JP2009532946A - 携帯装置へのコンテンツ配信のための自動販売システムへのログイン方法およびシステム - Google Patents

携帯装置へのコンテンツ配信のための自動販売システムへのログイン方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009532946A
JP2009532946A JP2009503049A JP2009503049A JP2009532946A JP 2009532946 A JP2009532946 A JP 2009532946A JP 2009503049 A JP2009503049 A JP 2009503049A JP 2009503049 A JP2009503049 A JP 2009503049A JP 2009532946 A JP2009532946 A JP 2009532946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
kiosk
card
digitally encoded
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009503049A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリップス、マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOD Systems
Original Assignee
MOD Systems
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOD Systems filed Critical MOD Systems
Publication of JP2009532946A publication Critical patent/JP2009532946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/16Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for devices exhibiting advertisements, announcements, pictures or the like
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

本発明の一システム実施形態は、クレジット・カード、小売り業者によって提供された身分証明証、またはキオスクに対してユーザを識別する電子的に読取り可能な情報を含む他のカードを使用してユーザがキオスクに迅速かつ容易にログインすることを可能にする磁気ストライプ・カード・リーダ、またはスマートカード・リーダなどのカード・リーダを備えた、デジタル符号化コンテンツを小売りし流通させるためのキオスクである。本発明の方法実施形態は、パーソナライズされた様々なコンテンツ配信サービスのいずれかを顧客に提供する準備のために、ユーザを迅速かつ容易に識別し、ユーザの携帯型装置に相互接続するための方法を含む。

Description

本発明は、マシン/人間ユーザ・インターフェースに関し、いくつかの特定の実施形態では、ユーザがキオスク(Kiosk)にログインし、1つまたは複数の携帯型装置にコンテンツをダウンロードするためのキオスク・インターフェースに関する。
家電、マイクロエレクトロニクスおよび電子データ記憶装置の分野が絶え間なく進歩していることによって、数ある中でも特に挙げると、音楽およびビデオを含めたデジタル符号化されたコンテンツを格納しレンダリングする強力で有用な家電装置の爆発的な発展がもたらされてきた。ハードウェア能力が向上し、家電装置部品のサイズが減少し続けるにつれて、ますます多くの強力で新しいデータ記憶およびレンダリング(rendering)装置が携帯可能になっている。たとえば、現在使用可能な携帯型音楽プレーヤーは、これらの装置の所有者が、シャツのポケットに収まるほど小さい装置内に何千ものデジタル符号化音楽作品を格納し、装置に組み込まれた精巧なグラフィカル・ユーザ・インターフェースを使用して音楽作品をソートし分類し、非常に高い忠実度で音楽作品を再生することを可能にする。これらの装置の開発は、その結果として、デジタル符号化された音楽ファイルの購入および携帯型装置へのダウンロードの大規模な市場を創造してきた。デジタル符号化コンテンツ販売および配信の合理化が進歩してきたが、市場が非常に速く拡大するので、デジタル符号化コンテンツを流通させる多くの機会は活用されないままである。
音楽ファイルおよびビデオ・ファイルを含めてデジタル符号化コンテンツを流通させるための有望な一手法は、小売り環境内の自動キオスクを介してデジタル符号化コンテンツを保存することを含む。キオスクは、保守の必要性が非常に小さく、場所をとらない小売り/流通システムであり、それによって、デジタル符号化コンテンツに無関係な様々な商品・サービスを現在小売りしている既存の小売り業者がデジタル符号化コンテンツ配信サービスを提供し始めることが可能となり得る。一例として、食品飲料サービス提供業者は現在、その利用者にエンターテイメントを一斉配信(broadcast)してもよい。その小売店にコンテンツ配信キオスクを追加することによって、食品飲料サービス提供業者は、非常に低いコストおよびスペースの諸経費(overhead)で音楽およびビデオ・コンテンツを販売し、顧客によって運ばれ使用される携帯型装置に配布し始めることができる。しかし、様々な製品の自動小売りが過去に失敗したことにより、デジタル符号化コンテンツの小売り業者は、成功するためには、キオスクおよび関連技術への比較的最小限の投資でさえ行うに妥当する大きい顧客基盤を引き付け維持するために自動キオスクが時間効率の高い、直感的なインターフェースを提供しなければならないと確信している。たとえば、コンテンツがダウンロードされ得る異なるタイプの携帯装置が多数あり、またコンテンツ所有者の知的所有権の適切なライセンス付与、および別のやり方で保護することが必要であるので、ユーザがキオスクにログインするためのプロセスは複雑で、多くの時間がかかり得る。
