JP2009253339A - Data transmitter and data transfer apparatus - Google Patents

Data transmitter and data transfer apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2009253339A
JP2009253339A JP2008094827A JP2008094827A JP2009253339A JP 2009253339 A JP2009253339 A JP 2009253339A JP 2008094827 A JP2008094827 A JP 2008094827A JP 2008094827 A JP2008094827 A JP 2008094827A JP 2009253339 A JP2009253339 A JP 2009253339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
transmission
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008094827A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Kuwabara
哲也 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2008094827A priority Critical patent/JP2009253339A/en
Publication of JP2009253339A publication Critical patent/JP2009253339A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique with which data can be transmitted to a designated transmission destination without using E-mail. <P>SOLUTION: A network multifunction machine 4 transmits transmission destination registration data 73 in which a computer name of a PC 5, a common folder name are described, and the like to a network multifunction machine 1. A user of the network multifunction machine 1 designates a transmission destination of the scan data 75 on the basis of the transmission destination registration data 73. The network multifunction machine 1 transmits the scan data 75 and transfer instruction data 76 indicating a transmission destination of the scan data 75 to the network multifunction machine 4 by using an Internet printing protocol. The network multifunction machine 4 determines to transfer scan data 75 to the transfer destination designated by the transfer instruction data 76 when it receives the transfer instruction data 76 together with the scan data 75. The scan data 75 are stored in a common folder 51 on the basis of an SMB (Server Message Block) protocol. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワークを介して電子データを送信するデータ送信装置、およびデータ送信装置から受信した電子データを指定された端末装置に転送するデータ転送装置に関する。   The present invention relates to a data transmission device that transmits electronic data via a network, and a data transfer device that transfers electronic data received from the data transmission device to a designated terminal device.

近年、オフィスなどでは、1台でコピー機能、ファックス機能、プリンタ機能、スキャナ機能、電子メール機能などの多機能を備えたネットワーク複合機が用いられている。ネットワーク複合機は、通常、LAN(Local Area Network)に接続されて使用される。ユーザは、LANに接続するPC(Personal Computer)を操作して、ネットワーク複合機の各種機能を利用することができる。   In recent years, in offices and the like, network multifunction peripherals having multiple functions such as a copy function, a fax function, a printer function, a scanner function, and an electronic mail function have been used. The network multifunction peripheral is normally used by being connected to a LAN (Local Area Network). The user can use various functions of the network multifunction peripheral by operating a PC (Personal Computer) connected to the LAN.

また、ネットワーク複合機が有する機能の一つとして、原稿をスキャンして作成したスキャン画像データを、ユーザが指定したPCの共有フォルダに保存する機能がある。たとえば、特許文献1に係る画像読取装置において、ユーザが入力したユーザ識別情報に対応する共有フォルダ名の一覧が、表示部に表示される。特許文献1に係る画像読取装置は、表示部に表示された共有フォルダ名の一覧からユーザが選択したフォルダに、スキャン画像データを保存する。   As one of the functions of the network multifunction peripheral, there is a function of saving scanned image data created by scanning a document in a shared folder of a PC designated by the user. For example, in the image reading apparatus according to Patent Document 1, a list of shared folder names corresponding to user identification information input by the user is displayed on the display unit. The image reading apparatus according to Patent Document 1 stores scanned image data in a folder selected by the user from a list of shared folder names displayed on the display unit.

特開2007−306383号公報JP 2007-306383 A

上述した特許文献1に係る画像読取装置において、同一のLANに接続するコンピュータが、スキャン画像データの送信対象となる。つまり、特許文献1に係る画像読取装置は、他のLANに接続するコンピュータに、スキャン画像データを送信できない。   In the above-described image reading apparatus according to Patent Document 1, computers connected to the same LAN are scan image data transmission targets. That is, the image reading apparatus according to Patent Document 1 cannot transmit scan image data to a computer connected to another LAN.

一方、電子メールを用いて指定されたメールアドレスにスキャン画像データを送信するネットワーク複合機が存在する。このようなネットワーク複合機は、インターネットなどを介して接続するPCに対して、スキャン画像データを送信することができる。しかしながら、電子メールを用いてスキャン画像データを送信する場合、ネットワーク複合機および送信先のコンピュータが、メールサーバに接続できる環境下にいなければならない。   On the other hand, there are network multifunction peripherals that send scanned image data to a mail address designated using electronic mail. Such a network multifunction peripheral can transmit scanned image data to a PC connected via the Internet or the like. However, when transmitting scanned image data using electronic mail, the network multifunction peripheral and the destination computer must be in an environment where they can be connected to the mail server.

このように、スキャン画像データを送信する場合、送信先のコンピュータの接続環境に応じてネットワーク複合機の設定をユーザが変更しなければならず、ネットワーク複合機の操作性が損なわれるおそれがあった。また、ネットワーク複合機または送信先のコンピュータの接続環境によっては、スキャン画像データを送信できないケースが発生するという問題があった。   As described above, when transmitting scanned image data, the user must change the settings of the network multifunction device in accordance with the connection environment of the transmission destination computer, which may impair the operability of the network multifunction device. . In addition, depending on the connection environment of the network multifunction peripheral or the destination computer, there is a problem that the scan image data cannot be transmitted.

そこで、本発明は前記問題点に鑑み、電子メールを使用することなく、指定された送信先にデータを送信することができる技術を提供することを目的とする。   In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a technique capable of transmitting data to a designated transmission destination without using an electronic mail.

