JP2009201030A - 携帯電話機およびその制御方法および携帯電話サービス提供システムおよびプログラム - Google Patents

携帯電話機およびその制御方法および携帯電話サービス提供システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009201030A
JP2009201030A JP2008043062A JP2008043062A JP2009201030A JP 2009201030 A JP2009201030 A JP 2009201030A JP 2008043062 A JP2008043062 A JP 2008043062A JP 2008043062 A JP2008043062 A JP 2008043062A JP 2009201030 A JP2009201030 A JP 2009201030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restriction
mobile phone
information
imei
target period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008043062A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Uemura
雅彦 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008043062A priority Critical patent/JP2009201030A/ja
Publication of JP2009201030A publication Critical patent/JP2009201030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】正当な所有者が使用する携帯電話機の機能の一部または全部をこの所有者以外の者が制御する。
【解決手段】サーバ装置は、携帯電話機に予め設定されたIMEIに関する情報と、携帯電話機の制限対象期間に関する情報と、携帯電話機の制限対象期間内に実施される携帯電話機の起動または動作の制限内容に関する情報とから一意に決定される制限キーを所定のアルゴリズムに従って生成する。携帯電話機は、制限キーから所定のアルゴリズムの逆工程のアルゴリズムに従ってIMEIに関する情報と、制限対象期間に関する情報と、制限内容に関する情報とを抽出する。抽出されたIMEIが自己のIMEIと一致するときには、制限対象期間に関する情報および制限内容に関する情報に基づき自己の起動または動作を制限する。
【選択図】図2

Description

本発明は、携帯電話機およびその制御方法および携帯電話サービス提供システムおよびプログラムに関する。
携帯電話機の多機能化に伴い、携帯電話機を紛失したり盗難されたりした際の不正使用による被害も拡大している。そこで、携帯電話機の不正使用を回避するために、様々な提案が行われている。
例えば、特許文献1では、携帯電話機を遠隔操作によってロックする技術が開示されている。また、特許文献2では、IMEI(International Mobil Equipment Identity)が書き込まれたメモリの乗せ替えによるなりすましを回避する技術が開示されている。また、特許文献3では、公開鍵および秘密鍵を用いて携帯電話機を認証する技術が開示されている。また、特許文献4では、サーバ装置が携帯電話機を認証することにより、携帯電話機内部を解析しても不正使用を困難とする技術が開示されている。この他にもPIN(Personal
Identity Number)番号の入力や、指紋などの生体認証を用いて携帯電話機の不正使用を回避する技術が知られている。
特開2006−222728号公報 特開2006−270209号公報 特開2007−274101号公報 特開2007−281861号公報
上述した技術は、全て正当な所有者ではない者による携帯電話機の不正使用を回避するための技術である。したがって、正当な所有者による携帯電話機の使用に関しては、これを所有者以外の者が制限することを想定した技術は提案されていない。
例えば、“携帯電話・移動体端末向けの1セグメント部分受信サービス(通称ワンセグ受信サービス)”を受信可能な携帯電話機において、一部の所有者の携帯電話機についてはこの受信機能の使用を許可し、他の所有者には不許可とするといったサービスを実施することはできなかった。
