be in an XQuery format that uses a markup language format. A plurality of algebraic relationships can then be assembled from the query language statements and stored in the algebraic relationship store. In this way, each time a statement is presented to the system, algebraic relationships between data sets can be accumulated over time in the relationship store. In some example embodiments, query language statements do not require a requested data set, but may still be used to construct algebraic relationships that are useful in providing the requested data set. At least some of these algebraic relationships can be retrieved from the relationship store and used to provide a request data set.

さらなる一態様では、データセット間の代数的関係は、ステートメントがシステムに提示される都度、時間と共に関係ストアに蓄積することができる。代数的関係の代替の集まり(コレクション)を生成して評価し、要求データセットの計算及び提供に使用するために最適な代数的関係の集まりを判断することができる。この最適化は、記憶装置から基礎をなすデータセットを検索するのではなく、代数的関係を使用して実行することができる。その結果、最適化をプロセッサ速度で実行することができ、低速の記憶装置からデータを検索するために要する時間量が最小化される。   In a further aspect, algebraic relationships between data sets can accumulate in the relationship store over time each time a statement is presented to the system. Alternative collections of algebraic relationships (collections) can be generated and evaluated to determine the optimal collection of algebraic relationships for use in calculating and providing the requested data set. This optimization can be performed using algebraic relationships rather than retrieving the underlying data set from storage. As a result, optimization can be performed at processor speed, minimizing the amount of time required to retrieve data from a slow storage device.

別の態様では、照会言語ステートメントが、提供されるべきデータセットを要求し、関係ストアが、照会言語ステートメントから組み立てられないデータセットの他の代数的関係を含む。例によっては、照会言語ステートメントから組み立てられた代数的関係及び関係ストア内の他の代数的関係の両方が、要求データセットの提供に使用され得る。さらなる一態様では、オプティマイザを使用して、要求データセットに等しい結果を定義する代数的関係の複数の集まりを生成することができ、最適化基準を適用して、要求データセットの提供に使用する、複数の代数的関係の集まりのうちの1つを選択することができる。実施形態例によっては、最適化基準は、記憶装置から転送する必要のあるデータ量及び/又は代数的関係の集まりを計算するために記憶装置からデータセットを転送するために要する時間量の推定に基づくことができる。別の例では、最適化基準は、異なる物理フォーマットの又はデータストア内で異なる位置にある同じ論理データを含む等価データセットを識別することができる。   In another aspect, the query language statement requires a data set to be provided and the relationship store includes other algebraic relationships of the data set that are not assembled from the query language statement. In some examples, both algebraic relationships constructed from query language statements and other algebraic relationships in the relationship store may be used to provide the request data set. In a further aspect, the optimizer can be used to generate multiple collections of algebraic relationships that define results equal to the requested data set, and an optimization criterion is applied and used to provide the requested data set. , One of a set of algebraic relationships can be selected. In some example embodiments, the optimization criterion is an estimate of the amount of data that needs to be transferred from the storage device and / or the amount of time required to transfer the data set from the storage device to calculate a collection of algebraic relationships. Can be based. In another example, the optimization criteria may identify equivalent data sets that contain the same logical data in different physical formats or at different locations in the data store.

別の態様は、要求データセットに等しい結果をそれぞれ定義する少なくとも2つの代替の代数的関係を組み立てることができる、要求データセットを提供するための方法を提供する。データセットは、異なる物理フォーマットで且つ/又はデータストア内の異なる場所に記憶されている同じ論理データを含むことができる。例えば、データセットは、カンマ区切り値(CSV)フォーマット、バイナリストリング符号化(BSTR)フォーマット、固定オフセット(FIXED)フォーマット、タイプ符号化データ(TED)フォーマット、及び/又はXML若しくは他のマークアップ言語フォーマットで記憶媒体に記憶することができる。タイプ符号化データ(TED)は、データ及びそのようなデータのフォーマットを指す関連値を含むファイルフォーマットである。これらは単なる例にすぎず、他の実施形態では、他の物理フォーマットを使用してもよい。データセットは、分散記憶システム内の異なるディスクドライブ等の、データストア内の異なる場所に記憶してもよく、異なるデータ転送速度及び/又は異なる利用可能帯域幅を有する異なるデータチャネルを介してアクセス可能であることとしてもよい。代数的関係のうちの1つを、少なくとも部分的に、代数的関係内で参照されるデータセットの物理フォーマット及び/又は場所に基づいて、要求データセットの提供に使用されるものとして選択することができる。他の例では、代数的関係は、少なくとも部分的に、代数的関係内で参照されるデータセットの検索に使用されるチャネルの速度及び利用可能帯域幅に基づいて選択することができる。   Another aspect provides a method for providing a request data set that can assemble at least two alternative algebraic relationships that each define an equal result to the request data set. The data set can include the same logical data stored in different physical formats and / or at different locations within the data store. For example, the data set can be a comma separated value (CSV) format, a binary string encoding (BSTR) format, a fixed offset (FIXED) format, a type encoded data (TED) format, and / or an XML or other markup language format. Can be stored in a storage medium. Type-encoded data (TED) is a file format that includes data and associated values that point to the format of such data. These are merely examples, and other physical formats may be used in other embodiments. Data sets may be stored in different locations in the data store, such as different disk drives in a distributed storage system, and accessible via different data channels with different data rates and / or different available bandwidth It is good also as being. Selecting one of the algebraic relationships to be used to provide the requested data set based at least in part on the physical format and / or location of the data set referenced within the algebraic relationship. Can do. In other examples, the algebraic relationship may be selected based at least in part on the speed and available bandwidth of the channels used to search for the datasets referenced within the algebraic relationship.

別の態様は、異なる物理フォーマットのオペランドに対して作用する関数を使用して、要求データセットを提供するための方法を提供する。データセットは、カンマ区切り値(CSV)フォーマット、バイナリストリング符号化(BSTR)フォーマット、固定オフセット(FIXED)フォーマット、タイプ符号化データ(TED)フォーマット、及び/又はXML若しくは他のマークアップ言語フォーマット等の複数の物理フォーマットで記憶することができる。データセットをオペランドとして使用する関数が定義される。論理的に等価の関数を、オペランドに使用することができる物理フォーマットの異なる組み合わせに対して定義することができる。要求データセットを提供するために、要求データセットに等しい結果を定義する代数的関係を組み立てることができる。代数的関係は、記憶装置内のデータセットを参照することができる。代数的関係から要求データセットを計算するために、参照データセットは記憶装置から検索され、関数がそのデータセットに対して適用されて、代数的関係において指定される演算が実行される。代数的関係の計算に使用される関数は、データセットが検索される物理フォーマットに対応するように選択することができる。このようにして、別個のフォーマットへの変換を必要とせずに、データセットが検索された物理フォーマットに最適な関数を使用することができる。   Another aspect provides a method for providing a request data set using functions that operate on operands of different physical formats. The data set can be in comma separated value (CSV) format, binary string encoding (BSTR) format, fixed offset (FIXED) format, type encoded data (TED) format, and / or XML or other markup language format, etc. Can be stored in multiple physical formats. A function is defined that uses a data set as an operand. Logically equivalent functions can be defined for different combinations of physical formats that can be used for operands. To provide the request data set, an algebraic relationship can be constructed that defines a result equal to the request data set. Algebraic relationships can refer to data sets in storage. In order to calculate the requested data set from the algebraic relationship, the reference data set is retrieved from storage and a function is applied to the data set to perform the operations specified in the algebraic relationship. The function used to calculate the algebraic relationship can be selected to correspond to the physical format in which the data set is retrieved. In this way, the function best suited for the physical format from which the data set was retrieved can be used without the need for conversion to a separate format.

さらなる一態様では、要求データセットに等しい結果を定義する複数の代数的関係が組み立てられる。代数的関係のうちのいくつかは、物理フォーマットが異なるが論理的に同じデータを参照することができる。データセットの物理フォーマット、それらフォーマットのデータセットに対する動作に利用可能な関数、及び/又は計算に必要とされ得るあらゆるフォーマット変換を考慮した最適化基準を代数的関係に適用することができる。代数的関係は、最適化基準に基づいて選択され、要求データセットの提供に使用することができる。次に、フォーマット固有関数が使用されて、選択された代数的関係が計算される。関数のうちの少なくともいくつかは、代数的関係内で参照されるデータセットの物理フォーマットに基づいて選択される。   In a further aspect, a plurality of algebraic relationships are assembled that define a result equal to the requested data set. Some of the algebraic relationships can refer to the same data but with different physical formats. Optimization criteria can be applied to the algebraic relationships that take into account the physical format of the data sets, the functions available for operation on the data sets of those formats, and / or any format conversion that may be required for the calculation. Algebraic relationships are selected based on optimization criteria and can be used to provide the requested data set. The format-specific function is then used to calculate the selected algebraic relationship. At least some of the functions are selected based on the physical format of the data set referenced within the algebraic relationship.

別の態様では、代数的関係を使用して、新しいデータセットを定義することができる。一実施形態例では、データセットに関する情報を記憶するデータセット情報ストアを提供することができる。新しいデータセットは、データセット識別子をデータセットに関連付け、そのデータセット識別子をデータ情報ストアに記憶することによって作成することができる。例によっては、新しいデータセットは、照会言語ステートメントの部分としてシステムに提示される明示的なデータセットであってよい。   In another aspect, algebraic relationships can be used to define new data sets. In one example embodiment, a data set information store may be provided that stores information about the data set. A new data set can be created by associating a data set identifier with the data set and storing the data set identifier in the data information store. In some examples, the new data set may be an explicit data set that is presented to the system as part of the query language statement.

別の態様では、照会言語ステートメントは、同照会言語ステートメントの受け取り時にデータストアにまだ記憶されていないデータセットのうちの1つ又は複数を指定することができる。実施形態によっては、データセットは、記憶装置内にデータセットを実現化せずに、代数的関係によって定義することができる。   In another aspect, the query language statement may specify one or more of a data set not yet stored in the data store upon receipt of the query language statement. In some embodiments, a data set can be defined by an algebraic relationship without realizing the data set in storage.

別の態様では、データセットが作成されたときを示す一時的な情報がデータセット情報ストアに記憶される。さらなる一態様では、指定時間前に一時的な情報に関連するデータセットをデータセット情報ストアから除去することにより、データセット情報ストアを一時的に再定義することができる。実現化されていないデータセットが、指定時間前に一時的な情報を有するデータを参照する場合、参照されるデータセットが除去される前に、そのデータセットを実現化してデータストアに記憶することができる。   In another aspect, temporary information indicating when the data set is created is stored in the data set information store. In a further aspect, the data set information store can be temporarily redefined by removing the data set associated with the temporary information from the data set information store prior to the specified time. If an unimplemented data set refers to data with temporary information before a specified time, the data set is realized and stored in the data store before the referenced data set is removed Can do.

別の態様は、スキーマ間のマッピングを使用して要求データセットを提供するための方法を提供する。マッピングは、異なるデータモデルに基づいて複数のスキーマ間に提供することができる。ステートメントは、異なるスキーマ及びデータモデルに基づいてシステムに提示することができる。例えば、ステートメントは、関係データモデルに基づく構造化照会言語(SQL)フォーマット及び/又は拡張可能マークアップ言語(XML)データモデルに基づくXQueryフォーマットの照会言語としてシステムに提示することができる。これらステートメント及びデータモデルは単なる例にすぎず、他の例では、他のステートメント及びデータモデルをサポートすることもできる。異なるスキーマ及びデータモデルに基づいてシステムに提示されるステートメントから、データセット間の代数的関係を組み立てることができる。データセットが特定のスキーマ及びデータモデルに基づいて要求される場合、マッピングにより、他のスキーマ及びデータモデルに基づく代数的関係を、要求データの提供に使用することができる。   Another aspect provides a method for providing a request data set using a mapping between schemas. Mappings can be provided between multiple schemas based on different data models. Statements can be presented to the system based on different schemas and data models. For example, the statement may be presented to the system as a query language in a structured query language (SQL) format based on a relational data model and / or an XQuery format based on an extensible markup language (XML) data model. These statements and data models are merely examples, and in other examples, other statements and data models may be supported. Algebraic relationships between data sets can be assembled from statements presented to the system based on different schemas and data models. If a data set is requested based on a particular schema and data model, the mapping can use algebraic relationships based on other schemas and data models to provide the requested data.

さらなる一態様では、要求データセットに等しい結果を定義する複数の代数的関係を組み立てることができる。最適化基準を使用して、要求データセットを計算する代数的関係のうちの1つを選択することができる。代数的関係は、異なるスキーマ及びデータモデルに基づくステートメントから組み立てることができる。マッピングは、異なるデータモデルに基づいてスキーマ間に提供することができる。その結果、最適化をより広い代数的関係候補の集合(セット)にわたって実行して、要求データセットを提供することができる。代数的関係は、異なるデータモデルを使用して異なるスキーマに基づくステートメントから組み立てられた場合であっても考えることができる。例えば、代数的関係は、関係データモデルに基づく構造化照会言語(SQL)フォーマット及び拡張可能マークアップ言語(XML)モデルに基づくXQueryフォーマットの両方でシステムに提示される照会ステートメントから組み立てることができる。そして、続く照会ステートメントがシステムに提示されたことに応答して、これら代数的関係を最適化に使用することができる。例えば、SQLステートメントから組み立てられた代数的関係を、XQueryステートメントに応答して使用することができる。同様に、XQueryから組み立てられた代数的関係を、SQLステートメントに応答して使用することもできる。これらは単なる例にすぎず、他の例では、他の種類のステートメント及びデータモデルを使用してもよい。   In a further aspect, a plurality of algebraic relationships that define a result equal to the requested data set can be assembled. An optimization criterion can be used to select one of the algebraic relationships for calculating the required data set. Algebraic relationships can be assembled from statements based on different schemas and data models. Mappings can be provided between schemas based on different data models. As a result, optimization can be performed over a wider set of algebraic relationship candidates to provide a requested data set. Algebraic relationships can be considered even when assembled from statements based on different schemas using different data models. For example, algebraic relationships can be assembled from query statements presented to the system in both a structured query language (SQL) format based on a relational data model and an XQuery format based on an extensible markup language (XML) model. These algebraic relationships can then be used for optimization in response to subsequent query statements being presented to the system. For example, an algebraic relationship assembled from SQL statements can be used in response to an XQuery statement. Similarly, algebraic relationships constructed from XQuery can be used in response to SQL statements. These are merely examples, and other types of statements and data models may be used in other examples.

別の態様は、仮想化を使用してデータセットを記憶するための方法を提供する。データセットは、データストアから除去し、関係ストア内の代数的関係によって定義することができる。データセット情報は、各データセットがデータストアにおいて実現化されているか否かを特定する情報を含むことができる。データセットをいつ仮想化すべきかを判断するための基準を確立することができる。例えば、基準は、データセットのサイズ、参照された回数、及び/又はデータセットがデータストア内でアクセスされた頻度に基づくことができる。データストアにおいて実現化されており、この基準を満たすデータセットについては、データストアからの除去から考えることができる。実施形態例では、データストアにおいて実現化されている他のデータセットに基づいてデータセットを定義する代数的関係(直接的であるか、実現化されているデータセットに直接又は間接的に基づく他の代数的関係を参照することによって間接的であるかに関わらず)が関係ストア内にある場合、これらデータセットを除去することができる。データセットが除去された後、データセット情報ストア内のそのデータセットに関する情報を、識別されたデータセットがデータストア内で実現化されていないことを示すように変更することができる。   Another aspect provides a method for storing a data set using virtualization. Data sets can be removed from the data store and defined by algebraic relationships in the relationship store. The data set information can include information identifying whether each data set is implemented in a data store. Criteria can be established for determining when a data set should be virtualized. For example, the criteria can be based on the size of the data set, the number of times it was referenced, and / or the frequency at which the data set was accessed in the data store. Data sets that are implemented in the data store and that meet this criteria can be considered from removal from the data store. In an example embodiment, an algebraic relationship that defines a data set based on other data sets realized in the data store (direct or other based directly or indirectly on the realized data set) These data sets can be removed if they are in the relationship store (whether indirect by referring to their algebraic relationships). After a data set is removed, information about that data set in the data set information store can be changed to indicate that the identified data set is not implemented in the data store.

さらなる一態様では、データセットを部分集合(サブセット)に分割し、次にそのデータセットをデータ記憶装置から除去することによって仮想化することにより、最適化のためのデータセットを選択することができる。例えば、選択されたデータセットのサブセットであるデータセットをデータストアに追加することができる。例によっては、サブセットは、等しい濃度を有する、選択されたデータセットの部分であってもよく、又は選択されたデータセット内のデータアイテムのスカラー値範囲に基づいて定義してもよい。これらは単なる例にすぎず、他の例では、他のサブセットを定義してもよい。データストアに追加されたサブセットの集合体に基づいて、選択されたデータセットを定義する代数的関係を組み立てることができる。次に、選択されたデータセットをデータストアから除去し、データセット情報ストア内の情報を、選択されたデータセットがデータセットで実現化されていないことを示すように変更することができる。   In a further aspect, the data set for optimization can be selected by dividing the data set into subsets and then virtualizing the data set by removing it from the data storage device. . For example, a data set that is a subset of the selected data set can be added to the data store. In some examples, the subset may be a portion of the selected data set that has equal density, or may be defined based on a scalar value range of data items in the selected data set. These are merely examples, and other subsets may be defined in other examples. Based on the collection of subsets added to the data store, an algebraic relationship defining the selected data set can be assembled. The selected data set can then be removed from the data store and the information in the data set information store can be changed to indicate that the selected data set is not implemented in the data set.

さらなる一態様では、仮想データセットを参照する代数的関係を使用して、要求データセットをシステムから検索することができる。例えば、選択されたデータセットは、データストアから除去し、選択されたデータセットを定義する代数的関係で置換することができる。選択されたデータセットがもはやデータストア内で実現化されていない場合であっても、要求された他のデータセットを提供するに当たって使用するために、代数的関係を関係ストアにおいて提供することができる。例えば、要求データセットを定義する代数的関係の複数の集まりを組み立てることができる。これら代数的関係のうちのいくつかは、選択されたデータセットを定義する代数的関係を使用して、(仮想的な)選択されたデータセットへの参照の置換を実行することによって組み立てることができる。例えば、選択されたデータセットを参照する表現を、データストアで実現化される1つ又は複数のサブセットを参照する表現で置換することができる。次に、最適化基準を適用して、要求データセットを計算する、代数的関係の集まりのうちの1つを選択することができる。   In a further aspect, an algebraic relationship that references a virtual data set can be used to retrieve the requested data set from the system. For example, the selected data set can be removed from the data store and replaced with an algebraic relationship that defines the selected data set. Algebraic relationships can be provided in the relation store for use in providing other requested data sets, even if the selected data set is no longer implemented in the data store. . For example, multiple collections of algebraic relationships that define the request data set can be assembled. Some of these algebraic relationships can be assembled by performing substitutions of references to the (virtual) selected dataset using the algebraic relationship that defines the selected dataset. it can. For example, an expression that references a selected data set can be replaced with an expression that references one or more subsets implemented in the data store. The optimization criteria can then be applied to select one of the algebraic collections that compute the required data set.

別の態様では、本発明の上記態様のうちの1つ又は複数を実行するようにプログラムされた1つ又は複数のプロセッサを有するコンピュータシステムが提供される。コンピュータシステムは、データセットストアを提供する揮発性記憶装置及び/又は不揮発性記憶装置を含むことができる。別の態様では、1つ又は複数のハードウェアアクセラレータ又は他の回路が、本発明の上記態様のうちの1つ又は複数を実行するように構成される。別の態様では、本発明の上記態様のうちの1つ又は複数を実行するための実行可能命令を有するコンピュータ可読媒体が提供される。   In another aspect, a computer system is provided having one or more processors programmed to perform one or more of the above aspects of the invention. The computer system can include volatile storage and / or non-volatile storage that provides a data set store. In another aspect, one or more hardware accelerators or other circuits are configured to perform one or more of the above aspects of the invention. In another aspect, a computer readable medium having executable instructions for performing one or more of the above aspects of the invention is provided.

本発明の上記各態様は、単独で使用してもよく、又は上記若しくは以下の説明において説明される本発明の他の態様と組み合わせてもよいことが理解される。   It will be appreciated that each of the above aspects of the invention may be used alone or in combination with other aspects of the invention as described above or in the following description.

参照による援用
本明細書において述べる公開物及び特許出願はすべて、個々の各公開物又は特許出願がとりわけ個々に参照により本明細書に援用されると示されているかのように、参照により本明細書に同じ程度で援用される。
INCORPORATION BY REFERENCE All publications and patent applications mentioned in this specification are herein incorporated by reference as if each individual publication or patent application was specifically indicated to be specifically incorporated herein by reference. To the same extent in the book.

本発明の新規の特徴は、特に添付の特許請求の範囲に記載される。本発明の特徴及び利点のよりよい理解が、本発明の原理が利用される例示的な実施形態を記す以下の詳細な説明及び添付図面を参照することによって得られる。   The novel features of the invention are set forth with particularity in the appended claims. A better understanding of the features and advantages of the present invention will be obtained by reference to the following detailed description that sets forth illustrative embodiments, in which the principles of the invention are utilized, and the accompanying drawings of which:

本発明の実施形態例に関連して使用することができるコンピュータシステムの第1の構造例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a first example structure of a computer system that can be used in connection with example embodiments of the present invention. 本発明の実施形態例に関連して使用することができるコンピュータネットワークを示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a computer network that can be used in connection with example embodiments of the present invention. 本発明の実施形態例に関連して使用することができるコンピュータシステムの第2の構造例を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating a second example structure of a computer system that can be used in connection with example embodiments of the invention. 本発明の一実施形態例の論理的構造を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the logical structure of one example embodiment of this invention. 本発明の一実施形態例のセットマネージャモジュールに記憶される情報を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the information memorize | stored in the set manager module of the example of 1 embodiment of this invention. 本発明の一実施形態例による、データセットを提出するための方法のフローチャートである。4 is a flowchart of a method for submitting a data set according to an example embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態例による、ステートメントを提出するための方法のフローチャートである。4 is a flowchart of a method for submitting a statement, according to an example embodiment of the invention. ステートメント及び図6の方法のXSNツリーの例を示す。FIG. 7 shows an example of an XSN tree of statements and the method of FIG. 本発明の一実施形態例による、データセットを実現するための方法のフローチャートである。2 is a flowchart of a method for implementing a data set, according to an example embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態例による、代数的及び演算的に最適化するための方法のフローチャートである。4 is a flowchart of a method for algebraic and computational optimization, according to an example embodiment of the invention. 本発明の代替の実施形態例による、代数的及び演算的に最適化するための方法のフローチャートである。6 is a flow chart of a method for algebraic and computational optimization according to an alternative example embodiment of the present invention. 本発明の実施形態例による、総合的に最適化するための方法を示す。Fig. 4 illustrates a method for comprehensive optimization according to an exemplary embodiment of the present invention. 本発明の実施形態例による、総合的に最適化するための方法を示す。Fig. 4 illustrates a method for comprehensive optimization according to an exemplary embodiment of the present invention. 本発明の実施形態例による、総合的に最適化するための方法を示す。Fig. 4 illustrates a method for comprehensive optimization according to an exemplary embodiment of the present invention. 本発明の実施形態例による、総合的に最適化するための方法を示す。Fig. 4 illustrates a method for comprehensive optimization according to an exemplary embodiment of the present invention. 本発明の実施形態例による、総合的に最適化するための方法を示す。Fig. 4 illustrates a method for comprehensive optimization according to an exemplary embodiment of the present invention. 本発明の実施形態例による、総合的に最適化するための方法を示す。Fig. 4 illustrates a method for comprehensive optimization according to an exemplary embodiment of the present invention. OptoNode構造の一例フィールドを示す。An example field of an OptoNode structure is shown. 本発明の一実施形態例によるOptoNode構造の一例のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of an example OptoNode structure according to an example embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態例による、代数的関係からデータセットを計算するための方法のフローチャートである。4 is a flowchart of a method for calculating a data set from an algebraic relationship, according to an example embodiment of the invention. 本発明の一実施形態例によるXSNツリー例のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of an example XSN tree according to an example embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態例によるXSNツリー例のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of an example XSN tree according to an example embodiment of the present invention. 記憶装置マネージャの実施形態例において使用することができるバッファ連鎖の実施態様例を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating an example implementation of a buffer chain that can be used in an example embodiment of a storage manager. 記憶装置マネージャの実施形態例において使用することができるバッファ連鎖の実施態様例を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating an example implementation of a buffer chain that can be used in an example embodiment of a storage manager. 記憶装置マネージャの実施形態例において使用することができるバッファ連鎖の実施態様例を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating an example implementation of a buffer chain that can be used in an example embodiment of a storage manager. 記憶装置マネージャの実施形態例において使用することができるバッファ連鎖の実施態様例を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating an example implementation of a buffer chain that can be used in an example embodiment of a storage manager. 一実施形態例による関係データからXMLへの変換のブロック図である。FIG. 6 is a block diagram of conversion from relational data to XML according to an example embodiment. 一実施形態例による関係データから有向グラフへの変換のブロック図である。FIG. 6 is a block diagram of conversion from related data to a directed graph according to an example embodiment.

詳細な説明
本発明は様々な変更及び代替の構造に開かれているが、図面に示される実施形態をここで詳細に説明する。しかし、本発明を開示される特定の形態に制限する意図がないことを理解されたい。逆に、本発明が、添付の特許請求の範囲において表される本発明の趣旨及び範囲内にある変更、均等物、及び代替の構造をすべて包含することが意図される。
DETAILED DESCRIPTION While the present invention is open to various modifications and alternative constructions, the embodiments shown in the drawings will now be described in detail. However, it should be understood that the invention is not intended to be limited to the particular forms disclosed. On the contrary, the invention is intended to cover all modifications, equivalents, and alternative constructions falling within the spirit and scope of the invention as expressed in the appended claims.

本発明の実施形態例は、拡張集合処理及び代数最適化を使用してデータを記憶し処理するためのシステム及び方法を提供する。一例では、拡張集合理論に基づく汎用データモデルを使用して、広範囲の異種フォーマットで提供されるデータからスカラー情報、構造情報、及び時間的情報を取り込むことができる。例えば、固定フォーマット、カンマ区切り値(CSV)フォーマット、拡張可能マークアップ言語(XML)及び他のフォーマットのデータを、情報の損失なしで取り込み、効率的に処理することができる。これら符号化は、物理フォーマットと呼ばれる。同じ論理データを、任意の数の異なる物理フォーマットで記憶することができる。実施形態例は、同じ論理データを保持しながら、これらフォーマット間でシームレスに変換することができる。   The example embodiments of the present invention provide systems and methods for storing and processing data using extended set processing and algebraic optimization. In one example, a universal data model based on extended set theory can be used to capture scalar information, structural information, and temporal information from data provided in a wide variety of heterogeneous formats. For example, fixed format, comma separated value (CSV) format, extensible markup language (XML) and other format data can be captured and processed without loss of information. These encodings are called physical formats. The same logical data can be stored in any number of different physical formats. Embodiments can be seamlessly converted between these formats while retaining the same logical data.

厳密な数学的データモデルを使用することにより、実施形態例は、データ及びデータの相互関係の代数的完全性を維持し、時間的不変性(temporal invariance)を提供し、適応データ再構築を可能にすることができる。   By using a rigorous mathematical data model, example embodiments maintain algebraic integrity of data and data interrelationships, provide temporal invariance, and allow adaptive data reconstruction Can be.

代数的完全性により、代数的関係がモデリングする情報の操作をその代数的関係の操作で置換することが可能になる。例えば、様々なデータセットを記憶装置からはるかに遅い速度で検索して調べることを必要とせずに、代数表現をプロセッサ速度で評価することにより、クエリを処理することができる。   Algebraic completeness allows the manipulation of information that an algebraic relationship models to be replaced by the operation of that algebraic relationship. For example, queries can be processed by evaluating algebraic expressions at processor speed without having to retrieve and examine various data sets from storage at a much slower speed.

時間的不変性は、情報がシステムから破棄されるまで、情報の一定の値、構造、及び場所を維持することによって提供することができる。「insert」機能、「update」機能、及び「delete」機能等の標準的なデータベース演算により、部分的に、システムにおいてすでに識別されているデータへの参照を含む代数的表現として定義される新しいデータが作成される。このような演算は元のデータを変更しないため、実施形態例は、システムに含まれる情報を、記録されている履歴に存在するそのままの形態で随時調べる能力を提供する。   Time invariance can be provided by maintaining a constant value, structure, and location of information until the information is discarded from the system. New data defined in part as algebraic representations with references to data already identified in the system by standard database operations such as "insert", "update", and "delete" functions Is created. Since such operations do not change the original data, the example embodiments provide the ability to examine the information contained in the system at any time in the form as it exists in the recorded history.

代数的完全性と組み合わせた適応データ再構築は、情報の論理的構造及び物理的構造を、論理的構造と物理的構造との間の厳密な数学的マッピングを維持しながら、変更することを許容する。実施形態例において、適応データ再構築は、クエリ処理を加速化すると共に、不揮発性記憶装置と揮発性記憶装置との間のデータ転送を最小化するのに用いることができる。   Adaptive data reconstruction combined with algebraic integrity allows the logical and physical structure of information to be changed while maintaining a strict mathematical mapping between logical and physical structures To do. In example embodiments, adaptive data reconstruction can be used to speed up query processing and minimize data transfer between non-volatile and volatile storage.

実施形態例は、これら特徴を使用して、XMLフォーマットで提供されるか、関係フォーマットで提供されるか、それとも他のデータフォーマットで提供されるかに関わりなく、動的に変化するデータのアクセス、統合、及び処理に当たって劇的な効率を提供することができる。特に、実施形態例は以下を提供することができる。
・あらゆる種類の企業情報を、等しい設備で、また、大規模なプログラミングなしで、数学的にモデリングして処理できるようにする、情報構造からの独立性
・データの事前構築化及びデータベースの抽出、変換、及びロード動作、並びに大半のデータベースインデックス構造及びそれに関連する記憶容量の解消
・冗長動作をなくすと共に、適応再構築作業データセットによって不揮発性/揮発性記憶装置境界性能バリアにわたるデータ転送を低減する適応最適化を介しての高速クエリ処理
・スケーラブルであり、超並列計算・記憶システムを十分に利用する高度に非同期かつ並列的な内部動作
・ステートレスエンティティ記録ひいては逐次再利用可能リソースの最小化による性能の向上及び耐故障性の増大
・記録履歴内にそれまでに存在したそのままの状態でデータベースを照会する能力
Example embodiments use these features to access dynamically changing data regardless of whether it is provided in XML format, in a related format, or in other data formats. , Integration, and processing can provide dramatic efficiencies. In particular, example embodiments can provide:
Independence from information structures that allow all types of corporate information to be mathematically modeled and processed with equal equipment and without extensive programming. Data pre-construction and database extraction. Conversion and load operations, and elimination of most database index structures and associated storage capacity-Eliminate redundant operations and reduce data transfer across non-volatile / volatile storage boundary performance barriers with adaptive rebuild work data sets High-speed query processing via adaptive optimization ・ Scalable, highly asynchronous and parallel internal operation that fully utilizes massively parallel computing and storage systems ・ Performance by minimizing stateless entity recording and hence reusable resources Improvement in fault tolerance and fault tolerance The ability to query the database as it is was

数学的データモデルにより、実施形態例を広範囲のコンピュータ構造及びシステムに使用することが可能であり、ありのままで超並列計算・記憶システムに役立つ。実施形態例に関連して使用することができるコンピュータ構造及びシステムのいくつかの例についてこれより説明する。   The mathematical data model allows the example embodiments to be used in a wide range of computer structures and systems, and is useful for massively parallel computing and storage systems. Several examples of computer structures and systems that can be used in connection with example embodiments will now be described.

図1は、本発明の実施形態例に関連して使用することができるコンピュータシステム100の第1の構造例を示すブロック図である。図1に示すように、コンピュータシステム例は、Intel Xeon(商標)プロセッサ、AMD Opteron(商標)プロセッサ、又は他のプロセッサ等の命令を処理するプロセッサ102を含むことができる。複数の実行スレッドを並列処理のために使用することができる。実施形態によっては、単一のコンピュータシステム内にあるのか、クラスタ内にあるのか、又はネットワークを経由してシステムに分散されているかに関わりなく、複数のプロセッサ又は複数のコアを有するプロセッサを使用してもよい。   FIG. 1 is a block diagram that illustrates a first example structure of a computer system 100 that can be used in connection with example embodiments of the invention. As shown in FIG. 1, an example computer system may include a processor 102 that processes instructions, such as an Intel Xeon ™ processor, an AMD Opteron ™ processor, or other processor. Multiple execution threads can be used for parallel processing. Some embodiments use processors with multiple processors or multiple cores regardless of whether they are in a single computer system, in a cluster, or distributed over the network through the system. May be.

図1に示すように、高速キャッシュ104をプロセッサ102に接続するか、又はプロセッサ102内に組み込んで、プロセッサ102が最近使用した、又は頻繁に使用する命令又はデータの高速メモリを提供することができる。プロセッサ102は、プロセッサバス108によってノースブリッジ106に接続される。ノースブリッジ106は、メモリバス112によってランダムアクセスメモリ(RAM)110に接続され、プロセッサ102によるRAM110へのアクセスを管理する。ノースブリッジ106は、チップセットバス116によってサウスブリッジ114にも接続される。そして、サウスブリッジ114は周辺バス118に接続される。周辺バスは、例えば、PCI、PCI−X、PCI Express、又は他の周辺バスであってよい。ノースブリッジ及びサウスブリッジは、プロセッサチップセットと呼ばれることが多く、プロセッサ、RAM、及び周辺バス118上の周辺構成要素の間でのデータ転送を管理する。代替の構造によっては、別個のノースブリッジチップを使用する代わりに、ノースブリッジの機能をプロセッサ内に組み込んでもよい。   As shown in FIG. 1, a high speed cache 104 may be connected to or incorporated within the processor 102 to provide a high speed memory of recently used or frequently used instructions or data by the processor 102. . The processor 102 is connected to the north bridge 106 by a processor bus 108. The north bridge 106 is connected to a random access memory (RAM) 110 by a memory bus 112 and manages access to the RAM 110 by the processor 102. The north bridge 106 is also connected to the south bridge 114 by a chipset bus 116. The south bridge 114 is connected to the peripheral bus 118. The peripheral bus may be, for example, PCI, PCI-X, PCI Express, or other peripheral bus. The North Bridge and South Bridge are often referred to as processor chipsets and manage data transfer between the processor, RAM, and peripheral components on the peripheral bus 118. Depending on the alternative structure, instead of using a separate Northbridge chip, Northbridge functionality may be incorporated into the processor.

実施形態によっては、システム100は、周辺バス118に取り付けられたアクセラレータカード122を含むことができる。アクセラレータは、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は特定の処理を加速させる他のハードウェアを含むことができる。例えば、アクセラレータは、適応データ再構築又は拡張集合処理に使用される代数的表現の評価に使用することができる。   In some embodiments, the system 100 can include an accelerator card 122 attached to the peripheral bus 118. The accelerator can include a field programmable gate array (FPGA) or other hardware that accelerates certain processes. For example, accelerators can be used to evaluate algebraic expressions used for adaptive data reconstruction or extended set processing.

ソフトウェア及びデータは外部記憶装置124に記憶され、プロセッサによる使用のためにRAM110及び/又はキャッシュ104にロードすることができる。システム100は、Linux又は他のオペレーティングシステム等のシステムリソースを管理するためのオペレーティングシステム及び本発明の実施形態例によるデータ記憶及び最適化を管理するための、オペレーティングシステムの上で実行されるアプリケーションソフトウェアを含む。   Software and data are stored in the external storage device 124 and can be loaded into the RAM 110 and / or the cache 104 for use by the processor. System 100 includes an operating system for managing system resources, such as Linux or other operating systems, and application software running on the operating system for managing data storage and optimization according to example embodiments of the present invention. including.

この例では、システム100は、周辺バスに接続され、ネットワーク接続ストレージ(NAS)等の外部記憶装置及び分散並列処理に使用できる他のコンピュータシステムへのネットワークインタフェースを提供するネットワークインタフェースカード(NIC)120及び121も含む。   In this example, system 100 is connected to a peripheral bus and provides a network interface card (NIC) 120 that provides a network interface to external storage devices such as network attached storage (NAS) and other computer systems that can be used for distributed parallel processing. And 121 are also included.

図2は、複数のコンピュータシステム202a、202b、及び202c並びにネットワーク接続ストレージ(NAS)204a、204b、及び204cを有するネットワーク200を示すブロック図である。実施形態例では、コンピュータシステム202a、202b、及び202cは、ネットワーク接続ストレージ(NAS)204a、204b、204cに記憶されているデータへのデータ記憶を管理すると共に、NAS204a、204b、及び204cへのデータアクセスを最適化することができる。数学的モデルは、データに用いることができ、コンピュータシステム202a、202b、及び202cにわたる分散並列処理を使用した評価に用いることができる。コンピュータシステム202a、202b、及び202cは、ネットワーク接続ストレージ(NAS)204a、204b、及び204cに記憶されているデータの適応データ再構築に並列処理を提供することもできる。これは単なる例にすぎず、広範囲の他のコンピュータ構造及びシステムを使用することが可能である。例えば、並列処理を提供するために、ブレードサーバを使用してもよい。バックプレーン経由でプロセッサブレードを接続して、並列処理を提供することができる。記憶装置はまた、バックプレーンに接続してもよいし、又は別個のネットワークインタフェース経由のネットワーク接続ストレージ(NAS)としてもよい。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a network 200 having multiple computer systems 202a, 202b, and 202c and network attached storage (NAS) 204a, 204b, and 204c. In the example embodiment, computer systems 202a, 202b, and 202c manage data storage to data stored in network attached storage (NAS) 204a, 204b, 204c and data to NAS 204a, 204b, and 204c. Access can be optimized. The mathematical model can be used for data and can be used for evaluation using distributed parallel processing across computer systems 202a, 202b, and 202c. Computer systems 202a, 202b, and 202c may also provide parallel processing for adaptive data reconstruction of data stored in network attached storage (NAS) 204a, 204b, and 204c. This is merely an example, and a wide range of other computer structures and systems can be used. For example, a blade server may be used to provide parallel processing. Processor blades can be connected via the backplane to provide parallel processing. The storage device may also be connected to the backplane or may be network attached storage (NAS) via a separate network interface.

実施形態例では、プロセッサは別個のメモリ空間を保持し、他のプロセッサによる並列処理のために、ネットワークインタフェース、バックプレーン、又は他のコネクタを通してデータを送信してもよい。他の実施形態では、プロセッサのうちのいくつか又はすべてが、共有仮想アドレスメモリ空間を使用することができる。   In example embodiments, the processor may maintain a separate memory space and send data through a network interface, backplane, or other connector for parallel processing by other processors. In other embodiments, some or all of the processors may use a shared virtual address memory space.

図3は、実施形態例による共有仮想アドレスメモリ空間を使用するマルチプロセッサコンピュータシステム300のブロック図である。システムは、共有メモリサブシステム304にアクセス可能な複数のプロセッサ302a〜302fを含む。システムは、複数のプログラマブルハードウェアメモリアルゴリズムプロセッサ(MAP)306a〜306fをメモリサブシステム304に組み込む。各MAP306a〜306fは、メモリ308a〜308f及び1つ又は複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)310a〜310fを含むことができる。MAPは構成可能な機能ユニットを提供し、各プロセッサと密に連携して処理するための特定のアルゴリズム又はアルゴリズムの部分をFPGA310a〜310fに提供することができる。例えば、実施形態例では、MAPを使用して、データモデルに関する代数的表現を評価し、適応データ再構築を実行することができる。この例では、各MAPは、こうった目的のために、すべてのプロセッサからグローバルにアクセス可能である。一構成では、各MAPはダイレクトメモリアクセス(DAM)を使用して関連メモリ308a〜308fにアクセスし、それにより、各マイクロプロセッサ302a〜302fから独立して、かつ各プロセッサ302a〜302fと非同期にタスクを実行することが可能である。この構成では、MAPは、結果を別のMAPに直接供給して、アルゴリズムのパイプライン化及び並列実行を行うことができる。   FIG. 3 is a block diagram of a multiprocessor computer system 300 that uses a shared virtual address memory space according to an example embodiment. The system includes a plurality of processors 302 a-302 f that are accessible to the shared memory subsystem 304. The system incorporates a plurality of programmable hardware memory algorithm processors (MAPs) 306 a-306 f in the memory subsystem 304. Each MAP 306a-306f may include memory 308a-308f and one or more field programmable gate arrays (FPGAs) 310a-310f. The MAP provides configurable functional units and can provide FPGAs 310a-310f with specific algorithms or portions of algorithms for processing in close cooperation with each processor. For example, in an example embodiment, MAP can be used to evaluate an algebraic representation for a data model and perform adaptive data reconstruction. In this example, each MAP is globally accessible from all processors for these purposes. In one configuration, each MAP uses direct memory access (DAM) to access the associated memory 308a-308f, thereby allowing tasks independent of each microprocessor 302a-302f and asynchronously with each processor 302a-302f. Can be performed. In this configuration, the MAP can feed the results directly to another MAP for algorithmic pipelining and parallel execution.

上記コンピュータ構造及びシステムは単なる例にすぎず、汎用プロセッサ、コプロセッサ、FPGA、及び他のプログラマブル論理素子、システムオンチップ(SOC)、特定用途向け集積回路(ASIC)、他の処理要素及び論理要素の任意の組み合わせを使用するシステムを含め、広範囲の他のコンピュータ構造及びシステムを実施形態例に関連して使用することができる。データ管理・最適化システムの全部又は部分をソフトウェア又はハードウェアに実装してよく、ランダムアクセスメモリ、ハードドライブ、フラッシュメモリ、テープドライブ、ディスクアレイ、ネットワーク接続ストレージ(NAS)、及び他のローカル又は分散データ記憶装置及びシステムを含め、様々なあらゆるデータ記憶媒体を実施形態例に関連して使用してよいことが理解される。   The above computer structures and systems are merely examples, and general purpose processors, coprocessors, FPGAs, and other programmable logic elements, system on a chip (SOC), application specific integrated circuits (ASICs), other processing elements and logic elements A wide range of other computer structures and systems can be used in connection with the example embodiments, including systems that use any combination of the above. All or part of a data management and optimization system may be implemented in software or hardware, random access memory, hard drives, flash memory, tape drives, disk arrays, network attached storage (NAS), and other local or distributed It will be appreciated that any of a variety of data storage media may be used in connection with example embodiments, including data storage devices and systems.

実施形態例では、データ管理・最適化システムは、上記又は他のコンピュータ構造及びシステムのうちの任意のもので実行されるソフトウェアモジュールを使用して実施することができる。他の実施形態では、システムの機能は、ファームウェア、図3において参照されるようなフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等のプログラマブル論理素子、システムオンチップ(SOC)、特定用途向け集積回路(ASIC)、又は他の処理要素及び論理要素に部分的又は完全に実装することができる。例えば、セットプロセッサ及びオプティマイザは、図1に示すアクセラレータカード122等のハードウェアアクセラレータカードの使用を通してハードウェアアクセラレータと共に実装することができる。   In an example embodiment, the data management and optimization system may be implemented using software modules that execute on any of the above or other computer structures and systems. In other embodiments, the functions of the system include firmware, programmable logic elements such as field programmable gate arrays (FPGAs) as referenced in FIG. 3, system on chip (SOC), application specific integrated circuits (ASIC), Or it can be partially or fully implemented in other processing and logic elements. For example, the set processor and optimizer can be implemented with a hardware accelerator through the use of a hardware accelerator card such as the accelerator card 122 shown in FIG.

図4Aは、ソフトウェアモジュール400の論理的構造例を示すブロック図である。ソフトウェアは、コンポーネントベースであり、図4Aに示すように特定の機能をカプセル化したモジュールに編制される。これは単なる例にすぎず、他のソフトウェア構造も同様に使用可能である。   FIG. 4A is a block diagram illustrating an example of the logical structure of the software module 400. The software is component-based and is organized into modules encapsulating specific functions as shown in FIG. 4A. This is only an example, and other software structures can be used as well.

この実施形態例では、1つ又は複数の様々な物理フォーマットで内部で記憶されたデータをシステムに提示することができる。システムは、拡張集合理論に基づいてデータの数学的表現を作成し、システム内で一意に識別するためのグローバル一意識別子(GUID)をこの数学的表現に割当てることができる。この実施形態例では、データは、内部では1つ又は複数のデータセットに適用される代数的表現の形態で表現され、ここで、データは、代数的表現の作成時に定義されていてもよく、又は定義されていなくてもよい。データセットは、データセットのメンバと呼ばれるデータ要素セットを含む。一実施形態例では、要素は、演算子(operators)、値、及び/又は他のデータセットの組み合わせから形成されるデータ値又は代数的表現であることができる。この例では、データセットは代数的表現のオペランドである。様々なデータセット間の関係を定義する代数的関係は、セットマネージャ402ソフトウェアモジュールによって記憶、管理される。この実施形態では、すべてのデータセットが特定の代数的関係を通して関連するため、代数的完全性(algebraic integrity)が保持される。特定のデータセットがシステムに記憶されてもよく、又はされなくともよい。データセットによっては、他のデータセットとの代数的関係のみによって定義され、システムからそのデータセットを検索するために計算する必要があるものもある。データセットによっては、システムにまだ提供されていないデータセットを参照する代数的関係によって定義され、まだ提供されていないデータセットがいつか将来に提供されるまで計算することができないものさえある。   In this example embodiment, data stored internally in one or more various physical formats can be presented to the system. The system can create a mathematical representation of the data based on the extended set theory and assign a globally unique identifier (GUID) to the mathematical representation for unique identification within the system. In this example embodiment, the data is represented internally in the form of an algebraic representation applied to one or more data sets, where the data may be defined at the time of creation of the algebraic representation, Or it may not be defined. A data set includes a set of data elements called members of the data set. In one example embodiment, an element can be a data value or an algebraic representation formed from a combination of operators, values, and / or other data sets. In this example, the data set is an algebraic operand. Algebraic relationships that define the relationships between the various data sets are stored and managed by the set manager 402 software module. In this embodiment, algebraic integrity is preserved because all data sets are related through specific algebraic relationships. A particular data set may or may not be stored in the system. Some data sets are defined solely by algebraic relationships with other data sets and need to be calculated to retrieve the data set from the system. Some data sets are even defined by algebraic relationships that reference data sets that have not yet been provided to the system, and cannot even be calculated until sometime in the future.

一実施形態例では、代数的関係及び代数的表現内で参照されるGUIDは、作成されてセットマネージャ402に記憶された後は変更されない。これは、他の同時管理装置をロックすることを気にせず及び関連するオーバーヘッドなしでのデータ管理を可能にする時間的不変性を提供する。対応するデータセットの代数的関係及びGUIDは、セットマネージャ402においてのみ添付され、新しい動作の結果として除去又は変更されない。これにより、オペランド及び代数的関係の拡大し続ける世界が生まれ、記録履歴内の情報のいかなるときの状態も再現することができる。この実施形態では、別個の外部識別子を使用して、論理データが経時変化しても同じ論理データを指すことができるが、一意のGUIDが、特定の時間に存在するそのままの状態のデータセットの各インスタンスを参照するために使用される。セットマネージャ402は、GUIDに外部識別子及びGUIDがシステムに追加された時間を示すタイムスタンプを関連付けることができる。セットマネージャ402は、GUIDに特定のデータセットに関する特定の情報を関連付けることもできる。この情報は、セットマネージャ402内に、リスト、テーブル、又は他のデータ構造(この実施形態例では、セットユニバースと呼ばれる)で記憶することができる。データセット間の代数的関係も、セットマネージャ402内のリスト、テーブル、又は他のデータ構造(この実施形態例では、代数キャッシュと呼ばれる)に記憶することができる。   In one example embodiment, GUIDs referenced in algebraic relationships and algebraic representations are not changed after they are created and stored in set manager 402. This provides a time invariance that allows data management without worrying about locking other concurrent management devices and without the associated overhead. The algebraic relationship and GUID of the corresponding data set are attached only in the set manager 402 and are not removed or changed as a result of the new operation. This creates a world in which operands and algebraic relationships continue to expand, and any state of information in the record history can be reproduced. In this embodiment, a separate external identifier can be used to point to the same logical data even if the logical data changes over time, but a unique GUID can be used for a raw data set that exists at a particular time. Used to refer to each instance. The set manager 402 can associate a GUID with an external identifier and a time stamp indicating the time when the GUID was added to the system. The set manager 402 can also associate specific information about a specific data set with a GUID. This information can be stored in the set manager 402 in a list, table, or other data structure (referred to in this example embodiment as a set universe). Algebraic relationships between data sets can also be stored in a list, table, or other data structure in the set manager 402 (referred to in this example embodiment as an algebraic cache).

実施形態によっては、セットマネージャ402は、不必要又は冗長的な情報をパージ(消去)することができると共に、記録履歴の時間範囲を制限するように時間的に再定義することができる。例えば、不必要又は冗長的な情報を自動的にパージすることができ、ユーザ設定又はコマンドに基づいて、時間的情報を定期的に潰すことができる。これは、指定時間よりも前のタイムスタンプを有するすべてのGUIDをセットマネージャ402から除去することによって達成することができる。これらGUIDを参照するすべての代数的関係もセットマネージャ402から除去される。他のデータセットが、これらGUIDを参照する代数的関係によって定義されている場合、代数的関係がセットマネージャ402から除去される前に、これらデータセットを計算して記憶する必要があり得る。   In some embodiments, the set manager 402 can purge (erase) unnecessary or redundant information and can be redefined in time to limit the time range of the recording history. For example, unnecessary or redundant information can be automatically purged, and temporal information can be periodically collapsed based on user settings or commands. This can be accomplished by removing from the set manager 402 all GUIDs that have a time stamp prior to the specified time. All algebraic relationships that reference these GUIDs are also removed from the set manager 402. If other data sets are defined by algebraic relationships that reference these GUIDs, these data sets may need to be calculated and stored before the algebraic relationships are removed from the set manager 402.

一実施形態例では、データセットを記憶装置からパージすることができ、システムは、必要であれば、後に代数的関係に頼ってそのデータセットを再び作成することができる。このプロセスは仮想化と呼ばれる。実際のデータセットがパージされると、かかるデータセットに関連する記憶容量を解放することができるが、システムは、同システムに記憶されている代数的関係に基づいてそのデータセットを識別する能力を保持する。一実施形態例では、大きいか、又は参照される回数が特定の回数閾値未満のデータセットを自動的に仮想化することができる。他の実施形態は、最近殆ど又は全く使用されなかったデータセットの仮想化、より高速のメモリ又は記憶容量を解放するためのデータセットの仮想化、又はセキュリティ強化のためのデータセット仮想化(仮想化後は、代数的関係にアクセスせずにデータセットにアクセスするのはより困難であるため)を含めた他の仮想化基準を使用することができる。こういった設定は、ユーザ構成可能又はシステム構成可能であることができる。例えば、セットマネージャ402がデータセットA並びにAがデータセットBとCとの共通部分に等しいという代数的関係を含む場合、システムは、データセットAをセットマネージャ402からパージし、必要であれば、データセットB及びC並びに代数的関係に頼ってデータセットAを識別するように構成することができる。別の実施形態例では、2つ以上のデータセットが互いに等しい場合、そのデータセットのうちの1つを残してすべてをセットマネージャ402から削除することができる。これは、複数のセットが論理的に等しいが、異なる物理フォーマットである場合に発生し得る。このような場合、そのデータセットのうちの1つを残してすべてを除去し、物理的な記憶空間を節約することができる。   In one example embodiment, the data set can be purged from storage, and the system can later recreate the data set if necessary, relying on algebraic relationships. This process is called virtualization. When an actual data set is purged, the storage capacity associated with such a data set can be released, but the system has the ability to identify the data set based on the algebraic relationship stored in the system. Hold. In one example embodiment, data sets that are large or referenced less than a certain number of times threshold can be automatically virtualized. Other embodiments may include virtualization of datasets that have been used little or no recently, virtualization of datasets to free up faster memory or storage capacity, or dataset virtualization for enhanced security (virtualization). After virtualization, other virtualization criteria can be used, including because it is more difficult to access the data set without accessing algebraic relationships. These settings can be user configurable or system configurable. For example, if set manager 402 includes an algebraic relationship in which data set A and A are equal to the intersection of data sets B and C, the system purges data set A from set manager 402 and, if necessary, Data sets A can be configured to rely on data sets B and C and algebraic relationships. In another example embodiment, if two or more data sets are equal to each other, all can be deleted from the set manager 402, leaving one of the data sets. This can occur when the sets are logically equal but in different physical formats. In such cases, all but one of the data sets can be removed to save physical storage space.

データセットの値をシステムによって計算又は提供する必要がある場合、オプティマイザ418が、データセットを定義する代数的関係をセットマネージャ402から検索することができる。オプティマイザ418は、セットマネージャ402からの代数的関係を使用して、データセットを定義する等価の追加の代数的関係を生成することもできる。この場合、次に、最も効率的な代数的関係を、データセットを計算するために選択することができる。   If the values of the data set need to be calculated or provided by the system, the optimizer 418 can retrieve the algebraic relationship that defines the data set from the set manager 402. The optimizer 418 may also use the algebraic relationship from the set manager 402 to generate an equivalent additional algebraic relationship that defines the data set. In this case, the most efficient algebraic relationship can then be selected to calculate the data set.

セットプロセッサ404ソフトウェアモジュールは、代数的表現で表されるデータセットの値を計算し、代数的関係を評価するために必要な算術的及び論理的な演算及び関数を実行するエンジンを提供する。セットプロセッサ404は、適応データ再構築も可能にする。データセットは、セットプロセッサ404の演算及び関数によって操作される際、物理的及び論理的に処理されて、続く演算及び関数を高速化する。セットプロセッサ404の演算及び関数は、一実施形態例では、ソフトウェアルーチンとして実装される。しかし、このような演算及び関数は、ファームウェア、図3において参照されるようなフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等のプログラマブル論理素子、システムオンチップ(SOC)、特定用途向け集積回路(ASIC)、又は他のハードウェア又はこれらの組み合わせに部分的又は完全に実装することができる。   The set processor 404 software module provides an engine that calculates the values of a data set represented in an algebraic representation and performs the arithmetic and logical operations and functions necessary to evaluate algebraic relationships. The set processor 404 also allows adaptive data reconstruction. As the data set is manipulated by the operations and functions of the set processor 404, it is physically and logically processed to speed up subsequent operations and functions. The operations and functions of the set processor 404 are implemented as software routines in one example embodiment. However, such operations and functions may be implemented in firmware, programmable logic elements such as field programmable gate arrays (FPGAs) as referenced in FIG. 3, system on chip (SOC), application specific integrated circuits (ASIC), or It can be partially or fully implemented on other hardware or a combination thereof.

図4Aに示すソフトウェアモジュールについてこれよりさらに詳細に説明する。図4Aに示すように、ソフトウェアは、セットマネージャ402及びセットプロセッサ404並びにSQLコネクタ406、SQLトランスレータ408、XSNコネクタ410、XMLコネクタ412、XMLトランスレータ414、XSNインタフェース416、オプティマイザ418、ストレージマネージャ420、エグゼクティブ422、及び管理者インタフェース424を含む。   The software module shown in FIG. 4A will be described in further detail. As shown in FIG. 4A, the software includes a set manager 402 and a set processor 404 and an SQL connector 406, an SQL translator 408, an XSN connector 410, an XML connector 412, an XML translator 414, an XSN interface 416, an optimizer 418, a storage manager 420, an executive 422 and an administrator interface 424.

図4Aの実施形態例では、データセットについてのクエリ及び他のステートメントは、3つのコネクタのうちの1つ、即ちSQLコネクタ406、XSNコネクタ410、又はXMLコネクタ412を通して提供される。各コネクタは、特定のフォーマットでステートメントを受信及び提供する。一例では、SQLコネクタ406は、ユーザアプリケーション及びODBC準拠のサードパーティの関係データベースシステムを使用するための標準SQL92準拠ODBCコネクタを提供し、XMLコネクタ412は、ユーザアプリケーション、対応サードパーティのXMLシステム、及びソフトウェア400の同じ又は他のシステム上の他のインスタンスを使用するための標準ウェブサービスW3C XQuery準拠のコネクタを提供する。SQL及びXQueryは、照会言語ステートメントをシステムに提供するためのフォーマット例であるが、他のフォーマットを使用してもよい。これらフォーマットで提供される照会言語ステートメントは、SQLトランスレータ408及びXMLトランスレータ414により、システムが使用する拡張集合記法(XSN:extended set notation)に変換される。XSNコネクタ410は、ステートメントをXSNフォーマットで直接受け取るためのコネクタを提供する。拡張集合記法の一例について、以下、本明細書の末尾で説明する。拡張集合記法のこの例は、拡張データセットに関するステートメントをシステムに提示することができるという構文を含む。拡張集合記法のこの例は単なる例にすぎず、他の実施形態では、他の表記を使用してもよい。他の実施形態は、システムに提供されるステートメントから情報を取り込むために、異なる種類及びフォーマットのデータセット及び代数的関係を使用してもよい。   In the example embodiment of FIG. 4A, queries and other statements for the data set are provided through one of three connectors: SQL connector 406, XSN connector 410, or XML connector 412. Each connector receives and provides statements in a specific format. In one example, the SQL connector 406 provides a standard SQL92 compliant ODBC connector for use with user applications and an ODBC compliant third party relational database system, and the XML connector 412 includes a user application, a compatible third party XML system, and A standard web service W3C XQuery compliant connector for using other instances of the software 400 on the same or other systems is provided. SQL and XQuery are example formats for providing query language statements to the system, but other formats may be used. Query language statements provided in these formats are converted by SQL translator 408 and XML translator 414 into extended set notation (XSN) used by the system. XSN connector 410 provides a connector for receiving statements directly in XSN format. An example of extended set notation is described below at the end of this specification. This example of extended set notation includes a syntax that allows statements regarding the extended data set to be presented to the system. This example of extended set notation is merely an example, and other notations may be used in other embodiments. Other embodiments may use different types and formats of data sets and algebraic relationships to capture information from statements provided to the system.

XSNインタフェース416は、コネクタからのすべてのステートメントに単一エントリポイントを提供する。ステートメントは、SQLトランスレータ408、XMLトランスレータ414、又はXSNコネクタ410からXSNフォーマットで提供される。ステートメントは、拡張集合記法のテキストベースの記述を使用して提供される。XSNインタフェース416は、テキスト記述を、システムが使用する内部表現に変換するパーサ(parser)を提供する。一例では、内部表現は、さらに後述するようにXSNツリーデータ構造を使用する。XSNステートメントが解析されると、XSNインタフェース416はセットマネージャ402を呼び出して、ステートメント中で参照されるデータセットにGUIDを割当てることができる。XSNステートメントを表す全体的な代数的関係は、それぞれが代数関係である要素に解析することもできる。一実施形態例では、これら要素は、1〜3のデータセットから参照する、単一の演算で構成される表現を有する代数的関係であってよい。各代数的関係は、セットマネージャ402内の代数キャッシュに記憶することができる。各新しい代数的表現に、代数的表現によって定義されるデータセットを表すGUIDをセットユニバースに追加することができる。これにより、XSNインタフェース416は、システムに提示されたステートメントにおいて指定されるデータセットを参照する複数の代数的関係並びにステートメントを解析する際に作成することができる新しいデータセットを組み立てる。このようにして、XSNインタフェース416及びセットマネージャ402は、システムに提示されたステートメントから情報を取り込む。そして、システムがデータセットを計算する必要がある場合には、これらデータセット及び代数的関係を代数的最適化に使用することができる。   The XSN interface 416 provides a single entry point for all statements from the connector. Statements are provided in XSN format from SQL translator 408, XML translator 414, or XSN connector 410. Statements are provided using a text-based description of extended set notation. The XSN interface 416 provides a parser that converts the text description into an internal representation used by the system. In one example, the internal representation uses an XSN tree data structure as described further below. When the XSN statement is parsed, the XSN interface 416 can call the set manager 402 to assign a GUID to the data set referenced in the statement. The overall algebraic relationship that represents the XSN statement can also be parsed into elements that are each an algebraic relationship. In one example embodiment, these elements may be algebraic relationships having a representation composed of a single operation that references from one to three data sets. Each algebraic relationship can be stored in an algebraic cache within the set manager 402. For each new algebraic representation, a GUID representing the data set defined by the algebraic representation can be added to the set universe. This causes the XSN interface 416 to assemble multiple algebraic relationships that reference the data set specified in the statement presented to the system as well as a new data set that can be created when parsing the statement. In this way, XSN interface 416 and set manager 402 capture information from statements presented to the system. And if the system needs to compute data sets, these data sets and algebraic relationships can be used for algebraic optimization.

セットマネージャ402は、この例ではセットユニバースと呼ばれる、システムにとって既知のデータセットに関する情報を記憶するデータセット情報ストアを提供する。セットマネージャ402は、この例では代数キャッシュと呼ばれる、システムにとって既知のデータセット間の関係を記憶する関係ストアも提供する。図4Bは、一実施形態例によるセットユニバース450及び代数キャッシュ452内に保持される情報を示す。他の実施形態は、データセットに関する情報を記憶するために異なるデータセット情報記憶装置を使用してもよく、又はシステムにとって既知の代数関係に関する情報を記憶するために異なる関連ストアを使用してもよい。   The set manager 402 provides a data set information store that stores information about data sets known to the system, in this example called a set universe. The set manager 402 also provides a relationship store that stores relationships between data sets known to the system, in this example called an algebraic cache. FIG. 4B illustrates information held in the set universe 450 and the algebraic cache 452 according to an example embodiment. Other embodiments may use different data set information stores to store information about data sets, or use different related stores to store information about algebraic relationships known to the system. Good.

図4Bに示すように、セットユニバース450は、システムにとって既知のデータセットのGUIDリストを保持することができる。各GUIDは、システム内のデータセットの一意の識別子である。セットユニバース450は、特定のデータセットについての情報にも各GUIDを関連付けることができる。この情報は、例えば、コネクタを通して提示されるステートメント内のデータセットを参照するために使用される外部識別子(特定のデータセットに対して一意であってもよく、又は一意でなくてもよい)、データセットがシステムにとって既知となった時間を示す日/時インジケータ、データセットのフォーマットを示すフォーマットフィールド、及びデータセットのタイプを示すフラグを有するセットタイプを含み得る。フォーマットフィールドは、システム内のデータセットの論理−物理変換モデルを示すことができる。例えば、同じ論理データを、システム内の記憶媒体に異なる物理フォーマットで記憶することが可能である。本明細書において使用する物理フォーマットとは、データが記憶媒体に記憶される際に論理データを符号化するフォーマットを指すものであり、使用される物理的な記憶媒体の特定の種類(例えば、ディスク、RAM、フラッシュメモリ等)を指すものではない。フォーマットフィールドは、論理データが記憶媒体上で物理フォーマットにどのようにマッピングされるかを示す。例えば、データセットは、カンマ区切り値(CSV)フォーマット、バイナリストリング符号化(BSTR)フォーマット、固定オフセット(FIXED)フォーマット、タイプ符号化データ(TED)フォーマット、及び/又はマークアップ言語フォーマットで記憶媒体に記憶することができる。タイプ符号化データ(TED)は、データ及びかかるデータのフォーマットを示す関連する値を含むファイルフォーマットである。これらは単なる例にすぎず、他の実施形態では、他の物理フォーマットを使用してもよい。セットユニバースは、データセットについての情報を記憶するが、基礎データは、この実施形態例では、他のどこにでも、例えば図1の記憶装置124、図2のネットワーク接続ストレージ204a、204b、及び204c、図3のメモリ308a〜308f、又は他の記憶装置に記憶することができる。データセットによっては物理的な記憶装置に存在せず、システムにとって既知の代数的関係から計算されるものもある。場合によっては、データセットは、システムにまだ提供されていないデータセットを参照する代数関係によって定義され、いつか将来にそれらデータが提供されるまで計算できないことがある。セットタイプは、実現化と呼ばれる、データセットが記憶装置内で利用可能であるか否か、又は仮想化と呼ばれる、データセットが他のデータセットとの代数的関係によって定義されるか否かを示すことができる。実施形態によっては、作成過程中又はシステムからの除去過程中のデータセットを示す遷移タイプ等の他のタイプもサポートすることが可能である。これらは単なる例にすぎず、他の実施形態では、データセットについての他の情報をデータセット情報ストアに記憶してもよい。   As shown in FIG. 4B, the set universe 450 can maintain a GUID list of data sets known to the system. Each GUID is a unique identifier for a data set in the system. The set universe 450 can also associate each GUID with information about a particular data set. This information can be, for example, an external identifier used to reference a data set in a statement presented through the connector (which may or may not be unique for a particular data set), It may include a set type having a date / time indicator that indicates when the data set is known to the system, a format field that indicates the format of the data set, and a flag that indicates the type of the data set. The format field can indicate a logical-to-physical conversion model of the data set in the system. For example, the same logical data can be stored in different physical formats on a storage medium in the system. As used herein, a physical format refers to a format for encoding logical data when data is stored on a storage medium, and is a specific type of physical storage medium used (e.g., disk , RAM, flash memory, etc.). The format field indicates how the logical data is mapped to the physical format on the storage medium. For example, the data set may be stored on a storage medium in comma separated value (CSV) format, binary string encoding (BSTR) format, fixed offset (FIXED) format, type encoded data (TED) format, and / or markup language format. Can be remembered. Type encoded data (TED) is a file format that includes data and associated values that indicate the format of such data. These are merely examples, and other physical formats may be used in other embodiments. The set universe stores information about the data set, but the underlying data is in this example embodiment anywhere else, such as storage device 124 of FIG. 1, network attached storage 204a, 204b, and 204c of FIG. The data can be stored in the memories 308a to 308f in FIG. 3 or other storage devices. Some data sets do not exist in physical storage but are calculated from algebraic relationships known to the system. In some cases, a data set is defined by an algebraic relationship that references a data set that has not yet been provided to the system, and may not be calculated until sometime in the future. The set type is called realization, whether the data set is available in storage or whether the data set is defined by an algebraic relationship with other data sets, called virtualization. Can show. Depending on the embodiment, other types may be supported, such as a transition type that indicates a data set that is being created or removed from the system. These are merely examples, and in other embodiments, other information about the dataset may be stored in the dataset information store.

図4Bに示すように、代数キャッシュ452は、あるデータセットを別のデータセットに関連付ける代数的関係のリストを保持することができる。図4Bに示す例では、代数的関係は、データセットが、1〜3つの他のデータセットに対して実行される演算又は関数に等しいことを指定することができる(図4Bでは「guid OP guid guid guid」として示される)。演算及び関数の例としては、射影関数、逆関数、濃度関数、結合関数、及び制約関数が挙げられる。追加の例を、拡張集合記法例の部分として本明細書の末尾において述べる。代数的関係は、データセットが別のデータセットに対して特定の関係を有することも指定することができる(図4Bでは「guid REL guid」として示される)。関係演算子の例としては、拡張集合記法例の部分として本明細書の末尾にさらに説明されるように、等しい、サブセット、及び互いに素並びにそれらの論理否定が挙げられる。これらは単なる例にすぎず、他の実施形態では、4つ以上のデータセットに対して作用する関数を含め、他の演算、関数、及び関係演算子を使用してもよい。   As shown in FIG. 4B, the algebraic cache 452 can maintain a list of algebraic relationships that associate one data set with another data set. In the example shown in FIG. 4B, the algebraic relationship can specify that the data set is equal to an operation or function performed on one to three other data sets (in FIG. 4B, “guid OP GUID shown as “guid guide”). Examples of operations and functions include projection functions, inverse functions, density functions, binding functions, and constraint functions. Additional examples are described at the end of this specification as part of an extended set notation example. An algebraic relationship can also specify that a data set has a specific relationship to another data set (shown as “guid REL guide” in FIG. 4B). Examples of relational operators include equal, subset, and disjoint and their logical negation, as further described at the end of this specification as part of an extended set notation example. These are only examples, and in other embodiments, other operations, functions, and relational operators may be used, including functions that operate on more than three data sets.

他のモジュールがセットマネージャ402にアクセスして、データセットの新しいGUIDを追加することができ、セットマネージャ402は、他の代数的関係の最適化及び評価に使用するためにデータセット間の既知の関係を検索することができる。例えば、システムは、第1のデータセットAと第2のデータセットBとの積集合であるデータセットを指定する照会言語ステートメントを受け取り得る。システムは、結果として得られるデータセットCを決定し、返すことができる。この例では、この要求を処理しているモジュールは、セットマネージャ402を呼び出して、データセットAとデータセットBとの積集合の評価に有用であり得るデータセットA及びBの既知の関係を代数キャッシュから得ることができる。記憶システムからデータセットA及びBの基礎データを実際に検索せずに、既知の関係を使用して結果を特定することが可能であり得る。セットマネージャ402は、データセットCの新しいGUIDを作成し、その関係を代数キャッシュに記憶することもできる(即ち、データセットCはデータセットAとデータセットBとの積集合に等しい)。この関係が代数キャッシュに追加されると、将来の最適化及び計算に使用できるようになる。すべてのデータセット及び代数的関係はセットマネージャ402に保持することができ、時間的不変性を提供することができる。既存のデータセット及び代数的関係は、システムが新しいステートメントを受け取る際に削除又は変更されない。変更されずに、新しいステートメントが受信されると、新しいデータセット及び代数的関係が組み立てられ、セットマネージャ402に追加される。例えば、データをデータセットから除去するように要求される場合、新しいGUIDをセットユニバースに追加し、元のデータセット及び除去すべきデータとの差として代数キャッシュにおいて定義することができる。   Other modules can access the set manager 402 to add new GUIDs for the data set, and the set manager 402 can use the known between data sets for use in optimizing and evaluating other algebraic relationships. You can search for relationships. For example, the system may receive a query language statement that specifies a data set that is the intersection of a first data set A and a second data set B. The system can determine and return the resulting data set C. In this example, the module processing this request calls the set manager 402 to algebraize the known relationships of datasets A and B that may be useful in evaluating the intersection of dataset A and dataset B. Can be obtained from the cache. It may be possible to identify results using known relationships without actually retrieving the underlying data for data sets A and B from the storage system. The set manager 402 can also create a new GUID for data set C and store the relationship in the algebraic cache (ie, data set C is equal to the intersection of data set A and data set B). Once this relationship is added to the algebraic cache, it can be used for future optimizations and calculations. All data sets and algebraic relationships can be maintained in the set manager 402 and can provide temporal invariance. Existing data sets and algebraic relationships are not deleted or changed when the system receives a new statement. If a new statement is received without modification, a new data set and algebraic relationship is assembled and added to the set manager 402. For example, if data is required to be removed from the data set, a new GUID can be added to the set universe and defined in the algebraic cache as the difference between the original data set and the data to be removed.

オプティマイザ418は、代数的表現をXSNインタフェース416から受け取り、計算に向けて最適化する。データセットを計算する必要がある場合(例えば、記憶システム内で実現化するため、又はユーザからの要求に応答して返すために)、オプティマイザ418は、そのデータセットを定義する代数的関係を代数キャッシュから検索する。そして、オプティマイザ418は、等価のデータセットを定義する他の代数的関係の複数の集まりを生成することができる。代数的置換は、代数キャッシュからの他の代数的関係を使用して行うことができ、代数的演算を使用して、代数的に等価の関係を生成することができる。一実施形態例では、可能な代数関係の集まりがすべて、指定されたデータセットに等しいデータセットを定義する代数キャッシュ内の情報から生成される。   The optimizer 418 receives the algebraic representation from the XSN interface 416 and optimizes it for computation. When a dataset needs to be computed (eg, to be implemented in a storage system or returned in response to a request from a user), the optimizer 418 algebraizes the algebraic relationship that defines the dataset. Search from the cache. The optimizer 418 can then generate multiple collections of other algebraic relationships that define equivalent data sets. Algebraic replacement can be done using other algebraic relationships from the algebraic cache, and algebraic operations can be used to generate algebraically equivalent relationships. In one example embodiment, all possible algebraic collections are generated from information in an algebraic cache that defines a data set equal to the specified data set.

次に、オプティマイザ418は、代数的関係の各集まりからデータセットを計算するための推定コストを判断することができる。コストは、コスト関数を代数的関係の各集まりに適用することによって判断することができ、コストの最も低い代数的関係の集まりを使用して、指定されたデータセットを計算することができる。一実施形態例では、コスト関数は、代数的関係の各集まりを計算するために必要なデータセットを記憶装置から検索し、その結果を記憶装置に記憶するために要する推定時間を判断する。同じデータセットが、代数的関係の集まり内で2回以上参照される場合、データセットを検索するコストは、最初に検索された後はメモリ内で利用可能になるため、その割り当ては1度だけでよい。この例では、要するデータ転送時間が最小の代数的関係の集まりが、要求されたデータセットを計算するために選択される。   The optimizer 418 can then determine an estimated cost for calculating the data set from each collection of algebraic relationships. Cost can be determined by applying a cost function to each set of algebraic relationships, and the lowest cost set of algebraic relationships can be used to calculate a specified data set. In one example embodiment, the cost function retrieves the data set needed to calculate each collection of algebraic relationships from the storage device and determines the estimated time required to store the result in the storage device. If the same data set is referenced more than once in a collection of algebraic relationships, the cost of searching the data set will be available in memory after it is first searched, so the assignment is only once It's okay. In this example, the collection of algebraic relationships that requires the least data transfer time is selected to calculate the requested data set.

オプティマイザ418は、異なるデータチャネルを介して異なる物理ロケーションに、且つ/又は異なる物理フォーマットで記憶されている同じ論理データを参照する代数的関係の異なる集まりを生成することができる。データは論理的に同じであるが、異なるGUIDを有する異なるデータセットを使用して、場所又はフォーマットが異なるが論理的には同じデータを区別することができる。代数的関係の異なる集まりは、異なる場所から、且つ/又は異なるフォーマットのデータセットを検索するためにかかる時間が異なり得るため、異なるコストを有し得る。例えば、論理的に同じデータが、同じデータチャネルを介して異なるフォーマットで利用可能であり得る。フォーマットの例としては、カンマ区切り値(CSV)フォーマット、バイナリストリング符号化(BSTR)フォーマット、固定オフセット(FIXED)フォーマット、タイプ符号化データ(TED)フォーマット、及びマークアップ言語フォーマットを挙げることができる。他のフォーマットを使用してもよい。データチャネルが同じ場合、最小サイズを有する(ひいては記憶装置から転送するためのバイト数が最小の)物理フォーマットを選択することができる。例えば、カンマ区切り値(CSV)フォーマットは、多くの場合、固定オフセット(FIXED)フォーマットよりも小さい。しかし、より大きなフォーマットがより高速のデータチャネルを介して利用可能な場合、より小さなフォーマットよりもより大きなフォーマットが選択され得る。特に、一般に、ディスクドライブ又はフラッシュメモリ等のより低速の不揮発性記憶装置で利用可能なより小さなフォーマットよりも、DRAM等の高速不揮発性メモリで利用可能なより大きなフォーマットが選択される。   The optimizer 418 can generate different collections of algebraic relationships that reference the same logical data stored at different physical locations and / or in different physical formats via different data channels. Although the data is logically the same, different data sets with different GUIDs can be used to distinguish data that is logically the same in different locations or formats. Different collections of algebraic relationships may have different costs because the time taken to retrieve data sets from different locations and / or different formats may differ. For example, logically the same data may be available in different formats via the same data channel. Examples of formats include comma separated value (CSV) format, binary string encoding (BSTR) format, fixed offset (FIXED) format, type encoded data (TED) format, and markup language format. Other formats may be used. If the data channels are the same, the physical format having the smallest size (and thus the smallest number of bytes to transfer from the storage device) can be selected. For example, the comma separated value (CSV) format is often smaller than the fixed offset (FIXED) format. However, if a larger format is available via a faster data channel, a larger format can be selected over a smaller format. In particular, a larger format that is available in a high-speed non-volatile memory such as DRAM is generally selected than a smaller format that is available in a slower non-volatile storage device such as a disk drive or flash memory.

このようにして、オプティマイザ418は、データ記憶装置からデータセットの基礎データにアクセスせずに、高速のプロセッサ速度をうまく利用して、代数的関係を最適化する。命令を実行するプロセッサ速度は、多くの場合、記憶装置からのデータアクセス速度よりも高い。代数的関係を計算前に最適化することにより、記憶装置からの不必要なデータアクセスを回避することができる。オプティマイザ418は、多数の等価の代数的関係及び最適化技法をプロセッサ速度で考慮し、表現を実際に評価するために必要なデータアクセスの効率を考慮することができる。例えば、システムは、データセットA、B、及びDの積集合であるデータを要求するクエリを受け取り得る。オプティマイザ418は、これらデータセットに関する既知の関係をセットマネージャ402から取得し、評価前に表現を最適化することができる。例えば、データセットCがデータセットAとBとの積集合に等しいことを示す既存の関係を代数キャッシュから取得することができる。データセットA、B、及びDの積集合を計算するのではなく、オプティマイザ418は、データセットCとDとの積集合を計算して、等価の結果を得るほうが効率的であると判断することができる。この判断を下すに当たり、オプティマイザ418は、データセットCがデータセットA及びBよりも小さく、記憶装置からより高速に取得できることを考慮するか、又はデータセットCが最近の演算に使用されており、より高速のメモリ又はキャッシュにすでにロードされていることを考慮することができる。   In this way, the optimizer 418 optimizes algebraic relationships by taking advantage of the fast processor speed without accessing the underlying data of the data set from the data storage device. The processor speed for executing instructions is often higher than the data access speed from the storage device. By optimizing the algebraic relationship before calculation, unnecessary data access from the storage device can be avoided. The optimizer 418 can consider a number of equivalent algebraic relations and optimization techniques at processor speed, and can take into account the efficiency of data access required to actually evaluate the representation. For example, the system may receive a query that requests data that is the intersection of data sets A, B, and D. The optimizer 418 can obtain known relationships for these data sets from the set manager 402 and optimize the representation prior to evaluation. For example, an existing relationship can be obtained from the algebraic cache indicating that data set C is equal to the intersection of data sets A and B. Rather than calculating the intersection of datasets A, B, and D, optimizer 418 determines that it is more efficient to calculate the intersection of datasets C and D to obtain equivalent results. Can do. In making this determination, the optimizer 418 considers that the data set C is smaller than the data sets A and B and can be obtained from the storage device faster, or the data set C is used for recent operations, It can be considered that it is already loaded into a faster memory or cache.

