JP2009502092A - Method and apparatus for broadcasting push-to-talk group sessions simultaneously - Google Patents

Method and apparatus for broadcasting push-to-talk group sessions simultaneously Download PDF

Info

Publication number
JP2009502092A
JP2009502092A JP2008522730A JP2008522730A JP2009502092A JP 2009502092 A JP2009502092 A JP 2009502092A JP 2008522730 A JP2008522730 A JP 2008522730A JP 2008522730 A JP2008522730 A JP 2008522730A JP 2009502092 A JP2009502092 A JP 2009502092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push
broadcast
ptt
data packet
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008522730A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ガボル フォド−,
トンエス ラルフ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2009502092A publication Critical patent/JP2009502092A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/4061Push-to services, e.g. push-to-talk or push-to-video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/10Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • H04W76/45Connection management for selective distribution or broadcast for Push-to-Talk [PTT] or Push-to-Talk over cellular [PoC] services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも2つのプッシュツー・クライアントを含むプッシュツー・ユーザ・グループに参加するプッシュツー・クライアントからプッシュツー・パケットが発生する通信システム内においてプッシュツー・データ・パケットを通信する方法に関係する。本方法は、プッシュツー・サーバからプッシュツー・データ・パケットを受信する工程および一斉通報配信ネットワークを経てプッシュツー・ユーザ・グループの一員でない一斉通報クライアントにプッシュツー・データ・パケットを一斉通報する工程を含む。プッシュツー・サーバからプッシュツー・ユーザ・グループの一員でない一斉通報クライアントへプッシュツー・データ・パケットを一斉通報する一斉通報ノードへ、少なくとも2つのプッシュツー・クライアントを含むプッシュツー・ユーザ・グループへ参加するプッシュツー・クライアントから発生するプッシュツー・データ・パケットを通信する通信インタフェースをまた開示する。  The present invention relates to a method for communicating push-to-data packets in a communication system in which push-to-packets are generated from push-to-clients joining a push-to-user group including at least two push-to-clients. To do. The method comprises the steps of receiving a push-to-data packet from a push-to server and broadcasting a push-to-data packet to a broadcast client that is not a member of a push-to-user group via a broadcast distribution network. including. Join a push-to-user group that includes at least two push-to-clients to a broadcast node that broadcasts push-to-data packets from a push-to server to a broadcast client that is not part of a push-to-user group A communication interface for communicating push-to-data packets originating from a push-to-client is also disclosed.

Description

本発明は、移動無線通信の分野、詳細にはプッシュツー・サービスの分野に関係する。   The present invention relates to the field of mobile radio communications, in particular to the field of push-to-service.

最近、移動無線通信ネットワークの機能はプッシュツートーク(Push−to−talk、PTT)サービスを含むように拡大されたが、このサービスは移動無線通信ネットワークのユーザが移動無線通信ネットワークの他のユーザと一方向通信を行うのを容易にするサービスである。PTTのユーザはPTTユーザグループを形成する他のPTTのユーザと一方向音声通信を行うことができる。PTTのユーザグループは構成上2人以上のPTTユーザを含むことができ、PTTユーザグループのメンバーは時間を経て変化しうる。PTTユーザグループの中では、一度にただ一人のPTTユーザが通話することができる。   Recently, the functionality of mobile radiocommunication networks has been expanded to include a push-to-talk (PTT) service, which allows users of a mobile radiocommunication network to interact with other users of the mobile radiocommunication network. This service facilitates one-way communication. PTT users can perform one-way voice communication with other PTT users that form a PTT user group. A PTT user group can structurally include more than one PTT user, and members of the PTT user group can change over time. Within a PTT user group, only one PTT user can talk at a time.

PTTの討論に参加するためには、PTTのサービスに適応する移動電話機、並びにPTTサービスを提供する移動無線ネットワークへの加入が必要である。典型的には、PTTのサービスへの加入がまた必要である。PTTのユーザがその通常の移動無線ネットワークのための無線サービスを提供しないエリアに自分がいることが分かると、そのユーザはPTTの討論を聞くことが出来ないであろう。PTTのユーザは話さず、従って聞くだけのユーザであることを選択することができる。一方PTTユーザグループ内で行われる討論を聞くためには、PTTサービスを提供する移動電話機が必要である。   In order to participate in the PTT discussion, it is necessary to subscribe to a mobile telephone adapted to the PTT service and a mobile radio network providing the PTT service. Typically, a subscription to a PTT service is also required. If a PTT user knows that he is in an area that does not provide wireless services for the normal mobile radio network, the user will not be able to hear the PTT debate. The user of PTT can choose to be a user who does not speak and thus only listens. On the other hand, in order to listen to discussions within the PTT user group, a mobile phone providing a PTT service is required.

本発明が関係する課題は、PTTのサービスに適応する移動電話機に接続することなく、PTTの討論を聞くことを可能にする方法に関する課題である。   The problem to which the present invention pertains is related to a method that makes it possible to listen to PTT discussions without connecting to a mobile telephone adapted to the PTT service.

少なくとも2つのプッシュツー・クライアントを含むプッシュツー・ユーザ・グループに参加するプッシュツー・クライアントから発生するプッシュツー・データ・パケットを通信システム内において通信する方法によりこの課題に対処する。本方法は、プッシュツー・サーバからプッシュツー・データ・パケットを受信し、一斉通報配信ネットワーク(210)を経てプッシュツー・ユーザ・グループの一員でない一斉通報クライアントにプッシュツー・データ・パケットを一斉通報する工程を含む。   This problem is addressed by a method of communicating in a communication system push-to-data packets originating from push-to-clients that join a push-to-user group that includes at least two push-to-clients. The method receives a push-to-data packet from a push-to server and broadcasts a push-to-data packet to a broadcast client that is not a member of a push-to-user group via the broadcast distribution network (210). The process of carrying out is included.

この方法により、プッシュツー・ユーザ・グループの一員でなく、プッシュツー・ユーザ・グループにおいて活動的であることができない一斉通報クライアントに、プッシュツートーク・データ・パケットまたはプッシュツーウォッチ・データ・パケットなどのプッシュツー・データ・パケットを一斉通報することができるようになる。従って無線またはテレビジョンプログラムのように、プッシュツー・ユーザ・グループ内において行われる活動を多数または少数の一斉通報クライアントに一斉通報をすることができる。   This method allows push clients that are not part of a push-to-user group and cannot be active in a push-to-user group, such as push-to-talk data packets or push-to-watch data packets. It becomes possible to broadcast all push-to-data packets simultaneously. Thus, like a wireless or television program, activities performed within a push-to-user group can be broadcast to a large or small number of broadcast clients.

本発明の一実施形態では、本方法は、プッシュツー・データ・パケットを一斉通報する場合に、プッシュツー・データ・パケットに付与すべき優先権レベルを示す、優先権の指示を有するプッシュツー・データ・パケットを提供する工程をさらに含む。他のデータパケットに勝る優先権をプッシュツー・データ・パケットに付与することができ、一斉通報配信ネットワークにプッシュツー・サーバを接続する一斉通報ノードおよび一斉通報ノードまたはそのいずれかにプッシュツー・サーバを接続するインタフェースにおける伝送遅延を最少にすることができれば、プッシュツー・データ・パケットを実時間に一斉通報することができる。IPルータにおいて送信を待つ他のIPパケットが存在する場合にも、待ち行列を形成することなくプッシュツー・データ・パケット、またはプッシュツー・データ・パケットのバーストを伝送することを優先権の指示により保証することができる。ルータのバッファにおいて待機する他のデータパケットが存在する場合にも、IPルータがプッシュツー・データ・パケットの伝送を計画することを可能にするのに優先権の指示が役立つ。   In one embodiment of the present invention, the method includes a push-to-priority indication that indicates a priority level to be given to a push-to-data packet when broadcasting a push-to-data packet. The method further includes providing a data packet. A push-to-data packet can be given priority over other data packets, and the push-to-server is connected to a broadcast-report node and / or a broadcast-node that connects the push-to-server to the broadcast distribution network. Push-to-data packets can be broadcast in real time if the transmission delay at the interface connecting the two can be minimized. Even if there are other IP packets waiting to be transmitted in the IP router, it is possible to transmit a push-to-data packet or a burst of push-to-data packets without forming a queue according to the priority instruction. Can be guaranteed. The priority indication helps to allow the IP router to plan the transmission of push-to-data packets even when there are other data packets waiting in the router's buffer.

ユーザプレーン部および制御プレーン部を有する通信インタフェースを経て、プッシュツー・データ・パケットを有利に受信する。本発明の一実施形態では、本方法は、プッシュツー・ユーザ・グループのプッシュツー・セッションに関する情報を含む実装状態メッセージを制御プレーン部からユーザプレーン部に送信する工程と、ユーザプレーン部にセッション状態を実装する工程と、プッシュツー・データ・パケットをセッション状態と関連させる工程とをさらに含む。   Push-to-data packets are advantageously received via a communication interface having a user plane part and a control plane part. In one embodiment of the present invention, the method includes transmitting an implementation status message including information about push-to-session of a push-to-user group from the control plane unit to the user plane unit, and session status to the user plane unit. And a step of associating the push-to-data packet with the session state.

これにより、ユーザプレーン部によりプッシュツー・データ・パケット通信においてセッション依存情報を使用することができるようになる。この実施形態では、優先権の指示を有するプッシュツー・データ・パケットを提供する工程はプッシュツー・データ・パケットのセッション状態との関連付けを含む。これにより、種々のプッシュツー・セッションが優先権の指示を有するプッシュツー・データ・パケットを提供する仕方に対して異なる条件を使用しうるようになる。   Thereby, session dependent information can be used in push-to-data packet communication by the user plane unit. In this embodiment, providing a push-to-data packet with a priority indication includes associating the push-to-data packet with a session state. This allows different conditions to be used for the manner in which the various push-to sessions provide push-to-data packets with priority indications.

本方法は好ましくは、プッシュツー・サーバにより制御メッセージの送信に使用する第1のプロトコルに従いフォーマット化し、受信者に関する情報を含む一斉通報に関係する制御メッセージを受信する工程と、一斉通報配信ネットワークを介してプッシュツー・データ・パケットを一斉通報する一斉通報ノードにより使用する第2の通信プロトコルに従いフォーマット化する第2の制御メッセージに制御メッセージを変換する工程と、一斉通報ノードに第2の制御メッセージを送信する工程とを含む。   The method is preferably formatted according to a first protocol used for sending control messages by a push-to-server and receiving a control message related to a broadcast containing information about the recipient; and Converting the control message into a second control message formatted according to the second communication protocol used by the broadcast node that broadcasts the push-to-data packet via the broadcast node, and the second control message to the broadcast node Transmitting.

これにより、一斉通報ノードがプッシュツー・サーバとは異なるプロトコルスタックを使用する場合にも、プッシュツー・サーバと一斉通報ノードとの間で一斉通報に関係する制御メッセージを伝送することができるようになる。第1のプロトコルは好ましくはセッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol、SIP)でありえよう。   This enables control messages related to broadcast to be transmitted between the push-to server and the broadcast node even when the broadcast node uses a different protocol stack than the push-to-server. Become. The first protocol may preferably be a Session Initiation Protocol (SIP).

本発明の一実施形態では、本方法はさらにプッシュツー・データ・パケットを一斉通報すべきであるかを調べる工程を含む。これにより、プッシュツー・データ・パケットを一斉通報に対してミュートすることができ、従ってプッシュツー・ユーザが一斉通報することを望まない情報はプッシュツー・ユーザ・グループのメンバーにのみ送信することになり、プッシュツー・ユーザは安心することが出来るようになる。   In one embodiment of the invention, the method further comprises the step of checking if the push-to-data packet should be broadcast. This allows the push-to-data packet to be muted for broadcasts, so information that the push-to-user does not want to broadcast is only sent to members of the push-to-user group. As a result, push-to-users can rest assured.

一実施形態では、本方法はさらにプッシュツー・データ・パケットの受信に際しプッシュツー・データ・パケットのための蓄積装置にプッシュツー・データ・パケットを蓄積する工程を含み、一斉通報工程は蓄積装置からプッシュツー・データ・パケットを取り出す工程を含む。これにより、プッシュツー・セッションを異なる時点で再演することができ、これにより就中プッシュツー・セッションを編集し、その後セッションの一斉通報を可能にすることができるようになる。   In one embodiment, the method further includes storing the push-to-data packet in a storage device for push-to-data packets upon receipt of the push-to-data packet, wherein the broadcast step is from the storage device. Retrieving a push-to-data packet. This allows a push-to-session to be replayed at a different point in time, thereby enabling editing of the current push-to-session and subsequent broadcast of the session.

