JP2009220630A - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009220630A
JP2009220630A JP2008064611A JP2008064611A JP2009220630A JP 2009220630 A JP2009220630 A JP 2009220630A JP 2008064611 A JP2008064611 A JP 2008064611A JP 2008064611 A JP2008064611 A JP 2008064611A JP 2009220630 A JP2009220630 A JP 2009220630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
control object
travel
follow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008064611A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sekiguchi
弘幸 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008064611A priority Critical patent/JP2009220630A/ja
Priority to US12/382,181 priority patent/US8155856B2/en
Priority to DE102009013135A priority patent/DE102009013135A1/de
Publication of JP2009220630A publication Critical patent/JP2009220630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

【課題】先行車と認識されない制御対象物であっても一定条件が満足された場合、先行車と見なして追従させることで、運転者の意思に沿った良好な走行状態を得ることができるようにする。
【解決手段】制御対象物に対する自車両1の衝突予想時間TTCが設定しきい値Toよりも短い場合(S18)、制御対象物を先行車と見なし、自車両1を制御対象物に追従させる(S23)。又衝突予想時間TTCが設定しきい値Toより長い場合であっても、制御対象物が自車走行レーン上ある場合(S20)、或いは自車走行レーンが認識されない場合であっても、自車両1と制御対象物とのラップ率εがラップ率判定しきい値εo以上の場合(S21)、制御対象物を先行車と見なし、自車両1を制御対象物に追従させる(S24)。
【選択図】図3

Description

本発明は、制御対象物が先行車と認識されない場合であっても、一定条件が満足されている場合は、この制御対象物を先行車と見なして自車両を追従させるようにした車両の走行制御装置に関する。
近年、ミリ波レーダ、赤外線レーザレーダ、ステレオカメラや単眼カメラ等の前方認識装置を用いて自車両前方の車外環境を認識し、認識した車外環境に基づいて自車両の走行制御等を行う車両用運転支援装置については様々な提案がなされている。
この車両用運転支援装置の1つに、先行車の認識結果に応じて、運転者がセットした車速(セット車速)で走行する定速走行制御や、先行車に追従して走行する追従走行制御を実行する車間距離制御(ACC;Adaptive Cruise Control)システムがある。
このACCシステムは、前方認識装置からの情報に基づき、自車進行路の走行領域内に先行車があるか否かを調べ、先行車が検出された場合は、当該先行車を登録し、登録した先行車に対して、自車両をスロットル制御やブレーキ制御により相対距離及び相対速度を一定に保持した状態で追従させる追従走行制御を実行し、一方、先行車が検出されない場合は、運転者が設定したセット車速で走行する定速走行制御を実行するものであり、例えば、特許文献1(特開2003−308598号公報)に開示されている。
特開2003−308598号公報
ところで、追従対象となる先行車を登録するに際し、自車進行路を中心として設定される自車両前方の走行領域に存在する全ての立体物を制御対象の候補として選択すると、例えばカーブに進入する際に、このカーブの側路に立設されているガードレールや、カーブの路外に停止している車両等の静止立体物も候補として選択されてしまう。その結果、当該静止立体物に対して自車両が近接した場合、不必要なブレーキが作動することになる。
一方、制御対象物である先行車が信号待ち等で停止した場合、このような先行車も静止立体物と見なされて、制御対象の候補から除外された場合は、当該先行車を追従している自車両は、当該停車中の先行車に近づいてもACCシステムの制御対象外となり、運転者がブレーキ操作を行い、或いは自動ブレーキ制御装置の作動により減速されない限り、車間を保持した状態で停止させることができない。
このように、運転者が先行車と認識しているにも拘らず、先行車が停止等したために、ACCシステムでは制御対象の候補から除外され、或いは運転者が先行車と認識してしないにも拘らず、自車両前方のガードレールや路外の停止車両等の静止立体物を制御対象として登録されることは、運転者の意思に反した制御となり、運転者に違和感を与えてしまうことになる。
