JP2009204844A - Information provision apparatus, its control method, and program - Google Patents

Information provision apparatus, its control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009204844A
JP2009204844A JP2008046512A JP2008046512A JP2009204844A JP 2009204844 A JP2009204844 A JP 2009204844A JP 2008046512 A JP2008046512 A JP 2008046512A JP 2008046512 A JP2008046512 A JP 2008046512A JP 2009204844 A JP2009204844 A JP 2009204844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
tag
display device
display
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008046512A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5241271B2 (en
Inventor
Atsushi Tanaka
淳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008046512A priority Critical patent/JP5241271B2/en
Publication of JP2009204844A publication Critical patent/JP2009204844A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5241271B2 publication Critical patent/JP5241271B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent display of a display device from being limited. <P>SOLUTION: The information provision apparatus comprises: a position information acquisition means which acquires position information of position in proximity with a detection object on a screen of a display device; a display switching processing means which switches the display of the display device on the basis of the position information which is acquired in the position information acquisition means; and a writing processing means which writes information into IC tag when the detection object in proximity on the screen of the display device is the IC tag based on the transition conditions at the time when the display of the display device is switched in the display switching processing means. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、非接触ICタグに情報を書き込むことができる情報提供装置、その制御方法及びプログラムに関するものである。   The present invention relates to an information providing apparatus capable of writing information to a non-contact IC tag, a control method thereof, and a program.

従来から、非接触ICタグが設けられた携帯電話やICカードは、商品の決済を行うのに使用されたり、乗車券として使用されたりしている。非接触ICタグは、アンテナから受電が行われるため、情報の授受を非接触で行うことができるという利点がある。近年では、携帯電話に内蔵された非接触ICタグに、店のクーポン等を送信して集客のための広告として用いられる等、非接触ICタグの使用範囲は広がっている。   Conventionally, mobile phones and IC cards provided with non-contact IC tags have been used for settlement of merchandise and used as boarding tickets. Since the non-contact IC tag receives power from the antenna, there is an advantage that information can be exchanged without contact. In recent years, the range of use of non-contact IC tags has expanded, for example, store coupons are transmitted to non-contact IC tags built in mobile phones and used as advertisements for attracting customers.

一方、最近ではポスターの代わりに、ディスプレイに動画等を表示することで広告効果を向上させるデジタルサイネージという分野が知られている。このデジタルサイネージにおける情報提供装置は、例えばディスプレイに表示された広告に関連する情報を、上述した非接触ICタグが内蔵された携帯電話等の情報端末に提供することができる(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。   On the other hand, recently, a field of digital signage that improves the advertising effect by displaying a moving image or the like on a display instead of a poster is known. The information providing apparatus in this digital signage can provide information related to an advertisement displayed on a display, for example, to an information terminal such as a mobile phone in which the above-described contactless IC tag is built (for example, Patent Document 1). And Patent Document 2).

また、その他に、ディスプレイの近傍に非接触ICタグに対して情報の読み込みや書き込みを行うリーダライタ部を有する販売装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。この販売装置では、タッチパネル式のディスプレイに表示された商品のうち、ユーザが所望する商品を選択することで、上述したリーダライタ部を介して、残金や商品に関する情報がICカードの非接触ICタグに対して読み込まれたり書き込まれたりする。   In addition, a sales apparatus having a reader / writer unit that reads and writes information from and to a non-contact IC tag in the vicinity of the display is known (for example, see Patent Document 3). In this sales apparatus, by selecting a product desired by a user from among products displayed on a touch panel display, information on the balance and the product is contactless IC tag of the IC card via the reader / writer unit described above. Is read from or written to.

さらに、情報提供装置には、スクリーン内に複数のリーダライタ部としてのアンテナが設けられているものがある(例えば、特許文献4参照)。この情報提供装置は、スクリーン内のアンテナの位置に基づいて情報を表示する。したがって、ユーザが所望する情報が表示されている部分に非接触ICタグを近接させることで、リーダライタ部を介して、所望する情報が非接触ICタグに対して書き込まれる。   Furthermore, some information providing apparatuses include a plurality of reader / writer antennas provided in a screen (see, for example, Patent Document 4). This information providing apparatus displays information based on the position of the antenna in the screen. Therefore, by bringing the non-contact IC tag close to the portion where the information desired by the user is displayed, the desired information is written to the non-contact IC tag via the reader / writer unit.

実用新案登録第3085050号公報Utility Model Registration No. 3085050 特開2006−235365号公報JP 2006-235365 A 特開2004−227067号公報JP 2004-227067 A 特開2003−162693号公報JP 2003-162893 A 特開2004−185283号公報JP 2004-185283 A

しかしながら、特許文献4に開示された情報提供装置のように、スクリーン内に複数のアンテナを設けアンテナの位置に基づいて、非接触ICタグに対し情報の読み込みや書き込みが行われるような場合、複数のアンテナが干渉しないようにしなければならない。したがって、情報提供装置は、アンテナ間の距離を隔てて構成しなければならないため、アンテナの敷設位置が制限され、スクリーン内に表示する画面のデザインの自由度が制限されるという問題がある。
本発明は上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、表示装置の表示が制限されないようにすることを目的とする。
However, as in the information providing apparatus disclosed in Patent Document 4, when a plurality of antennas are provided in the screen and information is read from or written to the non-contact IC tag based on the position of the antennas, The antenna must not interfere. Therefore, since the information providing apparatus must be configured with a distance between the antennas, there is a problem that the laying position of the antenna is limited and the degree of freedom in designing the screen displayed on the screen is limited.
The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to prevent display of a display device from being restricted.

本発明の情報提供装置は、表示装置の画面上において検出物が近接した位置の位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記位置情報取得手段において取得された位置情報に基づいて、前記表示装置の表示を切り替える表示切替処理手段と、前記表示切替処理手段において前記表示装置の表示が切り替えられるときの遷移条件に基づいて、前記表示装置の画面上において近接した検出物がICタグである場合に、前記ICタグに対して情報を書き込む書き込み処理手段とを有することを特徴とする。
本発明の情報提供装置は、表示装置の画面上においてICタグが近接した位置の位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記ICタグの種別を判定する判別手段と、前記位置情報取得手段において取得された位置情報と前記判別手段において判別されたICタグの種別とに基づいて、記憶された情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段において取得された情報を出力する出力制御手段とを有することを特徴とする。
本発明の情報提供装置の制御方法は、表示装置の画面上において検出物が近接した位置の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、前記位置情報取得ステップにおいて取得された位置情報に基づいて、前記表示装置の表示を切り替える表示切替処理ステップと、前記表示切替処理ステップにおいて前記表示装置の表示が切り替えられるときの遷移条件に基づいて、前記表示装置の画面上において近接した検出物がICタグである場合に、前記ICタグに対して情報を書き込む書き込み処理ステップとを有することを特徴とする。
本発明の情報提供装置の制御方法は、表示装置の画面上においてICタグが近接した位置の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、前記ICタグの種別を判定する判別ステップと、前記位置情報取得ステップにおいて取得された位置情報と前記判別ステップにおいて判別されたICタグの種別とに基づいて、記憶された情報を取得する情報取得ステップと、前記情報取得ステップにおいて取得された情報を出力する出力制御ステップとを有することを特徴とする。
本発明は、表示装置の画面上において検出物が近接した位置の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、前記位置情報取得ステップにおいて取得された位置情報に基づいて、前記表示装置の表示を切り替える表示切替処理ステップと、前記表示切替処理ステップにおいて前記表示装置の表示が切り替えられるときの遷移条件に基づいて、前記表示装置の画面上において近接した検出物がICタグである場合に、前記ICタグに対して情報を書き込む書き込み処理ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明は、表示装置の画面上においてICタグが近接した位置の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、前記ICタグの種別を判定する判別ステップと、前記位置情報取得ステップにおいて取得された位置情報と前記判別ステップにおいて判別されたICタグの種別とに基づいて、記憶された情報を取得する情報取得ステップと、前記情報取得ステップにおいて取得された情報を出力する出力制御ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
The information providing apparatus according to the present invention includes a position information acquiring unit that acquires position information of a position where a detection object is close on a screen of the display device, and the display device based on the position information acquired by the position information acquiring unit. Display switching processing means for switching the display of the display device, and when the detected object close on the screen of the display device is an IC tag based on a transition condition when the display of the display device is switched in the display switching processing means And write processing means for writing information to the IC tag.
An information providing apparatus according to the present invention includes a position information acquisition unit that acquires position information of a position where an IC tag is close on a screen of a display device, a determination unit that determines a type of the IC tag, and a position information acquisition unit. Information acquisition means for acquiring stored information based on the acquired position information and the type of IC tag determined by the determination means; and output control means for outputting information acquired by the information acquisition means; It is characterized by having.
According to the control method of the information providing apparatus of the present invention, based on the position information acquisition step of acquiring the position information of the position where the detected object is close on the screen of the display device, and the position information acquired in the position information acquisition step, Based on the display switching processing step for switching the display of the display device and the transition condition when the display of the display device is switched in the display switching processing step, the detected object close on the screen of the display device is an IC tag. In some cases, the method includes a writing process step of writing information to the IC tag.
The control method of the information providing apparatus of the present invention includes a position information acquisition step of acquiring position information of a position where the IC tag is close on the screen of the display device, a determination step of determining the type of the IC tag, and the position information An information acquisition step for acquiring stored information based on the position information acquired in the acquisition step and the type of the IC tag determined in the determination step, and an output for outputting the information acquired in the information acquisition step And a control step.
The present invention switches the display of the display device based on the position information acquisition step of acquiring the position information of the position where the detected object is close on the screen of the display device, and the position information acquired in the position information acquisition step. A display switching processing step; and an IC tag when an object detected on the screen of the display device is an IC tag based on a transition condition when the display of the display device is switched in the display switching processing step. Is a program for causing a computer to execute a writing process step of writing information to the computer.
The present invention provides a position information acquisition step of acquiring position information of a position where the IC tag is close on the screen of the display device, a determination step of determining the type of the IC tag, and the position acquired in the position information acquisition step Based on the information and the type of the IC tag determined in the determination step, an information acquisition step for acquiring the stored information and an output control step for outputting the information acquired in the information acquisition step are executed on the computer It is a program to make it.

本発明によれば、非接触ICタグに対して情報を提供するとき、表示装置の表示が制限されないという効果を有する。   According to the present invention, when information is provided to a non-contact IC tag, there is an effect that display on the display device is not limited.

以下、図面を参照して本発明に係る実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る情報提供システム100の構成を示す図である。
情報提供システム100は、表示装置1、情報提供装置2、アンテナ3、アンテナ制御部4、位置検出装置5、位置検出制御部6を有している。
表示装置1は、フラットパネルディスプレイ、リアプロジェクションディスプレイ等のディスプレイである。表示装置1には、後述する選択ウインドウや情報ウインドウが表示される画面7を有している。
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an information providing system 100 according to an embodiment of the present invention.
The information providing system 100 includes a display device 1, an information providing device 2, an antenna 3, an antenna control unit 4, a position detection device 5, and a position detection control unit 6.
The display device 1 is a display such as a flat panel display or a rear projection display. The display device 1 has a screen 7 on which a selection window and an information window described later are displayed.

情報提供装置2は、パーソナルコンピュータであり、表示装置1、アンテナ制御部4及び位置検出制御部6が接続されている。ここで情報提供装置2のハードウェア構成について図2を参照して説明する。図2に示すように情報提供装置2は、CPU21、ROM22、RAM23、入力装置24、外部記憶装置25、ネットワークインタフェース26を有している。また、情報提供装置2の各構成要素はバス27を介して接続されている。   The information providing device 2 is a personal computer, to which a display device 1, an antenna control unit 4, and a position detection control unit 6 are connected. Here, the hardware configuration of the information providing apparatus 2 will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 2, the information providing apparatus 2 includes a CPU 21, a ROM 22, a RAM 23, an input device 24, an external storage device 25, and a network interface 26. Each component of the information providing apparatus 2 is connected via a bus 27.

