JP2009533428A - Intramuscular antiviral treatment - Google Patents

Intramuscular antiviral treatment Download PDF

Info

Publication number
JP2009533428A
JP2009533428A JP2009505338A JP2009505338A JP2009533428A JP 2009533428 A JP2009533428 A JP 2009533428A JP 2009505338 A JP2009505338 A JP 2009505338A JP 2009505338 A JP2009505338 A JP 2009505338A JP 2009533428 A JP2009533428 A JP 2009533428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
use according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009505338A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ヤーラガッダ エス. バブ,
プーラン チャンド,
シャンタ バンティア,
シェーン アーノルド,
ジョン マイケル キルパトリック,
Original Assignee
バイオクライスト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
ヤーラガッダ エス. バブ,
プーラン チャンド,
シャンタ バンティア,
シェーン アーノルド,
ジョン マイケル キルパトリック,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオクライスト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド, ヤーラガッダ エス. バブ,, プーラン チャンド,, シャンタ バンティア,, シェーン アーノルド,, ジョン マイケル キルパトリック, filed Critical バイオクライスト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2009533428A publication Critical patent/JP2009533428A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、ウイルス感染を処置するために有用な単位剤形、キット、および方法を提供する。1つの実施形態において、本発明は、有効な抗ウイルス量の式I、II、III、またはIVの化合物、あるいはそれらの薬学的に許容される塩を、筋肉内経路によりヒトに投与するステップを含む、ヒトにおけるウイルス感染(例えば、インフルエンザ感染)を処置するための方法を提供する。本発明は、有効な阻害量の式I、II、III、またはIVの化合物、あるいはそれらの薬学的に許容される塩を筋肉内経路によりヒトに投与するステップを含む、ヒトにおけるノイラニミダーゼを阻害するための方法も提供する。The present invention provides unit dosage forms, kits, and methods useful for treating viral infections. In one embodiment, the invention comprises administering to a human by an intramuscular route an effective antiviral amount of a compound of formula I, II, III, or IV, or a pharmaceutically acceptable salt thereof. Methods are provided for treating viral infections (eg, influenza infection) in humans, including. The present invention inhibits neuranimidase in humans, comprising administering to the human by an intramuscular route an effective inhibitory amount of a compound of formula I, II, III, or IV, or a pharmaceutically acceptable salt thereof. A method is also provided.

Description

インフルエンザウイルスノイラニミダーゼ阻害剤ペラミビル(ペラニビル)は、in viroおよび実験的に感染させたマウスにおいてインフルエンザウイルスに対して顕著な活性を有する(非特許文献1;および非特許文献2)。残念なことに、ペラミビルを用いた臨床試験は、数日間にわたる経口投与後にヒトにおけるインフルエンザに対して好ましくない低い阻害効果を示した。現在、インフルエンザ感染のようなウイルス感染を処置するために有用な方法および処方物が必要とされている。
Govorkova et al.,Antimicrobial Agent and Chemotherapy,45(10),2723−2732(2001) Smee et al.,Antimicrobial Agent and Chemotherapy,45(3),743−748(2001)
The influenza virus neuraminidase inhibitor peramivir (peranivir) has significant activity against influenza viruses in mice in vitro and experimentally (Non-Patent Document 1; and Non-Patent Document 2). Unfortunately, clinical trials with peramivir have shown an undesirably low inhibitory effect on influenza in humans after several days of oral administration. Currently, there is a need for methods and formulations that are useful for treating viral infections such as influenza infections.
Govorkova et al. , Antimicrobial Agent and Chemotherapy, 45 (10), 2723-2732 (2001). Smee et al. , Antimicrobial Agent and Chemotherapy, 45 (3), 743-748 (2001).

マウスへのペラニビルの単一筋肉内投与がインフルエンザを処置するために効果的であることが思いがけず発見された。これらの発見は、この化合物の単一投与の高い有効性によってのみならず、効果的な処置を提供することが見出されたこの化合物の低用量によっても、予期せざるものである。単一投与によって治療上有用な効果が得られることは、とりわけ、多重投与の必要に起因する患者コンプライアンスが低投与量によって最小限にされるので、重要である。加えて、低用量の投与は、それによってコストおよび副作用の可能性が最小限にされるので、重要である。   It was unexpectedly discovered that single intramuscular administration of peranivir to mice is effective for treating influenza. These findings are unexpected not only due to the high efficacy of a single dose of the compound, but also due to the low dose of the compound that was found to provide effective treatment. Obtaining a therapeutically useful effect with a single dose is important, especially because patient compliance due to the need for multiple doses is minimized by low doses. In addition, administration of low doses is important because it minimizes costs and potential side effects.

従って、1つの実施形態において、本発明は、有効な抗ウイルス量の式I、II、III、またはIVの化合物:   Accordingly, in one embodiment, the present invention provides an effective antiviral amount of a compound of formula I, II, III, or IV:

Figure 2009533428
、あるいはそれらの薬学的に許容される塩を、筋肉内経路によりヒトに投与するステップを含む、ヒトにおけるウイルス感染(例えば、インフルエンザ感染)を処置するための方法を提供する。
Figure 2009533428
Or a pharmaceutically acceptable salt thereof is provided to a method for treating a viral infection (eg, influenza infection) in a human comprising administering to the human by the intramuscular route.

本発明は、有効な阻害量の式I、II、III、またはIVの化合物、あるいはそれらの薬学的に許容される塩を筋肉内経路によりヒトに投与するステップを含む、ヒトにおけるノイラニミダーゼを阻害するための方法も提供する。   The present invention inhibits neuranimidase in humans, comprising administering to the human by an intramuscular route an effective inhibitory amount of a compound of formula I, II, III, or IV, or a pharmaceutically acceptable salt thereof. A method is also provided.

本発明は、約500mgまで(例えば、約150mg)の式I、II、III、またはIVの化合物、あるいはそれらの薬学的に許容される塩を含む、ヒトへの筋肉内投与に適した単位剤形も提供する。   The present invention relates to a unit dosage suitable for intramuscular administration to humans comprising up to about 500 mg (eg, about 150 mg) of a compound of formula I, II, III, or IV, or a pharmaceutically acceptable salt thereof. Also provides a shape.

本発明は、包装材料と、式I、II、III、またはIVの化合物、あるいはそれらの薬学的に許容される塩と、その化合物を筋肉内経路によってヒトに投与するための指示書と、を含むキットも提供する。   The present invention comprises a packaging material, a compound of formula I, II, III, or IV, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, and instructions for administering the compound to a human by the intramuscular route. A kit containing the same is also provided.

本発明は、感染の臨床的症状を呈する哺乳動物、例えば、ヒトの群の各メンバーへのある投与量、例えば、有効な抗ウイルス投与量の薬剤の筋肉内投与により、インフルエンザウイルス源にさらされている群における平均余命を増大させるためおよび/または死亡率を低減させるための筋肉内注射用薬剤の製造における、式I、II、III、またはIVの化合物、あるいはそれらの薬学的に許容される塩の使用も提供する。   The present invention exposes an influenza virus source by intramuscular administration of an effective antiviral dose of an agent to each member of a group of mammals, for example, humans, exhibiting clinical symptoms of infection. A compound of formula I, II, III, or IV, or a pharmaceutically acceptable thereof, in the manufacture of an intramuscular injection to increase life expectancy and / or reduce mortality in a given group The use of salt is also provided.

本発明は、哺乳動物、例えば、ヒトの群の各メンバーへのある投与量の薬剤の筋肉内投与により、インフルエンザウイルス源にさらされている群における平均余命を増大させるためまたは死亡率を低減させるための筋肉内注射用薬剤の製造における、式I、II、III、またはIVの化合物、あるいはそれらの薬学的に許容される塩の使用も提供する。   The present invention increases the life expectancy or reduces mortality in groups exposed to influenza virus sources by intramuscular administration of a dose of a drug to each member of a mammal, eg, a human group There is also provided the use of a compound of formula I, II, III, or IV, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, in the manufacture of an intramuscular injection drug for

インフルエンザウイルスノイラニミダーゼ阻害剤ペラニビルは、in vitroおよび実験的に感染させたマウスにおいてインフルエンザウイルスに対して顕著な活性を有することがかねて示されている(Govorkova et al.,Antimicrobial Agent and Chemotherapy,45(10),2723−2732(2001);およびSmee et al.,Antimicrobial Agent and Chemotherapy,45(3),743−748(2001))。残念なことに、この薬剤を用いた臨床試験は、ヒトにおけるインフルエンザに対して不十分な阻害効果を示した。   The influenza virus neuraminidase inhibitor peranivir has long been shown to have significant activity against influenza viruses in mice in vitro and experimentally infected (Govorkova et al., Antimicrobial Agent and Chemotherapy, 45 (10), 2723-2732 (2001); and Smee et al., Antimicrobial Agent and Chemotherapy, 45 (3), 743-748 (2001)). Unfortunately, clinical trials with this drug have shown insufficient inhibitory effects against influenza in humans.

ペラニビルの単一筋肉内注射が、インフルエンザA/H1N1に感染したマウスにおける体重減少および死亡率を大きく減少させることが発見されている。従って、ペラニビルの単一筋肉内注射は、インフルエンザ感染を処置するため、およびインフルエンザの流行時にオセルタミビルの代替選択肢を提供するために用いることができる。   It has been discovered that single intramuscular injection of peranivir greatly reduces body weight loss and mortality in mice infected with influenza A / H1N1. Thus, single intramuscular injection of peranivir can be used to treat influenza infections and to provide an alternative to oseltamivir during influenza outbreaks.

ペラニビルは、マウスインフルエンザモデルにおける単一筋肉内注射として試験され、筋肉内投与された場合に効果があることが見出された。A型インフルエンザウイルスの2つの異なる株(H1N1およびH3N2)を用いた予防モデルの3つの異なる研究において、ペラニビルの単一筋肉内注射の効力が、オセルタミビルかペラニビルの経口処置(毎日×5日間)と比較された。5日間(1日2回)のオセルタミビルが、インフルエンザの処置のために病院において通常用いられるが、1日1回投与5日間も効果的であることが示された。3つの研究すべてにおいて、10または20mg/kgの用量でのペラニビルの単一筋肉内注射の効力は、生存、平均生存日数、および体重減少の点で、同じ用量のオセルタミビルまたはペラニビルの経口処置(毎日×5日間)と同等であった。2mg/kgの用量で、単一筋肉内注射として、ペラニビルは、生存の点で同等な効力を示した。それにもかかわらず、最大体重減少は、単一筋肉内ペラニビル処置された群におけるほうが、経口(毎日×5日間)オセルタミビル処置された群におけるよりも大きかった。処置群についての最大体重減少は、8〜10日目ごろに観察された。ペラニビルの最低用量(1mg/kg)が生存の点で効果的ではなかった一方で、平均生存日数において大きな増大があったことは留意されるべきである。ペラニビルは、処置が感染後48時間になってようやく開始された場合に70%致死率を引き起こしたウイルスチャレンジを有するマウスにおいて非常に効果的であった。   Peranivir was tested as a single intramuscular injection in a mouse influenza model and found to be effective when administered intramuscularly. In three different studies of prevention models using two different strains of influenza A virus (H1N1 and H3N2), the efficacy of single intramuscular injection of peranivir was compared with oral treatment with oseltamivir or peranivir (daily x 5 days) Compared. Although oseltamivir for 5 days (twice a day) is commonly used in hospitals for the treatment of influenza, it has been shown to be effective for 5 days once a day. In all three studies, the efficacy of a single intramuscular injection of peranivir at a dose of 10 or 20 mg / kg is comparable to oral treatment with the same dose of oseltamivir or peranivir (daily) in terms of survival, mean survival, and weight loss. × 5 days). As a single intramuscular injection at a dose of 2 mg / kg, peranivir showed comparable efficacy in terms of survival. Nevertheless, the maximum weight loss was greater in the group treated with single intramuscular peranivir than in the group treated with oral (daily x 5 days) oseltamivir. Maximum weight loss for the treatment group was observed around days 8-10. It should be noted that while the lowest dose of peranivir (1 mg / kg) was not effective in terms of survival, there was a large increase in mean survival days. Peranivir was very effective in mice with a viral challenge that caused 70% mortality when treatment was only started 48 hours after infection.

ペラニビルかオセルタミビルの単一筋肉内注射も、H1N1マウスインフルエンザモデルにおいて比較された。生存データは、ペラニビルの単一筋肉内注射が有効であり、完全な致死防御をもたらすことを示した。その反面、オセルタミビルの単一筋肉内注射は、有意な致死防御はもたらさなかった。体重減少データは、生存データと一致しており、オセルタミビル群とは異なり、ペラニビルの単一筋肉内注射が感染マウスにおける体重減少の防止に効果的であることを示している。これらの研究は、ペラニビルが、単一筋肉内注射として与えられた場合に効果的であるのに対し、オセルタミビルは、マウスインフルエンザモデルにおける同じ投与経路によって効果的ではないことを示している。マウスにおけるオセルタミビルカルボキシレートの単一筋肉内注射は、オセルタミビルの単一筋肉内注射と同様な効果を示した。   Single intramuscular injections of peranivir or oseltamivir were also compared in the H1N1 mouse influenza model. Survival data showed that a single intramuscular injection of peranivir is effective and provides complete lethal protection. In contrast, a single intramuscular injection of oseltamivir did not provide significant lethal protection. The weight loss data is consistent with the survival data and, unlike the oseltamivir group, shows that single intramuscular injection of peranivir is effective in preventing weight loss in infected mice. These studies show that peranivir is effective when given as a single intramuscular injection, whereas oseltamivir is not effective by the same route of administration in a mouse influenza model. Single intramuscular injection of oseltamivir carboxylate in mice showed similar effects as single intramuscular injection of oseltamivir.

ペラニビルおよびオセルタミビルカルボキシレートのIC50は、サブナノモルであり、それぞれH1N1に対しては0.11および0.69nM(Bantia et al.,Antimicrob.Agents Chemother.45,1162−1167(2001))、H3N2に対しては0.59および0.55nMである。ノイラニミダーゼ酵素に対する同様な効力にもかかわらず、オセルタミビル(カルボキシレート)の単一筋肉内注射は効果的ではない。しかしながら、単一筋肉内注射としてのペラニビルは、単一筋肉内注射として与えられたオセルタミビル(カルボキシレート)を上回る。ペラニビルの遅いオフレートがN9ノイラニミダーゼによって実証されたが、ペラニビルがN1およびN2ノイラニミダーゼ双方と堅く結合することが予想されるであろう。なぜならば、活性部位におけるアミノ酸残基が、異なるノイラニミダーゼサブタイプ間で高度に保存されているからである。 The IC 50 for peranivir and oseltamivir carboxylate is subnanomolar, 0.11 and 0.69 nM for H1N1 (Bantia et al., Antimicrob. Agents Chemother. 45, 1162-1167 (2001)), H3N2, respectively. For 0.59 and 0.55 nM. Despite similar efficacy against the neuranimidase enzyme, a single intramuscular injection of oseltamivir (carboxylate) is not effective. However, peranivir as a single intramuscular injection exceeds oseltamivir (carboxylate) given as a single intramuscular injection. Although the slow off-rate of peranivir was demonstrated by N9 neuranimidase, it would be expected that peranivir binds tightly to both N1 and N2 neuranimidase. This is because amino acid residues in the active site are highly conserved among different neuranimidase subtypes.

要約すると、ペラニビルは、ノイラニミダーゼ活性の強力な阻害剤である。予防的および事後の単一筋肉内投与は、マウスインフルエンザモデルにおいて致死率および体重減少の防止に効果的であった。in vivoおよびin vitroデータを考慮して、ペラニビルは、単一筋肉内注射として効果的であり、ヒトインフルエンザウイルス感染の処置において用いられ得る。   In summary, peranivir is a potent inhibitor of neuranimidase activity. Prophylactic and subsequent single intramuscular administration was effective in preventing mortality and weight loss in a mouse influenza model. In view of in vivo and in vitro data, peranivir is effective as a single intramuscular injection and can be used in the treatment of human influenza virus infection.

従って、1つの実施形態において、本発明は、有効量の式I、II、III、またはIVの化合物、あるいはそれらの薬学的に許容される塩を筋肉内投与によりヒトに投与するステップを含む、ヒトにおけるウイルス感染を処置するための方法を提供する。一般に、有効量は、単一筋肉内投与において投与される。本発明の方法は、それらの方法が有効薬剤の低い用量を伴うので、高い患者コンプライアンスに備える。   Accordingly, in one embodiment, the present invention comprises administering to a human by intramuscular administration of an effective amount of a compound of formula I, II, III, or IV, or a pharmaceutically acceptable salt thereof. Methods are provided for treating viral infections in humans. In general, an effective amount is administered in a single intramuscular administration. The methods of the present invention provide for high patient compliance because they involve low doses of active agent.

本発明の1つの実施形態において、式I、II、III、またはIVの化合物の有効阻害量は、約500mgまで(例えば、約10mg〜約500mg)である。   In one embodiment of the invention, the effective inhibitory amount of a compound of formula I, II, III, or IV is up to about 500 mg (eg, from about 10 mg to about 500 mg).

本発明の1つの実施形態においては、式I、II、III、またはIVの化合物の有効阻害量は、約150mgまでである。   In one embodiment of the invention, the effective inhibitory amount of a compound of formula I, II, III, or IV is up to about 150 mg.

本発明の1つの実施形態においては、式I、II、III、またはIVの化合物の有効阻害量は、約150mgである。   In one embodiment of the invention, the effective inhibitory amount of a compound of formula I, II, III, or IV is about 150 mg.

本発明の方法によれば、式I、II、III、またはIVの化合物は、筋肉注射でヒトに投与される。本発明の1つの実施形態において、式I、II、III、またはIVの化合物は、ヒトに筋肉注射で1回投与される。本発明の別の実施形態において、経口投与されるノイラニミダーゼ阻害剤は、オセルタミビルカルボキシレートである。本発明の1つの実施態様において、経口投与されるノイラニミダーゼ阻害剤は、式I、II、III、またはIVの化合物、あるいはそれらの薬学的に許容される塩である。本発明の1つの実施形態において、経口投与されるノイラニミダーゼ阻害剤は、以下の式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物:   According to the methods of the invention, a compound of formula I, II, III, or IV is administered to a human by intramuscular injection. In one embodiment of the invention, the compound of the formula I, II, III or IV is administered once to the human by intramuscular injection. In another embodiment of the invention, the neuraminidase inhibitor administered orally is oseltamivir carboxylate. In one embodiment of the invention, the orally administered neuraminidase inhibitor is a compound of formula I, II, III, or IV, or a pharmaceutically acceptable salt thereof. In one embodiment of the invention, the orally administered neuranimidase inhibitor is a compound of formula Ia, IIa, IIIa, or IVa:

Figure 2009533428
、あるいはそれらの薬学的に許容される塩である。本発明の1つの実施形態において、経口投与されるノイラニミダーゼ阻害剤は、式Iaの化合物、それらの薬学的に許容される塩である。
Figure 2009533428
Or a pharmaceutically acceptable salt thereof. In one embodiment of the invention, the orally administered neuraminidase inhibitor is a compound of formula Ia, a pharmaceutically acceptable salt thereof.

本発明の方法によれば、式I、II、III、またはIVの化合物、あるいはそれらの薬学的に許容される塩は、抗ウイルス薬剤(例えば、インフルエンザに対して活性のある薬剤)または抗生物質のような1つ以上の付加的な治療薬剤と併用することもできる。   According to the method of the invention, the compound of formula I, II, III, or IV, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, is an antiviral agent (eg, an agent active against influenza) or an antibiotic. Can also be used in combination with one or more additional therapeutic agents.

本発明の筋肉内処方物は、抗ウイルス薬剤(例えば、インフルエンザに対して活性のある薬剤)および抗生物質のような1つ以上の付加的な治療薬剤も含み得る。   The intramuscular formulations of the present invention may also include one or more additional therapeutic agents such as antiviral agents (eg, agents active against influenza) and antibiotics.

本発明において用いられる化合物は、当該技術分野において知られており、利用可能な方法(例えば、米国特許第6,562,861号参照)を用いて当業者により合成され得る。   The compounds used in the present invention are known in the art and can be synthesized by one skilled in the art using available methods (see, eg, US Pat. No. 6,562,861).

ラジカル、置換基、および範囲について本明細書中で列記される特定の値は、例示のみのためであり、それらの値は、他の定義された値、またはラジカルおよび置換基について定義された範囲内の他の値を除外するものではない。   The specific values listed herein for radicals, substituents, and ranges are for illustration only and those values may be defined as other defined values or ranges defined for radicals and substituents. It does not exclude other values.

式I、II、III、またはIVの特定の化合物は、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物:   Certain compounds of formula I, II, III, or IV are compounds of formula Ia, IIa, IIIa, or IVa:

Figure 2009533428
、あるいはそれらの薬学的に許容される塩である。
Figure 2009533428
Or a pharmaceutically acceptable salt thereof.

式I、II、III、またはIVの特定の化合物は、(1S,2S,3R,4R)−3−(1−アセトアミド−2−エチルブチル)−4−グアニジノ−2−ヒドロキシシクロペンタンカルボン酸、(1S,2S,3R,4R)−3−(1−アセトアミド−2−プロピルブチル)−4−グアニジノ−2−ヒドロキシシクロペンタンカルボン酸、(1R,3R,4R)−3−(1−アセトアミド−2−プロピルペンチル)−4−グアニジノシシクロペンタンカルボン酸、または(1R,3R,4R)−3−(1−アセトアミド−2−エチルブチル)−4−グアニジノシシクロペンタンカルボン酸、あるいはそれらの薬学的に許容される塩である。   Certain compounds of formula I, II, III, or IV are (1S, 2S, 3R, 4R) -3- (1-acetamido-2-ethylbutyl) -4-guanidino-2-hydroxycyclopentanecarboxylic acid, ( 1S, 2S, 3R, 4R) -3- (1-acetamido-2-propylbutyl) -4-guanidino-2-hydroxycyclopentanecarboxylic acid, (1R, 3R, 4R) -3- (1-acetamido-2 -Propylpentyl) -4-guanidinosicyclopentanecarboxylic acid, or (1R, 3R, 4R) -3- (1-acetamido-2-ethylbutyl) -4-guanidinosicyclopentanecarboxylic acid, or a pharmaceutically It is an acceptable salt.

特定の式Iの化合物は、式Iaの化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩である。   A particular compound of formula I is a compound of formula Ia, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.

1つ以上のキラル中心を有する化合物が存在し、光学活性のラセミ形に単離され得ることが当業者により理解されるであろう。いくつかの化合物は、多形を呈し得る。本明細書中で記載される有用な特性を有する、式I、II、III、および/またはIVの化合物の任意のラセミ形、光学活性形、多形、または立体異性形、あるいはそれらの混合物の使用を本発明が含むことが理解されるべきであり、光学活性形をどのように調製する(例えば、再結晶法によるラセミ形の分割により、光学活性な開始物質からの合成により、キラル合成により、またはキラル固定相を用いたクロマトグラフ分離により)か、および本明細書中で記載される標準試験を用いて、または同様に当該技術分野においてよく知られている他の同様な試験を用いて抗ウイルス(例えば、抗インフルエンザ)活性をどのように決定するかは、当該技術分野においてよく知られている。   It will be understood by those skilled in the art that compounds having one or more chiral centers exist and can be isolated in optically active racemic forms. Some compounds may exhibit polymorphism. Of any racemic, optically active, polymorphic, or stereoisomeric form of the compounds of formula I, II, III, and / or IV having the useful properties described herein, or mixtures thereof It should be understood that the invention includes use of how to prepare optically active forms (eg, by resolution of racemic forms by recrystallization, synthesis from optically active starting materials, by chiral synthesis) Or by chromatographic separation using a chiral stationary phase) and using standard tests described herein, or other similar tests that are also well known in the art How to determine antiviral (eg, anti-influenza) activity is well known in the art.

化合物が安定な非毒性の酸性塩または塩基性塩を形成するために十分に塩基性または酸性である場合、塩としての化合物の投与が適切であり得る。薬学的に許容される塩の例は、生理学的に許容される陰イオンを形成する酸で形成される有機酸付加塩、例えば、トシル酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、マロン酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、スコルビン酸塩、α−ケトグルタル酸塩、およびα−グリセロリン酸塩である。適切な無機塩も形成することができ、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸水素塩、および炭酸塩が含まれる。   If the compound is sufficiently basic or acidic to form a stable non-toxic acidic or basic salt, administration of the compound as a salt may be appropriate. Examples of pharmaceutically acceptable salts include organic acid addition salts formed with acids that form physiologically acceptable anions, such as tosylate, methanesulfonate, acetate, citrate, Malonate, tartrate, succinate, benzoate, scorbate, α-ketoglutarate, and α-glycerophosphate. Suitable inorganic salts can also be formed, including hydrochloride, sulfate, nitrate, phosphate, bicarbonate, and carbonate.

薬学的に許容される塩は、当該技術分野においてよく知られている標準手順を用いて、例えば、アミンのような十分に塩基性の化合物を、生理学的に許容される陰イオンをもたらす適切な酸と反応させることにより得ることができる。カルボン酸のアルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウムまたはリチウム)塩あるいはアルカリ土類金属(例えば、カルシウム)塩も作られ得る。   Pharmaceutically acceptable salts can be prepared using standard procedures well known in the art, e.g., a sufficiently basic compound, such as an amine, to provide a suitable physiologically acceptable anion. It can be obtained by reacting with an acid. Alkali metal (for example, sodium, potassium or lithium) or alkaline earth metal (for example calcium) salts of carboxylic acids can also be made.

式I、II、III、およびIVの化合物は、薬学的組成物として処方化され、ヒト患者のような、哺乳動物ホストに筋肉内経路によって投与され得る。活性化合物またはその塩の溶液は、非中毒性界面活性剤と任意に混合された水の中で調製され得る。分散液も、グリセリン、液体ポリエチレングリコール、トリアセチン、およびそれらの混合物ならびに油の中で調製され得る。通常の保存および使用条件のもとで、これらの調製物は、微生物の成長を防止するために防腐剤を含む。本発明のいくつかの実施形態において、式I、II、III、および/またはIVの化合物は、緩衝剤、例えばクエン酸塩、例えばクエン酸ナトリウムと共に処方化される。   Compounds of formula I, II, III, and IV are formulated as pharmaceutical compositions and can be administered by intramuscular route to a mammalian host, such as a human patient. Solutions of the active compound or its salts can be prepared in water, optionally mixed with a non-toxic surfactant. Dispersions can also be prepared in glycerin, liquid polyethylene glycols, triacetin, and mixtures thereof and oils. Under normal conditions of storage and use, these preparations contain a preservative to prevent the growth of microorganisms. In some embodiments of the invention, the compound of formula I, II, III, and / or IV is formulated with a buffering agent such as citrate, such as sodium citrate.

注射または注入に適した薬学的剤形は、リポソーム中に任意にカプセル化された無菌の注射可能または注入可能な溶液または分散液の即時調製用に適合されている活性成分を含む無菌の水溶液または分散液あるいは無菌の粉体を含み得る。すべての場合に、最終剤形は、無菌、液状であり、製造および保存の条件の下で安定であるべきである。液状のキャリアまたは賦形剤は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセリン、プロピレングリコール、液状ポリエチレングリコール等)、植物油、非毒性グリセリルエステル、およびそれらの適切な混合物を含む溶媒または液体分散媒質であり得る。適切な流動性は、例えば、リポソームの形成により、分散液の場合には必要とされる粒径を維持することによりまたは界面活性剤の使用により、維持され得る。微生物の活動の防止は、種々の抗菌剤および抗カビ剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール等によりもたらされ得る。多くの場合、等張剤、例えば、糖類、緩衝剤(例えば、クエン酸ナトリウム)または塩化ナトリウムを含めることがより望ましいであろう。注射可能な組成物の長期間の吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを組成物中で使用することによりもたらされ得る。   Pharmaceutical dosage forms suitable for injection or infusion include sterile aqueous solutions containing the active ingredient which are adapted for the immediate preparation of sterile injectable or injectable solutions or dispersions optionally encapsulated in liposomes. Dispersions or sterile powders can be included. In all cases, the final dosage form should be sterile, liquid and stable under the conditions of manufacture and storage. Liquid carriers or excipients include, for example, solvents or liquid dispersion media containing water, ethanol, polyol (eg, glycerin, propylene glycol, liquid polyethylene glycol, etc.), vegetable oils, non-toxic glyceryl esters, and suitable mixtures thereof It can be. The proper fluidity can be maintained, for example, by the formation of liposomes, by the maintenance of the required particle size in the case of dispersion or by the use of surfactants. Prevention of the activity of microorganisms can be brought about by various antibacterial and antifungal agents, for example, parabens, chlorobutanol, phenol, sorbic acid, thimerosal, and the like. In many cases, it will be more desirable to include isotonic agents, for example, sugars, buffers (eg, sodium citrate) or sodium chloride. Prolonged absorption of the injectable compositions can be brought about by using in the composition an agent that delays absorption, for example, aluminum monostearate and gelatin.

無菌の注射可能溶液は、活性化合物を適切な溶媒中に他の任意の成分、例えば、上記で列挙された成分を混合し、続いて任意にフィルタ滅菌することにより調製され得る。無菌の注射可能溶液の調製のための無菌粉体の場合、好ましい調製方法は、真空乾燥法および凍結乾燥法であり、これらの方法により、活性成分の粉体に加えて、以前に滅菌濾過された溶液の中に存在する任意の付加的な所望の成分が得られる。   Sterile injectable solutions can be prepared by mixing the active compound with any other ingredients, such as those listed above, in a suitable solvent, followed by optional filter sterilization. In the case of sterile powders for the preparation of sterile injectable solutions, the preferred methods of preparation are the vacuum drying method and the lyophilization method, which, in addition to the active ingredient powder, have been previously sterile filtered. Any additional desired components present in the solution are obtained.

本明細書中で用いられるように、用語「処置する(treat)」、「処置すること(teating)」および「処置(treatment)」は、ある疾患の状態/状況の臨床症状の開始の前に、どのような症状の進行も防止するように、化合物を投与すること、ならびに、ある疾患状態/状況の1つ以上の臨床症状の開始後に、その疾患状態/状況のいずれかの症状、外観または特徴を低減または除去するように、化合物を投与することを含む。そのような処置は、有用であるために完全である必要はない。以下で例示されるように、活性化合物は、ウイルスへの暴露の前に投与され得る。薬剤は、ウイルスへの暴露以後に(例えば、1、2、3、4、または5日以内)投与され得る。   As used herein, the terms “treat”, “treating” and “treatment” are used before the onset of clinical symptoms of a disease state / situation. Administering a compound to prevent progression of any symptom, and after initiation of one or more clinical symptoms of a disease state / situation, any symptom, appearance or appearance of that disease state / situation Administering a compound so as to reduce or eliminate the feature. Such treatment need not be complete in order to be useful. As exemplified below, the active compound may be administered prior to exposure to the virus. The agent can be administered after exposure to the virus (eg, within 1, 2, 3, 4, or 5 days).

本明細書中で用いられるように、用語「単位剤形(unit dosage form)」は、特定量(例えば、約10mg〜約500mg、例えば、約150mg)の薬物を含有しており、その全体が単一用量として投与されることを意図されている筋肉内処方物に関する。これは、ある用量がそこから計量されなければならない不定量の薬剤、例えば、1瓶の薬剤の供給とは区別される。   As used herein, the term “unit dosage form” contains a specific amount (eg, about 10 mg to about 500 mg, eg, about 150 mg) of a drug, in its entirety. It relates to an intramuscular formulation intended to be administered as a single dose. This is in contrast to the supply of non-quantitative medication from which a dose must be metered, for example a bottle of medication.

本発明を以下の非限定的な例により例示する。   The invention is illustrated by the following non-limiting examples.

実施例1. ペラニビルを用いたインフルエンザの筋肉内処置
マウスインフルエンザモデルにおけるペラニビルの単一筋肉内注射の効力を評価した。要約すれば、ペラニビルは、マウスインフルエンザウイルス感染モデルにおいて筋肉内投与された場合に効果的であることが判明した。ペラニビルは、H1N9ウイルスからのノイラニミダーゼ酵素N9を、in vitroで1.3±0.4nMの50%阻害濃度(IC50)で強力に阻害した。オンサイト解離研究により、ペラニビルがN9ノイラニミダーゼに堅く結合したままである(t1/2>24h)のに対し、ザナミビルおよびオセルタミビルカルボキシレートは、酵素から迅速に解離する(t1/2=1.25h)ことが示された。ペラニビルの単一筋肉内注射(10mg/kg)が、インフルエンザA/H1N1に感染させたマウスにおいて体重減少および死亡率を有意に減少させたのに対し、オセルタミビルは、同じ処置方式によって効力を全く示さなかった。付加的な効力研究により、ペラニビルの単一注射(2〜20mg/kg)が、H3N2およびH1N1インフルエンザモデルにおける致死率の阻止において、経口投与されたオセルタミビル(2〜20mg/kg)の経口毎日×5日間コースに匹敵することが示された。従って、ペラニビルの単一筋肉内注射は、インフルエンザ感染を処置するために用いることができ、インフルエンザの流行時にオセルタミビルの代替選択肢を提供する。
Example 1. Intramuscular treatment of influenza with peranivir The efficacy of single intramuscular injection of peranivir in a mouse influenza model was evaluated. In summary, peranivir has been found to be effective when administered intramuscularly in a mouse influenza virus infection model. Peranivir potently inhibited neuranimidase enzyme N9 from H1N9 virus at a 50% inhibitory concentration (IC 50 ) of 1.3 ± 0.4 nM in vitro. On-site dissociation studies show that peranivir remains tightly bound to N9 neuraminidase (t 1/2 > 24 h), whereas zanamivir and oseltamivir carboxylate dissociate rapidly from the enzyme (t 1/2 = 1. 25h). Single intramuscular injection of peranivir (10 mg / kg) significantly reduced weight loss and mortality in mice infected with influenza A / H1N1, whereas oseltamivir showed no efficacy with the same treatment regimen There wasn't. An additional efficacy study showed that a single injection of peranivir (2-20 mg / kg) was orally administered x5 daily oral oseltamivir (2-20 mg / kg) in preventing lethality in the H3N2 and H1N1 influenza models. It was shown to be comparable to the daily course. Thus, single intramuscular injection of peranivir can be used to treat influenza infection, providing an alternative to oseltamivir during influenza outbreaks.

結果
H1N9ウイルスからのN9のノイラニミダーゼ活性を阻害するペラニビルの能力を試験し、ザナミビルおよびオセルタミビルカルボキシレートと比較した。N9酵素に対するペラニビル(1.3+/−0.4nM)、オセルタミビルカルボキシレート(2.1+/−0.4nM)、およびザナミビル(1.6+/−0.3nM)についてのIC50は、有意に異ならなかった。IC50値は、ペラニビルについては5.0+/−1.1nM、オセルタミビルカルボキシレートについては10.4+/−0.7nM、ザナミビル10.0については+/−1.2nMであった。
Results The ability of peranivir to inhibit N9 neuranimidase activity from H1N9 virus was tested and compared to zanamivir and oseltamivir carboxylate. The IC 50 for peranivir (1.3 +/− 0.4 nM), oseltamivir carboxylate (2.1 +/− 0.4 nM), and zanamivir (1.6 +/− 0.3 nM) for the N9 enzyme was significantly different There wasn't. IC 50 values were 5.0 +/− 1.1 nM for peranivir, 10.4 +/− 0.7 nM for oseltamivir carboxylate and +/− 1.2 nM for zanamivir 10.0.

マウスインフルエンザモデルにおいて、ウイルス感染は、体重減少および高い死亡率を招き、この体重減少は、肺ウイルス滴定および肺傷害スコアと相関関係にある。従って、経口投与および筋肉内投与されたペラニビル、オセルタミビルおよびザナミビルの効力は、体重減少、平均生存日数および生存率に基づいて評価され、未処置の感染済動物(対照)を基準として処置された感染済動物について、感染後16または21日間測定された。   In a mouse influenza model, viral infection results in weight loss and high mortality, and this weight loss correlates with lung virus titration and lung injury scores. Thus, the efficacy of peranivir, oseltamivir and zanamivir administered orally and intramuscularly was evaluated based on weight loss, mean survival days and survival, and infection treated relative to untreated infected animals (control) The finished animals were measured for 16 or 21 days after infection.

予防モデルにおいて、H1N1ウイルスによるウイルスチャレンジの4時間前に与えられたペラニビルの単一筋肉内注射を、1および10mg/kg/日の用量で5日間のペラニビルの毎日1回の経口処置と比較した。双方の処置方式により10mg/kgで処置したマウスにおいて、完全な致死防御が観察された。しかしながら、1mg/kg用量では、経口処置群において60%のマウスが生存したのに対し、筋肉内処置群においては40%生存であった。ペラニビルの単一筋肉内注射(10mg/kg)で処置されたマウスは体重減少を全く示さなかったのに対し、同じ用量で5日間ペラニビルを経口投与されたマウスは、0.22g減少した。   In a prophylactic model, a single intramuscular injection of peranivir given 4 hours prior to viral challenge with H1N1 virus was compared to a daily oral treatment with peranivir for 5 days at doses of 1 and 10 mg / kg / day. . Complete lethal protection was observed in mice treated with 10 mg / kg by both treatment regimes. However, at the 1 mg / kg dose, 60% of mice survived in the oral treatment group compared to 40% survival in the intramuscular treatment group. Mice treated with a single intramuscular injection of peranivir (10 mg / kg) did not show any weight loss, whereas mice that received peranivir orally for 5 days at the same dose lost 0.22 g.

ペラニビルはまた、H1N1ウイルスによるウイルス感染の4時間前に単一筋肉内注射として2、10、および20mg/kgでも投与された。完全な致死防御が全ての用量において観察された。しかしながら、5匹の食塩水処置された対照マウスのうちで生存したものは皆無であった。比較により、完全な致死防御が、2および10mg/kg(毎日×5日間)双方でオセルタミビルにより経口処置されたマウスにおいても観察された。ペラニビルが最高用量(20mg/kg)で筋肉内投与された場合に、薬物関連毒性の徴候は全く観察されなかった。   Peranivir was also administered at 2, 10, and 20 mg / kg as a single intramuscular injection 4 hours prior to viral infection with H1N1 virus. Complete lethal protection was observed at all doses. However, none of the 5 saline treated control mice survived. By comparison, complete lethal protection was also observed in mice treated orally with oseltamivir at both 2 and 10 mg / kg (daily x 5 days). No signs of drug-related toxicity were observed when peranivir was administered intramuscularly at the highest dose (20 mg / kg).

ペラニビルおよびオセルタミビルは、感染マウスの経時的な体重減少をたどった場合に、用量反応相関を示した。8日目に、2、10、および20mg/kgペラニビル処置群における最大平均体重減少は、それぞれ3.3、0.98、および0gであった。加えて、オセルタミビルは同様な効果をもたらし、2および10mg/kg群について8日目にそれぞれ1.34および0gの最大平均体重減少が生じた。5日目の体重減少は、同様な傾向を示す。一般に、より高い用量と比較した場合、より低い用量は、より大きい体重減少という結果になった。   Peranivir and oseltamivir showed a dose-response relationship when they followed weight loss over time in infected mice. On day 8, the maximum mean body weight loss in the 2, 10, and 20 mg / kg peranivir treatment groups was 3.3, 0.98, and 0 g, respectively. In addition, oseltamivir produced a similar effect with a maximum average weight loss of 1.34 and 0 g on day 8 for the 2 and 10 mg / kg groups, respectively. The weight loss on the fifth day shows a similar tendency. In general, lower doses resulted in greater weight loss when compared to higher doses.

10mg/kg用量でのペラニビルまたはオセルタミビルの単一筋肉内注射は、H1N1ウイルスによる接種の4時間に投与された場合に評価された。オセルタミビルは、30%の防御しかもたらさず、これは、90%のマウスが死んだ対照群と有意な差はない。ペラニビル処置群において、完全な致死防御が観察された。ペラニビル群は、どのような実質的な体重減少も示さなかった(初期重量の約1.7%)。他方、オセルタミビル群は、かなりの重量、約4g(初期重量の25%)を失い、10匹のマウスのうち3匹しか生存しなかった。同じモデルにおいて、ペラニビルまたはオセルタミビルのいずれか一方の10mg/kg用量の単一経口処置の比較が評価された。ペラニビルは、経口でより良好な防御をもたらし、50%の生存率であったのに対し、オセルタミビル群においては10%のマウスしか生存しなかった。   A single intramuscular injection of peranivir or oseltamivir at a dose of 10 mg / kg was evaluated when administered 4 hours after inoculation with H1N1 virus. Oseltamivir provides only 30% protection, which is not significantly different from the control group in which 90% of the mice died. Complete lethal protection was observed in the peranivir treated group. The peranivir group did not show any substantial weight loss (about 1.7% of initial weight). On the other hand, the oseltamivir group lost significant weight, approximately 4 g (25% of the initial weight) and survived only 3 out of 10 mice. In the same model, a single oral treatment comparison of either 10 mg / kg dose of either peranivir or oseltamivir was evaluated. Peranivir provided better protection orally and had a survival rate of 50%, whereas only 10% of mice survived in the oseltamivir group.

異なるウイルスを用いて同様の保護効果が観察されるかどうかを決定するため、H3N2ウイルスに感染させたマウスにおいてペラニビルの単一筋肉内注射の効力をオセルタミビルの経口処置(毎日×5日間)と比較した。この研究において、薬剤は、ウイルス接種の1時間前に投与された。20mg/kg用量でのペラニビルの単一筋肉内処置は、ほぼ完全な致死防御(9/10が生存)をもたらした。オセルタミビルも、同様の防御効果を示した(9/10が生存)。8日目までにペラニビル群における25%の体重損失(4.5g)を比較してオセルタミビル処置マウスが体重の28%(約5.1g)を失ったという点で、平均体重損失は、両方の処置群において同一であった。遅延処置モデルにおいて、感染24時間後または48時間後の10mg/kgのペラニビルの単一筋肉内投与は、完全な致死防御をもたらしたのに対し、食塩水群においては、70%致死率が観察された。両方とも経口的(毎日×5日間)および単一筋肉内注射により投与された24時間および48時間ペラニビル処置群において有意な体重減少が皆無であったのに対し、食塩水群は、2.1g減少した。   Compare the efficacy of single intramuscular injection of peranivir with oral treatment with oseltamivir (daily x 5 days) in mice infected with H3N2 virus to determine if similar protective effects are observed with different viruses did. In this study, the drug was administered 1 hour prior to virus inoculation. Single intramuscular treatment of peranivir at a 20 mg / kg dose resulted in almost complete lethal protection (9/10 survived). Oseltamivir also showed a similar protective effect (9/10 survived). By day 8, the mean weight loss was calculated in that both oseltamivir treated mice lost 28% (about 5.1 g) of body weight compared to 25% weight loss (4.5 g) in the peranivir group. Identical in the treatment group. In the delayed treatment model, single intramuscular administration of 10 mg / kg peranivir at 24 or 48 hours post infection resulted in complete lethal protection, whereas 70% mortality was observed in the saline group It was done. There was no significant weight loss in the 24 and 48 hour peranivir treated groups, both administered orally (daily x 5 days) and by single intramuscular injection, whereas the saline group received 2.1 g Diminished.

材料および方法
この研究において用いられたインフルエンザAウイルスは、American Type Culture Collection,Manassas,VA,USA(A/NWS/33;H1N1)およびRobert Sidwell博士から入手し、マウス適合させた。A/H1N9(NWS/G70)鳥ウイルスからの精製N9結晶は、Graeme Laver博士,Australian National University,Canberra,Australiaから入手した。
Materials and Methods The influenza A virus used in this study was obtained from the American Type Culture Collection, Manassas, VA, USA (A / NWS / 33; H1N1) and Dr. Robert Sidwell and adapted to mice. Purified N9 crystals from A / H1N9 (NWS / G70) avian virus were obtained from Dr. Graeme Lover, Australian National University, Canberra, Australia.

特定の病原体が存在しない雌BALB/cマウス(10〜19g)をCharles Rivers Laboratories(Raleigh,NC,USA)から入手した。それらのマウスを、感染の24時間前に隔離し、Harlan Teckladの齧歯類用飼料および水道水で維持した。   Female BALB / c mice (10-19 g) free of specific pathogens were obtained from Charles Rivers Laboratories (Raleigh, NC, USA). The mice were isolated 24 hours prior to infection and maintained with Harlan Tecklad rodent diet and tap water.

ペラニビル、オセルタミビル、オセルタミビルカルボキシレートおよびザナミビルは、BioCrysta Pharamaceuticals,Inc.(Birmingham,AL,USA)によって合成された。各化合物は、in vivo実験用に無菌0.9%塩化ナトリウム中で調製された。5%イソフルラン/95%酸素混合物を麻酔として投与した。   Peranivir, oseltamivir, oseltamivir carboxylate and zanamivir are available from BioCrysta Pharmaceuticals, Inc. (Birmingham, AL, USA). Each compound was prepared in sterile 0.9% sodium chloride for in vivo experiments. A 5% isoflurane / 95% oxygen mixture was administered as anesthesia.

インフルエンザウイルスノイラニミダーゼ活性を測定するために標準蛍光測定アッセイを用いた(Potier et al.,Anal.Biochem.,94,287−296(1979))。基質(2’−(4−メチルウンベリフェリル)−α−D−アセチルノイラミン酸,MuNANA)をノイラニミダーゼによって切断し、定量化できる蛍光生成物を得た。アッセイ混合物は、種々の濃度の阻害剤およびノイラミニダーゼ酵素をpH6.5の32.5mM MES(2−(N−モルホリノ)−エタンスルホン酸)緩衝剤、4mM塩化カルシウム中に含有しており、10〜30分間インキュベートした。反応は、基質の添加により開始された。30〜120分間のインキュベーション後、蛍光が記録され(励起:360nmおよび放出:450nm)、基質ブランクを試料読取りから減じた。IC50は、ノイラニミダーゼ活性の阻害%を阻害剤濃度に対してプロットすることにより計算した。結果は、3つの実験の平均として報告される。 A standard fluorometric assay was used to measure influenza virus neuraminidase activity (Potier et al., Anal. Biochem., 94, 287-296 (1979)). The substrate (2 ′-(4-methylumbelliferyl) -α-D-acetylneuraminic acid, MuNANA) was cleaved with neuranimidase to obtain a fluorescent product that could be quantified. The assay mixture contains various concentrations of inhibitor and neuraminidase enzyme in 32.5 mM MES (2- (N-morpholino) -ethanesulfonic acid) buffer, 4 mM calcium chloride, pH 6.5, Incubated for 30 minutes. The reaction was initiated by the addition of substrate. After 30-120 minutes incubation, fluorescence was recorded (excitation: 360 nm and emission: 450 nm) and the substrate blank was subtracted from the sample reading. IC 50 was calculated by plotting% inhibition of neuranimidase activity against inhibitor concentration. Results are reported as the average of 3 experiments.

マウスをイソフルランで麻酔し、点鼻により100μLのウイルスに暴露した。予防モデルにおいては、薬剤をウイルス感染の1時間または4時間前に投与し、処置モデルにおいては、薬剤をウイルス感染後の指示された時点で与えた。各感染させられた、薬剤および食塩水処置された群は、5〜10匹のマウスを含んでいた。すべてのマウスは、体重変化およびあらゆる死について毎日観察された。抗ウイルス活性の評価のためのパラメータとしては、体重減少、死亡率の減少および/または16日間もしくは21日間を通して決定される平均生存日数の増加が含まれる。   Mice were anesthetized with isoflurane and exposed to 100 μL of virus by nasal drop. In the prevention model, the drug was administered 1 or 4 hours before viral infection, and in the treatment model, the drug was given at the indicated time after viral infection. Each infected, drug and saline treated group contained 5-10 mice. All mice were observed daily for weight change and any death. Parameters for assessing antiviral activity include weight loss, decreased mortality and / or increased mean survival days determined over 16 or 21 days.

マウスは、約70〜90%致死量のA/NWS/33(H1N1)またはA/ビクトリア/3/75(H3N2)インフルエンザウイルスで感染させた。ペラニビルまたはオセルタミビル(注射グレード食塩水中で調製される)による経口処置は、ウイルス暴露の1時間または4時間前に開始し(予防モデル)、指示されない限り毎日1回5日間継続した。単一筋肉内処置は、ウイルス暴露の1時間または4時間前、または指示された時(処置モデル)に投与した。正常な食塩水処置された対照マウスは、同じ処置スケジュールに含めた。研究されたパラメータは、死亡率の減少および/または平均生存日数の増加であった。   Mice were infected with approximately 70-90% lethal doses of A / NWS / 33 (H1N1) or A / Victoria / 3/75 (H3N2) influenza viruses. Oral treatment with peranivir or oseltamivir (prepared in injection grade saline) started 1 or 4 hours prior to viral exposure (prevention model) and continued once daily for 5 days unless indicated. Single intramuscular treatment was administered 1 or 4 hours prior to virus exposure or when indicated (treatment model). Normal saline treated control mice were included in the same treatment schedule. The parameters studied were a decrease in mortality and / or an increase in mean survival days.

データは、Sigma Plot(Windows(登録商標) Version 4.01,SPSS,Chicago.IL.USA)およびSigma Stat(Windows(登録商標) Version 2.0,Jandel Corporation,San Raphael,CA.USA)で解析した。平均生存日数の差を評価するためにt検定を用いた。体重減少における差を評価するために、多重比較のためのHolm−Sidak検定を用いて一元配置分散分析(ANOVA)を実行した。Kplan−Meier生存分析(ログランクまたはGehan−Broslow検定)を生存数の差に適用した。   Data were analyzed with Sigma Plot (Windows (R) Version 4.01, SPSS, Chicago. IL. USA) and Sigma Stat (Windows (R) Version 2.0, Jandel Corporation, San Raphael, CA. USA). did. A t-test was used to assess the difference in mean survival days. To assess differences in weight loss, a one-way analysis of variance (ANOVA) was performed using the Holm-Sidak test for multiple comparisons. Kplan-Meier survival analysis (log rank or Gehan-Broslow test) was applied to the difference in survival numbers.

方法、結果、および議論を含むこれらの知見は、Bantia et al.,Antivirus Research,69,39−45(2006)において提供される。   These findings, including methods, results, and discussion, are described in Bantia et al. , Antivirus Research, 69, 39-45 (2006).

本明細書中で引用された全ての刊行物、特許および特許出願は、参照により本明細書中に組み込まれる。上記の詳細な説明の中で本発明はその特定の実施形態に関して説明されており、多くの詳細が例示の目的で提示されている一方で、本発明は付加的な実施形態の余地があること、および本明細書中で説明された詳細のいくつかが、本発明の基本原理から逸脱することなく大幅に変更され得ることが当業者には明らかであろう。   All publications, patents and patent applications cited herein are hereby incorporated by reference. In the foregoing detailed description, the invention has been described with reference to specific embodiments thereof, and while numerous details have been presented for purposes of illustration, the invention is susceptible to additional embodiments. It will be apparent to those skilled in the art that some of the details described herein can be varied significantly without departing from the basic principles of the invention.

本発明を説明する文脈においての用語「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その(the)」および同様の指示物は、本明細書中で特に指示されない限りまたは文脈により明確に否定されない限り、単数および複数双方をカバーすると解釈されるべきである。用語「含む(comprising」、「有する(having)」、「含む(including)」、および「含有する(containing)」は、特に指摘されない限り、制限のない用語として解釈されるべきである(すなわち、「〜を含むが、それに限定されない」を意味する)。本明細書中での値の範囲の列挙は、本明細書中で特に指示されない限り、その範囲に入る各個別の値を個々に参照する速記法としての役割を果たすことを単に意図しているにすぎず、各個別の値は、それが本明細書中で個々に列挙されるかのように明細書中に組み込まれる。本明細書中で説明されたすべての方法は、本明細書中で特に指示されない限りまたは文脈により明確に否定されない限り、どのような適切な順序においても実行され得る。本明細書中で提示された全ての実施例、または代表的な言い回し(例えば、「のような(such as)」)の使用は、本発明をよりうまく例示することを単に意図しているにすぎず、特に特許請求されない限り、本発明の範囲を限定するものではない。   The terms “a”, “an”, “the” and similar designations in the context of describing the invention are intended to be used unless otherwise indicated herein or by context. Unless explicitly denied, it should be construed to cover both singular and plural. The terms “comprising”, “having”, “including”, and “containing” are to be interpreted as open-ended terms unless otherwise indicated (ie, Meaning "including but not limited to") the recitation of a range of values herein is individually referred to each individual value falling within that range unless otherwise indicated herein. It is merely intended to serve as a shorthand notation, and each individual value is incorporated into the specification as if it were individually listed herein. All methods described herein may be performed in any suitable order unless otherwise indicated herein or otherwise clearly contradicted by context. The use of all examples or representative phrases (e.g., “such as”) presented in the specification are merely intended to better illustrate the present invention. Unless otherwise specifically claimed, it is not intended to limit the scope of the invention.

Claims (61)

ヒトにおけるウイルス感染を処置するための方法であって、有効な抗ウイルス量の式I、II、III、またはIVの化合物:
Figure 2009533428
、あるいはそれらの薬学的に許容される塩を筋肉内経路により該ヒトに投与するステップを含む、方法。
A method for treating a viral infection in a human, comprising an effective antiviral amount of a compound of formula I, II, III, or IV:
Figure 2009533428
Or administering a pharmaceutically acceptable salt thereof to the human by the intramuscular route.
前記式I、II、III、またはIVの化合物が、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物:
Figure 2009533428
Figure 2009533428
、あるいはそれらの薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の方法。
Said compound of formula I, II, III or IV is compound of formula Ia, IIa, IIIa or IVa:
Figure 2009533428
Figure 2009533428
Or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
前記ウイルス感染が、インフルエンザ感染である、請求項1または2に記載の方法。   The method according to claim 1 or 2, wherein the viral infection is an influenza infection. 前記ウイルス感染が、インフルエンザA型またはB型感染である、請求項3に記載の方法。   4. The method of claim 3, wherein the viral infection is an influenza A or B infection. 前記インフルエンザが、H3N2、H1N1、H5N1、鳥、または季節性インフルエンザである、請求項3に記載の方法。   4. The method of claim 3, wherein the influenza is H3N2, H1N1, H5N1, a bird, or seasonal influenza. 前記有効な抗ウイルス量が、約500mgまでである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。   6. The method of any one of claims 1-5, wherein the effective antiviral amount is up to about 500 mg. 前記有効な抗ウイルス量が、約150mgまでである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。   6. The method of any one of claims 1-5, wherein the effective antiviral amount is up to about 150 mg. 前記有効な抗ウイルス量が、約150mgである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。   6. The method of any one of claims 1-5, wherein the effective antiviral amount is about 150 mg. 前記有効な用量全体が、1回の筋肉内投与で投与される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。   9. The method of any one of claims 1-8, wherein the entire effective dose is administered in a single intramuscular administration. 式Iaの化合物またはその薬学的に許容される塩が投与される、請求項2〜9のいずれか1項に記載の方法。   10. A method according to any one of claims 2 to 9, wherein a compound of formula Ia or a pharmaceutically acceptable salt thereof is administered. ヒトにおけるノイラニミダーゼを阻害するための方法であって、有効な阻害量の式I、II、III、またはIVの化合物:
Figure 2009533428
、あるいはそれらの薬学的に許容される塩を筋肉内経路により該ヒトに投与するステップを含む、方法。
A method for inhibiting neuraminidase in a human, comprising an effective inhibitory amount of a compound of formula I, II, III, or IV:
Figure 2009533428
Or administering a pharmaceutically acceptable salt thereof to the human by the intramuscular route.
式I、II、III、またはIVの化合物が、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物:
Figure 2009533428
Figure 2009533428
、あるいはそれらの薬学的に許容される塩である、請求項11に記載の方法。
A compound of formula I, II, III, or IV is a compound of formula Ia, IIa, IIIa, or IVa:
Figure 2009533428
Figure 2009533428
Or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
前記有効な阻害量が、約500mgまでである、請求項11または12に記載の方法。   13. The method of claim 11 or 12, wherein the effective inhibitory amount is up to about 500 mg. 前記有効な阻害量が、約150mgまでである、請求項11または12に記載の方法。   13. The method of claim 11 or 12, wherein the effective inhibitory amount is up to about 150 mg. 前記有効な阻害量が、約150mgである、請求項11または12に記載の方法。   13. The method of claim 11 or 12, wherein the effective inhibitory amount is about 150 mg. 前記有効な阻害量全体が、1回の筋肉内投与で投与される、請求項11〜15のいずれか1項に記載の方法。   16. A method according to any one of claims 11 to 15, wherein the entire effective inhibitory amount is administered in a single intramuscular administration. 式Iaの化合物、またはその薬学的に許容される塩が投与される、請求項11〜16のいずれか1項に記載の方法。   17. A method according to any one of claims 11 to 16, wherein a compound of formula Ia, or a pharmaceutically acceptable salt thereof is administered. ノイラニミダーゼ阻害剤を前記ヒトに経口投与するステップをさらに含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。   18. The method of any one of claims 1-17, further comprising orally administering a neuraminidase inhibitor to the human. 経口投与される前記ノイラニミダーゼ阻害剤が、オセルタミビルカルボキシレートである、請求項18に記載の方法。   19. The method of claim 18, wherein the neuraminidase inhibitor administered orally is oseltamivir carboxylate. 経口投与される前記ノイラニミダーゼ阻害剤が、式I、II、III、またはIVの化合物:
Figure 2009533428
、あるいはそれらの薬学的に許容される塩である、請求項18に記載の方法。
The neuraminidase inhibitor administered orally is a compound of formula I, II, III, or IV:
Figure 2009533428
The method according to claim 18, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
経口投与される前記ノイラニミダーゼ阻害剤が、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物:
Figure 2009533428
、あるいはそれらの薬学的に許容される塩である、請求項18に記載の方法。
The neuraminidase inhibitor administered orally is a compound of formula Ia, IIa, IIIa, or IVa:
Figure 2009533428
The method according to claim 18, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
経口投与される前記ノイラニミダーゼ阻害剤が、式Iaの化合物またはその薬学的に許容される塩である、請求項21に記載の方法。   24. The method of claim 21, wherein the neuraminidase inhibitor administered orally is a compound of formula Ia or a pharmaceutically acceptable salt thereof. 経口投与される前記ノイラニミダーゼ阻害剤が、20日間まで投与される、請求項18〜22のいずれか1項に記載の方法。   23. The method of any one of claims 18-22, wherein the neuraminidase inhibitor administered orally is administered for up to 20 days. 経口投与される前記ノイラニミダーゼ阻害剤が、10日間まで投与される、請求項18〜22のいずれか1項に記載の方法。   23. The method of any one of claims 18-22, wherein the neuraminidase inhibitor administered orally is administered for up to 10 days. 経口投与される前記ノイラニミダーゼ阻害剤が、5日間まで投与される、請求項18〜22のいずれか1項に記載の方法。   23. The method of any one of claims 18-22, wherein the neuraminidase inhibitor administered orally is administered for up to 5 days. ヒトへの筋肉内投与に適した単位剤形であって、約500mgまでの式I、II、III、またはIVの化合物:
Figure 2009533428
、あるいはそれらの薬学的に許容される塩を含む、単位剤形。
Unit dosage forms suitable for intramuscular administration to humans, up to about 500 mg of a compound of formula I, II, III, or IV:
Figure 2009533428
Or a unit dosage form comprising a pharmaceutically acceptable salt thereof.
前記式I、II、III、またはIVの化合物が、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物:
Figure 2009533428
、あるいはそれらの薬学的に許容される塩である、請求項26に記載の単位剤形。
Said compound of formula I, II, III or IV is compound of formula Ia, IIa, IIIa or IVa:
Figure 2009533428
27. A unit dosage form according to claim 26, which is or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
約500mgまでの前記化合物または塩を含む、請求項26または27に記載の単位剤形。   28. A unit dosage form according to claim 26 or 27 comprising up to about 500 mg of the compound or salt. 約150mgの前記化合物または塩を含む、請求項26または27に記載の単位剤形。   28. A unit dosage form according to claim 26 or 27 comprising about 150 mg of the compound or salt. 包装材料と、式I、II、III、またはIVの化合物:
Figure 2009533428
Figure 2009533428
、あるいはそれらの薬学的に許容される塩と、該化合物を筋肉内経路によってヒトに投与するための指示書と、を含む、キット。
Packaging materials and compounds of formula I, II, III, or IV:
Figure 2009533428
Figure 2009533428
Or a pharmaceutically acceptable salt thereof and instructions for administering the compound to a human by the intramuscular route.
前記化合物が、筋肉内投与に適した処方物で提供される、請求項30に記載のキット。   32. The kit of claim 30, wherein the compound is provided in a formulation suitable for intramuscular administration. 約500mgまでの前記化合物または塩を含む、請求項30または31に記載のキット。   32. A kit according to claim 30 or 31 comprising up to about 500 mg of the compound or salt. 約150mgまでの前記化合物または塩を含む、請求項30または31に記載のキット。   32. A kit according to claim 30 or 31, comprising up to about 150 mg of the compound or salt. 約150mgの前記化合物または塩を含む、請求項30または31に記載のキット。   32. A kit according to claim 30 or 31 comprising about 150 mg of the compound or salt. 包装材料と、請求項26〜34のいずれか1項に記載の単位剤形と、前記化合物を筋肉内経路によってヒトに投与するため指示書と、を含む、キット。   35. A kit comprising packaging material, a unit dosage form according to any one of claims 26 to 34, and instructions for administering the compound to a human by the intramuscular route. 感染の臨床的症状を呈する哺乳動物の群の各メンバーへのある投与量の薬剤の筋肉内注入により、インフルエンザウイルス源にさらされている該哺乳動物の群における平均余命を増大させるためまたは死亡率を低減させるための筋肉内注射用薬剤の製造における、式I、II、III、またはIVの化合物:
Figure 2009533428
Figure 2009533428
、あるいはそれらの薬学的に許容される塩の使用。
To increase life expectancy in a group of mammals exposed to a source of influenza virus by intramuscular injection of a dose of drug to each member of the group of mammals presenting with clinical symptoms of infection or mortality A compound of formula I, II, III, or IV in the manufacture of an intramuscular injection to reduce
Figure 2009533428
Figure 2009533428
Or the use of a pharmaceutically acceptable salt thereof.
前記式I、II、III、またはIVの化合物が、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物:
Figure 2009533428
、あるいはそれらの薬学的に許容される塩である、請求項36に記載の使用。
Said compound of formula I, II, III or IV is compound of formula Ia, IIa, IIIa or IVa:
Figure 2009533428
The use according to claim 36, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
前記インフルエンザウイルスが、鳥インフルエンザウイルスである、請求項36または37に記載の使用。   38. Use according to claim 36 or 37, wherein the influenza virus is an avian influenza virus. 前記鳥インフルエンザウイルスが、H5N1、またはその突然変異株である、請求項38に記載の使用。   39. Use according to claim 38, wherein the avian influenza virus is H5N1, or a mutant strain thereof. 前記感染の症状を呈する群の各メンバーが、薬剤のただ1回の筋肉内投与量を受ける、請求項36〜39のいずれか1項に記載の使用。   40. Use according to any one of claims 36 to 39, wherein each member of the group presenting with symptoms of infection receives only one intramuscular dose of the drug. 哺乳動物の群における平均余命を増大させるためまたは死亡率を低減させるための請求項36〜40のいずれか1項に記載の使用であって、前記感染の臨床的症状を呈する群のメンバーが、ノイラミニダーゼ阻害剤で経口処置される、使用。   41. Use according to any one of claims 36 to 40 for increasing life expectancy or reducing mortality in a group of mammals, wherein the members of the group presenting clinical symptoms of said infection are Use, treated orally with a neuraminidase inhibitor. 前記ノイラニミダーゼ阻害剤が、オセルタミビルカルボキシレートである、請求項41に記載の使用。   42. Use according to claim 41, wherein the neuraminidase inhibitor is oseltamivir carboxylate. 前記ノイラニミダーゼ阻害剤が、式I、II、III、またはIVの化合物:
Figure 2009533428
、あるいはそれらの薬学的に許容される塩である、請求項41に記載の使用。
The neuraminidase inhibitor is a compound of formula I, II, III, or IV:
Figure 2009533428
42. The use according to claim 41, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
前記ノイラニミダーゼ阻害剤が、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物:
Figure 2009533428
、あるいはそれらの薬学的に許容される塩である、請求項41に記載の使用。
The neuranimidase inhibitor is a compound of formula Ia, IIa, IIIa, or IVa:
Figure 2009533428
42. The use according to claim 41, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
前記ノイラニミダーゼ阻害剤が、式Iaの化合物、またはその薬学的に許容される塩である、請求項41に記載の使用。   42. Use according to claim 41, wherein the neuraminidase inhibitor is a compound of formula Ia, or a pharmaceutically acceptable salt thereof. 前記ウイルス源が、感染した鳥である、請求項36〜45のいずれか1項に記載の使用。   46. Use according to any one of claims 36 to 45, wherein the virus source is an infected bird. ウイルス源が、感染の症状を呈する哺乳動物である、請求項36〜45のいずれか1項に記載の使用。   46. Use according to any one of claims 36 to 45, wherein the viral source is a mammal presenting with symptoms of infection. 死亡率を低減するためである、請求項36〜47のいずれか1項に記載の使用。   48. Use according to any one of claims 36 to 47, for reducing mortality. 哺乳動物の群の各メンバーへのある投与量の薬剤の筋肉内注入により、インフルエンザウイルス源にさらされている該哺乳動物の群における平均余命を増大させるためまたは死亡率を低減させるための筋肉内注射用薬剤の製造における、式I、II、III、またはIVの化合物:
Figure 2009533428
、あるいはそれらの薬学的に許容される塩の使用。
Intramuscular injection to increase the life expectancy or reduce mortality in the group of mammals exposed to the influenza virus source by intramuscular injection of a dose of the drug to each member of the group of mammals A compound of formula I, II, III or IV in the manufacture of an injectable medicament:
Figure 2009533428
Or the use of a pharmaceutically acceptable salt thereof.
前記式I、II、III、またはIVの化合物が、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物:
Figure 2009533428
、あるいはそれらの薬学的に許容される塩である、請求項49に記載の使用。
Said compound of formula I, II, III or IV is compound of formula Ia, IIa, IIIa or IVa:
Figure 2009533428
50. The use according to claim 49, which is or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
前記インフルエンザウイルスが、鳥インフルエンザウイルスである、請求項49または50に記載の使用。   51. Use according to claim 49 or 50, wherein the influenza virus is an avian influenza virus. 前記鳥インフルエンザウイルスが、H5N1、またはその突然変異株である、請求項51に記載の使用。   52. Use according to claim 51, wherein the avian influenza virus is H5N1, or a mutant thereof. 前記群の各メンバーが、薬剤のただ1回の筋肉内投与量を受ける、請求項49〜52のいずれか1項に記載の使用。   53. Use according to any one of claims 49 to 52, wherein each member of the group receives a single intramuscular dose of drug. 哺乳動物の群における平均余命を増大させるためまたは死亡率を低減させるための、請求項49〜53のいずれか1項に記載の使用であって、該群のメンバーが、ノイラミニダーゼ阻害剤で経口処置される、使用。   54. Use according to any one of claims 49 to 53 for increasing life expectancy or reducing mortality in a group of mammals, wherein said group member is orally treated with a neuraminidase inhibitor. Used. 前記ノイラニミダーゼ阻害剤が、オセルタミビルカルボキシレートである、請求項54に記載の使用。   55. Use according to claim 54, wherein the neuraminidase inhibitor is oseltamivir carboxylate. 前記ノイラニミダーゼ阻害剤が、式I、II、III、またはIVの化合物:
Figure 2009533428
Figure 2009533428
、あるいはそれらの薬学的に許容される塩である、請求項54に記載の使用。
The neuraminidase inhibitor is a compound of formula I, II, III, or IV:
Figure 2009533428
Figure 2009533428
55. The use according to claim 54, which is or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
前記ノイラニミダーゼ阻害剤が、式Ia、IIa、IIIa、またはIVaの化合物:
Figure 2009533428
、あるいはそれらの薬学的に許容される塩である、請求項54に記載の使用。
The neuranimidase inhibitor is a compound of formula Ia, IIa, IIIa, or IVa:
Figure 2009533428
55. The use according to claim 54, which is or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
前記ノイラニミダーゼ阻害剤が、式Iaの化合物、またはその薬学的に許容される塩である、請求項54に記載の使用。   55. Use according to claim 54, wherein the neuraminidase inhibitor is a compound of formula Ia, or a pharmaceutically acceptable salt thereof. 前記ウイルス源が、感染した鳥である、請求項49〜58のいずれか1項に記載の使用。   59. Use according to any one of claims 49 to 58, wherein the viral source is an infected bird. 前記ウイルス源が、感染の症状を呈する哺乳動物である、請求項49〜58のいずれか1項に記載の使用。   59. Use according to any one of claims 49 to 58, wherein the viral source is a mammal presenting with symptoms of infection. 死亡率を低減するためである、請求項49〜60のいずれか1項に記載の使用。   61. Use according to any one of claims 49 to 60, for reducing mortality.
JP2009505338A 2006-04-12 2006-04-12 Intramuscular antiviral treatment Pending JP2009533428A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2006/013535 WO2007117241A1 (en) 2006-04-12 2006-04-12 Intramuscular antiviral treatments

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009533428A true JP2009533428A (en) 2009-09-17

Family

ID=37671157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505338A Pending JP2009533428A (en) 2006-04-12 2006-04-12 Intramuscular antiviral treatment

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP2009533428A (en)
CN (1) CN104784166A (en)
AU (1) AU2006341592A1 (en)
BR (1) BRPI0621552A2 (en)
CA (1) CA2649090A1 (en)
EA (1) EA200870430A1 (en)
MX (1) MX2008013140A (en)
WO (1) WO2007117241A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535820A (en) * 2007-08-14 2010-11-25 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシーズ ピー・エル・エイ チャイナ (1S, 2S, 3S, 4R) -3-[(1S) -1-acetylamino-2-ethyl-butyl] -4-guanidino-2-hydroxy-cyclopentyl-1-carboxylic acid hydrate and use thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0518443D0 (en) 2005-09-09 2005-10-19 Evolutec Ltd Method of treating myasthenia gravis
CA2785612C (en) * 2010-01-08 2019-09-10 Varleigh Immuno Pharmaceuticals (Vip) Ltd. Ev576 for use in the treatment of viral infections of the respiratory tract
CN102584637B (en) * 2011-01-17 2014-07-09 天津药物研究院 Peramivir hydrate crystal, preparation method, medical compound and usage thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527058A (en) * 1997-12-17 2001-12-25 バイオクリスト・ファマシューティカルズ インク. Substituted cyclopentanes and cyclopentene compounds useful as neuraminidase inhibitors

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0015324D0 (en) * 2000-06-22 2000-08-16 Biota Scient Management Medicaments

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527058A (en) * 1997-12-17 2001-12-25 バイオクリスト・ファマシューティカルズ インク. Substituted cyclopentanes and cyclopentene compounds useful as neuraminidase inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535820A (en) * 2007-08-14 2010-11-25 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシーズ ピー・エル・エイ チャイナ (1S, 2S, 3S, 4R) -3-[(1S) -1-acetylamino-2-ethyl-butyl] -4-guanidino-2-hydroxy-cyclopentyl-1-carboxylic acid hydrate and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EA200870430A1 (en) 2009-06-30
WO2007117241A1 (en) 2007-10-18
MX2008013140A (en) 2009-02-12
BRPI0621552A2 (en) 2011-12-13
CA2649090A1 (en) 2007-10-18
AU2006341592A1 (en) 2007-10-18
CN104784166A (en) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012076B2 (en) Influenza treatment
KR101422744B1 (en) (1s,2s,3s,4r)-3-[(1s)-1-acetylamino-2-ethyl-butyl]-4-guanidino-2-hydroxy-cyclopentyl-1-carboxylic acid hydrates and pharmaceutical uses thereof
BRPI0716214A2 (en) PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS FOR TREATMENT OF FUNGAL INFECTIONS.
JP2009533428A (en) Intramuscular antiviral treatment
US10391075B2 (en) Antiviral treatments
JP6073202B2 (en) Treatment of viruses in veins
JP2009538822A5 (en)
US20070244193A1 (en) Intramuscular antiviral treatments
KR20080113099A (en) Intramuscular antiviral treatments
AU2016262644A1 (en) Intravenous antiviral treatments
US20230151034A1 (en) Peptidomimetic n5-methyl-n2-(nonanoyl-l-leucyl)-l-glutaminate derivatives, triazaspiro[4.14]nonadecane derivatives and similar compounds as inhibitors of norovirus and coronavirus replication

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904