JP2009217409A - Content distribution system, content distribution method, content server, content utilization terminal, content request terminal, content distribution program, content utilization program, and content request program - Google Patents

Content distribution system, content distribution method, content server, content utilization terminal, content request terminal, content distribution program, content utilization program, and content request program Download PDF

Info

Publication number
JP2009217409A
JP2009217409A JP2008058823A JP2008058823A JP2009217409A JP 2009217409 A JP2009217409 A JP 2009217409A JP 2008058823 A JP2008058823 A JP 2008058823A JP 2008058823 A JP2008058823 A JP 2008058823A JP 2009217409 A JP2009217409 A JP 2009217409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
terminal
authentication information
usage
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008058823A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeo Hayashi
偉夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008058823A priority Critical patent/JP2009217409A/en
Publication of JP2009217409A publication Critical patent/JP2009217409A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To make it unnecessary for a content provider to construct a charging system, and to make it attainable for a content user to receive a content distribution service without registering his or her personal information in a plurality of content providers. <P>SOLUTION: A content request terminal connects to a content server, and selects the content to be used. The content server transmits authentication information to the selected content to the content request terminal. Processes from the selection of content to the sending of the authentication information is all performed via a mobile network, and charging processing is executed to the user of the content request terminal by a charging processor. The authentication information is managed by the content request terminal, and the user connects the content request terminal to the content use terminal, and uses the content service. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、ブロードバンドネットワークにおけるコンテンツ配信に関して、携帯電話に代表されるコンテンツ要求端末を利用したコンテンツ配信システム、方法およびそれらに関連する装置、装置のプログラムに関する。   The present invention relates to a content distribution system and method using a content requesting terminal represented by a mobile phone, a device related thereto, and a program of the device regarding content distribution in a broadband network.

ブロードバンドネットワークにおける光通信を利用したFTTH(Fiber To The Home)や高速デジタル通信技術であるADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)などのアクセス回線の高速化にともない、インターネット上で動画や音楽など大容量のコンテンツを配信するサービスが普及している。   With high-speed access lines such as FTTH (Fiber To The Home) using optical communication in broadband networks and ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line), which is a high-speed digital communication technology, large-capacity content such as video and music on the Internet Service to distribute is popular.

特許文献1では、従来の携帯電話を利用したコンテンツ配信サービスが記載されている。   Patent Document 1 describes a content distribution service using a conventional mobile phone.

すなわち、携帯情報端末を用いてコンテンツの使用権を獲得し、コンテンツの実行は該携帯情報端末と通信可能な外部機器にて行うコンテンツ実行システム、携帯情報端末、外部機器、コンテンツ実行方法及びプログラムに関するものである。   That is, the present invention relates to a content execution system, a mobile information terminal, an external device, a content execution method, and a program that acquire the right to use the content using a mobile information terminal and execute the content in an external device that can communicate with the mobile information terminal. Is.

当該コンテンツ実行システムは、携帯情報端末、外部機器、チケットサーバ及びコンテンツサーバを有するシステムであって、携帯情報端末は、チケットをチケットサーバから獲得するチケット獲得手段と、チケットを保持するチケット格納手段と、外部機器にコンテンツの実行を要求する実行要求手段と、外部機器にコンテンツの実行停止を要求する停止要求手段と、チケット内のコンテンツ利用条件を更新する更新手段とを有し、外部機器は、携帯情報端末からコンテンツの実行要求を受信する受信手段と、コンテンツデータを獲得するコンテンツ獲得手段と、コンテンツを実行するコンテンツ実行手段と、コンテンツの実行を停止するコンテンツ停止手段とを有し、チケットサーバは各コンテンツのチケットを保持するチケット保持手段と、コンテンツIDをコンテンツサーバから受け取るID受信手段とを有し、上記コンテンツサーバは、外部機器の性能に対応するコンテンツデータを所有するコンテンツデータ所有手段を有することを特徴としている。   The content execution system includes a mobile information terminal, an external device, a ticket server, and a content server, and the mobile information terminal includes a ticket acquisition unit that acquires a ticket from the ticket server, and a ticket storage unit that holds the ticket. An execution requesting unit that requests the external device to execute the content, a stop requesting unit that requests the external device to stop executing the content, and an updating unit that updates the content usage conditions in the ticket. A ticket server comprising: a receiving means for receiving a content execution request from a portable information terminal; a content acquisition means for acquiring content data; a content execution means for executing content; and a content stop means for stopping execution of content. Is a ticket holding hand that holds tickets for each content When, and a ID receiving means for receiving the content ID from the content server, the content server is characterized by having a content data owner means that owns the content data corresponding to the performance of the external device.

当該コンテンツ実行システムの携帯情報端末は、ユーザ要求受信部、コンテンツ管理部、チケット管理部、通信部、コンテンツプレイヤー、記憶部、暗号復号部を有し、外部機器は外部機器ユーザ要求処理部、外部機器コンテンツ管理部、外部機器チケット管理部、外部機器通信部、外部機器コンテンツプレイヤー、外部機器記憶部、外部機器暗号復号部を有する。外部機器ユーザ要求処理部は、携帯情報端末からの要求を解析し、その結果を外部機器コンテンツ管理部及び外部機器チケット管理部へ通知し、前記外部機器チケット管理部はコンテンツデータの確認を行い、外部機器コンテンツプレイヤーを起動させる。すなわち、外部機器内にあるユーザ要求処理部が携帯情報端末からの要求を解析し、外部機器内にあるチケット管理部が携帯情報端末からの要求に合致したチケットを処理するシステムとなっている。   The mobile information terminal of the content execution system includes a user request receiving unit, a content management unit, a ticket management unit, a communication unit, a content player, a storage unit, and an encryption / decryption unit, and the external device is an external device user request processing unit, an external device A device content management unit, an external device ticket management unit, an external device communication unit, an external device content player, an external device storage unit, and an external device encryption / decryption unit. The external device user request processing unit analyzes the request from the portable information terminal, notifies the result to the external device content management unit and the external device ticket management unit, the external device ticket management unit confirms the content data, Start the external device content player. That is, the user request processing unit in the external device analyzes the request from the portable information terminal, and the ticket management unit in the external device processes the ticket that matches the request from the portable information terminal.

また、課金方法について、コンテンツ配信のサービスを提供するコンテンツ提供者は、コンテンツ配信を行うにあたって大抵コンテンツ利用者であるユーザから金銭を徴収している。   In addition, regarding the charging method, content providers who provide content distribution services usually collect money from users who are content users when performing content distribution.

従来のコンテンツ配信サービスにおける課金方法には、コンテンツ利用者がコンテンツ提供者に対して、利用者情報やクレジット番号などの個人情報の登録を行い、コンテンツを購入する際に課金する方法が一般的に利用されている。   As a charging method in a conventional content distribution service, a method in which a content user registers personal information such as user information and a credit number with a content provider and charges when purchasing content is generally used. It's being used.

特許文献2に記載のインターネット課金システムは、次のようなシステムである。すなわち、ユーザ端末がインターネットを介して動画コンテンツ提供者の配信コントロールサーバにアクセスすると、動画コンテンツ提供者の電話番号と動画コンテンツ認識パスワードがユーザ端末に返送される。ユーザが電話機から前記返送された動画コンテンツ提供者の電話番号をダイヤルし、料金徴収代行者の有料ダイヤル課金システムを介して動画コンテンツ提供者の音声応答認証サーバに接続されると、音声応答認証サーバがパスワードを要求する。ユーザは、前記パスワードを電話のプッシュ信号で音声応答認証サーバに送信する。音声応答認証サーバが当該パスワードを受信し、パスワードが正しいものと認証すると、ユーザは動画コンテンツを視聴することができる。当該システムは、有料ダイヤル課金システムを介することによって、動画コンテンツの配信に係る料金を精算するシステムである。   The Internet billing system described in Patent Document 2 is the following system. That is, when the user terminal accesses the distribution control server of the moving image content provider via the Internet, the moving image content provider's telephone number and the moving image content recognition password are returned to the user terminal. When the user dials the telephone number of the video content provider returned from the telephone and is connected to the video content provider's voice response authentication server via the charge collection agent pay dial accounting system, the voice response authentication server Asks for a password. The user transmits the password to the voice response authentication server by a telephone push signal. When the voice response authentication server receives the password and authenticates that the password is correct, the user can view the moving image content. This system is a system for paying a fee related to the distribution of moving image content through a paid dial billing system.

特開2004−265139号公報JP 2004-265139 A 特開2003−178239号公報JP 2003-178239 A

しかしながら、上述の特許文献1では、外部機器内にあるユーザ要求処理部にて携帯情報端末からの要求を解析し、同じく外部機器内にあるチケット管理部が、携帯情報端末からの要求に合致したチケットを処理するシステムとなっており、外部機器に当該システムが組み込まれていない場合、コンテンツを利用することができないことに課題があった。   However, in the above-mentioned Patent Document 1, a request from the portable information terminal is analyzed by the user request processing unit in the external device, and the ticket management unit in the same external device matches the request from the portable information terminal. There is a problem in that the content cannot be used when the system is a ticket processing system and the system is not incorporated in an external device.

また、上述の特許文献2では、コンテンツを取得する際、ユーザはコンテンツ提供者からパスワードを取得後、電話機から電話番号をダイヤルし、料金徴収代行者の有料ダイヤル課金システムを介して動画コンテンツ提供者の音声応答認証サーバに接続しなければならず、コンテンツ利用料金を精算するユーザにとって煩雑な手続きを経る必要があった。   Also, in the above-mentioned Patent Document 2, when acquiring content, the user obtains a password from the content provider, then dials a telephone number from the telephone, and the video content provider via the toll collection agent pay dial accounting system Therefore, it is necessary to go through complicated procedures for the user who settles the content usage fee.

また、動画コンテンツを視聴するユーザは、取得したパスワードを料金徴収代行者の有料ダイヤル課金システムを介し認証することによって、料金を精算するため、コンテンツ取得中に通信を切断した場合などコンテンツの利用状況に応じた課金形態をとることができない点に課題があった。   In addition, users who view video content use the acquired password to authenticate the fee through the toll collection service of the charge collection agent, so that the fee is settled. There is a problem in that it is not possible to take a billing form according to.

また、コンテンツ提供者ごとにユーザ情報やクレジットカード番号などの個人情報を登録するため、コンテンツ提供者からユーザの個人情報が漏洩する危険性が生じていた。   Further, since personal information such as user information and credit card numbers is registered for each content provider, there is a risk that the personal information of the user will be leaked from the content provider.

なお、これらの課題を克服するために、コンテンツ提供者は複雑な課金システムを構築する必要があること自体も課題であった。   In addition, in order to overcome these problems, the content provider itself needs to construct a complicated billing system.

[発明の目的]
そこで、本発明の目的は、外部機器においてコンテンツを実行させるためのチケットを管理するシステムを構築することなく、コンテンツの実行が可能なコンテンツ配信システム及びその方法を提供することにある。
[Object of invention]
Therefore, an object of the present invention is to provide a content distribution system and method capable of executing content without constructing a system for managing a ticket for executing content in an external device.

また、本発明の他の目的は、コンテンツ提供者が複雑な課金システムを構築することなく、コンテンツに応じて課金することができ、なおかつユーザにとって簡素な手続きで利用可能なコンテンツ配信サービス及びコンテンツ配信サービスを構成するシステム及び装置を提供することにある。   Another object of the present invention is to provide a content distribution service and a content distribution that allow a content provider to charge according to the content without constructing a complicated billing system and that can be used by a simple procedure for the user. It is to provide a system and an apparatus constituting a service.

さらに、本発明の他の目的は、第三者のコンテンツ不正利用を防止するため、ユーザが複数のコンテンツ提供者に利用者情報やクレジット番号などの個人情報を登録することなくコンテンツ配信サービスを利用できるコンテンツ配信システム及びコンテンツ配信サービスを構成する装置を提供することにある   Furthermore, another object of the present invention is to use a content distribution service without registering personal information such as user information and credit numbers to a plurality of content providers in order to prevent unauthorized use of content by a third party. It is to provide a content distribution system and a device constituting a content distribution service

前記目的を達成するために、本発明のコンテンツ配信システムは以下のような構成及び動作をする。   In order to achieve the above object, the content distribution system of the present invention has the following configuration and operation.

すなわち、請求項1に記載した本発明は、コンテンツが保管されるコンテンツサーバと、前記コンテンツサーバにコンテンツ配信サービスの利用要求を送信し認証情報を取得する手段と受信した前記認証情報を格納しておく手段とコンテンツ利用端末が接続されたことを認識してコンテンツ利用端末に対してコンテンツが利用許可であることを送信する手段とを備えたコンテンツ要求端末と、認証情報を受信する手段とコンテンツを受信するための通信手段およびコンテンツ取得手段を備えたコンテンツ利用端末とから構成され、前記コンテンツ利用端末は前記認証情報をもとにコンテンツサーバへコンテンツを要求することで前記コンテンツサーバからコンテンツを得ることができる。   That is, the present invention described in claim 1 stores a content server in which content is stored, a means for transmitting a content distribution service use request to the content server and acquiring authentication information, and the received authentication information. A content requesting terminal comprising: a means for receiving the content information and a means for transmitting that the content use terminal recognizes that the content use terminal is connected; a means for receiving authentication information; A content use terminal having a communication means for receiving and a content acquisition means, wherein the content use terminal obtains content from the content server by requesting the content server from the content server based on the authentication information. Can do.

また、コンテンツ要求端末とコンテンツサーバとの間のコンテンツの利用要求と認証情報の送受信を監視する課金システムを備え、コンテンツ要求端末の利用者に対し課金処理を行うよう動作する。   In addition, a charging system is provided for monitoring the content usage request and the transmission / reception of authentication information between the content requesting terminal and the content server, and operates to perform charging processing for the user of the content requesting terminal.

なお、前記課金処理システムはネットワーク上もしくはモバイルネットワーク上に構築されるのが好適である。   The billing processing system is preferably constructed on a network or a mobile network.

コンテンツ要求端末からコンテンツの利用要求があった場合、コンテンツサーバは、コンテンツ要求端末に認証情報の送信を行う。   When there is a content use request from the content requesting terminal, the content server transmits authentication information to the content requesting terminal.

コンテンツ要求端末は、前記コンテンツ要求端末と前記コンテンツ利用端末の接続状況を判断し、接続が切断された場合にコンテンツ要求を停止する。   The content requesting terminal determines a connection status between the content requesting terminal and the content using terminal, and stops the content request when the connection is disconnected.

コンテンツ要求端末が、コンテンツサーバから送信された認証情報と同じくコンテンツサーバから送信されたコンテンツの利用条件を格納する手段と、コンテンツ利用端末から送信されたコンテンツの利用情報と前記利用条件を照合しコンテンツが利用できるかどうかを判断する手段と、利用できない場合に利用停止要求をコンテンツ利用端末及びコンテンツサーバに送信する手段を備えており、利用情報と利用条件を照合しそれらが一致した場合はコンテンツ要求端末から当該コンテンツが利用可能であることをコンテンツ利用端末に送信するよう動作し、利用情報と利用条件が不一致である場合は、利用不可であることをコンテンツ利用端末に送信するよう動作する。   The content requesting terminal stores the usage condition of the content transmitted from the content server in the same manner as the authentication information transmitted from the content server, and collates the usage information of the content transmitted from the content usage terminal with the usage condition. A means for determining whether or not the content can be used and a means for transmitting a use stop request to the content use terminal and the content server when the use is not possible. The terminal operates to transmit that the content can be used to the content using terminal, and when the usage information and the usage conditions do not match, the terminal operates to transmit that the content cannot be used to the content using terminal.

前記コンテンツサーバは、コンテンツ要求端末からのコンテンツ利用要求に応じて、認証情報に加え予め定義されたコンテンツの利用条件を前記コンテンツ要求端末に送信する手段を備え、コンテンツ利用要求があった場合に認証情報と利用条件をコンテンツ要求端末に送信するよう動作する。   In response to a content usage request from the content requesting terminal, the content server includes means for transmitting, in addition to authentication information, a predefined content usage condition to the content requesting terminal, and authenticates when there is a content usage request It operates to send information and usage conditions to the content requesting terminal.

コンテンツ利用端末が、コンテンツ要求にともなう通信量、利用時間、利用可能時間帯を監視し、監視により検出した利用情報を前記コンテンツ要求端末に送信するよう動作し、前記コンテンツ要求端末内の利用情報と利用条件を照合する手段において当該照合手段が不一致であると判断した場合、コンテンツ要求端末から送信された利用停止要求に従い、コンテンツの利用を停止するよう動作する。   The content usage terminal operates to monitor the traffic, usage time, and available time zone associated with the content request, and transmit the usage information detected by the monitoring to the content requesting terminal, and the usage information in the content requesting terminal When the means for checking the use conditions determines that the checking means does not match, the use of the content is stopped according to the use stop request transmitted from the content requesting terminal.

なお、ここでいう手段とは、機能ブロックを指す。   The means here refers to a functional block.

本発明に係るコンテンツ配信システムによれば、コンテンツの利用可否をコンテンツ要求端末において、コンテンツサーバから送信される利用条件とコンテンツ利用端末から送信される利用情報を照合し、コンテンツの利用可否を判断し、コンテンツ利用端末へ当該利用可否を送信するため、コンテンツ利用端末には複雑なシステムを構築せずコンテンツを実行することができる。   According to the content distribution system of the present invention, in the content requesting terminal, the usage condition transmitted from the content server and the usage information transmitted from the content using terminal are collated at the content requesting terminal to determine whether the content can be used. Since the availability is transmitted to the content use terminal, the content use terminal can execute the content without constructing a complicated system.

また、他の効果として、コンテンツ要求端末とコンテンツサーバとの間のコンテンツの利用要求と認証情報の送受信をコンテンツ要求端末内もしくはネットワーク上に構築できる課金処理システムが監視し、コンテンツ要求端末の利用者に対し課金処理を行うよう動作するため、コンテンツ提供者が課金システムを構築することなくコンテンツ配信サービスを提供できることにある。それにより、コンテンツ要求端末の接続業者がコンテンツ提供者に代わって課金処理を行うことができるため、コンテンツ利用者はコンテンツ提供者毎に料金を精算せずに済み、コンテンツ利用者にとって簡素な手続きで利用可能なコンテンツ配信サービスが提供できる。   As another effect, a billing processing system that can construct a request for use of content and transmission / reception of authentication information between the content request terminal and the content server is monitored in the content request terminal or on the network, and the user of the content request terminal Therefore, the content provider can provide a content distribution service without constructing a billing system. As a result, the content request terminal provider can perform billing processing on behalf of the content provider, so that the content user does not have to pay for each content provider, and the procedure is simple for the content user. An available content distribution service can be provided.

さらに、他の効果として、コンテンツ利用者はコンテンツ利用料金をコンテンツ要求端末の接続業者に対してのみ支払えばよいため、コンテンツ提供者に対し利用者情報やクレジットカード番号情報などの個人情報を登録する必要がなく、個人情報の漏洩を抑えることができる。   Furthermore, as another effect, the content user only has to pay the content usage fee to the connection provider of the content requesting terminal, so that personal information such as user information and credit card number information is registered with the content provider. There is no need, and leakage of personal information can be suppressed.

また、他の効果として、認証情報に加え利用条件をコンテンツサーバからコンテンツ要求端末に送信し、コンテンツを利用する端末においてコンテンツの利用状況を監視し利用条件と照合しコンテンツの利用可否を判断するため、1つのコンテンツに対して複数の料金を設定できる。   As another effect, in addition to the authentication information, the usage conditions are transmitted from the content server to the content requesting terminal, the usage status of the content is monitored at the terminal that uses the content, and the usage conditions are checked to determine whether the content can be used. A plurality of charges can be set for one content.

さらに、他の効果として、コンテンツ利用端末はコンテンツ要求端末が接続されているときに限りコンテンツの利用が可能であるため、コンテンツに対して許可が与えられていない端末から不正に利用することを防止できることにある。   Furthermore, as another effect, the content use terminal can use the content only when the content requesting terminal is connected, thereby preventing unauthorized use from a terminal not authorized for the content. There is something you can do.

以下本発明の実施の形態について複数の実施例を用いて以下に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described using a plurality of examples.

なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、実施の形態が適宜変更され得るものである。   In addition, this invention is not limited to said embodiment, Embodiment can be changed suitably within the range of the technical idea of this invention.

次に、発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。   Next, the best mode for carrying out the invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態は、コンテンツ要求端末100とコンテンツ利用端末107とコンテンツサーバ104とコンテンツ要求端末100を収容するモバイルネットワーク102とコンテンツ利用端末107を収容するアクセスネットワーク106とインターネット103とから構成されている。   Referring to FIG. 1, in the first embodiment of the present invention, a content request terminal 100, a content use terminal 107, a content server 104, a mobile network 102 containing the content request terminal 100, and an access containing the content use terminal 107 are shown. The network 106 and the Internet 103 are included.

コンテンツ要求端末100はコンテンツの利用要求をネットワークで接続されているコンテンツサーバ104に送信し、コンテンツサーバ104から送信されたコンテンツをコンテンツ利用端末107で実行するための認証情報105を格納しておく手段を備え、コンテンツ利用端末107に接続したことを認識し前記認証情報を前記コンテンツ利用端末に送信するよう動作する。   The content request terminal 100 transmits a content use request to the content server 104 connected via the network, and stores authentication information 105 for executing the content transmitted from the content server 104 on the content use terminal 107 It recognizes that it connected to the content utilization terminal 107, and operate | moves so that the said authentication information may be transmitted to the said content utilization terminal.

なお、コンテンツ要求端末とコンテンツサーバとの間のネットワークは、有線であっても無線であってもよい。また、コンテンツ要求端末とコンテンツ利用端末との間で認証情報を送信する手段は、インターネットや赤外線通信、有線接続などのネットワークで構築されていてもよい。   Note that the network between the content requesting terminal and the content server may be wired or wireless. The means for transmitting authentication information between the content requesting terminal and the content using terminal may be constructed by a network such as the Internet, infrared communication, or wired connection.

また、コンテンツ要求端末は、認証情報とコンテンツの利用条件を格納する手段を備えることも可能であり、認証情報と予め定義されているコンテンツの利用条件を照合しコンテンツが利用できるかどうかを判断する手段を備えることも可能である。さらに、前記手段により利用できないと判断した場合、利用停止要求をコンテンツ利用端末もしくはコンテンツサーバへ送信する手段を備えることも可能である。また、コンテンツ利用端末がコンテンツ要求に伴う通信量、利用時間、利用可能時間帯等コンテンツに関連する利用情報を受信する手段を備えることも可能であり、当該利用情報により利用停止要求を送信することも可能である。   The content requesting terminal can also include means for storing authentication information and content usage conditions, and determines whether the content can be used by checking the authentication information with the predefined content usage conditions. It is also possible to provide means. Furthermore, it is possible to provide means for transmitting a use stop request to the content use terminal or the content server when it is determined that the use cannot be made by the means. In addition, the content use terminal may be provided with means for receiving usage information related to the content such as a communication amount, a usage time, and an available time zone accompanying the content request, and a usage stop request is transmitted by the usage information. Is also possible.

課金処理装置101は、コンテンツ要求端末100とコンテンツサーバ104との間のコンテンツの利用要求と認証情報の送受信を監視し、コンテンツ要求端末100の利用者に対し課金処理を行うよう動作する。   The billing processing apparatus 101 operates to monitor the content use request and the transmission / reception of authentication information between the content requesting terminal 100 and the content server 104 and perform billing processing for the user of the content requesting terminal 100.

なお、課金処理装置は、コンテンツ要求端末内もしくはコンテンツサーバ内にシステムとして組み込まれていてもよく、それらのネットワーク上にプログラミングされていてもよいが、コンテンツ要求端末に組み込まれることが好適である。   The billing apparatus may be incorporated as a system in the content requesting terminal or content server and may be programmed on the network thereof, but is preferably incorporated in the content requesting terminal.

コンテンツサーバ104は、コンテンツ要求端末100からコンテンツの利用要求があった場合、コンテンツをコンテンツ利用端末107で実行するための認証情報105をコンテンツ要求端末100に送信するよう動作する。   The content server 104 operates to transmit, to the content requesting terminal 100, authentication information 105 for executing the content at the content using terminal 107 when there is a content usage request from the content requesting terminal 100.

また、予め定義された利用条件を有するコンテンツをコンテンツ利用端末に提供する手段を備えており、コンテンツ要求端末からのコンテンツ要求に応じて認証情報及び前記利用条件をコンテンツ要求端末へ送信する手段を備えている。   In addition, there is provided means for providing content having a predefined use condition to the content use terminal, and means for transmitting authentication information and the use condition to the content request terminal in response to a content request from the content request terminal. ing.

コンテンツ利用端末107は、コンテンツ要求端末100から送信された認証情報105をもとにコンテンツサーバ104へコンテンツの要求を行い、前記コンテンツ要求端末と前記コンテンツ利用端末の接続状況を判断し、接続が切断された場合にコンテンツ要求を停止するよう動作する。   The content using terminal 107 requests content from the content server 104 based on the authentication information 105 transmitted from the content requesting terminal 100, determines the connection status between the content requesting terminal and the content using terminal, and disconnects. If so, it operates to stop the content request.

また、コンテンツ要求に伴う通信量、利用時間、利用可能時間帯等コンテンツに関連する情報を監視する手段を備えることも可能であり、当該監視により検出した利用情報をコンテンツ要求端末に送信する手段を備えることも可能である。コンテンツ要求端末がコンテンツ利用条件と認証情報を照合し、コンテンツが利用できないと判断した場合、コンテンツの利用を停止する手段を備えることも可能である。   It is also possible to provide means for monitoring information related to the content such as communication volume, usage time, available time zone, etc. accompanying the content request, and means for transmitting the usage information detected by the monitoring to the content requesting terminal. It is also possible to provide. If the content requesting terminal collates the content usage conditions with the authentication information and determines that the content cannot be used, it is possible to provide means for stopping the use of the content.

なお、コンテンツ利用端末は通信手段を備え、コンテンツ利用端末とコンテンツサーバはネットワークで接続されており、当該ネットワークは有線であっても無線であっても良い。また、コンテンツ要求端末とコンテンツ利用端末との間の認証情報等の送受信手段は、有線無線を問わない。   The content use terminal includes a communication unit, and the content use terminal and the content server are connected by a network, and the network may be wired or wireless. The means for transmitting and receiving authentication information between the content requesting terminal and the content using terminal may be wired or wireless.

図2を参照すると、コンテンツ要求端末100は、コンテンツを利用する場合にコンテンツサーバに対して要求処理を行うためのコンテンツ要求処理手段200と、コンテンツ利用要求処理により取得したコンテンツを実行するための認証情報を格納しておくための認証情報管理手段201と、コンテンツ利用端末107に認証情報を送信するための認証情報送信手段202とを含む。コンテンツ利用端末107は、コンテンツ要求端末100より送信された認証情報を受信するための認証情報受信手段203と、認証情報を使用してコンテンツサーバ104上にあるコンテンツを利用するためのコンテンツ取得アプリケーションと、実際の通信処理を行う通信処理手段205とから構成されている。認証情報はたとえばユーザ名とパスワードのような情報やコンテンツ要求端末100の固有の識別子に基づいて生成されるものを含む。   Referring to FIG. 2, the content requesting terminal 100 uses content request processing means 200 for performing a request process to the content server when using content, and authentication for executing the content acquired by the content use request process. Authentication information management means 201 for storing information and authentication information transmission means 202 for transmitting authentication information to the content use terminal 107 are included. The content use terminal 107 includes an authentication information receiving unit 203 for receiving authentication information transmitted from the content requesting terminal 100, a content acquisition application for using content on the content server 104 using the authentication information, and The communication processing unit 205 performs actual communication processing. The authentication information includes information generated based on information such as a user name and password and a unique identifier of the content requesting terminal 100, for example.

これらはそれぞれ概略つぎのように動作する。   Each of these operates as follows.

コンテンツ要求処理手段200は、コンテンツサーバ104で提供されるコンテンツを利用する場合に、認証情報を取得するためにコンテンツ利用要求をコンテンツサーバ104に対して送信し、コンテンツサーバ104より送信された認証情報を受信し、認証情報管理手段201にて管理する。認証情報送信手段202および認証情報受信手段203によりコンテンツ要求端末100からコンテンツ利用端末107へ認証情報を転送する。コンテンツ取得アプリケーション204は通信処理手段205を使用して、コンテンツサーバ104よりコンテンツを取得する。   When using the content provided by the content server 104, the content request processing means 200 transmits a content use request to the content server 104 in order to obtain authentication information, and the authentication information transmitted from the content server 104. Is managed by the authentication information management means 201. Authentication information is transmitted from the content requesting terminal 100 to the content using terminal 107 by the authentication information transmitting unit 202 and the authentication information receiving unit 203. The content acquisition application 204 uses the communication processing unit 205 to acquire content from the content server 104.

次に、図1、図2及び図4のフローチャートを参照して本実施の形態の全体の動作について詳細に説明する。   Next, the overall operation of the present embodiment will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS.

まず、ユーザがコンテンツ提供者から提供されるコンテンツを利用する場合、コンテンツ要求端末100(図4においては携帯端末100)のコンテンツ要求処理手段200はコンテンツサーバ104に接続を行う(ステップA1)。接続後にコンテンツ要求処理手段200は、利用したいコンテンツを選択する(ステップA2)。   First, when a user uses content provided by a content provider, the content request processing means 200 of the content requesting terminal 100 (portable terminal 100 in FIG. 4) connects to the content server 104 (step A1). After the connection, the content request processing means 200 selects the content to be used (Step A2).

コンテンツサーバ104は、選択したコンテンツに対する認証情報をコンテンツ要求端末100に対して送信する(ステップA3)。   The content server 104 transmits authentication information for the selected content to the content requesting terminal 100 (step A3).

コンテンツの選択から認証情報の送付までは、すべてモバイルネットワーク102を経由しており、モバイルネットワーク102における課金処理装置101にて、コンテンツ要求処理手段200によるコンテンツ選択信号とコンテンツサーバ104による認証情報の送付を検出するとコンテンツ要求端末100の利用者に対して課金処理を実施する(ステップA4)。課金処理装置101は、コンテンツサーバ104から取得するコンテンツ毎に応じて課金を行うことが可能な装置であり、利用者情報と接続のための通信情報をもとにコンテンツ利用料金を計算する。受信した認証情報は認証情報管理手段201にて管理される。   Everything from selection of content to sending of authentication information goes through the mobile network 102, and the content selection signal from the content request processing means 200 and the sending of authentication information from the content server 104 are performed in the billing processing apparatus 101 in the mobile network 102. Is detected, the user of the content requesting terminal 100 is charged (step A4). The accounting processing apparatus 101 is an apparatus that can perform accounting for each content acquired from the content server 104, and calculates a content usage fee based on user information and communication information for connection. The received authentication information is managed by the authentication information management means 201.

コンテンツを利用したい場合、ユーザによってコンテンツ要求端末100とコンテンツ利用端末107を接続される(ステップA5)。   If the user wants to use the content, the user connects the content requesting terminal 100 and the content using terminal 107 (step A5).

コンテンツ要求端末100とコンテンツ利用端末107を接続されると、認証情報送信手段202および認証情報受信手段203を使用して、コンテンツ要求端末100は、コンテンツ利用端末107(図4において固定端末107)に認証情報105が送付する(ステップA6)。コンテンツ要求端末100とコンテンツ利用端末107の接続は、ケーブル接続を利用したものや赤外線通信や無線通信などを含む。   When the content requesting terminal 100 and the content using terminal 107 are connected, the content requesting terminal 100 is connected to the content using terminal 107 (the fixed terminal 107 in FIG. 4) using the authentication information transmitting unit 202 and the authentication information receiving unit 203. The authentication information 105 is sent (step A6). The connection between the content request terminal 100 and the content use terminal 107 includes a connection using a cable connection, infrared communication, wireless communication, and the like.

コンテンツ利用端末107は、アクセスネットワーク106を介してコンテンツサーバ104と接続可能であり、受信した認証情報をもとにコンテンツ取得アプリケーション204が通信処理手段205を使用して接続する(ステップA7)。   The content use terminal 107 can be connected to the content server 104 via the access network 106, and the content acquisition application 204 is connected using the communication processing means 205 based on the received authentication information (step A7).

コンテンツサーバ104は、コンテンツ利用端末107に対しコンテンツの配信を実施する(ステップA8)。コンテンツ要求端末100のコンテンツ利用端末107に対する接続を切断する(ステップA9)。   The content server 104 delivers the content to the content use terminal 107 (step A8). The content requesting terminal 100 is disconnected from the content using terminal 107 (Step A9).

コンテンツ利用端末107は、コンテンツを利用することができなくなり、コンテンツ利用端末107はコンテンツの利用が停止される(ステップA10)。   The content use terminal 107 cannot use the content, and the content use terminal 107 stops using the content (step A10).

コンテンツ要求端末107は例えば携帯電話のような通信に応じた課金システムが構築されている端末が挙げられ、コンテンツ利用端末107は例えば高速回線に接続されたパーソナルコンピュータのような端末が挙げられる。また、コンテンツ要求端末100は、接続単位の課金システムが構築されたネットワークに接続できるもので、コンテンツ利用端末107との接続手段を有するものであれば、特に携帯電話に限定するものではない。コンテンツ利用端末107は、特に有線に限定するものではなく、無線などの接続形態でも問題ない。   Examples of the content request terminal 107 include a terminal such as a mobile phone in which a billing system corresponding to communication is constructed. Examples of the content use terminal 107 include a terminal such as a personal computer connected to a high-speed line. The content requesting terminal 100 is not particularly limited to a mobile phone as long as it can be connected to a network in which a connection-based charging system is constructed and has means for connecting to the content using terminal 107. The content use terminal 107 is not particularly limited to a wired connection, and there is no problem with a connection form such as wireless.

次に、課金の形態について説明する。コンテンツ利用に対する課金は、モバイルネットワーク102にてコンテンツ要求端末100の接続サービスを提供する事業者によって代行することができる。コンテンツ利用料金は、コンテンツ要求端末100の接続サービス提供者の代行によりコンテンツ要求端末100の接続料金とともに徴収される。接続サービス提供者は、手数料を差し引いた後に、コンテンツ提供者へコンテンツ利用料金の支払いを一括して行うことが可能となる。   Next, a billing mode will be described. Billing for content use can be performed by a provider that provides a connection service for the content request terminal 100 in the mobile network 102. The content usage fee is collected together with the connection fee of the content requesting terminal 100 on behalf of the connection service provider of the content requesting terminal 100. The connection service provider can collectively pay the content usage fee to the content provider after deducting the fee.

次に、本実施の形態の効果について説明する。   Next, the effect of this embodiment will be described.

本実施の形態では、コンテンツを利用する場合に、まずコンテンツ要求端末100を利用してコンテンツサーバから認証情報を取得するように構成されており、コンテンツ要求端末とコンテンツサーバとの間にあるモバイルネットワーク102において課金処理を実施することができる。課金は、コンテンツ要求端末100の接続サービス提供者によって一括して行なわれるため、コンテンツ提供者は複雑な課金システムを構築することなくコンテンツの配信サービスを実施することが可能となる。また、コンテンツ利用者はコンテンツ提供者ごとに利用料金の支払いを行う必要がなくなるため、コンテンツ提供者に対しクレジットカード番号などの個人情報の開示が不必要となる。   In the present embodiment, when content is used, first, the content request terminal 100 is used to obtain authentication information from the content server, and the mobile network between the content request terminal and the content server is used. Billing processing can be performed at 102. Billing is performed in a lump by the connection service provider of the content requesting terminal 100, so that the content provider can implement the content distribution service without constructing a complicated billing system. Further, since the content user does not need to pay a usage fee for each content provider, disclosure of personal information such as a credit card number is unnecessary for the content provider.

また、本実施の形態では、さらに、コンテンツ要求端末100をコンテンツ利用端末107に接続したときにのみコンテンツが利用可能であるように構成されているため、コンテンツ要求端末が存在しないところでのコンテンツの利用ができないため、第三者によるコンテンツの不正利用を防止することができる。さらに、認証情報を利用して複数のコンテンツ利用端末107からコンテンツを利用することを防止することができる。
Further, in the present embodiment, since the content can be used only when the content requesting terminal 100 is connected to the content using terminal 107, the use of the content in the absence of the content requesting terminal is used. Therefore, unauthorized use of content by a third party can be prevented. Furthermore, it is possible to prevent content from being used from a plurality of content use terminals 107 using authentication information.

次に、本発明の第2の発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。   Next, the best mode for carrying out the second invention of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図3を参照すると、コンテンツ要求端末100は、コンテンツ利用端末107から送信される利用情報を受信する利用情報受信手段300と、管理されている認証情報をもとにコンテンツを利用可能な状態であるかを判定する認証情報照合手段301を備えており、コンテンツ利用端末107は通信状態を監視する通信監視手段303と利用情報をコンテンツ要求端末100へ送信するための利用情報送信手段302を備えている。その他の点は、第1の実施の形態と同じである。   Referring to FIG. 3, the content requesting terminal 100 is in a state where the content can be used based on usage information receiving means 300 that receives usage information transmitted from the content usage terminal 107 and managed authentication information. The content usage terminal 107 includes a communication monitoring unit 303 for monitoring a communication state and a usage information transmission unit 302 for transmitting usage information to the content requesting terminal 100. . Other points are the same as in the first embodiment.

次に、図1、図3及び図5のフローチャートを参照して本実施の形態の全体の動作について詳細に説明する。   Next, the overall operation of the present embodiment will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS.

まず、コンテンツ要求端末100(図5においては携帯端末100)がコンテンツサーバ104に接続して認証情報を取得し、利用者がコンテンツ利用端末107(図5においては固定端末107)を使いコンテンツの利用を開始するまでの動作(図5のステップB1〜B8)は、第1の実施例の形態と同様であるため、説明を省略する。取得する認証情報は、コンテンツを利用できることを示す情報のほかに、利用条件が記録されている点で、第1の実施例の形態と異なる。利用条件は、たとえばコンテンツの利用上限サイズ、コンテンツの利用時間、コンテンツが利用できる時間帯などである。   First, the content requesting terminal 100 (mobile terminal 100 in FIG. 5) connects to the content server 104 to acquire authentication information, and the user uses the content using the content usage terminal 107 (fixed terminal 107 in FIG. 5). Since the operation until the start of the operation (steps B1 to B8 in FIG. 5) is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted. The acquired authentication information is different from the first embodiment in that usage conditions are recorded in addition to information indicating that the content can be used. The usage conditions include, for example, the content usage upper limit size, the content usage time, and the time period during which the content can be used.

コンテンツ利用端末107でコンテンツの利用が開始されると、通信監視手段303はコンテンツを利用するために発生する通信状態や接続時間などの監視を開始し、利用情報送信手段302を介してコンテンツ要求端末100へ利用情報を送信する(ステップB9)。コンテンツ要求端末100にある認証情報照合手段301では利用情報受信手段300で受信した利用情報と認証情報管理手段201で管理している認証情報に格納されている利用条件との比較を実施する(ステップB10)。コンテンツ要求端末内にある認証情報照合手段が当該比較を行い、利用条件を満たしている場合は、監視を継続する。利用条件を満たしていない場合は認証情報送信手段202を通じてコンテンツ利用端末107へ利用停止を通知する(ステップB11)。認証情報受信手段203からコンテンツ利用停止の要求を受信すると、コンテンツ取得アプリケーション204はコンテンツの利用を停止する(ステップB12)。   When the content use terminal 107 starts to use the content, the communication monitoring unit 303 starts monitoring the communication state and connection time generated for using the content, and the content requesting terminal 302 via the use information transmitting unit 302. Usage information is transmitted to 100 (step B9). The authentication information matching unit 301 in the content requesting terminal 100 compares the usage information received by the usage information receiving unit 300 with the usage conditions stored in the authentication information managed by the authentication information management unit 201 (step). B10). The authentication information collating means in the content requesting terminal performs the comparison, and if the usage conditions are satisfied, the monitoring is continued. If the usage condition is not satisfied, the usage stop notification is sent to the content usage terminal 107 through the authentication information transmitting means 202 (step B11). When receiving a content use stop request from the authentication information receiving means 203, the content acquisition application 204 stops using the content (step B12).

次に、本発明の第2の発明を実施するための最良の形態の効果について説明する。   Next, the effect of the best mode for carrying out the second invention of the present invention will be described.

本発明の第2の発明を実施するための最良の形態では、コンテンツサーバからコンテンツ要求端末が取得する認証情報に、コンテンツの利用上限サイズ、コンテンツの利用時間、コンテンツが利用できる時間帯などの利用条件が加わっており、コンテンツ利用端末において、通信監視手段が通信状態などの利用情報を監視し、当該利用情報をコンテンツ要求端末へ送信し、認証情報照合手段で照合することによって、コンテンツの利用可否を判断することができる。さらにそのことにより、同じコンテンツであっても複数の課金形態を実現することが可能となる。   In the best mode for carrying out the second invention of the present invention, the authentication information acquired by the content requesting terminal from the content server uses the content usage upper limit size, the content usage time, the content usage time zone, and the like. Conditions are added, and at the content usage terminal, the communication monitoring means monitors the usage information such as the communication status, transmits the usage information to the content requesting terminal, and collates it with the authentication information collating means, thereby determining whether the content can be used. Can be judged. Furthermore, this makes it possible to realize a plurality of billing forms even for the same content.

次に、具体的な実施例を用いて本発明を実施するための最良の形態の動作を説明する。   Next, the operation of the best mode for carrying out the present invention will be described using specific examples.

図6に示すように、実施例を説明するにあたり、コンテンツサーバ104で提供されるコンテンツが各映画に対して利用サイズ、利用時間、利用可能時間帯に対応するコンテンツが提供されているものとする。たとえば、映画Aに関しては、(利用サイズ、利用時間帯、利用可能時間帯)が(無制限、無制限、無制限)、(1ギガバイトまで、無制限、無制限)、(無制限、10時間まで、無制限)、(無制限、無制限、10:00−12:00)のものが提供されており、それぞれコンテンツの利用料金が300円、100円、200円、250円に設定されている。   As shown in FIG. 6, in explaining the embodiment, it is assumed that the content provided by the content server 104 is provided with content corresponding to the usage size, usage time, and available time zone for each movie. . For example, for movie A, (use size, use time zone, available time zone) are (unlimited, unlimited, unlimited), (up to 1 GB, unlimited, unlimited), (unlimited, up to 10 hours, unlimited), ( Unlimited, Unlimited, 10: 00-12: 00) are provided, and the usage fees for the contents are set at 300 yen, 100 yen, 200 yen, and 250 yen, respectively.

図1、図3、図5を用いて、具体的な実施例について説明する。   A specific embodiment will be described with reference to FIGS. 1, 3, and 5.

まず、コンテンツ提供者が提供するコンテンツを利用する場合、コンテンツ要求端末100のコンテンツ要求処理手段200はコンテンツサーバ104に接続を行い(ステップB1)、利用したいコンテンツを選択する(ステップB2)。たとえば図6に示す映画Aの(利用サイズ、利用時間帯、利用可能時間帯)が(1ギガバイトまで、無制限、無制限)のものを選択した場合について説明する。コンテンツサーバ104は、選択したコンテンツに対する認証情報をコンテンツ要求端末100に対して送信する(ステップB3)。コンテンツの選択から認証情報の送付までは、すべてモバイルネットワーク102を経由しており、モバイルネットワーク102における課金処理装置101にて、コンテンツ要求端末100の所有者に対して課金処理を実施する(ステップB4)。課金処理装置101は、コンテンツサーバ104のどのコンテンツを取得するかに応じて課金を行うことが可能な装置であり、利用者情報108とアクセストラヒックをもとに課金を計算する。認証情報は認証情報管理手段201にて管理される。コンテンツを利用したい場合、利用者はコンテンツ要求端末100とコンテンツ利用端末107を接続し(ステップB5)、認証情報送信手段202および認証情報受信手段203を使用して、コンテンツ要求端末100からコンテンツ利用端末107に認証情報送付105を実施する(ステップB6)。コンテンツ利用端末107は、有線回線にてアクセスネットワーク106を介してコンテンツサーバ104と接続可能であり、受信した認証情報をもとにコンテンツ取得アプリケーション204は通信処理手段205を使用して接続する(ステップB7)。コンテンツサーバ104は、コンテンツの配信を実施する(ステップB8)。   First, when using content provided by a content provider, the content request processing means 200 of the content requesting terminal 100 connects to the content server 104 (step B1) and selects the content to be used (step B2). For example, a case will be described in which the movie A shown in FIG. 6 (use size, use time zone, available time zone) is selected (up to 1 gigabyte, unlimited, unlimited). The content server 104 transmits authentication information for the selected content to the content requesting terminal 100 (step B3). Everything from the selection of content to the sending of authentication information goes through the mobile network 102, and the charging processing device 101 in the mobile network 102 performs charging processing for the owner of the content requesting terminal 100 (step B4). ). The accounting processing apparatus 101 is an apparatus that can perform accounting according to which content of the content server 104 is acquired, and calculates accounting based on user information 108 and access traffic. Authentication information is managed by the authentication information management means 201. When the user wants to use the content, the user connects the content requesting terminal 100 and the content using terminal 107 (step B5), and uses the authentication information transmitting unit 202 and the authentication information receiving unit 203 to change from the content requesting terminal 100 to the content using terminal. The authentication information sending 105 is executed to 107 (step B6). The content use terminal 107 can be connected to the content server 104 via the access network 106 via a wired line, and the content acquisition application 204 is connected using the communication processing means 205 based on the received authentication information (step). B7). The content server 104 performs content distribution (step B8).

コンテンツ利用端末107における通信監視手段303は、コンテンツを利用するための通信を監視しその利用情報である転送量を検出し利用情報送信手段302を通じて、コンテンツ要求端末に通知する(ステップB9)。認証情報照合手段301は、利用情報受信手段300を通じて受信した転送量と認証情報に格納されている利用条件と比較する。通知された転送量が100メガバイトの場合は、1ギガバイトまで利用可能であるため、監視を継続する。通知された転送量が1ギガバイトを超えている場合は、認証情報通知手段202を通じてコンテンツ利用端末107へ利用停止を通知する(ステップB11)。利用停止が通知された場合、コンテンツ取得アプリケーション204はコンテンツの取得を停止する。利用時間帯の条件がある場合は、コンテンツ利用端末107に認証情報を送信する際(ステップB6)に、現在の時刻と利用条件を比較し、利用可否を判断して認証情報を送信することで制御することが可能である。利用時間については利用サイズの場合と同様である。実施例の説明では、本実施例では利用サイズ、利用時間、利用可能時間帯を利用条件として説明しているが、これらに限定するものではなく、コンテンツ要求端末100もしくはコンテンツ利用端末107で検出可能な条件であれば利用条件として使用することが可能である。   The communication monitoring unit 303 in the content use terminal 107 monitors communication for using the content, detects the transfer amount as the use information, and notifies the content requesting terminal through the use information transmission unit 302 (step B9). The authentication information matching unit 301 compares the transfer amount received through the usage information receiving unit 300 with the usage conditions stored in the authentication information. When the notified transfer amount is 100 megabytes, it is possible to use up to 1 gigabyte, and thus monitoring is continued. When the notified transfer amount exceeds 1 gigabyte, the content use terminal 107 is notified of the use stop through the authentication information notification means 202 (step B11). When the use stop is notified, the content acquisition application 204 stops content acquisition. When there is a usage time zone condition, when transmitting the authentication information to the content usage terminal 107 (step B6), the current time is compared with the usage conditions, and the usage information is judged to be sent and the authentication information is sent. It is possible to control. The usage time is the same as the usage size. In the description of the embodiment, the use size, the use time, and the available time zone are described as use conditions in the present embodiment, but the present invention is not limited to these, and can be detected by the content requesting terminal 100 or the content using terminal 107. It is possible to use it as a use condition if it is a proper condition.

本発明によれば、動画や音楽などのデジタルコンテンツをネットワーク経由で配信するコンテンツ配信サービスといった用途に適用できる。また、デジタルコンテンツに限らずネットワーク上での販売といった用途にも適用可能である。   INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, the present invention can be applied to uses such as a content distribution service that distributes digital content such as moving images and music via a network. Further, the present invention is applicable not only to digital contents but also to sales on a network.

本発明の第1の発明を実施するための最良の形態の構成を示すブロック図である。[BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS] It is a block diagram which shows the structure of the best form for implementing 1st invention of this invention. 第1の発明の端末の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the terminal of 1st invention. 本発明の第2の発明を実施するための最良の形態の端末構成を示すプロック図である。It is a block diagram which shows the terminal structure of the best form for implementing 2nd invention of this invention. 第1の発明を実施するための最良の形態の動作を示す流れ図である。It is a flowchart which shows operation | movement of the best form for implementing 1st invention. 第2の発明を実施するための最良の形態の動作を示す流れ図である。It is a flowchart which shows operation | movement of the best form for implementing 2nd invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 コンテンツ要求端末
101 課金処理装置
102 モバイルネットワーク
103 インターネット
104 コンテンツサーバ
105 認証情報
106 アクセスネットワーク
107 コンテンツ利用端末
200 コンテンツ要求処理手段
201 認証情報管理手段
202 認証情報送信手段
203 認証情報受信手段
204 コンテンツ取得アプリケーション
205 通信処理手段
300 利用情報受信手段
301 認証情報照合手段
302 利用情報送信手段
303 通信監視手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Content request | requirement terminal 101 Charge processing apparatus 102 Mobile network 103 Internet 104 Content server 105 Authentication information 106 Access network 107 Content utilization terminal 200 Content request processing means 201 Authentication information management means 202 Authentication information transmission means 203 Authentication information reception means 204 Content acquisition application 205 Communication processing means 300 Usage information receiving means 301 Authentication information collating means 302 Usage information transmitting means 303 Communication monitoring means

Claims (33)

コンテンツサーバと、
コンテンツ配信サービスの利用要求を送信し認証情報を取得する機能ブロックと、受信した前記認証情報を格納しておく機能ブロックと、コンテンツ利用端末が接続されたことを認識してコンテンツ利用端末に対してコンテンツが利用許可であることを送信する機能ブロックとを備えたコンテンツ要求端末と、
認証情報を受信する機能ブロックとコンテンツを受信するための通信機能ブロックおよびコンテンツ取得機能ブロックを備えたコンテンツ利用端末とを備え、
前記コンテンツ利用端末は前記認証情報をもとにコンテンツサーバへコンテンツを要求することで前記コンテンツサーバからコンテンツが得られるコンテンツ配信システム。
A content server;
A function block that transmits a use request for a content distribution service to acquire authentication information, a function block that stores the received authentication information, and a content use terminal that recognizes that the content use terminal is connected to the content use terminal A content requesting terminal comprising a functional block for transmitting that the content is permitted to use;
A functional block for receiving authentication information, a communication function block for receiving content, and a content use terminal having a content acquisition functional block,
A content distribution system in which content is obtained from the content server by requesting content from the content server based on the authentication information.
コンテンツ要求端末とコンテンツサーバとの間のコンテンツの利用要求と認証情報の送受信を監視し、コンテンツ要求端末の利用者に対し課金処理を行う課金処理システムを備えることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信システム。   2. The charging processing system according to claim 1, further comprising: a charging processing system that monitors transmission / reception of content usage requests and authentication information between the content requesting terminal and the content server, and performs charging processing for the user of the content requesting terminal. Content distribution system. 前記課金処理システムがネットワーク上もしくはモバイルネットワーク上に構築されていることを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ配信システム。   The content distribution system according to claim 2, wherein the billing processing system is constructed on a network or a mobile network. コンテンツサーバが、前記認証情報をコンテンツ要求端末に送信する機能ブロックを備えることを特徴とする請求項1乃至3に記載のコンテンツ配信システム。   The content distribution system according to claim 1, wherein the content server includes a functional block that transmits the authentication information to a content requesting terminal. コンテンツ要求端末が、
前記コンテンツ要求端末と前記コンテンツ利用端末の接続状況を判断し、接続が切断された場合にコンテンツ要求を停止する機能ブロックを備えることを特徴とする請求項1乃至4に記載のコンテンツ配信システム。
The content requesting terminal
5. The content distribution system according to claim 1, further comprising a functional block that determines a connection state between the content requesting terminal and the content using terminal and stops the content request when the connection is disconnected.
コンテンツ要求端末が、
コンテンツサーバから送信された認証情報と利用条件を格納する機能ブロックと、コンテンツ利用端末から送信された利用情報と前記利用条件を照合しコンテンツが利用できるかどうかを判断する機能ブロックと、利用できない場合に利用停止要求をコンテンツ利用端末もしくはコンテンツサーバに送信する機能ブロックとを備えることを特徴とする請求項1乃至5に記載のコンテンツ配信システム。
The content requesting terminal
A functional block for storing authentication information and usage conditions transmitted from the content server, a functional block for comparing the usage information transmitted from the content usage terminal with the usage conditions to determine whether or not the content can be used, and a case where it cannot be used 6. The content distribution system according to claim 1, further comprising: a functional block that transmits a use stop request to the content use terminal or the content server.
コンテンツサーバが、
コンテンツ要求端末からのコンテンツ利用要求に応じて、認証情報に加え予め定義されたコンテンツの利用条件を前記コンテンツ要求端末に送信する機能ブロックを備えることを特徴とする請求項1乃至6に記載のコンテンツ配信システム。
Content server
7. The content according to claim 1, further comprising: a functional block that transmits, to the content requesting terminal, a content usage condition defined in advance in addition to authentication information in response to a content usage request from the content requesting terminal. Distribution system.
コンテンツ利用端末が、
コンテンツ要求にともなう通信量、利用時間、利用可能時間帯を監視する機能ブロックと、監視により検出した利用情報を前記コンテンツ要求端末に送信する機能ブロックと、前記コンテンツ要求端末から送信された利用停止要求にしたがいコンテンツの利用を停止する機能ブロックを備えたことを特徴とする請求項1乃至7に記載のコンテンツ配信システム。
The content usage terminal
A functional block for monitoring a communication amount, a usage time, and a usable time zone accompanying a content request, a functional block for transmitting usage information detected by monitoring to the content requesting terminal, and a usage stop request transmitted from the content requesting terminal The content distribution system according to any one of claims 1 to 7, further comprising a functional block for stopping the use of the content according to the above.
コンテンツサーバと、
コンテンツ配信サービスの利用要求を送信し認証情報を取得する機能ブロックと、受信した前記認証情報を格納しておく機能ブロックと、コンテンツ利用端末が接続されたことを認識してコンテンツ利用端末に対してコンテンツが利用許可であることを送信する機能ブロックとを備えたコンテンツ要求端末と、
認証情報を受信する機能ブロックとコンテンツを受信するための通信機能ブロックおよびコンテンツ取得機能ブロックを備えたコンテンツ利用端末とを用いて、
前記コンテンツ利用端末は前記認証情報をもとにコンテンツサーバへコンテンツを要求することで前記コンテンツサーバからコンテンツが得られるコンテンツ配信方法。
A content server;
A function block that transmits a use request for a content distribution service to acquire authentication information, a function block that stores the received authentication information, and a content use terminal that recognizes that the content use terminal is connected to the content use terminal A content requesting terminal comprising a functional block for transmitting that the content is permitted to use;
Using a functional block for receiving authentication information and a content usage terminal having a communication functional block for receiving content and a content acquisition functional block,
A content delivery method in which content is obtained from the content server by requesting content from the content server based on the authentication information.
コンテンツ要求端末とコンテンツサーバとの間のコンテンツの利用要求と認証情報の送受信を監視し、コンテンツ要求端末の利用者に対し課金処理システムを用いて課金処理を行うことを特徴とする請求項9に記載のコンテンツ配信方法。   10. The content use request and authentication information transmission / reception between the content requesting terminal and the content server are monitored, and billing processing is performed on the user of the content requesting terminal using the billing processing system. The content delivery method described. 前記課金処理システムがネットワーク上もしくはモバイルネットワーク上において課金することを特徴とする請求項10に記載のコンテンツ配信方法。   The content distribution method according to claim 10, wherein the charging processing system charges on a network or a mobile network. コンテンツサーバが、前記認証情報をコンテンツ要求端末に送信することを特徴とする請求項9乃至11に記載のコンテンツ配信方法。   The content distribution method according to claim 9, wherein the content server transmits the authentication information to a content requesting terminal. コンテンツ要求端末が、
前記コンテンツ要求端末と前記コンテンツ利用端末の接続状況を判断し、接続が切断された場合にコンテンツ要求を停止することを特徴とする請求項9乃至12に記載のコンテンツ配信方法。
The content requesting terminal
13. The content distribution method according to claim 9, further comprising: determining a connection status between the content requesting terminal and the content using terminal, and stopping the content request when the connection is disconnected.
コンテンツ要求端末が、
コンテンツサーバから送信された認証情報と利用条件を格納するステップと、コンテンツ利用端末から送信された利用情報と前記利用条件を照合しコンテンツが利用できるかどうかを判断するステップと、利用できない場合に利用停止要求をコンテンツ利用端末もしくはコンテンツサーバに送信するステップを特徴とする請求項9乃至13に記載のコンテンツ配信方法。
The content requesting terminal
The step of storing the authentication information and usage conditions transmitted from the content server, the step of comparing the usage information transmitted from the content usage terminal with the usage conditions to determine whether or not the content can be used, and the use when it cannot be used The content distribution method according to claim 9, further comprising: transmitting a stop request to the content use terminal or the content server.
コンテンツサーバが、
コンテンツ要求端末からのコンテンツ利用要求に応じて、認証情報に加え予め定義されたコンテンツの利用条件を前記コンテンツ要求端末に送信することを特徴とする請求項9乃至14に記載のコンテンツ配信方法。
Content server
15. The content distribution method according to claim 9, wherein a content use condition defined in advance in addition to authentication information is transmitted to the content request terminal in response to a content use request from the content request terminal.
コンテンツ利用端末が、
コンテンツ要求にともなう通信量、利用時間、利用可能時間帯を監視するステップと、監視により検出した利用情報を前記コンテンツ要求端末に送信するステップと、前記コンテンツ要求端末から送信された利用停止要求にしたがいコンテンツの利用を停止するステップを特徴とする請求項9乃至15に記載のコンテンツ配信方法。
The content usage terminal
According to the step of monitoring the communication amount, the usage time, and the available time zone accompanying the content request, the step of transmitting the usage information detected by the monitoring to the content requesting terminal, and the usage stop request transmitted from the content requesting terminal. 16. The content distribution method according to claim 9, further comprising the step of stopping the use of the content.
コンテンツ配信サービスの利用要求を送信し認証情報を取得する手段と、受信した前記認証情報を格納しておく手段と、コンテンツ利用端末が接続されたことを認識してコンテンツ利用端末に対してコンテンツが利用許可であることを送信する手段とを備えたコンテンツ要求端末と、
認証情報を受信する手段とコンテンツを受信するための通信手段およびコンテンツ取得手段を備えたコンテンツ利用端末と接続されて、
前記認証情報をもとにコンテンツが要求されることで前記コンテンツ利用端末へコンテンツを配信するコンテンツサーバ。
Means for transmitting a request for use of a content distribution service to acquire authentication information; means for storing the received authentication information; and recognizing that the content use terminal is connected, A content requesting terminal having means for transmitting that it is a use permission;
Connected to a content use terminal comprising a means for receiving authentication information, a communication means for receiving content, and a content acquisition means;
A content server that distributes content to the content using terminal when the content is requested based on the authentication information.
コンテンツサーバと、
コンテンツ配信サービスの利用要求を送信し認証情報を取得する手段と、受信した前記認証情報を格納しておく手段と、コンテンツ利用端末が接続されたことを認識してコンテンツ利用端末に対してコンテンツが利用許可であることを送信する手段とを備えたコンテンツ要求端末と接続されて、
認証情報を受信する手段とコンテンツを受信するための通信手段およびコンテンツ取得手段を備えて、前記認証情報をもとにコンテンツサーバへコンテンツを要求することで前記コンテンツサーバからコンテンツが得られるコンテンツ利用端末。
A content server;
Means for transmitting a request for use of a content distribution service to acquire authentication information; means for storing the received authentication information; and recognizing that the content use terminal is connected, Connected to a content requesting terminal having means for transmitting that it is a usage permission,
A content use terminal comprising: a means for receiving authentication information; a communication means for receiving content; and a content acquisition means, and requesting content from the content server based on the authentication information .
コンテンツ配信サービスを利用している場合に発生する通信量、接続時間、利用可能時間帯などを監視する手段を備えたことを特徴とする請求項19に記載のコンテンツ利用端末。   20. The content use terminal according to claim 19, further comprising means for monitoring a communication amount, a connection time, an available time zone, and the like that occur when using a content distribution service. 前記監視手段により検出された利用情報をコンテンツ要求端末に送信する手段を備えたことを特徴とする請求項18及び19に記載のコンテンツ利用端末。   20. The content usage terminal according to claim 18 and 19, further comprising means for transmitting usage information detected by the monitoring means to a content requesting terminal. コンテンツサーバと
認証情報を受信する手段とコンテンツを受信するための通信手段およびコンテンツ取得手段を備えて、前記認証情報をもとにコンテンツサーバへコンテンツを要求することで前記コンテンツサーバからコンテンツが得られるコンテンツ利用端末と接続されて、
コンテンツ配信サービスの利用要求を送信し認証情報を取得する手段と、受信した前記認証情報を格納しておく手段と、コンテンツ利用端末が接続されたことを認識してコンテンツ利用端末に対してコンテンツが利用許可であることを送信する手段とを備えたコンテンツ要求端末。
A content server, a means for receiving authentication information, a communication means for receiving content, and a content acquisition means are provided, and the content is obtained from the content server by requesting the content server based on the authentication information Connected to a content-using device,
Means for transmitting a request for use of a content distribution service to acquire authentication information; means for storing the received authentication information; and recognizing that the content use terminal is connected, A content requesting terminal comprising means for transmitting that usage is permitted.
認証情報に加え、コンテンツサーバから送信されるコンテンツの利用条件を受信する手段と、前記認証情報と前記利用条件を格納する手段と、コンテンツ利用端末から送信される利用情報を受信する手段と、前記利用情報と前記利用条件を照合し当該コンテンツ配信サービスが利用可能かどうかを判断する手段とを備えたことを特徴とする請求項21に記載のコンテンツ要求端末。   Means for receiving content usage conditions transmitted from a content server in addition to authentication information; means for storing the authentication information and the usage conditions; means for receiving usage information transmitted from a content usage terminal; The content requesting terminal according to claim 21, further comprising means for collating usage information with the usage conditions to determine whether or not the content distribution service is available. コンテンツ要求端末が、
前記コンテンツ要求端末と前記コンテンツ利用端末の接続状況を判断し、接続が切断された場合にコンテンツ要求を停止する手段を備えることを特徴とする請求項21及び22に記載のコンテンツ要求端末。
The content requesting terminal
23. The content requesting terminal according to claim 21 and 22, further comprising means for determining a connection status between the content requesting terminal and the content using terminal and stopping the content request when the connection is disconnected.
コンテンツサーバと、
コンテンツ配信サービスの利用要求を送信し認証情報を取得する機能ブロックと、受信した前記認証情報を格納しておく機能ブロックと、コンテンツ利用端末が接続されたことを認識してコンテンツ利用端末に対してコンテンツが利用許可であることを送信する機能ブロックとを備えたコンテンツ要求端末と、
認証情報を受信する機能ブロックとコンテンツを受信するための通信機能ブロックおよびコンテンツ取得機能ブロックを備えたコンテンツ利用端末とを用いて、
前記コンテンツ利用端末は前記認証情報をもとにコンテンツサーバへコンテンツを要求することで前記コンテンツサーバからコンテンツが得られるコンテンツ配信プログラム。
A content server;
A function block that transmits a use request for a content distribution service to acquire authentication information, a function block that stores the received authentication information, and a content use terminal that recognizes that the content use terminal is connected to the content use terminal A content requesting terminal comprising a functional block for transmitting that the content is permitted to use;
Using a functional block for receiving authentication information and a content usage terminal having a communication functional block for receiving content and a content acquisition functional block,
A content distribution program in which content is obtained from the content server by requesting content from the content server based on the authentication information.
コンテンツ要求端末とコンテンツサーバとの間のコンテンツの利用要求と認証情報の送受信を監視し、コンテンツ要求端末の利用者に対し課金処理を行う課金処理システムを備えることを特徴とする請求項24に記載のコンテンツ配信プログラム。   25. The system according to claim 24, further comprising: a billing processing system that monitors transmission / reception of content use requests and authentication information between the content requesting terminal and the content server and performs billing processing for the user of the content requesting terminal. Content distribution program. 前記課金処理システムがネットワーク上もしくはモバイルネットワーク上に構築されていることを特徴とする請求項25に記載のコンテンツ配信プログラム。   The content distribution program according to claim 25, wherein the billing system is constructed on a network or a mobile network. コンテンツサーバが、前記認証情報をコンテンツ要求端末に送信する機能ブロックを備えることを特徴とする請求項24乃至26に記載のコンテンツ配信プログラム。   27. The content distribution program according to claim 24, wherein the content server includes a functional block that transmits the authentication information to a content requesting terminal. コンテンツ要求端末が、
前記コンテンツ要求端末と前記コンテンツ利用端末の接続状況を判断し、接続が切断された場合にコンテンツ要求を停止する機能ブロックを備えることを特徴とする請求項24乃至27に記載のコンテンツ配信プログラム。
The content requesting terminal
28. The content distribution program according to claim 24, further comprising a functional block that determines a connection status between the content requesting terminal and the content using terminal and stops the content request when the connection is disconnected.
コンテンツ要求端末が、
コンテンツサーバから送信された認証情報と利用条件を格納する機能ブロックと、コンテンツ利用端末から送信された利用情報と前記利用条件を照合しコンテンツが利用できるかどうかを判断する機能ブロックと、利用できない場合に利用停止要求をコンテンツ利用端末もしくはコンテンツサーバに送信する機能ブロックとを備えることを特徴とする請求項24乃至28に記載のコンテンツ配信プログラム。
The content requesting terminal
A functional block for storing authentication information and usage conditions transmitted from the content server, a functional block for comparing the usage information transmitted from the content usage terminal with the usage conditions to determine whether or not the content can be used, and a case where it cannot be used 29. The content distribution program according to claim 24, further comprising: a functional block that transmits a use stop request to a content use terminal or a content server.
コンテンツサーバが、
コンテンツ要求端末からのコンテンツ利用要求に応じて、認証情報に加え予め定義されたコンテンツの利用条件を前記コンテンツ要求端末に送信する機能ブロックを備えることを特徴とする請求項24乃至29に記載のコンテンツ配信プログラム。
Content server
30. The content according to claim 24, further comprising a functional block that transmits a predefined content usage condition to the content requesting terminal in addition to authentication information in response to a content usage request from the content requesting terminal. Delivery program.
コンテンツ利用端末が、
コンテンツ要求にともなう通信量、利用時間、利用可能時間帯を監視する機能ブロックと、監視により検出した利用情報を前記コンテンツ要求端末に送信する機能ブロックと、前記コンテンツ要求端末から送信された利用停止要求にしたがいコンテンツの利用を停止する機能ブロックを備えたことを特徴とする請求項24乃至30に記載のコンテンツ配信プログラム。
The content usage terminal
A functional block for monitoring a communication amount, a usage time, and a usable time zone accompanying a content request, a functional block for transmitting usage information detected by monitoring to the content requesting terminal, and a usage stop request transmitted from the content requesting terminal 31. The content distribution program according to claim 24, further comprising a functional block for stopping the use of the content according to the above.
コンテンツサーバと、
コンテンツ配信サービスの利用要求を送信し認証情報を取得する機能ブロックと、受信した前記認証情報を格納しておく機能ブロックと、コンテンツ利用端末が接続されたことを認識してコンテンツ利用端末に対してコンテンツが利用許可であることを送信する機能ブロックとを備えたコンテンツ要求端末と接続されるコンテンツ利用端末を用いて、
認証情報受信機能ブロックが認証情報を受信するステップと、
コンテンツ取得機能ブロックが通信機能ブロックを用いてコンテンツを受信するステップとを備えて、
前記認証情報をもとにコンテンツサーバへコンテンツを要求することで前記コンテンツサーバからコンテンツが得られるコンテンツ利用プログラム。
A content server;
A function block that transmits a use request for a content distribution service to acquire authentication information, a function block that stores the received authentication information, and a content use terminal that recognizes that the content use terminal is connected to the content use terminal Using a content usage terminal connected to a content requesting terminal having a functional block for transmitting that the content is permitted to use,
An authentication information receiving function block receiving authentication information;
A content acquisition functional block receiving the content using the communication functional block,
A content use program for obtaining content from the content server by requesting the content from the content server based on the authentication information.
コンテンツサーバと、
認証情報を受信する機能ブロックとコンテンツを受信するための通信機能ブロックおよびコンテンツ取得機能ブロックを備えて、前記認証情報をもとにコンテンツサーバへコンテンツを要求することで前記コンテンツサーバからコンテンツが得られるコンテンツ利用端末と接続されるコンテンツ要求端末を用いて、
認証情報を取得機能ブロックは、コンテンツ配信サービスの利用要求を送信して認証情報を取得するステップと、
認証情報格納機能ブロックは、受信した前記認証情報を格納しておくステップと、
コンテンツ利用許可送信機能ブロックは、コンテンツ利用端末が接続されたことを認識してコンテンツ利用端末に対してコンテンツが利用許可であることを送信するステップとを備えたコンテンツ要求プログラム。
A content server;
A function block for receiving authentication information, a communication function block for receiving content, and a content acquisition function block are provided, and content can be obtained from the content server by requesting content from the content server based on the authentication information Using the content requesting terminal connected to the content using terminal,
The authentication information acquisition function block transmits a use request for a content distribution service to acquire authentication information;
The authentication information storage function block stores the received authentication information;
The content use permission transmission functional block includes a step of recognizing that the content use terminal is connected and transmitting that the use of the content is permitted to the content use terminal.
JP2008058823A 2008-03-07 2008-03-07 Content distribution system, content distribution method, content server, content utilization terminal, content request terminal, content distribution program, content utilization program, and content request program Pending JP2009217409A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058823A JP2009217409A (en) 2008-03-07 2008-03-07 Content distribution system, content distribution method, content server, content utilization terminal, content request terminal, content distribution program, content utilization program, and content request program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058823A JP2009217409A (en) 2008-03-07 2008-03-07 Content distribution system, content distribution method, content server, content utilization terminal, content request terminal, content distribution program, content utilization program, and content request program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009217409A true JP2009217409A (en) 2009-09-24

Family

ID=41189212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058823A Pending JP2009217409A (en) 2008-03-07 2008-03-07 Content distribution system, content distribution method, content server, content utilization terminal, content request terminal, content distribution program, content utilization program, and content request program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009217409A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084210A (en) * 2013-09-17 2015-04-30 株式会社リコー Information processing system, information storage device, program, and position information storage method
JP2016129073A (en) * 2013-09-17 2016-07-14 株式会社リコー Information processing system, information storage device and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084210A (en) * 2013-09-17 2015-04-30 株式会社リコー Information processing system, information storage device, program, and position information storage method
JP2016129073A (en) * 2013-09-17 2016-07-14 株式会社リコー Information processing system, information storage device and method
US9408218B2 (en) 2013-09-17 2016-08-02 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information storage apparatus, and location information storing method
US9930492B2 (en) 2013-09-17 2018-03-27 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information storage apparatus, and location information storing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444327B2 (en) Data communication fee billing system, program, recording medium, and data communication fee billing method
EP1517470B1 (en) Communication terminal, billing apparatus, service providing apparatus, and program
JP2006506756A (en) Facilitating and authenticating transactions
JP2004310581A (en) Network connecting method, and network system
JP2009217409A (en) Content distribution system, content distribution method, content server, content utilization terminal, content request terminal, content distribution program, content utilization program, and content request program
JP4979723B2 (en) COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, SERVICE PROVIDING BASE ACCESS METHOD
JP2008204024A (en) Information copying system and server
KR101373234B1 (en) System and method for providing internet services using connecting device information
KR100706085B1 (en) Method for applying digital rights management to multi devices
KR100407906B1 (en) Method and system for substituting billing of contents fee using ARS
JP2005182142A (en) Time stamp issuance acceptance device, and agency system for time stamping service
JP2007174048A (en) System and method for cellular phone authentication
JP2003099402A (en) Authentication agent server, method and program
JP4770483B2 (en) Migration source system, migration destination system, systems, methods, and programs that support the same number migration
JP2005222184A (en) Content providing method, content providing device, content providing program, and computer-readable recording medium recorded its program
JP2006190038A (en) System, method, program, cellular phone, personal computer, and server for internet service charging
JP4816672B2 (en) Public telephones and communication terminal devices
KR101133265B1 (en) Management system of prepaid service and method thereof, and recording medium thereof
JP2005301998A (en) Method for distributing content over ad-hoc network, distribution program, medium for recording distribution program and terminal
JP3913585B2 (en) COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM
JP2008141665A (en) Network service platform device in service cooperation, accounting system, accounting method and accounting program
JP2002312685A (en) System and method for substitutive collection of ip contents charge, server and method for charging, and program for charging server and its program recording medium
JP2002325136A (en) Contents distribution/accounting settlement surrogate system, network management center, and information distribution center
JP4341026B2 (en) Authentication service providing system and authentication service providing method
JP3878845B2 (en) Usage fee billing method and billing device