CPU21は、ROM22又は外部記憶装置25に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、後述するようなフローチャートに基づく処理を行う。また、CPU21は、ネットワークインタフェース26を介して接続されている表示装置1に対して、外部記憶装置25に記憶されている画像データを表示する制御等を行う。さらに、CPU21は、ネットワークインタフェース26を介して接続されているアンテナ制御部4及び位置検出制御部6にデータを送信したり、アンテナ制御部4及び位置検出制御部6からデータを受信したりする。   The CPU 21 reads out and executes a program stored in the ROM 22 or the external storage device 25, thereby performing processing based on a flowchart as described later. Further, the CPU 21 performs control for displaying image data stored in the external storage device 25 on the display device 1 connected via the network interface 26. Further, the CPU 21 transmits data to the antenna control unit 4 and the position detection control unit 6 connected via the network interface 26, and receives data from the antenna control unit 4 and the position detection control unit 6.

ROM22は、記憶装置である。ROM22には、情報提供装置2が起動したときに、CPU21が最初に実行するプログラムが記憶されている。
RAM23は、一時記憶装置である。RAM23には、CPU21が外部記憶装置25に記憶されたプログラムが記憶されたり、CPU21が処理するデータが一時的に記憶されたりする。
入力装置24は、キーボードやマウス等である。情報提供装置2の管理者等は入力装置24を介して情報提供装置2に対して指示を行うことができる。
The ROM 22 is a storage device. The ROM 22 stores a program that is first executed by the CPU 21 when the information providing apparatus 2 is activated.
The RAM 23 is a temporary storage device. The RAM 23 stores a program stored in the external storage device 25 by the CPU 21 or temporarily stores data processed by the CPU 21.
The input device 24 is a keyboard, a mouse, or the like. An administrator of the information providing apparatus 2 can give an instruction to the information providing apparatus 2 via the input device 24.

外部記憶装置25は、ハードディスク等である。外部記憶装置25には、CPU21が実行する制御プログラム、表示装置1に表示する画像データ、非接触ICタグに書き込む情報等が記憶されている。
ネットワークインタフェース26は、通信装置である。CPU21はネットワークインタフェース26を介して、外部機器に対してデータの送受信を行う。
The external storage device 25 is a hard disk or the like. The external storage device 25 stores a control program executed by the CPU 21, image data to be displayed on the display device 1, information to be written to the non-contact IC tag, and the like.
The network interface 26 is a communication device. The CPU 21 transmits / receives data to / from an external device via the network interface 26.

図1に戻り、アンテナ3は、RDIF(Radio Frequency Identification)という非接触ICタグ(以下、ICタグという)との間で情報の授受を行う。より具体的には、アンテナ3は、ICタグに対して情報を書き込むための無線通信を行ったり、ICタグに記憶されている情報を読み込むための無線通信を行ったりする。
本実施形態では、アンテナ3は、表示装置1の筐体の外周に亘って設けられている。なお、アンテナ3は、表示装置1の筐体の外周に設けられる場合に限られず、表示装置1の画面内の任意の位置にあるICタグと通信ができるように設けられていればよい。例えば、アンテナ3を、表示装置1の表示に影響を与えないように、透明電極等でスクリーン上に複数設けるようにしてもよい。また、アンテナ3の設置は、ICタグの使用周波数、ICタグがパッシブ型であるかアクティブ型であるか等、選択されたICタグの種別によって適宜選択する。
Returning to FIG. 1, the antenna 3 exchanges information with a non-contact IC tag (hereinafter referred to as an IC tag) called RDIF (Radio Frequency Identification). More specifically, the antenna 3 performs wireless communication for writing information to the IC tag or performs wireless communication for reading information stored in the IC tag.
In the present embodiment, the antenna 3 is provided over the outer periphery of the housing of the display device 1. Note that the antenna 3 is not limited to being provided on the outer periphery of the casing of the display device 1, and may be provided so as to be able to communicate with an IC tag at an arbitrary position in the screen of the display device 1. For example, a plurality of antennas 3 may be provided on the screen with transparent electrodes or the like so as not to affect the display of the display device 1. Further, the installation of the antenna 3 is appropriately selected depending on the type of the selected IC tag, such as the use frequency of the IC tag and whether the IC tag is a passive type or an active type.

ここで、ICタグについて説明する。ICタグは、CPU、メモリ、アンテナを含んで構成されている。CPUは、アンテナを介して受信した情報をメモリに記憶したり、メモリに記憶された情報をアンテナを介して外部に送信したりする。メモリは、不揮発性のメモリであり、アンテナを介して受信した情報が記憶される。アンテナは、情報提供システム100のアンテナ3との間で情報の授受を行う。また、アンテナは、情報提供システム100のアンテナ3から電波を受けることにより起電する。したがって、ICタグは内部電池を有していないという特長がある。そして、ICタグをカードに内蔵したり携帯電話に内蔵したりすることで、ユーザの使い勝手が向上する。また、携帯電話に内蔵する場合、ICタグのメモリに記憶された情報を携帯電話のディスプレイに表示させるように構成してもよい。このように構成することで、ICタグに記憶された残高等が表示できるようになる。本実施形態では図1に示すように、ICタグが内蔵された携帯電話8により、情報提供システム100から情報が提供される場合について説明する。   Here, the IC tag will be described. The IC tag includes a CPU, a memory, and an antenna. The CPU stores the information received via the antenna in the memory, or transmits the information stored in the memory to the outside via the antenna. The memory is a nonvolatile memory and stores information received via the antenna. The antenna exchanges information with the antenna 3 of the information providing system 100. The antenna generates electricity by receiving radio waves from the antenna 3 of the information providing system 100. Therefore, the IC tag has a feature that it does not have an internal battery. Then, by incorporating the IC tag in the card or in the mobile phone, user convenience is improved. Further, when it is built in a mobile phone, the information stored in the memory of the IC tag may be displayed on the display of the mobile phone. With this configuration, the balance stored in the IC tag can be displayed. In the present embodiment, as shown in FIG. 1, a case where information is provided from the information providing system 100 by a mobile phone 8 with a built-in IC tag will be described.

アンテナ制御部4は、アンテナ3を制御する。アンテナ制御部4は、情報提供装置2のCPU21の制御の下、アンテナ3に対して、電波の発信の開始又は停止させたり、ICタグに対して情報を読み書きしたり、ICタグの有無の判定を行ったりする。ここで、ICタグの有無の判定をする場合、アンテナ制御部4は、アンテナ3が電波を発信している間に、ICタグのメモリに記憶されている情報の読み込みを行えるか否かで判定すればよい。また、CPU21がアンテナ制御部4と兼ねるように構成されていてもよい。   The antenna control unit 4 controls the antenna 3. The antenna control unit 4 starts or stops the transmission of radio waves to the antenna 3 under the control of the CPU 21 of the information providing device 2, reads / writes information from / to the IC tag, and determines the presence / absence of the IC tag. Or do. Here, when determining whether or not there is an IC tag, the antenna control unit 4 determines whether or not the information stored in the memory of the IC tag can be read while the antenna 3 is transmitting radio waves. do it. Further, the CPU 21 may be configured to also serve as the antenna control unit 4.

位置検出装置5は、表示装置1の画面に近接された指や携帯電話8の位置、即ち画面上における遮蔽物(検出物)を検出する。位置検出装置5は、ラインセンサ11、再帰反射板12を有している。ラインセンサ11は、表示装置1の左右に2つ設けられている。また、2つのラインセンサ11は、それぞれ発光部と受光部とを有している。再帰反射板12は、表示装置1の画面7の周囲のうち、ラインセンサ11が取り付けられている側の1辺を除いて、画面7を囲むように設けられている。また、ラインセンサ11及び再帰反射板12は、図3に示すように、表示装置1の画面7の上から若干離間した状態で取り付けられている。   The position detection device 5 detects the position of the finger or the mobile phone 8 that is close to the screen of the display device 1, that is, the shielding object (detection object) on the screen. The position detection device 5 includes a line sensor 11 and a retroreflective plate 12. Two line sensors 11 are provided on the left and right of the display device 1. The two line sensors 11 each have a light emitting part and a light receiving part. The retroreflective plate 12 is provided so as to surround the screen 7 except for one side on the side where the line sensor 11 is attached among the periphery of the screen 7 of the display device 1. Further, the line sensor 11 and the retroreflective plate 12 are attached in a state slightly separated from the top of the screen 7 of the display device 1 as shown in FIG.

位置検出装置5は、通常、ラインセンサ11の発光部から再帰反射板12に光を投光し、再帰反射板12によって反射された光を受光部で受光している。ここで、ラインセンサ11と再帰反射板12との間に、指や携帯電話8等の遮蔽物が存在しているとする。この場合、位置検出装置5は、遮蔽物が存在する部分のみ再帰反射光を受光部で受光することができないため、その影の部分に遮蔽物が存在することを検出することができる。位置検出装置5が、表示装置1の画面上から若干離間した状態で取り付けられていることにより、位置検出装置5は、指や携帯電話が表示装置1の画面7を接触する前の近接した状態であっても検出することができる。なお、この位置検出装置5の詳細な説明は、特許文献5に記載されている。   The position detection device 5 normally projects light from the light emitting unit of the line sensor 11 to the retroreflective plate 12, and the light reflected by the retroreflective plate 12 is received by the light receiving unit. Here, it is assumed that there is a shield such as a finger or a mobile phone 8 between the line sensor 11 and the retroreflective plate 12. In this case, since the position detection device 5 cannot receive the retroreflected light only in the portion where the shielding object exists, the light receiving unit can detect the presence of the shielding object in the shadow portion. Since the position detection device 5 is attached in a state slightly separated from the screen of the display device 1, the position detection device 5 is in a close proximity before the finger or the mobile phone contacts the screen 7 of the display device 1. Even it can be detected. A detailed description of the position detection device 5 is described in Patent Document 5.

位置検出制御部6は、位置検出装置5を制御する。位置検出制御部6は、情報提供装置2のCPU21の制御の下、ラインセンサ11の発光部から投光させたり、受光部で受光した受光情報に基づいて、検出情報をネットワークインタフェース26を介して情報提供装置2のCPU21に送信したりする。なお、情報提供装置2のCPU21は、受信した検出情報から遮蔽物の位置を算出することができる。より具体的には、位置検出制御部6は、表示装置1の左右に取り付けられた2つのラインセンサ11の受光部を介して遮蔽物の受光情報を受信する。位置検出制御部6は、受信した受光情報に基づいて検出情報を情報提供装置2に送信する。情報提供装置2のCPU21は、受信した検出情報に基づいて遮蔽物の交点を表示装置1の画面において近接された位置の座標値として算出する。なお、表示装置1の画面上における遮蔽物の座標値の算出は、この場合に限られない。例えば、位置検出制御部6自身が、受光情報に基づいて遮蔽物の座標値を算出するようにしてもよい。なお、CPU21が位置検出制御部6と兼ねるように構成され、CPU21が受光情報から直接、遮蔽物の座標値を算出するようにしてもよい。   The position detection control unit 6 controls the position detection device 5. The position detection control unit 6 emits light from the light emitting unit of the line sensor 11 under the control of the CPU 21 of the information providing device 2 or based on the light reception information received by the light receiving unit via the network interface 26. Or transmitted to the CPU 21 of the information providing apparatus 2. In addition, CPU21 of the information provision apparatus 2 can calculate the position of a shield from the received detection information. More specifically, the position detection control unit 6 receives light reception information of the shielding object via the light reception units of the two line sensors 11 attached to the left and right of the display device 1. The position detection control unit 6 transmits detection information to the information providing device 2 based on the received light reception information. Based on the received detection information, the CPU 21 of the information providing device 2 calculates the intersection of the shielding objects as a coordinate value of a position close to the screen of the display device 1. Note that the calculation of the coordinate value of the shielding object on the screen of the display device 1 is not limited to this case. For example, the position detection control unit 6 itself may calculate the coordinate value of the shielding object based on the light reception information. The CPU 21 may be configured to also serve as the position detection control unit 6, and the CPU 21 may calculate the coordinate value of the shielding object directly from the light reception information.