本発明は、上記事情に鑑み、先行車と認識されない制御対象物であっても一定条件が満足された場合、先行車と見なして追従させることで、運転者の意思に沿った良好な走行状態を得ることのできる車両の走行制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明による車両の走行制御装置は、自車両前方の走行環境を認識する前方認識手段と、前記前方認識手段で認識した前記走行環境に基づいて前記自車両前方の立体物を検出する立体物検出手段と、前記立体物検出手段で検出した前記立体物から制御対象物を抽出する制御対象物抽出手段と、前記制御対象物抽出手段で抽出した前記制御対象物の中から前記自車両に最も近い制御対象物を登録する制御対象物登録手段と、登録された前記制御対象物に対して前記自車両をスロットル制御及びブレーキ制御により追従させる追従走行制御手段と、前記制御対象物登録手段で登録した前記制御対象物を前記追従走行制御手段にて追従させるか否かを判定する走行制御判定手段とを備え、前記走行制御判定手段は、登録した前記制御対象物に対して前記自車両が衝突するまでの予想時間と設定しきい値とを比較し、該予想時間が該設定しきい値よりも短い場合、前記追従走行制御手段により前記自車両を前記制御対象物に追従させることを特徴とする。
本発明によれば、先行車と認識されない制御対象物であっても一定条件が満足された場合、先行車と見なして追従させるようにしたので、運転者の意思に沿った良好な走行状態を得ることができる。
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。図1にACCシステムを搭載した車両の概略構成図を示す。
図1の符号1は自動車等の車両(自車両)であり、この車両1に、ACCシステムを制御する電子制御装置(ACC_ECU)2が搭載されている。このACC_ECU2は、マイクロコンピュータを主体に構成され、周知のCPU、ROM、RAM、及びEEPROM等の不揮発性記憶手段等を有している。CPUは、ROMに記憶されている制御プログラムに従い、各センサ・スイッチ類からの検出信号等を処理し、RAMに格納される各種データ、及び不揮発性メモリに格納されている各種学習値データ等に基づき、スロットル制御、ブレーキ制御等の走行制御を実行する。
このACC_ECU2の入力側に、自車両1の前方を撮像し、その画像から自車両前方の走行環境を認識する前方認識手段としての前方認識装置3、自車両1の車速(自車速)V[Km/h]を検出する車速センサ4、ACCシステムをON/OFFするクルーズスイッチ5、ステアリングコラムに配設されているターンシグナルスイッチ11、ステアリングホイール10に連設するステアリング軸に連設されてステアリングホイール10の回転角である操舵角θstを検出する舵角センサ12、車体に作用するヨーレートγを検出するヨーレートセンサ13、スロットル弁の開度を検出するスロットル開度センサ8b等が接続されている。
又、このACC_ECU2の出力側に、速度メータ、回転メータ等が所定に配設されているコンビネーションメータ6が接続されており、更に、エンジン7の吸気系に配設されている電子制御スロットル装置8に設けられていると共にスロットル弁を開閉動作させるスロットルアクチュエータ8a、及びブレーキブースタ9が接続されている。ブレーキブースタ9は、4輪に併設されているブレーキホイールシリンダ9aに対してブレーキ油圧を強制的に供給するものであり、ブレーキブースタ9を介して各ブレーキホイールシリンダ9aにブレーキ油圧が供給されると各車輪が制動され、走行中の自車両1は強制的に減速される。
又、前方認識装置3にステレオカメラ3aとステレオ画像処理部3bが設けられている。ステレオカメラ3aは、ステレオ光学系として例えば電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた左右一対のCCDカメラで構成されている。この各CCDカメラは、それぞれ車室内の天井前方に一定の間隔を持って取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像し、画像データをステレオ画像処理部3bに入力する。
又、ステレオ画像処理部3bは、左右一対のステレオカメラ3aで撮像した、自車両1の前方のステレオ画像に対し、対応する位置のずれ量から距離情報を求めて距離画像を生成する。そして、このデータを基に自車両1前方の走行環境を認識すると共に、自車両1前方の走行領域に路上障害物が存在しているか否かを認識する。そして、路上障害物の中から自車両1前方の進行路(自車進行路)上を走行する追従対象車(以下「先行車」と称する)を検出した場合、自車両と先行車との相対距離、及び相対速度を求める。そして、認識した走行環境の情報や相対距離、相対速度等の各種データをACC_ECU2へ出力する。
ACC_ECU2は、ステレオ画像処理部3bで認識した走行環境の情報に基づき、自車走行領域に存在する全ての立体物を検出し、当該立体物の中から制御対象となる立体物を検出する。そして、検出された立体物の種別に応じて、通常の追従走行制御、或いはブレーキは作動させずにスロットル制御のみで追従するスロットル追従走行制御を実行する。又、制御対象となる立体物が存在しない場合は、運転者がセットした車速(セット車速)で走行する定速走行制御が実行される。
ACC_ECU2で実行される走行制御は、具体的には、図2〜図5に示すフローチャートに従って行われる。すなわち、運転者がクルーズスイッチ5をONすると、図2、図3に示す走行制御ルーチンが設定演算周期毎に実行される。
先ず、ステップS11では、自車進行領域推定処理が実行され、自車進行方向の走行領域が推定される。この自車進行領域推定処理は、上述した特許文献1に開示されている。例えば、自車両1の走行軌跡に基づいて自車走行領域を推定する場合は、ヨーレートセンサ13で検出したヨーレートγ、車速センサ4で検出した自車速V、舵角センサ12で検出した操舵角θstに基づき、自車両1の旋回曲率を算出し、この旋回曲率に、過去の所定時間(例えば0.3[sec])の旋回曲率を加えた平均値から自車進行路を推定する。そして、この自車進行路を中心とする所定幅の領域を自車両1の走行領域(自車走行領域)として推定する(図4、図5参照)。
