JP2009239488A - Radio communication apparatus, radio communication system, radio communication method, and program - Google Patents

Radio communication apparatus, radio communication system, radio communication method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009239488A
JP2009239488A JP2008081197A JP2008081197A JP2009239488A JP 2009239488 A JP2009239488 A JP 2009239488A JP 2008081197 A JP2008081197 A JP 2008081197A JP 2008081197 A JP2008081197 A JP 2008081197A JP 2009239488 A JP2009239488 A JP 2009239488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic
communication
node
priority
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008081197A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Watanabe
一弘 渡邊
Masaaki Isotsu
政明 礒津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008081197A priority Critical patent/JP2009239488A/en
Publication of JP2009239488A publication Critical patent/JP2009239488A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To surely detect the communication state in a radio multi-hop network. <P>SOLUTION: A radio communication apparatus 100 configuring the radio multi-hop network is provided with: a transmission control section 20 for transmitting the information indicating the communication state of the network in accordance with priority of communication to the other devices configuring the radio multi-hop network; and a flag information acquiring section 14 for acquiring the information indicating the communication state transmitted from each of the other devices per priority of communication. This configuration makes it possible to surely recognize whether or not the communication having high priority is performed in the radio multi-hop network, and the optimum control according to the communication state can be executed. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a wireless communication device, a wireless communication system, a wireless communication method, and a program.

近時において、各ノードが無線ネットワークにより接続されたアドホックネットワークにおいて、端末間の通信エリアの拡大が容易に実現できる無線マルチホップネットワーク技術が知られている。   Recently, a wireless multi-hop network technology that can easily expand the communication area between terminals in an ad hoc network in which each node is connected by a wireless network is known.

一般的な無線マルチホップネットワークは、ノード間の通信路はルーティングプロトコルによって決定され、その決定された経路に従ってノード間の通信が行なわれる。従って、各ノードは、パケット毎に異なる宛先に対して、ルーティングプロトコルによって決定されたノードにパケットを送信することにより、パケットを宛先まで送信することが可能である。   In a general wireless multi-hop network, a communication path between nodes is determined by a routing protocol, and communication between nodes is performed according to the determined path. Therefore, each node can transmit the packet to the destination by transmitting the packet to the node determined by the routing protocol with respect to a different destination for each packet.

IEEE802.11bに代表される一般的な無線ネットワークの多くは、各ノードにおいてDCF(Distributed Coordination Function)であるCSMA/CAのアクセス方式を用いて、周辺ノードと限られた無線帯域の資源を競合して通信を行なうことになる。   Many of the general wireless networks represented by IEEE802.11b use a CSMA / CA access method that is a DCF (Distributed Coordination Function) at each node to compete for resources of a limited wireless band with neighboring nodes. Communication.

特表2005−524318号公報JP 2005-524318 A

例えば、無線マルチホップネットワークにおいて動画等のストリーム伝送を行う場合、従来のP2P型の無線ネットワークとは異なりEnd−to−End通信の遅延が大きくなる。このため、FTP(File Transfer Protocol)によるファイル転送等のバルク伝送と区別して、優先的にストリーム系のトラヒックを流す必要がある。   For example, when stream transmission of moving pictures or the like is performed in a wireless multi-hop network, the delay of end-to-end communication is increased unlike a conventional P2P type wireless network. For this reason, it is necessary to preferentially flow stream-type traffic in distinction from bulk transmission such as file transfer by FTP (File Transfer Protocol).

しかしながら、このようなトラヒックを制御する処理を無線マルチホップネットワークに適用する場合、どの経路を経由してトラヒックが流れるかを把握することは困難である。このため、無線マルチホップネットワークにおいて優先順位に応じたトラヒック制御を行うことは困難である。   However, when such a process for controlling traffic is applied to a wireless multi-hop network, it is difficult to grasp which route the traffic flows through. For this reason, it is difficult to perform traffic control according to priority in a wireless multi-hop network.

そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、無線マルチホップネットワークにおいて、ネットワーク内の通信状況を確実に検出することが可能な、新規かつ改良された無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラムを提供することにある。   Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is a new and improved wireless multi-hop network that can reliably detect the communication status in the network. The present invention provides a wireless communication device, a wireless communication system, a wireless communication method, and a program.

上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、無線マルチホップネットワークを構成する無線通信装置であって、無線マルチホップネットワークを構成する他装置に対して、ネットワークの通信状況を示す情報を通信の優先度に応じて送信する通信状況送信部と、他装置から送信された前記通信状況を示す情報を、前記通信の優先度毎に取得する通信状況取得部と、を備える無線通信装置が提供される。   In order to solve the above-described problem, according to an aspect of the present invention, a wireless communication device that forms a wireless multi-hop network, the network communication status is shown to other devices that form the wireless multi-hop network. Wireless communication comprising: a communication status transmission unit that transmits information according to communication priority; and a communication status acquisition unit that acquires, for each communication priority, information indicating the communication status transmitted from another device An apparatus is provided.

上記構成によれば、無線マルチホップネットワークを構成する他装置に対して、ネットワークの通信状況を示す情報が通信の優先度に応じて送信され、他装置から送信された通信状況を示す情報が通信の優先度毎に取得される。従って、無線マルチホップネットワーク内で優先度の高い通信が行われているか否かを確実に認知することが可能となり、通信状況に応じた最適な制御が可能となる。   According to the above configuration, information indicating the communication status of the network is transmitted according to the priority of communication to the other devices constituting the wireless multi-hop network, and information indicating the communication status transmitted from the other devices is communicated. Acquired for each priority. Therefore, it is possible to reliably recognize whether or not high-priority communication is performed in the wireless multi-hop network, and it is possible to perform optimal control according to the communication status.

また、他装置から取得した前記通信状況を示す情報に基づいて、自装置の通信を制御する通信制御部を更に備えるものであってもよい。かかる構成によれば、ネットワーク内の通信状況の優先度に応じて、自装置の通信を最適に制御することが可能となる。   Moreover, you may further provide the communication control part which controls communication of an own apparatus based on the information which shows the said communication condition acquired from the other apparatus. According to this configuration, it is possible to optimally control the communication of the own device according to the priority of the communication status in the network.

また、前記通信制御部は、前記通信状況を示す情報に基づいて、優先度の高い通信が行われている場合は、優先度の低い自装置の通信を低減するものであってもよい。かかる構成によれば、映像配信などの優先度の高い通信が行われている場合は、優先度の低い自装置の通信が低減されるため、無線マルチホップネットワークにおいて、優先度の高い通信を優先して行うことが可能となる。   The communication control unit may reduce communication of the own device having a low priority when communication with a high priority is performed based on information indicating the communication status. According to such a configuration, when communication with high priority such as video distribution is performed, communication of the own device with low priority is reduced, so priority is given to communication with high priority in the wireless multi-hop network. Can be performed.

また、前記通信状況を示す情報をフラグ情報として作成するフラグ情報作成部を備え、前記通信状況送信部は、前記フラグ情報を他装置に送信し、前記通信制御部は、他装置から取得した前記フラグ情報に基づいて、自装置の通信を制御するものであってもよい。かかる構成によれば、自装置の通信状況を示す情報がフラグ情報として作成されて送信されるため、通信状況を示す情報のデータ量を最小限に抑えることが可能となる。   A flag information creating unit that creates information indicating the communication status as flag information; the communication status transmitting unit transmits the flag information to another device; and the communication control unit is acquired from the other device. Based on the flag information, communication of the own device may be controlled. According to such a configuration, since the information indicating the communication status of the own apparatus is created and transmitted as flag information, the data amount of the information indicating the communication status can be minimized.

また、前記通信状況送信部は、前記フラグ情報を他装置にブロードキャスト送信するものであってもよい。かかる構成によれば、不要な自装置のトラヒック情報が伝わらないことから、オーバーヘッドの増加を抑えることが可能となる。   The communication status transmission unit may broadcast the flag information to other devices. According to such a configuration, unnecessary traffic information of the own device is not transmitted, so that an increase in overhead can be suppressed.

また、前記フラグ情報には、自装置の通信状況を示すフラグが含まれるものであってもよい。かかる構成によれば、他装置が直接関係しているトラヒックの通信状況を取得することができ、これに基づいて自装置の通信を制御することが可能となる。   The flag information may include a flag indicating the communication status of the own device. According to such a configuration, it is possible to acquire a communication status of traffic directly related to another device, and to control communication of the own device based on this.

また、前記フラグ情報には、自装置以外の2つの他装置間での通信状況を示すフラグが含まれるものであってもよい。かかる構成によれば、自装置が直接関係していないトラヒックの通信状況を他装置から取得することができ、これに基づいて自装置の通信を制御することが可能となる。   Further, the flag information may include a flag indicating a communication status between two other devices other than the own device. According to this configuration, it is possible to acquire the communication status of traffic that is not directly related to the own device from other devices, and to control communication of the own device based on this.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、無線マルチホップネットワークを構成する複数の無線通信装置からなる無線通信システムであって、前記無線通信装置は、無線マルチホップネットワークを構成する他装置に対して、ネットワークの通信状況を示す情報を送信する通信状況送信部と、他装置から送信された前記通信状況を示す情報を、前記通信の優先度毎に取得する通信状況取得部と、を備える無線通信システムが提供される。   In order to solve the above problems, according to another aspect of the present invention, a wireless communication system including a plurality of wireless communication devices constituting a wireless multi-hop network, wherein the wireless communication device is a wireless multi-hop device. A communication status transmission unit that transmits information indicating the communication status of the network to other devices configuring the network, and communication that acquires, for each communication priority, information indicating the communication status transmitted from the other device. A wireless communication system including a status acquisition unit is provided.

上記構成によれば、無線マルチホップネットワークを構成する複数の無線通信装置からなる無線通信システムにおいて、無線マルチホップネットワークを構成する他装置に対して、ネットワークの通信状況を示す情報が通信の優先度に応じて送信され、他装置から送信された通信状況を示す情報が通信の優先度毎に取得される。従って、無線マルチホップネットワーク内で優先度の高い通信が行われているか否かを確実に認知することが可能となり、通信状況に応じた最適な制御が可能となる。   According to the above configuration, in a wireless communication system including a plurality of wireless communication devices configuring a wireless multihop network, information indicating the communication status of the network is a communication priority with respect to other devices configuring the wireless multihop network. The information indicating the communication status transmitted from the other device is acquired for each communication priority. Therefore, it is possible to reliably recognize whether or not high-priority communication is performed in the wireless multi-hop network, and it is possible to perform optimal control according to the communication status.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、無線マルチホップネットワークを構成する無線通信装置における無線通信方法であって、無線マルチホップネットワークを構成する他装置に対して、ネットワークの通信状況を示す情報を送信するステップと、他装置から送信された前記通信状況を示す情報を、前記通信の優先度毎に取得するステップと、他装置から取得した前記通信状況を示す情報に基づいて、自装置の通信を制御するステップと、を備える無線通信方法が提供される。   In order to solve the above problem, according to another aspect of the present invention, there is provided a wireless communication method in a wireless communication device constituting a wireless multi-hop network, which is a method for other devices constituting a wireless multi-hop network. A step of transmitting information indicating the communication status of the network; a step of acquiring information indicating the communication status transmitted from another device for each priority of communication; and the communication status acquired from the other device. And a step of controlling communication of the device itself based on the information.

上記構成によれば、無線マルチホップネットワークを構成する無線通信装置における無線通信方法において、無線マルチホップネットワークを構成する他装置に対して、ネットワークの通信状況を示す情報が通信の優先度に応じて送信され、他装置から送信された通信状況を示す情報が通信の優先度毎に取得され、他装置から取得した通信状況を示す情報に基づいて、自装置の通信が制御される。従って、無線マルチホップネットワーク内で優先度の高い通信が行われているか否かを確実に認知することが可能となり、ネットワーク内の通信状況の優先度に応じて、自装置の通信を最適に制御することが可能となる。   According to the above configuration, in the wireless communication method in the wireless communication device configuring the wireless multi-hop network, the information indicating the communication status of the network is in accordance with the communication priority with respect to the other devices configuring the wireless multi-hop network. Information indicating the communication status transmitted and transmitted from the other device is acquired for each communication priority, and communication of the own device is controlled based on the information indicating the communication status acquired from the other device. Therefore, it is possible to reliably recognize whether or not high-priority communication is being performed within the wireless multi-hop network, and optimally control the communication of the device according to the priority of the communication status in the network. It becomes possible to do.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、無線マルチホップネットワークを構成する無線通信装置におけるプログラムであって、無線マルチホップネットワークを構成する他装置に対して、ネットワークの通信状況を示す情報を送信する手段、他装置から送信された前記通信状況を示す情報を、前記通信の優先度毎に取得する手段、他装置から取得した前記通信状況を示す情報に基づいて、自装置の通信を制御する手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムが提供される。   In order to solve the above-mentioned problem, according to another aspect of the present invention, there is provided a program in a wireless communication device constituting a wireless multi-hop network, which is a network for other devices constituting the wireless multi-hop network. Based on information indicating the communication status acquired from another device, means for acquiring the communication status transmitted from another device, information indicating the communication status transmitted from another device, for each priority of communication A program for causing a computer to function as a means for controlling communication of its own device is provided.

上記構成によれば、無線マルチホップネットワークを構成する無線通信装置におけるプログラムにおいて、無線マルチホップネットワークを構成する他装置に対して、ネットワークの通信状況を示す情報が通信の優先度に応じて送信され、他装置から送信された通信状況を示す情報が通信の優先度毎に取得され、他装置から取得した通信状況を示す情報に基づいて、自装置の通信が制御される。従って、無線マルチホップネットワーク内で優先度の高い通信が行われているか否かを確実に認知することが可能となり、ネットワーク内の通信状況の優先度に応じて、自装置の通信を最適に制御することが可能となる。   According to the above configuration, in the program in the wireless communication device configuring the wireless multi-hop network, information indicating the communication status of the network is transmitted according to the communication priority to the other devices configuring the wireless multi-hop network. The information indicating the communication status transmitted from the other device is acquired for each communication priority, and the communication of the own device is controlled based on the information indicating the communication status acquired from the other device. Therefore, it is possible to reliably recognize whether or not high-priority communication is being performed within the wireless multi-hop network, and optimally control the communication of the device according to the priority of the communication status in the network. It becomes possible to do.

本発明によれば、無線マルチホップネットワークにおいて、ネットワーク内の通信状況を確実に検出することが可能な無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a wireless communication device, a wireless communication system, a wireless communication method, and a program that can reliably detect a communication state in a wireless multi-hop network.

以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。   Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.

[無線通信システムの概要]
図1及び図2は、本実施形態に係る無線通信システム200の概要を説明するための模式図である。図1及び図2に示すように、無線通信システム200は、複数のノード#A〜#Eにより構成される。各ノード#A〜#Eは、位置が固定された、又は移動可能な無線通信装置100からなる。各ノード#A〜#Eのそれぞれは、他のノードから送信された信号を中継伝送できる機能を備えており、これにより無線マルチホップネットワークが構成されている。
[Outline of wireless communication system]
FIG.1 and FIG.2 is a schematic diagram for demonstrating the outline | summary of the radio | wireless communications system 200 which concerns on this embodiment. As illustrated in FIGS. 1 and 2, the wireless communication system 200 includes a plurality of nodes #A to #E. Each of the nodes #A to #E includes a wireless communication device 100 whose position is fixed or movable. Each of the nodes #A to #E has a function capable of relaying and transmitting signals transmitted from other nodes, thereby configuring a wireless multi-hop network.

無線通信システム200では、映像データ、音声データ、その他のデータファイルをその優先度に応じて送信することができる。例えば図1では、無線マルチホップネットワークにおいて、2つのトラヒック(トラヒックXおよびトラヒックY)が存在し、トラヒックの優先度がトラヒックX>トラヒックYの場合を示している。この場合、トラヒックX及びトラヒックYはともにノード#Cを通過する。このため、ノード#Cにおいて、自局ノードにおけるキュー長やパケット送受信量を観測することで、トラヒックYを抑えることができ、優先度に応じたある程度のフロー制御を行うことは可能である。   In the wireless communication system 200, video data, audio data, and other data files can be transmitted according to their priorities. For example, FIG. 1 shows a case where there are two traffics (traffic X and traffic Y) in a wireless multi-hop network, and the priority of traffic is traffic X> traffic Y. In this case, both traffic X and traffic Y pass through node #C. For this reason, by observing the queue length and the amount of packet transmission / reception at the node #C at the node #C, the traffic Y can be suppressed, and a certain amount of flow control according to the priority can be performed.

一方、図2は、図1とは異なる2つのトラヒックパターン(トラヒックXおよびトラヒックZ)が存在し、トラヒックの優先度がトラヒックX>トラヒックZの場合を示している。この場合、ノード#Dにおいてフロー制御を行う必要があるが、トラヒックZの通信が、ノード#B−ノード#C間およびノード#C−ノード#D間の通信にも影響を及ぼすことになる。例えばノード#Eからノード#Dへ通信の準備ができたことを知らせる信号RTS(request to send)が送信され、ノード#Dからノード#Eへ送信の許可を表す信号CTS(clear to send)が送信されると、ノード#Dから送信されたCTSをノード#Cが受けることでノード#B−ノード#C間、ノード#C−ノード#D間の通信は停止してしまう。このため、ノード#Cからノード#Dに到達するトラヒックXが小さくなり、ノード#Dにおいて、トラヒックZを抑制する必要がないと判断されてしまう可能性がある。この場合、優先度の低いトラヒックYを低減することができず、優先度の高いストリーム配信を優先して行うことができなくなる。   On the other hand, FIG. 2 shows a case where there are two traffic patterns (traffic X and traffic Z) different from FIG. 1 and the priority of traffic is traffic X> traffic Z. In this case, although it is necessary to perform flow control in the node #D, the communication of the traffic Z also affects the communication between the node #B and the node #C and between the node #C and the node #D. For example, a signal RTS (request to send) notifying that preparation for communication is ready from the node #E to the node #D is transmitted, and a signal CTS (clear to send) indicating permission of transmission from the node #D to the node #E is transmitted. When transmitted, the node #C receives the CTS transmitted from the node #D, and the communication between the node #B and the node #C and between the node #C and the node #D is stopped. For this reason, the traffic X reaching the node #D from the node #C becomes small, and it may be determined that the traffic Z need not be suppressed in the node #D. In this case, traffic Y with low priority cannot be reduced, and it becomes impossible to give priority to stream delivery with high priority.

従って、無線マルチホップネットワークにおいて自律分散的なフロー制御を行うことを想定した場合、図2の場合においては、自局ノードにおけるキュー長やパケット送受信量を観測したとしても、その情報を基にトラヒックを制御することはできない。図2の場合は、自局ノードのみでのトラヒック制御によるフロー制御は機能しない可能性が高く、ノード間においてトラヒックに関する情報交換が必要となる。   Therefore, assuming that autonomous distributed flow control is performed in a wireless multi-hop network, in the case of FIG. 2, even if the queue length and the amount of packet transmission / reception in the local node are observed, the traffic is based on the information. Cannot be controlled. In the case of FIG. 2, there is a high possibility that flow control based on traffic control only at the local station node does not function, and information exchange regarding traffic is required between nodes.

一方、全てのノード間で情報交換をしてフロー制御を行うことを想定した場合、どの経路を経由してトラヒックが流れるかを把握することが難しいため、どのノード間の通信が互いにどのように影響を及ぼすかを判断することには困難が想定される。このため、すべてのノードにおけるキュー長やパケット送受信量のトラヒックに関する情報が取得できたとしても、どの情報を基に自局ノードでのトラヒックを制御するかを判断するのは困難である。また、すべてのノード間で情報交換を行う場合、無線マルチホップネットワーク内に存在するノード数の増加に応じて、オーバーヘッドの急激な増加が懸念される。   On the other hand, if it is assumed that information is exchanged between all nodes and flow control is performed, it is difficult to know which route the traffic flows through, so how to communicate between which nodes. Difficulty in determining whether it will affect. For this reason, even if information about the queue length and packet transmission / reception traffic at all nodes can be acquired, it is difficult to determine which information is used to control traffic at the local station. In addition, when information is exchanged between all nodes, there is a concern that the overhead may increase rapidly as the number of nodes existing in the wireless multi-hop network increases.

そこで、本実施形態では、各ノードにおいてトラヒックの優先度毎にキュー長やパケット送受信量を観測し、そのトラヒック状況をフラグ情報として周辺ノードへ通知する。また、フラグ情報を受信した周辺ノードにおいて、受信したフラグ情報を集計した結果をフラグ情報としてさらに周辺ノードへ通知する。この結果、各ノードにおいて周辺ノードから通知されるフラグ情報に基づいて、無線マルチホップネットワークにおける自律分散的なフロー制御が可能となる。   Therefore, in this embodiment, the queue length and the packet transmission / reception amount are observed for each traffic priority at each node, and the traffic status is notified to the neighboring nodes as flag information. In addition, in the peripheral node that has received the flag information, the result of adding up the received flag information is further notified to the peripheral node as flag information. As a result, it becomes possible to perform autonomous distributed flow control in the wireless multi-hop network based on the flag information notified from the neighboring nodes in each node.

また、本実施形態では、制御情報によるオーバーヘッドの増加を最小限に抑えるため、自局ノードのトラヒックに関する情報をフラグとして周辺ノードに通知をすることで情報量自体を小さく抑えることとしている。更に、自局ノードのトラヒックに関する情報は、その情報を受信した周辺ノードによって、更に周辺のノードへ通知が行われる。これにより、自局ノードからみて2ホップ先のノードまで、自局ノードのトラヒックに関する情報が伝播する。   Further, in this embodiment, in order to minimize an increase in overhead due to control information, the information amount itself is suppressed to be small by notifying the neighboring nodes using information related to traffic of the local station as a flag. Further, information on the traffic of the local station node is further notified to neighboring nodes by the neighboring node that has received the information. As a result, information related to the traffic of the local station node is propagated from the local station node to a node two hops away.

これにより、実際に自局ノードの通信が影響を及ぼすことになる、2ホップ先のノードまでに存在する周辺ノードのみにトラヒック情報が伝わることになり、自局ノードのトラヒック情報を基に不要なトラヒック制御が行われてしまうことを防ぐことができる。また、不要な自局ノードのトラヒック情報が伝わらないことから、オーバーヘッドの増加を抑えることが可能となる。以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。   As a result, the traffic information is transmitted only to the peripheral nodes existing up to the node that is two hops away, which will actually affect the communication of the local node, and is unnecessary based on the traffic information of the local node. Traffic control can be prevented from being performed. Further, since unnecessary traffic information of the local node is not transmitted, an increase in overhead can be suppressed. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.

[無線通信装置の構成]
図3は、本実施形態にかかる無線通信装置100の構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、無線通信装置100は、通信部12と、フラグ検出部14と、記憶部16と、送信データ生成部18と、送信制御部20と、フラグ情報作成部22を備える。
[Configuration of wireless communication device]
FIG. 3 is a functional block diagram showing the configuration of the wireless communication apparatus 100 according to the present embodiment. As illustrated in FIG. 3, the wireless communication device 100 includes a communication unit 12, a flag detection unit 14, a storage unit 16, a transmission data generation unit 18, a transmission control unit 20, and a flag information creation unit 22.

通信部12は、無線通信装置100などの外部装置とのインターフェースであって、他の無線通信装置などと各種情報を送受信する送信部、および受信部としての機能を有する。例えば、通信部12は、他の無線通信装置100から送信された高周波の無線信号をベースバンド信号にダウンコンバージョンし、ベースバンド信号をビット列に変換する。また、通信部12は、送信データ生成部18により生成された送信データのビット列をベースバンド信号に変換し、ベースバンド信号を高周波の無線信号に周波数変換して他の無線通信装置100へ送信する。   The communication unit 12 is an interface with an external device such as the wireless communication device 100, and has functions as a transmission unit and a reception unit that transmit and receive various types of information to and from other wireless communication devices. For example, the communication unit 12 down-converts a high-frequency radio signal transmitted from another radio communication device 100 into a baseband signal, and converts the baseband signal into a bit string. Further, the communication unit 12 converts the bit string of the transmission data generated by the transmission data generation unit 18 into a baseband signal, converts the baseband signal into a high-frequency radio signal, and transmits it to another radio communication device 100. .

なお、通信部12は、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers) 802.11a、b、gなどに規定される無線通信機能を有してもよいし、IEEE802.11nに規定されるMIMO(Multiple Input Multiple Output)通信機能を有してもよい。さらに、通信部12は、IEEE802.16に企画されるWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)に対応する通信機能を有してもよい。   The communication unit 12 may have a wireless communication function defined in IEEE (Institute of Electrical and Electronic Engineers) 802.11a, b, g, etc., or MIMO (Multiple Input) defined in IEEE 802.11n. Multiple Output) communication function may be provided. Further, the communication unit 12 may have a communication function corresponding to WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access) planned for IEEE 802.16.

フラグ検出部14は、他の無線通信装置100からブロードキャスト送信されたフラグ情報を検出する機能を有する。各ノード#A〜#Eに対応する無線通信装置100は、所定周期で自装置のフラグ情報をブロードキャスト送信している。フラグ検出部14は、通信部12により受信されたフラグ情報を認識することができる。   The flag detection unit 14 has a function of detecting flag information broadcast from another wireless communication device 100. The wireless communication device 100 corresponding to each of the nodes #A to #E broadcasts the flag information of the own device at a predetermined cycle. The flag detection unit 14 can recognize the flag information received by the communication unit 12.

記憶部16は、各種情報が記録される記憶媒体である。各種情報としては、例えば、自装置のフラグ情報、他の無線通信装置100から受信したフラグ情報等が挙げられる。また、記憶部16は、送信するデータパケットを一時的に保存するバッファとしての機能も有する。記憶部16は、例えば、EEPROM、EPROMなどの不揮発性メモリや、DRAMなどの揮発性メモリから構成されることができる。   The storage unit 16 is a storage medium on which various types of information are recorded. Examples of the various information include flag information of the own device, flag information received from another wireless communication device 100, and the like. The storage unit 16 also has a function as a buffer that temporarily stores data packets to be transmitted. The memory | storage part 16 can be comprised from non-volatile memories, such as EEPROM and EPROM, and volatile memories, such as DRAM, for example.

送信データ生成部18は、通信部12から送信するためのメッセージを生成する。送信データ生成部18は、他の無線通信装置100へ映像、音声などを送信するため、データパケットを生成する。   The transmission data generation unit 18 generates a message for transmission from the communication unit 12. The transmission data generation unit 18 generates a data packet in order to transmit video, audio, and the like to the other wireless communication device 100.

送信制御部20は、送信データ生成部18で生成されたデータパケット、フラグ情報作成部22で作成されたフラグ情報を、通信部12から他の無線通信装置100へブロードキャスト送信する際の制御を行う。また、送信制御部20は、フラグ検出部14により検出されたフラグ情報に基づいて、通信部12によるデータ送信を制御する。送信制御部20は、フラグ情報により隣接ノードで優先度の高い通信が行われていることが検知された場合は、優先度の低い送信を抑制するよう制御を行う。   The transmission control unit 20 performs control when the data packet generated by the transmission data generation unit 18 and the flag information generated by the flag information generation unit 22 are broadcast-transmitted from the communication unit 12 to another wireless communication device 100. . Further, the transmission control unit 20 controls data transmission by the communication unit 12 based on the flag information detected by the flag detection unit 14. The transmission control unit 20 performs control so as to suppress transmission with low priority when it is detected from the flag information that communication with high priority is performed in the adjacent node.

フラグ情報作成部22は、他の無線通信装置100へフラグ情報をブロードキャスト送信するため、自装置の送信状況、受信状況に応じてフラグ情報を作成する。フラグ情報については以下に詳細に説明する。   The flag information creation unit 22 creates flag information according to the transmission status and reception status of the own device in order to broadcast the flag information to other wireless communication devices 100. The flag information will be described in detail below.

[フラグ情報について]
図4は、各ノードがトラヒックを取得するためのフラグを示す模式図である。本実施形態では、各ノードがトラヒックを検出するため、図4に示す8つのフラグを定義する。以下、各フラグについて説明する。
[About flag information]
FIG. 4 is a schematic diagram showing a flag for each node to acquire traffic. In the present embodiment, in order for each node to detect traffic, eight flags shown in FIG. 4 are defined. Hereinafter, each flag will be described.

F_TX_TRAFFIC_H、F_TX_TRAFFIC_L:
自局ノードにおけるキュー長や送信パケット量が大きい場合に立てるフラグである。本実施形態では、送信トラヒック量を2種類の閾値(TH_TX_TRAFFIC_H,TH_TX_TRAFFIC_L(但し、TH_TX_TRAFFIC_H>TH_TX_TRAFFIC_L))を用いることで周辺ノードに自局ノードにおける送信トラヒック発生状況を通知する。なお、F_TX_TRAFFIC_HのほうがF_TX_TRAFFIC_Lよりも発生している送信トラヒック量が大きいことを示す。
F_TX_TRAFFIC_H, F_TX_TRAFFIC_L:
This flag is set when the queue length or the amount of transmitted packets in the local node is large. In the present embodiment, by using two types of threshold values (TH_TX_TRAFFIC_H, TH_TX_TRAFFIC_L (where TH_TX_TRAFFIC_H> TH_TX_TRAFFIC_L)) for the amount of transmission traffic, the surrounding nodes are notified of the transmission traffic occurrence status in their own node. Note that F_TX_TRAFFIC_H indicates that the amount of transmission traffic generated is larger than F_TX_TRAFFIC_L.

F_RX_TRAFFIC_H、F_RX_TRAFFIC_L:
自局ノードにおける受信パケット量が大きい場合に立てるフラグである。本実施形態では、受信トラヒック量を2種類の閾値(TH_RX_TRAFFIC_H,TH_RX_TRAFFIC_L(但し、TH_RX_TRAFFIC_H>TH_RX_TRAFFIC_L))を用いることで周辺ノードに自局ノードにおける受信トラヒック発生状況を通知する。なお、F_RX_TRAFFIC_HのほうがF_RX_TRAFFIC_Lよりも発生している受信トラヒック量が大きいことを示す。
F_RX_TRAFFIC_H, F_RX_TRAFFIC_L:
This flag is set when the received packet amount at the local station node is large. In the present embodiment, the reception traffic amount is notified to surrounding nodes by using two types of threshold values (TH_RX_TRAFFIC_H, TH_RX_TRAFFIC_L (where TH_RX_TRAFFIC_H> TH_RX_TRAFFIC_L)). Note that F_RX_TRAFFIC_H indicates that the amount of received traffic generated is larger than that of F_RX_TRAFFIC_L.

F_TX_TRAFFIC_H_OR、F_TX_TRAFFIC_L_OR:
周辺ノードから、F_TX_TRAFFIC_H、F_TX_TRAFFIC_Lフラグによる通知を受信した場合に立てるフラグである。このフラグを立てることにより、F_TX_TRAFFIC_H、F_TX_TRAFFIC_Lフラグによる通知を受信したことを周辺ノードに通知することができる。
F_TX_TRAFFIC_H_OR, F_TX_TRAFFIC_L_OR:
This flag is set when a notification by the F_TX_TRAFFIC_H and F_TX_TRAFFIC_L flags is received from a peripheral node. By setting this flag, it is possible to notify the neighboring nodes that the notification by the F_TX_TRAFFIC_H and F_TX_TRAFFIC_L flags has been received.

F_RX_TRAFFIC_H_OR、F_RX_TRAFFIC_L_OR:
周辺ノードから、F_RX_TRAFFIC_H、F_RX_TRAFFIC_Lフラグによる通知を受信した場合に立てるフラグである。このフラグを立てることにより、F_RX_TRAFFIC_H、F_RX_TRAFFIC_Lフラグによる通知を受信したことを周辺ノードに通知することができる。
F_RX_TRAFFIC_H_OR, F_RX_TRAFFIC_L_OR:
This flag is set when a notification by the F_RX_TRAFFIC_H and F_RX_TRAFFIC_L flags is received from a peripheral node. By setting this flag, it is possible to notify the neighboring nodes that the notification by the F_RX_TRAFFIC_H and F_RX_TRAFFIC_L flags has been received.

次に、上述した8つのフラグを用いたフロー制御について説明する。先ず、通知フラグに関する処理方法について説明する。図5は、各無線通信装置100における通知フラグの設定処理を示すフローチャートである。フロー制御は、各ノードにおいて自局ノードで発生しているトラヒック状況を観測し、トラヒックの優先度X毎にその状況をフラグとして周辺ノードに通知することから始まる。なお、本実施形態では、送信状況、受信状況のそれぞれについて、通信量に応じた2種類のフラグを設定しているが、通信量に応じてより多くのフラグを設定することもできる。また、周辺ノードに通知する情報として、フラグ情報の他、送受信に関する実際のデータ量を通知するようにしても良い。   Next, flow control using the above-described eight flags will be described. First, a processing method related to the notification flag will be described. FIG. 5 is a flowchart showing notification flag setting processing in each wireless communication device 100. The flow control starts by observing the traffic situation occurring at each node at each node and notifying the surrounding nodes as a flag for each traffic priority X. In the present embodiment, two types of flags corresponding to the traffic are set for each of the transmission status and the reception status, but more flags can be set according to the traffic. In addition to flag information, the actual data amount related to transmission / reception may be notified as information notified to the peripheral nodes.

先ず、ステップS1では、すべての優先度Xに関するトラヒック量のチェックを開始する。ここで、優先度Xに関する送信トラヒック量(キュー長や送信パケット量)をTX_TRAFFIC[X]とし、優先度Xに関する受信トラヒック量(受信パケット量)をRX_TRAFFIC[X]とする。   First, in step S1, the traffic amount check for all priorities X is started. Here, it is assumed that the transmission traffic amount (queue length or transmission packet amount) related to the priority X is TX_TRAFFIC [X], and the reception traffic amount (reception packet amount) related to the priority X is RX_TRAFFIC [X].

ステップS2では、TX_TRAFFIC[X]>TH_TX_TRAFFIC_Hであるか否かを判定し、TX_TRAFFIC[X]>TH_TX_TRAFFIC_Hの場合はステップS3でF_TX_TRAFFIC_Hフラグを立てる。   In step S2, it is determined whether or not TX_TRAFFIC [X]> TH_TX_TRAFFIC_H. If TX_TRAFFIC [X]> TH_TX_TRAFFIC_H, the F_TX_TRAFFIC_H flag is set in step S3.

また、ステップS2でTX_TRAFFIC[X]≦TH_TX_TRAFFIC_Hの場合は、ステップS4へ進み、TX_TRAFFIC[X]>TH_TX_TRAFFIC_Lであるか否かを判定する。そして、TX_TRAFFIC[X]>TH_TX_TRAFFIC_Lの場合は、ステップS5でF_TX_TRAFFIC_Lフラグを立てる。   If TX_TRAFFIC [X] ≦ TH_TX_TRAFFIC_H in step S2, the process proceeds to step S4, and it is determined whether TX_TRAFFIC [X]> TH_TX_TRAFFIC_L. If TX_TRAFFIC [X]> TH_TX_TRAFFIC_L, the F_TX_TRAFFIC_L flag is set in step S5.

このように、ステップS5までの処理により、優先度Xに関する送信トラヒック量に応じたフラグ(F_TX_TRAFFIC_HまたはF_TX_TRAFFIC_L)が設定される。   Thus, the flag (F_TX_TRAFFIC_H or F_TX_TRAFFIC_L) corresponding to the transmission traffic amount related to the priority X is set by the processing up to step S5.

次にステップS6〜S9の処理により、優先度Xに関する受信トラヒック量に応じたフラグ(F_RX_TRAFFIC_HまたはF_RX_TRAFFIC_L)を設定する処理を行う。   Next, a process of setting a flag (F_RX_TRAFFIC_H or F_RX_TRAFFIC_L) corresponding to the received traffic amount related to the priority X is performed by the processes of steps S6 to S9.

先ずステップS6では、RX_TRAFFIC[X]>TH_RX_TRAFFIC_Hであるか否かを判定し、RX_TRAFFIC[X]>TH_RX_TRAFFIC_Hの場合はステップS7でF_RX_TRAFFIC_Hフラグを立てる。   First, in step S6, it is determined whether or not RX_TRAFFIC [X]> TH_RX_TRAFFIC_H. If RX_TRAFFIC [X]> TH_RX_TRAFFIC_H, an F_RX_TRAFFIC_H flag is set in step S7.

また、ステップS6でRX_TRAFFIC[X]≦TH_RX_TRAFFIC_Hの場合は、ステップS8へ進み、RX_TRAFFIC[X]>TH_RX_TRAFFIC_Lであるか否かを判定する。そして、RX_TRAFFIC[X]>TH_RX_TRAFFIC_Lの場合は、ステップS9でF_RX_TRAFFIC_Lフラグを立てる。   If RX_TRAFFIC [X] ≦ TH_RX_TRAFFIC_H in step S6, the process proceeds to step S8 to determine whether RX_TRAFFIC [X]> TH_RX_TRAFFIC_L. If RX_TRAFFIC [X]> TH_RX_TRAFFIC_L, the F_RX_TRAFFIC_L flag is set in step S9.

このように、ステップS9までの処理により、優先度Xに関する受信トラヒック量に応じたフラグ(F_RX_TRAFFIC_HまたはF_RX_TRAFFIC_L)が設定される。   In this way, the flag (F_RX_TRAFFIC_H or F_RX_TRAFFIC_L) corresponding to the received traffic amount related to the priority X is set by the processing up to step S9.

次にステップS10〜S13の処理により、F_TX_TRAFFIC_H_OR、F_TX_TRAFFIC_L_ORフラグを設定する処理を行う。   Next, processing of setting F_TX_TRAFFIC_H_OR and F_TX_TRAFFIC_L_OR flags is performed by the processing of steps S10 to S13.

先ずステップS10では、優先度Xに該当するF_TX_TRAFFIC_Hフラグ通知を周辺ノードから受信したか否かを判定し、F_TX_TRAFFIC_Hフラグ通知を周辺ノードから受信した場合は、ステップS11でF_TX_TRAFFIC_H_ORフラグを立てる。   First, in step S10, it is determined whether or not the F_TX_TRAFFIC_H flag notification corresponding to the priority X is received from the peripheral node. If the F_TX_TRAFFIC_H flag notification is received from the peripheral node, the F_TX_TRAFFIC_H_OR flag is set in step S11.

次に、ステップS12では、優先度Xに該当するF_TX_TRAFFIC_Lフラグ通知を周辺ノードから受信したか否かを判定し、F_TX_TRAFFIC_Lフラグ通知を周辺ノードから受信した場合は、ステップS13でF_TX_TRAFFIC_L_ORフラグを立てる。   Next, in step S12, it is determined whether or not the F_TX_TRAFFIC_L flag notification corresponding to the priority X is received from the peripheral node. If the F_TX_TRAFFIC_L flag notification is received from the peripheral node, the F_TX_TRAFFIC_L_OR flag is set in step S13.

次にステップS14〜S17の処理により、F_RX_TRAFFIC_H_OR、F_RX_TRAFFIC_L_ORフラグを設定する処理を行う。   Next, processing of setting F_RX_TRAFFIC_H_OR and F_RX_TRAFFIC_L_OR flags is performed by the processing of steps S14 to S17.

先ずステップS14では、優先度Xに該当するF_RX_TRAFFIC_Hフラグ通知を周辺ノードから受信したか否かを判定し、F_RX_TRAFFIC_Hフラグ通知を周辺ノードから受信した場合は、ステップS15でF_RX_TRAFFIC_H_ORフラグを立てる。   First, in step S14, it is determined whether or not the F_RX_TRAFFIC_H flag notification corresponding to the priority X is received from the peripheral node. If the F_RX_TRAFFIC_H flag notification is received from the peripheral node, the F_RX_TRAFFIC_H_OR flag is set in step S15.

次に、ステップS16では、優先度Xに該当するF_RX_TRAFFIC_Lフラグ通知を周辺ノードから受信したか否かを判定し、F_RX_TRAFFIC_Lフラグ通知を周辺ノードから受信した場合は、ステップS17でF_RX_TRAFFIC_L_ORフラグを立てる。   Next, in step S16, it is determined whether or not the F_RX_TRAFFIC_L flag notification corresponding to the priority X is received from the peripheral node. If the F_RX_TRAFFIC_L flag notification is received from the peripheral node, the F_RX_TRAFFIC_L_OR flag is set in step S17.

以上の処理により、すべての優先度Xに関するトラヒック量のチェックが終了する(ステップS18)。これにより、8つのフラグから構成されるフラグ情報が作成される。なお、上述したように、フラグ情報を周辺ノードに通知する方法として、本実施形態ではHelloメッセージ等のブロードキャストパケットを利用する。   With the above processing, the traffic amount check for all priority levels X is completed (step S18). Thereby, flag information composed of eight flags is created. As described above, as a method for notifying flag information to neighboring nodes, a broadcast packet such as a Hello message is used in this embodiment.

その通知フラグ情報を受信した周辺ノードでは、自局ノードのトラヒック状況を観測したトラヒック状況の結果をフラグとして通知すると同時に、周辺ノードから通知フラグを受信したことをORフラグとして通知する。また、各ノードは、トラヒック(トラヒックX,Y,Z,W)の優先度毎にフラグ情報を作成して周辺ノードに通知する。   The peripheral node that has received the notification flag information notifies the result of the traffic situation obtained by observing the traffic situation of the local station node as a flag, and simultaneously notifies the OR flag that the notification flag has been received from the peripheral node. In addition, each node creates flag information for each priority of traffic (traffic X, Y, Z, W) and notifies the neighboring nodes.

以上のようにして、トラヒック状況に関してフラグ情報を用いてノード間において情報交換した結果、例えば、自局ノードにおいて発生したトラヒックの優先度よりも高いトラヒックに関して、周辺ノードから何らかの通知フラグを受信することができる。この場合、その通知フラグの種類に応じて自局ノードにおいてトラヒック制御を行うことにより、無線マルチホップネットワークにおいて優先度の高いトラヒックが優先して送受信されるようにフロー制御を行うこと可能となる。   As described above, as a result of exchanging information between nodes using the flag information regarding the traffic status, for example, receiving some notification flag from the neighboring nodes regarding the traffic higher than the priority of the traffic generated in the local node. Can do. In this case, by performing traffic control in the own node according to the type of the notification flag, it is possible to perform flow control so that traffic with high priority is transmitted and received with priority in the wireless multi-hop network.

以上の手法でフラグを設定した場合に、各ノードでフラグが伝播する様子について詳細に説明する。最初に、図1に示す状況の場合に通知フラグが伝播する様子を説明する。   A state in which the flag propagates in each node when the flag is set by the above method will be described in detail. First, how the notification flag propagates in the situation shown in FIG. 1 will be described.

図1に示す状況において、図6に示す順序でトラヒックが発生するものとする。すなわち、最初にデータファイルなどの優先度が低いトラヒックY(ノード#C→ノード#D)が発生し、次に映像データなどの優先度の高いトラヒックX(ノード#A→ノード#B→ノード#C→ノード#D)が発生するものとする。なお、トラヒックの優先度は、システムに応じて予め定めることができ、上述のように例えば動画等のストリーム伝送については優先度を高くし、ファイル転送等のバルク伝送については優先度を低くする。   In the situation shown in FIG. 1, it is assumed that traffic occurs in the order shown in FIG. That is, traffic Y (node # C → node #D) having a low priority such as a data file is generated first, and then traffic X (node # A → node # B → node #) having a high priority such as video data is generated next. Assume that C → node #D) occurs. The priority of traffic can be determined in advance according to the system, and as described above, for example, the priority is increased for stream transmission such as moving images, and the priority is decreased for bulk transmission such as file transfer.

図7は、図1に示す状況において、最初にトラヒックYが発生した状態を示している。また、図8は、トラヒックYが発生した際のフラグ情報(通知フラグテーブル)の遷移状況を示す模式図である。図8において、優先度A,Bのそれぞれにおけるフラグの配置は、図5と同一である。すなわち、各優先度A,Bにおいて、右列には、TX_TRAFFIC_H_OR,TX_TRAFFIC_L_OR,RX_TRAFFIC_H_OR,RX_TRAFFIC_L_ORの順で上から各フラグが配置されている。また、左列には、TX_TRAFFIC_H,TX_TRAFFIC_L,RX_TRAFFIC_H,RX_TRAFFIC_Lの順で上から各フラグが配置されている。また、図8では、説明の便宜上、時刻(時刻1−1〜時刻1−3)が切り換わるタイミングで状態が変化したフラグにドットを付している。フラグの配置、ドットの表示については、図10、図11、図14、図16及び図17も同様である。通知フラグテーブルは、Helloメッセージ等のブロードキャストを通じて周辺ノードに通知される。   FIG. 7 shows a state where traffic Y first occurs in the situation shown in FIG. FIG. 8 is a schematic diagram showing a transition state of flag information (notification flag table) when traffic Y occurs. In FIG. 8, the arrangement of flags in each of the priorities A and B is the same as in FIG. That is, for each priority A and B, in the right column, the flags are arranged from the top in the order of TX_TRAFFIC_H_OR, TX_TRAFFIC_L_OR, RX_TRAFFIC_H_OR, and RX_TRAFFIC_L_OR. In the left column, flags are arranged from the top in the order of TX_TRAFFIC_H, TX_TRAFFIC_L, RX_TRAFFIC_H, and RX_TRAFFIC_L. In FIG. 8, for convenience of explanation, dots are attached to flags whose state has changed at the timing when the time (time 1-1 to time 1-3) switches. The arrangement of the flags and the display of the dots are the same in FIGS. 10, 11, 14, 16, and 17. The notification flag table is notified to neighboring nodes through a broadcast such as a Hello message.

最初に、図7に示すように、ノード#Cからノード#Dへ、TH_TX_TRAFFIC_Hを超える、優先度Bに該当するトラヒックYが発生したとする。この場合、図8に示すように、先ず、ノード#Cにおいて自局ノードのトラヒック状況より優先度BのTX_TRAFFIC_Hフラグを立てることになる(時刻1−1)。   First, as shown in FIG. 7, it is assumed that traffic Y corresponding to the priority B that exceeds TH_TX_TRAFFIC_H occurs from the node #C to the node #D. In this case, as shown in FIG. 8, first, the TX_TRAFFIC_H flag with priority B is set based on the traffic status of the own node at node #C (time 1-1).

その後、ノード#Cから通知される優先度BのTX_TRAFFIC_Hフラグを受信したノード#Bおよびノード#Dにおいて、優先度BのTX_TRAFFIC_H_ORフラグを立てる。また、ノード#Dにおいては、ノード#Cからのトラヒックを受信することから、自局ノードのトラヒック状況より優先度BのRX_TRAFFIC_Hフラグを立てる(時刻1−2)。   After that, the node #B and the node #D that have received the TX_TRAFFIC_H flag with the priority B notified from the node #C set the TX_TRAFFIC_H_OR flag with the priority B. Further, since the node #D receives the traffic from the node #C, the RX_TRAFFIC_H flag having the priority B is set based on the traffic state of the local node (time 1-2).

次に、ノード#Dから通知される優先度BのRX_TRAFFIC_Hフラグを受信したノード#Cおよびノード#Eにおいて優先度BのRX_TRAFFIC_H_ORフラグを立てる(時刻1−3)。この際、ノード#Cでは、自局ノードのトラヒック状況が周辺ノード(ここでは、ノード#D)を経由してRX_TRAFFIC_H_ORフラグとして認識されるが、優先度Bで同一であることから優先度Bに関して自局トラヒックに制限をかけることはない。   Next, the RX_TRAFFIC_H_OR flag of the priority B is set in the node #C and the node #E that have received the RX_TRAFFIC_H flag of the priority B notified from the node #D (time 1-3). At this time, in the node #C, the traffic situation of the local station node is recognized as the RX_TRAFFIC_H_OR flag via the peripheral node (here, the node #D), but since the priority B is the same, the priority B There is no restriction on the local traffic.

図9は、図1に示す状況において、図7に示すトラヒックYが発生した後、トラヒックXが発生した状態を示している。また、図10及び図11は、トラヒックYが発生した後にトラヒックXが発生した際の通知フラグテーブルの遷移状況を示す模式図である。ここでは、TX_TH_TRAFFIC_Hを超える優先度Aに該当するトラヒックXが発生したものとする。時刻(2−1)のタイミングでは、優先度Bに関するフラグ情報が図8の時刻(1−3)から継承されている。先ず、ノード#Aにおいて自局ノードのトラヒック状況より優先度AのTX_TRAFFIC_Hフラグを立てる(図10の時刻2−1)。   FIG. 9 shows a state in which traffic X occurs after traffic Y shown in FIG. 7 occurs in the situation shown in FIG. FIGS. 10 and 11 are schematic diagrams showing the transition state of the notification flag table when traffic X occurs after traffic Y occurs. Here, it is assumed that traffic X corresponding to priority A exceeding TX_TH_TRAFFIC_H has occurred. At time (2-1), the flag information related to priority B is inherited from time (1-3) in FIG. First, the TX_TRAFFIC_H flag with the priority A is set based on the traffic situation of the own node at the node #A (time 2-1 in FIG. 10).

その後、ノード#Aから通知される優先度AのTX_TRAFFIC_Hフラグを受信したノード#Bにおいて、優先度AのTX_TRAFFIC_H_ORフラグを立てるとともに、ノード#Aからのトラヒックを受信ならびに転送することから、自局ノードのトラヒック状況より優先度AのTX_TRAFFIC_HならびにRX_TRAFFIC_Hフラグを立てる(図10の時刻2−2)。   After that, the node #B that has received the TX_TRAFFIC_H flag with the priority A notified from the node #A sets the TX_TRAFFIC_H_OR flag with the priority A and receives and forwards the traffic from the node #A. The TX_TRAFFIC_H and RX_TRAFFIC_H flags of the priority A are set based on the traffic status of (No. 2-2 in FIG. 10).

次に、ノード#Bから通知される優先度AのTX_TRAFFIC_HならびにRX_TRAFFIC_Hフラグを受信したノード#Aおよびノード#Cにおいて、優先度AのTX_TRAFFIC_H_ORならびにRX_TRAFFIC_H_ORフラグを立てる。また、ノード#Cにおいては、ノード#Bからのトラヒックを受信ならびに転送することから、自局ノードのトラヒック状況より優先度AのTX_TRAFFIC_HならびにRX_TRAFFIC_Hフラグを立てる(図10の時刻2−3)。   Next, the node #A and the node #C that have received the TX_TRAFFIC_H and RX_TRAFFIC_H flags of the priority A notified from the node #B raise the TX_TRAFFIC_H_OR and RX_TRAFFIC_H_OR flags of the priority A. Further, since node #C receives and forwards traffic from node #B, it sets TX_TRAFFIC_H and RX_TRAFFIC_H flags of priority A based on the traffic status of the local node (time 2-3 in FIG. 10).

さらに、ノード#Cでは、自局ノードにおけるトラヒック状況(優先度AのTX_TRAFFIC_H、RX_TRAFFIC_H、TX_TRAFFIC_H_ORおよびRX_TRAFFIC_H_ORフラグが立っている状況)ならびに周辺ノードからのトラヒック状況(ノード#Bから受信する優先度AのTX_TRAFFIC_H、RX_TRAFFIC_HおよびTX_TRAFFIC_H_ORフラグ)から無線マルチホップネットワーク内において優先度Aのトラヒックが発生していることを認識できる。このため、ノード#Cは、自局ノードにおいて優先度BのトラヒックYへの制御を行う。   Further, in the node #C, the traffic status in the own node (the TX_TRAFFIC_H, RX_TRAFFIC_H, TX_TRAFFIC_H_OR and RX_TRAFFIC_H_OR flags of the priority A) and the traffic status from the neighboring nodes (of the priority A received from the node #B) TX_TRAFFIC_H, RX_TRAFFIC_H, and TX_TRAFFIC_H_OR flag) can recognize that priority A traffic is generated in the wireless multi-hop network. For this reason, the node #C performs control to the traffic Y having the priority level B in its own node.

より詳細には、ノード#Cは、ノード#Bから受信する優先度AのTX_TRAFFIC_H、RX_TRAFFIC_HおよびTX_TRAFFIC_H_ORフラグから無線マルチホップネットワーク内において優先度Aのトラヒックが発生していることを認識できる。このため、ノード#Cは、周辺ノードから通知されたトラヒック状況のみに基づいて、優先度BのトラヒックYへの制御を行うことも可能である。   More specifically, node #C can recognize that priority A traffic is generated in the wireless multi-hop network from the TX_TRAFFIC_H, RX_TRAFFIC_H, and TX_TRAFFIC_H_OR flags of priority A received from node #B. For this reason, the node #C can also control the traffic Y with the priority level B based only on the traffic status notified from the neighboring nodes.

ここでは、ノード#Cは、トラヒックYがTH_TX_TRAFFIC_Hよりも小さく、TH_TX_TRAFFIC_Lを超える程度に制御するものとする。この結果、時刻2−3では、ノード#Cにおける優先度BのTX_TRAFFIC_HフラグがTX_TRAFFIC_Lフラグに変更され、TX_TRAFFIC_Hフラグが“0”、TX_TRAFFIC_Lフラグが“1”とされる。このようにして、優先度の高いトラヒックが発生していることを周辺ノードから受信する通知フラグの情報から把握し、その結果、優先度の低いトラヒック(ノード#CにおけるトラヒックY)を制御することが可能となる。   Here, it is assumed that the node #C performs control so that the traffic Y is smaller than TH_TX_TRAFFIC_H and exceeds TH_TX_TRAFFIC_L. As a result, at time 2-3, the TX_TRAFFIC_H flag of priority B at the node #C is changed to the TX_TRAFFIC_L flag, the TX_TRAFFIC_H flag is set to “0”, and the TX_TRAFFIC_L flag is set to “1”. In this way, it is grasped from the information of the notification flag received from the peripheral node that the traffic with high priority is generated, and as a result, the traffic with low priority (traffic Y at node #C) is controlled. Is possible.

本実施形態において、優先度の高いトラヒックが発生していることをフラグ情報から把握する処理は、フラグ情報取得部14で行われ、これに基づくトラヒックの制御は送信制御部20で行われる。また、図5の処理によるフラグ情報の作成は、フラグ情報作成部22によって行われる。図5に示す機能ブロックは、ハードウェア、又は演算処理部(CPU)とこれを機能させるソフトウエア(プログラム)によって構成することができる。これらの機能ブロックを演算処理部とソフトウエアによって構成した場合、そのプログラムは、無線通信装置100が備える記憶部16等の記録媒体に格納されることができる。   In the present embodiment, the process of recognizing that high priority traffic is generated from the flag information is performed by the flag information acquisition unit 14, and the traffic control based on this is performed by the transmission control unit 20. Further, the creation of flag information by the processing of FIG. 5 is performed by the flag information creation unit 22. The functional blocks shown in FIG. 5 can be configured by hardware, or an arithmetic processing unit (CPU) and software (program) for causing it to function. When these functional blocks are configured by an arithmetic processing unit and software, the program can be stored in a recording medium such as the storage unit 16 included in the wireless communication device 100.

なお、本実施形態では、ノード#CでトラヒックYを制御しているが、例えばトラヒックYがノード#C→ノード#B→ノード#Aの経路で転送される場合、経路に位置するノード#C,#B,#Aのそれぞれでトラヒックを制御することが可能であり、例えば経路に沿って段階的にトラヒックが減少するように制御しても良い。   In this embodiment, the traffic Y is controlled by the node #C. However, for example, when the traffic Y is transferred along the route of the node # C → the node # B → the node #A, the node #C located on the route , #B, and #A can control the traffic, and for example, the traffic may be controlled to decrease stepwise along the route.

そして、ノード#Cにおける通知フラグの変化から、ノード#Cから通知される優先度AのTX_TRAFFIC_HならびにRX_TRAFFIC_Hフラグを受信したノード#Bおよびノード#Dにおいて、優先度AのTX_TRAFFIC_H_ORならびにRX_TRAFFIC_H_ORフラグを立てる。なお、すでにフラグが立っている場合はそのままフラグが立ったままとなる。また、ノード#Dにおいては、ノード#Cからのトラヒックを受信することから、自局ノードのトラヒック状況より優先度AのRX_TRAFFIC_Hフラグを立てる。さらに、ノード#Dでは、ノード#Cにおいて優先度Bのトラヒックの制限ならびに優先度Bに関する通知フラグの変化から、自局ノードのトラヒック状況より優先度BのRX_TRAFFIC_HがRX_TRAFFIC_Lに変更されるとともに、TX_TRAFFIC_H_ORがTX_TRAFFIC_L_ORに変更される(図11の時刻2−4)。   Then, the TX_TRAFFIC_H and the RX_TRAFFIC_H_OR flags of the priority A are set in the node #B and the node #D that have received the TX_TRAFFIC_H and the RX_TRAFFIC_H flag of the priority A notified from the node #C based on the change of the notification flag in the node #C. If the flag is already set, the flag is left as it is. Further, since the node #D receives the traffic from the node #C, the RX_TRAFFIC_H flag having the priority A is set based on the traffic status of the local node. Further, in Node #D, RX_TRAFFIC_H of priority B is changed to RX_TRAFFIC_L and TX_TRAFFIC_H_OR from the traffic status of the local station node due to the restriction of priority B traffic in node #C and the change of the notification flag related to priority B. Is changed to TX_TRAFFIC_L_OR (time 2-4 in FIG. 11).

その後、ノード#Dにおける通知フラグの変化から、ノード#Dから通知される優先度Bに関するフラグがRX_TRAFFIC_HからRX_TRAFFIC_Lに変更されたことを受信したノード#Cおよびノード#Eにおいて、優先度BのRX_TRAFFIC_H_ORがRX_TRAFFIC_L_ORに変更されるとともに、ノード#Eにおいては、さらに優先度AのRX_TRAFFIC_Hフラグをノード#Cより受信することから、優先度AのRX_TRAFFIC_H_ORフラグを立てる(図11の時刻2−5)。   Thereafter, RX_TRAFFIC_H_OR of priority B is received at node #C and node #E that have received that the flag relating to priority B notified from node #D has been changed from RX_TRAFFIC_H to RX_TRAFFIC_L due to a change in notification flag at node #D. Is changed to RX_TRAFFIC_L_OR, and the RX_TRAFFIC_H flag with the priority A is further received from the node #C at the node #E, so the RX_TRAFFIC_H_OR flag with the priority A is set (time 2-5 in FIG. 11).

以上のように、図1に示す状況において、ブロードキャストで取得した周辺ノードのフラグ情報に基づいて、ノード#Cでは、優先度の低いトラヒックYを低減する制御が可能となる。   As described above, in the situation shown in FIG. 1, the node #C can control to reduce the traffic Y with low priority based on the flag information of the peripheral nodes acquired by broadcasting.

次に、図2に示す状況の場合に通知フラグが伝播する様子を説明する。図2に示す状況において、図12に示す順序でトラヒックが発生するものとする。すなわち、最初にデータファイルなどの優先度が低いトラヒックZが発生し、次に映像データなどの優先度の高いトラヒックXが発生するものとする。   Next, how the notification flag propagates in the situation shown in FIG. 2 will be described. In the situation shown in FIG. 2, it is assumed that traffic occurs in the order shown in FIG. That is, it is assumed that traffic Z having a low priority such as a data file is generated first, and traffic X having a high priority such as video data is generated next.

図13は、図2に示す状況において、最初にトラヒックZが発生した状態を示している。また、図14は、トラヒックZが発生した際の通知フラグテーブルの遷移状況を示す模式図である。   FIG. 13 shows a state in which traffic Z is first generated in the situation shown in FIG. FIG. 14 is a schematic diagram showing a transition state of the notification flag table when traffic Z occurs.

最初に、図13に示すように、ノード#Eからノード#Dへ、TH_TX_TRAFFIC_Hを超える、優先度Bに該当するトラヒックZが発生したとする。この場合、図14に示すように、先ず、ノード#Eにおいて、自局ノードのトラヒック状況より優先度BのTX_TRAFFIC_Hフラグを立てる(時刻3−1)。   First, as shown in FIG. 13, it is assumed that traffic Z corresponding to the priority B that exceeds TH_TX_TRAFFIC_H occurs from the node #E to the node #D. In this case, as shown in FIG. 14, first, in the node #E, the TX_TRAFFIC_H flag with the priority B is set based on the traffic situation of the own node (time 3-1).

その後、ノード#Eから通知される優先度BのTX_TRAFFIC_Hフラグを受信したノード#Dにおいて、優先度BのTX_TRAFFIC_H_ORフラグを立てる。また、ノード#Dにおいて、ノード#Eからのトラヒックを受信することから、自局ノードのトラヒック状況より優先度BのRX_TRAFFIC_Hフラグを立てる(時刻3−2)。   After that, the node #D that has received the TX_TRAFFIC_H flag with the priority B notified from the node #E sets the TX_TRAFFIC_H_OR flag with the priority B. Further, since the node #D receives the traffic from the node #E, the RX_TRAFFIC_H flag with the priority B is set based on the traffic state of the local node (time 3-2).

次に、ノード#Dから通知される優先度BのRX_TRAFFIC_Hフラグを受信したノード#Cおよびノード#Eにおいて、優先度BのRX_TRAFFIC_H_ORフラグを立てる(時刻3−3)。この際、ノード#Eでは、自局ノードのトラヒック状況が周辺ノード(ここでは、ノード#D)を経由してRX_TRAFFIC_H_ORフラグとして認識されるが、優先度Bで同一であることから優先度Bに関して自局トラヒックに制限をかけることはない。   Next, the RX_TRAFFIC_H_OR flag with the priority B is set at the node #C and the node #E that have received the RX_TRAFFIC_H flag with the priority B notified from the node #D (time 3-3). At this time, in the node #E, the traffic situation of the local station node is recognized as the RX_TRAFFIC_H_OR flag via the peripheral node (here, the node #D), but since the priority B is the same, the priority B There is no restriction on the local traffic.

図15は、図2に示す状況において、図13に示すトラヒックZが発生した後、トラヒックXが発生した状態を示している。また、図16及び図17は、トラヒックZが発生した後にトラヒックXが発生した際の通知フラグテーブルの遷移状況を示す模式図である。ここで、TX_TH_TRAFFIC_Hを超える優先度Aに該当するトラヒックXが発生したとすると、まず、ノード#Aにおいて自局ノードのトラヒック状況より優先度AのTX_TRAFFIC_Hフラグを立てる(図16の時刻4−1)。   FIG. 15 shows a state where traffic X occurs after the traffic Z shown in FIG. 13 occurs in the situation shown in FIG. FIGS. 16 and 17 are schematic diagrams showing transition states of the notification flag table when traffic X occurs after traffic Z occurs. Here, assuming that traffic X corresponding to priority A exceeding TX_TH_TRAFFIC_H has occurred, first, the TX_TRAFFIC_H flag of priority A is set based on the traffic status of the local node at node #A (time 4-1 in FIG. 16). .

その後、ノード#Aから通知される優先度AのTX_TRAFFIC_Hフラグを受信したノード#Bにおいて、優先度AのTX_TRAFFIC_H_ORフラグを立てるとともに、ノード#Bにおいては、ノード#Aからのトラヒックを受信ならびに転送することから、自局ノードのトラヒック状況より優先度AのTX_TRAFFIC_HならびにRX_TRAFFIC_Hフラグを立てる(図16の時刻4−2)。   After that, the node #B that has received the TX_TRAFFIC_H flag with the priority A notified from the node #A sets the TX_TRAFFIC_H_OR flag with the priority A, and the node #B receives and forwards the traffic from the node #A. Therefore, the TX_TRAFFIC_H and RX_TRAFFIC_H flags of priority A are set based on the traffic status of the local station node (time 4-2 in FIG. 16).

次に、ノード#Bから通知される優先度AのTX_TRAFFIC_HならびにRX_TRAFFIC_Hフラグを受信したノード#Aおよびノード#Cにおいて、優先度AのTX_TRAFFIC_H_ORならびにRX_TRAFFIC_H_ORフラグを立てる。また、ノード#Cにおいては、ノード#Bからのトラヒックを受信ならびに転送することから、自局ノードのトラヒック状況より優先度AのTX_TRAFFIC_HならびにRX_TRAFFIC_Hフラグを立てる(図16の時刻4−3)。   Next, the node #A and the node #C that have received the TX_TRAFFIC_H and RX_TRAFFIC_H flags of the priority A notified from the node #B raise the TX_TRAFFIC_H_OR and RX_TRAFFIC_H_OR flags of the priority A. Further, since node #C receives and forwards traffic from node #B, it sets TX_TRAFFIC_H and RX_TRAFFIC_H flags of priority A based on the traffic status of its own node (time 4-3 in FIG. 16).

次に、ノード#Cから通知される優先度AのTX_TRAFFIC_HならびにRX_TRAFFIC_Hフラグを受信したノード#Bおよびノード#Dにおいて、優先度AのTX_TRAFFIC_H_ORならびにRX_TRAFFIC_H_ORフラグを立てる。また、ノード#Dにおいては、ノード#Cからのトラヒックを受信することから、自局ノードのトラヒック状況より優先度AのRX_TRAFFIC_Hフラグを立てる(図16の時刻4−4)。   Next, the node #B and the node #D that have received the TX_TRAFFIC_H and RX_TRAFFIC_H flags of the priority A notified from the node #C raise the TX_TRAFFIC_H_OR and RX_TRAFFIC_H_OR flags of the priority A. Further, since the node #D receives the traffic from the node #C, the RX_TRAFFIC_H flag of the priority A is set based on the traffic status of the local node (time 4-4 in FIG. 16).

次に、ノード#Dから通知される優先度AのRX_TRAFFIC_Hフラグを受信したノード#Cおよびノード#Eにおいて、優先度AのRX_TRAFFIC_H_ORフラグを立てる。なお、すでにフラグが立っている場合はそのままフラグが立った状態となる。(図17の時刻4−5)   Next, the RX_TRAFFIC_H_OR flag of the priority A is set in the node #C and the node #E that have received the RX_TRAFFIC_H flag of the priority A notified from the node #D. If the flag is already set, the flag is set as it is. (Time 4-5 in FIG. 17)

更に、ノード#Eでは、無線マルチホップネットワーク内において優先度Aのトラヒックが発生していることを、自局ノードにおけるトラヒック状況(優先度AのRX_TRAFFIC_H_ORフラグが立っている)ならびに周辺ノードからのトラヒック状況(ノード#Dから受信する優先度AのRX_TRAFFIC_HおよびRX_TRAFFIC_H_ORフラグ)から認識できることから、自局ノードにおいて優先度BのトラヒックYへの制御を行う。   Further, the node #E indicates that the traffic of the priority A is generated in the wireless multi-hop network, the traffic status in the own node (the RX_TRAFFIC_H_OR flag of the priority A is set) and the traffic from the peripheral nodes. Since it can be recognized from the situation (RX_TRAFFIC_H and RX_TRAFFIC_H_OR flags of priority A received from node #D), control to traffic Y of priority B is performed at its own node.

より詳細には、ノード#Eは、ノード#Dから受信する優先度AのRX_TRAFFIC_HおよびRX_TRAFFIC_H_ORフラグから無線マルチホップネットワーク内において優先度Aのトラヒックが発生していることを認識できる。このため、ノード#Eは、周辺ノードから通知されたトラヒック状況のみに基づいて、優先度BのトラヒックZへの制御を行うことが可能である。   More specifically, the node #E can recognize that priority A traffic is generated in the wireless multi-hop network from the RX_TRAFFIC_H and RX_TRAFFIC_H_OR flags of the priority A received from the node #D. For this reason, the node #E can control the traffic Z with the priority level B based only on the traffic status notified from the neighboring nodes.

ここでは、ノード#Eにおいて、トラヒックZがTH_TX_TRAFFIC_Hよりも小さく、TH_TX_TRAFFIC_Lを超える程度となるように制御するものとする。この結果、時刻4−5では、ノード#Eにおける優先度BのTX_TRAFFIC_HフラグがTX_TRAFFIC_Lフラグに変更され、TX_TRAFFIC_Hフラグが“0”、TX_TRAFFIC_Lフラグが“1”とされる。   Here, in node #E, control is performed so that traffic Z is smaller than TH_TX_TRAFFIC_H and exceeds TH_TX_TRAFFIC_L. As a result, at time 4-5, the TX_TRAFFIC_H flag of priority B at the node #E is changed to the TX_TRAFFIC_L flag, the TX_TRAFFIC_H flag is set to “0”, and the TX_TRAFFIC_L flag is set to “1”.

このようにして、図1の場合とは異なり、自局ノードに直接優先度Xのトラヒックが発生していない状況においても、優先度の高いトラヒックが発生していることを周辺ノードから受信する通知フラグの情報から把握し、その結果、優先度の低いトラヒック(ノード#EにおけるトラヒックZ)を制御することが可能となる。   In this way, unlike in the case of FIG. 1, even when the traffic of high priority level is not directly generated in the local node, the notification is received from the peripheral node that the high priority traffic is generated. As a result, it is possible to control the low priority traffic (traffic Z at node #E).

その後、ノード#Eにおける通知フラグの変化から、ノード#Eから通知される優先度Bに関するフラグがTX_TRAFFIC_HからTX_TRAFFIC_Lに変更されたことを受信したノード#Dにおいて、優先度BのTX_TRAFFIC_H_ORがTX_TRAFFIC_L_ORに変更される。また、ノード#Eにおける優先度Bのトラヒックの制限から、ノード#Dにおいて自局ノードのトラヒック状況より優先度BのRX_TRAFFIC_HがRX_TRAFFIC_Lに変更される(図17の時刻4−6)。   Subsequently, TX_TRAFFIC_H_OR of priority B is changed to TX_TRAFFIC_L_OR at node #D that has received that the flag related to priority B notified from node #E has been changed from TX_TRAFFIC_H to TX_TRAFFIC_L due to a change in notification flag at node #E Is done. Also, due to the restriction on the traffic with the priority B at the node #E, the RX_TRAFFIC_H with the priority B is changed to the RX_TRAFFIC_L at the node #D based on the traffic status of the own node (time 4-6 in FIG. 17).

そして、ノード#Dにおける通知フラグの変化から、ノード#Dから通知される優先度Bに関するフラグがRX_TRAFFIC_HからRX_TRAFFIC_Lに変更されたことを受信したノード#Cおよびノード#Eにおいて、優先度BのRX_TRAFFIC_H_ORがRX_TRAFFIC_L_ORに変更される(図17の時刻4−7)。   Then, RX_TRAFFIC_H_OR of the priority B is received at the node #C and the node #E that have received that the flag related to the priority B notified from the node #D has been changed from RX_TRAFFIC_H to RX_TRAFFIC_L from the change of the notification flag at the node #D. Is changed to RX_TRAFFIC_L_OR (time 4-7 in FIG. 17).

図18は、無線マルチホップネットワークにおいて、トラヒックXとトラヒックWが存在し、トラヒックXの終点であるノード#DとトラヒックWの終点であるノード#Eが離隔した異なるノードである場合を示している。ここで、トラヒックXの優先度はトラヒックWの優先度よりも高いものとする。本実施形態では、このような場合においても、ノード#Eにおいて、ノード#Dからのフラグ情報を取得し、特にRX_TRAFFIC_H_ORフラグを検出することで、優先度の高いトラヒックXの存在を認識することができる。これにより、ノード#Eでは、ノード#FへのCTSの送信を抑制することができ、CTSの送信によるトラヒックXの抑制を確実に抑えることが可能となる。   FIG. 18 shows a case where traffic X and traffic W exist in the wireless multi-hop network, and node #D that is the end point of traffic X and node #E that is the end point of traffic W are different nodes separated from each other. . Here, it is assumed that the priority of traffic X is higher than the priority of traffic W. In this embodiment, even in such a case, the node #E acquires flag information from the node #D, and particularly detects the RX_TRAFFIC_H_OR flag, thereby recognizing the presence of traffic X with high priority. it can. Thereby, the node #E can suppress the transmission of the CTS to the node #F, and can reliably suppress the suppression of the traffic X due to the transmission of the CTS.

以上のように、本実施形態では、ORフラグの設定により、自局ノードのトラヒックに関する情報は、その情報を受信した周辺ノードによって、更に周辺のノードへ通知が行われる。これにより、自局ノードからみて2ホップ先のノードまで、自局ノードのトラヒックに関する情報が伝播する。従って、図18に示すように、ノード#Cから優先度の高いトラヒックXを送信している旨の情報は、2ホップ先のノード#Eまで伝わるため、ノード#Eで優先度の低いトラヒックを抑制することが可能となる。   As described above, in the present embodiment, by setting the OR flag, information related to the traffic of the local station node is further notified to neighboring nodes by the neighboring node that has received the information. As a result, information related to the traffic of the local station node is propagated from the local station node to a node two hops away. Therefore, as shown in FIG. 18, since information indicating that high-priority traffic X is transmitted from node #C is transmitted to node #E that is two hops away, low-priority traffic is transmitted at node #E. It becomes possible to suppress.

以上説明したように本実施形態では、無線マルチホップネットワークにおいて、自律分散的なフロー制御を目的として、各ノード#A〜#Eにおいてトラヒックの優先度毎にキュー長やパケット送受信量等、トラヒックに関する情報を観測する。そして、そのトラヒック状況をフラグ情報として周辺ノードへ通知するとともに、その情報を受信した周辺ノードにおいて、受信したフラグ情報を集計した結果をフラグ情報としてさらに周辺ノードへ通知する。これにより、各ノードにおいて周辺ノードから通知されるフラグ情報を基に無線マルチホップネットワークにおける自律分散的なフロー制御を実現することが可能となる。   As described above, in this embodiment, in the wireless multi-hop network, for the purpose of autonomous distributed flow control, each node #A to #E relates to traffic such as queue length and packet transmission / reception amount for each traffic priority. Observe information. Then, the traffic status is notified to the peripheral node as flag information, and the peripheral node receiving the information notifies the peripheral node of the result of totaling the received flag information as flag information. Accordingly, it is possible to realize autonomous distributed flow control in the wireless multi-hop network based on flag information notified from neighboring nodes in each node.

この結果、必要以上に無線マルチホップネットワーク内のすべてのノードとの情報交換を行う必要がなく、Helloメッセージ等、各ノードにおいて定期的に送受信されるブロードキャストメッセージを利用することができる。これにより、フラッディングメッセージ等のように無線マルチホップネットワーク内に存在するノードが増加することによるオーバーヘッドの増加を確実に抑止できる。その結果、限られた無線マルチホップネットワークのネットワーク容量を有効に利用することができ、かつフロー制御を適用した形で利用することが可能となる。   As a result, it is not necessary to exchange information with all nodes in the wireless multi-hop network more than necessary, and broadcast messages such as Hello messages that are periodically transmitted and received at each node can be used. Thereby, an increase in overhead due to an increase in the number of nodes existing in the wireless multi-hop network such as a flooding message can be reliably suppressed. As a result, the limited network capacity of the wireless multi-hop network can be used effectively, and can be used in a form to which flow control is applied.

また、フラグによる情報交換のため、キュー長やパケット送受信量等の具体的な情報を交換する場合と比較して情報量自体が小さくてすむことから、フロー制御のためのオーバーヘッドの増加を抑えることができる。   In addition, because the information is exchanged by flags, the amount of information itself can be smaller than when exchanging specific information such as queue length and packet transmission / reception amount, thereby suppressing an increase in overhead for flow control. Can do.

また、ノード間での情報交換として、シグナリング等の決められた手順で情報のやりとりを行うことがないので、既存システムとの親和性が高いシステムとすることが可能となる。   Further, since information is not exchanged in a predetermined procedure such as signaling as information exchange between nodes, a system having high compatibility with an existing system can be obtained.

以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.

本発明の実施形態に係る無線通信システムの概要を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the outline | summary of the radio | wireless communications system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る無線通信システムの概要を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the outline | summary of the radio | wireless communications system which concerns on embodiment of this invention. 無線通信装置の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of a radio | wireless communication apparatus. 各ノードがトラヒックを取得するためのフラグを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the flag for each node to acquire traffic. 各無線通信装置における通知フラグの設定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the setting process of the notification flag in each radio | wireless communication apparatus. 図1に示す状況において、トラヒックが発生する順序を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the order which a traffic generate | occur | produces in the situation shown in FIG. 図1に示す状況において、最初にトラヒックYが発生した状態を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing a state where traffic Y is first generated in the situation shown in FIG. 1. 図1に示す状況において、トラヒックYが発生した際のフラグ情報(通知フラグテーブル)の遷移状況を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing a transition state of flag information (notification flag table) when traffic Y occurs in the situation shown in FIG. 1. 図1に示す状況において、図7に示すトラヒックYが発生した後、トラヒックXが発生した状態を示す模式図である。FIG. 8 is a schematic diagram showing a state in which traffic X occurs after traffic Y shown in FIG. 7 occurs in the situation shown in FIG. 1. 図1に示す状況において、トラヒックYが発生した後にトラヒックXが発生した際の通知フラグテーブルの遷移状況を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing a transition state of a notification flag table when traffic X occurs after traffic Y occurs in the situation shown in FIG. 1. 図1に示す状況において、トラヒックYが発生した後にトラヒックXが発生した際の通知フラグテーブルの遷移状況を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing a transition state of a notification flag table when traffic X occurs after traffic Y occurs in the situation shown in FIG. 1. 図2に示す状況において、トラヒックが発生する順序を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an order in which traffic occurs in the situation illustrated in FIG. 2. 図2に示す状況において、最初にトラヒックZが発生した状態を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing a state in which traffic Z is first generated in the situation shown in FIG. 2. 図2に示す状況において、トラヒックZが発生した際の通知フラグテーブルの遷移状況を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing a transition state of a notification flag table when traffic Z occurs in the situation shown in FIG. 2. 図2に示す状況において、図13に示すトラヒックZが発生した後、トラヒックXが発生した状態を示す模式図である。FIG. 14 is a schematic diagram illustrating a state in which traffic X is generated after the traffic Z illustrated in FIG. 13 is generated in the situation illustrated in FIG. 2. 図2に示す状況において、トラヒックZが発生した後にトラヒックXが発生した際の通知フラグテーブルの遷移状況を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing a transition state of a notification flag table when traffic X occurs after traffic Z occurs in the situation shown in FIG. 2. 図2に示す状況において、トラヒックZが発生した後にトラヒックXが発生した際の通知フラグテーブルの遷移状況を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing a transition state of a notification flag table when traffic X occurs after traffic Z occurs in the situation shown in FIG. 2. 無線マルチホップネットワークにおいて、トラヒックXとトラヒックWが離隔して存在する状況を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the situation where the traffic X and the traffic W exist in the radio | wireless multihop network.

符号の説明Explanation of symbols

100 無線通信装置
200 無線通信システム
12 通信部
14 フラグ情報作成部
20 送信制御部
22 フラグ情報作成部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Wireless communication apparatus 200 Wireless communication system 12 Communication part 14 Flag information creation part 20 Transmission control part 22 Flag information creation part

Claims (10)

無線マルチホップネットワークを構成する無線通信装置であって、
無線マルチホップネットワークを構成する他装置に対して、ネットワークの通信状況を示す情報を通信の優先度に応じて送信する通信状況送信部と、
他装置から送信された前記通信状況を示す情報を、前記通信の優先度毎に取得する通信状況取得部と、
を備えることを特徴とする、無線通信装置。
A wireless communication device constituting a wireless multi-hop network,
A communication status transmission unit that transmits information indicating the communication status of the network according to the priority of communication with respect to other devices constituting the wireless multi-hop network,
A communication status acquisition unit that acquires information indicating the communication status transmitted from another device for each priority of the communication;
A wireless communication device comprising:
他装置から取得した前記通信状況を示す情報に基づいて、自装置の通信を制御する通信制御部を更に備えることを特徴とする、請求項1に記載の無線通信装置。   The wireless communication apparatus according to claim 1, further comprising a communication control unit that controls communication of the own apparatus based on information indicating the communication status acquired from another apparatus. 前記通信制御部は、前記通信状況を示す情報に基づいて、優先度の高い通信が行われている場合は、優先度の低い自装置の通信を低減することを特徴とする、請求項2に記載の無線通信装置。   3. The communication control unit according to claim 2, wherein the communication control unit reduces communication of the own device having a low priority when communication with a high priority is performed based on the information indicating the communication status. The wireless communication device described. 前記通信状況を示す情報をフラグ情報として作成するフラグ情報作成部を備え、
前記通信状況送信部は、前記フラグ情報を他装置に送信し、
前記通信制御部は、他装置から取得した前記フラグ情報に基づいて、自装置の通信を制御することを特徴とする、請求項2に記載の無線通信装置。
A flag information creating unit that creates information indicating the communication status as flag information;
The communication status transmission unit transmits the flag information to another device,
The wireless communication apparatus according to claim 2, wherein the communication control unit controls communication of the own apparatus based on the flag information acquired from another apparatus.
前記通信状況送信部は、前記フラグ情報を他装置にブロードキャスト送信することを特徴とする、請求項4に記載の無線通信装置。   The wireless communication apparatus according to claim 4, wherein the communication status transmission unit broadcasts the flag information to another apparatus. 前記フラグ情報には、自装置の通信状況を示すフラグが含まれることを特徴とする、請求項4に記載の無線通信装置。   5. The wireless communication apparatus according to claim 4, wherein the flag information includes a flag indicating a communication status of the own apparatus. 前記フラグ情報には、自装置以外の2つの他装置間での通信状況を示すフラグが含まれることを特徴とする、請求項4に記載の無線通信装置。   The wireless communication apparatus according to claim 4, wherein the flag information includes a flag indicating a communication status between two other apparatuses other than the own apparatus. 無線マルチホップネットワークを構成する複数の無線通信装置からなる無線通信システムであって、
前記無線通信装置は、
無線マルチホップネットワークを構成する他装置に対して、ネットワークの通信状況を示す情報を送信する通信状況送信部と、
他装置から送信された前記通信状況を示す情報を、前記通信の優先度毎に取得する通信状況取得部と、
を備えることを特徴とする、無線通信システム。
A wireless communication system comprising a plurality of wireless communication devices constituting a wireless multi-hop network,
The wireless communication device
A communication status transmission unit that transmits information indicating the communication status of the network to other devices constituting the wireless multi-hop network;
A communication status acquisition unit that acquires information indicating the communication status transmitted from another device for each priority of the communication;
A wireless communication system comprising:
無線マルチホップネットワークを構成する無線通信装置における無線通信方法であって、
無線マルチホップネットワークを構成する他装置に対して、ネットワークの通信状況を示す情報を送信するステップと、
他装置から送信された前記通信状況を示す情報を、前記通信の優先度毎に取得するステップと、
他装置から取得した前記通信状況を示す情報に基づいて、自装置の通信を制御するステップと、
を備えることを特徴とする、無線通信方法。
A wireless communication method in a wireless communication device constituting a wireless multi-hop network,
Transmitting information indicating the communication status of the network to other devices constituting the wireless multi-hop network;
Obtaining information indicating the communication status transmitted from another device for each priority of the communication;
Based on information indicating the communication status acquired from another device, controlling the communication of the device itself;
A wireless communication method comprising:
無線マルチホップネットワークを構成する無線通信装置におけるプログラムであって、
無線マルチホップネットワークを構成する他装置に対して、ネットワークの通信状況を示す情報を送信する手段、
他装置から送信された前記通信状況を示す情報を、前記通信の優先度毎に取得する手段、
他装置から取得した前記通信状況を示す情報に基づいて、自装置の通信を制御する手段、
としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
A program in a wireless communication device constituting a wireless multi-hop network,
Means for transmitting information indicating the communication status of the network to other devices constituting the wireless multi-hop network;
Means for acquiring information indicating the communication status transmitted from another device for each priority of communication;
Means for controlling communication of the own device based on information indicating the communication status acquired from another device;
As a program to make the computer function.
JP2008081197A 2008-03-26 2008-03-26 Radio communication apparatus, radio communication system, radio communication method, and program Withdrawn JP2009239488A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081197A JP2009239488A (en) 2008-03-26 2008-03-26 Radio communication apparatus, radio communication system, radio communication method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081197A JP2009239488A (en) 2008-03-26 2008-03-26 Radio communication apparatus, radio communication system, radio communication method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009239488A true JP2009239488A (en) 2009-10-15

Family

ID=41252941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081197A Withdrawn JP2009239488A (en) 2008-03-26 2008-03-26 Radio communication apparatus, radio communication system, radio communication method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009239488A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101213850B1 (en) Separating control and data in wireless networks
US9479963B2 (en) Collision avoidance for wireless networks
Maheshwari et al. Multichannel MAC protocols for wireless networks
JP5280756B2 (en) Method for setting packet transmission route in ad hoc network and network device using the same
JP5039679B2 (en) Method and apparatus for imposing random delay to avoid hidden terminal collisions in wireless mesh networks
JP2007266697A (en) Wireless communication method, wireless communication apparatus, and wireless communication program
KR101153970B1 (en) Routing method for wireless mesh networks and wireless mesh network system using the same
KR20100061811A (en) Method of communicating within a mesh network
CN103618998B (en) A kind of utilize the multichannel CSMA method realizing many vehicles simultaneously broadcast message
EP2271029B1 (en) Collision detection in an ad-hoc power line communication network
CN108370610B (en) Interference mitigation in dense mesh networks
JP2006295564A (en) Radio communication system, radio communication device, radio communication method and computer program
KR101802967B1 (en) Method and apparatus for configuring multi-hop network
KR100900942B1 (en) Method and Apparatus for Packet Transmission in Multi-Channel Multi-Interface Wireless Networks
JP2007174389A (en) Packet relay method of terminal in mobile ad-hoc network, terminal, and program
EP3373691B1 (en) Network system, node, frame communication method, and program
KR20100066527A (en) A method of reducing occurrence of masked nodes, a node and a computer program product therefor
Huang et al. SFAMA-MM: A slotted FAMA based MAC protocol for multi-hop underwater acoustic networks with a multiple reception mechanism
JP2005086570A (en) Communication controlling method and communication terminal
JP2005236362A (en) Communication relay apparatus
JP2009239488A (en) Radio communication apparatus, radio communication system, radio communication method, and program
KR101062317B1 (en) Method for selecing multipoint relay candidate terminal in olsr protocol to send datta efficiently
JP2005198008A (en) Radio communication system, radio communication equipment and radio communication method, and computer program
JP4728801B2 (en) Relay permission method and base station apparatus using the same
JP2008118432A (en) System, method, and program for flow control

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110607