JP2009518881A - Content presentation optimizer - Google Patents

Content presentation optimizer Download PDF

Info

Publication number
JP2009518881A
JP2009518881A JP2008542301A JP2008542301A JP2009518881A JP 2009518881 A JP2009518881 A JP 2009518881A JP 2008542301 A JP2008542301 A JP 2008542301A JP 2008542301 A JP2008542301 A JP 2008542301A JP 2009518881 A JP2009518881 A JP 2009518881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
data
content presentation
audio
optimizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008542301A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5230437B2 (en
Inventor
ディーン リック
Original Assignee
ティ エイチ エックス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/418,399 external-priority patent/US20070009535A1/en
Priority claimed from US11/418,323 external-priority patent/US20070009534A1/en
Priority claimed from US11/480,026 external-priority patent/US8482614B2/en
Application filed by ティ エイチ エックス リミテッド filed Critical ティ エイチ エックス リミテッド
Publication of JP2009518881A publication Critical patent/JP2009518881A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5230437B2 publication Critical patent/JP5230437B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

本開示は、最適提示、同じく一つ以上の標準及びまたはユーザー定義の提示を与える、実施場所でのコンテンツの提示を制御するための技法を提供する。本開示は、コンテンツとともに最適セットアップデータを含み、デバイスが本開示に従って動作することを可能にしてセットアップデータを復号化し、かつコンテンツの最適提示を形成するように設定する。本開示に従うコンテンツ提示オプティマイザは、任意の対応デバイスが制御コマンドの基本セットを理解するために必要な機構を提供し、その結果、対応デバイスの接続されたネットワーク内の任意の1台のデバイスが宛先デバイスに向けてこれらの制御コマンドを起動することができる。
【選択図】図3
The present disclosure provides techniques for controlling the presentation of content at an implementation location that provides optimal presentation, as well as one or more standard and / or user-defined presentations. The present disclosure includes optimal setup data along with the content and is configured to allow the device to operate in accordance with the present disclosure, decrypt the setup data, and form an optimal presentation of the content. A content presentation optimizer according to the present disclosure provides the necessary mechanism for any supported device to understand the basic set of control commands, so that any one device in the connected network of supported devices can be addressed. These control commands can be activated towards the device.
[Selection] Figure 3

Description

関連出願Related applications

本出願は、2005年6月14日出願の、同時継続中の米国ユーティリティ特許出願第11/153,731号の一部継続であり、及び、本出願はまた、2005年11月23日出願の米国特許仮出願第60/739,867号の優先権を主張する。   This application is a continuation-in-part of co-pending U.S. Utility Patent Application No. 11 / 153,731, filed June 14, 2005, and is also filed on November 23, 2005. Claims priority of US Provisional Patent Application No. 60 / 739,867.

本発明は、音声、ビデオ製作及び提示システムに関し、より詳しくは、コンテンツの提示のために符号化されたメタデータを有し、復号化されたメタデータを使用して提示システムを自動調整するコンテンツを製作する製作システムに関する。   The present invention relates to an audio, video production and presentation system, and more particularly, content having encoded metadata for presentation of content and automatically adjusting the presentation system using the decoded metadata. It is related with the production system which produces.

最新のホームシアタ及び他のコンテンツ提示実施場所の運営は、着実により複雑になってきている。VHS又はオーディオカセットテープを放り込んで、再生ボタンを押す時代は遠い昔である。これらの昔の日々に使用された機器は、テレビジョン受信機、レーザーディスク及び/又はVHSプレーヤに、及び、より高度なシステムのいくつか、ステレオ音声システムにしばしば限定された。操作可能なオプションは限られ、テレビへのさまざまな入力を選択する切換ボックスを必要とし、それはしばしばVHFチャンネルを介してRF経由で接続された。直接録画したプログラミングからVHS又はレーザーディスクに切り替える能力が、理解するのに容易だったとはいえ、それはなお家庭でしばしば見直された点であった。   The operation of the latest home theater and other content presentation sites is steadily becoming more complex. It's a long time ago to throw a VHS or audio cassette tape and press the play button. The equipment used in these old days was often limited to television receivers, laser discs and / or VHS players, and some of the more advanced systems, stereo audio systems. Options that can be operated are limited and require a switching box to select various inputs to the television, which is often connected via RF via a VHF channel. Although the ability to switch from directly recorded programming to VHS or laser discs was easy to understand, it was still often reviewed at home.

今日、家庭に劇場経験をもたらす規格及び技術を開発するとともに、この業界は、消費者に様々な操作可能なモード及びDSP技術を与え、消費者が自分自身の経験をカスタマイズすることができるようにしてきた。消費者にカスタムオプションを与える同技術は、また、難題も引き起こす。   Today, while developing standards and technologies that bring theatrical experience to the home, the industry will give consumers a variety of operational modes and DSP technologies to allow consumers to customize their own experiences. I have done it. The technology that gives consumers custom options also creates challenges.

家庭内の多くの他の器具及び技術の様に、ホームシアタは科学になってきており、提示されるゲーム、音楽又は映画から最高の恩恵を手に入れるために、機器、その設定及び再生されるメディア上で提示される多種多様なオプションについての知識を必要とする。操作は、信号経路が設定されることを可能とする複数のプログラム可能なモードを提供し、高度なリモートコントロールへの投資によってより簡単にされることができる。   Like many other appliances and technologies in the home, home theater has become a science, equipment, its setup and playback to get the best benefit from the games, music or movies presented. Requires knowledge of the wide variety of options presented on the media. Operation provides multiple programmable modes that allow the signal path to be set up and can be made easier by investment in advanced remote controls.

これはしかし、再生されるメディアが、多くの消費者を混乱させる可能性があり、更なる多種多様なモードを含む時、しばしば十分でない。それはまた、洗練された視聴者が視聴経験を最適化するために機器項目のメニューにアクセスする必要がある。しばしばその結果は、表示されるメディアに不利益かもしれない望ましくない設定に入リ込む恐れのために、基本モード又は精巧なリモコン経由で変えられるモードを除いて何も変えないことになる。この不運な選択は、ホームシアタ機器の製品に含まれるより創造的な操作可能なモードの多くが決して活用されないことに結びつき、及び、家庭内に設置される高価な機器にあまり精通していない場合、その選択を試みる消費者は、システムを正しく設定するためにしばしば支援を求めなければならない。   This, however, is often not enough when the media being played can confuse many consumers and include a wide variety of modes. It also requires a sophisticated viewer to access a menu of equipment items to optimize the viewing experience. Often the result will be nothing except a basic mode or a mode that can be changed via an elaborate remote control due to the risk of entering undesirable settings that may be detrimental to the displayed media. This unfortunate choice leads to the fact that many of the more creative operational modes included in home theater equipment products are never utilized, and if you are not familiar with expensive equipment installed in your home Consumers who try to make that choice often have to seek help to set up the system correctly.

製造される多種多様な機器が、一般に、10年前の機器と比較して今日より高い品質基準を示すとはいえ、明るい映像及び大きい音声と視覚的かつ可聴であるよう芸術を再現することとの間の区別が未だ残る。機器に費やされるドルは、しばしば操作可能な考慮を念頭に置いてなされる。しかし、消費者はなお、最適化された経験が実現されるために機器及びメディアについて特定の知識を適用しなければならない。デバイスの制御機構は、ますますより複雑かつ精巧になっている。個別に観察すると、使用する制御方法論は単純なリモートコントローラから、「ソフトキー」を備えたリモートコントローラに、無線キーボード及び他の精巧な制御デバイスのようなユーザー入力デバイスにわたった。それでも、エンドユーザーに、所望の機能を提供する複数のCE機を制御する基本的な問題は、より容易にされていなかった。実際に、しばしば重なり合っている機能を備えたCE機の多様性の中に相互運用性の結果として生じる欠如は、全体としてこの産業の将来の成長を脅す。   The wide variety of equipment produced generally reproduces the art to be visually and audible with bright video and loud audio, albeit showing higher quality standards today than equipment 10 years ago. The distinction still remains. The dollars spent on equipment are often made with operational considerations in mind. However, consumers still have to apply specific knowledge about equipment and media in order to achieve an optimized experience. Device control mechanisms are becoming more complex and sophisticated. When viewed individually, the control methodologies used ranged from simple remote controllers to remote controllers with “soft keys” to user input devices such as wireless keyboards and other sophisticated control devices. Nevertheless, the basic problem of controlling a plurality of CE machines that provide a desired function to an end user has not been made easier. Indeed, the lack as a result of interoperability among the diversity of CE machines with often overlapping functions threatens the future growth of the industry as a whole.

一部の消費者は、プレーヤ内にメディアを入れて、再生ボタンを押し、及び、最高の映像及び/又は音声経験を受け取る時代への回帰を切望する。必要なものは、最適化された提示を提供するために実施場所のコンテンツ提示装置を自動的に設定するための方法と装置である。   Some consumers are anxious to return to the era of putting media in a player, pressing the play button, and receiving the best video and / or audio experience. What is needed is a method and apparatus for automatically setting up an on-site content presentation device to provide an optimized presentation.

本開示に従うコンテンツ符号化システムは、コンテンツに伴うメタデータ(索引)を復号化するための一つ以上の要素を含む。復号化されたメタデータは、最適化された提示を提供するためにコンテンツ符号化システムの一つ以上の要素を設定するのに用いられることができる。代わりとして、メタデータはユーザー指定された設定と比較されることができ、及び、メタデータは、調整された最適化された提示を提供するためにユーザー指定された設定の一つ以上のパラメータを変更するのに用いられることができる。   A content encoding system according to the present disclosure includes one or more elements for decoding metadata (index) associated with the content. The decoded metadata can be used to configure one or more elements of the content encoding system to provide an optimized presentation. Alternatively, the metadata can be compared to user-specified settings, and the metadata can include one or more parameters of the user-specified settings to provide a tailored optimized presentation. Can be used to change.

本開示は、実施場所でのコンテンツの提示を制御するための技法を提供して、最適提示、同じく一つ以上の標準及び/又はユーザー定義の提示を提供する。本開示は、デバイスが本開示に従って動作することを可能にするコンテンツとともに最適セットアップデータを含み、コンテンツの最適提示を提供するセットアップデータを復号化して、設定する。本開示に従うコンテンツ提示オプティマイザは制御コマンドの基本セットを理解する任意の対応CE機のための必要な機構を提供し、その結果、対応CE機の接続されたネットワーク内の任意の1台のデバイスが宛先デバイスに向けてこれらの制御コマンドを起動することができる。   The present disclosure provides techniques for controlling the presentation of content at an implementation location to provide optimal presentation as well as one or more standard and / or user-defined presentations. This disclosure includes optimal setup data along with content that allows the device to operate in accordance with the present disclosure, and decodes and sets setup data that provides optimal presentation of content. The content presentation optimizer according to the present disclosure provides the necessary mechanism for any supported CE machine that understands the basic set of control commands so that any one device in the connected network of supported CE machines These control commands can be activated towards the destination device.

本発明によると、コンテンツ符号化システムであって、ビデオストリーム及び符号化された音声ストリームを形成するためにコンポジットコンテンツを復号化するための手段と、前記コンポジットコンテンツのためのコンテンツ設定コマンドを決定するための手段と、索引つきコマンドデータファイルを形成するために前記設定コマンドをコンパイルするための手段と、前記コマンドデータファイルを索引つきコマンドデータファイルのデータベースに転送するための手段とを備える、前記コンテンツ符号化システムを提供することができる。   According to the present invention, a content encoding system determines means for decoding composite content to form a video stream and an encoded audio stream, and a content setting command for the composite content Means for compiling the configuration command to form an indexed command data file, and means for transferring the command data file to a database of indexed command data files. An encoding system can be provided.

本開示に従うコンテンツ符号化システムは、ビデオストリーム、符号化された音声ストリーム及び一つ以上の設定コマンドを形成して、この一つ以上の設定コマンドの一つ以上で作動するためにコンポジット(複合)コンテンツを復号化するための手段、及び、ビデオストリームを表示して、一つ以上の設定コマンドを形成して、その一つ以上で作動するための手段、及び、符号化された音声ストリームを復号化しかつ提示して、一つ以上の設定コマンドの一つ以上で作動するための手段、を含むことができる。   A content encoding system according to the present disclosure forms a video stream, an encoded audio stream, and one or more configuration commands, and is configured to operate with one or more of the one or more configuration commands. Means for decoding content and means for displaying a video stream, forming one or more configuration commands and operating on one or more of them, and decoding an encoded audio stream Means for presenting and acting upon one or more of one or more configuration commands.

本開示に従うコンテンツ符号化システムは、複合コンテンツをビデオストリーム及び音声ストリーム及び一つ以上の設定コマンドに分割して、一つ以上の設定コマンドの一つ以上で作動するための手段、及び視覚的なコンテンツを提示して、一つ以上の設定コマンドの一つ以上で作動するための手段、及び、音声ストリームから音声コンテンツを復号化し、かつ提示して、一つ以上の設定コマンドの一つ以上で作動するための手段、を含むことができる。   A content encoding system according to the present disclosure includes means for dividing composite content into a video stream and an audio stream and one or more configuration commands, and operating with one or more of the one or more configuration commands, and visual Means for presenting content and operating with one or more of one or more configuration commands; and decoding and presenting audio content from the audio stream with one or more of the one or more configuration commands Means for actuating can be included.

コンテンツ提示オプティマイザは、以下を規定する:   The content presentation optimizer specifies:

コンテンツの一部分を特定のメタデータ(索引)と関連づけて、このメタデータがオプティマイザシステムに用いられるために存在することを確実にするための方法。これは、この特定のメタデータのためのフォーマットを含むことができる。   A method for associating a piece of content with specific metadata (index) to ensure that this metadata exists for use by the optimizer system. This can include a format for this particular metadata.

コンテンツの一部分を一般的なメタデータと関連づけて、それがオプティマイザシステムに用いられるために存在することを確実にするための方法。これは、この一般的なメタデータのためのフォーマットを含む。   A method for associating a piece of content with general metadata and ensuring that it exists for use by the optimizer system. This includes the format for this general metadata.