したがって、キオスクのメーカ、コンテンツ小売り業者およびコンテンツ購入者はすべて、ユーザが迅速にキオスクにインターフェースし、そこからコンテンツを購入し、ダウンロードすることを可能にする合理化され、簡略化されたログイン手順の必要性を認識している。
本発明の一システム実施形態は、クレジット・カード、小売り業者によって提供された身分証明証、またはキオスクに対してユーザを識別する電子的に読取り可能な情報を含む他のカードを使用してユーザがキオスクに迅速かつ容易にログインすることを可能にする磁気ストライプ・カード・リーダ、バーコード・リーダまたはスマートカード・リーダなどのカード・リーダを備えた、デジタル符号化コンテンツを小売りし流通させるためのキオスクである。本発明の方法実施形態は、パーソナライズされた様々なコンテンツ配信サービスのいずれかを顧客に提供する準備のために、ユーザを迅速かつ容易に識別し、ユーザの携帯型装置に相互接続するための方法を含む。
図1は、本発明の一システム実施形態を表すコンテンツの自動小売りおよび流通のための例示的なキオスクを示している。図1に示されるように、キオスク100は、(1)ユーザ・インターフェース、コンテンツおよび他の情報を表示するための表示画面102と、(2)キーパッド、タッチ・スクリーンまたは他の入力手段など、1つまたは複数の様々なユーザ入力手段104と、(3)カード・リーダ装置106と、(4)USBコネクタなどの電子ポート108と、(5)コンパクト・ディスク・トレー110〜111と、(6)様々なタイプの携帯型装置用の様々な追加のポートおよび/またはレセプタクル112〜113とを含む。本発明のシステム実施形態を表す様々な異なるキオスク実装形態が可能である。たとえば、ユーザ入力手段は、表示画面がタッチ・スクリーン能力を有する場合、表示画面102と共に作成されてもよい。別の実施例として、キオスクは、ユーザがそれぞれ異なるタイプの多くの異なる携帯型装置を接続することを可能にする、遥かに多様な、より多くのポートおよび他の電子接続を備えてもよい。内部的にはキオスクは、少なくとも1つのプロセッサと、メモリと、1つまたは複数のプロセッサ上で実行されるオペレーティング・システムと、1つまたは複数の大容量記憶装置と、一般にはキオスクを中央コンテンツ記憶および流通システムにリンクする1つまたは複数の通信リンクと、キオスク制御プログラムとを含む。本発明のキオスク実施形態はすべて、キオスクによって提供されるコンテンツ購入およびコンテンツ配信サービスへのユーザによる時間効率の高い簡単なアクセスを容易にするための何らかのタイプのカード・リーダを含む。キオスク・オペレーティング・システムは、一般に集中型リモート・コンテンツ記憶およびコンテンツ流通システムと連携して、ユーザを識別し、また様々なコンテンツ配信サービスへのアクセスを迅速に提供するためにデジタル符号化識別情報を格納する様々なタイプのカードのうちの1つを使用してユーザがキオスクにログインすることを可能にする本発明の様々な方法実施形態のうちのいずれかを実施する。
図2A〜E、図3および図4は、ユーザがキオスクに迅速かつ容易にログインするための、本発明の方法実施形態を表す3つの異なる方法をそれぞれ示している。図5A〜Bは、図2A〜E、図3、図4にそれぞれ示された本発明の3つのすべてのログイン方法実施形態に共通する、本発明の方法実施形態を表すログイン・プロセスの最終部分を示している。
図2A〜Eは、クレジット・カードなどの磁気ストライプ・カード、スマート・カード、バーコード、およびデジタル・ユーザ識別情報をマシン読取り可能の形で符号化する他のタイプの識別装置を含めて、様々なタイプのカードの1つを介したユーザ識別情報の入力を含むユーザ・ログイン方法の制御フローチャートを示している。図2A〜E、ならびに図3および図4で、制御フローは、その動作が図の左側部分に示されているユーザと、それによって実行されるステップが図の右側部分に示されているキオスクとに分割されている。キオスクの動作は、キオスク・オペレーティング・システムの上で実行されるキオスク制御プログラム、およびキオスク内のコンピューティング・ハードウェアによって行われる。ステップ202で、ユーザは、磁気ストライプ・カードやスマート・カード、またはバーコードが印されたカードや他の物体など、カードを持ってキオスクに接近し、カード・リーダ(たとえば図1の106)を介してカードからキオスクに情報を転送する。多くの様々なタイプのカード用のカード・リーダが、キオスク・インターフェースのために使用されてもよい。図1に示されたカード・リーダ106は、スーパーマーケットのレジで頻繁に使用される、通すタイプのカード・リーダである。カード・リーダによるカードの読取りは、キオスク制御プログラムに割り込み、またはポーリングによってキオスク制御プログラムにより検出される。ステップ204で、キオスク制御プログラムは、ユーザ識別情報をカード・リーダから、キオスク制御プログラムによってアクセス可能なメモリに転送し始める。次いで、ステップ206で、キオスク制御プログラムは、ユーザ識別情報を使用して、ユーザのカードを顧客アカウントに関連付ける。関連付けは、ローカルに格納された顧客データベースにアクセスすることによってキオスク内で完全に実施されてもよく、あるいはより一般には、キオスク制御プログラムが、リモート小売り/データベース・サーバにユーザ識別情報を送信することを含み、このリモート小売り/データベース・サーバは、ユーザのカードから得られたユーザ識別情報によって識別されたユーザに対応する顧客アカウント情報で応答する。ステップ208で、キオスク制御プログラムは、ステップ206でユーザと顧客アカウントの間の関連付けが行われたかどうか判断する。関連付けが行われていない場合、ステップ210でキオスクは、新しいアカウントを確立するためにユーザがステップ212で情報を供給することを可能にする新しいアカウント・インターフェースを表示してもよい。新しいアカウント・インターフェースへのユーザの入力応答を受信すると、ステップ214で、ユーザが新しいアカウントの確立を望んでいないと判断し、次いで、ステップ216で、キオスクは、何らかのタイプの対話終了画面を表示し、218に戻り、ログイン・プロセスを終了してもよい。ユーザと顧客アカウント情報の間に関連性が無いことの検出に関連する追加の条件付き論理があってもよい。たとえば、図2Aに示されていない追加インターフェースが、ユーザのカードの誤った読取り、ユーザのカードの失効、および他のこうした失敗を含めて、ユーザによって供給されたユーザ識別情報と既存の顧客アカウントの間の関連性検出の失敗を診断するために使用されてもよい。
ステップ214で、ユーザが新しいアカウントを望んでいると判断される場合は、図2Bのステップ220で、キオスク制御プログラムは、新しい顧客アカウントを作成し、一般に、新規アカウントを確立するためにリモート・サーバと対話し、次いでステップ222で、ユーザ検証を行う。ユーザ検証は、キオスクが人間の販売担当者または小売り業者に、ユーザと対話し、ユーザ識別を検証するように警告することを含んでもよく、あるいはパスワードなどの追加の情報交換、様々な生体情報認証ベースの技術、または他のユーザ検証技術による検証を含んでもよい。次に、既存の顧客アカウントを介したログインであれ、新しく確立された顧客アカウントを介したログインであれ、キオスク制御プログラムは、ステップ224で、ログイン・プロセス開始のために顧客によって使用されたカードを検証する。カード検証は一般に、カードがユーザに属すること、カードが有効であること、アカウントがユーザによるコンテンツの購入を許可すること、および他のこうした情報をそれぞれ独立に検証するための集中型カード管理機構にアクセスすることを含む。万一ユーザまたはカード検証ステップが失敗する場合、代替の識別によるログインの提供、追加の識別情報の提供、および他の失敗対処ステップのために、図2A〜Eに示されていない検証方法が呼び出されてもよい。
カードを検証すると、キオスクは次に、ステップ226で、オプション・インターフェースを表示してもよい。ユーザは、ステップ228で、オプション・インターフェースにオプション選択を入力し、次いで、このオプション選択は、ステップ230で、キオスク制御プログラムによって受信される。ステップ232で、キオスク制御プログラムは、ユーザが携帯型無線装置を介してキオスクに接続するオプションを選択したかどうか判断する。そうである場合は、ステップ234で、キオスク制御プログラムは、キオスクから何らかの閾値半径または距離内でキオスクによってアクセス可能なすべての無線装置の自動探索を行う。次いで、キオスク制御プログラムは、ステップ236で、検出されたすべての無線装置のリストをユーザに表示し、ステップ238で、このユーザは、リストから、ユーザの装置に対応するリストされた装置を選択する。ステップ240で、キオスク制御プログラムは、ユーザ選択を受信し、次いで、コンテンツ配信サービス提供の準備をするために無線装置との対話を試みる。ステップ242で、キオスク制御プログラムが装置との対話に成功したと判断される場合は、キオスク制御プログラムは、ステップ244で、コンテンツ配信に備えて装置からデジタル符号化データをダウンロードする。そうでない場合は、キオスク制御プログラムは、ステップ246で、選択された装置の検出またはそれとの対話に失敗したことの表示を表示してもよく、次いで、ユーザへのコンテンツ配信に適した携帯型装置に相互接続するために、ステップ248で、装置検出プロセスを行う。このプロセスは、ステップ238の誤った選択を修正するようユーザに要求することを含み得るが、選択された装置への適切な接続の失敗を診断することを含んでもよい。装置が検出されると、ステップ244で、情報が、コンテンツ配信に備えて装置からダウンロードされる。
ステップ228でユーザが電子ポートまたは装置レセプタクルを介してユーザ携帯型装置を接続するオプションを選択していると図2Dのステップ250で判断される場合は、ステップ252で、キオスク制御プログラムは、接続要請インターフェースをユーザに表示し、このユーザは、接続要請を受信すると、ステップ254で、ユーザの携帯型装置をUSBポートなどの電子ポートに接続する。ステップ256で装置の接続がキオスク制御プログラムによって認識される場合は、ステップ258で、キオスク制御プログラムは、コンテンツ配信に備えて接続装置からデータをダウンロードする。そうでない場合は、キオスク制御プログラムは、ステップ260で、装置への接続失敗の表示を表示し、ステップ262で、装置検出プロセスを行う。
ステップ228でユーザがコンテンツをCDにダウンロードするオプションを選択していると、図2Eのステップ264でキオスク制御プログラムによって判断される場合は、キオスク制御プログラムは、ダウンロードするコンテンツを識別するプロセスを行い、ステップ266で、書込み可能CDにコンテンツをダウンロードする。そうではなく、追加のオプションがある場合は、ステップ268で、追加のオプションのうちのいずれかの選択が、追加のオプション対処プロセスによって対処される。したがって、図2A〜Eに示されたログイン方法は一般に、ユーザが磁気ストライプ・カード、スマート・カード、またはバーコードが印されたカードなど、情報を含む他のこうしたカードを使用してキオスクにログインし、コンテンツをダウンロードするために携帯型装置をキオスクに接続することを可能にする。
磁気ストライプ・カード、スマート・カード、または情報を含む他のタイプの小さい物体を使用してキオスクにログインするのではなく、ユーザは、携帯型装置をキオスクに接続することによってキオスクにログインしてもよい。図3は、キオスクによって供給された電子ポートへの携帯型装置の接続によるユーザ・ログインの制御フローチャートを示している。ステップ302で、ユーザは、キオスクに接近し、電子ポート、装置レセプタクルまたは他の相互接続手段によって携帯型装置をキオスクに相互連結する。ステップ304で、キオスク制御プログラムは、接続を検出する。次いで、キオスクは、接続された装置と対話しようと試みる。ステップ306で、キオスク制御プログラムが装置を認識していると判断される場合は、キオスク制御プログラムは、ステップ308で、コンテンツ配信に備えて装置からデータをダウンロードする。そうでない場合は、キオスク制御プログラムは、ステップ310で、ユーザの装置にうまく相互接続するために装置検出プロセスを行う。装置検出プロセスは、装置を別のポートに接続するようユーザに指示するステップ、ユーザと対話して接続プログラムを診断するステップ、代替装置の接続を推奨するステップ、および他のこうしたステップを含んでもよい。
第3のログイン代替法として、ユーザは、無線装置を介してログインしてもよい。図4は、本発明の一ログイン方法を表す無線装置ベースのユーザ・ログインの制御フローチャートを示している。ステップ402で、ユーザは、無線装置を介してログインしたいと望むことの表示をキオスクに入力する。これは、ボタンまたはタッチ・スクリーン・ディスプレイに触れることを含んでもよく、特定の実装形態では、キオスクの特定の距離内に装置が入るときにキオスク制御プログラムによって自動的に検出される無線装置を持ってキオスクに接近することを単に含んでもよい。ステップ404で、キオスク制御プログラムは、ユーザの入力を受信し、ステップ406で、キオスクへの閾値距離内の無線装置を探索する。ステップ408で、キオスクは、検出された無線装置のリストを表示し、ステップ410で、ユーザは、このリストから、ユーザの装置に対応する装置を選択する。ユーザの選択を受信すると、ステップ412で、キオスクは、キオスクが装置にうまく相互接続できるかどうか判断する。そうであるとステップ414で判断される場合は、ステップ416で、データが、コンテンツ配信に備えて装置からダウンロードされる。そうでない場合は、ステップ418で、装置検出プロセスが実施される。
キオスクは、それほど合理化されていないログイン方法およびインターフェースをサポートすることもできる。たとえば、ユーザは、ユーザ識別、およびログイン・プロセスを完了するのに必要な他の情報を提供するために、ログイン・ダイアログ、およびキーボードまたはタッチ・スクリーン入力を介してキオスクと対話することを許されてもよい。しかし、上記に論じられたように、従来のこうしたログイン方法は一般に遅く、また多忙で散漫になりやすい消費者にとって潜在的に苛立たしいものである。
それぞれ図2A〜E、図3および図4を参照して上記で論じられた3つのログイン方法のいずれかによって携帯型装置が最初、キオスクにうまく相互接続されると、ログイン・プロセスは完了され得る。図5A〜Bは、本発明の一実施形態を表すログイン・プロセスの最終部分の制御フローチャートを示している。まずステップ502で、キオスクは、接続された装置からの情報のダウンロードが成功したかどうか判断する。そうでない場合は、キオスク制御プログラムは、ユーザと対話して、ユーザが新しい装置をキオスクからのコンテンツ配信用に構成することを望んでいるかどうか判断するために、ステップ504で、新しい装置がキオスクに接続されており、新しい装置のインターフェースを表示すると仮定してもよい。そうであるとステップ506で決定される場合は、キオスク制御プログラムは、ステップ508で、新しい装置を初期化する。そうでない場合は、キオスク制御プログラムは、ステップ510で新しい装置を検出しようと再び試み、あるいはステップ512で別のやり方でユーザの携帯装置へのアクセスの失敗に対処することを選んでもよい。ステップ512の失敗対処プロセスは、ユーザとの対話失敗の診断、異なる携帯装置を試すようにユーザに指示することを含んでもよく、あるいは他のこうした活動を含んでもよい。ステップ513で失敗への対処に成功したと判断される場合、ログイン・プロセスは継続してもよく、そうでない場合は、終了してもよい。
ステップ514で、顧客が顧客アカウントにまだ関連付けられていないと判断される場合、キオスク制御プログラムは、ステップ516で、ユーザに関連する顧客アカウントを見つけるためのプロセスを行う。キオスク制御プログラムがユーザの携帯型装置とうまく対話することができ、ユーザがユーザ・アカウントにうまく対応付けられると、キオスク制御プログラムは、ステップ518で、コンテンツ配信サービスをユーザに提供するために、装置からダウンロードされた情報から装置証明書、およびキオスク制御プログラムによって必要とされる他の任意の情報を取得する。装置証明書は、電子的に符号化されたコンテンツをユーザが購入し受信することを許可するそれぞれ異なるタイプの電子符号化情報のいずれかであり得る。装置証明書は、ユーザがライセンス料、およびライセンス条件の遵守に前もって同意したことを示してもよい。装置証明書フォーマットは、様々なトランスポート・プロトコルおよびセキュア転送規格内で指定されてもよい。次に、ステップ520で、キオスク制御プログラムは、ユーザのコンテンツ・ダウンロード能力を検証するために、リモート顧客アカウント・データベースを用いて装置証明書および他の情報を検証する。ステップ522で、キオスク制御プログラムは、パーソナライズされたコンテンツ購入およびユーザへのコンテンツ配信サービスの提供に備えるために、装置からダウンロードされた情報から、あるいはさらなる情報の取得のために装置にアクセスすることによって追加の顧客/装置情報を取得する。最後に、ステップ524で、キオスク制御プログラムは、コンテンツ購入、およびキオスクによって提供されたコンテンツ配信サービスのいずれかを選択する様々なサービス・オプションをユーザに表示する。この時点で、ログインは、うまく達成されている。
本発明について特定の実施形態に関して述べたが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。本発明の精神内の修正形態が、当業者には明らかになろう。たとえば、ユーザをログインさせ、パーソナライズされたコンテンツ購入およびコンテンツ配信サービスをユーザに提供するのに十分な情報を取得するのに必要とされるユーザとキオスクの間の情報交換を容易にするために、ほとんど無限の数の異なるインターフェースが実装されてもよい。キオスク制御プログラムは、任意の数の異なる構成、制御構造体、データ構造体および他のプログラミング・パラメータを使用して、任意の数の異なるコンピュータ・プログラミング言語で実装することができる。本発明の述べられた実施形態は、磁気ストライプ・カード、スマート・カード、およびデジタル情報を含む他のこうしたカード状の物体によって容易にされる、合理化された容易なログイン・プロセスを含むが、代替実施形態では、デジタル符号化されたユーザ識別情報の多くの追加の手段が使用されてもよい。
上記記述では、説明目的により、本発明の完全な理解を促すために特定の用語を使用している。しかし、本発明を実施するために具体的な詳細は不要であることが当業者には明らかになろう。本発明の具体的な実施形態についての上記記述は、図示および説明のために提示されている。それらは、網羅的なものでも、本発明を開示された厳密な形に限定するものではない。明らかに、上記教示に鑑みて多くの修正形態および変形形態が可能である。諸実施形態は、本発明の原理およびその実用的な適用例について最もよく説明するために示され述べられており、それによって当業者は、本発明、および企図された特定の使用に適した様々な修正を伴う様々な実施形態を最も適切に使用することができる。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲およびその等価物によって定義されるものである。
本発明の一システム実施形態を表すコンテンツの自動小売りおよび流通のための例示的なキオスクを示す図である。 ユーザがキオスクに迅速かつ容易にログインするための、本発明の方法実施形態を表す方法を示す図である。 ユーザがキオスクに迅速かつ容易にログインするための、本発明の方法実施形態を表す方法を示す図である。 ユーザがキオスクに迅速かつ容易にログインするための、本発明の方法実施形態を表す方法を示す図である。 ユーザがキオスクに迅速かつ容易にログインするための、本発明の方法実施形態を表す方法を示す図である。 ユーザがキオスクに迅速かつ容易にログインするための、本発明の方法実施形態を表す方法を示す図である。 ユーザがキオスクに迅速かつ容易にログインするための、本発明の方法実施形態を表す方法を示す図である。 ユーザがキオスクに迅速かつ容易にログインするための、本発明の方法実施形態を表す方法を示す図である。 図2A〜E、図3、図4にそれぞれ示された本発明の3つのすべてのログイン方法実施形態に共通する、本発明の方法実施形態を表すログイン・プロセスの最終部分を示す図である。 図2A〜E、図3、図4にそれぞれ示された本発明の3つのすべてのログイン方法実施形態に共通する、本発明の方法実施形態を表すログイン・プロセスの最終部分を示す図である。

Claims (15)

  1. デジタル符号化コンテンツの自動小売りおよび流通のためのシステムであって、
    オペレーティング・システムの上で実行される制御プログラム、および少なくとも1つのプロセッサと、メモリと、少なくとも1つの大容量記憶装置とを含むハードウェア・プラットフォームと、
    ユーザへのデジタル符号化コンテンツの小売りを容易にするために前記制御プログラムの制御下でユーザ・インターフェースを表示するためのディスプレイと、
    表示されたユーザ・インターフェースにユーザが応答することを可能にする少なくとも1つのユーザ入力手段と、
    ユーザ・ログイン中に、ユーザの識別情報を含むカードまたは他の情報を含む物体からデジタル符号化情報を読み出すリーダと、
    前記システムから携帯型装置へのデジタル符号化コンテンツの転送を容易にする、前記携帯型装置を前記システムに接続するための少なくとも1つの電子ポートと、
    近くの無線装置を発見し、それと通信する無線装置通信手段とを含むシステム。
  2. 磁気ストライプ・カードを前記リーダに通すことによってユーザが前記システムへのログインを開始する、請求項1に記載のシステム。
  3. スマート・カードを前記リーダに置くことによってユーザが前記システムへのログインを開始する、請求項1に記載のシステム。
  4. バーコードが印された物体を前記リーダに置くことによってユーザが前記システムへのログインを開始する、請求項1に記載のシステム。
  5. 携帯型装置を前記電子ポートに接続することによってユーザが前記システムへのログインを開始する、請求項1に記載のシステム。
  6. 無線装置を前記無線装置通信手段の通信範囲内に運ぶことによってユーザが前記システムへのログインを開始する、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記ユーザによる、無線装置を介して前記ユーザ入力手段にログインすることの要望を示す表示の入力をさらに含む、請求項5に記載のシステム。
  8. デジタル符号化コンテンツを小売りし流通させる、リーダを含む自動小売りまたは流通システムにユーザをログインさせるための方法であって、
    ユーザのカード、または情報を含む他の物体から前記リーダによって読み出されたユーザ識別情報を受信するステップと、
    前記ユーザ識別情報を顧客アカウントに関連付けるために顧客データベースにアクセスするステップと、
    前記ユーザの検証を容易にし、前記ユーザにコンテンツ購入およびコンテンツ配信サービスを提供するために前記顧客アカウントから情報を取得するステップと、を含む方法。
  9. 前記ユーザのカードを検証するために集中型カード管理機構にアクセスするステップをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記カードが、磁気ストライプ・カードおよびスマート・カードのうちの1つである、請求項8に記載の方法。
  11. コンテンツがダウンロードされる前記自動小売りまたは流通システムに携帯型装置を接続するように前記ユーザに促すステップをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  12. 前記ユーザが、前記自動小売りまたは流通システムによって提供された装置レセプタクルの電子のポートに携帯型装置を接続する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ユーザが携帯型無線装置を前記自動小売りまたは流通システムの通信範囲内に運び、前記携帯型無線装置を前記自動小売りまたは流通システムに接続する要望を示す追加の入力を任意選択で提供する請求項11に記載の方法。
  14. 前記自動小売りまたは流通システムが前記ユーザの携帯型無線装置に接続した後に、前記自動小売りまたは流通システムが、前記自動小売りまたは流通システムから前記携帯型装置へのデジタル符号化コンテンツの転送を容易にするために、前記ユーザの携帯装置から情報をダウンロードする、請求項8に記載の方法。
  15. 前記ユーザの携帯型装置からダウンロードされた前記情報が、
    装置タイプと、
    装置モデル番号と、
    装置メーカと、
    前記携帯型装置内に現在格納されているデジタル符号化コンテンツのリストと、
    デジタル符号化されたユーザ嗜好と、
    デジタル符号化されたデータの安全な転送を容易にする装置証明書とを含み得る、請求項14に記載の方法。
JP2009503049A 2006-03-30 2007-03-30 携帯装置へのコンテンツ配信のための自動販売システムへのログイン方法およびシステム Pending JP2009532946A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/394,152 US20070228162A1 (en) 2006-03-30 2006-03-30 Methods and systems for logging into automated content vending systems for content delivery to portable devices
PCT/US2007/007997 WO2007123749A2 (en) 2006-03-30 2007-03-30 Logging into automated content vending systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009532946A true JP2009532946A (ja) 2009-09-10

Family

ID=38557364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503049A Pending JP2009532946A (ja) 2006-03-30 2007-03-30 携帯装置へのコンテンツ配信のための自動販売システムへのログイン方法およびシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070228162A1 (ja)
EP (1) EP1999568A2 (ja)
JP (1) JP2009532946A (ja)
WO (1) WO2007123749A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206853A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2015133128A (ja) * 2009-07-17 2015-07-23 アイデアズ アンド イノベーションズ エルエルシーIdeas & Innovations,Llc ユニバーサルマルチメディア販売、格納、および再生システムおよび方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100057924A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Qualcomm Incorporated Access point for improved content delivery system
US9178632B2 (en) * 2008-09-02 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for an enhanced media content rating system
US8966001B2 (en) * 2008-09-02 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Deployment and distribution model for improved content delivery system
US20110013501A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 James Curtis Universal multimedia distribution, storage, and playback systems and methods
US9508064B2 (en) 2009-07-17 2016-11-29 James Robert Curtis Kiosk gift card system and method
US11379810B2 (en) 2009-07-17 2022-07-05 James Curtis Kiosk gift card system and method
US10460311B2 (en) 2009-07-17 2019-10-29 Arch Holdings, Lp Kiosk gift card system and method
US10846684B2 (en) 2009-07-17 2020-11-24 James Curtis Kiosk gift card system and method
US10192233B2 (en) 2017-02-22 2019-01-29 Arch Holdings, Lp System and method for media trade-in
US10430767B2 (en) 2017-05-24 2019-10-01 Arch Holdings, Lp Media life cycle management system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295482B1 (en) * 1996-06-26 2001-09-25 Sun Microsystems, Inc. Electronic newspaper vending machine
US20030173405A1 (en) * 2000-01-12 2003-09-18 Metrologic Instruments, Inc. Bar code symbol driven systems for accessing information resources on the internet
US6581839B1 (en) * 1999-09-07 2003-06-24 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction card
US6697944B1 (en) * 1999-10-01 2004-02-24 Microsoft Corporation Digital content distribution, transmission and protection system and method, and portable device for use therewith
EP1410270A4 (en) * 2000-02-05 2008-10-22 Diebold Inc SYSTEM AND METHOD FOR DISTRIBUTING DIGITAL INFORMATION FROM AN AUTOMATED TRANSACTION SYSTEM
US20020147648A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-10 Chris Fadden Apparatus and method for selling merchandise at fuel dispensers
US20030155417A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-21 Sony Corporation Content vending machine using IEEE 1394
US20040083137A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Curtis Reese System and method for transactions with web-enabled devices including a record stored at a uniform resource locator
US7454783B2 (en) * 2003-08-08 2008-11-18 Metapass, Inc. System, method, and apparatus for automatic login

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133128A (ja) * 2009-07-17 2015-07-23 アイデアズ アンド イノベーションズ エルエルシーIdeas & Innovations,Llc ユニバーサルマルチメディア販売、格納、および再生システムおよび方法
JP2014206853A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007123749A2 (en) 2007-11-01
US20070228162A1 (en) 2007-10-04
WO2007123749A3 (en) 2008-02-28
EP1999568A2 (en) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009532946A (ja) 携帯装置へのコンテンツ配信のための自動販売システムへのログイン方法およびシステム
JP7046467B2 (ja) モバイルデバイスを通じて自動小売機の提案を提供する方法およびシステム
JP5404993B2 (ja) 媒体デバイスアカウントの売場起動
JP4417226B2 (ja) 商品購入方法、商品購入システム、商品購入プログラム及び記録媒体
US20160260069A1 (en) Devices, methods, and systems for interactions between intermediary devices and extrinsic client devices
US20140279435A1 (en) Devices, methods, and systems for managing one or more resources for one or more extrinsic client entities
KR20140095745A (ko) 결제 지원 방법과 시스템
US20160260067A1 (en) Devices, methods, and systems for managing one or more resources for one or more extrinsic client entities
CN105913245A (zh) 互联网支付方法、装置和服务器
CA2852666A1 (en) Purchasing a product in a store using a mobile device
US20120284180A1 (en) Mobile transaction method and portable electronic device for mobile transaction
US20140279433A1 (en) Devices, methods, and systems for interactions between intermediary devices and extrinsic client devices
CN109074589A (zh) 对电子钱包的通用访问
CN103250170A (zh) 电子交易方法和系统
US20240078529A1 (en) Automatically processing split payments in pos device
GB2488660A (en) Ordering system
JP5433868B2 (ja) 電子決済システム
Wibowo et al. Contactless and cashless smart vending machine integrated with mobile device
US20220237674A1 (en) Automated Integration System
US20190197610A1 (en) Offer and acceptance matching to obtain physical cash
JP2020187589A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN113268287A (zh) 基于图形码的小程序启动方法及装置
JP4083095B2 (ja) カタログ商品注文方法、カタログ商品受注方法、及び、受注システム
KR20060024301A (ko) 이미지패턴코드 인식 기능을 갖는 이동통신단말기를이용한 정품인증 서비스 방법 및 시스템
KR102574027B1 (ko) 옵션형 플랫폼 앨범 기반 서비스 제공방법 및 그 시스템