JP2009508872A - カルバゾール誘導体 - Google Patents

カルバゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009508872A
JP2009508872A JP2008531404A JP2008531404A JP2009508872A JP 2009508872 A JP2009508872 A JP 2009508872A JP 2008531404 A JP2008531404 A JP 2008531404A JP 2008531404 A JP2008531404 A JP 2008531404A JP 2009508872 A JP2009508872 A JP 2009508872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
halo
aryl
alkoxy
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008531404A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンソン、グンナー、ジェイ.
バータ、トーマス、イー.
ゲン、リフェン
ホワン、ケネス、ヘー
ヴィール、ジェームス
Original Assignee
セレネックス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セレネックス, インコーポレイテッド filed Critical セレネックス, インコーポレイテッド
Publication of JP2009508872A publication Critical patent/JP2009508872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

n、R、R、R、X、R、R、R、R、R及びYが本明細書で定義されている通りである式Iの化合物及び製薬上許容される塩を開示する。式Iの化合物は、癌、炎症及び炎症に関連する障害、並びに血管新生に関連する状態などの細胞増殖及び/又は異常な細胞有糸分裂に関連する疾患及び/又は状態の治療に有用である。本発明の化合物を含む医薬組成物及びそのような化合物を用いる前述の状態を治療する方法も開示する。

Description

本出願は、その開示の全部が参照として本明細書に組み込まれる2005年9月16日出願の米国特許仮出願第60/718,249号の優先権を主張する。
本発明は、癌、炎症及び炎症に関連する障害、並びに血管新生に関連する状態などの細胞増殖及び/又は異常な細胞有糸分裂に関連する疾患及び/又は状態の治療及び/又は予防に有用なカルバゾール誘導体に関する。より具体的には、本発明は、チューブリン重合及び、結果としての細胞有糸分裂を妨げる化合物に関する。本発明はさらに、異常な細胞有糸分裂によって特徴づけられる疾患状態を治療する方法に関する。
癌治療は、手術、放射線、化学療法又はこれらの療法のいずれかの併用を含むいくつかの療法によりアプローチすることができる。とりわけ、化学療法は、手術不能又は転移性癌に対して不可欠である。
真核細胞の微小管系は、抗癌薬の開発のための重要な標的である。より具体的には、チューブリンの重合/解重合は、新規な化学療法薬の一般的な標的である。微小管は、高度に動的な不安定性を示し、細胞有糸分裂に重要な役割を果たしている。微小管の主要な構造成分であるチューブリンを介して微小管を攻撃する化学物質は、微小管の集合の阻害又は促進により、微小管の構造及び正常な機能を破壊又は抑制する。細胞有糸分裂の阻害又は停止がその結果である。
臨床で使用されている様々な化合物がチューブリンの重合/解重合を標的にし、細胞の微小管構造を破壊し、分裂停止をもたらす。
従来の抗有糸分裂薬の1つの例としては、微小管の重合を阻害するビンカアルカロイドなどがある。
コルヒチンは、他の従来の抗有糸分裂薬である。コルヒチンは、高い細胞毒性のため薬剤としての適用は限られているが、チューブリン及び微小管の特性と虚構の解明に基本的な役割を果たしてきた。
コンブレタスタチン(Combretastatin)A−4(CA−4)は、南アフリカの樹木であるCombretum caffrumの樹幹由来の強力な抗有糸分裂薬である。この薬物は、多剤耐性癌細胞を含む様々なヒト癌細胞に対して強い細胞毒性を示す。コルヒチンと構造的に類似したCA−4は、コルヒチン自体よりチューブリン上のコルヒチン結合部位に対する高い親和力を有する。CA−4は、抗血管新生活性を有することも示された。CA−4の水に対する溶解度が低いので、in vivoでの有効性は限られたものとなる。
細胞有糸分裂は、細胞分裂及び複製を含む多段階過程である。有糸分裂は、有糸分裂紡錘体及び染色体を含む細胞小器官の細胞内移動及び分離によって特徴づけられる。細胞小器官の移動及び分離は、細胞タンパク質であるチューブリンの重合によって促進される。微小管は、α及びβチューブリンの重合並びにGTPの加水分解により形成される。微小管の形成は、細胞有糸分裂、細胞自発運動並びに繊毛及び鞭毛などの高度に分化した細胞構造の運動に重要である。
多くの疾患は、異常な細胞有糸分裂によって特徴づけられる。例えば、制御されていない細胞有糸分裂は、癌の顕著な特徴である。さらに、細胞有糸分裂は、胚の正常な発育、黄体の形成、創傷治癒、炎症反応及び免疫応答、血管新生及び血管新生関連疾患において重要なものである。
微小管系(例えば、チューブリン重合/解重合)を標的とする化合物の同定は、癌又は癌に関連する症状の治療又は予防に有用な新規な治療薬につながり得る。
広い態様において、本発明は、下に示す式Iの化合物、それらの化合物を含む医薬組成物、並びに癌、炎症及び炎症に関連する障害、並びに血管新生に関連する状態などの細胞増殖及び/又は異常な細胞有糸分裂に関連する疾患及び/又は状態の治療又は予防にそのような化合物又は組成物を用いる方法を含む。
本発明は、式I
Figure 2009508872

[式中、
X、R、R及びRは、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、モノC〜Cアルケニルアミノ、カルボキサミド、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、R22が出現するごとに独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、ニトロ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ又はカルボキサミドであり、
或いはR及びRは、それらが結合している原子と一緒になって5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が、部分的に不飽和又は芳香族であり、1個若しくは2個の酸素、S(O)(ここで、mは0、1若しくは2である)、窒素又はNRを場合によって含み、Rが水素又はC〜Cアルキルであり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されており、
或いはR及びXは、それらが結合している原子と一緒になって5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が、部分的に不飽和又は芳香族であり、1個若しくは2個の酸素、S(O)(ここで、mは0、1若しくは2である)、窒素又はNRを場合によって含み、Rが水素又はC〜Cアルキルであり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されており、
Yは、H、NR’、NR(C〜C)アルケニル、NRCONHCOR’、C(=Z)NR’、NRCONR’、NRCOR’又は−NR−(C〜C)アルキル−(C〜C)アルコキシであり、ZがO、S又はNORであり、
及びR’が出現するごとに独立にH及びC〜Cアルキルから選択され、
は、Hであるか、又はオキソ、アリール、ヘテロアリール若しくはR22から選択される1〜2個の基で場合によって置換されているC〜Cアルキルであり、
は、OR、NR’、NROR’、又はオキソ、アリール、ヘテロアリール若しくはR22から選択される1〜2個の基で場合によって置換されているC〜Cアルキルであり、或いは
及びRは、それらが結合している原子と一緒になって5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が、部分的に不飽和又は芳香族であり、1個若しくは2個の酸素、S(O)(ここで、mは0、1若しくは2である)、窒素、NOR又はNRを場合によって含み、Rが水素又はC〜Cアルキルであり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されており、
nは、0、1、2、3又は4であり、
は、出現するごとに独立にハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、
或いは隣接する炭素上の2つのR基は、それらが結合している原子と一緒になってYが結合している環に縮合した5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が、部分的に不飽和又は芳香族であり、1個若しくは2個の酸素、S(O)(ここで、mは0、1若しくは2である)、窒素又はNRを場合によって含み、Rが水素又はC〜Cアルキルであり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されており、
はHであり、
はOHであり、
或いはR及びRは、共にQであり、Qは=O又は=NORであり、ただし、RとRにより形成されている5〜12員環が芳香族であるとき、R及びRのうちの1つは存在しない。]
の化合物及び製薬上許容できるその塩を提供する。
本発明の化合物は、チューブリンの重合の阻害物質としての活性を有する。本発明の化合物は、腫瘍発現の阻害物質として、腫瘍増殖の速度の抑制物質として、かつ/又は先在性腫瘍の退縮をもたらすのに有用である。
本発明はまた、本発明の化合物を調製するのに有用である中間体を含む。
本発明はまた、式Iの化合物又は製薬上許容できる塩及び少なくとも1つの製薬上許容できる担体、溶媒、補助剤又は希釈剤を含む医薬組成物を提供する。
本発明はさらに、式Iの化合物又は製薬上許容できる塩、或いは式Iの化合物又は塩を含む医薬組成物を患者に投与することを含む、そのような治療を必要とする患者における癌、炎症及び炎症に関連する障害、並びに血管新生に関連する状態などの細胞増殖及び/又は異常な細胞有糸分裂に関連する疾患を治療する方法を提供する。
本発明はまた、癌、炎症及び炎症に関連する障害、並びに血管新生に関連する状態を治療するのに用いる薬剤の製造のための式Iによる化合物又は塩の使用を提供する。
本発明はまた、それらの方法で用いられる本発明の化合物及び中間体を調製する方法を提供する。
本発明はさらに、化合物又は組成物の使用に関する指示書を含むキットにおける化合物又はその医薬組成物を提供する。
式Iの好ましい化合物は、X、R、R及びRがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール又はヘテロアリールで場合によって置換されており、前記アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されているものを含む。また、R、R及びRがそれぞれ水素、ハロ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ又はヒドロキシである化合物が好ましい。XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである化合物がさらに好ましい。R、R及びRがそれぞれ水素、ハロ、又はC〜Cアルコキシであり、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである化合物がより好ましい。R、R及びRがそれぞれ水素であり、Xがハロである化合物がさらにより好ましい。
式Iの好ましい化合物はまた、RがH又はC〜Cアルキルであり、RがOR、NR’、NROR’、又はC〜Cアルキルであるものを含む。
式Iの好ましい化合物はまた、R及びRがそれらが結合している原子と一緒になって5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が部分的に不飽和であり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されているものを含む。
式Iの好ましい化合物はまた、nが0であるものである。
式Iの好ましい化合物はさらに、nが1であり、Rがハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール又はヘテロアリールで場合によって置換されており、前記アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されているものを含む。
式Iの好ましい化合物はさらに、式II
Figure 2009508872

[式中、
X、R、R及びRは、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、モノC〜Cアルケニルアミノ、カルボキサミド、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、R22が出現するごとに独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、ニトロ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ又はカルボキサミドであり、
Yは、H、NR’、NR(C〜C)アルケニル、NRCONHCOR’、−C(=Z)NR’、−NRCONR’、−NRCOR’又は−NR−(C〜C)アルキル−(C〜C)アルコキシであり、ZがO、S又はNORであり、
及びR’が出現するごとに独立にH及びC〜Cアルキルから選択され、
は、Hであるか、又はオキソ、アリール、ヘテロアリール若しくはR22から選択される1〜2個の基で場合によって置換されているC〜Cアルキルであり、
は、OR、NR’、NROR’、又はオキソ、アリール、ヘテロアリール若しくはR22から選択される1〜2個の基で場合によって置換されているC〜Cアルキルであり、或いは
及びRは、それらが結合している原子と一緒になって5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が、部分的に不飽和又は芳香族であり、1個若しくは2個の酸素、S(O)(ここで、mは0、1若しくは2である)、窒素、NOR又はNRを場合によって含み、Rが水素又はC〜Cアルキルであり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されており、
’は、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、
はHであり、
はOHであり、
或いはR及びRは、共にQであり、Qは=O又は=NORである]
の化合物及び製薬上許容できるその塩を含む。
式IIの好ましい化合物は、X、R、R及びRがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノから独立に選択されるものを含む。より好ましくは、X、R、R及びRが独立にH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである。
式IIの好ましい化合物はまた、R、R及びRがそれぞれ水素、ハロ、C〜Cアルコキシであるものを含む。R、R及びRがそれぞれ水素、ハロ、C〜Cアルコキシであり、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである化合物がさらに好ましい。R、R及びRがそれぞれ水素、ハロ、C〜Cアルコキシであり、XがH、ハロ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである化合物がより好ましい。R、R及びRがそれぞれ水素であり、XがH、ハロ又はハロ(C〜C)アルキルである化合物がさらにより好ましい。
式IIの好ましい化合物は、YがCONR’、NRCONR’又はNRCOR’であるものを含む。YがCONH、NHCONH又はNHCOR’である化合物がより好ましい。式IIのより好ましい化合物は、YがNHCONHである化合物である。
式IIの好ましい化合物はまた、RがH又はC〜Cアルキルであり、RがC〜Cアルキルであるものを含む。好ましい化合物はまた、RがC〜Cアルキルであり、RがC〜Cアルキルである化合物である。
式IIの好ましい化合物はさらに、R及びRがそれらが結合している原子と一緒になって5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が部分的に不飽和であり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されているものを含む。R及びRがそれらが結合している原子と一緒になって6員環を形成しており、前記環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されている化合物がより好ましい。
式IIの好ましい化合物はさらに、R’がH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであるものを含む。R’がH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである化合物がより好ましい。R’がH又はハロである化合物がさらにより好ましい。
式IIの好ましい化合物は、R及びRが共にQであるものを含む。好ましくは、式中Qが=O又は=NOHである。
式I及びIIの好ましい化合物はさらに式III
Figure 2009508872

[式中、
X、R、R及びRは、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、モノC〜Cアルケニルアミノ、カルボキサミド、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、R22が出現するごとに独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、ニトロ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ又はカルボキサミドであり、
Yは、H、NR’、NR(C〜C)アルケニル、NRCONHCOR’、−C(=Z)NR’、−NRCONR’、−NRCOR’又は−NR−(C〜C)アルキル−(C〜C)アルコキシであり、ZがO、S又はNORであり、
及びR’が出現するごとに独立にH及びC〜Cアルキルから選択され、
は、Hであるか、又はオキソ、アリール、ヘテロアリール若しくはR22から選択される1〜2個の基で場合によって置換されているC〜Cアルキルであり、
は、OR、NR’、NROR’、又はオキソ、アリール、ヘテロアリール若しくはR22から選択される1〜2個の基で場合によって置換されているC〜Cアルキルであり、或いは
及びRは、それらが結合している原子と一緒になって5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が、部分的に不飽和であり、1個若しくは2個の酸素、S(O)(ここで、mは0、1若しくは2である)、窒素、NOR又はNRを場合によって含み、Rが水素又はC〜Cアルキルであり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されており、
’は、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、
QはO又はNORである]
の化合物及び製薬上許容できるその塩を含む。
式IIIの好ましい化合物は、X、R、R及びRがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノからそれぞれ独立に選択されるものを含む。より好ましくは、X、R、R及びRがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである。
式IIIの好ましい化合物はまた、R、R及びRがそれぞれ水素であるものを含む。R、R及びRがそれぞれ水素、ハロ又はC〜Cアルコキシであり、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである化合物がさらに好ましい。R、R及びRがそれぞれ水素、ハロ、又はC〜Cアルコキシであり、XがH、ハロ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである化合物がより好ましい。R、R及びRがそれぞれ水素であり、XがH、ハロ又はハロ(C〜C)アルキルである化合物がさらにより好ましい。
式IIIの好ましい化合物は、YがCONR’、NRCONR’又はNRCOR’であるものを含む。YがCONH、NHCONH又はNHCOR’である化合物がより好ましい。式IIIのさらにより好ましい化合物は、YがNHCONHである化合物である。
式IIIの好ましい化合物はまた、RがH又はC〜Cアルキルであり、RがC〜Cアルキルであるものを含む。好ましい化合物はまた、RがC〜Cアルキルであり、RがC〜Cアルキルである化合物である。
式IIIの好ましい化合物はさらに、R及びRがそれらが結合している原子と一緒になって5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が部分的に不飽和であり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されているものを含む。R及びRがそれらが結合している原子と一緒になって6員環を形成しており、前記環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されている化合物がより好ましい。
式IIIの好ましい化合物はさらに、R’がH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであるものを含む。R’がH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである化合物がより好ましい。R’がH、ハロ又はC〜Cアルコキシである化合物がさらにより好ましい。
式IIIの好ましい化合物はさらに、式III−A
Figure 2009508872

[式中、
X、R、R及びRは、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、モノC〜Cアルケニルアミノ、カルボキサミド、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、R22が出現するごとに独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、ニトロ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ又はカルボキサミドであり、
は、Hであるか、又はオキソ、アリール、ヘテロアリール若しくはR22から選択される1〜2個の基で場合によって置換されているC〜Cアルキルであり、
は、OR、NR’、NROR’、又はオキソ、アリール、ヘテロアリール若しくはR22から選択される1〜2個の基で場合によって置換されているC〜Cアルキルであり、或いは
及びRは、それらが結合している原子と一緒になって5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が、部分的に不飽和であり、1個若しくは2個の酸素、S(O)(ここで、mは0、1若しくは2である)、窒素、NOR又はNRを場合によって含み、Rが水素又はC〜Cアルキルであり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されており、
’は、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、
QはO又はNORである]
の化合物及び製薬上許容できるその塩を含む。
式III−Aの好ましい化合物は、X、R、R及びRがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノからそれぞれ独立に選択されるものを含む。より好ましくは、X、R、R及びRが独立にH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである。
式III−Aの好ましい化合物はまた、R、R及びRがそれぞれ水素であるものを含む。R、R及びRがそれぞれ水素、ハロ又はC〜Cアルコキシであり、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである化合物がさらに好ましい。R、R及びRがそれぞれ水素、ハロ、又はC〜Cアルコキシであり、XがH、ハロ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである化合物がより好ましい。R、R及びRがそれぞれ水素であり、XがH、ハロ又はハロ(C〜C)アルキルである化合物がさらにより好ましい。
式III−Aの好ましい化合物はまた、RがH又はC〜Cアルキルであり、RがC〜Cアルキルであるものを含む。好ましい化合物はまた、RがC〜Cアルキルであり、RがC〜Cアルキルである化合物である。
式III−Aの好ましい化合物はさらに、R及びRがそれらが結合している原子と一緒になって5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が部分的に不飽和であり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されているものを含む。R及びRがそれらが結合している原子と一緒になって6員環を形成しており、前記環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されている化合物がより好ましい。
式III−Aの好ましい化合物はさらに、R’がH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであるものを含む。R’がH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである化合物がより好ましい。
式III−Aの好ましい化合物はさらに、QがO又はN−OHであるものを含む。QがOである化合物がより好ましい。QがN−OHである化合物がさらに好ましい。
式IIIの他の好ましい化合物は、式III−B
Figure 2009508872

[式中、
X、R、R及びRは、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、モノC〜Cアルケニルアミノ、カルボキサミド、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、R22が出現するごとに独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、ニトロ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ又はカルボキサミドであり、
は、Hであるか、又はオキソ、アリール、ヘテロアリール若しくはR22から選択される1〜2個の基で場合によって置換されているC〜Cアルキルであり、
は、OR、NR’、NROR’、又はオキソ、アリール、ヘテロアリール若しくはR22から選択される1〜2個の基で場合によって置換されているC〜Cアルキルであり、或いは
及びRは、それらが結合している原子と一緒になって5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が、部分的に不飽和であり、1個若しくは2個の酸素、S(O)(ここで、mは0、1若しくは2である)、窒素、NOR又はNRを場合によって含み、Rが水素又はC〜Cアルキルであり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されており、
’は、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、
QはO又はNORである]
の化合物及び製薬上許容できるその塩を含む。
式III−Bの好ましい化合物は、X、R、R及びRがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノからそれぞれ独立に選択されるものを含む。より好ましくは、X、R、R及びRが独立にH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである。
式III−Bの好ましい化合物はまた、R、R及びRがそれぞれ水素であるものを含む。R、R及びRがそれぞれ水素、ハロ又はC〜Cアルコキシであり、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである化合物がさらに好ましい。R、R及びRがそれぞれ水素、ハロ、又はC〜Cアルコキシであり、XがH、ハロ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである化合物がより好ましい。R、R及びRがそれぞれ水素であり、XがH、ハロ又はハロ(C〜C)アルキルである化合物がさらにより好ましい。
式III−Bの好ましい化合物はまた、RがH又はC〜Cアルキルであり、RがC〜Cアルキルであるものを含む。好ましい化合物はまた、RがC〜Cアルキルであり、RがC〜Cアルキルである化合物である。
式III−Bの好ましい化合物はさらに、R及びRがそれらが結合している原子と一緒になって5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が部分的に不飽和であり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されているものを含む。R及びRがそれらが結合している原子と一緒になって6員環を形成しており、前記環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されている化合物がより好ましい。
式III−Bの好ましい化合物はさらに、R’がH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであるものを含む。R’がH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである化合物がより好ましい。R’がH、ハロ、又はC〜Cアルコキシである化合物がさらにより好ましい。
式III−Bの好ましい化合物はさらに、QがO又はN−OHであるものを含む。QがOである化合物がより好ましい。QがN−OHである化合物がさらに好ましい。
式I、II及びIIIの好ましい化合物は、式IV
Figure 2009508872

[式中、
は、H、ハロ、又はC〜Cアルコキシであり、
Xは、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、モノC〜Cアルケニルアミノ、カルボキサミド、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、R22が出現するごとに独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、ニトロ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ又はカルボキサミドであり、
Yは、H、NR’、NR(C〜C)アルケニル、NRCONHCOR’、−C(=Z)NR’、−NRCONR’、−NRCOR’又は−NR−(C〜C)アルキル−(C〜C)アルコキシであり、ZがO、S又はNORであり、
及びR’が出現するごとに独立にH及びC〜Cアルキルから選択され、
は、Hであるか、又はオキソ、アリール、ヘテロアリール若しくはR22から選択される1〜2個の基で場合によって置換されているC〜Cアルキルであり、
は、OR、NR’、NROR’、又はオキソ、アリール、ヘテロアリール若しくはR22から選択される1〜2個の基で場合によって置換されているC〜Cアルキルであり、或いは
及びRは、それらが結合している原子と一緒になって5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が、部分的に不飽和であり、1個若しくは2個の酸素、S(O)(ここで、mは0、1若しくは2である)、窒素、NOR又はNRを場合によって含み、Rが水素又はC〜Cアルキルであり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されており、
’は、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、
Qは=O又は=NORである]
の化合物及び製薬上許容できるその塩を含む。
式IVの好ましい化合物は、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノであるものを含む。より好ましくは、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである。
式IVの好ましい化合物はまた、Rが水素、ハロ、又はC〜Cアルコキシであるものを含む。Rが水素、ハロ、又はC〜Cアルコキシであり、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである化合物がさらに好ましい。Rが水素であり、XがH、ハロ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである化合物がより好ましい。Rが水素であり、XがH、ハロ又はハロ(C〜C)アルキルである化合物がさらにより好ましい。
式IVの好ましい化合物は、YがCONR’、NRCONR’又はNRCOR’であるものを含む。YがCONH、NHCONH又はNHCOR’である化合物がより好ましい。式IVのより好ましい化合物は、YがNHCONHである化合物である。
式IVの好ましい化合物はまた、RがH又はC〜Cアルキルであり、RがC〜Cアルキルであるものを含む。好ましい化合物はまた、RがC〜Cアルキルであり、RがC〜Cアルキルである化合物である。
式IVの好ましい化合物はさらに、R及びRがそれらが結合している原子と一緒になって5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が部分的に不飽和であり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されているものを含む。R及びRがそれらが結合している原子と一緒になって6員環を形成しており、前記環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されている化合物がより好ましい。
式IVの好ましい化合物はさらに、R’がH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであるものを含む。R’がH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである化合物がより好ましい。R’がH又はハロである化合物がさらにより好ましい。
式Iの好ましい化合物はさらに式V
Figure 2009508872

[式中、
X、R、R及びRは、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、モノC〜Cアルケニルアミノ、カルボキサミド、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、R22が出現するごとに独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、ニトロ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ又はカルボキサミドであり、
或いはR及びRは、それらが結合している原子と一緒になって5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が、部分的に不飽和又は芳香族であり、1個若しくは2個の酸素、S(O)(ここで、mは0、1若しくは2である)、窒素又はNRを場合によって含み、Rが水素又はC〜Cアルキルであり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されており、
或いはR及びXは、それらが結合している原子と一緒になって5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が、部分的に不飽和又は芳香族であり、1個若しくは2個の酸素、S(O)(ここで、mは0、1若しくは2である)、窒素又はNRを場合によって含み、Rが水素又はC〜Cアルキルであり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されており、
Yは、H、NR’、NR(C〜C)アルケニル、NRCONHCOR’、C(=Z)NR’、NRCONR’、NRCOR’又は−NR−(C〜C)アルキル−(C〜C)アルコキシであり、ZがO、S又はNORであり、
及びR’が出現するごとに独立にH及びC〜Cアルキルから選択され、
mは、1、2又は3であり、
nは、0、1、2、3又は4であり、
は、出現するごとに独立にハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、
或いは隣接する炭素上の2つのR基は、それらが結合している原子と一緒になってYが結合している環に縮合した5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が、部分的に不飽和又は芳香族であり、1個若しくは2個の酸素、S(O)(ここで、mは0、1若しくは2である)、窒素又はNRを場合によって含み、Rが水素又はC〜Cアルキルであり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されており、
QはO又はNORである。]
の化合物又は製薬上許容できるその塩を含む。
式Vの好ましい化合物は、X、R、R及びRがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール又はヘテロアリールで場合によって置換されており、前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されているものを含む。R、R及びRがそれぞれ水素、ハロ又はC〜Cアルコキシである化合物も好ましい。XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである化合物がさらに好ましい。R、R及びRがそれぞれ水素、ハロ又はC〜Cアルコキシであり、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである化合物がより好ましい。R、R及びRがそれぞれ水素であり、Xがハロである化合物がさらにより好ましい。
式Vの好ましい化合物はまた、mが2である(すなわち、Qが結合している環が6員である)ものを含む。
式Vの好ましい化合物はまた、nが0であるものを含む。
式Vの好ましい化合物はさらに、nが1であり、Rがハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール又はヘテロアリールで場合によって置換されており、前記アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されているものを含む。
式Vの好ましい化合物はさらに、式VI
Figure 2009508872

[式中、
X、R、R及びRは、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、モノC〜Cアルケニルアミノ、カルボキサミド、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、R22が出現するごとに独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、ニトロ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ又はカルボキサミドであり、
Yは、H、NR’、NR(C〜C)アルケニル、NRCONHCOR’、−C(=Z)NR’、−NRCONR’、−NRCOR’又は−NR−(C〜C)アルキル−(C〜C)アルコキシであり、ZがO、S又はNORであり、
及びR’が出現するごとに独立にH及びC〜Cアルキルから選択され、
’は、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、
QはO又はNORである]
の化合物及び製薬上許容できるその塩を含む。
式VIの好ましい化合物は、X、R、R及びRがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノからそれぞれ独立に選択されるものを含む。より好ましくは、X、R、R及びRが独立にH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである。
式VIの好ましい化合物はまた、R、R及びRがそれぞれ水素、ハロ又はC〜Cアルコキシであるものを含む。R、R及びRがそれぞれ水素、ハロ又はC〜Cアルコキシであり、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである化合物がさらに好ましい。R、R及びRがそれぞれ水素であり、XがH、ハロ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである化合物がより好ましい。R、R及びRがそれぞれ水素であり、XがH、ハロ又はハロ(C〜C)アルキルである化合物がさらにより好ましい。
式VIの好ましい化合物は、YがCONR’、NRCONR’又はNRCOR’であるものを含む。YがCONH、NHCONH又はNHCOR’である化合物がより好ましい。式VIのさらにより好ましい化合物は、YがNHCONHである化合物である。
式VIの好ましい化合物はさらに、R’がH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであるものを含む。R’がH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである化合物がより好ましい。R’がH又はハロである化合物がさらにより好ましい。
式VIの好ましい化合物はまた、Qが結合している環上のR22が水素であるものを含む。
式VIの好ましい化合物はまた、QがOであるものを含む。
好ましい化合物はまた、QがNORであるものである。より好ましくは、QはNOHである。
式VIの好ましい化合物はさらに、式VI−A
Figure 2009508872

[式中、
X、R、R及びRは、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、R22が出現するごとに独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、ニトロ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ又はカルボキサミドであり、
’は、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、
QはO又はNORであり、RがH又はC〜Cアルキルである]
の化合物及び製薬上許容できるその塩を含む。
式VI−Aの好ましい化合物は、X、R、R及びRがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノからそれぞれ独立に選択されるものを含む。より好ましくは、X、R、R及びRが独立にH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである。
式VI−Aの好ましい化合物はまた、R、R及びRがそれぞれ水素、ハロ又はC〜Cアルコキシであるものを含む。R、R及びRがそれぞれ水素、ハロ又はC〜Cアルコキシであり、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである化合物がさらに好ましい。R、R及びRがそれぞれ水素、ハロ又はC〜Cアルコキシであり、XがH、ハロ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである化合物がより好ましい。R、R及びRがそれぞれ水素であり、XがH、ハロ又はハロ(C〜C)アルキルである化合物がさらにより好ましい。
式VI−Aの好ましい化合物はさらに、R’がH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであるものを含む。R’がH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである化合物がより好ましい。R’がH、C〜Cアルコキシ又はハロである化合物がさらにより好ましい。
式VI−Aの好ましい化合物はまた、Qが結合している環上のR22が水素であるものを含む。
式VI−Aの好ましい化合物はまた、QがOであるものを含む。
好ましい化合物はまた、QがNORであるものである。より好ましくは、QはNOHである。
式VIの好ましい化合物はさらに、式VI−B
Figure 2009508872

[式中、
X、R、R及びRは、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、モノC〜Cアルケニルアミノ、カルボキサミド、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、R22が出現するごとに独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、ニトロ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ又はカルボキサミドであり、
’は、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、
QはO又はNORである]
の化合物及び製薬上許容できるその塩を含む。
式VI−Bの好ましい化合物は、X、R、R及びRがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノからそれぞれ独立に選択されるものを含む。より好ましくは、X、R、R及びRが独立にH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである。
式VI−Bの好ましい化合物はまた、R、R及びRがそれぞれ水素、ハロ又はC〜Cアルコキシであるものを含む。R、R及びRがそれぞれ水素、ハロ又はC〜Cアルコキシであり、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである化合物がさらに好ましい。R、R及びRがそれぞれ水素、ハロ又はC〜Cアルコキシであり、XがH、ハロ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである化合物がより好ましい。R、R及びRがそれぞれ水素であり、XがH、ハロ又はハロ(C〜C)アルキルである化合物がさらにより好ましい。
式VI−Bの好ましい化合物はさらに、R’がH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであるものを含む。R’がH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである化合物がより好ましい。R’がH、C〜Cアルコキシ又はハロである化合物がさらにより好ましい。
式VI−Bの好ましい化合物はまた、Qが結合している環上のR22が水素であるものを含む。
式VI−Bの好ましい化合物はまた、QがOであるものを含む。
式VI−Bの好ましい化合物はまた、QがNORであるものである。より好ましくは、QはNOHである。
式Iの好ましい化合物はさらに、式VII
Figure 2009508872

[式中、
は、H、C〜Cアルコキシ又はハロであり、
Xは、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、R22が出現するごとに独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、ニトロ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ又はカルボキサミドであり、
Yは、H、NR’、NR(C〜C)アルケニル、NRCONHCOR’、−C(=Z)NR’、−NRCONR’、−NRCOR’又は−NR−(C〜C)アルキル−(C〜C)アルコキシであり、ZがO、S又はNORであり、
及びR’が出現するごとに独立にH及びC〜Cアルキルから選択され、
’は、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、
Qは=O又は=NORである]
の化合物及び製薬上許容できるその塩を含む。
式VIIの好ましい化合物は、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノであるものを含む。より好ましくは、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである。
式VIIの好ましい化合物はまた、Rが水素、ハロ又はC〜Cアルコキシであるものを含む。Rが水素、ハロ又はC〜Cアルコキシであり、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである化合物がさらに好ましい。Rが水素、ハロ又はC〜Cアルコキシであり、XがH、ハロ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである化合物がより好ましい。Rが水素であり、XがH、ハロ又はハロ(C〜C)アルキルである化合物がさらにより好ましい。
式VIIの好ましい化合物は、YがNR’、NRCONHCOR’又はNRCOR’であるものを含む。YがCONH、NHCONH又はNHCOR’である化合物がより好ましい。式VIIのさらにより好ましい化合物は、YがNHCONHである化合物である。
式VIIの好ましい化合物はさらに、R’がH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル又はC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであるものを含む。R’がH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである化合物がより好ましい。R’がH又はハロである化合物がさらにより好ましい。
式VIIの好ましい化合物はまた、Qが結合している環上のR22が水素であるものを含む。
式VIIの好ましい化合物はまた、QがOであるものを含む。
好ましい化合物はまた、QがNORであるものである。より好ましくは、QはNOHである。
式Iの好ましい化合物はさらに、式VIII
Figure 2009508872

[式中、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである]の化合物及び製薬上許容できるその塩を含む。より好ましくは、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである。さらにより好ましくは、XがH、ハロ又はハロ(C〜C)アルキルである。
式Iの好ましい化合物はさらに、式IX
Figure 2009508872

[式中、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである]の化合物及び製薬上許容できるその塩を含む。より好ましくは、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである。さらにより好ましくは、XがH、ハロ又はハロ(C〜C)アルキルである。
式Iの好ましい化合物はさらに、式X
Figure 2009508872

[式中、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである]の化合物及び製薬上許容できるその塩を含む。より好ましくは、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである。さらにより好ましくは、XがH、ハロ又はハロ(C〜C)アルキルである。
式Iの好ましい化合物はさらに、式XI
Figure 2009508872

[式中、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである]の化合物及び製薬上許容できるその塩を含む。より好ましくは、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである。さらにより好ましくは、XがH、ハロ又はハロ(C〜C)アルキルである。
他の態様において、本発明は、式Iの化合物又は製薬上許容できる塩及び少なくとも1つの製薬上許容できる担体、溶媒、補助剤又は希釈剤を含む医薬組成物を含む。
他の態様において、本発明は、癌、炎症及び炎症に関連する障害、並びに血管新生に関連する状態などの細胞増殖及び/又は異常な細胞有糸分裂に関連する疾患及び/又は状態を治療する方法であって、製薬上許容できる量の式Iの化合物又は塩、或いは式Iの化合物又は塩を含む医薬組成物をそのような治療を必要とする患者に投与することを含む方法を含む。
好ましい実施形態において、本発明は、異常な細胞有糸分裂によって特徴づけられる疾患状態を治療する方法であって、製薬上許容できる量の式Iの化合物又は塩、或いは式Iの化合物又は塩を含む医薬組成物をそのような治療を必要とする患者に投与することを含む方法に関する。
さらに好ましい実施形態において、本発明は、有効な量の式Iの化合物又はその塩、或いは式Iの化合物又はその塩を含む医薬組成物を患者に投与することを含むチューブリンの重合を阻害する、腫瘍の発現を抑制する、腫瘍増殖の速度を抑制するかつ/又は先在性腫瘍の退縮を誘発する方法を提供する。
「アルコキシ」という用語は、酸素橋を介して親分子部分に結合した炭素原子の示された数のアルキル基を意味する。アルコキシ基の例としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びイソプロポキシなどがある。
本明細書で用いるように、「アルキル」という用語は、指定された数の炭素原子のアルキル基を含む。アルキル基は、直線状又は分枝状であってよい。「アルキル」の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ、sec及びtertブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、3−エチルブチル等がある。
「アリール」という用語は、少なくとも1つの芳香環を含む芳香族炭化水素環系を指す。芳香環は、他の芳香族炭化水素環又は非芳香族炭化水素環に場合によって縮合又は別の方法で結合していてもよい。アリール基の例としては、例えば、フェニル、ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン及びビフェニルなどがある。アリール基の好ましい例としては、フェニル、ナフチル及びアントラセニルなどがある。より好ましいアリール基は、フェニル及びナフチルである。最も好ましいものは、フェニルである。本発明のアリール基は、本明細書に記載するように様々な基で置換されていてよい。したがって、アリール環系内に存在し、置換に利用可能な炭素原子は、例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ及びジ(C〜Cアルキル)アミノ、C〜C10シクロアルキル、(C〜C10シクロアルキル)アルキル、(C〜C10シクロアルキル)アルコキシ、C〜Cヘテロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、オキソ、アミノ(C〜C)アルキル並びにモノ及びジ(C〜Cアルキル)アミノ(C〜C)アルキルなどの様々な環置換基にさらに結合していてもよい。
「シクロアルキル」という用語は、C〜C環状炭化水素を指す。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルなどがある。より好ましいものは、C〜Cシクロアルキル基である。本発明のシクロアルキル基は、本明細書に記載するように様々な基で置換されていてよい。したがって、シクロアルキル環系内に存在し、置換に利用可能な炭素原子は、例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ及びジ(C〜Cアルキル)アミノ、C〜C10シクロアルキル、(C〜C10シクロアルキル)アルキル、(C〜C10シクロアルキル)アルコキシ、C〜Cヘテロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、オキソ、アミノ(C〜C)アルキル並びにモノ及びジ(C〜Cアルキル)アミノ(C〜C)アルキルなどの様々な環置換基にさらに結合していてもよい。
「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含む。
「ハロアルコキシ」という用語は、1つ又は複数のハロゲン原子で置換されているアルコキシを指し、各ハロゲンは独立にF、Cl、Br又はIである。好ましいハロゲンは、F及びClである。好ましいハロアルコキシ基は、1〜6個の炭素、より好ましくは1〜4個の炭素、さらにより好ましくは1〜2個の炭素を含む。「ハロアルコキシ」は、OCF又はOCFCFなどのペルハロアルコキシ基を含む。好ましいハロアルコキシ基は、トリフルオロメトキシである。
「ハロアルキル」という用語は、1つ又は複数のハロゲン原子で置換されているアルキル基を指し、各ハロゲンは独立にF、Cl、Br又はIである。好ましいハロゲンは、F及びClである。好ましいハロアルキル基は、1〜6個の炭素、より好ましくは1〜4個の炭素、さらにより好ましくは1〜2個の炭素を含む。「ハロアルキル」は、CF又はCFCFなどのペルハロアルキル基を含む。好ましいハロアルキル基は、トリフルオロメチルである。
「ヘテロシクロアルキル」という用語は、窒素、酸素及び硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む環又は環系を指し、前記ヘテロ原子は非芳香環に存在する。ヘテロシクロアルキル環は、他のヘテロシクロアルキル環及び/又は非芳香族炭化水素環及び/又はフェニル環に場合によって縮合又は別の方法で結合している。好ましいヘテロシクロアルキル基は、3〜7構成員を有する。より好ましいヘテロシクロアルキル基は、5〜6構成員を有する。ヘテロシクロアルキル基の例としては、例えば、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピリジノニル及びピラゾリジニルなどがある。好ましいヘテロシクロアルキル基としては、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピリジノニル、ジヒドロピロリジニル及びピロリジノニルなどがある。本発明のヘテロシクロアルキル基は、本明細書に記載するように様々な基で置換されていてよい。したがって、ヘテロシクロアルキル環内に存在し、置換に利用可能な原子は、例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ及びジ(C〜Cアルキル)アミノ、C〜C10シクロアルキル、(C〜C10シクロアルキル)アルキル、(C〜C10シクロアルキル)アルコキシ、C〜Cヘテロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、オキソ、アミノ(C〜C)アルキル並びにモノ及びジ(C〜Cアルキル)アミノ(C〜C)アルキルなどの様々な環置換基にさらに結合していてもよい。
「ヘテロアリール」という用語は、窒素、酸素及び硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む芳香環を指す。ヘテロアリール環は、1つ又は複数のヘテロアリール環、芳香族又は非芳香族炭化水素環或いはヘテロシクロアルキル環に縮合又は別の方法で結合していてもよい。ヘテロアリール基の例としては、例えば、ピリジン、フラン、チエニル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン及びピリミジンなどがある。本発明のヘテロアリール基は、本明細書に記載するように様々な基で置換されていてよい。したがって、ヘテロアリール環系内に存在し、置換に利用可能な炭素原子は、例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、モノ及びジ(C〜Cアルキル)アミノ、C〜C10シクロアルキル、(C〜C10シクロアルキル)アルキル、(C〜C10シクロアルキル)アルコキシ、C〜Cヘテロシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、オキソ、アミノ(C〜C)アルキル並びにモノ及びジ(C〜Cアルキル)アミノ(C〜C)アルキルなどの様々な環置換基にさらに結合していてもよい。
ヘテロアリール基の好ましい例としては、チエニル、ベンゾチエニル、ピリジル、キノリル、ピラゾリル、ピリミジル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、フラニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、トリアゾリル、ピロリル、インドリル、ピラゾリル及びベンゾピラゾリルなどがある。
本発明の化合物は、化合物が種々の立体異性体で存在することができるように、1つ又は複数の不斉炭素原子を含んでいてよい。これらの化合物は、例えば、ラセミ体、キラル非ラセミ又はジアステレオマーであってよい。これらの状況では、単一鏡像体、すなわち、光学的に活性な形は、不斉合成又はラセミ体の分割により得ることができる。ラセミ体の分割は、例えば、分割剤の存在下での結晶化、例えば、キラルHPLCカラムを用いたクロマトグラフィー、或いは分割剤を用いてラセミ混合物を誘導体化してジアステレオマーを生成し、クロマトグラフィーによりジアステレオマーを分離し、分割剤を除去して鏡像異性体的に濃縮された形の最初の化合物を得るなどの従来の方法により達成することができる。上の方法のいずれかを繰り返して、化合物の鏡像異性体純度を高めることができる。
本明細書に記載する化合物がオレフィン二重結合又は幾何学的非対称の他の中心を含む場合、特に断らない限り、該化合物はシス、トランス、Z及びE立体構造を含むことが意図されている。同様に、すべての互変異性体も含まれることが意図されている。
一般式Iの化合物は、従来の無毒性の製薬上許容できる担体、補助剤及び媒体を含む用量単位製剤で経口、局所、非経口、吸入若しくは噴霧又は直腸投与することができる。本明細書で用いるように非経口という用語は、経皮、皮下、血管内(例えば、静脈内)、筋肉内又は髄腔内注射若しくは注入法等を含む。さらに、一般式Iの化合物及び製薬上許容できる担体を含む製剤を提供する。一般式Iの1つ又は複数の化合物が、無毒性の製薬上許容できる担体及び/又は希釈剤及び/又は補助剤、並びに所望の場合、他の有効成分と共に存在していてよい。一般式Iの化合物を含む医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ剤、口内錠、水性若しくは油性懸濁液、分散性散剤若しくは顆粒剤、乳剤、硬若しくは軟カプセル剤、又はシロップ剤若しくはエリキシル剤のような経口用に適する形態であってよい。
経口用の組成物は、当技術分野で知られている医薬組成物の製造の方法に従って調製することができ、そのような組成物は、製剤上優れており、味のよい製剤を提供するために甘味料、着香料、着色剤及び保存剤からなる群から選択される1つ又は複数の物質を含んでいてよい。錠剤は、錠剤の製造に適する無毒性の製薬上許容できる賦形剤と混合した有効成分を含む。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤、造粒及び崩壊剤、例えば、トウモロコシデンプン又はアルギン酸、結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン又はアラビアゴム、及び滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクであってよい。錠剤は、非被覆であってよく、或いは既知の技術により被覆してもよい。場合によって、そのような被覆層は、胃腸管における崩壊と吸収を遅延させ、それにより、より長期間にわたり作用が持続することを可能にするように、既知の技術により調製することができる。例えば、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなどの時延物質を用いることができる。
経口用製剤は、有効成分が不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリンと混合されている硬ゼラチンカプセル剤として、或いは有効成分が水又は油媒体、例えば、落花生油、流動パラフィン若しくはオリーブ油と混合されている軟ゼラチンカプセル剤としても提供することができる。
経口用製剤は、口内錠としても提供することができる。
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適する賦形剤と混合した有効成分を含む。そのような賦形剤は、懸濁化剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアラビアゴムであり、分散又は湿潤剤は、天然に存在するホスファチド、例えば、レシチン、又はアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン、又はエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール、又はモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトールなどのエチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトール由来の部分エステルとの縮合生成物、又はエチレンオキシドと脂肪酸及び無水ヘキシトール由来の部分エステルとの縮合生成物、例えば、モノオレイン酸ポリエチレンソルビタンであってよい。水性懸濁液はまた、1つ又は複数の保存剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸エチル若しくはn−プロピル、1つ又は複数の着色剤、1つ又は複数の着香料、及びショ糖若しくはサッカリンなどの1つ又は複数の甘味料を含んでいてもよい。
油性懸濁液は、植物油、例えば、落花生油、オリーブ油、ゴマ油若しくはヤシ油、又は流動パラフィンなどの鉱油に有効成分を懸濁することにより、調合することができる。油性懸濁液は、粘稠化剤、例えば、蜜ろう、硬質パラフィン又はセチルアルコールを含んでいてよい。味のよい経口剤を提供するために、甘味料及び着香料を加えてもよい。これらの組成物は、アスコルビン酸などの抗酸化剤を加えることにより保存することができる。
水を加えることによる水性懸濁液の調製に適する分散性散剤及び顆粒剤は、分散若しくは湿潤剤、懸濁化剤及び1つ又は複数の保存剤と混合した状態の有効成分を得ることを可能にする。適切な分散剤又は湿潤剤又は懸濁化剤は既に挙げたものによって例示される。さらなる賦形剤、例えば、甘味料、着香料及び着色剤も存在してもよい。
本発明の医薬組成物はまた、水中油型乳剤の形であってもよい。油相は、植物油又は鉱油又はこれらの混合物であってよい。適切な乳化剤は、天然に存在するゴム、例えば、アラビアゴム又はトラガカントゴム、天然に存在するホスファチド、例えば、ダイズ、レシチン、並びに脂肪酸及び無水ヘキシトール由来のエステル又は部分エステル、例えば、モノオレイン酸ソルビタン、並びに前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物、例えば、モノオレイン酸ポリエチレンソルビタンであってよい。乳剤はまた、甘味料及び着香料を含む。
シロップ剤及びエリキシル剤は、甘味料、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、ブドウ糖又はショ糖を用いて調合することができる。そのような製剤はまた、粘滑剤、保存剤、着香料及び着色剤を含んでいてよい。医薬組成物は、無菌注射用水性又は油性懸濁液の形であってよい。この懸濁液は、上述の適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を用いて既知の技術により調合することができる。無菌注射用製剤は、無毒性の非経口で許容できる希釈剤又は溶媒中無菌注射用溶液又は懸濁液、例えば、1,3−ブタンジオール中溶液であってもよい。用いることができる許容できる媒体又は溶媒は、水、リンゲル液及び等張性塩化ナトリウム溶液である。さらに、無菌固定油が溶媒又は懸濁化媒体として通常用いられている。この目的のために、合成モノ又はジグリセリドなどの温和な固定油を用いることができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸が注射剤の調製に用いられている。
一般式Iの化合物は、坐剤の形で、例えば、薬物の直腸投与のために投与することもできる。これらの組成物は、薬物を、常温で固体であるが、直腸温では液体であり、したがって、直腸内で融解して薬物を放出する適切な非刺激性賦形剤と混合することにより調製することができる。そのような物質は、ココアバター及びポリエチレングリコールを含む。
一般式Iの化合物は、無菌媒体中に入れて非経口投与することができる。薬物は、用いる媒体及び濃度によって、媒体に懸濁又は溶解させることができる。有利なことに、局所麻酔薬、保存剤及び緩衝剤のような補助剤は、媒体に溶解させることができる。
眼又は他の体外組織、例えば、口及び皮膚の疾患については、製剤を、例えば、0.075〜30重量/重量%、好ましくは0.2〜20重量/重量%また最も好ましくは0.4〜15重量/重量%の総量の有効成分を含む局所ゲル剤、噴霧剤、軟膏剤又はクリーム剤として、或いは坐剤として適用することが好ましい。軟膏剤として調合する場合、有効成分は、パラフィン系又は水混和性軟膏剤ベースとともに用いることができる。
或いは、有効成分は、水中油型クリームベースを用いてクリーム剤として調合することができる。所望の場合、クリームベースの水相は、例えば、少なくとも30重量/重量%のプロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール、ポリエチレングリコール及びその混合物などの多価アルコールを含んでいてよい。局所製剤は、望ましくは、皮膚又は他の罹患部位を通しての有効成分の吸収又は浸透を促進する化合物を含んでいてよい。そのような皮膚浸透促進剤の例としては、ジメチルスルホキシド及び関連類似体などがある。本発明の化合物は、経皮器具によっても投与することができる。好ましくは、局所投与は、リザーバ及び多孔膜型又は固体マトリックス型のパッチを用いて行われる。いずれの場合においても、有効成分は、リザーバ又はマイクロカプセルから膜を経て受容者の皮膚又は粘膜と接触している有効成分透過性粘着剤中に連続的に送出される。有効成分が皮膚を経て吸収される場合、活性物質の制御され、あらかじめ定められた流れが受容者に投与される。マイクロカプセルの場合、カプセル封入剤は、膜としても機能することができる。経皮パッチは、アクリル乳剤などの粘着系を含む適切な溶媒系、及びポリエステルパッチに化合物を含んでいてよい。本発明の乳剤の油相は、既知の方法で既知の成分から構成することができる。この相は、乳化剤のみを含んでいてもよいが、少なくとも1つの乳化剤と脂肪又は油或いは脂肪及び油の両方との混合物を含んでいてよい。好ましくは、親水性乳化剤を安定剤として作用する親油性乳化剤とともに含める。脂肪及び油の両方を含めることも好ましい。全体として、安定剤を含む又は含まない乳化剤はいわゆる乳化ワックスを構成し、該ワックスは油及び脂肪とともに、クリーム剤の油性分散相を形成するいわゆる乳化軟膏ベースを構成する。本発明の製剤に使用するのに適する乳化剤及び乳剤安定剤は、とりわけ、Tween 60、Span 80、セトステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル及びラウリル硫酸ナトリウムなどである。薬剤乳化剤に用いられる可能性があるほとんどの油中の活性化合物の溶解度は非常に低いので、製剤用の適切な油又は脂肪の選択は、所望の美的特性の達成に基づいている。したがって、クリーム剤は、好ましくは、チューブ又は他の容器からの漏れを避けるために適切な粘稠度を有する非グリース状、非染色及び耐水洗性製剤であるべきである。ジイソアジピン酸エステル、ステアリン酸イソセチル、ヤシ脂肪酸のプロピレングリコールジエステル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸デシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸2−エチルヘキシルなどの直又は分枝鎖一又は二塩基性アルキルエステル、或いは分枝鎖エステルの混合物を用いることができる。これらは、必要とする特性によって、単独又は組み合わせて用いることができる。或いは、白色軟質パラフィン及び/又は流動パラフィンなどの高融点脂質或いは他の鉱油を用いることができる。
眼への局所投与に適する製剤は、有効成分が適切な担体、特に、有効成分用水性溶媒に溶解又は懸濁した点眼剤も含む。抗炎症性有効成分がそのような製剤中に0.5〜20%、有利には0.5〜10%、特に約1.5重量/重量%の濃度で存在することが好ましい。治療目的のために、この組合せ発明の活性化合物は通常、指示される投与経路に適切な1つ又は複数の補助剤と組み合わされる。経口投与する場合、化合物をラクトース、ショ糖、デンプン末、アルカン酸、セルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン及び硫酸のナトリウム及びカルシウム塩、ゼラチン、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン及び/又はポリビニルアルコールと混合し、次いで、都合のよい投与のために錠剤化又はカプセル封入することができる。そのようなカプセル又は錠剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース中の活性化合物の分散でもたらされるように放出制御製剤を含んでいてよい。非経口投与用製剤は、水性又は非水性等張性無菌注射溶液又は懸濁液の形であってよい。これらの溶液又は懸濁液は、経口投与用製剤における使用について言及した1つ又は複数の担体又は希釈剤を有する無菌散剤又は顆粒剤から調製することができる。化合物は、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、綿実油、落花生油、ゴマ油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウム及び/又は種々の緩衝剤に溶解することができる。他の補助剤及び投与方法は、製薬技術分野で十分かつ広く知られている。
1日当たり体重1kg当たり約0.1mg〜約140mgの程度の用量レベルは、上で示した状態の治療に有用である(1日当たり患者当たり約0.5mg〜約7g)。単一剤形を製造するために担体物質と組み合わせることができる有効成分の量は、治療する宿主及び個々の投与方法によって異なる。単位剤形は、一般的に約1mg〜約500mgの有効成分を含む。1日投与量は、1日に1回から4回投与することができる。皮膚状態の場合、本発明の化合物の局所製剤を罹患部位に1日に2回から4回適用することが好ましい。
しかし、個々の患者における特定の用量レベルは、用いる特定の化合物の活性、年齢、体重、一般健康状態、性別、食事、投与の時間、投与経路、排泄速度、薬物併用及び治療を受ける個々の疾患の重症度などを含む様々な因子に依存することは理解されよう。
ヒト以外の動物への投与のために、組成物を動物飼料又は飲料水に加えることもできる。動物が治療上適切な量の組成物を動物の飼料とともに摂取するように、動物飼料及び飲料水組成物を調合することが都合がよいと言える。飼料又は飲料水に加えるためのプレミックスとして組成物を提供することも都合がよいことがある。好ましいヒト以外の動物は、家畜動物などである。
本発明の化合物は、既知の化学反応及び処置の使用により調製することができる。本発明の化合物を合成する代表的な方法を下に示す。所望の標的化合物に必要な置換基の性質がしばしば好ましい合成方法を決定することが理解されている。これらの方法のすべての可変群は、下で特に定義しない場合には、一般的説明で述べたとおりである。
調製の方法
一般的手順
本発明の化合物の調製のための代表的合成手順を下のスキームに略述する。
スキーム1
Figure 2009508872

スキーム2
Figure 2009508872

スキーム3
Figure 2009508872

スキーム4
Figure 2009508872
当業者は、以下の実施例により示されるように、本発明により含まれる化合物を製造するために、出発物質及び反応条件を変化させ、反応の順序を変更し、追加の段階を用いることができることを認識するであろう。場合によって、上の変換の一部を達成するために、特定の反応官能性(reactive functionalities)の保護が必要である可能性がある。一般的に、そのような保護基の必要性並びにそのような基を結合させ、除去するのに必要な条件は、有機合成の技術分野の技術者には明らかであろう。
本出願で挙げた特許を含むすべての論文及び参考文献は、参照によりそれらの全部が本明細書に組み込まれる。
構造は、Cambridge(MA)におけるCambridgesoft.comから入手可能であるChemDraw version 8.0を用いて命名した。
本発明の中間体及び化合物の調製は、本発明を範囲又は精神において以下の実施例で述べる特定の手順及び化合物に限定すると解釈すべきではない以下の実施例によりさらに例示する。すべての場合に、特に断らない限り、カラムクロマトグラフィーは、シリカゲル固相を用いて実施する。
(実施例1)
3−ブロモ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)ベンズアミド(化合物1)
Figure 2009508872
トリフルオロ酢酸(6mL)を10〜20mLマイクロ波反応器中の1,3−シクロヘキサンジイオン(24mモル、2.69g)に加える。反応器を氷浴中で冷却し、フェニルヒドラジン(20mモル、1.96mL)を加える。混合物を5分間撹拌し、次いで、密閉し、非常に高い吸光度の140℃に設定したPersonal Chemistryマイクロ波装置を用いて600秒間加熱する。冷却後、粗混合物を塩化メチレン(250mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム(100mL)を用いて抽出する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥する。濃縮及びクロマトグラフィーにより所望の1,2,3,9−テトラヒドロカルバゾール−4−オンを褐色固体(1.27g、34%)として得る。
水素化ナトリウム(60%油懸濁液、12mモル、0.48g)をヘキサンとともに粉砕し、N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)に懸濁する。1,2,3,9−テトラヒドロカルバゾール−4−オン(6mモル、1.11g)を水冷懸濁液に数回に分けて加える。5分後に、3−ブロモ,4−フルオロベンゾニトリル(8.5mモル、1.7g)を加える。反応物を周囲温度で50分間、次いで50℃で30分間撹拌する。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(400mL)中に抽出し、水(100mL)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥する。ろ過した後、濃縮、シリカゲルクロマトグラフィー及び酢酸エチルを用いた粉砕により、所望の3−ブロモ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)ベンゾニトリルを黄褐色固体(951mg、43%)として得る。
3−ブロモ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)ベンゾニトリル(2.2mモル、800mg)に、DMSO(0.2mL)、無水エタノール(15mL)及びKOH(840mg)を加える。混合物を40℃油浴に入れ、30%過酸化水素(4mL)を加える。20分後に、反応物を酢酸エチル(400mL)に溶解し、水(100mL)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過し、濃縮し、クロマトグラフにかける。残留物を酢酸エチルとともに粉砕し、真空下で乾燥して、401mgの所望の3−ブロモ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)ベンズアミドを白色固体(52%)として得る。LCMS M+H=383
(実施例2)
3−クロロ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)ベンズアミド(化合物2)
Figure 2009508872
水素化ナトリウム(60%油懸濁液、42mモル、1.68g)をヘキサンとともに粉砕し、N,N−ジメチルホルムアミド(25mL)に懸濁する。1,2,3,9−テトラヒドロカルバゾール−4−オン(21mモル、3.90g)を水冷懸濁液に数回に分けて加える。5分後に、3−クロロ,4−フルオロベンゾニトリル(28mモル、4.35g)を加え、フラスコを50℃油浴中に下げる。1時間後に、反応混合物を冷却し、酢酸エチル(1L)中に抽出し、水(200mL)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥する。ろ過した後、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル1:1)により、所望の3−クロロ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)ベンゾニトリルを固体(3.97g、59%)として得る。
3−クロロ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)ベンゾニトリル(12mモル、3.97g)に、DMSO(1mL)、無水エタノール(40mL)及びKOH(2.88g)を加える。混合物を50℃油浴に入れ、30%過酸化水素(6mL)を加える。15分後に、反応物を酢酸エチル(900mL)に溶解し、水(250mL)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、次いで、ろ過し、濃縮し、120gシリカ上クロマトグラフにかけ、酢酸エチルで溶離して、1.85gの所望の3−クロロ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)ベンズアミドを発泡体(41%)として得る。LCMS M+H=339
(実施例3)
3−ブロモ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)ベンズアミジン(化合物3)
Figure 2009508872
3−ブロモ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)ベンゾニトリル(0.41mモル、150mg)を塩酸ヒドロキシルアミン(217mg)と混合する。メタノール(2mL)及びトリエチルアミン(0.5mL)を加える。フラスコに栓をし、周囲温度で16時間撹拌する。濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィーにより、所望の3−ブロモ−N−ヒドロキシ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)ベンズアミジンをワックス状固体(63mg、39%)として得る。LCMS M+H=398
(実施例4)
3−ブロモ−4−(4−ヒドロキシイミノ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)ベンズアミド(化合物4)
Figure 2009508872
3−ブロモ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)ベンズアミド(0.096mモル、35mg)、塩酸ヒドロキシルアミン(35mg)、メタノール(0.2mL)及びトリエチルアミン(0.2mL)を混合し、栓をして45℃で22時間撹拌する。濃縮した後、クロマトグラフィーにより、所望の3−ブロモ−4−(4−ヒドロキシイミノ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)ベンズアミドを白色固体(19mg、50%)として得る。LCMS M+H=398
(実施例5)
3−ブロモ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)チオベンズアミド(化合物5)
Figure 2009508872
3−ブロモ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)ベンズアミド(0.13mモル、51mg)にローソン試薬(0.07mモル、28mg)及びトルエン(0.6mL)を加える。混合物を15分間還流させ、次いで、周囲温度に冷却する。反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム(20mL)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮し、クロマトグラフにかけて、所望の3−ブロモ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)チオベンズアミドをオレンジ色固体(10mg、19%)として得る。LCMS M+H=399
(実施例6)
4−(3−アセチルインドル−1−イル)−3−クロロベンズアミド(化合物6)
Figure 2009508872
水素化ナトリウム(60%油懸濁液、4mモル、0.160mg)をヘキサンとともに粉砕し、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に懸濁する。3−アセチルインドール(2mモル、318mg)を水冷懸濁液に加える。5分後に、3−クロロ,4−フルオロベンゾニトリル(3mモル、368mg)を加える。反応物を50℃で45分間撹拌する。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(200mL)中に抽出し、水(50mL)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥する。ろ過した後、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより、所望の4−(3−アセチルインドル−1−イル)−3−クロロベンゾニトリルを黄褐色固体(309mg、52%)として得る。
4−(3−アセチルインドル−1−イル)−3−クロロベンゾニトリル(0.90mモル、283mg)を、DMSO(10滴)、無水エタノール(3mL)、KOH(209mg)及び30%過酸化水素(約2mL)を用いて実施例1の方法により加水分解する。後処理の後にクロマトグラフィーにより、所望の4−(3−アセチルインドル−1−イル)−3−クロロベンズアミドを黄色固体(263mg、93%)として得る。LCMS M+H=313
(実施例7)
4−(3−(1−ヒドロキシイミノエチル)−インドル−1−イル)−3−クロロベンズアミド(化合物7)
Figure 2009508872
4−(3−アセチルインドル−1−イル)−3−クロロベンズアミド(0.12mモル、37mg)を塩酸ヒドロキシルアミン(74mg)、トリエチルアミン(1mL)及びメタノール(1mL)と混合する。フラスコに栓をし、周囲温度で16時間、50℃で8時間、周囲温度でさらに16時間撹拌する。濃縮した後、酢酸エチル(100mL)/水(50mL)を用いて抽出する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、5〜10gのシリカゲルを通してろ過し、濃縮して、所望の4−(3−(1−ヒドロキシイミノエチル)−インドル−1−イル)−3−クロロベンズアミド(33mg、83%)を白色発泡体として得る。LCMS M+H=328
(実施例8)
4−(3−アセチルインドル−1−イル)−2−ブロモベンズアミド(化合物8)
Figure 2009508872
水素化ナトリウム(60%油懸濁液、20mモル、800mg)をヘキサンとともに粉砕し、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に懸濁する。3−アセチルインドール(10mモル、1.59g)を氷冷懸濁液に加える。5分後に、2−ブロモ,4−フルオロベンゾニトリル(14mモル、2.8g)を加える。反応物を50℃で30分間撹拌する。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(200mL)中に抽出し、水(50mL)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥する。ろ過した後、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより、所望の4−(3−アセチルインドル−1−イル)−2−ブロモベンゾニトリルを黄褐色固体(0.92g、36%)として得る。
該ベンゾニトリルを、DMSO(4滴)、無水エタノール(1mL)、KOH(157mg)及び30%過酸化水素(約0.5mL)を用いて実施例1の方法により加水分解する。後処理の後にクロマトグラフィーにより、所望の4−(3−アセチルインドル−1−イル)−2−ブロモベンズアミドを黄色固体(5mg、10%)として得る。LCMS M+H=357
(実施例9)
3−クロロ−4−(3−イソブチリルインドル−1−イル)−ベンズアミド(化合物9)
Figure 2009508872
水素化ナトリウム(60%油懸濁液、28mモル、1.12g)をヘキサンとともに粉砕し、N,N−ジメチルホルムアミド(18mL)に懸濁する。1−(1H−インドル−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オン(20mモル、2.34g)を氷冷懸濁液に加える。5分後に、3−クロロ,4−フルオロベンゾニトリル(28mモル、4.37g)を加える。反応物を45℃で90分間撹拌する。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(400mL)中に抽出し、水(200mL)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥する。ろ過した後、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより、所望の3−クロロ−4−インドル−1−イル−ベンゾニトリルを若干の3−クロロ,4−フルオロベンゾニトリルで汚染された白色固体(5.78g、ほぼ定量的)として得る。生成物は、さらに精製せずに次の段階に用いる。
該粗ベンゾニトリル(2mモル、504mg)をニトロメタン(2mL)に溶解する。無水イソ酪酸(3mモル、0.49mL)を加え、次にイッテルビウムトリフラート(0.5mモル、310mg)を加える。混合物を50℃で1.5時間撹拌し、次いで、冷却し、塩化メチレン(200mL)/水(100mL)で抽出する。有機層を収集し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮する。クロマトグラフィーにより、530mg(32%)の3−クロロ−4−(3−イソブチリルインドル−1−イル)−ベンゾニトリルを密なゴムとして得る。
3−クロロ−4−(3−イソブチリルインドル−1−イル)−ベンゾニトリル(1.6mモル、527mg)を、DMSO(0.1mL)、無水エタノール(4mL)、KOH(500mg)及び30%過酸化水素(約2mL)を用いて実施例1の方法により加水分解する。後処理の後にクロマトグラフィーにより、所望の3−クロロ−4−(3−イソブチリルインドル−1−イル)−ベンズアミドを白色発泡体(355mg、65%)として得る。LCMS M+H=341
(実施例10)
9−[4−(2−メトキシエチルアミノ)−2−トリフルオロメチルフェニル]−1,2,3,9−テトラヒドロカルバゾール−4−オン(化合物10)
Figure 2009508872
水素化ナトリウム(60%油懸濁液、5mモル、200mg)をヘキサンとともに粉砕し、N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)に懸濁する。1,2,3,9−テトラヒドロカルバゾール−4−オン(2.5mモル、462mg)を水冷懸濁液に加える。5分後に、5−ブロモ−2−トリフルオロベンゾトリフルオリド(5mモル、0.71g)を加える。反応物を85℃で3.5時間撹拌する。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(200mL)中に抽出し、水(50mL)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥する。ろ過した後、濃縮、シリカゲルクロマトグラフィーにより、所望の9−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,9−テトラヒドロカルバゾール−4−オンを褐色発泡体(0.74g、73%)として得る。
9−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,9−テトラヒドロカルバゾール−4−オン(0.25mモル、102mg)、酢酸パラジウム(15mg)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(DPPF)(28mg)、メトキシエチルアミン(2mモル、0.17mL)、ナトリウムt−ブトキシド(1mモル、96mg)及びトルエンを密閉管中で混合し、高吸光度で110℃で900秒間マイクロ波処理する。反応混合物を酢酸エチル(200mL)に溶解し、水(50mL)で洗浄する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、クロマトグラフィーにかけて、所望の9−[4−(2−メトキシエチルアミノ)−2−トリフルオロメチルフェニル]−1,2,3,9−テトラヒドロカルバゾール−4−オンを固体(32mg、32%)として得る。LCMS M+H=403
(実施例11)
9−(4−アミノ−2−クロロフェニル)−1,2,3,9−テトラヒドロカルバゾール−4−オン(化合物11)
Figure 2009508872
1,2,3,9−テトラヒドロカルバゾール−4−オン(2g)を無水DMF(50ml)に溶解する。次いで、4−フルオロ−3−クロロニトロベンゼン(4.2g、2当量)を加える。CsCO(7g、2当量)を加えた後、反応混合物を50℃で一夜撹拌する。反応混合物を酢酸エチル(200ml)で希釈し、食塩水、次いで、水で洗浄し、MgSO上で乾燥する。溶媒をロータリーエバポレータで蒸発除去した後、残留物を、酢酸エチル及びヘキサンを溶出液として用いたクロマトグラフィーにより精製する。所望の9−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−1,2,3,9−テトラヒドロカルバゾール−4−オン(3.49g)が得られる。
9−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−1,2,3,9−テトラヒドロカルバゾール−4−オン(3g)を酢酸エチル(200ml)に溶解し、次いで、10%Pd/C(0.6g)を加え、フラスコに水素バルーンを取り付け、室温で3日間撹拌する。次いで、反応混合物をセライトを通してろ過し、酢酸エチルで洗浄する。ろ液を濃縮し、真空下で乾燥する。粗9−(4−アミノ−2−クロロフェニル)−1,2,3,9−テトラヒドロカルバゾール−4−オンを得(2.9g)、さらなる精製を行わずに次の段階で用いる。LCMS M+H=311
(実施例12)
N−[3−クロロ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)フェニル]アセトアミド(化合物12)
Figure 2009508872
9−(4−アミノ−2−クロロフェニル)−1,2,3,9−テトラヒドロカルバゾール−4−オン(0.1mモル、34mg)にアセトニトリル(1mL)、ピリジン(0.3mモル、0.02mL)及び無水酢酸(0.3mモル、0.03mL)を逐次的に加える。混合物を周囲温度で2時間撹拌し、次いで、酢酸エチル(50mL)に溶解し、水で洗浄する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、クロマトグラフにかけて、所望のN−[3−クロロ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)フェニル]アセトアミド(25mg、71%)を白色固体として得る。LCMS M+H=353
(実施例13)
1−(3−クロロ−4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−カルバゾール−9−(2H)−イル)フェニル)尿素(化合物13)
Figure 2009508872
9−(4−アミノ−2−クロロフェニル)−1,2,3,9−テトラヒドロカルバゾール−4−オン(1.2g)を酢酸(100ml)に溶解し、次いで、KNCO(4g)及び水(20ml)を加える。反応混合物を2日間撹拌し、次いで、ロータリーエバポレータで乾燥する。残留物を酢酸で希釈し、NaHCO水溶液及び水で洗浄し、MgSO上で乾燥する。ろ過及び溶媒の蒸発の後、残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。1−(3−クロロ−4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−カルバゾール−9−(2H)−イル)フェニル)尿素(0.85g)が得られ、分析データによりその構造が確認される。LCMS M+H=354
(実施例14)
3−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)−4−トリフルオロメチルベンズアミド(化合物14)
Figure 2009508872
水素化ナトリウム(60%油懸濁液、5mモル、200mg)をヘキサンとともに粉砕し、N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)に懸濁する。1,2,3,9−テトラヒドロカルバゾール−4−オン(2.5mモル、462mg)を水冷懸濁液に加える。5分後に、3−フルオロ,4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(3.5mモル、662mg)を加える。反応を70℃で30分間維持する。冷却後、混合物を酢酸エチル(200mL)中に抽出し、水(50mL)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥する。ろ過した後、濃縮及びシリカゲルクロマトグラフィーにより、3−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)−4−トリフルオロメチルベンゾニトリルを褐色固体(267mg、30%)として得る。
3−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)−4−トリフルオロメチルベンゾニトリル(0.69mモル、246mg)にDMSO(0.1mL)、無水エタノール(24mL)及びKOH(271mg)を加える。混合物を50℃湯浴に入れ、30%過酸化水素(0.5mL)を加える。30分後に、反応物を酢酸エチル(150mL)に溶解し、水(50mL)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、シリカの短いプラグを通してろ過する。濃縮して、112mgの所望の3−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール−9−イル)−4−トリフルオロメチルベンズアミドを黄褐色固体(44%)として得る。LCMS M+H=373
(実施例15)
3−クロロ−4−[3−(1−ヒドロキシエチル)インドル−1−イル]ベンズアミド(化合物15)
Figure 2009508872
メタノール(3mL)にNaBH(0.72mモル、27mg)を加える。メタノール(3mL)中4−(3−アセチルインドル−1−イル)−3−クロロベンズアミド(0.60mモル、188mg)の溶液を加える前に、溶液を5分間撹拌する。反応物を16時間撹拌し、次いで、追加のNaBH(0.60mモル、188mg)を加える。反応物を室温でさらに3時間撹拌する。反応物を最初に水(5mL)で希釈し、次いで、溶液が約6のpHに達するまで数滴の2N HClを用いて反応を止める。生成物をEtOAc(3×30mL)で抽出する。層を分離し、有機層を合わせ、食塩水(1×50mL)で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶液を重力によりろ過し、減圧下で溶媒を除去する。残留物をシリカゲル上に吸着させ、塩化メチレン中5%MeOHを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製して、137mg(72%)の所望の3−クロロ−4−[3−(1−ヒドロキシエチル)インドル−1−イル]ベンズアミドを白色粉末として得る。LCMS M+H=315
(実施例16)
1−[1−(4−アミノ−2−クロロフェニル)−5−クロロ−1H−インドル−3−イル]エタノン(化合物16)
Figure 2009508872
20mL強化マイクロ波バイアル中で、5−クロロインドール(7.0mモル、1.06g)、3−クロロ−4−フルオロニトロベンゼン(7.7mモル、1.35g)及び炭酸カリウム(14mモル、1.93)を乾燥した状態で合わせる。これに、試薬用ジメチルホルムアミド(12mL)を加えて、黄色溶液を得る。バイアルを密封し、周囲温度で短時間撹拌する。固定保持時間をオンとし、吸光度を超高に設定して、反応物をマイクロ波で150℃で900秒間加熱する。反応物を空冷し、次いで、水(10mL)中に注加する。生成物をEtOAc(4×50mL)で抽出する。層を分離し、有機層を合わせ、食塩水(2×100mL)で洗浄し、炭酸ナトリウム上で乾燥する。溶液を重力によりろ過し、減圧下で溶媒を除去する。残留物をシリカゲル上に吸着させ、ヘキサン中10%EtOAcを溶出液として用いたカラムクロマトグラフィーにより精製する。1.41gの5−クロロ−1−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−1H−インドールが光沢のある黄色粉末として単離される(60%)。
100mL丸底フラスコ中で、5−クロロ−1−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−1H−インドール(3.9mモル、1.22g)をニトロメタン(5mL)に溶解する。これに無水酢酸(5.9mモル、0.57mL)を加える。次いで、溶液を50℃に加熱し、約5分間撹拌する。この加熱溶液にイッテルビウム(III)トリフラート(2mモル、1.24g)を加える。反応物を50℃で1.5時間撹拌し、次いで室温に冷却する。溶液を塩化メチレン(5mL)で希釈し、次いで、飽和塩化アンモニウム溶液中に注加する。生成物を塩化メチレン(3×50mL)で抽出する。層を分離し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶液を重力によりろ過し、乾燥剤をEtOAcで洗浄する。溶媒を減圧下で除去して、分光学的に純粋な黄褐色固体として単離される1−[5−クロロ−1−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−1H−インドル−3−イル]エタノンを得る(1.33g、97%)。
試薬用メタノール(10mL)を炭素(155mg)上10%パラジウムに加える。これに、メタノール(10mL)に溶解した1−[5−クロロ−1−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−1H−インドル−3−イル]エタノン(1.44mモル、508mg)を加える。水素ガス体を加え、必要に応じて水素ガス体を再補充しながら反応物を周囲温度で一夜撹拌する。反応物をセライトフィルター材のパッドを通してろ過し、メタノール(約125mL)で洗浄する。次いで、溶媒を減圧下で除去して、無色の油を得る。油をジエチルエーテルで洗浄し、高真空で乾燥して、1−[1−(4−アミノ−2−クロロフェニル)−5−クロロ−1H−インドル−3−イル]エタノンの光沢のある類白色粉末を得る(452mg、収率98%)。LCMS M+H=319
(実施例17)
[4−(3−アセチル−5−クロロインドル−1−イル)−3−クロロフェニル]尿素(化合物17)
Figure 2009508872
25mL丸底フラスコ中で、1−[1−(4−アミノ−2−クロロフェニル)−5−クロロ−1H−インドル−3−イル]エタノン(0.39mモル、104mg)をシアン酸ナトリウム(3.3mモル、212mg)と乾燥状態で合わせる。これに、酢酸(4mL)及びHO(1mL)を加える。反応物を周囲温度で2日間撹拌する。溶液を水(5mL)で希釈し、塩化メチレン(3×25mL)で抽出する。層を分離し、有機層を合わせ、次いで、食塩水(1×50mL)で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶液をろ過し、減圧下で溶媒を除去する。次いで、残留物をEtOAc(0.5mL)に溶解し、ヘキサンを用いて再結晶する。10mg(収率9%)の表題の[4−(3−アセチル−5−クロロインドル−1−イル)−3−クロロフェニル]尿素が類白色固体として単離される。LCMS M+H=362
(実施例18)
1−[1−(4−アミノ−2−クロロフェニル)−6−クロロ−1H−インドル−3−イル]エタノン(化合物18)
Figure 2009508872
20mL強化マイクロ波バイアル中で、6−クロロインドール(6.1mモル、0.92g)、3−クロロ−4−フルオロニトロベンゼン(0.67mモル、1.17g)及び炭酸カリウム(12mモル、1.68)を乾燥した状態で合わせる。これに、試薬用ジメチルホルムアミド(12mL)を加える。バイアルを密封し、周囲温度で撹拌する。固定保持時間をオンとし、吸光度を超高に設定して、反応物をマイクロ波で150℃で900秒間加熱する。反応物を空冷し、次いで、水(10mL)中に注加する。生成物をEtOAc(4×50mL)で抽出する。層を分離し、有機層を合わせ、食塩水(2×100mL)で洗浄し、炭酸ナトリウム上で乾燥する。溶液を重力によりろ過し、減圧下で溶媒を除去する。残留物をシリカゲル上に吸着させ、ヘキサン中10%EtOAcを溶出液として用いたカラムクロマトグラフィーにより精製する。所望の6−クロロ−1−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−1H−インドールが光沢のある黄色粉末として単離される(1.34g、64%)。
6−クロロ−1−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−1H−インドール(5.5mモル、1.17g)をニトロメタン(5mL)に溶解する。これに無水酢酸(5.6mモル、0.54mL)を加える。次いで、溶液を50℃に加熱し、約5分間撹拌する。この加熱溶液にイッテルビウム(III)トリフラート(1.9mモル、1.18g)を加える。反応物を50℃で1.5時間撹拌し、次いで室温に冷却する。溶液を塩化メチレン(5mL)で希釈し、次いで、飽和塩化アンモニウム溶液中に注加する。生成物を塩化メチレン(3×50mL)で抽出する。層を分離し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶液を重力によりろ過し、乾燥剤をEtOAcで洗浄する。溶媒を減圧下で除去して、所望の1−[6−クロロ−1−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−1H−インドル−3−イル]エタノンを黄褐色固体として得る(1.28g、96%)。
雰囲気下にある100mL丸底フラスコ中で、試薬用メタノール(10mL)を159mgの炭素上10%パラジウムに加える。これに、試薬用メタノール(10mL)に溶解した1−[6−クロロ−1−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−1H−インドル−3−イル]エタノン(1.5mモル、522mg)を加える。水素ガス体を導入し、必要に応じて水素ガス体を再補充しながら反応物を周囲温度で2日間撹拌する。反応物をセライトフィルター材のパッドを通してろ過し、メタノール(約125mL)で洗浄する。次いで、溶媒を減圧下で除去して、無色の油を得る。油をジエチルエーテルで洗浄し、高真空で乾燥して、469mgの所望の1−[1−(4−アミノ−2−クロロフェニル)−6−クロロ−1H−インドル−3−イル]エタノンの光沢のある類白色粉末を得る(97%)。LCMS M+H=319
(実施例19)
[4−(3−アセチル−6−クロロインドル−1−イル)−3−クロロフェニル]尿素(化合物19)
Figure 2009508872
25mL丸底フラスコ中で、1−[1−(4−アミノ−2−クロロフェニル)−6−クロロ−1H−インドル−3−イル]エタノン(0.32mモル、101mg)をシアン酸ナトリウム(3.2mモル、207mg)と乾燥状態で合わせる。これに、酢酸(4mL)及びHO(1mL)を加える。反応物を周囲温度で2日間撹拌する。溶液をHO(5mL)で希釈し、塩化メチレン(3×25mL)で抽出する。層を分離し、有機層を合わせ、次いで、食塩水(1×50mL)で洗浄し、減圧下で溶媒を除去する。次いで、残留物をEtOAc(0.5mL)に溶解し、ヘキサンを用いて再結晶する。予想された[4−(3−アセチル−6−クロロインドル−1−イル)−3−クロロフェニル]尿素が類白色固体(50mg、43%)として単離される。LCMS M+H=362
(実施例20)
以下の化合物は、上記のスキーム及び実施例に示す手順に本質的に従って調製される。
Figure 2009508872

Figure 2009508872

Figure 2009508872

Figure 2009508872

Figure 2009508872

Figure 2009508872

Figure 2009508872
生物学的評価
細胞増殖検定
癌細胞系のパネルを国立癌研究所(National Cancer Institute)(Frederick、MD)のDCTP Tumor Repository又はATCC(Rockville、MD)から入手する。細胞培養は、10%ウシ胎児血清及び20mM HEPES緩衝液を添加したHyclone RPMI 1640培地(Cogan、UT)(最終pH7.2)中で5%CO大気を用いて37℃で維持した。培養は、亜密集密度に維持する。
細胞増殖検定のために、細胞を適切な培地を用いて細胞系によって1ウエル当たり1000〜2500細胞の密度で96ウエルプレートに播種し、一夜インキュベートする。翌日、試験化合物、DMSO溶液(陰性対照)又はアクチノマイシンD(陽性対照)をリン酸緩衝生理食塩水を用いて調製した10倍濃縮保存液として所定のウエルに加える。次いで、増殖が起るように、細胞プレートを細胞系によってさらに2〜5日間インキュベートする。細胞密度を測定するために、増殖培地を付着細胞系から除去し、プレートを−80℃で保存する。これらの検定プレートを用いて、各ウエルにおけるDNAの相対量をR&D Systems(Eugene、OR)製のCyquant DNA検定キットを用いて製造業者の指示に従って測定する。各化合物処理の結果をDMSO溶媒対照(100%)及び10μMアクチノマイシンD処理細胞(0%)と比較する。
本発明のいくつかの代表的な化合物を下に示し、PC−3細胞増殖に対する各阻害活性が入る範囲を示す。ここで、+++は0.5μM未満、++は0.5〜5μM、+は5〜50μMであるIC50値を表す。
Figure 2009508872
細胞周期状態の分析
細胞を96ウエルPackard Viewプレートに播種し、一夜インキュベートする。翌日、試験化合物を個々のウエルに10倍濃度で加え、プレートをインキュベータに戻す。
M期における細胞周期の進行を阻止する化合物の特定のために、細胞を化合物とともに5時間インキュベートする。インキュベートした後、細胞増殖培地を除去し、細胞単層を3.7%ホルムアルデヒドで固定し、次いで、0.1%Triton X−100で処理し、モノクローナルホスホ特異的ヒストン3セリン10抗体で探査する。結合一次抗体をFITC又はTRITC結合二次抗体で検出する。細胞DNAをHoechst色素を用いて染色する。固定された細胞をArrayScan 4.5 HCSプレートリーダーを用いて視覚化する。抗体結合に関して陽性の細胞を標的活性化アルゴリズム(Target Activation Algorithm)を用いて同定し、定量する。試験化合物の活性を500nMビンブラスチン処理細胞(100%M期阻止)で検出されたM期の細胞の割合、及びDMSO対照処理細胞(0%M期阻止)で検出されたM期の細胞の割合と比較することにより試験化合物からのIC50データを作成する。細胞周期のG1又はG2期にある細胞の割合を測定するために、細胞を24時間処理する。処理後、細胞単層を3.7%ホルムアルデヒドで固定し、次いで、0.1%Triton X−100で処理し、モノクローナルホスホ特異的ヒストン3セリン10抗体で探査する。結合一次抗体をFITC又はTRITC結合二次抗体で検出する。細胞DNAをHoechst色素を用いて染色する。固定された細胞をArrayScan 4.5 HCSプレートリーダーを用いて視覚化する。細胞周期解析(Cell Cycle Analysis)アルゴリズムを用いて個々の細胞のDNA含量及びホスホヒストン3セリン10状態を定量する。このデータを用いて、G1、S及びG2細胞周期段階への帰属のヒストグラムを作成する。
本発明のいくつかの代表的な化合物を下に示し、それらの各M期阻止活性が入る範囲を示す。ここで、+++は0.5μM未満、++は0.5〜5μM、+は5〜50μMであるIC50値を表す。
Figure 2009508872
チューブリンの重合
細胞を96ウエルPackard Viewプレートに播種し、一夜インキュベートする。翌日、試験化合物を個々のウエルに10倍濃度で加え、プレートをインキュベータに戻す。
細胞骨格ネットワークを破壊する化合物を特定するために、種々の時点の処理細胞を3.7%ホルムアルデヒドで固定し、次いで、0.1%Triton X−100で処理し、Cy3結合βチューブリン特異抗体で探査する。細胞DNAをHoechst色素を用いて染色する。ArrayScan 4.5 HCSプレートリーダーを用いて細胞を撮像する。化合物処理細胞の画像をDMSO処理細胞と比較し、細胞骨格染色の程度を測定する。
Cytoskeleton,Inc.製のチューブリン重合検定キット(Tubulin Plymerization Kit)(カタログ番号BK011)を用いて標準プロトコールに従って化合物がチューブリンの重合を妨げる率を測定する。
本発明の好ましい化合物は、上述のチューブリン重合検定において20μM未満のIC50値を有する。
本発明並びにそれを実施し、使用する手法及び方法を、当業者が本発明を実施し、使用することを可能にするように完全、明瞭、簡潔かつ正確な用語でここに記述する。上述のものは本発明の好ましい実施形態を記述し、また、特許請求の範囲に記載するような本発明の精神又は範囲から逸脱することなく、修正を行うことができることを理解すべきである。発明とみなされる内容を特に指摘し、明瞭に請求するために、添付の特許請求の範囲で本明細書をしめくくる。

Claims (38)


  1. Figure 2009508872

    [式中、
    X、R、R及びRは、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、モノC〜Cアルケニルアミノ、カルボキサミド、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
    前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、R22が出現するごとに独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、ニトロ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ又はカルボキサミドであり、
    或いはR及びRは、それらが結合している原子と一緒になって5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が、部分的に不飽和又は芳香族であり、1個若しくは2個の酸素、S(O)(ここで、mは0、1若しくは2である)、窒素又はNRを場合によって含み、Rが水素又はC〜Cアルキルであり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されており、
    或いはR及びXは、それらが結合している原子と一緒になって5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が、部分的に不飽和又は芳香族であり、1個若しくは2個の酸素、S(O)(ここで、mは0、1若しくは2である)、窒素又はNRを場合によって含み、Rが水素又はC〜Cアルキルであり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されており、
    Yは、H、NR’、NR(C〜C)アルケニル、NRCONHCOR’、C(=Z)NR’、NRCONR’、NRCOR’又は−NR−(C〜C)アルキル−(C〜C)アルコキシであり、ZがO、S又はNORであり、
    及びR’が出現するごとに独立にH及びC〜Cアルキルから選択され、
    は、Hであるか、又はオキソ、アリール、ヘテロアリール若しくはR22から選択される1〜2個の基で場合によって置換されているC〜Cアルキルであり、
    は、OR、NR’、NROR’、又はオキソ、アリール、ヘテロアリール若しくはR22から選択される1〜2個の基で場合によって置換されているC〜Cアルキルであり、或いは
    及びRは、それらが結合している原子と一緒になって5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が、部分的に不飽和又は芳香族であり、1個若しくは2個の酸素、S(O)(ここで、mは0、1若しくは2である)、窒素、NOR又はNRを場合によって含み、Rが水素又はC〜Cアルキルであり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されており、
    nは、0、1、2、3又は4であり、
    は、出現するごとに独立にハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
    前記アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されており、
    或いは隣接する炭素上の2つのR基は、それらが結合している原子と一緒になってYが結合している環に縮合した5〜12員単、二又は三環系を形成しており、前記5〜12員環が、部分的に不飽和又は芳香族であり、1個若しくは2個の酸素、S(O)(ここで、mは0、1若しくは2である)、窒素又はNRを場合によって含み、Rが水素又はC〜Cアルキルであり、前記5〜12員環が1個若しくは2個のR22基で場合によって置換されており、
    はHであり、
    はOHであり、
    或いはR及びRは、共にQであり、Qは=O又は=NORであり、ただし、RとRにより形成されている5〜12員環が芳香族であるとき、R及びRのうちの1つは存在しない]
    の化合物又は製薬上許容できるその塩。
  2. X、R、R及びRがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール又はヘテロアリールで場合によって置換されており、前記アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されている、請求項1に記載の化合物。
  3. 、R及びRがそれぞれ水素、ハロ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ又はヒドロキシであり、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである、請求項1に記載の化合物。
  4. がH又はC〜Cアルキルであり、RがOR、NR’、NROR’、又はC〜Cアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  5. nが0である、請求項1に記載の化合物。
  6. nが1であり、Rがハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール又はヘテロアリールで場合によって置換されている、請求項1に記載の化合物。

  7. Figure 2009508872

    [式中、
    mは1、2又は3であり、
    QはO又はNORである]の請求項1に記載の化合物。
  8. X、R、R及びRがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルからそれぞれ独立に選択され、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール又はヘテロアリールで場合によって置換されており、前記アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されている、請求項7に記載の化合物。
  9. 、R及びRがそれぞれ水素、ハロ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ又はヒドロキシであり、XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである、請求項7に記載の化合物。
  10. mが2である、請求項7に記載の化合物。
  11. nが0である、請求項7に記載の化合物。
  12. nが1であり、Rがハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール又はヘテロアリールで場合によって置換されている、請求項7に記載の化合物。
  13. QがOである、請求項7に記載の化合物。
  14. QがNOHである、請求項7に記載の化合物。

  15. Figure 2009508872

    [式中、R’は、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
    前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されている]の請求項7に記載の化合物。

  16. Figure 2009508872

    [式中、R’は、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
    前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されている]の請求項7に記載の化合物。

  17. Figure 2009508872

    [式中、R’は、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
    前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されている]の請求項7に記載の化合物又は製薬上許容できるその塩。

  18. Figure 2009508872

    [式中、R’は、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
    前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されている]の請求項7に記載の化合物。

  19. Figure 2009508872

    の請求項7に記載の化合物。

  20. Figure 2009508872

    の請求項7に記載の化合物。

  21. Figure 2009508872

    の請求項7に記載の化合物。

  22. Figure 2009508872

    の請求項7に記載の化合物。

  23. Figure 2009508872

    [式中、
    は、H又はC〜Cアルキルであり、
    は、C〜Cアルキルであり、
    ’は、H、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、アルケニル、アルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル及びC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキルであり、各アルキル又はシクロアルキル基がアリール、ヘテロアリール又は1〜2個のR22基で場合によって置換されており、
    前記アリール及びヘテロアリール基のそれぞれが1〜4個のR22基で場合によって置換されている]の請求項1に記載の化合物又は製薬上許容できるその塩。
  24. X、R、R及びRがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、モノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノからそれぞれ独立に選択される、請求項23に記載の化合物。
  25. 、R及びRがそれぞれ水素、ハロ、又はC〜Cアルコキシであり、XがH、ハロ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルコキシである、請求項23に記載の化合物。

  26. Figure 2009508872

    の請求項23に記載の化合物。
  27. 、R及びRがそれぞれ水素、ハロ、又はC〜Cアルコキシであり、
    XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである、請求項26に記載の化合物。
  28. 、R及びRがそれぞれ水素であり、
    XがH、ハロ又はハロ(C〜C)アルキルである、請求項27に記載の化合物。
  29. QがO又はN−OHである、請求項26に記載の化合物。

  30. Figure 2009508872

    の請求項23に記載の化合物。
  31. 、R及びRがそれぞれ水素、ハロ、又はC〜Cアルコキシであり、
    XがH、ハロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、チオール、アミノ、又はモノ若しくはジ(C〜C)アルキルアミノである、請求項30に記載の化合物。
  32. 、R及びRがそれぞれ水素であり、
    XがH、ハロ又はハロ(C〜C)アルキルである、請求項31に記載の化合物。
  33. QがO又はN−OHである、請求項30に記載の化合物。
  34. 2−アリルアミノ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−ベンズアミド;
    3−ブロモ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−ベンズアミド;
    9−[4−(アミノ−ヒドロキシアミノ−メチル)−2−ブロモ−フェニル]−1,2,3,9−テトラヒドロ−カルバゾール−4−オン;
    3−クロロ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−ベンズアミド;
    4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−2−[(ピリジン−4−イルメチル)−アミノ]−ベンズアミド;
    3−クロロ−4−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[4,3−b]インドール−5−イル)−ベンズアミド;
    3−クロロ−4−(6−メトキシ−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−ベンズアミド;
    4−(6−ブロモ−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−3−クロロ−ベンズアミド;
    3−フルオロ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−ベンズアミド;
    3−メチル−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−ベンズアミド;
    3−ブロモ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−チオベンズアミド;
    3−クロロ−4−(6−クロロ−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−ベンズアミド;
    3−ブロモ−4−(4−ヒドロキシイミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−ベンズアミド;
    4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
    3−ニトロ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−ベンズアミド;
    3−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
    9−(4−アミノ−2−クロロ−フェニル)−1,2,3,9−テトラヒドロ−カルバゾール−4−オン;
    4−(3−アセチル−インドール−1−イル)−3−クロロ−ベンズアミド;
    [3−クロロ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−フェニル]−尿素;
    3−クロロ−4−[3−(1−ヒドロキシイミノ−エチル)−インドール−1−イル]−ベンズアミド;
    9−[4−(2−メトキシ−エチルアミノ)−2−トリフルオロメチル−フェニル]−1,2,3,9−テトラヒドロ−カルバゾール−4−オン;
    [3−クロロ−4−(4−ヒドロキシイミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−フェニル]−尿素;
    3−クロロ−4−(3−イソブチリル−インドール−1−イル)−ベンズアミド;
    [4−(3−アセチル−インドール−1−イル)−3−クロロ−フェニル]−尿素;
    1−[3−クロロ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−フェニル]−3−エチル−尿素;
    [3−クロロ−4−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[4,3−b]インドール−5−イル)−フェニル]−尿素;
    3−クロロ−4−[3−(1−ヒドロキシ−エチル)−インドール−1−イル]−ベンズアミド;
    4−(3−アセチル−インドール−1−イル)−2−ブロモ−ベンズアミド;
    4−(3−アセチル−インドール−1−イル)−2−(2−メトキシ−エチルアミノ)−ベンズアミド;
    N−[3−クロロ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−フェニル]−アセトアミド;
    [4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−フェニル]−尿素;
    1−[1−(4−アミノ−2−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−3−イル]−エタノン;
    1−[1−(4−アミノ−2−クロロ−フェニル)−5−クロロ−1H−インドール−3−イル]−エタノン;
    1−[1−(4−アミノ−2−クロロ−フェニル)−6−クロロ−1H−インドール−3−イル]−エタノン;
    9−(4−アリルアミノ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−1,2,3,9−テトラヒドロ−カルバゾール−4−オン;
    [4−(3−アセチル−5−クロロ−インドール−1−イル)−3−クロロ−フェニル]−尿素;
    [4−(3−アセチル−6−クロロ−インドール−1−イル)−3−クロロ−フェニル]−尿素;
    N−[3−クロロ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−フェニル]−プロピオンアミド;
    1−アセチル−3−[3−クロロ−4−(4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−フェニル]−尿素;
    [3−クロロ−4−(6−クロロ−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル)−フェニル]−尿素;
    4−(3−アセチル−インドール−1−イル)−3−メトキシ−ベンズアミド;
    4−(3−アセチル−インドール−1−イル)−2−メトキシ−ベンズアミド;
    4−(3−アセチル−6−クロロ−インドール−1−イル)−3−クロロ−ベンズアミド;
    4−(3−アセチル−5−ブロモ−インドール−1−イル)−3−クロロ−ベンズアミド;
    4−(3−アセチル−6−クロロ−インドール−1−イル)−2−メトキシ−ベンズアミド;又は
    4−(3−アセチル−6−フルオロ−インドール−1−イル)−3−クロロ−ベンズアミド
    である、請求項1に記載の化合物。
  35. 請求項1に記載の少なくとも1つの化合物又は塩及び製薬上許容できる溶媒、担体、賦形剤、補助剤、又はその組合せを含む医薬組成物。
  36. 癌、炎症及び炎症に関連する障害、並びに血管新生に関連する状態などの細胞増殖及び/又は異常な細胞有糸分裂に関連する疾患及び/又は状態を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に製薬上許容できる量の請求項1に記載の化合物又は塩を投与することを含む方法。
  37. 癌、炎症及び炎症に関連する障害、並びに血管新生に関連する状態などの細胞増殖及び/又は異常な細胞有糸分裂に関連する疾患及び/又は状態を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に製薬上許容できる量の請求項1に記載の化合物又は塩を投与することを含む方法。
  38. 化合物の使用方法に関する指示書を含む容器に入れた請求項1に記載の化合物を含むパッケージ。
JP2008531404A 2005-09-16 2006-09-15 カルバゾール誘導体 Pending JP2009508872A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71824905P 2005-09-16 2005-09-16
PCT/US2006/036258 WO2007035620A2 (en) 2005-09-16 2006-09-15 Carbazole derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009508872A true JP2009508872A (ja) 2009-03-05

Family

ID=37775215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531404A Pending JP2009508872A (ja) 2005-09-16 2006-09-15 カルバゾール誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070185184A1 (ja)
EP (1) EP1924557A2 (ja)
JP (1) JP2009508872A (ja)
CN (1) CN101268048A (ja)
AU (1) AU2006292429A1 (ja)
CA (1) CA2621720A1 (ja)
MX (1) MX2008003202A (ja)
WO (1) WO2007035620A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2146967A2 (en) * 2007-04-16 2010-01-27 Serenex, Inc. Tetrahydroindole and tetrahydroindazole derivatives
CA2727055C (en) 2008-01-11 2016-12-20 Albany Molecular Research, Inc. (1-azinone) -substituted pyridoindoles as mch antagonists
FR2928645A1 (fr) 2008-03-14 2009-09-18 Sanofi Aventis Sa Nouveaux derives de carbazole inhibiteurs d'hsp90, compositions les contenant et utilisation
US9073925B2 (en) * 2009-07-01 2015-07-07 Albany Molecular Research, Inc. Azinone-substituted azabicycloalkane-indole and azabicycloalkane-pyrrolo-pyridine MCH-1 antagonists, methods of making, and use thereof
WO2011003012A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Albany Molecular Research, Inc. Azinone-substituted azapolycycle mch-1 antagonists, methods of making, and use thereof
EP2448585B1 (en) 2009-07-01 2014-01-01 Albany Molecular Research, Inc. Azinone-substituted azepino[b]indole and pyrido-pyrrolo-azepine mch-1 antagonists, methods of making, and use thereof
WO2011003007A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Albany Molecular Research, Inc. Azabicycloalkane-indole and azabicycloalkane-pyrrolo-pyridine mch-1 antagonists, methods of making, and use thereof
BRPI1013999B1 (pt) 2009-07-10 2020-06-02 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Composto de azabiciclo e um sal deste, produto farmacêutico e composição farmacêutica compreendendo dito composto e uso do mesmo para tratar câncer
MX336731B (es) 2010-01-28 2016-01-28 Harvard College Composiciones y metodos para potenciar la actividad de proteasoma.
WO2012088038A2 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Albany Molecular Research, Inc. Piperazinone-substituted tetrahydro-carboline mch-1 antagonists, methods of making, and uses thereof
US8993765B2 (en) 2010-12-21 2015-03-31 Albany Molecular Research, Inc. Tetrahydro-azacarboline MCH-1 antagonists, methods of making, and uses thereof
CN103313970B (zh) 2011-01-07 2016-09-07 大鹏药品工业株式会社 新型二环式化合物或其盐
BR112013017416A2 (pt) * 2011-01-07 2019-09-24 Taiho Pharmaceutical Co Ltd derivado de indola ou indazola ou sal do mesmo
EP3552664A1 (en) 2011-05-12 2019-10-16 Proteostasis Therapeutics, Inc. Proteostasis regulators
US9849135B2 (en) 2013-01-25 2017-12-26 President And Fellows Of Harvard College USP14 inhibitors for treating or preventing viral infections
UY35625A (es) 2013-06-25 2014-12-31 Bristol Myers Squibb Company Una Corporación Del Estado De Delaware Compuestos de tetrahidrocarbazol y carbazol carboxamida sustituidos como inhibidores de quinasa
CN105793421A (zh) 2013-10-02 2016-07-20 大鹏药品工业株式会社 耐性突变型90kDa热休克蛋白质
WO2015073528A1 (en) 2013-11-12 2015-05-21 Proteostasis Therapeutics, Inc. Proteasome activity enhancing compounds
CN117486782A (zh) * 2023-12-29 2024-02-02 中国医学科学院药用植物研究所 一种n-取代咔唑衍生物及其制备方法和应用

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2341365A1 (de) * 1973-08-16 1975-02-20 Thiemann Chem Pharm Fab Indol-verbindung und verfahren zu ihrer herstellung
DE2557342A1 (de) * 1975-12-19 1977-06-30 Hoechst Ag Basisch substituierte indolderivate und verfahren zu ihrer herstellung
US4695578A (en) * 1984-01-25 1987-09-22 Glaxo Group Limited 1,2,3,9-tetrahydro-3-imidazol-1-ylmethyl-4H-carbazol-4-ones, composition containing them, and method of using them to treat neuronal 5HT function disturbances
JPS61151545A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Canon Inc 電子写真感光体
EP0347967A1 (en) * 1988-06-23 1989-12-27 Agfa-Gevaert N.V. Photosensitive recording material suited for use in electrophotography
DE4024862A1 (de) * 1990-08-04 1992-02-13 Hoechst Ag 4,5,6,7-tetrahydro-3-aryl-indazole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
US5374615A (en) * 1990-10-31 1994-12-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. Indole- and benzimidazole-substituted imidazole and benzimidazole derivatives
US5212177A (en) * 1991-12-16 1993-05-18 E. R. Squibb & Sons, Inc. Indole and benzimidazole-substituted dihydropyrimidine derivatives
US5208235A (en) * 1992-03-10 1993-05-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. Indole- and benzimidazole-substituted imidazole derivatives
US5616591A (en) * 1992-03-27 1997-04-01 E.R. Squibb & Sons, Inc. Indole- and benzimidazole-substituted quinoline derivatives
US5294722A (en) * 1992-04-16 1994-03-15 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for the preparation of imidazoles useful in angiotensin II antagonism
US5236916A (en) * 1992-05-26 1993-08-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. Oxadiazinone substituted indole and benzimidazole derivatives
GB9812038D0 (en) * 1998-06-04 1998-07-29 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compound
GB9900222D0 (en) * 1999-01-06 1999-02-24 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compounds
GB9911053D0 (en) * 1999-05-12 1999-07-14 Pharmacia & Upjohn Spa 4,5,6,7-tetrahydroindazole derivatives process for their preparation and their use as antitumour agents
JP2001097962A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd トリスベンゾアゾール化合物
US7491748B2 (en) * 2001-08-09 2009-02-17 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Carboxylic acid derivative compounds and drugs comprising these compounds as the active ingredient
DE10148618B4 (de) * 2001-09-25 2007-05-03 Schering Ag Substituierte N-(1,4,5,6-Tetrahydro-cyclopentapyrazol-3-yl)-Derivate, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
US20040180889A1 (en) * 2002-03-01 2004-09-16 Pintex Pharmaceuticals, Inc. Pin1-modulating compounds and methods of use thereof
NZ538031A (en) * 2002-08-29 2007-10-26 Merck & Co Inc Indoles having anti-diabetic activity
PE20040804A1 (es) * 2002-12-19 2004-12-31 Boehringer Ingelheim Pharma DERIVADOS DE CARBOXAMIDAS COMO INHIBIDORES DEL FACTOR Xa
US20050101623A1 (en) * 2003-07-23 2005-05-12 Pharmacia Corporation Beta-carboline compounds and analogues thereof as mitogen-activated protein kinase-activated protein kinase-2 inhibitors
FR2857966A1 (fr) * 2003-07-24 2005-01-28 Aventis Pharma Sa Produits aryl-heteroaromatiques, compositions les contenant et utilisation
US7250440B2 (en) * 2003-08-12 2007-07-31 Wyeth (Hydroxyphenyl)-1H-indole-3-carbaldehyde oxime derivatives as estrogenic agents
JP2007504238A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)の阻害剤としての置換インドール

Also Published As

Publication number Publication date
US20070185184A1 (en) 2007-08-09
MX2008003202A (es) 2008-03-25
WO2007035620A2 (en) 2007-03-29
WO2007035620A3 (en) 2007-10-04
AU2006292429A1 (en) 2007-03-29
CN101268048A (zh) 2008-09-17
CA2621720A1 (en) 2007-03-29
EP1924557A2 (en) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009508872A (ja) カルバゾール誘導体
EP1173421B1 (en) Indole derivatives as anti-inflammation agents
DE60221391T2 (de) Substituierte indolsäurederivate als inhibitoren von plasminogen-aktivator-inhibitor-1 (pai-1)
RU2128648C1 (ru) Производные сульфонамида, способы их получения, фармацевтическая композиция и способ лечения
JPH07215947A (ja) 1−ベンゼンスルホニル−1,3−ジヒドロ−2h−ベンズイミダゾール−2−オン誘導体
WO2005040135A1 (ja) 抗ストレス薬およびその医薬用途
FR2804114A1 (fr) Nouveaux derives de 1,3-dihydro-2h-indol-2-one, un procede pour leur preparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
WO1999007678A1 (en) Indole derivatives as mcp-1 receptor antagonists
JPH07165708A (ja) 二環式ヘテロ環含有スルホンアミドおよびスルホン酸エステル誘導体
JP2005527463A (ja) Cns疾患を治療するための5−ht6受容体アフィニティーを有する3−アリールスルホニル−7−ピペラジニル−インドール、−ベンゾフランおよび−ベンゾチオフェン
JP2009538358A (ja) 脂肪酸アミド加水分解酵素のオキサゾリルピペリジン・モジュレーター
AU2007248341A1 (en) Benzimidazole modulators of VR1
KR20130047623A (ko) 신규한 선택적인 히스톤탈아세틸화 효소 억제제로서의 하이드록사메이트 유도체 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
EP2315749A2 (en) New therapeutic agents
JPH08507067A (ja) Hiv逆転写酵素阻害剤
EP2265582B1 (fr) Nouveaux derives de 3-aminoalkyl-1,3-dihydro-2h-indol-2-one, leur preparation et leur application en therapeutique.
BRPI0619422A2 (pt) derivados de cromona úteis como antagonistas de receptores vr1
RU2472784C2 (ru) Бициклосульфониловая кислота (bcsa) и ее применение в качестве терапевтических агентов
EP1556382B1 (fr) Derives de pyridoindolone substitues en -3 par un phenyle, leur preparation et leur application en therapeutique.
FR2930249A1 (fr) Nouveaux derives de 3-aminoalkyl-1,3-dihydro-2h-indol-2-one, leur preparation et leur application en therapeutique.
KR20100135248A (ko) 인돌리논 화합물
AU780992B2 (en) Indole derivatives as MCP-1 receptor antagonists
EP2299996A1 (en) 5-lipoxygenase inhibitors
EP3272745B1 (en) Imidazolyl-substituted indole derivatives binding 5-ht7 serotonin receptor and pharmaceutical compositions thereof
JP2004529089A (ja) うつ病および/又は不安症を治療するためのgal3受容体アンタゴニストの使用、およびこのような方法において有用な化合物