JP2009246775A - Image reproducing device - Google Patents

Image reproducing device Download PDF

Info

Publication number
JP2009246775A
JP2009246775A JP2008092369A JP2008092369A JP2009246775A JP 2009246775 A JP2009246775 A JP 2009246775A JP 2008092369 A JP2008092369 A JP 2008092369A JP 2008092369 A JP2008092369 A JP 2008092369A JP 2009246775 A JP2009246775 A JP 2009246775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter speed
image
frame
reproduction
viewer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008092369A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideto Sakakima
英人 榊間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008092369A priority Critical patent/JP2009246775A/en
Publication of JP2009246775A publication Critical patent/JP2009246775A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image reproducing device that provides a suitable reproduced image for a viewer by varying a shutter speed as a parameter, set in photography, in reproduction. <P>SOLUTION: The image reproducing device reproduces a moving image which is photographed at a high frame rate and whose shutter speed value as a photographic parameters is recorded as metadata together. Then the image reproducing device includes a setting means (an operation means 107 and a shutter speed determination unit 201) of setting a reproduction shutter speed of the moving image to be reproduced. Further, the image reproducing device includes a selecting means (a display frame generation control unit 203) of selects frames to be used according to the reproduction shutter speed set by the setting means. Furthermore, the image reproducing device includes a generating means (a frame generation unit 108) of generating frames to be displayed from the frames selected by the selecting means. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、高フレームレートで撮影され、撮影パラメータであるシャッタースピード値がメタデータとして共に記録されている動画像を再生する画像再生装置に関する。   The present invention relates to an image playback apparatus that plays back a moving image that is shot at a high frame rate and in which a shutter speed value that is a shooting parameter is recorded together as metadata.

デジタルカメラやデジタルビデオカメラにおける画像の撮影に際し、各種パラメータを指定して、そのパラメータに従った撮影をすることが一般的である。ここでいう画像とは、動画像及び静止画像のどちらも含んでいる。また、各種パラメータの例としては、シャッタースピード、ホワイトバランス、露出等が挙げられる。   When shooting an image with a digital camera or digital video camera, it is common to specify various parameters and perform shooting according to the parameters. The image here includes both a moving image and a still image. Examples of various parameters include shutter speed, white balance, exposure, and the like.

これらのパラメータは、撮影時に設定を行い、その値に従った状態で画像が撮影されることになる。従って、基本的にシャッタースピード等のパラメータは各画像に対して一意に決定され、再生時には撮影時のシャッタースピード設定に基づいて記録された画像がそのまま再生されることになる。   These parameters are set at the time of shooting, and an image is shot in a state according to the values. Therefore, basically parameters such as shutter speed are uniquely determined for each image, and at the time of reproduction, the recorded image is reproduced as it is based on the shutter speed setting at the time of shooting.

上記各種パラメータは、画像の特徴を決定付けるものであるため、様々なパラメータで撮影することで、画像の特徴をその画像に合ったものとして撮影することが可能である。   Since the above various parameters determine the characteristics of the image, it is possible to capture the characteristics of the image as appropriate for the image by capturing with various parameters.

例えば、特許文献1に記載の技術は、撮影時に記録する画像に応じてフレームレートを変更して記録する。ここでフレームレートとは実際の画像の時間分解能を変更するパラメータであり、シャッタースピードと同義と捉えて問題ない。   For example, the technique described in Patent Document 1 changes and records the frame rate according to the image to be recorded at the time of shooting. Here, the frame rate is a parameter for changing the time resolution of an actual image, and can be regarded as synonymous with the shutter speed.

フレームレートを変更することで、スポーツ等の動きの速いコンテンツでは、時間分解能が高い画像を撮影することが可能となり、その他の一般的なコンテンツでは、画像間が滑らかに変化する画像を撮影することが可能となる。   By changing the frame rate, it is possible to shoot images with high temporal resolution for fast-moving content such as sports, and for other general content, images that change smoothly between images. Is possible.

また、近年、画像を撮影するセンサの高速度化により、超高速度での画像の撮影が可能となりつつある。従来までは、60fps(frame per second)程度での動画の撮影が限界であったが、600fpsまたはそれ以上のフレームレートでの撮影の実現性が高まりつつある。   In recent years, it has become possible to take an image at an extremely high speed by increasing the speed of a sensor for taking an image. Until now, shooting of moving images at about 60 fps (frame per second) was the limit, but the feasibility of shooting at a frame rate of 600 fps or higher is increasing.

このセンサを使用することで、シャッタースピードをメタデータとして画像内に記録し、再生時においては、メタデータとして記録されたシャッタースピードを元に、複数枚のフレームを合成して表示するフレームを作成する技術も可能となる。
特開2005−86499号公報
Using this sensor, the shutter speed is recorded as metadata in the image, and at the time of playback, a frame is displayed that combines and displays multiple frames based on the shutter speed recorded as metadata. Technology to do so is also possible.
Japanese Patent Laid-Open No. 2005-86499

上記シャッタースピード等の各種パラメータは、撮影時に設定されるものであるため、再生時において、視聴者は記録時のパラメータに依存した再生のみ行うことが可能であった。   Since various parameters such as the shutter speed are set at the time of shooting, the viewer can only perform the playback depending on the parameters at the time of recording.

例えば、シャッタースピードを遅く設定して撮影した動画像は、再生時にはそのままのシャッタースピード値で再生されるため、シャッタースピード値の遅い動画像として再生されることとなる。つまり、撮影時に意図された撮影パラメータが反映された再生画像のみ視聴者は供与されることが可能であった。   For example, a moving image shot with a slow shutter speed is reproduced with the same shutter speed value at the time of reproduction, and thus is reproduced as a moving image with a low shutter speed value. That is, the viewer can be provided only with the reproduced image reflecting the shooting parameters intended at the time of shooting.

しかし、視聴者によっては撮影者の趣向とは異なるパラメータで再生を実施することを望む場合も考えられる。例えば、再生画像を視聴中に、より時間分解能の高い画像を視聴したいと望む場合があることが容易に考えられる。その際に、従来の技術では、再生側で撮影時のパラメータを変更して再生するということができないため、視聴者の望む再生形態を提供することができないという課題があった。   However, some viewers may wish to perform playback with parameters different from the photographer's preferences. For example, it is easily conceivable that it may be desired to view an image with higher time resolution while viewing a reproduced image. At that time, the conventional technique cannot change the parameters at the time of shooting on the playback side for playback, so that there is a problem that the playback mode desired by the viewer cannot be provided.

同様に、再生に使用する表示デバイスによっては、撮影時のシャッタースピードとは異なるシャッタースピードで再生することで、より適切な再生画像を得ることが可能となる場合もある。   Similarly, depending on the display device used for reproduction, it may be possible to obtain a more appropriate reproduced image by reproducing at a shutter speed different from the shutter speed at the time of shooting.

例えば、シャッタースピード1/60secで撮影した画像を、120fpsで再生可能な表示デバイスで再生する場合、時間分解能の高い1/120secのシャッタースピードで再生することで、より質の高い再生画像を得られるはずである。   For example, when an image shot at a shutter speed of 1/60 sec is played back on a display device that can play back at 120 fps, a higher quality playback image can be obtained by playing back at a shutter speed of 1/120 sec with high time resolution. It should be.

しかし、従来の技術では、再生時にシャッタースピードを変更することができないため、シャッタースピード1/60secの画像を再生することしかできないという課題があった。   However, the conventional technique has a problem in that since the shutter speed cannot be changed at the time of reproduction, only an image having a shutter speed of 1/60 sec can be reproduced.

本発明の目的は、撮影時に設定するパラメータであるシャッタースピードを、再生時に変更することで、視聴者に最適な再生画像を提供することができる画像再生装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide an image reproducing apparatus capable of providing a viewer with an optimum reproduced image by changing a shutter speed, which is a parameter set at the time of shooting, at the time of reproduction.

上記目的を達成するために、請求項1記載の画像再生装置は、高フレームレートで撮影され、撮影パラメータであるシャッタースピード値がメタデータとして共に記録されている動画像を再生する画像再生装置において、再生する前記動画像の再生シャッタースピードを設定する設定手段と、前記設定手段により設定された前記再生シャッタースピードに応じて使用するフレームを選択する選択手段と、前記選択手段により選択されたフレームから表示するフレームを作成する作成手段とを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, the image reproducing apparatus according to claim 1 is an image reproducing apparatus that reproduces a moving image that is shot at a high frame rate and in which a shutter speed value that is a shooting parameter is recorded as metadata. A setting means for setting a playback shutter speed of the moving image to be played back, a selection means for selecting a frame to be used according to the playback shutter speed set by the setting means, and a frame selected by the selection means And creating means for creating a frame to be displayed.

本発明の画像再生装置によれば、撮影時に設定するパラメータであるシャッタースピードを、再生時に変更することで、視聴者に最適な再生画像を提供することができる。   According to the image reproducing apparatus of the present invention, it is possible to provide the optimal reproduced image to the viewer by changing the shutter speed, which is a parameter set at the time of shooting, at the time of reproduction.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係る画像再生装置のブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram of an image reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

高フレームレートで撮影され、撮影パラメータであるシャッタースピード値がメタデータとして共に記録されている動画像を再生する画像再生装置は、再生装置本体100、操作手段107及び表示装置109を備えている。   An image playback apparatus that plays back a moving image shot at a high frame rate and recorded together with a shutter speed value as a shooting parameter as metadata includes a playback apparatus main body 100, an operation unit 107, and a display device 109.

再生装置本体100は、記録された画像を復号し、復号した画像から表示に使用するフレームを作成し、表示装置109へ画像を送信する機能を有している。以下、再生装置本体100を構成する各部について説明する。   The playback apparatus main body 100 has a function of decoding a recorded image, creating a frame used for display from the decoded image, and transmitting the image to the display device 109. Hereinafter, each part which comprises the reproducing | regenerating apparatus main body 100 is demonstrated.

システム制御部101は、再生装置本体100において、データの送受信制御及び表示する画像の作成制御を行う処理部である。システム制御部101は、一般的な再生装置におけるCPUに相当する箇所であり、制御プログラムによって様々な制御を実現することが可能となる。   The system control unit 101 is a processing unit that performs data transmission / reception control and image creation control in the playback apparatus main body 100. The system control unit 101 is a portion corresponding to a CPU in a general playback device, and can perform various controls by a control program.

アドレス制御部102は、システム制御部101によって決定された値を元に、記録媒体103からデータを取得するために必要なアドレス値を算出する箇所である。アドレス制御部102は、システム制御部101で、表示フレームの作成に使用するデータを特定する処理が行われるため、その値と実際の記録媒体103上のデータとを紐付ける役割を担っている処理部である。   The address control unit 102 is a part that calculates an address value necessary for acquiring data from the recording medium 103 based on the value determined by the system control unit 101. The address control unit 102 performs processing for identifying the data used for creating the display frame in the system control unit 101, and thus has a role of associating the value with the actual data on the recording medium 103. Part.

記録媒体103は、再生する画像データを格納する。記録媒体103の例としては、メモリカードやDVD、Blu−ray(登録商標)ディスク等の着脱可能な媒体、またはHDD、フラツシュメモリ等の内蔵型媒体等が考えられる。   The recording medium 103 stores image data to be reproduced. Examples of the recording medium 103 include a removable medium such as a memory card, a DVD, and a Blu-ray (registered trademark) disk, or a built-in medium such as an HDD or a flash memory.

データ読み出し部104は、記録媒体103から実際の画像データを読み出す処理を行う処理部である。データ読み出し部104は、アドレス制御部102で算出された記録媒体103上のアドレス値を使用して、記録媒体103から再生に使用するデータを読み出す処理を行う。   The data reading unit 104 is a processing unit that performs processing for reading actual image data from the recording medium 103. The data reading unit 104 uses the address value on the recording medium 103 calculated by the address control unit 102 to read data used for reproduction from the recording medium 103.

データ分離部105は、記録媒体103からデータ読み出し部104により読み出されたデータを解析し、実際の画像データと画像データに付随する付加データを分離する処理を行う処理部である。   The data separation unit 105 is a processing unit that analyzes the data read from the recording medium 103 by the data reading unit 104 and performs a process of separating actual image data and additional data accompanying the image data.

画像データは、デコーダ106に送信され、画像の生成処理が行われる。付加データは、シャッタースピードや記録画像のフレームレート等のメタデータであり、システム制御部101において、表示する画像の作成制御に使用される。   The image data is transmitted to the decoder 106, and an image generation process is performed. The additional data is metadata such as the shutter speed and the frame rate of the recorded image, and is used by the system control unit 101 to control creation of an image to be displayed.

デコーダ106は、画像データの復号を行う処理部である。画像データはRAW画像のような非圧縮データの他、MPEG(Moving Picture Expert Group)画像等の圧縮されているデータが想定される。従ってこれらのデータに対し復号処理を行い、1枚の独立したフレームデータに変更する処理を行う。   The decoder 106 is a processing unit that decodes image data. As the image data, in addition to uncompressed data such as RAW images, compressed data such as MPEG (Moving Picture Expert Group) images are assumed. Therefore, a decoding process is performed on these data, and a process of changing to one independent frame data is performed.

再生装置本体とは独立した操作手段107は、視聴者の各種指示を再生装置本体100に伝えるためのユーザインタフェースである。各種指示の例としては、画像の再生や再生時のシャッタースピード(再生シャッタースピード)指定(設定)等が挙げられる。一般的な操作手段107としては赤外線リモートコントローラが想定される。   The operation means 107 independent of the playback apparatus main body is a user interface for transmitting various instructions of the viewer to the playback apparatus main body 100. Examples of various instructions include image reproduction, shutter speed (reproduction shutter speed) designation (setting) at the time of reproduction, and the like. As a general operation means 107, an infrared remote controller is assumed.

フレーム作成部108は、デコーダ106によって生成された複数枚のフレームから、表示に使用するフレームを、合成処理等を施して生成する処理を行う。フレーム作成部108によって作成されたフレームが表示装置109に送信され、実際に視聴者に提示されることになる。   The frame creation unit 108 performs processing for generating a frame to be used for display from a plurality of frames generated by the decoder 106 by performing synthesis processing or the like. The frame created by the frame creation unit 108 is transmitted to the display device 109 and actually presented to the viewer.

以下、フレーム作成部108内の詳細な構成部について説明を加える。   Hereinafter, detailed components in the frame creation unit 108 will be described.

フレームディレイ1081は、フレームを複数保持しておくためのフレームバッファである。図1ではフレームディレイ1081が4枚設けられているが、この数に限るものではない。フレームディレイ1081の下限は0であり、フレーム作成に使用するフレームをN枚とすると、上限はN−1となる。   The frame delay 1081 is a frame buffer for holding a plurality of frames. Although four frame delays 1081 are provided in FIG. 1, the number is not limited to this. The lower limit of the frame delay 1081 is 0. If N frames are used for frame creation, the upper limit is N-1.

係数1082は、フレーム作成において各フレームに乗算される重みを示すものである。係数1082の数についても、フレーム作成に使用するフレーム数に依存した値となるため、図1において示した数に制限されることはない。   The coefficient 1082 indicates the weight by which each frame is multiplied in frame creation. Since the number of coefficients 1082 also depends on the number of frames used for frame creation, the number is not limited to the number shown in FIG.

加算部1083は、複数のフレームにそれぞれ係数1082によって重み付けされた後、加算により1枚のフレームを作成する処理を行う。加算部1083により、表示に使用するフレームが生成されることとなる。   The adder 1083 performs a process of creating one frame by addition after the plurality of frames are weighted by the coefficient 1082 respectively. The adder 1083 generates a frame used for display.

色デコード1084は、加算部1083により作成された表示フレームに各種色処理を加え、実際の表示フレームを作成する処理を行う。各種色処理とは、ガンマ補正、ホワイトバランス補正等である。これらの処理は画像がRAW画像である場合には必須の処理となる。   The color decode 1084 performs various color processing on the display frame created by the adder 1083 and performs processing for creating an actual display frame. Various color processes include gamma correction, white balance correction, and the like. These processes are indispensable processes when the image is a RAW image.

再生装置本体100とは独立した表示装置109は、フレーム作成部108により作成された表示フレームを視聴者に提示する処理を行う。表示装置109の例としては、液晶ディスプレイ、FED(Field Emission Display)等が挙げられる。尚、図1では再生装置本体100と別構成として図示されているが、再生装置本体100と表示装置109が一体となっている場合もある。   A display device 109 independent of the playback device main body 100 performs a process of presenting the display frame created by the frame creation unit 108 to the viewer. Examples of the display device 109 include a liquid crystal display and an FED (Field Emission Display). In FIG. 1, the reproducing apparatus main body 100 and the display apparatus 109 may be integrated, although the reproducing apparatus main body 100 is illustrated as a separate configuration.

図2は、図1におけるシステム制御部を中心としたブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram centering on the system controller in FIG.

尚、図2に示すアドレス制御部102、デコーダ106、操作手段107、フレーム作成部108、表示装置109については、図1に記載のものと同一であるため、説明は省略する。   The address control unit 102, the decoder 106, the operation unit 107, the frame creation unit 108, and the display device 109 shown in FIG. 2 are the same as those shown in FIG.

システム制御部101において、シャッタースピード決定部201は、視聴者からの指示、表示装置109の情報及び再生する画像の情報を元に、再生時のシャッタースピード値を決定する処理を行う。シャッタースピード決定部201で決定された値が、再生時のシャッタースピード、即ち、再生シャッタースピードとなり、視聴者に提示されることになる。   In the system control unit 101, a shutter speed determination unit 201 performs processing for determining a shutter speed value at the time of reproduction based on an instruction from the viewer, information on the display device 109, and information on an image to be reproduced. The value determined by the shutter speed determination unit 201 is the shutter speed during reproduction, that is, the reproduction shutter speed, and is presented to the viewer.

インタフェース部(IF部)202は、操作手段107で行われた視聴者からの指示を受信する処理を行う。具体的には、視聴者からのシャッタースピード設定を受信し、シャッタースピード決定部201へ提供する機能を持つ。   The interface unit (IF unit) 202 performs a process of receiving an instruction from the viewer performed by the operation unit 107. Specifically, it has a function of receiving the shutter speed setting from the viewer and providing it to the shutter speed determination unit 201.

表示フレーム作成制御部203は、シャッタースピード決定部201で決定されたシャッタースピードを元に、視聴者に表示するフレームの作成方法を制御する。表示フレーム作成制御部203で、表示フレームを作成するために使用するフレームが特定され、その情報がアドレス制御部102へ送信される。また、表示フレーム作成制御部203は、作成する際のフレーム毎の係数を算出し、その係数をフレーム作成部108へ通知する。   The display frame creation control unit 203 controls a method for creating a frame to be displayed to the viewer based on the shutter speed determined by the shutter speed determination unit 201. The display frame creation control unit 203 specifies a frame to be used for creating a display frame, and transmits the information to the address control unit 102. Further, the display frame creation control unit 203 calculates a coefficient for each frame at the time of creation, and notifies the frame creation unit 108 of the coefficient.

表示装置情報取得部204は、表示装置109の情報を取得し、シャッタースピード決定部201へ取得した情報を通知する処理を行う。ここで取得する情報は、具体的には表示装置109が表示可能なフレームレートである。   The display device information acquisition unit 204 performs processing for acquiring information of the display device 109 and notifying the acquired information to the shutter speed determination unit 201. Specifically, the information acquired here is a frame rate that the display device 109 can display.

上述したように、操作手段107及びシャッタースピード決定部201は、再生する動画像の再生シャッタースピードを設定する設定手段として機能する。   As described above, the operation unit 107 and the shutter speed determination unit 201 function as a setting unit that sets the reproduction shutter speed of a moving image to be reproduced.

また、表示フレーム作成制御部203は、設定手段により設定された再生シャッタースピードに応じて使用するフレームを選択する選択手段として機能する。   The display frame creation control unit 203 functions as a selection unit that selects a frame to be used in accordance with the playback shutter speed set by the setting unit.

また、フレーム作成部108は、選択手段により選択されたフレームから表示するフレームを作成する作成手段として機能する。   The frame creation unit 108 functions as a creation unit that creates a frame to be displayed from the frame selected by the selection unit.

ここで、シャッタースピード決定部201は、動画像を表示する表示装置109の性能に適する再生シャッタースピードを設定(決定)する。また、シャッタースピード決定部201は、再生する動画像の種類に適する再生シャッタースピード設定(決定)する。   Here, the shutter speed determination unit 201 sets (determines) a playback shutter speed suitable for the performance of the display device 109 that displays a moving image. The shutter speed determination unit 201 sets (determines) a playback shutter speed suitable for the type of moving image to be played back.

以上、図1及び図2を用いて、本発明の基本的な構成を説明した。次に、フローチャートを用いて本発明の実施の形態の流れを説明する。   The basic configuration of the present invention has been described above with reference to FIGS. 1 and 2. Next, the flow of the embodiment of the present invention will be described using a flowchart.

(第1の実施の形態)
第1の実施の形態は、視聴者が任意のシャッタースピードを指定し、その値に基づいて再生時のシャッタースピードを変更する実施の形態である。これにより、視聴者は、撮影者の意図したシャッタースピードにとらわれず、視聴者自身の望むシャッタースピードで画像を再生することが可能となる。
(First embodiment)
In the first embodiment, the viewer designates an arbitrary shutter speed, and the shutter speed at the time of reproduction is changed based on the value. Thereby, the viewer can reproduce the image at the shutter speed desired by the viewer himself / herself, regardless of the shutter speed intended by the photographer.

図3は、図1の画像再生装置によって実行される画像再生処理の手順を示すフローチャートである(1)。   FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of image reproduction processing executed by the image reproduction apparatus of FIG. 1 (1).

本処理は、図1におけるシステム制御部101の制御の下で実行される。   This process is executed under the control of the system control unit 101 in FIG.

まず、ステップS301において、再生する画像の情報を図1のデコーダ106から取得する。ここで取得する情報は、撮影時のシャッタースピード、撮影フレームレート、及び撮影時において想定された表示フレームレートである。   First, in step S301, information of an image to be reproduced is acquired from the decoder 106 in FIG. The information acquired here is a shutter speed at the time of shooting, a shooting frame rate, and a display frame rate assumed at the time of shooting.

撮影時のシャッタースピードは、画像の撮影時に撮影者が設定したシャッタースピードである。撮影フレームレートは、撮影装置で撮影した画像の時間分解能を示すものであり、300fps等、その撮影装置が撮影可能な最大のフレームレートとなる。   The shutter speed at the time of shooting is the shutter speed set by the photographer when shooting the image. The shooting frame rate indicates the time resolution of an image shot by the shooting device, and is the maximum frame rate that can be shot by the shooting device, such as 300 fps.

撮影時において想定された表示フレームレートは、主に撮影時のシャッタースピードに係わるパラメータであり、図1の表示装置109が表示可能なフレームレートを想定した値となる。これらのパラメータ間の関係を図4に示す。   The display frame rate assumed at the time of shooting is a parameter mainly related to the shutter speed at the time of shooting, and assumes a frame rate that can be displayed by the display device 109 of FIG. The relationship between these parameters is shown in FIG.

図4では、撮影時のシャッタースピードが1/100sec、撮影フレームレートが1200fps、再生時の想定表示フレームレートが60fpsを示している。通常のシャッタースピードを変更しない再生では、このパラメータに従い、撮影フレームを12枚使用してi/100secの表示フレームを作成し、それをi/60secに1枚ずつ表示することで再生を行っている。   In FIG. 4, the shutter speed during shooting is 1/100 sec, the shooting frame rate is 1200 fps, and the assumed display frame rate during playback is 60 fps. In playback without changing the normal shutter speed, playback is performed by creating a display frame of i / 100 sec using twelve shooting frames in accordance with this parameter, and displaying each frame at i / 60 sec. .

次に、ステップS302において、視聴者が再生時のシャッタースピードを設定する。シャッタースピードを速く設定すると、解像感の高い鋭い画像が得られ、逆にシャッタースピードを遅く設定すると、画像間の繋がりがある滑らかな画像を得ることが可能となる。   Next, in step S302, the viewer sets the shutter speed during playback. When the shutter speed is set fast, a sharp image with a high resolution can be obtained, and conversely, when the shutter speed is set slow, a smooth image with a connection between the images can be obtained.

視聴者によってシャッタースピードを設定することができれば、その個人に適した再生画像を提供することが可能となる。実際のシャッタースピード設定処理は、視聴者が図1の操作手段107によってシャッタースピードを設定し、図2のインタフェース部202でその設定情報を受信する処理となる。   If the shutter speed can be set by the viewer, it is possible to provide a playback image suitable for the individual. The actual shutter speed setting process is a process in which the viewer sets the shutter speed by the operation means 107 in FIG. 1 and receives the setting information by the interface unit 202 in FIG.

ステップS303において、設定されたシャッタースピードにより再生に使用する表示フレームの作成方法が決定される。ステップS303は、図2のシャッタースピード決定部201及び表示フレーム作成制御部203で行われる処理である。このステップS303の処理の例を、図5、図6及び図7を用いて詳細に説明する。   In step S303, a method of creating a display frame to be used for reproduction is determined based on the set shutter speed. Step S303 is processing performed by the shutter speed determination unit 201 and the display frame creation control unit 203 in FIG. An example of the process in step S303 will be described in detail with reference to FIGS.

図5は、視聴者が記録時のシャッタースピード値より速いシャッタースピードを設定した場合を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating a case where the viewer sets a shutter speed faster than the shutter speed value at the time of recording.

図5において、記録時のシャッタースピードは1/100secであるが、視聴者が1/200secのシャッタースピードを設定した場合、合成に使用する撮影フレーム数を変更することでシャッタースピードの変更を実現する。   In FIG. 5, the shutter speed at the time of recording is 1/100 sec. However, when the viewer sets the shutter speed to 1/200 sec, the shutter speed can be changed by changing the number of frames to be used for composition. .

具体的には、記録時のシャッタースピード1/100secの画像を作成する場合、撮影フレームを12枚使用することで実施されるが、1/200secのシャッタースピードで再生する場合、使用する撮影フレームを6枚とする。この処理により、シャッタースピードを、視聴者が指定した値に変更して再生することが可能となる。   Specifically, when creating an image with a shutter speed of 1/100 sec at the time of recording, it is implemented by using 12 shooting frames. However, when playing back at a shutter speed of 1/200 sec, the shooting frame to be used is changed. 6 sheets. By this process, it is possible to reproduce the shutter speed by changing it to a value designated by the viewer.

図6は、視聴者が記録時のシャッタースピード値より遅いシャッタースピードを設定した場合を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating a case where the viewer sets a shutter speed slower than the shutter speed value at the time of recording.

図6に示される通り、シャッタースピード値を視聴者が1/40secと設定した場合、撮影フレームを30枚使用して合成処理を行うことで、設定されたシャッタースピードを実現する。   As shown in FIG. 6, when the viewer sets the shutter speed value to 1/40 sec, the set shutter speed is realized by performing composition processing using 30 frames.

図7は、上記と同様、記録時のシャッタースピード値より遅いシャッタースピード値1/40secを設定した場合を示している。図6と異なる点は、表示されるフレームレートを60fpsとしているためで、再生側でシャッタースピードの下限を1/60secとし、20枚のフレームを使用して表示フレームを作成している点である。   FIG. 7 shows a case where a shutter speed value 1/40 sec slower than the shutter speed value at the time of recording is set as described above. The difference from FIG. 6 is that the frame rate to be displayed is 60 fps, and the lower limit of the shutter speed is set to 1/60 sec on the playback side, and the display frame is created using 20 frames. .

この操作により、表示フレームに時間的な重複がなくなり、図6の例と比較して自然な画像を再生することが可能となる。   By this operation, there is no time overlap in the display frame, and a natural image can be reproduced as compared with the example of FIG.

図5、図6、図7の説明では、視聴者が指定したシャッタースピード値と同一のシャッタースピードとなるようにフレーム数を選択していたが、実際に指定した値と同じ値にできない場合も考えられる。このような場合は、指定したシャッタースピード値に近くなるようにフレームを選択して合成処理を行う。   In the description of FIGS. 5, 6, and 7, the number of frames is selected so that the shutter speed is the same as the shutter speed value specified by the viewer, but there are cases where the value cannot be the same as the actually specified value. Conceivable. In such a case, the frame is selected so as to be close to the designated shutter speed value, and the composition process is performed.

ステップS304において、ステップS303で決定された表示フレーム作成方法に基づき、フレーム作成部108において表示するフレームが作成される。その後、ステップS305で、表示装置109に表示フレームが送信され、視聴者に提示される。   In step S304, a frame to be displayed is created in the frame creation unit 108 based on the display frame creation method determined in step S303. Thereafter, in step S305, the display frame is transmitted to the display device 109 and presented to the viewer.

ステップS306で、表示する画像が終了したかどうかの判定を行い、終了していなければステップS304に戻り、表示フレームを作成する処理が続けられることになる。表示する画像が終了していれば、本フローを終了する。   In step S306, it is determined whether the image to be displayed has been completed. If not, the process returns to step S304, and the process of creating a display frame is continued. If the image to be displayed is finished, this flow is finished.

尚、図3のフローチャートで示した、視聴者がシャッタースピードを変更する実施の形態において、視聴者がシャッタースピードを指定するタイミングは再生の開始前に限らない。再生中に視聴者が、任意のタイミングで操作手段107を用いてシャッタースピードを指定する際でも同様にシャッタースピードを変更し、再生することが可能である。   In the embodiment in which the viewer changes the shutter speed shown in the flowchart of FIG. 3, the timing at which the viewer specifies the shutter speed is not limited to before the start of reproduction. Even when the viewer designates the shutter speed using the operation means 107 at an arbitrary timing during reproduction, it is possible to change the shutter speed and reproduce the image in the same manner.

以上説明した通り、本実施の形態によれば、視聴者が任意のシャッタースピードを指定し、指定された値に従った再生画像を視聴することが可能となる。よって、視聴者の意図に従った再生画像を提供することが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible for the viewer to specify an arbitrary shutter speed and view a reproduced image according to the specified value. Therefore, it is possible to provide a reproduced image according to the viewer's intention.

(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。尚、第2の実施の形態を実現するための基本構成は、第1の実施の形態と同様であるため、説明は省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. Note that the basic configuration for realizing the second embodiment is the same as that of the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

第2の実施の形態は、図1の表示装置109の表示性能に従い、画像再生装置がシャッタースピードを撮影時のシャッタースピードとは異なる値に設定して再生する実施の形態である。これにより、視聴者は、図1の表示装置109に適切な再生画像を視聴することが可能となる。   In the second embodiment, according to the display performance of the display device 109 of FIG. 1, the image playback device sets the shutter speed to a value different from the shutter speed at the time of shooting and plays back. Thus, the viewer can view an appropriate reproduced image on the display device 109 of FIG.

図8は、図1の画像再生装置によって実行される画像再生処理の手順を示すフローチャートである(2)。   FIG. 8 is a flowchart showing a procedure of image reproduction processing executed by the image reproduction apparatus of FIG. 1 (2).

本処理は、図1におけるシステム制御部101の制御の下で実行される。   This process is executed under the control of the system control unit 101 in FIG.

まず、ステップS801において、再生する画像の情報をデコーダ106から取得する。ステップS801の処理は、図3のステップS301の処理と同様である。   First, in step S801, information about an image to be reproduced is acquired from the decoder 106. The process in step S801 is the same as the process in step S301 in FIG.

次に、ステップS802において、表示装置109より、表示装置109の情報を取得する。ここで取得する表示装置109の情報とは、表示可能なフレームレートである。また、実際に表示装置109から情報を取得する制御は、図2の表示装置情報取得部204で実施される。   Next, in step S <b> 802, information on the display device 109 is acquired from the display device 109. The information of the display device 109 acquired here is a displayable frame rate. In addition, control for actually acquiring information from the display device 109 is performed by the display device information acquisition unit 204 of FIG.

ステップS803において、表示装置109が表示可能なフレームレート及び再生する画像情報の2種の情報より、再生に使用する表示フレームの作成方法が決定される。ステップS803は、図2のシャッタースピード決定部201及び表示フレーム作成制御部203で実施される処理である。ステップS803で実施される処理の例を、図9を用いて説明する。   In step S803, a method for creating a display frame used for reproduction is determined based on two types of information: a frame rate that can be displayed by the display device 109 and image information to be reproduced. Step S803 is processing performed by the shutter speed determination unit 201 and the display frame creation control unit 203 in FIG. An example of the process performed in step S803 will be described with reference to FIG.

図9は、記録されている画像のシャッタースピード値が1/100sec、記録時に想定されている表示フレームレートが1/60secである画像を、120fpsで表示可能な表示装置109で表示する例を示す図である。   FIG. 9 shows an example in which an image whose recorded image has a shutter speed value of 1/100 sec and a display frame rate assumed at the time of recording of 1/60 sec is displayed on the display device 109 capable of displaying at 120 fps. FIG.

この場合、シャッタースピード値より表示可能なフレームレート間隔が短いため、記録されている通りのシャッタースピードを使用すると、フレーム間で時間的な重なりができ、ぼけた画像となる可能性がある。   In this case, since the frame rate interval that can be displayed is shorter than the shutter speed value, if the shutter speed as recorded is used, temporal overlap between frames may occur, resulting in a blurred image.

そこで、シャッタースピード値を1/100secではなく、表示装置109の表示フレームレート間隔と同じ値に設定し、表示フレームレート120fpsで表示する制御を行う。この処理により、表示装置109に適した再生を実施することが可能となる。   Therefore, the shutter speed value is set to the same value as the display frame rate interval of the display device 109 instead of 1/100 sec, and display is controlled at a display frame rate of 120 fps. By this processing, it is possible to perform reproduction suitable for the display device 109.

図9の例では、画像再生装置が設定したシャッタースピード値と同一のシャッタースピードとなるようにフレーム数を選択していたが、実際に指定した値と同じ値にできない場合も考えられる。このような場合は、指定したシャッタースピード値に近くなるようにフレームを選択して合成処理を行う。   In the example of FIG. 9, the number of frames is selected so that the shutter speed is the same as the shutter speed value set by the image reproduction apparatus. However, there may be a case where the value cannot be the same as the actually specified value. In such a case, the frame is selected so as to be close to the designated shutter speed value, and the composition process is performed.

ステップS804において、ステップS803で決定された表示フレーム作成方法に基づき、フレーム作成部108で表示するフレームが作成される。   In step S804, a frame to be displayed by the frame creation unit 108 is created based on the display frame creation method determined in step S803.

その後、ステップS805で表示装置109に表示フレームが送信され、視聴者に提示される。   Thereafter, in step S805, the display frame is transmitted to the display device 109 and presented to the viewer.

ステップS806で、表示する画像が終了したかどうかの判定を行い、終了していなければステップS804に戻り、表示フレームを作成する処理が続けられることになる。表示する画像が終了した場合は、本フローを終了する。   In step S806, it is determined whether or not the image to be displayed has been completed. If it has not been completed, the process returns to step S804 to continue the process of creating a display frame. When the image to be displayed is finished, this flow is finished.

以上説明した通り、第2の実施の形態によれば、画像再生装置が表示装置109に適したシャッタースピードを設定し、そのシャッタースピードに従った画像を視聴することが可能となる。   As described above, according to the second embodiment, the image reproduction device can set a shutter speed suitable for the display device 109 and can view an image according to the shutter speed.

(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。尚、第3の実施の形態を実現するための基本構成は、第1及び第2の実施の形態と同様であるため、説明は省略する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. Note that the basic configuration for realizing the third embodiment is the same as that of the first and second embodiments, and a description thereof will be omitted.

第3の実施の形態は、再生画像の情報を元に、画像再生装置が、シャッタースピードを撮影時のシャッタースピードとは異なる値に設定して再生する実施の形態である。これにより、視聴者は、再生する画像に適した再生環境で画像を視聴することが可能となる。   The third embodiment is an embodiment in which the image reproduction apparatus reproduces the image by setting the shutter speed to a value different from the shutter speed at the time of shooting based on the information of the reproduced image. Thereby, the viewer can view the image in a reproduction environment suitable for the image to be reproduced.

図10は、図1の画像再生装置によって実行される画像再生処理の手順を示すフローチャートである(3)。   FIG. 10 is a flowchart showing a procedure of image reproduction processing executed by the image reproduction apparatus of FIG. 1 (3).

本処理は、図1におけるシステム制御部101の制御の下で実行される。   This process is executed under the control of the system control unit 101 in FIG.

まず、ステップS1001において、再生する画像の情報をデコーダ106から取得する。ここで取得する情報は、撮影時のシャッタースピード、撮影フレームレート、撮影時において想定された表示フレームレート及び撮影時の記録モードである。   First, in step S1001, information about an image to be reproduced is acquired from the decoder 106. The information acquired here is a shutter speed at the time of shooting, a shooting frame rate, a display frame rate assumed at the time of shooting, and a recording mode at the time of shooting.

撮影時の記録モードとは、例えば、スポーツモード、ナイトモード等、シャッタースピード等のパラメータを撮影時に対応付けるものである。スポーツモードで記録した場合は被写体の動きが速いものであると予想され、ナイトモードではシャッタースピードを遅くして撮影していると予想される。   The recording mode at the time of shooting, for example, associates parameters such as a shutter speed such as a sports mode and a night mode at the time of shooting. When recorded in the sports mode, the subject is expected to move fast, and in the night mode, the shutter speed is expected to be slow.

次に、ステップS1002において、再生に使用する表示フレームの作成方法が決定される。ステップS1002は、図2のシャッタースピード決定部201及び表示フレーム作成制御部203で実施される処理である。   Next, in step S1002, a method for creating a display frame used for reproduction is determined. Step S1002 is processing performed by the shutter speed determination unit 201 and the display frame creation control unit 203 in FIG.

ここで、再生時のシャッタースピードを決定するパラメータとして、ステップS1001で取得した記録モードを使用する。記録モードとして、スポーツモードのような、動きが速い被写体を対象としている記録モードであった場合、よりシャッタースピード値を速いものとして再生する。この処理により、再生画像に適したシャッタースピードを設定して再生することが可能となる。   Here, the recording mode acquired in step S1001 is used as a parameter for determining the shutter speed during reproduction. When the recording mode is a recording mode that targets a fast-moving subject, such as a sports mode, playback is performed with a faster shutter speed value. By this processing, it is possible to set and reproduce a shutter speed suitable for the reproduced image.

上記例では、画像再生装置が設定したシャッタースピード値と同一のシャッタースピードとなるようにフレーム数を選択していたが、実際に指定した値と同じ値にできない場合も考えられる。このような場合は、指定したシャッタースピード値に近くなるようにフレームを選択して合成処理を行う。   In the above example, the number of frames is selected so that the shutter speed is the same as the shutter speed value set by the image reproduction apparatus. In such a case, the frame is selected so as to be close to the designated shutter speed value, and the synthesis process is performed.

ステップS1003において、ステップS1002で決定された表示フレーム作成方法に基づき、フレーム作成部108で表示するフレームが作成される。その後、ステップS1004で、表示装置109に表示フレームが送信され、視聴者に提示される。   In step S1003, a frame to be displayed by the frame creation unit 108 is created based on the display frame creation method determined in step S1002. Thereafter, in step S1004, the display frame is transmitted to the display device 109 and presented to the viewer.

ステップS1005で、表示する画像が終了したかどうかの判定を行い、終了していなければステップS1003に戻り、表示フレームを作成する処理が続けられることになる。表示する画像が終了していれば、本フローを終了する。   In step S1005, it is determined whether or not the image to be displayed has been completed. If it has not been completed, the process returns to step S1003 to continue the process of creating a display frame. If the image to be displayed is finished, this flow is finished.

以上説明した通り、第3の実施の形態によれば、画像再生装置が再生する画像により適したシャッタースピードを設定し、そのシャッタースピードに従った再生画像を提供することが可能となる。   As described above, according to the third embodiment, it is possible to set a shutter speed more suitable for an image to be reproduced by the image reproduction device and provide a reproduced image according to the shutter speed.

本発明の実施の形態に係る画像再生装置のブロック図である。1 is a block diagram of an image reproduction device according to an embodiment of the present invention. 図1におけるシステム制御部を中心としたブロック図である。It is a block diagram centering on the system control part in FIG. 図1の画像再生装置によって実行される画像再生処理の手順を示すフローチャートである(1)。It is a flowchart which shows the procedure of the image reproduction process performed by the image reproduction apparatus of FIG. 1 (1). 図1の画像再生装置において再生する画像情報の、シャッタースピード、想定されたフレームレート、撮影フレームレートとの関係を説明する図である。FIG. 2 is a diagram for explaining a relationship between shutter speed, an assumed frame rate, and a shooting frame rate of image information to be reproduced in the image reproduction apparatus of FIG. 第1の実施の形態において、図2のシャッタースピード決定部によりシャッタースピードを変更する際のフレームの使用方法を説明する図である(1)。FIG. 3 is a diagram for explaining a method of using a frame when changing the shutter speed by the shutter speed determination unit in FIG. 2 in the first embodiment (1). 第1の実施の形態において、図2のシャッタースピード決定部によりシャッタースピードを変更する際のフレームの使用方法を説明する図である(2)。FIG. 6 is a diagram for explaining a method of using a frame when changing the shutter speed by the shutter speed determination unit in FIG. 2 in the first embodiment (2). 第1の実施の形態において、図2のシャッタースピード決定部によりシャッタースピードを変更する際のフレームの使用方法を説明する図である(3)。FIG. 6 is a diagram for explaining a method of using a frame when changing the shutter speed by the shutter speed determination unit in FIG. 2 in the first embodiment (3). 図1の画像再生装置によって実行される画像再生処理の手順を示すフローチャートである(2)。It is a flowchart which shows the procedure of the image reproduction process performed by the image reproduction apparatus of FIG. 1 (2). 第2の実施の形態において、図2のシャッタースピード決定部によりシャッタースピードを変更する際のフレームの使用方法を説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a method of using a frame when changing the shutter speed by the shutter speed determination unit in FIG. 2 in the second embodiment. 図1の画像再生装置によって実行される画像再生処理の手順を示すフローチャートである(3)。It is a flowchart which shows the procedure of the image reproduction process performed by the image reproduction apparatus of FIG. 1 (3).

符号の説明Explanation of symbols

100 再生装置本体
101 システム制御部
102 アドレス制御部
103 記録媒体
104 データ読み出し部
105 データ分離部
106 デコーダ
107 操作手段
108 フレーム作成部
109 表示装置
201 シャッタースピード決定部
202 インタフェース部
203 表示フレーム作成制御部
204 表示装置情報取得部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Playback apparatus main body 101 System control part 102 Address control part 103 Recording medium 104 Data reading part 105 Data separation part 106 Decoder 107 Operation means 108 Frame creation part 109 Display apparatus 201 Shutter speed determination part 202 Interface part 203 Display frame creation control part 204 Display device information acquisition unit

Claims (4)

高フレームレートで撮影され、撮影パラメータであるシャッタースピード値がメタデータとして共に記録されている動画像を再生する画像再生装置において、
再生する前記動画像の再生シャッタースピードを設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された前記再生シャッタースピードに応じて使用するフレームを選択する選択手段と、
前記選択手段により選択されたフレームから表示するフレームを作成する作成手段と、
を備えることを特徴とする画像再生装置。
In an image playback apparatus that plays back a moving image shot at a high frame rate and recorded together with a shutter speed value as a shooting parameter as metadata,
Setting means for setting a playback shutter speed of the moving image to be played back;
Selection means for selecting a frame to be used according to the reproduction shutter speed set by the setting means;
Creating means for creating a frame to be displayed from the frame selected by the selecting means;
An image reproducing apparatus comprising:
前記設定手段は、視聴者が操作する操作手段であることを特徴とする請求項1記載の画像再生装置。   The image reproducing apparatus according to claim 1, wherein the setting unit is an operation unit operated by a viewer. 前記設定手段は、前記動画像を表示する表示装置の性能に適する前記再生シャッタースピードを設定することを特徴とする請求項1記載の画像再生装置。   2. The image reproduction apparatus according to claim 1, wherein the setting unit sets the reproduction shutter speed suitable for the performance of a display apparatus that displays the moving image. 前記設定手段は、再生する前記動画像の種類に適する前記再生シャッタースピードを設定することを特徴とする請求項1記載の画像再生装置。   2. The image reproducing apparatus according to claim 1, wherein the setting means sets the reproduction shutter speed suitable for the type of the moving image to be reproduced.
JP2008092369A 2008-03-31 2008-03-31 Image reproducing device Pending JP2009246775A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092369A JP2009246775A (en) 2008-03-31 2008-03-31 Image reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092369A JP2009246775A (en) 2008-03-31 2008-03-31 Image reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009246775A true JP2009246775A (en) 2009-10-22

Family

ID=41308195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008092369A Pending JP2009246775A (en) 2008-03-31 2008-03-31 Image reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009246775A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221924A (en) * 2010-04-13 2011-11-04 Canon Inc Image processing device, display device, and photographing device
CN102833480B (en) * 2011-06-13 2015-09-30 佳能株式会社 Reproducer and reproducting method
JP2019174839A (en) * 2010-01-20 2019-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 Electronic apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129217A (en) * 2002-08-01 2004-04-22 Canon Inc Device and method for image processing, computer program, and computer readable storage medium
JP2006333071A (en) * 2005-05-26 2006-12-07 Sony Corp System, device and method for information processing, program, and data structure
JP2009017418A (en) * 2007-07-09 2009-01-22 Sony Corp Moving image playback device, moving image playback method and program for the moving image playback method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129217A (en) * 2002-08-01 2004-04-22 Canon Inc Device and method for image processing, computer program, and computer readable storage medium
JP2006333071A (en) * 2005-05-26 2006-12-07 Sony Corp System, device and method for information processing, program, and data structure
JP2009017418A (en) * 2007-07-09 2009-01-22 Sony Corp Moving image playback device, moving image playback method and program for the moving image playback method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174839A (en) * 2010-01-20 2019-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 Electronic apparatus
JP2011221924A (en) * 2010-04-13 2011-11-04 Canon Inc Image processing device, display device, and photographing device
CN102833480B (en) * 2011-06-13 2015-09-30 佳能株式会社 Reproducer and reproducting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006345485A (en) Image sensing apparatus and its control method
JP4986886B2 (en) Imaging apparatus, image reproducing apparatus, imaging control method, and image reproducing method
JP2010251907A (en) Video recording and reproducing apparatus, control method thereof, and program
US20110199496A1 (en) Image capturing apparatus, image capturing control method, and storage medium
JP2010258768A (en) Image display device and control method thereof, program and storage medium
JP2009296081A (en) Video image reproducer
JP5600405B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2007110223A (en) Image processor, imaging apparatus and image processing method, and computer program
TWI314422B (en) Method for simultaneous display of multiple video tracks from multimedia content and playback system thereof
JP2009246775A (en) Image reproducing device
JP2010147798A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5604916B2 (en) Image processing apparatus and program
JP2010258917A (en) Imaging apparatus, program, and imaging method
JP5153584B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2008005427A (en) Imaging apparatus and imaging method, and program
JP2008131568A (en) Video signal processing apparatus and method
JP2015122731A (en) Video replay device and video replay method
JP2008098689A (en) Image data processing apparatus and method thereof, program and recording medium
JP4915978B2 (en) Movie playback apparatus and program thereof
JP2001238154A (en) Moving picture display device
JP2006324941A (en) Apparatus, method and program for processing image
JP2011139300A (en) Image processing apparatus and program
JP2010141414A (en) Imaging reproducing apparatus
JP2011061707A (en) Content reproduction device and content reproduction method
JP2015029211A (en) Imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204