JP2009223061A - Display control system, display control method, and display control program - Google Patents

Display control system, display control method, and display control program Download PDF

Info

Publication number
JP2009223061A
JP2009223061A JP2008068453A JP2008068453A JP2009223061A JP 2009223061 A JP2009223061 A JP 2009223061A JP 2008068453 A JP2008068453 A JP 2008068453A JP 2008068453 A JP2008068453 A JP 2008068453A JP 2009223061 A JP2009223061 A JP 2009223061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
content
user
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008068453A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norihiko Murata
憲彦 村田
Soichiro Iga
聡一郎 伊賀
Takeshi Maruyama
剛 丸山
Shin Aoki
青木  伸
Yasuhiro Sato
康弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008068453A priority Critical patent/JP2009223061A/en
Publication of JP2009223061A publication Critical patent/JP2009223061A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display control system which achieves a satisfactory interaction between a user and a large-screen display, and also provide a display control method and a display control program. <P>SOLUTION: The display control system having a plurality of displays includes: a task information acquisition means which obtains information on prescribed tasks related to content display whose execution is instructed by a user; a device information acquisition means 120 which acquires information on the plurality of displays; a state detection means 130 which detects information on the present use states of the plurality of displays; and a content control means 150 which determines displays which displays content corresponding to the prescribed tasks and/or the display areas of the displays from the plurality of displays on the basis of the information on the prescribed tasks, the information on the plurality of displays and the information on the present use states of the plurality of displays. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、表示制御システム、表示制御方法及び表示制御プログラムに関する。   The present invention relates to a display control system, a display control method, and a display control program.

近年、液晶パネルや半導体等のデバイスの価格が下落し、PC(Personal Computer)のグラフィック処理能力やタイリング処理などの技術が進化している。そのため、今後、広大な表示面積を持つ大画面ディスプレイが、オフィス、家庭、商業施設等の公共の場所において広く普及することが期待される。このような状況では、大画面ディスプレイに表示されるコンテンツの閲覧・操作を、利用者が簡単に且つ効率よく行えることが重要である。   In recent years, prices of devices such as liquid crystal panels and semiconductors have fallen, and technologies such as PC (Personal Computer) graphic processing capability and tiling processing have evolved. Therefore, in the future, it is expected that large-screen displays having a large display area will be widely spread in public places such as offices, homes, and commercial facilities. In such a situation, it is important that the user can easily and efficiently browse and operate the content displayed on the large screen display.

従来のデスクトップPC環境(1台のPCに複数台のディスプレイを接続したマルチモニタ環境を含む)では、米アップル社のMacintosh(登録商標)や、米マイクロソフト社のWindows(登録商標)、Linux等の各種OS(Operation System)にユーザが快適に表示コンテンツを操作・制御するためのGUI(Graphical User Interface)環境が標準搭載されている。そのため、ユーザはキーボード、マウス、タッチパネル等の入力デバイスでディスプレイに表示されるコンテンツの閲覧・操作を簡単に且つ効率よく行うことができる。   In a conventional desktop PC environment (including a multi-monitor environment in which multiple displays are connected to a single PC), the Macintosh (registered trademark) of Apple Inc., the Windows (registered trademark) of Microsoft Corporation, Linux, etc. Various operating systems (OS) are equipped with a GUI (Graphical User Interface) environment as standard for users to comfortably operate and control display content. Therefore, the user can easily and efficiently browse and operate content displayed on the display using an input device such as a keyboard, a mouse, and a touch panel.

しかしながら、従来のデスクトップ環境で使用されてきたGUIや入力デバイス等に基づいたCHI(Computer Human Interaction)技術を、大画面ディスプレイ環境(大画面ディスプレイを用いた環境)に適用しようとすると、以下のような新たな課題が発生すると考えられる。   However, if CHI (Computer Human Interaction) technology based on GUI and input devices used in the conventional desktop environment is applied to a large screen display environment (an environment using a large screen display), New issues are likely to arise.

まず、表示されるコンテンツの操作性や視覚効果に係る課題が挙げられる。即ち、大画面ディスプレイに表示されるコンテンツをマウスやタッチパネルで操作する場合、ユーザの位置から遠くにあるコンテンツへのアクセスや、ドラッグ操作によるコンテンツの長距離移動が困難且つ時間がかかるようになる。これを解決するために、単純にマウスの単位操作量に対するカーソルの移動距離を大きくすると、ユーザがカーソルを追跡するのが困難となる。また、新たにコンテンツを画面上に表示する際、ユーザの視野に入る領域が表示面積に対して相対的に小さくなるため、ユーザが当該コンテンツの表示位置を確認するのが困難となる。   First, there are problems related to the operability and visual effects of the displayed content. That is, when the content displayed on the large-screen display is operated with a mouse or a touch panel, it is difficult and time-consuming to access the content far from the user's position or to move the content over a long distance by a drag operation. In order to solve this, if the moving distance of the cursor is simply increased with respect to the unit operation amount of the mouse, it becomes difficult for the user to track the cursor. In addition, when a new content is displayed on the screen, an area that enters the user's field of view is relatively small with respect to the display area, which makes it difficult for the user to check the display position of the content.

その他の課題として、表示レイアウト及びタスクの管理・制御に係る課題が挙げられる。即ち、特に複数のユーザ又はグループが大画面ディスプレイ環境を共有する場合、ユーザ数又はグループ数及び表示コンテンツ数の増加に伴い、コンテンツあたりの表示面積が減少する、コンテンツの遮蔽(重なり)が増加する、或いは、ユーザの利用状況及びタスクの性質に対して不適切なディスプレイ環境が提供される等の好ましくない状況が発生することが懸念される。また、複数のディスプレイデバイスを組み合わせることにより、大画面ディスプレイ環境を仮想的に形成する場合、ディスプレイデバイス間の不連続な境界を跨る形でコンテンツが表示されないよう、適切に表示レイアウトを制御することが望ましい。   Other issues include issues related to display layout and task management / control. That is, especially when multiple users or groups share a large screen display environment, the display area per content decreases and content shielding (overlap) increases with the increase in the number of users or groups and the number of display contents. Or, there is a concern that an unfavorable situation such as a display environment inappropriate for the usage situation of the user and the nature of the task may occur. In addition, when a large-screen display environment is virtually formed by combining multiple display devices, the display layout can be appropriately controlled so that content is not displayed across the discontinuous boundaries between display devices. desirable.

以上のような課題を鑑みると、大画面ディスプレイ環境においては、従来のデスクトップ環境以上に、表示されるコンテンツを快適に操作するインターフェース、コンテンツに対する操作の視覚的なフィードバック、ユーザ及びグループのタスク管理及びコンテンツの表示レイアウトの管理や制御を行うことがより重要となると考えられる。   In view of the above problems, in a large-screen display environment, compared to a conventional desktop environment, an interface for comfortable operation of displayed content, visual feedback of operations on content, user and group task management, and Management and control of the content display layout will be more important.

従来、ユーザと表示デバイス(大画面ディスプレイを含む)との間の快適なインタラクションを実現しようとする各種発明がなされてきている。   Conventionally, various inventions have been made to realize comfortable interaction between a user and a display device (including a large screen display).

例えば特許文献1には、画面上の作業領域におけるオブジェクトの占有面積に基づいて、表示オブジェクトの縮尺を変更する技術が開示されている。これによれば、全画面をルートとし、その子供に相当するウィンドウやアイコンなどの表示オブジェクトがルート画面に配置される。子供ウィンドウはさらに内部に下位のウィンドウやアイコンを持つ。ウィンドウの大きさはユーザ・プログラマブルであり、各ウィンドウは独立した縮尺率を持つ。縮尺率は、ウィンドウの面積に対してその内部の表示オブジェクトの総面積が占める割合が一定になる又は一定値を超えないように決定される。   For example, Patent Literature 1 discloses a technique for changing the scale of a display object based on the area occupied by the object in the work area on the screen. According to this, the entire screen is the root, and display objects such as windows and icons corresponding to the child are arranged on the root screen. The child window further has subordinate windows and icons. The window size is user programmable and each window has an independent scale factor. The scale ratio is determined so that the ratio of the total area of the display object inside the window area is constant or does not exceed a certain value.

また、非特許文献1には、ユーザのカーソル追跡とカーソルの長距離移動とを両立させるための、大画面ディスプレイ環境用のポインティング技術が開示されている。さらに、非特許文献2には、任意のウィンドウ領域を、別のウィンドウ上に複製表示するインタラクション技術が開示されている。
特開2005−4396号公報 G. Robertson et al: "The Large-Display User Experience", IEEE Computer Graphics Vol. 25, No.4 (2005) Desney S. Tan, Brian Meyers, Mary Czerwinski: "WinCuts: Manipulating Arbitrary Window Regions for More Effective Use of Screen Space", ACM CHI 2004
Non-Patent Document 1 discloses a pointing technique for a large-screen display environment for achieving both user cursor tracking and long-distance cursor movement. Further, Non-Patent Document 2 discloses an interaction technique for copying and displaying an arbitrary window area on another window.
JP 2005-4396 A G. Robertson et al: "The Large-Display User Experience", IEEE Computer Graphics Vol. 25, No. 4 (2005) Desney S. Tan, Brian Meyers, Mary Czerwinski: "WinCuts: Manipulating Arbitrary Window Regions for More Effective Use of Screen Space", ACM CHI 2004

前述のように、大画面ディスプレイ環境においては、従来のデスクトップ環境以上に、表示されるコンテンツを快適に操作するインターフェース、コンテンツに対する操作の視覚的なフィードバック、ユーザ及びグループのタスク管理及びコンテンツの表示レイアウトの管理や制御を行うことがより重要になると考えられる。   As described above, in a large-screen display environment, the interface for comfortable operation of displayed content, visual feedback of operations on content, user and group task management, and content display layout, compared to the conventional desktop environment It is thought that management and control will be more important.

しかしながら、従来技術(特許文献1等参照)は、これらの内の一部を解決しようとするものでありその全てを実現できなかった。   However, the conventional technology (see Patent Document 1 and the like) attempts to solve some of them and cannot realize all of them.

本発明は、上記の点に鑑みて、この問題を解決するために発明されたものであり、ユーザと大画面ディスプレイとの間の快適なインタラクションを実現する表示制御システム、表示制御方法及び表示制御プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been invented in order to solve this problem in view of the above points, and includes a display control system, a display control method, and a display control that realize a comfortable interaction between a user and a large screen display. The purpose is to provide a program.

上記の目的を達成するために、本発明における表示制御システムは、複数の表示デバイスを有する表示制御システムであって、ユーザにより実行指示がされたコンテンツ表示に係る所定のタスクに関する情報を取得するタスク情報取得手段と、前記複数の表示デバイスに関する情報を取得するデバイス情報取得手段と、前記複数の表示デバイスの現在の利用状況に関する情報を検出する状況検出手段と、前記所定のタスクに関する情報、前記複数の表示デバイスに関する情報及び前記複数の表示デバイスの現在の利用状況に関する情報に基づいて、前記複数の表示デバイスから前記所定のタスクに対応するコンテンツの表示を行うべき表示デバイス及び/又は表示デバイスの表示領域を決定するコンテンツ制御手段とを有するように構成することができる。   In order to achieve the above object, a display control system according to the present invention is a display control system having a plurality of display devices, and a task for acquiring information related to a predetermined task related to content display instructed by a user. Information acquisition means; device information acquisition means for acquiring information relating to the plurality of display devices; status detection means for detecting information relating to current usage status of the plurality of display devices; information relating to the predetermined task; Display device and / or display device to display content corresponding to the predetermined task from the plurality of display devices based on information on the display devices and information on the current usage status of the plurality of display devices Content control means for determining the area Door can be.

また、上記の目的を達成するために、本発明における前記コンテンツ制御手段は、前記所定のタスクに関する情報及び前記複数の表示デバイスに関する情報に基づき、前記所定のタスクに対応するコンテンツの表示を行うべき表示デバイスに係る優先順位情報を作成し、作成された前記優先順位情報及び前記複数の表示デバイスの現在の利用状況に関する情報に基づいて、前記コンテンツの表示を行うべき表示デバイス及び/又は表示デバイスの表示領域を決定するように構成することができる。   In order to achieve the above object, the content control means in the present invention should display the content corresponding to the predetermined task based on the information on the predetermined task and the information on the plurality of display devices. The priority information related to the display device is created, and the display device and / or the display device that is to display the content based on the created priority information and information on the current usage status of the plurality of display devices. A display area can be determined.

また、上記の目的を達成するために、本発明における前記所定のタスクに関する情報とは、該所定のタスクに対応するコンテンツの種類、該コンテンツに対するアクセス権限、該コンテンツの鮮鋭度、彩度の属性情報であるように構成することができる。   In order to achieve the above object, the information related to the predetermined task in the present invention includes the type of content corresponding to the predetermined task, the access authority to the content, the sharpness and saturation attributes of the content It can be configured to be information.

また、上記の目的を達成するために、本発明における前記複数の表示デバイスに関する情報とは、各々の前記複数の表示デバイスの特性に係る情報であるように構成することができる。   Moreover, in order to achieve said objective, the information regarding the said some display device in this invention can be comprised so that it may be the information which concerns on the characteristic of each said some display device.

また、上記の目的を達成するために、本発明における前記複数の表示デバイスの現在の利用状況に関する情報とは、当該表示制御システムにおいて既に利用されている表示デバイス及び/又は表示デバイスの表示領域の位置及び大きさに係る情報であるように構成することができる。   In order to achieve the above object, the information on the current usage status of the plurality of display devices in the present invention is the display device already used in the display control system and / or the display area of the display device. It can be configured to be information relating to position and size.

また、上記の目的を達成するために、本発明における前記状況検出手段は、さらに、前記所定のタスクの実行指示を行ったユーザが当該表示制御システムを利用中のユーザであるのか否かを検出し、前記状況検出手段により前記所定のタスクの実行指示を行ったユーザが当該表示制御システムを利用中のユーザであることが検出された場合、前記コンテンツ制御手段は、当該ユーザが既に利用中の表示デバイス及び/又は表示デバイスの表示領域に隣接する表示デバイス及び/又は表示デバイスの表示領域を、前記コンテンツの表示を行うべき表示デバイス及び/又は表示デバイスの表示領域として決定するように構成することができる。   In order to achieve the above-mentioned object, the situation detection means in the present invention further detects whether or not the user who has instructed execution of the predetermined task is a user who is using the display control system. When it is detected that the user who has instructed the execution of the predetermined task by the status detection means is a user who is using the display control system, the content control means The display device and / or the display area of the display device adjacent to the display area of the display device and / or the display device is configured to determine the display device to display the content and / or the display area of the display device. Can do.

また、上記の目的を達成するために、本発明における表示制御システムは、前記コンテンツ制御手段により決定された前記コンテンツの表示を行うべき表示デバイス及び/又は表示デバイスの表示領域において前記コンテンツの表示に係る視覚効果を表示する視覚効果手段をさらに有するように構成することができる。   In order to achieve the above object, the display control system according to the present invention displays the content in a display device and / or a display area of the display device to display the content determined by the content control means. It can comprise so that it may further have the visual effect means which displays the visual effect which concerns.

また、上記の目的を達成するために、本発明における前記視覚効果手段は、当該視覚効果手段による視覚効果を中止すると共に前記コンテンツ制御手段により決定された前記コンテンツの表示を行うための指示入力手段を提供するように構成することができる。   In order to achieve the above object, the visual effect means according to the present invention stops the visual effect by the visual effect means and displays the content determined by the content control means. Can be configured to provide.

また、上記の目的を達成するために、本発明における表示制御方法は、複数の表示デバイスを有する表示制御システムにおける表示制御方法であって、ユーザにより実行指示がされたコンテンツ表示に係る所定のタスクに関する情報を取得するタスク情報取得工程と、前記複数の表示デバイスに関する情報を取得するデバイス情報取得工程と、前記複数の表示デバイスの現在の利用状況に関する情報を検出する状況検出工程と、前記所定のタスクに関する情報、前記複数の表示デバイスに関する情報及び前記複数の表示デバイスの現在の利用状況に関する情報に基づいて、前記複数の表示デバイスから前記所定のタスクに対応するコンテンツの表示を行うべき表示デバイス及び/又は表示デバイスの表示領域を決定するコンテンツ制御工程とを有するように構成することができる。   In order to achieve the above object, a display control method according to the present invention is a display control method in a display control system having a plurality of display devices, and a predetermined task related to content display instructed to be executed by a user. A task information acquisition step for acquiring information on the device, a device information acquisition step for acquiring information on the plurality of display devices, a state detection step for detecting information on the current usage status of the plurality of display devices, and the predetermined A display device to display content corresponding to the predetermined task from the plurality of display devices based on information on the task, information on the plurality of display devices, and information on a current usage status of the plurality of display devices; A content control step for determining a display area of the display device; It can be configured to have.

また、上記の目的を達成するために、本発明における表示制御プログラムは、コンピュータに、上記の表示制御方法を実現させるための表示制御プログラムであるように構成することができる。   In order to achieve the above object, the display control program in the present invention can be configured to be a display control program for causing a computer to realize the above display control method.

本発明によれば、ユーザと大画面ディスプレイとの間の快適なインタラクションを実現する表示制御システム、表示制御方法及び表示制御プログラムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a display control system, a display control method, and a display control program that realize a comfortable interaction between a user and a large screen display.

以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づき説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

[実施の形態]
(表示制御システム)
図1は、本実施形態における表示制御システムの概要を示す図である。図1において、表示制御システム1は、大画面デバイス11、12、13(以降、総称する場合には「大画面デバイス10」とする)、タイル画面デバイス20を有する構成である。
[Embodiment]
(Display control system)
FIG. 1 is a diagram showing an overview of a display control system in the present embodiment. In FIG. 1, the display control system 1 is configured to include large screen devices 11, 12, 13 (hereinafter, collectively referred to as “large screen device 10”) and a tile screen device 20.

大画面デバイス10は、大型(大画面)の表示デバイスを搭載したデバイスである。各々の大画面デバイス10が備える表示デバイスの大きさ、解像度、階調、価格等の仕様は同一であっても異なるものであってもよいものとする。即ち、異なる仕様の表示デバイスを組み合わせて当該表示制御システム1を構成することができる。また、複数の表示デバイスを組み合わせることにより仮想的に大画面が形成される表示デバイスであってもよい。さらに、各々の大画面デバイス10とのインタラクションに使用されるタッチパネル、キーボード、マウス、トラックボール、リモートコントローラ等の入力デバイス(非図示)についても同様に仕様が異なるものであってもよい。   The large screen device 10 is a device equipped with a large (large screen) display device. The specifications such as the size, resolution, gradation, price, etc. of the display devices included in each large screen device 10 may be the same or different. That is, the display control system 1 can be configured by combining display devices having different specifications. Further, a display device in which a large screen is virtually formed by combining a plurality of display devices may be used. Furthermore, input devices (not shown) such as a touch panel, a keyboard, a mouse, a trackball, and a remote controller used for interaction with each large screen device 10 may also have different specifications.