HDMI、S/PDIF、その他のようなさまざまなインターフェースにわたってオプティマイザメタデータを搬送するための方法。   A method for carrying optimizer metadata across various interfaces such as HDMI, S / PDIF, etc.

コンテンツの再生を最適化するためにオプティマイザメタデータを使用する、ソース製品、A/V受信機及びディスプレイデバイスのための仕様。   Specification for source products, A / V receivers and display devices that use optimizer metadata to optimize content playback.

以下の開示は、説明の容易さのためにホームシアタ実施場所における民生用電子機器の場面において論じられる。理解されるべきことは、以下の開示が、産業関連もしくは専門的機器、音声提示又は静止イメージ提示に、又は、航空会社、自動車もしくはその他の方式の輸送のような他の小さい実施場所に、同じく、医療又は科学的イメージ及び/又は音声提示のような、一般的に娯楽とはみなされない実施場所に、適用されることができることである。   The following disclosure is discussed in the context of consumer electronics at a home theater site for ease of explanation. It should be understood that the following disclosures also apply to industry-related or professional equipment, audio presentation or still image presentation, or to other small implementation sites such as airlines, cars or other forms of transportation. It can be applied to practice sites that are not generally considered entertainment, such as medical or scientific images and / or audio presentations.

本開示に従う方法と装置は、メディア及びそのメディアに含まれるプログラム材料に従う推奨された操作可能な設定を選択するか、又はこのシステム内の異なる選択された項目のためのカスタムユーザー定義初期設定を生成するための能力を、洗練されたホームシアタ所有者に対して提供する。   The method and apparatus according to the present disclosure selects the recommended operable settings according to the media and the program material contained in the media, or generates custom user-defined default settings for different selected items in this system To provide sophisticated home theater owners with the ability to

本開示に従うコンテンツ提示オプティマイザは、制御コマンドの基本セットを理解する任意の対応CE機のための必要な機構を提供し、その結果、対応CE機の接続されたネットワーク内の任意の1台のデバイスが宛先デバイスに向けてこれらの制御コマンドを起動することができる。   The content presentation optimizer according to the present disclosure provides the necessary mechanism for any supported CE machine that understands the basic set of control commands, so that any one device in the connected network of supported CE machines. Can initiate these control commands towards the destination device.

一連の埋め込み試験及び調整ユーティリティを通して、コンテンツ提示システムは、システムの最初のセットアップを可能にする基本的信号源及び手順を提供し、同じく、システムが経年変化するにつれて信任テストを提供することができる。コンテンツ提示オプティマイザ認可のもとで規定される標準規格に対する特定の技術を含んで、設計され、かつ製造される、較正されて試験された機器が、テレビディスプレイのようなレガシー機器のセットアップ及び較正のための基準を与える埋め込みユーティリティを提供することができる。DVDプレーヤ、DBS及びDTV受信機、マルチメディアパーソナルコンピュータ、及びDVDプレーヤの兼用にもなることができるゲーム機にこの特徴を適用することが可能である。この特徴は、従来のユニットをこえる恩恵を新しいコンテンツ提示オプティマイザ対応コンポーネントの購入に加える。一層の調整有用性を可能にする一方、消費者はまた、ホームシアタの操作をより容易にする自動再生モード選択の恩恵を導入される。   Through a series of embedded testing and tuning utilities, the content presentation system provides basic signal sources and procedures that allow the initial setup of the system, as well as providing confidence tests as the system ages. A calibrated and tested device that is designed and manufactured, including specific technology to standards defined under the Content Presentation Optimizer authorization, is used to set up and calibrate legacy devices such as television displays. An embedding utility can be provided that provides a reference for. This feature can be applied to DVD players, DBS and DTV receivers, multimedia personal computers, and game machines that can also be used as DVD players. This feature adds benefits over traditional units to the purchase of new content presentation optimizer-enabled components. While allowing further adjustment utility, consumers are also introduced the benefits of automatic playback mode selection that makes home theater operation easier.

コンテンツ提示オプティマイザは、全てのCE機が認識し、かつこれらのコマンドで作動するか、又はそれらを他のデバイスに転送することが可能でなければならないコマンドコードの基本セットを提供する。例えば、DVDプレーヤは「早送り」コマンドで作動することができるが、しかし、「5チャンネルへの同調」又は「音量アップ」コマンドを渡す。これらのコマンド及び制御ネットワークの物理層は、RS−232又はさらに(同じブランドのCE機がこの同じ機能をサポートすることができるように)専用のインターフェースのような現在利用できる制御インターフェースを活用して、デバイスからデバイスに応じて異なることができる。   The content presentation optimizer provides a basic set of command codes that all CE machines must be able to recognize and operate on these commands or transfer them to other devices. For example, a DVD player can operate with a “fast forward” command, but pass a “tune to 5 channel” or “volume up” command. The physical layer of these command and control networks leverages currently available control interfaces such as RS-232 or even dedicated interfaces (so that the same brand CE machines can support this same function). Can vary from device to device.

本開示は更に、同じブランドのCE機がこの機構を使用して、同じブランドのデバイスが接続される時だけ実行可能な追加機能を提供することができるように、「私有データ経路」を規定する。   The present disclosure further defines a “private data path” so that the same brand CE machines can use this mechanism to provide additional functionality that can only be performed when devices of the same brand are connected. .

本開示は、従って、任意の適合デバイスがネットワーク内のその他のデバイスに対する制御コマンドを起動することを可能にする。結果は、これらのデバイスのどれか一つの任意のリモートコントローラが直ちに、少なくとも基本コマンドセットの範囲内で、全てのデバイスに対するURCになることである。   The present disclosure thus allows any compatible device to initiate control commands for other devices in the network. The result is that any remote controller of any one of these devices will immediately become a URC for all devices, at least within the basic command set.

加えて、本発明の好ましい実施態様が、人間のユーザーが通常これらの制御装置の作動イニシエータであると想定するとはいえ、本発明は同時に容易に、他の人間外のユーザー(例えばコンテンツ、サービス提供者ビリングマシン、その他)が、家庭用CE機のネットワーク内に存在しなければならないその対応デバイスを通してこれらのコマンドを起動することを可能にする。   In addition, although the preferred embodiment of the present invention assumes that a human user is usually the operating initiator of these controllers, the present invention can easily and simultaneously be used by other non-human users (eg, content, service provisioning). A billing machine, etc.) can invoke these commands through its corresponding device that must be present in the home CE machine's network.

この種のデバイスの一例は、ケーブルサービス提供者のセントラルオフィス(ヘッド側)に別々の安全な通信経路を有するケーブルデコーダボックス(セットトップボックス)である。本発明に適合するケーブルセットトップボックスは、ケーブルSTBと顧客の他のCE機の相互運用性の問題を解決するために顧客の自宅に修理係を送る代わりに、ケーブルサービスオペレータが彼らのセントラルオフィスからCE機のネットワーク全体を今では遠隔で診断することを可能にする。   An example of this type of device is a cable decoder box (set top box) that has a separate secure communication path in the central office (head side) of the cable service provider. A cable set-top box that conforms to the present invention allows cable service operators to send a repair clerk to the customer's home to solve the interoperability issues between the cable STB and the customer's other CE machines, instead of having the The entire CE machine network can now be diagnosed remotely.

基本コマンドセットの正確な定義、及びデバイスが基本コマンドセットと「私有データ経路」とを区別できるようにする機構は、市販のデータ制御プロトコルのいずれかに基づくことができる。本発明の新規性は、CE製品及び制御設計の多様性の直接的な結果であるクロスプラットフォーム相互運用性問題を解決することへのこれらの方法論の適用にある。   The exact definition of the basic command set and the mechanism that allows the device to distinguish between the basic command set and the “private data path” can be based on any of the commercially available data control protocols. The novelty of the present invention resides in the application of these methodologies to solving cross-platform interoperability problems that are a direct result of the diversity of CE product and control design.

ホームシアタの特定のコンポーネントが詳しく述べられるが、しかし、この文書内に論じられるモデルは、特定のモードがコンテンツを適切に表示するようにセットされることを必要とすることができ、メディアが送達される実質上任意の用途に拡大されることができる。この考察のために、ホームシアタは、家庭、自動車、会議室内のコンテンツ提示オプティマイザ技術によって可能にされ、さまざまな技術の音声処理/受信コンポーネント、オーディオアンプ及びビデオディスプレイに接続されるメディア再生又は受信デバイスの任意の組合せを代表することができる。   Specific components of home theater are detailed, but the models discussed in this document may require that a specific mode be set to properly display the content and media delivery Can be scaled up to virtually any application. For this discussion, home theater is enabled by content presentation optimizer technology in homes, cars, and conference rooms, and media playback or receiving devices connected to various technology audio processing / receiving components, audio amplifiers and video displays. Any combination of can be represented.

さて図1を参照して、コンテンツ提示システム8はコンテンツ入力要素30、A/V受信機及びディスプレイデバイス14を含むことができる。コンテンツ入力要素30は、任意の適切なデバイス、例えばDVD10及び例示される他のデバイスを含むことができるが、これに限定されない。コンテンツ提示メタデータは、HDMIチャンネル11のような任意の適切なインターフェースを通して各要素から各要素へ転送されることができる。   Referring now to FIG. 1, the content presentation system 8 can include a content input element 30, an A / V receiver, and a display device 14. Content input element 30 may include, but is not limited to, any suitable device, such as DVD 10 and other devices illustrated. Content presentation metadata can be transferred from element to element through any suitable interface, such as HDMI channel 11.

次に図2を参照して、コンテンツ記憶媒体16は、本開示に従う最適化された提示を可能にするためにコンテンツ及び充分なメタデータを具備することができる。DVDプレーヤ10は、メタデータ取り出し要素18を含むことができる。メタデータは、HDMI、S/PDIF又は他の使用チャンネル11、22及び24のような任意の適切なフォーマットを使用してDVD10、受信機12及びディスプレイ要素14のような要素間を転送されることができる。メタデータは、それぞれ要素10A、12A及び14Aの中で解析され、かつ解釈されることができる。メタデータは、それぞれ要素10B、12B及び14Bに更に変換されることができる。メタデータは、それぞれ要素10C、12C及び14C内の常駐OEMコードと最終的に相互作用する。   With reference now to FIG. 2, the content storage medium 16 may comprise content and sufficient metadata to enable optimized presentation in accordance with the present disclosure. The DVD player 10 can include a metadata retrieval element 18. The metadata is transferred between elements such as DVD 10, receiver 12 and display element 14 using any suitable format such as HDMI, S / PDIF or other usage channels 11, 22 and 24. Can do. The metadata can be parsed and interpreted in elements 10A, 12A and 14A, respectively. The metadata can be further transformed into elements 10B, 12B and 14B, respectively. The metadata ultimately interacts with resident OEM code in elements 10C, 12C, and 14C, respectively.

次に図3を参照して、代替構成において、コンテンツディスプレイシステム90はそれぞれビデオ及び音声フィードバックに対応する一つ以上のフィードバックチャンネル92及び/又は94を含むことができる。   Referring now to FIG. 3, in an alternative configuration, the content display system 90 may include one or more feedback channels 92 and / or 94 that correspond to video and audio feedback, respectively.

次に図4を参照して、コンテンツ符号化システム60はステップ62でイメージ及び/又は音声を取得する。特殊効果及び製作後処理が、ステップ64で実行されることができ、デジタル中間ファイル66を得ることができる。配布マスターならびに圧縮及びオーサリングが、それぞれステップ68及び70で生じる(accur)。最適化データ(date)、メタデータの適用は、ステップ72内に含まれることができる。最適化データは、音声及びビデオの多くのフォーマットによるメディアコンテンツの生成及び配信(distrubution)のために使用される技術及び方法を表す。   Referring now to FIG. 4, the content encoding system 60 obtains images and / or audio at step 62. Special effects and post-production processing can be performed at step 64 and a digital intermediate file 66 can be obtained. Distribution master and compression and authoring occur at steps 68 and 70, respectively. Application of optimization data (date) and metadata can be included in step 72. Optimized data represents the techniques and methods used for the generation and distribution of media content in many audio and video formats.

<DVDプレーヤ>
DVDプレーヤは、家庭に映画及び音声を提示する最も普及している新しい家庭技術及び好ましい方法になった。再生されるコンテンツの特性を識別するコンパイルされたデータを含む概念が、主要な目的であって、コンテンツ提示オプティマイザを他のハードウェア通信技術と区別する。コンテンツ提示オプティマイザ対応DVDプレーヤは、所望の提示のためのホームシアタを設定するために、メディアに含まれるデータを復号化して、音声及びビデオの特定の特性を伝達することが可能である。消費者は、コンテンツ提示オプティマイザ初期設定又は視聴者の個々の嗜好を代表することができるカスタム初期設定を選択するオプションを与えられる。
<DVD player>
DVD players have become the most popular new home technology and preferred method of presenting movies and audio to the home. The concept that includes compiled data that identifies the characteristics of the content being played is the primary purpose, distinguishing the content presentation optimizer from other hardware communication technologies. The content presentation optimizer compatible DVD player can decode the data contained in the media to convey specific characteristics of audio and video in order to set a home theater for the desired presentation. The consumer is given the option of selecting a content presentation optimizer preference or a custom preference that can represent the viewer's individual preferences.

