JP2009294634A - Image forming system, printer driver, and program - Google Patents

Image forming system, printer driver, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009294634A
JP2009294634A JP2008245228A JP2008245228A JP2009294634A JP 2009294634 A JP2009294634 A JP 2009294634A JP 2008245228 A JP2008245228 A JP 2008245228A JP 2008245228 A JP2008245228 A JP 2008245228A JP 2009294634 A JP2009294634 A JP 2009294634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
toner
sheet
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008245228A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009294634A5 (en
Inventor
Motohide Shiozawa
元英 塩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008245228A priority Critical patent/JP2009294634A/en
Publication of JP2009294634A publication Critical patent/JP2009294634A/en
Publication of JP2009294634A5 publication Critical patent/JP2009294634A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming system for reproducing uniform gloss by forming transparent toner image on an entire surface of a sheet already output with easy operation, and to provide a printer driver and a program. <P>SOLUTION: The image forming system includes: a receiving means for receiving an image signal, and an image forming means for forming a toner image on a sheet by using color toner and the transparent toner based on the image signal received by the receiving means. The image forming system has a storing means for storing image data for forming a predetermined transparent toner image on a sheet to cover at least a part of a color toner image, and a selecting means for selecting one of a plurality of image forming modes including the image forming mode for forming the toner image in accordance with the image data stored in the storing means. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成システム、その制御をするプリンタドライバ、プログラムに関するものである。   The present invention relates to an image forming system that forms an image on a sheet, a printer driver that controls the image forming system, and a program.

従来から、電子写真方式を用いた画像形成装置が広く知られている。白黒のみならず、フルカラーの画像形成を行うものも多く商品化されている。また、画像形成装置が様々な分野で使用されるのに伴い、画質に対するニーズも益々高まっている。   Conventionally, an image forming apparatus using an electrophotographic method is widely known. Many products that form full-color images as well as black and white have been commercialized. In addition, as image forming apparatuses are used in various fields, there is an increasing need for image quality.

画像の品位を向上させる要素の1つとして光沢表現の付与が求められている。具体的には、出力物の面内に光沢の低い部分と高い部分を混在させることであったり、出力物の画像全面を一様に高光沢、中光沢、低光沢などに仕上げることである。   As one of the elements for improving the quality of an image, it is required to give gloss expression. Specifically, a low gloss portion and a high gloss portion are mixed in the surface of the output product, or the entire image of the output product is uniformly finished with high gloss, medium gloss, low gloss, and the like.

例えば、文字情報を構成する画像は光沢を低くして読みやすくし、写真やイラストなどの階調画像は光沢を高くして見栄えを良くする。また、階調画像の中でも部分的に光沢が高い部分を形成して強調した表現にする。また、出力物の用途によって全体が低光沢で落ち着きのある表現としたり、全体が高光沢で写真調の表現とする用途が考えられる。   For example, an image constituting character information is made low in gloss and easy to read, and a gradation image such as a photograph or illustration is made high in gloss and improved in appearance. In addition, a part with high gloss is formed in the gradation image to make the expression emphasized. In addition, depending on the use of the output material, it is possible to use a low gloss and calm expression as a whole, or a high gloss and photographic expression as a whole.

しかし、既知の電子写真方式で形成されたブラック単色あるいはフルカラーの出力物は、トナーの無い白地部は使用するシートの光沢度(低光沢)となり、トナー量の多い高濃度部はトナーの光沢度(高光沢)となり、不均一な光沢となる。   However, in the black single color or full color output produced by the known electrophotographic method, the white background without toner has the glossiness of the sheet used (low gloss), and the high density portion with a large amount of toner has the glossiness of the toner. (High gloss) and non-uniform gloss.

そこで特許文献1では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックに加えて透明トナーを使用して画像形成する装置が提案されている。この装置では、有色画像の反転領域に透明トナー像を形成することで均一で光沢差の少ない画像を形成するものである。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228867 proposes an apparatus for forming an image using transparent toner in addition to yellow, magenta, cyan, and black. In this apparatus, a transparent toner image is formed in a reversal area of a colored image to form a uniform image with little gloss difference.

特開平9−200551号公報Japanese Patent Laid-Open No. 9-200551

しかしながら、特許文献1に記載の技術では、与えられた画像データの明暗反転データを元に透明トナー像の形成パターンを生成し、この透明トナー像を画像形成していた。このため、操作が複雑になっていた。   However, in the technique described in Patent Document 1, a transparent toner image formation pattern is generated based on the light / dark reversal data of the given image data, and this transparent toner image is image-formed. This complicates the operation.

そこで本発明は、出力済みのシート上に簡単な操作で透明トナーをシート全面に形成して均一光沢再現が可能な画像形成システム、プリンタドライバ、プログラムを提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming system, a printer driver, and a program capable of reproducing a uniform gloss by forming transparent toner on the entire surface of the output sheet with a simple operation.

上記課題を解決するために本発明に係る画像形成システムの代表的な構成は、画像信号を受信する受信手段と、前記受信手段にて受信した画像信号に基づき、シートに有色トナーと透明トナーを用いてトナー像を形成可能な画像形成手段と、を備えた画像形成システムにおいて、少なくとも有色トナー像の一部が覆われるように所定の透明トナー像をシートに形成するための画像データを格納した格納手段と、前記格納手段に格納された画像データに応じてトナー像を形成する画像形成モードを含む複数の画像形成モードの中から1つを選択させる選択手段と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above problems, a typical configuration of an image forming system according to the present invention includes: a receiving unit that receives an image signal; and a color toner and a transparent toner on a sheet based on the image signal received by the receiving unit. An image forming system including an image forming unit capable of forming a toner image using image data for forming a predetermined transparent toner image on a sheet so as to cover at least a part of the colored toner image. Storing means; and selecting means for selecting one of a plurality of image forming modes including an image forming mode for forming a toner image in accordance with image data stored in the storing means. .

上記課題を解決するために本発明に係るプリンタドライバの代表的な構成は、プリンタと接続可能なコンピュータにインストールされ、前記プリンタが処理することができるデータを送信するプリンタドライバであって、前記プリンタに対するプリント条件を設定するための設定画面を表示させる表示手段と、前記表示手段によって表示された前記設定画面において、画像全域の光沢度を一様に上昇させる光沢モードを含む複数の画像形成モードからいずれかの画像形成モードの選択を行わせる選択手段と、前記選択手段によって前記光沢モードが選択されたとき、プリントすべき有色トナー用の画像データを前記プリンタへ送信するとともに、透明トナー用の画像データを生成しこれを送信する送信手段と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above problems, a typical configuration of a printer driver according to the present invention is a printer driver that is installed in a computer connectable to a printer and transmits data that can be processed by the printer, and the printer driver Display means for displaying a setting screen for setting print conditions for the image, and a plurality of image forming modes including a gloss mode for uniformly increasing the glossiness of the entire image area on the setting screen displayed by the display means. A selection unit for selecting one of the image forming modes; and when the gloss mode is selected by the selection unit, the image data for the color toner to be printed is transmitted to the printer and the image for the transparent toner Transmission means for generating data and transmitting it.

上記課題を解決するために本発明に係るプログラムの代表的な構成は、画像形成装置を制御するプログラムであって、画像形成可能な全域の光沢度を一様に上昇させる光沢モードを含む画像形成モードの中から1つを選択させるステップのプログラムコードと、前記光沢モードが選択された際に、画像形成すべき有色トナー用の画像データを前記画像形成装置へ送信するとともに、透明トナー用の画像データを生成し、これを送信するステップのプログラムコードと、を有することを特徴とする。   In order to solve the above problems, a typical configuration of a program according to the present invention is a program for controlling an image forming apparatus, and includes image formation including a gloss mode that uniformly increases the glossiness of the entire area where image formation is possible. A program code for selecting one of the modes, and image data for colored toner to be image-formed when the gloss mode is selected, and an image for transparent toner And a program code of the step of generating and transmitting the data.

本発明によれば、画像データに応じた出力作業と、出力済みのシート全面に透明トナーだけを出力する作業が簡単な操作で、さまざまな用途に応じた均一な光沢再現が可能となる。   According to the present invention, uniform gloss reproduction according to various uses can be achieved by a simple operation of outputting work according to image data and outputting only transparent toner to the entire output sheet.

[第一実施形態]
本発明に係る画像形成システム、プリンタドライバ、プログラムの第一実施形態について、図を用いて説明する。図1は本実施形態に係る画像形成装置の構成図である。図2は画像形成システムの構成図である。
[First embodiment]
A first embodiment of an image forming system, a printer driver, and a program according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram of an image forming apparatus according to the present embodiment. FIG. 2 is a configuration diagram of the image forming system.

図1に示すように、画像形成装置Aは、中間転写体を用いた複写機能とプリンタ機能を備えたカラー複合機である。   As shown in FIG. 1, the image forming apparatus A is a color complex machine having a copying function using an intermediate transfer member and a printer function.

画像形成装置Aは、画像形成装置本体A1、光沢化処理装置20を有している。画像形成装置本体A1は、フルカラー画像形成手段、定着手段を有している。光沢化処理装置20は、画像形成装置本体A1に着脱可能なオプションユニットとしてもよいし、画像形成装置本体A1と一体としてもよい。   The image forming apparatus A includes an image forming apparatus main body A1 and a glossing processing apparatus 20. The image forming apparatus main body A1 has a full-color image forming unit and a fixing unit. The glossing processing device 20 may be an optional unit that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body A1, or may be integrated with the image forming apparatus main body A1.

(画像形成部)
画像形成部は、普通紙やコート紙などのシートに可視像化されたトナー像を形成する画像形成プロセス機器からなる。装置上方に画像読取装置300が配置され、画像読取装置300は複写する原稿の画像情報を読み取る。画像読取装置300で読み取られた原稿の画像情報は画像処理され、画像処理されたデータに応じて露光ユニット3が制御される。画像読取装置300の側方には操作部400が設けられ、ユーザはその操作部400を操作して画像形成モードなど各種の設定や指示を入力する。ユーザによる選択や指示の情報信号に基づいて、CPU(中央演算処理装置)などで構成される制御装置500は、画像形成に関わる各種のプロセス機器、定着器、そして光沢化処理装置などからなる画像形成システム全体を統合して制御する。
(Image forming part)
The image forming unit includes an image forming process device that forms a visible toner image on a sheet such as plain paper or coated paper. An image reading apparatus 300 is disposed above the apparatus, and the image reading apparatus 300 reads image information of a document to be copied. The image information of the document read by the image reading device 300 is subjected to image processing, and the exposure unit 3 is controlled according to the image processed data. An operation unit 400 is provided on the side of the image reading apparatus 300, and the user operates the operation unit 400 to input various settings and instructions such as an image forming mode. Based on a selection or instruction information signal by a user, a control device 500 including a CPU (Central Processing Unit) or the like is an image composed of various process devices related to image formation, a fixing device, and a glossing processing device. Integrate and control the entire forming system.

また、装置内には、たとえばT(透明)、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の4色のトナー像形成に対応する4つの画像形成ステーションT、Y、M、C、Kがほぼ水平方向に並設されている。各画像形成ステーションT〜Kの構成は現像剤としてのトナーの色が異なる点を除いてはほぼ同一構造となっている。   In the apparatus, for example, four image forming stations T and Y corresponding to toner image formation of four colors of T (transparent), Y (yellow), M (magenta), C (cyan), and K (black) are provided. , M, C, K are juxtaposed in a substantially horizontal direction. Each of the image forming stations T to K has substantially the same structure except that the color of toner as a developer is different.

図1において、各画像形成ステーションT〜Kにはそれぞれ、像担持体としてのドラム形状の感光体ドラム1が回転自在に軸支されている。感光体ドラム1の周囲には、帯電手段としての帯電ローラ2、画像露光手段としての露光ユニット3、現像手段としての現像器4などのプロセス手段が配置されている。さらに、一次転写手段としての一次転写ローラ6、クリーニング手段としてのクリーナ5が設置されている。   In FIG. 1, a drum-shaped photosensitive drum 1 as an image carrier is rotatably supported at each of the image forming stations T to K. Around the photosensitive drum 1, process means such as a charging roller 2 as charging means, an exposure unit 3 as image exposure means, and a developing device 4 as developing means are arranged. Further, a primary transfer roller 6 as a primary transfer unit and a cleaner 5 as a cleaning unit are installed.

また、感光体ドラム1と接するようにして中間転写体としての中間転写体ベルト71が回転可能に設置されている。中間転写体ベルト71は、従動ローラ72、二次転写対向ローラ73、駆動モータによって駆動される駆動ローラ74の各ローラ間に掛け渡されている。   Further, an intermediate transfer belt 71 as an intermediate transfer member is rotatably provided so as to be in contact with the photosensitive drum 1. The intermediate transfer belt 71 is stretched between each roller of a driven roller 72, a secondary transfer counter roller 73, and a driving roller 74 driven by a driving motor.

一次転写ローラ6は、中間転写体ベルト71を挟んで感光体ドラム1の対向位置に配置されている。従動ローラ72はテンションローラを兼ねており中間転写ベルト71に所要の張力を付与する機能を担っている。二次転写対向ローラ73は、中間転写体ベルト71を挟んで二次転写ローラ9に対向して配置されている。二次転写部の下流にはクリーニング手段としてのクリーナー75が設置されている。また、二次転写対向ローラ73には、二次転写時に高圧電源から二次転写バイアス電圧が印加される。   The primary transfer roller 6 is disposed at a position facing the photosensitive drum 1 with the intermediate transfer belt 71 interposed therebetween. The driven roller 72 also serves as a tension roller and has a function of applying a required tension to the intermediate transfer belt 71. The secondary transfer counter roller 73 is disposed to face the secondary transfer roller 9 with the intermediate transfer belt 71 interposed therebetween. A cleaner 75 as a cleaning unit is installed downstream of the secondary transfer unit. Further, a secondary transfer bias voltage is applied to the secondary transfer counter roller 73 from a high voltage power source during the secondary transfer.

中間転写体ベルト71の下方には、シートを積載して収容するカセット100が設置されていて、シートを1枚ずつ分離して搬送するためのピックアップローラ101が設置されている。ピックアップローラ101によって繰り出されたシートは複数の搬送ローラ対102を経てレジストローラ8に向けて搬送される。レジストローラ8は、中間転写体ベルト71上のトナー像が二次転写部に突入するタイミングと、シートが二次転写部に突入するタイミングとが合致するように、シートの送出タイミングを制御する機能を担っている。   Below the intermediate transfer belt 71, a cassette 100 for stacking and storing sheets is installed, and a pickup roller 101 for separating and transporting the sheets one by one is installed. The sheet fed by the pickup roller 101 is conveyed toward the registration roller 8 through a plurality of conveyance roller pairs 102. The registration roller 8 has a function of controlling the sheet delivery timing so that the timing at which the toner image on the intermediate transfer belt 71 enters the secondary transfer portion matches the timing at which the sheet enters the secondary transfer portion. Is responsible.

以上の構成による画像形成部では次のように画像形成が行われる。   In the image forming unit configured as described above, image formation is performed as follows.

画像形成部におけるプロセス機器は、いずれもほぼプロセス速度130mm/秒で動作(回転)する。なお、露光ユニット3は感光ドラム1がプロセス速度で回転するのに対応して露光走査速度が設定されている。   All the process devices in the image forming unit operate (rotate) at a process speed of 130 mm / sec. The exposure unit 3 has an exposure scanning speed corresponding to the rotation of the photosensitive drum 1 at the process speed.

まず、図1において反時計回り方向に回転する感光体ドラム1の表面が帯電ローラ2によって一様に帯電され、露光ユニット3から画像信号に応じてレーザ光が照射されて静電潜像が形成される。そして、この静電潜像が現像器4によって現像剤を付着させることにより可視像化される。感光体ドラム1に形成されたトナー像は一次転写ローラ6に一次転写バイアスが印加されることによって、中間転写体ベルト71に一次転写される。   First, the surface of the photosensitive drum 1 rotating in the counterclockwise direction in FIG. 1 is uniformly charged by the charging roller 2, and laser light is irradiated from the exposure unit 3 in accordance with an image signal to form an electrostatic latent image. Is done. The electrostatic latent image is visualized by attaching a developer by the developing device 4. The toner image formed on the photosensitive drum 1 is primarily transferred to the intermediate transfer belt 71 by applying a primary transfer bias to the primary transfer roller 6.

以上の現像までの工程が各画像形成ステーションT〜Kごとに行われ、T〜K各色のトナー像が互いに重畳されるようにして中間転写体ベルト71上に一次転写される。すなわち、各画像形成ステーションT〜Kによって形成された透明、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像は中間転写体ベルト71に重ねて転写され、それによってカラー画像が形成される。続いて、二次転写対向ローラ73に二次転写バイアスが印加され、中間転写体ベルト71上のトナー像は二次転写部に送り込まれたシートに一括して二次転写される。このようにしてカラー画像が転写されたシートは、定着部である定着器10に向けて搬送され、ここで定着処理を施される。   The steps up to the above development are performed for each of the image forming stations T to K, and the toner images of the colors T to K are primarily transferred onto the intermediate transfer belt 71 so as to overlap each other. In other words, transparent, yellow, magenta, cyan, and black toner images formed by the image forming stations T to K are transferred onto the intermediate transfer belt 71 to form a color image. Subsequently, a secondary transfer bias is applied to the secondary transfer counter roller 73, and the toner image on the intermediate transfer belt 71 is secondarily transferred collectively to the sheet fed to the secondary transfer unit. The sheet on which the color image has been transferred in this way is conveyed toward the fixing device 10 which is a fixing unit, and is subjected to a fixing process.

(定着部)
図1に示すように、シート搬送方向でいう二次転写部の下流側には定着器10が配置されている。
(Fixing part)
As shown in FIG. 1, a fixing device 10 is disposed on the downstream side of the secondary transfer portion in the sheet conveyance direction.

定着器10は、定着ローラ11、加圧ローラ12を有しいてる。定着ローラ11、加圧ローラ12は、圧接して定着ニップ部を形成する。定着ローラ11と加圧ローラ12と間の加圧力は総圧50kgとされている。定着ローラ11は、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)など金属製の中空芯金上に弾性層としてのゴム層、トナー離型層としてのフッ素樹脂層が積層された積層体として構成され、中空芯金の内部には加熱源としてのハロゲンヒータが設置されている。加熱源としては、たとえば電磁誘導加熱を利用したIH方式なども使用可能である。定着ローラ11は、駆動ギア列を介して駆動モータに接続されていて、この駆動モータから出力された回転動力によって回転する。加圧ローラ12は、定着ローラ11と同じく中空芯金上に弾性層としてのゴム層、トナー離型層としてのフッ素樹脂層を積層した積層体であり、中空芯金の内部には加熱源としてのハロゲンヒータが設置されている。この加熱源には上記電磁誘導加熱を使ったIH方式も利用可能である。加圧ローラ12は、定着ローラ11に従動して回転する。   The fixing device 10 includes a fixing roller 11 and a pressure roller 12. The fixing roller 11 and the pressure roller 12 are pressed to form a fixing nip portion. The applied pressure between the fixing roller 11 and the pressure roller 12 is a total pressure of 50 kg. The fixing roller 11 is configured as a laminate in which a rubber layer as an elastic layer and a fluororesin layer as a toner release layer are laminated on a hollow metal core made of metal such as aluminum (Al) or iron (Fe). A halogen heater as a heating source is installed inside the cored bar. As the heat source, for example, an IH method using electromagnetic induction heating can be used. The fixing roller 11 is connected to a drive motor via a drive gear train, and is rotated by rotational power output from the drive motor. The pressure roller 12 is a laminated body in which a rubber layer as an elastic layer and a fluororesin layer as a toner release layer are laminated on a hollow core metal like the fixing roller 11, and a heat source is provided inside the hollow core metal. Halogen heater is installed. For this heating source, the IH system using the electromagnetic induction heating can be used. The pressure roller 12 rotates following the fixing roller 11.

定着ローラ11と加圧ローラ12の表面近傍には、それぞれの温度を検出する検出手段としてのサーミスタが装着されている。定着ローラ11と加圧ローラ12の内部のハロゲンヒータへの通電オン/オフなどは上記サーミスタから出力された温度検出信号に基づいて制御装置500で制御される。本実施形態の場合、定着ローラ11の定着温度は180℃に、加圧ローラ12の定着温度は150℃にそれぞれ設定され、かかる定着温度を維持すべく制御装置500の制御で温調される。   In the vicinity of the surfaces of the fixing roller 11 and the pressure roller 12, a thermistor as a detecting means for detecting the respective temperatures is mounted. The energization on / off of the halogen heater inside the fixing roller 11 and the pressure roller 12 is controlled by the control device 500 based on the temperature detection signal output from the thermistor. In this embodiment, the fixing temperature of the fixing roller 11 is set to 180 ° C., the fixing temperature of the pressure roller 12 is set to 150 ° C., and the temperature is controlled by the control of the control device 500 so as to maintain the fixing temperature.

したがって、定着器10では、二次転写部から搬送されてきたシート上のトナー像とトナー帯を同時に定着ニップ部にて加熱して加圧することによって定着させ、定着工程の処理を行う。   Therefore, in the fixing device 10, the toner image and the toner band on the sheet conveyed from the secondary transfer portion are fixed by heating and pressing at the fixing nip portion simultaneously, and the fixing process is performed.

