JP2009200902A - Signal processing apparatus, and signal processing method - Google Patents

Signal processing apparatus, and signal processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2009200902A
JP2009200902A JP2008041290A JP2008041290A JP2009200902A JP 2009200902 A JP2009200902 A JP 2009200902A JP 2008041290 A JP2008041290 A JP 2008041290A JP 2008041290 A JP2008041290 A JP 2008041290A JP 2009200902 A JP2009200902 A JP 2009200902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal processing
structure pattern
identification information
headphone device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008041290A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kohei Asada
宏平 浅田
Tetsunori Itabashi
徹徳 板橋
Kazuatsu Oguri
一敦 大栗
Hiroki Kasai
博樹 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008041290A priority Critical patent/JP2009200902A/en
Publication of JP2009200902A publication Critical patent/JP2009200902A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To freely change a headphone to be connected in a noise canceling system. <P>SOLUTION: In a headphone device, identification information is stored beforehand in accordance with physical structure patterns such as presence/absence of electrode, presence/absence of irregularities, and the like. At the side of a signal processing apparatus, a structure pattern detecting means is provided for detecting electrical signals corresponding to the physical structure patterns. Corresponding relation information is stored which represents a corresponding relation between the identification information and signal processing characteristics of a signal processing means corresponding to a headphone device specified by the identification information. On the basis of the electrical signal detected by the structure pattern detecting means, the identification information is acquired and on the basis of the corresponding relation information, a signal processing characteristic corresponding to the acquired identification information is set to the signal processing means. Thus, information representing the type of headphone device can be automatically acquired, and the signal processing characteristic corresponding to the connected headphone device can be set on the basis of the acquired identification information. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、使用者の耳に装着されて音響再生を行うヘッドフォン装置と接続可能に構成された信号処理装置と、信号処理方法とに関する。   The present invention relates to a signal processing device configured to be connectable to a headphone device that is worn on a user's ear and performs sound reproduction, and a signal processing method.

特開平3−214892号公報Japanese Patent Laid-Open No. 3-214892 特開平3−96199号公報Japanese Patent Laid-Open No. 3-96199

ヘッドフォン装置により楽曲などのコンテンツの音声を再生しているときに聴こえてくる外部のノイズをアクティブにキャンセルするようにされた、ヘッドフォン装置対応のいわゆるノイズキャンセリングシステムが知られ、また、実用化されている。このようなノイズキャンセリングシステムとしては、大別してフィードバック方式とフィードフォワード方式との2つの方式が知られている。   A so-called noise canceling system for headphone devices that actively cancels external noise that is heard when playing sound of content such as music with a headphone device is known and put into practical use. ing. As such a noise canceling system, two systems, a feedback system and a feedforward system, are broadly known.

例えば、上記特許文献1には、ユーザの耳に装着される音響管内においてイヤホン(ヘッドフォン)ユニットの近傍に設けたマイクロフォンユニットにより収音した音響管内部の騒音(ノイズ)を位相反転させた音声信号を生成し、これをイヤホンユニットから音として出力させることにより、外部ノイズを低減させるようにした構成、つまり、フィードバック方式に対応したノイズキャンセリングシステムの構成が記載されている。
また、上記特許文献2には、その基本構成として、ヘッドフォン装置外筐に取り付けたマイクロフォンにより収音して得た音声信号について所定の伝達関数による特性を与えてヘッドフォン装置から出力させるようにした構成、つまりフィードフォワード方式に対応したノイズキャンセリングシステムの構成が記載されている。
For example, Patent Document 1 discloses an audio signal obtained by inverting the phase of noise (noise) inside an acoustic tube collected by a microphone unit provided in the vicinity of an earphone (headphone) unit in an acoustic tube attached to a user's ear. Is generated and output from the earphone unit as sound, thereby reducing the external noise, that is, the configuration of the noise canceling system corresponding to the feedback method is described.
Further, in Patent Document 2, as a basic configuration, a configuration in which a sound signal obtained by collecting a microphone with a microphone attached to the outer casing of the headphone device is given a characteristic by a predetermined transfer function and output from the headphone device. That is, the configuration of a noise canceling system corresponding to the feedforward method is described.

これらフィードフォワード方式、フィードバック方式の何れを採用する場合にも、ノイズキャンセリングのために設定されるフィルタ特性は、例えば外部のノイズ源からの音声がユーザの耳位置(ノイズキャンセル点)に到達するまでの空間伝達関数や、マイクアンプ・ヘッドフォンアンプの特性などの各種の伝達関数に基づき、ユーザ耳位置でノイズがキャンセルされるようにして設定されるものとなる。
このとき、上記空間伝達関数としては、ヘッドフォン装置の音響管(ハウジング部)の構造などにより大きく左右されるものとなることから、ノイズキャンセリングのためのフィルタ特性は、同一構造を有する1種類のヘッドフォン装置を想定して設定するものとなる。換言すれば、ノイズキャンセリングシステムにおいて、フィルタ特性は、ヘッドフォン装置に対して1対1の関係で設定されるべきものとなっている。
Regardless of which of the feedforward method and the feedback method is employed, the filter characteristic set for noise canceling is, for example, that the sound from an external noise source reaches the user's ear position (noise cancellation point). Is set so that noise is canceled at the user's ear position based on various transfer functions such as the spatial transfer function up to and the characteristics of the microphone amplifier / headphone amplifier.
At this time, the spatial transfer function greatly depends on the structure of the acoustic tube (housing) of the headphone device, and therefore, the filter characteristic for noise canceling is one type having the same structure. This is set assuming a headphone device. In other words, in the noise canceling system, the filter characteristics should be set in a one-to-one relationship with the headphone device.

現状において、ノイズキャンセリングのためのフィルタはアナログ回路により構成されている。このため、現状のノイズキャンセリングシステムにおいては、フィルタ(信号処理装置)とヘッドフォン装置とは予め想定される1対1の組み合わせでしか使用することができず、例えばノイズキャンセリング機能を有さない音響再生システムで行われているように、ヘッドフォン装置を任意のものに変更するといったことができないものとされている。
確認のために述べておくと、フィルタをアナログ回路で構成する場合には、フィルタ特性の変更にあたりそれぞれ別々のフィルタ特性を有するフィルタ回路を複数設けておき、それらをスイッチングしてフィルタ特性の変更を行うことになる。しかしながら、そのような構成は回路実装面積の点などから非現実的であり、結果として現状においては、信号処理装置とヘッドフォン装置は想定される1対1の組み合わせでしか使用できないものとなっている。
At present, a noise canceling filter is configured by an analog circuit. For this reason, in the current noise canceling system, the filter (signal processing device) and the headphone device can only be used in a one-to-one combination assumed in advance, and for example, does not have a noise canceling function. As is done in the sound reproduction system, the headphone device cannot be changed to an arbitrary one.
For confirmation, when the filter is configured with an analog circuit, a plurality of filter circuits having different filter characteristics are provided for changing the filter characteristics, and the filter characteristics are changed by switching them. Will do. However, such a configuration is unrealistic in terms of circuit mounting area, and as a result, at present, the signal processing device and the headphone device can be used only in a supposed one-to-one combination. .

上記のような現状に対し、ノイズキャンセリングシステムにおいても、ヘッドフォンを他の構造を有する別機種に変更したいという要望が強くある。例えば、インナータイプのヘッドフォン装置から耳覆いタイプのヘッドフォン装置に変更するなどといったことが挙げられる。或いは、FF方式対応ヘッドフォンとFB方式対応ヘッドフォンとの間で変更を行うといったことも想定され得る。   In response to the current situation as described above, there is a strong demand for changing the headphones to another model having another structure in the noise canceling system. For example, the inner type headphone device may be changed to an ear covering type headphone device. Alternatively, it may be assumed that a change is made between the FF system headphone and the FB system headphone.

フィルタ特性を可変的に設定するための構成として、先に本出願人は、ノイズキャンセリングフィルタをデジタル回路で実現する構成を提案している。すなわち、ノイズキャンセリングフィルタを例えばFIR(Finite Impulse Response)フィルタなどのデジタルフィルタで実現するものである。このようなデジタルフィルタを用いたノイズキャンセリングシステムとすることで、フィルタ特性の変更はフィルタ構成やフィルタ係数の変更を行うことで実現することができ、アナログ回路で構成する場合よりも簡易な構成とすることができる。   As a configuration for variably setting filter characteristics, the present applicant has previously proposed a configuration in which a noise canceling filter is realized by a digital circuit. That is, the noise canceling filter is realized by a digital filter such as an FIR (Finite Impulse Response) filter. By adopting such a noise canceling system using a digital filter, the filter characteristics can be changed by changing the filter configuration and the filter coefficient, and the configuration is simpler than that of an analog circuit. It can be.

ここで、使用するヘッドフォンに応じてフィルタ特性を可変的に設定するとしたときには、当然のことながら実際に使用されるヘッドフォンの機種(種類)が何れに該当するかを識別する必要がある。
このような識別にあたっては、例えば使用するヘッドフォンの別の情報をユーザ操作に基づき取得することが考えられる。しかしながら、ユーザの入力情報に基づく識別を行う場合には、必然的にユーザに操作負担を強いるものとなり、利便性に欠けるシステムとなってしまう。
また、このようにユーザの操作入力に基づく識別を行う場合には、ユーザの勘違い等で実際に使用されるヘッドフォンとは別のヘッドフォンが選択されてしまう可能性もあり、その場合、適正なノイズキャンセリング効果を得ることができなくなってしまうといった問題が生じる。
Here, when the filter characteristics are variably set according to the headphones to be used, it is naturally necessary to identify the type (type) of headphones actually used.
In such identification, for example, it is conceivable to acquire other information on the headphones to be used based on a user operation. However, when performing identification based on user input information, the user is inevitably burdened with an operation, resulting in a system lacking convenience.
In addition, when performing identification based on the user's operation input in this way, there is a possibility that a headphone different from the headphone that is actually used is selected due to misunderstanding of the user, in which case appropriate noise is selected. There arises a problem that the canceling effect cannot be obtained.

そこで本発明は上記した課題を考慮して、信号処理装置として以下のように構成することとした。
つまり、本発明の信号処理装置は、物理的な構造パターンにより識別情報が記憶されたヘッドフォン装置を接続可能とされた信号処理装置であって、上記ヘッドフォン装置と接続されたときに上記物理的な構造パターンに応じた電気信号が検出されるようにして構成された構造パターン検出手段を備える。
また、上記構造パターン検出手段により検出された電気信号に基づいて上記識別情報を取得する識別情報取得手段を備える。
また、上記ヘッドフォン装置に対して供給される信号に所要の信号特性を与えるようにして信号処理を行う信号処理手段を備える。
また、上記ヘッドフォン装置に記憶される識別情報と、該識別情報により特定されるヘッドフォン装置が接続された場合に上記信号処理手段に設定されるべき信号処理特性との対応関係を表す対応関係情報が記憶された記憶手段を備える。
さらに、上記対応関係情報に基づき、上記識別情報取得手段により取得された上記識別情報に対応する信号処理特性が上記信号処理手段に設定されるように制御を行う制御手段
を備えるものである。
In view of the above problems, the present invention is configured as a signal processing apparatus as follows.
That is, the signal processing device of the present invention is a signal processing device that can be connected to a headphone device in which identification information is stored by a physical structure pattern, and when the headphone device is connected, Structure pattern detection means configured to detect an electrical signal corresponding to the structure pattern is provided.
In addition, an identification information acquisition unit that acquires the identification information based on the electrical signal detected by the structure pattern detection unit is provided.
Further, signal processing means for performing signal processing so as to give a required signal characteristic to a signal supplied to the headphone device is provided.
Correspondence relation information representing correspondence relation between identification information stored in the headphone device and signal processing characteristics to be set in the signal processing means when the headphone device specified by the identification information is connected. A stored storage means is provided.
Furthermore, a control means is provided for performing control so that a signal processing characteristic corresponding to the identification information acquired by the identification information acquisition means is set in the signal processing means based on the correspondence information.

上記構成によれば、上記ヘッドフォン装置が接続されることに応じて、該ヘッドフォン装置に記憶された識別情報を信号処理装置側が自動的に取得することになる。すなわち、ユーザ操作によらずヘッドフォン装置の別を表す情報を自動で取得することができる。
そして、このように取得した識別情報に基づき、信号処理手段の信号処理特性を該識別情報に対応する特性に設定(変更)するようにしている。これにより、使用するヘッドフォン装置の別に応じた適切な信号処理特性を装置側で自動的に設定することができる。
According to the above configuration, the identification information stored in the headphone device is automatically acquired by the signal processing device in response to the connection of the headphone device. That is, it is possible to automatically acquire information representing the distinction of the headphone device regardless of the user operation.
And based on the identification information acquired in this way, the signal processing characteristic of the signal processing means is set (changed) to a characteristic corresponding to the identification information. As a result, appropriate signal processing characteristics according to the type of headphone device to be used can be automatically set on the device side.

本発明によれば、ヘッドフォン装置の別を表す情報(識別情報)をユーザ操作によらず自動的に取得することができる。そして、このように取得した識別情報に基づき、信号処理手段の信号処理特性を該識別情報(接続されたヘッドフォン装置)に対応して定められた特性に設定(変更)することができる。
つまり本発明によれば、使用するヘッドフォン装置の別に応じた適切な信号処理特性を装置側で自動的に設定することができ、これによってユーザに操作負担を負わせることのない優れたシステムの実現が図られる。また、これと共に、ユーザの操作入力ミスなどにより誤った信号処理特性が設定されてしまい、適正な音響再生を行うことができなくなってしまうといった事態の発生も効果的に防止することができる。
According to the present invention, it is possible to automatically acquire information (identification information) indicating the distinction of the headphone device regardless of a user operation. Then, based on the identification information acquired in this way, the signal processing characteristics of the signal processing means can be set (changed) to characteristics determined corresponding to the identification information (connected headphone device).
That is, according to the present invention, it is possible to automatically set appropriate signal processing characteristics according to the type of headphone device to be used on the device side, thereby realizing an excellent system that does not impose an operation burden on the user. Is planned. At the same time, it is possible to effectively prevent the occurrence of a situation in which an incorrect signal processing characteristic is set due to a user's operation input error or the like and proper sound reproduction cannot be performed.

また、本発明をノイズキャンセリングシステムに適用すれば、ヘッドフォン装置を自由に変更することのできる優れたノイズキャンセリングシステムの実現を図ることができる。   Further, when the present invention is applied to a noise canceling system, it is possible to realize an excellent noise canceling system in which the headphone device can be freely changed.

以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)について説明していく。
実施の形態では、信号処理装置とヘッドフォン装置とを備えて構成される音響再生システムとして、ノイズキャンセリングシステムを例に挙げる。そこで、以下では先ず、本実施の形態としてのシステムの構成を説明するのに先立ち、ノイズキャンセリングシステムの基本概念について説明を行っておく。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described.
In the embodiment, a noise canceling system is taken as an example of a sound reproduction system configured to include a signal processing device and a headphone device. Therefore, in the following, first, the basic concept of the noise canceling system will be described prior to describing the configuration of the system as the present embodiment.

<ノイズキャンセリングシステムの基本概念>

ノイズキャンセリングシステムの基本的な方式としては、フィードバック(FeedBack:FB)方式によりサーボ制御を行うようにされたものとフィードフォワード(FeedForward:FF)方式がそれぞれ知られている。先ず、図1により、FB方式について説明する。
<Basic concept of noise canceling system>

As a basic system of the noise canceling system, a system in which servo control is performed by a feedback (FeedBack: FB) system and a feedforward (FeedForward: FF) system are respectively known. First, the FB method will be described with reference to FIG.

図1(a)には、ヘッドフォン装着者(ユーザ)の右耳(L(左),R(右)による2チャンネルステレオにおけるRチャンネル)側における、FB方式によるノイズキャンセリングシステムのモデル例を模式的に示している。
ここでのヘッドフォン装置のRチャンネル側の構造としては、先ず、右耳に対応するハウジング部201内において、ヘッドフォン装置を装着したユーザ500の右耳に対応する位置にドライバ202を設けるようにされる。ドライバ202は振動板を備えたいわゆるスピーカと同義のものであり、音声信号の増幅出力により駆動(ドライブ)されることで音声を空間に放出するようにして出力するものである。
FIG. 1A schematically shows a model example of a noise canceling system based on the FB method on the right ear (R channel in two-channel stereo with L (left) and R (right)) of a headphone wearer (user). Is shown.
As the structure on the R channel side of the headphone device here, first, in the housing portion 201 corresponding to the right ear, a driver 202 is provided at a position corresponding to the right ear of the user 500 wearing the headphone device. . The driver 202 is synonymous with a so-called speaker having a diaphragm, and is driven (driven) by an amplified output of an audio signal so as to emit sound into space.

そのうえで、FB方式としては、ハウジング部201内においてユーザ500の右耳に近いとされる位置に対してマイクロフォン203を設けるようにされる。このようにして設けられるマイクロフォン203によっては、ドライバ202から出力される音声と、外部のノイズ音源301からハウジング部201内に侵入して右耳に到達しようとする音声、つまり右耳にて聴き取られる外部音声であるハウジング内ノイズ302とが収音されることになる。なお、ハウジング内ノイズ302が発生する原因としては、ノイズ音源301が例えばハウジング部のイヤーパッドなどの隙間から音圧として漏れてきたり、ヘッドフォン装置の筐体がノイズ音源301の音圧を受けて振動し、これがハウジング部内に伝達されてくることなどを挙げることができる。
そして、マイクロフォン203によって収音して得られた音声信号から、例えば外部音声の音声信号成分に対して逆特性となる信号など、ハウジング内ノイズ302がキャンセル(減衰、低減)されるようにするための信号(キャンセル用オーディオ信号)を生成し、この信号について、ドライバ202を駆動する必要音の音声信号(オーディオ音源)に合成させるようにして帰還させる。これによりハウジング部201内における右耳に対応するとされる位置に設定されたノイズキャンセル点400においては、ドライバ201からの出力音声と外部音声の成分とが合成されることによって外部音声がキャンセルされた音が得られ、ユーザの右耳では、この音を聴き取ることになる。そして、このような構成を、Lチャンネル(左耳)側においても与えることで、通常のL,R2チャンネルステレオに対応するヘッドフォン装置としてのノイズキャンセリングシステムが得られることになる。
In addition, as the FB method, the microphone 203 is provided at a position in the housing portion 201 that is close to the right ear of the user 500. Depending on the microphone 203 provided in this way, the sound output from the driver 202 and the sound that enters the housing part 201 from the external noise source 301 and reaches the right ear, that is, the right ear can be heard. In-housing noise 302, which is an external audio signal, is collected. Note that the noise 302 in the housing is generated because the noise sound source 301 leaks as a sound pressure from a gap such as an ear pad of the housing, or the headphone device casing vibrates due to the sound pressure of the noise sound source 301. It can be mentioned that this is transmitted into the housing part.
Then, in order to cancel (attenuate or reduce) the in-housing noise 302 such as a signal having a reverse characteristic with respect to the audio signal component of the external audio from the audio signal obtained by collecting the sound with the microphone 203. The signal (cancellation audio signal) is generated, and this signal is fed back so as to be synthesized with the sound signal (audio sound source) of the necessary sound for driving the driver 202. As a result, at the noise cancellation point 400 set at a position corresponding to the right ear in the housing portion 201, the external sound is canceled by synthesizing the output sound from the driver 201 and the component of the external sound. A sound is obtained, and this sound is heard by the user's right ear. By providing such a configuration also on the L channel (left ear) side, a noise canceling system as a headphone device corresponding to normal L, R2 channel stereo can be obtained.

図1(b)のブロック図は、FB方式によるノイズキャンセリングシステムの基本的なモデル構成例を示している。なお、この図1(b)にあっては、図1(a)と同様にして、Rチャンネル(右耳)側のみに対応した構成が示されているものであり、また、Lチャンネル(左耳)側に対応しても同様のシステム構成が備えられるものである。また、この図において示されるブロックは、FB方式によるノイズキャンセリングシステムの系における特定の回路部位、回路系などに対応する1つの特定の伝達関数を示すもので、ここでは伝達関数ブロックと呼ぶことにする。各伝達関数ブロックにおいて示されている文字が、その伝達関数ブロックの伝達関数を表しているものであり、音声信号(若しくは音声)は、伝達関数ブロックを経由するごとに、そこに示される伝達関数が与えられることになる。   The block diagram in FIG. 1B shows a basic model configuration example of the noise canceling system based on the FB method. FIG. 1B shows a configuration corresponding only to the R channel (right ear) side as in FIG. 1A, and the L channel (left). A similar system configuration can be provided for the (ear) side. Further, the block shown in this figure indicates one specific transfer function corresponding to a specific circuit part, circuit system, etc. in the system of the noise canceling system by the FB method, and is referred to as a transfer function block here. To. The character shown in each transfer function block represents the transfer function of the transfer function block, and each time a voice signal (or voice) passes through the transfer function block, the transfer function shown there Will be given.

先ず、ハウジング部201内に設けられるマイクロフォン203により収音される音声は、このマイクロフォン203と、マイクロフォン203にて得られた電気信号を増幅して音声信号を出力するマイクロフォンアンプに対応する伝達関数ブロック101(伝達関数M)を介した音声信号として得られることになる。この伝達関数ブロック101を経由した音声信号は、FB(FeedBack)フィルタ回路に対応する伝達関数ブロック102(伝達関数−β)を介して合成器103に入力される。FBフィルタ回路は、マイクロフォン203により収音して得られた音声信号から、上述のキャンセル用オーディオ信号を生成するための特性が設定されたフィルタ回路であり、その伝達関数が−βとして表されているものである。   First, the sound collected by the microphone 203 provided in the housing unit 201 is a transfer function block corresponding to the microphone 203 and a microphone amplifier that amplifies the electric signal obtained by the microphone 203 and outputs a sound signal. It is obtained as an audio signal via 101 (transfer function M). The audio signal that has passed through the transfer function block 101 is input to the synthesizer 103 via the transfer function block 102 (transfer function −β) corresponding to the FB (FeedBack) filter circuit. The FB filter circuit is a filter circuit in which characteristics for generating the above-described cancellation audio signal are set from the audio signal obtained by collecting the sound with the microphone 203, and the transfer function thereof is expressed as -β. It is what.