次いで、ステップS12へ進み、ステレオ画像処理部3bで認識した走行環境の情報に基づき、自車走行領域に存在する全ての立体物を検出し、検出した立体物から制御対象となる立体物(制御対象物)を抽出する。制御対象物は、移動している立体物(移動物)、対向方向から近づいてくる立体物(対向物)、停止している立体物(停止物)、先々行車の最大4つを、自車両1に最も近い位置に有るものから順に種別毎に抽出する。尚、このステップでの処理が、本発明の立体物検出手段、及び制御対象物抽出手段に対応している。
そして、ステップS13へ進み、制御対象物が存在するか否かを調べ、制御対象物が無い場合は、ステップS24へジャンプして、セット車速で走行する定速走行制御を実行してルーチンを抜ける。
一方、制御対象物が存在している場合は、ステップS14へ進み、自車両1に最も近い制御対象物を特定し、登録する。例えば図4では自車両1の前方を移動している立体物が制御対象物として登録される。尚、このステップでの処理が、本発明の制御対象物登録手段に対応している。
次いで、ステップS15〜S21で、登録した制御対象物が先行車と見なせるか否かを調べる。尚、ステップS15〜S21での処理が、本発明の走行制御判定手段に対応している。
そして、上述したステップS15〜S21で、先行車と見なせると判定した場合は、当該制御対象物に対して自車両1を追従走行させ、又、先行車と見なすことができないと判定した場合は、自車両1を当該制御対象物に対してスロットル追従走行させる。ここで、通常の追従走行制御は、制御対象物、或いは自車両1の車速(自車速)Vに基づいて目標車間距離を設定し、この目標車間距離を維持するための目標車速を設定し、自車速Vが目標車速となるようにスロットルアクチュエータ8aを介してスロットル弁を開閉制御する。その際、自車両1が制御対象物に近づきすぎてエンジンブレーキだけでは、車間距離を目標車間距離まで戻すことが出来ない場合は、自動ブレーキ制御を介入させ、強制的に減速させることで、目標車間距離を維持させる。
一方、スロットル追従走行制御は、自動ブレーキ制御は介入させず、スロットル制御のみで自車両1の走行を制御するもので、スロットル制御としては、エンジンブレーキを働かせるスロットル全閉、スロットル弁の開度を維持するスロットルキープ、通常の追従走行制御時における追従加速度に比し抑制した緩い加速度で追従する緩加速追従がある。
先ず、ステップS15では、今回登録した制御対象物が、前回の演算時に先行車と見なされて登録された制御対象物と同一か否かを調べる。そして、前回の演算時に、先行車と見なされて登録された制御対象物と同一と判定された場合は、ステップS23へジャンプし、追従走行制御を継続させて、ルーチンを抜ける。
一方、今回登録した制御対象物が前回の演算時に、先行車と見なされて登録された制御対象物とは相違していると判定した場合は、ステップS16へ進み、制御対象物が以下の何れかの条件に該当するか否かを調べる。
(1)制御対象物を誤認識している可能性がある
(2)走行領域から外れそう
(3)路外にあり
上述した(1)の条件は、制御対象物が明確に特定されない状況の例示であり、このような状況では、自車両1が制御対象物に近づきすぎないように緩い加速度で追従させる必要がある。一方、(2),(3)の条件は、運転者がハンドル操作により回避することが可能であるため、ブレーキを動作させたくない状況の例示である。
上述した(1)の態様としては、例えば制御対象物の後部から排出される排煙、或いは降雨等の影響で、ステレオ画像処理部3bからの情報と予め登録されているテンプレート画像とのパターンマッチングにより判定した結果、先行車と認識する場合の一致度が低く先行車としては誤認識する可能性が高いと判定される場合がこれに該当する。このような誤認の可能性のある制御対象物に対して、運転者は相対距離を比較的離した状態で運転しようとするため、通常の追従走行制御が実行された場合、運転者は違和感を覚えてしまう。
又、(2)の態様としては、例えば制御対象物が走行レーンを変更する場合が該当する。従来は、制御対象物が走行レーンを外れるまで追従走行が実行されていたが、外れそうと判定した場合、スロットル追従走行制御とすることで無理な追従が行なわれず、運転者の意思に沿った走行制御を得ることができる。
更に、(3)の態様としては、例えば、図6に示すように、自車両1がカーブに進入する際に、その前方の路外に停車している車両(停止車)が該当する。制御対象物が路外にあると判定されてた場合、従来は定速走行制御が実行されるが、本実施形態ではスロットル追従走行制御としたので、路外にある制御対象物の側を、減速した状態で通過することができるため、運転者の意思に沿った走行制御を得ることが出来る。
そして、ステップS16において、制御対象物が少なくとも1つの条件に該当すると判定した場合は、先行車と見なすことができないためステップS24へジャンプし、スロットル追従走行制御を実行してルーチンを抜ける。一方、制御対象物が、上述した(1)〜(3)の何れにも該当しない場合は、ステップS17以下で、制御対象物が先行車と見なせるか否かを更に絞り込む。
ステップS17では、制御対象物と自車両1との相対距離、及び相対速度に基づき、当該制御対象物が自車両1と同じ方向(順方向)へ移動しているか、及び当該制御車速が自車速Vと同速か否かを調べる。そして、制御対象物が順方向へ移動している状態と、自車速Vと同速で移動している状態との少なくとも一方が満足された場合、当該制御対象物を先行車と見なし、ステップS23へ進み、見なされた先行車に対して追従走行制御を実行して、ルーチンを抜ける。
従って、前回のルーチン実行時に先行車と見なして登録した制御対象物が離脱し、今回登録された制御対象物が、離脱前の先行車と見なされた制御対象物の前を走行している車両(先々行車)である場合は、ステップS17からステップS23へ進み、今回の制御対象物を先行車と見なして追従走行制御が実行される。又、先行車と見なされた制御対象物が自車両1よりも遅い速度で順方向へ移動している場合も、追従走行制御が実行される。