ここで、図3を参照して、情報提供システム100が行う動作について簡単に説明する。図3は、情報提供システム100の一部の概略構成を示す図である。図3に示すように、表示装置1の画面7の周囲には、アンテナ3及び位置検出装置5(ラインセンサ11、再帰反射板12)が設けられている。また、情報提供装置2のCPU21は、表示装置1の画面7に外部記憶装置25に記憶された予め決められた画像データを例えばウインドウ等で区切って表示している。ここで、表示される画像データとしては、例えばコンテンツに関する画像データ、新製品の広告に関する画像データ、飲食店の広告に関する画像データ等である。次に、ユーザは、画面7に表示された画像のうち、興味のあるウインドウの画像に、指や携帯電話8を用いて、近接又は接触(以下、近接という)させる。   Here, with reference to FIG. 3, the operation | movement which the information provision system 100 performs is demonstrated easily. FIG. 3 is a diagram illustrating a schematic configuration of a part of the information providing system 100. As shown in FIG. 3, an antenna 3 and a position detection device 5 (line sensor 11 and retroreflective plate 12) are provided around the screen 7 of the display device 1. In addition, the CPU 21 of the information providing device 2 displays predetermined image data stored in the external storage device 25 on the screen 7 of the display device 1 by dividing it with a window or the like, for example. Here, the displayed image data includes, for example, image data related to contents, image data related to advertisements for new products, image data related to advertisements for restaurants, and the like. Next, the user brings the image of the window of interest out of the images displayed on the screen 7 into proximity or contact (hereinafter referred to as proximity) using a finger or the mobile phone 8.

位置検出制御部6は、位置検出装置5において受光された受光情報から検出情報をネットワークインタフェース26を介して情報提供装置2のCPU21に送信する。情報提供装置2のCPU21は、検出情報に基づいて指や携帯電話等の遮蔽物の位置の座標値を算出する。CPU21は、算出した座標値の座標情報(位置情報)に基づいて、その座標情報に対応するウインドウを詳細な画面に切り替えるように表示装置1の画面を制御する。また、場合によっては、情報提供装置2のCPU21は、算出した座標値の座標情報(位置情報)に基づいて、その座標情報に対応するウインドウの情報を携帯電話8のICタグのメモリに書き込む処理をする。ここで、ICタグのメモリに書き込まれる情報としては、例えばコンテンツに関する情報、新製品のカタログ等が掲載されたホームページのURL、飲食店で使えるクーポン等である。なお、上述した情報提供装置2のCPU21の処理は外部記憶装置25に記憶された制御プログラムに基づいて行われる。   The position detection control unit 6 transmits detection information from the light reception information received by the position detection device 5 to the CPU 21 of the information providing device 2 via the network interface 26. The CPU 21 of the information providing apparatus 2 calculates the coordinate value of the position of a shield such as a finger or a mobile phone based on the detection information. Based on the coordinate information (position information) of the calculated coordinate value, the CPU 21 controls the screen of the display device 1 so as to switch the window corresponding to the coordinate information to a detailed screen. In some cases, the CPU 21 of the information providing apparatus 2 writes the window information corresponding to the coordinate information in the memory of the IC tag of the mobile phone 8 based on the coordinate information (position information) of the calculated coordinate value. do. Here, the information written in the memory of the IC tag includes, for example, information on contents, a URL of a home page on which a catalog of new products is posted, a coupon usable at a restaurant, and the like. Note that the processing of the CPU 21 of the information providing apparatus 2 described above is performed based on a control program stored in the external storage device 25.

情報提供システム100は、上述したように、アンテナ3が表示装置1の画面内の任意の位置にあるICタグと通信ができるように設けられている。また、情報提供システム100は、表示装置1に画面に近接された指や携帯電話8の位置を高精細に検出することができる位置検出装置5を設けたので、指や携帯電話8の位置の座標値を正確に算出することができる。即ち、従来のようにアンテナ3によって表示装置1に表示する画面が制限されることがなく、正確に指や携帯電話8の位置の座標値を算出できることから、表示装置1の画面のデザインを自由にレイアウトできるので、広告としての効果が向上する。また、ユーザは、指や携帯電話8による画面7の近接した位置を情報提供装置2に正確に指示することができるので、情報収集動作をシームレスに行うことができる。   As described above, the information providing system 100 is provided so that the antenna 3 can communicate with an IC tag at an arbitrary position in the screen of the display device 1. Further, the information providing system 100 is provided with the position detection device 5 that can detect the position of the finger or the mobile phone 8 close to the screen on the display device 1 with high definition. The coordinate value can be calculated accurately. That is, the screen displayed on the display device 1 is not limited by the antenna 3 as in the prior art, and the coordinate value of the position of the finger or the mobile phone 8 can be accurately calculated, so the screen design of the display device 1 can be freely designed. Can improve the advertising effectiveness. In addition, since the user can accurately instruct the information providing apparatus 2 at the close position of the screen 7 by the finger or the mobile phone 8, the information collecting operation can be performed seamlessly.

次に、図4を参照して、情報提供装置2の外部記憶装置25に記憶されているテーブルについて説明する。なお、図4に示すテーブルは、外部記憶装置25に記憶されている画面管理テーブル(以下、テーブルという)のうち一部を示している。
図4は、表示装置1に表示される画像データ、画像データが表示されるときの座標情報(位置情報)、リンク情報等が関連付けられたテーブルである。図4(a)〜(c)に示すテーブル411〜431には、識別番号としてそれぞれ、画面番号1〜3が付されている。情報提供装置2のCPU21は、最初に初期画面として画面番号1で定義されたテーブル411の情報を表示装置1に表示する。
Next, a table stored in the external storage device 25 of the information providing device 2 will be described with reference to FIG. The table shown in FIG. 4 shows a part of a screen management table (hereinafter referred to as a table) stored in the external storage device 25.
FIG. 4 is a table in which image data displayed on the display device 1, coordinate information (position information) when the image data is displayed, link information, and the like are associated with each other. In the tables 411 to 431 shown in FIGS. 4A to 4C, screen numbers 1 to 3 are assigned as identification numbers, respectively. The CPU 21 of the information providing device 2 first displays the information of the table 411 defined by the screen number 1 as an initial screen on the display device 1.

図4(a)に示すテーブル411には、4つの表示エリアが定義されている。4つの表示エリアには、それぞれ識別番号として表示エリアA〜Dが付されている。また、表示エリアA〜Dには、座標情報(位置情報)413が定義されている。座標情報413は、xstart,ystart,xend,yendの4つの座標値から構成されている。これら4つの座標値により表示装置1の画面7に表示される位置、即ち矩形エリアが特定される。
テーブル411には、表示ファイル414が、表示エリア及び座標情報413に関連付けて定義されている。情報提供装置2のCPU21は、表示ファイル414のファイル名で特定される画像データを読み出し、座標情報413で特定される矩形エリアに表示する。
In the table 411 shown in FIG. 4A, four display areas are defined. The display areas A to D are assigned to the four display areas as identification numbers, respectively. In addition, coordinate information (position information) 413 is defined in the display areas A to D. The coordinate information 413 is composed of four coordinate values of xstart, ystart, xend, and yield. A position displayed on the screen 7 of the display device 1, that is, a rectangular area is specified by these four coordinate values.
In the table 411, a display file 414 is defined in association with the display area and coordinate information 413. The CPU 21 of the information providing apparatus 2 reads the image data specified by the file name of the display file 414 and displays it in the rectangular area specified by the coordinate information 413.

また、テーブル411には、次画面番号(リンク情報)415が、表示エリア及び座標情報413に関連付けて定義されている。次画面番号415は、画面番号の数値から構成されている。この数値は、図4(a)〜(c)に示す図面番号の数値に対応している。情報提供装置2のCPU21は、算出した座標値の座標情報(ユーザが指や携帯電話を用いて接した画面7の位置)と、テーブル411の座標情報413とを比較し、算出した座標値が含まれる表示エリアを特定する。次に、CPU21は、特定した表示エリアに関連付けられた次画面番号415を参照し、次画面番号415で特定される画面番号のテーブルに基づいて表示装置1に画像を表示する。   In the table 411, a next screen number (link information) 415 is defined in association with the display area and the coordinate information 413. The next screen number 415 includes a numerical value of the screen number. This numerical value corresponds to the numerical value of the drawing number shown in FIGS. The CPU 21 of the information providing apparatus 2 compares the coordinate information of the calculated coordinate value (the position of the screen 7 that the user touches using a finger or a mobile phone) with the coordinate information 413 of the table 411, and the calculated coordinate value is Identify the included display area. Next, the CPU 21 refers to the next screen number 415 associated with the specified display area, and displays an image on the display device 1 based on a table of screen numbers specified by the next screen number 415.

ここで、図5を参照して、上述した画面が遷移する場合について説明する。図5(a)は、初期画面として画面番号1で定義された情報を表示した一例を示す図である。図5(a)に示す画面7には、表示エリアA〜Dの4つのウインドウが表示されている。まず、ユーザが、携帯電話8を表示エリアAに近接したとすると、位置検出装置5は、携帯電話8を遮蔽物(検出物)として受光する。位置検出制御部6は、位置検出装置5による受光情報に基づいて検出情報を情報提供装置2に送信する。情報提供装置2のCPU21は、検出情報に基づいて、携帯電話8が近接した位置の座標値を算出する。CPU21は、算出した座標値の座標情報(位置情報)と、テーブル411の座標情報(位置情報)413とを比較して、算出した座標値が含まれる表示エリアは、表示エリアAであると判定する。次に、CPU21は、表示エリアAに関連付けられた次画面番号415は画面番号2であることから、画面番号2のテーブル、即ち図4(b)に示すテーブル421に基づいて表示装置1に画像を表示する。図5(b)は、画面番号2で定義された情報を表示した一例を示す図である。   Here, with reference to FIG. 5, a case where the above-described screen transitions will be described. FIG. 5A is a diagram showing an example in which information defined by screen number 1 is displayed as an initial screen. On the screen 7 shown in FIG. 5A, four windows of display areas A to D are displayed. First, if the user brings the mobile phone 8 close to the display area A, the position detection device 5 receives light using the mobile phone 8 as a shielding object (detection object). The position detection control unit 6 transmits the detection information to the information providing device 2 based on the light reception information by the position detection device 5. The CPU 21 of the information providing apparatus 2 calculates the coordinate value of the position where the mobile phone 8 is close based on the detection information. The CPU 21 compares the coordinate information (position information) of the calculated coordinate value with the coordinate information (position information) 413 of the table 411 and determines that the display area including the calculated coordinate value is the display area A. To do. Next, since the next screen number 415 associated with the display area A is the screen number 2, the CPU 21 displays an image on the display device 1 based on the table of the screen number 2, that is, the table 421 shown in FIG. Is displayed. FIG. 5B is a diagram showing an example in which information defined by the screen number 2 is displayed.

次に、図4(b)に示すテーブル421について説明する。テーブル421には、8つの表示エリアが定義されている。8つの表示エリアには、それぞれ識別番号として表示エリアA1〜A8が付されている。
テーブル421には、伝送ファイル425が、表示エリア及び座標情報に関連付けて定義されている。情報提供装置2のCPU21は、伝送ファイル425のファイル名で特定される情報を読み出し、アンテナ制御部4に送信する。アンテナ制御部4は、CPU21の制御の下、アンテナ3を介して、受信した情報を携帯電話8のICタグに書き込む処理をする。なお、テーブル421には、表示エリアA1〜A3及びA5〜A7に伝送ファイル425が関連付けられている。
テーブル421には、印刷ファイル426が、表示エリア及び座標情報に関連付けて定義されている。情報提供装置2のCPU21は、印刷ファイル426のファイル名で特定される情報を読み出し、図示しない印刷装置に送信する。CPU21は、印刷装置を制御して、受信した情報を出力する。なお、テーブル421には、表示エリアA2及びA6に印刷ファイル426が関連付けられている。
Next, the table 421 shown in FIG. 4B will be described. In the table 421, eight display areas are defined. Display areas A1 to A8 are assigned to the eight display areas as identification numbers, respectively.
In the table 421, a transmission file 425 is defined in association with the display area and coordinate information. The CPU 21 of the information providing apparatus 2 reads information specified by the file name of the transmission file 425 and transmits it to the antenna control unit 4. The antenna control unit 4 performs processing for writing received information to the IC tag of the mobile phone 8 via the antenna 3 under the control of the CPU 21. In the table 421, the transmission file 425 is associated with the display areas A1 to A3 and A5 to A7.
In the table 421, a print file 426 is defined in association with a display area and coordinate information. The CPU 21 of the information providing apparatus 2 reads information specified by the file name of the print file 426 and transmits it to a printing apparatus (not shown). The CPU 21 controls the printing apparatus and outputs the received information. In the table 421, print files 426 are associated with display areas A2 and A6.

ここで、図5(b)を参照して、上述したICタグに情報を書き込む処理について説明する。まず、ユーザが、携帯電話8を表示エリアA1に近接したとすると、位置検出装置5は、携帯電話8を遮蔽物(検出物)として受光する。位置検出制御部6は、位置検出装置5による受光情報に基づいて検出情報を情報提供装置2に送信する。情報提供装置2のCPU21は、検出情報に基づいて、携帯電話8が近接した位置の座標値を算出する。情報提供装置2のCPU21は、算出した座標値の座標情報(位置情報)と、テーブル421の座標情報(位置情報)423とを比較して、算出した座標値が含まれる表示エリアは、表示エリアA1であると判定する。次に、CPU21は、表示エリアA1に関連付けられた伝送ファイル425のファイル名で特定される情報を読み出し、アンテナ制御部4に送信する。アンテナ制御部4は、CPU21の制御の下、アンテナ3を介して、受信した情報を携帯電話8のICタグに書き込む処理をする。
なお、図5において、表示装置1に表示されるウインドウのうち、近接することで異なる画面に遷移するウインドウを選択ウインドウといい、ICタグに情報を書き込む処理に進むウインドウを情報ウインドウというものとする。また、表示装置1に表示されるウインドウは、必ずしもユーザに認識させるように表示されなくてもよい。
Here, with reference to FIG. 5B, a process of writing information to the above-described IC tag will be described. First, when the user brings the mobile phone 8 close to the display area A1, the position detection device 5 receives light using the mobile phone 8 as a shielding object (detection object). The position detection control unit 6 transmits the detection information to the information providing device 2 based on the light reception information by the position detection device 5. The CPU 21 of the information providing apparatus 2 calculates the coordinate value of the position where the mobile phone 8 is close based on the detection information. The CPU 21 of the information providing apparatus 2 compares the coordinate information (position information) of the calculated coordinate value with the coordinate information (position information) 423 of the table 421, and the display area including the calculated coordinate value is a display area. It determines with it being A1. Next, the CPU 21 reads information specified by the file name of the transmission file 425 associated with the display area A1 and transmits the information to the antenna control unit 4. The antenna control unit 4 performs processing for writing received information to the IC tag of the mobile phone 8 via the antenna 3 under the control of the CPU 21.
In FIG. 5, among the windows displayed on the display device 1, a window that transitions to a different screen when approaching is referred to as a selection window, and a window that proceeds to a process of writing information to an IC tag is referred to as an information window. . Further, the window displayed on the display device 1 does not necessarily have to be displayed so as to be recognized by the user.

次に、上述した情報提供システム100において、ICタグに意図しない情報が書き込まれてしまう場合について、図5を参照して説明する。ここで、図5(a)に示す表示エリアAの選択ウインドウが、図5(b)に示す表示エリアA1の情報ウインドウに重なっているとする。まず、ユーザが表示エリアAの選択ウインドウに携帯電話8を近接すると、上述したような処理により、CPU21は、表示エリアAに関連付けられた画面番号2のテーブル421に基づいて表示装置1に図5(b)に示すような画像を表示する。しかし、図5(b)に示す画像が表示されたときに、ユーザは、表示エリアA1の情報ウインドウに携帯電話8を近接させたままの状態のときがある。そのとき、アンテナ制御部は、CPU21の制御の下、ユーザが意図しない、表示エリアA1に関連付けられた伝送ファイル425の情報を携帯電話8にICタグに書き込んでしまうおそれがある。   Next, a case where unintended information is written in the IC tag in the information providing system 100 described above will be described with reference to FIG. Here, it is assumed that the selection window of the display area A shown in FIG. 5A overlaps the information window of the display area A1 shown in FIG. First, when the user brings the mobile phone 8 close to the selection window of the display area A, the CPU 21 causes the display device 1 to display the screen 421 of the screen number 2 associated with the display area A as shown in FIG. An image as shown in (b) is displayed. However, when the image shown in FIG. 5B is displayed, the user may be in a state where the mobile phone 8 is kept in proximity to the information window in the display area A1. At that time, the antenna control unit may write information on the transmission file 425 associated with the display area A1 unintended by the user to the IC tag under the control of the CPU 21.

そこで、本実施形態では、画面が遷移されるときに携帯電話8が近接された位置が情報ウインドウの場合、アンテナ制御部4は、CPU21の制御の下、アンテナ3を介して、携帯電話8のICタグに対し、情報を書き込まないように構成する。このような構成としては、例えばアンテナ制御部4が、CPU21の制御の下、一定時間、アンテナ3の電源をオフにしたり、電波の発信を停止したり、情報の書き込み処理を行わないようにしたりすればよい。   Therefore, in the present embodiment, when the position where the mobile phone 8 is approached when the screen is changed is an information window, the antenna control unit 4 controls the mobile phone 8 via the antenna 3 under the control of the CPU 21. The IC tag is configured not to write information. As such a configuration, for example, the antenna control unit 4 turns off the power of the antenna 3 for a certain period of time under control of the CPU 21, stops the transmission of radio waves, or does not perform the information writing process. do it.

また、位置検出制御部6からの検出情報に基づいて、アンテナ制御部4が、CPU21の制御の下、情報を書き込まないように構成してもよい。このような構成としては、例えば画面が遷移されるときにCPU21が、位置検出制御部6から継続して検出物の検出情報を受信しているとする。この場合、アンテナ制御部4は、CPU21の制御の下、アンテナ3を介して、携帯電話8のICタグに対し、情報を書き込まないように構成する。そして、CPU21が位置検出制御部6から検出物の検出情報を受信しなくなった後、アンテナ制御部4は、CPU21の制御の下、携帯電話8のICタグに対し、情報の提供を開始すればよい。   Further, based on the detection information from the position detection control unit 6, the antenna control unit 4 may be configured not to write information under the control of the CPU 21. As such a configuration, for example, it is assumed that the CPU 21 continuously receives the detection information of the detected object from the position detection control unit 6 when the screen is changed. In this case, the antenna control unit 4 is configured not to write information to the IC tag of the mobile phone 8 via the antenna 3 under the control of the CPU 21. Then, after the CPU 21 no longer receives detection object detection information from the position detection control unit 6, the antenna control unit 4 starts providing information to the IC tag of the mobile phone 8 under the control of the CPU 21. Good.

なお、位置検出制御部6から継続して検出物の検出情報を受信しているとしてもアンテナ制御部4が、情報を書き込みできるICタグがあるか否かを検出し検出した場合にのみ、アンテナ制御部4が、CPU21の制御の下、情報を書き込まないようにしてもよい。ICタグを検出しない場合、アンテナ制御部4は、CPU21の制御の下、設定をそのままにする。なお、この場合、アンテナ制御部4は、CPU21の制御の下、ICタグを検出しなくなることで、情報の提供を開始すればよいし、位置検出制御部6が遮蔽物を検出しなくなり再度検出した後に、情報の提供を開始してもよい。   Even if the detection information of the detected object is continuously received from the position detection control unit 6, the antenna control unit 4 only detects and detects whether there is an IC tag to which information can be written. The control unit 4 may not write information under the control of the CPU 21. When the IC tag is not detected, the antenna control unit 4 keeps the setting under the control of the CPU 21. In this case, the antenna control unit 4 may start providing information by detecting no IC tag under the control of the CPU 21, and the position detection control unit 6 does not detect the shielding object and detects it again. After that, provision of information may be started.

このように、画面が遷移するときの条件(遷移条件)に基づいて、情報提供装置2のCPU21が、アンテナ制御部4や位置検出制御部6を制御することにより、非接触ICに対して情報の誤送信を防止することができる。   As described above, the CPU 21 of the information providing device 2 controls the antenna control unit 4 and the position detection control unit 6 based on the condition (transition condition) when the screen changes, so that information can be obtained for the non-contact IC. Can be prevented from being erroneously transmitted.

次に、図6を参照して、情報提供装置2の処理のメインフローチャートについて説明する。
ステップS401において、情報提供装置2のCPU21は、最初に初期画面として画面番号1で定義されたテーブルの情報を表示装置1に表示する。
次に、ステップS402において、CPU21は入力待ち状態となる。より具体的には、CPU21は、位置検出制御部6から検出物の検出情報を受信したか否かを判定する。例えば、ユーザが指や携帯電話8を用いて表示装置1の画面に近接した場合、位置検出制御部6が位置検出装置5を介して検出物を検出し、検出情報を情報提供装置2に送信する(検出情報取得手段)。ここで、位置検出制御部6は、位置検出装置5の固有の方法で検出すればよい。位置検出装置5の仕様によっては、位置検出制御部6は、表示装置1の画面への接触を検知してもよい。また、本実施形態のような遮光方式の場合、遮光影のレベルが所定レベル以上のときに、位置検出制御部6が検出物の検出情報を送信するようにしてもよく、遮蔽物の速度が所定速度以下のときに、その位置が選択されたとして検出情報を送信するようにしてもよい。検出物の検出情報を受信しない場合、CPU21は、入力待ち状態を継続する。検出物の検出情報を受信した場合、CPU21は、ステップS403に処理を進める。
Next, a main flowchart of processing of the information providing apparatus 2 will be described with reference to FIG.
In step S <b> 401, the CPU 21 of the information providing device 2 first displays information on the table defined by the screen number 1 on the display device 1 as an initial screen.
Next, in step S402, the CPU 21 enters an input waiting state. More specifically, the CPU 21 determines whether or not the detection information of the detected object is received from the position detection control unit 6. For example, when the user uses the finger or the mobile phone 8 to approach the screen of the display device 1, the position detection control unit 6 detects the detected object via the position detection device 5 and transmits the detection information to the information providing device 2. (Detection information acquisition means). Here, the position detection control unit 6 may detect by a method unique to the position detection device 5. Depending on the specifications of the position detection device 5, the position detection control unit 6 may detect contact of the display device 1 with the screen. Further, in the case of the light shielding method as in the present embodiment, the position detection control unit 6 may transmit the detection information of the detected object when the level of the light shielding shadow is equal to or higher than a predetermined level, and the speed of the shield is increased. When the speed is equal to or lower than the predetermined speed, the detection information may be transmitted assuming that the position is selected. When the detection information of the detected object is not received, the CPU 21 continues to wait for input. When the detection information of the detected object is received, the CPU 21 advances the process to step S403.

ステップS403において、CPU21は、受信した検出情報に基づいて表示装置1の画面において近接された位置の座標値を算出する(位置情報取得手段)。
次に、ステップS404において、CPU21は、算出した座標値の座標情報(位置情報)と、表示している画面番号のテーブルの座標情報(位置情報)とを比較して、算出した座標値に含まれる表示エリアを判定する。次に、CPU21は、テーブルを参照して、判定した表示エリアにリンク情報(次画面番号)が関連付けられているか否かを判定する。リンク情報が関連付けられている場合、CPU21はステップS405に処理を進める。リンク情報が関連付けられていない場合、CPU21はステップS410に処理を進める。
In step S <b> 403, the CPU 21 calculates the coordinate value of the position approached on the screen of the display device 1 based on the received detection information (position information acquisition unit).
Next, in step S <b> 404, the CPU 21 compares the coordinate information (position information) of the calculated coordinate value with the coordinate information (position information) of the table of the displayed screen number and includes the calculated coordinate value in the calculated coordinate value. The display area to be displayed is determined. Next, the CPU 21 refers to the table to determine whether or not link information (next screen number) is associated with the determined display area. If the link information is associated, the CPU 21 advances the process to step S405. If the link information is not associated, the CPU 21 advances the process to step S410.