<機能>
コンテンツ提示オプティマイザ対応プレーヤは、DVDロムデータを読み込む能力を必要とする。ディスクがプレーヤ内に装入されると、この対応プレーヤはディスクのDVDロムセクターを検索する。***データは、[thx.binファイルのような]ファイル内に識別されるDVDディスクのロムセクター内に読み込まれるか又は圧縮されたデータファイル内に埋め込まれて見いだされる。データは、次いでチップセット製造業者と整合した方式で(in a manor)復号化される。データは、次いでDVDプログラム材料の提示のためにあるデータを保持するように設計されているレジスタ内に、ロードされる。シーケンスは、次いでDVDプレーヤのコンポジット出力の垂直間隔[同期]及びコンポーネントビデオ出力のYチャンネル又はホームシアタ内に使われることができるHDMI/DVI及び1394のような他の形式のデジタル通信内にその時出現するビットを生成するためにレジスタから情報を転送し始める。設定データが、ディスクブートアップ及びメニューシーケンス中に送信されるが、しかし、また、視聴されるコンテンツが消費者要求によって変化する場合、フォーマットの変更が識別されるとアクセスされることができる。DVDプレーヤによる設定データ出力は、映画の再生中に垂直同期ライン又はデジタルストリームを介して送信されるマクロビジョン又はその他の信号を妨げることにならない。
<Function>
The content presentation optimizer-compatible player needs the ability to read DVD ROM data. When a disc is loaded into the player, the corresponding player searches the DVD ROM sector of the disc. *** Data is based on [thx. found in the ROM sector of a DVD disc identified in the file (such as a bin file) or embedded in a compressed data file. The data is then decoded in a manor consistent with the chipset manufacturer. The data is then loaded into a register designed to hold some data for presentation of DVD program material. The sequence then appears in other types of digital communications such as HDMI / DVI and 1394 that can be used in the vertical interval [synchronization] of the composite output of the DVD player and the Y channel of the component video output or home theater. Begins transferring information from the register to generate bits to Configuration data is transmitted during disk boot up and menu sequences, but can also be accessed when a format change is identified if the content being viewed changes due to consumer demand. Setting data output by a DVD player does not interfere with macrovision or other signals transmitted over a vertical sync line or digital stream during movie playback.

DVDプレーヤに固有なデータを受信する際に、DVDプレーヤは以下の内部設定調整を実行する;
・マクロビジョンは、電源投入及びディスクロードサイクルの際に動作を停止される
・オプションとして利用できることが可能なビデオ出力制御は、コンテンツ提示オプティマイザによって提供される推奨された設定のとおり、コンテンツ提示オプティマイザ指定の数値にリセットされなければならない。これらの制御は以下を含むが、これに限定されない;
o明るさ
oコントラスト
o色
o色合い
oシャープネス
oセットアップ
o色温度
・一般的な5.1データストリーミングがドルビーデジタル、ウィンドウズメディア又はDTSフォーマットに基づくのを可能にするために、音声DSPオプションは、動作を停止される。A/V受信機に依存して、データ伝送によってセットされるモードに基づく適切なデジタル復号化を実行する
When receiving data specific to the DVD player, the DVD player performs the following internal setting adjustments;
Macrovision is deactivated on power-up and disk load cycle.Video output control that can be used as an option is specified by the content presentation optimizer as recommended by the content presentation optimizer. Must be reset to These controls include, but are not limited to:
o Brightness o Contrast o Color o Tint o Sharpness o Setup o Color temperature • General 5.1 data streaming to enable Dolby Digital, Windows Media or DTS format based audio DSP options Will be stopped. Depending on the A / V receiver, perform appropriate digital decoding based on the mode set by the data transmission

製造業者が望むように製品内に機能を導入する製品能力を制限することは、コンテンツ提示オプティマイザ認可プログラムの意図でないが、しかし、この機能が、典型的な映画表題又はプログラム材料でマスターを作られるように、技術を変更することができる周知の信号源の通常の予想出力からの逸脱を提供する場合には、コンテンツ提示オプティマイザ認可プログラムは、コンテンツ提示オプティマイザモードが選択され、及び、コンテンツ提示オプティマイザデータによって指示される時、デバイスが、予想レベルの輝度及びクロミナンスを描画するようにプログラムされることを要求する。   It is not the intention of the content presentation optimizer authorization program to limit the product capability to introduce functionality into the product as the manufacturer desires, but this functionality is mastered with typical movie titles or program materials As such, the content presentation optimizer authorization program selects the content presentation optimizer mode and provides content presentation optimizer data when providing deviations from the normal expected output of known sources that can change technology Requires the device to be programmed to draw the expected level of brightness and chrominance.

制御されて較正された環境での業界期待の厳守に加えて、コンテンツ提示オプティマイザによって、消費者が、映像及び音声オプションのコンテンツ提示オプティマイザ推奨基準値とは異なるかもしれないカスタム値をセットすることができるようにするユーザー嗜好設定を、製造業者が導入することができる。これが、家庭内に公認の及び非公認のコンポーネントの組合せを容易にするために必要であることになる。いつでも、消費者はこのインターフェースを可能にするためにユーザー設定を変えることができるが、しかし、コンテンツ提示オプティマイザ基準設定は、なんらかの基準が消費者選択で得られるようにロックアウトされることになっている。ユーザーメモリレジスタの最小数は、製造業者がコンテンツ提示オプティマイザ設定を工場設定にすることを選択する場合、コンテンツ提示オプティマイザ基準レジスタに加えて1[1]の、合計2[2]メモリレジスタである。製品工場設定が推奨されたコンテンツ提示オプティマイザ設定と別の場合、メモリレジスタの最小数は3[3]である。   In addition to adhering to industry expectations in a controlled and calibrated environment, the content presentation optimizer allows consumers to set custom values that may differ from the content presentation optimizer recommended reference values for video and audio options. User preferences can be introduced by the manufacturer to enable it. This will be necessary to facilitate the combination of certified and non-certified components in the home. At any time, consumers can change the user settings to enable this interface, but the content presentation optimizer criteria settings will be locked out so that some criteria can be obtained by consumer choice. Yes. The minimum number of user memory registers is 2 [2] memory registers, 1 [1] in addition to the content presentation optimizer reference register, if the manufacturer chooses to set the content presentation optimizer setting to the factory setting. If the product factory setting is different from the recommended content presentation optimizer setting, the minimum number of memory registers is 3 [3].

<音声/ビデオ受信機>
音声/ビデオ受信機(A/V受信機)は、ホームシアタに以下のような複数の機能を供給する;
・共通にビデオ同じく音声のためのホームシアタの中心切換点
・以下のようなさまざまなデバイスからデジタル音声ストリーム出力を復号化する
oDVDプレーヤ
oDBS受信機
oゲーム機
oCDプレーヤ
oMP3プレーヤ
oデジタルオーディオテープ、DAT
oマルチメディアコンピュータ
以下のようなさまざまな音声デバイスからアナログ音声ソースを受信する;
oCDプレーヤ
oカセットテーププレーヤ/レコーダ
oターンテーブル
oマルチメディアコンピュータ
oゲーム機
oDVDプレーヤ
・多くのモードのデジタル信号処理を適用して音声フォーマットの多くをインターフェースし、製造業者によって提供されるさまざまなモードを選択することによって、顧客が選択するように、処理を音声ソースに加える
・より高度なモデルは、ビデオソースのフォーマット変換を提供して任意の入力フォーマットを映像ディスプレイに供給するために1つの共通ビデオフォーマットに統合する
・ラインレベル出力を形成してパワーアンプに信号を供給するか、又は、一体化された場合、スピーカに高出力音声を直接出力する
<Audio / video receiver>
The audio / video receiver (A / V receiver) provides the home theater with multiple functions as follows:
-Common switching point of home theater for video as well as audio-Decoding digital audio stream output from various devices such as: oDVD player o DBS receiver o Game machine o CD player o MP3 player o Digital audio tape, DAT
o Multimedia computers Receive analog audio sources from various audio devices such as:
oCD player o Cassette tape player / recorder o Turntable o Multimedia computer o Gaming machine o DVD player Many modes of digital signal processing are applied to interface many of the audio formats and the various modes offered by the manufacturer By selecting, add processing to the audio source as the customer chooses-A more advanced model provides video source format conversion and one common video to supply any input format to the video display Integrate into format-Form line level output to supply signal to power amplifier or, if integrated, output high output audio directly to speaker

A/V受信機は、競争的市場によって要求される多くの特徴、同じく今日のホームシアタに必要な複数の機能に起因して、動作するのがより複雑になっている。単にステレオをオンにして、音楽を再生する日々は、それが何年も前にそうであったようには、常に簡単というわけではない。製造業者は、受信機の複雑な機能の多くを補助する創造的で有用なユーザインタフェースを設計することに多大な努力を置く。音楽又は映画コンテンツを再生する時選択する基礎的及び基本的モードに加えて、追加的な信号処理モードが、市場で競争するためにより多くの特徴の詰まった製品にするように提供される。しばしば、これらの追加的なモードが誤ってセットされて、望ましくない結果が聞こえるまで、常に発見されるとはかぎらない。それで、タスクはユニットの多くの特徴を検索することであり、問題のある特徴セットを選択的に停止することである。これは、しばしば一般のホームシアタ顧客にとってフラストレーションを引き起こす出来事である。コンテンツ提示オプティマイザは、メディアが処理及び復号化の選択を決定する方法を提供し、それとともにまた、消費者が顧客によって要求されるモードを適用することができるようにする。いつでも、消費者は、リモコン上のコンテンツ提示オプティマイザボタンを押して、コンテンツ提示オプティマイザ選択設定に戻されることができる。   A / V receivers are becoming more complex to operate due to the many features required by competitive markets, as well as the multiple functions required for today's home theaters. The days of simply turning on the stereo and playing music are not always as easy as it was years ago. Manufacturers make great efforts to design creative and useful user interfaces that assist many of the complex functions of the receiver. In addition to the basic and basic modes that you select when playing music or movie content, additional signal processing modes are provided to make the product more feature rich to compete in the market. Often, these additional modes are not always discovered until they are set incorrectly and an undesirable result is heard. So the task is to retrieve many features of the unit and selectively stop the problematic feature set. This is often a frustrating event for ordinary home theater customers. The content presentation optimizer provides a way for the media to determine processing and decryption choices, and also allows the consumer to apply the mode required by the customer. At any time, the consumer can return to the content presentation optimizer selection setting by pressing the content presentation optimizer button on the remote control.

コンテンツ提示オプティマイザがどのように助けることができるかのいくつかの具体例は;CD音楽ディスクがDVDプレーヤで再生される場合、一部の製品は、デジタルソースをサンプリングするか又はアナログ音声の存在を検出するが、しかし、それは、以前のDVD視聴からデフォルト音声2−チャンネルモードのために選択されたプロロジックである場合がある。これによって、音楽コンテンツが提示される方法に問題が生じる可能性がある。同様に、5.1デジタルオーディオトラックを含むDVDは、実際に5.1EXであることができる。いずれにせよ、音声提示モードが、再生される特定の音声コンテンツに対して正しくセットされる場合、音声コンテンツの提示は改善されるであろう。コンテンツ提示オプティマイザは、A/V受信機内のモードを正しくセットするデータを提供し、かつ、消費者が音量レベルを除いて自分でいかなる調整もする必要がない方法でこれを行うことができる。   Some specific examples of how content presentation optimizers can help; when CD music discs are played on a DVD player, some products sample digital sources or the presence of analog audio Detect but it may be the prologic selected for the default audio 2-channel mode from previous DVD viewing. This can cause problems in the way music content is presented. Similarly, a DVD containing 5.1 digital audio tracks can actually be 5.1EX. In any case, the presentation of audio content will be improved if the audio presentation mode is set correctly for the particular audio content being played. The content presentation optimizer can do this in a manner that provides data to correctly set the mode in the A / V receiver and does not require the consumer to make any adjustments except the volume level.

コンテンツ提示オプティマイザ対応A/V受信機は、コンポーネント及びコンポジットアナログビデオ回線又は任意のデジタルインタフェースを監視して、かつ、A/V受信機に特有のコンテンツ提示オプティマイザデータに応答する必要がある。簡単な用途を示すインターフェースは、下記で見いだされる。データは、記憶レジスタにロードされて、そして次に、遠隔プロトコル内に通常は見いだされる機能にインターフェースされる。コンテンツ提示オプティマイザインターフェースは、特定の機能がメニューの階層を通してスクロールする必要なしで直接対処される必要がある。
必要な最小のコンテンツ提示オプティマイザ機能は、以下を含む;
・サラウンドモード
・音楽モード
・Re−EQオンオフ
・モノラル/ステレオ
・ゲーム
・マルチメディア
・映画
・スポーツ/ローカルプログラミング
・以下に対処することができるコンテンツ提示オプティマイザ処理に特有のデバイス内に、インテリジェンスモードを起動させる;
モノラル1938から1976大部屋提示映画
モノラル大部屋提示映画
モノラル小部屋プログラム材料
モノラルゲーム
ステレオ大部屋提示映画
ステレオ小部屋プログラム材料
ステレオゲーム
2.0 Lt Rtプロロジック(エミュレーション)大部屋提示映画
2.0 Lt RtプロロジックII大部屋提示映画
家庭用に再イコライズされた2.0Lt Rtプロロジック(エミュレーション)大部屋提示映画
家庭用に再イコライズされた2.0 Lt RtプロロジックII大部屋提示映画
2.0 Lt Rtプロロジック(エミュレーション)小部屋プログラム材料
2.0 Lt RtプロロジックII小部屋プログラム材料
2.0 Lt Rtプロロジック(エミュレーション)ゲーム
2.0 Lt RtプロロジックIIゲーム
2.0 Lt RtプロロジックII音楽
2.0 Lt Rt Logic7オリジナルミックス
家庭用に再イコライズされた2.0 Lt Rt Logic7オリジナルミックス
4.1ゲーム
5.1大部屋提示映画
家庭用に再イコライズされた5.1大部屋提示映画
5.1小部屋プログラム材料
5.1ゲーム
5.1 w/Sbマトリックス又はディスクリート(6.1)大部屋提示映画
家庭用に再イコライズされた5.1w/Sbマトリックス又はディスクリート(6.1)大部屋提示映画
5.1 w/Sbマトリックス又はディスクリート(6.1)小部屋プログラム材料
5.1 w/Sbマトリックス又はディスクリート(6.1)ゲーム
7.1 大部屋提示映画
家庭用に再イコライズされた7.1大部屋提示映画
7.1小部屋プログラム材料
7.1ゲーム
9.1大部屋提示映画
家庭用に再イコライズされた9.1大部屋提示映画
9.1小部屋プログラム材料
9.1ゲーム
10.2大部屋提示映画
家庭用に再イコライズされた10.2大部屋提示映画
10.2小部屋プログラム材料
10.2ゲーム
A content presentation optimizer enabled A / V receiver needs to monitor components and composite analog video lines or any digital interface and respond to content presentation optimizer data specific to the A / V receiver. An interface showing a simple application can be found below. Data is loaded into storage registers and then interfaced to functions normally found in remote protocols. The content presentation optimizer interface needs to be addressed directly without the need for specific functions to scroll through the menu hierarchy.
The minimum content presentation optimizer functions required include:
・ Surround mode ・ Music mode ・ Re-EQ on / off ・ Mono / stereo ・ Game ・ Multimedia ・ Movie ・ Sports / Local programming ・ Activate intelligence mode in a device specific to content presentation optimizer processing that can handle the following Let;
Mono 1938-1976 Large Room Presented Movie Mono Large Room Presented Movie Mono Small Room Program Material Mono Game Stereo Large Room Presented Movie Stereo Small Room Program Material Stereo Game 2.0 Lt Rt Pro Logic (Emulation) Large Room Presented Movie 2.0 Lt Rt Pro Logic II Large Room Presenting Movie 2.0 Lt Rt Pro Logic II (Emulation) Large Room Presenting Movie 2.0 Re-equalized Household Movie 2.0 Lt Rt Pro Logic II Large Room Presenting Movie 2.0 Lt Rt Pro Logic (Emulation) Small Room Program Material 2.0 Lt Rt Pro Logic II Small Room Program Material 2.0 Lt Rt Pro Logic (Emulation) Game 2.0 Lt Rt Pro Logic II Game 2.0 Lt Rt Prolo II Music 2.0 Lt Rt Logic7 Original Mix Re-equalized for Home 2.0 Lt Rt Logic7 Original Mix 4.1 Games 5.1 Large Room 5.1 Movie Re-equalized for Home Presented Movie 5.1 Small Room Program Material 5.1 Game 5.1 w / Sb Matrix or Discrete (6.1) Large Room Presented Movie 5.1 w / Sb Matrix or Discrete (6.1) ) Large Room Presented Movie 5.1 w / Sb Matrix or Discrete (6.1) Small Room Program Material 5.1 w / Sb Matrix or Discrete (6.1) Game 7.1 Large Room Presented Movie Re-equalized for home use 7.1 large room presentation movie 7.1 small room program material 7.1 game 9.1 large room presentation 9.1 large room presentation movie re-equalized for home use 9.1 small room program material 9.1 game 10.2 large room presentation movie 10.2 large room presentation movie 10.2 re-equalized for home use Small room program material 10.2 games

