JP2009206944A - Data transmitting apparatus, data transmitting method, data receiving apparatus, data receiving method and data transfer system - Google Patents

Data transmitting apparatus, data transmitting method, data receiving apparatus, data receiving method and data transfer system Download PDF

Info

Publication number
JP2009206944A
JP2009206944A JP2008048203A JP2008048203A JP2009206944A JP 2009206944 A JP2009206944 A JP 2009206944A JP 2008048203 A JP2008048203 A JP 2008048203A JP 2008048203 A JP2008048203 A JP 2008048203A JP 2009206944 A JP2009206944 A JP 2009206944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
session
sessions
network usage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008048203A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4911075B2 (en
Inventor
Yoshinobu Kure
嘉伸 久礼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008048203A priority Critical patent/JP4911075B2/en
Publication of JP2009206944A publication Critical patent/JP2009206944A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4911075B2 publication Critical patent/JP4911075B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To perform a transmission in a priority optimized for charges. <P>SOLUTION: A data transmitting apparatus transmits multimedia data over a network in which a band reservation is available and a network utilization charge is different in accordance with the priority of a band-reserved session. The data transmitting apparatus determines one or more sessions (transmission sessions) for transmitting encoded data of the multimedia data via a transmission data distribution section on the basis of a designated network utilization charge U and a ratio of data distribution to the respective transmission sessions (ST1, ST2). In accordance with the data distribution ratio of the transmission sessions, the data transmitting apparatus distributes to each of the sessions the encoded data of the multimedia data generated by an encoder, and divides the data into RTP packets, and transmits them to a receiving side (ST3-ST5). <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

この発明は、データ送信装置、データ送信方法、データ受信装置、データ受信方法およびデータ伝送システムに関する。詳しくは、この発明は、帯域予約が可能で、帯域予約したセッションの優先度に応じてネットワーク利用料金が異なるネットワークを経由してマルチメディアデータを送信する場合に、優先度を異にする複数のセッションを確立し、送信すべきマルチメディアデータの符号化データを、指定されたネットワーク利用料金に応じて各セッションに振り分けて送信することにより、ネットワーク利用料金を指定するだけで、料金に最適化された優先度で伝送が行われ、ユーザの手間が削減されるようにしたデータ送信装置等に係るものである。   The present invention relates to a data transmission device, a data transmission method, a data reception device, a data reception method, and a data transmission system. More specifically, the present invention is capable of reserving bandwidth and transmitting multimedia data via networks having different network usage charges according to the priority of the reserved bandwidth session. By establishing a session and distributing and transmitting encoded data of multimedia data to be transmitted to each session according to the specified network usage fee, it is optimized for the fee simply by specifying the network usage fee. This is related to a data transmission device or the like in which transmission is performed with a high priority and the user's effort is reduced.

従来、マルチメディアデータを階層符号化方式、例えば、JPEG2000 SVC(Scalable Video Codec)を用いて符号化し、データの重要度に応じてネットワーク伝送における優先度、例えば、RFC2474におけるDS Field,IEEE 802.3pにおける優先度を付加し伝送するということは行われていた。   Conventionally, multimedia data is encoded using a hierarchical encoding scheme, for example, JPEG2000 SVC (Scalable Video Codec), and priority in network transmission according to the importance of the data, for example, DS Field in IEEE 2474, IEEE 802.3p. It has been done to add the priority in the transmission.

また、特許文献1には、送信すべき信号を第1のトラヒック信号および第2のトラヒック信号に分離し、第1のトラヒック信号に、第2のトラヒック信号より低い優先順位が与えられることが記載されている。   Patent Document 1 describes that a signal to be transmitted is separated into a first traffic signal and a second traffic signal, and a lower priority is given to the first traffic signal than to the second traffic signal. Has been.

近年、従来の回線交換式の電話回線網をIP(Internet Protocol)技術をベースにしたネットワークに置き換える、次世代ネットワーク(NGN:Next Generation Network)の構築に向けた動きが活発化している(例えば、特許文献2参照)。   In recent years, a movement toward the construction of a next generation network (NGN) that replaces a conventional circuit-switched telephone line network with a network based on IP (Internet Protocol) technology has become active (for example, Patent Document 2).

NGNは、ネットワーク自体に帯域補償機能、セキュリティ機能を備え、セッション開始プロトコル(SIP:Session Initiation Protocol)を使って、電話サービス、映像通信サービス、データ通信サービス等を統合的に実現するIPネットワークである。このNGNでは、特定の通信に対して一定の帯域幅を予め予約する仕組みがある。
特表2000−503176号公報 特開2007−159142号公報
The NGN is an IP network that has a bandwidth compensation function and a security function in the network itself, and integrates a telephone service, a video communication service, a data communication service, and the like using a session initiation protocol (SIP). . In this NGN, there is a mechanism in which a certain bandwidth is reserved in advance for specific communication.
Special Table 2000-503176 JP 2007-159142 A

上述したようにデータの重要度に応じてネットワーク伝送における優先度を付加して伝送することは行われている。しかし、ネットワークにおける伝送優先度毎のネットワーク利用料金を考慮した伝送は行われておらず、データの重要度のみにより、ネットワークにおける重要度が決定されていた。   As described above, priority is given to network transmission according to the importance of data, and transmission is performed. However, transmission considering the network usage fee for each transmission priority in the network is not performed, and the importance in the network is determined only by the importance of the data.

そのため、ユーザが、例えば、ある程度ネットワークにおける優先度を落としてもネットワーク利用料金を削減したい場合、あるいはネットワークにおけるパケットロス率が低く、ユーザがネットワークにおける優先度の低いセッションに多くのデータを流したい場合でも、決められた優先度での伝送が行われていた。   Therefore, for example, when the user wants to reduce the network usage fee even if the priority in the network is dropped to some extent, or the user wants to flow a lot of data to a session with a low priority in the network because the packet loss rate in the network is low However, transmission was performed with a predetermined priority.

この発明の目的は、料金に最適化した優先度での伝送を可能にすることにある。   An object of the present invention is to enable transmission with a priority optimized for a fee.

この発明の概念は、
帯域予約が可能で、帯域予約したセッションの優先度に応じてネットワークの利用料金が異なるネットワークを経由してマルチメディアデータを送信するデータ送信装置であって、
優先度を異にするn個(nは2以上の整数)のセッションを確立するn個のセッション送信部と、
送信すべきマルチメディアデータを符号化して符号化データを生成するエンコーダと、 ネットワーク利用料金を指定するネットワーク利用料金指定部と、
上記ネットワーク利用料金指定部で指定されたネットワーク利用料金に応じて、上記エンコーダで生成された符号化データを、上記n個のセッションから選択した一つまたは複数のセッションの送信データとして振り分ける送信データ配分部と
を備えることを特徴とするデータ送信装置にある。
The concept of this invention is
A data transmission device that transmits bandwidth data through a network that allows bandwidth reservation and has different network usage charges according to the priority of the bandwidth reserved session,
N session transmitters for establishing n sessions (n is an integer of 2 or more) having different priorities;
An encoder that encodes multimedia data to be transmitted to generate encoded data, a network usage fee designation unit that designates a network usage fee,
Transmission data distribution for distributing the encoded data generated by the encoder as transmission data of one or more sessions selected from the n sessions according to the network usage fee specified by the network usage fee specifying unit And a data transmission apparatus comprising:

この発明においては、送信すべきマルチメディアデータがエンコーダにより符号化されて符号化データが得られる。そして、この符号化データは、指定されたネットワーク利用料金に応じて、n個のセッションから選択した一つまたは複数のセッションの送信データとして振り分けられて、対応するセッション送信部により送信される。   In the present invention, multimedia data to be transmitted is encoded by an encoder to obtain encoded data. The encoded data is distributed as transmission data of one or a plurality of sessions selected from the n sessions according to the designated network usage fee, and transmitted by the corresponding session transmission unit.

これにより、ネットワーク利用料金を指定するだけで、料金に最適化された優先度で伝送が行われ、ユーザの手間が削減される。また、単一の優先度セッションのみを使用した場合にはネットワーク利用料金が非連続的な段階でしか指定できないが、この発明においては、複数の優先度を指定したセッションに符号化データを振り分けるものであり、連続的な料金指定を行うことができ、ユーザの希望に応じた利用料金の削減が可能となる。   As a result, only by specifying the network usage fee, transmission is performed with the priority optimized for the fee, and the user's effort is reduced. In addition, when only a single priority session is used, the network usage fee can only be specified at a non-consecutive stage, but in this invention, the encoded data is distributed to sessions with a plurality of priorities. Thus, continuous charge designation can be performed, and usage charges can be reduced according to the user's wishes.

なお、データ受信装置側では、優先度を異にするn個(nは2以上の整数)のセッションが確立され、このn個のセッションで受信された符号化データが復号されて、受信マルチメディアデータが生成される。   On the data receiving apparatus side, n sessions (n is an integer of 2 or more) having different priorities are established, and the encoded data received in the n sessions is decoded to receive the received multimedia. Data is generated.

この発明において、例えば、エンコーダは、送信すべきマルチメディアデータを階層符号化し、送信データ配分部は、符号化データのうち重要度の高い階層データほど優先度の高いセッションの送信データとして振り分ける、ようにされてもよい。この場合、マルチメディアデータがビデオデータである場合には、例えば、階層符号化における階層構造として、画質スケーラブル、解像度スケーラブルまたはフレームレートスケーラブルが用いられる。これにより、重要度の高い階層データは優先度の高いセッションで送信されるため、QoSの保証を図りながら、料金の最適化が可能となる。   In the present invention, for example, the encoder hierarchically encodes multimedia data to be transmitted, and the transmission data distribution unit distributes the hierarchical data having higher importance among the encoded data as transmission data of a session having higher priority. May be. In this case, when the multimedia data is video data, for example, image quality scalable, resolution scalable, or frame rate scalable is used as a hierarchical structure in hierarchical encoding. As a result, hierarchical data having a high degree of importance is transmitted in a session having a high priority, so that it is possible to optimize charges while ensuring QoS.

また、この発明において、送信データ配分部は、ネットワーク利用料金指定部で指定されたネットワーク利用料金と共にネットワークの状況(例えば、パケットロス率、伝送遅延等)に応じて、エンコーダで生成された符号化データを、n個のセッションから選択した一つまたは複数のセッションの送信データとして振り分ける、ようにされてもよい。これにより、ネットワーク状況を考慮することにより、高優先度が必要ないネットワーク環境では、低優先度セッションに多くのデータを振り分けて、ネットワーク利用料金の削減が可能となる。また、このように低優先度セッションに多くのデータを振り分けることで、高優先度セッションへのデータ量、予約帯域を削減でき、ネットワーク帯域の効率的な利用が可能となる。   Further, in the present invention, the transmission data distribution unit includes the encoding generated by the encoder in accordance with the network usage fee specified by the network usage fee specifying unit and the network status (for example, packet loss rate, transmission delay, etc.). The data may be distributed as transmission data of one or more sessions selected from n sessions. Thus, by considering the network status, in a network environment that does not require high priority, it is possible to allocate a large amount of data to a low priority session and reduce the network usage fee. In addition, by allocating a large amount of data to the low priority session in this way, it is possible to reduce the amount of data for the high priority session and the reserved bandwidth, and to efficiently use the network bandwidth.