課題にさらに制御データ通信装置により対処し、その制御データ通信装置は、第1のノードにより制御メッセージの送信に使用する第1のプロトコルに従いフォーマット化する第1の制御メッセージを第1のノードから受信する第1のポートと、第2のノードにより制御メッセージの送信に使用する第2のプロトコルに従いフォーマット化する第2の制御メッセージに第1の制御メッセージを変換するプロトコル変換機構と、第2の制御メッセージを第2のノードに送信するための第2のポートとを有し、
第1のノードはプッシュツー・サーバであり、
少なくとも2つのプッシュツー・クライアントを含むプッシュツー・ユーザ・グループに参加するプッシュツー・クライアントから発生するプッシュツー・データ・パケットの一斉通報に制御メッセージは関係し、
第2のノードは、プッシュツー・ユーザ・グループの一員でない一斉通報クライアントにプッシュツー・データ・パケットを一斉通報する一斉通報ノードである。
The problem is further addressed by the control data communication device, which receives from the first node a first control message that is formatted by the first node according to a first protocol used to transmit the control message. A second port, a protocol conversion mechanism for converting the first control message into a second control message formatted according to a second protocol used for transmission of the control message by the second node, and a second control A second port for sending a message to the second node;
The first node is a push-to-server,
The control message relates to a broadcast of push-to-data packets originating from push-to-clients joining a push-to-user group that includes at least two push-to-clients,
The second node is a broadcast node that broadcasts push-to-data packets to broadcast clients that are not part of the push-to-user group.

課題にまたユーザデータ通信装置により対処し、そのユーザデータ通信装置は、第1のノードからユーザ・データ・パケットを受信する第1のポートおよびユーザ・データ・パケットを第2のノードに送信する第2のポートを有し、ユーザ・データ・パケットは、少なくとも2つのプッシュツー・クライアントを含むプッシュツー・ユーザ・グループに参加するプッシュツー・クライアントから発生するプッシュツー・データ・パケットであり、第1のノードはプッシュツー・サーバであり、第2のノードは、プッシュツー・ユーザ・グループの一員でない一斉通報クライアントにプッシュツー・データ・パケットを一斉通報する一斉通報ノードである。   The problem is also addressed by a user data communication device, the user data communication device receiving a user data packet from the first node and a first port transmitting the user data packet to the second node. The user data packet is a push-to-data packet originating from a push-to-client joining a push-to-user group including at least two push-to-clients; The second node is a push-to-server, and the second node is a broadcast node that broadcasts push-to-data packets to broadcast clients that are not part of the push-to-user group.

プッシュツー・サーバから一斉通報ノードへプッシュツー・データ・パケットを通信する通信インタフェースは有利には前記制御データ通信装置および前記ユーザデータ通信装置を含むことができよう。制御データ通信装置はプッシュツー・サーバの一部、一斉通報ノードの一部、または1以上の幾つかの個別エンティティとして実装することができよう。同じことはユーザデータ通信装置にも当てはまる。   A communication interface for communicating push-to-data packets from a push-to server to a broadcast node could advantageously include the control data communication device and the user data communication device. The control data communication device could be implemented as part of a push-to-server, part of a broadcast node, or one or more of several individual entities. The same applies to the user data communication device.

課題にさらに移動局によって対処し、その移動局はプッシュツー・データ・パケットをプッシュツー・サーバに送信し、プッシュツー・ユーザ・グループ内においてさらに配信する。移動局はミュート機構を含み、プッシュツー・ユーザ・グループの一員でない任意の一斉通報クライアントにプッシュツー・データ・パケットを一斉通報すべきでないとの第1の命令を受信し、プッシュツー・データ・パケットを一斉通報すべきでないとの第2の命令をプッシュツー・サーバに送信する。これにより、プッシュツー・データ・パケットを一斉通報に対してミューにすることができ、従ってプッシュツー・ユーザが一斉通報することを望まない情報はプッシュツー・ユーザ・グループのメンバーにのみ送信することになり、プッシュツー・ユーザは安心することが出来るようになる。   The problem is further addressed by the mobile station, which sends the push-to-data packet to a push-to server for further distribution within the push-to-user group. The mobile station includes a mute mechanism and receives a first instruction that a push-to-data packet should not be broadcast to any broadcast client that is not a member of a push-to-user group; Send a second command to the push-to-server that the packet should not be broadcast. This allows push-to-data packets to be mu for broadcasts, so information that the push-to-user does not want to broadcast is sent only to members of the push-to-user group. And push-to-users can feel secure.

本発明およびその利点をさらに完全に理解するために、次に添付する図面と共に以下の説明を参照する。   For a more complete understanding of the present invention and the advantages thereof, reference is now made to the following description taken in conjunction with the accompanying drawings, in which:

PTTサービスを提供する移動無線ネットワーク100の一般的構成を図1に概略的に示す。図1の移動無線ネットワーク100は、PTTサーバ105、コアネットワーク110、接続ネットワーク115および無線基地局120を含む。PTTサーバ105はコアネットワーク110に接続し、コアネットワーク110はさらに接続ネットワーク115に接続する。接続ネットワーク115は無線基地局120に接続し、無線基地局120は無線インタフェース130を経て移動局125と通信することができる。移動無線ネットワーク100は幾つかのPTTサーバ105を含みうるが、簡単化のため以下では、ただ1つのPTTサーバ105が存在するものと仮定することにする。大部分のPTTクライアント125はPTTサービス以外の多くの他の通信サービスをサポートするが、説明のみのために、移動局125を以下ではPTTクライアント125と称することにする。   A general configuration of a mobile radio network 100 that provides a PTT service is schematically illustrated in FIG. The mobile radio network 100 of FIG. 1 includes a PTT server 105, a core network 110, a connection network 115, and a radio base station 120. The PTT server 105 is connected to the core network 110, and the core network 110 is further connected to the connection network 115. The connection network 115 is connected to the radio base station 120, and the radio base station 120 can communicate with the mobile station 125 via the radio interface 130. Although the mobile radio network 100 may include several PTT servers 105, for simplicity, it will be assumed below that there is only one PTT server 105. Although most PTT clients 125 support many other communication services other than PTT services, for purposes of explanation only, the mobile station 125 will be referred to as a PTT client 125 in the following.

移動無線ネットワーク100により提供するPTTサービスは好ましくはPTTサーバ105により制御され、PTTサーバ105は、PTTクライアント125と通信するためのインタフェース135を含んでいるのが都合がよい。移動無線ネットワーク100内において通信し、PTTサービスユーザにPTTサービスを提供するのに適したPTTクライアント125は、PTTユーザグループを形成するPTTクライアント125のグループ内における一方向音声通信を実施することができる。PTTユーザグループは構成上2つ以上のPTTクライアント125を含むことができ、PTTユーザグループのメンバーは時間を経て変化しうる。PTTユーザグループの中では、一度にただ一人のPTTユーザ140が話すことができる。PTTユーザ140が1人以上の幾人かの他のPTTユーザ140に話をすることを望む場合、PTTユーザ140はPTTクライアント125を使用して、通話許可を要求する。PTTクライアント125は通話許可要求を送信するためのソフトウエアを含む。通話許可を要求することを「フロア」を要求すると称することが多く、現在通話許可を有するPTTクライアント125はフロアを占めると言われる。PTTサーバ105によりPTTクライアント125にフロアを与えた場合、対応するPTTユーザ140はPTTユーザグループの他のPTTユーザ140と通話することができる。現在フロアを占めるPTTクライアント125により記録した音に相当するデータを含むPTTデータパケット145を、PTTサーバ105を介して同じPTTユーザグループの一部である他のPTTクライアント125に経路指定する。   The PTT service provided by the mobile radio network 100 is preferably controlled by the PTT server 105, which conveniently includes an interface 135 for communicating with the PTT client 125. A PTT client 125 that communicates within the mobile radio network 100 and is suitable for providing PTT services to PTT service users can implement one-way voice communication within the group of PTT clients 125 that form a PTT user group. . A PTT user group can include two or more PTT clients 125 by configuration, and members of the PTT user group may change over time. Within a PTT user group, only one PTT user 140 can speak at a time. If PTT user 140 wants to talk to one or more other PTT users 140, PTT user 140 uses PTT client 125 to request call authorization. The PTT client 125 includes software for transmitting a call permission request. Requesting call permission is often referred to as requesting a “floor” and the PTT client 125 that currently has call permission is said to occupy the floor. When a floor is given to the PTT client 125 by the PTT server 105, the corresponding PTT user 140 can talk with other PTT users 140 in the PTT user group. The PTT data packet 145 containing data corresponding to the sound recorded by the PTT client 125 occupying the current floor is routed via the PTT server 105 to other PTT clients 125 that are part of the same PTT user group.

PTTユーザ140はフロアを決して要求せず、従って聴取ユーザのみであることを選択することができる。とはいえPTTユーザグループ内で行われる討論を聞くためには、ユーザにPTTサービスを提供するPTTクライアント125がなお必要である。典型的に、移動無線ネットワーク100におけるPTTサービスへの加入もまた必要である。   The PTT user 140 never requests a floor and can therefore choose to be the listening user only. Nevertheless, in order to hear discussions taking place within the PTT user group, a PTT client 125 that provides PTT services to users is still needed. Typically, subscription to a PTT service in the mobile radio network 100 is also necessary.

本発明によればPTTクライアント125または移動無線ネットワーク100への加入の事前要件なく、PTTの討論を聞くことができる。   According to the present invention, PTT discussions can be heard without prior requirements for joining the PTT client 125 or the mobile radio network 100.

図2は、図1の移動無線ネットワーク100を含み、PTTサーバ105と一斉通報ノード205との間に新規インタフェース200を提供した移動無線通信システム201を図示する。以後PTT一斉通報インタフェース200と称するインタフェース200を介して、PTTサーバ105はPTTクライアント125から受信するPTTデータパケット145を一斉通報ノード205に送信することができる。一斉通報ノード205はコネクション207を介してさらに一斉通報配信ネットワーク210に接続し、一斉通報ノード205は一斉通報配信ネットワークにPTTサーバ105から受信するPTTデータパケット145を転送することができる。一斉通報ノード205は一斉通報配信ネットワーク210の一部、または論理的に別個のエンティティでありえよう。次いで、一斉通報配信ネットワーク210は接続215を介して以後一斉通報クライアント220と称する1以上のクライアント220にPTTデータパケット145を送信することができる。一斉通報配信ネットワーク210は、情報を一斉通報する、即ち多数の一斉通報クライアント220に同じ情報を配信することができる論理エンティティである。一斉通報配信ネットワーク210による情報の配信を幾つかの一斉通報クライアント220に同時に実施することがよくある。PTTユーザグループに関係するPTTデータパケットを1以上の幾つかの一斉通報クライアント220に一斉通報するセッションを以後PTT一斉通報セッションと称することにする。一斉通報クライアント220はPTT一斉通報セッションにおいてPTTデータパケット145を受信するが、PTT一斉通報セッションにおいて活動的でありえない、即ちPTTデータパケット145を送信することができないこととするクライアントである。一斉通報クライアント220および一斉通報配信ネットワーク210により使用する伝送プロトコルに依存して、一斉通報配信ネットワーク210を一斉通報クライアント220に接続する接続215は有線か、または無線でありうる。一斉通報配信ネットワーク210は有線および無線伝送の双方か、または2者の内のただ一方をサポートすることができよう。   FIG. 2 illustrates a mobile radio communication system 201 that includes the mobile radio network 100 of FIG. 1 and provides a new interface 200 between the PTT server 105 and the broadcast node 205. Thereafter, the PTT server 105 can transmit the PTT data packet 145 received from the PTT client 125 to the broadcast node 205 via the interface 200, which is hereinafter referred to as the PTT broadcast interface 200. The broadcast node 205 is further connected to the broadcast message distribution network 210 via the connection 207, and the broadcast node 205 can transfer the PTT data packet 145 received from the PTT server 105 to the broadcast message distribution network. The broadcast node 205 could be part of the broadcast distribution network 210 or a logically separate entity. The broadcast delivery network 210 can then send a PTT data packet 145 over connection 215 to one or more clients 220, hereinafter referred to as broadcast client 220. The broadcast message distribution network 210 is a logical entity that broadcasts information, that is, can distribute the same information to a large number of broadcast clients 220. It is often the case that information distribution by the broadcast message distribution network 210 is simultaneously performed on several broadcast message clients 220. A session that broadcasts PTT data packets related to the PTT user group to one or more of the several broadcast clients 220 will be referred to as a PTT broadcast session hereinafter. The broadcast client 220 is a client that receives the PTT data packet 145 in the PTT broadcast session but cannot be active in the PTT broadcast session, that is, cannot send the PTT data packet 145. Depending on the transmission protocol used by the broadcast client 220 and broadcast delivery network 210, the connection 215 that connects the broadcast delivery network 210 to the broadcast client 220 can be wired or wireless. The broadcast distribution network 210 could support both wired and wireless transmission, or just one of the two.

PTTデータパケット145のペイロードは、PTT端末125がフロアを占めている間にPTT端末125により記録するバイナリ形式の音を表す。PTTサーバ105はPTTデータパケット145の伝送に実時間伝送プロトコル(real−time transport protocol、RTP)を従来使用する。RTPパケットは通常UDP/IP(User Data Protocol/Internet Protocol)パケットにカプセル化される。セッション開始プロトコル(SIP)と称するプロトコルをPTTサーバ105により、例えばプッシュツートーク・セッションの設定などの制御プレーンの通信に使用する。   The payload of the PTT data packet 145 represents a binary sound recorded by the PTT terminal 125 while the PTT terminal 125 occupies the floor. The PTT server 105 conventionally uses a real-time transport protocol (RTP) to transmit the PTT data packet 145. The RTP packet is normally encapsulated in a UDP / IP (User Data Protocol / Internet Protocol) packet. A protocol called Session Initiation Protocol (SIP) is used by the PTT server 105 for control plane communications such as setting up a push-to-talk session.