タイル画面デバイス20は、複数の小型(小画面)の表示デバイスをタイル状に組み合わせることにより1つの大画面を構成したデバイスである。   The tile screen device 20 is a device that configures one large screen by combining a plurality of small (small screen) display devices in a tile shape.

以上に示されるように、本実施形態に係る表示制御システム1は、少なくとも一つの大画面デバイス10(画面デバイス10の備える表示デバイス)を閉空間において有するシステム構成である。   As described above, the display control system 1 according to the present embodiment has a system configuration including at least one large screen device 10 (a display device included in the screen device 10) in a closed space.

ところで、このような表示制御システム1では、ユーザは自らのタスクや目的に応じて利用するデバイスとして最適な大画面デバイス10及び入力デバイス(非図示)を選択できることが望ましい。   By the way, in such a display control system 1, it is desirable that the user can select an optimal large screen device 10 and an input device (not shown) as devices to be used according to his / her task and purpose.

しかしながら、仕様の異なる複数の大画面デバイス10及び入力デバイスが混在する場合には、ユーザ自身が自らのタスク遂行のためにどの大画面デバイス10のどの表示領域でどのようにコンテンツ表示・操作を行えばよいのか判断するのは困難であると予想される。特に、当該表示制御システム1が複数のユーザ又はグループにより同時に利用される場合、このようなコンテンツ表示・操作やタスクに係る制御をユーザ自身が行うことは困難を極めると予想される。   However, when multiple large-screen devices 10 and input devices with different specifications coexist, the user himself / herself performs the content display / operation in which display area of which large-screen device 10 in order to perform his / her own task. It is expected that it will be difficult to judge whether it should be done. In particular, when the display control system 1 is used simultaneously by a plurality of users or groups, it is expected that it will be extremely difficult for the user himself to perform such content display / operation and control related to the task.

そこで、本実施形態によれば、以下に例示するハードウェア構成、ソフトウェア構成及び動作により、このようなコンテンツ表示・操作やタスクに係る制御等を解決して、ユーザと大画面ディスプレイとの間の快適なインタラクションを実現することができる。   Therefore, according to the present embodiment, the hardware configuration, software configuration, and operation illustrated below solve such content display / operation and control related to tasks, and the like between the user and the large screen display. Comfortable interaction can be realized.

(ハードウェア構成)
図2は、本実施形態における表示制御システムのハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示す大画面デバイス11、12、13及びタイル画面デバイス20は、それぞれ図1に示す各デバイスと対応している。
(Hardware configuration)
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the display control system according to the present embodiment. The large screen devices 11, 12, 13 and the tile screen device 20 shown in FIG. 2 correspond to the devices shown in FIG.

図2において、表示制御システム1は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続された大画面デバイス11、12、13、タイル画面デバイス20、及び、バックエンドサーバ30を有する構成である。   In FIG. 2, the display control system 1 includes a large screen device 11, 12, 13, a tile screen device 20, and a back-end server 30 connected via a network such as a LAN (Local Area Network). .

まず、大画面デバイス11〜13について説明を行う。   First, the large screen devices 11 to 13 will be described.

大画面デバイス11は、ユーザが所望するコンテンツの表示等を行うためのデバイスであり、LCD11a、タッチパネル11b、PC(Personal Computer)11c、センサ11d等を有する構成である。   The large screen device 11 is a device for displaying content desired by a user, and has a configuration including an LCD 11a, a touch panel 11b, a PC (Personal Computer) 11c, a sensor 11d, and the like.

LCD(Liquid Crystal Display)11aは、大画面デバイス11の備える表示デバイスである。ここでは例えば45インチ等の大画面の表示デバイスである。タッチパネル11bは、ユーザが各種操作入力を行うための入力デバイスである。なお、LCD11aの表示機能とタッチパネル11bの操作入力機能は一の装置により実現されてもよいものとする。PC11cは、CPU(Central Processing Unit)、HDD(Hard Disk Drive)等を有する一般的なコンピュータ装置である。   The LCD (Liquid Crystal Display) 11a is a display device included in the large screen device 11. Here, for example, it is a large screen display device such as 45 inches. The touch panel 11b is an input device for the user to perform various operation inputs. Note that the display function of the LCD 11a and the operation input function of the touch panel 11b may be realized by a single device. The PC 11c is a general computer device having a CPU (Central Processing Unit), an HDD (Hard Disk Drive), and the like.

PC11cのハードウェア構成についてより詳細に説明する。図3は、PCのハードウェア構成の一例を示す図である。図3において、PC11cは、バスを介して相互に接続されたCPU21、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)22、電源23、HDD24、入力インターフェース(以降、「インターフェース」を「I/F」と略称する)25、表示I/F26、ネットワークI/F27、シリアルI/F28、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM(Read Only Memory)ドライブ29等を有する構成である。   The hardware configuration of the PC 11c will be described in more detail. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the PC. In FIG. 3, a PC 11c includes a CPU 21, an SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory) 22, a power source 23, an HDD 24, and an input interface (hereinafter, “interface” is abbreviated as “I / F”) connected to each other via a bus. ) 25, display I / F 26, network I / F 27, serial I / F 28, DVD (Digital Versatile Disc) -ROM (Read Only Memory) drive 29, and the like.

CPU21は、当該PC11cに接続される各装置(LCD11a、タッチパネル11b、センサ11d等)の制御等を行う中央演算処理装置である。SDRAM22は、CPU21が処理を行うための各種データ(情報)を一時的に記憶する記憶装置である。電源23は、コンセント等から入力した電気を当該PC11cで利用可能にするために変換する装置である。HDD24は、当該PC11c上で起動するOS(Operating System)24a、各種プログラム24bを記憶する記憶装置である。   The CPU 21 is a central processing unit that controls each device (LCD 11a, touch panel 11b, sensor 11d, etc.) connected to the PC 11c. The SDRAM 22 is a storage device that temporarily stores various data (information) for the CPU 21 to perform processing. The power source 23 is a device that converts electricity input from an outlet or the like so that the PC 11c can use the electricity. The HDD 24 is a storage device that stores an OS (Operating System) 24a and various programs 24b that are activated on the PC 11c.

入力I/F25は、タッチパネル11b等の入力デバイスを接続するための入力インターフェース装置である。表示I/F26は、LCD11a等の表示デバイスを接続するためのインターフェース装置である。ネットワークI/F27は、LAN等のネットワークと接続するためのインターフェース装置である。シリアルI/F28は、後述のセンサ11d等の通信機能を備えた周辺機器を接続するためのインターフェース装置である。DVD−ROMドライブ29は、CD、DVD等の記憶媒体に記憶された各種プログラム24b等を読み取る装置である。   The input I / F 25 is an input interface device for connecting an input device such as the touch panel 11b. The display I / F 26 is an interface device for connecting a display device such as the LCD 11a. The network I / F 27 is an interface device for connecting to a network such as a LAN. The serial I / F 28 is an interface device for connecting a peripheral device having a communication function such as a sensor 11d described later. The DVD-ROM drive 29 is a device that reads various programs 24b and the like stored in a storage medium such as a CD and a DVD.

以上、PC11cについて説明を行ってきたが、図2のPC12c、PC13cについても同様であるとする。   The PC 11c has been described above, but the same applies to the PC 12c and PC 13c in FIG.

図2に戻り、センサ11dは、大画面デバイス11の利用状況(大画面デバイス11の前に当該大画面デバイス11を利用中のユーザが存在するか否か及び存在する場合にはユーザが誰か等)を検出するための検出手段及び同検出手段による検出結果をPC11cに伝送する伝送手段として機能する例えば超音波ロケーションセンサ等の検出装置である。センサ11dが超音波ロケーションセンサであって大画面デバイス11の前に立つユーザが自身のユーザIDが記録された超音波IDタグを保持している場合には、センサ11dは超音波IDタグに記録されたユーザIDを読み取ることにより当該ユーザが誰かを検出すると共に、超音波IDタグからの超音波の発信時刻と到達時間との差に基づいて当該ユーザの位置を検出する。   Returning to FIG. 2, the sensor 11d uses the large screen device 11 (whether there is a user who is using the large screen device 11 before the large screen device 11, and if there is a user, etc. For example, an ultrasonic location sensor or the like that functions as a transmission means for transmitting the detection result by the detection means to the PC 11c. When the sensor 11d is an ultrasonic location sensor and a user standing in front of the large screen device 11 holds an ultrasonic ID tag in which his / her user ID is recorded, the sensor 11d is recorded in the ultrasonic ID tag. The user is detected by reading the user ID, and the position of the user is detected based on the difference between the transmission time and the arrival time of the ultrasonic wave from the ultrasonic ID tag.

以上、大画面デバイス11の構成について説明を行ってきた。図2の大画面デバイス12、13の構成は、大画面デバイス13がPDP(Plasma Display Panel)13aを表示デバイスとして有している点を除いてデバイス11と同様であるとして、ここでは説明を省略する。   The configuration of the large screen device 11 has been described above. The configuration of the large screen devices 12 and 13 in FIG. 2 is the same as that of the device 11 except that the large screen device 13 has a PDP (Plasma Display Panel) 13a as a display device. To do.

続いて、タイル画面デバイス20について説明を行う。   Next, the tile screen device 20 will be described.

タイル画面デバイス20は、例えば各々の大画面デバイス10の表示内容の制御や操作入力を一括して行うためのものであり、複数の表示デバイスであるLCD20a〜23a、複数の入力デバイスであるタッチパネル20b〜23b、PC20c、センサ20dを有する構成である。   The tile screen device 20 is, for example, for collectively controlling the display contents and operation inputs of each large screen device 10, and includes a plurality of display devices, LCDs 20a to 23a, and a plurality of input devices, a touch panel 20b. ˜23b, PC 20c, sensor 20d.

本実施形態では、複数の表示デバイス及び入力デバイスの内のLCD20a及びタッチパネル20bは、当該タイル画面デバイス20固有の表示デバイス(例えば17inchの小型(小画面)の装置)、入力デバイスである。一方、その他の表示デバイスであるLCD21a〜LCD23aは、それぞれLCD11a、12a、PDP13aに表示される表示内容と同一の表示内容を表示すべくタイル状に配設された表示デバイス(例えば17inchの小型(小画面)の装置)である。同様に、その他の入力デバイスであるタッチパネル21b〜23bは、それぞれタッチパネル11b〜13bと同様の機能を有する入力デバイスである。   In the present embodiment, the LCD 20a and the touch panel 20b among the plurality of display devices and input devices are display devices unique to the tile screen device 20 (for example, a 17-inch small (small screen) device) and input devices. On the other hand, other display devices LCD21a to LCD23a are tiled display devices (for example, 17-inch small (small) (small) (small), respectively, to display the same display contents as those displayed on the LCDs 11a, 12a, and PDP 13a. Device). Similarly, touch panels 21b to 23b as other input devices are input devices having functions similar to those of the touch panels 11b to 13b, respectively.

PC20cは、図3のPC11cと同様に一般的なコンピュータ装置である。なお、PC20cでは、表示I/F26にはマルチモニタをサポートしたグラフィックコントローラが搭載されているものとする。また、入力I/F25は、タッチパネル11b〜13bの入力デバイス及び後述のトラックボール20e等の入力デバイスをサポートしている。   The PC 20c is a general computer device similar to the PC 11c in FIG. In the PC 20c, the display I / F 26 is assumed to be equipped with a graphic controller that supports multiple monitors. Further, the input I / F 25 supports input devices such as the touch panels 11b to 13b and a trackball 20e described later.

センサ20dは、前述したセンサ11dと同様に、超音波ロケーションセンサ等の検出装置である。トラックボール20eは、ユーザが操作入力を行うための入力デバイスの一種である。   The sensor 20d is a detection device such as an ultrasonic location sensor, similar to the sensor 11d described above. The trackball 20e is a type of input device for a user to input an operation.

以上、タイル画面デバイス20について説明を行ってきたが、タイル画面デバイス20は、その他キーボード等の非図示の入力デバイスを備えていてもよいものとする。また、このタイル画面デバイス20が設けられることにより、ユーザはタイル画面デバイス20上で各々の大画面デバイス10の表示内容の制御や操作入力を一括して行うことができる。   Although the tile screen device 20 has been described above, the tile screen device 20 may include an input device (not shown) such as a keyboard. Further, by providing the tile screen device 20, the user can collectively control display contents and operation inputs of each large screen device 10 on the tile screen device 20.

続いて、バックエンドサーバ30について説明を行う。   Next, the back end server 30 will be described.

図2において、バックエンドサーバ30は、サーバPC30cを有する構成である。バックエンドサーバ30は、大画面デバイス10及びタイル画面デバイス20に対してWebサービスを提供するWebサーバとして機能すると共に、種々のコンテンツやシステム設定情報を格納する情報格納手段としての機能を有する。   In FIG. 2, the back-end server 30 is configured to have a server PC 30c. The back-end server 30 functions as a Web server that provides a Web service to the large screen device 10 and the tile screen device 20, and also has a function as an information storage unit that stores various contents and system setting information.

サーバPC30cは、当該表示制御システム1におけるコンテンツ表示・操作やタスクに係る制御に必要な各種情報を管理し、大画面デバイス10又はタイル画面デバイス20からのサービス要求に応じて当該サーバPC30cが管理する情報を扱うサービスを提供するデバイスである。なお、図1ではサーバPC30cは図示していないが、LAN等のネットワークを介して大画面デバイス10及びタイル画面デバイス20と接続されていれば任意の場所に設置してよいものとする。   The server PC 30c manages various information necessary for content display / operation and control related to tasks in the display control system 1, and is managed by the server PC 30c in response to a service request from the large screen device 10 or the tile screen device 20. A device that provides information handling services. Although the server PC 30c is not shown in FIG. 1, it may be installed in any place as long as it is connected to the large screen device 10 and the tile screen device 20 via a network such as a LAN.

以上、当該表示制御システム1を構成する各々の装置について説明を行ってきた。ここで、当該表示制御システム1を構成する各々の装置には、予め共通のグループIDが設定されているものとする。これは、各々の装置間で各種データの相互通信を自由に行える共通の空間を形成するためである。また、各々の装置の位置関係(例えば図1では、大画面デバイス11と大画面デバイス12とは互いに直行するように隣接して配置されていること等)を取得することは既知の技術により可能である。即ち、各々の大画面デバイス10、タイル画面デバイス20及びバックエンドサーバ30は、互いの位置関係を任意のタイミングで取得可能であるものとする。   Heretofore, each device constituting the display control system 1 has been described. Here, it is assumed that a common group ID is set in advance for each device constituting the display control system 1. This is for forming a common space in which various devices can freely communicate with each other. In addition, it is possible to obtain the positional relationship of each device (for example, in FIG. 1, the large screen device 11 and the large screen device 12 are arranged so as to be orthogonal to each other). It is. That is, it is assumed that each large screen device 10, tile screen device 20, and back-end server 30 can acquire the mutual positional relationship at an arbitrary timing.

(ソフトウェア構成)
図4は、本実施形態における表示制御システムのソフトウェア構成の一例を示す図である。ここでは、大画面デバイス10或いはタイル画面デバイス20(以降、大画面デバイス10或いはタイル画面デバイス20のいずれかを指す場合には、「画面デバイス40」とする)及びバックエンドサーバ30のソフトウェア構成について説明を行う。
(Software configuration)
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a software configuration of the display control system according to the present embodiment. Here, the software configuration of the large screen device 10 or the tile screen device 20 (hereinafter referred to as “screen device 40” when referring to either the large screen device 10 or the tile screen device 20) and the back-end server 30 Give an explanation.

図4において、画面デバイス40は、制御部110、デバイス取得部120、状況検出部130、メニュー表示部140、コンテンツ制御部150、Webクライアント部160を有する。また、バックエンドサーバ30は、Webサービス部310、データベース320を有する。これらの各機能部の機能は、画面デバイス40或いはバックエンドサーバ30のHDD24(図3参照)に記憶される各種プログラム24bによって実現される機能である。   4, the screen device 40 includes a control unit 110, a device acquisition unit 120, a status detection unit 130, a menu display unit 140, a content control unit 150, and a Web client unit 160. Further, the back-end server 30 includes a Web service unit 310 and a database 320. The functions of these functional units are functions realized by various programs 24b stored in the screen device 40 or the HDD 24 (see FIG. 3) of the back-end server 30.

以下、図4の各機能部について説明を行う。   Hereinafter, each functional unit in FIG. 4 will be described.

制御部110は、当該画面デバイス40の動作全体に係る制御を、デバイス取得部120〜コンテンツ制御部150との間のコマンド及びデータの通信に基づいて行う。なお、他の画面デバイス40の制御部(非図示)との間のコマンド又はデータの通信に基づいて当該画面デバイス40の動作に係る制御を行ってもよいものとする。   The control unit 110 performs control related to the overall operation of the screen device 40 based on communication of commands and data between the device acquisition unit 120 and the content control unit 150. Note that control related to the operation of the screen device 40 may be performed based on command or data communication with a control unit (not shown) of another screen device 40.

デバイス取得部120は、当該画面デバイス40が備えるデバイスに関する情報を取得する。具体的には、当該画面デバイス40が備える表示デバイス(LCD11a等)及び入力デバイス(タッチパネル11b等)等のデバイスに関する情報を取得する。デバイスに関する情報とは、表示デバイスであれば表示デバイス名、表示デバイスの解像度・階調等、入力デバイスであれば入力デバイスの種類等の各種属性値である。このようなデバイスに関する情報の取得は、OS24aに標準搭載されるミドルウェアを用いる等により容易に行うことができるため、ここでは詳細な説明を省略する。   The device acquisition unit 120 acquires information about devices included in the screen device 40. Specifically, information about devices such as a display device (LCD 11a and the like) and an input device (touch panel 11b and the like) included in the screen device 40 is acquired. The device-related information includes various attribute values such as the display device name for the display device, the resolution and gradation of the display device, and the input device type for the input device. Since acquisition of information regarding such devices can be easily performed by using middleware that is standardly installed in the OS 24a, detailed description thereof is omitted here.

状況検出部130は、当該画面デバイス40の現在の利用状況(当該画面デバイス40の前に当該画面デバイス40を利用中のユーザが存在するか否か及び存在する場合にはユーザが誰か等)に関する情報を検出する。具体的には、当該画面デバイス40が備える検出装置(センサ11d等)から送信された信号を基に検出する。   The status detection unit 130 relates to the current usage status of the screen device 40 (whether there is a user who is using the screen device 40 before the screen device 40, and who is the user if there is any). Detect information. Specifically, detection is performed based on a signal transmitted from a detection device (sensor 11d or the like) included in the screen device 40.

メニュー表示部140は、当該画面デバイス40にメニュー表示を行う。具体的には、所定の入力がされると、画面デバイス40の利用ガイドとなるメニュー画面(図17〜19等参照)を画面デバイス40が備える表示デバイス(LCD11a等)に表示する。所定の入力とは、例えば入力デバイスがタッチパネルの場合には、同タッチパネル上でコンテンツが表示されていない非コンテンツ表示領域がユーザにより押下(接触)されることである。   The menu display unit 140 displays a menu on the screen device 40. Specifically, when a predetermined input is made, a menu screen (see FIGS. 17 to 19 and the like) serving as a usage guide for the screen device 40 is displayed on a display device (LCD 11a and the like) provided in the screen device 40. The predetermined input is, for example, when the input device is a touch panel, a non-content display area where no content is displayed on the touch panel is pressed (contacted) by the user.

コンテンツ制御部150は、当該画面デバイス40に表示させるコンテンツ(表示内容)に係る制御を行う。例えばユーザが画面デバイス40において所定のコンテンツを表示しようとする際には、該所定のコンテンツをWebクライアント部160を介してバックエンドサーバ30のデータベース320から取得すると共に、そのコンテンツ及び視覚効果を当該画面デバイス40が備える表示デバイス(LCD11a等)に表示する。また、ユーザにより実行指示がされたコンテンツ表示に係る所定のタスクに関する情報(Webブラウザ、ホワイトボード、メーラ等のアプリケーションの起動、ドキュメント等の表示指示に係る情報)を取得するタスク情報取得手段を含むように構成することもできる。   The content control unit 150 performs control related to content (display content) to be displayed on the screen device 40. For example, when a user intends to display predetermined content on the screen device 40, the predetermined content is acquired from the database 320 of the backend server 30 via the Web client unit 160, and the content and visual effects are The image is displayed on a display device (LCD 11a or the like) included in the screen device 40. In addition, task information acquisition means for acquiring information related to a predetermined task related to content display instructed to be executed by the user (information related to the start of an application such as a Web browser, a whiteboard, and a mailer, and a display instruction for a document) is included. It can also be configured as follows.

Webクライアント部160は、後述するWebサービス部310との間でコマンド及びデータの通信を行う。ここでは、デバイス取得部120〜コンテンツ制御部150による各種命令等に基づいて行う。なお、本実施形態では、Webクライアント部160とWebサービス部310との間の通信プロトコルとしてはHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)が用いられるものとして説明を行うが、この場合に限らないものとする。   The web client unit 160 communicates commands and data with the web service unit 310 described later. Here, it is performed based on various commands from the device acquisition unit 120 to the content control unit 150. In the present embodiment, the description will be made assuming that HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) is used as the communication protocol between the Web client unit 160 and the Web service unit 310, but the present invention is not limited to this case.

Webサービス部310は、Webクライアント部160との間でコマンド及びデータの通信を行う。ここでは、Webクライアント部160からのサービス要求に応じて、データベース320に管理されるデータの取得・更新・登録・削除等の処理を行い、処理結果をHTML形式やXML形式のデータによりWebクライアント部160に返す。   The web service unit 310 communicates commands and data with the web client unit 160. Here, processing such as acquisition / update / registration / deletion of data managed in the database 320 is performed in response to a service request from the Web client unit 160, and the processing result is converted into data in HTML format or XML format. Return to 160.

図5は、Webクライアント部とWebサービス部の間のデータ通信に係る説明図である。まず、Webクライアント部160は、Webサービス部310に対してTCPセッションを張り、図5(1)のようなサービス要求に係るHTTPリクエストメッセージをWebサービス部310に送信する。該HTTPリクエストメッセージを受信したWebサービス部310は、該HTTPリクエストメッセージの内容に応じて、図5(2)のようなレスポンスメッセージをWebクライアント部160に送信する。   FIG. 5 is an explanatory diagram relating to data communication between the Web client unit and the Web service unit. First, the Web client unit 160 establishes a TCP session with the Web service unit 310 and transmits an HTTP request message related to the service request as shown in FIG. The web service unit 310 that has received the HTTP request message transmits a response message as shown in FIG. 5B to the web client unit 160 according to the content of the HTTP request message.

図4に戻り、データベース320は、当該表示制御システム1において用いられる各種データを管理する例えばSQLにより操作可能なデータ管理手段である。各種データとは、当該表示制御システム1を構成する各画面デバイス40が備えるデバイスに関する情報及び画面デバイス40の利用状況に関する情報等である。以降、データベース320により管理されるデータの具体例について、図6〜12を参照して説明する。   Returning to FIG. 4, the database 320 is a data management means operable by, for example, SQL for managing various data used in the display control system 1. The various data includes information related to devices included in each screen device 40 configuring the display control system 1, information related to the usage status of the screen devices 40, and the like. Hereinafter, specific examples of data managed by the database 320 will be described with reference to FIGS.

(データベースで管理されるデータ)
ここでは、データベース320により管理されるデータの具体例として、図6〜12に示す各テーブルの概要及びテーブルを構成する各カラムの意味について説明を行う。
(Data managed in the database)
Here, as a specific example of data managed by the database 320, an outline of each table shown in FIGS. 6 to 12 and a meaning of each column constituting the table will be described.

(表示デバイスに関する情報を管理するディスプレイテーブル)
図6は、画面デバイスが備える表示デバイスに関する情報を管理するテーブル(ディスプレイ(display)テーブル)である。このテーブルは、大画面デバイス10或いはタイル画面デバイス20が備える表示デバイスに関する情報を一元管理するためのものである。
(Display table for managing information about display devices)
FIG. 6 is a table (display table) for managing information related to display devices included in the screen device. This table is used to centrally manage information related to display devices included in the large screen device 10 or the tile screen device 20.

図6におけるID(主キー)カラムは、本テーブルに格納されたレコードを一意に特定するためのID値(レコードが新規作成される際にデータベース制御プログラムにより自動的に値が割り当てられる)である。nameカラムは、当該表示デバイスの名称である。widthカラムは、当該表示デバイスの横方向の画素数である。heightカラムは、当該表示デバイスの縦方向の画素数である。sizeカラムは、当該表示デバイスの大きさ(inch単位)である。bitsカラムは、当該表示デバイスの個々の画素のビット数である。colorカラムは、当該表示デバイスの個々の画素のカラーフォーマットを示す列挙値である。モノクロの場合には"GRAY"をRGBカラーの場合には"RGB"を値にとるものとする。hostカラムは、当該表示デバイスに接続されるPCのホスト名(或いはIPアドレス)である。   The ID (primary key) column in FIG. 6 is an ID value for uniquely identifying a record stored in this table (a value is automatically assigned by the database control program when a new record is created). . The name column is the name of the display device. The width column is the number of pixels in the horizontal direction of the display device. The height column is the number of pixels in the vertical direction of the display device. The size column is the size (in inches) of the display device. The bits column is the number of bits of each pixel of the display device. The color column is an enumeration value indicating the color format of each pixel of the display device. In the case of monochrome, "GRAY" is assumed to be "RGB" in the case of RGB color. The host column is the host name (or IP address) of the PC connected to the display device.

(入力デバイスに関する情報を管理するインプットデバイステーブル)
図7は、画面デバイスが備える入力デバイスに関する情報を管理するテーブル(インプットデバイス(input_device)テーブル)である。このテーブルは、大画面デバイス10或いはタイル画面デバイス20が備える入力デバイスに関する情報を一元管理するためのものである。
(Input device table that manages information related to input devices)
FIG. 7 is a table (input device (input_device) table) for managing information on input devices included in the screen device. This table is used to centrally manage information related to input devices included in the large screen device 10 or the tile screen device 20.

図7におけるID(主キー)カラムは、本テーブルに格納されたレコードを一意に特定するためのID値(レコードが新規作成される際にデータベース制御プログラムにより自動的に値が割り当てられる)である。nameカラムは、当該入力デバイスの名称である。typeカラムは、当該入力デバイスの種類を示す列挙値である。ここでは、タッチパネルの場合には"TP"を、キーボードの場合には"KB"を、マウスの場合には"MOUSE"を、トラックボールの場合には"TB"を値にとるものとする。hostカラムは、当該入力デバイスに接続されるPCのホスト名(或いはIPアドレス)である。   The ID (primary key) column in FIG. 7 is an ID value for uniquely identifying a record stored in this table (a value is automatically assigned by the database control program when a new record is created). . The name column is the name of the input device. The type column is an enumerated value indicating the type of the input device. Here, "TP" is assumed for a touch panel, "KB" is assumed for a keyboard, "MOUSE" is assumed for a mouse, and "TB" is assumed for a trackball. The host column is the host name (or IP address) of the PC connected to the input device.

(表示制御システムの利用状況に関する情報を管理するステータステーブル)
図8は、表示制御システムの利用状況を管理するテーブル(ステータス(status)テーブル)である。このテーブルは、表示制御システム1の現在の利用状況の登録又は取得のために使用されるほか、過去の利用状況(つまり利用履歴)を示すログデータとしても使用される。図9は、図8のテーブルを補足説明するためのテーブルである。
(Status table that manages information about display control system usage)
FIG. 8 is a table (status table) for managing the usage status of the display control system. This table is used for registering or acquiring the current usage status of the display control system 1, and also used as log data indicating the past usage status (that is, usage history). FIG. 9 is a table for supplementarily explaining the table of FIG.

図8におけるID(主キー)カラムは、本テーブルに格納されたレコードを一意に特定するためのID値(レコードが新規作成される際にデータベース制御プログラムにより自動的に値が割り当てられる)である。startカラムは、当該表示制御システム1の利用の開始日時のデータである。endカラムは、当該表示制御システム1の利用の終了日時のデータである。ここでは、日時のデータのデフォルト値として、例えば"1970-01-01 09:00:00"と設定されるものとする。この場合、startカラムに利用の現の開始日時のデータが設定され、且つ、endカラムに前記デフォルト値が設定されているような場合には、利用が終了していない、つまり現在利用中であることを意味する。   The ID (primary key) column in FIG. 8 is an ID value for uniquely specifying the record stored in this table (a value is automatically assigned by the database control program when a new record is created). . The start column is data of the start date and time of use of the display control system 1. The end column is data on the end date and time of use of the display control system 1. Here, for example, “1970-01-01 09:00:00” is set as the default value of the date and time data. In this case, if the data of the current start date and time of use is set in the start column and the default value is set in the end column, the use is not finished, that is, currently in use. Means that.

図8におけるuserlistカラムは、当該表示制御システム1を利用中の又は利用したユーザが記述されるテキストデータである。このテキストデータのデータ形式は、図9(a)に示されるように、内部にID属性を持つuser要素(<user id="XXX"/>)が並んだ構造のデータ形式である。なお、ID属性(例えば3001,3002)は、当該表示制御システム1においてユーザ毎に管理されるユーザIDに該当する。詳細については図10を用いて後述する。ID属性の値が空の場合には、自身のユーザIDを有しないユーザ、つまり超音波IDタグを持たないユーザが利用中である又は利用したことを示している。   The userlist column in FIG. 8 is text data describing users who are using or have used the display control system 1. As shown in FIG. 9A, the data format of the text data is a data format having a structure in which user elements (<user id = “XXX” />) having ID attributes are arranged inside. The ID attribute (for example, 3001, 3002) corresponds to a user ID managed for each user in the display control system 1. Details will be described later with reference to FIG. When the value of the ID attribute is empty, it indicates that a user who does not have his own user ID, that is, a user who does not have an ultrasonic ID tag is currently using or has used it.

Screenカラムは、当該表示制御システム1において利用中の又は利用された表示デバイスに関する情報及びその利用に際しての表示領域の範囲等、表示領域に関する情報を記述したテキストデータである。このテキストデータのデータ形式は、図9(b)に示されるように、内部にID属性を持つdisplay要素(<display id="XXX">)及びdisplay要素の中に表示領域を示す子要素(left要素、top要素、right要素、bottom要素、(<left>960</left>等)が並んだ構造のデータ形式である。例えば、図9(b)に記載のデータは、IDが2の表示デバイスの右半分と、IDが3の表示デバイスの左半分が使用されていることを示している。なお、ここでのIDは、ディスプレイテーブルにおける表示デバイスのIDカラムに管理されるID値と対応している。   The Screen column is text data describing information about a display area, such as information about a display device that is being used or used in the display control system 1 and the range of the display area at the time of use. As shown in FIG. 9B, the data format of the text data includes a display element (<display id = "XXX">) having an ID attribute therein and a child element (display element in the display element). This is a data format of a structure in which left elements, top elements, right elements, bottom elements, (<left> 960 </ left>, etc.) are arranged, for example, the data shown in FIG. This indicates that the right half of the display device and the left half of the display device with ID 3 are used, where the ID is the ID value managed in the display device ID column in the display table. It corresponds.

以上、図8及び図9を用いて説明を行ってきたステータステーブルを用いることにより、当該表示制御システム1において複数の表示デバイスを跨るような複雑な表示領域を扱うことができると共に、各々の表示デバイスの現在又は過去の利用状況を管理することができる。   As described above, by using the status table described with reference to FIGS. 8 and 9, the display control system 1 can handle a complicated display area that spans a plurality of display devices, and displays each display. The current or past usage status of the device can be managed.

(ユーザに関する情報を管理するユーザテーブル)
図10は、表示制御システムを利用するユーザに関する情報を管理するテーブル(ユーザ(user)テーブル)である。このテーブルは、大画面デバイス10或いはタイル画面デバイス20を利用するユーザに関する情報を一元管理するためのものである。
(User table for managing information about users)
FIG. 10 is a table (user table) for managing information related to users who use the display control system. This table is used to centrally manage information related to users who use the large screen device 10 or the tile screen device 20.

図10におけるID(主キー)カラムは、本テーブルに格納されたレコードを一意に特定するためのID値(例えば社員番号のようなID値)である。nameカラムは、当該ユーザのフルネームである。passwdカラムは、当該表示制御システム1の利用のために当該ユーザに付与されたパスワードである。パスワードをハッシュコード化した記号列が格納されるようにすることができる。emailカラムは、当該ユーザのメールアドレスである。org_ID(外部キー)カラムは、当該ユーザが所属しているグループ(組織)のID値である。グループのIDや名称などを別途管理するテーブルの主キー(ID)を参照する外部キーである。   The ID (primary key) column in FIG. 10 is an ID value (for example, an ID value such as an employee number) for uniquely identifying a record stored in this table. The name column is the full name of the user. The passwd column is a password given to the user for use of the display control system 1. A symbol string in which a password is hash-coded can be stored. The email column is the user's email address. The org_ID (foreign key) column is an ID value of a group (organization) to which the user belongs. This is a foreign key that refers to the primary key (ID) of a table that separately manages group IDs and names.

(ユーザのIDと超音波IDタグに記録されたユーザIDとを対応付けて管理するユーザIDテーブル)
図11は、表示制御システムにおいて管理されるユーザのIDと超音波IDタグに記録されたユーザIDとを対応付けて管理するテーブル(ユーザID(usID)テーブル)である。
(User ID table for managing user IDs and user IDs recorded on ultrasonic ID tags in association with each other)
FIG. 11 is a table (user ID (usID) table) for managing the user ID managed in the display control system in association with the user ID recorded in the ultrasonic ID tag.

図11におけるID(主キー)カラムは、当該ユーザが保持している超音波IDタグに記憶されたユーザIDのID値である。user_ID(外部キー)カラムは、当該表示制御システム1において管理されるユーザのID値であり、超音波IDタグに記憶されたユーザIDと対応付けて管理される。図10のユーザテーブルの主キー(IDカラム)を参照する外部キーでもある。   The ID (primary key) column in FIG. 11 is the ID value of the user ID stored in the ultrasonic ID tag held by the user. The user_ID (external key) column is the ID value of the user managed in the display control system 1, and is managed in association with the user ID stored in the ultrasonic ID tag. It is also a foreign key that refers to the primary key (ID column) of the user table in FIG.

なお、図4の状況検出部130は、当該画面デバイス40が備える検出装置(センサ11d等)から送信された信号を基に、このユーザIDテーブルを用いて当該画面デバイス40を利用しているユーザを検出することができる。   Note that the situation detection unit 130 of FIG. 4 uses the user ID table and uses the screen device 40 based on a signal transmitted from a detection device (such as the sensor 11d) included in the screen device 40. Can be detected.

(ドキュメントに関する情報を管理するドキュメントテーブル)
図12は、ドキュメントに関する情報を管理するテーブル(ドキュメント(document)テーブル)である。このテーブルは、当該表示制御システム1において表示されるドキュメントを管理するためのものである。なお、詳細には後述するが、ここではドキュメント毎に当該ドキュメントへのアクセス権限、当該ドキュメントの鮮鋭度及び彩度が対応付けて管理される。
(Document table for managing information about documents)
FIG. 12 is a table (document table) for managing information related to documents. This table is for managing documents displayed in the display control system 1. Although details will be described later, here, for each document, access authority to the document, sharpness and saturation of the document are associated with each other and managed.

図12におけるID(主キー)カラムは、本テーブルに格納されたレコードを一意に特定するためのID値(レコードが新規作成される際にデータベース制御プログラムにより自動的に値が割り当てられる)である。titleカラムは、当該ドキュメントの概要を示すためのテキストデータである。当該ドキュメントの登録時にユーザにより直接入力されてもよいし、またドキュメントのファイル名から拡張子を除いたテキストを自動的に入力するようにしてもよい。urlカラムは、当該ドキュメントのURL(Uniform Resource Locator)を示すテキストデータである。当該ドキュメントがファイルそのものではなく、ファイルやWebページへのリンクである場合に同テキストデータが登録されるようにすることができる。Mime-typeカラムは、当該ドキュメントのMIME(Multipart Internet Mail Extension)タイプを表すテキストデータである。owner(外部キー)カラムは、当該ドキュメントの所有者であるユーザのID値であり、図10のユーザテーブルの主キー(IDカラム)を参照する外部キーである。   The ID (primary key) column in FIG. 12 is an ID value for uniquely identifying the record stored in this table (a value is automatically assigned by the database control program when a new record is created). . The title column is text data for indicating an outline of the document. It may be directly input by the user at the time of registration of the document, or text excluding the extension from the file name of the document may be automatically input. The url column is text data indicating a URL (Uniform Resource Locator) of the document. If the document is not a file itself but a link to a file or a web page, the text data can be registered. The Mime-type column is text data representing the MIME (Multipart Internet Mail Extension) type of the document. The owner (foreign key) column is the ID value of the user who is the owner of the document, and is a foreign key that refers to the primary key (ID column) of the user table in FIG.

accessカラムは当該ドキュメントへのアクセス(読み書き)権限を示す列挙値である。当該ドキュメントのオーナーしかアクセスできない場合には"PRIVATE"を、オーナーと同じグループに属するユーザのみアクセスできる場合には"GROUP"を、誰でもアクセスできる場合には"PUBLIC"を値にとるものとする。   The access column is an enumerated value indicating access (read / write) authority to the document. The value is "PRIVATE" when only the owner of the document can access, "GROUP" when only a user belonging to the same group as the owner can access, and "PUBLIC" when anyone can access. .

sharpnessカラムは、当該ドキュメントの鮮鋭度を示す列挙値である。当該ドキュメントの鮮鋭度が高い場合には"HIGH"を、低い場合は"LOW"を、それ以外の場合は"MID"を値にとるものとする。なお、ドキュメントの鮮鋭度は、当該ドキュメントの新規登録時並びに登録されたドキュメントの更新時に、FFT (Fast Fourier Transform)を実施して得られた周波数スペクトルに基づいて決定される。また、当該ドキュメントがファイルやWebページへのリンクである場合、本カラムにはNULL値が登録されるようにすることもできる。   The sharpness column is an enumerated value indicating the sharpness of the document. When the sharpness of the document is high, “HIGH” is taken, “LOW” is taken when it is low, and “MID” is taken otherwise. Note that the sharpness of a document is determined based on a frequency spectrum obtained by performing FFT (Fast Fourier Transform) when the document is newly registered and when the registered document is updated. Also, if the document is a link to a file or Web page, a null value can be registered in this column.

colorカラムは、当該ドキュメントの彩度を示す列挙値である。当該ドキュメントの彩度が高い場合は"HIGH"を、低い場合は"LOW"を、中位の場合は"MID"を、またドキュメントがモノクロの場合は"GRAY"を、値にとること等ができる。なお、ドキュメントの彩度は、当該ドキュメントの新規登録時並びに登録されたドキュメントの更新時に、当該ドキュメントから色ヒストグラムを抽出した結果に基づいて決定される。また、当該ドキュメントがファイルやWebページへのリンクである場合、本カラムにはNULL値が登録されるようにすることもできる。   The color column is an enumeration value indicating the saturation of the document. If the saturation of the document is high, "HIGH" may be used, "LOW" if the saturation is low, "MID" if the document is medium, "GRAY" if the document is monochrome, etc. it can. Note that the saturation of a document is determined based on the result of extracting a color histogram from the document when the document is newly registered and when the registered document is updated. Also, if the document is a link to a file or Web page, a null value can be registered in this column.

以上、図6〜図12を用いてデータベース320により管理されるデータについて説明を行ってきた。ここで、このようなデータがWebクライアント部160とWebサービス部310との間で通信される際には、例えば図13に示すXML形式のデータで行われる。   The data managed by the database 320 has been described above with reference to FIGS. Here, when such data is communicated between the Web client unit 160 and the Web service unit 310, for example, data in the XML format shown in FIG. 13 is used.

(Webクライアント部とWebサービス部との間で通信されるデータのデータ構造)
図13は、Webクライアント部とWebサービス部との間で通信されるデータのデータ構造の一例である。ここでは、図6のディスプレイテーブルに管理されるデータが通信される際のデータ構造を例に挙げて説明する。
(Data structure of data communicated between the Web client part and the Web service part)
FIG. 13 is an example of a data structure of data communicated between the Web client unit and the Web service unit. Here, a data structure when data managed in the display table of FIG. 6 is communicated will be described as an example.

まず、データベース320に管理される任意のテーブルの単一のレコード、ここでは図6のディスプレイテーブルのID値が1のレコード内のデータ、がXML形式データで記述される場合を例に説明する。データ構造は図13(a)に示されるようになる。即ち、XML宣言(省略可)の後に、テーブル名(ここではdisplay)を要素とする第1レベルと、該テーブルの有するカラム名(ここではname、width、・・・)を要素とする第2レベルが続くツリー構造になる。   First, a case where a single record of an arbitrary table managed in the database 320, here, data in a record having an ID value of 1 in the display table of FIG. 6 is described in XML format data will be described as an example. The data structure is as shown in FIG. That is, after the XML declaration (which can be omitted), the first level whose element is the table name (display here) and the second column whose element is the column name (name, width,...) Of the table. A tree structure with successive levels.

続いて、データベース320に管理される任意のテーブルの複数のレコード、ここでは図6のディスプレイテーブルのID値が1及び2のレコード内のデータ、がXML形式データで記述される場合を例に説明する。データ構造は図13(b)に示されるようになる。即ち、XML宣言(省略可)の後に、テーブル名(ここではdisplay)に所定の文字列(ここでは"_list")を付加したものを要素とする第1レベルと、上述の2つの要素のレベルがそれぞれ1つ繰り下げられた第2レベルと、第3レベルが続くツリー構造になる。   Subsequently, a case will be described as an example where a plurality of records of an arbitrary table managed in the database 320, in this case, data in records whose ID values are 1 and 2 in the display table of FIG. To do. The data structure is as shown in FIG. In other words, after the XML declaration (which can be omitted), the first level whose elements are a table name (display here) plus a specified character string (here "_list") and the above two element levels Is a tree structure that is followed by a second level and a third level.

(データベースに管理されるデータの制御)
また、本実施形態によれば、Webサービス部310は、データベース320上の任意のレコード或いは任意のカラムにおいて管理されるデータに対して一意のパスを割り当てると共に、該データの取得・更新・新規作成・削除を、それぞれHTTPのGET・PUT・POST・DELETEメソッドにより行う。そのため、REST(REpresentational State Transfer)に適用可能な実装となっている。以降、各メソッドの詳細についての説明を行う。
(Control of data managed in database)
Further, according to the present embodiment, the Web service unit 310 assigns a unique path to data managed in an arbitrary record or an arbitrary column on the database 320, and obtains, updates, and newly creates the data. -Deletion is performed by HTTP GET / PUT / POST / DELETE methods. Therefore, the implementation is applicable to REST (REpresentational State Transfer). Hereinafter, the details of each method will be described.

(データベース320に管理されるデータの取得について)
まず、データベース320に管理されるデータを取得する取得手段としての機能を実現するために用いられるHTTPのGETメソッドについて図14を用いて説明する。図14は、GETメソッドについて説明を行うための図である。
(Acquisition of data managed by database 320)
First, an HTTP GET method used for realizing a function as an acquisition means for acquiring data managed in the database 320 will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a diagram for explaining the GET method.

データベース320上の所定のテーブルに登録された所定のデータを取得する場合には、Webクライアント部160がWebサービス部310に対して送信するHTTPリクエストメッセージ(図5(1)参照)のメッセージヘッダに、"GET/(取得対象のテーブル名(図14ではtable_1)/取得対象のID値(図14ではID_1)/取得対象のカラム名(図14ではc)"が記述される。なお、メッセージボディには何も記述されない。   When acquiring predetermined data registered in a predetermined table on the database 320, the message header of the HTTP request message (see FIG. 5 (1)) transmitted from the Web client unit 160 to the Web service unit 310 is used. , “GET / (table name of acquisition target (table_1 in FIG. 14) / ID value of acquisition target (ID_1 in FIG. 14) / column name of acquisition target (c in FIG. 14)” is described. Does not describe anything.

そうすると、このようなHTTPリクエストメッセージを受信したWebサービス部310は、メッセージの内容に応じてデータベース320上の該当するテーブルの該当するデータを取得する。即ち、メッセージヘッダにおいて指定された取得対象のテーブル(図14ではtable_1)の指定された取得対象のID値のレコード(図14ではID_1)の指定された取得対象のカラム名のカラム(図14ではc)のデータ(図14ではval_1c)を取得する。続いて取得した値をツリー構造で示されるXML形式のデータに変換してレスポンスメッセージのメッセージボディに記述する。最後に、Webクライアント部160に対して送信する。これにより、画面デバイス40はデータベース320に管理されるデータを取得することができる。   Then, the Web service unit 310 that has received such an HTTP request message acquires the corresponding data in the corresponding table on the database 320 according to the content of the message. That is, the column of the acquisition target column name specified in the record (ID_1 in FIG. 14) of the specified acquisition target ID value in the acquisition target table (table_1 in FIG. 14) specified in the message header (in FIG. 14). Data of c) (val_1c in FIG. 14) is acquired. Subsequently, the acquired value is converted into XML format data shown in a tree structure and described in the message body of the response message. Finally, the data is transmitted to the Web client unit 160. As a result, the screen device 40 can acquire data managed in the database 320.

なお、HTTPリクエストメッセージのメッセージヘッダに記述する"GET/(取得対象のテーブル名)/(取得対象のID値)/(取得対象のカラム名)"の内の"取得対象のID値"、"取得対象のカラム名"は省略可能であるように構成することもできる。   "Get target ID value" in "GET / (get target table name) / (get target ID value) / (get target column name)" described in the message header of the HTTP request message, It can also be configured such that the “column name to be acquired” can be omitted.

"取得対象のカラム名"が省略された場合には、Webサービス部310は、取得対象のテーブルの指定された取得対象のID値のレコードの全てのカラムの値を取得し、これらをレスポンスメッセージのメッセージボディに記述する。また、特に"取得対象のテーブル"にドキュメントテーブル(図12参照)が指定され且つ"取得対象のカラム名"に所定の文字列(例えば"body")が指定された場合には、Webサービス部310は、XMLデータではなく当該ID値に相当するコンテンツ本体を取得するように構成することもできる。   If "Collecting target column name" is omitted, the Web service unit 310 acquires the values of all the columns of the specified ID target record of the acquiring target table, and sends them to the response message. In the message body. In particular, when a document table (see FIG. 12) is specified for “table to be acquired” and a predetermined character string (for example, “body”) is specified for “column name to be acquired”, the Web service unit 310 can be configured to acquire a content body corresponding to the ID value instead of XML data.

"取得対象のテーブル"にステータステーブル(図8参照)が指定され且つ"取得対象のID値"が省略された場合には、Webサービス部310は、当該表示制御システム1の現在の利用状況、即ちendカラムの日時が"1970-01-01 09:00:00"であるレコードのみを取得するように構成することができる。"取得対象のテーブル"にその他のテーブルが指定され且つ"取得対象のID値"が省略された場合には、Webサービス部310は、指定されたテーブルの全てのレコードを取得するように構成することもできる。   When the status table (see FIG. 8) is specified in the “acquisition target table” and the “acquisition target ID value” is omitted, the Web service unit 310 displays the current usage status of the display control system 1, That is, it can be configured to acquire only records whose end column date is “1970-01-01 09:00:00”. When the other table is specified in the “table to be acquired” and the “ID value to be acquired” is omitted, the Web service unit 310 is configured to acquire all the records of the specified table. You can also

(データベース320に管理されるデータの更新について)
続いて、データベース320に管理されるデータを更新する更新手段としての機能を実現するために用いられるHTTPのPUTメソッドについて図15を用いて説明する。図15は、PUTメソッドについて説明を行うための図である。
(About update of data managed in database 320)
Next, an HTTP PUT method used for realizing a function as an updating means for updating data managed in the database 320 will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a diagram for explaining the PUT method.

データベース320上の所定のテーブルに管理される所定のデータを更新する場合には、Webクライアント部160がWebサービス部310に対して送信するHTTPリクエストメッセージ(図5(1)参照)のメッセージヘッダに、"PUT/(更新対象のテーブル名(図15ではtable_1)/更新対象のID値(図15ではID_2)"が記述され、メッセージボディに更新後のデータ(図15ではカラムbの値がval_2b'、カラムcの値がval_2c')が記述される。   When updating predetermined data managed in a predetermined table on the database 320, the message header of the HTTP request message (see FIG. 5A) that the Web client unit 160 transmits to the Web service unit 310 is used. , “PUT / (update target table name (table_1 in FIG. 15) / update target ID value (ID_2 in FIG. 15)” is described, and the updated data (value in column b in FIG. 15 is val_2b in FIG. 15). ', The value of column c is val_2c').

そうすると、このようなHTTPリクエストメッセージを受信したWebサービス部310は、メッセージの内容に応じてデータベース320上の指定された更新対象のテーブル(図15ではtable_1)の指定された更新対象のID値(図15ではID_2)のレコードを更新後のデータ(図15ではカラムbの値はval_2b'、カラムcの値はval_2c')を設定する。これにより、画面デバイス40はデータベース320に管理されるデータを更新することができる。   Then, the Web service unit 310 that has received such an HTTP request message, in accordance with the content of the message, specifies the specified update target ID value (table_1 in FIG. 15) in the database 320. In FIG. 15, the data after updating the record of ID_2 (in FIG. 15, the value of column b is val_2b 'and the value of column c is val_2c') is set. Thereby, the screen device 40 can update the data managed in the database 320.

(データベース320に管理されるデータの新規作成について)
続いて、データベース320に管理されるデータを新規作成する新規作成手段としての機能を実現するために用いられるHTTPのPOSTメソッドについて図16を用いて説明する。図16は、POSTメソッドについて説明を行うための図である。
(About new creation of data managed by database 320)
Next, an HTTP POST method used for realizing a function as a new creation means for creating new data managed in the database 320 will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a diagram for explaining the POST method.

データベース320上の所定のテーブルに新たなレコードを登録する場合には、Webクライアント部160がWebサービス部310に対して送信するHTTPリクエストメッセージ(図5(1)参照)のメッセージヘッダに"POST/(登録対象のテーブル名(図16ではtable_1)"が記述され、メッセージボディに登録すべきデータ(図16ではカラムaの値がval_3a、カラムbの値がval_3b、カラムcの値がval_3c)が記述される。   When a new record is registered in a predetermined table on the database 320, the message header of the HTTP request message (see FIG. 5 (1)) transmitted from the Web client unit 160 to the Web service unit 310 is “POST / (Registered table name (table_1 in FIG. 16) ”is described, and data to be registered in the message body (in FIG. 16, the value of column a is val_3a, the value of column b is val_3b, the value of column c is val_3c) Described.

そうすると、このようなHTTPリクエストメッセージを受信したWebサービス部310は、メッセージの内容に応じてデータベース320上の指定された登録対象のテーブル(図16ではtable_1)で指定されるテーブルに新たなID値(図16ではID_3)を持つレコードを作成し、同レコードの各カラムa、b、cに登録すべきデータ(図16ではそれぞれval_3a、val_3b、val_3c)を設定する。これにより、画面デバイス40はデータベース320に管理されるデータを新規作成することができる。   Then, the Web service unit 310 that has received such an HTTP request message adds a new ID value to the table specified in the registration target table (table_1 in FIG. 16) on the database 320 according to the content of the message. A record having (ID_3 in FIG. 16) is created, and data to be registered in each column a, b, and c (val_3a, val_3b, and val_3c in FIG. 16) is set. Accordingly, the screen device 40 can newly create data managed in the database 320.

なお、上記登録の後にWebサービス部310はWebクライアント部160に対して図17に示されるようなレスポンスメッセージを送信する。図17は、Webクライアント部がWebsサービス部から受信するレスポンスメッセージの一例を示す図である。   After the registration, the web service unit 310 transmits a response message as shown in FIG. 17 to the web client unit 160. FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a response message that the Web client unit receives from the Webs service unit.

このレスポンスメッセージのLocationヘッダには、新規作成されたデータのURI(Uniform Resource Identifier)(図17では、http://(中略)display/xxxx)が記載されるように構成することができる。これにより、Webクライアント部160は、受信したレスポンスメッセージのヘッダを参照して新規登録したレコードのID値を知ることができる。   The location header of this response message can be configured to describe a URI (Uniform Resource Identifier) (http: // (omitted) display / xxxx in FIG. 17) of the newly created data. Thereby, the Web client unit 160 can know the ID value of the newly registered record with reference to the header of the received response message.

(データベース320上のデータの削除について)
続いて、データベース320に管理されるデータを削除する削除手段としての機能を実現するために用いられるHTTPのDELETEメソッドについて図18を用いて説明する。図18は、DELETEメソッドについて説明を行うための図である。
(About deletion of data on database 320)
Next, an HTTP DELETE method used for realizing a function as a deleting means for deleting data managed in the database 320 will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a diagram for explaining the DELETE method.

データベース320上の所定のテーブルからデータを削除する場合には、Webクライアント部160がWebサービス部310に対して送信するHTTPリクエストメッセージのメッセージヘッダに"DELETE/(削除対象のテーブル名(図18ではtable_1)/削除対象のID値(図18ではID_2)"が記述される。なお、メッセージボディには何も記述されない。   When deleting data from a predetermined table on the database 320, the message header of the HTTP request message that the Web client unit 160 sends to the Web service unit 310 contains “DELETE / (name of table to be deleted (in FIG. 18). table_1) / ID value to be deleted (ID_2 in FIG. 18) "is described. Nothing is described in the message body.

そうすると、このようなHTTPリクエストメッセージを受信したWebサービス部310は、同メッセージの内容に応じてデータベース320上の指定された削除対象のテーブル(図18ではtable_1)から指定された削除対象のID値(図18ではID_2)のレコードを削除する。これにより、画面デバイス40はデータベース320に管理されるデータを削除することができる。   Then, the Web service unit 310 that has received such an HTTP request message sends a deletion target ID value specified from the deletion target table (table_1 in FIG. 18) on the database 320 according to the content of the message. The record (ID_2 in FIG. 18) is deleted. Thereby, the screen device 40 can delete the data managed in the database 320.

以上、データベース320に管理されるデータの管理されるデータの取得、更新、新規作成、削除について説明を行ってきたが、Webクライアント部160がWebサービス部310に対して送信するHTTPリクエストメッセージに必須項目が記述されていない、又は、パスに記述されたテーブル名等の値が無効である場合等には、Webサービス部310は、Webクライアント部160に対してエラーコードの付いたレスポンスメッセージを送信するように構成することができる。   As described above, the acquisition, update, new creation, and deletion of the managed data of the data managed in the database 320 have been described, but it is essential for the HTTP request message that the Web client unit 160 sends to the Web service unit 310 If the item is not described, or the value such as the table name described in the path is invalid, the Web service unit 310 sends a response message with an error code to the Web client unit 160. Can be configured to.

[表示制御システムの動作]
以下、本実施形態における表示制御システム1において実現される各種動作の例について図面を参照しながら説明を行う。
[Operation of display control system]
Hereinafter, examples of various operations realized in the display control system 1 in the present embodiment will be described with reference to the drawings.