上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、ネットワークを介して通信装置に接続されたデータ送信装置であって、前記通信装置との間でファイル共有プロトコルを用いた通信が可能な端末装置の一覧情報を保持し、前記一覧情報を用いて送信データの送信先を設定する送信先設定部と、前記送信先に設定された前記端末装置に前記送信データを転送することを前記通信装置に指示する転送指示情報を作成する転送指示情報作成部と、遠隔印刷プロトコルに基づいて、前記送信データとともに前記転送指示情報を前記通信装置に送信する送信部と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is a data transmission device connected to a communication device via a network and capable of communicating with the communication device using a file sharing protocol. A communication destination device configured to store device list information and set a transmission destination of transmission data using the list information, and to transfer the transmission data to the terminal device set as the transmission destination A transfer instruction information generating unit for generating transfer instruction information for instructing the transmission device, and a transmission unit for transmitting the transfer instruction information to the communication device together with the transmission data based on a remote printing protocol.

請求項2記載の発明は、請求項1に記載の画像読み取り装置であって、さらに、前記端末装置を特定する端末情報を受信し、受信した前記端末情報を前記一覧情報に登録する端末情報登録部、を備えることを特徴とする。   The invention according to claim 2 is the image reading device according to claim 1, further receiving terminal information for specifying the terminal device, and registering the received terminal information in the list information Part.

請求項3記載の発明は、ネットワークを介して接続された通信装置により遠隔印刷プロトコルを用いて送信された送信データを受信する受信部と、前記受信部が前記送信データの転送を指示する転送指示情報を前記送信データとともに受信した場合、前記転送指示情報に基づいて前記送信データの転送先を決定する転送確認部と、ファイル共有プロトコルに基づいて前記送信データを決定された前記転送先に転送する転送部と、を備えることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, there is provided a receiving unit for receiving transmission data transmitted using a remote printing protocol by a communication device connected via a network, and a transfer instruction for instructing transfer of the transmission data by the receiving unit. When information is received together with the transmission data, a transfer confirmation unit that determines a transfer destination of the transmission data based on the transfer instruction information, and transfers the transmission data to the transfer destination determined based on a file sharing protocol And a transfer unit.

請求項4記載の発明は、請求項3に記載のデータ転送装置において、さらに、自装置が前記送信データを転送することができる装置を示す転送先情報を保持し、前記通信装置が前記送信データを送信する前に前記転送先情報を前記通信装置に送信する転送先管理部、
を備えることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the data transfer device according to the third aspect, the device further holds transfer destination information indicating a device to which the transmission data can be transferred, and the communication device transmits the transmission data. A transfer destination manager that transmits the transfer destination information to the communication device before transmitting
It is characterized by providing.

本発明に係るデータ送信装置は、端末装置に送信データを送信する場合、データとともに端末装置への送信データの転送を指示する転送指示情報を、遠隔印刷プロトコルを用いて、前記端末装置と通信することができる通信装置に送信する。これにより、本発明に係るデータ送信装置は、電子メールを使用することなく、直接データを送信することができない端末装置に対してデータを送信することができる。   When transmitting transmission data to a terminal device, the data transmission device according to the present invention communicates with the terminal device, using the remote printing protocol, transfer instruction information for instructing transfer of the transmission data to the terminal device together with the data. Can be sent to the communication device. Thus, the data transmission device according to the present invention can transmit data to a terminal device that cannot directly transmit data without using an electronic mail.

また、本発明に係るデータ転送装置は、遠隔印刷プロトコルに基づいて送信データとともに転送指示情報を受信した場合、受信した送信データを、ファイル共有プロトコルを用いて転送する。本発明に係るデータ転送装置を用いることによって、送信データの送信元の通信装置は、電子メールを使用することなく、直接データを送信することができない装置にデータを送信することができる。   In addition, when the data transfer apparatus according to the present invention receives the transfer instruction information together with the transmission data based on the remote printing protocol, the data transmission apparatus transfers the received transmission data using the file sharing protocol. By using the data transfer device according to the present invention, the communication device that is the transmission source of transmission data can transmit data to a device that cannot directly transmit data without using electronic mail.

以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態では、本発明に係るデータ送信装置およびデータ転送装置の一例として、ネットワーク複合機について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, a network multifunction peripheral will be described as an example of a data transmission apparatus and a data transfer apparatus according to the present invention.

図1は、本実施の形態に係るネットワーク複合機1、4を含むネットワークシステムの構成図である。図1に示すネットワークシステムでは、ネットワークシステム100、200がインターネット300を介して接続されている。ネットワークシステム100、200は、互いに離れた場所に構築されており、たとえば、企業の拠点などに構築される。   FIG. 1 is a configuration diagram of a network system including network multifunction peripherals 1 and 4 according to the present embodiment. In the network system shown in FIG. 1, network systems 100 and 200 are connected via the Internet 300. The network systems 100 and 200 are constructed at locations separated from each other, and are constructed at, for example, a company base.

ネットワークシステム100は、ネットワーク複合機1と、PC2とがそれぞれLAN3に接続された構成である。ネットワークシステム200は、ネットワーク複合機4と、PC5とがそれぞれLAN6に接続された構成である。LAN3、6は、それぞれ図示しないルータなどを介して、インターネット300に接続している。   The network system 100 has a configuration in which a network multifunction device 1 and a PC 2 are connected to a LAN 3 respectively. The network system 200 has a configuration in which a network multifunction device 4 and a PC 5 are connected to a LAN 6. The LANs 3 and 6 are connected to the Internet 300 via routers (not shown).

図1に示すネットワークシステムにおいて、ネットワーク複合機1が原稿70を読み取って作成したスキャンデータ75が、PC5の共有フォルダ51に保存される遠隔保存処理が実行される。図1に示す破線矢印は、遠隔保存処理におけるスキャンデータ75の流れを示している。   In the network system shown in FIG. 1, remote storage processing is executed in which scan data 75 created by the network multifunction device 1 reading a document 70 is stored in the shared folder 51 of the PC 5. The broken line arrows shown in FIG. 1 indicate the flow of the scan data 75 in the remote storage process.

遠隔保存処理において、ネットワーク複合機1は、Internet Printing Protocol(IPP)を用いて、スキャンデータ75をネットワーク複合機4に送信する。ネットワーク複合機4は、SMB(Server Message Block)プロトコルを用いて、PC5に作成された共有フォルダ51にスキャンデータ75を保存する。   In the remote storage process, the network multifunction device 1 transmits the scan data 75 to the network multifunction device 4 using the Internet Printing Protocol (IPP). The network MFP 4 stores the scan data 75 in the shared folder 51 created in the PC 5 using the SMB (Server Message Block) protocol.

まず、ネットワーク複合機1の構成について説明する。図2は、ネットワーク複合機1の構成を示すブロック図である。ネットワーク複合機1は、制御部11と、操作部12と、タッチパネル式ディスプレイ13と、スキャナ部14と、プリンタ部15と、FAX(ファクシミリ)部16と、LANインタフェース17とを備える。   First, the configuration of the network multifunction device 1 will be described. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the network multifunction device 1. The network multifunction device 1 includes a control unit 11, an operation unit 12, a touch panel display 13, a scanner unit 14, a printer unit 15, a FAX (facsimile) unit 16, and a LAN interface 17.

制御部11は、送信先設定部111と、IPP処理部112と、マイクロプロセッサ(図示省略)とを備える。マイクロプロセッサは、ネットワーク複合機1の全体制御を行う。   The control unit 11 includes a transmission destination setting unit 111, an IPP processing unit 112, and a microprocessor (not shown). The microprocessor performs overall control of the network multifunction device 1.

送信先設定部111は、スキャナ部14が作成したスキャンデータ75の送信先の設定などを行う。IPP処理部112は、インターネット300を介して接続する各コンピュータとの間で、IPPを用いたデータの送受信を行う。   The transmission destination setting unit 111 sets a transmission destination of the scan data 75 created by the scanner unit 14. The IPP processing unit 112 transmits / receives data using IPP to / from each computer connected via the Internet 300.

操作部12は、ネットワーク複合機1に対する各種の指示を入力するためのハードウェアキーなどで構成される。タッチパネル式ディスプレイ13は、ネットワーク複合機1に関する情報、および各種の操作メニューを表示する。   The operation unit 12 includes a hardware key for inputting various instructions to the network MFP 1. The touch panel display 13 displays information related to the network multifunction peripheral 1 and various operation menus.

スキャナ部14は、ADF(Auto Document Feeder)等にセットされた原稿70を1ページずつ読み取り、各ページに対応する画像データとしてスキャンデータ75、75・・・を出力する。プリンタ部15は、スキャンデータ75またはPC2が送信した印刷データなどを、各種の設定条件に応じて印刷用紙に印刷する。FAX部16は、公衆回線網(図示省略)を用いたファクシミリ通信を行う。   The scanner unit 14 reads a document 70 set on an ADF (Auto Document Feeder) or the like page by page, and outputs scan data 75, 75... As image data corresponding to each page. The printer unit 15 prints the scan data 75 or print data transmitted by the PC 2 on a print sheet according to various setting conditions. The FAX unit 16 performs facsimile communication using a public line network (not shown).

LANインタフェース17は、LAN3などに接続された各コンピュータとの間で、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)を用いたデータの送受信を行う。   The LAN interface 17 transmits / receives data to / from each computer connected to the LAN 3 or the like using TCP (Transmission Control Protocol) / IP (Internet Protocol).

次に、ネットワーク複合機4の構成について説明する。図3は、ネットワーク複合機4の構成を示すブロック図である。ネットワーク複合機4は、制御部41と、操作部42と、タッチパネル式ディスプレイ43と、スキャナ部44と、プリンタ部45と、FAX部46と、LANインタフェース47とを備える。   Next, the configuration of the network multifunction device 4 will be described. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the network multifunction device 4. The network multifunction device 4 includes a control unit 41, an operation unit 42, a touch panel display 43, a scanner unit 44, a printer unit 45, a FAX unit 46, and a LAN interface 47.

制御部41は、転送先決定部411と、IPP処理部412と、転送処理部413と、メモリ414と、マイクロプロセッサ(図示省略)とを備える。マイクロプロセッサは、ネットワーク複合機4の全体制御を行う。   The control unit 41 includes a transfer destination determination unit 411, an IPP processing unit 412, a transfer processing unit 413, a memory 414, and a microprocessor (not shown). The microprocessor performs overall control of the network multifunction device 4.

転送先決定部411は、ネットワーク複合機1から受信したデータの内容に応じて、受信したデータを転送するかどうかを判定する。IPP処理部412は、インターネット300に接続する各コンピュータとの間で、IPPを用いたデータの送受信を行う。転送処理部413は、SMBプロトコルを用いて、PC5に作成された共有フォルダ51にデータを保存する。メモリ414は、RAM(Random Access Memory)などで構成されており、受信したデータを一時的に記憶する。   The transfer destination determination unit 411 determines whether to transfer the received data according to the content of the data received from the network multifunction device 1. The IPP processing unit 412 transmits and receives data to and from each computer connected to the Internet 300 using IPP. The transfer processing unit 413 stores data in the shared folder 51 created in the PC 5 using the SMB protocol. The memory 414 is composed of a RAM (Random Access Memory) or the like, and temporarily stores received data.

操作部42、タッチパネル式ディスプレイ43、スキャナ部44、プリンタ部45、FAX部46、LANインタフェース47については、ネットワーク複合機1の各構成要素と同様であるため、その説明を省略する。   Since the operation unit 42, the touch panel display 43, the scanner unit 44, the printer unit 45, the FAX unit 46, and the LAN interface 47 are the same as the respective components of the network multifunction peripheral 1, the description thereof is omitted.

以下、上述した構成を有するネットワーク複合機1、4の動作について詳しく説明する。まず、遠隔保存処理における処理の流れの概要について、図4を用いて説明する。   Hereinafter, the operation of the network multifunction peripherals 1 and 4 having the above-described configuration will be described in detail. First, the outline of the processing flow in the remote storage processing will be described with reference to FIG.

図4は、遠隔保存処理におけるネットワーク複合機1、4およびPC5の処理の流れを示す図である。なお、ステップS1〜S3に示す処理は、遠隔保存処理の準備段階に相当する。   FIG. 4 is a diagram showing a processing flow of the network MFPs 1 and 4 and the PC 5 in the remote storage process. Note that the processing shown in steps S1 to S3 corresponds to a preparation stage of remote storage processing.

まず、PC5のユーザは、PC5を操作して共有フォルダ登録情報71を作成し、共有フォルダ登録情報71をネットワーク複合機4に送信する(ステップS1)。共有フォルダ登録情報71は、PC5のコンピュータ名、共有フォルダ51のフォルダ名、ユーザID、パスワード、スキャンデータ75の送信元(ネットワーク複合機1)のIPアドレスなどが記述されたデータである。   First, the user of the PC 5 operates the PC 5 to create shared folder registration information 71, and transmits the shared folder registration information 71 to the network multifunction device 4 (step S1). The shared folder registration information 71 is data in which the computer name of the PC 5, the folder name of the shared folder 51, the user ID, the password, the IP address of the transmission source (network MFP 1) of the scan data 75, and the like are described.

ネットワーク複合機4において、転送先決定部411は、受信した共有フォルダ登録情報71を共有フォルダ管理データ72に登録し、送信先登録データ73をネットワーク複合機1に送信する(ステップS2)。ネットワーク複合機1では、送信先設定部111が、送信先登録データ73を受信した場合、送信先管理テーブル74にPC5のコンピュータ名と、共有フォルダ51のフォルダ名とを登録する(ステップS3)。   In the network multifunction device 4, the transfer destination determination unit 411 registers the received shared folder registration information 71 in the shared folder management data 72, and transmits the transmission destination registration data 73 to the network multifunction device 1 (step S2). In the network MFP 1, when the transmission destination setting unit 111 receives the transmission destination registration data 73, the computer name of the PC 5 and the folder name of the shared folder 51 are registered in the transmission destination management table 74 (step S3).

このように、ネットワーク複合機1、4に共有フォルダ51に関する情報を登録することによって、遠隔保存処理を実行することが可能となる。   As described above, by registering information related to the shared folder 51 in the network multifunction peripherals 1 and 4, it is possible to execute remote storage processing.

次に、ネットワーク複合機1のユーザが、原稿70をスキャナ部14のADFにセットし、遠隔保存処理の設定を行う(ステップS4)。スキャナ部14は、ネットワーク複合機1のユーザの指示に応じて、原稿70を読み取ってスキャンデータ75、75・・・を作成する(ステップS5)。IPP処理部112は、スキャンデータ75と、スキャンデータ75の転送を指示する転送指示データ76とを、IPPを用いてネットワーク複合機4に送信する(ステップS6)。   Next, the user of the network multifunction device 1 sets the document 70 on the ADF of the scanner unit 14 and sets the remote storage processing (step S4). The scanner unit 14 reads the document 70 and creates scan data 75, 75... In accordance with an instruction from the user of the network multifunction device 1 (step S5). The IPP processing unit 112 transmits the scan data 75 and transfer instruction data 76 for instructing transfer of the scan data 75 to the network multifunction device 4 using IPP (step S6).

ネットワーク複合機4は、転送指示データ76を受信することにより、スキャンデータ75をPC5に転送する(ステップS7)。スキャンデータ75は、SMBプロトコルに基づいて共有フォルダ51に保存される。これにより、スキャンデータ75の遠隔保存処理が終了する。   The network multifunction device 4 receives the transfer instruction data 76 and transfers the scan data 75 to the PC 5 (step S7). The scan data 75 is stored in the shared folder 51 based on the SMB protocol. Thereby, the remote storage process of the scan data 75 is completed.

次に、上述した処理について詳しく説明する。図5は、共有フォルダ登録情報71の登録処理(ステップS2)における、ネットワーク複合機4の動作の流れを示すフローチャートである。まず、PC5が、HyperText Transfer Protocol(HTTP)のPostコマンドなどを用いて、共有フォルダ登録情報71をネットワーク複合機4に送信する。   Next, the process described above will be described in detail. FIG. 5 is a flowchart showing an operation flow of the network multifunction device 4 in the registration process (step S2) of the shared folder registration information 71. First, the PC 5 transmits the shared folder registration information 71 to the network multifunction device 4 by using a Post command of HyperText Transfer Protocol (HTTP).

ネットワーク複合機4が共有フォルダ登録情報71を受信した場合(ステップS21においてYes)、転送先決定部411は、受信した共有フォルダ管理情報71に基づいて共有フォルダ管理データ72を更新する(ステップS22)。共有フォルダ管理データ72には、PC5あるいは図示しない他のPCから送信された共有フォルダ登録情報71が蓄積されている。   When the network MFP 4 receives the shared folder registration information 71 (Yes in step S21), the transfer destination determination unit 411 updates the shared folder management data 72 based on the received shared folder management information 71 (step S22). . In the shared folder management data 72, shared folder registration information 71 transmitted from the PC 5 or another PC (not shown) is stored.

次に、転送先決定部411は、受信した共有フォルダ登録情報71に基づいて、送信先登録データ73を作成する(ステップS23)。IPP処理部412は、送信先登録データ73を、IPPを用いてネットワーク複合機1に送信する(ステップS24)。これにより、図5に示す処理が終了する。   Next, the transfer destination determination unit 411 creates transmission destination registration data 73 based on the received shared folder registration information 71 (step S23). The IPP processing unit 412 transmits the destination registration data 73 to the network multifunction device 1 using IPP (step S24). Thereby, the process shown in FIG. 5 is completed.

送信先登録データ73は、csv(Comma Separated Values)形式のデータであり、ネットワーク複合機4のIPアドレス、ネットワーク複合機4の名前、PC5のコンピュータ名、共有フォルダ51のフォルダ名などが記述される。なお、ネットワーク複合機4のIPアドレスに代えて、URI(Uniform Resource Identifier)情報が記述されてもよい。また、ネットワーク複合機4の名前は、ネットワーク複合機1のユーザがネットワーク複合機4であることを認識できる情報であればよい。たとえば、ネットワーク複合機4の設置場所などが記述されていてもよい。   The destination registration data 73 is data in csv (Comma Separated Values) format, and describes the IP address of the network MFP 4, the name of the network MFP 4, the computer name of the PC 5, the folder name of the shared folder 51, and the like. . Instead of the IP address of the network multifunction device 4, URI (Uniform Resource Identifier) information may be described. The name of the network multifunction device 4 may be any information that allows the user of the network multifunction device 1 to recognize that it is the network multifunction device 4. For example, the installation location of the network multifunction device 4 may be described.

次に、送信先登録データ73の登録処理(ステップS3)について説明する。図6は、送信先登録データ73の登録処理におけるネットワーク複合機1の動作の流れを示すフローチャートである。   Next, the registration process (step S3) of the transmission destination registration data 73 will be described. FIG. 6 is a flowchart showing an operation flow of the network multifunction device 1 in the registration process of the transmission destination registration data 73.

まず、ネットワーク複合機1がIPPに基づくデータを受信した場合(ステップS31においてYes)、送信先設定部111は、受信したデータがcsv形式のデータであるかどうかを判断する(ステップS32)。受信したデータがcsv形式でない場合(ステップS32においてNo)、プリンタ部15が受信したデータを印刷する(ステップS35)ことで、図6に示す処理が終了する。   First, when the network MFP 1 receives data based on IPP (Yes in step S31), the transmission destination setting unit 111 determines whether the received data is csv format data (step S32). When the received data is not in the csv format (No in step S32), the data shown in FIG. 6 is completed by printing the data received by the printer unit 15 (step S35).

一方、受信したデータがcsv形式のデータである場合(ステップS32においてYes)、受信したデータが送信先登録データ73であるかどうかを、送信先設定部111が判断する(ステップS33)。受信したデータが送信先登録データ73でない場合(ステップS33においてNo)、プリンタ部15が受信したデータを印刷する(ステップS35)ことで、図6に示す処理が終了する。   On the other hand, if the received data is csv format data (Yes in step S32), the transmission destination setting unit 111 determines whether the received data is the transmission destination registration data 73 (step S33). If the received data is not the destination registration data 73 (No in step S33), the data received by the printer unit 15 is printed (step S35), thereby ending the process shown in FIG.

受信したデータが送信先登録データ73の場合(ステップS33においてYes)、送信先設定部111は、送信先登録データ73に基づいて送信先管理テーブル74を更新する(ステップS34)。これにより、スキャンデータ75の遠隔保存処理に必要な共有フォルダ51に関する情報の登録が完了する。つまり、スキャンデータ75の遠隔保存処理が可能な状態となる。   When the received data is the transmission destination registration data 73 (Yes in step S33), the transmission destination setting unit 111 updates the transmission destination management table 74 based on the transmission destination registration data 73 (step S34). Thereby, registration of information related to the shared folder 51 necessary for the remote storage processing of the scan data 75 is completed. That is, the scan data 75 can be remotely stored.

図7は、送信先管理テーブル74の一例を示す図である。図7に示すように、送信先管理テーブル74では、送信先登録データ73に記述された各項目の情報が、スキャンデータ75を転送する転送装置(ネットワーク複合機4など)のIPアドレスに基づいて管理されている。図7において破線で示すデータが、PC5の共有フォルダ51に対応するデータであるとする。また、共有フォルダ51のフォルダ名として、共有フォルダ51のネットワークパスが記録されている。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the transmission destination management table 74. As shown in FIG. 7, in the transmission destination management table 74, the information of each item described in the transmission destination registration data 73 is based on the IP address of the transfer device (such as the network multifunction device 4) that transfers the scan data 75. It is managed. Assume that data indicated by a broken line in FIG. 7 is data corresponding to the shared folder 51 of the PC 5. Further, the network path of the shared folder 51 is recorded as the folder name of the shared folder 51.

次に、遠隔保存処理の設定(ステップS4)について説明する。図8は、遠隔保存処理における設定画面131の初期状態を示す図である。図9は、ネットワーク複合機4の動作確認を完了した後における設定画面131を示す図である。   Next, the setting of the remote storage process (step S4) will be described. FIG. 8 is a diagram illustrating an initial state of the setting screen 131 in the remote storage process. FIG. 9 is a diagram showing the setting screen 131 after the operation confirmation of the network multifunction device 4 is completed.

ネットワーク複合機1のユーザは、操作部12またはタッチパネル式ディスプレイ13を操作して、図8に示す設定画面131を呼び出す。図8に示す設定画面131には、送信先管理テーブル74に記述された転送装置名がそれぞれ記述された選択ボタン132、132・・・が表示される。   The user of the network multifunction peripheral 1 calls the setting screen 131 shown in FIG. 8 by operating the operation unit 12 or the touch panel display 13. In the setting screen 131 shown in FIG. 8, selection buttons 132, 132... Each having the transfer device name described in the transmission destination management table 74 are displayed.

たとえば、「拠点B」に対応する選択ボタン132が押されることにより、IPP処理部112は、ネットワーク複合機4に対して動作確認要求を行う(ステップS41)。具体的には、IPP処理部112が、動作確認通知をネットワーク複合機4に送信する。動作確認通知の送信には、プリンタ属性情報を要求するIPPのコマンド(Get−Printer−Attributeコマンド)などが用いられる。   For example, when the selection button 132 corresponding to “location B” is pressed, the IPP processing unit 112 makes an operation confirmation request to the network multifunction peripheral 4 (step S41). Specifically, the IPP processing unit 112 transmits an operation confirmation notification to the network multifunction device 4. For transmitting the operation confirmation notification, an IPP command (Get-Printer-Attribute command) for requesting printer attribute information is used.

動作確認応答としてネットワーク複合機4からプリンタ属性情報を受信した場合、送信先設定部111は、ネットワーク複合機4が動作中であると判断する。送信先設定部111は、応答確認処理(ステップS42)として、図9に示す設定画面131を表示する。図9に示す設定画面131には、送信先管理テーブル74に基づいて、ネットワーク複合機4に対応する共有フォルダの一覧情報133が表示されている。   When the printer attribute information is received from the network multifunction device 4 as the operation confirmation response, the transmission destination setting unit 111 determines that the network multifunction device 4 is operating. The transmission destination setting unit 111 displays a setting screen 131 shown in FIG. 9 as a response confirmation process (step S42). The setting screen 131 shown in FIG. 9 displays shared folder list information 133 corresponding to the network MFP 4 based on the transmission destination management table 74.

たとえば、一覧情報133からスキャンデータ75の送信先として、PC5に対応する「PC−005」が選択されたとする。この場合、送信先設定部111は、PC5のコンピュータ名と、共有フォルダ51のフォルダ名とがcsv形式で記述された転送指示データ76を作成する。これにより、遠隔保存処理の設定が完了する。そして、図9に示すスキャン開始ボタン134が押されることで、スキャナ部14は、スキャン処理(ステップS5)を実行する。   For example, it is assumed that “PC-005” corresponding to PC 5 is selected as the transmission destination of the scan data 75 from the list information 133. In this case, the transmission destination setting unit 111 creates transfer instruction data 76 in which the computer name of the PC 5 and the folder name of the shared folder 51 are described in the csv format. Thereby, the setting of the remote storage process is completed. Then, when the scan start button 134 shown in FIG. 9 is pressed, the scanner unit 14 executes a scan process (step S5).

なお、送信先設定部111は、プリンタ属性情報を受信できない場合、遠隔保存処理ができないことを示すメッセージをタッチパネル式ディスプレイ13に表示し、遠隔保存処理の設定を終了する。   Note that when the printer attribute information cannot be received, the transmission destination setting unit 111 displays a message indicating that remote storage processing cannot be performed on the touch panel display 13 and ends the remote storage processing setting.

次に、スキャンデータ送信処理(ステップS6)について説明する。図10は、スキャンデータ送信処理におけるネットワーク複合機1の動作の流れを示すフローチャートである。   Next, the scan data transmission process (step S6) will be described. FIG. 10 is a flowchart showing an operation flow of the network multifunction peripheral 1 in the scan data transmission process.

まず、IPP処理部112が、ネットワーク複合機4に対してジョブ生成要求を送信する(ステップS61)。ジョブ生成応答を受信した場合(ステップS62においてYes)、転送指示データ76がネットワーク複合機4に送信される(ステップS63)。ジョブ生成要求の送信には、IPPのCreate−Jobコマンドなどが用いられ、転送指示データ76の送信には、Send−Documentコマンドが用いられる。   First, the IPP processing unit 112 transmits a job generation request to the network multifunction peripheral 4 (step S61). When the job generation response is received (Yes in step S62), the transfer instruction data 76 is transmitted to the network multifunction device 4 (step S63). An IPP Create-Job command or the like is used for transmitting the job generation request, and a Send-Document command is used for transmitting the transfer instruction data 76.

次に、原稿70の各ページに対応するスキャンデータ75がネットワーク複合機4に送信される。具体的には、IPP処理部112は、送信するスキャンデータ75が最後のデータであるかを確認する(ステップS64)。最後のデータでない場合(ステップS64においてNo)、IPP処理部112は、Send−Documentoコマンドを用いて、スキャンデータ75をネットワーク複合機4に送信する(ステップS65)。   Next, scan data 75 corresponding to each page of the document 70 is transmitted to the network MFP 4. Specifically, the IPP processing unit 112 checks whether the scan data 75 to be transmitted is the last data (step S64). If it is not the last data (No in step S64), the IPP processing unit 112 transmits the scan data 75 to the network multifunction device 4 using the Send-Documento command (step S65).

一方、最後のデータである場合(ステップS64においてYes)。IPP処理部112は、Send−Documentコマンドにおけるlast−document属性を「true」にして、スキャンデータ75を送信する(ステップS66)。last−document属性とは、送信するデータが最終データであることを示すフラグ情報である。これにより、ネットワーク複合機1は、図10に示す処理を終了する。   On the other hand, if it is the last data (Yes in step S64). The IPP processing unit 112 sets the last-document attribute in the Send-Document command to “true” and transmits the scan data 75 (step S66). The last-document attribute is flag information indicating that data to be transmitted is final data. Thereby, the network multifunction peripheral 1 ends the processing shown in FIG.

次に、スキャンデータ転送処理(ステップS7)について説明する。図11は、スキャンデータ転送処理におけるネットワーク複合機4の動作の流れを示すフローチャートである。   Next, the scan data transfer process (step S7) will be described. FIG. 11 is a flowchart showing an operation flow of the network multifunction peripheral 4 in the scan data transfer process.

IPP処理部412は、ジョブ生成要求をネットワーク複合機1から受信した場合(ステップS71においてYes)、ジョブ生成応答をネットワーク複合機1に返信する(ステップS72)。これにより、ネットワーク複合機4は、ネットワーク複合機1からデータを受信することができる状態となる。   When the IPP processing unit 412 receives a job generation request from the network multifunction device 1 (Yes in step S71), the IPP processing unit 412 returns a job generation response to the network multifunction device 1 (step S72). As a result, the network MFP 4 can receive data from the network MFP 1.

IPP処理部412は、フラグ情報がない状態でデータを受信した場合(ステップS73においてNo)、データの内容に関係なく、受信したデータをメモリ414に記憶する(ステップS74)。一方、フラグ情報とともにデータを受信した場合(ステップS73においてYes)、IPP処理部412は、受信したデータをメモリ414に記憶し、全ての受信データの内容を確認する(ステップS75)。受信データ中に転送指示データ76がない場合(ステップS76においてNo)、プリンタ部45が受信データを印刷する(ステップS77)ことで、図11に示す処理が終了する。   When the IPP processing unit 412 receives data without flag information (No in step S73), the IPP processing unit 412 stores the received data in the memory 414 regardless of the content of the data (step S74). On the other hand, when the data is received together with the flag information (Yes in step S73), the IPP processing unit 412 stores the received data in the memory 414 and confirms the contents of all received data (step S75). If there is no transfer instruction data 76 in the received data (No in step S76), the printer unit 45 prints the received data (step S77), and the processing shown in FIG. 11 ends.

一方、受信データ中に転送指示データ76がある場合(ステップS76においてYes)、転送処理部413が、SMBプロトコルを用いて受信データに含まれるスキャンデータ75をPC5に転送する(ステップS78)。   On the other hand, when there is transfer instruction data 76 in the received data (Yes in step S76), the transfer processing unit 413 transfers the scan data 75 included in the received data to the PC 5 using the SMB protocol (step S78).

具体的には、転送処理部413は、転送指示データ76に記述されたPC名、共有フォルダ名に基づいて、共有フォルダ管理データ72からPC5のユーザ名、パスワードを取得する。転送処理部413は、PC5との間でSMBプロトコルに基づくセッションを開設する。転送処理部413は、取得したPC5のユーザ名、パスワードをPC5に送信して、PC5に認証を要求する。PC5の認証の後で、転送処理部413は、スキャンデータ75の送信先を共有フォルダ51に指定し、スキャンデータ75をPC5に送信する。これにより、スキャンデータ75の遠隔保存処理が完了する。   Specifically, the transfer processing unit 413 acquires the user name and password of the PC 5 from the shared folder management data 72 based on the PC name and shared folder name described in the transfer instruction data 76. The transfer processing unit 413 opens a session based on the SMB protocol with the PC 5. The transfer processing unit 413 transmits the acquired user name and password of the PC 5 to the PC 5 and requests the PC 5 for authentication. After the authentication of the PC 5, the transfer processing unit 413 designates the transmission destination of the scan data 75 as the shared folder 51 and transmits the scan data 75 to the PC 5. Thereby, the remote storage process of the scan data 75 is completed.

以上説明したように、本実施の形態に係るネットワーク複合機1は、スキャンデータ75と転送指示データ76とを、IPPを用いてネットワーク複合機4に送信する。ネットワーク複合機4は、転送指示データ76が指示する転送先に受信したスキャンデータ75をPC5に送信する。これにより、ネットワーク複合機4は、電子メールを用いることなく、スキャンデータ75をPC5に送信することができる。   As described above, the network multifunction peripheral 1 according to the present embodiment transmits the scan data 75 and the transfer instruction data 76 to the network multifunction peripheral 4 using IPP. The network MFP 4 transmits the received scan data 75 to the transfer destination indicated by the transfer instruction data 76 to the PC 5. Thereby, the network multifunction peripheral 4 can transmit the scan data 75 to the PC 5 without using an electronic mail.

なお、本実施の形態において、遠隔保存処理の設定(ステップS4)時に、IPP処理部112がネットワーク複合機4の動作確認を行う例について説明したが、これに限られない。たとえば、IPP処理部112は、ユーザがスキャン開始ボタン134を押した際に、ネットワーク複合機4の動作確認を行ってもよい。   In the present embodiment, the example in which the IPP processing unit 112 confirms the operation of the network multifunction device 4 at the time of setting the remote storage processing (step S4) has been described. For example, the IPP processing unit 112 may check the operation of the network MFP 4 when the user presses the scan start button 134.

なお、本実施の形態において、ネットワーク複合機1がIPPを用いて送信先登録データ73を送信する例について説明したが、これに限られない。たとえば、ネットワーク複合機4は、HTTPを用いて送信先登録データ73をネットワーク複合機1に送信してもよい。また、ネットワーク複合機4は、送信先登録データ73をバイナリデータに変換し、FAX部46を介してバイナリデータをネットワーク複合機1に送信してもよい。   In the present embodiment, the example in which the network multifunction peripheral 1 transmits the destination registration data 73 using IPP has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the network multifunction device 4 may transmit the destination registration data 73 to the network multifunction device 1 using HTTP. Alternatively, the network multifunction device 4 may convert the destination registration data 73 into binary data and transmit the binary data to the network multifunction device 1 via the FAX unit 46.

本発明の実施の形態に係るネットワーク複合機を含むネットワークシステムの構成図である。1 is a configuration diagram of a network system including a network multifunction peripheral according to an embodiment of the present invention. スキャンデータを送信するネットワーク複合機の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a network multifunction peripheral that transmits scan data. スキャンデータを転送するネットワーク複合機の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a network multifunction peripheral that transfers scan data. 遠隔保存処理における各装置の処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of a process of each apparatus in a remote preservation | save process. 共有フォルダ登録情報の登録処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a registration process of shared folder registration information. 送信先登録データの登録処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a registration process of transmission destination registration data. 送信先管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a transmission destination management table. 遠隔保存処理の設定画面の初期状態を示す図である。It is a figure which shows the initial state of the setting screen of a remote preservation | save process. スキャンデータを転送する装置の動作確認後における、遠隔保存処理の設定画面を示す図である。It is a figure which shows the setting screen of a remote preservation | save process after the operation | movement confirmation of the apparatus which transfers scan data. スキャンデータ送信処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a scan data transmission process. スキャンデータ転送処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a scan data transfer process.

符号の説明Explanation of symbols

1、4 ネットワーク複合機
5 PC(パーソナルコンピュータ)
11、41 制御部
12、42 操作部
13、43 タッチパネル式ディスプレイ
14、44 スキャナ部
15、45 プリンタ部
51 共有フォルダ
111 送信先設定部
112、412 IPP処理部
411 転送先決定部
413 転送処理部
414 メモリ
1, 4 Network MFP 5 PC (personal computer)
11, 41 Control unit 12, 42 Operation unit 13, 43 Touch panel display 14, 44 Scanner unit 15, 45 Printer unit 51 Shared folder 111 Transmission destination setting unit 112, 412 IPP processing unit 411 Transfer destination determination unit 413 Transfer processing unit 414 memory

Claims (4)

ネットワークを介して通信装置に接続されたデータ送信装置であって、
前記通信装置との間でファイル共有プロトコルを用いた通信が可能な端末装置の一覧情報を保持し、前記一覧情報を用いて送信データの送信先を設定する送信先設定部と、
前記送信先に設定された前記端末装置に前記送信データを転送することを前記通信装置に指示する転送指示情報を作成する転送指示情報作成部と、
遠隔印刷プロトコルに基づいて、前記送信データとともに前記転送指示情報を前記通信装置に送信する送信部と、
を備えることを特徴とするデータ送信装置。
A data transmission device connected to a communication device via a network,
A destination setting unit that holds list information of terminal devices that can communicate with the communication device using a file sharing protocol, and sets a transmission destination of transmission data using the list information;
A transfer instruction information creating unit for creating transfer instruction information for instructing the communication apparatus to transfer the transmission data to the terminal apparatus set as the transmission destination;
A transmission unit that transmits the transfer instruction information to the communication device together with the transmission data based on a remote printing protocol;
A data transmission device comprising:
請求項1に記載の画像読み取り装置であって、さらに、
前記端末装置を特定する端末情報を受信し、受信した前記端末情報を前記一覧情報に登録する端末情報登録部、
を備えることを特徴とするデータ送信装置。
The image reading apparatus according to claim 1, further comprising:
A terminal information registration unit that receives terminal information that identifies the terminal device, and registers the received terminal information in the list information;
A data transmission device comprising:
ネットワークを介して接続された通信装置により遠隔印刷プロトコルを用いて送信された送信データを受信する受信部と、
前記受信部が前記送信データの転送を指示する転送指示情報を前記送信データとともに受信した場合、前記転送指示情報に基づいて前記送信データの転送先を決定する転送確認部と、
ファイル共有プロトコルに基づいて前記送信データを決定された前記転送先に転送する転送部と、
を備えることを特徴とするデータ転送装置。
A receiving unit for receiving transmission data transmitted using a remote printing protocol by a communication device connected via a network;
A transfer confirmation unit that determines a transfer destination of the transmission data based on the transfer instruction information when the reception unit receives transfer instruction information instructing transfer of the transmission data together with the transmission data;
A transfer unit that transfers the transmission data to the transfer destination determined based on a file sharing protocol;
A data transfer device comprising:
請求項3に記載のデータ転送装置において、さらに、
自装置が前記送信データを転送することができる装置を示す転送先情報を保持し、前記通信装置が前記送信データを送信する前に前記転送先情報を前記通信装置に送信する転送先管理部、
を備えることを特徴とするデータ転送装置。
The data transfer device according to claim 3, further comprising:
A transfer destination management unit which holds transfer destination information indicating a device to which the own device can transfer the transmission data, and transmits the transfer destination information to the communication device before the communication device transmits the transmission data;
A data transfer device comprising:
JP2008094827A 2008-04-01 2008-04-01 Data transmitter and data transfer apparatus Pending JP2009253339A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094827A JP2009253339A (en) 2008-04-01 2008-04-01 Data transmitter and data transfer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094827A JP2009253339A (en) 2008-04-01 2008-04-01 Data transmitter and data transfer apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009253339A true JP2009253339A (en) 2009-10-29

Family

ID=41313651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008094827A Pending JP2009253339A (en) 2008-04-01 2008-04-01 Data transmitter and data transfer apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009253339A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015104982A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194827A (en) * 2006-01-18 2007-08-02 Oki Electric Ind Co Ltd Data communication system
JP2008028472A (en) * 2006-07-18 2008-02-07 Ricoh Co Ltd Fax gateway apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194827A (en) * 2006-01-18 2007-08-02 Oki Electric Ind Co Ltd Data communication system
JP2008028472A (en) * 2006-07-18 2008-02-07 Ricoh Co Ltd Fax gateway apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015104982A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8949973B2 (en) Image processing apparatus
US20210160393A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
US8654036B2 (en) Data processing apparatus which transmits data for display to external display device, data output method, and data output program
JP2004129248A (en) Image forming apparatus and scan data processing method
JP2007295077A (en) Image processing apparatus, function providing method, and computer program
JP6168039B2 (en) Printing system and program
JP2011029820A (en) Information processing apparatus, control method of the information processing apparatus, and control program for the information processing apparatus
JP2019006045A (en) Image formation device, method for controlling the same and program
JP3829847B2 (en) Scan data transmission apparatus and scan data transmission system
JP2005057549A (en) Mfp system, server, remote operating method, and program
US20110296174A1 (en) Communication apparatus and communication method
JP2010206452A (en) Apparatus and method for image data transmission, and computer program
US20110292426A1 (en) Communication apparatus and communication method
JP4325658B2 (en) Image processing apparatus and program
US20100245904A1 (en) Image transfer system, data transfer method and program
JP2009253339A (en) Data transmitter and data transfer apparatus
JP2009118105A (en) Image processing apparatus
JP2020184801A (en) Information processing device and control method of the same
JP2011130081A (en) Image processing apparatus, method for executing job, and computer program
JP2021061506A (en) Image processing device, control method thereof, and program
KR102094946B1 (en) System and method for providing printing service based on phone number
KR20150037384A (en) System and method for providing printing service based on phone number
KR102088925B1 (en) System and method for providing printing service based on phone number
KR102088923B1 (en) System and method for providing printing service based on phone number
JP2009100439A (en) Electronic mail communication apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201