仮に、このようなサービスが実施可能であれば、サービス提供者は、同一機種を複数ユーザに配布しておき、そのユーザの中で、サービスの提供を許可するユーザと許可しないユーザとを差別化することが可能となる。
これによれば、サービス提供者側では、少数の機種のみを大量に用意しておけばよいため、機種のコストを安価にできる、または、在庫管理を容易にできる、などの利点が生じる。あるいは、携帯電話機を新規に購入したユーザには、試用期間として携帯電話機購入後の所定期間(例えば1週間)のみサービスの提供を許可するといった新たなサービス形態も実現可能となる。
本発明は、このような課題を解決するために行われたものであって、正当な所有者が使用する携帯電話機の機能の一部または全部をこの所有者以外の者が制御することができる携帯電話機およびその制御方法および携帯電話サービス提供システムおよびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第一の観点は、サーバ装置である。本発明のサーバ装置は、携帯電話機に予め設定されたIMEIに関する情報と、前記携帯電話機の制限対象期間に関する情報と、前記携帯電話機の前記制限対象期間内に実施される前記携帯電話機の起動または動作の制限内容に関する情報とから一意に決定される制限キーを所定のアルゴリズムに従って生成する手段を備える。
本発明の第二の観点は、本発明のサーバ装置により生成された前記制限キーが適用される携帯電話機である。本発明の携帯電話機は、前記制限キーから前記所定のアルゴリズムの逆工程のアルゴリズムに従って前記IMEIに関する情報と、前記制限対象期間に関する情報と、前記制限内容に関する情報とを抽出する手段を備える。さらに、本発明の携帯電話機は、前記抽出する手段により抽出された前記IMEIが自己のIMEIと一致するときには、前記制限対象期間に関する情報および前記制限内容に関する情報に基づき自己の起動または動作を制限する手段を備える。
本発明の第三の観点は、本発明のサーバ装置と通信を行い、制限キーを作成する制限キー作成端末である。本発明の制限キー作成端末は、本発明のサーバ装置との間で通信を行う通信手段と、携帯電話機に予め設定されたIMEIに関する情報と、前記携帯電話機の制限対象期間に関する情報と、前記携帯電話機の前記制限対象期間内に実施される前記携帯電話機の起動または動作の制限内容に関する情報とを入力する入力手段と、この入力手段により入力された前記情報を、前記通信手段を介して前記サーバ装置に転送する転送手段と、前記通信手段を介して前記サーバ装置から受け取った前記制限キーを外部メモリに書き込む書込手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の第四の観点は、本発明のサーバ装置と、このサーバ装置と通信を行う本発明の制限キー作成端末と、本発明の携帯電話機とを備えたことを特徴とする携帯電話サービス提供システムである。
本発明の第五の観点は、携帯電話機の起動または動作を制限するための制御方法である。本発明の制御方法は、サーバ装置が、携帯電話機に予め設定されたIMEIに関する情報と、前記携帯電話機の制限対象期間に関する情報と、前記携帯電話機の前記制限対象期間内に実施される前記携帯電話機の起動または動作の制限内容に関する情報とから一意に決定される制限キーを所定のアルゴリズムに従って生成する。そして、前記制限キーが適用される携帯電話機が、前記制限キーから前記所定のアルゴリズムの逆工程のアルゴリズムに従って前記IMEIに関する情報と、前記制限対象期間に関する情報と、前記制限内容に関する情報とを抽出する。さらに、この携帯電話機は、抽出された前記IMEIが前記携帯電話機のIMEIと一致するときには、前記制限対象期間に関する情報および前記制限内容に関する情報に基づきこの携帯電話機の起動または動作を制限する。
本発明の第六の観点はプログラムである。本発明のプログラムは、情報処理装置にインストールすることにより、その情報処理装置に、携帯電話機に予め設定されたIMEIに関する情報と、前記携帯電話機の制限対象期間に関する情報と、前記携帯電話機の前記制限対象期間内に実施される前記携帯電話機の起動または動作の制限内容に関する情報とから一意に決定される制限キーを所定のアルゴリズムに従って生成する機能を備えたサーバ装置の機能を実現する。
また、本発明のプログラムは、情報処理装置にインストールすることにより、その情報処理装置に、本発明のサーバ装置により生成された前記制限キーが適用される携帯電話機が備える機能を実現させるプログラムである。この機能として、前記制限キーから前記所定のアルゴリズムの逆工程のアルゴリズムに従って前記IMEIに関する情報と、前記制限対象期間に関する情報と、前記制限内容に関する情報とを抽出する機能と、前記抽出する機能により抽出された前記IMEIが自己のIMEIと一致するときには、前記制限対象期間に関する情報および前記制限内容に関する情報に基づき前記携帯電話機の起動または動作を制限する機能とを実現する。
また、本発明のプログラムは、情報処理装置にインストールすることにより、その情報処理装置に、制限キー作成端末の機能を実現させるプログラムである。この機能として、本発明のサーバ装置との間で通信を行う通信機能と、携帯電話機に予め設定されたIMEIに関する情報と、前記携帯電話機の制限対象期間に関する情報と、前記携帯電話機の前記制限対象期間内に実施される前記携帯電話機の起動または動作の制限内容に関する情報とを入力する入力機能と、この入力機能により入力された前記情報を、前記通信機能を介して前記サーバ装置に転送する転送機能と、前記通信機能を介して前記サーバ装置から受け取った前記制限キーを外部メモリに書き込む書込機能とを実現する。
本発明によれば、正当な所有者が使用する携帯電話機の機能の一部または全部をこの所有者以外の者が制御することができる。
本発明の実施形態における携帯電話機1およびサーバ装置3を図1から図8を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態の携帯電話機1のブロック構成図である。図2は、本発明の実施形態のサーバ装置3のブロック構成図である。
(概要の説明)
本発明の実施形態では、制限キー20を記録した外部メモリ2を、制限の対象である携帯電話機1に挿入して使用することで、携帯電話機1の起動または動作の一部そのものを制限することができる。すなわち、図1において、起動・動作制限制御部11は、外部メモリ2から読み込んだ制限キー20と、携帯電話機1が本来持つIMEIとを用いて、携帯電話機1の電源の起動または動作の一部を制限する機能を持つ。
サーバ装置3は、制限対象の携帯電話機1のIMEIと、制限を行う期間に関する情報と、制限する動作の内容に関する情報とを記録し、事前に定められたアルゴリズムAに従い、IMEIと、制限を行う期間に関する情報と、制限内容に関する情報とから生成される制限キー20を作成する機能を持つ。外部メモリ2は、サーバ装置3が生成した制限キー20を記録し、携帯電話機1の起動・動作制限制御部11からの要求でそれらを提供する機能を持つ。
(構成の説明)
本発明の実施形態の携帯電話機1およびサーバ装置3の構成を図1および図2を参照して説明する。携帯電話機1は、制限キー20から所定のアルゴリズムAの逆工程のアルゴリズムに従ってIMEIに関する情報と、制限対象期間に関する情報と、制限内容に関する情報とを抽出する手段であるアルゴリズムA逆操作実行部12を備える。
さらに、アルゴリズムA逆操作実行部12により抽出されたIMEIが自己のIMEIと一致するときには、制限対象期間に関する情報および制限内容に関する情報に基づき自己の起動または動作を制限する手段である起動・動作制限制御部11を備える。なお、IMEIは、IMEI保持部10に記録されている。
また、制限キー20が記録された外部メモリ2を収容する手段を備える。例えば、外部メモリ2はメモリカードであり、収容する手段はカードスロットである。
また、IMEI/日時比較部13および日時データ抽出部14を備える。IMEI/日時比較部13は、アルゴリズムA逆操作実行部12により抽出されたIMEIおよび制限対象期間に関する情報と、IMEI保持部10に記録されているIMEIおよび日時データ抽出部14から抽出された現在の日時データとを比較する。
日時データ抽出部14は、外部からの報知情報から日時データを抽出する。外部からの報知情報とは、例えば、携帯電話機1の基地局から送信される情報やGPS(Global Positioning System)衛星からの情報である。これらの情報には精度の高い日時データが含まれている。
また、サーバ装置3は、図2に示すように、携帯電話機1に予め設定されたIMEIに関する情報と、携帯電話機1の制限対象期間に関する情報と、携帯電話機1の制限対象期間内に実施される携帯電話機1の起動または動作の制限内容に関する情報とから一意に決定される制限キー20を所定のアルゴリズムAに従って生成する手段であるアルゴリズムA実行部20を備える。アルゴリズムAは、アルゴリズムA実行部30内部に保管され、そのアルゴリズム自体は外部に公開されることが無いように秘匿されている。
制限対象となる携帯電話機1のIMEIに関する情報と、携帯電話機1の制限対象期間に関する情報と、携帯電話機1の制限対象期間内に実施される携帯電話機1の起動または動作の制限内容に関する情報とは、サーバ装置3の操作者によって必要に応じて更新することができる。これにより、制限の対象となる携帯電話機1およびその制限対象期間およびその制限内容を任意に設定することができる。
サーバ装置3によって生成された制限キー20は、当該制限キー20が記録された外部メモリ2によってサーバ装置3から携帯電話機1に伝達される。
次に、本発明の実施形態の携帯電話サービス提供システムの一例を図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施形態の携帯電話サービス提供システムの構成例を示す図である。本発明の実施形態の携帯電話サービス提供システムは、図3に示すように、サーバ装置30が携帯電話サービス提供会社側に設けられている。このサーバ装置30には、販売店側に設けられている複数の制限キー作成端末40が接続されている。
このような携帯電話サービス提供システムにおいては、サーバ装置3の操作者は、携帯電話サービス提供会社側で、サーバ装置3を直接操作する操作者だけではなく、販売店側から制限キー作成端末40を介してサーバ装置3を遠隔操作する操作者も含まれる。すなわち、販売店側の販売員もサーバ装置3の操作者である。
販売店の販売員は、ユーザとの契約内容に応じ、制限対象携帯電話機IMEIおよびその制限対象期間およびその制限内容に関する情報をサーバ装置3に送信する。サーバ装置3は、制限キー作成端末40からこれらの情報を受け取ると、アルゴリズムA実行部30においてアルゴリズムAを実行し、制限キー20を生成し、これを制限キー作成端末40に送信する。制限キー作成端末40は、サーバ装置30から制限キー20を受け取ると、これを外部メモリ2に書き込む。販売員は、制限キー20が書き込まれた外部メモリ2を、携帯電話機1と共にユーザに引き渡す。ユーザは、携帯電話機1に外部メモリ2を挿入することにより、所望する携帯電話サービスの提供を受けることができる。
制限キー作成端末40の構成を図4を参照して説明する。図4は、制限キー作成端末40のブロック構成図である。制限キー作成端末40は、図4に示すように、サーバ装置3との間で通信を行う通信部43と、携帯電話機1に予め設定されたIMEIに関する情報と、携帯電話機1の制限対象期間に関する情報と、携帯電話機1の制限対象期間内に実施される携帯電話機1の起動または動作の制限内容に関する情報とを入力する入力部44と、この入力部44により入力されたこれらの情報を、通信部43を介してサーバ装置3に転送する情報転送部41と、通信部43を介してサーバ装置3から受け取った制限キー20を外部メモリ2に書き込む外部メモリ書込部42とを備える。
次に、アルゴリズムAおよびアルゴリズムAの逆操作について図5および図6を参照して説明する。図5は、アルゴリズムAの一例を示す図である。図6は、アルゴリズムAの逆操作の一例を示す図である。
サーバ装置3のアルゴリズムA実行部30は、図5に示すように、集約化ステップにより、制限対象となる携帯電話機1のIMEI(xxxxxx/xx/xxxxx/x)と、その制限対象期間に関する情報(t0−t1,t0−t2)と、その制限内容に関する情報(♯1、♯2)とを集約する。集約結果は、例えば、(xxxxxx/xx/xxxxx/x;t0−t1,t0−t2;♯1,♯2)となる。続いて、暗号化ステップにより、この集約結果を暗号化して制限キー20とする。
携帯電話機1のアルゴリズムA逆操作実行部12は、図6に示すように、復号化ステップにより、暗号化されている制限キー20を復号化する。復号化された結果は、(xxxxxx/xx/xxxxx/x;t0−t1,t0−t2;♯1,♯2)となる。続いて、分離化ステップにより、この復号化された結果を、制限対象となる携帯電話機1のIMEI(xxxxxx/xx/xxxxx/x)と、その制限対象期間に関する情報(t0−t1,t0−t2)と、その制限内容に関する情報(♯1、♯2)とに分離する。
この例では、アルゴリズムAは、集約化ステップと暗号化ステップとを有するアルゴリズムである。その他にも様々なアルゴリズムを、アルゴリズムAとして用いることができる。
次に、携帯電話機1の起動・動作制限制御部11の処理手順を図7を参照して説明する。図7は、起動・動作制限制御部1の処理手順を示すフローチャートである。起動・動作制限制御部11は、外部メモリ2内に記録されているデータを検索し(ステップS1)、その中に制限キー20が有れば(ステップS2のYes)、アルゴリズム逆操作実行部12により、アルゴリズムAの逆操作を実行する(ステップS3)。これにより、起動・動作制限制御部11は、IMEI、制限対象期間、制限内容に関する情報を抽出し(ステップS4)、これらの情報に基づく制御を実行する(ステップS5)。
なお、外部メモリ2内に記録されているデータを検索し(ステップS1)、その中に制限キー20が無い場合には(ステップS2のNo)、所定の制限を実行する(ステップS6)。
この所定の制限とは、例えば、携帯電話機1を全く起動させないという条件である。これは、制限キー20が有ることが携帯電話機1を利用するための最低条件である場合である。あるいは、携帯電話機1の一部の機能を無効にするという条件である。これは、制限キー20が有ることが携帯電話機1の一部の機能を利用するための条件である場合である。例えば、携帯電話機1による通話またはメールなどの基本的な機能は有効とするが、ワンセグ受信などの付加的な機能は無効にするといった条件である。
次に、起動・動作制限制御部11における制御例を図8を参照して説明する。図8は、起動・動作制限制御部11における制御例を説明するための図である。図8の例では、制限機能♯3は、携帯電話機1の基本的機能であり、外部メモリ2内に制限キー20が無いときには、制限機能♯3を含めた全ての機能が制限される。これに対し、外部メモリ2内に制限キー20が有るときには、制限機能♯3については時刻に関係無く制限を受けない。図8は、外部メモリ2内に制限キー20が有る場合の例であり、制限機能♯3については時刻に関係無く制限を受けていない。
制限機能♯1は、携帯電話機1の特定コンテンツ受信機能であり、図8の例では、時刻t0から時刻t1までの時間のみ利用可能な機能である。また、制限機能♯2は、携帯電話機1のワンセグ受信機能であり、図8の例では、時刻t0から時刻t2までの時間のみ利用可能な機能である。
例えば、ワンセグ受信サービスに新規に加入しようとするユーザの携帯電話機1(IMEI=(xxxxxx/xx/xxxxx/x))に対し、特定コンテンツ受信機能(制限機能♯1)を時刻t0から時刻t1まで利用可能とする。さらに、ワンセグ受信機能(制限機能♯2)を時刻t0から時刻t2まで利用可能とする。ここで、特定コンテンツとは、例えば、本来は有料配信されている映画である。これにより、ワンセグ受信サービスに加入しようとするユーザは、時刻t0から時刻t1までの時間において、本来は有料配信されている映画を無料で観ることができる。
時刻t1が過ぎると、制限機能♯1は利用不可となり、このユーザは、本来は有料配信されている映画を無料で観ることはできなくなる。しかしながら、このユーザは、時刻t0から時刻t1までの時間で、ワンセグ受信サービスの内容を体験することができた。
また、このユーザは、時刻t1が過ぎても無料配信されているコンテンツについては、ワンセグ受信機能が利用可能な時刻t2までは観ることができる。これにより、このユーザは、ワンセグ受信サービスの内容をさらに体験して確認することができる。
このようにして、ユーザに対し、ワンセグ受信サービスへの勧誘を有効に行うことができる。
(プログラムの実施形態)
情報処理装置にインストールすることにより、その情報処理装置に、本実施形態の携帯電話機1およびサーバ装置3および制限キー作成端末40に相応する機能を実現させるプログラムの実施形態を説明する。
本実施形態のプログラムは記録媒体に記録されることにより、情報処理装置は、この記録媒体を用いて本実施形態のプログラムをインストールすることができる。あるいは、本実施形態のプログラムを保持するサーバからネットワークを介して直接情報処理装置に本実施形態のプログラムをインストールすることもできる。
なお、本実施形態のプログラムは、情報処理装置によって直接実行可能なものだけでなく、ハードディスクなどにインストールすることによって実行可能となるものも含む。また、圧縮されたり、暗号化されたりしたものも含む。なお、情報処理装置とは、例えば、汎用のCPU(Central Processing Unit)やマイクロ・コンピュータ装置である。
(プログラムの実施形態の効果の説明)
これにより、本実施形態のプログラムと情報処理装置とを用いて、本実施形態の携帯電話機1における起動・動作制限制御部11の機能およびサーバ装置3のアルゴリズムA実行部30の機能および制限キー作成端末40における入力部41の入力制御機能、情報転送部41の機能、通信部43の通信制御機能、外部メモリ書込部42の書込制御機能を実現することができる。
(効果の説明)
本発明の実施形態のシステムによれば、以下に示すような効果を奏する。
第一の効果は、外部メモリ2内の制限キー20が存在しない場合には、携帯電話機1の起動または動作の一部を制限しているので、携帯電話機1の使用には外部メモリ2の挿入を必須とすることで、携帯電話機1の使用を制御することができることである。
第二の効果は、サーバ装置3に登録した携帯電話機1の起動や動作の一部を制限しているので、携帯電話機1の使用を、サーバ装置3の操作者が制御することができることである。
本発明は、同一の機能を有する複数の携帯電話機に対し、異なる機能を実現させるサービスに利用できる。
本発明の実施形態の携帯電話機のブロック構成図である。 本発明の実施形態のサーバ装置のブロック構成図である。 本発明の実施形態の携帯電話サービス提供システムの構成図である。 制限キー作成端末のブロック構成図である。 アルゴリズムAの一例を示す図である。 アルゴリズムAの逆操作の一例を示す図である。 起動・動作制限制御部の処理手順を示すフローチャートである。 起動・動作制限制御部における制御例を説明するための図である。
符号の説明
1 携帯電話機
2 外部メモリ
3 サーバ装置
10 IMEI保持部
11 起動・動作制限制御部(制限する手段)
12 アルゴリズムA逆操作実行部(抽出する手段)
13 IMEI/日時比較部(制限する手段)
14 日時データ抽出部
20 制限キー
30 アルゴリズムA実行部(生成する手段)
40 制限キー作成端末
41 情報転送部
42 外部メモリ書込部
43 通信部
44 入力部

Claims (12)

  1. 携帯電話機に予め設定されたIMEI(International Mobil
    Equipment Identity)に関する情報と、前記携帯電話機の制限対象期間に関する情報と、前記携帯電話機の前記制限対象期間内に実施される前記携帯電話機の起動または動作の制限内容に関する情報とから一意に決定される制限キーを所定のアルゴリズムに従って生成する手段を備えたことを特徴とするサーバ装置。
  2. 請求項1記載のサーバ装置により生成された前記制限キーが適用される携帯電話機であって、
    前記制限キーから前記所定のアルゴリズムの逆工程のアルゴリズムに従って前記IMEIに関する情報と、前記制限対象期間に関する情報と、前記制限内容に関する情報とを抽出する手段と、
    この抽出する手段により抽出された前記IMEIが自己のIMEIと一致するときには、前記制限対象期間に関する情報および前記制限内容に関する情報に基づき自己の起動または動作を制限する手段と
    を備えたことを特徴とする携帯電話機。
  3. 前記制限キーが記録された外部メモリを収容する手段を備えた請求項2記載の携帯電話機。
  4. 請求項1記載のサーバ装置との間で通信を行う通信手段と、
    携帯電話機に予め設定されたIMEIに関する情報と、前記携帯電話機の制限対象期間に関する情報と、前記携帯電話機の前記制限対象期間内に実施される前記携帯電話機の起動または動作の制限内容に関する情報とを入力する入力手段と、
    この入力手段により入力された前記情報を、前記通信手段を介して前記サーバ装置に転送する転送手段と、
    前記通信手段を介して前記サーバ装置から受け取った前記制限キーを外部メモリに書き込む書込手段と
    を備えたことを特徴とする制限キー作成端末。
  5. 請求項1記載のサーバ装置と、このサーバ装置との間で通信を行う請求項4記載の制限キー作成端末と、請求項2または3記載の携帯電話機とを備えたことを特徴とする携帯電話サービス提供システム。
  6. サーバ装置が、携帯電話機に予め設定されたIMEIに関する情報と、前記携帯電話機の制限対象期間に関する情報と、前記携帯電話機の前記制限対象期間内に実施される前記携帯電話機の起動または動作の制限内容に関する情報とから一意に決定される制限キーを所定のアルゴリズムに従って生成し、
    前記制限キーが適用される携帯電話機が、
    前記制限キーから前記所定のアルゴリズムの逆工程のアルゴリズムに従って前記IMEIに関する情報と、前記制限対象期間に関する情報と、前記制限内容に関する情報とを抽出し、
    抽出された前記IMEIが前記携帯電話機のIMEIと一致するときには、前記制限対象期間に関する情報および前記制限内容に関する情報に基づき前記携帯電話機の起動または動作を制限する
    ことを特徴とする携帯電話機の起動または動作を制限するための制御方法。
  7. 前記制限キーは、当該制限キーが記録された外部メモリによって前記サーバ装置から前記携帯電話機に伝達される請求項6記載の携帯電話機の起動または動作を制限するための制御方法。
  8. 制限キー作成端末の通信手段が、前記サーバ装置との間で通信を行い、
    前記制限キー作成端末の入力手段が、携帯電話機に予め設定されたIMEIに関する情報と、前記携帯電話機の制限対象期間に関する情報と、前記携帯電話機の前記制限対象期間内に実施される前記携帯電話機の起動または動作の制限内容に関する情報とを入力し、
    前記制限キー作成端末の転送手段が、前記入力手段により入力された前記情報を、前記通信手段を介して前記サーバ装置に転送し、
    前記制限キー作成端末の書込手段が、前記通信手段を介して前記サーバ装置から受け取った前記制限キーを外部メモリに書き込む
    請求項6または7記載の携帯電話機の起動または動作を制限するための制御方法。
  9. 情報処理装置にインストールすることにより、その情報処理装置に、
    携帯電話機に予め設定されたIMEIに関する情報と、前記携帯電話機の制限対象期間に関する情報と、前記携帯電話機の前記制限対象期間内に実施される前記携帯電話機の起動または動作の制限内容に関する情報とから一意に決定される制限キーを所定のアルゴリズムに従って生成する機能を備えたサーバ装置の機能を実現する
    ことを特徴とするプログラム。
  10. 情報処理装置にインストールすることにより、その情報処理装置に、
    請求項1記載のサーバ装置により生成された前記制限キーが適用される携帯電話機が備える機能であって、
    前記制限キーから前記所定のアルゴリズムの逆工程のアルゴリズムに従って前記IMEIに関する情報と、前記制限対象期間に関する情報と、前記制限内容に関する情報とを抽出する機能と、
    この抽出する機能により抽出された前記IMEIが自己のIMEIと一致するときには、前記制限対象期間に関する情報および前記制限内容に関する情報に基づき前記携帯電話機の起動または動作を制限する機能と
    を実現する
    ことを特徴とするプログラム。
  11. 前記制限キーが記録された外部メモリの読出しまたは書込みを制御する機能を実現する請求項10記載のプログラム。
  12. 情報処理装置にインストールすることにより、その情報処理装置に、
    請求項1記載のサーバ装置との間で通信を行う通信機能と、
    携帯電話機に予め設定されたIMEIに関する情報と、前記携帯電話機の制限対象期間に関する情報と、前記携帯電話機の前記制限対象期間内に実施される前記携帯電話機の起動または動作の制限内容に関する情報とを入力する入力機能と、
    この入力機能により入力された前記情報を、前記通信機能を介して前記サーバ装置に転送する転送機能と、
    前記通信機能を介して前記サーバ装置から受け取った前記制限キーを外部メモリに書き込む書込機能と
    を実現する
    ことを特徴とするプログラム。
JP2008043062A 2008-02-25 2008-02-25 携帯電話機およびその制御方法および携帯電話サービス提供システムおよびプログラム Pending JP2009201030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043062A JP2009201030A (ja) 2008-02-25 2008-02-25 携帯電話機およびその制御方法および携帯電話サービス提供システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043062A JP2009201030A (ja) 2008-02-25 2008-02-25 携帯電話機およびその制御方法および携帯電話サービス提供システムおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009201030A true JP2009201030A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41144015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043062A Pending JP2009201030A (ja) 2008-02-25 2008-02-25 携帯電話機およびその制御方法および携帯電話サービス提供システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009201030A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284214A (ja) * 1992-04-06 1993-10-29 Sharp Corp 携帯電話機及び携帯電話機モニター装置
JPH05336040A (ja) * 1992-06-04 1993-12-17 Nec Corp 通信回線を用いたidカード発行方法及びシステム
JPH05334072A (ja) * 1990-12-14 1993-12-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ソフトウェアの使用を管理するための装置及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05334072A (ja) * 1990-12-14 1993-12-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ソフトウェアの使用を管理するための装置及び方法
JPH05284214A (ja) * 1992-04-06 1993-10-29 Sharp Corp 携帯電話機及び携帯電話機モニター装置
JPH05336040A (ja) * 1992-06-04 1993-12-17 Nec Corp 通信回線を用いたidカード発行方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9647984B2 (en) System and method for securely using multiple subscriber profiles with a security component and a mobile telecommunications device
US7028184B2 (en) Technique for digitally notarizing a collection of data streams
US9800562B2 (en) Credential recovery
US6948066B2 (en) Technique for establishing provable chain of evidence
US6968453B2 (en) Secure integrated device with secure, dynamically-selectable capabilities
US8195961B2 (en) Removable storage device and associated methodology of data encryption
US20020095586A1 (en) Technique for continuous user authentication
WO2017202025A1 (zh) 终端文件加密方法、终端文件解密方法和终端
JP2005316284A (ja) 携帯端末とデータ保護システム
CN105745660A (zh) 用于在客户机设备上支持多个数字权利管理协议的技术
CN111242611B (zh) 一种用于恢复数字钱包密钥的方法及系统
CN101771680B (zh) 一种向智能卡写入数据的方法、系统以及远程写卡终端
US9276748B2 (en) Data-encrypting method and decrypting method for a mobile phone
CN101651714A (zh) 下载方法及相关系统和设备
CN111401901B (zh) 生物支付设备的认证方法、装置、计算机设备和存储介质
JP4696449B2 (ja) 暗号化装置およびその方法
CN101815292A (zh) 一种移动终端的数据保护装置及方法
JP2009075688A (ja) 携帯装置の位置に関する情報とファイル用暗号鍵とを管理するためのプログラムおよび方法
CN103237011B (zh) 数字内容加密传送方法以及服务器端
CN106534083B (zh) 刷机工具验证方法及装置
KR20160096363A (ko) 디지털 증거 자료 획득을 위한 온라인 포렌식 시스템 및 그 방법
JP2010066928A (ja) サーバシステム、電子機器、通信端末及び認証方法
KR101710950B1 (ko) 암호키 배포 방법, 그를 이용한 카드리더 모듈 및 암호키 배포 시스템
US20150302506A1 (en) Method for Securing an Order or Purchase Operation Means of a Client Device
JP2008090424A (ja) 管理システム、管理方法、電子機器、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02