製造業者が望むように製品内に機能を導入する製品能力を制限することは、この技術の意図でない。しかし理解されるべきは、この機能が、典型的な映画表題又はプログラム材料でマスターを作られるように、技術を変更することができる周知の信号源の通常の予想出力からの逸脱を提供する場合には、このプログラムは、デバイスが予想性能を与えるような方法でプログラムされ、かつ、コンテンツ提示オプティマイザデータによって指示される必要があることである。   It is not the intent of this technology to limit the product's ability to introduce functionality into the product as the manufacturer desires. However, it should be understood that this feature provides a deviation from the normal expected output of a well-known signal source that can change the technology so that it can be mastered with typical movie titles or program material. In other words, the program must be programmed in such a way that the device provides the expected performance and must be directed by the content presentation optimizer data.

制御されて較正された環境での業界期待の厳守に加えて、この技術によって、消費者が、推奨基準値音声性能及びオプションとは異なるかもしれないカスタム値をセットすることができるようにするユーザー嗜好設定を、製造業者が導入することができる。これが、家庭内に公認の及び非公認のコンポーネントの組合せを容易にするために必要であることになる。いつでも、設置者又は消費者はこのインターフェースを可能にするためにユーザー設定を変えることができるが、しかし、一次基準設定は、基準が消費者選択で得られるようにロックアウトされることになっている。ユーザーメモリレジスタの最小数は、製造業者が一次設定を工場設定にすることを選択する場合、一次基準レジスタに加えて1[1]の、合計2[2]メモリレジスタである。製品工場設定が推奨された一次設定と別の場合、メモリレジスタの最小数は3[3]である。表示される音声コンテンツの特性を変更する創造的なDSPモードは、コンテンツ提示オプティマイザ初期設定としてプログラムされることになっていない。認可プロセスの一部としてのコンテンツ提示オプティマイザは、ホームシアタ、実験室環境において正しいように、コンテンツ提示オプティマイザによって確立される提示品質のためにベースメモリにプログラムされるべき適切な値を決定する。テーブルは、A/V受信機がコンテンツ提示オプティマイザデータを受信する際に対処する必要があるモードをリストする。   In addition to adherence to industry expectations in a controlled and calibrated environment, this technology allows consumers to set recommended reference voice performance and custom values that may differ from options. Preference settings can be introduced by the manufacturer. This will be necessary to facilitate the combination of certified and non-certified components in the home. At any time, the installer or consumer can change the user settings to enable this interface, but the primary criteria setting will be locked out so that the criteria can be obtained at consumer choice. Yes. The minimum number of user memory registers is 2 [2] memory registers, 1 [1] in addition to the primary reference register, if the manufacturer chooses to set the primary setting to factory setting. If the product factory setting is different from the recommended primary setting, the minimum number of memory registers is 3 [3]. The creative DSP mode that changes the characteristics of the displayed audio content is not supposed to be programmed as a content presentation optimizer initial setting. The content presentation optimizer as part of the authorization process determines the appropriate value to be programmed into the base memory for the presentation quality established by the content presentation optimizer, as correct in the home theater, laboratory environment. The table lists the modes that need to be addressed when the A / V receiver receives content presentation optimizer data.

本開示によって必要な機能は、以下に基づくことができる;
・パワーアップ条件
・ライトの状態又はディスプレイによる、コンテンツ提示オプティマイザが有効にされているという表示
コンテンツ提示オプティマイザデータが受信される時;
oデータは、リモートコントロール起動の際にコンテンツ提示オプティマイザ機能の復元を可能にするために常駐のメモリ内に記憶される
o配信データ
oディスプレイは、受信されるデータを示す
o起動コマンド
oデータが壊れている場合のエラーメッセージ又はインジケータ、何のアクションもとられない
§コンテンツ提示オプティマイザデータが送信中に壊れている場合には、データは送信デバイスのリモコン上のボタンを選択することによって再送信されることができる。
The functionality required by this disclosure can be based on:
-Power-up conditions-When the display content presentation optimizer data indicating that the content presentation optimizer is enabled by the state of light or display is received;
o Data is stored in the resident memory to enable restoration of the content presentation optimizer function at the time of remote control activation o Distribution data o Display is broken o activation command o data indicating received data If there is an error message or indicator, no action can be taken §If the content presentation optimizer data is corrupted during transmission, the data is retransmitted by selecting a button on the remote control of the sending device be able to.

コンテンツ提示オプティマイザ対応A/V受信機に関する他の必要条件の多くは、コンテンツ提示オプティマイザ公認の技術が使用される時、THXウルトラ2に対するコンテンツ提示オプティマイザ認可ガイドライン内に参照されることができ、コンテンツ提示オプティマイザ認可は、コンテンツ提示オプティマイザが導入されるための必要条件ではない。   Many of the other requirements for content presentation optimizer enabled A / V receivers can be referenced within the content presentation optimizer authorization guidelines for THX Ultra 2 when content presentation optimizer certified technology is used, and content presentation Optimizer authorization is not a requirement for a content presentation optimizer to be introduced.

次に図36を参照して、組込みチューナを備えたディスプレイに対して、音声コンテンツに対するコンテンツ提示オプティマイザデータをA/V受信機に(HDMIは一方向であり及びディスプレイユニットに)搬送するための方法が必要である。ATSCチューナを備えたディスプレイ及び2−チャンネルドルビーデジタル復号器だけがS/PDIFデジタル出力を供給するために必要なので、本開示に従うコンテンツ提示オプティマイザは、データを搬送するために図1に示されるチャンネル26のようなS/PDIF接続を使用することができる。   Referring now to FIG. 36, for a display with a built-in tuner, a method for conveying content presentation optimizer data for audio content to an A / V receiver (HDMI is unidirectional and to the display unit). is required. Since only a display with an ATSC tuner and a two-channel Dolby digital decoder are required to provide S / PDIF digital output, the content presentation optimizer according to the present disclosure is capable of receiving the channel 26 shown in FIG. An S / PDIF connection such as

S/PDIF接続が、また、コンテンツ提示オプティマイザ音声パケットを受信するためにHDMIを伴わずにA/V受信機によって使われることができる。S/PDIF接続が、また、図37にて図示したように、A/V受信機にコンテンツ提示オプティマイザデータを搬送するために音声のみのソースによって使われることができる。   The S / PDIF connection can also be used by A / V receivers without HDMI to receive content presentation optimizer audio packets. The S / PDIF connection can also be used by an audio-only source to carry content presentation optimizer data to the A / V receiver, as illustrated in FIG.

<ゲーム機>
コンテンツ提示オプティマイザ対応ゲーム機は、対応DVDプレーヤに類似した機能を有する。再生されるコンテンツの特性を識別するコンパイルされたデータを含む概念が、主要な目的であって、コンテンツ提示オプティマイザを他のハードウェア通信技術と区別する。コンテンツ提示オプティマイザ対応ゲーム機は、所望の提示のためのホームシアタを設定するために、メディアに含まれるデータを復号化して、音声及びビデオの特定の特性を伝達することが可能である。消費者は、コンテンツ提示オプティマイザ初期設定又は視聴者の個々の嗜好を代表することができるカスタム初期設定を選択するオプションを与えられる。
<Game console>
The content presentation optimizer-compatible game machine has a function similar to that of a compatible DVD player. The concept that includes compiled data that identifies the characteristics of the content being played is the primary purpose, distinguishing the content presentation optimizer from other hardware communication technologies. The content presentation optimizer-compatible game machine can decode data contained in the media to convey specific characteristics of audio and video in order to set a home theater for the desired presentation. The consumer is given the option of selecting a content presentation optimizer preference or a custom preference that can represent the viewer's individual preferences.

<機能>
コンテンツ提示オプティマイザ対応ゲーム機は、ゲーム初期化中に追加的なデータを読み込む能力を必要とする。ディスクがプレーヤ内に装入されると、対応ゲーム機はコンテンツタイプを判定するためにディスクを検索する。この時間中に、さまざまなハードウェア要素がアドレスされるにつれて、(コンソールの専用のフォーマットで符号化される)データがコンソールに送信される。データは、次いでゲーム機チップセット製造業者と整合した方式で(in a manor)復号化される。データは、次いでゲームプログラム材料の提示のためにあるデータを保持するように設計されているレジスタ内にロードされる。シーケンスは、次いでゲーム機のコンポジット出力の垂直間隔[同期]及びコンポーネントビデオ出力のYチャンネル又はゲーム機で使われる任意の形式のデジタル通信内にその時出現するビットを生成するためにレジスタから情報を転送し始める。ゲーム機による設定データ出力は、ゲームの再生中に垂直同期ラインを介して送信される任意の他の信号を妨げない。
<Function>
Content presentation optimizer enabled game machines require the ability to read additional data during game initialization. When the disc is loaded into the player, the compatible game machine searches the disc to determine the content type. During this time, data (encoded in the console's proprietary format) is sent to the console as the various hardware elements are addressed. The data is then decrypted in a manor consistent with the gaming machine chipset manufacturer. The data is then loaded into a register designed to hold some data for presentation of game program material. The sequence then transfers information from the register to generate the vertical interval [synchronization] of the composite output of the gaming machine and the Y channel of the component video output or any form of digital communication that is currently used in the digital communication used by the gaming machine Begin to. Setting data output by the game console does not interfere with any other signal transmitted over the vertical sync line during game play.

ゲーム機に特有のデータを受信する際に、このユニットは以下の内部設定調整を実行する;
・マクロビジョンは、電源投入及びディスクロードサイクルの際に動作を停止される
・オプションとして利用できることが可能なビデオ出力制御は、コンテンツ提示オプティマイザによって提供される推奨された設定のとおり、指定の数値にリセットされなければならない。これらの制御は以下を含むが、これに限定されない;
o明るさ
oコントラスト
o色
o色合い
oシャープネス
oセットアップ
o色温度
ゲームによってサポートされる音声フォーマットが宣言され、及び、一般的な5.1データストリーミングがドルビーデジタル又はDTSフォーマットに基づくのを可能にするために、いかなるDSPオプションも動作を停止される。A/V受信機に依存して、データ伝送によってセットされるモードに基づく適切なデジタル復号化を実行する。
When receiving game machine specific data, this unit performs the following internal settings adjustments;
Macrovision is deactivated on power-up and disk load cycles.Video output control, which can be used as an option, is set to a specified number as recommended by the content presentation optimizer. Must be reset. These controls include, but are not limited to:
o Brightness o Contrast o Color o Tint o Sharpness o Setup o Color temperature The audio format supported by the game is declared and allows general 5.1 data streaming to be based on Dolby Digital or DTS formats Therefore, any DSP option is deactivated. Depending on the A / V receiver, appropriate digital decoding based on the mode set by the data transmission is performed.

製造業者が望むように製品内に機能を導入する製品能力を制限することは、コンテンツ提示オプティマイザ認可プログラムの意図でないが、しかし、この機能が、典型的な映画表題又はプログラム材料でマスターを作られるように、技術を変更することができる周知の信号源の通常の予想出力からの逸脱を提供する場合には、コンテンツ提示オプティマイザ認可プログラムは、コンテンツ提示オプティマイザモードが選択され、及び、コンテンツ提示オプティマイザデータによって指示される時、デバイスが、予想レベルの輝度及びクロミナンスを描画するようにプログラムされることを要求する。   It is not the intention of the content presentation optimizer authorization program to limit the product capability to introduce functionality into the product as the manufacturer desires, but this functionality is mastered with typical movie titles or program materials As such, the content presentation optimizer authorization program selects the content presentation optimizer mode and provides content presentation optimizer data when providing deviations from the normal expected output of known sources that can change technology Requires the device to be programmed to draw the expected level of brightness and chrominance.

