JP2009296214A - Server device and remote control method - Google Patents

Server device and remote control method Download PDF

Info

Publication number
JP2009296214A
JP2009296214A JP2008146765A JP2008146765A JP2009296214A JP 2009296214 A JP2009296214 A JP 2009296214A JP 2008146765 A JP2008146765 A JP 2008146765A JP 2008146765 A JP2008146765 A JP 2008146765A JP 2009296214 A JP2009296214 A JP 2009296214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light receiving
person
receiving unit
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008146765A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kuniyuki Manaka
邦之 間中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008146765A priority Critical patent/JP2009296214A/en
Publication of JP2009296214A publication Critical patent/JP2009296214A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent unnecessary operations of an external apparatus from being performed, at receiving an infrared signal of a remote controller of a client device. <P>SOLUTION: Whether to receive a control command to interlockingly operate both a video player 1 and a television receiver 4 connected to the video player 1 is determined (S2). Signal to the movement of a person is analyzed, and a remote control code signal is analyzed (S3). The number of times of receiving the remote control code signal of own apparatus and another apparatus, and own remote control command are temporarily stored. Whether a person is detected is determined, on the basis of an analysis result (S4). When no person has been detected and is determined that there is no person inside a room, a television receiver 2 in the room is not operated (S5). <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

この発明は、例えばホームネットワークを介してクライアント装置と接続されたサーバ装置に関し、特に、サーバ装置およびリモートコントロール方法に関する。   The present invention relates to a server device connected to a client device via, for example, a home network, and more particularly to a server device and a remote control method.

近年、家庭内の異なる部屋に設置されているAV(AudioVisual)機器を有線ネットワ
ーク或いは無線ネットワークで接続するホームリンクシステムが提案されている。かかるシステムでは、例えば1階の部屋に設置されているサーバ装置からのAV信号を2階の部屋のテレビジョン受像機により視聴することができる。サーバ装置としては、例えばビデオプレーヤが使用できる。
In recent years, a home link system has been proposed in which AV (AudioVisual) devices installed in different rooms in a home are connected by a wired network or a wireless network. In such a system, for example, an AV signal from a server device installed in a room on the first floor can be viewed by a television receiver in a room on the second floor. As the server device, for example, a video player can be used.

この場合、ビデオプレーヤに対して1階の部屋に設置されているテレビジョン受像機が接続されており、ビデオプレーヤとテレビジョン受像機とが連動して動作するようになされる。連動動作の一つとして、電源ON動作が可能とされ、ビデオプレーヤの電源をONするのと連動してテレビジョン受像機の電源がONするようになされる。   In this case, a television receiver installed in a room on the first floor is connected to the video player, and the video player and the television receiver operate in conjunction with each other. As one of the interlocking operations, a power ON operation is possible, and the power of the television receiver is turned ON in conjunction with the power ON of the video player.

しかしながら、2階の部屋に設置されているテレビジョン受像機を制御するリモートコントローラによってビデオプレーヤの電源をONした場合、連動して1階のテレビジョン受像機の電源がONしてしまうおそれがある。必要ないのに1階のテレビジョン受像機の電源がONすることは、電力消費の無駄である。従来の赤外線またはIr(Infrared:赤
外線)コマンドを使用したリモートコントロールシステムでは、制御コマンドを送信したリモートコントローラの判別ができないからである。
However, when the power of the video player is turned on by a remote controller that controls the television receiver installed in the second floor room, the power of the first floor television receiver may be turned on in conjunction with the video player. . It is a waste of power consumption to turn on the power of the television receiver on the first floor although it is not necessary. This is because a remote control system using a conventional infrared or Ir (Infrared) command cannot determine the remote controller that transmitted the control command.

また、ビデオプレーヤが存在する部屋の外からビデオプレーヤを従来の赤外線やIRコマンドを使用してリモート操作する時に、部屋内からの操作なのか、部屋外からの操作なのかが判別ができないため、ビデオプレーヤに直接接続されたテレビジョン受像機に不要な動作コマンドを送信してテレビジョン受像機を動作させてしまう。これによって、接続されたテレビジョン受像機に対して、不要な電源ONや操作が行われてしまうおそれがあった。   Also, when remotely operating the video player from outside the room where the video player is located using conventional infrared or IR commands, it is not possible to determine whether the operation is from inside the room or from outside the room. An unnecessary operation command is transmitted to the television receiver directly connected to the video player to operate the television receiver. As a result, there is a risk that unnecessary power ON or operation may be performed on the connected television receiver.

この問題を解決するためには、リモートコントローラが送信する制御信号に対して機器コードを追加で送信する方法が考えられるが、送信側の電子機器及び受信側の電子機器の両方が対応する必要があり、汎用性に乏しい。さらに、接続された電子機器が連動しないように設定を変更しても良い。しかしながら、この方法は、設定の変更操作を必要とし、操作性を低下させる。   In order to solve this problem, a method of additionally transmitting a device code to the control signal transmitted by the remote controller is conceivable. However, both the transmission-side electronic device and the reception-side electronic device need to be compatible. Yes, lacks versatility. Further, the setting may be changed so that the connected electronic device is not linked. However, this method requires a setting change operation and reduces operability.

