JP2009536006A - Profile change for roaming in communication environment - Google Patents

Profile change for roaming in communication environment Download PDF

Info

Publication number
JP2009536006A
JP2009536006A JP2009510023A JP2009510023A JP2009536006A JP 2009536006 A JP2009536006 A JP 2009536006A JP 2009510023 A JP2009510023 A JP 2009510023A JP 2009510023 A JP2009510023 A JP 2009510023A JP 2009536006 A JP2009536006 A JP 2009536006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
network
service
access
home network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009510023A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
パーク、ビンセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2009536006A publication Critical patent/JP2009536006A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18539Arrangements for managing radio, resources, i.e. for establishing or releasing a connection
    • H04B7/18541Arrangements for managing radio, resources, i.e. for establishing or releasing a connection for handover of resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/24Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/12Mobility data transfer between location registers or mobility servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

特許請求する主題は、無線通信環境におけるローミングのシステムおよび方法に関するものである。一態様ではネットワーク間でローミングを行う方法が提供される。この方法は、在圏網においてネットワークアクセスを求める要求を受け取ることと、要求に応答してホーム網からプロファイルを受け取ることを含む。プロファイルを受け取り次第、プロファイルの少なくとも一部に基づいて、1以上のアクセス端末に選択的にサービスが提供される。The claimed subject matter relates to systems and methods for roaming in a wireless communication environment. In one aspect, a method for roaming between networks is provided. The method includes receiving a request for network access in the visited network and receiving a profile from the home network in response to the request. Upon receipt of the profile, one or more access terminals are selectively serviced based on at least a portion of the profile.

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、参照により本明細書に組み込まれる、2006年8月14日に出願された、「ネットワークアクセスサブシステムの方法および装置(A Method and Apparatus for Network Access Subsystem)」という名称の米国仮特許出願第60/837,656号、2006年5月1日に出願された、「加入者サービスフレームワークの方法および装置(A Method and Apparatus for Subscriber Service Framework)」という名称の米国仮特許出願第60/796,704号、2006年5月1日に出願された、「加入者プロファイルを使って加入者を許可する方法および装置(A method and Apparatus for Using Subscriber Profile to Authorize Subscriber)」という名称の米国仮特許出願第60/797,010号、2006年5月1日に出願された、「FLASHネットワークにおけるサービス品質の方法および装置(A Method and Apparatus for Quality of Service in a Flash Network)」という名称の米国仮特許出願第60/797,029号、2006年5月1日に出願された、「FLASHシステムの方法および装置(A Method and Apparatus for Flash System)」という名称の米国仮特許出願第60/796,808号、2006年5月1日に出願された、「接続制御プロトコルの方法および装置(A Method and Apparatus for Connection Control Protocol)」という名称の米国仮特許出願第60/797,038号、および2006年5月1日に出願された、「移動度認識リソース制御(A Method and Apparatus for Mobility Aware Resource Control)」という名称の米国仮特許出願第60/796,653号の利益を主張するものである。
(Cross-reference of related applications)
This application is a US provisional patent entitled “A Method and Apparatus for Network Access Subsystem” filed on Aug. 14, 2006, which is incorporated herein by reference. Application 60 / 837,656, filed May 1, 2006, US Provisional Patent Application No. 60 entitled “A Method and Apparatus for Subscriber Service Framework” No. 796,704, filed May 1, 2006, United States of America entitled “A method and Apparatus for Using Subscriber Profile to Authorize Subscriber” Provisional Patent Application No. 60 / 797,010, filed May 1, 2006, “Service Quality in FLASH Network US Provisional Patent Application No. 60 / 797,029 entitled “A Method and Apparatus for Quality of Service in a Flash Network”, filed on May 1, 2006, “Method of FLASH System” US Provisional Patent Application No. 60 / 796,808 entitled “A Method and Apparatus for Flash System”, filed May 1, 2006, “A Method and Apparatus for Flash System”. US Provisional Patent Application No. 60 / 797,038 entitled “Apparatus for Connection Control Protocol” and “A Method and Apparatus for Mobility Aware Resource Control” filed on May 1, 2006. And claims the benefit of US Provisional Patent Application No. 60 / 796,653, entitled “

以下の説明は、一般に通信システムに関し、より詳細には、ネットワーク間でのローミング(roaming)時にサービスをサポートするためのプロファイル変更を可能にすることに関する。   The following description relates generally to communication systems, and more particularly to enabling profile changes to support services when roaming between networks.

無線通信網、広帯域網、および他の適切なネットワークといった通信網は、データの転送と関連して利用され、この場合データは、文書処理ファイル、ストリーミング映像、マルチメディアファイル、音声データなどを含むことができる。このようなネットワークを使用するときには、ネットワークの加入者によっては他の加入者とは異なるサービス品質(QoS)パラメータが提供されることもある。一例によれば、第1の個人はディジタル加入者線(DSL)網に加入しており、この個人には第1のアップロード速度およびダウンロード速度が提供され、他方、DSL網に加入している第2の個人は第1の個人と異なる契約料金を支払い、第2の個人には、異なるアップロード速度およびダウンロード速度が提供される。より具体的には、第1の加入者は1メガバイト/秒のダウンロード接続速度に第1の料金を支払い、第2の加入者は512キロバイト/秒のダウンロード接続速度に第2の料金を支払う。   Communication networks such as wireless communication networks, broadband networks, and other suitable networks are utilized in connection with data transfer, where the data includes document processing files, streaming video, multimedia files, audio data, etc. Can do. When using such a network, some subscribers of the network may be provided with different quality of service (QoS) parameters from other subscribers. According to one example, a first individual is subscribed to a digital subscriber line (DSL) network, which is provided with a first upload rate and download rate, while the first individual subscribed to a DSL network. The second individual pays a different contract fee than the first individual, and the second individual is provided with different upload and download speeds. More specifically, the first subscriber pays a first fee for a download connection speed of 1 megabyte / second and the second subscriber pays a second fee for a download connection speed of 512 kilobytes / second.

加えて、ネットワークのユーザに異なるサービスを提供することもできる。例えば、無線網加入者は、ウェブ閲覧、テキストメッセージ配信および受信、音声通話、データ送信(映像、画像、音声クリップなど)、ゲーム等々を使用可能にする加入契約を購入することができる。様々なサービスに対応するアプリケーションフローの配信要件が異なるため、様々なサービスのトラヒックフローを異なるQoSパラメータ(待ち時間、帯域幅など)と関連付けることが望ましいこともある。従来からの通信網は比較的小規模なサービスセットしかサポートしていないが、インターネットプロトコルに基づく新しい通信網は、潜在的に無制限のサービスセットを可能にする。これはサービスの制御および関連するQoSサポートの管理に際して改善の必要を顕在化させる。   In addition, different services can be provided to network users. For example, wireless network subscribers can purchase subscriptions that enable web browsing, text message delivery and reception, voice calls, data transmission (video, images, audio clips, etc.), games, and so on. Because the delivery requirements for application flows corresponding to different services are different, it may be desirable to associate the traffic flows of different services with different QoS parameters (latency, bandwidth, etc.). While traditional communication networks only support a relatively small service set, new communication networks based on the Internet protocol allow a potentially unlimited service set. This highlights the need for improvement in controlling services and managing associated QoS support.

通信網の中にはローミング機能をサポートするものがあり、この場合加入者は、加入者が加入しているホーム網とは管理者の異なる在圏網(visited network)を介してアクセス権限を得る。従来方式では、このような場合、在圏網とホーム網は類似の技術に基づいており、よって在圏網は単にこの加入者に、加入者のホーム網によって提供されるサービスを利用させるにすぎない。しかし、新しい通信網においてより多数の異なるサービスが潜在的に異なる技術に基づくネットワーク間のローミングを可能にしようとする要望と結びつく可能性を考えると、サービスのローミングをより柔軟に制御する必要が生じる。   Some communication networks support roaming functions, in which the subscriber gains access via a visited network that is different from the home network to which the subscriber subscribes. . In the conventional method, in this case, the visited network and the home network are based on a similar technology, and thus the visited network simply allows the subscriber to use the service provided by the subscriber's home network. Absent. However, given the possibility that a larger number of different services in a new communication network can be combined with the desire to enable roaming between networks based on potentially different technologies, there is a need to have more control over service roaming. .

発明の概要Summary of the Invention

以下に、特許請求する主題のいくつかの態様の基本的な理解を提供するための簡略化した概要を示す。この概要は網羅的概観ではなく、主要な/不可欠な要素を識別するためのものでも、特許請求する主題の範囲を正確に叙述するためにものでもない。この概要の唯一の目的は、後述するより詳細な説明の前置きとして、いくつかの概念を簡略化した形で提示することである。   The following presents a simplified summary in order to provide a basic understanding of some aspects of the claimed subject matter. This summary is not an exhaustive overview, and it is not intended to identify key / critical elements or to delineate the scope of the claimed subject matter. Its sole purpose is to present some concepts in a simplified form as a prelude to the more detailed description that is discussed later.

ネットワーク間のローミングは、アクセス端末がホーム網から在圏網にローミングするときに交換される変更可能なプロファイルによって円滑化される。移動アクセス端末がローミングによりホーム網以外のネットワークと連絡を取るとき、(端末から見た)在圏網は、ホーム網が提供するはずのサービスを記述するプロファイルを要求することができる。このプロファイルは、ホーム網からサービスのためのアクセス権限付与を受け取り次第、在圏網に送ることができる。プロファイルを受け取った後、在圏網は、プロファイルで指定されている類似のサービス、プロファイルで指定されているサービスのサブセットを選択的に提供することもでき、かつ/またはプロファイルで本来指定されているサービスに加えてサービスのスーパーセットを提供することもできる。よって、プロファイルを変更することができ、ホーム網によって本来指定されているサービスに追加または削除を行うことができる。サービスは、帯域幅、待ち時間、損失許容度などといった複数の異なる通信考慮事項に関連するサービス品質考慮事項を含むことができる。在圏網またはドメインにプロファイルを変更させることにより、条件が変化するに従って、通信機能を動的に拡大または縮小するができる。   Roaming between networks is facilitated by a changeable profile that is exchanged when the access terminal roams from the home network to the visited network. When a mobile access terminal contacts a network other than the home network by roaming, the visited network (viewed from the terminal) can request a profile that describes the service that the home network should provide. This profile can be sent to the visited network upon receipt of access authorization for services from the home network. After receiving the profile, the visited network may also selectively provide similar services specified in the profile, a subset of services specified in the profile, and / or as originally specified in the profile. In addition to services, a superset of services can also be provided. Therefore, the profile can be changed, and the service originally specified by the home network can be added or deleted. A service may include quality of service considerations related to a number of different communication considerations such as bandwidth, latency, loss tolerance, and the like. By causing the visited network or domain to change the profile, the communication function can be dynamically expanded or reduced as conditions change.

上記および関連する目的の達成のために、本明細書では、以下の説明および添付の図面と関連していくつかの態様を説明する。しかし、これらの態様は特許請求する主題の原理が用いられる様々なやり方のうちのいくつかを示すにすぎず、特許請求する主題は、かかるすべての態様およびこれらの態様の均等物を含むものである。他の利点および新規の特徴は、以下の詳細な説明を図面と併せて考察すれば明らかになるであろう。   To the accomplishment of the foregoing and related ends, certain aspects are described herein in connection with the following description and the annexed drawings. However, these aspects are merely illustrative of some of the various ways in which the principles of the claimed subject matter may be used, and the claimed subject matter includes all such aspects and their equivalents. Other advantages and novel features will become apparent from the following detailed description when considered in conjunction with the drawings.

詳細な説明Detailed description

無線通信網においてローミングを円滑に行わせるシステムおよび方法が提供される。一態様では、ネットワーク間でローミングを行う方法が提供される。この方法は、在圏網においてネットワークアクセスを求める要求を受け取ることと、要求に応答してホーム網からプロファイルを受け取ることとを含む。プロファイルを受け取り次第、プロファイルの少なくとも一部に基づいて1以上のアクセス端末に選択的にサービスが提供される。プロファイルは、在圏網によって、ホーム網によって本来指定されているのと類似のサービス、これらのサービスのサブセット、および/またはこれらのサービスのスーパーセットを提供するように変更され得る。   Systems and methods are provided for facilitating roaming in a wireless communication network. In one aspect, a method for roaming between networks is provided. The method includes receiving a request for network access in the visited network and receiving a profile from the home network in response to the request. Upon receipt of the profile, service is selectively provided to one or more access terminals based on at least a portion of the profile. The profile may be modified by the visited network to provide services similar to those originally specified by the home network, a subset of these services, and / or a superset of these services.

さらに、本明細書では、端末と関連する様々な態様を説明する。端末は、システム、ユーザ機器、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイル機器、遠隔局、遠隔端末、アクセス端末、ユーザ端末、ユーザエージェント、またはユーザ装置と呼ぶこともできる。ユーザ機器は、セルラ電話機、コードレス電話機、セッション開始プロトコル(SIP)電話機、無線ローカルループ(WLL)局、PDA、無線接続機能を有するハンドヘルド機器、端末内のモジュール、ホスト機器に取り付け、またはホスト機器に内蔵させることのできるカード(PCMCIAカードなど)または無線モデムに接続された他の処理装置とすることができる。   Furthermore, various aspects related to the terminal are described herein. A terminal may also be called a system, user equipment, subscriber unit, subscriber station, mobile station, mobile device, remote station, remote terminal, access terminal, user terminal, user agent, or user equipment. User equipment is cellular phone, cordless phone, session initiation protocol (SIP) phone, wireless local loop (WLL) station, PDA, handheld device with wireless connection function, module in terminal, attached to host device, or attached to host device It can be a card that can be built in (such as a PCMCIA card) or other processing device connected to a wireless modem.

さらに、特許請求する主題の態様は、特許請求する主題の様々な態様を実施するようにコンピュータまたはコンピュータ構成部品を制御するためのソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはこれらの任意の組み合わせを製造する標準的なプログラミングおよび/または工学技術を使用する方法、装置、または製造品として実施され得る。本明細書で使用する「製造品」という用語は、任意のコンピュータ可読装置、搬送波、または媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを包含するためにものである。例えば、コンピュータ可読媒体には、それだけに限らないが、磁気記憶装置(ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなど)、光ディスク(コンパクトディスク(CD)、ディジタル多用途ディスク(DVD)など)、スマートカード、およびフラッシュメモリ装置(カード、スティック、キードライブなど)が含まれ得る。加えて、搬送波を用いて、音声メールを送受信する際に、またはセルラ網などのネットワークにアクセスする際に使用されるようなコンピュータ可読電子データを搬送することもできることを理解すべきである。当然ながら、本明細書で説明する発明の精神または範囲を逸脱することなく、この構成に多くの改変が加えられ得ることを当業者は理解するであろう。   Further, aspects of the claimed subject matter are standards that produce software, firmware, hardware, or any combination thereof for controlling a computer or computer component to implement various aspects of the claimed subject matter. May be implemented as a method, apparatus, or article of manufacture using conventional programming and / or engineering techniques. The term “article of manufacture” as used herein is intended to encompass a computer program accessible from any computer-readable device, carrier wave, or media. For example, computer readable media include, but are not limited to, magnetic storage devices (hard disks, floppy disks, magnetic strips, etc.), optical disks (compact disks (CDs), digital versatile disks (DVDs), etc.), smart Cards, and flash memory devices (cards, sticks, key drives, etc.) may be included. In addition, it should be understood that the carrier wave can also be used to carry computer readable electronic data such as used when sending and receiving voice mail or accessing a network such as a cellular network. Of course, those skilled in the art will recognize many modifications may be made to this configuration without departing from the spirit or scope of the invention described herein.

次に図1を参照すると、システム100には無線網における通信を円滑化するローミングのためのプロファイル変更が示されている。無線端末102(ホストともいう)は、在圏網またはドメイン106とも通信状態にあるアクセスノード104とやりとりし、この場合在圏網は、無線またはアクセス端末がホーム網110によるサービス提供からローミングする際に遭遇するものである。また、アクセスノード104は在圏網またはドメイン106の一部とみなすこともできることが分かる。また、アクセスノード104は基地局またはアクセスルータとも呼ばれ、以下でより詳細に説明するような、サービス要求の認証、サービスの許可、セッションの確立などといったサービスのために在圏網106に含まれる様々なノード、要素、および/またはシステムを用いる。最初に、在圏網106は、無線端末102からネットワークアクセスを求める要求を受け取る。無線端末102が利用できるサービスを決定するためのホーム網110との何らかのハンドシェークの後、ホーム網によってアクセス権限付与114が生成され、要求に応答してホーム網からサービスを記述するプロファイル120が送信される。   Referring now to FIG. 1, system 100 illustrates profile changes for roaming that facilitate communications over a wireless network. A wireless terminal 102 (also referred to as a host) interacts with an access node 104 that is also in communication with a visited network or domain 106, where the visited network is when the wireless or access terminal roams from service provision by the home network 110. Is something you will encounter. It can also be seen that the access node 104 can be considered part of the visited network or domain 106. The access node 104, also referred to as a base station or access router, is included in the visited network 106 for services such as service request authentication, service authorization, session establishment, etc., as described in more detail below. Various nodes, elements, and / or systems are used. First, the visited network 106 receives a request for network access from the wireless terminal 102. After some handshaking with the home network 110 to determine the services available to the wireless terminal 102, an access authorization 114 is generated by the home network and a profile 120 describing the service is transmitted from the home network in response to the request. The

プロファイル120を受け取ると、在圏網106は、受け取ったプロファイル120の少なくとも一部に基づいて、1以上のアクセス端末に選択的にサービスを提供することができる。以下でより詳細に説明するように、プロファイルで指定されるサービスは、個々の無線端末、および在圏網106への要求によって確立される通信セッションのサービス品質(QoS)パラメータに関連するものとすることができる。一態様では、在圏網106は、プロファイル120のサービスを処理し、変更し、削除し、または追加する。これは、在圏網106がプロファイル120からのサービスのサブセットを選択的に提供し、かつ/またはプロファイルで指定されている以外の追加サービスを提供することを可能にする。プロファイル変更を可能にすることにより、在圏網は、現在のリソース条件または他の考慮事項に基づいて在圏網の提供内容を動的に適応させることができる。   Upon receiving the profile 120, the visited network 106 can selectively provide service to one or more access terminals based on at least a portion of the received profile 120. As described in more detail below, the service specified in the profile shall be related to the quality of service (QoS) parameters of the individual wireless terminals and the communication session established by the request to the visited network 106. be able to. In one aspect, the visited network 106 processes, modifies, deletes, or adds services of the profile 120. This allows visited network 106 to selectively provide a subset of services from profile 120 and / or provide additional services other than those specified in the profile. By enabling profile changes, the visited network can dynamically adapt its serving content based on current resource conditions or other considerations.

一態様において、システム100は、ローミング時、例えば、ホーム事業者のネットワーク110ではなく在圏のネットワークを介してアクセス権限を得るときに、加入者、および/または加入者機器102と関連付けられるサービスおよびサービス品質(QoS)サポートを制御することができる。このようなローミングシナリオでは、110のホーム事業者によって定義されるサービスおよびQoSサポートが在圏事業者のネットワーク106において選択的にサポートされ、在圏事業者が、必要に応じて、追加の、かつ/または代替のサービスおよびQoSサポートを提供する柔軟性を有することが望ましい。   In one aspect, the system 100 can provide services and services associated with a subscriber and / or a subscriber device 102 when roaming, for example, when gaining access through a local network rather than the home operator's network 110. Quality of service (QoS) support can be controlled. In such a roaming scenario, services and QoS support defined by 110 home operators are selectively supported in the serving operator's network 106 so that the serving operator can add and It is desirable to have the flexibility to provide alternative services and QoS support.

別の態様によれば、加入者プロファイル120は、ホーム網110の認証許可サーバ(AAS)などから在圏網AASに送られるアクセス権限付与メッセージ114に含めることができる。プロファイル120は別のネットワーク構成要素間で交換されてもよいことを理解すべきである。続いて、アクセス権限付与メッセージ114が生成され、加入者プロファイル120が、例えば、在圏AASから、加入者機器102がアクセスを要求しているアクセスノード104などに送られる。加入者プロファイル120は、1以上のQoSパラメータの構成を規定し、かつ/または、後で行われる、加入者間および/もしくは所与の加入者による使用が許可されている様々なアプリケーションサービス間のサービス差別化を提供するのに必要とされるようなQoS構成変更のための事前許可情報を含む。   According to another aspect, the subscriber profile 120 can be included in the access authorization message 114 sent from the home network 110 authentication authorization server (AAS) or the like to the visited network AAS. It should be understood that profile 120 may be exchanged between different network components. Subsequently, an access authorization message 114 is generated, and the subscriber profile 120 is sent from, for example, the serving AAS to the access node 104 to which the subscriber device 102 requests access. Subscriber profile 120 defines the configuration of one or more QoS parameters and / or between different application services that are allowed to be used between subscribers and / or given subscribers at a later time. Contains pre-authorization information for QoS configuration changes as required to provide service differentiation.

ホームAASまたは他のネットワーク構成要素によって提供される加入者プロファイル120は、在圏網106内の1以上の構成要素、例えば、在圏AASおよび/またはアクセスノードなどによって変更され得る。よって、在圏網事業者は、サービスを追加、変更、または削除するなど、在圏事業者のネットワーク106で提供されるサービスと一致するように加入者プロファイル120を変更することができる。プロファイル120への変更を可能にすることにより、システム100は、ローミング時にサービスおよびQoSを制御する際の柔軟性を可能にする。これは、加入者サービスを変更させること、例えば、在圏網事業者に追加、変更、削除させることなどを可能にする。また、在圏網106においてプロファイルを変更するこの手法は、XML(または他の構造)を使って加入者プロファイル120におけるサービスを定義するという柔軟性のために、提供されるサービス定義を発展させることも可能にする。   The subscriber profile 120 provided by the home AAS or other network component may be modified by one or more components in the visited network 106, such as the visited AAS and / or access node. Thus, the visited network operator can change the subscriber profile 120 to match the service provided on the visited operator's network 106, such as adding, changing, or deleting a service. By allowing changes to the profile 120, the system 100 allows flexibility in controlling services and QoS when roaming. This makes it possible to change the subscriber service, for example, to add, change, delete, etc. for the visited network operator. This approach of changing profiles in the visited network 106 also evolves the provided service definition for the flexibility of defining services in the subscriber profile 120 using XML (or other structure). Also make it possible.

端末102は、例えば、SDカード、ネットワークカード、無線網カードといったモジュール、(ラップトップ、デスクトップ、携帯情報端末(PDA)を含む)コンピュータ、携帯電話、スマートフォン、またはネットワークにアクセスするのに利用できる他の任意の適切な端末などとすることができる。端末102はアクセスノード104を介してネットワークにアクセスする。例えば、端末102は、イーサネット(登録商標)ケーブル、USB接続などといった有線接続を介してアクセスノード104に通信可能な方法で結合することができる。別の例では、端末102とアクセスノード104の間の接続を無線によるものとすることができ、この場合アクセスノード104は基地局であり端末102は無線端末である。例えば、端末102とアクセスノード104は、それだけに限らないが、時分割多元接続(TDMA)、符号分割多元接続(CDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交周波数分割多重(OFDM)、FLASH OFDM、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、または他の任意の適切なプロトコルを含む任意の適切な無線プロトコルによってやりとりする。   The terminal 102 can be used to access a module such as an SD card, a network card, a wireless network card, a computer (including a laptop, a desktop, a personal digital assistant (PDA)), a mobile phone, a smartphone, or other network, for example. Any suitable terminal can be used. The terminal 102 accesses the network via the access node 104. For example, the terminal 102 can be coupled to the access node 104 via a wired connection such as an Ethernet (registered trademark) cable, a USB connection, or the like. In another example, the connection between terminal 102 and access node 104 may be wireless, where access node 104 is a base station and terminal 102 is a wireless terminal. For example, terminal 102 and access node 104 may include, but are not limited to, time division multiple access (TDMA), code division multiple access (CDMA), frequency division multiple access (FDMA), orthogonal frequency division multiplexing (OFDM), FLASH OFDM, Interact via any suitable wireless protocol, including Orthogonal Frequency Division Multiple Access (OFDMA), or any other suitable protocol.

端末102と同様に、アクセスノード104も、有線網または無線網と関連付けられたアクセスノードとすることができる。このためには、アクセスノード104は、例えば、ルータ、スイッチなどとすることができる。アクセスノード104は、他のネットワークノードとやりとりするための、通信モジュールなど、1以上のインターフェースを含むことができる。加えて、アクセスノード104は、セルラ型ネットワークにおける基地局(または無線アクセスポイント)とすることもでき、この場合基地局(または無線アクセスポイント)は、複数の加入者に無線カバレージエリアを提供するのに使用される。このような基地局(または無線アクセスポイント)は、1以上のセルラ電話機および/または他の無線端末に連続したカバレージエリアを提供するように配置され得る。   Similar to terminal 102, access node 104 may be an access node associated with a wired or wireless network. For this purpose, the access node 104 may be a router, a switch, or the like, for example. The access node 104 can include one or more interfaces, such as communication modules, for interacting with other network nodes. In addition, the access node 104 may be a base station (or wireless access point) in a cellular network, where the base station (or wireless access point) provides a wireless coverage area for multiple subscribers. Used for. Such a base station (or wireless access point) may be arranged to provide a continuous coverage area to one or more cellular telephones and / or other wireless terminals.

前述のように、システム100は、106と110とに認証許可サーバ(AAS)を含むこともでき、これは、端末102がアクセスノード104を使用し、ネットワークを介してデータを送信/受信することができるようにするのに役立つ。AAS106は、別個のエンティティとして図示されているが、アクセスノード104内に含まれていてもよいことが分かる。認証/許可に関して、端末102は、アクセスノード104を介してAAS106にこのような端末102および/または端末102と関連付けられた加入者の識別情報を示すデータを提供することができる。アクセスノード104は、識別データを変更なしでAAS106に中継することもでき、任意の適切なデータフォーマット/プロトコルに従ってこのようなデータを変更することもできる。識別指示を受け取ると、AAS106は、端末/加入者識別情報を認証し、端末102(および/または加入者)に1以上のサービスが許可されるかどうか判定することができる。   As described above, the system 100 can also include an authentication authorization server (AAS) at 106 and 110, which allows the terminal 102 to use the access node 104 to send / receive data over the network. Help you to be able to. Although the AAS 106 is illustrated as a separate entity, it will be appreciated that it may be included within the access node 104. With respect to authentication / authorization, terminal 102 may provide data indicating such terminal 102 and / or subscriber identity associated with terminal 102 to AAS 106 via access node 104. The access node 104 can also relay the identification data to the AAS 106 without modification, and can modify such data according to any suitable data format / protocol. Upon receipt of the identification indication, the AAS 106 may authenticate the terminal / subscriber identification information and determine whether one or more services are permitted for the terminal 102 (and / or subscriber).

認証/許可のプロセスは、端末102、アクセスノード104、および/またはAAS106の間での1以上の信号の交換を含んでいてもよく、実施形態によっては含む。端末102および/または端末102と関連付けられた加入者にサービスが許可される場合、AAS106は、端末102(または関連付けられた加入者)に割り当てられている変更されたプロファイルをアクセスノード104に中継することができ、このプロファイルは、少なくとも、端末102に関連する1以上のトラヒックフローと関連付けられたQoSパラメータの記述を含み、データフローを(パケットヘッダおよび/またはパケットペイロードの検査に基づいて識別されるなどの)一連の関連するデータパケットとして定義することができる。また、プロファイル120は、データパケットのトラヒックフローへの関連付け、および規定のQoS処理のいくつかのトラヒックフローおよび/またはデータパケットへの関連付けを円滑に行わせるフィルタ規則も含むことができる。一例によれば、このようなパケットが音声データに関連することを示すヘッダを有するデータパケットを総称してトラヒックフローと呼ぶことができる。同様に、このようなパケットが映像データに関連することを示すデータパケットを別のトラヒックフローとすることもできる。   The authentication / authorization process may include an exchange of one or more signals between terminal 102, access node 104, and / or AAS 106, and in some embodiments. If service is granted to terminal 102 and / or a subscriber associated with terminal 102, AAS 106 relays the modified profile assigned to terminal 102 (or associated subscriber) to access node 104. This profile can include a description of at least QoS parameters associated with one or more traffic flows associated with terminal 102 and identify data flows (based on inspection of packet header and / or packet payload) Etc.) can be defined as a series of related data packets. The profile 120 may also include filter rules that facilitate the association of data packets with traffic flows and the association of a specified QoS process to several traffic flows and / or data packets. According to an example, a data packet having a header indicating that such a packet is related to voice data can be collectively referred to as a traffic flow. Similarly, a data packet indicating that such a packet is related to video data may be a separate traffic flow.

アクセスノード104は、プロファイルを受け取ると、受け取ったプロファイル内に記述されているQoS処理を監視し、実行することができる。例えば、記述されているQoS処理と関連して利用され得るパラメータは、トラヒックフローと関連付けられる許容待ち時間に関するものなどであり、アクセスノード104は、AAS106から提供されたプロファイル内に記述されている許容待ち時間を維持するようにトラヒックフローに関するスケジューリングを実行することができる。受け取られるプロファイル内の他のQoSパラメータは、特定のトラヒックフロー型に対する最低許容データ転送速度、特定のトラヒックフロー型に対する最高許容データ転送速度などに関するものとすることができる。このようなパラメータは、数値として定義することもでき(例えば、第1のトラヒックフロー型に対する最低データ転送速度が128Kb/秒であるなど)、かつ/または相対的に定義することもできる(例えば、第1のトラヒックフロー型に対する待ち時間を第2のトラヒックフロー型対する待ち時間1/2とすべきであるなど)。さらに、パラメータの定義は、ある一定の(1以上の)システムおよびネットワーク状態を条件とすることもできる。一例では、特定のパラメータは、閾値に到達するまでは相対的に定義され、これ以後は数値として定義される(例えば、第1のトラヒックフローに対する最低データ転送速度は、第2のトラヒックフローの2倍の大きさとすべきであるが、1メガバイト/秒を上回ってはならないなど)。   Upon receiving the profile, the access node 104 can monitor and execute the QoS process described in the received profile. For example, parameters that may be utilized in connection with the described QoS processing are those relating to the acceptable latency associated with the traffic flow, and the access node 104 may accept the allowance described in the profile provided from the AAS 106. Scheduling for traffic flows can be performed to maintain latency. Other QoS parameters in the received profile may relate to the lowest acceptable data rate for a particular traffic flow type, the highest acceptable data rate for a particular traffic flow type, and so on. Such a parameter can also be defined as a numerical value (eg, the lowest data rate for the first traffic flow type is 128 Kb / sec, etc.) and / or relatively defined (eg, The waiting time for the first traffic flow type should be 1/2 the waiting time for the second traffic flow type, etc.). Furthermore, the definition of parameters can be conditional on certain (one or more) system and network conditions. In one example, a particular parameter is defined relatively until a threshold is reached, and thereafter defined as a numerical value (eg, the minimum data rate for the first traffic flow is 2 of the second traffic flow). Should be twice as large, but not more than 1 megabyte per second).

加えて、AAS106からアクセスノード104に提供されるプロファイルは、プロファイルに含まれるオブジェクトインスタンスをサポートし、これによってプロファイル内のパラメータ定義の重複を低減させることができる。例えば、端末102に関して使用が許可されているゲーム用アプリケーションが、このようなアプリケーションをサポートするのに3つの並列なトラヒックフローを使用し得るものとする。各トラヒックフローごとにパラメータを定義するのではなく、単一のトラヒックフローについて定義を作成し、かかる定義のインスタンスを関連するトラヒックフローに利用することができる。さらに、プロファイルは(分類などの)フィルタ規則を含むことができ、個々のトラヒックフローを識別し、トラヒックフローに割り当てるべきQoS処理を決定するインスタンスとこのトラヒックフローを関連付けることに関連してフィルタ規則を用いることができる。アクセスノード104は、プロファイルを受け取ると、プロファイルおよび事前許可データセット120で規定されているように端末102にQoS処理を提供するように構成され得る。よって、アクセスノード104は、様々なトラヒックフローおよび複数のユーザに対して異なるQoS処理を提供し、これによってシステム性能およびユーザ経験を高めることができる。   In addition, the profile provided from the AAS 106 to the access node 104 can support object instances included in the profile, thereby reducing duplication of parameter definitions within the profile. For example, a gaming application that is authorized for use with terminal 102 may use three parallel traffic flows to support such an application. Rather than defining parameters for each traffic flow, a definition can be created for a single traffic flow and an instance of such definition can be used for the associated traffic flow. In addition, the profile can include filter rules (such as classifications) that identify individual traffic flows and associate the filter rules in association with associating this traffic flow with an instance that determines the QoS treatment to be assigned to the traffic flow. Can be used. Upon receiving the profile, the access node 104 may be configured to provide QoS processing to the terminal 102 as defined in the profile and pre-authorization data set 120. Thus, the access node 104 can provide different QoS processing for various traffic flows and multiple users, thereby enhancing system performance and user experience.

次に図2を参照すると、ローミング時に変更可能なプロファイルデータを用いることのできる例示的ネットワークアクセスシステム200が示されている。説明を進める前に、システム200に示す構成要素およびプロトコルは本来例示のためのものであり、図示する構成要素より多い、または少ない構成要素を用いることもでき、かつ/または図示する以外のプロトコルを利用することもできることに留意されたい。システム200は、220のFLASHエアインターフェースを介して基地局(BS)216に接続される無線端末(WT)210を含む。BS216はネットワークリンクを介してローカル認証許可(AAL)サーバ224とやりとりする。AAL224は移動体網サーバ(MNS)の一部として設けることができる。AAL224は、ホームAAサーバ(AAH)230や外部AAサーバ(AAF)234といった他のAAサーバとやりとりする。ホーム網240は、WT210の本来のサービス設定記録を含むAAサーバ230によってサービス提供を受けることができる。ローカルまたは在圏網244はWT210が偶然ネットワーク接続を行うネットワークである。   Referring now to FIG. 2, an example network access system 200 that can use profile data that can be changed when roaming is illustrated. Prior to proceeding, the components and protocols shown in system 200 are exemplary in nature and that more or fewer components may be used and / or protocols other than those shown may be used. Note that it can also be used. System 200 includes a wireless terminal (WT) 210 that is connected to a base station (BS) 216 via a 220 FLASH air interface. BS 216 interacts with a local authentication authorization (AAL) server 224 via a network link. AAL 224 may be provided as part of a mobile network server (MNS). The AAL 224 communicates with other AA servers such as a home AA server (AAH) 230 and an external AA server (AAF) 234. The home network 240 can be provided with a service by the AA server 230 including the original service setting record of the WT 210. The local or visited network 244 is a network to which the WT 210 makes a network connection by accident.

WT210が(地理的位置により)ホーム網240に直接接続しようとする場合、ホーム網への接続は、例えば、(図2に示すものとは異なり)すべてホーム網内に位置するBS、MNS/AAL、およびAAHの間の通信を含むはずである。ローミング時には(図2に示すように)WT210は在圏網にとってローカルであり、ローミング時以外にはホーム網240にとってローカルであることが分かる。また、システム200には、ネットワークアクセスを制御するときに用いられる以下の例示的プロトコルも示されている。これらのプロトコルには、接続制御プロトコル(CCP)、セキュアアソシエーションプロトコル(SAP)、リモートダイヤルインユーザサービス(RADIUS)プロトコル、および/または拡張可能認証プロトコル(EAP)が含まれ得る。理解されるように、他のプロトコルを使ってネットワークアクセスを制御することもできる。   If the WT 210 tries to connect directly to the home network 240 (by geographical location), the connection to the home network may be, for example, a BS, MNS / AAL, all located within the home network (unlike that shown in FIG. 2). , And communication between AAHs. It can be seen that the WT 210 is local to the visited network during roaming (as shown in FIG. 2) and local to the home network 240 except during roaming. The system 200 also illustrates the following exemplary protocol used when controlling network access. These protocols may include connection control protocol (CCP), secure association protocol (SAP), remote dial-in user service (RADIUS) protocol, and / or extensible authentication protocol (EAP). As will be appreciated, other protocols can be used to control network access.

次に図3と図4をまとめて参照すると、2段階の認証プロトコルが示されている。一例では、1つまたは2つの異なる拡張可能許可プロトコル(EAP)法を使ってネットワークアクセスのための2つの認証段階を用いることができる。図3に示す第1の段階は、基地局330とローカルネットワークAAサーバ(AAL)340を介した、無線端末(WT)310とホーム網AAサーバ(AAH)320の間の認証を含む。第2の段階では、図4に示すように、WT310とローカルネットワークAAサーバ340の間の認証を行う。この2段階認証手順は、一般に、WT310がこれのホーム事業者網内に位置するか、それとも別の事業者網でローミングしているかにかかわらず行われる。WT310は、これのAAH320とは無関係であるAAL340によってローカルでサービス提供を受けるものと期待される。2段階認証は、スケーラブルなローミングを可能にすると共に、当該ネットワークがホームであれ在圏であれ、ローカル網における主要な資材およびサービスの適正な取り扱いを可能にする。EAPの2つの段階は相互に独立とすべきである。言い換えると、各段階において異なる機構が用いられてもよく、WT310とAAサーバ320、340との相互認証を行うこともできる。   Referring now to FIG. 3 and FIG. 4 together, a two-step authentication protocol is shown. In one example, two authentication stages for network access can be used using one or two different extensible authorization protocol (EAP) methods. The first stage shown in FIG. 3 includes authentication between the wireless terminal (WT) 310 and the home network AA server (AAH) 320 via the base station 330 and the local network AA server (AAL) 340. In the second stage, as shown in FIG. 4, authentication between the WT 310 and the local network AA server 340 is performed. This two-step authentication procedure is generally performed regardless of whether the WT 310 is located within its home operator network or roaming with another operator network. The WT 310 is expected to be served locally by the AAL 340, which is independent of its AAH 320. Two-factor authentication allows scalable roaming and allows proper handling of key materials and services in the local network, whether the network is home or located. The two stages of EAP should be independent of each other. In other words, different mechanisms may be used at each stage, and mutual authentication between the WT 310 and the AA servers 320 and 340 can be performed.

図3に示す第1の認証段階において、AAL340はRADIUSプロキシとして働く。他の認証プロトコルも用いられ得ることを理解すべきである。第2の段階ではWT310とローカル網(AALサーバ)340の間の認証行い、図4に示すようにAAHは関与しない。ローカル網との認証である第2の段階を加えることにより、WT310がローカルで信頼を確立することが可能になる。ローカル網は外部事業者のネットワーク(すなわちホーム事業者以外)の一部とすることも、ホーム事業者の管理ドメインの一部とすることもできる。ローカルでの信頼確立は、AAF/AAHを(WTがローミングしているか否かにかかわらず)ローカル移動度の影響から遮蔽するため、AAL340を他のプロトコルのための信頼される第3者として使用することを可能にするため、およびより高度の加入者識別情報の秘とく性を提供するためを含むいくつかの理由で用いることができる。   In the first authentication stage shown in FIG. 3, the AAL 340 acts as a RADIUS proxy. It should be understood that other authentication protocols may be used. In the second stage, authentication is performed between the WT 310 and the local network (AAL server) 340, and AAH is not involved as shown in FIG. Adding a second step, which is authentication with the local network, allows the WT 310 to establish trust locally. The local network can be part of the external operator's network (ie, other than the home operator) or part of the home operator's management domain. Local trust establishment uses AAL340 as a trusted third party for other protocols to shield AAF / AAH from the effects of local mobility (whether or not the WT is roaming) Can be used for a number of reasons, including to make it possible and to provide a higher degree of subscriber identity confidentiality.

ローカル網との認証段階は加入者匿名性サポートを可能にする。AAL340はWT310に一時的識別子を割り振り、この一時的識別子は、エアインターフェースを「リッスンする」ことにより、WTの永続的識別子にリンクされない。これは、一部には、一時的なWT識別子がWT310に確実に送られ、機密性を保証するために設定されている機構によるものである。この場合、WT310はこの一時的識別子を、このローカル網において後でネットワークアクセス権限を得るのに使用することもでき、WTがホーム網内にあった場合に必要とされる別のホスト構成目的で使用することもできる。信頼を確立すること加えて、プロファイルは、さらにサービスを定義するために交換することもできる。   The authentication phase with the local network enables subscriber anonymity support. AAL 340 allocates a temporary identifier to WT 310, which is not linked to the WT's permanent identifier by "listening" to the air interface. This is due in part to the mechanism set to ensure that the temporary WT identifier is sent to the WT 310 and to ensure confidentiality. In this case, the WT 310 can also use this temporary identifier later to gain network access authority in this local network, for other host configuration purposes required if the WT is in the home network. It can also be used. In addition to establishing trust, profiles can also be exchanged to further define services.

次に図5を見ると、本明細書で述べる1以上の態様による例示的プロファイル500が示されている。プロファイル500は、加入者(特定の移動端末)による使用が許されているサービスの態様を規定するパラメータの論理的まとまりである。しかし、プロファイル500内のフィールド/要素は変更することができ、本発明の特許請求の範囲に従う限りにおいて、例えば、各要素がどのようにして規定されるかを変更することもでき、論理的配置を変更することもでき、要素の数を変更することもでき、要素の名前を変更することもできることが分かる。プロファイル500は、FLASHサービス要素502と関連付けることができ、FLASHサービス要素502は、FLASHエアインターフェースを含むエアインターフェースなどのインターフェースを介して接続を確立し、維持することと関連付けられるパラメータの論理的まとまりである。FLASHサービス要素502は場所制約要素504と関連付けることができ、場所制約要素504は、加入者にサービスでのアクセス権限を付与するための場所(または接続点)を規定するパラメータの集合である。プロファイル500内に場所制約要素504が含まれるときには、場所制約要素504内に含まれる要素が規定するようにアクセスを制限することができる。場所制約要素504が含まれないことは、アクセスが規定の場所のリストに限定されず、ローミング契約など別の手段によって制限され得ることを示すものである。   Turning now to FIG. 5, an example profile 500 is shown in accordance with one or more aspects described herein. Profile 500 is a logical grouping of parameters that define aspects of services that are allowed to be used by a subscriber (a specific mobile terminal). However, the fields / elements in the profile 500 can be changed and, for example, how each element is defined can be changed as long as the claims of the present invention are followed. It can be seen that the number of elements can be changed, the number of elements can be changed, and the names of the elements can be changed. Profile 500 can be associated with FLASH service element 502, which is a logical group of parameters associated with establishing and maintaining a connection via an interface, such as an air interface, including a FLASH air interface. is there. The FLASH service element 502 can be associated with a location constraint element 504, which is a set of parameters that define a location (or attachment point) for granting subscribers access to the service. When the location constraint element 504 is included in the profile 500, access can be restricted as defined by the elements included in the location constraint element 504. The absence of the location constraint element 504 indicates that access is not limited to a list of predefined locations, but may be restricted by other means such as a roaming contract.

プロファイル500は、さらに、ネットワーク要素506を含むことができ、ネットワーク要素506は、サービスのために加入者(端末)にアクセス権限を付与するための特定のネットワークと関連付けられるパラメータの集合とすることができる。アクセス権限は指示されるネットワークのセットだけに制限することができ、必要に応じて、他のネットワークを介して付与させないこともできる。ネットワーク要素506はネットワーク識別子要素508と関連付けることができ、ネットワーク識別子要素508は、加入者にサービスでのアクセス権限を付与するためのネットワークのグローバルに一意の識別子とすることができる。ネットワーク要素506は、さらに、ゾーン要素510と関連付けることができ、ゾーン要素510は、加入者にサービスでのアクセス権限を付与するためのネットワーク内の特定のゾーンと関連付けられるパラメータの集合として定義することができる。ネットワーク内のアクセス権限はゾーン要素510内で指示されるゾーンのセットだけに制限することができる。ゾーン要素510を含まないことにより、ネットワーク識別子要素508内で指示されるネットワーク内のアクセス権限が規定のゾーンのセットだけに制限されないことを示すことができる。   The profile 500 can further include a network element 506, which can be a set of parameters associated with a particular network for granting access rights to subscribers (terminals) for service. it can. Access rights can be limited to only the set of networks indicated, and can not be granted via other networks as needed. Network element 506 can be associated with network identifier element 508, which can be a globally unique identifier of the network for granting subscribers access to the service. The network element 506 can be further associated with a zone element 510, which is defined as a set of parameters associated with a particular zone in the network for granting subscribers access to the service. Can do. Access rights within the network can be limited to only the set of zones indicated in zone element 510. By not including the zone element 510, it can be shown that the access rights in the network indicated in the network identifier element 508 are not limited to a predefined set of zones.

ゾーン要素510はゾーン識別子要素512に関連付けることができ、ゾーン識別子要素512は、加入者にサービスでのアクセス権限を付与するためのネットワーク内のゾーンのローカルで一意の識別子とすることができる。また、ゾーン要素510は基地局要素514と関連付けることもでき、基地局要素514は、加入者にサービスでのアクセス権限を付与するための(ネットワークのゾーン内の)特定の基地局またはアクセスノードと関連付けられるパラメータの集合として定義することができる。ゾーン内のアクセス権限は、基地局要素514内の指示される基地局のセットだけに制限することができる。基地局要素514を含まないことにより、指示されるゾーン内のアクセス権限が特定の基地局のセットに限定されないことを示すことができる。   Zone element 510 can be associated with zone identifier element 512, which can be a locally unique identifier of a zone in the network for granting subscribers access to the service. Zone element 510 can also be associated with base station element 514, which can be associated with a particular base station or access node (within a zone of the network) to grant subscribers access to the service. It can be defined as a set of associated parameters. Access authority within a zone can be limited to only the indicated set of base stations in base station element 514. By not including base station element 514, it can be shown that access rights within the indicated zone are not limited to a particular set of base stations.

基地局要素514は基地局識別子516と関連付けることができ、基地局識別子516は、加入者にサービスでのアクセス権限を付与するためのネットワークのゾーン内の基地局のローカルで一意の識別子とすることができる。基地局要素514は、さらに、リンク要素518と関連付けることもでき、リンク要素518は、加入者にサービスでのアクセス権限を付与するための(ネットワークのゾーン内の識別される基地局に対応する)特定のリンクと関連付けられるパラメータの集合とすることができる。例えば、基地局を介したアクセス権限をリンク要素518内で規定されるリンクのセットだけに制限することができ、プロファイル内にリンク要素518を含まないことにより、対応する基地局を介したアクセス権限が特定のリンクのセットだけに制限されないことを示すことができる。   Base station element 514 can be associated with a base station identifier 516, which can be a locally unique identifier of a base station within a zone of the network for granting subscribers access to the service. Can do. The base station element 514 can also be associated with a link element 518, which provides the subscriber with access to the service (corresponding to the identified base station in the zone of the network). It can be a set of parameters associated with a particular link. For example, access authority via a base station can be limited to only the set of links specified in the link element 518, and by not including the link element 518 in the profile, access authority via the corresponding base station It can be shown that is not limited to a specific set of links.

リンク要素518は論理リンク制御識別子要素520と関連付けることができ、論理リンク制御識別子要素520は、加入者にサービスでのアクセス権限を付与するためのネットワークのゾーン内の基地局に対応するリンクのローカルで一意の識別子とすることができる。また、リンク要素518は接続要素522と関連付けることもでき、接続要素522は、加入者にサービスでのアクセス権限を付与するための特定の接続と関連付けられるパラメータの集合である。例えば、あるリンクを介するアクセス権限を指示される接続のセットだけに制限することができる。接続要素を含まないことにより、対応するリンクを介したアクセス権限が規定される接続のセットだけに制限されないことを示すことができる。よって、特定のリンクを介したアクセス権限がさらに制約されない場合、プロファイル500内に接続要素522を含まないことが望ましい。接続要素522は接続識別子要素524と関連付けることができ、接続識別子要素524は、加入者にサービスでのアクセス権限を付与するためのネットワークのゾーン内のリンクおよび基地局に対応する接続のローカルで一意の識別子とすることができる。   The link element 518 can be associated with a logical link control identifier element 520, which is the local link of the link corresponding to a base station in the zone of the network for granting subscribers access to the service. Can be a unique identifier. A link element 518 can also be associated with a connection element 522, which is a set of parameters associated with a particular connection for granting subscribers access to the service. For example, access authority over a link can be limited to only the set of connections indicated. By not including a connection element, it can be shown that access rights over the corresponding link are not restricted to a defined set of connections. Therefore, it is desirable not to include the connection element 522 in the profile 500 when the access authority through a specific link is not further restricted. A connection element 522 can be associated with a connection identifier element 524, which is a locally unique connection of a connection corresponding to a link and a base station in a zone of the network for granting the subscriber access to the service. Identifier.

プロファイル500は、さらに、場所更新間隔要素526も含むことができ、場所更新間隔要素526は、無線端末が例えば「休眠」モードなどにある間に無線端末によって場所更新が実行されるべきである、連続する時間的インスタンスの間の(秒単位などの)期間とすることができる。監視間隔要素528は「休眠」モードにある間に無線端末によって呼び出しの監視が行われるべきである、連続する時間的インスタンスの間の(ミリ秒単位などの)期間を示すことができる。プロファイル500はさらに(以下で詳細に説明する)サービスセット要素530を含むことができ、サービスセット要素530は、サービスを使用可能にし、制御することに関連するサービスおよび加入者サービスの論理データ構成のセットを含むことができる。このような要素530は、特定の端末(無線端末など)と関連付けられるいくつかのトラヒックフローに関連するQoSパラメータを含むことができる。また、要素530は、アクセスノードからの動的サービス品質構成のための事前許可テンプレートまたはデータも含む。QoSパラメータを含むプロファイルを構成する情報は、XMLを使って伝達することができ、この情報の、データ型、フォーマット、および/または値制限などの構造および他の特性は、関連するXMLスキーマによって定義することができる。   The profile 500 can also include a location update interval element 526, which should be performed by the wireless terminal while the wireless terminal is in a “sleep” mode, for example. It can be a period (such as in seconds) between successive temporal instances. The monitoring interval element 528 may indicate a period (eg, in milliseconds) between successive temporal instances during which a call should be monitored by the wireless terminal while in the “sleep” mode. The profile 500 can further include a service set element 530 (described in detail below), which is a logical data configuration of services and subscriber services related to enabling and controlling the service. Set can be included. Such elements 530 can include QoS parameters associated with a number of traffic flows associated with a particular terminal (such as a wireless terminal). Element 530 also includes a pre-authorization template or data for dynamic quality of service configuration from the access node. Information that makes up a profile, including QoS parameters, can be communicated using XML, and the structure and other characteristics of this information, such as data type, format, and / or value restrictions, are defined by the associated XML schema. can do.

次に図6を参照して、(図5のサービスセット要素530のような)例示的サービスセット要素600を図示し、説明する。しかし、このような要素は、単に、一例として示すものにすぎず、図の要素および/または要素間の論理的関連は、特許請求する主題に従って、削除、変更することも保持することもできることを理解すべきである。QoSの定義および制御は、サービスセット要素600内の2つのデータ構成、すなわちサービスクラス要素602と加入者サービス要素604のデータ構成の少なくとも一部に基づくことができる。「加入者」サービス要素として図示されているが、このような要素は、無線端末などの加入者機器に関連付けることもできることが分かる。よって、加入者サービス要素は、端末の指示の識別および/または加入者の指示の識別の結果としてプロファイル内に含めることもできる。提供されるべきサービスに応じて、プロファイルにはこれらのデータ構造のどちらかまたは両方が複数存在していてもよい。サービスクラス要素602(データ構成)は、特定のサービスクラスのインスタンスと関連付けられるトラヒックフローのQoS処理を規定する共通の機構を提供することができる。例えば、ホスト機器に/ホスト機器から提供されるパケットは1以上のトラヒックフローに分類され、所与のトラヒックフローは、特定のアプリケーションに対応する特定のパケットストリームだけを含むこともあり、複数のアプリケーションに対応するパケットストリームの集合を含むこともある。   Referring now to FIG. 6, an exemplary service set element 600 (such as service set element 530 of FIG. 5) is shown and described. However, such elements are merely shown as examples, and that the elements in the figures and / or the logical relationships between the elements can be deleted, changed, or retained in accordance with the claimed subject matter. Should be understood. QoS definition and control may be based on at least a portion of the two data structures in the service set element 600, namely the service class element 602 and the subscriber service element 604. Although illustrated as “subscriber” service elements, it is understood that such elements can also be associated with subscriber equipment such as wireless terminals. Thus, the subscriber service element can also be included in the profile as a result of identifying the terminal indication and / or identifying the subscriber indication. Depending on the service to be provided, there may be more than one or both of these data structures in the profile. The service class element 602 (data structure) can provide a common mechanism for defining the QoS processing of traffic flows associated with a particular service class instance. For example, a packet provided to / from a host device is classified into one or more traffic flows, and a given traffic flow may include only a specific packet stream corresponding to a specific application. May include a set of packet streams corresponding to.

次いで、識別された各トラヒックフローを、1以上のサービスクラス要素(602)のインスタンスと関連付けることができる。各識別トラヒックフローの関連サービスクラスは、ホスト機器および/またはアクセスノード(アクセスルータ、基地局など)のアドミッション制御、スケジューリング、およびトラヒック調整機能のための基礎を提供することができる。サービスクラス要素602はQoS処理に関連し得るが、サービスセット要素600は、ポリシ制御(サービスの許可など)およびサービス定義(パラメータ値の設定、識別されたトラヒックフローとQoSをサポートするための特定のサービスクラスのインスタンスとの関連付けなど)に関連し得る。各サービスセット要素はゼロ以上のサービスクラス要素およびゼロ以上の加入者サービス要素を含むことができる。   Each identified traffic flow can then be associated with an instance of one or more service class elements (602). The associated service class for each identified traffic flow can provide the basis for admission control, scheduling, and traffic coordination functions of host equipment and / or access nodes (access routers, base stations, etc.). The service class element 602 may be related to QoS processing, but the service set element 600 is specific to support policy control (such as service authorization) and service definition (setting parameter values, identified traffic flows and QoS). Associated with an instance of a service class). Each service set element may include zero or more service class elements and zero or more subscriber service elements.

次に図7を見ると、(図6に示すサービスクラス要素602のような)例示的サービスクラス要素が示されている。この場合もやはり、サービスクラス要素700は、プロファイル内のQoS処理を定義する1つの特定の方式の一例として示すものである。プロファイル内のQoS処理を定義する別の方式も発明者らによって企図されており、添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれるものである。サービスクラス要素700はサービスクラス識別子702を含むことができ、サービスクラス識別子702は定義されるサービスクラスのグローバルに一意の(32ビットなどの)識別子とすることができ、xとyを、それぞれ、サービスクラス識別子702の第1のビット数(接頭部)と第2のビット数(接尾部)に対応する16進値とし得る表記x:yを使って表わすことができる。例えば、特定の事業者または標準機構によって定義されるサービスクラスのセットは、共通のサービスクラス識別子接頭部を利用することができる。   Turning now to FIG. 7, an exemplary service class element (such as service class element 602 shown in FIG. 6) is shown. Again, the service class element 700 is shown as an example of one specific scheme for defining QoS processing in a profile. Other ways of defining QoS processing within a profile are also contemplated by the inventors and are within the scope of the appended claims. The service class element 700 can include a service class identifier 702, which can be a globally unique identifier (such as 32 bits) of the defined service class, where x and y are respectively It can be expressed using the notation x: y which can be a hexadecimal value corresponding to the first bit number (prefix) and the second bit number (suffix) of the service class identifier 702. For example, a set of service classes defined by a particular operator or standard organization can utilize a common service class identifier prefix.

また、サービスクラス要素700は、アドミッション優先度要素704も含むことができる。専用リソースの割り振りを必要とする配信目標を規定しているサービスクラス(最低速度および/または待ち時間限度を規定するサービスクラスなど)では、アドミッション優先度要素704が、リソース割り振りのアドミッション制御決定を行うためにこのようなサービスクラスの相対的順序を指示する。アドミッション優先度の具体的用法は実施ごとに異なっていてもよく、可能な用法には、保留中のリソース割り振り要求の優先度待ち行列および/またはリソース割り振りの優先使用順位が含まれる。   The service class element 700 can also include an admission priority element 704. In a service class that defines a delivery goal that requires allocation of dedicated resources (such as a service class that specifies minimum speed and / or latency limits), admission priority element 704 determines admission control decisions for resource allocation. Indicate the relative order of such service classes to do. The specific usage of admission priority may vary from implementation to implementation, and possible usage includes a priority queue of pending resource allocation requests and / or a priority usage of resource allocation.

最高速度要素706は、特定のサービスクラスのインスタンスと関連付けられるトラヒックフローに提供され得る最高データ転送速度を指示することができる。最高速度要素706はさらに、トークン速度要素708およびバケット深さ要素710内で記述されるような、トークンバケットパラメータによって定義することができる。トークン速度要素708は、キロビット/秒単位(キロは1000を表す)とすることができ、バケット深さ要素710は、例えばバイト単位などとすることができる。   Maximum rate element 706 can indicate the maximum data rate that can be provided to the traffic flow associated with an instance of a particular class of service. The maximum speed element 706 can be further defined by token bucket parameters, as described in the token speed element 708 and bucket depth element 710. The token rate element 708 can be in kilobits per second (kilo represents 1000), and the bucket depth element 710 can be in bytes, for example.

最低速度要素712は、サービスクラスのインスタンスと関連付けられるトラヒックフローに提供されるべき目標最低データ転送速度を指示することができる。最低速度要素712はさらに、トークン速度要素714、バケット深さ要素716、ピーク速度要素718、最小規制単位要素720、および最大パケットサイズ要素722によって定義することができる。トークン速度要素714およびピーク速度要素718は、キロビット/秒単位(キロは1000を表す)とすることができ、バケット深さ要素716、最小規制単位要素720、および最大パケットサイズ要素722はバイト単位とすることができる。   The minimum rate element 712 may indicate a target minimum data rate to be provided for traffic flows associated with an instance of the service class. The minimum rate element 712 can be further defined by a token rate element 714, a bucket depth element 716, a peak rate element 718, a minimum regulatory unit element 720, and a maximum packet size element 722. Token rate element 714 and peak rate element 718 can be in kilobits per second (kilo represents 1000), bucket depth element 716, minimum regulatory unit element 720, and maximum packet size element 722 are in bytes. can do.

共用重み要素724は、あるサービスクラスのインスタンスと関連付けられるトラヒックフローが、サービスを求めて別のサービスクラスインスタンスと関連付けられるトラヒックフローと競合するときに受け取るべきサービスの相対的割合(速度やリソースなど)を指示するのに利用することができる。よって、受け入れられたすべてのサービスクラスインスタンスの配信目標(最低速度および/または待ち時間限度)が満たされた後で、残りのサービス容量があれば、(最高速度を指示するなどによって)通常は制限されない競合するサービスクラスインスタンスの間で、各インスタンスに対応する共用重みに比例して分配される必要がある。   The shared weight element 724 is the relative percentage of services (such as speed and resources) that should be received when a traffic flow associated with an instance of one service class competes with a traffic flow associated with another service class instance for a service. Can be used to indicate Thus, after the delivery goals (minimum speed and / or latency limit) of all accepted service class instances have been met, the remaining service capacity is usually limited (eg by indicating the maximum speed) Between competing service class instances that are not done needs to be distributed in proportion to the sharing weight corresponding to each instance.

待ち時間許容度要素726は、あるサービスクラスのインスタンスと関連付けられるトラヒックフローに属するパケットの許容アクセスリンク待ち時間を指示し、アクセスリンク待ち時間は、待ち行列、スケジューリング、および伝送と関連付けられる遅延を含む。このサービスクラスのインスタンスと関連付けられるトラヒックフローに属するパケットは、高い確率で、指示される許容度を下回る待ち時間を有するアクセスリンクを介して配信されるはずである。一例として、待ち時間許容度要素726はミリ秒単位と関連付けることができる。   Latency tolerance element 726 indicates an allowed access link latency for packets belonging to a traffic flow associated with an instance of a service class, where the access link latency includes a delay associated with queuing, scheduling, and transmission. . Packets belonging to a traffic flow associated with an instance of this class of service should be delivered over the access link with a high probability and having a latency below the indicated tolerance. As an example, the latency tolerance element 726 can be associated with milliseconds.

損失許容度要素728は、あるサービスクラスのインスタンスと関連付けられるトラヒックフローに属するパケットの損失の許容される確率を指示することができ、損失源には、待ち行列管理および回復不能な伝送誤差が含まれる。識別されるサービスクラスのインスタンスと関連付けられるトラヒックフローに属するパケットは、指示される許容度を下回る損失確率を有するアクセスリンクを介して配信されるはずである。損失許容度要素728は、例えば、100,000パケット当たりの損失パケット数に関連するデータなどを含むことができる。差別化サービス(DS)コードポイント730は、識別されるサービスクラスのインスタンスと関連付けられるトラヒックフロー内のパケットがこれを用いてマークされるべきであるDSコードポイントを指示することができる。   The loss tolerance element 728 can indicate an acceptable probability of loss of packets belonging to a traffic flow associated with an instance of a service class, where loss sources include queue management and unrecoverable transmission errors. It is. Packets belonging to the traffic flow associated with the identified class of service class should be delivered via an access link that has a loss probability below the indicated tolerance. The loss tolerance element 728 can include, for example, data related to the number of lost packets per 100,000 packets. Differentiated service (DS) code point 730 may indicate a DS code point at which packets in the traffic flow associated with the identified class of service class should be marked.

圧縮ヒント要素732は、サービスクラスの特定のインスタンスと関連付けられるトラヒックフローに属するパケットにヘッダ圧縮を適用できる可能性が高いことを指示することができる。圧縮ヒント要素732は、適用できる圧縮の種類および/または圧縮に必要なパラメータを決定するのに役立つ情報を含むことができる。   The compression hint element 732 can indicate that it is likely that header compression can be applied to packets belonging to a traffic flow associated with a particular instance of a service class. The compression hint element 732 can include information that helps determine the type of compression that can be applied and / or the parameters required for compression.

図8を参照して、(図6の加入者サービス要素604のような)例示的加入者サービス要素800を図示し、説明する。この場合もやはり、要素800は、サービスを定義する1つの具体的方式として示すものである。サービスを定義する他の方式も発明者らによって企図されており、添付の特許請求の範囲内に含まれるものである。加入者サービス要素800は加入者サービス識別子要素804を含むことができ、加入者サービス識別子要素804は、ある加入者サービスのグローバルに一意の識別子とすることができ、xとyを、それぞれ、加入者サービス識別子要素804の最初のビットセット(接頭部)と最後のビットセット(接尾部)に対応する16進値とし得る表記x:yを使って表わすことができる。特定の事業者または規格団体によって定義される加入者サービスのセットは共通の加入者サービス識別子接頭部を使用することができる。領域要素806は、加入者サービスが関連付けられているドメインを指示することができ、領域要素806を含まないことによって、加入者サービスがローカルドメインと関連付けられていることを示すことができる。これは、様々なネットワーク事業者間でのローミング時にサービスをより適切に制御するための基礎を提供する。   Referring to FIG. 8, an exemplary subscriber service element 800 (such as subscriber service element 604 of FIG. 6) is shown and described. Again, element 800 is shown as one specific way of defining a service. Other ways of defining services are contemplated by the inventors and are within the scope of the appended claims. The subscriber service element 800 can include a subscriber service identifier element 804, which can be a globally unique identifier for a subscriber service, where x and y are subscriptions, respectively. Can be represented using the notation x: y, which can be a hexadecimal value corresponding to the first bit set (prefix) and the last bit set (suffix) of the service identifier element 804. A set of subscriber services defined by a particular operator or standards body can use a common subscriber service identifier prefix. Region element 806 can indicate the domain with which the subscriber service is associated, and by not including region element 806 can indicate that the subscriber service is associated with the local domain. This provides the basis for better control of services when roaming between various network operators.

加入者サービス要素800はポリシ決定点(PDP)識別子要素810を含むことができる。PDP識別子要素810は、特定の加入者サービスと関連付けられるQoS構成変更要求に使用されるべきPDPの、IPアドレスやホスト名といった識別子とすることができる。加入者サービス要素800はさらに、対応するアクセスリンクを介してアクセスルータから加入者にトラヒックを出す(egress)のに適用可能なサービスクラスインスタンス、フィルタ規則、およびサービスクラスインスタンステンプレートの論理的まとまりであるEgress要素812と、対応するアクセスリンクを介して加入者からアクセスルータにトラヒックを入れる(ingress)のに適用可能なサービスクラスインスタンス、フィルタ規則、およびサービスクラスインスタンステンプレートの論理的まとまりであるIngress要素814とを含むことができる。   Subscriber service element 800 may include a policy decision point (PDP) identifier element 810. The PDP identifier element 810 may be an identifier such as an IP address or a host name of a PDP to be used for a QoS configuration change request associated with a specific subscriber service. Subscriber service element 800 is further a logical collection of service class instances, filter rules, and service class instance templates applicable to egress traffic from an access router to a subscriber via a corresponding access link. An Egress element 812 and an Ingress element 814 that is a logical collection of service class instances, filter rules, and service class instance templates applicable to ingressing traffic from a subscriber to an access router via a corresponding access link Can be included.

Egress要素812とIngress要素814は、それぞれ、1以上のサービスクラスインスタンス要素816、818を含むことができる。サービスクラスインスタンス要素816および818は、例えば、これのインスタンスが必要とされ、トラヒックフローが1以上のフィルタ規則によってこれと関連付けられる特定のサービスクラス要素を識別するなど、静的サービスクラスインスタンスを定義することができる。静的サービスクラスインスタンスは、概念的には、特定のサービスクラスの永続的に要求されるインスタンスとみなすことができる。対応するサービスクラスのパラメータによっては、アドミッション制御決定が必要とされる。よって、任意の時点において、静的サービスクラスインスタンスは、リソース可用性およびアドミッション優先度によって、働きかけられる(受け入れられるなど)こともそうでないこともあるが、可能なときにはいつでもアクティブにされる必要がある。   The Egress element 812 and the Ingress element 814 can include one or more service class instance elements 816, 818, respectively. Service class instance elements 816 and 818 define a static service class instance, for example, where an instance of this is required and the traffic flow identifies the particular service class element associated with it by one or more filter rules be able to. A static service class instance can conceptually be considered a permanently required instance of a particular service class. Depending on the corresponding service class parameters, admission control decisions may be required. Thus, at any given time, static service class instances may or may not be acted upon (accepted, etc.) depending on resource availability and admission priority, but need to be activated whenever possible .

また、Egress要素812とIngress要素814は、それぞれ、1以上のフィルタ規則要素820、822も含むことができる。フィルタ規則要素820、822は、トラヒックフローに属するパケットを定義されるサービスクラスインスタンスとマップするための分類フィルタ規則を定義する。各フィルタ規則要素は、他のフィルタ規則要素と比べた当該のフィルタ規則要素が適用されるべき順序を指示する優先度、パケットマッチング基準の仕様(1以上のパケットヘッダまたはペイロードフィールドに対応する値または値の範囲など)、およびマッチするパケットが関連付けられるべきサービスクラスインスタンスの指示を含むことができる。また、フィルタ規則要素820、822は、トラヒックフローに属するパケットをヌルサービスクラスのインスタンスにマップすることによってこれらを廃棄するのに使用することもできる。   The Egress element 812 and the Ingress element 814 can also include one or more filter rule elements 820 and 822, respectively. Filter rule elements 820 and 822 define classification filter rules for mapping packets belonging to a traffic flow to a defined service class instance. Each filter rule element has a priority, a packet matching criteria specification (a value corresponding to one or more packet headers or payload fields) Value range), and an indication of the class of service instance to which the matching packet should be associated. The filter rule elements 820, 822 can also be used to discard packets belonging to traffic flows by mapping them to null service class instances.

また、Egress要素812とIngress要素814は、それぞれ、1以上のサービスクラスインスタンステンプレート要素830、840も含むことができる。サービスクラスインスタンステンプレート要素830、840は、これのインスタンスが動的に要求され得る特定のサービスクラス要素を識別するなど、動的なサービスクラスインスタンスの事前許可を規定すると共に、要求されるサービスクラスインスタンスに関するポリシ制約条件、および/または要求されるサービスクラスインスタンスとトラヒックフローを関連付けるのに使用されるフィルタ規則を規定する。   The Egress element 812 and the Ingress element 814 may also include one or more service class instance template elements 830 and 840, respectively. Service class instance template elements 830, 840 define the pre-authorization of dynamic service class instances, such as identifying specific service class elements for which instances can be dynamically requested, and required service class instances Policy constraints, and / or filter rules used to associate traffic flows with required service class instances.

図9を参照すると、前述の変更可能なプロファイルを用いることのできる例示的ローミングシステム900が示されている。システム900には、加入者ホスト(SH)910が、在圏網920、すなわちSH910のホーム網930以外のネットワークを介してアクセス権限を獲得するローミングシナリオが示されている。この例では、典型的には、ホーム網事業者と在圏網事業者の間にローミング契約940が存在し得る。ホーム網事業者は、典型的には、SH910の認証およびアクセス権限の付与に関与し得る。ホーム事業者がSH910にアクセス権限を付与したと仮定すると、在圏網事業者は、SHに、在圏網事業者のローカルアクセス網を介してサービスを受けさせることができる。しかし、基本ネットワークサービスおよび上位層サービスを、どちらかまたは両方のネットワーク事業者が提供することもできる。システム900内の破線は、基本ネットワークサービスおよび/または上位層サービスを概念的に表している。ローミング時には、SH910は、在圏/ローカルドメイン920、ホーム網もしくはドメイン930、またはこれら両方からサービスを受けることも可能である。よって、加入者サービス機構(サービスの許可を指示する加入者プロファイルなど)は、どちらかのドメインによるサービスのサポートを可能にするのに十分な情報を提供する必要がある。また、シナリオのシステム900は、ホーム網930が移動体仮想網事業者(MVNO)である事例など、MVNOの一例も表し得る。この場合、MVNOは、要求されるネットワーク要素および「ローミング」をサポートするソフトウェアを含み得るが、アクセス網は含まない。よって、SH910は、管理上は、MVNOと関連付けられているが、ホーム網930に直接アクセスすることはできず、在圏網920によってローミングしているように見える。   Referring to FIG. 9, an example roaming system 900 is shown that can use the aforementioned modifiable profile. The system 900 shows a roaming scenario in which a subscriber host (SH) 910 acquires access authority via a network other than the visited network 920, that is, the home network 930 of the SH 910. In this example, there may typically be a roaming agreement 940 between the home network operator and the visited network operator. The home network operator may typically be involved in SH910 authentication and access authorization. Assuming that the home operator grants access authority to the SH 910, the visited network operator can cause the SH to receive services via the visited network operator's local access network. However, either or both network operators can provide basic network services and higher layer services. Dashed lines in system 900 conceptually represent basic network services and / or higher layer services. When roaming, the SH 910 may receive service from the visited / local domain 920, the home network or domain 930, or both. Thus, a subscriber service mechanism (such as a subscriber profile that directs service authorization) needs to provide enough information to allow support of the service by either domain. The scenario system 900 may also represent an example of an MVNO, such as a case where the home network 930 is a mobile virtual network operator (MVNO). In this case, the MVNO may include the required network elements and software that supports “roaming” but not the access network. Thus, SH 910 is administratively associated with MVNO, but cannot directly access home network 930 and appears to be roaming by visited network 920.

図10を参照すると、システム1000には、仮想ホーミングシナリオが示されている。システム1000で示す仮想ホーミングシナリオは、仮想ホーム1030がMVNOである事例など、MVNOをサポートする別の例を表しており、また、仮想ホーム1030が構内網である事例など、仮想私設網(VPN)をサポートする例も表している。前述のシステム900との一般的な区別は、システム1000においては、SH1010が、管理上は、これを介してアクセス権限を獲得するローカル網1020と関連付けられており、ローカル網1020がホーム網である点にある。よって、ローカル/ホーム網事業者は、典型的には、SH1010の認証およびアクセス権限の付与に関与するはずである。しかし、SH1010は、図示する仮想ホーム1030との関連も有し、仮想ホーム1030は、MVNOまたは、VPNサービスが提供されるべき、企業などの民間団体とすることもできる。システム900の場合と同様に破線が描かれているが、これはアドレス指定/経路指定などの基本ネットワークサービス、ならびに潜在的に上位層サービスが、ホーム/ローカルドメイン1020、仮想ホームドメイン1030、またはこれら両方によって提供され得ることを示すものである。   Referring to FIG. 10, the system 1000 shows a virtual homing scenario. The virtual homing scenario shown in system 1000 represents another example that supports MVNO, such as the case where virtual home 1030 is MVNO, and the virtual private network (VPN), such as the case where virtual home 1030 is a local network The example which supports is also shown. A general distinction from the system 900 described above is that in the system 1000, the SH 1010 is administratively associated with the local network 1020 through which access authority is acquired, and the local network 1020 is the home network. In the point. Thus, the local / home network operator will typically be involved in SH1010 authentication and access authorization. However, the SH 1010 also has an association with the illustrated virtual home 1030, which can be MVNO or a private organization such as a company to which VPN service is to be provided. Dashed lines are drawn as in system 900, which indicates that basic network services such as addressing / routing, as well as potentially higher layer services, are home / local domain 1020, virtual home domain 1030, or these It shows that it can be provided by both.

図11を参照すると、システム1100には、仮想ホーミングおよびローミングのシナリオが示されている。システム1100は、前述のシステム900とシステム1000に示すシナリオの組み合わせを表している。この例では、SH1110は、在圏網1140を介してアクセス権限を獲得する間、ホーム網1120および仮想ホーム1130と関連付けられている。この場合もやはり、ホーム網事業者は、典型的には、SH1110の認証およびアクセス権限の付与に関与するはずである。しかし、このシステム1100には3本の破線矢印が描かれており、これらは、アドレス指定/経路指定などの基本ネットワークサービス、ならびに潜在的上位層サービスが在圏/ローカルドメイン1140、ホームドメイン1120、仮想ホームドメイン1130、またはこれら3つのドメインの組み合わせによって提供され得ることを示している。   Referring to FIG. 11, system 1100 illustrates virtual homing and roaming scenarios. A system 1100 represents a combination of scenarios shown in the system 900 and the system 1000 described above. In this example, SH 1110 is associated with home network 1120 and virtual home 1130 while gaining access authority via visited network 1140. Again, the home network operator would typically be involved in SH1110 authentication and access authorization. However, this system 1100 has three dashed arrows drawn, which indicate that basic network services such as addressing / routing, as well as potential higher layer services are located / local domain 1140, home domain 1120, It shows that it can be provided by a virtual home domain 1130, or a combination of these three domains.

図12を参照すると、プロファイル変更およびローミングに関連する方法1200が示されている。説明を簡単にするために、この方法を一連の動作として図示し、説明するが、この方法は、この動作順序だけに限定されるものではなく、いくつかの動作は、1以上の実施形態によれば、本明細書で図示し、説明している順序と異なる順序で行われてもよく、かつ/または他の動作と同時に行われてもよいことを理解し、認めるべきである。例えば、方法は、代替として、状態図の場合のように、一連の相互関連する状態または事象として表わすこともできることを当分野の技術者は理解し、認めるであろう。さらに、特許請求する主題による方法を実施するのに必ずしも図示のすべての動作が使用されなくてもよい。   Referring to FIG. 12, a method 1200 related to profile modification and roaming is shown. For ease of explanation, the method is illustrated and described as a sequence of operations, but the method is not limited to this sequence of operations, and some operations may be performed in one or more embodiments. Thus, it should be understood and appreciated that the order may be different from the order shown and described herein and / or may be performed concurrently with other operations. For example, those skilled in the art will understand and appreciate that a method could alternatively be represented as a series of interrelated states or events, such as in a state diagram. Moreover, not all illustrated acts may be employed to implement a methodology in accordance with the claimed subject matter.

図12を詳細に参照して方法1200を説明する。方法1200は1202から開始し、1204で、在圏網にサービスを求める要求が生成される。例えば、移動端末は、最初に、ホーム網を介して許可を受けており、現在移動端末は、これの所在地により、在圏網またはドメインとも呼ばれる後続のネットワークにアクセス権限を要求している。1206で、ホーム網にプロファイルが要求される。このような要求は、1204のサービスを求める要求に応答して在圏網によって生成され得る。プロファイルは、現在、例えば、この端末がホーム網によって許可されたときにサポートされているサービス品質パラメータなどのサービスを規定している。1208で、ホーム網によってアクセス権限付与が生成されると、ホーム網から在圏網にプロファイルが送信される。前述のように、ホーム網は、移動体仮想網事業者(MVNO)や他の仮想私設網構成要素によって提供されるような仮想態様を含むことができる。   The method 1200 will be described with reference to FIG. 12 in detail. Method 1200 begins at 1202 and at 1204 a request for service from a visited network is generated. For example, a mobile terminal is initially authorized through a home network, and the current mobile terminal requests access authority to a subsequent network, also called a visited network or domain, depending on its location. At 1206, a profile is requested from the home network. Such a request may be generated by the visited network in response to a request for 1204 services. The profile currently defines services such as, for example, quality of service parameters supported when this terminal is authorized by the home network. When an access authorization is generated by the home network at 1208, a profile is transmitted from the home network to the visited network. As mentioned above, the home network can include virtual aspects such as provided by a mobile virtual network operator (MVNO) or other virtual private network components.

アクセス権限付与は、ホーム網と在圏網の間でハンドシェーク信号またはコードが交換された後で行われ得る。1210で、受け取られたプロファイルは、必要に応じて、元のままとすることも、変更することもできる。プロファイル変更には、プロファイルにサービスを追加すること、プロファイルからサービスを削除すること、および/またはプロファイル内の個々のサービスに関連するパラメータを調整することが含まれ得る。よって、在圏網は、受け取ったプロファイルを考慮してホーム網と類似のサービスを提供することもでき、プロファイルから1以上のサービスが削除されている場合には縮小されたサービスセットを提供することもでき、在圏網が受け取ったプロファイルにサービスを追加する場合にはサービスのスーパーセットを提供することもできる。1212において、プロファイルを用いて、無線アクセス端末に所望のサービスセットを提供することが出来る。   Access authorization may be performed after a handshake signal or code is exchanged between the home network and the visited network. At 1210, the received profile can be left as is or modified as needed. Profile changes may include adding services to the profile, deleting services from the profile, and / or adjusting parameters associated with individual services in the profile. Therefore, the visited network can provide a service similar to the home network in consideration of the received profile, and provide a reduced service set when one or more services are deleted from the profile. It is also possible to provide a superset of services when adding services to the profile received by the visited network. At 1212, the profile can be used to provide a desired set of services to the wireless access terminal.

次に図13および14をまとめて見ると、端末、事業者網、アクセスノード、およびこれらのトラヒックフローに関して、プロファイル変更およびローミングに関連するシステムが示されている。各システムは一連の相互関連機能ブロックとして表わされており、各ブロックは、プロセッサ、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の適切な組み合わせによって実施される機能を表わすことができる。   13 and 14 together, a system related to profile change and roaming is shown for terminals, operator networks, access nodes, and their traffic flows. Each system is represented as a series of interrelated functional blocks, and each block may represent a function performed by a processor, software, hardware, firmware, or any suitable combination thereof.

図13を詳細に参照すると、システム1300は在圏網からの通信を円滑に行わせる。システム1300は、ホーム網から生成された加入者プロファイルを受け取る論理モジュール1302を含む。論理モジュール1304は加入者プロファイルを変更するのに用いられ、論理モジュール1306は、一部は変更された加入者プロファイルに基づいてサービスを提供するのに利用される。加入者プロファイルを変更することは、プロファイルのサービスの追加もしくは削除を行うこと、またはプロファイル内のパラメータを変更/編集することを含むことができる。   Referring to FIG. 13 in detail, the system 1300 facilitates communication from the visited network. System 1300 includes a logic module 1302 that receives a subscriber profile generated from a home network. The logic module 1304 is used to change the subscriber profile, and the logic module 1306 is used to provide services based in part on the changed subscriber profile. Changing a subscriber profile can include adding or deleting services in the profile, or changing / editing parameters in the profile.

次に図14を参照すると、システム1400は、ローミング環境においてホーム網からの通信を円滑に行わせる。システム1400はホーム網から加入者プロファイルを生成する論理モジュール1402を含む。これは、プロファイルへの変更を可能にするために加入者プロファイルに注釈をつける論理モジュール1404およびホーム網へのアクセス権限を付与する論理モジュール1406を含む。   Referring now to FIG. 14, a system 1400 facilitates communication from a home network in a roaming environment. System 1400 includes a logic module 1402 that generates a subscriber profile from a home network. This includes a logic module 1404 that annotates the subscriber profile to allow changes to the profile and a logic module 1406 that grants access to the home network.

図15を参照すると、ネットワーク間のローミングにプロファイルデータを用いることのできる例示的ネットワーク例1500が示されている。システム1500には、加入者ホスト(SH)1520がアクセス権限を獲得するための2つのアクセスルータ(AR)1514および1518を備える事業者の相互接続網1510、ならびにいくつかの別のネットワーク要素が示されている。様々な要素間の論理インターフェースは破線を使って示されている。AR1514〜1518はサービス制御の状況におけるネットワーク要素である。というのは、これらはこの事業者のインフラストラクチャを介して利用できるサービスへのアクセス権限を制御し、アクセスリンクを介してかかるサービスのQoSを直接制御するために配置されているからである。しかし、完璧な解決法においては、いくつかの他のネットワーク要素が、例えばAR1514〜1518の動作を制御するなどの役割を果たす可能性もある。以下の説明で、システム1500に示す各論理インターフェースおよび関連するネットワーク要素を検討する。   With reference to FIG. 15, illustrated is an example network 1500 where profile data can be used for roaming between networks. Shown in system 1500 is an operator interconnect network 1510 with two access routers (AR) 1514 and 1518 for subscriber host (SH) 1520 to gain access and several other network elements. Has been. The logical interface between the various elements is shown using dashed lines. ARs 1514 to 1518 are network elements in the service control situation. This is because they are arranged to control access rights to services available through the operator's infrastructure and directly control the QoS of such services via the access link. However, in a perfect solution, several other network elements may play a role, for example, controlling the operation of ARs 1514-1518. In the following discussion, each logical interface and associated network elements shown in system 1500 are considered.

個別加入者ベースでサービスを制御するという概念にとって基本となるのは信頼される加入者識別情報(またはSH1520と関連付けられた加入者識別情報)の指示である。典型的には、ネットワークおよび上位層サービスへのアクセス権限が付与される前に、拡張可能認証プロトコル(EAP)などを使って、加入者の指示する識別情報が認証される。この初期認証許可プロセスは、一般に、リモートダイヤルインユーザサービス(RADIUS)プロトコルなどを使った、AR1514〜1518などアクセス権限の要求に介在する要素と別個の認証許可サーバ(AAS)1530との間の通信を伴う。加入者の識別情報がAAS1530によって認証され、加入者1520にアクセス権限の獲得が許可される場合には、アクセス権限が付与されるという指示がAAS1530からアクセス権限の要求に介在する要素に返される。   Fundamental to the concept of controlling services on an individual subscriber basis is an indication of trusted subscriber identity information (or subscriber identity information associated with SH 1520). Typically, the identification information indicated by the subscriber is authenticated using an extensible authentication protocol (EAP) or the like before the authority to access the network and higher layer services is granted. This initial authentication authorization process generally involves communication between elements intervening in requesting access rights, such as ARs 1514-1518, and a separate authentication authorization server (AAS) 1530, such as using a remote dial-in user service (RADIUS) protocol. Accompanied by. If the subscriber's identification information is authenticated by the AAS 1530 and the subscriber 1520 is permitted to gain access authority, an instruction that the access authority is granted is returned from the AAS 1530 to the element intervening in the access authority request.

初期アクセス権限付与に続いて、AR1514〜1518は、課金サーバ(ACS)1540へのパケット/バイト数などの課金情報の送信を開始する。従来からのIPベストエフォートサービスは、しばしば、送受信されるトラヒックの単純な総パケット/バイト数だけからなる。しかし、より豊富な加入者サービスセットのサポートでは、サービスベースの課金および請求を可能にする課金機構を用いる可能性も高い。よって、AR1514〜1518によって収集/報告されるなどの課金情報は、使用されるサービスおよび/または提供されるQoSのレベル関する詳細を含むべきである。   Following the initial access authorization, the ARs 1514 to 1518 start transmitting charging information such as the number of packets / bytes to the charging server (ACS) 1540. Traditional IP best effort services often consist of only a simple total number of packets / bytes of traffic sent and received. However, support for a richer set of subscriber services is likely to use a billing mechanism that enables service-based billing and billing. Thus, billing information, such as collected / reported by ARs 1514-1518, should include details regarding the services used and / or the level of QoS provided.

本明細書に提示するアーキテクチャによれば、SH1520は、これの接続点をあるARから別のARに変更することがあり、このプロセスを一般にハンドオフという。モバイルIP(MIP)はIP相互接続網における移動度をサポートする一手法であり、トンネルを使って経路指定/転送を管理し、よって、モバイルホストが接続点を変更する際に同じアドレスを使用し続けることを可能にする。コンテキスト転送(CT)の機構を用いて、ハンドオフ時のサービス分断を最小限に抑えることができる。ハンドオフ時にAR間でサービス許可およびQoS構成に関する情報を転送することにより、新しいARを介して同等のサービスをより迅速に、効率よく確立することができる。新しいARに移動するSH1520と関連付けられるQoS構成情報を受け取ると、新しいARは、指示されるサービスを提供する前に、十分なリソースが利用可能であるかどうか判定するためのアドミッション制御を行う必要があることに留意されたい。   According to the architecture presented herein, SH 1520 may change its attachment point from one AR to another, this process is generally referred to as handoff. Mobile IP (MIP) is a way to support mobility in IP interconnection networks, using tunnels to manage routing / forwarding, so that mobile hosts use the same address when changing attachment points. Makes it possible to continue. Using a context transfer (CT) mechanism, service disruption during handoff can be minimized. By transferring information about service authorization and QoS configuration between ARs at the time of handoff, equivalent services can be established more quickly and efficiently via the new AR. Upon receiving QoS configuration information associated with SH 1520 moving to the new AR, the new AR needs to perform admission control to determine if sufficient resources are available before providing the indicated service. Please note that there is.

リソース制御インターフェース1550は、SH1550が初期アクセス権限付与に続いてQoS構成変更を要求するためのシグナリングプロトコルを用いる。前述のように、これは、動的条件が必要とするようにSH1520によって要求され得る利用可能なQoSデータおよびパラメータのセットを含む。一般には、SH1520と、SHがやりとりする相手の別のホストの間でエンドツーエンドQoSがサポートされていると想定することはできない。しかし、システム1500は、幅広いサービス範囲について、リソース予約が、データパス全体に沿ってではなくAR1514〜1518においてのみ必要とされるQoSアーキテクチャを提供する。データパスに沿った別のノードにおいてリソース予約が必要とされる場合には、代替の、または追加のリソース制御シグナリングが使用され得る。モデルによれば、SH1520は、送信と受信両方のトラヒックのためにリソースを要求することができるはずである。システム1500にはSH1520とARの間のリソース制御インターフェース1550が示されているが、SHの代わりに、事業者の相互接続網1510内の要素、事業者ホスト(OH)またはアプリケーションサーバから、同等の、または類似のリソース制御リソース制御インターフェースを介してQoS構成をサポートすることも可能である。   The resource control interface 1550 uses a signaling protocol for the SH 1550 to request a QoS configuration change following initial access authorization. As mentioned above, this includes a set of available QoS data and parameters that can be requested by SH 1520 as dynamic conditions require. In general, it cannot be assumed that end-to-end QoS is supported between SH 1520 and another host with which SH communicates. However, the system 1500 provides a QoS architecture in which resource reservation is required only at the ARs 1514-1518, rather than along the entire data path, for a wide service range. Alternative or additional resource control signaling may be used if resource reservation is required at another node along the data path. According to the model, SH 1520 should be able to request resources for both transmission and reception traffic. The system 1500 shows a resource control interface 1550 between the SH 1520 and the AR, but instead of SH, an equivalent from an element in the operator's interconnect network 1510, the operator host (OH) or application server. It is also possible to support QoS configuration through a similar resource control resource control interface.

ポリシ制御インターフェース1554は、リソース制御インターフェース1550を介して要求されるなどの、QoS構成変更の許可をチェックするための機構を表す。ポリシ制御インターフェース1554は、AR1514とPDP1560として機能する不特定のネットワーク要素の間に示されており、PDP機能は、例えば、専用ポリシサーバ、アプリケーションサーバ、または他の何らかのネットワーク要素などに位置し得ることに留意されたい。この区別が生じる可能な理由は、PDP機能1560の適切な配置が個々のサービスに依存することである。一般には、異なるサービスを異なるPDPと関連付けられることさえも可能であり、よって、本発明のいくつかの実施形態によれば、サービス定義は関連付けられるPDPの指示を含む。   Policy control interface 1554 represents a mechanism for checking permission for QoS configuration changes, such as required via resource control interface 1550. Policy control interface 1554 is shown between AR 1514 and an unspecified network element that functions as PDP 1560, and that the PDP function may be located, for example, on a dedicated policy server, application server, or some other network element Please note that. A possible reason for this distinction is that the proper placement of the PDP function 1560 depends on the individual service. In general, different services can even be associated with different PDPs, and therefore, according to some embodiments of the present invention, the service definition includes an indication of the associated PDP.

図16に、例えば、無線端末といった無線通信装置とすることのできる通信装置1600を示す。加えて、または代替として、通信装置1600は有線網内に置くこともできる。通信装置1600は、端末のQoSデータ(および端末と関連付けられるトラヒックフロー)に対してかかる装置を構成するための命令を保持することのできるメモリ1602を含むことができる。加えて、通信装置1600は、メモリ1602内の命令および/または別のネットワーク機器から受け取られる命令を実行することのできるプロセッサ1604を含み、これらの命令は、通信装置1600または関連する通信装置を構成することに関連するものとすることができる。   FIG. 16 shows a communication device 1600 that can be a wireless communication device such as a wireless terminal. Additionally or alternatively, the communication device 1600 can be located in a wired network. Communication device 1600 can include a memory 1602 that can retain instructions for configuring such device for terminal QoS data (and traffic flows associated with the terminal). Additionally, communication device 1600 includes a processor 1604 that can execute instructions in memory 1602 and / or instructions received from another network device, which configure communication device 1600 or an associated communication device. Can be related to

メモリ1602は、1以上のサービスと関連付けられたプロファイルを受け取る命令を保持し、プロファイルは、ホーム網構成要素と関連付けることができ、在圏網構成要素を介して変更することができ、ローミングアクセス端末にサービスを提供するのに用いられる。別の態様において、メモリは、1以上のサービスと関連付けられるプロファイルを生成する命令を保持し、プロファイルは、ホーム網構成要素と関連付けることができ、サービス記述コンポーネントによって変更することができる。プロファイルは、例えば、ローミングアクセス端末にサービスを提供するのに用いることができる。   Memory 1602 retains instructions for receiving a profile associated with one or more services, the profile can be associated with a home network component and can be changed via a visited network component, and a roaming access terminal Used to provide services to In another aspect, the memory retains instructions for generating a profile associated with one or more services, the profile can be associated with a home network component and can be changed by a service description component. The profile can be used, for example, to provide services to roaming access terminals.

本明細書で説明する1以上の実施形態での別の状況を提供するために、図17に、通信リンクによって相互接続されている複数のノードを備える例示的通信システム1700を示す。システム1700は直交周波数分割多重(OFDM)信号を使用し、無線リンクを介して情報を交換する。しかし、符号分割多元接続(CDMA)信号や時分割多元接続(TDMA)信号など、他の種類の信号も(地上網で使用される信号と共に)企図されている。通信システム1700内のノードは、インターネットプロトコル(IP)などの通信プロトコルに基づき、メッセージなどの信号を使って情報を交換する。システム1700の通信リンクは、例えば、配線、光ファイバケーブル、および/または無線通信技術などを使って実施される。システム1700は複数の終端ノード1702〜1712を含み、終端ノード1702〜1712は、複数のアクセスノード1714〜1718を介して通信システム1700にアクセスする。終端ノード1702〜1712は、例えば、無線通信機器や端末などとすることができ、アクセスノード1714〜1718は、例えば、無線アクセスルータや基地局などとすることができる。また、通信システム1700は、相互接続を可能にし、または特定のサービスもしくは機能を提供するのに使用されるいくつかの他のノード1720〜1730も含む。   To provide another situation in one or more embodiments described herein, FIG. 17 illustrates an example communication system 1700 comprising multiple nodes interconnected by communication links. System 1700 uses orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) signals to exchange information over a wireless link. However, other types of signals are contemplated (along with signals used in terrestrial networks) such as code division multiple access (CDMA) signals and time division multiple access (TDMA) signals. Nodes in the communication system 1700 exchange information using signals such as messages based on a communication protocol such as the Internet Protocol (IP). The communication link of system 1700 is implemented using, for example, wiring, fiber optic cable, and / or wireless communication technology. System 1700 includes a plurality of termination nodes 1702-1712 that access communication system 1700 via a plurality of access nodes 1714-1718. The termination nodes 1702 to 1712 can be, for example, wireless communication devices and terminals, and the access nodes 1714 to 1718 can be, for example, wireless access routers and base stations. Communication system 1700 also includes a number of other nodes 1720-1730 that are used to enable interconnection or provide specific services or functions.

通信システム1700には、アクセス制御ノード1720、移動度サポートノード1722、ポリシ制御ノード1724およびアプリケーションサーバノード1726を含むネットワーク1760が示されており、これらのノードはすべて、それぞれ、対応するネットワークリンク1732〜1738によって中間ネットワークノード1728に接続されている。実施形態によっては、リモート認証ダイヤルインユーザサービス(RADIUS)やDiameterサーバなどのアクセス制御ノードが、終端ノードおよび/または終端ノードと関連付けられるサービスの認証、許可、および/または課金をサポートする。実施形態によっては、モバイルIPホームエージェントおよび/またはコンテキスト転送サーバなどの移動度サポートノード1722が、終端ノードへの/からのトラヒックの宛先変更および/またはアクセスノード間での終端ノードと関連付けられる状態の転送などによって、アクセスノード間における終端ノードの、ハンドオフなどの移動度をサポートする。実施形態によっては、ポリシサーバやポリシ決定点(PDP)などのポリシ制御ノード1724が、サービスまたはアプリケーション層セッションのためのポリシ許可をサポートする。実施形態によっては、セッション開始プロトコルサーバ、ストリーミングメディアサーバ、他のアプリケーション層サーバなどのアプリケーションサーバノード1726が、終端ノードから利用できるサービスのためのセッションシグナリングをサポートし、かつ/または終端ノードから利用できるサービスまたは内容を提供する。   The communication system 1700 shows a network 1760 that includes an access control node 1720, a mobility support node 1722, a policy control node 1724, and an application server node 1726, all of which are respectively associated with corresponding network links 1732- 1738 is connected to the intermediate network node 1728. In some embodiments, an access control node, such as a remote authentication dial-in user service (RADIUS) or Diameter server, supports authentication, authorization, and / or billing of a terminal node and / or a service associated with the terminal node. In some embodiments, a mobility support node 1722, such as a Mobile IP home agent and / or a context transfer server, is associated with a traffic redirection to / from a terminal node and / or a terminal node between access nodes. The mobility of the end node between access nodes, such as handoff, is supported by forwarding or the like. In some embodiments, a policy control node 1724, such as a policy server or policy decision point (PDP), supports policy authorization for service or application layer sessions. In some embodiments, an application server node 1726, such as a session initiation protocol server, streaming media server, other application layer server, supports session signaling for services available from the end node and / or is available from the end node. Provide service or content.

ネットワーク1760内の中間ネットワークノード1728は、ネットワークリンク1734を介して、ネットワーク1760から見て外部にあるネットワークノードとの相互接続を提供する。ネットワークリンク1734は中間ネットワークノード1730に接続されており、中間ネットワークノード1730は、ネットワークリンク1736〜1740を介して、それぞれ、アクセスノード1714、1716および1718にさらなる接続を提供する。各アクセスノード1714〜1718は、それぞれ、対応するアクセスリンク1742〜1752を介して、それぞれ、終端ノード1702〜1712への接続を提供するものとして示されている。通信システム1700では、各アクセスノード1714〜1718は、無線アクセスリンクなどの無線技術を使ってアクセスを可能にするものとして示されている。しかし、アクセスの提供に関連しては有線技術も利用され得る。各アクセスノード1714〜1718の通信セル1754〜1758などの無線カバレージエリアは、対応するアクセスノードを取り囲む円として示されている。   Intermediate network node 1728 within network 1760 provides interconnection with network nodes that are external to network 1760 via network link 1734. Network link 1734 is connected to intermediate network node 1730, which provides additional connectivity to access nodes 1714, 1716 and 1718, respectively, via network links 1736-1740. Each access node 1714-1718 is shown as providing a connection to a termination node 1702-1712, respectively, via a corresponding access link 1742-1752, respectively. In communication system 1700, each access node 1714-1718 is illustrated as being accessible using a wireless technology such as a wireless access link. However, wired technology may also be used in connection with providing access. The wireless coverage area, such as the communication cells 1754-1758 of each access node 1714-1718, is shown as a circle surrounding the corresponding access node.

通信システム1700は、本明細書で述べる様々な実施形態の説明の基礎として使用することができる。代替の実施形態では、様々なネットワークトポロジを含み、(ネットワークノード、アクセスノード、終端ノード、ならびに様々な制御、サポート、およびサーバノードを含む)ノードの数と種類、リンクの数と種類、および様々なノード間の相互接続性が通信システム1700のものと異なっていてもよい。加えて、通信システム1700に示す機能エンティティのいくつかが省略され、または組み合わされてもよい。また、これらの機能エンティティの場所または配置が変更されてもよい。   Communication system 1700 can be used as a basis for the description of various embodiments described herein. Alternative embodiments include various network topologies, including the number and type of nodes (including network nodes, access nodes, termination nodes, and various control, support, and server nodes), the number and types of links, and various The inter-node connectivity may be different from that of the communication system 1700. In addition, some of the functional entities shown in the communication system 1700 may be omitted or combined. In addition, the location or arrangement of these functional entities may be changed.

図18に、無線端末などの例示的終端ノード1800を示す。終端ノード1800は、終端ノード1702〜1712(図17)のいずれか1つとして使用され得る装置の図である。終端ノード1800は、バス1810によって相互に結合されたプロセッサ1802、無線通信インターフェースモジュール1804、ユーザ入力/出力インターフェース1806およびメモリ1808を含む。したがって、バス1810を介して、終端ノード1800の様々な構成要素は情報、信号およびデータを交換することができる。終端ノード1800の構成要素1802〜1808はハウジング1812内部に位置することができる。   FIG. 18 illustrates an exemplary termination node 1800, such as a wireless terminal. Terminal node 1800 is an illustration of an apparatus that may be used as any one of terminal nodes 1702-1712 (FIG. 17). End node 1800 includes a processor 1802, a wireless communication interface module 1804, a user input / output interface 1806 and a memory 1808 coupled together by a bus 1810. Thus, via bus 1810, the various components of end node 1800 can exchange information, signals and data. The components 1802-1808 of the termination node 1800 can be located within the housing 1812.

無線通信インターフェースモジュール1804は、終端ノード1800の内部構成要素が、外部機器およびアクセスノードなどにネットワークノードとの間で信号を送受信するための機構を提供する。無線通信インターフェースモジュール1804は、例えば、無線通信路などを介して、終端ノード1800を他のネットワークノードに結合するのに使用される、対応する受信用アンテナ1816を備える受信側モジュール1814、および対応する送信用アンテナ1820を備える送信側モジュール1818などを含む。   The wireless communication interface module 1804 provides a mechanism for the internal components of the termination node 1800 to send and receive signals to and from network nodes, such as external devices and access nodes. The wireless communication interface module 1804 includes, for example, a receiving module 1814 with a corresponding receiving antenna 1816 that is used to couple the termination node 1800 to other network nodes, such as via a wireless communication path, and the like. A transmission side module 1818 including a transmission antenna 1820 is included.

また、終端ノード1800は、キーパッドなどのユーザ入力装置1822、およびディスプレイなどの出力装置1824も含み、これらはユーザ入力/出力インターフェース1806を介してバス1810に結合されている。よって、ユーザ入力装置1822/出力装置1824は、ユーザ入力/出力インターフェース1806およびバス1810を介して、終端ノード1800の他の構成要素と情報、信号およびデータを交換することができる。ユーザ入力/出力インターフェース1806および関連する装置1822、1824は、ユーザが終端ノード1800を様々なタスクを達成するように操作するための機構を提供する。詳細には、ユーザ入力装置1822およびユーザ出力装置1824は、ユーザに、終端ノード1800、ならびに、終端ノード1800のメモリにおいて実行される、モジュール、プログラム、ルーチンおよび/または関数などのアプリケーションを制御させる機能を提供する。   Termination node 1800 also includes a user input device 1822 such as a keypad and an output device 1824 such as a display, which are coupled to bus 1810 via user input / output interface 1806. Thus, the user input device 1822 / output device 1824 can exchange information, signals and data with other components of the termination node 1800 via the user input / output interface 1806 and the bus 1810. User input / output interface 1806 and associated devices 1822, 1824 provide a mechanism for a user to operate end node 1800 to accomplish various tasks. Specifically, user input device 1822 and user output device 1824 allow a user to control termination node 1800 and applications, such as modules, programs, routines and / or functions, executed in termination node 1800 memory. I will provide a.

プロセッサ1802は、メモリ1808に含まれるルーチンなどの様々なモジュールの制御下で、終端ノード1800の動作を、様々なシグナリングおよび処理を実行するように制御する。メモリ1808に含まれるモジュールは、起動時に、または他のモジュールによって呼び出されたときに実行される。モジュールは、実行されると、データ、情報、および信号を交換する。また、モジュールは、実行されると、データおよび情報を共用することもできる。終端ノード1800のメモリ1808は、制御シグナリングモジュール1826、アプリケーションモジュール1828、およびトラヒック制御モジュール1830を含み、トラヒック制御モジュール1830はさらに構成情報1832および様々な追加モジュールを含む。   The processor 1802 controls the operation of the termination node 1800 to perform various signaling and processing under the control of various modules such as routines included in the memory 1808. Modules included in memory 1808 are executed at startup or when called by other modules. Modules exchange data, information, and signals when executed. Modules can also share data and information when executed. The memory 1808 of the end node 1800 includes a control signaling module 1826, an application module 1828, and a traffic control module 1830, which further includes configuration information 1832 and various additional modules.

制御シグナリングモジュール1826は、トラヒック制御モジュール1830ならびに構成情報1832および包含する様々なモジュールなどを含めて、終端ノード1800の様々な態様の動作および/または構成を制御するための、メッセージなどの信号の受信および送信に関連する処理を制御する。実施形態によっては、制御シグナリングモジュール1826は、終端ノード1800および/または制御シグナリングモジュール1826によってサポートされる1以上のシグナリングプロトコルに関連する、パラメータ、状況および/または他の情報などの状態情報を含むことができる。詳細には、制御シグナリングモジュール1826は、終端ノード識別情報および/またはパラメータ設定などの構成情報、ならびに現在の処理状態、保留中のメッセージトランザクションの状況などの動作情報を含む。   The control signaling module 1826 receives signals, such as messages, to control the operation and / or configuration of various aspects of the termination node 1800, including the traffic control module 1830 and the configuration information 1832 and the various modules it includes. And control processing related to transmission. In some embodiments, the control signaling module 1826 includes state information such as parameters, status and / or other information related to one or more signaling protocols supported by the termination node 1800 and / or the control signaling module 1826. Can do. Specifically, the control signaling module 1826 includes configuration information such as end node identification information and / or parameter settings, and operational information such as current processing status, status of pending message transactions.

アプリケーションモジュール1828は、終端ノード1800によってサポートされる1以上のアプリケーションに関連する処理および通信を制御する。実施形態によっては、アプリケーションモジュール1828の処理は、ユーザ入力/出力インターフェース1806を介する情報の入力/出力、アプリケーションと関連付けられる情報の操作、および/またはアプリケーションと関連付けられるメッセージなどの信号の受信または送信に関連するタスクを含むことができる。実施形態によっては、アプリケーションモジュール1828は、アプリケーションモジュール1828によってサポートされる1以上のアプリケーションの動作に関連する、パラメータ、状況および/または他の情報などの状態情報を含む。詳細には、アプリケーションモジュール1828は、ユーザ識別情報および/またはパラ設定などの構成情報、ならびに現在の処理、保留中の応答の状況などの動作情報を含む。アプリケーションモジュール1828によってサポートされるアプリケーションには、例えば、IP上の音声(VoIP)、ウェブ閲覧、音声/映像ストリーミング、インスタントメッセージング、ファイル共用、ゲームなどが含まれる。   Application module 1828 controls processing and communication associated with one or more applications supported by end node 1800. In some embodiments, the processing of application module 1828 is to receive or transmit signals such as input / output of information via user input / output interface 1806, manipulation of information associated with the application, and / or messages associated with the application. Related tasks can be included. In some embodiments, application module 1828 includes state information such as parameters, status and / or other information related to the operation of one or more applications supported by application module 1828. Specifically, the application module 1828 includes configuration information such as user identification information and / or para-settings, and operational information such as current processing, status of pending responses. Applications supported by application module 1828 include, for example, voice over IP (VoIP), web browsing, audio / video streaming, instant messaging, file sharing, games, and the like.

トラヒック制御モジュール1830は、無線通信インターフェースモジュール1804を介したメッセージ、パケット、および/またはフレームなどのデータ情報の受信および送信に関連する処理を制御する。例示的トラヒック制御モジュール1830は、構成情報1832、ならびに、関連するパケットのシーケンスなど、パケットおよび/またはトラヒックフローのQoSの様々な態様を制御する様々な追加モジュールを含む。様々な追加モジュールが含まれるのは、実施形態によっては、トラヒック制御の特定の態様をサポートするのに必要とされる特定の機能および操作を実行するためである。モジュールは、トラヒック制御の機能要件により、必要に応じて省略され、かつ/または組み合わされてもよい。トラヒック制御モジュール1830に含まれる各追加モジュールの説明は以下のとおりである。   The traffic control module 1830 controls processing related to reception and transmission of data information such as messages, packets, and / or frames via the wireless communication interface module 1804. The exemplary traffic control module 1830 includes various additional modules that control various aspects of the QoS of the packet and / or traffic flow, such as configuration information 1832 and the sequence of associated packets. Various additional modules are included to perform certain functions and operations required in some embodiments to support specific aspects of traffic control. Modules may be omitted and / or combined as needed depending on the functional requirements of traffic control. The explanation of each additional module included in the traffic control module 1830 is as follows.

アドミッション制御モジュール1834はリソース利用度/可用性に関連する情報を維持し、望ましくは特定のトラヒックフローと関連付けられるQoSパラメータをサポートするのに十分なリソースが利用可能であるかどうか判定する。アドミッション制御モジュール1834によって維持されるリソース可用性情報には、例えば、パケットおよび/またはフレーム待ち行列容量、スケジューリング容量、ならびに1以上のトラヒックフローをサポートするのに必要な処理およびメモリ容量などが含まれる。制御シグナリングモジュール1826、アプリケーションモジュール1828および/または終端ノード1800に含まれる他のモジュールは、新しい、または変更されたトラヒックフローをサポートするのに十分なリソースが利用できるかどうか判定するためにアドミッション制御モジュール1834に問い合わせることができ、この場合、アドミッション制御の判定は、特定のトラヒックフローのQoSパラメータおよびプロファイル内で定義されているQoSパラメータの関数である。構成情報1832は、次の要求を拒絶する前に割り振られ得るリソースの割合を指示するアドミッション制御閾値など、アドミッション制御モジュール1834の動作に影響を及ぼすパラメータ設定などの構成情報を含むことができる。   The admission control module 1834 maintains information related to resource utilization / availability and determines whether sufficient resources are available to support the QoS parameters that are desirably associated with a particular traffic flow. Resource availability information maintained by the admission control module 1834 includes, for example, packet and / or frame queue capacity, scheduling capacity, and processing and memory capacity required to support one or more traffic flows. . Control signaling module 1826, application module 1828, and / or other modules included in end node 1800 may control admission to determine whether sufficient resources are available to support new or modified traffic flows. Module 1834 can be queried, in which case the admission control decision is a function of the QoS parameters of the particular traffic flow and the QoS parameters defined in the profile. Configuration information 1832 may include configuration information such as parameter settings that affect the operation of admission control module 1834, such as admission control thresholds that indicate the percentage of resources that can be allocated before rejecting the next request. .

アップリンクリンクスケジューラモジュール1836は、終端ノード1800からアクセスノードまでなど、無線通信インターフェースモジュール1804を介して送られるべき、メッセージ、パケット、および/またはフレームなどのデータ情報のための、順序および/またはタイミングなどの送信スケジューリング、ならびに、情報符号化速度、送信タイムスロット、および/または送信電力などの送信リソースの割り振りに関連する処理を制御する。アップリンクリンクスケジューラモジュール1836は、送信のスケジューリングを行い、1以上のトラヒックフローと関連付けられるQoSパラメータの関数として送信リソースを割り振ることができる。実施形態によっては、アップリンクリンクスケジューラモジュール1836によって行われるスケジューリングおよび/またはリソース割り振り操作は、さらに、通信路条件および電力バジェットなど他の要因の関数である。   The uplink scheduler module 1836 may be in order and / or timing for data information such as messages, packets, and / or frames to be sent via the wireless communication interface module 1804, such as from the end node 1800 to the access node. And the like, and processes related to the allocation of transmission resources such as information coding rate, transmission time slot, and / or transmission power. The uplink scheduler module 1836 can schedule transmissions and allocate transmission resources as a function of QoS parameters associated with one or more traffic flows. In some embodiments, the scheduling and / or resource allocation operations performed by the uplink scheduler module 1836 are further a function of other factors such as channel conditions and power budget.

アップリンクリンクPHY/MACモジュール1838は、終端ノード1800からアクセスノードまでなど、無線通信インターフェースモジュール1804を介した、メッセージ、パケット、および/またはフレームなどのデータ情報の送信に関連する物理(PHY)層および媒体アクセス制御(MAC)層処理を制御する。例えば、アップリンクリンクPHY/MACモジュール1838の動作は、メッセージ、パケット、および/またはフレームなどのデータ情報の送信を調整するための、信号やメッセージなどの制御情報の送信と受信両方を含む。構成情報1832は、送信に使用されるべき周波数、帯域、通信路、拡散符号、ホッピング符号(hoping code)、終端ノード1800と関連付けられる識別子、割り当て要求通信路の使用を規定する要求辞書など、アップリンクリンクPHY/MACモジュール1838の動作に影響を及ぼす、パラメータ設定などの構成情報を含むことができる。   Uplink PHY / MAC module 1838 is a physical (PHY) layer associated with the transmission of data information such as messages, packets, and / or frames via wireless communication interface module 1804, such as from end node 1800 to access node. And controls medium access control (MAC) layer processing. For example, the operation of the uplink PHY / MAC module 1838 includes both transmission and reception of control information such as signals and messages to coordinate the transmission of data information such as messages, packets, and / or frames. The configuration information 1832 includes information such as a frequency to be used for transmission, a band, a communication channel, a spreading code, a hopping code, an identifier associated with the terminal node 1800, a request dictionary that defines the use of an allocation request communication channel, and the like. Configuration information such as parameter settings that affect the operation of the link link PHY / MAC module 1838 may be included.

アップリンクリンクLLC(ARQ)モジュール1840は、終端ノード1800からアクセスノードまでなど、無線通信インターフェースモジュール1804を介したメッセージ、パケット、および/またはフレームなどのデータ情報の送信に関連する論理リンク制御(LLC)層処理を制御する。アップリンクリンクLLC(ARQ)モジュール1840は、紛失パケットまたはフレームの再送信など、自動再送信要求(ARQ)機能と関連付けられる処理を含む。アップリンクリンクLLC(ARQ)モジュール1840は、例えばさらに、型フィールドによるマルチプロトコル多重化/逆多重化やチェックサムフィールドの利用による誤り検出などの追加機能を提供するための、パケットなどの上位層メッセージへのLLCヘッダおよび/またはトレーラの追加に関連する処理を含むこともできる。アップリンクリンクLLC(ARQ)モジュール1840は、さらに、パケットなどの上位層メッセージの、アップリンクリンクPHY/MACモジュール1840によって送られる、フレームなどの複数の下位部分への細分化を行うこともできる。構成情報1832は、ARQウィンドウサイズ、最大再送信回数、廃棄タイマなど、アップリンクリンクLLC(ARQ)モジュール1840の動作に影響を及ぼす構成情報を含むことができる。   Uplink Link LLC (ARQ) module 1840 is a logical link control (LLC) associated with the transmission of data information such as messages, packets, and / or frames via wireless communication interface module 1804, such as from end node 1800 to access node. ) Control layer processing. Uplink link LLC (ARQ) module 1840 includes processing associated with automatic retransmission request (ARQ) functions, such as retransmission of lost packets or frames. Uplink link LLC (ARQ) module 1840 further provides higher layer messages such as packets to provide additional functions such as multi-protocol multiplexing / demultiplexing by type field and error detection by using checksum field, for example. Processing related to the addition of LLC headers and / or trailers can also be included. Uplink link LLC (ARQ) module 1840 may also subdivide higher layer messages such as packets into multiple lower portions such as frames sent by uplink PHY / MAC module 1840. The configuration information 1832 may include configuration information that affects the operation of the uplink LLC (ARQ) module 1840, such as an ARQ window size, a maximum number of retransmissions, a drop timer.

アップリンクリンク待ち行列管理モジュール1842は、終端ノード1800からアクセスノードまでなど、無線通信インターフェースモジュール1804を介して送られるべきデータ情報の格納に関連する情報を維持し、処理を制御する。アップリンクリンク待ち行列管理モジュール1842は、例えば、送信を待っているデータ情報の格納を制御し、トラヒックフローごとに送信を待っているデータ情報に関する状態情報を維持することができ、例えば、各トラヒックフローと関連付けられたパケットが別々の待ち行列に格納される。例えば、アップリンクリンク待ち行列管理モジュール1842は、先頭破棄、末尾破棄、およびランダム初期検知(RED)などの様々なアクティブキュー管理(AQM)機構など、様々な待ち行列管理法および/または機能をサポートする。構成情報1832は、待ち行列限度、廃棄戦略、および/または1つもしくは複数のトラヒックフローと関連付けられるAQM閾値など、アップリンクリンク待ち行列管理モジュール1842の動作に影響を及ぼす構成情報を含むことができる。   The uplink queue management module 1842 maintains information related to storage of data information to be sent via the wireless communication interface module 1804, such as from the end node 1800 to the access node, and controls processing. The uplink queue management module 1842 can control the storage of data information waiting for transmission, for example, and can maintain state information regarding the data information waiting for transmission for each traffic flow. Packets associated with the flow are stored in separate queues. For example, the uplink queue management module 1842 supports various queue management methods and / or functions such as various active queue management (AQM) mechanisms such as leading discard, trailing discard, and random initial detection (RED). To do. Configuration information 1832 may include configuration information that affects the operation of uplink queue management module 1842, such as queue limits, discard strategies, and / or AQM thresholds associated with one or more traffic flows. .

アップリンクリンク分類モジュール1844は、終端ノード1800からアクセスノードまでなど、無線通信インターフェースモジュール1804を介して送られる前に、データ情報を特定のトラヒックフローに属するものとして識別することに関連する処理を制御する。実施形態によっては、無線通信インターフェースモジュール1804を利用して送られるべきメッセージ、パケット、および/またはフレームは、1以上のヘッダおよび/またはペイロードフィールドの検査に基づき、アップリンクリンク分類モジュール1844によって様々なトラヒックフローの1つに属するものとして分類される。アップリンクリンク分類モジュール1844による分類の結果は、アップリンクリンク待ち行列管理モジュール1842、およびメモリ1808内の他のモジュールによる分類データ情報の処理に影響を及ぼすことができる。例えば、この結果は、メッセージ、パケット、および/またはフレームが格納のために関連付けられる特定の待ち行列を決定し、さらにスケジューリングなどの後続処理にも影響を及ぼす。構成情報は、メッセージ、パケット、および/またはフレームなどのデータ情報を、1以上のトラヒックフローに属するものとして関連付けるのに使用される基準を規定する1以上の分類フィルタ規則のセットなど、アップリンクリンク分類モジュール1844の動作に影響を及ぼす構成情報を含むことができる。   Uplink classification module 1844 controls processing associated with identifying data information as belonging to a particular traffic flow before being sent via wireless communication interface module 1804, such as from end node 1800 to access node. To do. In some embodiments, messages, packets, and / or frames to be sent utilizing the wireless communication interface module 1804 may be changed by the uplink classification module 1844 based on examination of one or more header and / or payload fields. It is classified as belonging to one of the traffic flows. The results of classification by uplink classification module 1844 can affect the processing of classification data information by uplink queue management module 1842 and other modules in memory 1808. For example, this result determines the specific queue with which messages, packets, and / or frames are associated for storage, and also affects subsequent processing such as scheduling. Configuration information includes uplink links, such as a set of one or more classification filter rules that define criteria used to associate data information such as messages, packets, and / or frames as belonging to one or more traffic flows. Configuration information that affects the operation of the classification module 1844 can be included.

ダウンリンクリンクPHY/MACモジュール1846は、無線通信インターフェースモジュール1804を介したデータ情報の受信に関連するPHY層およびMAC層の処理を制御する。ダウンリンクリンクPHY/MACモジュール1846の動作は、データ情報の受信を調整するための制御情報の送信と受信両方を含むことができる。構成情報1804は、受信に使用されるべき周波数、帯域、通信路、拡散符号またはホッピング符号、終端ノード1800と関連付けられた識別子など、ダウンリンクリンクPHY/MACモジュール1846の動作に影響を及ぼす構成情報を含むことができる。   The downlink PHY / MAC module 1846 controls processing of the PHY layer and the MAC layer related to reception of data information via the wireless communication interface module 1804. The operation of the downlink PHY / MAC module 1846 can include both transmission and reception of control information to coordinate the reception of data information. Configuration information 1804 includes configuration information that affects the operation of the downlink PHY / MAC module 1846, such as the frequency to be used for reception, the channel, the communication path, the spreading code or hopping code, and the identifier associated with the end node 1800. Can be included.

ダウンリンクリンクLLC(ARQ)モジュール1848は、無線通信インターフェースモジュール1804を介したデータ情報の受信に関連するLLC層処理を制御する。ダウンリンクリンクLLC(ARQ)モジュール1848は、紛失パケットまたはフレームの再送信など、ARQ機能と関連付けられる処理を含む。例えば、ダウンリンクリンクLLC(ARQ)モジュール1848はさらに、型フィールドによるマルチプロトコル多重化/逆多重化やチェックサムフィールドによる誤り検出などの追加機能を提供する、上位層メッセージをカプセル化するLLCヘッダおよび/またはトレーラに関連する処理を含むことができる。また、ダウンリンクリンクLLC(ARQ)モジュール1848は、ダウンリンクリンクPHY/MACモジュール1846によって受け取られるフレームの上位層メッセージへの再アセンブリを行うこともできる。構成情報1832は、ARQウィンドウサイズ、最大再送信回数、廃棄タイマなど、ダウンリンクリンクLLC(ARQ)モジュール1848の動作に影響を及ぼすパラメータ設定などの構成情報を含むことができ、実施形態によってはこれらを含む。   Downlink link LLC (ARQ) module 1848 controls the LLC layer processing associated with receiving data information via wireless communication interface module 1804. Downlink link LLC (ARQ) module 1848 includes processing associated with ARQ functionality, such as retransmission of lost packets or frames. For example, the downlink LLC (ARQ) module 1848 further includes an LLC header that encapsulates higher layer messages and provides additional functions such as multi-protocol multiplexing / demultiplexing by type field and error detection by checksum field. Processing associated with the trailer can be included. The downlink LLC (ARQ) module 1848 may also reassemble frames received by the downlink PHY / MAC module 1846 into higher layer messages. The configuration information 1832 may include configuration information such as parameter settings that affect the operation of the downlink LLC (ARQ) module 1848, such as ARQ window size, maximum number of retransmissions, drop timer, etc., depending on the embodiment. including.

図19に、本発明に従って実施される例示的アクセスノード1900の詳細図を示す。アクセスノード1900は、図17に示すアクセスノード1714〜1718のいずれか1つとして使用され得る装置の詳細図である。図19の実施形態において、アクセスノード1900は、バス1910によって相互に結合されたプロセッサ1902、メモリ1904、ネットワーク/相互接続網インターフェースモジュール1906および無線通信インターフェースモジュール1908を含む。したがって、バス1910を介して、アクセスノード1900の様々な構成要素は、情報、信号およびデータを交換することができる。アクセスノード1900の構成要素1902〜1910は、ハウジング1912内部に位置する。   FIG. 19 shows a detailed view of an exemplary access node 1900 implemented in accordance with the present invention. Access node 1900 is a detailed view of an apparatus that may be used as any one of access nodes 1714-1718 shown in FIG. In the embodiment of FIG. 19, the access node 1900 includes a processor 1902, a memory 1904, a network / interconnect network interface module 1906 and a wireless communication interface module 1908 coupled together by a bus 1910. Thus, via bus 1910, the various components of access node 1900 can exchange information, signals and data. Components 1902 to 1910 of access node 1900 are located inside housing 1912.

ネットワーク/相互接続網インターフェースモジュール1906は、アクセスノード1900の内部構成要素が外部機器およびネットワークノードとの間で信号を送信し、受信するための機構を提供する。ネットワーク/相互接続網インターフェースモジュール1906は、銅線や光ファイバ回線などを介してノード1900を他のネットワークノードに結合するのに使用される受信側モジュール1914および送信側モジュール1916を含む。また、無線通信インターフェースモジュール1908も、アクセスノード1900の内部構成要素が終端ノードなどの外部機器およびネットワークノードとの間で信号を送信し、受信するための機構を提供する。無線通信インターフェースモジュール1908は、対応する受信用アンテナ1920を備える受信側モジュール1918、および対応する送信用アンテナ1924を備える送信側モジュール1922などを含む。無線通信インターフェースモジュール1908は、無線通信路などを介して、アクセスノード1900を他のノードに結合するのに使用される。   Network / interconnect network interface module 1906 provides a mechanism for internal components of access node 1900 to send and receive signals to and from external devices and network nodes. The network / interconnect network interface module 1906 includes a receiver module 1914 and a transmitter module 1916 that are used to couple the node 1900 to other network nodes, such as via copper or fiber optic lines. The wireless communication interface module 1908 also provides a mechanism for internal components of the access node 1900 to send and receive signals to and from external devices such as termination nodes and network nodes. The wireless communication interface module 1908 includes a reception side module 1918 including a corresponding reception antenna 1920, a transmission side module 1922 including a corresponding transmission antenna 1924, and the like. The wireless communication interface module 1908 is used to couple the access node 1900 to another node via a wireless communication path or the like.

メモリ1904に含まれるルーチンなど様々なモジュールの制御下にあるプロセッサ1902は、様々なシグナリングおよび処理を行うようにアクセスノード1900の動作を制御する。メモリ1904に含まれるモジュールは、起動時に、または他のモジュールに呼び出される際に実行される。モジュールは、実行されると、データ、情報、および信号を交換する。また、モジュールは、実行されるとデータおよび情報を共用することもできる。図19の実施形態では、アクセスノード1900のメモリ1904は、制御シグナリングモジュール1926およびトラヒック制御モジュール1928を含み、トラヒック制御モジュール1928はさらに構成情報1930および様々な追加モジュール1932〜1954を含む。   A processor 1902 under the control of various modules, such as routines included in the memory 1904, controls the operation of the access node 1900 to perform various signaling and processing. The modules included in the memory 1904 are executed at startup or when called by other modules. Modules exchange data, information, and signals when executed. Modules can also share data and information when executed. In the embodiment of FIG. 19, the memory 1904 of the access node 1900 includes a control signaling module 1926 and a traffic control module 1928, which further includes configuration information 1930 and various additional modules 1932-1954.

制御シグナリングモジュール1926は、トラヒック制御モジュール1928、ならびにトラヒック制御モジュール1928に含まれる構成情報1930および様々な追加モジュール1932〜1954などを含むアクセスノード1900の様々な態様の動作および/または構成を制御するためのメッセージなどの信号の受信および送信に関連する処理を制御する。例えば、制御シグナリングモジュール1926は、アクセスノード1900の動作に関連するパラメータ、状況および/もしくは他の情報などの状態情報、ならびに/または制御シグナリングモジュール1926によってサポートされる1以上のシグナリングプロトコルを含む。詳細には、制御シグナリングモジュール1926は、アクセスノード識別情報および/もしくはパラメータ設定などの構成情報、ならびに現在の処理状態に関する情報、保留中のトランザクションの状況などの動作情報を含む。   The control signaling module 1926 controls the operation and / or configuration of various aspects of the access node 1900, including the traffic control module 1928 and configuration information 1930 included in the traffic control module 1928 and various additional modules 1932-1954, etc. Control processing related to reception and transmission of signals such as messages. For example, control signaling module 1926 includes status information such as parameters, status and / or other information related to operation of access node 1900, and / or one or more signaling protocols supported by control signaling module 1926. Specifically, the control signaling module 1926 includes configuration information such as access node identification information and / or parameter settings, and information regarding the current processing state, operational information such as the status of pending transactions.

トラヒック制御モジュール1928は、無線通信インターフェースモジュール1908を介したメッセージ、パケット、および/またはフレームなどのデータ情報の受信および送信に関連する処理を制御する。例えば、トラヒック制御モジュールは、構成情報1930、ならびに、関連するパケットシーケンスなど、パケットおよび/またはトラヒックフローのサービス品質の様々な態様を制御する様々な追加モジュール1932〜1954を含むことができる。実施形態によっては、トラヒック制御モジュール1928は、アクセスノード1900、トラヒック制御モジュール1928、および/またはトラヒック制御モジュール1928に含まれる様々な追加モジュール1932〜1954のうちの1以上の動作に関連する、パラメータ、状況および/または他の情報などの状態情報を含む。パラメータ設定などの構成情報1930は、トラヒック制御モジュール1928および/またはトラヒック制御モジュール1928に含まれる様々な追加モジュール1932〜1954の動作を決定し、これに影響を及ぼし、かつ/またはこれを規定する。様々な追加モジュールが含まれるのは、実施形態によっては、トラヒック制御の特定の態様をサポートするのに必要な特定の機能および操作を行うためである。様々な実施形態において、モジュールは、トラヒック制御の機能要件により、必要に応じて省かれて、かつ/または組み合わされ得る。トラヒック制御モジュール1928に含まれる各追加モジュールの説明は以下のとおりである。   The traffic control module 1928 controls processing related to the reception and transmission of data information such as messages, packets, and / or frames via the wireless communication interface module 1908. For example, the traffic control module may include various additional modules 1932-1954 that control various aspects of the quality of service of packets and / or traffic flows, such as configuration information 1930 and associated packet sequences. In some embodiments, the traffic control module 1928 includes parameters associated with operation of one or more of the access node 1900, the traffic control module 1928, and / or various additional modules 1932-1954 included in the traffic control module 1928. Contains status information such as status and / or other information. Configuration information 1930, such as parameter settings, determines, affects and / or defines the operation of traffic control module 1928 and / or various additional modules 1932-1954 included in traffic control module 1928. Various additional modules are included to perform certain functions and operations necessary to support certain aspects of traffic control in some embodiments. In various embodiments, modules may be omitted and / or combined as needed depending on the functional requirements of traffic control. The description of each additional module included in the traffic control module 1928 is as follows.

アドミッション制御モジュール1932は、リソース利用度/可用性に関連する情報を維持し、特定のトラヒックフローのサービス品質要件をサポートするのに十分なリソースが利用できるかどうか判定する。アドミッション制御モジュール1932によって維持されるリソース可用性情報には、パケットおよび/またはフレーム待ち行列容量、スケジューリング容量、ならびに1以上のトラヒックフローをサポートするのに必要な処理およびメモリ容量などが含まれる。アクセスノード1900に含まれる制御シグナリングモジュール1926および/または他のモジュールは、新しい、または変更されたトラヒックフローをサポートするのに十分なリソースが利用できるかどうか判定するためにアドミッション制御モジュール1932に問い合わせることができ、アドミッション制御の判定は、特定のトラヒックフローおよび/または利用可能なリソースのサービス品質の関数である。構成情報1930は、次の要求を拒絶する前に割り振られ得るリソースのパーセンテージを指示するアドミッション制御閾値など、アドミッション制御モジュール1932の動作に影響を及ぼす、パラメータ設定などの構成情報を含むことができる。   Admission control module 1932 maintains information related to resource utilization / availability and determines whether sufficient resources are available to support the quality of service requirements of a particular traffic flow. Resource availability information maintained by the admission control module 1932 includes packet and / or frame queue capacity, scheduling capacity, and processing and memory capacity required to support one or more traffic flows. The control signaling module 1926 and / or other modules included in the access node 1900 query the admission control module 1932 to determine if sufficient resources are available to support the new or modified traffic flow. The admission control decision can be a function of the quality of service of the particular traffic flow and / or available resources. Configuration information 1930 may include configuration information, such as parameter settings, that affect the operation of admission control module 1932, such as an admission control threshold that indicates the percentage of resources that may be allocated before rejecting the next request. it can.

アップリンクリンクスケジューラモジュール1934は、無線インターフェースモジュール1908を介して1以上の終端ノードからアクセスノードに送られるべきメッセージ、パケット、および/またはフレームなどのデータ情報のための、順序および/またはタイミングなどの送信スケジューリング、ならび情報符号化速度、送信タイムスロット、および/または送信電力などの送信リソースの割り振りに関連する処理を制御する。アップリンクリンクスケジューラモジュール1934は、送信のスケジューリングを行い、1以上のトラヒックフローおよび/または1以上の終端ノードと関連付けられるサービス品質要件および/または制約条件の関数として送信リソースを割り振ることができる。構成情報1930は、1以上のトラヒックフローおよび/または終端ノードと関連付けられる、優先度、速度限界、待ち時間限度、および/または共用重みなど、アップリンクリンクスケジューラモジュール1934の動作に影響を及ぼす構成情報を含むことができる。実施形態によっては、アップリンクリンクスケジューラモジュール1934によって行われるスケジューリングおよび/またはリソース割り振り操作は、さらに、通信路条件および電力バジェットなど他の要因の関数である。   The uplink scheduler module 1934 may include, for example, order and / or timing for data information such as messages, packets, and / or frames to be sent from one or more end nodes to the access node via the radio interface module 1908. Control processing related to transmission resource allocation, such as transmission scheduling, information coding rate, transmission time slot, and / or transmission power. The uplink scheduler module 1934 can schedule transmissions and allocate transmission resources as a function of quality of service requirements and / or constraints associated with one or more traffic flows and / or one or more terminal nodes. Configuration information 1930 may affect the operation of the uplink scheduler module 1934, such as priority, speed limits, latency limits, and / or shared weights associated with one or more traffic flows and / or end nodes. Can be included. In some embodiments, the scheduling and / or resource allocation operations performed by the uplink scheduler module 1934 are further a function of other factors such as channel conditions and power budget.

ダウンリンクリンクスケジューラモジュール1936は、無線インターフェースモジュール1908を介してアクセスノード1900から1以上の終端ノードに送られるべき、メッセージ、パケット、および/またはフレームなどのデータ情報のための、順序および/またはタイミングなどの送信スケジューリング、ならびに情報符号化速度、送信タイムスロット、および/または送信電力などの送信リソースの割り振りに関連する処理を制御する。ダウンリンクリンクスケジューラモジュール1936は、送信をスケジューリングし、1以上のトラヒックフローおよび/または1以上の終端ノードと関連付けられるサービス品質要件および/または制約条件の関数として送信リソースを割り振ることができる。構成情報1930は、1以上のトラヒックフローおよび/または終端ノードと関連付けられる、優先度、速度限界、待ち時間限度、および/または共用重みなど、ダウンリンクリンクスケジューラモジュール1936の動作に影響を及ぼす構成情報を含むことができる。実施形態によっては、ダウンリンクリンクスケジューラモジュール1936および/またはリソース割り振りの操作は、さらに、通信路条件および電力バジェットなど他の要因の関数である。   Downlink scheduler module 1936 provides order and / or timing for data information, such as messages, packets, and / or frames, to be sent from access node 1900 to one or more end nodes via wireless interface module 1908. Control processing related to transmission scheduling such as, and allocation of transmission resources such as information coding rate, transmission time slot, and / or transmission power. The downlink scheduler module 1936 can schedule transmissions and allocate transmission resources as a function of quality of service requirements and / or constraints associated with one or more traffic flows and / or one or more terminal nodes. Configuration information 1930 affects the operation of the downlink scheduler module 1936, such as priority, speed limit, latency limit, and / or shared weight, associated with one or more traffic flows and / or end nodes. Can be included. In some embodiments, downlink scheduler module 1936 and / or resource allocation operations are further a function of other factors such as channel conditions and power budget.

アップリンクリンクトラヒック調整モジュール1938は、終端ノードからアクセスノード1900までなど、無線インターフェースモジュール1908を介して受け取られる、メッセージ、パケット、および/またはフレームなどのデータ情報などのための、計測、マーキング、規制などのトラヒック調整に関連する処理を制御する。アップリンクリンクトラヒック調整モジュール1938は、1以上のトラヒックフローおよび/または1以上の終端ノードと関連付けられるサービス品質要件および/または制約条件の関数として、計測、マーキング、および/または規制などのトラヒック調整を行うことができる。構成情報1930は、1以上のトラヒックフローおよび/または終端ノードと関連付けられる速度限界および/またはマーキング値など、アップリンクリンクトラヒック調整モジュール1938の動作に影響を及ぼす構成情報を含むことができる。   Uplink traffic adjustment module 1938 may measure, mark, or regulate data information such as messages, packets, and / or frames received via wireless interface module 1908, such as from a terminal node to access node 1900. Control processing related to traffic adjustment. Uplink traffic adjustment module 1938 performs traffic adjustments such as measurement, marking, and / or regulation as a function of quality of service requirements and / or constraints associated with one or more traffic flows and / or one or more end nodes. It can be carried out. Configuration information 1930 can include configuration information that affects the operation of uplink traffic adjustment module 1938, such as rate limits and / or marking values associated with one or more traffic flows and / or end nodes.

アップリンクリンク分類モジュール1940は、終端ノードからアクセスノード1900までなど、無線インターフェースモジュール1908を介して受け取られるメッセージ、パケット、および/またはフレームなどのデータ情報を、アップリンクリンクトラヒック調整モジュール1938によって処理される前に特定のトラヒックフローに属するものとして識別することに関連する処理を制御する。実施形態によっては、無線通信インターフェースモジュール1908を介して受け取られるメッセージ、パケット、および/またはフレームは、1以上のヘッダおよび/またはペイロードフィールドの検査に基づき、アップリンクリンク分類モジュール1940によって様々なトラヒックフローのうちの1つに属するものとして分類される。アップリンクリンク分類モジュール1940による分類の結果は、アップリンクリンクトラヒック調整モジュール1938によるメッセージ、パケット、および/またはフレームなどの分類されたデータ情報の処理に影響を及ぼすことができ、例えば、これらの結果は、メッセージ、パケット、および/またはフレームが関連付けられる特定のデータ構造または状態機械を決定し、さらに、計測、マーキング、および/または規制といった後続の処理にも影響を及ぼす。構成情報1930は、メッセージ、パケット、および/またはフレームなどのデータ情報を、1以上のトラヒックフローに属するものとして関連付けるのに使用される基準を規定する1以上の分類フィルタ規則のセットなど、アップリンクリンク分類モジュール1940の動作に影響を及ぼす構成情報を含むことができる。   Uplink classification module 1940 may process data information such as messages, packets, and / or frames received via air interface module 1908, such as from a termination node to access node 1900, by uplink traffic coordination module 1938. Control the processing associated with identifying as belonging to a particular traffic flow. In some embodiments, messages, packets, and / or frames received via the wireless communication interface module 1908 are based on inspection of one or more header and / or payload fields, and may vary by the uplink classification module 1940. Are classified as belonging to one of these. The results of classification by the uplink classification module 1940 can affect the processing of classified data information such as messages, packets, and / or frames by the uplink traffic coordination module 1938, eg, these results. Determines the specific data structure or state machine with which the message, packet, and / or frame is associated, and further affects subsequent processing such as instrumentation, marking, and / or regulation. Configuration information 1930 includes an uplink, such as a set of one or more classification filter rules that define criteria used to associate data information such as messages, packets, and / or frames as belonging to one or more traffic flows. Configuration information that affects the operation of the link classification module 1940 may be included.

アップリンクリンクLLC(ARQ)モジュール1942は、終端ノードからアクセスノード1900までなどの、無線通信インターフェースモジュール1908を介したパケットおよび/またはフレームなどのデータ情報の受信に関連するLLC層処理を制御する。アップリンクリンクLLC(ARQ)モジュール1942は、紛失パケットまたはフレームの再送信など、ARQ機能と関連付けられる処理を含む。実施形態によっては、アップリンクリンクLLC(ARQ)モジュール1942はさらに、型フィールドによるマルチプロトコル多重化/逆多重化やチェックサムフィールドによる誤り検出などの追加機能を提供する、パケットなどの上位層メッセージをカプセル化するLLCヘッダおよび/またはトレーラに関連する処理を含む。また、アップリンクリンクLLC(ARQ)モジュール1942は、アップリンクリンクPHY/MACモジュール1944によって受け取られるフレームの、パケットなどの上位層メッセージへの再アセンブリを行うこともできる。構成情報1930は、ARQウィンドウサイズ、最大再送信回数、廃棄タイマなど、アップリンクリンクLLC(ARQ)モジュール1942の動作に影響を及ぼす構成情報を含むことができる。   Uplink link LLC (ARQ) module 1942 controls the LLC layer processing associated with receiving data information such as packets and / or frames via wireless communication interface module 1908, such as from the end node to access node 1900. Uplink Link LLC (ARQ) module 1942 includes processing associated with ARQ functionality, such as retransmission of lost packets or frames. In some embodiments, the uplink LLC (ARQ) module 1942 further provides higher layer messages such as packets that provide additional functionality such as multi-protocol multiplexing / demultiplexing by type field and error detection by checksum field. Includes processing related to the encapsulating LLC header and / or trailer. The uplink LLC (ARQ) module 1942 can also reassemble frames received by the uplink PHY / MAC module 1944 into higher layer messages such as packets. The configuration information 1930 may include configuration information that affects the operation of the uplink LLC (ARQ) module 1942, such as an ARQ window size, a maximum number of retransmissions, a drop timer.

アップリンクリンクPHY/MACモジュール1944は、終端ノードからアクセスノード1900までなどの、無線通信インターフェースモジュール1908を介した、パケットおよび/またはフレームなどのデータ情報の受信に関連するPHY層およびMAC層処理を制御する。実施形態によっては、アップリンクリンクPHY/MACモジュール1944の動作は、メッセージ、パケット、またはフレームなどのデータ情報の受信を調整するための、信号やメッセージなどの制御情報の送信と受信両方を含む。構成情報1930は、受信に使用されるべき周波数、帯域、通信路、拡散符号またはホッピング符号、アクセスノード1900と関連付けられる識別子など、アップリンクリンクPHY/MACモジュール1944の動作に影響を及ぼす構成情報を含むことができる。   Uplink PHY / MAC module 1944 performs PHY and MAC layer processing related to receiving data information, such as packets and / or frames, via wireless communication interface module 1908, such as from end node to access node 1900. Control. In some embodiments, the operation of the uplink PHY / MAC module 1944 includes both transmission and reception of control information such as signals and messages to coordinate reception of data information such as messages, packets, or frames. Configuration information 1930 includes configuration information that affects the operation of the uplink PHY / MAC module 1944, such as the frequency to be used for reception, the channel, the channel, the spreading code or hopping code, and the identifier associated with the access node 1900. Can be included.

ダウンリンクリンク分類モジュール1946は、メッセージ、パケット、および/またはフレームなどのデータ情報を、アクセスノード1900から終端ノードまでなど、無線通信インターフェースモジュール1908を介して送られる前に特定のトラヒックフローに属するものとして識別することに関連する処理を制御する。実施形態によっては、無線通信インターフェースモジュール1908を介して送られるべきメッセージ、パケット、および/またはフレームは、1以上のヘッダおよび/またはペイロードフィールドの検査に基づき、ダウンリンクリンク分類モジュール1946によって様々なトラヒックフローの1つに属するものと分類される。ダウンリンクリンク分類モジュール1946による分類の結果は、ダウンリンクリンク待ち行列管理モジュール1950ならびに他のモジュール1948、1952、および1954による、メッセージ、パケット、および/またはフレームなどの分類されたデータ情報の処理に影響を及ぼすことができ、例えば、これらの結果は、メッセージ、パケット、および/またはフレームが格納のために関連付けられる特定の待ち行列を決定し、さらにスケジューリングなどの後続処理にも影響を及ぼす。構成情報1930は、メッセージ、パケット、および/またはフレームなどのデータ情報を、1以上のトラヒックフローに属するものとして関連付けるのに使用される基準を規定する1以上の分類フィルタ規則のセットなど、ダウンリンクリンク分類モジュール1946の動作に影響を及ぼすパラメータ設定などの構成情報を含むことができる。   The downlink classification module 1946 belongs to a specific traffic flow before data information such as messages, packets, and / or frames is sent through the wireless communication interface module 1908, such as from the access node 1900 to the end node. Control processing related to identifying as. In some embodiments, messages, packets, and / or frames to be sent via the wireless communication interface module 1908 are based on inspection of one or more header and / or payload fields, and may vary by the downlink classification module 1946. Classified as belonging to one of the flows. The results of classification by the downlink classification module 1946 are used to process classified data information such as messages, packets, and / or frames by the downlink queue management module 1950 and other modules 1948, 1952, and 1954. For example, these results determine a particular queue with which messages, packets, and / or frames are associated for storage, and also affect subsequent processing such as scheduling. Configuration information 1930 includes a downlink, such as a set of one or more classification filter rules that define criteria used to associate data information such as messages, packets, and / or frames as belonging to one or more traffic flows. Configuration information such as parameter settings that affect the operation of the link classification module 1946 can be included.

ダウンリンクリンクトラヒック調整モジュール1948は、アクセスノード1900から終端ノードまでなど、無線インターフェースモジュール1908を介して送られるべき、メッセージ、パケット、および/またはフレームなどのデータ情報のための、計測、マーキング、規制などのトラヒック調整に関連する処理を制御する。ダウンリンクリンクトラヒック調整モジュール1948は、1以上のトラヒックフローおよび/または1以上の終端ノードと関連付けられるサービス品質要件および/または制約条件の関数として、計測、マーキング、および/または規制などのトラヒック調整を行うことができる。構成情報1930は、1以上のトラヒックフローおよび/または終端ノードと関連付けられる、速度限界および/またはマーキング値など、ダウンリンクリンクトラヒック調整モジュール1948の動作に影響を及ぼす構成情報を含むことができる。   Downlink link traffic adjustment module 1948 measures, marks, and regulates data information, such as messages, packets, and / or frames, to be sent via air interface module 1908, such as from access node 1900 to a terminal node. Control processing related to traffic adjustment. Downlink traffic adjustment module 1948 performs traffic adjustments such as measurement, marking, and / or regulation as a function of quality of service requirements and / or constraints associated with one or more traffic flows and / or one or more end nodes. It can be carried out. Configuration information 1930 may include configuration information that affects the operation of downlink traffic adjustment module 1948, such as rate limits and / or marking values associated with one or more traffic flows and / or end nodes.

ダウンリンクリンク待ち行列管理モジュール1950は、アクセスノード1900から終端ノードまでなど、無線通信インターフェースモジュール1908を介して送られるべき、メッセージ、パケット、および/またはフレームなどのデータ情報の格納に関連する情報を維持し、処理を制御する。ダウンリンクリンク待ち行列管理モジュールは、トラヒックフローごとに、送信を待っているデータ情報の格納を制御し、送信を待っているデータ情報に関する状態情報を維持することができ、例えば、各トラヒックフローと関連付けられるパケットが別々の待ち行列に格納される。実施形態によっては、ダウンリンクリンク待ち行列管理モジュール1950は、先頭破棄、末尾破棄、およびREDなどといった様々なAQM機構など、様々な待ち行列管理法および/または機能をサポートする。構成情報1930は、待ち行列限度、廃棄戦略、および/または1つもしくは複数のトラヒックフローと関連付けられたAQM閾値など、ダウンリンクリンク待ち行列管理モジュール1950の動作に影響を及ぼす構成情報を含むことができる。   The downlink queue management module 1950 stores information related to the storage of data information such as messages, packets, and / or frames to be sent via the wireless communication interface module 1908, such as from the access node 1900 to the end node. Maintain and control the process. The downlink queue management module can control storage of data information waiting for transmission for each traffic flow, and can maintain state information regarding data information waiting for transmission. Associated packets are stored in separate queues. In some embodiments, the downlink queue management module 1950 supports various queue management methods and / or functions, such as various AQM mechanisms such as leading discard, trailing discard, and RED. Configuration information 1930 may include configuration information that affects the operation of downlink queue management module 1950, such as queue limits, discard strategies, and / or AQM thresholds associated with one or more traffic flows. it can.

ダウンリンクリンクLLC(ARQ)モジュール1952は、アクセスノード1900から終端ノードまでなど、無線通信インターフェースモジュール1908を介したメッセージ、パケット、および/またはフレームなどのデータ情報の送信に関連するLLC層処理を制御する。ダウンリンクリンクLLC(ARQ)モジュール1952は、紛失パケットまたはフレームの再送信など、ARQ機能と関連付けられる処理を含む。実施形態によっては、ダウンリンクリンクLLC(ARQ)モジュール1952はさらに、型フィールドによるマルチプロトコル多重化/逆多重化やチェックサムフィールドの利用による誤り検出などの追加機能を提供するための、パケットなどの上位層メッセージへのLLCヘッダおよび/またはトレーラの追加に関連する処理を含む。また、ダウンリンクリンクLLC(ARQ)モジュール1952は、パケットなどの上位層メッセージの、ダウンリンクリンクPHY/MACモジュール1954によって送信される、フレームなどの複数の下位部分への細分化も行うことができる。構成情報1930は、ARQウィンドウサイズ、最大再送信回数、廃棄タイマなど、ダウンリンクリンクLLC(ARQ)モジュール1952の動作に影響を及ぼす構成情報を含むことができる。   Downlink link LLC (ARQ) module 1952 controls the LLC layer processing associated with the transmission of data information such as messages, packets, and / or frames via wireless communication interface module 1908, such as from access node 1900 to a terminal node. To do. Downlink link LLC (ARQ) module 1952 includes processing associated with ARQ functionality, such as retransmission of lost packets or frames. In some embodiments, the downlink LLC (ARQ) module 1952 further includes a packet or the like to provide additional functions such as multi-protocol multiplexing / demultiplexing by type field and error detection by using a checksum field. Includes processing related to the addition of LLC headers and / or trailers to higher layer messages. The downlink LLC (ARQ) module 1952 can also subdivide higher layer messages such as packets into multiple lower parts such as frames transmitted by the downlink PHY / MAC module 1954. . The configuration information 1930 may include configuration information that affects the operation of the downlink LLC (ARQ) module 1952, such as an ARQ window size, a maximum number of retransmissions, a drop timer.

ダウンリンクリンクPHY/MACモジュール1954は、アクセスノード1900から終端ノードまでなど、無線通信インターフェースモジュール1908を介したメッセージ、パケット、および/またはフレームなどのデータ情報の送信に関連するPHY層およびMAC層の処理を制御する。実施形態によっては、ダウンリンクリンクPHY/MACモジュール1954の動作は、メッセージ、パケット、またはフレームなどのデータ情報の送信を調整するための、信号やメッセージなどの制御情報の送信と受信両方を含む。構成情報1930は、送信に使用すべき周波数、帯域、通信路、拡散符号またはホッピング符号、アクセスノード1900と関連付けられる識別子など、ダウンリンクリンクPHY/MACモジュール1954の動作に影響を及ぼす構成情報を含むことができる。   The downlink PHY / MAC module 1954 is a PHY and MAC layer associated with the transmission of data information such as messages, packets, and / or frames via the wireless communication interface module 1908, such as from an access node 1900 to a termination node. Control processing. In some embodiments, the operation of the downlink PHY / MAC module 1954 includes both transmission and reception of control information such as signals and messages to coordinate the transmission of data information such as messages, packets, or frames. Configuration information 1930 includes configuration information that affects the operation of the downlink PHY / MAC module 1954, such as the frequency to be used for transmission, the bandwidth, the channel, the spreading or hopping code, and the identifier associated with the access node 1900. be able to.

図20に、例示的終端ノード1800と例示的アクセスノード1900に含まれる様々なモジュールの間のシグナリングおよびトラヒックフローの例を示す。図20の終端ノード1800と図20のアクセスノード1900は、それぞれ、図18の終端ノード1800と図19のアクセスノード1900を簡略化した図である。図20の例には、メッセージ、パケット、またはフレームのシーケンスを備えるトラヒックフローなどのデータ情報を送信し、受信するアプリケーションモジュール1828が示されている。図17の例示的システムの状況では、図20の終端ノード1800は、図17に示す終端ノード1702〜1712のいずれか1つとすることができ、図20の終端ノード1800に含まれるアプリケーションモジュール1828は、システム内の別のノード、例えば、図17に示すような別の終端ノード1702〜1712やアプリケーションサーバノード1726などとデータ情報を交換し得る。図20および以下の説明では、図20の終端ノード1800がデータ情報を交換するノードを、対応ノードと呼ぶ。   FIG. 20 shows an example of signaling and traffic flows between various modules included in exemplary end node 1800 and exemplary access node 1900. Terminal node 1800 in FIG. 20 and access node 1900 in FIG. 20 are simplified diagrams of terminal node 1800 in FIG. 18 and access node 1900 in FIG. 19, respectively. The example of FIG. 20 shows an application module 1828 that sends and receives data information such as traffic flows comprising a sequence of messages, packets, or frames. In the exemplary system situation of FIG. 17, the termination node 1800 of FIG. 20 can be any one of the termination nodes 1702-1712 shown in FIG. 17, and the application module 1828 included in the termination node 1800 of FIG. The data information may be exchanged with another node in the system, for example, another terminal node 1702-1712 or application server node 1726 as shown in FIG. In FIG. 20 and the following description, a node with which the terminal node 1800 in FIG. 20 exchanges data information is referred to as a corresponding node.

終端ノード1800内のアプリケーションモジュール1828から対応ノードに送られたメッセージ、パケット、またはフレームのシーケンスを備えるトラヒックフローなどのデータ情報は、処理のために終端ノード1800に含まれる一連のモジュール1838〜1844を通ることが一連の矢印2002〜2008によって示されており、この後、データ情報は、無線通信インターフェースモジュール1804などを介して、終端ノード1800からアクセスノード1900に送られる。無線通信インターフェースモジュール1908を介するなど、アクセスノード1900による受信に続いて、終端ノード1800内のアプリケーションモジュール1828から対応ノードに送られたメッセージ、パケット、またはフレームのシーケンスを含むトラヒックフローなどのデータ情報は、経路指定情報に従ってネットワーク/相互接続網インターフェースモジュール1906を介してアクセスノードに接続されている中間ノードに宛先指定されるなど、アクセスノード1900から対応ノードに向けて転送される前に、処理のためにアクセスノード1900に含まれる一連のモジュール1938〜1944を通ることが、一連の矢印2010〜2018によって示されている。   Data information such as a traffic flow comprising a sequence of messages, packets, or frames sent from the application module 1828 in the end node 1800 to the corresponding node is sent to a series of modules 1838-1844 included in the end node 1800 for processing. Passing is indicated by a series of arrows 2002-2008, after which data information is sent from the end node 1800 to the access node 1900, such as via the wireless communication interface module 1804. Data information such as a traffic flow including a sequence of messages, packets, or frames sent from the application module 1828 in the end node 1800 to the corresponding node following reception by the access node 1900, such as via the wireless communication interface module 1908, For processing before being forwarded from the access node 1900 towards the corresponding node, such as being addressed to an intermediate node connected to the access node via the network / interconnect network interface module 1906 according to the routing information Passing through a series of modules 1938-1944 included in the access node 1900 is indicated by a series of arrows 2010-2018.

対応ノードから終端ノード1828内のアプリケーションモジュール1828に送られたメッセージ、パケット、またはフレームのシーケンスを含むトラヒックフローなどのデータ情報は、ネットワーク/相互接続網インターフェースモジュール1906を介するなど、アクセスノード1900によって受け取られ、次いで、処理のためにアクセスノード1900に含まれる一連のモジュール1946〜1954を通ることが一連の矢印2020〜2028によって示されており、この後データ情報は、無線通信インターフェースモジュール1908などを介して、アクセスノード1900から終端ノード1800に送られる。無線通信インターフェースモジュール1804を介するなど、終端ノード1800による受信に続いて、対応ノードから終端ノード1800内のアプリケーションモジュール1828に送られたメッセージ、パケット、またはフレームのシーケンスを含むトラヒックフローなどのデータ情報は、終端ノード1800内のアプリケーションモジュール1828に渡される前に、処理のために終端ノード1800に含まれる一連のモジュール1846および1848を通ることが一連の矢印2030〜2034によって示されている。   Data information such as traffic flows including a sequence of messages, packets, or frames sent from the corresponding node to the application module 1828 in the end node 1828 is received by the access node 1900, such as via the network / interconnect network interface module 1906. Is then indicated by a series of arrows 2020-2028 through a series of modules 1946-1954 included in the access node 1900 for processing, after which the data information is transmitted via a wireless communication interface module 1908 and the like. And sent from the access node 1900 to the end node 1800. Data information such as a traffic flow including a sequence of messages, packets, or frames sent from the corresponding node to the application module 1828 in the termination node 1800 following reception by the termination node 1800, such as via the wireless communication interface module 1804, , Through a series of modules 1846 and 1848 included in the termination node 1800 for processing before being passed to the application module 1828 in the termination node 1800.

トラヒックフローなどのデータ情報の交換に加えて、図20には、シグナリングフローおよび/または通信インターフェースなどの制御情報の交換も示されている。詳細には、図20の例では、アクセスノード1900に含まれる制御シグナリングモジュール1926とトラヒック制御モジュール1928の間での制御情報の交換が示されている。同様に、図20の例には、終端ノード1800に含まれる制御シグナリングモジュール1826とトラヒック制御モジュール1830の間の制御情報の交換も示されている。アクセスノード1900においても終端ノード1800においても、図示のようなモジュール間の制御情報の交換により、アクセスノード1900/終端ノード1800内の個々の制御シグナリングモジュール1926/1826は、終端ノード1800内のアプリケーションモジュール1828との間で、トラヒックフローなどのデータ情報の適正なサービス品質処理を提供するのに必要とされるように、個々のトラヒック制御モジュール1928/1830に含まれる様々なモジュールの構成および/または動作を設定、変更、および/または監視するなどの影響を及ぼすことが可能になる。   In addition to exchanging data information such as traffic flows, FIG. 20 also illustrates exchanging control information such as signaling flows and / or communication interfaces. Specifically, in the example of FIG. 20, the exchange of control information between the control signaling module 1926 and the traffic control module 1928 included in the access node 1900 is shown. Similarly, in the example of FIG. 20, the exchange of control information between the control signaling module 1826 and the traffic control module 1830 included in the end node 1800 is also shown. In both the access node 1900 and the end node 1800, the individual control signaling modules 1926/1826 in the access node 1900 / the end node 1800 are changed to the application modules in the end node 1800 by exchanging control information between the modules as shown. The configuration and / or operation of the various modules included in the individual traffic control modules 1928/1830 as required to provide proper quality of service processing of data information such as traffic flows to and from 1828. Such as setting, changing, and / or monitoring.

また、シグナリングフローおよび/または通信インターフェースなどの制御情報の交換は、a)別のノードとアクセスノード1900内の制御シグナリングモジュール1926との間、b)終端ノード1800内のアプリケーションモジュール1828と終端ノード1800内の制御シグナリングモジュール1826との間、およびc)アクセスノード1900内の個々の制御シグナリングモジュールと終端ノード1800との間にも示されている。シグナリングフローおよび/または通信インターフェースなどの制御情報の交換は、a)アクセス制御ノード1720および/もしくはアプリケーションサーバノード1726など1以上の別のノード、b)終端ノード1800内のアプリケーションモジュール1828、またはc)1以上の別のノードと終端ノード1800内の終端ノード1800内のアプリケーションモジュール1828の組み合わせが、アクセスノード1900と終端ノード1800両方のトラヒック制御モジュール1928/1830の構成および/または動作に影響を及ぼすことを可能にする。本発明の様々な実施形態は、必要に応じて図示する制御情報交換の全部またはほんの一部だけをサポートしてもよく、サポートする。   Also, the exchange of control information such as signaling flows and / or communication interfaces can be performed a) between another node and the control signaling module 1926 in the access node 1900, b) the application module 1828 in the end node 1800 and the end node 1800. Also shown between the control signaling module 1826 in the access node 1900 and c) between the individual control signaling modules in the access node 1900 and the end node 1800. The exchange of control information such as signaling flows and / or communication interfaces may include: a) one or more other nodes, such as access control node 1720 and / or application server node 1726, b) application module 1828 in end node 1800, or c) The combination of one or more other nodes and the application module 1828 in the termination node 1800 in the termination node 1800 affects the configuration and / or operation of the traffic control module 1928/1830 in both the access node 1900 and the termination node 1800. Enable. Various embodiments of the present invention may and may support all or only a portion of the illustrated control information exchange as desired.

以上の説明には1以上の実施形態の例が含まれている。当然ながら、前述の実施形態を説明する目的で、構成要素または方法の想定されるあらゆる組み合わせを説明することは不可能であり、様々な実施形態の別の多くの組み合わせおよび置換が可能であることを当分野の技術者は理解するであろう。したがって、前述の実施形態は、添付の特許請求の範囲の精神および範囲内に含まれるかかるすべての変更、改変および変形を包含するものである。さらに、詳細な説明または特許請求の範囲で「含む(includes)」という語が使用される限りにおいて、かかる語は、「備える(comprising)」という語が請求項において移行語として用いられるときに解釈されるのと同様に含むものであることが意図されている。   What has been described above includes examples of one or more embodiments. Of course, for the purpose of describing the foregoing embodiments, it is not possible to describe every possible combination of components or methods, and many other combinations and substitutions of the various embodiments are possible. Those skilled in the art will understand. Accordingly, the foregoing embodiments are intended to embrace all such alterations, modifications and variations that fall within the spirit and scope of the appended claims. Further, to the extent that the word "includes" is used in the detailed description or claims, such a word is interpreted when the word "comprising" is used as a transitional word in the claims. It is intended to be included as well.

通信環境におけるローミングのためのプロファイル変更を例示するために設けられるシステムを示すハイレベルブロック図である。FIG. 2 is a high-level block diagram illustrating a system provided to illustrate profile changes for roaming in a communication environment. ネットワークアクセスシステムの例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of a network access system. 認証許可システムの例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of an authentication permission system. 認証許可システムの例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of an authentication permission system. プロファイルの内容の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content of the profile. 加入者サービスセットのフォーマットの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a format of a subscriber service set. サービスクラスタイプのフォーマットの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a service class type format. 加入者サービスタイプの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a subscriber service type. 一般的なローミングの例を示す図である。It is a figure which shows the example of general roaming. 仮想ホーミングの例を示す図である。It is a figure which shows the example of virtual homing. 仮想ホーミングおよびローミングの例を示す図である。It is a figure which shows the example of virtual homing and roaming. ローミングおよびプロファイル処理の方法を示す代表的流れ図である。2 is a representative flow diagram illustrating a method of roaming and profile processing. ローミング動作時にプロファイルサポートを提供するシステムを示すハイレベルブロック図である。1 is a high-level block diagram illustrating a system that provides profile support during a roaming operation. FIG. ローミング動作時にプロファイルサポートを提供するシステムを示すハイレベルブロック図である。1 is a high-level block diagram illustrating a system that provides profile support during a roaming operation. FIG. プロファイル変更をサポートすることのできるネットワークを例示するために設けられるシステムを示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a system provided to illustrate a network that can support profile changes. FIG. プロファイルおよび/またはQoSパラメータを処理する装置を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an apparatus for processing profiles and / or QoS parameters. 通信システムの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a communication system. 終端ノードの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a termination | terminus node. アクセスノードの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an access node. アクセスノードの例とやりとりする終端ノードの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the termination | terminus node which communicates with the example of an access node.

Claims (36)

ネットワーク間でローミングを行う方法であって、
在圏網においてネットワークアクセスの要求を受け取ることと、
前記要求に応答してホーム網からプロファイルを受け取ることと、
前記プロファイルの少なくとも一部に基づいて1以上のアクセス端末に選択的にサービスを提供すること、
を備える方法。
A method of roaming between networks,
Receiving a request for network access in the visited network;
Receiving a profile from a home network in response to the request;
Selectively providing service to one or more access terminals based on at least a portion of the profile;
A method comprising:
前記サービスはサービス品質(QoS)パラメータに関連するものである請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the service is associated with a quality of service (QoS) parameter. 前記在圏網は前記プロファイルに対して変更、削除、または追加を行う請求項1に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the visited network changes, deletes, or adds to the profile. 前記在圏網は前記プロファイルからのサービスのサブセットを選択的に提供する請求項3に記載の方法。   The method of claim 3, wherein the visited network selectively provides a subset of services from the profile. 前記在圏網は前記プロファイルで指定されている以上の追加サービスを提供する請求項3に記載の方法。   The method of claim 3, wherein the visited network provides additional services beyond those specified in the profile. 前記ホーム網からアクセス権限付与を受け取り次第前記プロファイルを受け取ることをさらに備える請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, further comprising receiving the profile upon receipt of access authorization from the home network. ホーム網の一部として仮想ホーミング構成要素を用いることをさらに備える請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, further comprising using a virtual homing component as part of a home network. 前記仮想ホーミング構成要素は移動体仮想網事業者(MVNO)と関連付けられている請求項7に記載の方法。   8. The method of claim 7, wherein the virtual homing component is associated with a mobile virtual network operator (MVNO). 前記仮想ホーミング構成要素はローミングサービスと共に用いられる請求項8に記載の方法。   The method of claim 8, wherein the virtual homing component is used with a roaming service. 在圏網上またはホーム網上の機器のための認証および許可を行うことをさらに備える請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, further comprising performing authentication and authorization for a device on a visited network or a home network. 前記プロファイルは、加入者間、または所与の加入者によって許可されているアプリケーションサービス間のサービス差別化を提供する請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the profile provides service differentiation between subscribers or application services allowed by a given subscriber. XMLサービス記述に従って前記プロファイルを変更することをさらに備える請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, further comprising modifying the profile according to an XML service description. 前記プロファイルは、トラヒックフローに属するものとしてのパケットの識別と関連付けられているQoSパラメータ、トラヒックフローのトラヒック調整と関連付けられているパラメータ、トラヒックフローの待ち行列/スケジューリングと関連付けられているパラメータ、または、アクセスノードがトラヒックフローのサービスを提供するのに適したQoS構成を決定することを可能にする前記トラヒックフローを特徴付けるパラメータを含む請求項1に記載の方法。   The profile may include a QoS parameter associated with the identification of a packet as belonging to a traffic flow, a parameter associated with traffic flow traffic adjustment, a parameter associated with traffic flow queuing / scheduling, or The method of claim 1, comprising parameters characterizing the traffic flow that enables an access node to determine a QoS configuration suitable for servicing the traffic flow. ホーム網構成要素と関連付けられており、在圏網構成要素によって変更可能であり、ローミングアクセス端末にサービスを提供するのに用いられる、1以上のサービスと関連付けられたプロファイルを受け取る命令を保持するメモリと、
前記命令を実行するプロセッサと、
を備える通信装置。
A memory that is associated with the home network component and is changeable by the visited network component and that retains instructions for receiving a profile associated with one or more services used to provide services to the roaming access terminal When,
A processor for executing the instructions;
A communication device comprising:
前記在圏網構成要素は前記ホーム網構成要素と関連付けられた認証許可サーバとやりとりする認証許可サーバを含む請求項14に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 14, wherein the visited network component includes an authentication permission server that communicates with an authentication permission server associated with the home network component. 前記プロファイルは前記ホーム網構成要素から生成されたサービス品質(QoS)データセットと関連付けられている請求項14に記載の通信装置。   15. The communication device of claim 14, wherein the profile is associated with a quality of service (QoS) data set generated from the home network component. 前記QoSデータセットは、複数のトラヒックフローと関連付けられた待ち時間、複数のトラヒックフローと関連付けられた最低データ転送速度、および複数のトラヒックフローと関連付けられた最高データ転送速度のうちの1以上に関連するものである請求項16に記載の通信装置。   The QoS data set is associated with one or more of latency associated with multiple traffic flows, a minimum data rate associated with multiple traffic flows, and a maximum data rate associated with multiple traffic flows. The communication device according to claim 16. ホーム網から生成される加入者プロファイルを受け取る手段と、
前記加入者プロファイルを変更する手段と、
一部は前記変更された加入者プロファイルに基づいてサービスを提供する手段と、
を備える通信装置。
Means for receiving a subscriber profile generated from a home network;
Means for changing the subscriber profile;
Means for providing a service based in part on the modified subscriber profile;
A communication device comprising:
前記加入者プロファイルを変更する前記手段は、前記プロファイルからのサービスを追加し、または削除することをさらに備える請求項18に記載の通信装置。   The communication device of claim 18, wherein the means for changing the subscriber profile further comprises adding or deleting a service from the profile. アクセス端末からネットワークサービスの要求を受け取ることと、
前記要求を考慮して在圏網構成要素においてプロファイルを受け取ることと、
前記プロファイルを分析して前記要求を処理するのに利用可能なサービスを決定すること、
の各機械実行可能命令を格納している機械可読媒体。
Receiving a network service request from an access terminal;
Receiving a profile at a visited network component in view of the request;
Analyzing the profile to determine services available to process the request;
A machine-readable medium storing each machine-executable instruction.
前記利用可能なサービスを考慮して前記プロファイルを変更することをさらに備える請求項20に記載の機械可読媒体。   The machine-readable medium of claim 20, further comprising modifying the profile in view of the available services. 前記プロファイルを変更することは、前記プロファイルにサービスを追加すること、前記プロファイルからサービスを削除すること、または前記プロファイル内のパラメータを編集することをさらに備える請求項21に記載の機械可読媒体。   The machine-readable medium of claim 21, wherein changing the profile further comprises adding a service to the profile, deleting a service from the profile, or editing a parameter in the profile. 在圏網アクセス要求を考慮して加入者プロファイルを要求することと、
前記加入者プロファイルを使用して、前記プロファイルによるサービスを前記プロファイルのサブセットとして、または前記プロファイルのスーパーセットとして選択的に提供すること、
の各命令を実行するプロセッサ。
Requesting a subscriber profile taking into account visited network access requests;
Using the subscriber profile to selectively provide services by the profile as a subset of the profile or as a superset of the profile;
A processor that executes each instruction.
ネットワーク間でローミングを行う方法であって、
ホーム網においてネットワークアクセスを求めるプロファイル要求を受け取ることと、
前記プロファイル要求に応答して前記ホーム網から前記プロファイルを送信することと、
前記プロファイルを送信するときに前記ホーム網からアクセス権限付与信号を生成すること、
を備える方法。
A method of roaming between networks,
Receiving a profile request for network access in the home network;
Transmitting the profile from the home network in response to the profile request;
Generating an access authorization signal from the home network when transmitting the profile;
A method comprising:
前記プロファイルはサービス品質(QoS)パラメータに関連するサービスを含む請求項24に記載の方法。   25. The method of claim 24, wherein the profile includes a service associated with a quality of service (QoS) parameter. 前記プロファイルに対してサービスの変更、削除、または追加を行うことをさらに備える請求項24に記載の方法。   The method of claim 24, further comprising changing, deleting, or adding a service to the profile. 前記ホーム網の一部として仮想ホーミング構成要素を用いることをさらに備える請求項24に記載の方法。   The method of claim 24, further comprising using a virtual homing component as part of the home network. 前記仮想ホーミング構成要素は移動体仮想網事業者(MVNO)と関連付けられている請求項27に記載の方法。   28. The method of claim 27, wherein the virtual homing component is associated with a mobile virtual network operator (MVNO). 前記仮想ホーミング構成要素はローミングサービスと共に用いられる請求項28に記載の方法。   29. The method of claim 28, wherein the virtual homing component is used with a roaming service. XMLサービス記述に従って前記プロファイルを生成することをさらに備える請求項24に記載の方法。   25. The method of claim 24, further comprising generating the profile according to an XML service description. ホーム網構成要素と関連付けられており、サービス記述構成要素によって変更可能であり、ローミングアクセス端末にサービスを提供するのに用いられる、1以上のサービスと関連付けられたプロファイルを生成する命令を保持するメモリと、
前記命令を実行するプロセッサと
を備える通信装置。
A memory that is associated with the home network component and that can be modified by the service description component and that retains instructions for generating a profile associated with one or more services used to provide services to the roaming access terminal When,
A communication device comprising a processor that executes the instructions.
前記サービス記述構成要素はXMLスキーマ構成要素を含む請求項31に記載の通信装置。   The communication device according to claim 31, wherein the service description component includes an XML schema component. 前記プロファイルは前記ホーム網構成要素から生成されたサービス品質(QoS)データセットと関連付けられている請求項31に記載の通信装置。   32. The communication device of claim 31, wherein the profile is associated with a quality of service (QoS) data set generated from the home network component. ホーム網から加入者プロファイルを生成する手段と、
前記加入者プロファイルへの変更を可能にするために前記プロファイルに注釈を付ける手段と、
前記ホーム網へのアクセス権限を付与する手段と、
を備える通信装置。
Means for generating a subscriber profile from the home network;
Means for annotating the profile to allow changes to the subscriber profile;
Means for granting access authority to the home network;
A communication device comprising:
アクセス端末要求に応答してホーム網においてネットワークサービスを求めるプロファイル要求を受け取ることと、
前記プロファイル要求を考慮してプロファイルを生成することと、
前記ホーム網からアクセス権限が付与され次第前記プロファイルを送信すること、
の各機械実行可能命令を格納している機械可読媒体。
Receiving a profile request for network service in a home network in response to an access terminal request;
Generating a profile in consideration of the profile request;
Sending the profile as soon as access rights are granted from the home network;
A machine-readable medium storing each machine-executable instruction.
在圏網アクセス要求を考慮して加入者プロファイルを生成することと、
前記プロファイルによるサービスの選択的提供を円滑に行わせるために、ホーム網以外のネットワークに使用可能な加入者プロファイルの変更を可能にすること、
の各命令を実行するプロセッサ。
Generating a subscriber profile taking into account visited network access requirements;
Enabling a change of a subscriber profile that can be used for a network other than a home network in order to facilitate selective provision of services by the profile;
A processor that executes each instruction.
JP2009510023A 2006-05-01 2007-05-01 Profile change for roaming in communication environment Pending JP2009536006A (en)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79703806P 2006-05-01 2006-05-01
US79701006P 2006-05-01 2006-05-01
US79702906P 2006-05-01 2006-05-01
US79665306P 2006-05-01 2006-05-01
US79680806P 2006-05-01 2006-05-01
US79670406P 2006-05-01 2006-05-01
US83765606P 2006-08-14 2006-08-14
PCT/US2007/067922 WO2007130969A2 (en) 2006-05-01 2007-05-01 Profile modification for roaming in a communications environment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009536006A true JP2009536006A (en) 2009-10-01

Family

ID=38565541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510023A Pending JP2009536006A (en) 2006-05-01 2007-05-01 Profile change for roaming in communication environment

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2020159A2 (en)
JP (1) JP2009536006A (en)
KR (1) KR20090007618A (en)
TW (1) TW200820807A (en)
WO (1) WO2007130969A2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101345990B (en) * 2007-07-11 2011-12-28 华为技术有限公司 Service quality QoS configuration file generation method, network element equipment and system
WO2012087201A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for enabling exchange of user profiles between a visited network and a home network
US8571549B2 (en) * 2011-11-15 2013-10-29 Motorola Solutions, Inc. Access control for roaming radio devices
US9832719B2 (en) * 2014-10-17 2017-11-28 Qualcomm Incorporated Selection of a serving node in a wireless communication system
KR102507443B1 (en) * 2016-06-29 2023-03-08 삼성전자 주식회사 Method and apparatus for communicating in a wireless communication system
CN107426194B (en) * 2017-06-30 2021-07-20 北京金山安全软件有限公司 Call connection method, device, server, electronic equipment and storage medium
US11317272B2 (en) 2017-12-28 2022-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for enabling broadband roaming services

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507897A (en) * 1997-01-07 2001-06-12 ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア Method and structure for handling subscriber data
JP2002533030A (en) * 1998-12-16 2002-10-02 ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア Method and system for limiting service quality of data transmission
US20040037264A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 Charbel Khawand Pre-negotiated quality of service
JP2004506358A (en) * 2000-08-10 2004-02-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Mobile micro portal
JP2004328727A (en) * 2003-04-08 2004-11-18 Citizen Watch Co Ltd Internet connected system, data communication method in the same, and information terminal utilizing the same
US20050014509A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-20 Semper William J. System and method for controlling quality of service in a wireless network
WO2006020105A1 (en) * 2004-07-19 2006-02-23 Nortel Networks Limited Admission control and policing in wireless packet data communication system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507897A (en) * 1997-01-07 2001-06-12 ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア Method and structure for handling subscriber data
JP2002533030A (en) * 1998-12-16 2002-10-02 ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア Method and system for limiting service quality of data transmission
JP2004506358A (en) * 2000-08-10 2004-02-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Mobile micro portal
US20040037264A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 Charbel Khawand Pre-negotiated quality of service
JP2004328727A (en) * 2003-04-08 2004-11-18 Citizen Watch Co Ltd Internet connected system, data communication method in the same, and information terminal utilizing the same
US20050014509A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-20 Semper William J. System and method for controlling quality of service in a wireless network
WO2006020105A1 (en) * 2004-07-19 2006-02-23 Nortel Networks Limited Admission control and policing in wireless packet data communication system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007130969A3 (en) 2008-01-03
KR20090007618A (en) 2009-01-19
EP2020159A2 (en) 2009-02-04
TW200820807A (en) 2008-05-01
WO2007130969A2 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869803B2 (en) Profile modification for roaming in a communications environment
US7966648B2 (en) Dynamic quality of service pre-authorization in a communications environment
KR101029954B1 (en) Providing quality of service for various traffic flows in a communications environment
CN109548008B (en) Method and equipment for identifying and controlling remote user equipment by network side
EP1938531B1 (en) Packet routing in a wireless communications environment
JP5823095B2 (en) Multilink support for network-based mobility management systems
EP1938528B1 (en) Provision of qos treatment based upon multiple requests
US8982835B2 (en) Provision of a move indication to a resource requester
US20070243879A1 (en) Methods and apparatus for supporting quality of service in communication systems
JP2013138480A (en) Message ordering for network based mobility management systems
JP2009536006A (en) Profile change for roaming in communication environment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101