また、楽曲などのコンテンツとされるオーディオ音源の音声信号Sは、ここでは、イコライザによるイコライジングが施されるものとしており、このイコライザに対応する伝達関数ブロック107(伝達関数E)を介して合成器13に入力される。
なお、このように音声信号Sにイコライジングを施すのは、FB方式では、ノイズ収音用のマイクロフォン203がハウジング部201内に設けられ、ノイズ音のみでなくドライバ202からの出力音声も収音されることに由来する。すなわち、このようにマイクロフォン203が音声信号Sの成分も収音することで、FB方式では音声信号Sに対しても伝達関数−βが与えられるものとなっており、このことで音声信号Sの音質劣化を招くこと虞がある。そこで、予め伝達関数−βによる音質劣化を抑制するために、イコライジングにより音声信号Sに所要の信号特性を与えるようにしているものである。
In addition, the audio signal S of the audio sound source that is the content such as music is assumed to be equalized by an equalizer here, and a synthesizer is connected via a transfer function block 107 (transfer function E) corresponding to the equalizer. 13 is input.
In the FB method, the sound signal S is equalized in this way. In the FB method, a noise-collecting microphone 203 is provided in the housing portion 201, and not only the noise sound but also the output sound from the driver 202 is collected. It comes from that. That is, since the microphone 203 also collects the component of the audio signal S in this way, the transfer function −β is given to the audio signal S in the FB method. There is a risk of sound quality degradation. Therefore, in order to suppress deterioration in sound quality due to the transfer function -β, the required signal characteristics are given to the audio signal S by equalizing.

合成器103では、上記の2つの信号を加算により合成する。このようにして合成された音声信号は、パワーアンプにより増幅され、ドライバ202に駆動信号として出力されることで、ドライバ202から音声として出力される。つまり、合成器103からの音声信号は、パワーアンプに対応する伝達関数ブロック104(伝達関数A)を経由し、さらにドライバ202に対応する伝達関数ブロック105(伝達関数D)を経由して音声として空間内に放出される。なお、ドライバ202の伝達関数Dは、例えばドライバ202の構造などにより決まる。   The synthesizer 103 synthesizes the above two signals by addition. The synthesized audio signal is amplified by the power amplifier and output to the driver 202 as a drive signal, so that the driver 202 outputs the audio signal. That is, the sound signal from the synthesizer 103 passes through the transfer function block 104 (transfer function A) corresponding to the power amplifier, and further passes through the transfer function block 105 (transfer function D) corresponding to the driver 202 as sound. Released into the space. Note that the transfer function D of the driver 202 is determined by the structure of the driver 202, for example.

そして、ドライバ202にて出力された音声は、ドライバ202からノイズキャンセル点400までの空間経路(空間伝達関数)に対応する伝達関数ブロック106(伝達関数H)を経由するようにしてノイズキャンセル点400に到達し、その空間にてハウジング内ノイズ302と合成されることになる。そして、ノイズキャンセル点400から例えば右耳に到達するものとされる出力音の音圧Pとしては、ハウジング部201の外部から侵入してくるノイズ音源301の音がキャンセルされるものとなる。   Then, the sound output from the driver 202 passes through the transfer function block 106 (transfer function H) corresponding to the spatial path (spatial transfer function) from the driver 202 to the noise cancel point 400. And is synthesized with the noise 302 in the housing in that space. As the sound pressure P of the output sound that reaches the right ear, for example, from the noise cancellation point 400, the sound of the noise sound source 301 that enters from the outside of the housing portion 201 is canceled.

ここで、この図1(b)に示されるノイズキャンセリングシステムのモデルの系にあって、上記出力音の音圧Pは、ハウジング内ノイズ302をN、オーディオ音源の音声信号をSとしたうえで、各伝達関数ブロックにおいて示される伝達関数「M、−β、E、A、D、H」を利用して、次の[式1]のようにして表されるものとなる。

Figure 2009200902
この[式1]において、ハウジング内ノイズ302であるNに着目すると、Nは、1 /(1+ADHMβ)で表される係数により減衰されることがわかる。 Here, in the model of the noise canceling system shown in FIG. 1B, the sound pressure P of the output sound is N in the noise 302 in the housing and S in the sound signal of the audio sound source. Thus, using the transfer function “M, −β, E, A, D, H” shown in each transfer function block, it is expressed as the following [Equation 1].

Figure 2009200902
In this [Equation 1], when attention is paid to N which is the noise 302 in the housing, it is understood that N is attenuated by a coefficient represented by 1 / (1 + ADHMβ).

ただし、[式1]の系がノイズ低減対象の周波数帯域にて発振することなく、安定して動作するためには、次の[式2]が成立していることが必要となる。

Figure 2009200902
However, in order for the system of [Equation 1] to operate stably without oscillating in the noise reduction target frequency band, the following [Equation 2] must be satisfied.

Figure 2009200902

一般的なこととして、FB方式によるノイズキャンセリングシステムにおける各伝達関数の積の絶対値が、

1<<|ADHMβ|

で表されることとと、古典制御理論におけるNyquistの安定性判別と合わせると、[式2]については下記のように解釈できる。
ここでは、図1(b)に示されるノイズキャンセリングシステムの系において、ハウジング内ノイズ302であるNに関わるループ部分を一箇所切断して得られる、(−ADHMβ)で表される系を考える。この系を、ここでは「オープンループ」ということにする。一例として、マイクロフォン及びマイクロフォンアンプに対応する伝達関数ブロック101と、FBフィルタ回路に対応する伝達関数ブロック102との間を切断すべき箇所とすれば、上記のオープンループを形成できる。
As a general matter, the absolute value of the product of each transfer function in the noise canceling system by the FB method is

1 << | ADHMβ |

In combination with Nyquist's stability discrimination in classical control theory, [Equation 2] can be interpreted as follows.
Here, in the system of the noise canceling system shown in FIG. 1B, a system represented by (−ADHMβ) obtained by cutting a loop portion related to N, which is the noise 302 in the housing, is considered. . This system is called “open loop” here. As an example, if the transfer function block 101 corresponding to the microphone and the microphone amplifier and the transfer function block 102 corresponding to the FB filter circuit are to be disconnected, the above open loop can be formed.

上記のオープンループは、例えば図2のボード線図により示される特性を持つものとされる。このボード線図においては、横軸に周波数が示され、縦軸においては、下半分にゲインが示され、上半分に位相が示される。
このオープンループを対象とした場合、Nyquistの安定性判別に基づき、[式2]を満足するためには、下記の2つの条件を満たす必要がある。
条件1:位相0deg.(0 度)の点を通過するとき、ゲインは0dBより小さくなくてはならない。
条件2:ゲインが0dB以上であるとき、位相0deg.の点を含んではいけない。
The above open loop has the characteristics shown by the Bode diagram of FIG. 2, for example. In this Bode diagram, the horizontal axis represents frequency, and the vertical axis represents gain in the lower half and phase in the upper half.
When this open loop is targeted, the following two conditions must be satisfied in order to satisfy [Equation 2] based on Nyquist stability determination.
Condition 1: Phase 0 deg. When passing through the (0 degree) point, the gain must be less than 0 dB.
Condition 2: When the gain is 0 dB or more, the phase is 0 deg. Do not include the point.

上記2つの条件1、2を満たさない場合、ループには正帰還がかかることとなって、発振(ハウリング)を生じさせる。図2においては、上記の条件1に対応する位相余裕Pa、Pbと、条件2に対応するゲイン余裕Ga、Gbが示されている。これらの余裕が小さいと、ノイズキャンセリングシステムを適用したヘッドフォン装置を使用するユーザの各種の個人差やヘッドフォン装置を装着したときの状態のばらつきなどにより、発振の可能性が増加することになる。
例えば図2にあっては、位相0deg.の点を通過するときのゲインとしては0dBより小さくなっており、これに応じてゲイン余裕Ga 、Gbが得られている。しかしながら、例えば仮に位相0deg.の点を通過するときのゲインが0dB以上となってゲイン余裕Ga 、Gbが無くなる、あるいは位相0deg.の点を通過するときのゲインが0dB未満であるものの、0dBに近く、ゲイン余裕Ga 、Gbが小さくなるような状態となると、発振を生じる、あるいは発振の可能性が増加することになる。
同様にして、図2にあっては、ゲインが0dB以上であるときには位相0deg.の点を通過しないようにされており、位相余裕Pa、Pbが得られている。しかしながら、例えばゲインが0dB以上であるときに位相0deg.の点を通過してしまっている。或いは、位相0deg.に近くなり位相余裕Pa、Pbが小さくなるような状態となると、発振を生じる、あるいは発振の可能性が増加することになる。
When the above two conditions 1 and 2 are not satisfied, positive feedback is applied to the loop, causing oscillation (howling). In FIG. 2, phase margins Pa and Pb corresponding to the above condition 1 and gain margins Ga and Gb corresponding to the condition 2 are shown. If these margins are small, the possibility of oscillation increases due to various individual differences of the user who uses the headphone device to which the noise canceling system is applied, and variations in the state when the headphone device is worn.
For example, in FIG. 2, the phase 0 deg. The gain when passing through the point is smaller than 0 dB, and gain margins Ga and Gb are obtained accordingly. However, for example, if phase 0 deg. The gain when passing through the point is 0 dB or more and the gain margins Ga and Gb are eliminated, or the phase is 0 deg. Although the gain when passing through this point is less than 0 dB, when the gain margins Ga and Gb are close to 0 dB and the gain margins Ga and Gb become small, oscillation occurs or the possibility of oscillation increases.
Similarly, in FIG. 2, when the gain is 0 dB or more, the phase is 0 deg. The phase margins Pa and Pb are obtained. However, for example, when the gain is 0 dB or more, the phase 0 deg. The point has been passed. Alternatively, the phase 0 deg. When the phase margins Pa and Pb become small and the phase margins become small, oscillation occurs or the possibility of oscillation increases.

次に、図1(b)に示したFB方式のノイズキャンセリングシステムの構成において、上述の外部音声(ノイズ)のキャンセル(低減)機能に加えて、必要な音(必要音)をヘッドフォン装置により再生出力する場合について説明する。
ここでは、必要音として、例えば楽曲などのコンテンツとしてのオーディオ音源の音声信号Sが示されている。
なお、この音声信号Sとしては、音楽的、又はこれに準ずる内容のもののほかにも考えられる。例えば、ノイズキャンセリングシステムを補聴器などに適用することとした場合には、周囲の必要音を収音するために筐体外部に設けられるマイクロフォン(ノイズキャンセルの系に備えられるマイクロフォン203とは異なる)により収音して得られた音声信号となる。また、いわゆるヘッドセットといわれるものに適用する場合には、電話通信などの通信により受信した相手方の話し声などの音声信号となる。つまり、音声信号Sとは、ヘッドフォン装置の用途などに応じて再生出力すべきことが必要となる音声一般に対応したものである。
Next, in the configuration of the FB type noise canceling system shown in FIG. 1B, in addition to the above-described external sound (noise) canceling (reducing) function, necessary sound (necessary sound) is output by the headphone device. A case of reproduction output will be described.
Here, as a necessary sound, for example, an audio signal S of an audio source as content such as music is shown.
Note that the audio signal S may be other than the musical or similar content. For example, when the noise canceling system is applied to a hearing aid or the like, a microphone provided outside the housing for collecting the necessary sound around the microphone (different from the microphone 203 provided in the noise cancellation system) The sound signal obtained by collecting the sound. In addition, when applied to what is called a so-called headset, it becomes an audio signal such as a speech of the other party received by communication such as telephone communication. That is, the audio signal S corresponds to general audio that needs to be reproduced and output according to the use of the headphone device.

先ず、先の[式1]において、オーディオ音源の音声信号Sに着目する。そして、イコライザに対応する伝達関数Eとして、次の[式3]により表される特性を有するものとして設定したこととする。

Figure 2009200902
なお、この伝達特性Eは、周波数軸でみた場合に、上記オープンループに対してほぼ逆特性(1+オープンループ特性)となっている。そして、この[式3]により示される伝達関数Eの式を、[式1]に代入すると、図1(b)に示されるノイズキャンセリングシステムのモデルにおける出力音の音圧Pについては、次の[式4]のようにして表すことができる。

Figure 2009200902
[式4]におけるADHSの項において示される伝達関数A、D、Hのうち、伝達関数Aはパワーアンプに対応し、伝達関数Dはドライバ202に対応し、伝達関数Hはドライバ202からノイズキャンセル点400までの経路の空間伝達関数に対応するので、ハウジング部201内のマイクロフォン203の位置が耳に対して近接した位置にあるとすれば、音声信号Sについては、ノイズキャンセル機能を有さないようにした通常のヘッドフォンと同等の特性が得られることがわかる。 First, in [Formula 1], attention is paid to the audio signal S of the audio source. Then, it is assumed that the transfer function E corresponding to the equalizer is set to have a characteristic represented by the following [Equation 3].

Figure 2009200902
The transfer characteristic E is almost opposite to the open loop (1 + open loop characteristic) when viewed on the frequency axis. Then, when the expression of the transfer function E expressed by [Expression 3] is substituted into [Expression 1], the sound pressure P of the output sound in the model of the noise canceling system shown in FIG. [Equation 4].

Figure 2009200902
Of the transfer functions A, D, and H shown in the ADHS term in [Equation 4], the transfer function A corresponds to the power amplifier, the transfer function D corresponds to the driver 202, and the transfer function H is noise cancelled from the driver 202. Since it corresponds to the spatial transfer function of the path to the point 400, if the position of the microphone 203 in the housing portion 201 is close to the ear, the audio signal S does not have a noise canceling function. It turns out that the characteristic equivalent to the normal headphones made like this is obtained.

次に、FF方式によるノイズキャンセリングシステムについて説明する。
図3(a)は、FF方式によるノイズキャンセリングシステムのモデル例として、先の図1(a)と同様にRチャンネルに対応する側の構成を示している。
FF方式では、ハウジング部201の外側に対して、ノイズ音源301から到達してくるとされる音声が収音できるようにしてマイクロフォン203を設けるようにされる。そして、このマイクロフォン203により収音した外部音声、つまりノイズ音源301から到達してきたとされる音声を収音して音声信号を得て、この音声信号について適切なフィルタリング処理を施して、キャンセル用オーディオ信号を生成するようにされる。そして、このキャンセル用オーディオ信号を、必要音の音声信号と合成する。つまり、マイクロフォン203の位置からドライバ202の位置までの音響特性を電気的に模擬したキャンセル用オーディオ信号を必要音の音声信号に対して合成するものである。
そして、このようにしてキャンセル用オーディオ信号と必要音の音声信号とが合成された音声信号をドライバ202から出力させることで、ノイズキャンセル点400において得られる音としては、ノイズ音源301からハウジング部201内に侵入してきた音がキャンセルされたものが聴こえるようになる。
Next, a noise canceling system using the FF method will be described.
FIG. 3A shows a configuration on the side corresponding to the R channel as in FIG. 1A as a model example of the noise canceling system using the FF method.
In the FF method, the microphone 203 is provided outside the housing unit 201 so that sound that is supposed to arrive from the noise sound source 301 can be collected. Then, the external sound collected by the microphone 203, that is, the sound that is assumed to have arrived from the noise sound source 301 is collected to obtain a sound signal, and an appropriate filtering process is performed on the sound signal to cancel the audio signal. To be generated. Then, the canceling audio signal is synthesized with the necessary sound signal. That is, the canceling audio signal that electrically simulates the acoustic characteristics from the position of the microphone 203 to the position of the driver 202 is synthesized with the sound signal of the necessary sound.
The sound signal obtained by synthesizing the canceling audio signal and the necessary sound signal is output from the driver 202 in this way, and the sound obtained at the noise canceling point 400 is output from the noise sound source 301 to the housing portion 201. You can hear the sound that has entered inside is canceled.

図3(b)は、FF方式によるノイズキャンセリングシステムの基本的なモデル構成例として、一方のチャンネル(Rチャンネル)に対応した側の構成を示している。
先ず、ハウジング部201の外側に設けられるマイクロフォン203により収音される音は、マイクロフォン203及びマイクロフォンアンプに対応する伝達関数Mを有する伝達関数ブロック101を介した音声信号として得られる。
次に、上記伝達関数ブロック101を経由した音声信号は、FF(FeedForward)フィルタ回路に対応する伝達関数ブロック102(伝達関数−α)を介して合成器103に入力される。FFフィルタ回路102は、マイクロフォン203により収音して得られた音声信号から、上記したキャンセル用オーディオ信号を生成するための特性が設定されたフィルタ回路であり、その伝達関数が−αとして表されているものである。
FIG. 3B shows a configuration on the side corresponding to one channel (R channel) as a basic model configuration example of the noise canceling system by the FF method.
First, the sound collected by the microphone 203 provided outside the housing part 201 is obtained as an audio signal through the transfer function block 101 having the transfer function M corresponding to the microphone 203 and the microphone amplifier.
Next, the audio signal that has passed through the transfer function block 101 is input to the synthesizer 103 via the transfer function block 102 (transfer function −α) corresponding to an FF (FeedForward) filter circuit. The FF filter circuit 102 is a filter circuit in which a characteristic for generating the above-described cancellation audio signal is set from the audio signal obtained by collecting the sound with the microphone 203, and its transfer function is represented as -α. It is what.

また、ここでのオーディオ音源の音声信号Sは、直接、合成器103に入力するものとしている。
合成器103により合成された音声信号は、パワーアンプにより増幅され、ドライバ202に駆動信号として出力されることで、ドライバ202から音声として出力されることになる。つまり、この場合にも、合成器103からの音声信号は、パワーアンプに対応する伝達関数ブロック104(伝達関数A)を経由し、さらにドライバ202に対応する伝達関数ブロック105(伝達関数D)を経由して音声として空間内に放出される。
そして、ドライバ202にて出力された音声は、ドライバ202からノイズキャンセル点400までの空間経路(空間伝達関数)に対応する伝達関数ブロック106(伝達関数H)を経由してノイズキャンセル点400に到達し、ここでハウジング内ノイズ302と空間で合成されることになる。
The audio signal S of the audio source here is directly input to the synthesizer 103.
The audio signal synthesized by the synthesizer 103 is amplified by a power amplifier and output to the driver 202 as a drive signal, so that the audio signal is output from the driver 202. That is, also in this case, the audio signal from the synthesizer 103 passes through the transfer function block 104 (transfer function A) corresponding to the power amplifier, and further passes through the transfer function block 105 (transfer function D) corresponding to the driver 202. It is emitted into the space as sound.
The sound output by the driver 202 reaches the noise cancellation point 400 via the transfer function block 106 (transfer function H) corresponding to the spatial path (spatial transfer function) from the driver 202 to the noise cancellation point 400. In this case, the noise is combined with the noise 302 in the housing.

また、ノイズ音源301から発せられた音がハウジング部201内に侵入してノイズキャンセル点400に到達するまでには、伝達関数ブロック110として示すように、ノイズ音源301からノイズキャンセル点400までの経路に対応する伝達関数(空間伝達関数F)が与えられる。その一方で、マイクロフォン203では、外部音声であるノイズ音源301から到達してくるとされる音声を収音することになるが、このとき、ノイズ音源301から発せられた音(ノイズ)がマイクロフォン203に到達するまでには、伝達関数ブロック111として示すように、ノイズ音源301からマイクロフォン203までの経路に対応する伝達関数(空間伝達関数G)が与えられることになる。伝達関数ブロック102に対応するFFフィルタ回路としては、上記の空間伝達関数F,Gも考慮した上での伝達関数−αが設定されるものである。
これにより、ノイズキャンセル点400から例えば右耳に到達するものとされる出力音の音圧Pとしては、ハウジング部201の外部から侵入してくるノイズ音源301の音がキャンセルされるものとなる。
In addition, a path from the noise source 301 to the noise cancellation point 400 until the sound emitted from the noise source 301 enters the housing portion 201 and reaches the noise cancellation point 400, as shown as the transfer function block 110. Is given a transfer function (spatial transfer function F). On the other hand, the microphone 203 collects sound that is supposed to arrive from the noise sound source 301 that is external sound, and at this time, the sound (noise) emitted from the noise sound source 301 is picked up. Before reaching, a transfer function (spatial transfer function G) corresponding to the path from the noise source 301 to the microphone 203 is given, as shown as the transfer function block 111. As the FF filter circuit corresponding to the transfer function block 102, the transfer function −α is set in consideration of the above-described spatial transfer functions F and G.
Thereby, as the sound pressure P of the output sound that reaches the right ear from the noise cancellation point 400, for example, the sound of the noise sound source 301 entering from the outside of the housing portion 201 is canceled.

図3(b)に示したFF方式によるノイズキャンセリングシステムのモデルの系にあって、上記出力音の音圧Pは、ノイズ音源301において発せられるノイズをN、オーディオ音源の音声信号をSとしたうえで、各伝達関数ブロックにおいて示される伝達関数「M、−α、E、A、D、H」を利用して、次の[式5]で表されるものとなる。

Figure 2009200902
また、理想的には、ノイズ音源301からキャンセルポイント400までの経路の伝達関数Fは、次の[式6]のようにして表すことができる。

Figure 2009200902
次に、[式6]を[式5]に代入すると、右辺の第1項と第2項とが相殺されることとなる。この結果から、出力音の音圧Pは、以下の[式7]のようにして表すことができる。

Figure 2009200902
In the model of the noise canceling system based on the FF method shown in FIG. In addition, the transfer function “M, −α, E, A, D, H” shown in each transfer function block is used to be expressed by the following [Expression 5].

Figure 2009200902
Ideally, the transfer function F of the path from the noise source 301 to the cancellation point 400 can be expressed as the following [Equation 6].

Figure 2009200902
Next, substituting [Expression 6] into [Expression 5] cancels out the first and second terms on the right side. From this result, the sound pressure P of the output sound can be expressed as [Equation 7] below.

Figure 2009200902

このようにして、ノイズ音源301から到達してくるとされる音はキャンセルされ、オーディオ音源の音声信号だけが音声として得られることが示される。つまり、理論上、ユーザの右耳においては、ノイズがキャンセルされた音声が聴こえることになる。ただし、現実には、[式6]が完全に成立するような伝達関数を与えることのできる、完全なFFフィルタ回路を構成することは非常に困難である。また、人による耳の形状であるとか、ヘッドフォン装置の装着の仕方についての個人差が比較的大きく、ノイズの発生位置とマイク位置との関係の変化などは、特に中高域の周波数帯域についてのノイズ低減効果に影響を与えることが知られている。このために、中高域に関しては、アクティブなノイズ低減処理を控え、主として、ヘッドフォン装置の筐体の構造などに依存したパッシブな遮音をすることがしばしば行われる。
また、確認のために述べておくと、[式6]は、ノイズ音源301から耳までの経路の伝達関数を、伝達関数−αを含めた電気回路にて模倣することを意味している。
In this way, it is indicated that the sound that is supposed to arrive from the noise sound source 301 is canceled and only the sound signal of the audio sound source is obtained as sound. That is, theoretically, the user's right ear can hear a noise-cancelled voice. However, in reality, it is very difficult to construct a complete FF filter circuit that can provide a transfer function that fully satisfies [Equation 6]. In addition, there are relatively large individual differences in the shape of the ears of a person and the manner in which the headphone device is worn, and the change in the relationship between the position where noise occurs and the position of the microphone is particularly affected by noise in the mid-high frequency band. It is known to affect the reduction effect. For this reason, with regard to the mid-high range, active noise reduction processing is refrained, and passive sound insulation mainly depending on the structure of the housing of the headphone device is often performed.
For confirmation, [Expression 6] means that the transfer function of the path from the noise source 301 to the ear is imitated by an electric circuit including the transfer function -α.

また、図3(a)に示したFF方式のノイズキャンセリングシステムでは、マイクロフォン203をハウジングの外側に設けることから、キャンセルポイント400については、図1(a)のFB方式のノイズキャンセリングシステムと異なり、聴取者の耳位置に対応させるようにしてハウジング部201にて任意に設定できる。しかし通常、伝達関数−αは固定的であり、設計段階においては、何らかのターゲット特性を対象とした決めうちになる。その一方で、聴取者によって耳の形状などは異なる。このために、十分なノイズキャンセル効果が得られなかったり、ノイズ成分を非逆相で加算してしまって異音を生じさせたりするなどの現象が発生する可能性もある。
このようなことから、一般的にFF方式は、発振する可能性が低く安定度は高いが、十分なノイズ減衰量(キャンセル量)を得るのは困難であるとされている。一方、FB方式は大きなノイズ減衰量が期待できる代わりに、系の安定性に注意が必要であるとされている。このように、FB方式とFF方式とでは、それぞれに特徴を有するものである。
Further, in the FF type noise canceling system shown in FIG. 3A, since the microphone 203 is provided outside the housing, the cancellation point 400 is the same as that of the FB type noise canceling system shown in FIG. Differently, it can be arbitrarily set in the housing part 201 so as to correspond to the ear position of the listener. However, the transfer function −α is usually fixed, and is determined for some target characteristic at the design stage. On the other hand, the ear shape and the like vary depending on the listener. For this reason, there may be a phenomenon that a sufficient noise canceling effect cannot be obtained or a noise component is added in a non-reverse phase to generate an abnormal sound.
For this reason, the FF method is generally considered to have a low possibility of oscillation and high stability, but it is difficult to obtain a sufficient noise attenuation amount (cancellation amount). On the other hand, in the FB method, a large amount of noise attenuation can be expected, but attention should be paid to the stability of the system. Thus, the FB method and the FF method have their characteristics.

<実施の形態の音響再生システム>
[信号処理装置の構成]

図4は、本発明の信号処理装置の一実施形態としての、オーディオプレイヤ1の内部構成を示したブロック図である。
このオーディオプレイヤ1は、後述するヘッドフォン20として、種々のタイプのヘッドフォン装置に対応可能に構成されている。ここで、本例のオーディオプレイヤ1が対応するヘッドフォン装置のタイプについて、次の図5に示しておく。
<Sound reproduction system of embodiment>
[Configuration of signal processor]

FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of the audio player 1 as an embodiment of the signal processing apparatus of the present invention.
The audio player 1 is configured to be compatible with various types of headphone devices as headphones 20 described later. Here, the type of the headphone device to which the audio player 1 of this example corresponds is shown in FIG. 5 below.

この図5に示されるように、本例のオーディオプレイヤ1は、(1)インナーイヤータイプで且つFF方式対応のタイプ(マイク外側)のヘッドフォン装置、(2)耳覆いタイプで且つFB方式対応のタイプ(マイク内側)のヘッドフォン装置、(3)耳載せタイプで且つFF方式対応のタイプのヘッドフォン装置、(4)ネックバンドタイプで且つFB方式対応のタイプのヘッドフォン装置に対応可能とされている。
この場合、オーディオプレイヤ1が対応可能なヘッドフォン装置に対しては、そのヘッドフォン装置のタイプを識別するためのIDが予め定められており、図のように(1)のタイプのヘッドフォン装置にはID:0が、(2)のタイプのヘッドフォン装置にはID:1が、(3)のタイプのヘッドフォン装置にはID:2が、(4)のタイプのヘッドフォン装置にはID:3がそれぞれ割り与えられている。
As shown in FIG. 5, the audio player 1 of this example includes (1) a headphone device of an inner ear type and an FF system type (on the outside of the microphone), and (2) an ear cover type and an FB system type. It is possible to support a headphone device (on the inside of the microphone), (3) a headphone device of an ear-mounted type and compatible with the FF method, and (4) a headband device of a neckband type and compatible with the FB method.
In this case, an ID for identifying the type of the headphone device is determined in advance for the headphone device that can be handled by the audio player 1, and the ID of the headphone device of type (1) as shown in FIG. : 0, ID: 1 is assigned to the headphone device of type (2), ID: 2 is assigned to the headphone device of type (3), and ID: 3 is assigned to the headphone device of type (4). Is given.

説明を図4に戻す。
図1において、オーディオプレイヤ1には、ストレージ部2が備えられる。このストレージ部2は、オーディオデータを始めとした各種データの保存に用いられる。
具体的な構成としては、例えばフラッシュメモリなどの固体メモリに対するデータの書き込み(記録)/読み出しを行うように構成されても良いし、例えばHDD(Hard Disk Drive)により構成されてもよい。
また内蔵の記録媒体ではなく、可搬性を有する記録媒体、例えば固体メモリを内蔵したメモリカード、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスク、光磁気ディスク、ホログラムメモリなどの記録媒体に対応するドライブ装置などとして構成することもできる。
もちろん、固体メモリやHDD等の内蔵タイプのメモリと、可搬性記録媒体に対するドライブ装置の両方が搭載されてもよい。
このストレージ部2は、システムコントローラ2の制御に基づいてオーディオデータその他の各種データについての書き込み/読み出しを行う。
Returning to FIG.
In FIG. 1, the audio player 1 includes a storage unit 2. The storage unit 2 is used for storing various data including audio data.
As a specific configuration, for example, data may be written (recorded) / read to / from a solid-state memory such as a flash memory, or may be configured by an HDD (Hard Disk Drive), for example.
Also, not a built-in recording medium, but a portable recording medium, for example, a memory card incorporating a solid-state memory, an optical disk such as a CD (Compact Disc) or a DVD (Digital Versatile Disc), a magneto-optical disk, a hologram memory, or the like. It can also be configured as a drive device corresponding to the above.
Of course, both a built-in type memory such as a solid-state memory and an HDD, and a drive device for a portable recording medium may be mounted.
The storage unit 2 writes / reads audio data and other various data based on the control of the system controller 2.

ここで、上記ストレージ部2においては、オーディオデータが所定の音声圧縮符号化方式により圧縮符号化された状態で記憶されているとする。ストレージ部2で読み出された圧縮オーディオデータは、再生処理部3に供給される。再生処理部3はシステムコントローラ10の制御に基づき、供給される圧縮オーディオデータについての伸張処理などの所定の再生処理(デコード処理)を施す。
再生処理部3で再生処理されたオーディオデータは、DSP(Digital Signal Processor)4に供給される。
Here, it is assumed that the storage unit 2 stores audio data in a state of being compressed and encoded by a predetermined audio compression encoding method. The compressed audio data read by the storage unit 2 is supplied to the reproduction processing unit 3. The reproduction processing unit 3 performs predetermined reproduction processing (decoding processing) such as expansion processing on the supplied compressed audio data based on the control of the system controller 10.
The audio data reproduced by the reproduction processor 3 is supplied to a DSP (Digital Signal Processor) 4.

DSP4は、例えば図中のメモリ9に格納されるプログラム(図示せず)に基づくデジタル信号処理を実行することで、図中に示される各機能ブロックとしての動作を実現する。
具体的に、DSP4は、図中のイコライザ(EQ)4bとして示す機能動作として、上記再生処理部3から供給されるオーディオデータについてイコライジング処理を施す。例えばイコライザ4bは、FIR(Finite Impulse Response)フィルタなどで実現することができる。
また、図中のNC(ノイズキャンセリング)フィルタ4aとして示す機能動作として、後述するヘッドフォン装置20に備えられるマイクロフォンMICにより検出されマイクアンプ7→A/D変換器8を介して入力される収音信号(収音データ)に対し、ノイズキャンセリングのための信号特性を与える。このNCフィルタ4aとしても、例えばFIRフィルタなどで構成することができる。
さらに、図中の加算器4cとして示す機能動作として、上述したイコライザ4bにより処理されたオーディオデータと、上記NCフィルタ4aにより処理された収音データとを加算する。この加算器4cとしての加算処理により得られるデータを加算データと呼ぶ。該加算データは、上記NCフィルタ4aによりノイズキャンセリングのための特性が与えられた収音データが加算されたものとなる。従って、該加算データに基づく音声出力(音響再生)がオーディオプレイヤ1と接続されたヘッドフォン20にて行われることで、該ヘッドフォン20を装着したユーザにノイズ成分がキャンセルされたものとして知覚させることができる。
The DSP 4 realizes the operation as each functional block shown in the figure by executing digital signal processing based on a program (not shown) stored in the memory 9 in the figure, for example.
Specifically, the DSP 4 performs an equalizing process on the audio data supplied from the reproduction processing unit 3 as a functional operation shown as an equalizer (EQ) 4b in the drawing. For example, the equalizer 4b can be realized by an FIR (Finite Impulse Response) filter or the like.
Further, as a functional operation shown as an NC (noise canceling) filter 4a in the drawing, sound collection detected by a microphone MIC provided in a headphone device 20 described later and input via a microphone amplifier 7 → A / D converter 8 is performed. A signal characteristic for noise canceling is given to the signal (sound pickup data). The NC filter 4a can also be constituted by, for example, an FIR filter.
Further, as the functional operation shown as the adder 4c in the figure, the audio data processed by the equalizer 4b and the sound collection data processed by the NC filter 4a are added. Data obtained by the addition processing as the adder 4c is referred to as addition data. The added data is obtained by adding the collected sound data provided with the noise canceling characteristics by the NC filter 4a. Therefore, the sound output (sound reproduction) based on the added data is performed by the headphones 20 connected to the audio player 1 so that the user wearing the headphones 20 perceives the noise component as canceled. it can.

なお、本実施の形態の場合、DSP4は、後述するようにしてシステムコントローラ10から指示された識別情報に基づいてNCフィルタのフィルタ特性を可変的に設定する処理も行うものとなるが、このようなフィルタ特性の設定処理を行う機能ブロックについては図示を省略している。   In the case of the present embodiment, the DSP 4 also performs processing for variably setting the filter characteristics of the NC filter based on the identification information instructed from the system controller 10 as described later. A functional block for performing a process for setting filter characteristics is not shown.

また、上記DSP4におけるイコライザ4bは、FB方式に対応するヘッドフォン20が接続された際には、オーディオデータに対して音質劣化抑制のための特性を与えるためのフィルタ(図1のイコライザ107)として機能するものとなる。
なお、先の説明によれば、FF方式の場合にはオーディオデータに対するイコライジングは必須とはならないが、FF方式に対応するヘッドフォン20が接続された場合、上記イコライザ4bとしては、例えば単に所要のイコライジング処理を行うものとして機能するものと考えればよい。
Further, the equalizer 4b in the DSP 4 functions as a filter (equalizer 107 in FIG. 1) for giving a characteristic for suppressing deterioration of sound quality to audio data when the headphones 20 corresponding to the FB system are connected. To be.
According to the above description, equalization for audio data is not essential in the case of the FF method, but when the headphones 20 corresponding to the FF method are connected, the equalizer 4b may be simply required equalization, for example. What is necessary is just to think that it functions as what performs a process.

上記のようにしてDSP4で得られる加算データは、D/A変換器5にてアナログ信号に変換された後、パワーアンプ6で増幅されてオーディオ出力端子Tp-Aに供給される。   The addition data obtained by the DSP 4 as described above is converted into an analog signal by the D / A converter 5 and then amplified by the power amplifier 6 and supplied to the audio output terminal Tp-A.

また、オーディオプレイヤ1には、ヘッドフォン装置20に備えられるマイクロフォンMICからの収音信号を入力するための、マイク入力端子Tp-Mが備えられる。このマイク入力端子Tp-Mを介して入力された収音信号は、マイクアンプ7で増幅後、D/A変換器8にてデジタルデータに変換されてDSP4に供給される。   Further, the audio player 1 is provided with a microphone input terminal Tp-M for inputting a sound collection signal from a microphone MIC provided in the headphone device 20. The collected sound signal input via the microphone input terminal Tp-M is amplified by the microphone amplifier 7, converted to digital data by the D / A converter 8, and supplied to the DSP 4.

ここで、後の図7で詳述するように、実際においてオーディオプレイヤ1では、Lch(チャンネル)とRchの2chのオーディオ信号について扱うものとなる。従って実際において、上述したオーディオ出力端子Tp-A、マイク入力端子Tp-Mとしては、Lch用、Rch用のそれぞれ2つが設けられるものとなる。
また、これに対応して、DSP4におけるNCフィルタ4a、イコライザ4b、加算器4cとしても各ch用にそれぞれ2つずつ設けられ、またD/A変換器5、パワーアンプ6としても各ch用にそれぞれ2つ設けられるものとなる。さらに、マイクアンプ7、A/D変換器8としても各ch用の2つが設けられることになる。
Here, as will be described in detail later with reference to FIG. 7, the audio player 1 actually handles the Lch (channel) and Rch 2ch audio signals. Therefore, in reality, two audio output terminals Tp-A and two microphone input terminals Tp-M, one for Lch and one for Rch, are provided.
Correspondingly, two NC filters 4a, equalizers 4b, and adders 4c in the DSP 4 are provided for each channel, and a D / A converter 5 and a power amplifier 6 are also provided for each channel. Two each will be provided. Furthermore, two microphones 7 and A / D converters 8 for each channel are provided.

システムコントローラ10は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CPU(Central Processing Unit)などを備えたマイクロコンピュータで構成され、例えば上記ROM、又はメモリ9等の記憶手段に記憶されるプログラムに基づく各種の制御処理や演算を行うことで、オーディオプレイヤ1の全体制御を行う。
例えば、先に説明したストレージ部2に対するデータの書き込み/読み出し制御を行う。また、ストレージ部2、再生処理部3を制御してオーディオデータの再生開始/停止制御なども行う。
The system controller 10 is configured by a microcomputer including a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a CPU (Central Processing Unit), and the like, and is stored in a storage unit such as the ROM or the memory 9, for example. The audio player 1 is entirely controlled by performing various control processes and calculations based on the program.
For example, data write / read control for the storage unit 2 described above is performed. Further, the storage unit 2 and the reproduction processing unit 3 are controlled to perform reproduction start / stop control of audio data.

また、システムコントローラ10は、図示するプラグ接続有無検出部11からの出力に基づき、ヘッドフォン20のプラグ部20A(後述する)がオーディオプレイヤ1のジャック部1A(後述する)に対して接続されたか否かを判別(判定)する処理も行う。
ここで、上記接続有無検出部11は、ヘッドフォン装置20におけるプラグ部20Aがオーディオプレイヤ1側に形成されたジャック部1Aに対して抜き差しされることに応じ、例えば上記プラグ部20Aの先端部によってON/OFFされるようにして設けられたメカスイッチとされる。この接続有無検出部11は、上記プラグ部20Aが上記ジャック部1Aに対して差し込まれた(つまり接続された)ことに応じてON信号、上記プラグ部20Aが抜かれた(接続が解除された)ことに応じてOFF信号を出力する。システムコントローラ10は、上記接続有無検出部11からのON/OFF信号に基づきヘッドフォン装置20の接続の有無を判定する。
Further, the system controller 10 determines whether or not a plug unit 20A (described later) of the headphone 20 is connected to a jack unit 1A (described later) of the audio player 1 based on an output from the illustrated plug connection presence / absence detecting unit 11. A process of determining (determining) is also performed.
Here, the connection presence / absence detection unit 11 is turned on, for example, by the tip of the plug unit 20A in response to the plug unit 20A of the headphone device 20 being inserted into or removed from the jack unit 1A formed on the audio player 1 side. It is a mechanical switch provided so as to be turned off. The connection presence / absence detection unit 11 is turned on in response to the plug unit 20A being inserted into the jack unit 1A (that is, connected), and the plug unit 20A is disconnected (connection is released). In response, an OFF signal is output. The system controller 10 determines whether or not the headphone device 20 is connected based on the ON / OFF signal from the connection presence / absence detection unit 11.

また、特に本実施の形態の場合、システムコントローラ10は、上述したID情報の記憶のためにヘッドフォン20に与えられた物理的な構造パターンに応じた電気信号を得るように構成された構造パターン検出部12と接続される。
システムコントローラ10は、該構造パターン検出部12からの検出信号を入力し、上記IDを取得するための処理を実行するものとなるが、これについては後述する。
In particular, in the case of the present embodiment, the system controller 10 detects the structure pattern configured to obtain an electrical signal according to the physical structure pattern given to the headphones 20 for storing the ID information described above. Connected to the unit 12.
The system controller 10 receives a detection signal from the structure pattern detection unit 12 and executes a process for acquiring the ID, which will be described later.

ここで、システムコントローラ10による読み出しが可能なメモリ9には、ID−フィルタ特性対応情報9aが格納されている。
このID−フィルタ特性対応情報9aは、図6に示されるように、図5にて提示した、オーディオプレイヤ1が対応可能とされる各タイプのヘッドフォン20ごとに付されるIDの情報と、そのIDにより特定されるタイプのヘッドフォン20が接続された場合にNCフィルタ4aにて設定されるべきとして定められたフィルタ特性の情報とが対応づけられた情報とされる。
図6に示されるように、ID:0に対してはtype0としてのフィルタ特性情報が対応づけられる。以下同様に、ID:1に対してはtype1、ID:2に対してはtype2、ID:3に対してはtype3としてのフィルタ特性情報が対応づけられている。
なお、確認のために述べておくと、フィルタ特性は、NCフィルタ4aとしての例えばFIRフィルタの構成(段数など)や、フィルタ係数によって定まるものである。上記フィルタ特性情報としては、これらフィルタ構成やフィルタ係数についてのパラメータ情報が格納されることになる。
Here, the memory 9 that can be read by the system controller 10 stores ID-filter characteristic correspondence information 9a.
As shown in FIG. 6, the ID-filter characteristic correspondence information 9a includes ID information provided for each type of headphone 20 that can be supported by the audio player 1 as shown in FIG. When the headphone 20 of the type specified by the ID is connected, the information is associated with the information of the filter characteristics determined to be set by the NC filter 4a.
As shown in FIG. 6, filter characteristic information as type 0 is associated with ID: 0. Similarly, filter characteristic information as type 1 is associated with ID: 1, type 2 is associated with ID: 2, and type 3 is associated with ID: 3.
For confirmation, the filter characteristics are determined by, for example, the configuration (number of stages, etc.) of the FIR filter as the NC filter 4a and the filter coefficient. As the filter characteristic information, parameter information about these filter configurations and filter coefficients is stored.

図4に戻り、システムコントローラ10に対しては、外部通信インタフェース13が接続される。この外部通信インタフェース13は、例えばUSB(Universal Serial Bus)方式など所要のデータ通信方式に従って外部機器との間でデータ通信を行うように構成された通信インタフェース部であり、システムコントローラ10の指示に基づき、図示するデータ通信端子Tdを介して接続された外部機器(例えばパーソナルコンピュータなどの情報処理装置)との間でデータ通信を行う。
システムコントローラ10は、当該外部通信インタフェース13を介して得られた外部機器からの転送データを、ストレージ部2やメモリ9に対して記録させる。これにより、外部の例えばパーソナルコンピュータなどに格納されたオーディオデータをストレージ部2などに記録したり、或いはパーソナルコンピュータがネットワーク上からダウンロードした、オーディオプレイヤ1についてのアップロードプログラムなどのデータをメモリ9などに記録することが可能とされている。
Returning to FIG. 4, the external communication interface 13 is connected to the system controller 10. The external communication interface 13 is a communication interface unit configured to perform data communication with an external device according to a required data communication method such as a USB (Universal Serial Bus) method, and is based on an instruction from the system controller 10. Then, data communication is performed with an external device (for example, an information processing apparatus such as a personal computer) connected via the illustrated data communication terminal Td.
The system controller 10 causes the storage unit 2 and the memory 9 to record the transfer data from the external device obtained through the external communication interface 13. Thereby, audio data stored in an external personal computer or the like is recorded in the storage unit 2 or the like, or data such as an upload program for the audio player 1 downloaded from the network by the personal computer is stored in the memory 9 or the like. It is possible to record.

また、システムコントローラ10に対しては、表示部14が接続される。表示部14は例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどの表示デバイスとされ、システムコントローラ10からの指示に応じて所要の情報表示を行う。
A display unit 14 is connected to the system controller 10. The display unit 14 is a display device such as a liquid crystal display or an organic EL display, for example, and displays necessary information in accordance with an instruction from the system controller 10.

[ヘッドフォン装置の内部構成]

図7は、ヘッドフォン20の内部構成について示したブロック図である。
この図7においては、オーディオプレイヤ1側とヘッドフォン20側とに形成される各端子Tの対応関係を明らかにするために、オーディオプレイヤ1における主にジャック部1Aに対応する部分の内部構成も併せて示している。
なお、後述する実施例5のヘッドフォン20及びオーディオプレイヤ1の内部構成はこの図7に示されるものとは若干異なることになる。その点については後の図16にて改めて説明する。
[Internal configuration of headphone device]

FIG. 7 is a block diagram showing the internal configuration of the headphones 20.
In FIG. 7, in order to clarify the correspondence between the terminals T formed on the audio player 1 side and the headphone 20 side, the internal configuration of the part corresponding mainly to the jack portion 1A in the audio player 1 is also shown. It shows.
It should be noted that the internal configuration of the headphone 20 and the audio player 1 of Example 5 to be described later is slightly different from that shown in FIG. This will be described later with reference to FIG.

図7において、ヘッドフォン20は、LchドライバDRV-L、RchドライバDRV-R、LchマイクロフォンMIC-L、RchマイクロフォンMIC-Rを備える。また、端子としてはLchオーディオ入力端子Th-AL、Rchオーディオ入力端子Th-AR、Lchマイク出力端子Th-ML、Rchマイク出力端子Th-MRを備える。   In FIG. 7, the headphone 20 includes an Lch driver DRV-L, an Rch driver DRV-R, an Lch microphone MIC-L, and an Rch microphone MIC-R. Further, as terminals, an Lch audio input terminal Th-AL, an Rch audio input terminal Th-AR, an Lch microphone output terminal Th-ML, and an Rch microphone output terminal Th-MR are provided.

LchドライバDRV-Lは、Lchオーディオ入力端子Th-ALとグランド端子Th-GNDとの間に挿入されるようにして設けられる。また、RchドライバDRV-Rは、Rchオーディオ入力端子Th-ARとグランド端子Th-GNDとの間に挿入されるようにして設けられる。
また、LchマイクロフォンMIC-Lは、Lchマイク出力端子Th-MLとグランド端子Th-GNDとの間に挿入されるようにして設けられ、RchマイクロフォンMIC-RはRchマイク出力端子Th-MRとグランド端子Th-GNDとの間に挿入されるようにして設けられている。
グランド端子Th-GNDは、Lchマイク出力、Rchマイク出力、Lchオーディオ入力、Rchオーディオ入力の共通のグランド端子となる。
The Lch driver DRV-L is provided so as to be inserted between the Lch audio input terminal Th-AL and the ground terminal Th-GND. The Rch driver DRV-R is provided so as to be inserted between the Rch audio input terminal Th-AR and the ground terminal Th-GND.
The Lch microphone MIC-L is provided so as to be inserted between the Lch microphone output terminal Th-ML and the ground terminal Th-GND, and the Rch microphone MIC-R is connected to the Rch microphone output terminal Th-MR and the ground. It is provided so as to be inserted between the terminal Th-GND.
The ground terminal Th-GND is a common ground terminal for the Lch microphone output, the Rch microphone output, the Lch audio input, and the Rch audio input.

ここで、ヘッドフォン20が有するLchドライバDRV-L、RchドライバDRV-R、LchマイクロフォンMIC-L、RchマイクロフォンMIC-Rの配置関係は、次の図8に示すものとなる。
図8(a)は、FF方式対応のヘッドフォン装置とされる場合、図8(b)はFB方式対応のヘッドフォン装置とされる場合のヘッドフォン20の構造について模式的に示した図である。
これらの図に示されるように、ヘッドフォン20としては、Lchハウジング部20L、Rchハウジング部20Rとを有する。そしてFF方式、FB方式の場合も共に、LchドライバDRV-LはLchハウジング部20L内に設けられ、またRchドライバDRV-RはRchハウジング部20R内に設けられる。
Here, the arrangement relationship among the Lch driver DRV-L, the Rch driver DRV-R, the Lch microphone MIC-L, and the Rch microphone MIC-R included in the headphones 20 is as shown in FIG.
8A is a diagram schematically showing the structure of the headphone 20 when the headphone device is compatible with the FF system, and FIG. 8B is the headphone device 20 when the headphone device is compatible with the FB method.
As shown in these drawings, the headphone 20 includes an Lch housing portion 20L and an Rch housing portion 20R. In both the FF method and the FB method, the Lch driver DRV-L is provided in the Lch housing portion 20L, and the Rch driver DRV-R is provided in the Rch housing portion 20R.

そして、図8(a)のFF方式の場合、LchマイクロフォンMIC-Lは、Lchハウジング部20Lにおいて外向きに設けられる。すなわち、ハウジング部20Lの外界で生じる音を収音するようにして設けられる。同様にRchマイクロフォンMIC-RとしてもRchハウジング部20Rにおいて外向きに設けられる。   In the case of the FF method of FIG. 8A, the Lch microphone MIC-L is provided outward in the Lch housing portion 20L. That is, it is provided so as to collect sound generated in the outside of the housing portion 20L. Similarly, the Rch microphone MIC-R is provided outward in the Rch housing portion 20R.

一方、図8(b)のFB方式の場合、LchマイクロフォンMIC-LはLchハウジング部20Lにおいて内向きに設けられる。つまり、ハウジング部20L内における音、具体的には聴取者の右耳で聴取される音を収音するようにして設けられる。同様にしてRchマイクロフォンMIC-RとしてもRchハウジング部20Rにて内向きに設けられる。   On the other hand, in the FB system of FIG. 8B, the Lch microphone MIC-L is provided inward in the Lch housing portion 20L. That is, it is provided so as to collect sound within the housing portion 20L, specifically, sound heard by the listener's right ear. Similarly, the Rch microphone MIC-R is provided inward at the Rch housing portion 20R.

図7に戻り、オーディオプレイヤ1側には、ヘッドフォン20側におけるLchマイク出力端子Th-ML、Rchマイク出力端子Th-MRを介してそれぞれ得られることになる、LchマイクロフォンMIC-L、RchマイクロフォンMIC-Rによる収音信号を入力するためのLchマイク入力端子Tp-ML、Rchマイク入力端子Tp-MRが設けられる。
上記Lchマイク入力端子Tp-MLは、コンデンサCLを介してLchのマイクアンプ7−Lに接続される。同様に、上記Rchマイク入力端子Tp-MRはコンデンサCRを介してRchのマイクアンプ7−Rに接続される。
またこの場合、上記Lchマイク入力端子Tp-MLと接続されたLchマイク入力ライン、及び上記Rchマイク入力端子Tp-MRと接続されたRchマイク入力ラインには、所定レベルによるマイクバイアス電圧Vbiasが与えられている。
Returning to FIG. 7, on the audio player 1 side, the Lch microphone MIC-L and the Rch microphone MIC are obtained through the Lch microphone output terminal Th-ML and the Rch microphone output terminal Th-MR on the headphone 20 side, respectively. An Lch microphone input terminal Tp-ML and an Rch microphone input terminal Tp-MR for inputting a sound pickup signal by -R are provided.
The Lch microphone input terminal Tp-ML is connected to an Lch microphone amplifier 7-L via a capacitor CL. Similarly, the Rch microphone input terminal Tp-MR is connected to the Rch microphone amplifier 7-R via a capacitor CR.
In this case, the Lch microphone input line connected to the Lch microphone input terminal Tp-ML and the Rch microphone input line connected to the Rch microphone input terminal Tp-MR are given a microphone bias voltage Vbias at a predetermined level. It has been.

また、オーディオプレイヤ1側には、ヘッドフォン20側のグランド端子Th-GNDと接続されるグランド端子Tp-GNDが設けられる。当該グランド端子Tp-GNDはアースに接地される。   On the audio player 1 side, a ground terminal Tp-GND connected to the ground terminal Th-GND on the headphone 20 side is provided. The ground terminal Tp-GND is grounded.

また、オーディオプレイヤ1側には、Lchのパワーアンプ6−Lと接続されたLchオーディオ出力端子Tp-ALと、Rchのパワーアンプ6−Rと接続されたRchオーディオ出力端子Tp-ALが設けられる。上記Lchオーディオ出力端子Tp-ALとヘッドフォン20側のLchオーディオ入力端子Th-ALとが接続されることで、LchドライバDRV-Lが上記パワーアンプ6−Lの出力信号に応じて駆動される。また、上記Rchオーディオ出力端子Tp-ARとヘッドフォン20側のRchオーディオ入力端子Th-ARとが接続されることで、RchドライバDRV-Rが上記パワーアンプ6−Rの出力信号に応じて駆動される。   On the audio player 1 side, an Lch audio output terminal Tp-AL connected to the Lch power amplifier 6-L and an Rch audio output terminal Tp-AL connected to the Rch power amplifier 6-R are provided. . By connecting the Lch audio output terminal Tp-AL and the Lch audio input terminal Th-AL on the headphone 20 side, the Lch driver DRV-L is driven according to the output signal of the power amplifier 6-L. Further, the Rch audio output terminal Tp-AR and the Rch audio input terminal Th-AR on the headphone 20 side are connected, so that the Rch driver DRV-R is driven according to the output signal of the power amplifier 6-R. The

また、この図7においては、先の図4にて説明したプラグ接続有無検出部11も示されている。このプラグ接続有無検出部11は、図のようにメカスイッチ11aを備えて構成される。メカスイッチ11aは一方の接点がアース接地され他方の接点がシステムコントローラ10に対して接続される。このシステムコントローラ10への接続ラインは所定レベルによるバイアス電圧が与えられており、メカスイッチ13aがON、すなわち上記各接点が導通状態となることで、システムコントローラ10への入力がL(Low)となる。また、メカスイッチ11aがOFF、つまり上記各接点が非導通状態となることで、システムコントローラ10に対する入力はH(High)となる。システムコントローラ10は、このようなプラグ接続有無検出部11からの入力信号(検出信号)のH/Lに応じてプラグの接続有無を判定することができる。
In FIG. 7, the plug connection presence / absence detecting unit 11 described in FIG. 4 is also shown. The plug connection presence / absence detecting unit 11 is configured to include a mechanical switch 11a as shown in the figure. One contact of the mechanical switch 11 a is grounded, and the other contact is connected to the system controller 10. The connection line to the system controller 10 is given a bias voltage at a predetermined level. When the mechanical switch 13a is turned on, that is, when the contacts are in a conductive state, the input to the system controller 10 is L (Low). Become. Further, when the mechanical switch 11a is turned off, that is, when each of the contacts is in a non-conductive state, the input to the system controller 10 becomes H (High). The system controller 10 can determine the presence / absence of plug connection according to the H / L of the input signal (detection signal) from the plug connection presence / absence detection unit 11.

[ヘッドフォン識別のための構成]

ここで、本実施の形態の音響再生システムでは、オーディオプレイヤ1側において複数種のヘッドフォン20のそれぞれに対応して適正なノイズキャンセリング効果が得られるようにすることを目的としている。
先にも述べたように、適正なノイズキャンセリング効果を得るにあたっては、オーディオプレイヤ1に対して接続されるヘッドフォン20のタイプごとに予め定められたフィルタ特性を、接続されるヘッドフォン20の別に応じてNCフィルタ4aに対して可変的に設定する必要がある。そして、このように使用するヘッドフォンに応じてフィルタ特性を可変的に設定するとしたときには、当然のことながら実際に使用されるヘッドフォン20のタイプが何れのタイプに該当するかを識別する必要がある。
[Configuration for headphone identification]

Here, the sound reproduction system according to the present embodiment is intended to obtain an appropriate noise canceling effect corresponding to each of a plurality of types of headphones 20 on the audio player 1 side.
As described above, in order to obtain an appropriate noise canceling effect, a predetermined filter characteristic for each type of headphones 20 connected to the audio player 1 is set according to the type of headphones 20 connected. Therefore, it is necessary to variably set the NC filter 4a. When the filter characteristics are variably set according to the headphones used in this way, it is natural that it is necessary to identify which type of headphones 20 actually used corresponds to.

このような識別にあたっては、例えば使用するヘッドフォン20の別の情報をユーザ操作に基づき取得することが考えられるが、ユーザの入力情報に基づく識別を行う場合には、必然的にユーザに操作負担を強いるものとなり、利便性に欠けるシステムとなってしまう。
また、このようにユーザの操作入力に基づく識別を行う場合には、ユーザの勘違い等で実際に使用されるヘッドフォン20とは別のヘッドフォン20が選択されてしまう可能性もあり、その場合、適正なノイズキャンセリング効果を得ることができなくなってしまうといった問題が生じる。
For such identification, for example, it is conceivable that other information on the headphones 20 to be used is acquired based on a user operation. However, when performing identification based on user input information, an operation burden is inevitably imposed on the user. It becomes a strong system and it becomes a system that lacks convenience.
In addition, when performing identification based on the user's operation input in this way, there is a possibility that a headphone 20 different from the headphone 20 that is actually used is selected due to misunderstanding of the user. This causes a problem that it becomes impossible to obtain a noise canceling effect.

そこで、本実施の形態では、ヘッドフォン20側に対してそのタイプの別を表すIDの情報(図5に示したID:0〜ID:3)を物理的な構造パターンによって記憶させ、オーディオプレイヤ1側には、上記構造パターンの別を検出するための検出部(構造パターン検出部12)を設け、該検出部の検出結果に基づき上記IDの情報を取得するという手法を採る。つまり、このような手法とすることで、装置側で自動的にヘッドフォン20のタイプの別を識別可能とするものである。
以下、このような実施の形態としてのID識別手法を実現するための構成例について説明していく。
Therefore, in the present embodiment, ID information (ID: 0 to ID: 3 shown in FIG. 5) indicating the type of the headphone 20 is stored in a physical structure pattern, and the audio player 1 is stored. On the side, a detection unit (structure pattern detection unit 12) for detecting the difference between the structural patterns is provided, and the ID information is acquired based on the detection result of the detection unit. That is, by using such a method, the type of the headphones 20 can be automatically identified on the device side.
Hereinafter, a configuration example for realizing the ID identification method as such an embodiment will be described.

[実施例1]

先ずは、実施例1について、図9〜図11を参照して説明する。
実施例1は、ヘッドフォン20側の所定位置における電極の有無によってIDを記憶し、それを読み取るものである。この実施例1としては、具体的に実施例1−1と実施例1−2に分けることができる。先ずは図9に、実施例1−1としての構成を示す。
[Example 1]

First, Example 1 will be described with reference to FIGS.
In the first embodiment, an ID is stored and read according to the presence or absence of an electrode at a predetermined position on the headphone 20 side. Example 1 can be specifically divided into Example 1-1 and Example 1-2. First, FIG. 9 shows a configuration as Example 1-1.

図9において、図9(a)はオーディオプレイヤ1側に形成されるジャック部1Aの構造と、ヘッドフォン20側に形成されるプラグ部1Aの構造を示した斜視図であり、図9(b)は、図9(a)に示される各電極に対する内部の配線状態について模式的に示した図である。   9A is a perspective view showing the structure of the jack portion 1A formed on the audio player 1 side and the structure of the plug portion 1A formed on the headphone 20 side, and FIG. These are the figures typically shown about the internal wiring state with respect to each electrode shown by Fig.9 (a).

図9(a)において、先ずヘッドフォン20側のプラグ部20Aには、先に説明したLchオーディオ入力端子Th-AL、Rchオーディオ入力端子Th-AR、Lchマイク出力端子Th-ML、Rchマイク出力端子Th-MR、グランド端子Th-GNDが、図のような配置関係により設けられる。
このとき、Lchオーディオ入力端子Th-AL、Rchオーディオ入力端子Th-AR、Lchマイク出力端子Th-ML、Rchマイク出力端子Th-MRは同軸上にそれぞれ独立したリング状の形状により配置される。これに対し、グランド端子Th-GNDは、これら各端子Thと同軸上には配置されずに、これら同軸上の各端子Thが配置される部分から突出するようにして設けられている。
9A, first, the plug unit 20A on the headphone 20 side has the Lch audio input terminal Th-AL, the Rch audio input terminal Th-AR, the Lch microphone output terminal Th-ML, and the Rch microphone output terminal described above. Th-MR and ground terminal Th-GND are provided according to the arrangement relationship shown in the figure.
At this time, the Lch audio input terminal Th-AL, the Rch audio input terminal Th-AR, the Lch microphone output terminal Th-ML, and the Rch microphone output terminal Th-MR are coaxially arranged in independent ring shapes. On the other hand, the ground terminal Th-GND is provided not to be coaxial with the terminals Th but to protrude from the portion where the coaxial terminals Th are disposed.

ここで、一方のオーディオプレイヤ1側のジャック部1Aには、上記グランド端子Th-GND(突起部)を勘合して位置決めするための位置決め部Xが形成されている。つまり、この位置決め部Xが形成されていることで、ジャック部1Aとプラグ部20Aは所定の位置関係で接続されるようになっている。
なお、ここでは図示の都合上、ジャック部1A側におけるLchオーディオ出力端子Tp-AL、Rchオーディオ出力端子Tp-AR、Lchマイク入力端子Tp-ML、Rchマイク入力端子Tp-MR、グランド端子Tp-GNDの図示は省略しているが、これらの端子Tpは、プラグ部20Aが接続された際、プラグ部20A側に設けられた対応する端子Thと1対1で接するようにしてジャック部1A内に形成されている。
Here, the jack portion 1A on one audio player 1 side is formed with a positioning portion X for positioning by fitting the ground terminal Th-GND (protrusion portion). That is, since the positioning portion X is formed, the jack portion 1A and the plug portion 20A are connected in a predetermined positional relationship.
For convenience of illustration, the Lch audio output terminal Tp-AL, the Rch audio output terminal Tp-AR, the Lch microphone input terminal Tp-ML, the Rch microphone input terminal Tp-MR, and the ground terminal Tp- on the jack 1A side are shown here. Although illustration of GND is omitted, these terminals Tp are connected to the corresponding terminals Th provided on the plug part 20A side in a one-to-one relationship when the plug part 20A is connected. Is formed.

そして、本例の場合、プラグ部20A側には、ID情報を記憶するための各電極Ehを形成すべき位置として、電極形成位置Pが予め設定される。
一方で、ジャック部1A側には、プラグ部20Aが接続された際に上記各電極形成位置Pと接する位置に対して、各電極Epが設けられる。
ここで、本例の場合、ID情報の記憶は、プラグ部20A側の3つの電極形成位置Pのそれぞれにおける電極Ehの有無によって記憶させるものとしている。図のようにプラグ部20Aに設定されるこれら3つの電極形成位置Pについては、第1電極形成位置P1、第2電極形成位置P2、第3電極形成位置P3とする。
また、プラグ部20Aが接続された際、これら第1電極形成位置P1、第2電極形成位置P2、第3電極形成位置P3と1対1で接するようにして設けられるジャック部1A側の電極Epについては、それぞれ第1電極Ep1、第2電極Ep2、第3電極Ep3とする。
In the case of this example, on the plug portion 20A side, an electrode formation position P is preset as a position where each electrode Eh for storing ID information is to be formed.
On the other hand, on the jack portion 1A side, each electrode Ep is provided at a position where it comes into contact with each electrode forming position P when the plug portion 20A is connected.
Here, in the case of this example, the ID information is stored according to the presence or absence of the electrode Eh at each of the three electrode formation positions P on the plug portion 20A side. As shown in the drawing, these three electrode formation positions P set in the plug portion 20A are defined as a first electrode formation position P1, a second electrode formation position P2, and a third electrode formation position P3.
Further, when the plug part 20A is connected, the electrode Ep on the jack part 1A side provided so as to be in contact with the first electrode formation position P1, the second electrode formation position P2, and the third electrode formation position P3 on a one-to-one basis. Are referred to as a first electrode Ep1, a second electrode Ep2, and a third electrode Ep3, respectively.

この図の例では、プラグ部20A側において、第1電極形成位置P1、第2電極形成位置P2、第3電極形成位置P3の全てに電極Ehが形成されている場合を例示している。第1電極形成位置P1に形成される電極Ehについては第1電極Eh1、第2電極形成位置P2に形成される電極Ehは第2電極Eh2、第3電極形成位置P3に形成される電極Ehは第3電極Eh3とする。   In the example of this figure, the case where the electrode Eh is formed at all of the first electrode formation position P1, the second electrode formation position P2, and the third electrode formation position P3 on the plug portion 20A side is illustrated. Regarding the electrode Eh formed at the first electrode formation position P1, the electrode Eh formed at the first electrode Eh1, the second electrode formation position P2 is the second electrode Eh2, and the electrode Eh formed at the third electrode formation position P3 is The third electrode is Eh3.

実施例1−1では、上記のようにして形成される各電極Eh、Epの配線を図9(b)に示すようにすることで、オーディオプレイヤ1側でのID情報の読み取りを可能とする。
図のようにヘッドフォン20側においては、第1電極Eh1、第2電極Eh2、第3電極Eh3のそれぞれが、グランド端子Th-GNDと接続されたグランドラインに対して接続される。つまり、電極形成位置Pにおいて形成される電極Ehは、全てグランドラインに対して接続されるようになっている。
一方で、オーディオプレイヤ1側においては、電極Ep1、電極Ep2、電極Ep3が、それぞれ所定レベルによるバイアス電圧が与えられたラインを介してシステムコントローラ10と接続されている。
なお、図中「2.8V」の表記は、デジタルでH(High)として扱われる電圧レベルを表しているものである。
In Example 1-1, the wiring of the electrodes Eh and Ep formed as described above is as shown in FIG. 9B, so that the ID information can be read on the audio player 1 side. .
As shown in the figure, on the headphone 20 side, each of the first electrode Eh1, the second electrode Eh2, and the third electrode Eh3 is connected to a ground line connected to the ground terminal Th-GND. That is, all the electrodes Eh formed at the electrode formation position P are connected to the ground line.
On the other hand, on the audio player 1 side, the electrode Ep1, the electrode Ep2, and the electrode Ep3 are connected to the system controller 10 through lines to which a bias voltage of a predetermined level is applied.
In the figure, the notation “2.8V” represents a voltage level that is digitally treated as H (High).

このような構成により、ジャック部1Aとプラグ部20Aが接続されたとき、電極形成位置Pに電極Ehが形成される場合には、ジャック部1A側の対応する電極EpのラインはLとなり、逆に電極形成位置Pに電極Ehが形成されない場合には、ジャック部1A側の対応する電極EpのラインはHとなるようにされる。
このようにして、オーディオプレイヤ1側には、プラグ部20A側の各電極形成位置Pごとに電極Ehの有無を検出するための電気信号を得る、構造パターン検出部12が形成されている。システムコントローラ10はこの構造パターン検出部12で得られる電気信号に基づき、電極Ehの有無としての物理的な構造パターンによってヘッドフォン20側に記憶されたID情報を取得することができる。
With such a configuration, when the jack portion 1A and the plug portion 20A are connected and the electrode Eh is formed at the electrode formation position P, the line of the corresponding electrode Ep on the jack portion 1A side becomes L, and vice versa. When the electrode Eh is not formed at the electrode forming position P, the line of the corresponding electrode Ep on the jack portion 1A side is set to H.
In this way, on the audio player 1 side, the structure pattern detection unit 12 for obtaining an electrical signal for detecting the presence or absence of the electrode Eh is formed for each electrode formation position P on the plug unit 20A side. The system controller 10 can acquire the ID information stored on the headphone 20 side based on the physical structure pattern as the presence / absence of the electrode Eh based on the electrical signal obtained by the structure pattern detection unit 12.

ここで、確認のために述べておくと、上記のように3つの電極形成位置Pにおける電極Ehの有無によりIDを記憶させるものとすれば、各位置と電極Ehの有無の組み合わせは8通りとなり、従って最大で8種類のヘッドフォン20の識別が可能となる。   Here, for confirmation, if the ID is stored based on the presence / absence of the electrode Eh at the three electrode formation positions P as described above, there are eight combinations of each position and the presence / absence of the electrode Eh. Therefore, it is possible to identify up to eight types of headphones 20.

続いて、実施例1−2の構成について、図10を参照して説明する。
この図10を参照して理解されるように、実施例1−2は、先の実施例1−1ではプラグ部20A側の電極Ehをグランドラインに対して接続していたものを、Lchマイク出力端子Th-MLと接続されるLchマイク信号ライン、又はRchマイク出力端子Th-MRと接続されるRchマイク信号ラインに対して接続するようにしたものである。
この実施例1−2では、上記のようにプラグ部20A側の電極Ehをマイク信号ラインに接続することに応じ、オーディオプレイヤ1側では、各電極Epを、アース接地されたラインを介してシステムコントローラ10に対して接続するものとしている。
Next, the configuration of Example 1-2 will be described with reference to FIG.
As can be understood with reference to FIG. 10, in the example 1-2, the electrode Eh on the plug portion 20A side in the previous example 1-1 was connected to the ground line, and an Lch microphone was used. The Lch microphone signal line connected to the output terminal Th-ML or the Rch microphone signal line connected to the Rch microphone output terminal Th-MR is connected.
In Example 1-2, in response to connecting the electrode Eh on the plug portion 20A side to the microphone signal line as described above, on the audio player 1 side, each electrode Ep is connected to the system via a grounded line. The controller 10 is connected.

ここで、先の図7を参照しても理解されるように、マイク信号ラインには、オーディオプレイヤ1側からマイクバイアス電圧Vbiasが与えられるものとなる。このため図10に示される構成によれば、ジャック部1Aとプラグ部20Aが接続されたとき、電極形成位置Pに電極Ehが形成される場合には、ジャック部1A側の対応する電極EpのラインはHとなり、逆に電極形成位置Pに電極Ehが形成されない場合にはジャック部1A側の対応する電極EpのラインはLとなるようにされる。
このようにして、図10に示す実施例1−2によっても、プラグ部20A側の各電極形成位置Pごとに電極Ehの有無を検出するための電気信号を得る、構造パターン検出部12が形成され、システムコントローラ10は、該構造パターン検出部12で得られる電気信号に基づきヘッドフォン20側に記憶されたID情報を取得することができる。
Here, as can be understood with reference to FIG. 7, the microphone signal voltage is supplied with the microphone bias voltage Vbias from the audio player 1 side. Therefore, according to the configuration shown in FIG. 10, when the electrode portion E is formed at the electrode formation position P when the jack portion 1A and the plug portion 20A are connected, the corresponding electrode Ep on the jack portion 1A side The line is H. Conversely, when the electrode Eh is not formed at the electrode formation position P, the line of the corresponding electrode Ep on the jack portion 1A side is set to L.
In this way, the structural pattern detection unit 12 that obtains an electrical signal for detecting the presence / absence of the electrode Eh for each electrode formation position P on the plug unit 20A side is formed also in the embodiment 1-2 shown in FIG. Then, the system controller 10 can acquire the ID information stored on the headphone 20 side based on the electrical signal obtained by the structure pattern detection unit 12.

図11のフローチャートは、このようにしてシステムコントローラ10により取得されるID情報に基づき、NCフィルタ4aのフィルタ特性の変更設定を実現するための処理動作について示している。
なお、この図11において、図中システムコントローラとして示す処理動作は、システムコントローラ10が例えば上述したROMなどに記憶されるプログラムに基づいて実行するものである。また、DSPとして示す処理動作は、DSP4がメモリ9に格納されたプログラムに基づき実行するものである。
The flowchart of FIG. 11 shows a processing operation for realizing the change setting of the filter characteristic of the NC filter 4a based on the ID information acquired by the system controller 10 in this way.
In FIG. 11, the processing operation shown as the system controller in the figure is executed by the system controller 10 based on a program stored in, for example, the ROM described above. Further, the processing operation shown as DSP is executed by the DSP 4 based on a program stored in the memory 9.

先ず、システムコントローラ10側において、図中のステップS101では、プラグが接続されるまで待機する処理を実行する。先に述べたようにして、プラグ部20Aの接続有無は、図4や図7で説明したプラグ接続有無検出部11からのON/OFF信号に基づき検知することができる。   First, on the system controller 10 side, in step S101 in the figure, a process of waiting until a plug is connected is executed. As described above, the presence / absence of connection of the plug unit 20A can be detected based on the ON / OFF signal from the plug connection presence / absence detection unit 11 described with reference to FIGS.

プラグが接続されたことに応じては、ステップS102において、IDの読み取り処理を実行する。すなわち、各端子Epごとのラインにおける電気信号レベルがH/Lの何れであるかを判定した結果に基づき、ヘッドフォン20側の電極Ehの有無で記憶されたIDの情報を取得する。   In response to the plug being connected, an ID reading process is executed in step S102. That is, based on the result of determining whether the electric signal level on the line for each terminal Ep is H / L, the information on the ID stored based on the presence or absence of the electrode Eh on the headphone 20 side is acquired.

続くステップS103では、対応情報に合致するIDがあるか否かについて判別処理を行う。つまり、メモリ9内に格納されたID−フィルタ特性対応情報9aにおいて、上記ステップS102で読み取ったIDと合致するIDが存在するか否かを判別する。
ステップS103において、対応情報に合致するIDがないとして否定結果が得られた場合は、ステップS105に進んで未対応通知処理を実行する。ここで、ステップS103にて否定結果が得られる場合としては、接続されたヘッドフォン20が例えば新規に発売されたものであるなど、その時点で未対応機種である場合が想定される。これに応じ、ステップS105の未対応通知処理としては、図4に示した表示部14に、接続されたヘッドフォン20が未対応である旨を表す情報表示を実行させる。表示する具体的な情報内容としては、接続されたヘッドフォン20が未対応である旨を表す情報と共に、外部の例えばパーソナルコンピュータなどのネットワーク接続が可能な情報処理装置に接続して、ID−フィルタ特性対応情報9aに追加すべきID情報・フィルタ特性情報のダウンロードを指示するための情報を表示させてもよい。
ステップS105の処理を実行すると、この図に示すシステムコントローラ10側の処理動作は終了となる。
In a subsequent step S103, a determination process is performed as to whether or not there is an ID that matches the correspondence information. That is, it is determined whether or not there is an ID that matches the ID read in step S102 in the ID-filter characteristic correspondence information 9a stored in the memory 9.
If a negative result is obtained in step S103 that there is no ID that matches the correspondence information, the process advances to step S105 to execute an unsupported notification process. Here, as a case where a negative result is obtained in step S <b> 103, a case where the connected headphone 20 is an unsupported model at that time, for example, a newly released headphone 20 is assumed. In response to this, as the unsupported notification process in step S105, the display unit 14 shown in FIG. 4 displays information indicating that the connected headphones 20 are unsupported. Specific information contents to be displayed include information indicating that the connected headphones 20 are not supported, and an external information processing apparatus such as a personal computer that can be connected to a network. Information for instructing download of ID information / filter characteristic information to be added to the correspondence information 9a may be displayed.
When the processing of step S105 is executed, the processing operation on the system controller 10 side shown in this figure is finished.

一方、上記ステップS103において、対応情報に合致するIDが存在するとして肯定結果が得られた場合は、ステップS104に進んでIDをDSPに対して指示する。すなわち、ステップS102の処理で取得したIDの情報をDSP4に対して指示する。   On the other hand, if a positive result is obtained in step S103 that there is an ID that matches the correspondence information, the process proceeds to step S104 to instruct the DSP of the ID. That is, the DSP 4 is instructed with the ID information acquired in the process of step S102.

DSP4側においては、図中のステップS201により、システムコントローラ10側からのIDの指示を待機するようにされている。そして、IDの指示があった場合は、ステップS202において、指示されたIDと対応づけられたフィルタ特性情報に基づき、NCフィルタの特性を設定する処理を実行する。すなわち、ID−フィルタ特性対応情報9aにおいて、指示されたIDと合致するIDの情報と対応づけられたフィルタ特性情報に基づき、NCフィルタ4aのフィルタ特性を設定する処理を実行する。
ステップS202の処理を実行すると、この図に示すDSP4側の処理動作は終了となる。
The DSP 4 side waits for an ID instruction from the system controller 10 side in step S201 in the figure. If there is an ID instruction, in step S202, processing for setting the NC filter characteristic is executed based on the filter characteristic information associated with the instructed ID. That is, in the ID-filter characteristic correspondence information 9a, a process of setting the filter characteristic of the NC filter 4a is executed based on the filter characteristic information associated with the ID information that matches the instructed ID.
When the process of step S202 is executed, the processing operation on the DSP 4 side shown in this figure is finished.

[実施例2]

続いては、実施例2について説明する。
なお、以下の説明において、既にこれまでにおいて説明した部分と同様となる部分については同一符号を付して説明を省略する。
[Example 2]

Subsequently, Example 2 will be described.
In the following description, parts that are the same as those already described so far are assigned the same reference numerals and description thereof is omitted.

図12は、実施例2としての構成について説明するための図として、図12(a)はジャック部1Aとプラグ部1Aの構造を示した斜視図であり、図12(b)はオーディオプレイヤ1側における各電極に対する内部の配線状態について模式的に示した図である。
この実施例2は、プラグ部20Aの所定位置における導電板の有無によってID情報を記憶させ、それを読み取るものである。
FIG. 12A is a perspective view showing the structure of the jack portion 1A and the plug portion 1A, and FIG. 12B is a diagram for explaining the configuration of the second embodiment. It is the figure which showed typically about the internal wiring state with respect to each electrode in the side.
In the second embodiment, ID information is stored depending on the presence or absence of a conductive plate at a predetermined position of the plug portion 20A and is read.

具体的に、この場合のプラグ部20Aにおいては、図12(a)に示すように、予め所定位置に第1導電板形成位置P11、第2導電板形成位置P12、第3導電板形成位置P13が設定され、これら各形成位置P11、P12、P13における導電板の有無によって、ID情報が記憶される。この図の例では、第1導電板形成位置P11、第2導電板形成位置P12、第3導電板形成位置P13の全てに導電板が形成されている場合を示している。図のように第1導電板形成位置P11、第2導電板形成位置P12、第3導電板形成位置P13に形成される導電板については、それぞれ第1導電板Eh11、第2導電板Eh12、第3導電板Eh13とする。
この場合、各導電板Eh11、Eh12、Eh13に対する内部の配線は無く、これらは例えば金属板などを貼り付けて形成されたものとなっている。
Specifically, in the plug portion 20A in this case, as shown in FIG. 12A, the first conductive plate forming position P11, the second conductive plate forming position P12, and the third conductive plate forming position P13 are previously set at predetermined positions. Is set, and ID information is stored depending on the presence or absence of the conductive plate at each of the formation positions P11, P12, and P13. In the example of this figure, the case where a conductive plate is formed at all of the first conductive plate formation position P11, the second conductive plate formation position P12, and the third conductive plate formation position P13 is shown. As shown, the conductive plates formed at the first conductive plate formation position P11, the second conductive plate formation position P12, and the third conductive plate formation position P13 are the first conductive plate Eh11, the second conductive plate Eh12, 3 conductive plate Eh13.
In this case, there is no internal wiring for each of the conductive plates Eh11, Eh12, and Eh13, and these are formed by attaching a metal plate or the like, for example.

オーディオプレイヤ1側のジャック部1Aには、プラグ部20Aが接続されたときに上記第1導電板形成位置P11と接するように設けられた[電極Ep11a,電極Ep11b]の組と、第2導電板形成位置P12と接するように設けられた[電極Ep12a,電極Ep12b]の組と、第3導電板形成位置P13と接するように設けられた[電極Ep13a,電極Ep13b]の組とが備えられる。   A pair of [electrode Ep11a, electrode Ep11b] provided to contact the first conductive plate formation position P11 when the plug portion 20A is connected to the jack portion 1A on the audio player 1 side, and a second conductive plate A set of [Electrode Ep12a, Electrode Ep12b] provided so as to be in contact with the formation position P12 and a set of [Electrode Ep13a, Electrode Ep13b] provided so as to be in contact with the third conductive plate formation position P13 are provided.

図12(b)に示すように、上記[電極Ep11a,電極Ep11b]、[電極Ep12a,電極Ep12b]、[電極Ep13a,電極Ep13b]のうち、電極Ep11b、電極Ep12b、電極Ep13bについては、それぞれがアースに接地される。一方で、電極Ep11a、電極Ep12a、電極Ep13aは、それぞれ所定レベルによるバイアス電圧が与えられたラインを介してシステムコントローラ10と接続されている。   As shown in FIG. 12B, among the [Electrode Ep11a, Electrode Ep11b], [Electrode Ep12a, Electrode Ep12b], and [Electrode Ep13a, Electrode Ep13b], the electrode Ep11b, the electrode Ep12b, and the electrode Ep13b are respectively. Grounded to earth. On the other hand, the electrode Ep11a, the electrode Ep12a, and the electrode Ep13a are connected to the system controller 10 through lines to which a bias voltage of a predetermined level is applied.

このような構成により、ヘッドフォン20側における各導電板形成位置Pにおける導電板Ehの有無を電気信号により検出するための、構造パターン検出部12が形成される。
この場合、プラグ部20A側における導電板形成位置Pに導電板Ehが形成されるときには、ジャック部1A側の対応する端子Epと接続されたラインがLとなり、導電板Ehが形成されないときは対応する端子Epと接続されたラインがHとなる。システムコントローラ10は、それぞれの端子Epと接続されるラインで得られる電気信号のH/Lの別を判定することで、ヘッドフォン20側における導電板Ehの有無で記憶されたID情報を取得することができる。
With such a configuration, the structure pattern detection unit 12 for detecting the presence / absence of the conductive plate Eh at each conductive plate forming position P on the headphone 20 side by an electric signal is formed.
In this case, when the conductive plate Eh is formed at the conductive plate formation position P on the plug portion 20A side, the line connected to the corresponding terminal Ep on the jack portion 1A side is L, and when the conductive plate Eh is not formed, it corresponds. The line connected to the terminal Ep to be operated becomes H. The system controller 10 obtains ID information stored based on the presence or absence of the conductive plate Eh on the headphone 20 side by determining the H / L of the electric signal obtained from the line connected to each terminal Ep. Can do.

ここで、実施例2としても、このようにして取得されるID情報に応じてNCフィルタ4aのフィルタ特性を変更設定するための処理が行われるものとなるが、その内容については先の図11にて説明したものと同様となるので改めての説明は省略する。
Here, also in the second embodiment, a process for changing and setting the filter characteristic of the NC filter 4a according to the ID information acquired in this way is performed. Since it becomes the same as what was demonstrated in (4), the new description is abbreviate | omitted.

[実施例3]

実施例3は、プラグ部20A側の所定位置における突起部(凸部)の有無によってID情報を記憶させ、これに対応しジャック部1A側に上記突起部の有無を検出するためのメカスイッチを設けて上記ID情報を読み取るものである。
図13は、実施例3の構成について説明するための図として、図13(a)はジャック部1Aとプラグ部1Aの構造を示した斜視図であり、図13(b)はオーディオプレイヤ1側における各メカスイッチに対する内部の配線状態について模式的に示した図である。
[Example 3]

In the third embodiment, ID information is stored depending on the presence or absence of a protrusion (convex portion) at a predetermined position on the plug portion 20A side, and a mechanical switch for detecting the presence or absence of the protrusion portion on the jack portion 1A side is correspondingly stored. It is provided to read the ID information.
FIG. 13A is a perspective view illustrating the structure of the jack portion 1A and the plug portion 1A, and FIG. 13B is a diagram illustrating the configuration of the third embodiment. It is the figure which showed typically about the internal wiring state with respect to each mechanical switch in.

先ず、図13(a)において、プラグ部20Aにおいては、予め所定位置に第1突起部形成位置P21、第2突起部形成位置P22、第3突起部形成位置P23が設定され、これら各形成位置P21、P22、P23における突起部Jhの有無によってID情報が記憶される。この図の例では、第1突起部形成位置P21、第2突起部形成位置P22、第3突起部形成位置P23の全てに突起部Jhが形成されている場合を示している。第1突起部形成位置P21における突起部Jhは第1突起部Jh1、第2突起部形成位置P22にける突起部Jhは第2突起部Jh2、第3突起部形成位置P23における突起部Jhは第3突起部Jh3とする。   First, in FIG. 13A, in the plug portion 20A, a first protrusion formation position P21, a second protrusion formation position P22, and a third protrusion formation position P23 are set in advance at predetermined positions. ID information is stored depending on the presence or absence of the protrusion Jh at P21, P22, and P23. In the example of this figure, the case where the protrusion Jh is formed at all of the first protrusion formation position P21, the second protrusion formation position P22, and the third protrusion formation position P23 is shown. The protrusion Jh at the first protrusion formation position P21 is the first protrusion Jh1, the protrusion Jh at the second protrusion formation position P22 is the second protrusion Jh2, and the protrusion Jh at the third protrusion formation position P23 is the second. 3 projections Jh3.

オーディオプレイヤ1側のジャック部1Aには、プラグ部20Aが接続されたときに上記第1突起部形成位置P21と対向するように設けられた第1メカスイッチMSW1、上記第2突起部形成位置P22と対向するようにして設けられた第2メカスイッチMSW2、第3突起部形成位置P23と対向するようにして設けられた第3メカスイッチMSW3が備えられている。
これらメカスイッチMSW1〜MSW3のそれぞれは、プラグ部20Aが接続されたとき、対向する突起部形成位置Pに突起部Jhが形成されている場合にON状態となり、また対向する突起部形成位置Pに突起部Jhが形成されない場合、或いはプラグ部20Aが取り外された場合にはOFF状態となるようにして設けられている。
The first mechanical switch MSW1 provided so as to face the first protrusion forming position P21 when the plug part 20A is connected to the jack section 1A on the audio player 1 side, and the second protrusion forming position P22. And a third mechanical switch MSW3 provided so as to face the third projection forming position P23.
Each of the mechanical switches MSW1 to MSW3 is turned on when the plug portion 20A is connected and the protrusion Jh is formed at the opposite protrusion formation position P, and is also at the opposite protrusion formation position P. When the protruding portion Jh is not formed or when the plug portion 20A is removed, the protrusion portion Jh is provided in an OFF state.

その上で、オーディオプレイヤ1内部では、図13(b)に示すように、各メカスイッチMSWの一方の端子はアース接地され、他方の端子は所定レベルによるバイアス電圧が与えられたラインを介してシステムコントローラ10と接続されている。
このような構成により、ヘッドフォン20側における各突起部形成位置Pにおける突起部Jhの有無を電気信号により検出するための、構造パターン検出部12が形成される。
具体的に、プラグ部20A側における突起部形成位置Pに突起部Jhが形成される場合には、ジャック部1A側の対応するメカスイッチMSWと接続されたラインがLとなり、突起部Jhが形成されない場合は対応するメカスイッチMSWと接続されたラインがHとなる。システムコントローラ10は、それぞれのメカスイッチMSWと接続されるラインで得られる電気信号のH/Lの別を判定することで、ヘッドフォン20側における突起部Jhの有無で記憶されたID情報を取得することができる。
In addition, inside the audio player 1, as shown in FIG. 13B, one terminal of each mechanical switch MSW is grounded and the other terminal is connected via a line to which a bias voltage of a predetermined level is applied. A system controller 10 is connected.
With such a configuration, the structure pattern detection unit 12 for detecting the presence / absence of the projection Jh at each projection formation position P on the headphone 20 side by an electric signal is formed.
Specifically, when the protruding portion Jh is formed at the protruding portion forming position P on the plug portion 20A side, the line connected to the corresponding mechanical switch MSW on the jack portion 1A side becomes L, and the protruding portion Jh is formed. If not, the line connected to the corresponding mechanical switch MSW becomes H. The system controller 10 obtains ID information stored based on the presence or absence of the protrusion Jh on the headphone 20 side by determining whether the electric signal H / L obtained on the line connected to each mechanical switch MSW is different. be able to.

なお、実施例3としても、取得したID情報に応じてNCフィルタ4aのフィルタ特性を変更設定するための処理が行われるものとなるが、この場合もその内容は先の図11にて説明したものと同様となるので改めての説明は省略する。
In the third embodiment, the process for changing and setting the filter characteristics of the NC filter 4a is performed according to the acquired ID information. In this case as well, the contents are described with reference to FIG. Since it becomes the same as that of a thing, the another description is abbreviate | omitted.

[実施例4]

実施例4は、プラグ部20Aの所定位置における凹部の有無によってID情報を記憶させ、ジャック部1A側に上記凹部の有無を検出するためのスイッチを設けることで上記ID情報を読み取るものである。
図14は、実施例4の構成について説明するための図として、プラグ部20Aの構造を斜視図と正面図とにより示している。
この図の例では、凹部の形成位置を、既存の端子Thとする場合を示している。具体的に、この場合の凹部形成位置は、プラグ部20Aの先端部に形成されるLchオーディオ入力端子Th-ALに設定するものとしている。
[Example 4]

In the fourth embodiment, ID information is stored based on the presence or absence of a recess at a predetermined position of the plug portion 20A, and the ID information is read by providing a switch for detecting the presence or absence of the recess on the jack portion 1A side.
FIG. 14 is a perspective view and a front view showing the structure of the plug portion 20A as a diagram for explaining the configuration of the fourth embodiment.
In the example of this figure, the case where the formation position of a recessed part is made into the existing terminal Th is shown. Specifically, the recess forming position in this case is set to the Lch audio input terminal Th-AL formed at the tip of the plug portion 20A.

図14において、この場合のLchオーディオ入力端子Th-ALには、第1凹部形成部P31、第2凹部形成部P32、第3凹部形成部P33が設定されている。図14における正面図を参照してわかるように、この場合はこれら第1凹部形成部P31、第2凹部形成部P32、第3凹部形成部P33の全てに凹部が形成されている例を示している(図中、第1凹部Jh11、第2凹部Jh12、第3凹部Jh13)。   In FIG. 14, a first recess forming portion P31, a second recess forming portion P32, and a third recess forming portion P33 are set in the Lch audio input terminal Th-AL in this case. As can be seen with reference to the front view in FIG. 14, in this case, an example is shown in which recesses are formed in all of the first recess forming portion P31, the second recess forming portion P32, and the third recess forming portion P33. (In the figure, the first recess Jh11, the second recess Jh12, the third recess Jh13).

図15は、実施例4におけるオーディオプレイヤ1側の内部構成を示している。この図15では実施例4としてのオーディオプレイヤ1が備えるID情報読み取りのための構成(システムコントローラ10、構造パターン検出部12)について主に示している。また、この図では、プラグ部20Aにおける先端部(各端子Thが形成された部分)も併せて示している。   FIG. 15 shows an internal configuration on the audio player 1 side in the fourth embodiment. In FIG. 15, the configuration (system controller 10, structure pattern detection unit 12) for reading ID information included in the audio player 1 as the fourth embodiment is mainly shown. Further, in this drawing, the tip end portion (portion where each terminal Th is formed) in the plug portion 20A is also shown.

この図15に示されるように、この場合のオーディオプレイヤ1に備えられる構造パターン検出部12においては、プラグ部20A側の凹部の有無を検出するためのスイッチSWが設けられる。この場合、スイッチSWは、プラグ部20Aが接続されたときに凹部形成部Pと対向するようにして設けられる。なお、この図15においては図示の都合上、第2凹部Jh12(第2凹部形成部P32)と対向する位置に設けられるスイッチSWのみを示しているが、実際には、プラグ部20Aに設定される各凹部形成位置Pと対向するそれぞれの位置に対してそれぞれのスイッチSWが設けられる。   As shown in FIG. 15, in the structure pattern detection unit 12 provided in the audio player 1 in this case, a switch SW for detecting the presence or absence of a recess on the plug unit 20A side is provided. In this case, the switch SW is provided so as to face the recess forming portion P when the plug portion 20A is connected. In FIG. 15, for the sake of illustration, only the switch SW provided at a position facing the second recess Jh12 (second recess formation portion P32) is shown, but in practice, it is set to the plug portion 20A. Each switch SW is provided for each position facing each recess forming position P.

ここで、図15においては、プラグ部20Aが接続された状態として、図15(a)では凹部ありの場合、図15(b)では凹部なしの場合を示しているが、上記スイッチSWとしては、図のように凹部ありの場合はOFF、凹部なしの場合はONするようにして設けられる。
具体的に、この場合のスイッチSWは、凹部なしの場合にプラグ部20A側のLchオーディオ入力端子Th-ALによる押圧力を受ける第1の金具部と、該第1の金具部と絶縁体Zを介して接続され、且つ所定レベルによるバイアス電圧が与えられたシステムコントローラ10からのラインと接続された第2の金具部とを備える。この第2の金具部は、凹部ありのOFFとなる状態ではアースと非接続となり、凹部なしのONとなる状態ではアースと接続されることになる。
Here, in FIG. 15, the plug portion 20 </ b> A is connected, and FIG. 15 (a) shows a case with a recess, and FIG. 15 (b) shows a case without a recess. As shown in the figure, it is provided so that it is OFF when there is a recess and ON when there is no recess.
Specifically, the switch SW in this case includes a first metal part that receives a pressing force from the Lch audio input terminal Th-AL on the plug part 20A side when there is no recess, the first metal part, and the insulator Z. And a second metal part connected to a line from the system controller 10 to which a bias voltage of a predetermined level is applied. The second metal part is not connected to the ground in the OFF state with the recess and is connected to the ground in the ON state without the recess.

このような実施例4としての構造パターン検出部12の構成により、プラグ部20A側の各凹部形成位置Pにおける凹部Jhの有無を表す電気信号を得ることができる。具体的に、凹部形成位置Pに凹部Jhが形成される場合(図15(a))は、対応するスイッチSWと接続されたラインがHとなり、凹部Jhが形成されない場合(図15(b))は、対応するスイッチSWと接続されたラインがLとなる。システムコントローラ10は、このような各スイッチSWと接続される各ラインにおける電気信号のL/Hを判定することで、ヘッドフォン20側の所定位置における凹部Jhの有無で記憶されたID情報を取得することができる。   With such a configuration of the structure pattern detection unit 12 as the fourth embodiment, an electric signal indicating the presence or absence of the recess Jh at each recess formation position P on the plug unit 20A side can be obtained. Specifically, when the recess Jh is formed at the recess formation position P (FIG. 15A), the line connected to the corresponding switch SW becomes H, and the recess Jh is not formed (FIG. 15B). ), The line connected to the corresponding switch SW becomes L. The system controller 10 determines the L / H of the electrical signal in each line connected to each of such switches SW, thereby acquiring ID information stored based on the presence or absence of the recess Jh at a predetermined position on the headphone 20 side. be able to.

なお、この実施例4としても、取得したID情報に応じてNCフィルタ4aのフィルタ特性を変更設定するための処理を行うが、この場合もその内容は先の図11にて説明したものと同様となるので説明は省略する。
In the fourth embodiment as well, the process for changing and setting the filter characteristics of the NC filter 4a according to the acquired ID information is performed. In this case as well, the content is the same as that described with reference to FIG. Therefore, the description is omitted.

[実施例5]

実施例5は、ヘッドフォン20側に設けた抵抗素子の抵抗値によってID情報を記憶し、それを読み取るものである。
図16は、実施例5としてのオーディオプレイヤ1とヘッドフォン20の内部構成を示している。なお、この図16としても先の図7と同様に、オーディオプレイヤ1側の内部構成については、主にジャック部1Aに対応する部分の構成を抽出して示している。
[Example 5]

In the fifth embodiment, ID information is stored and read according to the resistance value of a resistance element provided on the headphone 20 side.
FIG. 16 shows an internal configuration of the audio player 1 and the headphones 20 as the fifth embodiment. Also in FIG. 16, as in FIG. 7, the internal configuration on the audio player 1 side is mainly shown by extracting the configuration corresponding to the jack portion 1A.

図16において、実施例5のヘッドフォン20としては、先の図7に示した構成と比較して、抵抗R1、抵抗R2、及び検出端子Th-DTを追加した点が異なる。また、実施例5としてのオーディオプレイヤ1としては、図7に示した構成に対して検出端子Tp-DTが追加されたものとなる。   16, the headphone 20 of the fifth embodiment is different from the configuration shown in FIG. 7 in that a resistor R1, a resistor R2, and a detection terminal Th-DT are added. Further, the audio player 1 according to the fifth embodiment has a detection terminal Tp-DT added to the configuration shown in FIG.

ヘッドフォン20側において、上記抵抗R1はその一端がLchマイク出力ラインと接続され、他端が上記検出端子Th-DTと接続される。また、上記抵抗R2はその一端がグランド端子Th-GNDと接続されたグランドラインと接続され、他端が上記抵抗R1と上記検出端子Th-DTとの接続点に対して接続される。   On the headphone 20 side, the resistor R1 has one end connected to the Lch microphone output line and the other end connected to the detection terminal Th-DT. The resistor R2 has one end connected to a ground line connected to the ground terminal Th-GND, and the other end connected to a connection point between the resistor R1 and the detection terminal Th-DT.

ヘッドフォン20側において、上記検出端子Th-DTは、例えば次の図17に示されるようにしてプラグ部20Aにおける所定位置に対して、独立した端子として設ける。
これに対応させて、オーディオプレイヤ1側の検出端子Tp-DTとしては、プラグ部20Aが位置決め部Xによって位置決めされて接続されたときに上記検出端子Th-DTと接する位置に対して設ける(図示は省略)。
図16に示されるように、オーディオプレイヤ1側における検出端子Tp-DTは、システムコントローラ10と接続されている。
On the headphone 20 side, the detection terminal Th-DT is provided as an independent terminal with respect to a predetermined position in the plug portion 20A, for example, as shown in FIG.
Correspondingly, the detection terminal Tp-DT on the audio player 1 side is provided at a position where the plug part 20A comes into contact with the detection terminal Th-DT when the plug part 20A is positioned and connected by the positioning part X (illustrated). Is omitted).
As shown in FIG. 16, the detection terminal Tp-DT on the audio player 1 side is connected to the system controller 10.

ここで、先にも述べたように、ヘッドフォン20がオーディオプレイヤ1側と接続された場合、マイク出力ラインには、オーディオプレイヤ1側から所定レベルによるマイクバイアス電圧Vbiasが与えられることになる。従って上記により説明した構成によれば、ヘッドフォン20側の検出端子Th-DTには、上記抵抗R1、R2によって分圧されたマイクバイアス電圧Vbiasの中間電位が得られることになる。
ここで、この中間電位をVmid、抵抗R1、R2の抵抗値をそれぞれRv1、Rv2とすると、中間電位Vmidは、

Vmid=Vbias・Rv2/(Rv1+Rv2)

で表される。この場合、マイクバイアス電圧Vbiasは一定レベルと見なすことができるので、上式によれば、中間電位Vmidは、抵抗R1、R2の抵抗値Rv1、Rv2の比率で定まることになる。つまり、このことより、抵抗値Rv1、Rv2の比率の設定によって、オーディオプレイヤ1側で読み取り可能な形でID情報を記憶させることができる。
Here, as described above, when the headphones 20 are connected to the audio player 1 side, the microphone bias voltage Vbias at a predetermined level is applied to the microphone output line from the audio player 1 side. Therefore, according to the configuration described above, an intermediate potential of the microphone bias voltage Vbias divided by the resistors R1 and R2 is obtained at the detection terminal Th-DT on the headphone 20 side.
Here, if this intermediate potential is Vmid and the resistance values of the resistors R1 and R2 are Rv1 and Rv2, respectively, the intermediate potential Vmid is

Vmid = Vbias · Rv2 / (Rv1 + Rv2)

It is represented by In this case, since the microphone bias voltage Vbias can be regarded as a constant level, according to the above equation, the intermediate potential Vmid is determined by the ratio of the resistance values Rv1 and Rv2 of the resistors R1 and R2. In other words, the ID information can be stored in a form that can be read by the audio player 1 by setting the ratio of the resistance values Rv1 and Rv2.

図16に示した構成によれば、プラグ部20Aが接続されることに応じて、オーディオプレイヤ1側の検出端子Tp-DTに上記中間電位Vmidが得られる。システムコントローラ10は、このように検出端子Tp-DTに得られる中間電位Vmidを検出した結果に基づき、上記抵抗値Rv1、Rv2の比率によって記憶されたID情報を取得することができる。
なお、確認のために述べておくと、この場合は検出端子Tp-DTが構造パターン検出部12として機能することになる。
According to the configuration shown in FIG. 16, the intermediate potential Vmid is obtained at the detection terminal Tp-DT on the audio player 1 side in response to the plug portion 20A being connected. Based on the result of detecting the intermediate potential Vmid obtained at the detection terminal Tp-DT in this way, the system controller 10 can obtain the ID information stored by the ratio of the resistance values Rv1 and Rv2.
For confirmation, in this case, the detection terminal Tp-DT functions as the structure pattern detection unit 12.

この実施例5のようにマイクバイアス電圧Vbiasを分圧する抵抗R1、R2の抵抗値Rv1、Rv2の比率によってID情報を記憶させた場合、記憶可能なID情報の種類は抵抗値の誤差やシステムコントローラ10側における電圧値の検出精度(分解能)に依存して決まる。   When the ID information is stored according to the ratio of the resistance values Rv1 and Rv2 of the resistors R1 and R2 that divide the microphone bias voltage Vbias as in the fifth embodiment, the type of ID information that can be stored is an error of the resistance value or the system controller. It is determined depending on the detection accuracy (resolution) of the voltage value on the 10 side.

なお、この実施例5としても取得したID情報に応じてNCフィルタ4aのフィルタ特性を変更設定するための処理が行われるものとなるが、この場合もその内容は先の図11にて説明したものと同様となるので改めての説明は省略する。
また、図16の例では抵抗R1をLchマイク出力ラインに対して接続する場合を例示したが、もちろん、Rchマイク出力ラインに接続した場合にも同様の結果が得られる。
In the fifth embodiment, processing for changing and setting the filter characteristics of the NC filter 4a is performed according to the acquired ID information. In this case as well, the contents are described with reference to FIG. Since it becomes the same as that of a thing, the another description is abbreviate | omitted.
In the example of FIG. 16, the case where the resistor R1 is connected to the Lch microphone output line is illustrated.

[実施例6]

実施例6は、ヘッドフォン20側の所定位置における導光材の有無によってID情報を記憶し、それを読み取るものである。
図18は、実施例6の構成について説明するための図として、図18(a)はジャック部1Aとプラグ部1Aの構造を示した斜視図であり、図18(b)はオーディオプレイヤ1側の主にID情報の読み取りに係る部分の内部構成を抽出して示している。
[Example 6]

In the sixth embodiment, ID information is stored and read according to the presence or absence of a light guide material at a predetermined position on the headphone 20 side.
FIG. 18A is a perspective view showing the structure of the jack portion 1A and the plug portion 1A, and FIG. 18B is a diagram for explaining the configuration of the sixth embodiment. The internal structure of the part mainly related to reading ID information is extracted and shown.

図18(a)において、この場合のヘッドフォン20におけるプラグ部20Aにおいては、その所定位置に第1導光部形成位置P41、第2導光部形成位置P42、第3導光部形成位置P43が設定され、これら各形成位置P41、P42、P43における導光部Ohの有無によって、ID情報が記憶される。図のように第1導光部形成位置P41における導光部Ohは第1導光部Oh1、第2導光部形成位置P42における導光部Ohは第2導光部Oh2、第3導光部形成位置P43における導光部Ohは第3導光部Oh3である。
各導光部Oh1、Oh2、Oh3は透過性を有し、例えば透明ガラスや透明樹脂などで構成する。
18A, in the plug portion 20A of the headphone 20 in this case, the first light guide portion formation position P41, the second light guide portion formation position P42, and the third light guide portion formation position P43 are at predetermined positions. The ID information is stored depending on the presence or absence of the light guide portion Oh at each of the formation positions P41, P42, and P43. As shown in the drawing, the light guide part Oh at the first light guide part formation position P41 is the first light guide part Oh1, and the light guide part Oh at the second light guide part formation position P42 is the second light guide part Oh2, and the third light guide. The light guide part Oh at the part formation position P43 is the third light guide part Oh3.
Each light guide part Oh1, Oh2, Oh3 has transparency, for example, comprises transparent glass, transparent resin, etc.

また、この場合のオーディオプレイヤ1側のジャック部1Aには、プラグ部20Aが接続されたときに上記第1導光部形成位置P41と対向するようにして設けられた[第1発光部Op-E1,第1光検出部Op-D1]の組と、第2導光部形成位置P42と対向するようにして設けられた[第2発光部Op-E2,第2光検出部Op-D2]の組と、第3導光部形成位置P43と対向するようにして設けられた[第3発光部Op-E3,第3光検出部Op-D3]の組とが設けられる。
各発光部Op-E1、Op-E2、Op-E3は、例えばLED(Light Emitting Diode)などの発光素子を備えて構成される。また各光検出部Op-D1、Op-D2、Op-D3は例えばフォトトランジスタなどの光検出素子(光電変換素子)を備えて構成される。
Further, in this case, the jack portion 1A on the audio player 1 side is provided so as to face the first light guide portion formation position P41 when the plug portion 20A is connected [first light emitting portion Op−. E1, first light detection unit Op-D1] and [second light emission unit Op-E2, second light detection unit Op-D2] provided to face the second light guide unit formation position P42. And a set of [third light emitting unit Op-E3, third light detecting unit Op-D3] provided so as to face the third light guide unit formation position P43.
Each of the light emitting units Op-E1, Op-E2, and Op-E3 includes a light emitting element such as an LED (Light Emitting Diode). Each of the light detection units Op-D1, Op-D2, and Op-D3 includes a light detection element (photoelectric conversion element) such as a phototransistor.

図18(b)に示すように、各発光部Op-E1、Op-E2、Op-E3はシステムコントローラ10と接続される。また各光検出部Op-D1、Op-D2、Op-D3としてもシステムコントローラ10と接続される。
この場合のシステムコントローラ10は、各発光部Op-E1、Op-E2、Op-E3の発光動作のON/OFF制御を行う。また、各光検出部Op-D1、Op-D2、Op-D3からの検出信号(電気信号)のレベル検出を行う。
As shown in FIG. 18B, each light emitting section Op-E1, Op-E2, Op-E3 is connected to the system controller 10. Each of the light detection units Op-D1, Op-D2, Op-D3 is also connected to the system controller 10.
In this case, the system controller 10 performs ON / OFF control of the light emission operations of the light emitting units Op-E1, Op-E2, and Op-E3. Moreover, the level detection signal (electric signal) from each photon detection part Op-D1, Op-D2, Op-D3 is detected.

この場合、各発光部Op-E1、Op-E2、Op-E3、及び各光検出部Op-D1、Op-D2、Op-D3が、構造パターン検出部12として機能する。すなわち、ヘッドフォン20側における各導光部形成位置Pにおける導光部Ohの有無を電気信号により検出する部位として機能する。
プラグ部20A側における導光部形成位置Pに導光部Ohが形成される場合は、対応する発光部Op-Eにより発せられた光によって上記導光部Ohが点灯し、この点灯光が対応する光検出部Op-Dによって検出される。すなわち、該対応する光検出部Op-Dによる検出信号がHとなる。一方、導光部形成位置Pに導光部Ohが形成されない場合には、点灯部が無いことより、対応する光検出部Op-Dによる検出信号はLとなる。
このようにしてシステムコントローラ10は、各光検出部Op-Dによる検出信号のH/Lの別を判定することで、ヘッドフォン20側における導光部Ohの有無で記憶されたID情報を取得することができる。
In this case, each light emitting part Op-E1, Op-E2, Op-E3 and each light detection part Op-D1, Op-D2, Op-D3 function as the structure pattern detection part 12. That is, it functions as a part for detecting the presence or absence of the light guide part Oh at each light guide part forming position P on the headphone 20 side by an electric signal.
When the light guide part Oh is formed at the light guide part formation position P on the plug part 20A side, the light guide part Oh is turned on by the light emitted by the corresponding light emitting part Op-E, and this lighting light corresponds. Is detected by the photodetection unit Op-D. That is, the detection signal by the corresponding light detection unit Op-D becomes H. On the other hand, when the light guide part Oh is not formed at the light guide part forming position P, the detection signal from the corresponding light detection part Op-D becomes L because there is no lighting part.
In this way, the system controller 10 obtains the ID information stored based on the presence or absence of the light guide unit Oh on the headphone 20 side by determining the H / L of the detection signal from each light detection unit Op-D. be able to.

ここで、実施例6としても、取得したID情報に応じてNCフィルタ4aのフィルタ特性を変更設定するための処理を行う。
図19のフローチャートは、実施例6において実行されるべきフィルタ特性の変更設定処理の内容を示しているが、この図19と先の図11とを比較してわかるように、この場合のシステムコントローラ10側の処理としては、先ず、ステップS101でプラグが接続されたとした場合に、ステップS301により各発光部Op-EをONとするための処理を実行するようにされる。そして、続くステップS302においては、ID読み取り処理として、各光検出部Op-Dによる検出信号のH/Lの判定を行った結果からID情報を取得する処理を実行し、さらに次のステップS303において各発光部Op-EをOFFとするための処理を実行する。
なお、システムコントローラ10側における以降の処理、及びDSP4側の処理については図11にて説明したものと同様となるので改めての説明は省略する(内容が同様となる処理については同一ステップ番号を付している)。
Here, also in the sixth embodiment, processing for changing and setting the filter characteristics of the NC filter 4a according to the acquired ID information is performed.
The flowchart of FIG. 19 shows the contents of the filter characteristic change setting process to be executed in the sixth embodiment. As can be seen by comparing FIG. 19 with the previous FIG. 11, the system controller in this case As the process on the 10th side, first, when a plug is connected in step S101, a process for turning on each light emitting unit Op-E is executed in step S301. In the subsequent step S302, as the ID reading process, a process of acquiring ID information from the result of the determination of the H / L of the detection signal by each light detection unit Op-D is executed, and in the next step S303 Processing for turning off each light emitting unit Op-E is executed.
The subsequent processing on the system controller 10 side and the processing on the DSP 4 side are the same as those described with reference to FIG. 11, so a repetitive description is omitted (the same step numbers are assigned to the processing having the same contents). is doing).

なお、先の図18では一例として、各導光部形成位置Pと対向する位置に対して発光部Op-Eと光検出部Op-Dの双方を設ける場合を例示したが、発光部Op-Eについては、必ずしも各導光部形成位置P対応に1つずつ設ける必要はない。例えば、各導光部形成位置Pに対して共通となる発光部Op-Eを1つのみ設けるといったこともできる。   Note that, in FIG. 18, as an example, the case where both the light emitting unit Op-E and the light detecting unit Op-D are provided at the position facing each light guide unit forming position P is illustrated, but the light emitting unit Op− Regarding E, it is not always necessary to provide one for each light guide portion forming position P. For example, only one light emitting part Op-E that is common to each light guide part forming position P may be provided.

また、図18の例では、導光部Ohとして例えば透明ガラスや透明樹脂などを設けるものとしたが、導光部Ohとしては、例えば発光部Op-Eからの光を反射する鏡面状の部材を用いることもできる。この場合の導光部Ohとしては、図18に示したように光の入射方向に奥行きを持たせた構造とする必要はなく、例えば図12(a)における導電板Ehのように薄板状の構造とし、これを所定位置に対して貼り付けてもよい。
なお、確認のために述べておくと、この場合における「導光」は、発光部Op-Eにて発光された光を光検出部Op-Dに対して導くという意で使用しているものである。
In the example of FIG. 18, for example, transparent glass or transparent resin is provided as the light guide unit Oh. However, as the light guide unit Oh, for example, a mirror-like member that reflects light from the light emitting unit Op-E. Can also be used. The light guide section Oh in this case does not need to have a structure having a depth in the light incident direction as shown in FIG. 18, and is, for example, a thin plate like the conductive plate Eh in FIG. A structure may be provided and attached to a predetermined position.
For confirmation, the “light guide” in this case is used to guide the light emitted from the light emitting unit Op-E to the light detecting unit Op-D. It is.

[実施例7]

実施例7は、ヘッドフォン20側の所定位置における鍵状部の凹凸の数によってID情報を記憶し、それを読み取るものである。
図20は、実施例7としてのヘッドフォン20におけるプラグ部20Aの構造を斜視図と正面図とで示した図である。
図20において、この場合のプラグ部20Aには、その所定位置に、連続的な凹凸形状を有する鍵状部Jh21を形成するための鍵状部形成位置P51が設定される。この場合、鍵状部形成位置P51は、何れかの端子Thにおいて設定するものとしている。この図の例では、プラグ部20Aの先端に形成されるLchオーディオ入力端子Th-ALにおいて鍵状部形成位置P51を設定する場合を示している。
この場合において、鍵状部形成位置P51に形成される鍵状部Jhとしては、図のように2つの凹部と、該2つの凹部の間に挿入されるようにして形成される1つの凸部とを有しているものとする。
[Example 7]

In the seventh embodiment, ID information is stored and read according to the number of irregularities of the key-like portion at a predetermined position on the headphone 20 side.
FIG. 20 is a perspective view and a front view showing the structure of the plug portion 20A in the headphone 20 as the seventh embodiment.
In FIG. 20, the plug portion 20A in this case is set with a key-shaped portion forming position P51 for forming a key-shaped portion Jh21 having a continuous uneven shape at a predetermined position. In this case, the key-like portion formation position P51 is set at any terminal Th. In the example of this figure, the case where the key-shaped part formation position P51 is set in the Lch audio input terminal Th-AL formed at the tip of the plug part 20A is shown.
In this case, as the key-shaped portion Jh formed at the key-shaped portion formation position P51, as shown in the figure, two concave portions and one convex portion formed so as to be inserted between the two concave portions It shall have.

図21は、実施例7としてのオーディオプレイヤ1側の内部構成について模式的に示した図である。なお、この図21としても先の図15と同様に、オーディオプレイヤ1が備えるID情報読み取りのための構成(システムコントローラ10、構造パターン検出部12)について主に示すものである。また、この図においてもプラグ部20Aにおいて各端子Thが形成される先端部分も併せて示している。   FIG. 21 is a diagram schematically illustrating an internal configuration on the audio player 1 side according to the seventh embodiment. FIG. 21 mainly shows the configuration for reading ID information (system controller 10, structure pattern detection unit 12) included in the audio player 1 as in FIG. 15. Also in this drawing, the tip portion where each terminal Th is formed in the plug portion 20A is also shown.

図21において、実施例7のオーディオプレイヤ1においても、先の図15に示した実施例4の場合と同様の構成による構造パターン検出部12が設けられる。この場合の構造パターン検出部12が備えるスイッチSWとしては、プラグ部20Aが接続される際に、鍵状部形成位置P51と対向する位置となるようにして設けられる。   In FIG. 21, the audio player 1 of the seventh embodiment is also provided with a structure pattern detection unit 12 having the same configuration as that of the fourth embodiment shown in FIG. The switch SW provided in the structural pattern detection unit 12 in this case is provided so as to face the key-shaped portion formation position P51 when the plug portion 20A is connected.

ここで、図21では、図21(a)→図21(b)→図21(c)の遷移として、プラグ部20Aがジャック部1A内に差し込まれる(接続される)様子を模式的に表している。図21(a)は、スイッチSW上を鍵状部Jh21における凸部が通過する状態(状態Aとする)を、図21(b)はスイッチSW上を鍵状部Jh21における2つ目の凹部が通過する状態(状態Bとする)を、また図21(c)はスイッチSW上を鍵状部Jh21が全て通過した後の状態(状態Cとする)をそれぞれ示している。   Here, in FIG. 21, as a transition from FIG. 21 (a) → FIG. 21 (b) → FIG. 21 (c), a state in which the plug portion 20A is inserted (connected) into the jack portion 1A is schematically shown. ing. FIG. 21A shows a state in which the convex portion of the key-like portion Jh21 passes over the switch SW (state A), and FIG. 21B shows a second concave portion of the key-like portion Jh21 over the switch SW. FIG. 21C shows a state after the entire key-like portion Jh21 has passed over the switch SW (referred to as state C).

図22は、上記のようにしてプラグ部20Aが差し込まれることに応じて構造パターン検出部12で得られる電気信号の波形変形を示している。
図中の時点t1までのH期間は、プラグ部20AにおけるLchオーディオ入力端子Th-ALの先端(先細り状となっている)部分が通過する期間を表している。この先端部分が通過した後、鍵状部Jh21の1つ目の凹部に到達するまでの期間には、スイッチSWがONとなって、信号レベルはLレベルとなる(t1−t2)。そして、上記1つ目の凹部に至るとスイッチSWはOFFとなり、信号レベルはHとなる(t2−t3)。さらに、上記1つ目の凹部が通過し凸部に至ると、スイッチSWはONとなって信号レベルはLとなる(t3−t4:状態A)。また、上記凸部が通過し2つ目の凹部に至るとスイッチSWはOFFとなって信号レベルはHとされ(t4−t5:状態B)、さらに該2つ目の凹部が通過した後はスイッチSWがONとなって信号レベルはLとなる(状態C)。
FIG. 22 shows a waveform deformation of an electric signal obtained by the structural pattern detection unit 12 in response to the plug unit 20A being inserted as described above.
The H period up to the time point t1 in the figure represents the period during which the tip (tapered) portion of the Lch audio input terminal Th-AL in the plug portion 20A passes. The switch SW is turned on and the signal level becomes L level (t1-t2) in a period until the first recess of the key-like portion Jh21 is reached after the tip portion has passed. When the first concave portion is reached, the switch SW is turned OFF and the signal level becomes H (t2-t3). Further, when the first concave portion passes and reaches the convex portion, the switch SW is turned ON and the signal level becomes L (t3-t4: state A). When the convex portion passes and reaches the second concave portion, the switch SW is turned OFF and the signal level is set to H (t4-t5: state B). After the second concave portion has passed, The switch SW is turned ON and the signal level becomes L (state C).

この場合のシステムコントローラ10は、上記のようにしてプラグ部20Aの接続時に対応して構造パターン検出部12で得られる電気信号に基づき、鍵状部Jh21の凹凸の個数によって記憶されたID情報を取得する。
ここで、上記による説明からも理解されるように、鍵状部Jh21における凹凸の個数は、図22における破線矢印により示すようなLレベルへの立ち下がりポイントの個数をカウントすることで検出することができる。このとき、鍵状部Jh21における立ち下がりポイントであるか否かは、図22における時点t1の立ち下がりポイントが検出されたか否かにより判別することができる。つまり、この時点t1の立ち下がりポイントは、これらから鍵状部Jh21が至ることを表すポイントとなるので、該立ち下がりポイント以降における立ち下がりポイントの個数をカウントすることで、鍵状部Jh21における凹凸の個数を検出(カウント)することができる。
但し、鍵状部Jh21における凹凸の個数を適正に検出するためには、このようなカウントの開始ポイントの設定と共に、カウントの終了ポイントの設定も重要となる。本例の場合、カウントの終了ポイントとしては、カウントの開始ポイント(時点t1としての最初のH→Lの立ち下がりポイント)の検出から所定時間経過後に設定する(図22中の時点t6)。この「所定時間」として設定する時間長が短かすぎると、鍵状部Jh21の全てが通過する前にカウントが終了してまうことになり、その場合はID情報を適正に読み取ることができなくなってしまう。逆に長すぎる場合にはID情報の読み取りに必要以上の時間を要してしまい、結果としてユーザを待たせる時間が長くなってしまう。
本例の場合、上記「所定時間」として設定する時間長は、プラグ部20Aの接続に要する時間長として想定される最大限の時間長を設定するものとしている。
In this case, the system controller 10 stores the ID information stored by the number of protrusions and recesses of the key-like portion Jh21 based on the electrical signal obtained by the structure pattern detecting portion 12 corresponding to the connection of the plug portion 20A as described above. get.
Here, as can be understood from the above description, the number of irregularities in the key-like portion Jh21 is detected by counting the number of falling points to the L level as indicated by the broken-line arrows in FIG. Can do. At this time, whether or not it is the falling point in the key-like portion Jh21 can be determined by whether or not the falling point at the time point t1 in FIG. 22 is detected. That is, the falling point at this time point t1 is a point indicating that the key-like portion Jh21 reaches from these points. Therefore, by counting the number of falling points after the falling point, unevenness in the key-like portion Jh21 is obtained. Can be detected (counted).
However, in order to properly detect the number of irregularities in the key-like portion Jh21, it is important to set the count end point as well as the count start point. In this example, the count end point is set after a predetermined time has elapsed since the detection of the count start point (the first H → L falling point as time t1) (time t6 in FIG. 22). If the length of time set as the “predetermined time” is too short, the count ends before all of the key-like portion Jh21 passes. In this case, the ID information cannot be read properly. End up. On the other hand, if it is too long, it takes more time than necessary to read the ID information, resulting in a longer time for the user to wait.
In the case of this example, the time length set as the “predetermined time” is set to the maximum time length assumed as the time length required for connection of the plug unit 20A.

図23のフローチャートは、実施例7としてのオーディオプレイヤ1側で実行されるべき処理動作について示している。なお、この場合もDSP4側の処理としては先の図11に示したものと同様となることから図示による説明は省略し、この図では、システムコントローラ10側で実行する処理動作のみについて示す。   The flowchart of FIG. 23 shows processing operations to be executed on the audio player 1 side as the seventh embodiment. In this case as well, the processing on the DSP 4 side is the same as that shown in FIG. 11 described above, and therefore the description thereof is omitted. In this figure, only the processing operation executed on the system controller 10 side is shown.

図23において、ステップS401では、H→Lの立ち下がりポイントを検出するまで待機するようにされる。すなわち、図21に示した構造パターン検出部12からの検出信号における、最初の立ち下がりポイント(時点t1)を検出するまで待機するものである。
そして、立ち下がりポイントが検出された場合は、ステップS402において、タイムカウントをスタートした後、ステップS403においてカウント値nを0リセットする。
In FIG. 23, in step S401, the process waits until an H → L falling point is detected. That is, the process waits until the first falling point (time point t1) is detected in the detection signal from the structure pattern detection unit 12 shown in FIG.
If a falling point is detected, the time count is started in step S402, and then the count value n is reset to 0 in step S403.

上記ステップS403のリセット処理を実行すると、ステップS404及びステップS405により、H→Lの立ち下がりポイントの再検出、又は所定時間の経過の何れかを待機するようにされる。
具体的に、上記ステップS404において、H→Lの立ち下がりポイントを再検出したとして肯定結果が得られた場合は、ステップS406でカウント値nを1インクリメント(n=n+1)した後、ステップS404に戻るようにされる。一方、上記ステップS404において、H→Lの立ち下がりポイントを再検出していないとして否定結果が得られた場合は、ステップS405に進み、予め設定された所定時間(t1−t6)が経過したか否かを判別する。
このステップS405において、上記所定時間が経過していないとして否定結果が得られた場合はステップS404に戻る。
When the reset process of step S403 is executed, either of the re-detection of the falling point of H → L or the elapse of a predetermined time is waited by steps S404 and S405.
Specifically, in step S404, if an affirmative result is obtained by redetecting the falling point of H → L, the count value n is incremented by 1 (n = n + 1) in step S406, and then the process proceeds to step S404. It is made to go back. On the other hand, if a negative result is obtained in step S404 that the falling point of H → L has not been detected again, the process proceeds to step S405, and whether a predetermined time (t1-t6) set in advance has elapsed. Determine whether or not.
If a negative result is obtained in step S405 that the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S404.

また、上記ステップS405において、上記所定時間が経過したとして肯定結果が得られた場合は、ステップS406に進んでタイムカウントをリセットした後、ステップS408において、カウント値nの値からIDを取得する。
当該ステップS408の処理を実行した後は、図示するようにして、先の図11で説明したステップS103〜S105と同様の処理を実行する。これにより、この場合としてもヘッドフォン20側に記憶されたID情報に対応するフィルタ特性をNCフィルタ4aに設定することができる。
In step S405, if a positive result is obtained that the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S406 to reset the time count, and in step S408, an ID is acquired from the count value n.
After executing the processing in step S408, the same processing as in steps S103 to S105 described above with reference to FIG. 11 is executed as illustrated. Thereby, also in this case, the filter characteristic corresponding to the ID information stored on the headphone 20 side can be set in the NC filter 4a.

なお、この実施例7では、鍵状部形成部P51(鍵状部Jh21)は1箇所のみとし、これに対応してスイッチSWを1つのみ設ける場合を例示したが、これら鍵状部Jh21・スイッチSWを複数組とすれば、IDとして記憶可能な情報量をさらに増やすことができる。
このように鍵状部Jh21・スイッチSWを複数組とする場合、システムコントローラ10としては、例えば複数設けられたスイッチSWからの電気信号について図23におけるステップS401〜S407までの処理を並行して行って、各鍵状部Jh21ごとの凹凸の個数をカウントする。そして、ステップS408のID取得処理では、これら各鍵状部Jh21ごとの凹凸の個数の情報からID情報を取得するようにする。
In the seventh embodiment, the case where the key-shaped portion forming portion P51 (key-shaped portion Jh21) is provided only at one place and only one switch SW is provided corresponding to this is illustrated. If a plurality of switches SW are used, the amount of information that can be stored as an ID can be further increased.
As described above, when a plurality of sets of the key-like portion Jh21 and the switch SW are used, the system controller 10 performs, for example, the processes from steps S401 to S407 in FIG. Thus, the number of irregularities for each key-like portion Jh21 is counted. In the ID acquisition process in step S408, ID information is acquired from information on the number of protrusions and recesses for each key-like portion Jh21.

また、この実施例7では、スイッチSWにおける接点部がメカニカルな機構を有しているため、構造パターン検出部12の検出信号から凹凸個数のカウントを行うとき、実際にはチャタリング防止のための処理を追加するのが好ましいものとなる。
In the seventh embodiment, since the contact portion of the switch SW has a mechanical mechanism, when counting the number of projections and depressions from the detection signal of the structure pattern detection unit 12, the processing for actually preventing chattering is performed. It is preferable to add.

[まとめ]

以上で説明してきたように、本実施の形態によれば、ヘッドフォン20の種別に応じて、そのヘッドフォン20に対応して設定されるべきNCフィルタ4aのフィルタ特性を可変的に設定することができる。
これにより、ノイズキャンセリング機能を有する音響再生システムとして、使用するヘッドフォン20を自由に変更可能な優れたシステムを実現することができる。
[Summary]

As described above, according to the present embodiment, the filter characteristic of the NC filter 4a to be set corresponding to the headphone 20 can be variably set according to the type of the headphone 20. .
Thereby, the outstanding system which can change freely the headphones 20 to be used as a sound reproduction system which has a noise canceling function is realizable.

そして、本実施の形態によれば、使用するヘッドフォン20に応じたフィルタ特性の可変設定は、ヘッドフォン20側に記憶させたID情報に基づき自動的に行うことができる。このことで、例えばユーザ操作に基づき使用するヘッドフォン20の別を選択させる場合と比較して、ユーザの操作負担を軽減した利便性の高いシステムを実現することができる。また、これと共に、ユーザの勘違い等で実際に使用されるヘッドフォン20とは別のヘッドフォン20が選択されて、適正なノイズキャンセリング効果を得ることができなくなってしまうといった事態の発生を効果的に防止することができる。   And according to this Embodiment, the variable setting of the filter characteristic according to the headphones 20 to be used can be automatically performed based on the ID information memorize | stored in the headphones 20 side. Thus, for example, it is possible to realize a highly convenient system that reduces the operation burden on the user as compared with the case of selecting another headphone 20 to be used based on the user operation. In addition, the headphone 20 different from the headphone 20 that is actually used is selected due to a user's misunderstanding or the like, so that an appropriate noise canceling effect cannot be obtained effectively. Can be prevented.

また、各実施例について見ると、実施例2として、導電板Ehを用いる手法は、例えば実施例1のようにマイク信号やオーディオ信号を主とするアナログ信号と、システムコントローラ10を主とするデジタル信号部が混在しない点から、ノイズ発生の防止を図ることができるというメリットがある。また、この実施例2は、ID情報の記憶にあたりプラグ部20A側において導電板Ehを貼り付けるだけでよいものとでき、この点で製造工程の簡素化できるというメリットもある。   Further, regarding each embodiment, as a second embodiment, the method using the conductive plate Eh is, for example, as in the first embodiment, an analog signal mainly including a microphone signal and an audio signal, and a digital mainly including the system controller 10. There is an advantage that noise generation can be prevented because the signal portions are not mixed. Further, in the second embodiment, it is only necessary to attach the conductive plate Eh on the plug portion 20A side in storing the ID information, and there is an advantage that the manufacturing process can be simplified in this respect.

また、実施例7として、鍵状部Jhにより記憶されたIDを読み取る手法では、1つの形成位置Pで表現可能な値は「0,1」の2値よりも多くできることから、他の実施例と比較した場合、IDとして記憶させることのできる情報量はその分多くすることができる。
また、実施例7の場合、プラグ部20Aの接続は、図23におけるステップS401の処理によって検出することができる。この点で、実施例7においては、図4(図7)に示したプラグ接続有無検出部11は省略することができる。
Further, as a seventh embodiment, in the method of reading the ID stored by the key-like portion Jh, the value that can be expressed by one formation position P can be larger than the two values “0, 1”. , The amount of information that can be stored as an ID can be increased accordingly.
In the case of the seventh embodiment, the connection of the plug unit 20A can be detected by the process of step S401 in FIG. In this regard, in the seventh embodiment, the plug connection presence / absence detecting unit 11 shown in FIG. 4 (FIG. 7) can be omitted.

また、同様に実施例5においても、プラグ部20Aの接続に応じて中間電位Vmidに応じた電位が検出端子Tp-DTに得られるので、例えば該検出端子Tp-DTの通電の有無などを検出することで、プラグ部20Aの接続の有無を検出することができる。つまり、この実施例5としてもプラグ接続有無検出部11は省略することが可能である。
Similarly, in the fifth embodiment, a potential corresponding to the intermediate potential Vmid is obtained at the detection terminal Tp-DT according to the connection of the plug portion 20A. By doing so, it is possible to detect whether or not the plug portion 20A is connected. That is, also in the fifth embodiment, the plug connection presence / absence detecting unit 11 can be omitted.

[変形例]

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでに説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えばこれまでの説明では、形成位置Pを最大で3箇所までとする場合のみを例示したが、形成位置Pの設定数については特に限定されるものではない。
[Modification]

Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention should not be limited to the specific examples described above.
For example, in the description so far, only the case where the number of formation positions P is three at the maximum is exemplified, but the number of formation positions P is not particularly limited.

ここで、形成位置Pの設定数を増やせば、より多くのビット数による情報を記憶させることができる。このように形成位置Pを増やした場合には、ID情報として、ヘッドフォン20の機種の別を表す情報のみならず、例えば機種ごとの特性のバラツキを識別するための情報も含ませることもできる。具体的な例としては、例えば下位数ビットには機種の別を表す情報を、上位数ビットにはそのヘッドフォン20の個体ごとの特性の別を表す情報を格納するといったものである。
ここで、機種ごとの特性バラツキとしては、例えばドライバDRVの感度、マイクMICの感度、周波数特性の形状などを挙げることができる。例えばドライバDRVやマイクMICの感度について大まかに「大・中・小」の区分を定義し、周波数特性の形状についても大まかに数タイプ程度の区分を定義しておく。製造時における所要のタイミングで、ヘッドフォン20についてこれらの特性の測定を行っておき、ヘッドフォン20ごとに、各特性がどの区分に属するか分別しておく。この場合の各ヘッドフォン20には、機種の別の情報と共に、このような測定結果に基づく各特性の区分の情報も含めた情報を、ID情報として物理的構造パターンにより記憶させる。
オーディオプレイヤ1側では、ID−フィルタ特性対応情報9aとして、上記のように各機種の別と共に各特性の別も識別するためのID情報と、それらのID情報ごと、すなわち各機種・各特性の組み合わせごとに対応して設定されるべきフィルタ特性の情報とを対応づけた情報を格納しておく。
なお、この場合も取得したID情報に基づきNCフィルタ4aのフィルタ特性を変更設定する処理については、各実施例で説明したものと同様とすればよい。
このようにすることで、同一機種のヘッドフォン20について、さらにその個体ごとの特性バラツキをも考慮したフィルタ特性の変更設定を行うことができる。
Here, if the set number of formation positions P is increased, information with a larger number of bits can be stored. When the formation position P is increased in this way, the ID information can include not only information indicating the type of the headphones 20 but also information for identifying variation in characteristics of each model, for example. As a specific example, for example, information indicating the type of the model is stored in the lower several bits, and information indicating the characteristic of each headphone 20 is stored in the upper several bits.
Here, examples of the characteristic variation for each model include the sensitivity of the driver DRV, the sensitivity of the microphone MIC, and the shape of the frequency characteristic. For example, the driver DRV and microphone MIC sensitivity is roughly defined as “Large / Medium / Small”, and the frequency characteristic shape is roughly defined as several types. These characteristics are measured for the headphones 20 at a required timing at the time of manufacture, and each headphone 20 is classified into which category each characteristic belongs. In each headphone 20 in this case, information including information on the classification of each characteristic based on such measurement results is stored as ID information in a physical structure pattern, along with other information on the model.
On the audio player 1 side, as the ID-filter characteristic correspondence information 9a, as described above, ID information for identifying each type as well as each model and each ID information, that is, each model / characteristic. Information that associates filter characteristic information that should be set for each combination is stored.
In this case as well, the process for changing and setting the filter characteristics of the NC filter 4a based on the acquired ID information may be the same as that described in each embodiment.
By doing in this way, it is possible to change and set the filter characteristics for the headphones 20 of the same model in consideration of the characteristic variation for each individual.

或いは、上記のようにID情報として記憶させた例えばドライバDRV感度の別、マイクMIC感度の別の情報に応じては、これらを補正するようにゲイン調整を行うようにしてもよい。このようなゲイン調整(補正)については、DSP4におけるデジタルゲイン調整、或いはアナログ信号に対するアナログゲイン調整の何れによっても実現できる。   Alternatively, the gain adjustment may be performed so as to correct, for example, according to the driver DRV sensitivity or the microphone MIC sensitivity information stored as the ID information as described above. Such gain adjustment (correction) can be realized by either digital gain adjustment in the DSP 4 or analog gain adjustment for an analog signal.

また、これまでの説明では、オーディオプレイヤ1側のジャック部1Aに対して位置決め部Xを設ける場合を例示したが、例えば実施例5において、この位置決め部Xは省略することが可能である。つまり、実施例5において、ヘッドフォン20側の検出端子Th-DTの形成位置を図17に示す位置から変更して、例えばオーディオ入力端子Th-Aやマイク出力端子Th-Mと同軸上にリング状で形成すれば、位置決め部Xは特に不要することができる(この場合、グランド端子Th-GNDもリング状とすることになるのは言うまでもない)。
また、他の実施例においても、各形成位置Pの配置について工夫することで、位置決め部Xは適宜不要とすることができる。例えば実施例1、実施例2、実施例6などにおいても、各形成位置P(及びグランド端子Th-GND)をオーディオ入力端子Th-Aなどと同軸上にそれぞれ独立したリング状で形成すれば、位置決め部Xは不要とすることができる。
或いは実施例7においても、鍵状部Jh21が1つとされる場合は、その凹部・凸部をそれぞれリング状に形成すれば位置決め部Xは特に不要である。
Moreover, although the case where the positioning part X was provided with respect to the jack part 1A by the side of the audio player 1 was illustrated in the above description, this positioning part X can be abbreviate | omitted in Example 5, for example. That is, in the fifth embodiment, the formation position of the detection terminal Th-DT on the headphone 20 side is changed from the position shown in FIG. 17, and the ring shape is coaxial with the audio input terminal Th-A and the microphone output terminal Th-M, for example. In this case, the positioning portion X can be dispensed with in particular (in this case, it goes without saying that the ground terminal Th-GND also has a ring shape).
Also in other embodiments, the positioning portion X can be made unnecessary as appropriate by devising the arrangement of the respective formation positions P. For example, also in the first embodiment, the second embodiment, the sixth embodiment, and the like, if each forming position P (and the ground terminal Th-GND) is formed coaxially with the audio input terminal Th-A or the like in an independent ring shape, The positioning part X can be dispensed with.
Or in Example 7, when the number of the key-like part Jh21 is one, if the recessed part and the convex part are each formed in a ring shape, the positioning part X is unnecessary especially.

また、これまでの説明においては、プラグ部20Aが引き抜かれたときの動作については特に言及しなかったが、プラグ部20Aが抜かれたことが検出された場合、オーディオデータを再生中であったときには、その再生を一時停止するようにすることもできる。   In the above description, the operation when the plug portion 20A is pulled out is not particularly mentioned. However, when it is detected that the plug portion 20A is pulled out, the audio data is being reproduced. The playback can be paused.

また、プラグ部20Aが接続された際には、フィルタ特性の変更設定が行われるので、その間は再生を一時停止させることもできる。つまりその場合、システムコントローラ10は、プラグ接続に応じてストレージ部2・再生処理部3を制御して再生を一時停止させた上で、各実施例において説明したフィルタ特性の変更設定処理を実行する。そして、DSP4からのフィルタ特性設定完了の通知に応じて、再生を再開させるようにする。   Also, when the plug unit 20A is connected, the filter characteristics are changed and set, so that playback can be paused during that time. That is, in this case, the system controller 10 controls the storage unit 2 and the reproduction processing unit 3 according to the plug connection to temporarily stop reproduction, and then executes the filter characteristic change setting process described in each embodiment. . Then, the reproduction is resumed in response to the notification of the completion of the filter characteristic setting from the DSP 4.

また、これまでの説明では、ノイズキャンセリングのための信号特性を与えるフィルタ(NCフィルタ)がデジタルフィルタで構成される場合を例示したが、NCフィルタはアナログフィルタで構成することもできる。   In the description so far, the case where the filter (NC filter) that gives signal characteristics for noise canceling is configured with a digital filter is exemplified. However, the NC filter can also be configured with an analog filter.

また、これまでの説明では、ヘッドフォン装置に記憶されたID情報に基づいてノイズキャンセリングのためのフィルタ特性を変更するものとしたが、ID情報に基づいてイコライザ4bにおけるイコライジング特性(フィルタ特性)を変更するなどといったこともできる。或いは、イコライジング特性以外にも、例えば残響効果など各種の音響効果を与えるフィルタの特性を可変設定することもできる。   In the above description, the filter characteristic for noise canceling is changed based on the ID information stored in the headphone device. However, the equalizing characteristic (filter characteristic) in the equalizer 4b is changed based on the ID information. You can also change it. Alternatively, in addition to the equalizing characteristic, it is also possible to variably set characteristics of a filter that gives various acoustic effects such as a reverberation effect.

また、これまでの説明では、本発明の信号処理装置がオーディオプレイヤとして構成される場合について例示したが、本発明の信号処理装置としては、例えばノイズキャンセリング機能を備えた携帯電話機など、他の装置形態として実施することもできる。   In the above description, the case where the signal processing device of the present invention is configured as an audio player has been exemplified. However, as the signal processing device of the present invention, for example, other mobile phones having a noise canceling function are available. It can also be implemented as a device form.

フィードバック方式によるヘッドフォン装置のノイズキャンセリングシステムについてのモデル例を示す図である。It is a figure which shows the model example about the noise cancellation system of the headphone apparatus by a feedback system. 図1に示したノイズキャンセリングシステムについての特性を示すボード線図である。It is a Bode diagram which shows the characteristic about the noise canceling system shown in FIG. フィードフォワード方式によるヘッドフォン装置のノイズキャンセリングシステムについてのモデル例を示す図である。It is a figure which shows the model example about the noise canceling system of the headphone apparatus by a feedforward system. 実施の形態の信号処理装置の内部構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the internal structure of the signal processing apparatus of embodiment. 実施の形態の信号処理装置が対応するヘッドフォン装置の種類について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the kind of headphone apparatus with which the signal processing apparatus of embodiment corresponds. ID−フィルタ特性対応情報のデータ構造について示した図である。It is the figure shown about the data structure of ID-filter characteristic corresponding | compatible information. 実施の形態の信号処理装置と接続されるヘッドフォン装置の内部構成と、信号処理装置における主に上記ヘッドフォン装置との接続部分の内部構成について示した図である。It is the figure which showed about the internal structure of the headphone apparatus connected with the signal processing apparatus of embodiment, and the internal structure of the connection part with the said headphone apparatus mainly in a signal processing apparatus. ヘッドフォン装置が有するドライバ(スピーカ)とマイクロフォンの配置関係について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the arrangement | positioning relationship of the driver (speaker) and microphone which a headphone apparatus has. 実施例1−1としての構成について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure as Example 1-1. 実施例1−2としての構成について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure as Example 1-2. 実施例1としての動作を実現するために実行されるべき処理動作について示したフローチャートである。3 is a flowchart showing processing operations to be executed to realize the operation as the first embodiment. 実施例2の構成について説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a configuration of a second embodiment. 実施例3の構成について説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a configuration of Example 3. 実施例4の信号処理装置が対応するヘッドフォン装置の構成について説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a configuration of a headphone device to which a signal processing device according to a fourth embodiment corresponds; 実施例4の信号処理装置の構成について説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a configuration of a signal processing device according to a fourth embodiment. 実施例5の構成について説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a configuration of a fifth embodiment. 実施例5の信号処理装置が対応するヘッドフォン装置の構成について説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a configuration of a headphone device to which a signal processing device according to a fifth embodiment corresponds; 実施例6の構成について説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a configuration of Example 6. 実施例6としての動作を実現するために実行されるべき処理動作について示したフローチャートである。14 is a flowchart showing processing operations to be executed to realize the operation as the sixth embodiment. 実施例7の信号処理装置が対応するヘッドフォン装置の構成について説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for describing a configuration of a headphone device to which a signal processing device according to a seventh embodiment corresponds; 実施例7の信号処理装置の構成について説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a configuration of a signal processing device according to a seventh embodiment. 実施例7の信号処理装置における識別情報の読み取り手法について説明するための図として、プラグ部が差し込まれることに応じて構造パターン検出部で得られる電気信号の波形変形を示した図である。As a diagram for explaining a method of reading identification information in the signal processing apparatus according to the seventh embodiment, it is a diagram illustrating a waveform deformation of an electrical signal obtained by a structural pattern detection unit in response to insertion of a plug unit. 実施例7としての動作を実現するために実行されるべき処理動作について示したフローチャートである。18 is a flowchart showing processing operations to be executed in order to realize the operation as the seventh embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 オーディオプレイヤ、1A ジャック部、2 ストレージ部、3 再生処理部、4 DSP、5 D/A変換器、6 パワーアンプ、7 マイクアンプ、8 A/D変換器、9 メモリ、9a ID−フィルタ特性対応情報、10 システムコントローラ、11 プラグ接続有無検出部、12 構造パターン検出部、13 外部通信インタフェース、14 表示部、Tp-M マイク入力端子、Tp-A オーディオ出力端子、Td データ通信端子、20 ヘッドフォン、20A プラグ部、Th-M マイク出力端子、Th-A オーディオ入力端子、Tp-GND,Th-GND グランド端子、MIC マイクロフォン、DRV ドライバ、X 位置決め部、Ep1〜Ep3 電極、P1〜P3 第1〜第3電極形成位置、Eh1〜Eh3 第1〜第3電極、Ep11a〜Ep13a、Ep11b〜Ep13b 電極、P11〜P13 第1〜第3導電板形成位置、Eh11〜Eh13 第1〜第3導電板、MSW メカスイッチ、P21〜P23 第1〜第3突起部形成位置、Jh1〜Jh3 第1〜第3突起部、P31〜P33 第1〜第3凹部形成位置、Jh11〜Jh13 第1〜第3凹部、SW スイッチ、R1,R2 抵抗、Th-DT,Tp-DT 検出端子、Op-E1〜Op-E3 第1〜第3発光部、Op-D1〜Op-D3 第1〜第3光検出部、P41〜P43 第1〜第3導光部形成位置、Oh1〜Oh3 第1〜第3導光部、P51 鍵状部形成位置、Jh21 鍵状部   1 audio player, 1A jack section, 2 storage section, 3 playback processing section, 4 DSP, 5 D / A converter, 6 power amplifier, 7 microphone amplifier, 8 A / D converter, 9 memory, 9a ID-filter characteristics Corresponding information, 10 system controller, 11 plug connection presence / absence detection unit, 12 structure pattern detection unit, 13 external communication interface, 14 display unit, Tp-M microphone input terminal, Tp-A audio output terminal, Td data communication terminal, 20 headphones 20A plug part, Th-M microphone output terminal, Th-A audio input terminal, Tp-GND, Th-GND ground terminal, MIC microphone, DRV driver, X positioning part, Ep1-Ep3 electrode, P1-P3 Third electrode formation position, Eh1 to Eh3 First to third electrodes, Ep11a to Ep13a Ep11b to Ep13b electrode, P11 to P13 first to third conductive plate forming position, Eh11 to Eh13 first to third conductive plate, MSW mechanical switch, P21 to P23 first to third projecting portion forming position, Jh1 to Jh3 1st to 3rd protrusion, P31 to P33 1st to 3rd recess formation position, Jh11 to Jh13 1st to 3rd recess, SW switch, R1, R2 resistance, Th-DT, Tp-DT detection terminal, Op-E1 -Op-E3 1st-3rd light emission part, Op-D1-Op-D3 1st-3rd light detection part, P41-P43 1st-3rd light guide part formation position, Oh1-Oh3 1st-3rd Light guiding part, P51 key-like part forming position, Jh21 key-like part

Claims (9)

物理的な構造パターンにより識別情報が記憶されたヘッドフォン装置を接続可能とされた信号処理装置であって、
上記ヘッドフォン装置と接続されたときに上記物理的な構造パターンに応じた電気信号が検出されるようにして構成された構造パターン検出手段と、
上記構造パターン検出手段により検出された電気信号に基づいて上記識別情報を取得する識別情報取得手段と、
上記ヘッドフォン装置に対して供給される信号に所要の信号特性を与えるようにして信号処理を行う信号処理手段と、
上記ヘッドフォン装置に記憶される識別情報と、該識別情報により特定されるヘッドフォン装置が接続された場合に上記信号処理手段に設定されるべき信号処理特性との対応関係を表す対応関係情報が記憶された記憶手段と、
上記対応関係情報に基づき、上記識別情報取得手段により取得された上記識別情報に対応する信号処理特性が上記信号処理手段に設定されるように制御を行う制御手段と、
を備えることを特徴とする信号処理装置。
A signal processing device capable of connecting a headphone device in which identification information is stored according to a physical structure pattern,
A structure pattern detecting means configured to detect an electrical signal corresponding to the physical structure pattern when connected to the headphone device;
Identification information acquisition means for acquiring the identification information based on the electrical signal detected by the structure pattern detection means;
Signal processing means for performing signal processing so as to give a required signal characteristic to a signal supplied to the headphone device;
Correspondence relation information representing the correspondence relation between the identification information stored in the headphone device and the signal processing characteristics to be set in the signal processing means when the headphone device specified by the identification information is connected is stored. Storage means,
Control means for performing control so that a signal processing characteristic corresponding to the identification information acquired by the identification information acquisition means is set in the signal processing means based on the correspondence information;
A signal processing apparatus comprising:
上記識別情報は、上記ヘッドフォン装置における上記信号処理装置との接続部分の所定位置における電極の有無としての物理的構造パターンにより記憶されており、
上記構造パターン検出手段は、
上記ヘッドフォン装置と接続されたときに上記所定位置と接するように設けられた電極を備えることで、上記構造パターンに応じた電気信号が検出されるように構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
The identification information is stored as a physical structure pattern as the presence or absence of an electrode at a predetermined position of a connection portion of the headphone device with the signal processing device,
The structure pattern detection means includes
By including an electrode provided so as to be in contact with the predetermined position when connected to the headphone device, an electric signal corresponding to the structure pattern is detected.
The signal processing apparatus according to claim 1.
上記識別情報は、上記ヘッドフォン装置における上記信号処理装置との接続部分の所定位置における導電材の有無としての物理的構造パターンにより記憶されており、
上記構造パターン検出手段は、
上記ヘッドフォン装置と接続されたときに双方が上記所定位置と接するようにして設けられた2つの電極を備えることで、上記構造パターンに応じた電気信号が検出されるように構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
The identification information is stored as a physical structure pattern as the presence or absence of a conductive material at a predetermined position of a connection portion with the signal processing device in the headphone device,
The structure pattern detection means includes
It is configured to detect an electrical signal corresponding to the structure pattern by including two electrodes provided so that both are in contact with the predetermined position when connected to the headphone device.
The signal processing apparatus according to claim 1.
上記識別情報は、上記ヘッドフォン装置における上記信号処理装置との接続部分の所定位置における凹部又は凸部の有無としての物理的構造パターンにより記憶されており、
上記構造パターン検出手段は、
上記ヘッドフォン装置と接続されたときに上記所定位置と対向する位置に対して設けられて上記凹部又は上記凸部に応じてON/OFFするようにされたスイッチを備えることで、上記構造パターンに応じた電気信号が検出されるように構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
The identification information is stored as a physical structure pattern as the presence or absence of a concave or convex portion at a predetermined position of a connection portion with the signal processing device in the headphone device,
The structure pattern detection means includes
By providing a switch that is provided at a position facing the predetermined position when connected to the headphone device and is turned on / off according to the concave portion or the convex portion. Configured to detect electrical signals,
The signal processing apparatus according to claim 1.
上記ヘッドフォン装置には、上記信号処理装置からの所定レベルによる電圧供給を受ける電圧供給ラインが設けられており、上記識別情報は、上記電圧供給ラインに対して接続された抵抗素子の抵抗値の違いとしての物理的構造パターンにより記憶されていると共に、
上記構造パターン検出手段は、
上記ヘッドフォン装置と接続されたときに上記抵抗素子と接続される端子部を備えることで、上記構造パターンに応じた電気信号が検出されるように構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
The headphone device is provided with a voltage supply line that receives a voltage supply at a predetermined level from the signal processing device, and the identification information includes a difference in resistance value of a resistance element connected to the voltage supply line. And is stored by the physical structure pattern as
The structure pattern detection means includes
By including a terminal portion connected to the resistance element when connected to the headphone device, an electric signal corresponding to the structure pattern is detected.
The signal processing apparatus according to claim 1.
上記識別情報は、上記ヘッドフォン装置における上記信号処理装置との接続部分の所定位置における導光材の有無としての物理的構造パターンにより記憶されており、
上記構造パターン検出手段は、
上記ヘッドフォン装置と接続されたときに上記所定位置と対向するようにして設けられた発光素子と受光素子とを備えることで、上記構造パターンに応じた電気信号が検出されるように構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
The identification information is stored as a physical structure pattern as the presence or absence of a light guide material at a predetermined position of a connection portion with the signal processing device in the headphone device,
The structure pattern detection means includes
By including a light emitting element and a light receiving element provided so as to face the predetermined position when connected to the headphone device, an electric signal corresponding to the structure pattern is detected. ,
The signal processing apparatus according to claim 1.
上記識別情報は、上記ヘッドフォン装置における上記信号処理装置との接続部分の所定位置における凹凸の個数としての物理的構造パターンにより記憶されており、
上記構造パターン検出手段は、
上記ヘッドフォン装置が接続される際に上記所定位置と対向する位置に対して設けられ、上記凹凸に応じてON/OFFするようにされたスイッチを備えることで、上記構造パターンに応じた電気信号が検出されるように構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
The identification information is stored as a physical structure pattern as the number of irregularities at a predetermined position of the connection portion of the headphone device with the signal processing device,
The structure pattern detection means includes
An electrical signal corresponding to the structure pattern is provided by providing a switch that is provided at a position opposite to the predetermined position when the headphone device is connected and is turned on / off according to the unevenness. Configured to be detected,
The signal processing apparatus according to claim 1.
上記ヘッドフォン装置はマイクロフォンを備え、
上記信号処理手段は、上記マイクロフォンから供給される信号にノイズキャンセリングのための信号特性を与えるようにして信号処理を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
The headphone device includes a microphone,
The signal processing means performs signal processing so as to give a signal characteristic for noise cancellation to a signal supplied from the microphone.
The signal processing apparatus according to claim 1.
物理的な構造パターンにより識別情報が記憶されたヘッドフォン装置と接続されたときに、上記物理的な構造パターンに応じた電気信号が検出されるようにして構成された構造パターン検出手段と、上記ヘッドフォン装置に対して供給される信号に所要の信号特性を与えるようにして信号処理を行う信号処理手段とを備えた信号処理装置における信号処理方法であって、
上記構造パターン検出手段により検出された電気信号に基づいて上記識別情報を取得する識別情報取得ステップと、
上記ヘッドフォン装置に記憶される識別情報と、該識別情報により特定されるヘッドフォン装置が接続された場合に上記信号処理手段に設定されるべき信号処理特性との対応関係を表す対応関係情報に基づき、上記識別情報取得ステップにより取得した上記識別情報に対応する信号処理特性が上記信号処理手段に設定されるように制御を行う制御ステップと、
を備えることを特徴とする信号処理方法。
A structure pattern detecting means configured to detect an electrical signal corresponding to the physical structure pattern when connected to a headphone device in which identification information is stored by a physical structure pattern, and the headphones A signal processing method in a signal processing apparatus comprising signal processing means for performing signal processing so as to give a required signal characteristic to a signal supplied to the apparatus,
An identification information acquisition step of acquiring the identification information based on the electrical signal detected by the structure pattern detection means;
Based on the correspondence information representing the correspondence between the identification information stored in the headphone device and the signal processing characteristics to be set in the signal processing means when the headphone device specified by the identification information is connected, A control step for performing control so that a signal processing characteristic corresponding to the identification information acquired by the identification information acquisition step is set in the signal processing means;
A signal processing method comprising:
JP2008041290A 2008-02-22 2008-02-22 Signal processing apparatus, and signal processing method Pending JP2009200902A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041290A JP2009200902A (en) 2008-02-22 2008-02-22 Signal processing apparatus, and signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041290A JP2009200902A (en) 2008-02-22 2008-02-22 Signal processing apparatus, and signal processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009200902A true JP2009200902A (en) 2009-09-03

Family

ID=41143913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041290A Pending JP2009200902A (en) 2008-02-22 2008-02-22 Signal processing apparatus, and signal processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009200902A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013098974A1 (en) * 2011-12-27 2013-07-04 Toa 株式会社 Portable audio playback device
WO2015034735A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-12 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for acquiring configuration data
JP2015525528A (en) * 2012-06-13 2015-09-03 テンディロン コーポレイション Method and apparatus for automatically identifying microphone bin and ground terminal of audio interface
JP2015527769A (en) * 2012-06-14 2015-09-17 テンディロン コーポレイション Audio interface self-adaptive method, apparatus and electronic signature key
US9378723B2 (en) 2013-08-22 2016-06-28 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for acquiring configuration data
WO2016158313A1 (en) * 2015-03-27 2016-10-06 ソニー株式会社 Information processing device and information processing method thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396199A (en) * 1989-09-08 1991-04-22 Sony Corp Noise reduction headphone
JPH03214892A (en) * 1990-01-19 1991-09-20 Sony Corp Noise reducing device
JPH0652951A (en) * 1992-07-28 1994-02-25 Matsushita Electric Works Ltd Switching of communication routes
JP2003264886A (en) * 2001-12-21 2003-09-19 Slab Dsp Ltd Audio jack
JP2005012309A (en) * 2003-06-17 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd Active oscillating noise control device
JP2005531227A (en) * 2002-06-24 2005-10-13 アナログ デバイシーズ インク Identification system and method for recognizing any one of many different types of equipment
JP2007080134A (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Serial communication apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396199A (en) * 1989-09-08 1991-04-22 Sony Corp Noise reduction headphone
JPH03214892A (en) * 1990-01-19 1991-09-20 Sony Corp Noise reducing device
JPH0652951A (en) * 1992-07-28 1994-02-25 Matsushita Electric Works Ltd Switching of communication routes
JP2003264886A (en) * 2001-12-21 2003-09-19 Slab Dsp Ltd Audio jack
JP2005531227A (en) * 2002-06-24 2005-10-13 アナログ デバイシーズ インク Identification system and method for recognizing any one of many different types of equipment
JP2005012309A (en) * 2003-06-17 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd Active oscillating noise control device
JP2007080134A (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Serial communication apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013098974A1 (en) * 2011-12-27 2013-07-04 Toa 株式会社 Portable audio playback device
JP2015525528A (en) * 2012-06-13 2015-09-03 テンディロン コーポレイション Method and apparatus for automatically identifying microphone bin and ground terminal of audio interface
JP2015527769A (en) * 2012-06-14 2015-09-17 テンディロン コーポレイション Audio interface self-adaptive method, apparatus and electronic signature key
US9378723B2 (en) 2013-08-22 2016-06-28 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for acquiring configuration data
WO2015034735A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-12 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for acquiring configuration data
CN105518774A (en) * 2013-09-04 2016-04-20 高通股份有限公司 Apparatus and method for acquiring configuration data
JP2016532906A (en) * 2013-09-04 2016-10-20 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Apparatus and method for obtaining configuration data
WO2016158313A1 (en) * 2015-03-27 2016-10-06 ソニー株式会社 Information processing device and information processing method thereof
JP2016187141A (en) * 2015-03-27 2016-10-27 ソニー株式会社 Information processing apparatus and information processing method of the same
CN107409254A (en) * 2015-03-27 2017-11-28 索尼公司 Information processor and its information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572945B2 (en) Headphone device, signal processing device, and signal processing method
JP4506873B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method
JP6314977B2 (en) Input device, transmission method, host device, reception method, signal processing system, and transmission / reception method
JP6538728B2 (en) System and method for improving the performance of audio transducers based on the detection of transducer status
EP2182510B2 (en) Active noise control arrangement, active noise control headphone and calibration method
JP5007561B2 (en) Noise reduction device, noise reduction method, noise reduction processing program, noise reduction audio output device, and noise reduction audio output method
CN101794574B (en) Device for and method of processing audio data
JP5320784B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method
CN106664333A (en) Frequency-dependent sidetone calibration
CN110521115B (en) Amplifier device of sound transducer and sound generating unit
KR20130114162A (en) Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for head tracking based on recorded sound signals
JP2009200902A (en) Signal processing apparatus, and signal processing method
JP4786701B2 (en) Acoustic correction device, acoustic measurement device, acoustic reproduction device, acoustic correction method, and acoustic measurement method
CN102860043A (en) Apparatus, method and computer program for controlling an acoustic signal
JP2016187141A (en) Information processing apparatus and information processing method of the same
US11206003B2 (en) Personalized headphone equalization
JP5417821B2 (en) Audio signal playback device, mobile phone terminal
JP5071161B2 (en) Headphone device, signal processing method, sound reproduction system
US20070299654A1 (en) Method for generating an individual hearing device program
CN115396774A (en) Active noise reduction method and active noise reduction earphone
KR20100035042A (en) System and method for automatically controlling volume
JP2008060625A (en) Stereophonic sound recording apparatus and microphone sensitivity difference correction method
JP5470729B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method
CN117119341A (en) Method and system for estimating ambient noise attenuation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122