JP2009521228A - 単球の樹状細胞への分化を促進する多孔質膜デバイス - Google Patents

単球の樹状細胞への分化を促進する多孔質膜デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009521228A
JP2009521228A JP2008547637A JP2008547637A JP2009521228A JP 2009521228 A JP2009521228 A JP 2009521228A JP 2008547637 A JP2008547637 A JP 2008547637A JP 2008547637 A JP2008547637 A JP 2008547637A JP 2009521228 A JP2009521228 A JP 2009521228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
well
porous membrane
endothelial cells
endothelial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008547637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009521228A5 (ja
Inventor
ドナルド サード ドレイク
デイヴィッド モー
コナン リー
ヘザー ファーレンカンプ
ガズマン サンチェス−シュミッツ
ラッセル ヒグビー
ロバート パークヒル
ウィリアム エル. ウォーレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VaxDesign Corp
Original Assignee
VaxDesign Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VaxDesign Corp filed Critical VaxDesign Corp
Publication of JP2009521228A publication Critical patent/JP2009521228A/ja
Publication of JP2009521228A5 publication Critical patent/JP2009521228A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0639Dendritic cells, e.g. Langherhans cells in the epidermis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4615Dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4641Fungal antigens, e.g. Trichophyton, Aspergillus or Candida
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/12Well or multiwell plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/20Material Coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/14Scaffolds; Matrices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/28Vascular endothelial cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2503/00Use of cells in diagnostics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

研究用途及び臨床用途用の樹状細胞(DC)は通常、サイトカインのカクテル中で1週間以上の間培養される精製血液単球から得られる。これらのサイトカイン由来のDCは幾つかの重要な免疫学的機能が欠損し得ること、並びに生理的条件下で見出される抗原提示細胞(APC)集団を正確に表示し得ないことが示唆されているため、より生理学的に関連した様式でのDCの生成を可能にする方法が必要とされる。本発明は、例えばTranswell(登録商標)デバイスにおいて培養される内皮細胞を通った血液単球の1回の遊走に基づき、多数の高度に精製されたDCを生成するための簡単且つ信頼性が高い技法を含む。下部Transwell(登録商標)チャンバから収集される得られたAPCは、主要組織適合性(MHC)分子及び共刺激分子の発現、外来抗原を貧食する能力並びに抗原特異的T細胞応答を誘発する能力において、他のin vitroで生成されたDC集団に似ている。
【選択図】なし

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2005年12月21日に出願された米国仮出願第60/752,033号(これは、その全体が参照により本明細書に援用される)の利益を主張する。
哺乳類における病原体及び腫瘍に対する防御免疫の生成は、外来抗原又は改変自己抗原をT細胞に提示することができる特殊化細胞を必要とする。樹状細胞(DC)は、それらが主要組織適合性複合体(MHC)分子における提示用の抗原を効率的に獲得及びプロセシングし、且つ高レベルのT細胞共刺激リガンドを発現するため(これらはともに、コンピテントエフェクター細胞へのナイーブT細胞の完全な分化を誘発するのに必要である)、これらの抗原提示細胞(APC)のうちで最も強力なものであると考えられる。また、DCは、他のAPCよりも、内因性(MHCクラスI)経路を通じて外因性タンパク質を交差提示することが可能であり、DCを、腫瘍及び細胞外病原体に対する細胞障害性Tリンパ球応答を生成するのに特に重要なものにしていると考えられる。
樹状細胞は通常、身体のほとんどの組織で見出され、末梢組織へと血管内皮を横切る循環単球に由来する。正常な条件下では、これらの細胞は、抗原獲得に関して高い能力を有するが、低レベルの表面MHC及び共刺激分子発現を有する。
傷害又は感染により、罹患部位においてDCの数の顕著な増加が誘発される。さらに、これらのDCは、可溶性分子及び膜結合性分子の発現の増加、抗原を獲得する能力の減少、及び二次リンパ組織に向かう遊走の増強を特徴とする活性化された表現型を獲得する。リンパ節では、これらの細胞は、抗原特異的T細胞活性化の強力な刺激因子である。DCの生物学に関するより完全な概要に関しては、Rossi & Young(J Immunol 175:1373-1381 (2005))の最近の概説を参照されたい。
ワクチン、薬物又は他の化合物の免疫原性をスクリーニング及び評価するための全体的にin vitroでの免疫応答を構築することは有益である。この目的でヒト被験体を用いることは、危険である可能性があり且つ高価である一方で、実験室動物を使用すると、ヒトにおける応答を正確に反映しない結果を招き得る。
これまでのところ、身体で起こることを模倣する様式で、末梢血細胞からDCを調製するための利便性よく、費用効率がよく且つ自動化可能なin vitroでの技法は存在していない。単球は、抗体分離(例えば、磁気ビーズ)により末梢血から隔離され得るが、これは、対象の細胞に対する特殊化抗体の使用を包含するため扱いにくく且つ高価である。次に、これらの単球は、IL−4及びGM−CSFのような外因性因子を用いてさらに分化させなくてはならず(Romani他 (1994) J Exp Med 180:83-93; Sallusto & Lanzavecchia(1994) J Exp Med 179:1109-1118)、これはin vivoでの免疫応答に関与するものと必ずしもよく類似するものではないDCへと導き得る(Thurnher他 (2001) FASEB J 15: 1054-1061)。コラーゲン基材上にある内皮細胞層を通って遊出する末梢血単球は、機能的DCへと分化することが知られている(Qu他 (2003) J Immunol 170: 1010-1018; Randolph他 (1998) Science 282:480-483)。
感染及び腫瘍に対する防御免疫の生成は、外来抗原又は改変自己抗原をT細胞に提示することができる特殊化細胞を必要とする。幾つかの細胞型がAPCとして作用し得るのに対して、DCはこれらのうちの最も強力なものであり、ナイーブ抗原に対してCD4T細胞応答及びCD8T細胞応答を誘導することが可能な唯一のものである。正常な条件下では、未成熟DC(iDC)は、エンドサイトーシスの様々な経路を介して抗原を活発に獲得するが、低レベルの表面主要組織適合性複合体(MHC)分子及びT細胞共刺激分子を発現する。炎症シグナル又は一般的な病原体モチーフ(Toll様受容体リガンド)との遭遇は、外因性タンパク質を取り込むDCの能力を減じ、MHC/ペプチド複合体及びT細胞活性化に重要なリガンドの表面発現を増加し、且つ二次リンパ組織に向かう遊走を増強するDCにおける成熟プログラムを誘発する(Rossi & Young (2005) J Immunol 175, 1373-1381)。これらの成熟した抗原負荷DCは、二次リンパ組織内で一次T細胞応答を誘導するのに特に十分適している。
組織常在DCは、身体のほとんどの臓器中に見出される細胞の異種集団を含む。iDCを生じる短命の循環単球は、構成的様式で末梢組織へと血管内皮を横切るが、感染又は傷害により、炎症部位でこれらの細胞の蓄積の増加が誘発される。組織内では、血管外遊走した単球のサブセットがiDCへと分化し、局所微小環境は多くの場合、特定の部位に残留しているAPCの表現型及び機能的活性に影響を及ぼす。例えば、腸関連DCはパイアー斑に集合して、ここでそれらはM細胞から抗原を受取って、粘膜組織の常在APCとして作用する。他方で、ランゲルハンス細胞は、主として皮膚中に見出され、感染後の適応応答の誘導において重要な役割を果たす。
幾つかの研究室は、in vivoで単球をDC分化へと誘発する細胞相互作用及びシグナル伝達を概括するin vitroでの系を開発するよう研究してきた。例えば、Muller及びRandolphのグループ(Qu他 (2003) J Immunol 170, 1010-1018; Randolph他 (1998) Science 282, 480-483)は、支持マトリックス上で成長させたHUVECを利用して、内皮層を通って遊出した血液単球からのヒトDCの生成を促進する組織構築物の開発を先駆けて行った。この系に由来するAPCは、表現型並びに同種及び一次抗原特異的T細胞応答を誘発する能力においてDCに似ていた(Qu他 (2003) J Immunol 170, 1010-1018; Randolph他 (1998) Science 282, 480-483)。この組織モデルは、in vivoで見出されるDC集団をより正確に表示するAPCを生成し得る一方で、その複雑性がこの組織モデルを広範な使用にとって実用的ではないものにしている。別のアプローチでは、ヒト又はブタ内皮細胞とともに直接的に共培養させた接着単球は、炎症誘発性サイトカインを産生し、高レベルの共刺激リガンドを発現し、且つ同種T細胞を効率的に刺激する強力なAPCを生じた。この技法の制限は、任意の機能的分析が実施され得る前に、DCは磁気ビーズ選択により混入している内皮細胞から選択されなくてはならないという点である。
一次細胞性免疫応答及び体液性免疫応答を調整することにおけるそれらの特殊な役割のため、DCの生物学をよりよく理解することにおいて多大なる興味が持たれている。身体におけるDCの不足は、ヒト由来の組織サンプルの限られた利用可能性と合わせて、ex vivoでの様式でこれらの細胞を評価することを困難にしている。結果として、サイトカイン由来のDC、即ち外因性成長因子(GM−CSF及びIL−4)において培養された精製血液単球の研究は、この特有の細胞集団への深い洞察力に寄与し、臨床用途用のAPCの供給源を提供した。しかしながら、この培養法が身体の循環単球からDCを発達させることに関与する生理学を再現することができないため、サイトカイン由来のDCの利用性は制限される。さらに、研究者らによっては、このDC集団は完全APC機能性を欠如しており、生理学的条件下で見出されるDC集団を正確に表示し得ないことを示唆するものもいる(Romani他 (1994) J Exp Med 180:83-93; Sallusto & Lanzavecchia (1994) J Exp Med 179, 1109-1118; Thurnher他 (2001) FASEB J. 15, 1054-1061)。
本発明は、多数の樹状細胞を生成する方法であって、
多孔質膜の上面上で内皮細胞を培養すること(当該膜は、ウェルの下部チャンバの上方に吊るされ、且つウェルの下部チャンバと分離可能であるウェルの上部チャンバに収容される)、
末梢血単核細胞(PBMC)を、多孔質膜上の内皮細胞へ適用すること、
PBMCの適用の少なくとも約48時間後に、多孔質膜及び内皮細胞を収容しているウェルの上部チャンバを除去すること、並びに
ウェルの下部チャンバから樹状細胞を単離すること、
を含む多数の樹状細胞を生成する方法を提供する。
本発明はまた、作用物質に対する動物の潜在的反応を評価する方法であって、
以下の:
基材としての第1の多孔質膜、
前記第1の多孔質膜の上面上に取り付けられたECM材料、及び
前記ECM材料の上面上に取り付けられた第2の多孔質膜
を含む第1のウェルを作製すること、
前記第1のウェルを、細胞培地を含む第2のウェルへ反転させること、
前記第1の多孔質膜の下面上で内皮細胞を培養すること、
末梢血単核細胞(PBMC)を内皮細胞へ適用すること、
およそ1.5時間後に、前記第1の多孔質膜の下面の前記PBMC及び前記内皮細胞を洗い落とすこと(樹状細胞はこの段階で前記ECM材料中に存在する)、
前記第1のウェルを、細胞培地を含む前記第2のウェルから除去するとともに、前記第2の多孔質膜を伴う前記第1のウェルを、第2のECM材料並びに複数のリンパ球及び白血球を含む三次元人工リンパ組織を基材として含む第3のウェルに上向きに配置すること、
前記第2の多孔質膜の上面へ作用物質を適用すること(前記抗原は、樹状細胞が、前記第1のECM材料から前記三次元人工リンパ組織へと遊走するのを可能にする)、並びに
前記作用物質に対する免疫応答を評価すること、
を含む、作用物質に対する動物の潜在的反応を評価する方法を提供する。
本発明は、多数の樹状細胞を生成する方法であって、
