JP2009198675A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2009198675A
JP2009198675A JP2008038728A JP2008038728A JP2009198675A JP 2009198675 A JP2009198675 A JP 2009198675A JP 2008038728 A JP2008038728 A JP 2008038728A JP 2008038728 A JP2008038728 A JP 2008038728A JP 2009198675 A JP2009198675 A JP 2009198675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
information
forming apparatus
unit
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008038728A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroo Naoi
宏夫 直井
Mitsuru Tokuyama
満 徳山
Koichi Takenouchi
幸一 竹ノ内
Kiyofumi Morimoto
清文 森本
Kazuma Higami
和馬 樋上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008038728A priority Critical patent/JP2009198675A/en
Publication of JP2009198675A publication Critical patent/JP2009198675A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus capable of preventing a process unit (unidentified article) which is a whole copy of a genuine article by a user from fixing to the image forming apparatus, of reliably and easily displaying information regarding the applicability of the apparatus, and of improving the safety and reliability. <P>SOLUTION: The information on a cartridge is read as the process unit fixed to the image forming apparatus. When the cartridge information is in agreement with the comparison information stored in the image forming apparatus, the apparatus determines whether or not it is the first use. If it is not the first use, the apparatus displays and warns it and if the operation is permitted by the user, the image forming process is performed and when the operation is forbidden, the image forming process is stopped. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像形成処理に関与する交換自在の処理ユニットが装着可能な画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus to which a replaceable processing unit involved in image forming processing can be attached.

プリンタ、複写機、ファクシミリ、或いはその複合機として構成される画像形成装置に装着して用いられ、交換やリサイクルなどが可能なトナーカートリッジやプロセスカートリッジなどの処理ユニットは、該画像形成装置のメーカー等や生産を委託された製造業者など(以下メーカー等と言う)から供給され、メーカー等による動作・性能確認がなされた純正品又は推奨品(メーカー等による許諾品)であることが望ましい。   A processing unit such as a toner cartridge or a process cartridge that can be used by being mounted on an image forming apparatus configured as a printer, a copier, a facsimile, or a complex machine thereof, and that can be replaced or recycled is a manufacturer of the image forming apparatus, etc. It is desirable that the product is a genuine product or a recommended product (licensed product by a manufacturer, etc.) that is supplied from a manufacturer or the like that is entrusted with production (hereinafter referred to as a manufacturer, etc.) and whose operation and performance have been confirmed by the manufacturer.

ところが、近年、処理ユニットとして、メーカー等以外から供給され、動作・性能確認がなされていない非純正品、未確認品が流通しつつある。   However, in recent years, non-genuine products and unconfirmed products that are supplied from other than manufacturers and have not been checked for operation and performance are being distributed as processing units.

そこで、未確認品(非純正品)の使用に起因するトラブルや故障を防止するために、純正品又は推奨品と未確認品とを判別するための情報を記憶したICメモリタグを備えるICメモリタグ付カートリッジ(本発明における処理ユニットに相当)が特許文献1に示されている。   Therefore, in order to prevent troubles and breakdowns due to the use of unconfirmed products (non-genuine products), IC memory tags with IC memory tags that store information for discriminating between genuine products or recommended products and unconfirmed products A cartridge (corresponding to a processing unit in the present invention) is shown in Patent Document 1.

このようなICメモリタグ付カートリッジを使用する画像形成装置では、ICメモリから情報を読み取り、当該読み取った情報に基づいてICメモリタグ付カートリッジが未確認品であるか否かを判別することができる。したがって、判別結果が未確認品である場合には、ユーザに対してICメモリタグ付カートリッジへの交換を警告することによって、未確認品の使用を回避することができる。   In an image forming apparatus using such a cartridge with an IC memory tag, it is possible to read information from the IC memory and determine whether or not the cartridge with the IC memory tag is an unconfirmed product based on the read information. Therefore, when the determination result is an unconfirmed product, the use of the unconfirmed product can be avoided by warning the user to replace the cartridge with the IC memory tag.

また、メーカー側でのトナーカートリッジの再生においては、トナーカートリッジ(トナー収容容器)にメモリを内蔵しておき、トナー充填による再生時にメモリに履歴情報を記憶することで、純正品の再生品であるかどうかを識別できる画像形成装置が特許文献2に記載されている。
特開2003−39783号公報 特開2002−318511号公報
In addition, when the toner cartridge is reproduced on the manufacturer side, a memory is built in the toner cartridge (toner container), and history information is stored in the memory at the time of reproduction by toner filling, so that it is a genuine reproduction product. Patent Document 2 describes an image forming apparatus that can identify whether or not.
JP 2003-37983 A JP 2002-318511 A

ICメモリタグ付カートリッジが未確認品である場合には、ユーザに対してICメモリタグ付カートリッジへの交換を促すことによって、未確認品の使用は回避可能であるが、ICメモリの情報自体が純正品と同じであれば、そのまま使用されることになる。したがって、未確認品の使用により本体トラブルや故障などが生じた際には、大きな問題となってしまうことがある。   If the cartridge with an IC memory tag is an unconfirmed product, the user can avoid using the unconfirmed product by prompting the user to replace the cartridge with an IC memory tag, but the information in the IC memory itself is a genuine product. If it is the same, it will be used as it is. Therefore, when a main body trouble or failure occurs due to the use of unconfirmed products, it may become a big problem.

また、トナーカートリッジの再生においても、純正品をコピーしたメモリを内蔵している未確認品の場合には、この使用を回避することができないことになる。したがって、上記特許文献では、基本的に未確認品(非純正品)を製造させないことを目的としている。   Further, even when the toner cartridge is regenerated, in the case of an unconfirmed product having a built-in memory in which a genuine product is copied, this use cannot be avoided. Therefore, the above-mentioned patent document basically aims to prevent manufacture of unconfirmed products (non-genuine products).

ところが、純正品を丸ごとコピーした未確認品を製造するメーカーでは、トナーなどの再充填などを行うだけで市場に販売することができるため、その未確認品(特に純正品の丸ごとコピー品)をユーザが使用した場合には、何らかの不具合を生じることになってしまう。   However, a manufacturer that manufactures unconfirmed products that are a copy of a genuine product can be sold to the market simply by refilling the toner, etc., so the user can purchase the unconfirmed product (especially a complete copy of the genuine product). If used, some sort of malfunction will occur.

このような状況から、純正品メーカーは、その対応に苦労し、ユーザとの争いの発生をできるだけ少なくするよう努力しているが、純正品を丸ごとコピーされた場合には、未確認品との判別は困難であった。   Under these circumstances, genuine product manufacturers have struggled to deal with this and tried to minimize the occurrence of conflicts with users as much as possible. Was difficult.

また一方では、ユーザによっては、そのまま純正品の丸ごとコピー品(未確認品)を使用することを望むこともあった。すなわち、低コストでの運用を重視し、トラブルや故障が生じる危険性があることを認識した上で安価な純正品の丸ごとコピー品(未確認品)を使用したいという要望もあった。   On the other hand, some users may desire to use a genuine copy of the whole product (unconfirmed product) as it is. In other words, there is a demand for using a low-priced genuine copy (unconfirmed product) after emphasizing low-cost operation and recognizing that there is a risk of trouble or failure.

上述した課題に鑑み、本発明が目的とするところは、ユーザによる純正品を丸ごとコピーした処理ユニット(未確認品)の画像形成装置への装着を防止し、またその適用性に関する情報を確実かつ容易に表示すると共に、安全性及び信頼性を向上させることが可能な画像形成装置を提供することにある。   In view of the above-described problems, an object of the present invention is to prevent a user from attaching a processing unit (unconfirmed product), which is a copy of a genuine product, to an image forming apparatus, and to provide information on its applicability reliably and easily. And an image forming apparatus capable of improving safety and reliability.

上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、画像形成処理に関与する交換自在の処理ユニットが装着可能な画像形成装置において、純正品コピーに関する情報を記憶する純正品コピー情報記憶手段と、前記装着された処理ユニットから、処理ユニットに関する処理ユニット情報を読み取る読取手段と、前記読取手段により得られた処理ユニット情報と、前記純正品コピー情報記憶手段に記憶された純正品コピーに関する情報とを比較する比較手段と、前記比較手段による比較結果が、処理ユニット情報と、純正品コピーに関する情報とが一致する場合には、前記装着された処理ユニットの交換を促す表示を行う表示手段と、を備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention includes a genuine product copy information storage means for storing information on a genuine product copy in an image forming apparatus in which a replaceable processing unit involved in image forming processing can be mounted. Reading means for reading processing unit information relating to the processing unit from the mounted processing unit; processing unit information obtained by the reading means; information relating to a genuine product copy stored in the genuine product copy information storage means; Comparing means for comparing the processing unit information and the information regarding the genuine product copy when the comparison result by the comparing means matches, and a display means for performing a display prompting replacement of the mounted processing unit; It is characterized by providing.

また、本発明の画像形成装置は、前記比較手段の結果に基づき、画像形成処理を制御する制御手段を更に備えることを特徴とする。   The image forming apparatus of the present invention further includes a control unit that controls an image forming process based on the result of the comparison unit.

また、本発明の画像形成装置において、前記制御手段は、前記読取手段により読み取られた処理ユニット情報が、純正品コピーに関する情報と一致する場合には、前記処理ユニットを1度は使用可能とすることを特徴とする。   In the image forming apparatus according to the aspect of the invention, the control unit may use the processing unit once when the processing unit information read by the reading unit matches information on a genuine product copy. It is characterized by that.

また、本発明の画像形成装置において、前記処理ユニット情報は、少なくとも製造番号、製造者名、製造日のいずれか1つを含むことを特徴とする。   In the image forming apparatus of the present invention, the processing unit information includes at least one of a manufacturing number, a manufacturer name, and a manufacturing date.

また、本発明の画像形成装置において、前記処理ユニットが、トナーカートリッジ又はプロセスカートリッジからなることを特徴とする。   In the image forming apparatus of the present invention, the processing unit includes a toner cartridge or a process cartridge.

また、本発明の画像形成装置は、前記純正品コピー情報記憶手段に記憶されている純正品コピーに関する情報を追加更新する純正品コピー情報更新手段を更に備えることを特徴とする。   The image forming apparatus according to the present invention further includes genuine product copy information updating means for additionally updating information on the genuine product copy stored in the genuine product copy information storage means.

また、本発明の画像形成装置は、前記比較手段による比較結果に応じて、ユーザに処理を選択させる処理選択手段を更に備えることを特徴とする。   The image forming apparatus according to the present invention further includes a process selection unit that allows a user to select a process according to a comparison result by the comparison unit.

また、本発明の画像形成装置において、前記処理選択手段が、当該画像形成装置の動作を許可するか否かを選択させるものであることを特徴とする。   In the image forming apparatus according to the present invention, the process selection unit may select whether or not to permit the operation of the image forming apparatus.

本発明によれば、前記装着された処理ユニットから、処理ユニットに関する処理ユニット情報を読み取り、記憶された純正品コピーに関する情報とを比較し、処理ユニット情報と、純正品コピーに関する情報とが一致する場合には、装着された処理ユニットの交換を促す表示を行うこととなる。したがって、処理ユニットに係る情報を基に、ユーザによる純正品の丸ごとコピー品の画像形成装置への搭載を基本的に防止し、さらに適用性に関する情報を確実かつ容易に表示することができる。   According to the present invention, the processing unit information relating to the processing unit is read from the mounted processing unit, and the stored information relating to the genuine product copy is compared, and the processing unit information matches the information relating to the genuine product copy. In this case, a display prompting replacement of the attached processing unit is performed. Therefore, based on the information about the processing unit, it is basically possible to prevent the user from mounting the whole genuine copy on the image forming apparatus, and to display information on applicability reliably and easily.

また、本発明によれば、読み取られた処理ユニット情報が、純正品コピーに関する情報と一致する場合に、処理ユニットを1度は使用可能とすることができる。したがって、正真正銘の純正品が装着されていた場合でも、非純正品(純正品コピー)と検知してしまうこともありうるため、1度は使えるようにしておき、使い切った時点で非純正品として検知することができるようになる。   In addition, according to the present invention, when the read processing unit information matches the information regarding the genuine product copy, the processing unit can be used once. Therefore, even if a genuine genuine product is installed, it may be detected as a non-genuine product (genuine product copy), so it should be used once and used as a non-genuine product when used up. It can be detected.

また、本発明によれば、純正品コピーに関する情報を追加更新することができる。したがって、例えば、メーカー等によるメンテナンス時にサービスマンが、前記蓄積された情報を参照し、新しく入手した純正品の丸ごとコピーの製造番号などを入力したり、電話回線などを利用した管理システムにより自動的に純正品の丸ごとコピーの製造番号などを更新したりすることで、市場にある最新のコピー品情報を反映できるため、より純正品の丸ごとコピー品(未確認品)の使用を抑えることができる。従い、次々と市場に出回る純正品の丸ごとコピー品に対処できるようになる。   Further, according to the present invention, it is possible to additionally update information related to genuine copy. Therefore, for example, during maintenance by a manufacturer, a service person refers to the accumulated information, inputs a serial number of a copy of a newly acquired genuine product, or automatically by a management system using a telephone line or the like. By updating the production number of the complete copy of the genuine product, it is possible to reflect the latest copy product information in the market, so that the use of the genuine copy product (unconfirmed product) can be further suppressed. As a result, it will be possible to deal with the whole copy of genuine products on the market one after another.

また、本発明によれば、比較結果に応じて、ユーザに画像形成装置の動作を許可するか否かを選択させることができる。したがって、ユーザは、前記処理ユニットが純正品の丸ごとコピー品である場合に、これを使用したくなければ画像形成装置の動作の不許可を選択することで、画像形成装置の安全性及び信頼性を確保し、また、コスト面やその他の事情から純正品の丸ごとコピー品を使用したければ、画像形成装置の動作の許可を選択することで、純正品の丸ごとコピー品を使用して画像形成装置を動作させることもできる。   Further, according to the present invention, the user can select whether or not to permit the operation of the image forming apparatus according to the comparison result. Therefore, when the processing unit is a genuine copy of the whole processing unit, if the user does not want to use the processing unit, he / she selects the disapproval of the operation of the image forming apparatus, thereby ensuring the safety and reliability of the image forming apparatus. If you want to use a genuine copy of the entire product for cost reasons and other reasons, select the permission of the image forming device operation, and use the genuine copy of the genuine product to form an image. The device can also be operated.

以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings for understanding of the present invention. In addition, the following embodiment is an example which actualized this invention, Comprising: It is not the thing of the character which limits the technical scope of this invention.

まず、図1の模式断面図を用いて、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の概略構成及び画像形成装置1で実行される画像形成処理について説明する。   First, a schematic configuration of the image forming apparatus 1 according to the embodiment of the present invention and an image forming process executed by the image forming apparatus 1 will be described with reference to the schematic cross-sectional view of FIG.

画像形成装置1は、外部から入力された画像データに応じて、用紙等の記録紙に対して多色又は単色の画像を形成するカラー複写機或いはカラープリンタなどの画像形成部である。もちろん、画像形成装置1は、カラープリンタに限られるものではなく、例えば、単色のみの画像を形成するプリンタや複写機であっても構わない。   The image forming apparatus 1 is an image forming unit such as a color copying machine or a color printer that forms a multicolor or single color image on a recording sheet such as a sheet according to image data input from the outside. Of course, the image forming apparatus 1 is not limited to a color printer, and may be, for example, a printer or a copier that forms an image of only a single color.

なお、この実施形態では、画像形成装置1を、カラー画像を色分解して得られる減法混色の3原色であるマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)にブラック(K)を加えた4色の各色成分(色相)に対応した画像データを用いて画像形成を行うカラープリンタとして説明する。   In this embodiment, the image forming apparatus 1 adds black (K) to magenta (M), cyan (C), and yellow (Y) which are three subtractive primary colors obtained by color separation of a color image. A color printer that forms an image using image data corresponding to each of the four color components (hues) will be described.

以下詳述するように、本実施形態は、画像形成装置1に装着されて画像形成処理に関与する交換自在の処理ユニットに関する純正品に係る表示情報の確実かつ容易な確認を実現することに成功した画像形成装置に関するものであり、さらに、画像形成装置は、処理ユニットの画像形成装置への適用性の比較を自動的に行った結果に関する情報をユーザに対して表示することも可能としている。これに関しては後段において詳説する。   As will be described in detail below, this embodiment has succeeded in realizing reliable and easy confirmation of display information related to a genuine product that is attached to the image forming apparatus 1 and that is related to a replaceable processing unit involved in image forming processing. In addition, the image forming apparatus can also display information regarding a result of automatically comparing the applicability of the processing unit to the image forming apparatus to the user. This will be described in detail later.

なお、本実施形態では、処理ユニットの一例として、トナーを収納するトナーカートリッジを例に挙げて説明するが、これに限らず画像形成処理に関与するプロセスカートリッジ等の処理ユニットにおいても実施可能である。   In this embodiment, a toner cartridge that stores toner will be described as an example of a processing unit. However, the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to a processing unit such as a process cartridge that is involved in image forming processing. .

画像形成装置1は、図1に示すように、露光ユニット50、現像ユニット2(2a〜2d)、感光体ドラム3(3a〜3d)、クリーナユニット4(4a〜4d)、帯電器5(5a〜5d)、中間転写ローラ6(6a〜6d)、中間転写ベルト7、中間転写ベルトユニット8、用紙搬送路R、S、給紙トレイ10、転写ローラ11、定着ユニット12、レジストローラ14、排紙トレイ15、ピックアップローラ16(16−1、16−2)、手差し給紙トレイ20、搬送ローラ25(25−1〜25−8)、画像形成装置1における画像形成処理を実行するためのプログラムなどを記憶する記憶部、制御部及びその他の周辺装置からなり、画像形成プログラムを実行する制御手段などを備えて構成されている。以下の画像形成処理の各工程は、画像形成プログラムが制御部によって実行されることにより行われる。   As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 includes an exposure unit 50, a developing unit 2 (2a to 2d), a photosensitive drum 3 (3a to 3d), a cleaner unit 4 (4a to 4d), and a charger 5 (5a). To 5d), intermediate transfer roller 6 (6a to 6d), intermediate transfer belt 7, intermediate transfer belt unit 8, paper transport paths R and S, paper feed tray 10, transfer roller 11, fixing unit 12, registration roller 14, discharge roller The paper tray 15, the pickup rollers 16 (16-1, 16-2), the manual paper feed tray 20, the transport rollers 25 (25-1 to 25-8), and a program for executing image forming processing in the image forming apparatus 1 And a control unit that executes an image forming program. The storage unit stores a storage unit, a control unit, and other peripheral devices. The following steps of the image forming process are performed by executing an image forming program by the control unit.

現像ユニット2(2a〜2d)、感光体ドラム3(3a〜3d)、クリーナユニット4(4a〜4d)、帯電器5(5a〜5d)及び中間転写ローラ6(6a〜6d)は、各色成分に応じてそれぞれ4個ずつ設けられており、また、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色成分に対応したトナーを収納したトナーカートリッジ40(40a〜40d、処理ユニットに相当)がそれぞれ装着され、4つの画像形成部Pa〜Pdを構成している。これらの画像形成部Pa〜Pd夫々は、中間転写ベルト7の搬送方向B(図示する矢印B)の最上流側から下流に向かって順次一列に配設されており、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローのトナーの可視像を中間転写ベルト7に現像するものである。   The developing unit 2 (2a to 2d), the photosensitive drum 3 (3a to 3d), the cleaner unit 4 (4a to 4d), the charger 5 (5a to 5d), and the intermediate transfer roller 6 (6a to 6d) Four toner cartridges 40 (40a to 40d, corresponding to processing units) containing toners corresponding to the respective color components of black, cyan, magenta, and yellow are mounted, respectively. Two image forming portions Pa to Pd are configured. Each of these image forming units Pa to Pd is sequentially arranged in a line from the most upstream side in the conveyance direction B (arrow B in the figure) of the intermediate transfer belt 7 to the downstream, and is black, cyan, magenta, yellow. The visible image of the toner is developed on the intermediate transfer belt 7.

帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、図示された接触型の帯電ローラ型のほか、帯電ブラシを用いた接触方式の帯電器又は帯電チャージャを用いた非接触方式の帯電器などを用いることもできる。   The charger 5 is a charging means for uniformly charging the surface of the photosensitive drum 3 to a predetermined potential. In addition to the contact-type charging roller type shown in the figure, a contact-type charger using a charging brush or A non-contact type charger using a charging charger can also be used.

露光ユニット50は、帯電された感光体ドラム3を、外部のコンピュータなどから伝達された画像データに応じて露光することにより、感光体ドラム3の表面に画像データに応じた静電潜像を形成するためのユニットである。ここでは露光ユニット50は、レーザ照射部および反射ミラーを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)を用いているが、他にも発光素子をアレイ状に並べたELやLED書込みヘッドなどを用いても良い。   The exposure unit 50 exposes the charged photosensitive drum 3 according to image data transmitted from an external computer or the like, thereby forming an electrostatic latent image corresponding to the image data on the surface of the photosensitive drum 3. It is a unit to do. Here, the exposure unit 50 uses a laser scanning unit (LSU) including a laser irradiation unit and a reflection mirror, but an EL or LED writing head in which light emitting elements are arranged in an array may also be used. .

現像ユニット2(2a〜2d)のそれぞれは、トナーカートリッジ40(40a〜40d)それぞれから供給されるブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のトナーを収納しており、感光体ドラム3(3a〜3d)のそれぞれに形成された各色相の潜像をブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のトナー像に顕像化する。クリーナユニット4は、前記現像、画像転写後における感光体ドラム3上の表面に残留したトナーを除去・回収する。   Each of the developing units 2 (2a to 2d) stores toners of respective colors of black, cyan, magenta, and yellow supplied from the toner cartridges 40 (40a to 40d), and the photosensitive drums 3 (3a to 3d). The latent image of each hue formed in each of 3d) is visualized as a toner image of each hue of black, cyan, magenta, and yellow. The cleaner unit 4 removes and collects toner remaining on the surface of the photosensitive drum 3 after the development and image transfer.

中間転写ベルトユニット8は、中間転写ベルト駆動ローラ71と、中間転写ベルト従動ローラ72と、中間転写ベルトテンション機構73とを備えている。感光体ドラム3の上方に配置されている中間転写ベルト7は、中間転写ベルト駆動ローラ71と中間転写ベルト従動ローラ72との間に張架されてループ上の移動経路を形成しており、その張りは中間転写ベルトテンション機構73によって一定に調整されている。   The intermediate transfer belt unit 8 includes an intermediate transfer belt drive roller 71, an intermediate transfer belt driven roller 72, and an intermediate transfer belt tension mechanism 73. The intermediate transfer belt 7 disposed above the photosensitive drum 3 is stretched between an intermediate transfer belt driving roller 71 and an intermediate transfer belt driven roller 72 to form a moving path on the loop. The tension is adjusted to be constant by the intermediate transfer belt tension mechanism 73.

中間転写ベルト駆動ローラ71は、モータなどのアクチュエータ(不図示)により回転駆動されることにより、中間転写ベルト7を矢印B方向に回転駆動する。中間転写ベルト7の外周面は、感光体ドラム3d、感光体ドラム3c、感光体ドラム3b及び感光体ドラム3aにこの順に対向する。この中間転写ベルト7を挟んで各感光体ドラム3a〜3dに対向する位置に、中間転写ローラ6(6a、6b、6c、6d)が配設されている。中間転写ベルト7は、たとえば厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。   The intermediate transfer belt drive roller 71 is rotationally driven by an actuator (not shown) such as a motor, thereby rotating the intermediate transfer belt 7 in the direction of arrow B. The outer peripheral surface of the intermediate transfer belt 7 faces the photosensitive drum 3d, the photosensitive drum 3c, the photosensitive drum 3b, and the photosensitive drum 3a in this order. Intermediate transfer rollers 6 (6a, 6b, 6c, 6d) are disposed at positions facing the respective photosensitive drums 3a to 3d with the intermediate transfer belt 7 interposed therebetween. The intermediate transfer belt 7 is formed in an endless shape using, for example, a film having a thickness of about 100 μm to 150 μm.

中間転写ローラ6は、感光体ドラム3上のトナー像を、感光体ドラム3に接触するように設けられた中間転写ベルト7上に転写するための手段であり、高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。これによって、感光体ドラム3(3a〜3d)に形成された各色相のトナー像は中間転写ベルト7の外周面に順次重ねて転写され、中間転写ベルト7の外周面に単色又はカラーのトナー像が形成される。このとき形成された前記トナー像は、画像形成装置1に入力された前記画像データを形成している。   The intermediate transfer roller 6 is a means for transferring the toner image on the photosensitive drum 3 onto an intermediate transfer belt 7 provided so as to be in contact with the photosensitive drum 3. A high voltage having a polarity (+) opposite to the charging polarity (-) is applied. As a result, the toner images of the respective colors formed on the photosensitive drum 3 (3a to 3d) are sequentially transferred onto the outer peripheral surface of the intermediate transfer belt 7, and are transferred onto the outer peripheral surface of the intermediate transfer belt 7. Is formed. The toner image formed at this time forms the image data input to the image forming apparatus 1.

中間転写ローラ6は、たとえば直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)を素材とする軸の表面を導電性の弾性材(例えばEPDM、発泡ウレタン等)により被覆して構成されており、弾性材により中間転写ベルト7に対して均一に高電圧を印加する。また、中間転写電極部材としてローラ形状(図1参照)を使用しているが、それ以外にブラシ形状などを用いても良い。   The intermediate transfer roller 6 is configured by coating the surface of a shaft made of, for example, a metal (for example, stainless steel) having a diameter of 8 to 10 mm with a conductive elastic material (for example, EPDM, urethane foam, etc.). A high voltage is uniformly applied to the intermediate transfer belt 7. Further, although the roller shape (see FIG. 1) is used as the intermediate transfer electrode member, a brush shape or the like may be used instead.

一方、給紙トレイ10は、画像形成に使用するシート(記憶用紙)を蓄積しておくためのトレイであり、画像形成装置1の露光ユニット50の下側に設けられており、手差し給紙トレイ20は、ユーザが少数枚の印字を行う際などに給紙トレイ10の開閉動作を行わずにシートを容易に供給するためのトレイであり、例えば図示するように露出して設けられる。   On the other hand, the paper feed tray 10 is a tray for storing sheets (storage paper) used for image formation, and is provided below the exposure unit 50 of the image forming apparatus 1. Reference numeral 20 denotes a tray for easily supplying sheets without opening / closing operation of the paper feed tray 10 when a user performs printing of a small number of sheets. For example, the tray 20 is exposed so as to be illustrated.

また、画像形成装置1の上部に設けられた排紙トレイ15は、印刷(画像形成)済みのシートを載置するためのトレイであり、ここでは、片面印刷時に印刷面が下向きで排出されるフェイスダウントレイを採用している。   The paper discharge tray 15 provided on the upper portion of the image forming apparatus 1 is a tray for placing printed (image-formed) sheets. Here, the paper is discharged with the printing surface facing downward during single-sided printing. A face-down tray is used.

給紙トレイ10或いは手差し給紙トレイ20から供給される前記シートを、転写ローラ11や定着ユニット12を経由させて排紙トレイ15まで送るために設けられた用紙搬送路Sの近傍には、前記シートの搬送を促進・補助するための小型の搬送ローラ25(25−1〜25−6)、ピックアップローラ16(16−1、16−2)、レジストローラ14、転写ローラ11、定着ユニット12等が配設されている。   In the vicinity of the sheet conveyance path S provided for feeding the sheet supplied from the sheet feeding tray 10 or the manual sheet feeding tray 20 to the sheet discharge tray 15 via the transfer roller 11 and the fixing unit 12, Small conveyance rollers 25 (25-1 to 25-6), pickup rollers 16 (16-1, 16-2), registration rollers 14, transfer rollers 11, fixing unit 12 and the like for promoting and assisting the conveyance of the sheet Is arranged.

ピックアップローラ16−1は、給紙トレイ10の端部に設けられ、給紙トレイ10から、シートを1枚毎に用紙搬送路Sに供給するための呼び込みローラであり、ピックアップローラ16−2は、手差し給紙トレイ20の端部に設けられ、手差し給紙トレイ20から、シートを1枚毎に用紙搬送路Sに供給するための呼び込みローラである。ピックアップローラ16−1又は16−2によって搬送ローラ25に導かれたシートは、搬送ローラ25夫々によって前記レジストローラ14に導かれる。   The pickup roller 16-1 is provided at the end of the paper feed tray 10, and is a drawing roller for supplying sheets one by one from the paper feed tray 10 to the paper transport path S. The pickup roller 16-2 The feeding roller is provided at an end portion of the manual paper feed tray 20 and supplies sheets from the manual paper feed tray 20 to the paper transport path S one by one. The sheet guided to the conveyance roller 25 by the pickup roller 16-1 or 16-2 is guided to the registration roller 14 by each of the conveyance rollers 25.

レジストローラ14は、用紙搬送路S上を搬送されているシートを一時的に保持し、中間転写ベルト7上のトナー像の先端とシートの先端を合わせるタイミングでシートを転写ローラ11に搬送するためのものである。   The registration roller 14 temporarily holds the sheet conveyed on the sheet conveyance path S, and conveys the sheet to the transfer roller 11 at a timing when the leading edge of the toner image on the intermediate transfer belt 7 and the leading edge of the sheet are aligned. belongs to.

また、画像形成装置1はシートに対する両面印刷が可能であり、両面印刷時には、搬送ローラ25−3まで搬送されたシートは、搬送ローラ25−3の逆回転により前記用紙搬送路Rに導かれ、用紙搬送路R上近傍に配設された搬送ローラ25−7、25−8によって再度用紙搬送路S上のレジストローラ14に導かれる。   In addition, the image forming apparatus 1 can perform double-sided printing on a sheet. At the time of double-sided printing, the sheet conveyed to the conveyance roller 25-3 is guided to the paper conveyance path R by the reverse rotation of the conveyance roller 25-3. The paper is again guided to the registration roller 14 on the paper transport path S by the transport rollers 25-7 and 25-8 disposed in the vicinity on the paper transport path R.

このとき、前記シートが、表裏面及び前後端を反転した状態で用紙搬送路Sに導かれることによって、前記シートの印刷がなされた面とは反対の面に対する印刷が可能となる。   At this time, the sheet is guided to the sheet conveyance path S with the front and back surfaces and the front and rear ends reversed, thereby enabling printing on a surface opposite to the surface on which the sheet is printed.

用紙搬送路R上を搬送されるシートに、中間転写ベルト7上のトナー像を転写するために設けられた転写ローラ11には、シートにトナー像を転写するための高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。転写ローラ11と中間転写ベルト駆動ローラ71とは、中間転写ベルト7を所定ニップで圧接している。ここで、前記ニップを定常的に得るために、転写ローラ11もしくは中間転写ベルト駆動ローラ71のいずれか一方を硬質材料(金属等)とし、他方は、弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラ、または発泡性樹脂ローラ等々)とすることが好ましい。   A transfer roller 11 provided for transferring the toner image on the intermediate transfer belt 7 to a sheet conveyed on the paper conveyance path R is provided with a high voltage transfer bias (toner for transferring the toner image to the sheet). A high voltage having a polarity (+) opposite to the charging polarity (−) of FIG. The transfer roller 11 and the intermediate transfer belt driving roller 71 are in pressure contact with the intermediate transfer belt 7 at a predetermined nip. Here, in order to obtain the nip constantly, either the transfer roller 11 or the intermediate transfer belt drive roller 71 is made of a hard material (metal or the like), and the other is a soft material such as an elastic roller (elastic rubber roller or A foaming resin roller or the like is preferable.

そして、中間転写ベルト7上のトナー像は、シートが中間転写ベルト7と転写ローラ11との間を圧接されたまま通過することにより、シートに転写される。   The toner image on the intermediate transfer belt 7 is transferred to the sheet by passing the sheet while being pressed between the intermediate transfer belt 7 and the transfer roller 11.

感光体ドラム3との接触により中間転写ベルト7に付着したトナー、若しくは転写ローラ11による前記シート上への転写が行われず中間転写ベルト7上に残存したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるため、中間転写ベルトクリーニングユニット9によって除去・回収される。   The toner adhering to the intermediate transfer belt 7 due to contact with the photosensitive drum 3 or the toner remaining on the intermediate transfer belt 7 without being transferred onto the sheet by the transfer roller 11 generates toner color mixture in the next step. Therefore, it is removed and collected by the intermediate transfer belt cleaning unit 9.

中間転写ベルトクリーニングユニット9は、例えば、中間転写ベルト従動ローラ72で支持された中間転写ベルト7に接触して前記除去・回収を行うクリーニング部材としてクリーニングブレードを備えている。   The intermediate transfer belt cleaning unit 9 includes, for example, a cleaning blade as a cleaning member that contacts and removes the intermediate transfer belt 7 supported by the intermediate transfer belt driven roller 72.

シートが次に導かれる定着ユニット12は、転写ローラ11と中間転写ベルト7とによってシートに転写されたトナー像を溶融・混合・圧接し、シートに対して熱定着させるためのユニットであり、ヒートローラ31、加圧ローラ32等を備えている。   The fixing unit 12 to which the sheet is guided next is a unit for fusing, mixing, and pressing the toner image transferred to the sheet by the transfer roller 11 and the intermediate transfer belt 7 and thermally fixing the toner image to the sheet. A roller 31, a pressure roller 32, and the like are provided.

ヒートローラ31は、図示しない温度検出器からの信号に基づいて制御部によって所定の定着温度となるように制御されており、ヒートローラ31と加圧ローラ32とが、シートを挟んで回転することによって熱圧着し、シートに転写されたトナー像を溶融・混合・圧接し、シートに対して熱定着させる。そして、シートは排紙トレイ15に排出され、当該画像形成処理が終了する。   The heat roller 31 is controlled by the control unit to reach a predetermined fixing temperature based on a signal from a temperature detector (not shown), and the heat roller 31 and the pressure roller 32 rotate with the sheet interposed therebetween. The toner image transferred to the sheet is melted, mixed, and pressed, and thermally fixed to the sheet. Then, the sheet is discharged to the paper discharge tray 15, and the image forming process ends.

以上、画像形成装置1の概略構成及び画像形成装置1で実行される画像形成処理について説明した。   The schematic configuration of the image forming apparatus 1 and the image forming process executed by the image forming apparatus 1 have been described above.

続いて、上記画像形成装置1に装着されて前記画像形成処理に関与する前記トナーカートリッジ40の詳細構成、及びこのトナーカートリッジ40を識別するために画像形成装置1が更に備える構成要素について説明する。なお、図2については、図面の繁雑さを回避するために画像形成装置1の図示を省略している。   Next, a detailed configuration of the toner cartridge 40 that is attached to the image forming apparatus 1 and is involved in the image forming process, and components that the image forming apparatus 1 further includes to identify the toner cartridge 40 will be described. In FIG. 2, the illustration of the image forming apparatus 1 is omitted in order to avoid the complexity of the drawing.

まず、図2を用いてトナーカートリッジ40の詳細構成について説明する。図2に示すように、トナーカートリッジ40は、トナーカートリッジ40に隠蔽或いは露出して設けられ下記する純正品に係るカートリッジ情報M(図4参照)を少なくとも記憶するICタグ41(41a、41b、41c、41d;記憶媒体に相当)と、回転自在に設けられたドッグクラッチ43(43a、43b、43c、43d)と、ドッグクラッチ43と連動して回転するように回転自在に設けられ該トナーカートリッジ40内のトナーを攪拌するための攪拌部材42(42a、42b、42c、42d)と、外部から該トナーカートリッジ40内のトナー残量を検出するための透明窓45(45a、45b、45c、45d)を有する凹部44(44a、44b、44c、44d)とを備えて構成されている。なお、上記透明窓45は、上記凹部44からトナーカートリッジ40内部へ突出した壁部の壁面を透明体で構成することで実現されている。   First, the detailed configuration of the toner cartridge 40 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the toner cartridge 40 is provided concealed or exposed to the toner cartridge 40, and stores at least cartridge information M (see FIG. 4) relating to genuine products described below (see FIG. 4) IC tags 41 (41a, 41b, 41c). 41d, which corresponds to a storage medium), a dog clutch 43 (43a, 43b, 43c, 43d) provided rotatably, and a toner cartridge 40 provided rotatably so as to rotate in conjunction with the dog clutch 43. A stirring member 42 (42a, 42b, 42c, 42d) for stirring the toner inside, and a transparent window 45 (45a, 45b, 45c, 45d) for detecting the remaining amount of toner in the toner cartridge 40 from the outside And a recess 44 (44a, 44b, 44c, 44d). The transparent window 45 is realized by forming the wall surface of the wall portion protruding from the concave portion 44 into the toner cartridge 40 with a transparent body.

一方、トナーカートリッジ40が装着される画像形成装置1は、文字や画像、音声などの情報を表示するためのディスプレイ、スピーカー、又はタッチパネルなどの表示部、ユーザによる画像形成装置1に関する各種の操作が行われる操作部、前記トナーカートリッジ40のICタグ41に記憶されたカートリッジ情報Mを非接触で読み取るための読取部46(46a、46b、46c、46d)、トナーカートリッジ40の装着時にドッグクラッチ43と係合するドッグクラッチ係合部47(47a、47b、47c、47d)及び透明窓45からトナーカートリッジ40内部のトナー残量を検出する光学式センサなどの残量センサ48(48a、48b、48c、48d)を更に備えている。   On the other hand, the image forming apparatus 1 to which the toner cartridge 40 is attached has a display for displaying information such as characters, images, and sounds, a display unit such as a speaker or a touch panel, and various operations related to the image forming apparatus 1 by a user. An operation unit to be performed, a reading unit 46 (46a, 46b, 46c, 46d) for reading the cartridge information M stored in the IC tag 41 of the toner cartridge 40 in a non-contact manner, and a dog clutch 43 when the toner cartridge 40 is mounted A remaining amount sensor 48 (48a, 48b, 48c, 48c, 48c, 47d) such as an optical sensor for detecting the remaining amount of toner in the toner cartridge 40 from the engaging dog clutch engaging portion 47 (47a, 47b, 47c, 47d) and the transparent window 45. 48d).

残量センサ48は、トナーカートリッジ40の凹部44に嵌挿する検出子49を有しており、前記トナーカートリッジ40が画像形成装置1に装着されたときに、前記検出子49が凹部44から差し込まれて透明窓45に接するトナーを検出することで、トナー残量を検出する。また、読取部46は、トナーカートリッジ40が画像形成装置1に装着されたときにICタグ41のカートリッジ情報Mを読み取ることができる位置まで近接するように配設されている。   The remaining amount sensor 48 has a detector 49 that is inserted into the recess 44 of the toner cartridge 40. When the toner cartridge 40 is mounted on the image forming apparatus 1, the detector 49 is inserted from the recess 44. The toner remaining amount is detected by detecting the toner in contact with the transparent window 45. The reading unit 46 is disposed so as to be close to a position where the cartridge information M of the IC tag 41 can be read when the toner cartridge 40 is mounted on the image forming apparatus 1.

また、カートリッジ情報Mを判別するための比較対象となる下記する比較情報(図5参照)及び前記判別を行うための処理ユニット判別プログラムが記憶手段に更に記憶されている。   Further, the following comparison information (see FIG. 5) to be compared for determining the cartridge information M and a processing unit determination program for performing the determination are further stored in the storage means.

なお、本実施形態において、読取部46は読取手段の一例であり、電磁誘導を用いて非接触で前記ICタグ41に記憶された前記カートリッジ情報Mを読み取るものであるが、たとえば接触式又は非接触式の磁気カード方式など、その他カートリッジ情報Mを読み取ることができるものであればこれに限るものではない。但し、この場合、ICタグ41もこれに応じた記憶媒体であることが必要である。   In the present embodiment, the reading unit 46 is an example of a reading unit, and reads the cartridge information M stored in the IC tag 41 in a non-contact manner using electromagnetic induction. The present invention is not limited to this as long as the cartridge information M can be read, such as a contact-type magnetic card system. However, in this case, the IC tag 41 also needs to be a storage medium corresponding to this.

そして、トナーカートリッジ40は、ユーザによって画像形成装置1に装着されて、収納するトナーを図示しないトナーカートリッジ40の開口部から現像ユニット2に対して供給可能な状態になる。このとき、ドッグクラッチ係合部47と、トナーカートリッジ40のドッグクラッチ43とは係合し、残量センサ48の検出子49は、トナーカートリッジ40の凹部44に嵌挿される。   Then, the toner cartridge 40 is mounted on the image forming apparatus 1 by the user, and the toner to be stored can be supplied to the developing unit 2 from the opening of the toner cartridge 40 (not shown). At this time, the dog clutch engaging portion 47 and the dog clutch 43 of the toner cartridge 40 are engaged, and the detector 49 of the remaining amount sensor 48 is inserted into the recess 44 of the toner cartridge 40.

ドッグクラッチ係合部47が、画像形成装置1が備えるモータなどの駆動手段(不図示)によって必要に応じて回転駆動されると、これに対応して前記係合されたトナーカートリッジ40のドッグクラッチ43が回転する。ドッグクラッチ43の回転に従って攪拌部材42が連動して回転し、トナーカートリッジ40内のトナーを攪拌することによってトナーの現像ユニット2への供給を促し、またトナーの固着などが防止される。   When the dog clutch engaging portion 47 is rotationally driven as necessary by a driving means (not shown) such as a motor provided in the image forming apparatus 1, the dog clutch of the toner cartridge 40 engaged correspondingly corresponds to the dog clutch engaging portion 47. 43 rotates. The stirring member 42 rotates in conjunction with the rotation of the dog clutch 43, and the toner in the toner cartridge 40 is stirred to promote the supply of the toner to the developing unit 2, and the toner is prevented from being fixed.

残量センサ48は、前記のように検出子49が、トナーカートリッジ40の凹部44に嵌挿されることによって凹部44が有する透明窓45からトナーカートリッジ40内のトナーの残量を検出することが可能となるが、この残量センサ48はトナーカートリッジ40の装着位置の位置決めとして利用しても良いし、装着確認用のセンサとしても利用しても良い。   As described above, the remaining amount sensor 48 can detect the remaining amount of toner in the toner cartridge 40 from the transparent window 45 of the recess 44 when the detector 49 is inserted into the recess 44 of the toner cartridge 40. However, the remaining amount sensor 48 may be used for positioning the mounting position of the toner cartridge 40 or may be used as a sensor for confirming the mounting.

続いて、画像形成装置1の構成について図3を用いて説明する。図3に示すように、画像形成装置1は、画像読取部102と、画像形成部104と、画像メモリ106と、記憶部108と、通信部110と、操作部112と、表示部114とを備え、制御部100とそれぞれ接続されている。   Next, the configuration of the image forming apparatus 1 will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 3, the image forming apparatus 1 includes an image reading unit 102, an image forming unit 104, an image memory 106, a storage unit 108, a communication unit 110, an operation unit 112, and a display unit 114. Provided and connected to the control unit 100.

制御部100は、画像形成装置1の各種動作及び制御を行う機能部である。画像形成装置1に記憶されている各種プログラムを読み出し、実行することにより各処理を実現する。ここで、制御部100は、例えば演算を行うCPU(Central Processing Unit)により構成されている。   The control unit 100 is a functional unit that performs various operations and controls of the image forming apparatus 1. Each process is realized by reading and executing various programs stored in the image forming apparatus 1. Here, the control part 100 is comprised by CPU (Central Processing Unit) which performs a calculation, for example.

画像読取部102は、記録紙に記録された画像を読み取って、画像データを生成する機能部である。画像読取部102は、例えばスキャナ等から構成されている。画像読取部102において生成された画像データは、画像メモリ106に送られ、一時記憶される。   The image reading unit 102 is a functional unit that reads an image recorded on a recording sheet and generates image data. The image reading unit 102 includes, for example, a scanner. The image data generated in the image reading unit 102 is sent to the image memory 106 and temporarily stored.

画像形成部104は、画像メモリ106に記憶された画像データに基づいて、画像を形成し、記録紙に記録(印刷)するための機能部である。また、トナーカートリッジ40等が装着されている。そして、装着されているトナーカートリッジ40に関する情報としてカートリッジ情報Mを読み出す。   The image forming unit 104 is a functional unit that forms an image based on the image data stored in the image memory 106 and records (prints) the image on a recording sheet. In addition, a toner cartridge 40 and the like are mounted. Then, the cartridge information M is read as information regarding the mounted toner cartridge 40.

画像メモリ106は、画像データを一時的に記憶するメモリである。具体的には、画像読取部102で生成された画像データが、一度画像メモリ106に記憶される。ここで、印刷を指示されている画像データは画像形成部104に、保存を指示されている画像データは記憶部108にそれぞれ出力される。   The image memory 106 is a memory that temporarily stores image data. Specifically, the image data generated by the image reading unit 102 is once stored in the image memory 106. Here, the image data instructed to be printed is output to the image forming unit 104, and the image data instructed to be stored is output to the storage unit 108.

記憶部108は、画像形成装置1の設定状態を記憶したり、画像メモリ106において一時記憶された画像データを保存したりするための機能部である。ここで、記憶部108は、例えば、半導体メモリ、ハードディスクドライブ、光学式ディスクドライブ等のいずれかの記憶装置により構成されている。また、画像形成装置1を動作させる為の各種データやプログラム等も記憶している。制御部100は、記憶部108に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより、制御処理を実行する。   The storage unit 108 is a functional unit for storing the setting state of the image forming apparatus 1 and storing image data temporarily stored in the image memory 106. Here, the storage unit 108 is configured by any storage device such as a semiconductor memory, a hard disk drive, and an optical disk drive, for example. In addition, various data and programs for operating the image forming apparatus 1 are also stored. The control unit 100 executes the control process by reading and executing the control program stored in the storage unit 108.

ここで、記憶部108には、情報として比較情報1082が記憶されており、プログラムとして、処理ユニット判別プログラム1084が記憶されている。   Here, the storage unit 108 stores comparison information 1082 as information, and a processing unit determination program 1084 as a program.

トナーカートリッジ40のICタグ41に記憶されたカートリッジ情報Mの一例を図4に示す。図4に示すように、カートリッジ情報Mには、トナーカートリッジ40の製品名、製造番号、製造者名、原材料名、内容量、残量、使用期限、累積印刷回数、リサイクル数、製造者連絡先、メンテナンス連絡先、製造日等の情報を含んでいる。また、これらの情報に限らず、他の情報を記憶させることによって更に有用に用いることももちろん可能である。   An example of the cartridge information M stored in the IC tag 41 of the toner cartridge 40 is shown in FIG. As shown in FIG. 4, the cartridge information M includes a product name, a production number, a manufacturer name, a raw material name, a content, a remaining amount, an expiration date, a cumulative number of prints, a recycle number, and a manufacturer contact information of the toner cartridge 40. , Maintenance contact information, date of manufacture, etc. Of course, the present invention is not limited to these pieces of information, but can be used more effectively by storing other pieces of information.

比較情報1082は、カートリッジ情報Mと比較するために記憶されている情報である。図5に、比較情報1082の一例を示す。比較情報1082は、純正品を丸ごとコピーしたトナーカートリッジ40の製品名、製造番号、製造者名、原材料名、内容量、残量、使用期限、累積印刷回数、リサイクル数、製造者連絡先、メンテナンス連絡先、製造日などの情報を含んでいる。図5は、その一部の例として製品名、製造番号に関する情報が記憶されている。   The comparison information 1082 is information stored for comparison with the cartridge information M. FIG. 5 shows an example of the comparison information 1082. The comparison information 1082 includes the product name, serial number, manufacturer name, raw material name, content, remaining amount, expiration date, cumulative number of prints, number of recycles, manufacturer contact information, maintenance of the toner cartridge 40 in which the genuine product is copied in its entirety. Includes information such as contact information and date of manufacture. FIG. 5 stores information on product names and serial numbers as a part of the examples.

本実施形態では、上記のような情報を含む概念をそれぞれカートリッジ情報、比較情報と呼ぶが、これらの情報は、少なくとも処理ユニットに関する、製造番号、製造者名、原材料名、製造日のいずれか1つ又は複数の情報に基づいて判断される。   In the present embodiment, the concept including the above information is called cartridge information and comparison information, respectively. These information are at least one of a manufacturing number, a manufacturer name, a raw material name, and a manufacturing date related to the processing unit. The determination is based on one or more pieces of information.

通信部110は、画像形成装置1がネットワークを介してデータを送受信するための通信手段として機能する機能部である。通信部110は、社内LAN等の通信ネットワークに接続可能である。例えば、ネットワークを介することにより比較情報1082を更新することが可能となる。   The communication unit 110 is a functional unit that functions as a communication unit for the image forming apparatus 1 to transmit and receive data via a network. The communication unit 110 can be connected to a communication network such as an in-house LAN. For example, the comparison information 1082 can be updated via a network.

操作部112は、ユーザにより操作入力がなされる場合に利用される機能部であり、表示部114は、画像形成装置1が報知する各種情報を表示する機能部である。   The operation unit 112 is a functional unit used when an operation input is made by a user, and the display unit 114 is a functional unit that displays various types of information notified by the image forming apparatus 1.

次に、図6のフローチャートを用いて、処理ユニット判別処理について説明する。処理ユニット判別処理は、制御部100が、処理ユニット判別プログラム1084を読み出して実行することにより、実現されるものである。   Next, processing unit discrimination processing will be described using the flowchart of FIG. The processing unit determination process is realized by the control unit 100 reading and executing the processing unit determination program 1084.

また、処理ユニット判別処理は、トナーカートリッジ40の交換時に実行されても良いし、画像形成処理の開始ごとに実行されるものであっても良く、またこれに限られるものではない。ここでは、トナーカートリッジ40の交換時に実行される場合について説明する。以下の説明中に記載されるS10、S12、…は処理手順(ステップ)の番号を表している。   Further, the processing unit determination process may be executed when the toner cartridge 40 is replaced, or may be executed every time the image forming process is started, and is not limited thereto. Here, a case where it is executed when the toner cartridge 40 is replaced will be described. S10, S12,... Described in the following description represent processing procedure (step) numbers.

トナーカートリッジ40が画像形成装置1の内部に装着されたことを不図示のセンサにより検出されると、まず、画像形成装置1の読取部46によって、トナーカートリッジ40のICタグ41に記憶されたカートリッジ情報Mが読み取られる(ステップS10、読取手段に相当)。   When a sensor (not shown) detects that the toner cartridge 40 is mounted in the image forming apparatus 1, first, the cartridge stored in the IC tag 41 of the toner cartridge 40 by the reading unit 46 of the image forming apparatus 1. Information M is read (step S10, corresponding to reading means).

なお、カートリッジ情報Mをより確実に確認するには、トナーカートリッジ40の本体、その包装物、取扱説明書などに記載された純正品に係る表示情報を確認することが望ましい。   In order to confirm the cartridge information M more reliably, it is desirable to confirm display information related to a genuine product described in the main body of the toner cartridge 40, its package, an instruction manual, and the like.

そして、読み取られたカートリッジ情報Mは、本体の記憶部108に送信され、カートリッジ情報1082として記憶される(ステップS12)。   The read cartridge information M is transmitted to the storage unit 108 of the main body and stored as cartridge information 1082 (step S12).

つづいて、記憶部108に記憶された比較情報1082と、カートリッジ情報Mとを比較照合することにより、トナーカートリッジ40が純正品又は推奨品であるか、それとも純正品の丸ごとコピー品(未確認品)であるかを判定する(ステップS14)(比較手段に相当)。   Subsequently, by comparing and comparing the comparison information 1082 stored in the storage unit 108 with the cartridge information M, whether the toner cartridge 40 is a genuine product or a recommended product, or a genuine copy of the whole product (unconfirmed product). (Step S14) (corresponding to comparison means).

前記比較の対象としては、カートリッジ情報Mと比較情報1082との内容を総て比較しても良いが、迅速判断のため、製造名、製造番号による判定が行われることとして説明する。   For comparison, the contents of the cartridge information M and the comparison information 1082 may be compared, but for the sake of quick determination, description will be made on the assumption that the determination is made based on the manufacturing name and manufacturing number.

まず、ICタグ41に記憶されたカートリッジ情報Mの中から製品名、製造番号に関するカートリッジ情報Mが読取部46によって読み出される。ここで、カートリッジ情報Mの製品名、製造番号は、「Aユニット、AB123456」であるとする。   First, the cartridge information M related to the product name and the production number is read by the reading unit 46 from the cartridge information M stored in the IC tag 41. Here, the product name and manufacturing number of the cartridge information M are assumed to be “A unit, AB123456”.

次に、純正品の丸ごとコピー品情報が記憶された比較情報1082から、カートリッジ情報Mを比較するための情報が抽出される。ここでは、例えば、図5に示す比較情報1082のアドレス「0000H〜0002H」に比較するための情報が記憶されているとする。   Next, information for comparing the cartridge information M is extracted from the comparison information 1082 in which the genuine copy information is stored. Here, for example, it is assumed that information for comparison with addresses “0000H to 0002H” of the comparison information 1082 shown in FIG. 5 is stored.

そして、カートリッジ情報M「Aユニット、AB123456」と、比較情報1082のアドレス「0000H〜0002H」の情報とが比較される。ここでは、図5に示すように、比較情報Nのアドレス「0001H」の情報が、カートリッジ情報Mの「Aユニット、AB123456」と一致するので、トナーカートリッジ40は純正品の丸ごとコピー品であると判別される。もちろんその情報が抽出されない場合には、トナーカートリッジ40は、純正品又は推奨品であると判断される。   Then, the cartridge information M “A unit, AB123456” and the information of the addresses “0000H to 0002H” of the comparison information 1082 are compared. Here, as shown in FIG. 5, since the information of the address “0001H” of the comparison information N matches the “A unit, AB123456” of the cartridge information M, it is assumed that the toner cartridge 40 is a genuine copy of the whole product. Determined. Of course, when the information is not extracted, it is determined that the toner cartridge 40 is a genuine product or a recommended product.

上記のような比較によって、トナーカートリッジ40が純正品又は推奨品であると判別された場合(ステップS14;No)は、ステップS16に移行し、画像形成処理が順次実行される。   If it is determined by the above comparison that the toner cartridge 40 is a genuine product or a recommended product (step S14; No), the process proceeds to step S16, and the image forming process is sequentially executed.

他方、比較結果によって、トナーカートリッジ40が純正品又は推奨品でない、即ち純正品の丸ごとコピー品(未確認品)であると判定された場合(ステップS14;Yes)は、ステップS18に移行する。   On the other hand, if it is determined from the comparison result that the toner cartridge 40 is not a genuine product or a recommended product, that is, the whole genuine product is a copy product (unconfirmed product) (step S14; Yes), the process proceeds to step S18.

このステップS18では、カートリッジ情報Mが比較情報1082の中に記録されている場合に、トナーカートリッジ40が1回目の使用かどうかを判定する。その理由は、正真正銘の純正品にも係わらず、非純正品と検知してしまうことがありうるからである。その結果、当該カートリッジの使用が1回目の場合、ステップS16に処理が進む。また、2回目以降であれば、ステップS20へ処理が進み、比較結果が表示部114に表示される。   In step S18, when the cartridge information M is recorded in the comparison information 1082, it is determined whether the toner cartridge 40 is used for the first time. The reason is that a genuine product may be detected as a non-genuine product. As a result, when the cartridge is used for the first time, the process proceeds to step S16. If it is the second time or later, the process proceeds to step S20, and the comparison result is displayed on the display unit 114.

これによって、ユーザによるトナーカートリッジ40に係る情報及び/又はトナーカートリッジ40の画像形成装置1への適用性に関する情報を確実かつ容易に表示される(ステップS20)。   Thus, information related to the toner cartridge 40 by the user and / or information regarding the applicability of the toner cartridge 40 to the image forming apparatus 1 is reliably and easily displayed (step S20).

前記比較結果の表示は、例えば、「このトナーカートリッジは純正品の丸ごとコピー品(未確認品)です。使用を差し控えてください。」や「このトナーカートリッジは純正品の丸ごとコピー(未確認品)です。続けて使用される場合には動作・機器の保障はいたしません。」や「機器に障害が生じる可能性があります。」など、ユーザに対するアナウンス・警告表示が考えられる。また、逆に「この製品は…、…のトナーカートリッジが正常に使用できます。」など、ユーザに対して、安心を与える表示を行うこともある。   The comparison result is displayed, for example, “This toner cartridge is a genuine copy of the whole product (unconfirmed product). Please refrain from using it” or “This toner cartridge is a full copy of the genuine product (unconfirmed product). Announcement / warning display to the user, such as “There is a possibility that the device may be damaged.” Is not guaranteed if it is used continuously. On the other hand, there may be a display that gives a sense of security to the user, such as “This product can use the toner cartridge of... Normally”.

なお、表示部114への表示は、必ずしも画像形成装置1が備える表示部114に表示する必要はなく、各情報を表示することができれば、別途設けられた外部の表示手段に対して表示するものであっても良い。   The display on the display unit 114 does not necessarily have to be displayed on the display unit 114 included in the image forming apparatus 1. If each information can be displayed, it is displayed on a separate external display unit. It may be.

次に、ステップS20に続いて、ステップS22では、比較結果に応じて所定の処理が実行される。   Next, in step S22 following step S20, a predetermined process is executed according to the comparison result.

所定の処理は、比較結果に応じて予め定められた処理が自動的に実行されるものであっても良く、例えばトナーカートリッジ40が純正品の丸ごとコピー品(未確認品)であれば、画像形成装置1への使用を禁止するために、画像形成装置1における画像形成の動作を抑制することや、前記画像形成処理におけるトナーの使用量を増加させて、適切な印刷濃度を確保すること等が一例として考えられる。   The predetermined process may be a process in which a predetermined process is automatically executed according to the comparison result. For example, if the toner cartridge 40 is a genuine copy of the whole product (unconfirmed product), image formation is performed. In order to prohibit use in the apparatus 1, it is possible to suppress an image forming operation in the image forming apparatus 1, to increase an amount of toner used in the image forming process, and to ensure an appropriate print density. As an example.

しかし、ユーザによっては、前記画像形成装置1の運用に当たり、コストを低減するため等に前記のような純正品の丸ごとコピー品(未確認品)を使用することを望むこともあるため、前記のように全てのユーザに対して絶対的に前記純正品の丸ごとコピー品(未確認品)の使用を禁止抑制することは必ずしも望ましくない。   However, some users may desire to use a genuine copy (unconfirmed product) of the genuine product as described above in order to reduce the cost when the image forming apparatus 1 is operated. In addition, it is not always desirable to prohibit and suppress the use of the entire genuine copy (unconfirmed product) for all users.

そこで、本実施形態では、ユーザによる選択によって所定の処理を実行する手法(処理選択手段に相当)を採用し、ステップS22においては、前記のようなユーザによる選択を待ち受け、ユーザによる選択に応じて処理が行われる。ここで、ユーザによる選択を可能とするために、表示部114に表示されたステップS20のアナウンス・警告画面中に、動作許可及び動作禁止を示すボタンを配置しておくことが考えられる。   Therefore, in the present embodiment, a method (corresponding to a process selection unit) that executes a predetermined process by selection by the user is adopted, and in step S22, the selection by the user as described above is waited, and according to the selection by the user. Processing is performed. Here, in order to enable selection by the user, it is conceivable that buttons indicating operation permission and operation prohibition are arranged in the announcement / warning screen of step S20 displayed on the display unit 114.

したがって、ユーザは、表示部114による表示を確認し、その状況に応じてボタンを押すことで処理を選択することができる。   Therefore, the user can select a process by confirming the display on the display unit 114 and pressing a button according to the situation.

ユーザによって純正品の丸ごとコピー品(未確認品)であるトナーカートリッジ40をそのまま使用すること(動作許可ボタン)が選択されれば(ステップS22;Yes)、ステップS16に移行し、未確認品を用いて画像形成処理が実行されて終了する。また、ユーザによって純正品の丸ごとコピー品(未確認品)であるトナーカートリッジ40の使用を禁止すること(動作禁止ボタン)が選択されれば(ステップS22;No)、画像形成装置1の動作は禁止されて(ステップS24)終了する。   If the user selects to use the toner cartridge 40 that is a genuine copy (unconfirmed product) as it is (operation permission button) (step S22; Yes), the process proceeds to step S16, and the unconfirmed product is used. The image forming process is executed and the process ends. If the user selects to prohibit the use of the toner cartridge 40 which is a genuine copy (unconfirmed product) (operation prohibit button) (step S22; No), the operation of the image forming apparatus 1 is prohibited. Then (step S24) ends.

即ち、ユーザは、トナーカートリッジ40が純正品の丸ごとコピー品(未確認品)である場合に、これを使用したくなければ画像形成装置1の動作の不許可を選択することで、画像形成装置1の安全性及び信頼性を確保することとなる。   That is, when the toner cartridge 40 is a genuine copy product (unconfirmed product), if the user does not want to use the toner cartridge 40, the user selects not to permit the operation of the image forming apparatus 1. Safety and reliability will be ensured.

また、コスト面やその他の事情から純正品の丸ごとコピー品(未確認品)を使用したければ、画像形成装置1の動作の許可を選択することで、純正品の丸ごとコピー品(未確認品)を使用して画像形成装置1を動作させることもできる。   In addition, if you want to use a genuine copy of a genuine product (unconfirmed product) for cost reasons or other reasons, you can choose to allow the image forming apparatus 1 to operate. It is also possible to operate the image forming apparatus 1 by using it.

[変形例]
なお、本実施形態において説明した画像形成装置は、当該装置に限定されるものではない。具体的には、例えばファクシミリ装置であったり、画像形成装置を備えたコンピュータシステムであったり、同種の装置にも適用可能なことは勿論である。
[Modification]
Note that the image forming apparatus described in the present embodiment is not limited to the apparatus. Specifically, for example, the present invention can be applied to a facsimile apparatus, a computer system including an image forming apparatus, or the same type of apparatus.

また、本実施形態で、カートリッジ情報Mと比較情報1082との比較結果が純正品の丸ごとコピー品(未確認品)の製造番号が純正品と同一であった場合について説明したが、模倣品製造メーカによっては、次々と純正品の丸ごとコピー品を市場に販売投入してくることも考えられる。   Further, in the present embodiment, the case where the comparison result between the cartridge information M and the comparison information 1082 is the same as the genuine product for the whole copy product (unconfirmed product) has been described. Depending on the situation, it may be possible to sell full copies of genuine products one after another.

そこで、画像形成装置1が過去に販売された純正品の丸ごとコピー品のカートリッジ情報Mの履歴情報を順次記憶手段に蓄積するようにしてもよい。具体的には、画像形成装置本体側で、製造番号は1回きりしか使えないようにしておけば、純正品の丸ごとコピー品は除外できるようなシステムが可能となる。   Therefore, the history information of the cartridge information M of the whole genuine copy product sold in the past may be sequentially stored in the storage unit. Specifically, if the manufacturing number can be used only once on the image forming apparatus main body side, a system in which a genuine copy of the whole product can be excluded is possible.

これによって、画像形成装置1に純正品の丸ごとコピー品(未確認品)の処理ユニットが何回も使用されることを防止でき、また、適宜そのことを前記表示部に表示することによってユーザにアナウンス・警告する等、前記蓄積情報に応じて所定の処理を行うことも可能となる。   As a result, it is possible to prevent the genuine copy unit (unconfirmed product) from being used many times in the image forming apparatus 1 and to notify the user by appropriately displaying this on the display unit. It is also possible to perform predetermined processing according to the accumulated information, such as warning.

また、新たに判明した純正品の丸ごとコピー品(未確認品)の製造番号の入力には、メーカ等によるメンテナンス時にサービスマン入力や、通信部110を介して自動的更新が考えられ、これにより、画像形成装置1におけるトナーカートリッジ40の新しい純正品又は推奨品(メーカー等による承諾品)による使用が優先されるようになる。   In addition, for the input of the manufacturing number of a newly copied genuine product (unconfirmed product), a serviceman input during maintenance by the manufacturer or automatic update via the communication unit 110 can be considered. The use of a new genuine product or a recommended product (a product approved by a manufacturer) of the toner cartridge 40 in the image forming apparatus 1 is given priority.

また、通常の使用においては、図7に示すようなフローチャートに基づき判別処理が行われる。まず、トナーカートリッジ40のトナー残量を判断する(ステップS50)。トナー残量があれば(ステップS50;Yes)、そのまま画像形成処理が実行される(ステップS52)。そして、処理を終了するまで、処理が繰り返し実行される(ステップS54;No)。   In normal use, determination processing is performed based on a flowchart as shown in FIG. First, the remaining amount of toner in the toner cartridge 40 is determined (step S50). If there is a toner remaining amount (step S50; Yes), the image forming process is executed as it is (step S52). Then, the process is repeatedly executed until the process ends (step S54; No).

もし、トナー残量がなければ(ステップS50;No)、そのトナーカートリッジでの使用が完了したという情報を画像形成装置本体の記憶部に記憶する(ステップS54)。その後、新しいトナーカートリッジへの交換表示(ステップS56)を行って、画像形成装置が停止する。   If there is no remaining toner (step S50; No), information that the use of the toner cartridge is completed is stored in the storage unit of the image forming apparatus main body (step S54). Thereafter, an exchange display for a new toner cartridge is performed (step S56), and the image forming apparatus stops.

これにより、使用したトナーカートリッジの情報は、記憶部に自動的に記憶されていくこととなる。   As a result, the information on the used toner cartridge is automatically stored in the storage unit.

本発明に係る画像形成装置の模式断面図。1 is a schematic cross-sectional view of an image forming apparatus according to the present invention. 画像形成装置に装着されるトナーカートリッジ(処理ユニット)の周辺の詳細図。FIG. 3 is a detailed view of the periphery of a toner cartridge (processing unit) mounted on the image forming apparatus. 画像形成装置の構成を説明する図。FIG. 3 illustrates a configuration of an image forming apparatus. 表示カートリッジ情報のデータ構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of display cartridge information. 比較情報のデータ構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of comparison information. 画像形成装置における処理ユニット装着時の判別処理手順例を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating an example of a determination processing procedure when a processing unit is mounted in the image forming apparatus. 画像形成装置における処理ユニット使用時の処理手順例を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure when a processing unit is used in the image forming apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像形成装置
2 現像ユニット
3 感光体ドラム
4 クリーナユニット
5 帯電器
6 中間転写ローラ
7 中間転写ベルト
8 中間転写ベルトユニット
9 中間転写ベルトクリーニングユニット
10 給紙トレイ
11 転写ローラ
12 定着ユニット
14 レジストローラ
15 排紙トレイ
16 ピックアップローラ
20 給紙トレイ
25 搬送ローラ
31 ヒートローラ
32 加圧ローラ
40 トナーカートリッジ
41 タグ
42 攪拌部材
43 ドッグクラッチ
44 凹部
45 透明窓
46 読取部
47 ドッグクラッチ係合部
48 残量センサ
49 検出子
50 露光ユニット
71 中間転写ベルト駆動ローラ
72 中間転写ベルト従動ローラ
73 中間転写ベルトテンション機構
100 制御部
102 画像読取部
104 画像形成部
106 画像メモリ
108 記憶部
1082 比較情報
1084 処理ユニット判別プログラム
110 通信部
112 操作部
114 表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 2 Developing unit 3 Photosensitive drum 4 Cleaner unit 5 Charger 6 Intermediate transfer roller 7 Intermediate transfer belt 8 Intermediate transfer belt unit 9 Intermediate transfer belt cleaning unit 10 Paper feed tray 11 Transfer roller 12 Fixing unit 14 Registration roller 15 Paper discharge tray 16 Pickup roller 20 Paper feed tray 25 Transport roller 31 Heat roller 32 Pressure roller 40 Toner cartridge 41 Tag 42 Stirring member 43 Dog clutch 44 Recess 45 Transparent window 46 Reading part 47 Dog clutch engaging part 48 Residual quantity sensor 49 Detector 50 Exposure unit 71 Intermediate transfer belt drive roller 72 Intermediate transfer belt driven roller 73 Intermediate transfer belt tension mechanism 100 Control unit 102 Image reading unit 104 Image forming unit 106 Image memory 08 storage unit 1082 compares information 1084 processing unit determining program 110 communication unit 112 operation unit 114 display unit

Claims (8)

画像形成処理に関与する交換自在の処理ユニットが装着可能な画像形成装置において、
純正品コピーに関する情報を記憶する純正品コピー情報記憶手段と、
前記装着された処理ユニットから、処理ユニットに関する処理ユニット情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段により得られた処理ユニット情報と、前記純正品コピー情報記憶手段に記憶された純正品コピーに関する情報とを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果が、処理ユニット情報と、純正品コピーに関する情報とが一致する場合には、前記装着された処理ユニットの交換を促す表示を行う表示手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
In an image forming apparatus in which a replaceable processing unit involved in image forming processing can be mounted,
Genuine product copy information storage means for storing information on genuine product copy,
Reading means for reading processing unit information about the processing unit from the mounted processing unit;
Comparing means for comparing the processing unit information obtained by the reading means with information on the genuine product copy stored in the genuine product copy information storage means;
When the comparison result by the comparison means matches the processing unit information and the information regarding the genuine product copy, a display means for performing a display prompting replacement of the attached processing unit;
An image forming apparatus comprising:
前記比較手段の結果に基づき、画像形成処理を制御する制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a control unit that controls an image forming process based on a result of the comparison unit. 前記制御手段は、前記読取手段により読み取られた処理ユニット情報が、純正品コピーに関する情報と一致する場合には、前記処理ユニットを1度は使用可能とすることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。   3. The control unit according to claim 2, wherein the processing unit can be used once when the processing unit information read by the reading unit coincides with information on a genuine product copy. Image forming apparatus. 前記処理ユニット情報は、少なくとも製造番号、製造者名、製造日のいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the processing unit information includes at least one of a manufacturing number, a manufacturer name, and a manufacturing date. 前記処理ユニットが、トナーカートリッジ又はプロセスカートリッジからなることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the processing unit includes a toner cartridge or a process cartridge. 前記純正品コピー情報記憶手段に記憶されている純正品コピーに関する情報を追加更新する純正品コピー情報更新手段を更に備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の画像形成装置。   6. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising genuine product copy information updating means for additionally updating information on the genuine product copy stored in the genuine product copy information storage means. apparatus. 前記比較手段による比較結果に応じて、ユーザに処理を選択させる処理選択手段を更に備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, further comprising: a process selection unit that allows a user to select a process according to a comparison result by the comparison unit. 前記処理選択手段が、当該画像形成装置の動作を許可するか否かを選択させるものであることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 7, wherein the processing selection unit is configured to select whether or not to permit the operation of the image forming apparatus.
JP2008038728A 2008-02-20 2008-02-20 Image forming apparatus Pending JP2009198675A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038728A JP2009198675A (en) 2008-02-20 2008-02-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038728A JP2009198675A (en) 2008-02-20 2008-02-20 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009198675A true JP2009198675A (en) 2009-09-03

Family

ID=41142245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038728A Pending JP2009198675A (en) 2008-02-20 2008-02-20 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009198675A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228967A (en) * 2012-04-26 2013-11-07 Kyocera Document Solutions Inc Signature system
JP2014126627A (en) * 2012-12-26 2014-07-07 Oki Data Corp Image forming apparatus
CN106527090A (en) * 2015-09-15 2017-03-22 佳能株式会社 Image forming apparatus and consumable product management method
CN109557784A (en) * 2017-09-27 2019-04-02 富士施乐株式会社 Image forming apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228967A (en) * 2012-04-26 2013-11-07 Kyocera Document Solutions Inc Signature system
JP2014126627A (en) * 2012-12-26 2014-07-07 Oki Data Corp Image forming apparatus
CN106527090A (en) * 2015-09-15 2017-03-22 佳能株式会社 Image forming apparatus and consumable product management method
JP2017058438A (en) * 2015-09-15 2017-03-23 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, method of managing consumables, and computer program
CN106527090B (en) * 2015-09-15 2020-11-06 佳能株式会社 Image forming apparatus and consumable product management method
CN109557784A (en) * 2017-09-27 2019-04-02 富士施乐株式会社 Image forming apparatus
JP2019061063A (en) * 2017-09-27 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus
CN109557784B (en) * 2017-09-27 2022-05-13 富士胶片商业创新有限公司 Image forming apparatus with a toner supply device
JP7110572B2 (en) 2017-09-27 2022-08-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357944B2 (en) Image forming apparatus, method, system, and printer driver
WO2013046777A1 (en) Image forming device and system
JP5369161B2 (en) Image forming system, image forming method, and printer driver
US7469821B2 (en) Image forming apparatus and processing unit used for the same
JP2011203567A (en) Image forming apparatus
JP2012053361A (en) Image forming device and image forming method
JP2006224411A (en) Replacement part, and image forming device
JP5593588B2 (en) Image forming apparatus
JP2009198675A (en) Image forming apparatus
JP2008278180A (en) Image forming apparatus
JP2012048054A (en) Image forming device, color correction processing method, image processing program, and computer-readable recording medium
JP5802099B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2018045041A (en) Image formation device
JP2005107113A (en) Image forming apparatus
JP2010156737A (en) Image forming apparatus
JP2013101194A (en) Image forming apparatus, system, printer driver, and method
JP2013104948A (en) Image forming apparatus, method, system, and printer driver
JP2018036306A (en) Image forming apparatus
JP2013097289A (en) Image forming apparatus, method, system, and printer driver
JP2013083794A (en) Image forming apparatus, system, printer driver, and method
JP5450367B2 (en) Image forming apparatus
JP2010054823A (en) Process unit and image forming apparatus
JP6563834B2 (en) Image forming apparatus and error notification method
JP5833881B2 (en) Image forming apparatus, method, system, and printer driver
JP4492603B2 (en) Image forming apparatus