JP2009265870A - 運転支援装置およびその表示方法 - Google Patents

運転支援装置およびその表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009265870A
JP2009265870A JP2008113659A JP2008113659A JP2009265870A JP 2009265870 A JP2009265870 A JP 2009265870A JP 2008113659 A JP2008113659 A JP 2008113659A JP 2008113659 A JP2008113659 A JP 2008113659A JP 2009265870 A JP2009265870 A JP 2009265870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
driving support
vehicle type
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008113659A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Inai
育生 井内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2008113659A priority Critical patent/JP2009265870A/ja
Publication of JP2009265870A publication Critical patent/JP2009265870A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【目的】自車両周辺に存在する車両の位置と形状、車種を運転者に知らせて、運転者に注意を促すことができる「運転支援装置およびその表示方法」を提供することにある。
【構成】他車両の情報を通信により取得する受信部と、自車両周辺の道路を拡大表示すると共に、該道路状の車両所在位置に自車両および他車両をアイコンで表示する表示部と、車両種別に応じた車両種別アイコンを記憶する車両種別アイコン記憶部と、他車両の情報を取得し、該取得した情報より車両種別を求め、該車両種別に応じた車両種別アイコンを車両種別アイコン記憶部より求めて道路上の車両所在位置に表示するように制御する制御部と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、運転支援装置およびその表示方法に係り、特に他車両間の情報を取得し、該他車両の車両位置を車両種別アイコンで表示する運転支援装置およびその表示方法に関する。
従来、車両を運転する運転者に対して現在地周辺の地図や所望目的地までの経路を提示するナビゲーション装置が広く普及している。このナビゲーション装置では、GPS(Global Positioning System)衛星から受信したGPS信号等をもとに自車両の現在位置を算出し、あらかじめ記憶している地図情報の中から該現在位置の周辺部分を読み出して表示画面に表示するようになされている。
また、近年ではGPS信号等をもとに取得した自車両の現在位置を他車両へ通知すると共に受信情報から他車両の現在位置を取得し、地図上に該他車両の現在位置を車両マーク等で表示することにより、自車両の運転者に対して周辺における他車両の存在およびその位置等といった周辺車両情報を提供する技術(特許文献1)が提案されている。
特開2004−258900号公報
しかし、上記従来技術において、地図上に表示する他車両の車両マークは一種類であり、どのような形状(例えば、車幅や車長)、車種の車両が自車両周辺に存在するか分からないという問題があった。
以上より、本発明の目的は自車両周辺に存在する他車両の位置と形状、車種を運転者に瞬時に知らせ、注意を促し、運転支援効果を向上することである。
本発明は、他車両の情報を取得し、該他車両の情報、例えば車両位置を車両種別マークで表示する運転支援装置およびその表示方法である。
本発明の運転支援装置の表示方法は、他車両の情報を取得し、該取得した情報より他車両の車両種別を求め、該車両種別に応じた車両種別アイコンを道路上の車両所在位置に表示する。
本発明の運転支援装置は、他車両の情報を通信により取得する受信部と、自車両周辺の道路を拡大表示すると共に、該道路上の車両所在位置に自車両および他車両をアイコンで表示する表示部と、車両種別に応じた車両種別アイコンを記憶する車両種別アイコン記憶部と、他車両の情報を取得し、該取得した情報より車両種別を求め、該車両種別に応じた車両種別アイコンを前記車両種別アイコン記憶部より求めて前記道路上の車両所在位置に表示するように制御する制御部と、を備えている。
本発明によれば、他車両の情報を取得し、該取得した情報より他車両の車両種別を求め、該車両種別に応じた車両種別アイコンを前記道路上の車両所在位置に表示するようにしたので、自車両周辺に存在する車両の位置と形状、車種を運転者に知らせて、運転者に注意を促すことができ、運転支援効果を向上することができる。
(A)本発明の概要
図1は本発明の概略説明図である。1は表示スクリーン、2はナビゲーション画面、3は運転支援画面、4はナビゲーション画面における自車位置マーク、5は運転支援画面3における自車位置を表わす自車アイコン、6から11は自車周辺の他車アイコンである。
表示スクリーン1全体にナビゲーション画面2が表示されている状態で、ユーザが運転支援装置起動の操作を行うと、図1(A)に示すように表示スクリーン1全体に表示されていたナビゲーション画面2の縮尺を1/2にして左半分に表示し、右半分に運転支援表示画面3を表示する。その後、車車間通信部(図示せず)により全他車情報を取得し、該他車情報に基づき各他車両の位置を求める。しかる後、該位置が所定領域内(例えば、運転支援画面3に表示している領域内)である場合は、該他車情報に基づき、車両種別アイコン記憶部(図示せず)から車両種別アイコンを読み出し、前記位置に該車両種別アイコンを表示する。以後、所定時間(例えば1秒)経過毎に、前記車車間通信部により次の時点における他車情報を取得し、該他車情報に基づいて運転支援画面3を更新する。本発明の車両種別アイコンとは、図1(B)の(a)から(f)に示すような大まかな車両種毎に分類されており、車両種毎にそれぞれ平均的な車幅および車長に基づいて作成されている。(a)はトラックの車両種別アイコン、(b)はバスの車両種別アイコン、(c)セダン型の車両種別アイコン、(d)ワゴン型の車両種別アイコン、(e)SUV型の車両種別アイコン、(f)自動二輪の車両種別アイコンであるが、一例であり、本発明はこれらの形状に限定されるものではない。尚、本発明は表示する全ての車両が車車間通信部を備えており、車車間通信により他車情報を取得することができる状況を前提としている。
(B)運転支援装置
図2は本発明の運転支援装置の構成図であり、ナビゲーションユニット20と運転支援ユニット30によって構成されている。
ナビゲーションユニット20において、車両位置検出部21は衛星航法システムを利用するGPS受信機(図示せず)と方位センサ、速度センサから構成される自律航法センサ(図示せず)を備えており、これらを用いて自車位置を算出する。地図情報記憶部22は地図情報を保持する。ナビゲーション制御部23は、車両位置検出部21が算出した自車位置周辺の地図情報を読み出し、運転支援ユニット30に入力する。
運転支援ユニット30において、自車情報記憶部31は自車の車両識別名、ネットワークアドレス、自車位置(緯度、経度)、自車両の車両速度、車両進行方位、車両種別、色等を記憶する。制御部32は、(1)情報の送受信処理、(2)地図表示制御、(3)後述する本発明の車両別アイコン表示処理、等の制御を行う。送信部33は制御部32から入力した信号を変調してDPX(Duplex)34、アンテナ35を介して他車両に送信し、受信部36はアンテナ35、DPX34を介して他車両から受信した信号を復調して制御部32に入力する。他車情報記憶部37は受信した他車情報を記憶する。車両種別アイコン記憶部38は、図1(B)の(a)から(f)に示すような大まかな車種毎に分類されて、車両種毎にそれぞれ平均的な車幅および車長に基づいて作成された車両別のアイコンを記憶する。表示部39は、制御部32の制御でナビゲーションユニット20から入力されるナビゲーション情報(地図)を表示すると共に、制御部32から入力される他車両位置に車両種別アイコンを表示する。操作部40は、ハンドル等に備えられており、運転支援装置の起動等を行う。
図3は通信フレームの説明図である。宛先アドレスDADや、発信元アドレスSAD等を含むヘッダHDDのあとに、情報INF、誤りチェックデータ(フレームチェックシーケンス)FCSなどが配列されている。情報INFには通信したい情報が挿入され、本発明では車両ID、車両速度、移動方向、位置情報(経緯度)、車両種別、車両の色が少なくとも含まれている。
図4は本発明の運転支援装置の車両別アイコン表示の処理フローである。尚、表示スクリーン1は通常ナビゲーション画面(地図)2を表示している。
制御部32は、ユーザからの操作部40への周辺車両表示要求があるかの監視を行い(ステップS401)、表示要求がある場合には図1(A)に示すように表示スクリーン1全体に表示されていたナビゲーション画面2の縮尺を1/2にして左半分に表示し、右半分に運転支援画面3を表示するように制御する(ステップS402)。すなわち、制御部32はナビゲーション制御部23より自車周辺の詳細地図情報を要求、受信してスクリーンの右半分に表示する。また、制御部32は自車位置に自身を示す車両アイコン5を他車と判別可能に表示する。
しかる後、制御部32はアンテナ35、DPX34、受信部36を介して、他車情報を取得し、他車情報記憶部37に記憶する(ステップS403)。
次に、制御部32は該他車情報に含まれる位置情報に基づき、所定領域(例えば、運転支援画面3に表示している領域)内に他車が存在するかの判断を行い(ステップS404)、他車が存在すると判断した場合(ステップS404において「YES」)にはステップS405に進み、他車が存在しないと判断した場合(ステップS404において「NO」の場合)にはステップS407に進む。
ステップS404において、制御部32が所定領域内に他車が存在すると判断した場合には、車両種別アイコン記憶部38より車両種別に応じた車両種別アイコンを読み出し(ステップS405)、図1(A)に示すように、運転支援画面3の道路上の他車位置に表示する(ステップS406)。尚、進行方向、色情報により、車両種別アイコンを進行方向に向け、かつ該他車の色で表示する。
しかる後、制御部32は未処理の車両が存在するかの判断を行い(ステップS407)、未処理の車両が存在する場合(ステップS407において「YES」)には、ステップS403に戻り、未処理の車両が存在しない場合(ステップS407において「NO」の場合)には、ステップS408に進む。
ステップS407において、未処理の車両が存在しない場合には、制御部32はステップS407の処理が終了してから所定時間(例えば1秒)が経過したかの判断を行い(ステップS408)、経過した場合には始めに戻り、同様の処理を行う。
以上、本実施例によれば、車車間通信により他車両の情報を取得し、該取得した情報より他車両の車両種別を判別すると共に、所在位置を求め、該車両種別に応じた車両種別アイコンを前記道路上の車両所在位置に表示するようにしたので、自車両周辺に存在する車両の位置と形状、車種を運転者に知らせて、運転者に注意を促すことができ、運転支援効果を向上することができる。
通信方式としては、周知のブルートゥースを使用することができる(例えば、特許4014479号)。すなわち、車車間通信に用いるブルートゥースは移動体と固定体、あるいは移動体と移動体の電子装置間、またはそれぞれの間のケーブル代替を意図した無線リンクであり、データを1スロット当たり625μsのTDD(Time-Division Duplex)方式でパケット転送し、パケット毎に周波数が変化する周波数ホッピングを採用している。同じ周波数ホッピングシーケンスを用いて、1台のマスターと最大N台のスレーブでネットワークを形成して通信を行う。ブルートゥースの仕様の詳細については、Specification of the Bluetooth System Version 1.0Aに記述されている。また、道路脇に設置されたホットスポットで無線LAN等により各車両が車両情報を送信し、自車は該ホットスポットより周辺車両の車両情報を受信して、運転支援表示画面に前記制御部車両種別アイコンを表示するように構成することもできる。
本発明の概略説明図である。 本発明の運転支援装置の構成図である。 通信フレームの説明図である。 本発明の運転支援装置の車両別アイコン表示の処理フローである。
符号の説明
1 表示スクリーン
2 ナビゲーション画面
3 運転支援画面
4 ナビゲーション画面における自車位置
5 運転支援画面における自車位置を表わす自車アイコン
6〜11 自車周辺の他車アイコン
20 ナビゲーションユニット
30 運転支援ユニット
31 自車情報記憶部
32 制御部
37 他車情報記憶部
38 車両種別アイコン記憶部
DAD 宛先アドレス
SAD 発信元アドレス
INF 情報

Claims (2)

  1. 表示部に表示された道路上の車両所在位置に自車両および他車両を表示する運転支援装置の表示方法において、
    他車両の情報を取得し、
    該取得した情報より他車両の車両種別を求め、
    該車両種別に応じた車両種別アイコンを前記道路上の車両所在位置に表示する、
    ことを特徴とする運転支援装置の表示方法。
  2. 表示された道路上の車両所在位置に自車両および他車両を表示する運転支援装置において、
    他車両の情報を通信により取得する受信部と、
    自車両周辺の道路を拡大表示すると共に、該道路上の車両所在位置に自車両および他車両をアイコンで表示する表示部と、
    車両種別に応じた車両種別アイコンを記憶する車両種別アイコン記憶部と、
    他車両の情報を取得し、該取得した情報より車両種別を求め、該車両種別に応じた車両種別アイコンを前記車両種別アイコン記憶部より求めて、前記道路上の車両所在位置に表示するように制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする運転支援装置。
JP2008113659A 2008-04-24 2008-04-24 運転支援装置およびその表示方法 Withdrawn JP2009265870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113659A JP2009265870A (ja) 2008-04-24 2008-04-24 運転支援装置およびその表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113659A JP2009265870A (ja) 2008-04-24 2008-04-24 運転支援装置およびその表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009265870A true JP2009265870A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41391664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113659A Withdrawn JP2009265870A (ja) 2008-04-24 2008-04-24 運転支援装置およびその表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009265870A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101241661B1 (ko) * 2010-11-11 2013-03-11 현대자동차주식회사 무선통신을 이용한 주변 차량 화면 표시 시스템 및 그 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101241661B1 (ko) * 2010-11-11 2013-03-11 현대자동차주식회사 무선통신을 이용한 주변 차량 화면 표시 시스템 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699230B2 (ja) 道路異常警告システム及び車載機
JP6552992B2 (ja) 情報処理装置、車載装置および情報処理方法
JP5905522B2 (ja) 車両
US20080027635A1 (en) Vehicle navigation system
JP2019192225A (ja) 協働知覚のためのマルチレベルハイブリッドv2x通信
US20080046175A1 (en) Vehicle navigation system
JP2018066728A (ja) ワイヤレス車両データを用いた車両の位置推定
EP2402923A1 (en) Vehicle-mounted information processing apparatus and information processing method
WO2015079630A1 (ja) 運転支援ユニット及び運転支援システム
JP4515130B2 (ja) テレマティクスシステムおよび車載用ナビゲーション装置
JP2007065042A (ja) 地図データ更新システム
US9291467B2 (en) Methods and systems for locating contacts
JP2017123072A (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2009265870A (ja) 運転支援装置およびその表示方法
JP2016143088A (ja) 位置検出システム及び車載情報処理装置
WO2014002485A1 (ja) 無線装置
KR20100011704A (ko) 차량 주행 정보 표시 방법 및 장치
JP2018169945A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP2007081499A (ja) 車両用無線通信装置および車両用無線通信方法
US20200223432A1 (en) Driving support device
JP4305417B2 (ja) プローブ情報収集システム及びfcd車載機
US20190139408A1 (en) Device, server, and method for determining a case of wrong-way driving and for providing a warning about the wrong-way driving
JP6451352B2 (ja) 位置検出システム及び車載情報処理装置
JP6584285B2 (ja) 電子装置およびレコメンド情報提示システム
JP2018077243A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110404

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120820

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120904