以下の:
基材としての第1の多孔質膜、
前記第1の多孔質膜の下面上で培養された内皮細胞、
前記第1の多孔質膜より上に位置し、且つ前記第1の多孔質膜と分離される第2の多孔質膜、
前記第2の多孔質膜の上面で培養された内皮細胞、及び
前記第1の多孔質膜と前記第2の多孔質膜との間に位置する作用物質を含む細胞培養培地、
を含む第1のウェルを作製すること、
前記第1のウェルを、細胞培地を含む第2のウェルへ反転させること、
末梢血単核細胞(PBMC)を、前記第2の多孔質膜の上面上で培養された内皮細胞へ適用すること、
PBMCの適用の少なくとも約48時間後に、前記第1のウェルを前記第2のウェルから除去すること、及び
樹状細胞を前記第2のウェルから単離すること
を含む、多数の樹状細胞を生成する方法をさらに提供する。
本発明の実施形態は、血液単球からのDCの内皮細胞媒介性分化に関する簡素且つ利便性の高いTranswell(登録商標)ベース培養方法を含む。この系は、in vitroでDCを培養するより伝統的な培養方法に匹敵する頻度及び純度でDCを産生するが、外因性因子の非存在下で、且つ支持マトリックスを含有する組織構築物を必要とせずにほんの約2日でそれを行う。これらの培養液に由来する遊出APCは、MHC及び共刺激分子のそれらの発現並びに抗原特異的T細胞応答を誘導する能力において古典的なin vitroでのDCと似ている。別の実施形態では、一次内皮細胞が系で使用される場合に得られるものに匹敵するAPCを生じる耐久性のある且つ急速に成長する形質転換された内皮細胞系の使用は、このアプローチを高度に精製されたDCの生成に関して非常に利便性が高く信頼性の高い技法にする。
研究用途及び臨床用途用のヒト樹状細胞(DC)は通常、サイトカインのカクテル中で1週間以上の間培養される精製血液単球に由来する。これらのサイトカイン由来のDCは幾つかの重要な免疫学的機能が欠損し得ること、及び生理的条件下で見出される抗原提示細胞(APC)集団を正確に表示し得ないことが示唆されているため、より生理学的に関連した様式でDCの生成を可能にする方法が引き続き必要とされる。これまでの研究により、内皮細胞を使用して、DCへの単球の分化を促進することができることが実証されている。
本発明は、例えばTranswell(登録商標)デバイス又は別の類似したデバイスにおいて培養される例えばヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を通る例えばヒト血液単球の1回の遊走に基づく多数の高度に精製されたDCを生成する簡素且つ信頼性が高い方法を含む。下部Transwell(登録商標)チャンバから収集された得られたAPCは、主要組織適合性(MHC)及び共刺激分子のそれらの発現、外来抗原を貪食する能力、並びに抗原特異的T細胞応答を誘発する能力において他のin vitroで生成されるDC集団と似ている。本発明の別の実施形態では、急速に成長する形質転換された内皮細胞系を一次HUVECに代わって使用して、iDCへの単球の分化を誘発する。
本発明は、外因性因子の非存在下での血液単球からのヒトDCの内皮駆動型発達に関する新規アプローチを含む。図1は上記方法の図表示を提供し、これは、例えばTranswell(登録商標)チャンバにおいてコンフルエントになるまで成長されている内皮細胞の層から始まる。例えばおよそ1〜5μmの孔、好ましくは細胞遊出を可能にするおよそ5μmの孔を有する非免疫原性且つ生物学的に不活性なポリカーボネート(PC)膜は、HUVECの成長に関する支持体を提供する。膜は、下部チャンバ(組織培養ウェル)の上方に吊るされ、且つ下部チャンバと分離可能である上部チャンバに収容される。全PBMCが上部チャンバに適用されると、内皮細胞は、膜を通る単球の選択的通過を可能にし、同時にDCへのそれらの分化を調節及び促進する。Transwell(登録商標)にPBMCが播種された約2日後に、上部チャンバを取り出して、さらなる成熟刺激の存在下又は非存在下で、抗原を下部チャンバ中のDCへ添加する。
この技法は、以下の:
・このアプローチの迅速性(DC分化はほんの約2日で起きる)、
・分化プロセス自体(これは、生理学的条件下でのDCの発達により類似する)、
・系の費用対効果(単球の予めの選択は必要ではなく、DC発達は高価な組換えサイトカインの非存在下で起きるため)
を包含する、in vitroでのサイトカイン駆動型DC発達の現行の方法を上回る幾つかの利点を提供する。
本発明の実施形態では、前記方法は内皮細胞を使用して、任意の外因性成長因子の非存在下で、且つバルクPBMCからの単球の予めの選択を伴わずに約2日のうちにDCの発達を駆動する。血管壁を通る血液単球管外遊出のプロセスを大まかに模写する本発明は、形態、表現型及び機能において古典的なDCに似ている高度に精製されたAPC集団の生成を可能にする。
他の人々は、関連した様式でヒトin vitroでのDCを生成するための組織構築物を開発してきた(Qu他 (2003) J Immunol 170, 1010-1018; Randolph他 (1998) Science 282, 480-483)のに対して、本発明の方法はそれらの簡素さが特有である。本発明は、これまで使用されているように、内皮細胞の培養に関して3次元支持マトリックスを必要とせず、他の方法と異なり、急速に成長する形質転換された内皮細胞系の使用になじみやすく、これは、それらの一貫性及び急速な成長速度のため一次HUVECと比較して好適である。
循環単球は、いったんそれらが組織へと血管系を横切ると、iDC又はマクロファージへ分化することができる。本明細書に記載される組織構築物は、両方の細胞型への血液単球の分化を支持し、内皮下コラーゲンから逆遊出する細胞はiDCに似ている一方で、マクロファージは、細胞外マトリックス中に残存する(Qu他 (2003) J Immunol 170, 1010-1018; Randolph他 (1998) Science 282, 480-483)。上部チャンバにおいてコンフルエント内皮層を横切る単球を伴うTranswell(登録商標)デバイスの幾何学は、亜集団がともに下部チャンバ中で収集されるようなものである。都合のよいことに、非接着/ゆるく接着しているiDCは、温培地でウェルを穏やかに洗浄することにより、強力接着マイクロファージから容易に単離され、このアプローチは、90%純粋なDCを生じる(データは示していない)。Transwell(登録商標)内皮細胞系へ適用したおよそ100×10個のPBMCは、およそ5×10個の非接着iDCを生じ、これは、単球が同数のPBMCから生成され、且つ外因性サイトカイン中でおよそ7日間培養された場合に(データは示していない)予測し得るおよそ4×10個のiDCに匹敵する。
このTranswell(登録商標)ベース系においてDCへの単球の分化を促進する際の内皮細胞の重要な役割は、HUVEC層の非存在下でPC膜を通って遊出してきた細胞が、それらの表面マーカープロファイル及び抗原特異的T細胞応答を誘発する能力において非遊走細胞と類似するという発見により強調された。これらの結果は、HUVECを接触させた単球がT細胞活性を刺激する際に非操作単球よりも熟達していたというこれまでの観察と一致する(Qu他 (2003) J Immunol 170, 1010-1018; Randolph他 (1998) Science 282, 480-483)。これまでの研究により、この分化は、内皮細胞と単球との間の直接的な細胞間接触により促進されることが示唆されているが、この分化プログラムを媒介する特異的相互作用は依然として不明確である。DCの発達を促進するための内皮細胞層状多孔質膜の使用に関する本発明の結果は、文献中の他の報告と異なり得るが、結果の不一致は、モデル系の差により容易に説明される可能性が高い。例えば、Seguin他は、多孔質膜上で内皮細胞層を通って遊出する単球は、APC機能性において非遊走単球よりも実際には悪いことを観察したが、これらの結果は、脳由来の内皮細胞を用いて得られた(Seguin他 (2003) J Neuroimmunol 135, 96-106)。
DCは、それらが見出される組織微小環境を反映している表現型を伴う異種集団であるため、DC集団全てに一般的である単一マーカーを同定することは、現在のところ困難であった。このため、DCを他の細胞型と正確に識別するのに幾つかの基準を使用することが重要である。Transwell(登録商標)系から収集された非接着APCは、他のin vivo及びin vitroでの供給源に由来するDCの特徴的な機能的属性の多くを有した。例えば、細胞は、細胞体から伸長している長い突起又は樹状突起を有し(データは示していない)、このことは、細胞の表面積を増大させることにより抗原提示を助長することが示されている。同様に、細胞は、ラテックスビーズ及び酵母粒子を貪食するそれらの能力により実証されるように効率的に抗原を獲得し、リコール抗原に対する機能的T細胞応答を誘発するそれらの能力においてサイトカイン由来のDCに等しかった。Transwell(登録商標)由来のAPCのこの後者の特徴は、他のAPC集団がコンピテントエフェクターへのT細胞の増殖及び分化を刺激することが可能ではないため、これらの細胞は確かにDCであるという最も説得力のある論拠を提供する(Rossi & Young (2005) J Immunol 175, 1373-1381)。
Transwell(登録商標)由来のAPCは全て、DCの機能的特色を有したのに対して、それらは、他のin vitroでのDC集団と異なる特有の表面プロファイルを発現した。サイトカイン由来のヒトDC(即ち、GM−CSF及びIL−4において培養された単球から生成されたもの)は通常、単球マーカー、即ちCD14に関して陰性であり、DCマーカー、即ちCD1aに関して陽性である。
対照的に、Transwell(登録商標)由来のDCは、CD14の発現及びCD1aの欠如を包含するマーカープロファイルを有していた。これらの正反対の結果は、各方法に特異的な培養条件の差により単に説明され得る。例えば、ヒト血清を含有する培養培地由来のDCはこの特定の表面タンパク質の発現を欠如することがこれまでに実証されているため、Transwell(登録商標)由来のAPC上でのCD1aの欠如は予想外ではない。本発明者らは、ウシ胎児血清を含有するTranswell(登録商標)に由来するAPCがCD1aを発現すると予想する。サイトカイン由来のDCに対して専ら比較される場合、Transwell(登録商標)由来のAPC上でのCD14の保持は、これらの細胞がDCへ完全に分化されていないことを示唆し得る。しかしながら、これらの結果は、内皮細胞との接触を介してDCへ分化するよう誘発される単球がCD14発現を失わないということを示唆している他の報告と一致する(Randolph他 (1998) Science 282, 480-483; Li他 (2003) J Immunol. 171, 669-677)。実際には、IL−4及びGM−CSFに加えてプレート結合性P−セレクチン(内皮細胞リガンド)上で培養された単球が、CD14を保持するDCを生じたため、内皮細胞はこれらの細胞上でCD14の発現を積極的に促進し得ることをLi他は実証した。CD14の保持は、これらの細胞のAPC機能を阻害しなかった。さらに、CD14DC集団はin vivoで同定されている。
本発明の系の柔軟性は、本発明をin vivoでの各種組織のニッチで見出されるもののような種々のDC集団の研究に十分適したものにする。本明細書で記載される実施例では、HUVECを使用して、DCへの単球の分化を駆動したのに対して、本発明の他の実施形態では、他の内皮細胞集団をTranswell(登録商標)系内で使用して、他の組織特異的DC亜集団への単球の分化を優先的に駆動することができる。例えば、これまでの報告により、Transwell(登録商標)バケットにおいて培養された腸内皮細胞が、共刺激分子及びMHCクラスII分子を欠如する特有のDC集団を生じ、且つT細胞応答の乏しい刺激因子であることが示された。このin vitroでの集団は、in vivoで腸粘膜に見出される寛容原性DCに似ていた。
脳内皮細胞を含有するTranswell(登録商標)を通って遊走した単球は、非遊走単球よりも低い機能性を有し(Seguin他 (2003) J Neuroimmunol 135, 96-106)、HUVECを含有するTranswell(登録商標)を用いた場合の本発明者らの知見と対照をなす結果である。
Transwell(登録商標)デバイスのモジュール設計は、DC発達/分化経路のより多彩な精査を可能にする本発明の多数の実施形態を可能にする。例えば、Transwell(登録商標)から収集された遊出APCは、リンパ細胞の単層を含有する第2のTranswell(登録商標)チャンバを通過することができ、これはin vivoでリンパ管を通る成熟/活性化組織常在DCの遊走をより密接に概括するプロセスである。
DCの分化又は機能を促進することに関与し得るさらなる細胞型もまた、系に導入することができる。例えば、Transwell(登録商標)デバイスの下部チャンバ中に含有される線維芽細胞は、炎症シグナルの供給源として役立つことができ、或る特定のアジュバント又は病原体の適用中の抗原貯蔵所として作用し得る。間質細胞のような他の支持細胞もまた、本発明のデバイスの下部チャンバに含有され得る。
本発明は、血液単球から多数の高度に精製されたヒトDCを生成するための新規且つ利便性の高いアプローチを含む。例えば、内皮細胞の培養及びこのコンフルエント単層を通る単球の遊出用の支持構造として柔軟性の且つ十分特徴付けされたTranswell(登録商標)デバイスを使用して、表現型及び機能において他のin vitroDC集団に似ている非接着APCの集団が生成された。別の実施形態では、形質転換された内皮細胞系を使用して、DCの発達を促進させた。本発明の方法は、in vivoでそれらの発達をより密接に模倣する様式でヒトDCを生成する簡素な手段を提供する。
本発明は、免疫応答に関与するようにDCを発達させる手段としての膜デバイス、例えば市販のTranswell(登録商標)の使用を包含する。細胞遊出を可能にするサイズの孔を有する非免疫原性の且つ生物学的に不活性な膜は、内皮細胞(例えば、ヒト臍血管内皮細胞(HUVEC)又は他の哺乳類内皮膚細胞若しくは細胞系)の成長を支持し、膜を通る単球の選択的通過を可能にし、また同時にDCへのそれらの分化を調節及び促進する。
膜は、下部組織培養ウェル(チャンバ)の上方に吊るされ、且つ下部組織培養ウェル(チャンバ)と分離可能な上部チャンバ中に収容され得る。本発明の実施形態を図1に示す。一実施形態では、内皮細胞は、多孔質膜上でコンフルエントになるまで培養させることができ、次にPBMCを上部チャンバへ適用することができる(図1、工程1)。白血球播種の約2日後、上部チャンバを取り出して、さらなる刺激の存在下又は非存在下で、抗原を下部チャンバに添加する(図1、工程2)。DCは抗原を獲得して、続いて例えばT細胞刺激実験又は他のAPC機能アッセイで使用することができる。