一方、制御対象物が順方向へ移動しておらず、或いは自車速Vと同速ではないと判定され、或いはそれらを明確に識別できない場合は、当該制御対象物は停止しているか、対向方向から近づいてくるか、或いは遠方にあってそれらを特定できないかの何れかであり、ステップS18以下で更に、当該制御対象物を先行車と見なすかどうかを更に絞り込む。尚、停止している制御対象物としては、例えば信号待ちで停車している車両が考えられる。
ステップS18では、相対距離と相対速度とに基づいて、制御対象物に対して自車両1が衝突するまでの予想(余裕)時間(衝突予想時間、或いは衝突余裕時間とも言う)TTC(TTC=相対距離/相対速度)を算出し、この衝突予想時間TTCと設定しきい値Toとを比較する。この設定しきい値Toは、例えば自車速Vと、自車速Vに基づいて設定した目標車間Lsを、自車両1と制御対象物とのラップ率ε(詳細については後述する)に基づいて設定された補正値で補正して設定される(To=(Ls/V)・k)。
ここで、補正値kは1.0〜0の範囲で設定される可変値であり、ε=100[%]で1.0、ε=0[%]で0に設定されていると共に、ラップ率εに従い1.0〜0の間で線形、或いは非線形に変化する値に設定されている。尚、k=1.0のときに設定されるしきい値Toは、後述する自動ブレーキ制御による制動が介入される最初のしきい値(警報判定用しきい値)T1よりもやや長い時間に設定されている。
そして、TTC<Toと判定された場合、ステップS23へ進み、通常の追従走行制御が実行され、又、TTC≧Toと判定された場合、衝突予想時間TTCからは制御対象物を先行車と見なす必要が無いため、ステップS19へ進み、他の条件により先行車と見なせるかどうかを更に絞り込む。
ところで、ステップS23で実行される通常の追従走行制御では、自車両1が制御対象物に近づきすぎた場合は、自動ブレーキ制御の介入により強制的に減速させる制御が行なわれるため、制御対象物が実際には先行車と見なすことが出来ない場合であっても、先行車として見なすことで、自車両1を制御対象物に対して安全な距離を保持した状態で停止させることができる。
ここで、自動ブレーキ制御について簡単に説明する。図7に示すように、本実施形態で採用する自動ブレーキ制御は、衝突予想時間TTCと、三段階のしきい値T1〜T3とを比較する。そして、衝突予想時間TTCが最も長い時間に設定されている警報判定用しきい値T1よりも短くなったときは(TTC≦T1)、0.1G程度の緩い制動が作用し、ストップランプを点灯させて、後続車に急制動がかかることを予報する。又、衝突予想時間TTCが制動判定用しきい値T2よりも短くなったときは(TTC≦T2)、0.3G程度の制動を作用させて強制的に減速させる。更に、衝突予想時間TTCが急制動判定用しきい値T3よりも短くなった場合は(TTC≦T3)、0.5G程度の急制動を作用させて、自車両1をTTC=0となる前、すなわち、制御対象物の手前で停止させる。
従って、例えば、制御対象物が信号待ち等で停止している車両、歩行者、或いは静止した立体物である場合であっても、これらを先行車と見なすことで、この制御対象物に対して自車両1が後ろから近づいてきたとき、ステップS18で衝突予想時間TTCが設定しきい値Toよりも短いと判定した場合は(TTC<To)、ステップS23へ進み、追従走行制御が実行されるため、自車両1は所定に減速された後、制御対象物の手前で安全に停止される。
又、ステップS18からステップS19へ進むと、制御対象物と自車両1との相対距離、及び相対速度から、制御対象物が対向方向から近づいてくるか否かを調べる。そして、制御対象物が対向方向から近づいて来ると判定した場合、ステップS24へ進み、制御対象物を追従対象とするスロットル追従走行制御を実行してルーチンを抜ける。例えば図5に示すように、自車両1が走行レーンを変更すべく、車体を隣の走行レーンへ向けると、ステレオカメラ3aは対向レーン方向に指向するため、対向車を制御対象物として特定してしまう場合がある。このような状況で、通常の追従走行制御を実行した場合、上述した自動ブレーキ制御が介入されてしまうが、本実施形態では、スロットル追従走行制御が実行されるため、当該制御対象物と自車両1とが近接し、或いはすれ違う際には、エンジンブレーキのみで減速されるだけで、不必要なブレーキが作動せず、運転者の意思に沿った走行を得ることができる。
又、ステップS19で、制御対象物が対向方向から近づいて来ないと判定した場合は、制御対象物が停止しているか走行しているかを特定することができないが、先行車と見なせるか否かを、ステップS20,S21で更に絞り込む。
ステップS20では、制御対象物が自車走行レーン上にあるか否かを調べる。自車走行レーンは、ステレオ画像処理部3bからの情報に基づき、自車進行路の両側で認識される白線或いはガードレールに基づいて設定される。そして、制御対象物が自車走行レーン上にあると判定した場合は、ステップS23へ進み、通常の追従走行制御を実行してルーチンを抜ける。従って、制御対象物が少なくとも自車走行レーン上にあると判定された場合は、当該制御対象物に対して自車両1が近づきすぎると、自動ブレーキ制御が介入されることになる。
一方、制御対象物が自車走行レーン上にあるか否かを判定することができない場合は、ステップS21へ進む。例えば、図8に示すように、制御対象物が遠方にあり、ステレオ画像処理部3bからの情報では白線やガードレールを認識することができず、制御対象物が走行レーンにあるか否かが判定できない場合は、ステップS21へ進む。
