JP2009237771A - Optimum equipment simulation system and information processor - Google Patents

Optimum equipment simulation system and information processor Download PDF

Info

Publication number
JP2009237771A
JP2009237771A JP2008081141A JP2008081141A JP2009237771A JP 2009237771 A JP2009237771 A JP 2009237771A JP 2008081141 A JP2008081141 A JP 2008081141A JP 2008081141 A JP2008081141 A JP 2008081141A JP 2009237771 A JP2009237771 A JP 2009237771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
client
client device
mfp
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008081141A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akio Hiraoka
昭夫 平岡
Ryosuke Mizusawa
陵介 水澤
Satoshi Tomizawa
聡 冨澤
Akira Ishii
晃 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008081141A priority Critical patent/JP2009237771A/en
Publication of JP2009237771A publication Critical patent/JP2009237771A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a network system allowing a server manager to present data according to a request of a client to a customer without providing predetermined contents to the client. <P>SOLUTION: This network system has: a client device; and an information processor connected to the client device via a network. The information processor acquires static information, dynamic information, and request information from the client device. The information processor has an information creation part, and creates information to be provided to the client device based on the information acquired in an information acquisition part. The created information is provided according to access from the client device to an information provision part. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

この発明は、クライアント装置と、このクライアント装置とネットワークを介して接続されたサーバ装置とを備える、ネットワークシステムに関する。特に、クライアント装置を導入した顧客に対して、クライアント装置の性能に関するシミュレーションを行い、最適な装置を判定、提案する処理を行うネットワークシステムおよび情報処理装置に関する。   The present invention relates to a network system including a client device and a server device connected to the client device via a network. In particular, the present invention relates to a network system and an information processing apparatus that perform a process of determining and proposing an optimum apparatus for a customer who has introduced a client apparatus by performing a simulation on the performance of the client apparatus.

従来から、クライアントに設置された装置の状態を遠隔監視して、装置に対して必要な処理を行うことは知られている。例えば、装置に関する用紙やトナーなどの消耗品の使用量を遠隔的に監視して、この装置の使用量に応じて、料金を徴収するシステムは知られている。さらに、上述した遠隔的な監視をするだけではなく、クライアントに配置した装置から取得した情報が、サーバ装置の記憶部に記憶され、その記憶された情報に基づいて、クライアントに対して、定期的に情報を送信するオフィスシステムも知られている(例えば、特許文献1)。   Conventionally, it is known to remotely monitor the state of a device installed in a client and perform necessary processing on the device. For example, a system is known that remotely monitors the amount of consumables such as paper and toner related to the device and collects charges according to the amount of use of the device. Further, not only the above-described remote monitoring but also information acquired from the device arranged in the client is stored in the storage unit of the server device, and the client periodically receives information based on the stored information. An office system that transmits information to the Internet is also known (for example, Patent Document 1).

特開2003−331112JP 2003-331112 A

上述のようなシステムは、サーバは、収集したデータを加工して、定期的にクライアントに提供するものである。たとえば、クライアント装置の稼動状況や、消耗品の残量などが、たとえば1週間、10日、1ヶ月などの間隔で、定期的にクライアントに提供される。
しかしながら、このようなシステムは、サーバ運営者があらかじめ定めた内容をクライアントに提供するものであり、クライアントが要求する内容に、きめ細かく応じられるシステムは少ない。また、クライアントに提供される内容は、システムの稼動状況に関するデータが主である。
In the system as described above, the server processes the collected data and periodically provides it to the client. For example, the operating status of the client device, the remaining amount of consumables, etc. are periodically provided to the client at intervals of, for example, one week, 10 days, or 1 month.
However, such a system provides contents predetermined by the server operator to the client, and there are few systems that can respond precisely to the contents requested by the client. The contents provided to the client are mainly data relating to the operating status of the system.

しかし、このようなシステムの稼動状況を提供されても、クライアントはそのデータを有効に利用できるとは限らない。また、クライアントに設置される装置は、経年変化による性能低下や、新型がリリースされることによる相対的な性能低下、また故障やリース期間の満了などの理由により適宜新しい機種にリプレイスされる。このような場合にも、システムの稼動状況を提供されるだけでは、クライアントが適切な機種を選定するためには不足である。   However, even if such an operating status of the system is provided, the client cannot always effectively use the data. In addition, a device installed in a client is appropriately replaced with a new model for reasons such as performance degradation due to secular change, relative performance degradation due to the release of a new model, failure or expiration of a lease period. Even in such a case, simply providing the operating status of the system is insufficient for the client to select an appropriate model.

よって、この発明は、クライアントに対して現有機種と別の機種との各種比較結果を提示し、さらにクライアントに対して最適なリプレイス内容を提示することのできるネットワークシステム、情報処理装置を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention provides a network system and an information processing apparatus capable of presenting various comparison results between the current organic species and another model to the client, and further presenting the optimum replacement content to the client. With the goal.

この発明は、クライアント装置と、ネットワークを介してクライアント装置に接続された情報処理装置を備えたネットワークシステムで実現される。情報処理装置は、クライアント装置から静的情報、動的情報および要求情報を取得する情報取得部を有する。また情報処理装置は情報作成部を有しており、この情報取得部で取得した情報に基づいて、クライアント装置に提供する情報を作成する。情報処理装置は、情報提供部を有する。この情報提供部が、クライアント装置からのアクセスに応じて、情報作成部で作成した情報を提供する。   The present invention is realized by a network system including a client device and an information processing device connected to the client device via a network. The information processing apparatus includes an information acquisition unit that acquires static information, dynamic information, and request information from the client apparatus. Further, the information processing apparatus has an information creation unit, and creates information to be provided to the client device based on the information acquired by the information acquisition unit. The information processing apparatus has an information providing unit. The information providing unit provides the information created by the information creating unit in response to an access from the client device.

情報処理装置は、静的情報および情報に基づいてクライアント装置の性能に関するシミュレーションを行い、このシミュレーション結果に基づいて、クライアントについての最適装置を判定する処理を行う。この処理の結果に基づいて、クライアントに対して最適な装置を提案する。   The information processing apparatus performs a simulation on the performance of the client apparatus based on the static information and the information, and performs a process of determining an optimum apparatus for the client based on the simulation result. Based on the result of this processing, an optimum device is proposed for the client.

以上、この発明は、単に情報処理装置が収集したデータをクライアントに対して提示するだけではなく、クライアントが要求する内容に、きめ細かく応じられる。シミュレーション結果に基づいて、クライアントについての最適装置を判定するので、この結果に基づいて、クライアントに対して最適なリプレイス内容を提供することができる。   As described above, the present invention not only presents the data collected by the information processing apparatus to the client but also responds finely to the content requested by the client. Since the optimum device for the client is determined based on the simulation result, the optimum replacement content can be provided to the client based on this result.

以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態におけるネットワークシステム100の構成例を説明する図である。本実施形態では、クライアント装置102としてクライアントPC106およびMFP104が設置されている例を説明する。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a network system 100 according to the present embodiment. In this embodiment, an example in which a client PC 106 and an MFP 104 are installed as the client device 102 will be described.

クライアントPC106は、ネットワーク108を介して、サーバ側に備えられるPS(Printing System)資産管理サーバ(以下、単にサーバと称する)110に接続されている。MFP104も、同様にネットワーク108を介してサーバ110に接続されている。   The client PC 106 is connected via a network 108 to a PS (Printing System) asset management server (hereinafter simply referred to as a server) 110 provided on the server side. Similarly, the MFP 104 is connected to the server 110 via the network 108.

クライアントPC106およびMFP104には、所定の遠隔通信ソフトウェアがインストールされている。この遠隔通信ソフトウェアは、クライアントPC106およびMFP104それぞれの稼動状況を、ネットワーク108を介してサーバ110に送信する。クライアントPC106およびMFP104はまた、サーバ110から与えられるデータを受信する。クライアントPC106およびMFP104は、この遠隔送信ソフトウェアが情報を送受信するために必要な各種ハードウェア(通信I/F、各種ドライバ等)を有している。クライアントPC106およびMFP104と、サーバ110との間での通信の詳細については、後に詳しく説明する。   The client PC 106 and the MFP 104 have predetermined remote communication software installed. The remote communication software transmits the operating statuses of the client PC 106 and the MFP 104 to the server 110 via the network 108. Client PC 106 and MFP 104 also receive data provided from server 110. The client PC 106 and the MFP 104 have various hardware (communication I / F, various drivers, etc.) necessary for the remote transmission software to transmit and receive information. Details of communication between the client PC 106 and the MFP 104 and the server 110 will be described in detail later.

図2は、本実施形態におけるネットワークシステムを、ブロック図にて示したものである。このネットワークシステムでは、クライアントにはMFP104とクライアントPC106とが設置されている。サーバ110には、MFP104から情報を取得する情報取得部202と、この情報取得部202により取得された情報を記憶する記憶部204と、この記憶部204に記憶された情報に対して、クライアントに提供しやすい情報に加工する情報加工部206と、この情報加工部206により加工された情報をクライアントPC106に提供する情報提供部208とが含まれている。   FIG. 2 is a block diagram showing the network system according to this embodiment. In this network system, an MFP 104 and a client PC 106 are installed in the client. The server 110 includes an information acquisition unit 202 that acquires information from the MFP 104, a storage unit 204 that stores information acquired by the information acquisition unit 202, and a client that receives information stored in the storage unit 204. An information processing unit 206 that processes information that is easy to provide and an information providing unit 208 that provides information processed by the information processing unit 206 to the client PC 106 are included.

クライアントPC106あるいはMFP104から送信されたデータは、情報取得部202により取得される。情報取得部202は、ネットワーク108経由で取得したデータをサーバ110内での処理に適した形式に変換するため、ネットワークとサーバシステムとのプロトコル変換、データ変換など、必要な処理を行う。   Data transmitted from the client PC 106 or the MFP 104 is acquired by the information acquisition unit 202. The information acquisition unit 202 performs necessary processing such as protocol conversion and data conversion between the network and the server system in order to convert the data acquired via the network 108 into a format suitable for processing in the server 110.

情報取得部202が受信したデータは、次いで記憶部204に記憶される。情報加工部206は、記憶部204に記憶されたデータを加工する。こうして加工された情報が、情報提供部208により、クライアントに提供される。すなわち、クライアントPC106およびMFP104のいずれか一方、あるいは、双方に提供される。クライアントPC106に与えられた情報は、クライアントPC106が有する表示装置(図示せず)などに表示される。MFP104に与えられた情報は、MFP104が有するオペレーションパネル(図示せず)などに表示される。   The data received by the information acquisition unit 202 is then stored in the storage unit 204. The information processing unit 206 processes the data stored in the storage unit 204. The information processed in this way is provided to the client by the information providing unit 208. That is, it is provided to one or both of the client PC 106 and the MFP 104. Information given to the client PC 106 is displayed on a display device (not shown) of the client PC 106 or the like. Information given to the MFP 104 is displayed on an operation panel (not shown) of the MFP 104.

ところで、クライアントに対する情報の提示は、サーバ110からクライアントに対するプッシュ型の提供ではなく、クライアントからのアクセスに応じてサーバ110が情報を提供するという形態で行われる。すなわち、情報提供部208はWEBサーバの機能を有している。クライアントは、この情報提供部208にアクセスし、後述する要求情報として要求していた内容に基づいた内容および形式で、必要な情報を得る。すなわちクライアントは、WEBサーバに対してアクセスするための機能を有している。   By the way, the presentation of information to the client is performed in a form in which the server 110 provides information in response to an access from the client, not a push type provision from the server 110 to the client. That is, the information providing unit 208 has a WEB server function. The client accesses the information providing unit 208 and obtains necessary information in the content and format based on the content requested as request information described later. That is, the client has a function for accessing the WEB server.

以下、クライアントPC106およびMFP104と、サーバ110との間で送受信されるデータについて説明する。   Hereinafter, data transmitted and received between the client PC 106 and the MFP 104 and the server 110 will be described.

クライアントPC106およびMFP104は、サーバ110に対して、静的情報、動的情報、および要求情報を送信する。   The client PC 106 and the MFP 104 transmit static information, dynamic information, and request information to the server 110.

静的情報とは、クライアントに関する情報、あるいはクライアント装置102に関する情報であり、装置が設置されてから廃棄されるまでの間に、基本的には変化しない情報である。このような静的情報として、たとえば、クライアントの名称、クライアントの組織構成、クライアントがクライアントPC装置を購買した日、クライアントに設置されるクライアント装置102に関する資産情報、クライアント装置102のメンテナンス情報、クライアントの経費管理情報、MFPのハードウェア構成、MFPのソフトウェア構成などが考えられる。   The static information is information about the client or information about the client device 102, and is basically information that does not change between when the device is installed and when it is discarded. As such static information, for example, the name of the client, the organization structure of the client, the date when the client purchased the client PC device, the asset information about the client device 102 installed in the client, the maintenance information of the client device 102, the client Expense management information, MFP hardware configuration, MFP software configuration, and the like are conceivable.

このような静的情報は、クライアントにクライアント装置102が設置された時点で、サーバ110に登録される。この登録は、前述した所定の遠隔通信ソフトウェアがクライアント装置102の構成を自動的に収集してサーバに送信してもよいし、クライアント装置102を設置したサービス担当者がマニュアル入力してもよい。さらに、クライアント装置102の設置時だけでなく、その後、サーバが情報を定期的に取得する際に、適宜クライアント装置102からサーバ装置に対して送信されてもよい。これら静的情報は、前述したように基本的には変化しないものであるが、その後にクライアント装置102に新たなオプションが追加された場合や、クライアントの所在地が変更された場合など、変化する場合もある。   Such static information is registered in the server 110 when the client apparatus 102 is installed in the client. For this registration, the predetermined remote communication software described above may automatically collect the configuration of the client apparatus 102 and transmit it to the server, or the service person who installed the client apparatus 102 may manually input the information. Furthermore, not only when the client apparatus 102 is installed, but also when the server periodically acquires information, the client apparatus 102 may appropriately transmit the information to the server apparatus. As described above, the static information basically does not change, but changes such as when a new option is added to the client device 102 or when the location of the client is changed. There is also.

動的情報とは、クライアントがクライアントPCあるいはMFPを動作させることによって、変化する情報である。このような動的情報として、たとえば、MFPの利用状況、MFPの稼動状況、MFPのログ管理情報、MFPの保守更新情報などが考えられる。   The dynamic information is information that changes when the client operates the client PC or the MFP. Examples of such dynamic information include MFP usage status, MFP operating status, MFP log management information, MFP maintenance update information, and the like.

このような動的情報は、クライアント装置102がなんらかの動作を行う毎に、前述した所定の遠隔通信ソフトウェアがクライアント装置102の動作を認識し、動作以前の状態と、動作以後の状態とを比較することで、クライアント装置102の変化を把握することによって得られる。このような動的情報は、クライアント装置102の動作により内容が変化するごとに、前述した所定の遠隔通信ソフトウェアがサーバ110に送信することにより収集される。あるいは、クライアント装置102の動作により内容が変化するごとに、前述した所定の遠隔通信ソフトウェアは変化を一時記憶しておき、サーバ110からのポーリングにより収集されるものであってもよい。   Such dynamic information indicates that each time the client device 102 performs some operation, the predetermined remote communication software described above recognizes the operation of the client device 102 and compares the state before the operation with the state after the operation. Thus, it is obtained by grasping the change of the client apparatus 102. Such dynamic information is collected by transmitting the predetermined remote communication software described above to the server 110 every time the content changes due to the operation of the client device 102. Alternatively, every time the content changes due to the operation of the client device 102, the predetermined remote communication software described above may temporarily store the change and be collected by polling from the server 110.

要求情報とは、クライアントがサーバ110に与える情報である。すなわち各クライアントは、サーバ110から自己に対してどのような情報を提示して欲しいかという内容を決定し、これをサーバ110に要求情報として与える。この要求情報は、各クライアントが、自己の任意に設定し、クライアント装置102の設置時、あるいはその後随時、サーバ110に与える。   The request information is information that the client gives to the server 110. In other words, each client determines what information the server 110 wants to present to itself, and gives this to the server 110 as request information. This request information is arbitrarily set by each client, and is given to the server 110 when the client apparatus 102 is installed or at any time thereafter.

以下、静的情報、動的情報、および要求情報の形式や、記憶部への格納方法について説明する。図3は、これら情報を格納するためのデータテーブルを示す図であり、図3(a)は静的情報を格納するデータテーブル、図3(b)は動報を格納するデータテーブル、図3(c)は保守更新情報を格納するデータテーブル、および、図3(d)は要求情報を格納するデータテーブルである。   Hereinafter, a format of static information, dynamic information, and request information, and a storage method in the storage unit will be described. FIG. 3 is a diagram showing a data table for storing such information. FIG. 3 (a) is a data table for storing static information, FIG. 3 (b) is a data table for storing motion information, and FIG. (C) is a data table for storing maintenance update information, and FIG. 3 (d) is a data table for storing request information.

図3(a)に示されるデータテーブルには、”クライアント情報”フィールド、”クライアント組織”フィールド、”購買日”フィールド、”資産”フィールド、”メンテナンス”フィールド、”経費”フィールドが設けられている。   The data table shown in FIG. 3A includes a “client information” field, a “client organization” field, a “purchase date” field, an “asset” field, a “maintenance” field, and an “expense” field. .

”クライアント情報”フィールドには、クライアントの名前/名称が格納される。”クライアント組織”フィールドにはクライアントの組織名、利用者、管理者、部門ID、組織コードやクライアントの所属の組織名と所属人数等が格納される。”購買日”フィールドには、クライアントがMFP104を購入した又は設置した日、さらに、リース契約情報、リース契約日、金額、契約部門、契約担当者の情報が格納される。このフィールドには、クライアントの購買日以外に、購買担当者、クライアント担当者等が含まれてもよい。   The “client information” field stores the name / name of the client. The “client organization” field stores the organization name of the client, the user, the administrator, the department ID, the organization code, the organization name of the client, the number of members, and the like. The “purchase date” field stores the date on which the client purchased or installed the MFP 104, and further information on lease contract information, lease contract date, amount, contract department, and contract person in charge. In addition to the purchase date of the client, this field may include a purchase person, a client person, and the like.

”資産”フィールドには、クライアント装置102が、クライアントにおいてどのような資産として管理されているかを示す情報が格納される。たとえば購入資産、リース資産などという区別などが書き込まれている。これに加えて、クライアント装置102それぞれの機種名、資産番号、製品番号、購入先、設置場所、管理者などが格納されると有益である。   The “asset” field stores information indicating what kind of asset the client apparatus 102 is managed by the client. For example, a distinction such as purchased assets and lease assets is written. In addition to this, it is useful to store the model name, asset number, product number, purchase destination, installation location, administrator, etc. of each client device 102.

”メンテナンス”フィールド、には、MFP104ないしクライアントPC106について、これまでに行なわれたメンテナンスの日時や内容などの情報が格納されている。たとえば、これまでに交換されたユニット、交換した日時などが格納されている。   The “maintenance” field stores information such as the date and contents of maintenance performed so far for the MFP 104 or the client PC 106. For example, the unit exchanged so far, the date and time of exchange, and the like are stored.

”経費”フィールドには、クライアントがクライアント装置102を購入した際の経費、予算区分、経費負担部門、消耗品負担部門、部門請求先などが格納される。この経費情報は、クライアントに課金する際に参照される場合がある。   The “expense” field stores an expense when the client purchases the client apparatus 102, a budget classification, an expense burden department, a consumables burden department, a department billing address, and the like. This expense information may be referred to when charging the client.

図3(a)には示されていないが、データテーブルには、上記で説明したもののほか、クライアント装置102に関する”ハードウェア構成”フィールド、”ソフトウェア構成”フィールドが含まれていてもよい。”ハードウェア構成”フィールドには、MFP104が有する給紙トレイの数、オプションユニットの配置・数、機種機番、IPアドレス、オプション構成、設置場所、管理番号などが格納される。”ソフトウェア構成”フィールドには、MFP104にインストールされ、MFP104上で起動及び動作するソフトウェアの情報が格納される。前述した、遠隔通信可能なソフトウェアもMFP104のソフトウェア構成の一例である。   Although not shown in FIG. 3A, the data table may include a “hardware configuration” field and a “software configuration” field related to the client apparatus 102 in addition to the above-described data table. The “hardware configuration” field stores the number of paper feed trays, the arrangement / number of option units, the model number, the IP address, the option configuration, the installation location, the management number, and the like that the MFP 104 has. In the “software configuration” field, information of software installed in the MFP 104 and activated and operated on the MFP 104 is stored. The above-described software capable of remote communication is also an example of the software configuration of the MFP 104.

次に、図3(b)に示されるデータテーブルには、”クライアント情報”フィールド、”利用状況”フィールド、”稼動状況”フィールド、”ログ管理”フィールドが設けられている。なお動的情報には、前述した通り保守更新情報も含まれるが、これについては、後に図3(c)を用いて説明する。   Next, the data table shown in FIG. 3B is provided with a “client information” field, a “usage status” field, an “operation status” field, and a “log management” field. The dynamic information includes the maintenance update information as described above, which will be described later with reference to FIG.

”利用状況”フィールドには、クライアント毎に、クライアントのユーザ各個人の日々のMFP104の使用状況が格納される。この利用状況には、利用者数、利用目的、利用回数、利用者管理、利用者制限、カウンター情報も含まれる。   The “usage status” field stores the daily usage status of the MFP 104 of each individual client user for each client. This usage status includes the number of users, the purpose of use, the number of uses, user management, user restrictions, and counter information.

”稼動状況”フィールドには、クライアントに配置されるMFP104が動作(コピー、プリント、スキャニング)を行っている状況が格納される。すなわち稼動状況フィールドには、MFP104が電源ONされてから電源OFFされる間に行われた各種動作が格納される。また、稼動状況は、稼動時間、過重状況、メンテナンス履歴、故障状況、セキュリティ状況(脆弱性)情報も含まれる。   The “operation status” field stores a status in which the MFP 104 arranged in the client is operating (copying, printing, scanning). That is, the operation status field stores various operations performed while the MFP 104 is turned on and then turned off. The operating status also includes operating time, overload status, maintenance history, failure status, and security status (vulnerability) information.

”ログ管理”フィールドには、クライアントのユーザ各個人がMFP104を動作させた履歴、または組織の各個人のプリントの枚数等が格納される。また、ログ管理情報には、操作ログ、アクセスログ、起動ログ、イベントログも含まれる。   The “log management” field stores a history of each MFP user operating the MFP 104 or the number of prints of each individual in the organization. The log management information includes an operation log, an access log, a start log, and an event log.

次に、図3(c)に示されるデータテーブルには、動的情報の一部としての保守更新情報が格納されている。このデータテーブルには、”クライアント情報”フィールド、”消耗品在庫管理”フィールド、”プリントセキュリティ情報”フィールド、”最適配置提案”フィールド、”機器選定支援”フィールドが設けられている。   Next, maintenance update information as part of dynamic information is stored in the data table shown in FIG. This data table includes a “client information” field, a “consumables inventory management” field, a “print security information” field, an “optimum layout proposal” field, and a “device selection support” field.

”消耗品在庫管理”フィールドには、サービス担当者あるいはクライアントにおける管理担当者等によってクライアント側に準備されている交換用の消耗品、たとえばトナーやユニット、用紙などの在庫情報が格納される。   In the “consumables inventory management” field, stock information of replacement consumables such as toner, units, and papers prepared on the client side by a service person or a manager in the client is stored.

”プリントセキュリティ情報”フィールドには、クライアントの中でプリントが禁止されているユーザ名、同様にプリントが禁止されている特定のフォーマット等に関する情報が格納される。図3(c)に示される例では、このフィールドには、プリントが許可される部署が格納されている。   In the “print security information” field, information on a user name for which printing is prohibited in the client and a specific format for which printing is prohibited is stored. In the example shown in FIG. 3C, this field stores a department that is permitted to print.

”最適配置提案”フィールド、および、”機器選定支援”フィールドには、情報取得部202により取得された静的情報情報および動的情報に基づいて、情報加工部206が情報処理を行った結果が格納される。”最適配置提案”フィールドには、クライアントのオフィスにおけるMFP、プリンタなどの配置をどのようにすれば、クライアントにおける生産性が上がるかという点から情報加工部206が導き出した機器レイアウトが格納される。図3(c)においては、クライアントaについて、プリンタとコピー機の位置を従前と逆にするとクライアントaにおける生産性が上がる旨が格納されている。   In the “optimum placement proposal” field and the “device selection support” field, the result of the information processing unit 206 performing information processing based on the static information information and the dynamic information acquired by the information acquisition unit 202 is displayed. Stored. The “optimum layout proposal” field stores a device layout derived by the information processing unit 206 in terms of how the layout of MFPs, printers, etc. in the client's office is increased. In FIG. 3C, it is stored that the productivity of the client a increases when the positions of the printer and the copier are reversed from the previous ones.

”装置選定支援”フィールドには、クライアントにおけるプリンティング作業を円滑に行うために有用な装置の情報を提供するためのデータが格納される。図3(c)においては、現在使用しているMFP104を、これよりも20%性能アップした装置と交換すべき旨が格納されている。   In the “device selection support” field, data for providing information on a device useful for smoothly performing a printing operation in the client is stored. In FIG. 3C, information indicating that the currently used MFP 104 should be replaced with a device having 20% higher performance than this is stored.

このように、動的情報に分類される個別の情報は、クライアントが機器を動作させることに応じて相互に関連して変動する値である。そして、動的情報は各クライアント毎に蓄積される情報であるので、当然、静的情報と動的情報とも関連つけられている。   In this way, the individual information classified as dynamic information is a value that varies in relation to each other as the client operates the device. And since dynamic information is the information accumulate | stored for every client, naturally, static information and dynamic information are also linked | related.

次に、図3(d)に示されるデータテーブルには、クライアントが情報取得部202に送信する要求情報がクライアント毎に格納されている。このデータテーブルには、”インターバル日時”フィールド、”表示内容”フィールド、”表示形式”フィールド、”常時表示内容”フィールドが設けられている。   Next, in the data table shown in FIG. 3D, request information transmitted from the client to the information acquisition unit 202 is stored for each client. This data table includes an “interval date / time” field, a “display content” field, a “display format” field, and an “always display content” field.

”インターバル日時”フィールドには、情報取得部202がクライアント装置102から動的情報を取得する間隔を指示する情報が格納される。情報取得部202は、このフィールドの内容すなわちクライアントから指示された間隔で、クライアント装置102から動的情報を取得する。図3(d)においては、クライアントaは月1回の間隔で動的情報を取得するよう、サーバ110に対して指示している。またクライアントbは2ヶ月に1回の間隔で動的情報を取得するよう、サーバ110に対して指示している。   The “interval date / time” field stores information indicating an interval at which the information acquisition unit 202 acquires dynamic information from the client apparatus 102. The information acquisition unit 202 acquires dynamic information from the client apparatus 102 at the contents of this field, that is, at intervals specified by the client. In FIG. 3D, the client a instructs the server 110 to acquire dynamic information at monthly intervals. In addition, the client b instructs the server 110 to acquire dynamic information at intervals of once every two months.

”表示内容”フィールドには、情報加工部206により加工された情報を、クライアント装置102においてどのように表示するかについて、クライアントからの要求が格納される。図3(d)においては、クライアントaは各人のプリント枚数を表示するようにサーバ110に要求している。またクライアントbはレイアウト配置を表示するようにサーバ110に要求している。   The “display content” field stores a request from the client as to how the information processed by the information processing unit 206 is displayed on the client device 102. In FIG. 3D, the client a requests the server 110 to display the number of prints of each person. Further, the client b requests the server 110 to display the layout arrangement.

”表示形式”フィールドには、前述した表示内容をどのような形態で表示させるかについて、各クライアントからの指示が格納されている。図3(d)においては、クライアントaは各人のプリント枚数を折れ線グラフで表示するようにサーバ110に要求している。   In the “display format” field, instructions from each client are stored as to how the above-described display contents are to be displayed. In FIG. 3D, the client a requests the server 110 to display the number of prints of each person as a line graph.

”常時表示内容”フィールドは、クライアント装置102の表示画面に常に表示されるべきものとして各クライアントから指示された内容が格納されている。図3(d)においては、クライアントaは日単位の稼動グラフを常時表示するように要求しており、クライアントbは最適レイアウトと現状のレイアウトに関するコメントを常時表示するように要求している。   The “always displayed contents” field stores contents instructed by each client as to be always displayed on the display screen of the client apparatus 102. In FIG. 3D, the client a requests to always display the daily operation graph, and the client b requests to always display the comments regarding the optimum layout and the current layout.

以下、本実施形態における各ステップごとに本システムの動作を説明する。
(1)情報の取得及び記憶
(a)クライアント装置の設置時
クライアントのMFP104がクライアント側に設置される際に、所定の遠隔通信ソフトウェアがインストールされる。この遠隔通信ソフトウェアは、インストールされると、クライアント装置102に関する静的情報であるMFP104のハードウェア及びソフトウェアの構成情報をサーバに送信する。クライアントが複数である場合は、この動作がクライアント毎に行われることになる。この結果、サーバ110の記憶部204には、図3(a)に示すようなデータテーブルが形成される。
Hereinafter, the operation of the present system will be described for each step in the present embodiment.
(1) Acquisition and storage of information (a) At the time of installation of the client apparatus When the MFP 104 of the client is installed on the client side, predetermined remote communication software is installed. When the remote communication software is installed, the hardware and software configuration information of the MFP 104, which is static information about the client device 102, is transmitted to the server. When there are a plurality of clients, this operation is performed for each client. As a result, a data table as shown in FIG. 3A is formed in the storage unit 204 of the server 110.

(b)クライアント装置の動作
クライアントは、MFP104の設置および設定が終了すると、このMFP104を用いて、画像形成動作を行う。この画像形成動作が行われることにより、そのMFP104についての動的情報が発生する。この動的情報は、遠隔通信ソフトウェアによりサーバ110に送信され、情報取得部202により取得される。あるいは前述したように、サーバ110からのポーリングにより収集される。
(B) Operation of Client Device When the installation and setting of the MFP 104 is completed, the client performs an image forming operation using the MFP 104. By performing this image forming operation, dynamic information about the MFP 104 is generated. This dynamic information is transmitted to the server 110 by remote communication software and acquired by the information acquisition unit 202. Alternatively, as described above, it is collected by polling from the server 110.

(c)システムのメンテナンス時の動作
クライアントのMFP104は、サービス担当者や、クライアントの管理担当者自身によってメンテナンスされるが、メンテナンスが行われた場合には、MFP104の静的情報が更新される場合がある。本実施形態では、メンテナンスがされた場合であっても、遠隔通信ソフトウェアによって更新された静的情報がサーバ110に送信される。この静的情報は情報取得部202により取得され、記憶部204のデータテーブルが更新される。
(C) Operation at the time of system maintenance The client MFP 104 is maintained by a service person or the client management person himself. When maintenance is performed, static information of the MFP 104 is updated. There is. In the present embodiment, even when maintenance is performed, static information updated by the remote communication software is transmitted to the server 110. This static information is acquired by the information acquisition unit 202, and the data table in the storage unit 204 is updated.

(2)記憶された情報の加工及び提示
クライアントのMFP104により画像形成が行われる毎に動的情報が発生し、この動的情報は、随時、情報取得部202により取得され続ける。さらに、この取得された情報は、記憶部204に追加または上書きされていく。例えば、用紙の枚数カウントの場合であれば、MFP104の動作毎に画像形成枚数をサーバ110に送信し、サーバ110にて、過去の枚数カウント値と加算されてもよい。あるいは、クライアントのMFP104が内部に有している枚数カウント値の累計値をサーバに送信し、サーバ110は受け取った情報でデータテーブルを上書きするものでもよい。
(2) Processing and Processing of Stored Information Dynamic information is generated each time an image is formed by the MFP 104 of the presentation client, and this dynamic information is continuously acquired by the information acquisition unit 202 as needed. Further, the acquired information is added or overwritten in the storage unit 204. For example, in the case of counting the number of sheets, the number of formed images may be transmitted to the server 110 for each operation of the MFP 104, and the server 110 may add the past number of sheet counts. Alternatively, the cumulative value of the sheet count value that the MFP 104 of the client has inside may be transmitted to the server, and the server 110 may overwrite the data table with the received information.

次に、図4を参照して、サーバ110における情報の加工およびクライアントへの提示形態について説明する。   Next, processing of information in the server 110 and a form of presentation to the client will be described with reference to FIG.

(a)レイアウト表示の提示
図4は、クライアントに提供されるレイアウト表示の形態を説明するものである。このための情報加工は、前述したクライアントからの要求情報に基づいて行われる。情報加工部206は、要求情報に基づき、取得されたクライアントの静的情報及び動的情報をもとに、用紙の使用状況に関する情報を作成する。この場合に、情報加工部206は、静的情報としてのクライアントのレイアウト表示情報に付加するように、得られたデータを加工する。
(A) Presentation of Layout Display FIG. 4 illustrates a layout display form provided to the client. Information processing for this is performed based on the request information from the client described above. Based on the request information, the information processing unit 206 creates information on the usage status of the paper based on the acquired static information and dynamic information of the client. In this case, the information processing unit 206 processes the obtained data so as to be added to the layout display information of the client as static information.

一方、クライアントは、クライアントPCを用いて、インターネットを介してサーバにアクセスする。このときクライアントには、図4に示されるように、クライアントのオフィスのレイアウト表が表示され、かつ、各々のMFPについて毎月の用紙の使用量が重ねて表示されている。このように、レイアウト表を用いてMFP毎に用紙の使用量を示せる。   On the other hand, a client accesses a server via the Internet using a client PC. At this time, as shown in FIG. 4, the client's office layout table is displayed on the client, and the monthly paper usage for each MFP is displayed in an overlapping manner. Thus, the amount of paper used can be shown for each MFP using the layout table.

クライアントは、レイアウト表示上の任意のMFPをマウス等で指定すると、たとえば別ウィンドウが開くなどして、その指定されたMFPに関するさらに詳細な情報が示されるように構成されてもよい。また、ユーザに対して示される情報は、用紙の使用状況でなくても、トナーの使用状況等であってもよい。たとえば静的情報である機器情報、ユーザ別またはは機能別の使用状況、それぞれのクライアント装置102の稼働率、ユーザ別または部門別課金額、トナーボトルの使用量、最近3ヶ月のメンテナンスないしコール履歴表示を示してもよい。   When the client designates an arbitrary MFP on the layout display with a mouse or the like, the client may be configured to display more detailed information about the designated MFP, for example, by opening another window. Further, the information shown to the user may not be the usage status of the paper but may be the usage status of the toner. For example, device information that is static information, usage status by user or function, operating rate of each client device 102, charge amount by user or department, usage amount of toner bottle, maintenance or call history for the last three months An indication may be shown.

さらに、レイアウト表示上に表示されるアイコンを選択することにより、クライアントにおける現在の消耗品の在庫状況を表示することもできる。また、レイアウト表示上でグルーピングを指定し、グループ内での機器使用状況のグラフ表示、グループ内での稼働率グラフ表示を行うものでもよい。さらに、これらのデータをCSV等の形式でダウンロードできる構成としてもよい。   Furthermore, by selecting an icon displayed on the layout display, it is possible to display the current inventory status of consumables in the client. Further, grouping may be designated on the layout display, and a device usage status graph display within the group and an operation rate graph display within the group may be performed. Furthermore, it is good also as a structure which can download these data in formats, such as CSV.

(b)シミュレーションの提示
次に、クライアントに提供されるシミュレーションの提示の形態を説明する。サーバ110は、クライアントの要求情報に基づいてシミュレーションを行う。これに必要なデータは、クライアント装置102から収集した静的情報、および動的情報である。
(B) Presentation of simulation Next, the form of presentation of simulation provided to the client will be described. The server 110 performs simulation based on client request information. Data necessary for this is static information and dynamic information collected from the client device 102.

たとえばクライアントに2台のMFP104が設置されているとして、双方のMFP104の稼働率が著しく異なる場合には、稼働率の低い方のMFP104を移動させる提案や、稼働率の高い方のMFP104を、より高機能の装置に代替する提案などを行うことができる。   For example, if two MFPs 104 are installed on the client and the operating rates of both MFPs 104 are significantly different, a suggestion to move the MFP 104 with a lower operating rate or an MFP 104 with a higher operating rate It is possible to make proposals to replace high-performance devices.

この際にクライアントPCの表示画面に示される提案は、専用画面として構成されてもよいし、一般的なWEBブラウザによる表示であってもよい。これによりクライアントは各種シミュレーションの結果を得ることができ、その結果、有用なレイアウト変更、機器選定などを行うことができる。   In this case, the proposal shown on the display screen of the client PC may be configured as a dedicated screen or may be displayed by a general WEB browser. As a result, the client can obtain the results of various simulations, and as a result, can perform useful layout changes, device selections, and the like.

以下、クライアントに最適な機種を提案するためのシミュレーションを行うことについて具体的に説明する。まずクライアント装置102は、静的情報および動的情報をサーバに送信している。サーバ110は、受信したしたこれらの情報をもとに、当該クライアントにとって最適な装置が何であるかのシミュレーションを行う。このシミュレーションには、少なくともクライアントの名称、クライアント装置102のメンテナンス情報、MFPのハードウェア構成、MFPの稼動状況が必要となる。これらのうちクライアントの名称は、単にシミュレーション結果を提示するクライアントの識別情報として必要になるものであり、シミュレーションに必要な情報ではない。   Hereinafter, the simulation for proposing the optimum model for the client will be described in detail. First, the client device 102 transmits static information and dynamic information to the server. Based on the received information, the server 110 performs a simulation of what device is most suitable for the client. This simulation requires at least the name of the client, the maintenance information of the client apparatus 102, the hardware configuration of the MFP, and the operating status of the MFP. Among these, the name of the client is merely required as identification information of the client presenting the simulation result, and is not information necessary for the simulation.

まずサーバは、MFP104のハードウェア構成とMFP104の稼動状況とから、MFP104が行った画像形成動作の回数、画像形成した記録媒体の枚数、および、それだけの枚数の画像形成に要した時間を求める。MFP104の稼動状況のデータから、画像形成に要した時間が直接に求められない場合には、当該MFPのハードウェア仕様、性能を参照し、画像形成した枚数と、当該MFP104の画像形成スピードとから、画像形成に要した時間が求められる。   First, the server obtains the number of image forming operations performed by the MFP 104, the number of recording media on which the image has been formed, and the time required to form that many images from the hardware configuration of the MFP 104 and the operation status of the MFP 104. If the time required for image formation is not directly obtained from the data on the operation status of the MFP 104, the hardware specifications and performance of the MFP are referred to, and the number of images formed and the image formation speed of the MFP 104 are used. The time required for image formation is required.

サーバ110はさらに、クライアント装置102のメンテナンス情報から、消費したトナー、オイルなどの消耗品の量も求める。画像形成を行った枚数はMFP104の稼動状況から求められているので、ある枚数の画像形成を行うのに、どれほどのトナー、オイルなどを消費したかが求められる。なお、トナー、オイルなどの消費量は、当該MFPのハードウェア仕様が分かればおよその求められるが、実際の画像形成内容はクライアントによって様々であるので、実際の消費量を求めることが望ましい。   The server 110 further obtains the amount of consumed consumables such as toner and oil from the maintenance information of the client device 102. Since the number of images formed is determined from the operation status of the MFP 104, it is required how much toner, oil, and the like are consumed to form a certain number of images. Note that the consumption of toner, oil, and the like can be roughly determined if the hardware specifications of the MFP are known, but since the actual image formation contents vary depending on the client, it is desirable to determine the actual consumption.

次にサーバは、クライアントのMFP104が行った画像形成動作の回数、画像形成した記録媒体の枚数といったデータを用いて、当該MFPとは別の機種で同様の動作を行った場合のシミュレーションを行う。この結果を、クライアントから得た静的情報および動的情報、さらにサーバ119が算出した値と比較する。   Next, the server uses the data such as the number of image forming operations performed by the MFP 104 of the client and the number of recording media on which image formation has been performed to perform a simulation when a similar operation is performed on a model other than the MFP. This result is compared with the static information and dynamic information obtained from the client and the value calculated by the server 119.

この結果、当該クライアントのMFPとは別の機種では、クライアントにおいて、画像形成に要する時間、および、消費するトナー、オイルなどの消耗品の量がどのように変化するかを求めることができる。サーバは、この結果をクライアントに提示する。ここで、当該クライアントMFPとは別の機種として何を選定するかについては、サーバが自動的に選定してもよいし、サービス担当者、営業担当者が選定してもよい。サーバが自動的に選定する場合は、当該クライアントMFPに比較して一定の期間より後に発売された新機種、当該クライアントMFPに比較して性能(たとえば画像形成スピード、画像の解像度、用紙トレイの格納枚数など色々と考えられる)が所定以上アップしている機種を選定するようにすればよい。   As a result, in a model different from the MFP of the client, it is possible to determine how the time required for image formation and the amount of consumables such as toner and oil to change in the client change. The server presents this result to the client. Here, what is selected as a model different from the client MFP may be automatically selected by the server, or may be selected by a service person or a sales person. When the server automatically selects, a new model released after a certain period of time compared to the client MFP, performance (for example, image formation speed, image resolution, paper tray storage compared to the client MFP) It may be possible to select a model whose number is considered to be higher than a predetermined number.

ところでクライアントのMFP104のハードウェア仕様、性能を参照するためには、当MFPのハードウェア仕様、性能などを格納しているデータベース(図示せず)を参照することも必要になるであろう。なお、上述した情報以外にも、シミュレーションのために用いてよい。たとえばクライアントがクライアントPC106を購買した日を用いれば、当該機種の典型的な経年変化による性能変化を加味したシミュレーションを行うことができる。   Incidentally, in order to refer to the hardware specification and performance of the MFP 104 of the client, it may be necessary to refer to a database (not shown) that stores the hardware specification and performance of the MFP. In addition to the information described above, the information may be used for simulation. For example, if the date on which the client purchased the client PC 106 is used, it is possible to perform a simulation that takes into account changes in performance due to typical aging of the model.

(c)CO2排出量換算の提示
次に、CO2排出量換算の結果を提示する例を説明する。
(C) Presentation of CO2 emission conversion Next, an example of presenting the result of CO2 emission conversion will be described.

サーバ110は、MFPから取得した静的情報に基づいて、クライアントの機種名を特定する。次いでサーバ110は、機種ごとの諸元を記憶しているデータベース(図示せず)にアクセスし、当該機種の定格電力、消費電力など、CO2排出量換算の基本となる情報を取得する。   The server 110 identifies the model name of the client based on the static information acquired from the MFP. Next, the server 110 accesses a database (not shown) that stores specifications for each model, and acquires information that is the basis for CO2 emission conversion, such as the rated power and power consumption of the model.

CO2排出量の算出にあたっては、定格電力、稼動状況、クライアントに配置されるマシンのスペックをパラメータとして算出する。クライアントのMFP104の単位時間あたりの消費電力と稼動時間を乗算することにより、当該MFP104の総消費電力が求められる。この総消費電力から、発生したCO2の量を求めることができる。これはすなわち、求められた総消費電力を供給するために、電力会社がどれほどのCO2を排出するかという値と同値である。   In calculating the CO2 emission amount, the rated power, the operation status, and the specifications of the machine arranged in the client are calculated as parameters. By multiplying the power consumption per unit time of the MFP 104 of the client by the operation time, the total power consumption of the MFP 104 is obtained. From this total power consumption, the amount of generated CO2 can be determined. In other words, this is equivalent to the value of how much CO 2 the electric power company emits in order to supply the determined total power consumption.

さらに詳細には、MFP104を複数のユニットに分割し、ユニット毎の稼動状況からユニット毎の消費電力を求め、それを累計することで総消費電力を求めてもよい。たとえば制御ユニット(CPU、メモリ、ハードディスク駆動、表示装置のバックライト等により消費される電力)、紙搬送ユニット(各種モーターの駆動により消費される電力)、露光装置(レーザー光源、ポリゴンモーター駆動等により消費される電力)、現像装置(感光体ドラム駆動、トナー供給機構の駆動、帯電のための電力等)、転写装置(転写体の駆動、帯電のための電力等)、定着ユニット(定着ローラー加熱のための電力等)などの各ユニットに区分して消費電力を求めることにより、より詳細な総消費電力を求めることができる。こうして求められたCO2排出量は、前述したレイアウト図表示の場合と同様にして、レイアウト表示上でクライアントに示される。   More specifically, the MFP 104 may be divided into a plurality of units, the power consumption for each unit may be obtained from the operation status of each unit, and the total power consumption may be obtained by accumulating the power consumption. For example, control unit (power consumed by CPU, memory, hard disk drive, backlight of display device, etc.), paper transport unit (power consumed by driving various motors), exposure device (laser light source, polygon motor drive, etc.) Power consumed), developing device (photosensitive drum driving, toner supply mechanism driving, charging power, etc.), transfer device (transfer body driving, charging power, etc.), fixing unit (fixing roller heating) For example, it is possible to obtain a more detailed total power consumption by dividing the power into the units such as the power for power consumption. The CO2 emission amount thus obtained is shown to the client on the layout display in the same manner as in the layout diagram display described above.

サーバは、それぞれのクライアント装置102のCO2排出量を、一定の時間間隔で保持していてもよい。このようにすると、クライアント装置102のCO2排出量の推移を求めることができる。この推移もクライアントに提示することができる。この推移が求められれば、クライアント装置102の毎月のCO2排出量をたとえば折れ線グラフの形で示すことができる。さらに、それぞれのクライアントにおけるCO2排出量の削減量を求めることができる。これを、たとえばレイアウト表示をもちいて、CO2量削減量が多い装置をたとえば◎、削減量が少ない装置をたとえば△等で表示することによって、CO2の削減量を可視化することができる。このように可視化された表示により、クライアントは、画像形成枚数の制限等、CO2削減のための方策を容易に実行することができる。   The server may hold the CO2 emission amount of each client apparatus 102 at regular time intervals. In this way, the transition of the CO2 emission amount of the client apparatus 102 can be obtained. This transition can also be presented to the client. If this transition is obtained, the monthly CO2 emission amount of the client apparatus 102 can be shown, for example, in the form of a line graph. Furthermore, the reduction amount of the CO2 emission amount in each client can be obtained. By using, for example, a layout display, a device with a large amount of CO2 reduction is displayed with, for example, ◎, and a device with a small amount of reduction is displayed with, for example, Δ, etc., thereby making it possible to visualize the amount of CO2 reduction. With the display thus visualized, the client can easily execute measures for reducing CO2 such as limiting the number of images formed.

(d)コスト換算
次に、クライアントに提供されるコスト換算の提示の形態を説明する。
(D) Cost Conversion Next, a form of cost conversion provided to the client will be described.

本実施形態においては、サーバは110、クライアントの静的情報と動的情報を取得する。サーバは、さらに、不図示の別のデータベースにアクセスし、単位枚数あたりの用紙の値段や単位枚数あたりのプリントにかかる費用など、コスト換算の基本となる情報を取得する。さらに、情報加工部206でそれらの情報が加工され、クライアントの要求に基づいて、クライアントPC106に情報が提示される。さらに、サーバ側の記憶部にコスト換算データを保存することにより、現在のコストと従前のコストを比較を行うことができる。これにより、クライアントは、可視化された表示により、用紙数の制限等のコスト削減をすることができる。   In this embodiment, the server 110 obtains static information and dynamic information of the client. The server further accesses another database (not shown), and acquires basic information for cost conversion, such as the price of paper per unit number of sheets and the cost of printing per unit number of sheets. Further, the information processing unit 206 processes the information and presents the information to the client PC 106 based on the client request. Furthermore, by storing the cost conversion data in the storage unit on the server side, the current cost and the previous cost can be compared. As a result, the client can reduce costs such as limiting the number of sheets by using the visualized display.

なお、上述した実施形態の中で、サーバ110は単一の装置として説明した。しかし、サーバの形態はこれに限らず、複数の情報処理装置が連携して、この発明のサーバを構成しているものでもよい。たとえば情報取得部と情報提供部とがある情報処理装置の中に構築されており、情報作成部と記憶部とは別の情報処理装置の中に構築されていてもよい。あるいは、情報取得部、情報作成部および情報提供部がある情報処理装置の中に構築されており、記憶部は別の情報処理装置の中に構築されているものでもよい。   In the embodiment described above, the server 110 has been described as a single device. However, the form of the server is not limited to this, and a plurality of information processing apparatuses may cooperate to constitute the server of the present invention. For example, the information acquisition unit and the information provision unit may be built in an information processing apparatus, and the information creation unit and the storage unit may be built in different information processing apparatuses. Alternatively, the information acquisition unit, the information creation unit, and the information provision unit may be built in an information processing apparatus, and the storage unit may be built in another information processing apparatus.

本実施形態におけるネットワークシステムの構成例を説明する図The figure explaining the example of a structure of the network system in this embodiment 本実施形態におけるネットワークシステムを示すブロック図The block diagram which shows the network system in this embodiment 静的情報、動的情報、および要求情報を格納するためのデータテーブルの一例を示す図The figure which shows an example of the data table for storing static information, dynamic information, and request information クライアントに提供されるレイアウト表示の形態を説明する図The figure explaining the form of the layout display provided to a client

符号の説明Explanation of symbols

100 ネットワークシステム
102 クライアント装置
104 MFP
106 クライアントPC
108 ネットワーク
110 サーバ
202 情報取得部
204 記憶部
206 情報加工部
208 情報提供部
100 Network System 102 Client Device 104 MFP
106 Client PC
108 Network 110 Server 202 Information Acquisition Unit 204 Storage Unit 206 Information Processing Unit 208 Information Provision Unit

Claims (7)

クライアント装置と、前記クライアント装置とネットワークを介して接続された情報処理装置を備えたネットワークシステムであって、
前記情報処理装置は、
前記クライアント装置から前記クライアント装置の静的情報、動的情報および要求情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部で取得した情報に基づいて前記クライアント装置に提供する情報を作成する情報作成部と、
前記クライアント装置からのアクセスに応じて、前記情報作成部で作成した情報を前記クライアント装置に提供する情報提供部とを備え、
前記情報処理装置は、前記静的情報および動的情報に基づいて、前記クライアント装置の性能に関するシミュレーションを行う処理と、
このシミュレーション結果に基づいて、前記クライアントについての最適装置を判定する処理とを行うものであることを特徴とする、
ネットワークシステム。
A network system comprising a client device and an information processing device connected to the client device via a network,
The information processing apparatus includes:
An information acquisition unit for acquiring static information, dynamic information and request information of the client device from the client device;
An information creating unit that creates information to be provided to the client device based on the information obtained by the information obtaining unit;
An information providing unit that provides information created by the information creating unit to the client device in response to access from the client device;
The information processing apparatus performs a simulation on the performance of the client apparatus based on the static information and dynamic information;
Based on the simulation result, the process of determining the optimum device for the client,
Network system.
前記情報取得部は、互いに関連づけられた複数の前記動的情報を取得することを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
The network system according to claim 1, wherein the information acquisition unit acquires a plurality of the dynamic information associated with each other.
前記動的情報は前記静的情報と互いに関連づけられており、前記情報取得部は、前記互いに関連づけられた動的情報および静的情報を取得することを特徴とする請求項2に記載したネットワークシステム。
The network system according to claim 2, wherein the dynamic information is associated with the static information, and the information acquisition unit acquires the dynamic information and static information associated with each other. .
ネットワークを介してクライアント装置と接続される情報処理装置であって、
前記クライアント装置から前記クライアント装置の静的情報、動的情報および要求情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部で取得した情報に基づいて前記クライアント装置に提供する情報を作成する情報作成部と、
前記クライアント装置からのアクセスに応じて、前記情報作成部で作成した情報を前記クライアント装置に提供する情報提供部とを備え、
前記情報処理装置は、前記静的情報および動的情報に基づいて、前記クライアント装置の性能に関するシミュレーションを行う処理と、
このシミュレーション結果に基づいて、前記クライアントについての最適装置を判定する処理とを行うものであることを特徴とする、
情報処理装置。
An information processing device connected to a client device via a network,
An information acquisition unit for acquiring static information, dynamic information and request information of the client device from the client device;
An information creating unit that creates information to be provided to the client device based on the information obtained by the information obtaining unit;
An information providing unit that provides information created by the information creating unit to the client device in response to access from the client device;
The information processing apparatus performs a simulation on the performance of the client apparatus based on the static information and dynamic information;
Based on the simulation result, the process for determining the optimum device for the client,
Information processing device.
請求項4に記載の情報処理装置であって、
前記情報取得部は、互いに関連づけられた複数の前記動的情報を取得することを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 4,
The information acquisition device acquires a plurality of the dynamic information associated with each other.
請求項5に記載の情報処理装置であって、
前記動的情報は前記静的情報と互いに関連づけられており、前記情報取得部は、前記互いに関連づけられた動的情報および静的情報を取得することを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 5,
The dynamic information is associated with the static information, and the information acquisition unit acquires the dynamic information and static information associated with each other.
ネットワークを介して情報処理装置と接続されるクライアント装置であって、
前記クライアント装置の静的情報、動的情報および要求情報を前記情報処理装置に対して
送信する情報送信部と、
前記情報処理装置が有する情報提供部にアクセスして、前記サーバにおいて加工された
情報を取得するサーバアクセス部とを有することを特徴とする、
情報処理装置。
A client device connected to an information processing device via a network,
An information transmission unit that transmits static information, dynamic information, and request information of the client device to the information processing device;
A server access unit that accesses an information providing unit included in the information processing apparatus and acquires information processed in the server,
Information processing device.
JP2008081141A 2008-03-26 2008-03-26 Optimum equipment simulation system and information processor Pending JP2009237771A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081141A JP2009237771A (en) 2008-03-26 2008-03-26 Optimum equipment simulation system and information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081141A JP2009237771A (en) 2008-03-26 2008-03-26 Optimum equipment simulation system and information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009237771A true JP2009237771A (en) 2009-10-15

Family

ID=41251661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081141A Pending JP2009237771A (en) 2008-03-26 2008-03-26 Optimum equipment simulation system and information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009237771A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123845A (en) * 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc Information distribution device, information processor, control method thereof, and computer program
JP2012053499A (en) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc Information processing unit, power consumption management method, and program
JP2013117945A (en) * 2011-11-04 2013-06-13 Ricoh Co Ltd Device management apparatus, device management system and device management method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178585A (en) * 2004-12-21 2006-07-06 Canon Inc Server device and print control method and computer-readable storage medium with program stored and program
JP2007025996A (en) * 2005-07-14 2007-02-01 Konica Minolta Business Technologies Inc Electronic file processor
JP2007115031A (en) * 2005-10-20 2007-05-10 Ricoh Co Ltd Printer system, printer selection arrangement, printer selection method, and printer selection program
JP2007213471A (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus simulator, image forming apparatus simulation method, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178585A (en) * 2004-12-21 2006-07-06 Canon Inc Server device and print control method and computer-readable storage medium with program stored and program
JP2007025996A (en) * 2005-07-14 2007-02-01 Konica Minolta Business Technologies Inc Electronic file processor
JP2007115031A (en) * 2005-10-20 2007-05-10 Ricoh Co Ltd Printer system, printer selection arrangement, printer selection method, and printer selection program
JP2007213471A (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus simulator, image forming apparatus simulation method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123845A (en) * 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc Information distribution device, information processor, control method thereof, and computer program
JP2012053499A (en) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc Information processing unit, power consumption management method, and program
JP2013117945A (en) * 2011-11-04 2013-06-13 Ricoh Co Ltd Device management apparatus, device management system and device management method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7953901B2 (en) Distribution apparatus, image processing apparatus, monitoring system, and information processing method
JP5029327B2 (en) Print control device
JP6503986B2 (en) Image processing system, information processing apparatus and program
US8943495B2 (en) Information processing apparatus and firmware application method
EP1847953A2 (en) Ordering support system, ordering support apparatus, device monitoring apparatus, ordering support method, device monitoring method, and computer-readable medium
KR20130048692A (en) Delivery system and management method thereof
JP5112133B2 (en) Network system, information processing apparatus, information processing method for network system, program, and recording medium
JP2010191715A (en) Image forming apparatus, control method, and program
US10623594B2 (en) Management system and method
CN105825352A (en) Management system and management method
JP2007140816A (en) Update management device and method for maintenance contract of printer
US9488947B2 (en) Method and system for managing field convertible customer replaceable components
JP2003187124A (en) Consumables order system and record management device
JP2001228760A (en) Image forming device and its controlling method, information processor and its controlling method, stock management system, stock management method, and memory medium
JP2015100929A (en) Image processing apparatus, control method of the same, and program
JP2009237771A (en) Optimum equipment simulation system and information processor
US20150193174A1 (en) Management system and method therefor
KR20030089464A (en) System, apparatus, and method for generating and providing information on customer apparatuses
JP6645233B2 (en) Device management system, device management device and program
JP2007156531A (en) Maintenance contract plan preparing device and method for printing system
JP2004234155A (en) Consumable article consumption prediction system, program, and method
JP2009237757A (en) Co2 consumption calculation system and information processor
JP4444772B2 (en) Device information acquisition device, operation information providing device, operation information providing method, operation information providing program, and recording medium thereof
JP2005216123A (en) Printer support system, print information collection apparatus, and computer program
JP4995759B2 (en) Network system, information processing apparatus, information processing method for network system, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424