定着器10の定着ニップ部から送り出されるシートの温度、つまりシートがローラ表面から剥がれ始める「シート剥離温度」はたとえば約90〜110℃の高温度に維持されている。すなわち、本実施形態の定着器10は、シートが定着ニップ部を通過し終えた直後、高温度を保持したままで定着器10からシートが離間し始める「高温剥離方式」である。   The temperature of the sheet fed from the fixing nip portion of the fixing device 10, that is, the “sheet peeling temperature” at which the sheet begins to peel from the roller surface is maintained at a high temperature of about 90 to 110 ° C., for example. That is, the fixing device 10 of the present embodiment is a “high temperature peeling method” in which the sheet starts to be separated from the fixing device 10 while maintaining a high temperature immediately after the sheet has passed through the fixing nip portion.

なお、本実施形態の定着器10は定着ローラ11と加圧ローラ12によるローラ対で構成したものを説明したが、定着側と加圧側の少なくともいずれか一方をローラ部材で他方をエンドレス状のベルトで構成できる。   The fixing device 10 of the present embodiment has been described as having a pair of rollers including the fixing roller 11 and the pressure roller 12. However, at least one of the fixing side and the pressure side is a roller member, and the other is an endless belt. Can be configured.

(光沢化処理装置20)
図1、図2に示すように、シート搬送路に沿って定着器10の下流側には本実施形態の要部として画像光沢化処理手段である光沢化処理装置20が配置されている。
(Glossing treatment device 20)
As shown in FIGS. 1 and 2, a glossing processing device 20, which is an image glossing processing unit, is disposed as a main part of the present embodiment on the downstream side of the fixing device 10 along the sheet conveyance path.

ユーザの判断操作によって、シートに所要の高光沢画像を出力するために光沢化モードが選択されると、その光沢化モード指示信号に基づいて制御装置500から作動信号が出力されて光沢化処理装置20に送信される。光沢化処理装置20の作動オンに同期して、高温状態で定着器10を出たシートは光沢化処理装置20に向かって搬送される。光沢化処理装置20では搬送されてきたシートを冷却し、シートの画像面を平滑化させて画像の高光沢化を図る冷却剥離方式として構成され、光沢化処理工程を実行する。   When a glossing mode is selected to output a required high gloss image on a sheet by a user's judgment operation, an operation signal is output from the control device 500 based on the glossing mode instruction signal, and the glossing processing device 20 is transmitted. In synchronization with the operation of the glossing processing device 20 being turned on, the sheet exiting the fixing device 10 in a high temperature state is conveyed toward the glossing processing device 20. The gloss processing apparatus 20 is configured as a cooling and peeling system that cools the conveyed sheet and smoothes the image surface of the sheet to increase the gloss of the image, and executes the gloss processing step.

光沢化処理装置20は、高光沢表面を有するエンドレス状のベルト23、ベルト23との間でニップ部を形成する加圧ローラ22、冷却装置25、26(図1参照)などを配置して構成されている。   The glossing device 20 is configured by arranging an endless belt 23 having a high gloss surface, a pressure roller 22 that forms a nip portion with the belt 23, cooling devices 25 and 26 (see FIG. 1), and the like. Has been.

ベルト23は、シートPの画像面と密着しながら加熱することによって、その高光沢表面をトナー像の表面に倣わせて転移させる機能を有し、光沢度(60°)が60〜100の範囲のものを用いている。但し、ベルト23の表面光沢度は、画像形成装置として本実施形態のカラー複合機に要求される画像の光沢度に合わせて任意に選択できる。   The belt 23 has a function of transferring its high glossy surface following the surface of the toner image by heating while closely contacting the image surface of the sheet P, and the glossiness (60 °) is in the range of 60 to 100. Is used. However, the surface glossiness of the belt 23 can be arbitrarily selected according to the glossiness of the image required for the color multifunction peripheral of this embodiment as an image forming apparatus.

ベルト23の本体を形成する基材にはポリイミドなどの熱硬化性樹脂や耐熱性樹脂、金属などを使用できる。基材上に弾性層として耐熱性を有するシリコンゴム層が形成されている。シリコンゴムの代わりにフッ素ゴムなども利用可能である。さらに、シリコンゴム層上にトナー離型層としてフッ素樹脂層が形成されている。   A thermosetting resin such as polyimide, a heat resistant resin, a metal, or the like can be used for the base material forming the main body of the belt 23. A silicon rubber layer having heat resistance is formed as an elastic layer on the substrate. Fluorine rubber or the like can be used instead of silicon rubber. Further, a fluororesin layer is formed as a toner release layer on the silicon rubber layer.

ベルト23の厚さ寸法は、薄過ぎるとベルト自身の強度やトナー受容層へのトナーの埋め込みのための加圧が不十分となり、厚過ぎるとベルトを加熱するために必要な熱量が多くなりトナーの埋め込みが不十分になるおそれがある。したがって、ここではベルト23の厚さ寸法として100〜300μmの範囲のものを使用している。   If the thickness of the belt 23 is too thin, the strength of the belt itself and pressurization for embedding the toner in the toner receiving layer will be insufficient, and if it is too thick, the amount of heat required for heating the belt will increase. May be insufficiently embedded. Therefore, a belt having a thickness of 100 to 300 μm is used here.

ベルト23は、加熱ローラ21とテンションローラ24との間に掛け渡されて周回動し、加熱ローラ21をベルト23を回動させる駆動ローラとして機能させている。また、加熱ローラ21は、熱伝導性の良い金属製の芯金とこの上に弾性層としてのゴム層を設けた中空ローラとして形成されている。金属製芯金は、直径44mm、厚さ5mmのアルミニウム製の中空パイプで形成され、ゴム層はJIS−A硬度が50度、厚さ300μmのシリコンゴムで成形されている。また、加熱ローラ21の内部には加熱源としてのハロゲンヒータが設置されている。この加熱源には電磁誘導加熱を使ったいわゆるIH方式のものを使うことも可能である。   The belt 23 is stretched between the heating roller 21 and the tension roller 24 so as to rotate around, and the heating roller 21 functions as a driving roller that rotates the belt 23. The heating roller 21 is formed as a hollow roller in which a metal core having a good thermal conductivity and a rubber layer as an elastic layer are provided thereon. The metal core is formed of an aluminum hollow pipe having a diameter of 44 mm and a thickness of 5 mm, and the rubber layer is formed of silicon rubber having a JIS-A hardness of 50 degrees and a thickness of 300 μm. In addition, a halogen heater as a heating source is installed inside the heating roller 21. A so-called IH system using electromagnetic induction heating can be used as this heating source.

加熱ローラ21に対向するベルト23の外面近傍には、ベルト23の温度を検出する検出手段としてのサーミスタが設置されている。サーミスタから出力された検出信号に基づいて制御装置ではハロゲンヒータへの通電を可変制御し、加熱ローラ21に巻き付いた部分のベルト23の温度が130℃を維持するように調温される。   A thermistor as a detecting means for detecting the temperature of the belt 23 is installed in the vicinity of the outer surface of the belt 23 facing the heating roller 21. Based on the detection signal output from the thermistor, the control device variably controls the energization of the halogen heater, and the temperature of the belt 23 around the heating roller 21 is adjusted to maintain 130 ° C.

テンションローラ24は、その外径曲率によってベルト23からシートが剥離される分離部に設置されている。すなわち、シート自らが有する”腰の強さ(こわさ)”でベルト23から剥がれて離れることができる好適なローラ直径と曲率でもってテンションローラ24の大きさを設定している。   The tension roller 24 is installed in a separation part where the sheet is peeled off from the belt 23 by the outer diameter curvature thereof. That is, the size of the tension roller 24 is set with a suitable roller diameter and curvature that can be peeled away from the belt 23 by the “waist strength” of the sheet itself.

ベルト23を挟んで加熱ローラ21に対向する位置には加圧ローラ22が回転可能に設置され、ベルト23の周回動によって摩擦で連れ回されて加圧ローラ22を回転させるようになっている。   A pressure roller 22 is rotatably installed at a position facing the heating roller 21 with the belt 23 interposed therebetween, and the pressure roller 22 is rotated by friction by the circumferential rotation of the belt 23.

加圧ローラ22は、金属製芯金とこの上に弾性層としてのゴム層を設けた中空ローラとして形成されている。ゴム層は厚さ3mmのシリコンゴムで成形されている。この加圧ローラ22の内部にもハロゲンヒータなどの加熱源を設置し、加熱ローラ21と共にシートの加熱を行う。この加熱源としては電磁誘導加熱を使ったIH方式など他の方式のものを使うことも可能である。   The pressure roller 22 is formed as a hollow roller provided with a metal core and a rubber layer as an elastic layer thereon. The rubber layer is formed of silicon rubber having a thickness of 3 mm. A heating source such as a halogen heater is also installed inside the pressure roller 22, and the sheet is heated together with the heating roller 21. As this heating source, it is possible to use another system such as an IH system using electromagnetic induction heating.

加圧ローラ22が加熱ローラ21と協働してベルト23を挟み込む総圧は、本実施形態では50kg(490N)に設定している。加圧ローラ22はベルト23との間でニップ部を形成する機能を担い、そのニップ部のシート搬送方向に沿った長さを5mmに設定している。   The total pressure with which the pressure roller 22 cooperates with the heating roller 21 to sandwich the belt 23 is set to 50 kg (490 N) in this embodiment. The pressure roller 22 has a function of forming a nip portion with the belt 23, and the length of the nip portion along the sheet conveying direction is set to 5 mm.

加圧ローラ22の外面近傍には、加圧ローラ22の温度を検出する検出手段としてのサーミスタが設置されている。このサーミスタから出力された検出信号に基づいて制御装置はハロゲンヒータへの通電を可変制御し、加圧ローラ22の温度を本実施形態では90℃を維持するように調温している。   In the vicinity of the outer surface of the pressure roller 22, a thermistor is installed as detection means for detecting the temperature of the pressure roller 22. Based on the detection signal output from the thermistor, the control device variably controls energization to the halogen heater, and adjusts the temperature of the pressure roller 22 to maintain 90 ° C. in this embodiment.