ステップS410において、CPU21は、表示エリアに関連付けられた伝送ファイルの情報を読み出し、アンテナ制御部4に送信する。アンテナ制御部4は、CPU21の制御の下、アンテナ3を介して、受信した情報をICタグに書き込む処理をする(書き込み処理手段)。
ステップS405において、CPU21は、表示エリアに関連付けられたリンク情報としての次画面番号を特定する。CPU21は、次画面番号のテーブルに基づいて表示装置1の表示を遷移する準備を行う。
In step S <b> 410, the CPU 21 reads information on the transmission file associated with the display area and transmits the information to the antenna control unit 4. The antenna control unit 4 performs processing for writing the received information to the IC tag via the antenna 3 under the control of the CPU 21 (writing processing means).
In step S405, the CPU 21 specifies the next screen number as link information associated with the display area. The CPU 21 prepares to change the display of the display device 1 based on the next screen number table.

次に、ステップS406において、CPU21は、遷移条件の判定を行う。
ここで、遷移条件とは、例えばCPU21が現在の検出情報に基づいて算出した座標値が、遷移後の画面における情報ウインドウであるか否かの判定等である。
ここで、遷移条件の判定について図7に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS501において、CPU21は、現在の検出情報に基づいて算出した座標値が、遷移後の画面における情報ウインドウであるか否かの判定をする。情報ウインドウである場合、ステップS502において、CPU21は、停止フラグをセットする処理を行う。一方、情報ウインドウではない場合、ステップS503において、CPU21は、停止フラグをリセットする処理を行う。
ステップS504において、CPU21は、所定時間のタイマーをスタートする処理を行い、メインフローチャートに戻る。
Next, in step S406, the CPU 21 determines a transition condition.
Here, the transition condition is, for example, determination of whether or not the coordinate value calculated by the CPU 21 based on the current detection information is an information window on the screen after the transition.
Here, determination of the transition condition will be described with reference to a flowchart shown in FIG.
First, in step S501, the CPU 21 determines whether or not the coordinate value calculated based on the current detection information is an information window on the screen after transition. If it is an information window, in step S502, the CPU 21 performs a process of setting a stop flag. On the other hand, if it is not the information window, in step S503, the CPU 21 performs a process of resetting the stop flag.
In step S504, the CPU 21 performs a process of starting a timer for a predetermined time, and returns to the main flowchart.

ステップS407において、CPU21は、ICタグに情報を提供することができるか否か、即ち情報を書き込むことができるか否かを判定する。具体的に、情報を提供することができるか否かは、CPU21が、停止フラグを参照して、停止フラグがセットされているか否かにより判定する。停止フラグが設定されている場合、CPU21は、ステップS408に処理を進め、情報の提供を停止する設定を行う。情報の提供を停止する設定をした後、又は停止フラグが設定されていない場合、CPU21は、ステップS409に処理を進める。ここで、情報の提供を停止する設定とは、ICタグに対して、情報の書き込み処理を行わないようにする設定であり、例えば、アンテナ3の電源をオフにしたり、電波の発信を停止したりすることをいう。   In step S407, the CPU 21 determines whether information can be provided to the IC tag, that is, whether information can be written. Specifically, whether the information can be provided is determined by the CPU 21 with reference to the stop flag, based on whether the stop flag is set. When the stop flag is set, the CPU 21 advances the process to step S408 and performs setting to stop providing information. After setting to stop providing information or when the stop flag is not set, the CPU 21 advances the process to step S409. Here, the setting for stopping the provision of information is a setting not to perform the information writing process on the IC tag. For example, the antenna 3 is turned off or the transmission of radio waves is stopped. It means to do.

ステップS409において、CPU21は、画面を遷移して、表示装置1に次画面番号のテーブルに基づく、画面を表示する(表示切替処理手段)。
次に、ステップS411において、CPU21は、情報の提供を再開することができるか否かを判定する。
ステップS412において、CPU21は、図7に示すステップS504において、スタートさせたタイマーが所定時間を経過したか否かを判定する。所定時間を経過している場合、CPU21は、ステップS413に処理を進める。所定時間を経過してない場合、CPU21は、ステップS411に処理を戻す。
ステップS413において、CPU21は、停止フラグをリセットして、情報の提供を再開する設定を行う。即ち、CPU21は、表示エリアに関連付けられた伝送ファイルの情報を読み出し、アンテナ制御部4に送信する。アンテナ制御部4は、CPU21の制御の下、アンテナ3を介して、受信した情報をICタグに書き込む処理をする。
In step S409, the CPU 21 changes the screen and displays the screen on the display device 1 based on the next screen number table (display switching processing means).
Next, in step S411, the CPU 21 determines whether or not the provision of information can be resumed.
In step S412, the CPU 21 determines whether or not the predetermined timer has elapsed in step S504 shown in FIG. If the predetermined time has elapsed, the CPU 21 advances the process to step S413. If the predetermined time has not elapsed, the CPU 21 returns the process to step S411.
In step S413, the CPU 21 resets the stop flag and performs setting for restarting provision of information. That is, the CPU 21 reads information on the transmission file associated with the display area and transmits it to the antenna control unit 4. The antenna control unit 4 performs processing of writing received information to the IC tag via the antenna 3 under the control of the CPU 21.

なお、ステップS411における情報の提供を再開する判定については、所定時間を経過しているか否かの判定する場合に限られない。例えば、CPU21が位置検出制御部6から検出情報を受信しているか否かに基づいて判定するようにしてもよい。検出情報の受信に基づいて情報の提供を再開する場合について、図8のフローチャートを参照して説明する。まず、ステップS601において、CPU21は、位置検出制御部6から継続して検出物の検出情報を受信しているか否かを判定する。検出情報を継続して受信している場合、ステップS602において、CPU21は、停止フラグをセットする処理を行う。一方、検出情報を受信しなくなった場合、ステップS603において、CPU21は、停止フラグをリセットする処理を行う。
図6のメインフローチャートに戻り、ステップS412において、CPU21は、停止フラグがセットされているか否かを判定する。停止フラグがセットされている場合、ステップS413に処理を進める。停止フラグがセットされていない場合、CPU21は、ステップS411に処理を戻す、即ち図8のフローチャートのステップS601において、CPU21は、位置検出制御部6から継続して検出物の検出情報を受信しているか否かを判定する。
Note that the determination of resuming the provision of information in step S411 is not limited to determining whether or not a predetermined time has elapsed. For example, the determination may be made based on whether or not the CPU 21 has received detection information from the position detection control unit 6. A case where provision of information is resumed based on reception of detection information will be described with reference to a flowchart of FIG. First, in step S <b> 601, the CPU 21 determines whether the detection information of the detected object is continuously received from the position detection control unit 6. When the detection information is continuously received, in step S602, the CPU 21 performs processing for setting a stop flag. On the other hand, when the detection information is not received, the CPU 21 performs a process of resetting the stop flag in step S603.
Returning to the main flowchart of FIG. 6, in step S412, the CPU 21 determines whether or not a stop flag is set. If the stop flag is set, the process proceeds to step S413. When the stop flag is not set, the CPU 21 returns the process to step S411. That is, in step S601 of the flowchart of FIG. 8, the CPU 21 continuously receives detection information of the detected object from the position detection control unit 6. It is determined whether or not.

また、ステップS411における情報の提供を再開する判定については、CPU21がアンテナ制御部4から、ICタグの検出情報があるか否かに基づいて判定するようにしてもよい。ICタグの検出情報があるかに否かに基づいて情報の提供を再開する場合について、図9のフローチャートを参照して説明する。まず、ステップS701において、CPU21は、アンテナ制御部4からICタグの検出情報を受信したか否かを判定する。ICタグの検出情報を受信した場合(ICタグ検出情報取得手段)、ステップS702において、CPU21は、停止フラグをセットする処理を行う。一方、ICタグがないという情報を受信した場合、ステップS703において、CPU21は、停止フラグをリセットする処理を行う。
図6のメインフローチャートに戻り、ステップS412において、CPU21は、停止フラグがセットされているか否かを判定する。停止フラグがセットされている場合、ステップS413に処理を進める。停止フラグがセットされていない場合、CPU21は、ステップS411に処理を戻す、即ち図9のフローチャートのステップS701において、CPU21は、アンテナ制御部4からICタグの検出情報を受信したか否かを判定する。なお、上述した図8及び図9のフローチャートの処理は、図7におけるステップS407の処理でも適当することができる。
Further, the determination of restarting the provision of information in step S411 may be performed by the CPU 21 based on whether or not there is IC tag detection information from the antenna control unit 4. A case where the provision of information is resumed based on whether there is detection information of the IC tag will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step S <b> 701, the CPU 21 determines whether or not IC tag detection information has been received from the antenna control unit 4. When the detection information of the IC tag is received (IC tag detection information acquisition means), in step S702, the CPU 21 performs a process of setting a stop flag. On the other hand, when the information that there is no IC tag is received, in step S703, the CPU 21 performs a process of resetting the stop flag.
Returning to the main flowchart of FIG. 6, in step S412, the CPU 21 determines whether or not a stop flag is set. If the stop flag is set, the process proceeds to step S413. When the stop flag is not set, the CPU 21 returns the process to step S411. That is, in step S701 of the flowchart of FIG. 9, the CPU 21 determines whether or not the IC tag detection information is received from the antenna control unit 4. To do. Note that the processing of the flowcharts of FIGS. 8 and 9 described above can also be applied to the processing of step S407 in FIG.

なお、本実施形態において、ユーザが携帯電話8を用いて表示装置1の画面に接触した場合のみ、ICタグに情報を書き込むように構成することができる。しかしながら、本実施形態では、表示装置1の画面7に接触することが必要条件ではなく、CPU21が、画面7の近傍で近接した位置の座標値を算出することで、情報の提供ができるように構成している。   In the present embodiment, it can be configured such that information is written to the IC tag only when the user touches the screen of the display device 1 using the mobile phone 8. However, in the present embodiment, it is not a necessary condition to contact the screen 7 of the display device 1 so that the CPU 21 can provide information by calculating the coordinate values of the positions close to the screen 7 in the vicinity. It is composed.

また、本実施形態において、図6に示すフローチャートでは情報提供の再開が確定しないと、画面の遷移等もできないように構成しているが、この場合に限られない。例えば、画面に接触した位置の座標値を算出するときに、イベントドリブンのようなプログラムを用いることで、ユーザによるタッチ等のイベントが発生したときに、その部分が画面遷移であるような場合には画面遷移を許可する等の構成にしてもよい。このように、システムによって、適宜最良の形態を選択すればよい。   Further, in the present embodiment, the flowchart shown in FIG. 6 is configured such that the screen transition cannot be performed unless the resumption of information provision is confirmed, but the present invention is not limited to this case. For example, when calculating the coordinate value of the position touching the screen, using an event-driven program, when an event such as a touch by the user occurs, the part is a screen transition May be configured to allow screen transitions. In this way, the best mode may be selected as appropriate depending on the system.

また、本実施形態において、画面の遷移をするときに、情報の提供ができるか否かの判定をしているが、この場合に限られない。例えば、一律に情報の提供を停止する処理をして、再開条件のみ、上述したように、一旦画面7への近接の検出情報がなくなり、再び近接した場合に解除するように構成してもよい。このように一律停止に関しても、遷移条件の一つとして扱ってもよい。   In the present embodiment, it is determined whether or not information can be provided when the screen is changed. However, the present invention is not limited to this case. For example, it may be configured such that processing for uniformly stopping the provision of information is performed, and only the resumption condition is canceled when the detection information of the proximity to the screen 7 is once lost and close again as described above. . As described above, the uniform stop may be treated as one of the transition conditions.

(第2の実施形態)
第1の実施形態では、所定時間が経過すること、位置検出制御部6から継続して検出情報を受信すること又はICタグを検出することに基づいて、情報の提供をするか否かの判定を行った。第2の実施形態では、これらを組み合わせて、情報の提供をするか否かを判定する。例えば、情報ウインドウに対して、ICタグで近接するような場合、アンテナ3を介して、非接触で商品のURLやクーポン等の情報をICタグに書き込む処理をする。一方、情報ウインドウに対して、ICタグではなく、指で選択するような場合、商品のカタログやクーポンを別途設けた印刷装置等から印刷物として提供する。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, whether or not to provide information is determined based on whether a predetermined time has elapsed, receiving detection information from the position detection control unit 6 continuously, or detecting an IC tag. Went. In the second embodiment, it is determined whether to provide information by combining these. For example, when an IC tag is close to the information window, a process for writing information such as a URL of a product or a coupon into the IC tag via the antenna 3 in a non-contact manner. On the other hand, when an information window is selected with a finger instead of an IC tag, a product catalog or a coupon is provided as a printed matter separately from a printing device or the like.

第2の実施形態に係る画面の遷移について図10を参照して説明する。
801は、CPU21が最初に初期画面として画面番号1で定義されたテーブルの情報を表示装置1に表示した画面1の状態である。このとき、アンテナ3は電波を発信している。ここで、ユーザは指又は携帯電話8を用いて、画面1に表示された複数の選択ウインドウから店舗の選択ウインドウを選択する。
The transition of the screen according to the second embodiment will be described with reference to FIG.
Reference numeral 801 denotes a state of the screen 1 in which the CPU 21 first displays the information of the table defined by the screen number 1 as the initial screen on the display device 1. At this time, the antenna 3 is transmitting radio waves. Here, the user uses the finger or the mobile phone 8 to select a store selection window from a plurality of selection windows displayed on the screen 1.

802は、ユーザが指(ICタグを用いず)を用いて、店舗の選択ウインドウを選択したことにより、CPU21が表示した画面2の状態である。画面2では、アンテナ制御部4は、CPU21の制御の下、ICタグに対して情報を書き込める状態に設定されている。また、選択した店舗の情報ウインドウが表示されている。
804は、802の画面2の状態から、ユーザが指(ICタグを用いず)を用いて、店舗の情報ウインドウを選択することにより、CPU21が表示する画面3の状態である。画面3には、CPU21が、出力先をICタグから表示装置1に変更し、店舗のクーポンを表示する(出力制御手段)。また、CPU21は選択された情報を、印刷装置を介して印刷することができる(出力制御手段)。なお、出力先は、表示装置1及び印刷装置のうち少なくとも何れか一方であってもよい。
Reference numeral 802 denotes a state of the screen 2 displayed by the CPU 21 when the user selects a store selection window using a finger (without using an IC tag). On the screen 2, the antenna control unit 4 is set in a state where information can be written to the IC tag under the control of the CPU 21. In addition, an information window of the selected store is displayed.
Reference numeral 804 denotes a state of the screen 3 displayed by the CPU 21 when the user selects a store information window from the state of the screen 2 of 802 using a finger (without using an IC tag). On the screen 3, the CPU 21 changes the output destination from the IC tag to the display device 1 and displays the store coupon (output control means). Further, the CPU 21 can print the selected information via a printing device (output control means). Note that the output destination may be at least one of the display device 1 and the printing device.

803は、ユーザが携帯電話8を用いて、店舗の選択ウインドウを選択したことによりCPU21が表示した画面2の状態である。803における画面2では、アンテナ制御部4は、CPU21の制御の下、ICタグに対して情報を書き込めない状態に設定されている。この状態から、位置検出制御部6が検出物を検出しなくなったとき、即ち携帯電話8の近接がなくなったときに、アンテナ制御部4は、CPU21の制御の下、ICタグに対して情報を書き込める状態に設定される。   Reference numeral 803 denotes a state of the screen 2 displayed by the CPU 21 when the user selects a store selection window using the mobile phone 8. On the screen 2 in 803, the antenna control unit 4 is set in a state where information cannot be written to the IC tag under the control of the CPU 21. From this state, when the position detection control unit 6 no longer detects the detected object, that is, when the cellular phone 8 is no longer in proximity, the antenna control unit 4 sends information to the IC tag under the control of the CPU 21. Set to a writable state.

805は、803の画面2の状態から位置検出制御部6が遮蔽物を検出しなくなったときの画面2の状態である。画面2では、アンテナ制御部4は、CPU21の制御の下、ICタグに対して情報を書き込める状態に設定されている。805の画面2の状態では、ユーザが再び携帯電話8を用いて画面2に近接させて、店舗の情報ウインドウを選択することにより、アンテナ制御部4は、ICタグに対して、情報の書き込み処理を行うことができる。   Reference numeral 805 denotes the state of the screen 2 when the position detection control unit 6 no longer detects the shielding object from the state of the screen 2 of 803. On the screen 2, the antenna control unit 4 is set in a state where information can be written to the IC tag under the control of the CPU 21. In the state of the screen 2 of 805, when the user again uses the mobile phone 8 to move close to the screen 2 and selects the store information window, the antenna control unit 4 performs the information writing process on the IC tag. It can be performed.

第2の実施形態によれば、選択ウインドウ又は情報ウインドウが選択されるタイミングで、アンテナ制御部4が、ICタグがあるか否かを判定する(判定手段)。そして、CPU21は、判定の結果に応じて、ICタグがある場合は、書き込みの処理を行い、ICタグがない場合は、印刷や異なる画面を表示する。このように、携帯電話8を有しているユーザと携帯電話8を有していないユーザとに対して等価の情報を提供することができる。   According to the second embodiment, at the timing when the selection window or the information window is selected, the antenna control unit 4 determines whether there is an IC tag (determination means). Then, according to the determination result, if there is an IC tag, the CPU 21 performs a writing process, and if there is no IC tag, prints or displays a different screen. In this manner, equivalent information can be provided to a user who has the mobile phone 8 and a user who does not have the mobile phone 8.

(第3の実施形態)
第2の実施形態では、非接触ICタグがあるか否かを検出することにより、CPU21が次に行う処理を切り替えていた。第3の実施形態では、ICタグの種類によって、処理を切り替える場合について説明する。ICタグは、ICカードに内蔵されて電車の乗車券代わりに用いられたり、携帯電話8に内蔵されて財布代わりに代金支払いを行われたりしている。このようなICタグの種別(ICタグが内蔵されている媒体を含む)を判別する手段を設けて、ICタグの種別に基づいて表示する画面や提供する情報を変更するようにしてもよい。
(Third embodiment)
In the second embodiment, the CPU 21 switches processing to be performed next by detecting whether or not there is a non-contact IC tag. In the third embodiment, a case where processing is switched depending on the type of IC tag will be described. The IC tag is built into the IC card and used as a train ticket, or is built into the mobile phone 8 to pay for a wallet. Means for discriminating the type of IC tag (including a medium in which the IC tag is incorporated) may be provided, and the screen to be displayed and the information to be provided may be changed based on the type of the IC tag.

例えば、コンビニエンスストアで使用することができるICカードは、コンビニエンスストアの種類毎に異なっている。情報提供システム100の表示装置1に、ある商品の広告を表示し、情報提供装置2が購入可能な店舗への道順等の情報を提供する場合を想定する。そのとき、情報提供装置2は、ユーザが画面に近接させたICタグの種別を検出し、ICタグに対応したコンビニエンスストアへの地図情報を提供する等の利用をすればよい。このように、第3の実施形態によれば、複数種別のICタグとの間で読み込み書き込みを行えるように構成するとともに、ICタグの種別を判定する手段を有するように構成することで、広告の効果が向上する。   For example, IC cards that can be used in convenience stores differ for each type of convenience store. It is assumed that an advertisement for a certain product is displayed on the display device 1 of the information providing system 100 and the information providing device 2 provides information such as directions to a store that can be purchased. At that time, the information providing apparatus 2 may detect the type of the IC tag brought close to the screen by the user and provide map information to a convenience store corresponding to the IC tag. As described above, according to the third embodiment, it is possible to read / write data from / to a plurality of types of IC tags, and to have a means for determining the type of IC tag. The effect is improved.

(第4の実施形態)
第1〜第3の実施形態では、ICタグがあるか否かを検出したり、ICタグの種別を検出したりすることにより、情報提供装置2のCPU21が表示装置1に表示する画面の遷移を変更していた。第4の実施形態では、さらに指や携帯電話8が表示装置1の画面に近接又は接触する移動速度を検出し、検出した移動速度が一定速度以下か否かに基づいて情報を提供するか否かを判定する。このように近接する移動速度を検出することで、ICタグに対してユーザが意図しない情報を書き込むことを防止することができる。
(Fourth embodiment)
In the first to third embodiments, the transition of the screen displayed on the display device 1 by the CPU 21 of the information providing device 2 by detecting whether there is an IC tag or detecting the type of the IC tag. Had changed. In the fourth embodiment, whether the finger or the mobile phone 8 detects a moving speed at which the finger or the mobile phone 8 approaches or touches the screen of the display device 1 and provides information based on whether the detected moving speed is equal to or less than a certain speed Determine whether. By detecting the moving speeds close to each other in this way, it is possible to prevent information unintended by the user from being written to the IC tag.

ここで、図11を参照してICタグに対してユーザが意図しない情報が書き込まれる場合について説明する。図11は、大画面のディスプレイを有する表示装置1の画面7の一例を示している。画面7には、「最新テレビ」に関する広告、「不動産情報」に関する広告及び「コスメチックス」に関する広告が表示されている。ここで、ユーザが携帯電話8を用いて、所望する情報である「不動産情報」の表示エリアに近接又は接触する場合を想定する。このような場合、ユーザが携帯電話8を移動させるとき、「不動産情報」の表示エリアに近接又は接触する前に他の表示エリア、例えば「最新テレビ」の表示エリアを通過する可能性がある。このように、単に携帯電話8を画面に近接又は接触するのみで、情報をICタグに書き込むようにすると、ユーザが意図しない情報が書き込まれてしまうおそれがある。   Here, a case where information unintended by the user is written to the IC tag will be described with reference to FIG. FIG. 11 shows an example of the screen 7 of the display device 1 having a large screen display. The screen 7 displays an advertisement relating to “latest television”, an advertisement relating to “real estate information”, and an advertisement relating to “cosmetics”. Here, it is assumed that the user uses the mobile phone 8 to approach or touch the display area of “real estate information” that is desired information. In such a case, when the user moves the mobile phone 8, there is a possibility that the user may pass through another display area, for example, the “latest television” display area, before approaching or contacting the “real estate information” display area. As described above, when information is written in the IC tag simply by bringing the mobile phone 8 close to or in contact with the screen, information unintended by the user may be written.

そこで、第4の実施形態では、ユーザが所望する情報を取得するときに、携帯電話8が所定の表示エリアにおいて停止状態になったことを条件にして、CPU21がICタグに対して情報を書き込む処理をする。より具体的には、CPU21は、表示装置1の画面に対して携帯電話8が近接又は接触している位置の座標値とサンプリング時間とに基づいて移動速度を検出する。CPU21が検出した移動速度が、所定速度以下であるか否かを判定し、所定値以下(略停止状態)の場合、所定速度以下を検出したときの座標値に対応する表示ウインドウの情報をICタグに対して書き込む処理をする。このように構成することで、ユーザが大画面のディスプレイに対して選択する場合であっても、ユーザが意図しない情報を書き込むことを防止し、所望する情報のみを提供することができる。なお、情報ウインドウを選択する場合に限られず、選択ウインドウを選択する場合にも適用してもよい。   Therefore, in the fourth embodiment, when acquiring information desired by the user, the CPU 21 writes information to the IC tag on condition that the mobile phone 8 is stopped in a predetermined display area. Process. More specifically, the CPU 21 detects the moving speed based on the coordinate value and the sampling time of the position where the mobile phone 8 is close to or in contact with the screen of the display device 1. It is determined whether or not the moving speed detected by the CPU 21 is equal to or lower than a predetermined speed. If the moving speed is equal to or lower than a predetermined value (substantially stopped state), information on the display window corresponding to the coordinate value when the predetermined speed or lower is detected is IC. Write to the tag. With this configuration, even when the user selects a large-screen display, it is possible to prevent writing unintended information and provide only desired information. Note that the present invention is not limited to selecting an information window, and may be applied to selecting a selection window.

次に、図12を参照して第4の実施形態に係る情報提供装置2の処理について説明する。
この処理では移動速度を算出するためにサンプリング周期を予め定めておく。本実施形態では、その割り込み時間を例えば10[msec]とする。
まず、ステップS1001において、CPU21は、RAM23やバッファ等の記憶装置(以下、記憶装置)から近接又は接触したときの座標値を取得するために記憶装置の読み出しを行う。
次に、ステップS1002において、CPU21は、座標値が記憶されているか否かを判定する。座標値が記憶されていない場合、CPU21は、ステップS1011に処理を進める。座標値が記憶されている場合、CPU21は、ステップS1003に処理を進める。
Next, processing of the information providing apparatus 2 according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG.
In this process, a sampling period is predetermined in order to calculate the moving speed. In this embodiment, the interruption time is set to 10 [msec], for example.
First, in step S <b> 1001, the CPU 21 reads the storage device in order to obtain a coordinate value when approaching or touching the storage device (hereinafter referred to as storage device) such as the RAM 23 or a buffer.
Next, in step S1002, the CPU 21 determines whether coordinate values are stored. When the coordinate value is not stored, the CPU 21 advances the process to step S1011. If coordinate values are stored, the CPU 21 advances the processing to step S1003.

ステップS1011において、CPU21は、初回取得を示すフラグをセットして、割り込みから復帰する。次に、ステップS1012において、CPU21は、記憶装置に座標値なしとして記憶する。その後、CPU21は、ステップS1001に処理を戻す。なお、ステップS1012において、座標値なしとして記憶したが、ステップS1012の処理を行わず、スキップするようにしてもよい。   In step S1011, the CPU 21 sets a flag indicating initial acquisition and returns from the interrupt. Next, in step S1012, the CPU 21 stores the coordinate value as no value in the storage device. Thereafter, the CPU 21 returns the process to step S1001. In step S1012, the coordinate value is not stored, but the process of step S1012 may be skipped.

ステップS1003において、CPU21は、初回所得を示すフラグがセットされているか否かを判定する。初回所得を示すフラグがセットされている場合、CPU21は、ステップS1004に処理を進める。初回所得を示すフラグがセットされていない場合、CPU21は、ステップS1005に処理を進める。
ステップS1004において、CPU21は、初めて取得した座標値であるため、移動速度を算出することができないため、初回取得を示すフラグをクリアした後、割り込みから復帰する処理を行う。次に、ステップS1012において、CPU21は、初めて取得した座標値を、前回座標値として記憶装置に記憶する。
In step S1003, the CPU 21 determines whether or not a flag indicating initial income is set. When the flag indicating the first income is set, the CPU 21 advances the process to step S1004. If the flag indicating the first income is not set, the CPU 21 advances the process to step S1005.
In step S1004, the CPU 21 cannot calculate the moving speed because it is the coordinate value acquired for the first time. Therefore, after clearing the flag indicating the first acquisition, the CPU 21 performs a process of returning from the interrupt. Next, in step S1012, the CPU 21 stores the coordinate value acquired for the first time in the storage device as the previous coordinate value.

ステップS1005において、CPU21は、ステップS1001において取得した座標値と、記憶装置に記憶された前回座標値とに基づいて、移動速度を算出する(移動速度検出手段)。ここで、ステップS1005において、移動速度を算出することができるのは、ステップS1004において初回所得を示すフラグがクリアされ、ステップS1012において前回座標値が記憶されているためである。
移動速度Vcの算出は、前回座標値をPp(xp,yp)とし、取得した座標値をPc(xc,yc)とし、サンプリング時間をTsとすると、
Vc=SQRT((xp−xc)^2+(yp−yc)^2)/Ts
より算出できる。
In step S1005, the CPU 21 calculates a moving speed based on the coordinate value acquired in step S1001 and the previous coordinate value stored in the storage device (moving speed detecting unit). Here, the movement speed can be calculated in step S1005 because the flag indicating the first income is cleared in step S1004 and the previous coordinate value is stored in step S1012.
The moving speed Vc is calculated by assuming that the previous coordinate value is Pp (xp, yp), the acquired coordinate value is Pc (xc, yc), and the sampling time is Ts.
Vc = SQRT ((xp-xc) ^ 2 + (yp-yc) ^ 2) / Ts
Can be calculated.

次に、ステップS1006において、CPU21は算出した移動速度Vcが予め定められた所定移動速度Vthより遅いか否かを判定する。移動速度Vcが所定移動速度Vthより遅い場合、ステップS1007に処理を進める。移動速度Vcが所定移動速度Vthより遅くない場合、ステップS1012に処理を進める。
ステップS1007において、CPU21は、表示装置1の画面に近接又は接触しているユーザの指や携帯電話8が略停止していると判断する。CPU21は、取得した座標値Pcと、テーブルの座標情報とを比較し、座標値Pcに含まれる表示エリアがあるか否かを判定する。
Next, in step S1006, the CPU 21 determines whether or not the calculated moving speed Vc is slower than a predetermined moving speed Vth. If the moving speed Vc is slower than the predetermined moving speed Vth, the process proceeds to step S1007. If the moving speed Vc is not slower than the predetermined moving speed Vth, the process proceeds to step S1012.
In step S <b> 1007, the CPU 21 determines that the user's finger or the mobile phone 8 that is close to or in contact with the screen of the display device 1 is substantially stopped. The CPU 21 compares the acquired coordinate value Pc with the coordinate information of the table, and determines whether there is a display area included in the coordinate value Pc.

ステップS1008において、CPU21は、表示エリアがあった場合に、現時点でICタグに情報を書き込むことができるか否かを判定する。情報を書き込むことができない場合、ステップS1012において、取得した座標値Vcを記憶する。情報を書き込むことができる場合、ステップS1009において、CPU21はICタグに対して情報を書き込む。
ステップS1010において、CPU21は、既送信フラグをセットして、ステップS1012に処理を進める。CPU21が既送信フラグをセットすることで、重複して同じ情報を何度も書き込むことがないようにすることができる。
In step S1008, when there is a display area, the CPU 21 determines whether information can be written to the IC tag at the present time. If the information cannot be written, the acquired coordinate value Vc is stored in step S1012. If information can be written, in step S1009, the CPU 21 writes information to the IC tag.
In step S1010, the CPU 21 sets a transmitted flag, and proceeds to step S1012. By setting the transmitted flag by the CPU 21, it is possible to prevent the same information from being written repeatedly.

このように、第4の実施形態によれば、指や携帯電話8が近接又は接触したか否かを検出する場合だけではなく、移動速度を検出して検出した移動速度に基づいて、ICタグに情報を書き込むことができるか否かを判定する。したがって、ユーザが意図しない情報を書き込むことを防止し、所望する情報のみを提供することができる。   Thus, according to the fourth embodiment, not only when detecting whether or not the finger or the mobile phone 8 is approaching or touching, the IC tag is detected based on the detected moving speed. It is determined whether or not information can be written. Therefore, it is possible to prevent information unintended by the user from being written and provide only desired information.

上述した本発明の実施形態における情報提供システム、情報提供装置を構成する各手段、を又は情報提供装置の制御方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROM等に記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及びこのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。   Each step of the information providing system, each means constituting the information providing apparatus, or the control method of the information providing apparatus in the embodiment of the present invention described above is performed by operating a program stored in the RAM, ROM, etc. of the computer. realizable. This program and a computer-readable recording medium on which this program is recorded are included in the present invention.

また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、一つの機器からなる装置に適用してもよい。   Further, the present invention can be implemented as, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium, and may be applied to an apparatus composed of a single device.

なお、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム又は装置に直接、又は遠隔から供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。   The present invention supplies a software program for realizing the functions of the above-described embodiments directly or remotely to a system or apparatus. In addition, this includes a case where the system or the computer of the apparatus is also achieved by reading and executing the supplied program code.

したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention. In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, or the like.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。更に、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. Furthermore, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can be realized by the processing.

更に、その他の方法として、まず記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   As another method, a program read from a recording medium is first written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Then, based on the instructions of the program, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are also realized by the processing.

情報提供システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of an information provision system. 情報提供装置のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of an information provision apparatus. 情報提供システムの一部の概略構成を示す図であるIt is a figure which shows the schematic structure of a part of information provision system. 記憶装置に記憶されている画面管理テーブルのうち一部を示す図である。It is a figure which shows a part among screen management tables memorize | stored in the memory | storage device. 画面の遷移を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the transition of a screen. 情報提供装置の処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation of an information provision apparatus. 遷移条件の判定を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows determination of a transition condition. 遷移条件の判定を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows determination of a transition condition. 情報の提供を再開する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which restarts provision of information. 第2の実施形態に係る画面の遷移について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the transition of the screen which concerns on 2nd Embodiment. 表示装置に表示される画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen displayed on a display apparatus. 第4の実施形態に係る情報処理装置の処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation of the information processing apparatus which concerns on 4th Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

100 情報提供システム
1 表示装置
2 情報提供装置
3 アンテナ
4 アンテナ制御部
5 位置検出装置
6 位置検出制御部
7 画面
8 携帯電話
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 入力装置
25 外部記憶装置
26 ネットワークインタフェース
27 バス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Information provision system 1 Display apparatus 2 Information provision apparatus 3 Antenna 4 Antenna control part 5 Position detection apparatus 6 Position detection control part 7 Screen 8 Mobile phone 21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 input device 25 external storage device 26 network interface 27 bus

Claims (14)

表示装置の画面上において検出物が近接した位置の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記位置情報取得手段において取得された位置情報に基づいて、前記表示装置の表示を切り替える表示切替処理手段と、
前記表示切替処理手段において前記表示装置の表示が切り替えられるときの遷移条件に基づいて、前記表示装置の画面上において近接した検出物がICタグである場合に、前記ICタグに対して情報を書き込む書き込み処理手段とを有することを特徴とする情報提供装置。
Position information acquisition means for acquiring position information of a position close to the detected object on the screen of the display device;
Display switching processing means for switching the display of the display device based on the position information acquired by the position information acquiring means;
Information is written to the IC tag when the detected object on the screen of the display device is an IC tag based on a transition condition when the display on the display device is switched in the display switching processing means. An information providing apparatus comprising: a writing processing unit.
前記表示切替処理手段において切り替えられる表示には、前記書き込み処理手段が前記ICタグに対して情報を書き込む範囲を示す表示エリアを含み、
前記表示切替処理手段において前記表示装置の表示が切り替えられたときに、前記位置情報取得手段において取得された位置情報と前記表示エリアの位置情報とを比較する比較手段を有し、
前記遷移条件は、前記比較手段において前記表示エリアの位置情報に前記位置情報取得手段において取得された位置情報が含まれるか否かの条件であり、
前記比較手段において前記表示エリアの位置情報に前記位置情報取得手段において取得された位置情報が含まれると判定された場合に、前記書き込み処理手段は、所定時間、前記ICタグに対して情報を書き込まないことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
The display switched in the display switching processing means includes a display area indicating a range in which the writing processing means writes information to the IC tag,
Comparing means for comparing the position information acquired in the position information acquiring means and the position information of the display area when the display of the display device is switched in the display switching processing means,
The transition condition is a condition as to whether or not the position information acquired in the position information acquisition means is included in the position information of the display area in the comparison means,
When the comparing means determines that the position information acquired by the position information acquiring means is included in the position information of the display area, the writing processing means writes information to the IC tag for a predetermined time. The information providing apparatus according to claim 1, wherein there is no information.
前記表示装置の画面上において検出物の検出情報を取得する検出情報取得手段を有し、
前記遷移条件は、前記表示切替処理手段において前記表示装置の表示が切り替えられたときに、前記検出情報取得手段において継続して検出物の検出情報を取得するか否かの条件であり、
前記検出情報取得手段において、継続して検出物の検出情報を取得している場合に、前記書き込み処理手段は、前記ICタグに対して情報を書き込まないことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
Having detection information acquisition means for acquiring detection information of a detection object on the screen of the display device;
The transition condition is a condition as to whether or not to acquire detection information of a detection object continuously in the detection information acquisition unit when the display of the display device is switched in the display switching processing unit,
The detection information acquisition unit, when the detection information of the detected object is continuously acquired, the write processing unit does not write information to the IC tag. Information providing device.
前記検出情報取得手段において、検出物の検出情報を取得しなくなった後に、前記書き込み処理手段は、前記表示装置の画面上において近接した検出物がICタグである場合に、前記ICタグに対して情報を書き込むことを特徴とする請求項3に記載の情報提供装置。   In the detection information acquisition means, after the detection information of the detection object is no longer acquired, the writing processing means applies the detection to the IC tag when the detection object close on the screen of the display device is an IC tag. The information providing apparatus according to claim 3, wherein information is written. 前記表示装置の画面上においてICタグの検出情報を取得するICタグ検出情報取得手段を有し、
前記遷移条件は、前記表示切替処理手段において前記表示装置の表示が切り替えられたときに、前記ICタグ検出情報取得手段において継続してICタグの検出情報を取得するか否かの条件であり、
前記ICタグ検出情報取得手段において、継続してICタグの検出情報を取得している場合に、前記書き込み処理手段は、前記ICタグに対して情報を書き込まないことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
IC tag detection information acquisition means for acquiring detection information of the IC tag on the screen of the display device,
The transition condition is a condition as to whether or not to continuously acquire IC tag detection information in the IC tag detection information acquisition means when display of the display device is switched in the display switching processing means.
2. The IC tag detection information acquiring unit according to claim 1, wherein when the IC tag detection information is continuously acquired, the write processing unit does not write information to the IC tag. The information providing apparatus according to the description.
前記位置情報取得手段において取得された位置情報に基づいて、記憶された情報を取得する情報取得手段と、
前記表示装置の画面上において近接した検出物がICタグであるか否かを判定する判定手段とを有し、
前記遷移条件は、前記判定手段において判定された結果であり、
前記判定手段において判定された結果に応じて、前記情報取得手段において取得された情報を出力する出力先を変更する変更手段を有することを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
Information acquisition means for acquiring stored information based on the position information acquired by the position information acquisition means;
Determination means for determining whether or not a detection object close on the screen of the display device is an IC tag,
The transition condition is a result determined by the determination means,
The information providing apparatus according to claim 1, further comprising: a changing unit that changes an output destination for outputting the information acquired by the information acquiring unit according to a result determined by the determining unit.
前記判定手段において、前記表示装置の画面上において近接した検出物がICタグであると判定した場合、
前記変更手段は、出力先をICタグに変更し、
前記書き込み処理手段は、前記情報取得手段において取得された情報を前記変更手段において変更された出力先であるICタグに対して書き込むようにすることを特徴とする請求項6に記載の情報提供装置。
In the determination means, when it is determined that the detected object on the screen of the display device is an IC tag,
The changing means changes the output destination to an IC tag,
The information providing apparatus according to claim 6, wherein the writing processing unit writes the information acquired by the information acquiring unit to an IC tag that is an output destination changed by the changing unit. .
前記判定手段において、前記表示装置の画面上において近接した検出物がICタグでないと判定した場合、
前記変更手段は、出力先を表示装置及び印刷装置のうち少なくとも何れか一方に変更し、
前記情報取得手段において取得された情報を前記変更手段において変更された前記表示装置及び前記印刷装置のうち少なくとも何れか一方に出力する出力制御手段を有することを特徴とする請求項6に記載の情報提供装置。
In the determination means, when it is determined that the detected object close on the screen of the display device is not an IC tag,
The changing unit changes the output destination to at least one of a display device and a printing device,
7. The information according to claim 6, further comprising output control means for outputting the information acquired by the information acquisition means to at least one of the display device and the printing device changed by the changing means. Providing device.
表示装置の画面上においてICタグが近接した位置の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記ICタグの種別を判定する判別手段と、
前記位置情報取得手段において取得された位置情報と前記判別手段において判別されたICタグの種別とに基づいて、記憶された情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段において取得された情報を出力する出力制御手段とを有することを特徴とする情報提供装置。
Position information acquisition means for acquiring position information of a position where the IC tag is close on the screen of the display device;
Determining means for determining the type of the IC tag;
Information acquisition means for acquiring stored information based on the position information acquired by the position information acquisition means and the type of the IC tag determined by the determination means;
An information providing apparatus comprising: output control means for outputting information acquired by the information acquisition means.
前記表示装置の画面上において前記ICタグの近接又は接触する移動速度を検出する移動速度検出手段を有することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の情報提供装置。   10. The information providing apparatus according to claim 1, further comprising a moving speed detecting unit configured to detect a moving speed of the IC tag approaching or contacting on the screen of the display device. 11. 表示装置の画面上において検出物が近接した位置の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
前記位置情報取得ステップにおいて取得された位置情報に基づいて、前記表示装置の表示を切り替える表示切替処理ステップと、
前記表示切替処理ステップにおいて前記表示装置の表示が切り替えられるときの遷移条件に基づいて、前記表示装置の画面上において近接した検出物がICタグである場合に、前記ICタグに対して情報を書き込む書き込み処理ステップとを有することを特徴とする情報提供装置の制御方法。
A position information acquisition step of acquiring position information of a position where the detected object is close on the screen of the display device;
Based on the position information acquired in the position information acquisition step, a display switching processing step for switching the display of the display device;
Based on the transition condition when the display of the display device is switched in the display switching processing step, information is written to the IC tag when the detected object close on the screen of the display device is an IC tag. And a writing processing step.
表示装置の画面上においてICタグが近接した位置の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
前記ICタグの種別を判定する判別ステップと、
前記位置情報取得ステップにおいて取得された位置情報と前記判別ステップにおいて判別されたICタグの種別とに基づいて、記憶された情報を取得する情報取得ステップと、
前記情報取得ステップにおいて取得された情報を出力する出力制御ステップとを有することを特徴とする情報提供装置の制御方法。
A position information acquisition step of acquiring position information of a position where the IC tag is close on the screen of the display device;
A determination step of determining the type of the IC tag;
An information acquisition step of acquiring stored information based on the position information acquired in the position information acquisition step and the type of the IC tag determined in the determination step;
And an output control step for outputting the information acquired in the information acquisition step.
表示装置の画面上において検出物が近接した位置の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
前記位置情報取得ステップにおいて取得された位置情報に基づいて、前記表示装置の表示を切り替える表示切替処理ステップと、
前記表示切替処理ステップにおいて前記表示装置の表示が切り替えられるときの遷移条件に基づいて、前記表示装置の画面上において近接した検出物がICタグである場合に、前記ICタグに対して情報を書き込む書き込み処理ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
A position information acquisition step of acquiring position information of a position where the detected object is close on the screen of the display device;
Based on the position information acquired in the position information acquisition step, a display switching processing step for switching the display of the display device;
Based on the transition condition when the display of the display device is switched in the display switching processing step, information is written to the IC tag when the detected object close on the screen of the display device is an IC tag. A program for causing a computer to execute a writing process step.
表示装置の画面上においてICタグが近接した位置の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
前記ICタグの種別を判定する判別ステップと、
前記位置情報取得ステップにおいて取得された位置情報と前記判別ステップにおいて判別されたICタグの種別とに基づいて、記憶された情報を取得する情報取得ステップと、
前記情報取得ステップにおいて取得された情報を出力する出力制御ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
A position information acquisition step of acquiring position information of a position where the IC tag is close on the screen of the display device;
A determination step of determining the type of the IC tag;
An information acquisition step of acquiring stored information based on the position information acquired in the position information acquisition step and the type of the IC tag determined in the determination step;
A program for causing a computer to execute an output control step of outputting the information acquired in the information acquisition step.
JP2008046512A 2008-02-27 2008-02-27 Information providing apparatus, control method thereof, and program Active JP5241271B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046512A JP5241271B2 (en) 2008-02-27 2008-02-27 Information providing apparatus, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046512A JP5241271B2 (en) 2008-02-27 2008-02-27 Information providing apparatus, control method thereof, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009204844A true JP2009204844A (en) 2009-09-10
JP5241271B2 JP5241271B2 (en) 2013-07-17

Family

ID=41147188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046512A Active JP5241271B2 (en) 2008-02-27 2008-02-27 Information providing apparatus, control method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5241271B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210874A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Toshiba Corp Operation display device and operation display method
JP2013218740A (en) * 2013-07-31 2013-10-24 Toshiba Corp Operation display device and operation display method
JP2014157336A (en) * 2013-02-18 2014-08-28 Toshiba Corp Digital signage device, control program thereof, digital signage system and server device
JP2014157565A (en) * 2013-02-18 2014-08-28 Toshiba Corp Digital signage device, control program thereof, digital signage system and server device
WO2014155730A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社東芝 Display processing device and display processing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166398A (en) * 1997-08-25 1999-03-09 Nippon Signal Co Ltd:The Automatic vending machine
JP2006195925A (en) * 2005-01-17 2006-07-27 Nippon Signal Co Ltd:The Touch panel device
JP2007172225A (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Nec Corp Radio tag system, function execution program, functional execution method and terminal equipment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166398A (en) * 1997-08-25 1999-03-09 Nippon Signal Co Ltd:The Automatic vending machine
JP2006195925A (en) * 2005-01-17 2006-07-27 Nippon Signal Co Ltd:The Touch panel device
JP2007172225A (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Nec Corp Radio tag system, function execution program, functional execution method and terminal equipment

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210874A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Toshiba Corp Operation display device and operation display method
JP2014157336A (en) * 2013-02-18 2014-08-28 Toshiba Corp Digital signage device, control program thereof, digital signage system and server device
JP2014157565A (en) * 2013-02-18 2014-08-28 Toshiba Corp Digital signage device, control program thereof, digital signage system and server device
WO2014155730A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社東芝 Display processing device and display processing method
JPWO2014155730A1 (en) * 2013-03-29 2017-02-16 株式会社東芝 Display processing apparatus and display processing method
JP2013218740A (en) * 2013-07-31 2013-10-24 Toshiba Corp Operation display device and operation display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5241271B2 (en) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2808781B1 (en) Method, storage medium, and electronic device for mirroring screen data
US9477379B2 (en) Information processing apparatus, display method, and display program
US8302849B2 (en) Display device, display method, and program
CN102238282A (en) Mobile terminal capable of providing multiplayer game and operating method thereof
WO2016068006A1 (en) Display apparatus, control program, image display system, information providing server, and information providing method
CN108322545A (en) Information-pushing method, device, server and computer-readable medium
JP5241271B2 (en) Information providing apparatus, control method thereof, and program
CN103529942A (en) Touchless gesture-based input
JP2005100050A (en) Information display system and method
CN105700733A (en) low latency inking
JP4090808B2 (en) Method and system for controlling proximity transactions
CN105160537A (en) Indoor environment positioning method and user terminal
US20180181663A1 (en) Portable information terminal and application recommending method thereof
CN109218982A (en) Sight spot information acquisition methods, device, mobile terminal and storage medium
JP2010152646A (en) Information providing method, and information providing system
CN108563972B (en) Graphic code identification method and device, mobile terminal and storage medium
CN102902450A (en) Terminal and method for displaying data thereof
KR20160051080A (en) Mobile terminal and method of controlling the same
CN101473291A (en) Line shape processing device, line shape processing method, information recording medium, and program
EP2704408B1 (en) Method and apparatus for processing user input
US20190196647A1 (en) Content display apparatus, program, and content providing system
KR101135447B1 (en) Apparatus and method for servicing additional information of portable device and recording medium thereof, additional information service system and method thereof
WO2018003213A1 (en) Information processing device, display device, method for controlling information processing device, and information processing program
KR20140105682A (en) Terminal apparatus delivering promotional information on wallet component and control method thereof
JP2007272310A (en) Electronic name card system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5241271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3