本発明の実施形態では、コンフルエント成長又はさらには多層成長に近いか、或いはこれらを達成した内皮細胞層を保有する多孔質膜を使用することは、in vitroでの実験及びin vivoでの治療用の樹状細胞を開発する利便性の高い方法である。
膜は内皮細胞成長を支持し、末梢血細胞から単球を選択するか、又は単球を富化するバリアを提供することができる。例えば末梢血細胞が、例えばTranswell(登録商標)においてその下面として内皮細胞層状膜を有する上部チャンバに添加される場合、単球は、優先的に細胞層状膜を通って遊出し、内皮細胞とのそれらの相互作用によってDCへ分化する(Qu他 (2003) J Immunol 170: 1010-1018; Randolph他 (1998) Science 282:480-483)。
遊出細胞は、コラーゲン支持体−内皮モデルで観察される「逆遊出」の可能性(Randolph他 (1998) Science 282:480-483)が有意に低減されるように、上部チャンバと分離しており上部チャンバを含まない下部チャンバに入る。したがって、抗原を、未成熟DCによるプロセシングのためにこの分離した区画に容易に添加することができる。また、アジュバント、炎症誘発剤、ワクチン、化粧品、薬物、生物学的製剤、免疫療法候補物又は化合物のようなさらなる作用物質を、独立して又は抗原とともに、遊出細胞の活性化及び成熟に対するそれらの影響を評価するのに下部チャンバに添加することができる。
膜デバイスのモジュール設計は、多重細胞層及び種々のマトリックス材料、並びに系に導入されるべきサイトカイン又は刺激因子のような他の化合物を可能にする。層は、不連続且つ分離可能であってもよく、それにより細胞が、先の事象の生成物又は反応物から妨害されることなく逐次プロセスを受けることが可能となる。例えば、上部チャンバにおいて内皮層を横切る単球は、Transwell(登録商標)デバイスの下部チャンバ中のECM(細胞外マトリックス)材料と相互作用することができる(図2A)。本発明の実施形態のいずれかで使用されるECM材料は好ましくは、ゼラチン、コラーゲン、合成ECM材料、PLGA、PGA、天然ECM材料、キトサン、プロトサン及びそれらの混合物から成る群から選択される材料を含む。抗原をプロセシングした遊出DCはまた、その上面(図2B)又は下面(図2C)上にリンパ細胞型又は他の内皮細胞型の層を保有する膜を有する第2のチャンバを通過し得る。或いは、細胞は、単球が2つの細胞単層を通過した後に抗原又は作用物質(前記で定義されるような)を獲得するように、膜の上部側及び下部側の両方上で培養することができる(図2D)。ECM材料はまた、この設計に組み込むことができ(図2E)、同様に膜上で培養される内皮細胞とともに存在し得る。二重膜デバイスでは、単球は、1つの細胞層を通って遊走し、抗原又は作用物質(前記で定義されるような)を獲得し、続いて第2の細胞集団を通って遊走する(図2F)。独立したチャンバを有する分離可能な膜は、反応物の容易な添加及び事象のタイミングにおける柔軟性を可能にする。これらの例の設計それぞれにおいて、リンパ内皮細胞を通る単球の遊走は、細胞が生理学的条件下でリンパ管へ遊走する場合に起こる成熟に類似して、DCに向かうそれらの分化をさらに促進することができる。
DCの分化又は機能を促進するのに必要であり得るさらなる細胞型もまた、系に導入することができる。例えば、線維芽細胞は、炎症性シグナルの供給源として役立つことができ、或る特定のアジュバント又は病原体の適用中の抗原貯蔵所として作用し得る。間質細胞のような他の支持細胞もまた、系に含有させることができる。したがって、これらの細胞は、単一膜デバイスの下部チャンバに(図2G及び図2H)又は二重膜デバイスにおける層間に(図2I及び図2J)に添加することができる。この後者の例では、ECMもまた膜層間に添加され得る(図2J)。
Transwell(登録商標)が12ウェルプレート、24ウェルプレート及び96ウェルプレート並びにより大きなスケールフォーマットで市販されており、またウェル間の細胞、液体、化学作用物質又は他の材料の輸送及び下部チャンバへのアクセスのための上部Transwell(登録商標)チャンバの取り出しを自動化することができるロボット液体取扱いシステムが利用可能であるため、本明細書に記載されるプロセスは、規模の拡張が可能且つ自動化可能である。
内皮細胞の多くの供給源が、Transwell(登録商標)デバイスにおける使用に適している。一次内皮細胞は、医療機関から入手可能であり、また商業的に購入することができる(例えば、Cambrex(East Rutherford, NJ)及びVEC Technologies (Rensselaer, NY))。解凍したての細胞が本明細書に記載される実験で使用されたが、広範囲な一次細胞が類似した結果を伴って使用され得る。二次(不死)内皮細胞は、それらの長寿命及び急速な成長速度のため利便性が高い。例えば、長期的HUVEC系であるEA.hy926(Edgell他 (1983) Proc Natl Acad Sci USA 80:3734-3737)及び一次内皮細胞は、類似した分化プログラムを受けるように遊出単球を誘発することが、実験により示唆されている。
単球と内皮細胞との間の直接的な接触が、DCに向かうそれらの分化を促進するのに要されることが示されており(Qu他 (2003) J Immunol 170:1010-1018)、内皮細胞により発現される可能性ではないが表面結合性のタンパク質は単球分化を誘発することを示唆する。したがって、培養された内皮細胞から単離された細胞膜は、ポリカーボネート(PC)膜に係留される場合に単球分化を促進するのに十分であり得る可能性が高い。このような実施形態では、内皮膜は、個々に又はTranswell(登録商標)デバイスへすでに統合されて長期間にわたって保管することができ、生内皮細胞の必要性を排除する。
単球をDCへ分化させる目的での内皮細胞層状多孔質膜又は支持体の使用に関する本発明者らの知見は、文献中の幾つかのデータに反する。具体的には、Seguin他(2003)は、多孔質膜上の脳内皮細胞層を通って遊出した単球はすでに形態を有さず、同種T細胞を刺激するそれらの能力により評価される場合、APC機能において非遊走単球と同等であることを観察した(J Neuroimmunol 135:96-106)。対照的に、本発明者のデータは、遊出単球が、非遊出細胞と表現型的に及び機能的に異なることを示唆している。本発明の実施例で提示されるデータにより、DC表現型に向かう単球の分化を促進するための膜−内皮細胞デバイスの使用が確認される。
[実施例]
HUVEC。一次HUVECは、例えばVEC Technologies(Rensselaer, NY)から継代#2で入手された。一次内皮細胞の凍結ストックを解凍して、MCBD−131完全培地(VEC Technologies)中でおよそ9×10細胞/cmの密度で12ウェルTranswell(登録商標)デバイス(Corning, Corning, NY)へ直接適用した。培地のおよそ85%を1日おきに交換して、HUVECは通常、およそ7日間Transwell(登録商標)膜上で培養した後、単球遊走アッセイで使用された。およそ5μmのポリカーボネート膜を伴うTranswell(登録商標)がこれらのアッセイに使用されたが、様々な不活性材料及び/又は孔サイズの他の膜もまた適切である。
HUVECコンフルエンシー。HUVEC単層におけるタイト−ギャップ接合の形成は、蛍光顕微鏡法により可視化された。染色プロセスは、3.2%パラホルムアルデヒド(Electron Microscopy Science, Hatfield, PAからの32%ストック)でおよそ10分間細胞を固定すること、及びそれらを−20℃でおよそ5分間、メタノールで透過処理することを包含した。次に、細胞を加湿チャンバ中で室温でおよそ1時間、ヒトCD31に対する抗体(M89D3、BD Pharmingen)の1:10の希釈物で標識し、続いて1mg/mL DAPI(Sigma)でおよそ5分間核を標識した。次に、細胞を室温でおよそ10分間、3.2%パラホルムアルデヒドで再び固定して、次にGelMount(Biomedia, Foster City, CA)で覆った。リン酸緩衝生理食塩水(PBS)による広範な洗浄が工程間に含まれた。標識細胞は、Olympus IX81蛍光顕微鏡を使用して検査した。内皮細胞単層の透過性は、標準的な拡散アッセイにより測定された。拡散アッセイの開始の24時間前にアッセイ培地(5%熱失活(56℃、30分)自己血清又はヒトAB血清、2mM L−グルタミン、100U/mlペニシリン及び0.1mg/ml ストレプトマイシンを含有するイスコブ変法ダルベッコ培地(IMDM、Mediatech, Inc., Herndon, VA)へ、及び拡散アッセイの開始の1時間前に拡散培地(1%BSAを補充したIMDM)へ細胞を切り換えた以外は、HUVECは上述したように膜上で培養された。拡散培地中に1mg/mLへ希釈したFITC結合デキストラン(70kDa、Sigma)を上部ウェルに添加して、4つの100μLアリコートを下部ウェルから30分間隔で採取した。静水圧の変化を回避するために、サンプルを取り出した後、等容量の新鮮な拡散培地を下部チャンバに添加した。培地サンプルの蛍光は、Bio−Tek(Winooski, VT) Synergy HT分光光度計で480/520nmフィルタセットを使用して測定した。既知量のFITC−デキストランの蛍光を測定することにより確立される標準曲線を使用して、HUVEC単層を通って透過するデキストランの濃度を算出した。
経内皮電気抵抗(TEER)を第2の方法として使用して、HUVEC単層の完全性を検査した。内皮細胞をMCBD−131完全培地中でTranswell(登録商標)膜上で培養して、アッセイ培地へ24時間切り換えて、次にTranswell(登録商標)挿入物と適合性の抵抗チャンバを使用して、電圧抵抗計(EVOM−ENDOHM−6、World Precision Instruments, Sarasota, FL)でTEERを算出した。電圧抵抗計は、製造業者の指示書に従って毎日較正され、各ウェルに関して3つの別個の読取りを取得した。Transwell(登録商標)膜上のHUVEC単層のTEER読取りは、Transwell(登録商標)挿入物単独から(内皮細胞の非存在下で)収集される値に対して標準化した。
ヒトPBMC調製。富化白血球は、Central Florida Blood Bank(Orlando, FL)から入手した。ドナーは全て、良好な健康状態にあり、血液製剤は全て、標準的なアッセイにより検出される場合に血液媒介性病原体に対して陰性であった。PBMCは、密度遠心分離により富化された。簡潔に述べると、白血球およそ45〜50mLを、最終容量およそ140mLになるようにクエン酸塩緩衝液(0.1%BSA及び0.6%クエン酸Naを含有するPBS)中に再懸濁させた。希釈血液(およそ35mL)を50mLのコニカルチューブ中でおよそ15mLのFicoll−Paque PLUS(Amersham Biosciences, Piscataway, NJ)上へ層状にして、遠心分離した(400g、25分、室温)。バフィコートを取り出して、クエン酸塩緩衝液で二度洗浄して、再度遠心分離して(400g、10分、4℃)、アッセイ培地中に再懸濁させた。PBMCを4℃で最大24時間維持した後に、アッセイで使用されたか、又は拡張された保管のために液体窒素中で凍結及び保管された。
単球遊出アッセイ。PBMCは、およそ24時間前にアッセイ培地へ移したコンフルエント内皮細胞へ適用された。およそ10×10個の総PBMCは、各12ウェルTranswell(登録商標)へ適用されて、およそ1.5時間インキュベートされた。上部チャンバをアッセイ培地で二度洗浄して、非接着細胞及びゆるく結合された細胞を除去して、Transwell(登録商標)プレートをさらにおよそ48時間インキュベートして、白血球遊出及び分化を可能にした。次に、上部チャンバを除去し、下部チャンバ中の細胞を、表現型分析又は機能性分析用に収集した。
DC表現型決定。ヒトCD1a(HI149)、CD14(M5E2)、CD16(3G8)、CD40(5C3)、CD80(L307.4)、CD86(2331)、CD83(HB15e)及びHLA−DR(L243)に特異的なPE結合モノクローナル抗体、APC結合モノクローナル抗体又はPerCP−Cy5.5結合モノクローナル抗体をBD Pharmingenから購入して、製造業者により推奨されるように希釈した。アイソタイプ対照としてはMIgG2a(GI55−178)及びMIgG1(MOPC−21)が挙げられ、これらもまたBD Pharmingenから購入した。HUVEC陰性及びHUVEC陽性のTranswell(登録商標)からのおよそ1〜2×10個の遊出細胞を、PBMC播種後の様々な時間で収集して、4℃でおよそ45分間特異的抗体で標識して、広範にわたって洗浄して、2%パラホルムアルデヒドで固定した。細胞標識に使用した緩衝液は、2%BSA及び0.05%アジ化ナトリウムを有するPBSであった。サンプルはFACSArray(BD Pharmingen)上に獲得されて、FlowJoソフトウェア(Treestar, Ashland, OR)を分析に使用した。
T細胞刺激アッセイ。PBMCをHUVEC単層に適用した約2日後に、遊出細胞をおよそ20μg/mLのカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)タンパク質抗原抽出物(Greer Laboratorires, Lenoir, NC)でパルス化した。およそ48時間後、遊出細胞を収集して、洗浄して、同系T細胞と組み合わせた。サイトカイン由来のDCは、標準的な手順を使用して調製された。簡潔に述べると、単球は、抗CD−14抗体結合磁気ビーズ(Miltenyi Biotec)を使用して総PBMCから精製され、続いておよそ100ng/mL GM−CSF(R & D Systems, Minneapolis, MN)及びおよそ25ng/mL IL−4(Endogen, Rockford, IL)を含有するアッセイ培地中でおよそ1×10個/mlでおよそ7日間培養した。培養の5日目に、細胞をおよそ20μg/mLのカンジダ・アルビカンスでパルス化した。