ステップS21では、自車両1と制御対象物とのラップ率ε[%]とラップ率判定しきい値εo[%]とを比較し、制御対象物が先行車と見なすか否かを調べる。図9に示すように、ラップ率εは、自車両1の車幅W1に対しての、制御対象物と自車両1との重なる部分の幅Wsの割合である(ε=(Ws/W1)・100)。尚、ラップ率εが100[%]に近づくほど、自車両1が制御対象物の側をすり抜けることが困難となるため、ラップ率設定しきい値εoは、このすり抜けが可能か否かの度合いを予め実験等により求め、それに基づいて設定されている。
そして、ε≧εoのときは、ステップS23へ進み、制御対象物を先行車と見なして、通常の追従走行制御を実行し、ルーチンを抜ける。従って、ε≧εoと判定されて、ステップS23へ進んだ場合、制御対象物に対する自車両1の衝突予想時間TTCと三段階のしきい値T1〜T3とが比較される。そして、この衝突予想時間TTCが各しきい値T1〜T3よりも短くなったとき、自動ブレーキ制御が介入して強制的に減速されることになる(図7参照)。
このように、本実施形態では、制御対象物が先行車と認識されず、しかも自車走行レーン上を走行しているか否かを判別することができない場合であっても、ε≧εoのときは、通常の追従走行制御が実行されることになる。その結果、ラップ率εの高い制御対象物に対してはセット車速で近接することがなく、運転者の意思に沿った走行制御を実行することができる。
又、ステップS21で、ε<εoと判定したときは、自車両1が運転者のハンドル操作により制御対象物をすり抜けることのできる可能性が高いため、ステップS24へ進み、スロットル追従走行制御を実行してルーチンを抜ける。
ステップS23で実行される追従走行制御は、制御対象物の車速がセット車速以下の場合は、自車両1と制御対象物との相対距離を目標相対距離に収束させた状態で追従する制御が行なわれる。その際、制御対象物がブレーキを作動させる等して減速した結果、衝突予想時間TTCが、三段階のしきい値T1〜T3(図7参照)の何れかよりも短くなった場合、自動ブレーキ制御が介入し、ブレーキブースタ9の作動により、4輪に併設されているブレーキホイールシリンダ9aに対してブレーキ油圧が供給される。その結果、衝突予想時間TTCと各しきい値T1〜T3との比較に応じた制動により各車輪が強制的に締結されて減速され、或いは停止される。
又、ステップS24で実行されるスロットル追従走行制御は、上述したように、自動ブレーキ制御が介入されず、しかも、通常の追従走行制御時における加速度に比し、抑制した緩やかな加速度で制御対象物を追従する制御が行なわれる。
従って、例えば、ステップS19において制御対象物が対向方向から近づいてくると判定されて、スロットル追従走行制御が実行された場合、制御対象物が近づくに従いエンジンブレーキによる減速は実行されるが、自動ブレーキ制御は介入されないため、当該制御対象物とすれ違うことができる。この場合、すれ違うことのできる位置では、ラップ率εは0[%]となるため、ステップS18では、必ずTTC≧Toとなるので、通常の追従走行制御が実行されることはない。又、制御対象物を追従している際に、当該制御対象物が加速した場合、自車両1も加速するが、この加速度は通常の追従走行時の加速度よりも小さいため、制御対象物を無理に追従することが無く、安全な走行制御を得ることができる。
このように、本実施形態では、制御対象物が先行車と明確に特定できない状態であっても、一定条件が満足された場合は、先行車と見なすことで、通常の追従走行制御を実行するようにしたので、運転者の意思に沿った良好な走行状態を得ることができる。
又、路外の停止車や対向車が制御対象物と特定された場合には、自動ブレーキ制御が介入されないスロットル追従走行制御により、エンジンブレーキのみによる減速ですれ違うことができるので、この場合も運転者の意思に沿った走行制御を実現することができる。
走行制御装置を搭載した車両の概略構成図 走行制御ルーチンを示すフローチャート(その1) 走行制御ルーチンを示すフローチャート(その2) 自車両の走行領域を示す説明図 自車両が走行レーンを変更する際に設定される走行領域の説明図 制御対象物がカーブ前方の路外の停止車である場合の説明図 衝突予想時間と自動ブレーキ制御との関係を示す説明図 白線が認識できない位置に制御対象物がある状態の説明図 自車両と制御対象物とのラップ率を示す説明図
符号の説明
1…自車両、
3…前方認識装置、
4…車速センサ、
8…電子制御スロットル装置、
9…ブレーキブースタ、
9a…ブレーキホイールシリンダ、
Ls…目標車間、
To,T1〜T3,εo…しきい値、
TTC…衝突予想時間、
V…自車速、
W1,Ws…幅、
k…補正値、
ε…ラップ率

Claims (5)

  1. 自車両前方の走行環境を認識する前方認識手段と、
    前記前方認識手段で認識した前記走行環境に基づいて前記自車両前方の立体物を検出する立体物検出手段と、
    前記立体物検出手段で検出した前記立体物から制御対象物を抽出する制御対象物抽出手段と、
    前記制御対象物抽出手段で抽出した前記制御対象物の中から前記自車両に最も近い制御対象物を登録する制御対象物登録手段と、
    登録された前記制御対象物に対して前記自車両をスロットル制御及びブレーキ制御により追従させる追従走行制御手段と、
    前記制御対象物登録手段で登録した前記制御対象物を前記追従走行制御手段にて追従させるか否かを判定する走行制御判定手段と
    を備え、
    前記走行制御判定手段は、登録した前記制御対象物に対して前記自車両が衝突するまでの予想時間と設定しきい値とを比較し、該予想時間が該設定しきい値よりも短い場合、前記追従走行制御手段により前記自車両を前記制御対象物に追従させる
    ことを特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 前記設定しきい値は、自車両の幅に対しての前記制御対象物と自車両との重なる部分の幅の割合であるラップ率に基づき、該ラップ率が高いほど大きな値に設定される
    ことを特徴とする請求項1記載の車両の走行制御装置。
  3. 前記走行制御判定手段は、前記予想時間が前記設定しきい値よりも長い場合、前記制御対象物が前方認識手段で認識した自車走行レーン上にあるか否かを調べ、該制御対象物が該自車走行レーン上にある場合、前記追従走行制御手段により前記自車両を前記制御対象物に追従させる
    ことを特徴とする請求項1或いは2記載の車両の走行制御装置。
  4. 前記走行制御判定手段は、前記制御対象物が前記自車走行レーン上にあるか否かを判別出来ない場合、前記自車両の幅に対しての前記制御対象物と自車両との重なる部分の幅の割合であるラップ率とラップ率判定しきい値とを比較し、該ラップ率が該ラップ率判定しきい値を越えている場合、前記追従走行制御手段により前記自車両を前記制御対象物に追従させる
    ことを特徴とする請求項3記載の車両の走行制御装置。
  5. 登録された前記制御対象物に対して前記自車両をスロットル制御のみで追従させるスロットル追従走行制御手段を有し、
    前記走行制御判定手段は、前記制御対象物が対向方向から近づいてくると判定した場合、該制御対象物を追従対象として前記スロットル追従走行制御手段により前記自車両の走行を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両の走行制御装置。
JP2008064611A 2008-03-13 2008-03-13 車両の走行制御装置 Pending JP2009220630A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064611A JP2009220630A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 車両の走行制御装置
US12/382,181 US8155856B2 (en) 2008-03-13 2009-03-10 Vehicle running control system
DE102009013135A DE102009013135A1 (de) 2008-03-13 2009-03-13 Fahrzeug-Fahrtsteuerungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064611A JP2009220630A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 車両の走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009220630A true JP2009220630A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41060808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064611A Pending JP2009220630A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 車両の走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8155856B2 (ja)
JP (1) JP2009220630A (ja)
DE (1) DE102009013135A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225143A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JP2018165085A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2020152291A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 ダイハツ工業株式会社 追従走行制御装置
CN113460050A (zh) * 2021-07-22 2021-10-01 上汽通用五菱汽车股份有限公司 车辆跟停控制方法、装置及计算机可读存储介质

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0914388A2 (pt) * 2008-10-30 2015-10-20 Ford Global Tech Llc "veículo e método para avisar um condutor de um veículo"
WO2011064831A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 富士通株式会社 診断装置及び診断方法
US8527172B2 (en) 2010-10-20 2013-09-03 GM Global Technology Operations LLC Vehicle collision avoidance and warning system
US9180908B2 (en) 2010-11-19 2015-11-10 Magna Electronics Inc. Lane keeping system and lane centering system
JP2012183867A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
US8504233B1 (en) * 2012-04-27 2013-08-06 Google Inc. Safely navigating on roads through maintaining safe distance from other vehicles
KR101380888B1 (ko) * 2012-07-24 2014-04-02 현대모비스 주식회사 차간 거리 산출 장치 및 방법
CN104798123B (zh) * 2012-11-21 2016-11-02 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
JP5849040B2 (ja) * 2012-11-28 2016-01-27 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置
US9085236B2 (en) 2013-05-09 2015-07-21 Robert Bosch Gmbh Adaptive cruise control with stationary object recognition
KR102130941B1 (ko) * 2013-07-26 2020-07-07 현대모비스 주식회사 차량 가속도 지원 장치 및 방법
JP6031066B2 (ja) * 2014-06-17 2016-11-24 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP5952862B2 (ja) * 2014-06-27 2016-07-13 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP6530705B2 (ja) * 2015-12-25 2019-06-12 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援方法
US10055651B2 (en) 2016-03-08 2018-08-21 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with enhanced lane tracking
KR102107762B1 (ko) * 2016-12-30 2020-05-07 현대자동차주식회사 협조 적응 순항 제어 시스템의 연비 향상 제어 장치 및 방법
JP6763033B2 (ja) * 2017-01-19 2020-09-30 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10532748B2 (en) * 2017-10-10 2020-01-14 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for adaptive vehicular control
CN107861523A (zh) * 2017-11-10 2018-03-30 左国刚 自跟随车体的跟随目标的方法
KR102553247B1 (ko) * 2018-04-27 2023-07-07 주식회사 에이치엘클레무브 전방 차량 추종 제어 시 안전성을 향상할 수 있는 차선 유지 보조 시스템 및 방법
CN109583434B (zh) * 2019-01-18 2021-04-23 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆重叠度获取方法及装置
CN112017239B (zh) * 2019-05-31 2022-12-20 北京市商汤科技开发有限公司 确定目标对象朝向方法、智能驾驶控制方法和装置及设备
DE102020210238A1 (de) * 2020-08-12 2022-02-17 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Warnen von Verkehrsteilnehmern mit einer Umfeldüberwachung eines in Betrieb befindlichen Fahrzeugs und Vorrichtung zur Ausführung des Verfahrens
JP2022104397A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社Subaru 車両の運転制御システム、及び、車両の管制装置
CN112896140A (zh) * 2021-03-03 2021-06-04 李解 具有变道防撞系统的混合动力车辆
CN115691146A (zh) * 2021-07-29 2023-02-03 西门子(中国)有限公司 停车系统中调整摄像头的方法和装置
CN114043993B (zh) * 2022-01-13 2022-04-29 深圳佑驾创新科技有限公司 一种适用于智能驾驶车辆的关键目标选择方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308598A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP2005028992A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toyota Motor Corp 衝突対応車両制御システム
JP2006151126A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toyota Motor Corp 運転者の制御依存度検出装置、及びそれを備えた車両の減速制御装置
JP2007099125A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050128063A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-16 Denso Corporation Vehicle driving assisting apparatus
JP4428208B2 (ja) * 2004-11-16 2010-03-10 株式会社デンソー 車両用物体認識装置
JP2007091025A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の前方監視装置
JP4862630B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-25 株式会社デンソー 車間距離制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308598A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP2005028992A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toyota Motor Corp 衝突対応車両制御システム
JP2006151126A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toyota Motor Corp 運転者の制御依存度検出装置、及びそれを備えた車両の減速制御装置
JP2007099125A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225143A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JP2018165085A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10752247B2 (en) 2017-03-28 2020-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
US11370432B2 (en) 2017-03-28 2022-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP2020152291A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 ダイハツ工業株式会社 追従走行制御装置
JP7254421B2 (ja) 2019-03-22 2023-04-10 ダイハツ工業株式会社 追従走行制御装置
CN113460050A (zh) * 2021-07-22 2021-10-01 上汽通用五菱汽车股份有限公司 车辆跟停控制方法、装置及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009013135A1 (de) 2009-10-15
US8155856B2 (en) 2012-04-10
US20090234553A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009220630A (ja) 車両の走行制御装置
JP5180641B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP5066437B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6547735B2 (ja) 衝突回避支援装置
US11014553B2 (en) Control device for vehicle and control method of vehicle
CN108137044B (zh) 车道变更系统
CN110816525B (zh) 车辆驾驶辅助装置
JP7128623B2 (ja) 車両の予見的制御
KR102299825B1 (ko) 차량에서의 장애물 검출장치 및 그 제어방법
US9008957B2 (en) Method and device for avoiding and/or reducing the consequences of collisions
JP4021344B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2012051441A (ja) 自動運転車両制御装置
JP2009166691A (ja) 車両の走行制御装置
CN112193246B (zh) 车辆及用于执行车辆间距离控制的方法
JP6837708B2 (ja) 衝突回避装置
JP5113543B2 (ja) 車両進行路推定装置
CN110614997A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法和记录介质
US20220176948A1 (en) Collision avoidance apparatus
JP2017117191A (ja) 運転支援装置
JP7135808B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP2004110346A (ja) 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両
JP7289591B2 (ja) 追従走行制御装置
US20230227028A1 (en) Driving assist device
US20230227026A1 (en) Driving assist device
US20220319197A1 (en) Driving assistance system, driving assistance method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925