この発明は、再生装置例えばビデオプレーヤの近くに人がいるか否かによって、ビデオプレーヤに接続された電子機器の操作と非操作とを切り替えることによって、上述した問題点を回避するものである。下記の特許文献1には、照明器具の点灯/消灯を行うために、投光器からの光が被検出体によって反射されて受光器に照射され、受光器の出力信号によって点灯/消灯を制御する近接センサが記載されている。   The present invention avoids the above-described problems by switching between operation and non-operation of an electronic device connected to a video player depending on whether or not there is a person near a playback device such as a video player. In Patent Document 1 below, in order to turn on / off a lighting fixture, light from a projector is reflected by a detected object and irradiated to a light receiver, and the proximity of turning on / off is controlled by an output signal of the light receiver. A sensor is described.

特開2005−102100号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2005-102100

特許文献1に記載されているように、人が近くにいるか否かを検出するために、新たに投光器のような発光素子が必要となり、部品点数が増加する問題がある。   As described in Patent Document 1, in order to detect whether or not a person is nearby, a light emitting element such as a projector is newly required, which increases the number of parts.

したがって、この発明の目的は、別個にセンサを増加することなしに、被制御装置と連動する電子機器を的確に制御することができるサーバ装置およびリモートコントロール方法を提供することにある。   Therefore, an object of the present invention is to provide a server device and a remote control method that can accurately control an electronic device that is linked to a controlled device without separately increasing the number of sensors.

上述した課題を解決するために、この発明は、ネットワークを介して接続されたクライアント機器に伝送するビデオ信号および/またはオーディオ信号を再生する再生部と、
自身のリモートコントローラからの赤外線リモートコントロール信号、およびクライアント機器のリモートコントローラからの赤外線リモートコントロール信号を受光し、受光した赤外線リモートコントロール信号並びに赤外線リモートコントロール信号以外の赤外線を電気信号に変換するする受光部と、
外部機器に対して再生部により再生されたビデオ信号および/またはオーディオ信号と制御信号とを供給するインターフェースと、
受光部の出力信号が供給されるコントローラとを備え、
コントローラは、受光部の出力信号から第1の制御信号と外部機器に対する第2の制御信号を生成し、
受光部の出力信号から外部機器が連動して動作する制御コマンドを受信した場合に、受光部の出力信号を解析することによって、周辺に人の存在の有無を判定し、
周辺に人がいると判定された場合のみ、制御コマンドにより外部機器を制御するようにしたサーバ装置である。
In order to solve the above-described problem, the present invention provides a playback unit that plays back a video signal and / or an audio signal transmitted to a client device connected via a network;
A light receiving unit that receives an infrared remote control signal from its own remote controller and an infrared remote control signal from the remote controller of the client device, and converts the received infrared remote control signal and infrared rays other than the infrared remote control signal into electrical signals. When,
An interface for supplying a video signal and / or an audio signal and a control signal reproduced by the reproducing unit to an external device;
A controller to which the output signal of the light receiving unit is supplied,
The controller generates a first control signal and a second control signal for the external device from the output signal of the light receiving unit,
When an external device receives a control command that operates in conjunction with the output signal of the light receiving unit, by analyzing the output signal of the light receiving unit, determine the presence or absence of a person in the vicinity,
Only when it is determined that there is a person in the vicinity, the server device is configured to control the external device by the control command.

好ましくは、リモートコントロール信号の周波数に比して、より低い周波数の信号が受光部の出力信号に含まれることを検出することによって、人の存在を検出する。   Preferably, the presence of a person is detected by detecting that a signal having a frequency lower than that of the remote control signal is included in the output signal of the light receiving unit.

好ましくは、他の機器に対するリモートコントロール信号が受光部の出力信号に含まれていることを検出することによって、人の存在を検出する。   Preferably, the presence of a person is detected by detecting that a remote control signal for another device is included in the output signal of the light receiving unit.

好ましくは、受光部の出力信号の解析の結果、クライアント機器のリモートコントローラの異なるスイッチを短時間の内に操作したことを検出することによって、人の存在を検出する。   Preferably, the presence of a person is detected by detecting that a different switch of the remote controller of the client device has been operated within a short time as a result of analyzing the output signal of the light receiving unit.

好ましくは、受光部の出力信号の解析の結果、クライアント機器のリモートコントローラの同一のスイッチを継続して操作したことを検出することによって、人の存在を検出する。   Preferably, the presence of a person is detected by detecting that the same switch of the remote controller of the client device is continuously operated as a result of analysis of the output signal of the light receiving unit.

この発明は、ネットワークを介して接続されたクライアント機器のリモートコントローラが発生した赤外線リモートコントロール信号を受光部によって受光するステップと、
受光部の出力信号からインターフェースを介して接続された外部機器が連動して動作する制御コマンドを受信したか否かを判定するステップと、
受光部の出力信号を解析することによって、周辺に人の存在の有無を判定するステップと、
周辺に人がいると判定された場合のみ、制御コマンドにより外部機器を制御するステップと
を有するリモートコントロール方法である。
The present invention includes a step of receiving an infrared remote control signal generated by a remote controller of a client device connected via a network by a light receiving unit;
A step of determining whether an external device connected via an interface has received a control command that operates in conjunction with the output signal of the light receiving unit;
Determining the presence or absence of a person in the vicinity by analyzing the output signal of the light receiving unit; and
And a step of controlling an external device by a control command only when it is determined that there is a person in the vicinity.

この発明によれば、クライアント装置のリモートコントローラからの赤外線リモートコントロール信号を受光した場合に、周辺に人の存在の有無を受光部の出力信号を解析することによって判定する。周辺に人がいると判定した場合にのみ、特定の制御コマンドの場合に外部機器を連動して操作する。   According to this invention, when the infrared remote control signal from the remote controller of the client device is received, the presence / absence of a person in the vicinity is determined by analyzing the output signal of the light receiving unit. Only when it is determined that there are people in the vicinity, the external device is operated in conjunction with a specific control command.

以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、この発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、実施の形態に限定されないものとする。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The embodiments described below are preferred specific examples of the present invention, and various technically preferable limitations are given. However, the scope of the present invention is not limited to the present invention in the following description. Unless otherwise specified, the present invention is not limited to the embodiment.

この発明の一実施の形態について図1を参照して説明する。図1は、例えばホームリンクシステムにこの発明を適用した例を示す。ある部屋例えばリビングルーム101に電子機器例えばビデオプレーヤ1が設置されており、他の部屋例えば寝室102に電子機器例えばテレビジョン受像機2が設置されている。ビデオプレーヤ1およびテレビジョン受像機2がホームネットワーク3によって接続されている。寝室102のテレビジョン受像機2によってビデオプレーヤ1が光ディスク、ハードディスク等の媒体から再生した映画等を鑑賞することができる。ホームネットワーク3は、有線LAN(Local Area Network)および無線LANの何れでも良い。   An embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows an example in which the present invention is applied to a home link system, for example. An electronic device such as a video player 1 is installed in a room such as a living room 101, and an electronic device such as a television receiver 2 is installed in another room such as a bedroom 102. A video player 1 and a television receiver 2 are connected by a home network 3. With the television receiver 2 in the bedroom 102, the video player 1 can watch a movie or the like reproduced from a medium such as an optical disk or a hard disk. The home network 3 may be either a wired LAN (Local Area Network) or a wireless LAN.

ビデオプレーヤ1に対して外部機器例えばテレビジョン受像機4がデジタルインターフェース5を介して直接的に接続されている。テレビジョン受像機4もリビングルーム101に設置されている。デジタルインターフェース5を通じて、ビデオプレーヤ1との間で、ビデオ信号・オーディオ信号および制御信号の両者の授受がなされる。デジタルインターフェースの一例は、HDMI(High-definition multimedia interface)である。デジタルインターフェースの代わりにアナログインターフェースを使用したり、ビデオ信号・オーディオ信号と制御信号とを別々のインターフェースを介して伝送しても良い。   An external device such as a television receiver 4 is directly connected to the video player 1 via a digital interface 5. The television receiver 4 is also installed in the living room 101. Both the video signal, the audio signal and the control signal are exchanged with the video player 1 through the digital interface 5. An example of the digital interface is HDMI (High-definition multimedia interface). An analog interface may be used instead of the digital interface, or the video signal / audio signal and the control signal may be transmitted via separate interfaces.

ビデオプレーヤ1は、再生部11と、デジタルインターフェース5に関する制御を行うインターフェース12と、コントローラ13と、受光部14と、インターフェース17とを有している。再生部11によって光ディスク等の媒体からビデオ信号・オーディオ信号が再生される。受光部14は、赤外線受光素子と検出した赤外線に応じた電気信号を増幅する増幅器等を含んでいる。ビデオプレーヤ1をリモートコントロールするために、リモートコントローラ15が使用され、リモートコントローラ15のキーを操作することで、赤外線リモートコントロール信号が受光部14に対して送出される。赤外線リモートコントロール信号は、例えば2進コードの"0"(論理的な0を意味する)および"1"(論理的な1を意味する)をパルス位置変調方式でもって表現し、さらに、パルス信号によって赤外線を発光させるものである。パルス位置変調方式のパルス信号がハイレベルの期間に赤外線が発光する。この場合、連続光ではなく、38kHz〜40kHzで変調された点滅光として発光する。受光部14は、例えばフォトトランジスタを有し、受光した赤外線の光量に応じた振幅レベルの出力電流を発生する。なお、ビデオプレーヤ1には、キー、スイッチ等の操作部が図示しないが設けられている。   The video player 1 includes a playback unit 11, an interface 12 that performs control related to the digital interface 5, a controller 13, a light receiving unit 14, and an interface 17. The reproduction unit 11 reproduces a video signal / audio signal from a medium such as an optical disk. The light receiving unit 14 includes an infrared light receiving element and an amplifier that amplifies an electrical signal corresponding to the detected infrared light. In order to remotely control the video player 1, a remote controller 15 is used. By operating a key of the remote controller 15, an infrared remote control signal is transmitted to the light receiving unit 14. For example, the infrared remote control signal expresses binary codes “0” (meaning logical 0) and “1” (meaning logical 1) using a pulse position modulation method, Infrared light is emitted. Infrared light is emitted during a period when the pulse position modulation type pulse signal is at a high level. In this case, light is emitted as blinking light modulated at 38 kHz to 40 kHz, not continuous light. The light receiving unit 14 includes, for example, a phototransistor, and generates an output current having an amplitude level corresponding to the amount of received infrared light. Note that the video player 1 is provided with operation units such as keys and switches (not shown).