(画面デバイス40の起動動作)
まず、画面デバイス40の電源スイッチ(非図示)がONにされた際の動作について図19を用いて説明を行う。図19は、画面デバイスの電源オンに係る処理の一例を示すシーケンス図である。
(Startup operation of screen device 40)
First, an operation when a power switch (not shown) of the screen device 40 is turned on will be described with reference to FIG. FIG. 19 is a sequence diagram illustrating an example of processing relating to power-on of the screen device.

まず、制御部110が起動する(S101)。ここでは、画面デバイス40の電源23がONになると、制御部110及びWebクライアント部160がOS24aにより起動される。その後、制御部110は、デバイス取得部120のインスタンスを生成する。   First, the control unit 110 is activated (S101). Here, when the power supply 23 of the screen device 40 is turned on, the control unit 110 and the Web client unit 160 are activated by the OS 24a. Thereafter, the control unit 110 generates an instance of the device acquisition unit 120.

続いてステップS102へ移って、デバイスに関する情報の取得を行う(S102)。ここでは、ステップS101で生成されたデバイス取得部120は、デバイスに関する情報(当該画面デバイス40が備える表示装置の名前、表示装置の解像度・階調等及び入力デバイスの名前、種類等の各種属性値)を取得する。取得したデバイスに関する情報は当該画面デバイス40に記憶される。   Subsequently, the process proceeds to step S102, and information on the device is acquired (S102). Here, the device acquisition unit 120 generated in step S101 displays information about the device (names of display devices included in the screen device 40, resolutions / gradations of the display devices, and various attribute values such as names and types of input devices). ) To get. Information about the acquired device is stored in the screen device 40.

続いてステップS103へ移って、デバイス登録要求を行う(S103)。ここでは、ステップS102で取得したデバイスに関する情報をバックエンドサーバ30に登録すべく、デバイス取得部120は、該デバイスに関する情報をWebクライアント部160に渡すと共に、Webクライアント部160に対して該デバイスに関する情報をデータベース320のディスプレイテーブル(図6参照)、インプットデバイステーブル(図7参照)に新規登録する旨を命令する。   Subsequently, the process proceeds to step S103, and a device registration request is made (S103). Here, in order to register the information about the device acquired in step S102 in the back-end server 30, the device acquisition unit 120 passes the information about the device to the Web client unit 160 and also relates to the device to the Web client unit 160. A command is issued to newly register the information in the display table (see FIG. 6) and input device table (see FIG. 7) of the database 320.

続いてステップS104へ移って、POSTメソッドを行う(S104)。ここでは、ステップS103において新規登録に係る命令を受けたWebクライアント部160は、Webサービス部310に対してPOSTメソッド(図16参照)を行う。具体的には、Webクライアント部160は、ステップS103において受信したデバイスに関する情報に応じて、例えば表示デバイスに関する情報の場合にはHTTPリクエストメッセージのメッセージヘッダに"POST/display"と記述し、メッセージボディには、テーブル名を要素とする第1レベル、テーブルのカラム名を要素とする第2レベルが続くツリー構造のXML形式のデータを記述したものをWebサービス部310に対して送信する。   Subsequently, the process proceeds to step S104, and the POST method is performed (S104). Here, the Web client unit 160 that has received a command for new registration in step S103 performs a POST method (see FIG. 16) on the Web service unit 310. Specifically, the Web client unit 160 describes “POST / display” in the message header of the HTTP request message in accordance with the information about the device received in step S103, for example, in the case of information about the display device, and the message body Is sent to the Web service unit 310 in which XML-structured data having a tree structure, in which a first level having a table name as an element and a second level having a table column name as an element, are described.

続いてステップS105へ移って、データ新規登録を行う(S105)。ここでは、ステップS104においてHTTPリクエストメッセージを受信したWebサービス部310は、該メッセージの内容に応じてデータベース320上のテーブルに新たなレコードを登録する。即ち、同メッセージにおいて指定された登録対象のテーブルに新たなID値を持つレコードを作成し、同レコードの各カラムに登録すべきデータ(表示デバイス又は入力デバイスの属性情報)を設定する。   Subsequently, the process proceeds to step S105, and new data registration is performed (S105). Here, the Web service unit 310 that has received the HTTP request message in step S104 registers a new record in the table on the database 320 according to the content of the message. That is, a record having a new ID value is created in the registration target table specified in the message, and data (display device or input device attribute information) to be registered is set in each column of the record.

以上に示される処理により、画面デバイス40が起動すると、起動した画面デバイス40に接続された表示デバイス及び入力デバイス等のデバイスに関する情報がバックエンドサーバ30に登録される。   When the screen device 40 is activated by the processing described above, information related to devices such as a display device and an input device connected to the activated screen device 40 is registered in the back-end server 30.

なお、上記ステップS103〜S105に係る処理は、起動した画面デバイス40に接続された表示デバイス及び入力デバイスの数と同数繰り返されるものとする。この場合、デバイス取得部120は、Webクライアント部160がWebサービス部310から受信するレスポンスメッセージのヘッダに含まれる新規登録したレコードのID値を内部的に記憶するものとする。   Note that the processing according to steps S103 to S105 is repeated as many times as the number of display devices and input devices connected to the activated screen device 40. In this case, the device acquisition unit 120 internally stores the ID value of the newly registered record included in the header of the response message received by the Web client unit 160 from the Web service unit 310.

(新たなタスクの開始に係る動作)
続いて、画面デバイス40が起動した後に、当該表示制御システム1において新たなタスク(アプリケーション等の起動、ドキュメント等の表示等)を開始する際の動作について説明を行う。
(Operation related to starting a new task)
Subsequently, an operation when starting a new task (starting of an application or the like, display of a document or the like) in the display control system 1 after the screen device 40 is started will be described.

まず、新たなタスクの開始する際の動作に先立ち、画面デバイス40のメニュー表示部140により表示されるメニュー画面について図20を用いて説明する。図20は、メニュー画面の遷移について説明するための図である。   First, a menu screen displayed by the menu display unit 140 of the screen device 40 prior to the operation when starting a new task will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a diagram for explaining the transition of the menu screen.

画面デバイス40が起動した状態において、図20(a)に示す操作、即ち所定の入力操作(起動した画面デバイス40が備える表示デバイスの非コンテンツ表示領域のユーザによる押下、マウスクリック操作等)がされると、メニュー表示部140は当該画面デバイス40の利用ガイドのためのトップメニュー画面を表示する。   In the state in which the screen device 40 is activated, the operation shown in FIG. 20A, that is, a predetermined input operation (such as a user pressing the non-content display area of the display device included in the activated screen device 40, or a mouse click operation) is performed. Then, the menu display unit 140 displays a top menu screen for a usage guide for the screen device 40.

図21は、トップメニュー画面の一例を示す図である。図21に例示されるトップメニュー画面には、ユーザと当該画面デバイス40との間の快適なインタラクションを実現すべく、各種タスクの実行指示を入力する指示入力手段としてのボタンが設けられている。   FIG. 21 is a diagram illustrating an example of the top menu screen. The top menu screen illustrated in FIG. 21 is provided with buttons as instruction input means for inputting execution instructions of various tasks in order to realize a comfortable interaction between the user and the screen device 40.

「ドキュメントを開く」ボタンは、バックエンドサーバ30に管理されるドキュメントの表示・操作を指示するための指示入力手段である。「Webブラウザを開く」ボタンは、当該画面デバイス40にWebブラウザを表示させるための指示入力手段である。また、「ホワイトボードを使う」ボタンは、当該画面デバイス40においてペン操作やタッチ操作等の手書き機能を実現するホワイトボードアプリケーションを使用するための指示入力手段である。さらに、「メーラを開く」ボタンは、当該画面デバイス40にメーラを実行・表示させてメールを読み書きするための指示入力手段である。   The “open document” button is an instruction input means for instructing display / operation of a document managed by the back-end server 30. The “open web browser” button is an instruction input means for causing the screen device 40 to display a web browser. The “use whiteboard” button is an instruction input means for using a whiteboard application that realizes a handwriting function such as a pen operation or a touch operation on the screen device 40. Further, the “open mailer” button is an instruction input means for reading and writing mails by executing and displaying the mailer on the screen device 40.

また、「閉じる」ボタンは、当該トップメニュー画面の表示を終了し、引き続き当該画面デバイス40の利用を継続するための指示入力手段である。「終了する」ボタンは、当該画面デバイス40の利用を終了するための指示入力手段である。   The “Close” button is an instruction input unit for ending the display of the top menu screen and continuing to use the screen device 40. The “end” button is an instruction input unit for ending use of the screen device 40.

また、図21に例示するトップメニュー画面には、ユーザの名前(図21では"Aさん")を表示するように構成することもできる。この表示に係る仕組みについてより具体的に説明する。当該画面デバイス40が備える検出装置が超音波ロケーションセンサであって当該画面デバイス40を利用するユーザが自身のユーザIDが記録された超音波IDタグを保持している場合には、状況検出部130は超音波ロケーションセンサに記録されたユーザIDを読み取る。その後、該ユーザIDから特定されるユーザの名前を取得すべく、該ユーザIDに対応するユーザの名前をデータベース320のユーザテーブル(図10参照)から取得するようにWebクライアント部160に対して命令する。   In addition, the top menu screen illustrated in FIG. 21 may be configured to display the user name (“Mr. A” in FIG. 21). A mechanism related to this display will be described more specifically. When the detection device included in the screen device 40 is an ultrasonic location sensor and a user using the screen device 40 holds an ultrasonic ID tag in which his / her user ID is recorded, the situation detection unit 130 Reads the user ID recorded in the ultrasonic location sensor. Thereafter, in order to acquire the name of the user specified from the user ID, the Web client unit 160 is instructed to acquire the name of the user corresponding to the user ID from the user table of the database 320 (see FIG. 10). To do.

そうすると、ユーザの名前の取得に係る命令を受けたWebクライアント部160は、Webサービス部310に対してGETメソッドを行う。GETメソッドの詳細については前述したためここでは詳細な説明を行わないが、データベース320上のユーザテーブル(図10参照)から対応するユーザの名前を取得する。メッセージ表示部140は、取得したユーザの名前を図21のように表示する。なお、ユーザの名前の情報を取得できなかった場合は不明(anonymous)ユーザにより操作中である旨を表示するようにしてもよい。   Then, the Web client unit 160 that has received a command related to acquisition of the user name performs a GET method on the Web service unit 310. Since the details of the GET method have been described above, detailed description will not be given here, but the name of the corresponding user is acquired from the user table on the database 320 (see FIG. 10). The message display unit 140 displays the acquired user name as shown in FIG. If the user name information cannot be acquired, a message indicating that the user is operating may be displayed.

図21に示される画面上で「ドキュメントを開く」ボタンが押下(図20(b)に示す操作)された場合には、メニュー表示部140はドキュメント選択メニュー画面(図22)へ画面遷移を行う。   When the “open document” button is pressed on the screen shown in FIG. 21 (the operation shown in FIG. 20B), the menu display unit 140 changes the screen to the document selection menu screen (FIG. 22). .

図22は、ドキュメント選択メニュー画面の一例を示す図である。図22に例示されるドキュメント選択メニュー画面には、データベース320のドキュメントテーブル(図12参照)に管理されるドキュメントの内、「ドキュメントを開く」ボタンの押下を行ったユーザがアクセス権限を持つドキュメントのみが更新日時の新しい順に画面下部にリスト表示される。   FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a document selection menu screen. In the document selection menu screen illustrated in FIG. 22, only the documents for which the user who has pressed the “Open Document” button among the documents managed in the document table of the database 320 (see FIG. 12) has access authority are displayed. Are listed at the bottom of the screen in order of date of update.

このようなドキュメントのリスト表示に係る処理について図23を用いて説明を行う。図23は、ドキュメントのリスト表示に係る処理の一例を示すシーケンス図である。ここでは、図22のドキュメント選択メニュー画面への画面遷移時に「ドキュメントを開く」ボタンの押下を行ったユーザがアクセス権限を持つドキュメントをリスト表示する処理について説明を行う。   Processing relating to such document list display will be described with reference to FIG. FIG. 23 is a sequence diagram illustrating an example of processing relating to document list display. Here, a process of displaying a list of documents to which the user who has pressed the “open document” button at the time of transition to the document selection menu screen of FIG. 22 has access authority will be described.

まず、ドキュメントのリストの要求を行う(S201)。ここでは、「ドキュメントを開く」ボタンが押下されると、メニュー表示部140は、データベース320のドキュメントテーブル(図12参照)に管理されるドキュメントのリストを取得すべく、Webクライアント部160にその旨を命令する。   First, a document list request is made (S201). Here, when the “open document” button is pressed, the menu display unit 140 informs the Web client unit 160 to obtain a list of documents managed in the document table (see FIG. 12) of the database 320. Order.

続いてステップS202へ移って、GETメソッドを行う(S202)。ここでは、ステップS201においてドキュメントのリストの要求に係る命令を受けたWebクライアント部160は、Webサービス部310に対してGETメソッドを行う。具体的には、ステップS201において受信した命令を受けて、HTTPリクエストメッセージのメッセージヘッダに"GET/document"と記述したものをWebサービス部310に対して送信する。   Then, it moves to step S202 and performs a GET method (S202). Here, the Web client unit 160 that has received the command relating to the document list request in step S201 performs the GET method for the Web service unit 310. Specifically, in response to the command received in step S201, a message in which “GET / document” is described in the message header of the HTTP request message is transmitted to the Web service unit 310.

続いてステップS203へ移って、データ取得を行う(S203)。ここでは、ステップS202においてHTTPリクエストメッセージを受信したWebサービス部310は、データベース320のドキュメントテーブル(図12参照)に管理される全てのレコードの全てのカラムの値をツリー構造で示したXML形式のデータを取得する。さらに、Webサービス部310は、取得したXML形式のデータをWebクライアント部160に対して送信する。   Subsequently, the process proceeds to step S203, and data acquisition is performed (S203). Here, the Web service unit 310 that has received the HTTP request message in step S202 has an XML format in which the values of all the columns of all the records managed in the document table (see FIG. 12) of the database 320 are shown in a tree structure. Get the data. Further, the Web service unit 310 transmits the acquired XML format data to the Web client unit 160.

続いてステップS204へ移って、アクセス権限のチェックを行う(S204)。ここでは、デバイス取得部120は、ステップS203により取得したドキュメントのそれぞれに対して当該ユーザがアクセス権限を有しているか否かを判定する。即ち、ステップS203により取得したXML形式のデータに記述された各レコードのowner要素及びaccess要素の値(図12参照)と状況検出部130により検出される当該ユーザのユーザIDとに基づきそれぞれのドキュメントに対してアクセス権限の有無を判定し、当該ユーザがアクセスできるドキュメントのみを選択する。なお、ここでのアクセス権限の有無の判定結果は、ownerの属する組織と当該ユーザの属する組織が一致しているか否かによって異なってくるが、これについては、ユーザテーブル(図10参照)のorg_IDカラムの値を取得する要求をWebサービス部310に送信することにより実現できる。また、状況検出部130によりユーザIDが検出されない場合は、access要素の値が"PUBLIC"であるドキュメントのみを選択する。   Subsequently, the process proceeds to step S204, where access authority is checked (S204). Here, the device acquisition unit 120 determines whether the user has access authority for each of the documents acquired in step S203. That is, each document is determined based on the values of the owner element and access element (see FIG. 12) of each record described in the XML format data acquired in step S203 and the user ID of the user detected by the status detection unit 130. Whether or not the user has access authority is determined, and only documents accessible by the user are selected. Note that the determination result of the presence / absence of access authority here differs depending on whether or not the organization to which the owner belongs and the organization to which the user belongs, but this is related to the org_ID in the user table (see FIG. 10). This can be realized by transmitting a request for acquiring a column value to the Web service unit 310. Further, when the user ID is not detected by the situation detection unit 130, only the document whose access element value is “PUBLIC” is selected.

続いてステップS205へ移って、ドキュメントのリスト表示を行う(S205)。ここでは、デバイス取得部120は、ステップS204に係る処理により選択されたドキュメントをリスト形式で図22のようにドキュメント選択メニュー画面の画面下部に表示する。   Subsequently, the process proceeds to step S205, and a document list is displayed (S205). Here, the device acquisition unit 120 displays the documents selected by the processing according to step S204 in a list format at the bottom of the screen of the document selection menu screen as shown in FIG.

以上に示される処理により、図22のドキュメント選択メニュー画面への画面遷移時には、「ドキュメントを開く」ボタンの押下を行ったユーザがアクセス権限を持つドキュメントのみがリスト表示される。   By the processing described above, at the time of transition to the document selection menu screen of FIG. 22, only documents for which the user who has pressed the “Open Document” button has access authority are displayed in a list.

ここで、リスト表示されたドキュメントのタイトル部分はハイパーリンクとするように構成することができる。ここで、ユーザがこれらのタイトルの何れかを選択すると(図20(c)に示す操作)、この選択操作に伴いメニュー表示部140はメニューの表示を終了し、その旨を制御部110に通知する。そうすると、制御部110はコンテンツ制御部150を起動し、選択されたドキュメントのコンテンツ本体を表示させる。一方、画面右下にはトップメニューへ戻るための指示入力手段としての「トップメニューへ」ボタンが表示されており、当該ボタンが押下されると(図20(d)に示す操作)、メニュー表示部140は図21のトップメニュー画面を再度表示する。   Here, the title part of the document displayed in a list can be configured to be a hyperlink. Here, when the user selects any of these titles (the operation shown in FIG. 20C), the menu display unit 140 ends the menu display in accordance with the selection operation, and notifies the control unit 110 of the completion. To do. Then, the control unit 110 activates the content control unit 150 to display the content body of the selected document. On the other hand, a “to top menu” button as an instruction input means for returning to the top menu is displayed at the lower right of the screen. When the button is pressed (the operation shown in FIG. 20D), the menu display unit 140 is displayed. Displays the top menu screen of FIG. 21 again.

(コンテンツの表示に係る動作)
図21に戻り、図21に示される画面上で「Webブラウザを開く」ボタン、「ホワイトボードを使う」ボタン、「メーラを開く」ボタンが押下された場合又は前述のリスト表示されたドキュメントのいずれかが選択された場合の動作について説明する。
(Operation related to content display)
Returning to FIG. 21, when the “Open Web Browser” button, “Use Whiteboard” button, or “Open Mailer” button is pressed on the screen shown in FIG. The operation in the case where is selected will be described.

このようにユーザによりコンテンツ表示に係る所定のタスク(Webブラウザ、ホワイトボード、メーラ等のアプリケーションの起動、ドキュメント等の表示)の実行指示がされた場合、即ち、ユーザにより実行指示がされたコンテンツ表示に係る所定のタスクに関する情報を取得した場合、この実行指示に伴いメニュー表示部140はメニューの表示を終了し、その旨を制御部110に通知する。そうすると、制御部110はコンテンツ制御部150を起動し、対応するコンテンツを視覚効果を交えて表示させる。   In this way, when the user gives an instruction to execute a predetermined task related to content display (activation of an application such as a web browser, whiteboard, mailer, etc., display of a document, etc.), that is, the content display instructed by the user When the information related to the predetermined task is acquired, the menu display unit 140 ends the menu display according to the execution instruction, and notifies the control unit 110 to that effect. Then, the control unit 110 activates the content control unit 150 and displays the corresponding content with a visual effect.

このようなコンテンツの表示に係る処理について図24を用いて説明を行う。図24は、コンテンツの表示に係る処理の一例を示すシーケンス図である。   Processing related to such content display will be described with reference to FIG. FIG. 24 is a sequence diagram illustrating an example of processing related to content display.

まず、テーブルの作成を行う(S301)。ここでは、コンテンツ制御部150は、前記実行指示に対応するコンテンツの表示を行うべき表示デバイス及び/又は表示デバイスの表示領域を決定するために使用されるテーブルを作成する。具体的には、実行指示に対応するコンテンツの属性、並びに当該表示制御システム1において利用可能な表示デバイス及び入力デバイスに関する情報に基づいて、コンテンツの表示を行うべき表示デバイス及び/又は表示デバイスを決定するためのテーブルを作成する。作成されるテーブルの一例を図25に示す。   First, a table is created (S301). Here, the content control unit 150 creates a table used for determining a display device and / or a display area of the display device on which content corresponding to the execution instruction is to be displayed. Specifically, a display device and / or a display device on which content is to be displayed is determined based on the attribute of the content corresponding to the execution instruction and information on the display device and the input device that can be used in the display control system 1. Create a table to do. An example of the created table is shown in FIG.

図25は、コンテンツの表示に係る表示領域を決定するためのテーブルの一例を示す図である。図25に示される表では、説明の便宜のために、実行指示に対応するコンテンツ以外のコンテンツも合わせて列挙している。   FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a table for determining a display area related to content display. In the table shown in FIG. 25, contents other than the contents corresponding to the execution instruction are also listed for convenience of explanation.

図25において、contentカラムは実行指示に対応するコンテンツの種類である。sharpnessカラム、colorカラム及びaccessカラムは、それぞれ実行指示に対応するコンテンツの鮮鋭度、彩度、アクセスレベルを示す。また、第1候補から第4候補のカラムは、コンテンツの表示を行うべき表示デバイスに係る情報をその優先順位情報と共に管理するためのカラムである。第1候補から第4候補のカラムは、後述のステップS302における表示デバイス及び/又は表示デバイスの表示領域の決定に際して用いられる。なお、ここでの優先順位情報は、当該コンテンツの種類、コンテンツに対するアクセス権限、コンテンツの鮮鋭度、彩度の属性情報に応じて決定される。以下、その決定方法の例を挙げて説明する。   In FIG. 25, the content column is the type of content corresponding to the execution instruction. The sharpness column, the color column, and the access column indicate the sharpness, saturation, and access level of the content corresponding to the execution instruction, respectively. The columns from the first candidate to the fourth candidate are columns for managing information related to the display device on which content is to be displayed, together with the priority order information. The columns from the first candidate to the fourth candidate are used when determining the display device and / or the display area of the display device in step S302 described later. The priority order information here is determined according to the type of content, the access authority to the content, the sharpness of the content, and the attribute information of the saturation. Hereinafter, an example of the determination method will be described.

例えば、コンテンツのsharpnessカラムが"HIGH"でありcolorカラムが"GRAY"であるドキュメントである場合には、モノクロであるが最も画素数の多い大画面デバイス11(図6のID値1の表示デバイス)が最も優先順位の高い第1候補の表示デバイスとして決定される。また、コンテンツのcolorカラムが"HIGH"であるドキュメントである場合には、最も画質の高い大画面デバイス13(図6のID値3の表示デバイス)が最も優先順位の高い第1候補の表示デバイスとして決定される。   For example, in the case of a document in which the content's sharpness column is “HIGH” and the color column is “GRAY”, the large screen device 11 that is monochrome but has the largest number of pixels (the display device with ID value 1 in FIG. 6). ) Is determined as the first candidate display device with the highest priority. When the content color column is “HIGH”, the large-screen device 13 having the highest image quality (the display device with ID value 3 in FIG. 6) is the first candidate display device with the highest priority. As determined.

また、例えばコンテンツのaccessカラムが"PRIVATE"のドキュメント或いはメーラのアプリケーションである場合には、当該コンテンツの秘匿性により表示面積の小さいタイル画面デバイス20(図6のID値4〜7の表示デバイス)の何れかが最も優先順位の高い第1候補の表示デバイスとして決定される。   Also, for example, when the content access column is a “PRIVATE” document or a mailer application, the tile screen device 20 (display device with ID values 4 to 7 in FIG. 6) has a small display area due to the confidentiality of the content. Is determined as the first candidate display device with the highest priority.

なお、このような図25のテーブルを作成するために、コンテンツ制御部150は、当該表示制御システム1において利用可能な表示デバイスに関する情報(表示デバイスのサイズ・画素数・色特性等)を取得する必要がある。この動作は、Webクライアント部160が、データベース320のディスプレイテーブル(図6参照)から現在利用可能なディスプレイデバイスの一覧を取得するコマンド"GET/display HTTP/1.1"をメッセージヘッダに書き込んだHTTPリクエストメッセージをWebサービス部310に送信することにより実現される。   In order to create such a table of FIG. 25, the content control unit 150 acquires information (display device size, number of pixels, color characteristics, etc.) regarding display devices that can be used in the display control system 1. There is a need. This operation is performed by the HTTP request message in which the Web client unit 160 writes the command “GET / display HTTP / 1.1” in the message header to obtain a list of currently available display devices from the display table of the database 320 (see FIG. 6). Is transmitted to the Web service unit 310.

同様に、コンテンツ制御部150は、当該表示制御システム1において利用可能な入力デバイスに関する情報を、Webクライアント部160を介して取得することができる。本来は、入力デバイスに関する情報も加味して図25のテーブルが作成されるべきだが、図2のように各々の大画面デバイス10或いはタイル画面デバイス20に接続されている入力デバイスに差があまりない場合には、入力デバイスに関する情報は表示領域の決定に影響を与えないようにすることもできる。   Similarly, the content control unit 150 can acquire information on input devices that can be used in the display control system 1 via the Web client unit 160. Originally, the table shown in FIG. 25 should be created in consideration of information related to the input device, but there is not much difference between the input devices connected to each large screen device 10 or tile screen device 20 as shown in FIG. In some cases, the information regarding the input device may not affect the determination of the display area.

続いてステップS302へ移って、表示領域の決定を行う(S302)。ここでは、コンテンツ制御部150は、図25のテーブルにおいて優先順位の高い表示デバイスを、コンテンツの表示を行うべき表示デバイス及び/又は表示デバイスの表示領域として決定する。なお、本実施形態では、さらに、当該表示制御システム1の現在の利用状況に応じて、表示デバイス及び/又は表示デバイスの表示領域を自動的に決定する。   Subsequently, the process proceeds to step S302, and the display area is determined (S302). Here, the content control unit 150 determines a display device with a high priority in the table of FIG. 25 as a display device and / or a display area of the display device that should display the content. In the present embodiment, the display device and / or the display area of the display device is automatically determined according to the current usage status of the display control system 1.

即ち、コンテンツが例えば絵柄の細かい白黒のCAD図面のドキュメント(sharpnessカラムは"HIGH"、colorカラムは"GRAY"、accessカラムは"GROUP")である場合、本来は第1候補である図6のID値1の表示デバイスを利用する表示デバイスとして決定するが、該表示デバイスが他のユーザによる利用中である場合、第2候補である図6のID値2の表示デバイスをコンテンツの表示を行うべき表示デバイスとして決定する。   That is, if the content is, for example, a black and white CAD drawing document (sharpness column is “HIGH”, color column is “GRAY”, access column is “GROUP”), it is originally the first candidate in FIG. The display device having the ID value of 1 is determined as the display device to be used. When the display device is being used by another user, the display device having the ID value of 2 in FIG. 6 as the second candidate is displayed. Decide as a display device to be used.

ここで、当該ドキュメントの鮮鋭度、彩度、アクセスレベル等の属性に関する情報の取得は、Webクライアント部160が、データベース320のドキュメントテーブル(図12参照)から当該ドキュメント(例えばID値10001とする)に関する情報を取得するコマンド"GET/document/10001"をメッセージヘッダに書き込んだHTTPリクエストメッセージをWebサービス部310に送信することにより実現される。また、当該表示制御システム1の現在の利用状況に関する情報の取得は、Webクライアント部160が、データベース320のステータステーブル(図8参照)から現在の利用状況を取得するコマンド"GET/status HTTP/1.1"をメッセージヘッダに書き込んだHTTPリクエストメッセージをWebサービス部310に送信することにより実現される。   Here, acquisition of information related to attributes such as sharpness, saturation, and access level of the document is performed by the Web client unit 160 from the document table (see FIG. 12) of the database 320 (for example, ID value 10001). This is realized by sending an HTTP request message in which a command “GET / document / 10001” for obtaining information on the message is written in the message header to the Web service unit 310. In addition, acquisition of information regarding the current usage status of the display control system 1 is performed by the command “GET / status HTTP / 1.1, which is used by the Web client unit 160 to acquire the current usage status from the status table (see FIG. 8) of the database 320. This is realized by transmitting an HTTP request message in which “is written in the message header to the Web service unit 310.

続いてステップS303へ移って、コンテンツ本体の取得・コピーを行う(S303)。ここでは、当該コンテンツの表示に係る処理が「Webブラウザを開く」ボタン、「ホワイトボードを使う」ボタン、「メーラを開く」ボタンが押下された場合のものである場合には本ステップを経ずにステップS304へ移る。当該コンテンツの表示に係る処理が図22のようにリスト表示されたドキュメントのいずれかが選択された場合のものである場合には、コンテンツ制御部150は、選択されたドキュメントのコンテンツ本体をデータベース320のドキュメントテーブルから取得すべく、Webクライアント部160にその旨を命令する。命令を受けたWebクライアント部160は、データベース320のドキュメントテーブル(図12参照)から当該ドキュメント(例えばID値10001)のコンテンツ本体を取得するコマンド"GET/document/10001/body"をメッセージヘッダに書き込んだHTTPリクエストメッセージをWebサービス部310に送信する。また、当該ドキュメントのコンテンツ本体の取得が終了すると、コンテンツ制御部150は当該コンテンツを複製して前述のステップS302で決定された表示領域として利用される表示デバイスを持つ画面デバイス40(以下、本動作例において「候補デバイス」とする)に送信する。ただし、候補デバイスとユーザが操作中の画面デバイス40(以下、本動作例において「操作デバイス」とする)とが同一である場合は、この動作は行われない。   Subsequently, the process proceeds to step S303, and the content main body is acquired and copied (S303). Here, if the processing related to the display of the content is the case where the “Open Web Browser” button, “Use Whiteboard” button, or “Open Mailer” button is pressed, this step is not performed. To Step S304. When the processing related to the display of the content is a case where any of the listed documents as shown in FIG. 22 is selected, the content control unit 150 displays the content body of the selected document in the database 320. In order to obtain it from the document table, the Web client unit 160 is instructed to that effect. Upon receiving the command, the Web client unit 160 writes the command “GET / document / 10001 / body” for acquiring the content body of the document (for example, ID value 10001) from the document table (see FIG. 12) of the database 320 in the message header. The HTTP request message is transmitted to the Web service unit 310. When the acquisition of the content body of the document is completed, the content control unit 150 copies the content and uses the screen device 40 having a display device that is used as the display area determined in step S302 described above (hereinafter, this operation). (In this example, “candidate device”). However, when the candidate device and the screen device 40 being operated by the user (hereinafter referred to as “operation device” in this operation example) are the same, this operation is not performed.

続いてステップS304へ移って、アプリケーション起動を行う(S304)。ここでは、操作デバイス及び候補デバイス上のコンテンツ制御部150は、ユーザにより実行指示がされたタスク(Webブラウザ、ホワイトボード、メーラ等のアプリケーションの起動、ドキュメント等の表示)に対応するアプリケーション(ドキュメント等の表示であれば当該表示を行うためのアプリケーション)を起動する。   Subsequently, the process proceeds to step S304, and the application is activated (S304). Here, the content control unit 150 on the operation device and the candidate device displays an application (document or the like) corresponding to a task (execution of a web browser, whiteboard, mailer or other application, display of a document or the like) instructed by the user. If it is displayed, the application for performing the display) is started.

続いてステップS305へ移って視覚効果の表示開始を行う(S305)。ここでは、ステップS304に係るアプリケーションの起動と共に、操作デバイス及び候補デバイス上のコンテンツ制御部150は、各々の表示デバイス上にアニメーション等の視覚効果を表示する。   Subsequently, the process proceeds to step S305 to start displaying the visual effect (S305). Here, along with the activation of the application according to step S304, the content control unit 150 on the operation device and the candidate device displays a visual effect such as animation on each display device.

図26は、視覚効果の一例を説明するための図である。図26に示されるように、操作デバイス上では、アプリケーション画面が候補デバイスの方向に移動するアニメーションが表示されると共に当該視覚効果の表示を強制的に終了させるための入力手段としてのボタン(図26では画鋲アイコン)が表示される。また、候補デバイス上では、アプリケーション画面が徐々にズームアップしていくアニメーションが表示される。これらの視覚効果は、所定の有限な表示時刻(例えば5秒)が経過すると自動的に終了する。なお、これらの視覚効果は、Windows(登録商標)のグラフィック処理に関するAPI (Application Programming Interface)であるGDI(Graphic Device Interface)+を用いて実現することができる。   FIG. 26 is a diagram for explaining an example of the visual effect. As shown in FIG. 26, on the operation device, an animation in which the application screen moves in the direction of the candidate device is displayed, and a button as an input means for forcibly ending the display of the visual effect (FIG. 26). Then a thumbtack icon) is displayed. On the candidate device, an animation in which the application screen gradually zooms up is displayed. These visual effects are automatically terminated when a predetermined finite display time (for example, 5 seconds) elapses. These visual effects can be realized using GDI (Graphic Device Interface) +, which is an API (Application Programming Interface) related to graphic processing of Windows (registered trademark).

続いてステップS306へ移って、画鋲アイコンをポイントされたか否かを判定する(S306)。ここでは、当該視覚効果の表示を強制的に終了させるための指示入力があったか否かを判定している。ステップS306においてYESの場合(S306,YES)、ステップS307へ移る。ステップS306においてNOの場合(S306,NO)、ステップS309へ移る。   Subsequently, the process proceeds to step S306, where it is determined whether or not the thumbtack icon has been pointed (S306). Here, it is determined whether or not there is an instruction input for forcibly terminating the display of the visual effect. If YES in step S306 (S306, YES), the process proceeds to step S307. If NO in step S306 (S306, NO), the process proceeds to step S309.

ステップS307へ移った場合、視覚効果の強制終了を行う(S307)。ここでは、操作デバイス上のコンテンツ制御部150は、視覚効果の表示を強制的に終了する。続いて操作デバイス上の制御部110は、候補デバイス上の制御部110に対し画鋲アイコンがポイントされた旨を通知する。その後、画鋲アイコンがポイントされた旨の通知を受けた候補デバイス上の制御部110は、自デバイスのコンテンツ制御部150に対して当該アプリケーション及び視覚効果の表示を強制的に終了すると共にステップS303において操作デバイスにより複製・送信されたコンテンツの削除を命令する。   When the process proceeds to step S307, the visual effect is forcibly terminated (S307). Here, the content control unit 150 on the operation device forcibly ends the display of the visual effect. Subsequently, the control unit 110 on the operation device notifies the control unit 110 on the candidate device that the thumbtack icon has been pointed. After that, the control unit 110 on the candidate device that has received the notification that the thumbtack icon has been pointed out forcibly ends the display of the application and the visual effect on the content control unit 150 of the own device, and in step S303 Command to delete content copied / transmitted by operation device.

さらにステップS308へ移って、コンテンツの表示を確定する(S308)。ここでは、図26の画鋲アイコンがポイントされた場合、操作デバイス上のコンテンツ制御部150は、操作デバイスの表示デバイス上の所定の位置にアプリケーション画面を表示させる。一方、視覚効果の表示開始から所定の表示時刻が経過した場合、候補デバイス上のコンテンツ制御部150は、候補デバイスの表示デバイス上の所定の位置にアプリケーション画面を表示させる。この場合、操作デバイス上のコンテンツ制御部150は、アプリケーションを終了させると共にデータベース320より取得したコンテンツを削除する。   Further, the process proceeds to step S308 to confirm the display of the content (S308). Here, when the thumbtack icon in FIG. 26 is pointed, the content control unit 150 on the operation device displays the application screen at a predetermined position on the display device of the operation device. On the other hand, when a predetermined display time has elapsed since the start of display of the visual effect, the content control unit 150 on the candidate device displays an application screen at a predetermined position on the display device of the candidate device. In this case, the content control unit 150 on the operation device terminates the application and deletes the content acquired from the database 320.

なお、アプリケーション画面が表示された上記何れかのデバイス上のコンテンツ制御部150は、Webクライアント部160を介してデータベース320のステータステーブル(図8参照)に当該表示制御システム1の現在の利用状況を新規登録する。具体的には、例えば超音波IDタグにより当該ユーザのID値が3001と特定され、また、表示領域として利用される表示デバイスが図6のID値1である表示デバイスの全面である場合、Webクライアント部160は、データベース320のステータステーブル(図8参照)に現在の利用状況を登録するコマンド"POST/status HTTP/1.1"をメッセージヘッダに、及び、図27のようなXML形式のデータをメッセージボディに書き込んだHTTPリクエストメッセージを、Webサービス部310に送信する。図27は、表示制御システムの現在の利用状況を新規登録するためのXML形式のデータの一例である。   The content control unit 150 on any of the devices on which the application screen is displayed indicates the current usage status of the display control system 1 in the status table (see FIG. 8) of the database 320 via the Web client unit 160. Register new. Specifically, for example, when the ID value of the user is identified as 3001 by an ultrasonic ID tag, and the display device used as the display area is the entire display device having the ID value 1 in FIG. The client unit 160 uses the command “POST / status HTTP / 1.1” for registering the current usage status in the status table of the database 320 (see FIG. 8) in the message header and the XML format data as shown in FIG. The HTTP request message written in the body is transmitted to the Web service unit 310. FIG. 27 is an example of data in XML format for newly registering the current usage status of the display control system.

これにより、データベース320のステータステーブルに現在の利用状況が新規登録される。ここで、ステータステーブルに新規登録されるデータのstartカラムにはWebクライアント部160がHTTPリクエストメッセージを生成した時点の日時が、userlistカラムにはHTTPリクエストメッセージのメッセージボディに書き込まれたuserlist要素の子要素が、またscreenカラムにはリクエストメッセージのメッセージボディに書き込まれたscreen要素の子要素が、それぞれ設定される。また、コンテンツ制御部150は、POSTメソッドに対するレスポンスメッセージのメッセージヘッダに含まれる新規IDの値(図17参照)を内部で記憶しておく。   As a result, the current usage status is newly registered in the status table of the database 320. Here, the date and time when the Web client unit 160 generated the HTTP request message is displayed in the start column of the data newly registered in the status table, and the userlist element is a child of the userlist element written in the message body of the HTTP request message. In the screen column, child elements of the screen element written in the message body of the request message are set. Further, the content control unit 150 internally stores the value of the new ID (see FIG. 17) included in the message header of the response message to the POST method.

ステップS309へ移った場合、ステップS305に係る視覚効果の表示開始の処理から所定の表示時刻(ここでは5秒)が経過するまでに、ユーザが画鋲アイコンをポイントしない限り、ステップS306〜S307に係る処理を繰り返す。   When the process proceeds to step S309, the process according to steps S306 to S307 is performed unless the user points the thumbtack icon until the predetermined display time (here, 5 seconds) elapses from the visual effect display start process according to step S305. Repeat the process.

以上に示される処理により、本実施形態における表示制御システム1では、所定のタスク(Webブラウザ、ホワイトボード、メーラ等のアプリケーションの起動、ドキュメント等の表示)の実行指示がされた場合に、該実行指示に対応するコンテンツを視覚効果を交えて表示する動作を行う。そのため、以下に掲げる利点を奏する。   Through the processing described above, the display control system 1 according to the present embodiment executes the execution when a predetermined task (start of an application such as a Web browser, whiteboard, or mailer, or display of a document) is instructed. The content corresponding to the instruction is displayed with a visual effect. Therefore, the following advantages are exhibited.

その利点とは、システム側が、ユーザが開始しようとするタスク及び当該表示制御システム1の現在の利用状況に応じて、自動的にコンテンツの表示を最適制御することにより、ユーザはコンテンツの長距離移動や表示面積の調整などの面倒な作業、利用中の他のユーザの妨げになるなどの面倒な気配りをすることなく、安心して快適に当該表示制御システム1を利用することができることである。   The advantage is that the system side automatically moves the content over a long distance by optimally controlling the display of the content according to the task that the user intends to start and the current usage status of the display control system 1. The display control system 1 can be comfortably and comfortably used without troublesome work such as adjustment of the display area and troublesomeness such as obstructing other users in use.

また、他の利点として、操作デバイス及び候補デバイスの表示デバイス上で視覚効果を表示させることにより、ユーザはコンテンツがどこに表示されようとするのかを容易に確認することができる。また、このとき当該表示制御システム1を利用中の他のユーザも、自らが行っているタスクの邪魔をされずに済むことがある。   As another advantage, by displaying the visual effect on the display device of the operation device and the candidate device, the user can easily confirm where the content is to be displayed. At this time, other users who are using the display control system 1 may not be obstructed by the tasks they are performing.

さらに、他の利点として、操作デバイス上でコンテンツを利用するための画鋲アイコンを表示することにより、ユーザは、システムによるコンテンツの表示領域の自動制御を受け入れずに、自分の意思に基づいて作業環境を選択することができることがある。   Furthermore, as another advantage, by displaying a thumbtack icon for using the content on the operation device, the user does not accept the automatic control of the content display area by the system, and the work environment is based on his / her intention. You may be able to choose.

(既に表示制御システム1を利用しているユーザによる新たなタスクの開始に係る動作)
続いて、既に当該表示制御システム1を利用しているユーザが、再度図21のトップメニュー画面を表示させて、新たなタスクを開始しようとするときの動作について説明する。
(Operation related to starting a new task by a user who already uses the display control system 1)
Next, an operation when the user who already uses the display control system 1 tries to start the new task by displaying the top menu screen of FIG. 21 again will be described.

ここで、以下の何れかの条件(即ち、所定の入力操作(起動した画面デバイス40が備える表示デバイスの非コンテンツ表示領域のユーザによる押下、マウスクリック操作等)が既に与えられた表示領域内で発生したこと、或いは、状況検出部130により検出されるユーザのIDが、データベース320のステータステーブル(図8参照)に「利用中」と登録されているレコード(つまり、endカラムの値が"1970-01-01 09:00:00")のuserlistカラムに登録されているユーザのものと一致すること)が満たされるとき、当該画面デバイス40のメニュー表示部140は、上記トップメニューの表示が「既に利用中のユーザによりなされた」ものと判定する。   Here, any of the following conditions (that is, a predetermined input operation (such as a user pressing the non-content display area of the display device included in the activated screen device 40, a mouse click operation, etc.) within a given display area) Occurrence or a record in which the user ID detected by the status detection unit 130 is registered as “in use” in the status table (see FIG. 8) of the database 320 (that is, the value of the end column is “1970”). -01-01 09:00:00 ") matches that of the user registered in the userlist column), the menu display unit 140 of the screen device 40 indicates that the display of the top menu is" already It is determined that it was made by the user who is currently using.

このときのメニュー表示部140の動作は、前述した動作と同様であるとしてここでは説明を省略する。一方、コンテンツ制御部150の動作は、前述した動作と一部(ステップS302及びS308に係る処理)異なるので、以下に相違点を説明する。   The operation of the menu display unit 140 at this time is the same as the operation described above, and a description thereof is omitted here. On the other hand, the operation of the content control unit 150 is partly different from the above-described operation (processing related to steps S302 and S308), and therefore the difference will be described below.

まず、ステップS302に係る処理について説明する。前述では、コンテンツ制御部150は、図25のテーブルに加えて当該表示制御システム1の現在の利用状況に基づき、表示領域を決定するが、ここではさらに現在当該ユーザが利用している表示領域も考慮して表示領域を決定する。   First, the process according to step S302 will be described. In the above description, the content control unit 150 determines the display area based on the current usage status of the display control system 1 in addition to the table of FIG. 25. Here, the display area currently used by the user is also selected. The display area is determined in consideration.

例えば、図6のID値2である表示デバイスを利用しているユーザが、トップメニュー画面上で「メーラを開く」ボタンを押下した場合、図25のテーブルではタイル画面デバイス20の表示デバイスが第1候補となるが、隣接する表示デバイスを利用してもらうことがより好適であることを鑑みて、ID値1である表示デバイスの一部を新たな表示領域とするとの決定を行う。   For example, when the user using the display device having the ID value 2 in FIG. 6 presses the “Open Mailer” button on the top menu screen, the display device of the tile screen device 20 is the first in the table of FIG. In consideration of the fact that it is more preferable to have an adjacent display device be used, it is determined that a part of the display device with ID value 1 is set as a new display area.

続いて、ステップS308に係る処理について説明する。前述では、アプリケーション画面が表示された候補デバイス或いは操作デバイス上のコンテンツ制御部150は、Webクライアント部160を介してデータベース320のステータステーブル(図8参照)に当該表示制御システム1の現在の利用状況を新規登録した。ここでは、データベース320に当該表示制御システム1の現在の利用状況を新規登録する前に、既にデータベース320に登録されている利用状況のデータを更新する。   Next, the process according to step S308 will be described. In the above description, the content control unit 150 on the candidate device or the operation device on which the application screen is displayed is displayed on the status table of the database 320 (see FIG. 8) via the Web client unit 160 as the current usage status of the display control system 1 Was newly registered. Here, before the current usage status of the display control system 1 is newly registered in the database 320, the usage status data already registered in the database 320 is updated.

例えば、コンテンツ制御部150が、当該ユーザの現在の利用状況に対応するステータステーブル上のレコードのID値として1002という値を記憶しているとすると、Webクライアント部160は、コマンドPUT /status/1002をHTTPリクエストメッセージのメッセージヘッダに、またstatus要素を第1レベルとし、第2レベルにend要素を持つXMLデータをHTTPリクエストメッセージのボディに書き込み、このリクエストメッセージをWebサービス部310に送信することにより、データベース320のステータステーブルの当該レコードを更新する。このとき、当該レコードのendカラムには、Webクライアント部160がリクエストメッセージを生成した時点の日時が設定される。   For example, if the content control unit 150 stores a value of 1002 as the ID value of the record on the status table corresponding to the current usage status of the user, the Web client unit 160 uses the command PUT / status / 1002. Is written in the message header of the HTTP request message, the status element is the first level, XML data with the end element at the second level is written in the body of the HTTP request message, and this request message is sent to the Web service unit 310 Then, the record in the status table of the database 320 is updated. At this time, the date and time when the Web client unit 160 generates the request message is set in the end column of the record.

(利用終了について)
図21に戻り、図21に示される画面上で「終了する」ボタンが押下された場合の動作について図28を用いて説明する。図28は、画面デバイスの終了動作に係る処理の一例を示すシーケンス図である。なお、前述のように、「終了する」ボタンは、当該画面デバイス40の利用を終了するための指示入力手段である。
(About termination of use)
Returning to FIG. 21, the operation when the “end” button is pressed on the screen shown in FIG. 21 will be described with reference to FIG. FIG. 28 is a sequence diagram illustrating an example of processing related to the termination operation of the screen device. As described above, the “end” button is an instruction input unit for ending use of the screen device 40.

まず、状況検出部130が起動する(S401)。ここでは、「終了する」ボタンが押下されると、制御部110は、状況検出部130のインスタンスを生成する。   First, the situation detection unit 130 is activated (S401). Here, when the “Finish” button is pressed, the control unit 110 generates an instance of the situation detection unit 130.

続いてステップS402へ移って、状況更新要求を行う(S402)。ここでは、ステップS401で生成された状況検出部130は、当該画面デバイス40におけるコンテンツ表示時に内部的に記憶された利用状況のID値のリストを、Webクライアント部160に渡すと共に、Webクライアント部160に対してデータベース320のステータステーブル(図8参照)において当該ID値を持つレコードの終了時刻(endカラム)の値を更新するように命令する。   Subsequently, the process proceeds to step S402, where a status update request is made (S402). Here, the status detection unit 130 generated in step S401 passes a list of ID values of usage status stored internally at the time of content display on the screen device 40 to the Web client unit 160, and at the same time, the Web client unit 160 Is instructed to update the value of the end time (end column) of the record having the ID value in the status table of the database 320 (see FIG. 8).

続いてステップS403へ移って、PUTメソッドを行う(S403)。ここでは、ステップS402において更新に係る命令を受けたWebクライアント部160は、Webサービス部310に対してPUTメソッドを行う。具体的には、Webクライアント部160は、HTTPリクエストメッセージのメッセージヘッダに"PUT/status/ID値/"と記述し、メッセージボディには、status要素を第1レベルとし、第2レベルにend要素(end要素の値は、当該リクエストメッセージを送信する際の画面デバイス40の時刻である)を持つXML形式のデータを記述したものをWebサービス部310に対して送信する。   Then, it moves to step S403 and performs the PUT method (S403). Here, the web client unit 160 that has received the update command in step S402 performs a PUT method on the web service unit 310. Specifically, the Web client unit 160 describes “PUT / status / ID value /” in the message header of the HTTP request message, the status element is the first level in the message body, and the end element is in the second level. The data describing the data in the XML format having (the value of the end element is the time of the screen device 40 when the request message is transmitted) is transmitted to the Web service unit 310.

続いてステップS404へ移って、データ更新を行う(S404)。ここでは、ステップS403においてHTTPリクエストメッセージを受信したWebサービス部310は、該メッセージの内容に応じてデータベース320上のテーブルを更新する。即ち、データベース320上のステータステーブルにおいて該リクエストメッセージに記載されたID値を持つ利用状況のendカラムの値を、該リクエストメッセージに記載された時刻に更新する。   Subsequently, the process proceeds to step S404, and data is updated (S404). Here, the Web service unit 310 that has received the HTTP request message in step S403 updates the table on the database 320 according to the content of the message. That is, the value in the end column of the usage status having the ID value described in the request message in the status table on the database 320 is updated at the time described in the request message.

なお、上記ステップS402〜S403に係る処理は、当該状況検出部130に記憶された利用状況データの数と同数繰り返される。   The processes according to steps S402 to S403 are repeated as many times as the number of usage status data stored in the status detection unit 130.

なお、「終了する」ボタンは、状況検出部130により当該表示領域を利用中のユーザ或いはグループが存在することが検出された場合にのみ有効とするようにすることもできる。   Note that the “Finish” button can be enabled only when the status detection unit 130 detects that there is a user or group that is using the display area.

(画面デバイス40の終了動作について)
最後に、画面デバイス40の電源スイッチ(非図示)がOFFにされた際の動作について図29を用いて説明を行う。図29は、画面デバイスの電源オフに係る処理の一例を示すシーケンス図である。
(About the termination operation of the screen device 40)
Finally, the operation when the power switch (not shown) of the screen device 40 is turned off will be described with reference to FIG. FIG. 29 is a sequence diagram illustrating an example of processing relating to power-off of the screen device.

まず、制御部110が起動する(S501)。ここでは、画面デバイス40の電源23がOFFになると、制御部110及びWebクライアント部160がOS24aにより起動される。その後、制御部110は、デバイス取得部120のインスタンスを生成する。   First, the control unit 110 is activated (S501). Here, when the power supply 23 of the screen device 40 is turned off, the control unit 110 and the Web client unit 160 are activated by the OS 24a. Thereafter, the control unit 110 generates an instance of the device acquisition unit 120.

続いてステップS502へ移って、デバイスの削除要求を行う(S502)。ここでは、ステップS501で生成されたデバイス取得部120は、前述の起動動作においてバックエンドサーバ30に登録された自身のデバイスに関する情報を削除すべく、内部に記憶したデバイスリストを基にID値を取得してWebクライアント部160に渡すと共に、データベース320のディスプレイテーブル(図6参照)及び/又はインプットデバイステーブル(図7参照)において当該ID値を持つレコードを削除するようにWebクライアント部160に命令する。   Subsequently, the process proceeds to step S502, and a device deletion request is made (S502). Here, the device acquisition unit 120 generated in step S501 obtains an ID value based on the device list stored in the device in order to delete information related to its own device registered in the backend server 30 in the startup operation described above. Obtain and pass it to the Web client unit 160 and instruct the Web client unit 160 to delete the record having the ID value in the display table (see FIG. 6) and / or the input device table (see FIG. 7) of the database 320. To do.

続いてステップS503へ移って、DELETEメソッドを行う(S503)。ここでは、ステップS502において削除に係る命令を受けたWebクライアント部160は、Webサービス部310に対してDELETEメソッドを行う。具体的には、Webクライアント部160は、ステップS502において受信した自身のデバイスに関する情報に基づくID値に応じて、例えば削除対象が表示デバイスに関する情報の場合にはHTTPリクエストメッセージのメッセージヘッダに"DELETE/display/ID値"と記述したものをWebサービス部310に対して送信する。   Subsequently, the process proceeds to step S503, and the DELETE method is performed (S503). Here, the Web client unit 160 that has received the instruction for deletion in step S502 performs the DELETE method for the Web service unit 310. Specifically, according to the ID value based on the information related to the device received in step S502, for example, when the deletion target is information related to the display device, the Web client unit 160 adds “DELETE” to the message header of the HTTP request message. The content described as “/ display / ID value” is transmitted to the Web service unit 310.

続いてステップS504へ移って、データ更新を行う(S504)。ここでは、ステップS503においてHTTPリクエストメッセージを受信したWebサービス部310は、該メッセージの内容に応じてデータベース320上の指定された削除対象のテーブル(図6のディスプレイテーブル又は図7のインプットデバイステーブル)から指定された削除すべきレコードを削除する。   Subsequently, the process proceeds to step S504 to update data (S504). Here, the Web service unit 310 that has received the HTTP request message in step S503 determines the table to be deleted specified in the database 320 according to the content of the message (the display table in FIG. 6 or the input device table in FIG. 7). Delete the record to be deleted specified from.

以上に示される処理により、画面デバイス40の電源23が切られると、当該画面デバイス40に接続された表示装置及び入力デバイス等のデバイスに関する情報がバックエンドサーバ30から削除される。なお、当該画面デバイス40を利用中に電源23がOFFにされた場合も、図29と同様の動作が行われるものとする。   When the power of the screen device 40 is turned off by the processing described above, information about devices such as a display device and an input device connected to the screen device 40 is deleted from the back-end server 30. Note that the same operation as in FIG. 29 is also performed when the power supply 23 is turned off while the screen device 40 is being used.

なお、上記ステップS501〜S504に係る処理は、当該画面デバイス40のデバイス取得部120に記憶されたデバイスの数と同数繰り返される。また、上記の動作が終了すると、制御部110及びWebクライアント部160の動作も終了する。   Note that the processing in steps S501 to S504 is repeated as many times as the number of devices stored in the device acquisition unit 120 of the screen device 40. In addition, when the above operation ends, the operations of the control unit 110 and the Web client unit 160 also end.

(まとめ)
以上、本実施形態における表示制御システム1において実現される各種動作の例を挙げて説明を行ってきた。このような表示制御システム1によれば、表示されるコンテンツを快適に操作するインターフェース、コンテンツに対する操作の視覚的なフィードバック、ユーザ及びグループのタスク管理及びコンテンツの表示レイアウトの管理や制御を行うことができるため、ユーザと大画面ディスプレイとの間の快適なインタラクションを実現することができる。
(Summary)
Heretofore, various examples of operations realized in the display control system 1 according to the present embodiment have been described. According to such a display control system 1, an interface for comfortably operating displayed content, visual feedback of operations on content, user and group task management, and content display layout management and control can be performed. Therefore, a comfortable interaction between the user and the large screen display can be realized.

なお、上記実施の形態では、表示制御システム1の形態として、図1のようなウォール型デバイスを例に挙げて説明したが、作業机にディスプレイデバイスやタッチパネルなどの入力デバイスが備え付けられたテーブルトップ型デバイスに対しても、もちろん適用可能である。また、表示装置、入力デバイス及びセンサには、上記実施の形態で説明した以外の様々な種類のものを使用可能である。   In the above-described embodiment, the wall-type device as shown in FIG. 1 has been described as an example of the display control system 1. However, the table top is provided with an input device such as a display device or a touch panel on a work desk. Of course, it can also be applied to mold devices. Various types of display devices, input devices, and sensors other than those described in the above embodiments can be used.

また、上記実施の形態では、バックエンドサーバ30においてWebサービス部310とデータベース320が稼動していると説明したが、両者を別のPC上で動作させる構成としても良い。   In the above embodiment, the Web service unit 310 and the database 320 are operating in the back-end server 30, but a configuration may be adopted in which both are operated on different PCs.

また、上記実施の形態では、バックエンドサーバ30上のデータベース320において、当該表示制御システム1の利用状況やデバイスに関する情報を管理すると説明したが、各々の画面デバイス40がデータベース及びサービスプログラムを備えており、互いにP2P (pier-to-pier)にデータをやり取りし合うような、自律分散的な形態であってもよい。   Further, in the above embodiment, the database 320 on the back-end server 30 has been described as managing information on the usage status and devices of the display control system 1, but each screen device 40 includes a database and a service program. In addition, it may be an autonomously distributed form in which data is exchanged with each other in P2P (pier-to-pier).

また、上記実施の形態では、画面デバイス40がそれぞれPCを持つという構成を例に挙げて説明したが、画面デバイス40とPCとの関係は1対1でなくても構わない。例えば、ネットワークに接続された複数のPCを統合することにより、仮想的な高性能PC(グリッド等)を形成し、この仮想的な高性能PCが大画面ディスプレイ環境で使用されているディスプレイデバイスや入力デバイスを一元管理するよう構成しても、本願の権利範囲に含まれる。   In the above embodiment, the configuration in which each screen device 40 has a PC has been described as an example, but the relationship between the screen device 40 and the PC may not be one-to-one. For example, by integrating multiple PCs connected to the network, a virtual high-performance PC (grid, etc.) is formed, and this virtual high-performance PC is used in display devices that are used in a large screen display environment. Even if the configuration is such that the input devices are centrally managed, it is within the scope of the present application.

また、上記実施の形態では、表示制御システム1の現在の利用状況及びユーザが開こうとしているドキュメントまたはアプリケーションの属性に基づいて、ユーザに利用してもらう表示領域を決定すると説明したが、これとは異なる決定ルールや推論ルールを用いてもよい。   In the above embodiment, it has been described that the display area to be used by the user is determined based on the current usage status of the display control system 1 and the attribute of the document or application that the user is trying to open. May use different decision rules and inference rules.

また、例えば、上記実施の形態では、図25のようなテーブルを予め作成することにより表示領域を決定すると説明したが、例えばドキュメントまたはアプリケーションの属性を示す幾つかのパラメータを引数にとる関数を定義し、その戻り値により表示領域を決定するなど、別の形態であっても構わない。また、大画面デバイス10或いはタイル画面デバイス20の予約状況など、別の項目を表示領域の決定に加味しても構わない。このように、表示領域の決定ルールや学習・推論アルゴリズムには、様々なものを用いることが可能である。   Also, for example, in the above embodiment, it has been described that the display area is determined by creating a table as shown in FIG. 25 in advance. For example, a function that takes several parameters indicating attributes of a document or application as arguments is defined. However, another form such as determining the display area based on the return value may be used. Further, other items such as the reservation status of the large screen device 10 or the tile screen device 20 may be added to the determination of the display area. As described above, various display area determination rules and learning / inference algorithms can be used.

以上で示される実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態にあげたその他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。   Although the present invention has been described based on the embodiments shown above, the present invention is not limited to the requirements shown here, such as combinations with other elements listed in the above embodiments. With respect to these points, the present invention can be changed within a range that does not detract from the gist of the present invention, and can be appropriately determined according to the application form.

本実施形態における表示制御システムの概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the display control system in this embodiment. 本実施形態における表示制御システムのハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the display control system in this embodiment. PCのハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of PC. 本実施形態における表示制御システムのソフトウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the software configuration of the display control system in this embodiment. Webクライアント部とWebサービス部の間のデータ通信に係る説明図である。It is explanatory drawing which concerns on the data communication between a Web client part and a Web service part. 画面デバイスが備える表示デバイスに関する情報を管理するテーブルである。It is a table which manages the information regarding the display device with which a screen device is provided. 画面デバイスが備える入力デバイスに関する情報を管理するテーブルである。It is a table which manages the information regarding the input device with which a screen device is provided. 表示制御システムの利用状況を管理するテーブルである。It is a table which manages the usage condition of a display control system. 図8のテーブルを補足説明するためのテーブルである。9 is a table for supplementary explanation of the table of FIG. 表示制御システムを利用するユーザに関する情報を管理するテーブルである。It is a table which manages the information regarding the user who uses a display control system. 表示制御システムにおいて管理されるユーザのIDと超音波IDタグに記録されたユーザIDとを対応付けて管理するテーブルである。7 is a table for managing a user ID managed in the display control system in association with a user ID recorded in an ultrasonic ID tag. ドキュメントに関する情報を管理するテーブルである。It is a table for managing information about documents. Webクライアント部とWebサービス部との間で通信されるデータのデータ構造の一例である。It is an example of the data structure of the data communicated between a Web client part and a Web service part. GETメソッドについて説明を行うための図である。It is a figure for demonstrating a GET method. PUTメソッドについて説明を行うための図である。It is a figure for demonstrating a PUT method. POSTメソッドについて説明を行うための図である。It is a figure for demonstrating the POST method. Webクライアント部がWebサービス部から受信するレスポンスメッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the response message which a web client part receives from a web service part. DELETEメソッドについて説明を行うための図である。It is a figure for demonstrating the DELETE method. 画面デバイスの電源オンに係る処理の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram showing an example of processing related to power-on of the screen device. メニュー画面の遷移について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the transition of a menu screen. トップメニュー画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a top menu screen. ドキュメント選択メニュー画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a document selection menu screen. ドキュメントのリスト表示に係る処理の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the process concerning the list display of a document. コンテンツの表示に係る処理の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the process which concerns on the display of a content. コンテンツの表示に係る表示領域を決定するためのテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the table for determining the display area which concerns on the display of a content. 視覚効果の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of a visual effect. 表示制御システムの現在の利用状況を新規登録するためのXML形式のデータの一例である。It is an example of the data of the XML format for newly registering the current usage status of the display control system. 画面デバイスの終了動作に係る処理の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram showing an example of processing related to the end operation of the screen device. 画面デバイスの電源オフに係る処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram illustrating an example of processing relating to power-off of a screen device.

符号の説明Explanation of symbols

1 表示制御システム
10 大画面デバイス
20 タイル画面デバイス
30 バックエンドサーバ
40 画面デバイス
110 制御部
120 デバイス取得部
130 状況検出部
140 メニュー表示部
150 コンテンツ制御部
160 Webクライアント部
310 Webサービス部
320 データベース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Display control system 10 Large screen device 20 Tile screen device 30 Backend server 40 Screen device 110 Control part 120 Device acquisition part 130 Status detection part 140 Menu display part 150 Content control part 160 Web client part 310 Web service part 320 Database

Claims (10)

複数の表示デバイスを有する表示制御システムであって、
ユーザにより実行指示がされたコンテンツ表示に係る所定のタスクに関する情報を取得するタスク情報取得手段と、
前記複数の表示デバイスに関する情報を取得するデバイス情報取得手段と、
前記複数の表示デバイスの現在の利用状況に関する情報を検出する状況検出手段と、
前記所定のタスクに関する情報、前記複数の表示デバイスに関する情報及び前記複数の表示デバイスの現在の利用状況に関する情報に基づいて、前記複数の表示デバイスから前記所定のタスクに対応するコンテンツの表示を行うべき表示デバイス及び/又は表示デバイスの表示領域を決定するコンテンツ制御手段と、
を有することを特徴とする表示制御システム。
A display control system having a plurality of display devices,
Task information acquisition means for acquiring information on a predetermined task related to content display instructed by the user;
Device information acquisition means for acquiring information on the plurality of display devices;
Status detection means for detecting information on the current usage status of the plurality of display devices;
Based on the information on the predetermined task, the information on the plurality of display devices, and the information on the current usage status of the plurality of display devices, the content corresponding to the predetermined task should be displayed from the plurality of display devices. Content control means for determining a display device and / or a display area of the display device;
A display control system comprising:
前記コンテンツ制御手段は、前記所定のタスクに関する情報及び前記複数の表示デバイスに関する情報に基づき、前記所定のタスクに対応するコンテンツの表示を行うべき表示デバイスに係る優先順位情報を作成し、
作成された前記優先順位情報及び前記複数の表示デバイスの現在の利用状況に関する情報に基づいて、前記コンテンツの表示を行うべき表示デバイス及び/又は表示デバイスの表示領域を決定することを特徴とする請求項1に記載の表示制御システム。
The content control means creates priority order information related to a display device on which content corresponding to the predetermined task should be displayed based on the information on the predetermined task and the information on the plurality of display devices,
The display device and / or the display area of the display device to display the content is determined based on the created priority order information and information on the current usage status of the plurality of display devices. Item 4. The display control system according to Item 1.
前記所定のタスクに関する情報とは、該所定のタスクに対応するコンテンツの種類、該コンテンツに対するアクセス権限、該コンテンツの鮮鋭度、彩度の属性情報であることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御システム。   3. The information on the predetermined task is attribute information on content type corresponding to the predetermined task, access authority to the content, sharpness, and saturation of the content. The display control system described. 前記複数の表示デバイスに関する情報とは、各々の前記複数の表示デバイスの特性に係る情報であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示制御システム。   The display control system according to claim 1, wherein the information related to the plurality of display devices is information related to characteristics of the plurality of display devices. 前記複数の表示デバイスの現在の利用状況に関する情報とは、当該表示制御システムにおいて既に利用されている表示デバイス及び/又は表示デバイスの表示領域の位置及び大きさに係る情報であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の表示制御システム。   The information on the current usage status of the plurality of display devices is information related to the position and size of the display device and / or the display area of the display device already used in the display control system. The display control system according to any one of claims 1 to 4. 前記状況検出手段は、さらに、前記所定のタスクの実行指示を行ったユーザが当該表示制御システムを利用中のユーザであるのか否かを検出し、
前記状況検出手段により前記所定のタスクの実行指示を行ったユーザが当該表示制御システムを利用中のユーザであることが検出された場合、前記コンテンツ制御手段は、当該ユーザが既に利用中の表示デバイス及び/又は表示デバイスの表示領域に隣接する表示デバイス及び/又は表示デバイスの表示領域を、前記コンテンツの表示を行うべき表示デバイス及び/又は表示デバイスの表示領域として決定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の表示制御システム。
The situation detection means further detects whether or not the user who has given the execution instruction for the predetermined task is a user who is using the display control system,
When it is detected that the user who has instructed execution of the predetermined task by the status detection means is a user who is using the display control system, the content control means is a display device that is already being used by the user. The display device adjacent to the display area of the display device and / or the display area of the display device is determined as a display device and / or a display area of the display device on which the content is to be displayed. The display control system according to any one of 1 to 5.
前記コンテンツ制御手段により決定された前記コンテンツの表示を行うべき表示デバイス及び/又は表示デバイスの表示領域において、前記コンテンツの表示に係る視覚効果を表示する視覚効果手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の表示制御システム。   The display device for displaying the content determined by the content control unit and / or a visual effect unit for displaying a visual effect related to the display of the content in a display area of the display device. Item 7. The display control system according to any one of Items 1 to 6. 前記視覚効果手段は、当該視覚効果手段による視覚効果を中止すると共に前記コンテンツ制御手段により決定された前記コンテンツの表示を行うための指示入力手段を提供することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の表示制御システム。   8. The visual effect unit according to claim 1, further comprising an instruction input unit for canceling the visual effect by the visual effect unit and displaying the content determined by the content control unit. The display control system according to any one of the above. 複数の表示デバイスを有する表示制御システムにおける表示制御方法であって、
ユーザにより実行指示がされたコンテンツ表示に係る所定のタスクに関する情報を取得するタスク情報取得工程と、
前記複数の表示デバイスに関する情報を取得するデバイス情報取得工程と、
前記複数の表示デバイスの現在の利用状況に関する情報を検出する状況検出工程と、
前記所定のタスクに関する情報、前記複数の表示デバイスに関する情報及び前記複数の表示デバイスの現在の利用状況に関する情報に基づいて、前記複数の表示デバイスから前記所定のタスクに対応するコンテンツの表示を行うべき表示デバイス及び/又は表示デバイスの表示領域を決定するコンテンツ制御工程と、
を有することを特徴とする表示制御方法。
A display control method in a display control system having a plurality of display devices,
A task information acquisition step of acquiring information about a predetermined task related to content display instructed by the user;
A device information obtaining step for obtaining information on the plurality of display devices;
A situation detecting step of detecting information on a current usage situation of the plurality of display devices;
Based on the information on the predetermined task, the information on the plurality of display devices, and the information on the current usage status of the plurality of display devices, the content corresponding to the predetermined task should be displayed from the plurality of display devices. A content control step for determining a display device and / or a display area of the display device;
A display control method comprising:
コンピュータに、請求項9に記載の表示制御方法を実現させるための表示制御プログラム。   A display control program for causing a computer to realize the display control method according to claim 9.
JP2008068453A 2008-03-17 2008-03-17 Display control system, display control method, and display control program Pending JP2009223061A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068453A JP2009223061A (en) 2008-03-17 2008-03-17 Display control system, display control method, and display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068453A JP2009223061A (en) 2008-03-17 2008-03-17 Display control system, display control method, and display control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009223061A true JP2009223061A (en) 2009-10-01

Family

ID=41239893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068453A Pending JP2009223061A (en) 2008-03-17 2008-03-17 Display control system, display control method, and display control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009223061A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190440A (en) * 2011-02-21 2012-10-04 Denso Corp Display controller
WO2013021654A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 株式会社デンソー Display control device
WO2013021653A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 株式会社デンソー Display control device
WO2013099216A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社デンソー Display control apparatus
JP2013137643A (en) * 2011-12-28 2013-07-11 Denso Corp Display control unit
JP2014016896A (en) * 2012-07-10 2014-01-30 Ricoh Co Ltd Service providing system, information storage device, and information processing apparatus, method, and program
JP2014041008A (en) * 2011-09-08 2014-03-06 Denso Corp Display control device
JP2014041392A (en) * 2011-08-11 2014-03-06 Denso Corp Display control unit
JP2014512586A (en) * 2011-02-25 2014-05-22 アマゾン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド Interactive processing of multi-display devices
US9452677B2 (en) 2011-10-24 2016-09-27 Denso Corporation Display control apparatus
CN106257408A (en) * 2015-06-22 2016-12-28 柯尼卡美能达株式会社 Operation display system, operation display device and operation displaying method
US10140956B2 (en) 2011-10-24 2018-11-27 Denso Corporation Display control apparatus
WO2019039119A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP2021064830A (en) * 2019-10-10 2021-04-22 株式会社リコー Execution device, information processing system, information processing method, and program

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190440A (en) * 2011-02-21 2012-10-04 Denso Corp Display controller
JP2014512586A (en) * 2011-02-25 2014-05-22 アマゾン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド Interactive processing of multi-display devices
US9140571B2 (en) 2011-08-11 2015-09-22 Denso Corporation Display control apparatus
CN103733171A (en) * 2011-08-11 2014-04-16 株式会社电装 Display control device
US9285233B2 (en) 2011-08-11 2016-03-15 Denso Corporation Display control apparatus
WO2013021654A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 株式会社デンソー Display control device
WO2013021653A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 株式会社デンソー Display control device
CN103748543A (en) * 2011-08-11 2014-04-23 株式会社电装 Display control device
JP2014041392A (en) * 2011-08-11 2014-03-06 Denso Corp Display control unit
JP2014041008A (en) * 2011-09-08 2014-03-06 Denso Corp Display control device
US10140956B2 (en) 2011-10-24 2018-11-27 Denso Corporation Display control apparatus
US9452677B2 (en) 2011-10-24 2016-09-27 Denso Corporation Display control apparatus
WO2013099216A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社デンソー Display control apparatus
JP2013152712A (en) * 2011-12-28 2013-08-08 Denso Corp Display control device
JP2013137643A (en) * 2011-12-28 2013-07-11 Denso Corp Display control unit
US9415686B2 (en) 2011-12-28 2016-08-16 Denso Corporation Display control apparatus
JP2014016896A (en) * 2012-07-10 2014-01-30 Ricoh Co Ltd Service providing system, information storage device, and information processing apparatus, method, and program
CN106257408A (en) * 2015-06-22 2016-12-28 柯尼卡美能达株式会社 Operation display system, operation display device and operation displaying method
CN106257408B (en) * 2015-06-22 2019-05-28 柯尼卡美能达株式会社 Operation display system, operation display device and operation displaying method
WO2019039119A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JPWO2019039119A1 (en) * 2017-08-23 2020-07-30 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
US11417135B2 (en) 2017-08-23 2022-08-16 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP7211367B2 (en) 2017-08-23 2023-01-24 ソニーグループ株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP2021064830A (en) * 2019-10-10 2021-04-22 株式会社リコー Execution device, information processing system, information processing method, and program
JP7363334B2 (en) 2019-10-10 2023-10-18 株式会社リコー Execution device, information processing system, information processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009223061A (en) Display control system, display control method, and display control program
TWI536242B (en) Presenting an application change through a tile
JP2018524661A (en) Virtual workspace viewport follow mode in collaborative systems
US20130198653A1 (en) Method of displaying input during a collaboration session and interactive board employing same
US20110265009A1 (en) Terminal services view toolbox
JP2009211241A (en) Display screen setting program, information processing apparatus and display screen setting method
US10356139B2 (en) Method and electronic device for editing content
KR20100108417A (en) Method of managing applications in a multi-monitor computer system and multi-monitor computer system employing the method
JP2016525736A (en) Collaborative system with spatial event map
CN102918540A (en) Creating and launching a web application with credentials
US11663540B2 (en) Ad hoc group management within a collaboration project sharing workflow
CN102918484A (en) Web application pinning including task bar pinning
JP2015524592A (en) Security and data isolation for tenants in corporate data systems
KR20210051918A (en) Apparatus and method for providing screen setting data of a plurality of device
JP2011118662A (en) Thin client type information processing system
KR102401947B1 (en) System and method providing collaborative interaction
KR20150004817A (en) User interface web services
US20140364968A1 (en) Equipment management device, equipment management method, program and equipment management system
US20110320962A1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP6722240B2 (en) Information processing apparatus, information processing program, information processing method, and information processing system
JP6293903B2 (en) Electronic device and method for displaying information
US8407383B2 (en) System for controlling input and output resources for addressable devices
US9894123B2 (en) Method of sharing control right adapted to interactive whiteboard system and host device thereof
JP4900955B2 (en) Remote operation system, control method and program
KR102193040B1 (en) Method for running application virtualization whith application installed on virtual desktops in vdi environment or switching to virtual desktop connection, and vitualization server using the same