JP2009199226A - Document output device, document output method, computer program, and recording medium - Google Patents

Document output device, document output method, computer program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2009199226A
JP2009199226A JP2008038726A JP2008038726A JP2009199226A JP 2009199226 A JP2009199226 A JP 2009199226A JP 2008038726 A JP2008038726 A JP 2008038726A JP 2008038726 A JP2008038726 A JP 2008038726A JP 2009199226 A JP2009199226 A JP 2009199226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
update
browsing
time
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008038726A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akito Yoshida
章人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008038726A priority Critical patent/JP2009199226A/en
Publication of JP2009199226A publication Critical patent/JP2009199226A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document output device, a document output method, a computer program and a recording medium for enabling a user to quickly and efficiently retrieve his or her desired document. <P>SOLUTION: Any or the whole part of the update log, the browsing log and the retrieval log of a document file are recorded. In the case of generating a document list in the case of displaying the retrieval result, any or the whole part of the recorded update log, the browsing log and the retrieval log is used to display documents ranked with numerical values showing the availability of the documents. Furthermore, the content of the update log is added to the document list as additional information, and when the document file is instructed, an update time and an update content are displayed. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、電子的に保存されている文章、図面、画像等を含む文書のリストを出力する文書出力装置に関し、ユーザが所望の文書を効率的に検索することができる文書出力装置、文書出力方法、コンピュータプログラム及び記録媒体に関する。   The present invention relates to a document output device that outputs a list of documents including electronically stored sentences, drawings, images, etc., and a document output device and document output that enable a user to efficiently search for a desired document The present invention relates to a method, a computer program, and a recording medium.

コンピュータ装置が広く一般に普及し、種々のアプリケーションプログラムが開発されてきたことにより、従来では紙媒体により作成してきた文章、図表、図面、画像等を電子的な文書データとして作成すること、又はスキャナ等の読み取り装置によって電子化した文書データとして保存することが一般的に行なわれている。   With the widespread use of computer devices and the development of various application programs, it has been possible to create sentences, diagrams, drawings, images, etc., which have been conventionally created on paper media, as electronic document data, scanners, etc. In general, the data is stored as digitized document data by a reading apparatus.

また、インターネット等の公衆網及びLAN(Local Area Network)の普及、広帯域化等、通信網の整備が進み、電子的な文書データは通信網を介して高速に送受信が可能である。これにより、インターネットを介した文書データの迅速な送受信、LAN内の共有サーバ装置への保存、及び複数の端末装置からの参照等の処理が容易であるので、電子的な文書データが多用され、普及している。   In addition, the development of communication networks such as the spread of public networks such as the Internet and LANs (Local Area Networks) and widening of the bandwidth has progressed, and electronic document data can be transmitted and received at high speed via the communication network. As a result, processing such as rapid transmission / reception of document data via the Internet, storage in a shared server device in the LAN, and reference from a plurality of terminal devices is easy, so electronic document data is frequently used. It is popular.

これらの文書データは作成された後、参照されるか、他の文書データの基本となるか、複製されるか、又は、印刷されるか種々の目的に使用される。文書データを使用するユーザは、文書データの保存先から所望の文書データを検索する。しかしながら、膨大な量の文書データが保存されている場合は特に、所望の文書データを効率的に検索することが困難である。   After these document data are created, they are referenced, used as a basis for other document data, duplicated, printed, or used for various purposes. A user who uses the document data searches for desired document data from the storage destination of the document data. However, particularly when a huge amount of document data is stored, it is difficult to efficiently search for desired document data.

そこで、電子的に作成された文書データ、読み取り装置によって電子化された文書データを、保存先からユーザの検索意図を反映させて速やかに抽出することができる検索方法が種々提案されている(特許文献1、2、3)。   Thus, various search methods have been proposed that can quickly extract document data created electronically and document data digitized by a reading device by reflecting the user's search intention from the storage destination (patents). Literature 1, 2, 3).

特許文献1には、検索条件及び検索意図を入力することが可能であり、検索意図を反映させて文書データに関連付けられているスコアを補正し、意図が反映された検索結果を提示することができる技術が開示されている。   In Patent Document 1, it is possible to input a search condition and a search intention, correct a score associated with document data by reflecting the search intention, and present a search result reflecting the intention. A possible technique is disclosed.

特許文献2には、文書データへの参照又はリンクの数、文書データの作成又は更新時からの経過時間を含み、更に文書データの印刷回数、印刷部数、及び印刷時の設定項目等を含む重要度を算出する技術が開示されている。これにより、ユーザからの文書データへの重要性の感性を反映した重要度を各文書データに関連付けておき、後に文書データの重要度を参考に検索することが可能となる。   Patent Document 2 includes the number of references or links to document data, the elapsed time since the creation or update of document data, and further includes the number of times document data is printed, the number of copies, and setting items at the time of printing. A technique for calculating the degree is disclosed. As a result, the importance level reflecting the importance of the importance of the document data from the user can be associated with each document data, and the search can be performed with reference to the importance level of the document data later.

特許文献3には、検索条件に基づいて検索された文書データのリストを表示するに際し、検索条件と文書データとの類似性が高い順に文書データを表示し、更に、検索条件に含まれ、且つ検索された文書データに含まれている検索語の重要度を、類似性が高い文書データで合計して寄与度を算出し、検索語毎に寄与度を棒グラフで表示することを可能とする技術が開示されている。更にこの技術では、棒グラフで表示される寄与度を変更させて、検索語への重み付けを変更することによって検索条件の変更した上で再度検索を行なうことが可能である。これにより、ユーザは自身の検索意図を反映させて所望の情報を得ることができる。
特開2006−268789号公報 特開2007−122685号公報 特開2007−219722号公報
In Patent Document 3, when displaying a list of document data searched based on a search condition, the document data is displayed in order of the similarity between the search condition and the document data, and is further included in the search condition. Technology that makes it possible to calculate the degree of contribution by summing the importance of the search terms contained in the retrieved document data with highly similar document data and display the contribution for each search term as a bar graph Is disclosed. Furthermore, in this technique, it is possible to perform a search again after changing the search condition by changing the contribution displayed in the bar graph and changing the weighting to the search term. Thereby, the user can obtain desired information reflecting his / her search intention.
JP 2006-268789 A JP 2007-122585 A JP 2007-219722 A

特許文献1に開示されている技術により、ユーザは検索意図が反映された検索結果を得ることができるが、検索条件、検索意図を入力する操作が必要である。種々の条件に柔軟に適用させるためには多くの条件を用意する必要がある。   With the technique disclosed in Patent Document 1, a user can obtain a search result in which a search intention is reflected, but an operation for inputting a search condition and a search intention is necessary. In order to flexibly apply to various conditions, it is necessary to prepare many conditions.

特許文献2に開示されている技術により、文書データの重要度を、印刷回数、印刷部数の累計を考慮に入れて算出し、ユーザが意図する検索結果を絞り込むことは可能である。しかしながら、印刷出力よりも文書データのダウンロード、転送、送信処理が頻繁にされる文書データについては重要度が高く算出されない可能性がある。   With the technique disclosed in Patent Document 2, the importance of document data can be calculated taking into account the total number of times of printing and the number of copies to be printed, and the search result intended by the user can be narrowed down. However, there is a possibility that the document data that is frequently downloaded, transferred, and transmitted more frequently than the printed output has a higher importance and may not be calculated.

また、特許文献3に開示されている技術により所望の情報を得ることが可能となるが、ユーザは検索条件の入力を複数回繰り返すことが必要な場合があり、且つ寄与度の変更度合によっては所望の検索結果から外れ、検索結果を絞り込むことが困難となる可能性がある。   In addition, it is possible to obtain desired information by the technique disclosed in Patent Document 3, but the user may need to repeat the search condition input a plurality of times, and depending on the degree of change of the contribution degree There is a possibility that it is difficult to narrow down the search result by deviating from the desired search result.

本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、文章、図面、画像等を含む文書のリストを出力するに際し、各文書に対する更新、及び印刷に限られない閲覧等の利用の頻度を示す値を付与し、更に更新された具体的内容、閲覧後の処理の内容等の付加情報を共に出力することが可能な構成とすることにより、ユーザが所望の文書をより迅速に効率よく検索することができる文書出力装置、文書出力方法、コンピュータプログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and when outputting a list of documents including text, drawings, images, etc., shows the frequency of use for updating and browsing not limited to printing of each document. By adding a value and further outputting additional information such as updated specific contents and processing contents after browsing, the user can search for a desired document more quickly and efficiently. An object of the present invention is to provide a document output device, a document output method, a computer program, and a recording medium.

第1発明に係る文書出力装置は、複数の文書が記憶してある記憶媒体から文書を抽出して出力する文書出力装置において、前記文書が更新される都度、更新された時点及び更新内容を含む更新情報を記録する更新情報記録手段と、前記文書が閲覧される都度、閲覧された時点及び閲覧された文書に対する処理内容を含む閲覧情報を記録する閲覧情報記録手段と、前記更新情報記録手段及び前記閲覧記録手段により記録された更新情報及び閲覧情報に基づいて各文書の利用度合を示す値を算出する利用度算出手段と、抽出される文書を、前記利用度算出手段が算出した値の大小に従って一覧にした文書リストを作成するリスト作成手段と、該リスト作成手段が作成した文書リストを出力する手段とを備えることを特徴とする。   A document output device according to a first aspect of the present invention is a document output device that extracts and outputs a document from a storage medium in which a plurality of documents are stored. Each time the document is updated, the document output device includes an updated time point and updated contents. Update information recording means for recording update information, browsing information recording means for recording browsing information including the time of browsing and processing contents for the browsed document each time the document is browsed, the update information recording means, A usage calculation unit that calculates a value indicating the usage level of each document based on the update information and the browsing information recorded by the browsing recording unit, and a value calculated by the usage calculation unit for the extracted document. And a list creating means for creating a document list listed according to the above and a means for outputting the document list created by the list creating means.

第2発明に係る文書出力装置は、前記利用度算出手段は、少なくとも、更新回数及び/又は記録された更新情報に含まれる更新された時点に基づく更新頻度、並びに、閲覧回数及び/又は記録された閲覧情報に含まれる閲覧された時点に基づく閲覧頻度から利用度合を示す値を算出するようにしてあることを特徴とする。   In the document output apparatus according to the second invention, the usage calculation means includes at least the update frequency and / or the update frequency based on the updated time point included in the recorded update information, and the browsing frequency and / or recorded. A value indicating the degree of use is calculated from the browsing frequency based on the browsing time included in the browsing information.

第3発明に係る文書出力装置は、前記リスト作成手段は、文書リストの各文書の更新情報及び/又は閲覧情報の履歴を付加情報として付加する手段を備えることを特徴とする。   The document output apparatus according to a third aspect is characterized in that the list creation means includes means for adding update information and / or browsing information history of each document in the document list as additional information.

第4発明に係る文書出力装置は、前記リスト作成手段が作成した文書リストに含まれる文書の内の一の文書が指示された場合、前記文書に付加されている付加情報を出力させる出力手段を更に備えることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a document output device comprising: an output unit configured to output additional information added to the document when one of the documents included in the document list created by the list creation unit is designated. It is further provided with the feature.

第5発明に係る文書出力装置は、前記出力手段は、前記付加情報として更新情報の履歴を付加する場合、文書の更新内容を時系列に出力させるようにしてあることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the document output apparatus, wherein the output means outputs the update contents of the document in time series when the history of update information is added as the additional information.

第6発明に係る文書出力方法は、記憶してある複数の文書から文書を抽出して出力する文書出力方法において、前記文書が更新される都度、更新された時点及び更新内容を含む更新情報を記録するステップと、前記文書が閲覧される都度、閲覧された時点及び閲覧された文書に対する処理内容を含む閲覧情報を記録するステップと、記録された更新情報及び閲覧情報に基づいて各文書の利用度合を示す値を算出する算出ステップと、抽出される文書を前記算出ステップにより算出された値の大小に従って一覧にした文書リストを作成ステップと、作成した文書リストを出力する出力ステップとを含むことを特徴とする。   A document output method according to a sixth aspect of the present invention is the document output method for extracting and outputting a document from a plurality of stored documents, each time the document is updated, the update information including the update time and the update contents. A step of recording, a step of recording browsing information including the time of browsing and processing contents for the browsed document each time the document is browsed, and use of each document based on the recorded update information and browsing information A calculation step for calculating a value indicating the degree, a step for creating a document list in which the extracted documents are listed according to the magnitude of the value calculated by the calculation step, and an output step for outputting the created document list It is characterized by.

第7発明に係るコンピュータプログラムは、複数の文書が記憶してある記憶媒体から文書を取得することが可能なコンピュータを、文書を抽出して出力する手段として機能させるコンピュータプログラムにおいて、コンピュータを、前記文書が更新される都度、更新された時点及び更新内容を含む更新情報を記録する更新情報記録手段、前記文書が閲覧される都度、閲覧された時点及び閲覧された文書に対する処理内容を含む閲覧情報を記録する閲覧情報記録手段、前記更新情報記録手段及び前記閲覧記録手段により記録された更新情報及び閲覧情報に基づいて各文書の利用度合を示す値を算出する利用度算出手段、及び、文書を前記利用度算出手段が算出した値の大小に従って一覧にした文書リストを作成するリスト作成手段として機能させることを特徴とする。   A computer program according to a seventh aspect of the present invention is a computer program for causing a computer capable of acquiring a document from a storage medium storing a plurality of documents to function as means for extracting and outputting the document. Update information recording means for recording update information including update time and update contents every time the document is updated, browsing information including processing time for the read time and the read document each time the document is read A browsing information recording means for recording a document, a usage calculation means for calculating a value indicating a usage degree of each document based on the update information and the browsing information recorded by the update information recording means and the browsing recording means, and a document It functions as a list creation means for creating a document list that is listed according to the magnitude of the value calculated by the usage calculation means. And wherein the Rukoto.

第8発明に係る記録媒体は、第7発明のコンピュータプログラムがコンピュータが読み取り可能に記録されていることを特徴とする。   A recording medium according to an eighth aspect is characterized in that the computer program according to the seventh aspect is recorded so as to be readable by a computer.

本発明にあっては、記憶媒体に記憶してある複数の文書について、各文書が更新される都度、更新された時点及び更新内容を含む更新情報が記録され、各文書が閲覧される都度、閲覧された時点及び閲覧された文書に対する処理内容を含む閲覧情報が記録される。記録された更新情報及び閲覧情報に基づいて、各文書の利用度合を示す値が算出され、記憶媒体から文書が抽出されるに際し、利用度を示す値の大小に従って一覧にした文書リストが作成され、出力される。   In the present invention, for each of a plurality of documents stored in the storage medium, each time each document is updated, update information including the updated time point and updated content is recorded, and each time each document is browsed, Browsing information including the time of browsing and the processing content for the viewed document is recorded. Based on the recorded update information and browsing information, a value indicating the degree of use of each document is calculated, and when a document is extracted from the storage medium, a document list is created according to the magnitude of the value indicating the degree of use. Is output.

本発明にあっては、利用度合として各文書の更新頻度、並びに閲覧頻度が使用されて算出される。回数及び/又は時間情報から求められる更新頻度又は閲覧頻度の高低は、ユーザが所望の文書を探索する際に参考となる場合が多いことが利用される。即ち、更新頻度及び閲覧頻度が高い文書ほどユーザにとって重要度が高い文書である場合、又は時間的に最近の更新頻度が低い文書がユーザの所望の文書である可能性が高い場合等の条件に応じてより重要度が高い文書を優先的に出力することが可能となる。   In the present invention, the update frequency of each document and the browsing frequency are used as the degree of use. The update frequency or the browsing frequency obtained from the number of times and / or time information is often used as a reference when a user searches for a desired document. In other words, a document having a higher update frequency and browsing frequency is a document having a higher importance for the user, or a document having a low recent update frequency in time is highly likely to be a user's desired document. Accordingly, it is possible to preferentially output a document with higher importance.

本発明にあっては、各文書の更新情報及び/又は閲覧情報の履歴が、作成される文書リストに付加されて共に出力されるので、各文書の付加情報として表示することが可能となる。   In the present invention, the update information and / or browsing information history of each document is added to the created document list and output together, so that it can be displayed as additional information of each document.

本発明にあっては、文書リストの各文書に付加される付加情報は、文書が指示された場合に出力され、ユーザが把握することが可能となる。   In the present invention, the additional information added to each document in the document list is output when the document is instructed and can be grasped by the user.

本発明にあっては、各文書の更新情報の履歴が文書リストに付加される場合、文書が指示されたときに更新内容が時系列に出力され、ユーザが把握することが可能となる。   In the present invention, when the history of update information of each document is added to the document list, the update contents are output in time series when the document is instructed, and the user can grasp it.

本発明による場合、記憶媒体に記憶してある複数の文書夫々について記録される更新情報及び閲覧情報から各文書が利用された回数、頻度を評価することが可能である。文書を抽出する際に、利用された回数、頻度を表わす値の大小に従って文書が一覧で出力されることにより、ユーザが所望の文書を検索できる可能性が高まる。更に、文書リスト中の文書をユーザが指示した場合に、その文書の更新情報の履歴等の付加情報が共に出力されることにより、ユーザは付加情報の内容を参考に所望の文書をより迅速に検索することができる。   According to the present invention, it is possible to evaluate the frequency and frequency of use of each document from update information and browsing information recorded for each of a plurality of documents stored in the storage medium. When a document is extracted, the possibility that the user can search for a desired document is increased by outputting the document in a list according to the number of times used and the value representing the frequency. Further, when the user designates a document in the document list, additional information such as a history of update information of the document is output together, so that the user can quickly select a desired document with reference to the content of the additional information. You can search.

以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。   Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings showing embodiments thereof.

本実施の形態では、本発明に係る文書出力装置を、LAN(Local Area Network)で接続された複数の端末装置から共通してアクセス可能なファイルサーバ装置に適用し、各端末装置を使用するユーザが、ファイルサーバ装置から所望の文書データを効率的に検索することができる文書管理システムを実現する例を挙げて説明する。   In this embodiment, a user who uses each terminal device by applying the document output device according to the present invention to a file server device that can be accessed in common from a plurality of terminal devices connected via a LAN (Local Area Network). However, an example of realizing a document management system capable of efficiently retrieving desired document data from a file server device will be described.

図1は、本実施の形態における文書管理システムの構成を示すブロック図である。文書管理システムは、ファイルサーバ装置1と、ユーザが用いる複数の端末装置2,2,…とがLANを構成するネットワークNに接続されて構成されている。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a document management system according to the present embodiment. The document management system is configured by connecting a file server device 1 and a plurality of terminal devices 2, 2,... Used by a user to a network N constituting a LAN.

ファイルサーバ装置1は、CPU(Central Processing Unit)を用いた制御部10と、ハードディスク等の大容量の記憶媒体を用いた記憶部11と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)を利用した一時記憶領域12と、ネットワークカードを利用した通信部13と、ディスクドライブを利用した補助記憶部14とを含む。   The file server apparatus 1 includes a control unit 10 using a CPU (Central Processing Unit), a storage unit 11 using a large-capacity storage medium such as a hard disk, a DRAM (Dynamic Random Access Memory), and an SRAM (Static Random Access Memory). ) Using a temporary storage area 12, a communication unit 13 using a network card, and an auxiliary storage unit 14 using a disk drive.

記憶部11には、サーバコンピュータ装置が本実施の形態におけるファイルサーバ装置1として動作するための制御プログラム1Pが記憶されている。記憶部11に記憶されている制御プログラム1Pは、CD−ROM、DVD、フレキシブルディスク等の可搬型の記録媒体15に記録されている制御プログラム1Pを、制御部10が補助記憶部14により読み出して記憶部11に複製することで取得したコンピュータプログラムでもよい。   The storage unit 11 stores a control program 1P for the server computer device to operate as the file server device 1 in the present embodiment. The control program 1P stored in the storage unit 11 is read by the control unit 10 from the auxiliary storage unit 14 and is read from the control program 1P recorded on a portable recording medium 15 such as a CD-ROM, DVD, or flexible disk. It may be a computer program obtained by copying to the storage unit 11.

制御部10は、制御プログラム1Pを一時記憶領域12に読み出して実行することにより、以下に示す各処理を実行し、ファイルサーバ装置1としての動作を実現する。   The control unit 10 reads out and executes the control program 1P in the temporary storage area 12, thereby executing the following processes and realizing the operation as the file server device 1.

一時記憶領域12には、上述のように制御プログラム1Pが読み出されるほか、制御部10による処理によって発生した各種情報が一時的に記憶される。   In the temporary storage area 12, the control program 1P is read as described above, and various information generated by the processing by the control unit 10 is temporarily stored.

通信部13は、ネットワークNを介したデータ通信を実現するネットワークコントローラ機能を有する。制御部10は通信部13により、端末装置2,2,…から文書更新要求、文書閲覧要求、検索要求、一覧出力要求等のアクセス要求を受け付ける。制御部10は、受け付けたアクセス要求が文書閲覧要求である場合には要求に係る文書ファイル111を通信部13により端末装置2へ出力する。制御部10は、受け付けたアクセス要求が一覧出力要求、検索要求である場合には要求内容に基づいて作成した文書リストを通信部13により端末装置2,2,…へ出力する。   The communication unit 13 has a network controller function for realizing data communication via the network N. The control unit 10 receives access requests such as a document update request, a document browsing request, a search request, and a list output request from the terminal devices 2, 2,. When the received access request is a document browsing request, the control unit 10 outputs the document file 111 related to the request to the terminal device 2 through the communication unit 13. When the received access request is a list output request or a search request, the control unit 10 outputs a document list created based on the request content to the terminal devices 2, 2,.

なお、通信部13はインターネット等の公衆通信網と接続されていてもよい。この場合、制御部10は通信部13により公衆通信網を介して接続されている他の装置から制御プログラム1Pを取得することが可能である。   The communication unit 13 may be connected to a public communication network such as the Internet. In this case, the control unit 10 can acquire the control program 1P from another device connected via the public communication network by the communication unit 13.

記憶部11には、多数の文書ファイル111が記憶されている。文書ファイル111は、文章、図表、図面、画像等を含む電子的に記憶されるデータである。文書ファイル111は、テキスト編集アプリケーションプログラム、図表、図面編集アプリケーションプログラム、画像アプリケーションプログラム等により作成されたデジタルデータ、又はスキャナ等の読み取り装置で読み取られて電子化された文章、図表、図面、画像等のデジタルデータである。そして、文書ファイル111は、用途、種別、利用者のグループ、関連するキーワード等のカテゴリーに分類され、分類毎にディレクトリ、フォルダに分けて格納されて記憶されている。また、文書ファイル111は、端末装置2,2,…からのアクセス要求に応じて制御部10により端末装置2,2,…へ出力可能に共有化されている。   The storage unit 11 stores a large number of document files 111. The document file 111 is electronically stored data including sentences, diagrams, drawings, images, and the like. The document file 111 may be digital data created by a text editing application program, a diagram, a drawing editing application program, an image application program, or the like, or a sentence, a diagram, a drawing, an image, etc. read and digitized by a reading device such as a scanner. Digital data. The document file 111 is classified into categories such as usage, type, user group, and related keywords, and is stored and stored separately for each classification in directories and folders. Further, the document file 111 is shared so that it can be output to the terminal devices 2, 2,... By the control unit 10 in response to an access request from the terminal devices 2, 2,.