受光部14からのリモートコントロール信号がコントローラ13に対して供給される。操作部(図示せず)からの操作信号もコントローラ13に対して供給される。コントローラ13は、例えば、CPU(Central Processing Unit )、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などから構成されるマイクロコンピュータであり、ROMなどに記憶されたプログラムを実行することにより、ビデオプレーヤ1の動作等を制御する。図1においては、再生部11、インターフェース12およびインターフェース17に対してコントロール信号が供給されている。   A remote control signal from the light receiving unit 14 is supplied to the controller 13. An operation signal from an operation unit (not shown) is also supplied to the controller 13. The controller 13 is a microcomputer including, for example, a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like, and a video stored by executing a program stored in the ROM or the like. The operation of the player 1 is controlled. In FIG. 1, control signals are supplied to the reproduction unit 11, the interface 12, and the interface 17.

他のクライアント装置からの制御信号によってビデオプレーヤ1を制御するために、赤外線リモートコントロール信号を発生するための発光部(AVマウスと称される)(図示しない)からの赤外線リモートコントロール信号を受光部14によって受信可能とされている。この赤外線リモートコントロール信号は、リモートコントローラ15が発生するものと同一の規格のものである。さらに、コントロールS端子からコントロール信号によってもビデオプレーヤ1が制御可能とされている。   In order to control the video player 1 by a control signal from another client device, an infrared remote control signal from a light emitting unit (referred to as an AV mouse) (not shown) for generating an infrared remote control signal is received by a light receiving unit. 14 can be received. This infrared remote control signal is of the same standard as that generated by the remote controller 15. Further, the video player 1 can be controlled by a control signal from the control S terminal.

インターフェース17は、ホームネットワーク3を制御するために設けられている。ホームネットワーク3として、例えばDLNA(Digital Living Network Alliance)が使用
される。寝室102のテレビジョン受像機2は、ホームネットワーク3の制御に関するインターフェース22を有している。インターフェース17には、再生部11からの再生ビデオ信号・再生オーディオ信号が供給され、ホームネットワーク3およびインターフェース22を介してテレビジョン受像機2に対して供給される。
The interface 17 is provided for controlling the home network 3. For example, DLNA (Digital Living Network Alliance) is used as the home network 3. The television receiver 2 in the bedroom 102 has an interface 22 relating to control of the home network 3. The playback video signal and playback audio signal from the playback unit 11 are supplied to the interface 17 and supplied to the television receiver 2 via the home network 3 and the interface 22.

テレビジョン受像機2は、インターフェース22を介して受信したビデオプレーヤ1の再生信号を信号処理部23に供給する。信号処理部23に対して液晶等のディスプレイ21が接続され、ビデオプレーヤ1の再生信号がディスプレイ21の画面に表示される。信号処理部23は、ホームネットワーク3を通じて受け取った信号からディスプレイ21に対する表示信号を形成する。   The television receiver 2 supplies the reproduction signal of the video player 1 received via the interface 22 to the signal processing unit 23. A display 21 such as a liquid crystal is connected to the signal processing unit 23, and a reproduction signal of the video player 1 is displayed on the screen of the display 21. The signal processing unit 23 forms a display signal for the display 21 from the signal received through the home network 3.

インターフェース22および信号処理部23がコントローラ24によって制御される。コントローラ24は、例えば、CPU、ROM、RAMなどから構成されるマイクロコンピュータであり、ROMなどに記憶されたプログラムを実行することにより、テレビジョン受像機2の動作等を制御する。   The interface 22 and the signal processing unit 23 are controlled by the controller 24. The controller 24 is, for example, a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and controls the operation of the television receiver 2 by executing a program stored in the ROM.

コントローラ24に対して受光部25からリモートコントロール信号が供給される。受光部25は、赤外線受光素子と検出した赤外線に応じた電気信号を増幅する増幅器等を含んでいる。リモートコントローラ26からの赤外線リモートコントロール信号が受光部25に対して供給される。リモートコントローラ26の操作によってテレビジョン受像機2の動作を制御することができると共に、リビングルーム101に設置されたビデオプレーヤ1の動作を制御することができる。   A remote control signal is supplied from the light receiving unit 25 to the controller 24. The light receiving unit 25 includes an infrared light receiving element and an amplifier that amplifies an electric signal corresponding to the detected infrared light. An infrared remote control signal from the remote controller 26 is supplied to the light receiving unit 25. The operation of the television receiver 2 can be controlled by operating the remote controller 26, and the operation of the video player 1 installed in the living room 101 can be controlled.

リモートコントローラ26がマルチリモートコントローラであって、リモートコントローラ26からの赤外線を受光部14に対して入射させて直接的にビデオプレーヤ1が制御される。リモートコントローラ26の機器切り替えスイッチが押されることによって、制御対象がテレビジョン受像機2からビデオプレーヤ1に切り替えられる。   The remote controller 26 is a multi-remote controller, and the video player 1 is directly controlled by causing the infrared light from the remote controller 26 to enter the light receiving unit 14. When the device switch of the remote controller 26 is pressed, the control target is switched from the television receiver 2 to the video player 1.

上述したこの発明の一実施の形態の動作について図2を参照して説明する。図2に示されるフローチャートは、寝室102において、リモートコントローラ26を操作してリビングルームのビデオプレーヤ1を制御しようとした場合の動作である。制御は、ビデオプレーヤ1のコントローラ13によりなされる。赤外線の受光を待機している状態では、受光部14からの受光信号に関してリモートコントロール信号のみを解析する(ステップS1)。外乱によってリモートコントロールが誤動作することを防止するためである。例えばリモートコントロール信号は、自然光と区別するために、36〜40kHzの所定の周波数で点灯するように変調された信号である。そこで、ソフトウェアによって入力波形のハイレベルの時間とローレベルの時間をカウントし、ビデオプレーヤ1のリモートコントロール信号とほぼ同じ周波数の一連の信号のみをリモートコントロール信号と判定する。他の周波数の信号は、ノイズと判定する。   The operation of the above-described embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The flowchart shown in FIG. 2 is an operation in the bedroom 102 when the remote controller 26 is operated to control the video player 1 in the living room. The control is performed by the controller 13 of the video player 1. In a state of waiting for infrared light reception, only the remote control signal is analyzed with respect to the light reception signal from the light receiving unit 14 (step S1). This is to prevent the remote control from malfunctioning due to disturbance. For example, the remote control signal is a signal modulated so as to be lit at a predetermined frequency of 36 to 40 kHz in order to be distinguished from natural light. Therefore, the high level time and low level time of the input waveform are counted by software, and only a series of signals having substantially the same frequency as the remote control signal of the video player 1 is determined as the remote control signal. Signals of other frequencies are determined as noise.

ステップS2において、特定の制御コマンドを受信した否かが判定される。特定の制御コマンドとは、ビデオプレーヤ1のみならず、ビデオプレーヤ1に接続された外部機器としてのテレビジョン受像機4を連動して動作させるコマンドのことである。具体的には、電源ON/OFFコマンド、再生コマンド(テレビジョン受像機4の電源をONする)、トレーイジェクトコマンド(テレビジョン受像機4の電源をOFFする)等である。   In step S2, it is determined whether a specific control command has been received. The specific control command is a command for operating not only the video player 1 but also the television receiver 4 as an external device connected to the video player 1 in conjunction with each other. Specifically, a power ON / OFF command, a reproduction command (turns on the power of the television receiver 4), a eject command (turns off the power of the television receiver 4), and the like.

ステップS3において、周辺の人の動きに対する信号の解析、並びにリモートコントロール信号の解析がなされる。人のような温度を持っている場合には、赤外線が発生している。この赤外線が受光部14の受光素子によって受光される。人の動きによって生じる受光部14の出力信号は、リモートコントロール信号に比較して周波数が数Hz以下と低く、人の動きによって振幅レベルがリモートコントロール信号に比して大きく変化する。したがって、ステップS2において、特定の制御コマンドを受信した直後の数秒間の期間のみ、受光部14の小振幅レベル以上の出力信号に対して、ソフトウェアでもってハイレベルの期間およびローレベルの期間をそれぞれ測定し、数Hz以下の成分で、大きな振幅レベルを有する信号が存在するか否かを判定する。人の存在に対応して発生する赤外線の特徴としては、上述したもの以外を使用しても良い。   In step S3, a signal analysis with respect to the movement of a nearby person and a remote control signal are analyzed. When it has a temperature like a person, infrared rays are generated. This infrared light is received by the light receiving element of the light receiving unit 14. The output signal of the light receiving unit 14 generated by the movement of a person has a frequency as low as several Hz or less compared to the remote control signal, and the amplitude level greatly changes compared to the remote control signal due to the movement of the person. Accordingly, in step S2, only a period of several seconds immediately after receiving a specific control command is used to set a high level period and a low level period for the output signal of the light receiving unit 14 having a small amplitude level or more, respectively. Measure and determine whether there is a signal having a large amplitude level with a component of several Hz or less. As the characteristics of infrared rays generated in response to the presence of a person, those other than those described above may be used.

同時に、受光部14の出力信号に対して、ソフトウェアでもってハイレベルの期間およびローレベルの期間をそれぞれ測定し、機器のリモートコントロール信号と同じ周波数付近の一連信号のみをリモートコントロール信号と判定して解析を行う。自身および他の機器のリモートコントロール信号の受信回数および自身のリモートコントロールコマンドを一時的に記憶しておく。これらの周辺の人の動きにより発生する信号およびリモートコントロール信号以外の周波数の信号は、ノイズと判定して処理を行わない。   At the same time, the high level period and low level period of the output signal of the light receiving unit 14 are measured by software, and only a series of signals in the vicinity of the same frequency as the remote control signal of the device are determined as remote control signals. Perform analysis. The number of remote control signal receptions of itself and other devices and its own remote control command are temporarily stored. These signals generated by the movement of people in the vicinity and signals of frequencies other than the remote control signal are determined as noise and are not processed.

ステップS3の解析結果に基づいてステップS4において、人が検出されたか否かが判定される。人が検出されず、部屋に人がいないと判定されると、ステップS5に処理が移る。ステップS5は、部屋に人がいないので、その部屋の外部機器(テレビジョン受像機4)を操作しない処理である。この結果、リビングルーム101に人がいないにもかかわらず、ビデオプレーヤ1の電源をONするリモートコントロール信号によってテレビジョン受像機4の電源が連動してONすることが防止される。   Based on the analysis result of step S3, it is determined in step S4 whether or not a person has been detected. If no person is detected and it is determined that there is no person in the room, the process proceeds to step S5. Step S5 is a process of not operating an external device (the television receiver 4) in the room because there is no person in the room. As a result, it is possible to prevent the television receiver 4 from being turned on in conjunction with a remote control signal for turning on the video player 1 even when there is no person in the living room 101.

ステップS4において、人が検出された場合にステップS6において、リモートコントロール信号が受信されたか否かが確認される。リモートコントロール信号が受信されない場合には、人がいると判断して処理がステップS7に移る。ステップS7は、ステップS2において受信し、記憶している特定制御コマンドによってテレビジョン受像機4の動作を制御する処理である。例えばテレビジョン受像機4の電源がONとされる。   When a person is detected in step S4, it is confirmed in step S6 whether a remote control signal has been received. If the remote control signal is not received, it is determined that there is a person and the process proceeds to step S7. Step S7 is a process of controlling the operation of the television receiver 4 by the specific control command received and stored in step S2. For example, the power of the television receiver 4 is turned on.

ステップS6において、リモートコントロール信号が受信されたと判定される場合には、リモートコントロール信号以外のノイズの可能性があるので、処理がステップS8に移る。ステップS8において、ステップS3の人の動きに対する信号の解析を行う期間中に、受信されたリモートコントロール信号が自身のもののみか否かが判定される。   If it is determined in step S6 that a remote control signal has been received, there is a possibility of noise other than the remote control signal, so the process moves to step S8. In step S8, it is determined whether or not the received remote control signal is only its own during the period of analyzing the signal with respect to the movement of the person in step S3.

ステップS8において、他の電子機器のリモートコントロール信号が含まれていると判定されると、同じ部屋で他の電子機器を操作した人がいると判定してステップS7に処理が移る。ステップS7は、受信し、記憶している特定制御コマンドによって外部機器のテレビジョン受像機4を制御する処理である。   If it is determined in step S8 that the remote control signal of the other electronic device is included, it is determined that there is a person who has operated the other electronic device in the same room, and the process proceeds to step S7. Step S7 is a process of controlling the television receiver 4 of the external device according to the specific control command received and stored.

ステップS8において、受信した信号が自身のリモートコントロール信号のみと判定されると、処理がステップS9に移る。ステップS9では、ステップS3の人の動きに対する信号の解析を行う期間中に、受信されたリモートコントロール信号が直前のリモートコントロール信号と同一か否かが判定される。直前のリモートコントロール信号は、ステップS2において受信された特定制御コマンドに対応する信号である。   If it is determined in step S8 that the received signal is only its own remote control signal, the process proceeds to step S9. In step S9, it is determined whether or not the received remote control signal is the same as the immediately preceding remote control signal during the period of analyzing the signal with respect to the movement of the person in step S3. The immediately preceding remote control signal is a signal corresponding to the specific control command received in step S2.

ステップS9において、受信したリモートコントロール信号が直前のリモートコントロール信号と一致しないと判定されると、ステップS7に処理移り、記憶している特定制御コマンドによって外部機器のテレビジョン受像機4を制御する処理がなされる。すなわち、リモートコントローラ26の異なる二つのスイッチ(ボタン)が短時間の内に操作されたと判定される。このような連続操作を検出した場合には、人がいると判断する。   If it is determined in step S9 that the received remote control signal does not coincide with the immediately preceding remote control signal, the process proceeds to step S7, where the television receiver 4 of the external device is controlled by the stored specific control command. Is made. That is, it is determined that two different switches (buttons) of the remote controller 26 are operated within a short time. If such a continuous operation is detected, it is determined that there is a person.

ステップS9において、受信したリモートコントロール信号が直前のリモートコントロール信号と一致すると判定されると、リモートコントローラ26の同一のスイッチ(ボタン)を継続して押している(長押し)可能性があると判定し、処理がステップS10に移る。   If it is determined in step S9 that the received remote control signal matches the previous remote control signal, it is determined that the same switch (button) of the remote controller 26 may be continuously pressed (long press). The process proceeds to step S10.

ステップS10においては、継続してリモートコントローラ26の同一キーを押している可能性があると判断し、ステップS4(人の検出処理)に処理が戻る。再びステップS10に処理が移った場合には、継続して同一キーを押していると判断される。この場合には、処理がステップS7に移り、受信し、記憶している特定制御コマンドによってテレビジョン受像機4が制御される。   In step S10, it is determined that there is a possibility that the same key of the remote controller 26 is continuously pressed, and the process returns to step S4 (person detection process). If the process proceeds to step S10 again, it is determined that the same key is continuously pressed. In this case, the process proceeds to step S7, and the television receiver 4 is controlled by the specific control command received and stored.

上述したこの発明の一実施の形態は、ホームネットワークを使用する例であるが、この発明は、例えば送信機および受信機の対によって、ハイビジョン信号を圧縮して無線で伝送するシステムを使用しても良い。すなわち、放送コンテンツ配信システムの一つとして、テレビジョン放送を場所にとらわれないで視聴することを可能とする場所にとらわれない視聴システムがロケーションフリー(ソニー株式会社の登録商標、以下同様である)と称されて、実用化されている。このシステムの最小の構成要素は、コンテンツ送信装置としての送信機と、視聴するための映像および音声をユーザに提供する受信機とである。   The above-described embodiment of the present invention is an example in which a home network is used, but the present invention uses a system for compressing and transmitting a high-definition signal wirelessly, for example, by a pair of a transmitter and a receiver. Also good. In other words, as one of the broadcast content distribution systems, a location-free (Sony Corporation registered trademark; the same shall apply hereinafter) is a location-free viewing system that enables viewing of a television broadcast without being confined to the location. It has been put to practical use. The minimum components of this system are a transmitter as a content transmission device and a receiver that provides a user with video and audio for viewing.

送信機に対してテレビアンテナを接続すると、送信機のワイヤレス通信機能によって放送中のテレビジョン放送番組を家庭の中のどの部屋でもリアルタイムで視聴することができる。送信機に対してサーバ装置として、DVDレコーダまたはハードディスクレコーダを接続すれば、その再生映像を同様にワイヤレス無線で送信することができる。さらに、送信機が受信したテレビジョン放送番組をディジタル信号に変換し、リアルタイムで映像はMPEG2(Moving Picture Experts Group Phase 2)、AVC(Advanced Video Coding)(H.264)、MPEG4等で圧縮し、音声はAAC(Advanced Audio Coding)、MPEGオーディオ等で圧縮し、圧縮データがインターネットを介して再送信される。再送信された圧縮データを外出先、海外等で受信装置で視聴することができる。   When a television antenna is connected to the transmitter, a television broadcast program being broadcast can be viewed in real time in any room in the home by the wireless communication function of the transmitter. If a DVD recorder or a hard disk recorder is connected to the transmitter as a server device, the reproduced video can be similarly transmitted wirelessly. Furthermore, the television broadcast program received by the transmitter is converted into a digital signal, and the video is compressed in real time by MPEG2 (Moving Picture Experts Group Phase 2), AVC (Advanced Video Coding) (H.264), MPEG4, etc. The audio is compressed by AAC (Advanced Audio Coding), MPEG audio, etc., and the compressed data is retransmitted via the Internet. The retransmitted compressed data can be viewed on the receiving device at a place where the user is away or abroad.

受信装置(クライアント装置)としては、可搬型のゲーム機、PDA(Personal Digital Assistants)、可搬型パーソナルコンピュータ(ノートPC)、可搬型液晶モニター、
携帯電話等のモバイル装置が使用可能である。また、受信した放送コンテンツをビデオ出力としてテレビジョン受像機に対して出力するTVボックス(ソニー株式会社商品名)と称される受信装置を使用することによって、一般のテレビジョン受像機によって、放送番組を視聴することができる。
As a receiving device (client device), a portable game machine, a PDA (Personal Digital Assistants), a portable personal computer (notebook PC), a portable liquid crystal monitor,
Mobile devices such as mobile phones can be used. Further, by using a receiving device called a TV box (product name of Sony Corporation) that outputs the received broadcast content as a video output to the television receiver, the broadcast program is broadcasted by a general television receiver. Can be watched.

かかるロケーションフリーシステムにおいては、送信機が上述した一実施の形態におけるビデオプレーヤ1のコントローラ13に対応し、受信機が上述したテレビジョン受像機2に対応する。受信機側のリモートコントローラによって送信機に接続されているビデオプレーヤ等の機器を赤外線リモートコントローラによって直接操作した場合、上述したように外部機器が連動して操作されるおそれがある。この発明は、かかるロケーションフリーシステムに適用して外部機器の電源が人が周辺にいないにもかかわらず、ONすることを防止することができる。   In such a location-free system, the transmitter corresponds to the controller 13 of the video player 1 in the above-described embodiment, and the receiver corresponds to the television receiver 2 described above. When a device such as a video player connected to the transmitter is directly operated by the infrared remote controller by the remote controller on the receiver side, there is a possibility that the external device is operated in conjunction as described above. The present invention can be applied to such a location-free system to prevent the external device from being turned on even when a person is not in the vicinity.

さらに、この発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、ビデオプレーヤ以外にビデオレコーダ、ハードディスク装置等をサーバ装置として使用しても良く、外部機器としてテレビジョン受像機以外の電子機器を接続しても良い。また、この発明は、ビデオ信号に限らず、オーディオ信号のみを扱う場合に対しても適用することができる。   Furthermore, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications based on the technical idea of the present invention are possible. For example, in addition to a video player, a video recorder, a hard disk device, or the like may be used as a server device, and an electronic device other than a television receiver may be connected as an external device. Further, the present invention can be applied not only to a video signal but also to a case where only an audio signal is handled.

この発明の一実施の形態の全体的ブロック図である。1 is an overall block diagram of an embodiment of the present invention. この発明の一実施の形態の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process of one Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・ビデオプレーヤ
2・・・テレビジョン受像機
3・・・ホームネットワーク
4・・・テレビジョン受像機
5・・・デジタルインターフェース
11・・・再生部
13・・・コントローラ
14,25・・・受光部
15,26・・・リモートコントローラ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Video player 2 ... Television receiver 3 ... Home network 4 ... Television receiver 5 ... Digital interface 11 ... Reproduction | regeneration part 13 ... Controller 14, 25 ...・ Light receivers 15, 26 ... Remote controller

Claims (6)

ネットワークを介して接続されたクライアント機器に伝送するビデオ信号および/またはオーディオ信号を再生する再生部と、
自身のリモートコントローラからの赤外線リモートコントロール信号、および上記クライアント機器のリモートコントローラからの赤外線リモートコントロール信号を受光し、受光した赤外線リモートコントロール信号並びに赤外線リモートコントロール信号以外の赤外線を電気信号に変換するする受光部と、
外部機器に対して上記再生部により再生されたビデオ信号および/またはオーディオ信号と制御信号とを供給するインターフェースと、
上記受光部の出力信号が供給されるコントローラとを備え、
上記コントローラは、上記受光部の出力信号から第1の制御信号と上記外部機器に対する第2の制御信号を生成し、
上記受光部の出力信号から上記外部機器が連動して動作する制御コマンドを受信した場合に、上記受光部の出力信号を解析することによって、周辺に人の存在の有無を判定し、
周辺に人がいると判定された場合のみ、上記制御コマンドにより上記外部機器を制御するようにしたサーバ装置。
A playback unit for playing back a video signal and / or an audio signal transmitted to a client device connected via a network;
Receives an infrared remote control signal from its own remote controller and an infrared remote control signal from the remote controller of the client device, and converts the received infrared remote control signal and infrared rays other than the infrared remote control signal into electrical signals. And
An interface for supplying a video signal and / or an audio signal and a control signal reproduced by the reproduction unit to an external device;
A controller to which an output signal of the light receiving unit is supplied,
The controller generates a first control signal and a second control signal for the external device from the output signal of the light receiving unit,
When the external device receives a control command that operates in conjunction with the output signal of the light receiving unit, by analyzing the output signal of the light receiving unit, determine the presence or absence of a person in the vicinity,
A server device that controls the external device by the control command only when it is determined that there is a person in the vicinity.
上記リモートコントロール信号の周波数に比して、より低い周波数の信号が上記受光部の出力信号に含まれることを検出することによって、人の存在を検出する請求項1記載のサーバ装置。   The server device according to claim 1, wherein the presence of a person is detected by detecting that a signal having a lower frequency than the frequency of the remote control signal is included in the output signal of the light receiving unit. 他の機器に対するリモートコントロール信号が上記受光部の出力信号に含まれていることを検出することによって、人の存在を検出する請求項1記載のサーバ装置。   The server device according to claim 1, wherein the presence of a person is detected by detecting that a remote control signal for another device is included in an output signal of the light receiving unit. 上記受光部の出力信号の解析の結果、上記クライアント機器の上記リモートコントローラの異なるスイッチを短時間の内に操作したことを検出することによって、人の存在を検出する請求項1記載のサーバ装置。   The server device according to claim 1, wherein the presence of a person is detected by detecting that a different switch of the remote controller of the client device has been operated within a short time as a result of analyzing the output signal of the light receiving unit. 上記受光部の出力信号の解析の結果、上記クライアント機器の上記リモートコントローラの同一のスイッチを継続して操作したことを検出することによって、人の存在を検出する請求項1記載のサーバ装置。   The server device according to claim 1, wherein the presence of a person is detected by detecting that the same switch of the remote controller of the client device is continuously operated as a result of analysis of the output signal of the light receiving unit. ネットワークを介して接続されたクライアント機器のリモートコントローラが発生した赤外線リモートコントロール信号を受光部によって受光するステップと、
上記受光部の出力信号からインターフェースを介して接続された外部機器が連動して動作する制御コマンドを受信したか否かを判定するステップと、
上記受光部の出力信号を解析することによって、周辺に人の存在の有無を判定するステップと、
周辺に人がいると判定された場合のみ、上記制御コマンドにより上記外部機器を制御するステップと
を有するリモートコントロール方法。
Receiving the infrared remote control signal generated by the remote controller of the client device connected via the network by the light receiving unit;
Determining whether or not an external device connected via an interface has received a control command that operates in conjunction with the output signal of the light receiving unit;
Analyzing the output signal of the light receiving unit to determine the presence or absence of a person in the vicinity;
And a step of controlling the external device by the control command only when it is determined that there is a person in the vicinity.
JP2008146765A 2008-06-04 2008-06-04 Server device and remote control method Pending JP2009296214A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146765A JP2009296214A (en) 2008-06-04 2008-06-04 Server device and remote control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146765A JP2009296214A (en) 2008-06-04 2008-06-04 Server device and remote control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009296214A true JP2009296214A (en) 2009-12-17

Family

ID=41544005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008146765A Pending JP2009296214A (en) 2008-06-04 2008-06-04 Server device and remote control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009296214A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102147346B1 (en) Display device and operating method thereof
US9942603B2 (en) Electronic system informing a first electronic device of user remote control activity involving a second electronic device
JP2009095065A (en) Control of ambient light
JP2015080079A (en) Equipment and control method therefor
CN101119457A (en) Broadcast receiving apparatus to minimize standby power and method thereof
US9154828B2 (en) Method for controlling television device and television control system
CA2858169C (en) Apparatus, systems and methods for modifying operating states based on monitored hdmi cec communications
JP2010278577A (en) Device for control of av equipment
JP2004343174A (en) Television receiver and method of controlling electric apparatus
JP2012185861A (en) Operation device and operation method
KR101729895B1 (en) Method for controlling a external device, remote controller and broadcast transmitting apparatus thereof
JP2009296214A (en) Server device and remote control method
KR101114998B1 (en) Remote controller for controlling power of multiple deivice and method therefor
US20120133843A1 (en) Electronic apparatus and electronic system
KR101300949B1 (en) Control method of external A/V devices connected to Display
JP2008219672A (en) Remote control system and command transfer method
JP2011139360A (en) Video display device, operation mode switching method, program and recording medium
JP2004241925A (en) Signal transmitting method, bidirectional communication system, display device, and base device
JP2008076062A (en) Alarm clock with remote control transmitter, and av system
JP2008219932A (en) Remote control system and command transfer method
KR101253157B1 (en) A combined remote controller and a controlling method of a combined remote controller
KR100687921B1 (en) Electronic Equipment
JP2009253453A (en) Electronic device with remote controller
KR20110032153A (en) Method for controlling a external device, remote controller and broadcast transmitting apparatus thereof
KR100713291B1 (en) Device for remote controll and method of controlling the same