制御されて較正された環境での業界期待の厳守に加えて、コンテンツ提示オプティマイザによって、消費者が、映像及び音声オプションのコンテンツ提示オプティマイザ推奨基準値とは異なるかもしれないカスタム値をセットすることができるようにするユーザー嗜好設定を、製造業者が導入することができる。これが、家庭内に公認の及び非公認のコンポーネントの組合せを容易にするために必要であることになる。いつでも、消費者はこのインターフェースを可能にするためにユーザー設定を変えることができるが、しかし、コンテンツ提示オプティマイザ基準設定は、なんらかの基準が消費者選択で得られるようにロックアウトされることになっている。ユーザーメモリレジスタの最小数は、製造業者がコンテンツ提示オプティマイザ設定を工場設定にすることを選択する場合、コンテンツ提示オプティマイザ基準レジスタに加えて1[1]の、合計2[2]メモリレジスタである。製品工場設定が推奨されたコンテンツ提示オプティマイザ設定と別の場合、メモリレジスタの最小数は3[3]である。   In addition to adhering to industry expectations in a controlled and calibrated environment, the content presentation optimizer allows consumers to set custom values that may differ from the content presentation optimizer recommended reference values for video and audio options. User preferences can be introduced by the manufacturer to enable it. This will be necessary to facilitate the combination of certified and non-certified components in the home. At any time, consumers can change the user settings to enable this interface, but the content presentation optimizer criteria settings will be locked out so that some criteria can be obtained by consumer choice. Yes. The minimum number of user memory registers is 2 [2] memory registers, 1 [1] in addition to the content presentation optimizer reference register, if the manufacturer chooses to set the content presentation optimizer setting to the factory setting. If the product factory setting is different from the recommended content presentation optimizer setting, the minimum number of memory registers is 3 [3].

<ATSC、DTV、DBS、ケーブルセットトップボックス>
この業界は、民生用電子機器の次の進化による変化に備えている。FCCは、我々が現在「無料のテレビ」として受信するアナログテレビジョン標準規格から、HDTVに加えてより多くのチャンネル及びサービスを提供するデジタルテレビジョンへの遷移を命令した。TV製造業者は、2005年まで、少なくとも35インチの広さのスクリーンを備えたセット内にデジタル信号を変換するチューナを含まなければならない。より小さいスクリーンは、2007年まで免除されている。ケーブル又は衛星接続のないTVを見るアメリカ人の13パーセントだけのためになるチューナは、小売店で500ドルから3,000ドルに及ぶセットのコストにせいぜい250ドルだけ加わると予想される。
<ATSC, DTV, DBS, cable set top box>
The industry is preparing for changes due to the next evolution of consumer electronics. The FCC mandated a transition from the analog television standard that we currently receive as “free television” to digital television that offers more channels and services in addition to HDTV. TV manufacturers must include a tuner that converts digital signals in a set with a screen that is at least 35 inches wide until 2005. Smaller screens are exempted until 2007. A tuner that only serves 13 percent of Americans watching TV without cable or satellite connections is expected to add up to $ 250 to set costs ranging from $ 500 to $ 3,000 at retail stores.

製造業者は、大部分の人々がデジタルTVを見ることができない理由は、彼らのセットのためではなく、しかし、ケーブル会社がケーブルシステムを通してごくわずかなプログラミングしか提供しないからであるという。ケーブルが国の70パーセントまでTVを供給するので、それは問題である。それは、商店主が彼らのセットをプロモートするためにデジタルテレビジョンの代わりにDVDを見せる段階にさえ到達している。これが対処され、及び、ケーブル会社は彼らのシステムを介してデジタルATSC対応ストリームを供給するように命令された。   Manufacturers say the reason why most people can't watch digital TV is not for their set, but because cable companies offer very little programming through the cable system. It's a problem because cables supply TV to 70 percent of the country. It has even reached the stage where merchants show DVDs instead of digital television to promote their sets. This has been addressed and cable companies have been instructed to provide digital ATSC compatible streams via their systems.

この遷移がそれ自体高解像度を命令しないとはいえ、それは新しい多種多様なデジタル放送規格が活用される必要があり、更に、組込みダウン変換技術がインターフェースチューナの一部として利用できるように、高解像度規格が含まれることを可能にする。新しいDTVディスプレイの購入は、これらの新しい放送を受信して、表示する能力を含み、かつインターネット、ブロードバンド及びDSLサービスに対する接続性を含み、TVリモートコントロールに新しいレベルの販売活動をもたらすインターフェースを可能にする。ATSC委員会の下で予定されたように、DTVサービスの開始は放送会社による採用において遅れていた。この採用の遅れに対する1つの主要な理由は、ワイドスクリーン、DTVレディ家庭の明白な不足である。高解像度プログラミングの不足は、消費者にDTVを装備したビデオディスプレイを購入するための理由又は目的を与えず、及び、DTVをテレビ視聴のために活用することが可能な家庭の不足は、ネットワークHD放送を促進するために役に立たない。これが消費者にとって無料のテレビであるので、局の収益は地方及びネットワークレベルの双方で販売されるコマーシャル時間によって生み出される。消費者データは、DTV対応受信機を購入して受信する消費者が、確かにデジタル革命にとってプラスである、という事実を裏づける。しかしすべての新しいDTV視聴者に対して、標準解像度視聴者が一人少なくなる。放送会社のより大きな収益のためになることができる全体的な増加はなく、放送会社は高解像度及びDTVを導入するために巨大なコストに直面する。FCC命令の下でだけ、このシステムは進行して、最終的には確立される。DVTでサポートされるウエブベースの販売活動は、DTVの採用を、ただわずかな報酬でのより良い映像を超えるものにする、付加的な収益発生手段として見られた。DTVを介したウエブスタイルサービスの概念は、1990年代半ばのドットコム会社の成長の間に進展したが、しかし、製品及びサービスを市場に出すインターネットサイトの活気がない業績は今日、この機能がもくろまれた収益の流れを生成するという大した望みを提供しない。   Although this transition itself does not mandate high resolution, it needs to take advantage of a wide variety of new digital broadcast standards, and high resolution so that built-in down-conversion technology can be used as part of an interface tuner. Allows standards to be included. The purchase of a new DTV display includes the ability to receive and display these new broadcasts, and includes connectivity to the Internet, broadband and DSL services, enabling an interface that brings a new level of sales activity to TV remote control To do. As scheduled under the ATSC committee, the launch of DTV services was delayed in adoption by broadcasters. One major reason for this adoption delay is the obvious lack of widescreen, DTV-ready families. The lack of high-resolution programming does not give consumers a reason or purpose to purchase a video display equipped with DTV, and the lack of homes that can utilize DTV for watching TV Useless to promote broadcasting. Since this is a free TV for consumers, station revenue is generated by commercial hours sold at both local and network levels. Consumer data supports the fact that consumers who purchase and receive DTV-enabled receivers are certainly a plus for the digital revolution. But for every new DTV viewer, there is one less standard definition viewer. There is no overall increase that can be attributed to the larger revenues of broadcasters, and broadcasters face enormous costs for introducing high resolution and DTV. Only under the FCC command will the system proceed and eventually be established. DVT-supported web-based sales activities have been seen as an additional revenue generator that makes DTV adoption go beyond better video with only a small reward. The concept of web-style services via DTV evolved during the growth of dot-com companies in the mid-1990s, but the invigorating performance of Internet sites that bring products and services to market today It does not offer the great hope of generating a well-defined revenue stream.

テレビスペクトルの最終的な更なる再配分は、ATSC仕様のもとでより多くのチャンネルを可能にするが、しかし、放送会社が標準解像度デジタル放送を続ける場合だけである。恩恵が標準解像度に存在するとはいえ、革新的なライン走査規格が活用されるならば、高解像度映像は、最高の全体的な映像を生成するが、しかし、帯域幅の増大及びサービスチャンネルの減少という犠牲を伴う。デジタル圧縮が帯域幅を最小化するためにコンテンツに適用されるが、しかし、これは放送会社の裁量に残されている。デジタルテレビジョンによって、放送会社は、現在のモードのテレビジョン伝送の下で可能であるより、より高い解像度及びより良い画質の無料の電波放送されたテレビを提供することが可能である。放送会社がそのように選択する場合、彼らは映画館品質の映像及びCD品質の音声を備えたHDTV−テレビジョンを提供することができる。代わりとして、放送会社は、アナログ放送サービスから今日利用できるより良い映像及び音響品質を備えたいくつかの異なるテレビ番組を同時に提供することができる。   The eventual further reallocation of the television spectrum will allow more channels under the ATSC specification, but only if the broadcaster continues standard definition digital broadcasting. High resolution video produces the best overall video if innovative line scanning standards are utilized, although benefits are present in standard resolution, but increases bandwidth and reduces service channels With the sacrifice. Digital compression is applied to the content to minimize bandwidth, but this remains at the broadcaster's discretion. Digital television allows broadcasters to provide free radio broadcast television with higher resolution and better image quality than is possible under the current mode of television transmission. If broadcasters choose to do so, they can provide HDTV-television with cinema-quality video and CD-quality audio. Alternatively, broadcasters can simultaneously offer several different television programs with better video and audio quality available today from analog broadcast services.

多くの焦点がメディアの電波放送供給に置かれるとはいえ、ケーブルは双方向の有線通信が可能であるという利点を提供することに言及するのは重要である。DBS又はATSCは、ほとんどの場合帰還信号を載せるIPに依存する。   It is important to mention that cables offer the advantage of being capable of two-way wired communication, even though much of the focus is on media broadcast delivery. DBS or ATSC mostly depends on the IP that carries the feedback signal.

コンテンツ提示オプティマイザは、付加された有用性を提供して、更にコンテンツ提示オプティマイザを含む他のデバイスに適合する。ビデオディスプレイ上でスポーツプログラミングのための特定の設定を見ることは、一般的である。このモードに対する主な理由は、スポーツコンテンツのガンマコンテンツが、ニュース又は映画のガンマと極めて異なることである。これにより特定のショットを平坦に見えさせることができ、及び、設定によって有効にされる追加的な「パンチ」によって、イメージをよりダイナミックにすることができる。この設定をオン/オフすることは、消費者によって完全に選択される。放送ソース材料は、放送されるコンテンツに基づいて設定を変える方法を持つことによって大いに利益を得る。ネットワーク及び衛星放送会社は、両方とも、この種のサービスを提供することに関心を示している。先進のセットトップボックスは、単独でこれを行うことが可能であり、さらに別の層の混乱を調整ジレンマに加える。   The content presentation optimizer provides added utility and is compatible with other devices that further include the content presentation optimizer. It is common to see specific settings for sports programming on a video display. The main reason for this mode is that the gamma content of sports content is very different from the gamma of news or movies. This allows a particular shot to appear flat and makes the image more dynamic with an additional “punch” enabled by settings. Turning this setting on / off is completely selected by the consumer. Broadcast source material greatly benefits by having a way to change settings based on the content being broadcast. Both network and satellite broadcast companies are interested in providing this type of service. Advanced set-top boxes can do this alone, adding another layer of confusion to the adjustment dilemma.

<機能>
対応ユニットは、デジタルテレビジョン送信信号を介してデータを受信し、かつ、垂直間隔の「Y」チャンネル上のアナログ、コンポーネントビデオを介して、又はセットトップボックスとホームシアタコンポーネントとの間のデジタルインタフェースを介してデータを発生させる。
<Function>
Corresponding units receive data via digital television transmission signals, and digital interface between analog, component video, or set top box and home theater components on vertically spaced “Y” channels Generate data via

デジタルインタフェースは、プログラム材料を伴うメタデータストリームに含まれるデータを供給する。音声及びビデオ装置は、DVD、ゲーム又はマルチメディア出力からの出力として、又はホームシアタ信号経路において一般的な任意のデジタルインタフェースによって、ビデオコンポジット又はコンポーネント信号経路を介してコンテンツ提示オプティマイザデータを受信する。   The digital interface provides data contained in a metadata stream with program material. Audio and video devices receive content presentation optimizer data via a video composite or component signal path as output from a DVD, game or multimedia output, or by any digital interface common in the home theater signal path.

下流のデバイスにおいて有効にされる場合、コンテンツ提示オプティマイザは、DBSもしくはATSCセットトップボックス、又は、出力信号の画質を高めるであろうディスプレイデバイスのどちらかにおける処理の特定の起動を提供することができる。この種の処理から恩恵を得ることができる条件は、以下のとおりである;
oきわめて低いビットレートのMPEG符号化
o変えられてないコンテンツ
o再圧縮されたイメージ
oアスペクト比制御
oビデオディスプレイ内にビデオ指定された特徴に加えて上記
When enabled in downstream devices, the content presentation optimizer can provide specific invocations of processing in either a DBS or ATSC set-top box or a display device that will enhance the image quality of the output signal. . The conditions that can benefit from this type of treatment are as follows:
o Very low bitrate MPEG encoding o Unaltered content o Recompressed image o Aspect ratio control o In addition to the video specified features in the video display

<マルチメディアパーソナルコンピュータ>
マルチメディアパーソナルコンピュータプレーヤは、コンテンツ提示オプティマイザプロジェクトの大部分であることができる。再生されるコンテンツの特性を識別するコンパイルされたデータを含む概念が、主要な目的であって、コンテンツ提示オプティマイザを他のハードウェア通信技術と区別する。マルチメディアパーソナルコンピュータは、コンテンツ提示オプティマイザ対応DVDプレーヤ、A/V受信機、ATSC/DTVセットトップボックス及びゲーム機の機能を統合することが可能であるという利点を有する。コンテンツ提示オプティマイザ対応パーソナルコンピュータは、任意の形式のメディア上に含まれるデータを抽出して復号化し、かつ所望の提示を達成するために音声及びビデオの特定の特性を内部的に設定することが可能である。消費者は、コンテンツ提示オプティマイザ初期設定又は視聴者の個々の嗜好を代表することができるカスタム初期設定を選択するオプションを与えられる。
<Multimedia personal computer>
Multimedia personal computer players can be the majority of content presentation optimizer projects. The concept that includes compiled data that identifies the characteristics of the content being played is the primary purpose, distinguishing the content presentation optimizer from other hardware communication technologies. The multimedia personal computer has the advantage that it can integrate the functions of a content presentation optimizer-compatible DVD player, A / V receiver, ATSC / DTV set-top box and game console. Content presentation optimizer-compatible personal computers can extract and decode data contained on any type of media, and internally set specific audio and video characteristics to achieve the desired presentation It is. The consumer is given the option of selecting a content presentation optimizer preference or a custom preference that can represent the viewer's individual preferences.

<機能>
コンテンツ提示オプティマイザ対応マルチメディアパーソナルコンピュータは、DVD−ロム、ATSC/DTV放送、ビデオオンデマンド、ストリーミングインターネットコンテンツ又はゲームメディア上の符号化されたコンテンツ提示オプティマイザデータを読み込む能力を必要とする。コンテンツがプレーヤに装入される時、対応パーソナルコンピュータは以下を検索する:
・ディスクのDVDロムセクター
・放送データストリームヘッダ
・ストリーミングメディアデータヘッダ
・圧縮ストリームからの埋め込みコードの抽出
<Function>
Content presentation optimizer-compatible multimedia personal computers require the ability to read encoded content presentation optimizer data on DVD-ROM, ATSC / DTV broadcast, video on demand, streaming Internet content or game media. When content is loaded into a player, a compatible personal computer searches for:
-DVD ROM sector of the disc-Broadcast data stream header-Streaming media data header-Extraction of embedded code from compressed stream

ディスクベースのメディアに対して、データは、[コンテンツ提示オプティマイザ.binファイルのような]ファイル内に識別されるDVDディスクのロムセクター内に読み込まれる。データは、次いでパーソナルコンピュータソフト/ハードアプリケーションと整合した方式で(in a manor)復号化される。データは、次いでプログラム材料の提示のためにあるデータを保持するように設計されているレジスタ内にロードされる。シーケンスは、次いでパーソナルコンピュータモニタに対するVGA出力の垂直間隔[同期]、又は外部ディスプレイデバイスへの接続のためのコンポジット出力及びコンポーネントビデオ出力のYチャンネル内にその時出現するビットを生成するためにレジスタから情報を転送し始める。デジタル通信の形式がホームシアタ内に使われる場合、設定データはコンテンツ初期化中に送信されるか、又は事実上ダイナミックであることができ、追加機能をこの概念に加える。設定データ出力は、映画の再生中に垂直同期ラインを介して送信されるマクロビジョン又はその他の信号を妨げることにならない。   For disc-based media, the data is [Content Presentation Optimizer. read into the ROM sector of the DVD disc identified in the file] (such as a bin file). The data is then decrypted in a manner consistent with the personal computer software / hardware application. The data is then loaded into a register designed to hold some data for presentation of program material. The sequence is then information from the register to generate the vertical spacing [synchronization] of the VGA output to the personal computer monitor, or the bits that now appear in the Y channel of the composite output and component video output for connection to an external display device. Begin to transfer. If a form of digital communication is used in the home theater, the configuration data can be transmitted during content initialization or can be dynamic in nature, adding additional functionality to this concept. The configuration data output will not interfere with macrovision or other signals transmitted over the vertical sync line during movie playback.

コンテンツに特有なデータを受信する際に、対応パーソナルコンピュータは以下の内部設定調整を実行する;
・マクロビジョンは、電源投入及びディスクロードサイクルの際に動作を停止される(ディスクベースの材料に該当する場合)
・オプションとして利用できることが可能なビデオ出力制御は、コンテンツ提示オプティマイザによって提供される推奨された設定のとおり、コンテンツ提示オプティマイザ指定の数値にリセットされなければならない。これらの制御は以下を含むが、これに限定されない;
o明るさ
oコントラスト
o色
o色合い
oシャープネス
oセットアップ
o色温度
When receiving content-specific data, a compatible personal computer performs the following internal settings adjustments;
• Macrovision is deactivated during power up and disk load cycle (if applicable to disk-based material)
The video output controls that can be used as an option must be reset to a content presentation optimizer specified number, as recommended settings provided by the content presentation optimizer. These controls include, but are not limited to:
o Brightness o Contrast o Color o Tint o Sharpness o Setup o Color temperature

一般的な5.1データストリーミングがドルビーデジタル、又はDTSフォーマットに基づくのを可能にするために、音声DSPオプションは、動作を停止される。A/V受信機又は内部PC復号化に依存して、データ伝送によってセットされるモードに基づく適切なデジタル復号化を実行する(A/V受信機セクション内に概説されたように)。   To enable general 5.1 data streaming based on Dolby Digital or DTS format, the voice DSP option is deactivated. Depending on the A / V receiver or internal PC decoding, perform the appropriate digital decoding based on the mode set by the data transmission (as outlined in the A / V receiver section).

製造業者が望むように製品内に機能を導入する製品能力を制限することは、コンテンツ提示オプティマイザ認可プログラムの意図でないが、しかし、この機能が、典型的な映画表題又はプログラム材料でマスターを作られるように、技術を変更することができる周知の信号源の通常の予想出力からの逸脱を提供する場合には、コンテンツ提示オプティマイザ認可プログラムは、コンテンツ提示オプティマイザモードが選択され、及び、コンテンツ提示オプティマイザデータによって指示される時、デバイスが、予想レベルの輝度及びクロミナンスを描画するようにプログラムされることを要求する。   It is not the intention of the content presentation optimizer authorization program to limit the product capability to introduce functionality into the product as the manufacturer desires, but this functionality is mastered with typical movie titles or program materials As such, the content presentation optimizer authorization program selects the content presentation optimizer mode and provides content presentation optimizer data when providing deviations from the normal expected output of known sources that can change technology Requires the device to be programmed to draw the expected level of brightness and chrominance.

制御されて較正された環境での業界期待の厳守に加えて、コンテンツ提示オプティマイザによって、消費者が映像及び音声オプションのコンテンツ提示オプティマイザ推奨基準値とは異なるかもしれないカスタム値をセットすることができるようにするユーザー嗜好設定を、製造業者が導入することができる。これが、オプションを容易にするために必要であることになる。これが、家庭内に公認の及び非公認のコンポーネントの組合せを容易にするために必要であることになる。いつでも、消費者はこのインターフェースを可能にするためにユーザー設定を変えることができるが、しかし、コンテンツ提示オプティマイザ基準設定は、なんらかの基準が消費者選択で得られるようにロックアウトされることになっている。ユーザーメモリレジスタの最小数は、製造業者がコンテンツ提示オプティマイザ設定を工場設定にすることを選択する場合、コンテンツ提示オプティマイザ基準レジスタに加えて1[1]の、合計2[2]メモリレジスタである。製品工場設定が推奨されたコンテンツ提示オプティマイザ設定と別の場合、メモリレジスタの最小数は3[3]である。   In addition to adherence to industry expectations in a controlled and calibrated environment, the content presentation optimizer allows consumers to set custom values that may differ from the content presentation optimizer recommended reference values for video and audio options. The user preference setting to be made can be introduced by the manufacturer. This will be necessary to facilitate the option. This will be necessary to facilitate the combination of certified and non-certified components in the home. At any time, consumers can change the user settings to enable this interface, but the content presentation optimizer criteria settings will be locked out so that some criteria can be obtained by consumer choice. Yes. The minimum number of user memory registers is 2 [2] memory registers, 1 [1] in addition to the content presentation optimizer reference register, if the manufacturer chooses to set the content presentation optimizer setting to the factory setting. If the product factory setting is different from the recommended content presentation optimizer setting, the minimum number of memory registers is 3 [3].

<ビデオディスプレイデバイス>
映像コンテンツの適切な表示は、コンテンツ作者意図を伝え、家庭内に示される芸術の感動を提示するのに重要である。これが映画及びいくつかのテレビ番組にとってより重要であるとはいえ、大部分の消費者は、誤調整された映像よりも正しく調整された映像を評価する。今日家庭内に存在する共通の問題は、大部分は以下のような基本的な制御である;
o明るさ
oコントラスト
o色
o色合い
oシャープネス
oセットアップ
o色温度
oアスペクト比
oノイズ低減
o貧弱な圧縮の影響を減少させる圧縮フィルタ
o全てでなく、しかし、特定のコンテンツを目的とされるイメージ処理
<Video display device>
Appropriate display of video content is important to convey the intention of the content author and to present the emotion of the art shown in the home. Although this is more important for movies and some television programs, most consumers value correctly adjusted video rather than misadjusted video. The common problem that exists today in the home is mostly the basic control:
o Brightness o Contrast o Color o Tint o Sharpness o Setup o Color temperature o Aspect ratio o Noise reduction o Compression filters that reduce the impact of poor compression o Image processing intended for specific content, but not all

製品が、消費者が視聴経験を高めるために選択するオプションを与える特別な機能を彼らの製品内に設計するとはいえ、消費者は最高の結果をもたらすこのオプションを働かせないかもしれない。これは、製品内に十分には認められない価値である。コンテンツ提示オプティマイザは、提示されるメディアのソースを識別することによって、モードが自動的に正しいアプリケーションに対して正しいモードを導入するようにセットされることを可能にする。製品の中に設計される機能は起動することができるが、しかし、消費者又は設置者は、コンテンツがどのように表示されるかについて、特定の個別的な嗜好を代表することができる設定をカスタム選択するオプションを持つ。   Even though products design special features within their products that give consumers the option to choose to enhance their viewing experience, consumers may not work with this option for the best results. This is an unacceptable value in the product. The content presentation optimizer allows the mode to be set to automatically introduce the correct mode for the correct application by identifying the source of the presented media. Functions designed into the product can be activated, but consumers or installers can configure settings that can represent specific individual preferences on how content is displayed. With an option to custom select.

ディスプレイ技術は、今日、CRT技術、LCD、DLP、DILA及びプラズマがそこに提供する自身の特定の恩恵より多くを伴う。各々はまた、イメージ処理によって補正されることができるさまざまな差異を提供する。コンテンツ提示オプティマイザ技術の一部は、技術が提供することができる限りオリジナルに近い、正確な映像提示を視聴者に提供するイメージ処理上のデータを提供する。   Display technology today involves more than its specific benefits that CRT technology, LCD, DLP, DILA and plasma offer. Each also provides various differences that can be corrected by image processing. Some of the content presentation optimizer techniques provide image processing data that provides viewers with an accurate video presentation that is as close to the original as the technology can provide.

いくつかの設置は、同じデバイスに一体化される音声処理を備えたビデオディスプレイデバイスを見いだす。コンテンツ提示オプティマイザは、A/V受信機のための音声モード選択を提供し、この同じデータが、設置されたモードをディスプレイデバイスに適切にセットし、該当する場合、音声設定を提供する。   Some installations find video display devices with audio processing that are integrated into the same device. The content presentation optimizer provides audio mode selection for the A / V receiver, and this same data sets the installed mode appropriately on the display device and provides audio settings if applicable.

<データコマンド>
本開示はまた、全てのCE機が認識し、かつこれらのコマンドで作動するか、それらを他のデバイスに転送することが可能でなければならないコマンドコードの基本セットを含むことができる。たとえば、DVDプレーヤは「早送り」コマンドで作動することができるが、しかし、「5チャンネルへの同調」又は「音量アップ」コマンドを渡す。これらのコマンド及び制御ネットワークの物理層は、HDMI、DVI、1394及びRS−232又はさらに(同じブランドCE機がこの同じ機能をサポートすることができるように)専用のインターフェースのような現在利用できる制御インターフェースを活用して、デバイスからデバイスに応じて異なることができる。
<Data command>
The present disclosure may also include a basic set of command codes that must be recognized by all CE machines and be able to operate with these commands or transfer them to other devices. For example, a DVD player can operate with a “fast forward” command, but pass a “tune to 5 channel” or “volume up” command. The physical layer of these command and control networks is currently available controls such as HDMI, DVI, 1394 and RS-232 or even dedicated interfaces (so that the same brand CE machine can support this same function). Utilizing the interface can vary from device to device.

本開示に従うシステムは更に、同じブランドのCE機がこの機構を使用して、同じブランドのデバイスが接続される時だけ実行可能な追加機能を提供することができるように、「私有データ経路」を規定する。   The system according to the present disclosure further provides a “private data path” so that the same brand CE machines can use this mechanism to provide additional functions that can only be performed when the same brand of devices are connected. Stipulate.

本開示に従う娯楽システムは、従って、任意の適合デバイスがネットワーク内のその他のデバイスに対する制御コマンドを起動することを可能にすることができる。結果は、これらのデバイスのどれか一つの任意のリモートコントローラが直ちに、少なくとも基本コマンドセットの範囲内で、全てのデバイスに対するURCになることである。   An entertainment system according to the present disclosure can thus allow any compatible device to initiate control commands for other devices in the network. The result is that any remote controller of any one of these devices will immediately become a URC for all devices, at least within the basic command set.

加えて、本開示の現在好ましい実施態様が、人間のユーザーが通常これらの制御装置の作動イニシエータであると想定するとはいえ、このシステムは同時に容易に、他の人間外のユーザー(例えばコンテンツ、サービス提供者ビリングマシン、その他)が、家庭用CE機のネットワーク内に存在しなければならないその対応デバイスを通してこれらのコマンドを起動することを可能にする。   In addition, although the presently preferred embodiment of the present disclosure assumes that a human user is usually the operating initiator of these controllers, the system can easily and simultaneously be used by other non-human users (eg, content, services, etc.). Allows provider billing machines, etc.) to invoke these commands through their corresponding devices that must be in the home CE machine's network.

この種のデバイスの一例は、ケーブルサービス提供者のセントラルオフィス(ヘッド側)に別々の安全な通信経路を有するケーブルデコーダボックス(セットトップボックス)である。本発明に適合するケーブルセットトップボックスは、ケーブルSTBと顧客の他のCE機の相互運用性の問題を解決するために顧客の自宅に修理係を送る代わりに、ケーブルサービスオペレータが彼らのセントラルオフィスからCE機のネットワーク全体を今では遠隔で診断することを可能にする。   An example of this type of device is a cable decoder box (set top box) that has a separate secure communication path in the central office (head side) of the cable service provider. A cable set-top box that conforms to the present invention allows cable service operators to send a repair clerk to the customer's home to solve the interoperability issues between the cable STB and the customer's other CE machines, instead of having the cable service operator in their central office. The entire CE machine network can now be diagnosed remotely.

基本コマンドセットの正確な定義、及びデバイスが基本コマンドセットと「私有データ経路」とを区別できるようにする機構は、市販のデータ制御プロトコルのいずれかに基づくことができる。本発明の新規性は、CE製品及び制御設計の多様性の直接的な結果であるクロスプラットフォーム相互運用性問題を解決することへのこれらの方法論の適用にある。   The exact definition of the basic command set and the mechanism that allows the device to distinguish between the basic command set and the “private data path” can be based on any of the commercially available data control protocols. The novelty of the present invention resides in the application of these methodologies to solving cross-platform interoperability problems that are a direct result of the diversity of CE product and control design.

<データ構造>
本開示に従うデータ構造の具体例は、図5−35内に見いだされることができる。同期ビットは、データの完全性の確認を与えるためにデータ構造ストリームの全体にわたって位置することができる。製品設計によって有効にされる場合、データ構造は機器にダウンロードを提供するのに用いられることができる。これは、メディアがまた、時間とともにその機能を増すコンテンツ提示オプティマイザの更新されたバージョンを具備することを可能にする。
<Data structure>
An example of a data structure according to the present disclosure can be found in FIG. 5-35. Synchronization bits can be located throughout the data structure stream to provide confirmation of data integrity. If enabled by product design, the data structure can be used to provide downloads to the device. This allows the media to also have an updated version of the content presentation optimizer that increases its functionality over time.

<コンテンツタイプ>
『コンテンツタイプ』要素は、コンテンツ提示オプティマイザ仕様内の重要な要素である。次に図5を参照して、コンテンツタイプフィールド100が例示される。コンテンツタイプフィールド100のコンテンツは提示されるコンテンツのタイプを簡略形式で示す。その目的は、自動化された初期設定/モードスイッチングを可能にすることである。
<Content type>
The “content type” element is an important element in the content presentation optimizer specification. Now referring to FIG. 5, a content type field 100 is illustrated. The content in the content type field 100 indicates the type of content presented in a simplified form. Its purpose is to allow automated initialization / mode switching.

コンテンツタイプフィールド100は、コンテンツの主要なカテゴリを示す。それはまた、コンテンツサブタイプフィールドのいくつかの可能な解釈の1つを意味する。図7−10はサブタイプフィールドの可能なコンテンツを例示し、コンテンツタイプフィールド100は使用するサブタイプテーブルを示す。   The content type field 100 indicates the main category of content. It also means one of several possible interpretations of the content subtype field. FIGS. 7-10 illustrate possible content for the subtype field, and the content type field 100 indicates the subtype table to use.

『テレビ番組』タイプは、通常のテレビ番組、テレビ視聴の大部分を構成する30〜60分プログラムを目的とされる。『ミニシリーズ』は、より長いプログラミングである。『映画』は、それが映画館公開又は直接ビデオ化を目的とされたかにかかわらず、完全映画製品である。   The “TV program” type is intended for a 30-60 minute program that constitutes most of normal TV programs and TV viewing. The “mini-series” is a longer programming. A “movie” is a complete movie product, regardless of whether it was intended for cinema release or direct video.

コンテンツタイプのサブタイプ:スポーツ   Content type subtype: Sports

コンテンツタイプのサブタイプ:音楽及び生演奏   Subtype of content type: music and live performance

サブタイプフィールドは、演奏される音楽ジャンルを示す。   The subtype field indicates the music genre to be played.

コンテンツタイプのサブタイプ:ビデオゲーム   Content Type Subtype: Video Game

コンテンツタイプのサブタイプ:スライドショー/コンピュータ   Subtype of content type: slideshow / computer

このコンテンツタイプは、コンテンツが主として、おそらく各静止画像間の遷移効果を伴う、一連の静止画像であることを示す。音声は、おそらく静止画像遷移に同期する口頭のナレーションを伴う背景音楽であると予想される。   This content type indicates that the content is primarily a series of still images, possibly with transition effects between each still image. Audio is expected to be background music, possibly with verbal narration synchronized to still image transitions.

このコンテンツタイプは、また、コンピュータコンテンツを示すのに用いられる。微細なディテールが重要であり、及び、イメージは比較的変化しないという点で、視覚的な特性は同様である。   This content type is also used to indicate computer content. The visual characteristics are similar in that fine details are important and the image is relatively unchanged.

コンテンツタイプのサブタイプ:その他   Content type subtype: other

このサブタイプは、コンテンツタイプは知られているが、しかし、規定されるカテゴリ内に適合しない状況に対するどんな場合にも対応可能な値を提供する。このタイプは実際のところ値の範囲を代表し、及び、この仕様の後のバージョンは付加コンテンツタイプを規定するためにこの範囲からの値を使用することができる。このバージョンの仕様に導入されるデバイスは、これらの追加的なタイプに気づかず、及び、『その他』としてそれらをマークされるコンテンツを処理する。   This subtype provides a value that can be accommodated in any case for situations where the content type is known but does not fit within the defined category. This type actually represents a range of values, and later versions of this specification can use values from this range to define additional content types. Devices introduced in this version of the specification are unaware of these additional types and process content that is marked as "other".

<ユニフォームリソースロケーター(URL)>
URL要素の目的は、コンテンツが『クロスメディアリンク』を指定することを可能にすることであり、利用できるかもしれない他のコンテンツを参照することを可能にすることである。『混合されたメディア』及び複数の形式のメディアへのアクセスを備えた収束されたデバイスに向けた増加傾向があるので、これは、それらの間の遷移に対する手段を提供する。
<Uniform resource locator (URL)>
The purpose of the URL element is to allow the content to specify a “cross media link” and to be able to reference other content that may be available. This provides a means for transitions between them, as there is an increasing trend towards "mixed media" and converged devices with access to multiple types of media.

<ビデオ記述子>
フレームアスペクト比は、フレームの全体的なアスペクト比それ自体を提供し、その幅と高さとの間の整数比として与えられる。標準値は、4:3又は16:9であるだろう。
<Video descriptor>
The frame aspect ratio provides the overall aspect ratio of the frame itself and is given as an integer ratio between its width and height. The standard value will be 4: 3 or 16: 9.

図16及び17内に例示されるようなフレームレート/ケイデンス要素は、提供されるコンテンツのビデオ部分のフレームレート及び/又はプルダウンケイデンスについての情報を提供することができる。   A frame rate / cadence element as illustrated in FIGS. 16 and 17 may provide information about the frame rate and / or pull-down cadence of the video portion of the provided content.

図19及び20に例示されるようなガンマ値要素は、ディスプレイデバイスによってコンテンツに適用されると予想されるガンマ値を示すことができる。   A gamma value element as illustrated in FIGS. 19 and 20 may indicate a gamma value that is expected to be applied to the content by the display device.

図21及び22に例示されるような色温度要素は、コンテンツのイメージ部分の意図された色温度を示すことができる。   A color temperature element as illustrated in FIGS. 21 and 22 can indicate the intended color temperature of the image portion of the content.

次に図23を参照して、ビデオ符号化タグが、表示される符号化方法及びビデオの概算のビットレートを記述することができる。   Referring now to FIG. 23, the video encoding tag can describe the encoding method to be displayed and the approximate bit rate of the video.

符号化方法フィールド150は、提示されるコンテンツを符号化するのに用いられる方法を示すのに用いられることができる。   The encoding method field 150 can be used to indicate the method used to encode the presented content.

ビットレートフィールド160及び170は、128kbpsを単位にして、符号化されたビデオを運ぶために割り当てられるビットレートを示すのに用いられることができる。0の値は、この値がわかっていないことを示す。255の値は、32メガビット/秒以上を示す。さもなければ、値『n』は(n*128kbps≦ビットレート<(n+1)*128kbps)を示す。   Bit rate fields 160 and 170 may be used to indicate the bit rate assigned to carry the encoded video in units of 128 kbps. A value of 0 indicates that this value is not known. A value of 255 indicates 32 megabits / second or more. Otherwise, the value “n” indicates (n * 128 kbps ≦ bit rate <(n + 1) * 128 kbps).

次に図25、26及び27を参照して、ビデオ後処理要素は、作られる時、コンテンツの特性/属性に関する情報を提供することができ、再生チェーン内のデバイスが、それが有利であることができる処理を適用するべき時を決定することを可能にするために提供される。この要素は、作られたコンテンツのいくつかの属性/特性を示すために複数回生じることができる。   Referring now to FIGS. 25, 26 and 27, the video post-processing element can provide information about the characteristics / attributes of the content when it is created, and the devices in the playback chain can benefit from it. Provided to allow you to determine when to apply processing that can. This element can occur multiple times to indicate some attribute / property of the produced content.

enblフィールド180のようなデータフィールドは、後処理オプションが、1である場合適用され、又はゼロである場合動作を停止されるべきことを示すのに用いられることができる。   A data field, such as the enbl field 180, can be used to indicate that the post-processing option is to be applied if it is 1, or that the operation should be stopped if it is zero.

<音声記述子>
図28、29及び30内に例示されるような音声符号化要素は、再生される音声コンテンツのさまざまな属性を記述することができる。
<Audio descriptor>
Audio encoding elements as illustrated in FIGS. 28, 29 and 30 can describe various attributes of the audio content being played.

符号化方法フィールド190は、図29のテーブルに従って、コンテンツがどのように符号化されたかについて示す。   The encoding method field 190 indicates how the content is encoded according to the table of FIG.

マトリックス化フィールド200は、マトリックス化方法を使用して複数のチャンネルをより少ない数の個別チャンネルに符号化するのに用いられる方法(もしあれば)を示す。   The matrixing field 200 indicates the method (if any) used to encode multiple channels into a smaller number of individual channels using the matrixing method.

次に図31及び32を参照して、製作プロセスの一部として、さまざまな音声要素が最終的なサウンドトラックを製作するためにレコーディングスタジオ、音声スイート又は防音スタジオでミキシングされる。各サウンドトラックは、その録音場所でスピーカの特定のレイアウトを使用してミキシングされる。このレイアウトは、再生用のスピーカレイアウトをどのようにマップするかについて決める際に、特にそれらが同じでない場合に、再生装置を補助する音声チャンネル割当て要素によって、記述される。   Referring now to FIGS. 31 and 32, as part of the production process, various audio elements are mixed in a recording studio, audio suite or soundproof studio to produce the final soundtrack. Each soundtrack is mixed using a specific layout of speakers at its recording location. This layout is described by the audio channel assignment elements that assist the playback device, especially when they are not the same when deciding how to map the speaker layout for playback.

この要素は、サウンドトラックがどのようにミキシングされたかについて記述する。それは、元の録音のスピーカレイアウトを特定の再生システムのスピーカレイアウトにマップする際に再生システムを補助する。   This element describes how the soundtrack was mixed. It assists the playback system in mapping the speaker layout of the original recording to the speaker layout of a particular playback system.

『ミキシング設定』フィールドは、使用中又は検討中のどちらでも、スピーカ設定の全てをカバーすることができる。   The “Mixing Settings” field can cover all of the speaker settings, whether in use or under consideration.

<音声後処理>
次に図33、34及び35を参照して、コンテンツの音声部分が作られる時、製作プロセスが、特にいくつかの音声符号化方法に対して、含むのが通例である特定の処理を、含んでも含まなくてもよい。『音声後処理』要素は、処理がコンテンツの音声部分にすでに適用され、及び再生チェーンに二度目に適用されるべきでないかどうか示すのに用いられる。
<Audio post-processing>
Referring now to FIGS. 33, 34 and 35, when the audio portion of the content is created, the production process includes specific processing that is typically included, particularly for some audio encoding methods. However, it does not have to be included. The “audio post-processing” element is used to indicate whether processing has already been applied to the audio portion of the content and should not be applied to the playback chain a second time.

この要素は、複数の後処理オプションの状態を示すために複数回生じることができる。特定の後処理オプションが音声後処理要素内に生じないならば、その時、使用中の主要復号化方法に対するその処理のデフォルト/通例の状態が、あてはまるべきである。   This element can occur multiple times to indicate the status of multiple post-processing options. If a particular post-processing option does not occur in the audio post-processing element, then the default / usual status of that processing for the primary decoding method in use should apply.

『後処理方法』フィールドは、図34のテーブルからの値を含むべきである。   The “Post Processing Method” field should contain the values from the table of FIG.

enblフィールド230のようなenblフィールドは、後処理オプションが、1である場合適用され、又はゼロである場合動作を停止されるべきことを示す。   An enbl field, such as the enbl field 230, indicates that the post-processing option is to be applied if it is 1, or to be stopped if it is zero.

本発明において、メタデータファイルは既存の又はレガシーメディアを読み込むことによってソフトウェアを通して自動的に生成されることができ、従って、例えばその時、既存のDVDディスクにプロセスを適用することが可能になる。しかし、既存のコンテンツからソフトウェア生成されたメタデータファイルは、既存のコンテンツメディア上に戻されないかもしれない。現在開示された技法の延長は、既存のメディアを参照して、デバイスがインターネットのような任意の適切なネットワークを通して適切なメタデータファイルを検索して、ダウンロードすることを可能にすることができるメタデータファイルのデータベースを形成することである。いくつかの層のデータベースが、2ステップデータ抽出方法を使用してこの開発範疇の下で生成されることができる。   In the present invention, metadata files can be automatically generated through software by reading existing or legacy media, thus allowing the process to be applied to an existing DVD disc, for example, at that time. However, metadata files that are software generated from existing content may not be returned on existing content media. An extension of the presently disclosed technique is a meta-data that can refer to existing media and allow devices to search for and download the appropriate metadata file through any suitable network, such as the Internet. Forming a database of data files. Several layers of databases can be generated under this development category using a two-step data extraction method.

まず、メタデータをDVDディスクのような既存のコンテンツメディアから抽出するプロセスは、カスタマイズされたソフトウェアを必要とする。DVDから集められるメタデータは、利用できる全てのデータを包含するべきで、現在開示された記述子に限られていない。全ての抽出されたデータポイントのインデックス可能なメタデータファイル(索引つきコマンドデータファイル)が、このステップの下で生成される。   First, the process of extracting metadata from existing content media such as DVD discs requires customized software. The metadata collected from the DVD should encompass all available data and is not limited to the currently disclosed descriptors. An indexable metadata file (indexed command data file) of all extracted data points is generated under this step.

第2に、第2のソフトウエアプログラムが次いで抽出されたメタデータファイルを読み込んで、メタデータファイルの索引つきデータベース(索引つきコマンドデータファイルのデータベース)を生成する。この技法の新しいバージョンが生成されるので、第2のソフトウエアプログラムに対する変更は、新しいメタデータファイルデータベースをすばやく作成することができる。このステップは、必要に応じて繰り返されることができる。   Second, the second software program then reads the extracted metadata file and generates a metadata file indexed database (indexed command data file database). As a new version of this technique is generated, changes to the second software program can quickly create a new metadata file database. This step can be repeated as necessary.

このツーステップ抽出方法は、DVD及び他のパッケージ化されたメディアフォーマットに加えてコンテンツダウンロード及び他のファイルベースのメディア配布方式によく適している。インターネット接続を通してメタデータファイルを提供することは、家庭用娯楽機器システムと現在の技法との間の「接続する必要性」を確立する。   This two-step extraction method is well suited for content download and other file-based media distribution schemes in addition to DVD and other packaged media formats. Providing metadata files through an Internet connection establishes a “need to connect” between home entertainment equipment systems and current techniques.

今までで特許法の必要条件に従って本発明を記述してきたので、この技術の当業者は、彼らの特定の要件又は状況に合致させるために本発明の改変と変更態様をどのようになすべきかについて理解するであろう。この種の改変と変更態様は、特許請求の範囲に記載の本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく、なされることができる。   Now that the invention has been described in accordance with the requirements of patent law, those skilled in the art should make modifications and variations of the invention to meet their particular requirements or circumstances. Will understand. Such modifications and variations can be made without departing from the scope and spirit of the invention as set forth in the appended claims.

本開示に従うコンテンツ提示オプティマイザシステムのブロック図Block diagram of a content presentation optimizer system according to the present disclosure 図1のコンテンツ提示システムの内部要素のブロック図Block diagram of internal elements of the content presentation system of FIG. フィードバックを含むコンテンツ提示システムのブロック図Block diagram of a content presentation system including feedback 本開示に従うコンテンツ符号化システムのためのコンテンツ生成要素のブロック図Block diagram of content generation elements for a content encoding system according to the present disclosure コンテンツタイプ及びコンテンツサブタイプフィールドを示すデータ構造のテーブルData structure table showing content type and content subtype fields 可能なコンテンツタイプフィールド値を示すデータ構造のテーブルData structure table showing possible content type field values 可能なコンテンツサブタイプフィールド値を示すデータ構造のテーブルA table of data structures showing possible content subtype field values 代替コンテンツサブタイプフィールド値を示すデータ構造のテーブルData structure table showing alternative content subtype field values 他の代替コンテンツサブタイプフィールド値を示すデータ構造のテーブルData structure table showing other alternative content subtype field values 更に代替コンテンツサブタイプフィールド値を示すデータ構造のテーブルIn addition, a data structure table showing alternative content subtype field values なお更に代替コンテンツサブタイプフィールド値を示すデータ構造のテーブルStill further, a data structure table showing alternative content subtype field values URLフィールドを示すデータ構造のテーブルData structure table showing URL field 可能なURLフィールド値を示すデータ構造のテーブルData structure table showing possible URL field values フレームアスペクト比フィールドを示すデータ構造のテーブルData structure table showing frame aspect ratio fields 可能なフレームアスペクト比フィールド値を示すデータ構造のテーブルA data structure table showing possible frame aspect ratio field values フレームレート及びフレームケイデンスフィールドを示すデータ構造のテーブルData structure table showing frame rate and frame cadence field 可能なフレームレートフィールド値を示すデータ構造のテーブルData structure table showing possible frame rate field values 可能なフレームケイデンスフィールド値を示すデータ構造のテーブルData structure table showing possible frame cadence field values ガンマ値フィールドを示すデータ構造のテーブルData structure table showing gamma value fields 可能なガンマフィールド値を示すデータ構造のテーブルData structure table showing possible gamma field values 色温度フィールドを示すデータ構造のテーブルData structure table showing color temperature fields 可能な色温度フィールド値を示すデータ構造のテーブルData structure table showing possible color temperature field values ビデオ符号化データフィールドを示すデータ構造のテーブルData structure table showing video encoded data fields 可能なビデオ符号化フィールド値を示すデータ構造のテーブルA table of data structures showing possible video encoding field values ビデオ後処理データフィールドを示すデータ構造のテーブルData structure table showing video post-processing data fields 可能なビデオ後処理フィールド値を示すデータ構造のテーブルA table of data structures showing possible video post-processing field values ビデオ後処理オプション値を示すテーブルTable showing video post-processing option values 可能な音声符号化データフィールドを示すデータ構造のテーブルData structure table showing possible speech-encoded data fields 可能な音声符号化方法フィールド値を示すデータ構造のテーブルData structure table showing possible speech encoding method field values 可能な音声マトリックス化フィールド値を示すデータ構造のテーブルA table of data structures showing possible audio matrix field values 可能な音声チャンネル割当てデータフィールドを示すデータ構造のテーブルData structure table showing possible audio channel assignment data fields 可能な音声チャンネル割当てフィールド値を示すデータ構造のテーブルA data structure table showing possible audio channel assignment field values 音声後処理データフィールドを示すデータ構造のテーブルData structure table showing audio post-processing data fields 可能な音声後処理フィールド値を示すデータ構造のテーブルData structure table showing possible audio post-processing field values 音声後処理オプション値を示すテーブルTable showing audio post-processing option values 代替データチャンネルを使用するコンテンツ提示システムのブロック図Block diagram of content presentation system using alternative data channel 他の代替データチャンネルを使用するコンテンツ提示システムのブロック図Block diagram of content presentation system using other alternative data channels

符号の説明Explanation of symbols

8 :コンテンツ提示システム
10:DVDプレーヤ
11:HDMIチャンネル
12:受信機
14:A/V受信機及びディスプレイデバイス(ディスプレイ要素)
16:コンテンツ記憶媒体
18:メタデータ取り出し要素
22:S/PDIF
24:他の使用チャンネル
30:コンテンツ入力要素
60:コンテンツ符号化システム
66:デジタル中間ファイル
90:コンテンツディスプレイシステム
8: Content presentation system 10: DVD player 11: HDMI channel 12: Receiver 14: A / V receiver and display device (display element)
16: Content storage medium 18: Metadata retrieval element 22: S / PDIF
24: Other use channel 30: Content input element 60: Content encoding system 66: Digital intermediate file 90: Content display system

Claims (1)

コンテンツ符号化システムであって、ビデオストリーム及び符号化された音声ストリームを形成するためにコンポジットコンテンツを復号化するための手段と、前記コンポジットコンテンツのためのコンテンツ設定コマンドを決定するための手段と、索引つきコマンドデータファイルを形成するために前記設定コマンドをコンパイルするための手段と、前記コマンドデータファイルを索引つきコマンドデータファイルのデータベースに転送するための手段とを備える、前記コンテンツ符号化システム。   A content encoding system, means for decoding composite content to form a video stream and an encoded audio stream, and means for determining a content setting command for the composite content; The content encoding system comprising: means for compiling the configuration command to form an indexed command data file; and means for transferring the command data file to a database of indexed command data files.
JP2008542301A 2005-07-06 2006-06-30 Content presentation optimizer Active JP5230437B2 (en)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69691305P 2005-07-06 2005-07-06
US60/696,913 2005-07-06
US11/418,399 US20070009535A1 (en) 2005-07-06 2006-05-03 Treatment of cancer patients exhibiting activation of the P-glycoprotein efflux pump mechanism
US11/418,323 2006-05-03
US11/418,399 2006-05-03
US11/418,323 US20070009534A1 (en) 2005-07-06 2006-05-03 Treatment of cancer patients exhibiting activation of the P-glycoprotein efflux pump mechanism
US11/480,026 2006-06-29
US11/480,026 US8482614B2 (en) 2005-06-14 2006-06-29 Content presentation optimizer
PCT/US2006/026034 WO2007008498A2 (en) 2005-11-23 2006-06-30 Content presentation optimizer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009518881A true JP2009518881A (en) 2009-05-07
JP5230437B2 JP5230437B2 (en) 2013-07-10

Family

ID=40707309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542301A Active JP5230437B2 (en) 2005-07-06 2006-06-30 Content presentation optimizer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5230437B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301149A (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Sharp Corp Sound field control method, sound field control program, and sound reproducing device
JP2008301148A (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Sharp Corp Sound field control method, sound field control program, and sound reproducing device
US8789127B2 (en) 2007-03-13 2014-07-22 Sony Corporation Communication system, transmission apparatus, transmission method, reception apparatus and reception method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122761A (en) * 2001-06-22 2003-04-25 Thomson Licensing Sa Method and device for simplifying access to meta data
WO2004055817A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproducing system, recording apparatus, reproducing apparatus, record medium, recording and reproducing method, recording method, reproducing method, program and record medium
JP2004343371A (en) * 2003-05-15 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Metadata protecting and recording apparatus
JP2005503628A (en) * 2001-09-20 2005-02-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Metadata processing device
WO2005029910A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic probe
JP2005124091A (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Sony Corp Decoding apparatus and decoding method
JP2007504697A (en) * 2003-08-29 2007-03-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Control rendering of content information by user profile

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122761A (en) * 2001-06-22 2003-04-25 Thomson Licensing Sa Method and device for simplifying access to meta data
JP2005503628A (en) * 2001-09-20 2005-02-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Metadata processing device
WO2004055817A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproducing system, recording apparatus, reproducing apparatus, record medium, recording and reproducing method, recording method, reproducing method, program and record medium
JP2006510161A (en) * 2002-12-13 2006-03-23 松下電器産業株式会社 Recording / reproducing system, recording apparatus, reproducing apparatus, recording medium, recording / reproducing method, recording method, reproducing method, program, and recording medium
JP2004343371A (en) * 2003-05-15 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Metadata protecting and recording apparatus
JP2007504697A (en) * 2003-08-29 2007-03-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Control rendering of content information by user profile
WO2005029910A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic probe
JP2005124091A (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Sony Corp Decoding apparatus and decoding method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8789127B2 (en) 2007-03-13 2014-07-22 Sony Corporation Communication system, transmission apparatus, transmission method, reception apparatus and reception method
JP2014140181A (en) * 2007-03-13 2014-07-31 Sony Corp Receiver, and receiving method
US9032471B2 (en) 2007-03-13 2015-05-12 Sony Corporation Communication system, transmission apparatus, transmission method, reception apparatus and reception method
US9038123B2 (en) 2007-03-13 2015-05-19 Sony Corporation Communication system, transmission apparatus, transmission method, reception apparatus and reception method
US9350931B2 (en) 2007-03-13 2016-05-24 Sony Corporation Communication system, transmission apparatus, transmission method, reception apparatus and reception method
US9699403B2 (en) 2007-03-13 2017-07-04 Sony Corporation Communication system, transmission apparatus, transmission method, reception apparatus and reception method
JP2008301149A (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Sharp Corp Sound field control method, sound field control program, and sound reproducing device
JP2008301148A (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Sharp Corp Sound field control method, sound field control program, and sound reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5230437B2 (en) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8482614B2 (en) Content presentation optimizer
US20060015911A1 (en) Content display optimizer
CN100562084C (en) Synchronously use the equipment and the method for audio-visual data
TWI435602B (en) Control device with language selectivity
US7305694B2 (en) Method and apparatus for remotely controlling a receiver according to content and user selection
US8175298B2 (en) Audio output system control method and audio output system
US20090249420A1 (en) Method for configuring video apparatus according to video system and content, and video apparatus and server applying the same
US8837914B2 (en) Digital multimedia playback method and apparatus
US20030188312A1 (en) Apparatus and method of reproducing subtitle recorded in digital versatile disk player
US20100110297A1 (en) Video displaying apparatus and setting information displaying method
US20080101770A1 (en) Method and Apparatus for Remotely Controlling a Receiver According to Content and User Selection
JP2006345486A (en) External-device controller and device control system
JP5230437B2 (en) Content presentation optimizer
JP2005528000A (en) Method and apparatus for selecting content
KR101754201B1 (en) Selective display of a tagged list of broadcast programs available through a video recorder or set top box stb
US20120251069A1 (en) Audio enhancement based on video and/or other characteristics
WO2014010069A1 (en) Video transmission method, caption display device, and video transmission device
Grewe et al. MPEG-H Audio System for SBTVD TV 3.0 Call for Proposals
KR101393351B1 (en) Method of providing automatic setting of audio configuration of receiver&#39;s televisions optimized for multimedia contents to play, and computer-readable recording medium for the same
JP2007513444A (en) Recording of primary and SAP signals from broadcast signals by a DVD recorder
JP2005302119A (en) Reproducing apparatus
JP2009105646A (en) Television broadcast recording and reproducing device, and reproducing method for recorded digital broadcast
Konstantinides Digital signal processing in home entertainment
OWNER’S HS 350 Home Cinema System
KR20060030743A (en) Method for auto changing audio in digital broadcasting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5230437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250