JP2009252136A - Information processing system - Google Patents

Information processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2009252136A
JP2009252136A JP2008102263A JP2008102263A JP2009252136A JP 2009252136 A JP2009252136 A JP 2009252136A JP 2008102263 A JP2008102263 A JP 2008102263A JP 2008102263 A JP2008102263 A JP 2008102263A JP 2009252136 A JP2009252136 A JP 2009252136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
client
clients
processing system
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008102263A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5223428B2 (en
Inventor
Hidekazu Tanno
秀和 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Embedded Products Ltd
Priority to JP2008102263A priority Critical patent/JP5223428B2/en
Publication of JP2009252136A publication Critical patent/JP2009252136A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5223428B2 publication Critical patent/JP5223428B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing system comprising: a server for receiving an operating information from the client; and a client for receiving the data of video image, audio sound or the like based on the transmitted operating information, wherein the system enables a client incapable of currently logging on a server to log on the server when there are a plurality of clients having an authority to log on the server and there concurrently is the limited number of clients capable of logging on the server as a thin client. <P>SOLUTION: When one client tries to log on the server with the server already logged on by the other client, the one client reboots the server. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、操作情報をクライアント(情報端末)から受信するサーバと、送信した操作情報に基づいて映像・音声をサーバから受信するクライアントとからなる情報処理システムに関し、特に、サーバに接続する権限を持ったクライアントが複数ある場合の権限の制御に関する。   The present invention relates to an information processing system including a server that receives operation information from a client (information terminal) and a client that receives video and audio from the server based on the transmitted operation information, and in particular, has authority to connect to the server. It relates to the control of authority when there are multiple clients.

従来より、例えばシンクライアントシステムなど、操作情報をクライアント(情報端末)から受信するサーバと、送信した操作情報に基づいて映像・音声をサーバから受信するクライアントとからなる情報処理システムがある。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is an information processing system including a server that receives operation information from a client (information terminal), such as a thin client system, and a client that receives video / audio from the server based on the transmitted operation information.

このような情報処理システムでは、クライアントのユーザには、あたかも、そのクライアントで、全ての処理が行われているように見えるが、実際には、表示の制御を含めたほとんどの処理がサーバ側でなされ、クライアントは、サーバから受信した画像データを表示し、ユーザが入力したデータをサーバに送信する程度の処理しかしない。つまり、このようなシステムにおいて、クライアントは、本来サーバに表示される画面を常に受信し、遠隔操作しているにすぎない。   In such an information processing system, it seems to the client user as if all processing is being performed by the client, but in practice, most processing including display control is performed on the server side. The client performs only the processing of displaying the image data received from the server and transmitting the data input by the user to the server. That is, in such a system, the client always receives the screen originally displayed on the server and is only remotely operated.

なお、このような技術を利用したシンクライアントシステムが、例えば、特許文献1に開示されている。   Note that a thin client system using such a technique is disclosed in, for example, Patent Document 1.

特開平8−214285号公報JP-A-8-214285 特開平11−274996号公報JP 11-274996 A 特開2000−307747号公報JP 2000-307747 A

ところで、上述したような情報処理システムにおいて、サーバにログインする、すなわち、サーバを遠隔操作する、権限を持ったクライアントが複数ある場合がある。   By the way, in the information processing system as described above, there may be a plurality of authorized clients that log in to the server, that is, remotely operate the server.

しかしながら、サーバのOSのソフトウェアライセンスの都合等により、サーバに同時にログインすることが可能なクライアントが1台に制限されている場合、あるクライアントがサーバにログインしていると、他のクライアントがサーバにログインできない(ネットワーク上では繋がっていても、所謂シンクライアントとして機能しない。)という問題があった。   However, if the number of clients that can log in to the server at the same time is limited to one because of the software license of the server OS, etc., if a client is logged in to the server, another client may There is a problem that it is impossible to log in (even if connected on the network, it does not function as a so-called thin client).

