JP2009239704A - Data management system and server apparatus - Google Patents

Data management system and server apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2009239704A
JP2009239704A JP2008084218A JP2008084218A JP2009239704A JP 2009239704 A JP2009239704 A JP 2009239704A JP 2008084218 A JP2008084218 A JP 2008084218A JP 2008084218 A JP2008084218 A JP 2008084218A JP 2009239704 A JP2009239704 A JP 2009239704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
data
unit
management system
warning sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008084218A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihide Hayashi
利英 林
Shinsaku Kiyomoto
晋作 清本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2008084218A priority Critical patent/JP2009239704A/en
Publication of JP2009239704A publication Critical patent/JP2009239704A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To protect the internal data of a mobile telephone effectively so that it cannot be utilized by a third party. <P>SOLUTION: A data management system 1 for mobile telephone includes a mobile telephone 10 and a slave unit 20 which can only perform short-range radio communications with the mobile telephone 10. The mobile telephone 10 includes first short-range radio communication sections 14 and 16 for short-range radio communication with the slave unit 20, a storing section 13 for storing data, a first determination section 15 for determining whether the distance to the slave unit 20 is larger than a predetermined value, and a first control section 15 for erasing the data of the storing section 13 when it is determined that the distance to the slave unit 20 is larger than the predetermined value. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、携帯電話機に記録されているデータを管理するデータ管理システムおよびこのデータ管理システムに適用されるサーバ装置に関する。   The present invention relates to a data management system for managing data recorded in a mobile phone and a server device applied to the data management system.

従来から、携帯電話機を紛失したときに、携帯電話機の内部に記録されているデータを自動的に消去する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、盗難された携帯端末装置の所有者が、他の携帯端末装置から、携帯端末装置を管理している情報センタに対して盗難通知を行ない、この通知を受けて、情報センタから対象となる携帯端末装置に対してシステムロック要求を出す技術が開示されている。この技術によれば、盗難された携帯端末装置の内部データがすべて削除される。   Conventionally, a technique for automatically erasing data recorded in a mobile phone when the mobile phone is lost has been proposed. For example, in Patent Document 1, the owner of a stolen mobile terminal device makes a theft notification from another mobile terminal device to an information center that manages the mobile terminal device. A technique for issuing a system lock request to a target portable terminal device from an information center is disclosed. According to this technique, all the internal data of the stolen portable terminal device is deleted.

また、特許文献2には、予め携帯端末装置に各種の消去条件を設定し、いずれかの条件を満たした場合に、携帯端末装置が、自らの制御によりデータを消去する技術が開示されている。この技術では、データの消去制御を、ネットワークなどの外部からの制御ではなく、携帯端末装置自体で行なう。これにより、ネットワークからの制御が不可能な場合、および、紛失時から紛失に気づくまでの間、第三者に情報が漏洩するリスクをより低減させることができるとされている。また、消去されるデータは、例えば、ネットワーク上のサーバにアップロードするなど、復元可能に別のコンピュータ装置に保存することにより、ユーザの利便性を損なうことなく、携帯端末装置からの情報漏洩を防止することができるとされている。
特開平8−251660号公報 特開2007−097023号公報
Patent Document 2 discloses a technology in which various erasure conditions are set in advance in a mobile terminal device, and the mobile terminal device erases data by its own control when any of the conditions is satisfied. . In this technology, data erasure control is performed not by external control such as a network but by the mobile terminal device itself. Thereby, it is said that the risk of information leaking to a third party can be further reduced when control from the network is impossible and until the loss is noticed. In addition, the data to be erased can be restored to another computer device by uploading it to a server on the network, for example, thereby preventing information leakage from the mobile terminal device without sacrificing user convenience. It is supposed to be possible.
JP-A-8-251660 JP 2007-097023 A

しかしながら、従来の技術では、携帯電話機の所有者が紛失に気づき、保守サービスセンタへ依頼する前に、携帯電話機の内部データを悪用される可能性があるため、重要データの漏洩対策としては十分なものではなかった。また、紛失した携帯電話機の内部のデータを、悪意を持って見出そうとする者が、携帯電話機の電源をオフにして持ち去り、電波の届かない圏外領域においてデータの読み込みが行なわれる場合は、センタ側から携帯電話機へのデータ消去命令が届かないため、内部データの消去ができないという問題もあった。   However, with the conventional technology, since the owner of the mobile phone notices the loss and the internal data of the mobile phone may be abused before making a request to the maintenance service center, it is sufficient as a countermeasure against leakage of important data. It was not a thing. In addition, when a person who tries to find the data inside the lost mobile phone with malicious intent is taken off with the mobile phone turned off, the data is read in an out-of-service area where radio waves do not reach There is also a problem that the internal data cannot be erased because the data erase command from the center side to the mobile phone does not arrive.

また、ネットワーク等の外部からの制御でなく、携帯電話機自体でデータの消去制御を行なう仕組みでは、設定時間を超過したときにデータを消去するので、日常的な利用状況であってもデータが消去される場合が多くなってしまう。また、データ消去時は、センタ側にバックアップするが、携帯電話機の内部データが消去される頻度が多いと、ユーザが利用したい時に、すぐにはセンタからのダウンロードが完了せず、ユーザが利用したいときに利用できないという不便が生じる。また、圏外でデータを参照したくても不可能であるという問題があった。   In addition, data is erased when the set time is exceeded in a mechanism that controls data erasure on the mobile phone itself, rather than from the outside such as a network, so data is erased even in daily usage situations. There will be more cases. Also, when data is erased, it is backed up to the center side, but if the internal data of the mobile phone is frequently erased, when the user wants to use it, the download from the center is not completed immediately and the user wants to use it Sometimes inconvenience that it cannot be used. In addition, there is a problem that it is impossible to refer to data outside the service area.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、携帯電話機の内部データが第三者に利用されることを効果的に防止することができるデータ管理システムおよびサーバ装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a data management system and a server device that can effectively prevent internal data of a mobile phone from being used by a third party. With the goal.

(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明のデータ管理システムは、携帯電話機と、前記携帯電話機との間でのみ近距離無線通信が可能な子機と、から構成される携帯電話機のデータ管理システムであって、前記携帯電話機は、前記子機と近距離無線通信を行なう第1の近距離無線通信部と、データを記憶する記憶部と、前記子機との距離が予め定められた値より大きくなったかどうかを判定する第1の判定部と、前記判定の結果、前記子機との距離が予め定められた値より大きくなった場合は、前記記憶部のデータを消去する第1の制御部と、を備えることを特徴としている。   (1) In order to achieve the above object, the present invention takes the following measures. That is, the data management system of the present invention is a data management system for a mobile phone comprising a mobile phone and a handset capable of short-range wireless communication only between the mobile phone and the mobile phone. Determines whether the distance between the first short-range wireless communication unit that performs short-range wireless communication with the slave unit, a storage unit that stores data, and the slave unit is greater than a predetermined value. A first determination unit; and a first control unit that erases data in the storage unit when the distance from the slave unit is larger than a predetermined value as a result of the determination. It is a feature.

このように、携帯電話機と子機との距離が予め定められた値より大きくなった場合は、記憶部のデータを消去するので、従来技術のように、消去が実行されるまで時間を要することが無く、情報漏洩を効果的に防止することが可能となる。また、センタからの指示などが必要でないため、携帯電話機が通信圏外にいる場合でも情報漏洩を防止することが可能となる。   As described above, when the distance between the mobile phone and the handset becomes larger than a predetermined value, the data in the storage unit is deleted, so that it takes time until the deletion is executed as in the prior art. It is possible to effectively prevent information leakage. Further, since no instruction from the center is required, information leakage can be prevented even when the mobile phone is out of the communication range.

(2)また、本発明のデータ管理システムにおいて、前記携帯電話機は、時間の経過をカウントするタイマと、警告音を発生させる第1の警告音発生部と、をさらに備え、前記タイマは、前記判定の結果、前記子機との距離が予め定められた値より大きくなったときにカウントを開始し、前記第1の警告音発生部は、前記判定の結果、前記子機との距離が予め定められた値より大きくなったときに警告音を発生させ、前記第1の制御部は、前記タイマのカウント値が予め定められた値に到達したかどうかを判断し、前記判断の結果、前記タイマのカウント値が予め定められた値に到達した場合に、前記記憶部のデータを消去することを特徴としている。   (2) In the data management system of the present invention, the mobile phone further includes a timer that counts the passage of time, and a first warning sound generation unit that generates a warning sound. As a result of the determination, the counting is started when the distance to the slave unit becomes larger than a predetermined value, and the first warning sound generating unit determines that the distance to the slave unit is previously determined as a result of the determination. A warning sound is generated when the value exceeds a predetermined value, and the first control unit determines whether the count value of the timer has reached a predetermined value, and as a result of the determination, When the count value of the timer reaches a predetermined value, the data in the storage unit is erased.

このように、子機との距離が予め定められた値より大きくなったときに警告音を発生させるので、ユーザに対して携帯電話機が近くに無いことを報知することが可能となる。また、タイマのカウント値が予め定められた値に到達した場合に、記憶部のデータを消去するので、子機との距離が予め定められた値より大きくなってから、一定時間が経過するとデータが消去されるので、情報漏洩を防止することができる一方、子機との距離が予め定められた値より小さくなった場合は、データの消去動作を一時停止させることができる。これにより、情報漏洩の危険を回避すると共に、日常的な利用状況で頻繁にデータが削除されることを回避させることが可能となる。   In this way, since the warning sound is generated when the distance to the slave unit becomes larger than a predetermined value, it is possible to notify the user that there is no mobile phone nearby. In addition, when the count value of the timer reaches a predetermined value, the data in the storage unit is erased. Therefore, when a certain time elapses after the distance from the slave unit becomes larger than the predetermined value, the data Is erased, information leakage can be prevented. On the other hand, when the distance from the slave unit becomes smaller than a predetermined value, the data erasing operation can be temporarily stopped. As a result, it is possible to avoid the risk of information leakage and to avoid frequent deletion of data in daily usage situations.

(3)また、本発明のデータ管理システムにおいて、前記携帯電話機は、主電源および補助電源を備え、前記主電源からの電力の供給が切られ、または前記主電源が取り外された場合は、前記補助電源から電力の供給を受けて前記各構成要素が機能することを特徴としている。   (3) In the data management system of the present invention, the mobile phone includes a main power source and an auxiliary power source, and when the power supply from the main power source is cut off or the main power source is removed, Each of the above components functions by receiving power supply from an auxiliary power source.

このように、主電源からの電力の供給が切られ、または主電源が取り外された場合は、補助電源から電力の供給を受けて各構成要素が機能するので、携帯電話機を盗もうとした者が、携帯電話機の電源を切ったり、バッテリを外したりした場合であっても、情報漏洩を防止することが可能となる。   In this way, when the power supply from the main power supply is cut off or the main power supply is removed, the power supply from the auxiliary power supply causes each component to function, so the person who tried to steal the mobile phone However, even when the mobile phone is turned off or the battery is removed, information leakage can be prevented.

(4)また、本発明のデータ管理システムにおいて、前記第1の制御部は、前記記憶部のデータを消去する前に、前記記憶部に記憶されているデータをサーバ装置へ送信することを特徴としている。   (4) In the data management system of the present invention, the first control unit transmits the data stored in the storage unit to a server device before erasing the data in the storage unit. It is said.

このように、記憶部のデータを消去する前に、記憶部に記憶されているデータをサーバ装置へ送信するので、サーバ装置において、データのバックアップをすることが可能となる。これにより、ユーザは、携帯電話機から消去したデータを再度利用することが可能となる。   As described above, since the data stored in the storage unit is transmitted to the server device before the data in the storage unit is erased, the server device can back up the data. Thereby, the user can use again the data erased from the mobile phone.

(5)また、本発明のデータ管理システムにおいて、前記第1の制御部は、前記子機から強制消去を命じるデータを受信したときは、前記記憶部に記憶されているデータを消去することを特徴としている。   (5) Further, in the data management system of the present invention, when the first control unit receives data that instructs forced erasure from the slave unit, the first control unit erases the data stored in the storage unit. It is a feature.

このように、子機から強制消去を命じるデータを受信したときは、記憶部に記憶されているデータを消去するので、ユーザが携帯電話機の紛失に気がついたときに、即座に携帯電話機内部のデータを消去することができる。その結果、情報漏洩を防止することが可能となる。例えば、子機を偽造した者が携帯電話機を盗み出した場合、本物の子機がユーザに対して、警告音を発するなどの報知を行なうことによって、携帯電話機が近くに無いことを認識させ、ユーザが子機から強制的に内部データを消去することが可能となる。   As described above, when the data requesting the forced erasure is received from the slave unit, the data stored in the storage unit is erased. Therefore, when the user notices the loss of the cellular phone, the data inside the cellular phone is immediately Can be erased. As a result, information leakage can be prevented. For example, when a person who has forged a handset steals a mobile phone, the real handset notifies the user that a mobile phone emits a warning sound, thereby recognizing that there is no mobile phone nearby. Can forcibly erase the internal data from the handset.

(6)また、本発明のデータ管理システムにおいて、前記子機は、前記携帯電話機と近距離無線通信を行なう第2の近距離無線通信部と、前記携帯電話機との距離が予め定められた値より大きくなったかどうかを判定する第2の判定部と、警告音を発生させる第2の警告音発生部と、を備え、前記第2の警告音発生部は、前記判定の結果、前記携帯電話機との距離が予め定められた値より大きくなったときに警告音を発生することを特徴としている。   (6) In the data management system of the present invention, the slave unit is a value in which the distance between the mobile phone and a second short-range wireless communication unit that performs short-range wireless communication with the mobile phone is predetermined. A second determination unit that determines whether or not the volume has increased, and a second warning sound generation unit that generates a warning sound, wherein the second warning sound generation unit determines that the mobile phone And a warning sound is generated when the distance between and becomes larger than a predetermined value.

このように、携帯電話機との距離が予め定められた値より大きくなったときに警告音を発生するので、ユーザに対して、携帯電話機が近くに無いことを報知することができる。   As described above, since the warning sound is generated when the distance from the mobile phone becomes larger than a predetermined value, it is possible to notify the user that the mobile phone is not nearby.

(7)また、本発明のデータ管理システムにおいて、前記子機は、ユーザの操作を受け付ける操作部と、前記操作部が操作されたときに、前記携帯電話機に対して強制消去を命じるデータの送信を行なう第2の制御部と、をさらに備えることを特徴としている。   (7) Further, in the data management system of the present invention, the slave unit transmits an operation unit that receives a user operation and data that instructs the mobile phone to be forcibly erased when the operation unit is operated. And a second control unit for performing the above.

このように、子機から強制消去を命じるデータを携帯電話機に対して送信するので、携帯電話機は、記憶部に記憶されているデータを消去することができる。これにより、ユーザが携帯電話機の紛失に気がついたときに、即座に携帯電話機内部のデータを消去することができる。その結果、情報漏洩を防止することが可能となる。例えば、子機を偽造した者が携帯電話機を盗み出した場合、本物の子機がユーザに対して、警告音を発するなどの報知を行なうことによって、携帯電話機が近くに無いことを認識させ、ユーザが子機から強制的に内部データを消去することが可能となる。   As described above, since the data for ordering forced erasure is transmitted from the slave unit to the mobile phone, the mobile phone can erase the data stored in the storage unit. Thereby, when the user notices the loss of the mobile phone, the data in the mobile phone can be immediately erased. As a result, information leakage can be prevented. For example, when a person who has forged a handset steals a mobile phone, the real handset notifies the user that a mobile phone emits a warning sound, thereby recognizing that there is no mobile phone nearby. Can forcibly erase the internal data from the handset.

(8)また、本発明のサーバ装置は、請求項4記載のデータ管理システムにおける携帯電話機から受信したデータを、バックアップデータとして格納することを特徴としている。   (8) Moreover, the server apparatus of this invention is characterized by storing the data received from the mobile telephone in the data management system of Claim 4 as backup data.

このように、請求項4記載のデータ管理システムにおける携帯電話機から受信したデータを、バックアップデータとして格納するので、携帯電話機では、記憶部のデータを消去する前に、データのバックアップをすることが可能となる。これにより、ユーザは、携帯電話機から消去したデータを再度利用することが可能となる。   Thus, since the data received from the mobile phone in the data management system according to claim 4 is stored as backup data, the mobile phone can back up the data before erasing the data in the storage unit. It becomes. Thereby, the user can use again the data erased from the mobile phone.

本発明によれば、携帯電話機と子機との距離が予め定められた値より大きくなった場合は、記憶部のデータを消去するので、従来技術のように、消去が実行されるまで時間を要することが無く、情報漏洩を効果的に防止することが可能となる。また、センタからの指示などが必要でないため、携帯電話機が通信圏外にいる場合でも情報漏洩を防止することが可能となる。   According to the present invention, when the distance between the mobile phone and the handset becomes larger than a predetermined value, the data in the storage unit is erased. This eliminates the need for information leakage. Further, since no instruction from the center is required, information leakage can be prevented even when the mobile phone is out of the communication range.

図1は、本実施形態に係るデータ管理システムの概略構成を示す図である。データ管理システム1は、携帯電話機10と子機20とから構成される。携帯電話機10は、携帯電話アンテナ11によって、図示しない基地局装置を介して、携帯電話網25と接続することができる。また、携帯電話機10は、携帯電話通信モジュール12を備えており、この携帯電話通信モジュールによって、変調および復調、A/D変換やD/A変換などの無線通信に必要な処理を行なう。内部データメモリ13は、携帯電話機10が利用できるデータを記憶する。例えば、ユーザの個人情報、E−Mailアドレス、URL、画像データなどである。近距離無線モジュール14は、近距離無線入出力部16を介して、子機20と近距離無線通信を行なう。この近距離無線通信は、例えば、Bluetooth(登録商標)を適用することが可能である。   FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a data management system according to the present embodiment. The data management system 1 includes a mobile phone 10 and a handset 20. The mobile phone 10 can be connected to the mobile phone network 25 by a mobile phone antenna 11 via a base station device (not shown). In addition, the mobile phone 10 includes a mobile phone communication module 12, and performs processing necessary for wireless communication such as modulation and demodulation, A / D conversion, and D / A conversion by the mobile phone communication module. The internal data memory 13 stores data that can be used by the mobile phone 10. For example, the user's personal information, E-mail address, URL, image data, and the like. The short-range wireless module 14 performs short-range wireless communication with the handset 20 via the short-range wireless input / output unit 16. For this near field communication, for example, Bluetooth (registered trademark) can be applied.

制御部15は、携帯電話機10の全体の機能を制御する。特に、携帯電話通信モジュール12、内部データメモリ13、近距離無線モジュール14の動作を制御する。また、制御部15は、タイマ機能を有しており、予め定められた条件が満たされると、時間の経過をカウントする。また、携帯電話機10は、電力供給部17から電力の供給を受ける。電力供給部17は、取り外しができない補助電源18および取り外し可能な電源バッテリ19を有する。   The control unit 15 controls the overall functions of the mobile phone 10. In particular, the mobile phone communication module 12, internal data memory 13, and short-range wireless module 14 are controlled. The control unit 15 has a timer function, and counts the passage of time when a predetermined condition is satisfied. Further, the mobile phone 10 receives power supply from the power supply unit 17. The power supply unit 17 includes an auxiliary power source 18 that cannot be removed and a removable power source battery 19.

子機20は、携帯電話機10との間で近距離無線通信を行なう近距離無線入出力部21と近距離無線モジュール22とを備えている。制御部23は、子機20全体の機能を制御する。また、制御部23は、図示しないタイマを備えており、時間の経過をカウントすることが可能である。また、子機には、図示しない保全ボタンが設けられていても良い。ユーザがこの保全ボタンを操作することによって、データ管理システムを、後述する保全モードに設定することが可能となる。   The handset 20 includes a short-range wireless input / output unit 21 and a short-range wireless module 22 that perform short-range wireless communication with the mobile phone 10. The control unit 23 controls the functions of the entire slave unit 20. Moreover, the control part 23 is provided with the timer which is not shown in figure, and can count progress of time. In addition, the slave unit may be provided with a maintenance button (not shown). When the user operates the maintenance button, the data management system can be set to a maintenance mode to be described later.

携帯電話機10は、携帯電話網25を介して、サーバ装置(保守サービスセンタ側サーバ)30と通信を行なうことができる。サーバ装置30は、制御部31の制御を受けて、受信データを格納する情報バックアップ部32を備えている。   The cellular phone 10 can communicate with the server device (maintenance service center side server) 30 via the cellular phone network 25. The server device 30 includes an information backup unit 32 that stores received data under the control of the control unit 31.

次に、以上のように構成された本実施形態に係るデータ管理システムの動作について説明する。本実施形態に係るデータ管理システムの動作は、以下の4つのパターンに分けて考えることができる。   Next, the operation of the data management system according to this embodiment configured as described above will be described. The operation of the data management system according to the present embodiment can be considered by dividing it into the following four patterns.

(パターンA:紛失時)
携帯電話機と子機とは、常に、何らかの近距離通信を行なっている。ユーザは、子機を携帯電話機と分けて身につけ、携帯電話機を置き忘れた場合にも子機を身につけて行動する。ユーザと子機が、携帯電話機から一定以上の距離を離れると、近距離通信ができなくなるので、子機と携帯電話機は、両方とも警告音等を鳴らす。警告音等に気づいてユーザが一定時間以内に携帯電話機に戻れば近距離通信が再開し、子機と携帯電話機は両方とも警告音等を鳴らすのを止め、通常モードに戻る。
(Pattern A: When lost)
The mobile phone and the handset always perform some short-range communication. The user wears the handset separately from the mobile phone, and even if the mobile phone is left behind, the user wears the handset and acts. If the user and the handset are separated from the mobile phone by a certain distance or more, short-distance communication cannot be performed, so that the handset and the mobile phone both sound a warning sound or the like. If the user notices a warning sound or the like and returns to the mobile phone within a certain time, short-range communication resumes, and both the slave unit and the mobile phone stop sounding the warning sound and return to the normal mode.

警告音等に気づかず所有者が一定時間以上携帯電話きから離れていると携帯電話機の内部制御により携帯電話機内部のデータが消去される。また、データを消去する前に、事前設定されたセキュリティレベルに応じデータをセンタ側サーバ装置へ転送する場合としない場合を設ける。   If the owner is not aware of the warning sound or the like and is away from the mobile phone for a certain period of time, the internal data of the mobile phone is erased by the internal control of the mobile phone. In addition, before erasing data, there is a case where data is not transferred to the center side server device according to a preset security level.

(パターンB:盗難時)
携帯電話機を盗もうとする者が、携帯電話機の電源をオフにしたり、バッテリを取り外したりして持ち去る場合においても、補助電源によりパターンAと同じ処理を可能とする。
(Pattern B: Theft)
Even when a person who wants to steal a mobile phone turns off the power of the mobile phone or removes the battery and carries it away, the same processing as pattern A can be performed by the auxiliary power.

(パターンC:偽造子機による盗難時)
子機と同じIDを持った偽造子機が使用され、携帯電話機が盗まれる場合、偽造子機と携帯電話機の制御により携帯電話機は、通常状態のままで警報音発出やデータ消去には進まないが、本物の子機の警告音により盗難に気づいたユーザが、子機から近距離通信による強制データ消去命令を携帯電話機に行なうことを可能とする。
(Pattern C: When stolen by a counterfeit handset)
If a counterfeit handset with the same ID as the handset is used and the mobile phone is stolen, the mobile phone remains in a normal state and does not proceed with alarm sound generation or data erasure under the control of the counterfeit handset and the mobile phone. However, it becomes possible for a user who has noticed theft by a warning sound of a real handset to issue a forced data erasure command from the handset to the mobile phone by short-range communication.

(パターンD:保全モード設定時)
子機または携帯電話機の電源が切れた場合や、充電中などの通常の機会に、警告やデータ消去が行なわれないようにするために、保全モードへの切り替えを可能とする。保全モードへの切り替えは、携帯電話機が盗難にあった際に保全モードに切り替えられないよう、子機と携帯電話機をセットで操作することでのみ実施可能とする。
(Pattern D: When maintenance mode is set)
In order to prevent warnings and data erasure from being performed when the power of the slave unit or the cellular phone is turned off or during a normal occasion such as charging, the maintenance mode can be switched. Switching to the maintenance mode can be performed only by operating the slave unit and the mobile phone as a set so that the mobile phone cannot be switched to the maintenance mode when the mobile phone is stolen.

図2から図8は、本実施形態に係るデータ管理システムの動作を示すフローチャートである。本実施形態に係るデータ管理システムでは、子機と携帯電話機との間の近距離通信機能により、一定距離以上離れた、すなわち、近距離通信の微弱電力の通信可能閾値以下になる場合に、両機において警告音を出し、特定の条件を満たすと形態電話機の内部データを自動削除するものである。これは、携帯電話機の紛失や盗難時を対象としているが、どちらかの電源が切れた際等にも警告音発出、データ自動削除がされてしまい、頻度もこの目的外の方が多いので不便となる場合もある。   2 to 8 are flowcharts showing the operation of the data management system according to the present embodiment. In the data management system according to the present embodiment, when both devices are separated by a short distance communication function between the child device and the mobile phone, i.e., when the distance is less than a communicable threshold of weak power for short distance communication, both devices When a specific condition is met, the internal data of the mobile phone is automatically deleted. This is intended for when a mobile phone is lost or stolen, but when either power is turned off, a warning sound is generated and data is automatically deleted, which is inconvenient because the frequency is often outside this purpose. It may become.

そこで、図2に示すフローチャートでは、この電源残量に関する目的外の警告音発出、データ自動削除を発生させないための「保全モード」への切り替えを可能とするものである。携帯電話機が盗難にあった場合に、携帯電話機だけの操作で、保全モードに切り替えられると、盗難防止にならないため、両端末をセットで操作することでのみ保全モードになることが重要である。   Therefore, in the flowchart shown in FIG. 2, it is possible to switch to the “maintenance mode” in order not to generate an unintended warning sound related to the remaining amount of power and automatic data deletion. When the mobile phone is stolen, it is not possible to prevent theft if it is switched to the maintenance mode only by operating the mobile phone. Therefore, it is important to enter the maintenance mode only by operating both terminals as a set.

まず、図2を参照して、携帯電話機の日常動作と保全モードの動作について説明する。図2において、携帯電話機は、通常、タイマ値は0に設定されており、警告音も発生しない状態にある(ステップS1)。また、子機と近距離無線通信を行なう(ステップS2)。このとき、近距離通信は、2mの距離まで対応できる「短距離モード」で行われる。一方、子機の方は、通常、警告音は発生しない状態にあり(ステップS3)、また、携帯電話機と近距離無線通信を行なう(ステップS4)。このとき、近距離通信は、2mの距離まで対応できる「短距離モード」で行われる。   First, with reference to FIG. 2, the daily operation of the mobile phone and the operation in the maintenance mode will be described. In FIG. 2, the mobile phone normally has a timer value set to 0 and is in a state where no warning sound is generated (step S1). Further, short-distance wireless communication is performed with the slave unit (step S2). At this time, short-range communication is performed in a “short-distance mode” that can handle distances up to 2 m. On the other hand, the slave unit is normally in a state where no warning sound is generated (step S3) and performs short-distance wireless communication with the mobile phone (step S4). At this time, short-range communication is performed in a “short-distance mode” that can handle distances up to 2 m.

次に、ユーザが、手動で子機と携帯電話機とを同時に保全モードに切り替えたかどうかを判断し(ステップS5)、ユーザが手動で子機と携帯電話機とを同時に保全モードに切替えた場合は、子機および携帯電話機は、保全モードに設定される(ステップS6)。ステップS5において、子機と携帯電話機とが同時に保全モードに切り替えられなかった場合は、子機においては、携帯電話機と近距離無線通信を行なう(ステップS7)。このとき、近距離通信は、2mの距離まで対応できる「短距離モード」で行われる。次に、子機の電源残量が満充電の10%以下になったかどうかを判断し(ステップS8)、子機の電源残量が満充電の10%以下になっていない場合は、ステップS3へ遷移する。   Next, it is determined whether or not the user manually switches the slave unit and the mobile phone to the maintenance mode at the same time (step S5), and when the user manually switches the slave unit and the mobile phone to the maintenance mode at the same time, The handset and the mobile phone are set to the maintenance mode (step S6). In step S5, if the handset and the mobile phone cannot be switched to the maintenance mode at the same time, the handset performs short-range wireless communication with the mobile phone (step S7). At this time, short-range communication is performed in a “short-distance mode” that can handle distances up to 2 m. Next, it is determined whether or not the power remaining amount of the slave unit has become 10% or less of the full charge (step S8). Transition to.

一方、ステップS8において、子機の電源残量が満充電の10%以下になった場合は、警告音を発生させ、電源に注意する旨の表示を行なう(ステップS9)。次に、子機の電源残量が満充電の5%以下になったかどうかを判断し(ステップS10)、子機の電源残量が満充電の5%以下になっていない場合は、ユーザが充電を行なうことによって(ステップS11)、ステップS3へ遷移する。一方、ステップS10において、子機の電源残量が満充電の5%以下になった場合は、近距離通信によって、子機電源注意信号を携帯電話機に対して発生させる(ステップS12)。携帯電話機は、近距離通信によって子機電源注意信号を子機から受信すると(ステップS13)、図3に示すフローAに遷移する。   On the other hand, in step S8, when the remaining power of the slave unit becomes 10% or less of the full charge, a warning sound is generated and a display to pay attention to the power is displayed (step S9). Next, it is determined whether or not the power remaining amount of the child device has become 5% or less of the full charge (step S10). By charging (step S11), the process proceeds to step S3. On the other hand, in step S10, when the remaining power of the slave unit becomes 5% or less of the full charge, a slave unit power source caution signal is generated to the mobile phone by short-range communication (step S12). When the mobile phone receives a handset power supply attention signal from the handset by short-range communication (step S13), the mobile phone transitions to a flow A shown in FIG.

ステップS5において、子機と携帯電話機とが同時に保全モードに切り替えられなかった場合は、携帯電話機では、電源ボタンがOFFとされたかまたは電源バッテリが取り外されたかどうかを判断する(ステップS14)。電源ボタンがOFFとされたかまたは電源バッテリが取り外された場合は、補助電源を作動させ(ステップS15)、図5に示すフローBに遷移する。ステップS14において、電源ボタンがOFFとされず、かつ電源バッテリが取り外されていない場合は、電源残量が満充電の10%以下になったかどうかを判断し(ステップS16)、電源残量が満充電の10%以下になっていない場合は、ステップS1へ遷移する。   If the handset and the mobile phone are not switched to the maintenance mode at the same time in step S5, the mobile phone determines whether the power button is turned off or the power battery is removed (step S14). When the power button is turned off or the power battery is removed, the auxiliary power is activated (step S15), and the process proceeds to the flow B shown in FIG. In step S14, if the power button is not turned OFF and the power battery is not removed, it is determined whether the remaining power is 10% or less of the full charge (step S16), and the remaining power is full. If it is not less than 10% of the charge, the process proceeds to step S1.

一方、ステップS16において、電源残量が満充電の10%以下になった場合は、警告音を発生させ、電源に注意する旨の表示を行なう(ステップS17)。次に、電源残量が満充電の5%以下になったかどうかを判断し(ステップS18)、電源残量が満充電の5%以下になっていない場合は、ユーザが充電を行なうことによって(ステップS19)、ステップS1へ遷移する。一方、ステップS18において、電源残量が満充電の5%以下になった場合は、近距離通信によって、携帯電源注意信号を子機に対して発生させる(ステップS20)。子機は、近距離通信によって形態電源注意信号を携帯電話機から受信すると(ステップS21)、図3に示すフローAに遷移する。なお、図2に示すフローチャートでは、子機と携帯電話機の間において、Bluetooth(登録商標)等の近距離通信で、互いに相手を判断するための識別IDでの確認や、センタ側サーバで携帯電話機を識別確認するフローについては省略している。   On the other hand, in step S16, when the remaining amount of power becomes 10% or less of the full charge, a warning sound is generated and a display to pay attention to the power is displayed (step S17). Next, it is determined whether or not the remaining power level is 5% or less of the full charge (step S18). If the remaining power level is not 5% or less of the full charge, the user performs charging ( Step S19) and the process proceeds to Step S1. On the other hand, in step S18, when the remaining amount of power becomes 5% or less of the full charge, a portable power source caution signal is generated to the slave unit by short-range communication (step S20). When the slave unit receives the form power supply attention signal from the mobile phone by the short-range communication (step S21), the slave unit transitions to a flow A shown in FIG. In the flowchart shown in FIG. 2, the short-distance communication such as Bluetooth (registered trademark) between the slave unit and the mobile phone is confirmed by the identification ID for judging each other, or the mobile phone is operated by the center side server. The flow for identifying and confirming is omitted.

次に、図3を参照して、携帯電話機の日常動作と保全モードの動作のうち、フローAについて説明する。このフローAは、ユーザが保全モードにすることなく、子機または携帯電話機の電源残量が僅かになった場合の動作を示すものである。図3において、携帯電話機で警告音が発生し、または電源注意表示がなされると(ステップS22)、携帯電話機では、セキュリティレベルの確認が行われる(ステップS23)。   Next, with reference to FIG. 3, the flow A among the daily operation and the maintenance mode operation of the mobile phone will be described. This flow A shows an operation in the case where the remaining power of the slave unit or the mobile phone becomes small without the user entering the maintenance mode. In FIG. 3, when a warning sound is generated on the mobile phone or a power warning is displayed (step S22), the mobile phone checks the security level (step S23).

ここで、セキュリティレベルは、Aレベルが最も高く、機密レベルとする。また、Bレベルは標準レベル、Cレベルは、セキュリティ対策はないものとする。Bレベルに設定されている一般利用においては、子機および携帯電話機において、警告音が発生し、または電源注意表示がなされた後、警告音停止後に保全モードに切り替わる。Aレベルに設定されている機密利用においては、警告音等に対し、ユーザが手動で保全モードに切替えない限り、自動的に内部データを消去する。これにより、セキュリティを完全なものとする。   Here, the security level is the highest at the A level and is set to the confidential level. Further, it is assumed that the B level is a standard level and the C level has no security measures. In general use set to the B level, a warning sound is generated in the slave unit and the cellular phone, or after a power warning is displayed, the maintenance mode is switched to after the warning sound is stopped. In the confidential use set to the A level, the internal data is automatically deleted for the warning sound or the like unless the user manually switches to the maintenance mode. This completes the security.

図3のステップS23において、セキュリティレベルがBレベルである場合、警告音を止めて(ステップS24)、保全モードへ自動的に切り替える(ステップS25)。また、子機において、警告音が発生し、または電源注意表示がなされると(ステップS26)、子機では、セキュリティレベルの確認が行われる(ステップS27)。ステップS27において、セキュリティレベルがBレベルである場合、警告音を止めて(ステップS24)、保全モードへ自動的に切り替える(ステップS25)。   In step S23 of FIG. 3, when the security level is B level, the warning sound is stopped (step S24), and the mode is automatically switched to the maintenance mode (step S25). Further, when a warning sound is generated in the slave unit or a power warning is displayed (step S26), the security level is confirmed in the slave unit (step S27). If the security level is B level in step S27, the warning sound is stopped (step S24) and the mode is automatically switched to the maintenance mode (step S25).

一方、ステップS23およびステップS27において、セキュリティレベルがAレベルである場合は、制御部のタイマがカウントを開始し、カウントを継続する(ステップS28)。次に、子機と携帯電話機とが同時に保全モードへ切り替えられたかどうかを判断し(ステップS29)、子機と携帯電話機とが同時に保全モードへ切り替えられた場合は、警告音を止め(ステップS30)、ユーザの手動操作により保全モードへ切り替えられる(ステップS31)。ステップS29において、子機と携帯電話機とが同時に保全モードへ切り替えられない場合は、タイマのカウント値が一定値以内であるかどうかを判断し(ステップS32)、タイマのカウント値が一定値以内である場合は、ステップS28に遷移する。一方、ステップS32において、タイマのカウント値が一定値以内でない場合は、内部データを消去する(ステップS33)。なお、図3に示すフローチャートでは、子機と携帯電話機の間において、Bluetooth(登録商標)等の近距離通信で、互いに相手を判断するための識別IDでの確認や、センタ側サーバで携帯電話機を識別確認するフローについては省略している。   On the other hand, if the security level is A level in step S23 and step S27, the timer of the control unit starts counting and continues counting (step S28). Next, it is determined whether or not the handset and the mobile phone are simultaneously switched to the maintenance mode (step S29). If the handset and the mobile phone are simultaneously switched to the maintenance mode, the warning sound is stopped (step S30). ) And the maintenance mode is switched by the user's manual operation (step S31). In step S29, if the slave unit and the mobile phone cannot be switched to the maintenance mode at the same time, it is determined whether the timer count value is within a certain value (step S32), and the timer count value is within the certain value. If there is, the process proceeds to step S28. On the other hand, if the count value of the timer is not within a certain value in step S32, the internal data is erased (step S33). In the flowchart shown in FIG. 3, the identification ID for judging each other is confirmed by short-range communication such as Bluetooth (registered trademark) between the slave unit and the cellular phone, or the cellular phone is operated by the center side server. The flow for identifying and confirming is omitted.

図4は、携帯電話機の紛失時の動作を示すフローチャートである。図4において、携帯電話機は、通常、タイマ値は0に設定されており、警告音も発生しない状態にある(ステップS40)。また、子機と近距離無線通信を行なう(ステップS41)。このとき、近距離通信は、2mの距離まで対応できる「短距離モード」で行われる。一方、子機の方は、通常、警告音は発生しない状態にあり(ステップS42)、また、携帯電話機と近距離無線通信を行なう(ステップS43)。このとき、近距離通信は、2mの距離まで対応できる「短距離モード」で行われる。   FIG. 4 is a flowchart showing the operation when the mobile phone is lost. In FIG. 4, the mobile phone is normally in a state where the timer value is set to 0 and no warning sound is generated (step S40). Further, short-distance wireless communication is performed with the slave unit (step S41). At this time, short-range communication is performed in a “short-distance mode” that can handle distances up to 2 m. On the other hand, the slave unit is normally in a state where no warning sound is generated (step S42) and performs short-distance wireless communication with the mobile phone (step S43). At this time, short-range communication is performed in a “short-distance mode” that can handle distances up to 2 m.

次に、子機と携帯電話機とが一定以上の距離を離れたかどうかを判断する(ステップS44)。すなわち、近距離通信の微弱電力の通信可能閾値以下になったかどうかを判断する。子機と携帯電話機とが一定以上の距離を離れていない場合は、携帯電話機の場合は、ステップS40に遷移し、子機の場合は、ステップS42に遷移する。一方、ステップS44において、子機と携帯電話機とが一定以上の距離を離れた場合は、保全モードであるかどうかを判断する(ステップS45)。保全モードである場合は、携帯電話機の場合は、ステップS40に遷移し、子機の場合は、ステップS42に遷移する。一方、ステップS45において、保全モードで無い場合は、子機では、警告音が鳴り続ける(ステップS46)。携帯電話機では、制御部のタイマがカウントを開始し、カウントを継続する(ステップS47)。そして、携帯電話機でも警告音が鳴り続ける(ステップS48)。   Next, it is determined whether or not the handset and the mobile phone are separated from each other by a certain distance (step S44). In other words, it is determined whether or not the communication threshold value of weak power for short-distance communication has been reached. If the handset and the mobile phone are not separated from each other by a certain distance, the mobile phone shifts to step S40, and the handset goes to step S42. On the other hand, if it is determined in step S44 that the handset and the mobile phone are separated from each other by a certain distance, it is determined whether or not the maintenance mode is set (step S45). In the maintenance mode, the process proceeds to step S40 in the case of a mobile phone, and the process proceeds to step S42 in the case of a slave unit. On the other hand, if the maintenance mode is not set in step S45, the slave unit continues to sound a warning sound (step S46). In the mobile phone, the timer of the control unit starts counting and continues counting (step S47). The warning sound continues to sound even on the mobile phone (step S48).

次に、電源ボタンがOFFとされたか、または電源バッテリが取り外されたかどうかを判断し(ステップS49)、電源ボタンがOFFとされたか、または電源バッテリが取り外された場合は、補助電源を作動し(ステップS50)、図5に示すフローBに遷移する。一方、ステップS49において、電源ボタンがOFFとされず、かつ、電源バッテリが取り外されていない場合は、タイマのカウント値が一定値(例えば、30秒)以内であるかどうかを判断する(ステップS51)。タイマのカウント値が一定値以内である場合は、子機と携帯電話機とが一定の距離以内に近づいたかどうかを判断し(ステップS52)、子機と携帯電話機とが一定の距離(例えば、2m)以内に近づいた場合は、子機では警告音が鳴り止んで(ステップS53)、ステップS42に遷移する。携帯電話機では、制御部のタイマがリセットされ(ステップS54)、警告音が鳴り止んで(ステップS55)、ステップS40に遷移する。   Next, it is determined whether the power button has been turned off or the power battery has been removed (step S49). If the power button has been turned off or the power battery has been removed, the auxiliary power source is activated. (Step S50), the process proceeds to the flow B shown in FIG. On the other hand, if the power button is not turned off and the power battery is not removed in step S49, it is determined whether the count value of the timer is within a certain value (for example, 30 seconds) (step S51). ). If the count value of the timer is within a certain value, it is determined whether or not the child device and the mobile phone are within a certain distance (step S52), and the child device and the portable phone are at a certain distance (for example, 2 m ), The warning sound is stopped in the slave unit (step S53), and the process proceeds to step S42. In the mobile phone, the timer of the control unit is reset (step S54), the warning sound is stopped (step S55), and the process proceeds to step S40.

一方、ステップS51において、タイマのカウント値が一定値以内で無い場合、すなわち、タイマのカウント値が一定値を超えた場合は、セキュリティレベルの確認を行ない(ステップS56)、セキュリティレベルがBレベルである場合、内部データをセンタ側のサーバ装置へ送信(転送)し(ステップS57)、送信が完了したら、内部データを消去する(ステップS58)。ステップS56において、セキュリティレベルが、Aレベルである場合は、内部データを消去する(ステップS58)。なお、図4に示すフローチャートでは、子機と携帯電話機の間において、Bluetooth(登録商標)等の近距離通信で、互いに相手を判断するための識別IDでの確認や、センタ側サーバで携帯電話機を識別確認するフローについては省略している。   On the other hand, if the timer count value is not within a certain value in step S51, that is, if the timer count value exceeds the certain value, the security level is confirmed (step S56), and the security level is B level. If there is, the internal data is transmitted (transferred) to the server device on the center side (step S57). When the transmission is completed, the internal data is deleted (step S58). If the security level is A level in step S56, the internal data is deleted (step S58). In the flowchart shown in FIG. 4, confirmation is made with an identification ID for judging each other in short-distance communication such as Bluetooth (registered trademark) between the slave unit and the mobile phone, or the mobile phone at the center side server. The flow for identifying and confirming is omitted.

図5は、携帯電話機の盗難時または携帯電話機が盗難される危険性がある場合の動作を示すフローチャートである。図5において、携帯電話機は、通常、タイマ値は0に設定されており、警告音も発生しない状態にある(ステップS60)。また、子機と近距離無線通信を行なう(ステップS61)。このとき、近距離通信は、2mの距離まで対応できる「短距離モード」で行われる。一方、子機の方は、通常、警告音は発生しない状態にあり(ステップS62)、また、携帯電話機と近距離無線通信を行なう(ステップS63)。このとき、近距離通信は、2mの距離まで対応できる「短距離モード」で行われる。   FIG. 5 is a flowchart showing the operation when the mobile phone is stolen or when the mobile phone is at risk of being stolen. In FIG. 5, the mobile phone is normally in a state where the timer value is set to 0 and no warning sound is generated (step S60). Further, short-distance wireless communication is performed with the slave unit (step S61). At this time, short-range communication is performed in a “short-distance mode” that can handle distances up to 2 m. On the other hand, the slave unit is normally in a state where no warning sound is generated (step S62) and performs short-distance wireless communication with the mobile phone (step S63). At this time, short-range communication is performed in a “short-distance mode” that can handle distances up to 2 m.

携帯電話機では、電源ボタンがOFFとされたかまたは電源バッテリが取り外されたかどうかを判断する(ステップS64)。電源ボタンがOFFとされず、かつ電源バッテリが取り外されていない場合は、図2に示すステップS1に遷移する。一方、ステップS64において、電源ボタンがOFFとされたかまたは電源バッテリが取り外された場合は、補助電源を作動させ(ステップS65)、フローBに遷移する。   In the mobile phone, it is determined whether the power button is turned off or the power battery is removed (step S64). If the power button is not turned off and the power battery is not removed, the process proceeds to step S1 shown in FIG. On the other hand, if the power button is turned off or the power battery is removed in step S64, the auxiliary power supply is activated (step S65), and the process proceeds to flow B.

フローBでは、まず、携帯電話機の画面表示が消える(ステップS66)。ただし、ステップS66では、他の機能は、補助電源によって保持される。次に、保全モードであるかどうかを判断し(ステップS67)、保全モードである場合は、ステップS60に遷移する。一方、保全モードで無い場合は、タイマのカウント値が0であるかどうかを判断する(ステップS68)。タイマのカウント値が0である場合は、ステップS70に遷移し、タイマのカウント値が0である場合は、特例として、警告音をバイブレーションに変更して(ステップS69)、ステップS70に遷移する。次に、制御部のタイマがカウントを開始し、カウントを継続する(ステップS70)。   In the flow B, first, the screen display of the mobile phone disappears (step S66). However, in step S66, other functions are held by the auxiliary power source. Next, it is determined whether or not the maintenance mode is set (step S67). If the maintenance mode is set, the process proceeds to step S60. On the other hand, if the maintenance mode is not set, it is determined whether or not the count value of the timer is 0 (step S68). If the count value of the timer is 0, the process proceeds to step S70. If the count value of the timer is 0, as a special case, the warning sound is changed to vibration (step S69), and the process proceeds to step S70. Next, the timer of the control unit starts counting and continues counting (step S70).

次に、子機と携帯電話機とが一定の距離以上に離れたかどうかを判断し(ステップS71)、子機と携帯電話機とが一定の距離以上に離れた場合、子機では警告音が鳴り続け(ステップS72)、携帯電話機でも警告音が鳴り続ける(ステップS73)。なお、ステップS69において、警告音がバイブレーションに変更された場合は、ステップS73ではバイブレーションが行なわれる。そして、ステップS74に遷移する。ステップS71において、子機と携帯電話機とが一定の距離以上に離れていない場合は、ステップS74に遷移する。   Next, it is determined whether or not the handset and the mobile phone are separated from each other by a certain distance (step S71). When the handset and the mobile phone are separated from each other by a certain distance or more, the handset continues to sound a warning sound. (Step S72), a warning sound continues to sound even on the mobile phone (Step S73). When the warning sound is changed to vibration in step S69, vibration is performed in step S73. And it changes to step S74. If it is determined in step S71 that the handset and the mobile phone are not separated by a certain distance or more, the process proceeds to step S74.

次に、子機と携帯電話機とにおいて、同時に保全モードに切り替えられたかどうかを判断し(ステップS75)、子機と携帯電話機とにおいて、同時に保全モードに切り替えられた場合は、警告音を止めて(ステップS75)、ユーザの手動操作によって保全モードへ切り替えられる(ステップS76)。一方、ステップS74において、子機と携帯電話機とにおいて、同時に保全モードに切り替えられない場合は、タイマのカウント値が一定値(例えば、30秒)以内であるかどうかを判断する(ステップS77)。タイマのカウント値が一定値以内である場合は、ステップS70に遷移する。   Next, it is determined whether or not the slave unit and the mobile phone are simultaneously switched to the maintenance mode (step S75). If the slave unit and the mobile phone are simultaneously switched to the maintenance mode, the warning sound is stopped. (Step S75), the mode is switched to the maintenance mode by the user's manual operation (Step S76). On the other hand, if the slave unit and the mobile phone cannot be switched to the maintenance mode at the same time in step S74, it is determined whether or not the count value of the timer is within a certain value (for example, 30 seconds) (step S77). When the count value of the timer is within a certain value, the process proceeds to step S70.

一方、ステップS77において、タイマのカウント値が一定値以内で無い場合、すなわち、タイマのカウント値が一定値を超えた場合は、セキュリティレベルの確認を行ない(ステップS78)、セキュリティレベルがBレベルである場合、内部データをセンタ側のサーバ装置へ送信(転送)し(ステップS79)、送信が完了したら、内部データを消去する(ステップS80)。ステップS78において、セキュリティレベルが、Aレベルである場合は、内部データを消去する(ステップS80)。なお、図5に示すフローチャートでは、子機と携帯電話機の間において、Bluetooth(登録商標)等の近距離通信で、互いに相手を判断するための識別IDでの確認や、センタ側サーバで携帯電話機を識別確認するフローについては省略している。   On the other hand, if the timer count value is not within a certain value in step S77, that is, if the timer count value exceeds the certain value, the security level is confirmed (step S78), and the security level is B level. If there is, the internal data is transmitted (transferred) to the server device on the center side (step S79). When the transmission is completed, the internal data is deleted (step S80). In step S78, if the security level is A level, the internal data is deleted (step S80). In the flowchart shown in FIG. 5, confirmation by identification ID for judging each other in short-distance communication such as Bluetooth (registered trademark) between the slave unit and the mobile phone, or the mobile phone at the center side server The flow for identifying and confirming is omitted.

図6は、保全モードの解除の動作を示すフローチャートである。子機および携帯電話機が保全モードに設定されている状態で(ステップS81)、携帯電話機では、保全モードタイマが1分を経過したかどうかを判断する(ステップS82)。保全モードタイマが1分を経過していない場合は、ステップS81に遷移する。保全モードタイマが1分を経過した場合は、電源ボタンがOFFとされたかまたは電源バッテリが取り外されたかどうかを判断する(ステップS83)。電源ボタンがOFFとされたかまたは電源バッテリが取り外された場合は、タイマをリセットし(ステップS84)、ステップS81に遷移する。一方、ステップS83において、電源ボタンがOFFとされず、かつ電源バッテリが取り外されていない場合は、電源残量が満充電の10%以下になったかどうかを判断し(ステップS85)、電源残量が満充電の10%以下になった場合は、タイマをリセットし(ステップS86)、ステップS81に遷移する。一方、ステップS85において、電源残量が満充電の10%以下になっていない場合は、保全モードを解除し、通常モードへ移行する(ステップS87)。   FIG. 6 is a flowchart showing the operation of releasing the maintenance mode. While the slave unit and the mobile phone are set to the maintenance mode (step S81), the mobile phone determines whether or not the maintenance mode timer has passed 1 minute (step S82). If the maintenance mode timer has not passed 1 minute, the process proceeds to step S81. If the maintenance mode timer has passed 1 minute, it is determined whether the power button has been turned off or the power battery has been removed (step S83). If the power button is turned off or the power battery is removed, the timer is reset (step S84), and the process proceeds to step S81. On the other hand, if the power button is not turned off and the power battery is not removed in step S83, it is determined whether the remaining power level is 10% or less of the full charge (step S85), and the remaining power level is determined. Is 10% or less of the full charge, the timer is reset (step S86), and the process proceeds to step S81. On the other hand, if the remaining amount of power is not less than 10% of full charge in step S85, the maintenance mode is canceled and the normal mode is entered (step S87).

また、子機では、保全モードタイマが1分を経過したかどうかを判断する(ステップS88)。保全モードタイマが1分を経過していない場合は、ステップS81に遷移する。保全モードタイマが1分を経過した場合は、電源残量が満充電の10%以下になったかどうかを判断し(ステップS89)、電源残量が満充電の10%以下になった場合は、タイマをリセットし(ステップS90)、ステップS81に遷移する。一方、ステップS89において、電源残量が満充電の10%以下になっていない場合は、保全モードを解除し、通常モードへ移行する(ステップS87)。   Further, the slave unit determines whether or not the maintenance mode timer has passed 1 minute (step S88). If the maintenance mode timer has not passed 1 minute, the process proceeds to step S81. If the maintenance mode timer has passed 1 minute, it is determined whether the remaining power level is 10% or less of the full charge (step S89). If the remaining power level is 10% or less of the full charge, The timer is reset (step S90), and the process proceeds to step S81. On the other hand, if the remaining power is not less than 10% of full charge in step S89, the maintenance mode is canceled and the normal mode is entered (step S87).

図7は、ユーザの手動操作による保全モードへの切り替え動作を示すフローチャートである。ユーザが、子機の保全ボタンを操作すると(ステップS100)、近距離通信で保全準備を携帯電話機に対して通知する(ステップS101)。そして、子機では、タイマがカウントを開始する(ステップS102)。携帯電話機では、子機から近距離通信で保全準備を受信すると(ステップS103)、タイマがカウントを開始する(ステップS104)。携帯電話機は、自機が保全準備中であるかどうかを判断し(ステップS105)、保全準備中である場合は、子機に対してその旨を通知する(ステップS109)。また、保全モードへ移行する(ステップS106)。ステップS105において、保全準備中で無い場合は、ステップS107に遷移する。次に、携帯電話機では、タイマのカウント値が一定時間(例えば、3秒)以下であるかどうかを判断し(ステップS107)、タイマのカウント値が一定時間以下である場合は、ステップS105に遷移する。一方、タイマのカウント値が一定時間以下で無い場合は、時間切れとして、通常モードのままとする(ステップS108)。   FIG. 7 is a flowchart showing the switching operation to the maintenance mode by the user's manual operation. When the user operates the maintenance button of the slave unit (step S100), the mobile phone is notified of maintenance preparation by short-range communication (step S101). In the slave unit, the timer starts counting (step S102). In the mobile phone, when maintenance preparation is received from the handset by short-range communication (step S103), the timer starts counting (step S104). The mobile phone determines whether or not the mobile phone is being prepared for maintenance (step S105). If the mobile phone is being prepared for maintenance, the mobile phone notifies the slave (step S109). Further, the process shifts to the maintenance mode (step S106). In step S105, when maintenance preparation is not in progress, the process proceeds to step S107. Next, the mobile phone determines whether or not the timer count value is equal to or less than a certain time (eg, 3 seconds) (step S107). If the timer count value is equal to or less than the certain time, the process proceeds to step S105. To do. On the other hand, if the count value of the timer is not less than the predetermined time, it is timed out and the normal mode is maintained (step S108).

子機において、携帯電話機から、近距離通信で保全準備中である旨の通知を受信したかどうかを判断し(ステップS110)、保全準備中である旨の通知を受信した場合は、保全モードへ移行する(ステップS111)。一方、保全準備中である旨の通知を受信しない場合は、ステップS112に遷移する。次に、子機では、タイマのカウント値が一定時間(例えば、3秒)以下であるかどうかを判断し(ステップS112)、タイマのカウント値が一定時間以下である場合は、ステップS109に遷移する。一方、タイマのカウント値が一定時間以下で無い場合は、時間切れとして、通常モードのままとする(ステップS113)。   In the slave unit, it is determined whether a notification indicating that maintenance is being prepared by short-range communication is received from the mobile phone (step S110). If a notification indicating that maintenance is being prepared is received, the maintenance mode is entered. Transition is made (step S111). On the other hand, when not receiving notification that maintenance preparation is in progress, the process proceeds to step S112. Next, the slave unit determines whether or not the count value of the timer is equal to or less than a certain time (for example, 3 seconds) (step S112). If the count value of the timer is equal to or less than the certain time, the process proceeds to step S109. To do. On the other hand, if the count value of the timer is not less than the predetermined time, it is timed out and the normal mode is maintained (step S113).

図8は、子機から携帯電話機に対して強制消去を命じるデータを送信する際の動作を示すフローチャートである。ここでは、第三者が、偽造した子機を用いて携帯電話機を盗もうとしている場合を想定している。すなわち、子機と携帯電話機との間で行なわれる、Bluetooth(登録商標)等の近距離通信では、ID確認等を行なうセキュリティ対策は設定されているが、脆弱性がないとは言えず、同じIDの子機を偽造した者が偽造子機を持ち寄って携帯電話機を盗む可能性がある。この場合、盗難された携帯電話機は、通常状態のままで内部データが漏洩する恐れがある。本実施形態では、このような場合に、子機から携帯電話機に対して、強制的にデータを消去する命令を送信することにより、携帯電話機のセキュリティレベルを万全のものとする。   FIG. 8 is a flowchart showing an operation when transmitting data for instructing forced erasure from the slave unit to the mobile phone. Here, it is assumed that a third party is trying to steal a mobile phone using a forged handset. That is, in short-distance communication such as Bluetooth (registered trademark) performed between the slave unit and the mobile phone, security measures for ID confirmation and the like are set, but it cannot be said that there is no vulnerability and the same. There is a possibility that a person who forged the ID handset will bring the forged handset and steal the mobile phone. In this case, the stolen mobile phone may leak internal data in a normal state. In this embodiment, in such a case, the security level of the mobile phone is ensured by transmitting a command for forcibly erasing data from the slave unit to the mobile phone.

図8において、携帯電話機は、通常、タイマ値は0に設定されており、警告音も発生しない状態にある(ステップS120)。また、子機と近距離無線通信を行なう(ステップS121)。このとき、近距離通信は、2mの距離まで対応できる「短距離モード」で行われる。一方、子機の方は、通常、警告音は発生しない状態にあり(ステップS122)、また、携帯電話機と近距離無線通信を行なう(ステップS123)。このとき、近距離通信は、2mの距離まで対応できる「短距離モード」で行われる。さらに、偽造子機においても、通常、警告音は発生しない状態にあり(ステップS124)、また、携帯電話機と近距離無線通信を行なう(ステップS125)。このとき、近距離通信は、2mの距離まで対応できる「短距離モード」で行われる。   In FIG. 8, in the mobile phone, the timer value is normally set to 0 and no warning sound is generated (step S120). Further, short-distance wireless communication is performed with the slave unit (step S121). At this time, short-range communication is performed in a “short-distance mode” that can handle distances up to 2 m. On the other hand, the slave unit is normally in a state where no warning sound is generated (step S122), and performs short-range wireless communication with the mobile phone (step S123). At this time, short-range communication is performed in a “short-distance mode” that can handle distances up to 2 m. Further, even in the counterfeit handset, there is normally no warning sound (step S124), and short-distance wireless communication with the mobile phone is performed (step S125). At this time, short-range communication is performed in a “short-distance mode” that can handle distances up to 2 m.

次に、子機と携帯電話機とが一定の距離以上に離れたかどうかを判断し(ステップS126)、子機と携帯電話機とが一定の距離以上に離れていない場合は、通常状態のままとなる(ステップS127)。一方、子機と携帯電話機とが一定の距離以上に離れた場合は、子機では警告音が鳴り続ける(ステップS128)。一方、携帯電話機と偽造子機とが一定の距離以上離れたかどうかを判断し(ステップS129)、携帯電話機と偽造子機とが一定の距離以上離れた場合は、図4または図5に示すフローチャートに遷移する(ステップS130)。一方、携帯電話機と偽造子機とが一定の距離以上離れていない場合は、警告音は鳴らない(ステップS131)。すなわち、通常状態のままとなる。従って、このままでは、携帯電話機の内部データは消去されない。   Next, it is determined whether or not the handset and the mobile phone are separated from each other by a certain distance (step S126). If the handset and the mobile phone are not separated from each other by a certain distance, the normal state is maintained. (Step S127). On the other hand, when the handset and the mobile phone are separated by a certain distance or more, the handset keeps sounding a warning sound (step S128). On the other hand, it is determined whether or not the mobile phone and the counterfeit handset are separated from each other by a certain distance (step S129). If the mobile phone and the counterfeit handset are separated from each other by a certain distance, the flowchart shown in FIG. 4 or FIG. (Step S130). On the other hand, when the mobile phone and the counterfeit handset are not separated from each other by a certain distance, no warning sound is generated (step S131). That is, the normal state remains. Therefore, the internal data of the mobile phone is not erased as it is.

ところが、ステップS128において、真正な子機では、警告音が鳴り続けているため、ユーザは、携帯電話機が無くなっていることに気づくことができる。ユーザが、子機における強制データ消去ボタンを操作すると(ステップS132)、近距離通信における長距離モード(例えば、10mの距離まで送信が可能)で携帯電話機に対して強制消去を命令するデータを送信する(ステップS133)。   However, in step S128, since the warning sound is continuously sounding in the authentic slave unit, the user can notice that the mobile phone is lost. When the user operates the forced data erasure button on the handset (step S132), data for instructing the mobile phone to perform forced erasure is transmitted in the long distance mode (for example, transmission up to a distance of 10 m) in short distance communication. (Step S133).

携帯電話機では、真正な子機から、強制データ消去命令を受信すると(ステップS134)、近距離通信における長距離モードを、短距離通信モードと同じ受信機または別の受信機で受信処理を行ない(ステップS135)、セキュリティレベルの確認を行なう(ステップS136)。セキュリティレベルがBレベルである場合は、何も対応せず、通常のままとし(ステップS137)、セキュリティレベルがAレベルである場合は、内部データを消去する(ステップS138)。   In the mobile phone, when a forced data erasure command is received from a genuine handset (step S134), the long distance mode in the short distance communication is received by the same receiver as the short distance communication mode or another receiver ( In step S135, the security level is confirmed (step S136). If the security level is the B level, nothing is handled and the normal state is maintained (step S137), and if the security level is the A level, the internal data is deleted (step S138).

以上説明したように、本実施形態によれば、携帯電話機と子機との距離が予め定められた値より大きくなった場合は、記憶部のデータを消去するので、従来技術のように、消去が実行されるまで時間を要することが無く、情報漏洩を効果的に防止することが可能となる。また、センタからの指示などが必要でないため、携帯電話機が通信圏外にいる場合でも情報漏洩を防止することが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, when the distance between the mobile phone and the handset becomes larger than a predetermined value, the data in the storage unit is erased. It is possible to prevent information leakage effectively without taking time to execute. Further, since no instruction from the center is required, information leakage can be prevented even when the mobile phone is out of the communication range.

すなわち、従来方法では、消去措置を採るまでに時間がかるため、紛失・盗難後の携帯電話機内部機密データが措置完了前に情報漏洩する恐れがあったが、本発明によれば、その可能性はなくなる。また、従来技術では、センタ側の制御が必要なため、携帯電話の圏外や電源オフ状態においては情報漏洩する恐れがあったが、本発明によれば、その可能性はなくなる。また、従来技術では、携帯電話機自体が制御する場合、紛失・盗難時以外の通常の機会にも頻繁にデータ消去されてしまう恐れがあったが、本発明によれば、その可能性はなくなる。また、従来技術では、携帯電話機と子機の近距離通信で制御する場合、警報レベルにとどまり、警報を振り切って情報漏洩する恐れがあったが、本発明によれば、その可能性はなくなる。また、従来技術では、携帯電話機と子機の近距離通信で制御する場合、偽造子機を用いた盗難により情報漏洩する恐れがあったが、本発明によれば、その可能性はなくなる。なお、携帯電話機を法人として利用する場合、特に、情報漏洩しては困る機密データや顧客情報等を業務上、携帯電話機内部に保管する場合には、完全なる情報漏洩対策として、本発明は、極めて有効である。   That is, in the conventional method, since it takes time to take the erasure measure, there is a risk that the confidential data inside the mobile phone after loss / theft may leak information before the measure is completed. Disappear. In the prior art, since control on the center side is required, there is a risk of information leakage when the mobile phone is out of service or in a power-off state. However, according to the present invention, this possibility is eliminated. Further, in the related art, when the mobile phone itself controls, there is a risk that data is frequently deleted even at a normal opportunity other than at the time of loss or theft. However, according to the present invention, this possibility is eliminated. Further, in the prior art, when the control is performed by the short-distance communication between the mobile phone and the slave unit, the alarm level remains, and there is a possibility that information is leaked by shaking the alarm. However, according to the present invention, this possibility is eliminated. Further, in the prior art, when control is performed by short-range communication between a mobile phone and a slave unit, information may be leaked due to theft using a counterfeit slave unit. However, according to the present invention, this possibility is eliminated. In addition, when using a mobile phone as a corporation, particularly when confidential data or customer information that is difficult to leak information is stored inside the mobile phone for business purposes, the present invention provides a complete measure against information leakage. It is extremely effective.

本実施形態に係るデータ管理システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the data management system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るデータ管理システムの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the data management system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るデータ管理システムの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the data management system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るデータ管理システムの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the data management system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るデータ管理システムの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the data management system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るデータ管理システムの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the data management system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るデータ管理システムの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the data management system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るデータ管理システムの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the data management system which concerns on this embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 データ管理システム
10 携帯電話機
11 携帯電話アンテナ
12 携帯電話通信モジュール
13 内部データメモリ
14 近距離無線モジュール
15 制御部
16 近距離無線入出力部
17 電力供給部
18 補助電源
19 電源バッテリ
20 子機
21 近距離無線入出力部
22 近距離無線モジュール
23 制御部
25 携帯電話網
30 サーバ装置(保守サービスセンタ側サーバ)
31 制御部
32 情報バックアップ部
1 data management system 10 mobile phone 11 mobile phone antenna 12 mobile phone communication module 13 internal data memory 14 short-range wireless module 15 control unit 16 short-range wireless input / output unit 17 power supply unit 18 auxiliary power source 19 power supply battery 20 slave unit 21 near Distance wireless input / output unit 22 Short-range wireless module 23 Control unit 25 Mobile phone network 30 Server device (maintenance service center server)
31 Control unit 32 Information backup unit

Claims (8)

携帯電話機と、前記携帯電話機との間でのみ近距離無線通信が可能な子機と、から構成される携帯電話機のデータ管理システムであって、
前記携帯電話機は、
前記子機と近距離無線通信を行なう第1の近距離無線通信部と、
データを記憶する記憶部と、
前記子機との距離が予め定められた値より大きくなったかどうかを判定する第1の判定部と、
前記判定の結果、前記子機との距離が予め定められた値より大きくなった場合は、前記記憶部のデータを消去する第1の制御部と、を備えることを特徴とするデータ管理システム。
A mobile phone data management system comprising a mobile phone and a handset capable of short-range wireless communication only between the mobile phone,
The mobile phone is
A first short-range wireless communication unit that performs short-range wireless communication with the slave unit;
A storage unit for storing data;
A first determination unit that determines whether or not a distance from the slave unit is greater than a predetermined value;
As a result of the determination, a data management system comprising: a first control unit that erases data in the storage unit when the distance to the slave unit is greater than a predetermined value.
前記携帯電話機は、
時間の経過をカウントするタイマと、
警告音を発生させる第1の警告音発生部と、をさらに備え、
前記タイマは、前記判定の結果、前記子機との距離が予め定められた値より大きくなったときにカウントを開始し、
前記第1の警告音発生部は、前記判定の結果、前記子機との距離が予め定められた値より大きくなったときに警告音を発生させ、
前記第1の制御部は、前記タイマのカウント値が予め定められた値に到達したかどうかを判断し、前記判断の結果、前記タイマのカウント値が予め定められた値に到達した場合に、前記記憶部のデータを消去することを特徴とする請求項1記載のデータ管理システム。
The mobile phone is
A timer that counts the passage of time;
A first warning sound generating unit for generating a warning sound;
As a result of the determination, the timer starts counting when the distance to the slave unit becomes larger than a predetermined value,
The first warning sound generation unit generates a warning sound when the distance from the slave unit is larger than a predetermined value as a result of the determination,
The first control unit determines whether the count value of the timer has reached a predetermined value, and, as a result of the determination, when the count value of the timer has reached a predetermined value, 2. The data management system according to claim 1, wherein the data in the storage unit is erased.
前記携帯電話機は、
主電源および補助電源を備え、
前記主電源からの電力の供給が切られ、または前記主電源が取り外された場合は、前記補助電源から電力の供給を受けて前記各構成要素が機能することを特徴とする請求項1または請求項2記載のデータ管理システム。
The mobile phone is
With main power supply and auxiliary power supply
The power supply from the main power supply is cut off, or when the main power supply is removed, the power supply is supplied from the auxiliary power supply so that each of the components functions. Item 3. A data management system according to item 2.
前記第1の制御部は、前記記憶部のデータを消去する前に、前記記憶部に記憶されているデータをサーバ装置へ送信することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のデータ管理システム。   The said 1st control part transmits the data memorize | stored in the said memory | storage part to a server apparatus, before erasing the data of the said memory | storage part, The claim 1 characterized by the above-mentioned. The data management system described. 前記第1の制御部は、前記子機から強制消去を命じるデータを受信したときは、前記記憶部に記憶されているデータを消去することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のデータ管理システム。   The said 1st control part erase | eliminates the data memorize | stored in the said memory | storage part, when the data which command forced deletion from the said subunit | mobile_unit are received. The data management system described in 1. 前記子機は、
前記携帯電話機と近距離無線通信を行なう第2の近距離無線通信部と、
前記携帯電話機との距離が予め定められた値より大きくなったかどうかを判定する第2の判定部と、
警告音を発生させる第2の警告音発生部と、を備え、
前記第2の警告音発生部は、前記判定の結果、前記携帯電話機との距離が予め定められた値より大きくなったときに警告音を発生することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のデータ管理システム。
The slave is
A second near field communication unit that performs near field communication with the mobile phone;
A second determination unit that determines whether or not a distance from the mobile phone is greater than a predetermined value;
A second warning sound generator for generating a warning sound,
The second warning sound generation unit generates a warning sound when the distance from the mobile phone becomes larger than a predetermined value as a result of the determination. A data management system according to any of the above.
前記子機は、
ユーザの操作を受け付ける操作部と、
前記操作部が操作されたときに、前記携帯電話機に対して強制消去を命じるデータの送信を行なう第2の制御部と、をさらに備えることを特徴とする請求項6記載のデータ管理システム。
The slave is
An operation unit for receiving user operations;
The data management system according to claim 6, further comprising: a second control unit that transmits data for instructing forced erasure to the mobile phone when the operation unit is operated.
請求項4記載のデータ管理システムにおける携帯電話機から受信したデータを、バックアップデータとして格納することを特徴とするサーバ装置。   5. A server apparatus for storing data received from a mobile phone in the data management system according to claim 4, as backup data.
JP2008084218A 2008-03-27 2008-03-27 Data management system and server apparatus Pending JP2009239704A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084218A JP2009239704A (en) 2008-03-27 2008-03-27 Data management system and server apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084218A JP2009239704A (en) 2008-03-27 2008-03-27 Data management system and server apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009239704A true JP2009239704A (en) 2009-10-15

Family

ID=41253106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084218A Pending JP2009239704A (en) 2008-03-27 2008-03-27 Data management system and server apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009239704A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164735A (en) * 2010-02-05 2011-08-25 Fujitsu Ltd Communication terminal device, its program, and personal information protection method
JP2015035746A (en) * 2013-08-09 2015-02-19 カシオ計算機株式会社 Portable device, loss suppression system, and program
JP2018081690A (en) * 2016-11-14 2018-05-24 データロジック、アイピー、テック、ソシエタ、ア、レスポンサビリタ、リミタータDatalogic Ip Tech S.R.L. Systems, methods and articles for preventing unauthorized removal of mobile processor-based devices from designated areas
WO2020159348A1 (en) * 2019-01-28 2020-08-06 Viramontes Orellana Marco Alarm and notification systems for corresponding emergency services and related methods.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325280A (en) * 2001-04-26 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable information apparatus having data saving function, and data saving method
JP2002330220A (en) * 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp Portable telephone terminal, program, peculiar data transmitter and method for protecting portable telephone terminal data
JP2003023489A (en) * 2001-07-08 2003-01-24 Koji Yamamoto Recording content deleting device for portable terminal
JP2003229812A (en) * 2002-02-06 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic equipment
JP2006262255A (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Emergency processing program, mobile terminal device, and emergency processing method
JP2008066832A (en) * 2006-09-05 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable terminal equipment

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325280A (en) * 2001-04-26 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable information apparatus having data saving function, and data saving method
JP2002330220A (en) * 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp Portable telephone terminal, program, peculiar data transmitter and method for protecting portable telephone terminal data
JP2003023489A (en) * 2001-07-08 2003-01-24 Koji Yamamoto Recording content deleting device for portable terminal
JP2003229812A (en) * 2002-02-06 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic equipment
JP2006262255A (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Emergency processing program, mobile terminal device, and emergency processing method
JP2008066832A (en) * 2006-09-05 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable terminal equipment

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164735A (en) * 2010-02-05 2011-08-25 Fujitsu Ltd Communication terminal device, its program, and personal information protection method
JP2015035746A (en) * 2013-08-09 2015-02-19 カシオ計算機株式会社 Portable device, loss suppression system, and program
JP2018081690A (en) * 2016-11-14 2018-05-24 データロジック、アイピー、テック、ソシエタ、ア、レスポンサビリタ、リミタータDatalogic Ip Tech S.R.L. Systems, methods and articles for preventing unauthorized removal of mobile processor-based devices from designated areas
JP7351601B2 (en) 2016-11-14 2023-09-27 データロジック、アイピー、テック、ソシエタ、ア、レスポンサビリタ、リミタータ Systems, methods and articles for preventing unauthorized removal of mobile processor-based devices from designated areas
EP3321902B1 (en) * 2016-11-14 2023-11-01 Datalogic IP Tech S.r.l. Systems, methods and articles to prevent unauthorized removal of mobile processor-based devices from designated areas
WO2020159348A1 (en) * 2019-01-28 2020-08-06 Viramontes Orellana Marco Alarm and notification systems for corresponding emergency services and related methods.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820066B2 (en) Mobile communication terminal incorporating camera, system for retrieving the same, and method thereof
CN101878596B (en) Modifying mobile device operation using proximity relationships
JP4249011B2 (en) Data security device
EP0838908B1 (en) Radiotelephone proximity detector
CN103458124B (en) A kind of shutdown processing method of terminal, device and terminal equipment
EP2649859B1 (en) Automatically enabling wireless communication
US7436798B2 (en) Communication system, communication terminal apparatus, wireless key apparatus and program
JP2009164780A (en) Cellular phone system and wrist worn terminal
JP2007148999A (en) Portable apparatus, id card function lock control program, and ic card function lock control method
EP2740112B1 (en) Reduction of false alarms in asset tracking
JP2010161657A (en) Mobile terminal
JP2005151392A (en) Mobile communication terminal equipped with missing/illegal use preventing function
JP2009239704A (en) Data management system and server apparatus
JP2010161754A (en) Mobile terminal
JP2006295826A (en) Mobile information terminal with security function
KR100746548B1 (en) Method and Mobile Communication Terminal for Sending Current Position Information by Using Built in Battery
KR20050052098A (en) Method for saving power using sensor and mobile phone implementing the same
JP2002042084A (en) Attachment to portable device, portable device, and method for detecting separation state
JP2006352787A (en) Portable communication apparatus
KR20140118532A (en) Mobile terminal loss prevention system
JP2006050643A (en) Security system for portable electronic apparatus
JP4873484B2 (en) Mobile device
JP2005191790A (en) Mobile terminal equipment and operation control method for mobile terminal equipment
JPH0998480A (en) Portable communication equipment
JP4535946B2 (en) Portable terminal device and use restriction system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710