JP2009223372A - Recommendation device, recommendation system, control method for recommendation device and control method for recommendation system - Google Patents

Recommendation device, recommendation system, control method for recommendation device and control method for recommendation system Download PDF

Info

Publication number
JP2009223372A
JP2009223372A JP2008064084A JP2008064084A JP2009223372A JP 2009223372 A JP2009223372 A JP 2009223372A JP 2008064084 A JP2008064084 A JP 2008064084A JP 2008064084 A JP2008064084 A JP 2008064084A JP 2009223372 A JP2009223372 A JP 2009223372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
sentence
browsing
recommendation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008064084A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4883644B2 (en
Inventor
Mikihiro Ohashi
実貴浩 大橋
Masayuki Imamura
雅幸 今村
Junya Sasamoto
純也 笹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2008064084A priority Critical patent/JP4883644B2/en
Publication of JP2009223372A publication Critical patent/JP2009223372A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4883644B2 publication Critical patent/JP4883644B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the following problems: because it is necessary to previously determine a characteristic phrase (e.g. "a cool musical piece" or "tears overflow") inside a review in conventional recommendation technology wherein the predetermined characteristic phrase is extracted from the review such as an introduction sentence of a musical piece, and wherein a vector value according to appearance frequency thereof is used, trouble of deciding the characteristic phrase is taken; and when the review does not include the characteristic phrase at all, it is not possible to refer to the review. <P>SOLUTION: In this recommendation device, by morpheme-analyzing the review to each commodity, a plurality of keywords are automatically extracted, and a point is imparted according to the appearance frequency thereof. The recommendation device has a function of specifying the keywords performing accordance or the like between the commodities, and deciding similarity between both the commodities by a total value of the points attached to the keywords. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、ユーザーの趣味嗜好などに合致する情報を当該ユーザーにリコメンドするための技術に関する。   The present invention relates to a technique for recommending information that matches a user's hobbies and preferences to the user.

従来Webサイト上でのユーザーの行動履歴情報などを蓄積、分析して、例えば商品Aを購入したユーザーに対し、同じ商品Aを購入した多くの他のユーザーが好んで購入している商品Bをリコメンドする、といったサービスが提供されている。しかし上記サービスでは、複数の他のユーザーの購入履歴を参照するため、同じ商品の購入者という限定があるとはいえ結局は多くのユーザーに買われている「人気の商品」がリコメンドされる傾向が強い。   Accumulating and analyzing user behavior history information on a conventional website, for example, for a user who purchased the product A, a product B that many other users who purchased the same product A prefer to purchase it. Services such as recommendation are provided. However, the above services refer to the purchase history of multiple other users, so even though there is a limitation of buyers of the same product, `` popular products '' bought by many users eventually tend to be recommended Is strong.

そこで特許文献1には、以下のような技術が開示されている。すなわち楽曲の紹介文や感想文などのレビューから予め定められた特徴フレーズを抽出し、その特徴フレーズの出現頻度に基づいて楽曲ごとのベクトル値を算出する。そしてベクトル同士のなす角度が小さければ両楽曲は特徴が類似するとして、一方の楽曲を購入などしたユーザーに対して他方の楽曲をリコメンドする、といった技術である。このようにして特許文献1の技術では、人気(購入者数が多い)などの要因に左右されずに、楽曲そのものの類似性をもとにリコメンドを行うことができる。
特開2007−280342号公報
Therefore, Patent Document 1 discloses the following technique. That is, a predetermined characteristic phrase is extracted from a review such as an introduction sentence or an impression sentence of a musical piece, and a vector value for each musical piece is calculated based on the appearance frequency of the characteristic phrase. Then, if the angle between the vectors is small, the two music pieces have similar characteristics, and the other music piece is recommended to the user who purchased one piece of music. In this way, with the technique of Patent Document 1, it is possible to make a recommendation based on the similarity of the music itself, regardless of factors such as popularity (the number of purchasers is large).
JP 2007-280342 A

しかし上記従来技術では、レビュー内の特徴的なフレーズ(例えば「かっこいい曲」、「涙があふれる」など)をあらかじめ決めておく必要がある。そのため特徴フレーズを定める手間がかかってしまう。また、特徴フレーズを全く含まないレビューであれば、それを参考とすることができない、といった課題がある。   However, in the above conventional technique, it is necessary to determine in advance a characteristic phrase (for example, “cool song”, “tears overflow”) in the review. Therefore, it takes time to determine the characteristic phrase. In addition, there is a problem that a review that does not include any characteristic phrase cannot be used as a reference.

以上の課題を解決するために、本発明は、各商品などに対するレビューを形態素解析することで自動的にキーワードを複数抽出し、その出現頻度に応じて点数を付与する。そして、商品間で一致などするキーワードを特定し、そのキーワードに付された点数の合計値で両商品間の類似度を判断する機能を備えるリコメンド装置を提供する。   In order to solve the above-described problems, the present invention automatically extracts a plurality of keywords by performing a morphological analysis on reviews for each product and assigns points according to the appearance frequency. And a recommendation apparatus provided with the function which identifies the keyword etc. which match between goods, and judges the similarity between both goods with the total value of the score attached | subjected to the keyword is provided.

具体的に、文章を取得する文章取得部と、取得した文章を形態素解析して文章に関連付けて単語を抽出する抽出部と、抽出した単語をその文章中での出現頻度で加重する加重部と、加重結果を文章に関連付けて蓄積する蓄積部と、単語ごとの加重結果積を用いて文章比較をするための演算式を格納した演算式格納部と、蓄積部の加重結果と、演算式格納部の演算式とを利用して文章同士を比較する比較部と、比較結果を出力する出力部と、を有するリコメンド装置である。   Specifically, a sentence acquisition unit that acquires a sentence, an extraction part that extracts a word by associating the acquired sentence with a morphological analysis, and a weighting part that weights the extracted word with an appearance frequency in the sentence, , An accumulation unit that accumulates weighted results in association with sentences, an arithmetic expression storage unit that stores an arithmetic expression for comparing sentences using a weighted result product for each word, a weighted result of the accumulation unit, and an arithmetic expression storage It is a recommendation device which has a comparison part which compares sentences using an operation formula of a part, and an output part which outputs a comparison result.

また、上記リコメンド装置と、いわゆる「レビューサイト」のように、ネットワークを介して一般ユーザーから投稿レビューを受け付けて公開する機能を備えるコンテンツ紹介サーバ装置とを組み合わせることで、当該コンテンツ紹介サーバ装置に投稿されたレビューをリコメンド装置での類似度などの比較判断処理に利用できるよう構成したリコメンドシステムも提供する。   In addition, by combining the recommendation device and a content introduction server device having a function of accepting and publishing a posted review from a general user via a network, such as a so-called “review site”, posting to the content introduction server device is possible. A recommendation system is also provided which is configured so that the reviewed reviews can be used for comparison judgment processing such as similarity in a recommendation device.

具体的に、ネットワークを介してコンテンツ紹介情報を閲覧させる紹介部と、ネットワークを介してコンテンツに対する感想文を受け付ける感想文受付部と、受け付けた感想文をネットワーク上で閲覧させる第一閲覧部と、からなるコンテンツ紹介サーバ装置と、前記文章取得部がコンテンツ紹介サーバ装置の感想文受付部にて受け付けられた感想文を文章として取得する感想文取得手段を有する上記のリコメンド装置と、からなるリコメンドシステムである。   Specifically, an introduction section that allows browsing of content introduction information via a network, an impression sentence reception section that accepts impression sentences about the content via the network, a first browsing section that allows the received impression sentences to be viewed on the network, A recommendation system comprising: a content introduction server device comprising: and the above recommendation device having a comment sentence acquisition means for the sentence acquisition unit to acquire a comment sentence received by the comment sentence reception unit of the content introduction server device as a sentence. It is.

図20は、従来のリコメンドシステムによる映画のリコメンド画面と、上記構成をとる本件発明のリコメンドシステムによる映画のリコメンド画面の一例を表す図である。この図20(a)にあるように、従来のリコメンドシステムでは、宇宙から飛来する隕石による地球滅亡の危機を描いた映画「(公序良俗違反につき、不掲載)」に興味があるユーザーに対して、海賊映画の「(公序良俗違反につき、不掲載)」や、ヒューマンドラマである「(公序良俗違反につき、不掲載)」、時間SF物である「(公序良俗違反につき、不掲載)」などが人気作品であるがゆえにリコメンドされている。  FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a movie recommendation screen by a conventional recommendation system and a movie recommendation screen by the recommendation system of the present invention having the above-described configuration. As shown in FIG. 20 (a), in the conventional recommendation system, for users who are interested in the movie “(not shown for public order and morals violation)” depicting the crisis of the destruction of the earth by meteorites flying from space, Popular movies include the pirate film “(Not listed for violations of public order and morals)”, the human drama “(Not published for violations of public order and morals)”, and the time science fiction product “(Not published for violations of public order and morals)” Because it is, it is recommended.

一方で図20(b)にあるように、上記構成の本件発明のリコメンドシステムでは、同じ映画「(公序良俗違反につき、不掲載)」に関して、隕石飛来によるパニック映画である「(公序良俗違反につき、不掲載)」や、地球の内部核異変によるパニック映画である「(公序良俗違反につき、不掲載)」、宇宙人襲来を描くSF映画「(公序良俗違反につき、不掲載)」が、その内容的な近さからリコメンドされていることが分かる。  On the other hand, as shown in FIG. 20B, in the recommendation system of the present invention having the above-described configuration, the same movie “(not shown for violation of public order and morals)” is a panic movie by Toru Soseki “( ) ", Panic movies due to changes in the Earth's internal core (" Not published regarding public order and morals violations "), and SF movie" (Not published regarding public order and morals violations) "depicting the invasion of aliens. You can see that it is recommended.

以上のような構成をとる本発明によって、形態素解析で自動的に抽出されたキーワードの出現頻度に応じた合計値を利用して、文章の類似度などを判断することができる。またさらに、ネットワーク上で公開されている数多くの商品などの紹介文や投稿レビューを利用することで、人気(購入者数)などの要因に左右されずに、文章で示されるコンテンツの内容そのものの類似性をもとにリコメンドを行うことができる。   According to the present invention configured as described above, it is possible to determine the similarity of sentences using the total value according to the appearance frequency of keywords automatically extracted by morphological analysis. Furthermore, by using introductory texts and post reviews on numerous products that are publicly available on the network, the content itself shown in the text is not affected by factors such as popularity (number of buyers). Recommendations can be made based on similarity.

以下に、図を用いて本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to these embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the spirit of the present invention.

なお、実施例1は、主に請求項1、6、7、12について説明する。また、実施例2は、主に請求項2、8について説明する。また、実施例3は、主に請求項3、9について説明する。また、実施例4は、主に請求項4、10について説明する。また、実施例5は、主に請求項5、11について説明する。   In the first embodiment, claims 1, 6, 7, and 12 will be mainly described. In the second embodiment, claims 2 and 8 will be mainly described. In the third embodiment, claims 3 and 9 will be mainly described. In the fourth embodiment, claims 4 and 10 will be mainly described. In the fifth embodiment, claims 5 and 11 will be mainly described.

≪実施例1≫   Example 1

<概要>     <Overview>

図1は、本実施例のリコメンド装置によるリコメンドの一例を説明するための概念図である。この図1(a)にあるように、本実施例のリコメンド装置が「力の統一」について書かれた文章Aを形態素解析処理し、文章中に含まれる例えば「重力」、「電磁力」、「弱い力」、「強い力」、「統一理論」などの単語を抽出する。そして、文章中の出現頻度に応じて、単語ごとに、例えば「重力 27」、「電磁力 17」、・・・という具合に加重点数を付与する。   FIG. 1 is a conceptual diagram for explaining an example of a recommendation by the recommendation device of this embodiment. As shown in FIG. 1A, the recommender of this embodiment performs a morphological analysis process on the sentence A written about “unification of force”, and includes, for example, “gravity”, “electromagnetic force” included in the sentence, Extract words such as “weak power”, “strong power”, “unified theory”. Then, according to the appearance frequency in the sentence, for example, “gravity 27”, “electromagnetic force 17”,.

また、上記文章Aの比較対象となる文章Bについても同様に形態素解析によって単語を抽出し、単語ごとに「ビッグバン 51」、「統一 27」、・・・という具合に加重点数を付与する。   Similarly, for the sentence B to be compared with the sentence A, words are similarly extracted by morphological analysis, and a weighted score is assigned to each word such as “Big Bang 51”, “Unification 27”,.

そして、両文章中で同一(同義)の抽出単語、例えば「重力」や「膠着子(ウィークボゾン)」などのそれぞれについて加重点数の積「重力 27×12=324」、「膠着子(ウィークボゾン) 11×20=220」、・・・という具合に算出する。そしてその算出値を合計することで、両文章の内容的な類似度を示す指標値が求める、という具合である。そして、例えば文章Aを基準として、文章C,D、・・・に対しても同様に指標値を求め、その結果、指標値の最も大きい文章Bが文章Aと最も内容的に類似している、と判断する。   The same (synonymous) extracted words in both sentences, such as “gravity” and “weak boson”, are weighted product “gravity 27 × 12 = 324”, “glue boson”. 11 × 20 = 220 ”,... And the index value which shows the content similarity of both sentences is calculated | required by totaling the calculated value. Then, for example, using the sentence A as a reference, index values are similarly obtained for the sentences C, D,..., And as a result, the sentence B having the largest index value is most similar to the sentence A. Judge that.

そして、本実施例のリコメンド装置ではこのような判断結果を利用して、例えば文章Aが掲載されたWebページAの閲覧者に対し、文章Bが記載されたWebページBの閲覧をリコメンドする、という具合である。また、ここで比較する文章が商品やサービスなどの紹介文や感想レビューなどであれば、文章の類似性によって商品同士の類似性が示されていると考え、一方の商品などの購入者に対し他方の商品購入をリコメンドする、という具合である。   Then, in the recommendation device of the present embodiment, using such a determination result, for example, the browsing of the Web page B on which the sentence B is described is recommended to the viewer of the Web page A on which the sentence A is posted. That's it. In addition, if the text to be compared here is an introductory text or impression review of a product or service, it is considered that the similarity between the products is indicated by the similarity of the text, and the purchaser of one product etc. The recommendation is to recommend the purchase of the other product.

<機能的構成>     <Functional configuration>

図2は、本実施例のリコメンド装置における機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の「リコメンド装置」(0200)は、「文章取得部」(0201)と、「抽出部」(0202)と、「加重部」(0203)と、「蓄積部」(0204)と、「比較部」(0205)と、「演算式格納部」(0206)と、「出力部」(0207)と、からなる。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the recommendation device according to the present embodiment. As shown in this figure, the “recommendation device” (0200) of the present embodiment includes a “sentence acquisition unit” (0201), an “extraction unit” (0202), a “weighting unit” (0203), and an “accumulation”. Part "(0204)," comparison part "(0205)," arithmetic expression storage part "(0206), and" output part "(0207).

なお、以下に記載する本装置、また実施例2などで説明するその他の装置の機能ブロックは、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの両方として実現され得る。具体的には、コンピュータを利用するものであれば、CPUや主メモリ、バス、あるいは二次記憶装置(ハードディスクや不揮発性メモリ、CDやDVDなどの記憶メディアとそれらメディアの読取ドライブなど)、情報入力に利用される入力デバイス、印刷機器や表示装置、その他の外部周辺装置などのハードウェア構成部、またその外部周辺装置用のインターフェース、通信用インターフェース、それらハードウェアを制御するためのドライバプログラムやその他アプリケーションプログラム、ユーザーインターフェース用アプリケーションなどが挙げられる。   The functional blocks of the present apparatus described below and other apparatuses described in the second embodiment can be realized as hardware, software, or both hardware and software. Specifically, if a computer is used, a CPU, a main memory, a bus, or a secondary storage device (a hard disk, a non-volatile memory, a storage medium such as a CD or a DVD, a read drive for the medium, etc.), information Input devices used for input, printing equipment, display devices, other hardware components such as external peripheral devices, interfaces for external peripheral devices, communication interfaces, driver programs for controlling these hardware, Other examples include application programs and user interface applications.

そして主メモリ上に展開したプログラムに従ったCPUの演算処理によって、入力デバイスやその他インターフェースなどから入力されメモリやハードディスク上に保持されているデータなどが加工、蓄積されたり、上記各ハードウェアやソフトウェアを制御するための命令が生成されたりする。また、この発明は装置やシステムとして実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、このような発明の一部をソフトウェアとして構成することができる。さらに、そのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるソフトウェア製品、及び同製品を記録媒体に固定した記録媒体も、当然にこの発明の技術的な範囲に含まれる(本明細書の全体を通じて同様である)。   Then, through the arithmetic processing of the CPU according to the program developed on the main memory, the data input from the input device or other interface etc. and stored in the memory or hard disk is processed and stored, or each of the above hardware and software An instruction for controlling the above is generated. In addition, the present invention can be realized not only as an apparatus or a system but also as a method. A part of the invention can be configured as software. Furthermore, a software product used for causing a computer to execute such software and a recording medium in which the product is fixed to a recording medium are naturally included in the technical scope of the present invention (the same applies throughout the present specification). Is).

「文章取得部」(ステップS0201)は、文章を取得する機能を有し、例えば、通信IF(インターフェース)や、ユーザー用の入力デバイス、GUI、文章取得プログラムなどによって実現することができる。具体的に文章取得部は、例えばクローラアプリケーションを利用し、ネットワークを介してHTML文書データやその他ドキュメントデータを取得するよう構成すると良い。このように構成した場合には、ネットワーク上のWebページの文章などを取得することができる。   The “text acquisition unit” (step S0201) has a function of acquiring text, and can be realized by, for example, a communication IF (interface), a user input device, a GUI, a text acquisition program, and the like. Specifically, the sentence acquisition unit may be configured to acquire HTML document data and other document data via a network using, for example, a crawler application. When configured in this way, it is possible to acquire text on a Web page on the network.

また、文章取得部は、例えばGUIなどを介してユーザーがキーボード入力などで入力した文章を取得するよう構成しても良い。その場合には、ユーザー端末上で入力、作成された文書を取得することができる。また、撮影装置やスキャナと、OCR(光学式文字認識)アプリケーションなどにより、紙文書などに記載された文章を自動的にデジタルデータ化し取得するよう構成しても良い。   In addition, the sentence acquisition unit may be configured to acquire a sentence input by a user through keyboard input or the like via, for example, a GUI. In this case, a document input and created on the user terminal can be acquired. In addition, the text described in a paper document or the like may be automatically converted into digital data and acquired by an imaging device, a scanner, an OCR (optical character recognition) application, or the like.

「抽出部」(0202)は、取得した文章を形態素解析して文章に関連付けて単語を抽出する機能を有し、例えばCPUなどの演算装置や形態素解析プログラムを含む抽出プログラムによって実現することができる。具体的に、この抽出部は、ます形態素解析プログラムにしたがって、文章取得部で取得した各種文章の形態素解析処理を行う。なお、形態素解析処理については、従来同様に例えば単語辞書や構文ルール辞書などを利用したパターンマッチングなどによる文章の単語分解処理や、隠れマルコフモデルなどの確率的言語モデルを利用したスコアリングによる単語分解処理によって行うと良い。また、もちろん抽出される単語は、形態素解析の解析ルールの設定次第で複数の単語からなる慣用句などであっても良い。   The “extractor” (0202) has a function of morphologically analyzing the acquired text and extracting a word in association with the text, and can be realized by an extraction program including an arithmetic device such as a CPU or a morphological analysis program, for example. . Specifically, the extraction unit performs morphological analysis processing of various sentences acquired by the sentence acquisition unit according to a morphological analysis program. As for morphological analysis processing, as in the past, for example, word decomposition processing of text by pattern matching using a word dictionary, syntax rule dictionary, etc., or word decomposition by scoring using a probabilistic language model such as a hidden Markov model It is good to do by processing. Of course, the extracted word may be an idiomatic phrase composed of a plurality of words depending on the setting of analysis rules for morphological analysis.

そして上記形態素解析処理を経て、取得した文章の中から例えば「電磁力」、「重力」などの単語を抽出する。つづいて、例えば文章IDと、その抽出した単語とを関連付けたテーブルデータなどを抽出プログラムにしたがって生成し、フラッシュメモリなどにて保持する、という具合である。このように本実施例では、文章中から任意に単語を抽出するため、特定のフレーズ(抽出単語)を定める必要が無い。   Then, through the morphological analysis process, words such as “electromagnetic force” and “gravity” are extracted from the acquired sentences. Subsequently, for example, table data in which the sentence ID and the extracted word are associated with each other is generated according to the extraction program and stored in the flash memory or the like. As described above, in this embodiment, since a word is arbitrarily extracted from a sentence, it is not necessary to define a specific phrase (extracted word).

「加重部」(0203)は、抽出した単語をその文章中での出現頻度で加重する機能を有し、例えばCPUなどの演算装置や加重プログラムなどによって実現することが出来る。「出現頻度で加重」とは、文章中の出現頻度に応じて単語ごとに異なった値を付与する処理をいう。例えば文章中の全単語の出現数(例えば名詞格のみとしても良い。また助詞や助動詞などは除いても良い。)を母数とし、単語A、B、C、・・・のそれぞれの出現回数を示す割合をその加重値とする、という具合である。そのほか、出現回数そのものを加重値としても良い。   The “weighting unit” (0203) has a function of weighting the extracted word by the appearance frequency in the sentence, and can be realized by an arithmetic unit such as a CPU or a weighting program, for example. “Weighted by appearance frequency” refers to a process of assigning a different value for each word according to the appearance frequency in a sentence. For example, the number of occurrences of all words in a sentence (for example, only a noun case may be used, and particles and auxiliary verbs may be excluded) is used as a parameter, and the number of occurrences of each of words A, B, C,. It is a condition that the ratio which shows is made into the weight value. In addition, the number of appearances may be used as a weight value.

また、抽出した単語は同義語(類義語)辞典などを参照して、複数の同義語(類義語)を一の単語としてまとめてその出現頻度に応じた加重処理を行うよう構成しても良い。また、例えば品詞やその文字内容に応じて、補正テーブルなどを参照し単語ごとの加重値に補正をするよう構成しても良い。具体的に、文章が食事の感想レビューなどであれば「おいしい」、「辛い」などの単語についてはその加重値が高くなるよう補正する、という具合である。   The extracted words may be configured such that a plurality of synonyms (synonyms) are collected as one word by referring to a synonym (synonyms) dictionary and the like and weighted according to the appearance frequency. Further, for example, according to the part of speech or the content of the character, a correction table or the like may be referred to correct the weight value for each word. Specifically, if the sentence is a review of meal impressions, etc., words such as “delicious” and “spicy” are corrected so that the weighted value is increased.

そしてこのように文章中の単語の単語ごとに付与された加重値を用いて、本実施例のリコメンド装置では以下の構成によって文章同士を比較する。   Then, using the weighting values assigned to the words in the sentence as described above, the recommendation device according to the present embodiment compares the sentences with the following configuration.

「蓄積部」(0204)は、加重結果を文章に関連付けて蓄積する機能を有し、例えばHDD(ハードディスクドライブ)やフラッシュメモリ、その他の記録媒体や、記録プログラムによって実現することができる。   The “accumulation unit” (0204) has a function of accumulating the weighted result in association with the text, and can be realized by, for example, an HDD (hard disk drive), a flash memory, another recording medium, or a recording program.

図3は、このような蓄積部に蓄積されている加重結果の一例を表す図である。この図にあるように、例えば文章ごとに「レビューID」が付与されており、そのレビューIDと出現キーワードおよびその加重値がテーブルデータとして示されている。また、当該文章が何らかのコンテンツと関連する場合(例えば、ある映画コンテンツの紹介文や感想文など)には、レビューIDにさらに「コンテンツID」が関連付けてられていても良い。すなわち、図3に示すテーブルデータ中の一番上のレコードでは、「コンテンツID:id328907」で示される映画(コンテンツ)に関する紹介文を「レビューID:111111」としている。そして、その紹介文中の抽出単語として「電磁力(加重値57)」や「ビッグバン(加重値1)」などが示されている、という具合である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of weighting results stored in such a storage unit. As shown in this figure, for example, a “review ID” is assigned to each sentence, and the review ID, appearance keyword, and weight value thereof are shown as table data. Further, when the sentence is related to some content (for example, an introduction sentence or an impression sentence of a certain movie content), a “content ID” may be further associated with the review ID. That is, in the top record in the table data shown in FIG. 3, the introductory sentence regarding the movie (content) indicated by “content ID: id 328907” is “review ID: 111111”. In addition, “electromagnetic force (weight value 57)”, “big bang (weight value 1)”, and the like are shown as extracted words in the introduction sentence.

「演算式格納部」(0205)は、演算式を格納する機能を有し、例えばHDD(ハードディスクドライブ)やフラッシュメモリ、その他の記録媒体や、記録プログラムに演算式を格納、保持することで実現することができる。「演算式」とは、単語ごとの加重結果積を用いて文章比較をするための式をいい、例えば2つの文章間での同一単語の加重値の積を算出し、全単語の算出値を全て加算する式を基本として、その基本式の各パラメータに補正値を乗じたり補正値を加えたりする式などが挙げられる。すると、2つの文章のそれぞれにおいて同一単語が頻出している場合には、上記演算式の演算結果は同一単語が頻出しない場合に比べて大きな値をとることになる。したがって、このような演算式による演算結果を比較することで、2つの文章間における出現単語の類似性を判断することができる。そしてその出現単語の類似性から2つの文章間における内容の類似性を推測することができる、という具合である。   The “arithmetic expression storage unit” (0205) has a function of storing arithmetic expressions, and is realized by storing and holding arithmetic expressions in, for example, an HDD (hard disk drive), a flash memory, other recording media, or a recording program. can do. The “arithmetic expression” is an expression for comparing sentences using a weighted result product for each word. For example, a product of weighted values of the same word between two sentences is calculated, and a calculated value of all words is calculated. Based on a formula that adds all, there is a formula that multiplies each parameter of the basic formula by a correction value or adds a correction value. Then, when the same word appears frequently in each of the two sentences, the calculation result of the above calculation formula takes a larger value than when the same word does not occur frequently. Therefore, the similarity of the appearance word between two sentences can be judged by comparing the calculation results by such an arithmetic expression. And the similarity of the content between two sentences can be guessed from the similarity of the appearance word.

なお、演算式の具体的な例としては以下の式が挙げられる。
In addition, the following formula | equation is mentioned as a specific example of a computing equation.

なお、上記演算式は以下のような演算処理を示している。すなわち、まず前述のように蓄積部にて蓄積されている比較元の文章αから抽出された単語について、識別番号n(1からk)を付し、その単語の加重値をPとする。また同様に、比較対象となる文章βから抽出された単語について識別番号m(1からl)を付し、その単語の加重値をCとする。そして文章αのキーワードn(1からk)と、文章βのキーワードm(1からl)について一致するか(同義か)などを総当りで判断する。 In addition, the said arithmetic formula has shown the following arithmetic processes. That is, first, an identification number n (1 to k) is assigned to a word extracted from the comparison source sentence α stored in the storage unit as described above, and a weight value of the word is set to P n . Similarly, an identification number m (1 to 1) is assigned to a word extracted from the sentence β to be compared, and a weight value of the word is set to C m . Then, whether or not the keyword n (1 to k) of the sentence α and the keyword m (1 to l) of the sentence β coincide (synonymous with each other) is determined brute-force.

そしてその判断処理の結果、一致する場合についてはf(n,m)=(P×(C×U))としてその加重値の積を計算し、一致しない場合には、f(n,m)=0とする。このようにして2つの文章間でキーワードが一致などする単語の加重値の積を求め、その加重値の積を積算していく、という具合である。 As a result of the determination process, the product of the weights is calculated as f (n, m) = (P n × (C m × U)) if they match, and if they do not match, f (n, m m) = 0. In this way, a product of weighted values of words such as matching keywords between two sentences is obtained, and the products of the weighted values are integrated.

また、ここで格納される演算式は、必ずしも単語ごとの加重結果積を用いるものでなくとも良い。例えば加重結果積の替わりに加重結果和を用いるような、すなわちf(n,m)=(P+(C×U))などとする演算式であっても良い。あるいは、加重結果積の替わりに加重結果の相加平均や相乗平均、調和平均などを用いる演算式なども挙げられる。 Further, the arithmetic expression stored here does not necessarily need to use a weighted result product for each word. For example, an arithmetic expression that uses a weighted result sum instead of a weighted result product, that is, f (n, m) = (P n + (C m × U)) or the like may be used. Alternatively, an arithmetic expression using an arithmetic average, a geometric average, a harmonic average, or the like of the weighted result instead of the weighted result product may be used.

「比較部」(0206)は、蓄積部の加重結果と、演算式格納部の演算式とを利用して文章同士を比較する機能を有し、CPUなどの演算装置や比較プログラムによって実現することができる。具体的に、上記のようにフラッシュメモリなどに格納されている演算式と、単語ごとの加重値を主メモリに格納する。そしてCPUによって加重値を変数とする演算式の演算処理を実行し、演算結果を算出する。そしてその演算結果の値の大小を、CPUの論理演算処理によって行い、文章同士の類似性の比較を実行する、という具合である。   The “comparison unit” (0206) has a function of comparing sentences using the weighted result of the storage unit and the arithmetic expression of the arithmetic expression storage unit, and is realized by an arithmetic device such as a CPU or a comparison program. Can do. Specifically, the arithmetic expression stored in the flash memory or the like and the weight value for each word are stored in the main memory as described above. Then, the CPU executes the arithmetic processing of the arithmetic expression using the weight value as a variable, and calculates the arithmetic result. And the magnitude of the result of the calculation is performed by a logical calculation process of the CPU, and the similarity comparison between sentences is executed.

図4は、この比較部における演算および演算結果を利用した比較処理の一例を表す概念図である。この図にあるように、文章Aと文章Bとの双方に出現する単語「電磁力」について、例えば図3に示すようなテーブルデータを参照し、それぞれ加重値「57」と「18」が取得される。そして、演算式にしたがいその値を掛け合わせ、加重結果積「1026」を算出する。また、その他の双方出現単語「重力」、「統一理論」、・・・「ウィークボゾン」などについてもそれぞれ、加重結果積「384」、「294」、・・・「16」を算出し、それら値を全て加算した合計値α「2346」を算出する。   FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating an example of comparison processing using the calculation and the calculation result in the comparison unit. As shown in this figure, with respect to the word “electromagnetic force” appearing in both the sentence A and the sentence B, for example, referring to the table data as shown in FIG. 3, the weight values “57” and “18” are obtained, respectively. Is done. Then, the weighted result product “1026” is calculated by multiplying the values according to the arithmetic expression. In addition, the weighted result products “384”, “294”,... “16” are calculated for the other words “gravity”, “unification theory”,. A total value α “2346” obtained by adding all the values is calculated.

つづいて、文章Aと、Bとは別の文章Cとについても同様に単語ごと加重値と演算式を用いて合計値「1872」を算出する。そして、その合計値を大小比較すると、文章Aと文章Bとの合計値の方が、文章Aと文章Cとの合計値と比較して値が大きいと判断される。したがって、文章Bと文章Cとについて、文章Aとの出現単語の類似性を比較すると文章Bの方が文章Aとの類似性が高いと判断できる、という具合である。   Subsequently, the total value “1872” is calculated for each sentence A and sentence C, which is different from B, using a weight value and an arithmetic expression for each word. Then, when the total value is compared in size, it is determined that the total value of the sentence A and the sentence B is larger than the total value of the sentence A and the sentence C. Therefore, when the similarity of the appearance word with the sentence A is compared between the sentence B and the sentence C, the sentence B can be determined to have a higher similarity with the sentence A.

「出力部」(0207)は、比較結果を出力する機能を有し、例えば外部機器に接続されるI/O(インプット/アウトプット)や出力プログラムによって実現することができる。具体的に、上記のような判断結果を示す出力を、内部又は外部の演算装置に対して「I/O」から行う。そして当該演算装置にて、類似性が高いとの比較結果が出された文章、またはその文章に係る商品などのリコメンド処理を実行する、という具合である   The “output unit” (0207) has a function of outputting the comparison result, and can be realized by, for example, an I / O (input / output) connected to an external device or an output program. Specifically, an output indicating the determination result as described above is performed from “I / O” to an internal or external arithmetic device. And in the said arithmetic unit, the recommendation process, such as a sentence in which the comparison result with high similarity was given, or a product related to the sentence, is executed.

なお、出力部から出力された比較結果に応じたリコメンド処理としては以下のような処理が挙げられる。例えば前述のように、その比較結果から一の文章に対して類似性が高いとされる他の文章そのものをリコメンドしても良い。あるいは販売商品や、映画、ゲーム、書籍などのコンテンツメディアの紹介文/感想文についての比較結果であれば、その紹介文などが類似する商品などをリコメンドしても良い。   In addition, the following processes are mentioned as a recommendation process according to the comparison result output from the output part. For example, as described above, another sentence itself that is considered highly similar to one sentence from the comparison result may be recommended. Alternatively, as long as the comparison result is about a sales product or an introduction / impression sentence of content media such as a movie, a game, a book, etc., a product having a similar introduction sentence or the like may be recommended.

このようにして、本実施例のリコメンド装置によって、形態素解析処理によって自動的に抽出された単語に応じて文章の類似度を判断することができる。そして、その判断結果にしたがって文章内容そのものの類似性をもとにした各種リコメンドを行うことができる。   In this way, the recommendation device of the present embodiment can determine the similarity of sentences according to the words automatically extracted by the morphological analysis process. Various recommendations based on the similarity of the text content itself can be performed according to the determination result.

なお、上記構成をとる本実施例のリコメンド装置は、例えばインターネット上のサーバ装置に組み込まれ、クライアント端末からのリクエストに応じるなどして上記判断結果に応じたリコメンドを行うよう構成しても良い。あるいは、クライアント端末装置に組み込まれ、キャッシュに保持されているネットワーク上のWebページ文書データや、ローカルの記憶装置に保持されている文章データに対して比較処理を行う、上記リコメンドを行うよう構成しても良い。   Note that the recommendation device of the present embodiment having the above-described configuration may be configured to be incorporated in a server device on the Internet, for example, and to make a recommendation according to the determination result in response to a request from a client terminal. Alternatively, it is configured to perform the above-described recommendation for performing comparison processing on Web page document data on a network that is incorporated in a client terminal device and held in a cache, or text data held in a local storage device. May be.

<ハードウェア構成>     <Hardware configuration>

図5は、上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した際の、リコメンド装置における構成の一例を表す概略図である。この図を利用して文章の類似度判断処理におけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。   FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of the recommendation device when the above functional components are realized as hardware. The operation of each hardware component in the sentence similarity determination process will be described with reference to FIG.

この図にあるように、リコメンド装置は、抽出部、加重部及び比較部であり、またその他の各種演算処理を実行する「CPU」(0501)と、「主メモリ」(0502)と、を備えている。また蓄積部及び演算式格納部である「フラッシュメモリ」(0503)や、文章取得部及び出力部である「I/O」なども備えている。そしてそれらが「システムバス」などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。   As shown in this figure, the recommendation device is an extraction unit, a weighting unit, and a comparison unit, and includes a “CPU” (0501) that executes various other arithmetic processes and a “main memory” (0502). ing. Also, a “flash memory” (0503) that is an accumulation unit and an arithmetic expression storage unit, an “I / O” that is a sentence acquisition unit and an output unit, and the like are provided. They are connected to each other via a data communication path such as a “system bus” to transmit / receive information and process information.

また、「主メモリ」にはプログラムが読み出され、「CPU」は読み出された当該プログラムを参照、解釈することで各種演算処理を実行する。また、この「主メモリ」や「フラッシュメモリ」にはそれぞれ複数のアドレスが割り当てられており、「CPU」の演算処理においては、そのアドレスを特定し格納されているデータにアクセスすることで、データを用いた演算処理を行うことが可能になっている。   A program is read into the “main memory”, and the “CPU” executes various arithmetic processes by referring to and interpreting the read program. In addition, a plurality of addresses are assigned to each of the “main memory” and “flash memory”, and in the calculation processing of the “CPU”, the addresses are specified and accessed to store the data. It is possible to perform arithmetic processing using.

ここで、「主メモリ」に読み出されている文章取得プログラムを「CPU」が解釈し、そのプログラムに従って、本実施例のリコメンド装置は「I/O」からの文章データ入力待ち状態に制御される。そして、例えば「I/O」に接続されたキーボードによって入力された文字データ列を文章として取得する。あるいは、文書取得プログラムに含まれるいわゆる「クローラプログラム」に従い、周期的にネットワーク上のWeb文書データを「I/O」から取得する。そして、このようにして取得した文章データ1を「主メモリ」のアドレス1に格納する。   Here, “CPU” interprets the text acquisition program read to “main memory”, and according to the program, the recommender of this embodiment is controlled to wait for text data input from “I / O”. The Then, for example, a character data string input by a keyboard connected to “I / O” is acquired as a sentence. Alternatively, Web document data on the network is periodically acquired from “I / O” in accordance with a so-called “crawler program” included in the document acquisition program. Then, the sentence data 1 obtained in this way is stored at address 1 of the “main memory”.

つづいて、「CPU」は抽出プログラムを解釈し、その解釈結果に従い、「主メモリ」のアドレス1に格納されている文章1から単語を抽出する処理を実行する。具体的には、例えば「CPU」は「フラッシュメモリ」のアドレスBに格納されている単語辞書を参照し、最長一致法を利用して「辞書中の単語」と「文章中の単語」とのパターンマッチング処理を行う。そして抽出された単語について「CPU」は「フラッシュメモリ」の文法辞書を参照し、文法辞書で示される単語品詞の活用や接続関係から単語が正しく抽出されているか否かの判断処理を実行する。その判断の結果、正しくないと判断された抽出単語については、別の区切り箇所を再パターンマッチング処理によって見つけ出し、文法的に正しい形で文章中の単語を抽出する。またここで「CPU」は、抽出プログラムに従い「フラッシュメモリ」に格納されている類義語辞書を参照し、抽出した単語のうち類義語をまとめて一の単語としてまとめる処理を行っても良い。そして、このように抽出された単語を、キーワードとして「主メモリ」のアドレス2、・・・などに格納する。   Subsequently, the “CPU” interprets the extraction program, and executes a process of extracting a word from the sentence 1 stored in the address 1 of the “main memory” according to the interpretation result. Specifically, for example, the “CPU” refers to the word dictionary stored at the address B of the “flash memory”, and uses the longest match method to search for “words in the dictionary” and “words in the sentence”. Perform pattern matching processing. For the extracted word, the “CPU” refers to the grammar dictionary in the “flash memory” and executes a process of determining whether the word is correctly extracted from the word part-of-speech used in the grammar dictionary and the connection relationship. As for the extracted word determined to be incorrect as a result of the determination, another delimiter is found by the re-pattern matching process, and the word in the sentence is extracted in a grammatically correct form. Here, the “CPU” may refer to a synonym dictionary stored in the “flash memory” in accordance with the extraction program and perform a process of collecting synonyms out of the extracted words into one word. Then, the extracted words are stored as keywords at addresses 2,... Of “main memory”.

つづいて「CPU」は加重プログラムを解釈し、その解釈結果に従い「主メモリ」のアドレス2、・・・に格納されている単語に対する加重処理を実行する。具体的には、例えば一の文章から抽出された全ての単語の出現数をカウントする。つづいて、加重対象となる単語(キーワード1)の出現数をカウントし、「CPU」の演算処理によってキーワード1の文章中の出現割合(%)を算出する。そして、その算出値をキーワード1に対する加重値として「主メモリ」のアドレス3に格納する、という具合である。そして、文章に出現するその他の単語(キーワード2、キーワード3、・・・)についても同様の演算処理を実行し、単語ごとの加重値を算出する。   Subsequently, the “CPU” interprets the weighting program, and executes weighting processing on the word stored at the addresses 2... Of the “main memory” according to the interpretation result. Specifically, for example, the number of appearances of all words extracted from one sentence is counted. Subsequently, the number of occurrences of the word (keyword 1) to be weighted is counted, and the appearance ratio (%) in the sentence of the keyword 1 is calculated by the calculation process of “CPU”. The calculated value is stored as a weighted value for keyword 1 at address 3 of “main memory”. And the same calculation process is performed also about the other word (keyword 2, keyword 3, ...) which appears in a sentence, and the weight value for every word is calculated.

そして、「CPU」は蓄積記録プログラムにしたがって、その算出結果を文章1の識別情報と関連付けて、例えば図3に示すような加重結果DB(データベース)として「フラッシュメモリ」のアドレスDに書込む。また、上記文章取得プログラム、抽出プログラム、加重プログラム、蓄積記録プログラムに係る処理をその他の文章(文章2、文章3、・・・)についても同様に実行し、やはり文章2,3、・・・の単語ごとの加重値を、その文章の識別情報と関連付けて「フラッシュメモリ」の加重結果DBに書込む。   Then, the “CPU” writes the calculation result in association with the identification information of the sentence 1 in accordance with the accumulation recording program, and writes it into the address D of the “flash memory” as a weighted result DB (database) as shown in FIG. In addition, the processing related to the above-described sentence acquisition program, extraction program, weighting program, and storage record program is similarly executed for other sentences (sentence 2, sentence 3,...), And sentences 2, 3,. The weight value for each word is written in the weighted result DB of “flash memory” in association with the identification information of the sentence.

つづいて「CPU」は比較プログラムを解釈し、その解釈結果に従い「フラッシュメモリ」に格納されている加重結果DBと演算式を参照して、2つの文章(例えば文章1と文章2)の比較処理を実行する。具体的に例えば、加重結果DBを参照して文章1の抽出単語群と文章2の抽出単語群とを比較することで、両文章中に共通して出現する単語を上位100個など特定する。続いて、図4に示すように、共通出現単語の加重値の積を「CPU」の演算処理によって算出し、さらに各積を加算した値を算出する。そして、算出した加重結果積の積算値を文章1と文章2の内容的な類似度を示す比較指標値として、「主メモリ」のアドレス4に格納する。また、文章1と文章3、文章2と文章3という具合にその他の文章同士に関しても上記同様に加重結果積の積算値を算出し、「フラッシュメモリ」の比較指標値DBに書込む。   Subsequently, the “CPU” interprets the comparison program, and compares the two sentences (for example, sentence 1 and sentence 2) with reference to the weighted result DB and the arithmetic expression stored in the “flash memory” according to the interpretation result. Execute. Specifically, for example, by comparing the extracted word group of sentence 1 and the extracted word group of sentence 2 with reference to the weighted result DB, the top 100 words that appear in common in both sentences are specified. Subsequently, as shown in FIG. 4, a product of the weight values of the common appearance words is calculated by a calculation process of “CPU”, and a value obtained by adding the products is calculated. Then, the integrated value of the calculated weighted result product is stored in the address 4 of the “main memory” as a comparison index value indicating the content similarity between the sentences 1 and 2. Also, the integrated value of the weighted result product is calculated in the same manner as described above for the other sentences such as sentence 1 and sentence 3, sentence 2 and sentence 3, and written in the comparison index value DB of “flash memory”.

そして、例えば文章1と内容が類似する文章をリコメンドする場合には、「CPU」は比較プログラムに従い比較指標値DBを参照して、文章1との加重結果積積算値が最も大きくなる文章、例えば文章2の識別情報を取得する。すると、その取得された文章2の識別情報が「主メモリ」のアドレス5に比較の判断結果として格納され、当該判断結果が出力プログラムにしたがい「I/O」から出力される、という具合である。   For example, when recommending a sentence whose content is similar to that of sentence 1, the “CPU” refers to the comparison index value DB according to the comparison program, and the sentence having the largest weighted result product integrated value with sentence 1, for example, The identification information of sentence 2 is acquired. Then, the acquired identification information of the sentence 2 is stored as a comparison determination result at the address 5 of the “main memory”, and the determination result is output from “I / O” according to the output program. .

そして出力された判断結果を利用して、リコメンド装置は従来同様のリコメンドプログラムなどに従ったCPUの演算処理などによって、文章2や文章2に関連付けられている商品のリコメンドを、所定のクライアント端末(リコメンドのリクエストを送信した端末)に対して実行する。   Then, using the determination result that is output, the recommendation device sends the recommendation of the product associated with the sentence 2 or the sentence 2 to a predetermined client terminal (by a CPU calculation process according to a recommendation program similar to the conventional one). Execute for the terminal that sent the request for recommendation).

<処理の流れ>     <Process flow>

図6は、本実施例のリコメンド装置における処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、上記のような計算機の各ハードウェア構成によって実行されるステップであっても良いし、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。   FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a process flow in the recommendation device according to the present exemplary embodiment. The steps shown below may be steps executed by each hardware configuration of the computer as described above, or may be processing steps that constitute a program for controlling the computer recorded on a medium. I do not care.

この図にあるように、まず、文章を取得する(ステップS0601)と、取得した文章を形態素解析する(ステップS0602)。そして形態素解析の結果判明した文章中の単語を、文章(の識別情報など)に関連付けて抽出する(ステップS0603)。つづいて、抽出した単語を文章中の出現頻度で加重し(ステップS0604)、加重結果を文章(の識別情報など)に関連付けて蓄積部に記録する(ステップS0605)。   As shown in this figure, first, when a sentence is acquired (step S0601), the acquired sentence is subjected to morphological analysis (step S0602). Then, the words in the sentence found as a result of the morphological analysis are extracted in association with the sentence (identification information thereof) (step S0603). Subsequently, the extracted word is weighted by the appearance frequency in the sentence (step S0604), and the weighted result is associated with the sentence (identification information thereof) and recorded in the storage unit (step S0605).

そして、単語ごとの加重結果積を用いて文章比較するための演算式を格納部などから取得する(ステップS0606)と、蓄積部に蓄積されている加重結果と、取得した演算式とを利用して文章同士を比較する(ステップS0607)。そして、その比較結果を出力し(ステップS0608)、リコメンドに利用する。   Then, an arithmetic expression for comparing sentences using the weighted result product for each word is acquired from the storage unit or the like (step S0606), and the weighted result stored in the storage unit and the acquired arithmetic expression are used. The sentences are compared (step S0607). Then, the comparison result is output (step S0608) and used for recommendation.

<効果の簡単な説明>     <Brief description of effect>

以上のように本実施例のリコメンド装置によって、形態素解析処理によって自動的に抽出された単語に応じて文章の類似度を判断することができる。そして、その判断結果にしたがって文章内容そのものの類似性をもとにした各種リコメンドを行うことができる。   As described above, the recommendation device according to the present embodiment can determine the similarity of sentences according to words automatically extracted by morphological analysis processing. Various recommendations based on the similarity of the text content itself can be performed according to the determination result.

≪実施例2≫   << Example 2 >>

<概要>     <Overview>

図7は、上記実施例1のリコメンド装置を含むリコメンドシステムの特徴点を説明するための図である。この図にあるように、本実施例のリコメンド装置では、リコメンドのために比較に利用する文章として「Webページ上の映画レビュー」といったネットワーク上の感想文を取得する点を特徴とする。   FIG. 7 is a diagram for explaining the feature points of the recommendation system including the recommendation device according to the first embodiment. As shown in this figure, the recommendation apparatus according to the present embodiment is characterized in that an impression sentence on a network such as “movie review on a Web page” is acquired as a sentence used for comparison for recommendation.

すなわち、ネットワーク上には、例えば映画レビューサイトのほか、グルメレビューサイト、本のレビューサイト、あるいは商品レビューサイトなどが存在し、それらサイトにてコンテンツや商品に関するさまざまな感想文が公開されている。そこで、本実施例では、このようなネットワーク上のさまざまなものに対する膨大な数の感想文を取得することで、例えば一本の映画に関して多くのユーザーの感想文を参照して確度の高い内容の類似性比較判断をすることができる。   That is, on the network, there are, for example, a gourmet review site, a book review site, or a product review site in addition to a movie review site, and various impressions regarding contents and products are disclosed on these sites. Therefore, in this embodiment, by acquiring a huge number of impressions about various things on such a network, for example, with reference to the impressions of many users regarding one movie, the contents with high accuracy are obtained. Similarity comparison judgment can be made.

<機能的構成>     <Functional configuration>

図8は、本実施例のリコメンドシステムにおける機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例のリコメンドシステムは、「リコメンド装置」(0800)と、「コンテンツ紹介サーバ装置」(0810)と、からなる。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the recommendation system of the present embodiment. As shown in this figure, the recommendation system according to the present embodiment includes a “recommendation device” (0800) and a “content introduction server device” (0810).

なお、この「リコメンド装置」は、基本的には上記実施例1で説明したものと同様である。すなわち、図8にあるように「リコメンド装置」(0800)は、上記実施例を基本として、「文章取得部」(0801)と、「抽出部」(0802)と、「加重部」(0803)と、「蓄積部」(0804)と、「比較部」(0805)と、「演算式格納部」(0806)と、「出力部」(0807)と、からなる。なお、これら構成要件はすでに記載済みであるのでその説明は省略する。   The “recommendation device” is basically the same as that described in the first embodiment. That is, as shown in FIG. 8, the “recommendation device” (0800) is based on the above-described embodiment, and “text acquisition unit” (0801), “extraction unit” (0802), and “weighting unit” (0803). And “accumulation unit” (0804), “comparison unit” (0805), “arithmetic expression storage unit” (0806), and “output unit” (0807). In addition, since these structural requirements have already been described, the description thereof will be omitted.

そして、このリコメンド装置における実施例1との相違点は、文章取得部が「感想文取得手段」(0808)をさらに有する点である。   And the difference with Example 1 in this recommendation apparatus is a point in which a text acquisition part further has an "impression text acquisition means" (0808).

「感想文取得手段」(0808)は、コンテンツ紹介サーバ装置の感想文受付部にて受け付けられた感想文を文章として取得する機能を有する。「感想文」とは、コンテンツを含む商品やサービスに対してユーザーが記載する文章をいい、例えば、映画、本、音楽、テレビ番組、ゲーム、食材、レストラン、ホテルなどさまざまな商品やサービスに対してユーザーが記述した文章をいう。   The “impression sentence acquisition means” (0808) has a function of acquiring the impression sentence received by the impression sentence reception unit of the content introduction server device as a sentence. “Comments” refers to sentences written by users for products and services that include content, such as movies, books, music, TV programs, games, foodstuffs, restaurants, hotels, and various other products and services. This is a sentence written by the user.

そして本実施例のリコメンド装置では、ここで取得された感想文を用いて、上記実施例1で説明したような抽出単語の加重結果積による文章(感想文)同士の比較を行う。そしてその比較結果を利用して、感想文の感想対象である商品やサービスの類似性に基づくリコメンドを行う、という具合である。   Then, in the recommendation device of the present embodiment, sentences (impression sentences) are compared with each other using the weighted result product of extracted words as described in the first embodiment, using the impression sentences acquired here. Then, using the comparison result, a recommendation is made based on the similarity of the product or service that is the impression target of the impression sentence.

つづいて、上記リコメンド装置にて取得する感想文の取得元となる「コンテンツ紹介サーバ装置」における機能ブロックついて、図8を用いて以下に説明する。なお、コンテンツ紹介サーバ装置とは、コンテンツを紹介するためのWebページ(HTML文書データ)やその他文章データをネット上で公開する機能を備えるサーバ装置をいう。なお、このサーバ装置で紹介される「コンテンツ」とは、デジタルメディアコンテンツに代表されるいわゆる「情報コンテンツ」のみならず、一般的な商品やサービスによって提供される商品/サービス内容も含む概念である。   Next, functional blocks in the “content introduction server device” that is the acquisition source of the impression text acquired by the recommendation device will be described below with reference to FIG. Note that the content introduction server device refers to a server device having a function of publishing a web page (HTML document data) for introducing content and other text data on the network. The “content” introduced in the server device is a concept including not only so-called “information content” represented by digital media content but also products / service contents provided by general products and services. .

この図8にあるように、本実施例の「コンテンツ紹介サーバ装置」(0810)は、「紹介部」(0811)と、「感想文受付部」(0812)と、「第一閲覧部」(0813)と、からなる。   As shown in FIG. 8, the “content introduction server device” (0810) of the present embodiment includes an “introduction part” (0811), an “impression sentence reception part” (0812), and a “first browsing part” ( 0813).

「紹介部」(0811)は、ネットワークを介してコンテンツ紹介情報を閲覧させる機能を有する。また「コンテンツ紹介情報」とは、コンテンツに関する事柄(内容やコンテンツ作成者、作成日時など)をユーザーに知らせるために用意された情報をいい、例えば、コンテンツの提供者が作成、提供するコンテンツ紹介/説明用のWebページなどが挙げられる。   The “introduction unit” (0811) has a function of browsing content introduction information via a network. “Content introduction information” refers to information prepared to inform the user of matters related to the content (contents, content creator, creation date, etc.). For example, content introduction / provided by the content provider For example, a web page for explanation is given.

そしてこの「紹介部」は、例えば通信IFや紹介プログラム、コンテンツの紹介文を記載したWebページなどによって実現することができる。具体的に、コンテンツ紹介サーバ装置はこの紹介部にてHDDなどにコンテンツ紹介/説明用のWebページなどを保持しておく。そして、インターネット網などを介したクライアント端末からのHTTPリクエストを受け付けると、それに応じて当該Webページをクライアント端末に返信する。そしてクライアント端末にてブラウザが所定の処理を行い受信したWebページをディスプレイにて表示することで、ネットワークを介してコンテンツ紹介情報を閲覧させる、という具合である。   The “introduction unit” can be realized by, for example, a communication IF, an introduction program, a Web page on which a content introduction sentence is described, or the like. Specifically, the content introduction server device holds a web page for content introduction / explanation in an HDD or the like in this introduction unit. When receiving an HTTP request from a client terminal via the Internet network or the like, the Web page is returned to the client terminal accordingly. Then, the browser performs predetermined processing at the client terminal and displays the received Web page on the display so that the content introduction information is browsed through the network.

「感想文受付部」(0812)は、ネットワークを介してコンテンツに対する感想文を受け付ける機能を有し、例えば通信IFや紹介プログラム、感想文入力送信フォームを備えたWebページなどによって実現することができる。具体的に、前記の紹介部の作用によってクライアント端末に送信されるコンテンツ紹介Webページにおいて、紹介されたコンテンツに対する感想を記述するための感想文入力送信フォームを備えるWebページへのリンクが明示して表示されるよう構成するなどの方法が挙げられる。   The “impression sentence reception unit” (0812) has a function of accepting an impression sentence with respect to the content via the network, and can be realized by, for example, a communication IF, an introduction program, a Web page provided with an impression sentence input transmission form, and the like. . Specifically, in the content introduction web page transmitted to the client terminal by the action of the introduction unit, a link to the web page having an impression sentence input transmission form for describing an impression on the introduced content is clearly indicated. For example, it may be configured to be displayed.

そしてクライアント端末にて当該リンクがクリックされHTTPリクエストが送信されると、コンテンツ紹介サーバ装置ではそれに応じて感想文入力フォームを備えるWebページをHTTPレスポンスとして返信する。すると、クライアント端末にて当該Webページの感想文入力フォームに対してユーザーからのコンテンツに対する感想文が入力され、そのWebページ上の送信ボタンクリックなどに応じて感想文がコンテンツ紹介サーバ装置に対して送信されてくる。それによって、コンテンツ紹介サーバ装置ではネットワークを介してコンテンツに対する感想文を受け付ける、という具合である。   When the link is clicked on the client terminal and an HTTP request is transmitted, the content introduction server device returns a web page including a comment input form as an HTTP response accordingly. Then, the client terminal inputs an impression sentence for the content to the impression sentence input form of the Web page, and the impression sentence is sent to the content introduction server device in response to a click on a transmission button on the Web page. Will be sent. As a result, the content introduction server device accepts impressions about the content via the network.

「第一閲覧部」(0813)は、受け付けた感想文をネットワーク上で閲覧させる機能を有し、例えば通信IFや第一閲覧プログラム、感想文閲覧用のWebページにて実現することができる。   The “first browsing unit” (0813) has a function of browsing the received comment text on the network, and can be realized by, for example, a communication IF, a first browsing program, or a Web page for reading the comment text.

図9は、このように感想文をネットワーク上で閲覧させるためのWebページの一例を表す図である。この図にあるように、映画レビューサイトにて受け付けたある映画コンテンツに対する感想文が、「作品ユーザーレビュー」としてネットワーク上で公開されている、という具合である。そして本実施例では、このようにネットワークを介して幅広く収集、公開されている感想文を上記リコメンド装置にて取得するよう構成することで、容易かつ多くの文章を利用したコンテンツの比較処理を行い、その比較の結果判断される類似性に基づくリコメンドを行うことができる。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a Web page for browsing impressions on the network in this way. As shown in this figure, an impression sentence for a certain movie content accepted at a movie review site is published on the network as a “work user review”. In the present embodiment, the above-mentioned recommendation device is configured to acquire impression sentences that are widely collected and disclosed via the network in this way, so that the content comparison process using many sentences can be easily performed. The recommendation based on the similarity determined as a result of the comparison can be performed.

<ハードウェア構成>     <Hardware configuration>

図10は、上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した際の、リコメンドシステムのコンテンツ紹介サーバ装置における構成の一例を表す概略図である。この図を利用して感想文の受付処理などにおけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。なお、本実施例のリコメンドシステムのリコメンド装置におけるハードウェア構成の一例については、上記実施例1にて記載済みであるのでその説明は省略する。   FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of the content introduction server device of the recommendation system when the above functional components are realized as hardware. The operation of each hardware component in the impression text acceptance process will be described with reference to this figure. An example of the hardware configuration of the recommendation device of the recommendation system according to the present embodiment has been described in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

この図にあるように、コンテンツ紹介サーバ装置は、紹介部、感想文受付部、及び第一閲覧部であり、またその他の各種演算処理を実行する「CPU」(1011)と、「主メモリ」(1012)と、を備えている。また各Webページ用のHTML文書データなどを保持する「HDD」(1013)や、ネットワークを介してクライアント端末やリコメンド装置と接続される「通信IF」(1014)なども備えている。そしてそれらが「システムバス」などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。   As shown in this figure, the content introduction server device is an introduction part, an impression sentence reception part, and a first browsing part, and also executes a “CPU” (1011) that executes various other arithmetic processes, and a “main memory”. (1012). Also, an “HDD” (1013) that holds HTML document data for each Web page, a “communication IF” (1014) that is connected to a client terminal or a recommendation device via a network, and the like are provided. They are connected to each other via a data communication path such as a “system bus” to transmit / receive information and process information.

ここで、クライアント端末A(1020A)やB(1020B)などから、ネットワークを介して送信された紹介Webページへのアクセスを示すHTTPリクエストを「通信IF」にて受信する。すると、「主メモリ」に読み出されている紹介プログラムを「CPU」が解釈し、そのプログラムに従ってHTTPリクエストで示される紹介文Webページを、「HDD」のアドレスAから取得し、「主メモリ」のアドレス1に格納する。つづいて、HTTPリクエストで示される送信元に対して、そのWebページを含むHTTPレスポンスを生成し、「通信IF」から送信する。   Here, an HTTP request indicating access to the introduction Web page transmitted from the client terminal A (1020A) or B (1020B) via the network is received by the “communication IF”. Then, the “CPU” interprets the introduction program read to the “main memory”, and acquires the introduction sentence Web page indicated by the HTTP request from the address “A” of the “HDD” according to the program. Is stored at address 1 of. Subsequently, an HTTP response including the Web page is generated and transmitted from the “communication IF” to the transmission source indicated by the HTTP request.

するとクライアント端末ではリクエストに応じて返信されてきた紹介文Webページを受信し、ブラウザなどの処理を経て自身のディスプレイ上に表示する。また、このコンテンツの紹介Webページには、感想文入力フォームを含む感想文受付Webページへのハイパーリンクが表示されるよう構成されていれば、当該ハイパーリンクへのクリック操作によって感想文受付WebページにアクセスするためのHTTPリクエストが、クライアント端末からコンテンツ紹介サーバ装置に送信される。もちろん、このHTTPリクエストの送信は、紹介Webページ内のハイパーリンククリック以外の経路、例えば検索やその他手段によって感想文受付WebページにURLを入手することで実行されても良い。   Then, the client terminal receives the introductory text Web page returned in response to the request, and displays it on its own display through processing such as a browser. In addition, if the content introduction Web page is configured to display a hyperlink to an impression text reception Web page including an impression text input form, an impression text reception Web page can be obtained by clicking the hyperlink. An HTTP request for accessing the URL is transmitted from the client terminal to the content introduction server device. Of course, the transmission of this HTTP request may be executed by obtaining the URL in the comment text reception Web page by a route other than the hyperlink click in the introduction Web page, for example, search or other means.

コンテンツ紹介サーバ装置では、このようにしてクライアント端末から送信されたHTTPリクエストを「通信IF」にて受信する。すると、「主メモリ」に読み出されている感想文受付プログラムを「CPU」が解釈し、そのプログラムに従ってHTTPリクエストで示される感想文受付Webページを、「HDD」のアドレスBから取得し、「主メモリ」のアドレス2に格納する。つづいて、HTTPリクエストで示される送信元に対して、そのWebページを含むHTTPレスポンスを生成し、「通信IF」から送信する。   In the content introduction server device, the HTTP request transmitted from the client terminal in this way is received by the “communication IF”. Then, the “CPU” interprets the comment text receiving program read to the “main memory”, and acquires the comment text receiving Web page indicated by the HTTP request from the address B of “HDD” according to the program. Store at address 2 of "main memory". Subsequently, an HTTP response including the Web page is generated and transmitted from the “communication IF” to the transmission source indicated by the HTTP request.

するとクライアント端末では返信されてきた感想文受付Webページを受信し、ブラウザなどの処理を経て自身のディスプレイ上に表示する。そしてキーボードなどによって感想文受付Webページ内の入力フォームに入力されたユーザーの文章(コンテンツに対する感想文)が、Webページ内の送信ボタン押下などによってクライアント端末からコンテンツ紹介サーバ装置に対して送信される。   Then, the client terminal receives the received comment text reception Web page, and displays it on its own display through processing such as a browser. Then, the user's text (impression text for the content) input to the input form in the comment text reception Web page by using a keyboard or the like is transmitted from the client terminal to the content introduction server device by pressing the transmission button in the Web page. .

コンテンツ紹介サーバ装置では、このように送信されてきた感想文を「通信IF」にて受信し、「主メモリ」のアドレス3に格納する。すると、「主メモリ」に読み出されている第一閲覧プログラムを「CPU」が解釈し、そのプログラムに従って取得した感想文を含む感想文紹介Webページを生成する。そして生成した感想文紹介Webページを「HDD」のアドレスCに記録する。そして、ネットワークを介してクライアント端末から感想文紹介Webページに対するアクセスを示すHTTPリクエストを「通信IF」にて受信すると、第一閲覧プログラムにしたがって感想文紹介Webページを、「HDD」のアドレスCから取得し、「主メモリ」のアドレス4に格納する。つづいて、HTTPリクエストで示される送信元に対して、そのWebページを含むHTTPレスポンスを生成し、「通信IF」から送信する。   In the content introduction server device, the sent impression text is received by the “communication IF” and stored in the address 3 of the “main memory”. Then, the “CPU” interprets the first browsing program read to the “main memory”, and generates a comment introduction web page including the comment obtained according to the program. Then, the generated comment sentence introduction Web page is recorded at address C of “HDD”. When an HTTP request indicating access to the comment introduction web page from the client terminal via the network is received by “communication IF”, the comment introduction web page is transmitted from the address C of “HDD” according to the first browsing program. Acquire and store in address 4 of “main memory”. Subsequently, an HTTP response including the Web page is generated and transmitted from the “communication IF” to the transmission source indicated by the HTTP request.

するとクライアント端末では返信されてきた感想文紹介Webページを受信し、ブラウザなどの処理を経て自身のディスプレイ上に表示する、という具合である。   Then, the client terminal receives the sentinel comment introduction Web page and displays it on its own display through processing such as a browser.

またコンテンツ紹介サーバ装置では、それとともに「主メモリ」のアドレス3に格納されている感想文を、「通信IF」からネットワークを介してリコメンド装置(0800)に対して送信する。そして、リコメンド装置ではその感想文を利用して前記実施例で説明したように文章同士の比較判断処理を実行する。そして、その比較判断結果に応じて、感想文の対象となっているコンテンツのリコメンドなどを実行する。   In addition, the content introduction server device transmits the impression text stored at the address 3 of the “main memory” together with the recommendation device (0800) via the network from the “communication IF”. Then, the recommendation device executes the comparison judgment process between sentences using the comment sentence as described in the embodiment. Then, according to the comparison determination result, the recommendation of the content that is the subject of the impression sentence is executed.

<処理の流れ>     <Process flow>

図11は、本実施例のリコメンドシステムのコンテンツ紹介サーバ装置における処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、上記のような計算機の各ハードウェア構成によって実行されるステップであっても良いし、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。   FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a process flow in the content introduction server device of the recommendation system according to the present exemplary embodiment. The steps shown below may be steps executed by each hardware configuration of the computer as described above, or may be processing steps that constitute a program for controlling the computer recorded on a medium. I do not care.

この図にあるように、まず、ネットワークを介して閲覧させるためコンテンツ紹介情報を端末に送信する(ステップS1111)。また、ネットワークを介してコンテンツに対する感想文を受け付ける(ステップS1112)と、受け付けた感想文をネットワーク上で閲覧させるため端末に送信する(ステップS1113)。また、それとともに受け付けた感想文を文章としてリコメンド装置に送信する(ステップS1114)。なお、リコメンド装置における処理の流れは、取得する文章が、このようにコンテンツ紹介サーバ装置から送信された感想文であることに限定される以外は、実施例1で説明したものと同様であるので省略する。   As shown in this figure, first, the content introduction information is transmitted to the terminal for browsing via the network (step S1111). Further, when an impression text for the content is received via the network (step S1112), the received impression text is transmitted to the terminal for browsing on the network (step S1113). In addition, the impression text received together with it is sent as a sentence to the recommendation device (step S1114). Note that the flow of processing in the recommendation device is the same as that described in the first embodiment, except that the text to be acquired is limited to the impression text transmitted from the content introduction server device in this way. Omitted.

<効果の簡単な説明>     <Brief description of effect>

以上のように本実施例のリコメンドシステムでは、ネットワークを介して幅広く収集、公開されている感想文を上記リコメンド装置にて取得することができる。したがって容易かつ多くの文章を利用したコンテンツの比較処理を行い、その比較の結果判断される類似性に基づくリコメンドを行うことができる。   As described above, in the recommendation system according to the present embodiment, it is possible to acquire the comment sentences widely collected and disclosed via the network by using the recommendation device. Accordingly, it is possible to easily compare contents using a large number of sentences and make a recommendation based on the similarity determined as a result of the comparison.

≪実施例3≫   Example 3

<概要>     <Overview>

図12は、本実施例のリコメンドシステムによるコンテンツのリコメンド画面の一例を表す図である。ここで上記実施例2にて説明したように、例えば映画感想文(レビュー)が投稿されるWebページにおいて各映画に対する投稿感想文を収集する。そしてリコメンド装置における感想文を利用した比較判断処理により、映画「○×子」に対して加重結果積の積算値が最も高い映画は「駅伝」である旨の比較結果が出力される。すると本実施例のリコメンドシステムでは、コンテンツ紹介サーバ装置より閲覧可能なWebページ上などにおいて、その比較結果をこの図12に示すように表示する。それによって映画「駅伝」を映画「○×子」に興味があるユーザーに対してリコメンドすることができる、という具合である。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a content recommendation screen by the recommendation system of the present embodiment. Here, as described in the second embodiment, for example, post impressions for each movie are collected on a Web page where a movie impression (review) is posted. Then, through the comparison and determination process using the comment text in the recommendation device, a comparison result indicating that the movie having the highest integrated value of the weighted result product with respect to the movie “に 対 し て × 子” is “Ekiden” is output. Then, in the recommendation system of the present embodiment, the comparison result is displayed as shown in FIG. 12 on a Web page that can be browsed from the content introduction server device. As a result, the movie “Ekiden” can be recommended to users who are interested in the movie “XX child”.

また詳細は実施例5で説明するように、そのリコメンド画面中にその加重結果積の積算値などを表示しても良い。このようにリコメンドの判断の元になった加重結果積の積算値をユーザーに提示することで、ユーザーはリコメンドされた結果に対してより客観的に判断する事などができる。   Further, as described in detail in the fifth embodiment, the integrated value of the weighted result product may be displayed on the recommendation screen. Thus, by presenting to the user the integrated value of the weighted result product that is the basis for the recommendation determination, the user can make a more objective determination with respect to the recommended result.

<機能的構成>     <Functional configuration>

図13は、本実施例のリコメンドシステムにおける機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例のリコメンドシステムは、実施例2と同様に「リコメンド装置」(1300)と、「コンテンツ紹介サーバ装置」(1310)と、からなる。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the recommendation system of the present embodiment. As shown in this figure, the recommendation system according to the present embodiment includes a “recommendation device” (1300) and a “content introduction server device” (1310) as in the second embodiment.

なお、「リコメンド装置」の機能ブロックは、上記実施例1及び実施例2で説明したものと同様であるため図示およびその説明は省略する。   The functional blocks of the “recommendation device” are the same as those described in the first embodiment and the second embodiment, and thus illustration and description thereof are omitted.

また、「コンテンツ紹介サーバ装置」も、上記実施例2を基本として、「紹介部」(1311)と、「感想文受付部」(1312)と、「第一閲覧部」(1313)と、を有する。なお、これら構成要件は上記実施例にてすでに記載済みであるのでその説明は省略する。そして本実施例のリコメンドシステムでは、このコンテンツ紹介サーバ装置が、さらに「比較結果取得部」(1314)と、「第二閲覧部」(1315)と、を有する点を特徴とする。   In addition, the “content introduction server device” also has an “introduction section” (1311), an “impression sentence reception section” (1312), and a “first browsing section” (1313) based on the second embodiment. Have. In addition, since these structural requirements have already been described in the above embodiment, the description thereof will be omitted. In the recommendation system according to the present embodiment, the content introduction server device further includes a “comparison result acquisition unit” (1314) and a “second browsing unit” (1315).

「比較結果取得部」(1314)は、リコメンド装置から出力される比較結果を取得する機能を有し、例えば通信IFや比較結果取得プログラムなどで実現できる。比較結果とは、加重結果と演算式とを利用した感想文同士の比較結果をいい、例えば上記実施例1にて説明したような加重結果積の積算値が最も高い数値をとる感想文の識別情報などが挙げられる。その他にも、加重結果積の積算値そのものが比較結果として取得されても良い。   The “comparison result acquisition unit” (1314) has a function of acquiring a comparison result output from the recommendation device, and can be realized by, for example, a communication IF or a comparison result acquisition program. The comparison result refers to a comparison result between impression sentences using a weighted result and an arithmetic expression. For example, identification of an impression sentence having the highest integrated value of the weighted result product as described in the first embodiment. Information. In addition, the integrated value itself of the weighted product may be acquired as the comparison result.

「第二閲覧部」(1315)は、取得した比較結果をネットワーク上で閲覧させる機能を有し、例えば通信IFや第二閲覧プログラム、比較結果閲覧用のWebページなどにて実現することができる。具体的に、取得した比較結果を所定のWebページテンプレートなどに当てはめて図12に示すような比較結果閲覧用のWebページを生成する。そして、クライアント端末からのアクセスを示すHTTPリクエストに応じて当該Webページを返信することで、取得した比較結果をネットワーク上で閲覧させるという具合である。   The “second browsing unit” (1315) has a function of browsing the acquired comparison result on the network, and can be realized by, for example, a communication IF, a second browsing program, a comparison result browsing Web page, or the like. . Specifically, the obtained comparison result is applied to a predetermined web page template or the like to generate a web page for browsing the comparison result as shown in FIG. Then, by returning the Web page in response to an HTTP request indicating access from the client terminal, the acquired comparison result is browsed on the network.

このようにして、ユーザーはコンテンツ紹介サーバ装置にて紹介されているコンテンツについて、そのコンテンツに内容が似ていると思われる別のコンテンツを知ることができるようになる。   In this way, the user can know another content that is considered to be similar to the content introduced by the content introduction server device.

<処理の流れ>     <Process flow>

図14は、本実施例のリコメンドシステムのコンテンツ紹介サーバ装置における処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、上記のような計算機の各ハードウェア構成によって実行されるステップであっても良いし、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。   FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a processing flow in the content introduction server device of the recommendation system according to the present exemplary embodiment. The steps shown below may be steps executed by each hardware configuration of the computer as described above, or may be processing steps that constitute a program for controlling the computer recorded on a medium. I do not care.

この図14(a)にあるように、まず、ネットワークを介して閲覧させるためコンテンツ紹介情報を端末に送信する(ステップS1411)。また、ネットワークを介してコンテンツに対する感想文を受け付ける(ステップS1412)と、受け付けた感想文をネットワーク上で閲覧させるため端末に送信する(ステップS1413)。また、それとともに受け付けた感想文を文章としてリコメンド装置に送信する(ステップS1414)。   As shown in FIG. 14A, first, content introduction information is transmitted to a terminal for browsing via a network (step S1411). Also, when an impression of the content is received via the network (step S1412), the received impression is transmitted to the terminal for browsing on the network (step S1413). In addition, the impression text received together with it is sent as a sentence to the recommendation device (step S1414).

そしてリコメンド装置において、コンテンツ紹介サーバ装置から送信された感想文を利用して実施例1で説明したような比較判断処理が実行され、その比較結果が出力される。   Then, in the recommendation device, the comparison determination process as described in the first embodiment is executed using the comment sentence transmitted from the content introduction server device, and the comparison result is output.

つづいて図14(b)にあるように、上記リコメンド装置から出力された比較結果が、コンテンツ紹介サーバ装置にて取得され(ステップS1415)、取得した比較結果をネットワーク上で閲覧させるため、HTTPリクエストの受信などに応じて端末に送信する(ステップS1416)。   Subsequently, as shown in FIG. 14B, the comparison result output from the recommendation device is acquired by the content introduction server device (step S1415), and the HTTP request is made to browse the acquired comparison result on the network. Is transmitted to the terminal in response to the reception (step S1416).

<効果の簡単な説明>     <Brief description of effect>

以上のように本実施例のリコメンドシステムによって、ユーザーはコンテンツ紹介サーバ装置にて紹介されているコンテンツについて、そのコンテンツに内容が似ていると思われる別のコンテンツを知ることができるようになる。   As described above, according to the recommendation system of the present embodiment, the user can know another content that seems to be similar to the content introduced by the content introduction server device.

≪実施例4≫   Example 4

<概要>     <Overview>

本実施例は、上記実施例を基本として、ユーザーが指定するお気に入りコンテンツに関して上記比較判断処理、およびその比較判断結果の閲覧を可能とするWebページなどを公開することを特徴とするリコメンドシステムである。したがって、ユーザーは自身が気に入っているコンテンツに関して、そのリコメンド情報を知ることができる。   The present embodiment is a recommendation system characterized in that, based on the above-described embodiment, the above-described comparison determination process and the Web page that enables browsing of the comparison determination result regarding the favorite content designated by the user are disclosed. . Therefore, the user can know the recommendation information regarding the content that the user likes.

<機能的構成>     <Functional configuration>

図15は、本実施例のリコメンドシステムにおける機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例のリコメンドシステムは、実施例2と同様に「リコメンド装置」(1500)と、「コンテンツ紹介サーバ装置」(1510)と、からなる。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the recommendation system of the present embodiment. As shown in this figure, the recommendation system according to the present embodiment includes a “recommendation device” (1500) and a “content introduction server device” (1510) as in the second embodiment.

なお、「リコメンド装置」の機能ブロックは、上記実施例1及び実施例2で説明したものと同様であるため図示およびその説明は省略する。   The functional blocks of the “recommendation device” are the same as those described in the first embodiment and the second embodiment, and thus illustration and description thereof are omitted.

また、「コンテンツ紹介サーバ装置」も、上記実施例2を基本として、「紹介部」(1511)と、「感想文受付部」(1512)と、「第一閲覧部」(1513)と、を有する。また、実施例3を基本として図示しない「比較結果取得部」や「第二閲覧部」などを有していても良い。なお、これら構成要件は上記実施例にてすでに記載済みであるのでその説明は省略する。そして本実施例のリコメンドシステムでは、このコンテンツ紹介サーバ装置が、さらに「お気に入りコンテンツ特定受付部」(1514)と、「お気に入りコンテンツ比較結果取得部」(1515)と、「第三閲覧部」(1516)と、を有する点を特徴とする。   In addition, the “content introduction server device” also has an “introduction section” (1511), an “impression sentence reception section” (1512), and a “first browsing section” (1513) based on the second embodiment. Have. Further, on the basis of the third embodiment, a “comparison result acquisition unit”, a “second browsing unit”, or the like (not shown) may be included. In addition, since these structural requirements have already been described in the above embodiment, the description thereof will be omitted. In the recommendation system of the present embodiment, the content introduction server device further includes a “favorite content identification reception unit” (1514), a “favorite content comparison result acquisition unit” (1515), and a “third browsing unit” (1516). ).

「お気に入りコンテンツ特定部」(1514)は、紹介部にて紹介情報が閲覧可能な複数のコンテンツ中のお気に入りコンテンツの特定をネットワークを介して受け付ける機能を有し、通信IFやお気に入りコンテンツ特定プログラムなどで実現することができる。具体的に、例えば前述の紹介部の作用によって端末にて送信表示されるコンテンツ紹介Webページ上に「お気に入り」ボタンなどを設ける。そして端末にて当該ボタンがクリックされるとそのページで紹介されているコンテンツの識別情報などがネットワークを介してお気に入りコンテンツ特定部にて取得され、お気に入りとして特定される、という具合である。また、このように特定されたお気に入りコンテンツの識別情報を、そのお気に入りの指定を行った端末の識別情報と関連付けて記録装置に蓄積するよう構成しても良い。   The “favorite content specifying unit” (1514) has a function of receiving, via a network, the specification of favorite content in a plurality of contents whose introduction information can be browsed by the introduction unit. Can be realized. Specifically, for example, a “favorite” button or the like is provided on a content introduction Web page transmitted and displayed on the terminal by the operation of the introduction unit described above. When the button is clicked on the terminal, the identification information of the content introduced on the page is acquired by the favorite content specifying unit via the network and specified as a favorite. Further, the identification information of the favorite content specified as described above may be stored in the recording apparatus in association with the identification information of the terminal that has designated the favorite.

「お気に入りコンテンツ比較結果取得部」(1515)は、お気に入りコンテンツ特定受付部にて受け付けられたお気に入りコンテンツに対する感想文を利用して他のコンテンツと比較した結果を比較結果取得部から取得する機能を有し、例えば通信IFやお気に入りコンテンツ比較結果取得プログラムなどによって実現できる。なお、このお気に入りコンテンツ比較結果取得部は、実施例3で説明した比較結果取得部と基本的な処理作用が同様であるので共通部分についての説明は省略する。そして両者の相違点は、お気に入りコンテンツ比較結果取得部において取得する比較結果が、前記特定されたお気に入りコンテンツに関する比較結果である点である。すなわち、例えばリコメンド装置に対してお気に入りコンテンツとして特定され記憶装置に保持されているお気に入りコンテンツの識別情報などを送信し、それに応じて返信されてきたお気に入りコンテンツの比較結果を取得する、という具合である。   The “favorite content comparison result acquisition unit” (1515) has a function of acquiring, from the comparison result acquisition unit, the result of comparison with other content using the impression text for the favorite content received by the favorite content identification reception unit. For example, it can be realized by a communication IF or a favorite content comparison result acquisition program. The favorite content comparison result acquisition unit has the same basic processing operation as that of the comparison result acquisition unit described in the third embodiment, and thus description of common parts is omitted. The difference between the two is that the comparison result acquired by the favorite content comparison result acquisition unit is a comparison result regarding the specified favorite content. That is, for example, identification information of favorite content that is specified as favorite content and stored in the storage device is transmitted to the recommendation device, and the comparison result of the favorite content that is returned in response is acquired. .

「第三閲覧部」(1516)は、取得したお気に入りコンテンツ比較結果をネットワーク上で閲覧させる機能を有し、例えば通信IFや第三閲覧プログラム、お気に入りコンテンツの比較結果閲覧用のWebページなどにて実現することができる。なお、具体的にはやはり実施例3の第二閲覧部とその基本的な処理作用は同様である。そして両者の相違点は、ネットワーク上での閲覧のため生成などする比較結果閲覧用のWebページが、前記特定されたお気に入りコンテンツに関するものである点である。そして、第三閲覧部では、端末からのアクセスがあった際には前記蓄積されているお気に入りの指定をした端末の識別情報を利用して、当該端末にて指定されたお気に入りコンテンツに係る比較結果を閲覧するためのWebページを返信する、という具合である。   The “third browsing unit” (1516) has a function of browsing the acquired favorite content comparison result on the network. For example, in a communication IF, a third browsing program, a Web page for browsing the comparison result of the favorite content, etc. Can be realized. Specifically, the second browsing unit of the third embodiment and its basic processing action are also the same. The difference between them is that the comparison result browsing Web page generated for browsing on the network relates to the specified favorite content. Then, in the third browsing unit, when there is an access from the terminal, using the stored identification information of the terminal that has designated the favorite, the comparison result relating to the favorite content designated by the terminal A web page for browsing is returned.

<処理の流れ>     <Process flow>

図16は、本実施例のリコメンドシステムのコンテンツ紹介サーバ装置における処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、上記のような計算機の各ハードウェア構成によって実行されるステップであっても良いし、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。   FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of a processing flow in the content introduction server device of the recommendation system according to the present exemplary embodiment. The steps shown below may be steps executed by each hardware configuration of the computer as described above, or may be processing steps that constitute a program for controlling the computer recorded on a medium. I do not care.

この図16(a)にあるように、まず、複数のコンテンツ中のお気に入りコンテンツの特定をネットワークを介して受け付ける(ステップS1611)と、受け付けたお気に入りコンテンツに関する感想文を取得する(ステップS1612)。そして取得した感想文をリコメンド装置に対して文章として送信する(ステップS1613)。   As shown in FIG. 16A, first, when specification of favorite content in a plurality of contents is received via the network (step S1611), an impression sentence related to the received favorite content is acquired (step S1612). And the acquired comment sentence is transmitted as a sentence with respect to a recommendation apparatus (step S1613).

そしてリコメンド装置において、コンテンツ紹介サーバ装置から送信されたお気に入りコンテンツの感想文を利用して実施例1で説明したような比較判断処理が実行され、その比較結果が出力される。   Then, in the recommendation device, the comparison determination process as described in the first embodiment is executed using the comment text of the favorite content transmitted from the content introduction server device, and the comparison result is output.

つづいて図16(b)にあるように、上記リコメンド装置から出力されたお気に入りコンテンツの比較結果が、コンテンツ紹介サーバ装置にて取得され(ステップS1614)、取得したお気に入りコンテンツの比較結果をネットワーク上で閲覧させるため、HTTPリクエストの受信などに応じて端末に送信する(ステップS1615)。   Subsequently, as shown in FIG. 16B, the comparison result of the favorite content output from the recommendation device is acquired by the content introduction server device (step S1614), and the comparison result of the acquired favorite content is obtained on the network. In order to make it browse, it transmits to a terminal according to reception of an HTTP request, etc. (step S1615).

<効果の簡単な説明>     <Brief description of effect>

以上のように本実施例のリコメンドシステムによって、ユーザーは自身が気に入っていると端末にて指定したコンテンツに関して、そのリコメンド内容を知ることができる。   As described above, according to the recommendation system of the present embodiment, the user can know the content of the recommendation regarding the content designated by the terminal as being liked by the user.

≪実施例5≫   Example 5

<概要>     <Overview>

本実施例は、上記実施例を基本として、例えば図17にあるようにお気に入りコンテンツの類似性などの比較結果を示すWebページ上に、加重結果積の積算値「4274」点(α)や「3976」点(β)などを比較結果の指標値としてリコメンドのコンテンツに合わせて表示することを特徴とするリコメンドシステムである。   In the present embodiment, based on the above-described embodiment, for example, as shown in FIG. 17, the weighted result product integrated value “4274” points (α) and “ The recommendation system is characterized by displaying the “3976” point (β) or the like as an index value of the comparison result in accordance with the content of the recommendation.

<機能的構成>     <Functional configuration>

図18は、本実施例のリコメンドシステムにおける機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例のリコメンドシステムは、実施例4と同様に「リコメンド装置」(1800)と、「コンテンツ紹介サーバ装置」(1810)と、からなる。   FIG. 18 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the recommendation system of the present embodiment. As shown in this figure, the recommendation system according to the present embodiment includes a “recommendation device” (1800) and a “content introduction server device” (1810) as in the fourth embodiment.

なお、「リコメンド装置」の機能ブロックは、上記実施例1及び実施例2で説明したものと同様であるため図示およびその説明は省略する。   The functional blocks of the “recommendation device” are the same as those described in the first embodiment and the second embodiment, and thus illustration and description thereof are omitted.

また、「コンテンツ紹介サーバ装置」も、上記実施例4を基本として、「紹介部」(1811)と、「感想文受付部」(1812)と、「第一閲覧部」(1813)と、「お気に入りコンテンツ特定受付部」(1814)と、「お気に入りコンテンツ比較結果取得部」(1815)と、「第三閲覧部」(1816)と、を有する。また、実施例3のように図示しない「比較結果取得部」や「第二閲覧部」などを有していても良い。なお、これら構成要件は上記実施例にてすでに記載済みであるのでその説明は省略する。   In addition, the “content introduction server device” is also based on the above-described fourth embodiment, and includes an “introduction part” (1811), an “impression sentence reception part” (1812), a “first browsing part” (1813), “ It has a “favorite content identification reception unit” (1814), a “favorite content comparison result acquisition unit” (1815), and a “third browsing unit” (1816). Moreover, you may have a "comparison result acquisition part", a "second browsing part", etc. which are not illustrated like Example 3. FIG. In addition, since these structural requirements have already been described in the above embodiment, the description thereof will be omitted.

そして本実施例のリコメンドシステムでは、このコンテンツ紹介サーバ装置の第三閲覧部が、さらに「指標付閲覧手段」(1817)を有する点を特徴とする。   The recommendation system according to the present embodiment is characterized in that the third browsing unit of the content introduction server device further includes “indexed browsing means” (1817).

「指標付閲覧手段」(1817)は、お気に入りコンテンツ比較結果として、指標化した演算結果をコンテンツに関連付けたお気に入りコンテンツ比較結果を閲覧させる機能を有し、例えば通信IFや指標付閲覧プログラム、お気に入りコンテンツの比較結果閲覧用のWebページなどにて実現することができる。具体的に、実施例1で説明したような文章Aと文章Bとの抽出単語の加重結果積の積算値を、文章Aと文章Bとの類似性などの比較結果を示す指標値として取得する。そして、その値を所定のWebページテンプレートなどに合わせて図17に示すような比較結果閲覧用のWebページを生成する。そして、指標付閲覧手段では、端末からのアクセスがあった際には前記蓄積されているお気に入りの指定をした端末の識別情報を利用して、当該端末にて指定されたお気に入りコンテンツに係り、その指標値が示される比較結果を閲覧するためのWebページを返信する、という具合である。   The “indexed browsing means” (1817) has a function of browsing the favorite content comparison result in which the indexed calculation result is associated with the content as the favorite content comparison result. For example, the communication IF, the indexed browsing program, the favorite content This can be realized by a web page for browsing the comparison results. Specifically, the integrated value of the weighted result product of the extracted words of the sentence A and the sentence B as described in the first embodiment is acquired as an index value indicating a comparison result such as the similarity between the sentence A and the sentence B. . Then, the comparison result browsing Web page as shown in FIG. 17 is generated by matching the value with a predetermined Web page template or the like. Then, the indexed browsing means uses the stored identification information of the terminal that has designated the favorite when accessed from the terminal, and relates to the favorite content designated by the terminal. For example, a Web page for browsing the comparison result indicating the index value is returned.

<処理の流れ>     <Process flow>

図19は、本実施例のリコメンドシステムにおける処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、上記のような計算機の各ハードウェア構成によって実行されるステップであっても良いし、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。   FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing in the recommendation system of the present embodiment. The steps shown below may be steps executed by each hardware configuration of the computer as described above, or may be processing steps that constitute a program for controlling the computer recorded on a medium. I do not care.

この図19(a)にあるように、まず、複数のコンテンツ中のお気に入りコンテンツの特定をネットワークを介して受け付ける(ステップS1911)と、受け付けたお気に入りコンテンツに関する感想文を取得する(ステップS1912)。そして取得した感想文をリコメンド装置に対して文章として送信する(ステップS1913)。   As shown in FIG. 19A, first, when specification of favorite content in a plurality of contents is received via the network (step S1911), an impression sentence regarding the received favorite content is acquired (step S1912). And the acquired comment sentence is transmitted as a sentence with respect to a recommendation apparatus (step S1913).

そしてリコメンド装置において、コンテンツ紹介サーバ装置から送信されたお気に入りコンテンツの感想文を利用して実施例1で説明したような比較判断処理が実行され、その比較結果を示す指標値が出力される。   Then, in the recommendation device, the comparison determination process as described in the first embodiment is performed using the comment text of the favorite content transmitted from the content introduction server device, and an index value indicating the comparison result is output.

つづいて図19(b)にあるように、上記リコメンド装置から出力されたお気に入りコンテンツの比較結果を示す指標値が、コンテンツ紹介サーバ装置にて取得され(ステップS1914)、取得したお気に入りコンテンツの比較結果を示す指標値をネットワーク上で閲覧させるため、HTTPリクエストの受信などに応じて端末に送信する(ステップS1915)。   Subsequently, as shown in FIG. 19B, an index value indicating the comparison result of the favorite content output from the recommendation device is acquired by the content introduction server device (step S1914), and the comparison result of the acquired favorite content is obtained. Is transmitted to the terminal in response to reception of an HTTP request or the like (step S1915).

<効果の簡単な説明>     <Brief description of effect>

以上のように本実施例のリコメンドシステムによって、リコメンドの判断の元になった加重結果積の積算値をユーザーに提示することができる。したがってユーザーはリコメンドされた結果に対してより客観的に判断する事などができる。   As described above, by the recommendation system of this embodiment, the integrated value of the weighted result product that is the basis for the recommendation determination can be presented to the user. Therefore, the user can make a more objective judgment on the recommended result.

実施例1のリコメンド装置によるリコメンドの一例を説明するための概念図The conceptual diagram for demonstrating an example of the recommendation by the recommendation apparatus of Example 1. FIG. 実施例1のリコメンド装置における機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the recommendation apparatus of Example 1. 実施例1のリコメンド装置の蓄積部に蓄積されている加重結果の一例を表す図The figure showing an example of the weighting result accumulate | stored in the storage part of the recommendation apparatus of Example 1. 実施例1のリコメンド装置の比較部における演算および演算結果を利用した比較処理の一例を表す概念図The conceptual diagram showing an example of the comparison process using the calculation in the comparison part of the recommendation apparatus of Example 1, and a calculation result 実施例1のリコメンド装置におけるハードウェア構成の一例を表す図The figure showing an example of the hardware constitutions in the recommendation apparatus of Example 1. 実施例1のリコメンド装置における処理の流れの一例を表すフローチャートThe flowchart showing an example of the flow of the process in the recommendation apparatus of Example 1. 実施例2のリコメンドシステムの特徴点を説明するための図The figure for demonstrating the feature point of the recommendation system of Example 2. 実施例2のリコメンドシステムにおける機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the recommendation system of Example 2. 実施例2のリコメンドシステムのコンテンツ紹介サーバ装置において感想文をネットワーク上で閲覧させるためのWebページの一例を表す図The figure showing an example of the web page for making an impression sentence browse on a network in the content introduction server apparatus of the recommendation system of Example 2. 実施例2のリコメンドシステムのコンテンツ紹介サーバ装置におけるハードウェア構成の一例を表す図The figure showing an example of the hardware constitutions in the contents introduction server apparatus of the recommendation system of Example 2. 実施例2のリコメンドシステムのコンテンツ紹介サーバ装置における処理の流れの一例を表すフローチャートThe flowchart showing an example of the flow of the process in the content introduction server apparatus of the recommendation system of Example 2. 実施例3のリコメンドシステムによるコンテンツのリコメンド画面の一例を表す図The figure showing an example of the recommendation screen of the content by the recommendation system of Example 3. 実施例3のリコメンドシステムにおける機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the recommendation system of Example 3. 実施例3のリコメンドシステムのコンテンツ紹介サーバ装置における処理の流れの一例を表すフローチャートThe flowchart showing an example of the flow of a process in the content introduction server apparatus of the recommendation system of Example 3. 実施例4のリコメンドシステムにおける機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the recommendation system of Example 4. 実施例4のリコメンドシステムのコンテンツ紹介サーバ装置における処理の流れの一例を表すフローチャートThe flowchart showing an example of the flow of a process in the content introduction server apparatus of the recommendation system of Example 4. 実施例5のリコメンドシステムによるコンテンツの指標値付リコメンド画面の一例を表す図The figure showing an example of the recommendation screen with the index value of the content by the recommendation system of Example 5. 実施例5のリコメンドシステムにおける機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the recommendation system of Example 5. 実施例5のリコメンドシステムのコンテンツ紹介サーバ装置における処理の流れの一例を表すフローチャートThe flowchart showing an example of the flow of the process in the content introduction server apparatus of the recommendation system of Example 5. 従来技術による映画のリコメンド画面と、本件発明による映画のリコメンド画面の一例を表す図The figure showing an example of the recommendation screen of the movie by a prior art, and the recommendation screen of the movie by this invention

符号の説明Explanation of symbols

0200 リコメンド装置
0201 文章取得部
0202 抽出部
0203 加重部
0204 蓄積部
0205 比較部
0206 演算式格納部
0207 出力部
0808 感想文取得手段
0810 コンテンツ紹介サーバ装置
0811 紹介部
0812 感想文受付部
0813 第一閲覧部
0200 Recommendation Device 0201 Sentence Acquisition Unit 0202 Extraction Unit 0203 Weighting Unit 0204 Accumulation Unit 0205 Comparison Unit 0206 Computation Expression Storage Unit 0207 Output Unit 0808 Impression Sentence Acquisition Unit 0810 Content Introduction Server Device 0811 Introduction Unit 0812 Impression Sentence Acceptance Unit 0813 First Browsing Unit

Claims (12)

文章を取得する文章取得部と、
取得した文章を形態素解析して文章に関連付けて単語を抽出する抽出部と、
抽出した単語をその文章中での出現頻度で加重する加重部と、
加重結果を文章に関連付けて蓄積する蓄積部と、
単語ごとの加重結果積を用いて文章比較をするための演算式を格納した演算式格納部と、
蓄積部の加重結果と、演算式格納部の演算式とを利用して文章同士を比較する比較部と、
比較結果を出力する出力部と、
を有するリコメンド装置。
A sentence acquisition unit for acquiring sentences;
An extraction unit that extracts words by morphologically analyzing the acquired sentences and associating them with the sentences;
A weighting unit that weights the extracted word by the appearance frequency in the sentence,
An accumulator that accumulates weighted results in association with sentences;
An arithmetic expression storage unit storing arithmetic expressions for comparing sentences using weighted result products for each word;
A comparison unit that compares sentences using a weighted result of the storage unit and an arithmetic expression of the arithmetic expression storage unit;
An output unit for outputting a comparison result;
A recommendation device having:
ネットワークを介してコンテンツ紹介情報を閲覧させる紹介部と、
ネットワークを介してコンテンツに対する感想文を受け付ける感想文受付部と、
受け付けた感想文をネットワーク上で閲覧させる第一閲覧部と、
からなるコンテンツ紹介サーバ装置と、
前記文章取得部がコンテンツ紹介サーバ装置の感想文受付部にて受け付けられた感想文を文章として取得する感想文取得手段を有する請求項1に記載のリコメンド装置と、
からなるリコメンドシステム。
Introducing content introduction information via the network,
Impression text accepting section for accepting impressions about the content via the network,
A first browsing section for browsing received impressions on the network;
A content introduction server device comprising:
The recommendation device according to claim 1, wherein the sentence acquisition unit includes an impression sentence acquisition unit that acquires an impression sentence received by an impression sentence reception unit of the content introduction server device, as a sentence.
A recommendation system consisting of
コンテンツ紹介サーバ装置は、
リコメンド装置から出力される比較結果を取得する比較結果取得部と、
取得した比較結果をネットワーク上で閲覧させる第二閲覧部と、
を有する請求項2に記載のリコメンドシステム。
The content introduction server device
A comparison result acquisition unit for acquiring a comparison result output from the recommendation device;
A second browsing unit for browsing the acquired comparison results on the network;
The recommendation system according to claim 2.
コンテンツ紹介サーバ装置は、
紹介部にて紹介情報が閲覧可能な複数のコンテンツ中のお気に入りコンテンツの特定をネットワークを介して受け付けるお気に入りコンテンツ特定受付部と、
お気に入りコンテンツ特定受付部にて受け付けられたお気に入りコンテンツに対する感想文を利用して他のコンテンツと比較した結果を比較結果取得部から取得するお気に入りコンテンツ比較結果取得部と、
取得したお気に入りコンテンツ比較結果をネットワーク上で閲覧させる第三閲覧部と、
をさらに有する請求項2または3に記載のリコメンドシステム。
The content introduction server device
A favorite content specification receiving unit that receives specification of favorite content in a plurality of contents whose introduction information can be browsed by the introduction unit via a network;
A favorite content comparison result acquisition unit that acquires a result of comparison with other content using an impression sentence for the favorite content received by the favorite content identification reception unit;
A third browsing unit for browsing the acquired favorite content comparison results on the network;
The recommendation system according to claim 2 or 3, further comprising:
第三閲覧部は、お気に入りコンテンツ比較結果として、指標化した演算結果をコンテンツに関連付けたお気に入りコンテンツ比較結果を閲覧させる指標付閲覧手段を有する請求項4に記載のリコメンドシステム。   The recommendation system according to claim 4, wherein the third browsing unit includes indexed browsing means for browsing a favorite content comparison result obtained by associating the indexed calculation result with the content as a favorite content comparison result. 演算式格納部に格納されている式が下記数1で示す式である請求項2から5のいずれか一に記載のリコメンドシステム。
The recommendation system according to any one of claims 2 to 5, wherein the expression stored in the arithmetic expression storage unit is an expression expressed by the following equation (1).
文章を取得する文章取得ステップと、
取得した文章を形態素解析して文章に関連付けて単語を抽出する抽出ステップと、
抽出した単語をその文章中での出現頻度で加重する加重ステップと、
加重結果を文章に関連付けて蓄積部に記録する記録ステップと、
単語ごとの加重結果積を用いて文章比較をするための演算式を取得する演算式取得ステップと、
蓄積部の加重結果と、取得した演算式とを利用して文章同士を比較する比較ステップと、
比較結果を出力する出力ステップと、
を計算機に実行させるリコメンド装置の制御方法。
A sentence acquisition step for acquiring a sentence;
An extraction step of extracting words by morphologically analyzing the acquired sentences and associating them with the sentences;
A weighting step for weighting the extracted word by the appearance frequency in the sentence;
A recording step for recording the weighted result in the storage unit in association with the sentence;
An arithmetic expression acquisition step for acquiring an arithmetic expression for comparing sentences using a weighted result product for each word;
A comparison step for comparing sentences using the weighted result of the storage unit and the obtained arithmetic expression;
An output step for outputting a comparison result;
A method for controlling a recommendation device that causes a computer to execute the process.
コンテンツ紹介サーバ装置とリコメンド装置とからなるリコメンドシステムの制御方法であって、
コンテンツ紹介サーバ装置にて
ネットワークを介してコンテンツ紹介情報を閲覧させる紹介ステップと、
ネットワークを介してコンテンツに対する感想文を受け付ける感想文受付ステップと、
受け付けた感想文をネットワーク上で閲覧させる第一閲覧ステップと、
を計算機に実行させ、
請求項7に記載のリコメンド装置の制御方法の文章取得ステップにて、コンテンツ紹介サーバ装置での感想文受付ステップにて受け付けられた感想文を文章として取得する感想文取得ステップをさらに計算機に実行させるリコメンドシステムの制御方法。
A method for controlling a recommendation system comprising a content introduction server device and a recommendation device,
An introduction step for browsing content introduction information via the network on the content introduction server device,
Impression sentence reception step for accepting impressions about the content via the network;
A first browsing step for browsing received impressions on the network;
To the computer,
The computer further executes an impression sentence acquisition step of acquiring the impression sentence received in the impression sentence reception step in the content introduction server device in the sentence acquisition step of the recommendation device control method according to claim 7. Recommendation system control method.
コンテンツ紹介サーバ装置にて、
リコメンド装置から出力される比較結果を取得する比較結果取得ステップと、
取得した比較結果をネットワーク上で閲覧させる第二閲覧ステップと、
を計算機に実行させる請求項8に記載のリコメンドシステムの制御方法。
In the content introduction server device,
A comparison result acquisition step for acquiring a comparison result output from the recommendation device;
A second browsing step for browsing the acquired comparison result on the network;
The method of controlling a recommendation system according to claim 8, wherein the computer is executed.
コンテンツ紹介サーバ装置にて、
紹介ステップにて紹介情報が閲覧可能な複数のコンテンツ中のお気に入りコンテンツの特定をネットワークを介して受け付けるお気に入りコンテンツ特定受付ステップと、
お気に入りコンテンツ特定受付ステップにて受け付けられたお気に入りコンテンツに対する感想文を利用して他のコンテンツと比較した結果を比較結果取得ステップから取得するお気に入りコンテンツ比較結果取得ステップと、
取得したお気に入りコンテンツ比較結果をネットワーク上で閲覧させる第三閲覧ステップと、
をさらに計算機に実行させる請求項8または9に記載のリコメンドシステムの制御方法。
In the content introduction server device,
A favorite content specification accepting step for accepting specification of favorite content in a plurality of contents whose introduction information can be viewed in the introduction step via a network;
A favorite content comparison result acquisition step of acquiring a result of comparison with other content using a comment on the favorite content received in the favorite content identification reception step, from a comparison result acquisition step;
A third browsing step for browsing the acquired favorite content comparison result on the network;
10. The method of controlling a recommendation system according to claim 8, further comprising:
第三閲覧ステップは、お気に入りコンテンツ比較結果として、指標化した演算結果をコンテンツに関連付けたお気に入りコンテンツ比較結果を閲覧させる指標付閲覧ステップをさらに計算機に実行させる請求項10に記載のリコメンドシステムの制御方法。   The control method for the recommendation system according to claim 10, wherein the third browsing step further causes the computer to execute an indexed browsing step for browsing the favorite content comparison result in which the indexed calculation result is associated with the content as the favorite content comparison result. . 演算式取得ステップにて取得される式が下記数1で示す式である請求項8から11のいずれか一に記載のリコメンドシステムの制御方法。
The method of controlling a recommendation system according to any one of claims 8 to 11, wherein the expression acquired in the operation expression acquiring step is an expression expressed by the following equation (1).
JP2008064084A 2008-03-13 2008-03-13 RECOMMENDATION DEVICE, RECOMMENDATION SYSTEM, RECOMMENDATION DEVICE CONTROL METHOD, AND RECOMMENDATION SYSTEM CONTROL METHOD Active JP4883644B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064084A JP4883644B2 (en) 2008-03-13 2008-03-13 RECOMMENDATION DEVICE, RECOMMENDATION SYSTEM, RECOMMENDATION DEVICE CONTROL METHOD, AND RECOMMENDATION SYSTEM CONTROL METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064084A JP4883644B2 (en) 2008-03-13 2008-03-13 RECOMMENDATION DEVICE, RECOMMENDATION SYSTEM, RECOMMENDATION DEVICE CONTROL METHOD, AND RECOMMENDATION SYSTEM CONTROL METHOD

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009223372A true JP2009223372A (en) 2009-10-01
JP4883644B2 JP4883644B2 (en) 2012-02-22

Family

ID=41240120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064084A Active JP4883644B2 (en) 2008-03-13 2008-03-13 RECOMMENDATION DEVICE, RECOMMENDATION SYSTEM, RECOMMENDATION DEVICE CONTROL METHOD, AND RECOMMENDATION SYSTEM CONTROL METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4883644B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011095973A (en) * 2009-10-29 2011-05-12 Toshiba Corp Apparatus and method for processing display
WO2012077423A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 楽天株式会社 Retrieval device, retrieval system, retrieval method, retrieval program, and computer-readable recording medium storing retrieval program
JP2012146021A (en) * 2011-01-07 2012-08-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Related content retrieval apparatus and program
JP2015153021A (en) * 2014-02-12 2015-08-24 日本放送協会 Link information generation device and program
JP2021033650A (en) * 2019-08-23 2021-03-01 ヤフー株式会社 Provision device, provision method, and provision program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09171450A (en) * 1995-12-20 1997-06-30 Sony Corp Information processor and displaying method
JP2002215665A (en) * 2001-01-16 2002-08-02 Dainippon Printing Co Ltd Information recommendation server device
JP2002269106A (en) * 2001-03-08 2002-09-20 Dainippon Printing Co Ltd Device for introducing book
JP2005122369A (en) * 2003-10-15 2005-05-12 Kddi Corp Item recommendation degree presenting apparatus for recommender system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09171450A (en) * 1995-12-20 1997-06-30 Sony Corp Information processor and displaying method
JP2002215665A (en) * 2001-01-16 2002-08-02 Dainippon Printing Co Ltd Information recommendation server device
JP2002269106A (en) * 2001-03-08 2002-09-20 Dainippon Printing Co Ltd Device for introducing book
JP2005122369A (en) * 2003-10-15 2005-05-12 Kddi Corp Item recommendation degree presenting apparatus for recommender system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011095973A (en) * 2009-10-29 2011-05-12 Toshiba Corp Apparatus and method for processing display
US9009604B2 (en) 2009-10-29 2015-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Display processing device, display information distribution device, and display processing method
WO2012077423A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 楽天株式会社 Retrieval device, retrieval system, retrieval method, retrieval program, and computer-readable recording medium storing retrieval program
JP2012123681A (en) * 2010-12-09 2012-06-28 Rakuten Inc Search device, search system, search method, search program, and computer readable recording medium for storing search program
US9460165B2 (en) 2010-12-09 2016-10-04 Rakuten, Inc. Retrieval device, retrieval system, retrieval method, retrieval program, and computer-readable recording medium storing retrieval program
JP2012146021A (en) * 2011-01-07 2012-08-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Related content retrieval apparatus and program
JP2015153021A (en) * 2014-02-12 2015-08-24 日本放送協会 Link information generation device and program
JP2021033650A (en) * 2019-08-23 2021-03-01 ヤフー株式会社 Provision device, provision method, and provision program
JP7139294B2 (en) 2019-08-23 2022-09-20 ヤフー株式会社 Provision device, provision method and provision program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4883644B2 (en) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101721338B1 (en) Search engine and implementation method thereof
JP5281405B2 (en) Selecting high-quality reviews for display
US9514156B2 (en) System and method for topic extraction and opinion mining
TWI461939B (en) Method, apparatus, computer-readable media, computer program product and computer system for supplementing an article of content
US8131734B2 (en) Image based annotation and metadata generation system with experience based learning
US9323827B2 (en) Identifying key terms related to similar passages
TWI471737B (en) System and method for trail identification with search results
KR101105173B1 (en) Mechanism for automatic matching of host to guest content via categorization
US20140095408A1 (en) Detecting competitive product reviews
US20060287988A1 (en) Keyword charaterization and application
JP2009521750A (en) Analyzing content to determine context and providing relevant content based on context
US10783192B1 (en) System, method, and user interface for a search engine based on multi-document summarization
JP5442401B2 (en) Behavior information extraction system and extraction method
JP2011529600A (en) Method and apparatus for relating datasets by using semantic vector and keyword analysis
JP2007018285A (en) System, method, device, and program for providing information
JP5277941B2 (en) Related product presentation method, related product presentation system, program, recording medium
JP4883644B2 (en) RECOMMENDATION DEVICE, RECOMMENDATION SYSTEM, RECOMMENDATION DEVICE CONTROL METHOD, AND RECOMMENDATION SYSTEM CONTROL METHOD
US20090327877A1 (en) System and method for disambiguating text labeling content objects
Li et al. A novel methodology for retrieving infographics utilizing structure and message content
JP4743766B2 (en) Impression determination system, advertisement article generation system, impression determination method, advertisement article generation method, impression determination program, and advertisement article generation program
CN108280081B (en) Method and device for generating webpage
JP5302614B2 (en) Facility related information search database formation method and facility related information search system
US20050102619A1 (en) Document processing device, method and program for summarizing evaluation comments using social relationships
JP2007193697A (en) Information collection apparatus, information collection method and program
JP4774087B2 (en) Movie evaluation method, apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4883644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350