この発明によれば、帯域予約が可能で、帯域予約したセッションの優先度に応じてネットワーク利用料金が異なるネットワークを経由してマルチメディアデータを送信する場合に、優先度を異にする複数のセッションを確立し、送信すべきマルチメディアデータの符号化データを、指定されたネットワーク利用料金に応じて各セッションに振り分けて送信するものであり、ネットワーク利用料金を指定するだけで、料金に最適化された優先度で伝送が行われ、ユーザの手間を削減できる。   According to the present invention, when a bandwidth reservation is possible and multimedia data is transmitted via a network having different network usage charges according to the priority of the reserved bandwidth session, a plurality of sessions having different priorities are transmitted. The encoded data of multimedia data to be transmitted is distributed to each session according to the specified network usage fee, and is optimized for the fee simply by specifying the network usage fee. Transmission is performed with a high priority, so that the user's trouble can be reduced.

以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態としてのデータ伝送システム100の構成例を示している。このデータ伝送システム100は、データ送信装置110およびデータ受信装置120からなっている。これらデータ送信装置110およびデータ受信装置120は、NGN網130を介して接続されている。ここで、NGN網130は、帯域予約が可能で、帯域予約したセッションの優先度に応じてネットワーク利用料金が異なるネットワークを構成している。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a configuration example of a data transmission system 100 as an embodiment. The data transmission system 100 includes a data transmission device 110 and a data reception device 120. These data transmission device 110 and data reception device 120 are connected via an NGN network 130. Here, the NGN network 130 constitutes a network in which bandwidth reservation is possible and the network usage fee varies depending on the priority of the session for which bandwidth reservation has been made.

データ送信装置110について説明する。データ送信装置110は、エンコーダ111と、n個(nは2以上の整数)のセッション処理部112-1−112-nと、n個のRTP(RealtimeTransport Protocol)セッション送信部113-1〜113-nと、ネットワーク利用料金指定部114と、送信データ配分部115とを有している。   The data transmission device 110 will be described. The data transmission apparatus 110 includes an encoder 111, n (n is an integer of 2 or more) session processing units 112-1-112-n, and n RTP (Realtime Transport Protocol) session transmission units 113-1 to 113-. n, a network usage charge designation unit 114, and a transmission data distribution unit 115.

エンコーダ111は、送信すべきマルチメディアデータとしてのビデオデータVDを符号化して符号化データを生成する。このエンコーダ111は、ビデオデータVDに対して、階層符号化を行う。このエンコーダ111は、階層符号化方式として、例えば、JPEG2000,SVC(Scalable Video Codec)を用い、画質(SNR)、解像度、フレームレート等に対して階層符号化を行う。   The encoder 111 encodes video data VD as multimedia data to be transmitted to generate encoded data. The encoder 111 performs hierarchical encoding on the video data VD. The encoder 111 uses, for example, JPEG2000, SVC (Scalable Video Codec) as a hierarchical encoding method, and performs hierarchical encoding on image quality (SNR), resolution, frame rate, and the like.

セッション処理部112-1〜112-nは、エンコーダ111で生成された符号化データのうち、自身に送信データとして振り分けられたデータをRTPパケット化する。   The session processing units 112-1 to 112-n convert the data distributed as transmission data among the encoded data generated by the encoder 111 into RTP packets.

図2は、RTPパケットの構成を示している。RTPヘッダには、ヴァージョン番号(v)、パディング(P)、拡張ヘッダの有無を示す拡張ビット、送信元数(Counter)、マーカ情報(markerbit)、ペイロードタイプ(Payload type)、シーケンス番号、タイムスタンプ(TIMESTAMP)、同期ソース(送信元)識別子(SSRC)および貢献ソース(送信元)識別子(CSRC)の各フィールドが設けられている。   FIG. 2 shows the configuration of the RTP packet. The RTP header includes a version number (v), padding (P), an extension bit indicating the presence or absence of an extension header, the number of transmission sources (Counter), marker information (markerbit), a payload type (Payload type), a sequence number, and a time stamp (TIMESTAMP), synchronization source (source) identifier (SSRC), and contributing source (source) identifier (CSRC) fields are provided.

データ受信側において、RTPヘッダに付与されたタイムスタンプによりRTPパケットの展開時に処理時間の制御が実行され、リアルタイム画像、または、音声の再生制御が可能となる。なお、例えば、動画像データの符号化データを格納したRTPパケットにおいては、1つのビデオフレームに属する複数のRTPパケットに共通のタイムスタンプが設定され、各フレームを構成する終端パケットには、終端であることを示す識別フラグがRTPヘッダに格納される。   On the data receiving side, the processing time is controlled when the RTP packet is expanded based on the time stamp added to the RTP header, thereby enabling real-time image or audio reproduction control. For example, in an RTP packet storing encoded data of moving image data, a common time stamp is set for a plurality of RTP packets belonging to one video frame. An identification flag indicating the presence is stored in the RTP header.

RTPセッション送信部113-1〜113-nは、それぞれ、NGN網130を経由してのセッションを確立する。このRTPセッション送信部113-1〜113-nは、セッション処理部112-1〜112-nで生成されたRTPパケットを、確立したセッションにより送信する。ここで、RTPセッション送信部113-1〜113-nで確立される各セッションは優先度を異にしている。つまり、RTPセッション送信部113-1〜113-nは、例えば、RFC 2474におけるDS Field,IEEE 802.3pにおける優先度を付加し、優先伝送を行う。   The RTP session transmission units 113-1 to 113-n each establish a session via the NGN network 130. The RTP session transmission units 113-1 to 113-n transmit the RTP packets generated by the session processing units 112-1 to 112-n through the established session. Here, the sessions established by the RTP session transmitters 113-1 to 113-n have different priorities. That is, the RTP session transmission units 113-1 to 113-n add priority in the DS Field, IEEE 802.3p in RFC 2474, and perform priority transmission.

また、NGN網130の利用料金は、優先度が高いほど、高額に設定されている。例えば、RTPセッション送信部113-1〜113-nで確立されるセッションの優先度をP1〜Pn、各セッションの単位伝送レート(1bps)当たりのネットワーク利用領域をK1〜Knとするとき、P1>P2>・・・>Pnであるときは、K1>K2>・・・>Knとなる。   Further, the usage fee for the NGN network 130 is set higher as the priority is higher. For example, when the priority of the session established by the RTP session transmission units 113-1 to 113-n is P1 to Pn, and the network usage area per unit transmission rate (1 bps) of each session is K1 to Kn, P1> When P2>...> Pn, K1> K2>.

ネットワーク利用料金指定部114は、ユーザがネットワーク利用料金を指定する部分である。ユーザは、当該ネットワーク利用料金指定部114に料金Uを入力することで、ネットワーク利用料金を当該料金Uに指定できる。このネットワーク利用料金指定部114で指定されるネットワーク利用料金Uは、上述したエンコーダ111で生成された符号化データをNGN網130を経由して送信する際のユーザの希望料金である。   The network usage fee designation unit 114 is a part for the user to designate a network usage fee. The user can designate the network usage fee as the fee U by inputting the fee U into the network usage fee designation unit 114. The network usage fee U specified by the network usage fee specifying unit 114 is a user's desired fee when the encoded data generated by the encoder 111 described above is transmitted via the NGN network 130.

送信データ配分部115は、ネットワーク利用料金指定部114で指定されたネットワーク利用料金Uに基づいて、エンコーダ111で生成された符号化データを送信するために使用する一つまたは複数のセッション(以下、適宜、「送信セッション」という)と、各送信セッションへのデータ配分割合を決定する。   Based on the network usage fee U specified by the network usage fee specifying unit 114, the transmission data distribution unit 115 uses one or a plurality of sessions (hereinafter referred to as “transmission data”) used to transmit the encoded data generated by the encoder 111. As appropriate, it is referred to as “transmission session”) and the data distribution ratio to each transmission session.

ここで、送信データ配分部115は、ネットワーク利用料金指定部114で指定されたネットワーク利用料金をU、n個のセッションの単位伝送レート当たりのネットワーク利用料金をKi(i=1,2,・・・,n)、n個のセッションに振り分けられる送信データの伝送レートをMSi(i=1,2,・・・,n)とするとき、以下の(1)式を満たすように、送信セッションおよび各送信セッションへのデータ配分割合を決定する。   Here, the transmission data distribution unit 115 uses the network usage fee designated by the network usage fee designation unit 114 as U and the network usage fee per unit transmission rate of n sessions as Ki (i = 1, 2,... .., N) When the transmission rate of the transmission data distributed to the n sessions is MSi (i = 1, 2,..., N), the transmission session and the following expression (1) are satisfied. Determine the data distribution ratio for each transmission session.

Figure 2009206944
Figure 2009206944

この送信セッションおよび各送信セッションへのデータ配分割合の決定方法について、n=2である場合を例にとってさらに説明する。この場合、確立するセッションの優先度の種類を、例えば、「最優先クラス」および「ベストエフォートクラス」の2種類とする。そして、RTPセッション送信部113-1で確立されるセッション1が「最優先クラス」であり、RTPセッション送信部113-2で確立されるセッション2が「ベストエフォートクラス」であるとする。   The method for determining the transmission session and the data distribution ratio to each transmission session will be further described by taking the case of n = 2 as an example. In this case, for example, two types of priority are established for the session to be established: “highest priority class” and “best effort class”. Assume that the session 1 established by the RTP session transmission unit 113-1 is the “highest priority class” and the session 2 established by the RTP session transmission unit 113-2 is the “best effort class”.

ここで、ネットワーク利用料金指定部114で指定されたネットワーク利用料金をU、セッション1の単位伝送レートあたりのネットワーク利用料金をK1、セッション2の単位伝送レートあたりのネットワーク利用料金をK2(K1>K2)、セッション1に振り分けられる送信データの伝送レートをMS1[bps]、セッション2に振り分けられる送信データの伝送レートをMS2[bps]とすると、以下の(2)式を満たすように、送信セッションおよび各送信セッションへのデータ配分割合が決定される。なお、エンコーダ111で生成される符号化データの伝送レートをM[bps]とするとき、M=MS1+MS2である。   Here, the network usage fee specified by the network usage fee specifying unit 114 is U, the network usage fee per unit transmission rate of session 1 is K1, and the network usage fee per unit transmission rate of session 2 is K2 (K1> K2). ) If the transmission rate of transmission data distributed to session 1 is MS1 [bps], and the transmission rate of transmission data distributed to session 2 is MS2 [bps], the transmission session and A data distribution ratio to each transmission session is determined. Note that when the transmission rate of the encoded data generated by the encoder 111 is M [bps], M = MS1 + MS2.

U≧K1×MS1+K2×MS2 ・・・(2)       U ≧ K1 × MS1 + K2 × MS2 (2)

この場合、ネットワーク利用料金Uおよび伝送レートMによっては、エンコーダ111で生成される符号化データの全てがセッション1の送信データとして配分されることもある。その場合、MS1=M、MS2=0である。   In this case, depending on the network usage fee U and the transmission rate M, all of the encoded data generated by the encoder 111 may be distributed as transmission data of the session 1. In that case, MS1 = M and MS2 = 0.

また、送信データ配分部115は、エンコーダ111を制御し、当該エンコーダ111で生成された符号化データを、セッション処理部112-1〜112-nのうち、上述したように決定された各送信セッションに対応したセッション処理部に、上述したように決定されたデータ配分割合で、送信データとして振り分けて供給する。   In addition, the transmission data distribution unit 115 controls the encoder 111 to transmit the encoded data generated by the encoder 111 to each transmission session determined as described above among the session processing units 112-1 to 112-n. Are distributed and transmitted as transmission data at the data distribution ratio determined as described above.

上述したようにエンコーダ111では、ビデオデータVDに対して、階層符号化を行っている。送信データ配分部115は、上述したようにエンコーダ111で生成された符号化データを各送信セッションの送信データとして振り分ける際に、符号化データのうち重要度の高い階層データほど優先度の高いセッションの送信データとして振り分ける。   As described above, the encoder 111 performs hierarchical encoding on the video data VD. When the transmission data distribution unit 115 distributes the encoded data generated by the encoder 111 as the transmission data of each transmission session as described above, the hierarchical data having the higher importance of the encoded data has the higher priority. Sort as transmission data.

例えば、エンコーダ111で生成される符号化データが、重要度の高い方からレイヤ1、レイヤ2、レイヤ3の階層データからなっており、レイヤ1、レイヤ2、レイヤ3の階層データの割合が50%、30%、20%であるとする。また、確立するセッションの優先度の種類が上述の「最優先クラス」および「ベストエフォートクラス」の2種類であって、セッション1(最優先クラス)へのデータ配分割合が70%、セッション2(ベストエフォートクラス)への配分割合が30%に決定されているものとする。   For example, the encoded data generated by the encoder 111 is composed of layer 1, layer 2, and layer 3 hierarchical data in descending order of importance, and the ratio of layer 1, layer 2, and layer 3 hierarchical data is 50. %, 30%, and 20%. Further, there are two types of priority of the session to be established, the above-mentioned “highest priority class” and “best effort class”, the data distribution ratio to session 1 (highest priority class) is 70%, session 2 ( It is assumed that the distribution ratio to the “best effort class” is determined to be 30%.

この場合、レイヤ1の階層データは全てセッション1(最優先クラス)の送信データとして振り分けられる。また、レイヤ2の階層データは、20%分がセッション1(最優先クラス)の送信データとして振り分けられ、残りの10%分がセッション2(ベストエフォートクラス)の送信データとして振り分けられる。さらに、レイヤ3の階層データは全てセッション2(ベストエフォートクラス)の送信データとして振り分けられる。   In this case, all layer 1 hierarchical data is distributed as transmission data of session 1 (the highest priority class). Further, 20% of layer 2 hierarchical data is allocated as transmission data for session 1 (highest priority class), and the remaining 10% is allocated as transmission data for session 2 (best effort class). Furthermore, all layer 3 hierarchical data is distributed as transmission data for session 2 (best effort class).

上述したように、RTPセッション送信部113-1〜113-nは、それぞれ、NGN網130を経由してのセッションを確立する。セッション確立時の予約帯域に応じてネットワーク利用料金が決まる場合には、上述の送信データ配分部115の制御のもと、RTPセッション送信部113-1〜113-nは、セッション確立時に、各セッションに振り分けられた送信データの伝送レート分だけの帯域を予約する。   As described above, the RTP session transmission units 113-1 to 113-n each establish a session via the NGN network 130. When the network usage fee is determined according to the reserved bandwidth at the time of session establishment, the RTP session transmission units 113-1 to 113-n control each session at the time of session establishment under the control of the transmission data distribution unit 115 described above. The bandwidth corresponding to the transmission rate of the transmission data allocated to is reserved.

一方、ネットワーク利用料金が予約帯域によらずデータ伝送量で決まる場合、つまり従量課金の場合には、RTPセッション送信部113-1〜113-nは、各セッションに振り分けられる送信データの伝送レートによらずに、セッション確立時に、予め多めに帯域を予約しておけばよい。   On the other hand, when the network usage fee is determined by the data transmission amount regardless of the reserved bandwidth, that is, in the case of pay-as-you-go, the RTP session transmission units 113-1 to 113-n set the transmission rate of transmission data distributed to each session. Regardless, it is sufficient to reserve a large amount of bandwidth in advance when a session is established.

データ受信装置120について説明する。このデータ受信装置120は、n個のRTPセッション受信部121-1−121-nと、n個のセッション処理部122-1〜122-nと、デコーダ123とを有している。   The data receiving device 120 will be described. The data receiving apparatus 120 includes n RTP session receiving units 121-1 to 121-n, n session processing units 122-1 to 122-n, and a decoder 123.

RTPセッション受信部121-1〜121-nは、それぞれ、NGN網130を経由してのセッションを確立する。このRTPセッション受信部121-1〜121-nは、上述したデータ送信装置110のRTPセッション送信部113-1〜113-nとの間でセッションを確立する。   The RTP session receiving units 121-1 to 121-n each establish a session via the NGN network 130. The RTP session reception units 121-1 to 121-n establish sessions with the RTP session transmission units 113-1 to 113-n of the data transmission device 110 described above.

セッション処理部122-1〜122-nは、RTPセッション受信部121-1〜121-nで受信されたRTPパケットを解析する。そして、セッション処理部122-1〜122-nは、RTPパケット内のヘッダ、ペイロードについての解析を実行し、パケット化前のデータを再構成する。このようにセッション処理部122-1〜122-nで再構成されるデータは、上述したデータ送信装置110において、エンコーダ111で生成された符号化データのうち、セッション処理部112-1〜112-nに送信データとして振り分けられたデータに対応する。   Session processing units 122-1 to 122-n analyze RTP packets received by RTP session receiving units 121-1 to 121-n. Then, the session processing units 122-1 to 122-n execute analysis on the header and payload in the RTP packet, and reconstruct data before packetization. The data reconstructed by the session processing units 122-1 to 122-n in this way is the session processing units 112-1 to 112- of the encoded data generated by the encoder 111 in the data transmission device 110 described above. Corresponds to data distributed as transmission data in n.

デコーダ123は、セッション処理部112-1〜112-nで再構成されたデータ(符号化データ)を復号してビデオデータVDを生成する。ここで、セッション処理部112-1〜112-nで再構成されたデータは、上述したデータ送信装置110のエンコーダ111で生成された符号化データに対応する。また、復号して得られたビデオデータVDは、上述したデータ送信装置110のエンコーダ111に入力されるビデオデータVDに対応する。   The decoder 123 decodes the data (encoded data) reconstructed by the session processing units 112-1 to 112-n to generate video data VD. Here, the data reconstructed by the session processing units 112-1 to 112-n correspond to the encoded data generated by the encoder 111 of the data transmission device 110 described above. Further, the video data VD obtained by decoding corresponds to the video data VD input to the encoder 111 of the data transmission device 110 described above.

次に、図1に示すデータ伝送システム100の動作を説明する。   Next, the operation of the data transmission system 100 shown in FIG. 1 will be described.

最初に、データ送信装置110の動作を説明する。エンコーダ111には、送信すべきマルチメディアデータとしてのビデオデータVDが入力される。エンコーダ111では、このビデオデータVDに対して階層符号化が行われて符号化データが生成される。   First, the operation of the data transmission device 110 will be described. Video data VD as multimedia data to be transmitted is input to the encoder 111. The encoder 111 performs hierarchical encoding on the video data VD to generate encoded data.

ネットワーク利用料金指定部114にユーザにより料金Uが入力されることで、ネットワーク利用料金が当該料金Uに指定される。そして、送信データ配分部115では、指定されたネットワーク利用料金Uに基づいて、エンコーダ111で生成された符号化データを送信するために使用する一つまたは複数のセッション(送信セッション)と、各送信セッションへのデータ配分割合が決定される。この場合、送信セッションおよび各送信セッションへのデータ配分割合は、ネットワーク利用料金が、指定されたネットワーク利用料金Uを超えないように決定される((1)式、(2)式参照)。   When the user inputs the fee U to the network usage fee specifying unit 114, the network usage fee is specified as the fee U. Then, in the transmission data distribution unit 115, one or a plurality of sessions (transmission sessions) used for transmitting the encoded data generated by the encoder 111 based on the designated network usage fee U, and each transmission The ratio of data distribution to the session is determined. In this case, the transmission session and the data distribution ratio to each transmission session are determined so that the network usage fee does not exceed the designated network usage fee U (see equations (1) and (2)).

このように決定された送信セッションおよび各送信セッションへの配分割合に基づいて、エンコーダ111で生成された符号化デーは、各送信セッションに対応したセッション処理部に供給される。この場合、符号化データのうち重要度の高い階層データほど優先度の高いセッションの送信データとして振り分けられる。   Based on the transmission session determined in this way and the distribution ratio to each transmission session, the encoded data generated by the encoder 111 is supplied to a session processing unit corresponding to each transmission session. In this case, hierarchical data with higher importance of the encoded data is distributed as transmission data of a session with higher priority.

セッション処理部112-1〜112-nでは、エンコーダ111で生成された符号化データのうち、自身に送信データとして振り分けられたデータがRTPパケット化される(図2参照)。セッション処理部112-1〜112-nで生成されたRTPパケットは、それぞれ、対応するRTPセッション送信部113-1〜113-nに供給される。   In the session processing units 112-1 to 112-n, among the encoded data generated by the encoder 111, data distributed as transmission data to itself is converted into RTP packets (see FIG. 2). The RTP packets generated by the session processing units 112-1 to 112-n are respectively supplied to the corresponding RTP session transmission units 113-1 to 113-n.

RTPセッション送信部113-1〜113-nでは、少なくとも送信セッションに対応したセッションが確立され、セッション処理部112-1〜112-nで生成されたRTPパケットがNGN網130を介して送信される。この場合、RTPセッション送信部113-1〜113-nでは、例えば、RFC 2474におけるDS Field,IEEE 802.3pにおける優先度が付加され、優先伝送が行われる。   The RTP session transmission units 113-1 to 113-n establish at least a session corresponding to the transmission session, and RTP packets generated by the session processing units 112-1 to 112-n are transmitted via the NGN network 130. . In this case, in the RTP session transmission units 113-1 to 113-n, for example, priority in DS Field, IEEE 802.3p in RFC 2474 is added, and priority transmission is performed.

図3のフローチャートは、上述したデータ送信装置110の動作の流れを概略的に示している。   The flowchart of FIG. 3 schematically shows an operation flow of the data transmission device 110 described above.

まず、ステップST1において、ユーザのネットワーク利用料金Uの入力により、ネットワーク利用料金が料金Uに指定される。次に、ステップST2において、データ送信装置110は、ステップST1で指定されたネットワーク利用料金Uに基づき、送信データ配分部115により、エンコーダ111で生成された符号化データを送信する一つまたは複数のセッション(送信セッション)と、各送信セッションへのデータ配分割合を決定する。   First, in step ST1, the network usage fee is designated as the fee U by the user's input of the network usage fee U. Next, in step ST2, the data transmission device 110 transmits one or more of the encoded data generated by the encoder 111 by the transmission data distribution unit 115 based on the network usage fee U specified in step ST1. A session (transmission session) and a data distribution ratio to each transmission session are determined.

次に、データ送信装置110は、ステップST3において、エンコーダ111で、マルチメディアデータとしてのビデオデータVDを階層符号化する。そして、データ送信装置110は、ステップST4において、各送信セッションのデータ配分割合に従い、エンコーダ111で生成された符号化データを、各セッション処理部112-1〜112-nに振り分ける。   Next, in step ST3, the data transmission apparatus 110 uses the encoder 111 to hierarchically encode the video data VD as multimedia data. In step ST4, the data transmitting apparatus 110 distributes the encoded data generated by the encoder 111 to the session processing units 112-1 to 112-n according to the data distribution ratio of each transmission session.

次に、データ送信装置110は、ステップST5において、各セッション処理部112-1〜112-nで送信データのRTPパケット化を行い、生成された各パケットを各RTPセッション送信部113-1〜113-nにより、NGN網130を介して受信側に送信する。データ処理装置110は、ステップST5の処理の後、ステップST2の処理に戻り、上述したと同様の処理を繰り返す。   Next, in step ST5, the data transmission apparatus 110 converts the transmission data into RTP packets in the session processing units 112-1 to 112-n, and converts the generated packets into the RTP session transmission units 113-1 to 113, respectively. -n is transmitted to the receiving side via the NGN network 130. After the process of step ST5, the data processing apparatus 110 returns to the process of step ST2, and repeats the same process as described above.

