JP2009504070A - Apparatus for providing a multi-screen and a method for dynamically configuring the multi-screen - Google Patents

Apparatus for providing a multi-screen and a method for dynamically configuring the multi-screen Download PDF

Info

Publication number
JP2009504070A
JP2009504070A JP2008524899A JP2008524899A JP2009504070A JP 2009504070 A JP2009504070 A JP 2009504070A JP 2008524899 A JP2008524899 A JP 2008524899A JP 2008524899 A JP2008524899 A JP 2008524899A JP 2009504070 A JP2009504070 A JP 2009504070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
output
information
service
logical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008524899A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
リー,ジョン−ホ
リー,グァン−キ
ジョン,ウン−ギョー
エイ アダムズ,グレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060073110A external-priority patent/KR100891111B1/en
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009504070A publication Critical patent/JP2009504070A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4433Implementing client middleware, e.g. Multimedia Home Platform [MHP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4438Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

本発明は多重スクリーンを提供する装置及びその多重スクリーンを動的に構成する方法に係り、該多重スクリーンを提供する装置は、ビデオ情報、オーディオ情報またはデータ情報を受信して関連したサービスを復元するデジタル信号処理モジュールと、復元されたサービスを表現する出力スクリーン、論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンを生成するサービス処理モジュールと、生成された複数の論理スクリーンを出力スクリーン内に位置を異ならせて配置し、生成されたオーバーレイスクリーンを出力スクリーンにオーバーレイされるように配置する出力モジュールと、を備える。
The present invention relates to an apparatus for providing a multi-screen and a method for dynamically configuring the multi-screen, and the apparatus for providing the multi-screen receives video information, audio information, or data information and restores related services. A digital signal processing module, a service processing module that generates an output screen, a logical screen, and an overlay screen that represent the restored service, and a plurality of generated logical screens are arranged in different positions in the output screen and generated And an output module for arranging the overlay screen to be overlaid on the output screen.

Description

本発明による装置及び方法は多重スクリーンの構成に係り、より詳細には、物理的なディスプレイ画面に複数のコンテンツを提供する複数のスクリーンの動的構成及び前記複数のスクリーンの提供装置に関する。   The apparatus and method according to the present invention relates to a multi-screen configuration, and more particularly, to a dynamic configuration of a plurality of screens for providing a plurality of contents on a physical display screen and a device for providing the plurality of screens.

従来のデジタルTVまたはデジタルセットトップボックスのような放送受信装置では、一つの物理的なディスプレイ画面に一つのコンテンツのみ示すか、または一つの物理的なディスプレイ画面で主画面と副画面の2つの画面を同時に示す場合が一般的である。   In a conventional broadcast receiving apparatus such as a digital TV or a digital set-top box, only one content is displayed on one physical display screen, or two screens of a main screen and a sub screen are displayed on one physical display screen. Are generally shown simultaneously.

この時、主画面と副画面とを同時に示す場合であっても、放送受信装置で既に定められるいくつかの方式のみで二つの画面を配置できるだけである。そして、主画面に示されるコンテンツの場合にのみコンテンツを構成するあらゆる要素(ビデオ、オーディオ、データまたはこれらの組み合わせ)が再生され、副画面を通じては、コンテンツを構成する一部要素のみ制限的に再生される。   At this time, even if the main screen and the sub-screen are shown at the same time, the two screens can be arranged only by some methods already determined by the broadcast receiving apparatus. All elements (video, audio, data, or a combination of these) that make up the content are played back only for the content shown on the main screen, and only some of the elements that make up the content are played back in a limited way through the sub-screen. Is done.

また、コンテンツを提供するソースとして、衛星放送、地上波放送、ケーブル放送のような放送サービス以外にも、DVDのような記録媒体または外部入力端子と連結された外部機器などがあるが、このように多様なソースで提供されるコンテンツをどのようにディスプレイ画面に示すかについても制限的に固定されている。   In addition to broadcasting services such as satellite broadcasting, terrestrial broadcasting, and cable broadcasting, sources that provide content include recording media such as DVDs or external devices connected to external input terminals. In addition, how the contents provided by various sources are displayed on the display screen is also limited and fixed.

一方、MHP(Multimedia Home Platform)、ACAP(Advanced Common Application Platform)、OCAP(Open Cable Application Platform)のようなインタラクティブTVに対するアプリケーション環境では、一般的に物理的なディスプレイ画面を通じて出力されるスクリーンは一つであると仮定する。   On the other hand, in an application environment for an interactive TV such as MHP (Multimedia Home Platform), ACAP (Advanced Common Application Platform), and OCAP (Open Cable Application Platform), a screen that is generally output through a physical display screen is one screen. Assume that

例えば、インタラクティブTVに対するアプリケーション環境では、HAVi(Home Audio/Video Interoperability)規格によるユーザーインターフェース(User Interface;UI)の構造を採用しているが、HAVi UI標準でスクリーンの数を制限しないが、実際の使用ではディスプレイ画面を通じて出力されるスクリーンは一つであると仮定することが普通である。   For example, in the application environment for interactive TV, the structure of the user interface (User Interface; UI) based on the HAVi (Home Audio / Video Interoperability) standard is adopted, but the number of screens is not limited by the HAVi UI standard. In use, it is common to assume that there is a single screen output through the display screen.

このような環境では、複数のコンテンツを複数の独立的なスクリーンを通じて示すと同時に、それぞれのスクリーンに表現されたコンテンツに対してデコーディング、デジタル信号処理、ユーザーインタラクション処理などを行うか、動的にアプリケーションのライフサイクルとリソース使用とをそれぞれのスクリーン別に制御し難い。   In such an environment, a plurality of contents are shown through a plurality of independent screens, and at the same time, the contents represented on each screen are subjected to decoding, digital signal processing, user interaction processing, etc. Difficult to control application lifecycle and resource usage on each screen.

したがって、多様なコンテンツを多様な方式でディスプレイ画面に構成して提供できる方法が必要になった。   Accordingly, there is a need for a method that can provide various contents on a display screen in various ways.

本発明は、物理的なディスプレイ画面に複数のコンテンツを提供する複数のスクリーンを動的に構成する装置及び方法を提供する。   The present invention provides an apparatus and method for dynamically configuring a plurality of screens that provide a plurality of contents on a physical display screen.

本発明の他の目的は、出力スクリーンの最外側に位置するオーバーレイスクリーンを提供する。   Another object of the present invention is to provide an overlay screen located on the outermost side of the output screen.

前記目的を達成するために、本発明の実施形態によって多重スクリーンを提供する装置は、ビデオ情報、オーディオ情報またはデータ情報を受信して関連したサービスを復元するデジタル信号処理モジュールと、前記復元されたサービスを表現する複数の出力スクリーン、論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンを生成するサービス処理モジュールと、前記生成された複数の論理スクリーンを、出力スクリーン内に位置を異ならせてマッピングし、前記生成されたオーバーレイスクリーンを前記出力スクリーンにオーバーレイする出力モジュールと、を備える。   To achieve the above object, an apparatus for providing a multi-screen according to an embodiment of the present invention includes a digital signal processing module that receives video information, audio information, or data information and restores related services, and the restored A service processing module for generating a plurality of output screens representing a service, a logical screen and an overlay screen, and mapping the generated plurality of logical screens in different positions in the output screen, thereby generating the generated overlay screen And an output module for overlaying on the output screen.

前記目的を達成するために、本発明の実施形態によって多重スクリーンを提供する装置は、サービスが表現される出力スクリーン、論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンを生成し、前記論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンを前記サービスと関連させるサービス処理モジュールと、前記生成された出力スクリーン内の所定領域に前記生成された論理スクリーンをマッピングし、前記生成された出力スクリーンに前記生成されたオーバーレイスクリーンをオーバーレイする出力モジュールと、を備える。   To achieve the object, an apparatus for providing multiple screens according to an embodiment of the present invention generates an output screen, a logical screen, and an overlay screen on which a service is represented, and associates the logical screen and the overlay screen with the service. And a service processing module for mapping the generated logical screen to a predetermined area in the generated output screen, and an output module for overlaying the generated overlay screen on the generated output screen.

また、前記目的を達成するために、本発明の実施形態によって多重スクリーンを提供する装置は、ビデオ情報、オーディオ情報またはデータ情報を受信してサービスを復元するデジタル信号処理モジュールと、前記復元されたサービスを表現する出力スクリーン、論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンを生成するサービス処理モジュールと、前記生成された論理スクリーンを出力スクリーン内の所定の領域にマッピングし、前記生成されたオーバーレイスクリーンを前記出力スクリーンにオーバーレイする出力モジュールと、を備える。   In order to achieve the above object, an apparatus for providing a multi-screen according to an embodiment of the present invention includes a digital signal processing module that receives video information, audio information, or data information to restore a service, and the restored An output screen representing a service, a service processing module for generating a logical screen and an overlay screen, and mapping the generated logical screen to a predetermined area in the output screen, and overlaying the generated overlay screen on the output screen An output module.

前記目的を達成するために、本発明の実施形態によって多重スクリーンを動的に構成する方法は、ビデオ情報、オーディオ情報またはデータ情報を受信してサービスを復元するステップと、前記復元されたサービスを表現するための出力スクリーン、複数の論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンを生成するステップと、前記生成された複数の論理スクリーンを、出力スクリーン内に位置を異ならせてマッピングするステップと、前記生成されたオーバーレイスクリーンを前記出力スクリーンにオーバーレイするステップと、を含む。   To achieve the above object, a method for dynamically configuring multiple screens according to an embodiment of the present invention includes receiving a video information, audio information, or data information to restore a service; and Generating an output screen for rendering, a plurality of logical screens and an overlay screen, mapping the generated plurality of logical screens in different positions in the output screen, and the generated overlay screen Overlaying on the output screen.

また、前記目的を達成するために、本発明の実施形態によって多重スクリーンを動的に構成する方法は、サービスが表現される出力スクリーン、論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンを生成するステップと、前記生成された出力スクリーン内の所定領域に、前記生成された論理スクリーンをマッピングするステップと、前記出力スクリーンに前記オーバーレイスクリーンをオーバーレイするステップと、を含む。   In order to achieve the above object, a method for dynamically configuring multiple screens according to an embodiment of the present invention includes generating an output screen, a logical screen and an overlay screen on which a service is represented, and the generated screen. Mapping the generated logical screen to a predetermined area in the output screen and overlaying the overlay screen on the output screen.

本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付した図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になる。しかし、本発明は以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、相異なる多様な形態で具現でき、但し、本実施形態は本発明の開示を完全にし、当業者に本発明の範ちゅうを完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項の範ちゅうにより定義されるだけである。   Advantages and features of the present invention and methods of achieving them will be apparent with reference to the embodiments described in detail below in conjunction with the accompanying drawings. However, the present invention is not limited to the embodiments disclosed below, and can be embodied in various different forms. However, the present embodiments completely disclose the present invention and provide those skilled in the art with the scope of the present invention. It is provided for completeness of the description and the present invention is only defined by the scope of the claims.

以下、本発明の実施形態による多重スクリーンを提供する装置及びその多重スクリーンを動的に構成する方法を説明するためのブロック図または処理フローチャートについての図面を参考して本発明について説明する。この時、処理フローチャート図面の各ブロックとフローチャートの組み合わせとは、コンピュータプログラムインストラクションにより行われることを理解できるであろう。これらコンピュータプログラムインストラクションは、汎用コンピュータ、特殊用コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセシング装備のプロセッサーに搭載されうるので、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセシング装備のプロセッサーを通じて行われるそのインストラクションが、フローチャートのブロックで説明された機能を行う手段を生成する。これらコンピュータプログラムインストラクションは、特定方式で機能を具現するために、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセシング装備を指向できるコンピュータ利用可能またはコンピュータ判読可能メモリに保存されることも可能であるので、そのコンピュータ利用可能またはコンピュータ判読可能メモリに保存されたインストラクションは、フローチャートのブロックで説明された機能を行うインストラクション手段を備える製造品目を生産することもできる。コンピュータプログラムインストラクションは、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセシング装備上に搭載されることも可能であるので、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセシング装備上で一連の動作ステップが行われて、コンピュータで行われるプロセスを生成して、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセシング装備を行うインストラクションは、フローチャートのブロックで説明された機能を行うためのステップを提供することもできる。   Hereinafter, the present invention will be described with reference to a block diagram or a processing flowchart for explaining a device for providing a multi-screen according to an embodiment of the present invention and a method for dynamically configuring the multi-screen. At this time, it can be understood that each block in the process flowchart drawing and the combination of the flowcharts are performed by computer program instructions. These computer program instructions may be installed on a general purpose computer, special purpose computer or other programmable data processing equipped processor so that the instructions performed through the computer or other programmable data processing equipped processor are shown in the flowchart. A means for performing the function described in the block is generated. These computer program instructions can also be stored in a computer-usable or computer-readable memory that can be directed to a computer or other programmable data processing equipment to implement the function in a particular manner. Instructions that are available or stored in computer readable memory may also produce manufactured items with instruction means that perform the functions described in the blocks of the flowchart. The computer program instructions can also be mounted on a computer or other programmable data processing equipment, so that a series of operational steps are performed on the computer or other programmable data processing equipment. Instructions for generating a process to be performed and performing a computer or other programmable data processing equipment may also provide steps for performing the functions described in the blocks of the flowchart.

また、各ブロックは、特定された論理的機能を行うための一つ以上の実行可能なインストラクションを含むモジュール、セグメントまたはコードの一部を表すことができる。また、いくつかの代替実行例では、ブロックで言及された機能が順序を外れて発生することもできるということに注目せねばならない。例えば、続けて図示されている二つのブロックは、実質的に同時に行われてもよく、またはそのブロックが時々該当する機能によって逆順に行われてもよい。   Each block may also represent a module, segment, or portion of code that includes one or more executable instructions for performing a specified logical function. It should also be noted that in some alternative implementations, the functions mentioned in the block can occur out of order. For example, two blocks shown in succession may be performed substantially simultaneously, or the blocks may be performed in reverse order depending on the function to which they are sometimes applied.

一方、本発明についての説明を容易にするために本発明と関連した基本的な概念を定義する。   On the other hand, in order to facilitate the explanation of the present invention, a basic concept related to the present invention is defined.

‘サービス’は、一つのまとまりで表現されるマルチメディアコンテンツであり、複数のサービスコンポーネントが一つのサービスをなす。   'Service' is multimedia content expressed as a single unit, and a plurality of service components form one service.

‘サービスコンポーネント’は、サービスを構成する一部分であり、ビデオコンポーネント、オーディオコンポーネント、データコンポーネントなどを含む。この時、データコンポーネントは、サービス内に存在するアプリケーションプログラムを示す。   The “service component” is a part constituting a service, and includes a video component, an audio component, a data component, and the like. At this time, the data component indicates an application program existing in the service.

ここで、アプリケーションは、アンバウンドアプリケーションとサービスバウンドアプリケーションとに区別できるが、アンバウンドアプリケーションは特定チャンネルと関連しないので、アプリケーションの実行がチャンネル転換に影響されない。また一般的に高い優先順位を持っているので、実行のための資源が円滑に割り当てられる。モニターアプリケーションは、最も高い優先順位を持つことができる特殊なアンバウンドアプリケーションに該当する。   Here, the application can be classified into an unbound application and a service bound application. However, since the unbound application is not associated with a specific channel, the execution of the application is not affected by the channel change. Moreover, since it generally has a high priority, resources for execution are smoothly allocated. The monitor application corresponds to a special unbound application that can have the highest priority.

一方、サービスバウンドアプリケーションは伝送ストリームに係り、アンバウンドアプリケーションに比べて一般的に低い優先順位が付与される。サービスバウンドアプリケーションは、決定的なシステム機能は行わず、資源に対する競争が発生する場合、アンバウンドアプリケーションより資源割り当てをあきらめる可能性がさらに高い。サービスバウンドアプリケーションは、現在伝送中のストリームと連動して動作する連動型と、伝送中のストリームに関係なく動作する非連動型とがある。   On the other hand, a service bound application is related to a transmission stream, and generally has a lower priority than an unbound application. Service bound applications do not perform critical system functions and are more likely to give up resource allocation than unbound applications when competition for resources occurs. Service bound applications include a linkage type that operates in conjunction with a stream that is currently being transmitted, and a non-linkage type that operates regardless of the stream that is being transmitted.

‘サービスコンテキスト’は、サービスの実行にかかる各種リソース、デバイス、実行状態情報などを含んでおり、サービスの実行を制御できる客体を表す。   The “service context” includes various resources, devices, execution state information, and the like related to the execution of the service, and represents an object that can control the execution of the service.

‘ディスプレイ画面’は、サービスの内容が実際に表現される物理的な装置、サービスの内容が出力される外部出力ポートまたはサービスが保存される保存装置を意味する。   The 'display screen' means a physical device in which the service content is actually expressed, an external output port from which the service content is output, or a storage device in which the service is stored.

‘出力スクリーン’は、ディスプレイ画面に実際に出力されるスクリーンであり、任意のサービスが出力スクリーンに直接設定されてディスプレイ画面を通じて表現されるか、出力スクリーンの一定の領域にマッピングされた少なくとも一つ以上の論理スクリーンがディスプレイ画面を通じて出力される。   An 'output screen' is a screen that is actually output on the display screen, and any service is set directly on the output screen and expressed through the display screen, or at least one mapped to a certain area of the output screen The above logical screen is output through the display screen.

‘論理スクリーン’は任意のサービスが表現される空間であり、出力スクリーンにマッピングされる前にはメモリ上に仮想的にのみ存在し、実際ディスプレイ画面には表現されない。   The 'logical screen' is a space in which an arbitrary service is expressed, and exists only virtually in the memory before being mapped to the output screen, and is not actually displayed on the display screen.

また、論理スクリーンと出力スクリーンとは、バックグラウンドスチルイメージ、ビデオラスター、そして、グラフィックラスターの組み合わせで構成されうるが、ここで、グラフィックラスターは、テキスト、線、カラー、そしてイメージが合成されるか、ビデオフレームが混合されて提供されうる。   In addition, the logical screen and the output screen can be composed of a combination of a background still image, a video raster, and a graphic raster, where a graphic raster is a combination of text, lines, colors, and images. , Video frames can be mixed and provided.

‘オーバーレイスクリーン’は、字幕及び機器の他の機能(例えば、ボリューム表示及びミュート表示など)を出力する空間である。ここで、オーバーレイスクリーンは出力スクリーンにオーバーレイ(すなわち、出力スクリーンの最外側に位置)される。   The 'overlay screen' is a space for outputting subtitles and other functions of the device (for example, volume display and mute display). Here, the overlay screen is overlaid on the output screen (ie, located on the outermost side of the output screen).

また出力スクリーンに複数個のオーバーレイスクリーンが出力され、前記出力されたオーバーレイスクリーンは、それぞれ所定位置にオーバーレイされて位置する。   A plurality of overlay screens are output on the output screen, and the output overlay screens are overlaid at predetermined positions.

また、オーバーレイスクリーンは、地上波放送、ケーブル放送及びPVR(パーソナルビデオレコーダ)などから伝送されたサービスのうち、データコンポーネントを出力する。   The overlay screen outputs a data component among services transmitted from terrestrial broadcasting, cable broadcasting, PVR (personal video recorder), and the like.

例えば、オーバーレイスクリーンは、伝送されたデータコンポーネントを記録媒体に保存した後、出力スクリーンにマッピングさせる。   For example, the overlay screen stores the transmitted data component on a recording medium and then maps it to the output screen.

また、オーバーレイスクリーンは、出力スクリーン上に表現されるz軸上での順序を決定する‘z−Order’属性またはオーバーレイスクリーンの識別情報に基づいて、出力スクリーン上にオーバーレイされて位置する。ここで、オーバーレイスクリーンの識別情報は、自身がオーバーレイスクリーンであることを知らせる情報をいう。   In addition, the overlay screen is overlaid on the output screen based on the 'z-Order' attribute that determines the order on the z-axis expressed on the output screen or the identification information of the overlay screen. Here, the identification information of the overlay screen refers to information notifying that it is an overlay screen.

例えば、オーバーレイスクリーンが出力スクリーンに‘z−Order’属性に基づいてマッピングされる場合、オーバーレイスクリーンのz−Order属性値は、出力スクリーンにマッピング可能な論理スクリーンより大きい属性値を持つ。また、オーバーレイスクリーンが出力スクリーンに、オーバーレイスクリーンの識別情報に基づいて位置する場合、オーバーレイスクリーンの識別情報を持つスクリーンが無条件出力スクリーンの一番前(すなわち、最外側)にオーバーレイされるように設定されている。   For example, if the overlay screen is mapped to the output screen based on the 'z-Order' attribute, the overlay screen's z-Order attribute value has a larger attribute value than the logical screen that can be mapped to the output screen. In addition, when the overlay screen is positioned on the output screen based on the identification information of the overlay screen, the screen having the identification information of the overlay screen is overlaid in front of the unconditional output screen (that is, the outermost side). Is set.

また、オーバーレイスクリーンが一つ以上存在する場合も可能であり、このような場合には、オーバーレイスクリーンのz−order属性値に基づいてオーバーレイスクリーン間のz軸順序を決定する。   It is also possible that there are one or more overlay screens. In such a case, the z-axis order between the overlay screens is determined based on the z-order attribute value of the overlay screen.

また、アンバウンドアプリケーションは、一般的に出力スクリーンの現在構成に関係なく全体出力スクリーンに表現されやすいので、オーバーレイスクリーンは、サービスバウンドアプリケーションよりはアンバウンドアプリケーションの表現に使用するのに適している。   In addition, since the unbound application is generally easily expressed on the entire output screen regardless of the current configuration of the output screen, the overlay screen is more suitable for use in expressing the unbound application than the service bound application.

例えば、代表的なアンバウンドアプリケーションであるEPG(エレクトリックプログラムガイド)アプリケーションは、現在のディスプレイ画面に論理スクリーンがいくつでも、また、いかなる配置で構成されていても、z軸上の最上側に全体領域として示されるのがユーザーに最も便利である。   For example, an EPG (Electric Program Guide) application, which is a typical unbound application, has an entire area on the top side of the z-axis regardless of the number of logical screens and any arrangement on the current display screen. Shown as is most convenient to the user.

‘メインサービス’は、ユーザーがディスプレイ画面に示されるメニューまたはリモコンを通じて選択するか、アプリケーションがAPI(アプリケーションプログラムインターフェース)を通じて主サービスとして選択したサービスを意味し、メインサービスが表現されるスクリーンを‘メインスクリーン’という。   'Main service' means a service selected by the user through a menu or remote control shown on the display screen, or an application selected as a main service through an API (Application Program Interface). Called 'screen'.

‘PiP(Picture−in−Picture)サービス’は、ユーザーがディスプレイ画面に現れるメニューまたはリモコンを通じて選択するか、りアプリケーションがAPIを通じてメインスクリーン内で副サービスとして選択したサービスを意味し、PiPサービスは、‘PiPスクリーン’またはメインスクリーンを通じて表現されうる。   'PiP (Picture-in-Picture) service' means a service selected by a user through a menu appearing on a display screen or a remote control, or an application selected as a secondary service in a main screen through an API. It can be represented through a 'PiP screen' or main screen.

‘PiPスクリーン’は、図1Aないし図1Dに示したように、他のスクリーンの一部分を占めるスクリーンと、図1E及び図1Fに示したように、他のスクリーンと重ならずに他のスクリーンと同時に表現されるスクリーンとを含む。   A “PiP screen” includes a screen that occupies a part of another screen as shown in FIGS. 1A to 1D, and another screen without overlapping with another screen as shown in FIGS. 1E and 1F. And a screen that is displayed at the same time.

図2は、本発明の一実施形態による論理スクリーン、オーバーレイスクリーンと出力スクリーンの関係を示す例示図である。図2を参照するに、サービスは、論理スクリーン210、212、214及びオーバーレイスクリーン216を通じて表現され、このような論理スクリーンは、所定のマッピングブロック230により出力スクリーン220、222、224にマッピングされて表現され、オーバーレイスクリーン216は、マッピングブロック230とは別途に、出力スクリーン220、222、224の全体領域にオーバーレイされて表現される。ここで、オーバーレイスクリーン216は、複数の論理スクリーンがマッピングされた出力スクリーンにオーバーレイされる。また、複数個のオーバーレイスクリーンが出力スクリーン上にオーバーレイされてもよい。   FIG. 2 is an exemplary diagram illustrating a relationship between a logical screen, an overlay screen, and an output screen according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 2, a service is represented through logical screens 210, 212, 214 and an overlay screen 216, and such a logical screen is mapped to the output screens 220, 222, 224 by a predetermined mapping block 230. The overlay screen 216 is overlaid on the entire area of the output screens 220, 222, and 224 separately from the mapping block 230. Here, the overlay screen 216 is overlaid on an output screen to which a plurality of logical screens are mapped. A plurality of overlay screens may be overlaid on the output screen.

この時、220で参照される出力スクリーンは、210と212とで参照される論理スクリーン及び216で参照されるオーバーレイスクリーンがマッピング及びオーバーレイされて表現されており、222で参照される出力スクリーンは、212と214とで参照される論理スクリーン、及び216で参照されるオーバーレイスクリーンがマッピング及びオーバーレイされて表現されており、224で参照される出力スクリーンは、210、212及び214で参照される論理スクリーン、及び216で参照されるオーバーレイスクリーンがマッピング及びオーバーレイされて表現されている。   At this time, the output screen referred to by 220 is expressed by mapping and overlaying the logical screen referenced by 210 and 212 and the overlay screen referenced by 216, and the output screen referenced by 222 is The logical screen referenced by 212 and 214 and the overlay screen referenced by 216 are mapped and overlaid, and the output screen referenced by 224 is the logical screen referenced by 210, 212 and 214. , And 216, the overlay screen is mapped and overlaid.

このように、サービスが表現される少なくとも1以上の論理スクリーンは、マッピングブロック230により出力スクリーンの任意の領域にマッピングされ、オーバーレイスクリーンは、マッピングブロック230とは別途に出力スクリーンの任意の領域にオーバーレイされて位置しうる。   In this way, at least one or more logical screens on which the service is represented are mapped to any area of the output screen by the mapping block 230, and the overlay screen is overlaid on any area of the output screen separately from the mapping block 230. Can be located.

一方、マッピングブロック230は、論理スクリーン及び出力スクリーンをマッピングさせる多様な情報の集合体として理解されうる。このような情報の例として、論理スクリーンが出力スクリーンにマッピングされる領域の座標情報、論理スクリーン及び出力スクリーンを区別する識別情報、出力スクリーンに複数の論理スクリーンが表現される順序についての情報などを含むことができる。   Meanwhile, the mapping block 230 may be understood as a collection of various information for mapping the logical screen and the output screen. Examples of such information include coordinate information of the area where the logical screen is mapped to the output screen, identification information for distinguishing the logical screen and the output screen, information about the order in which multiple logical screens are represented on the output screen, and the like. Can be included.

マッピングブロック230は、論理スクリーンのサイズを変更して出力スクリーンの一定の領域に割り当てることができる。すなわち、マッピングブロック230は、論理スクリーンに対するスケーリング機能及び位置割り当て機能を行うことができ、図3Aないし図3Eでは、このようなマッピングブロック、すなわち、マッパーを備えるスクリーンの構成を示している。   The mapping block 230 can resize the logical screen and assign it to a certain area of the output screen. That is, the mapping block 230 can perform a scaling function and a position assignment function for a logical screen, and FIGS. 3A to 3E show a configuration of such a mapping block, that is, a screen including a mapper.

図3Aを参照するに、バックグラウンドスチルイメージB、ビデオラスターV、そしてグラフィックラスターGの組み合わせで形成されたメインスクリーンは、マッパーによりサイズはそのまま維持しつつ、出力スクリーンの全体にマッピングされる。そして、ビデオ成分のみを持つPiPスクリーンは、マッパーによりそのサイズが小さくなりつつ、出力スクリーンの一定領域にマッピングされる。この時、マッピングされたPiPスクリーンはメインスクリーン上に位置し、これはZ値により決定される。Zはz−order値を表すものであり、z−orderについては後述する。また、オーバーレイスクリーンが前記出力スクリーンと合成されうるが、オーバーレイスクリーンは、最外側に置かれる特別なスクリーンであり、例えば、字幕を提供する必要がある場合に利用されうる。PiPスクリーンは、図3Aのようにビデオ成分のみを持ってもよいが、図3Bに示したように、バックグラウンドスチルイメージB、ビデオラスターV、そしてグラフィックラスターGの組み合わせで形成されてもよい。   Referring to FIG. 3A, the main screen formed by the combination of the background still image B, the video raster V, and the graphic raster G is mapped to the entire output screen while maintaining the size as it is by the mapper. The PiP screen having only the video component is mapped to a certain area of the output screen while its size is reduced by the mapper. At this time, the mapped PiP screen is located on the main screen, which is determined by the Z value. Z represents a z-order value, and z-order will be described later. Also, an overlay screen can be combined with the output screen, but the overlay screen is a special screen placed on the outermost side, and can be used when subtitles need to be provided, for example. The PiP screen may have only a video component as shown in FIG. 3A, but may be formed by a combination of a background still image B, a video raster V, and a graphic raster G as shown in FIG. 3B.

図3Cを参照するに、バックグラウンドスチルイメージB、ビデオラスターV、そして、グラフィックラスターGの組み合わせで形成されたメインスクリーンは、マッパーによりサイズはそのまま維持しつつ、出力スクリーンの全体にマッピングされる。そして、ビデオ成分のみを持つ2つのPiPスクリーン#1、#2がそれぞれマッパーによりそのサイズが小さくなりつつ、出力スクリーンの一定領域にマッピングされる。この時、マッピングされたPiPスクリーンはメインスクリーン上に位置し、この時にZ値は同一に維持されうる。また、オーバーレイスクリーンが前記出力スクリーンと合成されうる。スクリーン構成は、図3Cのようにビデオ成分のみを持つ複数のPiPスクリーンを備えることもできるが、図3Dに示したように、バックグラウンドスチルイメージB、ビデオラスターV、そして、グラフィックラスターGの組み合わせで形成された複数のPiPスクリーンで構成されてもよい。   Referring to FIG. 3C, the main screen formed by the combination of the background still image B, the video raster V, and the graphic raster G is mapped to the entire output screen while maintaining the size as it is by the mapper. Then, the two PiP screens # 1 and # 2 having only the video component are mapped to a certain area of the output screen while the size thereof is reduced by the mapper. At this time, the mapped PiP screen is located on the main screen, and the Z value can be kept the same at this time. An overlay screen can be combined with the output screen. The screen configuration may include a plurality of PiP screens having only video components as shown in FIG. 3C, but a combination of background still image B, video raster V, and graphic raster G as shown in FIG. 3D. A plurality of PiP screens may be formed.

図3Eには、POP(Picture−outside−picture)スクリーンが図示されているが、従来のPiPクリーンがメインスクリーンの内部で表現されるスクリーンであれば、POPスクリーンは、メインスクリーンの外部で表現されるスクリーンであると理解されうる。図3Eを参照するに、バックグラウンドスチルイメージB、ビデオラスターV、そしてグラフィックラスターGの組み合わせで形成された複数のPOPスクリーン#1、#2が、それぞれマッパーによりそのサイズが小さくなりつつ、出力スクリーンの一定領域にマッピングされる。この時、マッピングされたPOPスクリーン#1、#2のZ値は同一に維持されうる。そして、オーバーレイスクリーンが前記出力スクリーンと合成されて表現されうる。   FIG. 3E shows a POP (Picture-outside-picture) screen, but if the conventional PiP clean is a screen that is represented inside the main screen, the POP screen is represented outside the main screen. It can be understood as a screen. Referring to FIG. 3E, a plurality of POP screens # 1 and # 2 formed by a combination of the background still image B, the video raster V, and the graphic raster G are reduced in size by the mapper, while the output screen Is mapped to a certain area. At this time, the Z values of the mapped POP screens # 1 and # 2 can be kept the same. An overlay screen can be combined with the output screen and expressed.

また、マッピングブロック230は、各種コンピュータプログラム言語で作成されて行われるインターフェース、関数などで具現され、前記のような情報をパラメータとして、論理スクリーンと出力スクリーンとの関係を生成または変更することもできる。   The mapping block 230 may be implemented by an interface, a function, or the like created and performed in various computer program languages, and may generate or change a relationship between the logical screen and the output screen using the information as a parameter. .

また、マッピングブロック230は、論理スクリーンと出力スクリーンとの間にマッピング機能を行うようにハードウェアで具現されてもよい。   The mapping block 230 may be implemented in hardware so as to perform a mapping function between the logical screen and the output screen.

出力スクリーンには多様なソースから提供されるサービスが表現されて、ディスプレイ画面を通じて出力されうる。以下、図4で詳細に説明する。   Services provided from various sources are represented on the output screen and can be output through the display screen. Hereinafter, this will be described in detail with reference to FIG.

図4Aないし図4Cは、本発明の一実施形態による出力スクリーンにいろいろなグラフィックコンテンツを独立的にオーバーレイさせる方式(すなわち、複数個のオーバーレイスクリーンが出力スクリーンにオーバーレイされる方式)を示す例示図である。ここで、サービスに属するグラフィックコンテンツをそれぞれのオーバーレイスクリーンに属するグラフィック平面に直接連結させなければならない。   4A to 4C are exemplary diagrams illustrating a method of independently overlaying various graphic contents on an output screen according to an embodiment of the present invention (ie, a method in which a plurality of overlay screens are overlaid on the output screen). is there. Here, the graphic content belonging to the service must be directly connected to the graphic plane belonging to the respective overlay screen.

図4Aを参照するに、バックグラウンドスチルイメージB、ビデオラスターV、そしてグラフィックラスターGの組み合わせで形成されたメインスクリーンは、マッパーによりサイズはそのまま維持しつつ、出力スクリーンの全体にマッピングされる。そして、バックグラウンドスチルイメージB、ビデオラスターV、そして、グラフィックラスターGの組み合わせで形成されたPiPスクリーンは、マッパーによりそのサイズが小さくなりつつ、出力スクリーンの一定領域にマッピングされる。この時、マッピングされたPiPスクリーンはメインスクリーン上に位置し、これはZ値により決定される。Zは、z−order値を表す。また、グラフィック成分だけ持つオーバーレイスクリーンが前記出力スクリーンにオーバーレイされる。この時、オーバーレイスクリーンのZ値は最も大きい値を持ち、これにより、オーバーレイスクリーンは出力スクリーンの最外側にオーバーレイされる。ここで、オーバーレイスクリーンにはマッパーが利用されない。   Referring to FIG. 4A, the main screen formed by the combination of the background still image B, the video raster V, and the graphic raster G is mapped to the entire output screen while maintaining the size as it is by the mapper. The PiP screen formed by the combination of the background still image B, the video raster V, and the graphic raster G is mapped to a certain area of the output screen while its size is reduced by the mapper. At this time, the mapped PiP screen is located on the main screen, which is determined by the Z value. Z represents a z-order value. An overlay screen having only graphic components is overlaid on the output screen. At this time, the Z value of the overlay screen has the largest value, so that the overlay screen is overlaid on the outermost side of the output screen. Here, the mapper is not used for the overlay screen.

図4Bを参照するに、バックグラウンドスチルイメージB、ビデオラスターV、そしてグラフィックラスターGの組み合わせで形成されたメインスクリーンは、マッパーによりサイズはそのまま維持しつつ、出力スクリーンの全体にマッピングされる。そして、バックグラウンドスチルイメージB、ビデオラスターV、そしてグラフィックラスターGの組み合わせで形成されたPiPスクリーンは、マッパーによりそのサイズが小さくなりつつ、出力スクリーンの一定領域にマッピングされる。また、グラフィック成分だけ持つ2個のオーバーレイスクリーン#1、#2が出力スクリーンにオーバーレイされる。この時、オーバーレイスクリーンのZ値は互いに異なって維持されてもよく、同一に維持されてもよい。   Referring to FIG. 4B, the main screen formed by the combination of the background still image B, the video raster V, and the graphic raster G is mapped to the entire output screen while maintaining the size as it is by the mapper. The PiP screen formed by the combination of the background still image B, the video raster V, and the graphic raster G is mapped to a certain area of the output screen while the size is reduced by the mapper. Two overlay screens # 1 and # 2 having only graphic components are overlaid on the output screen. At this time, the Z values of the overlay screen may be maintained different from each other or may be maintained the same.

図4Cを参照するに、バックグラウンドスチルイメージB、ビデオラスターV、そしてグラフィックラスターGの組み合わせで形成されたメインスクリーンは、マッパーによりサイズはそのまま維持しつつ、出力スクリーンの全体にマッピングされる。そして、バックグラウンドスチルイメージB、ビデオラスターV、そしてグラフィックラスターGの組み合わせで形成されたPiPスクリーンは、マッパーによりそのサイズが小さくなりつつ、出力スクリーンの一定領域にマッピングされる。また、グラフィック成分のみ持つ複数個のオーバーレイスクリーン#1及び#Nが出力スクリーンにオーバーレイされる。この時、オーバーレイスクリーンのZ値は互いに異なって維持されてもよく、同一に維持されてもよい。   Referring to FIG. 4C, the main screen formed by the combination of the background still image B, the video raster V, and the graphic raster G is mapped to the entire output screen while maintaining the size as it is by the mapper. The PiP screen formed by the combination of the background still image B, the video raster V, and the graphic raster G is mapped to a certain area of the output screen while the size is reduced by the mapper. A plurality of overlay screens # 1 and #N having only graphic components are overlaid on the output screen. At this time, the Z values of the overlay screen may be maintained different from each other or may be maintained the same.

図5Aないし図5Cは、本発明の一実施形態によるオーバーレイスクリーン一つにグラフィック平面を複数個使用する方式を示す例示図である。ここで、一つのオーバーレイスクリーンにサービスコンテキストを関連させることによって、オーバーレイスクリーンに関連したサービスのそれぞれグラフィックコンテンツを表現できる。   5A to 5C are views illustrating a method of using a plurality of graphic planes in one overlay screen according to an embodiment of the present invention. Here, by associating a service context with one overlay screen, it is possible to represent each graphic content of the service associated with the overlay screen.

図5Aは、単一平面オーバーレイスクリーンに関するものであり、単一グラフィック平面は、字幕のみのために使われるか、字幕及び機器の他の機能(例えば、ボリューム表示、ミュート表示、機器セットアップユーザーインターフェース)間の共有のために使われる。ここで、共有された使用シナリオでそれぞれの機能は、いくつかの機能がその表現を変更する度に、全体コンテンツを潜在的に再び描かなければならない。このような再図示は、視覚的ピクセルのサブセット(例えば、変更された地域内のそれ)をアップデートして始めて減少する。   FIG. 5A relates to a single plane overlay screen, where a single graphic plane is used for subtitles only or other functions of subtitles and equipment (eg, volume display, mute display, equipment setup user interface). Used for sharing between. Here, each function in a shared usage scenario must potentially redraw the entire content every time some function changes its representation. Such re-illustration will only decrease after updating a subset of visual pixels (eg, within a modified region).

しかし、潜在された再図示だけでなく、このような最適化方式はコーディング複雑性、デバッグを増加させると同時に、さらに高い演算及びメモリサイクルを消耗する。一方、このような設定は、最小限のハードウェアリソースを要求する。例えば、それはハードウェアコンポジターや多重グラフィック平面を要求しない。   However, in addition to potential re-illustration, such an optimization scheme increases coding complexity, debugging, and at the same time consumes higher computation and memory cycles. On the other hand, such settings require minimal hardware resources. For example, it does not require a hardware compositor or multiple graphics plane.

図5Bは、二重平面オーバーレイスクリーンに関するものであり、ここで、コンポジター及び第2グラフィック平面は、字幕のためのユーザーインターフェース及び前記第2グラフィック平面(Gs)で共有される他の機能と分離するために追加される。これに、共有されたグラフィック平面は、機器設定機能を具現するネイティブ環境を含むアプリケーション環境で共有される。しかし、PiP及びPOP設定と独立的なだけでなく、現在サービスバウンドアプリケーションのグラフィックと独立的にオーバーレイスクリーンを表現するために、アンバウンドアプリケーションが利用されることが望ましい。   FIG. 5B relates to a dual plane overlay screen, where the compositor and the second graphic plane are separated from the user interface for subtitles and other functions shared by the second graphic plane (Gs). Added for. In addition, the shared graphic plane is shared in an application environment including a native environment that implements a device setting function. However, it is desirable that an unbound application be utilized to render the overlay screen independent of the current service bound application graphic, as well as independent of the PiP and POP settings.

多重環境が前記共有された平面で能動的に表現される時、相互排除基底によって、またはその時間の間に前記共有された平面で再図示を要求することで共有が行われる。   When a multi-environment is actively represented in the shared plane, sharing is done by a mutual exclusion basis or by requesting re-illustration in the shared plane during that time.

結局、以前のオーバーレイスクリーン設定は、字幕及びそれぞれのアプリケーション環境のための区別されたグラフィック平面を提供することによって、さらに一般化できる。   Ultimately, previous overlay screen settings can be further generalized by providing subtitles and distinct graphic planes for each application environment.

図5Cは、N平面オーバーレイに関するものであり、前記一般化は最も基礎的なリソース、すなわち、それぞれのアプリケーション環境のための専用のグラフィック平面を要求する間に最も簡単なシステムアーキテクチャーを提供する。   FIG. 5C relates to an N-plane overlay, and the generalization provides the simplest system architecture while requiring the most basic resources, ie, a dedicated graphic plane for each application environment.

オーバーレイスクリーンの形状及び解像度は一定に維持され、全体ディスプレイ形状とよく符合すると期待される。   The shape and resolution of the overlay screen remains constant and is expected to match well with the overall display shape.

OCAPの構造でオーバーレイスクリーンでの専用グラフィック平面は、サービスバウンドアプリケーションとは異なって、アンバウンドアプリケーションによって使われることが理想的である。なぜなら、これはPiP及びPOP設定と独立的なだけでなく、現在サービスバウンドアプリケーションのグラフィックと独立的に一定解像度、全体ディスプレイグラフィックを使用することを許すためである。   Dedicated graphic planes with overlay screens in the OCAP structure are ideally used by unbound applications, unlike service bound applications. This is not only independent of the PiP and POP settings, but also allows the use of a constant resolution, full display graphic independent of the current service bound application graphic.

例えば、このような使用は、スクリーンのアプリケーションが無制限の入力イベントディスパッチを目的にフォーカシングさせるユーザー視覚的表示を提供するだけでなく、制限のないアプリケーションが外郭線を描くことを許すか、PiP及びPOPスクリーンのための題目を提供するのである。   For example, such use not only provides a user visual display that allows screen applications to focus for unlimited input event dispatch, but also allows unrestricted applications to draw outlines, PiP and POP It provides a title for the screen.

図6は、本発明の一実施形態によるオーバーレイスクリーンの適用例を示す図である。図6Aを参照するに、オーバーレイスクリーンの他の実施形態として、出力スクリーンに示されるいろいろなスクリーンのうち、現在フォーカスを持つスクリーンがどちらかを表示するのに使われうる。ここで、フォーカスを持つスクリーンとは、ユーザーがリモコンのようなインターフェースを通じて入力イベントを伝達する時、前記イベントを受け取るアプリケーションを含んでいるスクリーンを意味する。   FIG. 6 is a diagram illustrating an application example of an overlay screen according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 6A, as another embodiment of the overlay screen, the screen having the current focus among various screens shown in the output screen can be used to display one. Here, the screen having the focus means a screen including an application that receives an event when the user transmits an input event through an interface such as a remote controller.

図6Bを参照するに、オーバーレイスクリーンは、出力スクリーンに示される各スクリーンの境界を表示するか、各スクリーンで表現されているサービスの題目を表示するためにも使われうる。   Referring to FIG. 6B, the overlay screen can also be used to display the boundaries of each screen shown in the output screen, or to display the title of the service represented on each screen.

図7は、本発明の一実施形態によってサービスを提供するソースの例を示す例示図である。   FIG. 7 is an exemplary diagram illustrating an example of a source providing a service according to an embodiment of the present invention.

一般的にサービスを提供するソースとして、地上波放送320、ケーブル放送330のような放送サービスを提供するソースがあり、PVR(パーソナルビデオレコーダ)340のように所定の記録媒体に保存されたサービスを提供するソースもある。また、図7には示していないが、有線または無線ネットワークを通じてサービスを提供するソースもこれに含まれうる。   In general, there are sources providing services such as terrestrial broadcasting 320 and cable broadcasting 330, and services stored in a predetermined recording medium such as PVR (personal video recorder) 340 are provided. There are also sources to provide. Further, although not shown in FIG. 7, a source that provides a service through a wired or wireless network may be included.

この時、放送受信装置310はこのようなソースからサービスを受信し、それぞれのサービスを表現する論理スクリーンを生成する。   At this time, the broadcast receiving apparatus 310 receives services from such a source, and generates a logical screen representing each service.

次いで、既定の方式、ユーザーまたはアプリケーションにより設定された方式によって、任意のサービスが出力スクリーンに直接設定されてディスプレイ画面を通じて表現されるか、出力スクリーンの一定の領域にマッピングされた少なくとも一つ以上の論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンがディスプレイ画面350を通じて出力される。   Then, according to a predetermined scheme, a scheme set by the user or application, any service is set directly on the output screen and expressed through the display screen, or at least one or more mapped to a certain area of the output screen A logical screen and an overlay screen are output through the display screen 350.

図7では、サービスを提供するソースの例として、地上波放送320、ケーブル放送330、PVR
340を図示しているが、サービスを提供するソースはこれに限定されず、一つのまとまりで表現されるマルチメディアコンテンツを提供するならば、本発明でのソースに含まれうる。
In FIG. 7, terrestrial broadcasting 320, cable broadcasting 330, and PVR are examples of sources that provide services.
Although 340 is illustrated, the source for providing the service is not limited to this, and may be included in the source of the present invention as long as it provides multimedia content expressed as one unit.

一方、本発明でのサービスには抽象サービスと非抽象サービスとがあるが、これを図8A及び図8Bでそれぞれ図示している。   On the other hand, services in the present invention include abstract services and non-abstract services, which are illustrated in FIGS. 8A and 8B, respectively.

抽象サービスは、放送信号からリアルタイムで伝えられるサービスではなく、放送チャンネルに対して独立したサービスであり、サービスコンポーネントのうち、ビデオコンポーネント、オーディオコンポーネントなしに、データコンポーネント、すなわち、アプリケーションプログラムのみで形成されたサービスが抽象サービスに該当する。例えば、OCAP(Open Cable Application Platform)規格でアンバウンドアプリケーションで形成されたサービスがこれに属する。   An abstract service is not a service that is transmitted in real time from a broadcast signal, but is an independent service for a broadcast channel, and is formed of only a data component, that is, an application program, without a video component and an audio component among service components. Service is an abstract service. For example, a service formed by an unbound application in the OCAP (Open Cable Application Platform) standard belongs to this service.

非抽象サービスは、抽象サービスを除外した残りのサービスと理解されうる。   A non-abstract service can be understood as the rest of the service excluding the abstract service.

本発明では、抽象サービスと非抽象サービスそれぞれに対して独立性を付与できる。例えば、抽象サービスは、論理スクリーンを経ずに直接出力スクリーンに設定され、非抽象サービスは、論理スクリーンに表現されて抽象サービスが設定された出力スクリーンにマッピングされうる。次いで、前記出力スクリーンがディスプレイ画面を通じて出力されうるが、これにより、一つの出力スクリーンで抽象サービスと非抽象サービスとが独立的に表現されうる。また、抽象サービスと非抽象サービスいずれも、それぞれ別途の論理スクリーンにマッピングされた後、それぞれの論理スクリーンが一つの出力スクリーンにマッピングされてもよい。すなわち、抽象サービスと非抽象サービスとは、それぞれ独立した形態として出力スクリーンに表現されうる。   In the present invention, independence can be given to each of the abstract service and the non-abstract service. For example, an abstract service may be set directly on an output screen without going through a logical screen, and a non-abstract service may be mapped to an output screen that is represented on the logical screen and set with an abstract service. Then, the output screen can be output through a display screen, whereby an abstract service and a non-abstract service can be independently expressed on one output screen. Further, after both abstract service and non-abstract service are mapped to separate logical screens, each logical screen may be mapped to one output screen. That is, the abstract service and the non-abstract service can be expressed on the output screen as independent forms.

一方、本発明での論理スクリーン、オーバーレイスクリーン及び出力スクリーンは、それぞれ別途の客体として定義されてもよいが、‘スクリーン’という一つの客体が持つ属性情報によって、‘スクリーン’が論理スクリーンとして機能するか、オーバーレイスクリーンとして機能するか、または、出力スクリーンとして機能する。   On the other hand, the logical screen, the overlay screen, and the output screen in the present invention may be defined as separate objects, but 'screen' functions as a logical screen according to attribute information of one object called 'screen'. Function as an overlay screen or function as an output screen.

すなわち、スクリーン客体に関する属性情報のうち、タイプ情報を通じてスクリーンが論理スクリーンであるか、オーバーレイスクリーンか、出力スクリーンであるかが分かる。   That is, among the attribute information related to the screen object, it can be seen from the type information whether the screen is a logical screen, an overlay screen, or an output screen.

このようなスクリーン客体の属性情報として、‘Type’、‘z−Order’、‘Display_Area’、‘Visibility’、‘Associated_Display_Screen’、‘Associated_Service_Contexts’、‘OutputPort’のような属性情報がある。   As such screen object attribute information, there are 'Type', 'z-Order', 'Display_Area', 'Visibility', 'Associated_Display_Screen', 'Associated_Service_Contexts', and 'Output' information.

図9A及び図9Bは、スクリーン客体の属性情報と、このような属性情報を処理するインターフェースの種類とを示している。   9A and 9B show screen object attribute information and types of interfaces for processing such attribute information.

‘Type’属性510は、スクリーンが論理スクリーンであるか、出力スクリーンであるかを表す属性情報である。   The 'Type' attribute 510 is attribute information indicating whether the screen is a logical screen or an output screen.

‘z−Order’属性520は、論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンが出力スクリーン上で表現される時、z軸上での順序を決定するためのものである。オーバーレイスクリーンは、‘z−Order’属性520を備えなくてもよい。ここで、図10では、論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンが出力スクリーン上でz−order属性によってどのように示されるかを例示している。   The 'z-Order' attribute 520 is for determining the order on the z-axis when the logical screen and the overlay screen are represented on the output screen. The overlay screen may not have the 'z-Order' attribute 520. Here, FIG. 10 illustrates how the logical screen and the overlay screen are indicated by the z-order attribute on the output screen.

図10で、出力スクリーン610上には、第1論理スクリーン620と第2論理スクリーン630とが一定の領域にマッピングされて表現されており、また、出力スクリーン610上にオーバーレイスクリーン640がオーバーレイされている。この時、第1論理スクリーン620が出力スクリーン上で表現され、その上に第2論理スクリーン630が表現されており、その上にオーバーレイスクリーン640が表現されている。すなわち、z軸方向に出力スクリーン610、第1論理スクリーン620、第2論理スクリーン630、そしてオーバーレイスクリーン640の順序に表現されているが、このような場合に、第1論理スクリーン620のz−order属性値が1に、第2論理スクリーン620のz−order属性値が2に、オーバーレイスクリーン640のz−order属性値が3に設定されうる。この時、z−order属性値は、出力スクリーンのz軸上で論理スクリーンが表現される順序を示す情報ならば、いかなる数字または文字形態でも可能である。   In FIG. 10, a first logical screen 620 and a second logical screen 630 are mapped onto a certain area on the output screen 610, and an overlay screen 640 is overlaid on the output screen 610. Yes. At this time, the first logical screen 620 is represented on the output screen, the second logical screen 630 is represented thereon, and the overlay screen 640 is represented thereon. That is, the output screen 610, the first logical screen 620, the second logical screen 630, and the overlay screen 640 are expressed in the z-axis direction. In such a case, the z-order of the first logical screen 620 is displayed. The attribute value may be set to 1, the z-order attribute value of the second logical screen 620 may be set to 2, and the z-order attribute value of the overlay screen 640 may be set to 3. At this time, the z-order attribute value may be in any number or character form as long as it is information indicating the order in which the logical screen is expressed on the z-axis of the output screen.

‘Display_Area’属性530は、論理スクリーンが出力スクリーンにマッピングされて出力される出力スクリーンの領域についての情報を意味するが、図11A及び図11Bでこれを例示している。   The 'Display_Area' attribute 530 means information about the area of the output screen that is output by mapping the logical screen to the output screen, which is exemplified in FIGS. 11A and 11B.

図11Aは、論理スクリーン710が出力スクリーン720の全体領域にマッピングされて出力されることを示しており、図11Bは、論理スクリーン730が出力スクリーン740の一部領域にマッピングされて出力されることを示している。   FIG. 11A shows that the logical screen 710 is mapped to the entire area of the output screen 720 and output, and FIG. 11B shows that the logical screen 730 is mapped to a partial area of the output screen 740 and output. Is shown.

この時、‘Display_Area’属性を表す情報は、出力スクリーン上の2次元座標情報であるか、出力スクリーン上の特定位置及び前記特定位置からのオフセット値で表現できる。   At this time, the information indicating the “Display_Area” attribute is two-dimensional coordinate information on the output screen, or can be expressed by a specific position on the output screen and an offset value from the specific position.

‘Visibility’属性540は、論理スクリーンが出力スクリーン上に示されるかどうかを決定する属性であり、この属性値を変更することによって、論理スクリーンを物理的なディスプレイ画面に示すか、または消えさせることができる。   The 'Visibility' attribute 540 is an attribute that determines whether a logical screen is displayed on the output screen, and changing this attribute value indicates or disappears the logical screen on the physical display screen. Can do.

‘Associated_Display_Screen’属性550は、該当論理スクリーンと連結された出力スクリーンの識別情報を表す。出力スクリーンに連結されていない論理スクリーンはディスプレイ画面に示されないか、または、他の外部出力に送られない。   The 'Associated_Display_Screen' attribute 550 represents identification information of an output screen connected to the corresponding logical screen. Logical screens that are not connected to an output screen are not shown on the display screen or sent to other external outputs.

‘Associated_Service_Contexts’属性560は、論理スクリーンまたは出力スクリーン自身に連結されたサービスコンテキストについての情報を表すが、サービスコンテキストに設定されたサービスが論理スクリーンまたは出力スクリーンに表現される。   The 'Associated_Service_Contexts' attribute 560 represents information about the service context connected to the logical screen or the output screen itself, but the service set in the service context is represented on the logical screen or the output screen.

‘OutputPort’属性570は、出力スクリーンが出力される対象についての情報を表すが、出力スクリーンが出力される対象として、ディスプレイ画面、有/無線通信媒体、各種記録媒体などを含むことができる。   The 'OutputPort' attribute 570 represents information about a target on which the output screen is output, and can include a display screen, a wired / wireless communication medium, various recording media, and the like as targets on which the output screen is output.

‘Overlay−Information’属性580は、自身がオーバーレイスクリーンであることを知らせるオーバーレイスクリーンの識別情報、及びオーバーレイスクリーンが出力スクリーンの所定領域にオーバーレイされて表現されるようにする位置情報を示す。ここで、‘Overlay−Information’属性を通じて、オーバーレイスクリーンが出力スクリーン上の最も前に位置できる。   The 'Overlay-Information' attribute 580 indicates identification information of the overlay screen that informs that it is an overlay screen, and position information that allows the overlay screen to be overlaid on a predetermined area of the output screen. Here, the overlay screen can be positioned at the forefront on the output screen through the 'Overlay-Information' attribute.

一方、図9A及び図9Bに示した属性情報についての値を調べるか、変更するためのインターフェースが提供されうるが、ここでは、図9A及び図9Bに示したように、属性情報の値を設定するか、論理スクリーンを出力スクリーンと連結するための‘set’インターフェース、属性情報の値を追加するか、または論理スクリーンをサービスと連結するための‘add’インターフェース、属性情報の値を調べるための‘get’インターフェース、属性情報の値を削除するための‘remove’インターフェースなどがある。このようなインターフェースは、それぞれの機能を行うプロセス、関数、プロシージャ、メソッドなどと理解されうる。   On the other hand, an interface for checking or changing the value of the attribute information shown in FIGS. 9A and 9B can be provided. Here, as shown in FIGS. 9A and 9B, the value of the attribute information is set. 'Set' interface to link the logical screen with the output screen, add attribute information value, or 'add' interface to link the logical screen with service, to check the attribute information value There are a 'get' interface and a 'remove' interface for deleting attribute information values. Such an interface can be understood as a process, a function, a procedure, a method, or the like that performs each function.

例えば、‘getDisplayScreen(void)’メソッドは、現在スクリーンと関連した出力スクリーンを返還する機能を行う。例えば、現在スクリーンが論理スクリーンである場合には関連した出力スクリーンが返還され、現在スクリーンが出力スクリーンである場合には現在スクリーンについての参照情報が返還され、現在スクリーンが論理スクリーンであるものの、関連した出力スクリーンが存在しない場合には‘NULL’が返還される。   For example, a 'getDisplayScreen (void)' method performs a function of returning an output screen associated with the current screen. For example, if the current screen is a logical screen, the associated output screen is returned; if the current screen is an output screen, reference information about the current screen is returned, although the current screen is a logical screen, If the output screen does not exist, 'NULL' is returned.

さらに他の例として、‘public void setDisplayArea(HScreenRectangle rect)throws SecurityException,IllegalStateException’メソッドは、現在の論理スクリーンを関連した出力スクリーンの所定の領域にマッピングさせる機能を提供する。パラメータとして提供されるインスタンスは、‘org.havi.ui’パッケージの‘HScreenRectangle’クラスタイプであり、2次元位置情報を持つ。そして、前記‘setOutputScreen(HScreenscreen)’メソッドに対する例外処理として、‘SecurityException’例外と‘IllegalStateException’例外とが行われうる。‘IllegalStateException’例外は、現在のスクリーンが論理スクリーンでないか、ハードウェアまたはソフトウェアプラットホームの特性上、現在の論理スクリーンと関連した出力スクリーンの領域が変更されない場合に行われる。   As yet another example, the 'public void setDisplayArea (HS Screen Rectangle rect), Throws SecurityException, IllegalStateException' method provides the ability to map the current logical screen to a predetermined area of the associated output screen. The instance provided as a parameter is' org. havi. The ui package is an 'HSScreen Rectangle' class type and has two-dimensional position information. Then, as exception processing for the ‘setOutputScreen (HSScreenscreen)’ method, a ‘SecurityException’ exception and an ‘IllegalStateException’ exception can be performed. The 'IllegalStateException' exception is raised when the current screen is not a logical screen, or because of hardware or software platform characteristics, the area of the output screen associated with the current logical screen is not changed.

さらに他の例として、‘getOutputArea(void)’メソッドは、現在スクリーンの領域についての情報を‘HScreenRectangle’クラスの形態に返還する。もし、現在のスクリーンが出力スクリーンである場合には、‘HScreenRectangle(0,0,1,1)’と同じ値を持つ‘HScreenRectangle’情報を返還し、現在のスクリーンが論理スクリーンである場合には、関連した出力スクリーンで前記論理スクリーンが占める領域についての情報が返還される。そして、現在のスクリーンが論理スクリーンであるものの、関連した出力スクリーンが存在しない場合には‘NULL’値が返還される。   As yet another example, the 'getOutputArea (void)' method returns information about the current screen area to the form of the 'HSScreenRectangle' class. If the current screen is an output screen, it returns 'HScreenRectangle' information with the same value as 'HSScreenRectangle (0,0,1,1)', and if the current screen is a logical screen , Information about the area occupied by the logical screen in the associated output screen is returned. If the current screen is a logical screen but there is no associated output screen, the 'NULL' value is returned.

前述したそれぞれのインターフェース名称は、それぞれの機能を表すための名称に過ぎず、その名称に限定されるものではなく、その機能として理解されねばならない。   Each interface name described above is merely a name for representing each function, and is not limited to the name, but should be understood as the function.

図12は、三つのサービスが三つの論理スクリーンにそれぞれ設定され、一つの出力スクリーンにマッピングされて出力される過程を示す例示図である。図12を参照するに、第1サービスは、ビデオ/オーディオ/データの3種のサービスコンポーネントがいずれも存在するサービスであり、第2サービスは、ビデオコンポーネントとオーディオコンポーネントのみ存在するサービスであり、第3サービスは、データコンポーネントのみ存在するサービスである場合を例としたものである。もちろん、本発明では、サービスコンポーネントに対する制約事項がなく、図12の場合は、一つの可能な例を示したものである。   FIG. 12 is an exemplary diagram illustrating a process in which three services are set on three logical screens, mapped to one output screen, and output. Referring to FIG. 12, the first service is a service in which all of the three types of service components of video / audio / data exist, and the second service is a service in which only the video component and the audio component exist. The 3 service is an example in which only the data component exists. Of course, in the present invention, there are no restrictions on service components, and FIG. 12 shows one possible example.

図12から分かるように、第1サービス、第2サービス、第3サービスが従来の方式と類似した形態でディスプレイ画面に示されるが、本発明による場合、論理スクリーンは、マッピングを通じて、オーバーレイスクリーンは別途のマッピングを通じずにディスプレイ画面上に数の制限なしに複数のサービスを多様な位置に独立的に表現できる。   As can be seen from FIG. 12, the first service, the second service, and the third service are shown on the display screen in a form similar to the conventional method, but according to the present invention, the logical screen is mapped and the overlay screen is separated. Multiple services can be independently expressed at various positions on the display screen without any limitation without mapping.

図13は、本発明の一実施形態による多重スクリーンを提供する装置の構成を示すブロック図である。   FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration of an apparatus for providing a multi-screen according to an embodiment of the present invention.

図13を参照するに、本発明による多重スクリーン提供装置900は、デジタル信号処理モジュール940、サービス処理モジュール950、出力モジュール960、そしてユーザー/アプリケーションインターフェースモジュール965を備える。   Referring to FIG. 13, the multi-screen providing apparatus 900 according to the present invention includes a digital signal processing module 940, a service processing module 950, an output module 960, and a user / application interface module 965.

この時、サービスを提供するソースとして、放送信号受信モジュール910、記録媒体920または外部入力モジュール930を備えることができ、サービスが出力される媒体として、ディスプレイ画面970、記録媒体980または外部出力モジュール990を備えることができる。   At this time, the broadcast signal receiving module 910, the recording medium 920, or the external input module 930 can be provided as a source for providing the service, and the display screen 970, the recording medium 980, or the external output module 990 as the medium from which the service is output. Can be provided.

この時、本実施形態で使われる‘モジュール’という用語は、ソフトウェアまたはFPGAまたはASICのようなハードウェア構成要素を意味し、モジュールは所定の役割を行う。しかし、モジュールはソフトウェアまたはハードウェアに限定される意味ではない。モジュールは、アドレッシングできる記録媒体にあるように構成されてもよく、一つまたはそれ以上のプロセッサーを再生させるように構成されてもよい。したがって、一例としてモジュールは、ソフトウェア構成要素、客体指向ソフトウェア構成要素、クラス構成要素及びタスク構成要素のような構成要素と、プロセス、関数、属性、プロシージャ、サブルーチン、プログラムコードのセグメント、ドライバ、ファームウェア、マイクロコード、回路、データ、データベース、データ構造、テーブル、アレイ、及び変数を含む。構成要素及びモジュール内で提供される機能はさらに少数の構成要素及びモジュールに結合されるか、追加的な構成要素及びモジュールにさらに分離されうる。それだけでなく、構成要素及びモジュールはデバイスまたは保安マルチメディアカード内の一つまたはそれ以上のCPUを再生させるように具現されることもある。   At this time, the term 'module' used in the present embodiment means software or a hardware component such as FPGA or ASIC, and the module plays a predetermined role. However, the module is not meant to be limited to software or hardware. The module may be configured to reside on an addressable recording medium and may be configured to play back one or more processors. Thus, by way of example, modules include components such as software components, object-oriented software components, class components and task components, processes, functions, attributes, procedures, subroutines, segments of program code, drivers, firmware, Includes microcode, circuits, data, databases, data structures, tables, arrays, and variables. The functionality provided in the components and modules can be combined into fewer components and modules or further separated into additional components and modules. In addition, the components and modules may be implemented to play one or more CPUs in a device or secure multimedia card.

デジタル信号処理モジュール940は、放送信号受信モジュール910、記録媒体920、または外部入力モジュール930からマルチメディアコンテンツのようなサービスを構成する多様な構成情報、例えば、ビデオ情報、オーディオ情報またはデータ情報などを受信する。   The digital signal processing module 940 receives various configuration information, such as video information, audio information, or data information, that constitutes a service such as multimedia content from the broadcast signal receiving module 910, the recording medium 920, or the external input module 930. Receive.

この時、放送信号受信モジュール910は、衛星、地上波またはケーブル放送信号を受信して伝達するモジュールであり、記録媒体920は、サービスを構成するビデオ情報、オーディオ情報またはデータ情報などが保存された機器を示し、外部入力モジュール930は、ネットワークインターフェースモジュールのようにネットワークに連結された他の機器からサービスを構成するビデオ情報、オーディオ情報またはデータ情報などを受信して伝達するモジュールとして理解されうる。   At this time, the broadcast signal receiving module 910 is a module that receives and transmits satellite, terrestrial, or cable broadcast signals, and the recording medium 920 stores video information, audio information, data information, or the like constituting the service. The external input module 930 may be understood as a module that receives and transmits video information, audio information, data information, or the like constituting a service from other devices connected to the network, such as a network interface module.

デジタル信号処理モジュール940は、受信されたサービスコンポーネントを利用してサービスを復元するが、この時、複数のサービスを復元できる。この時、前記復元されたサービスは、抽象サービスまたは非抽象サービスを含む。   The digital signal processing module 940 restores a service using the received service component. At this time, a plurality of services can be restored. At this time, the restored service includes an abstract service or a non-abstract service.

また、ここで、‘複数のサービス’とは、例えば、放送信号受信モジュール910から伝えられる2つ以上のサービスを意味することもあり、放送信号受信モジュール910と記録媒体920それぞれから伝えられる2つ以上のサービスを意味することもある。   Here, “a plurality of services” may mean two or more services transmitted from the broadcast signal receiving module 910, for example, and two services transmitted from the broadcast signal receiving module 910 and the recording medium 920, respectively. It may mean the above services.

デジタル信号処理モジュール940で復元されるサービスは、ユーザー/アプリケーションインターフェースモジュール965を通じたユーザーまたはアプリケーションの選択によって復元されてもよい。この時、ユーザーまたはアプリケーションはどのサービスをいかなるスクリーンに連結するかを選択できる。   Services restored in digital signal processing module 940 may be restored by user or application selection through user / application interface module 965. At this time, the user or the application can select which service is connected to which screen.

サービス処理モジュール950は、デジタル信号処理モジュール940により復元されたサービスを表現するための複数の論理スクリーン、出力スクリーン及びオーバーレイスクリーンを生成する。   The service processing module 950 generates a plurality of logical screens, output screens, and overlay screens for representing the service restored by the digital signal processing module 940.

出力モジュール960は、出力スクリーン上の所定の領域に、サービス処理モジュール950により生成された論理スクリーンをマッピングし、出力スクリーン上の所定の領域にオーバーレイスクリーンをオーバーレイする。この時、出力スクリーンに論理スクリーンをマッピングする作業及び出力スクリーン上にオーバーレイスクリーンをオーバーレイする作業は、既に設定されるか、またはユーザー/アプリケーションインターフェースモジュール965を通じてユーザーまたはアプリケーションにより設定されうる。   The output module 960 maps the logical screen generated by the service processing module 950 to a predetermined area on the output screen, and overlays the overlay screen on the predetermined area on the output screen. At this time, the operation of mapping the logical screen to the output screen and the operation of overlaying the overlay screen on the output screen may be already set or set by the user or the application through the user / application interface module 965.

また、デジタル信号処理モジュール940により復元されたサービスは、サービス処理モジュール950で論理スクリーンと連結されず、出力スクリーンと直接連結されて出力モジュール960により出力されうる。   Also, the service restored by the digital signal processing module 940 may be directly connected to the output screen and output from the output module 960 without being connected to the logical screen in the service processing module 950.

出力モジュール960により出力スクリーンは、物理的なディスプレイ画面970を通じて出力されるか、記録媒体980に記録されうる。ここで、記録媒体980は、コンピュータにより判読でき、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、CD−ROM、DVD、DVD−ROM、BD(Blu−ray Disc)及び半導体メモリを含む。   The output screen by the output module 960 may be output through a physical display screen 970 or recorded on a recording medium 980. Here, the recording medium 980 can be read by a computer, and includes a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, a CD-ROM, a DVD, a DVD-ROM, a BD (Blu-ray Disc), and a semiconductor memory.

また、外部出力モジュール990を通じてネットワークに連結された他の機器に伝えられてもよい。   Further, it may be transmitted to other devices connected to the network through the external output module 990.

このために、出力モジュール960は、出力スクリーンが提供される複数の出力ポートを備えることができるが、このような場合に、既に設定された基本出力ポートまたはユーザー/アプリケーションインターフェースモジュール965を通じて、指定された出力ポートを通じて出力スクリーンが提供されうる。   To this end, the output module 960 can comprise multiple output ports to which an output screen is provided, but in such a case, it is specified through the already configured basic output port or user / application interface module 965. An output screen can be provided through the output port.

ユーザーまたはアプリケーションは、ユーザー/アプリケーションインターフェースモジュール965を通じて所望のサービスを選択または復元できる。また、ユーザーまたはアプリケーションは、ユーザー/アプリケーションインターフェースモジュール965を通じて、複数の出力スクリーンのうち、任意の出力スクリーンを選択してもよい。   A user or application can select or restore a desired service through the user / application interface module 965. In addition, the user or application may select an arbitrary output screen among the plurality of output screens through the user / application interface module 965.

図13に示した各モジュールは、それぞれの機能によって分離されて図示されているので、実際の具現に当たってはそれぞれ他のモジュールとの結合も可能である。   Each module shown in FIG. 13 is illustrated as being separated according to its function, so that it can be combined with another module in actual implementation.

図14は、本発明の一実施形態によって多重スクリーンを動的に構成する方法を示すフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart illustrating a method for dynamically configuring multiple screens according to an embodiment of the present invention.

一般的にマルチメディアコンテンツを構成するビデオ情報、オーディオ情報、データ情報などは、例えば、MPEGストリームのような所定のフォーマットによって伝えられる。したがって、マルチメディアコンテンツのようなサービスを行う装置は、前記のような情報を受信して該当するサービスを復元する(S1010)。この時、復元されるサービスは、ユーザーまたはアプリケーションにより選択されるか、あらかじめ設定されうる。ユーザーがディスプレイ画面に示されるメニューやリモコンを利用して、または、アプリケーションがAPIを利用してどのサービスをいかなるスクリーンに連結するかを選択できる。   In general, video information, audio information, data information, and the like constituting multimedia content are transmitted in a predetermined format such as an MPEG stream. Accordingly, a device that performs a service such as multimedia content receives the information as described above and restores the corresponding service (S1010). At this time, the service to be restored may be selected or preset by the user or application. The user can select which service is linked to which screen by using a menu or a remote control shown on the display screen, or an application using the API.

一方、データ情報は、サービス内に存在するアプリケーションプログラムに関するアプリケーション情報を含み、このようなアプリケーション情報は、アプリケーションプログラムがPiPスクリーンで行われうるかどうかを表すシグナル情報を含む。アプリケーション情報の例として、MHP規格によるAIT(アプリケーション インフォメーション テーブル)やOCAP規格によるXAIT(eXtended Application InformationTable)などがあり、このようなアプリケーション情報に前記シグナル情報を追加できる。   On the other hand, the data information includes application information regarding application programs existing in the service, and such application information includes signal information indicating whether the application program can be performed on the PiP screen. Examples of application information include AIT (Application Information Table) based on the MHP standard and XAIT (eXtended Application Information Table) based on the OCAP standard. The signal information can be added to such application information.

次いで、前記復元されたサービスを本発明による論理スクリーンで表現されるように設定し(S1020)、前記論理スクリーンを本発明による出力スクリーンにマッピング及びオーバーレイした後(S1030)、ディスプレイ画面、記録媒体またはネットワークを通じて前記出力スクリーンが提供される(S1040)。   Next, the restored service is set to be represented by the logical screen according to the present invention (S1020), and the logical screen is mapped and overlaid on the output screen according to the present invention (S1030). The output screen is provided through the network (S1040).

一方、図14では、復元されたサービスが論理スクリーンを経て出力スクリーンを通じて提供されると表現されているが、論理スクリーンを経ずに直接出力スクリーンを通じて提供されてもよい。   On the other hand, FIG. 14 shows that the restored service is provided through the output screen through the logical screen, but may be provided through the output screen directly without going through the logical screen.

また、ユーザーまたはアプリケーションがPiPサービスを選択する場合には、2つのモードとしてPiPサービスが表現されうるが、第1モードでは、PiPサービスのための別途の論理スクリーン、例えば、PiPスクリーンが生成されず、メインスクリーンで選択されたPiPサービスのビデオコンポーネントのみ表現され、第2モードでは、PiPサービスのための別途の論理スクリーンが生成されて、生成されたPiPスクリーン内で選択されたPiPサービスが表現される。   In addition, when the user or application selects the PiP service, the PiP service can be expressed as two modes. However, in the first mode, a separate logical screen for the PiP service, for example, a PiP screen is not generated. Only the video component of the PiP service selected on the main screen is represented, and in the second mode, a separate logical screen for the PiP service is generated, and the selected PiP service is represented in the generated PiP screen. The

一方、図14では、説明の便宜上、一つのサービスが出力スクリーンにマッピング及びオーバーレイされる過程を説明しているが、スクリーン属性情報を利用して、複数のサービスが複数の論理スクリーンまたはオーバーレイスクリーンを通じて、または直接的に一つの出力スクリーン内の任意の領域にマッピングまたはオーバーレイされうる。   On the other hand, FIG. 14 illustrates a process in which one service is mapped and overlaid on an output screen for convenience of explanation, but a plurality of services can be transmitted through a plurality of logical screens or overlay screens using screen attribute information. , Or directly, can be mapped or overlaid to any region within one output screen.

したがって、出力スクリーンがディスプレイ画面を通じて提供される場合には、ユーザーまたはアプリケーションは複数のサービスを行える。   Thus, if the output screen is provided through a display screen, the user or application can perform multiple services.

図15は、本発明の実施によって多重スクリーンを提供するためのソフトウェアアーキテクチャーを示す例示図である。   FIG. 15 is an exemplary diagram illustrating a software architecture for providing multiple screens according to an implementation of the present invention.

図15を参照するに、本発明によるソフトウェアアーキテクチャー1100は、デバイスドライバレイヤー1110、APIレイヤー1120そしてアプリケーションレイヤー(ApplicationLayer)1130を備える。   Referring to FIG. 15, a software architecture 1100 according to the present invention includes a device driver layer 1110, an API layer 1120, and an application layer (ApplicationLayer) 1130.

デバイスドライバレイヤー1110は、マルチメディアコンテンツを提供する多様なソースからサービスを構成するサービスコンポーネントを受信してデコーディングする。この時、サービスコンポーネントの例としてビデオ情報、オーディオ情報またはデータ情報などを含む。   The device driver layer 1110 receives and decodes service components constituting a service from various sources providing multimedia content. At this time, the service component includes video information, audio information, data information, or the like.

APIレイヤー1120は、論理スクリーン、オーバーレイスクリーン及び出力スクリーンを生成し、サービス、論理スクリーン、オーバーレイスクリーン、出力スクリーン間のマッピングまたはオーバーレイを行う。   The API layer 1120 generates logical screens, overlay screens, and output screens, and performs mapping or overlaying between services, logical screens, overlay screens, and output screens.

アプリケーションレイヤー1130は、サービスが表現される論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンをユーザーが動的に構成可能にするユーザーインターフェースを提供するか、ユーザーの命令をAPIレイヤー1120に伝達して該当命令による動作を行わせることができる。   The application layer 1130 provides a user interface that allows a user to dynamically configure a logical screen and an overlay screen on which a service is expressed, or transmits a user command to the API layer 1120 to perform an operation according to the command. be able to.

一方、ユーザーはアプリケーションレイヤー1130を通じて、デバイスドライバレイヤー1110をして出力スクリーンを物理的なディスプレイ画面を通じて出力させるか、記録媒体に記録させることができる。また、デバイスドライバレイヤー1110により、出力スクリーンをネットワークを通じて他の機器に伝送することもできる。   On the other hand, the user can use the device driver layer 1110 through the application layer 1130 to output an output screen through a physical display screen or record it on a recording medium. The device driver layer 1110 can also transmit the output screen to other devices via the network.

このために、デバイスドライバレイヤー1110は、前記出力スクリーンを提供する複数の出力ポートを備えることもできるが、複数の出力ポートはAPIレイヤー1120に存在してもよい。   To this end, the device driver layer 1110 may include a plurality of output ports that provide the output screen, but a plurality of output ports may exist in the API layer 1120.

一方、複数の論理スクリーンを出力スクリーン上に動的に構成するために、APIレイヤー1120は、複数のソフトウェアモジュールを備えることができるが、ここでは、‘MultiScreenManager’モジュール、‘MultiScreenContext’モジュール、‘MultiScreenContextListener’モジュール、そして‘MultiScreenContextEvent’モジュールを例として説明し、このようなモジュールの関係を図16に示している。   On the other hand, in order to dynamically configure multiple logical screens on the output screen, the API layer 1120 may include multiple software modules, but here the 'MultiScreenManager' module, the 'MultiScreenContext' module, the 'MultiScreenContextListener' The 'module and the' MultiScreenContextEvent 'module will be described as an example, and the relationship between such modules is shown in FIG.

‘MultiScreenManager’モジュール1210は、‘MultiScreenContext’モジュールを管理しつつ、所望のスクリーンを探すか、スクリーン間のデバイス共有情報を知らせるか、‘MultiScreenContextListener’モジュール1250の登録または解除を担当する役割を行う。   The 'MultiScreenManager' module 1210 manages the 'MultiScreenContext' module and searches for a desired screen, informs device sharing information between screens, or plays a role of registering or canceling the 'MultiScreenContextListener' module 1250.

‘MultiScreenContext’モジュール1230は、スクリーン客体1220と関連するインターフェース客体であり、‘MultiScreenContext’モジュール1230のインターフェース動作によって、スクリーン客体の類型が論理スクリーン、オーバーレイスクリーン及び出力スクリーンに決定され、図9A及び図9Bに示した多様な属性情報が設定されうる。前述した‘set’、‘add’、‘get’、‘remove’インターフェースは、‘MultiScreenContext’モジュール1230により提供されうる。   The 'MultiScreenContext' module 1230 is an interface object associated with the screen object 1220. By the interface operation of the 'MultiScreenContext' module 1230, the types of screen objects are determined as a logical screen, an overlay screen, and an output screen. The various attribute information shown in FIG. The ‘set’, ‘add’, ‘get’ and ‘remove’ interfaces may be provided by the ‘MultiScreenContext’ module 1230.

‘MultiScreenContextEvent’モジュール1240は、‘MultiScreenContext’モジュール1230のインターフェース客体によってスクリーン客体1220の属性情報が変わった場合、これを知らせるためのイベントクラスであり、‘MultiScreenContextListener’モジュール1250は、‘MultiScreenContextEvent’モジュール1240によるイベントを受信しようとする所定のアプリケーションクラスに具現されうるリスナーインターフェース客体である。   The 'MultiScreenContextEvent' module 1240 is an event class for notifying when the attribute information of the screen object 1220 is changed by the interface object of the 'MultiScreenContext' module 1230, and the 'MultiScreenContextListener' module 1250 is the 'MultiScreenContextListener' module 1250. This is a listener interface object that can be implemented in a predetermined application class to receive an event.

一方、アプリケーション1260は、アプリケーションレイヤー1130で動作するモジュールであり、ユーザーをして所望のサービスを選択させ、出力スクリーンに複数の論理スクリーンまたはオーバーレイスクリーンを所望の形態によって自由に配置させる。   On the other hand, the application 1260 is a module that operates in the application layer 1130. The application 1260 allows the user to select a desired service, and freely arranges a plurality of logical screens or overlay screens in a desired form on the output screen.

したがって、アプリケーション1260は、ユーザーが論理スクリーンまたはオーバーレイスクリーンを動的に配置し、これを管理することに関する命令をMultiScreenManagerモジュール1210に伝達すれば、MultiScreenManagerモジュール1210は、MultiScreenContextモジュール1230を通じて前記命令に対応する動作を行わせる。   Therefore, if the user transmits an instruction regarding dynamically arranging and managing a logical screen or an overlay screen to the MultiScreenManager module 1210, the MultiScreenManager module 1210 responds to the instruction through the MultiScreenContext module 1230. Let the action take place.

一方、MultiScreenContextモジュール1230はスクリーン客体1220と関連して、図9A及び図9Bに示したスクリーン客体1220の属性情報を管理でき、このような管理のために多様な関数またはメソッドを含むことができる。   Meanwhile, the MultiScreenContext module 1230 can manage the attribute information of the screen object 1220 shown in FIGS. 9A and 9B in association with the screen object 1220, and can include various functions or methods for such management.

一方、MultiScreenManagerモジュール1210は、デバイスドライバレイヤー1110から多様なソースから提供されたサービスコンポーネントを受信して、論理スクリーンまたは出力スクリーンで表現されるように動作することもできる。もちろん、このような機能は別途のモジュール(図示せず)を通じて行われてもよい。   Meanwhile, the MultiScreenManager module 1210 may receive service components provided from various sources from the device driver layer 1110 and operate to be represented as a logical screen or an output screen. Of course, such a function may be performed through a separate module (not shown).

図17は、図16に示した各モジュールによって複数のサービスを、論理スクリーンを通じて出力スクリーンに表す過程を示すフローチャートである。   FIG. 17 is a flowchart illustrating a process of displaying a plurality of services on an output screen through a logical screen by each module illustrated in FIG.

まず、MultiScreenManagerモジュール1210は、一つの出力スクリーンと行われるサービス数ほどの論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンを生成する(S1310)。   First, the MultiScreenManager module 1210 generates one output screen and logical screens and overlay screens as many as the number of services to be performed (S1310).

次いで、MultiScreenManagerモジュール1210は、それぞれの論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンをデバイスドライバレイヤー1110から受信したサービスと連結させる(S1320)。この時、それぞれの論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンに対して、連結するサービスに対するサービスコンテキスト客体をパラメータとして、論理スクリーン客体の‘addServiceContext’メソッド及びオーバーレイスクリーン客体の‘addServiceContext’メソッドを呼び出しできる。ここで、‘addServiceContext’メソッドは、論理スクリーンおよびオーバーレイスクリーンとサービスとを連結する機能を行うメソッドとして理解され、MultiScreenContextモジュール1230により提供されうる。   Next, the MultiScreenManager module 1210 links each logical screen and overlay screen with the service received from the device driver layer 1110 (S1320). At this time, the ‘addServiceContext’ method of the logical screen object and the ‘addServiceContext’ method of the overlay screen object can be called for each logical screen and overlay screen using the service context object for the service to be linked as a parameter. Here, the 'addServiceContext' method is understood as a method for performing a function of connecting a logical screen and an overlay screen and a service, and may be provided by the MultiScreenContext module 1230.

‘addServiceContext’メソッドは、‘voidaddServiceContext(javax.tv.service.selection.ServiceContext context,booleanshowCC)throws java.lang.SecurityException,java.lang.IllegalStateException’の形態で表現できるが、パラメータである‘showCC’は、オーバーレイスクリーンの用途を決定するためのブーリアン形式(boolean)のパラメータであり、showCCがtrueならば、‘addServiceContext’メソッドはオーバーレイスクリーンを通じて字幕を示し、showCCがfalseならば、‘addServiceContext’メソッドは、オーバーレイスクリーンを通じてアプリケーションを実行させる。   The 'addServiceContext' method is called 'voidaddServiceContext (javax.tv.service.selection.ServiceContext context, booleanshowCC) throws java. lang. SecurityException, java. lang. Although it can be expressed in the form of IllegalStateException, the parameter 'showCC' is a Boolean parameter for determining the use of the overlay screen. If showCC is true, the 'addServiceContext' method is passed through the overlay screen. If subtitles are indicated and showCC is false, the 'addServiceContext' method causes the application to be executed through the overlay screen.

論理スクリーンおよびオーバーレイスクリーンとサービスが連結されれば、MultiScreenManagerモジュール1210は、それぞれの論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンを出力スクリーンと連結する(S1330)。この時、それぞれの論理スクリーンに対して、連結する出力スクリーン客体をパラメータとして、論理スクリーン客体の‘setDisplayScreensetDisplayScreen’メソッドを呼び出しできる。ここで、‘setDisplayScreensetDisplayScreen’メソッドは、論理スクリーンと出力スクリーンとを連結する機能を行うメソッドとして理解され、MultiScreenContextモジュール1230により提供されうる。また、オーバーレイスクリーンは、オーバーレイスクリーン客体の‘setOverlayInformation’メソッドを呼び出しできる。ここで、‘setOverlayInformation’メソッドは、自身がオーバーレイスクリーンであることを知らせる機能を行うメソッドとして理解され、MultiScreenContextモジュール1230により提供されうる。   If the logical screen and the overlay screen are connected to the service, the MultiScreenManager module 1210 connects each logical screen and the overlay screen to the output screen (S1330). At this time, the ‘setDisplayScreenDisplayDisplayScreen’ method of the logical screen object can be called for each logical screen using the output screen object to be connected as a parameter. Here, the 'setDisplayScreenDisplayDisplayScreen' method is understood as a method for performing a function of connecting a logical screen and an output screen, and can be provided by the MultiScreenContext module 1230. In addition, the overlay screen can call the 'setOverlayInformation' method of the overlay screen object. Here, the 'setOverlayInformation' method is understood as a method for performing a function of notifying that it is an overlay screen, and can be provided by the MultiScreenContext module 1230.

例えば、‘setDisplayScreen’メソッドは、‘public void setDisplayScreen(HScreen screen)throws SecurityException,IllegalStateException’の形態で表現され、このメソッドは、パラメータとして提供される‘HScreen’インスタンスを現在の論理スクリーンと関連させる機能を提供する。この時、前記‘HScreen’インスタンスは、出力スクリーンであることが望ましい。   For example, the 'setDisplayScreen' method is represented in the form of 'public void setDisplayScreen (HSScreen screen) throws SecurityException, IllegalStateException', which has the function 'represented as a function' as the parameter 'c'. provide. At this time, the 'HSScreen' instance is preferably an output screen.

そして、前記‘setDisplayScreen(HScreen screen)’メソッドのパラメータは‘NULL’を含むことができるが、この場合、例外処理なしに‘setDisplayScreen(HScreen screen)’メソッドが実行されれば、現在の論理スクリーンは、それ以上出力スクリーンと関連しない。   The parameter of the 'setDisplayScreen (HSScreen screen)' method may include 'NULL'. In this case, if the 'setDisplayScreen (HSScreen screen)' method is executed without exception handling, the current logical screen is , No more associated with the output screen.

そして、‘setDisplayScreen(HScreen screen)’メソッドに対する例外処理として、‘SecurityException’例外と‘IllegalStateException’例外とが行われる。   Then, as exception processing for the ‘setDisplayScreen (HSScreen screen)’ method, a ‘SecurityException’ exception and an ‘IllegalStateException’ exception are performed.

‘IllegalStateException’例外は、現在のスクリーンが論理スクリーンでないか、ハードウェアまたはソフトウェアプラットホームの特性上パラメータに提供される出力スクリーンが特定の論理スクリーンと関連して、現在の論理スクリーンを前記パラメータに該当する出力スクリーンと関連させ得ない場合に行われる。   The 'IllegalStateException' exception is that the current screen is not a logical screen, or the output screen provided for a parameter due to the characteristics of the hardware or software platform is associated with a specific logical screen, and the current logical screen falls under the parameter This is done when it cannot be associated with the output screen.

サービスと論理スクリーン及びオーバーレイスクリーン、そして複数の論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンと一つの出力スクリーンとが連結されれば、それぞれの論理スクリーンが表現される出力スクリーンの領域、及びオーバーレイスクリーンが表現される出力スクリーンの領域が設定される(S1340)。この時、それぞれの論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンに対して、出力スクリーンに示される領域を設定するために、MultiScreenContextモジュール1230により提供されるメソッドを呼び出しできる。   If a service is combined with a logical screen and an overlay screen, and a plurality of logical screens and overlay screens are combined with one output screen, an area of the output screen on which each logical screen is represented, and an output screen on which the overlay screen is represented Is set (S1340). At this time, for each logical screen and overlay screen, a method provided by the MultiScreenContext module 1230 can be called to set the area shown in the output screen.

図18は、図16に示した各モジュールによって論理スクリーンに表現されるサービスが交換される過程を示すフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart showing a process of exchanging services expressed on the logical screen by the modules shown in FIG.

まず、MultiScreenManagerモジュール1210は、サービスが互いに交換される二つの論理スクリーンに存在するサービスを一時中止させる(S1410)。   First, the MultiScreenManager module 1210 temporarily suspends the services existing on the two logical screens where the services are exchanged with each other (S1410).

次いで、二つの論理スクリーンに連結されたサービスの情報を交換する(S1420)。この時、二つの論理スクリーン客体それぞれに対して‘removeServiceContext’メソッドと‘addServiceContext’メソッドとを呼び出しすることによって、論理スクリーンに設定されたサービスコンテキストを交換できる。ここで、‘removeServiceContext’メソッドは、論理スクリーンに連結されていたサービスコンテキストを除去する機能を行うメソッドとして理解され、‘addServiceContext’メソッドは、論理スクリーンに新たなサービスコンテキストを追加する機能を行うメソッドとして理解され、‘removeServiceContext’メソッドと‘addServiceContext’メソッドとは、MultiScreenContextモジュール1230により提供されうる。すなわち、本発明では、論理スクリーンに連結されたサービスについての情報を交換することによって、従来の主画面と副画面とを互いに交換する効果だけでなく、例えば、ディスプレイ画面に3つ以上のサービスが実行されている最中でも、任意の数の論理スクリーン間にサービスの交換が可能になる。   Next, the service information linked to the two logical screens is exchanged (S1420). At this time, the service context set in the logical screen can be exchanged by calling the 'removeServiceContext' method and the 'addServiceContext' method for each of the two logical screen objects. Here, the 'removeServiceContext' method is understood as a method for performing a function for removing a service context connected to a logical screen, and the 'addServiceContext' method is a method for performing a function for adding a new service context to the logical screen. It is understood that the 'removeServiceContext' method and the 'addServiceContext' method may be provided by the MultiScreenContext module 1230. That is, in the present invention, not only the effect of exchanging the main screen and the sub screen with each other by exchanging information about services connected to the logical screen, but also, for example, three or more services are displayed on the display screen. Even during execution, services can be exchanged between any number of logical screens.

二つの論理スクリーンに連結されたサービスの情報が交換されれば、サービスと論理スクリーンとの連結が変わったというイベントが発生し(S1430)、次いで、‘MultiScreenContextEvent’モジュール1240は、発生したイベントを‘MultiScreenContextListener’モジュール1250に伝達して、二つの論理スクリーンに新たに連結されたサービスに対する実行が再開される(S1440)。   If the information of the service connected to the two logical screens is exchanged, an event that the connection between the service and the logical screen is changed occurs (S1430), and then the 'MultiScreenContextEvent' module 1240 displays the generated event as' The execution of the service newly transferred to the two logical screens is transmitted to the MultiScreenContextListener 'module 1250 (S1440).

以上、添付された図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、当業者ならば、本発明がその技術的思想や必須的な特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施できるということを理解できるであろう。したがって、以上で記述した実施形態はあらゆる面で例示的なものであり、限定的でないと理解せねばならない。   The embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings. However, those skilled in the art can implement the present invention in other specific forms without changing the technical idea and essential features thereof. You will understand that you can. Accordingly, it should be understood that the embodiments described above are illustrative in all aspects and not limiting.

本発明によれば、ケーブル、衛星、地上波放送、各種記録媒体、外部入力などから得られた複数のサービスを、物理的なディスプレイ画面を通じて多様な形態で表現できる。   According to the present invention, a plurality of services obtained from cables, satellites, terrestrial broadcasts, various recording media, external inputs, and the like can be expressed in various forms through a physical display screen.

従来の技術によって物理的なディスプレイ画面で主画面と副画面とを配置する形態を示す例示図である。It is an illustration figure which shows the form which arrange | positions a main screen and a subscreen on a physical display screen by the prior art. 従来の技術によって物理的なディスプレイ画面で主画面と副画面とを配置する形態を示す例示図である。It is an illustration figure which shows the form which arrange | positions a main screen and a subscreen on a physical display screen by the prior art. 従来の技術によって物理的なディスプレイ画面で主画面と副画面とを配置する形態を示す例示図である。It is an illustration figure which shows the form which arrange | positions a main screen and a subscreen on a physical display screen by the prior art. 従来の技術によって物理的なディスプレイ画面で主画面と副画面とを配置する形態を示す例示図である。It is an illustration figure which shows the form which arrange | positions a main screen and a subscreen on a physical display screen by the prior art. 従来の技術によって物理的なディスプレイ画面で主画面と副画面とを配置する形態を示す例示図である。It is an illustration figure which shows the form which arrange | positions a main screen and a subscreen on a physical display screen by the prior art. 従来の技術によって物理的なディスプレイ画面で主画面と副画面とを配置する形態を示す例示図である。It is an illustration figure which shows the form which arrange | positions a main screen and a subscreen on a physical display screen by the prior art. 本発明の一実施形態による論理スクリーン、オーバーレイスクリーン及び出力スクリーンとの関係を示す例示図である。FIG. 4 is an exemplary diagram illustrating a relationship between a logical screen, an overlay screen, and an output screen according to an exemplary embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態によるマッパーを備えるスクリーンの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a screen provided with the mapper by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態によるマッパーを備えるスクリーンの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a screen provided with the mapper by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態によるマッパーを備えるスクリーンの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a screen provided with the mapper by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態によるマッパーを備えるスクリーンの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a screen provided with the mapper by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態によるマッパーを備えるスクリーンの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a screen provided with the mapper by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による出力スクリーンにいろいろなグラフィックコンテンツを独立的にオーバーレイさせる方式を示す例示図である。FIG. 6 is an exemplary diagram illustrating a method of independently overlaying various graphic contents on an output screen according to an exemplary embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態による出力スクリーンにいろいろなグラフィックコンテンツを独立的にオーバーレイさせる方式を示す例示図である。FIG. 6 is an exemplary diagram illustrating a method of independently overlaying various graphic contents on an output screen according to an exemplary embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態による出力スクリーンにいろいろなグラフィックコンテンツを独立的にオーバーレイさせる方式を示す例示図である。FIG. 6 is an exemplary diagram illustrating a method of independently overlaying various graphic contents on an output screen according to an exemplary embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態によるオーバーレイスクリーン一つにグラフィック平面を複数使用する方式を示す例示図である。FIG. 5 is an exemplary diagram illustrating a method of using a plurality of graphic planes in one overlay screen according to an exemplary embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態によるオーバーレイスクリーン一つにグラフィック平面を複数使用する方式を示す例示図である。FIG. 5 is an exemplary diagram illustrating a method of using a plurality of graphic planes in one overlay screen according to an exemplary embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態によるオーバーレイスクリーン一つにグラフィック平面を複数使用する方式を示す例示図である。FIG. 5 is an exemplary diagram illustrating a method of using a plurality of graphic planes in one overlay screen according to an exemplary embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態によるオーバーレイスクリーンの適用例を示す図である。It is a figure which shows the example of application of the overlay screen by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態によるオーバーレイスクリーンの適用例を示す図である。It is a figure which shows the example of application of the overlay screen by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態によってサービスを提供するソースの例を示す例示図である。FIG. 6 is an exemplary diagram illustrating an example of a source providing a service according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態によって抽象サービス及び非抽象サービスの例を示す例示図である。FIG. 6 is an exemplary diagram illustrating an example of an abstract service and a non-abstract service according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態によって抽象サービス及び非抽象サービスの例を示す例示図である。FIG. 6 is an exemplary diagram illustrating an example of an abstract service and a non-abstract service according to an embodiment of the present invention. 論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンでの属性情報及びインターフェース種類を示す例示図である。It is an exemplary diagram showing attribute information and interface types on a logical screen and an overlay screen. 論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンでの属性情報及びインターフェース種類を示す例示図である。It is an exemplary diagram showing attribute information and interface types on a logical screen and an overlay screen. 論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンの‘z−order’属性を示す例示図である。FIG. 4 is an exemplary diagram illustrating a 'z-order' attribute of a logical screen and an overlay screen. 論理スクリーンの‘Display_Area’属性を示す例示図である。FIG. 6 is an exemplary diagram illustrating a “Display_Area” attribute of a logical screen. 論理スクリーンの‘Display_Area’属性を示す例示図である。FIG. 6 is an exemplary diagram illustrating a “Display_Area” attribute of a logical screen. 3つのサービスが一つの出力スクリーンにマッピングされて出力される過程を示す例示図である。FIG. 5 is an exemplary diagram illustrating a process in which three services are mapped to one output screen and output. 本発明の一実施形態による多重スクリーンを提供する装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an apparatus for providing a multiple screen according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態によって多重スクリーンを動的に構成する方法を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a method for dynamically configuring multiple screens according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態によって多重スクリーンを提供するためのソフトウェアアーキテクチャーを示す例示図である。FIG. 3 is an exemplary diagram illustrating a software architecture for providing multiple screens according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態によってAPIレイヤーを構成するモジュールの関係を示す例示図である。FIG. 4 is an exemplary diagram illustrating a relationship between modules constituting an API layer according to an exemplary embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態によって図16に示した各モジュールによって、複数のサービスを論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンを通じて出力スクリーンに表す過程を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart illustrating a process of displaying a plurality of services on an output screen through a logical screen and an overlay screen by the modules illustrated in FIG. 16 according to an exemplary embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態によって図16に示した各モジュールによって、論理スクリーンに表現されるサービスが交換される過程を示すフローチャートである。17 is a flowchart illustrating a process of exchanging services represented on a logical screen by each module illustrated in FIG. 16 according to an exemplary embodiment of the present invention.

Claims (47)

ビデオ情報、オーディオ情報またはデータ情報を受信し、前記ビデオ情報、前記オーディオ情報または前記データ情報に基づいてサービスを復元するデジタル信号処理モジュールと、
前記復元されたサービスを表現する複数の出力スクリーン、複数の論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンを生成するサービス処理モジュールと、
前記生成された複数の論理スクリーンを、出力スクリーン内に位置を異ならせてマッピングし、前記生成されたオーバーレイスクリーンを前記出力スクリーンにオーバーレイする出力モジュールと、を備える多重スクリーンを提供する装置。
A digital signal processing module that receives video information, audio information, or data information and restores a service based on the video information, the audio information, or the data information;
A service processing module for generating a plurality of output screens, a plurality of logical screens and an overlay screen representing the restored service;
An apparatus for providing a multi-screen comprising: an output module that maps the generated plurality of logical screens in different positions in an output screen and overlays the generated overlay screen on the output screen.
前記ビデオ情報、前記オーディオ情報または前記データ情報は、放送信号、記録媒体またはネットワークにより提供される請求項1に記載の多重スクリーンを提供する装置。   The apparatus of claim 1, wherein the video information, the audio information, or the data information is provided by a broadcast signal, a recording medium, or a network. 前記データ情報は、前記サービス内に存在するアプリケーションに関するアプリケーション情報を含み、前記アプリケーション情報は、前記アプリケーションがPiPスクリーンで行われうるかどうかを表す情報を含む請求項2に記載の多重スクリーンを提供する装置。   The apparatus for providing a multi-screen according to claim 2, wherein the data information includes application information regarding an application existing in the service, and the application information includes information indicating whether the application can be performed on a PiP screen. . 前記論理スクリーンは、前記出力スクリーンに配置される領域についての情報を持つ請求項1に記載の多重スクリーンを提供する装置。   The apparatus of claim 1, wherein the logical screen has information about a region disposed on the output screen. 前記論理スクリーンは、前記出力スクリーンの識別情報を持つ請求項1に記載の多重スクリーンを提供する装置。   The apparatus of claim 1, wherein the logical screen has identification information of the output screen. 前記オーバーレイスクリーンは、自身がオーバーレイスクリーンであることを知らせるオーバーレイスクリーンの識別情報を持つ請求項1に記載の多重スクリーンを提供する装置。   The apparatus for providing a multi-screen according to claim 1, wherein the overlay screen has identification information of the overlay screen informing that it is an overlay screen. 前記論理スクリーン及び前記オーバーレイスクリーンは、それぞれ関連したサービスコンテキストについての情報を持ち、前記サービスコンテキストには、前記論理スクリーン及び前記オーバーレイスクリーンに表現されるサービスが設定された請求項1に記載の多重スクリーンを提供する装置。   The multi-screen according to claim 1, wherein each of the logical screen and the overlay screen has information about an associated service context, and a service represented in the logical screen and the overlay screen is set in the service context. Providing device. 前記出力スクリーンは、前記論理スクリーンの識別情報を持つ請求項1に記載の多重スクリーンを提供する装置。   The apparatus of claim 1, wherein the output screen has identification information of the logical screen. 前記出力スクリーンを出力するディスプレイ画面をさらに備える請求項1に記載の多重スクリーンを提供する装置。   The apparatus of claim 1, further comprising a display screen that outputs the output screen. 前記出力スクリーンを記録する記録媒体をさらに備える請求項1に記載の多重スクリーンを提供する装置。   The apparatus for providing a multi-screen according to claim 1, further comprising a recording medium for recording the output screen. 前記出力スクリーンを所定機器に伝達する外部出力モジュールをさらに備える請求項1に記載の多重スクリーンを提供する装置。   The apparatus of claim 1, further comprising an external output module configured to transmit the output screen to a predetermined device. サービスが表現される出力スクリーン、論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンを生成し、前記論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンを前記サービスと関連させるサービス処理モジュールと、
前記生成された出力スクリーン内の所定領域に前記生成された論理スクリーンをマッピングし、前記生成された出力スクリーンに前記生成されたオーバーレイスクリーンをオーバーレイする出力モジュールと、を備える多重スクリーンを提供する装置。
A service processing module that generates an output screen, a logical screen, and an overlay screen on which a service is represented, and associates the logical screen and the overlay screen with the service;
An apparatus for providing a multi-screen comprising: an output module that maps the generated logical screen to a predetermined area in the generated output screen and overlays the generated overlay screen on the generated output screen.
前記サービスは、ビデオ情報、オーディオ情報または及びデータ情報のうち少なくとも一つを含む請求項12に記載の多重スクリーンを提供する装置。   The apparatus of claim 12, wherein the service includes at least one of video information, audio information, and data information. 前記ビデオ情報、前記オーディオ情報または前記データ情報は、放送信号、記録媒体またはネットワークにより提供される請求項13に記載の多重スクリーンを提供する装置。   The apparatus of claim 13, wherein the video information, the audio information, or the data information is provided by a broadcast signal, a recording medium, or a network. 前記データ情報は、前記サービス内に存在するアプリケーションに関するアプリケーション情報を含み、前記アプリケーション情報は、前記アプリケーションがPiPスクリーンで行われうるかどうかを表す情報を含む請求項13に記載の多重スクリーンを提供する装置。   14. The apparatus for providing a multi-screen according to claim 13, wherein the data information includes application information regarding an application existing in the service, and the application information includes information indicating whether the application can be performed on a PiP screen. . 前記論理スクリーンは、前記出力スクリーンに配置される領域についての情報を持つ請求項12に記載の多重スクリーンを提供する装置。   The apparatus of claim 12, wherein the logical screen has information about a region disposed on the output screen. 前記論理スクリーンは、前記出力スクリーンの識別情報を持つ請求項12に記載の多重スクリーンを提供する装置。   The apparatus of claim 12, wherein the logical screen has identification information of the output screen. 前記オーバーレイスクリーンは、自身がオーバーレイスクリーンであることを知らせるオーバーレイスクリーンの識別情報を持つ請求項12に記載の多重スクリーンを提供する装置。   The apparatus for providing a multi-screen according to claim 12, wherein the overlay screen has identification information of the overlay screen informing that it is an overlay screen. 前記論理スクリーン及び前記オーバーレイスクリーンは、それぞれ関連したサービスコンテキストについての情報を持ち、前記サービスコンテキストには、前記論理スクリーン及び前記オーバーレイスクリーンに表現されるサービスが設定された請求項12に記載の多重スクリーンを提供する装置。   The multi-screen according to claim 12, wherein each of the logical screen and the overlay screen has information about an associated service context, and the service context is set with a service represented on the logical screen and the overlay screen. Providing device. 前記出力スクリーンは、前記論理スクリーンの識別情報を持つ請求項12に記載の多重スクリーンを提供する装置。   The apparatus of claim 12, wherein the output screen has identification information of the logical screen. 前記出力スクリーンを出力するディスプレイ画面をさらに備える請求項12に記載の多重スクリーンを提供する装置。   The apparatus of claim 12, further comprising a display screen for outputting the output screen. 前記出力スクリーンを記録する記録媒体をさらに備える請求項12に記載の多重スクリーンを提供する装置。   The apparatus of claim 12, further comprising a recording medium that records the output screen. 前記出力スクリーンを所定機器に伝達する外部出力モジュールをさらに備える請求項12に記載の多重スクリーンを提供する装置。   The apparatus as claimed in claim 12, further comprising an external output module for transmitting the output screen to a predetermined device. ビデオ情報、オーディオ情報またはデータ情報を受信し、前記ビデオ情報、前記オーディオ情報または前記データ情報に基づいてサービスを復元するデジタル信号処理モジュールと、
前記復元されたサービスを表現する出力スクリーン、論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンを生成するサービス処理モジュールと、
前記生成された論理スクリーンを出力スクリーン内の所定の領域にマッピングし、前記生成されたオーバーレイスクリーンを前記出力スクリーンにオーバーレイする出力モジュールと、を備える多重スクリーンを提供する装置。
A digital signal processing module that receives video information, audio information, or data information and restores a service based on the video information, the audio information, or the data information;
A service processing module for generating an output screen, a logical screen and an overlay screen representing the restored service;
An apparatus for providing a multi-screen comprising: an output module that maps the generated logical screen to a predetermined area in an output screen and overlays the generated overlay screen on the output screen.
ビデオ情報、オーディオ情報またはデータ情報を受信するステップと、
前記ビデオ情報、前記オーディオ情報または前記データ情報に基づいてサービスを復元するステップと、
前記サービスを表現するための出力スクリーン、複数の論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンを生成するステップと、
前記生成された複数の論理スクリーンを、出力スクリーン内に位置を異ならせてマッピングするステップと、
前記生成されたオーバーレイスクリーンを前記出力スクリーンにオーバーレイするステップと、を含む多重スクリーンの動的構成方法。
Receiving video information, audio information or data information;
Restoring a service based on the video information, the audio information or the data information;
Generating an output screen, a plurality of logical screens and an overlay screen for representing the service;
Mapping the generated plurality of logical screens in different positions in the output screen;
Overlaying the generated overlay screen on the output screen.
前記ビデオ情報、前記オーディオ情報または前記データ情報は、放送信号、記録媒体またはネットワークにより提供される請求項25に記載の多重スクリーンの動的構成方法。   The method of claim 25, wherein the video information, the audio information, or the data information is provided by a broadcast signal, a recording medium, or a network. 前記データ情報は、前記サービス内に存在するアプリケーションに関するアプリケーション情報を含み、前記アプリケーション情報は、前記アプリケーションがPiPスクリーンで行われうるかどうかを表す情報を含む請求項26に記載の多重スクリーンを提供する方法。   27. The method of providing a multi-screen according to claim 26, wherein the data information includes application information regarding an application existing in the service, and the application information includes information indicating whether the application can be performed on a PiP screen. . 前記論理スクリーンは、前記出力スクリーンに配置される領域についての情報を持つ請求項25に記載の多重スクリーンの動的構成方法。   26. The method of claim 25, wherein the logical screen has information about an area disposed on the output screen. 前記論理スクリーンは、前記出力スクリーンの識別情報を持つ請求項25に記載の多重スクリーンの動的構成方法。   26. The method according to claim 25, wherein the logical screen has identification information of the output screen. 前記オーバーレイスクリーンは、自身がオーバーレイスクリーンであることを知らせるオーバーレイスクリーンの識別情報を持つ請求項25に記載の多重スクリーンの動的構成方法。   26. The method of claim 25, wherein the overlay screen has overlay screen identification information indicating that it is an overlay screen. 記論理スクリーン及び前記オーバーレイスクリーンは、それぞれ関連したサービスコンテキストについての情報を持ち、前記サービスコンテキストには、前記論理スクリーン及び前記オーバーレイスクリーンに表現されるサービスが設定された請求項25に記載の多重スクリーンの動的構成方法。   The multi-screen according to claim 25, wherein each of the logical screen and the overlay screen has information about an associated service context, and the service context is set with a service represented by the logical screen and the overlay screen. Dynamic configuration method. 前記出力スクリーンは、前記論理スクリーンの識別情報を持つ請求項25に記載の多重スクリーンの動的構成方法。   26. The method according to claim 25, wherein the output screen has identification information of the logical screen. 前記出力スクリーンを出力するステップをさらに含む請求項25に記載の多重スクリーンの動的構成方法。   26. The method of claim 25, further comprising outputting the output screen. 前記出力スクリーンを保存するステップをさらに含む請求項25に記載の多重スクリーンの動的構成方法。   26. The method of claim 25, further comprising storing the output screen. 前記出力スクリーンを所定機器に伝達するステップをさらに含む請求項25に記載の多重スクリーンの動的構成方法。   The method of claim 25, further comprising transmitting the output screen to a predetermined device. サービスが表現される出力スクリーン、論理スクリーン及びオーバーレイスクリーンを生成するステップと、
前記生成された出力スクリーン内の所定領域に、前記生成された論理スクリーンをマッピングするステップと、
前記出力スクリーンに前記オーバーレイスクリーンをオーバーレイするステップと、を含む多重スクリーンの動的構成方法。
Generating an output screen, a logical screen and an overlay screen on which the service is represented;
Mapping the generated logical screen to a predetermined area in the generated output screen;
Overlaying the overlay screen on the output screen.
前記サービスは、ビデオ情報、オーディオ情報または及びデータ情報のうち少なくとも一つを含む請求項36に記載の多重スクリーンの動的構成方法。   38. The method of claim 36, wherein the service includes at least one of video information, audio information, and data information. 前記データ情報は、前記サービス内に存在するアプリケーションに関するアプリケーション情報を含み、前記アプリケーション情報は、前記アプリケーションがPiPスクリーンで行われうるかどうかを表す情報を含む請求項37に記載の多重スクリーンを提供する方法。   38. The method for providing a multi-screen according to claim 37, wherein the data information includes application information regarding an application existing in the service, and the application information includes information indicating whether the application can be performed on a PiP screen. . 前記サービスは、放送信号、記録媒体またはネットワークにより提供される請求項36に記載の多重スクリーンの動的構成方法。   The method of claim 36, wherein the service is provided by a broadcast signal, a recording medium, or a network. 前記論理スクリーンは、前記出力スクリーンに配置される領域についての情報を持つ請求項36に記載の多重スクリーンの動的構成方法。   38. The method of claim 36, wherein the logical screen has information about a region disposed on the output screen. 前記論理スクリーンは、前記出力スクリーンの識別情報を持つ請求項36に記載の多重スクリーンの動的構成方法。   37. The method of claim 36, wherein the logical screen has identification information of the output screen. 前記オーバーレイスクリーンは、自身がオーバーレイスクリーンであることを知らせるオーバーレイスクリーンの識別情報を持つ請求項36に記載の多重スクリーンの動的構成方法。   37. The method of claim 36, wherein the overlay screen has overlay screen identification information that informs the user that it is an overlay screen. 前記論理スクリーン及び前記オーバーレイスクリーンは、関連したサービスコンテキストについての情報を持ち、前記サービスコンテキストには、前記論理スクリーン及び前記オーバーレイスクリーンに表現されるサービスが設定された請求項36に記載の多重スクリーンの動的構成方法。   The multi-screen according to claim 36, wherein the logical screen and the overlay screen have information about an associated service context, and the service context is configured with a service represented by the logical screen and the overlay screen. Dynamic configuration method. 前記出力スクリーンは、前記論理スクリーンの識別情報を持つ請求項36に記載の多重スクリーンの動的構成方法。   The method of claim 36, wherein the output screen has identification information of the logical screen. 前記出力スクリーンを出力するステップをさらに含む請求項36に記載の多重スクリーンの動的構成方法。   38. The method of claim 36, further comprising outputting the output screen. 前記出力スクリーンを保存するステップをさらに含む請求項36に記載の多重スクリーンの動的構成方法。   38. The method of claim 36, further comprising storing the output screen. 前記出力スクリーンを所定機器に伝達するステップをさらに含む請求項36に記載の多重スクリーンの動的構成方法。   38. The method of claim 36, further comprising transmitting the output screen to a predetermined device.
JP2008524899A 2005-08-05 2006-08-04 Apparatus for providing a multi-screen and a method for dynamically configuring the multi-screen Pending JP2009504070A (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70549105P 2005-08-05 2005-08-05
US78957706P 2006-04-06 2006-04-06
US81209006P 2006-06-09 2006-06-09
KR1020060073110A KR100891111B1 (en) 2005-08-05 2006-08-02 Apparatus for providing multiple screens and method for dynamic configuration of the same
PCT/KR2006/003074 WO2007018377A1 (en) 2005-08-05 2006-08-04 Apparatus for providing multiple screens and method of dynamically configuring multiple screens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009504070A true JP2009504070A (en) 2009-01-29

Family

ID=37727527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524899A Pending JP2009504070A (en) 2005-08-05 2006-08-04 Apparatus for providing a multi-screen and a method for dynamically configuring the multi-screen

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1913768A4 (en)
JP (1) JP2009504070A (en)
CA (1) CA2615877A1 (en)
MX (1) MX2008001417A (en)
WO (1) WO2007018377A1 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517700A (en) * 2010-01-13 2013-05-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド Notification of interactive event asset delivery source in mobile broadcast communication system
US8914471B2 (en) 2010-05-28 2014-12-16 Qualcomm Incorporated File delivery over a broadcast network using file system abstraction, broadcast schedule messages and selective reception
US9032466B2 (en) 2010-01-13 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Optimized delivery of interactivity event assets in a mobile broadcast communication system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9164972B2 (en) * 2012-06-07 2015-10-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing objects in panorama display to navigate spreadsheet

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347624A (en) * 1987-03-05 1994-09-13 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for display control
US5577188A (en) * 1994-05-31 1996-11-19 Future Labs, Inc. Method to provide for virtual screen overlay
JP4001942B2 (en) * 1995-02-06 2007-10-31 ソニー株式会社 Receiving apparatus and receiving method, and broadcasting system and broadcasting method
US5754253A (en) * 1996-01-11 1998-05-19 Lg Electronics Inc. Apparatus for generating a plurality of quasi-moving PIP/POP screens
US5847771A (en) * 1996-08-14 1998-12-08 Bell Atlantic Network Services, Inc. Digital entertainment terminal providing multiple digital pictures
KR100253002B1 (en) * 1997-11-28 2000-04-15 구자홍 Image processing apparatus and method for display in dtv
JP3509060B2 (en) * 1998-05-28 2004-03-22 松下電器産業株式会社 Display control device and method
US6204887B1 (en) * 1998-12-11 2001-03-20 Hitachi America, Ltd. Methods and apparatus for decoding and displaying multiple images using a common processor
JP4672856B2 (en) * 2000-12-01 2011-04-20 キヤノン株式会社 Multi-screen display device and multi-screen display method
JP2003280630A (en) * 2002-03-20 2003-10-02 Toshiba Corp Information processor and display control method used for the processor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517700A (en) * 2010-01-13 2013-05-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド Notification of interactive event asset delivery source in mobile broadcast communication system
US9032466B2 (en) 2010-01-13 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Optimized delivery of interactivity event assets in a mobile broadcast communication system
US8914471B2 (en) 2010-05-28 2014-12-16 Qualcomm Incorporated File delivery over a broadcast network using file system abstraction, broadcast schedule messages and selective reception
US9819726B2 (en) 2010-05-28 2017-11-14 Qualcomm Incorporated File delivery over a broadcast network using file system abstraction, broadcast schedule messages and selective reception

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007018377A1 (en) 2007-02-15
EP1913768A4 (en) 2009-10-14
CA2615877A1 (en) 2007-02-15
EP1913768A1 (en) 2008-04-23
MX2008001417A (en) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080038111A (en) Apparatus for providing multiple screens and method for dynamic configuration of the same
JP2009504070A (en) Apparatus for providing a multi-screen and a method for dynamically configuring the multi-screen
JP2009504066A (en) Apparatus for providing a multi-screen and a method for dynamically configuring the multi-screen
JP2009503603A (en) Multiple screen providing apparatus and dynamic configuration method of the multiple screen
KR100891111B1 (en) Apparatus for providing multiple screens and method for dynamic configuration of the same
JP2009503600A (en) Apparatus for providing a multi-screen and a method for dynamically configuring the multi-screen
KR100917885B1 (en) Method and apparatus for providing a plurality of screens, and a computer readable recording medium having embodied thereon a computer program for executing the method for providing a plurality of screens
KR100791302B1 (en) Apparatus for providing multiple screens and method for dynamic configuration of the same
KR20070100138A (en) Apparatus and method for identifying an application in the multiple screens environment
KR100791301B1 (en) Apparatus for providing multiple screens and method for dynamic configuration of the same
KR100900973B1 (en) Apparatus for providing multiple screens and method for dynamic configuration of the same
KR100900975B1 (en) Apparatus for providing multiple screens and method for dynamic configuration of the same
KR100781529B1 (en) Apparatus and method for multiple screen
KR100888595B1 (en) Apparatus for providing multiple screens and method for dynamic configuration of the same
KR100900974B1 (en) Apparatus for providing multiple screens and method for dynamic configuration of the same
JP2009503602A (en) Multiple screen providing apparatus and method
KR100725420B1 (en) Apparatus and method for multiple screen
KR20070100112A (en) Apparatus for providing multiple screens and method for dynamic configuration of the same
JP2009504072A (en) Apparatus for providing multi-screen and method for dynamically configuring multi-screen
JP2009504068A (en) Apparatus for providing a multi-screen and a method for dynamically configuring the multi-screen
JP2009503604A (en) Apparatus for providing a multi-screen and a method for dynamically configuring the multi-screen
JP2009503605A (en) Apparatus for providing a multi-screen and a method for dynamically configuring the multi-screen
JP2009503601A (en) Apparatus and method for providing multiple screens
JP2009504067A (en) Multiple screen providing apparatus and dynamic configuration method of the multiple screen