もちろん、現在サーバにログイン中のクライアントのユーザに、サーバからのログアウトを口頭などで要求すればよいが、そのユーザが離席していたりすると、その要求することができない。   Of course, it is only necessary to verbally request the user of the client who is currently logged in to the server to log out of the server. However, if the user is away, the request cannot be made.

また、自身で複数のシンクライアント端末を所有し、自宅で1台のクライアントをサーバにログインしたまま外出してしまうと、外出先からサーバにログインすることができない。   Further, if the user owns a plurality of thin client terminals and goes out with one client logged in to the server at home, the user cannot log in to the server from the outside.

そこで、本発明は、操作情報をクライアントから受信するサーバと、送信した操作情報に基づいた映像・音声等のデータをサーバから受信するクライアントとからなる情報処理システムにおいて、サーバにログインする権限を持ったクライアントが複数ある場合、且つ、同時にサーバにシンクライアントとして接続可能なクライアントの数が制限されている場合に、現在サーバにログインできないクライアントがサーバに接続できる情報処理システムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has an authority to log in to a server in an information processing system including a server that receives operation information from a client and a client that receives data such as video / audio based on the transmitted operation information. It is an object to provide an information processing system in which a client that cannot currently log in to a server can connect to the server when there are a plurality of clients and the number of clients that can be connected to the server as a thin client at the same time is limited. To do.

本発明の第1の情報処理システムは、サーバと、複数のクライアントとがネットワークを介して接続される情報処理システムであって、前記サーバは、前記複数のクライアントの個数の限られたクライアントにのみログインを許諾し、前記複数のクライアントのうち、前記サーバにログインしていないクライアントは、前記サーバに対して再起動命令をかけた後、前記サーバにログインする。   A first information processing system according to the present invention is an information processing system in which a server and a plurality of clients are connected via a network, and the server is only a client having a limited number of the plurality of clients. A client who is permitted to log in and does not log in to the server among the plurality of clients logs in to the server after issuing a restart command to the server.

本発明の第2の情報処理システムは、サーバと、複数のクライアントとがネットワークを介して接続される情報処理システムであって、前記サーバは、前記複数のクライアントの1つのクライアントにのみログインを許諾し、前記複数のクライアントのうち、前記サーバにログインしていないクライアントは、前記サーバに対して再起動命令をかけた後、前記サーバにログインする。   A second information processing system according to the present invention is an information processing system in which a server and a plurality of clients are connected via a network, and the server permits only one client of the plurality of clients to log in. Of the plurality of clients, a client that has not logged in to the server issues a restart command to the server and then logs in to the server.

本発明の第3の情報処理システムは、サーバと、複数のクライアントとがネットワークを介して接続される情報処理システムであって、前記サーバは、操作情報を前記複数のクライアントのいずれかの個数のクライアントから受信し、受信した操作情報に基づいた映像・音声を前記いずれかの個数のクライアントのみに、それぞれの操作情報に対応するよう送信し、前記複数のクライアントのうち、前記映像・音声の受信を受けていないクライアントは、前記サーバから映像・音声の配信を受けるために、前記サーバに対して、再起動命令をかける。   A third information processing system according to the present invention is an information processing system in which a server and a plurality of clients are connected via a network, and the server transmits operation information to any number of the plurality of clients. The video / audio received from the client and based on the received operation information is transmitted to only one of the number of clients corresponding to the operation information, and the video / audio among the plurality of clients is received. In order to receive the video / audio distribution from the server, the client that has not received the request issues a restart command to the server.