次に、データ受信装置120の動作を説明する。RTPセッション受信部121-1〜121-nで受信されたRTPパケットは、セッション処理部122-1〜122-nに供給される。このセッション処理部122-1〜122-nでは、RTPパケット内のヘッダ、ペイロードについての解析が実行され、パケット化前のデータが再構成される。   Next, the operation of the data receiving apparatus 120 will be described. The RTP packets received by the RTP session receiving units 121-1 to 121-n are supplied to the session processing units 122-1 to 122-n. In the session processing units 122-1 to 122-n, analysis is performed on the header and payload in the RTP packet, and data before packetization is reconfigured.

セッション処理部122-1〜122-nで再構成されたデータ(符号化データ)はデコーダ123に供給される。デコーダ123では、セッション処理部122-1〜122-nから供給されるデータ(符号化データ)が復号されて、ビデオデータVDが生成される。   Data (encoded data) reconstructed by the session processing units 122-1 to 122-n is supplied to the decoder 123. In the decoder 123, data (encoded data) supplied from the session processing units 122-1 to 122-n is decoded to generate video data VD.

図4のフローチャートは、上述したデータ受信装置120の動作の流れを概略的に示している。   The flowchart of FIG. 4 schematically shows the flow of operation of the data receiving apparatus 120 described above.

まず、データ受信装置120は、ステップST11において、各RTPセッション受信部121-1〜121-nによりRTPパケットを受信し、各セッション処理部122-1〜122-nにより、RTPパケットのデパケタイズを行って、パケット化前のデータを再構成する。   First, in step ST11, the data reception device 120 receives RTP packets by the RTP session reception units 121-1 to 121-n, and depacketizes the RTP packets by the session processing units 122-1 to 122-n. To reconstruct the data before packetization.

次に、データ受信装置120は、ステップST12において、デコーダ123により各セッション処理部122-1〜122-nで得られたデータ(符号化データ)を復号して、ビデオデータVDを出力する。データ受信装置120は、ステップST12の処理の後、ステップST12の処理に戻り、上述したと同様の処理を繰り返す。   Next, in step ST12, the data reception device 120 decodes the data (encoded data) obtained by the session processing units 122-1 to 122-n by the decoder 123, and outputs video data VD. The data receiving apparatus 120 returns to the process of step ST12 after the process of step ST12, and repeats the same process as described above.

以上説明したように、図1に示すデータ伝送システム100において、データ送信装置110では、ビデオデータVDの符号化データは、指定されたネットワーク料金Uに応じて、優先度を異にするn個のセッションから選択された一つまたは複数のセッションの送信データとして振り分けられ、対応するRTPセッション送信部により、NGN網130を介してデータ受信装置120に送信される。   As described above, in the data transmission system 100 shown in FIG. 1, in the data transmission device 110, the encoded data of the video data VD is n pieces having different priorities according to the designated network fee U. The data is distributed as transmission data of one or a plurality of sessions selected from the session, and transmitted to the data reception device 120 via the NGN network 130 by the corresponding RTP session transmission unit.

したがって、データ送信装置110においては、ネットワーク利用料金を指定するだけで、料金に最適化された優先度で伝送が行われ、ユーザの手間が削減される。また、単一の優先度セッションのみを使用した場合にはネットワーク利用料金が非連続的な段階でしか指定できないが、データ送信装置110においては、複数の優先度を指定したセッションに符号化データが振り分けられるものであり、連続的な料金指定を行うことができ、ユーザの希望に応じた利用料金の削減が可能となる。   Therefore, in the data transmission device 110, simply by specifying the network usage fee, transmission is performed with the priority optimized for the fee, and the labor of the user is reduced. In addition, when only a single priority session is used, the network usage fee can be specified only at a non-continuous stage. However, in the data transmission apparatus 110, encoded data is stored in a session with a plurality of priorities. Since it is distributed, continuous charge designation can be performed, and the use charge can be reduced according to the user's wishes.

また、データ送信装置110においては、エンコーダ111ではビデオデータVDが階層符号化され、符号化データが上述したように複数の優先度を指定したセッションに振り分けられる際に、重要度の高い階層データほど優先度の高いセッションの送信データとして振り分けられる。したがって、QoSの保証を図りながら、料金の最適化が可能となる。   Also, in the data transmission apparatus 110, when the video data VD is hierarchically encoded by the encoder 111 and the encoded data is distributed to sessions having a plurality of priorities as described above, hierarchical data with higher importance is assigned. It is sorted as transmission data for sessions with high priority. Therefore, it is possible to optimize charges while guaranteeing QoS.

次に、この発明の他の実施の形態について説明する。図5は、他の実施の形態としてのデータ伝送システム100Aの構成例を示している。この図5において、図1と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明を省略する。   Next, another embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 shows a configuration example of a data transmission system 100A as another embodiment. 5, parts corresponding to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted as appropriate.

このデータ伝送システム100Aは、データ送信装置110Aおよびデータ受信装置120Aからなっている。これらデータ送信装置110Aおよびデータ受信装置120Aは、NGN網130を介して接続されている。NGN網130は、帯域予約が可能で、帯域予約したセッションの優先度に応じてネットワーク利用料金が異なるネットワークを構成している。   The data transmission system 100A includes a data transmission device 110A and a data reception device 120A. The data transmission device 110A and the data reception device 120A are connected via the NGN network 130. The NGN network 130 can make a bandwidth reservation, and constitutes a network with a different network usage fee according to the priority of the session for which the bandwidth is reserved.

データ送信装置110Aについて説明する。データ送信装置110Aは、エンコーダ111と、n個(nは2以上の整数)のセッション処理部112-1−112-nと、n個のRTPセッション送信部113-1〜113-nと、ネットワーク利用料金指定部114と、送信データ配分部115Aと、目標パケットロス率指定部116と、n個のRTCP(RTP Control Protocol)セッション部117-1〜117-nとを有している。   The data transmission device 110A will be described. The data transmission apparatus 110A includes an encoder 111, n (n is an integer of 2 or more) session processing units 112-1-112-n, n RTP session transmission units 113-1 to 113-n, a network It has a usage charge designation unit 114, a transmission data distribution unit 115A, a target packet loss rate designation unit 116, and n RTCP (RTP Control Protocol) session units 117-1 to 117-n.

エンコーダ111は、送信すべきマルチメディアデータとしてのビデオデータVDを符号化して符号化データを生成する。このエンコーダ111は、ビデオデータVDに対して、階層符号化を行う。このエンコーダ111は、階層符号化方式として、例えば、JPEG2000,SVC(Scalable Video Codec)を用い、画質(SNR)、解像度、フレームレート等に対して階層符号化を行う。   The encoder 111 encodes video data VD as multimedia data to be transmitted to generate encoded data. The encoder 111 performs hierarchical encoding on the video data VD. The encoder 111 uses, for example, JPEG2000, SVC (Scalable Video Codec) as a hierarchical encoding method, and performs hierarchical encoding on image quality (SNR), resolution, frame rate, and the like.

セッション処理部112-1〜112-nは、エンコーダ111で生成された符号化データのうち、自身に送信データとして振り分けられたデータをRTPパケット化する(図2参照)。   The session processing units 112-1 to 112-n convert the data distributed as transmission data among the encoded data generated by the encoder 111 into RTP packets (see FIG. 2).

RTPセッション送信部113-1〜113-nは、それぞれ、NGN網130を経由してのセッションを確立する。このRTPセッション送信部113-1〜113-nは、セッション処理部112-1〜112-nで生成されたRTPパケットを、確立したセッションにより送信する。ここで、RTPセッション送信部113-1〜113-nで確立される各セッションは優先度を異にしている。つまり、RTPセッション送信部113-1〜113-nは、例えば、RFC 2474におけるDS Field,IEEE 802.3pにおける優先度を付加し、優先伝送を行う。   The RTP session transmission units 113-1 to 113-n each establish a session via the NGN network 130. The RTP session transmission units 113-1 to 113-n transmit the RTP packets generated by the session processing units 112-1 to 112-n through the established session. Here, the sessions established by the RTP session transmitters 113-1 to 113-n have different priorities. That is, the RTP session transmission units 113-1 to 113-n add priority in the DS Field, IEEE 802.3p in RFC 2474, and perform priority transmission.

また、NGN網130の利用料金は、優先度が高いほど、高額に設定されている。例えば、RTPセッション送信部113-1〜113-nで確立されるセッションの優先度をPR1〜PRn、その単位伝送レート(1bps)当たりのネットワーク利用料金をK1〜Knとするとき、PR1>PR2>・・・>PRnであるときは、K1>K2>・・・>Knとなる。   Further, the usage fee for the NGN network 130 is set higher as the priority is higher. For example, when the priority of the sessions established by the RTP session transmission units 113-1 to 113-n is PR1 to PRn and the network usage charges per unit transmission rate (1 bps) are K1 to Kn, PR1> PR2> ...> PRn, K1> K2> ...> Kn.

ネットワーク利用料金指定部114は、ユーザがネットワーク利用料金を指定する部分である。ユーザは、当該ネットワーク利用料金指定部114に料金Uを入力することで、ネットワーク利用料金を当該料金Uに指定できる。このネットワーク利用料金指定部114で指定されるネットワーク利用料金Uは、上述したエンコーダ111で生成された符号化データをNGN網130を経由して送信する際のユーザの希望料金である。   The network usage fee designation unit 114 is a part for the user to designate a network usage fee. The user can designate the network usage fee as the fee U by inputting the fee U into the network usage fee designation unit 114. The network usage fee U specified by the network usage fee specifying unit 114 is a user's desired fee when the encoded data generated by the encoder 111 described above is transmitted via the NGN network 130.

目標パケットロス率指定部116は、ユーザが、目標パケットロス率を指定する部分である。ユーザは、当該目標パケットロス率指定部116にパケットロス率Ptを入力することで、目標パケットロス率を当該パケットロス率Ptに指定できる。   The target packet loss rate designation unit 116 is a part where the user designates the target packet loss rate. The user can designate the target packet loss rate as the packet loss rate Pt by inputting the packet loss rate Pt to the target packet loss rate designation unit 116.

RTCPセッション部117-1〜117-nは、データ受信装置120Aとの間で、RTCPパケットの通信を行う。RTCPセッション部117-1〜117-nは、データ受信装置120Aから、上述したようにRTPセッション送信部113-1〜113-nで確立された各セッションのパケットロス率を取得する。例えば、RTPセッション送信部113-1〜113-nで確立されるセッションの優先度をPR1〜PRn、そのパケットロス率をP1〜Pnとするとき、通常、PR1>PR2>・・・>PRnであるときは、P1<P2<・・・<Pnとなる。   The RTCP session units 117-1 to 117-n communicate RTCP packets with the data reception device 120A. The RTCP session units 117-1 to 117-n obtain the packet loss rate of each session established by the RTP session transmission units 113-1 to 113-n as described above from the data reception device 120A. For example, when the priority of the session established by the RTP session transmission units 113-1 to 113-n is PR1 to PRn and the packet loss rate is P1 to Pn, usually PR1> PR2>. In some cases, P1 <P2 <... <Pn.

送信データ配分部115Aは、ネットワーク利用料金指定部114で指定されたネットワーク利用料金U、目標パケットロス率指定部116で指定されたに目標パケットロス率Pt、およびRTCPセッション部117-1〜117-nで取得された各セッションのパケットロス率Ptに基づいて、エンコーダ111で生成された符号化データを送信するために使用する一つまたは複数のセッション(以下、適宜、「送信セッション」という)と、各送信セッションへのデータ配分割合を決定する。   The transmission data distribution unit 115A includes a network usage fee U specified by the network usage fee specifying unit 114, a target packet loss rate Pt specified by the target packet loss rate specifying unit 116, and RTCP session units 117-1 to 117-. Based on the packet loss rate Pt of each session acquired in n, one or a plurality of sessions (hereinafter referred to as “transmission sessions” as appropriate) used to transmit the encoded data generated by the encoder 111; Determine the data distribution ratio to each transmission session.

ここで、送信データ配分部115Aは、ネットワーク利用料金指定部114で指定されたネットワーク利用料金をU、n個のセッションの単位伝送レート当たりのネットワーク利用料金をKi(i=1,2,・・・,n)、n個のセッションに振り分けられる送信データの伝送レートをMSi(i=1,2,・・・,n)、エンコーダ111で生成された符号化データの伝送レートをM、目標パケットロス率指定部116で指定された目標パケットロス率をPt、n個のセッションのパケットロス率をPi(i=1,2,・・・,n)とするとき、以下の(3)式、(4)式を満たすように、送信セッションおよび各送信セッションへのデータ配分割合を決定する。   Here, the transmission data distribution unit 115A uses the network usage fee designated by the network usage fee designation unit 114 as U and the network usage fee per unit transmission rate of n sessions as Ki (i = 1, 2,... ., N), MSi (i = 1, 2,..., N), the transmission rate of the transmission data distributed to the n sessions, M, the transmission rate of the encoded data generated by the encoder 111, and the target packet When the target packet loss rate designated by the loss rate designation unit 116 is Pt and the packet loss rate of n sessions is Pi (i = 1, 2,..., N), the following equation (3): The transmission session and the data distribution ratio to each transmission session are determined so as to satisfy the equation (4).

Figure 2009206944
Figure 2009206944

この送信セッションおよび各送信セッションへのデータ配分割合の決定方法について、n=2である場合を例にとってさらに説明する。この場合、確立するセッションの優先度の種類を、例えば、「最優先クラス」および「ベストエフォートクラス」の2種類とする。そして、RTPセッション送信部113-1で確立されるセッション1が「最優先クラス」であり、RTPセッション送信部113-2で確立されるセッション2が「ベストエフォートクラス」であるとする。   The method for determining the transmission session and the data distribution ratio to each transmission session will be further described by taking the case of n = 2 as an example. In this case, for example, two types of priority are established for the session to be established: “highest priority class” and “best effort class”. Assume that the session 1 established by the RTP session transmission unit 113-1 is the “highest priority class” and the session 2 established by the RTP session transmission unit 113-2 is the “best effort class”.

ここで、ネットワーク利用料金指定部114で指定されたネットワーク利用料金をU、セッション1の単位伝送レートあたりのネットワーク利用料金をK1、セッション2の単位伝送レートあたりのネットワーク利用料金をK2(K1>K2)、セッション1に振り分けられる送信データの伝送レートをMS1[bps]、セッション2に振り分けられる送信データの伝送レートをMS2[bps]、目標パケットロス率指定部116で指定される目標パケットロス率をPt、セッション1のパケットロス率をP1、セッション2のパケットロス率をP2(P1<P2)とすると、以下の(5)式、(6)式を満たすように、送信セッションおよび各送信セッションへのデータ配分割合が決定される。なお、エンコーダ111で生成される符号化データの伝送レートをM[bps]とするとき、M=MS1+MS2である。   Here, the network usage fee specified by the network usage fee specifying unit 114 is U, the network usage fee per unit transmission rate of session 1 is K1, and the network usage fee per unit transmission rate of session 2 is K2 (K1> K2). ) MS1 [bps] for the transmission rate of the transmission data allocated to session 1, MS2 [bps] for the transmission data allocated to session 2, and the target packet loss rate specified by the target packet loss rate specifying unit 116 Assuming Pt, the packet loss rate of session 1 is P1, and the packet loss rate of session 2 is P2 (P1 <P2), to the transmission session and each transmission session so as to satisfy the following equations (5) and (6): The data distribution ratio is determined. Note that when the transmission rate of the encoded data generated by the encoder 111 is M [bps], M = MS1 + MS2.

U≧K1×MS1+K2×MS2 ・・・(5)
Pt≧P1×(MS1/M)+P2×(MS2/M) ・・・(6)
U ≧ K1 × MS1 + K2 × MS2 (5)
Pt ≧ P1 × (MS1 / M) + P2 × (MS2 / M) (6)

この場合、ユーザの支払い料金(K1×MS1+K2×MS2)をできるだけ少なくするには、(6)式を満たす限り、できるだけ、MS2を大きく、MS1を小さく設定すればよい。   In this case, in order to reduce the user's payment fee (K1 × MS1 + K2 × MS2) as much as possible, MS2 should be set as large and MS1 as small as possible as long as Expression (6) is satisfied.

例えば、Pt = 10^(-6)で、通信開始時は、P1=10^(-9)、P2=10^(-9)であり、通信途中から、セッション2の伝送品質が劣化し、P1=10^(-9),P2=10^(-3)となった場合、P1=10^(-9)、P2=10^(-9)の間は,M1=0,M2=Mとし,P1=10^(-9),P2=10^(-3)となった後は、M1≒M,M2≒0(ほとんどのデータをセッション0に割り当てる)とする。   For example, when Pt = 10 ^ (-6) and P1 = 10 ^ (-9) and P2 = 10 ^ (-9) at the start of communication, the transmission quality of session 2 deteriorates during communication. When P1 = 10 ^ (-9) and P2 = 10 ^ (-3), M1 = 0 and M2 = M between P1 = 10 ^ (-9) and P2 = 10 ^ (-9) After P1 = 10 ^ (− 9) and P2 = 10 ^ (− 3), it is assumed that M1≈M and M2≈0 (most data is allocated to session 0).

このようにネットワーク状況に応じて、動的に各セッションに対する帯域割り当てを変更することにより、目標パケットロス率Ptを満たした上で、ユーザの支払い料金を、配分割合が固定の場合に比べて少なくできる。   In this way, by dynamically changing the bandwidth allocation for each session according to the network conditions, the user's payment fee is reduced compared with the case where the distribution ratio is fixed while satisfying the target packet loss rate Pt. it can.

また、送信データ配分部115Aは、エンコーダ111を制御し、当該エンコーダ111で生成された符号化データを、セッション処理部112-1〜112-nのうち、上述のように決定された各送信セッションに対応したセッション処理部に、上述のように決定されたデータ配分割合で、送信データとして振り分けて供給する。   In addition, the transmission data distribution unit 115A controls the encoder 111 to transmit the encoded data generated by the encoder 111 to each transmission session determined as described above among the session processing units 112-1 to 112-n. Are distributed and transmitted as transmission data at the data distribution ratio determined as described above.

上述したようにエンコーダ111では、ビデオデータVDに対して、階層符号化を行っている。送信データ配分部115Aは、上述したようにエンコーダ111で生成された符号化データを各送信セッションの送信データとして振り分ける際に、符号化データのうち重要度の高い階層データほど優先度の高いセッションの送信データとして振り分ける。   As described above, the encoder 111 performs hierarchical encoding on the video data VD. When the transmission data distribution unit 115A distributes the encoded data generated by the encoder 111 as the transmission data of each transmission session as described above, the hierarchical data having the higher importance of the encoded data has the higher priority. Sort as transmission data.

例えば、エンコーダ111で生成される符号化データが、重要度の高い方からレイヤ1、レイヤ2、レイヤ3の階層データからなっており、レイヤ1、レイヤ2、レイヤ3の階層データの割合が50%、30%、20%であるとする。また、確立するセッションの優先度の種類が上述の「最優先クラス」および「ベストエフォートクラス」の2種類であって、セッション1(最優先クラス)へのデータ配分割合が70%、セッション2(ベストエフォートクラス)の配分割合が30%に決定されているものとする。   For example, the encoded data generated by the encoder 111 is composed of layer 1, layer 2, and layer 3 hierarchical data in descending order of importance, and the ratio of layer 1, layer 2, and layer 3 hierarchical data is 50. %, 30%, and 20%. Further, there are two types of priority of the session to be established, the above-mentioned “highest priority class” and “best effort class”, the data distribution ratio to session 1 (highest priority class) is 70%, session 2 ( It is assumed that the distribution ratio of “best effort class” is determined to be 30%.

この場合、レイヤ1の階層データは全てセッション1(最優先クラス)の送信データとして振り分けられる。また、レイヤ2の階層データは、20%分がセッション1(最優先クラス)の送信データとして振り分けられ、残りの10%分がセッション2(ベストエフォートクラス)の送信データとして振り分けられる。さらに、レイヤ3の階層データは全てセッション2(ベストエフォートクラス)の送信データとして振り分けられる。   In this case, all layer 1 hierarchical data is distributed as transmission data of session 1 (the highest priority class). Further, 20% of layer 2 hierarchical data is allocated as transmission data for session 1 (highest priority class), and the remaining 10% is allocated as transmission data for session 2 (best effort class). Furthermore, all layer 3 hierarchical data is distributed as transmission data for session 2 (best effort class).

上述したように、RTPセッション送信部113-1〜113-nは、それぞれ、NGN網130を経由してのセッションを確立する。セッション確立時の予約帯域に応じてネットワーク利用料金が決まる場合には、上述の送信データ配分部115Aの制御のもと、RTPセッション送信部113-1〜113-nは、セッション確立時に、各セッションに振り分けられた送信データの伝送レート分だけの帯域を予約する。   As described above, the RTP session transmission units 113-1 to 113-n each establish a session via the NGN network 130. When the network usage fee is determined according to the reserved bandwidth at the time of session establishment, the RTP session transmission units 113-1 to 113-n control each session at the time of session establishment under the control of the transmission data distribution unit 115A. The bandwidth corresponding to the transmission rate of the transmission data allocated to is reserved.

一方、ネットワーク利用料金が予約帯域によらずデータ伝送量で決まる場合、つまり従量課金の場合には、RTPセッション送信部113-1〜113-nは、各セッションに振り分けられる送信データの伝送レートによらずに、セッション確立時に、予め多めに帯域を予約しておけばよい。上述したように各セッションのパケットロス率に応じて、動的に各セッションに対する帯域割り当てを変更するものにあっては、この重量課金の場合が適用される。   On the other hand, when the network usage fee is determined by the data transmission amount regardless of the reserved bandwidth, that is, in the case of pay-as-you-go, the RTP session transmission units 113-1 to 113-n set the transmission rate of transmission data distributed to each session. Regardless, it is sufficient to reserve a large amount of bandwidth in advance when a session is established. As described above, in the case of dynamically changing the bandwidth allocation for each session in accordance with the packet loss rate of each session, the case of weight charging is applied.

データ受信装置120Aについて説明する。このデータ受信装置120Aは、n個のRTPセッション受信部121-1−121-nと、n個のセッション処理部122-1〜122-nと、デコーダ123と、n個のRTCPセッション部124-1〜124-nを有している。   The data receiving device 120A will be described. The data receiving apparatus 120A includes n RTP session receiving units 121-1 to 121-n, n session processing units 122-1 to 122-n, a decoder 123, and n RTCP session units 124-. 1 to 124-n.

RTPセッション受信部121-1〜121-nは、それぞれ、NGN網130を経由してのセッションを確立する。このRTPセッション受信部121-1〜121-nは、上述したデータ送信装置110AのRTPセッション送信部113-1〜113-nとの間でセッションを確立する。   The RTP session receiving units 121-1 to 121-n each establish a session via the NGN network 130. The RTP session reception units 121-1 to 121-n establish sessions with the RTP session transmission units 113-1 to 113-n of the data transmission apparatus 110A described above.

セッション処理部122-1〜122-nは、RTPセッション受信部121-1〜121-nで受信されたRTPパケットを解析する。そして、セッション処理部122-1〜122-nが、RTPパケット内のヘッダ、ペイロードについての解析を実行し、パケット化前のデータを再構成する。このようにセッション処理部122-1〜122-nで再構成されるデータは、上述したデータ送信装置110において、エンコーダ111で生成された符号化データのうち、セッション処理部112-1〜112-nに送信データとして振り分けられたデータに対応する。   Session processing units 122-1 to 122-n analyze RTP packets received by RTP session receiving units 121-1 to 121-n. Then, the session processing units 122-1 to 122-n analyze the header and payload in the RTP packet, and reconstruct the data before packetization. The data reconstructed by the session processing units 122-1 to 122-n in this way is the session processing units 112-1 to 112- of the encoded data generated by the encoder 111 in the data transmission device 110 described above. Corresponds to data distributed as transmission data in n.

デコーダ123は、セッション処理部112-1〜112-nで再構成されたデータ(符号化データ)を復号してビデオデータVDを生成する。ここで、セッション処理部112-1〜112-nで再構成されたデータは、上述したデータ送信装置110のエンコーダ111で生成された符号化データに対応する。また、復号して得られたビデオデータVDは、上述したデータ送信装置110のエンコーダ111に入力されるビデオデータVDに対応する。   The decoder 123 decodes the data (encoded data) reconstructed by the session processing units 112-1 to 112-n to generate video data VD. Here, the data reconstructed by the session processing units 112-1 to 112-n correspond to the encoded data generated by the encoder 111 of the data transmission device 110 described above. Further, the video data VD obtained by decoding corresponds to the video data VD input to the encoder 111 of the data transmission device 110 described above.

RTCPセッション部124-1〜124-nは、データ送信装置110Aとの間で、RTCPパケットの通信を行う。RTCPセッション部124-1〜124-nは、データ送信装置110Aに、上述したようにRTPセッション送信部121-1〜121-nで確立された各セッションのパケットロス率P1〜Pnを、送信する。   The RTCP session units 124-1 to 124-n perform RTCP packet communication with the data transmission apparatus 110A. The RTCP session units 124-1 to 124-n transmit the packet loss rates P1 to Pn of the sessions established by the RTP session transmission units 121-1 to 121-n as described above to the data transmission apparatus 110A. .

次に、図5に示すデータ伝送システム100Aの動作を説明する。   Next, the operation of the data transmission system 100A shown in FIG. 5 will be described.

最初に、データ送信装置110Aの動作を説明する。エンコーダ111には、送信すべきマルチメディアデータとしてのビデオデータVDが入力される。エンコーダ111では、このビデオデータVDに対して階層符号化が行われて符号化データが生成される。   First, the operation of the data transmitting apparatus 110A will be described. Video data VD as multimedia data to be transmitted is input to the encoder 111. The encoder 111 performs hierarchical encoding on the video data VD to generate encoded data.

ネットワーク利用料金指定部114にユーザにより料金Uが入力されることで、ネットワーク利用料金が当該料金Uに指定される。また、目標パケットロス率指定部116にユーザによりパケットロス率Ptが入力されることで、目標パケットロス率が当該パケットロス率Ptに指定される。   When the user inputs the fee U to the network usage fee specifying unit 114, the network usage fee is specified as the fee U. Further, when the user inputs the packet loss rate Pt to the target packet loss rate specifying unit 116, the target packet loss rate is specified as the packet loss rate Pt.

また、RTCPセッション部117-1〜117-nでは、データ受信装置120Aとの間でRTCPパケットの通信が行われ、当該データ受信装置120Aから、RTPセッション送信部113-1〜113-nで確立される各セッションのパケットロス率P1〜Pnが取得される。   The RTCP session units 117-1 to 117-n communicate RTCP packets with the data reception device 120A, and the RTP session transmission units 113-1 to 113-n establish the communication with the data reception device 120A. The packet loss rates P1 to Pn of each session to be acquired are acquired.

ネットワーク利用料金指定部114で指定されたネットワーク利用料金U、目標パケットロス率指定部116で指定された目標パケットロス率Pt、およびRTCPセッション部117-1〜117-nで取得された各セッションのパケットロス率P1〜Pnは、送信データ配分部115Aに供給される。   The network usage fee U specified by the network usage fee specifying unit 114, the target packet loss rate Pt specified by the target packet loss rate specifying unit 116, and the sessions acquired by the RTCP session units 117-1 to 117-n The packet loss rates P1 to Pn are supplied to the transmission data distribution unit 115A.

この送信データ配分部115Aでは、ネットワーク利用料金U、目標パケットロス率Ptおよびパケットロス率P1〜Pnに基づいて、エンコーダ111で生成された符号化データを送信するために使用する一つまたは複数のセッション(送信セッション)と、各送信セッションへのデータ配分割合が決定される。この場合、送信セッションおよび各送信セッションへのデータ配分割合は、ネットワーク利用料金が、指定されたネットワーク利用料金Uを超えず、かつパケットロス率が目標パケットロス率Ptを超えないように決定される((3)式、(4)式、(5)式、(6)式参照)。   In the transmission data distribution unit 115A, one or a plurality of data used for transmitting the encoded data generated by the encoder 111 based on the network usage fee U, the target packet loss rate Pt, and the packet loss rates P1 to Pn. A session (transmission session) and a data distribution ratio to each transmission session are determined. In this case, the transmission session and the data distribution ratio to each transmission session are determined so that the network usage fee does not exceed the specified network usage fee U and the packet loss rate does not exceed the target packet loss rate Pt. (See formulas (3), (4), (5), and (6)).

このように決定された送信セッションおよび各送信セッションへの配分割合に基づいて、エンコーダ111で生成された符号化デーは、各送信セッションに対応したセッション処理部に供給される。この場合、符号化データのうち重要度の高い階層データほど優先度の高いセッションの送信データとして振り分けられる。   Based on the transmission session determined in this way and the distribution ratio to each transmission session, the encoded data generated by the encoder 111 is supplied to a session processing unit corresponding to each transmission session. In this case, hierarchical data with higher importance of the encoded data is distributed as transmission data of a session with higher priority.

セッション処理部112-1〜112-nでは、エンコーダ111で生成された符号化データのうち、自身に送信データとして振り分けられたデータがRTPパケット化される(図2参照)。セッション処理部112-1〜112-nで生成されたRTPパケットは、それぞれ、対応するRTPセッション送信部113-1〜113-nに供給される。   In the session processing units 112-1 to 112-n, among the encoded data generated by the encoder 111, data distributed as transmission data to itself is converted into RTP packets (see FIG. 2). The RTP packets generated by the session processing units 112-1 to 112-n are respectively supplied to the corresponding RTP session transmission units 113-1 to 113-n.

RTPセッション送信部113-1〜113-nでは、少なくとも送信セッションに対応したセッションが確立され、セッション処理部112-1〜112-nで生成されたRTPパケットがNGN網130を介して送信される。この場合、RTPセッション送信部113-1〜113-nでは、例えば、RFC 2474におけるDS Field,IEEE 802.3pにおける優先度が付加され、優先伝送が行われる。   The RTP session transmission units 113-1 to 113-n establish at least a session corresponding to the transmission session, and RTP packets generated by the session processing units 112-1 to 112-n are transmitted via the NGN network 130. . In this case, in the RTP session transmission units 113-1 to 113-n, for example, priority in DS Field, IEEE 802.3p in RFC 2474 is added, and priority transmission is performed.

図6のフローチャートは、上述したデータ送信装置110Aの動作の流れを概略的に示している。この動作例は、上述した重量課金の場合を想定している。   The flowchart in FIG. 6 schematically shows an operation flow of the above-described data transmission apparatus 110A. This operation example assumes the above-described case of weight billing.

まず、ステップST21において、ユーザのネットワーク利用料金Uの入力によりネットワーク利用料金が料金Uに指定されると共に、ユーザのパケットロス率Ptの入力により目標パケットロス率がパケットロス率Ptに指定される。   First, in step ST21, the network usage fee is designated as the fee U by inputting the user's network usage fee U, and the target packet loss rate is designated as the packet loss rate Pt by inputting the user's packet loss rate Pt.

次に、データ送信装置110Aは、ステップST22において、RTCPセッション部117-1〜117-nにより、受信側から、RTPセッション送信部113-1〜113-nで確立される各セッションのパケットロス率P1〜Pnを取得する。   Next, in step ST22, the data transmission apparatus 110A uses the RTCP session units 117-1 to 117-n to receive packet loss rates of the sessions established by the RTP session transmission units 113-1 to 113-n from the reception side. P1 to Pn are acquired.

次に、ステップST23において、データ送信装置110Aは、ステップST21で指定されたネットワーク利用料金U、目標パケットロス率Pt、およびステップST22で取得された各セッションのパケットロス率P1〜Pnに基づき、送信データ配分部115Aにより、エンコーダ111で生成された符号化データを送信する一つまたは複数のセッション(送信セッション)と、各送信セッションへのデータ配分割合を決定する。   Next, in step ST23, the data transmitting apparatus 110A transmits based on the network usage fee U specified in step ST21, the target packet loss rate Pt, and the packet loss rates P1 to Pn of each session acquired in step ST22. The data distribution unit 115A determines one or a plurality of sessions (transmission sessions) for transmitting the encoded data generated by the encoder 111 and a data distribution ratio to each transmission session.

次に、データ送信装置110Aは、ステップST24において、エンコーダ111で、マルチメディアデータとしてのビデオデータVDを階層符号化する。そして、データ送信装置110Aは、ステップST25において、各送信セッションのデータ配分割合に従い、エンコーダ111で生成された符号化データを、各セッション処理部112-1〜112-nに振り分ける。   Next, in step ST24, data transmission apparatus 110A uses encoder 111 to hierarchically encode video data VD as multimedia data. Then, in step ST25, the data transmission apparatus 110A distributes the encoded data generated by the encoder 111 to the session processing units 112-1 to 112-n according to the data distribution ratio of each transmission session.

次に、データ送信装置110Aは、ステップST26において、各セッション処理部112-1〜112-nで送信データのRTPパケット化を行い、生成された各パケットを各RTPセッション送信部113-1〜113-nにより、NGN網130を介して受信側に送信する。データ処理装置110は、ステップST26の処理の後、ステップST22の処理に戻り、上述したと同様の処理を繰り返す。これにより、各セッションのパケットロス率の変動に応じて、各セッションに対する帯域割り当てを動的に変更でき、目標パケットロス率Ptを満たした上で、ユーザの支払い料金を、配分割合が固定の場合に比べて少なくできる。   Next, in step ST26, the data transmission device 110A performs RTP packetization of transmission data in the session processing units 112-1 to 112-n, and converts the generated packets to the RTP session transmission units 113-1 to 113, respectively. -n is transmitted to the receiving side via the NGN network 130. The data processing apparatus 110 returns to the process of step ST22 after the process of step ST26, and repeats the same process as described above. As a result, the bandwidth allocation for each session can be dynamically changed according to the variation of the packet loss rate of each session, and the user's payment fee is fixed when the distribution rate is fixed after satisfying the target packet loss rate Pt. Can be less than

次に、データ受信装置120Aの動作を説明する。RTPセッション受信部121-1〜121-nで受信されたRTPパケットは、セッション処理部122-1〜122-nに供給される。このセッション処理部122-1〜122-nでは、RTPパケット内のヘッダ、ペイロードについての解析が実行され、パケット化前のデータが再構成される。   Next, the operation of the data receiving apparatus 120A will be described. The RTP packets received by the RTP session receiving units 121-1 to 121-n are supplied to the session processing units 122-1 to 122-n. In the session processing units 122-1 to 122-n, analysis is performed on the header and payload in the RTP packet, and data before packetization is reconfigured.

セッション処理部122-1〜122-nで再構成されたデータ(符号化データ)はデコーダ123に供給される。デコーダ123では、セッション処理部122-1〜122-nから供給されるデータ(符号化データ)が復号されて、ビデオデータVDが生成される。   Data (encoded data) reconstructed by the session processing units 122-1 to 122-n is supplied to the decoder 123. In the decoder 123, data (encoded data) supplied from the session processing units 122-1 to 122-n is decoded to generate video data VD.

また、RTCPセッション部124-1〜124-nでは、データ送信装置110Aとの間で、RTCPパケットの通信が行われ、データ送信装置110AにRTPセッション送信部121-1〜121-nで確立された各セッションのパケットロス率P1〜Pnが送信される。   The RTCP session units 124-1 to 124-n perform RTCP packet communication with the data transmission device 110A and are established in the data transmission device 110A by the RTP session transmission units 121-1 to 121-n. The packet loss rates P1 to Pn of each session are transmitted.

図7のフローチャートは、上述したデータ受信装置120Aの動作の流れを概略的に示している。   The flowchart in FIG. 7 schematically shows the flow of operation of the above-described data receiving apparatus 120A.

まず、データ受信装置120Aは、ステップST31において、各RTPセッション受信部121-1〜121-nによりRTPパケットを受信し、各セッション処理部122-1〜122-nにより、RTPパケットのデパケタイズを行って、パケット化前のデータを再構成する。   First, in step ST31, the data reception device 120A receives RTP packets by the RTP session reception units 121-1 to 121-n, and depacketizes the RTP packets by the session processing units 122-1 to 122-n. To reconstruct the data before packetization.

次に、データ受信装置120Aは、ステップST32において、デコーダ123により各セッション処理部122-1〜122-nで得られたデータ(符号化データ)を復号して、ビデオデータVDを出力する。データ受信装置120Aは、   Next, in step ST32, the data reception device 120A decodes the data (encoded data) obtained by the session processing units 122-1 to 122-n by the decoder 123, and outputs the video data VD. The data receiving device 120A

次に、データ受信装置120Aは、ステップST33において、RTCPセッション部124-1〜124-nにより、各セッションのパケットロス率P1〜Pnを、端末側へ送信する。ステップST33の処理の後、ステップST31の処理に戻り、上述したと同様の処理を繰り返す。   Next, in step ST33, the data reception device 120A transmits the packet loss rates P1 to Pn of each session to the terminal side by the RTCP session units 124-1 to 124-n. After the process of step ST33, the process returns to the process of step ST31, and the same process as described above is repeated.

以上説明したように、図5に示すデータ伝送システム100Aにおいて、データ送信装置110Aでは、ビデオデータVDの符号化データは、指定されたネットワーク料金Uおよび目標パケットロス率Ptに応じて、優先度を異にするn個のセッションから選択された一つまたは複数のセッションの送信データとして振り分けられ、対応するRTPセッション送信部により、NGN網130を介してデータ受信装置120Aに送信される。   As described above, in the data transmission system 100A shown in FIG. 5, in the data transmission device 110A, the encoded data of the video data VD has a priority according to the designated network fee U and the target packet loss rate Pt. The data is distributed as transmission data of one or a plurality of sessions selected from n different sessions, and transmitted to the data reception device 120A via the NGN network 130 by the corresponding RTP session transmission unit.

したがって、データ送信装置110Aにおいては、ネットワーク利用料金および目標パケットロス率を指定するだけで、伝送品質の低下を招くことなく、料金に最適化された優先度で伝送が行われ、ユーザの手間が削減される。すなわち、このデータ送信装置110Aにおいては、ネットワーク状況が考慮され、高優先度が必要ないネットワーク環境では、低優先度セッションに多くのデータを振り分けて、ネットワーク利用料金の削減が可能となる。また、このように低優先度セッションに多くのデータを振り分けることで、高優先度セッションへのデータ量、予約帯域を削減でき、ネットワーク帯域の効率的な利用が可能となる。   Therefore, in the data transmitting apparatus 110A, only by specifying the network usage fee and the target packet loss rate, the transmission is performed with the priority optimized for the fee without causing deterioration of the transmission quality, and the user's trouble is reduced. Reduced. In other words, in this data transmitting apparatus 110A, in a network environment in which the network status is considered and high priority is not required, a large amount of data is distributed to the low priority session, and the network usage fee can be reduced. In addition, by allocating a large amount of data to the low priority session in this way, it is possible to reduce the amount of data for the high priority session and the reserved bandwidth, and to efficiently use the network bandwidth.

なお、図5に示すデータ伝送システム100Aにおいては、ネットワークの状況を示す情報として、各セッションのパケットロス率P1〜Pnの情報を用いるものを示したが、その他の情報、例えば各セッションの伝送遅延(RTT)等の情報を用いる構成とすることもできる。   In the data transmission system 100A shown in FIG. 5, information using the packet loss rates P1 to Pn of each session is shown as information indicating the network status, but other information, for example, transmission delay of each session is shown. A configuration using information such as (RTT) may be used.

また、上述実施の形態においては、マルチメディアデータがビデオデータVDであるものを示したが、この発明で取り扱われるマルチメディアデータはビデオデータに限定されるものではなく、オーディオデータ、テキストデータ等の取扱も可能である。   In the above embodiment, the multimedia data is video data VD. However, the multimedia data handled in the present invention is not limited to video data, such as audio data and text data. Handling is also possible.

この発明は、帯域予約が可能で、帯域予約したセッションの優先度に応じてネットワーク利用料金が異なるネットワークを経由してマルチメディアデータを送信するデータ伝送システムに適用できる。   The present invention can be applied to a data transmission system in which bandwidth reservation is possible and multimedia data is transmitted via networks having different network usage charges according to the priority of the reserved bandwidth session.

この発明の実施の形態としてのデータ伝送システムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the data transmission system as embodiment of this invention. RTPパケットのフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the format of a RTP packet. データ伝送システムを構成するデータ送信装置の動作の流れを概略的に示すフローチャートである。It is a flowchart which shows roughly the flow of operation | movement of the data transmitter which comprises a data transmission system. データ伝送システムを構成するデータ受信装置の動作の流れを概略的に示すフローチャートである。It is a flowchart which shows roughly the flow of operation | movement of the data receiver which comprises a data transmission system. この発明の他の実施の形態としてのデータ伝送システムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the data transmission system as other embodiment of this invention. データ伝送システムを構成するデータ送信装置の動作の流れを概略的に示すフローチャートである。It is a flowchart which shows roughly the flow of operation | movement of the data transmitter which comprises a data transmission system. データ伝送システムを構成するデータ受信装置の動作の流れを概略的に示すフローチャートである。It is a flowchart which shows roughly the flow of operation | movement of the data receiver which comprises a data transmission system.

符号の説明Explanation of symbols

100,100A・・・データ伝送システム、110,110A・・・データ送信装置、111・・・エンコーダ、112-1〜112-n・・・セッション処理部、113-1〜113-n・・・RTPセッション送信部、114・・・ネットワーク利用料金指定部、115,115A・・・送信データ配分部、116・・・目標パケットロス率指定部、117-1〜117-n・・・RTCPセッション部、120,120A・・・データ受信装置、121-1〜121-n・・・RTPセッション送信部、122-1〜122-n・・・セッション処理部、123・・・デコーダ、124-1〜124-n・・・RTCPセッション部、130・・・NGN網   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100,100A ... Data transmission system, 110, 110A ... Data transmission apparatus, 111 ... Encoder, 112-1 to 112-n ... Session processing part, 113-1 to 113-n ... RTP session transmission unit, 114... Network usage charge designation unit, 115, 115A... Transmission data distribution unit, 116... Target packet loss rate designation unit, 117-1 to 117-n. , 120, 120A, data receiving device, 121-1 to 121-n, RTP session transmission unit, 122-1 to 122-n, session processing unit, 123, decoder, 124-1. 124-n ... RTCP session part, 130 ... NGN network

Claims (10)

帯域予約が可能で、帯域予約したセッションの優先度に応じてネットワーク利用料金が異なるネットワークを経由してマルチメディアデータを送信するデータ送信装置であって、
優先度を異にするn個(nは2以上の整数)のセッションを確立するn個のセッション送信部と、
送信すべきマルチメディアデータを符号化して符号化データを生成するエンコーダと、
ネットワーク利用料金を指定するネットワーク利用料金指定部と、
上記ネットワーク利用料金指定部で指定されたネットワーク利用料金に応じて、上記エンコーダで生成された符号化データを、上記n個のセッションから選択した一つまたは複数のセッションの送信データとして振り分ける送信データ配分部と
を備えることを特徴とするデータ送信装置。
A data transmission device that transmits bandwidth data through a network that allows bandwidth reservation and has different network usage charges depending on the priority of the bandwidth reserved session,
N session transmitters for establishing n sessions (n is an integer of 2 or more) having different priorities;
An encoder that encodes multimedia data to be transmitted to generate encoded data;
A network usage fee designating unit for specifying a network usage fee;
Transmission data distribution for distributing the encoded data generated by the encoder as transmission data of one or more sessions selected from the n sessions according to the network usage fee specified by the network usage fee specifying unit And a data transmission device.
上記エンコーダは、上記送信すべきマルチメディアデータを階層符号化し、
上記送信データ配分部は、上記符号化データのうち重要度の高い階層データほど優先度の高いセッションの送信データとして振り分ける
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
The encoder hierarchically encodes the multimedia data to be transmitted,
The data transmission apparatus according to claim 1, wherein the transmission data distribution unit distributes hierarchical data having higher importance among the encoded data as transmission data of a session having higher priority.
上記マルチメディアデータはビデオデータであり、
上記エンコーダは、上記階層符号化における階層構造として、画質スケーラブル、解像度スケーラブルまたはフレームレートスケーラブルを用いる
ことを特徴とする請求項2に記載のデータ送信装置。
The multimedia data is video data,
The data transmission apparatus according to claim 2, wherein the encoder uses image quality scalable, resolution scalable, or frame rate scalable as a hierarchical structure in the hierarchical encoding.
上記送信データ配分部は、
上記ネットワーク利用料金指定部で指定されたネットワーク利用料金をU、上記n個のセッションの単位伝送レート当たりのネットワーク利用料金をKi(i=1,2,・・・,n)、上記n個のセッションに振り分けられる送信データの伝送レートをMSi(i=1,2,・・・,n)とするとき、
Figure 2009206944
の式を満たすように、上記エンコーダで生成された符号化データを、上記n個のセッションから選択した一つまたは複数のセッションの送信データとして振り分ける
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
The transmission data distribution unit
The network usage fee specified by the network usage fee specifying unit is U, the network usage fee per unit transmission rate of the n sessions is Ki (i = 1, 2,..., N), and the n When the transmission rate of transmission data distributed to a session is MSi (i = 1, 2,..., N),
Figure 2009206944
2. The data transmission according to claim 1, wherein the encoded data generated by the encoder is distributed as transmission data of one or a plurality of sessions selected from the n sessions so as to satisfy the formula: apparatus.
上記送信データ配分部は、
上記ネットワーク利用料金指定部で指定されたネットワーク利用料金と共に上記ネットワークの状況に応じて、上記エンコーダで生成された符号化データを、上記n個のセッションから選択した一つまたは複数のセッションの送信データとして振り分ける
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
The transmission data distribution unit
The transmission data of one or more sessions selected from the n sessions of the encoded data generated by the encoder according to the network status together with the network usage fee specified by the network usage fee specifying unit. The data transmission device according to claim 1, wherein the data transmission device is distributed as follows.
上記ネットワークの状況を示す情報として上記n個のセッションのパケットロス率を取得するパケットロス率取得部と、
目標パケットロス率を指定する目標パケットロス率指定部とを備え、
上記送信データ配分部は、
上記ネットワーク利用料金指定部で指定されたネットワーク利用料金をU、上記n個のセッションの単位伝送レート当たりのネットワーク利用料金をKi(i=1,2,・・・,n)、上記n個のセッションに振り分けられる送信データの伝送レートをMSi(i=1,2,・・・,n)、上記エンコーダで生成された符号化データの伝送レートをM、上記目標パケットロス率指定部で指定された目標パケットロス率をPt、上記n個のセッションのパケットロス率をPi(i=1,2,・・・,n)とすると、
Figure 2009206944
の式を満たすように、上記エンコーダで生成された符号化データを、上記n個のセッションから選択した一つまたは複数のセッションの送信データとして振り分ける
ことを特徴とする請求項5に記載のデータ送信装置。
A packet loss rate acquisition unit that acquires the packet loss rate of the n sessions as information indicating the status of the network;
A target packet loss rate specifying unit for specifying the target packet loss rate,
The transmission data distribution unit
The network usage fee specified by the network usage fee specifying unit is U, the network usage fee per unit transmission rate of the n sessions is Ki (i = 1, 2,..., N), and the n The transmission rate of the transmission data distributed to the session is designated by MSi (i = 1, 2,..., N), the transmission rate of the encoded data generated by the encoder is designated by M, and the target packet loss rate designation unit is designated. If the target packet loss rate is Pt and the packet loss rate of the n sessions is Pi (i = 1, 2,..., N),
Figure 2009206944
6. The data transmission according to claim 5, wherein the encoded data generated by the encoder is distributed as transmission data of one or a plurality of sessions selected from the n sessions so as to satisfy the formula: apparatus.
帯域予約が可能で、帯域予約したセッションの優先度に応じてネットワーク利用料金が異なるネットワークを経由してマルチメディアデータを送信するデータ送信方法であって、
優先度を異にするn個(nは2以上の整数)のセッションを確立するセッション確立ステップと、
送信すべきマルチメディアデータを符号化して符号化データを生成するエンコードステップと、
指定されたネットワーク利用料金に応じて、上記エンコードステップで生成された符号化データを、上記n個のセッションから選択した一つまたは複数のセッションの送信データとして振り分ける送信データ配分ステップと
を備えることを特徴とするデータ送信方法。
A data transmission method for transmitting multimedia data via a network that allows bandwidth reservation and has different network usage charges depending on the priority of the bandwidth reserved session,
A session establishment step for establishing n sessions (n is an integer of 2 or more) having different priorities;
An encoding step of encoding multimedia data to be transmitted to generate encoded data;
A transmission data distribution step of distributing the encoded data generated in the encoding step as transmission data of one or a plurality of sessions selected from the n sessions according to a specified network usage fee. A characteristic data transmission method.
帯域予約が可能で、帯域予約したセッションの優先度に応じてネットワーク利用料金が異なるネットワークを経由してマルチメディアデータを受信するデータ受信装置であって、
優先度を異にするn個(nは2以上の整数)のセッションを確立するn個のセッション受信部と、
上記n個のセッション受信部で受信された符号化データを復号してマルチメディアデータを生成するデコーダと
を備えることを特徴とするデータ受信装置。
A data receiving device for receiving multimedia data via a network that is capable of bandwidth reservation and has different network usage charges depending on the priority of the bandwidth reserved session,
N session receivers for establishing n sessions (n is an integer of 2 or more) having different priorities;
A data receiving apparatus comprising: a decoder that decodes encoded data received by the n session receiving units to generate multimedia data.
帯域予約が可能で、帯域予約したセッションの優先度に応じてネットワーク利用料金が異なるネットワークを経由してマルチメディアデータを受信するデータ受信方法であって、
優先度を異にするn個(nは2以上の整数)のセッションを確立するセッション確立ステップと、
上記n個のセッションで受信された符号化データを復号してマルチメディアデータを生成するデコードステップと
を備えることを特徴とするデータ受信方法。
A data receiving method for receiving multimedia data via a network capable of bandwidth reservation and having different network usage charges depending on the priority of the bandwidth reserved session,
A session establishment step for establishing n sessions (n is an integer of 2 or more) having different priorities;
And a decoding step for decoding the encoded data received in the n sessions to generate multimedia data.
データ送信装置およびデータ受信装置からなり、マルチメディアデータを、帯域予約が可能で、帯域予約したセッションの優先度に応じてネットワーク利用料金が異なるネットワークを経由して伝送するデータ伝送システムであって、
上記データ送信装置は、
優先度を異にするn個(nは2以上の整数)のセッションを確立するn個のセッション送信部と、
送信すべきマルチメディアデータを符号化して符号化データを生成するエンコーダと、
ネットワーク利用料金を指定するネットワーク利用料金指定部と、
上記ネットワーク利用料金指定部で指定されたネットワーク利用料金に応じて、上記エンコーダで生成された符号化データを、上記n個のセッションから選択した一つまたは複数のセッションの送信データとして振り分ける送信データ配分部とを有し、
上記受信装置は、
優先度を異にする上記n個のセッションを確立するn個のセッション受信部と、
上記n個のセッション受信部で受信された符号化データを復号してマルチメディアデータを生成するデコーダとを有する
ことを特徴とするデータ伝送システム。
A data transmission system consisting of a data transmission device and a data reception device, capable of reserving multimedia data via a network that allows bandwidth reservation and has different network usage charges according to the priority of the bandwidth reserved session,
The data transmission device is
N session transmitters for establishing n sessions (n is an integer of 2 or more) having different priorities;
An encoder that encodes multimedia data to be transmitted to generate encoded data;
A network usage fee designating unit for specifying a network usage fee;
Transmission data distribution for distributing the encoded data generated by the encoder as transmission data of one or more sessions selected from the n sessions according to the network usage fee specified by the network usage fee specifying unit And
The receiving device is
N session receivers for establishing the n sessions having different priorities;
A data transmission system comprising: a decoder that decodes encoded data received by the n session receivers to generate multimedia data.
JP2008048203A 2008-02-28 2008-02-28 Data transmitting apparatus, data transmitting method, data receiving apparatus, data receiving method, and data transmission system Expired - Fee Related JP4911075B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048203A JP4911075B2 (en) 2008-02-28 2008-02-28 Data transmitting apparatus, data transmitting method, data receiving apparatus, data receiving method, and data transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048203A JP4911075B2 (en) 2008-02-28 2008-02-28 Data transmitting apparatus, data transmitting method, data receiving apparatus, data receiving method, and data transmission system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206944A true JP2009206944A (en) 2009-09-10
JP4911075B2 JP4911075B2 (en) 2012-04-04

Family

ID=41148758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048203A Expired - Fee Related JP4911075B2 (en) 2008-02-28 2008-02-28 Data transmitting apparatus, data transmitting method, data receiving apparatus, data receiving method, and data transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911075B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143366A (en) * 2016-02-09 2017-08-17 日本電信電話株式会社 Network configuration recommendation apparatus, network configuration recommendation method, and program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237828A (en) * 2000-02-18 2001-08-31 Sony Corp Data transmission management device and method, data transmission system and data transmission method
JP2002369053A (en) * 2001-06-06 2002-12-20 Nikon Corp Electronic picture device
WO2003034739A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transmission of video using variable rate modulation
JP2003258889A (en) * 2002-03-06 2003-09-12 Telecommunication Advancement Organization Of Japan Method for reserving band width and time for information transmission in band ensured communication service, its communication system and program
JP2004266503A (en) * 2003-02-28 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video transmission system
JP2005117132A (en) * 2003-10-03 2005-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Audio signal packet communication method, audio signal packet transmission method and reception method, apparatus for the same, program thereof and recording medium
JP2006020158A (en) * 2004-07-02 2006-01-19 Ntt Docomo Inc Data transmission management device, data transmission system, and data transmission method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237828A (en) * 2000-02-18 2001-08-31 Sony Corp Data transmission management device and method, data transmission system and data transmission method
JP2002369053A (en) * 2001-06-06 2002-12-20 Nikon Corp Electronic picture device
WO2003034739A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transmission of video using variable rate modulation
JP2003258889A (en) * 2002-03-06 2003-09-12 Telecommunication Advancement Organization Of Japan Method for reserving band width and time for information transmission in band ensured communication service, its communication system and program
JP2004266503A (en) * 2003-02-28 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video transmission system
JP2005117132A (en) * 2003-10-03 2005-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Audio signal packet communication method, audio signal packet transmission method and reception method, apparatus for the same, program thereof and recording medium
JP2006020158A (en) * 2004-07-02 2006-01-19 Ntt Docomo Inc Data transmission management device, data transmission system, and data transmission method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143366A (en) * 2016-02-09 2017-08-17 日本電信電話株式会社 Network configuration recommendation apparatus, network configuration recommendation method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4911075B2 (en) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101068236B (en) Streaming media bit rate control method, system and equipment
JP4668990B2 (en) Adaptive and scalable QoS architecture for multicast / broadcast services over a single bearer service
JP5351170B2 (en) Method and configuration for efficient multimedia transmission in wireless packet networks
US7191246B2 (en) Transmission rate selection for a network of receivers having heterogenous reception bandwidth
US10367873B2 (en) Method of communicating data packets within data communication systems
US20100088426A1 (en) Reception apparatus reception method, and computer program
WO2003071801A1 (en) Moving picture distribution system, moving picture distribution device and method, recording medium, and program
CN102640508B (en) Based on the method for the wireless video transmission of priority
EP1845691B1 (en) Media stream relay device and method
WO2005101755A1 (en) Priority based multiplexing of data packet transport
CN102742249A (en) Method, system and device for synchronization of media streams
US7657651B2 (en) Resource-efficient media streaming to heterogeneous clients
CN101809967A (en) Coded application data until order recovery in layered multicast
JPWO2008069160A1 (en) PTT server, PTT communication system, PTT communication method, and program
JP4170942B2 (en) Network device and data transfer method for efficient data transmission / reception in mobile ad hoc network environment
CN105325005A (en) Content supply device, content supply method, program, terminal device, and content supply system
WO2012018339A1 (en) Application of unequal error protection rateless codes in multimedia streaming over multi-path networks
WO2002052860A1 (en) Video layer mapping
JP2012129750A (en) Distribution device, distribution method, and program
JP4911075B2 (en) Data transmitting apparatus, data transmitting method, data receiving apparatus, data receiving method, and data transmission system
US9154528B2 (en) Distributed media gateways
CN104025605A (en) System and method for multiplexed streaming of multimedia content
JP2004159101A (en) Data transmission method, data transmitter, data receiver, and data transmission system
JP2008211568A (en) Streaming data transmission system, cognitive control node, video server, transcoding method, and band reservation method
US10951931B2 (en) Data distribution system, data distribution method, marker, filter and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees