JP2009193089A - Object transmission display device - Google Patents

Object transmission display device Download PDF

Info

Publication number
JP2009193089A
JP2009193089A JP2006153381A JP2006153381A JP2009193089A JP 2009193089 A JP2009193089 A JP 2009193089A JP 2006153381 A JP2006153381 A JP 2006153381A JP 2006153381 A JP2006153381 A JP 2006153381A JP 2009193089 A JP2009193089 A JP 2009193089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display object
transparency
displayed
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006153381A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuhiro Aso
光洋 阿曽
Yuuki Horiuchi
優希 堀内
Takao Adachi
孝夫 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006153381A priority Critical patent/JP2009193089A/en
Priority to PCT/JP2007/060614 priority patent/WO2007138976A1/en
Publication of JP2009193089A publication Critical patent/JP2009193089A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an object transmission display device for always setting the display object on the back face to be newly displayed to a display object requested by a user in changing the transmissivity of the display object on the front face, in information equipment in which a plurality of objects are displayed so as to be overlapped on each other on a screen. <P>SOLUTION: In changing the transmissivity of a display object A, a display object information update instruction part 104 instructs a display object information management part 103 to update the display object information of the display object overlapped on a predetermined display object B. A display update instruction part 102 detects the update of the display object information, and instructs a display device 101 to update the display of the display object. Thus, the predetermined display object B can be displayed on the display device 101 through the display object A. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、液晶やCRTなどに代表される表示装置上に、複数のウィンドウを表示させることができるマルチウィンドウシステムを搭載したパソコンやワークステーション、携帯電話等の情報機器において、前面に表示されているウィンドウの背景を透過表示状態あるいは、半透過表示状態に変更した場合に、あらかじめ指定しておいたウィンドウが前面に表示されたウィンドウから透けて見えるウィンドウ透過表示技術に関する。   The present invention is displayed on the front in information devices such as personal computers, workstations, and mobile phones equipped with a multi-window system capable of displaying a plurality of windows on a display device typified by a liquid crystal or a CRT. The present invention relates to a window transparent display technique in which a window designated in advance can be seen through from a window displayed in front when the background of the window is changed to a transparent display state or a semi-transparent display state.

従来、パソコンやワークステーション、携帯電話等の情報機器において、液晶やCRTなどの表示装置上に複数の画面を同時に表示したい場合には、複数のウィンドウと呼ばれる矩形領域に画面を表示する。このようなマルチウィンドウシステムの一例としては、マイクロソフト社のウィンドウズ(登録商標)や主にUNIX(登録商標)系OS上で動作することで有名なXウィンドウシステムなどがある。   Conventionally, in information devices such as personal computers, workstations, and mobile phones, when it is desired to simultaneously display a plurality of screens on a display device such as a liquid crystal or a CRT, the screens are displayed in rectangular areas called a plurality of windows. As an example of such a multi-window system, there is a Windows (registered trademark) of Microsoft Corporation or an X window system which is famous for operating mainly on a UNIX (registered trademark) OS.

このようなマルチウィンドウシステムを搭載した情報機器を操作する場合に、ユーザは、マウスやキーボードなどの入力手段を利用したウィンドウ操作(表示、移動、消去、サイズ変更など)により、自由に表示装置上に表示されるウィンドウを選択することができる。   When operating an information device equipped with such a multi-window system, a user can freely operate the display device by performing window operations (display, move, delete, resize, etc.) using an input means such as a mouse or a keyboard. You can select the window to be displayed.

しかし、複数のウィンドウを同時に表示した場合は、それぞれのウィンドウが重なり合う領域が増加することにより、ユーザが本当に表示したいウィンドウの情報が表示されないために、表示したいウィンドウを表示させるためのウィンドウ操作が煩雑になる場合がある。   However, when multiple windows are displayed at the same time, the area where each window overlaps increases, so that information about the window that the user really wants to display is not displayed. It may become.

このような複数のウィンドウを同時に表示した場合に前面のウィンドウが背面のウィンドウに重なり、背面のウィンドウの表示が隠されてしまう課題に対して、従来技術では、前面のウィンドウの背景の一部または全部を透過状態あるいは、半透過状態として表示することにより、背面に隠れているウィンドウ情報をも同時に可視状態とするものがある。(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−301505号公報
In the case of displaying such multiple windows at the same time, the front window overlaps the back window and the display of the back window is hidden. Some display information in a transparent state or a semi-transparent state so that window information hidden behind the screen is also visible. (For example, refer to Patent Document 1).
JP-A-6-301505

しかしながら、例えば、携帯電話を代表とする比較的画面が狭い情報機器においては、複数のウィンドウを表示する場合に、前面のウィンドウが背面のウィンドウ全体を覆うように、ウィンドウを重ねて表示することが多いが、このような情報機器では、ユーザは、前面のウィンドウを透過表示するまで、前面のウィンドウを通して新たにユーザに見える状態となる(以下、「可視状態となる」と言う)背面のウィンドウ情報を知ることができない。   However, for example, in an information device having a relatively small screen such as a mobile phone, when displaying a plurality of windows, the windows may be displayed so that the front window covers the entire rear window. However, in such an information device, the user is in a state of being newly visible to the user through the front window until the front window is transparently displayed (hereinafter referred to as “visible state”). I can't know.

従って、複数(3枚以上)のウィンドウが重なる状況において、前面のウィンドウを透過状態にした場合、所望しないウィンドウが表示されることがある。よって、新たに可視状態となった背面のウィンドウ情報が所望しない情報である場合は、ユーザは、所望の情報が表示されたウィンドウを、透過表示された前面のウィンドウを通して可視状態にするために、マウスやキーボードなどに代表される入力手段を用いたウィンドウ操作を必要とする。しかし、携帯電話のような画面も狭く入力手段も限られる情報機器において、複数のウィンドウが重なりあっている場合には、ユーザのウィンドウ操作は困難であるという課題が生じる。   Therefore, when a plurality of (three or more) windows overlap each other and the front window is made transparent, an undesired window may be displayed. Therefore, when the rear window information that has become newly visible is undesired information, the user makes the window in which the desired information is displayed visible through the transparent front window. A window operation using an input means such as a mouse or a keyboard is required. However, in an information device such as a mobile phone with a narrow screen and limited input means, when a plurality of windows overlap each other, there arises a problem that it is difficult for the user to operate the window.

本発明は、前記従来の課題を解決するもので、ウィンドウやウィンドウ内の描画物である表示オブジェクトの透過度が変更された際に、その表示オブジェクトを通じて新たに可視状態となる表示オブジェクトが、あらかじめ設定された特定の表示オブジェクトとなるように、他の表示オブジェクトの透明度を変更したり、他の表示オブジェクトとの重なり状態を変更したり、表示位置を移動したりすることによって、煩雑な表示オブジェクト操作を必要としないで、所望する画面状態を表示可能とするオブジェクト透過表示装置を提供することを目的とする。   The present invention solves the above-described conventional problem. When the transparency of a display object that is a window or a drawing object in the window is changed, a display object that is newly visible through the display object is Complex display objects by changing the transparency of other display objects, changing the overlapping state with other display objects, or moving the display position so that a specific display object is set An object of the present invention is to provide an object transparent display device that can display a desired screen state without requiring an operation.

前記従来の課題を解決するために、本発明のオブジェクト透過表示装置は、表示装置と、前記表示装置に表示される、ウィンドウおよびウィンドウ内部の描画物である表示オブジェクトと、前記表示オブジェクトの表示情報である表示オブジェクト情報を管理する表示オブジェクト情報管理部と、前記表示装置に可視状態として表示されている表示オブジェクトの透過度変更要求を検知し、透過した前記表示オブジェクトを通して、あらかじめ設定されている表示オブジェクトを前記表示装置に可視状態とするよう表示オブジェクト情報を更新する表示オブジェクト情報更新指示部と、前記表示オブジェクト情報が更新された場合に、前記表示装置へ表示オブジェクトの表示更新を指示する表示更新指示部を備える。   In order to solve the above-described conventional problems, an object transparent display device of the present invention includes a display device, a display object that is displayed on the display device and is a drawing object inside the window, and display information of the display object. A display object information management unit that manages display object information, and a display object that is displayed on the display device as a visible state, detects a transparency change request of the display object, and displays a preset display through the transparent display object. A display object information update instruction unit that updates display object information so that an object is visible on the display device, and a display update that instructs the display device to update the display object when the display object information is updated. An instruction unit is provided.

本構成によって、あらかじめ設定された表示オブジェクトの上に重なる複数の表示オブジェクトに邪魔されることなく、透過度の変更された表示オブジェクトを通じて所望の表示オブジェクトを表示することが可能である。   With this configuration, it is possible to display a desired display object through a display object whose transparency has been changed without being obstructed by a plurality of display objects overlapping with a preset display object.

本発明のオブジェクト透過表示装置によれば、表示オブジェクトの透過度を変更した場合に、透過度を変更された表示オブジェクトを通じて所望する表示オブジェクトを可視状態とすることができる。   According to the object transparent display device of the present invention, when the transparency of a display object is changed, a desired display object can be made visible through the display object whose transparency has been changed.

以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態におけるオブジェクト透過表示装置の構成の一例を示すブロック図である。
(Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of an object transparent display device according to an embodiment of the present invention.

図1において、表示装置101は、液晶やCRTなどである。表示更新指示部102は、表示オブジェクト情報管理部103が保持する表示オブジェクト情報に基づいて、ウィンドウやウィンドウ内部の描画物である表示オブジェクトを、表示装置101に表示するように指示する。   In FIG. 1, a display device 101 is a liquid crystal or a CRT. Based on the display object information held by the display object information management unit 103, the display update instruction unit 102 instructs the display device 101 to display a display object that is a window or a drawing object inside the window.

図2では、表示装置101に表示ウィンドウまたは表示オブジェクトが重なって表示されている例を示す。図2におけるx座標、y座標は表示オブジェクトの表示位置を表すのに用いる。図2の表示装置101の表示画面201では、表示オブジェクト10001と表示オブジェクト10002を持つ表示ウィンドウ1000の背後に、表示オブジェクト20001を持つ表示ウィンドウ2000が表示されており、その背後に表示オブジェクト30001を持つ表示ウィンドウ3000が表示されていることを表している。   FIG. 2 shows an example in which display windows or display objects are displayed on the display device 101 in an overlapping manner. The x coordinate and y coordinate in FIG. 2 are used to represent the display position of the display object. In the display screen 201 of the display device 101 in FIG. 2, a display window 2000 having a display object 20001 is displayed behind a display window 1000 having a display object 10001 and a display object 10002, and the display object 30001 is behind the display window. The display window 3000 is displayed.

図3における表示オブジェクト情報は、それぞれの表示オブジェクトを特定する表示オブジェクトID、表示オブジェクトがどのウィンドウに存在しているかを示す表示ウィンドウID、表示オブジェクトの表示位置や表示領域を定めるX座標値、Y座標値や幅、高さ、また、オブジェクトを表示する際の透過度、表示オブジェクトが実際に表示装置101で可視状態にあるかどうかを示す可視状態、可視状態の表示オブジェクトの透過度を変更した場合、透過した表示オブジェクトを通して可視状態にするようあらかじめ設定した表示オブジェクトであるかどうかを示す設定状態、表示オブジェクト間の重なり順序等である。   The display object information in FIG. 3 includes a display object ID that identifies each display object, a display window ID that indicates in which window the display object exists, an X coordinate value that defines the display position and display area of the display object, Y The coordinate value, width, height, transparency when displaying the object, visibility indicating whether the display object is actually visible on the display device 101, and transparency of the display object in the visible state were changed. In this case, there are a setting state indicating whether or not the display object is set to be visible through a transparent display object, an overlapping order between the display objects, and the like.

ここでは、「透過度」が「0」の場合は非透過状態、「1」の場合は透過状態とし、「可視」が「0」の場合は可視状態、「1」の場合は可視状態ではないこととする。また、「設定」が「0」の場合は、可視状態の表示オブジェクトの透過度を変更した際、透過した表示オブジェクトを通して可視状態にするようあらかじめ設定されていないオブジェクト、「1」の場合は、可視状態の表示オブジェクトの透過度を変更した際、透過した表示オブジェクトを通して可視状態にするようあらかじめ設定されているオブジェクトとし、「重なり順序」は一番上から順番に「1」、「2」、「3」・・・と番号をつけた例とする。   Here, when “Transparency” is “0”, it is non-transparent, when “1” is transparent, when “Visible” is “0”, it is visible, and when “1” is visible, it is not visible. Suppose there is nothing. Further, when “setting” is “0”, when the transparency of the visible display object is changed, an object that is not set in advance to be visible through the transparent display object, and when “1”, When the transparency of the visible display object is changed, the object is set in advance to be visible through the transparent display object, and the “overlapping order” is “1”, “2”, It is assumed that the number “3”.

ここで、現在可視状態である表示ウィンドウを表示ウィンドウA、または表示オブジェクトを表示オブジェクトA、可視状態の表示オブジェクトの透過度が変更された場合、可視状態になるようあらかじめ設定されている表示ウィンドウを表示ウィンドウB、または表示オブジェクトを表示オブジェクトBと、以下呼ぶことにする。   Here, the display window that is currently visible is the display window A, or the display object is the display object A. If the transparency of the display object that is visible is changed, the display window that is preset to be visible is displayed. Hereinafter, the display window B or the display object is referred to as a display object B.

表示更新指示部102は、表示オブジェクト情報管理部103で管理される表示オブジェクト情報が更新されたことを検知し、表示装置101へ表示オブジェクトの表示更新を指示する。   The display update instruction unit 102 detects that the display object information managed by the display object information management unit 103 has been updated, and instructs the display device 101 to update the display object.

表示オブジェクト情報管理部103は、表示装置101に表示されている表示オブジェクトや表示ウィンドウの表示オブジェクト情報を保持する。また、表示オブジェクト情報更新指示部104が表示オブジェクト情報を更新する。次に、表示更新指示部102が表示オブジェクト情報の更新を検知する。   The display object information management unit 103 holds the display object displayed on the display device 101 and the display object information of the display window. Further, the display object information update instruction unit 104 updates the display object information. Next, the display update instruction unit 102 detects the update of the display object information.

表示オブジェクト情報更新指示部104は、表示オブジェクト情報管理部103で管理される表示オブジェクトの中から、可視状態である表示オブジェクトAの透過度変更要求を受ける。次に表示オブジェクト情報更新指示部104は、表示オブジェクトAの透過度を変更する際に、表示オブジェクトAを通してあらかじめ設定されていた表示オブジェクトB(表示オブジェクト情報管理部103が管理する表示オブジェクト情報の「設定」項目が「1」)が表示装置101に可視状態となるように、表示オブジェクト情報管理部103の表示オブジェクト情報を更新する。   The display object information update instruction unit 104 receives a transparency change request for the display object A in the visible state from the display objects managed by the display object information management unit 103. Next, when the display object information update instruction unit 104 changes the transparency of the display object A, the display object B set in advance through the display object A (“display object information managed by the display object information management unit 103” The display object information of the display object information management unit 103 is updated so that the “setting” item is “1”) visible to the display device 101.

より具体的には、可視対象判定部105が、表示オブジェクト情報管理部103が管理する表示オブジェクト情報の「設定」項目の中から、「1」の表示オブジェクト、つまり、表示オブジェクトBがあるか否かを判定する。表示オブジェクトbがあると判定された場合、重なり判定部106へ、表示オブジェクトBがないと判定された場合、可視対象判定部105は表示オブジェクト情報管理部103が管理する表示オブジェクトAの透過度を変更する。   More specifically, whether or not there is a display object “1”, that is, display object B, among the “setting” items of the display object information managed by the display object information management unit 103. Determine whether. When it is determined that there is a display object b, when it is determined that there is no display object B, the visibility determination unit 105 determines the transparency of the display object A managed by the display object information management unit 103. change.

重なり判定部106は、表示オブジェクトBがあると判定された場合、表示オブジェクトAと表示オブジェクトBとの間に表示オブジェクトがあるか否かを判定する。重なりがあると判定された場合、重なり判定部106は表示オブジェクトBが可視状態となるよう表示オブジェクト情報管理部103の表示オブジェクト情報を更新する。また、重なりがないと判定された場合、重なり判定部106は表示オブジェクト情報管理部103が管理する表示オブジェクトAの透過度を変更する。   When it is determined that there is a display object B, the overlap determination unit 106 determines whether there is a display object between the display object A and the display object B. When it is determined that there is an overlap, the overlap determination unit 106 updates the display object information of the display object information management unit 103 so that the display object B becomes visible. When it is determined that there is no overlap, the overlap determination unit 106 changes the transparency of the display object A managed by the display object information management unit 103.

なお、表示オブジェクト情報更新指示部104は、表示オブジェクト情報の更新を伴わず、表示情報更新指示部102に対して表示装置101への表示更新を指示することもできる。   The display object information update instruction unit 104 can also instruct the display information update instruction unit 102 to update the display on the display device 101 without updating the display object information.

また、表示オブジェクトAの透過度を変更するとしたが、可視状態である表示ウィンドウAの透過度を変更するとしてもよく、同様にあらかじめ設定されていた表示オブジェクトBを表示ウィンドウBとしてもよい。   Further, although the transparency of the display object A is changed, the transparency of the display window A that is in a visible state may be changed. Similarly, the display object B that is set in advance may be used as the display window B.

図4は、本発明の実施の形態におけるオブジェクト透過表示装置の動作の一例を示すフローチャートである。図4のフローチャートに従い、本発明の実施の形態におけるオブジェクト透過表示装置の各機能ブロックの動作を説明する。   FIG. 4 is a flowchart showing an example of the operation of the object transparent display device according to the embodiment of the present invention. The operation of each functional block of the object transparent display device according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS401において、表示オブジェクト情報更新指示部104は、表示オブジェクト情報管理部103において管理される表示オブジェクトの中から、可視状態となっている表示オブジェクトAに対する透過度変更要求を検知する。ここで、「透過度変更要求」は透過対象となる表示オブジェクトAと透過度とを含んでいるとする。   In step S <b> 401, the display object information update instruction unit 104 detects a transparency change request for the display object A in a visible state from among the display objects managed by the display object information management unit 103. Here, it is assumed that the “transparency change request” includes the display object A to be transparent and the transparency.

ステップS402において、表示オブジェクト情報更新指示部104は、表示オブジェクト情報管理部103で管理される複数の表示オブジェクト情報から、あらかじめ設定されていた表示オブジェクトBの上に表示オブジェクトA以外の表示オブジェクトが重なっているかどうかを判定する。   In step S <b> 402, the display object information update instruction unit 104 overlaps display objects other than the display object A on the display object B set in advance from a plurality of display object information managed by the display object information management unit 103. Determine whether or not.

ここで、複数の表示オブジェクトが互いに重なっているかどうかは、表示オブジェクト情報(図3)の「重なり順序」によって判別できる。また、どの表示オブジェクトが表示オブジェクトBであるかは、表示オブジェクト情報の設定状態(例えば、図3の「設定」の項目が「1」)によって判別できる。   Here, whether or not a plurality of display objects overlap each other can be determined by the “overlapping order” of the display object information (FIG. 3). Further, which display object is the display object B can be determined by the display object information setting state (for example, the item “setting” in FIG. 3 is “1”).

ステップS403は、ステップS402において、表示オブジェクトBの上に、表示オブジェクトA以外の表示オブジェクトが重なっていないと判定された場合に実行される処理で、ステップS401で、表示オブジェクト情報更新指示部104が検知した、表示オブジェクトの透過度変更要求に基づき、表示オブジェクト情報更新指示部104が、表示オブジェクト情報管理部103において管理される表示オブジェクトAの透過度を変更する。   Step S403 is a process executed when it is determined in step S402 that a display object other than the display object A does not overlap the display object B. In step S401, the display object information update instruction unit 104 performs the process. Based on the detected display object transparency change request, the display object information update instruction unit 104 changes the transparency of the display object A managed by the display object information management unit 103.

なお、ここでは、表示オブジェクトBがあることを前提に説明しているが、表示オブジェクトがない場合(表示オブジェクトBを設定していない、表示オブジェクトBが表示されていない等)は、直下の表示オブジェクトを可視状態にしてもよいし、表示オブジェクトAの透過度を変更しないとしてもよい。   Here, the description is based on the assumption that there is a display object B. However, if there is no display object (the display object B is not set, the display object B is not displayed, etc.), the display immediately below is displayed. The object may be made visible or the transparency of the display object A may not be changed.

ステップS404は、ステップS402において、表示オブジェクトBの上に、表示オブジェクトA以外の表示オブジェクトが重なっていると判定された場合に実行される処理で、表示オブジェクト情報更新指示部104は、表示オブジェクトBに重なっていると判定された表示オブジェクトの透過度を透過あるいは、半透過状態になるように表示オブジェクト情報を更新する。なお、表示オブジェクトAの透過度は、ステップS401における透過度変更要求で通知された透過度とする。   Step S404 is a process executed when it is determined in step S402 that a display object other than the display object A is superimposed on the display object B. The display object information update instruction unit 104 displays the display object B. The display object information is updated so that the transparency of the display object determined to overlap the display object is transparent or semi-transparent. Note that the transparency of the display object A is the transparency notified by the transparency change request in step S401.

ステップS405は、ステップS403または、ステップS404の後に実行される処理で、表示オブジェクト情報管理部103において、表示オブジェクト情報更新が実行されたことを表示更新指示部102が検知し、表示オブジェクト情報管理部103の表示オブジェクト情報に基づいて、表示オブジェクトBが可視状態で表示されるよう表示装置101に指示する。   Step S405 is processing executed after step S403 or step S404. In the display object information management unit 103, the display update instruction unit 102 detects that the display object information update has been executed, and the display object information management unit Based on the display object information 103, the display apparatus 101 is instructed to display the display object B in a visible state.

以上、本実施の形態におけるオブジェクト透過表示装置の一例として、その構成と処理内容を説明した。ここでは、表示オブジェクトについて、透過度を設定したり、透過度を変更する際に可視状態にするようあらかじめ設定したりする場合のみ説明したが、表示ウィンドウについて透過度を設定したり、透過度を変更する際に可視状態にするようあらかじめ設定したりしてもよい。   The configuration and processing contents have been described above as an example of the object transparent display device according to the present embodiment. Here, we explained only the case of setting the transparency for the display object or setting it to be visible in advance when changing the transparency. However, you can set the transparency for the display window, It may be set in advance to be visible when changing.

続いて、図5の具体例を用いて図4のフローチャート処理を説明する。なお、以降、説明に用いる図中、説明済みの符合については、その都度の説明は省略する。   Next, the flowchart processing of FIG. 4 will be described using the specific example of FIG. In the following, in the drawings used for the description, the description of the reference numerals already described is omitted.

図5は、本発明の実施の形態におけるオブジェクト透過表示装置を携帯電話に適用したときの具体例である。なお、携帯電話だけでなく、携帯情報端末やデジタルカメラ等にも適用できる。   FIG. 5 is a specific example when the object transparent display device according to the embodiment of the present invention is applied to a mobile phone. Note that the present invention can be applied not only to mobile phones but also to portable information terminals and digital cameras.

図5において、501〜504は、図4のフローチャート処理を開始する前の表示オブジェクトであって、501は、前述した表示オブジェクトAに相当し、一例として、携帯電話のメールアプリケーションの画面としている。以後、表示オブジェクトA(501)と表記する。また、504は、あらかじめ設定された表示オブジェクトBに相当し、ここでは、一例として天気予報中のテレビアプリケーションの画面としている。以後、表示オブジェクトB(504)と表記する。   In FIG. 5, reference numerals 501 to 504 denote display objects before starting the flowchart processing of FIG. 4, and reference numeral 501 corresponds to the display object A described above, and as an example, a screen of a mail application of a mobile phone. Hereinafter, it is referred to as display object A (501). Reference numeral 504 corresponds to a display object B set in advance, and here, as an example, is a screen of a television application in the weather forecast. Hereinafter, it is referred to as display object B (504).

また、表示オブジェクト502と503は、表示オブジェクトB(504)の上に重なる2つの表示オブジェクトを示している。 また、携帯電話の表示装置(例えば液晶画面)上には、表示オブジェクトA(501)のみ可視状態となっているものとする。つまり、表示オブジェクトA(501)が非透過状態であれば、表示オブジェクト502、503、504は、表示オブジェクトA(501)に隠され携帯電話のユーザが視認することができない状態となっている。   Also, display objects 502 and 503 indicate two display objects that are superimposed on the display object B (504). Further, it is assumed that only the display object A (501) is visible on the display device (for example, a liquid crystal screen) of the mobile phone. That is, if the display object A (501) is in a non-transparent state, the display objects 502, 503, and 504 are hidden by the display object A (501) and cannot be viewed by the user of the mobile phone.

このような、条件下で、前述したステップS401に従って、表示オブジェクトA(501)に対する透過度変更要求を表示オブジェクト情報更新指示部103が検知すると、ステップS402において、表示オブジェクト情報更新指示部104は、表示オブジェクト情報管理部103の表示オブジェクト情報を参照し、あらかじめ設定された表示オブジェクトB(504)の上に表示オブジェクトA以外の表示オブジェクト(表示オブジェクト502、表示オブジェクト503)が重なっていると判定する。   Under such conditions, when the display object information update instruction unit 103 detects a transparency change request for the display object A (501) according to step S401 described above, in step S402, the display object information update instruction unit 104 With reference to the display object information of the display object information management unit 103, it is determined that a display object other than the display object A (display object 502, display object 503) overlaps with a preset display object B (504). .

ステップS403の処理としては、表示オブジェクト情報更新指示部104は、表示オブジェクトB(504)の上に重なる表示オブジェクト502と503の透過度を完全透過状態とし、表示オブジェクトA(501)の透過度については、ステップS401の透過度変更要求に従った透過度となるような表示オブジェクト情報更新を表示オブジェクト情報管理部103に指示する。その後、前述したステップS405の処理が実行され、図4の透過表示画面(505)が表示される。   In step S403, the display object information update instruction unit 104 sets the transparency of the display objects 502 and 503 overlapping the display object B (504) to the completely transparent state, and the display object A (501) transparency is set. Instructs the display object information management unit 103 to update the display object information so as to achieve the transparency according to the transparency change request in step S401. Then, the process of step S405 mentioned above is performed, and the transparent display screen (505) of FIG. 4 is displayed.

透過表示画面(505)は、図4のフローチャートを経て、透過度変更後の表示オブジェクト506〜508(表示オブジェクト501〜503のそれぞれの透過度が変更された、透過表示オブジェクト)と表示オブジェクトB(504)が重なりあって表示装置101に表示された結果を示している。以後、透過度変更後の表示オブジェクトA(501)に対応する表示オブジェクト506を透過表示オブジェクトA(506)とする。   The transparent display screen (505) is displayed on the display objects 506 to 508 after changing the transparency (transparent display objects in which the respective transparency of the display objects 501 to 503 are changed) and the display object B (through the flowchart of FIG. 4). 504) are overlapped and displayed on the display device 101. FIG. Hereinafter, the display object 506 corresponding to the display object A (501) after changing the transparency is referred to as a transparent display object A (506).

透過表示画面(505)の表示結果より、携帯電話のユーザは、メールアプリケーション画面である透過表示オブジェクトA(506)を通じて、あらかじめ設定されたテレビアプリケーション画面である表示オブジェクトB(504)を同時に見ることができる。   From the display result of the transparent display screen (505), the user of the mobile phone simultaneously sees the display object B (504) that is a preset TV application screen through the transparent display object A (506) that is the mail application screen. Can do.

なお、本実施の形態として、ステップS404では、あらかじめ設定された表示オブジェクトBの上に重なる表示オブジェクトの透過度を変更したが、表示オブジェクトBの表示領域と重なる領域の透過度を部分的に変更してもよい。これにより、表示オブジェクトBの表示領域が過不足なく、表示オブジェクトAを通じて可視状態にすることができる。   In this embodiment, in step S404, the transparency of the display object overlapping the display object B set in advance is changed, but the transparency of the area overlapping the display area of the display object B is partially changed. May be. Thereby, the display area of the display object B can be made visible through the display object A without excess or deficiency.

また、ステップS404では、表示オブジェクトBの上に重なる表示オブジェクトAと重なる領域のみの透過度を部分的に変更してもよい。これにより、本来、透過度変更要求のあった、表示オブジェクトAのみの表示領域のみを通じて表示オブジェクトBが表示されるため、可視状態かつ表示オブジェクトBの上に重なる他の表示オブジェクトが予期せず透過度変更されることを防ぐことができる。   In step S404, the transparency of only the region overlapping the display object A that overlaps the display object B may be partially changed. As a result, the display object B is displayed only through the display area of the display object A that was originally requested to change the transparency, so that other display objects that are visible and overlap the display object B are unexpectedly transparent. Can be prevented from being changed.

なお、本実施の形態として、ステップS404では、表示オブジェクトAの直下に表示オブジェクトBが重なるように、表示オブジェクト間の重なり順序を変更したうえで、表示オブジェクトAの透過度を変更してもよい。これにより、図5の表示オブジェクト501〜504の重なりは、図6の(A)で示される表示オブジェクトの重なり順序へと変更される。つまり、表示オブジェクトB(601)が表示オブジェクトA(506)の直下の表示オブジェクトとなるよう重なりの順序が変わる。これより、表示オブジェクトAの透過度変更と併せて、最終的には、透過表示画面(505)が可視状態として表示装置101に表示される。   In this embodiment, in step S404, the transparency of the display object A may be changed after changing the overlapping order between the display objects so that the display object B overlaps immediately below the display object A. . Thereby, the overlapping of the display objects 501 to 504 in FIG. 5 is changed to the overlapping order of the display objects shown in FIG. That is, the overlapping order is changed so that the display object B (601) becomes a display object immediately below the display object A (506). Thus, together with the change in the transparency of the display object A, the transmissive display screen (505) is finally displayed on the display device 101 as a visible state.

また、本実施の形態として、ステップS404では、表示オブジェクトAと表示オブジェクトBの両方と重なりのある表示オブジェクトについては、その表示を終了させた上で、表示オブジェクトAの透過度を変更してもよい。これにより、図5の表示オブジェクト501〜504の重なりは、図6の(B)で示されるように、透過表示オブジェクトA(506)とオブジェクトB(602)のみの重なりとなる。従って、最終的には、透過表示画面(505)が可視状態として表示装置101に表示される。   Further, as a present embodiment, in step S404, for a display object that overlaps both display object A and display object B, the display object A may be changed in transparency after the display is finished. Good. As a result, the overlapping of the display objects 501 to 504 in FIG. 5 is only the overlapping of the transparent display object A (506) and the object B (602), as shown in FIG. 6B. Therefore, finally, the transparent display screen (505) is displayed on the display device 101 as a visible state.

なお、前述したステップS404の処理において、表示オブジェクトBと表示オブジェクトAの表示領域の重なり面積が、あらかじめ定められた面積S以下となる場合に、重なり面積を広めるように、表示オブジェクトBの表示位置を変更したうえで、表示オブジェクトBの上に重なる表示オブジェクトの透過度や重なり順序や表示状態、あるいは、それらの組み合わせにより、表示オブジェクトAを通して表示オブジェクトBが表示されるようにしてもよい。   In the process of step S404 described above, when the overlapping area of the display areas of the display object B and the display object A is equal to or smaller than the predetermined area S, the display position of the display object B is increased so as to widen the overlapping area. The display object B may be displayed through the display object A according to the transparency, the overlapping order, the display state, or the combination of the display objects overlapping the display object B.

これにより、図7の上図に示されるように、表示オブジェクトA(501)と表示オブジェクトB(504)の表示領域の重なり部分(図7の701で示される斜線部で、S1はその面積)が極端に狭い場合、すなわち面積S1(701)<あらかじめ設定された面積S(S≧0)であったとしても、表示オブジェクトB(504)の表示位置を図7の右下図のように移動し、表示オブジェクト502〜503の重なり順序を変更したうえで、透過表示オブジェクトA(506)を通して、表示オブジェクトB(503)が可視状態となる透過表示画面(505)を表示装置101に表示することができる。   As a result, as shown in the upper diagram of FIG. 7, the overlapping portion of the display areas of the display object A (501) and the display object B (504) (the hatched portion indicated by 701 in FIG. 7, S1 is its area) Is extremely narrow, that is, even if the area S1 (701) <the preset area S (S ≧ 0), the display position of the display object B (504) is moved as shown in the lower right diagram of FIG. Then, after changing the overlapping order of the display objects 502 to 503, the transparent display screen (505) in which the display object B (503) is visible is displayed on the display device 101 through the transparent display object A (506). it can.

なお、以上に述べたステップS404での表示オブジェクト情報変更指示部104の振る舞いは、あらかじめ設定された表示オブジェクトBの上に他の表示オブジェクトが重なる場合において、表示オブジェクトAを通して、ユーザの所望な形式で表示オブジェクトBが表示装置101に可視状態となるようにするために、前述したそれぞれのステップS404の処理を組み合わせてもよい。   Note that the behavior of the display object information change instruction unit 104 in step S404 described above is that the user's desired format is displayed through the display object A when another display object overlaps the preset display object B. In order to make the display object B visible to the display device 101, the processes of the respective steps S404 described above may be combined.

なお、本実施の形態において、オブジェクト透過表示装置を構成する各機能ブロックは、典型的には、CPUやメモリや要した情報機器上で動作するプログラムとして実現されるが、その機能の一部または全部を集積回路であるLSIとして実現してもよい。これらのLSIは、個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。   In the present embodiment, each functional block constituting the object transparent display device is typically realized as a program that operates on a CPU, a memory, or a required information device. All may be realized as an LSI which is an integrated circuit. These LSIs may be individually made into one chip, or may be made into one chip so as to include a part or all of them. The name used here is LSI, but it may also be called IC, system LSI, super LSI, or ultra LSI depending on the degree of integration.

また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(FIELD PROGRAMMABLE GATE ARRAY)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。   Further, the method of circuit integration is not limited to LSI's, and implementation using dedicated circuitry or general purpose processors is also possible. An FPGA (FIELD PROGRAMMABLE GATE ARRAY) that can be programmed after manufacturing the LSI or a reconfigurable processor that can reconfigure the connection and setting of circuit cells inside the LSI may be used.

さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。   Further, if integrated circuit technology comes out to replace LSI's as a result of the advancement of semiconductor technology or a derivative other technology, it is naturally also possible to carry out function block integration using this technology. Biotechnology can be applied.

以上により、本発明のオブジェクト透過表示装置によれば、表示オブジェクトの透過度を変更した場合に、ユーザの煩雑な表示オブジェクト操作を必要としないで、透過度を変更された表示オブジェクトを通じてユーザが所望する表示オブジェクトを可視状態とすることができる。   As described above, according to the object transparent display device of the present invention, when the transparency of the display object is changed, the user does not need a complicated display object operation, and the user desires through the display object whose transparency is changed. The display object to be made can be made visible.

本発明にかかるオブジェクト透過表示装置は、ウィンドウが重なり、覆いあって表示されるようなマルチウィンドウシステムにおいて、透過あるいは、半透過表示されているウィンドウを通してあらかじめ設定されたウィンドウが表示されるという効果を有し、携帯電話や携帯情報端末等の画面が狭く、表示オブジェクトが別の表示オブジェクトを隠すことが多い機器や、システムにおいて有用である。また、デジタルカメラや車載機器などの用途にも応用できる。   The object transparent display device according to the present invention has an effect that a preset window is displayed through a transparent or semi-transparent window in a multi-window system in which windows are overlapped and covered. It is useful in a device or system that has a narrow screen such as a mobile phone or a portable information terminal and whose display object often hides another display object. It can also be applied to applications such as digital cameras and in-vehicle devices.

本発明の実施の形態におけるオブジェクト透過表示装置の構成の一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of a structure of the object transparent display apparatus in embodiment of this invention 本発明の実施の形態における表示装置に表示されるオブジェクトの一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of the object displayed on the display apparatus in embodiment of this invention 本発明の実施の形態における表示オブジェクト情報の一例を示す図The figure which shows an example of the display object information in embodiment of this invention 本発明の実施の形態におけるオブジェクト透過表示装置の動作の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of operation | movement of the object transparent display apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるオブジェクト透過表示装置の携帯電話へ適用した場合の具体例を示す図The figure which shows the specific example at the time of applying to the mobile telephone of the object transmissive display apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるオブジェクト透過表示装置の携帯電話へ適用した場合の具体例を示す図The figure which shows the specific example at the time of applying to the mobile telephone of the object transmissive display apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるオブジェクト透過表示装置の携帯電話へ適用した場合の具体例を示す図The figure which shows the specific example at the time of applying to the mobile telephone of the object transmissive display apparatus in embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

101 表示装置
102 表示更新指示部
103 表示オブジェクト情報管理部
104 表示オブジェクト情報更新指示部
105 可視対象判定部
106 重なり判定部
201 表示画面
301 表示オブジェクト情報
501 表示オブジェクトA
502,503 表示オブジェクト
504 表示オブジェクトB
505 透過表示画面
506 透過表示オブジェクトA
507,508 透過表示オブジェクト
601,602 表示オブジェクトB
701 表示領域の重なり部分
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Display apparatus 102 Display update instruction | indication part 103 Display object information management part 104 Display object information update instruction | indication part 105 Visible object determination part 106 Overlap | determination determination part 201 Display screen 301 Display object information 501 Display object A
502, 503 Display object 504 Display object B
505 Transparent display screen 506 Transparent display object A
507, 508 Transparent display object 601, 602 Display object B
701 Overlapping part of display area

Claims (7)

表示装置と、
前記表示装置に表示される、ウィンドウおよびウィンドウ内部の描画物である表示オブジェクトと、
前記表示オブジェクトの表示情報である表示オブジェクト情報を管理する表示オブジェクト情報管理部と、
前記表示装置に可視状態として表示されている表示オブジェクトの透過度変更要求を検知し、透過した前記表示オブジェクトを通して、あらかじめ設定されている表示オブジェクトを前記表示装置に可視状態とするよう表示オブジェクト情報を更新する表示オブジェクト情報更新指示部と、
前記表示オブジェクト情報が更新された場合に、前記表示装置へ表示オブジェクトの表示更新を指示する表示更新指示部と
を備えたオブジェクト透過表示装置。
A display device;
A display object that is displayed on the display device and is a window and a drawing inside the window;
A display object information management unit for managing display object information which is display information of the display object;
Detecting a change in transparency of a display object displayed as a visible state on the display device, and displaying display object information so that a display object set in advance is visible on the display device through the transmitted display object A display object information update instruction section to be updated;
An object transparent display device, comprising: a display update instruction unit that instructs the display device to update display of a display object when the display object information is updated.
前記表示オブジェクト情報更新指示部は、
透過度変更要求を検知された表示オブジェクトとあらかじめ設定されている表示オブジェクトとの間に表示されている表示オブジェクトがある場合、当該間に表示されている表示オブジェクトの透過度を変更することを特徴とする請求項1記載のオブジェクト透過表示装置。
The display object information update instruction unit
When there is a display object displayed between a display object whose transparency change request is detected and a display object set in advance, the transparency of the display object displayed during the display object is changed. The object transmissive display device according to claim 1.
前記表示オブジェクト情報更新指示部は、
前記間に表示されている表示オブジェクトの表示領域のうち、前記あらかじめ設定されている表示オブジェクトと重なる領域のみの透過度を変更することを特徴とする請求項2記載のオブジェクト透過表示装置。
The display object information update instruction unit
3. The object transmissive display device according to claim 2, wherein the transparency of only a region overlapping with the preset display object among the display regions of the display objects displayed in the meantime is changed.
前記表示オブジェクト情報更新指示部は、
前記間に表示されている表示オブジェクトの表示領域のうち、前記透過度変更要求を検知された表示オブジェクトと重なる領域のみの透過度を変更することを特徴とする請求項2記載のオブジェクト透過表示装置。
The display object information update instruction unit
3. The object transparent display device according to claim 2, wherein the transparency of only the area overlapping the display object for which the request for changing the transparency is detected among the display areas of the display objects displayed in between. .
前記表示オブジェクト情報更新指示部は、前記あらかじめ設定されている表示オブジェクトが、前記透過度変更要求を検知された表示オブジェクトの直下に表示されるように表示オブジェクト情報を更新することを特徴とする請求項1記載のオブジェクト透過表示装置。 The display object information update instruction unit updates display object information so that the preset display object is displayed immediately below the display object for which the transparency change request is detected. Item 1. A transparent object display device. 前記表示オブジェクト情報更新指示部は、
透過度変更要求を検知された表示オブジェクトとあらかじめ設定されている表示オブジェクトとの間に表示されている表示オブジェクトがある場合、当該間に表示されている表示オブジェクトの表示を終了するよう表示オブジェクト情報を更新することを特徴とする請求項1記載のオブジェクト透過表示装置。
The display object information update instruction unit
If there is a display object displayed between the display object for which the transparency change request is detected and the display object set in advance, the display object information is displayed so as to end the display of the display object displayed during the display object. The object transparent display device according to claim 1, wherein the object transparent display device is updated.
前記表示オブジェクト情報更新指示部は、
前記透過度変更要求を検知された表示オブジェクトと前記あらかじめ設定されている表示オブジェクトの表示領域の重なり部分の面積が、あらかじめ設定された面積S以下である場合に、前記重なり部分の面積を広めるように前記あらかじめ設定されている表示オブジェクトの表示位置を変更することを特徴とする請求項1〜6いずれか1項に記載のオブジェクト透過表示装置。
The display object information update instruction unit
When the area of the overlapping part of the display area of the display object for which the transparency change request is detected and the display object set in advance is equal to or smaller than the preset area S, the area of the overlapping part is increased. The object transparent display device according to claim 1, wherein the display position of the display object set in advance is changed.
JP2006153381A 2006-06-01 2006-06-01 Object transmission display device Pending JP2009193089A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153381A JP2009193089A (en) 2006-06-01 2006-06-01 Object transmission display device
PCT/JP2007/060614 WO2007138976A1 (en) 2006-06-01 2007-05-24 Display control device, display control method, and integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153381A JP2009193089A (en) 2006-06-01 2006-06-01 Object transmission display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009193089A true JP2009193089A (en) 2009-08-27

Family

ID=38778496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153381A Pending JP2009193089A (en) 2006-06-01 2006-06-01 Object transmission display device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009193089A (en)
WO (1) WO2007138976A1 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101230129B1 (en) 2010-05-28 2013-02-05 라쿠텐 인코포레이티드 Content displaying apparatus, content displaying method, recording medium, server apparatus and content offering method
US8555197B2 (en) 2008-01-07 2013-10-08 Ntt Docomo, Inc. System and process for prioritizing overlapping windows
JP2013541032A (en) * 2010-08-24 2013-11-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド Pixel rendering on the display
JP2015127953A (en) * 2013-11-29 2015-07-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Portable terminal, and control method and program therefor
US9087409B2 (en) 2012-03-01 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Techniques for reducing memory access bandwidth in a graphics processing system based on destination alpha values
JP2017073017A (en) * 2015-10-08 2017-04-13 セイコーエプソン株式会社 Electronic device and display control method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5727684B1 (en) * 2014-04-15 2015-06-03 楽天株式会社 Browsing device, display control method, recording medium, and program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249782A (en) * 1998-03-04 1999-09-17 Toshiba Corp Terminal equipment having plural windows, window display method and recording medium recording window display control program
JP2000066659A (en) * 1998-08-21 2000-03-03 Denso Corp Image compositing device and method, and navigation system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8555197B2 (en) 2008-01-07 2013-10-08 Ntt Docomo, Inc. System and process for prioritizing overlapping windows
KR101230129B1 (en) 2010-05-28 2013-02-05 라쿠텐 인코포레이티드 Content displaying apparatus, content displaying method, recording medium, server apparatus and content offering method
JP2013541032A (en) * 2010-08-24 2013-11-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド Pixel rendering on the display
JP2015146204A (en) * 2010-08-24 2015-08-13 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated pixel rendering on display
US9087409B2 (en) 2012-03-01 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Techniques for reducing memory access bandwidth in a graphics processing system based on destination alpha values
JP2015127953A (en) * 2013-11-29 2015-07-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Portable terminal, and control method and program therefor
JP2017073017A (en) * 2015-10-08 2017-04-13 セイコーエプソン株式会社 Electronic device and display control method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007138976A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912397B2 (en) Display object layout change device
US20200356427A1 (en) Multi-window control method and electronic device supporting the same
CN107728901B (en) Interface display method and device and terminal
JP5008560B2 (en) Display object transparency device
US8786517B2 (en) System and method for displaying a user interface across multiple electronic devices
US20090288036A1 (en) Multi-window display apparatus, multi-window display method, and integrated circuit
US20090058882A1 (en) Screen Display Device
JP2009193089A (en) Object transmission display device
US20060020903A1 (en) Window split system and method
KR20070086954A (en) System and method for viewing digital visual content on a device
US20150082211A1 (en) Terminal and method for editing user interface
CN103593116A (en) Method and device for displaying and controlling portable terminal toolbar
US10146562B2 (en) Unlimited icon overlays
JPWO2008044321A1 (en) Operation support computer program, operation support computer system
WO2023061280A1 (en) Application program display method and apparatus, and electronic device
KR20150095537A (en) User terminal device and method for displaying thereof
WO2022218251A1 (en) Electronic document processing method and apparatus, terminal and storage medium
WO2014132863A1 (en) Information terminal and control program
US20160124632A1 (en) Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus
US20180364873A1 (en) Inter-Context Coordination to Facilitate Synchronized Presentation of Image Content
WO2023025121A1 (en) Display method and apparatus, electronic device, and readable storage medium
KR20050088708A (en) Waiting screen display method for mobile communication terminal
EP2632130A1 (en) System and method for displaying a user interface across multiple electronic devices
CN110262718B (en) Input method window setting method and device, mobile terminal and storage medium
US20110161863A1 (en) Method and apparatus for managing notifications for a long scrollable canvas