PTTユーザ140には、好ましくはPTTグループ討論へのその寄与を一斉通報するか否かを制御する可能性を付与すべきである。これは寄与ごとを基本にするか、またはPTTグループの討論への特定PTTユーザ140の寄与を決して一斉通報しないが、PTTグループの他のPTTユーザ140のみには伝送すべきであることを特定PTTユーザ140が決定することができるような方法かのいずれかで行うことができよう。寄与ごとの実装は、例えばPTTクライアント125上のミュートボタン150により実装することができようが、PTTクライアント125上のミュートボタンを押すと、PTTユーザ140が次にフロアを占める場合に送信する任意のPTTメッセージ145へのミュートラベルの付加を開始する。この実装では、一斉通報ノード205はミュートラベルを解釈し、ミュートラベルを有するあらゆるPTTメッセージ145を一斉通報ノード205により一斉通報しないこととすることを保証するためのソフトウエアを含むことができよう。あるいは、PTTサーバ105はミュートラベルを解釈することができ、PTTメッセージ145を一斉通報すべきでないことをミュートラベルが示す場合、PTTサーバ105はPTTメッセージ145を一斉通報ノード205に転送しないことを保証する。ミュートラベルの付加をPTTメッセージ145のミュートフラグの値「ミュート」への設定により置換することができよう。あるいは、ミュートボタン150を押すとPTTクライアント125からPTTサーバ125か、または一斉通報ノード205への、PTTユーザ140からの次のPTTメッセージ145を一斉通報すべきでないことを示す制御メッセージの送信を開始することができよう。   The PTT user 140 should preferably be given the possibility to control whether or not to broadcast its contribution to the PTT group discussion. This is based on contribution-by-contribution, or never broadcasts the contribution of a particular PTT user 140 to a PTT group discussion, but specifies that it should be transmitted only to other PTT users 140 in the PTT group This could be done in any way that the user 140 can determine. The contribution-by-contribution implementation could be implemented, for example, by the mute button 150 on the PTT client 125, but pressing the mute button on the PTT client 125 will cause any PTT user 140 to send the next time it occupies the floor. The addition of the mute label to the PTT message 145 is started. In this implementation, the broadcast node 205 could include software to interpret the mute label and ensure that any PTT message 145 having the mute label is not broadcast by the broadcast node 205. Alternatively, the PTT server 105 can interpret the mute label and if the mute label indicates that the PTT message 145 should not be broadcast, the PTT server 105 ensures that the PTT message 145 is not forwarded to the broadcast node 205 To do. The addition of the mute label can be replaced by setting the mute flag value “mute” in the PTT message 145. Alternatively, when the mute button 150 is pressed, transmission of a control message indicating that the next PTT message 145 from the PTT user 140 should not be broadcasted from the PTT client 125 to the PTT server 125 or the broadcast node 205 is started. I can do it.

一般にPTTユーザ140がその寄与の任意の一斉通報を断ることができる実装では、PTTクライアント125上の事前定義ボタンの押圧によりPTTクライアント125の設定を変更し、PTTクライアント125から送信しようとする各PTTメッセージ145にミュートラベルを付加したり、あるいはミュートフラグを設定したりすることができよう。あるいは、PTTクライアント125上の事前定義ボタンの押圧か、またはボタン押圧の事前定義シーケンスによりPTTサーバ125か、または一斉通報ノード205への、PTTユーザ140からのPTTメッセージ145を一斉通報すべきでないことを示す制御メッセージの送信を開始することができよう。このようなミュート制御メッセージは好ましくはSIPメッセージでありえよう。ミュート制御メッセージ300の例を図3に示す。ミュート制御メッセージ300は、ミュート制御メッセージ300が宛先を指定するノードを特定するアドレスフィールド305、PTTメッセージ145のミュート化に関係するようなミュート制御メッセージ300を特定するメッセージ特定フィールド310、およびPTTメッセージ145を一斉通報すべきでないPTTユーザ140やPTTクライアント125を特定するPTTユーザ特定フィールド315を含む。他のフィールドもまたミュート制御メッセージ300に含むことができよう。ミュート制御メッセージの対応する終わりを好ましくはまた定義し、PTTクライアント125が移動無線通信システムにPTTクライアント125から発生するPTTメッセージ145のミュート化を停止することを指令することを容易にすべきである。この実装では、PTTサーバ105か、または一斉通報ノード205は蓄積装置を保有することができ、PTTメッセージ145を一斉通報すべきでないPTTユーザ140の特定情報を蓄積する。ミュート制御メッセージ300を受信すると、PTTメッセージ145を一斉通報すべきでないPTTユーザ140の特定情報を蓄積するための蓄積装置に、PTTユーザ特定フィールド315に蓄積する特定情報を付加するであろう。PTTメッセージ145を受信すると、特定情報を蓄積するためのこの蓄積装置を調べることができ、蓄積装置において特定するPTTユーザ140から受信するあらゆるPTTメッセージ145を一斉通報しないであろう。   In an implementation where the PTT user 140 can generally refuse any broadcast of its contribution, each PTT that the PTT client 125 attempts to change by changing the settings of the PTT client 125 by pressing a predefined button on the PTT client 125 A mute label can be added to the message 145, or a mute flag can be set. Alternatively, a PTT message 145 from the PTT user 140 should not be broadcast to the PTT server 125 or to the broadcast node 205 by pressing a predefined button on the PTT client 125 or by a predefined sequence of button presses. The transmission of the control message indicating the message can be started. Such a mute control message may preferably be a SIP message. An example of the mute control message 300 is shown in FIG. The mute control message 300 includes an address field 305 for specifying a node to which the mute control message 300 designates a destination, a message specification field 310 for specifying the mute control message 300 related to muting of the PTT message 145, and a PTT message 145. The PTT user specifying field 315 for specifying the PTT user 140 and the PTT client 125 that should not be notified simultaneously. Other fields could also be included in the mute control message 300. The corresponding end of the mute control message should preferably also be defined to facilitate the PTT client 125 instructing the mobile radio communication system to stop muting the PTT message 145 generated from the PTT client 125. . In this implementation, either the PTT server 105 or the broadcast node 205 can have a storage device and stores specific information of the PTT user 140 that should not broadcast the PTT message 145. When the mute control message 300 is received, the specific information stored in the PTT user specific field 315 will be added to the storage device for storing the specific information of the PTT user 140 that should not broadcast the PTT message 145. Upon receipt of the PTT message 145, this storage device for storing the specific information can be examined and will not broadcast any PTT messages 145 received from the PTT user 140 specified in the storage device.

PTTユーザ140にPTTグループ討論へのその寄与の一斉通報を断ることを認めることにより、PTTユーザ140の秘匿性を保証する。   By allowing the PTT user 140 to refuse to broadcast its contribution to the PTT group discussion, the confidentiality of the PTT user 140 is guaranteed.

PTT一斉通報セッションを現在受信している一斉通報クライアント220に関する情報を好ましくは一斉通報ノード205か、またはその他のどこかに蓄積することができよう。例えば、移動無線通信システム201のショートメッセージサービス(short message service、SMS)による要求に応じて、この情報をPTTクライアント125に提供することができよう。これにより、現在のPTTユーザグループ討論を聞いているであろうユーザを調べる可能性をPTTユーザ140に付与する。   Information regarding the broadcast client 220 that is currently receiving the PTT broadcast session could preferably be stored in the broadcast node 205 or elsewhere. For example, this information could be provided to the PTT client 125 in response to a request by a short message service (SMS) of the mobile radio communication system 201. This gives PTT user 140 the possibility to check for users who will be listening to the current PTT user group discussion.

種々のタイプの一斉通報配信ネットワーク210を使用して、本発明を実装することができよう。一斉通報配信ネットワーク210は例えば移動無線ネットワーク(例えば、PTTサービスを提供する移動無線ネットワーク100)、ディジタルオーディオ一斉通報(Digital Audio Broadcast、DAB)ネットワーク、無線LAN、ディジタルビデオ一斉通報(Digital Video Broadcast、DVB)ネットワーク、ディジタルビデオ一斉通報ハンドヘルド(Digital Video Broadcast−Handheld、DVB−H)ネットワークまたは、例えばラジオプログラムの公共伝送に使用するFMラジオネットワークなどの従来のラジオ放送ネットワークでありえよう。一斉通報配信ネットワーク210が従来のラジオ放送ネットワークである場合、一斉通報ノード205はディジタル表現のPTTデータパケット145のストリームを従来のラジオ放送ネットワークを経る伝送に適する形式に変換するソフトウエアを含む。   Various types of broadcast distribution networks 210 could be used to implement the present invention. The broadcast distribution network 210 is, for example, a mobile wireless network (for example, the mobile wireless network 100 that provides the PTT service), a digital audio broadcast (Digital Audio Broadcast, DAB) network, a wireless LAN, a digital video broadcast (Digital Video Broadcast, DVB). It could be a network, a digital video broadcast-handheld (DVB-H) network, or a conventional radio broadcast network such as an FM radio network used for public transmission of radio programs, for example. If the broadcast distribution network 210 is a conventional radio broadcast network, the broadcast node 205 includes software that converts the stream of digital representation PTT data packets 145 into a format suitable for transmission over the conventional radio broadcast network.

一斉通報端末220のユーザ223が特定のPTTユーザグループを聞くことができるためには、特定PTTユーザグループの一斉通報のための一斉通報配信ネットワーク210により使用するチャネルに一斉通報端末220を同調させる可能性が好ましくは存在すべきである。チャネルは物理および高位レイヤ変数のセットと見ることができ、このセットはPTTユーザグループから発生し、接続215を経て一斉通報クライアント220に伝送するデータを搬送するPTTデータパケット145のストリームを唯一に特定する。同調手順は、所望のPTTデータパケット145を一斉通報クライアント220に配信することができるような対応する物理レイヤパラメータ(例えば、周波数分割多重システムにおける周波数、符号分割多重システムにおけるCDMA符号、タイムスロットシステムにおけるタイムスロット情報、など)および高位レイヤパラメータの選択を含む。一斉通報配信ネットワークが従来のFMラジオネットワークである場合、チャネルは周波数に対応することができ、一斉通報クライアント220は従来の周波数同調手段を含むことができよう。   In order for the user 223 of the broadcast terminal 220 to be able to listen to a specific PTT user group, the broadcast terminal 220 can be tuned to the channel used by the broadcast distribution network 210 for the broadcast of a specific PTT user group Sex should preferably be present. A channel can be viewed as a set of physical and higher layer variables that uniquely identify a stream of PTT data packets 145 that originate from a PTT user group and carry data to be transmitted to the broadcast client 220 via connection 215. To do. The tuning procedure includes corresponding physical layer parameters (eg, frequency in a frequency division multiplexing system, CDMA code in a code division multiplexing system, in a time slot system, such that a desired PTT data packet 145 can be delivered to the broadcast client 220. Time slot information, etc.) and higher layer parameter selection. If the broadcast distribution network is a conventional FM radio network, the channel can correspond to frequency and the broadcast client 220 could include conventional frequency tuning means.

一斉通報ノード205はPTTユーザグループをPTTユーザグループの一斉通報に使用する一斉通報リソース(チャネル)に連接する情報に接続し、PTTユーザグループから発生するPTTデータパケット145を正しい一斉通報リソースに経路指定することができるべきである。その上さらに以下で考察するように、PTTユーザグループの一斉通報の通知にこの情報をまた使用することができよう。   The broadcast node 205 connects the PTT user group to information linked to the broadcast resource (channel) used for the PTT user group broadcast, and routes the PTT data packet 145 generated from the PTT user group to the correct broadcast resource. Should be able to do. Moreover, as will be discussed further below, this information could also be used for notification of PTT user group broadcasts.

3GPPTS23.246「サービスおよびシステム側面の技術仕様化グループ;マルチメディア一斉通報/マルチキャストサービス(MBMS);構成および機能記述」(“Technicalb Specification Group Services and System Aspects;Multimedia Broadcast/Multicast service(MBMS);Architecture and functional description”)および3GPPTS26.346「サービスおよびシステム側面の技術仕様化グループ;マルチメディア一斉通報/マルチキャストサービス;プロトコルおよび符号」(“Technicalb Specification Group Services and System Aspects;Multimedia Broadcast/Multicast service;Protocol and Codes”)において定義されるように、一斉通報ノード205は一斉通報マルチキャストサービスセンタ(Broadcast−Multicast Service Centre、BM−SC)でありうることが好都合である。類似のノードは対応する3GPP2サービス一斉通報およびマルチキャストサービスにおいて定義され、用語BM−SCを以下で両規格のノードを意味するように使用することとする。名称が示すように、BM−SCは情報の一斉通報およびマルチキャスト双方を行うことができる。以下では、一斉通報およびマルチキャスト双方を一斉通報と称することとし、本発明は双方に等しく適用可能である。   3GPPTS 23.246 “Service and System Aspects Technical Specification Group; Multimedia Broadcast / Multicast Service (MBMS); Configuration and Functional Description” (“Technicalb Specification Group Services and System Aspects; Multimedia Broadcast / MS; and functional description ”) and 3GPPTS 26.346“ Service and System Aspects Technical Specification Group; Multimedia Broadcast / Multicast Services; Protocols and Codes ”(“ Technicalb Specification Group Service ”). es and System Aspects; Multimedia Broadcast / Multicast service; Protocol and Codes "), the broadcast node 205 may be a broadcast multicast service center (Broadcast-Multicast-CentreB), It is. Similar nodes are defined in the corresponding 3GPP2 service broadcast and multicast services, and the term BM-SC will be used below to mean nodes of both standards. As the name implies, the BM-SC can both broadcast information and multicast. Hereinafter, both simultaneous notification and multicast will be referred to as simultaneous notification, and the present invention is equally applicable to both.

マルチメディア一斉通報/マルチサービスはポイント・ツー・マルチポイント・サービスであり、このサービスをGSMまたはUMTSネットワークなどの移動無線ネットワークに実装することができる。MBMSサービスでは、単一のソースエンティティから複数の受信者へデータを送信し、BM−SCは機能エンティティであり、このエンティティはMBMSユーザサービスの実装に必要な機能を提供する。例えば、BM−SCはコンテンツプロバイダの送信入力ポイントとしてのサービスを提供することができる、即ちBM−SCはMBMSエンドユーザへコンテンツを提供するコンテンツプロバイダにBM−SCがサービスを提供する移動無線ネットワークへの接続を提供することができる。BM−SCは、MBMSエンドユーザへのコンテンツ送信の前後におけるMBMSベアラリソースの開始および終了、BM−SCがサービスを提供する移動無線ネットワークへのサービス品質などの伝送関連パラメータの提供、送信コンテンツデータに対する課金記録の生成などを行うことができる。BM−SCはMBMSセッションおよび送信機能を含み、送信機能はMBMSユーザ機器/クライアントグループに実際のMBMSセッションデータを伝送し、コンテンツの配信にMBMSベアラサービスを使用するMBMSの配信方法を含む。BM−SCは他ノードとの制御プレーンの通信に標準化BM−SC制御プロトコルを使用する。   Multimedia broadcast / multiservice is a point-to-multipoint service, which can be implemented in a mobile radio network such as a GSM or UMTS network. In the MBMS service, data is transmitted from a single source entity to a plurality of recipients, and the BM-SC is a functional entity, which provides the functions necessary for the implementation of the MBMS user service. For example, the BM-SC can provide a service as a transmission input point of a content provider, that is, the BM-SC can serve a content provider that provides content to an MBMS end user to a mobile radio network that the BM-SC provides. Connection can be provided. The BM-SC provides transmission related parameters such as start and end of MBMS bearer resources before and after content transmission to an MBMS end user, quality of service to a mobile radio network served by the BM-SC, and transmission content data. Billing records can be generated. The BM-SC includes an MBMS session and a transmission function, and the transmission function includes an MBMS distribution method that transmits actual MBMS session data to an MBMS user equipment / client group and uses an MBMS bearer service for content distribution. The BM-SC uses a standardized BM-SC control protocol for control plane communication with other nodes.

本発明のこの実装では、PTTサーバ105をBM−SCに接続し、PTTクライアント125への接続を必ずしも持たないユーザにBM−SCがPTTデータパケット145を一斉通報することができるようにする。次いで、BM−SCは一斉通報ノード205として動作し、以後このBM−SCをBM−SC205iと称することとする。次いで、PTTサーバ105はコンテンツプロバイダとしてBM−SC205iにサービスを提供するように見ることができる。とはいえ、提供するコンテンツを実時間で送信することにおいて、PTTサーバ105は他のコンテンツプロバイダと異なる。その上、PTTサーバ105により提供するコンテンツはバースト性を有し、PTTサーバ105はある瞬間にコンテンツ(1以上の幾つかのPTTデータパケット145)を提供することができる一方、次の瞬間にはPTTサーバ105はBM−SCに何も提供することができず、その直ぐ後に1以上のPTTデータパケット145を提供することができる。   In this implementation of the invention, the PTT server 105 is connected to the BM-SC so that the BM-SC can broadcast the PTT data packet 145 to users who do not necessarily have a connection to the PTT client 125. Next, the BM-SC operates as the broadcast node 205, and this BM-SC is hereinafter referred to as BM-SC 205i. The PTT server 105 can then be viewed as providing a service to the BM-SC 205i as a content provider. However, the PTT server 105 is different from other content providers in transmitting the provided content in real time. In addition, the content provided by the PTT server 105 is bursty, and the PTT server 105 can provide content (one or more several PTT data packets 145) at one moment, while at the next moment. The PTT server 105 cannot provide anything to the BM-SC, and can immediately provide one or more PTT data packets 145.

PTTサーバ105がBM−SC205iにコンテンツを提供することを可能にするために、PTTサーバ105とBM−SC205iとの間の相互動作に適するようにPTT一斉通報インタフェース200を定義することができる。このような一斉通報インタフェース200の例の制御プレーン部400およびユーザプレーン部405を図4に示す。PTTサーバ105とのユーザプレーンおよび制御プレーンの通信を、好ましくはBM−SC205iのセッションおよび伝送機能407により取り扱うことができよう。図4の一斉通報インタフェース200の制御プレーン部400はPTTサーバ105により近い一斉通報インタフェース200のその端部のためにSIP接続410、およびBM−SC205iにより近い一斉通報インタフェース200のその端部のためにBM−SC制御接続415を含む。制御プレーン部400は、さらにSIP接続410をBM−SC制御接続415と接続するPTT一斉通報プロトコル変換ユニット420を含む。PTT一斉通報プロトコル変換ユニット420はSIP接続410において送信するSIP制御メッセージを対応するBM−SC制御メッセージに変換するようにし、BM−SC制御メッセージをBM−SC制御接続415において送信でき、従って、BM−SC制御メッセージをBM−SC205iにより了解することができ、かつその逆を可能にし、PTTサーバ105とBM−SC205iとの間の制御メッセージの通信を可能にする。通信する制御メッセージは、例えばPTT一斉通報セッションの設定、終了、PTTデータパケット145のペイロードに使用すべきフォーマット、以上で考察したようなPTTメッセージ145のミュート化、などに関係することができよう。   In order to allow the PTT server 105 to provide content to the BM-SC 205i, the PTT broadcast interface 200 can be defined to be suitable for the interaction between the PTT server 105 and the BM-SC 205i. FIG. 4 shows a control plane unit 400 and a user plane unit 405 of an example of such a simultaneous notification interface 200. User plane and control plane communications with the PTT server 105 may preferably be handled by the session and transmission function 407 of the BM-SC 205i. The control plane 400 of the broadcast interface 200 of FIG. 4 is for the SIP connection 410 for that end of the broadcast interface 200 closer to the PTT server 105, and for that end of the broadcast interface 200 closer to the BM-SC 205i. A BM-SC control connection 415 is included. The control plane unit 400 further includes a PTT broadcast protocol conversion unit 420 that connects the SIP connection 410 with the BM-SC control connection 415. The PTT broadcast protocol conversion unit 420 can convert the SIP control message to be transmitted on the SIP connection 410 into a corresponding BM-SC control message, and can transmit the BM-SC control message on the BM-SC control connection 415. -SC control messages can be acknowledged by BM-SC 205i and vice versa, allowing control message communication between PTT server 105 and BM-SC 205i. The control message to be communicated may be related to, for example, setting up and terminating the PTT broadcast session, the format to be used for the payload of the PTT data packet 145, muting the PTT message 145 as discussed above, and the like.

PTT一斉通報プロトコル変換ユニット420を、個別の物理装置として、PTTサーバ105またはBM−SC205iの一部として、または任意のその他の適するノードの一部として実装することができよう。図4のPTT一斉通報プロトコル変換ユニット420は一斉通報インタフェース200の制御プレーン部上においてのみ動作する。本発明のその他の実装では、PTT一斉通報プロトコル変換ユニット420は一斉通報インタフェース200のユーザプレーン部上において動作することができ、例えばPTTサーバ105により使用する音声符号化フォーマットから一斉通報205により使用する音声符号化フォーマットへPTTデータパケット145の符号化変換を実行することができよう。   The PTT broadcast protocol conversion unit 420 could be implemented as a separate physical device, as part of the PTT server 105 or BM-SC 205i, or as part of any other suitable node. The PTT broadcast notification protocol conversion unit 420 of FIG. 4 operates only on the control plane part of the broadcast notification interface 200. In other implementations of the present invention, the PTT broadcast protocol conversion unit 420 can operate on the user plane portion of the broadcast interface 200 and is used by the broadcast 205 from the speech encoding format used by the PTT server 105, for example. It would be possible to perform a coding conversion of the PTT data packet 145 to a voice coding format.

図4のユーザプレーン405を有利にはIPネットワーク425の使用により実装することができ、IPネットワークはPTTサーバ105からBM−SC205iへPTTデータパケット145を実時間で伝送することができる。本明細書では、実時間により事実上遅延がないか、または少ない(約15乃至20msの遅延を許容できよう)ことを意味する。一斉通報インタフェース200のユーザプレーン部405における伝送は好ましくはIP/UDPプロトコルおよびRTPプロトコルを含むことができよう。   The user plane 405 of FIG. 4 can be advantageously implemented through the use of an IP network 425, which can transmit PTT data packets 145 from the PTT server 105 to the BM-SC 205i in real time. As used herein, this means that there is virtually no delay due to real time, or that a delay of about 15-20 ms may be acceptable. Transmission in the user plane portion 405 of the broadcast interface 200 may preferably include IP / UDP protocol and RTP protocol.

BM−SC205iが任意のPTTデータパケット145を一斉通報配信ネットワーク210へ実時間で転送することを保証するために、有利にはPTTデータパケット145を優先権ラベルにより印を付すことができよう。優先権ラベルを好ましくは使用して、他のセッションから受信するデータパケットに勝る優先権を受信PTTデータパケット145に付与すべきであることをBM−SC205iに指示することができよう。その上、優先権ラベルをまた使用して、IPネットワーク425におけるその他のIPパケットに勝る優先権をPTTデータパケット145に付与すべきであることをIPネットワーク425に指示することができよう。PTTデータパケット145に高い優先権を付与することにより、PTTデータパケット145の実時間伝送を保証することができる。優先権ラベル500を付加したPTTデータパケット145の例を図5に示す。図5のPTTデータパケット145では、優先権ラベル500をPTTデータパケット145のヘッダ505の中に含めた。PTTデータパケット145がIPパケットである場合、優先権ラベル500を例えば「サービスタイプ」(type of service、ToS)フィールドか、または「トラフィッククラス」フィールドにおいて指示することができよう。次いで、標準差別化サービスIPルータをIPネットワーク425において使用することができ、PTTデータパケット145のペイロード510の変更を必要とせず、従ってより多くのユーザデータを各PTTデータパケット145において送信することができよう。この実装では、優先権ラベル500をヘッダ505に含むことができ、IPネットワーク425のIPルータが優先権ラベル500を優先権ラベルと認識することとなるようにするので、IPネットワーク425、並びにBM−SC205iにおいてPTTデータパケット145に優先権を付与することができよう。代替の実装では、優先権ラベル500を末尾か、または先頭としてPTTデータパケット145に付加することができよう。一方この実装では、PTTデータパケット145をIPパケットとして認識せず、一斉通報インタフェース200はPTTサーバ105とBM−SC205iとの間の単一のリンクであらねばならないであろう。さらに別の代替では、優先権ラベル500をPTTデータパケット145のペイロード510の中に付加することができ、従ってBM−SC205iはPTTデータパケット145を開き、優先権ラベル500を検出しなければならないであろう。一方この実装では、PTTデータパケット145に優先権を付与すべきことをIPネットワーク425の任意のIPルータは認識しないであろう。あるいは、IPネットワーク425は送信者のIPアドレスを使用し、PTTデータパケット145の優先権を特定することができよう。同じPTTサーバ105から発生する全てのPTTデータパケット145にその場合同じ優先権を付与することになろう。   In order to ensure that the BM-SC 205i forwards any PTT data packet 145 to the broadcast delivery network 210 in real time, the PTT data packet 145 may advantageously be marked with a priority label. The priority label may preferably be used to indicate to the BM-SC 205i that the received PTT data packet 145 should be given priority over data packets received from other sessions. Moreover, the priority label could also be used to instruct the IP network 425 that the PTT data packet 145 should be given priority over other IP packets in the IP network 425. By giving high priority to the PTT data packet 145, real-time transmission of the PTT data packet 145 can be guaranteed. An example of the PTT data packet 145 to which the priority label 500 is added is shown in FIG. In the PTT data packet 145 of FIG. 5, the priority label 500 is included in the header 505 of the PTT data packet 145. If the PTT data packet 145 is an IP packet, the priority label 500 could be indicated in, for example, a “type of service” (ToS) field or a “traffic class” field. A standard differentiated services IP router can then be used in the IP network 425 and does not require modification of the payload 510 of the PTT data packet 145, so more user data can be transmitted in each PTT data packet 145. I can do it. In this implementation, the priority label 500 can be included in the header 505 so that the IP router of the IP network 425 will recognize the priority label 500 as a priority label. The priority may be given to the PTT data packet 145 in the SC 205i. In alternative implementations, the priority label 500 could be added to the PTT data packet 145 as tail or head. On the other hand, in this implementation, the PTT data packet 145 will not be recognized as an IP packet, and the broadcast interface 200 will have to be a single link between the PTT server 105 and the BM-SC 205i. In yet another alternative, the priority label 500 can be added into the payload 510 of the PTT data packet 145 so that the BM-SC 205i must open the PTT data packet 145 and detect the priority label 500. I will. On the other hand, in this implementation, any IP router in IP network 425 will not recognize that priority should be given to PTT data packet 145. Alternatively, the IP network 425 could use the sender's IP address to specify the priority of the PTT data packet 145. All PTT data packets 145 originating from the same PTT server 105 will then be given the same priority.

優先権付与ユニット430により優先権ラベル500をPTTデータパケット145に付加することができるが、優先権付与ユニットは例えばPTTサーバ105の一部、PTT一斉通報プロトコル変換ユニット420の一部でありうるか、または個別ユニットとして実装することができよう。優先権ラベル500の簡単な実施形態では、優先権ラベル500はバイナリディジットであり、1の値のバイナリディジットは高い優先権、即ち実時間PTTデータパケット145を表すことができ、別の値は低い優先権、即ち別のコンテンツプロバイダからのデータパケットを表すことができよう。代わって、優先権ラベル500の存在は実時間PTTデータパケット145を指示することができようが、優先権ラベル500が無いと実時間伝送を必要としないベスト・エフォート・データ・パケットを指示することができよう。   The priority labeling unit 500 can add the priority label 500 to the PTT data packet 145. For example, the priority unit may be a part of the PTT server 105 or a part of the PTT broadcast protocol conversion unit 420. Or it could be implemented as a separate unit. In a simple embodiment of the priority label 500, the priority label 500 is a binary digit, a binary digit with a value of 1 can represent a high priority, ie a real time PTT data packet 145, and another value is low. It could represent a priority, ie a data packet from another content provider. Alternatively, the presence of priority label 500 could indicate real-time PTT data packet 145, but without priority label 500, it indicates a best effort data packet that does not require real-time transmission. I can do it.

別の実施形態では、優先権ラベル500は複数の値を取ることができる。これは、例えばBM−SC205iに特定PTTデータパケット145が関連するPTT一斉通報セッションを指示する、特定PTTデータパケット145が特定状態のPTTユーザ140(例えば、PTTユーザグループのリーダ)から発生することを指示する、PTTデータパケット145が緊急メッセージを含むことを指示する、などのために有利でありうる。優先権ラベル500のとり得る異なる値は、また以上で考察したミュートラベルを表す値を含むことができよう。この実施形態では、有利には制御プレーン部400と優先権付与ノード430との間のインタフェース440を確立することができ、このインタフェースを、優先権付与ユニット430をプロトコル変換ユニット420と接続するインタフェース440により図4に示す。あるいは、この情報の優先権付与ユニット430への提供を別のエンティティにより取り扱うことができよう。   In another embodiment, the priority label 500 can take multiple values. This may be caused by, for example, a specific PTT data packet 145 originating from a PTT user 140 in a specific state (eg, a leader of a PTT user group) instructing the BM-SC 205i of a PTT broadcast session to which the specific PTT data packet 145 relates May be advantageous for indicating, indicating that the PTT data packet 145 includes an emergency message, and so on. The different values that the priority label 500 can take could also include values representing the mute labels discussed above. In this embodiment, an interface 440 between the control plane unit 400 and the prioritization node 430 can advantageously be established, and this interface is connected to the priority conversion unit 430 with the protocol conversion unit 420. As shown in FIG. Alternatively, the provision of this information to the prioritization unit 430 could be handled by another entity.

インタフェース440を使用して、PTT一斉通報セッションに関係する状態情報を優先権付与ユニット430に実装することができよう。優先権付与ユニット430に実装する状態情報はPTT一斉通報セッションに関係するSIP信号通知において搬送するセッション記述プロトコル(Session Description Protocol、SDP)情報の一部か、または全てでありえ、この状態情報を状態情報が関係するPTT一斉通報セッションを特定する特定情報と共に蓄積する。セッション記述プロトコルはインターネット技術実行委員会(Internet Engineering Task Force、IETF)の文献RFC2327に明記されている。例えばSIP信号通知において搬送するSDP情報はセッションのPTTデータパケット145に付与すべき優先権に関する情報(ユーザに専用でありえよう)、セッションに関係するIPアドレス、ポート番号、音声サンプルを作成するのに使用する符号(例えば、パルス符号変調)、セッションの話題に関するさらなる情報を取り出すことができるウエブサイトを特定するURL(Uniform resource locators、一様なリソース位置情報)、などを含むことができよう。BM−SC205iにさらに配信するために、優先権付与ユニット430により受信するPTTデータパケット145はPTTデータパケット145が発生するPTT一斉通報セッションを特定する特定情報を含む。従って、優先権情報などのこのPTT一斉通報セッションに関係する優先権付与ユニット430に蓄積する状態情報を優先権付与ユニット430によりPTTデータパケット145に適用することができよう。   The interface 440 could be used to implement status information related to the PTT broadcast session in the prioritization unit 430. The state information implemented in the priority granting unit 430 may be part or all of session description protocol (SDP) information carried in the SIP signal notification related to the PTT broadcast session. The information is stored together with specific information for specifying a PTT broadcast session related to the information. The session description protocol is specified in the document RFC2327 of the Internet Engineering Task Force (IETF). For example, the SDP information carried in the SIP signal notification is information relating to the priority to be given to the PTT data packet 145 of the session (may be dedicated to the user), IP address, port number and voice sample related to the session. It could include the code to use (eg, pulse code modulation), a URL (Uniform resource locators) that identifies websites from which more information about the topic of the session can be retrieved, etc. For further distribution to the BM-SC 205i, the PTT data packet 145 received by the priority granting unit 430 includes specific information for specifying the PTT broadcast session in which the PTT data packet 145 is generated. Accordingly, status information stored in the priority grant unit 430 related to this PTT broadcast session, such as priority information, could be applied to the PTT data packet 145 by the priority grant unit 430.

BM−SC205iが優先権ラベル500を解釈することができるためには、BM−SC205iは好ましくは優先権ラベル500を解釈する優先権ラベル解釈ユニット435を持つべきである。優先権ラベル解釈ユニット435は、好ましくはBM−SC205iの一部であるか、または個別物理装置として実装することができよう。優先権ラベル500の種々の値の表現が変化する実施形態では、優先権ラベル解釈ユニット435はコネクション440に類似する接続を有することができ、この接続により優先権ラベル解釈ユニット435に優先権ラベル500の解釈に関係する情報を提供することができよう。   In order for the BM-SC 205i to be able to interpret the priority label 500, the BM-SC 205i should preferably have a priority label interpretation unit 435 that interprets the priority label 500. The priority label interpretation unit 435 is preferably part of the BM-SC 205i or could be implemented as a separate physical device. In embodiments where the representation of the various values of the priority label 500 varies, the priority label interpretation unit 435 can have a connection similar to the connection 440, which causes the priority label interpretation unit 435 to have a priority label 500. Could provide information related to the interpretation of

複数の値を取ることができる優先権ラベル500により、種々の値は異なるレベルの優先権を示すことができよう。一方多くの場合、BM−SC205iにより異なる値が関連するPTT一斉通報セッションに同じレベルの優先権を付与しなければならない。従って、優先権レベルは簡単なバイナリ優先権ラベル500により指示することができるが、セッション情報は個別のセッション情報ラベルにより指示することができよう。   The priority label 500, which can take multiple values, allows different values to indicate different levels of priority. On the other hand, in many cases, the same level of priority must be given to PTT broadcast sessions related to different values by BM-SC 205i. Accordingly, the priority level can be indicated by a simple binary priority label 500, but the session information can be indicated by an individual session information label.

図4に、異なる接続を使用する制御プレーン部400およびユーザプレーン部405を示す。言及するまでもなく本発明の実装では、制御プレーン部400およびユーザプレーン部405は同じ物理接続(例えば、移動ネットワーク運用会社のIPを基盤とするコアネットワークでありうる)を使用することができよう。   FIG. 4 shows a control plane unit 400 and a user plane unit 405 that use different connections. Needless to say, in the implementation of the present invention, the control plane unit 400 and the user plane unit 405 could use the same physical connection (eg, a core network based on the IP of a mobile network operator). .

図6は、PTT一斉通報セッションに関係し、図4のPTTサーバ105とBM−SC205iとの間でPTT一斉通報プロトコル変換ユニット420により実行する信号通知の例を示す。図6に示す信号通知に関する制御プレーンのエンティティはPTTサーバ105、PTT一斉通報プロトコル変換ユニット420、BM−SC205iおよび一斉通報配信ネットワーク210である。図6の制御プレーンの信号通知を破線の使用により示す。図示する信号通知はPTT一斉通報セッションの設定に関連する制御メッセージの第1のセット600、PTTデータパケット145の配信603、およびPTT一斉通報セッションの閉鎖に関連する制御メッセージの第2のセット604を含む。制御メッセージの第1のセット600はPTTサーバ105とBM−SC205iとの間におけるPTT一斉通報セッション設定の例を図示する。「SIPインバイトBM−SC URL」メッセージ605をPTTサーバ105からPTT一斉通報プロトコル変換ユニット420へSIP接続410を経て送信する。「SIPインバイトBM−SC URL」メッセージ605をPTT一斉通報プロトコル変換ユニット420により対応する「BM−SCセッション開始要求」メッセージ610に変換し、BM−SC制御接続415を経てBM−SC205iに送信する。PTT一斉通報プロトコル変換ユニット420は、また「SIP100試行」メッセージ615および「SIP180呼び出し」メッセージ620をPTTサーバ105に送信し、「SIPインバイトBM−SC URL」メッセージ605が動作したことをPTTサーバ105に指示する。   FIG. 6 shows an example of signal notification related to the PTT broadcast session and executed by the PTT broadcast protocol conversion unit 420 between the PTT server 105 and the BM-SC 205i of FIG. The control plane entities related to signal notification shown in FIG. 6 are the PTT server 105, the PTT broadcast protocol conversion unit 420, the BM-SC 205i, and the broadcast distribution network 210. Signal notification of the control plane of FIG. 6 is shown by using broken lines. The illustrated signaling includes a first set of control messages 600 related to setting up a PTT broadcast session, delivery 603 of a PTT data packet 145, and a second set of control messages 604 related to closing a PTT broadcast session. Including. The first set of control messages 600 illustrates an example of PTT broadcast session setup between the PTT server 105 and the BM-SC 205i. A “SIP invite BM-SC URL” message 605 is transmitted from the PTT server 105 to the PTT broadcast protocol conversion unit 420 via the SIP connection 410. The “SIP Invite BM-SC URL” message 605 is converted into a corresponding “BM-SC Session Start Request” message 610 by the PTT broadcast protocol conversion unit 420 and transmitted to the BM-SC 205i via the BM-SC control connection 415. . The PTT broadcast message protocol conversion unit 420 also sends a “SIP 100 trial” message 615 and a “SIP 180 call” message 620 to the PTT server 105, indicating that the “SIP Invite BM-SC URL” message 605 has been activated. To instruct.

「BM−SCセッション開始要求」メッセージ610を受信すると、BM−SC205iは関係するPTTユーザグループに一斉通報配信ネットワーク専用特定情報(単数または複数)/リソースを割り当て、適するプロトコルを使用して一斉通報配信ネットワーク210へ接続207を経て「セッション開始要求」メッセージ625を送信する。一斉通報配信ネットワーク210により受信する「セッション開始要求」メッセージ625は一斉通報配信ネットワーク210を起動し、PTTデータパケット145の伝送のためのリソースを割り当てる。次いで、「セッション開始OK」メッセージ630を一斉通報配信ネットワーク210からBM−SC205iへ送信し、「セッション開始OK」メッセージをBM−SC205iによりPTT一斉通報プロトコル変換ユニット420へBM−SC制御コネクション415を経て「BM−SCセッション開始OK」メッセージ635として転送する。「BM−SCセッション開始OK」メッセージ635をPTT一斉通報プロトコル変換ユニット420により、SIPコネクション410を経て送信する対応する「SIP200 OK」メッセージ645に変換する。図6により示す本発明の実装では、PTT一斉通報プロトコル変換ユニット420による「BM−SCセッション開始OK」メッセージ635の受信はPTT一斉通報プロトコル変換ユニット420を起動し、優先権付与ユニット430へ「状態実装」メッセージ640を送信し、以上で考察したように優先権付与ユニット430において状態を実装する。   Upon receipt of the “BM-SC session start request” message 610, the BM-SC 205i assigns specific information (single or multiple) / resources for the broadcast message network to the related PTT user group and broadcasts the message using a suitable protocol. A “session start request” message 625 is transmitted to the network 210 via the connection 207. A “session start request” message 625 received by the broadcast delivery network 210 activates the broadcast delivery network 210 and allocates resources for transmission of the PTT data packet 145. Next, a “session start OK” message 630 is transmitted from the broadcast message distribution network 210 to the BM-SC 205i, and the “session start OK” message is transmitted to the PTT broadcast message protocol conversion unit 420 by the BM-SC 205i via the BM-SC control connection 415. This is transferred as a “BM-SC session start OK” message 635. The “BM-SC session start OK” message 635 is converted by the PTT broadcast protocol conversion unit 420 into a corresponding “SIP200 OK” message 645 to be transmitted via the SIP connection 410. In the implementation of the present invention shown in FIG. 6, the reception of the “BM-SC session start OK” message 635 by the PTT broadcast protocol conversion unit 420 activates the PTT broadcast protocol conversion unit 420 and sends it to the priority grant unit 430 “status”. An “implementation” message 640 is sent and the state is implemented in the prioritization unit 430 as discussed above.

PTTサーバ105から一斉通報クライアント220へのPTTデータパケット145の配信603を、ストリーミングのためにIPネットワーク425を経て例えばRTPプロトコルの使用によるか、またはダウンロードのための例えばFLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport、一方向伝送を経るファイル配信)によるか、または任意のその他の適するプロトコルにより実行することができる。図6で、ユーザ・プレーン・エンティティを示す点線はこのユーザ・プレーン・エンティティがPTTデータパケット145の配信603に関係することを示す。これは、PTTサーバ105、優先権付与ユニット430、BM−SC205i、一斉通報配信ネットワーク210および一斉通報端末220に当てはまる。図6により示す実施形態において、優先権付与ユニット430はPTTデータパケット145に優先権ラベル500を付加する。   Distribution 603 of the PTT data packet 145 from the PTT server 105 to the broadcast client 220 via the IP network 425 for streaming, for example by using the RTP protocol, or for downloading, for example, FLUTE (File Delivery over Unidirectional Transport, File delivery via one-way transmission) or by any other suitable protocol. In FIG. 6, a dotted line indicating a user plane entity indicates that this user plane entity is related to the delivery 603 of the PTT data packet 145. This applies to the PTT server 105, the priority assignment unit 430, the BM-SC 205i, the broadcast notification distribution network 210, and the broadcast notification terminal 220. In the embodiment illustrated by FIG. 6, the priority grant unit 430 adds a priority label 500 to the PTT data packet 145.

PTT一斉通報セッションの閉鎖のための制御メッセージの第2のセット604はPTTサーバ105からPTT一斉通報プロトコル変換ユニット420へ送信する「SIPバイBMSC URL」メッセージ650、「SIPバイBMSC URL」メッセージ650に応答してPTT一斉通報プロトコル変換ユニット420からBM−SC205iへ送信する「BM−SCセッション停止要求」メッセージ655および「BM−SCセッション停止要求」メッセージ655に応答してBM−SC205iから送信する「セッション停止要求」メッセージ660を含む。「セッション停止要求」メッセージ660を受信すると、一斉通報配信ネットワーク210はPTT一斉通報セッションを閉鎖するために割り当てたリソースを解放する。次いで、「セッション停止OK」メッセージ665を一斉通報配信ネットワーク210からBM−SC205iへ送信し、BM−SC205iはPTT一斉通報プロトコル変換ユニット420へ「BM−SCセッション停止OK」メッセージ670を送信する。このメッセージの受信に応答して、PTT一斉通報プロトコル変換ユニット420はPTTサーバ105へ「SIP200 OK」メッセージ680を、および優先権付与ユニット430へ「状態削除]メッセージ675を送信する。   The second set 604 of control messages for closing the PTT broadcast session is sent to the “SIP by BMSC URL” message 650 and “SIP by BMSC URL” message 650 transmitted from the PTT server 105 to the PTT broadcast protocol conversion unit 420. In response to the “BM-SC session stop request” message 655 and the “BM-SC session stop request” message 655 transmitted from the PTT broadcast message protocol conversion unit 420 to the BM-SC 205i, the “session” transmitted from the BM-SC 205i. A “stop request” message 660. Upon receipt of the “Session Stop Request” message 660, the broadcast delivery network 210 releases resources allocated to close the PTT broadcast session. Next, a “session stop OK” message 665 is transmitted from the broadcast message delivery network 210 to the BM-SC 205 i, and the BM-SC 205 i transmits a “BM-SC session stop OK” message 670 to the PTT broadcast message protocol conversion unit 420. In response to receiving this message, the PTT broadcast protocol conversion unit 420 transmits a “SIP200 OK” message 680 to the PTT server 105 and a “state deletion” message 675 to the priority granting unit 430.

図6により示す信号通知の例では、PTTサーバ105は「インバイトBM−SC URL」メッセージを送信することによりPTT一斉通報セッションを開始する。他の例ではBM−SC205iにより、PTT一斉通報セッションを開始することができよう。PTT一斉通報セッションを聴取するであろう動作する一斉通報クライアント220が存在しない大きな危険があるので、例えば一斉通報クライアント220の数がPTTクライアント125の数よりずっと小さければ、これは有利でありえよう。十分の数の一斉通報クライアント220が動作するようになると、次いでBM−SC205iはPTT一斉通報セッションを開始することができよう。起動をBM−SC205iに実装し、動作する一斉通報クライアント220の数が事前定義数、例えば1を超えた場合、PTT一斉通報セッションの開始に関するメッセージのPTTサーバ105への送信を起動することができよう。この起動は、例えば動作する一斉通報クライアント220を計数するカウンタでありえよう。同様に、PTT一斉通報セッションの閉鎖をBM−SC205iにより開始することができよう。   In the example of signal notification shown in FIG. 6, the PTT server 105 starts a PTT broadcast session by transmitting an “Invite BM-SC URL” message. In another example, a PTT broadcast session could be initiated by BM-SC 205i. This could be advantageous if, for example, the number of broadcast clients 220 is much smaller than the number of PTT clients 125, as there is a great risk that there will be no active broadcast clients 220 that will listen to the PTT broadcast session. Once a sufficient number of broadcast clients 220 are operational, the BM-SC 205i will then be able to initiate a PTT broadcast session. When activation is implemented in the BM-SC 205i and the number of active broadcast clients 220 exceeds a predefined number, for example, 1, for example, transmission of a message regarding the start of a PTT broadcast session to the PTT server 105 can be started. Like. This activation could be, for example, a counter that counts active broadcast clients 220. Similarly, the closure of the PTT broadcast session could be initiated by BM-SC 205i.

一斉通報配信ネットワーク210の一斉通報ユーザ223が一斉通報中のPTTユーザグループのセッションおよび一斉通報に使用するチャネルを見出すために、チャネル情報を好ましくは通知すべきである。これは出力または入力シナリオにおいて行うことができよう。一斉通報配信ネットワーク210は例えばチャネル情報を一斉通報クライアント220に出力するか、または一斉通報クライアント220が例えば移動ネットワーク運用会社のIPコアネットワークからチャネル情報を入力することができよう。一斉通報ノード205がBM−SC205iである実施形態における一斉通報配信ネットワーク210を介するPTT一斉通報サービスの通知のための出力通知セッションの例を図7に示す。第1のセット700の制御メッセージを使用して、通知セッションを設定する。図7の第1のセット700は「状態実装」メッセージ640を送信しないことを除いて、図6の第1のセット600と同じ信号通知を含む。セッションが始まったことを知らせる「SIP200 OK」メッセージ645をPTTサーバ105が受信すると、PTTサーバ105はBM−SC205iに「PTT情報」メッセージ702を送信する。「PTT情報」メッセージ702は通知するPTTユーザグループ(単数または複数)に関係する情報を含む。このような情報は例えばPTTユーザグループ(単数または複数)の特定情報、PTTユーザグループ(単数または複数)において現在動作するPTTユーザ140の特定情報、PTTユーザグループ(単数または複数)において既に交換したメッセージの数、PTTユーザグループが動作していた時間、などでありえよう。「PTT情報」メッセージ702は例えばSIPメッセージでありうるか、または「PTT情報」メッセージ702を含む新規プロトコルを定義することができよう。あるいは、メッセージ702をFLUTEプロトコルの使用により伝送することができよう。   In order to find the PTT user group session being broadcast and the channel to be used for broadcast, the broadcast information should preferably be notified of the broadcast information network 210. This could be done in an output or input scenario. The broadcast message delivery network 210 may output channel information to the broadcast client 220, for example, or the broadcast client 220 may be able to input channel information from, for example, an IP core network of a mobile network operating company. FIG. 7 shows an example of an output notification session for notification of the PTT broadcast service via the broadcast message distribution network 210 in the embodiment where the broadcast node 205 is the BM-SC 205i. A control session of the first set 700 is used to set up a notification session. The first set 700 of FIG. 7 includes the same signaling as the first set 600 of FIG. 6 except that it does not send a “implement state” message 640. When the PTT server 105 receives the “SIP200 OK” message 645 notifying that the session has started, the PTT server 105 transmits a “PTT information” message 702 to the BM-SC 205i. The “PTT information” message 702 includes information related to the PTT user group (s) to be notified. Such information includes, for example, specific information of the PTT user group (s), specific information of the PTT user 140 currently operating in the PTT user group (s), messages already exchanged in the PTT user group (s) Or the time that the PTT user group was operating. The “PTT information” message 702 may be, for example, a SIP message, or a new protocol that includes the “PTT information” message 702 could be defined. Alternatively, message 702 could be transmitted using the FLUTE protocol.

PTT情報メッセージ702を受信して、BM−SC205iは通知するPTTユーザグループ(単数または複数)をPTTユーザグループ(単数または複数)に割り当てる/割り当てたリソースに連接し、関係する一斉通報クライアント220に通知メッセージ703を送信する。通知メッセージ703は一斉通報する/(する予定の)PTTユーザグループ(単数または複数)に関する情報、並びにPTTユーザグループ(単数または複数)に一斉通報するであろう/するチャネル(単数または複数)を特定する情報を含む。例えばPTTユーザグループ(単数または複数)に参加するPTTユーザ140の特定情報などの、その他の情報もまた通知メッセージ703に含むことができよう。例えば電話番号などの、PTTユーザグループに加わるのに使用しうるPTTユーザグループの特定情報を好ましくは一斉通報ノード205により一斉通報することができよう。所望であれば、PTTの可能なクライアント220/125を介してPTTユーザ140としてPTTユーザグループに加わることを望む一斉通報ユーザ223によりこの情報を使用することができよう。任意の適するプロトコルを使用することができるが、有利にはFLUTEプロトコルの使用により通知メッセージ703を送信することができよう。   Upon receiving the PTT information message 702, the BM-SC 205i connects the PTT user group (s) to be notified to the assigned / assigned resource to the PTT user group (s) and notifies the related broadcast client 220. A message 703 is transmitted. Notification message 703 identifies information about PTT user group (s) to be broadcasted (to be broadcast) and channel (s) to / from broadcast to PTT user group (s). Information to be included. Other information could also be included in the notification message 703, such as specific information for PTT users 140 participating in the PTT user group (s). Specific information of the PTT user group that can be used to join the PTT user group, such as a telephone number, for example, can be broadcast by the broadcast node 205 preferably. If desired, this information could be used by broadcast user 223 who wishes to join the PTT user group as PTT user 140 via PTT capable client 220/125. Any suitable protocol can be used, but advantageously the notification message 703 could be sent using the FLUTE protocol.

制御メッセージのセット700により設定した通知セッションの閉鎖のために、制御メッセージの第2のセット704を図7で使用する。「状態削除」メッセージ675を送信しないことを除いて、図7の第2のセット704は図6の第2のセット604と同じ信号通知を含む。「セッション停止要求」メッセージ660を受信すると、一斉通報配信ネットワーク210は通知セッションに割り当てたリソースを開放する。例えばPTTユーザグループの不動作またはタイマの満了により、制御メッセージの第2のセット704を起動することができよう。   A second set of control messages 704 is used in FIG. 7 to close the notification session established by the set of control messages 700. The second set 704 of FIG. 7 includes the same signaling as the second set 604 of FIG. 6 except that the “delete state” message 675 is not sent. Upon receiving the “session stop request” message 660, the broadcast distribution network 210 releases resources allocated to the notification session. For example, a second set of control messages 704 could be triggered by PTT user group inactivity or timer expiration.

図7の通知セッションをPTTサーバ105により開始する。PTTサーバ105にはPTTユーザ140が現在動作しているか、以上で考察したミュート機能を適用した動作するPTTユーザ140がいるか、などに関する情報があるので、これにより通知が動的であることを容易にする。あるいは一方、一斉通報サービスの通知のための通知セッションをBM−SC205iにより開始することができよう。BM−SC205iは利用可能なPTTユーザグループおよびPTTユーザグループの一斉通報に使用する対応するチャネルに関する情報を蓄積し、図7のPTTサーバ105とBM−SC205iとの間の情報交換を不要にすることができよう。あるいはその上、PTTサーバ105またはBM−SC205iが通知セッションを開始したかに関わらず、通知セッションをBM−SC205iにより終了させることができよう。   The notification session of FIG. 7 is started by the PTT server 105. Since the PTT server 105 has information on whether the PTT user 140 is currently operating or whether there is a PTT user 140 operating with the mute function discussed above, it is easy to make notifications dynamic. To. Alternatively, a notification session for notification of the broadcast service can be started by the BM-SC 205i. The BM-SC 205i accumulates information on available PTT user groups and corresponding channels used for simultaneous notification of the PTT user group, and makes it unnecessary to exchange information between the PTT server 105 and the BM-SC 205i of FIG. I can do it. Alternatively, the notification session could be terminated by the BM-SC 205i regardless of whether the PTT server 105 or the BM-SC 205i has started the notification session.

図6および図7の信号通知図の実施形態では、一斉通報ノード205はBM−SC205iである。一方、一斉通報ノード205が例えばDVB−Hネットワークのサービス・アプリケーション・ノードなどの別のタイプのノードである実装では、類似の信号通知図を適用することができよう。   In the embodiment of the signal notification diagram of FIGS. 6 and 7, the broadcast node 205 is a BM-SC 205i. On the other hand, in an implementation in which the broadcast node 205 is another type of node such as a service application node of a DVB-H network, a similar signal notification diagram could be applied.

必要であれば、一斉通報ノード205と一斉通報配信ネットワーク210との間の接続において送信するメッセージにプロトコル変換を行うことができよう。一斉通報ノード205および一斉通報配信ネットワーク210により使用するプロトコルに従いフォーマット化したメッセージを変換することができる装置を好ましくは移動無線通信システム201に含むことができよう。   If necessary, protocol conversion may be performed on a message to be transmitted in the connection between the broadcast node 205 and the broadcast distribution network 210. An apparatus capable of converting messages formatted according to the protocol used by the broadcast node 205 and the broadcast distribution network 210 may preferably be included in the mobile radio communication system 201.

一斉通報配信ネットワーク210が移動無線ネットワークであるように本発明を実装することができよう。例えば一斉通報ノード205がBM−SCである場合、一斉通報配信ネットワーク210はマルチメディア一斉通報/マルチキャストサービス(MBMS)を実装する移動無線ネットワークでありえよう。従って、PTTクライアント125にPTTサービスを提供する移動無線ネットワーク100と、一斉通報クライアント220にPTT一斉通報セッションを一斉通報する一斉通報配信ネットワーク210は同一でありえよう。一斉通報クライアント220はPTTの可能なクライアントである必要はなく、単にMBMSが可能であるクライアントでありえよう。有利にはこの実装で、一斉通報ノード205(BM−SC)と一斉通報配信ネットワーク210との間の接続207は3GPPTS23.256において定義される標準化Gmbインタフェースでありえよう。   The present invention could be implemented such that the broadcast distribution network 210 is a mobile radio network. For example, if the broadcast node 205 is a BM-SC, the broadcast delivery network 210 could be a mobile radio network that implements a multimedia broadcast / multicast service (MBMS). Accordingly, the mobile radio network 100 that provides the PTT service to the PTT client 125 and the broadcast message distribution network 210 that broadcasts the PTT broadcast session to the broadcast client 220 may be the same. The broadcast client 220 does not have to be a client capable of PTT, but may simply be a client capable of MBMS. Advantageously in this implementation, the connection 207 between the broadcast node 205 (BM-SC) and the broadcast distribution network 210 could be a standardized Gmb interface as defined in 3GPPTS 23.256.

一斉通報ノード205は、移動無線ネットワーク100および無線LANなどの、1以上の一斉通報配信ネットワーク210にPTTデータパケット145を同時に転送することができよう。その場合、種々の規格に従い動作する一斉通報クライアント220は一斉通報ノード205により送信するPTT討論に同時に追随することができる。あるいは、PTTサーバ105は一斉通報インタフェース200を介して種々の一斉通報配信ネットワーク210に接続する、2以上の一斉通報ノード205に接続できよう。   The broadcast node 205 could simultaneously transfer the PTT data packet 145 to one or more broadcast distribution networks 210, such as the mobile wireless network 100 and the wireless LAN. In that case, the broadcast client 220 operating in accordance with various standards can simultaneously follow the PTT discussion sent by the broadcast node 205. Alternatively, the PTT server 105 could be connected to two or more broadcast nodes 205 that connect to various broadcast networks 210 via the broadcast interface 200.

PTTユーザグループの中で行われる討論に対応するPTTデータパケット145の一斉通報を実時間で実行する必要がなく、PTT一斉通報セッションの一斉通報に遅延が許される本発明のアプリケーションでは、移動無線通信システム201はPTTデータパケット145を蓄積する蓄積装置を含むことができよう。その場合、PTTサーバ105はPTTデータパケット145を蓄積するための蓄積装置に送信し、蓄積したPTTデータパケット145を後の時点で一斉通報ノード205により取り出すことができよう。PTTメッセージ145を蓄積する蓄積装置はPTTサーバ105、一斉通報ノード205か、またはその他のどこかに位置することができよう。PTTユーザ140が話をしていないか、またはその寄与を一斉通報することを断ったPTTユーザ140を除去することができるその無音の瞬間に、PTTデータパケット145を後の時点における再生のために蓄積するのは有利である。この実装では、一斉通報時に一斉通報チャネルに同調する全ての一斉通報クライアント220にPTTデータパケット145の一斉通報を実行することができよう。あるいは、蓄積したPTTデータパケット145のクライアントへの送信を要求に応じて実行することができよう。   In the application of the present invention in which the PTT data packet 145 corresponding to the discussion conducted in the PTT user group does not need to be broadcast in real time, and the delay of the PTT broadcast session is permitted, the mobile radio communication System 201 could include a storage device that stores PTT data packets 145. In that case, the PTT server 105 would transmit to the storage device for storing the PTT data packet 145, and the stored PTT data packet 145 could be retrieved by the broadcast node 205 at a later time. The storage device that stores the PTT message 145 could be located at the PTT server 105, the broadcast node 205, or elsewhere. At that silent moment when the PTT user 140 is not talking or can refuse the PTT user 140 who refuses to broadcast its contribution, the PTT data packet 145 is for playback at a later time. It is advantageous to accumulate. In this implementation, the PTT data packet 145 could be broadcast to all broadcast clients 220 that tune to the broadcast channel during the broadcast. Alternatively, transmission of the accumulated PTT data packet 145 to the client could be performed upon request.

以上に、プッシュツートーク・サービスにより本発明を記述した。一方、プッシュツー・ユーザ140から他のプッシュツー・ユーザ140のグループへ一方向通信の様式でプッシュツー・データ・パケット145を送信する任意のプッシュツー・サービスに本発明を適用することができる。プッシュツートーク・サービスはプッシュツー・サービスの例であり、この例ではプッシュツー・データ・パケット145は音を表すデータを含むプッシュツー・データ・パケットである。プッシュツー・サービスの別の例はプッシュツー・ウォッチ・サービスであり、この例では送信するプッシュツー・データ・パケット145は視覚データを表すデータを含む。   The present invention has been described above with a push-to-talk service. On the other hand, the present invention can be applied to any push-to service that transmits push-to-data packets 145 in a one-way communication manner from a push-to-user 140 to a group of other push-to-users 140. The push-to-talk service is an example of a push-to-service, in which the push-to-data packet 145 is a push-to-data packet containing data representing sound. Another example of a push-to service is a push-to-watch service, in which the transmitted push-to-data packet 145 includes data representing visual data.

本発明は、説明のためのみに提示する添付する図面および以上の詳細な説明において開示する実施形態に制限されず、幾つかの異なる方法で実施でき、本発明は添付する特許請求の範囲により限定されることを当業者は認識するであろう。   The present invention is not limited to the embodiments disclosed in the accompanying drawings and the foregoing detailed description, which are presented for purposes of illustration only, and can be implemented in a number of different ways, and the invention is limited by the appended claims. Those skilled in the art will recognize that this is done.

PTTサービスを提供する移動無線ネットワークの概要説明図である。It is an outline explanatory view of a mobile radio network which provides a PTT service. PTTユーザグループにより行われる討論の一斉通報を可能にするために、PTTサーバと一斉通報ノードとの間に本発明の一斉通報インタフェースを提供する移動無線通信システムの概要説明図である。FIG. 2 is a schematic explanatory diagram of a mobile radio communication system that provides a broadcast notification interface of the present invention between a PTT server and a broadcast notification node in order to enable broadcast of discussions performed by a PTT user group. 特定のPTTユーザ/PTTクライアントから発生するPTTメッセージをミュー化するために移動無線通信システムの命令に使用するミュート制御メッセージの概要説明図である。It is a schematic explanatory drawing of the mute control message used for the command of a mobile radio communication system in order to mute the PTT message generated from a specific PTT user / PTT client. 本発明の一斉通報インタフェースの一実施形態の概要説明図である。It is an outline explanatory view of one embodiment of a simultaneous report interface of the present invention. 優先権ラベルを付加したPTTデータパケットを説明する図である。It is a figure explaining the PTT data packet which added the priority label. PTT一斉通報セッションの設定および閉鎖のために移動無線通信システム内において実行する信号通知の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the signal notification performed in a mobile radio | wireless communications system for the setting and closing of a PTT simultaneous report session. PTT一斉通報情報の通知のために移動無線通信システム内において実行する信号通知の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the signal notification performed in a mobile radio | wireless communications system for notification of PTT broadcast information.

Claims (22)

少なくとも2つのプッシュツー・クライアントを含むプッシュツー・ユーザ・グループに参加するプッシュツー・クライアント(125)から発生するプッシュツー・データ・パケット(145)を通信システム(201)内において通信する方法であって、
プッシュツー・サーバ(105)から前記プッシュツー・データ・パケットを受信する工程と、
一斉通報配信ネットワーク(210)を経て前記プッシュツー・ユーザ・グループの一員でない一斉通報クライアント(220)に前記プッシュツー・データ・パケットを一斉通報する工程と
を特徴とする前記方法。
A method of communicating within a communication system (201) a push-to-data packet (145) generated from a push-to-client (125) participating in a push-to-user group comprising at least two push-to-clients. And
Receiving the push-to-data packet from a push-to server (105);
And simultaneously broadcasting the push-to-data packet to a broadcast client (220) that is not a member of the push-to-user group via a broadcast distribution network (210).
前記プッシュツー・データ・パケットを一斉通報する場合に、前記プッシュツー・データ・パケットに付与すべき優先権のレベルを示す、優先権の指示(500)を有する前記プッシュツー・データ・パケットを提供する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。   Providing the push-to-data packet having a priority indication (500) indicating a priority level to be given to the push-to-data packet when the push-to-data packet is broadcast simultaneously The method of claim 1, further comprising: ユーザプレーン部および制御プレーン部を有する通信インタフェースを経て前記プッシュツー・データ・パケットを受信し、前記方法が、
前記プッシュツー・ユーザ・グループのプッシュツー・セッションに関する情報を含む実装状態メッセージ(640)を前記制御プレーン部から前記ユーザプレーン部に送信する工程と、
前記ユーザプレーン部に前記セッション状態を実装する工程と、
前記プッシュツー・データ・パケットを前記セッション状態と関連させる工程と
をさらに含む請求項1または2に記載の方法。
Receiving the push-to-data packet via a communication interface having a user plane part and a control plane part, the method comprising:
Transmitting an implementation status message (640) including information about push-to-session of the push-to-user group from the control plane unit to the user plane unit;
Implementing the session state in the user plane part;
The method of claim 1 or 2, further comprising associating the push-to-data packet with the session state.
優先権の指示を有する前記プッシュツー・データ・パケットを提供する前記工程が、前記プッシュツー・データ・パケットの前記セッション状態との関連付けを含む、請求項3が請求項2に従属する場合の請求項3に記載の方法。   The claim when claim 3 is dependent on claim 2, wherein the step of providing the push-to-data packet with an indication of priority comprises associating the push-to-data packet with the session state. Item 4. The method according to Item 3. 前記方法が、
前記プッシュツー・サーバにより制御メッセージの送信に使用する第1のプロトコルに従いフォーマット化する、前記一斉通報に関係する前記制御メッセージを受信する工程と、
前記一斉通報配信ネットワークを介して前記プッシュツー・データ・パケットを一斉通報する一斉通報ノードにより使用する第2の通信プロトコルに従いフォーマット化する第2の制御メッセージに前記制御メッセージを変換する工程と、
前記一斉通報ノードに前記第2の制御メッセージを送信する工程と
を含む請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
The method comprises
Receiving the control message related to the broadcast message, formatted according to a first protocol used to transmit the control message by the push-to server;
Converting the control message into a second control message that is formatted according to a second communication protocol used by a broadcast node that broadcasts the push-to-data packet via the broadcast delivery network;
The method according to claim 1, further comprising: transmitting the second control message to the broadcast node.
前記第1の通信プロトコルがセッション開始プロトコルである請求項5に記載の方法。   6. The method of claim 5, wherein the first communication protocol is a session initiation protocol. 前記プッシュツー・データ・パケットを一斉通報するべきかを調べる工程をさらに含む請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。   The method according to any one of claims 1 to 6, further comprising the step of checking whether the push-to-data packet should be broadcast. 前記プッシュツー・データ・パケットの受信に際し前記プッシュツー・データ・パケットのための蓄積装置に前記プッシュツー・データ・パケットを蓄積する工程をさらに含み、
前記一斉通報をする工程が前記蓄積装置から前記プッシュツー・データ・パケットを取り出す工程を含む請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
Storing the push-to-data packet in a storage device for the push-to-data packet upon receipt of the push-to-data packet;
The method according to any one of claims 1 to 7, wherein the step of performing the broadcast includes the step of retrieving the push-to-data packet from the storage device.
制御データ通信装置(420)であって、第1のノードにより制御メッセージの前記送信に使用する第1のプロトコルに従いフォーマット化する第1の制御メッセージを前記第1のノードから受信する第1のポートと、第2のノードにより制御メッセージの前記送信に使用する第2のプロトコルに従いフォーマット化する第2の制御メッセージに前記第1の制御メッセージを変換するプロトコル変換機構(420)と、前記第2のノードに前記第2の制御メッセージを送信するための第2のポートとを有し、
前記第1のノードがプッシュツー・サーバ(105)であり、
少なくとも2つのプッシュツー・クライアントを含むプッシュツー・ユーザ・グループに参加するプッシュツー・クライアント(125)から発生するプッシュツー・データ・パケット(145)の前記一斉通報に前記制御メッセージが関係し、
前記第2のノードが、前記プッシュツー・ユーザ・グループの一員でない一斉通報クライアント(220)に前記プッシュツー・データ・パケットを一斉通報する一斉通報ノード(105)である制御データ通信装置。
A control data communication device (420), wherein the first port receives from the first node a first control message that is formatted by the first node according to a first protocol used for the transmission of the control message. A protocol conversion mechanism (420) for converting the first control message into a second control message that is formatted according to a second protocol used for the transmission of the control message by a second node; A second port for transmitting the second control message to a node;
The first node is a push-to-server (105);
The control message relates to the broadcast of a push-to-data packet (145) originating from a push-to-client (125) joining a push-to-user group including at least two push-to-clients;
The control data communication device, wherein the second node is a broadcast node (105) that broadcasts the push-to-data packet to a broadcast client (220) that is not a member of the push-to-user group.
前記制御メッセージが前記プッシュツー・ユーザ・グループのプッシュツートーク一斉通報セッションの前記設定に関係する請求項9に記載の制御データ通信装置。   The control data communication device according to claim 9, wherein the control message relates to the setting of the push-to-talk broadcast session of the push-to-user group. 前記制御メッセージが通知セッションの前記設定に関係し、プッシュツートーク一斉通報セッションに関係する情報を前記一斉通報ノードにより一斉通報する請求項9に記載の制御データ通信装置。   The control data communication apparatus according to claim 9, wherein the control message is related to the setting of the notification session, and information related to a push-to-talk broadcast message session is broadcasted simultaneously by the broadcast node. 前記通信インタフェースのユーザプレーンノード(405)に実装状態メッセージ(640)を送信するための機構をさらに含み、前記実装状態メッセージが前記プッシュツー・ユーザ・グループのプッシュツー・セッションの状態に関する情報を含む請求項9乃至11のいずれか1項に記載の制御データ通信装置。   It further includes a mechanism for sending an implementation status message (640) to a user plane node (405) of the communication interface, wherein the implementation status message includes information regarding the status of the push-to-session of the push-to-user group. The control data communication apparatus according to any one of claims 9 to 11. ユーザデータ通信装置(430,435)であって、第1のノード(105)からユーザ・データ・パケット(145)を受信する第1のポートおよび前記ユーザ・データ・パケットを第2のノード(205)に送信する第2のポートを有し、前記ユーザ・データ・パケットが、少なくとも2つのプッシュツー・クライアントを含むプッシュツー・ユーザ・グループに参加するプッシュツー・クライアント(125)から発生するプッシュツー・データ・パケット(145)であり、前記第1のノードがプッシュツー・サーバ(105)であり、前記第2のノードが前記プッシュツー・ユーザ・グループの一員でない一斉通報クライアント(220)に前記プッシュツー・データ・パケットを一斉通報する一斉通報ノード(205)である前記ユーザデータ通信装置。   A user data communication device (430, 435), a first port for receiving a user data packet (145) from a first node (105) and the user data packet to a second node (205) And the user data packet originates from a push-to-client (125) joining a push-to-user group comprising at least two push-to-clients. A data packet (145), wherein the first node is a push-to-server (105) and the second node is to a broadcast client (220) that is not a member of the push-to-user group; Before being a broadcast node (205) that broadcasts push-to-data packets User data communication device. 前記プッシュツー・データ・パケットに付与すべき、その他の通信データパケットに勝る前記優先権のレベルを示す、優先権のラベル(500)を前記プッシュツー・データ・パケットに付加する優先権指示機構(430)をさらに含む請求項13に記載のユーザデータ通信装置。   A priority indication mechanism (500) for adding a priority label (500) to the push-to-data packet indicating the level of the priority over other communication data packets to be given to the push-to-data packet. 430). The user data communication apparatus of claim 13, further comprising: 前記プッシュツー・データ・パケットの前記優先権を判断する優先権解釈機構(435)をさらに含む請求項13に記載のユーザデータ通信装置。   14. The user data communication device of claim 13, further comprising a priority interpretation mechanism (435) that determines the priority of the push-to-data packet. 前記通信インタフェースの制御プレーン部から実装状態メッセージ(640)を受信し、前記実装状態メッセージに含まれる情報に従い状態を実装する機構をさらに含む請求項13乃至15のいずれか1項に記載のユーザデータ通信装置。   The user data according to any one of claims 13 to 15, further comprising a mechanism for receiving a mounting state message (640) from a control plane part of the communication interface and mounting a state according to information included in the mounting state message. Communication device. プッシュツー・データ・パケットを一斉通報すべきか、否かを調べるための機構を調べる手段をさらに含む請求項13乃至17のいずれか1項に記載のユーザデータ通信装置。   The user data communication apparatus according to any one of claims 13 to 17, further comprising means for examining a mechanism for examining whether or not a push-to-data packet should be broadcast simultaneously. 前記移動無線通信システムが、
プッシュツー・データ・パケットを蓄積するための蓄積装置と、
要求に応じて前記一斉通報クライアントに前記プッシュツー・データ・パケットを一斉通報するための機構と
を含む請求項13乃至18のいずれか1項に記載のユーザデータ通信装置。
The mobile radio communication system is
A storage device for storing push-to-data packets;
The user data communication device according to claim 13, further comprising a mechanism for broadcasting the push-to-data packet to the broadcast client in response to a request.
少なくとも2つのプッシュツー・クライアントを含むプッシュツー・ユーザ・グループに参加するプッシュツー・クライアント(125)から発生するプッシュツー・データ・パケットをプッシュツー・サーバ(105)から、前記プッシュツー・ユーザ・グループの一員でない一斉通報クライアント(220)に前記プッシュツー・データ・パケットを一斉通報する一斉通報ノードに通信する通信インタフェースであって、該通信インタフェースが請求項9乃至13のいずれか1項に記載のプロトコル変換ユニットおよび請求項14乃至19のいずれか1項に記載のユーザデータ通信装置を含む通信インタフェース。   Push-to-data packets originating from push-to-clients (125) joining a push-to-user group including at least two push-to-clients from the push-to server (105) to the push-to-users 14. A communication interface for communicating with a broadcast node that broadcasts the push-to-data packet to a broadcast client (220) that is not a member of a group, the communication interface according to any one of claims 9 to 13. 20. A communication interface comprising the protocol conversion unit of claim 14 and a user data communication device according to any one of claims 14 to 19. プッシュツー・データ・パケット(145)をプッシュツー・ユーザ・グループ内においてさらに配信するためにプッシュツー・サーバ(105)に送信する移動局(125)であって、
前記プッシュツー・ユーザ・グループの一員でない任意の一斉通報クライアント(220)にプッシュツー・データ・パケットを一斉通報すべきでないとの第1の命令を受信し、前記プッシュツー・データ・パケットを一斉通報すべきでないとの第2の命令を前記プッシュツー・サーバに送信するミュート機構を特徴とする移動局。
A mobile station (125) that transmits a push-to-data packet (145) to a push-to server (105) for further distribution within a push-to-user group;
Receiving a first instruction not to broadcast a push-to-data packet to any broadcast client (220) that is not a member of the push-to-user group and broadcasting the push-to-data packet simultaneously A mobile station characterized by a mute mechanism for transmitting to the push-to-server a second command not to be reported.
制御メッセージ(300)において前記プッシュツー・サーバに前記第2の命令を送信する請求項20に記載のプッシュツー・クライアント。   The push-to-client of claim 20, wherein the second instruction is sent to the push-to server in a control message (300). ミュートすべき前記プッシュツー・データ・パケットにおける指示として前記プッシュツー・サーバに前記第2の命令を送信する請求項20に記載のプッシュツー・クライアント。   21. The push-to-client of claim 20, wherein the second instruction is sent to the push-to server as an indication in the push-to-data packet to be muted.
JP2008522730A 2005-07-18 2005-07-18 Method and apparatus for broadcasting push-to-talk group sessions simultaneously Pending JP2009502092A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2005/001166 WO2007011271A1 (en) 2005-07-18 2005-07-18 A method and apparatus broadcasting push-to-talk group sessions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009502092A true JP2009502092A (en) 2009-01-22

Family

ID=37669066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522730A Pending JP2009502092A (en) 2005-07-18 2005-07-18 Method and apparatus for broadcasting push-to-talk group sessions simultaneously

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090252084A1 (en)
EP (1) EP1922888A1 (en)
JP (1) JP2009502092A (en)
CN (1) CN101238741B (en)
WO (1) WO2007011271A1 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505648A (en) * 2009-09-23 2013-02-14 アルカテル−ルーセント Apparatus and method for providing a multicast service in a communication system
JP2016502306A (en) * 2012-10-23 2016-01-21 クアルコム,インコーポレイテッド Use of FM / AM radio and cellular technology to support interactive group communication for multiple users
JP2016208420A (en) * 2015-04-27 2016-12-08 株式会社東芝 Voice communication support device, voice communication support method, and program

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006031701A1 (en) * 2006-07-08 2008-01-24 T-Mobile International Ag & Co. Kg Push-to-talk PSTN back-to-back user agent for connecting a PTT system to the PSTN / ISDN world
US7974650B2 (en) * 2007-02-20 2011-07-05 Alcatel-Lucent Usa Inc. Interoperability between different types of wireless networks for push to talk group calls
US8570911B2 (en) 2007-09-24 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Multicast messaging within a wireless communication system
US8761822B2 (en) * 2007-09-24 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Continuous interface maintenance for group communications to a wireless communications device group
US9344290B2 (en) * 2007-09-24 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Terminating a multicast session within a wireless communications network
WO2009091042A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-23 Nec Corporation Radio communication system, data distribution method, base station, base station control device, and program
FR2997812A1 (en) * 2012-11-05 2014-05-09 Cassidian METHOD FOR INITIALIZING QUICK CALL FOR PTT APPLICATION ON AN IP-WAN CELLULAR NETWORK
US9277373B2 (en) * 2013-03-12 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Output management for press-to-transmit communications
US10349225B2 (en) * 2013-08-27 2019-07-09 Verizon Patent And Licensing Inc. Private multicast networks
GB2541603B (en) * 2014-06-12 2019-10-02 Motorola Solutions Inc Methods and systems for automatic creation of talkgroups based on received signal strength indicator (RSSI)
US9686657B1 (en) * 2014-07-10 2017-06-20 Motorola Solutions, Inc. Methods and systems for simultaneous talking in a talkgroup using a dynamic channel chain

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348243A (en) * 2002-04-03 2003-12-05 Ricoh Co Ltd Technology for archiving voice information
JP2005123985A (en) * 2003-10-17 2005-05-12 Sanyo Electric Co Ltd Communication apparatus and communication method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6360093B1 (en) * 1999-02-05 2002-03-19 Qualcomm, Incorporated Wireless push-to-talk internet broadcast
US7054302B2 (en) * 2003-03-25 2006-05-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for interworking dispatch services network
JP3913721B2 (en) * 2003-07-31 2007-05-09 三洋電機株式会社 Mobile station, mobile communication system and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348243A (en) * 2002-04-03 2003-12-05 Ricoh Co Ltd Technology for archiving voice information
JP2005123985A (en) * 2003-10-17 2005-05-12 Sanyo Electric Co Ltd Communication apparatus and communication method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505648A (en) * 2009-09-23 2013-02-14 アルカテル−ルーセント Apparatus and method for providing a multicast service in a communication system
JP2016502306A (en) * 2012-10-23 2016-01-21 クアルコム,インコーポレイテッド Use of FM / AM radio and cellular technology to support interactive group communication for multiple users
JP2016208420A (en) * 2015-04-27 2016-12-08 株式会社東芝 Voice communication support device, voice communication support method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007011271A1 (en) 2007-01-25
CN101238741B (en) 2012-07-11
US20090252084A1 (en) 2009-10-08
EP1922888A1 (en) 2008-05-21
CN101238741A (en) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009502092A (en) Method and apparatus for broadcasting push-to-talk group sessions simultaneously
EP1510090B1 (en) Method for controlling parties in real-time data group communication using acknowledgement packets
US7058042B2 (en) One-to-one communication
EP1421736B1 (en) Method and device for multicasting in a umts network
US8542622B2 (en) Delivery of multicast data
US7680109B2 (en) Mobile multipoint service
US20090303909A1 (en) Point-to-multipoint data communication
US8145209B2 (en) Apparatus and method for delivering stream in a mobile broadcast system
US20060025168A1 (en) Synchronizing push to talk service in wireless communication system
KR20070108169A (en) Improved recource utilization for multimedia broadcast multicast services (mbms)
KR100733911B1 (en) System for providing mbms and method thereof
EP1380182B1 (en) One-to-one communication in a system having different control plane and user plane logical entities
US8761158B2 (en) Data transmission in a telecommunication conference
WO2004100447A1 (en) Method and devices for providing point-to-multipoint services
CN109348079B (en) One-to-many group grouping voice realization method suitable for narrow-band wireless network
EP1729475A1 (en) SIP based floor control method in "Push to" over cellular services
KR20060086697A (en) A transmission method of informaiton on header compression for mbms

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110902