ベルト23と加圧ローラ22との間に形成されるニップ部に挟持されて加熱されかつ加圧されたシートPは、ベルト23に密着したまま冷却手段である冷却装置25、26の冷却領域へと搬送される。冷却装置25、26として冷却ファンを用いており、この冷却ファンによってベルト23の冷却領域を冷却する。冷却装置25、26はベルト23の冷却領域の内面側と外面側に設置された内側ダクトと外側ダクトを備えている。冷却ファン式の冷却装置25、26によって生成された冷却風は、内側と外側のそれぞれダクト内を通るように構成されている。冷却装置25、26は、シートPがベルト23から剥離する位置に到達するまでに、トナーがガラス転移点の温度付近まで冷却されるように、その冷却能力を設定している。   The sheet P that is sandwiched and heated and pressed by the nip formed between the belt 23 and the pressure roller 22 is kept in close contact with the belt 23 to the cooling region of the cooling devices 25 and 26 that are cooling means. It is conveyed. A cooling fan is used as the cooling devices 25 and 26, and the cooling region of the belt 23 is cooled by the cooling fan. The cooling devices 25 and 26 include an inner duct and an outer duct installed on the inner surface side and the outer surface side of the cooling region of the belt 23. The cooling air generated by the cooling fans 25 and 26 is configured to pass through the inside and outside ducts. The cooling devices 25 and 26 have their cooling capacities set so that the toner is cooled to a temperature near the glass transition point before reaching the position where the sheet P peels from the belt 23.

なお、冷却装置25、26は冷却ファンなどからなる上記構造に限定されるものではなく、水などの冷媒を内包したヒートパイプ、ヒートシンクやペルチェ素子を接触させて冷却する構成でもよい。また、冷却装置25、26の設置場所をベルト23の片面側だけとし、ベルト23の片面側だけから冷却するようにしてもよい。   The cooling devices 25 and 26 are not limited to the above-described structure including a cooling fan, and may be configured to cool by bringing a heat pipe, a heat sink, or a Peltier element containing a coolant such as water into contact therewith. Alternatively, the cooling devices 25 and 26 may be installed only on one side of the belt 23 and may be cooled only from one side of the belt 23.

本実施形態の光沢化処理装置20では、シートPがベルト23から剥がれ始める剥離温度は定着器10のそれよりも十分に低い。定着器10が「高温剥離方式」であるのに対して、シートPが低温になった状態で剥がれ始める「低温剥離方式」となっている。   In the glossing apparatus 20 of the present embodiment, the peeling temperature at which the sheet P starts to peel from the belt 23 is sufficiently lower than that of the fixing device 10. While the fixing device 10 is a “high temperature peeling method”, it is a “low temperature peeling method” in which the sheet P starts to be peeled off at a low temperature.

したがって、光沢化処理装置20では以下の光沢化処理工程を実行する。   Therefore, the glossing apparatus 20 executes the following glossing process steps.

定着器10で定着処理を終えてたとえば約80℃の高温度を保持した状態で送り出されたシートPは、下流側の光沢化処理装置20に向かって搬送される。光沢化処理装置20に送り込まれたシートPはニップ部にて画像面が加熱されかつ加圧される。このとき、トナー像はトナーのガラス転移温度(Tg)よりも十分に高い温度、具体的には約110℃まで加熱される。   The sheet P, which has been subjected to the fixing process by the fixing device 10 and is fed in a state of maintaining a high temperature of, for example, about 80 ° C., is conveyed toward the downstream glossing apparatus 20. The sheet P sent to the glossing processing apparatus 20 is heated and pressurized at the nip at the image surface. At this time, the toner image is heated to a temperature sufficiently higher than the glass transition temperature (Tg) of the toner, specifically about 110 ° C.

その後、シートPはベルト23に密着したまま冷却領域へと搬送され、冷却装置25、26で設定温度に下がるまで、たとえばトナーのガラス転移温度(Tg)以下の50℃程度にまで冷却される。冷却処理を施すことによって、冷却後のトナー像はベルト23の高光沢面に倣って高光沢化される。そして、十分に冷却されたシートPは分離部にて自らの剛性や腰のこわさでもって剥がれ始める。その結果、固化したトナーがベルト23に転移することなく、画像面に凹凸を生じさせて粗くなるのを防ぐことができる。   Thereafter, the sheet P is conveyed to the cooling region while being in close contact with the belt 23, and is cooled to, for example, about 50 ° C. below the glass transition temperature (Tg) of the toner until the temperature is lowered to the set temperature by the cooling devices 25 and 26. By performing the cooling process, the toner image after cooling is made highly glossy following the highly glossy surface of the belt 23. Then, the sufficiently cooled sheet P starts to peel off at the separation part with its own rigidity and stiffness. As a result, the solidified toner can be prevented from being roughened by causing irregularities on the image surface without transferring to the belt 23.

剥離後のシートPは、必要に応じてカッター27(図1参照)によって端部余白部を裁断して除去することによって、余白の無い状態で出力することができる。   The peeled sheet P can be output without a margin by cutting and removing the edge margin with a cutter 27 (see FIG. 1) as necessary.

以上の平滑化による光沢化処理工程を終えたシートPは機外へと排出され、一連のシートPに対する画像形成が終了する。   The sheet P that has been subjected to the above-described glossing process by smoothing is discharged out of the apparatus, and image formation on the series of sheets P is completed.

(画像データ処理)
画像形成装置Aは、受信手段(ネットワークI/F)501、格納手段(HDD)502、選択手段(制御装置)500、操作部400を有している。
(Image data processing)
The image forming apparatus A includes a reception unit (network I / F) 501, a storage unit (HDD) 502, a selection unit (control device) 500, and an operation unit 400.

ネットワークI/F501は、PCから転送されたデータファイル(画像データ)を受信する。   The network I / F 501 receives a data file (image data) transferred from the PC.

HDD502は、受信手段で受信した画像データや画像読取装置300で読み込まれた画像データを一時的に保存しておく記憶装置である。また、HDD502は、あらかじめ画像データを格納している。この画像データには、少なくとも有色トナー像の一部が覆われるように所定の透明トナー像をシートに形成するものがある。さらに具体的には、HDD502には、シートの画像形成可能な全域に透明トナーを一様に形成するための画像データが格納されている。画像形成可能な全域とは、シートサイズに対応した画像形成可能領域に対応する範囲であり、余白なしの場合はシート全域であり、余白ありの場合はシートのほぼ全域である。また、HDD502には、シートのサイズに応じた画像データが複数格納されている。   The HDD 502 is a storage device that temporarily stores image data received by the receiving unit and image data read by the image reading device 300. The HDD 502 stores image data in advance. Some of the image data form a predetermined transparent toner image on a sheet so that at least a part of the colored toner image is covered. More specifically, the HDD 502 stores image data for uniformly forming the transparent toner in the entire area where the sheet image can be formed. The whole area where image formation is possible is a range corresponding to an image formation possible area corresponding to the sheet size. When there is no margin, the whole area of the sheet is present, and when there is a margin, it is almost the whole area of the sheet. The HDD 502 stores a plurality of image data corresponding to the sheet size.

制御装置500は、HDD502に格納された画像データに応じてトナー像を形成する画像形成モードを含む複数の画像形成モードの中から1つを選択させる。ユーザは必要に応じて、制御装置500によりHDD502に保存された画像データを選択してプリント出力する。   The control device 500 causes one to be selected from a plurality of image forming modes including an image forming mode for forming a toner image in accordance with image data stored in the HDD 502. The user selects and prints out image data stored in the HDD 502 by the control device 500 as necessary.

操作部400は、操作画面を表示する表示部、表示部に画像形成モードの実行を指示する指示部を有している。   The operation unit 400 includes a display unit that displays an operation screen, and an instruction unit that instructs the display unit to execute an image forming mode.

(透明トナーによる画像データの印刷と全面コート)
透明トナーによる画像データの印刷と全面コートについて説明する。図3は操作部の説明図である。図16は操作フロー図である。
(Image data printing with transparent toner and full surface coating)
The printing of image data using transparent toner and the entire surface coating will be described. FIG. 3 is an explanatory diagram of the operation unit. FIG. 16 is an operation flowchart.

図3に示すように、操作部400において「透明」トナーを使用するための画面を用意し、「Print」と「Coat」の選択キーを設けた。   As shown in FIG. 3, a screen for using “transparent” toner is prepared in the operation unit 400, and selection keys for “Print” and “Coat” are provided.

まずHDD502に出力データが保存される(S1)。そして、ユーザが「Print」を選択すると(S2)、画像データを印刷するモード(Printモード)となり、図4に示すように、画像形成装置AのHDD502内に格納された文書ファイル、画像ファイルのリストが表示される(S3)。   First, output data is stored in the HDD 502 (S1). When the user selects “Print” (S2), the image data printing mode (Print mode) is entered, and the document file and image file stored in the HDD 502 of the image forming apparatus A as shown in FIG. A list is displayed (S3).

図5(a)のような出力したいデータを選択することで、制御装置500は指定されたデータに応じた図5(b)のようなビデオデータを生成する。制御装置500は、8ビットでビデオデータを扱っていて、画像データに応じて0〜255の値に変換されたビデオデータを生成する。図6に示すように、このモードでは、Y、M、C、Kの画像形成部は動作せずに、T(透明)トナーの画像形成部のみにビデオデータが送られて動作することで生成されたビデオデータに応じた透明トナー像が形成、出力される(S5)。そして、透明トナー像を形成されたシートPは機外へ排出される(S6)。   By selecting data to be output as shown in FIG. 5A, the control device 500 generates video data as shown in FIG. 5B according to the designated data. The control device 500 handles video data with 8 bits, and generates video data converted into a value of 0 to 255 according to image data. As shown in FIG. 6, in this mode, the Y, M, C, and K image forming units do not operate, and the video data is sent to only the T (transparent) toner image forming unit and operates. A transparent toner image corresponding to the video data thus formed is formed and output (S5). Then, the sheet P on which the transparent toner image is formed is discharged out of the apparatus (S6).

ユーザが「Coat」を選択すると(S2)、シートPへ透明トナーTを全面コートするモード(Coatモード)となる。カセット100に、図7(a)のような画像をプリント済みのシートPをセットして実行すると(S7)、制御装置500は、出力用のデータファイルを用いずに、図7(b)のようなビデオデータを生成する。この場合、指定されたシートサイズに対応した画像形成可能領域に対応する範囲に対して255のビデオデータをT(透明)トナーの画像形成部に与える。そうすることで、図8に示すように、シート全域に透明トナーコートされた出力物を出力できる(S8)。そして、シート全域に透明トナーコートされたシートPは、機外へ排出される(S9)。   When the user selects “Coat” (S2), the mode is a mode (Coat mode) in which the transparent toner T is coated on the entire surface of the sheet P. When a sheet P on which an image as shown in FIG. 7A has been printed is set in the cassette 100 and executed (S7), the control device 500 does not use the output data file, but in FIG. 7B. Such video data is generated. In this case, 255 video data is supplied to the image forming unit of T (transparent) toner for the range corresponding to the image formable area corresponding to the designated sheet size. By doing so, as shown in FIG. 8, an output product coated with a transparent toner over the entire sheet can be output (S8). Then, the sheet P coated with the transparent toner on the entire sheet is discharged out of the apparatus (S9).

(色トナーと透明トナーによる画像データの印刷、透明トナーのみによる画像データの印刷と全面コート)
色トナーと透明トナーによる画像データの印刷、透明トナーのみによる画像データの印刷と全面コートについて説明する。図9はプリンタドライバ操作画面の説明図である。図17は操作フロー図である。
(Printing of image data with color toner and transparent toner, printing of image data with transparent toner only and full surface coating)
Image data printing using color toner and transparent toner, image data printing using only transparent toner, and entire surface coating will be described. FIG. 9 is an explanatory diagram of a printer driver operation screen. FIG. 17 is an operation flowchart.

図9に示すように、操作部400において透明トナーを使用するための画面を用意し、「4色プリント」、「5色プリント」、「透明プリント」、「透明コート」、「光沢コート」の選択キーを設けた。   As shown in FIG. 9, a screen for using transparent toner is prepared in the operation unit 400, and “4 color print”, “5 color print”, “transparent print”, “transparent coat”, and “glossy coat” are prepared. A selection key is provided.

まずHDD502に出力データが保存される(S1)。そして、ユーザーが「4色プリント」を選択する(S2)と4色画像形成モード(4色プリントモード)となり、有色画像用のデータファイルを指定することが出来る。制御装置500は、有色画像用のデータファイルからY、M、C、K用のビデオデータを生成し(S3)、画像形成部に与える。そして、プリントスタートすると(S5)、図24に示すようなフルカラー画像出力が得られる(S6)。そして、フルカラー画像を形成されたシートPは、光沢化処理装置20を通ることなく機外へ排出される(S10)。   First, output data is stored in the HDD 502 (S1). When the user selects “4-color print” (S2), the 4-color image formation mode (4-color print mode) is entered, and a data file for a colored image can be designated. The control device 500 generates video data for Y, M, C, and K from the color image data file (S3) and supplies the video data to the image forming unit. When printing is started (S5), a full color image output as shown in FIG. 24 is obtained (S6). Then, the sheet P on which the full-color image is formed is discharged out of the apparatus without passing through the glossing device 20 (S10).

ユーザが「5色プリント」を選択すると(S2)、5色画像形成モード(5色プリントモード)となり、有色画像用のデータファイルと透明画像用のデータファイルを指定することが出来る。   When the user selects “5-color print” (S2), a 5-color image formation mode (5-color print mode) is entered, and a color image data file and a transparent image data file can be designated.

制御装置500は、有色画像用のデータファイルからY、M、C、K用のビデオデータを生成し(S3)、透明画像用のデータファイルから透明トナー用のビデオデータを生成し(S4)、画像形成部に与える。そして、プリントスタートすると(S5)、図10に示すようなフルカラー画像に透明トナー像をアドオンした出力が得られる(S6)。そして、フルカラー画像に透明トナー像をアドオンした画像を形成されたシートPは、機外へ排出される(S10)。   The control device 500 generates Y, M, C, and K video data from the color image data file (S3), and generates transparent toner video data from the transparent image data file (S4). This is given to the image forming unit. When printing is started (S5), an output obtained by adding a transparent toner image to a full color image as shown in FIG. 10 is obtained (S6). Then, the sheet P on which the image obtained by adding the transparent toner image to the full color image is formed is discharged out of the apparatus (S10).

ユーザが「透明プリント」を選択すると(S2)、透明トナー単色形成モード(透明プリントモード)となり、透明画像用のデータファイルを指定することが出来る。   When the user selects “transparent print” (S2), the transparent toner single color formation mode (transparent print mode) is entered, and a data file for a transparent image can be designated.

制御装置500は、データファイルから透明トナー用のビデオデータを生成し(S4)、画像形成部に与える。そして、カセット100にカラーで出力済みのシートをセットして、プリントスタートすると(S5)、図11に示すように、カラーで出力済みのシートに透明トナーでオーバープリントする(S7)。透明トナーでオーバープリントされたカラーで出力済みのシートPは、機外に排出される(S10)。   The control device 500 generates video data for transparent toner from the data file (S4), and provides it to the image forming unit. When a sheet that has been output in color is set in the cassette 100 and printing is started (S5), as shown in FIG. 11, the sheet that has been output in color is overprinted with transparent toner (S7). The sheet P that has been output with the color overprinted with the transparent toner is discharged out of the apparatus (S10).

ユーザが「透明コート」を選択すると(S2)、透明トナーを全面コートするモード(透明コートモード)となる。カセット100にカラーで出力済みのシートをセットして実行すると(S5)、制御装置500は出力用のデータファイルを用いずにビデオデータを生成する。そして、図12に示すように、ほぼシート全域に透明トナーコートされた出力物を出力できる(S8)。ほぼシート全域に透明トナーコートされたシートPは、機外に排出される(S10)。   When the user selects “transparent coating” (S2), a mode in which the entire surface of the transparent toner is coated (transparent coating mode) is set. When a color output sheet is set in the cassette 100 and executed (S5), the control device 500 generates video data without using an output data file. Then, as shown in FIG. 12, it is possible to output an output product that is coated with a transparent toner almost over the entire sheet (S8). The sheet P coated with the transparent toner almost over the entire sheet is discharged outside the apparatus (S10).

ユーザが「光沢コート」を選択すると(S2)、透明トナーを全面コートしてから光沢化するモード(光沢コートモード)となる。カセット100にカラーで出力済みのシートをセットして実行すると(S5)、制御装置500は出力用のデータファイルを用いずにビデオデータを生成する。そして、図12に示すように、ほぼシート全域に透明トナーコートされた出力物を出力できる(S8)。ほぼシート全域に透明トナーコートされたシートPは、光沢化処理装置20を通って(S9)高光沢化処理を施されてから機外に排出される(S10)。   When the user selects “glossy coat” (S2), a mode (glossy coat mode) is set in which the transparent toner is coated on the entire surface and then glossed. When a color output sheet is set in the cassette 100 and executed (S5), the control device 500 generates video data without using an output data file. Then, as shown in FIG. 12, it is possible to output an output product that is coated with a transparent toner almost over the entire sheet (S8). The sheet P coated with the transparent toner almost over the entire sheet passes through the glossing device 20 (S9), is subjected to a high glossing process, and is discharged outside the apparatus (S10).

有色トナーの場合には面積あたりのトナー量に対して比例的に画像濃度が高くなるが、透明トナーの場合には濃度は発生せず、光沢の変化として捕らえられる。そしてシートの表面がクリアトナーで被覆されると、それ以上クリアトナーの量を増やしても光沢は変化しなくなる。本実施形態の実験では、シートにグロスコート紙、マットコート紙を用いてトナー量を変えて出力したシートの光沢度をJISZ8741鏡面光沢度−測定方法により60°光沢度で測定した。実験結果として、図19に示すように、255のビデオデータを与えた時のトナー量に対して60%以上の範囲でほぼ一定の光沢度が得られた。   In the case of colored toner, the image density increases in proportion to the amount of toner per area, but in the case of transparent toner, the density does not occur and is captured as a change in gloss. When the surface of the sheet is covered with the clear toner, the gloss does not change even if the amount of the clear toner is further increased. In the experiment of this embodiment, the glossiness of a sheet output by changing the amount of toner using gloss coated paper or matte coated paper was measured at 60 ° gloss by the JISZ8741 specular glossiness-measurement method. As an experimental result, as shown in FIG. 19, a substantially constant glossiness was obtained in a range of 60% or more with respect to the toner amount when 255 video data was given.

「5色プリント」、「透明プリント」、「透明コート」、「光沢コート」のいずれかが選択された場合には透明トナーのトナー載り量を選択できるようにした。ここで言うトナー載り量とは記録シート上での単位面積あたりのトナー量である。ビデオデータの最大値100%(255)を与えた時のトナー量が0.6mg/cmになるように設定した。 When any one of “5-color print”, “transparent print”, “transparent coat”, and “glossy coat” is selected, the toner applied amount of the transparent toner can be selected. The amount of applied toner here is the amount of toner per unit area on the recording sheet. The toner amount was set to 0.6 mg / cm 2 when the maximum value of video data was 100% (255).

図25に示すようにトナー載り量変更手段としての透明トナー量選択画面を設け、「多い」「普通」「少ない」の選択キーを設けた。   As shown in FIG. 25, a transparent toner amount selection screen as a toner applied amount changing means is provided, and selection keys of “large”, “normal”, and “low” are provided.

「多い」を選択すると100%、[普通]を選択すると80%、「少ない」を選択した場合に60%のトナー量になるようにビデオデータを生成するようにした。ビデオデータを100%にすると0.60mg/cm、80%にすると0.48mg/cm、60%にすると0.36mg/cmとなった。 The video data is generated so that the toner amount is 100% when “large” is selected, 80% when [normal] is selected, and 60% when “small” is selected. When the video data to 100% when the 0.60mg / cm 2, 80% 0.48mg / cm 2, when 60% became 0.36 mg / cm 2.

なお、透明トナー量選択画面でトナー載り量が選択されると、制御装置500は選択されたトナー載り量に応じて露光ユニット3から感光ドラム1に照射されるレーザ光を調整し、トナー載り量は調整される。   When the toner application amount is selected on the transparent toner amount selection screen, the control device 500 adjusts the laser light applied to the photosensitive drum 1 from the exposure unit 3 according to the selected toner application amount, and the toner application amount. Is adjusted.

「少ない」を選択した場合、指定されたシートサイズに対応した画像形成可能領域に対応する範囲(ほぼシート全域)に対して255の60%である153のビデオデータをT(透明)トナーの画像形成部に与える。本実施形態の画像形成装置Aでは余白として画像形成しない領域をシートの先端、後端、左右端に2mm確保している。ここでA3シート(210×420mm)に対しては余白を差し引いた206×416mmの領域にトナーを形成した。そうすることで、図12に示すようなほぼシート全域に透明トナーコートされた出力物を出力できる。   When “Less” is selected, 153 video data, which is 60% of 255 with respect to the range corresponding to the image formable region corresponding to the designated sheet size (almost the entire sheet), is an image of T (transparent) toner. Give to forming part. In the image forming apparatus A according to the present exemplary embodiment, 2 mm is ensured as a blank area at the leading edge, the trailing edge, and the left and right edges of the sheet. Here, for the A3 sheet (210 × 420 mm), toner was formed in an area of 206 × 416 mm with margins removed. By doing so, it is possible to output an output that is coated with a transparent toner over almost the entire sheet as shown in FIG.

上記方法は図20で説明される汎用コンピュータモジュール600で所定のプログラムを実行することで実践される。図2に記述されるプロセスは、コンピュータモジュール600で実行され、コンピュータ600によって実行されるソフトウェアの指示によって実施される。ソフトウェアは例えば以下に記述されるような記憶装置を含むコンピュータの可読媒体に格納される。ソフトウェアはコンピュータの可読媒体からコンピュータにロードされ、コンピュータ600によって実行される。そのようなソフトウェアや媒体に記録されたコンピュータプログラムを持つコンピュータの可読媒体はコンピュータプログラム製品である。コンピュータでそのコンピュータプログラム製品を使用することで、ドキュメントのレイアウト編集やカラーデータの印刷や透明トナーによる印刷を実行できる。   The above method is practiced by executing a predetermined program on the general-purpose computer module 600 described in FIG. The process described in FIG. 2 is performed by computer module 600 and is performed by software instructions executed by computer 600. The software is stored in a computer readable medium including a storage device as described below, for example. The software is loaded into the computer from the computer readable medium and executed by the computer 600. A computer readable medium having a computer program recorded on such software or medium is a computer program product. By using the computer program product on a computer, it is possible to execute document layout editing, color data printing, and printing with transparent toner.

コンピュータモジュール600にはキーボード601やマウス602のようなポインティングデバイスなどの入力装置がつながれ、ディスプレイ装置603や状況に応じてはローカルプリンタ604を含む出力装置が連結される。入力/出力インターフェース605はコンピュータモジュール600をネットワーク接続606から接続して他のコンピュータ装置につなげることができる。そのネットワーク接続606の典型はローカルエリアネットワーク(LAN)やワイドエリアネットワーク(WAN)である。   An input device such as a keyboard 601 and a pointing device such as a mouse 602 is connected to the computer module 600, and an output device including a display device 603 and a local printer 604 is connected depending on the situation. The input / output interface 605 can connect the computer module 600 from the network connection 606 to connect to other computer devices. The network connection 606 is typically a local area network (LAN) or a wide area network (WAN).

コンピュータモジュール600は、一般的には少なくとも1つのプロセッサーユニット(CPU)607、例えば半導体のランダムアクセスメモリ(RAM)やリードオンリーメモリ(ROM)から構成されるメモリユニット608、ビデオインタフェース609を含むINPUT/OUTPUT(I/O)インターフェース、キーボード601やマウス602のためのI/Oインターフェース610を含んでいる。   The computer module 600 generally includes at least one processor unit (CPU) 607, eg, a memory unit 608 composed of a semiconductor random access memory (RAM) or a read only memory (ROM), and an INPUT / An OUTPUT (I / O) interface and an I / O interface 610 for a keyboard 601 and a mouse 602 are included.

記憶装置611は、一般的にはハードディスクドライブやフレキシブルディスクドライブを含んでいる。図20には示されていないが磁気テープドライブもまた使用される可能性がある。DVD−ROMドライブ612は不揮発性のデータソースとして提供される。コンピュータモジュール600は、GNU/LINUXやマイクロソフト社のウィンドウズ(登録商標)のようなオペレーティングシステムに従って、あるいはコンピュータシステムの常套的なオペレーションモードによる方法によって、相互接続バス613を介して通信を行うコンピュータモジュール600に含まれる各構成要素(符号605〜符号612)を利用する。   The storage device 611 generally includes a hard disk drive and a flexible disk drive. Although not shown in FIG. 20, a magnetic tape drive may also be used. The DVD-ROM drive 612 is provided as a nonvolatile data source. The computer module 600 communicates via the interconnection bus 613 according to an operating system such as GNU / LINUX or Microsoft Windows (registered trademark) or by a method according to a conventional operation mode of the computer system. Each component (reference numeral 605 to reference numeral 612) included in is used.

図21にプリンタドライバ画面を示す。プリンタドライバ設定画面700はQuality設定タブ701、Output Method選択ボタン702、ColorMode選択ボタン703、Clear Toner Over Coatingチェックボックス704、OKボタン705、イメージ描画領域706などで構成される。   FIG. 21 shows a printer driver screen. The printer driver setting screen 700 includes a Quality setting tab 701, an Output Method selection button 702, a ColorMode selection button 703, a Clear Toner Over Coating check box 704, an OK button 705, an image drawing area 706, and the like.

ユーザーがマウスなどのポインティングデバイスで押下(クリック)すると各項目を選択できる。   Each item can be selected when the user presses (clicks) with a pointing device such as a mouse.

Output Method選択ボタン702は画像データをプリンタで印刷出力するか、プリンタに内蔵されたHDD502に保存するかを選択できるものである。   An Output Method selection button 702 can select whether image data is printed out by a printer or stored in the HDD 502 built in the printer.

Color Mode選択ボタン703は出力の際の画像形成モードを選択するもので、Auto Detect、Color、Black Toner、ClearTonerの中から選択できる。   A Color Mode selection button 703 is used to select an image forming mode for output, and can be selected from Auto Detect, Color, Black Toner, and ClearToner.

Clear Toner Over Coatingチェックボックス704はColor ModeにClear Tonerが選択された場合のみチェックをつけることが出来る。   The Clear Toner Over Coating check box 704 can be checked only when Clear Toner is selected for Color Mode.

図22にClear Tonerを選択した画面を示す。Clear Tonerを選択するとClear Toner Over Coatingチェックボックス704がチェック可能になる。ClearToner Over Coatingチェックボックス704をチェックせずにOKボタン705をクリックすると画像データは透明トナー単色形成モードで出力される。   FIG. 22 shows a screen in which Clear Toner is selected. When Clear Toner is selected, the Clear Toner Over Coating check box 704 can be checked. If the OK button 705 is clicked without checking the ClearToner Over Coating check box 704, the image data is output in the transparent toner single color formation mode.

図23はColor ModeにClear Tonerが選択された場合のプリンタドライバ画面を示す。   FIG. 23 shows a printer driver screen when Clear Toner is selected for Color Mode.

Clear Toner Over Coatingにチェックがつけられると透明トナーを全面コートするモードとなる。   When Clear Toner Over Coating is checked, it becomes a mode to coat the entire surface of transparent toner.

[他の実施形態]
次に本発明に係る画像形成システム、プリンタドライバ、プログラムの他の実施形態について図を用いて説明する。上記第一実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。図13は本実施形態に係る画像形成装置の構成図である。図18は操作フロー図である。
[Other embodiments]
Next, another embodiment of the image forming system, printer driver, and program according to the present invention will be described with reference to the drawings. About the part which overlaps with said 1st embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted. FIG. 13 is a configuration diagram of the image forming apparatus according to the present embodiment. FIG. 18 is an operation flowchart.

図13に示すように、本実施形態の画像形成装置は、透明トナーによる単色画像形成専用の画像形成装置である。基本的な画像形成プロセスは上記第一実施形態の画像形成装置Aと同じで、画像形成部が透明トナー1種類だけで構成したものである。この装置の主な用途は、既にブラックやフルカラーで出力されたシートに対して透明トナーによるいわゆる追い刷りをするものであったり、逆に印刷前の白紙に対して装飾的な目的で透明トナーによる画像パターンを印刷するものである。   As shown in FIG. 13, the image forming apparatus of the present embodiment is an image forming apparatus dedicated to monochromatic image formation using transparent toner. The basic image forming process is the same as that of the image forming apparatus A of the first embodiment, and the image forming unit is composed of only one type of transparent toner. The main application of this apparatus is to perform so-called reprinting with a transparent toner on a sheet that has already been output in black or full color, or conversely with a transparent toner for decorative purposes on a white paper before printing. An image pattern is printed.

図14は本実施形態に係る操作部の説明図である。図14に示すように、操作部400において、プリントモードを選択するための画面を用意し、「Print」、「Coating」、「Glossing」の選択キーを設けた。   FIG. 14 is an explanatory diagram of the operation unit according to the present embodiment. As shown in FIG. 14, a screen for selecting a print mode is prepared in the operation unit 400, and selection keys for “Print”, “Coating”, and “Glossing” are provided.

まずHDD502に出力データが保存される(S1)。そして、ユーザが「Print」を選択すると(S2)、画像データを印刷するモード(Printモード)となり、図15に示すように、画像形成装置AのHDD502内に格納された文書ファイル、画像ファイルのリストが表示される(S3)。   First, output data is stored in the HDD 502 (S1). When the user selects “Print” (S2), the mode for printing the image data (Print mode) is entered. As shown in FIG. 15, the document file and image file stored in the HDD 502 of the image forming apparatus A are displayed. A list is displayed (S3).

図5(a)のような出力したいデータを選択することで、制御装置500は指定されたデータに応じた図5(b)のようなビデオデータを生成する。制御装置500は、8ビットでビデオデータを扱っていて、画像データに応じて0〜255の値に変換されたビデオデータを生成する。そして、プリントスタートする(S5)。図6に示すように、このモードでは、Y、M、C、Kの画像形成部は動作せずに、T(透明)トナーの画像形成部のみにビデオデータが送られて動作することで生成されたビデオデータに応じた透明トナー像が形成、出力される(S5)。透明トナー像を形成されたシートPは機外へ排出される(S8)。   By selecting data to be output as shown in FIG. 5A, the control device 500 generates video data as shown in FIG. 5B according to the designated data. The control device 500 handles video data with 8 bits, and generates video data converted into a value of 0 to 255 according to image data. Then, printing is started (S5). As shown in FIG. 6, in this mode, the Y, M, C, and K image forming units do not operate, and the video data is sent to only the T (transparent) toner image forming unit and operates. A transparent toner image corresponding to the video data thus formed is formed and output (S5). The sheet P on which the transparent toner image is formed is discharged out of the apparatus (S8).

ユーザが「Coating」または「Glossing」を選択すると(S2)、透明トナーを全面コートするモードとなる。カセット100に白紙または画像をプリント済みのシートPをセットして実行すると(S4)、制御装置500は出力用のデータファイルを用いずにビデオデータを生成する。この場合、指定されたシートサイズに対応した画像形成可能領域に対応する範囲(ほぼシート全域)に対して153のビデオデータをT(透明)トナーの画像形成部に与える。そうすることで、図8に示すようなシート全域に透明トナーコートされた出力物を出力できる(S6)。   When the user selects “Coating” or “Glossing” (S2), the mode is such that the entire surface is coated with transparent toner. When a blank sheet or a sheet P on which an image has been printed is set in the cassette 100 and executed (S4), the control device 500 generates video data without using an output data file. In this case, 153 video data is given to the T (transparent) toner image forming unit for a range (substantially the entire sheet) corresponding to the image formable region corresponding to the designated sheet size. By doing so, an output product coated with a transparent toner can be output over the entire sheet as shown in FIG. 8 (S6).