オプティマイザ418は、セット及び代数キャッシュの解析を通して発見された追加の関係及びセットの提示を介して、セットマネージャ402内の情報を継続的に充実化することもできる。このプロセスは、総合的最適化(comprehensive optimization)と呼ばれる。例えば、オプティマイザ418は、使用されていないプロセッササイクルを利用して関係及びデータセットを解析して、将来の要求の評価を最適化するに当たって有用であると予想される新しい関係を代数キャッシュに追加すると共に、セットをセットユニバースに追加することができる。関係が代数キャッシュに入力されてしまえば、セットプロセッサ404によって実行されている計算が完了していない場合であっても、オプティマイザ418は、後続するステートメントを処理しながらそれら計算を利用することができる。有用であり得る総合的最適化のための多くのアルゴリズムがある。これらアルゴリズムは、最近の時間期間中の使用パターン又は使用傾向を示す、限られた数のセットに対して繰り返される計算の発見に基づくことができる。   The optimizer 418 may also continually enrich the information in the set manager 402 through the presentation of additional relationships and sets discovered through set and algebraic cache analysis. This process is called comprehensive optimization. For example, the optimizer 418 utilizes unused processor cycles to analyze relationships and data sets and adds new relationships that are expected to be useful in optimizing the evaluation of future requirements to the algebraic cache. A set can be added to the set universe. Once the relationship is entered into the algebraic cache, the optimizer 418 can utilize the computations while processing subsequent statements, even if the computations being performed by the set processor 404 are not complete. . There are many algorithms for comprehensive optimization that can be useful. These algorithms can be based on the discovery of calculations that are repeated over a limited number of sets that indicate usage patterns or usage trends during recent time periods.

セットプロセッサ404は、最適化後に、代数的関係の選択された集まりを実際に計算する。セットプロセッサ404は、代数的拡張集合表現で指定されるデータセットを実現するために必要な算術的及び論理的な処理を提供する。一実施形態例では、セットプロセッサ404は、代数的関係において参照される演算及び関数を計算するために使用できる関数の集まりを提供する。関数の集まりは、特定の物理フォーマットのデータセットを受け取るように構成された関数を含み得る。この例では、セットプロセッサ404は、データセットに対して作用する複数の異なる代数的に等価の関数を提供し、結果を異なる物理フォーマットで提供することができる。代数的関係を計算するために選択される関数(オプティマイザ418によって最適化中に選択することができる)は、代数的関係内で参照されるデータセットのフォーマットに対応する。実施形態例では、セットプロセッサ404は複数の同時演算の並列処理が可能であり、ストレージマネージャ420を介して、データの入出力をパイプライン化して、不揮発性/揮発性記憶装置境界を渡る必要のあるデータ総量を最小化することができる。特に、選択された集まりからの代数的関係は、並列処理のために様々な処理リソースに割り当てることができる。こういった処理リソースは、図1に示すプロセッサ102及びアクセラレータ122、図2に示す分散コンピュータシステム、図3に示す複数のプロセッサ302及びMAP306、又は上記のうちの任意のものでのマルチスレッド実行を含むことができる。これらは単なる例に過ぎず、他の実施形態では、他の処理リソースを使用してもよい。   The set processor 404 actually calculates the selected collection of algebraic relationships after optimization. The set processor 404 provides the arithmetic and logical processing necessary to implement a data set specified by an algebraic extended set representation. In one example embodiment, the set processor 404 provides a collection of functions that can be used to compute operations and functions referenced in algebraic relationships. The collection of functions may include functions configured to receive a data set in a particular physical format. In this example, the set processor 404 can provide multiple different algebraically equivalent functions that operate on the data set and provide the results in different physical formats. The function selected to calculate the algebraic relationship (which can be selected during optimization by the optimizer 418) corresponds to the format of the data set referenced within the algebraic relationship. In the example embodiment, the set processor 404 is capable of parallel processing of a plurality of simultaneous operations, and it is necessary to pipeline data input / output via the storage manager 420 to cross the non-volatile / volatile storage device boundary. A certain amount of data can be minimized. In particular, algebraic relationships from selected collections can be assigned to various processing resources for parallel processing. These processing resources include multi-thread execution by the processor 102 and accelerator 122 shown in FIG. 1, the distributed computer system shown in FIG. 2, the plurality of processors 302 and MAP 306 shown in FIG. 3, or any of the above. Can be included. These are merely examples, and other processing resources may be used in other embodiments.

エグゼクティブ422は、実行の全体的なスケジューリング、計算リソースの管理及び割り当て、並びに適切なスタートアップ及びシャットダウンを実行する。   The executive 422 performs overall scheduling of execution, management and allocation of computing resources, and appropriate startup and shutdown.

管理者インタフェース424は、システムを管理するためのインタフェースを提供する。実施形態例では、これは、データセットをインポート又はエクスポートするためのインタフェースを含むことができる。データセットはコネクタを通して追加することができるが、管理者インタフェース424は、多数のデータセット又はサイズの非常に大きなデータセットをインポートするための代替のメカニズムを提供する。データセットは、インタフェースを通してデータセットの場所を指定することによってインポートすることができる。次に、セットマネージャ402は、GUIDをデータセットに割当てることができる。しかし、データにアクセスする必要がある要求を受け取るまで、基礎データにアクセスする必要はない。これにより、データをインポートして特定の構造に再フォーマットする必要なく、システムの非常に高速な初期化が可能になる。むしろ、データが実際に照会されるとき、データセット間の関係が定義されて、セットマネージャ402内の代数キャッシュに追加される。その結果、最適化は、(テーブルセット又は他の予め規定されたデータ構造に内蔵される予め規定された関係ではなく)データが使用される実際の方法に基づく。   The administrator interface 424 provides an interface for managing the system. In example embodiments, this may include an interface for importing or exporting a data set. Although datasets can be added through the connector, the administrator interface 424 provides an alternative mechanism for importing multiple datasets or very large datasets. Data sets can be imported by specifying the location of the data set through the interface. The set manager 402 can then assign a GUID to the data set. However, it is not necessary to access the underlying data until a request is received that requires access to the data. This allows for very fast system initialization without having to import and reformat the data into a specific structure. Rather, when the data is actually queried, the relationship between the data sets is defined and added to the algebra cache in the set manager 402. As a result, optimization is based on the actual way in which the data is used (rather than a predefined relationship built into a table set or other predefined data structure).

大量データの管理に、実施形態例を使用することができる。例えば、データストアは、1テラバイト超、100テラバイト、又は1ペタバイト以上のデータを含むことができる。データストアは、大容量の記憶容量を有する記憶アレイ又は分散記憶システムによって提供することができる。そして、データセット情報記憶ストアは多数のデータセットを定義することができる。場合によっては、データ情報記憶装置内には定義された100万超、1000万以上のデータセットがあり得る。一実施形態例では、ソフトウェアは264データセットスケールであるが、他の実施形態はより小さな又は大きなデータセットユニバースを管理してもよい。これらデータセットの多くは仮想的であってよく、他はデータストア内で実現化することができる。データセット情報ストア内のエントリを時折スキャンして、追加のデータセットを仮想化すべきか否か、又はデータセットを除去して、データセット情報ストアに取り込まれたデータセットを時間的に再定義するか否かを判断することができる。関係ストアは、データセット間の多数の代数的関係を含むこともできる。場合によっては、100万超、1000万以上の代数的関係が関係ストアに含まれ得る。場合によっては、代数的関係の数は、データセットの数よりも大きいことがある。多数のデータセット及び代数的関係は、データストア内のデータセットについて取り込むことができる膨大な量の情報を表し、拡張集合処理及び代数的最適化を使用して、極めて大量のデータの効率的な管理を可能にする。上記は単なる例にすぎず、他の実施形態は、異なる数のデータセット及び代数的関係を管理してもよい。   The example embodiments can be used to manage large amounts of data. For example, a data store may contain more than 1 terabyte, 100 terabytes, or 1 petabyte or more of data. The data store can be provided by a storage array or a distributed storage system having a large storage capacity. The data set information storage store can define a large number of data sets. In some cases, there may be more than one million defined data sets in the data information storage device. In one example embodiment, the software is a 264 dataset scale, but other embodiments may manage smaller or larger dataset universes. Many of these data sets may be virtual and others can be implemented in a data store. Occasionally scan entries in the dataset information store to determine if additional datasets should be virtualized or remove datasets and redefine the datasets captured in the dataset information store in time It can be determined whether or not. The relationship store can also contain a number of algebraic relationships between data sets. In some cases, more than 1 million and over 10 million algebraic relationships may be included in the relationship store. In some cases, the number of algebraic relationships may be greater than the number of data sets. Numerous datasets and algebraic relationships represent a vast amount of information that can be captured about the datasets in the data store, and use extended set processing and algebraic optimization to efficiently handle very large amounts of data. Enable management. The above are merely examples, and other embodiments may manage different numbers of data sets and algebraic relationships.

図5は、システムへの情報のインポートを容易にするために実装されるソフトウェアモジュールの一実施形態例を示すブロック図である。従来のデータベースシステムと異なり、本例のシステムは、提示されたデータセットに対してすぐには作用しない。むしろ、システムは、新しいデータセットへの参照をデータセット情報ストアに記憶する。一実施形態例では、これは、新しいGUIDをセットユニバースに追加することによって達成される。データセットがセットユニバースにとって既知になった後、システムはデータセットを使用することができる。   FIG. 5 is a block diagram illustrating an example embodiment of a software module implemented to facilitate importing information into the system. Unlike conventional database systems, the system of this example does not work immediately on presented data sets. Rather, the system stores a reference to the new dataset in the dataset information store. In one example embodiment, this is accomplished by adding a new GUID to the set universe. After the data set is known to the set universe, the system can use the data set.

既述のように、情報は、管理者インタフェース424内に含まれる関数を通してシステムに追加することができ、これについて以下にさらに詳述する。情報をシステムに追加するこのような一方法は、情報セット506をインポートするためのコマンド501をインポート関数502に対して発行することによる。一実施形態では、コマンドは、インポート対象のデータセットの物理ロケーション、外部識別子、及びデータセットが記憶に向けてデータを符号化するために利用する論理−物理マッピングを示す値を含む。カンマ区切り値(CSV)ファイル、拡張可能マークアップ言語(XML)ファイル、固定長ファイル(FIXED)、XSNフォーマットファイル、及び他を含めた様々な物理フォーマットをサポートすることができる。これに加えて、情報セットは様々な不揮発的又は揮発的記憶媒体に配置してよく、ローカルに接続されてもよく、又はネットワーク又は他の通信方法を介してリモートアクセスされてもよい。情報セットは、複数の異なる物理的な記憶媒体に分散してもよく、又はネットワークを介して受信されるデータパケット若しくはユーザからの入力(例えば、エンドユーザによってリアルタイムに入力される)等のリアルタイムデータストリームから提供されてもよい。コマンドが発行された後、インポート関数502は、コマンドを解析し、セットマネージャ503に関連する外部識別子及び物理フォーマット値と共にデータセットを作成せしめる。次に、セットマネージャ503は、関連するデータセットのGUIDを作成し、物理フォーマットタイプ値、外部識別子、関連するGUID、及びGUIDが実現化されていることを含む様々な情報をセットユニバースに入力する。次に、インポート関数502は、ストレージマネージャ504を呼び出して、データセットの物理ロケーション識別子とセットマネージャ503によって割当てられたGUIDとの関連(association)を作成する。詳細には、ストレージマネージャ504は、データと関連するGUIDとの物理的なパスを含むストレージマップ505にインデックス記録を追加する。データセット506は、ここで、システム内にインポートされ、制御権が呼び出し側に戻される。データセットが記憶装置に実現化されていない(即ち、仮想化されている)場合であっても、システムは、データセットについての情報を取り込むことができる。例えば、データセットCがデータセットAとBとの積集合として定義され得る。データセットA及びBは記憶装置内で実現化されているが、データセットCは、代数キャッシュ内の関係「C=A UNION B」によってのみ定義され、データセットCのGUIDがセットユニバースに追加されたときに、記憶装置内で実現化されていないことがある。   As previously mentioned, information can be added to the system through functions contained within the administrator interface 424, which will be described in further detail below. One such method of adding information to the system is by issuing a command 501 to import function 502 for importing information set 506. In one embodiment, the command includes a value that indicates the physical location of the dataset to be imported, the external identifier, and the logical-to-physical mapping that the dataset uses to encode the data for storage. Various physical formats can be supported, including comma separated value (CSV) files, extensible markup language (XML) files, fixed length files (FIXED), XSN format files, and others. In addition, the information set may be located on various non-volatile or volatile storage media, connected locally, or remotely accessed via a network or other communication method. The information set may be distributed over several different physical storage media, or real-time data such as data packets received over the network or input from the user (eg, input in real time by the end user) It may be provided from a stream. After the command is issued, the import function 502 parses the command and causes a data set to be created with an external identifier and physical format value associated with the set manager 503. Next, the set manager 503 creates a GUID for the associated data set and enters various information into the set universe, including physical format type value, external identifier, associated GUID, and GUID realized. . The import function 502 then calls the storage manager 504 to create an association between the data set's physical location identifier and the GUID assigned by the set manager 503. Specifically, the storage manager 504 adds an index record to the storage map 505 that includes the physical path between the data and the associated GUID. Data set 506 is now imported into the system and control is returned to the caller. Even if the data set is not implemented on a storage device (ie, virtualized), the system can capture information about the data set. For example, data set C can be defined as the intersection of data sets A and B. Data sets A and B are implemented in storage, but data set C is defined only by the relationship “C = A UNION B” in the algebraic cache, and the GUID of data set C is added to the set universe. May not be realized in the storage device.

ステートメントの提出は、割当て又は関係をシステムに提供するプロセスである。ステートメントは、様々なインタフェースを通してシステムに提出することができる。一実施形態例では、3つのインタフェースが提供される。即ち、標準SQL92準拠ステートメントを提出するためのSQLコネクタ、XSNを使用してステートメントを提出するためのXSNコネクタ、及びウェブサーバW3C XQuery準拠ステートメント及び他のXMLベースのステートメントを提出するためのXMLコネクタである。   Statement submission is the process of providing assignments or relationships to the system. Statements can be submitted to the system through various interfaces. In one example embodiment, three interfaces are provided. An SQL connector for submitting standard SQL92 compliant statements, an XSN connector for submitting statements using XSN, and an XML connector for submitting web server W3C XQuery compliant statements and other XML-based statements is there.

図6は、システムへのステートメントの提出を容易にするソフトウェアモジュールをどのように実装することができるかの一実施形態例を示すブロック図である。この例では、標準SQLコマンドが、SQLコネクタ601を通してシステムに提出される。SQLコマンドは、もう1つの標準SQL92準拠SQLステートメントを含むことができる。SQLコネクタ601はまず、提出時間を取り込み、提出されたステートメント内に含まれるすべてのセットに時間値を確立する。次に、コマンドは解析されて、SQLステートメントの構文が正しいことを検証する。構文エラー又は準拠エラーがあった場合、エラーメッセージが呼び出し側に返され、提出は停止される。エラーがない場合、SQLコネクタ601は、SQLコマンドの内部ナビゲート可能表現を構築し、これがSQLトランスレータ602に出力される。SQLトランスレータ602は、次に、SQLコマンドの内部ナビゲート可能表現を適切な等価のXSNステートメントに変換する。変換後、結果として生成されたXSNステートメントは、将来の処理のためにXSNインタフェース603に渡される。次に、各ステートメントは、そのテキストXSN表現をXSNツリーと呼ばれる内部構造に変換される。XSNツリーは、XSNステートメントのメンバをプログラム的に調べる手段及びステートメントの要素をナビゲートする手段を提供する。   FIG. 6 is a block diagram illustrating an example embodiment of how a software module that facilitates the submission of statements to the system may be implemented. In this example, standard SQL commands are submitted to the system through SQL connector 601. The SQL command can include another standard SQL92 compliant SQL statement. The SQL connector 601 first captures the submission time and establishes a time value for every set included in the submitted statement. The command is then parsed to verify that the syntax of the SQL statement is correct. If there is a syntax error or compliance error, an error message is returned to the caller and submission is stopped. If there are no errors, the SQL connector 601 builds an internal navigable representation of the SQL command, which is output to the SQL translator 602. The SQL translator 602 then converts the internal navigable representation of the SQL command into an appropriate equivalent XSN statement. After conversion, the resulting XSN statement is passed to the XSN interface 603 for future processing. Each statement is then translated from its text XSN representation into an internal structure called an XSN tree. The XSN tree provides a means for programmatically examining members of an XSN statement and for navigating the elements of the statement.

次に、XSNツリーが調べられて、ステートメントが割当て又は関係を表すか否かが判断される。ステートメントが割当てである場合、GUIDがセットマネージャ402によってステートメント内で指定される代数的表現に割当てられる。次に、XSNツリーが調べられて、GUIDが、表現内のすべてのデータセット及び演算に割当てられ、表現が任意の明示的な集合又は任意の冗長的割当てを含むか否かが判断される。明示的な集合とは、標準SQL「insert」ステートメントのコンテキスト内で発生し得るような、ステートメントの部分としてシステムに入力される集合のことである。冗長的割当てとは、代数キャッシュ内にすでにある演算及び引数を含む割当てのことである。明示的な集合の場合、セットマネージャ402はこれら集合に新しいGUIDを割当て、これら集合はセットプロセッサ404によってすぐに実現化される。冗長的割当ての場合、同じ演算及び右値(rvalue)を含む表現を探して代数キャッシュを探索することによって発見され、代数キャッシュ内の既存の割当てエントリの左値(lvalue)のGUIDが、セットマネージャ402から検索され、表現内の助長的割当てのlvalueに割当てられる。割当てが冗長的ではない場合、新しいGUIDが、セットマネージャ402からの割当てに提供され、表現内の割当てのlvalueに割当てられる。ステートメントによって指定される複雑な代数的関係は、原始的(原子的)な関係及び割当ての集まりに分解することもできる。GUIDをこれら関係及び割当てに提供することができ、対応する代数的関係を代数キャッシュに追加することができる。   Next, the XSN tree is examined to determine whether the statement represents an assignment or relationship. If the statement is an assignment, the GUID is assigned by the set manager 402 to the algebraic expression specified in the statement. The XSN tree is then examined to determine whether the GUID is assigned to all datasets and operations in the representation and whether the representation includes any explicit set or any redundant assignment. An explicit set is a set that is entered into the system as part of a statement, such as may occur within the context of a standard SQL “insert” statement. A redundant assignment is an assignment that includes operations and arguments already in the algebraic cache. For explicit collections, the set manager 402 assigns new GUIDs to these collections, which are immediately realized by the set processor 404. In the case of redundant assignments, the GUI of the left value (lvalue) of an existing assignment entry in the algebraic cache is found by searching the algebraic cache looking for expressions containing the same operation and right value (rvalue). Retrieved from 402 and assigned to the lvalue of the facilitative assignment in the representation. If the assignment is not redundant, a new GUID is provided for the assignment from the set manager 402 and assigned to the lvalue of the assignment in the representation. Complex algebraic relationships specified by statements can also be broken down into primitive (atomic) relationships and collections of assignments. GUIDs can be provided for these relationships and assignments, and corresponding algebraic relationships can be added to the algebraic cache.

すべての明示的な集合及び割当てのlvalueにGUIDが割当てられると、制御権がSQLコネクタ601に戻される。必要であれば、次に、第2の呼び出しがXSNインタフェース603に対して行われて、呼び出し側に戻すものと予想されるあらゆる集合が実現化される。そして、実現化された集合は、呼び出し側に返される。   Once a GUID has been assigned to all explicit sets and assignments lvalue, control is returned to the SQL connector 601. If necessary, a second call is then made to the XSN interface 603 to realize any set expected to be returned to the caller. The realized set is then returned to the caller.

図7は、図6の方法でシステムに提出することができるステートメントの一例を示す。この例では、ユーザは、標準的な商業取引に関する特定の情報を探してデータベースを照会している。要求は、標準SQLステートメント701によって表される。この事例で要求されているORDERKEYは「12345」である。詳細には、この例のユーザは、品物の割引き、発送日、及び品物に対するコメントを特定の顧客注文番号「12345」で要求している。情報は、2つのテーブル、即ちLINEITEM及びORDERSから取得される。L_ORDERKEYフィールドがO_ORDERKEYに等しいことに基づいて、2つのテーブルが結合される。SQLステートメント701は、ユーザによってSQLコネクタ601に渡される。SQLトランスレータ602は、SQLステートメントの内部ナビゲート可能表現を適切な等価のXSNステートメント702に変換する。LINEITEMテーブル及びORDERSテーブルの列又はフィールドが、関係データベースに固有ではない表現に変換されたことに留意する。特に、LINEITEMテーブルの列又はフィールドは、ここでは、「1」〜「16」のドメインによって表されており、ORDERSテーブルの列又はフィールドは、ここでは、「17」以上のドメインによって表されている。表現内の最も内側の関数から開始して、SQLステートメント701の結合演算が、rdmJoin演算に変換され、LINEITEM、ORDERS、及びNULLが3つのパラメータとして渡される。次に、rdmJoinの結果はrdmRestに渡され、rdmRestは、結合演算の結果であるデータを、LINEITEMデータセットのL_ORDERKEYドメインであるドメイン「1」が定数「12345」に等しく、LINEITEMデータセットからのL_ORDERKEYフィールドであるドメイン「1」もORDERSデータセットからのO_ORDERKEYドメインのドメイン「17」に等しいデータのみに制限する。次に、XSNステートメント702は、将来の処理のために、XSNインタフェースに渡される。   FIG. 7 shows an example of a statement that can be submitted to the system with the method of FIG. In this example, the user is querying the database looking for specific information about standard commercial transactions. The request is represented by a standard SQL statement 701. The ORDERKEY required in this case is “12345”. Specifically, the user in this example requests a discount on the item, the date of shipment, and a comment on the item with a specific customer order number “12345”. Information is obtained from two tables: LINEITEM and ORDERS. The two tables are joined based on the L_ORDERKEY field being equal to O_ORDERKEY. The SQL statement 701 is passed to the SQL connector 601 by the user. The SQL translator 602 converts the internal navigable representation of the SQL statement into an appropriate equivalent XSN statement 702. Note that the columns or fields of the LINEITEM table and the ORDERS table have been converted to a representation that is not unique to the relational database. In particular, the columns or fields of the LINEITEM table are here represented by domains “1” to “16”, and the columns or fields of the ORDERS table are here represented by domains “17” or higher. . Starting from the innermost function in the representation, the join operation of the SQL statement 701 is converted to an rdmJoin operation, and LINEITEM, ORDERS, and NULL are passed as three parameters. Next, the result of rdmJoin is passed to rdmRest, and rdmRest uses the L_ORDERKEY domain in the LINEITEM data set equal to the constant “12345” and the L_ORDERKEY from the LINEITEM data set. The field domain “1” is also limited to only data equal to domain “17” of the O_ORDERKEY domain from the ORDERS data set. The XSN statement 702 is then passed to the XSN interface for future processing.

XSNインタフェース603は、提出時間を記録して、提出されたステートメント内に含まれる集合に時間的な値を確立する。次に、ステートメントは、XSNステートメント702からXSNツリー703に変換される。XSNツリーの構造については、図12A及び図12Bに関連してさらに後述する。従来のプロセスの一環として、GUIDが作成されるか、又はセットマネージャ402から検索され、対応する集合のXSNツリー703内に挿入する。次に、制御権はSQLコネクタ601に戻される。   The XSN interface 603 records the submission time and establishes a temporal value for the set included in the submitted statement. The statement is then translated from the XSN statement 702 to the XSN tree 703. The structure of the XSN tree will be further described later with reference to FIGS. 12A and 12B. As part of the conventional process, a GUID is created or retrieved from the set manager 402 and inserted into the corresponding set of XSN trees 703. Next, the control right is returned to the SQL connector 601.

この事例の実施形態例は結果集合を要求したため、次に、第2の呼び出しがXSNインタフェース603に対して行われ、呼び出し側に返すものと予想されるあらゆる集合が実現化される。XSNツリー703は、次に、オプティマイザ604に戻され、ここでXSNツリー703が効率に関して最適化され、最適化XSNツリー704が生成される(ここでは、単に例示のために、ツリーフォーマットではなく表現フォーマットで示されている)。この事例では、オプティマイザが効率のためにrdmRestをrdmJoinに併合することに留意する。最適化XSNツリー704は、次に、セットプロセッサ605に渡され、ここで、XSNツリー内の代数的関係の集まりが計算される。そして、実現化された集合が呼び出し側に戻される。   Since this example embodiment requested a result set, a second call is then made to the XSN interface 603 to realize any set expected to be returned to the caller. The XSN tree 703 is then returned to the optimizer 604, where the XSN tree 703 is optimized for efficiency and an optimized XSN tree 704 is generated (here, for illustrative purposes, not a tree format) Shown in the format). Note that in this case, the optimizer merges rdmRest with rdmJoin for efficiency. The optimized XSN tree 704 is then passed to the set processor 605 where a set of algebraic relationships in the XSN tree is calculated. The realized set is then returned to the caller.

図8は、集合実現化を容易にするために実装されるソフトウェアモジュールの一実施形態例を示すブロック図である。集合実現化とは、集合のメンバシップを計算し、このような集合の物理的表現を記憶装置内で実現化するプロセスである。集合実現化は、SQLコネクタ又はXMLコネクタ等の実現化をサポートするシステムの外部インタフェースから、又はセットエクスポートプロシージャの一部としてエグゼクティブソフトウェアモジュールから起動することができる。この実施形態例では、エクスポートコマンドがエグゼクティブ801に発行される。コマンドは、エクスポートする外部識別子又はGUIDを記憶パスと共に識別することができる。そして、エグゼクティブ801は、外部識別子又はGUIDをXSNインタフェース802に渡す。外部識別子がコマンド内で識別された場合、XSNインタフェース802は、外部識別子をセットマネージャ803に渡す。セットマネージャ803は、外部識別子に関連付けられたGUIDを判断し、そのGUIDをXSNインタフェース802に返す。この参照は、GUIDに関連付けられた時間値に相対して行われる。ユーザによる別段の指定がない限り、実施形態例は、外部識別子に関連付けられた最新のGUIDを使用する。関連付けられたGUIDが特定されると、外部識別子が、関連付けられたGUIDで置換される。実現化すべきGUIDは、コマンド内で直接指定されるか、それとも外部識別子から取得されるかに関わらず、次に、セットマネージャ803に渡され、実現化されるか否かが判断される。GUIDに関連付けられたデータセットが既に実現化されている場合、制御権はエグゼクティブ801に戻される。GUIDに関連付けられたデータセットが実現化されていない場合、GUIDはオプティマイザ804に提出されて、実現化される。次に、オプティマイザ804は、GUIDに関連付けられたデータセットを表す代数的関係の最適な集まりを判断する。次に、この代数的関係の集まりはセットプロセッサ805に渡され、セットプロセッサ805において計算される。代数的関係の集まりがセットプロセッサ805に提出されると、制御権はエグゼクティブ801に戻される。次に、エグゼクティブ801は、ストレージマネージャがデータセットからのデータをエグゼクティブ801に提供することを要求し、エグゼクティブ801は次に、エクスポートコマンド内で指定されるパス名を使用してデータを記憶装置に記憶する。   FIG. 8 is a block diagram illustrating an example embodiment of software modules implemented to facilitate set realization. Set realization is the process of calculating set membership and realizing such a physical representation of the set in a storage device. A collective realization can be invoked from an external interface of the system that supports the realization, such as an SQL connector or an XML connector, or from an executive software module as part of a set export procedure. In this example embodiment, an export command is issued to executive 801. The command can identify the external identifier or GUID to be exported along with the storage path. The executive 801 passes the external identifier or GUID to the XSN interface 802. If the external identifier is identified in the command, the XSN interface 802 passes the external identifier to the set manager 803. The set manager 803 determines the GUID associated with the external identifier and returns the GUID to the XSN interface 802. This reference is made relative to the time value associated with the GUID. Unless otherwise specified by the user, the example embodiment uses the latest GUID associated with the external identifier. Once the associated GUID is identified, the external identifier is replaced with the associated GUID. Regardless of whether the GUID to be realized is directly specified in the command or obtained from the external identifier, it is next passed to the set manager 803 to determine whether or not to realize it. If the data set associated with the GUID has already been realized, control is returned to the executive 801. If the data set associated with the GUID has not been realized, the GUID is submitted to the optimizer 804 and realized. Next, the optimizer 804 determines the optimal collection of algebraic relationships that represent the data set associated with the GUID. This collection of algebraic relationships is then passed to the set processor 805 where it is calculated. When the collection of algebraic relationships is submitted to the set processor 805, control is returned to the executive 801. The executive 801 then requests that the storage manager provide the data from the data set to the executive 801, which in turn uses the pathname specified in the export command to place the data on the storage device. Remember.

図9Aは、代数的及び演算的なオプティマイザソフトウェアモジュールの一実施形態例を示すブロック図である。オプティマイザは、セットプロセッサ909に提出する前に、代数的関係の集まりを処理して、代数的及び演算的に最適化する。システム環境及びシステムに関連する様々な制限又は性能の弱点に基づいて、代数的関係のどの集まりが最も効率的であるかを判断するために使用可能な多くの方法がある。   FIG. 9A is a block diagram illustrating an example embodiment of an algebraic and arithmetic optimizer software module. Prior to submission to the set processor 909, the optimizer processes the collection of algebraic relationships to optimize algebraically and computationally. There are many methods that can be used to determine which collection of algebraic relationships is most efficient based on the system environment and various limitations or performance weaknesses associated with the system.

図9Aの実施形態例では、オプティマイザは、2つの基本的な原理に関して動作する。第1は、前に実現化されているデータセットを単に再利用するコストよりも低いコストを有するデータセット実現化代替プランがないことである。第2は、記憶装置境界性能バリアを越えて検索されるデータ量を最小化すべきことである。他の実施形態例では、特に最新技術は変化するため、他の原理を適用することも可能である。上記基本原理は、実施形態例では、3つの最適化ルーチン、即ちfindAltOpsルーチン904、findMetaGuidsルーチン905、及びfindAltGuidsルーチン906を通して実現される。他の最適化ルーチンを使用してもよく、より多数又は少数の最適化ルーチンがシステムに存在してよいことに留意することが重要である。実施形態例では、最適化ルーチンは、可能な限り高速でコストの十分に低い代数的関係の集まりをもたらす可能性がより高い最適化を試みるように設計される特定の順序で実行される。   In the example embodiment of FIG. 9A, the optimizer operates on two basic principles. First, there is no data set realization alternative plan that has a lower cost than the cost of simply reusing a previously realized data set. Second, the amount of data retrieved across the storage device boundary performance barrier should be minimized. In other example embodiments, especially the state of the art changes, so other principles can be applied. The basic principles are implemented in the exemplary embodiment through three optimization routines: a findAltOps routine 904, a findMetaGuids routine 905, and a findAltGuids routine 906. It is important to note that other optimization routines may be used and that more or fewer optimization routines may exist in the system. In the example embodiment, the optimization routines are executed in a specific order that is designed to attempt optimizations that are likely to result in a collection of algebraic relationships that are as fast as possible and sufficiently low in cost.

findLeastCostルーチン903は、さらに後述するように、最適化ルーチンが実行される前、及び各最適化ルーチンが実行された後に実行される。代数的関係の特定の集まりの実行に関するコストは、システムが代数的関係の集まりを計算するために必要なデータセットを記憶装置から検索するためにかかる時間を推定することによって決定される。推定検索時間は、情報を各I/O記憶装置バリアを越えて検索することができる速度及びかかる記憶装置バリアを越えて検索する必要のある推定情報量に基づいて計算することができる。コスト決定は、情報が同じI/Oチャネルを介して読み出されるのか、それとも異なるI/Oチャネルを介して読み出されるのか、及び特定の情報が表現の複数のサブパーツに使用されているか否か等の他の要因を考慮することもでき、これらは両方とも性能に影響し得る。これら最適化技法は、最適化ルーチン実行時のシステムの状態に応じて異なる最適化結果となり得る。例えば、同じ論理データを有する異なるデータセットが、異なるサイズを有する異なるデータフォーマットで提供され得る。これらが同じI/Oチャネルを介して利用可能な場合、最も小さいフォーマットを有するデータセットが選択され得る。しかし、最近アクセスされ、高速メモリ又はキャッシュ内に既に利用可能なデータセットについては、より大きなフォーマットが選択され得る。   As will be described later, the findLeastCost routine 903 is executed before the optimization routine is executed and after each optimization routine is executed. The cost of executing a particular collection of algebraic relationships is determined by estimating the time it takes for the system to retrieve from the storage device the data set needed to compute the collection of algebraic relationships. The estimated retrieval time can be calculated based on the speed at which information can be retrieved across each I / O storage barrier and the estimated amount of information that needs to be retrieved across such storage barrier. Cost determination includes whether information is read through the same I / O channel or different I / O channels, and whether specific information is used in multiple subparts of the representation, etc. Other factors can also be considered, both of which can affect performance. These optimization techniques can give different optimization results depending on the state of the system when the optimization routine is executed. For example, different data sets having the same logical data can be provided in different data formats having different sizes. If they are available via the same I / O channel, the data set with the smallest format can be selected. However, for recently accessed data sets already available in high speed memory or cache, a larger format may be selected.

実施形態例では、XSNインタフェース901は、代数的関係の集まりに関連するセットを実現化するために、オプティマイザソフトウェアモジュールを呼び出す。XSNインタフェース901は、実現化すべき集合のGUIDをオプティマイザソフトウェアモジュール内のbuildExpressionsルーチン902に渡す。buildExpressionsルーチン902は、代数キャッシュからGUIDによって識別される1つ又は複数の集合を定義する1つ又は複数のオリジナルの代数的関係を検索する。これら代数的関係は、始原表現(genesis expression)と呼ぶことができる。次に、buildExpressionsルーチン902は、かかる始原表現のOptoNodeツリー表現を構築する。OptoNodeツリーをさらに詳細に後述し、より原始的な代数的関係の集まりとして代数的関係を表すために使用することができる。次に、オプティマイザソフトウェアモジュールは、findLeastCostルーチン903を実行して、最低コスト始原表現を決定する。findLeastCostルーチン903により、コストが最低であると分かった始原表現が、実行するのに十分に安価であると判断した場合、さらなる最適化は中止され、かかる始原表現の代数的関係が、後述するrealizeNodeルーチン908に提出される。   In the example embodiment, the XSN interface 901 calls an optimizer software module to implement a set associated with a collection of algebraic relationships. The XSN interface 901 passes the set of GUIDs to be realized to the buildExpressions routine 902 in the optimizer software module. The buildExpressions routine 902 retrieves one or more original algebraic relationships that define one or more sets identified by a GUID from the algebraic cache. These algebraic relationships can be called genesis expressions. Next, the buildExpressions routine 902 constructs an OptoNode tree representation of such a primitive representation. The OptoNode tree is described in more detail below and can be used to represent algebraic relationships as a collection of more primitive algebraic relationships. Next, the optimizer software module executes a findLeastCost routine 903 to determine the lowest cost source expression. If the findLeastCost routine 903 determines that the primitive expression found to have the lowest cost is sufficiently cheap to execute, further optimization is stopped and the algebraic relationship of such primitive expression is the realizeNode described below. Submitted to routine 908.

findLeastCostルーチン903が、コストが最低であると分かった始原表現が、実行するのに十分に安価ではないと判断した場合、findAltOpsルーチン904が実行されて、代替の演算を見つける。このルーチンは、拡張集合理論代数を使用して始原表現の代替版を合成する。合成された代替表現は、潜在的に実行コストがより低く、且つ代数キャッシュ内で容易に識別されるように構築される。表現合成は、表現の「形態」の認識及び代数的に等価であるが、計算コストがより低く、且つ/又は代数キャッシュ内で認識される可能性がより高い他の形態の置換に基づいて行われる。簡単な例は、2つの結合集合に対する制限である。何らかの表記省略表現を使用して、これはSETA=R(J(a,b,c),d)と表現することができる。しかし、結合演算は制限を行うことも可能であり、等価表現はSETA=J(a,b,CP(c,d))である。これら形態は両方とも、計算に同量の入力データを必要とするが、第2の形態は、より少ない出力データを生成する。これは、第2の形態がより少ない計算及びI/Oリソースを必要とすることを意味する。第2の形態が第1の形態よりも好ましいか否かは、代数キャッシュから何が利用可能であるか、及びどの集合が不揮発性記憶装置ですでに実現化されているかに依存する。しかし、オプティマイザ418内で両形態を探ることにより、より効率的な代替を見つける確率を高くすることができる。   If the findLeastCost routine 903 determines that the primitive representation found to have the lowest cost is not cheap enough to execute, the findAltOps routine 904 is executed to find an alternative operation. This routine synthesizes an alternative version of the primitive expression using extended set theory algebra. The synthesized alternative representation is constructed so that it is potentially less expensive to execute and is easily identified in the algebraic cache. Representation synthesis is based on the perception of the “form” of the representation and substitution of other forms that are algebraically equivalent but are less computationally expensive and / or more likely to be recognized in the algebraic cache. Is called. A simple example is a restriction on two connected sets. Using some notation abbreviation, this can be expressed as SETA = R (J (a, b, c), d). However, the join operation can also be restricted, and the equivalent expression is SETA = J (a, b, CP (c, d)). Both of these forms require the same amount of input data for calculation, while the second form produces less output data. This means that the second form requires less computation and I / O resources. Whether the second form is preferred over the first form depends on what is available from the algebraic cache and which sets have already been implemented in non-volatile storage. However, exploring both forms within the optimizer 418 can increase the probability of finding a more efficient alternative.

findAltOpsルーチン904が、代替の表現が発見されたことを示す場合、findLeastCostルーチン903が再び実行されて、最小コスト始原表現及び代替表現に基づいて最小コスト表現が見つけられる。ここでも、findLeastCostルーチン903が、コストが最低であると分かった表現が、実行するのに十分に安価であると判断した場合、さらなる最適化は中止され、かかる表現の代数的関係が、後述するrealizeNodeルーチン908に提出される。最適化を中止するための閾値は、処理リソースの相対速度及びデータチャネル及び/又は他のシステム特質に基づいて決定することができる。一例では、閾値は10MBのデータ転送に設定される。この例では、通常、10MBのデータを約1/10秒で転送することができるため、さらなる最適化は中止され、集合は単純に表現から計算される。   If the findAltOps routine 904 indicates that an alternative representation has been found, the findLeastCost routine 903 is executed again to find the minimum cost representation based on the minimum cost source representation and the alternative representation. Again, if the findLeastCost routine 903 determines that an expression found to have the lowest cost is sufficiently cheap to execute, further optimization is stopped and the algebraic relationship of such an expression is described below. Submitted to the realizeNode routine 908. The threshold for aborting the optimization can be determined based on the relative speed of the processing resources and the data channel and / or other system characteristics. In one example, the threshold is set for 10 MB data transfer. In this example, typically 10 MB of data can be transferred in about 1/10 second, so further optimization is stopped and the set is simply computed from the representation.

始原表現及びfindAltOpsルーチン904によって識別される始原表現の代替のいずれも、findLeastCostルーチン903の実行によって決定されるように、実行には十分に安価ではなかった場合、次の最適化ルーチンが実行される。実施形態例では、次の最適化ルーチンは、findMetaGuidsルーチン905である。findMetaGuidsルーチン905は、増分的に小さなコストを有するすべての表現を見つけて、実行のためにセットプロセッサに提出する。増分的に小さなコストを有する表現は、多くの場合、メタデータのみを含む。低コスト演算の例としては、述語クロス積(predicate cross product)(CP演算)、出力範囲変換(output scope transform)(OST演算)、及び左右(rdmSFL演算及びrdmSFR演算)の関係データモデルソートドメインが挙げられる。これら演算は、典型的には、ユーザデータモデル内のメタデータに対して作用し、追加のメタデータを生成する。物理的な集合サイズは、典型的には、500バイト程度未満であり、オプティマイザ418の実行閾値よりもはるかに低い高速計算の最有力候補になる。したがって、これら演算は、最小閾値を満たすか否かをテストせずに、単にオプティマイザ418からすぐに実行することができる。次に、findLeastCostルーチン903が再び呼び出されて、findLeastCostルーチン903に対する前の呼び出しから決定された最小費用表現(least expensive expression)とfindMetaGuidsルーチン905からの表現との間として最小コスト表現(least-costly expression)が選択される。再び、findLeastCostルーチン903により、コストが最低であると分かった表現が、実行するのに十分に安価であると判断された場合、さらなる最適化は中止され、かかる表現の代数的関係が、後述するrealizeNodeルーチン908に提出される。   If neither the original expression nor the alternative of the original expression identified by the findAltOps routine 904 was determined to be by the execution of the findLeastCost routine 903, then the next optimization routine is executed. . In the example embodiment, the next optimization routine is a findMetaGuids routine 905. The findMetaGuids routine 905 finds all expressions with incrementally small costs and submits them to the set processor for execution. Expressions with incrementally small costs often include only metadata. Examples of low cost operations include predicate cross product (CP operation), output scope transform (OST operation), and left and right (rdmSFL and rdmSFR operations) relational data model sort domains Can be mentioned. These operations typically operate on the metadata in the user data model to generate additional metadata. The physical set size is typically less than about 500 bytes, making it a prime candidate for fast computation that is well below the execution threshold of the optimizer 418. Thus, these operations can simply be performed immediately from the optimizer 418 without testing whether the minimum threshold is met. Next, the findLeastCost routine 903 is called again and the least cost expression (least-costly expression) is between the least expensive expression determined from the previous call to the findLeastCost routine 903 and the expression from the findMetaGuids routine 905. ) Is selected. Again, if the findLeastCost routine 903 determines that an expression that is found to have the lowest cost is sufficiently cheap to execute, further optimization is stopped and the algebraic relationship of such an expression is described below. Submitted to the realizeNode routine 908.

findLeastCostルーチン903によって識別された最低コスト表現が、まだ十分に安価な実行費用ではない場合、findAltGuidルーチン906が実行される。findAltGuidsルーチン906は、1つ又は複数の下位表現(subexpression)を、前に実現化された集合を記述する代替の表現で置換できるか否かを判断する。実現化された集合を再使用するコストは常に、かかる集合を実現化するために必要な表現を実行するコストよりも低いため、このルーチンを使用して、さらなるコスト削減を提供することができる。かかる置換の一例について関係データモデルを使用して説明することができる。テーブル(ボックス(BOXES)と呼ばれる)内の特定のフィールド(サイズ(SIZE)と呼ばれ、テーブルの3番目のフィールド)が、1〜100の範囲の値を有するものと仮定する。次に、ユーザが、50未満のサイズのすべてのボックスを要求するクエリ(Q1)を発行する。これは、XSNでQ1=rdmREST(BOXES,{{{“LT”.<”3”,”CONST”.”50”}}})として表現される。しばらくしてから、ユーザは、サイズが25未満のすべてのボックスを要求する。これは、Q2=rdmREST(BOXES,{{{“LT”.<”3”,”CONST”.”25”>}}})として提出される。これら両クエリにおいて、提出されたまま実行される場合、ボックスデータセット全体を読み出して、結果Q1及びQ2を特定しなければならない。しかし、メタデータセット{{{“LT”.<”3”,”CONST”.”50”}}}及び{{{“LT”.<”3”,”CONST”.”25”>}}}の数学的検査により、第2の集合によって制限されるいずれの集合も第1のサブセット(部分集合)であることが示された。したがって、代数的置換を行うことができ、次の表現が生成された。Q2=rdmREST(Q1,{{{“LT”.<”3”,”CONST”.”25”>}}})。Q1が不揮発性記憶装置ですでに実現化されている場合、これは、Q1のサイズがボックスのサイズ未満でなければならず、したがって、転送のために必要なI/Oコストがより低いことを示すことができる。そして、Q1がすでに実現化されている場合、これは、当初提出された表現よりもQ2を評価する全体的により安価な手段を提供する。   If the lowest cost representation identified by the findLeastCost routine 903 is not yet sufficiently cheap to execute, the findAltGuid routine 906 is executed. The findAltGuids routine 906 determines whether one or more subexpressions can be replaced with an alternative expression describing a previously realized set. This routine can be used to provide further cost savings because the cost of reusing a realized set is always lower than the cost of performing the representation necessary to realize such a set. An example of such a substitution can be described using a relational data model. Assume that a particular field (called SIZE, the third field of the table) in the table (called BOXES) has a value in the range of 1-100. Next, the user issues a query (Q1) that requests all boxes of size less than 50. This is expressed in XSN as Q1 = rdmREST (BOXES, {{{“LT”. <“3”, “CONST”. “50”}}}). After some time, the user requests all boxes that are less than 25 in size. This is submitted as Q2 = rdmREST (BOXES, {{{"LT". <"3", "CONST". "25">}}}). In both these queries, if executed as submitted, the entire box data set must be read to identify results Q1 and Q2. However, the metadata set {{{“LT”. <“3”, “CONST”. "50"}}} and {{{"LT". <“3”, “CONST”. A mathematical examination of “25”>}}} indicates that any set limited by the second set is a first subset (subset). Thus, algebraic substitutions could be made and the following expression was generated: Q2 = rdmREST (Q1, {{{"LT". <"3", "CONST". "25">}}}). If Q1 is already implemented with non-volatile storage, this means that the size of Q1 must be less than the size of the box, and therefore the I / O cost required for the transfer is lower. Can show. And if Q1 has already been realized, this provides an overall cheaper means of evaluating Q2 than the originally submitted expression.

下位表現が任意の適した代替表現で置換された後、findLeastCostルーチン903が再び実行されて、findLeastCostルーチン903に対する前の呼び出しから決定された最小費用表現とfindAltGuidsルーチン906からの表現との間として最小コスト表現が選択される。findLeastCostルーチン903により、コストが最低であると分かった表現が、実行するのに十分に安価であると判断された場合、さらなる最適化は中止され、かかる表現が、後述するrealizeNodeルーチン908に提出される。   After the subexpression has been replaced with any suitable alternative expression, the findLeastCost routine 903 is executed again to minimize the minimum cost expression determined from the previous call to the findLeastCost routine 903 and the expression from the findAltGuids routine 906. A cost expression is selected. If the findLeastCost routine 903 determines that an expression that is found to have the lowest cost is sufficiently cheap to execute, further optimization is aborted and such expression is submitted to the realizeNode routine 908 described below. The

上述した最適化作業が完了した後、オプティマイザはrealizeNodeルーチン908を呼び出す。realizeNodeルーチン908は、optoNodeツリーをXSNツリーに変換し、spProcessXsnTreeルーチンを呼び出して、XSNツリーを実行のためにセットプロセッサ909に提出し、XSNツリーを削除し、制御権をオプティマイザソフトウェアモジュールに戻し、そして、オプティマイザソフトウェアモジュールは制御権をXSNインタフェース901に戻す。   After the optimization work described above is completed, the optimizer calls the realizeNode routine 908. The realizeNode routine 908 converts the optoNode tree to an XSN tree, calls the spProcessXsnTree routine, submits the XSN tree to the set processor 909 for execution, deletes the XSN tree, returns control to the optimizer software module, and The optimizer software module returns control to the XSN interface 901.

図9Bは、代数的及び演算的なオプティマイザソフトウェアモジュールの別の実施形態例を示すブロック図である。図9Aに提示した実施形態例と異なり、この実施形態例での最適化ルーチンは、各OptoNodeツリーにリーフからルートに進んで適用される。この手法は、各最適化ルーチンの結果を表現に対する引数として提供し、最適化のさらなる機会を発生させるが、実行時間の増大を代償とする。大幅な最適化をさらに行うことができる状況下では、この手法が好ましいであろう。   FIG. 9B is a block diagram illustrating another example embodiment of an algebraic and arithmetic optimizer software module. Unlike the example embodiment presented in FIG. 9A, the optimization routine in this example embodiment is applied to each OptoNode tree, going from leaf to root. This approach provides the result of each optimization routine as an argument to the expression and creates further opportunities for optimization, but at the cost of increased execution time. This approach would be preferred in situations where further optimization can be performed.

この実施形態例での実施態様は、2つのみの最適化ルーチン、即ちfindOperationalルーチン913及びfindAlgebraicルーチン914を使用する。前の実施形態例と異なり、findLeastCostルーチン903は、findOperationalルーチン913及びfindAlgebraicルーチン914が両方とも実行された後でのみ実行される。findLeastCostルーチン903の機能は、前の実施形態例において述べた機能と同じである。   The implementation in this example embodiment uses only two optimization routines, a findOperational routine 913 and a findAlgebraic routine 914. Unlike the previous example embodiment, the findLeastCost routine 903 is executed only after both the findOperational routine 913 and the findAlgebraic routine 914 are executed. The functions of the findLeastCost routine 903 are the same as those described in the previous embodiment.

前の実施形態でのように、XSNインタフェース901はオプティマイザソフトウェアモジュールを呼び出し、実現化すべき集合のGUIDをbuildExpressionsルーチン902に渡す。buildExpressionsルーチン902は、前の実施形態例において述べたものと同じである。buildExpressionsルーチン902が表現のOptoNodeツリーを構築した後、findOperationalルーチン913が実行されて、代替の演算が見つけられる。このルーチンは、前の実施形態例において述べたfindAltOpsルーチン904と同一の機能を実行する。   As in the previous embodiment, the XSN interface 901 calls the optimizer software module and passes the set of GUIDs to be realized to the buildExpressions routine 902. The buildExpressions routine 902 is the same as described in the previous example embodiment. After the buildExpressions routine 902 builds the expression's OptoNode tree, the findOperational routine 913 is executed to find alternative operations. This routine performs the same function as the findAltOps routine 904 described in the previous embodiment.

findOperationalルーチン913が完了した後、変更されたOptoNodeツリーがfindAlgebraicルーチン914に渡されて、追加の代替表現が見つけられる。findAlgebraicルーチン914は、OptoNodeツリー上で右から左に、且つ最も内側の表現から最も外側の表現に向かって繰り返される。この繰り返し順序は、追加の代替表現を見つける潜在性を最大化する。各表現は、1つの演算及び1〜3つの引数を含む場合、引数と演算との各組み合わせが、1度に1つずつfindExperssionsルーチン915に提示される。次に、findExpressionsルーチン915は、代替の表現の発見又は合成を意図して、表現の演算に特定のコードを実行する。演算に特定のコードは、代数キャッシュからの引数の代数的置換を実行し、表現内に含まれる低コスト表現の計算を実行し、表現自体を計算し、表現又は任意の表現の引数の代替形態を合成することができる。次に、代替表現はいずれも、演算に特定のコードによってOptoNodeツリーの適切な場所に追加される。   After the findOperational routine 913 is complete, the modified OptoNode tree is passed to the findAlgebraic routine 914 to find additional alternative expressions. The findAlgebraic routine 914 is repeated on the OptoNode tree from right to left and from the innermost representation to the outermost representation. This repetition order maximizes the potential to find additional alternative expressions. If each representation includes one operation and one to three arguments, each combination of argument and operation is presented to the findExpressions routine 915, one at a time. A findExpressions routine 915 then executes code specific to the operation of the representation, with the intention of finding or synthesizing alternative representations. Code specific to the operation performs an algebraic substitution of the arguments from the algebraic cache, performs a calculation of the low-cost expression contained within the expression, calculates the expression itself, and an alternative form of the expression or argument of any expression Can be synthesized. Next, any alternative representations are added to the appropriate place in the OptoNode tree with code specific to the operation.

上述した最適化作業が完了した後、オプティマイザは、前の実施形態例でのrealizeNodeルーチンと同じrealizeNodeルーチン908を呼び出す。次に、制御権がXSNインタフェース901に戻される。   After the optimization work described above is completed, the optimizer calls the same realizeNode routine 908 as the realizeNode routine in the previous example embodiment. Next, the control right is returned to the XSN interface 901.

システムは、総合的最適化も実行することができる。総合的最適化は、関係及びデータセットを解析して、将来の要求の評価を最適化するに当たって有用であると予想される新しい関係を代数キャッシュに追加すると共に、集合をセットユニバースに追加する。これは、システムに対する過去の要求のパターンに基づいて実行することができ、このパターンを使用して、将来の同様の要求を予想して最適化を実行することができる。この総合的最適化は、予備プロセッササイクルを使用することによってバックグラウンドで実行することができる。図9C、図9D、図9E、図9F、図9G、及び図9Hは、総合的最適化方法の例を示す。しかし、様々な他の総合的最適化も可能であり、これら実施形態例は、本発明内のほんの少数の例にすぎない。   The system can also perform overall optimization. Global optimization analyzes relationships and data sets to add new relationships to the algebraic cache that are expected to be useful in optimizing the evaluation of future requirements, and adds sets to the set universe. This can be performed based on a pattern of past requests to the system, which can be used to perform optimization in anticipation of similar future requests. This overall optimization can be performed in the background by using spare processor cycles. 9C, 9D, 9E, 9F, 9G, and 9H show examples of the overall optimization method. However, various other overall optimizations are possible, and these example embodiments are only a few examples within the present invention.

図9Cは、個々のスカラー値又は自由範囲のスカラー値がサブセット(部分集合)のメンバシップを識別する一例を示す。この性質のクエリは、データを等濃度の集合に分割する部分集合であって、特定の範囲の値をそれぞれ含む部分集合を作成することから恩恵を受けることができる。例えば、データセットは、図9Cにおいて950で示すデータ分布を有し得る。このデータセットは、図9Cにおいて950で示す部分集合1〜6等の等濃度の複数のデータセットに分割することができる。この一例は、特定のデータの後又は前に発生するすべてのトランザクションを要求することである。この最適化は、セットプロセッサが同様の性質の将来の部分集合を計算するために調べなければならないデータ量を低減するという利点を有する。総合的最適化ルーチンは、代数キャッシュの検査によりある範囲のスカラー値を使用する特定の集合から相当数の関係制約を検出することにより、この状況を識別する。これらエントリから、オプティマイザは、分割すべきスカラー値の範囲を確立するための最大スカラー値及び最小スカラー値を決定する。次に、オプティマイザは、分割部分集合数を、利用可能なI/Oチャネルの平均数に等しくなるように決定する。最後に、オプティマイザは、各分割部分集合につき、適切な関係を代数キャッシュに挿入すると共に、集合をセットユニバースに挿入する。オプティマイザは、部分集合の和集合が集合に等しいことを示す関係を挿入し、セットプロセッサを呼び出して各分割部分集合を計算することもできる。   FIG. 9C shows an example where individual scalar values or free range scalar values identify membership of a subset. Queries of this nature can benefit from creating subsets that divide the data into equal concentration sets, each containing a specific range of values. For example, the data set may have a data distribution indicated by 950 in FIG. 9C. This data set can be divided into multiple data sets of equal density, such as subsets 1-6 shown at 950 in FIG. 9C. An example of this is requesting all transactions that occur after or before specific data. This optimization has the advantage that the set processor reduces the amount of data that must be examined to compute a future subset of similar properties. The overall optimization routine identifies this situation by detecting a significant number of relational constraints from a particular set that uses a range of scalar values by checking the algebraic cache. From these entries, the optimizer determines the maximum and minimum scalar values for establishing the range of scalar values to be divided. The optimizer then determines the number of split subsets to be equal to the average number of available I / O channels. Finally, for each split subset, the optimizer inserts the appropriate relationship into the algebra cache and inserts the set into the set universe. The optimizer can also insert a relationship indicating that the union of the subsets is equal to the set and call the set processor to compute each split subset.

図9Dは、分割部分集合内のメンバシップの基準が特定の範囲内に入るスカラー値に基づくことを除き、図9Cの最適化と同様の総合的最適化の一例を示す。この一例は、所望の範囲の顧客年齢に対して所望の部分集合を判断することである。例えば、データセット内のデータが、図9Dにおいて954で示される特定の範囲内に入り得る。このデータセットは、図9Dにおいて956で示されるように、これら各範囲を含む部分集合1〜5に分割することができる。他の総合的最適化例と同じように、この種類の分割は、セットプロセッサによって調べるべきデータを少なくすることができ、結果として、必要とされる計算時間及びリソースの低減を介して改良に繋がる。   FIG. 9D shows an example of an overall optimization similar to the optimization of FIG. 9C, except that the membership criteria in the split subset is based on scalar values that fall within a certain range. An example of this is determining a desired subset for a desired range of customer ages. For example, the data in the data set may fall within a specific range shown at 954 in FIG. 9D. This data set can be divided into subsets 1-5 that include each of these ranges, as shown at 956 in FIG. 9D. As with other global optimization examples, this type of partitioning can reduce the data to be examined by the set processor, resulting in improvements through the reduction of required computation time and resources. .

図9Eは、総合的最適化の別の形態を示すが、この最適化例は、スカラー値ではなく集合のメンバのドメインに基づく。この例では、オプティマイザは、有用な部分集合を生成するために特定のドメインのみが必要とされ、他のドメインは必要ないと判断する。例えば、図9Eのデータセット958は列1〜5を有するが、オプティマイザは、多くの要求が列1、3、及び4のみの使用を要すると判断し得る。次に、オプティマイザは、対象ドメインのみを含むメンバを有する部分集合を生成するためのエントリをセットマネージャ内に作成し、セットプロセッサを呼び出してこの部分集合を生成する。例えば、図9Eの960で示される列1、3、及び4のみを有するデータセットを作成することができる。   FIG. 9E shows another form of global optimization, but this optimization example is based on the domain of the members of the set rather than a scalar value. In this example, the optimizer determines that only a particular domain is needed to generate a useful subset and no other domains are needed. For example, the data set 958 of FIG. 9E has columns 1-5, but the optimizer may determine that many requests require the use of only columns 1, 3, and 4. Next, the optimizer creates an entry in the set manager for generating a subset having members including only the target domain, and calls the set processor to generate this subset. For example, a data set with only columns 1, 3, and 4 shown at 960 in FIG. 9E can be created.

図9Fは、対象ドメインのスカラー値が比較的低い濃度を有すると判断される一例を示す。一例は、962で示されるようにスカラー値の真(TRUE)及び偽(FALSE)を有するバイナリドメインである。この場合、オプティマイザは、結果として生成される部分集合からドメインをなくしながら、このドメインが、ドメイン内に存在する各値に対して単調である部分集合の関係を作成する。例えば、964に示すように、当初のデータセットのうち、ドメインの値が偽であるすべてのメンバに対して部分集合を作成することができ、ドメインの値が真であるすべてのメンバに対して別個の部分集合を作成することができる。この最適化は、バイナリフィールドでさえも100%の平均性能向上を提供するため、大きな性能恩恵を有することができる。   FIG. 9F shows an example in which the scalar value of the target domain is determined to have a relatively low density. An example is a binary domain with scalar values TRUE and FALSE as shown at 962. In this case, the optimizer creates a subset relationship where this domain is monotonic for each value present in the domain while removing the domain from the resulting subset. For example, as shown in 964, a subset can be created for all members of the original data set whose domain value is false, and for all members whose domain value is true. A separate subset can be created. This optimization can have a significant performance benefit because it provides a 100% average performance improvement even in the binary field.

図9Gは、集合が2つの集合の関係結合で構成される一例を示す。結合により、コストが当初の2つの集合以下のデータセットが生成される条件では、オプティマイザは結合を実行する。この一例は、関係集合間に対応しない主キー及び外部キーが存在する関係内部結合である。例えば、第1のデータセット966が3列(図9Gにおいてデータセット966の列1、2、及び3として示される)を含み、第2のデータセット968が4列(図9Gにおいてデータセット968の列1、2、3、及び4として示される)を含み得る。これら2つのデータセットを結合して、7列(図9Gにおいてデータセット970の列1、2、3、4、5、6、及び7として示される)を有する第3のデータセット970を作成することができる。   FIG. 9G shows an example in which the set is composed of a relational combination of two sets. The optimizer performs the join under conditions where the join produces a data set whose cost is less than or equal to the original two sets. An example of this is a relational inner join where there are primary keys and foreign keys that do not correspond between relation sets. For example, the first data set 966 includes three columns (shown as columns 1, 2, and 3 of data set 966 in FIG. 9G), and the second data set 968 includes four columns (of data set 968 in FIG. 9G). Columns 1, 2, 3, and 4). These two data sets are combined to create a third data set 970 having seven columns (shown as columns 1, 2, 3, 4, 5, 6, and 7 of data set 970 in FIG. 9G). be able to.

図9Hは、ベクタードマルチページ処理(vectored multipaging)の一例を示す。ユーザが特定の方法で情報にアクセスする(例えば、電話番号が、ある人物の氏名及び住所情報を探すために使用される)ことが多い場合、オプティマイザは、新しいデータセットを自動的に定義し、一次元配列の複数ページ(ベクタードマルチページ)を作成することにより、新しい関係(例えば、電話番号、氏名、及び住所のみを含むデータセットを定義する)を代数キャッシュに追加して、これら要求をより効率的にすることができる。例えば、オプティマイザは、電話番号の要素である3桁のエリアコード、3桁のプリフィックス、及び4桁のポストフィックスをベクタードマルチページ処理に使用すべきであると決定することができる。次に、オプティマイザは、とり得る1,000個のエリアコード(000〜999)のそれぞれに対応する1,000個の部分集合974を含む集合972を作成する。これら各部分集合は、とり得る各プリフィックス値(000〜999)の部分集合を参照する1,000個のGUIDを含み、これら各部分集合は、4桁の各ポストフィックスにつき人物についての指名及び住所情報を有する10,000個のメンバを含む。すべてのコードが埋まっている場合、エリアコード及び電話番号プリフィックスに基づいて100,000個の部分集合を作成することができる。しかし、多くのエリアコードとプリフィックスとの組み合わせが使用中ではないため、これらエントリを単にヌル(NULL)集合と呼ぶ。これら集合が作成されると、セットプロセッサはこれら集合を利用して、単にエリアコードをエリアコード集合内のオフセット(ベクター)として使用し、適切なプリフィックス部分集合を表すGUIDを検索し、それからプリフィックスをオフセットとして使用して、適切なポストフィックス部分集合のGUIDを判断することにより、電話番号に基づいて個人を素早く見つけることができる。最終的に、電話番号のポストフィックスがオフセットとして使用されて、個人のデータが見つけられる。   FIG. 9H shows an example of vectored multipaging. If the user often accesses information in a specific way (eg, a phone number is used to look up a person's name and address information), the optimizer automatically defines a new data set, By creating multiple pages of one-dimensional arrays (vectored multi-pages), new relationships (eg, defining a data set containing only phone numbers, names, and addresses) can be added to the algebraic cache to make these requests Can be more efficient. For example, the optimizer may determine that a three-digit area code, a three-digit prefix, and a four-digit postfix that are elements of a telephone number should be used for vectored multi-page processing. Next, the optimizer creates a set 972 including 1,000 subsets 974 corresponding to each of 1,000 possible area codes (000 to 999). Each of these subsets contains 1,000 GUIDs that reference a subset of each possible prefix value (000-999), and each of these subsets includes a person's nomination and address for each 4-digit postfix. Contains 10,000 members with information. If all codes are buried, 100,000 subsets can be created based on the area code and phone number prefix. However, since many area code and prefix combinations are not in use, these entries are simply referred to as a NULL set. Once these sets have been created, the set processor uses these sets to simply use the area code as an offset (vector) within the area code set, retrieve the GUID representing the appropriate prefix subset, and then retrieve the prefix. By using it as an offset to determine the GUID of the appropriate postfix subset, individuals can be quickly found based on phone numbers. Finally, the telephone number postfix is used as an offset to find personal data.

図10Aは、OptoNodeツリー構造の図である。OptoNodeツリーは、オプティマイザが処理中の関係、表現、及び引数を追跡するために使用される。ツリーのルートにはOptoNode1001があり、これは複数のOptoExpressions1002のリストである。リスト内の各OptoExpression1002は、同じリスト内のその他の表現の数学的に等価の変形に関する情報を含む。詳細には、実施形態例では、各OptoExpression1002は、演算タイプ、表現を識別するGUID、様々なフラグ(これらブールフラグは、OptoExpressionがGUIDを有するか否か、表す表現が代数キャッシュ内にあるか否か、及びOptoExpressionがGUIDの代替表現の部分として使用されるか否かを示す)、コスト情報(このOptoExpressionのコストの評価に使用すべきコストを示す値及び含まれている表現の残りの部分から独立して実現化される場合の表現のコストを示す値)、及び最大で3つまでのOptoNode引数を含む。オプティマイザは、所望の表現を評価するのに最も効率的な方法を決定するために、1つ又は複数のOptoExpression1002を作成する。上述したように、オプティマイザは、各OptoExpression1002を解析し、表現の評価に関連付けられたコストを判断する。次に、オプティマイザは、効率のためにどのOptoExpression1002を使用すべきかを決定することができる。   FIG. 10A is a diagram of an OptoNode tree structure. The OptoNode tree is used to keep track of the relationships, expressions, and arguments that the optimizer is processing. There is an OptoNode 1001 at the root of the tree, which is a list of a plurality of OptoExpressions 1002. Each OptoExpression 1002 in the list contains information about mathematically equivalent variants of other expressions in the same list. Specifically, in the example embodiment, each OptoExpression 1002 includes an operation type, a GUID that identifies the expression, and various flags (these Boolean flags indicate whether the OptoExpression has a GUID, and whether the expression is in the algebraic cache. , And whether the OptoExpression is used as part of the alternative representation of the GUID, cost information (value indicating the cost to be used to evaluate the cost of this OptoExpression, and the rest of the contained representation) And a value indicating the cost of representation when implemented independently), and up to three OptoNode arguments. The optimizer creates one or more OptoExpression 1002 to determine the most efficient way to evaluate the desired expression. As described above, the optimizer analyzes each OptoExpression 1002 and determines the cost associated with the expression evaluation. The optimizer can then determine which OptoExpression 1002 to use for efficiency.

図10Bは、OptoNodeツリーの一例を示す。ツリーのルートには、数学的に等価の表現を表すOptoExpressionのリストであるOptoNode1004がある。各OptoExpressionは、その表現の引数のリストを含む。例えば、OptoExpression1006は3つの引数Arg[0]、Arg[1]、Arg[2]を含む。そして、各引数は、特定の引数に使用できる代替の表現を列挙したOptoNodeを参照する。例えば、OptoNode1008は、OptoExpression1006のArg[2]に使用できる表現リスト(List[0]、List[1]、List[2]、…)を参照する。そして、これら表現は、OptoExpression1010、1012、及び1014によって表される。これら各表現は、OptoNode1006によって表される表現の引数Arg[2]に使用された場合、数学的等価の結果を提供する。このOptoNodeツリー構造では、複数の等価表現をツリーの各レベルに列挙することができる。例えば、オプティマイザ内のfindAlgebraicルーチン914(図9B参照)をOptoNodeツリー上で繰り返して、追加の代替表現を見つけて、OptoNodeツリーに追加することができる。次に、FindLeastCostルーチン915は、OptoNodeツリーを探索(トラバース)して、最小コストで全体結果を計算するために使用できる特定の表現の集まりを識別することができる。次に、選択された表現の集まりが、XSNツリーに変換され、計算のためにセットプロセッサに送られる。   FIG. 10B shows an example of an OptoNode tree. At the root of the tree is an OptoNode 1004 which is a list of OptoExpressions that represent mathematically equivalent expressions. Each OptoExpression contains a list of arguments for that expression. For example, OptoExpression 1006 includes three arguments Arg [0], Arg [1], Arg [2]. Each argument refers to an OptoNode that lists alternative expressions that can be used for the specific argument. For example, the OptoNode 1008 refers to an expression list (List [0], List [1], List [2],...) That can be used for Arg [2] of the OptoExpression 1006. These expressions are represented by OptoExpression 1010, 1012, and 1014. Each of these representations, when used for the argument Arg [2] of the representation represented by OptoNode 1006, provides a mathematically equivalent result. In this OptoNode tree structure, multiple equivalent expressions can be listed at each level of the tree. For example, the findAlgebraic routine 914 (see FIG. 9B) in the optimizer can be repeated on the OptoNode tree to find additional alternative expressions and add them to the OptoNode tree. The FindLeastCost routine 915 can then traverse the OptoNode tree to identify a specific collection of expressions that can be used to calculate the overall result at the lowest cost. The selected collection of expressions is then transformed into an XSN tree and sent to the set processor for computation.

セットプロセッサは、システムがデータセットに対して実行するすべての計算及び論理値比較を担当する。一実施形態例では、セットプロセッサは、複数のプロセッサ、及び、システムメモリと不揮発性記憶装置との間の複数の独立した非競合I/Oチャネルを含むシステムを利用するように設計されるマルチスレッドリエントラントソフトウェア本体であってよい。セットプロセッサは、演算間のデータパイプライン化を利用するように設計することもできる。即ち、ある演算の結果を次の入力として、かかる結果を不揮発性記憶装置に中間的に記憶することなくそのまま渡すことができる。データパイプライン化は、I/O性能バリアを越える(クロスする)データ量を低減すると共に、不揮発性記憶装置からのデータの取得を担当するストレージマネージャに対する負荷を低減することにより、セットプロセッサの効率を大幅に向上させることができる。   The set processor is responsible for all calculations and logical value comparisons that the system performs on the data set. In one example embodiment, the set processor is multi-threaded designed to utilize a system that includes multiple processors and multiple independent non-contentional I / O channels between system memory and non-volatile storage. It may be the reentrant software body. Set processors can also be designed to take advantage of data pipelining between operations. In other words, the result of a certain operation can be used as the next input, and the result can be passed as it is without being stored in the nonvolatile storage device. Data pipelining reduces the amount of data that crosses (crosses) the I / O performance barrier and reduces the load on the storage manager responsible for acquiring data from non-volatile storage, thereby improving the efficiency of the set processor Can be greatly improved.

様々な演算の実行は、スレッドプールとして既知のオブジェクトによって監視される。スレッドプールは、ProcessOpルーチンによって要求される各演算の実行スレッドの開始、それらの実行の監視、及びその成功又は失敗の報告を担当する。スレッドプールはエグゼクティブとも協働して、システムリソースを管理するために必要なエンジン内で実行されている現在のスレッド数を制限する。スレッドは、異なる数のハードウェア及びソフトウェアプラットフォームを使用して実施してもよい。例えば、図1のプロセッサ102等の従来のシングルコアプロセッサを、マルチプロセッシングをシミュレートするMicrosoft Windows(登録商標)等のオペレーティングシステムと併せて使用してもよい。代替の実施形態では、マルチプロセッサ又はマルチコアプロセッサを使用してよく、1つ又は複数のスレッドが各プロセッサに割当てられる。別の実施形態では、図3に示すようなマルチプロセッサシステムを使用してもよく、実行スレッドが各MAP306a〜306fに割当てられる。システムの物理的な実施態様に関わりなく、実施形態例でのセットプロセッサは、性能を増大させるために、あるスレッドからの出力が別のスレッドの入力になるように、リスト、ツリー、又は他の構造を使用して各演算を互いに連鎖させることができる。   The execution of various operations is monitored by objects known as thread pools. The thread pool is responsible for starting execution threads for each operation required by the ProcessOp routine, monitoring their execution, and reporting their success or failure. The thread pool also works with executives to limit the current number of threads running in the engine that are needed to manage system resources. Threads may be implemented using different numbers of hardware and software platforms. For example, a conventional single core processor such as processor 102 of FIG. 1 may be used in conjunction with an operating system such as Microsoft Windows® that simulates multiprocessing. In alternative embodiments, multi-processor or multi-core processors may be used, and one or more threads are assigned to each processor. In another embodiment, a multiprocessor system as shown in FIG. 3 may be used, and an execution thread is assigned to each MAP 306a-306f. Regardless of the physical implementation of the system, the set processor in the example embodiment allows a list, tree, or other so that output from one thread becomes input to another thread to increase performance. A structure can be used to chain operations together.

セットプロセッサ内の各演算は、1つ又は複数の入力データに対して計算を実行し、出力データセットを生成するように設計された個々のルーチンである。これら演算は、データ処理に有用であることが分かっている拡張集合演算及び関数と等価である。セットプロセッサは、広範な物理−論理フォーマットマッピングをサポートするために、各演算に対してアルゴリズムの複数の実施態様を有することもできる。演算ルーチンを物理データフォーマット用に適合させることにより、処理のためにすべてのデータを単一の物理表現に変換することよりも、より高い効率及び性能を達成することができる。一実施形態例は、例えば、データをカンマ区切り値(CSV)フォーマット、バイナリストリング符号化(BSTR)フォーマット、固定オフセット(FIXED)フォーマット、タイプ符号化データ(TED)フォーマット、及び/又はマークアップ言語フォーマット間でマッピングできるように、異なるフォーマット間の論理−物理マッピングをサポートする。これにより、システムは、すべてのデータを共通のフォーマットに変換する必要なく、データを処理することができる。例えば、システムは、CSVフォーマットの第1のデータセットとXMLフォーマットの第2のデータセットとの結合の結果を計算する必要がある場合、いずれのデータも別のフォーマットに変換する必要なく、マッピングを使用して結果を計算し、かかる結果をCSVフォーマット、XMLフォーマット、又は別の選択されたフォーマットで返すことができる。これに加えて、一実施形態例は、文字列、32ビット整数、64ビット整数、浮動小数点数、通貨、ブール値、日時値、及びインターバル値等の原子値用のいくつかの論理−物理マッピングも同様に含む。これらマッピングは、データフォーマットマッピングと同様に使用することができる。システムは、サポートされる様々なデータフォーマット及び原子フォーマットに対する潜在的なマッピングをすべて含んでもよく、又は選択されたマッピングのみを含んでもよい。例えば、実施形態例が5つのデータフォーマットをサポートする場合、各マッピングルーチンにつき5つの入力及び5つの出力があり、結果として、ソフトウェアルーチンの125個の潜在的なバージョンがある。実施形態例では、様々なフォーマット間をマッピングするためのソフトウェアルーチンは、効率の実質的な増大がある場合のみ含まれる。実質的な増大が結果として生じない場合、実施形態例は、マッピング関数を使用する代わりに、データを共通のフォーマットに変換する。   Each operation in the set processor is an individual routine designed to perform calculations on one or more input data and generate an output data set. These operations are equivalent to extended set operations and functions that have been found useful for data processing. The set processor can also have multiple implementations of algorithms for each operation to support a wide range of physical-logical format mappings. By adapting the arithmetic routine for a physical data format, higher efficiency and performance can be achieved than converting all data into a single physical representation for processing. An example embodiment may include, for example, data in comma separated value (CSV) format, binary string encoding (BSTR) format, fixed offset (FIXED) format, type encoded data (TED) format, and / or markup language format. Supports logical-to-physical mapping between different formats so that they can be mapped between. This allows the system to process the data without having to convert all the data to a common format. For example, if the system needs to calculate the result of a combination of a first data set in CSV format and a second data set in XML format, the mapping can be done without having to convert any data to another format. Can be used to calculate results and return such results in CSV format, XML format, or another selected format. In addition, one example embodiment provides several logical-physical mappings for atomic values such as strings, 32-bit integers, 64-bit integers, floating point numbers, currency, Boolean values, datetime values, and interval values. As well. These mappings can be used in the same manner as the data format mapping. The system may include all potential mappings to the various supported data formats and atomic formats, or may include only selected mappings. For example, if the example embodiment supports 5 data formats, there are 5 inputs and 5 outputs for each mapping routine, resulting in 125 potential versions of the software routine. In the example embodiment, software routines for mapping between various formats are included only if there is a substantial increase in efficiency. If no substantial increase results, the example embodiment converts the data to a common format instead of using a mapping function.

セットプロセッサの別の機能は、プログラム全体を通して使用される共通集合スキーマのオブジェクト指向データモデルのインスタンスを提供することである。これは、特定の定義を満たし、プログラムによって実行される代数的及び計算的処理内で有用な構造である述語集合、ドメイン集合、濃度集合、及びその他を含む。   Another function of the set processor is to provide an object-oriented data model instance of a common schema that is used throughout the program. This includes predicate sets, domain sets, concentration sets, and others that satisfy certain definitions and are useful structures within algebraic and computational processes performed by the program.

図11は、セットプロセッサソフトウェアモジュールの一実施形態例を示す。例では、オプティマイザは、spProcessXsnTreeルーチン1102を通して評価するために、XSNツリーをセットプロセッサに提示する。spProcessXsnTreeルーチン1102は、XSNツリーを調べ、XSNツリーが割当て又は関係ステートメントを表すか否か、又はXSNツリーが明示的な集合を表すか否かを判断する。   FIG. 11 illustrates an example embodiment of a set processor software module. In the example, the optimizer presents the XSN tree to the set processor for evaluation through the spProcessXsnTree routine 1102. The spProcessXsnTree routine 1102 examines the XSN tree and determines whether the XSN tree represents an assignment or relational statement, or whether the XSN tree represents an explicit set.

割当ステートメントの場合、ProcessXsnAssignmentルーチン1105は、ステートメントの左値(lvalue)がXSN集合であると確認されるか否かを判断する。lvalueが集合ではない場合、ルーチンは失敗コードを返す。次に、右値(rvalue)が調べられて、演算であるか、それとも明示的な集合であるかが判断される。rvalueが明示的な集合である場合、lvalueに関連する外部識別子に、rvalueのGUIDが関連付けられる。rvalueが演算でもなく、明示的な集合でもない場合、ルーチンは失敗コードを返す。rvalueが演算である場合、ProcessXSNルーチン1107が呼び出されて、処理が続けられる。   In the case of an assignment statement, the ProcessXsnAssignment routine 1105 determines whether the left value (lvalue) of the statement is confirmed to be an XSN set. If lvalue is not a set, the routine returns a failure code. Next, the right value (rvalue) is examined to determine if it is an operation or an explicit set. If the rvalue is an explicit set, the rvalue's GUID is associated with the external identifier associated with the lvalue. If rvalue is neither an operation nor an explicit set, the routine returns a failure code. If rvalue is an operation, the ProcessXSN routine 1107 is called and processing continues.

関係ステートメントの場合、ProcessXSNRelationルーチン1106が、lvalue及びrvalueが演算であることを調べて確認する。いずれか一方又は両方が演算である場合、ProcessXSNルーチン1106が呼び出されて、いずれか一方又は両方に対する処理が続けられる。lvalue又はrvalueが演算ではない場合、単純に無視される。この目的は、典型的には、ただし非制限的に、オプティマイザをサポートするために関係を評価できるように、関係ステートメント内で参照される任意の集合を実現化することである。   In the case of a relational statement, ProcessXSNRlation routine 1106 examines and confirms that lvalue and rvalue are operations. If either or both are operations, the ProcessXSN routine 1106 is called to continue processing for either or both. If lvalue or rvalue is not an operation, it is simply ignored. The goal is to realize an arbitrary set referenced in a relational statement, typically but without limitation, so that the relation can be evaluated to support the optimizer.

明示的な集合を実現化する要求の場合、spProcessXsnTreeルーチン1102は、ルーチン1103において集合を即座に実現化し、実現化された集合を識別するGUIDを返す。   In the case of a request to realize an explicit set, the spProcessXsnTree routine 1102 immediately realizes the set in routine 1103 and returns a GUID that identifies the realized set.

ProcessXSNルーチン1107は、XSNツリーのルートにある現在の演算から開始してXSNツリーのすべてのメンバを調べ、すべての演算に対してそれ自体を繰り返し呼び出す。実行すべき各演算は、XSNツリーのルート演算が、下位の演算よりも前に開始されて、適切なデータのパイプライン化の確立を保証するような順序でProcessOPルーチン1108に渡される。   The ProcessXSN routine 1107 examines all members of the XSN tree starting from the current operation at the root of the XSN tree and repeatedly calls itself for all operations. Each operation to be performed is passed to the ProcessOP routine 1108 in an order that ensures that the root operation of the XSN tree is started before the subordinate operations to establish the proper data pipelining.

ProcessOpルーチン1108は、各演算をとり、すべての集合の適切なGUIDが実行されるべき演算に関連付けられた状態でスレッドプール1109内に挿入する。次に、スレッドプール1109は、ProcessXSNルーチン1107に提示されるステートメント内の各演算に対する個々の実行スレッドを開始する。次に、これら実行スレッドは、動作が完了するまで、適切な演算1110を呼び出すことによって独立して実行される。これら各スレッドが完了すると、スレッドプール1109にスレッドの完了が通知され、スレッドプール1109は、スレッドをアクティブスレッドリストから除去することを含む適切なクリーンアップ及びエラー処理を提供する。   The ProcessOp routine 1108 takes each operation and inserts all sets of appropriate GUIDs into the thread pool 1109 in a state associated with the operation to be executed. The thread pool 1109 then starts an individual execution thread for each operation in the statement presented to the ProcessXSN routine 1107. These execution threads are then executed independently by calling the appropriate operation 1110 until the operation is complete. As each of these threads completes, the thread pool 1109 is notified of the thread completion, and the thread pool 1109 provides appropriate cleanup and error handling including removing the thread from the active thread list.

セットプロセッサは、集合に対して論理的演算を実行するように設計されるspLogicalルーチンとして知られる関数も含む。これら論理的演算は、セットプロセッサのspProcessXsnTreeルーチン1102によって実行される計算演算とは本質的に異なる。spLogicalルーチンは、spLogicalEqual、spLogicalPrediateEqual、及びspLogicalPredicateSubSetを含み、通常、バイナリXSN記法で記憶される2つのデータセットを比較して、互いの論理的関係を判断するように設計される。これら関係は、相等、部分集合、上位集合、及び互いに素を含む。これら関数は、代替の表現を決定する際にオプティマイザによって使用される。   The set processor also includes a function known as an spLogical routine that is designed to perform logical operations on the set. These logical operations are essentially different from the computational operations performed by the set processor's spProcessXsnTree routine 1102. The spLogical routine includes spLogicalEqual, spLogicalPredicateEqual, and spLogicalPredicateSubSet, and is typically designed to compare two data sets stored in binary XSN notation to determine the logical relationship between them. These relationships include equivalence, subsets, supersets, and disjoint. These functions are used by the optimizer in determining alternative representations.

図12Aは、XSN表現の一例をシステムにおいて表現するために使用できるXSNツリー構造の図である。XSNツリーは、システム内でXSN表現を処理するために都合のよいフォーマットを提供する。図12Aは、表現A REL OP(B,C,D)のXSNツリーを示す。この表現は、関係(REL)によってデータセットAをデータセットB、C、及びDで実行される演算(OP)に関連付ける。XSNツリーは、関係ノード1201、演算ノード1205、複数のメンバノード1202、1203、1206、1207、及び1208、並びに複数のデータセット1204、1209、1210、及び1211で構成される二重リンクリストである。関係ノード1201は、等号、未満、超等の表現の関係を指定する。関係ノード1201はメンバノード1202にリンクされ、メンバノード1202はその左側の子としてデータセットA 1204(ステートメントの左値)へのリンクを有し、その右側の子としてメンバノード1203へのリンクを有する。メンバノード1203は、その左側の子として演算ノード1205にリンクされる。動作ノード1205は、射影、制限、結合等の実行すべき演算を識別される。演算ノード1205はメンバノード1206にリンクされ、メンバノード1206は、その左側の子としてデータセットB 1209へのリンクを有し、その右側の子として別のメンバノード1207へのリンクを有する。メンバノード1207は、その左側の子としてデータセットC 1210へのリンクを有し、その右側の子としてメンバノード1208を有する。メンバノード1208は、データセットD 1211にリンクされる。   FIG. 12A is a diagram of an XSN tree structure that can be used to represent an example XSN representation in the system. The XSN tree provides a convenient format for processing XSN representations in the system. FIG. 12A shows an XSN tree of the expression A REL OP (B, C, D). This representation associates data set A with operations (OP) performed on data sets B, C, and D by relation (REL). The XSN tree is a double linked list composed of a relation node 1201, an operation node 1205, a plurality of member nodes 1202, 1203, 1206, 1207, and 1208, and a plurality of data sets 1204, 1209, 1210, and 1211. . The relation node 1201 designates a relation of expression such as equal sign, less than, and super. Relation node 1201 is linked to member node 1202, which has a link to dataset A 1204 (the left value of the statement) as its left child and a link to member node 1203 as its right child. . The member node 1203 is linked to the operation node 1205 as a child on the left side. The action node 1205 identifies operations to be performed such as projection, restriction, and combination. The compute node 1205 is linked to a member node 1206, which has a link to dataset B 1209 as its left child and a link to another member node 1207 as its right child. Member node 1207 has a link to dataset C 1210 as its left child and member node 1208 as its right child. Member node 1208 is linked to data set D 1211.

図12Bは、XSN割当ステートメントの一例をシステムにおいて表現するために使用できるXSNツリー構造の図である。図12Bは、割当ステートメントSQL1 = rdmPROJ(rdmREST(A, C1), C2)に対するXSNツリーを示す。このステートメントは、英数字識別子SQL1を表現rdmPROJ(rdmREST(A, C1), C2)に割当てる。XSNツリーは、割当てノード1251、英数字識別子1254、複数のメンバノード1252、1253、1256、1257、1260、及び1261、演算ノード1255及び1258、並びに複数のデータセット1259、1262、及び1263で構成される二重リンクリストである。割当てノード1251はメンバノード1252にリンクされ、メンバノード1252は、その左側の子として英数字識別子SQL1 1254へのリンクを有し、その右側の子としてメンバノード1253へのリンクを有する。メンバノード1253は、その左側の子として演算ノード1255(rdmPROJ)にリンクされる。演算ノード1255は、実行すべき演算(この場合、射影)を識別する。演算ノード1255はメンバノード1256にリンクされ、メンバノード1256は、その左側の子として演算ノード1258(この場合、制限演算rdmREST)へのリンクを有し、その右側の子として別のメンバノード1257へのリンクを有する。メンバノード1257は、その左側の子としてデータセットC2 1259へのリンクを有する。演算ノード1258はメンバノード1260にリンクされ、メンバノード1260は、その左側の子としてデータセットA 1262へのリンクを有し、その右側の子として別のメンバノード1261へのリンクを有する。メンバノード1261はデータセットD 1263にリンクされる。実施形態例では、これらXSNツリーは、アレイとしてシステム内部に記憶することができる。   FIG. 12B is a diagram of an XSN tree structure that can be used to represent an example XSN assignment statement in the system. FIG. 12B shows the XSN tree for the assignment statement SQL1 = rdmPROJ (rdmREST (A, C1), C2). This statement assigns the alphanumeric identifier SQL1 to the expression rdmPROJ (rdmREST (A, C1), C2). The XSN tree is composed of an allocation node 1251, an alphanumeric identifier 1254, a plurality of member nodes 1252, 1253, 1256, 1257, 1260, and 1261, operation nodes 1255 and 1258, and a plurality of data sets 1259, 1262, and 1263. This is a double linked list. Allocation node 1251 is linked to member node 1252, which has a link to alphanumeric identifier SQL1 1254 as its left child and a link to member node 1253 as its right child. Member node 1253 is linked to operation node 1255 (rdmPROJ) as a child on its left side. The operation node 1255 identifies an operation to be executed (in this case, projection). The compute node 1255 is linked to a member node 1256, which has a link to the compute node 1258 (in this case, the limit computation rdmREST) as its left child and to another member node 1257 as its right child. With links. Member node 1257 has a link to data set C2 1259 as its left child. The compute node 1258 is linked to a member node 1260, which has a link to data set A 1262 as its left child and a link to another member node 1261 as its right child. Member node 1261 is linked to data set D 1263. In an example embodiment, these XSN trees can be stored inside the system as an array.

ストレージマネージャ420が、各集合を含む実際のデータを保持し、不揮発性記憶装置と揮発性記憶装置との間での効率的な転送を提供する。   A storage manager 420 maintains the actual data, including each collection, and provides efficient transfer between non-volatile and volatile storage devices.

図13A、図13B、図13C、及び図13Dは、データのパイプライン転送及びバッファ連鎖(チェイン)を通してのデータ共有を可能にするために、バッファチェインをストレージマネージャ420においてどのように使用できるかを示す。これは単なる一実施形態例にすぎず、バッファチェインあり又はなしでストレージマネージャ420を実装することができる様々な方法があることに留意する。ストレージマネージャ420は、SetBaseと呼ばれるクラスの別個のサブクラスであるSetReaderクラス及びSetWriterクラス(略してリーダ及びライタと呼ばれる)の形態の簡易なメカニズムを介してセットデータへのアクセスを提供する。リーダは記憶装置からデータを読み出し、ライタはデータを記憶装置に書き込み、リーダとライタが一緒になって、ストレージマネージャ420のより複雑な機能をカプセル化する。   13A, 13B, 13C, and 13D illustrate how a buffer chain can be used in the storage manager 420 to enable data sharing through data pipeline transfer and buffer chaining. Show. Note that this is just one example embodiment, and there are various ways in which the storage manager 420 can be implemented with or without a buffer chain. The storage manager 420 provides access to set data via a simple mechanism in the form of a SetReader class and a SetWriter class (called reader and writer for short), which are separate subclasses of a class called SetBase. The reader reads data from the storage device, the writer writes data to the storage device, and the reader and writer together encapsulate the more complex functions of the storage manager 420.

このカプセル化により、異なるプラットフォーム又はストレージシステムに対して異なり得る柔軟なストレージマネージャ420の実装が可能になる。これに加えて、土台をなすストレージマネージャ420が、演算間のパイプライン化を提供して、物理的な記憶装置から転送しなければならないデータ量を最小化することも可能になる。この意味で、パイプライン化とは、データが書き込まれているか、それとも読み出されているかに関わりなく、土台をなすデータバッファの共有である。一例として、演算A(OpA)及び演算B(OpB)を考える。但し、OpAはデータを生成し(ひいては記憶し)、OpBはそのデータを読み出す必要がある。非パイプライン手法では、別個の動作で、OpAが単にデータを書き込み、OpBがそのデータを記憶装置から読み出す。それに代えて、ストレージマネージャ420の設計では、OpAがデータを書き込み、OpBが、データが生成されているときに、実際には、多くの場合でデータが実際に記憶装置に書き込まれる前に、そのデータにアクセスすることができる。OpBは、SetReaderインタフェースしか知らないため、データが実際には、記憶装置からではなくOpAの出力から生じるものであることを知る必要がない。第2の例として、両方とも同じ集合からデータを読み出す必要があるOpC及びOpDを考える。パイプライン化されたストレージマネージャ420は、両演算に関してデータを一度だけ読み出す。   This encapsulation allows a flexible storage manager 420 implementation that can be different for different platforms or storage systems. In addition, the underlying storage manager 420 can provide pipelining between operations to minimize the amount of data that must be transferred from a physical storage device. In this sense, pipelining is the sharing of the underlying data buffer, regardless of whether data is being written or read. As an example, consider operation A (OpA) and operation B (OpB). However, OpA generates (and thus stores) data, and OpB needs to read the data. In the non-pipeline approach, OpA simply writes data and OpB reads the data from the storage device in separate operations. Instead, in the design of the storage manager 420, when OpA writes data and OpB creates data, in fact, it is often the case before the data is actually written to the storage device. You can access the data. Since OpB only knows the SetReader interface, there is no need to know that the data actually comes from the output of OpA, not from the storage device. As a second example, consider OpC and OpD, both of which need to read data from the same set. The pipelined storage manager 420 reads the data only once for both operations.

このメカニズムを図13A、図13B、図13C、及び図13Dに示す。データセットは、セットプロセッサの動作によって生成されるか、又はストレージマネージャを介してディスクから検索される。いずれの場合でも、ライタが使用されて、データがバッファチェインとして知られるRAMバッファのリンクリスト内に順次配置される。セットプロセッサの動作がデータセットからのデータを要求すると、リーダが使用されて、演算に使用するために、データがRAMバッファのリンクリストから順次検索される。一実施形態例では、データセットは、たった1つのライタを有するが、任意の数のリーダを有し得る。これを図13Aに示し、図13Aは、4つのシリアルバッファDbuf1、Dbuf2、Dbuf3、及びDbuf4を含むバッファチェイン1302を示す。ライタ1304を使用して、バッファチェイン1302内のデータを書き込むべきバッファを指す。ライタ1304はバッファチェインを通して順次進み、追加データがライタによりバッファチェインに添付された場合、新しいバッファが作成される。リーダ1306及び1308を使用して、データをバッファチェイン1302から読み出すことができるバッファを指す。   This mechanism is shown in FIGS. 13A, 13B, 13C, and 13D. Data sets are generated by the operation of a set processor or retrieved from disk via a storage manager. In either case, a writer is used to place data sequentially in a linked list of RAM buffers known as buffer chains. When the set processor operation requests data from the data set, the reader is used to sequentially retrieve the data from the linked list of RAM buffers for use in computations. In one example embodiment, the data set has only one writer, but may have any number of readers. This is shown in FIG. 13A, which shows a buffer chain 1302 that includes four serial buffers Dbuf1, Dbuf2, Dbuf3, and Dbuf4. A writer 1304 is used to refer to a buffer in which data in the buffer chain 1302 is to be written. The writer 1304 proceeds sequentially through the buffer chain, and if additional data is attached to the buffer chain by the writer, a new buffer is created. Readers 1306 and 1308 are used to refer to buffers from which data can be read from the buffer chain 1302.

セットプロセッサ内の動作の性質により、2つ以上のリーダによって読み出されているデータセットが、データを通して異なるペースで進むリーダを有する可能性が高い。例えば、図13Aに示すように、低速リーダ1308がDbuf1を読み出し中であるのに対して、別のリーダ1306はすでにDbuf3の読み出しを完了している。ライタ及びリーダがバッファチェインを通して進むにつれて、ライタは追加のバッファを作成し、リーダは、セットプロセッサ内の動作によって要求されるペースが何であれ、そのペースでデータを通して自由に進むことができる。図13Bは、図13Aに示すリーダとライタとの同じ組み合わせを示すが、ライタ1304はDbuf7に進んでおり、リーダ1306はDbuf6に進んでおり、低速リーダ1308はDbuf1のままである。   Due to the nature of operation within the set processor, a data set being read by more than one reader is likely to have readers that travel at different paces through the data. For example, as shown in FIG. 13A, the low-speed reader 1308 is reading Dbuf1, while another reader 1306 has already read Dbuf3. As the writer and reader progress through the buffer chain, the writer creates additional buffers, and the reader is free to proceed through the data at that pace whatever the pace required by the operation in the set processor. FIG. 13B shows the same combination of reader and writer shown in FIG. 13A, but the writer 1304 has advanced to Dbuf7, the reader 1306 has advanced to Dbuf6, and the low speed reader 1308 remains Dbuf1.

セットプロセッサの動作が続くにつれ、図13Cに示すように、低速リーダ1308とその先にあるライタ1304及びリーダ1306との間に長い一連のバッファが作成される可能性がある。バッファチェイン1302が成長するにつれ、データをメモリに保持するために消費されるRAMの空き容量も多くなる。ある時点で、使用中のRAM量が、追加のRAMを必要とする他のルーチンのニーズにより過度になり、これら他のルーチンが使用できるようにするために、RAMのいくつかを解放しなければならなくなる。この状況が検出された場合、バッファチェインブレークを開始することができる。   As the set processor continues, a long series of buffers may be created between the slow reader 1308 and the writer 1304 and reader 1306 ahead, as shown in FIG. 13C. As the buffer chain 1302 grows, the free space in the RAM consumed to hold data in memory increases. At some point, the amount of RAM in use becomes excessive due to the needs of other routines that require additional RAM, and some of the RAM must be freed so that these other routines can be used. No longer. If this situation is detected, a buffer chain break can be started.

バッファチェインブレークは、データセットに関連付けられた追加のバッファチェインを作成することによって達成される。図13Dに示す例では、ここではDbuf2に進んだ低速リーダ1308が新しいバッファチェイン1310にコピーされる。この新しいバッファチェイン1310にも、新しいライタ1312が割当てられて、ディスクからシリアルデータを提供する。既存のバッファチェイン1302は、ここではDbuf3〜Dbuf12を含み、ライタ1304のみを含む。ライタ1304の背後にはもうリーダがないため、Dbuf3〜Dbuf11は、ストレージマネージャによってもはや使用されていないRAMバッファを解放する別個の非同期ルーチンであるDoCleanupルーチンによって除去される。バッファ数は相当大きくなり得るため、これは、追加のRAMを要求する他のルーチンが使用できる相当量のRAMを提供する。   A buffer chain break is achieved by creating additional buffer chains associated with the data set. In the example shown in FIG. 13D, the low speed reader 1308 that has now advanced to Dbuf2 is copied to a new buffer chain 1310. This new buffer chain 1310 is also assigned a new writer 1312 to provide serial data from the disk. The existing buffer chain 1302 includes Dbuf3 to Dbuf12 here, and includes only the writer 1304. Since there are no more readers behind the writer 1304, Dbuf3 to Dbuf11 are removed by the DoCleanup routine, which is a separate asynchronous routine that frees RAM buffers that are no longer used by the storage manager. This provides a substantial amount of RAM that can be used by other routines that require additional RAM, since the number of buffers can be quite large.

最適化されたデータの記憶及び検索を提供することに加えて、実施形態例は、異なるデータモデルを使用する異なるスキーマ間での要求及びステートメントの変換及びマッピングのために使用することもできる。例えば、システムは、SQLデータモデル、XMLデータモデル、XSNデータモデル、又は他のデータモデル等の異なるデータモデルを使用するスキーマ間でのマッピングを含むことができる。ステートメントは、異なるデータモデルを使用するスキーマに基づいて提供することができる。例えば、第1のスキーマに基づくいくつかの照会言語ステートメントを、SQLフォーマット等の第1のフォーマットで提供することができる。上述したように、これらステートメントは、XSNフォーマットに変換することができ、これらステートメントからのデータセット及び代数的関係をセットマネージャ402において組み立てて記憶することができる。後に、ステートメントをXQueryフォーマット等の第2のフォーマットで受け取り得る。これもXSNフォーマットに変換し、このステートメントからのデータセット及び代数的関係をセットマネージャ402において組み立てて記憶することができる。特に、このステートメントは、第2のデータモデルを使用するスキーマに基づくデータセットの提供を要求し得る。すべてのステートメントは統一されたXSNデータモデルに変換されるため、オプティマイザ418は、第1のフォーマットで受け取ったステートメントから組み立てられるデータセット及び代数的関係を使用して、第2のフォーマットで要求されたデータセットを計算するために最適化された代数的関係の集まりを判断することができる。代数キャッシュに記憶される代数的関係及びスキーマ間のマッピングにより、第1のフォーマットのステートメントから取り込まれたデータセット及び関係を、第2のフォーマットで要求されたデータセットの最適化及び計算に使用することが可能になる。これにより、複数の異なるデータモデルを単一のシステムでサポートすることが可能になる。ステートメントからの全情報は、セットマネージャによってデータセット及び代数的関係として取り込まれるため、システムはモデル間で変換を行うことができる。さらに、この情報を使用して、部分表現(subexpression)の置換及び上述したようにオプティマイザにより使用される他の最適化技法を含め、他のデータモデルに関してデータセットの計算に使用されている代数的関係を最適化することもできる。データモデルは、関係データモデル、マークアップ言語データモデル、集合記法データ(set notation data)モデル、又は他のデータモデルであってよい。システムに提出されるステートメントのフォーマットは、標準照会言語ステートメント、XQueryステートメント、集合記法ステートメント、又は他のフォーマットを含み得る。   In addition to providing optimized data storage and retrieval, example embodiments can also be used for conversion and mapping of requests and statements between different schemas using different data models. For example, the system can include mappings between schemas that use different data models, such as an SQL data model, an XML data model, an XSN data model, or other data model. Statements can be provided based on schemas that use different data models. For example, a number of query language statements based on a first schema can be provided in a first format, such as SQL format. As described above, these statements can be converted to XSN format, and data sets and algebraic relationships from these statements can be assembled and stored in set manager 402. Later, the statement may be received in a second format, such as an XQuery format. This can also be converted to XSN format and the data set and algebraic relationships from this statement can be assembled and stored in the set manager 402. In particular, this statement may require provision of a data set based on a schema that uses the second data model. Since all statements are converted to a unified XSN data model, the optimizer 418 was requested in the second format using a data set and algebraic relationships assembled from the statements received in the first format. A collection of algebraic relationships optimized to compute the data set can be determined. Mapping between algebraic relationships and schemas stored in the algebraic cache uses the datasets and relationships captured from the statements in the first format to optimize and calculate the datasets required in the second format. It becomes possible. This allows multiple different data models to be supported on a single system. All information from the statement is captured by the set manager as data sets and algebraic relationships, so the system can convert between models. In addition, this information can be used to replace the subexpressions and other optimization techniques used by the optimizer as described above for the algebraic values used to calculate the data set with respect to other data models. The relationship can also be optimized. The data model may be a relational data model, a markup language data model, a set notation data model, or other data model. The format of the statements submitted to the system can include standard query language statements, XQuery statements, set notation statements, or other formats.

例として、図14Aに提示する関係テーブル及びXML文書を考える。関係テーブルは、数学的に拡張集合として表すことができる。関係テーブルを表す拡張集合のメンバは一般に、関係テーブル内の行と呼ばれる。関係テーブル内の行も数学的に拡張集合として表すことができる。関係テーブル内の行を表す拡張集合のメンバは一般に、フィールドと呼ばれる。行に共通するフィールドは列と呼ばれる。したがって、関係テーブルは、<<f11,f12,f13,…,f1c>>,…,<fr1,fr2,fr3,…,frc>>という形態の拡張集合で表すことができる。但し、fはフィールドの値を表し、添え字r及びcは、一意の行及び列の計数値を表す。   As an example, consider the relationship table and XML document presented in FIG. 14A. The relational table can be expressed mathematically as an extended set. Members of the extended set that represent the relationship table are commonly referred to as rows in the relationship table. Rows in the relationship table can also be expressed mathematically as an extended set. Members of the extended set that represent rows in the relationship table are commonly referred to as fields. Fields that are common to rows are called columns. Therefore, the relationship table can be expressed by an extended set of the form << f11, f12, f13,..., F1c >>,..., <Fr1, fr2, fr3,. Here, f represents a field value, and subscripts r and c represent unique row and column count values.

XML文書も数学的に拡張集合として表すことができる。XML文書を表す拡張集合のメンバは一般に、XMLフラグメントと呼ばれ、データを表すタグ及び値を含む。これらXMLフラグメントの値は、文字列又は別のXMLフラグメントであってよい。したがって、XML文書は、<t1.{v1},…,tn.{vn}>という形態の拡張集合で表すことができる。但し、tはXMLフラグメントのタグを表し、vはXMLフラグメントの値を表す。   An XML document can also be expressed mathematically as an extended set. Members of an extended set that represent an XML document are commonly referred to as XML fragments and include tags and values that represent data. The value of these XML fragments can be a string or another XML fragment. Therefore, an XML document is <t1. {V1}, ..., tn. It can be represented by an extended set of the form {vn}>. Here, t represents the tag of the XML fragment, and v represents the value of the XML fragment.

適宜定義された拡張集合を使用して、関係テーブルを表す拡張集合の変換関数gRX()のメンバは、XML文書を表す拡張集合のメンバにマッピングすることができ、関係フォーマット又はXMLフォーマットでのデータのトランスペアレントな表現を可能にする。変換関数は、関係テーブル内のフィールドとXML文書内のフラグメントとの間の構造的関係を提供し、関係テーブルの拡張集合表現に対して動作する。この情報の結果として、関係表現の値及び構造と同じデータのXML表現の値及び構造との間の機能マッピングが提供される。   Using an appropriately defined extension set, members of the extension set conversion function gRX () representing the relation table can be mapped to members of the extension set representing the XML document, and the data in the relation format or XML format. Enables transparent representation of The transformation function provides a structural relationship between the fields in the relationship table and the fragments in the XML document and operates on the extended set representation of the relationship table. As a result of this information, a functional mapping is provided between the XML representation values and structures of the same data as the relation representation values and structures.

変換関数は、関係テーブルとXMLフラグメントの集まりとの間の関係の集まりとして代数キャッシュ内に記憶することができる。XML文書から関係テーブルにマッピングするには、図14AにおいてgRX()として示される関数fXR()の敬意が使用される。これら関数が適切なマッピングを提供するには、項及び項の関係に対する制約が有効でなければならない。これら制約は、図14Aにおいてwhere節として列挙される。x及びzがB内にあり、B及びDがC内にあるというメンバシップ制約と共に、aがs.{x}に等しくなければならないという制約は、XMLフラグメントがたった1つのみの値を含まなければならないことを示す。さらに、x及びyがA内にあるというメンバシップ制約と共に、bがs.xに等しくなければならないとう制約は、特定の行内の関係フィールドがたった1つのみの値を有しなければならないことを示す。これら制約は一緒になって、XMLフラグメントから関係テーブル内のフィールドへの一意のマッピングを保証する。   The transformation function can be stored in the algebraic cache as a collection of relationships between the relationship table and the collection of XML fragments. To map from the XML document to the relational table, the respect of the function fXR () shown as gRX () in FIG. 14A is used. In order for these functions to provide proper mapping, constraints on terms and term relationships must be valid. These constraints are listed as a where clause in FIG. 14A. With membership constraints that x and z are in B and B and D are in C, a is s. The constraint that it must be equal to {x} indicates that the XML fragment must contain only one value. Furthermore, with the membership constraint that x and y are in A, b is s. The constraint that it must be equal to x indicates that the relationship field in a particular row must have only one value. Together, these constraints ensure a unique mapping from XML fragments to fields in the relationship table.

別の例は、関係データテーブルへの有向(directed)グラフのベクター表現のマッピングである。図14Bに示す有向グラフは、パス及び接合点で構成される。各接合点において、1つ又は複数のパスが接合点に入ると共にそこから出て行き、例外は、そこから出るパスのみを有する有向グラフの始点及びそこに入るパスのみを有する有向グラフの終点である。有向グラフの各接合点及び各接合点に入って出て行くパスは、{from.{p1,p2,…,pm},to.{pm+1,pm+2,…,pn}}という形態の拡張集合として表すことができる。値p1〜pmは接合点からのパスを一意に識別し、値pm+1〜pnは接合点へのパスを一意に識別する。したがって、有向グラフは、拡張集合{j1.{from.{p11,p12,…,p1m},to.{p1m+1,p1m+2,…,p1n}},j2.{from.{p21,p22,…,p2m},to.{p2m+1,p2m+2,…,p2n}},…,jk.{from.{pk1,pk2,…,pkm},to.{pkm+1,pkm+2,…,pkn}}で表すことができる。この場合、変換関数はfNR()である。有向グラフを関係テーブルに完全にマッピングする変換関数は、図14Bに提示されるように明示的に定義される。関係からXMLへのマッピングの場合と同様に、各モデルの規則を施行すると共に、モデル間での値及び構造のマッピングを提供するために、制約が必要である。有向グラフは、拡張集合Nで完全に表される。拡張集合Nは、グラフのk個すべての接合点のパスを表す項nk.Jkの和集合である。パスnk.Jkは、各接合点のフロムパスf.Fk及びツーパスt.Tkに関して定義される。関係テーブルは、拡張集合Rで表される。拡張集合Rは、から(from)、まで(to)、及びパスの各フィールドを含む関係テーブルの各行を表す項Rijkの和集合である。残りの制約は、項と項自体に対する制約との間の関係を定義する。これは、f、t、及びpが存在しなければならず、互いに等しくあってはならないという制約、関係テーブルフィールドと有向グラフのパスとの間の関係を定義するために、Fkが{xi}に等しくなければならず且つTkが{yj}に等しくなければならないという制約、パスを表すFkとTkとの対が一意でなければならないという制約、及びJkで表される各パスの範囲f及び範囲tに一意の1つの値があるという制約を含む。   Another example is the mapping of a vector representation of a directed graph to a relational data table. The directed graph shown in FIG. 14B includes paths and junction points. At each junction point, one or more paths enter and exit the junction point, with the exception being the start point of a directed graph that has only paths that exit from it and the end point of a directed graph that has only paths that enter it. Each junction point of the directed graph and the path that enters and exits each junction point are {from. {P1, p2,..., Pm}, to. It can be expressed as an extended set of the form {pm + 1, pm + 2,..., Pn}}. Values p1-pm uniquely identify the path from the junction point, and values pm + 1-pn uniquely identify the path to the junction point. Therefore, the directed graph is an extended set {j1. {From. {P11, p12,..., P1m}, to. {P1m + 1, p1m + 2,..., P1n}}, j2. {From. {P21, p22,..., P2m}, to. {P2m + 1, p2m + 2,..., P2n}},. {From. {Pk1, pk2,..., Pkm}, to. {Pkm + 1, pkm + 2,..., Pkn}}. In this case, the conversion function is fNR (). The transformation function that completely maps the directed graph to the relational table is explicitly defined as presented in FIG. 14B. As with the relationship-to-XML mapping, constraints are needed to enforce the rules for each model and provide a mapping of values and structures between models. The directed graph is completely represented by the extended set N. The extended set N is a term nk.d that represents the path of all k joints in the graph. This is the union of Jk. Path nk. Jk is the from path f. Fk and two-pass t. Defined with respect to Tk. The relation table is represented by an extended set R. The extended set R is a union of terms Rijk representing each row of the relation table including fields from to (from) to (to) and the path. The remaining constraints define the relationship between terms and constraints on the terms themselves. This is because the constraint that f, t, and p must exist and must not be equal to each other, Fk is set to {xi} to define the relationship between the relationship table field and the directed graph path. The constraint that Tk must be equal to {yj}, the constraint that the pair of Fk and Tk representing the path must be unique, and the range f and range of each path represented by Jk It includes the constraint that there is one unique value for t.

上記フォーマット、スキーマ、及びマッピングが単なる例示に過ぎず、他の実施形態では、他のフォーマット、スキーマ、及びマッピングを使用してもよいことが理解されよう。   It will be appreciated that the above formats, schemas, and mappings are merely exemplary, and that other formats, schemas, and mappings may be used in other embodiments.

拡張集合記法の例
上述したように、拡張集合記法(XSN)を実施形態例において使用することができる。以下において、使用可能な拡張集合記法(XSN)の一例について説明する。これは、拡張集合記法の可能な実施形態の1つにすぎず、他の実施形態は、以下と異なる用語、集合タイプ、構文、パラメータ、演算、及び関数を使用してもよい。拡張集合記法の例は、近代の計算システムの環境内で拡張集合数学に基づいて表現を指定し操作するための単純で使用しやすい構文を提供する。この記法は、標準ASCIIキャラクタで表現可能であり、値、集合、演算、関係、及び表現をコンピュータベースの操作及び処理に適したように表すための標準構文を提供する。この記法は、標準ASCIIキャラクタが機械可読形態で代数的拡張集合表現を指定する能力を提供する。
Example of Extended Set Notation As described above, extended set notation (XSN) can be used in example embodiments. In the following, an example of an extended set notation (XSN) that can be used will be described. This is just one possible embodiment of extended set notation, and other embodiments may use different terms, set types, syntax, parameters, operations, and functions than the following. The extended set notation example provides a simple and easy-to-use syntax for specifying and manipulating expressions based on extended set mathematics within the environment of modern computing systems. This notation can be expressed in standard ASCII characters and provides a standard syntax for representing values, sets, operations, relationships, and representations suitable for computer-based operations and processing. This notation provides the ability for standard ASCII characters to specify an algebraic extended set representation in machine-readable form.

XSNの主要構成要素を説明し識別するために使用される用語を以下の表1において定義する。   Terms used to describe and identify the major components of XSN are defined in Table 1 below.

Figure 2009537906
Figure 2009537906

構文:XSNシステムは、集合を指定する象徴的手段並びに表現及びステートメントを定式化するための文法を含む。以下の説明中、括弧([])で囲まれた用語は、任意選択の構文を示す。例えば、範囲が要求されない場合、要素は[範囲].構成要素として表される。省略記号(...)は、一連の任意の長さの表現を示す。例えば、<”1”,”2”,”3”,…>である。   Syntax: The XSN system includes a symbolic means of specifying a set and a grammar for formulating expressions and statements. In the following description, terms enclosed in parentheses ([]) indicate optional syntax. For example, if no range is required, the element is [Range]. Expressed as a component. The ellipsis (...) indicates a series of arbitrary length expressions. For example, <“1”, “2”, “3”,.

シンボル。構文は、以下の表2に記載する特定の共通するシンボルを利用する。読みやすくするために、所望であれば、任意選択的なスペースを句読点間に挿入してもよい。明確にするために、改行がステートメント、表現、又は集合内のどこであっても発生し得る。   symbol. The syntax utilizes certain common symbols listed in Table 2 below. For ease of reading, an optional space may be inserted between punctuation marks if desired. For clarity, line breaks can occur anywhere in a statement, expression, or set.

Figure 2009537906
Figure 2009537906

値:値は、二重引用符内で値を明示的に記述することによって指定される。値の例としては、“Curly”、 “123”、及び“$2,343.76”が挙げられる。値が二重引用符(“)を含む場合、その前に二重引用符を挿入することによって区切ることができる。例えば、“John said“”shoot”” when he saw the moose.”。ヌル値が、””等の2つの連続した二重引用符によって指定される。   Value: The value is specified by explicitly describing the value within double quotes. Examples of values include “Curly”, “123”, and “$ 2,343.76”. If the value contains a double quote (“), it can be delimited by inserting a double quote before it, eg“ John said “” shoot ”” when he saw the moose. ”Null value Is specified by two consecutive double quotes such as "".

英数字識別子。英数字識別子によって識別される集合は、割当ステートメントによって指定される。指定されると、英数字識別子を、その英数字識別子が割当てられた表現と同義で使用することができる。例えば、集合に英数字識別子NDCENSUS1960が割当てられた場合、NDCENSUS1960を、任意の表現内で、NDCENSUS1960が割当てられた集合を参照するために使用することができる。   An alphanumeric identifier. The set identified by the alphanumeric identifier is specified by the assignment statement. If specified, an alphanumeric identifier can be used synonymously with the expression to which the alphanumeric identifier is assigned. For example, if an alphanumeric identifier NDCENSUS1960 is assigned to a set, NDCENSUS1960 can be used in any representation to refer to the set to which NDCENSUS1960 is assigned.

範囲、構成要素(Constituents)、及び要素(Elements):範囲及び構成要素は、値、英数字識別子、要素、又は集合で表すことができる。要素の構文は、[範囲.]構成要素である。範囲は、ピリオドの使用を通して構成要素から分離され、ピリオドの左側の項は範囲を表し、ピリオドの右側は構成要素を表す。例えば、範囲が値“1”を有し、構成要素が値“Bob”を有する要素は、適切な記法では“1”.”Bob”と表される。   Ranges, Constituents, and Elements: Ranges and components can be represented by values, alphanumeric identifiers, elements, or collections. The syntax of the element is the [Range.] Component. Ranges are separated from components through the use of a period, the term to the left of the period representing the range, and the right side of the period representing the component. For example, an element whose range has the value “1” and whose component has the value “Bob” is represented in the appropriate notation as “1”. ”Bob”.

要素は、少なくとも1つの範囲及び1つの構成要素を必要とする複合構造を有する範囲又は構成要素である。構成要素は明示的に記述されなければならないが、範囲に対するヌル値は、明示的に記述されず、暗黙的に示される。上記例では、要素“1”.”Bob”は、範囲“1”及び構成要素“Bob”を有する。しかし、範囲及び構成要素は両方とも、英数字識別子、要素、及び集合であってもよく、結果として潜在的に複雑な表現になり得る。   An element is a range or component having a composite structure that requires at least one range and one component. The component must be explicitly described, but the null value for the range is not explicitly described but is implied. In the above example, the element “1”. “Bob” has the range “1” and the component “Bob”. However, both ranges and components can be alphanumeric identifiers, elements, and collections, which can result in potentially complex expressions.

こういった潜在的に複雑な表現から発生する一問題は、範囲及び構成要素に関する優先順位である。例えば、要素“integer”.”sum”.”5”が与えられた場合、範囲と構成要素との区切りに問題が生じる。すなわち、範囲は“integer”なのか、それとも“integer”.”sum”なのか、という問題である。また、構成要素は“5”なのか、それとも“sum”.”5”なのか、という問題である。このXSN例での規則により、最初のピリオドの左側の項は範囲であり、右側の項は構成要素である。すると、これは、“integer”が範囲であり、“sum”.”5”が構成要素であることを示す。しかし、“integer”.”sum”を範囲にし、“5”を構成要素にしたい場合、これは、要素(“integer”.”sum”).”5”のように丸括弧の使用を通して指定することができる。   One problem that arises from these potentially complex expressions is the priority with respect to scope and components. For example, when the element “integer”. ”Sum”. ”5” is given, a problem occurs in the division between the range and the component. That is, whether the range is "integer" or "integer". "Sum". The problem is whether the component is “5” or “sum”. ”5”. By convention in this XSN example, the left term of the first period is a range and the right term is a component. Then, this indicates that “integer” is a range and “sum”. ”5” is a component. However, if you want “integer”. ”Sum” to be a range and “5” to be a component, this is specified through the use of parentheses like element (“integer”. ”Sum”). ”5” be able to.

メンバ及び集合。メンバは、集合内に含まれる要素、集合、又は表現である。集合は、表現により、又は個々のメンバを列挙することによって指定され、メンバのうちのいくつか又はすべては要素、集合、又は表現であることができる。任意の順序で列挙される同じメンバを含む任意の集合は、同じ集合である。   Members and sets. A member is an element, set, or representation contained within a set. A set is specified by expression or by enumerating individual members, and some or all of the members can be elements, sets, or expressions. Any sets that contain the same members listed in any order are the same set.

多くの場合、集合のメンバは、自然数の集合に属する範囲を含む。場合によっては、これら範囲は連続し、一意であり、値1を含む。こういった場合、集合を順序付き集合と呼ぶことができる。これら基準を満たさないすべての集合は、非順序付き集合と呼ぶことができる。   In many cases, members of a set include a range that belongs to a set of natural numbers. In some cases, these ranges are contiguous and unique and include the value 1. In such cases, the set can be called an ordered set. All sets that do not meet these criteria can be referred to as unordered sets.

集合は、{member[,member[,...]]}として表現される。非順序付き集合のメンバは、{″a″,″x″,″b″,″g″}又は{″Groucho″,″Harpo″,″Gummo″}のように中括弧で囲まれる。順序付き集合のメンバは、<″a″,″b″,″x″,″g″>のように山括弧で囲まれる。順序付き集合のメンバは、その仕様において列挙される暗黙的な順序を有する。順序付き集合の連続した各メンバの範囲は、自然数の集合の対応するメンバである。したがって、<″a″,″b″,″x″,″g″>は、{″1″.″a″,″2″.″b″,″3″.″x″,″4″.″g″}と等価である。   A set is represented as {member [, member [, ...]]}. The members of the unordered set are enclosed in curly braces, such as {"a", "x", "b", "g"} or {"Groucho", "Harpo", "Gummo"}. The members of the ordered set are enclosed in angle brackets, such as <"a", "b", "x", "g">. The members of the ordered set have an implicit order listed in the specification. The range of each consecutive member of the ordered set is the corresponding member of the natural number set. Thus, <″ a ″, ″ b ″, ″ x ″, ″ g ″> is {″ 1 ″. "A", "2". "B", "3". ″ X ″, ″ 4 ″. It is equivalent to "g"}.

例えば、順序付き集合は、任意の数のデータフィールドを有するデータ記録であって、集合のメンバが記録のフィールドを表し、メンバの範囲が、対応するフィールドの記録内の順序位置であるデータ記録を表すことができる。以下の表の最初の行内のカンマ区切り値は、処理のために集合として指定することができる。データは、多くの異なる方法で階層に群化することができる。以下の表3はいくつかの可能性を示す。   For example, an ordered set is a data record having an arbitrary number of data fields, where the members of the set represent the fields of the record, and the range of members is the order position within the record of the corresponding field. Can be represented. The comma-separated values in the first row of the following table can be specified as a set for processing. Data can be grouped into a hierarchy in many different ways. Table 3 below shows some possibilities.

Figure 2009537906
Figure 2009537906

元のカンマ区切り値は4つの値シーケンスを含み、各値シーケンスは3つの値を有する。   The original comma-separated value includes four value sequences, each value sequence having three values.

集合1は、4つのメンバの非順序付き集合として指定され、各メンバは3つのメンバの非順序付き集合を含む。   Set 1 is designated as an unordered set of four members, each member comprising an unordered set of three members.

集合2は、4つのメンバの順序付き集合として指定され、各メンバは3つのメンバの非順序付き集合を含む。   Set 2 is designated as an ordered set of four members, each member containing an unordered set of three members.

集合3は、4つのメンバの非順序付き集合として指定され、各メンバは3つのメンバの順序付き集合を含む。   Set 3 is designated as an unordered set of four members, each member comprising an ordered set of three members.

集合4は非順序付きとして指定される。集合4は、範囲を使用して、集合の各メンバの、その集合のその他のメンバに相対する位置を示す。   Set 4 is designated as unordered. Set 4 uses a range to indicate the position of each member of the set relative to the other members of the set.

集合の中身及び構造は、時として、特に集合が関数及び演算の引数として使用される場合、集合の目的によって決定される。これら決定される構造のうちのいくつかは、XSN例を仕様して関係データ演算を記述する場合に頻繁に発生する。こういった共通集合によっては、通常、述語集合、マッピング集合、変換集合、又は集約集合と呼ばれ、以下でより詳細に考察する。   The contents and structure of a set are sometimes determined by the purpose of the set, especially when the set is used as an argument for functions and operations. Some of these determined structures frequently occur when specifying XSN examples to describe relational data operations. Some such common sets are commonly referred to as predicate sets, mapping sets, transformation sets, or aggregate sets, and are discussed in more detail below.

述語集合:述語集合は、ある集合のメンバと別の集合のメンバとの間のマッピングの仕様を提供する。述語集合は、真を判断するために入れ子式条件表現を記述する。RDMREST関数で使用されるような条件表現の場合、基本条件は、″condition″.<element1,element2>と表現される。   Predicate set: A predicate set provides a specification of the mapping between members of one set and members of another set. A predicate set describes a nested conditional expression to determine true. In the case of a conditional expression as used in the RDMREST function, the basic condition is expressed as “condition”. <Element1, element2>.

要素は、″列値″又は″const″.″スカラー値″として指定することができる。条件は、等号(″EQ″)、非等号(″NEQ″)、未満(″LT″)、以下(″LE″)、超(″GT″)、以上(″GE″)、同様(″LK″)、又は非同様(″NLK″)として指定される。RDMREST関数の場合、各要素は、条件で比較すべき列又は範囲″const″によって示される定数スカラー値を指定する。   The element is "column value" or "const". Can be specified as "scalar value". Conditions are equal ("EQ"), not equal ("NEQ"), less than ("LT"), less ("LE"), more than ("GT"), more ("GE"), and so on ( "LK") or not ("NLK"). For the RDMREST function, each element specifies a constant scalar value indicated by the column or range “const” to be compared in the condition.

例えば、条件がEQであり、第1の要素が列の名称であり、第2の要素が定数値を提供する条件句″EQ″.<″2″,″const″.″MI″>は、第2の列が値″MI″に等しいすべてのメンバ(行)が出力集合に含まれることを示す。   For example, the condition is “EQ”, where the condition is EQ, the first element is the name of the column, and the second element provides a constant value. <“2”, “const”. "MI"> indicates that all members (rows) whose second column is equal to the value "MI" are included in the output set.

以下の例では、単一の条件が、RDMREST関数の述語集合に対して指定される。結果として生成される集合は、集合zipcitystateからの第3の列に値″IN″を含むメンバ(行)のみを含む。追加の2組の中括弧に留意する。
RDMREST(zipcitystate,{{{″EQ″.<″3″,″const″.″IN″>}}})
In the following example, a single condition is specified for the RDMREST function predicate set. The resulting set includes only members (rows) that contain the value “IN” in the third column from the set zipcitystate. Note the two additional sets of braces.
RDMREST (zipcitystate, {{{″ EQ ″. <″ 3 ″, ″ const ″. ″ IN ″>}}})

これらは、後述するAND演算及びOR演算の構築をサポートするために必要である。   These are necessary to support the construction of AND and OR operations described below.

ANDステートメント:条件集合がANDステートメントであり、リスト内の全条件が一緒にAND演算される。すべて真の場合、全体条件は真である。これは、AND構造の一例である。
{{″EQ″.<″2″,″const″.″MI″>},{″GE″.<″5″,″const″.″49000″>},{″LT″.<″5″,″const″.″51000″>}}
AND statement: The condition set is an AND statement, and all conditions in the list are ANDed together. If all are true, the overall condition is true. This is an example of an AND structure.
{{"EQ". <“2”, “const”. "MI">}, {"GE". <″ 5 ″, ″ const ″. "49000">}, {"LT". <″ 5 ″, ″ const ″. "51000">}}

3つの条件区が、1組の中括弧で囲まれて、ANDステートメントを区切る。   Three conditional sections are enclosed in a set of braces to delimit the AND statement.

ORステートメント:ORステートメントは、2つ以上のANDステートメントを組み合わせることによって作成される。任意のANDステートメントの結果が真の場合、ステートメント全体は真である。ここで、一例は、
{{{″GE″.<″1″,″const″.″10000″>}},{{″GT″.<″3″,″const″.″AK″>},{″LT″.<″3″,″const″.″CA″>}},{{″EQ″.<″2″,″const″.″Pasadena″>}}})
である。
OR statement: An OR statement is created by combining two or more AND statements. If the result of any AND statement is true, the entire statement is true. Here is an example
{{{"GE". <“1”, “const”. "10000">}}, {{"GT". <“3”, “const”. "AK">}, {"LT". <“3”, “const”. "CA">}}, {{"EQ". <“2”, “const”. "Pasadena">}}})
It is.

この例では、3つのORステートメントがある。第1のORステートメントは1つの条件句を含み、第2のORステートメントは2つのAND条件句を含み、最後のORステートメントは単一の条件句を含む。このようにして、複雑な条件表現を構築して、演算を定義することができる。   In this example, there are three OR statements. The first OR statement contains one conditional phrase, the second OR statement contains two AND conditional phrases, and the last OR statement contains a single conditional phrase. In this way, complex conditional expressions can be constructed to define operations.

マッピング集合:演算及び関数によっては、集合がマッピングを提供する必要がある。大半の場合、範囲及び構成要素が使用されて、入力集合と出力集合との関係を提供する。例えば、RDMPROJ演算では、集合が、入力集合の列と出力集合の列とのマッピングを提供する。範囲値は出力集合の列を示し、構成要素は入力集合の列を示す。例えば、
<″3″,″5″,″1″>
である。
Mapping set: Some operations and functions require the set to provide a mapping. In most cases, ranges and components are used to provide a relationship between input and output sets. For example, in the RDMPROJ operation, the set provides a mapping between the columns of the input set and the columns of the output set. The range value indicates an output set column, and the component indicates an input set column. For example,
<″ 3 ″, ″ 5 ″, ″ 1 ″>
It is.

この述語集合は、入力集合の第3、第5、及び第1の列を出力集合の第1、第2、及び第3の列にマッピングすべきであることを示す。   This predicate set indicates that the third, fifth, and first columns of the input set should be mapped to the first, second, and third columns of the output set.

変換集合:変換表現は、集合からの1つ又は複数の入力値を出力集合内の値に変換するために使用される。変換は、減算(“SUB”)、加算(“ADD”)、除算(“DIV”)、及び乗算(“MUL”)等の演算を含む。追加の変換演算は、定数(“CONST”)である。変換表現は、通常、RDMMATH等の関係演算と共に使用されて、出力集合のメンバを定義する。例えば、出力集合の第1の列が、入力集合の第1の列と第2の列との和として設計された場合、これを指定するために、以下の変換集合が使用される。
<″ADD″.<″1″,″2″>>
Transformation set: A transformation representation is used to transform one or more input values from a set to values in an output set. The transformation includes operations such as subtraction (“SUB”), addition (“ADD”), division (“DIV”), and multiplication (“MUL”). The additional conversion operation is a constant (“CONST”). Transform expressions are typically used with relational operations such as RDMATH to define the members of the output set. For example, if the first column of the output set is designed as the sum of the first column and the second column of the input set, the following transformation set is used to specify this:
<“ADD”. <″ 1 ″, ″ 2 ″ >>

これは、入力集合の第1及び第2の列を、加算変換の第1及び第2の引数として使用して、出力の第1の列の値を生成すべきであることを示す。変換は深く入れ子にして、仕様を提供することができる。例えば、計算(COL1+COL2)/(COL3−1)で出力集合内の列1を表したく、入力集合の列5及び列6が列2及び列3にマッピングされた場合、変換集合は、
<″DIV″.<″ADD″.<″1″,″2″>,″SUB″.<″3″,″CONST″.″1″>>,″5″,″6″>
である。
This indicates that the first and second columns of the input set should be used as the first and second arguments of the addition transformation to generate the value of the first column of outputs. Transformations can be deeply nested to provide specifications. For example, if the calculation (COL1 + COL2) / (COL3-1) is desired to represent column 1 in the output set, and column 5 and column 6 of the input set are mapped to column 2 and column 3, the transformation set is
<"DIV". <“ADD”. <″ 1 ″, ″ 2 ″>, ″ SUB ″. <“3”, “CONST”. ″ 1 ″ >>, ″ 5 ″, ″ 6 ″>
It is.

変換集合は、特定のスカラードメイン修飾子を含むこともできる。例えば、数学が整数ドメインにおいて行われる場合、<″ADD″.<″1″,″2″>>の例は、
<(″int64″.″ADD″).<″1″,″2″>>
として表現される。
The transformation set can also include specific scalar domain modifiers. For example, if mathematics is performed in the integer domain, <"ADD". An example of <“1”, “2” >>
<("Int64". "ADD"). <″ 1 ″, ″ 2 ″ >>
Is expressed as

これは、列1及び2のスカラー値を、整数値であるかのように一緒に加算することを示す。結果も整数スカラードメインにおいて生成される。関数名及び演算名のように、スカラードメイン識別子は大文字と小文字とが区別されない。   This indicates that the scalar values in columns 1 and 2 are added together as if they were integer values. Results are also generated in the integer scalar domain. Like function names and operation names, scalar domain identifiers are not case sensitive.

集約集合:集合はRDMGROUP関数にも使用されて、集約を提供する。集約演算は、加算(“SUM”)、平均(“AVG”)、計数(“CNT”)、最小(“MIN”)、及び最大(“MAX”)を含む。これら関数は、RDMGROUP関数によって作成される各群内の集合のメンバに対して実行すべき演算を指定する。例えば、
<″1″,″3″,″COUNT″.″1″,″AVG″.″1″>
である。
Aggregate sets: Aggregates are also used in the RDMGROUP function to provide aggregates. Aggregation operations include addition (“SUM”), average (“AVG”), count (“CNT”), minimum (“MIN”), and maximum (“MAX”). These functions specify the operations to be performed on the members of the set in each group created by the RDMGROUP function. For example,
<“1”, “3”, “COUNT”. "1", "AVG". ″ 1 ″>
It is.

これは、入力の第1及び第3の列が群の基礎を提供し、出力の第1及び第2の列として含まれることを示す。出力の第3の列は、群内の列1からのメンバの計数であり、第4の列は、群の列1内のメンバの平均である。   This indicates that the first and third columns of inputs provide the basis for the group and are included as the first and second columns of outputs. The third column of output is the count of members from column 1 in the group and the fourth column is the average of members in column 1 of the group.

変換集合のように、平均集合は、演算を実行すべきスカラードメインを指定することができる。例えば、上記を文字列ドメインで実行すべき場合、指定される集合は、
<″1″,″3″,″(″STRING″.″COUNT″).″1″,(″STRING″.″AVG″).″1″>
である。
Like a transform set, an average set can specify a scalar domain on which to perform an operation. For example, if the above is to be performed in a string domain, the specified set is
<"1", "3", "(" STRING "." COUNT ")." 1 ", (" STRING "." AVG ")." 1 ">
It is.

関数及び演算:関数及び演算は明示的に指定され、関数又は演算により、その関数又は演算に引数を提供する1〜3つの集合と組み合わせて指定される集合を定義する。他の実施形態では、異なる数の引数が可能であり得る。演算は原子的であり、拡張集合数学において指定される。関数は1つ又は複数の演算の組み合わせであり、頻繁に実行される演算の組み合わせの都合のよい記法である。   Functions and operations: Functions and operations are explicitly specified, and the function or operation defines a set that is specified in combination with one to three sets that provide arguments to the function or operation. In other embodiments, a different number of arguments may be possible. The operation is atomic and is specified in extended set mathematics. A function is a combination of one or more operations, and is a convenient notation for a combination of frequently executed operations.

関数及び演算は、予め規定された英数字識別子、丸括弧、及び1〜3つの集合引数を介して表現される。一例は、濃度集合{″1″,″2″,″3″}である集合を表すCRD({″1″,″2″,″3″})である。   Functions and operations are expressed via predefined alphanumeric identifiers, parentheses, and 1-3 set arguments. An example is CRD ({"1", "2", "3"}) representing a set that is a density set {"1", "2", "3"}.

一般に、関数は、関数(表現1[,表現2[,表現3[,...]])として指定される。但し、引数の数は関数に依存する。特に、単項関数は1つの引数を必要とし、二項関数は2つの引数を必要とし、三項関数は3つの引数を必要とする。関数によっては、最後の引数は、マッピング及び変換の指定に使用される集合である。集合に使用される英数字識別子と異なり、関数名及び演算名では大文字と小文字との区別がない。   In general, a function is specified as a function (expression 1 [, expression 2 [, expression 3 [, ...]]). However, the number of arguments depends on the function. In particular, unary functions require one argument, binary functions require two arguments, and ternary functions require three arguments. For some functions, the last argument is a set that is used to specify mappings and transformations. Unlike alphanumeric identifiers used in sets, function names and operation names are not case sensitive.

以下は、関数のいくつかの例である。   The following are some examples of functions.

RDMPROJ(ASet,<″7″,″1″,″2″,″3″>)−−RDMPROJは、関係データモデル(RDM)射影関数である。ASetという名称の集合が、関係テーブルを表す演算への引数である。第2の集合は、結果として生成される集合内の列として使用されるべきASetからのメンバ(列)のマッピングを指定する集合である。   RDMPROJ (ASet, <"7", "1", "2", "3">)-RDMPROJ is a relational data model (RDM) projection function. A set with the name ASet is an argument to the operation representing the relation table. The second set is a set that specifies the mapping of members (columns) from the ASet to be used as columns in the resulting set.

INV(OldSet)−−INVは反転関数であり、集合のメンバの範囲と構成要素とを交換させる。OldSetという名称の集合は演算の引数であり、出力を生成するために反転する。   INV (OldSet)-INV is an inversion function, which exchanges the range of members of a set and its constituent elements. The set named OldSet is the argument of the operation and is inverted to produce the output.

CRD(MySet)−−CRDは濃度関数であり、入力引数集合の濃度集合を生成する。MySetという名称の集合は入力であり、出力集合の生成に使用される。   CRD (MySet)-CRD is a density function and generates a density set of the input argument set. A set named MySet is an input and is used to generate an output set.

RDMJOIN(cities_and_states,states_and_zips,{{{″EQ″.<″2″,″3″>}}})−−RDMJOINは、関係データモデル(RDM)結合関数である。cities_and_states、states_and_zipsという名称の第1の2つの集合は、演算によって結合される対象である。第3の集合に定提供される明示的な述語集合が、結果として得られる結合集合のメンバを選択するために使用される条件を指定する。この場合、述語集合は、第1の集合の第2の列が第2の集合の第1の列(州列)に等しく、行を出力集合では結合すべきであることを指定する。   RDMJOIN (cities_and_states, states_and_zips, {{{"EQ". <"2", "3">}}})-RDMJOIN is a relational data model (RDM) binding function. The first two sets named cities_and_states and states_and_zips are objects to be combined by operation. The explicit predicate set provided in the third set specifies the conditions used to select members of the resulting combined set. In this case, the predicate set specifies that the second column of the first set is equal to the first column (state column) of the second set and that the rows should be joined in the output set.

RDMREST(zips,{{{″GE″.<″1″,″const″.″10000″>},{″LE″.<″1″,″const″.″14999″>}},{{″GT″.<″3″,″const″.″AK″>},{″LT″.<″3″,″const″.″CA″>}}})−−RDMRESTは、関係データモデル(RDM)制限関数である。zipsという名称の第1の集合は、関係テーブルを表す演算の引数である。第2の引数は、どのメンバ(行)が制限付き出力集合に含まれるべきかを指定する述語集合である。   RDMREST (zips, {{{"GE". <"1", "const". "10000">}, {"LE". <"1", "const". "14999">}}, {{" GT ". <" 3 "," const "." AK ">}, {" LT ". <" 3 "," const "." CA ">}}})-RDRMEST is a relational data model (RDM ) Limit function. The first set named zips is an operation argument representing a relation table. The second argument is a predicate set that specifies which members (rows) should be included in the restricted output set.

この例では、RDM(関係データモデル)で始まる名称を有する関数は、関係データを集合として操作するように特に設計される。例えば、RDMSORTは、ソート順及びプロシージャを示す第2の引数の集合内のメンバを使用して、第1の引数の集合をソートするバイナリ関数である。   In this example, functions with names that begin with RDM (Relational Data Model) are specifically designed to operate on relational data as a set. For example, RDMSORT is a binary function that sorts a first set of arguments using members in the second set of arguments that indicate the sort order and procedure.

表現:表現は、集合を指定する象徴的表現である。集合を表す英数字識別子は、表現の最も単純な形態である。表現は、多くの関数、演算、及び集合で構成することもできる。表現のいくつかの例としては、
CRD(SetA)
rdmPROJ(SetA,<″1″,″5″,″23″>)
CRD(rdmPROJ(SetA,<″1″,″5″,″23″>))
が挙げられる。
Expression: An expression is a symbolic expression that specifies a set. An alphanumeric identifier that represents a collection is the simplest form of representation. An expression can also consist of many functions, operations, and sets. Some examples of expressions include
CRD (SetA)
rdmPROJ (SetA, <″ 1 ″, ″ 5 ″, ″ 23 ″>)
CRD (rdmPROJ (SetA, <″ 1 ″, ″ 5 ″, ″ 23 ″>))
Is mentioned.

関係及び関係演算子:関係演算子は、2つの表現の関係を指定する象徴的表現である。関係演算子は、相等、部分集合、及び互いに素、並びにそれらの否定を含む。これらは、値“EQ”、“SUB”、“DIS”、“NEQ”、“NSB”、及び“NDS”を使用して指定され、関係演算子を使用するいくつかの文例としては、
SetA EQ CRD(SetB)
SetC SUB SetB
が挙げられる。
Relations and relational operators: Relational operators are symbolic expressions that specify the relationship between two expressions. Relational operators include equality, subsets, and disjointness, and their negation. These are specified using the values “EQ”, “SUB”, “DIS”, “NEQ”, “NSB”, and “NDS”, and some example sentences using relational operators include:
SetA EQ CRD (SetB)
SetC SUB SetB
Is mentioned.

割り当て:割り当ては、英数字識別子を表現に割当てるステートメントである。構文的に、割り当ては、英数字識別子=表現として指定される。例えば、
NewSet=<"1","2","12","4">
SetA=SS(SETB)
SetC=<″b″,″c″,″a″,″x″>
SetD={″Larry″,″Moe″,″Curly″}
SetG=NULL
である。
Assignment: An assignment is a statement that assigns an alphanumeric identifier to an expression. Syntactically, the assignment is specified as an alphanumeric identifier = expression. For example,
NewSet = <"1", "2", "12", "4">
SetA = SS (SETB)
SetC = <″ b ″, ″ c ″, ″ a ″, ″ x ″>
SetD = {"Larry", "Moe", "Curly"}
SetG = NULL
It is.

関係データモデル:関係(リレーショナル)データモデル(RDM)は、XSNを使用して記述することができる拡張集合データモデルの部分集合である。関係テーブルは、順序付き集合の集合であるとみなされ、テーブルの行がこれら順序付き集合によって表される。行を表す集合のメンバは、行内の列(フィールド)の値である。3行を有し、各行が4列を含む関係テーブルは、構造:
<<a1,b1,c1,d1>,<a2,b2,c2,d2>,<a3,b3,c3,d3>>
を有する集合によって表される。
Relational data model: The relational data model (RDM) is a subset of the extended set data model that can be described using XSN. A relational table is considered to be a set of ordered sets, and the rows of the table are represented by these ordered sets. A member of a set representing a row is a column (field) value in the row. A relational table with 3 rows, each row containing 4 columns, has the structure:
<<< a1, b1, c1, d1>, <a2, b2, c2, d2>, <a3, b3, c3, d3 >>
Represented by a set with

テーブル及び個々の行は両方とも、順序付き集合として表されるが、関係テーブルを、
{<a1,b1,c1,d1>,<a2,b2,c2,d2>,<a3,b3,c3,d3>>}
等の順序の付いていないメンバを含む集合として表現することも可能である。
Both tables and individual rows are represented as ordered sets, but relational tables
{<A1, b1, c1, d1>, <a2, b2, c2, d2>, <a3, b3, c3, d3 >>
It is also possible to express as a set including members that are not ordered.

濃度集合:集合が順序付きとして提示される場合、集合の順序を示す情報が提示されなければならない。関係データモデルの追加の特徴のうちのいくつかを保持するため、且つXSN表現の処理の最適化に有用な濃度情報を提供するために、通常、濃度集合が、関係テーブルを表す集合に対して指定される。上記非順序付き集合の濃度集合は、
<″3″,<″4″,<Ca,Cb,Cc,Cd>>>
である。
Concentration set: When a set is presented as ordered, information indicating the order of the set must be presented. To retain some of the additional features of the relational data model and to provide concentration information useful for optimizing the processing of the XSN representation, the concentration set is usually It is specified. The concentration set of the unordered set is
<"3", <"4", <Ca, Cb, Cc, Cd >>>
It is.

濃度集合は入れ子集合である。最も外側の集合は、集合の濃度(この例では、テーブルが3行を含むため、3である)を含み、次に、行を表すメンバの濃度集合が続く。Ca〜Cdは、行を表す集合のメンバを構成する値の濃度を表す値である。各値のCnは、その特定のメンバの最大濃度を表す。濃度集合は、濃度関数:
CardinalityOfSetA=CRD(SetA)
を介して生成される。
The concentration set is a nested set. The outermost set contains the density of the set (in this example, 3 because the table contains 3 rows), followed by the density set of members that represent the rows. Ca to Cd are values representing the density of values constituting the members of the set representing the row. Each value of Cn represents the maximum concentration of that particular member. The concentration set is the concentration function:
CardinalityOfSetA = CRD (SetA)
Is generated through.

RDM関数:標準的な関係データモデルは8つの演算で構成される。しかし、関係モデル全体を実施するために5つのみが必要とされ、通常、4つのみが実際の実施に使用されることが分かる。XSNは、拡張集合数学の枠組み内でのこれら関数の記法を提供する。   RDM function: The standard relational data model consists of 8 operations. However, it can be seen that only five are needed to implement the entire relational model, and usually only four are used in the actual implementation. XSN provides a notation for these functions within the framework of extended set mathematics.

これら関数は、関係データモデルの和(RDMUNION)、射影(RDMPROJ)、制限(RDMREST)、結合(RDMJOIN)、差(RDMDIFF)、及び商(RDMDIV)の拡張集合版である。これら関数に加えて、3つの追加の関数がXSNの下で利用可能である。これらは、RDMSORT、RDMPIVOT、及びRDMGROUPを含む。   These functions are an extended set of relational data models sum (RDMUNION), projection (RDMPROJ), restriction (RDMREST), join (RDMJOIN), difference (RDDMDIF), and quotient (RDDMIV). In addition to these functions, three additional functions are available under XSN. These include RDMSORT, RDMPIVOT, and RDMGROUP.

RDMDIFF関数。RDMDIFFは、関係的A−B演算と等価の非順序付き集合を定義する。結果として生成される集合は、B内にないAのすべてのメンバを含む。以下は、この関数のフォーマット例及び説明である。
RDMDIFF(A,B)=={}
RDDMIFF function. RDDMIFF defines an unordered set equivalent to a relational AB operation. The resulting set contains all members of A that are not in B. The following is an example format and description of this function.
RDMDIFF (A, B) == {}

引数:
A−非順序付き集合
B−結果を生成するために、メンバがAから除外される非順序付き集合
argument:
A-Unordered set B-Unordered set in which members are excluded from A to produce a result

結果:異なる関数の条件によって指定されるBのメンバではないAのメンバを含む非順序付き集合   Result: unordered set containing members of A that are not members of B specified by different function conditions

備考:列メンバのすべての値が等価である必要がある標準関係差への拡張として、XSNバージョンでは、等価関係を定義する述語集合を指定することが可能である。ヌルが条件述語集合に提供される場合、標準のRDM関数が実行される。A EQ Bの場合、結果はヌル集合になる。AとBとの積集合がヌル集合の場合、結果はAになる。   Note: As an extension to the standard relationship difference where all values of column members need to be equivalent, the XSN version can specify a set of predicates that define an equivalence relationship. If a null is provided in the conditional predicate set, a standard RDM function is executed. For A EQ B, the result is a null set. If the product set of A and B is a null set, the result is A.

要件:集合AはRDM集合でなければならない。これら条件が満たされない場合の結果はヌル集合である。A及びBは、同じメンバ列濃度を有さなければならない。   Requirement: Set A must be an RDM set. The result when these conditions are not met is a null set. A and B must have the same member column density.

例:
A={<″a″,″b″,″c″>,<″d″,″b″,″r″>}
B={<″3″,″c″,″8″>}
RDMDIFF(A,B)=={<″a″,″b″,″c″>}
Example:
A = {<″ a ″, ″ b ″, ″ c ″>, <″ d ″, ″ b ″, ″ r ″>}
B = {<"3", "c", "8">}
RDMDIFF (A, B) == {<"a", "b", "c">}

RDMGROUP関数。RDMGROUPは、列が、1つ又は複数の列のメンバによって識別される指定群に基づいて集約される非順序付き集合を定義する。集約述語集合と併せて、この関数は、加算、計数、平均、最小、及び最大(SCAMM)の各値を生成する能力を提供する。以下は、この関数のフォーマット例及び説明である。
RDMGROUP(A, Z)
RDMGROUP function. RDMGROUP defines an unordered set in which columns are aggregated based on a specified group identified by one or more column members. In conjunction with the aggregate predicate set, this function provides the ability to generate sum, count, average, minimum, and maximum (SCAMM) values. The following is an example format and description of this function.
RDMGROUP (A, Z)

引数:A−順序付き又は非順序付き集合   Argument: A-ordered or unordered set

結果:集合A及び指定された集約述語集合Zの列のメンバの集約関数及びに基づいて生成されたメンバを含む非順序付き集合   Result: an unordered set containing members generated based on the aggregate functions of the members of the columns of the set A and the specified aggregate predicate set Z

備考:RDMGROUPは、述語集合において指定されるメンバ列の値の一意の各組み合わせにつき1つのメンバ行を生成する。集約するメンバ列は、範囲なしで述語集合内に列挙することによって指定される。出力集合に含めるべき他のメンバは、出力集合を生成するために、どのSCAMM値を実行すべきかを示すべきである。   Note: RDMGROUP generates one member row for each unique combination of member column values specified in the predicate set. The member columns to be aggregated are specified by enumerating in the predicate set without a range. Other members to be included in the output set should indicate which SCAMM values should be performed to generate the output set.

要件:集合AはRDM集合でなければならない。集合Zは集約述語集合でなければならない。これら条件が満たされない場合の結果はヌル集合である。   Requirement: Set A must be an RDM set. Set Z must be an aggregate predicate set. The result when these conditions are not met is a null set.

例:A=<<″3″,″Tom″,″a″>,
<″2″,″Sam″,″c″>,
<″6″,″Harry″,″a″>,
<″7″,″Harry″,″a″>>
Z=<″3″,
″COUNT″.″2″,
″SUM″.″1″>

RDMGROUP(A,Z)−>{<″a″,″3″,″16″>,<″c″,″1″,″2″>}
Example: A = <<"3","Tom","a">,
<″ 2 ″, ″ Sam ″, ″ c ″>,
<"6", "Harry", "a">,
<″ 7 ″, ″ Harry ″, ″ a ″ >>
Z = <“3”,
"COUNT". ″ 2 ″,
"SUM". ″ 1 ″>

RDMGROUP (A, Z)->{<″ a ″, ″ 3 ″, ″ 16 ″>, <″ c ″, ″ 1 ″, ″ 2 ″>}

RDMJOIN関数。RDMJOINは、メンバ行が集合Aからの1つのメンバ行と集合Bからの1つのメンバ行とを、これら2つのメンバ行間で条件述語集合Zが満たされることによって決定される場合に連結したものである非順序付き集合を定義する。以下は、この関数のフォーマット例及び説明である。
RDMJOIN(A,B,Z)=={}
RDMJOIN function. RDMJOIN is a concatenation of one member row from set A and one member row from set B when the conditional predicate set Z is satisfied between these two member rows. Define an unordered set. The following is an example format and description of this function.
RDMJOIN (A, B, Z) == {}

引数:
A−結果として生成されるメンバ行の左側として結合される非順序付き集合
B−結果として生成されるメンバ行の右側として結合される非順序付き集合
Z−結合するメンバを決定するための条件集合を含む述語集合
argument:
A-Unordered set joined as the left side of the resulting member row B-Unordered set joined as the right side of the resulting member row Z-Condition set for determining the members to join A predicate set containing

結果:条件述語集合Zにおいて指定される条件に整合するメンバがAからの1つのメンバ行及びBからの1つのメンバ行から作成される非順序付き集合。述語集合Zにおいて指定される条件を満たす集合Aからのメンバ行及び集合Bからのメンバ行が見つかった場合、結果として生成される集合のメンバが生成される。結果として生成されるメンバ行は、集合Aからのメンバ行のメンバ列の後に集合Bのメンバ行からのメンバ列を含む順序付きメンバである。   Result: An unordered set in which members that match the conditions specified in the conditional predicate set Z are created from one member row from A and one member row from B. When a member row from set A and a member row from set B satisfying the conditions specified in predicate set Z are found, the members of the resulting set are generated. The resulting member row is an ordered member that includes the member columns from the member row of set B after the member columns of the member row from set A.

備考:条件述語集合Zは、集合Aのメンバ行と集合Bのメンバ行との間で保たれなければならない条件を指定する。   Remark: The conditional predicate set Z specifies a condition that must be maintained between a member row of set A and a member row of set B.

要件:集合A及び集合BはRDM集合でなければならない。集合Zは条件述語集合でなければならない。これら条件が満たされない場合の結果はヌル集合である。述語集合Zは、条件用に定義されたスキーマを有さなければならない。述語集合内のメンバの範囲は、集合Aのメンバ列を指定し、述語集合内のメンバの構成要素は、集合Bからのメンバ列を指定する。   Requirement: Set A and Set B must be RDM sets. Set Z must be a conditional predicate set. The result when these conditions are not met is a null set. The predicate set Z must have a schema defined for the condition. The range of members in the predicate set specifies a member column of the set A, and the constituent elements of the members in the predicate set specify a member column from the set B.

例:
A={<″sales″,″Tom″>,
<″sales″,″Sam″>,
<″shipping″,″Bill″>,
<″shipping″,″Sally″>}
B={<″Bldg 1″,″sales″>,
<″Bldg 2″,″shipping″>}
Z={{{″EQ″.<″1″,″2″>}}}

RDMJOIN(A,B,Z)−>{
<″sales″,″Tom″,″Bldg 1″,″sales″>,
<″sales″,″Sam″,″Bldg 1″,″sales″>,
<″shipping″,″Bill″,″Bldg 2″,″shipping″>,
<″shipping″,″Sally″,″Bldg 2″,″shipping″>}
Example:
A = {<"sales", "Tom">,
<"Sales", "Sam">,
<"Shipping", "Bill">,
<"Shipping", "Sally">}
B = {<"Bldg 1", "sales">,
<"Bldg 2", "shipping">}
Z = {{{"EQ". <″ 1 ″, ″ 2 ″>}}}

RDMJOIN (A, B, Z)-> {
<"Sales", "Tom", "Bldg 1", "sales">,
<"Sales", "Sam", "Bldg 1", "sales">,
<"Shipping", "Bill", "Bldg 2", "shipping">,
<"Shipping", "Sally", "Bldg 2", "shipping">}

RDMPIVOT関数。RDMPIVOT関数は、指定された集合のメンバ列とメンバ行とを交換する順序付き集合を定義する。以下は、この関数のフォーマット例及び説明である。
RDMPIVOT(A)==<>
RDMPIVOT function. The RDMPIVOT function defines an ordered set that exchanges member columns and member rows of a specified set. The following is an example format and description of this function.
RDMPIVOT (A) == <>

引数:
A−順序付き集合
argument:
A-ordered set

結果:結果として生成される集合は、集合Aのメンバ列で構成されるメンバ行を含む。集合は、集合A内のメンバ列の順序によって順序づけられる。   Result: The resulting set includes member rows composed of the member columns of set A. The sets are ordered by the order of member columns in set A.

備考:極めて大きな集合を回転させることは、コストがかかると共に時間がかかる恐れがあり、集合を処理する他の手段を見つけることができない場合のみ行われるべきである。   Note: Rotating very large sets can be costly and time consuming and should only be done if no other means of processing the set can be found.

要件:集合AはRDM集合でなければならない。これら条件が満たされない場合の結果は、ヌル集合である。   Requirement: Set A must be an RDM set. The result when these conditions are not met is a null set.

例:
A={<″3″,″Tom″,″a″>,
<″2″,″Sam″,″c″>,
<″6″,″Harry″,″a″>,
<″7″,″Harry″,″a″>}

RDMPIVOT(A)−><
<″3″,″2″,″6″,″7″>,
<″Tom″,″Sam″,″Harry″,″Harry″>,
<″a″,″c″,″a″,″a″>>
Example:
A = {<"3", "Tom", "a">,
<″ 2 ″, ″ Sam ″, ″ c ″>,
<"6", "Harry", "a">,
<″ 7 ″, ″ Harry ″, ″ a ″>}

RDMPIVOT (A)-><
<″ 3 ″, ″ 2 ″, ″ 6 ″, ″ 7 ″>,
<"Tom", "Sam", "Harry", "Harry">,
<″ A ″, ″ c ″, ″ a ″, ″ a ″ >>

RDMPROJ関数。RDMPROJは、変換述語集合を通して指定されるメンバ列を除く、引数集合のすべてのメンバ行からのメンバで構成される非順序付き集合を定義する。以下は、この関数のフォーマット例及び説明である。
RDMPROJ(A,Z) == {}
RDMPROJ function. RDMPROJ defines an unordered set consisting of members from all member rows of the argument set, excluding the member columns specified through the conversion predicate set. The following is an example format and description of this function.
RDMPROJ (A, Z) == {}

引数:
A−射影すべき非順序付き集合
Z−射影のための変換述語集合
argument:
A-Unordered set to be projected Z-Transformation predicate set for projection

結果:結果として生成される集合は、変換述語集合によって指定されるメンバ列を除き、Aの各メンバ行のメンバ行を含む。   Result: The resulting set includes the member rows of each member row of A, except for the member columns specified by the transformation predicate set.

備考:集合Zを適宜指定する方法の情報については、変換述語集合についての仕様を参照のこと。   Note: For information on how to specify the set Z as appropriate, see the specification for the conversion predicate set.

要件:集合AはRDM集合でなければならない。集合Zは変換述語集合でなければならない。これら条件が満たされない場合の結果は、ヌル集合である。   Requirement: Set A must be an RDM set. Set Z must be a transformation predicate set. The result when these conditions are not met is a null set.

例:
A={<″3″,″Tom″,″a″,″b″,″s″>,
<″2″,″Sam″,″c″,″b″,″s″>,
<″6″,″Harry″,″a″,″z″,″s″>}
Z=<″3″,″2″>

RDMPROJ(A,Z)−>{<″a″,″Tom″>,
<″c″,″Sam″>,
<″a″,″Harry″>}
Example:
A = {<"3", "Tom", "a", "b", "s">,
<″ 2 ″, ″ Sam ″, ″ c ″, ″ b ″, ″ s ″>,
<"6", "Harry", "a", "z", "s">}
Z = <"3", "2">

RDMPROJ (A, Z)->{<"a","Tom">,
<″ C ″, ″ Sam ″>,
<″ A ″, ″ Harry ″>}

RDMREST関数。RDMREST関数は、メンバ行が条件述語集合内で指定される条件を満たすものに制限される非順序付き集合を定義する。以下は、この関数のフォーマット例及び説明である。   RDMREST function. The RDMREST function defines an unordered set in which member rows are restricted to those that satisfy the conditions specified in the conditional predicate set. The following is an example format and description of this function.

RDMREST(A,Z)=={}     RDMREST (A, Z) == {}

引数:
A−制限されるべき非順序付き集合
Z−制限の条件を指定する条件述語集合
argument:
A-Unordered set to be restricted Z-Conditional predicate set that specifies conditions for restriction

結果:結果として生成される集合は、条件述語集合Zによって指定される条件を満たす、集合Aからのメンバ行のみを含む。   Result: The resulting set includes only member rows from set A that satisfy the condition specified by conditional predicate set Z.

備考:集合Zを指定する方法の情報については、条件述語集合の仕様を参照のこと。   Note: For information on how to specify the set Z, see the specification of the conditional predicate set.

要件:集合Aは、RDM集合の要件を満たさなければならない。集合Zは条件述語集合でなければならない。これら条件が満たされない場合、結果はヌル集合になる。   Requirement: Set A must meet the requirements of the RDM set. Set Z must be a conditional predicate set. If these conditions are not met, the result is a null set.

例:
A={<″3″,″Tom″,″a″,″b″,″s″>,
<″2″,″Sam″,″c″,″f″,″s″>,
<″6″,″Harry″,″a″,″z″,″s″>}
Z={{{″EQ″.<″2″,″const″.″Tom″>}},
{{″EQ″.<″2″,″const″.″Harry″>},{″EQ″.<″4″,″const″.″f″>}}}

RDMREST(A,Z)−>{<″3″,″Tom″,″a″,″b″,″s″>}
Example:
A = {<"3", "Tom", "a", "b", "s">,
<″ 2 ″, ″ Sam ″, ″ c ″, ″ f ″, ″ s ″>,
<"6", "Harry", "a", "z", "s">}
Z = {{{"EQ". <“2”, “const”. "Tom">}},
{{"EQ". <“2”, “const”. "Harry">}, {"EQ". <“4”, “const”. "F">}}}

RDMREST (A, Z)->{<"3","Tom","a","b","s">}

RDMSORT関数。RDMSORTは、非順序付き集合A及び述語集合Zによって指定される順序に基づく順序付き集合を定義する。以下は、この関数のフォーマット例及び説明である。
RDMSORT(A,Z)==<>
RDMSORT function. RDMSORT defines an ordered set based on the order specified by the unordered set A and the predicate set Z. The following is an example format and description of this function.
RDMSORT (A, Z) == <>

引数:
A−非順序付き集合
Z−結果集合のソート順を記述するマッピング集合
argument:
A-unordered set Z-mapping set describing the sort order of the result set

結果:マッピング集合Zにおいて指定される順序によってソートされる集合Aのすべてのメンバ行を含む順序付き集合   Result: ordered set containing all member rows of set A sorted by the order specified in mapping set Z

備考:Zは、昇順のソート順を決定する最上位メンバ〜最下位メンバを指定するメンバ列の範囲を含むマッピング集合である。   Remarks: Z is a mapping set that includes a range of member columns that specify the highest order member to the lowest order member that determines the sort order in ascending order.

要件:述語集合Zは、要素が、それぞれ集合Aの濃度未満のNATのメンバである順序付き集合でなければならない。集合AはRDM集合でなければならない。これら条件が満たされない場合、結果はヌル集合である。   Requirement: The predicate set Z must be an ordered set whose elements are each NAT members less than the concentration of set A. Set A must be an RDM set. If these conditions are not met, the result is a null set.

例:
A={<″3″,″Tom″,a″,″b″,″s″>,
<″2″,″Sam″,″c″,″b″,″s″>,
<″6″,″Harry″,″a″,″z″,″s″>}
Z=<″3″,″2″>

RDMSORT(A,Z)−><<″6″,″Harry″,″a″,″z″,″s″>,
<″3″,″Tom″,″a″,″b″,″s″>,
<″2″,″Sam″,″c″,″b″,″s″>>
Example:
A = {<"3", "Tom", a "," b "," s ">,
<″ 2 ″, ″ Sam ″, ″ c ″, ″ b ″, ″ s ″>,
<"6", "Harry", "a", "z", "s">}
Z = <"3", "2">

RDMSORT (A, Z)-><<"6","Harry","a","z","s">,
<"3", "Tom", "a", "b", "s">,
<"2", "Sam", "c", "b", "s">>

RDMUNION関数。RDMUNIONは、集合A及びBのすべてのメンバ行を含む非順序付き集合を定義する。以下は、この関数のフォーマット例及び説明である。
RDMUNION(A,B)=={}
RDMUNION function. RDMUNION defines an unordered set that includes all member rows of sets A and B. The following is an example format and description of this function.
RDMUNION (A, B) == {}

引数:
A−非順序付き集合
B−非順序付き集合
argument:
A-Unordered set B-Unordered set

結果:A又はBのメンバ行を含む非順序付き集合   Result: unordered set containing member rows of A or B

備考:なし   Remarks: None

要件:A及びBはRDM集合でなければならず、且つ同じメンバ列濃度を有さなければならない。これら条件が満たされない場合、結果はヌル集合である。   Requirement: A and B must be RDM sets and have the same member column concentration. If these conditions are not met, the result is a null set.

例:
A={<″a″,″b″,″c″>}
B={<″3″,″c″,″8″>}

RDMUNION(A,B)−>{<″a″,″b″,″c″>,
<″3″,″c″,″8″>}
Example:
A = {<″ a ″, ″ b ″, ″ c ″>}
B = {<"3", "c", "8">}

RDMUNION (A, B)->{<"a","b","c">,
<″ 3 ″, ″ c ″, ″ 8 ″>}

上記関数、フォーマット、及び引数は単なる例にすぎず、他の実施形態では異なってもよい。例えば、他の実施形態では、異なる又は追加の関数を使用してもよい。   The above functions, formats, and arguments are merely examples and may be different in other embodiments. For example, in other embodiments, different or additional functions may be used.

本発明の好ましい実施形態を本明細書において図示し説明したが、かかる実施形態が単なる例として提供されることが当業者には明らかであろう。これから、当業者は、本発明から逸脱することなく多くの変形、変更、及び置換を思いつくであろう。本発明を実施するに際して、本明細書において述べた本発明の実施形態に対する様々な代替を利用し得ることを理解されたい。以下の特許請求の範囲が本発明の範囲を規定し、これら請求項及びそれらの均等物の範囲内にある方法及び構造が特許請求の範囲に包含されることが意図される。   While preferred embodiments of the present invention have been illustrated and described herein, it will be apparent to those skilled in the art that such embodiments are provided by way of example only. From now on, those skilled in the art will be able to conceive many variations, modifications and substitutions without departing from the invention. It should be understood that various alternatives to the embodiments of the invention described herein may be utilized in practicing the invention. It is intended that the following claims define the scope of the invention and that methods and structures that fall within the scope of these claims and their equivalents be covered by the claims.

Claims (145)

照会言語ステートメントから代数的関係を確立するための方法であって、
データセット間の代数的関係を記憶する関係ストアを提供することと、
複数のデータセットを参照する照会言語ステートメントを受け取ることと、
前記照会言語ステートメントにおいて指定された前記データセットを参照する複数の代数的関係を組み立てることと、
前記複数の代数的関係を前記関係ストアに記憶することと、
を含む方法。
A method for establishing an algebraic relationship from a query language statement comprising:
Providing a relationship store for storing algebraic relationships between datasets;
Receiving query language statements that reference multiple datasets;
Assembling a plurality of algebraic relationships that reference the data set specified in the query language statement;
Storing the plurality of algebraic relationships in the relationship store;
Including methods.
前記照会言語ステートメントにおいて指定される前記データセットのうちの少なくとも1つを参照する代数的関係を組み立てることにより、少なくとも1つの新しいデータセットを定義することと、
前記新しいデータセットの前記代数的関係を前記関係ストアに記憶することと、
をさらに含む、請求項1に記載の方法。
Defining at least one new data set by assembling an algebraic relationship that references at least one of the data sets specified in the query language statement;
Storing the algebraic relationship of the new data set in the relationship store;
The method of claim 1, further comprising:
前記照会言語ステートメントにおいて指定される前記データセットは、少なくとも1つの明示的なデータセットを含み、前記方法は、
前記データセットに関する情報を記憶するデータセット情報ストアを提供することと、
前記明示的なデータセットにデータセット識別子を関連付けることと、
前記データセット識別子を前記データセット情報ストアに記憶することと、
をさらに含む、請求項1に記載の方法。
The data set specified in the query language statement comprises at least one explicit data set;
Providing a data set information store for storing information about the data set;
Associating a dataset identifier with the explicit dataset;
Storing the data set identifier in the data set information store;
The method of claim 1, further comprising:
前記データセットのうちの少なくともいくつかを記憶するためのデータストアをさらに含み、前記照会言語ステートメントにおいて指定される前記データセットのうちの少なくとも1つは、前記照会言語ステートメントの受け取り時に前記データストアに記憶されていない、請求項1に記載の方法。   A data store for storing at least some of the data sets, wherein at least one of the data sets specified in the query language statement is stored in the data store upon receipt of the query language statement; The method of claim 1, which is not stored. 前記データセットに関する情報を記憶するデータセット情報ストアを提供することをさらに含み、前記データセットに関する情報が前記データセット情報ストアに追加された時間を示す時間的情報が、前記データセット情報ストア内の各データセットに関連付けられる、請求項1に記載の方法。   Further comprising providing a data set information store for storing information about the data set, wherein temporal information indicating a time at which information about the data set was added to the data set information store is within the data set information store. The method of claim 1, associated with each data set. 前記データセットに関する情報を記憶するデータセット情報ストアを提供することをさらに含み、前記データセット情報ストアは、当該データ情報ストア内の各データセットに関連付けられた一意の識別子及び外部識別子を含み、前記外部識別子は、前記データセットのうちの少なくともいくつかに対して同じである、請求項1に記載の方法。   Further comprising providing a data set information store that stores information about the data set, the data set information store including a unique identifier and an external identifier associated with each data set in the data information store; The method of claim 1, wherein an external identifier is the same for at least some of the data sets. 前記データセット情報ストアは、当該データ情報ストア内の各データセットに関連付けられた一意の識別子及び外部識別子を含み、前記外部識別子は、前記データセットのうちの少なくともいくつかに対して同じである、請求項5に記載の方法。   The data set information store includes a unique identifier and an external identifier associated with each data set in the data information store, the external identifier being the same for at least some of the data sets. The method of claim 5. 指定された時間よりも前の時間的情報に関連付けられたデータセットを前記データセット情報ストアから除去することにより、前記データセット情報ストアを時間的に再定義することをさらに含む、請求項5に記載の方法。   6. The method of claim 5, further comprising redefining the data set information store in time by removing a data set associated with temporal information prior to a specified time from the data set information store. The method described. 前記データセット情報ストアから除去された前記データセットを参照する代数的関係を、前記関係ストアから除去することをさらに含む、請求項8に記載の方法。   9. The method of claim 8, further comprising removing an algebraic relationship that references the data set removed from the data set information store from the relationship store. 前記データセットのうちの少なくともいくつかを記憶するデータストアをさらに備え、前記データセット情報ストアは、前記関係ストア内の代数的関係によって定義され、前記データストア内に記憶されていない少なくとも1つのデータセットに関する情報を含む、請求項1に記載の方法。   A data store for storing at least some of the data sets, wherein the data set information store is defined by an algebraic relationship in the relationship store and is not stored in the data store; The method of claim 1, comprising information about the set. 前記データセットのうちの少なくともいくつかを記憶するデータストアをさらに備え、前記データセット情報ストアは、前記データセットストアに記憶されておらず、前記指定された時間よりも前の時間的情報を有するデータセットを参照する前記関係ストア内の代数的関係によって定義される少なくとも1つの実現化されていないデータセットに関する情報を含み、前記データセット情報ストアを時間的に再定義するステップは、前記指定された時間よりも前の時間的情報を有する前記データセットを前記データセット情報ストアから除去する前に、前記実現化されていないデータセットを前記データセットストアに記憶することをさらに含む、請求項9に記載の方法。   Further comprising a data store for storing at least some of the data sets, wherein the data set information store is not stored in the data set store and has temporal information prior to the specified time. The step of redefining the data set information store in time, including information about at least one unrealized data set defined by an algebraic relationship in the relation store that references the data set, is specified. 10. The method further comprises storing the unrealized data set in the data set store prior to removing the data set having temporal information prior to a previous time from the data set information store. The method described in 1. 前記照会言語ステートメントから組み立てられた前記複数の代数的関係は、単一の演算子及び1〜3の範囲内のいくつかのオペランドを有する、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the plurality of algebraic relationships assembled from the query language statement have a single operator and a number of operands in the range of 1-3. 前記新しいデータセットの前記代数的関係は、単一の演算子及び1〜3の範囲内のいくつかのオペランドを有する、請求項2に記載の方法。   The method of claim 2, wherein the algebraic relationship of the new data set has a single operator and several operands in the range of 1-3. 前記照会言語ステートメントは、関係データモデルに基づく、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the query language statement is based on a relational data model. 前記照会言語ステートメントは、構造化照会言語(SQL)フォーマットで受け取られる、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the query language statement is received in a structured query language (SQL) format. 前記照会言語ステートメントは、マークアップ言語モデルに基づく、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the query language statement is based on a markup language model. 前記照会言語ステートメントは、XQueryフォーマットで受け取られる、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the query language statement is received in an XQuery format. 前記照会言語ステートメントは、提供対象のデータセットを要求し、前記方法は、前記照会言語ステートメントから組み立てられる前記複数の代数的関係のうちの少なくともいくつかを使用して、前記要求データセットを提供することをさらに含む、請求項1に記載の方法。   The query language statement requests a data set to be provided, and the method provides the request data set using at least some of the plurality of algebraic relationships assembled from the query language statement. The method of claim 1 further comprising: 前記照会言語ステートメントは、提供対象のデータセットを要求し、前記関係ストアは、前記照会言語ステートメントから組み立てられないデータセットの他の代数的関係を含み、前記方法は、前記他の代数的関係のうちの少なくともいくつかを使用して、前記要求データセットを提供することをさらに含む、請求項1に記載の方法。   The query language statement requests a dataset to be provided, the relationship store includes other algebraic relationships of the dataset not assembled from the query language statement, and the method includes the other algebraic relationships; The method of claim 1, further comprising providing the request data set using at least some of them. 前記照会言語ステートメントは、提供対象のデータセットを要求し、前記関係ストアは、前記照会言語ステートメントから組み立てられないデータセットの他の代数的関係を含み、前記方法は、前記他の代数的関係のうちの少なくともいくつかを使用して、前記要求データセットを提供することをさらに含む、請求項18に記載の方法。   The query language statement requests a data set to be provided, the relationship store includes other algebraic relationships of the data set not assembled from the query language statement, and the method includes the other algebraic relationships. The method of claim 18, further comprising providing the request data set using at least some of them. 前記照会言語ステートメントは、提供対象のデータセットを要求し、前記方法は、
前記要求データセットに等しい結果を定義する代数的関係の複数の集まりを提供することと、
最適化基準を適用して、前記代数的関係の集まりのうちの1つを選択することと、
前記選択された代数的関係の集まりを使用して、前記要求データセットを提供することと、
をさらに含む、請求項1に記載の方法。
The query language statement requests a data set to be provided, and the method includes:
Providing a plurality of collections of algebraic relationships defining results equal to the request data set;
Applying an optimization criterion to select one of the collection of algebraic relationships;
Providing the request data set using the selected set of algebraic relationships;
The method of claim 1, further comprising:
前記要求データセットに等しい結果を定義する代数的関係の複数の集まりを提供することと、
最適化基準を適用して、前記代数的関係の集まりのうちの1つを選択することと、
前記選択された代数的関係の集まりを使用して、前記要求データセットを提供することと、
をさらに含む、請求項20に記載の方法。
Providing a plurality of collections of algebraic relationships defining results equal to the request data set;
Applying an optimization criterion to select one of the collection of algebraic relationships;
Providing the request data set using the selected set of algebraic relationships;
21. The method of claim 20, further comprising:
代数的関係の各集まりのそれぞれを、ツリーデータ構造で記憶する、ことをさらに含む、請求項21に記載の方法。   The method of claim 21, further comprising storing each collection of algebraic relationships in a tree data structure. 前記選択された集まりからの前記代数的関係を、並列処理のための処理リソースに割り当てることをさらに含む、請求項21に記載の方法。   The method of claim 21, further comprising assigning the algebraic relationship from the selected collection to processing resources for parallel processing. 前記最適化基準は、コストアルゴリズムを含む、請求項21に記載の方法。   The method of claim 21, wherein the optimization criteria includes a cost algorithm. 前記最適化基準は、コストアルゴリズムを含み、前記選択される代数的関係の集まりは、前記コストアルゴリズムによる最小コストを有する、請求項22に記載の方法。   23. The method of claim 22, wherein the optimization criteria includes a cost algorithm, and the selected set of algebraic relationships has a minimum cost according to the cost algorithm. 前記最適化基準は、少なくとも部分的に、前記代数的関係の各集まりを計算するために必要なデータセットを記憶装置から検索するために要する時間の推定に基づく、請求項21に記載の方法。   The method of claim 21, wherein the optimization criteria is based at least in part on an estimate of the time required to retrieve from a storage device a data set required to calculate each collection of algebraic relationships. 前記最適化基準は、少なくとも部分的に、前記代数的関係の各集まりを計算するために記憶装置から検索すべきデータ量に基づく、請求項21に記載の方法。   The method of claim 21, wherein the optimization criteria is based at least in part on an amount of data to be retrieved from storage to calculate each collection of algebraic relationships. 前記最適化基準は、少なくとも部分的に、前記代数的関係の各集まりを計算するために必要な前記データセットを検索する前記データチャネルの転送速度の推定に基づく、請求項22に記載の方法。   23. The method of claim 22, wherein the optimization criteria is based at least in part on an estimate of a transfer rate of the data channel that retrieves the data set required to calculate each collection of algebraic relationships. 前記最適化基準は、少なくとも部分的に、前記代数的関係の各集まりを計算するために必要なデータセットを記憶装置から検索するためのコストに基づき、
個々の前記データセットが代数的関係の集まり内で2回以上参照される場合、前記最適化基準は、記憶装置から個々のデータセットを1回のみ検索するためのコストを割り当てる、請求項21に記載の方法。
The optimization criterion is based, at least in part, on the cost of retrieving the data set needed to compute each collection of algebraic relationships from storage.
22. The optimization criteria assigns a cost to retrieve an individual data set from storage only once if the individual data set is referenced more than once in a collection of algebraic relationships. The method described.
前記複数の代数的関係の集まりを提供するステップは、
前記要求データセットを定義する代数的関係を前記関係ストアから検索することと、
前記検索された代数的関係と代数的に等価である複数の代数的関係の集まりを生成することと、
を含む、請求項21に記載の方法。
Providing the collection of a plurality of algebraic relationships comprises:
Retrieving an algebraic relationship defining the request data set from the relationship store;
Generating a collection of algebraic relationships that are algebraically equivalent to the retrieved algebraic relationships;
The method of claim 21, comprising:
前記複数の代数的関係の集まりは、代数的に互いに等価ではないが、両方とも前記要求データセットに等しい結果を提供する少なくとも2つの代数的関係の集まりをさらに含む、請求項21に記載の方法。   22. The method of claim 21, wherein the plurality of algebraic relation collections further comprises at least two algebraic relation collections that are not algebraically equivalent to each other but both provide a result equal to the requested data set. . 前記複数の代数的関係の集まりを提供するステップは、物理フォーマットが異なるが論理的に同じデータを含む等価のデータセットを区別する代数的関係の集まりを生成することを含む、請求項21に記載の方法。   22. The providing a plurality of algebraic relation collections includes generating a collection of algebraic relations that distinguish between equivalent data sets that differ in physical format but logically contain the same data. the method of. 前記異なる物理フォーマットは、カンマ区切り値フォーマット、タブ区切り値フォーマット、バイナリストリングフォーマット、固定オフセットフォーマット、及びマークアップ言語フォーマットからなる群から選択される、請求項33に記載の方法。   34. The method of claim 33, wherein the different physical formats are selected from the group consisting of a comma separated value format, a tab separated value format, a binary string format, a fixed offset format, and a markup language format. 前記複数の代数的関係の集まりを提供するステップは、記憶ロケーションが異なるが論理的に同じデータを含む等価のデータセットを区別する代数的関係の集まりを生成することを含む、請求項21に記載の方法。   22. The providing a plurality of algebraic relation collections includes generating a collection of algebraic relations that distinguish between equivalent data sets that differ in storage location but logically contain the same data. the method of. 前記等価のデータセットのうちの少なくともいくつかは、異なるデータチャネルを介して利用可能である、請求項35に記載の方法。   36. The method of claim 35, wherein at least some of the equivalent data sets are available via different data channels. 前記代数的関係の集まりは、物理フォーマットが異なるが論理的に同じデータを含む少なくとも2つの等価のデータセットを参照し、
前記最適化基準を適用するステップは、記憶装置から前記等価のデータセットを取得するために要する転送時間を推定することと、前記等価のデータセットのうちから、最小の推定転送時間を有するデータセットを選択することと、をさらに含む、請求項21に記載の方法。
The collection of algebraic relationships refers to at least two equivalent data sets with different physical formats but logically the same data;
The step of applying the optimization criterion includes estimating a transfer time required to acquire the equivalent data set from a storage device, and a data set having a minimum estimated transfer time from the equivalent data set. The method of claim 21, further comprising: selecting
前記代数的関係の集まりは、記憶ロケーションが異なるが論理的に同じデータを含む少なくとも2つの等価のデータセットを参照し、
前記最適化基準を適用するステップは、記憶装置から前記等価のデータセットを取得するために要する転送時間を推定することと、前記等価のデータセットのうちから、最小の推定転送時間を有するデータセットを選択することと、をさらに含む、請求項21に記載の方法。
The collection of algebraic relationships refers to at least two equivalent data sets containing different data but logically the same data;
The step of applying the optimization criterion includes estimating a transfer time required to acquire the equivalent data set from a storage device, and a data set having a minimum estimated transfer time from the equivalent data set. The method of claim 21, further comprising: selecting
異なる物理フォーマットのデータセットに対して作用する少なくとも2つの代数的に等価の関数を含む、代数的関係を計算するための複数の関数を提供することと、
前記関数のうちの少なくともいくつかを使用して、前記要求データセットを提供することと、
をさらに含む、請求項21に記載の方法。
Providing a plurality of functions for calculating algebraic relationships, including at least two algebraically equivalent functions operating on data sets of different physical formats;
Providing the request data set using at least some of the functions;
The method of claim 21, further comprising:
異なる物理フォーマットのデータセットに対して作用する少なくとも2つの代数的に等価の関数を含む、代数的関係を計算するための複数の関数を提供することと、
記憶装置から検索すべき前記選択された等価のデータセットの前記フォーマットに基づいて、前記代数的に等価の関数のうちの1つを選択することと、
前記代数的に等価の関数からの前記選択された関数を含め、前記関数のうちの少なくともいくつかを使用して、前記要求データセットを実現化することと、
をさらに含む、請求項37に記載の方法。
Providing a plurality of functions for calculating algebraic relationships, including at least two algebraically equivalent functions operating on data sets of different physical formats;
Selecting one of the algebraically equivalent functions based on the format of the selected equivalent data set to be retrieved from storage;
Implementing the request data set using at least some of the functions, including the selected function from the algebraically equivalent function;
38. The method of claim 37, further comprising:
要求データセットを提供する方法であって、
前記要求データセットを要求しない複数の照会言語ステートメントを受け取ることと、
前記照会言語ステートメントに基づいて、データセットの複数の代数的関係を組み立てることと、
少なくとも部分的に、前記照会言語ステートメントから組み立てられる前記複数の代数的関係に基づいて、前記要求データセットを提供することと、
を含む方法。
A method for providing a request data set comprising:
Receiving a plurality of query language statements not requesting the request data set;
Assembling a plurality of algebraic relationships in the data set based on the query language statement;
Providing the request data set based at least in part on the plurality of algebraic relationships assembled from the query language statement;
Including methods.
前記照会言語ステートメントは、少なくとも1つの明示的なデータセットを指定し、前記方法は、
前記データセットに関する情報を記憶するデータセット情報ストアを提供することと、
前記明示的なデータセットにデータセット識別子を関連付けることと、
前記データセット識別子を前記データセット情報ストアに記憶することと、
をさらに含む、請求項41に記載の方法。
The query language statement specifies at least one explicit data set, the method comprising:
Providing a data set information store for storing information about the data set;
Associating a dataset identifier with the explicit dataset;
Storing the data set identifier in the data set information store;
42. The method of claim 41, further comprising:
前記データセットのうちの少なくともいくつかを記憶するデータストアを提供することをさらに含み、前記照会言語ステートメントは、前記要求データセットに対する要求の受け取り時に前記データストアに記憶されていなかった少なくとも1つのデータセットを指定する、請求項41に記載の方法。   Further comprising providing a data store that stores at least some of the data sets, wherein the query language statement is at least one data that was not stored in the data store upon receipt of a request for the request data set. 42. The method of claim 41, wherein the set is specified. 前記照会言語ステートメントから組み立てられる前記代数的関係のうちの少なくともいくつかを使用して、前記要求データセットを計算することは、前記要求データセットに対する要求の受け取り時に前記データストアに記憶されていなかった少なくとも1つのデータセットを使用することをさらに含む、請求項43に記載の方法。   Calculating the request data set using at least some of the algebraic relationships assembled from the query language statement was not stored in the data store upon receipt of a request for the request data set 44. The method of claim 43, further comprising using at least one data set. 前記各代数的関係は、単一の演算子及び1〜3の範囲内のいくつかのオペランドを有する、請求項41に記載の方法。   42. The method of claim 41, wherein each algebraic relationship has a single operator and several operands in the range of 1-3. 前記照会言語ステートメントは、関係データモデルに基づく、請求項41に記載の方法。   42. The method of claim 41, wherein the query language statement is based on a relational data model. 前記照会言語ステートメントは、マークアップ言語モデルに基づく、請求項41に記載の方法。   42. The method of claim 41, wherein the query language statement is based on a markup language model. 前記照会言語ステートメントのうちの少なくとも1つは関係データモデルに基づき、前記照会言語ステートメントのうちの少なくとも1つはマークアップ言語モデルに基づく、請求項41に記載の方法。   42. The method of claim 41, wherein at least one of the query language statements is based on a relational data model and at least one of the query language statements is based on a markup language model. 要求データセットを提供する方法であって、
複数の照会言語ステートメントから組み立てられる複数の代数的関係を含む関係ストアを提供することと、
前記関係ストアからの前記代数的関係のうちの少なくともいくつかを使用して、前記要求データセットに等しい結果を定義する代数的関係の集まりを組み立てることと、
前記代数的関係の集まりから前記要求データセットを計算することと、
を含む方法。
A method for providing a request data set comprising:
Providing a relationship store containing multiple algebraic relationships assembled from multiple query language statements;
Assembling a collection of algebraic relationships that define a result equal to the requested data set using at least some of the algebraic relationships from the relationship store;
Computing the request data set from the collection of algebraic relationships;
Including methods.
前記要求データセットを要求する照会言語ステートメントを受け取ることと、
前記要求データセットを要求する前記照会言語ステートメントに基づいて、複数の追加の代数的関係を組み立てることと、
前記追加の代数的関係のうちの少なくともいくつかを使用して、前記代数的関係の集まりを組み立てることと、
をさらに含む、請求項49に記載の方法。
Receiving a query language statement requesting the request data set;
Assembling a plurality of additional algebraic relationships based on the query language statement requesting the request data set;
Assembling the collection of algebraic relationships using at least some of the additional algebraic relationships;
50. The method of claim 49, further comprising:
前記照会言語ステートメントにおいて参照される前記データセットの部分に基づいて代数的関係を組み立てることにより、少なくとも1つの新しいデータセットを定義することと、前記新しいデータセットの前記代数的関係を前記関係ストアに記憶することと、をさらに含む、請求項50に記載の方法。   Defining at least one new data set by assembling an algebraic relationship based on the portion of the data set referenced in the query language statement; and transferring the algebraic relationship of the new data set to the relation store. 51. The method of claim 50, further comprising storing. 要求データセットを提供する方法であって、
複数の照会言語ステートメントから組み立てられる複数の代数的関係を含む関係ストアを提供することと、
前記関係ストアからの前記代数的関係のうちの少なくともいくつかを使用して、前記要求データセットに等しい結果を定義する代数的関係の複数の集まりを組み立てることと、
最適化基準を適用して、前記代数的関係の集まりのうちの1つを選択することと、
前記選択された代数的関係の集まりを使用して、前記要求データセットを計算することと、
を含む方法。
A method for providing a request data set comprising:
Providing a relationship store containing multiple algebraic relationships assembled from multiple query language statements;
Assembling a plurality of collections of algebraic relationships that define a result equal to the requested data set using at least some of the algebraic relationships from the relationship store;
Applying an optimization criterion to select one of the collection of algebraic relationships;
Calculating the request data set using the selected set of algebraic relationships;
Including methods.
代数的関係の各集まりのそれぞれを、ツリーデータ構造で記憶することをさらに含む、請求項52に記載の方法。   53. The method of claim 52, further comprising storing each collection of algebraic relationships in a tree data structure. 前記最適化基準は、少なくとも部分的に、前記代数的関係の各集まりを計算するために必要なデータセットを記憶装置から検索するために要する時間の推定に基づく、請求項52に記載の方法。   53. The method of claim 52, wherein the optimization criteria is based at least in part on an estimate of the time required to retrieve from a storage device a data set required to calculate each collection of algebraic relationships. 前記最適化基準は、少なくとも部分的に、前記代数的関係の各集まりを計算するために必要なデータセットを記憶装置から検索するためのコストに基づき、
個々の前記データセットが代数的関係の集まり内で2回以上参照される場合、前記最適化基準は、記憶装置から個々のデータセットを1回のみ検索するためのコストを割り振る、請求項52に記載の方法。
The optimization criterion is based, at least in part, on the cost of retrieving the data set needed to compute each collection of algebraic relationships from storage.
53. The optimization criteria allocates a cost for retrieving an individual data set from storage only once if the individual data set is referenced more than once in a collection of algebraic relationships. The method described.
前記選択された集まりからの前記代数的関係を、並列処理のための処理リソースに割り当てることをさらに含む、請求項52に記載の方法。   53. The method of claim 52, further comprising assigning the algebraic relationship from the selected collection to processing resources for parallel processing. 前記複数の代数的関係の集まりを提供するステップは、物理フォーマットが異なるが論理的に同じデータを含む等価のデータセットを区別する代数的関係の集まりを生成することを含む、請求項52に記載の方法。   53. Providing the plurality of algebraic relation collections includes generating a collection of algebraic relations that distinguish between equivalent data sets that differ in physical format but contain logically the same data. the method of. 前記代数的関係の集まりは、物理フォーマットが異なるが論理的に同じデータを含む少なくとも2つの等価のデータセットを参照し、
前記最適化基準を適用するステップは、記憶装置から前記等価のデータセットを取得するために要する転送時間を推定することと、前記等価のデータセットのうちから、最低の推定転送時間を有するデータセットを選択することと、をさらに含む、請求項52に記載の方法。
The collection of algebraic relationships refers to at least two equivalent data sets with different physical formats but logically the same data;
The step of applying the optimization criterion includes estimating a transfer time required to obtain the equivalent data set from a storage device, and a data set having a minimum estimated transfer time from the equivalent data set. 53. The method of claim 52, further comprising: selecting.
異なる物理フォーマットのデータセットに対して作用する少なくとも2つの代数的に等価の関数を含む、複数の関数を提供することと、
前記関数のうちの少なくともいくつかを使用して、前記要求データセットを提供することと、
をさらに含む、請求項56に記載の方法。
Providing a plurality of functions, including at least two algebraically equivalent functions operating on data sets of different physical formats;
Providing the request data set using at least some of the functions;
57. The method of claim 56, further comprising:
異なる物理フォーマットのデータセットに対して作用する少なくとも2つの代数的に等価の関数を含む、複数の関数を提供することと、
前記等価なデータセットのうちの選択されたデータセットの前記フォーマットに基づいて、前記代数的に等価の関数のうちの1つを選択することと、
前記代数的に等価の関数のうちの選択された関数を含む前記関数のうちの少なくともいくつかを使用して、前記要求データセットを実現化することと、
をさらに含む、請求項58に記載の方法。
Providing a plurality of functions, including at least two algebraically equivalent functions operating on data sets of different physical formats;
Selecting one of the algebraically equivalent functions based on the format of a selected data set of the equivalent data sets;
Realizing the request data set using at least some of the functions including selected functions of the algebraically equivalent functions;
59. The method of claim 58, further comprising:
要求データセットを提供するための方法であって、
複数のデータセットの関係を定義する複数の代数的関係を提供することと、
前記複数の代数的関係のうちの少なくともいくつかを使用して、前記要求データセットに等しい結果を定義する複数の代数的関係の集まりを組み立てることと、
前記複数の代数的関係の各集まりのそれぞれのコストであって、少なくとも部分的に、前記代数的関係の集まりから前記要求データセットを計算するために必要なデータセットを検索するために要する転送時間の推定に基づくコスト、を決定することと、
最低コストを有する前記代数的関係の集まりを選択することと、
前記選択された代数的関係の集まりを使用して、前記要求データセットを提供することと、
を含む方法。
A method for providing a request data set, comprising:
Providing multiple algebraic relationships that define relationships between multiple datasets;
Assembling a collection of algebraic relationships defining at least some of the plurality of algebraic relationships defining a result equal to the requested data set;
A respective cost of each of the plurality of algebraic relations, and at least in part, a transfer time required to retrieve a data set required to calculate the requested data set from the collection of algebraic relations Determining a cost based on an estimate of
Selecting the collection of algebraic relationships having the lowest cost;
Providing the request data set using the selected set of algebraic relationships;
Including methods.
前記複数の代数的関係の集まりを組み立てることは、前記複数の代数的関係のうちの少なくともいくつかを使用して、前記要求データセットが最初に要求されたときにそれまでは利用可能でなかった新しい代数的関係を生成することをさらに含む、請求項61に記載の方法。   Assembling the collection of algebraic relationships was not previously available when the requested data set was first requested using at least some of the algebraic relationships. 62. The method of claim 61, further comprising generating a new algebraic relationship. 前記複数の代数的関係の集まりを組み立てることは、前記要求データセットを定義する少なくとも1つの代数的関係を組み立てることと、前記要求データセットを定義する前記少なくとも1つの代数的関係と代数的に等価である複数の代数的関係の集まりを生成することと、をさらに含む、請求項61に記載の方法。   Assembling the collection of a plurality of algebraic relationships includes assembling at least one algebraic relationship defining the request data set and algebraically equivalent to the at least one algebraic relationship defining the request data set. 62. The method of claim 61, further comprising: generating a collection of a plurality of algebraic relationships that are 前記複数の代数的関係の集まりは、代数的に互いに等価ではないが、両方とも前記要求データセットに等しい結果を提供する少なくとも2つの代数的関係の集まりをさらに含む、請求項61に記載の方法。   62. The method of claim 61, wherein the plurality of algebraic relation collections further comprises at least two algebraic relation collections that are not algebraically equivalent to each other but both provide a result equal to the requested data set. . 代数的関係の各集まりのそれぞれを、ツリーデータ構造で記憶することをさらに含む、請求項61に記載の方法。   62. The method of claim 61, further comprising storing each collection of algebraic relationships in a tree data structure. 前記選択された集まりからの前記代数的関係を、並列処理のための処理リソースに割り当てることをさらに含む、請求項61に記載の方法。   62. The method of claim 61, further comprising assigning the algebraic relationship from the selected collection to processing resources for parallel processing. 前記コストを決定するステップは、個々の前記データセットが代数的関係の集まり内で2回以上参照される場合、個々のデータセットを検索するコストを1回のみ割り当てることをさらに含む、請求項61に記載の方法。   62. The step of determining the cost further comprises assigning the cost of retrieving an individual data set only once if the individual data set is referenced more than once in a collection of algebraic relationships. The method described in 1. 前記複数の代数的関係の集まりを組み立てることは、物理フォーマットが異なるが論理的に同じデータを含む等価のデータセットを区別する代数的関係の集まりを生成することをさらに含む、請求項61に記載の方法。   62. Assembling the plurality of algebraic relation sets further comprises generating a set of algebraic relations that distinguish between equivalent data sets that have different physical formats but that logically contain the same data. the method of. 前記異なる物理フォーマットは、カンマ区切り値フォーマット、タブ区切り値フォーマット、バイナリストリングフォーマット、固定オフセットフォーマット、及びマークアップ言語フォーマットからなる群から選択される、請求項68に記載の方法。   69. The method of claim 68, wherein the different physical formats are selected from the group consisting of a comma separated value format, a tab separated value format, a binary string format, a fixed offset format, and a markup language format. 前記複数の代数的関係の集まりを組み立てることは、記憶ロケーションが異なるが論理的に同じデータを含む等価のデータセットを区別する代数的関係の集まりを生成することをさらに含む、請求項61に記載の方法。   62. Assembling the plurality of algebraic relation collections further comprises generating a collection of algebraic relations that distinguish between equivalent data sets that differ in storage location but contain logically the same data. the method of. 前記等価のデータセットのうちの少なくともいくつかは、異なるデータチャネルを介して利用可能である、請求項70に記載の方法。   71. The method of claim 70, wherein at least some of the equivalent data sets are available over different data channels. 前記代数的関係の集まりは、物理フォーマットが異なるが論理的に同じデータを含む少なくとも2つの等価のデータセットを参照し、
前記コストを決定するステップは、記憶装置から前記等価のデータセットを取得するために要する転送時間を推定することをさらに含み、
前記最低コストを有する前記代数的関係の集まりを選択するステップは、最小の推定転送時間を有する前記等価のデータを参照する前記代数的関係の集まりを選択することをさらに含む、請求項61に記載の方法。
The collection of algebraic relationships refers to at least two equivalent data sets with different physical formats but logically the same data;
Determining the cost further comprises estimating a transfer time required to obtain the equivalent data set from a storage device;
62. Selecting the algebraic relation collection having the lowest cost further comprises selecting the algebraic relation collection referencing the equivalent data having a minimum estimated transfer time. the method of.
前記代数的関係の集まりは、記憶ロケーションが異なるが論理的に同じデータを含む少なくとも2つの等価のデータセットを参照し、
前記コストを決定するステップは、記憶装置から前記等価のデータセットを取得するために要する転送時間を推定することをさらに含み、
前記最低コストを有する前記代数的関係の集まりを選択するステップは、最小の推定転送時間を有する前記等価のデータセットを参照する前記代数的関係の集まりを選択することをさらに含む、請求項61に記載の方法。
The collection of algebraic relationships refers to at least two equivalent data sets containing different data but logically the same data;
Determining the cost further comprises estimating a transfer time required to obtain the equivalent data set from a storage device;
62. Selecting the algebraic relation collection having the lowest cost further comprises selecting the algebraic relation collection referencing the equivalent data set having a minimum estimated transfer time. The method described.
異なる物理フォーマットのデータセットに対して作用する少なくとも2つの代数的に等価の関数を含む、代数的関係を計算するための複数の関数を提供することと、
前記関数のうちの少なくともいくつかを使用して、前記要求データセットを提供することと、
をさらに含む、請求項61に記載の方法。
Providing a plurality of functions for calculating algebraic relationships, including at least two algebraically equivalent functions operating on data sets of different physical formats;
Providing the request data set using at least some of the functions;
62. The method of claim 61, further comprising:
異なる物理フォーマットのデータセットに対して作用する少なくとも2つの代数的に等価の関数を含む、代数的関係を計算するための複数の関数を提供することと、
少なくとも部分的に、前記選択された代数的関係の集まりにおいて参照される前記データセットの前記フォーマットに基づいて、前記代数的に等価の関数のうちから関数を選択することと、
前記代数的に等価の関数から選択された関数を含め、前記関数のうちの少なくともいくつかを使用して、前記要求データセットを実現化することと、
をさらに含む、請求項68に記載の方法。
Providing a plurality of functions for calculating algebraic relationships, including at least two algebraically equivalent functions operating on data sets of different physical formats;
Selecting a function from among the algebraically equivalent functions based at least in part on the format of the data set referenced in the selected set of algebraic relationships;
Implementing the requested data set using at least some of the functions, including a function selected from the algebraically equivalent functions;
69. The method of claim 68, further comprising:
前記等価のデータセットは、第1のフォーマットの第1のデータセット及び前記第1のフォーマットよりも大きなサイズを有する第2のフォーマットの第2のデータセットを含み、前記最低コストを有する前記代数的関係の集まりを選択するステップは、前記第2のデータセットが、前記第1のデータセットよりも高速の転送速度を有するデータチャネルを介して利用可能な場合、前記第2のデータセットを参照する前記データの集まりを選択することをさらに含む、請求項68に記載の方法。   The equivalent data set includes a first data set in a first format and a second data set in a second format having a size larger than the first format, the algebraic having the lowest cost. The step of selecting a collection of relationships refers to the second data set when the second data set is available via a data channel having a higher transfer rate than the first data set. 69. The method of claim 68, further comprising selecting the collection of data. 前記等価のデータセットは、第1のフォーマットで不揮発性記憶装置内にある第1のデータセット及び前記第1のフォーマットよりも大きなサイズを有する第2のフォーマットで揮発性メモリ内にある第2のデータセットを含み、前記最低コストを有する前記代数的関係の集まりを選択するステップは、前記第2のデータセットを参照する前記代数的関係の集まりを選択することをさらに含む、請求項68に記載の方法。   The equivalent data set is a first data set in a non-volatile storage device in a first format and a second format in a volatile memory in a second format having a size larger than the first format. 69. Selecting the set of algebraic relationships that includes a data set and has the lowest cost further comprises selecting the set of algebraic relationships that reference the second data set. the method of. 指定データセットを記憶するための方法であって、
複数のデータセットの関係を定義する複数の代数的関係を提供することと、
前記複数の代数的関係のうちの少なくともいくつかを使用して、前記指定データセットに等しい結果を定義する複数の代数的関係の集まりを組み立てることと、
前記複数の代数的関係の各集まりのそれぞれのコストであって、少なくとも部分的に、前記代数的関係の集まりから前記要求データセットを計算するために必要なデータセットを検索するために要する転送時間の推定に基づくコスト、を決定することと、
最低コストを有する前記代数的関係の集まりを選択することと、
前記選択された代数的関係の集まりを使用して、前記指定データセットを計算することと、
前記選択された代数的関係の集まりから計算された前記指定データセットを記憶することと、
を含む方法。
A method for storing a specified data set, comprising:
Providing multiple algebraic relationships that define relationships between multiple datasets;
Assembling a collection of algebraic relationships that define a result equal to the specified data set using at least some of the plurality of algebraic relationships;
A respective cost of each of the plurality of algebraic relations, and at least in part, a transfer time required to retrieve a data set required to calculate the requested data set from the collection of algebraic relations Determining a cost based on an estimate of
Selecting the collection of algebraic relationships having the lowest cost;
Computing the specified data set using the selected set of algebraic relationships;
Storing the specified data set calculated from the selected set of algebraic relationships;
Including methods.
前記複数の代数的関係の集まりを組み立てることは、前記指定データセットが最初に指定されたときにはそれまで利用可能でなかった新しい代数的関係を生成することをさらに含む、請求項78に記載の方法。   79. The method of claim 78, wherein assembling the plurality of algebraic relation collections further comprises generating new algebraic relations that were not previously available when the designated data set was first designated. . 前記複数の代数的関係の集まりを組み立てることは、前記指定データセットを定義する少なくとも1つの代数的関係を組み立てることと、前記指定データセットを定義する前記少なくとも1つの代数的関係と代数的に等価である複数の代数的関係の集まりを生成することと、をさらに含む、請求項78に記載の方法。   Assembling the collection of a plurality of algebraic relationships includes assembling at least one algebraic relationship defining the specified data set and algebraically equivalent to the at least one algebraic relationship defining the specified data set. 79. The method of claim 78, further comprising: generating a collection of algebraic relationships that are 要求データセットを提供するための方法であって、
データセットを記憶する記憶システムを提供することと、
前記要求データセットに等しい結果をそれぞれ定義する少なくとも2つの代替の代数的関係であって、前記記憶システムに記憶されている第1のデータセットの集まりに基づく第1の代数的関係及び前記記憶システムに記憶されている第2のデータセットの集まりに基づく第2の代数的関係を含む代数的関係、を組み立てることと、
少なくとも部分的に、前記第1の代数的関係を使用して前記要求データセットを計算するために、前記記憶システムから前記第1のデータセットの集まりを検索するために要する転送時間の推定、及び前記第2の代数的関係を使用して前記要求データセットを計算するために、前記記憶システムから前記第2のデータセットの集まりを検索するために要する転送時間の推定に基づいて、前記第1の代数的関係か前記第2の代数的関係かを選択することと、
前記選択された代数的関係を使用して、前記要求データセットを計算することと、
を含む方法。
A method for providing a request data set, comprising:
Providing a storage system for storing data sets;
A first algebraic relationship based on a set of first data sets stored in the storage system and at least two alternative algebraic relationships each defining an equal result to the requested data set; and the storage system Assembling an algebraic relationship comprising a second algebraic relationship based on a collection of second data sets stored in
An estimate of the transfer time required to retrieve the first set of data sets from the storage system to calculate the requested data set using the first algebraic relationship, at least in part, and Based on an estimate of the transfer time required to retrieve the second collection of data sets from the storage system to calculate the requested data set using the second algebraic relationship, Selecting an algebraic relationship or the second algebraic relationship;
Calculating the request data set using the selected algebraic relationship;
Including methods.
要求データセットを提供するための方法であって、
データセットを記憶する記憶システムを提供することと、
前記要求データセットに等しい結果をそれぞれ定義する少なくとも2つの代替の代数的関係であって、前記記憶システムに記憶されている少なくとも第1のデータセットに基づく第1の代数的関係及び前記記憶システムに記憶されている少なくとも第2のデータセットに基づく第2の代数的関係を含み、かつ、前記第1のデータセット及び前記第2のデータセットが、異なる物理フォーマットで記憶された論理的に同じデータを含む代数的関係、を組み立てることと、
少なくとも部分的に、前記第1のデータセットの前記物理フォーマット及び前記第2のデータセットの前記物理フォーマットに基づいて、前記第1の代数的関係か前記第2の代数的関係かを選択することと、
前記選択された代数的関係を使用して、前記要求データセットを計算することと、
を含む方法。
A method for providing a request data set, comprising:
Providing a storage system for storing data sets;
At least two alternative algebraic relationships, each defining an equal result to the requested data set, the first algebraic relationship based on at least a first data set stored in the storage system and the storage system; Logically the same data that includes a second algebraic relationship based on at least a stored second data set, and wherein the first data set and the second data set are stored in different physical formats Assembling algebraic relationships, including
Selecting the first algebraic relationship or the second algebraic relationship based at least in part on the physical format of the first data set and the physical format of the second data set. When,
Calculating the request data set using the selected algebraic relationship;
Including methods.
前記第1のデータセットの前記物理フォーマットは、カンマ区切り値フォーマット、タブ区切り値フォーマット、バイナリストリングフォーマット、固定オフセットフォーマット、及びマークアップ言語フォーマットからなる群から選択される、請求項82に記載の方法。   83. The method of claim 82, wherein the physical format of the first data set is selected from the group consisting of a comma separated value format, a tab separated value format, a binary string format, a fixed offset format, and a markup language format. . 前記第2のデータセットの前記物理フォーマットは、カンマ区切り値フォーマット、タブ区切り値フォーマット、バイナリストリングフォーマット、固定オフセットフォーマット、及びマークアップ言語フォーマットからなる群から選択される、請求項83に記載の方法。   84. The method of claim 83, wherein the physical format of the second data set is selected from the group consisting of a comma separated value format, a tab separated value format, a binary string format, a fixed offset format, and a markup language format. . 前記第1のデータセットの前記物理フォーマットのデータセットに対して作用する第1の関数及び前記第2のデータセットの前記物理フォーマットのデータセットに対して作用する第2の関数を含み、かつ、前記第1の関数及び前記第2の関数が、代数的に等価である、代数的関係を計算するための複数の関数を提供することと、
前記選択された代数的関係を使用して、前記要求データセットを計算するステップは、前記第1の代数的関係が選択される場合には前記第1の関数を使用し、前記第2の代数的関係が選択される場合には前記第2の関数を使用することをさらに含む、請求項82に記載の方法。
A first function operating on the physical format data set of the first data set and a second function operating on the physical format data set of the second data set; and Providing a plurality of functions for calculating an algebraic relationship, wherein the first function and the second function are algebraically equivalent;
Using the selected algebraic relationship to calculate the request data set uses the first function when the first algebraic relationship is selected and uses the second algebra. 83. The method of claim 82, further comprising using the second function when a general relationship is selected.
前記記憶システムは、複数のデータチャネルを含み、前記第1のデータセット及び前記第2のデータセットは、異なるデータチャネルを介して利用可能である、請求項82に記載の方法。   83. The method of claim 82, wherein the storage system includes a plurality of data channels, and the first data set and the second data set are available via different data channels. 前記第1の物理フォーマットの前記第1のデータセットは、第1のサイズを有し、第1のデータ転送速度を有する第1のデータチャネルを介して利用可能であり、前記第2の物理フォーマットの前記第2のデータセットは、第2のサイズを有し、第2のデータ転送速度を有する第2のデータチャネルを介して利用可能であり、前記方法は、
少なくとも部分的に、前記第1のサイズ及び前記第1のデータ転送速度に基づいて第1のコストを決定することと、
少なくとも部分的に、前記第2のサイズ及び前記第2のデータ転送速度に基づいて第2のコストを決定することと、
前記第1のコストが前記第2のコストよりも低い場合、前記要求データセットを計算するために、前記第1の代数的関係を選択することと、
をさらに含む、請求項86に記載の方法。
The first data set of the first physical format has a first size and is available via a first data channel having a first data rate, and the second physical format The second data set has a second size and is available via a second data channel having a second data rate, the method comprising:
Determining a first cost based at least in part on the first size and the first data rate;
Determining a second cost based at least in part on the second size and the second data rate;
If the first cost is lower than the second cost, selecting the first algebraic relationship to calculate the request data set;
90. The method of claim 86, further comprising:
要求データセットを提供するための方法であって、
データセットを記憶するための記憶システムであって、揮発性メモリ及び不揮発性記憶媒体を含む記憶システム、を提供することと、
前記要求データセットに等しい結果をそれぞれ定義する少なくとも2つの代替の代数的関係であって、前記記憶システムに記憶されている少なくとも第1のデータセットに基づく第1の代数的関係及び前記記憶システムに記憶されている少なくとも第2のデータセットに基づく第2の代数的関係を含み、かつ、前記第1のデータセット及び前記第2のデータセットが、異なる物理フォーマットで記憶された同じ論理データを含むとともに、前記第1のデータセットが、第1のサイズを有する第1の物理フォーマットで記憶され、かつ、前記第2のデータが、前記第1のサイズよりも小さな第2のサイズを有する第2の物理フォーマットで記憶される代数的関係、を組み立てることと、
前記第1のデータセットが前記揮発性メモリにおいて利用可能であると決定することと、
前記要求データセットを計算するために、前記第1の代数的関係を選択することと、
を含む方法。
A method for providing a request data set, comprising:
Providing a storage system for storing a data set, comprising a volatile memory and a non-volatile storage medium;
At least two alternative algebraic relationships, each defining an equal result to the requested data set, the first algebraic relationship based on at least a first data set stored in the storage system and the storage system; Including a second algebraic relationship based on at least a second stored data set, and wherein the first data set and the second data set include the same logical data stored in different physical formats And the first data set is stored in a first physical format having a first size, and the second data has a second size smaller than the first size. Assembling algebraic relationships, stored in the physical format of
Determining that the first data set is available in the volatile memory;
Selecting the first algebraic relationship to calculate the request data set;
Including methods.
要求データセットを提供するための方法であって、
複数の物理フォーマットでデータセットを記憶する記憶システムを提供することと、
前記複数の物理フォーマットの前記データセットに対して作用する複数の関数であって、前記物理フォーマットのそれぞれ1つの少なくとも1つのオペランドに対して作用するように構成される、複数の関数を提供することと、
前記要求データセットに等しい結果を定義する代数的関係であって、前記記憶システムに記憶されている少なくとも第1のデータを参照する、代数的関係を提供することと、
前記物理フォーマットの個々で前記第1のデータセットを検索することと、
前記複数の関数のうち、前記第1のデータセットの前記各物理フォーマットのオペランドに対して作用するように構成される関数を選択することと、
前記選択された関数を使用して、代数的関係から前記要求データセットを計算することと、
を含む方法。
A method for providing a request data set, comprising:
Providing a storage system for storing data sets in multiple physical formats;
Providing a plurality of functions that operate on the data sets of the plurality of physical formats, each function configured to operate on at least one operand of each one of the physical formats; When,
Providing an algebraic relationship defining a result equal to the requested data set, wherein the algebraic relationship references at least a first data stored in the storage system;
Retrieving the first data set in each of the physical formats;
Selecting a function configured to act on an operand of each physical format of the first data set of the plurality of functions;
Calculating the request data set from algebraic relationships using the selected function;
Including methods.
前記代数的関係は少なくとも1つの演算を指定し、前記選択される関数は前記指定される演算に対応する、請求項89に記載の方法。   90. The method of claim 89, wherein the algebraic relationship specifies at least one operation and the selected function corresponds to the specified operation. 前記複数の関数は、異なる物理フォーマットのオペランドに対して作用するように構成される代数的に等価の関数を含む、請求項89に記載の方法。   90. The method of claim 89, wherein the plurality of functions include algebraically equivalent functions configured to operate on operands of different physical formats. 前記代数的関係を提供するステップは、前記要求データセットに等しい結果をそれぞれ定義する複数の代数的関係から前記代数的関係を選択することをさらに含む、請求項89に記載の方法。   90. The method of claim 89, wherein providing the algebraic relationship further comprises selecting the algebraic relationship from a plurality of algebraic relationships that each define a result equal to the requested data set. 前記代数的関係を提供するステップは、前記要求データセットに等しい結果をそれぞれ定義する複数の代数的関係から前記代数的関係を選択することをさらに含む、請求項91に記載の方法。   92. The method of claim 91, wherein providing the algebraic relationship further comprises selecting the algebraic relationship from a plurality of algebraic relationships that each define an equal result to the requested data set. 前記代数的関係を選択するステップは、少なくとも部分的に、前記記憶システムから前記第1のデータセットを検索するために要する時間の推定に基づいて、前記代数的関係を選択することをさらに含む、請求項93に記載の方法。   Selecting the algebraic relationship further comprises selecting the algebraic relationship based at least in part on an estimate of the time required to retrieve the first data set from the storage system; 94. The method of claim 93. 前記代数的関係は、前記記憶システムに記憶されている少なくとも第2のデータセットを参照し、前記方法は、前記第2のデータセットを前記物理フォーマットの個々で検索することをさらに含む、請求項89に記載の方法。   The algebraic relationship refers to at least a second data set stored in the storage system, and the method further comprises retrieving the second data set individually in the physical format. 90. The method according to 89. 前記選択される関数は、少なくとも前記第2のデータセットの前記各物理フォーマットの第2のオペランドに対して作用するように構成される、請求項95に記載の方法。   96. The method of claim 95, wherein the selected function is configured to operate on at least a second operand of each physical format of the second data set. 前記代数的関係は少なくとも1つの演算を指定し、前記選択される関数は前記指定される演算に対応する、請求項95に記載の方法。   96. The method of claim 95, wherein the algebraic relationship specifies at least one operation and the selected function corresponds to the specified operation. 前記複数の関数は、異なる物理フォーマットのオペランドに対して作用するように構成される代数的に等価の関数を含む、請求項95に記載の方法。   96. The method of claim 95, wherein the plurality of functions include algebraically equivalent functions configured to operate on operands of different physical formats. 前記代数的関係を提供するステップは、前記要求データセットに等しい結果をそれぞれ定義する複数の代数的関係から前記代数的関係を選択することをさらに含む、請求項95に記載の方法。   96. The method of claim 95, wherein providing the algebraic relationship further comprises selecting the algebraic relationship from a plurality of algebraic relationships that each define an equal result to the requested data set. 前記代数的関係を選択するステップは、少なくとも部分的に、前記記憶システムから前記第2のデータセットを検索するために要する時間の推定に基づいて、前記代数的関係を選択することをさらに含む、請求項99に記載の方法。   Selecting the algebraic relationship further comprises selecting the algebraic relationship based at least in part on an estimate of the time required to retrieve the second data set from the storage system; 100. The method of claim 99. 前記代数的関係を提供するステップは、前記要求データセットに等しい結果をそれぞれ定義する複数の代数的関係から前記代数的関係を選択することをさらに含む、請求項98に記載の方法。   99. The method of claim 98, wherein providing the algebraic relationship further comprises selecting the algebraic relationship from a plurality of algebraic relationships that each define a result equal to the requested data set. 要求データセットを提供するための方法であって、
第1のデータモデルに基づく第1のスキーマと第2のデータモデルに基づく第2のスキーマとの間のマッピングを提供することと、
前記第1のスキーマに基づく第1のステートメントを受け取ることと、
前記第1のステートメントに基づく複数のデータセット間についての複数の代数的関係を組み立てることと、
前記要求データセットを要求する前記第2のスキーマに基づく第2のステートメントを受け取ることと、
前記第1のステートメントから組み立てられる前記代数的関係のうちの少なくとも1つ、及び、前記第1のスキーマと前記第2のスキーマとの間のマッピングを使用して、前記要求データセットを提供することと、
を含む方法。
A method for providing a request data set, comprising:
Providing a mapping between a first schema based on a first data model and a second schema based on a second data model;
Receiving a first statement based on the first schema;
Assembling a plurality of algebraic relationships between a plurality of data sets based on the first statement;
Receiving a second statement based on the second schema requesting the request data set;
Providing the request data set using at least one of the algebraic relationships assembled from the first statement and a mapping between the first schema and the second schema; When,
Including methods.
前記第1のデータモデルは、関係データモデルである、請求項102に記載の方法。   103. The method of claim 102, wherein the first data model is a relational data model. 前記第2のデータモデルは、マークアップ言語データモデルである、請求項103に記載の方法。   104. The method of claim 103, wherein the second data model is a markup language data model. 前記第1のデータモデルは、マークアップ言語データモデルである、請求項102に記載の方法。   104. The method of claim 102, wherein the first data model is a markup language data model. 前記第2のデータモデルは、関係データモデルである、請求項105に記載の方法。   106. The method of claim 105, wherein the second data model is a relational data model. 前記第1のステートメントは、構造化照会言語(SQL)フォーマットの照会ステートメントである、請求項102に記載の方法。   103. The method of claim 102, wherein the first statement is a structured query language (SQL) format query statement. 前記第2のステートメントは、XQueryフォーマットの照会言語ステートメントである、請求項107に記載の方法。   108. The method of claim 107, wherein the second statement is a query language statement in XQuery format. 前記第1のステートメントは、XQueryフォーマットの照会言語ステートメントである、請求項102に記載の方法。   103. The method of claim 102, wherein the first statement is a query language statement in XQuery format. 前記第2のステートメントは、構造化照会言語(SQL)フォーマットの照会言語ステートメントである、請求項109に記載の方法。   110. The method of claim 109, wherein the second statement is a structured query language (SQL) format query language statement. 前記第1のステートメントは、集合記法ステートメントである、請求項102に記載の方法。   103. The method of claim 102, wherein the first statement is a set notation statement. 前記第2のステートメントは、構造化照会言語(SQL)フォーマットの照会ステートメントである、請求項111に記載の方法。   112. The method of claim 111, wherein the second statement is a structured query language (SQL) format query statement. 前記第2のステートメントは、集合記法ステートメントである、請求項107に記載の方法。   108. The method of claim 107, wherein the second statement is a set notation statement. 前記第2のステートメントは、XQueryフォーマットの照会言語ステートメントである、請求項111に記載の方法。   112. The method of claim 111, wherein the second statement is a query language statement in XQuery format. 前記第2のステートメントは、集合記法ステートメントである、請求項109に記載の方法。   110. The method of claim 109, wherein the second statement is a set notation statement. 第1のスキーマに基づく要求データセットを提供するための方法であって、
第1のデータモデルに基づく第1のスキーマと第2のデータモデルに基づく第2のスキーマとの間のマッピングを提供することと、
前記第2のスキーマに基づく複数のデータセット間についての第1の複数の代数的関係を提供することと、
少なくとも部分的に、前記第1の複数の代数的関係に基づいて、前記要求データセットに等しい結果を定義する代数的関係を組み立てることと、
前記要求データセットに等しい結果を定義する前記代数的関係及び前記第1のスキーマと前記第2のスキーマとの間の前記マッピングを使用して、前記要求データセットを提供することと、
を含む方法。
A method for providing a request data set based on a first schema comprising:
Providing a mapping between a first schema based on a first data model and a second schema based on a second data model;
Providing a first plurality of algebraic relationships between a plurality of data sets based on the second schema;
Assembling an algebraic relationship defining a result equal to the requested data set based at least in part on the first plurality of algebraic relationships;
Providing the request data set using the algebraic relationship defining a result equal to the request data set and the mapping between the first schema and the second schema;
Including methods.
前記第1の複数の代数的関係は、前記第2のスキーマに基づく第1の複数のステートメントから組み立てられる、請求項116に記載の方法。   117. The method of claim 116, wherein the first plurality of algebraic relationships is assembled from a first plurality of statements based on the second schema. 前記第1のスキーマに基づく複数のデータセット間についての第2の複数の代数的関係を提供することをさらに含み、前記要求データセットに等しい結果を定義する前記代数的関係は、少なくとも部分的に、前記第2の複数の代数的関係に基づく、請求項116に記載の方法。   Further comprising providing a second plurality of algebraic relationships between a plurality of data sets based on the first schema, wherein the algebraic relationship defining a result equal to the requested data set is at least partially 117. The method of claim 116, based on the second plurality of algebraic relationships. 前記第1の複数の代数的関係は、前記第2のスキーマに基づく第1の複数のステートメントから組み立てられる、請求項118に記載の方法。   119. The method of claim 118, wherein the first plurality of algebraic relationships is assembled from a first plurality of statements based on the second schema. 前記第2の複数の代数的関係は、前記第1のスキーマに基づく第2の複数のステートメントから組み立てられる、請求項118に記載の方法。   119. The method of claim 118, wherein the second plurality of algebraic relationships is assembled from a second plurality of statements based on the first schema. 前記第2の複数の代数的関係は、前記第1のスキーマに基づく第2の複数のステートメントから組み立てられる、請求項119に記載の方法。   120. The method of claim 119, wherein the second plurality of algebraic relationships is assembled from a second plurality of statements based on the first schema. 前記第1のデータモデルは、関係データモデルである、請求項116に記載の方法。   117. The method of claim 116, wherein the first data model is a relational data model. 前記第2のデータモデルは、マークアップ言語データモデルである、請求項122に記載の方法。   The method of claim 122, wherein the second data model is a markup language data model. 前記第1のデータモデルは、マークアップ言語データモデルである、請求項116に記載の方法。   117. The method of claim 116, wherein the first data model is a markup language data model. 前記第2のデータモデルは、関係データモデルである、請求項124に記載の方法。   129. The method of claim 124, wherein the second data model is a relational data model. データセットを記憶するための方法であって、
データストアを提供することと、
各データセットが前記データストア内で実現化されているか否かを特定する情報を含む、複数のデータセットに関する情報を記憶するデータセット情報ストアを提供することと、
前記データセット間の複数の代数的関係を記憶する関係ストアを提供することと、
前記データセット情報ストアにおいてデータセットを仮想化する基準を確立することと、
前記データストア内で実現化され、前記仮想化の基準を満たす少なくとも1つのデータセットを識別することと、
前記関係ストアが、前記データストア内で実現化されている少なくとも1つの他のデータセットに基づいて、前記識別されたデータセットを定義する少なくとも1つの代数的関係を含むと判断することと、
前記データストアから前記識別されたデータセットを除去することと、
前記識別されたデータセットが前記データストア内で実現化されていないことを示すように、前記データセット情報ストア内の前記識別されたデータセットに関する前記情報を変更することと、
を含む方法。
A method for storing a dataset, comprising:
Providing a data store;
Providing a data set information store for storing information about a plurality of data sets, including information identifying whether each data set is implemented in the data store;
Providing a relationship store for storing a plurality of algebraic relationships between the data sets;
Establishing criteria for virtualizing datasets in the dataset information store;
Identifying at least one data set implemented in the data store and meeting the virtualization criteria;
Determining that the relationship store includes at least one algebraic relationship defining the identified dataset based on at least one other dataset implemented in the data store;
Removing the identified data set from the data store;
Changing the information about the identified data set in the data set information store to indicate that the identified data set is not realized in the data store;
Including methods.
前記仮想化の基準は、個々の前記データセットのサイズを含む、請求項126に記載の方法。   127. The method of claim 126, wherein the virtualization criteria includes an individual size of the data set. 前記仮想化の基準は、前記データセットが参照された回数を含む、請求項126に記載の方法。   127. The method of claim 126, wherein the virtualization criteria includes the number of times the data set has been referenced. 前記仮想化の基準は、個々の前記データセットが前記データストア内でアクセスされた頻度を含む、請求項126に記載の方法。   127. The method of claim 126, wherein the virtualization criteria includes the frequency with which the individual data sets are accessed in the data store. 前記識別されたデータセットを定義する前記代数的関係は、前記データストア内で実現化されている少なくとも2つの他のデータセットを参照する、請求項126に記載の方法。   127. The method of claim 126, wherein the algebraic relationship defining the identified data set refers to at least two other data sets implemented in the data store. 前記識別されたデータセットを定義するために使用される前記少なくとも1つの他のデータセットは、物理フォーマットが異なるが論理的に同じデータを含む、請求項126に記載の方法。   127. The method of claim 126, wherein the at least one other data set used to define the identified data set comprises data that is different in physical format but logically the same. 前記識別されたデータセットが記憶される前記物理フォーマットは、前記少なくとも1つの他のデータセットの前記物理フォーマットよりも大きい、請求項131に記載の方法。   132. The method of claim 131, wherein the physical format in which the identified data set is stored is larger than the physical format of the at least one other data set. 前記識別されたデータセットが記憶される前記物理フォーマットは、カンマ区切り値フォーマット、タブ区切り値フォーマット、バイナリストリングフォーマット、固定オフセットフォーマット、及びマークアップ言語フォーマットからなる群から選択される、請求項132に記載の方法。   135. The physical format in which the identified data set is stored is selected from the group consisting of a comma separated value format, a tab separated value format, a binary string format, a fixed offset format, and a markup language format. The method described. 前記少なくとも1つの他のデータセットが記憶される前記物理フォーマットは、カンマ区切り値フォーマット、タブ区切り値フォーマット、バイナリストリングフォーマット、固定オフセットフォーマット、及びマークアップ言語フォーマットからなる群から選択される、請求項132に記載の方法。   The physical format in which the at least one other data set is stored is selected from the group consisting of a comma separated value format, a tab separated value format, a binary string format, a fixed offset format, and a markup language format. 132. The method according to 132. 前記識別されたデータセットを定義する前記代数的関係を使用して、前記識別されたデータセットを実現化することなく要求データセットを提供することをさらに含む、請求項126に記載の方法。   129. The method of claim 126, further comprising providing a requested data set without realizing the identified data set using the algebraic relationship defining the identified data set. 前記識別されたデータセットを定義する前記代数的関係を使用して、前記要求データセットを提供するステップは、
前記要求データセットを定義する複数の代数的関係の集まりであって、前記識別されたデータを定義する前記代数的関係が、前記代数的関係の集まりのうちの少なくとも1つを組み立てるために使用される、前記複数の代数的関係の集まりを組み立てることと、
最適化基準を適用して、前記要求データセットを計算するための前記代数的関係の集まりのうちの1つを選択することと、
前記選択された代数的関係の集まりを使用して、前記要求データセットを計算することと、
をさらに含む、請求項135に記載の方法。
Providing the requested data set using the algebraic relationship defining the identified data set comprises:
A set of algebraic relationships defining the requested data set, wherein the algebraic relationships defining the identified data are used to assemble at least one of the collection of algebraic relationships. Assembling a collection of the plurality of algebraic relationships;
Applying one or more optimization criteria to select one of the collection of algebraic relationships for calculating the request data set;
Calculating the request data set using the selected set of algebraic relationships;
136. The method of claim 135, further comprising:
前記識別されたデータを定義する前記代数的関係は、前記代数的関係の集まりのうちの少なくとも1つにおいて、前記識別されたデータセットへの参照の代替として使用される、請求項136に記載の方法。   137. The algebraic relationship defining the identified data is used as an alternative to a reference to the identified data set in at least one of the collection of algebraic relationships. Method. データセットを記憶するための方法であって、
データストアを提供することと、
各データセットが前記データストア内で実現化されているか否かを特定する情報を含む、複数のデータセットに関する情報を記憶するデータセット情報ストアを提供することと、
前記データセット間の複数の代数的関係を記憶する関係ストアを提供することと、
前記データストア内で実現化されている少なくとも1つのデータセットを前記データセット情報ストアから選択することと、
前記選択されたデータセットのサブセットであるデータセットを前記データセット情報ストアに追加し、前記追加されたデータセットを前記データストア内で実現化することと、
前記追加されたデータセットに基づいて、前記選択されたデータセットを定義する代数的関係を前記関係ストアに追加することと、
前記選択されたデータセットを前記データストアから除去することと、
前記選択されたデータセットが前記データストア内で実現化されていないことを示すように、前記データセット情報ストア内の前記選択されたデータセットに関する前記情報を変更することと、
を含む方法。
A method for storing a dataset, comprising:
Providing a data store;
Providing a data set information store for storing information about a plurality of data sets, including information identifying whether each data set is implemented in the data store;
Providing a relationship store for storing a plurality of algebraic relationships between the data sets;
Selecting at least one data set implemented in the data store from the data set information store;
Adding a data set that is a subset of the selected data set to the data set information store, and realizing the added data set in the data store;
Adding an algebraic relationship to the relationship store that defines the selected dataset based on the added dataset;
Removing the selected data set from the data store;
Changing the information about the selected data set in the data set information store to indicate that the selected data set is not implemented in the data store;
Including methods.
前記選択されたデータセットを参照する表現を含む、要求データセットを要求するステートメントを受け取ることと、
前記要求データセットに等しい結果を有する代数的関係であって、前記選択されたデータセットを参照する前記表現の代替として前記追加されたサブセットのうちの少なくとも1つを参照する表現を含む、代数的関係を組み立てることと、
前記代数的関係を使用して、前記要求データセットを計算することと、
をさらに含む、請求項138に記載の方法。
Receiving a statement requesting a request data set including an expression that references the selected data set;
An algebraic relationship having a result equal to the requested data set, comprising an expression referring to at least one of the added subsets as an alternative to the expression referring to the selected data set Building a relationship,
Calculating the request data set using the algebraic relationship;
140. The method of claim 138, further comprising:
前記追加されたデータセットは、同じ濃度を有する前記選択されたデータセットの部分である、請求項138に記載の方法。   139. The method of claim 138, wherein the added data set is a portion of the selected data set that has the same concentration. 前記追加されたデータセットは、前記選択されたデータセットに含まれるデータアイテムのスカラー値範囲によって定義されるサブセットである、請求項138に記載の方法。   138. The method of claim 138, wherein the added data set is a subset defined by a scalar value range of data items included in the selected data set. データセットを記憶するための方法であって、
データセット間の代数的関係を記憶する関係ストアを提供することと、
少なくとも第1のデータセット、第2のデータセット、及び第3のデータセットを含むデータセットを記憶するデータストアを提供することと、
少なくとも前記第2のデータセット及び前記第3のデータセットを使用して、前記第1のデータセットを定義する代数的関係を組み立てることと、
前記代数的関係を前記関係ストアに追加することと、
前記代数的関係が前記関係ストアに追加された後、前記データストアから前記第1のデータセットを除去することと、
を含む方法。
A method for storing a dataset, comprising:
Providing a relationship store for storing algebraic relationships between datasets;
Providing a data store for storing a data set including at least a first data set, a second data set, and a third data set;
Assembling an algebraic relationship defining the first data set using at least the second data set and the third data set;
Adding the algebraic relationship to the relationship store;
Removing the first data set from the data store after the algebraic relation has been added to the relation store;
Including methods.
前記第2のデータセット及び前記第3のデータセットのうちの少なくとも一方は、前記第1のデータセットが前記データストアに記憶される前記物理フォーマットとは異なる物理フォーマットで前記データストアに記憶される、請求項142に記載の方法。   At least one of the second data set and the third data set is stored in the data store in a physical format different from the physical format in which the first data set is stored in the data store. 143. The method of claim 142. 前記第1のデータセットが記憶される前記物理フォーマットは、カンマ区切り値フォーマット、タブ区切り値フォーマット、バイナリストリングフォーマット、固定オフセットフォーマット、及びマークアップ言語フォーマットからなる群から選択される、請求項143に記載の方法。   145. The physical format in which the first data set is stored is selected from the group consisting of a comma separated value format, a tab separated value format, a binary string format, a fixed offset format, and a markup language format. The method described. 前記第1のデータセット、前記第2のデータセット、及び前記第3のデータセットが前記データストア内で実現化されていることを示す情報を含む、複数のデータセットに関する情報を記憶するデータセット情報ストアを提供することと、
前記第1のデータセットが前記データストア内で実現化されていないことを示すように、前記データセット情報ストア内の前記第1のデータセットに関する前記情報を変更することと、
をさらに含む、請求項142に記載の方法。
A data set that stores information about a plurality of data sets, including information indicating that the first data set, the second data set, and the third data set are realized in the data store. Providing an information store;
Changing the information about the first data set in the data set information store to indicate that the first data set is not realized in the data store;
143. The method of claim 142, further comprising:
JP2009511192A 2006-05-15 2007-05-14 System and method for storing and retrieving data Expired - Fee Related JP5113157B2 (en)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/383,477 2006-05-15
US11/383,476 2006-05-15
US11/383,476 US7877370B2 (en) 2006-05-15 2006-05-15 Systems and methods for data storage and retrieval using algebraic relations composed from query language statements
US11/383,479 US7720806B2 (en) 2006-05-15 2006-05-15 Systems and methods for data manipulation using multiple storage formats
US11/383,480 US7797319B2 (en) 2006-05-15 2006-05-15 Systems and methods for data model mapping
US11/383,482 US7865503B2 (en) 2006-05-15 2006-05-15 Systems and methods for data storage and retrieval using virtual data sets
US11/383,482 2006-05-15
US11/383,480 2006-05-15
US11/383,478 US7769754B2 (en) 2006-05-15 2006-05-15 Systems and methods for data storage and retrieval using algebraic optimization
US11/383,479 2006-05-15
US11/383,478 2006-05-15
US11/383,477 US7613734B2 (en) 2006-05-15 2006-05-15 Systems and methods for providing data sets using a store of albegraic relations
PCT/US2007/068856 WO2007134278A2 (en) 2006-05-15 2007-05-14 Systems and methods for data storage and retrieval

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009537906A true JP2009537906A (en) 2009-10-29
JP2009537906A5 JP2009537906A5 (en) 2010-05-13
JP5113157B2 JP5113157B2 (en) 2013-01-09

Family

ID=38694760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511192A Expired - Fee Related JP5113157B2 (en) 2006-05-15 2007-05-14 System and method for storing and retrieving data

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2024812A4 (en)
JP (1) JP5113157B2 (en)
AU (1) AU2007249268A1 (en)
CA (1) CA2652268A1 (en)
WO (1) WO2007134278A2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175496A (en) * 2010-02-25 2011-09-08 Nec Corp Computer management system
JP2012524313A (en) * 2009-04-17 2012-10-11 フラウンホファー‐ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ How to find objects in a database

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7865503B2 (en) 2006-05-15 2011-01-04 Algebraix Data Corporation Systems and methods for data storage and retrieval using virtual data sets
US7797319B2 (en) 2006-05-15 2010-09-14 Algebraix Data Corporation Systems and methods for data model mapping
US7613734B2 (en) 2006-05-15 2009-11-03 Xsprada Corporation Systems and methods for providing data sets using a store of albegraic relations
US7769754B2 (en) 2006-05-15 2010-08-03 Algebraix Data Corporation Systems and methods for data storage and retrieval using algebraic optimization
US7720806B2 (en) 2006-05-15 2010-05-18 Algebraix Data Corporation Systems and methods for data manipulation using multiple storage formats
US7877370B2 (en) 2006-05-15 2011-01-25 Algebraix Data Corporation Systems and methods for data storage and retrieval using algebraic relations composed from query language statements
US8583687B1 (en) 2012-05-15 2013-11-12 Algebraix Data Corporation Systems and methods for indirect algebraic partitioning
CN106899657B (en) * 2017-01-16 2021-08-31 东南大学常州研究院 High-concurrency access method for GPS (Global positioning System) moving target positioning and tracking system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6032144A (en) * 1996-05-29 2000-02-29 Lucent Technologies Inc. Optimization of queries using relational algebraic theta-semijoin operator
JP2001236352A (en) * 2000-02-21 2001-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for semistructured document retrieval and storage medium stored with semistructured document retrieval program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6161103A (en) * 1998-05-06 2000-12-12 Epiphany, Inc. Method and apparatus for creating aggregates for use in a datamart

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6032144A (en) * 1996-05-29 2000-02-29 Lucent Technologies Inc. Optimization of queries using relational algebraic theta-semijoin operator
JP2001236352A (en) * 2000-02-21 2001-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for semistructured document retrieval and storage medium stored with semistructured document retrieval program

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND200600873013; 金宏 和實: '第8回 プログラマのためのデータベース基礎講座' 日経ソフトウエア 第9巻 第3号 , 20060124, p.134-140, 日経BP社 *
CSNG200600317005; 小島 章: 'RDB上のXMLビューに対するDOMプログラム実行の効率化手法' 情報処理学会論文誌 第46巻,No.SIG18(TOD28), 20051215, p.72-85, 社団法人情報処理学会 *
JPN6012008363; 小島 章: 'RDB上のXMLビューに対するDOMプログラム実行の効率化手法' 情報処理学会論文誌 第46巻,No.SIG18(TOD28), 20051215, p.72-85, 社団法人情報処理学会 *
JPN6012008367; 金宏 和實: '第8回 プログラマのためのデータベース基礎講座' 日経ソフトウエア 第9巻 第3号 , 20060124, p.134-140, 日経BP社 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524313A (en) * 2009-04-17 2012-10-11 フラウンホファー‐ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ How to find objects in a database
US8886652B2 (en) 2009-04-17 2014-11-11 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for searching objects in a database
JP2011175496A (en) * 2010-02-25 2011-09-08 Nec Corp Computer management system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2024812A4 (en) 2012-04-18
WO2007134278A2 (en) 2007-11-22
CA2652268A1 (en) 2007-11-22
EP2024812A2 (en) 2009-02-18
JP5113157B2 (en) 2013-01-09
WO2007134278A3 (en) 2008-08-28
AU2007249268A1 (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8380695B2 (en) Systems and methods for data storage and retrieval using algebraic relations composed from query language statements
US7720806B2 (en) Systems and methods for data manipulation using multiple storage formats
US7797319B2 (en) Systems and methods for data model mapping
US7865503B2 (en) Systems and methods for data storage and retrieval using virtual data sets
JP5113157B2 (en) System and method for storing and retrieving data
US7613734B2 (en) Systems and methods for providing data sets using a store of albegraic relations
US7769754B2 (en) Systems and methods for data storage and retrieval using algebraic optimization
US8239847B2 (en) General distributed reduction for data parallel computing
US20170083573A1 (en) Multi-query optimization
JP5255000B2 (en) Query pattern to enable type flow of element types
US20050108209A1 (en) Context quantifier transformation in XML query rewrite
Stadler et al. Sparklify: A scalable software component for efficient evaluation of sparql queries over distributed rdf datasets
Su et al. Supporting user-defined subsetting and aggregation over parallel netcdf datasets
Smith et al. Scalable querying of nested data
Rompf et al. A SQL to C compiler in 500 lines of code
US20170031982A1 (en) Maintaining Performance in the Presence of Insertions, Deletions, and Streaming Queries
US20170031909A1 (en) Locality-sensitive hashing for algebraic expressions
US20170031985A1 (en) Structural equivalence
Schäfer On Enabling Efficient and Scalable Processing of Semi-Structured Data
Dong et al. An SQL Frontend on top of OCaml for Data Analysis
CN117290403A (en) Runtime statistical feedback for query plan cost estimation
Shkapsky A declarative language for advanced analytics and its scalable implementation
Afonso Towards an Efficient OLAP Engine based on Linear Algebra
JP2023090684A (en) Optimizing sparql query in distributed graph database
Floratos High Performance Iterative Processing in Relational Database Management Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees