JP2009230593A - Data sharing system and program - Google Patents

Data sharing system and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009230593A
JP2009230593A JP2008076942A JP2008076942A JP2009230593A JP 2009230593 A JP2009230593 A JP 2009230593A JP 2008076942 A JP2008076942 A JP 2008076942A JP 2008076942 A JP2008076942 A JP 2008076942A JP 2009230593 A JP2009230593 A JP 2009230593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
page
article
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008076942A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Futoshi Sugano
太志 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu FSAS Inc
Original Assignee
Fujitsu FSAS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu FSAS Inc filed Critical Fujitsu FSAS Inc
Priority to JP2008076942A priority Critical patent/JP2009230593A/en
Publication of JP2009230593A publication Critical patent/JP2009230593A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data sharing system, allowing free and easy arrangement and association of information by a member. <P>SOLUTION: In the data sharing system, a database 2 accumulates a layout of a page HTML for displaying data, a structure of articles constituting the page, and documents (data) constituting the articles. A page display part 11 acquires, upon receipt of a display request from a member terminal 3, the layout of the page concerned, the structure (HTML) of articles related to the page, and documents contained in the articles. The documents are made into HTML format, the document HTML is marked up to the article HTML (structure), and the marked articles are further incorporated to the page HTML based on the layout. The page HTML to which the documents and articles are incorporated is displayed on the member terminal 3. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は,登録されたメンバ同士でネットワークを通じてデータを共有するデータ共有システムおよびプログラムに関する。特に,本発明は,会員間で共有されるデータが表示される個人用ページの構成情報を階層化して管理し,柔軟な表現形式でデータを提供できるデータ共有システム,およびコンピュータをデータ共有システムのサーバとして機能させるプログラムに関する。   The present invention relates to a data sharing system and program for sharing data between registered members through a network. In particular, the present invention relates to a data sharing system capable of managing the configuration information of personal pages on which data shared between members is displayed in a hierarchical manner and providing data in a flexible expression format, and a computer of the data sharing system. It relates to a program that functions as a server.

従来から,所定のメンバ間でデータを共有するためのシステムが知られている。   Conventionally, a system for sharing data between predetermined members is known.

特許文献1には,ユーザグループ内のユーザ同士で文書を共有し,他のユーザグループには予め設定したアクセス可能な文書のみを提示し,コメントや関連情報を添付できるようにして,ユーザグループの共有情報を介して複数ユーザグループ間の交流を支援する情報管理装置が開示されている。   In Patent Document 1, users in a user group share a document, and other user groups present only accessible documents set in advance so that comments and related information can be attached. An information management apparatus that supports exchanges between a plurality of user groups via shared information is disclosed.

また,特許文献2には,ネットワークを介してアクセス可能なドキュメントのグループごとに,当該ドキュメントグループのデータの参照関係を含むナレッジ情報を保持し,クライアントのドキュメント検索要求に対して検索条件に合致するドキュメントのナレッジ情報を返信し,クライアントがナレッジ情報をもとにドキュメントにアクセスできるようにする情報処理装置が開示されている。   Patent Document 2 holds knowledge information including the reference relationship of data of the document group for each group of documents accessible via the network, and matches a search condition with respect to a client document search request. An information processing apparatus that returns knowledge information of a document and enables a client to access the document based on the knowledge information is disclosed.

また,特許文献3には,公開,個人用,データ等の属性をドキュメントに付与し,ドキュメント同士を関連づけ情報(根拠,参照,取り纏め等)で管理し,表示の際に所定の属性のドキュメントのみを表示するドキュメント検索システムが開示されている。   In Patent Document 3, attributes such as publication, personal use, and data are assigned to documents, the documents are managed by association information (e.g., grounds, references, and summary), and only documents with predetermined attributes are displayed at the time of display. A document search system for displaying is disclosed.

さらに,特許文献4には,知識収集時に文書を作成者(ナレッジワーカ)及びその属性に関連づけて蓄積し,交流時には,文書と作成者情報とを複数の利用者(ナレッジワーカ)がアクセス可能な場所に登録することによって,ナレッジ交流を促進する知識運用システムが開示されている。   Furthermore, in Patent Document 4, documents are stored in association with creators (knowledge workers) and their attributes at the time of knowledge collection, and documents and creator information can be accessed by multiple users (knowledge workers) during exchange. A knowledge management system that promotes knowledge exchange by registering at a place is disclosed.

一方,インターネットのWWWサービスを利用して,情報をグループ内の他メンバに提供することは広く行われている。   On the other hand, using the WWW service on the Internet to provide information to other members in the group is widely performed.

例えば,会社,団体等のメンバが自ら作成したドキュメントを,メンバ専用ネットワークを利用して他のメンバに公開する場合には,まず,ドキュメント作成者は,HTMLで記述されたWebサイト(Webページ)に公開対象のドキュメントファイルをアップロードしておく。その後,他のメンバは,Webサイトへアクセスし,インターネットブラウザ(Webページブラウザ)によって表示されたWebページのドキュメントファイルの内容を閲覧する。または,Webサイト上でドキュメントファイルのURLを選択することによって,ドキュメントファイルをダウンロードしている。
特開2002−140323号公報 特開2003−263462号公報 特開2004−326637号公報 特開2007−34965号公報
For example, when a document created by a member of a company, organization, or the like is disclosed to other members using a member-dedicated network, the document creator first has a Web site (Web page) described in HTML. Upload the document file to be published. Thereafter, the other members access the Web site and browse the contents of the document file of the Web page displayed by the Internet browser (Web page browser). Alternatively, the document file is downloaded by selecting the URL of the document file on the Web site.
JP 2002-140323 A JP 2003-263462 A JP 2004-326637 A JP 2007-34965 A

近年ではWWWサービスが広く普及しているため,所定のメンバ間でWebページを利用してデータを共有するシステムでは,データの表示態様に柔軟性があり,データ更新が容易なシステムが望まれている。しかし,従来のデータ共有システムでは,メンバがデータの表示形式を編集することができなかった。   In recent years, since WWW services have become widespread, there is a demand for a system in which data is shared among predetermined members by using Web pages and the data display mode is flexible and data can be easily updated. Yes. However, in the conventional data sharing system, members cannot edit the data display format.

特に,ある視点や目的にもとづいてデータを取捨選択し,収集したり,関連づけたりすることは,情報を整理するために必要であるが,各メンバが自由に収集して関連づけを行ったデータを一つのデータ集として他のメンバへ提供するような仕組みはなかった。   In particular, selecting, collecting, and associating data based on a certain viewpoint and purpose is necessary for organizing information, but data that each member freely collects and associates with is necessary. There was no mechanism to provide other members as a single data collection.

整理されたデータ群は,データの纏め方そのものが情報となるうえ,データの検索性を向上させることができる。   In the organized data group, the data summarization itself becomes information, and the searchability of data can be improved.

一方,データ共有システムにおいて,表現の自由度が高いWebページを利用する場合には,ページ上でドキュメントデータを追加・更新する度に,WebページのHTMLの記述を静的に追加・変更する必要があった。さらに,ページ更新時には,ドキュメントファイルを差し替える必要があった。また,複数のWebページ内に同等内容を表示させたい場合には,参照元ページの該当部分(HTML)を複製する必要があるため,参照元と参照先とのHTMLの二重管理が発生し,参照元ページの変更を検出し,複製した全てのWebページに変更を反映させなければならず,変更の漏れやミス,タイムラグ等の問題が生じていた。   On the other hand, when using a Web page with a high degree of freedom of expression in the data sharing system, it is necessary to statically add / change the HTML description of the Web page each time document data is added / updated on the page. was there. Furthermore, the document file had to be replaced when the page was updated. In addition, when it is desired to display the same contents in a plurality of Web pages, it is necessary to duplicate the corresponding part (HTML) of the reference source page, which causes double management of HTML between the reference source and the reference destination. Therefore, it is necessary to detect a change in the reference page and reflect the change in all the copied Web pages, and problems such as omissions, mistakes, and time lag have occurred.

従来技術の問題を,社内でデータを共有する場合を例に説明する。   The problem of the prior art will be described as an example of sharing data internally.

会社の従業員甲が,営業部門のWebページに甲が作成した営業用ドキュメントAを掲載する。技術部門の従業員乙が,営業部門のWebページにアクセスしてドキュメントAをダウンロードし,これ(ドキュメントA′とする)を技術部門のWebページにアップロードする。営業部門のWebページ(営業部門ページ)のドキュメントAと技術部門のWebページ(技術部門ページ)のドキュメントA′とは同一内容であるが,別個にデータベースに記憶され管理される。したがって,従業員がドキュメントAを改訂して営業部門ページに再掲載している場合に,技術部門ページのドキュメントA′の内容とは異なっていることになる。   The employee A of the company posts the sales document A created by A on the Web page of the sales department. The employee B of the technical department accesses the Web page of the sales department, downloads the document A, and uploads this (referred to as document A ′) to the Web page of the technical department. The document A of the sales department Web page (sales department page) and the document A 'of the technical department Web page (technical department page) have the same contents, but are stored and managed separately in the database. Therefore, when the employee revises the document A and reposts it on the sales department page, the content of the document A ′ on the engineering department page is different.

各ページに掲載される情報の同一性保持のために,ドキュメントAの変更を監視し,ドキュメントAが掲載されるページを管理し,該当ページの変更を行う必要がある。また,ドキュメントAの更新を周知するために,ページ上で更新通知(「New」,「更新」等のマーク)を表示したり,更新日付を記述したりすることが行われている。この場合も,該当する全ページのHTMLを変更しなければならず,変更作業の負担が大きくなる。   In order to maintain the identity of the information posted on each page, it is necessary to monitor the change of the document A, manage the page on which the document A is posted, and change the page. In order to make the update of the document A known, an update notification (marks such as “New” and “Update”) is displayed on the page, and an update date is described. Also in this case, the HTML of all the corresponding pages must be changed, and the burden of the change work increases.

データ共有システムにおいて,会員それぞれがデータの関連づけや纏めを自由に行うことができれば,データの利用について多様な視点が導入され,また,データの検索性が高まるために,データ共有システムが活発に利用されると考えられる。   In the data sharing system, if each member can freely associate and summarize data, various viewpoints on the use of data will be introduced, and the data sharing system will be actively used to improve the searchability of data. It is thought that it is done.

本願発明は,登録された会員同士がデータを共有するシステムであって,各会員のページの自由な編集およびデータの組み込みを許容し,簡単にデータの整理ができ,さらに整理されたデータ集を他会員が利用できるようなデータ共有システムおよびプログラムを提供することを目的とする。   The invention of the present application is a system in which registered members share data, allows free editing of each member's page and incorporation of data, allows data to be easily organized, and further organizes a data collection. The purpose is to provide a data sharing system and program that can be used by other members.

上記目的を達成するために,本発明は,会員同士が共有するデータを表示するページを各会員に割り当て,このページの構成要素およびその配置に関する情報を,階層構造を構築して管理する。   In order to achieve the above object, according to the present invention, a page for displaying data shared by members is assigned to each member, and information on the elements of the page and their arrangement is constructed and managed.

すなわち,ページの構成要素(アーティクルという)およびその配置を示す情報層(ページ層)と,共有される個々のデータ(ドキュメントという)を示す層(アイテム層)との間に,アーティクルに組み込まれるデータおよびその配置を示す情報層(アーティクル層)を設ける。   In other words, data to be incorporated in an article between an information layer (page layer) indicating a component of a page (referred to as an article) and its arrangement (page layer) and a layer (item layer) indicating individual data (referred to as a document) to be shared. And an information layer (article layer) indicating its arrangement.

そして,会員が,割り当てられたページのアーティクルのレイアウト,アーティクルに含めるドキュメントのレイアウトを自由に編集できるようにし,さらに,ドキュメントを取捨選択したアーティクルを,他の会員も自由に使用できるようにする。   Then, the member can freely edit the layout of the article of the assigned page and the layout of the document to be included in the article, and the article selected by the document can be freely used by other members.

具体的には,本発明にかかるシステムは,1)データ表示のために前記会員に割り当てられたページについて,該ページの識別情報,該ページを構成するアーティクルの識別情報および該ページのレイアウトを含むページ情報を記憶するページ情報記憶部と,2)前記アーティクルの識別情報,該アーティクルを構成するドキュメントの識別情報および該アーティクルの構成を示すアーティクルコンテンツを含むアーティクル情報を記憶するアーティクル情報記憶部と,3)前記ドキュメントの識別情報および共有されるデータとなるドキュメント本体で構成されるドキュメント情報を記憶するドキュメント記憶部と,4)前記会員の端末からページの表示要求を受け付け,該表示要求されたページのページ情報を前記ページ情報記憶部から抽出し,抽出したページ情報に記録されたアーティクルのアーティクル情報を前記アーティクル情報記憶部から抽出し,抽出したアーティクル情報に記録されたドキュメントのドキュメント情報を前記ドキュメント記憶部から抽出し,5)抽出したページ情報のレイアウトをもとに表示用ページデータを生成し,6)前記アーティクル毎に,構成するドキュメントをアーティクルコンテンツに組み込み,該ドキュメントを組み込んだアーティクルコンテンツを前記表示用ページデータに組み込み,7)前記ドキュメントおよびアーティクルコンテンツが組み込まれた表示用ページデータを前記会員の端末へ送信するページ表示処理部とを備える。   Specifically, the system according to the present invention includes 1) identification information of the page, identification information of articles constituting the page, and layout of the page for a page assigned to the member for data display. A page information storage unit that stores page information; 2) an article information storage unit that stores article information including identification information of the article, identification information of a document constituting the article, and article content indicating the configuration of the article; 3) a document storage unit for storing document information composed of the document identification information and the document body serving as shared data; and 4) receiving a page display request from the member's terminal and receiving the page requested to be displayed. Page information from the page information storage unit The article information of the article recorded in the extracted page information is extracted from the article information storage unit, the document information of the document recorded in the extracted article information is extracted from the document storage unit, and 5) the extracted page Display page data is generated based on the layout of the information, 6) for each article, a document to be configured is incorporated in the article content, and the article content incorporating the document is incorporated in the display page data. 7) A page display processing unit for transmitting display page data in which the document and article content are incorporated to the member's terminal.

データ共有システムは,会員の端末からページの表示要求を受け付けると,表示要求されたページのページ情報をページ情報記憶部から抽出し,抽出したページ情報に記録されたアーティクルのアーティクル情報をアーティクル情報記憶部から抽出し,抽出したアーティクル情報に記録されたドキュメントのドキュメント情報をドキュメント記憶部から抽出する。抽出したページ情報のレイアウトをもとに表示用ページデータを生成し,表示用ページを構成するアーティクル毎に,そのアーティクルコンテンツをもとに,構成要素となっているドキュメントをアーティクルに組み込み,ドキュメントを組み込んだアーティクルコンテンツを生成する。さらに,ドキュメントを組み込んだアーティクルコンテンツを表示用ページデータに組み込む。このドキュメント,アーティクルコンテンツが組み込まれた表示用ページデータを会員端末へ送信する。   When the data sharing system receives a page display request from the member's terminal, the page information of the page requested to be displayed is extracted from the page information storage unit, and the article information of the article recorded in the extracted page information is stored in the article information. The document information of the document extracted from the document and recorded in the extracted article information is extracted from the document storage unit. Display page data is generated based on the layout of the extracted page information, and for each article that constitutes the display page, the component document is incorporated into the article based on the article content. Generate embedded article content. Further, the article content incorporating the document is incorporated into the display page data. The display page data in which the document and article contents are incorporated is transmitted to the member terminal.

例えば,表示要求されたページのレイアウトをXMLデータで,アーティクルの構成を示すアーティクルコンテンツをHTMLデータで,アーティクルに含まれるデータであるドキュメントをバイナリデータで,それぞれ蓄積しておく。そして,ページ表示部は,レイアウト(XML)をもとにページのHMTLデータ(ページHTML)を生成する。さらに,ドキュメントのバイナリデータをHTMLデータに変換してドキュメントHTMLを生成し,ドキュメントHTMLをアーティクルコンテンツ(HTML)の該当位置(マークアップ位置)に挿入する。そして,ドキュメントを含むアーティクルのHTMLデータ(アーティクルHTML)をページHTMLに組み込んで,表示用ページ(Webページ)とする。   For example, the layout of the page requested to be displayed is stored as XML data, the article content indicating the configuration of the article is stored as HTML data, and the document that is data included in the article is stored as binary data. Then, the page display unit generates HMTL data (page HTML) of the page based on the layout (XML). Further, the binary data of the document is converted into HTML data to generate a document HTML, and the document HTML is inserted into the corresponding position (markup position) of the article content (HTML). Then, the HTML data (article HTML) of the article including the document is incorporated into the page HTML to form a display page (Web page).

会員の端末では,既存のWebページ閲覧アプリケーションによって,システムから送信されたHTMLが解釈され,ドキュメントが組み込まれたアーティクルで構成されるWebページがディスプレイ等に表示される。   In the member terminal, the HTML transmitted from the system is interpreted by an existing web page browsing application, and a web page composed of articles in which the document is incorporated is displayed on a display or the like.

なお,ドキュメントは,内容を示す本体データの代わりに,ドキュメントを示す情報,例えばドキュメントタイトル名(文字列),サムネイル等を生成して表示するように,アーティクルHTMLに設定してもよい。   The document may be set in the article HTML so that information indicating the document, for example, a document title name (character string), a thumbnail or the like is generated and displayed instead of the main data indicating the content.

本発明によれば,会員が共有するデータ(ドキュメント)を表示するページの構成情報を,ページ・アーティクル・アイテムの3層構造で構築し,各層の情報の関連づけを管理する。また,ページ表示要求の度に,これらの情報をもとに表示用ページを生成して会員の端末に表示させる。   According to the present invention, page configuration information for displaying data (documents) shared by members is constructed with a three-layer structure of page article items, and the association of information of each layer is managed. Each time a page display request is made, a display page is generated based on these pieces of information and displayed on the member's terminal.

よって,データが置換された場合でも,会員は,最新のデータが組み込まれた表示用ページを閲覧することができる。また,会員は,会員それぞれの異なる内容の表示用ページを閲覧することができ,共有されているデータを様々な表現形式を通じて利用することができる。   Therefore, even when the data is replaced, the member can browse the display page in which the latest data is incorporated. In addition, the member can browse the display pages having different contents for each member, and can use the shared data through various expression formats.

さらに,本発明にかかるシステムは,会員の端末から,ページの編集要求を受け付けると,表示用ページと同様の処理によって編集用ページを生成する。そして,編集用ページで,ページの構成要素(アーティクル,ドキュメント)およびその配置の変更を検出すると,検出した編集操作をもとに,関連するページ情報,アーティクル情報ならびにページ情報を更新する。   Furthermore, when a system editing request is received from a member terminal, the system according to the present invention generates an editing page by a process similar to that for a display page. When a page component (article, document) and a change in its arrangement are detected on the editing page, the related page information, article information, and page information are updated based on the detected editing operation.

これにより,会員は,各自の編集用ページ上でドキュメント,アーティクルを自由に追加,移動,削除することができ,個人の視点や意味づけにもとづいたデータの整理,提示を行うことができる。よって,データ共有サービスにおける情報提供の視点の豊富化を図ることができる。   As a result, members can freely add, move, and delete documents and articles on their editing pages, and can organize and present data based on individual viewpoints and meanings. Therefore, it is possible to enrich the viewpoint of providing information in the data sharing service.

さらに,本発明は,ドキュメントのダウンロード要求があった場合に,ダウンロード要求されたドキュメント,ダウンロード要求時に参照されていたページおよびアーティクルの識別情報,要求日時,ならびに要求した会員を含むドキュメントアクセスログ情報をアクセスログ記憶部に登録することができる。   In addition, when a document download request is made, the present invention displays the document access log information including the requested document, the identification information of the page and article referenced at the time of the download request, the request date and time, and the requested member. It can be registered in the access log storage unit.

また,本発明は,ページの表示要求を検出し,表示要求されたページ,ページを構成するアーティクルの識別情報,要求日時および要求会員を含むページアクセスログ情報をアクセスログ記憶部に登録することができる。   Further, the present invention can detect a page display request, and register the page requested to be displayed, identification information of articles constituting the page, page access log information including a request date and time and a requested member in the access log storage unit. it can.

これにより,どのページ,アーティクル,ドキュメントへの関心が高いかの分析資料を得ることができる。   As a result, it is possible to obtain analysis data indicating which page, article, and document are highly interested.

本発明によれば,システムが蓄積する共有用のデータを,会員個々に割り当られたページ上で表示する。そして,データが表示されるページの構成情報を,ページ,アーティクルおよびアイテム(データ)の3層階層で構成し管理する。   According to the present invention, shared data stored in the system is displayed on a page assigned to each member. Then, the configuration information of the page on which the data is displayed is configured and managed in a three-layer hierarchy of pages, articles, and items (data).

個々の会員に紐付けられるページの構成情報のページ層と,個々のデータを特定する情報のアイテム層との間にアーティクル層を設けて,ページと個々のデータとの関連づけを管理することによって,会員各々は,ドキュメントを任意に収集してアーティクルを生成しページに組み込むことができ,自己の視点にもとづいてドキュメントを含む種々の情報(アイテム)の整理や関連付けを行うことができる。   By establishing an article layer between the page layer of page configuration information linked to individual members and the item layer of information specifying individual data, and managing the association between pages and individual data, Each member can arbitrarily collect documents, generate articles and incorporate them into pages, and organize and associate various information (items) including documents based on their own viewpoints.

さらに,アーティクルをページに自由に組み込むことができ,会員は,自己が作成したアーティクルだけでなく,他会員が作成したアーティクルを利用することができる。   Furthermore, articles can be freely incorporated into pages, and members can use articles created by other members as well as articles created by themselves.

この多様なアーティクルの利用が可能になるために,共有データシステムに多様な視点が提供され,データの検索性・アクセス利便性が高まり,情報の共有によるノウハウの活用が促進されるという効果を奏する。   Since this variety of articles can be used, various viewpoints are provided to the shared data system, data searchability and access convenience are improved, and utilization of know-how through information sharing is promoted. .

また,本発明によれば,共有するデータが更新された場合に,更新されたデータのアップロード以降にこのデータをリンクするページの表示要求があるときも,更新済みデータへのリンクが設定された表示用ページを生成する。   Further, according to the present invention, when the shared data is updated, the link to the updated data is set even when there is a display request for a page to link this data after the updated data is uploaded. Generate a display page.

そのため,更新されたデータをリンクさせている会員は,ページの構成情報のリンク設定を修正する必要がない。   Therefore, the member linking the updated data does not need to correct the link setting of the page configuration information.

また,アーティクルが更新された場合に,原アーティクル(原データ)が更新されると,このアーティクルを参照している全てのページのレイアウトに更新済みのアーティクルが組み込まれて表示されるため,参照元および参照先の二重管理の必要がなくなるため,データの保守性にも優れ,常に適切な情報が提供されるという点からも,情報の共有が促進されるという効果を奏する。   In addition, when an article is updated, if the original article (original data) is updated, the updated article is displayed in the layout of all pages that refer to this article. In addition, since there is no need for double management of reference destinations, it is excellent in data maintainability, and it is advantageous in that sharing of information is promoted in that appropriate information is always provided.

さらに,本発明によれば,ページ,アーティクル,ドキュメントへのアクセスおよび参照の履歴情報をアクセスログ情報として蓄積する。よって,アクセスログ情報を分析することによって,関心が高いページ,アーティクル,ドキュメントを把握することができ,さらに,データ共有システムへの貢献度を評価することができる。   Furthermore, according to the present invention, history information on access and reference to pages, articles, and documents is stored as access log information. Therefore, by analyzing the access log information, it is possible to grasp the pages, articles, and documents that are of high interest, and to evaluate the degree of contribution to the data sharing system.

さらに,需要度の高いページ,アーティクル,ドキュメントを提供する,データ共有に貢献する会員を把握することができる。   In addition, members who contribute to data sharing by providing pages, articles and documents with high demand can be identified.

図1に,本発明にかかるデータ共有システムの実施の形態における構成例を示す。   FIG. 1 shows a configuration example in an embodiment of a data sharing system according to the present invention.

図1に示すデータ共有システムは,会社の従業員間のデータ共有システムとして実施され,データ共有サーバ1,データベース2および会員端末3で構成される。   The data sharing system shown in FIG. 1 is implemented as a data sharing system between company employees, and includes a data sharing server 1, a database 2, and a member terminal 3.

データ共有サーバ1は,データベース2に蓄積されたドキュメントを表示するためのページデータ(WebページのHTML)を生成し,ネットワーク4を通じて会員端末3へ送信する。   The data sharing server 1 generates page data (HTML of the Web page) for displaying the document stored in the database 2 and transmits it to the member terminal 3 through the network 4.

ドキュメントは,会員が共有するデータであり,テキストデータ,スプレッドシードデータ,イメージデータ等である。   Documents are data shared by members, such as text data, spread seed data, and image data.

会員端末3は,データ共有サーバ1から送信された表示用ページを表示し,編集用ページによる編集が行える表示部31を備える。   The member terminal 3 includes a display unit 31 that displays the display page transmitted from the data sharing server 1 and allows editing by the editing page.

さらに,データ共有サーバ1は,従業員認証サーバ5にネットワーク4を介して接続する。従業員認証サーバ5は,人事テーブル53を参照してデータ共有サーバ1を利用可能な登録済み会員の認証処理を行う会員認証部51を備える。   Further, the data sharing server 1 is connected to the employee authentication server 5 via the network 4. The employee authentication server 5 includes a member authentication unit 51 that performs an authentication process for registered members who can use the data sharing server 1 with reference to the personnel table 53.

データベース2は,ページテーブル21,ページアクセスログテーブル22,アーティクルテーブル23,アーティクルアクセスログテーブル24,ドキュメントテーブル25,ドキュメントバージョンテーブル26,ドキュメントアクセスログテーブル27および会員テーブル28を備える。   The database 2 includes a page table 21, a page access log table 22, an article table 23, an article access log table 24, a document table 25, a document version table 26, a document access log table 27, and a member table 28.

ページテーブル21には,会員端末3に表示されるページの構成を示す情報(ページ情報)が記憶される。   The page table 21 stores information (page information) indicating the configuration of the page displayed on the member terminal 3.

図2(A)に示すように,ページテーブル21は,ページの識別情報を示す「ページID」,ページを作成した会員を示す「ページ作成者」,ページのレイアウトを示す「レイアウト」,評価点数を示す「点数」等のデータ項目で構成される。   As shown in FIG. 2A, the page table 21 includes a “page ID” indicating page identification information, a “page creator” indicating the member who created the page, a “layout” indicating the page layout, and an evaluation score. It is composed of data items such as “score”.

レイアウトは,ページの構成要素,その配置および表示態様等が記述されたXMLデータである。   The layout is XML data in which the components of the page, their arrangement and display mode are described.

図3にレイアウトのデータ例を示す。図3のレイアウトでは,ページp111のレイアウトとして,ページが3つのカラムで構成され,各カラムについて,カラムid=0にアーティクルa222,a223が,カラムid=1にアーティクルa333,a988が,カラムid=2にアーティクルa555,a666が,それぞれ構成要素として含まれることが定義されている。   FIG. 3 shows an example of layout data. In the layout of FIG. 3, the page is composed of three columns as the layout of the page p111. For each column, articles a222 and a223 are assigned to column id = 0, articles a333 and a988 are assigned to column id = 1, and column id = 2 defines that articles a555 and a666 are included as components.

ページアクセスログテーブル22には,各ページのアクセスログ情報が記憶される。   The page access log table 22 stores access log information for each page.

図2(B)に示すように,ページアクセスログテーブル22は,ページの識別情報を示す「ページID」,ページにアクセスした会員を示す「参照者」,ページがアクセスされた年月日および日時を示す「参照日時」等のデータ項目で構成される。   As shown in FIG. 2B, the page access log table 22 includes a “page ID” indicating page identification information, a “referencer” indicating a member who has accessed the page, a date, date and time when the page was accessed. It consists of data items such as “reference date and time”.

アーティクルテーブル23には,ページの構成要素となるアーティクルの構成を示す情報(アーティクル情報)が記憶される。   The article table 23 stores information (article information) indicating the configuration of an article that is a component of a page.

図4(A)に示すように,アーティクルテーブル23は,アーティクルの識別情報を示す「アーティクルID」,アーティクルを作成した会員を示す「アーティクル作成者」,アーティクルの構成を示す「アーティクルコンテンツ」,アーティクルが作成された年月日および日時を示す「作成日時」,アーティクルが変更された年月日および日時を示す「変更日時」,評価点数を示す「点数」等のデータ項目で構成される。   As shown in FIG. 4A, the article table 23 includes an “article ID” indicating article identification information, an “article creator” indicating the member who created the article, an “article content” indicating the configuration of the article, and an article. Data item such as “creation date and time” indicating the date and time when the article was created, “change date and time” indicating the date and time when the article was changed, and “score” indicating the evaluation score.

アーティクルコンテンツは,アーティクルの構成要素,その配置および表示態様等が記述されたHTMLデータである。   The article content is HTML data in which the constituent elements of the article, their arrangement, display mode, and the like are described.

図5にアーティクルコンテンツのデータ例を示す。図5のアーティクルコンテンツは,アーティクルid=a333に,ドキュメントd5555,d7777が構成要素として含まれ,アーティクルのタイトル,ドキュメントのタイトルが設定されている。   FIG. 5 shows an example of article content data. The article content in FIG. 5 includes articles d5555 and d7777 as constituent elements in article id = a333, and the title of the article and the title of the document are set.

アーティクルアクセスログテーブル24には,ドキュメントがアクセスされた場合に参照されたアーティクル毎のアクセスログ情報が記憶される。   The article access log table 24 stores access log information for each article referred to when a document is accessed.

図4(B)に示すように,アーティクルアクセスログテーブル24は,アーティクルの識別情報を示す「アーティクルID」,アーティクルを参照してアクセスされたドキュメントの識別情報を示す「ドキュメントID],アクセスした会員を示す「参照者」,アクセスの年月日および日時を示す「参照日時」等のデータ項目で構成される。   As shown in FIG. 4B, the article access log table 24 includes an “article ID” indicating the identification information of the article, a “document ID” indicating the identification information of the document accessed with reference to the article, and the accessing member. Data items such as “referencer” indicating “access”, “reference date” indicating the date and time of access.

ドキュメントテーブル25には,アーティクルの構成要素であるドキュメントの情報(ドキュメント情報)が記憶される。   The document table 25 stores document information (document information) that is a component of the article.

図6(A)に示すように,ドキュメントテーブル25は,ドキュメントの識別情報を示す「ドキュメントID」,ドキュメントを作成した会員を示す「ドキュメント作成者」,ドキュメントのデータ形式を示す「ファイル拡張子」,ドキュメントの内容である「ドキュメント本体」,ドキュメント情報が更新された年月日を示す「更新日」,ドキュメント情報が作成された年月日および日時を示す「作成日時」,ドキュメント本体が変更された年月日および日時を示す「変更日時」,評価点数を示す「点数」等のデータ項目で構成される。   As shown in FIG. 6A, the document table 25 includes a “document ID” indicating document identification information, a “document creator” indicating the member who created the document, and a “file extension” indicating the data format of the document. , “Document body” that is the content of the document, “Update date” that indicates the date when the document information was updated, “Creation date” that indicates the date and time when the document information was created, and the document body was changed It consists of data items such as “change date and time” indicating the date and time and “score” indicating the evaluation score.

ドキュメント本体は,ドキュメントの内容であるバイナリデータである。   The document body is binary data that is the content of the document.

ドキュメントバージョンテーブル26には,ドキュメントの更新処理が行われた場合に,ドキュメントの更新状態を示す版数情報が記憶される。   The document version table 26 stores version number information indicating a document update state when a document update process is performed.

図6(B)に示すドキュメントバージョンテーブル26は,ドキュメントの識別情報を示す「ドキュメントID」,ドキュメントの更新を特定する「ドキュメントバージョン番号」,ドキュメント本体の削除の有無を示す「削除フラグ」,ドキュメントを作成した会員を示す「ドキュメント作成者」等のデータ項目で構成される。   The document version table 26 shown in FIG. 6B includes a “document ID” indicating document identification information, a “document version number” for specifying update of the document, a “deletion flag” indicating whether the document body is deleted, a document It is composed of data items such as “document creator” indicating the member who created the document.

「削除フラグ」は,更新処理にともなって該当バージョンのドキュメント本体が削除された場合に値=1が設定され,削除されていない場合に値=0が設定される。   The “delete flag” is set to a value = 1 when the document body of the corresponding version is deleted along with the update process, and set to a value = 0 when the document body is not deleted.

ドキュメントアクセスログテーブル27には,各ドキュメントへのアクセスログ情報が記憶される。   The document access log table 27 stores access log information for each document.

図7に示すように,ドキュメントアクセスログテーブル27は,ドキュメントの識別情報を示す「ドキュメントID」,ドキュメントへアクセスした会員を示す「参照者」,アクセスの年月日および日時を示す「参照日時」等のデータ項目で構成される。   As shown in FIG. 7, the document access log table 27 includes a “document ID” indicating document identification information, a “referencer” indicating a member who has accessed the document, and a “reference date and time” indicating the date and time of access. Etc. are composed of data items.

会員テーブル28には,データ共有サーバ1を利用できる会員の情報が記憶される。図8(A)に示すように,会員テーブル28は,会員の識別情報である「従業員番号」,会員の名前を示す「氏名」等のデータ項目で構成される。会員テーブル28には,さらに,会員の連絡先(メールアドレス),コメント等が含まれていても良い。   The member table 28 stores information on members who can use the data sharing server 1. As shown in FIG. 8A, the member table 28 includes data items such as “employee number” which is identification information of a member and “name” which indicates the name of the member. The member table 28 may further include member contact information (email address), comments, and the like.

会員テーブル28は,図8(B)に示す人事テーブル53の従業員情報の一部が複写されて生成される。人事テーブル53は,「従業員番号」,「氏名」等のデータ項目で構成される,既知の人事マスタデータベース等である。   The member table 28 is generated by copying a part of the employee information in the personnel table 53 shown in FIG. The personnel table 53 is a known personnel master database or the like composed of data items such as “employee number” and “name”.

データ共有サーバ1が会員端末3に表示させるページは,その構成情報がページ層,アーティクル層,アイテム層の3層の階層構造で構築された情報によって定義されている。   The page that the data sharing server 1 displays on the member terminal 3 is defined by information whose configuration information is constructed by a three-layered structure of a page layer, an article layer, and an item layer.

図9に示すように,ページ層では,ページテーブル21によって,ページ全体の配置および構成要素となるアーティクルが定義される。   As shown in FIG. 9, in the page layer, the page table 21 defines the arrangement of the entire page and the article that is a component.

アーティクル層では,アーティクルテーブル23によって,ページを構成する各アーティクル内の構成要素となるドキュメントおよびその配置が定義される。   In the article layer, the article table 23 defines a document that is a component in each article that constitutes a page and its arrangement.

アイテム層では,ドキュメントテーブル25によって,共有されるデータであるドキュメントの実体が定義される。   In the item layer, the document table 25 defines a document entity that is shared data.

また,会員がドキュメントへアクセスすると,該当するドキュメントへのアクセス情報だけではなく,当該ドキュメントへのアクセス要求時に参照されていたページおよびアーティクルのアクセス情報が,各階層のページアクセスログテーブル22,アーティクルアクセスログテーブル24,ドキュメントアクセスログテーブル26に記録される。これによって,ドキュメントへのアクセスに関与したページ,アーティクルを把握することができる。   When a member accesses a document, not only the access information to the corresponding document but also the access information of the page and the article that was referred to when the access to the document is requested, the page access log table 22 of each hierarchy, the article access It is recorded in the log table 24 and the document access log table 26. This makes it possible to grasp the pages and articles involved in accessing the document.

データ共有サーバ1は,ページ表示部11,ドキュメント管理部13,更新部15,アクセスログ記録部17,評価部18および会員登録部19を備える。   The data sharing server 1 includes a page display unit 11, a document management unit 13, an update unit 15, an access log recording unit 17, an evaluation unit 18, and a member registration unit 19.

ページ表示部11は,会員端末3からのページ表示要求を受け付けて,データベース2のデータをもとに,会員端末3の表示部31で表示処理可能なページデータ(HTML)を生成する処理手段である。   The page display unit 11 is a processing unit that receives a page display request from the member terminal 3 and generates page data (HTML) that can be displayed on the display unit 31 of the member terminal 3 based on the data in the database 2. is there.

図10に示すように,ページ表示部11は,ページHTML生成部111,アーティクルHTML生成部113,アイテムマークアップ処理部114,ドキュメントHTML生成部115,会員HTML生成部116を備える。   As shown in FIG. 10, the page display unit 11 includes a page HTML generation unit 111, an article HTML generation unit 113, an item markup processing unit 114, a document HTML generation unit 115, and a member HTML generation unit 116.

ページHTML生成部111は,会員端末3からページの表示要求を受け付け,アクセスログ記録部17へ通知するとともに,表示要求されたページの識別情報をもとに,ページテーブル21から該当するページ情報を抽出する。さらに,ページ情報のレイアウト(XML)にもとづいて表示用ページとなるページHTMLを生成する。さらに,定義された全てのアーティクルHTMLを取得し,ページHTMLの該当位置へ組み込む。   The page HTML generation unit 111 accepts a page display request from the member terminal 3 and notifies the access log recording unit 17 of the page information. The page HTML generation unit 111 obtains corresponding page information from the page table 21 based on the identification information of the page requested to be displayed. Extract. Further, a page HTML serving as a display page is generated based on the page information layout (XML). Further, all defined article HTML is acquired and incorporated into the corresponding position of the page HTML.

アーティクルHTMLは,アーティクルのアーティクルコンテンツ(HTML)から生成され,構成要素のドキュメント本体のバイナリデータから変換されたドキュメントHTMLまたはドキュメント本体に相当する所定のデータ(例えば,ドキュメントタイトルおよびドキュメント本体へのリンク情報)が組み込まれたものである。   The article HTML is generated from the article content (HTML) of the article, and is converted from the binary data of the document body of the constituent element or predetermined data corresponding to the document body (for example, link information to the document title and the document body) ) Is incorporated.

アーティクルHTML生成部113は,通知されたアーティクルの識別情報をもとに,アーティクルテーブル23から該当するアーティクル情報を抽出し,アーティクルコンテンツ(HTML)からアーティクルHTMLを生成する。   The article HTML generation unit 113 extracts the corresponding article information from the article table 23 based on the notified article identification information, and generates article HTML from the article content (HTML).

アイテムマークアップ処理部114は,ドキュメントの識別情報をドキュメントHTML生成部115へ通知し,会員の識別情報が通知されていれば,会員の識別情報を会員HTML生成部116へ通知する。そして,ドキュメント本体HTML,会員情報HTMLを得て,アーティクルHTMLの所定の位置へ組み込む。   The item markup processing unit 114 notifies the document HTML generation unit 115 of the document identification information. If the member identification information is notified, the item markup processing unit 114 notifies the member HTML generation unit 116 of the member identification information. Then, the document main body HTML and member information HTML are obtained and incorporated in a predetermined position of the article HTML.

ドキュメントHTML生成部115は,ドキュメントの識別情報をもとに,ドキュメントテーブル25から該当するドキュメントのドキュメント本体(バイナリデータ)を取得し,ドキュメント本体を変換してドキュメントHTMLを生成する。   The document HTML generation unit 115 acquires the document body (binary data) of the corresponding document from the document table 25 based on the document identification information, converts the document body, and generates a document HTML.

会員HTML生成部116は,会員の従業員番号をもとに,会員テーブル28から該当する会員情報(例えば氏名,メールアドレス等)を取得し,取得した情報をもとに会員HTMLを生成する。   The member HTML generation unit 116 acquires corresponding member information (for example, name, email address, etc.) from the member table 28 based on the employee number of the member, and generates member HTML based on the acquired information.

ドキュメント管理部13は,会員端末3からドキュメントのダウンロード要求を受け付けて,データベース2から該当するドキュメントを取得して送信する処理手段である。   The document management unit 13 is a processing unit that receives a document download request from the member terminal 3, acquires a corresponding document from the database 2, and transmits the document.

ドキュメント管理部13は,図11に示すように,ドキュメント要求受付部131,ドキュメント入出力部133,ドキュメント送信部135を備える。   As shown in FIG. 11, the document management unit 13 includes a document request reception unit 131, a document input / output unit 133, and a document transmission unit 135.

ドキュメント要求受付部131は,会員端末3からドキュメントのダウンロード要求を受け付け,ドキュメントの識別情報をドキュメント入出力部133へ通知し,ドキュメントの識別情報および参照されたアーティクルの識別情報をアクセスログ記録部17へ通知する。   The document request receiving unit 131 receives a document download request from the member terminal 3, notifies the document input / output unit 133 of the document identification information, and the access log recording unit 17 sends the document identification information and the identification information of the referenced article. To notify.

ドキュメント入出力部133は,ドキュメントの識別情報をもとに,ドキュメントバージョンテーブル26から該当するドキュメントの版数情報を参照して,ダウンロード要求で指定されたバージョンに該当するドキュメント本体をドキュメントテーブル25から抽出する。ダウンロード要求でバージョン指定がなければ,最新バージョンが指定されたものとする。   The document input / output unit 133 refers to the document version information from the document version table 26 based on the document identification information, and retrieves the document body corresponding to the version specified in the download request from the document table 25. Extract. If no version is specified in the download request, the latest version is assumed.

さらに,ドキュメント入出力部133は,ドキュメントテーブル25から要求されたドキュメント本体を抽出する。   Further, the document input / output unit 133 extracts the requested document body from the document table 25.

なお,ドキュメントテーブル25のドキュメント本体が,ドキュメントの更新により生ずる差分データとして記憶されている場合は,バージョンに対応する内容のドキュメント本体を抽出してマージする。   If the document body of the document table 25 is stored as difference data generated by updating the document, the document body having contents corresponding to the version is extracted and merged.

ドキュメント送信部135は,ドキュメント入出力部133が取得したドキュメント本体(バイナリデータ)をダウンロード要求した会員端末3に送信する。   The document transmission unit 135 transmits the document body (binary data) acquired by the document input / output unit 133 to the member terminal 3 that requested the download.

更新部15は,会員端末3から編集要求を受け付けて,編集用ページを生成して会員端末3の表示部31に表示させ,ページの構成要素(アーティクル,ドキュメント等)の変更および配置変更等の編集操作(例えば,追加,削除,移動,内容変更等)を行わせ,これらの編集操作にもとづいてページ情報,アーティクル情報,ドキュメント情報の追加,削除,更新を行う処理手段である。   The updating unit 15 receives an editing request from the member terminal 3, generates an editing page, displays the page for editing on the display unit 31 of the member terminal 3, changes a page component (article, document, etc.), changes a layout, etc. Processing means for performing editing operations (for example, adding, deleting, moving, changing contents, etc.) and adding, deleting, and updating page information, article information, and document information based on these editing operations.

更新部15は,図12に示すように,ページレイアウト編集部151,ページレイアウト入出力部152,アーティクルページ連携部153,アーティクル入出力部154,アーティクル一覧表示部155,アーティクル編集部156,ドキュメントバージョン管理部157,ドキュメント入出力部158を備える。   As shown in FIG. 12, the update unit 15 includes a page layout editing unit 151, a page layout input / output unit 152, an article page linkage unit 153, an article input / output unit 154, an article list display unit 155, an article editing unit 156, a document version. A management unit 157 and a document input / output unit 158 are provided.

ページレイアウト編集部151は,会員端末3から編集要求を受け付け,会員の識別情報から取得されたページ情報,アーティクル情報,ドキュメント情報をもとに編集用ページ(HTML)を生成し,会員端末3へ送信し,会員端末3の編集操作を取得する。   The page layout editing unit 151 receives an editing request from the member terminal 3, generates an editing page (HTML) based on the page information, article information, and document information acquired from the member identification information, and sends it to the member terminal 3. To obtain the editing operation of the member terminal 3.

ページレイアウト入出力部152は,編集要求した会員の識別情報をもとに,該当するページ情報をページテーブル21から取得する。また,編集用ページに対して行われた編集操作をもとに,ページテーブル21の該当するページ情報を更新する。   The page layout input / output unit 152 acquires corresponding page information from the page table 21 based on the identification information of the member who requested editing. Further, the corresponding page information in the page table 21 is updated based on the editing operation performed on the editing page.

アーティクルページ連携部153は,編集用ページ(HTML)のレイアウトを構成するアーティクルの変更状態を,関連するアーティクルコンテンツ(HTML)に反映させる。   The article page linkage unit 153 reflects the change state of the articles constituting the layout of the editing page (HTML) in the related article content (HTML).

アーティクル入出力部154は,編集用ページに関連するアーティクル情報をアーティクルテーブル23から取得する。また,編集用ページに対して行われた編集操作をもとに,アーティクルテーブル23の該当するアーティクル情報を更新し,または,アーティクル情報を追加,削除する。   The article input / output unit 154 acquires article information related to the editing page from the article table 23. Further, based on the editing operation performed on the editing page, the corresponding article information in the article table 23 is updated, or the article information is added or deleted.

アーティクル一覧表示部155は,編集中に,アーティクルの一覧表示要求を受け付けて,アーティクルテーブル23に記憶されているアーティクルの一覧リストを生成し,会員端末3に表示させる。   The article list display unit 155 receives an article list display request during editing, generates a list of articles stored in the article table 23, and displays the list on the member terminal 3.

アーティクル編集部156は,編集中にアーティクルの編集要求を受け付け,要求されたアーティクルに対する編集結果を受け付ける。   The article editing unit 156 receives an article editing request during editing, and receives an editing result for the requested article.

ドキュメントバージョン管理部157は,編集操作がドキュメントのアップロード要求である場合に,ドキュメントバージョンテーブル26のアップロードされたドキュメントの版数情報を更新する。   The document version management unit 157 updates the version information of the uploaded document in the document version table 26 when the editing operation is a document upload request.

ドキュメント入出力部158は,編集要求されたページに関連するドキュメント情報をドキュメントテーブル25から取得する。また,アップロードされたドキュメントのドキュメント情報をドキュメントテーブル25に追加する。   The document input / output unit 158 acquires document information related to the page requested to be edited from the document table 25. In addition, the document information of the uploaded document is added to the document table 25.

アクセスログ記録部17は,ページの表示要求,ドキュメントのダウンロード要求があった場合に,ページ表示要求されたページへのアクセスログ情報,および,ダウンロード要求されたドキュメントおよび関連するページ,アーティクルのアクセスログ情報を生成し,ページアクセスログテーブル22,アーティクルアクセスログテーブル24,ドキュメントアクセスログテーブル27へ蓄積する。   When there is a page display request or a document download request, the access log recording unit 17 accesses the access log information to the page requested to be displayed, and the access log of the document requested to be downloaded and the related page and article. Information is generated and stored in the page access log table 22, article access log table 24, and document access log table 27.

評価部18は,ページアクセスログテーブル22,アーティクルアクセスログテーブル24,ドキュメントアクセスログテーブル27に蓄積された情報をもとに,ドキュメント,アーティクル,ページごとに所定の評価(点数)を付与する。また,評価(点数)を集計し,アクセスログ情報を用いて評価順位リストを生成する。   The evaluation unit 18 assigns a predetermined evaluation (score) to each document, article, and page based on information stored in the page access log table 22, article access log table 24, and document access log table 27. In addition, the evaluation (score) is totaled and an evaluation order list is generated using the access log information.

図13(A)に,アーティクル評価順位リスト例を示す。アーティクル評価順位リスト340は,降順の「順位」,アーティクルの識別情報である「アーティクルID」,アーティクルに含まれるドキュメントを示す「アーティクル内容」,アーティクルを作成した会員を示す「作成者」,アーティクルのアクセスログ情報にもとづいて付与された「点数」等のデータ項目で構成される。   FIG. 13A shows an example of an article evaluation rank list. The article evaluation rank list 340 includes a descending “rank”, an “article ID” which is identification information of the article, an “article content” indicating a document included in the article, a “creator” indicating the member who created the article, It consists of data items such as “score” assigned based on the access log information.

図13(B)に,ドキュメント評価順位リスト例を示す。ドキュメント評価順位リスト350は,降順の「順位」,ドキュメントの識別情報である「ドキュメントID」,ドキュメントを作成した会員を示す「作成者」,ドキュメントのアクセスログ情報にもとづいて付与された「点数」等のデータ項目で構成される
会員登録部19は,人事テーブル53に登録された従業員の情報を用いて,ドキュメント共有サービスを受ける会員を登録し,会員の情報を会員テーブル28に記憶する。
FIG. 13B shows an example of a document evaluation order list. The document evaluation rank list 350 includes a descending “rank”, a document identification information “document ID”, a “creator” indicating the member who created the document, and a “score” given based on the document access log information. The member registration unit 19 configured with data items such as the above uses the employee information registered in the personnel table 53 to register the member who receives the document sharing service, and stores the member information in the member table 28.

図14に,データ共有サーバ1が生成するページの表示例およびデータベース2の各データテーブルとの関連性を示す。   FIG. 14 shows a display example of a page generated by the data sharing server 1 and the relationship with each data table of the database 2.

自己に割り当てられたページp111のアーティクルa1を編集したい会員(ページ編集者)は,ページの編集要求を行う。   A member (page editor) who wants to edit article a1 of page p111 assigned to him / her makes a page editing request.

データ共有サーバ1の更新部15は,ページp111のページ情報,アーティクルa1〜a3のアーティクル情報,ドキュメントd1のドキュメント情報をもとに,ページp111のレイアウト(XML)にしたがって,ページp111のHTMLを生成する。さらに,ドキュメントd1のドキュメント本体のバイナリデータをHTML化する(ドキュメントHTML)。さらに,HTML化されたドキュメントd1をアーティクルa1のアーティクルコンテンツ(HTML)に組み込む。   The update unit 15 of the data sharing server 1 generates HTML of the page p111 according to the layout (XML) of the page p111 based on the page information of the page p111, the article information of the articles a1 to a3, and the document information of the document d1. To do. Further, the binary data of the document body of the document d1 is converted to HTML (document HTML). Furthermore, the HTML document d1 is incorporated into the article content (HTML) of the article a1.

さらに,ページp111のカラムc0の内容としてドキュメントd1を組み込んだアーティクルa1のHTMLを,カラムc1,c2の内容として,アーティクルa2.a3のHTMLをそれぞれページHTMLに組み込み,編集用ページとする。編集用ページp111は,ページ編集画面300として表示される。   Further, the HTML of the article a1 incorporating the document d1 as the contents of the column c0 of the page p111 is set as the contents of the articles a2. Each HTML of a3 is incorporated into the page HTML to be an editing page. The editing page p111 is displayed as a page editing screen 300.

その後,データを閲覧したい会員(閲覧者)が,ページp111の表示要求を行う。データ共有サーバ1のページ表示部11は,データベース2を参照して表示用ページ(HTML)を生成する。表示用のページp111は,ページ公開画面310(p111)として会員端末3に表示される。   Thereafter, a member (browser) who wants to browse data makes a display request for page p111. The page display unit 11 of the data sharing server 1 refers to the database 2 and generates a display page (HTML). The display page p111 is displayed on the member terminal 3 as a page release screen 310 (p111).

ここで,閲覧者が,ページ公開画面310のアーティクルa1に含まれるドキュメントd1のダウンロード要求を行うと,ドキュメント管理部13は,ドキュメントテーブル25から該当するドキュメント「製造業向け提案書」d1のドキュメント本体を取り出し,閲覧者の会員端末3へ送信する。   When the viewer makes a download request for the document d1 included in the article a1 on the page release screen 310, the document management unit 13 reads the document main body of the corresponding document “Proposal for Manufacturing” d1 from the document table 25. And is sent to the member terminal 3 of the viewer.

アクセスログ記録部17は,要求されたドキュメントd1,関連するページp111,アーティクルa1の各アクセスログ情報を生成し,ドキュメントアクセスログテーブル27,ページアクセスログテーブル22,アーティクルアクセスログテーブル24へそれぞれ追加する。   The access log recording unit 17 generates access log information of the requested document d1, the related page p111, and the article a1, and adds them to the document access log table 27, the page access log table 22, and the article access log table 24, respectively. .

その後,ドキュメントd1を作成し,更新した会員(更新者)が,ドキュメントd1の更新済みドキュメント「製造業向け提案書(改)」d1′をアップロード要求する。データ共有サーバ1の更新部15は,ドキュメントアップロード画面320を更新者の会員端末3に表示させる。   Thereafter, the document d1 is created, and the updated member (updater) requests upload of the updated document “Proposal for Manufacturing (Revised)” d1 ′ of the document d1. The update unit 15 of the data sharing server 1 displays the document upload screen 320 on the member terminal 3 of the updater.

ドキュメントアップロード画面320で,更新済みのドキュメントd1′がアップロード対象として指定されると,ドキュメントd1がすでにドキュメントテーブル25に記録されているので,更新部15は,更新を特定する版数(2),元ドキュメントの削除(0=なし)等の指定などの版数情報をドキュメントバージョンテーブル26に設定し,ドキュメントd1′のドキュメント情報を生成してドキュメントテーブル25に蓄積する。   When the updated document d1 ′ is designated as the upload target on the document upload screen 320, the document d1 has already been recorded in the document table 25. Therefore, the update unit 15 determines the version number (2), Version number information such as designation of deletion of the original document (0 = none) or the like is set in the document version table 26, and document information of the document d 1 ′ is generated and stored in the document table 25.

この更新後に,閲覧者が,ページ表示要求すると,アーティクルa1にドキュメントd1′が組み込まれたページp111のページ公開画面310が閲覧者の会員端末3に表示される。そして,ドキュメントd1′のダウンロード要求を行うと,ドキュメント管理部13は,ドキュメントテーブル25から該当するドキュメント「製造業向け提案書(改)」d1′のドキュメント本体を取り出し,閲覧者の会員端末3へ送信する。   After the update, when the viewer requests page display, the page release screen 310 of the page p111 in which the document d1 ′ is incorporated in the article a1 is displayed on the member terminal 3 of the viewer. Then, when a download request for the document d1 ′ is made, the document management unit 13 extracts the document body of the corresponding document “Proposal for manufacturing (revised)” d1 ′ from the document table 25, and sends it to the member terminal 3 of the viewer. Send.

アクセスログ記録部17は,要求されたドキュメントd1,関連するページp111,アーティクルa1の各アクセスログ情報を生成し,ドキュメントアクセスログテーブル27,ページアクセスログテーブル22,アーティクルアクセスログテーブル24へそれぞれ追加する。   The access log recording unit 17 generates access log information of the requested document d1, the related page p111, and the article a1, and adds them to the document access log table 27, the page access log table 22, and the article access log table 24, respectively. .

図15に,会員端末3に表示されるページ公開画面のより詳細な表示例を示す。   FIG. 15 shows a more detailed display example of the page release screen displayed on the member terminal 3.

ここで,各会員に割り当てられるページは,3つのカラムc0〜c2で構成され,各カラムには1または複数のアーティクルを設定し,各アーティクル内にはドキュメント,リンク情報等を自由に貼り付けることができるとする。   Here, the page assigned to each member is composed of three columns c0 to c2, and one or more articles are set in each column, and documents, link information, etc. are freely pasted in each article. Suppose you can.

会員番号=11113の会員が作成したページ(p111)のページ公開画面510では,カラムc0はアーティクルa222,a223を,カラムc1はアーティクルa333,a988を,カラムc2はアーティクルa555,a666を,それぞれ構成要素として含むとする。   In the page disclosure screen 510 of the page (p111) created by the member whose membership number is 11113, the column c0 contains articles a222 and a223, the column c1 contains articles a333 and a988, the column c2 contains articles a555 and a666, respectively. Assuming that

カラムc0のアーティクルa222の本体として写真,テキストが含まれている。アーティクルa223は,別の会員Bが作成したものである。   A photo and text are included as the main body of the article a222 in the column c0. Article a 223 is created by another member B.

カラムc1のアーティクルa333には,ドキュメントd5555,d7777が組み込まれている。ドキュメントd5555,d7777は,アーティクルa333上でドキュメントタイトルだけを表示し,ドキュメント本体を別フレームで表示するような態様で構成されている。アーティクルa988は,組み込まれたドキュメントd6666の内容をアーティクル内で表示するように構成されている。   Documents d5555 and d7777 are incorporated in the article a333 of the column c1. Documents d5555 and d7777 are configured in such a manner that only the document title is displayed on article a333 and the document body is displayed in a separate frame. Article a 988 is configured to display the contents of the incorporated document d6666 within the article.

カラムc2のアーティクルa555には,ドキュメントとして標準で提供されているカレンダが組み込まれている。アーティクルa666は,ページp111を閲覧した会員の履歴情報を入力できるよう構成されている。   An article a555 of the column c2 incorporates a calendar provided as a standard document. Article a666 is configured to be able to input history information of members who have viewed page p111.

図16に,他のページp333のページ公開画面の表示例を示す。   FIG. 16 shows a display example of a page release screen for another page p333.

図16のページp333のカラムc1には,アーティクルa333,a988が組み込まれている。また,アーティクルa333は,ドキュメントd5555,d7777が組み込まれている。   Articles a333 and a988 are incorporated in the column c1 of the page p333 in FIG. In addition, the article a333 incorporates documents d5555 and d7777.

図16のページp333のページの表示要求がある前に,ドキュメントd5555が更新されている場合には,ドキュメントテーブル25のドキュメント情報およびドキュメントバージョンテーブル26の版数管理情報によって,最新版であるドキュメントd5555の第2版が自動的に組み込まれる。   If the document d5555 has been updated before the page display request for the page p333 in FIG. 16 is requested, the latest version of the document d5555 is determined by the document information in the document table 25 and the version management information in the document version table 26. The second version of is automatically incorporated.

図17に,ページ,アーティクル,ドキュメント間の関係例を示す。   FIG. 17 shows a relationship example between pages, articles, and documents.

図15に示すページp111では,ページp111とアーティクルa333,a988とが関連づけられている。また,アーティクルa333とドキュメントd5555,d7777とが,アーティクルa988とドキュメントd6666とがそれぞれ関連付けられている。このような関連づけは,各データテーブルの参照関係によって設定される。   In page p111 shown in FIG. 15, page p111 and articles a333 and a988 are associated with each other. Further, the article a333 and the documents d5555 and d7777 are associated with the article a988 and the document d6666, respectively. Such association is set by the reference relationship of each data table.

なお,アーティクルa333が他の会員のページ(p333)の構成要素として設定された場合には,ページp333とアーティクルa333とが関連付けられる。   When article a333 is set as a component of another member's page (p333), page p333 and article a333 are associated with each other.

また,ドキュメントd5555のダウンロード要求があった場合に,アーティクルa333またはa999のどちらが参照されている状態で要求されたのかを,ページ生成時に使用したアーティクル情報(識別情報)によって特定することができる。   Also, when there is a download request for the document d5555, it can be specified by the article information (identification information) used at the time of generating the page which of the articles a333 and a999 is referenced.

図18に,ページ公開画面のアーティクルの表示例を示す。   FIG. 18 shows a display example of an article on the page release screen.

アーティクルコンテンツの記述によって,アーティクルの構成要素であるドキュメントが,ドキュメント本体,ドキュメントタイトル,またはドキュメントに対応するサムネイルとして表示させることができる。図18のアーティクル表示例511では,ドキュメントがドキュメントタイトルで表示され,ドキュメントタイトルにドキュメント本体へのリンク情報が設定されている。   By describing the article content, a document that is a component of the article can be displayed as a document body, a document title, or a thumbnail corresponding to the document. In the article display example 511 of FIG. 18, a document is displayed with a document title, and link information to the document body is set in the document title.

また,カーソルをドキュメントタイトル上に位置させて,ドキュメントの「拡張子」,「点数」,「コメント(テキストデータ)」などを表示させることができる。   In addition, by placing the cursor on the document title, the “extension”, “score”, “comment (text data)”, etc. of the document can be displayed.

「拡張子」は,ドキュメントテーブル25の該当するドキュメント情報の「ドキュメント拡張子」の設定情報を用いる。拡張子の表示によって,ドキュメントのデータ形式を知らせることができる。   As the “extension”, setting information of “document extension” of the corresponding document information in the document table 25 is used. By displaying the extension, you can inform the data format of the document.

「点数」は,ドキュメント情報の「点数」の値を用いる。これによって,ドキュメントの評価を知らせることができる。   As the “score”, the “score” value of the document information is used. This can inform the evaluation of the document.

「コメント(テキストデータ)」は,アーティクルテーブル23のアーティクル情報のアーティクルコンテンツで設定したテキストデータを利用して表示する。これによって,ドキュメントの簡単な紹介情報を提供することができる。   “Comment (text data)” is displayed using the text data set in the article content of the article information of the article table 23. This can provide simple introductory information about the document.

図19に,データ共有サーバ1へのログイン画面を示す。データ共有サーバ1は,ログイン要求を受けるとログイン画面330を会員端末3に表示させる。ログイン画面330で入力されたユーザID,パスワードは,従業員認証サーバ5の会員認証部51での人事テーブル53にもとづく認証処理で使用される。   FIG. 19 shows a login screen to the data sharing server 1. When the data sharing server 1 receives the login request, the data sharing server 1 displays the login screen 330 on the member terminal 3. The user ID and password input on the login screen 330 are used in the authentication process based on the personnel table 53 in the member authentication unit 51 of the employee authentication server 5.

図20〜図29に,データ共有サーバ1の処理フローを示す。   20 to 29 show processing flows of the data sharing server 1.

図20および図21は,ページ表示処理の処理フロー図である。   20 and 21 are flowcharts of the page display process.

データ共有サーバ1は,ログイン要求があるかを判断し(ステップS10),ログイン要求があれば(ステップS10のYES),認証が成功かを判定する(ステップS11)。会員テーブル28を参照して認証が成功したら(ステップS11のYES),会員個人のページ表示処理を行う(ステップS12)。   The data sharing server 1 determines whether there is a login request (step S10). If there is a login request (YES in step S10), it determines whether the authentication is successful (step S11). If the authentication is successful with reference to the member table 28 (YES in step S11), a member individual page display process is performed (step S12).

その後,ドキュメントのアップロード要求(登録要求)があるかを判断し(ステップS13),ドキュメント登録要求があれば(ステップS13のYES),ドキュメント登録処理を行い,ドキュメントテーブル25,ドキュメントバージョンテーブル26を更新する(ステップS14)。   Thereafter, it is determined whether there is a document upload request (registration request) (step S13). If there is a document registration request (YES in step S13), the document registration process is performed, and the document table 25 and the document version table 26 are updated. (Step S14).

さらに,アーティクルの作成/編集要求があるかを判断し(ステップS15),アーティクル作成/編集要求があれば(ステップS15のYES),アーティクル作成・編集処理を行い,関連するページテーブル21,アーティクルテーブル23,ドキュメントテーブル25を更新する(ステップS16)。   Further, it is determined whether there is an article creation / editing request (step S15). If there is an article creation / editing request (YES in step S15), the article creation / editing process is performed, and the related page table 21 and article table are processed. 23, the document table 25 is updated (step S16).

さらに,ページレイアウトの作成/編集要求があるかを判断し(ステップS17),ページレイアウトの作成/編集要求があれば(ステップS17のYES),ページレイアウト作成・編集処理を行い,関連するページテーブル21,アーティクルテーブル23,ドキュメントテーブル25を更新する(ステップS18)。   Further, it is determined whether there is a page layout creation / editing request (step S17). If there is a page layout creation / editing request (YES in step S17), page layout creation / editing processing is performed, and the related page table is created. 21, the article table 23 and the document table 25 are updated (step S18).

さらに,ドキュメントダウンロード要求があるかを判断し(ステップS19),ドキュメントダウンロード要求があれば(ステップS19のYES),ドキュメントのアクセスログ情報をドキュメントアクセスログテーブル27に追加し(ステップS20),参照されるアーティクルのアクセスログ情報をアーティクルアクセスログテーブル24に追加し(ステップS21),ドキュメントテーブル25から抽出したドキュメント本体を会員端末3に送信する(ステップS22)。   Further, it is determined whether there is a document download request (step S19). If there is a document download request (YES in step S19), the document access log information is added to the document access log table 27 (step S20) and is referred to. Article access log information is added to the article access log table 24 (step S21), and the document body extracted from the document table 25 is transmitted to the member terminal 3 (step S22).

所定期間の経過を判定し(ステップS23),所定期間が経過したら(ステップS23のYES),ダウンロード集計処理として,アーティクルテーブル23およびアーティクルアクセスログテーブル24をもとに,アーティクル毎に登録されているドキュメントのダウンロード要求数を集計し,ダウンロード集計数をもとに降順でアーティクルを並べたアーティクル一覧を生成する(ステップS24)。   The elapse of the predetermined period is determined (step S23), and when the predetermined period elapses (YES in step S23), it is registered for each article based on the article table 23 and the article access log table 24 as a download aggregation process. The number of document download requests is totaled, and an article list in which articles are arranged in descending order based on the total number of downloads is generated (step S24).

図22は,ステップS12のページ表示処理の処理フロー図である。   FIG. 22 is a process flowchart of the page display process in step S12.

ページ表示部11のページHTML生成部111は,会員端末3の表示部(ブラウザ)31からのページ表示要求を受け付けると(ステップS100),ページの識別情報をもとに該当するページ情報のレイアウト(XML)を取得し,ページHTMLを生成する(ステップS101)。   When the page HTML generation unit 111 of the page display unit 11 receives a page display request from the display unit (browser) 31 of the member terminal 3 (step S100), the layout of the corresponding page information based on the page identification information ( XML) is acquired and a page HTML is generated (step S101).

未処理のページがまだ存在するかを判断し(ステップS102),未処理のページが存在すれば(ステップS102のYES),ページHTMLに,そのページへ遷移するためのリンク設定(ページリンク)を追加する(ステップS103)。   It is determined whether an unprocessed page still exists (step S102). If an unprocessed page exists (YES in step S102), a link setting (page link) for transitioning to the page is set in the page HTML. It adds (step S103).

未処理のページがなければ(ステップS102のNO),選択中のページ配下のレイアウト(XML)を取得する(ステップS104)。   If there is no unprocessed page (NO in step S102), the layout (XML) under the selected page is acquired (step S104).

さらに,処理対象のページに未処理のカラムがまだ存在するかを判断し(ステップS105),未処理のカラムが存在すれば(ステップS105のYES),ページHTMLにカラムを追加する(ステップS106)。カラムに未処理のアーティクルが存在するかを判断し(ステップS107),アーティクルが存在すれば(ステップS107のYES),アーティクルHTML生成部113から該当のアーティクルHTMLを取得する(ステップS108)。さらに,ページHTMLの該当位置に,取得したアーティクルHTMLを挿入する(ステップS109)。   Further, it is determined whether an unprocessed column still exists on the page to be processed (step S105). If an unprocessed column exists (YES in step S105), the column is added to the page HTML (step S106). . It is determined whether there is an unprocessed article in the column (step S107). If the article exists (YES in step S107), the article HTML generation unit 113 acquires the corresponding article HTML (step S108). Further, the acquired article HTML is inserted into the corresponding position of the page HTML (step S109).

未処理のアーティクルが存在しなくなるまで(ステップS107のNO),各アーティクルについてステップS108およびS109の処理を繰り返す。そして,未処理のカラムが存在しなければ(ステップS105のNO),要求されたページHTML(アーティクルHTMLが組み込まれたページHTML)を会員端末3の表示部(ブラウザ)31に出力する(ステップS110)。   Until there are no unprocessed articles (NO in step S107), the processes in steps S108 and S109 are repeated for each article. If no unprocessed column exists (NO in step S105), the requested page HTML (page HTML in which the article HTML is incorporated) is output to the display unit (browser) 31 of the member terminal 3 (step S110). ).

図23は,ステップS108の処理に関連するアーティクルHTMLの生成処理の処理フロー図である。   FIG. 23 is a processing flowchart of article HTML generation processing related to the processing in step S108.

アーティクルHTML生成部113は,ページHTML生成部111より要求を受け付けると(ステップS150),該当するアーティクルコンテンツ(HTML)を取得する(ステップS151)。アイテムマークアップ処理部114は,アーティクルコンテンツ(HTML)を解釈して,アーティクルHTMLを生成し(ステップS152),アーティクルHTML内にマークアップがあるかを判断する(ステップS153)。   When the article HTML generation unit 113 receives a request from the page HTML generation unit 111 (step S150), the article HTML generation unit 113 acquires the corresponding article content (HTML) (step S151). The item markup processing unit 114 interprets the article content (HTML), generates an article HTML (step S152), and determines whether there is a markup in the article HTML (step S153).

マークアップがあれば(ステップS153のYES),マークアップの要素を判断する(ステップS154)。   If there is a markup (YES in step S153), the markup element is determined (step S154).

ドキュメントのマークアップであれば(ステップS154の「ドキュメント」),ドキュメントHTML生成部115が,該当するドキュメントのドキュメント本体を取得し(ステップS155),ドキュメント本体(バイナリデータ)に相当するドキュメントHTMLを生成する(ステップS156)。   If it is a markup of a document (“document” in step S154), the document HTML generation unit 115 acquires the document body of the corresponding document (step S155), and generates a document HTML corresponding to the document body (binary data). (Step S156).

アイテムマークアップ処理部114は,アーティクルHTMLの該当位置にドキュメントHTMLを追加する(ステップS157)。   The item markup processing unit 114 adds the document HTML to the corresponding position of the article HTML (step S157).

会員のマークアップであれば(ステップS154の「会員」),会員HTML生成部116が,該当者の会員データを取得し(ステップS161),会員情報に相当する会員HTMLを生成する(ステップS162)。   If it is a member markup (“member” in step S154), the member HTML generation unit 116 acquires the member data of the corresponding person (step S161), and generates member HTML corresponding to the member information (step S162). .

アイテムマークアップ処理部114は,アーティクルHTMLの該当位置に会員HTMLを追加し(ステップS163),内部に保持する会員一覧リストに該当者の会員IDを追加する(ステップS164)。   The item markup processing unit 114 adds the member HTML to the corresponding position of the article HTML (step S163), and adds the member ID of the corresponding person to the member list stored therein (step S164).

未処理のマークアップがなければ(ステップS153のNO),アーティクルHTMLに複数のドキュメントが含まれていたかを判断する(ステップS170)。   If there is no unprocessed markup (NO in step S153), it is determined whether a plurality of documents are included in the article HTML (step S170).

複数のドキュメントが含まれていれば(ステップS170のYES),アーティクルHTMLにドキュメントHTMLを組み込む代わりに,アーティクルHTMLのドキュメントタイトル部分にドキュメント本体へのリンクを挿入する(ステップS171)。さらに,ステップS164で生成した会員一覧リストから,電子メール自動生成処理のための「mailtoリンク」を作成し,アーティクルHTMLの所定の位置に挿入する(ステップS172)。   If a plurality of documents are included (YES in step S170), a link to the document body is inserted into the document title portion of the article HTML instead of incorporating the document HTML into the article HTML (step S171). Further, a “mailto link” for automatic e-mail generation processing is created from the member list generated in step S164 and inserted into a predetermined position of the article HTML (step S172).

処理したアーティクルHTMLを,ページHTML生成部111へ返却して(ステップS173),処理を終了する。   The processed article HTML is returned to the page HTML generation unit 111 (step S173), and the process ends.

図24は,ステップS16のアーティクル作成・編集処理における,新規アーティクル作成処理の処理フロー図である。   FIG. 24 is a process flow diagram of the new article creation process in the article creation / editing process of step S16.

ページ編集画面300に設けられた「新規アーティクル」ボタンがクリックされる等の操作によって,アーティクル編集部156は,アーティクル作成要求を受け付ける(ステップS210)。アーティクル入出力部154は,アーティクルページ連携部153,ページレイアウト入出力部152を介して該当するページのレイアウトをページテーブル21から取得する(ステップS211)。   By an operation such as clicking on a “new article” button provided on the page editing screen 300, the article editing unit 156 receives an article creation request (step S210). The article input / output unit 154 acquires the layout of the corresponding page from the page table 21 via the article page link unit 153 and the page layout input / output unit 152 (step S211).

アーティクル入出力部154は,空のアーティクル情報を生成し,アーティクルテーブル23に保存する(ステップS212)。アーティクルページ連携部153は,ページのレイアウトに,生成された空のアーティクルの設定を追加する(ステップS213)。ページレイアウト入出力部152は,更新されたレイアウトをページテーブル21に保存する(ステップS214)。   The article input / output unit 154 generates empty article information and stores it in the article table 23 (step S212). The article page link unit 153 adds the generated empty article setting to the page layout (step S213). The page layout input / output unit 152 stores the updated layout in the page table 21 (step S214).

図25は,ステップS16のアーティクル作成・編集処理における,アーティクルの移動処理の処理フロー図である。   FIG. 25 is a process flow diagram of article movement processing in the article creation / editing process of step S16.

ページ編集画面300に設けられた「移動」ボタンがクリックされる等の操作によって,アーティクル編集部156は,アーティクル移動の操作を受け付ける(ステップS220)。アーティクル入出力部154は,アーティクルページ連携部153,ページレイアウト入出力部152を介して該当するページのレイアウトをページテーブル21から取得する(ステップS221)。   By an operation such as clicking a “move” button provided on the page editing screen 300, the article editing unit 156 receives an operation for moving an article (step S220). The article input / output unit 154 acquires the layout of the corresponding page from the page table 21 via the article page linkage unit 153 and the page layout input / output unit 152 (step S221).

アーティクル編集部156は,レイアウトの移動先カラムに,移動対象として選択されているアーティクル設定の記述をコピーし(ステップS222),元のカラムのアーティクル設定の記述を削除する(ステップS223)。ページレイアウト入出力部152は,更新されたレイアウトをページテーブル21に保存する(ステップS224)。   The article editing unit 156 copies the article setting description selected as the movement target to the movement destination column of the layout (step S222), and deletes the article setting description of the original column (step S223). The page layout input / output unit 152 stores the updated layout in the page table 21 (step S224).

図26は,ステップS16のアーティクル作成・編集処理における,他会員のアーティクル参照によるアーティクル追加処理の処理フロー図である。   FIG. 26 is a process flow diagram of an article addition process by referring to an article of another member in the article creation / editing process of step S16.

ページ編集画面300に設けられた「アーティクル参照」ボタンがクリックされる等の操作によって,アーティクル一覧表示部155が,アーティクル参照要求を受け付けると,アーティクルテーブル23を参照して記憶されているアーティクルの一覧を作成し,このアーティクル一覧を含むアーティクル参照画面を会員端末3に表示させる(ステップS230)。   When the article list display unit 155 receives an article reference request by an operation such as clicking an “article reference” button provided on the page editing screen 300, a list of articles stored with reference to the article table 23 is stored. And an article reference screen including the article list is displayed on the member terminal 3 (step S230).

アーティクル編集部156は,アーティクル参照画面で特定された,追加されるアーティクルおよび追加位置を取得する(ステップS231)。アーティクル入出力部154は,アーティクルページ連携部153,ページレイアウト入出力部152を介して該当するページのレイアウトをページテーブル21から取得する(ステップS232)。   The article editing unit 156 acquires the article to be added and the addition position specified on the article reference screen (step S231). The article input / output unit 154 acquires the layout of the corresponding page from the page table 21 via the article page link unit 153 and the page layout input / output unit 152 (step S232).

アーティクルページ連携部153は,指定されたアーティクルをページのレイアウトの指定された追加位置に設定する(ステップS233)。ページレイアウト入出力部152は,更新されたレイアウトをページテーブル21に保存する(ステップS234)。   The article page link unit 153 sets the specified article at the specified additional position in the page layout (step S233). The page layout input / output unit 152 stores the updated layout in the page table 21 (step S234).

図27は,ステップS16のアーティクル作成・編集処理における,アーティクルの保存処理の処理フロー図である。   FIG. 27 is a process flowchart of article storage processing in the article creation / editing process of step S16.

アーティクル入出力部154は,アーティクル作成・編集に続いてアーティクルの保存要求を受け付けると(ステップS250),保存するアーティクルにドキュメントのマークアップが複数含まれるかを判断し(ステップS251),複数のドキュメントがマークアップされていれば(ステップS251のYES),各ドキュメントのドキュメント本体(バイナリデータ)を取得してデータ圧縮処理し,ドキュメントテーブル25に保存する(ステップS252)。さらに,要求されたアーティクルをアーティクルテーブル23に保存する(ステップS253)。   When the article input / output unit 154 receives an article storage request following article creation / editing (step S250), the article input / output unit 154 determines whether the article to be stored includes a plurality of document markups (step S251). Is marked up (YES in step S251), the document body (binary data) of each document is acquired, subjected to data compression processing, and stored in the document table 25 (step S252). Further, the requested article is stored in the article table 23 (step S253).

図28は,ステップS22のドキュメント送信処理の処理フロー図である。   FIG. 28 is a process flowchart of the document transmission process in step S22.

ドキュメント要求受付部131は,会員端末3からドキュメントのダウンロード要求を受け付けると(ステップS270),アクセスログ記録部17は,ダウンロードされるドキュメントおよびこのドキュメントが含まれるアーティクルのアクセスログをアーティクルアクセスログテーブル24に記録し,点数を加算する(ステップS271)。さらに,要求されたドキュメントのアクセスログをドキュメントアクセスログテーブル27に記録する(ステップS272)。   When the document request receiving unit 131 receives a document download request from the member terminal 3 (step S270), the access log recording unit 17 stores the downloaded document and the access log of the article including the document in the article access log table 24. And the score is added (step S271). Further, the access log of the requested document is recorded in the document access log table 27 (step S272).

ドキュメント入出力部133は,ドキュメントバージョンテーブル26を参照してドキュメントテーブル25から最新版のドキュメント本体(バイナリデータ)を取得する(ステップS273)。ドキュメント送信部135は,取得したドキュメント(バイナリデータ)をHTTPで要求元の会員端末3へ送信する(ステップS274)。   The document input / output unit 133 refers to the document version table 26 and acquires the latest version of the document body (binary data) from the document table 25 (step S273). The document transmission unit 135 transmits the acquired document (binary data) to the requesting member terminal 3 using HTTP (step S274).

図29は,会員登録処理の処理フロー図である。   FIG. 29 is a processing flowchart of member registration processing.

会員登録部19は,会員登録依頼があるかを判定し(ステップS290),会員登録依頼があると(ステップS290のYES),認証が成功したかを調べる(ステップS291)。従業員認証サーバ5において人事テーブル53を参照した認証が成功したときは(ステップS291のYES),会員登録を行い,会員情報を会員テーブル28に追加して(ステップS292),終了する。認証が成功しないときは(ステップS291のNO),そのまま終了する。   The member registration unit 19 determines whether there is a member registration request (step S290). If there is a member registration request (YES in step S290), the member registration unit 19 checks whether the authentication is successful (step S291). When the authentication with reference to the personnel table 53 is successful in the employee authentication server 5 (YES in step S291), member registration is performed, member information is added to the member table 28 (step S292), and the process ends. If the authentication is not successful (NO in step S291), the process ends as it is.

以上,本発明をその実施の形態により説明したが,本発明はその主旨の範囲において種々の変形が可能であることは当然である。   Although the present invention has been described above with reference to the embodiments, it is obvious that the present invention can be variously modified within the scope of the gist thereof.

データ共有システムの実施の形態における構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example in embodiment of a data sharing system. ページテーブルおよびページアクセスログテーブルのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of a page table and a page access log table. ページ情報のレイアウトのXML例を示す図である。It is a figure which shows the XML example of the layout of page information. アーティクルテーブルおよびアーティクルアクセスログテーブルのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data structure of an article table and an article access log table. アーティクルコンテンツのHTML例を示す図である。It is a figure which shows the HTML example of article content. ドキュメントテーブルおよびドキュメントバージョンテーブルのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of a document table and a document version table. ドキュメントアクセスログテーブルのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of a document access log table. 会員テーブルおよび人事テーブルのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of a member table and a personnel table. ページ層,アーティクル層,アイテム層とテーブルとの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between a page layer, an article layer, an item layer, and a table. ページ表示部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a page display part. ドキュメント管理部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a document management part. 更新部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an update part. アーティクル評価順位リスト例およびドキュメント評価順位リスト例を示す図である。It is a figure which shows the example of an article evaluation order list, and an example of a document evaluation order list. データ共有サーバが生成するページ表示例およびデータベースの各データテーブルとの関連性を示す図である。It is a figure which shows the relevance with each data table of the page display example and database which a data sharing server produces | generates. ページ公開画面の表示例(その1)を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a page public screen (the 1). ページ公開画面の表示例(その2)を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the page public screen (the 2). ページ,アーティクル,ドキュメント間の関係例を示す図である。It is a figure which shows the example of a relationship between a page, an article, and a document. ページ公開画面のアーティクルの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the article of a page public screen. データ共有サーバへのログイン画面を示す図である。It is a figure which shows the login screen to a data sharing server. データ共有システムの概要処理フロー図である。It is an outline processing flow figure of a data sharing system. データ共有システムの概要処理フロー図である。It is an outline processing flow figure of a data sharing system. ページ表示処理の処理フロー図である。It is a processing flow figure of page display processing. ステップS108の処理に関連するアーティクルHTMLの生成処理の処理フロー図である。It is a process flow figure of the production | generation process of the article HTML relevant to the process of step S108. ステップS16のアーティクル作成・編集処理における,新規アーティクル作成処理の処理フロー図である。It is a process flow figure of new article creation processing in article creation and edit processing of Step S16. ステップS16のアーティクル作成・編集処理における,アーティクルの移動処理の処理フロー図である。FIG. 10 is a process flow diagram of article movement processing in article creation / editing processing in step S16. ステップS16のアーティクル作成・編集処理における,他会員のアーティクル参照によるアーティクル追加処理の処理フロー図である。FIG. 10 is a process flow diagram of article addition processing by referring to an article of another member in the article creation / editing process of step S16. ステップS16のアーティクル作成・編集処理における,アーティクルの保存処理の処理フロー図である。FIG. 10 is a process flow diagram of article storage processing in article creation / editing processing in step S16. ステップS22のドキュメント送信処理の処理フロー図である。It is a processing flowchart of the document transmission process of step S22. 会員登録処理の処理フロー図である。It is a processing flowchart of member registration processing.

符号の説明Explanation of symbols

1 データ共有サーバ
11 ページ表示部
111 ページHTML生成部
113 アーティクルHTML生成部
114 アイテムマークアップ処理部
115 ドキュメントHTML生成部
116 会員HTML生成部
13 ドキュメント管理部
131 ドキュメント要求受付部
133 ドキュメント入出力部
135 ドキュメント送信部
15 更新部
151 ページレイアウト編集部
152 ページレイアウト入出力部
153 アーティクルページ連携部
154 アーティクル入出力部
155 アーティクル一覧表示部
156 アーティクル編集部
157 ドキュメントバージョン管理部
158 ドキュメント入出力部
17 アクセスログ記憶部
18 評価部
19 会員登録部
2 データベース
21 ページテーブル
22 ページアクセスログテーブル
23 アーティクルテーブル
24 アーティクルアクセスログテーブル
25 ドキュメントテーブル
26 ドキュメントバージョンテーブル
27 ドキュメントアクセスログテーブル
28 会員テーブル
3 会員端末
31 表示部
4 ネットワーク
5 従業員認証サーバ
51 会員認証部
53 人事テーブル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Data sharing server 11 Page display part 111 Page HTML production | generation part 113 Article HTML production | generation part 114 Item markup process part 115 Document HTML production | generation part 116 Member HTML production | generation part 13 Document management part 131 Document request reception part 133 Document input / output part 135 Document Transmission unit 15 Update unit 151 Page layout editing unit 152 Page layout input / output unit 153 Article page linkage unit 154 Article input / output unit 155 Article list display unit 156 Article editing unit 157 Document version management unit 158 Document input / output unit 17 Access log storage unit 18 Evaluation Department 19 Member Registration Department 2 Database 21 Page Table 22 Page Access Log Table 23 Tcl table 24 article access log table 25 document table 26 Document version table 27 document access log table 28 members table 3 the member terminal 31 display unit 4 network 5 employees authentication server 51 member authentication section 53 HR table

Claims (12)

登録された会員の端末および該会員同士が共有可能なデータを蓄積管理するデータ共有サーバで構成されるデータ共有システムにおいて,
データ表示のために前記会員に割り当てられたページについて,該ページの識別情報,該ページを構成するアーティクルの識別情報および該ページのレイアウトを含むページ情報を記憶するページ情報記憶部と,
前記アーティクルの識別情報,該アーティクルを構成するドキュメントの識別情報および該アーティクルの構成を示すアーティクルコンテンツを含むアーティクル情報を記憶するアーティクル情報記憶部と,
前記ドキュメントの識別情報および共有されるデータとなるドキュメント本体で構成されるドキュメント情報を記憶するドキュメント記憶部と,
前記会員の端末からページの表示要求を受け付け,該表示要求されたページのページ情報を前記ページ情報記憶部から抽出し,抽出したページ情報に記録されたアーティクルのアーティクル情報を前記アーティクル情報記憶部から抽出し,抽出したアーティクル情報に記録されたドキュメントのドキュメント情報を前記ドキュメント記憶部から抽出し,
抽出したページ情報のレイアウトをもとに表示用ページデータを生成し,
前記アーティクル毎に,構成するドキュメントをアーティクルコンテンツに組み込み,該ドキュメントを組み込んだアーティクルコンテンツを前記表示用ページデータに組み込み,
前記ドキュメントおよびアーティクルコンテンツが組み込まれた表示用ページデータを前記会員の端末へ送信するページ表示処理部とを備える
データ共有システム。
In a data sharing system composed of registered member terminals and a data sharing server that stores and manages data that can be shared by the members,
A page information storage unit for storing page information including page identification information, identification information of articles constituting the page, and page information including the layout of the page for pages assigned to the member for data display;
An article information storage unit for storing article information including identification information of the article, identification information of a document constituting the article, and article content indicating the configuration of the article;
A document storage unit for storing document information composed of document identification information and a document body serving as shared data;
A page display request is received from the member terminal, page information of the page requested to be displayed is extracted from the page information storage unit, and article information of the article recorded in the extracted page information is extracted from the article information storage unit. Extracting the document information of the document recorded in the extracted article information from the document storage unit,
Generate display page data based on the extracted page information layout,
For each article, a document to be configured is incorporated into article content, and an article content incorporating the document is incorporated into the display page data.
A data sharing system comprising: a page display processing unit that transmits display page data in which the document and article content are incorporated to the terminal of the member.
前記ページ表示処理部は,前記アーティクルに組み込むドキュメントのドキュメント本体を前記アーティクルコンテンツと同一データ形式に変換し,変換したドキュメント本体を該アーティクルコンテンツに組み込む
請求項1記載のデータ共有システム。
The data sharing system according to claim 1, wherein the page display processing unit converts a document body of a document to be incorporated into the article into the same data format as the article content, and incorporates the converted document body into the article content.
前記ページ表示処理部は,前記アーティクルに組み込むドキュメントとして,該ドキュメントのデータ名および相当するドキュメント本体へのリンク情報を前記アーティクルコンテンツに組み込む
請求項1記載のデータ共有システム。
The data sharing system according to claim 1, wherein the page display processing unit incorporates, as a document to be incorporated into the article, a data name of the document and link information to the corresponding document main body into the article content.
前記会員の端末から,ページの編集要求を受け付け,該会員のページ情報,該ページ情報に含まれるアーティクルのアーティクル情報および該アーティクルに含まれるドキュメントのドキュメント情報を,前記ページ情報記憶部,アーティクル情報記憶部およびドキュメント記憶部からそれぞれ抽出し,抽出したページ情報,アーティクル情報およびドキュメント情報を用いて該会員の編集用ページを生成し,
前記編集操作によって,前記編集用ページのドキュメントもしくはアーティクルを含む構成要素の増減または配置の変更を検出し,検出した構成要素の増減または配置の変更の内容をもとに,該編集用ページに関連するページ情報,アーティクル情報およびドキュメント情報を更新する更新部を備える
請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のデータ共有システム。
A page editing request is received from the member terminal, and the page information storage unit, article information storage, the member page information, the article information of the article included in the page information, and the document information of the document included in the article. Each of the page and the document storage unit, and using the extracted page information, article information, and document information, generate an edit page for the member,
The editing operation detects an increase / decrease or arrangement change of the component including the document or article of the editing page, and relates to the editing page based on the detected increase / decrease or arrangement change of the component. The data sharing system according to any one of claims 1 to 3, further comprising an update unit that updates page information, article information, and document information.
前記更新部は,前記ドキュメントの登録要求を受け付け,登録要求されたドキュメントが前記ドキュメント記憶部に記憶されている場合に,登録要求されたドキュメントに該登録要求を特定する登録日時および版数を含む版数情報を付与する版数管理部を備えるとともに,
前記登録要求されたドキュメントのドキュメント情報および版数情報を前記ドキュメント記憶部に登録する
請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のデータ共有システム。
The update unit receives a registration request for the document, and includes a registration date and a version number for specifying the registration request in the document requested for registration when the document requested for registration is stored in the document storage unit. In addition to having a version number management section that gives version number information,
The data sharing system according to any one of claims 1 to 4, wherein document information and version number information of the document requested to be registered are registered in the document storage unit.
前記会員の端末から,ドキュメントのダウンロード要求を受け付け,ダウンロード要求されたドキュメントのドキュメント情報を前記ドキュメント記憶部から抽出し,前記会員の端末へ送信するドキュメント管理部を備える
請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のデータ共有システム。
The document management part which receives the download request of a document from the said member's terminal, extracts the document information of the document requested for download from the said document memory | storage part, and transmits to the said member's terminal is provided. The data sharing system according to any one of the above.
前記ドキュメント管理部は,前記ダウンロード要求されたドキュメントに前記版数情報が付与されている場合に,該版数情報を参照して,最新または該ダウンロード要求で指定された版数に対応するドキュメント情報を前記ドキュメント記憶部から抽出し,抽出したドキュメントのドキュメント本体を前記会員の端末へ送信する
請求項6に記載のデータ共有システム。
The document management unit refers to the version number information when the version number information is given to the download requested document, and the document information corresponding to the latest version or the version number specified in the download request. The data sharing system according to claim 6, wherein the document body of the extracted document is transmitted to the terminal of the member.
前記ダウンロード要求されたドキュメント,該ダウンロード要求時に参照されていたページおよびアーティクルの識別情報,要求日時,ならびに要求した会員を含むドキュメントアクセスログ情報をアクセスログ記憶部に登録するドキュメントアクセスログ記録部を備える
請求項6記載のデータ共有システム。
A document access log recording unit for registering in the access log storage unit the document requested to be downloaded, identification information of a page and an article referred to at the time of the download request, request date and time, and document access log information including the requested member; The data sharing system according to claim 6.
前記ページの表示要求を検出し,当該表示要求されたページ,該ページを構成するアーティクルの識別情報,要求日時および要求会員を含むページアクセスログ情報をアクセスログ記憶部に登録するページアクセスログ記録部を備える
請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のデータ共有システム。
A page access log recording unit that detects a display request for the page and registers in the access log storage unit the page access log information including the page requested to be displayed, identification information of articles constituting the page, request date and time, and requesting member The data sharing system according to any one of claims 1 to 6.
前記アクセスログ記憶部に蓄積されたドキュメントアクセスログ情報から,各ドキュメントのダウンロード回数および各アーティクルの参照回数を算出し,算出した値をもとに該ドキュメントおよびアーティクルに評価点を付与する評価部を備える
請求項8に記載のデータ共有システム。
An evaluation unit that calculates the number of downloads of each document and the number of references of each article from the document access log information stored in the access log storage unit, and assigns evaluation points to the document and the article based on the calculated values The data sharing system according to claim 8.
前記アクセスログ記憶部に蓄積されたページアクセスログ情報から,各ページおよび各アーティクルのアクセス回数を算出し,算出した値をもとに該ページおよびアーティクルに評価点を付与する評価部を備える
請求項9に記載のデータ共有システム。
An evaluation unit that calculates the number of accesses to each page and each article from page access log information accumulated in the access log storage unit, and assigns an evaluation score to the page and article based on the calculated value. 9. The data sharing system according to 9.
登録された会員同士が共有可能なデータを蓄積管理するために,コンピュータを,
データ表示のために前記会員に割り当てられたページについて,該ページの識別情報,該ページを構成するアーティクルの識別情報および該ページのレイアウトを含むページ情報を記憶するページ情報記憶部と,
前記アーティクルの識別情報,該アーティクルを構成するドキュメントの識別情報および該アーティクルの構成を示すアーティクルコンテンツを含むアーティクル情報を記憶するアーティクル情報記憶部と,
前記ドキュメントの識別情報および共有されるデータとなるドキュメント本体で構成されるドキュメント情報を記憶するドキュメント記憶部と,
前記会員の端末からページの表示要求を受け付け,該表示要求されたページのページ情報を前記ページ情報記憶部から抽出し,抽出したページ情報に記録されたアーティクルのアーティクル情報を前記アーティクル情報記憶部から抽出し,抽出したアーティクル情報に記録されたドキュメントのドキュメント情報を前記ドキュメント記憶部から抽出し,
抽出したページ情報のレイアウトをもとに表示用ページデータを生成し,
前記アーティクル毎に,構成するドキュメントをアーティクルコンテンツに組み込み,該ドキュメントを組み込んだアーティクルコンテンツを前記表示用ページデータに組み込み,
前記ドキュメントおよびアーティクルコンテンツが組み込まれた表示用ページデータを前記会員の端末へ送信するページ表示処理部とを備えるデータ共有サーバとして
機能させるデータ共有プログラム。
To store and manage data that can be shared among registered members,
A page information storage unit for storing page information including page identification information, identification information of articles constituting the page, and page information including the layout of the page for pages assigned to the member for data display;
An article information storage unit for storing article information including identification information of the article, identification information of a document constituting the article, and article content indicating the configuration of the article;
A document storage unit for storing document information composed of document identification information and a document body serving as shared data;
A page display request is received from the member terminal, page information of the page requested to be displayed is extracted from the page information storage unit, and article information of the article recorded in the extracted page information is extracted from the article information storage unit. Extracting the document information of the document recorded in the extracted article information from the document storage unit,
Generate display page data based on the extracted page information layout,
For each article, a document to be configured is incorporated into article content, and an article content incorporating the document is incorporated into the display page data.
A data sharing program that functions as a data sharing server including a page display processing unit that transmits display page data including the document and article content to the member terminal.
JP2008076942A 2008-03-25 2008-03-25 Data sharing system and program Pending JP2009230593A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076942A JP2009230593A (en) 2008-03-25 2008-03-25 Data sharing system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076942A JP2009230593A (en) 2008-03-25 2008-03-25 Data sharing system and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009230593A true JP2009230593A (en) 2009-10-08

Family

ID=41245875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008076942A Pending JP2009230593A (en) 2008-03-25 2008-03-25 Data sharing system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009230593A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017146960A (en) * 2016-11-30 2017-08-24 株式会社サマデイ Portfolio generation system
US10268757B2 (en) 2016-02-19 2019-04-23 Samadhi Co., Ltd. Portfolio creation system
JP2020024712A (en) * 2015-06-12 2020-02-13 ベルフェイス株式会社 Communication support apparatus, method thereof, and computer program therefor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178092A (en) * 2001-12-10 2003-06-27 Mitsubishi Electric Corp Information retrieval system, information providing device, information retrieving method and program
JP2003208383A (en) * 2002-01-11 2003-07-25 Hitachi Ltd System and method for distributing web data
JP2004021529A (en) * 2002-06-14 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd Document management device
JP2004185553A (en) * 2002-12-06 2004-07-02 Fujitsu Ltd Method and device for forming component of web user interface
JP2005352583A (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Fujitsu Ltd Content server program
JP2007272620A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd File evaluation device, file evaluation method, and file evaluation program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178092A (en) * 2001-12-10 2003-06-27 Mitsubishi Electric Corp Information retrieval system, information providing device, information retrieving method and program
JP2003208383A (en) * 2002-01-11 2003-07-25 Hitachi Ltd System and method for distributing web data
JP2004021529A (en) * 2002-06-14 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd Document management device
JP2004185553A (en) * 2002-12-06 2004-07-02 Fujitsu Ltd Method and device for forming component of web user interface
JP2005352583A (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Fujitsu Ltd Content server program
JP2007272620A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd File evaluation device, file evaluation method, and file evaluation program

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNB201000387001; 水野 貴明: Googleのすべてがわかる本 初版 第1版 ISBN: 978-4-88166-571-8, 20071120, p.302-p.311,p.317-322, 株式会社ソーテック社 柳澤 淳一 *
CSND200600716005; 鶴長 鎮一: '覚えておきたい Apache Webサイト運用管理のコツ Apache運用ガイド システム管理 セキ' SoftwareDesign No.183 第183号, 20060118, p.23-p.35, (株)技術評論社 *
CSND200601092006; 勝田 有一朗: 'Web新世代 ユーザー発信のコミュニティ' I/O 第31巻 第4号 第31巻 第4号, 20060401, p.65-p.69, 株式会社工学社 *
CSND200800076004; 宮本 朱美: 'Googleを補完、強化するサービス17 トップページのカスタマイズ' 週刊アスキー 第20巻 通巻672号 第20巻, 20080205, p.38-p.39, 株式会社アスキー *
JPN6012053912; 勝田 有一朗: 'Web新世代 ユーザー発信のコミュニティ' I/O 第31巻 第4号 第31巻 第4号, 20060401, p.65-p.69, 株式会社工学社 *
JPN6012053914; 鶴長 鎮一: '覚えておきたい Apache Webサイト運用管理のコツ Apache運用ガイド システム管理 セキ' SoftwareDesign No.183 第183号, 20060118, p.23-p.35, (株)技術評論社 *
JPN6012053917; 宮本 朱美: 'Googleを補完、強化するサービス17 トップページのカスタマイズ' 週刊アスキー 第20巻 通巻672号 第20巻, 20080205, p.38-p.39, 株式会社アスキー *
JPN6013029077; 水野 貴明: Googleのすべてがわかる本 初版 第1版 ISBN: 978-4-88166-571-8, 20071120, p.302-p.311,p.317-322, 株式会社ソーテック社 柳澤 淳一 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024712A (en) * 2015-06-12 2020-02-13 ベルフェイス株式会社 Communication support apparatus, method thereof, and computer program therefor
US10268757B2 (en) 2016-02-19 2019-04-23 Samadhi Co., Ltd. Portfolio creation system
JP2017146960A (en) * 2016-11-30 2017-08-24 株式会社サマデイ Portfolio generation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11892978B2 (en) Suggesting content items to be accessed by a user
US10242220B2 (en) Requesting modification rights to a linked file set
JP6128661B2 (en) Theme-based vitality
JP6797290B2 (en) Content management capabilities for messaging services
JP5592505B2 (en) Data feed total that can be adjusted based on topic
TWI401573B (en) Access to trusted user-generated content using social networks
US10599743B2 (en) Providing localized individually customized updates from a social network site to a desktop application
US20060265377A1 (en) Personalizable information networks
JP4870011B2 (en) Information search system, information search device, history sharing method, and history sharing processing program
CN110061903B (en) Method for generating social network activity streams
US20060265394A1 (en) Personalizable information networks
US20060265395A1 (en) Personalizable information networks
US20140164382A1 (en) System and Method for Managing Online Dynamic Content
JP2009230593A (en) Data sharing system and program
JP2007164558A (en) Conference support device and method, and program
JP2010282503A (en) Relevant information retrieval/display system, relevant information retrieval/display method, and program
JP2008541296A (en) Personalizable information network
JP2003259330A (en) Video contents conversion system, conversion center server, terminal, computer program, storage medium, and video contents conversion method for the conversion center server
JP2020091630A (en) Document creation assisting system
JP2006120016A (en) Data citation system
Barsky et al. Open Data Training Workshop: Tri-Agency Research Data Management and Ethical Considerations of Open Data Sharing
de Wit et al. Replication Data for: Sexual health according to people with mild to borderline intellectual disabilities.
Huxford et al. Open Data Training Workshop: Synthetic Data & The 2023 Pediatric Sepsis Data Challenge
JP2004086332A (en) Knowledge sharing system, knowledge management supporting system, and condition retrieving method of shared document
González DEPRESSD-Individual Patient Data Meta-Analysis Estimates the Minimal Detectable Change of the Geriatric Depression Scale-15

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210