端末装置2は、パーソナルコンピュータ装置で構成され、CPUを利用した制御部20と、ハードディスクを利用した記憶部21と、DRAM、SRAM等を用いた一時記憶領域22と、ネットワークカードを利用した通信部23と、キーボード、マウス等の入力インタフェースを含む操作部24と、液晶ディスプレイを利用した表示部25とで構成される。   The terminal device 2 is composed of a personal computer device, and includes a control unit 20 using a CPU, a storage unit 21 using a hard disk, a temporary storage area 22 using DRAM, SRAM, and the like, and a communication unit using a network card. 23, an operation unit 24 including an input interface such as a keyboard and a mouse, and a display unit 25 using a liquid crystal display.

制御部20は、記憶部21に記憶されているOS(Operation System)、各種アプリケーションプログラム等のコンピュータプログラムを読み出して実行することにより、各構成部を制御する。記憶部21には、ファイルサーバ装置1から取得した文書ファイル111の複製等、各種デジタルデータが記憶される。一時記憶領域22には、制御部20の処理によって発生する各種情報が一時的に記憶される。   The control unit 20 controls each component by reading out and executing a computer program such as an OS (Operation System) and various application programs stored in the storage unit 21. The storage unit 21 stores various digital data such as a copy of the document file 111 acquired from the file server device 1. In the temporary storage area 22, various information generated by the processing of the control unit 20 is temporarily stored.

通信部23は、ネットワークNを介したデータ通信を実現する。制御部20は通信部23によりファイルサーバ装置1で共有化されている文書ファイル111を参照することが可能である。具体的には、制御部20は通信部23によりファイルサーバ装置1へ文書更新要求、文書閲覧要求、検索要求、一覧出力要求等のアクセス要求を送信する。   The communication unit 23 realizes data communication via the network N. The control unit 20 can refer to the document file 111 shared by the file server device 1 by the communication unit 23. Specifically, the control unit 20 transmits an access request such as a document update request, a document browsing request, a search request, and a list output request to the file server device 1 through the communication unit 23.

操作部24により、制御部20はユーザによる操作を検知する。制御部20は、操作部24が含むマウスからの信号によって、表示部25で表示させている画面上のマウス位置を特定可能である。制御部20は、マウス位置を特定することにより、文書ファイル111が一覧表示されている画面上でいずれの文書ファイル111が指示されているかを特定する。   By the operation unit 24, the control unit 20 detects an operation by the user. The control unit 20 can specify the mouse position on the screen displayed on the display unit 25 based on a signal from the mouse included in the operation unit 24. The control unit 20 specifies which document file 111 is designated on the screen on which the document file 111 is displayed by specifying the mouse position.

図2は、本実施の形態におけるファイルサーバ装置1の制御部10の動作によって実現される各機能を示す機能ブロック図である。制御部10は、制御プログラム1Pを読み出して実行することにより文書管理部101、スコア算出部102及びリスト作成部103として機能する。また、制御部10の各機能により、記憶部11には文書ファイル111のほか、更新ログデータベース(DB:Data Base)112、閲覧ログDB113、検索ログDB114、アクセスログDB115及び表示リストDB116が構築され、更新ログ、閲覧ログ等が記録される。   FIG. 2 is a functional block diagram showing each function realized by the operation of the control unit 10 of the file server device 1 in the present embodiment. The control unit 10 functions as the document management unit 101, the score calculation unit 102, and the list creation unit 103 by reading and executing the control program 1P. In addition to the document file 111, an update log database (DB: Data Base) 112, a browsing log DB 113, a search log DB 114, an access log DB 115, and a display list DB 116 are constructed in the storage unit 11 by each function of the control unit 10. An update log, a browsing log, etc. are recorded.

制御部10は、文書管理部101として機能することにより、文書ファイル111夫々に対する文書更新要求を検知する。文書更新要求は例えば、文書ファイル111の貼り付け処理、文書ファイル111夫々に対応するアプリケーションプログラムを介して文書ファイル111に対する上書き、更新処理がされた場合にファイルサーバ装置1の制御部10によって検知される。制御部10は、文書更新要求を検知する都度、更新ログを記憶部11の更新ログDB112に記録する。制御部10によって記録される更新ログには、制御部10が内蔵する計時部により取得した更新時刻が含まれる。また、更新ログには、各文書ファイル111に対応付けて更新内容として前回更新された時点での旧文書ファイルからの差分データ、又は旧文書ファイルが含まれる。また、更新ログには、文書ファイル111を更新したユーザのIDを対応付けてもよい。これにより、例えばユーザが所属するグループ毎に更新ログを分類することも可能となる。なお、更新時刻は、ファイルサーバ装置1としての動作開始時点等の所定の時点からの経過時間によって更新された時点を表わした情報でもよい。   The control unit 10 functions as the document management unit 101 to detect a document update request for each document file 111. The document update request is detected by the control unit 10 of the file server device 1 when, for example, the pasting process of the document file 111 and the overwriting / updating process of the document file 111 are performed via the application program corresponding to each document file 111. The The control unit 10 records an update log in the update log DB 112 of the storage unit 11 every time a document update request is detected. The update log recorded by the control unit 10 includes the update time acquired by the timer unit built in the control unit 10. Further, the update log includes difference data from the old document file or the old document file at the time when it was updated last time as the update contents in association with each document file 111. The update log may be associated with the ID of the user who updated the document file 111. Thereby, for example, the update log can be classified for each group to which the user belongs. Note that the update time may be information representing a time point updated by a time elapsed from a predetermined time point such as an operation start time point as the file server device 1.

また制御部10は、文書管理部101として機能することにより、文書ファイル111夫々に対する文書閲覧要求を検知する。文書閲覧要求は例えば、文書ファイル111夫々に対応するアプリケーションプログラムを介して文書ファイル111を開く処理がされた場合にファイルサーバ装置1の制御部10により検知される。制御部10は文書閲覧要求を検知する都度、閲覧時刻を内蔵する計時部により取得して記録すると共に、閲覧された後に行なわれた処理の内容を含めた閲覧ログを記憶部11の閲覧ログDB113に記録する。閲覧時刻は更新時刻同様、所定の時間からの経過時間によって閲覧された時点を表わす情報でもよい。また、閲覧ログには閲覧された後に行なわれた処理を実行させたユーザのIDを対応付けてもよい。これにより、例えばユーザが所属するグループ毎に閲覧ログを分類することも可能となる。   The control unit 10 functions as the document management unit 101 to detect a document browsing request for each document file 111. The document browsing request is detected by the control unit 10 of the file server device 1 when processing for opening the document file 111 is performed through an application program corresponding to each document file 111, for example. Each time the control unit 10 detects a document browsing request, the control unit 10 obtains and records the browsing time by a built-in timing unit, and also browses the browsing log DB 113 of the storage unit 11 including the contents of processing performed after browsing. To record. Like the update time, the browsing time may be information indicating a point in time when browsing is performed based on an elapsed time from a predetermined time. In addition, the browsing log may be associated with the ID of the user who executed the processing performed after browsing. Thereby, for example, the browsing log can be classified for each group to which the user belongs.

制御部10は、文書管理部101として機能することにより、文書ファイル111に対する検索要求を検知する。検索要求は検索条件と共に端末装置2,2,…から送信される。制御部10は検索要求を検知した場合、共に送信される検索条件に基づいて記憶部11に記憶されている文書ファイル111を抽出すると共に、検索結果として抽出された文書ファイル名、抽出時刻及び検索ヒットランクを一つの検索ログとし、検索条件となるキーワード毎に検索ログDB114に記録する。抽出時刻は、更新された時刻同様、所定の時間からの経過時間によって抽出された時点を表わす情報でもよい。このとき、検索処理を実行させたユーザのIDを対応付けてもよい。これにより、例えばユーザが所属するグループ毎に検索ログを分類することも可能となる。   The control unit 10 functions as the document management unit 101 to detect a search request for the document file 111. The search request is transmitted from the terminal devices 2, 2,. When the control unit 10 detects a search request, the control unit 10 extracts the document file 111 stored in the storage unit 11 based on the search condition transmitted together with the document file name, the extraction time, and the search extracted as a search result. The hit rank is set as one search log, and is recorded in the search log DB 114 for each keyword serving as a search condition. Similar to the updated time, the extraction time may be information representing a point of time extracted by an elapsed time from a predetermined time. At this time, the ID of the user who executed the search process may be associated. Thereby, for example, the search log can be classified for each group to which the user belongs.

また制御部10は、文書管理部101として機能することにより、文書ファイル111に対する文書更新要求、文書閲覧要求及び検索要求のいずれも検知されなかったが、ディレクトリへのパスが作成された場合、ディレクトリ、フォルダ内の文書ファイル111の一覧を出力すべき要求があった場合等の各文書ファイル111へのアクセス要求を検知する。そして、制御部10は、当該文書ファイル111について閲覧、検索もなされなかった場合例えば、アクセス要求を送信してきた端末装置2を使用しているユーザのID及びアクセス時刻を一つのアクセスログとして記憶部11のアクセスログDB115に記録する。   Further, the control unit 10 functions as the document management unit 101, so that none of the document update request, document browsing request, and search request for the document file 111 is detected, but when the path to the directory is created, the directory The access request to each document file 111 is detected when there is a request to output a list of document files 111 in the folder. When the document file 111 has not been browsed or searched, the control unit 10 stores, for example, the ID and access time of the user using the terminal device 2 that has transmitted the access request as one access log. 11 access log DB 115.

そして、制御部10は、スコア算出部102として機能することにより、文書ファイル111夫々に対する利用度合を示すスコアSを算出する。制御部10によるスコアSの算出は、例えば一日毎の所定期間毎に定期的に行なわれる。又は、制御部10は、スコア算出部102として機能することにより、更新、閲覧、検索が頻繁になされたと判断した場合にスコアSの算出を行なう構成としてもよい。この場合、更新、閲覧、検索が頻繁になされたか否かは、例えば閲覧された回数が所定の閲覧閾値よりも多いか否か、検索された回数が所定の検索閾値よりも多いか否か、又は更新された回数が所定の更新閾値よりも多いか否かのいずれか、若しくは全てを満たすか否かによって判断される。   Then, the control unit 10 functions as the score calculation unit 102 to calculate the score S indicating the degree of use for each document file 111. The calculation of the score S by the control unit 10 is performed periodically, for example, every predetermined period every day. Or the control part 10 is good also as a structure which calculates the score S, when it functions as the score calculation part 102 and it is judged that the update, browsing, and search were made frequently. In this case, whether updating, browsing, or searching is frequently performed is, for example, whether the number of times of browsing is greater than a predetermined browsing threshold, whether the number of times of searching is higher than a predetermined searching threshold, Alternatively, the determination is made based on whether or not the number of times of updating is greater than a predetermined update threshold value or whether or not all are satisfied.

また、制御部10は、スコア算出部102として機能することにより、以下に示す式(1)及び式(2)によってスコアSを算出する。   Moreover, the control part 10 functions as the score calculation part 102, and calculates the score S by the following formula | equation (1) and formula (2).

S=S1*(S2+S3)・・・(1)
ここで、S1は更新頻度を示し、S2は閲覧頻度、S3は検索された回数を示している。S1,S2,S3において頻度は回数でもよく、回数は頻度でもよい。
S = S1 * (S2 + S3) (1)
Here, S1 indicates the update frequency, S2 indicates the browsing frequency, and S3 indicates the number of times of search. In S1, S2, and S3, the frequency may be a frequency, and the frequency may be a frequency.

本実施の形態では式(1)に示すように、スコアSは更新頻度S1が重みとなるように算出される。ただし、重みとして扱われる変数は更新頻度S1とは限らず、閲覧頻度S2、検索回数S3を重みとしてスコアSを算出する構成としてもよい。更に、更新頻度S1、閲覧頻度S2又は検索回数S3のいずれを重みとしてスコアSを算出するか否かを選択することが可能なようにしてもよい。例えば、端末装置2から文書ファイル111を検索するに際し検索条件を設定する場合、検索条件の一つとしてスコアSの算出方法(重み)を選択することが可能なように検索条件入力画面を構成する。   In the present embodiment, as shown in Equation (1), the score S is calculated so that the update frequency S1 is a weight. However, the variable treated as the weight is not limited to the update frequency S1, and the score S may be calculated using the browsing frequency S2 and the number of searches S3 as the weight. Further, it may be possible to select whether the score S is calculated by using any one of the update frequency S1, the browsing frequency S2, and the search frequency S3 as a weight. For example, when a search condition is set when searching the document file 111 from the terminal device 2, the search condition input screen is configured so that a score S calculation method (weight) can be selected as one of the search conditions. .

文書ファイル111の更新頻度S1は、文書ファイル111に対する単位時間当たりの更新回数、即ち単位時間の間に記録された更新ログの数によって算出してもよいが、本実施の形態におけるファイルサーバ装置1では以下に示す式(2)によって算出する。   The update frequency S1 of the document file 111 may be calculated based on the number of updates to the document file 111 per unit time, that is, the number of update logs recorded during the unit time, but the file server device 1 according to the present embodiment. Then, it calculates by Formula (2) shown below.

S1=k0 exp{−(k1 1 +k2 2 +k3 3 )}・・・(2)
ただし、k0 ,k1 ,k2 ,k3 は任意の係数である。
1 は、t1 =現在−直近の更新時刻、
2 は、t2 =直近の更新時刻−2番目に新しい更新時刻、
3 は、t3 =2番目に新しい更新時刻−3番目に新しい時刻である。
1 、t2 及びt3 を算出するに際しては例えば時間(hour)単位で算出する。
S1 = k 0 exp {− (k 1 t 1 + k 2 t 2 + k 3 t 3 )} (2)
However, k 0 , k 1 , k 2 , and k 3 are arbitrary coefficients.
t 1 is t 1 = current-last update time,
t 2 is t 2 = last update time−second latest update time,
t 3 is t 3 = 2nd latest update time−3rd newest time.
When calculating t 1 , t 2 and t 3 , for example, they are calculated in units of hours.

式(2)により算出される更新頻度S1は更新間隔が短いほど値が大きくなり、算出される更新頻度S1を用いて算出されるスコアSは、頻繁に更新されるほど利用度合い即ち重要度が高く算出される。これに対し、検索条件によっては最新状態に更新されていない文書ファイル111、又は最終版の文書ファイル111が重要である場合がある。この場合、更新頻度が低い文書ファイル111について算出されるスコアSの値を逆に上げることが必要になるので、更新頻度S1は以下に示す式(3)によって算出する。   The update frequency S1 calculated by the equation (2) becomes larger as the update interval is shorter, and the score S calculated using the calculated update frequency S1 is more frequently updated, that is, the degree of use, that is, the importance level is increased. Highly calculated. On the other hand, depending on the search condition, the document file 111 that has not been updated to the latest state or the final version of the document file 111 may be important. In this case, since it is necessary to increase the score S calculated for the document file 111 with a low update frequency, the update frequency S1 is calculated by the following equation (3).

S1=k0 [1−exp{−(k1 1 +k2 2 +k3 3 )}]・・・(3)
ただし、k0 ,k1 ,k2 ,k3 の係数、t1 ,t2 ,t3 の定義は式(2)と同様である。
S1 = k 0 [1-exp {− (k 1 t 1 + k 2 t 2 + k 3 t 3 )}] (3)
However, the definitions of the coefficients k 0 , k 1 , k 2 , and k 3 , t 1 , t 2 , and t 3 are the same as those in Equation (2).

式(3)によって更新頻度S1を算出する場合、直近の更新時刻が古く、更新が必要であると判断される文書ファイル111、又は、作成途中で頻繁に更新されることがない最終版の文書ファイル111であって且つ閲覧又は検索が頻繁にされる文書ファイル111ほど算出されるスコアSの値が大きい値となる。検索条件の一つとしてスコアSの算出方法を選択することが可能に検索条件入力画面を構成する場合、更新頻度の高低を選択することができるように構成し、更新頻度高が選択されたときには式(2)による更新頻度S1からスコアSを算出し、更新頻度低が選択されたときには式(3)による更新頻度S1からスコアSを算出する構成としてもよい。これにより、ユーザは更新頻度又は閲覧頻度の高低を参考とし、より効率的に所望の文書ファイル111を検索することが可能となる。   When the update frequency S1 is calculated by the expression (3), the latest update time is old and the document file 111 that is determined to need to be updated, or the final version of the document that is not frequently updated during creation The value of the score S calculated for a document file 111 that is a file 111 and that is frequently browsed or searched is larger. When configuring the search condition input screen so that the calculation method of the score S can be selected as one of the search conditions, it is configured so that the update frequency can be selected, and when the update frequency is selected The score S may be calculated from the update frequency S1 according to the equation (2), and the score S may be calculated from the update frequency S1 according to the equation (3) when low update frequency is selected. As a result, the user can search the desired document file 111 more efficiently with reference to the update frequency or the browsing frequency.

文書ファイル111の閲覧頻度S2は、文書ファイル111に対する単位時間当たりの閲覧回数、即ち単位時間当たりの閲覧ログの数で算出してもよい。また直近の所定期間、例えば一週間以内に閲覧された閲覧回数を期間(一週間:7日間)での割合として算出してもよいし、式(2)同様の算出方法で算出してもよい。文書ファイル111が検索された回数S3は、過去に検索条件に基づき抽出された回数でもよい。なお、検索された回数の計数期間を直近の所定期間(例えば3カ月)としてもよい。   The browsing frequency S2 of the document file 111 may be calculated by the number of browsing times per unit time for the document file 111, that is, the number of browsing logs per unit time. Further, the number of times of browsing viewed within the most recent predetermined period, for example, within one week, may be calculated as a ratio in the period (one week: seven days), or may be calculated by the same calculation method as equation (2). . The number S3 of times the document file 111 has been searched may be the number of times the document file 111 has been extracted based on the search conditions in the past. It should be noted that the counting period of the number of times of retrieval may be the latest predetermined period (for example, three months).

制御部10は、スコア算出部102としての機能により算出したスコアSを、文書管理部101としての機能により文書ファイル111毎に記録する。   The control unit 10 records the score S calculated by the function as the score calculation unit 102 for each document file 111 by the function as the document management unit 101.

そして、制御部10は、端末装置2,2,…からの検索要求を文書管理部101の機能により検知して文書ファイル111を抽出した場合、リスト作成部103として機能することにより、抽出された文書ファイル111を文書ファイル111毎に算出してあるスコアSの値の大小に従って並べ替えた文書リストを作成する。制御部10は、作成した文書リストを検索要求元の端末装置2へ送信すると共に記憶部11の表示リストDB116に記録する。   When the search request from the terminal devices 2, 2,... Is detected by the function of the document management unit 101 and the document file 111 is extracted, the control unit 10 is extracted by functioning as the list creation unit 103. A document list is created by rearranging the document files 111 according to the value of the score S calculated for each document file 111. The control unit 10 transmits the created document list to the search request source terminal device 2 and records it in the display list DB 116 of the storage unit 11.

なお、制御部10は文書リストを作成するに際し、カテゴリー別に作成してもよい。例えば制御部10は、並び替えた文書ファイル111中の最もスコアSの値が大きい文書ファイル111を特定する。制御部10は、特定した文書ファイル111について検索ログDB114を参照し、特定した文書ファイル111が検索結果として出力された場合に入力されたキーワードの内、最も頻度の高いキーワードをカテゴリーとして定義し、作成した文書リストを分類する。制御部10は、最も検索ヒットランクの高いキーワードのカテゴリーへ作成した文書リストを分類してもよい。このように検索の際に入力されたキーワードのカテゴリーに文書リストを分類しておくことにより、作成した文書リストを表示させるに際し、関連性の高いキーワードの情報を共に表示させることが可能となり、ユーザはより効率的に所望の文書ファイル111を検索することが可能となる。   Note that the control unit 10 may create the document list for each category. For example, the control unit 10 specifies the document file 111 having the largest score S value in the rearranged document file 111. The control unit 10 refers to the search log DB 114 for the specified document file 111, defines the most frequently used keyword as a category among the keywords input when the specified document file 111 is output as a search result, Classify the created document list. The control unit 10 may classify the created document list into the keyword category having the highest search hit rank. By classifying the document list into the keyword categories input at the time of the search in this way, when displaying the created document list, it becomes possible to display information on highly relevant keywords together, Makes it possible to search the desired document file 111 more efficiently.

次に、制御部10により実現される機能、及び各機能により記憶部11に記憶される各DB及び情報について、内容例を示して説明する。   Next, functions implemented by the control unit 10 and each DB and information stored in the storage unit 11 by each function will be described with reference to content examples.

図3は、本実施の形態におけるファイルサーバ装置1の記憶部11に記憶される更新ログDB112の内容例を示す説明図である。図3(a)は、各文書ファイル111の更新時刻及び更新したユーザのIDの内容例を示し、図3(b)は各文書ファイル111の更新内容として差分データが記録されている場合の例を示す。図3(a)及び(b)の説明図に示す例では、「文書1」の文書ファイル111は7月20日13時30分及び7月20日16時00分に「ユーザ1」のIDを有するユーザが使用する端末装置2により更新されている。そして図3(b)に示すように、7月20日13時30分に更新された時点での更新内容として、旧ファイルとの差分データ「文書1_07202」が「文書1」の文書ファイル111に対応付けられ、7月20日16時00分に更新された時点での更新内容として、旧ファイル(13時30分に更新された文書ファイル111)との差分データ「文書1_07203」が対応付けられている。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the contents of the update log DB 112 stored in the storage unit 11 of the file server device 1 according to the present embodiment. 3A shows an example of the update time of each document file 111 and the contents of the updated user ID, and FIG. 3B shows an example in which difference data is recorded as the update contents of each document file 111. Indicates. In the example shown in the explanatory diagrams of FIGS. 3A and 3B, the document file 111 of “Document 1” has an ID of “User 1” at 13:30 on July 20 and 16:00 on July 20. It is updated by the terminal device 2 used by the user who has. Then, as shown in FIG. 3B, the difference data “Document 1_07202” from the old file is updated to the document file 111 of “Document 1” as the update contents when updated at 13:30 on July 20. The difference data “document 1_07203” with the old file (document file 111 updated at 13:30) is associated as the update contents at the time of being updated at 16:00 on July 20th. ing.

同様に、「文書2」の文書ファイル111は7月20日14時30分に「ユーザ2」のIDを有するユーザが使用する端末装置2により更新されている。「文書3」の文書ファイル111は7月20日11時00分に「ユーザ3」のIDを有するユーザが使用する端末装置2により更新され、その時点での旧ファイルとの差分データ「文書3_07202」が対応付けられていることが示されている。   Similarly, the document file 111 of “Document 2” was updated by the terminal device 2 used by the user having the ID of “User 2” at 14:30 on July 20. The document file 111 of “Document 3” is updated by the terminal device 2 used by the user having the ID of “User 3” at 11:00 on July 20, and the difference data “Document 3_07202 from the old file at that time” is updated. "Is associated with each other.

図4は、本実施の形態におけるファイルサーバ装置1の記憶部11に記憶される閲覧ログDB113の内容例を示す説明図である。図4の説明図に示すように、閲覧ログDB113の各レコードである閲覧ログには、各文書ファイル111の閲覧時刻及び閲覧後になされた処理の内容が含まれている。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the contents of the browsing log DB 113 stored in the storage unit 11 of the file server device 1 according to the present embodiment. As shown in the explanatory diagram of FIG. 4, the browsing log that is each record of the browsing log DB 113 includes the browsing time of each document file 111 and the contents of the processing performed after browsing.

図4の説明図に示す例では、「文書1」の文書ファイル111は7月20日11時30分に「ユーザ11」のIDを有するユーザが使用する端末装置2によって「参照」されている。同様に、「文書2」の文書ファイル111は7月20日10時00分に「ユーザ12」のIDを有するユーザが使用する端末装置2によって「リンク」即ち文書ファイル111の所在を表わすパスの生成処理が行なわれている。「文書4」の文書ファイル111は、7月20日9時30分に「ユーザ12」のIDを有するユーザが使用する端末装置2によって印刷ジョブが実行されている。同様に図4の説明図には「文書3」の文書ファイル111は、7月19日16時30分に「ユーザ13」のIDを有するユーザが使用する端末装置2によって「配信」が実行されていることが示されている。なお、「配信」処理には文書ファイル111の送信、転送及び上述のリンクが含まれてもよい。   In the example shown in the explanatory diagram of FIG. 4, the document file 111 of “Document 1” is “referenced” by the terminal device 2 used by the user having the ID of “User 11” at 11:30 on July 20. . Similarly, the document file 111 of “document 2” has a path indicating the location of the document file 111 by the terminal device 2 used by the user having the ID of “user 12” at 10:00 on July 20th. Generation processing is performed. The document file 111 of “Document 4” has a print job executed at 9:30 on July 20 by the terminal device 2 used by the user having the ID of “User 12”. Similarly, in the explanatory diagram of FIG. 4, the document file 111 of “document 3” is “distributed” by the terminal device 2 used by the user having the ID of “user 13” on July 19 at 16:30. It is shown that. The “distribution” process may include transmission and transfer of the document file 111 and the above-described link.

図5は、本実施の形態におけるファイルサーバ装置1の記憶部11に記憶される検索ログDB114の内容例を示す説明図である。図5の説明図に示すように、検索ログDB114には、検索結果として抽出された各文書ファイル111の検索時刻、検索された際の検索条件に含まれるキーワード、当該検索条件により検索された際の文書ファイル111の検索ヒットランクが含まれる。検索条件に含まれるキーワードが複数であった場合には、キーワード毎に文書ファイル名が記録される。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the contents of the search log DB 114 stored in the storage unit 11 of the file server device 1 according to the present embodiment. As shown in the explanatory diagram of FIG. 5, in the search log DB 114, the search time of each document file 111 extracted as a search result, the keyword included in the search condition at the time of the search, and when the search is performed based on the search condition The search hit rank of the document file 111 is included. If there are a plurality of keywords included in the search condition, the document file name is recorded for each keyword.

図5の説明図に示す例では、「文書1」の文書ファイル111は7月20日10時15分に「ユーザ21」のIDを有するユーザが使用する端末装置2からの「キーワード1」を含む検索条件に基づき抽出されている。なお、この際の「文書1」の文書ファイル111は「キーワード1」を含む検索条件に対して検索ヒットランクが「1」位で抽出されていることが示されている。同様に、「文書1」の文書ファイル111は7月20日9時00分にも「ユーザ22」のIDを有するユーザが使用する端末装置2からの「キーワード3」を含む検索条件に基づき抽出されている。このときの「文書1」の文書ファイル111の検索ヒットランクは「10」位であったことが示されている。また「文書1」の文書ファイル111は7月19日16時00分及び15時45分にも「ユーザ22」のIDを有するユーザ及び「ユーザ23」のIDを有するユーザが使用する端末装置2からの「キーワード1」を含む検索条件に基づき抽出されている。この際の「文書1」の文書ファイル111の検索ヒットランクはいずれも「1」位であったことが示されている。   In the example shown in the explanatory diagram of FIG. 5, the document file 111 of “Document 1” receives “Keyword 1” from the terminal device 2 used by the user having the ID of “User 21” at 10:15 on July 20. It is extracted based on the search condition that contains it. In this case, the document file 111 of “Document 1” is extracted with the search hit rank “1” with respect to the search condition including “Keyword 1”. Similarly, the document file 111 of “Document 1” is extracted based on the search condition including “Keyword 3” from the terminal device 2 used by the user having the ID of “User 22” at 9:00 on July 20th. Has been. The search hit rank of the document file 111 of “Document 1” at this time is “10”. The document file 111 of “Document 1” is a terminal device 2 used by a user having an ID of “User 22” and a user having an ID of “User 23” at 16:00 and 15:45 on July 19. Are extracted based on a search condition including “keyword 1”. The search hit ranks of the document file 111 of “Document 1” at this time are all “1”.

図6は、本実施の形態におけるファイルサーバ装置1で記憶される更新頻度、抽出された回数、閲覧頻度及び配信された回数の内容例を示す説明図である。図6の説明図に示す例では、「文書1」の文書ファイル111は更新頻度S1は「3」であり、検索された回数S3は「5」であり、閲覧頻度S2は「2」である。配信された回数は閲覧された頻度に含まれる。   FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of the contents of the update frequency, the number of times of extraction, the frequency of browsing, and the number of times of distribution stored in the file server device 1 according to the present embodiment. In the example shown in the explanatory diagram of FIG. 6, the update frequency S1 of the document file 111 of “Document 1” is “3”, the number of searches S3 is “5”, and the browsing frequency S2 is “2”. . The number of times of distribution is included in the frequency of browsing.

図6の説明図に示した例では、「文書1」の文書ファイル111及び「文書5」の文書ファイル111について算出されるスコアSの値が、他の文書ファイル111よりも大きい値となり、文書リスト111が作成される際には上位に位置付けられることが推測できる。   In the example shown in the explanatory diagram of FIG. 6, the value of the score S calculated for the document file 111 of “Document 1” and the document file 111 of “Document 5” is larger than that of the other document files 111, and the document When the list 111 is created, it can be estimated that the list 111 is positioned at the top.

次に、ファイルサーバ装置1の制御部10が文書管理部101として機能することにより、更新ログ、閲覧ログ、検索ログ及びアクセスログを各DBに記録する処理、スコアSを算出する処理、及び、各DBにおける記録に基づいて文書リストを作成する処理の手順夫々について、フローチャートを参照して説明する。   Next, by the control unit 10 of the file server device 1 functioning as the document management unit 101, a process of recording an update log, a browsing log, a search log, and an access log in each DB, a process of calculating a score S, and Each procedure for creating a document list based on the records in each DB will be described with reference to flowcharts.

図7は、本実施の形態におけるファイルサーバ装置1の制御部10による更新ログ、閲覧ログ及び検索ログの記録の処理手順の一例を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure for recording an update log, a browsing log, and a search log by the control unit 10 of the file server device 1 according to the present embodiment.

制御部10は文書管理部101として機能することにより、文書ファイル111へのアクセス要求を検知したか否かを判断する(ステップS101)。制御部10は、文書ファイル111へのアクセス要求を検知していないと判断した場合(S101:NO)、処理をステップS101へ戻す。   The control unit 10 functions as the document management unit 101 to determine whether an access request to the document file 111 has been detected (step S101). When determining that the access request to the document file 111 is not detected (S101: NO), the control unit 10 returns the process to step S101.

制御部10は、文書ファイル111へのアクセス要求を検知したと判断した場合(S101:YES)、アクセス要求が文書更新要求であるか否かを判断する(ステップS102)。制御部10は、アクセス要求が文書更新要求でないと判断した場合(S102:NO)、処理を後述のステップS105へ進める。制御部10は、アクセス要求が文書更新要求であると判断した場合(S102:YES)、更新時刻、更新された内容を含む更新情報を収集し(ステップS103)、更新ログとして更新ログDB112に記録する(ステップS104)。   If the control unit 10 determines that an access request to the document file 111 has been detected (S101: YES), the control unit 10 determines whether the access request is a document update request (step S102). If the control unit 10 determines that the access request is not a document update request (S102: NO), the control unit 10 advances the process to step S105 described later. When the control unit 10 determines that the access request is a document update request (S102: YES), the control unit 10 collects update information including the update time and the updated content (step S103), and records the update information in the update log DB 112 as an update log. (Step S104).

制御部10は次に、文書ファイル111へのアクセス要求が検索要求であるか否かを判断する(ステップS105)。制御部10は、アクセス要求が検索要求でないと判断した場合(S105:NO)、処理を後述のステップS108へ進める。制御部10は、アクセス要求が検索要求であると判断した場合(S105:YES)、検索時刻、検索要求と共に送信される検索条件、検索の際に入力されたキーワードを含む検索情報を収集し(ステップS106)、検索ログとして検索ログDB114に記録する(ステップS107)。   Next, the control unit 10 determines whether or not the access request to the document file 111 is a search request (step S105). If the control unit 10 determines that the access request is not a search request (S105: NO), the control unit 10 advances the process to step S108 described later. When it is determined that the access request is a search request (S105: YES), the control unit 10 collects search information including a search time, a search condition transmitted together with the search request, and a keyword input at the time of the search ( In step S106, the search log is recorded in the search log DB 114 as a search log (step S107).

制御部10は次に、文書ファイル111へのアクセス要求によって文書ファイル111が更新が有ったか否かを判断する(ステップS108)。制御部10は、更新があったと判断した場合(S108:YES)、更新ログが記録されているので、アクセス要求を検知した場合の処理を終了する。   Next, the control unit 10 determines whether or not the document file 111 has been updated by an access request to the document file 111 (step S108). If the control unit 10 determines that there has been an update (S108: YES), since the update log is recorded, the process when the access request is detected is terminated.

制御部10は、更新がなかったと判断した場合(S108:NO)、文書ファイル111へのアクセス要求が文書閲覧要求であるか否かを判断する(ステップS109)。制御部10は、アクセス要求が文書閲覧要求であると判断した場合(S109:YES)、閲覧時刻、閲覧後の処理を含む閲覧情報を収集し(ステップS110)、閲覧ログとして閲覧ログDB113に記録し(ステップS111)、アクセス要求を検知した場合の処理を終了する。このとき、閲覧情報に含まれる閲覧後の処理については、文書閲覧要求を検知した後に一定の時間が経過しなければ処理の内容が不明である場合があるので、処理が行なわれた後に閲覧情報が収集され、閲覧ログが記録される構成としてもよい。   If the control unit 10 determines that there is no update (S108: NO), the control unit 10 determines whether the access request to the document file 111 is a document browsing request (step S109). When it is determined that the access request is a document browsing request (S109: YES), the control unit 10 collects browsing information including browsing time and processing after browsing (step S110), and records it in the browsing log DB 113 as a browsing log. (Step S111), and the process when an access request is detected is terminated. At this time, as for the processing after browsing included in the browsing information, the content of the processing may be unknown unless a certain time has elapsed after detecting the document browsing request. May be collected and a browsing log may be recorded.

制御部10は、アクセス要求が文書閲覧要求でないと判断した場合(S109:NO)、アクセスログを作成して記録し(ステップS112)、アクセス要求を検知した場合の処理を終了する。   When the control unit 10 determines that the access request is not a document browsing request (S109: NO), the control unit 10 creates and records an access log (step S112), and ends the process when the access request is detected.

これにより、文書ファイル111に対して、上書き、更新、検索、閲覧等のアクセスがされたことが更新ログ、検索ログ、閲覧ログ、アクセスログとして記憶部11の各DBに記録され、後に夫々の頻度、回数に基づき各文書ファイル111の利用度合を表わすスコアSを算出することが可能となる。   As a result, access to the document file 111 such as overwriting, updating, searching, and browsing is recorded in each DB of the storage unit 11 as an update log, a search log, a browsing log, and an access log. Based on the frequency and the number of times, it is possible to calculate a score S representing the degree of use of each document file 111.

次に、図7のフローチャートに示した処理手順によって記録された更新ログ、検索ログ、及び閲覧ログに基づいて各文書ファイル111のスコアSを算出する処理について説明する。図8は、本実施の形態におけるファイルサーバ装置1の制御部10によるスコア算出処理手順の一例を示すフローチャートである。   Next, processing for calculating the score S of each document file 111 based on the update log, search log, and browsing log recorded by the processing procedure shown in the flowchart of FIG. 7 will be described. FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a score calculation processing procedure by the control unit 10 of the file server device 1 according to the present embodiment.

制御部10は、文書管理部101としての機能により、文書ファイル111が検索結果として抽出された検索回数が所定の検索閾値よりも多いか否かを判断する(ステップS21)。制御部10は検索回数が所定の検索閾値よりも多いと判断した場合(S21:YES)、処理を後述のステップS24へ進める。   The control unit 10 determines whether or not the number of searches in which the document file 111 is extracted as a search result is greater than a predetermined search threshold by the function as the document management unit 101 (step S21). If the control unit 10 determines that the number of searches is greater than a predetermined search threshold (S21: YES), the process proceeds to step S24 described later.

制御部10は、文書ファイル111の検索回数が所定の検索閾値以下であると判断した場合(S21:NO)、文書ファイル111が閲覧された閲覧回数が所定の閲覧閾値よりも多いか否かを判断する(ステップS22)。制御部10は、文書ファイル111の閲覧回数が所定の閲覧閾値よりも多いと判断した場合(S22:YES)、処理を後述のステップS24へ進める。   When the control unit 10 determines that the number of searches of the document file 111 is equal to or less than a predetermined search threshold (S21: NO), the control unit 10 determines whether or not the number of times the document file 111 has been browsed is greater than a predetermined browse threshold. Judgment is made (step S22). If the control unit 10 determines that the number of browsing times of the document file 111 is greater than a predetermined browsing threshold (S22: YES), the control unit 10 advances the process to step S24 described later.

制御部10は、文書ファイル111の閲覧回数が所定の閲覧閾値以下であると判断した場合(S22:NO)、直近にスコアSの算出処理を行なってから所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS23)。制御部10は、所定時間が経過していないと判断した場合(S23:NO)、処理をステップS21へ戻す。   When the control unit 10 determines that the number of times the document file 111 is viewed is equal to or less than a predetermined browsing threshold (S22: NO), the control unit 10 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the score S was calculated most recently. (Step S23). When it is determined that the predetermined time has not elapsed (S23: NO), the control unit 10 returns the process to step S21.

制御部10は、文書ファイル111の検索回数が所定の検索閾値よりも多いと判断した場合(S21:YES)、文書ファイル111の閲覧回数が所定の閲覧閾値よりも多いと判断した場合(S22:YES)、又は所定時間が経過したと判断した場合(S23:YES)、スコア算出部102として機能することにより、以下の処理を行なう。   When the control unit 10 determines that the number of searches of the document file 111 is greater than a predetermined search threshold (S21: YES), the control unit 10 determines that the number of searches of the document file 111 is greater than a predetermined browsing threshold (S22: YES), or when it is determined that a predetermined time has elapsed (S23: YES), the following processing is performed by functioning as the score calculation unit 102.

制御部10は、記憶部11の更新ログDB112から文書ファイル111毎に更新頻度S1を算出する(ステップS24)。更新頻度S1の算出は上述の式(2)により算出する。制御部10は次に、記憶部11の閲覧ログDB113から文書ファイル111毎に閲覧頻度S2を算出し(ステップS25)、更に記憶部11の検索ログ114から文書ファイル111毎に検索回数S3を算出する(ステップS26)。   The control unit 10 calculates the update frequency S1 for each document file 111 from the update log DB 112 of the storage unit 11 (step S24). The update frequency S1 is calculated by the above equation (2). Next, the control unit 10 calculates the browsing frequency S2 for each document file 111 from the browsing log DB 113 of the storage unit 11 (step S25), and further calculates the number of searches S3 for each document file 111 from the search log 114 of the storage unit 11. (Step S26).

制御部10は、ステップS24、ステップS25及びステップS26で夫々算出した更新頻度S1、閲覧頻度S2及び検索回数S3を使用して上述の式(1)によりスコアSを算出し、文書ファイル111毎に記憶部11又は一時記憶領域12に記録し(ステップS27)、スコアSを算出する処理を終了する。   The control unit 10 calculates the score S by the above equation (1) using the update frequency S1, the browsing frequency S2, and the search frequency S3 calculated in step S24, step S25, and step S26, respectively. It records in the memory | storage part 11 or the temporary memory area 12 (step S27), and the process which calculates the score S is complete | finished.

次に、ファイルサーバ装置1の制御部10が検索要求を検知した場合等に文書リストを作成する処理について説明する。図9は、本実施の形態におけるファイルサーバ装置1の制御部10による文書リスト作成の処理手順の一例を示すフローチャートである。   Next, a process for creating a document list when the control unit 10 of the file server apparatus 1 detects a search request will be described. FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure for creating a document list by the control unit 10 of the file server device 1 according to the present embodiment.

制御部10は、文書管理部101として機能することにより、文書ファイル111への検索要求を検知したか否かを判断する(ステップS31)。なお、制御部10は、任意のディレクトリ又はフォルダ内に記憶されている文書ファイル111の一覧を出力すべき一覧出力要求を検知した場合も、「ディレクトリ名で特定されるディレクトリ、又はフォルダ名で特定されるフォルダ以下に存在する文書ファイル」という検索条件を伴う検索要求を検知したと扱えばよい。   The control unit 10 functions as the document management unit 101 to determine whether a search request for the document file 111 is detected (step S31). Even when the control unit 10 detects a list output request to output a list of document files 111 stored in an arbitrary directory or folder, the control unit 10 specifies “identify by directory name or folder name. It may be handled that the search request with the search condition “document file existing under the folder to be detected” is detected.

制御部10は、文書ファイル111への検索要求を検知していないと判断した場合(S31:NO)、処理をステップS31へ戻す。制御部10は、文書ファイル111への検索要求を検知したと判断した場合(S31:YES)、検索要求に伴う検索条件に基づいて文書ファイル111を抽出する(ステップS32)。   When it is determined that the search request for the document file 111 is not detected (S31: NO), the control unit 10 returns the process to step S31. When the control unit 10 determines that a search request for the document file 111 has been detected (S31: YES), the control unit 10 extracts the document file 111 based on the search condition accompanying the search request (step S32).

そして制御部10は、リスト作成部103としての機能により、抽出した文書ファイル111の文書リストを作成するに際し、各文書ファイル111について記録してあるスコアSを読み出し、スコアSに基づいて抽出した文書ファイル111を並び替える(ステップS33)。制御部10は、並び替えた文書ファイル111のリストを文書リストとして作成し(ステップS34)、検索要求の要求元の端末装置2へ送信し(ステップS35)、処理を終了する。   Then, when creating the document list of the extracted document file 111 by the function as the list creation unit 103, the control unit 10 reads the score S recorded for each document file 111, and extracts the document extracted based on the score S. The files 111 are rearranged (step S33). The control unit 10 creates a list of the rearranged document files 111 as a document list (step S34), transmits it to the terminal device 2 that requested the search request (step S35), and ends the process.

なお制御部10は、ステップS34において文書リストを作成するに際し、ステップS32で抽出した文書ファイル111夫々について、更新ログDB112、閲覧ログDB113、検索ログDB114及びアクセスログDB115を参照し、記録されている更新ログを付加情報として付加する。更に制御部10は、更新ログを付加情報として付加するに際し、文書リストの各項目となる文書ファイル111夫々に対応付けて、各文書ファイル111が指示された場合に出力させる情報を含めるようにする。ファイルサーバ装置1から送信される文書リストに、付加情報を出力させる制御文が含められる構成としてもよい。又は、端末装置2で文書リストを受信し、文書リストの各文書ファイル111をアイテムとした一覧を表示させるに際し、表示されているアイテム上にマウス位置が存在すると特定された場合、付加情報を出力するように構成しておけばよい。   When the control unit 10 creates the document list in step S34, the document file 111 extracted in step S32 is recorded with reference to the update log DB 112, the browsing log DB 113, the search log DB 114, and the access log DB 115. An update log is added as additional information. Further, when adding the update log as additional information, the control unit 10 includes information to be output when each document file 111 is instructed in association with each document file 111 as each item of the document list. . The document list transmitted from the file server device 1 may be configured to include a control statement for outputting additional information. Alternatively, when the terminal device 2 receives the document list and displays a list using each document file 111 of the document list as an item, if the mouse position is specified on the displayed item, additional information is output. It may be configured to do so.

また、制御部10は検索要求を検知したか否かの判断は、図7のフローチャートに示した処理手順の内のステップ105で行なうので、この際の検索要求を検知した場合に(S105:YES)、図9のフローチャートに示した処理手順(ステップS32からステップS35)を行なう共に、検索情報を収集し(S106)、検索ログを記録する(S107)構成としてもよい。   Further, since the control unit 10 determines whether or not a search request has been detected at step 105 in the processing procedure shown in the flowchart of FIG. 7, when the search request at this time is detected (S105: YES) ), The processing procedure (step S32 to step S35) shown in the flowchart of FIG. 9 may be performed, search information may be collected (S106), and a search log may be recorded (S107).

次に、上述のようにファイルサーバ装置1で更新ログ、閲覧ログ及び検索ログが記録され、更にスコアSが算出されることにより、文書リストが端末装置2で受信され、更に表示部25で表示された場合にユーザが把握することが可能な各情報について説明する。図10は、本実施の形態における文書管理システムを構成する端末装置2の表示部25に表示される文書リスト一覧の例を示す説明図である。   Next, as described above, the file server device 1 records the update log, the browsing log, and the search log, and further calculates the score S, whereby the document list is received by the terminal device 2 and further displayed on the display unit 25. Each piece of information that can be grasped by the user in the case of being performed will be described. FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of a document list list displayed on the display unit 25 of the terminal device 2 constituting the document management system according to the present embodiment.

図10の説明図に示すように、端末装置2でファイルサーバ装置1に記録されている文書ファイル111の一覧を表示させるに際し、表示部25には検索条件に含めるキーワードを入力する編集ボックス251、検索結果の文書リストに含まれる文書ファイル111の一覧を表示する一覧表示エリア252が表示される。図10の説明図に示す例では、編集ボックス251には検索条件として「キーワード1」が入力されており、「キーワード1」を含む検索条件に対する検索結果として、「文書1」の文書ファイル111を検索ヒットランク「1」位とする文書リストの内容が一覧表示エリア252に表示されている。そしてこの場合、各文書に付加情報として更新ログが対応付けられている。したがって、ユーザが操作部24のマウスにより、表示部25の一覧表示エリア252中の「文書1」のファイル名及びその近傍範囲を指示(マウスオーバー又はクリック)した場合、ウィンドウ253が表示される。ウィンドウ253はツールチップのような形態でもよいし、ポップアップメニューのような形態でもよい。ウィンドウ253には、指示されている「文書1」の文書ファイル111の更新ログが更新履歴として表示されている。具体的には、更新履歴として更新時刻と更新内容、即ち差分データの内容とが表示されている。差分データの内容は、ユーザがマウスにより各更新時刻のエリアをクリックした場合に表示されるようにしてもよい。なお、更新時刻及び差分データの内容は、ファイルサーバ装置1における更新ログ及び更新ログに対応する差分データにリンクされており、ユーザがマウスによってクリックした場合に更新ログの詳細内容が取得可能であり、差分データの詳細内容を参照することができるようにしてある。更新履歴の一覧と更新された内容である差分データのサイズが表示される構成としてもよい。   As shown in the explanatory diagram of FIG. 10, when displaying a list of document files 111 recorded in the file server device 1 on the terminal device 2, an edit box 251 for inputting a keyword to be included in the search condition is displayed on the display unit 25. A list display area 252 for displaying a list of document files 111 included in the document list of the search result is displayed. In the example shown in the explanatory diagram of FIG. 10, “keyword 1” is input to the edit box 251 as a search condition, and the document file 111 of “document 1” is stored as a search result for the search condition including “keyword 1”. The contents of the document list with the search hit rank “1” are displayed in the list display area 252. In this case, an update log is associated with each document as additional information. Accordingly, when the user designates (mouse over or clicks) the file name of “document 1” in the list display area 252 of the display unit 25 and the vicinity thereof with the mouse of the operation unit 24, the window 253 is displayed. The window 253 may be in the form of a tool tip or in the form of a pop-up menu. In the window 253, the update log of the document file 111 of the instructed “document 1” is displayed as an update history. Specifically, the update time and the update contents, that is, the contents of the difference data are displayed as the update history. The contents of the difference data may be displayed when the user clicks each update time area with the mouse. The update time and the contents of the difference data are linked to the update log and the difference data corresponding to the update log in the file server device 1, and the detailed contents of the update log can be acquired when the user clicks with the mouse. The detailed contents of the difference data can be referred to. It is good also as a structure by which the size of the difference data which is the list | wrist of update history and the updated content is displayed.

また、端末装置2で文書ファイル111の一覧を表示させるに際し、一覧表示エリア252にファイル名の一覧を表示し、ユーザがマウスによりファイル名及びその近傍範囲を指示した場合、当該文書ファイル111に対する処理内容を表示するようにしてもよい。処理内容は、文書ファイル111の転送、送信、リンクの作成等である。   When displaying a list of document files 111 on the terminal device 2, if a list of file names is displayed in the list display area 252 and the user designates a file name and its neighboring range with a mouse, processing for the document file 111 is performed. The contents may be displayed. Processing contents include transfer, transmission, creation of a link, and the like of the document file 111.

このような文書管理システムを実現することにより、組織で共有している文書ファイル111が膨大な量であっても検索結果が表示されるに際し、更新頻度、閲覧頻度及び検索回数(頻度)が高い順に文書ファイル111が一覧になった文書リストが表示されるので、ユーザは利用度合が高い文書ファイル111を優先的に検索することができる。   By realizing such a document management system, the update frequency, the browsing frequency, and the number of searches (frequency) are high when the search result is displayed even if the document file 111 shared by the organization is enormous. Since the document list in which the document files 111 are listed in order is displayed, the user can preferentially search for the document file 111 having a high degree of use.

なお、検索の際に、更新頻度S1、閲覧頻度S2、検索回数S3の内のいずれを重みとしてスコアSを算出するかを選択可能な構成とすることにより、ユーザは所望の文書ファイル111の特性に応じて検索することができ、より効率的に所望の文書ファイル111を検索することができる。   In the search, the user can select which of the update frequency S1, the browsing frequency S2, and the search frequency S3 is used as a weight to calculate the score S, so that the user can select the characteristics of the desired document file 111. The desired document file 111 can be searched more efficiently.

また、検索結果として出力された文書ファイル111夫々について、更新履歴を把握することができるので、ユーザは、より頻繁に更新されている文書ファイル111、又は直近に更新されている重要性の高い文書ファイル111をより迅速に検索して探し当てることができる。   Further, since the update history can be grasped for each of the document files 111 output as the search result, the user can update the document file 111 updated more frequently or the most important document updated most recently. The file 111 can be searched and found more quickly.

このように、ファイルサーバ装置1では、自身の記憶部11(又は接続される記憶装置等の記憶媒体)に記憶される各文書ファイル111の更新ログ、閲覧ログ、検索ログ等を自身で管理可能であるので、それらのログに基づいて各文書ファイル111に対するスコアSを算出することが可能である。インターネット等を介した検索方法でも、被検索回数等によってスコアを算出することが可能であるが、このような検索方法を適用しても、更新頻度、閲覧頻度を反映したスコアSを算出して順位付けすることは困難である一方、本実施の形態に係るファイルサーバ装置1では、更新頻度、閲覧頻度、検索頻度、更には閲覧後の処理の内容に応じてもスコアSを算出することができる点で効果を奏する。   As described above, the file server device 1 can manage the update log, the browsing log, the search log, etc. of each document file 111 stored in its own storage unit 11 (or a storage medium such as a connected storage device) by itself. Therefore, it is possible to calculate the score S for each document file 111 based on those logs. It is possible to calculate a score based on the number of searches, etc., even with a search method via the Internet or the like, but even if such a search method is applied, a score S reflecting the update frequency and the browsing frequency is calculated. While it is difficult to rank, the file server apparatus 1 according to the present embodiment can calculate the score S according to the update frequency, the browsing frequency, the search frequency, and the contents of the processing after browsing. It is effective in the point that can be done.

なお、本実施の形態においては、予めファイルサーバ装置1の記憶部11に記憶された制御プログラム1Pに基づいて制御部10が各処理を実行する構成としたが、制御部10が予め制御プログラム1Pが記憶されたマイクロコンピュータであってもよいし、制御部10が内蔵するROMをプログラムメディアとする構成としてもよい。   In the present embodiment, the control unit 10 executes each process based on the control program 1P stored in the storage unit 11 of the file server apparatus 1 in advance. However, the control unit 10 controls the control program 1P in advance. May be used, or a ROM built in the control unit 10 may be used as a program medium.

また、制御プログラム1Pの形態は実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラムでもよい。制御プログラム1Pが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体15で提供され、この記録媒体15を、コンピュータに上述に示したファイルの更新頻度、閲覧頻度及び検索頻度に基づいて文書ファイル111毎のスコアSを算出する処理、並びに文書リストを作成する処理を実行させ、検索要求がされた場合にユーザが使用する端末装置2へ文書リストを送信して表示させる文書出力方法を記録するものとすることができる。これにより、上述の文書出力方法をコンピュータに実行させるプログラムコードを記録した記録媒体15を持ち運び自在に提供することができる。   The form of the control program 1P may be an execution format program, an intermediate code program, or a source program. The computer program readable recording medium 15 in which the control program 1P is recorded is provided. The recording medium 15 is stored in the computer on the basis of the file update frequency, the browsing frequency, and the search frequency described above. And a document output method for transmitting and displaying the document list to the terminal device 2 used by the user when a search request is made. it can. Thereby, the recording medium 15 in which the program code for causing the computer to execute the above document output method is recorded can be provided in a portable manner.

いずれの場合においても、制御プログラム1Pは制御部10のマイクロプロセッサがアクセスして実行させる構成でもよいし、マイクロプロセッサが制御プログラム1Pを読み出し、読み出された制御プログラム1Pは図示されていないプログラム記憶エリアにダウンロードされて展開され、マイクロプロセッサが実行する構成としてもよい。ダウンロード用のプログラムは予め制御部10が内蔵するROM又は記憶部11に記憶されている。   In any case, the control program 1P may be configured to be accessed and executed by the microprocessor of the control unit 10, or the microprocessor reads the control program 1P, and the read control program 1P is a program storage (not shown). A configuration may be adopted in which it is downloaded to an area and expanded and executed by a microprocessor. The download program is stored in advance in the ROM or the storage unit 11 built in the control unit 10.

記録媒体15はファイルサーバ装置1と分離可能に構成され、磁気テープ、カセットテープ等のテープ、フレキシブルディスク、ハードディスク等の磁気ディスク、CD−ROM、MO、MD、DVD等の光ディスク、ICカード(メモリカード)、光カード等のカード、又はマスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electronically EPROM)、フラッシュROM等の半導体メモリで構成され、制御プログラム1Pを固定的に記憶している媒体でもよい。したがって補助記憶部14はこれらに応じて、テープ、磁気ディスク、光ディスク、カード又は半導体メモリから制御プログラム1Pを読み取ることが可能な装置でもよい。   The recording medium 15 is configured to be separable from the file server device 1, and is a magnetic tape, a tape such as a cassette tape, a magnetic disk such as a flexible disk or a hard disk, an optical disk such as a CD-ROM, MO, MD, DVD, or an IC card (memory). Card), a card such as an optical card, or a medium that includes a semiconductor memory such as a mask ROM, EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory), EEPROM (Electronically EPROM), flash ROM, etc., and stores the control program 1P in a fixed manner But you can. Accordingly, the auxiliary storage unit 14 may be a device that can read the control program 1P from a tape, a magnetic disk, an optical disk, a card, or a semiconductor memory in accordance with these.

また、本実施の形態におけるファイルサーバ装置1は通信部13を備え、ネットワークNを介して外部装置とのデータ通信が可能である。したがって、制御部10が制御プログラム1Pを通信部13を介して外部装置からダウンロードし、記憶部11に記憶する構成としてもよい。なお、ネットワークを介して外部装置から制御プログラム1Pをダウンロードする場合は、ダウンロード用のプログラムは予め記憶部11に記憶されているか、又は記憶媒体15に記憶されているものを補助記憶部14によって読み取って記憶部11に記憶される構成としてもよい。なお、本発明は上述の制御プログラム1Pが電子的な伝送で具現化された搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。   In addition, the file server device 1 according to the present embodiment includes a communication unit 13 and can perform data communication with an external device via the network N. Therefore, the control unit 10 may download the control program 1P from the external device via the communication unit 13 and store the control program 1P in the storage unit 11. When the control program 1P is downloaded from an external device via a network, the download program is stored in the storage unit 11 in advance or the auxiliary storage unit 14 reads what is stored in the storage medium 15. It is good also as a structure memorize | stored in the memory | storage part 11. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal in which the control program 1P described above is embedded in a carrier wave embodied by electronic transmission.

本実施の形態における文書管理システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the document management system in this Embodiment. 本実施の形態におけるファイルサーバ装置の制御部の動作によって実現される各機能を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows each function implement | achieved by operation | movement of the control part of the file server apparatus in this Embodiment. 本実施の形態におけるファイルサーバ装置の記憶部に記憶される更新ログDBの内容例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the content of update log DB memorize | stored in the memory | storage part of the file server apparatus in this Embodiment. 本実施の形態におけるファイルサーバ装置の記憶部に記憶される閲覧ログDBの内容例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the content of browsing log DB memorize | stored in the memory | storage part of the file server apparatus in this Embodiment. 本実施の形態におけるファイルサーバ装置の記憶部に記憶される検索ログDBの内容例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the content of search log DB memorize | stored in the memory | storage part of the file server apparatus in this Embodiment. 本実施の形態におけるファイルサーバ装置で記憶される更新頻度、抽出された回数、閲覧頻度及び配信された回数の内容例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the content of the update frequency memorize | stored in the file server apparatus in this Embodiment, the frequency | count of extraction, the browsing frequency, and the frequency | count of delivery. 本実施の形態におけるファイルサーバ装置の制御部による更新ログ、閲覧ログ及び検索ログの記録の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of recording of the update log by the control part of the file server apparatus in this Embodiment, a browsing log, and a search log. 本実施の形態におけるファイルサーバ装置の制御部によるスコア算出処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the score calculation process procedure by the control part of the file server apparatus in this Embodiment. 本実施の形態におけるファイルサーバ装置の制御部による文書リスト作成の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of document list preparation by the control part of the file server apparatus in this Embodiment. 本実施の形態における文書管理システムを構成する端末装置の表示部に表示される文書リスト一覧の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the document list list displayed on the display part of the terminal device which comprises the document management system in this Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 ファイルサーバ装置
10 制御部
101 文書管理部
102 スコア算出部
103 リスト作成部
11 記憶部
111 文書ファイル
112 更新ログDB
113 閲覧ログDB
114 検索ログDB
15 記録媒体
1P 制御プログラム
2 端末装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 File server apparatus 10 Control part 101 Document management part 102 Score calculation part 103 List creation part 11 Storage part 111 Document file 112 Update log DB
113 browsing log DB
114 Search log DB
15 Recording medium 1P Control program 2 Terminal device

Claims (8)

複数の文書が記憶してある記憶媒体から文書を抽出して出力する文書出力装置において、
前記文書が更新される都度、更新された時点及び更新内容を含む更新情報を記録する更新情報記録手段と、
前記文書が閲覧される都度、閲覧された時点及び閲覧された文書に対する処理内容を含む閲覧情報を記録する閲覧情報記録手段と、
前記更新情報記録手段及び前記閲覧記録手段により記録された更新情報及び閲覧情報に基づいて各文書の利用度合を示す値を算出する利用度算出手段と、
抽出される文書を、前記利用度算出手段が算出した値の大小に従って一覧にした文書リストを作成するリスト作成手段と、
該リスト作成手段が作成した文書リストを出力する手段と
を備えることを特徴とする文書出力装置。
In a document output apparatus that extracts and outputs a document from a storage medium storing a plurality of documents,
Update information recording means for recording update information including the update time and update contents each time the document is updated;
Each time the document is browsed, browsing information recording means for recording the browsing information including the time of browsing and the processing content for the browsed document;
Usage calculation means for calculating a value indicating the usage of each document based on the update information and the browsing information recorded by the update information recording means and the browsing recording means;
List creation means for creating a document list in which the extracted documents are listed according to the magnitude of the value calculated by the usage calculation means;
Means for outputting the document list created by the list creation means.
前記利用度算出手段は、少なくとも、更新回数及び/又は記録された更新情報に含まれる更新された時点に基づく更新頻度、並びに、閲覧回数及び/又は記録された閲覧情報に含まれる閲覧された時点に基づく閲覧頻度から利用度合を示す値を算出するようにしてあること
を特徴とする請求項1に記載の文書出力装置。
The usage calculation means includes at least the update frequency and / or the update frequency based on the updated time point included in the recorded update information, and the browsing frequency and / or the browsing time point included in the recorded browsing information. The document output apparatus according to claim 1, wherein a value indicating the degree of use is calculated from a browsing frequency based on.
前記リスト作成手段は、文書リストの各文書の更新情報及び/又は閲覧情報の履歴を付加情報として付加する手段を備えること
を特徴とする請求項1又は2に記載の文書出力装置。
The document output apparatus according to claim 1, wherein the list creation unit includes a unit that adds update information and / or browsing information history of each document in the document list as additional information.
前記リスト作成手段が作成した文書リストに含まれる文書の内の一の文書が指示された場合、前記文書に付加されている付加情報を出力させる出力手段を更に備えること
を特徴とする請求項3に記載の文書出力装置。
4. The apparatus according to claim 3, further comprising output means for outputting additional information added to the document when one of the documents included in the document list created by the list creating means is designated. Document output device described in 1.
前記出力手段は、前記付加情報として更新情報の履歴を付加する場合、文書の更新内容を時系列に出力させるようにしてあること
を特徴とする請求項4に記載の文書出力装置。
The document output apparatus according to claim 4, wherein, when the update information is added as the additional information, the output unit outputs the update contents of the document in time series.
記憶してある複数の文書から文書を抽出して出力する文書出力方法において、
前記文書が更新される都度、更新された時点及び更新内容を含む更新情報を記録するステップと、
前記文書が閲覧される都度、閲覧された時点及び閲覧された文書に対する処理内容を含む閲覧情報を記録するステップと、
記録された更新情報及び閲覧情報に基づいて各文書の利用度合を示す値を算出する算出ステップと、
抽出される文書を前記算出ステップにより算出された値の大小に従って一覧にした文書リストを作成ステップと、
作成した文書リストを出力する出力ステップと
を含むことを特徴とする文書出力方法。
In a document output method for extracting and outputting a document from a plurality of stored documents,
Each time the document is updated, recording update information including the update time and update content;
Each time the document is browsed, recording browsing information including the time of browsing and the processing content for the browsed document;
A calculation step for calculating a value indicating the degree of use of each document based on the recorded update information and browsing information;
Creating a document list that lists the extracted documents according to the magnitude of the value calculated by the calculating step;
A document output method comprising: an output step of outputting a created document list.
複数の文書が記憶してある記憶媒体から文書を取得することが可能なコンピュータを、文書を抽出して出力する手段として機能させるコンピュータプログラムにおいて、
コンピュータを、
前記文書が更新される都度、更新された時点及び更新内容を含む更新情報を記録する更新情報記録手段、
前記文書が閲覧される都度、閲覧された時点及び閲覧された文書に対する処理内容を含む閲覧情報を記録する閲覧情報記録手段、
前記更新情報記録手段及び前記閲覧記録手段により記録された更新情報及び閲覧情報に基づいて各文書の利用度合を示す値を算出する利用度算出手段、及び、
文書を前記利用度算出手段が算出した値の大小に従って一覧にした文書リストを作成するリスト作成手段
として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
In a computer program for causing a computer capable of acquiring a document from a storage medium storing a plurality of documents to function as means for extracting and outputting the document,
Computer
Update information recording means for recording update information including the update time and update contents each time the document is updated,
Each time the document is browsed, browsing information recording means for recording browsing information including the time point when the document was browsed and the processing content for the browsed document,
Usage calculation means for calculating a value indicating the usage of each document based on the update information and the browsing information recorded by the update information recording means and the browsing recording means; and
A computer program that functions as list creation means for creating a document list in which documents are listed according to the magnitude of the value calculated by the usage calculation means.
請求項7に記載のコンピュータプログラムがコンピュータが読み取り可能に記録されていることを特徴とする記録媒体。   A recording medium in which the computer program according to claim 7 is recorded so as to be readable by a computer.
JP2008038726A 2008-02-20 2008-02-20 Document output device, document output method, computer program, and recording medium Pending JP2009199226A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038726A JP2009199226A (en) 2008-02-20 2008-02-20 Document output device, document output method, computer program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038726A JP2009199226A (en) 2008-02-20 2008-02-20 Document output device, document output method, computer program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009199226A true JP2009199226A (en) 2009-09-03

Family

ID=41142673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038726A Pending JP2009199226A (en) 2008-02-20 2008-02-20 Document output device, document output method, computer program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009199226A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003423A (en) * 2010-06-15 2012-01-05 Ntt Docomo Inc Information processor and download control method
JP2013025700A (en) * 2011-07-25 2013-02-04 Nec Corp File storage destination candidate determination device, file storage destination candidate determination method, file storage destination determination supporting system, and computer program
JP2013529332A (en) * 2010-04-30 2013-07-18 マイクロソフト コーポレーション Prioritize resources based on user activity
JP2015210587A (en) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社Nttドコモ Information processing device, program, and information output method
US9477574B2 (en) 2011-05-12 2016-10-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Collection of intranet activity data
JP2017068399A (en) * 2015-09-29 2017-04-06 日本電気株式会社 Information processing apparatus, search method of electronic whiteboard, and program
US9697500B2 (en) 2010-05-04 2017-07-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Presentation of information describing user activities with regard to resources

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529332A (en) * 2010-04-30 2013-07-18 マイクロソフト コーポレーション Prioritize resources based on user activity
US9697500B2 (en) 2010-05-04 2017-07-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Presentation of information describing user activities with regard to resources
JP2012003423A (en) * 2010-06-15 2012-01-05 Ntt Docomo Inc Information processor and download control method
US9477574B2 (en) 2011-05-12 2016-10-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Collection of intranet activity data
JP2013025700A (en) * 2011-07-25 2013-02-04 Nec Corp File storage destination candidate determination device, file storage destination candidate determination method, file storage destination determination supporting system, and computer program
JP2015210587A (en) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社Nttドコモ Information processing device, program, and information output method
JP2017068399A (en) * 2015-09-29 2017-04-06 日本電気株式会社 Information processing apparatus, search method of electronic whiteboard, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908094B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing program
JP6423845B2 (en) Method and system for dynamically ranking images to be matched with content in response to a search query
CN101430697B (en) Methods and systems for searching and storing data
JP2009199226A (en) Document output device, document output method, computer program, and recording medium
US8584009B2 (en) Automatically propagating changes in document access rights for subordinate document components to superordinate document components
US20060031211A1 (en) Information processing apparatus, document search method, program, and storage medium
JP4699148B2 (en) Keyword extraction device, keyword extraction program
JP2006268201A (en) Program for managing article or topic
US20180060359A1 (en) Method and system to randomize image matching to find best images to be matched with content items
JP2007183859A (en) Information retrieval system, information retrieval method, and information management apparatus
JP4896268B2 (en) Information retrieval method and apparatus reflecting information value
JP2002073677A (en) Device for collecting personal preference information on reader and information reading support device using the information collecting device
KR20080044178A (en) Content filtering method, apparatus thereby, and recording medium having filtering program recorded thereon
JP2011191862A (en) File management apparatus, file management system, and file management program
KR100853308B1 (en) Item type specific structured search
JP2006285526A (en) Information retrieval according to image data
CN102750081A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2021124909A (en) Document search device, image processor, document search method, and document search program
US20060143242A1 (en) Content management device
JP2009145953A (en) Data retrieving apparatus, data retrieving method, computer program, and recording medium
JP5200699B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2006024158A (en) Categorization guide device
US20110119250A1 (en) Forward Progress Search Platform
JP2001256255A (en) Device and method for retrieving data
JP2004302981A (en) Electronic data management system