そして、「Coating」が選択された場合には、トナー像を定着されたシートは搬送路Eを経由してそのまま機外に排出される(S8)。一方、「Glossing」を選択した場合には、トナー像を定着されたシートは光沢化処理装置20に搬送されて搬送路Jを経由して高光沢化処理をされ(S7)、高光沢プリントとして機外に排出される(S8)。   If “Coating” is selected, the sheet on which the toner image has been fixed is directly discharged out of the apparatus via the conveyance path E (S8). On the other hand, when “Glossing” is selected, the sheet on which the toner image has been fixed is conveyed to the glossing device 20 and subjected to high gloss processing via the conveyance path J (S7), and as a high gloss print. It is discharged out of the machine (S8).

以上、様々な実施形態を詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。例えば、プリンタ、ファクシミリ、PC、サーバとクライアントとを含むコンピュータシステムなどの如くである。   Although various embodiments have been described in detail above, the present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices, or may be applied to an apparatus constituted by one device. For example, a computer system including a printer, a facsimile, a PC, a server, and a client.

つまり、上記実施形態の各機能を実現するソフトウェアプログラムを、システム若しくは装置に対して直接または遠隔から供給し、そのシステム等に含まれるコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。   That is, a software program that realizes each function of the above embodiment is supplied directly or remotely to a system or apparatus, and a computer included in the system or the like reads and executes the supplied program code. Achieved.

従って、前述した機能・処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体(プリンタドライバ)も本発明を実現するものである。つまり、上記機能・処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。   Accordingly, the program code itself (printer driver) installed in the computer in order to realize the above-described functions and processing by the computer also implements the present invention. That is, the computer program itself for realizing the functions and processes is also one aspect of the present invention.

プリンタドライバは、プリンタと接続可能なコンピュータにインストールされ、プリンタが処理することができるデータを送信するプリンタドライバである。プリンタに対するプリント条件を設定するための設定画面を表示させる表示手段と、前記表示手段によって表示された前記設定画面において、画像全域の光沢度を一様に上昇させる光沢モードを含む複数の画像形成モードからいずれかの画像形成モードの選択を行わせる選択手段と、前記選択手段によって前記光沢モードが選択されたとき、プリントすべき有色トナー用の画像データを前記プリンタへ送信するとともに、透明トナー用の画像データを生成しこれを送信する送信手段と、を有する。   The printer driver is a printer driver that is installed in a computer connectable to the printer and transmits data that can be processed by the printer. A plurality of image forming modes including a display unit for displaying a setting screen for setting print conditions for the printer and a gloss mode for uniformly increasing the glossiness of the entire image area on the setting screen displayed by the display unit When the glossy mode is selected by the selection unit, the selection unit that selects one of the image forming modes from the image data for the color toner to be printed is transmitted to the printer and the transparent toner Transmission means for generating and transmitting image data.

プリンタドライバは、画像形成装置を制御するプログラムを有する。このプログラムは、画像形成可能な全域の光沢度を一様に上昇させる光沢モードを含む画像形成モードの中から1つを選択させるステップのプログラムコードと、前記光沢モードが選択された際に、画像形成すべき有色トナー用の画像データを前記画像形成装置へ送信するとともに、透明トナー用の画像データを生成し、これを送信するステップのプログラムコードと、を有する。   The printer driver has a program for controlling the image forming apparatus. This program includes a program code for selecting one of image forming modes including a gloss mode for uniformly increasing the glossiness of the entire image formable region, and an image when the gloss mode is selected. A program code for transmitting color toner image data to be formed to the image forming apparatus, generating image data for transparent toner, and transmitting the image data.

プログラムコード自体(プリンタドライバ)は、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インクプリンタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。   As long as the program code itself (printer driver) has a program function, the program code may be in any form, such as an object code, a program executed by an ink printer, or script data supplied to the OS.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、記録媒体としては、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM、DVD−R)などもある。   Examples of the recording medium for supplying the program include a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, and CD-RW. Examples of the recording medium include a magnetic tape, a non-volatile memory card, a ROM, and a DVD (DVD-ROM, DVD-R).

また、プログラムは、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページからダウンロードしてもよい。すなわち、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードしてもよいのである。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明の構成要件となる場合がある。   The program may be downloaded from a homepage on the Internet using a browser on a client computer. That is, the computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function may be downloaded from the home page to a recording medium such as a hard disk. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer may be a constituent requirement of the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布してもよい。この場合、所定条件をクリアしたユーザにのみ、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報で暗号化されたプログラムを復号して実行し、プログラムをコンピュータにインストールしてもよい。   Further, the program of the present invention may be encrypted and stored in a storage medium such as a CD-ROM and distributed to users. In this case, only the user who cleared the predetermined condition is allowed to download the key information to be decrypted from the homepage via the Internet, decrypt the program encrypted with the key information, execute it, and install the program on the computer May be.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現されてもよい。なお、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ってもよい。もちろん、この場合も、前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the functions of the above-described embodiments may be realized by the computer executing the read program. Note that an OS or the like running on the computer may perform part or all of the actual processing based on the instructions of the program. Of course, also in this case, the functions of the above-described embodiments can be realized.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれてもよい。そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ってもよい。このようにして、前述した実施形態の機能が実現されることもある。   Furthermore, the program read from the recording medium may be written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Based on the instructions of the program, a CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit may perform part or all of the actual processing. In this way, the functions of the above-described embodiments may be realized.

本発明を用いることで電子写真方式の画像形成装置において簡単な操作で部分的に透明トナーを形成したり、全面に透明トナーコーティングを施した出力物を得ることが可能となる。また、パンフレット、チラシ、ポップ、ディスプレイなどの分野に高付加価値、高品位な印刷物として利用可能である。   By using the present invention, it is possible to form an output product in which a transparent toner is partially formed or a transparent toner coating is applied to the entire surface with a simple operation in an electrophotographic image forming apparatus. It can also be used as high-value-added, high-quality printed matter in fields such as brochures, flyers, pops, and displays.

第一実施形態に係る画像形成装置の構成図である。1 is a configuration diagram of an image forming apparatus according to a first embodiment. 画像形成システムの構成図である。1 is a configuration diagram of an image forming system. 操作部の説明図である。It is explanatory drawing of an operation part. 操作部の説明図である。It is explanatory drawing of an operation part. ビデオデータ生成の説明図である。It is explanatory drawing of video data generation. 透明トナー像形成の説明図である。It is explanatory drawing of transparent toner image formation. シート全域に対する透明トナーのビデオデータ生成の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of video data generation of transparent toner for the entire sheet. シート全域に対する透明トナーコートの説明図である。It is an explanatory diagram of a transparent toner coat for the entire sheet. プリンタドライバ操作画面の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a printer driver operation screen. 5色画像形成の説明図である。It is explanatory drawing of 5 color image formation. カラーで出力済みのシートに対する透明トナーのオーバープリントの説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of transparent toner overprinting on a color output sheet. シート全域に対する透明トナーコートの説明図である。It is an explanatory diagram of a transparent toner coat for the entire sheet. 他の実施形態に係る画像形成装置の構成図である。It is a block diagram of an image forming apparatus according to another embodiment. 他の実施形態に係る操作部の説明図である。It is explanatory drawing of the operation part which concerns on other embodiment. 他の実施形態に係る操作部の説明図である。It is explanatory drawing of the operation part which concerns on other embodiment. 第一実施形態に係る透明トナーによる画像データの印刷と全面コートの操作フロー図である。FIG. 6 is an operation flowchart of image data printing and full surface coating with transparent toner according to the first embodiment. 第一実施形態に係る色トナーと透明トナーによる画像データの印刷、透明トナーのみによる画像データの印刷と全面コートの操作フロー図である。FIG. 6 is an operation flowchart of image data printing using color toner and transparent toner, image data printing using only transparent toner, and entire surface coating according to the first embodiment. 他の実施形態の操作フロー図である。It is an operation flow figure of other embodiments. トナー量と光沢度の関係を示すグラフである。6 is a graph showing the relationship between toner amount and glossiness. プログラムを実行するコンピュータモジュール及び周辺機器の構成図である。It is a block diagram of the computer module and peripheral device which execute a program. プリンタドライバ画面の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a printer driver screen. Clear Tonerを選択したプリンタドライバ画面の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a printer driver screen in which Clear Toner is selected. Color ModeにClear Tonerが選択された場合のプリンタドライバ画面の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a printer driver screen when Clear Toner is selected for Color Mode. 4色画像形成の説明図であるIt is explanatory drawing of 4 color image formation. 透明トナー量選択画面の説明図であるFIG. 6 is an explanatory diagram of a transparent toner amount selection screen.

符号の説明Explanation of symbols

A …画像形成装置
A1 …画像形成装置本体
K …画像形成ステーション
P …シート
T …画像形成ステーション
1 …感光体ドラム
2 …帯電ローラ
3 …露光ユニット
4 …現像器
5 …クリーナ
6 …一次転写ローラ
8 …レジストローラ
9 …二次転写ローラ
10 …定着器
11 …定着ローラ
12 …加圧ローラ
20 …光沢化処理装置
21 …加熱ローラ
22 …加圧ローラ
23 …ベルト
24 …テンションローラ
25 …冷却装置
26 …冷却装置
71 …中間転写体ベルト
72 …従動ローラ
73 …二次転写対向ローラ
74 …駆動ローラ
100 …カセット
101 …ピックアップローラ
102 …搬送ローラ対
300 …画像読取装置
400 …操作部
500 …制御装置
501 …ネットワークI/F
502 …HDD
A ... Image forming apparatus A1 ... Image forming apparatus main body K ... Image forming station P ... Sheet T ... Image forming station 1 ... Photoconductor drum 2 ... Charging roller 3 ... Exposure unit 4 ... Developer 5 ... Cleaner 6 ... Primary transfer roller 8 ... Registration roller 9 ... Secondary transfer roller 10 ... Fixing device 11 ... Fixing roller 12 ... Pressure roller 20 ... Glossing device 21 ... Heating roller 22 ... Pressure roller 23 ... Belt 24 ... Tension roller 25 ... Cooling device 26 ... Cooling device 71 ... intermediate transfer belt 72 ... driven roller 73 ... secondary transfer counter roller 74 ... drive roller 100 ... cassette 101 ... pickup roller 102 ... conveying roller pair 300 ... image reading device 400 ... operation unit 500 ... control device 501 ... Network I / F
502 ... HDD

Claims (10)

画像信号を受信する受信手段と、
前記受信手段にて受信した画像信号に基づき、シートに有色トナーと透明トナーを用いてトナー像を形成可能な画像形成手段と、を備えた画像形成システムにおいて、
少なくとも有色トナー像の一部が覆われるように所定の透明トナー像をシートに形成するための画像データを格納した格納手段と、
前記格納手段に格納された画像データに応じてトナー像を形成する画像形成モードを含む複数の画像形成モードの中から1つを選択させる選択手段と、を有することを特徴とする画像形成システム。
Receiving means for receiving an image signal;
In an image forming system comprising: an image forming unit capable of forming a toner image on a sheet using colored toner and transparent toner based on an image signal received by the receiving unit;
Storage means for storing image data for forming a predetermined transparent toner image on a sheet so that at least a part of the colored toner image is covered;
An image forming system comprising: selecting means for selecting one of a plurality of image forming modes including an image forming mode for forming a toner image in accordance with image data stored in the storage means.
前記格納手段に格納された画像データに基づいて形成する透明トナー像の単位面積あたりのトナー量を変更するトナー載り量変更手段を有することを特徴とする請求項1の画像形成装置。   2. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a toner application amount changing unit that changes a toner amount per unit area of the transparent toner image formed based on the image data stored in the storage unit. 前記格納手段には、シートの画像形成可能な全域に透明トナーを一様に形成するための画像データが格納されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。   The image forming system according to claim 1, wherein the storage unit stores image data for uniformly forming a transparent toner on an entire area of the sheet where image formation is possible. 前記格納手段には、シートのサイズに応じた画像データが複数格納されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成システム。   4. The image forming system according to claim 1, wherein the storage unit stores a plurality of image data corresponding to a sheet size. 操作画面を表示する表示部と、前記表示部に前記画像形成モードの実行を指示する指示部と、を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成システム。   5. The image forming system according to claim 1, further comprising: a display unit that displays an operation screen; and an instruction unit that instructs the display unit to execute the image forming mode. 前記有色トナーは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを少なくとも含むことを特徴とする請求項1乃至 5のいずれかに記載の画像形成システム。   6. The image forming system according to claim 1, wherein the colored toner includes at least toners of yellow, magenta, cyan, and black. プリンタと接続可能なコンピュータにインストールされ、前記プリンタが処理することができるデータを送信するプリンタドライバであって、
前記プリンタに対するプリント条件を設定するための設定画面を表示させる表示手段と、
前記表示手段によって表示された前記設定画面において、画像全域の光沢度を一様に上昇させる光沢モードを含む複数の画像形成モードからいずれかの画像形成モードの選択を行わせる選択手段と、
前記選択手段によって前記光沢モードが選択されたとき、プリントすべき有色トナー用の画像データを前記プリンタへ送信するとともに、透明トナー用の画像データを生成しこれを送信する送信手段と、を有することを特徴とするプリンタドライバ。
A printer driver installed in a computer connectable to a printer and transmitting data that can be processed by the printer,
Display means for displaying a setting screen for setting print conditions for the printer;
In the setting screen displayed by the display means, a selection means for selecting any one of the image forming modes from a plurality of image forming modes including a gloss mode for uniformly increasing the glossiness of the entire image area;
When the gloss mode is selected by the selection unit, the image data for the color toner to be printed is transmitted to the printer, and the image data for the transparent toner is generated and transmitted. Printer driver.
画像形成装置を制御するプログラムであって、
画像形成可能な全域の光沢度を一様に上昇させる光沢モードを含む画像形成モードの中から画像形成モードの選択をさせるステップのプログラムコードと、
前記光沢モードが選択された際に、画像形成すべき有色トナー用の画像データを前記画像形成装置へ送信するとともに、透明トナー用の画像データを生成し、これを送信するステップのプログラムコードと、
を有することを特徴とするプログラム。
A program for controlling an image forming apparatus,
A program code for selecting an image forming mode from an image forming mode including a gloss mode for uniformly increasing the glossiness of the entire image formable area;
When the gloss mode is selected, the image data for the color toner to be imaged is transmitted to the image forming apparatus, the image data for the transparent toner is generated, and the program code for transmitting the program data
The program characterized by having.
プリンタと接続可能なコンピュータにインストールされ、前記プリンタが処理することができるデータを送信するプリンタドライバであって、
前記プリンタに対するプリント条件を設定するための設定画面を表示させる表示手段と、
シート上の有色トナー像の少なくとも一部が覆われるように、予め形成されていた画像パターンを透明トナーで形成するモードを含む複数の画像形成モードから画像形成モードの選択を行わせる選択手段と、
前記選択手段によって前記光沢モードが選択されたとき、プリントすべき有色トナー用の画像データを前記プリンタへ送信するとともに、透明トナー用の画像データを生成しこれを送信する送信手段と、を有することを特徴とするプリンタドライバ。
A printer driver installed in a computer connectable to a printer and transmitting data that can be processed by the printer,
Display means for displaying a setting screen for setting print conditions for the printer;
Selecting means for selecting an image forming mode from a plurality of image forming modes including a mode for forming a previously formed image pattern with transparent toner so that at least a part of the colored toner image on the sheet is covered;
When the gloss mode is selected by the selection unit, the image data for the color toner to be printed is transmitted to the printer, and the image data for the transparent toner is generated and transmitted. Printer driver.
画像形成装置を制御するプログラムであって、
画像形成可能な全域の光沢度を一様に上昇させる光沢モード及び、シート上の有色トナー像の少なくとも一部が覆われるように、予め形成されていた画像パターンを透明トナーで形成するモード、を含む複数の画像形成モードの中から1つを選択させるステップのプログラムコードと、
前記光沢モードが選択された際に、画像形成すべき有色トナー用の画像データを前記画像形成装置へ送信するとともに、透明トナー用の画像データを生成し、これを送信するステップのプログラムコードと、
を有することを特徴とするプログラム。
A program for controlling an image forming apparatus,
A gloss mode that uniformly increases the glossiness of the entire area where image formation is possible, and a mode in which a previously formed image pattern is formed with transparent toner so that at least a part of the colored toner image on the sheet is covered. A program code for selecting one of a plurality of image forming modes including:
When the gloss mode is selected, the image data for the color toner to be imaged is transmitted to the image forming apparatus, the image data for the transparent toner is generated, and the program code for transmitting the program data
The program characterized by having.
JP2008245228A 2008-05-09 2008-09-25 Image forming system, printer driver, and program Pending JP2009294634A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245228A JP2009294634A (en) 2008-05-09 2008-09-25 Image forming system, printer driver, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122963 2008-05-09
JP2008245228A JP2009294634A (en) 2008-05-09 2008-09-25 Image forming system, printer driver, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009294634A true JP2009294634A (en) 2009-12-17
JP2009294634A5 JP2009294634A5 (en) 2011-11-04

Family

ID=41271679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245228A Pending JP2009294634A (en) 2008-05-09 2008-09-25 Image forming system, printer driver, and program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009294634A (en)
CN (1) CN101576724B (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108482A (en) * 2010-10-27 2012-06-07 Ricoh Co Ltd Image forming system and image forming method
JP2013024564A (en) * 2011-07-14 2013-02-04 Ricoh Co Ltd Image inspection apparatus, image inspection system and image inspection method
JP2013125053A (en) * 2011-12-13 2013-06-24 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
US8472074B2 (en) * 2008-01-24 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method, and program therefor having first form data and second form data
JP2014074848A (en) * 2012-10-05 2014-04-24 Fuji Xerox Co Ltd Toner image forming device and image forming apparatus
JP2016184012A (en) * 2015-03-25 2016-10-20 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098517A (en) * 2010-11-02 2012-05-24 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus and image forming program
JP2013003315A (en) 2011-06-15 2013-01-07 Canon Inc Image forming apparatus
JP5821451B2 (en) * 2011-09-14 2015-11-24 株式会社リコー Image forming apparatus, image reading apparatus, and image processing system
JP6432877B2 (en) * 2014-10-24 2018-12-05 富士ゼロックス株式会社 Printing inspection system
JP6805679B2 (en) * 2016-09-26 2020-12-23 富士ゼロックス株式会社 Image processing equipment, image processing system and image processing program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278967A (en) * 1990-11-16 1992-10-05 Konica Corp Method for forming color image
JP2007011028A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc Image processing system, image processing method, and computer program
JP2007019925A (en) * 2005-07-08 2007-01-25 Sharp Corp Image processing apparatus, program, and recording medium

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100517099C (en) * 2005-06-01 2009-07-22 佳能株式会社 Image forming apparatus
JP4882390B2 (en) * 2006-01-25 2012-02-22 富士ゼロックス株式会社 Image processing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278967A (en) * 1990-11-16 1992-10-05 Konica Corp Method for forming color image
JP2007011028A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc Image processing system, image processing method, and computer program
JP2007019925A (en) * 2005-07-08 2007-01-25 Sharp Corp Image processing apparatus, program, and recording medium

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8472074B2 (en) * 2008-01-24 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method, and program therefor having first form data and second form data
JP2012108482A (en) * 2010-10-27 2012-06-07 Ricoh Co Ltd Image forming system and image forming method
JP2013024564A (en) * 2011-07-14 2013-02-04 Ricoh Co Ltd Image inspection apparatus, image inspection system and image inspection method
JP2013125053A (en) * 2011-12-13 2013-06-24 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
USRE47726E1 (en) 2011-12-13 2019-11-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2014074848A (en) * 2012-10-05 2014-04-24 Fuji Xerox Co Ltd Toner image forming device and image forming apparatus
JP2016184012A (en) * 2015-03-25 2016-10-20 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101576724A (en) 2009-11-11
CN101576724B (en) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009294634A (en) Image forming system, printer driver, and program
JP5132598B2 (en) Control device, program, recording medium, and image forming system
JP5361503B2 (en) Image forming system
US7912415B2 (en) Image forming apparatus
US9063481B2 (en) Fixing device, image forming apparatus and surface restoration method
JP2011507027A (en) On-demand fuser and related methods
JP4594285B2 (en) Recording material, smoothing system, and image forming system
JP5350197B2 (en) Image forming apparatus
CN1928736B (en) Image forming apparatus including a plurality of heating devices for heating recording sheet
JP2005084109A (en) Image forming method and apparatus
US8036584B2 (en) Image formation system, smoothing apparatus, and image forming method
JP2005099611A (en) Image forming apparatus
JP5473203B2 (en) Image forming system, smoothing apparatus, and image forming method
JP2010049000A (en) Image forming apparatus
JP4433755B2 (en) Image forming apparatus
JP5173361B2 (en) Image forming system
JP4577148B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2016177076A (en) Fixing device and image formation device
JP2011043534A (en) Image forming apparatus
JP2013142794A (en) Image forming device
JP2012098654A (en) Multiple image forming apparatus
JP2009069273A (en) Image forming system, image forming device, post-processing device and image forming method
JP2013024888A (en) Image forming apparatus
JP2007079260A (en) Image forming apparatus
JP2010164961A (en) Fixing apparatus, gloss processing apparatus, and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A621 Written request for application examination

Effective date: 20110915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20121024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001