本発明の第4の情報処理システムは、サーバと、複数のクライアントとがネットワークを介して接続される情報処理システムであって、前記サーバは、操作情報を前記複数のクライアントのいずれか1つのクライアントから受信し、受信した操作情報に基づいた映像・音声を前記1つのクライアントのみに送信し、前記複数のクライアントのうち、前記映像・音声の受信を受けていないクライアントは、前記サーバから映像・音声の配信を受けるために、前記サーバに対して、再起動命令をかける。   A fourth information processing system of the present invention is an information processing system in which a server and a plurality of clients are connected via a network, and the server transmits operation information to any one of the plurality of clients. And the video / audio based on the received operation information is transmitted only to the one client, and the client not receiving the video / audio among the plurality of clients receives the video / audio from the server. In order to receive the distribution, a restart command is issued to the server.

本発明によれば、操作情報をクライアントから受信するサーバと、送信した操作情報に基づいた映像・音声等のデータをサーバから受信するクライアントとからなる情報処理システムにおいて、サーバにログインする権限を持ったクライアントが複数ある場合、且つ、同時にサーバにシンクライアントとしてログイン可能なクライアントの数が制限されている場合に、現在サーバにログインできないクライアントがサーバにログインできる情報処理システムを提供することができる。   According to the present invention, an information processing system including a server that receives operation information from a client and a client that receives data such as video and audio based on the transmitted operation information has an authority to log in to the server. When there are a plurality of clients and the number of clients that can log in to the server as a thin client at the same time is limited, it is possible to provide an information processing system in which a client that cannot currently log in to the server can log in to the server.

以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。まず、本実施の形態の概略を簡単に説明すると、本発明の実施の形態の情報処理システムは、操作情報をクライアントから受信するサーバと、送信した操作情報に基づいた映像・音声をサーバから受信するクライアントとからなる情報処理システムである。サーバはOSのラインセンスの都合上、1台のクライアントのみにしかログイン、すなわち、デスクトップ等の映像や音声の配信を許さないものとする。そして、あるクライアントが既にサーバにログインしている状態で、他のクライアントがログインする場合には、他のクライアントからサーバに対して再起動命令をかける。以下、詳細に説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. First, the outline of the present embodiment will be briefly described. An information processing system according to an embodiment of the present invention receives a server that receives operation information from a client, and receives video and audio based on the transmitted operation information from the server. It is an information processing system consisting of a client that performs. It is assumed that the server permits login to only one client, that is, distribution of video and audio such as a desktop, for the convenience of OS license. When another client logs in while a certain client is already logged in to the server, another client issues a restart command to the server. This will be described in detail below.

図1は、本実施の形態の情報処理システムの主要部を説明するためのブロック図である。本実施の形態では、説明を簡略化するため、サーバに接続する権限を有している(この権限は、予めクライアントとサーバとの間で設定されている。)クライアントは2台であり、サーバは、1台のクライアントのみにしかログイン、すなわち、所謂デスクトップ等の映像や音声の配信を許さないものとする。   FIG. 1 is a block diagram for explaining a main part of the information processing system according to the present embodiment. In this embodiment, in order to simplify the explanation, there is an authority to connect to the server (this authority is set in advance between the client and the server). , It is assumed that only one client is logged in, that is, so-called desktop or other video or audio distribution is permitted.

図1を参照すると、情報処理システムは、サーバ10と、サーバ10とネットワークで接続されたクライアント20及びクライアント30とを有する。サーバ10は、操作情報、例えばキーボード操作やマウス操作、をクライアント20から受信し、この操作情報に基づいた映像・音声をクライアント20やクライアント30に送信する。このようなシステムによれば、クライアント20やクライアント30のユーザは、あたかも、サーバ10を直接操作しているように、作業等をすることができる。なお、このようなシステムは一般にシンクライアントシステムと呼ばれている。   Referring to FIG. 1, the information processing system includes a server 10, and a client 20 and a client 30 connected to the server 10 via a network. The server 10 receives operation information such as keyboard operation and mouse operation from the client 20, and transmits video / audio based on the operation information to the client 20 and the client 30. According to such a system, the users of the client 20 and the client 30 can work as if they are operating the server 10 directly. Such a system is generally called a thin client system.

次に、サーバ10は、クライアント20やクライアント30に配信する映像・音声のエンコード等を行う映像・音声処理手段11、クライアント20やクライアント30から操作情報を受信し、これに基づき、各種処理を実行する操作情報受信手段12、及び、後述する再起動要求をクライアント20やクライアント30から受信する再起動要求受付手段13を図示しない記憶部から読み込んだプログラムを制御部(CPU)が実行することにより論理的に備える。なお、上記エンコードは、ハードウェアにより行ってもよい。   Next, the server 10 receives the operation information from the video / audio processing means 11 for encoding the video / audio to be distributed to the client 20 and the client 30, and the client 20 and the client 30, and executes various processes based on the operation information. The control unit (CPU) executes a program read from the storage unit (not shown) by the operation information receiving unit 12 and the restart request receiving unit 13 that receives a restart request (to be described later) from the client 20 or the client 30. Be prepared. The encoding may be performed by hardware.

また、クライアント20は、サーバ10から受信した映像・音声をデコード等する映像・音声処理手段21、上述した操作情報(この操作情報は、ユーザからの入力装置からの入力等により発生する)をサーバ10に送信するための操作情報送信手段22、サーバ10に再起動を要求する再起動要求手段23、及び、サーバ10にログインする、すなわち、サーバ10のシンクライアントとなるログイン手段24を図示しない記憶部から読み込んだプログラムを制御部(CPU)が実行することにより論理的に備える。   In addition, the client 20 has a video / audio processing unit 21 that decodes the video / audio received from the server 10 and the above-described operation information (this operation information is generated by an input from an input device from a user). Operation information transmission means 22 for sending to the server 10, restart request means 23 for requesting the server 10 to restart, and login means 24 for logging in to the server 10, that is, the login means 24 serving as a thin client of the server 10 (not shown) The program read from the unit is logically prepared by the control unit (CPU) executing it.

なお、クライアント30の構成もクライアント20と同様である。また、サーバ10、クライアント20、及び、クライアント30は同時にネットワークで接続することはできる。   The configuration of the client 30 is the same as that of the client 20. Further, the server 10, the client 20, and the client 30 can be simultaneously connected via a network.

次に本実施の形態の情報処理システムの動作について説明する。   Next, the operation of the information processing system of this embodiment will be described.

まず、今、クライアント30が、サーバ10にログイン、すなわち、クライアント30がサーバ10のシンクライアントとして機能しているものとする。もちろん、この状態では、クライアント20は、サーバ10のシンクライアントにはなれない。   First, it is assumed that the client 30 logs in to the server 10, that is, the client 30 functions as a thin client of the server 10. Of course, in this state, the client 20 cannot be a thin client of the server 10.

そこで、以下に、クライアント20がサーバ10にログインする、すなわち、クライアント20が、サーバ10のシンクライアントとなって、サーバ10からデスクトップ等の映像や、音声を受信し、サーバに操作情報を送信できる状態にする手順について説明する。   Therefore, in the following, the client 20 logs in to the server 10, that is, the client 20 becomes a thin client of the server 10 and can receive video and audio such as a desktop from the server 10 and transmit operation information to the server. A procedure for setting the state will be described.

図2は、クライアント20が、サーバ10にログインする手順を説明するためのフローチャートである。   FIG. 2 is a flowchart for explaining a procedure for the client 20 to log in to the server 10.

図2を参照すると、クライアント20の再起動要求手段21は、ユーザの操作に基づいて、サーバ10に再起動要求を送信する(ステップS1)。なお、上述のとおり、サーバ10とクライアント20とは、このような状態(クライアント30がサーバ10にログインしている状態)においてもネットワークでは繋がっているので、このような要求をクライアント20からサーバ30に送信することができる。   Referring to FIG. 2, the restart request unit 21 of the client 20 transmits a restart request to the server 10 based on a user operation (step S1). As described above, since the server 10 and the client 20 are connected in the network even in such a state (a state where the client 30 is logged in to the server 10), such a request is sent from the client 20 to the server 30. Can be sent to.

次に、サーバ10の再起動要求受付手段13は、ネットワークを介して、クライアント20からの再起動要求を受け取る。すると、再起動要求を受信したサーバ10は、再起動を許可するか否かを判断するための確認画面をクライアント30に表示する(配信映像の一部として表示される)。   Next, the restart request receiving unit 13 of the server 10 receives a restart request from the client 20 via the network. Then, the server 10 that has received the restart request displays on the client 30 a confirmation screen for determining whether or not to permit the restart (displayed as part of the distribution video).

サーバ10は、クライアント30から再起動を許可する旨の操作情報を受信した場合には、再起動をし、再起動を許可しない旨の操作情報を受信した場合には、再起動しない。ここで、サーバ10が再起動しない場合には、クライアント20にその旨を通知してもよい。また、一定時間経過してもクライアント30からの応答がない場合には、サーバ10は、再起動してもよい。   The server 10 restarts when receiving the operation information indicating that the restart is permitted from the client 30, and does not restart when receiving the operation information indicating that the restart is not permitted. Here, if the server 10 does not restart, the client 20 may be notified of this. Further, if there is no response from the client 30 even after a predetermined time has elapsed, the server 10 may be restarted.

なお、サーバ10が再起動すると、クライアント30は、サーバ10から当然ログアウトしてしまう。そこで、サーバ10の再起動前に、サーバ10は、クライアント30のサーバ10における実行環境、例えば、OS及びアプリケーションの状態をイメージ化し、ファイルとしてログインIDと関連付ける等として、サーバ10に保存しておいてもよい。この場合、次回に、いずれかのクライアントからログインした場合に、その実行環境を復元することができる。   When the server 10 is restarted, the client 30 naturally logs out from the server 10. Therefore, before the server 10 is restarted, the server 10 visualizes the execution environment of the client 30 in the server 10, for example, the state of the OS and application, and stores it in the server 10 as a file and associates it with the login ID. May be. In this case, the next time the user logs in from any client, the execution environment can be restored.

サーバ10が再起動すると、その時点では、どのクライアントもサーバ10にはログインしていない、逆にどのクライアントもログインできるので、ログインを所望しているクライアント20のログイン手段24は、ユーザ等の操作により、サーバ10にログインする(ステップS2)。   When the server 10 is restarted, no client is logged in to the server 10 at that time. Conversely, any client can log in. Therefore, the login unit 24 of the client 20 that desires to log in operates the user or the like. Thus, the server 10 is logged in (step S2).

以上説明したように本実施の形態によれば、操作情報をクライアントから受信するサーバと、送信した操作情報に基づいた映像・音声等のデータをサーバから受信するクライアントとからなる情報処理システムにおいて、サーバにログインする権限を持ったクライアントが複数ある場合、且つ、同時にサーバにシンクライアントとして接続可能なクライアントの数が制限されている場合に、現在サーバにログインできないクライアントがサーバにログインできる。   As described above, according to the present embodiment, in the information processing system including the server that receives the operation information from the client and the client that receives the data such as video / audio based on the transmitted operation information, When there are a plurality of clients having the authority to log in to the server, and when the number of clients that can be simultaneously connected to the server as a thin client is limited, a client that cannot currently log in to the server can log in to the server.

また、本実施の形態によれば、例えば、自身で複数のシンクライアント端末を所有し、自宅で1台のクライアントをサーバにログインしたまま外出してしまうと、外出先からサーバにログインすることができなかった、という従来の不具合を解消することができる。   Also, according to the present embodiment, for example, if a user owns a plurality of thin client terminals and goes out while logging in to a server at home, the user can log in to the server from the outside. It is possible to solve the conventional problem that it was not possible.

情報処理システムの主要部を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the principal part of an information processing system. クライアント20が、サーバ10にログインする手順を説明するためのフローチャートである。4 is a flowchart for explaining a procedure for a client 20 to log in to a server 10.

符号の説明Explanation of symbols

10 サーバ
11 映像・音声受信手段
12 操作情報受信手段
13 再起動要求受付手段
20 クライアント
21 映像・音声受信手段
22 操作情報送信手段
23 再起動要求手段
24 ログイン手段
30 クライアント
10 server 11 video / audio receiving means 12 operation information receiving means 13 restart request receiving means 20 client 21 video / audio receiving means 22 operation information transmitting means 23 restart request means 24 login means 30 client

Claims (6)

サーバと、複数のクライアントとがネットワークを介して接続される情報処理システムであって、
前記サーバは、前記複数のクライアントの個数の限られたクライアントにのみログインを許諾し、
前記複数のクライアントのうち、前記サーバにログインしていないクライアントは、前記サーバに対して再起動命令をかけた後、前記サーバにログインする情報処理システム。
An information processing system in which a server and a plurality of clients are connected via a network,
The server permits login to only a limited number of clients.
An information processing system in which a client that is not logged in to the server among the plurality of clients logs in to the server after issuing a restart command to the server.
サーバと、複数のクライアントとがネットワークを介して接続される情報処理システムであって、
前記サーバは、前記複数のクライアントの1つのクライアントにのみログインを許諾し、
前記複数のクライアントのうち、前記サーバにログインしていないクライアントは、前記サーバに対して再起動命令をかけた後、前記サーバにログインする情報処理システム。
An information processing system in which a server and a plurality of clients are connected via a network,
The server permits login to only one of the plurality of clients;
An information processing system in which a client that is not logged in to the server among the plurality of clients logs in to the server after issuing a restart command to the server.
前記サーバは、ログインしているクライアントに映像・音声を配信し、前記クライアントは、前記サーバに、前記サーバを操作するための操作情報を送信することを特徴とする請求項1または2記載の情報処理システム。   3. The information according to claim 1, wherein the server distributes video / audio to a logged-in client, and the client transmits operation information for operating the server to the server. Processing system. 前記サーバは、前記再起動命令を受信した後、再起動を許諾するか否かを示す画面を生成し、現在ログイン中のクライアントに配信することを特徴とする請求項3記載の情報処理システム。   4. The information processing system according to claim 3, wherein after receiving the restart command, the server generates a screen indicating whether or not to permit restart, and distributes the screen to a currently logged-in client. サーバと、複数のクライアントとがネットワークを介して接続される情報処理システムであって、
前記サーバは、操作情報を前記複数のクライアントのいずれかの個数のクライアントから受信し、受信した操作情報に基づいた映像・音声を前記いずれかの個数のクライアントのみに、それぞれの操作情報に対応するよう送信し、
前記複数のクライアントのうち、前記映像・音声の受信を受けていないクライアントは、前記サーバから映像・音声の配信を受けるために、前記サーバに対して、再起動命令をかける情報処理システム。
An information processing system in which a server and a plurality of clients are connected via a network,
The server receives the operation information from any number of clients of the plurality of clients, and the video / audio based on the received operation information corresponds to the operation information only for the any number of clients. Send and
An information processing system in which a client not receiving the video / audio among the plurality of clients issues a restart command to the server in order to receive the video / audio distribution from the server.
サーバと、複数のクライアントとがネットワークを介して接続される情報処理システムであって、
前記サーバは、操作情報を前記複数のクライアントのいずれか1つのクライアントから受信し、受信した操作情報に基づいた映像・音声を前記1つのクライアントのみに送信し、
前記複数のクライアントのうち、前記映像・音声の受信を受けていないクライアントは、前記サーバから映像・音声の配信を受けるために、前記サーバに対して、再起動命令をかける情報処理システム。
An information processing system in which a server and a plurality of clients are connected via a network,
The server receives operation information from any one of the plurality of clients, transmits video / audio based on the received operation information to only the one client,
An information processing system in which a client not receiving the video / audio among the plurality of clients issues a restart command to the server in order to receive the video / audio distribution from the server.
JP2008102263A 2008-04-10 2008-04-10 Information processing system Expired - Fee Related JP5223428B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102263A JP5223428B2 (en) 2008-04-10 2008-04-10 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102263A JP5223428B2 (en) 2008-04-10 2008-04-10 Information processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009252136A true JP2009252136A (en) 2009-10-29
JP5223428B2 JP5223428B2 (en) 2013-06-26

Family

ID=41312746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008102263A Expired - Fee Related JP5223428B2 (en) 2008-04-10 2008-04-10 Information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5223428B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129119A (en) * 2011-12-21 2013-07-04 Seiko I Infotech Inc Image forming apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198622A (en) * 1996-12-28 1998-07-31 Casio Comput Co Ltd Client and server
JP2004021524A (en) * 2002-06-14 2004-01-22 Canon Inc Load test system to network server
JP2005071219A (en) * 2003-08-27 2005-03-17 Nec Soft Ltd Terminal information leak prevention system, terminal information leak prevention method and program
JP2005197804A (en) * 2003-12-26 2005-07-21 Victor Co Of Japan Ltd Streaming distribution server
JP2005235055A (en) * 2004-02-23 2005-09-02 Dainippon Printing Co Ltd Information processor and security securing method in information processor
JP2007058502A (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp Terminal management system
JP2008033448A (en) * 2006-07-26 2008-02-14 Nec Corp Client server connection system, client server connection method, connection server, and program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198622A (en) * 1996-12-28 1998-07-31 Casio Comput Co Ltd Client and server
JP2004021524A (en) * 2002-06-14 2004-01-22 Canon Inc Load test system to network server
JP2005071219A (en) * 2003-08-27 2005-03-17 Nec Soft Ltd Terminal information leak prevention system, terminal information leak prevention method and program
JP2005197804A (en) * 2003-12-26 2005-07-21 Victor Co Of Japan Ltd Streaming distribution server
JP2005235055A (en) * 2004-02-23 2005-09-02 Dainippon Printing Co Ltd Information processor and security securing method in information processor
JP2007058502A (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp Terminal management system
JP2008033448A (en) * 2006-07-26 2008-02-14 Nec Corp Client server connection system, client server connection method, connection server, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129119A (en) * 2011-12-21 2013-07-04 Seiko I Infotech Inc Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5223428B2 (en) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3005080B1 (en) Synchronizing device association data among computing devices
KR101312708B1 (en) Continuous application execution between multiple devices
US20150334184A1 (en) Enabling execution of remotely-hosted applications using application metadata and client updates
JP2008140306A (en) Connection management method and connection management server in thin client
JP2009259153A (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and control program
JP2012128837A (en) Universal device driver, device control program, information processor, server device and method
US8407810B2 (en) KVM switch, information processing apparatus, and computer readable recording medium
JP2015016561A (en) Printer, printing control device, printing system and program
CN106027631B (en) Data transmission method and device
JP2008209982A (en) Server device, client device, remote connection system and program
JP2012129819A (en) Information processor, control method of the same, and program
JP5223428B2 (en) Information processing system
JP2007268752A (en) Image forming device
JP5244781B2 (en) Web server and method
JP6922194B2 (en) Connection determination program, device, and method
US9027090B2 (en) Network system and information processing method
JP2015184889A (en) System operation device and system operation method
JP2005149336A (en) Storage management method and device therefor
US11743523B2 (en) Display control system and display input management method
JP2013029874A (en) Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, control program of electronic apparatus
JP7027136B2 (en) Labor time management device, labor time management method, and labor time management program
WO2015122194A1 (en) Real-time communication system, real-time communication device, real-time communication method, and recording medium
JP6742597B2 (en) Terminal device, control device and program
JP5969756B2 (en) Communication device, control method, and program
JP2014203320A (en) Print control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110511

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees