JP2009217520A - Related mail deletion system and related mail deletion program - Google Patents

Related mail deletion system and related mail deletion program Download PDF

Info

Publication number
JP2009217520A
JP2009217520A JP2008060283A JP2008060283A JP2009217520A JP 2009217520 A JP2009217520 A JP 2009217520A JP 2008060283 A JP2008060283 A JP 2008060283A JP 2008060283 A JP2008060283 A JP 2008060283A JP 2009217520 A JP2009217520 A JP 2009217520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
deletion
user
screen
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008060283A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsutoshi Murata
龍俊 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2008060283A priority Critical patent/JP2009217520A/en
Publication of JP2009217520A publication Critical patent/JP2009217520A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology for automatically extracting a plurality of pieces of E-mail related to one another and to delete them altogether. <P>SOLUTION: A related mail deletion system 10 is provided with a display 18, an input device 20, a mail storage part 14, and a control unit 12. The control unit 12 executes a processing for generating a main picture 30, provided with a mail list display column 34 and displaying it to the display 18; a processing for extracting related mail provided with a subject title which has relevance to a subject title of a user selection mail from the mail storage part 14, when a "related mail deletion" button 44 is clicked on in a state where E-mail is selected on the main screen 30; a processing for generating a deletion check picture 60, provided with the list display part 61 of the related mail and a selection box 62 and displaying it to the display 18; a processing for deleting from a reception folder of the mail storage part 14 the user selection mail and the related mail whose deletion has been checked; and a processing for storing a copy of mail which is to be deleted in a waste bin folder. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

この発明は、関連メール削除システム及び関連メール削除プログラムに係り、特に、特定の電子メールを削除する際に、当該電子メールと関連性を有する一連の電子メールをまとめて削除する技術に関する。   The present invention relates to a related mail deletion system and a related mail deletion program, and more particularly to a technique for deleting a series of e-mails related to the e-mail collectively when deleting a specific e-mail.

現在、コミュニケーションツールとして電子メールは欠かすことができない存在となっているが、その反面、日々大量に受信する電子メールの処理に頭を悩ませる場面も増えてきている。その最たるものは迷惑メール(スパムメール)であり、これに対してはサーバ側及びクライアント側のそれぞれで対策を講じることが可能である。   At present, e-mail has become an indispensable communication tool, but on the other hand, there is an increasing number of situations where it is troubled to process a large amount of e-mail received daily. The most important one is spam mail (spam mail), and measures can be taken on the server side and the client side respectively.

例えば、非特許文献1には、メールサーバ側に削除条件(送信アドレス、件名、受信アドレス等)を設定しておくことで、条件に合致する電子メールを自動的にユーザのメールボックスから削除する方法が記載されている。この結果、ユーザがPC等のクライアント端末からメールサーバにアクセスしても、削除条件に合致する電子メールを受信することがなくなる。また、非特許文献2には、クライアント端末側にセットアップされたメールプログラム上で同様の削除条件を設定しておくことにより、条件に合致する電子メールを受信した瞬間に、自動的にごみ箱に移動させる方法が記載されている。
メール自動削除設定−[シンプルバージョン]インターネットURL:http://www.ocn.ne.jp/mailon/menu/p-1-8a.html検索日:平成20年2月13日 ■第60回 いつも来る迷惑メールを自動削除したいインターネットURL:http://www.724685.com/weekly/qa030212.htm検索日:平成20年2月13日
For example, in Non-Patent Document 1, by setting a deletion condition (transmission address, subject, reception address, etc.) on the mail server side, an email that matches the condition is automatically deleted from the user's mailbox. A method is described. As a result, even when the user accesses the mail server from a client terminal such as a PC, an e-mail that matches the deletion condition is not received. In Non-Patent Document 2, by setting the same deletion condition on the mail program set up on the client terminal side, it is automatically moved to the recycle bin at the moment when an email matching the condition is received. Is described.
Automatic mail deletion setting-[Simple version] Internet URL: http://www.ocn.ne.jp/mailon/menu/p-1-8a.html Search date: February 13, 2008 ■ The 60th Internet URL to automatically delete junk mails that always come: http://www.724685.com/weekly/qa030212.htm Search date: February 13, 2008

上記の対策を講じることにより、最初から望んでいない電子メールを事前に一括排除することが可能となり、受信フォルダが迷惑メールで埋め尽くされる状況を緩和することが期待できる。   By taking the above measures, it is possible to eliminate in advance the emails that are not desired from the beginning, and it can be expected to ease the situation where the receiving folder is filled with junk mails.

しかしながら、ユーザにとって一定時期までは重要な電子メールであるが、それ以降は不要となる電子メールも存在する。例えば、取引先との間でスケジュール調整を行うために何度も電子メールをやり取りする場合があり、ミーティングが終了するまではすぐに確認できるように各電子メールを受信フォルダに入れておく必要があるが、ミーティングが終了した後は受信フォルダに置いておく必要がなく、むしろ他の重要案件との混同を避けるため、それまでに受け取った一連の電子メールを速やかに整理すべきといえる。   However, there are electronic mails that are important for the user until a certain period of time, but are unnecessary after that. For example, emails may be exchanged many times with a business partner to adjust the schedule, and it is necessary to put each email in the receiving folder so that it can be confirmed immediately until the end of the meeting. However, after the meeting is over, you don't need to keep it in your receiving folder, but rather you should sort out the series of emails you have received so far to avoid confusion with other important matters.

几帳面なユーザであれば、定期的に受信フォルダを見返し、不要になった電子メールをこまめに削除することも可能であるが、一連の電子メールが間をおいて多数送信された場合には、関連の電子メールを受信フォルダ上で見つけ出すこと自体容易ではなく、電子メールプログラムに設けられたソート機能や検索機能を用いるとしても、相当の手間をユーザに強いることになる。また、電子メールプログラムの一括削除機能を用いて受信フォルダ上の不要メールを一網打尽に削除することも可能ではあるが、削除条件の設定を誤ると重要な電子メールを巻き添えにする危険性があり、一般には利用されていない。   If you are a meticulous user, you can regularly look back at the receiving folder and delete unnecessary emails frequently, but if a series of emails are sent many times later, It is not easy to find the related e-mail in the receiving folder, and even if the sort function or search function provided in the e-mail program is used, the user is forced to take considerable time. In addition, it is possible to delete unnecessary mail on the receiving folder all at once using the batch deletion function of the e-mail program, but there is a risk that important e-mail will be involved if the deletion condition is set incorrectly. Generally not used.

この発明は、電子メールをめぐる上記のような問題を解決するために案出されたものであり、相互に関連のある複数の電子メールを自動的に抽出し、まとめて削除することを可能とする技術の提供を目的としている。   The present invention has been devised to solve the above-mentioned problems related to e-mails, and can automatically extract a plurality of mutually related e-mails and delete them together. The purpose is to provide technology.

上記の目的を達成するため、請求項1に記載した関連メール削除システムは、ディスプレイと、入力手段と、メールサーバから受信した電子メールを格納するメール記憶手段と、このメール記憶手段に格納された電子メールのリストを表示するためのメールリスト表示欄を備えた画面を生成し、上記ディスプレイに表示させる手段と、上記画面上において特定の電子メールが選択された状態で、関連メールの削除を求める入力がなされた場合に、このユーザ選択メールの件名と関連性を有する件名を備えた関連メールを、上記メール記憶手段から抽出する関連メール抽出手段と、関連メールがリスト表示された削除確認画面を生成し、上記ディスプレイに表示させる手段と、ユーザ選択メール及び上記削除確認画面を通じて削除確認の入力がなされた関連メールを上記メール記憶手段から削除する手段を備えたことを特徴としている。上記の「サーバから受信した電子メールを格納するメール記憶手段」としては、例えば電子メールプログラムによってコンピュータのハードディスク内に設けられる「受信フォルダ」が該当する。また、上記の「関連性を有する件名」とは、件名が完全に一致する場合の他、例えば返信の場合の「Re:」や転送の場合の「Fw:」のような定型文字列を除いた、残りの文字列同士が一致する場合を意味する。   In order to achieve the above object, the related mail deletion system according to claim 1 is stored in the display, the input means, the mail storage means for storing the electronic mail received from the mail server, and the mail storage means. Generate a screen with a mail list display field for displaying a list of e-mails, and display a means for displaying on the display, and request deletion of related mails with a specific e-mail selected on the screen When an input is made, a related mail extracting means for extracting a related mail having a subject relevant to the subject of the user-selected mail from the mail storage means, and a deletion confirmation screen displaying a list of the related mail are displayed. A means for generating and displaying on the display, a user-selected email and a deletion confirmation input through the deletion confirmation screen. Related mail that is being characterized by including means for deleting from the mail storage means. The “mail storage means for storing the e-mail received from the server” corresponds to, for example, a “reception folder” provided in the hard disk of the computer by an e-mail program. In addition, the above “relevant subject” excludes fixed character strings such as “Re:” in the case of reply and “Fw:” in the case of forwarding in addition to the case where the subject is completely matched. It means that the remaining character strings match.

請求項2に記載した関連メール削除システムは、請求項1のシステムであって、さらに、上記のメール記憶手段から削除されたユーザ選択メール及び関連メールを、他の記憶手段にコピーする削除対象メール移動手段を備えたことを特徴としている。「他の記憶手段」とは、例えば電子メールプログラムによってコンピュータのハードディスク内に設けられる「ごみ箱フォルダ」が該当する。   The related mail deletion system according to claim 2 is the system according to claim 1, and further includes a deletion target mail for copying the user selection mail and the related mail deleted from the mail storage means to another storage means. It is characterized by having moving means. The “other storage means” corresponds to a “trash box folder” provided in a hard disk of a computer by an e-mail program, for example.

請求項3に記載した関連メール削除システムは、請求項1または2のシステムであって、さらに上記関連メール抽出手段が、ユーザ選択メールの送信アドレスと同一の送信アドレスを備えた電子メールのみを関連メールとして抽出することを特徴としている。   The related mail deleting system according to claim 3 is the system according to claim 1 or 2, wherein the related mail extracting means relates only to an e-mail having the same transmission address as the transmission address of the user-selected mail. It is characterized by being extracted as email.

請求項4に記載した関連メール削除システムは、請求項1〜3のシステムであって、さらに、宛先欄に所定の電子メールアドレスが設定された集約保存メールを生成する手段と、上記ユーザ選択メール及び関連メールの本文に記載されたテキストを抽出し、上記集約保存メールの本文に挿入する手段と、上記集約保存メールを送信する手段とを備えたことを特徴としている。   The related mail deleting system according to claim 4 is the system according to claims 1 to 3, further comprising means for generating an aggregate stored mail in which a predetermined e-mail address is set in a destination field, and the user-selected mail And a means for extracting the text described in the body of the related mail and inserting it into the body of the aggregated stored mail, and a means for transmitting the aggregated stored mail.

請求項5に記載した関連メール削除システムは、請求項4のシステムであって、さらに、上記ユーザ選択メール及び関連メールに添付されたファイルを抽出し、上記集約保存メールの添付ファイルとして挿入するファイル添付手段を備えたことを特徴としている。   The related mail deletion system according to claim 5 is the system according to claim 4, further extracting a file attached to the user-selected mail and the related mail and inserting the file as an attached file of the aggregated storage mail It is characterized by having attachment means.

請求項6に記載した関連メール削除システムは、請求項1〜3のシステムであって、さらに、上記ディスプレイに集約保存メール編集画面を表示させる手段と、上記ユーザ選択メール及び関連メールの本文に記載されたテキストを抽出し、上記集約保存メール編集画面の本文編集欄に挿入する手段とを備えたことを特徴としている。   The related mail deleting system according to claim 6 is the system according to claims 1 to 3, further comprising means for displaying an aggregated mail editing screen on the display, and the text of the user-selected mail and related mail. And a means for extracting the inserted text and inserting it into the text editing field of the aggregated stored mail editing screen.

請求項7に記載した関連メール削除システムは、請求項6のシステムであって、さらに、上記ユーザ選択メール及び関連メールに添付されたファイルを抽出し、上記集約保存メール編集画面のファイル添付欄に挿入するファイル添付手段を備えたことを特徴としている。   The related mail deleting system according to claim 7 is the system according to claim 6, further extracting a file attached to the user-selected mail and the related mail, and displaying the file in the file attachment field on the aggregated stored mail editing screen. It is characterized by having a file attachment means for insertion.

請求項8に記載した関連メール削除システムは、請求項5または7のシステムであって、さらに、上記ファイル添付手段が、同一の添付ファイルを複数抽出した際に、何れか一つの添付ファイル(例えば送信日時が最新のメールに添付されていたファイル)のみを挿入することを特徴としている。添付ファイル間の同一性は、例えば各添付ファイルのファイル名によって判断される。あるいは、ファイル名+データサイズにより、より厳密に同一性を判断することも可能である。   The related mail deleting system according to claim 8 is the system according to claim 5 or 7, and further, when the file attachment means extracts a plurality of the same attached files, any one attached file (for example, It is characterized in that only a file attached to an e-mail with the latest transmission date and time is inserted. The identity between the attached files is determined by, for example, the file name of each attached file. Alternatively, it is possible to determine the identity more strictly based on the file name + data size.

請求項9に記載した関連メール削除プログラムは、ディスプレイと、入力手段と、メールサーバから受信した電子メールを格納するメール記憶手段を備えたコンピュータを、上記メール記憶手段に格納された電子メールのリストを表示するためのメールリスト表示欄を備えた画面を生成し、上記ディスプレイに表示させる手段、上記画面上において特定の電子メールが選択された状態で、関連メールの削除を求める入力がなされた場合に、このユーザ選択メールの件名と関連性を有する件名を備えた関連メールを、上記メール記憶手段から抽出する手段、関連メールがリスト表示された削除確認画面を生成し、上記ディスプレイに表示させる手段、ユーザ選択メール及び上記削除確認画面を通じて削除確認の入力がなされた関連メールを上記メール記憶手段から削除する手段、として機能させることを特徴としている。   The related mail deletion program according to claim 9 is a list of e-mails stored in the e-mail storage means, comprising a display, an input means, and a computer comprising e-mail storage means for storing e-mails received from a mail server. A screen with a mail list display field for displaying the message is generated and displayed on the display. When a specific e-mail is selected on the screen, an input requesting deletion of the related mail is made. A means for extracting a related mail having a subject relevant to the subject of the user-selected mail from the mail storage means, a means for generating a deletion confirmation screen in which the related mail is displayed as a list, and displaying it on the display , The user selected email and the related email for which deletion confirmation was entered through the deletion confirmation screen above Is characterized in that to function means as, for deleting from Lumpur storage means.

請求項1に記載した関連メール削除システム及び請求項9に記載した関連メール削除プログラムによれば、ユーザが選択した一の電子メールと件名において関連性を備えた他の電子メールが自動的に抽出されるため、ユーザは不要となった複数の電子メールを極めて容易に一括削除することが可能となる。   According to the related mail deleting system described in claim 1 and the related mail deleting program described in claim 9, one e-mail selected by the user and another e-mail having relevance in the subject are automatically extracted. Therefore, the user can easily delete a plurality of e-mails that are no longer necessary.

請求項2に記載した関連メール削除システムにあっては、削除対象メールが他の記憶手段にコピーされる仕組みを備えているため、誤って重要な電子メールが一括削除された場合であっても、後で復活させることが可能となる。   The related mail deleting system according to claim 2 has a mechanism in which the mail to be deleted is copied to other storage means, so even if important e-mails are deleted by mistake, It will be possible to revive later.

請求項3に記載した関連メール削除システムによれば、ユーザ選択メールの送信者と同一の送信者に係る電子メールのみが関連メールとして抽出されるため、確認画面に表示される削除候補を事前に絞り込むことが可能となる。   According to the related mail deletion system described in claim 3, since only the e-mail related to the same sender as the sender of the user-selected mail is extracted as the related mail, the deletion candidates displayed on the confirmation screen are set in advance. It becomes possible to narrow down.

請求項4に記載した関連メール削除システムによれば、削除されたユーザ選択メール及びその関連メールの内容を反映させた集約保存メールが自動的に生成され、所定の電子メールアドレス(例えばユーザ自身の電子メールアドレス)に宛てて送信されるため、これを受信することにより、削除した複数の電子メールの内容を、1件の電子メールにまとめて保存しておくことが可能となる。   According to the related mail deletion system described in claim 4, an aggregated storage mail reflecting the contents of the deleted user selection mail and the related mail is automatically generated, and a predetermined electronic mail address (for example, the user's own mail) Therefore, the contents of a plurality of deleted e-mails can be stored together in one e-mail.

請求項6に記載した関連メール削除システムによれば、削除されたユーザ選択メール及びその関連メールの内容を反映させた集約保存メール編集画面が自動的に生成され、ディスプレイに表示されるため、ユーザはこれをそのまま、あるいは必要な修正を施した上で、所定の宛先(例えばユーザ自身の電子メールアドレス)に送信しておけば、後にこれを受信することにより、削除した複数の電子メールの内容を1件の電子メールにまとめて保存しておくことが可能となる。なお、ユーザは集約保存メールを実際に送信する代わりに、草稿(下書き)フォルダに移しておくことによっても、記録として利用することが可能となる。   According to the related mail deleting system described in claim 6, the user can select the deleted user selection mail and the contents of the related mail, and the aggregated stored mail editing screen is automatically generated and displayed on the display. If it is sent to a predetermined destination (for example, the user's own e-mail address) as it is or after making necessary corrections, the contents of the deleted e-mails can be received by receiving them later. Can be stored together in one e-mail. Note that the user can also use it as a record by moving it to a draft (draft) folder instead of actually sending the aggregated mail.

請求項5及び7に記載した関連メール削除システムによれば、削除されたユーザ選択メール及びその関連メールの添付ファイルまでも集約保存メールの一部としてまとめて保存しておくことが可能となる。また、請求項8に記載した関連メール削除システムによれば、同一の添付ファイルを一つに絞り込むことが可能となる。   According to the related mail deleting system described in claims 5 and 7, it is possible to collectively store the deleted user selection mail and the attached file of the related mail as a part of the aggregate storage mail. Further, according to the related mail deletion system described in claim 8, it is possible to narrow down the same attached file to one.

図1は、この発明に係る関連メール削除システム10の全体構成を示すブロック図であり、制御部12と、メール記憶部14と、ディスプレイ18と、マウスやキーボード等の入力装置20と、通信制御装置22を備えている。   FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a related mail deletion system 10 according to the present invention, which includes a control unit 12, a mail storage unit 14, a display 18, an input device 20 such as a mouse and a keyboard, and communication control. A device 22 is provided.

上記制御部12としては、例えばPCのCPUが該当し、ハードディスクにセットアップされたOS及び専用の電子メールプログラムに従って動作することにより、後述の各種処理を実行する。また、メール記憶部14は、PCのハードディスク内に設けられている。メール記憶部14には、階層構造を備えた複数のフォルダ(受信フォルダ、送信フォルダ、ごみ箱フォルダ等)が設けられている。通信制御装置22としては、ADSLやFTTH等のブロードバンド回線を介してインターネット等の通信網と接続する機能を備えた、ブロードバンドモデムが該当する。   The control unit 12 corresponds to a CPU of a PC, for example, and executes various processes described later by operating according to the OS set up on the hard disk and a dedicated e-mail program. The mail storage unit 14 is provided in the hard disk of the PC. The mail storage unit 14 is provided with a plurality of folders (reception folder, transmission folder, trash folder, etc.) having a hierarchical structure. The communication control device 22 corresponds to a broadband modem having a function of connecting to a communication network such as the Internet via a broadband line such as ADSL or FTTH.

以下、図2のフローチャートに従い、このシステム10における関連メール一括削除の処理手順を説明する。まずユーザが、PC上で電子メールプログラムを起動させると(S10)、図3に示すように、電子メールプログラムのメイン画面30がディスプレイ18に表示される(S12)。このメイン画面30は、メールフォルダ表示欄32と、メールリスト表示欄34と、電子メールの本文表示欄36と、各種コマンド入力用のボタン群を備えている。メールフォルダ表示欄32には、メール記憶部14に設けられたフォルダが階層状に表示されている。   Hereinafter, the processing procedure of related mail batch deletion in the system 10 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, when the user starts an e-mail program on the PC (S10), as shown in FIG. 3, a main screen 30 of the e-mail program is displayed on the display 18 (S12). The main screen 30 includes a mail folder display field 32, a mail list display field 34, an e-mail text display field 36, and a group of buttons for inputting various commands. In the mail folder display field 32, folders provided in the mail storage unit 14 are displayed in a hierarchy.

ここでユーザが「受信」ボタン40をクリックし、電子メールの受信をリクエストすると(S14)、制御部12は通信制御装置22を介して予め設定されたメールサーバに接続する(S16)。そして、当該ユーザのメールボックス内に蓄積された未受信の電子メールを受信し、メール記憶部14の受信フォルダに格納する(S18)。つぎに制御部12は、受信した電子メールの件名、差出人、送信日時等の情報をヘッダから抽出して、メールリスト表示欄34に新着の電子メールとして追加する(S20)。   When the user clicks the “Receive” button 40 to request reception of an e-mail (S14), the control unit 12 connects to a pre-set mail server via the communication control device 22 (S16). Then, the unreceived e-mail accumulated in the user's mailbox is received and stored in the reception folder of the mail storage unit 14 (S18). Next, the control unit 12 extracts information such as the subject, sender, and transmission date / time of the received electronic mail from the header, and adds it as a new electronic mail to the mail list display field 34 (S20).

これに対しユーザは、件名や差出人の項目に着目して読むべき電子メール42を選択し、本文表示欄36に表示された本文を閲読する。そして、電子メール42の内容からして、当該電子メールを含めた関連メールの一括削除をすべきと判断した場合、関連メールの削除をリクエストする。例えば、ユーザが選択した電子メール42の内容が、前日に行われた打ち合わせに対する礼状であった場合、当該電子メール(以下「ユーザ選択メール」)及びこれに先行する関連メールが本日以降不要であることが明白であるため、ユーザはメールリスト表示欄34においてユーザ選択メール42を反転表示させたまま、「関連メール削除」ボタン44をクリックする。   On the other hand, the user selects the electronic mail 42 to be read by paying attention to the subject and the sender item, and reads the text displayed in the text display field 36. If it is determined from the contents of the e-mail 42 that related mail including the e-mail should be deleted at once, a request to delete the related mail is made. For example, when the content of the e-mail 42 selected by the user is a thank-you letter for the meeting made on the previous day, the e-mail (hereinafter referred to as “user selection e-mail”) and the related e-mail preceding this are not required after today. Therefore, the user clicks the “delete related mail” button 44 while highlighting the user-selected mail 42 in the mail list display field 34.

このユーザによる関連メール削除のリクエストを受け付けた制御部12は(S22)、ディスプレイ18に関連メール削除設定画面を表示させる(S24)。図4に示すように、この関連メール削除設定画面46には、「この送信者に限定する」のチェックボックス52が設けられており、ここにチェックを入れることにより、ユーザは抽出される関連メールの範囲をユーザ選択メールと同一の送信者に限定することができるが、デフォルトではチェックが入っていない。   Upon receiving the related mail deletion request from the user (S22), the control unit 12 displays a related mail deletion setting screen on the display 18 (S24). As shown in FIG. 4, the related mail deletion setting screen 46 is provided with a check box 52 of “restrict to this sender”. By checking this box, the user can extract related mail to be extracted. Can be limited to the same sender as the user-selected mail, but it is not checked by default.

このデフォルトの設定で問題ないと判断したユーザは、「OK」ボタン56をクリックする。これを受けた制御部12は(S26)、ユーザ選択メールの件名をキーにメール記憶部14の受信フォルダ内を検索し、件名において関連性を有する他の電子メールを抽出する(S28)。例えばユーザ選択メールの件名が「Re:打ち合わせ日程」である場合、完全同一の件名を備えた電子メールは勿論のこと、返信を示す「Re:」のない「打ち合わせ日程」や、転送を示す「Fw:」の付いた「Fw:打ち合わせ日程」を件名とする電子メールも関連メールとして抽出される。   The user who has determined that there is no problem with the default setting clicks the “OK” button 56. In response to this, the control unit 12 (S26) searches the received folder in the mail storage unit 14 using the subject of the user-selected mail as a key, and extracts other electronic mails having relevance in the subject (S28). For example, if the subject of the user-selected email is “Re: Meeting Schedule”, not only emails with the exact same subject but “Meeting Schedule” without “Re:” indicating a reply or “ Emails with the subject line “Fw: Schedule” with “Fw:” are also extracted as related emails.

つぎに制御部12は、ユーザ選択メール及びその関連メールの削除確認画面を生成し、ディスプレイ18に表示させる(S30)。図5は、この削除確認画面60の一例を示すものであり、ユーザ選択メール42と、件名に「打ち合わせ日程」または「Re:打ち合わせ日程」が記載された4件の電子メールが削除候補として列挙された、リスト表示部61を備えている。   Next, the control unit 12 generates a deletion confirmation screen for the user-selected mail and its related mail and displays it on the display 18 (S30). FIG. 5 shows an example of the deletion confirmation screen 60. The user-selected mail 42 and four e-mails having “Meeting schedule” or “Re: Meeting schedule” in the subject are listed as deletion candidates. The list display unit 61 is provided.

これに対しユーザは、差出人の項目に記載された「KYOKO ITO」の文字列に着目し、ユーザ選択メールと真に関連のある電子メールの選択ボックス62にチェックを入れる。つぎにユーザは、「選択削除」ボタン64をクリックし、チェックを入れた各電子メールについて削除確認の入力を行う。   On the other hand, the user pays attention to the character string “KYOKO ITO” described in the item of the sender, and checks the selection box 62 of the electronic mail that is truly related to the user selection mail. Next, the user clicks the “select deletion” button 64 and inputs deletion confirmation for each checked e-mail.

これを受けた制御部12は(S31)、削除対象メール(ユーザ選択メール及びユーザが削除確認をした2件の関連メール)を、メール記憶部14の受信フォルダから一括削除し(S32)、それぞれのコピーをごみ箱フォルダに格納する(S33)。この結果、図示は省略したが、電子メールプログラムのメイン画面30におけるメールリスト表示欄34から、ユーザ選択メール42と、2件の関連メールが削除される。ただし、「削除」といっても実際には受信フォルダからごみ箱フォルダに電子メールが移動されるだけであるため、ユーザが誤って削除確認をした場合であっても、各電子メールを復活させることができる。   In response to this, the control unit 12 (S31) deletes the emails to be deleted (the user selection email and the two related emails that the user confirmed to delete) from the received folder of the email storage unit 14 (S32), respectively. Is stored in the trash folder (S33). As a result, although not shown, the user-selected mail 42 and the two related mails are deleted from the mail list display field 34 on the main screen 30 of the e-mail program. However, even though “delete” actually means that the e-mail is only moved from the receiving folder to the recycle bin folder, it is possible to restore each e-mail even if the user accidentally confirms the deletion. Can do.

上記のように、制御部12によってユーザ選択メールと件名において関連性のある他の電子メールが自動的に関連メールとして抽出されるため、ユーザは1件の電子メールを選択して関連メール削除のリクエストをするだけで、関連性のある他の電子メールをも一網打尽的に削除することができる。   As described above, the control unit 12 automatically extracts other e-mails related to the user-selected mail and the subject as related mails. Therefore, the user selects one e-mail and deletes the related mail. By making a request, other relevant emails can be deleted all at once.

もちろん、件名だけで電子メール間の関連性の有無を判断する場合には、他の無関係な電子メールを関連メールとして抽出してしまう可能性があるが、ユーザは上記のように削除確認画面60を介して削除対象を選別することができるため、必要な電子メールが誤って削除されることを未然に防止できる。   Of course, when determining whether or not there is a relevance between e-mails based only on the subject, there is a possibility that other unrelated e-mails may be extracted as related e-mails. Since the deletion target can be selected via the URL, it is possible to prevent a necessary electronic mail from being deleted accidentally.

ユーザが上記の削除確認画面60の集約保存選択欄66において、「集約保存する(添付ファイル付)」のラジオボタン66aをONしていた場合(S34/YES)、制御部12は集約保存メール編集画面を生成し、ディスプレイ18に表示させる(S36)。図6は、この集約保存メール編集画面68の一例を示すものであり、宛先欄69にユーザ自身の電子メールアドレスが挿入されると共に、件名欄70に「[集約]:打ち合わせ日程」が記載されている。また、本文編集欄71には、ユーザ選択メール及び関連メールの本文欄に記載されていたテキストが、送信日時の新しい順にそのまま貼り付けられている。さらに、ファイル添付欄72には、ユーザが削除確認した各電子メールの添付ファイルが、そのまま貼り付けられている。   When the user has turned on the radio button 66a of “consolidate save (with attached file)” in the aggregate save selection field 66 of the delete confirmation screen 60 (S34 / YES), the control unit 12 edits the aggregate save mail. A screen is generated and displayed on the display 18 (S36). FIG. 6 shows an example of the aggregated saved mail editing screen 68. The user's own e-mail address is inserted in the destination column 69, and “[aggregation]: meeting schedule” is described in the subject column 70. ing. In the body text editing field 71, the texts described in the body text fields of the user-selected mail and the related mail are pasted as they are in the order of transmission date and time. Further, in the file attachment field 72, the attachment file of each e-mail confirmed to be deleted by the user is pasted as it is.

図7は、この集約保存メール編集画面68の生成手順を示すフローチャートであり、まず制御部12は、電子メールプログラムに設定してあるユーザ自身の電子メールアドレスを、集約保存メール編集画面68の宛先欄69に挿入する(S36-01)。つぎに制御部12は、ユーザが削除確認した各電子メールの中で最初の電子メール(送信日時が最も古い電子メール)の件名を抽出し(S36-02)、これに「[集約]」を付加した文字列を集約保存メール編集画面68の件名欄70に挿入する(S36-03)。つぎに制御部12は、各削除対象メールの本文欄のテキストを抽出し、送信日時の新しい順に結合する(S36-04)。つぎに制御部12は、これを集約保存メール編集画面68の本文編集欄71に挿入する(S36-05)。つぎに制御部12は、各削除対象メールの添付ファイルを抽出し(S36-06)、集約保存メール編集画面68のファイル添付欄72に挿入する(S36-07)。   FIG. 7 is a flowchart showing a procedure for generating the aggregated stored mail editing screen 68. First, the control unit 12 uses the user's own email address set in the email program as the destination of the consolidated stored mail editing screen 68. It inserts in the column 69 (S36-01). Next, the control unit 12 extracts the subject of the first e-mail (the e-mail with the oldest transmission date) from among the e-mails that the user confirmed to delete (S36-02). The added character string is inserted into the subject field 70 of the aggregated save mail edit screen 68 (S36-03). Next, the control unit 12 extracts the text in the body column of each deletion target mail and combines them in the order of the transmission date and time (S36-04). Next, the control unit 12 inserts this into the body text editing field 71 of the aggregated stored mail editing screen 68 (S36-05). Next, the control unit 12 extracts the attached file of each deletion target mail (S36-06) and inserts it in the file attachment field 72 of the aggregated stored mail editing screen 68 (S36-07).

この集約保存メール編集画面68に対しユーザは、必要な修正を施すことができる。例えば、宛先を自己の他の電子メールアドレスに変更したり、「宛先」ボタン73や「Cc:」ボタン74、「Bcc:」ボタン75をクリックして送信先を追加することができる。また、件名を他の文字列に変更したり、本文編集欄71の重複記載を削除することもできる。さらには、同一内容の添付ファイルが重複している場合には、不要な添付ファイルを指定した状態で右クリックメニューを開き、「添付ファイル削除」を選択すればよい。集約保存メールの編集を終えたユーザは、「すぐに送信」ボタン76をクリックする。あるいは、「後で送信」ボタン77をクリックした後、メイン画面30の「送信」ボタン78をクリックする。   The user can make necessary corrections to the aggregated stored mail editing screen 68. For example, the destination can be changed to another e-mail address of the user, or the destination can be added by clicking the “destination” button 73, the “Cc:” button 74, or the “Bcc:” button 75. In addition, the subject name can be changed to another character string, and duplicate descriptions in the text editing field 71 can be deleted. Furthermore, if there are duplicate attachments with the same content, a right-click menu may be opened with an unnecessary attachment specified and “Delete attachment” selected. The user who has finished editing the aggregated stored mail clicks the “send immediately” button 76. Alternatively, after the “send later” button 77 is clicked, the “send” button 78 on the main screen 30 is clicked.

この送信リクエストを受け付けた制御部12は(図2のS38)、集約保存メールをユーザのメールサーバに送信した後(S40)、そのコピーをメール記憶部14の送信済みフォルダに格納する(S42)。この結果ユーザは、メイン画面30で送信済みフォルダをクリックすることにより、上記の集約保存メールの内容をいつでも確認することができる。また、メイン画面30で「受信」ボタン40をクリックすると、ユーザが送信した自己宛の集約保存メールがメールサーバから送信される結果、受信フォルダにおいて集約保存メールを確認することもできる。もちろん、事前に適切な振分ルールを電子メールプログラムに設定しておくことにより、集約保存メールの受信と同時に任意のフォルダに移動させることもできる。   The control unit 12 that has received this transmission request (S38 in FIG. 2) transmits the aggregated stored mail to the user's mail server (S40), and then stores the copy in the transmitted folder of the mail storage unit 14 (S42). . As a result, the user can check the contents of the above-mentioned aggregated stored mail at any time by clicking the transmitted folder on the main screen 30. When the “Receive” button 40 is clicked on the main screen 30, the aggregated stored mail addressed to the user is transmitted from the mail server. As a result, the consolidated stored mail can be confirmed in the reception folder. Of course, if an appropriate distribution rule is set in the e-mail program in advance, it can be moved to an arbitrary folder simultaneously with the reception of the aggregated stored mail.

上記のように、実際にユーザのメールサーバに宛てて集約保存メールを送信する代わりに、ユーザは集約保存メール編集画面68において「草稿フォルダ」ボタン79をクリックすることもできる。この場合、集約保存メールが草稿フォルダに保存されるため、実際に集約保存メールを送信しなくても、後で確認することが可能となる。   As described above, instead of actually sending the aggregated stored mail addressed to the user's mail server, the user can click the “draft folder” button 79 on the aggregated stored mail editing screen 68. In this case, since the aggregated saved mail is saved in the draft folder, it can be confirmed later without actually sending the aggregated saved mail.

なお、集約保存する必要がない場合、ユーザは図5の関連メール削除確認画面において「集約保存しない」のラジオボタン66bをONしておくことにより、集約保存メールの生成・表示・送信ステップ(S36〜S42)をスキップすることができる(S34/NO)。   If it is not necessary to perform aggregated saving, the user turns on the radio button 66b of “Do not aggregated saving” on the related mail deletion confirmation screen in FIG. 5 to generate, display, and transmit aggregated stored mail (S36). ~ S42) can be skipped (S34 / NO).

上記にあっては、ユーザ選択メール及びその関連メールが制御部12によって受信フォルダからごみ箱フォルダに移動される例を説明したが、ユーザは他の記憶領域を電子メールの移動先として指定することもできる。すなわち、ユーザが図4の関連メール削除設定画面46において移動先変更欄80の「▼」ボタン80aをクリックすると、当該電子メールプログラムに設定されたフォルダ構造がプルダウン表示され、他のフォルダ(例えば受信フォルダ配下に設けた「用済みフォルダ」)を移動先として指定することが認められる。   In the above, the example in which the user-selected mail and the related mail are moved from the reception folder to the trash folder by the control unit 12 has been described. However, the user may designate another storage area as the destination of the e-mail. it can. That is, when the user clicks the “▼” button 80a in the destination change field 80 on the related mail deletion setting screen 46 of FIG. 4, the folder structure set in the e-mail program is displayed in a pull-down manner, and another folder (for example, receiving It is permitted to designate “used folder” provided under the folder as the destination.

また、上記のようにユーザ選択メール及びその関連メールを受信フォルダからごみ箱フォルダ等に移動させる代わりに、PCのハードディスク上から完全に削除するように設定することもできる。すなわち、ユーザが図4の関連メール削除設定画面46において「完全削除する」のチェックボックス82にチェックを入れた場合、制御部12は各削除対象メールをメール記憶部14から完全に削除する。   In addition, instead of moving the user-selected mail and the related mail from the reception folder to the trash box folder or the like as described above, it is possible to set to delete completely from the hard disk of the PC. That is, when the user checks the “completely delete” check box 82 in the related mail deletion setting screen 46 of FIG. 4, the control unit 12 completely deletes each deletion target mail from the mail storage unit 14.

上記にあっては、受信フォルダに蓄積されたユーザ選択メール及びその関連メールを削除対象メールとして一括削除する例を説明したが、他のフォルダ(例えば「受信フォルダ」配下の「仕事フォルダ」や「個人フォルダ」)に格納された電子メールについても同様に削除対象として指定可能であることは言うまでもない。   In the above description, an example in which user-selected mails stored in a reception folder and related mails are collectively deleted as deletion target mails has been described. However, other folders (for example, “work folder” and “ Needless to say, the e-mail stored in the “personal folder”) can be designated as a deletion target as well.

上記のように、集約保存メールを生成するか否かをユーザに選択させたり、集約保存メール編集の機会をユーザに与える代わりに、ユーザ選択メール及びその関連メールを一括削除する際には、制御部12によって集約保存メールが自動生成され、そのままユーザのアドレス宛に送信されたり、草稿箱等のフォルダに保存されるようにオプション設定をしておくこともできる。   As described above, instead of letting the user select whether or not to generate the aggregated stored mail or giving the user an opportunity to edit the aggregated stored mail, control when deleting the user selected mail and related mail collectively. It is also possible to set options so that the aggregated saving mail is automatically generated by the section 12 and sent as it is to the user's address or saved in a folder such as a draft box.

上記にあっては、集約保存メール編集画面68のファイル添付欄72に、削除対象メールの全添付ファイルが自動的に挿入される例を示したが、ユーザは、添付ファイルの抽出・挿入機能自体を解除するように、オプション設定をしておくことができる。あるいは、同一の添付ファイルが複数存在する場合には、その中の一つのファイル(例えば、送信日時が最も新しい電子メールに添付されていたファイル)のみを挿入するように、オプション設定をしておくこともできる。この場合制御部12は、各削除対象メールから抽出した添付ファイルのファイル名を比較し、ファイル名が一致するものを同一の添付ファイルと判断する。あるいは、制御部12は、ファイル名+データサイズが一致するか否かにより、添付ファイル間の同一性をより厳密に判断することもできる。   In the above example, all attached files of the mail to be deleted are automatically inserted in the file attachment field 72 of the consolidated saved mail editing screen 68. However, the user can extract and insert the attached file itself. An option can be set to cancel. Alternatively, if there are multiple files with the same attachment, set options so that only one of them (for example, the file attached to the e-mail with the latest transmission date and time) is inserted. You can also In this case, the control unit 12 compares the file names of the attached files extracted from the respective deletion target mails, and determines that the file names coincide with each other as the same attached file. Alternatively, the control unit 12 can determine the identity between the attached files more strictly based on whether or not the file name + data size matches.

この発明に係る関連メール削除システムの全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the related mail deletion system which concerns on this invention. 関連メール削除の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of related mail deletion. この発明に係る電子メールプログラムのメイン画面を示す図である。It is a figure which shows the main screen of the electronic mail program which concerns on this invention. 関連メール削除設定画面を示す図である。It is a figure which shows a related mail deletion setting screen. 関連メール削除確認画面を示す図である。It is a figure which shows a related mail deletion confirmation screen. 集約保存メール編集画面を示す図である。It is a figure which shows an aggregation preservation | save mail edit screen. 集約保存メール編集画面の生成工程を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the production | generation process of an aggregation preservation | save mail edit screen.

符号の説明Explanation of symbols

10 関連メール削除システム
12 制御部
14 メール記憶部
18 ディスプレイ
20 入力装置
22 通信制御装置
30 メイン画面
32 メールフォルダ表示欄
34 メールリスト表示欄
36 本文表示欄
40 「受信」ボタン
42 ユーザ選択メール
44 「関連メール削除」ボタン
46 関連メール削除設定画面
52 「この送信者に限定する」のチェックボックス
56 「OK」ボタン
60 削除確認画面
62 電子メールの選択ボックス
64 「選択削除」ボタン
66 集約保存選択欄
68 集約保存メール編集画面
69 宛先欄
70 件名欄
71 本文編集欄
72 ファイル添付欄
73 「宛先」ボタン
74 「Cc:」ボタン
75 「Bcc:」ボタン
76 「すぐに送信」ボタン
77 「後で送信」ボタン
78 「送信」ボタン
79 「草稿フォルダ」ボタン
80 移動先変更欄
82 「完全削除する」のチェックボックス
10 Related email deletion system
12 Control unit
14 Mail storage
18 display
20 Input device
22 Communication control device
30 Main screen
32 Mail folder display field
34 Mail list display field
36 Text display column
40 Receive button
42 User selection email
44 “Delete related email” button
46 Related email deletion setting screen
52 “Limit to this sender” checkbox
56 “OK” button
60 Deletion confirmation screen
62 Email selection box
64 “Delete selected” button
66 Combined save selection field
68 Centralized Save Mail Edit screen
69 Address field
70 Subject field
71 Text editing field
72 File attachment field
73 “To” button
74 `` Cc: '' button
75 `` Bcc: '' button
76 Send now button
77 Send Later button
78 Submit button
79 “Draft Folder” button
80 Move destination change field
82 “Delete” checkbox

Claims (9)

ディスプレイと、
入力手段と、
メールサーバから受信した電子メールを格納するメール記憶手段と、
このメール記憶手段に格納された電子メールのリストを表示するためのメールリスト表示欄を備えた画面を生成し、上記ディスプレイに表示させる手段と、
上記画面上において特定の電子メールが選択された状態で、関連メールの削除を求める入力がなされた場合に、このユーザ選択メールの件名と関連性を有する件名を備えた関連メールを、上記メール記憶手段から抽出する関連メール抽出手段と、
関連メールがリスト表示された削除確認画面を生成し、上記ディスプレイに表示させる手段と、
ユーザ選択メール及び上記削除確認画面を通じて削除確認の入力がなされた関連メールを、上記メール記憶手段から削除する手段と、
を備えたことを特徴とする関連メール削除システム。
Display,
Input means;
Mail storage means for storing e-mail received from the mail server;
Means for generating a screen with a mail list display field for displaying a list of e-mails stored in the mail storage means, and displaying the screen on the display;
When an input requesting deletion of a related mail is made in a state where a specific electronic mail is selected on the screen, a related mail having a subject relevant to the subject of the user selected mail is stored in the mail storage. Related mail extracting means for extracting from the means;
A means for generating a delete confirmation screen listing related emails and displaying it on the display;
Means for deleting a user-selected mail and related mail for which deletion confirmation has been input through the deletion confirmation screen, from the mail storage means;
Related mail deletion system characterized by comprising.
上記のメール記憶手段から削除されたユーザ選択メール及び関連メールを、他の記憶手段にコピーする削除対象メール移動手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の関連メール削除システム。   2. The related mail deleting system according to claim 1, further comprising a deletion target mail moving means for copying the user selection mail and the related mail deleted from the mail storage means to another storage means. 上記関連メール抽出手段が、ユーザ選択メールの送信アドレスと同一の送信アドレスを備えた電子メールのみを関連メールとして抽出することを特徴とする請求項1または2に記載の関連メール削除システム。   The related mail deleting system according to claim 1 or 2, wherein the related mail extracting unit extracts only an e-mail having a transmission address identical to a transmission address of the user-selected mail as a related mail. 宛先欄に所定の電子メールアドレスが設定された集約保存メールを生成する手段と、
上記ユーザ選択メール及び関連メールの本文に記載されたテキストを抽出し、上記集約保存メールの本文に挿入する手段と、
上記集約保存メールを送信する手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の関連メール削除システム。
Means for generating an aggregate stored mail in which a predetermined e-mail address is set in the destination field;
Means for extracting the text described in the text of the user-selected mail and related mail and inserting it in the text of the aggregated stored mail;
Means for sending the aggregated stored mail;
The related mail deletion system according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
上記ユーザ選択メール及び関連メールに添付されたファイルを抽出し、上記集約保存メールの添付ファイルとして挿入するファイル添付手段を備えたことを特徴とする請求項4に記載の関連メール削除システム。   5. The related mail deletion system according to claim 4, further comprising file attachment means for extracting a file attached to the user-selected mail and the related mail and inserting the file as an attached file of the aggregated storage mail. 上記ディスプレイに集約保存メール編集画面を表示させる手段と、
上記ユーザ選択メール及び関連メールの本文に記載されたテキストを抽出し、上記集約保存メール編集画面の本文編集欄に挿入する手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の関連メール削除システム。
Means for displaying an aggregate saved email editing screen on the display;
Means for extracting the text described in the text of the user-selected mail and related mail and inserting it in the text editing field of the aggregated stored mail editing screen;
The related mail deletion system according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
上記ユーザ選択メール及び関連メールに添付されたファイルを抽出し、上記集約保存メール編集画面のファイル添付欄に挿入するファイル添付手段を備えたことを特徴とする請求項6に記載の関連メール削除システム。   7. The related mail deletion system according to claim 6, further comprising a file attachment means for extracting a file attached to the user selection mail and the related mail and inserting the file into a file attachment field of the aggregated stored mail editing screen. . 上記ファイル添付手段が、同一の添付ファイルを複数抽出した際に、何れか一つの添付ファイルのみを挿入することを特徴とする請求項5または7に記載の関連メール削除システム。   8. The related mail deleting system according to claim 5 or 7, wherein the file attachment means inserts only one of the attached files when a plurality of the same attached files are extracted. ディスプレイと、入力手段と、メールサーバから受信した電子メールを格納するメール記憶手段を備えたコンピュータを、
上記メール記憶手段に格納された電子メールのリストを表示するためのメールリスト表示欄を備えた画面を生成し、上記ディスプレイに表示させる手段、
上記画面上において特定の電子メールが選択された状態で、関連メールの削除を求める入力がなされた場合に、このユーザ選択メールの件名と関連性を有する件名を備えた関連メールを、上記メール記憶手段から抽出する手段、
関連メールがリスト表示された削除確認画面を生成し、上記ディスプレイに表示させる手段、
ユーザ選択メール及び上記削除確認画面を通じて削除確認の入力がなされた関連メールを、上記メール記憶手段から削除する手段、
として機能させることを特徴とする関連メール削除プログラム。
A computer comprising a display, input means, and mail storage means for storing e-mail received from a mail server,
Means for generating a screen having a mail list display field for displaying a list of e-mails stored in the mail storage means and displaying the screen on the display;
When an input requesting deletion of a related mail is made in a state where a specific electronic mail is selected on the screen, a related mail having a subject relevant to the subject of the user selected mail is stored in the mail storage. Means to extract from means,
A means for generating a delete confirmation screen listing related emails and displaying it on the display,
Means for deleting a user-selected mail and related mail for which deletion confirmation has been input through the deletion confirmation screen, from the mail storage means;
Related mail deletion program characterized by functioning as.
JP2008060283A 2008-03-10 2008-03-10 Related mail deletion system and related mail deletion program Pending JP2009217520A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060283A JP2009217520A (en) 2008-03-10 2008-03-10 Related mail deletion system and related mail deletion program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060283A JP2009217520A (en) 2008-03-10 2008-03-10 Related mail deletion system and related mail deletion program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009217520A true JP2009217520A (en) 2009-09-24

Family

ID=41189299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060283A Pending JP2009217520A (en) 2008-03-10 2008-03-10 Related mail deletion system and related mail deletion program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009217520A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054403A (en) * 2011-08-31 2013-03-21 Fujitsu Ltd Mail program, mail device, and mail display method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054403A (en) * 2011-08-31 2013-03-21 Fujitsu Ltd Mail program, mail device, and mail display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9602453B2 (en) Smart attachment to electronic messages
US10528917B2 (en) Automated electronic message filing system
US8463740B2 (en) Sharing files on a computer through use of URIs
JP5608264B2 (en) Message search, list and display in conversation view
US7315848B2 (en) Web snippets capture, storage and retrieval system and method
US20110314384A1 (en) method for handling email messages and attachments in a mobile communication system
JP2006309761A (en) Management of digital document in computer system
US20050144241A1 (en) Systems and methods for a search-based email client
US20080162651A1 (en) Mechanism for generating a composite email
US9961032B2 (en) Extended email functionality
JP2007501969A (en) Method, system, and computer program for creating collaborative e-mail documents (collaborative e-mail)
US9929996B2 (en) Common email database for a plurality of users
JP2007172624A (en) Method and system for providing version control for electronic mail attached file
US11405342B2 (en) Surfacing attachments in email search suggestion dropdown
US20110238682A1 (en) Document management system and method
JP2009217520A (en) Related mail deletion system and related mail deletion program
JP2007028025A (en) Electronic mail system
JP5652457B2 (en) Information processing apparatus, web mail system, control method and program.
JP2010061476A (en) Electronic mail system, mail server, program for mail server, and information sharing method by use of e-mail
AU2002246646A1 (en) Web snippets capture, storage and retrieval system and method
WO2002059774A1 (en) Web snippets capture, storage and retrieval system and method
JP2009205580A (en) E-mail deletion reservation system, and e-mail deletion reservation program
JP4574361B2 (en) E-mail processing device
JP5268165B2 (en) Information processing apparatus, web mail system, control method and program.
WO2016148814A1 (en) Extended email functionality