同系PBMCの凍結ストックをリンパ球の供給源として使用した。総T細胞は、磁気ビーズ及び自動MACSシステム(Miltenyi Biotec(Auburn, CA))を使用して、ネガティブ選択により精製した。精製T細胞をPBSで洗浄して、5μM CFDA−SE(CFSE、Invitrogen, Carlsbad, CA)で標識して、次にアッセイ培地で二度洗浄して、標識反応を停止した。細胞は、96ウェル平底組織培養プレート(Corning, Inc., Corning, NY)においておよそ2〜3×10個/ウェルで平板培養して、DCを、指示された比で添加した。ウェルはそれぞれ、およそ200μLの最終容量を含有した。
白血球共培養液を37℃及び5%COでおよそ7日間インキュベートした後、活性化T細胞を、標準的な手順を使用して細胞内サイトカイン産生(即ち、抗原特異性)に関して試験した。標的APC(サイトカイン由来のDC)は上述したように調製された。5日目に、細胞の分画を20μg/mL カンジダ・アルビカンスでパルス化して、次に6日目に、25ng/mL TNFα(Endogen)を添加することにより、これらの細胞をさらに活性化した。7日目に、標的DCを、1μg/mL ブレフェルジンA(Sigma, St. Louis, MO)の存在下でおよそ1:10の比でおよそ8時間、活性化T細胞とともに培養した。細胞を、CD3εに特異的な抗体(SK7、BD Pharmingen)で表面標識して、次にBD PharmingenからのCytofix/Cytoperm及びperm/wash試薬を使用してヒトIL−2に特異的な抗体(Endogen)で細胞内標識した。
コンフルエントHUVEC層は、樹状細胞への遊出単球の分化を促進するのに必要とされることが示唆されている(Qu他 (2003) J Immunol 170: 1010-1018; Randolph他 (1998) Science 282: 480-483)。したがって、Transwell(登録商標)膜上で成長させた内皮細胞を、静止状態の内皮細胞を示すタイト−ギャップ接合の形成に関して播種後の幾つかの時点で検査した(Dye他 (2001) Microvasc Res 62:94-113)。およそ1〜2日以内にコンフルエント層を形成するのに十分な密度で細胞を播種したが、タイト−ギャップ接合の形成は、表面CD31(PECAM−1)蛍光により実証されるように(Dusserre他 (2004) Arterioscler Thromb Vasc Biol 24: 1796-1802)、およそ3〜4日目まで認められなかった(図3Aは、播種後の7日目の細胞を示す)。DAPIを使用して、細胞核を対比染色した(図3A、右パネル)。また、内皮細胞におけるタイト−ギャップ接合の形成が、経内皮抵抗(TEER)の増加及び単層を横切る拡散の減少に関連することが十分確立される。したがって、TEERが、播種後の約3日目〜4日目の間に劇的に増加したことを実証する図3B、及びPBMC適用後の2日目〜7日目の間にHUVECを通るFITC−デキストラン拡散の損失を強調する図3Cの結果は、内皮細胞が、ポリカーボネートTranswell(登録商標)膜上でコンフルエント/静止状態になるまで培養され得るという結論をさらに支持する。続く実験では、Transwell(登録商標)は、HUVEC播種後の7日目に使用した。
単球遊出及び分化に対する内皮細胞の影響は、Transwell(登録商標)系を適合させるよう修飾された公表されているプロトコル(Qu他 (2003) J Immunol 170:1010-1018; Randolph他 (1998) Science 282:480-483)を使用して評価した。これまでの研究からの重要な観察は、単球は、他の細胞型よりも急速に且つより多数でHUVEC単層を渡るため、コラーゲンマトリックス上で静止状態の内皮細胞に適用される総血中白血球から有意に富化され得ることである(Randolph他 (1998) Science 282: 480-483)。同様に、PBMCがTranswell(登録商標)−PC膜上でコンフルエント内皮単層へ適用される場合、播種のおよそ2日後の遊出細胞のほぼ全て、サイズが一様であり、DCの特徴である細胞体から伸長している突起/ベールを有した(図4A、右パネル)。対照的に、内皮細胞単層の非存在は、Transwell(登録商標)膜(図4A、左パネルで矢印により示される)を通るより不均一な集団(赤血球及びリンパ球に形態学的に似ている細胞を含む)の遊出を可能にした。
HUVECが、遊出している単球の分化状態に影響を及ぼすかどうかを判定するために、内皮細胞層の存在下又は非存在下でTranswell(登録商標)膜を通過する細胞を、DCに特徴的な表面タンパク質に特異的な抗体で標識した。多孔質膜を通って遊走する簡単なプロセスは、単球において改変された表現型を誘発し得ることが可能であったため、非遊走細胞を比較用に包含させた。この目的のために、CD14−陽性単球を、任意の外因性サイトカインなしでアッセイ培地中でおよそ2日間培養した後、フローサイトメトリーによりプロファイリングした(図4B)。この実験の結果は、循環単球が、HLA−DR及びCD86のような幾つかのAPCマーカーに関して陽性であるが、CD40及びCD80を含む他のものに関しては陰性であることを示すこれまでの報告と一致する(Elkord他 (2005) Immunology 114: 204-212; Salek-Ardakani他 (2004) J Immunol 173:321-331)。図4Bに示される非遊走単球上の表面タンパク質のメジアン蛍光強度(MFI)を使用して、遊走単球が比較されるベースラインプロファイルを確立した(図4C)。
外因性サイトカインの存在下でDCへ分化される単球は通常、膜CD14を損失し、未成熟DCマーカーであるCD1aを獲得する。しかしながら、CD1aは通常依然として低いままであり、且つCD14は、ヒト血清中で培養される単球由来のDC上で損失されないため、遊出DCが異なるプロファイルを有することは驚くべきことではなかった(Piemonti他 (2000) Cancer Immunol Immunother 49:544-550)。遊出細胞上での成熟DCのマーカーであるCD83の低い発現は、それらが大いに未成熟状態であることを示唆する(図4C)。この分析に含まれる他の分子は、抗原獲得及びT細胞共刺激に重要である。具体的には、HUVEC層を通って遊走する単球上で上方調節された低親和性IgG受容体であるFcγRIII(CD16)は、抗体でコーティングされたタンパク質の取込みにおいて重要な役割を果たす。CD86及びCD80は、ナイーブT細胞活性化及び増殖にとって重要な刺激シグナルを提供する。CD86は、精製単球上で高レベルですでに発現された(図4B)が、CD80は、非遊走単球上で陰性であり、単球が内皮単層を通って遊走した後に増加したに過ぎなかった(それぞれ、図4B及び図4C)。類似した結果が、DC自体に成熟シグナルを提供するマーカーであるCD40に関して得られた。
DCにより発現される表面マーカーが、それらを他の細胞型と識別するのに有用であり得るのに対して、APCを明確に表す特徴は、T細胞応答を誘発するそれらの能力である。Transwell(登録商標)由来のDCの機能性は、同系T細胞刺激アッセイにおいて同じドナーからのサイトカイン由来のDCに対して判断した。両方の細胞型が、T細胞増殖(CFSE希釈)を効率的に誘発して、短期間の抗原刺激に続いてIL−2を分泌することが可能である類似した頻度のエフェクター細胞を誘発した(図5)。バックグラウンドを超えるレベルでIL−2を分泌することが可能なT細胞のみが、7日の刺激及び8時間のICCSアッセイの両方中にカンジタ・アルビカンスに遭遇するものであったため、この応答は抗原特異的である可能性が高かった(図5)。
膜のみを通って遊走するプロセスが、単球において強力なAPC活性を誘発するのに十分でなかったことを確実にするために、HUVECの非存在下及び存在下で膜を通過した遊出細胞を、T細胞応答を誘発するそれらの能力に関して試験した。結果により、膜のみを通過する細胞がバックグラウンドを超える抗原特異的T細胞刺激活性を有さなかったため、単球と内皮細胞との間の相互作用はそれらの完全な分化を促進するのに必要であることが実証された。図5A及び図5BにおけるTranswell(登録商標)由来のDCに応答するT細胞の頻度の不一致は、これらの独立した実験で使用されたドナーの免疫歴に起因する可能性が高い。
本発明の実施形態では、人工免疫系(AIS)に導入される抗原分子は、ワクチン接種部位(VS)で樹状細胞(DC)により獲得される。次に、DCをリンパ組織等価体(LTE)に移し、ここでDCは抗原をT細胞に提示して、それらの免疫機能を活性化する。活性化されたヘルパーT細胞は、B細胞を共刺激して、抗体産生を誘導するのに対して、活性化された細胞障害性T細胞は、抗原保有細胞を溶解させる。可溶化抗原もまた、LTEに導入されて、B細胞を直接的に活性化することができる。
マイクロキャリアリンパ組織等価体(LTE)へ配置されたTranswell(登録商標)ベースのワクチン接種部位(VS)モデルからのDCを使用して、統合実験を実施した。これらのAPCは、抗原をT細胞に提示することが可能であり、抗原特異的T細胞応答(増殖)を示す。結果を、2D培養皿で観察されるものと比較した。
ワクチン接種部位。本発明の実施形態では、コラーゲン、多孔質ポリカーボネート膜、膜ベースモデルへの抗原の組込み及び製造可能な様式で膜ベースVSモデルの複雑性を増大させる能力(例えば、間質細胞の添加、上皮の添加等)とともに、様々な形状を使用した。多孔質ポリカーボネート(PC)膜は、コラーゲンのような細胞外マトリックス(ECM)用の支持体層として作用し得る(図6の例を参照)。
遊出抗原特異的DCの表現型及び数に対するこれらの可変要素の影響を検査した。検査された実験的可変要素としては、図6に示される形状が挙げられる。
本発明の実施形態では、本発明者は、標準的な96ウェルプレートモデル、簡単なTranswell(登録商標)ベースモデル、フィルタ膜と統合されたコラーゲンマトリックスを用いたモデル、多孔性及び潜在的に細胞流束を増大させるようにレーザー微細加工されたポリカーボネート膜を用いたモデル、並びに細胞遊走経路、細胞遊走数、DC表現型及びDC機能に対する1つの内皮層対2つの内皮層の影響を検査するために一方がVS膜構築物の上面上に、また一方がVS膜構築物の下面上に2つの内皮層が創出されたモデルにおいてコラーゲンクッションを検査した。
本発明の実施形態では、コラーゲン膜は、ウェルベースのフォーマットで流延された。本発明は、簡単なウェルベース系において膜フォーマットでコラーゲンを流延させる方法を開発した。例として、本発明者は、コラーゲン膜を伴う3つの支持構造を検査した:連続ポリカーボネート(PC)膜(孔直径およそ8μm)、レーザー微細加工されたPC膜(利用可能な孔直径の範囲[およそ100〜550μm])及びナイロンメッシュ(利用可能なメッシュサイズの範囲[およそ100〜500μm])。図7は、レーザー微細加工されたPC膜の例、及び96ウェルフォーマット又は簡単な単一ウェルフォーマットのいずれかでコラーゲン膜を創出するのに行われた工程を示す。
本発明者は、コラーゲン及び/又はPC膜が細胞遊走を妨げるかどうかを検査した。本発明者は、連続PC膜支持体上にコラーゲン膜を含むモデル(図6における第3のモデル)において細胞遊走を検査した。コンフルエントHUVEC単層は、コラーゲン膜の上面上で成長させて、PBMCは、単球選択及びHUVEC層を通る遊走用に添加した。
およそ1.5時間後、非遊走性細胞を洗い落として、遊走性細胞はおよそ48時間構築物中に残されて、HUVEC層を通って戻る逆遊出、コラーゲン及びPC膜を通る遊出又はコラーゲン膜内での保持を可能にした。本発明者らは、細胞遊走数が、コラーゲンの上面上で内皮細胞層を通って逆流する逆遊出するものと比較してコラーゲン及びPC膜を通って遊出する細胞に関して少なく、コラーゲンもPC膜も細胞遊走を妨げないことを見出した。
図8は、コラーゲン膜全体にわたる遊走性細胞の出現、及び構築物を通って完全に遊走したプレートの下面上の細胞を示す。構築物を通る細胞遊走はまた、コラーゲン密度、コラーゲン膜の厚さ、及び構築物の下面への第2のHUVEC層の付加のような他の要因にも依存した。
様々なワクチン接種部位モデルでは、本発明者は、遊出細胞の表現型及び数に対する設計可変要素の幾つかの影響を検査した。本発明者は、連続PC膜上のコラーゲンで構成されるモデル(図6に示される第3のモデル)からの遊出細胞の表現型及び細胞数を、コラーゲンクッションモデル(図6に示される第1のモデル)及びTranswell(登録商標)ベースモデル(図6に示される第2のモデル)と比較した。図9は、各モデルからの細胞数を示す。
本発明者はまた、3つのモデルそれぞれから遊走した細胞のDC表現型を比較した。図10、図11及び図12は、それぞれ遊走細胞の各モデルのHLA−DR、CD86及びCCR7の発現のレベルを示す。VSから産生されたDCは未成熟表現型を有するため、ザイモサン(DCを成熟させることで知られている)を各モデルに関する試験サンプルとして添加して、3つのモデルそれぞれからの成熟DC表現型を比較した。
図10に示されるように、PC膜モデル上のコラーゲンからの成熟遊走細胞(ザイモサンに暴露された)のHLA−DR発現のレベルは、コラーゲンクッションモデルのレベルと非常に類似しており、ともに、Transwell(登録商標)モデルに関して見られるよりも高かった。同じことが、それぞれ図11及び図12に示されるCD86及びCCR7のレベルに関しても見られた。表現型分析により、PC膜上のコラーゲンのモデルから遊走する細胞は、コラーゲンクッションモデルから遊走する細胞と類似した表現型を有することが示され、それらは類似して機能すると予想される。
複雑性を構築する能力。図13では、本発明者は、本発明の他の実施形態と、どのようにして複雑性を加えることができるかを示す。一例として、本発明者は、コラーゲン膜を覆ってコンフルエント内皮を形成することができ、コラーゲン膜への単球経内皮遊走を観察することが可能であり、DC及び常在マクロファージへの単球の分化を観察することが可能であり、コラーゲンへ線維芽細胞を導入することが可能であり、且つ、これらの実施形態が例えば96ウェルフォーマットで製造され得ることを示すことが可能であった。
VSへの抗原導入。図14は、どのようにしてウェル基材のフォーマットへ統合された膜ベースAISに抗原を添加することができるかの例を示す。この図は、存在するコンフルエントHUVEC層を有するコラーゲン膜へ抗原を導入する手段を示す。いったんHUVECが播種され、コンフルエントになるまで成長されると、PBMCがHUVEC面に適用されて、内皮を通って血管外遊出することを可能にした。およそ1.5時間後(典型的なプロトコル)、非遊走性細胞を内皮表面から洗い落として、次にバケット/ウェルを反転させて、AIS系のLTEセクションに配置させた。続いて、抗原、ワクチン及び/又はアジュバントが、反転されたVS構築物の裏面を通って導入され得る。次に、成熟中のDCは、VSから遊走して、下流のLTEへ入る。抗原取込みが行われる一方で、単球由来のDCはコラーゲン膜中に存在する。このアプローチのさらなる利益は、APCにより飲み込まれない可溶化抗原もまたLTEへ入ることができ、ここでそれはB細胞により直接的にプロセシングされ得ることである。
一次HUVEC培養液は、10%ウシ胎児血清、10ng/mL 内皮成長因子、1μg/mL ヒドロコルチゾン、0.2mg/mL ENDOGRO、0.1mg/mL ヘパリン及び抗生物質/抗真菌薬溶液を含有するMCDB−131完全培地中で成長させた(試薬は全て、VEC technologiesから)。形質転換された内皮細胞系であるEA.hy926(Edgell他 (1983) Proc Natl Acad Sci USA 80, 3734-3737)は、Cora-Jean Edgell(University of North Carolina at Chapel Hill, Chapel Hill, NC)から寄贈された。これらの細胞を、10%ウシ胎児血清を含有するM199培地(Invitrogen)中で成長させて、およそ6〜7日毎におよそ1:10で継代培養させた。
免疫細胞培養及びアッセイは全て、0.2mM L−グルタミン、100U/mL ペニシリン及び0.1mg/mL ストレプトマイシン(全て、Sigmaから)、並びに様々な濃度の熱失活(56℃、30分)ヒト血漿又はウシ胎児血清(HyClone Laboratories)を補充したイスコブ変法ダルベッコ培地(IMDM、Media Tech)中で実施した。
遊出性単球は、PBMC適用のおよそ2日後に収集して、細胞に対しておよそ3:1の比で直径1μmの橙色蛍光ビーズ又はAlexaFluor 488標識したザイモサン粒子(試薬はともに、Molecular Probesから)とともに一晩インキュベートした。次に、細胞をFACS緩衝液中で一度洗浄して、フローサイトメトリーにより分析した。場合によっては、APCは、20μg/μL サイトカラシンDで37℃にて2時間処理した後、ビーズ又は粒子とともにインキュベートして、食作用活性を阻止した(図16)。
これまでの研究により、コラーゲン基材上でコンフルエントになるまで成長させたHUVECは、内皮単層を通ったほとんどのPBMC集団(単球を除く)の遊走に関する非常に制限的なバリアを創出することが示されている(Randolph他 (1998) Science 282, 480-483)。同様に、PBMCが上部Transwell(登録商標)バケットにおいてコンフルエントHUVECに適用される場合、遊出細胞はほぼ全て、サイズ及び形態が一様であった(図4A、右パネル)。対照的に、HUVEC単層の非存在は、より不均一なPBMC集団(赤血球及びリンパ球を含む)が下部Transwell(登録商標)チャンバへとPC膜を通過するのを可能にした(図4A、左パネル)(この特定のアッセイにおける非接着プレートの使用は、遊出単球のいずれかが下部Transwell(登録商標)チャンバへ結合するのを防いだ)。およそ1〜5×10個のPBMCが上部Transwell(登録商標)チャンバへ適用される場合、白血球のおよそ10%がHUVECを通って遊出した。培養液を標準的な組織培養処理プラスチック皿で確立させた場合、遊出細胞の約50%が低/非接着性であったのに対して、他の半分は強力な接着を示し、形態学的にマクロファージに似ていた(データは示していない)。
これまでの研究により、コンフルエント内皮細胞単層を2回通過した単球は、表現型及び機能において古典的なDCに似ているAPCへ分化することが示唆されている(Qu他 (2003) J Immunol 170, 1010-1018; Randolph他 (1998) Science 282, 480-483)。本発明者は、Transwell(登録商標)系で起こるようなコンフルエントHUVEC層を通る単球の1回の遊走が、iDCに向かうそれらの分化を促進するのに十分であるかどうかを判定しようとした。この目的のために、PBMCが上部チャンバに適用されたおよそ48時間後に、遊出APCを下部Transwell(登録商標)チャンバから収集して、DCの特性に関して検査した。これらの分析の多くに関して、単球の分化状態を調節する際の内皮細胞の役割は、HUVEC単層の非存在下又は存在下でPC膜を通って遊走した細胞を比較することにより検査された。
免疫細胞、及びこれらの集団の様々な活性化/成熟状態は多くの場合、表面タンパク質の特定のパターンのそれらの発現により規定される。したがって、単球分化に対するHUVECの影響は、内皮細胞と接触させた遊出単球の表現型を、空のTranswell(登録商標)バケットを通過したものと最初に比較することにより検査した。HUVEC層の非存在下で多孔質PC膜を通過する単球もまた、それらのマーカープロファイルの変化を受け得ることが可能であったため、外因性因子の存在しないアッセイ培地中で2日間培養した非遊走CD14細胞を使用して、対象の各マーカーに関するベースライン発現レベルを確立させた。図4Bでは、非遊走単球に関するマーカーのメジアン蛍光強度(MFI)は、100%で設定されて、48時間前にPC膜を通って遊出した単球上の同じマーカーのMFIの変化に対して比較された。HUVEC単層の存在は、それぞれDC及びT細胞に重大な共刺激/活性化シグナルを提供する遊出APC上での2つの分子、即ちCD40及びCD80の発現の顕著な増加を引き起こした。低親和性IgG受容体であるFcγRIII(CD16)(これは、抗体でコーティングされたタンパク質の取込みに重要である)は、HUVEC層を通って遊走するAPC上で上方調節されたが、それはまた、より少ない程度ではあるが、内皮単層を欠如しているPC膜を通過する細胞上でも上昇された。遊出単球上でのCD86及びHLA−DRの発現のごくわずかな増加は、これらのタンパク質が非遊走単球上で高レベルですでに発現されたため驚くべきことではなかった(データは示していない)。Transwell(登録商標)由来のAPCは、単球マーカーであるCD14のそれらの保持、及びDCマーカーであるCD1aの欠如において伝統的なサイトカイン由来のDCと異なっていた(図4B)。図4Bにおいてグラフで示されたコンフルエント内皮単層を通って遊出した単球に関するフローサイトメトリーデータは、図4Cにおいてヒストグラム形態で示される。
in vivoデータ及びin vitroデータにより、単球はマクロファージ又はiDCのいずれかへ分化することができることが示されている(Randolph他 (1998) Science 282, 480-483)。これらの報告と一致して、形態及び接着により、経内皮遊走細胞が少なくとも2つの別個の集団を含むことは明白であった(データは示していない)。表現型分析(図15)は、遊走接着細胞と遊走非接着細胞との間で幾つかの区別を明らかにした。接着集団上でのCD68の高発現とあいまったDCマーカーであるDC−SIGNの低レベルの発現により、これらの細胞は実にマクロファージであることが示唆される。非接着細胞上でのこれらのマーカーの反対の表現型、具体的にはDC−SIGNの発現の上昇は、これらの遊出細胞がDCに向かって分化しているという本発明者らの主張をさらに支持する。
Transwell(登録商標)由来の細胞上の共刺激リガンドの発現の増大により、1回の経内皮遊走は、強力なAPCへのこれらの細胞の分化を誘発するのに十分であり得ることが示唆された。さらなる実験を実施して、表現型の変化がまた、Transwell(登録商標)由来の細胞の機能性の増大に関連するかどうかを判定した。例えば、DCを明確に表す特徴は、MHCクラスI及びMHCクラスIIのプロセシング並びに提示用の可溶性材料及び粒状材料を捕獲するそれらの能力である。APCの、蛍光標識されたおよそ1μmのラテックスビーズ及びザイモサン(酵母)粒子を獲得する能力は、強力な食作用活性を示している。図16に示されるように、ザイモサン粒子は、ほぼ全てのTranswell(登録商標)由来のAPCにより捕獲され、細胞の約30%がラテックスビーズを獲得した。材料はともに、マンノース受容体を介して捕獲される一方で、APC内のラテックスビーズの蓄積の減少はビーズのサイズに関連付けられ得、小(およそ0.2μm)ビーズが、より大きなビーズよりも遥かに効率的に貪食されることはこれまでに言及されている。他方で、Transwell(登録商標)由来の細胞による酵母粒子取込みの効率の増加は、TLR2のような他の受容体により媒介され得る。食作用の阻害剤であるサイトカラシンDの添加は、Transwell(登録商標)由来のAPCによる両方の材料の取込みの部分的な低減を誘発し、粒子が能動メカニズムにより摂取されることが示唆された。
DCの別の顕著な特徴は、成熟/活性化プログラムを受けるそれらの能力であり、これは、様々な炎症性刺激との遭遇後の抗原提示及びT細胞刺激と関連する分子の改変された発現を包含する。Transwell(登録商標)由来のAPCの成熟能を評価するために、下部チャンバから収集された遊走細胞をTNF−α及びLPSでおよそ24時間刺激して、それらの表面マーカープロファイルの変化に関してフローサイトメトリーにより分析した(図17)。低親和性Fc受容体であるCD32のような抗原取込みに関連したマーカーは、活性化DC上で減少したのに対して、適応免疫の誘導にとって重要な共刺激機能に役立つCD40、CD80及びCD86のような他のものは、TNF−α/LPS処理細胞上で上昇された。MHCクラスII(HLA−DR)及びCD14が成熟刺激により影響を受けなかったという事実は、サイトカイン由来のヒト成熟DCが通常、MHCクラスIIを上方調節するように、またさらにはCD14を下方調節するように誘発されるため、Transwell(登録商標)由来のAPCの特有の表現型をさらに強調している(データは示していない)。
DCを他のAPC集団と区別する重要な特徴は、抗原特異的T細胞応答を刺激するそれらの能力である。このため、Transwell(登録商標)デバイスからの経内皮遊走APCを、リンパ球増殖及びエフェクター機能を含む抗原特異的T細胞応答を誘導するそれらの能力に関して評価した。ヒトにおける天然微生物叢の構成成分であるカンジダ・アルビカンス(C.アルビカンス)は、これらのアッセイに関する抗原供給源として選択された。Transwell(登録商標)由来のAPCは、C.アルビカンス由来の全タンパク質抗原でパルス化して、TNF−αを用いて成熟させて、次に増殖感受性色素である5−(及び6−)カルボキシフルオレセインジアセテートのスクシンイミジルエステル(CFDA−SE、CFSE)で標識した自己T細胞とともにおよそ7日間培養した。その後、特異的抗原でパルス化したAPCを標的とする短期間のTCR刺激後のサイトカインの増殖(CFSE希釈)及び産生に関してT細胞を評価した。短期間の抗原再刺激後のC.アルビカンス特異的CFSElowIL−2T細胞の存在は、Transwell(登録商標)由来のAPCの、完全コンピテントエフェクターへの抗原特異的T細胞の完全な分化を誘発する能力の強力な証拠を提供する。このアッセイにおける対照は、DC刺激因子、及びC.アルビカンス抗原でパルス化されていない標的を包含した(図18)。T細胞応答の刺激因子としてのTranswell(登録商標)由来のAPCの品質は、同じドナーから調製されたサイトカイン由来のDCに対して評価された。図18の結果により、Transwell(登録商標)由来のAPCは、両方のAPC型が、TCRライゲーション後にIL−2を分泌することが可能である類似した頻度のC.アルビカンス特異的エフェクター細胞を誘発したため、T細胞応答を誘発するそれらの能力において古典的なDCとほぼ同等であることが実証される。
本発明者らの手腕では、非遊走単球は、特異的T細胞応答を誘発することが不可能であった(データは示していない)が、本発明者は、HUVEC単層の非存在下でPC膜を通過した単球が強力なT細胞刺激能を有し得るという可能性を考察した。しかしながら、図4Cの結果により、PC膜のみを通過する細胞はバックグラウンドを超える特異的T細胞応答を誘発することが不可能であったため、単球と内皮細胞との相互作用は、APCへのそれらの完全な分化を促進するのに重要であることが実証される。図4B及び図4CにおけるTranswell(登録商標)由来のDCに応答したT細胞の頻度の不一致は、これらの実験で使用された2つのドナーの免疫歴の差に起因する可能性が高い。経内皮遊走単球のT細胞刺激能の増大は、Transwell(登録商標)由来のAPC上での共刺激リガンド、即ちCD40及びCD86の発現の増加に関連付けることができる(図4C)が、この可能性を確認するにはさらなる実験が必要である。
本明細書に記載されるTranswell(登録商標)ベース系の全体的な実用性に関する制約は、単球をDC分化へ駆動させるための一次HUVECの使用である。これらの成長が遅い細胞の使用を克服するために、本発明では、HUVECをヒト肺癌細胞系{Edgell, 1983 #24}と融合させることにより得られる耐久性のある急減に成長する形質転換された内皮細胞系であるEA.hy926を用いてこの一連の実験を繰り返した(Edgell他 (1983) Proc Natl Acad Sci USA 80, 3734-3737)。示されていないデータでは、EA.hy926細胞は、HUVECよりも急速に、PC膜上でコンフルエントになるまで成長して、タイト−ギャップ接合を形成した。経内皮遊走非接着APCは、成熟因子による刺激前及び刺激後に表面マーカー表現型において一次内皮培養液からのTranswell(登録商標)由来のAPCと似ていた(データは示していない)。最も重要なことには、一連のドナーにわたって、二次HUVECを含有するTranswell(登録商標)に由来するAPCのT細胞刺激能は、他のTranswell(登録商標)APC及びサイトカイン由来のDCに匹敵していた。
これらの実施例で提示した結果により、Transwell(登録商標)内皮細胞デバイスは、単球からDC様細胞を誘導するための簡単且つ迅速なアプローチを提供する。遊出単球は形態学的にDCに似ており、完全T細胞活性化を誘発するのに重要である共刺激分子の発現の増加を有する。Transwell(登録商標)由来のDCはまた、標準的なT細胞アッセイにおいてカンジダ・アルビカンスに対してT細胞応答を生成する際に十分特徴付けされたサイトカイン由来のDCに非常に類似していた。単球からDC分化を得るのに要される短いインキュベート時間、DCをin vivoでのAPCにより匹敵させ得る系複雑性を増加することが可能であるモジュール設計、及びその比較的低い費用を含むTranswell(登録商標)デバイスの利点は、それをin vitroでの実験用にDCを生成する現行の方法に代わる魅力的な代替手段にする。
上記説明及び実施例は、本発明をどのように実施するかを当業者に教示するという目的であり、説明に目を通すことで当業者に明らかとなる本発明の全ての明白な変更形態及び変形形態を詳述すると意図されない。しかしながら、全てのこのような明白な変更形態及び変形形態は、添付の特許請求の範囲により規定される本発明の範囲内に包含されると意図される。特許請求の範囲は、文脈が具体的に反対を示さない限りは、そこで意図される目的を満たすのに有効である任意の配列での特許請求される構成要素及び工程を網羅すると意図される。
Transwell(登録商標)デバイスを使用する本発明の実施形態の概略図である。HUVECは、Transwell(登録商標)膜上でコンフルエントになるまで成長させて、次に総PBMCを上部チャンバにおよそ1.5時間適用させる(工程1)。未結合の細胞を洗い流して、残存白血球をおよそ48時間遊出させる。Transwell(登録商標)を取り出して、続いてDCを分析用に収集するか、又はさらにおよそ2日間抗原でパルス化する(工程2) 他の実施形態では、膜デバイスの複雑性は、例えば二次細胞集団、ECM材料及びさらなる膜層の包含により増大させることができる。内皮単層を通って横切る単球は、膜デバイスの下部チャンバにおいてECMと接触することができる(A)。2つの膜デバイスを使用して、血液から組織への(HUVECを通る)、また組織からリンパ管への(例えばリンパ内皮細胞のような第2の細胞層を通る)単球遊走の正常な経路を模倣することができる。第2の単層は、膜デバイスの上部(B)側又は下部(C)側上で培養することができ、それぞれ遊出又は逆遊出を模倣している。膜は、同じか又は異なる細胞型により両側上でコーティングされ得る(D)。ECMもまた、この設計により下部チャンバに組み込ませることができる(E)。2つの膜/細胞単層間に挟まれた中心チャンバを含有する修飾Transwell(登録商標)を構築することができる(F)。DC分化又は抗原提示活性に重要である線維芽細胞又は他の細胞型は、単一膜デバイスの下部チャンバに(G若しくはH)、又は二重膜デバイスの中央に(I及びJ)包含させることができる。ECMもまた、二重膜デバイスへ組み込ませることができる(H)。 HUVECは、Transwell(登録商標)膜上でコンフルエント単層を形成する。一次HUVECをTranswell(登録商標)の上部チャンバに播種して、コンフルエンシー及びタイト−ギャップ接合の形成に関して分析した。(A)播種後の7日目に、細胞を固定し、CD31に特異的な抗体で表面標識して、核はDAPIで染色した。(B)指示された時点で、電気抵抗(TEER)読取りを収集して、同日の空のTranswell(登録商標)に関する値に対して正規化した。誤差棒は、各ウェルにおける三重反復読取りの1SDを表す。(C)内皮層を通る拡散は、指示された時点で70kDa FITC−デキストラン結合体を用いて測定した。 内皮単層を通る単球遊出は、DC表現型に向かうそれらの分化を誘発するのに十分である。(A)HUVEC単層の非存在(左)下又は存在(右)下でPC膜を通過する細胞を位相差顕微鏡法(20倍対物レンズ)により画像化した。矢印は混入している赤血球又はリンパ球を示す。(B)CD14精製単球(非遊出)を培養液に入れた後、およそ2日後に指示されたマーカーに特異的なモノクローナル抗体で標識した。点線は、適切なアイソタイプ対照によるバックグラウンド蛍光を示す。(C)またHUVEC単層の非存在下及び存在下で膜を通って遊出する細胞を、PBMCがTranswell(登録商標)に適用されたおよそ2日後に、指示された表面タンパク質の発現に関して検査した。遊走単球の発現レベルは、100%に設定されている非遊走単球上でのMFIに関する増加又は減少パーセントとしてプロットされる。分析プロットは全て、単球のみに対してゲート化される(gated)。 Transwell(登録商標)由来のDCは、抗原特異的T細胞応答の強力な刺激因子である。Transwell(登録商標)由来のDCは、抗原でパルス化されて、CFSEで標識した自己T細胞とともにおよそ1:20の比で培養した。約7日後、T細胞を、自己抗原でパルス化したDCで(T細胞に対しておよそ1:10の比)およそ8時間再刺激して、次にICCSによりIL−2産生に関してアッセイした。パルス化していないDCは陰性対照として包含された。(A)代表的なCFSE及びIL−2染色パターンを示すドットプロット。Transwell(登録商標)由来及びサイトカイン由来のDCの、リコールC.アルビカンス特異的T細胞応答を刺激する能力が(B)で比較された一方で、HUVEC陰性及び陽性のTranswell(登録商標)からの遊出細胞は、(C)ではAPCとして役立った。両方のアッセイにおいて、T細胞は、フローサイトメトリーによりサイトカイン産生に関して分析され、グラフは、リンパ球ゲート化CD3CFSElowIL−2細胞の頻度を示す。各アッセイにおいて異なるドナーを使用した。 ワクチン接種部位の形状の例を示す図である。 Transwell(登録商標)ベースモデルにおけるレーザー微細加工されたポリカーボネート(PC)膜の例、及びウェルベースモデルにおいてコラーゲンを流延するプロセスの概要を示す図である。 コラーゲン膜内の細胞遊走及びプレートの下面上での遊出細胞を示す図である。 細胞遊走及び逆遊出を示す図である。 遊走細胞の各モデルにおけるHLA−DRの発現のレベルを示す図である。 遊走細胞の各モデルにおけるCD86の発現のレベルを示す図である。 遊走細胞の各モデルにおけるCCR7の発現のレベルを示す図である。 VSモデルに対する複雑性の構築を示す図である。 VSモデルへの抗原導入を示す図である。一例として、フリッピング(flipping)コラーゲン膜モデル。 接着遊出単球は、表現型的にマクロファージに似ている。PBMCを、HUVECを含有するTranswell(登録商標)の上部チャンバに適用させて、およそ48時間で遊走非接着細胞及び遊走接着細胞を下部チャンバから収集した。細胞を特異的抗体で標識して、フローサイトメトリーで分析した。接着細胞及び非接着細胞上の各マーカーに関するMFIをグラフで表す。 遊出APCは食作用活性を有する。非接着遊出APCをTranswell(登録商標)から収集して、FITC標識デキストランビーズ(およそ1μm)又はザイモサン粒子とともに、20μg/mL サイトカラシンDの非存在下(細線)又は存在下(太線)でおよそ24時間インキュベートした。細胞は、任意の細胞外FITC蛍光を抑えるトリパンブルーの存在下でフローサイトメトリーにより分析した。これにより、検出される唯一のシグナルが細胞内の材料に由来することが保証される。 遊出性DCは、成熟刺激に応答する。Transwell(登録商標)へのPBMC適用のおよそ2日後に、遊出細胞を収集して、TNF−α及びLPSの非存在下又は存在下でさらにおよそ48時間インキュベートした。その後、細胞を、指示されたマーカーに特異的な抗体とともにインキュベートして、フローサイトメトリーにより分析した。細実線=非成熟細胞、太実線=成熟細胞、点線=アイソタイプ対照。分析プロットは全て、ゲート化された単球のみを包含する。 形質転換された内皮細胞系を使用して、Transwell(登録商標)系におけるDCへの単球分化を誘発することができる。一次HUVEC及び形質転換されたHUVECを含有する培養液からのTranswell(登録商標)由来APCの能力を、単一ドナー由来のPBMCを使用して、図5に記載するように比較した。このデータは、少なくとも3回の実験の代表である。

Claims (49)

  1. 多数の樹状細胞を生成する方法であって、
    多孔質膜の上面(top)上で内皮細胞を培養すること(該膜は、ウェルの下部チャンバの上方に吊るされ、且つウェルの下部チャンバと分離可能であるウェルの上部チャンバに収容される)、
    末梢血単核細胞(PBMC)を、前記多孔質膜上の前記内皮細胞へ適用すること、
    前記PBMCの適用の少なくとも約48時間後に、前記多孔質膜及び前記内皮細胞を収容している前記ウェルの前記上部チャンバを除去すること、並びに
    前記ウェルの前記下部チャンバから樹状細胞を単離すること、
    を含む多数の樹状細胞を生成する方法。
  2. 前記多孔質膜はポリカーボネート膜である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記内皮細胞はヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記内皮細胞は、形質転換された内皮細胞系である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記樹状細胞は、温培地で前記ウェルを洗浄することにより前記下部チャンバから単離される、請求項1に記載の方法。
  6. Transwell(登録商標)デバイスは、前記ウェルの前記上部チャンバ、前記ポリカーボネート膜及び前記ウェルの前記下部チャンバを提供するのに使用される、請求項2に記載の方法。
  7. 前記樹状細胞はCD14陽性である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記多孔質膜は、およそ5μmの孔を有する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ウェルの前記下部チャンバから前記樹状細胞を単離する前に、作用物質が添加される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記作用物質は、ワクチン、アジュバント、免疫療法候補物、免疫調節物質、化粧品、薬物、生物学的製剤(biologic)、炎症誘発剤及び化合物から成る群から選択される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記内皮細胞は、前記PBMCを添加する前にコンフルエントになるまで培養される、請求項1に記載の方法。
  12. 前記内皮細胞は、前記PBMCを添加する前に、多層細胞成長が達成されるまで培養される、請求項1に記載の方法。
  13. 前記ウェルの前記下部チャンバは、細胞外マトリックス(ECM)材料を含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記ECM材料は、ゼラチン、コラーゲン、合成ECM材料、PLGA、PGA、天然ECM材料、キトサン、プロトサン及びそれらの混合物から成る群から選択される材料を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ウェルの前記下部チャンバは、線維芽細胞をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記ウェルの前記下部チャンバは、他の支持細胞をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  17. 前記ウェルの前記下部チャンバは、間質細胞をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  18. 前記内皮細胞は、ECM材料へ付着される、請求項1に記載の方法。
  19. 前記ECM材料は、ゼラチン、コラーゲン、合成ECM材料、PLGA、PGA、天然ECM材料、キトサン、プロトサン及びそれらの混合物から成る群から選択される材料を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記多孔質膜は、多孔性を増大させるようにレーザー微細加工される(laser-micromachined)、請求項1に記載の方法。
  21. 前記内皮細胞はまた、前記多孔質膜の下面(bottom)上で培養される、請求項1に記載の方法。
  22. 前記内皮細胞はまた、ECM材料の存在下で前記多孔質膜の下面上で培養される、請求項1に記載の方法。
  23. 作用物質に対する動物の潜在的反応を評価する方法であって、
    以下の:
    基材としての第1の多孔質膜、
    前記第1の多孔質膜の上面上に取り付けられたECM材料、及び
    前記ECM材料の上面上に取り付けられた第2の多孔質膜
    を含む第1のウェルを作製すること、
    前記第1のウェルを、細胞培地を含む第2のウェルへ反転させること、
    前記第1の多孔質膜の下面上で内皮細胞を培養すること、
    末梢血単核細胞(PBMC)を前記内皮細胞へ適用すること、
    およそ1.5時間後に、前記第1の多孔質膜の前記下面の前記PBMC及び前記内皮細胞を洗い落とすこと(樹状細胞はこの段階で前記ECM材料中に存在する)、
    前記第1のウェルを、細胞培地を含む前記第2のウェルから除去し、前記第2の多孔質膜を伴う前記第1のウェルを、第2のECM材料並びに複数のリンパ球及び白血球を含む三次元人工リンパ組織を基材として含む第3のウェルに上向きに配置すること、
    前記第2の多孔質膜の前記上面へ作用物質を適用すること(前記抗原は、前記樹状細胞が、前記第1のECM材料から前記三次元人工リンパ組織へと遊走するのを可能にする)、並びに
    前記作用物質に対する免疫応答を評価すること、
    を含む、作用物質に対する動物の潜在的反応を評価する方法。
  24. 前記内皮細胞は、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記内皮細胞は、形質転換された内皮細胞系である、請求項23に記載の方法。
  26. 前記第1の多孔質膜及び前記第2の多孔質膜は、ポリカーボネート膜である、請求項23に記載の方法。
  27. 前記第1の多孔質膜及び前記第2の多孔質膜は、およそ5μmの孔を有する、請求項23に記載の方法。
  28. 前記作用物質は、ワクチン、アジュバント、免疫療法候補物、免疫調節物質、化粧品、薬物、生物学的製剤、炎症誘発剤及び化合物から成る群から選択される、請求項23に記載の方法。
  29. 前記内皮細胞は、前記PBMCを添加する前にコンフルエントになるまで培養される、請求項23に記載の方法。
  30. 前記ECM材料は、ゼラチン、コラーゲン、合成ECM材料、PLGA、PGA、天然ECM材料、キトサン、プロトサン及びそれらの混合物から成る群から選択される材料を含む、請求項23に記載の方法。
  31. 前記第1の多孔質膜及び前記第2の多孔質膜は、多孔性を増大させるようにレーザー微細加工される、請求項23に記載の方法。
  32. 多数の樹状細胞を生成する方法であって、
    以下の:
    基材としての第1の多孔質膜、
    前記第1の多孔質膜の下面上で培養された内皮細胞、
    前記第1の多孔質膜より上に位置し、且つ前記第1の多孔質膜と分離される第2の多孔質膜、
    前記第2の多孔質膜の上面で培養された内皮細胞、及び
    前記第1の多孔質膜と前記第2の多孔質膜との間に位置する作用物質を含む細胞培養培地
    を含む第1のウェルを作製すること、
    前記第1のウェルを、細胞培地を含む第2のウェルへ反転させること、
    末梢血単核細胞(PBMC)を、前記第2の多孔質膜の前記上面上で培養された前記内皮細胞へ適用すること、
    前記PBMCの適用の少なくとも約48時間後に、前記第1のウェルを前記第2のウェルから除去すること、及び
    樹状細胞を前記第2のウェルから単離すること、
    を含む、多数の樹状細胞を生成する方法。
  33. 前記内皮細胞はヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)である、請求項32に記載の方法。
  34. 前記内皮細胞は、形質転換された内皮細胞系である、請求項32に記載の方法。
  35. 前記樹状細胞は、温培地で前記ウェルを洗浄することにより前記第2のウェルから単離される、請求項32に記載の方法。
  36. Transwell(登録商標)デバイスは、前記第1のウェルを提供するのに使用される、請求項32に記載の方法。
  37. 前記樹状細胞はCD14陽性である、請求項32に記載の方法。
  38. 前記多孔質膜は、およそ5μmの孔を有する、請求項32に記載の方法。
  39. 前記内皮細胞は、前記PBMCを添加する前にコンフルエントになるまで培養される、請求項32に記載の方法。
  40. 前記内皮細胞は、前記PBMCを添加する前に、多層細胞成長が達成されるまで培養される、請求項32に記載の方法。
  41. 前記第2のウェルは、該ウェルの前記基材に位置するECM材料を有する、請求項32に記載の方法。
  42. 前記ECM材料は、ゼラチン、コラーゲン、合成ECM材料、PLGA、PGA、天然ECM材料、キトサン、プロトサン及びそれらの混合物から成る群から選択される材料を含む、請求項41に記載の方法。
  43. 前記第2のウェルは、該ウェルの前記基材に位置する線維芽細胞を含む、請求項32に記載の方法。
  44. 前記第2のウェルは、該ウェルの前記基材に位置する支持細胞を含む、請求項32に記載の方法。
  45. 前記第2のウェルは、該ウェルの前記基材に位置する間質細胞を含む、請求項32に記載の方法。
  46. 前記内皮細胞は、ECM材料へ結合される、請求項32に記載の方法。
  47. 前記ECM材料は、ゼラチン、コラーゲン、合成ECM材料、PLGA、PGA、天然ECM材料、キトサン、プロトサン及びそれらの混合物から成る群から選択される材料を含む、請求項46に記載の方法。
  48. 前記多孔質膜は、多孔性を増大させるようにレーザー微細加工される、請求項32に記載の方法。
  49. 前記多孔質膜はポリカーボネート膜である、請求項32に記載の方法。
JP2008547637A 2005-12-21 2006-12-21 単球の樹状細胞への分化を促進する多孔質膜デバイス Pending JP2009521228A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75203305P 2005-12-21 2005-12-21
PCT/US2006/049128 WO2007076061A1 (en) 2005-12-21 2006-12-21 A porous membrane device that promotes the differentiation of monocytes into dendritic cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009521228A true JP2009521228A (ja) 2009-06-04
JP2009521228A5 JP2009521228A5 (ja) 2012-04-12

Family

ID=37963795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547637A Pending JP2009521228A (ja) 2005-12-21 2006-12-21 単球の樹状細胞への分化を促進する多孔質膜デバイス

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20070178076A1 (ja)
EP (2) EP2199384B1 (ja)
JP (1) JP2009521228A (ja)
AT (2) ATE495238T1 (ja)
AU (1) AU2006330951B2 (ja)
CA (2) CA2634119C (ja)
DE (1) DE602006019638D1 (ja)
IL (1) IL192090A (ja)
WO (1) WO2007076061A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018537116A (ja) * 2015-12-17 2018-12-20 ロレアル いくつかの直径の細孔を含む再構築された組織のための膜
JP2019531717A (ja) * 2016-09-08 2019-11-07 サノフィ パスツール ヴァックスデザイン コーポレーション インビトロの新生児バイオミメティック(nmimic)モデル及び方法、並びにその使用

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8298824B2 (en) 2004-04-28 2012-10-30 Sanofi Pasteur Vaxdesign Corporation Methods of evaluating a test agent in a diseased cell model
US8071373B2 (en) 2004-04-28 2011-12-06 Sanofi Pasteur Vaxdesign Corp. Co-culture lymphoid tissue equivalent (LTE) for an artificial immune system (AIS)
US7709256B2 (en) * 2004-04-28 2010-05-04 Vaxdesign Corp. Disease model incorporation into an artificial immune system (AIS)
US7855074B2 (en) * 2004-04-28 2010-12-21 Vaxdesign Corp. Artificial immune system: methods for making and use
US7785883B2 (en) 2004-04-28 2010-08-31 Vax Design Corp. Automatable artificial immune system (AIS)
US7771999B2 (en) 2004-04-28 2010-08-10 Vaxdesign Corp. Disease model incorporation into an artificial immune system (AIS)
US8030070B2 (en) * 2004-04-28 2011-10-04 Sanofi Pasteur Vaxdesign Corp. Artificial lymphoid tissue equivalent
US7785806B2 (en) 2004-04-28 2010-08-31 Vaxdesign Corporation Method for determining the immunogenicity of an antigen
EP1969366B1 (en) 2005-12-21 2015-10-21 Sanofi Pasteur VaxDesign Corporation In vitro germinal centers
ATE495238T1 (de) * 2005-12-21 2011-01-15 Vaxdesign Corp Iin vitro methode um eine potentielle reaktion eines tieres an einen agenten zu bestimmen
EP2409714A1 (en) * 2006-06-27 2012-01-25 Sanofi Pasteur VaxDesign Corporation Models for vaccine assessment
WO2009048661A1 (en) 2007-07-16 2009-04-16 Vaxdesign Corporation Artificial tissue constructs comprising alveolar cells and methods for using the same
WO2010105285A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 The Heart Research Institute Method of cell differentiation and uses therefor in screening, diagnosis and therapy
US8802747B2 (en) * 2009-08-26 2014-08-12 Molecular Imprints, Inc. Nanoimprint lithography processes for forming nanoparticles
JP2015509382A (ja) 2012-03-07 2015-03-30 チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 組織構築体およびその使用
US9423234B2 (en) 2012-11-05 2016-08-23 The Regents Of The University Of California Mechanical phenotyping of single cells: high throughput quantitative detection and sorting
KR101986092B1 (ko) * 2016-09-13 2019-06-05 대한뉴팜(주) 유두진피 섬유아세포의 고순도 분리 방법
CA3068364C (en) * 2017-06-26 2023-09-26 BIOHOPE Scientific Solutions for Human Health S.L. Method for predicting and monitoring clinical response to immunomodulatory therapy
WO2021008472A1 (zh) * 2019-07-15 2021-01-21 京东方科技集团股份有限公司 细胞片层转移器件、运输装置和转移细胞片层的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10508522A (ja) * 1994-11-08 1998-08-25 オーガノジェネシス・インコーポレーテッド イン・ビトロ組織および器官相当モデル
WO2005104755A2 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Vaxdesign Corporation Artificial immune system: methods for making and use

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160490A (en) * 1986-04-18 1992-11-03 Marrow-Tech Incorporated Three-dimensional cell and tissue culture apparatus
US5720937A (en) * 1988-01-12 1998-02-24 Genentech, Inc. In vivo tumor detection assay
US5008116A (en) * 1988-11-14 1991-04-16 Frederick Cahn Immunostimulatory microsphere
US5562910A (en) * 1989-09-25 1996-10-08 University Of Utah Research Foundation Vaccine compositions and method for enhancing an immune response
US5188959A (en) * 1989-09-28 1993-02-23 Trustees Of Tufts College Extracellular matrix protein adherent t cells
US5695996A (en) * 1994-09-23 1997-12-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Artificial organ culture system
US6479258B1 (en) * 1995-12-07 2002-11-12 Diversa Corporation Non-stochastic generation of genetic vaccines
US5739001A (en) * 1996-10-29 1998-04-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid phase cell-based assay
US6177282B1 (en) * 1997-08-12 2001-01-23 Mcintyre John A. Antigens embedded in thermoplastic
ATE428769T1 (de) * 1997-10-27 2009-05-15 Univ Rockefeller Methode und zusammensetzung zur herstellung von reifen dendritischen zellen
US6835550B1 (en) * 1998-04-15 2004-12-28 Genencor International, Inc. Mutant proteins having lower allergenic response in humans and methods for constructing, identifying and producing such proteins
US20020155108A1 (en) * 1998-05-04 2002-10-24 Biocrystal, Ltd. Method for ex vivo loading of antigen presenting cells with antigen, and a vaccine comprising the loaded cells
MXPA02004666A (es) * 1999-11-12 2003-06-24 Fibrogen Inc Gelatinas recombinantes.
CN1423523A (zh) * 1999-11-17 2003-06-11 罗切斯特大学 来自人体内的免疫系统
US6479064B1 (en) * 1999-12-29 2002-11-12 Children's Medical Center Corporation Culturing different cell populations on a decellularized natural biostructure for organ reconstruction
US6541225B1 (en) * 2000-01-26 2003-04-01 Raven Biotechnologies, Inc. Methods and compositions for generating human monoclonal antibodies
US20050164388A1 (en) * 2001-02-07 2005-07-28 Young-Sook Son Method of isolating epithelial cells, method of preconditioning cells, and methods of preparing bioartificial skin and dermis with the epithelial cells and preconditioned cells
EP1437147B1 (en) * 2001-09-25 2012-06-27 National Institute for Environmental Studies Method of preparing basement membrane
FR2833271B1 (fr) * 2001-12-10 2004-09-17 Coletica Production de cellules dendritiques in vitro a partir de monocytes cd14+, pour notamment la realisation de modeles cellulaires et/ou tissulaires en suspension, en monocouches et tridimentionnels; utilisation de ces modeles
GB0130789D0 (en) * 2001-12-21 2002-02-06 King S College London Application of spores
AU2003265229A1 (en) * 2002-03-18 2003-12-12 Sciperio, Inc. Dentritic cell nodes
US7476514B2 (en) * 2002-04-11 2009-01-13 Cylex, Inc. Method for monitoring the immune response and predicting clinical outcomes in transplant recipients
US20040009943A1 (en) * 2002-05-10 2004-01-15 Inex Pharmaceuticals Corporation Pathogen vaccines and methods for using the same
US20050191743A1 (en) * 2002-10-03 2005-09-01 Wu J.H. D. Three-dimensional peripheral lymphoid organ cell cultures
US20040109876A1 (en) * 2002-11-25 2004-06-10 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Vaccine composition, HIV-infection suppression factor and method for the vaccination against HIV
US20070141552A1 (en) * 2004-04-28 2007-06-21 Warren William L Automatable artificial immune system (AIS)
US20060275270A1 (en) * 2004-04-28 2006-12-07 Warren William L In vitro mucosal tissue equivalent
US7785806B2 (en) * 2004-04-28 2010-08-31 Vaxdesign Corporation Method for determining the immunogenicity of an antigen
US8030070B2 (en) * 2004-04-28 2011-10-04 Sanofi Pasteur Vaxdesign Corp. Artificial lymphoid tissue equivalent
US7785883B2 (en) * 2004-04-28 2010-08-31 Vax Design Corp. Automatable artificial immune system (AIS)
US8071373B2 (en) * 2004-04-28 2011-12-06 Sanofi Pasteur Vaxdesign Corp. Co-culture lymphoid tissue equivalent (LTE) for an artificial immune system (AIS)
US7771999B2 (en) * 2004-04-28 2010-08-10 Vaxdesign Corp. Disease model incorporation into an artificial immune system (AIS)
US7855074B2 (en) * 2004-04-28 2010-12-21 Vaxdesign Corp. Artificial immune system: methods for making and use
ATE495238T1 (de) * 2005-12-21 2011-01-15 Vaxdesign Corp Iin vitro methode um eine potentielle reaktion eines tieres an einen agenten zu bestimmen
EP1969366B1 (en) * 2005-12-21 2015-10-21 Sanofi Pasteur VaxDesign Corporation In vitro germinal centers
EP2409714A1 (en) * 2006-06-27 2012-01-25 Sanofi Pasteur VaxDesign Corporation Models for vaccine assessment
EP2420516A1 (en) * 2007-07-06 2012-02-22 Sanofi Pasteur VaxDesign Corporation Rapid generation of T cell-independent antibody responses to T cell-dependent antigens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10508522A (ja) * 1994-11-08 1998-08-25 オーガノジェネシス・インコーポレーテッド イン・ビトロ組織および器官相当モデル
WO2005104755A2 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Vaxdesign Corporation Artificial immune system: methods for making and use

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012017130; 血液フロンティア Vol.11, No.8, 2001, p.47-52 *
JPN6012017132; Science Vol.282, 1998, p.480-483 *
JPN6012017134; Blood Vol.106, 20050719, p.2818-2826 *
JPN6012017136; Arthritis Rheumatism Vol.52, No.11, 200511, p.3460-3469 *
JPN6013000799; J.Immunol. Vol.160, 1998, p.2675-2683 *
JPN6013000802; Immunity Vol.13, 2000, p.323-332 *
JPN6013000805; Eur.J.Immunol. Vol.26, 1996, p.759-767 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018537116A (ja) * 2015-12-17 2018-12-20 ロレアル いくつかの直径の細孔を含む再構築された組織のための膜
JP2019531717A (ja) * 2016-09-08 2019-11-07 サノフィ パスツール ヴァックスデザイン コーポレーション インビトロの新生児バイオミメティック(nmimic)モデル及び方法、並びにその使用
JP2021180673A (ja) * 2016-09-08 2021-11-25 サノフィ パスツール ヴァックスデザイン コーポレーション インビトロの新生児バイオミメティック(nmimic)モデル及び方法、並びにその使用
JP7274540B2 (ja) 2016-09-08 2023-05-16 サノフィ パスツール ヴァックスデザイン コーポレーション インビトロの新生児バイオミメティック(nmimic)モデル及び方法、並びにその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2634119A1 (en) 2007-07-05
AU2006330951B2 (en) 2012-04-05
EP1963491B1 (en) 2011-01-12
CA2634119C (en) 2015-02-24
ATE495238T1 (de) 2011-01-15
CA2847310A1 (en) 2007-07-05
DE602006019638D1 (de) 2011-02-24
US20070178076A1 (en) 2007-08-02
AU2006330951A1 (en) 2007-07-05
EP1963491A1 (en) 2008-09-03
US20100105135A1 (en) 2010-04-29
EP2199384B1 (en) 2011-11-02
WO2007076061A1 (en) 2007-07-05
ATE531793T1 (de) 2011-11-15
EP2199384A1 (en) 2010-06-23
IL192090A0 (en) 2008-12-29
IL192090A (en) 2012-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009521228A (ja) 単球の樹状細胞への分化を促進する多孔質膜デバイス
JP5101559B2 (ja) invitroにおけるCD14陽性単球からの樹状細胞の産出
JP5795699B2 (ja) 人工免疫システム:作製および使用方法
US9625444B2 (en) Artificial immune system: methods of use
US5766944A (en) T cell differentiation of CD34+ stem cells in cultured thymic epithelial fragments
CN103589684A (zh) 用于诱导未成熟单核细胞的树突细胞的激活的组合物和方法
Schanen et al. A novel approach for the generation of human dendritic cells from blood monocytes in the absence of exogenous factors
Paulnock Macrophages: Practical Approach Series
KR20090049620A (ko) Cd14+ 단구로부터 랑게르한스 세포 및/또는 진피/간질성 수지상 세포를 생성시키는 방법
Koch et al. Isolation, enrichment, and culture of murine epidermal langerhans cells
US11939562B2 (en) System and methods for immune cells expansion and activation in large scale
EP3510143B1 (en) In vitro neonatal biomimetic (nmimic) model and methods of using same
WO2009029305A1 (en) Methods for inducing the differentiation of blood monocytes into functional dendritic cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110726

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140627