JP2009193597A - Document management system - Google Patents

Document management system Download PDF

Info

Publication number
JP2009193597A
JP2009193597A JP2009124312A JP2009124312A JP2009193597A JP 2009193597 A JP2009193597 A JP 2009193597A JP 2009124312 A JP2009124312 A JP 2009124312A JP 2009124312 A JP2009124312 A JP 2009124312A JP 2009193597 A JP2009193597 A JP 2009193597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
user
document
information
documents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009124312A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5110037B2 (en
Inventor
Takeshi Yoshioka
健 吉岡
Kazutaka Hayashi
千登 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009124312A priority Critical patent/JP5110037B2/en
Publication of JP2009193597A publication Critical patent/JP2009193597A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5110037B2 publication Critical patent/JP5110037B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document management system for assisting business efficiency by effectively utilizing documents irrespective of changes on the side of users. <P>SOLUTION: Access content showing the access from a user is recorded together with information for specifying the user who accesses a document associated with at least one of a plurality of predefined activity attribute information as information showing the meaning of the document in a business activity of the user. The document management system refers to the recorded information, calculates the number of activity attribute information associated with the accessed document as the total number of accesses for each access content by user, calculates a statistical value for the calculated total number of accesses, compares statistical values by user, and selects a plurality of documents determined to be similar as documents belonging to the same document group. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、組織内で、当該組織に属するユーザによって生成・参照等されるドキュメントを管理するシステムに関する。   The present invention relates to a system for managing documents generated / referenced by users belonging to an organization within the organization.

近年のネットワーク技術の発展により、あらゆる組織でコンピュータネットワークが活用されているといっても過言でない状況になりつつある。こうした背景の下、企業内や、サプライチェーンなどの企業間でドキュメントを共有するドキュメント管理システムも広く普及してきている。例えば、スケジュールや討議内容を共有するグループウェアや、トランザクション・取引書・稟議書などを共有するワークフローマネージメントシステム、ノウハウを共有するナレッジマネージメントシステムなどがそれらの代表例といえる。   With the recent development of network technology, it is no exaggeration to say that computer networks are being used in all organizations. Against this background, document management systems that share documents within a company or between companies such as the supply chain have become widespread. For example, groupware that shares schedules and discussions, workflow management systems that share transactions, transactions, and proposals, and knowledge management systems that share know-how are typical examples.

こうしたドキュメント管理システムは、その内部に大量のドキュメントを保持することとなることが想定され、また、多数のユーザが利用することとなることも想定される。そこで従来から、各ドキュメントをユーザからの指定により複数のカテゴリにグループ分けすることが行われている。このカテゴリは、例えば「稟議書」のグループであるとか、「スケジュール」のグループであるといったようにドキュメントの利用目的などで構成されるのが一般的である。   Such a document management system is assumed to hold a large amount of documents therein, and is also assumed to be used by many users. Therefore, conventionally, each document has been grouped into a plurality of categories as designated by the user. This category is generally configured for the purpose of use of a document, such as a group of “approval documents” or a group of “schedules”.

また、このカテゴリを単に、ドキュメントをユーザが見つけやすくするためだけでなく、カテゴリごとにアクセス権(参照権、削除権等)を設定することができるようにして、ドキュメントの管理を容易にしているものもある。   In addition to making it easy for users to find documents, it is possible to set access rights (reference rights, deletion rights, etc.) for each category, thereby facilitating document management. There are also things.

さらに、組織の変更、例えばユーザの人事異動などにより、ドキュメントのアクセス権を変更しようとする場合、カテゴリ別のアクセス権を齟齬が生じないように設定しなおす作業は、きわめて煩雑である。そこで、アクセス権を、利用者の組織上の属性と関連づけることで容易に管理変更する技術が特許文献1や特許文献2に開示されている。   Further, when changing the access right of a document due to an organizational change, for example, a user change of a user, it is very complicated to reset the access right for each category so as not to cause a flaw. Therefore, Patent Literature 1 and Patent Literature 2 disclose a technique for easily managing and changing an access right by associating it with an attribute on a user's organization.

さらに、ユーザ間のドキュメント利用に係る機器の利便性を向上させるための技術として、他のユーザが、文書を読んだかどうかのステータスを知ることのできるグループウェアが、特許文献3に開示されている。   Further, as a technique for improving the convenience of a device related to the use of a document between users, groupware that allows other users to know the status of whether or not a document has been read is disclosed in Patent Document 3. .

特開2000−20377号公報JP 2000-20377 A 特開平7−319921号公報JP-A-7-319921 特開2001−109673号公報JP 2001-109673 A

しかしながら、これら従来のドキュメント管理の方法では、組織の変更に伴うドキュメントのカテゴリを変更することがないため、カテゴリそのものが組織の実体に合致しなくなったときに関する配慮が為されていない。また、ドキュメントの利用を促進するための方法として、他のユーザの参照の有無や、ドキュメントに含まれる文字列の検索などといった技術は開発されているものの、各ドキュメントがユーザの業務活動等に関連してどのような意味合いを有しているかは配慮されていないため、ドキュメント管理のシステムが長期に亘って運用され、保持するドキュメントの量が極めて大きくなったときに、ユーザが現在の業務活動に関連する有用なドキュメントを迅速に探索することが困難であった。   However, since these conventional document management methods do not change the category of the document accompanying the change of organization, no consideration is given to when the category itself does not match the entity of the organization. In addition, as a method for promoting the use of documents, although technologies such as the presence of other users' references and search for character strings in documents have been developed, each document is related to the user's business activities, etc. Therefore, when the document management system has been in operation for a long time and the amount of documents to be retained becomes extremely large, It was difficult to quickly find relevant useful documents.

つまり、ユーザの業務活動の内容や組織の変更といったユーザ側の変動に対応して、ユーザのグループ分けやドキュメントのカテゴリを動的に変更することは、従来考えられておらず、かかるユーザ側の変動に対して当初のデータベースの設計が最適でなくなってしまうと、せっかく保持されているドキュメントの有効な活用が図れない。   In other words, it has not been considered in the past to dynamically change user groupings and document categories in response to changes in the user's business activities and organizational changes. If the design of the original database is not optimal with respect to fluctuations, it will not be possible to effectively use the documents that have been retained.

本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、ユーザ側の変動に対してもドキュメントの有効利用を可能として、業務効率を支援できるドキュメント管理システムを提供することを、その目的の一つとする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a document management system capable of supporting business efficiency by enabling effective use of a document even in response to a change on the user side. .

請求項1記載の発明は、ドキュメント管理システムであって、ユーザの業務活動においてドキュメントがどのような意味を有するかを表す情報として、予め定義されている複数の活動属性情報のうち少なくとも一つの活動属性情報が関連づけられているドキュメントに対して、ユーザから追加、参照を含むアクセスを表すアクセス内容を、当該アクセスを行ったユーザを特定する情報とともに記録するアクセス記録手段と、前記アクセス記録手段に記録された情報を参照し、ユーザごとのアクセス内容ごとに、アクセスを受けたドキュメントに関連づけられている活動属性情報の数をアクセス総数として算出し、前記算出したアクセス総数について統計値を算出する手段と、ユーザごとの前記統計値を比較して、互いに類似すると判断される複数のドキュメントを、同じドキュメントグループに属するドキュメントとして選定する手段と、を有することとしたものである。   The invention according to claim 1 is a document management system, wherein at least one activity among a plurality of activity attribute information defined in advance as information indicating what the document has in the user's business activity An access recording means for recording an access content including addition and reference from a user together with information for identifying the user who has made the access to the document associated with the attribute information, and the access recording means Means for calculating, for each access content for each user, the number of activity attribute information associated with the accessed document as a total access, and calculating a statistical value for the calculated total access; By comparing the statistics for each user, it is determined that they are similar to each other The number of documents, and means for selecting as a document belonging to the same document group, in which was to have.

請求項2記載の発明は、請求項1記載のドキュメント管理システムであって、前記統計値を算出する手段は、前記アクセス記録手段に記録された情報をユーザにより指定された解析期間ごとに区切り、各解析期間でのユーザごとのアクセス内容ごとに、アクセスを受けたドキュメントに関連づけられている活動属性情報の数をアクセス総数として算出し、前記算出した解析期間ごとのアクセス総数について解析期間ごとの統計値を算出し、前記同じドキュメントグループに属するドキュメントを選定する手段は、前記いずれかの前記解析期間での統計値に基づいて互いに類似すると判断される複数のドキュメントを、同じドキュメントグループに属するドキュメントとして選定することとしたものである。   The invention according to claim 2 is the document management system according to claim 1, wherein the means for calculating the statistical value divides the information recorded in the access recording means for each analysis period designated by the user, For each access content for each user in each analysis period, the number of activity attribute information associated with the accessed document is calculated as the total number of accesses, and the total access for each analysis period is calculated for each analysis period. The means for calculating a value and selecting documents belonging to the same document group sets a plurality of documents determined to be similar to each other based on the statistical value in any one of the analysis periods as documents belonging to the same document group. It was decided to select.

請求項3記載の発明は、ドキュメント管理システムであって、ユーザの業務活動においてドキュメントがどのような意味を有するかを表す情報として、予め定義されている複数の活動属性情報のうち少なくとも一つの活動属性情報が関連づけられているドキュメントに対して、ユーザから追加、参照を含むアクセスを表すアクセス内容を、当該アクセスを行ったユーザを特定する情報とともに記録するアクセス記録手段と、前記アクセス記録手段に記録された情報を参照し、ユーザごとのアクセス内容と、当該アクセスを受けたドキュメントに関連づけられている活動属性情報とをアクセスの順にアクセス順序情報として記録する手段と、前記ユーザごとのアクセス順序情報を比較して、当該比較に基づき互いに類似すると判断される複数のドキュメントを、同じドキュメントグループに属するドキュメントとして選定する手段と、を有することとしたものである。   The invention described in claim 3 is a document management system, wherein at least one activity among a plurality of activity attribute information defined in advance as information indicating what the document has in the user's business activity An access recording means for recording an access content including addition and reference from a user together with information for identifying the user who has made the access to the document associated with the attribute information, and the access recording means Means for recording the access contents for each user and the activity attribute information associated with the accessed document as access order information in the order of access, and the access order information for each user. A plurality of comparisons determined to be similar to each other based on the comparison The documents, and means for selecting as a document belonging to the same document group, in which was to have.

請求項4記載の発明は、請求項3記載のドキュメント管理システムであって、前記同じドキュメントグループに属するドキュメントを選定する手段が、設定された解析期間内でのアクセス記録の長さが予め定めたしきい値より大であるか否かにより、ドキュメントが互いに類似するか否かを判断することとしたものである。   The invention according to claim 4 is the document management system according to claim 3, wherein the means for selecting documents belonging to the same document group has a predetermined length of access record within a set analysis period. Whether or not the documents are similar to each other is determined based on whether or not the threshold value is greater than the threshold value.

請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載のドキュメント管理システムであって、前記活動属性情報は、(1)材料など価値の源となるものを入手する(インプット)、(2)価値をつくる(プロセス)、(3)価値を提供する(アウトプット)、(4)価値を設計する、(5)(1)から(4)の4つの活動を管理する(マネージ)のいずれかの活動に関連づけられていることとしたものである。   The invention according to claim 5 is the document management system according to any one of claims 1 to 4, wherein the activity attribute information (1) obtains a source of value such as material (input) ), (2) Creating value (process), (3) Providing value (output), (4) Designing value, (5) Managing four activities from (1) to (4) ( Managed) is associated with any activity.

請求項6記載の発明は、プログラムであって、コンピュータを、ユーザの業務活動においてドキュメントがどのような意味を有するかを表す情報として、予め定義されている複数の活動属性情報のうち少なくとも一つの活動属性情報が関連づけられているドキュメントに対して、ユーザから追加、参照を含むアクセスを表すアクセス内容を、当該アクセスを行ったユーザを特定する情報とともに記録するアクセス記録手段と、前記アクセス記録手段に記録された情報を参照し、ユーザごとのアクセス内容ごとに、アクセスを受けたドキュメントに関連づけられている活動属性情報の数をアクセス総数として算出し、前記算出したアクセス総数について統計値を算出する手段と、ユーザごとの前記統計値を比較して、互いに類似すると判断される複数のドキュメントを、同じドキュメントグループに属するドキュメントとして選定する手段と、として機能させることとしたものである。   The invention according to claim 6 is a program, in which at least one of a plurality of activity attribute information defined in advance as information representing what a document has in the user's business activity. An access recording means for recording access contents representing access including addition and reference from a user together with information for identifying a user who has made access to a document associated with activity attribute information, and the access recording means Means for referring to the recorded information, calculating for each access content for each user the number of activity attribute information associated with the accessed document as the total number of accesses, and calculating a statistical value for the calculated total number of accesses And the statistical values for each user are compared and determined to be similar to each other. A plurality of documents, and means for selecting as a document belonging to the same document group, in which a function as an.

請求項7記載の発明は、プログラムであって、コンピュータを、ユーザの業務活動においてドキュメントがどのような意味を有するかを表す情報として、予め定義されている複数の活動属性情報のうち少なくとも一つの活動属性情報が関連づけられているドキュメントに対して、ユーザから追加、参照を含むアクセスを表すアクセス内容を、当該アクセスを行ったユーザを特定する情報とともに記録するアクセス記録手段と、前記アクセス記録手段に記録された情報を参照し、ユーザごとのアクセス内容と、当該アクセスを受けたドキュメントに関連づけられている活動属性情報とをアクセスの順にアクセス順序情報として記録する手段と、前記ユーザごとのアクセス順序情報を比較して、当該比較に基づき互いに類似すると判断される複数のドキュメントを、同じドキュメントグループに属するドキュメントとして選定する手段と、として機能させることとしたものである。   The invention according to claim 7 is a program, in which at least one of a plurality of predefined activity attribute information is defined as information indicating what a document has in the user's business activity. An access recording means for recording access contents representing access including addition and reference from a user together with information for identifying a user who has made access to a document associated with activity attribute information, and the access recording means Means for recording the access contents for each user with reference to the recorded information and the activity attribute information associated with the accessed document as access order information in the order of access; and the access order information for each user Are determined to be similar to each other based on the comparison. Documents, and means for selecting as a document belonging to the same document group, in which a function as an.

本発明の実施の形態に係るドキュメント管理システムとそのネットワーク接続の一例を表す構成ブロック図である。1 is a configuration block diagram showing an example of a document management system and its network connection according to an embodiment of the present invention. データベース部14の構成例を表すブロック図である。3 is a block diagram illustrating a configuration example of a database unit 14. FIG. ドキュメントデータベース21に格納されているデータの構造例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of a structure of the data stored in the document database. ドキュメントグループのデータ構造例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the data structure example of a document group. ドキュメントとドキュメントグループとの関連づけを行うデータ構造の例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of the data structure which links | relates a document and a document group. 関連業務活動情報の階層的関係を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the hierarchical relationship of related business activity information. 各活動と関連活動との設定テーブルの例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of the setting table of each activity and a related activity. アクセス記録のデータ構造の例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of the data structure of an access record. ユーザ情報のデータ構造の例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of the data structure of user information. ユーザグループのデータ構造例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the data structure example of a user group. ユーザとユーザグループとの関連づけを行うデータ構造の例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of the data structure which links | relates a user and a user group. 解析条件の設定画面の例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of the setting screen of an analysis condition. 解析結果の提示の例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of presentation of an analysis result. 解析処理の例を表す前半のフローチャート図である。It is the first half flowchart figure showing the example of an analysis process. 解析処理の例を表す後半のフローチャート図である。It is the latter half flowchart figure showing the example of an analysis process. アクセスリストの例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of an access list. 解析結果の提示例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of presentation of an analysis result.

本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係るドキュメント管理システム1は、図1に示すように、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、データベース部14と、操作部15と、表示部16とを含んで構成され、ネットワークを介してクライアントコンピュータ2に接続されている。   Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the document management system 1 according to the embodiment of the present invention includes a control unit 11, a storage unit 12, a communication unit 13, a database unit 14, an operation unit 15, and a display unit 16. And is connected to the client computer 2 via a network.

制御部11は、記憶部12に格納されているプログラムに従って動作しており、ドキュメントの登録や読み出し、提供といったドキュメント管理システムの一般的な動作のほか、ユーザをグループ分けするユーザグループ形成処理と、ドキュメントをグループ分けするドキュメントグループ形成処理とを行っている。これらの具体的な処理の内容は、後に詳しく述べる。   The control unit 11 operates in accordance with a program stored in the storage unit 12, and in addition to general operations of the document management system such as registration, reading, and provision of documents, user group formation processing for grouping users, A document group forming process for grouping documents is performed. Details of these specific processes will be described in detail later.

記憶部12は、制御部11によって実行されるプログラムを格納している。具体的にこのプログラムは、コンピュータ可読な記録媒体に保持され、記憶部12に含まれるドライブが、この記憶媒体からプログラムなど、制御部11の処理に係る情報を読み出して制御部11に出力している。またこの記憶部12は、RAM(Random Access Memory)などを含み、制御部11の処理に関連する情報を記憶するワークメモリとして動作してもよい。   The storage unit 12 stores a program executed by the control unit 11. Specifically, this program is held in a computer-readable recording medium, and a drive included in the storage unit 12 reads information related to processing of the control unit 11 such as a program from the storage medium and outputs the information to the control unit 11. Yes. The storage unit 12 may include a RAM (Random Access Memory) and the like, and may operate as a work memory that stores information related to the processing of the control unit 11.

通信部13は、宛先の情報と、伝送対象のデータとの入力を制御部11から受けて、当該データを当該入力された宛先に対して、ネットワークを介して送出する。また、この通信部13は、ネットワークを介して到来したデータを受信し、制御部11に出力している。   The communication unit 13 receives input of destination information and transmission target data from the control unit 11 and sends the data to the input destination via the network. Further, the communication unit 13 receives data that has arrived via the network and outputs the data to the control unit 11.

データベース部14は、図2に示すように、ドキュメントデータベース21と、ログデータベース22と、ユーザデータベース23と、解析データベース24とを含んでいる。ドキュメントデータベース21は、制御部11から入力される指示に従って、ドキュメントを格納している。具体的にドキュメントデータベース21には、各ドキュメントが、固有のドキュメント識別子(ドキュメントID)に関連づけて格納されている。また、このドキュメントデータベース21は、ドキュメントごとに生成された、ステータスなどの情報を含むドキュメント情報を格納している。このドキュメント情報は、具体的には、図3に示すように、対象となるドキュメントID、当該ドキュメントの名称(文書名)、ドキュメントのステータス(「活動中」など)、更新日時、そして関連業務活動情報を互いに関連づけたものである。   As shown in FIG. 2, the database unit 14 includes a document database 21, a log database 22, a user database 23, and an analysis database 24. The document database 21 stores documents according to instructions input from the control unit 11. Specifically, each document is stored in the document database 21 in association with a unique document identifier (document ID). The document database 21 stores document information including information such as status generated for each document. Specifically, as shown in FIG. 3, the document information includes a target document ID, a name (document name) of the document, a document status (such as “active”), an update date and time, and related business activities. Information is associated with each other.

さらに、このドキュメントデータベース21は、ドキュメントのグループ分けの結果である、ドキュメントグループ情報と、ドキュメントグループテーブルとを保持している。具体的に、このドキュメントグループ情報は、図4に示すように、グループの識別子(グループID)と、グループ名と、グループのステータスと、更新日時と、上位グループのグループID(もし、上位グループがあれば)とを互いに関連づけたものである。また、ドキュメントグループテーブルは、図5に示すように、各ドキュメントIDと、当該ドキュメントIDによって識別されるドキュメントのグループ分けの結果であるドキュメントグループIDと、を関連づけたものである。   Further, the document database 21 holds document group information and a document group table, which are the results of document grouping. Specifically, as shown in FIG. 4, the document group information includes a group identifier (group ID), a group name, a group status, an update date and time, and a group ID of the upper group (if the upper group is Are related to each other. Further, as shown in FIG. 5, the document group table associates each document ID with a document group ID that is a result of grouping the documents identified by the document ID.

さらに、このドキュメントデータベース21には、ユーザの活動を表すものとして予め定義されている複数の関連業務活動情報を格納しておいてもよい。具体的に業務活動情報は、図6に概念的に示すように、階層的に構成されており、各活動は、基本的に5つの「親活動」のいずれかに関連づけられている。例えば、「作る」との親活動には、「生産する」などの活動(親活動に対して部分活動と呼ぶ)が関連づけられている。この業務活動情報が、本発明の活動属性情報を具現化した例である。   Further, the document database 21 may store a plurality of related business activity information defined in advance as representing user activities. Specifically, the business activity information is hierarchically structured as conceptually shown in FIG. 6, and each activity is basically associated with one of five “parent activities”. For example, a parent activity “create” is associated with an activity such as “produce” (referred to as a partial activity relative to the parent activity). This business activity information is an example in which the activity attribute information of the present invention is embodied.

そしてドキュメントデータベース21には、図7に示すように、各活動を表す活動名ごとに、当該活動の識別子(活動ID)と、活動名と、当該活動の親活動の活動ID(もしあれば)と、当該活動に類似するとして定義される関連活動の活動IDとを互いに関連づけたものである。図7で示した例では、「生産する」との活動(活動ID=6)について、「作る」(活動ID=2)が親活動として関連づけられ、また、「加工する」(活動ID=8)や「試作する」(活動ID=9)等が関連活動として関連づけられている。   In the document database 21, as shown in FIG. 7, for each activity name representing each activity, an identifier (activity ID) of the activity, an activity name, and an activity ID (if any) of the parent activity of the activity. And the activity ID of the related activity defined as similar to the activity. In the example shown in FIG. 7, for the activity “activate” (activity ID = 6), “create” (activity ID = 2) is associated as the parent activity, and “process” (activity ID = 8). ) And “Prototype” (activity ID = 9) are associated as related activities.

なお、ここで親活動として定義された情報には、(1)材料など価値の源となるものを入手する(インプット)、(2)価値をつくる(プロセス)、(3)価値を提供する(アウトプット)、といった価値連鎖に直接関わる業務活動に対応するものと、(4)価値を設計するものと、(5)(1)から(4)の4つの活動を管理する(マネージ)と、といった5つの「価値の連鎖」への貢献の仕方の観点から定められたものが含まれる。このように抽象化された情報が設定されることで、職種や組織構造など企業や組織固有の形態に依存せずに、対比可能な統一的な文脈情報を生成できる。   Note that the information defined here as parent activity includes (1) obtaining materials (values) such as materials (input), (2) creating value (process), and (3) providing value ( Output), which corresponds to business activities directly related to the value chain, (4) design value, (5) manage (4) the four activities (1) to (4), Are defined from the viewpoint of how to contribute to the five “chains of values”. By setting the abstracted information in this way, it is possible to generate uniform context information that can be compared without depending on the form unique to the company or organization, such as job type or organizational structure.

さらにユーザが具体的な活動が上記(1)から(5)の活動のどれに対応するかが判断できない場合に配慮して(6)その他(全般)といった情報を親活動として含めてもよい。   Further, in consideration of the case where the user cannot determine which of the above activities (1) to (5) corresponds to a specific activity, (6) Other (general) information may be included as a parent activity.

ログデータベース22は、後に説明するユーザデータベースに登録されているユーザが、ドキュメントデータベース21に格納されているドキュメントについて、その追加、参照、削除、検索等のアクセスを行った場合に、当該アクセスの内容を記録する。その具体的な記録は、図8に示すように当該アクセスを行ったユーザのユーザIDと、アクセスの対象となったドキュメントの種類(ドキュメントそのものであるか、ドキュメントグループであるかの別)及びドキュメントIDと、当該アクセスの内容と、アクセスの日時とを関連づけたものである。また、ドキュメントの更新に係るアクセスの場合には、ドキュメントの版に関する情報を併せて記録してもよい。   When the user registered in the user database, which will be described later, accesses the log database 22 to add, refer to, delete, search, etc. for the document stored in the document database 21, the contents of the access Record. As shown in FIG. 8, the specific record includes the user ID of the user who made the access, the type of the document to be accessed (whether it is the document itself or the document group), and the document. The ID, the contents of the access, and the access date and time are associated with each other. In the case of access related to document update, information related to the document version may also be recorded.

ユーザデータベース23は、予め登録されているユーザに関する情報を記録するユーザテーブルと、各ユーザのグループ分けの結果としてのユーザグループ情報及びユーザ・グループ関係情報と、を保持している。ここでユーザテーブルは、図9に示すように、ユーザ識別子(ユーザID)と、ユーザ名と、ステータス(管理者、一般ユーザの別を表す情報等)と、更新日時とを関連づけたものである。   The user database 23 holds a user table for recording information about users registered in advance, and user group information and user / group relation information as a result of grouping each user. Here, as shown in FIG. 9, the user table associates a user identifier (user ID), a user name, a status (information indicating whether the user is an administrator or a general user), and an update date and time. .

また、ユーザグループ情報は、図10に示すように、ユーザグループの識別子(グループID)とグループ名と、ステータス(「活動中」等)と、更新日時と、上位グループ(上位グループがあれば)のグループIDとを関連づけたものであり、ユーザ・グループ関係情報は、図11に示すようにユーザIDに対して、そのユーザが関係するユーザグループのグループIDを関連づけたものである。   Further, as shown in FIG. 10, the user group information includes a user group identifier (group ID), a group name, a status (such as “active”), an update date and time, and an upper group (if there is an upper group). The user / group relation information is obtained by associating the group ID of the user group with which the user is associated with the user ID as shown in FIG.

解析データベース24は、制御部11によって行われる種々の処理の結果として得られた情報を保持する。   The analysis database 24 holds information obtained as a result of various processes performed by the control unit 11.

操作部15と表示部16とは、例えば制御部11に接続されたコンソールであり、キーボード等と、ディスプレイ等とを含んで構成されたものである。この操作部15に対してユーザが行った操作の内容は、制御部11に出力される。また、表示部16は、制御部11から入力される指示に従って、種々の情報を表示する。   The operation unit 15 and the display unit 16 are, for example, a console connected to the control unit 11 and include a keyboard and the like, a display, and the like. The contents of the operation performed by the user on the operation unit 15 are output to the control unit 11. The display unit 16 displays various information according to instructions input from the control unit 11.

クライアントコンピュータ2は、例えばパーソナルコンピュータであり、ドキュメント管理システム1に対してネットワークを介して接続されており、ドキュメント管理システム1に対して処理の要求に係る情報等を送信し、また、ドキュメント管理システム1からドキュメントや処理の結果等の情報を受信してユーザに提示している。   The client computer 2 is, for example, a personal computer, and is connected to the document management system 1 via a network, transmits information related to processing requests to the document management system 1, and the document management system. Information such as a document and a processing result is received from 1 and presented to the user.

なお、ドキュメント管理システム1とクライアントコンピュータ2との間の通信は、例えばドキュメント管理システム1がウエブサーバとして動作し、クライアントコンピュータ2がウエブクライアントとして動作することによって実現できる。以下、ドキュメント管理システム1とクライアントコンピュータ2とは、この方法で通信を行っているものとして説明する。   Note that the communication between the document management system 1 and the client computer 2 can be realized by, for example, the document management system 1 operating as a web server and the client computer 2 operating as a web client. In the following description, it is assumed that the document management system 1 and the client computer 2 are communicating by this method.

次に、制御部11の処理の内容について説明する。制御部11は、具体的にログデータベース22に格納されている記録を分析して、ドキュメントへのアクセス順序、ユーザのアクセス順序といった情報を生成する処理(解析処理)と、当該解析処理の結果に基づき、ユーザのグループ分けを行う処理(ユーザグループ分け処理)と、ドキュメントのグループ分けを行う処理(ドキュメントグループ分け処理)と、を行っているので、それぞれについて以下説明する。   Next, the content of the process of the control part 11 is demonstrated. Specifically, the control unit 11 analyzes a record stored in the log database 22 to generate information such as a document access order and a user access order (analysis process), and the result of the analysis process. Based on this, a process for grouping users (user grouping process) and a process for grouping documents (document grouping process) are performed, which will be described below.

[解析処理]
制御部11は、ユーザ側から解析条件の設定を受け入れ、ログデータベース22に格納された記録のうち、当該受け入れた解析条件に合致する記録を抽出し、当該抽出した記録に対して統計的処理を実行する。具体的には制御部11は、図12に示すような画面のウエブページをクライアントコンピュータ2側に送信し、クライアントコンピュータ2を利用するユーザから解析条件の設定を受け入れる。図12に示した例では、解析条件として、解析期間に関する条件(A)、アクセスの内容に関する条件(B)、解析期間のステップに関する条件(C)が設定できるようになっている。図12に示した画面の状態においては、「1999年1月1日から1999年12月31日の間に追加および参照のアクセスがあったことを表す記録に対し、1日単位(解析ステップ)で7日を解析期間単位として解析する」との条件を表す。
[Analysis processing]
The control unit 11 accepts setting of analysis conditions from the user side, extracts records that match the accepted analysis conditions from the records stored in the log database 22, and performs statistical processing on the extracted records. Execute. Specifically, the control unit 11 transmits a web page having a screen as shown in FIG. 12 to the client computer 2 side, and accepts setting of analysis conditions from a user who uses the client computer 2. In the example shown in FIG. 12, the analysis condition (A), the access content condition (B), and the analysis period step (C) can be set as analysis conditions. In the state of the screen shown in FIG. 12, “every day (analysis step) for a record indicating that there was an addition and reference access between January 1, 1999 and December 31, 1999” "Analyze 7 days as an analysis period unit".

さらに、図12に示す画面では、解析結果をアニメーションで表示させる際のアニメーションの期間(推移期間)と、アニメーションの対象となる統計値の算出期間(期間)と、アニメーションのステップとを設定できるようになっている。   Furthermore, on the screen shown in FIG. 12, it is possible to set an animation period (transition period) when displaying the analysis result as an animation, a calculation period (period) of a statistical value to be animated, and an animation step. It has become.

なお、解析の開始時期をドキュメント管理システムの使用開始時期、解析の終了時期を現在時刻、アクセスの内容を「全て」、ステップを1日、解析期間単位を1ヶ月とするなどのディフォルトの設定を用意し、当初は当該ディフォルトの状態を表す表示としてユーザ側に提示してもよい。   The default settings such as the analysis start time is the document management system use start time, the analysis end time is the current time, the access content is “all”, the step is one day, and the analysis period unit is one month. It may be prepared and initially presented to the user as a display representing the default state.

このように、ユーザから設定された解析条件は、制御部11側に伝達され、制御部11は、当該解析条件に従って統計処理を遂行する。具体的に、ここでは、1999年1月1日から1999年1月7日までの7日間を最初の解析期間として設定され、この解析期間に対して後に説明する統計処理を行う。   Thus, the analysis conditions set by the user are transmitted to the control unit 11 side, and the control unit 11 performs statistical processing according to the analysis conditions. Specifically, here, seven days from January 1, 1999 to January 7, 1999 are set as the first analysis period, and statistical processing described later is performed for this analysis period.

そして、次に、解析期間単位だけ期間を進め、1999年1月8日から1999年1月14日までの7日間を次の解析期間として、同様に統計処理を行う。以下、これを繰り返して、設定した解析期間の末尾が、解析期間に関する条件として設定された期間の末尾(ここでは1999年12月31日)に一致、又はそれを越えるまで、上記処理を繰り返す。   Then, the period is advanced by the analysis period unit, and statistical processing is performed in the same manner with the next analysis period being 7 days from January 8, 1999 to January 14, 1999. Hereinafter, this process is repeated, and the above processing is repeated until the end of the set analysis period coincides with or exceeds the end of the period set as the condition for the analysis period (here, December 31, 1999).

[統計処理]
各解析期間に対する統計処理は、次のようにして行われる。すなわち制御部11は、設定された解析期間を解析ステップごとの期間に区切り、当該解析ステップによって区切られた期間(抽出対象期間)に記録されたアクセス記録をログデータベース22から抽出する。また、制御部11は、当該抽出したアクセス記録のうち、アクセスの内容に関する条件に合致するものをさらに抽出する。そしてこの抽出したアクセス記録に対して、当該アクセスを行ったユーザやユーザグループごとに、そのアクセスの各内容に分けて、アクセスを受けたドキュメントの数と、ドキュメントのグループの数と、ドキュメントに関連づけられた関連業務活動情報ごとの数、などをアクセス総数として算出する(例えばここでの例でいえばユーザA、Bのそれぞれについて、それぞれのアクセスの内容である「追加」と「参照」とに分けて)。
[Statistical processing]
Statistical processing for each analysis period is performed as follows. That is, the control unit 11 divides the set analysis period into periods for each analysis step, and extracts access records recorded in the period (extraction target period) divided by the analysis step from the log database 22. In addition, the control unit 11 further extracts the extracted access records that match the conditions regarding the contents of access. The extracted access record is divided into each access content for each user or user group who has made the access, and the number of documents accessed, the number of document groups, and the documents are associated with each other. For example, in this example, for each of the users A and B, “addition” and “reference”, which are the contents of each access, are calculated. Divided into).

具体的に上述の例では、最初の解析期間が1999年1月1日から1999年1月7日までの7日間であり、解析ステップが「1日」として設定されているので、1999年1月1日、0時0分0秒から、1999年1月1日23時59分59秒までの1日間が最初の解析ステップ期間と設定され、その期間に記録されたアクセス記録に基づき上述のアクセス総数が算出される。   Specifically, in the above example, the first analysis period is 7 days from January 1, 1999 to January 7, 1999, and the analysis step is set as “1 day”. The first analysis step period is set as the first analysis step period from 0:00 on January 1st, 0: 0: 01 to January 1, 1999, 23:59:59. The total number of accesses is calculated.

次に制御部11は、解析ステップの期間を更新し(上述の例でいえば、1999年1月2日、0時0分0秒から、1999年1月2日23時59分59秒の期間に更新して)、当該更新後の期間について、同様にアクセス総数を算出するといった処理を繰り返し、設定された解析期間内の解析ステップごとのアクセス総数を算出する。   Next, the control unit 11 updates the period of the analysis step (in the above example, from January 2, 1999, 0: 0: 0 to January 2, 1999 23:59:59). In the updated period, the process of calculating the total number of accesses in the same manner is repeated, and the total number of accesses for each analysis step within the set analysis period is calculated.

次に、解析ステップごとのアクセス総数について、その平均値や分散等の統計値を算出する。すなわち、制御部11は、解析の対象となる全期間をユーザにより指定された解析期間に区切り、この解析期間をさらに指定された解析ステップで細分し、当該細分した解析ステップごとにログデータベース22に記録されたアクセス記録を集計し、当該集計結果に基づき、その解析期間に対するアクセスの統計値を算出するのである。そして、解析期間ごとに、当該解析期間内でのアクセスに関する統計値が得られることになる。   Next, a statistical value such as an average value or variance is calculated for the total number of accesses for each analysis step. In other words, the control unit 11 divides the entire analysis target period into analysis periods specified by the user, and further subdivides the analysis period by the specified analysis step, and stores the analysis period in the log database 22 for each subdivided analysis step. The recorded access records are totaled, and the statistical value of access for the analysis period is calculated based on the total result. Then, for each analysis period, a statistical value related to access within the analysis period is obtained.

こうして得られた統計値は、例えば図13に示すような2元表を用いて表すことができる。制御部11は、この2元表を生成してクライアント装置2側に提供してもよい。   The statistical values obtained in this way can be represented using a binary table as shown in FIG. The control unit 11 may generate this binary table and provide it to the client device 2 side.

制御部11はさらに、ログデータベース22から、設定された解析対象の全期間(上述の例でいえば1999年1月1日から1999年12月31日まで)について、解析期間ごとに、その解析期間内に記録されたアクセス記録に基づき、ユーザやユーザグループごとの、ドキュメントやドキュメントグループ、関連業務活動情報に対するアクセスの順序(アクセス記録を当該順序に配列したもの)を、ドキュメントアクセス順序情報として生成する。また同様に、ドキュメントやドキュメントグループ、関連業務活動情報ごとに、それらにアクセスしたユーザやユーザグループの順序(アクセス記録を当該順序に配列したもの)をユーザアクセス順序情報として生成する。この処理は、各解析期間について順次行われ、解析期間の末尾が解析対象の全期間の末尾に一致し、又はそれを越えるまで繰り返して行われる。   The control unit 11 further analyzes from the log database 22 an analysis period for each set analysis period (in the above example, from January 1, 1999 to December 31, 1999). Based on the access records recorded during the period, the order of access to documents, document groups, and related business activity information for each user or user group (access records arranged in that order) is generated as document access order information. To do. Similarly, for each document, document group, and related business activity information, the order of the users and user groups that accessed them (access records arranged in that order) is generated as user access order information. This process is sequentially performed for each analysis period, and is repeated until the end of the analysis period matches or exceeds the end of the entire period to be analyzed.

さらに制御部11は、解析対象の全期間に亘り、ここまでで説明したのと同じ統計計算を行い、他の設定に基づく統計計算結果と対比できるようにしておいてもよい。   Further, the control unit 11 may perform the same statistical calculation as described so far over the entire period to be analyzed so that it can be compared with the statistical calculation results based on other settings.

[ユーザグループ分け処理]
制御部11は、こうして得られた統計値や、ユーザやユーザグループごとのドキュメントアクセス順序情報、ドキュメントやドキュメントグループ、関連業務活動情報ごとのユーザアクセス順序情報といった統計計算の結果に基づき、ユーザをグループ分けする処理と、ドキュメントをグループ分けする処理とを行う。
[User grouping]
The control unit 11 groups users based on the statistical values obtained in this way, statistical access results such as document access order information for each user or user group, user access order information for each document or document group, and related business activity information. A process of dividing and a process of grouping documents are performed.

まず、ユーザのグループ分けの処理について説明する。制御部11は、上述の統計計算の結果から、類似のアクセス傾向を有するユーザを選択し、それら選択されたユーザを、一つのユーザグループの候補としてまとめる。   First, user grouping processing will be described. The control unit 11 selects users having similar access tendencies from the result of the statistical calculation described above, and collects the selected users as one user group candidate.

以下、例を挙げながら具体的に説明する。まず、統計値を用いる場合、いずれかの解析期間内におけるドキュメントに対するアクセス回数などの統計値が近似した値となるユーザ同士を、類似するアクセス傾向を有するユーザと見なしてユーザグループ候補を生成する。さらに具体的に図13に示した例を用いて説明すると、現在ユーザグループ「X事業部設計部」に属しているユーザ「User1」は関連業務活動情報が「提供する」となっているドキュメントを4件追加し、6件参照している。一方、ユーザグループ「Y部」に属するユーザ「User4」は、同じく「提供する」との関連業務活動情報に関するドキュメントを5件追加し、6件参照している。このように、「User1」と「User4」との間は、関連業務活動情報が「提供する」についてのドキュメントを「追加」するアクセスの回数の差が「1」であり、「参照」するアクセスの回数の差が「0」であるので、その差に関する和が予め定めた値(しきい値)より小さい場合に、類似のアクセス傾向を有すると判断し、「User1」と「User4」とが所属する、新たなユーザグループの候補を生成する。また、ここでは同じ解析期間に係る統計値の比較としたが、各ユーザについてそれぞれ異なる解析期間に係る統計値を比較してもよいし、複数の連続する解析期間に亘る統計値を利用してもよい。   Hereinafter, specific description will be given with examples. First, in the case of using a statistical value, users whose statistical values such as the number of accesses to a document in any analysis period are approximated are regarded as users having similar access tendencies, and user group candidates are generated. More specifically, using the example shown in FIG. 13, the user “User1” who belongs to the user group “X division design department” presents a document whose related business activity information is “provide”. Added 4 cases and referred to 6 cases. On the other hand, the user “User4” belonging to the user group “Y part” adds five documents related to the related business activity information “provide” and refers to six documents. In this way, between “User1” and “User4”, the difference in the number of accesses for “adding” a document about “provided” by the related business activity information is “1”, and “reference” is accessed. Since the difference in the number of times is “0”, when the sum related to the difference is smaller than a predetermined value (threshold value), it is determined that there is a similar access tendency, and “User1” and “User4” A candidate for a new user group to which the user belongs is generated. Further, here, the statistical values related to the same analysis period are compared, but the statistical values related to different analysis periods may be compared for each user, or the statistical values over a plurality of consecutive analysis periods may be used. Also good.

また、ここで示した例は、説明を簡単にするため、活動の大分類である「提供する」に関連する活動内容に係るドキュメントに対するアクセスの統計値を比較したが、複数の関連業務活動情報について比較してもよい。   In addition, in the example shown here, in order to simplify the explanation, the statistics of access to the documents related to the activity content related to “provide” which is a large classification of activities are compared, but a plurality of related business activity information May be compared.

さらに、別の例では、アクセス順序情報を用いてもよい。すなわち、アクセス順序の類似するユーザ同士を同じユーザグループに属するユーザとして選定するのである。この場合は具体的には、複数の連続する解析期間での各ユーザのアクセス順序情報を抽出し、各ユーザのアクセス順序情報を比較する。この場合も、当該連続する解析期間がユーザごとに異なっていてもよい。   In another example, access order information may be used. That is, users having similar access orders are selected as users belonging to the same user group. In this case, specifically, the access order information of each user in a plurality of consecutive analysis periods is extracted, and the access order information of each user is compared. Also in this case, the continuous analysis period may be different for each user.

具体的にユーザグループ「製造部」に現在属しているユーザ「User5」が、活動内容「品質検査」に関連づけられたドキュメントを追加し、その後、活動内容「品質検査」に関連づけられたドキュメント(例えば追加したものとは異なるドキュメントであってもよい)を参照しているとする。一方、別のユーザグループ「カスタマセンタ」に現在属しているユーザ「User6」が活動内容「品質検査」に関連づけられたドキュメントを追加し、その後、活動内容「品質検査」に関連づけられたドキュメント(例えば追加したものとは異なるドキュメントであってもよい)を参照しているとすると、これら「User5」と「User6」との各ユーザのアクセス順序が同じであるので、類似のアクセス傾向を有すると判断して「User5」と「User6」とが所属する、新たなユーザグループの候補を生成する。   Specifically, the user “User5” who currently belongs to the user group “manufacturing department” adds a document associated with the activity content “quality inspection”, and then a document associated with the activity content “quality inspection” (for example, (It may be a document different from the one added). On the other hand, a user “User6” who currently belongs to another user group “customer center” adds a document associated with the activity content “quality inspection”, and then a document associated with the activity content “quality inspection” (for example, If it is referred to (which may be a document different from the one added), the access order of each user of “User5” and “User6” is the same, so it is determined that they have a similar access tendency. Then, a new user group candidate to which “User5” and “User6” belong is generated.

さらにこれらの場合、他の条件、例えば「User5」と「User6」とが少なくとも1つ、同じドキュメント(例えば「製品A検査1998−4」などといった一つのドキュメント)を参照しているか否かといった条件を組み合わせ、アクセス順序情報の相違個所が所定の数以下でかつ、当該他の条件を満足する場合に、類似のアクセス傾向を有すると判断することとしてもよい。   Furthermore, in these cases, other conditions such as whether or not “User5” and “User6” refer to the same document (eg, one document such as “Product A Inspection 1998-4”). , And when the difference in the access order information is a predetermined number or less and the other conditions are satisfied, it may be determined that the access tendency is similar.

これらのユーザのグループ分けに関する条件は、管理者が任意に設定できるようにしておいてもよい。また、こうして生成された候補の情報は、予め管理者として定められたユーザ側に提示され、当該管理者として定められたユーザが所定の登録操作をしたときに、候補として生成されたユーザグループが形成されてユーザデータベース21の内容が更新される。   These conditions regarding user grouping may be set arbitrarily by the administrator. In addition, the candidate information generated in this way is presented to a user who is determined in advance as an administrator, and when the user determined as the administrator performs a predetermined registration operation, the user group generated as a candidate is As a result, the contents of the user database 21 are updated.

[ドキュメントグループ分け処理]
ドキュメントについても同様にグループ分けを行うことができる。ドキュメントについては、上述の統計値や、ドキュメントやドキュメントグループごとのユーザアクセス順序情報を用いてもよいし、さらに上述のユーザのグループ分けの結果を利用してもよい。
[Document grouping]
Similarly, documents can be grouped. For documents, the above-described statistical values, user access order information for each document or document group may be used, and further, the above-described grouping results of users may be used.

以下、これらの例をいくつか挙げて説明する。まず統計値を用いる場合は、いずれかのユーザを注目ユーザとして選択し、当該注目ユーザのアクセスに係る統計値が一致する複数のドキュメントが見いだされた場合に、当該複数のドキュメントの属するドキュメントグループ候補を生成する。   Hereinafter, some examples will be described. First, when using a statistical value, if any user is selected as a target user and a plurality of documents having the same statistical value related to the access of the target user are found, the document group candidate to which the plurality of documents belong Is generated.

例えば、図13に示した例を用いて説明すれば次のようになる。図13に示した例によると、ユーザグループ「X事業部設計部」に現在属しているユーザ「User2」は、関連業務活動情報が「お客を特定する」であるドキュメントを1つ追加し、「お客のニーズを特定する」との関連業務活動情報に係るドキュメントを2件追加するとともに、1件参照している。さらに、「お客との関係を良好に保つ」に係るドキュメントを1件追加して1件参照し、「ニーズや要求を特定する」に係るドキュメントを1件参照している。   For example, it will be as follows if it demonstrates using the example shown in FIG. According to the example shown in FIG. 13, the user “User2” who currently belongs to the user group “X division design department” adds one document whose related business activity information is “identify customer”, Two documents related to related business activity information “Identify customer needs” are added and one document is referenced. In addition, one document related to “Keep good relationship with customers” is added and referred to, and one document related to “identifying needs and requirements” is referred to.

一方、ユーザグループ「Y部」に現在属しているユーザ「User3」も、同じ活動内容に係るドキュメントについて同じアクセスを行っている。そこで、活動内容が「お客を特定する」、「お客のニーズを特定する」、「お客との関係を良好に保つ」、「ニーズや要求を特定する」に関連づけられたドキュメントは、同じドキュメントグループに属すると判断して、当該ドキュメントグループの候補を生成する。また、ここでは同じ解析期間に係る統計値の比較としたが、各ドキュメントについてそれぞれ異なる解析期間に係る統計値を比較してもよいし、複数の連続する解析期間に亘る統計値を利用してもよいことは、ユーザに関する場合と同様である。また、この例では、2人のユーザのアクセス記録間の統計値に基づく比較の例を示したが、2つのユーザグループのアクセス記録間の統計値に基づいて比較をしてもよいし、ユーザグループのアクセス記録の統計値と、ユーザのアクセス記録の統計値とを比較してもよい。   On the other hand, the user “User3” who currently belongs to the user group “Y” also has the same access to the documents related to the same activity content. Therefore, the documents associated with the activities "Identify customers", "Identify customer needs", "Keep good customer relationships", and "Identify needs and requirements" are the same document group. And the document group candidate is generated. Although the statistical values for the same analysis period are compared here, the statistical values for different analysis periods may be compared for each document, or the statistical values over a plurality of consecutive analysis periods may be used. The same is true for the user. Further, in this example, an example of comparison based on the statistical value between the access records of the two users is shown, but the comparison may be made based on the statistical value between the access records of the two user groups. The statistical value of the group access record may be compared with the statistical value of the user access record.

また、ユーザやユーザグループごとのドキュメントアクセス順序情報を用いる場合の例について説明する。複数の連続する解析期間において、ユーザやユーザグループから受けたアクセスの順序を比較して、当該比較に基づき、互いに類似すると判断される複数のドキュメントを検出する。そして、この検出した複数のドキュメントを一つのドキュメントグループとして抽出する。   An example of using document access order information for each user or user group will be described. In a plurality of consecutive analysis periods, the order of accesses received from users or user groups is compared, and a plurality of documents determined to be similar to each other are detected based on the comparison. Then, the detected plurality of documents are extracted as one document group.

つまり、制御部11は、図14に示すような処理によってドキュメント間の類似性を判断する。まず、ドキュメントアクセス順序情報に係るドキュメントのうち、任意の2つのドキュメントを注目ドキュメントペアとし(S11)、設定された解析期間内での注目ドキュメントペアの各ドキュメントについてのアクセス記録を、アクセスリストとして抽出する(S12)。そして、各ドキュメントについてのアクセスリストの長さ(アクセスリスト長)と、予め定めたリスト長しきい値とを比較する。例えばアクセスリスト長が、リスト長しきい値より大であるか否かを判断する(S13)。ここで、アクセスリスト長がリスト長しきい値以下のドキュメント(つまり、アクセスリストが短いドキュメント)については、設定された解析期間に続く、次の解析期間分のアクセス記録を、現在のアクセスリストの後ろに連結して、アクセスリストを更新して(S14)、処理S13に戻って処理を続ける。   That is, the control unit 11 determines the similarity between documents by a process as shown in FIG. First, of the documents related to the document access order information, any two documents are set as a target document pair (S11), and an access record for each document of the target document pair within the set analysis period is extracted as an access list. (S12). Then, the length of the access list (access list length) for each document is compared with a predetermined list length threshold value. For example, it is determined whether or not the access list length is greater than a list length threshold value (S13). Here, for documents whose access list length is less than the list length threshold (that is, documents whose access list is short), the access records for the next analysis period following the set analysis period are recorded in the current access list. The access list is updated by connecting to the back (S14), and the process returns to the process S13 to continue the process.

次に、注目ドキュメントペアに係る各ドキュメントのアクセスリスト長の差と、予め定めたリスト長差しきい値とを比較する。例えば各ドキュメントのアクセスリスト長の差がリスト長差しきい値より大であるか否かを判断する(S15)。   Next, the difference between the access list lengths of the documents related to the document pair of interest is compared with a predetermined list length difference threshold value. For example, it is determined whether or not the difference between the access list lengths of each document is larger than a list length difference threshold value (S15).

この処理S15において、各ドキュメントのアクセスリスト長の差がリスト長差しきい値より大である場合(Yesの場合)、注目ドキュメントペアに係るドキュメント同士は類似していないと判断して(S16)、処理を終了する。   In this process S15, when the difference between the access list lengths of the respective documents is larger than the list length difference threshold value (in the case of Yes), it is determined that the documents related to the target document pair are not similar (S16). The process ends.

一方、処理S15において、各ドキュメントのアクセスリスト長の差がリスト長差しきい値以下である場合(Noの場合)、さらに各ドキュメントに関連づけられている、関連業務活動情報を比較する。例えば、それぞれの関連業務活動情報(活動の内容)が一致しているかを判断する(S17)。また、この例に代えて、関連業務活動情報が親活動のレベルで一致しているか否かを判断するようにしてもよい。   On the other hand, if the difference between the access list lengths of each document is equal to or smaller than the list length difference threshold value (No) in process S15, the related business activity information associated with each document is compared. For example, it is determined whether each related business activity information (activity content) matches (S17). Instead of this example, it may be determined whether or not the related business activity information matches at the parent activity level.

この例では、処理S17において一致していない場合(Noの場合)は、注目ドキュメントペアに係るドキュメント同士は類似していないと判断して(S16)、処理を終了することとしている。また、処理S17において、一致している場合(Yesの場合)は、アクセスリストの比較を行う処理に移行する(A)。すなわち、図15に示すように、カウンタ変数である類似カウンタと、各ドキュメントに対するリストインデックスカウンタとの記憶領域を記憶部12に確保し、これらを「0」にリセットしておく(カウンタの初期化;S18)。   In this example, if they do not match in processing S17 (in the case of No), it is determined that the documents related to the document pair of interest are not similar (S16), and the processing is terminated. Further, in the process S17, when they match (in the case of Yes), the process proceeds to a process of comparing access lists (A). That is, as shown in FIG. 15, a storage area for a similar counter as a counter variable and a list index counter for each document is secured in the storage unit 12, and these are reset to “0” (counter initialization). S18).

そして、各ドキュメントのアクセスリストから、それぞれに対応するリストインデックスカウンタが指し示す個所にあるアクセス記録を取り出す(S19)。具体的には、アクセスリストの先頭を「0」番目として、順次、「1」、「2」、…というようにリストインデックスカウンタの値と対応づけておく。   Then, the access record at the location indicated by the corresponding list index counter is extracted from the access list of each document (S19). Specifically, the top of the access list is set to “0”, and sequentially associated with the values of the list index counter such as “1”, “2”,.

そして取り出したアクセス記録に基づき、ユーザアクセス順序情報と、ドキュメントアクセス順序情報とを生成し(順序情報の生成;S20)、アクセスの内容と順序とが類似(ドキュメントアクセス順序情報が類似)し、かつユーザIDから判断されるユーザの種類及び順序、並びにユーザグループIDから判断されるユーザグループの種類及び順序とが類似(ユーザアクセス順序情報が類似)しているか否かを判断する(類似しているかを判断する;S21)。ここで、ユーザアクセス順序情報とドキュメントアクセス順序情報のいずれか一方でも類似していない場合(Noの場合)は、注目ドキュメントペアに係るいずれか一方のドキュメントに対応するリストインデックスカウンタをインクリメントし(S22)、当該ドキュメントのアクセスリストから次のアクセス記録を取り出すべく処理S19に戻って処理を続ける。   Based on the retrieved access record, user access order information and document access order information are generated (order information generation; S20), and the access contents and order are similar (document access order information is similar), and It is determined whether the user type and order determined from the user ID and the user group type and order determined from the user group ID are similar (the user access order information is similar). S21). Here, if either one of the user access order information and the document access order information is not similar (in the case of No), the list index counter corresponding to one of the documents related to the document pair of interest is incremented (S22). ), The process returns to step S19 to continue the process in order to retrieve the next access record from the access list of the document.

なお、処理S20におけるユーザアクセス順序情報やドキュメントアクセス順序情報の類似は、それらに含まれる全アクセス記録の数に対する内容が一致するアクセス記録の数(又は一致しないアクセス記録の数の逆数等でもよい)の比と、予め定められたしきい値との比較や、内容の一致するアクセス記録が連続している部分リストの長さと、予め定められた、別のしきい値との比較により判断できる。また、ユーザの種類やユーザグループの種類が一致するとは、アクセスリストに現れるユーザIDのパターンが一致することであり、例えば第1ユーザがドキュメントの「追加」を行い、第2ユーザが「参照」し、次に第1ユーザが当該ドキュメントを「更新」したというケースに対し、第3ユーザがドキュメントの「追加」を行い、第4ユーザが「参照」し、次に第3ユーザが当該ドキュメントを「更新」したというケースとが同一であると判断することである。   Note that the similarity between the user access order information and the document access order information in the process S20 is the number of access records whose contents match the number of all access records included in them (or the reciprocal of the number of access records that do not match). And a predetermined threshold value, or the length of a partial list in which access records having the same contents are continuously compared with another predetermined threshold value. The user type and user group type match means that the user ID patterns appearing in the access lists match. For example, the first user “adds” a document and the second user “references”. Then, for the case where the first user “updates” the document, the third user “adds” the document, the fourth user “references”, and then the third user views the document. It is determined that the case of “update” is the same.

また、処理S20において、ユーザアクセス順序情報とドキュメントアクセス順序情報とが類似している場合(Yesの場合)は、類似カウンタをインクリメントする(S23)。そして制御部11は、類似カウンタの値が、予め定めた類似しきい値に達したか否かを判断し(S24)、達していれば(Yesならば)、注目ドキュメントペアとなった両ドキュメントは互いに類似すると判断して(S25)、それを解析データベース24に記録し、処理を終了する。   If the user access order information and the document access order information are similar (Yes) in process S20, the similarity counter is incremented (S23). Then, the control unit 11 determines whether or not the value of the similarity counter has reached a predetermined similarity threshold value (S24), and if it has reached (if Yes), both documents that have become the target document pair. Are judged to be similar to each other (S25), recorded in the analysis database 24, and the process ends.

また、処理S24において、類似カウンタの値が、予め定めた類似しきい値に達していなければ、さらに各ドキュメントのリストインデックスカウンタをインクリメントして(S26)、処理S19に戻って処理を続ける。なお、処理S19において、取り出すべきアクセス記録がなくなってしまった場合(両ドキュメントに対するアクセスリストからすべてのアクセス記録を取り出してしまった場合)は、注目ドキュメントペアに係るドキュメント同士は類似していないと判断して処理を終了することとしておく。   If the value of the similarity counter does not reach the predetermined similarity threshold value in process S24, the list index counter of each document is further incremented (S26), and the process returns to process S19 to continue the process. In step S19, when there are no more access records to be extracted (when all access records have been extracted from the access lists for both documents), it is determined that the documents related to the document pair of interest are not similar to each other. Then, the process is ended.

図16を参照しながら、これをより具体的に説明すると次のようになる。図16は、解析期間を1ヶ月とした場合のドキュメントD1,D2並びにD100,D200に係るドキュメントアクセス順序情報の一部を表すものである。なお、図16では、ユーザグループG1に属するユーザU1が参照のアクセスを行ったことを「G1:U1、参照」と略記している。   This will be described more specifically with reference to FIG. 16 as follows. FIG. 16 shows a part of document access order information relating to the documents D1 and D2 and D100 and D200 when the analysis period is one month. In FIG. 16, it is abbreviated as “G1: U1, reference” that the user U1 belonging to the user group G1 performs reference access.

図16(a)は、1999年7月1日から、同月31日までを解析期間としたアクセスリストの例であり、ドキュメントD1,D2に関するものである。ここでドキュメントD1は、「お客を特定する」との関連業務活動情報に関連づけられており、ドキュメントD2は、「機能やサービスをデザインする」との関連業務活動情報に関連づけられている。   FIG. 16A shows an example of an access list in which the analysis period is from July 1, 1999 to July 31, 1999, and relates to documents D1 and D2. Here, the document D1 is associated with related business activity information “identify customers”, and the document D2 is associated with related business activity information “design functions and services”.

また、図16(b)は、2000年8月1日から同月31日までを解析期間としたアクセスリストの例であり、ドキュメントD100,D200に関するものである。ここでドキュメントD100は、「お客を特定する」との関連業務活動情報に関連づけられており、ドキュメントD200は、ドキュメントD2と同じ「機能やサービスをデザインする」との関連業務活動情報に関連づけられている。図16では、アクセスの順序は左側から右側へと時系列に配列して表している。なお、ドキュメントD1とD100の各関連業務活動情報は、いずれも「提供する」という親活動に関連づけられている。   FIG. 16B is an example of an access list in which the analysis period is from August 1, 2000 to 31st of the month, and relates to the documents D100 and D200. Here, the document D100 is associated with related business activity information “identify customers”, and the document D200 is associated with related business activity information “design functions and services” the same as the document D2. Yes. In FIG. 16, the order of access is shown arranged in time series from the left side to the right side. Note that each of the related business activity information of the documents D1 and D100 is associated with the parent activity “provide”.

当初、制御部11がドキュメントD1とD100とを注目ドキュメントペアとして、それらに係るアクセスリストを図16(a)に示すように抽出する。そして、これらがリスト長しきい値(例えば「2」)より長く、かつこれらの長さの差がリスト長差しきい値(例えば「2」)より小さいので、次に関連業務活動情報が一致しているか否かを判断する。   Initially, the control unit 11 extracts the access list relating to the document D1 and D100 as a target document pair as shown in FIG. Since these are longer than the list length threshold (for example, “2”) and the difference between the lengths is smaller than the list length difference threshold (for example, “2”), the related business activity information matches next. Judge whether or not.

ここでは、各関連業務活動情報の親活動がいずれも「提供する」であって一致しているので、アクセスリストの比較を行う処理に移行することになる。制御部11は、ドキュメントD1とD100とに関するアクセスリストにおいて、第1から第6番目まで、そのアクセスの内容が一致しており、かつユーザ(又は/及びユーザグループ)の種類と順序とが一致していることに基づいて、ドキュメントD1とD100とは、互いに類似すると判断する。   Here, since the parent activities of the related business activity information are all “provide” and coincide with each other, the process shifts to a process of comparing access lists. In the access lists related to the documents D1 and D100, the control unit 11 matches the contents of the access from the first to the sixth, and matches the type and order of the users (or / and user groups). Therefore, it is determined that the documents D1 and D100 are similar to each other.

また、制御部11はドキュメントD2とD200を注目ドキュメントペアとして、それらに係るアクセスリストを図16(b)に示すように抽出する。これらについても、リスト長しきい値(例えば「2」)より長く、かつこれらの長さの差がリスト長差しきい値(例えば「2」)より小さく、しかも、各関連業務活動情報がいずれも「機能やサービスをデザインする」であって一致しているので、アクセスリストの比較を行う処理に移行することになる。しかしながら、それらのアクセスリストにおいて、ドキュメントD2については、G1:U3なるユーザが更新した後、同じユーザグループに属するG1:U4やG1:U5といったユーザが次々更新しているのに対し、ドキュメントD200では、G1:U3なるユーザが更新した後、これとは異なるユーザグループに属するU5:U23や、U10:U55などのユーザが更新を行っている。すなわち、これらのアクセスリスト上、ユーザグループの種類と順序とが一致しておらず、制御部11は、これらのドキュメントが互いに類似しないと判断することになる。   Further, the control unit 11 extracts the access list relating to the document D2 and D200 as a target document pair as shown in FIG. These are also longer than the list length threshold (for example, “2”), the difference between these lengths is smaller than the list length difference threshold (for example, “2”), and each related business activity information is all Since it matches “design function or service”, the process shifts to a process of comparing access lists. However, in those access lists, the document D2 is updated by users G1: U3 and G1: U5 belonging to the same user group after updating by the user G1: U3. After the user G1: U3 is updated, users such as U5: U23 and U10: U55 belonging to a different user group update. That is, the types and order of the user groups do not match on these access lists, and the control unit 11 determines that these documents are not similar to each other.

制御部11は、これらの処理の後、互いに類似すると判断し、解析データベース24にその結果が格納されているドキュメントペアについて、新規のドキュメントグループの候補を生成する。なお、ドキュメントDxとDyとが互いに類似すると判断され、ドキュメントDxとDzとが互いに類似すると判断された場合において、ドキュメントDyとDzとの比較の結果が互いに類似すると判断されるものであれば、ドキュメントDx、Dy、Dzの3つのドキュメントを含むドキュメントグループの候補を生成してもよい。また、上記の場合に、ドキュメントDyとDzとの比較の結果が、互いに類似しないと判断されるものであれば、ドキュメントDxとDyとを含むドキュメントグループの候補と、ドキュメントDxとDzとを含むドキュメントグループの候補とを別々に生成する。   After these processes, the control unit 11 determines that they are similar to each other, and generates a new document group candidate for the document pair whose result is stored in the analysis database 24. If it is determined that the documents Dx and Dy are similar to each other, and the documents Dx and Dz are determined to be similar to each other, if the comparison result between the documents Dy and Dz is determined to be similar to each other, Document group candidates including three documents Dx, Dy, and Dz may be generated. In the above case, if the comparison result between the documents Dy and Dz is determined not to be similar to each other, the document group candidate including the documents Dx and Dy and the documents Dx and Dz are included. Generate document group candidates separately.

制御部11は、こうして生成したドキュメントグループの候補を、予め管理者として定められたユーザ側に提供し、当該ユーザの承認操作を受けた候補に係るドキュメントグループを新規に生成し、当該候補に係るドキュメントをその新規に生成したドキュメントグループに所属するドキュメントとするべくドキュメントデータベース21を更新する。   The control unit 11 provides the document group candidates generated in this way to the user side determined in advance as an administrator, newly generates a document group related to the candidate that has received the user's approval operation, and relates to the candidate The document database 21 is updated so that the document belongs to the newly generated document group.

さらに、このドキュメントグループの生成が行われる際に、当該生成されたドキュメントグループへのユーザやユーザグループのアクセス権設定を行うか否かを、当該予め管理者として定められたユーザに問い合せ、当該ユーザからの指示がかかるアクセス権設定を行うというものである場合に、生成されたドキュメントグループへのユーザやユーザグループのアクセス権設定を行うようにしてもよい。   Further, when the document group is generated, the user who has been determined as an administrator is inquired whether or not to set the access right of the user and the user group to the generated document group. In the case where the access right setting is such that the access right is set, the access right of the user or user group to the generated document group may be set.

[情報提供処理]
また、制御部11は、ここまでで説明した解析処理やユーザのグループ分け、ドキュメントのグループ分けの処理の結果を示す情報をユーザ側に提供する処理を行ってもよい。そこで、かかる情報提供の処理について次に説明する。
[Information provision processing]
Further, the control unit 11 may perform a process of providing information indicating the results of the analysis process, the user grouping, and the document grouping process described so far to the user side. The information providing process will be described next.

すなわち制御部11は、グラフや表といった形式で、各処理の結果を表す画面(例えばウエブページを表すHTML文書)を生成し、ユーザ側のクライアント装置2に提供する。具体的には、ドキュメントに関連する情報、ユーザに関連する情報、解析期間に関連する項目のうち、任意の2つ(表示軸項目)を選択し、2元表や2元関係チャートで表す。ここでドキュメントに関連する情報としては、ドキュメント名称や、所属するドキュメントグループ、ドキュメントの活動属性情報である関連業務活動情報といったうちの一つを選択的に用いる。また、ユーザに関連する情報としては、ユーザ名(ないしユーザID)と所属するユーザグループなどを用いる。   That is, the control unit 11 generates a screen (for example, an HTML document representing a web page) representing the result of each processing in the form of a graph or a table, and provides the screen to the client device 2 on the user side. Specifically, any two (display axis items) are selected from the information related to the document, the information related to the user, and the items related to the analysis period, and are displayed in a binary table or a binary relationship chart. Here, as the information related to the document, one of a document name, a document group to which the document belongs, and related business activity information that is activity attribute information of the document is selectively used. As information related to the user, a user name (or user ID) and a user group to which the user belongs are used.

例えば、解析処理の結果としては、図13に示したような2元表を用いることでその情報を提供する。なお、図13に示した例では、アクセス数の合計を提供するだけであるが、アクセスの平均値や分散といった統計値を併せて提供するようにしてもよい。これらのどれを提供するかは、ユーザが任意に設定できるようにしておいてもよい。   For example, as a result of the analysis process, the information is provided by using a binary table as shown in FIG. In the example shown in FIG. 13, only the total number of accesses is provided, but statistical values such as an average value and variance of accesses may be provided together. Which of these may be provided may be set arbitrarily by the user.

また、統計値の表示としては、次に示すようなチャートで表示してもよい。すなわち、少なくとも一部のユーザについて、その各ユーザに対応するユーザマーカーを所定形状に配列し、また、少なくとも一部のドキュメントについて、その各ドキュメントに対応するドキュメントマーカーを所定形状に配列して、これらの間のアクセスの統計値に基づき、ユーザマーカーの少なくとも一つとドキュメントマーカーの少なくとも一つとを結ぶリンクマーカーを描画した画像を提供する。このとき、ドキュメントに関連づけられた活動属性情報としての関連業務活動情報と、ログデータベース22に記録されているアクセス記録とに基づき、各ユーザマーカーと、各ドキュメントマーカーと、リンクマーカーと、の少なくとも一つの表示態様を変更してもよい。   Further, the statistical values may be displayed in the following chart. That is, for at least some users, user markers corresponding to each user are arranged in a predetermined shape, and for at least some documents, document markers corresponding to each document are arranged in a predetermined shape. An image in which a link marker connecting at least one of the user markers and at least one of the document markers is drawn is provided based on the statistical value of access between the user markers. At this time, at least one of each user marker, each document marker, and link marker based on the related business activity information as activity attribute information associated with the document and the access record recorded in the log database 22. One display mode may be changed.

これによって生成され、ユーザ側に提供される画像は、例えば図17に示すようなものとなる。図17に示した例では、第1の表示軸項目であるユーザを表すユーザマーカー(丸型の図形要素)を円形に配列し、この配列軌跡となる円と略同心で、当該ユーザマーカーにより構成される円よりその直径の大きい円弧上にドキュメントマーカー(矩形の図形要素)を配列する。そして、各ユーザマーカーから、それが表すユーザがアクセスをしたドキュメント(群)を特定し、当該特定したドキュメント(群)に対応するドキュメントマーカーへの線分を、リンクマーカーとして描画する。   An image generated and provided to the user side is as shown in FIG. 17, for example. In the example shown in FIG. 17, user markers (circular graphic elements) representing the user as the first display axis item are arranged in a circle, and are configured by the user marker substantially concentric with the circle serving as the arrangement locus. Document markers (rectangular graphic elements) are arranged on an arc whose diameter is larger than the circle to be formed. Then, the document (group) accessed by the user represented by each user marker is specified from each user marker, and a line segment to the document marker corresponding to the specified document (group) is drawn as a link marker.

さらに制御部11は、これらユーザマーカーやドキュメントマーカー、リンクマーカーの色や線種(実線、破線等の別)といった表示態様を、統計値に基づいて変更する。例えばユーザマーカーについては、アクセスの回数(各ユーザに係るアクセス情報の数)に応じて1回以下は「青」、2から3回までは「緑」、というように定める。また、リンクマーカーについては、アクセス数に応じて、同様に色や線種を異ならせる。さらに、この図17に示した例において、解析期間を変化させながら、表示を更新することで、統計値の時間的変化を表すアニメーションを提供することとしてもよい。   Further, the control unit 11 changes the display mode such as the color and line type (separate line, broken line, etc.) of the user marker, document marker, and link marker based on the statistical value. For example, the user marker is defined as “blue” for one or less times and “green” for two to three times according to the number of accesses (the number of access information related to each user). For link markers, the colors and line types are similarly changed according to the number of accesses. Furthermore, in the example shown in FIG. 17, it is possible to provide an animation representing the temporal change of the statistical value by updating the display while changing the analysis period.

本実施の形態によると、ドキュメントに対するアクセス記録に基づき、その統計値やアクセス順序といった情報から動的にユーザやドキュメントをグループ分けする。   According to the present embodiment, users and documents are dynamically grouped based on information such as statistical values and access order based on access records for the documents.

また、ドキュメントについては、どのドキュメントが実際の活動においてどのような意味を有するかを表す属性情報(活動属性情報)を関連づけて、上記統計値やアクセス順序の情報に用いることで、ユーザやドキュメントのグループ分けが、その活動内容に従って行われる。   In addition, with respect to documents, attribute information (activity attribute information) indicating which document has what meaning in the actual activity is associated and used for the above statistical value and access order information. Grouping is performed according to the activity content.

このように本実施の形態によると、ユーザ側の変動に対してもドキュメントの有効利用を可能として、業務効率の向上を支援できる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to effectively use a document even for a change on the user side, and to support improvement of business efficiency.

1 ドキュメント管理システム、2 クライアント装置、11 制御部、12 記憶部、13 通信部、14 データベース部、15 操作部、16 表示部、21 ドキュメントデータベース、22 ログデータベース、23 ユーザデータベース、24 解析データベース。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Document management system, 2 Client apparatus, 11 Control part, 12 Storage part, 13 Communication part, 14 Database part, 15 Operation part, 16 Display part, 21 Document database, 22 Log database, 23 User database, 24 Analysis database

Claims (7)

ユーザの業務活動においてドキュメントがどのような意味を有するかを表す情報として、予め定義されている複数の活動属性情報のうち少なくとも一つの活動属性情報が関連づけられているドキュメントに対して、ユーザから追加、参照を含むアクセスを表すアクセス内容を、当該アクセスを行ったユーザを特定する情報とともに記録するアクセス記録手段と、
前記アクセス記録手段に記録された情報を参照し、ユーザごとのアクセス内容ごとに、アクセスを受けたドキュメントに関連づけられている活動属性情報の数をアクセス総数として算出し、前記算出したアクセス総数について統計値を算出する手段と、
ユーザごとの前記統計値を比較して、互いに類似すると判断される複数のドキュメントを、同じドキュメントグループに属するドキュメントとして選定する手段と、
を有することを特徴とするドキュメント管理システム。
The user added to a document that is associated with at least one activity attribute information among a plurality of predefined activity attribute information as information indicating the meaning of the document in the user's business activity An access recording means for recording the access content representing the access including the reference together with information for identifying the user who has made the access;
By referring to the information recorded in the access recording means, for each access content for each user, the number of activity attribute information associated with the accessed document is calculated as the total number of accesses, and the calculated total number of accesses is statistical Means for calculating a value;
Means for comparing the statistics for each user and selecting a plurality of documents determined to be similar to each other as documents belonging to the same document group;
A document management system comprising:
前記統計値を算出する手段は、前記アクセス記録手段に記録された情報をユーザにより指定された解析期間ごとに区切り、各解析期間でのユーザごとのアクセス内容ごとに、アクセスを受けたドキュメントに関連づけられている活動属性情報の数をアクセス総数として算出し、前記算出した解析期間ごとのアクセス総数について解析期間ごとの統計値を算出し、
前記同じドキュメントグループに属するドキュメントを選定する手段は、前記いずれかの前記解析期間での統計値に基づいて互いに類似すると判断される複数のドキュメントを、同じドキュメントグループに属するドキュメントとして選定する、
請求項1記載のドキュメント管理システム。
The means for calculating the statistical value divides the information recorded in the access recording means for each analysis period designated by the user, and associates the information accessed with each accessed content for each user in each analysis period. The number of activity attribute information being calculated is calculated as the total number of accesses, the statistical value for each analysis period is calculated for the total number of accesses for each calculated analysis period,
The means for selecting documents belonging to the same document group selects, as documents belonging to the same document group, a plurality of documents determined to be similar to each other based on the statistical value in any one of the analysis periods.
The document management system according to claim 1.
ユーザの業務活動においてドキュメントがどのような意味を有するかを表す情報として、予め定義されている複数の活動属性情報のうち少なくとも一つの活動属性情報が関連づけられているドキュメントに対して、ユーザから追加、参照を含むアクセスを表すアクセス内容を、当該アクセスを行ったユーザを特定する情報とともに記録するアクセス記録手段と、
前記アクセス記録手段に記録された情報を参照し、ユーザごとのアクセス内容と、当該アクセスを受けたドキュメントに関連づけられている活動属性情報とをアクセスの順にアクセス順序情報として記録する手段と、
前記ユーザごとのアクセス順序情報を比較して、当該比較に基づき互いに類似すると判断される複数のドキュメントを、同じドキュメントグループに属するドキュメントとして選定する手段と、
を有することを特徴とするドキュメント管理システム。
The user added to a document that is associated with at least one activity attribute information among a plurality of predefined activity attribute information as information indicating the meaning of the document in the user's business activity An access recording means for recording the access content representing the access including the reference together with information for identifying the user who has made the access;
Means for referring to the information recorded in the access recording means, recording access contents for each user and activity attribute information associated with the accessed document as access order information in the order of access;
Means for comparing the access order information for each user and selecting a plurality of documents determined to be similar to each other based on the comparison as documents belonging to the same document group;
A document management system comprising:
前記同じドキュメントグループに属するドキュメントを選定する手段が、設定された解析期間内でのアクセス記録の長さが予め定めたしきい値より大であるか否かにより、ドキュメントが互いに類似するか否かを判断する、請求項3記載のドキュメント管理システム。   Whether the means for selecting documents belonging to the same document group is similar to each other depending on whether the length of the access record within the set analysis period is greater than a predetermined threshold value The document management system according to claim 3, wherein: 前記活動属性情報は、
(1)材料など価値の源となるものを入手する(インプット)、
(2)価値をつくる(プロセス)、
(3)価値を提供する(アウトプット)、
(4)価値を設計する、
(5)(1)から(4)の4つの活動を管理する(マネージ)
のいずれかの活動に関連づけられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のドキュメント管理システム。
The activity attribute information is
(1) Obtain materials and other sources of value (input)
(2) Creating value (process),
(3) Providing value (output),
(4) Design value,
(5) Manage four activities from (1) to (4) (managed)
The document management system according to claim 1, wherein the document management system is associated with any one of the activities.
コンピュータを、
ユーザの業務活動においてドキュメントがどのような意味を有するかを表す情報として、予め定義されている複数の活動属性情報のうち少なくとも一つの活動属性情報が関連づけられているドキュメントに対して、ユーザから追加、参照を含むアクセスを表すアクセス内容を、当該アクセスを行ったユーザを特定する情報とともに記録するアクセス記録手段と、
前記アクセス記録手段に記録された情報を参照し、ユーザごとのアクセス内容ごとに、アクセスを受けたドキュメントに関連づけられている活動属性情報の数をアクセス総数として算出し、前記算出したアクセス総数について統計値を算出する手段と、
ユーザごとの前記統計値を比較して、互いに類似すると判断される複数のドキュメントを、同じドキュメントグループに属するドキュメントとして選定する手段と、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Computer
The user added to a document that is associated with at least one activity attribute information among a plurality of predefined activity attribute information as information indicating the meaning of the document in the user's business activity An access recording means for recording the access content representing the access including the reference together with information for identifying the user who has made the access;
By referring to the information recorded in the access recording means, for each access content for each user, the number of activity attribute information associated with the accessed document is calculated as the total number of accesses, and the calculated total number of accesses is statistical Means for calculating a value;
Means for comparing the statistics for each user and selecting a plurality of documents determined to be similar to each other as documents belonging to the same document group;
A program characterized by functioning as
コンピュータを、
ユーザの業務活動においてドキュメントがどのような意味を有するかを表す情報として、予め定義されている複数の活動属性情報のうち少なくとも一つの活動属性情報が関連づけられているドキュメントに対して、ユーザから追加、参照を含むアクセスを表すアクセス内容を、当該アクセスを行ったユーザを特定する情報とともに記録するアクセス記録手段と、
前記アクセス記録手段に記録された情報を参照し、ユーザごとのアクセス内容と、当該アクセスを受けたドキュメントに関連づけられている活動属性情報とをアクセスの順にアクセス順序情報として記録する手段と、
前記ユーザごとのアクセス順序情報を比較して、当該比較に基づき互いに類似すると判断される複数のドキュメントを、同じドキュメントグループに属するドキュメントとして選定する手段と、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Computer
The user added to a document that is associated with at least one activity attribute information among a plurality of predefined activity attribute information as information indicating the meaning of the document in the user's business activity An access recording means for recording the access content representing the access including the reference together with information for identifying the user who has made the access;
Means for referring to the information recorded in the access recording means, recording access contents for each user and activity attribute information associated with the accessed document as access order information in the order of access;
Means for comparing the access order information for each user and selecting a plurality of documents determined to be similar to each other based on the comparison as documents belonging to the same document group;
A program characterized by functioning as
JP2009124312A 2009-05-22 2009-05-22 Document management system and program Expired - Fee Related JP5110037B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124312A JP5110037B2 (en) 2009-05-22 2009-05-22 Document management system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124312A JP5110037B2 (en) 2009-05-22 2009-05-22 Document management system and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003173215A Division JP4374921B2 (en) 2003-06-18 2003-06-18 Document management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009193597A true JP2009193597A (en) 2009-08-27
JP5110037B2 JP5110037B2 (en) 2012-12-26

Family

ID=41075490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009124312A Expired - Fee Related JP5110037B2 (en) 2009-05-22 2009-05-22 Document management system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110037B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011113563A (en) * 2009-11-23 2011-06-09 Palo Alto Research Center Inc Method for approximating user task representations by document-usage clustering
JP2014134850A (en) * 2013-01-08 2014-07-24 Fuji Xerox Co Ltd Information processing unit and information processing program
US10803091B2 (en) 2014-10-20 2020-10-13 Alibaba Group Holding Limited Method and device for determining a category directory, and an automatic classification method and device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172696A (en) * 1998-12-03 2000-06-23 Toshiba Corp Document managing system
JP2000172701A (en) * 1998-12-04 2000-06-23 Fujitsu Ltd Document data providing device, document data providing system, document data providing method and storage medium recording program providing document data

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172696A (en) * 1998-12-03 2000-06-23 Toshiba Corp Document managing system
JP2000172701A (en) * 1998-12-04 2000-06-23 Fujitsu Ltd Document data providing device, document data providing system, document data providing method and storage medium recording program providing document data

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011113563A (en) * 2009-11-23 2011-06-09 Palo Alto Research Center Inc Method for approximating user task representations by document-usage clustering
JP2014134850A (en) * 2013-01-08 2014-07-24 Fuji Xerox Co Ltd Information processing unit and information processing program
US10803091B2 (en) 2014-10-20 2020-10-13 Alibaba Group Holding Limited Method and device for determining a category directory, and an automatic classification method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5110037B2 (en) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8190992B2 (en) Grouping and display of logically defined reports
US8495663B2 (en) Real time collaboration using embedded data visualizations
US7840896B2 (en) Definition and instantiation of metric based business logic reports
US8261181B2 (en) Multidimensional metrics-based annotation
US8321805B2 (en) Service architecture based metric views
US7716592B2 (en) Automated generation of dashboards for scorecard metrics and subordinate reporting
US8126750B2 (en) Consolidating data source queries for multidimensional scorecards
US7376579B2 (en) Business process analysis tool
US20080183564A1 (en) Untethered Interaction With Aggregated Metrics
US20070112607A1 (en) Score-based alerting in business logic
US20070265863A1 (en) Multidimensional scorecard header definition
US20070143174A1 (en) Repeated inheritance of heterogeneous business metrics
US20080172348A1 (en) Statistical Determination of Multi-Dimensional Targets
US20030187675A1 (en) Business process valuation tool
US20110173529A1 (en) Template processing engine for business systems
CN109716713A (en) Determine the best Delivery time of electronic information
WO2008086926A1 (en) Business performance bookmarks
US10824690B2 (en) System and method for providing selectable distribution of user-customized content and results measurement
JP5110037B2 (en) Document management system and program
JP4374921B2 (en) Document management system
CN109033157B (en) Complex data retrieval method and system based on user-defined search condition tree
WO2005069180A2 (en) User interface for displaying organization structure
JP2005514693A (en) Improved workflow ease
JP2011134190A (en) Directory system with organizational structure management directory, and program thereof
Jalali Reflections on the use of chord diagrams in social network visualization in process mining

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5110037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees