JP2009186474A - System and method for diagnosing and managing patients having risk of cardiovascular disease - Google Patents

System and method for diagnosing and managing patients having risk of cardiovascular disease Download PDF

Info

Publication number
JP2009186474A
JP2009186474A JP2009023158A JP2009023158A JP2009186474A JP 2009186474 A JP2009186474 A JP 2009186474A JP 2009023158 A JP2009023158 A JP 2009023158A JP 2009023158 A JP2009023158 A JP 2009023158A JP 2009186474 A JP2009186474 A JP 2009186474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
individual
ldl
level
small particle
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009023158A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Robert Superko
スパーコ ロバート
Robert Penny
ペニー ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molecular Profiling Institute Inc
Original Assignee
Molecular Profiling Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/027,087 external-priority patent/US20090246289A1/en
Application filed by Molecular Profiling Institute Inc filed Critical Molecular Profiling Institute Inc
Publication of JP2009186474A publication Critical patent/JP2009186474A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2405/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving lipids
    • G01N2405/02Triacylglycerols
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/324Coronary artery diseases, e.g. angina pectoris, myocardial infarction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for supporting the evaluation and management of the risk of lipids and metabolism concerning cardiovascular diseases. <P>SOLUTION: The method includes the steps of: determining a fasting triglyceride (TG) level of an individual from a first sample derived from the individual; when the TG level of the individual is greater than 70 mg/dl and less than 200 mg/dl, testing, for small-particle low-density lipoprotein (LDL), a second sample derived from the individual; and determining a low-density lipoprotein-cholesterol (LDL-C) level of the individual from a third sample derived from the individual. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

(関連出願の参照)
本願は、米国仮特許出願第60/888,415号(2007年2月6日)(これは、その全体が本明細書に援用される)に基づく優先権を主張する。
(Refer to related applications)
This application claims priority based on US Provisional Patent Application No. 60 / 888,415 (February 6, 2007), which is hereby incorporated by reference in its entirety.

(発明の分野)
本発明は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するためのシステムおよび方法に関する。本方法は、循環器疾患に関連する脂質および代謝的な危険性を評価し、次いで患者の試験結果に基づいて種々の処置選択肢を推奨することによって患者の疾患の危険性を管理することを支援するために多くの進歩した試験を行うことを包含する。本発明のシステムおよび方法は、最新の臨床研究を患者の試験結果に基づく使用可能な処置選択肢に翻訳する。
(Field of Invention)
The present invention relates to systems and methods for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease. The method assists in managing the patient's disease risk by assessing the lipid and metabolic risks associated with cardiovascular disease and then recommending various treatment options based on the patient's test results To do many advanced tests to do. The system and method of the present invention translates the latest clinical studies into available treatment options based on patient test results.

(発明の背景)
500万人近くの者が、米国においてうっ血性心不全に罹患し、そして約550,000の新規症例が毎年示される。多くの者は、左室機能不全によるような症状を発症せず、そして結果として、それらの疾患は、診断されないままである。
(Background of the Invention)
Nearly 5 million people suffer from congestive heart failure in the United States, and about 550,000 new cases are shown each year. Many do not develop symptoms such as due to left ventricular dysfunction, and as a result, those diseases remain undiagnosed.

米国における罹患率および死亡率の主因は、冠動脈疾患である。異なる集団群における総コレステロールレベルなどの単一の判断基準を使用して心臓発作および卒中の危険性を決定することは、ある程度の成果しか挙げていない。実際に、冠動脈疾患の多くの症例はコレステロールの正常レベルを有する者において生じることが、見出されている。   The main cause of morbidity and mortality in the United States is coronary artery disease. Determining the risk of heart attacks and strokes using a single criterion, such as total cholesterol levels in different population groups, has achieved some success. In fact, it has been found that many cases of coronary artery disease occur in those with normal levels of cholesterol.

現在、循環器疾患の危険性がある患者を判定および管理するために最新の臨床調査および科学的に参照された臨床経路による包括的試験を適用するシステムも方法もツールはも存在しない。したがって、循環器疾患の危険性を評価し、そしてその危険性の管理を支援する進歩した脂質および代謝の試験を組み合わせるシステムおよび方法に対する必要性が存在する。   Currently, there are no systems, methods, or tools that apply the latest clinical research and comprehensive studies with scientifically referenced clinical pathways to determine and manage patients at risk for cardiovascular disease. Thus, there is a need for a system and method that combines advanced lipid and metabolic testing to assess the risk of cardiovascular disease and assist in managing that risk.

(発明の概要)
本発明は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するためのシステムおよび方法に関する。上記システムおよび方法は、循環器疾患に関連する脂質および代謝的な危険性を評価し、次いで患者の試験結果に基づいて種々の処置選択肢を推奨することによって患者の疾患の危険性を管理することを支援するために多くの進歩した試験を行うことを包含する。
(Summary of Invention)
The present invention relates to systems and methods for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease. The systems and methods manage the risk of a patient's disease by assessing lipid and metabolic risks associated with cardiovascular disease and then recommending various treatment options based on the patient's test results. Includes many advanced tests to help.

進歩した試験としては、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)、C反応性タンパク質、総コレステロール、高密度リポタンパク質コレステロール(HDL−C)、HDL−Cに対するコレステロールの比、トリグリセリド、算出された低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−C)、フィブリノゲン、ホモシステイン、低密度リポタンパク質(LDL)サブフラクション(LDL 1、LDL 2、LDL 3、LDL 4、LDL 5、LDL 6、LDL 7を含む)、算出されたLDL、算出された平均LDL粒径、リポタンパク質(a)、Apo E遺伝子型、プラスミノーゲン活性化因子インヒビター1(PAI−1)、インスリン、およびプロ−BNPが挙げられるが、これらに限定されない。種々の処置選択肢としては、食事の推奨、運動の推奨、薬物適用、およびさらなる試験が挙げられ得るが、これらに限定されない。   Advanced studies include brain natriuretic peptide (BNP), C-reactive protein, total cholesterol, high density lipoprotein cholesterol (HDL-C), ratio of cholesterol to HDL-C, triglycerides, calculated low density lipoprotein Cholesterol (LDL-C), fibrinogen, homocysteine, low density lipoprotein (LDL) subfraction (including LDL 1, LDL 2, LDL 3, LDL 4, LDL 5, LDL 6, LDL 7), calculated LDL , Calculated average LDL particle size, lipoprotein (a), Apo E genotype, plasminogen activator inhibitor 1 (PAI-1), insulin, and pro-BNP, but are not limited to these. Various treatment options may include, but are not limited to, dietary recommendations, exercise recommendations, drug application, and further testing.

試験結果および推奨は、情報および推奨の.提示および概略を容易にする報告の形態で提供され得る。本発明のシステムおよび方法は、コンピューターソフトウェアおよびハードウェアによって行われることが意図される。   Test results and recommendations are for information and recommendations. It can be provided in the form of a report that facilitates presentation and summary. The systems and methods of the present invention are intended to be performed by computer software and hardware.

したがって、本発明は、以下の項目を提供する。   Therefore, the present invention provides the following items.

(項目1) 循環器疾患に関する脂質および代謝の危険性の評価および管理を支援する方法であって、
個体の空腹時トリグリセリド(TG)レベルを上記個体由来の第1のサンプルから決定する工程;
上記個体のTGレベルが70mg/dlよりも大きく、かつ200mg/dl未満である場合に小粒子低密度リポタンパク質(LDL)について上記個体由来の第2のサンプルを試験する工程であって、
小粒子LDLの存在は、上記個体のTGレベルが200mg/dl以上である場合に上記個体に存在すると推定され、
小粒子LDLが上記個体に存在する場合、以下の疾患管理の推奨:運動およびカロリー制限による過剰な体脂肪の喪失、食事における単純糖質の回避、選択的β遮断薬および非選択的β遮断薬の可能な場合の回避、正常な甲状腺機能の確認、ナイアシン、フィブラート、および魚油のうちの1つ以上の導入、高密度リポタンパク質コレステロール(HDL−C)が正常である場合の高密度リポタンパク質(HDL)サブクラス試験、ならびに一親等の血族関係にある者を循環器疾患について試験することのうちの1つ以上が、報告においてもたらされ得る、工程;
上記個体の低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−C)レベルを上記個体由来の第3のサンプルから決定する工程であって、
上記LDL−Cレベルが70mg/dl〜130mg/dlの範囲内であり、かつ小粒子LDLが存在する場合に、以下の疾患管理の推奨:食事における単純糖質の回避、運動およびカロリー制限による体脂肪の減少、ニコチン酸、フィブラート、スタチンおよび魚油のうちの1つ以上の導入、ならびにLDL粒子数の測定としてのアポリポタンパク質B(Apo B)レベルの試験が、報告においてもたらされ得、
上記LDL−Cレベルが130mg/dl以上であり、かつ小粒子LDLが存在しない場合に、以下の疾患管理の推奨:食事における単純糖質の回避、運動およびカロリー制限による体脂肪の減少、診断としての家族性複合型高脂血症(FCH)の検討、ニコチン酸、フィブラート、スタチンおよび魚油のうちの1つ以上の導入、LDL粒子数の測定としてのアポリポタンパク質B(Apo B)レベルの試験、ならびに一親等の血族関係にある者の循環器疾患についてのスクリーニングのうちの1つ以上が、報告においてもたらされ得、
上記LDL−Cレベルが70mg/dl〜130mg/dlの範囲内であり、かつ小粒子LDLが存在しない場合に、以下の疾患管理の推奨:American Heart Association Phase X食、中程度の用量のスタチンに加えたある用量のエゼチミブおよびある用量の胆汁酸結合樹脂のうちの少なくとも1つ、ならびにLDL粒子数の測定としてのアポリポタンパク質B(Apo B)レベルの試験のうちの1つ以上が、報告においてもたらされ得、そして
上記LDL−Cレベルが130mg/dlよりも大きく、かつ小粒子LDLが存在しない場合に、以下の疾患管理の推奨:低脂肪食、スタチン、エゼチミブ、樹脂、およびニコチン酸のうちの1つ以上の導入、ならびにLDL粒子数の測定としてのアポリポタンパク質B(Apo B)レベルの試験のうちの1つ以上が、報告においてもたらされ得る、工程;
を包含する、方法。
(Item 1) A method for supporting assessment and management of lipid and metabolic risks related to cardiovascular diseases,
Determining an individual's fasting triglyceride (TG) level from a first sample from said individual;
Testing a second sample from the individual for small particle low density lipoprotein (LDL) when the individual has a TG level greater than 70 mg / dl and less than 200 mg / dl, comprising:
The presence of small particle LDL is presumed to be present in the individual when the TG level of the individual is 200 mg / dl or higher,
If small particle LDL is present in the individual, the following disease management recommendations: loss of excess body fat due to exercise and caloric restriction, avoidance of simple carbohydrates in the diet, selective and non-selective beta blockers Avoidance of possible cases, confirmation of normal thyroid function, introduction of one or more of niacin, fibrate, and fish oil, high density lipoprotein when normal high density lipoprotein cholesterol (HDL-C) ( HDL) subclass testing, as well as one or more of testing first-degree relatives for cardiovascular disease can be brought about in the report;
Determining the low density lipoprotein cholesterol (LDL-C) level of the individual from a third sample from the individual,
When the LDL-C level is in the range of 70 mg / dl to 130 mg / dl and small particle LDL is present, the following disease management recommendations: body avoidance of simple carbohydrates, exercise and calorie restriction in the diet Reduction of fat, introduction of one or more of nicotinic acid, fibrates, statins and fish oils, and testing of apolipoprotein B (Apo B) levels as a measure of LDL particle number can be provided in the report,
When the LDL-C level is 130 mg / dl or higher and small particle LDL is not present, the following disease management recommendations: avoiding simple carbohydrates in the diet, reducing body fat by exercise and caloric restriction, as a diagnosis A study of familial complex hyperlipidemia (FCH), introduction of one or more of nicotinic acid, fibrate, statins and fish oil, testing of apolipoprotein B (Apo B) levels as a measure of LDL particle number, As well as one or more of the screens for cardiovascular disease in first-degree relatives can be provided in the report,
When the LDL-C level is in the range of 70 mg / dl to 130 mg / dl and small particle LDL is not present, the following disease management recommendations are: American Heart Association Phase X diet, medium dose statins At least one of a dose of ezetimibe and a dose of bile acid-binding resin and one or more of apolipoprotein B (Apo B) level tests as a measure of LDL particle counts are also reported If the LDL-C level is greater than 130 mg / dl and no small particle LDL is present, the following disease management recommendations are: low fat diet, statins, ezetimibe, resin, and nicotinic acid As well as apolipotampas as a measure of the number of LDL particles One or more of the test quality B (Apo B) levels, may result in the reporting step;
Including the method.

(項目2) 上記個体が最初に、LDL−Cが70mg/dl〜130mg/dlの範囲内であり、かつ小粒子LDLが存在することを示す結果を有する場合、上記個体由来の第4のサンプルから標準的な脂質プロフィール試験を行う工程をさらに包含する、項目1に記載の方法。   (Item 2) If the individual initially has a result indicating that LDL-C is in the range of 70 mg / dl to 130 mg / dl and small particle LDL is present, a fourth sample from the individual The method of item 1, further comprising the step of performing a standard lipid profile test from

(項目3) 上記個体が最初に、LDL−Cが70mg/dl〜130mg/dlの範囲内であり、かつ小粒子LDLが存在することを示す結果を有する場合、上記個体の循環器疾患についての危険性の管理は、上記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl未満であり、かつ上記個体のTGレベルが70mg/dl未満である場合に達成される、項目1に記載の方法。   (Item 3) If the individual initially has a result indicating that LDL-C is in the range of 70 mg / dl to 130 mg / dl and small particle LDL is present, The method of item 1, wherein risk management is achieved when the individual has an LDL-C level of less than 70 mg / dl and the individual has a TG level of less than 70 mg / dl.

(項目4) 上記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl未満であり、かつ上記個体のTGレベルが70mg/dl以上である場合にLDLサブクラス試験を上記個体由来の第5のサンプルに対して行う工程をさらに包含する、項目2に記載の方法。   (Item 4) When the LDL-C level of the individual is less than 70 mg / dl and the TG level of the individual is 70 mg / dl or more, the LDL subclass test is performed on the fifth sample derived from the individual. Item 3. The method according to Item 2, further comprising a step.

(項目5) 上記個体の循環器疾患についての危険性の管理は、上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの非存在を示す場合に達成される、項目4に記載の方法。   (Item 5) The method according to item 4, wherein the risk management of the individual for cardiovascular disease is achieved when the result of the LDL subclass test indicates the absence of small particle LDL in the individual.

(項目6) 上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:上記個体に対するニコチン酸を増大させる工程、フィブラートを上記個体に補充する工程、および魚油を補充する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、項目4に記載の方法。   (Item 6) If the results of the LDL subclass test indicate the presence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: increasing nicotinic acid for the individual, supplementing the individual with fibrates, and Item 5. The method of item 4, wherein at least one of the steps of replenishing fish oil is effected in the form of a report.

(項目7) 上記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl以上であり、かつ上記個体のTGレベルが70mg/dlより大きい場合、以下の疾患管理の推奨:上記個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを上記個体に添加する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、項目2に記載の方法。   (Item 7) If the LDL-C level of the individual is 70 mg / dl or greater and the TG level of the individual is greater than 70 mg / dl, the following disease management recommendations: increasing the statin dose for the individual and The method of item 2, wherein at least one of the steps of adding a dose of resin or ezetimibe to the individual is effected in a reported form.

(項目8) 上記第4のサンプルからの結果が、上記個体のLDL−Cレベルが70mg/dlより大きく、かつ上記個体のTGレベルが70mg/dl以上であることを示す場合、上記個体由来の第5のサンプルに対してLDLサブクラス試験を行う工程をさらに包含する、項目2に記載の方法。   (Item 8) If the result from the fourth sample indicates that the LDL-C level of the individual is greater than 70 mg / dl and the TG level of the individual is 70 mg / dl or more, The method of item 2, further comprising the step of performing an LDL subclass test on the fifth sample.

(項目9) 上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:上記個体に対するニコチン酸を増大させる工程、上記個体に対するスタチン用量を増大させる工程、ある用量の樹脂またはエゼチミブを上記個体に添加する工程、およびフィブラートを上記個体に補充する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、項目8に記載の方法。   (Item 9) If the results of the LDL subclass test indicate the presence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: increasing nicotinic acid for the individual, increasing the statin dose for the individual, 9. The method of item 8, wherein at least one of adding a dose of resin or ezetimibe to the individual and supplementing the individual with fibrate is provided in a reported form.

(項目10) 上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの非存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:上記個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを上記個体に添加する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、項目8に記載の方法。   (Item 10) If the results of the LDL subclass test indicate the absence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: increasing the statin dose for the individual and a dose of resin or ezetimibe to the individual 9. The method of item 8, wherein at least one of the steps of adding to is effected in a report form.

(項目11) 上記個体が最初に、LDL−Cが130mg/dl以上であり、かつ小粒子LDLが存在しないことを示す結果を有する場合、上記個体由来の第4のサンプルから標準的な脂質プロフィール試験を行う工程をさらに包含する、項目1に記載の方法。   (Item 11) If the individual initially has a result indicating that LDL-C is greater than or equal to 130 mg / dl and small particle LDL is not present, a standard lipid profile from a fourth sample from the individual Item 2. The method according to Item 1, further comprising a step of performing a test.

(項目12) 上記個体が最初に、LDL−Cが130mg/dl以上であり、かつ小粒子LDLが存在しないことを示す結果を有する場合、上記個体の循環器疾患についての危険性の管理は、上記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl未満であり、かつ上記個体のTGレベルが100mg/dl未満である場合に達成される、項目1に記載の方法。   (Item 12) If the individual initially has a result indicating that LDL-C is 130 mg / dl or greater and small particle LDL is not present, managing the risk of the individual for cardiovascular disease is: 2. The method of item 1, wherein the method is achieved when the individual has an LDL-C level of less than 70 mg / dl and the individual has a TG level of less than 100 mg / dl.

(項目13) 上記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl未満であり、かつ上記個体のTGレベルが100mg/dl以上である場合、上記個体由来の第5のサンプルに対してLDLサブクラス試験を行う工程をさらに包含する、項目11に記載の方法。   (Item 13) When the LDL-C level of the individual is less than 70 mg / dl and the TG level of the individual is 100 mg / dl or more, an LDL subclass test is performed on the fifth sample derived from the individual. Item 12. The method according to Item 11, further comprising a step.

(項目14) 上記個体の循環器疾患についての危険性の管理は、上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの非存在を示す場合に達成される、項目13に記載の方法。   14. The method of claim 13, wherein managing the risk for cardiovascular disease in the individual is achieved when the results of the LDL subclass test indicate the absence of small particle LDL in the individual.

(項目15) 上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:上記個体に対するニコチン酸を増大させる工程、フィブラートを上記個体に補充する工程、および魚油を補充する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、項目13に記載の方法。   (Item 15) If the results of the LDL subclass test indicate the presence of small particle LDL in the individual, then the following disease management recommendations: increasing nicotinic acid for the individual, supplementing the individual with fibrates, and 14. A method according to item 13, wherein at least one of the steps of replenishing fish oil is effected in the form of a report.

(項目16) 上記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl以上であり、かつ上記個体のTGレベルが100mg/dlより大きい場合、以下の疾患管理の推奨:上記個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを上記個体に添加する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、項目11に記載の方法。   (Item 16) If the LDL-C level of the individual is 70 mg / dl or greater and the TG level of the individual is greater than 100 mg / dl, the following disease management recommendations: increasing the statin dose for the individual and 12. The method of item 11, wherein at least one of the steps of adding a dose of resin or ezetimibe to the individual is effected in a reported form.

(項目17) 上記第4のサンプルからの結果が、上記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl以上であり、かつ上記個体のTGレベルが100mg/dl以上であることを示す場合、上記個体由来の第5のサンプルに対してLDLサブクラス試験を行う工程をさらに包含する、項目11に記載の方法。   (Item 17) When the result from the fourth sample indicates that the LDL-C level of the individual is 70 mg / dl or more and the TG level of the individual is 100 mg / dl or more, 12. The method according to item 11, further comprising the step of performing an LDL subclass test on the fifth sample.

(項目18) 上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:上記個体に対するニコチン酸を増大させる工程、上記個体に対するスタチン用量を増大させる工程、ある用量の樹脂またはエゼチミブを上記個体に添加する工程、およびフィブラートを上記個体に補充する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、項目17に記載の方法。   (Item 18) If the results of the LDL subclass test indicate the presence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: increasing nicotinic acid for the individual, increasing the statin dose for the individual, 18. The method of item 17, wherein at least one of adding a dose of resin or ezetimibe to the individual and supplementing the individual with fibrate is provided in a reported form.

(項目19) 上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの非存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:上記個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを上記個体に添加する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、項目18に記載の方法。   (Item 19) If the results of the LDL subclass test indicate the absence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: increasing the statin dose for the individual and a dose of resin or ezetimibe to the individual 19. The method of item 18, wherein at least one of the steps of adding to is effected in a report form.

(項目20) 上記個体が最初に、LDL−Cが70mg/dl〜130mg/dlの範囲内であり、かつ小粒子LDLが存在しないことを示す結果を有する場合、上記個体由来の第4のサンプルから標準的な脂質プロフィール試験を行う工程をさらに包含する、項目1に記載の方法。   (Item 20) If the individual initially has a result indicating that LDL-C is in the range of 70 mg / dl to 130 mg / dl and no small particle LDL is present, a fourth sample from the individual The method of item 1, further comprising the step of performing a standard lipid profile test from

(項目21) 上記個体が最初に、LDL−Cが70mg/dl〜130mg/dlの範囲内であり、かつ小粒子LDLが存在しないことを示す結果を有する場合、上記個体の循環器疾患についての危険性の管理は、上記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl未満であり、かつ上記個体のTGレベルが増加していない場合に達成される、項目1に記載の方法。   (Item 21) If the individual initially has a result indicating that LDL-C is in the range of 70 mg / dl to 130 mg / dl and no small particle LDL is present, then the individual's cardiovascular disease The method of item 1, wherein risk management is achieved when the individual's LDL-C level is less than 70 mg / dl and the individual's TG level has not increased.

(項目22) 上記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl未満であり、かつ上記個体のTGレベルが増加している場合、上記個体由来の第5のサンプルに対してLDLサブクラス試験を行う工程をさらに包含する、項目20に記載の方法。   (Item 22) When the LDL-C level of the individual is less than 70 mg / dl and the TG level of the individual is increased, a step of performing an LDL subclass test on a fifth sample derived from the individual 21. The method of item 20, further comprising.

(項目23) 上記個体の循環器疾患についての危険性の管理は、上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの非存在を示す場合に達成される、項目22に記載の方法。   23. The method of claim 22, wherein managing the risk for cardiovascular disease in the individual is achieved when the results of the LDL subclass test indicate the absence of small particle LDL in the individual.

(項目24) 上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:上記個体に対するニコチン酸を増大させる工程、フィブラートを上記個体に補充する工程、魚油を上記個体に補充する工程、および上記個体の生活習慣を変える工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、項目22に記載の方法。   (Item 24) If the results of the LDL subclass test indicate the presence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: increasing nicotinic acid for the individual, supplementing the individual with fibrates, fish oil 23. The method of item 22, wherein at least one of the steps of supplementing the individual with and changing the lifestyle of the individual is effected in the form of a report.

(項目25) 上記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl以上であり、かつ上記個体のTGレベルが増加していない場合、以下の疾患管理の推奨:上記個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを上記個体に添加する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、項目20に記載の方法。   (Item 25) If the individual's LDL-C level is 70 mg / dl or higher and the individual's TG level has not increased, the following disease management recommendations: increasing the statin dose for the individual and 21. The method of item 20, wherein at least one of the steps of adding a dose of resin or ezetimibe to the individual is effected in a reported form.

(項目26) 上記第4のサンプルからの結果が、上記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl以上であり、かつ上記個体のTGレベルが増加していることを示す場合、上記個体由来の第5のサンプルに対してLDLサブクラス試験を行う工程をさらに包含する、項目20に記載の方法。   (Item 26) When the result from the fourth sample indicates that the LDL-C level of the individual is 70 mg / dl or more and the TG level of the individual is increased, 21. The method of item 20, further comprising performing an LDL subclass test on 5 samples.

(項目27) 上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:上記個体に対するニコチン酸を増大させる工程、フィブラートを上記個体に補充する工程、魚油を上記個体に補充する工程、および上記個体の生活習慣を変える工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、項目26に記載の方法。   (Item 27) If the results of the LDL subclass test indicate the presence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: increasing nicotinic acid for the individual, supplementing the individual with fibrates, fish oil 27. The method of item 26, wherein at least one of the steps of: supplementing the individual and changing the lifestyle of the individual is effected in the form of a report.

(項目28) 上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの非存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:上記個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを上記個体に添加する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、項目26に記載の方法。   28. If the results of the LDL subclass test indicate the absence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: increasing the statin dose for the individual and adding a dose of resin or ezetimibe to the individual 27. The method of item 26, wherein at least one of the steps of adding to is effected in report form.

(項目29) 上記個体が最初に、LDL−Cが130mg/dlよりも大きく、かつ小粒子LDLが存在しないことを示す結果を有する場合、上記個体の循環器疾患についての危険性の管理は、上記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl未満であり、かつ上記個体のTGレベルが変化していない場合に達成される、項目1に記載の方法。   (Item 29) If the individual initially has a result indicating that LDL-C is greater than 130 mg / dl and that small particle LDL is not present, managing the risk of the individual for cardiovascular disease is: The method according to item 1, wherein the method is achieved when the individual has an LDL-C level of less than 70 mg / dl and the TG level of the individual has not changed.

(項目30) 上記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl未満であり、かつ上記個体のTGレベルが増加している場合、上記個体由来の第5のサンプルに対してLDLサブクラス試験を行う工程をさらに包含する、項目29に記載の方法。   (Item 30) When the LDL-C level of the individual is less than 70 mg / dl and the TG level of the individual is increased, a step of performing an LDL subclass test on a fifth sample derived from the individual 30. The method of item 29, further comprising.

(項目31) 上記個体の循環器疾患についての危険性の管理は、上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの非存在を示す場合に達成される、項目30に記載の方法。   31. The method of claim 30, wherein the risk management of the individual for cardiovascular disease is achieved when the results of the LDL subclass test indicate the absence of small particle LDL in the individual.

(項目32) 上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:上記個体に対するニコチン酸を増大させる工程、フィブラートを上記個体に補充する工程、および魚油を上記個体に補充する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、項目30に記載の方法。   32. If the results of the LDL subclass test indicate the presence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: increasing nicotinic acid for the individual, supplementing the individual with fibrates, and 32. The method of item 30, wherein at least one of the steps of supplementing the individual with fish oil is effected in a reported form.

(項目33) 上記個体が最初に、LDL−Cが130mg/dlよりも大きく、かつ小粒子LDLが存在しないことを示す結果を有する場合、上記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl以上であり、かつ上記個体のTGレベルが変化していない場合に以下の疾患管理の推奨:上記個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを上記個体に添加する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、項目1に記載の方法。   (Item 33) If the individual initially has a result indicating that LDL-C is greater than 130 mg / dl and no small particle LDL is present, the LDL-C level of the individual is 70 mg / dl or greater And when the individual's TG level has not changed, at least one of the following disease management recommendations: increasing the statin dose for the individual and adding a dose of resin or ezetimibe to the individual The method according to item 1, provided in the form of a report.

(項目34) 上記第4のサンプルからの結果が、上記個体のLDL−Cレベルが70mg/dlより大きく、かつ上記個体のTGレベルが増加していることを示す場合、上記個体由来の第5のサンプルに対してLDLサブクラス試験を行う工程をさらに包含する、項目29に記載の方法。   (Item 34) If the results from the fourth sample indicate that the LDL-C level of the individual is greater than 70 mg / dl and the TG level of the individual is increased, the fifth from the individual 30. The method of item 29, further comprising the step of performing an LDL subclass test on the sample.

(項目35) 上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:ニコチン酸を上記個体に添加する工程、上記個体に対するスタチンの用量を増大させる工程、上記個体に少なくとも1つの樹脂およびエゼチミブを補充する工程、ならびに上記個体にフィブラートを補充する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、項目34に記載の方法。   35. If the results of the LDL subclass test indicate the presence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: adding nicotinic acid to the individual, increasing the statin dose for the individual 35. The method of item 34, wherein at least one of the steps of supplementing the individual with at least one resin and ezetimibe, and supplementing the individual with fibrate is effected in a reported form.

(項目36) 上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの非存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:上記個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを上記個体に添加する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、項目34に記載の方法。   36. If the results of the LDL subclass test indicate the absence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: increasing the statin dose for the individual and a dose of resin or ezetimibe to the individual 35. The method of item 34, wherein at least one of the steps of adding to is effected in a report form.

本発明は、さらに以下の項目も提供する。   The present invention further provides the following items.

(項目1a) 循環器疾患の危険性がある個体を診断および管理するための方法であって、
個体の空腹時トリグリセリド(TG)レベルを決定する工程;
上記個体のTGレベルに依存して小粒子低密度リポタンパク質(LDL)について上記個体を試験する工程;
小粒子LDLの存在または非存在に基づく疾患管理選択肢を提供する工程;
上記個体の低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−C)レベルを決定する工程;ならびに
上記個体のLDL−Cレベルおよび上記個体における小粒子LDLの存在または非存在に基づく疾患管理選択肢を提供する工程;
を包含する、方法。
(Item 1a) A method for diagnosing and managing an individual at risk for cardiovascular disease comprising:
Determining an individual's fasting triglyceride (TG) level;
Testing the individual for small particle low density lipoprotein (LDL) depending on the TG level of the individual;
Providing disease management options based on the presence or absence of small particle LDL;
Determining low density lipoprotein cholesterol (LDL-C) levels in the individual; and providing disease management options based on the LDL-C levels in the individual and the presence or absence of small particle LDL in the individual;
Including the method.

(項目2a) 上記個体は、上記個体のTGレベルが70mg/dlよりも大きく、かつ200mg/dl未満である場合に小粒子LDLについて試験され、そして上記小粒子LDLの存在は、上記個体のTGレベルが200mg/dl以上である場合に上記個体において存在すると推定される、項目1aに記載の方法。   (Item 2a) The individual is tested for small particle LDL when the individual's TG level is greater than 70 mg / dl and less than 200 mg / dl, and the presence of the small particle LDL is determined by the TG of the individual. The method according to item 1a, wherein the method is presumed to be present in the individual when the level is 200 mg / dl or more.

(項目3a) 以下:
運動およびカロリー制限による過剰な体脂肪の喪失、食事における単純糖質の回避、選択的β遮断薬および非選択的β遮断薬の可能な場合の回避、正常な甲状腺機能の確認、ナイアシン、フィブラート、および魚油のうちの1つ以上の導入、高密度リポタンパク質コレステロール(HDL−C)が正常である場合の高密度リポタンパク質(HDL)サブクラス試験、ならびに一親等の血族関係にある者を循環器疾患について試験すること;
の疾患管理選択肢のうちの1つ以上は、小粒子LDLが上記個体に存在する場合に行われる、項目2aに記載の方法。
(Item 3a) The following:
Loss of excess body fat due to exercise and caloric restriction, avoidance of simple carbohydrates in the diet, avoidance of selective and non-selective beta-blockers where possible, confirmation of normal thyroid function, niacin, fibrate, And introduction of one or more of fish oil, high density lipoprotein cholesterol (HDL-C) when high density lipoprotein cholesterol (HDL-C) is normal, and first-degree relatives with cardiovascular disease Testing for;
The method of item 2a, wherein one or more of the disease management options is performed when small particle LDL is present in the individual.

(項目4a) 以下:
食事における単純糖質の回避、運動およびカロリー制限による体脂肪の減少、ニコチン酸、フィブラート、スタチンおよび魚油のうちの1つ以上の導入、ならびにLDL粒子数の測定としてのアポリポタンパク質B(Apo B)レベルの試験;
の疾患管理選択肢のうちの1つ以上は、LDL−Cが70mg/dl〜130mg/dlの範囲内であり、かつ小粒子LDLが存在する場合に行われる、項目2aに記載の方法。
(Item 4a) The following:
Avoidance of simple carbohydrates in the diet, reduction of body fat by exercise and caloric restriction, introduction of one or more of nicotinic acid, fibrate, statin and fish oil, and apolipoprotein B (Apo B) as a measure of LDL particle count Level testing;
The method of item 2a, wherein one or more of the disease management options is performed when LDL-C is in the range of 70 mg / dl to 130 mg / dl and small particle LDL is present.

(項目5a) 標準的な脂質プロフィール試験を行う工程をさらに包含する、項目4aに記載の方法。   (Item 5a) The method according to item 4a, further comprising performing a standard lipid profile test.

(項目6a) 上記個体の循環器疾患についての危険性の管理は、上記個体のLDL−Cが70mg/dl未満であり、かつ上記個体のTGが70mg/dl未満である場合に達成される、項目4aに記載の方法。   (Item 6a) Managing the risk of cardiovascular disease in the individual is achieved when the individual's LDL-C is less than 70 mg / dl and the individual's TG is less than 70 mg / dl. The method according to item 4a.

(項目7a) 上記個体のLDL−Cが70mg/dl未満であり、かつ上記個体のTGが70mg/dl以上である場合にLDLサブクラス試験を行う工程をさらに包含する、項目5aに記載の方法。   (Item 7a) The method according to item 5a, further comprising a step of performing an LDL subclass test when LDL-C of the individual is less than 70 mg / dl and the TG of the individual is 70 mg / dl or more.

(項目8a) 上記個体の循環器疾患についての危険性の管理は、上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの非存在を示す場合に達成される、項目7aに記載の方法。   (Item 8a) The method according to item 7a, wherein the risk management of the individual for cardiovascular disease is achieved when the result of the LDL subclass test indicates the absence of small particle LDL in the individual.

(項目9a) 上記個体に対するニコチン酸を増大させる工程、フィブラートを上記個体に補充する工程、および魚油を補充する工程のうちの少なくとも1つを、上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの存在を示す場合にさらに包含する、項目7aに記載の方法。   (Item 9a) At least one of a step of increasing nicotinic acid for the individual, a step of supplementing the individual with fibrate, and a step of supplementing fish oil is performed, and the result of the LDL subclass test indicates that the small particle LDL in the individual The method according to item 7a, which further includes a case of indicating the presence of

(項目10a) 上記個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを上記個体に添加する工程のうちの少なくとも1つを、上記個体のLDL−Cが70mg/dl以上であり、かつ上記個体のTGが70mg/dlより大きい場合にさらに包含する、項目5aに記載の方法。   (Item 10a) At least one of increasing the statin dose for the individual and adding a dose of resin or ezetimibe to the individual, the individual having an LDL-C of 70 mg / dl or more, and The method according to item 5a, further comprising a case where the TG of the individual is greater than 70 mg / dl.

(項目11a) LDLサブクラス試験を行う工程を、上記個体のLDL−Cが70mg/dlより大きく、かつ上記個体のTGが70mg/dl以上である場合にさらに包含する、項目5aに記載の方法。   (Item 11a) The method according to item 5a, further comprising the step of performing an LDL subclass test when LDL-C of the individual is greater than 70 mg / dl and the TG of the individual is 70 mg / dl or more.

(項目12a) 上記個体に対するニコチン酸を増大させる工程、上記個体に対するスタチン用量を増大させる工程、ある用量の樹脂またはエゼチミブを上記個体に添加する工程、およびフィブラートを上記個体に補充する工程のうちの少なくとも1つを、上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの存在を示す場合にさらに包含する、項目11aに記載の方法。   (Item 12a) Among the steps of increasing nicotinic acid for the individual, increasing the statin dose for the individual, adding a dose of resin or ezetimibe to the individual, and supplementing the individual with fibrates The method of item 11a, further comprising at least one if the result of the LDL subclass test indicates the presence of small particle LDL in the individual.

(項目13a) 上記個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを上記個体に添加する工程のうちの少なくとも1つを、上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの非存在を示す場合にさらに包含する、項目11aに記載の方法。   (Item 13a) At least one of increasing the statin dose for the individual and adding a dose of resin or ezetimibe to the individual, the results of the LDL subclass test indicate that the non-particulate LDL in the individual The method according to item 11a, further including a case of indicating presence.

(項目14a) 以下:
食事における単純糖質の回避、運動およびカロリー制限による体脂肪の減少、診断としての家族性複合型高脂血症(FCH)の検討、ニコチン酸、フィブラート、スタチンおよび魚油のうちの1つ以上の導入、LDL粒子数の測定としてのアポリポタンパク質B(Apo B)レベルの試験、ならびに一親等の血族関係にある者の循環器疾患についてのスクリーニング;
の疾患管理選択肢のうちの1つ以上は、LDL−Cが130mg/dl以上であり、かつ小粒子LDLが存在しない場合に行われる、項目2aに記載の方法。
(Item 14a) The following:
Avoiding simple carbohydrates in the diet, reducing body fat through exercise and caloric restriction, examining familial complex hyperlipidemia (FCH) as a diagnosis, nicotinic acid, fibrate, statins and one or more of fish oil Introduction, testing of apolipoprotein B (Apo B) levels as a measure of LDL particle count, and screening for cardiovascular disease in first-degree relatives;
The method of item 2a, wherein one or more of the disease management options is performed when LDL-C is 130 mg / dl or greater and no small particle LDL is present.

(項目15a) 標準的な脂質プロフィール試験を行う工程をさらに包含する、項目14aに記載の方法。   (Item 15a) The method of item 14a, further comprising performing a standard lipid profile test.

(項目16a) 上記個体の循環器疾患についての危険性の管理は、上記個体のLDL−Cが70mg/dl未満であり、かつ上記個体のTGが100mg/dl未満である場合に達成される、項目14aに記載の方法。   (Item 16a) Management of risk for cardiovascular disease in the individual is achieved when the LDL-C of the individual is less than 70 mg / dl and the TG of the individual is less than 100 mg / dl. The method according to item 14a.

(項目17a) 上記個体のLDL−Cが70mg/dl未満であり、かつ上記個体のTGが100mg/dl以上である場合にLDLサブクラス試験を行う工程をさらに包含する、項目15aに記載の方法。   (Item 17a) The method according to item 15a, further comprising a step of performing an LDL subclass test when LDL-C of the individual is less than 70 mg / dl and the TG of the individual is 100 mg / dl or more.

(項目18a) 上記個体の循環器疾患についての危険性の管理は、上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの非存在を示す場合に達成される、項目17aに記載の方法。   (Item 18a) The method according to item 17a, wherein the risk management of the individual for cardiovascular disease is achieved when the result of the LDL subclass test indicates the absence of small particle LDL in the individual.

(項目19a) 上記個体に対するニコチン酸を増大させる工程、フィブラートを上記個体に補充する工程、および魚油を補充する工程のうちの少なくとも1つを、上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの存在を示す場合にさらに包含する、項目17aに記載の方法。   (Item 19a) At least one of a step of increasing nicotinic acid for the individual, a step of supplementing the individual with fibrate, and a step of supplementing fish oil, the result of the LDL subclass test indicates that the small particle LDL in the individual The method according to item 17a, which is further included when indicating the presence of.

(項目20a) 上記個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを上記個体に添加する工程のうちの少なくとも1つを、上記個体のLDL−Cが70mg/dl以上であり、かつ上記個体のTGが100mg/dlより大きい場合にさらに包含する、項目15aに記載の方法。   (Item 20a) At least one of increasing the statin dose for the individual and adding a dose of resin or ezetimibe to the individual, the individual having an LDL-C of 70 mg / dl or more, and The method according to item 15a, further comprising the case where the TG of the individual is greater than 100 mg / dl.

(項目21a) 上記個体のLDL−Cが70mg/dl以上であり、かつ上記個体のTGが100mg/dl以上である場合にLDLサブクラス試験を行う工程をさらに包含する、項目15aに記載の方法。   (Item 21a) The method according to item 15a, further comprising a step of performing an LDL subclass test when LDL-C of the individual is 70 mg / dl or more and TG of the individual is 100 mg / dl or more.

(項目22a) 上記個体に対するニコチン酸を増大させる工程、上記個体に対するスタチン用量を増大させる工程、ある用量の樹脂またはエゼチミブを上記個体に添加する工程、およびフィブラートを上記個体に補充する工程のうちの少なくとも1つを、上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの存在を示す場合にさらに包含する、項目21aに記載の方法。   (Item 22a) Among the steps of increasing nicotinic acid for the individual, increasing the statin dose for the individual, adding a dose of resin or ezetimibe to the individual, and supplementing the individual with fibrates The method of item 21a, further comprising at least one if the result of the LDL subclass test indicates the presence of small particle LDL in the individual.

(項目23a) 上記個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを上記個体に添加する工程のうちの少なくとも1つを、上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの非存在を示す場合にさらに包含する、項目21aに記載の方法。   (Item 23a) At least one of increasing the statin dose for the individual and adding a dose of resin or ezetimibe to the individual, the result of the LDL subclass test indicates that the non-particulate LDL in the individual The method according to item 21a, further including a case of indicating presence.

(項目24a) 以下:
American Heart Association Phase X食、中程度の用量のスタチンおよび少なくとも1つのある用量のエゼチミブおよびある用量の胆汁酸結合樹脂、ならびにLDL粒子数の測定としてのアポリポタンパク質B(Apo B)レベルの試験;
の疾患管理選択肢のうちの1つ以上は、LDL−Cが70mg/dl〜130mg/dlの範囲内であり、かつ小粒子LDLが存在しない場合に行われる、項目2aに記載の方法。
(Item 24a) The following:
American Heart Association Phase X diet, medium dose statin and at least one dose of ezetimibe and a dose of bile acid binding resin, and apolipoprotein B (Apo B) level test as a measure of LDL particle count;
The method of item 2a, wherein one or more of the disease management options is performed when LDL-C is in the range of 70 mg / dl to 130 mg / dl and no small particle LDL is present.

(項目25a) 標準的な脂質プロフィール試験を行う工程をさらに包含する、項目24aに記載の方法。   (Item 25a) The method of item 24a, further comprising performing a standard lipid profile test.

(項目26a) 上記個体の循環器疾患についての危険性の管理は、上記個体のLDL−Cが70mg/dl未満であり、かつ上記個体のTGが増加していない場合に達成される、項目24aに記載の方法。   (Item 26a) Managing the risk of cardiovascular disease in the individual is achieved when the individual's LDL-C is less than 70 mg / dl and the TG of the individual has not increased. The method described in 1.

(項目27a) 上記個体のLDL−Cが70mg/dl未満であり、かつ上記個体のTGが増加している場合にLDLサブクラス試験を行う工程をさらに包含する、項目25aに記載の方法。   (Item 27a) The method according to item 25a, further comprising a step of performing an LDL subclass test when LDL-C of the individual is less than 70 mg / dl and TG of the individual is increased.

(項目28a) 上記個体の循環器疾患についての危険性の管理は、上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの非存在を示す場合に達成される、項目27aに記載の方法。   (Item 28a) The method of item 27a, wherein the risk management of the individual for cardiovascular disease is achieved when the results of the LDL subclass test indicate the absence of small particle LDL in the individual.

(項目29a) 上記個体に対するニコチン酸を増大させる工程、フィブラートを上記個体に補充する工程、魚油を上記個体に補充する工程、および上記個体の生活習慣を変える工程のうちの少なくとも1つを、上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの存在を示す場合にさらに包含する、項目27aに記載の方法。   (Item 29a) At least one of a step of increasing nicotinic acid for the individual, a step of supplementing the individual with fibrate, a step of supplementing the individual with fish oil, and a step of changing the lifestyle of the individual, The method according to item 27a, further comprising when the result of the LDL subclass test indicates the presence of small particle LDL in said individual.

(項目30a) 上記個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを上記個体に添加する工程のうちの少なくとも1つを、上記個体のLDL−Cが70mg/dl以上であり、かつ上記個体のTGが増加していない場合にさらに包含する、項目25aに記載の方法。   (Item 30a) At least one of increasing a statin dose for the individual and adding a dose of resin or ezetimibe to the individual, the individual having an LDL-C of 70 mg / dl or more, and The method according to item 25a, further including the case where the TG of the individual has not increased.

(項目31a) 上記個体のLDL−Cが70mg/dl以上であり、かつ上記個体のTGが増加している場合にLDLサブクラス試験を行う工程をさらに包含する、項目25aに記載の方法。   (Item 31a) The method according to item 25a, further comprising a step of performing an LDL subclass test when LDL-C of the individual is 70 mg / dl or more and TG of the individual is increased.

(項目32a) 上記個体に対するニコチン酸を増大させる工程、フィブラートを上記個体に補充する工程、魚油を上記個体に補充する工程、および上記個体の生活習慣を変える工程のうちの少なくとも1つを、上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの存在を示す場合にさらに包含する、項目31aに記載の方法。   (Item 32a) At least one of the step of increasing nicotinic acid for the individual, the step of supplementing the individual with fibrate, the step of supplementing the individual with fish oil, and the step of changing the lifestyle of the individual, The method according to item 31a, further comprising the case where the result of the LDL subclass test indicates the presence of small particle LDL in said individual.

(項目33a) 上記個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを上記個体に添加する工程のうちの少なくとも1つを、上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの非存在を示す場合にさらに包含する、項目31aに記載の方法。   (Item 33a) At least one of increasing the statin dose for the individual and adding a dose of resin or ezetimibe to the individual, the result of the LDL subclass test indicates that the small particle LDL in the individual The method according to item 31a, further including a case of indicating presence.

(項目34a) 以下:
低脂肪食、スタチン、エゼチミブ、樹脂、およびニコチン酸のうちの1つ以上の導入、およびLDL粒子数の測定としてのアポリポタンパク質B(Apo B)レベルの試験;
の疾患管理選択肢のうちの1つ以上は、LDL−Cが130mg/dlより大きく、かつ小粒子LDLが存在しない場合に行われる、項目2aに記載の方法。
(Item 34a) The following:
Introduction of one or more of a low fat diet, statins, ezetimibe, resin, and nicotinic acid, and testing of apolipoprotein B (Apo B) levels as a measure of LDL particle number;
The method of item 2a, wherein one or more of the disease management options is performed when LDL-C is greater than 130 mg / dl and no small particle LDL is present.

(項目35a) 上記個体の循環器疾患についての危険性の管理は、上記個体のLDL−Cが70mg/dl未満であり、かつ上記個体のTGが変化していない場合に達成される、項目34aに記載の方法。   (Item 35a) Management of risk for cardiovascular disease in the individual is achieved when the individual's LDL-C is less than 70 mg / dl and the TG of the individual has not changed. The method described in 1.

(項目36a) 上記個体のLDL−Cが70mg/dl未満であり、かつ上記個体のTGが増加している場合にLDLサブクラス試験を行う工程をさらに包含する、項目35aに記載の方法。   (Item 36a) The method according to item 35a, further comprising a step of performing an LDL subclass test when LDL-C of the individual is less than 70 mg / dl and TG of the individual is increased.

(項目37a) 上記個体の循環器疾患についての危険性の管理は、上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの非存在を示す場合に達成される、項目36aに記載の方法。   (Item 37a) The method according to item 36a, wherein the risk management of the individual for cardiovascular disease is achieved when the result of the LDL subclass test indicates the absence of small particle LDL in the individual.

(項目38a) 上記個体に対するニコチン酸を増大させる工程、フィブラートを上記個体に補充する工程、および魚油を上記個体に補充する工程のうちの少なくとも1つを、上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの存在を示す場合にさらに包含する、項目36aに記載の方法。   (Item 38a) At least one of a step of increasing nicotinic acid for the individual, a step of supplementing the individual with fibrates, and a step of supplementing the individual with fish oil, the result of the LDL subclass test being determined in the individual The method of item 36a, further comprising when indicating the presence of small particle LDL.

(項目39a) 上記個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを上記個体に添加する工程のうちの少なくとも1つを、上記個体のLDL−Cが70mg/dl以上であり、かつ上記個体のTGが変化していない場合にさらに包含する、項目34aに記載の方法。   (Item 39a) At least one of increasing the statin dose for the individual and adding a dose of resin or ezetimibe to the individual, the individual having an LDL-C of 70 mg / dl or more, and The method according to item 34a, further including the case where the TG of the individual has not changed.

(項目40a) 上記個体のLDL−Cが70mg/dlより大きく、かつ上記個体のTGが増加している場合にLDLサブクラス試験を行う工程をさらに包含する、項目35aに記載の方法。   (Item 40a) The method according to item 35a, further comprising the step of performing an LDL subclass test when LDL-C of the individual is greater than 70 mg / dl and TG of the individual is increased.

(項目41a) ニコチン酸を上記個体に添加する工程、上記個体に対するスタチンの用量を増大させる工程、上記個体に少なくとも1つの樹脂およびエゼチミブを補充する工程、ならびに上記個体にフィブラートを補充する工程のうちの少なくとも1つを、上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの存在を示す場合にさらに包含する、項目40aに記載の方法。   (Item 41a) Among the steps of adding nicotinic acid to the individual, increasing the dose of statin to the individual, supplementing the individual with at least one resin and ezetimibe, and supplementing the individual with fibrate 40. The method of item 40a, further comprising at least one of: wherein the results of the LDL subclass test indicate the presence of small particle LDL in the individual.

(項目42a) 上記個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを上記個体に添加する工程のうちの少なくとも1つを、上記LDLサブクラス試験の結果が上記個体における小粒子LDLの非存在を示す場合にさらに包含する、項目40aに記載の方法。   (Item 42a) At least one of increasing the statin dose for the individual and adding a dose of resin or ezetimibe to the individual, the result of the LDL subclass test indicates that the small particle LDL in the individual 40. The method of item 40a, further including when indicating presence.

図1は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法の例示的な実施形態のフローチャートを例示する。FIG. 1 illustrates a flowchart of an exemplary embodiment of the system and method of the present invention for diagnosing and managing a patient at risk for cardiovascular disease. 図2は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法の例示的な実施形態のフローチャートを例示する。FIG. 2 illustrates a flowchart of an exemplary embodiment of the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease. 図3は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法の例示的な実施形態のフローチャートを例示する。FIG. 3 illustrates a flowchart of an exemplary embodiment of the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease. 図4は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法の例示的な実施形態のフローチャートを例示する。FIG. 4 illustrates a flowchart of an exemplary embodiment of the system and method of the present invention for diagnosing and managing a patient at risk for cardiovascular disease. 図5は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法の例示的な実施形態のフローチャートを例示する。FIG. 5 illustrates a flowchart of an exemplary embodiment of the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease. 図6は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法の例示的な実施形態のフローチャートを例示する。FIG. 6 illustrates a flowchart of an exemplary embodiment of the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease. 図7は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法の例示的な実施形態のフローチャートを例示する。FIG. 7 illustrates a flowchart of an exemplary embodiment of the system and method of the present invention for diagnosing and managing a patient at risk for cardiovascular disease. 図8は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法の例示的な実施形態のフローチャートを例示する。FIG. 8 illustrates a flowchart of an exemplary embodiment of the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease. 図9は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法の例示的な実施形態のフローチャートを例示する。FIG. 9 illustrates a flowchart of an exemplary embodiment of the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease. 図10は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法の例示的な実施形態のフローチャートを例示する。FIG. 10 illustrates a flowchart of an exemplary embodiment of the system and method of the present invention for diagnosing and managing a patient at risk for cardiovascular disease. 図11は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法の例示的な実施形態のフローチャートを例示する。FIG. 11 illustrates a flowchart of an exemplary embodiment of the system and method of the present invention for diagnosing and managing a patient at risk for cardiovascular disease. 図12は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法の例示的な実施形態のフローチャートを例示する。FIG. 12 illustrates a flowchart of an exemplary embodiment of the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease. 図13は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法の例示的な実施形態のフローチャートを例示する。FIG. 13 illustrates a flowchart of an exemplary embodiment of the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease. 図14は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法の例示的な実施形態のフローチャートを例示する。FIG. 14 illustrates a flowchart of an exemplary embodiment of the system and method of the present invention for diagnosing and managing a patient at risk for cardiovascular disease. 図15は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法に従って作製された例示的な患者の報告を示す。FIG. 15 shows an exemplary patient report made in accordance with the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease. 図16は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法に従って作製された例示的な患者の報告を示す。FIG. 16 shows an exemplary patient report generated according to the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease. 図17は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法に従って作製された別の例示的な患者の報告を示す。FIG. 17 shows another exemplary patient report made in accordance with the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease. 図18は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法に従って作製された別の例示的な患者の報告を示す。FIG. 18 shows another exemplary patient report generated according to the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease. 図19は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法に従って作製された別の例示的な患者の報告を示す。FIG. 19 shows another exemplary patient report made in accordance with the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease. 図20は、確立されたCHDを有する患者における空腹時TGとLDL PPDとの間の散布図を示す。FIG. 20 shows a scatter plot between fasting TG and LDL PPD in patients with established CHD. 図21は、冠動脈石灰化を有さない男性におけるHDL−CおよびHDL2を示す(n=176、r=0.82.p<0.0001、平均HDLC=45.5+12.9mg/dl、HDL2b=16.0+7.5%)。FIG. 21 shows HDL-C and HDL2 in men without coronary artery calcification (n = 176, r = 0.82.p <0.0001, mean HDLC = 45.5 + 12.9 mg / dl, HDL2b = 16.0 + 7.5%). 図22は、+CACを有する男性におけるHDL−CおよびHDL2bを示す(n=173、r=0.74、p<0.0001、平均HDLC=44.0+12.0、HDL2b=14.7%+6.4%)。55mg/dlよりも大きいHDLCを有する患者の群の低いHDL2bが依然として低い(<20%)ことに留意する。FIG. 22 shows HDL-C and HDL2b in men with + CAC (n = 173, r = 0.74, p <0.0001, mean HDLC = 44.0 + 12.0, HDL2b = 14.7% + 6. 4%). Note that low HDL2b in the group of patients with HDLC greater than 55 mg / dl is still low (<20%). 図23は、女性におけるHDL−CおよびHDL2bを示す(n=1523、r=0.73、p<0.0001、平均HDLC=)。FIG. 23 shows HDL-C and HDL2b in women (n = 1523, r = 0.73, p <0.0001, mean HDLC =). 図24は、男性におけるHDL−CおよびHDL2bを示す(n=3,408、r=0.86、p<0.0001、平均HDLC=)。FIG. 24 shows HDL-C and HDL2b in males (n = 3,408, r = 0.86, p <0.0001, mean HDLC =).

(詳細な説明)
例示的な実施形態の詳細な説明は、本明細書中で、図示およびその最良の様式によって例示的な実施形態を示す添付の図面および図式について言及する。これらの例示的な実施形態が、本発明の実施を当業者に可能にするために十分に詳細に記載されるが、他の実施形態が認識され得ること、ならびに論理的変更および機械的変更が本発明の精神および範囲から逸脱することなく行われ得ることが、理解されるべきである。したがって、詳細な説明は、本明細書中で、例示を目的としてのみ提供され、そして限定を目的として提供されるものではない。例えば、任意の方法またはプロセスの記載において記載される工程は、任意の順序で行うことができ、そして提供された順序に限定されない。さらに、任意の機能または工程は、1以上の第三者に外部委託されても、1以上の第三者によって行われてもよい。さらに、単数形に対する任意の参照は、複数の実施形態を含み、そして1つより多い成分に対する任意の参照は、単数の実施形態を含み得る。
(Detailed explanation)
The detailed description of the exemplary embodiments refers herein to the accompanying drawings and schematics that illustrate the exemplary embodiment by way of illustration and its best mode. These exemplary embodiments are described in sufficient detail to enable those skilled in the art to practice the invention, but other embodiments may be recognized and logical and mechanical changes may occur. It should be understood that this can be done without departing from the spirit and scope of the invention. Accordingly, the detailed description is provided herein for illustrative purposes only and is not intended to be limiting. For example, the steps described in the description of any method or process can be performed in any order and are not limited to the order provided. Further, any function or process may be outsourced to one or more third parties or performed by one or more third parties. Moreover, any reference to the singular includes the multiple embodiments, and any reference to more than one component can include the singular.

簡潔さを目的として、従来のデータネットワーク構築、アプリケーション開発およびシステムの他の機能的局面(およびシステムのコンポーネントを駆動する個体のコンポーネント)を、本明細書中で詳細に記載することはできない。さらに、本明細書に含まれる種々の図面に示される関連線は、種々の要素間の例示的な機能的関係および/または物理的連結を示すことが意図される。多くの代替的な機能的関係またはさらなる機能的関係あるいは物理的接続が実用系において存在し得ることが、記載されるべきである。   For the sake of brevity, conventional data network construction, application development, and other functional aspects of the system (and the individual components that drive the components of the system) cannot be described in detail herein. Further, the associated lines shown in the various figures contained herein are intended to illustrate exemplary functional relationships and / or physical connections between various elements. It should be described that many alternative functional relationships or additional functional relationships or physical connections may exist in a practical system.

本明細書で開示される種々のシステムコンポーネントは、以下のうちの1つ以上を含み得る:デジタルデータを処理するためのプロセッサを備えるホストサーバーまたは他のコンピュータシステム;デジタルデータを保存するためのプロセッサに連結されたメモリー;デジタルデータを入力するためのプロセッサに連結された入力デジタイザー;プロセッサによるデジタルデータの処理を命令するための、メモリーに保存されかつプロセッサによってアクセス可能なアプリケーションプログラム;プロセッサによって処理されたデジタルデータから得られた情報を表示するための、プロセッサおよびメモリーに連結されたディスプレイ;ならびに複数のデータベース。本明細書で使用される種々のデータベースは、以下を含み得る:家族歴、人口統計学および環境データなどの患者データ、生物学的サンプルのデータ、前処置およびプロトコルデータ、患者の臨床データ、試験データ(脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)、C反応性タンパク質、総コレステロール、高密度リポタンパク質コレステロール(HDL−C)、HDL−Cに対するコレステロールの比、トリグリセリド、算出された低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−C)、フィブリノゲン、ホモシステイン、低密度リポタンパク質(LDL)サブフラクション(LDL 1、LDL 2、LDL 3、LDL 4、LDL 5、LDL 6、LDL 7を含む)、算出されたLDL、算出された平均LDL粒径、リポタンパク質(a)、Apo E遺伝子型、プラスミノーゲン活性化因子インヒビター1(PAI−1)、インスリン、およびプロ−BNPにおける患者または個体のデータが挙げられるが、これらに限定されない)、疾患管理選択肢、患者追跡データ、ファイル管理データ、財務管理データ、課金データおよび/またはシステムの作動に有用なデータ。当業者は、ユーザーコンピューターがオペレーティングシステム(例えば、Windows(登録商標) NT、95/98/2000、OS2、UNIX(登録商標)、Linux、Solaris、MacOSなど)ならびに代表的にコンピューターと関連付けられる種々の従来の支援ソフトウェアおよびドライバを備え得ることを、認識する。上記コンピューターは、任意の適切なパーソナルコンピューター、ネットワークコンピューター、ワークステーション、ミニコンピューター、メインフレームなどを含み得る。ユーザーコンピューターは、ネットワークへのアクセスを伴う家庭環境または医療/仕事環境におけるものであり得る。例示的な実施形態において、アクセスは、市販のウェブブラウザーソフトウェアパッケージを介するネットワークまたはインターネットによるものである。   Various system components disclosed herein may include one or more of the following: a host server or other computer system with a processor for processing digital data; a processor for storing digital data An input digitizer coupled to a processor for inputting digital data; an application program stored in memory and accessible by the processor for instructing the processing of the digital data by the processor; A display coupled to the processor and memory for displaying information obtained from the digital data; and a plurality of databases. The various databases used herein may include: patient data such as family history, demographics and environmental data, biological sample data, pretreatment and protocol data, patient clinical data, trials Data (brain natriuretic peptide (BNP), C-reactive protein, total cholesterol, high density lipoprotein cholesterol (HDL-C), ratio of cholesterol to HDL-C, triglycerides, calculated low density lipoprotein cholesterol (LDL- C), fibrinogen, homocysteine, low density lipoprotein (LDL) subfraction (including LDL 1, LDL 2, LDL 3, LDL 4, LDL 5, LDL 6, LDL 7), calculated LDL, calculated Average LDL particle size, lipoprotein (a , Apo E genotype, plasminogen activator inhibitor 1 (PAI-1), insulin, and patient-individual data in pro-BNP), disease management options, patient tracking data , File management data, financial management data, billing data and / or data useful for system operation. Those skilled in the art will recognize that the user computer is associated with an operating system (eg, Windows® NT, 95/98/2000, OS2, UNIX®, Linux, Solaris, MacOS, etc.) as well as various computers Recognize that conventional support software and drivers can be provided. The computer can include any suitable personal computer, network computer, workstation, minicomputer, mainframe, and the like. The user computer may be in a home environment or medical / work environment with access to a network. In the exemplary embodiment, the access is via a network or Internet via a commercially available web browser software package.

本明細書中で使用される場合、用語「ネットワーク」は、そのようなハードウェアコンポーネントおよびソフトウェアコンポーネントの両方を組み込む任意の電気通信手段を含む。パーティー間の通信は、例えば、デバイス、キーボード、マウスおよび/または任意の適切な通信もしくはデータ入力様式にネットワーク接続または連結された電話回線網、エクストラネット、イントラネット、インターネット、インタラクションデバイスのポイント(携帯情報端末(例えば、Palm Pilot(登録商標)、Blackberry(登録商標))、携帯電話、キオスクなど)、オンライン通信、衛星通信、オフライン通信、無線通信、トランスポンダー通信、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)などの任意の適切な通信チャネルによって達成され得る。さらに、上記システムは、TCP/IP通信プロトコルによって実行されると本明細書中に頻繁に記載されるが、そのシステムはまた、IPX、Appletalk、IP−6、NetBIOS、OSIまたは多数の既存もしくは将来のプロトコルを使用して実行され得る。上記ネットワークがインターネットなどの公的なネットワークの性質におけるものである場合、そのネットワークを盗聴者に対して不安であり、そして開かれていると推定することに、有利であり得る。インターネットによる通信において利用されるプロトコル、規格、およびアプリケーションソフトウェアに関する特定の情報は、当業者に一般に公知であり、本明細書で詳述される必要がないようなものである。例えば、DILIP NAIK,INTERNET STANDARDS AND PROTOCOLS(1998);JAVA(登録商標) 2 COMPLETE,種々の著者(Sybex 1999);DEBORAH RAY AND ERIC RAY,MASTERING HTML 4.0(1997);ならびにLOSHIN。TCP/IP CLEARLY EXPLAINED(1997)およびDAVID GOURLEY AND BRIAN TOTTY,HTTP,THE DEFINITIVE GUIDE(2002)(その内容は、本明細書に参考として援用される)を参照のこと。   As used herein, the term “network” includes any telecommunications means that incorporates both such hardware and software components. Communication between parties can be, for example, devices, keyboards, mice and / or telephone networks, extranets, intranets, the Internet, points of interaction devices (mobile information connected to or connected to any suitable communication or data entry mode) Terminal (eg, Palm Pilot (registered trademark), Blackberry (registered trademark)), mobile phone, kiosk, etc., online communication, satellite communication, offline communication, wireless communication, transponder communication, local area network (LAN), wide area network ( It can be achieved by any suitable communication channel such as WAN). Furthermore, although the system is frequently described herein as being implemented by a TCP / IP communication protocol, the system can also be IPX, Appletalk, IP-6, NetBIOS, OSI or a number of existing or future. Can be implemented using the following protocols: If the network is in the nature of a public network such as the Internet, it may be advantageous to assume that the network is anxious and open to eavesdroppers. Certain information regarding protocols, standards, and application software utilized in communication over the Internet is generally known to those skilled in the art and need not be detailed herein. For example, DILIP NAIK, INTERNET STANDARDS AND PROTOCOLS (1998); JAVA 2 COMPLETE, various authors (Sybex 1999); DEBORAH RAY AND ERIC RAY, MASTERING HTML 4.0 (HIN 1997); and SLO; See TCP / IP CLEARLY EXPLAINED (1997) and DAVID GOURLEY AND BRIAN TOTY, HTTP, THE DEFINITIVE GUIDE (2002), the contents of which are incorporated herein by reference.

上記種々のシステムコンポーネントは、独立、個別または集合的に、データリンクを介して上記ネットワークに適切に連結され得、それは、例えば、代表的に規格モデム通信、ケーブルモデム、ディッシュネットワーク、ISDN、デジタル加入者回線(DSL)、または種々の無線通信方法(例えば、GILBERT HELD、UNDERSTANDING DATA COMMUNICATIONS(1996)(これは、本明細書に参考として援用される)を参照のこと)との接続において使用されるようなローカルループ上のインターネットサービスプロバイダ(ISP)に対する接続を含む。ネットワークはネットワークの他の型(例えば、双方向テレビ(ITV)ネットワーク)として実行され得ることが、示される。さらに、上記システムは、本明細書に記載される同様の機能性を有する任意のネットワーク上の任意の物品、サービスまたは情報の使用、販売または配布を企図する。   The various system components may be suitably coupled to the network independently, individually or collectively via a data link, which typically includes, for example, standard modem communications, cable modems, dish networks, ISDN, digital subscriptions Used in connection with a subscriber line (DSL) or various wireless communication methods (eg, GILBERT HELD, UNDERSTANDING DATA COMMUNICATIONS (1996), which is incorporated herein by reference) Connection to an Internet Service Provider (ISP) on such a local loop. It is shown that the network can be implemented as other types of networks (eg, interactive television (ITV) networks). Further, the system contemplates the use, sale or distribution of any goods, services or information on any network having similar functionality described herein.

本明細書中で使用される場合、「伝達する」は、ネットワーク通信を介して1つのシステムコンポーネントから別のシステムコンポーネントへ電子データを送信することを含み得る。さらに、本明細書中で使用される場合、「データ」は、デジタルまたは任意の他の形態における情報(例えば、命令、クエリー、ファイル、保存のためのデータなど)を包含することを含み得る。   As used herein, “transmitting” can include transmitting electronic data from one system component to another via network communication. Further, as used herein, “data” may include including information in digital or any other form (eg, instructions, queries, files, data for storage, etc.).

上記システムは、ウェブサービス、ユーティリティコンピューティング、広汎性および個別化コンピューティング、セキュリティーソリューションおよびアイデンティティーソリューション、自律型コンピューティング、商品コンピューティング(commodity computing)、移動性ソリューションおよび無線ソリューション、オープンソース、バイオメトリクス、グリッドコンピューティングおよび/またはメッシュコンピューティング(mesh computing)に関連する用途を企図する。   The systems include web services, utility computing, pervasive and personalized computing, security and identity solutions, autonomous computing, commodities computing, mobility and wireless solutions, open source, bio Contemplates applications related to metrics, grid computing and / or mesh computing.

本明細書で開示される任意のデータベースは、関係構造、階層構造、グラフィカル構造、もしくはオブジェクト指向構造および/または任意の他のデータベース構成を含み得る。データベースを実行するために使用され得る共通データベース製品は、IBM(White Plains、NY)によるDB2、Oracle Corporation(Redwood Shores、CA)から入手可能な種々のデータベース製品、Microsoft Corporation(Redmond、Washington)によるMicrosoft AccessまたはMicrosoft SQL Server、あるいは任意の他の適切なデータベース製品を含む。さらに、上記データベースは、例えば、データ表またはルックアップテーブルのような適切な様式で編成され得る。各記録は、単一のファイル、一連のファイル、連結した一連のデータフィールドまたは任意の他のデータ構造であり得る。特定のデータの連合は、任意の所望のデータ連合技術(例えば、当該分野において公知であるかまたは実施されるもの)によって達成され得る。例えば、上記連合は、手動または自動のいずれかで達成され得る。自動連合技術は、例えば、データベース検索、データベース結合、GREP、AGREP、SQL、高速検索のためにテーブルにおけるキーフィールドを使用すること、全てのテーブルおよびファイルによる順次検索、検索を単純化するための公知の順序に従うファイルにおけるソートレコード(sorting record)などを含み得る。連合工程は、データベース結合機能(例えば、事前に選択されたデータベースまたはデータセクターにおける「キーフィールド」を使用すること)によって達成され得る。   Any database disclosed herein may include a relational structure, a hierarchical structure, a graphical structure, or an object-oriented structure and / or any other database configuration. Common database products that can be used to run the database are DB2 by IBM (White Plains, NY), various database products available from Oracle Corporation (Redwood Shores, CA), Microsoft by Microsoft Corporation (Redmond, Washington). Includes Access or Microsoft SQL Server, or any other suitable database product. Further, the database can be organized in a suitable manner, such as a data table or a lookup table. Each record can be a single file, a series of files, a concatenated series of data fields, or any other data structure. The particular data association may be achieved by any desired data association technique (eg, those known or implemented in the art). For example, the association can be accomplished either manually or automatically. Automatic federation techniques, for example, use key fields in tables for database search, database join, GREP, AGREP, SQL, fast search, sequential search by all tables and files, well-known to simplify the search Sorting records in a file according to the above order may be included. The federation process may be accomplished by a database join function (eg, using a “key field” in a preselected database or data sector).

より具体的には、「キーフィールド」は、キーフィールドによって規定されるオブジェクトの高レベルクラスに従ってデータベースを分割する。例えば、データの特定の型は、複数の関連したデータ表中のキーフィールドとして指定され得、そしてそのデータ表は、そのキーフィールド中のデータの型に基づいて連結され得る。連結されたデータ表の各々におけるキーフィールドに対応するデータは、好ましくは、同じであるか、または同じ型のものである。しかし、キーフィールド中に類似するが同一ではないデータを有するデータ表はまた、例えば、AGREPを使用することによって連結され得る。1つの実施形態にしたがって、任意の適切なデータ保存技術は、標準的なフォーマットによらずにデータを保存するために利用され得る。データセットは、任意の適切な技術を使用して保存され得、その技術としては、例えば、ISO/IEC 7816−4ファイル構造を使用して個々のファイルを保存すること;ドメインを実装し、それによって1つ以上データセットを含む1つ以上の基本ファイルをさらす専用ファイルが選択されること;階層ファイリングシステムを使用して個々のファイルに保存されたデータセットを使用すること;単一のファイルで記録として保存されたデータセット(圧縮、SQLアクセス可能、1つ以上のキーによるハッシュ化、数値、第1タプルによるアルファベットなど);Binary Large Object(BLOB);ISO/IEC 7816−6データ要素を使用してエンコードされたグループ化されていないデータ要素として保存される;ISO/IEC 8824および8825におけるようなISO/IEC Abstract Syntax Notation(ASN.1)を使用してエンコードされたグループ化されていないデータ要素として保存される;および/またはフラクタル圧縮方法、イメージ圧縮方法を含み得る他の専有技術などが挙げられる。   More specifically, the “key field” divides the database according to the high level class of objects defined by the key field. For example, a particular type of data can be specified as a key field in multiple related data tables, and the data table can be concatenated based on the type of data in the key field. The data corresponding to the key field in each of the concatenated data tables is preferably the same or of the same type. However, data tables with similar but not identical data in the key field can also be concatenated, for example, by using AGREP. In accordance with one embodiment, any suitable data storage technique can be utilized to store data regardless of a standard format. The data set may be stored using any suitable technique, including storing individual files using, for example, the ISO / IEC 7816-4 file structure; To select a dedicated file that exposes one or more basic files containing one or more datasets; to use datasets stored in individual files using a hierarchical filing system; in a single file Data set stored as a record (compressed, SQL accessible, hashed with one or more keys, numeric, alphabetic with first tuple, etc.); Binary Large Object (BLOB); using ISO / IEC 7816-6 data elements As an ungrouped data element encoded as Stored as ungrouped data elements encoded using ISO / IEC Abstract Syntax Notation (ASN.1) as in ISO / IEC 8824 and 8825; and / or a fractal compression method; Other proprietary technologies that can include image compression methods.

1つの例示的な実施形態において、広範な種々の情報を異なるフォーマットで保存する能力は、BLOBとして情報を保存することによって促進される。したがって、任意の2進情報は、データセットと関連付けられた保存領域に保存され得る。上記BLOB方法は、固定保存アロケーション、循環キュー(circular queue)技術、またはメモリー管理に関するベストプラクティス(例えば、最長時間未使用のページ化メモリーなど)のいずれかを使用して固定記憶オフセットによって2成分のブロックとしてフォーマットされたグループ化されていないデータ要素としてデータセットを保存し得る。BLOBを使用することによって、異なるフォーマットを有する種々のデータセットを保存する能力は、データセットの複数でありかつ関係のない所有者によるデータの保存を容易にする。例えば、保存され得る第1のデータセットは、第1のパーティーによって提供され得、保存され得る第2のデータセットは、関係のない第2のパーティーによって提供され得、なおかつ保存され得る第3のデータセットは、第1のパーティーおよび第2のパーティーに関係ない第3のパーティーによって提供され得る。これら3つの例示的なデータセットの各々は、異なるデータ保存のフォーマットおよび/または技術を使用して保存される異なる情報を含み得る。さらに、各データセットは、他のサブセットとも異なり得るデータのサブセットを含み得る。   In one exemplary embodiment, the ability to store a wide variety of information in different formats is facilitated by storing the information as a BLOB. Thus, any binary information can be stored in a storage area associated with the data set. The BLOB method described above uses two components with fixed storage offset using either fixed storage allocation, circular queue techniques, or memory management best practices (eg, least recently used paged memory). Data sets may be stored as ungrouped data elements formatted as blocks. By using BLOB, the ability to store various data sets having different formats facilitates the storage of data by multiple and unrelated owners of the data set. For example, a first data set that can be stored can be provided by a first party, and a second data set that can be stored can be provided by an unrelated second party and can be stored third. The data set may be provided by a third party that is not related to the first party and the second party. Each of these three exemplary data sets may include different information stored using different data storage formats and / or techniques. Further, each data set may include a subset of data that may differ from other subsets.

上で記載される通り、種々の実施形態において、上記データは、共通フォーマットに関係なく保存され得る。しかし、1つの例示的な実施形態において、上記データセット(例えば、BLOB)は、データを操作するために提供される場合、標準的な様式でアノテートされ得る。アノテーションは、種々のデータセットを管理するのに有用な情報を伝達するために構成される各データセットに関連する短いヘッダー、トレーラー、または他の適切なインジケータを含み得る。例えば、アノテーションは、本明細書中で、「コンディションヘッダー(condition header)」、「ヘッダー」、「トレーラー」、または「ステータス」と称され得、そしてデータセットのステータスの表示を含み得るか、あるいはデータの特定の発行者または所有者に関連付けられた識別子を含み得る。データの次なるバイトは、例えば、データの発行者または所有者の識別、使用者、トランザクション/会員アカウント識別子などを示すために使用され得る。これらのコンディションアノテーションの各々は、さらに、本明細書で開示される。   As described above, in various embodiments, the data can be stored regardless of a common format. However, in one exemplary embodiment, the data set (eg, BLOB) can be annotated in a standard fashion when provided to manipulate the data. Annotations may include a short header, trailer, or other suitable indicator associated with each data set configured to convey information useful for managing the various data sets. For example, an annotation may be referred to herein as a “condition header”, “header”, “trailer”, or “status” and may include an indication of the status of the dataset, or It may include an identifier associated with a particular publisher or owner of the data. The next byte of data can be used, for example, to indicate the identity or publisher of the data, the user, the transaction / member account identifier, etc. Each of these condition annotations is further disclosed herein.

上記データセットアノテーションはまた、他の型のステータス情報および種々の他の目的のために使用され得る。例えば、上記データセットアノテーションは、アクセスレベルを確立するセキリュティー情報を含み得る。上記アクセスレベルは、例えば、特定の個体、従業員のレベル、会社、または他の実体のみにデータセットへのアクセスを許可するか、またはトランザクション、データの発行者または所有者、使用者などに基づいて特定のデータセットへのアクセスを許可するために構成され得る。さらに、上記セキリュティー情報は、データセットへのアクセス、データセットの改変、および/またはデータセットの削除などの特定の動作のみを制限/許可し得る。1つの例において、上記データセットアノテーションは、データセットの所有者または使用者のみがデータセットを削除することを許可されること、種々の確認された使用者が読み込みのためにデータセットにアクセスすることを許可され得ること、および他の者がデータセットへのアクセスから完全に排除されることを示す。しかし、他のアクセス制限パラメータはまた、種々の実体が必要に応じて種々の許可レベルでデータセットにアクセスすることを可能にして使用され得る。ヘッダーまたはトレーラーを含むデータは、ヘッダーまたはトレーラーに従ってデータを追加、削除、改変、または拡大するために構成されたスタンドアローン型のインタラクションデバイスによって受容され得る。   The data set annotation may also be used for other types of status information and various other purposes. For example, the data set annotation may include security information that establishes an access level. The above access levels are based on, for example, only specific individuals, employee levels, companies, or other entities have access to the dataset, or are based on transactions, data publishers or owners, users, etc. Can be configured to allow access to a particular data set. Further, the security information may limit / permit only certain operations such as accessing the data set, modifying the data set, and / or deleting the data set. In one example, the data set annotation allows only the data set owner or user to be allowed to delete the data set, and various verified users access the data set for reading. It can be permitted to do so and that others are completely excluded from accessing the data set. However, other access restriction parameters may also be used, allowing different entities to access the data set with different permission levels as needed. Data including the header or trailer may be received by a stand-alone interaction device configured to add, delete, modify, or expand data according to the header or trailer.

当業者はまた、セキュリティーのために、任意のデータベース、システム、デバイス、サーバーまたはシステムの他のコンポーネントが単一の場所または複数の場所におけるその任意の組合せからなり得ることを認識し、各データベースまたはシステムは、任意の種々の適切なセキュリティー機能(例えば、ファイヤーウォール、アクセスコード、暗号化、暗号解読、圧縮、解凍など)を示す。   Those skilled in the art also recognize that for security purposes, any database, system, device, server, or other component of the system may consist of a single location or any combination thereof in multiple locations, The system exhibits any of a variety of suitable security functions (eg, firewall, access code, encryption, decryption, compression, decompression, etc.).

ウェブクライアントの演算器(computing unit)は、さらに、標準的なダイアルアップ、ケーブル、DSLまたは当該分野で公知である任意の他のインターネットプロトコルを使用してインターネットまたはイントラネットに接続されたインターネットブラウザを備え得る。ウェブクライアントから出ているトランザクションは、他のネットワークの使用者からの権限のないアクセスを防止するためにファイヤーウォールを通過し得る。さらに、さらなるファイヤーウォールは、さらにセキュリティーを増強するためにCMSの変化するコンポーネント間で展開され得る。   The web client computing unit may further comprise an internet browser connected to the internet or intranet using standard dialup, cable, DSL or any other internet protocol known in the art. . Transactions originating from the web client can pass through the firewall to prevent unauthorized access from other network users. Furthermore, additional firewalls can be deployed between the changing components of the CMS to further enhance security.

ファイヤーウォールは、他のネットワークの使用者からCMSコンポーネントおよび/または企業コンピューティング資源を保護するために適切に構成された任意のハードウェアおよび/またはソフトウェアを含み得る。さらに、ファイヤーウォールは、ウェブサーバーを通して接続するウェブクライアントのファイヤーウォールの後ろの種々のシステムおよびコンポーネントに対するアクセスを限定または制限するために構成され得る。ファイヤーウォールは、とりわけStateful Inspection、ProxyベースおよびPacket Filteringを含む種々の構成で存在し得る。ファイヤーウォールは、ウェブサーバーまたは任意の他のCMSコンポーネント内に統合され得るか、あるいはさらに別個の実体として存在し得る。   A firewall may include any hardware and / or software suitably configured to protect CMS components and / or enterprise computing resources from users of other networks. In addition, the firewall may be configured to limit or restrict access to various systems and components behind the firewall of web clients connecting through a web server. The firewall can exist in a variety of configurations, including Stateful Inspection, Proxy-based and Packet Filtering, among others. The firewall may be integrated within the web server or any other CMS component, or may exist as a separate entity.

本明細書で開示されるコンピューターは、使用者によってアクセス可能である適切なウェブサイトまたは他のインターネットベースのグラフィカルユーザーインターフェイスを提供し得る。1つの実施形態において、Microsoft Internet Information Server(IIS)、Microsoft Transaction Server(MTS)、およびMicrosoft SQL Serverが、Microsoftオペレーティングシステム、Microsoft NTウェブサーバーソフトウェア、Microsoft SQL Serverデータベースシステム、およびMicrosoft Commerce Serverと組み合わせて使用される。さらに、コンポーネント(例えば、AccessまたはMicrosoft SQL Server、Oracle、Sybase、Informix MySQL、Interbaseなど)は、Active Data Object(ADO)対応データベース管理システムを提供するために使用され得る。   The computers disclosed herein may provide a suitable website or other internet-based graphical user interface that is accessible by the user. In one embodiment, Microsoft Internet Information Server (IIS), Microsoft Transaction Server (MTS), and Microsoft SQL Server, Microsoft SQL Server, Microsoft Software Server (IIS), Microsoft Transaction Server (IIS), Microsoft Transaction Server (IIS) and Microsoft SQL Server. used. In addition, components (eg, Access or Microsoft SQL Server, Oracle, Sybase, Inform MySQL, Interbase, etc.) can be used to provide an Active Data Object (ADO) compliant database management system.

本明細書で開示される任意の通信、入力、保存、データベースまたはディスプレイは、ウェブページを有するウェブサイトによって促進され得る。用語「ウェブページ」は、それが本明細書中で使用される場合、使用者と相互作用するように使用され得る文書およびアプリケーションの型を限定することを意味しない。例えば、代表的なウェブサイトは、標準的なHTML文書に加えて、種々の形態、Java(登録商標)アプレット、Java(登録商標)Script、アクティブサーバーページ(ASP)、共通ゲートウェイインターフェーススクリプト(CGI)、拡張マークアップ言語(XML)、ダイナミックHTML、カスケーディングスタイルシート(CSS)、ヘルパーアプリケーション、プラグインなどを含み得る。サーバーは、ウェブサーバーからの要求、URLおよびIPアドレスを含む要求を受容するウェブサービスを含み得る。上記ウェブサーバーは、適切なウェブページを検索し、そしてウェブページのデータまたはアプリケーションをIPアドレスに送信する。ウェブサービスは、通信手段(例えば、インターネット)上で他のアプリケーションと相互作用し得る。ウェブサービスは、代表的に、XML、XSLT、SOAP、WSDLおよびUDDIなどの標準またはプロトコルに基づく。ウェブサービスの方法は、当該分野において周知であり、そして多くの標準的な教科書において網羅される。例えば、ALEX NGHIEM、IT WEB SERVICES:A ROADMAP FOR THE ENTERPRISE(2003)(本明細書に参考として援用される)を参照のこと。   Any communication, input, storage, database or display disclosed herein may be facilitated by a website having web pages. The term “web page” as used herein is not meant to limit the types of documents and applications that can be used to interact with the user. For example, typical websites include various forms, Java applets, Java scripts, active server pages (ASP), common gateway interface scripts (CGI) in addition to standard HTML documents. , Extensible markup language (XML), dynamic HTML, cascading style sheets (CSS), helper applications, plug-ins, and the like. The server may include web services that accept requests from web servers, requests including URLs and IP addresses. The web server retrieves the appropriate web page and sends the web page data or application to the IP address. A web service may interact with other applications over a communication means (eg, the Internet). Web services are typically based on standards or protocols such as XML, XSLT, SOAP, WSDL and UDDI. Web service methods are well known in the art and are covered in many standard textbooks. See, for example, ALEX NGHIEM, IT WEB SERVICES: A ROAMAP FOR THE ENTERPRISE (2003), which is incorporated herein by reference.

本発明のシステムおよび方法のための臨床データベース(ウェブベースであり得る)は、好ましくは、ネイティブなフォーマットで臨床データファイルをアップロードおよび保存する能力を有し、そして任意の臨床パラメータに対して検索可能である。上記データベースはまた、検索可能であり、そして他の研究と統合しやすい任意の研究から臨床アノテーションに入るためにEAVデータモデル(メタデータ)を利用し得る。さらに、ウェブベースの臨床データベースは、柔軟であり、そして使用者にカスタマイズされた質問を同的に加えることができるXMLおよびXSLTであり得る。さらに、上記データベースは、CDISC ODMへのエクスポート能力を備える。   A clinical database (which may be web-based) for the systems and methods of the present invention preferably has the ability to upload and store clinical data files in a native format and is searchable for any clinical parameter It is. The database can also utilize the EAV data model (metadata) to enter clinical annotations from any study that is searchable and easy to integrate with other studies. Further, web-based clinical databases can be XML and XSLT that are flexible and allow users to add customized questions alike. Further, the database has an export capability to CDISC ODM.

実施者はまた、ブラウザーベースの文書内でデータを表示するための多くの方法が存在することを認識する。データは、標準テキストとしてか、または固定されたリスト、スクロール可能なリスト、ドロップダウンリスト、編集可能なテキスト領域、固定されたテキスト領域、ポップアップウィンドウなどの中に示され得る。同様に、ウェブページにおいてデータを改変するために利用可能である多くの方法(例えば、キーボードを使用する自由なテキスト入力、メニュー項目の選択、チェックボックス、オプションボックスなど)が、存在する。   The practitioner also recognizes that there are many ways to display data in browser-based documents. The data may be presented as standard text or in a fixed list, scrollable list, drop-down list, editable text area, fixed text area, popup window, and the like. Similarly, there are many methods (eg, free text entry using the keyboard, menu item selection, check boxes, option boxes, etc.) that can be used to modify data in a web page.

上記システムおよび方法は、本明細書中で、機能的ブロックコンポーネント、フローチャート、スクリーンショット、オプション選択および種々の処理工程に関して記載され得る。このような機能的ブロックは特定の機能を行うために構成された多数のハードウェアコンポーネントおよび/またはソフトウェアコンポーネントによって実現され得ることが、認識されるべきである。例えば、上記システムは、1つ以上のマイクロプロセッサまたは他の制御デバイスの制御下で種々の機能を実行する種々の統合された回路成分(例えば、メモリーエレメント、処理エレメント、論理エレメント、ルックアップテーブルなど)を使用し得る。同様に、上記システムのソフトウェアエレメントは、任意のプログラミング言語またはスクリプト言語(例えば、C、C++、Macromedia Cold Fusion、Microsoft Active Server Pages、Java(登録商標)、COBOL、アセンブラ、PERL、Visual Basic、SQL Stored Procedures、拡張マークアップ言語(XML))によって実行され得、種々のアルゴリズムは、データ構造、オブジェクト、プロセス、ルーティンまたは他のプログラミングエレメントの任意の組合せによって実行される。さらに、上記システムはデータ伝送、信号伝達、データ処理、ネットワーク制御などのための多数の従来技術を使用し得ることが、記載されるべきである。さらになお、上記システムは、クライアント側スクリプト言語(例えば、Java(登録商標)Script、VBScriptなど)によってセキュリティー問題を検出または防止するために使用され得る。暗号化およびネットワークセキュリティーの基礎入門については、以下の参考文献のいずれかを参照のこと:(1)Bruce Schneierによる「Applied Cryptography:Protocols,Algorithms,And Source Code In C」,John Wiley & Sonsによって出版された(第2版,1995);(2)Jonathan Knudsonによる「Java(登録商標) Cryptography」,O’Reilly & Associatesによって出版された(1998);(3)William Stallingsによる「Cryptography & Network Security:Principles & Practice」,Prentice Hallによって出版された;これらの全ては、本明細書に参考として援用される。   The above systems and methods may be described herein with respect to functional block components, flowcharts, screenshots, option selections, and various processing steps. It should be appreciated that such functional blocks can be implemented by a number of hardware and / or software components configured to perform a particular function. For example, the system may include various integrated circuit components (eg, memory elements, processing elements, logic elements, lookup tables, etc.) that perform various functions under the control of one or more microprocessors or other control devices. ) Can be used. Similarly, the software elements of the system can be any programming language or scripting language (eg, C, C ++, Macromedia Cold Fusion, Microsoft Active Server Pages, Java, COBOL, Assembler, PERL, Visual Basic, ed SQL, Procedures, Extensible Markup Language (XML)), and various algorithms may be performed by any combination of data structures, objects, processes, routines or other programming elements. Furthermore, it should be described that the system can use a number of conventional techniques for data transmission, signaling, data processing, network control, and the like. Still further, the system can be used to detect or prevent security issues with a client-side scripting language (eg, Java® Script, VBScript, etc.). For an introduction to the basics of encryption and network security, see one of the following references: (1) “Applied Cryptography: Protocols, Algorithms, And Source Code In C” by Bruce Schneier, John Wiley & S (2nd edition, 1995); (2) “Java® Cryptography” by Jonathan Knudson, published by O'Reilly & Associates (1998); (3) “CryptogramStry Writership: "Principles & Practice", Pren Published by ice Hall; all of which are incorporated herein by reference.

本明細書中で使用される場合、用語「エンドユーザー」、「消費者」、「顧客」、「クライアント」、「処置する医師」、「病院」、または「事業」は、互いに交換可能に使用され得、そして各々は、任意の者、実体、機械、ハードウェア、ソフトウェアまたは事業を意味する。各関係者は、上記システムと相互作用し、そしてオンラインのデータアクセスおよびデータ入力を容易にするためにコンピューティングデバイスを装備している。顧客は、パーソナルコンピューターの形態で演算器を有するが、ラップトップ型コンピューター、ノート型コンピューター、携帯型コンピューター、セットトップボックス、携帯電話、プッシュホンなど演算器の他の型が、使用され得る。本発明のシステムおよび方法の所有者/操作者は、コンピューターサーバーの形態で実行される演算器を有するが、他の実行は、本体コンピューターとして示されるコンピューティングセンター、ミニコンピューター、PCサーバー、同じかまたは異なる地理的位置に配置されたコンピューターのネットワークなどを備える上記システムによって企図される。さらに、上記システムは、本明細書に記載される同様の機能性を有する任意のネットワーク上の任意の物品、サービスまたは情報の使用、販売または配布を企図する。   As used herein, the terms “end user”, “consumer”, “customer”, “client”, “treating physician”, “hospital”, or “business” are used interchangeably. And each means any person, entity, machine, hardware, software or business. Each participant is equipped with a computing device to interact with the system and facilitate online data access and data entry. The customer has a computing device in the form of a personal computer, but other types of computing devices such as laptop computers, notebook computers, portable computers, set-top boxes, cell phones, push phones can be used. The owner / operator of the system and method of the present invention has a computing unit that is executed in the form of a computer server, but other executions are the same as a computing center, minicomputer, PC server, shown as the main computer Or contemplated by the above system comprising a network of computers located at different geographical locations. Further, the system contemplates the use, sale or distribution of any goods, services or information on any network having similar functionality described herein.

1つの例示的な実施形態において、各クライアント顧客は、「アカウント」または「アカウント番号」を発行され得る。本明細書中で使用される場合、上記アカウントまたはアカウント番号は、消費者が上記システムにアクセスするか、そのシステムと相互作用するか、そのシステムと通信することを可能にするために安定に構成された任意のデバイス、コード、数、文字、記号、デジタル証明書、スマートチップ(smart chip)、デジタル信号、アナログ信号、バイオメトリックまたは他の識別子/指示(indicia)(例えば、承認/アクセスコード、暗証番号(PIN)、インターネットコード、他の識別コードなどのうちの1つ以上)を含み得る。上記アカウント番号は、必要に応じて、チャージカード(charge card)、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、エンボスカード(embossed card)、スマートカード、磁気ストライプカード、バーコードカード、トランスポンダー、無線周波数カード(radio frequency card)または関連するアカウントに配置されても、それらと関連付けられてもよい。上記システムは、任意の前述のカードまたはデバイス、あるいはフォブ(fob)とのRF通信におけるトランスポンダーおよびRFIDリーダーを有するフォブを備えても、またはそれらと連動してもよい。上記システムは、フォブの実施形態を含み得るが、本発明は、それに限定されない。実際に、システムは、RF通信によってRFIDリーダーと通信するために構成されるトランスポンダーを有する任意のデバイスを備え得る。代表的なデバイスは、例えば、キーホルダー、タグ、カード、携帯電話、腕時計または問い合わせのために提供され得る任意のそのような形態を含み得る。さらに、本明細書で開示されるシステム、演算器またはデバイスは、演算器に組み込まれる伝統的に非コンピューターされたデバイスを備え得る「パーベイシブコンピューティングデバイス(pervasive computing device)」を含み得る。上記アカウント番号は、プラスチックデバイス、電子デバイス、磁気デバイス、無線周波数デバイス、無線デバイス、音響デバイスおよび/または光学デバイスの任意の形態で分散および保存され得、それらのデバイスは、それ自体から第2のデバイスへとデータを伝送またはダウンロードできる。   In one exemplary embodiment, each client customer may be issued an “account” or “account number”. As used herein, the account or account number is stably configured to allow consumers to access, interact with, or communicate with the system. Any device, code, number, letter, symbol, digital certificate, smart chip, digital signal, analog signal, biometric or other identifier / indicia (eg authorization / access code, One or more of a personal identification number (PIN), internet code, other identification code, etc.). The above account number can be charged card (charge card), credit card, debit card, prepaid card, embossed card, smart card, magnetic stripe card, barcode card, transponder, radio frequency card (if necessary) radio frequency card) or associated accounts, or may be associated with them. The system may comprise or work with any of the aforementioned cards or devices, or a fob having a transponder and RFID reader in RF communication with a fob. Although the system may include a fob embodiment, the invention is not so limited. Indeed, the system may comprise any device having a transponder configured to communicate with an RFID reader via RF communication. Exemplary devices may include, for example, keychains, tags, cards, cell phones, watches, or any such form that can be provided for inquiries. Further, the systems, computing devices or devices disclosed herein may include “pervasive computing devices” that may comprise traditionally non-computerized devices that are incorporated into computing devices. The account number may be distributed and stored in any form of plastic device, electronic device, magnetic device, radio frequency device, wireless device, acoustic device and / or optical device, the device being a second from itself. Data can be transmitted or downloaded to the device.

当業者によって認識されるように、上記システムは、存在するシステムのカスタマイズ、アドオン製品、アップグレードされたソフトウェア、スタンドアローン型のシステム、分散型システム、メソッド、データ処理システム、データ処理のためのデバイス、および/またはコンピュータープログラム製品として具現化され得る。したがって、上記システムは、完全にソフトウェアの実施形態、完全にハードウェアの実施形態、またはソフトウェアおよびハードウェアの両方の局面を組み合わせる実施形態の形態をとり得る。さらに、上記システムは、コンピューター読み込み可能なプログラムコードを有するコンピューター読み込み可能な保存媒体に対するコンピュータープログラム製品の形態をとり得、そのプログラムコード手段は、その保存媒体において具現化される。ハードディスク、CD−ROM、光学記憶デバイス、磁気記憶デバイスなどを含む任意の適切なコンピューター読み込み可能な保存媒体が、利用され得る。   As will be appreciated by those skilled in the art, the above systems include existing system customizations, add-on products, upgraded software, standalone systems, distributed systems, methods, data processing systems, devices for data processing, And / or may be embodied as a computer program product. Thus, the system may take the form of an entirely software embodiment, an entirely hardware embodiment, or an embodiment that combines aspects of both software and hardware. Further, the system can take the form of a computer program product for a computer readable storage medium having computer readable program code, the program code means being embodied in the storage medium. Any suitable computer readable storage medium may be utilized including hard disks, CD-ROMs, optical storage devices, magnetic storage devices, and the like.

上記システムおよび方法は、種々の実施形態に従う方法、装置(例えば、システム)、およびコンピュータープログラム製品のスクリーンショット、ブロック図、フローチャート図を参照して本明細書中で記載される。ブロック図の各機能的ブロックおよびフローチャート図、ならびにブロック図およびフローチャート図における機能的ブロックの組合せは、それぞれ、コンピュータープログラムの指示によって実行され得ることが、理解される。   The above systems and methods are described herein with reference to screen shots, block diagrams, and flowchart diagrams of methods, apparatus (eg, systems), and computer program products according to various embodiments. It is understood that each functional block and flowchart diagram in the block diagram, and combinations of functional blocks in the block diagram and flowchart diagram, respectively, can be implemented by computer program instructions.

図1〜図14に示される指針1〜指針14は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法を示す。上記14個の指針は、その指針によって行われた関連する試験、その試験の背景、およびそれらの試験の結果と一緒に、明細書の以下のページに記載される。試験、試験結果の編集、さらなる試験に関する判定および推奨、ならびに疾患管理選択肢についての推奨は、全て、コンピューターハードウェアおよびコンピューターソフトウェア(ウェブベースのアプリケーションを含む)を利用して自動化され得る。試験、試験結果、および推奨を反映する患者報告もまた、提供され得、そしてこれらの報告はまた、自動化され得る。   Guidelines 1 to 14 shown in FIGS. 1-14 illustrate the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease. The 14 guidelines are listed on the following pages of the specification, along with the related tests performed by the guidelines, the background of the tests, and the results of those tests. Testing, editing of test results, decisions and recommendations for further testing, and recommendations for disease management options can all be automated utilizing computer hardware and computer software (including web-based applications). Patient reports reflecting trials, test results, and recommendations can also be provided, and these reports can also be automated.

(指針番号1.CHD患者における空腹時トリグリセリド値および小粒子LDL試験)
診断および管理に関する記載は、単なる示唆であり、そして医学的判断は、患者に対して個別化されなければならない。
(Guideline number 1. Fasting triglyceride levels and small particle LDL test in CHD patients)
Descriptions about diagnosis and management are merely suggestions and medical judgment must be personalized for the patient.

試験
・空腹時トリグリセリド(TG)
背景
統計的に有意な逆相関が、空腹時トリグリセリドとLDLのピーク粒子直径(PPD)との間に存在する(r 約0.55、p<0.001)。一般に、より高いTG値であるほど、LDLの大きさが小さい。しかし、70〜200mg/dlの物理学的範囲内にかなりの重複が存在する。図20は、確立されたCHDを有する患者における空腹時TGとLDL PPDとの間の散布図を示す。
Trial fasting triglyceride (TG)
Background A statistically significant inverse correlation exists between fasting triglycerides and the peak particle diameter (PPD) of LDL (r ˜0.55, p <0.001). In general, the higher the TG value, the smaller the LDL size. However, there is considerable overlap within the physical range of 70-200 mg / dl. FIG. 20 shows a scatter plot between fasting TG and LDL PPD in patients with established CHD.

血液TGレベルは、毎日の基準で任意の1人の患者においてかなりの量で変動し得る。この理由のために、異なる日において得られた2〜3のTG値は、患者のTG値が医学的判断についての境界範囲にある場合に有望であり得る。TG値が真の12時間空腹時の値を示すことを確認する。   Blood TG levels can vary in significant amounts in any one patient on a daily basis. For this reason, a few TG values obtained on different days may be promising if the patient's TG value is in the boundary range for medical judgment. Check that the TG value shows a true 12-hour fasting value.

図1は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法における第1の指針を実施するためのフローチャートを示す。   FIG. 1 shows a flow chart for implementing the first guidelines in the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease.

結果番号1.TG≦70mg/dl
・LDL粒子が優勢に小さくかつ高密度である可能性が非常に低く、そしてアテローム生成リポタンパク質プロフィール(ALP)がおそらく発現されないことを示す。
・上記小粒子(small)LDLは、おそらく、情報を提供するものではない。
・小粒子LDLは他の臨床的な疑義が存在しない限り処置目的のために優勢に存在しないと仮定する。
・トリグリセリド(TG)レベルをモニタリングする。TG≧150mg/dlである場合に小粒子LDL試験を検討する。医学的状態および生活習慣(例えば、食事、体脂肪、運動)の変化が、空腹時TGレベルに影響を及ぼし得る。いくつかの薬物適用およびOTC薬剤は、TGレベルに影響を及ぼし得る。
・小粒子LDLはこの試験における時間における寄与因子ではないようであるのでCHDの危険性に寄与する他の代謝障害について調査する。
Result number 1. TG ≦ 70mg / dl
• It is very unlikely that the LDL particles are predominantly small and dense, indicating that the atherogenic lipoprotein profile (ALP) is probably not expressed.
The small LDL is probably not informative.
• Assume that small particle LDL does not prevail for treatment purposes unless there is other clinical suspicion.
Monitor triglyceride (TG) levels. Consider small particle LDL test when TG ≧ 150 mg / dl. Changes in medical conditions and lifestyle (eg, diet, body fat, exercise) can affect fasting TG levels. Some drug applications and OTC drugs can affect TG levels.
Investigate other metabolic disorders contributing to the risk of CHD as small particle LDL does not appear to be a contributing factor in time in this study.

結果番号2.TG>70<200mg/dl
・LDL粒子が優勢に小粒子かつ低密度であってもなくてもよいことを示す。
・小粒子LDL形質についての試験はこの群における情報を提供するものであり得る。
・小粒子LDL形質が危険性決定に寄与する場合、小粒子LDL形質について試験する。
・小粒子LDL形質が処置判定に寄与する場合、小粒子LDL形質について試験する。
・生活習慣または薬物適用の効果を評価するためのベースラインとして有用である場合、小粒子LDL形質について試験する。
・小粒子LDL形質が家族カウンセリングに寄与する場合、小粒子LDL形質について試験する。
・TGレベルをモニタリングする。TGの増大は、しばしば増大した小粒子LDLの存在を繁栄し、そしてTGの減少は、しばしば減少した小粒子LDLを反映する。
・男性における40mg/dlよりも大きいHDL−Cおよび閉経前の女性(またはHRT中の閉経後の女性)における50mg/dlよりも大きいHDL−Cの場合、HDL−C値によって反映されないHDLサブクラス分布における異常を検出するためにHDLサブクラスの決定を検討する。
Result number 2. TG> 70 <200 mg / dl
-Indicates that the LDL particles may or may not be predominantly small and low density.
• Testing for small particle LDL traits may provide information in this group.
If small particle LDL traits contribute to risk determination, test for small particle LDL traits.
If small particle LDL traits contribute to treatment decisions, test for small particle LDL traits.
Test for small particle LDL traits when useful as a baseline to assess the effects of lifestyle or drug application.
If small particle LDL traits contribute to family counseling, test for small particle LDL traits.
・ Monitor TG level. An increase in TG often thrives on the presence of increased small particle LDL, and a decrease in TG often reflects a decreased small particle LDL.
HDL subclass distribution not reflected by HDL-C values for HDL-C greater than 40 mg / dl in men and HDL-C greater than 50 mg / dl in premenopausal women (or postmenopausal women in HRT) Consider the determination of HDL subclasses to detect abnormalities in

結果番号3.TG≧200mg/dl
・LDL粒子が優勢に小さくかつ高密度である可能性が非常に高く、そしてアテローム生成リポタンパク質プロフィール(ALP)がおそらく発現されることを示す。
・小粒子LDL試験は、おそらく情報を提供するものではない。
・小粒子LDLは他の臨床的な疑義が存在しない限り処置判定の目的のために優勢に存在すると仮定する。
・トリグリセリド(TG)レベルをモニタリングする。LDLサブクラス表現型が変化している可能性があるので、TG<200mg/dlの場合、小粒子LDL試験を検討する。
Result number 3. TG ≧ 200mg / dl
• It is very likely that LDL particles are predominantly small and dense, and that an atherogenic lipoprotein profile (ALP) is probably expressed.
The small particle LDL test is probably not informative.
• Assume that small particle LDL predominates for the purpose of treatment decisions unless there is other clinical suspicion.
Monitor triglyceride (TG) levels. Since the LDL subclass phenotype may have changed, if TG <200 mg / dl, consider a small particle LDL test.

(本明細書に参考として援用される関連する読み物)   (Related readings incorporated herein by reference)

(指針番号2.CHD患者におけるLDLサブクラス分布(基本的意味付け))
試験
・LDLサブクラスパターンの試験
背景
LDLは、リポタンパク質の同種の分類ではないが、異なる分子特性を有する別個の亜種のセットからなる.正常な被験体において、大きさおよび密度によって区別される4種〜7種の主要なLDL亜種が、同定され得る。しばしば;ではあるが常にではなく、単一の主要な優性遺伝子(ALP遺伝子座)によって決定される遺伝的な性質である高密度なLDLサブクラスパターン(LDLパターンB)は、血漿トリグリセリドの増大に関連する。その遺伝子は、ATHS(アテローム性動脈硬化感受性に関する)と命名されており、そして第19染色体の短腕上に位置する(LDLレセプターから0.5 CM)。Hardy−Weinberg平衡に基づいて、30〜35%の者は、ALPに関してヘテロ接合性であり、そして別の5%は、ホモ接合性である。高密度なLDL亜種は、CADの危険性を3倍増大させ、そして小粒子LDL形質が他の危険因子(例えば、高いApo Bおよび高いインスリン)と組み合わせて存在する場合、危険性は、実質的に増大する。
(Guideline number 2. LDL subclass distribution in CHD patients (basic meaning))
Testing LDL Subclass Pattern Testing Background LDL is not a homogenous classification of lipoproteins, but consists of a set of distinct subspecies with different molecular properties. In normal subjects, 4-7 major LDL subspecies can be identified that are distinguished by size and density. Often, but not always, a dense LDL subclass pattern (LDL pattern B), a genetic property determined by a single major dominant gene (ALP locus), is associated with increased plasma triglycerides To do. The gene has been named ATHS (for atherosclerosis susceptibility) and is located on the short arm of chromosome 19 (0.5 CM from the LDL receptor). Based on Hardy-Weinberg equilibrium, 30-35% are heterozygous for ALP and another 5% are homozygous. High density LDL variants increase the risk of CAD by a factor of three, and if small particle LDL traits are present in combination with other risk factors (eg, high Apo B and high insulin), the risk is substantial Increase.

図2は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法における第2の指針を実施するためのフローチャートを示す。   FIG. 2 shows a flow chart for implementing the second guideline in the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease.

結果番号1.LDLパターンA
・LDL粒子が優勢に小さくなくかつ高密度ではなく、そしてアテローム生成リポタンパク質プロフィール(ALP)が発現されないことを示す。
・LDL−Cが増大している場合、・食事:AHA Step II低脂肪食によってLDL−Cを約70mg/dlまで減少させ、そして・薬物:スタチン+エゼチミブ(ezetemibe)または+胆汁酸結合樹脂を検討する。ニコチン酸(NA)もまた、LDLCを減少させることに役立ち得る。用量および必要に応じて安全性試験をモニタリングおよび用量設定(titrate)する
・トリグリセリド(TG)レベルをモニタリングする。TGが50mg/dlである場合、小粒子LDL試験を繰り返す。空腹時TGレベルの増大は、小粒子LDL形質の発現を反映し得、そして体脂肪、食事における糖質、運動レベル、いくつかの薬物適用、およびいくつかの医学的状態に影響される。
・小粒子LDLはこの試験の時点で寄与因子ではないので、CHDの危険性に寄与する他の代謝障害について調査する。
Result number 1. LDL pattern A
• Indicates that LDL particles are not predominantly small and dense and that no atherogenic lipoprotein profile (ALP) is expressed.
If LDL-C is increasing: Diet: AHA Step II low-fat diet reduces LDL-C to about 70 mg / dl, and Drug: Statin + ezetimibe or + bile acid binding resin consider. Nicotinic acid (NA) can also help reduce LDLC. Monitor and titrate safety tests as needed and dose • Monitor triglyceride (TG) levels. If the TG is 50 mg / dl, repeat the small particle LDL test. Increases in fasting TG levels may reflect the expression of small particle LDL traits and are affected by body fat, dietary carbohydrates, exercise levels, some drug applications, and some medical conditions.
• Small particle LDL is not a contributing factor at the time of this study, so investigate other metabolic disorders that contribute to the risk of CHD.

結果番号2.LDLパターンB
・LDL粒子が優勢に小さくかつ高密度であり、そしてALPの存在を反映する。これは、無症候性集団およびCHD集団においてCHDの3倍増大した危険性、大きいLDL粒子が優勢である患者と比較して動脈造影上の進行の2倍増大した速度を示す。ALPは、インスリン抵抗性に関連し、そして2型糖尿病のさらなる発症の高い危険性を反映する。ALPは、ここで「代謝症候群」と称されるものの特徴の多くを有する。
・小さい、高密度なLDLおよびLDL−Cを・生活習慣:過剰な体脂肪の喪失、運動の最適化、・食事:単純糖質、アルコールの回避、・薬物:医学的に適切である場合の選択的β遮断剤および非選択的β遮断剤の回避によって約70mg/dlまで減少させる。NA、フィブラート、NA+フィブラート、またはNA+スタチンによる処置を検討する。魚油栄養剤は、有益であり得る。必要に応じて治療をモニタリングおよび用量設定する。
・TGレベルをモニタリングする。TGの増大は、しばしば、増大した小粒子LDLの存在を反映し、そしてTGの減少は、しばしば、減少した小粒子LDLを反映する。
・LDL粒子数の決定としてのLDL Apo Bの測定を検討する。
・男性におけるHDL−C>40<65mg/dlおよび閉経前の女性(またはHRT中の閉経後の女性)におけるHDL−C≧50≦75mg/dlの場合、HDL−C値によって反映されないHDLサブクラス分布における異常を検出するためにHDLサブクラスの決定を検討する。
・家族のスクリーニングを検討する。小粒子LDL形質は、遺伝的であり、そして空腹時トリグリセリドおよび小粒子LDL形質について一親等の血族関係にある者をスクリーニングすることは、適切な場合、情報を提供するものであり得る。
Result number 2. LDL pattern B
• LDL particles are predominantly small and dense and reflect the presence of ALP. This indicates a 3-fold increased risk of CHD in the asymptomatic and CHD populations, a 2-fold increased rate of arteriographic progression compared to patients predominating with large LDL particles. ALP is associated with insulin resistance and reflects the high risk of further development of type 2 diabetes. ALP has many of the characteristics of what is referred to herein as “metabolic syndrome”.
• Small, high density LDL and LDL-C • Lifestyle: loss of excess body fat, optimization of exercise, • Diet: simple carbohydrates, avoidance of alcohol, • Drug: when medically appropriate Reduction to about 70 mg / dl by avoidance of selective and non-selective beta blockers. Consider treatment with NA, fibrate, NA + fibrate, or NA + statin. Fish oil nutrients can be beneficial. Monitor and dose therapy as needed.
・ Monitor TG level. An increase in TG often reflects the presence of increased small particle LDL, and a decrease in TG often reflects a decreased small particle LDL.
Consider the measurement of LDL Apo B as a determination of LDL particle number.
HDL subclass distribution not reflected by HDL-C values when HDL-C> 40 <65 mg / dl in men and HDL-C ≧ 50 ≦ 75 mg / dl in premenopausal women (or postmenopausal women in HRT) Consider the determination of HDL subclasses to detect abnormalities in
• Consider family screening. Small particle LDL traits are genetic, and screening a close relative for fasting triglycerides and small particle LDL traits can be informative where appropriate.

(本明細書に参考として援用される関連する読み物)   (Related readings incorporated herein by reference)

(指針番号3:70〜130mg/dlのLDL−CおよびLDLパターンA)
診断および管理に関する記載は、単なる示唆であり、そして医学的判断は、患者に対して個別化されなければならない。
(Guideline number 3: 70-130 mg / dl of LDL-C and LDL pattern A)
Descriptions about diagnosis and management are merely suggestions and medical judgment must be personalized for the patient.

試験
*LDLサブクラス試験
背景
小粒子LDL形質がCHDを有する患者に存在しない場合、LDL−Cの減少に対する集中および他の代謝障害についての調査は、生産的であり得る。70mg/dlに近いLDL−Cを安全に達成することは、CHDの危険性を減少させるようである。
Test * LDL subclass test Background If small particle LDL traits are not present in patients with CHD, investigations into LDL-C depletion and other metabolic disorders may be productive. Safely achieving LDL-C close to 70 mg / dl appears to reduce the risk of CHD.

LDL−Cは劇的に増大しないので、Lp(a)、HDLサブクラスの異常、ホモシステイン、および高フィブリノゲン血症についての試験を検討する。   Since LDL-C does not increase dramatically, studies for Lp (a), HDL subclass abnormalities, homocysteine, and hyperfibrinogenemia are considered.

トリグリセリド(TG)レベルが増大する場合、LDLサブクラス分布に対する有害効果について確認するために小粒子LDLの再試験を検討する。
・LDL−Cの減少を支援するためにAHA低脂肪食または地中海料理を検討する。
・LDL−Cの減少を支援するために中程度に強力なスタチンを検討する。
・LDL−Cの減少を支援するためにエゼチミブ±スタチンを検討する。
・LDL−Cの減少を支援するために低用量の胆汁酸結合樹脂を検討する。
・LDL粒子数のその後の評価および高アポβリポタンパク質血症(hyperapobetalipoproteinemia)についてのスクリーニングのためにベースラインのapo Bを測定する。
・標準的な脂質プロフィール(TG、TC、LDL−C、HDL−C)を繰り返す。
If triglyceride (TG) levels increase, consider retesting small LDL to confirm adverse effects on LDL subclass distribution.
Consider AHA low-fat diet or Mediterranean cuisine to help reduce LDL-C.
Consider moderately potent statins to help reduce LDL-C.
Consider ezetimibe ± statin to help reduce LDL-C.
Consider low dose bile acid binding resins to help reduce LDL-C.
Measure baseline apo B for subsequent assessment of LDL particle number and screening for hyperapobetalipoproteinemia.
Repeat the standard lipid profile (TG, TC, LDL-C, HDL-C).

図3は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法における第3の指針を実施するためのフローチャートを示す。   FIG. 3 shows a flow chart for implementing the third guideline in the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease.

結果番号1.LDL−C<70mg/dl、TGが増大していない。
目的の達成。
標準的な脂質プロフィールおよび安全性試験をモニタリングする。
Result number 1. LDL-C <70 mg / dl, TG is not increased.
Achievement of purpose.
Monitor standard lipid profiles and safety studies.

結果番号2.LDL−C<70mg/dl、TGが増大している。
LDLサブクラス試験を繰り返す:
・LDLパターンAの場合、目的は達成されている。
・LDLパターンBの場合:
食事における単純糖質を回避する。
最適な体重を達成する。
身体活動性の増大を検討する。
NA、フィブラート、または魚油の使用を検討する。
Result number 2. LDL-C <70 mg / dl, TG is increasing.
Repeat the LDL subclass test:
In the case of LDL pattern A, the objective has been achieved.
-For LDL pattern B:
Avoid simple carbohydrates in the diet.
Achieve optimal weight.
Consider increasing physical activity.
Consider using NA, fibrate, or fish oil.

結果番号3.LDL−C≧70mg/dl、TGが増大していない。
<70mg/dlまでLDL−Cを減少させるためにスタチン用量を増大させること、より強力なスタチンに切り換えること、あるいはエゼチミブまたはBABRを添加することを検討する。
・標準的な脂質プロフィールおよび安全性試験をモニタリングする。
Result number 3. LDL-C ≧ 70 mg / dl, TG is not increased.
Consider increasing statin doses to reduce LDL-C to <70 mg / dl, switching to more powerful statins, or adding ezetimibe or BABR.
Monitor standard lipid profiles and safety studies.

結果番号4.LDL−C≧70mg/dl、TGが増大している。
LDLサブクラス試験を繰り返す:
*LDLパターンAの場合、<70mg/dlまでLDL−Cを減少させるためにスタチン用量を増大させること、より強力なスタチンに切り換えること、あるいはエゼチミブまたはBABRを添加することを検討する。
・LDLパターンBの場合:
食事における単純糖質を回避する。
最適な体重を達成する。
身体活動性の増大を検討する。
NA、フィブラート、または魚油の使用を検討する。
Result number 4. LDL-C ≧ 70 mg / dl, TG is increasing.
Repeat the LDL subclass test:
* For LDL pattern A, consider increasing the statin dose to switch LDL-C to <70 mg / dl, switching to a more powerful statin, or adding ezetimibe or BABR.
-For LDL pattern B:
Avoid simple carbohydrates in the diet.
Achieve optimal weight.
Consider increasing physical activity.
Consider using NA, fibrate, or fish oil.

(本明細書に参考として援用される関連する読み物)   (Related readings incorporated herein by reference)

(指針番号4:70〜130mg/dlのLDL−CおよびLDLパターンB)
診断および管理に関する記載は、単なる示唆であり、そして医学的判断は、患者に対して個別化されなければならない。
(Guideline number 4: 70 to 130 mg / dl of LDL-C and LDL pattern B)
Descriptions about diagnosis and management are merely suggestions and medical judgment must be personalized for the patient.

試験
*LDLサブクラス試験
背景
小粒子LDL形質は、中程度に増大したLDL−Cと組み合わせて存在する。CHDを有する患者において、この組合せは、しばしば、生活習慣の改変に加えて、併用薬物療法を必要とする。70mg/dlに近いLDL−Cを安全に達成することは、CHDの危険性(X)を減少させるようである。小粒子LDLの存在は、動脈造影上の進行の増大した速度および増大したCHD事象の危険性(x,x)を意味する。混乱したコレステロール逆輸送は、しばしば、これらの患者においても存在する。小粒子LDLの存在は、他の危険因子(例えば、高いApo Bおよび高いインスリン(x))の危険性を増幅する。
・食事における単純糖質を回避し、そして地中海料理を検討する。
・過剰な体脂肪(x)を減少させる。
・LDL−Cの減少を支援するために中程度に強力なスタチンを検討する。
・小粒子LDLおよびApo Bの減少を支援するためにNAを検討する。
・NAが許容されないか、または禁忌を示す場合、フィブラートを検討する。
・魚油栄養剤を検討する。
・LDL−Cの減少を支援するためにエゼチミブ+スタチンを検討する。
・LDL−Cの減少を支援するために低用量の胆汁酸結合樹脂を検討する。
・LDL粒子数の変化のその後の評価のためにベースラインのapo Bを測定する。
標準的な脂質プロフィール(TG、TC、LDL−C、HDL−C)を繰り返す。
Test * LDL Subclass Test Background Small particle LDL traits exist in combination with moderately increased LDL-C. In patients with CHD, this combination often requires concomitant medications in addition to lifestyle changes. Achieving LDL-C close to 70 mg / dl appears to reduce the risk (X) of CHD. The presence of small particle LDL implies an increased rate of progression on arteriography and an increased risk of CHD events (x, x). Disturbed reverse cholesterol transport is often also present in these patients. The presence of small particle LDL amplifies the risk of other risk factors such as high Apo B and high insulin (x).
• Avoid simple carbohydrates in the diet and consider Mediterranean cuisine.
Reduce excess body fat (x).
Consider moderately potent statins to help reduce LDL-C.
Consider NA to help reduce small particle LDL and Apo B.
Consider fibrate if NA is unacceptable or contraindicated.
• Consider fish oil nutrients.
Consider ezetimibe + statin to help reduce LDL-C.
Consider low dose bile acid binding resins to help reduce LDL-C.
Measure baseline apo B for subsequent assessment of changes in LDL particle number.
The standard lipid profile (TG, TC, LDL-C, HDL-C) is repeated.

図4は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法における第4の指針を実施するためのフローチャートを示す。   FIG. 4 shows a flow chart for implementing the fourth guideline in the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease.

結果番号1.LDL−C<70mg/dl、TG<70mg/dl。
目的の達成。
標準的な脂質プロフィールおよび安全性試験をモニタリングする。
Result number 1. LDL-C <70 mg / dl, TG <70 mg / dl.
Achievement of purpose.
Monitor standard lipid profiles and safety studies.

結果番号2.LDL−C<70mg/dl、TG>70mg/dl。
LDLサブクラス試験を繰り返す。
*LDLパターンAの場合、目的が達成される。
*LDLパターンBの場合:
生活習慣を最適化する。
NA用量をより高いレベルに用量設定することを検討する。
医学的に受容可能な場合、フィブラートを添加することを検討する。
魚油栄養剤を添加することを検討する。
潜在的な薬物相互作用をモニタリングする。
Result number 2. LDL-C <70 mg / dl, TG> 70 mg / dl.
Repeat the LDL subclass test.
* In the case of LDL pattern A, the objective is achieved.
* For LDL pattern B:
Optimize lifestyle.
Consider setting the NA dose to a higher level.
Consider adding fibrate if medically acceptable.
Consider adding fish oil nutrients.
Monitor potential drug interactions.

結果番号3.LDL−C≧70mg/dlおよびTG<70mg/d1。
・スタチン用量を増加することまたはより強力なスタチンに切り換えることを検討する。
・LDL−Cの減少を支援するためにエゼチミブ±スタチンを検討する。
・LDL−Cの減少を支援するために低用量の胆汁酸結合樹脂を検討する。
Result number 3. LDL-C ≧ 70 mg / dl and TG <70 mg / d1.
Consider increasing the statin dose or switching to a more powerful statin.
Consider ezetimibe ± statin to help reduce LDL-C.
Consider low dose bile acid binding resins to help reduce LDL-C.

結果番号4.LDL−C≧70mg/dlおよびTG≧70mg/d1。
LDLサブクラス試験を繰り返す。
*LDLパターンAの場合:
スタチン用量を増加することまたはより強力なスタチンに切り換えることを検討する。
LDL−Cの減少を支援するためにエゼチミブ+スタチンを検討する。
LDL−Cの減少を支援するために低用量の胆汁酸結合樹脂を検討する。
*LDLパターンBの場合:
生活習慣を最適化する。
NA用量をより高いレベルに用量設定することを検討する。
医学的に受容可能な場合、フィブラートを添加することを検討する。
スタチン用量を増加することまたはより強力なスタチンに切り換えることを検討する。
LDL−Cの減少を支援するためにエゼチミブ+スタチンを検討する。
LDL−Cの減少を支援するために低用量の胆汁酸結合樹脂を検討する。
魚油栄養剤を添加することを検討する。
潜在的な薬物相互作用をモニタリングする。
Result number 4. LDL-C ≧ 70 mg / dl and TG ≧ 70 mg / d1.
Repeat the LDL subclass test.
* For LDL pattern A:
Consider increasing the statin dose or switching to a more powerful statin.
Consider ezetimibe + statin to help reduce LDL-C.
Consider low-dose bile acid-binding resins to help reduce LDL-C.
* For LDL pattern B:
Optimize lifestyle.
Consider setting the NA dose to a higher level.
Consider adding fibrate if medically acceptable.
Consider increasing the statin dose or switching to a more powerful statin.
Consider ezetimibe + statin to help reduce LDL-C.
Consider low-dose bile acid-binding resins to help reduce LDL-C.
Consider adding fish oil nutrients.
Monitor potential drug interactions.

(本明細書に参考として援用される関連する読み物)   (Related readings incorporated herein by reference)

(指針番号5:LDL−C≧130mg/dlおよびLDLパターンA)
診断および管理に関する記載は、単なる示唆であり、そして医学的判断は、患者に対して個別化されなければならない。
(Guideline number 5: LDL-C ≧ 130 mg / dl and LDL pattern A)
Descriptions about diagnosis and management are merely suggestions and medical judgment must be personalized for the patient.

試験
・LDL−C
・LDLサブクラス試験
背景
小粒子LDL形質がCHDを有する患者に存在しない場合、LDL−Cの減少に対する集中および他の代謝障害についての調査は、生産的であり得る。高いLDL−Cレベルは、この型の患者においてアテローム生成の役割を果たすようである。70mg/dlに近いLDL−Cを安全に達成することは、CHDの危険性を減少させるようである。
Test / LDL-C
LDL subclass test Background If small particle LDL traits are not present in patients with CHD, investigations for concentration and other metabolic disorders for LDL-C reduction may be productive. High LDL-C levels appear to play an atherogenic role in this type of patient. Safely achieving LDL-C close to 70 mg / dl appears to reduce the risk of CHD.

LDL−Cは劇的に増大しないので、Lp(a)、HDLサブクラスの異常、ホモシステイン、および高フィブリノゲン血症についての試験を検討する。なぜならば、これらの障害の危険性は、高いLDL−Cレベルによって増悪するからである。トリグリセリド(TG)レベルが臨床的に有意な量で増大する場合、LDLサブクラス分布に対する有害効果について確認するために小粒子LDLの再試験を検討する。
・LDL−Cの減少を支援するためにAHA低脂肪食または地中海料理を検討する。
・LDL−Cの減少を支援するために中程度に強力なスタチンを検討する。
・LDL−Cの減少を支援するためにエゼチミブ±スタチンを検討する。
・LDL−Cの減少を支援するために低用量の胆汁酸結合樹脂+スタチンを検討する。
・スタチン+ニコチン酸の組合せは、家族性ヘテロ接合性高脂血症患者において首尾よく使用されている。
・LDL粒子数の変化のその後の評価のためにベースラインのapo Bを測定する。
標準的な脂質プロフィール(TG、TC、LDL−C、HDL−C)を繰り返す。
Since LDL-C does not increase dramatically, studies for Lp (a), HDL subclass abnormalities, homocysteine, and hyperfibrinogenemia are considered. This is because the risk of these failures is exacerbated by high LDL-C levels. If triglyceride (TG) levels increase in a clinically significant amount, consider retesting small particle LDL to confirm adverse effects on LDL subclass distribution.
Consider AHA low-fat diet or Mediterranean cuisine to help reduce LDL-C.
Consider moderately potent statins to help reduce LDL-C.
Consider ezetimibe ± statin to help reduce LDL-C.
Consider low dose bile acid binding resin + statins to help reduce LDL-C.
The combination of statin + nicotinic acid has been successfully used in patients with familial heterozygous hyperlipidemia.
Measure baseline apo B for subsequent assessment of changes in LDL particle number.
The standard lipid profile (TG, TC, LDL-C, HDL-C) is repeated.

図5は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法における第5の指針を実施するためのフローチャートを示す。   FIG. 5 shows a flow chart for implementing the fifth guideline in the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease.

結果番号1.LDL−C<70mg/dlであり、かつTGが増大しなかった。
目的の達成。
標準的な脂質プロフィールおよび安全性試験をモニタリングする。
Result number 1. LDL-C <70 mg / dl and TG did not increase.
Achievement of purpose.
Monitor standard lipid profiles and safety studies.

結果番号2.LDL−C<70mg/dlであり、かつTGが、臨床的に有意であると考えられる量で増大した。
LDLサブクラス試験を繰り返す:
・LDLパターンAの場合、目的が達成される。
・LDLパターンBの場合:
食事における単純糖質を回避する。
最適な体重を達成する。
身体活動性の増大を検討する。
NA、フィブラート、または魚油の使用を検討する。
TG、小粒子LDL、およびHDL2に対するβ遮断剤(選択的および非選択的)の作用に注意する。
Result number 2. LDL-C <70 mg / dl and TG increased in amounts that were considered clinically significant.
Repeat the LDL subclass test:
In the case of LDL pattern A, the objective is achieved.
-For LDL pattern B:
Avoid simple carbohydrates in the diet.
Achieve optimal weight.
Consider increasing physical activity.
Consider using NA, fibrate, or fish oil.
Note the effects of beta blockers (selective and non-selective) on TG, small particle LDL, and HDL2.

結果番号3.LDL−C≧70mg/dlであり、そしてTGが、増大しなかった。
LDL−Cを<70mg/dlに減少させるために、スタチン用量を増加すること、より強力なスタチンに切り換えること、あるいはエゼチミブまたはBABRを添加することを検討する。
・標準的な脂質プロフィールおよび安全性試験をモニタリングする。
Result number 3. LDL-C ≧ 70 mg / dl and TG did not increase.
Consider increasing the statin dose, switching to a more powerful statin, or adding ezetimibe or BABR to reduce LDL-C to <70 mg / dl.
Monitor standard lipid profiles and safety studies.

結果番号4.LDL−C≧70mg/dlであり、そしてTGが増大した。
LDLサブクラス試験を繰り返す:
・LDLパターンAの場合、LDL−Cを<70mg/dlに減少させるために、スタチン用量を増加すること、より強力なスタチンに切り換えること、あるいはエゼチミブ、またはBABR、またはニコチン酸を添加することを検討する。
・LDLパターンBの場合:
食事における単純糖質を回避する。
最適な体重を達成する。
身体活動性の増大を検討する。
NA、フィブラート、または魚油の使用を検討する。
TG、小粒子LDL、およびHDL2に対するβ遮断剤(選択的および非選択的)の作用に注意する。
Result number 4. LDL-C ≧ 70 mg / dl and TG increased.
Repeat the LDL subclass test:
For LDL pattern A, increase the statin dose, switch to a more powerful statin, or add ezetimibe, or BABR, or nicotinic acid to reduce LDL-C to <70 mg / dl consider.
-For LDL pattern B:
Avoid simple carbohydrates in the diet.
Achieve optimal weight.
Consider increasing physical activity.
Consider using NA, fibrate, or fish oil.
Note the effects of beta blockers (selective and non-selective) on TG, small particle LDL, and HDL2.

(本明細書に参考として援用される関連する読み物)   (Related readings incorporated herein by reference)

(指針番号6:LDL−C>130mg/dlおよびLDLパターンB)
診断および管理に関する記載は、単なる示唆であり、そして医学的判断は、患者に対して個別化されなければならない。
(Guideline number 6: LDL-C> 130 mg / dl and LDL pattern B)
Descriptions about diagnosis and management are merely suggestions and medical judgment must be personalized for the patient.

試験
・LDL−C
・LDLサブクラス試験
背景
小粒子LDL形質が、有意に高いLDL−Cと組み合わせて存在する。家族性複合型高脂血症(FCH)の診断を検討する。FCHの診断基準は、最近、改変されて、空腹時TG>133mg/dlおよびapo B>120mg/dlを含んでいる。FCHの診断は、遺伝的寄与因子および家族関係に伴う4倍増大したCHDの危険性を意味する。CHDを有する患者において、この組合せは、しばしば、生活習慣の改変に加えた併用薬物療法を必要とする。70mg/dlに近いLDL−Cを安全に達成することは、CHDの危険性を減少させるようである。小粒子LDLの存在は、動脈造影上の進行の増大した速度および増大したCHD事象の危険性を意味する。混乱したコレステロール逆輸送は、しばしば、これらの患者においても存在し、そしてHDL−Cの減少および低いHDL2によって同定される。小粒子LDLの存在は、他の危険因子(例えば、高いApo Bおよび高いインスリン)の危険性を増幅する。この障害を有するCHD患者は、ニコチン酸+スタチン、またはニコチン酸+胆汁酸結合樹脂の組合せによる処置から大きな利益を受け得る。
・高脂血症の主因および副因を排除する。
・食事における単純糖質を回避し、そして地中海料理を検討する。
・過剰な体脂肪を減少させる。
・LDL−Cの減少を支援するために中程度に強力なスタチンを検討する。
・小粒子LDLおよびApo Bの減少を支援するためにニコチン酸を検討する。
・ニコチン酸が許容されないか、または禁忌を示す場合、フィブラートを検討する。
・魚油栄養剤を検討する。
・LDL−Cの減少を支援するためにエゼチミブ±スタチンを検討する。
・LDL−Cの減少を支援するために胆汁酸結合樹脂+スタチンを検討する。
・LDL粒子数における変化のその後の評価のため、そしてFCHの診断を補助するためにベースラインのapo Bを測定する。
・一親等の血族関係にある者をスクリーニングすることを検討する。
標準的な脂質プロフィール(TG、TC、LDL−C、HDL−C)を繰り返す。
Test / LDL-C
LDL subclass test Background Small particle LDL traits exist in combination with significantly higher LDL-C. Consider the diagnosis of familial combined hyperlipidemia (FCH). The diagnostic criteria for FCH have recently been modified to include fasting TG> 133 mg / dl and apo B> 120 mg / dl. Diagnosis of FCH implies a 4-fold increased risk of CHD associated with genetic contributors and family relationships. In patients with CHD, this combination often requires combination drug therapy in addition to lifestyle changes. Safely achieving LDL-C close to 70 mg / dl appears to reduce the risk of CHD. The presence of small particle LDL implies an increased rate of progression on arteriography and the risk of increased CHD events. Disturbed reverse cholesterol transport is often present in these patients and is identified by reduced HDL-C and low HDL2. The presence of small particle LDL amplifies the risk of other risk factors (eg, high Apo B and high insulin). CHD patients with this disorder can benefit greatly from treatment with the nicotinic acid + statin or nicotinic acid + bile acid binding resin combination.
• Eliminate major and minor causes of hyperlipidemia.
• Avoid simple carbohydrates in the diet and consider Mediterranean cuisine.
・ Reduce excess body fat.
Consider moderately potent statins to help reduce LDL-C.
Consider nicotinic acid to help reduce small particle LDL and Apo B.
Consider fibrate if nicotinic acid is unacceptable or contraindicated.
• Consider fish oil nutrients.
Consider ezetimibe ± statin to help reduce LDL-C.
• Consider bile acid binding resins + statins to help reduce LDL-C.
Measure baseline apo B for subsequent assessment of changes in LDL particle number and to assist in the diagnosis of FCH.
• Consider screening for first-degree relatives.
The standard lipid profile (TG, TC, LDL-C, HDL-C) is repeated.

図6は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法における第6の指針を実施するためのフローチャートを示す。   FIG. 6 shows a flow chart for implementing the sixth guideline in the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease.

結果番号1.LDL−C<70mg/dlおよびTG<100mg/dl。
目的の達成。
標準的な脂質プロフィールおよび安全性試験をモニタリングする。
Result number 1. LDL-C <70 mg / dl and TG <100 mg / dl.
Achievement of purpose.
Monitor standard lipid profiles and safety studies.

結果番号2.LDL−C<70mg/dlおよびTG>100mg/dl。
LDLサブクラス試験を繰り返す。
*LDLパターンAの場合、目的が達成される。
*LDLパターンBの場合:
生活習慣を最適化する。
ニコチン酸用量をより高いレベルに用量設定することを検討する。
医学的に受容可能な場合、フィブラートを添加することを検討する。
魚油栄養剤を添加することを検討する。
潜在的な薬物相互作用をモニタリングする。
Result number 2. LDL-C <70 mg / dl and TG> 100 mg / dl.
Repeat the LDL subclass test.
* In the case of LDL pattern A, the objective is achieved.
* For LDL pattern B:
Optimize lifestyle.
Consider setting the nicotinic acid dose to a higher level.
Consider adding fibrate if medically acceptable.
Consider adding fish oil nutrients.
Monitor potential drug interactions.

結果番号3.LDL−C≧70mg/dlおよびTG<100mg/dl。
・スタチン用量を増加することまたはより強力なスタチンに切り換えることを検討する。
・LDL−Cの減少を支援するためにエゼチミブ±スタチンを検討する。
・LDL−Cの減少を支援するために低用量の胆汁酸結合樹脂を検討する。
Result number 3. LDL-C ≧ 70 mg / dl and TG <100 mg / dl.
Consider increasing the statin dose or switching to a more powerful statin.
Consider ezetimibe ± statin to help reduce LDL-C.
Consider low dose bile acid binding resins to help reduce LDL-C.

結果番号4.LDL−C≧70mg/dlおよびTG≧100mg/dl。
LDLサブクラス試験を繰り返す。
*LDLパターンAの場合:
スタチン用量を増加することまたはより強力なスタチンに切り換えることを検討する。
LDL−Cの減少を支援するためにエゼチミブ+スタチンを検討する。
LDL−Cの減少を支援するために低用量の胆汁酸結合樹脂を検討する。
*LDLパターンBの場合:
生活習慣を最適化する。
ニコチン酸用量をより高いレベルに用量設定することを検討する。
医学的に受容可能な場合、フィブラートを添加することを検討する。
スタチン用量を増加することまたはより強力なスタチンに切り換えることを検討する。
LDL−Cの減少を支援するためにエゼチミブ+スタチンを検討する。
LDL−Cの減少を支援するために低用量の胆汁酸結合樹脂を検討する。
ニコチン酸+スタチン+胆汁酸結合樹脂の組合せを検討する。
魚油栄養剤を添加することを検討する。
潜在的な薬物相互作用をモニタリングする。
Result number 4. LDL-C ≧ 70 mg / dl and TG ≧ 100 mg / dl.
Repeat the LDL subclass test.
* For LDL pattern A:
Consider increasing the statin dose or switching to a more powerful statin.
Consider ezetimibe + statin to help reduce LDL-C.
Consider low-dose bile acid-binding resins to help reduce LDL-C.
* For LDL pattern B:
Optimize lifestyle.
Consider setting the nicotinic acid dose to a higher level.
Consider adding fibrate if medically acceptable.
Consider increasing the statin dose or switching to a more powerful statin.
Consider ezetimibe + statin to help reduce LDL-C.
Consider low-dose bile acid-binding resins to help reduce LDL-C.
Consider the combination of nicotinic acid + statin + bile acid binding resin.
Consider adding fish oil nutrients.
Monitor potential drug interactions.

(本明細書に参考として援用される関連する読み物)   (Related readings incorporated herein by reference)

(指針7:CHDまたはPVDを有する患者におけるHDLサブクラスの決定)
診断および管理に関する記載は、単なる示唆であり、そして医学的判断は、患者に対して個別化されなければならない。
(Guideline 7: Determination of HDL subclass in patients with CHD or PVD)
Descriptions about diagnosis and management are merely suggestions and medical judgment must be personalized for the patient.

試験
・HDLサブクラス分布
背景
HDLサブクラス試験は、HDLサブクラス分布を決定し、HDL2およびHDL3の量(mg/dl)および%(総HDLのうちの%)として報告される。HDL2サブクラスは、高い場合、CHDの危険性の減少に関連し、そして低い場合、CHDの危険性の増大に関連する。低いHDL2レベルは、動脈造影の重症度およびCHDの進行に関連している。HDL2の増加は、動脈造影の結果の改善に関連している。低いHDL2は、より一般的に、CHDを有する患者、早期CHDを有する患者、CHDの家族歴を有する患者、2型糖尿病を有する患者、高いトリグリセリドを有する患者、肥満を有する患者、およびいくつかの人種集団(例えば、インドの亜大陸からの個体)の患者において見出される。これは、2型糖尿病を有する患者において特に重要であり得る。
Test HDL Subclass Distribution Background The HDL subclass test determines the HDL subclass distribution and is reported as the amount (mg / dl) and% (% of total HDL) of HDL2 and HDL3. The HDL2 subclass is associated with a reduced risk of CHD when high and with an increased risk of CHD when low. Low HDL2 levels are associated with arteriographic severity and CHD progression. Increased HDL2 is associated with improved arteriographic results. Low HDL2 is more commonly found in patients with CHD, patients with early CHD, patients with a family history of CHD, patients with type 2 diabetes, patients with high triglycerides, patients with obesity, and some It is found in patients of a racial population (eg, individuals from the Indian subcontinent). This can be particularly important in patients with type 2 diabetes.

上記量および%の分布は、コレステロール逆輸送(RCT)の効率を反映することが示唆されている。非常に高いHDL−Cレベルまたは非常に低いHDL−Cレベルは、HDL2分布を予測するが、HDL−Cが、男性において約40〜55mg/dlであり(図21,22および24)、そして女性において約50〜65mg/dlである場合(図23)、低い相関が存在する。   The amount and percentage distributions have been suggested to reflect the efficiency of reverse cholesterol transport (RCT). Very high or very low HDL-C levels predict HDL2 distribution, but HDL-C is about 40-55 mg / dl in men (FIGS. 21, 22, and 24) and women In the case of about 50-65 mg / dl at (Figure 23), there is a low correlation.

CHDを有する患者において、近似の平均HDL2分布は、男性でxxmg/dl(xx%)であり、そして女性でxxmg/dl(xx%)である。CADの形跡を有さない男性において、上記近似の平均値は、小粒子LDL形質を有する者の間でxxmg/dl(xx%)であり、大粒子LDL形質を有するものの間でxxmg/dl(xx%)であり、そして定期的に運動する中年齢者の間でxxmg/dl(xx%)である。閉経前であるか、または閉経後のホルモン補充療法(HRT)中であり、かつCADの形跡を有さない女性において、上記近似の平均値は、小粒子LDL形質を有する者の間でxxmg/dl(xx%)であり、大粒子LDL形質を有する者の間でxxmg/dl(xx%)である。
・HDL−Cが、男性において55mg/dlよりも大きいか、あるいは閉経前、またはHRT中である女性において65mg/dlよりも大きい場合、基本的な処置の目的は、達成される。しかし、稀な例において、HDL2は、HDL−Cがこれらのレベルを上回る場合、低い事象であり得る。
・アテローム性動脈硬化の処置を支援するために、HDL2値によって反映されるようなコレステロール逆輸送を増強する。
・疾患の進行の形跡が明らかである場合、HDL2のさらなる増大を検討する。
In patients with CHD, the approximate mean HDL2 distribution is xxmg / dl (xx%) for males and xxmg / dl (xx%) for females. In men with no evidence of CAD, the above approximate mean is xxmg / dl (xx%) among those with small particle LDL traits and xxmg / dl between those with large particle LDL traits ( xx%) and xxmg / dl (xx%) among middle-aged people who exercise regularly. In women who are premenopausal or in postmenopausal hormone replacement therapy (HRT) and have no evidence of CAD, the approximate mean value is xxmg / mg among those with small particle LDL traits dl (xx%) and xx mg / dl (xx%) among those with large particle LDL traits.
If the HDL-C is greater than 55 mg / dl in men or greater than 65 mg / dl in women who are premenopausal or in HRT, the basic treatment objective is achieved. However, in rare cases, HDL2 may be a low event when HDL-C is above these levels.
Enhance reverse cholesterol transport as reflected by HDL2 values to assist in the treatment of atherosclerosis.
• Consider further increases in HDL2 if evidence of disease progression is evident.

図7は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法における第7の指針を実施するためのフローチャートを示す。   FIG. 7 shows a flow chart for implementing the seventh guideline in the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease.

標準的なHDL−C測定。
・HDL−C測定が生理的変動性および実験室方法の変動性に起因してどのような患者においてもかなり変動し得ることに注意する。
Standard HDL-C measurement.
Note that HDL-C measurements can vary considerably in any patient due to physiological variability and laboratory method variability.

結果番号1.男性におけるHDL−C<40mg/dlおよび閉経前の女性またはHRT中の女性におけるHDL−C<50mg/dl。
HDL−Cは、低く、そしてHDL2も同様に低いようである。
図21は、冠動脈石灰化を有さない男性におけるHDL−CおよびHDL2を示す(n=176、r=0.82.p<0.0001、平均HDLC=45.5+12.9mg/dl、HDL2b=16.0+7.5%)。
図22は、+CACを有する男性におけるHDL−CおよびHDL2bを示す(n=173、r=0.74、p<0.0001、平均HDLC=44.0+12.0、HDL2b=14.7%+6.4%)。55mg/dlよりも大きいHDLCを有する患者の群の低いHDL2bが依然として低い(<20%)ことに留意する。
図23は、女性におけるHDL−CおよびHDL2bを示す(n=1523、r=0.73、p<0.0001、平均HDLC=)。
図24は、男性におけるHDL−CおよびHDL2bを示す(n=3,408、r=0.86、p<0.0001、平均HDLC=)。
Result number 1. HDL-C <40 mg / dl in men and HDL-C <50 mg / dl in premenopausal women or women in HRT.
HDL-C is low, and HDL2 appears to be low as well.
FIG. 21 shows HDL-C and HDL2 in men without coronary artery calcification (n = 176, r = 0.82.p <0.0001, mean HDLC = 45.5 + 12.9 mg / dl, HDL2b = 16.0 + 7.5%).
FIG. 22 shows HDL-C and HDL2b in men with + CAC (n = 173, r = 0.74, p <0.0001, mean HDLC = 44.0 + 12.0, HDL2b = 14.7% + 6. 4%). Note that low HDL2b in the group of patients with HDLC greater than 55 mg / dl is still low (<20%).
FIG. 23 shows HDL-C and HDL2b in women (n = 1523, r = 0.73, p <0.0001, mean HDLC =).
FIG. 24 shows HDL-C and HDL2b in males (n = 3,408, r = 0.86, p <0.0001, mean HDLC =).

結果番号1.HDL−Cが低い(Mにおいて<40mg/dl、Wにおいて<50mg/dl)
・HDL−Cが低い場合、HDL2は低いようである。
・低いHDL2の診断を確認するためにHDLサブクラス試験を検討する。
・将来の値と比較するベースラインとしてのHDLサブクラス試験を検討する。
Result number 1. Low HDL-C (<40 mg / dl in M, <50 mg / dl in W)
If HDL-C is low, HDL2 appears to be low.
Consider HDL subclass test to confirm low HDL2 diagnosis.
• Consider HDL subclass studies as a baseline to compare with future values.

結果1a.低いHDL2レベル(<xxmg/dl、<xx%)。
・これは、低いHDL−Cによって示唆されるような損なわれたコレステロール逆輸送の障害を支持する。
・低いHDL2に寄与し得る生活習慣因子を最適化し、そして単純糖質が高い食事を回避し、非選択的β遮断剤の薬物適用を回避し、過剰な体脂肪を制御し、運動を最適化し、そして血中グルコース制御(インスリン抵抗性)を最適化する。
Result 1a. Low HDL2 levels (<xx mg / dl, <xx%).
This supports impaired impaired reverse cholesterol transport as suggested by low HDL-C.
Optimize lifestyle factors that can contribute to low HDL2 and avoid meals high in simple carbohydrates, avoid drug application of non-selective beta-blockers, control excess body fat and optimize exercise , And optimize blood glucose control (insulin resistance).

高トリグリセリド血症、甲状腺機能低下症、腎不全、糖尿病、および免疫性障害を含む他の医学的状態の欠如を確認する。
1)ニコチン酸(NA)は、HDL2の分解を遅らせ、そしてABCA1の作用を増大させることによってHDL2を増大させ得る。NAは、所望の効果を達成するために広範囲にわたって用量設定され得る。
2)トリグリセリドが上昇する場合、フィブラートは、TGを減少させかつHDLを増大させ得るが、その効果は、HDL3に対してより大きいものであり得、そして有益であり得る。
3)HDL2における35%の増大を達成することが報告されている(16)フィブリン酸誘導体(フィブラート)と組み合わせたNA(1,000〜2,000mg/d)の組合せを検討する。薬物間相互作用に関して警告する。
4)魚油(EPA)は、HDL2を増大させることが報告されている。
5)低いHDL2を有する高い危険性の患者において、HDL2を増大させる試みに加えて50〜70mg/dlの範囲にLDL−Cを維持することを検討する。
6)チオゾロジンジオン(thiozolodinedione)の異なる効果が、存在し得、トログリタゾンは、HDL3を増大させることが報告されている一方で、ピオグリタゾンは、HDL2を増大させる。
7)男性ホルモンを回避する。
8)可能な場合、シクロスポリンを回避する。
9)医学的に適切な場合、選択的β遮断剤および非選択的β遮断剤を回避する。
10)一親等の血族関係にある者を試験することを検討する。
Identify lack of other medical conditions, including hypertriglyceridemia, hypothyroidism, renal failure, diabetes, and immune disorders.
1) Nicotinic acid (NA) can increase HDL2 by slowing the degradation of HDL2 and increasing the action of ABCA1. NA can be dosed over a wide range to achieve the desired effect.
2) When triglycerides are elevated, fibrates can reduce TG and increase HDL, but the effect can be greater and beneficial for HDL3.
3) Consider a combination of NA (1,000-2,000 mg / d) in combination with a fibric acid derivative (fibrate) reported to achieve a 35% increase in HDL2. Warn about drug-drug interactions.
4) Fish oil (EPA) has been reported to increase HDL2.
5) Consider maintaining LDL-C in the range of 50-70 mg / dl in addition to attempts to increase HDL2 in high-risk patients with low HDL2.
6) Different effects of thiozolodinedione may exist and troglitazone has been reported to increase HDL3 while pioglitazone increases HDL2.
7) Avoid male hormones.
8) Avoid cyclosporine when possible.
9) Avoid selective and non-selective beta blockers where medically appropriate.
10) Consider testing first-degree relatives.

結果lb.「正常」HDL2レベル(>xxmg/dl(xx%)<xxmg/dl(xx%))
・危険性の予測に関する「正常」範囲は、アテローム性動脈硬化を改善することを意図したリポタンパク質操作に対して必ずしも最適レベルではない。
Results lb. “Normal” HDL2 levels (> xxmg / dl (xx%) <xxmg / dl (xx%))
The “normal” range for risk prediction is not necessarily the optimal level for lipoprotein manipulation intended to improve atherosclerosis.

アテローム性動脈硬化の処置を支援するためにHDL2を増大させることを検討する。   Consider increasing HDL2 to support the treatment of atherosclerosis.

運動、体重管理、および食事における糖質の減少を最適化することを検討する。   Consider optimizing exercise, weight management, and carbohydrate loss in the diet.

TGが上昇する場合、TGの減少は、しばしば、HDL2の増大に関連する。
1)ニコチン酸(NA)は、HDL2の分解を遅らせ、そしてABCA1の作用を増大させることによってHDL2を増大させ得る。NAは、所望の効果を達成するために広範囲にわたって用量設定され得る。
2)TGが上昇する場合、フィブリン酸誘導体を検討する。
3)魚油(EPA)は、HDL2を増大させることが報告されている。
4)低いHDL2を有する高い危険性の患者において、HDL2を増大させる試みに加えて50〜70mg/dlの範囲にLDL−Cを維持することを検討する。
5)男性ホルモンを回避する。
6)一親等の血族関係にある者を低いHDL−Cについて試験する。
When TG increases, the decrease in TG is often associated with an increase in HDL2.
1) Nicotinic acid (NA) can increase HDL2 by slowing the degradation of HDL2 and increasing the action of ABCA1. NA can be dosed over a wide range to achieve the desired effect.
2) If TG rises, consider fibric acid derivatives.
3) Fish oil (EPA) has been reported to increase HDL2.
4) Consider maintaining LDL-C in the range of 50-70 mg / dl in addition to attempts to increase HDL2 in high-risk patients with low HDL2.
5) Avoid male hormones.
6) Test first-degree relatives for low HDL-C.

結果1c.高いHDL2レベル>xxmg/dl、xx%。
・HDLサブクラス分布の障害がアテローム性動脈硬化の危険性に寄与している可能性は、低い。
・HDL−Cを増大させるために運動、体重管理、および食事における糖質の減少を最適化することを検討する。
・HDL−C増大させるNAまたはフィブラートと組み合わせたNAを検討する。
・男性ホルモンを回避する。
・アテローム性動脈硬化に寄与する他の代謝障害について試験する。
Result 1c. High HDL2 level> xxmg / dl, xx%.
• It is unlikely that impaired HDL subclass distribution contributes to the risk of atherosclerosis.
Consider optimizing exercise, weight management, and carbohydrate reduction in the diet to increase HDL-C.
Consider NA increasing HDL-C or NA combined with fibrate.
・ Avoid male hormones.
Test for other metabolic disorders that contribute to atherosclerosis.

結果番号2.HDL−Cが、「正常」範囲(Mにおいて≧40<65、Wにおいて≧50<75)であると見なされるものである。
・この範囲内において、低いHDL2または高いHDL2の確率を予測することは、非常に困難である。
・このHDL−C範囲内の患者は、HDLサブクラス試験の結果が以下のために利用される場合、HDLサブクラス試験から利益を受け得る:
診断を行う。
Result number 2. HDL-C is considered to be in the “normal” range (≧ 40 <65 in M, ≧ 50 <75 in W).
Within this range, it is very difficult to predict the probability of low HDL2 or high HDL2.
• Patients within this HDL-C range can benefit from the HDL subclass test if the results of the HDL subclass test are utilized for:
Make a diagnosis.

危険性の予測の決定を補助する。   Assist in determining risk predictions.

ベースラインとして使用する。   Use as a baseline.

脂質治療の選択を補助する。   Assist in the choice of lipid therapy.

HDLサブクラス分布に対するβ遮断剤の効果を検討する。   To examine the effect of β-blockers on HDL subclass distribution.

結果2a.低いHDL2レベル(<xxmg/dl、<xx%)
・これは、損なわれたコレステロール逆輸送の障害を示唆する。
・低いHDL2に寄与し得る生活習慣因子を最適化し、そして単純糖質が高い食事を回避し、非選択的β遮断剤の薬物適用を回避し、過剰な体脂肪を制御し、運動を最適化し、そして血中グルコース制御(インスリン抵抗性)を最適化する。
Result 2a. Low HDL2 level (<xxmg / dl, <xx%)
This suggests impaired impaired reverse cholesterol transport.
Optimize lifestyle factors that can contribute to low HDL2 and avoid meals high in simple carbohydrates, avoid drug application of non-selective beta-blockers, control excess body fat and optimize exercise , And optimize blood glucose control (insulin resistance).

高トリグリセリド血症、甲状腺機能低下症、腎不全、糖尿病、および免疫性障害を含む他の医学的状態の欠如を確認する。
1)ニコチン酸(NA)は、HDL2の分解を遅らせ、そしてABCA1の作用を増大させることによってHDL2を増大させ得る。NAは、所望の効果を達成するために広範囲にわたって用量設定され得る。
2)トリグリセリドが上昇する場合、フィブラートは、TGを減少させかつHDLを増大させ得るが、その効果は、HDL3に対してより大きいものであり得、そして有益であり得る。
3)HDL2(16)におけるxx%の増大を達成することが報告されているフィブリン酸誘導体(フィブラート)と組み合わせたNA(1,000〜2,000mg/d)の組合せを検討する。薬物間相互作用に関して警告する。
4)魚油(EPA)は、HDL2を増大させることが報告されている。
5)低いHDL2を有する高い危険性の患者において、HDL2を増大させる試みに加えて50〜70mg/dlの範囲にLDL−Cを維持することを検討する。
6)チオゾロジンジオンの異なる効果が、存在し得、トログリタゾンは、HDL3を増大させることが報告されている一方で、ピオグリタゾンは、HDL2を増大させる。
7)男性ホルモンを回避する。
8)可能な場合、シクロスポリンを回避する。
9)医学的に適切な場合、選択的β遮断剤および非選択的β遮断剤を回避する。
10)一親等の血族関係にある者を試験することを検討する。
Identify lack of other medical conditions, including hypertriglyceridemia, hypothyroidism, renal failure, diabetes, and immune disorders.
1) Nicotinic acid (NA) can increase HDL2 by slowing the degradation of HDL2 and increasing the action of ABCA1. NA can be dosed over a wide range to achieve the desired effect.
2) When triglycerides are elevated, fibrates can reduce TG and increase HDL, but the effect can be greater and beneficial for HDL3.
3) Consider a combination of NA (1,000-2,000 mg / d) in combination with a fibric acid derivative (fibrate) reported to achieve an xx% increase in HDL2 (16). Warn about drug-drug interactions.
4) Fish oil (EPA) has been reported to increase HDL2.
5) Consider maintaining LDL-C in the range of 50-70 mg / dl in addition to attempts to increase HDL2 in high-risk patients with low HDL2.
6) Different effects of thiozolozinedione may exist and troglitazone has been reported to increase HDL3, while pioglitazone increases HDL2.
7) Avoid male hormones.
8) Avoid cyclosporine when possible.
9) Avoid selective and non-selective beta blockers where medically appropriate.
10) Consider testing first-degree relatives.

結果2b.「正常」HDL2レベル(>xxmg/dl(xx%)<xxmg/dl(xx%))
・危険性の予測に関する「正常」範囲は、アテローム性動脈硬化を改善することを意図したリポタンパク質操作に対して必ずしも最適レベルではない。
Result 2b. “Normal” HDL2 levels (> xxmg / dl (xx%) <xxmg / dl (xx%))
The “normal” range for risk prediction is not necessarily the optimal level for lipoprotein manipulation intended to improve atherosclerosis.

アテローム性動脈硬化の処置を支援するためにHDL2を増大させることを検討する。   Consider increasing HDL2 to support the treatment of atherosclerosis.

運動、体重管理、および食事における糖質の減少を最適化することを検討する。   Consider optimizing exercise, weight management, and carbohydrate loss in the diet.

TGが上昇する場合、TGの減少は、しばしば、HDL2の増大に関連する。   When TG increases, the decrease in TG is often associated with an increase in HDL2.

以下を検討する:
1)ニコチン酸(NA)は、HDL2の分解を遅らせ、そしてABCA1の作用を増大させることによってHDL2を増大させ得る。NAは、所望の効果を達成するために広範囲にわたって用量設定され得る。
Consider the following:
1) Nicotinic acid (NA) can increase HDL2 by slowing the degradation of HDL2 and increasing the action of ABCA1. NA can be dosed over a wide range to achieve the desired effect.

2)魚油(EPA)は、HDL2を増大させることが報告されている。   2) Fish oil (EPA) has been reported to increase HDL2.

3)男性ホルモンを回避する。   3) Avoid male hormones.

結果2c.高いHDL2レベル>xxmg/dl、xx%。
・損なわれたコレステロール逆輸送がアテローム性動脈硬化の危険性に寄与している可能性は、低い。
Result 2c. High HDL2 level> xxmg / dl, xx%.
• It is unlikely that impaired reverse cholesterol transport contributes to the risk of atherosclerosis.

アテローム性動脈硬化に寄与する他の代謝障害について試験する。   Test for other metabolic disorders that contribute to atherosclerosis.

結果番号3.高いHDL−C(男性において>65mg/dl、女性において>75mg/dl)
・RCTにおける主要な機能障害を反映しないが、しかし、RCTの最適化は、CHDの進行に対するいくつかの防御を提供し得る。
・HDL2が低い可能性は、低い。
・正常なHDL−Cの存在において低いHDL2を有することが報告される早期CHDまたは民族性などの臨床的な疑義の存在についてHDLサブクラス試験を検討する。
・アテローム性動脈硬化の他の代謝的原因を研究する。
・低用量のNA(1,000mg/d)は、スタチン単独よりもさらにアテローム性動脈硬化の進行を遅らせることにおいて有効であり得る。
Result number 3. High HDL-C (> 65 mg / dl in men,> 75 mg / dl in women)
• Does not reflect major dysfunction in RCT, but optimization of RCT may provide some protection against CHD progression.
-The possibility that HDL2 is low is low.
Consider HDL subclass studies for the presence of clinical suspicion such as early CHD or ethnicity reported to have low HDL2 in the presence of normal HDL-C.
Study other metabolic causes of atherosclerosis.
A low dose of NA (1,000 mg / d) may be more effective in delaying the progression of atherosclerosis than statin alone.

結果3a.低いHDL2レベル(<xxmg/dl、<xx%)
・高いHDL−Cの設定における低いHDL2の意味は、不明確である。
・CHDに関連する他の障害を調査および処置する。
・他の障害が存在しない場合、HDL2を増大させる試みは、有用であり得るが、臨床試験データは、わずかである。
・低いHDL2に寄与し得る生活習慣因子を最適化し、そして単純糖質が高い食事を回避し、非選択的β遮断剤の薬物適用を回避し、過剰な体脂肪を制御し、運動を最適化し、そして血中グルコース制御(インスリン抵抗性)を最適化する。
1.ニコチン酸(NA)は、HDL2の分解を遅らせ、そしてABCA1の作用を増大させることによってHDL2を増大させ得る。NAは、所望の効果を達成するために広範囲にわたって用量設定され得る。
2.男性ホルモンを回避する。
3.医学的に適切な場合、選択的β遮断剤および非選択的β遮断剤を回避する。
Result 3a. Low HDL2 level (<xxmg / dl, <xx%)
• The meaning of low HDL2 in high HDL-C settings is unclear.
Investigate and treat other disorders associated with CHD.
• In the absence of other disorders, attempts to increase HDL2 may be useful, but clinical trial data is limited.
Optimize lifestyle factors that can contribute to low HDL2 and avoid meals high in simple carbohydrates, avoid drug application of non-selective beta-blockers, control excess body fat and optimize exercise , And optimize blood glucose control (insulin resistance).
1. Nicotinic acid (NA) can increase HDL2 by slowing the degradation of HDL2 and increasing the action of ABCA1. NA can be dosed over a wide range to achieve the desired effect.
2. Avoid male hormones.
3. Avoid selective and non-selective β-blockers where medically appropriate.

結果3b.「正常」HDL2レベル(>xxmg/dl(xx%)<xxmg/dl(xx%))
・高いHDL−Cの設定における「正常」HDL2は、CHDに寄与する他の障害が存在することを示唆する。
・アテローム性動脈硬化の他の代謝的原因を調査する。
1)ニコチン酸(NA)は、HDL2の分解を遅らせ、そしてABCA1の作用を増大させることによってHDL2を増大させ得る。NAは、所望の効果を達成するために広範囲にわたって用量設定され得る。
2)魚油(EPA)は、HDL2を増大させることが報告されている。
3)男性ホルモンを回避する。
Result 3b. “Normal” HDL2 levels (> xxmg / dl (xx%) <xxmg / dl (xx%))
“Normal” HDL2 in a high HDL-C setting suggests that there are other obstacles contributing to CHD.
Investigate other metabolic causes of atherosclerosis.
1) Nicotinic acid (NA) can increase HDL2 by slowing the degradation of HDL2 and increasing the action of ABCA1. NA can be dosed over a wide range to achieve the desired effect.
2) Fish oil (EPA) has been reported to increase HDL2.
3) Avoid male hormones.

結果3c.高いHDL2レベル>xxmg/d1、xx%。
・損なわれたコレステロール逆輸送がアテローム性動脈硬化の危険性に寄与している可能性は、低い。
1)アテローム性動脈硬化に寄与する他の代謝障害について試験する。
Result 3c. High HDL2 level> xxmg / d1, xx%.
• It is unlikely that impaired reverse cholesterol transport contributes to the risk of atherosclerosis.
1) Test for other metabolic disorders that contribute to atherosclerosis.

(援用される参考文献)   (Incorporated references)

(指針8:400mg/dl〜1,000mg/dlの空腹時トリグリセリド)
診断および管理に関する記載は、単なる示唆であり、そして医学的判断は、患者に対して個別化されなければならない。
(Guideline 8: Fasting triglycerides from 400 mg / dl to 1,000 mg / dl)
Descriptions about diagnosis and management are merely suggestions and medical judgment must be personalized for the patient.

試験:
・空腹時トリグリセリド
背景
>400mg/dlかつ<1,000mg/dlの空腹時トリグリセリド値は、しばしば、多遺伝子性の環境相互作用の結果である。CHDの危険性は、高トリグリセリド血症の基礎をなす原因に依存してかなり変動し得る。正常なリポタンパク質リパーゼ(LPL)機能は、正常なトリグリセリド加水分解に必須であり、そしてアポリポタンパク質C−IIは、LPL作用のための補因子である。軽度〜完全なLPL活性の欠乏の範囲を生じ得るLPL遺伝子における26個を上回る変異が、同定されている(3)。アポリポタンパク質C−IIは、LPL作用のための補因子である。キロミクロンおよびVLDLの実質的な上昇が、このアポタンパク質を欠く患者において見られる(4)。ヘテロ接合体状態が、アフリカ人祖先のアメリカ人の約12%に存在する(8)。
test:
Fasting triglycerides Background Fasting triglyceride values> 400 mg / dl and <1,000 mg / dl are often the result of polygenic environmental interactions. The risk of CHD can vary considerably depending on the underlying cause of hypertriglyceridemia. Normal lipoprotein lipase (LPL) function is essential for normal triglyceride hydrolysis, and apolipoprotein C-II is a cofactor for LPL action. Over 26 mutations in the LPL gene have been identified that can result in a range of mild to complete LPL activity deficiency (3). Apolipoprotein C-II is a cofactor for LPL action. A substantial increase in kilomicrons and VLDL is seen in patients lacking this apoprotein (4). A heterozygous state is present in about 12% of Americans with African ancestry (8).

高いトリグリセリドは、甲状腺機能、腎機能、糖尿病、β遮断剤およびいくつかのステロイドの使用、単純糖質が豊富な食事、過体重状態、ならびにアルコール消費を含む数種の因子によって増悪し得る。
・甲状腺機能不全、腎疾患、糖尿病、過剰なカロリー消費量、過体重状態、および任意のアルコール消費を排除する。
・食事における単純糖質を回避し、そして地中海料理を検討する。
・過剰な体脂肪を減少させる。
・食事性のカロリーを減少させる。
・身体活動性を最適化する。
・魚油栄養剤を検討する。
・ニコチン酸(NA)を検討する。
・NAが許容されないか、または禁忌を示す場合、フィブラートを検討する。
・一親等の血族関係にある者をスクリーニングすることを検討する。
空腹時トリグリセリドを繰り返す。
High triglycerides can be exacerbated by several factors including thyroid function, kidney function, diabetes, beta-blockers and the use of some steroids, diets rich in simple carbohydrates, overweight status, and alcohol consumption.
Eliminate thyroid dysfunction, kidney disease, diabetes, excess calorie consumption, overweight status, and any alcohol consumption.
• Avoid simple carbohydrates in the diet and consider Mediterranean cuisine.
・ Reduce excess body fat.
・ Reduce dietary calories.
・ Optimize physical activity.
• Consider fish oil nutrients.
• Consider nicotinic acid (NA).
Consider fibrate if NA is unacceptable or contraindicated.
• Consider screening for first-degree relatives.
Repeat fasting triglycerides.

図8は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法における第8の指針を実施するためのフローチャートを示す。   FIG. 8 shows a flow chart for implementing the eighth guideline in the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease.

結果番号1.TG<400、LDLC≦100mg/d1.
指針番号xを検討する。
LDLサブクラス試験を繰り返す。
・LDLパターンAの場合:
スタチン用量を増加することまたはより強力なスタチンに切り換えることを検討する。
LDL−Cの減少を支援するためにエゼチミブ±スタチンを検討する。
LDL−Cの減少を支援するために低用量の胆汁酸結合樹脂を検討する。
・LDLパターンBの場合:
生活習慣を最適化する。
NA用量をより高いレベルに用量設定することを検討する。
医学的に受容可能な場合、フィブラートを添加することを検討する。
スタチン用量を増加することまたはより強力なスタチンに切り換えることを検討する。
LDL−Cの減少を支援するためにエゼチミブ±スタチンを検討する。
LDL−Cの減少を支援するために低用量の胆汁酸結合樹脂を検討する。
魚油栄養剤を添加することを検討する。
潜在的な薬物相互作用をモニタリングする。
Result number 1. TG <400, LDLC ≦ 100 mg / d1.
Consider guideline number x.
Repeat the LDL subclass test.
-For LDL pattern A:
Consider increasing the statin dose or switching to a more powerful statin.
Consider ezetimibe ± statin to help reduce LDL-C.
Consider low-dose bile acid-binding resins to help reduce LDL-C.
-For LDL pattern B:
Optimize lifestyle.
Consider setting the NA dose to a higher level.
Consider adding fibrate if medically acceptable.
Consider increasing the statin dose or switching to a more powerful statin.
Consider ezetimibe ± statin to help reduce LDL-C.
Consider low-dose bile acid-binding resins to help reduce LDL-C.
Consider adding fish oil nutrients.
Monitor potential drug interactions.

結果番号2.LDL−C<70mg/dl、TG≧100mg/d1.
LDLサブクラス試験を繰り返す。
・LDLパターンAの場合、目的が達成される。
・LDLパターンBの場合:
生活習慣を最適化する。
NA用量をより高いレベルに用量設定することを検討する。
医学的に受容可能な場合、フィブラートを添加することを検討する。
魚油栄養剤を添加することを検討する。
潜在的な薬物相互作用をモニタリングする。
Result number 2. LDL-C <70 mg / dl, TG ≧ 100 mg / d1.
Repeat the LDL subclass test.
In the case of LDL pattern A, the objective is achieved.
-For LDL pattern B:
Optimize lifestyle.
Consider setting the NA dose to a higher level.
Consider adding fibrate if medically acceptable.
Consider adding fish oil nutrients.
Monitor potential drug interactions.

結果番号3.LDL−C≧70mg/dlおよびTG<100mg/d1。
・スタチン用量を増加することまたはより強力なスタチンに切り換えることを検討する。
・LDL−Cの減少を支援するためにエゼチミブ±スタチンを検討する。
・LDL−Cの減少を支援するために低用量の胆汁酸結合樹脂を検討する。
Result number 3. LDL-C ≧ 70 mg / dl and TG <100 mg / d1.
Consider increasing the statin dose or switching to a more powerful statin.
Consider ezetimibe ± statin to help reduce LDL-C.
Consider low dose bile acid binding resins to help reduce LDL-C.

(援用される参考文献)   (Incorporated references)

(指針番号9:トリグリセリド>1,000mg/dl)
診断および管理に関する記載は、単なる示唆であり、そして医学的判断は、患者に対して個別化されなければならない。
(Guideline number 9: Triglyceride> 1,000 mg / dl)
Descriptions about diagnosis and management are merely suggestions and medical judgment must be personalized for the patient.

試験
・空腹時トリグリセリド
背景
>1,000mg/dlの空腹時トリグリセリド値は、膵炎の危険性を大きく増大させる。このレベルにおいて、実験室の正確性は、問題があり、そして約100mg/dlのトリグリセリドの変化は、おそらく、有意な生理学的変化または実際の変化を反映しない。高いトリグリセリドは、甲状腺機能、腎機能、糖尿病、β遮断剤およびいくつかのステロイドの使用、単純糖質が豊富な食事および脂肪が豊富な食事、過体重状態、ならびにアルコール消費を含む数種の因子によって増悪し得る。
Tests Fasting Triglycerides Background Fasting triglyceride values> 1,000 mg / dl greatly increase the risk of pancreatitis. At this level, laboratory accuracy is problematic and changes in triglycerides of about 100 mg / dl probably do not reflect significant physiological or actual changes. High triglycerides are several factors including thyroid function, kidney function, diabetes, beta-blockers and some steroid use, simple carbohydrate-rich and fat-rich diets, overweight status, and alcohol consumption Can be exacerbated by.

血漿トリグリセリドの軽度〜中程度の上昇が、しばしば、多遺伝子性の環境相互作用である一方で、空腹時トリグリセリドの劇的な上昇は、通常、1,000mg/dlよりも大きく、しばしば、トリグリセリド代謝における遺伝的欠損に関連する。正常なリポタンパク質リパーゼ(LPL)機能は、正常なトリグリセリド加水分解に必須であり、そしてアポリポタンパク質C−IIは、LPL作用のための補因子である。LPLの欠乏は、家族性キロミクロン血症の最も一般的な原因であり、そして重度に高い血漿トリグリセリド、膵炎および腹痛、発疹性黄色腫および網膜脂血症を有する幼児期においてしばしば提示する常染色体劣性遺伝形質である。それは、約1:5,000の個体において生じ、そしてヘテロ接合体状態は、伝統的な遺伝性コレステロール障害、家族性ヘテロ接合体性高コレステロール血症よりも一般的であり、そしていくつかの集団において、40個体中の1個体で見出され得る。軽度〜完全なLPL活性の欠乏の範囲を生じ得るLPL遺伝子における26個を上回る変異が、同定されている。アポリポタンパク質C−IIは、LPL作用のための補因子である。キロミクロンおよびVLDLの実質的な上昇が、このアポタンパク質を欠く患者において見られる。アポタンパク質C−IIを欠くホモ接合体患者は、著しく低下したLDL値およびHDL値を有する、このことは、高密度リポタンパク質へのキロミクロンおよびVLDLの変換における補因子としてのアポタンパク質C−IIの役割を支持する。Apo C−II欠乏は、常染色体劣性遺伝様式で遺伝する稀な障害であり、そしてLPL欠乏と同様の様式で臨床的に提示する。しかし、LPL欠乏とは異なり、正常な血漿の注入は、血漿トリグリセリドを一時的に減少させる。ヘテロ接合体状態が、アフリカ人祖先のアメリカ人の約12%に存在する。
・重篤な高トリグリセリド血症の主因の排除を補助するために内分泌科受診を検討する。
・甲状腺機能不全、腎疾患、糖尿病、過剰なカロリー消費、および任意のアルコール消費を排除する。
・膵炎の予防を補助するためにトリグリセリドを<1,000mg/dlまで迅速に減少させる。
・食事における単純糖質を回避し、そして地中海料理を検討する。
・過剰な体脂肪を減少させる。
・食事性のカロリーを減少させる。
・身体活動性を最適化する。
・魚油栄養剤を検討する。
・ニコチン酸(NA)を検討する。
・NAが許容されないか、または禁忌を示す場合、フィブラートを検討する。
・NA+スタチンを検討する。
・一親等の血族関係にある者をスクリーニングすることを検討する。
空腹時トリグリセリドを繰り返す。
While mild to moderate increases in plasma triglycerides are often polygenic environmental interactions, dramatic increases in fasting triglycerides are usually greater than 1,000 mg / dl, often triglyceride metabolism Associated with genetic defects in Normal lipoprotein lipase (LPL) function is essential for normal triglyceride hydrolysis, and apolipoprotein C-II is a cofactor for LPL action. LPL deficiency is the most common cause of familial chylomicronemia and is an autosome often presented in early childhood with severely high plasma triglycerides, pancreatitis and abdominal pain, rash xanthomas, and retinolipidemia It is a recessive inheritance. It occurs in about 1: 5,000 individuals, and heterozygous conditions are more common than traditional hereditary cholesterol disorders, familial heterozygous hypercholesterolemia, and several populations Can be found in 1 of 40 individuals. Over 26 mutations in the LPL gene have been identified that can cause a range of mild to complete LPL activity deficiency. Apolipoprotein C-II is a cofactor for LPL action. A substantial increase in kilomicrons and VLDL is seen in patients lacking this apoprotein. Homozygous patients lacking apoprotein C-II have significantly reduced LDL and HDL values, which is apoprotein C-II as a cofactor in the conversion of kilomicrons and VLDL to high density lipoprotein Support the role of Apo C-II deficiency is a rare disorder inherited in an autosomal recessive manner and presents clinically in a manner similar to LPL deficiency. However, unlike LPL deficiency, normal plasma infusion temporarily reduces plasma triglycerides. Heterozygote conditions are present in about 12% of African ancestry Americans.
• Consider endocrinology visits to help eliminate major causes of severe hypertriglyceridemia.
Eliminate thyroid dysfunction, kidney disease, diabetes, excessive calorie consumption, and any alcohol consumption.
Reduce triglycerides rapidly to <1,000 mg / dl to help prevent pancreatitis.
• Avoid simple carbohydrates in the diet and consider Mediterranean cuisine.
・ Reduce excess body fat.
・ Reduce dietary calories.
・ Optimize physical activity.
• Consider fish oil nutrients.
• Consider nicotinic acid (NA).
Consider fibrate if NA is unacceptable or contraindicated.
Consider NA + statin.
• Consider screening for first-degree relatives.
Repeat fasting triglycerides.

図9は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法における第9の指針を実施するためのフローチャートを示す。   FIG. 9 shows a flowchart for implementing the ninth guideline in the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease.

結果番号1.TG<100、LDLC<70mg/d1.
目的の達成。
標準的な脂質プロフィールおよび安全性試験をモニタリングする。
Result number 1. TG <100, LDLC <70 mg / d1.
Achievement of purpose.
Monitor standard lipid profiles and safety studies.

結果番号2.TG≧100mg/dl、LDL−C<70mg/dl.
LDLサブクラス試験を繰り返す。
・LDLパターンAの場合、目的が達成される。
・LDLパターンBの場合:
生活習慣を最適化する。
NA用量をより高いレベルに用量設定することを検討する。
医学的に受容可能な場合、フィブラートを添加することを検討する。
魚油栄養剤を添加することを検討する。
潜在的な薬物相互作用をモニタリングする。
Result number 2. TG ≧ 100 mg / dl, LDL-C <70 mg / dl.
Repeat the LDL subclass test.
In the case of LDL pattern A, the objective is achieved.
-For LDL pattern B:
Optimize lifestyle.
Consider setting the NA dose to a higher level.
Consider adding fibrate if medically acceptable.
Consider adding fish oil nutrients.
Monitor potential drug interactions.

結果番号3.TG<100mg/dlおよびLDL−C≧70mg/dl。
・スタチン用量を増加することまたはより強力なスタチンに切り換えることを検討する。
・LDL−Cの減少を支援するためにエゼチミブ±スタチンを検討する。
・LDL−Cの減少を支援するために低用量の胆汁酸結合樹脂を検討する。
Result number 3. TG <100 mg / dl and LDL-C ≧ 70 mg / dl.
Consider increasing the statin dose or switching to a more powerful statin.
Consider ezetimibe ± statin to help reduce LDL-C.
Consider low dose bile acid binding resins to help reduce LDL-C.

結果番号4.TG>100mg/d1および>70mg/d1。
・指針Xを検討する
(本明細書に参考として援用される関連する読み物)
Result number 4. TG> 100 mg / d1 and> 70 mg / d1.
・ Consider guideline X (related readings incorporated herein by reference)

(指針番号10.考えられるIII型高脂血症を有するCAD患者:Apo E2/E2+TG≧A60mg/dl)
診断および管理に関する記載は、単なる示唆であり、そして医学的判断は、患者に対して個別化されなければならない。
(Guideline number 10. Possible CAD patients with type III hyperlipidemia: Apo E2 / E2 + TG ≧ A60 mg / dl)
Descriptions about diagnosis and management are merely suggestions and medical judgment must be personalized for the patient.

試験
・空腹時トリグリセリド
・Apo E 遺伝子型
背景
障害(III型高リポタンパク質血症)は、apoE2ホモ接合性状態とトリグリセリドが豊富なリポタンパク質レムナントおよびアテローム性動脈硬化の加速の著しい蓄積を生じる別の遺伝的因子および環境的因子との相互作用の例である。約1:5,000の個体は、この障害を発現する。III型高リポタンパク質血症を有する個体の90%より多くは、apoE2ホモ接合体である;しかし、その疾患は、apoE2/E2状態と別の遺伝的因子および環境的因子との相互作用によって引き起こされる。なぜならば、その集団のうちの約1%が、E2/2アイソフォームを発現する一方で、これらのうちの2%のみが、III型高脂血症を発症し、そしてE2/E2を有する大部分の個体が、異常な脂質プロフィールを示さないからである。発現は、≧160mg/dlのトリグリセリド(TG)レベルの存在をapo E2/E2遺伝子型と組み合わせることによって示唆される。
Trial Fasting Triglycerides Apo E Genotype Background Disorder (type III hyperlipoproteinemia) is another cause of significant accumulation of apoE2 homozygous state and triglyceride rich lipoprotein remnants and atherosclerosis acceleration Examples of interactions with genetic and environmental factors. About 1: 5,000 individuals develop this disorder. More than 90% of individuals with type III hyperlipoproteinemia are apoE2 homozygotes; however, the disease is caused by the interaction of apoE2 / E2 status with other genetic and environmental factors It is. Because about 1% of the population expresses E2 / 2 isoforms, only 2% of these develop type III hyperlipidemia and large E2 / E2 This is because some individuals do not show an abnormal lipid profile. Expression is suggested by combining the presence of ≧ 160 mg / dl triglyceride (TG) level with the apo E2 / E2 genotype.

III型高脂血症の2つの確立された代替インジケータは、以下である:
・0.3を超える空腹時TGに対するVLDL−Cの比(TG/5として算出されるよりもむしろ超遠心分離によって直接測定される)。
・アガロースゲル電気泳動(古い実験室方法)における「流動的なデータ」の実証。
Two established alternative indicators of type III hyperlipidemia are the following:
The ratio of VLDL-C to fasting TG above 0.3 (measured directly by ultracentrifugation rather than calculated as TG / 5).
-Demonstration of "flowing data" in agarose gel electrophoresis (old laboratory method).

III型HLPを有する個体は、CHD事象の増大した危険性を有する。   Individuals with type III HLP have an increased risk of CHD events.

結節性黄色腫および腱黄色腫は、III型HLPを有する患者において見出され得る。   Nodular xanthoma and tendon xanthoma can be found in patients with type III HLP.

図10は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法における第10の指針を実施するためのフローチャートを示す。   FIG. 10 shows a flow chart for implementing the tenth guideline in the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease.

結果番号1.Apo E遺伝子型2/3、3/3、3/4、4/4。
Apo E 2/2遺伝子型が存在しないようであるので、III型HLPが存在し得る可能性は、非常に低い。
Result number 1. Apo E genotype 2/3, 3/3, 3/4, 4/4.
Since the Apo E 2/2 genotype does not appear to be present, the likelihood that a type III HLP may be present is very low.

結果番号2.Apo E遺伝子型2/2。
III型HLPが起こり得る。
・VLDL−C/TGが>0.3であるか、またはTGが>160mg/dlである場合、III型HLPの推定診断が、行われ得る。
・アガロースゲル電気泳動における「流動的なデータ」の存在は、過去の伝統的な診断基準であった。
・この状態は、食事におけるカロリー(アルコールに由来するものを含む)によって非常に増悪し得る。過剰な体脂肪を減少させ、そして毎日の身体活動性を最適化することは、重要である。
・薬物適用としてゲムフィブロジルまたはフェノフィブラートを検討する。クロフィブラートは、III型高脂血症において首尾よく使用されている。フィブリン酸処置はTGが減少するとLDL−Cの上昇を引き起こし得ることに注意する。
・フィブラートとニコチン酸との組合せを検討する。
・適切な場合、空腹時TGおよびapo E遺伝子型で一親等の血族関係にある者をスクリーニングすることを検討する。
実験室試験を繰り返す。
Result number 2. Apo E genotype 2/2.
Type III HLP can occur.
• If VLDL-C / TG is> 0.3 or TG is> 160 mg / dl, a putative diagnosis of type III HLP can be made.
The presence of “flowing data” in agarose gel electrophoresis has been a traditional diagnostic criterion in the past.
This condition can be greatly exacerbated by calories in the diet (including those derived from alcohol). It is important to reduce excess body fat and optimize daily physical activity.
• Consider gemfibrozil or fenofibrate as a drug application. Clofibrate has been successfully used in type III hyperlipidemia. Note that fibric acid treatment can cause an increase in LDL-C as TG decreases.
• Consider combinations of fibrate and nicotinic acid.
Consider screening fasting TG and apo E genotypes for first-degree relatives where appropriate.
Repeat laboratory test.

結果番号1.TG<160mg/dl、LDL−C<100mg/d1。
III型発現についての目的の達成。
CHDの危険性に寄与する他の障害の存在を検討する。
Result number 1. TG <160 mg / dl, LDL-C <100 mg / d1.
Achievement of objectives for type III expression.
Consider the presence of other obstacles that contribute to the risk of CHD.

結果番号2.TG<160mg/dl、LDL−C≧100mg/d1。
指針番号6を参照する。
Result number 2. TG <160 mg / dl, LDL-C ≧ 100 mg / d1.
Refer to guideline number 6.

結果番号3.TG>160mg/d1、LDL−C<100mg/d1.
・高いTGは、III型高脂血症が発現し続けることを示唆する。
・クロフィブラートでゲムフィブロジルまたはフェノフィブラートを置換すること、循環器事象の減少に対する可能性とクロフィブラートと有害な副作用に関する報告された関連性とのバランスをとることを検討する。
・クロフィブラートが受容可能でない場合、ニコチン酸(NA)をゲムフィブロジルまたはフェノフィブラートに追加することを検討する。
・生活習慣による処置を促し続ける。
・魚油栄養剤を検討する。
・全てのアルコール消費を回避する。
Result number 3. TG> 160 mg / d1, LDL-C <100 mg / d1.
• A high TG suggests that type III hyperlipidemia continues to develop.
• Consider replacing gemfibrozil or fenofibrate with clofibrate, balancing the potential for reduced cardiovascular events with the reported association of clofibrate with adverse side effects.
If clofibrate is unacceptable, consider adding nicotinic acid (NA) to gemfibrozil or fenofibrate.
・ Continue to promote treatment based on lifestyle.
• Consider fish oil nutrients.
・ Avoid all alcohol consumption.

結果番号4.TG>160mg/dl、LDL−C≧100mg/d1。
・高いTGは、III型高脂血症が発現し続けることを示唆する。
・クロフィブラートでゲムフィブロジルまたはフェノフィブラートを置換すること、循環器事象の減少に対する可能性とクロフィブラートと有害な副作用に関する報告された関連性とのバランスをとることを検討する。
・クロフィブラートが受容可能でない場合、ニコチン酸(NA)をゲムフィブロジルまたはフェノフィブラートに追加することを検討する。
・潜在的な薬物相互作用に対する適切な注意をともなうスタチンの添加を検討する。
・生活習慣による処置を促し続ける。
・魚油栄養剤を検討する。
・全てのアルコール消費を回避する。
Result number 4. TG> 160 mg / dl, LDL-C ≧ 100 mg / d1.
• A high TG suggests that type III hyperlipidemia continues to develop.
• Consider replacing gemfibrozil or fenofibrate with clofibrate, balancing the potential for reduced cardiovascular events with the reported association of clofibrate with adverse side effects.
If clofibrate is unacceptable, consider adding nicotinic acid (NA) to gemfibrozil or fenofibrate.
• Consider adding statins with appropriate attention to potential drug interactions.
・ Continue to promote treatment based on lifestyle.
• Consider fish oil nutrients.
・ Avoid all alcohol consumption.

(本明細書に参考として援用される関連する読み物)   (Related readings incorporated herein by reference)

(指針番号11.CHD患者におけるリポタンパク質(a)レベル)
診断および管理に関する記載は、単なる示唆であり、そして医学的判断は、患者に対して個別化されなければならない。
(Guideline number 11. Lipoprotein (a) level in CHD patients)
Descriptions about diagnosis and management are merely suggestions and medical judgment must be personalized for the patient.

試験
・Lp(a)
背景
リポタンパク質リトル(little)(a)(Lp(a))は、ジスルフィド架橋によって結合したタンパク質apo(a)を有するLDL粒子である。[a]は、プラスミノーゲンに対して構造的類似性を有するタンパク質である。高いLp(a)は、CHDおよび頸動脈のアテローム性動脈硬化と強い関連性を有し、そしてCHDを有する個体の20〜40%において上昇し得る。動脈造影で定量されるCHDの迅速な進行は、高いLp(a)を有する被験体において有意により一般的であり、高いLp(a)は、若者における心筋梗塞の独立した危険因子であることが報告されており、動脈造影で規定された冠動脈疾患に独立して関連し、そして他の脂質パラメータよりも冠動脈のアテローム性動脈硬化に密接に関連することが報告されている。Lp(a)に関連するCHDの危険性は、高いLDL−Cまたは低いHDL−Cなどの他の危険因子によって増幅される。その危険性は、ドミナント様式で伝達され、そして高いLp(a)を有する患者の一親等の血族関係にある者の約50%がまた、この障害を発現する。
Test / Lp (a)
Background Lipoprotein little (a) (Lp (a)) is an LDL particle with protein apo (a) linked by disulfide bridges. [A] is a protein having structural similarity to plasminogen. High Lp (a) has a strong association with CHD and carotid atherosclerosis and can be elevated in 20-40% of individuals with CHD. Rapid progression of CHD as quantified by arteriography is significantly more common in subjects with high Lp (a), and high Lp (a) may be an independent risk factor for myocardial infarction in adolescents It has been reported and is independently associated with coronary artery disease as defined by arteriography, and more closely related to coronary atherosclerosis than other lipid parameters. The risk of CHD associated with Lp (a) is amplified by other risk factors such as high LDL-C or low HDL-C. The risk is transmitted in a dominant manner, and approximately 50% of first-degree relatives of patients with high Lp (a) also develop this disorder.

Lp(a)がCHDおよびPVDに対する強い関連を有するという証拠が、豊富である一方で、Lp(a)を減少させることが患者に有益であるという臨床的証拠は、わずかである。アフェレーシス後の高いLp(a)の減少は、PTCA後の再狭窄の有意な減少に関連する。HRTを受ける閉経後の女性における高いLp(a)の減少は、CV事象における統計的に有意な減少に関連している。FATS試験からの遡及的な証拠は、Lp(a)レベルが有意に減少していなくても、高いLp(a)を有する患者におけるLDL−Cの有意な減少が動脈造影の進行速度に関連し得る。   While the evidence that Lp (a) has a strong association with CHD and PVD is abundant, there is little clinical evidence that reducing Lp (a) is beneficial to patients. The high Lp (a) reduction after apheresis is associated with a significant reduction in restenosis after PTCA. A high Lp (a) decrease in postmenopausal women undergoing HRT is associated with a statistically significant decrease in CV events. Retrospective evidence from the FATS trial shows that a significant decrease in LDL-C in patients with high Lp (a) is associated with the rate of progression of arteriography, even though Lp (a) levels are not significantly decreased. obtain.

特定の血液レベルに関連する高いLp(a)の危険性は、異なるLp(a)アイソフォームおよび遺伝子型に関連する。上記(a)タンパク質は、大きさが変化し得、そして一般に、より小さい上記(a)、より大きいCHDの危険性および損なわれた血管の流れは、拡張を媒介した。人種の違いは、アメリカ黒人男性が白人男性に比べてより大きい(a)の大きさを有することが説明されており、そしてこれは、白人男性に比べて、アメリカ黒人男性における所定のLp(a)レベルに関連する相対的に低いCHDの危険性の説明を補助し得る。同様の違いはまた、異なるネイティブのメキシコ人集団において記載されている。   The high Lp (a) risk associated with a particular blood level is associated with different Lp (a) isoforms and genotypes. The (a) protein can vary in size and, in general, the smaller (a), greater CHD risk and impaired vascular flow mediated dilation. The racial difference has been explained by the fact that American black men have a larger (a) size compared to white men, and this represents a given Lp ( a) may help explain the relatively low risk of CHD associated with the level. Similar differences have also been described in different native Mexican populations.

一般に、ニコチン酸(NA)、または閉経後の女性におけるエストロゲンが、高いLp(a)を減少させ得る。2000〜5000mg/dのNA用量は、しばしば、有効性のために必要とされ、そしてLp(a)を約50%減少させ得る。エストロゲンは、Lp(a)を約20〜30%減少させ得る。20mg/dlのLp(a)は、健康な集団において約90パーセンタイルであり、そして増大したCHDの危険性についての閾値は、一般に、20〜30mg/dlで観察される。実験室方法は、変化し、そして循環器事象の危険性があると見なされる異なる値をもたらし得る。   In general, nicotinic acid (NA), or estrogen in postmenopausal women, can reduce high Lp (a). A NA dose of 2000-5000 mg / d is often required for efficacy and can reduce Lp (a) by about 50%. Estrogens can reduce Lp (a) by about 20-30%. A 20 mg / dl Lp (a) is about the 90th percentile in a healthy population, and a threshold for increased CHD risk is generally observed at 20-30 mg / dl. Laboratory methods can vary and result in different values that are considered at risk for cardiovascular events.

初期処置
・臨床的に適切な場合、NA 1500mg/dまたは閉経後のエストロゲン処置を開始する。
・他の危険因子を評価し、そして適切に処置する。
Initial treatment Start NA 1500 mg / d or postmenopausal estrogen treatment if clinically appropriate.
• Assess other risk factors and treat them appropriately.

図11は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法における第11の指針を実施するためのフローチャートを示す。   FIG. 11 shows a flow chart for implementing the eleventh guideline in the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease.

結果番号1.Lp(a)<20mg/dl。
・Lp(a)は、おそらく、90パーセンタイル未満であり、そして受容可能な範囲内である。しかし、各患者についての最終目的は、医学的履歴および他の危険因子に基づいて個別化されるべきである。
Result number 1. Lp (a) <20 mg / dl.
Lp (a) is probably less than the 90th percentile and within an acceptable range. However, the ultimate goal for each patient should be individualized based on medical history and other risk factors.

結果番号2.Lp(a)≧20mg/dl。
Lp(a)を減少させるために追加であるが許容できるNAの増大を検討する。
・Lp(a)が減少する可能性がない場合、他の危険因子を最適化することを検討する。LDL−Cを50〜70mg/dlまで減少させるためにスタチン、±エゼチミブ、±胆汁酸結合樹脂を使用することは、有益であり得る。
・ネオマイシン療法は、Lp(a)を減少させることが示されているが、この薬物の聴覚喪失との関連性の報告に起因して、警告が発せられている。
・Lp(a)の酸化がLp(a)粒子のマクロファージ取り込みを増大させるので、ビタミンEおよびビタミンCによる抗酸化剤処置は、ある程度の保護を提供する。ヒトにおけるこの処置の利点は、示されておらず、そしてHDL2を増大させ、そしてCHD事象およびその進行を低減させる能力に有害な影響を及ぼし得る。
Result number 2. Lp (a) ≧ 20 mg / dl.
Consider an additional but acceptable increase in NA to reduce Lp (a).
Consider optimizing other risk factors if Lp (a) is not likely to decrease. It may be beneficial to use statins, ± ezetimibe, ± bile acid binding resins to reduce LDL-C to 50-70 mg / dl.
Neomycin therapy has been shown to reduce Lp (a), but warnings have been issued due to reports of the association of this drug with hearing loss.
Antioxidant treatment with vitamin E and vitamin C provides some protection, as oxidation of Lp (a) increases macrophage uptake of Lp (a) particles. The benefits of this treatment in humans have not been shown and can adversely affect the ability to increase HDL2 and reduce CHD events and their progression.

(本明細書に参考として援用される関連する読み物)   (Related readings incorporated herein by reference)

(指針番号12:ホモシステイン>14μmol/l)
診断および管理に関する記載は、単なる示唆であり、そして医学的判断は、患者に対して個別化されなければならない。
(Guideline number 12: homocysteine> 14 μmol / l)
Descriptions about diagnosis and management are merely suggestions and medical judgment must be personalized for the patient.

試験
・空腹時ホモシステイン
背景
高い血漿ホモシステイン(Hcy)は、腎不全、甲状腺機能不全、および悪性貧血を含む基礎をなす障害を反映し得る。高いHcyはまた、CADの危険性の増大に関連しており、そして確立されたCADを有する患者において、10μmol/lよりも大きい血漿ホモシステインレベルは、死亡率の有意な増加に関連している。高いホモシステインレベルはまた、損なわれた血管反応性に関連している。高い血液Hcyレベルは、CHDの危険性の増大を反映する。
Tests / Fasting Homocysteine Background High plasma homocysteine (Hcy) may reflect underlying disorders including renal failure, thyroid dysfunction, and pernicious anemia. High Hcy is also associated with an increased risk of CAD, and in patients with established CAD, plasma homocysteine levels greater than 10 μmol / l are associated with a significant increase in mortality. . High homocysteine levels are also associated with impaired vascular reactivity. High blood Hcy levels reflect an increased risk of CHD.

高いホモシステインレベルは、PCI後の再狭窄の増大に関連しており、そして小規模な研究は、PCI後の葉酸塩、B12、およびB6によるホモシステインの減少(ベースライン 11.4μmo1/1〜>7.5μmo1/L)が再狭窄を有意(p<0.03)に33%減少させることに関連することを示している。   High homocysteine levels are associated with increased restenosis after PCI, and small studies have shown that homocysteine reduction by folate, B12, and B6 after PCI (baseline 11.4 μmo1 / 1 > 7.5 μmo1 / L) indicate that restenosis is associated with a significant (p <0.03) reduction of 33%.

高いHcyの処置は、葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12、およびベタインの使用を含む。しかし、最近の研究は、Hcyを処置する効力、およびいくつかの害の可能性さえも疑う。血液Hcyレベルを12.2μmol/lから9.0μmol/lまで減少させた金属ステントを受容する患者における葉酸塩、B6およびB12による処置の研究は、利点がないこと、およびビタミン処置群において血管再生を必要とするより高い%(15.8%対10.6%、p=0.05)を報告した。HOPE−2の研究は、5年間にわたる5522人の被験体でのプラセボに対する葉酸塩、B6およびB12の補充の効果を説明した。処置における患者は、プラセボと比較してより少数が卒中に罹患したが、上記処置群における患者は、プラセボと比較して不安定狭心症のために入院した。より高いHcy分布における被験体の利益は報告されなかった。VISP試験は、ベースラインで13.4μmol/lのHcyを有する3,680人の被験体において「低い」かまたは「高い」用量のビタミンB栄養剤を研究し、そして2年間にわたる血管の結果に対して効果がないことを報告した。しかし、ベースラインでHcy>14μmol/lを有するサブセットにおいて、卒中および冠動脈事象の10%の減少が、報告された。最近のNORVIT研究において、3,749人のMI後の患者は、0.8mgの葉酸塩、0.4mgのB12、40mgのB6またはプラセボの組合せへとランダム化された。ベースラインのHcyは、約13μmol/lであり、そして薬物投与(active arm)においては約9.5μmol/l(約−27%)であった。心臓血管に対する利益は、葉酸塩+B12+B6を受容する群において報告されず、危険性を増大させる傾向(RR 1.22)が、報告された。Hcy>13μmo1/1のベースラインを有する被験体は、併用ビタミンB療法によって処置した場合、より低いベースラインのHcyを有する被験体と比較して増大した危険性を有した。   High Hcy treatment includes the use of folic acid, vitamin B6, vitamin B12, and betaine. However, recent studies suspect the efficacy of treating Hcy, and even some potential harm. Studies of treatment with folate, B6 and B12 in patients receiving metal stents with reduced blood Hcy levels from 12.2 μmol / l to 9.0 μmol / l have no benefit and revascularization in the vitamin-treated group The higher% required (15.8% vs. 10.6%, p = 0.05). The HOPE-2 study explained the effect of folate, B6 and B12 supplementation on placebo in 5522 subjects over a 5-year period. Patients in the treatment suffered fewer strokes compared to placebo, but patients in the treatment group were hospitalized for unstable angina compared to placebo. No subject benefit was reported at higher Hcy distributions. The VISP study studied “low” or “high” doses of vitamin B nutrients in 3,680 subjects with 13.4 μmol / l Hcy at baseline, and the vascular outcome over two years It was reported that there was no effect on it. However, a 10% reduction in stroke and coronary events was reported in the subset with Hcy> 14 μmol / l at baseline. In a recent NORVIT study, 3,749 post-MI patients were randomized to a combination of 0.8 mg folate, 0.4 mg B12, 40 mg B6 or placebo. Baseline Hcy was about 13 μmol / l, and about 9.5 μmol / l (about −27%) at the active arm. Cardiovascular benefits were not reported in the group receiving folate + B12 + B6, and a trend to increase risk (RR 1.22) was reported. Subjects with a baseline of Hcy> 13 μmo1 / 1 had an increased risk when treated with combined vitamin B therapy compared to subjects with a lower baseline Hcy.

空腹時ホモシステイン
図12は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法における第12の指針を実施するためのフローチャートを示す。
Fasting Homocysteine FIG. 12 shows a flow chart for implementing the twelfth guideline in the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease.

結果番号1.Hcy<10μmol/l
・HcyはCHDの危険性の増大に関連しない。
Result number 1. Hcy <10 μmol / l
• Hcy is not associated with an increased risk of CHD.

結果番号2.Hcy≧10および<14μmol/l
・Hcyは、CHD集団の危険性の増大に関連する。
Result number 2. Hcy ≧ 10 and <14 μmol / l
Hcy is associated with an increased risk of the CHD population.

結果番号3.Hcy≧14μmol/l
・高いHcyは、CHDの危険性の増大に関連し、そして他の代謝障害を反映し得る。
・腎機能不全および甲状腺機能不全についてスクリーニングすることを検討する。
・悪性貧血についてスクリーニングすることを検討する。
Result number 3. Hcy ≧ 14 μmol / l
• High Hcy is associated with an increased risk of CHD and may reflect other metabolic disorders.
• Consider screening for renal and thyroid dysfunction.
• Consider screening for pernicious anemia.

(本明細書に参考として援用される関連する読み物)   (Related readings incorporated herein by reference)

(指針番号13.PAI−I)
診断および管理に関する記載は、単なる示唆であり、そして医学的判断は、患者に対して個別化されなければならない。
(Guideline number 13. PAI-I)
Descriptions about diagnosis and management are merely suggestions and medical judgment must be personalized for the patient.

試験
・プラスミノゲン活性化因子インヒビター−1(PAI−I)
背景
PAI−1の増加に続く内因性フィブリン溶解の減少は、アテローム生成を増悪させるようであり、そしてCHDの危険性の増大に関連する。これはまた、高いインスリンレベルに関連する。PAI−1 4G/4G遺伝子型は、PAI−1血液レベルの増大に起因してMIの危険性の増大に関連する。Caerphilly Study(2,398人の男性の13年間にわたる研究)において、従来の危険因子(PAI−1、フィブリノゲン、およびD−ダイマー)による多変量解析は、CVDの危険性の増大に有意に関連した。最近のAHA/ACC指針は、PAI−1を潜在性の臨床的に有用なマーカーとして推奨した。
Test plasminogen activator inhibitor-1 (PAI-I)
Background The decrease in endogenous fibrinolysis following an increase in PAI-1 appears to exacerbate atherogenesis and is associated with an increased risk of CHD. This is also associated with high insulin levels. The PAI-1 4G / 4G genotype is associated with an increased risk of MI due to increased PAI-1 blood levels. In the Caerphilly Study (13 years study of 2,398 men), multivariate analysis with conventional risk factors (PAI-1, fibrinogen, and D-dimer) was significantly associated with increased risk of CVD . Recent AHA / ACC guidelines recommended PAI-1 as a potential clinically useful marker.

ナイアシンは、PAI−mRNAおよびPAI−1の合成を72%減少させ得る。ナイアシンは、組織培養において、TNF−αの誘導された上昇をICAM−1レベルで66%〜89%減少させる(p<0.0001)ことが示された。ゲムフィブロジルは、組織培養においてPAI−1のインスリン誘導性の増大を61%減衰させる(p<0.01)ことが報告されている。セリバスタチンおよびシンバスタチンは、組織培養においてPAI−1生成を減少させることが報告されている。処置目的で高いPAI−1を直接標的とする効果は、臨床試験において主要な仮説として取り組まれていない。高いPAI−1は、代謝症候群に潜在的に関連する血栓症の増大の成分と見なすことができる。   Niacin may reduce PAI-mRNA and PAI-1 synthesis by 72%. Niacin has been shown to reduce the induced elevation of TNF-α by 66% -89% in tissue culture at ICAM-1 levels (p <0.0001). Gemfibrozil has been reported to attenuate the insulin-induced increase of PAI-1 by 61% in tissue culture (p <0.01). Cerivastatin and simvastatin have been reported to reduce PAI-1 production in tissue culture. The effect of directly targeting high PAI-1 for treatment purposes has not been addressed as a major hypothesis in clinical trials. High PAI-1 can be viewed as a component of the increased thrombosis potentially associated with metabolic syndrome.

図13は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法における第13の指針を実施するためのフローチャートを示す。   FIG. 13 shows a flow chart for implementing the thirteenth guideline in the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease.

結果番号1.PAI−1≦xx
PAI−1が上昇しない。目的の達成。
Result number 1. PAI-1 ≦ xx
PAI-1 does not rise. Achievement of purpose.

結果番号2.PAI−1>xx≦xx
・PAI−1は、中程度に上昇し、そしてCHDの危険性における中程度の増大を反映する。
・高いPAI−1に関連するCHDの危険性を増幅する他の因子(フィブリノゲン、第VII因子、組織型プラスミノゲン活性化因子、インスリン、およびフォン・ビルブラント因子を含む)について試験することを検討する。
・他の因子がCHDの危険性の増大を反映する場合、スタチン、ナイアシン、フィブラート、またはTZDよる適切な処置(臨床的に適切な場合)を検討する。
Result number 2. PAI-1> xx ≦ xx
• PAI-1 rises moderately and reflects a moderate increase in CHD risk.
Consider testing for other factors (including fibrinogen, factor VII, tissue-type plasminogen activator, insulin, and von Willebrand factor) that amplify the risk of CHD associated with high PAI-1 .
Consider appropriate treatment with statin, niacin, fibrate, or TZD (if clinically appropriate) if other factors reflect an increased risk of CHD.

結果番号3.PAI−1>xx
・PAI−1が上昇する。CHDの危険性が増大する。
・上昇した値を確認するためにPAI−1血液試験を繰り返すことを検討する。スタチン、ナイアシン、フィブラート、またはTZDによる処置(臨床的に適切な場合)を検討する。
・親族のカウンセリングのためのPAI−1遺伝子型分類(genotyping)を検討する。
Result number 3. PAI-1> xx
-PAI-1 rises. The risk of CHD increases.
Consider repeating the PAI-1 blood test to confirm the elevated value. Consider treatment with statins, niacin, fibrate, or TZD (when clinically appropriate).
Consider PAI-1 genotyping for counseling of relatives.

(援用される参考文献)   (Incorporated references)

(指針番号14:空腹時インスリン>xxmg/dl)
診断および管理に関する記載は、単なる示唆であり、そして医学的判断は、患者に対して個別化されなければならない。
(Guideline Number 14: Fasting Insulin> xxmg / dl)
Descriptions about diagnosis and management are merely suggestions and medical judgment must be personalized for the patient.

試験
・空腹時インスリン
背景
用語「インスリン抵抗性」は、末梢組織におけるインスリン作用が通常状態よりも効率的でない代謝状態を記載するために使用され、その通常状態は、正常な血中グルコースレベルを維持するために増大したインスリン分泌を生じる。空腹時インスリンの中程度の上昇は、インスリン抵抗性およびインスリン抵抗性の症候群の存在を示唆する。
Test / Fasting Insulin Background The term “insulin resistance” is used to describe a metabolic state in which insulin action in peripheral tissues is less efficient than normal, which maintains normal blood glucose levels To produce increased insulin secretion. A moderate rise in fasting insulin suggests the presence of insulin resistance and insulin resistance syndrome.

「代謝症候群」の第2の定義は、European Group for the Study of Insulin Resistanceに基づくWorld Health Organization(WHO)によって示されており、そして高インスリン血症または高い空腹時血糖および以下のうちの2つより多くを含む:腹部肥満、脂質異常症、または高血圧(8)。この代替的な定義は、ATP−III定義がCVDおよび全ての原因の死亡率をあまり一貫して予測しないので有用である(9)。個体は、「代謝症候群」に関するATP判定基準を満たすことなくインスリン抵抗性であり得る。   The second definition of “metabolic syndrome” is indicated by World Health Organization (WHO) based on the European Group for the Study of Insulin Resistance, and hyperinsulinemia or high fasting blood glucose and two of the following: Includes more: abdominal obesity, dyslipidemia, or hypertension (8). This alternative definition is useful because the ATP-III definition does not predict CVD and all-cause mortality very consistently (9). An individual may be insulin resistant without meeting the ATP criteria for “metabolic syndrome”.

このことは、Quebec Cardiovascular Studyの知見によって示され得、ここで代謝的異常性としての小粒子LDLの存在は、CVの危険性を3倍増大させ、一方で、小粒子LDLと高いapo Bとの組合せは、CVの危険性を6倍増大させ、そして小粒子LDLの存在と高いapo Bと高い空腹時インスリンレベルとの存在の組合せは、CVの危険性を20倍増大させた(25)。Malmo Heart Disease Prevention Projectは、空腹時およびグルコース負荷後のインスリン値がその後19年間にわたって追跡された5,484人の健康な男性においてCV事象を高度に予測したことを報告した。この計画において、CV事象に罹患しなかった群の平均空腹時インスリンは、CV事象に罹患した群の12.1pU/Lと比較して10.3pU/Lであった。   This can be shown by the findings of the Quebec Cardiovascular Study, where the presence of small particle LDL as a metabolic anomaly increases the risk of CV by a factor of 3, while small particle LDL and high apo B The combination of increased the risk of CV 6-fold, and the combination of the presence of small particle LDL and the presence of high apo B and high fasting insulin levels increased the risk of CV 20-fold (25) . The Malmo Heart Disease Prevention Project reported that fasting and post glucose loading insulin levels were highly predictive of CV events in 5,484 healthy men who were followed over the next 19 years. In this plan, the average fasting insulin of the group not affected by the CV event was 10.3 pU / L compared to 12.1 pU / L for the group affected by the CV event.

確立されたCHDを有する患者における、高いグルコース負荷後のインスリン値(グルコース値ではない)は、PTCAおよびステント再狭窄に関連している。「健康」な成人の集団において、空腹時インスリンの中央値は、10pU/mlであり、そして上側1/3は、12pU/mlから始まる。
・内分泌科受診および高インスリン血症の原因を排除することを検討する。
・代謝症候群の診断を検討する。
・食事における単純糖質を回避し、そして地中海料理を検討する。
・過剰な体脂肪を減少させる。
・身体活動性を最適化する。
空腹時トリグリセリドを繰り返す。
Insulin levels (not glucose levels) after high glucose load in patients with established CHD are associated with PTCA and stent restenosis. In the “healthy” adult population, the median fasting insulin is 10 pU / ml and the upper 1/3 starts at 12 pU / ml.
・ Examine endocrinology department and eliminate the cause of hyperinsulinemia.
• Consider the diagnosis of metabolic syndrome.
• Avoid simple carbohydrates in the diet and consider Mediterranean cuisine.
・ Reduce excess body fat.
・ Optimize physical activity.
Repeat fasting triglycerides.

図14は、循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するための本発明のシステムおよび方法における第14の指針を実施するためのフローチャートを示す。   FIG. 14 shows a flow chart for implementing the 14th guideline in the system and method of the present invention for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease.

結果番号1.空腹時インスリン<10pU/ml
・空腹時インスリンは上昇しない。
・臨床的な疑義が存在する場合、グルコース負荷後のインスリン試験を検討する。
Result number 1. Fasting insulin <10 pU / ml
・ Fasting insulin does not rise.
• Consider insulin testing after glucose load if clinical doubt exists.

結果番号2、空腹時インスリン≧10<12pU/m1
空腹時インスリンが中程度に上昇する。
以下を検討する:
・ブドウ糖負荷試験
・食事における単純糖質を減少させる
・運動を最適化する
・体重を最適化する
・生活習慣の調節後に空腹時インスリンを繰り返す
結果番号3.空腹時インスリン≧12pU/m1
空腹時インスリンが上昇する。
以下を検討する:
・内分泌科受診
・ブドウ糖負荷試験
・食事における単純糖質を減少させる
・高繊維質食(50g/d)
・運動を最適化する
・体重を最適化する
・生活習慣の調節後に空腹時インスリンを繰り返す
・チアゾロジンジオン
・メトホルミン
・代謝症候群の他の成分についてスクリーニングする
(本明細書に参考として援用される関連する読み物)
Result number 2, fasting insulin ≧ 10 <12 pU / m1
Fasting insulin is moderately elevated.
Consider the following:
-Glucose tolerance test-Reduce simple carbohydrates in the diet-Optimize exercise-Optimize body weight-Repeat fasting insulin after lifestyle adjustment Result number 3. Fasting insulin ≧ 12 pU / m1
Fasting insulin rises.
Consider the following:
・ Endocrinology consultation ・ Glucose tolerance test ・ Reducing simple carbohydrates in meal ・ High fiber diet (50 g / d)
• Optimize exercise • Optimize body weight • Repeat fasting insulin after lifestyle adjustments • Screen for thiazorodindione, metformin, and other components of metabolic syndrome (incorporated herein by reference) Related reading)

概要
循環器疾患の危険性がある患者を診断および管理するためのシステムおよび方法。上記システムおよび方法は、多くの進歩した試験の順序付けを自動化する工程、試験結果を編集および評価する工程、ならびに推奨される疾患管理選択肢を含む自動化された報告を生成する工程を提供する。
SUMMARY Systems and methods for diagnosing and managing patients at risk for cardiovascular disease. The systems and methods provide for automating the sequencing of many advanced tests, editing and evaluating test results, and generating automated reports that include recommended disease management options.

Claims (36)

循環器疾患に関する脂質および代謝の危険性の評価および管理を支援する方法であって、
個体の空腹時トリグリセリド(TG)レベルを該個体由来の第1のサンプルから決定する工程;
該個体のTGレベルが70mg/dlよりも大きく、かつ200mg/dl未満である場合に小粒子低密度リポタンパク質(LDL)について該個体由来の第2のサンプルを試験する工程であって、
小粒子LDLの存在は、該個体のTGレベルが200mg/dl以上である場合に該個体に存在すると推定され、
小粒子LDLが該個体に存在する場合、以下の疾患管理の推奨:運動およびカロリー制限による過剰な体脂肪の喪失、食事における単純糖質の回避、選択的β遮断薬および非選択的β遮断薬の可能な場合の回避、正常な甲状腺機能の確認、ナイアシン、フィブラート、および魚油のうちの1つ以上の導入、高密度リポタンパク質コレステロール(HDL−C)が正常である場合の高密度リポタンパク質(HDL)サブクラス試験、ならびに一親等の血族関係にある者を循環器疾患について試験することのうちの1つ以上が、報告においてもたらされ得る、工程;
該個体の低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−C)レベルを該個体由来の第3のサンプルから決定する工程であって、
該LDL−Cレベルが70mg/dl〜130mg/dlの範囲内であり、かつ小粒子LDLが存在する場合に、以下の疾患管理の推奨:食事における単純糖質の回避、運動およびカロリー制限による体脂肪の減少、ニコチン酸、フィブラート、スタチンおよび魚油のうちの1つ以上の導入、ならびにLDL粒子数の測定としてのアポリポタンパク質B(Apo B)レベルの試験が、報告においてもたらされ得、
該LDL−Cレベルが130mg/dl以上であり、かつ小粒子LDLが存在しない場合に、以下の疾患管理の推奨:食事における単純糖質の回避、運動およびカロリー制限による体脂肪の減少、診断としての家族性複合型高脂血症(FCH)の検討、ニコチン酸、フィブラート、スタチンおよび魚油のうちの1つ以上の導入、LDL粒子数の測定としてのアポリポタンパク質B(Apo B)レベルの試験、ならびに一親等の血族関係にある者の循環器疾患についてのスクリーニングのうちの1つ以上が、報告においてもたらされ得、
該LDL−Cレベルが70mg/dl〜130mg/dlの範囲内であり、かつ小粒子LDLが存在しない場合に、以下の疾患管理の推奨:American Heart Association Phase X食、中程度の用量のスタチンに加えたある用量のエゼチミブおよびある用量の胆汁酸結合樹脂のうちの少なくとも1つ、ならびにLDL粒子数の測定としてのアポリポタンパク質B(Apo B)レベルの試験のうちの1つ以上が、報告においてもたらされ得、そして
該LDL−Cレベルが130mg/dlよりも大きく、かつ小粒子LDLが存在しない場合に、以下の疾患管理の推奨:低脂肪食、スタチン、エゼチミブ、樹脂、およびニコチン酸のうちの1つ以上の導入、ならびにLDL粒子数の測定としてのアポリポタンパク質B(Apo B)レベルの試験のうちの1つ以上が、報告においてもたらされ得る、工程;
を包含する、方法。
A method for assisting in the assessment and management of lipid and metabolic risks associated with cardiovascular disease comprising:
Determining an individual's fasting triglyceride (TG) level from a first sample from the individual;
Testing a second sample from the individual for small particle low density lipoprotein (LDL) when the TG level of the individual is greater than 70 mg / dl and less than 200 mg / dl,
The presence of small particle LDL is presumed to be present in the individual when the TG level of the individual is 200 mg / dl or higher,
When small particles LDL are present in the individual, the following disease management recommendations: loss of excess body fat due to exercise and caloric restriction, avoidance of simple carbohydrates in the diet, selective beta blockers and non-selective beta blockers Avoidance of possible cases, confirmation of normal thyroid function, introduction of one or more of niacin, fibrate, and fish oil, high density lipoprotein when normal high density lipoprotein cholesterol (HDL-C) ( HDL) subclass testing, as well as one or more of testing first-degree relatives for cardiovascular disease can be brought about in the report;
Determining the low density lipoprotein cholesterol (LDL-C) level of the individual from a third sample from the individual, comprising:
When the LDL-C level is in the range of 70 mg / dl to 130 mg / dl and small particle LDL is present, the following disease management recommendations: body by avoiding simple carbohydrates in the diet, exercise and caloric restriction Reduction of fat, introduction of one or more of nicotinic acid, fibrates, statins and fish oils, and testing of apolipoprotein B (Apo B) levels as a measure of LDL particle number can be provided in the report,
When the LDL-C level is 130 mg / dl or higher and small particle LDL is not present, the following disease management recommendations: avoiding simple carbohydrates in the diet, reducing body fat by exercise and caloric restriction, as a diagnosis Study of familial complex hyperlipidemia (FCH), introduction of one or more of nicotinic acid, fibrate, statin and fish oil, testing of apolipoprotein B (Apo B) levels as a measure of LDL particle number, As well as one or more of the screens for cardiovascular disease in first-degree relatives can be provided in the report,
When the LDL-C level is in the range of 70 mg / dl to 130 mg / dl and small particle LDL is not present, the following disease management recommendations: American Heart Association Phase X diet, medium dose statins At least one of a dose of ezetimibe and a dose of bile acid binding resin and one or more of apolipoprotein B (Apo B) level tests as a measure of LDL particle counts are also reported When the LDL-C level is greater than 130 mg / dl and no small particle LDL is present, the following disease management recommendations are: low fat diet, statins, ezetimibe, resin, and nicotinic acid As well as apolipoprotein as a measure of LDL particle number One or more of the test (Apo B) levels, may result in the reporting step;
Including the method.
前記個体が最初に、LDL−Cが70mg/dl〜130mg/dlの範囲内であり、かつ小粒子LDLが存在することを示す結果を有する場合、該個体由来の第4のサンプルから標準的な脂質プロフィール試験を行う工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。 If the individual initially has a result indicating that LDL-C is in the range of 70 mg / dl to 130 mg / dl and small particle LDL is present, a standard from a fourth sample from the individual is used. The method of claim 1, further comprising performing a lipid profile test. 前記個体が最初に、LDL−Cが70mg/dl〜130mg/dlの範囲内であり、かつ小粒子LDLが存在することを示す結果を有する場合、該個体の循環器疾患についての危険性の管理は、該個体のLDL−Cレベルが70mg/dl未満であり、かつ該個体のTGレベルが70mg/dl未満である場合に達成される、請求項1に記載の方法。 If the individual initially has a result indicating that LDL-C is in the range of 70 mg / dl to 130 mg / dl and small particle LDL is present, managing the risk of the individual for cardiovascular disease The method of claim 1, wherein the method is achieved when the individual has an LDL-C level of less than 70 mg / dl and the individual has a TG level of less than 70 mg / dl. 前記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl未満であり、かつ該個体のTGレベルが70mg/dl以上である場合にLDLサブクラス試験を該個体由来の第5のサンプルに対して行う工程をさらに包含する、請求項2に記載の方法。 Further comprising performing an LDL subclass test on a fifth sample from the individual when the individual has an LDL-C level of less than 70 mg / dl and the individual has a TG level of 70 mg / dl or greater. The method according to claim 2. 前記個体の循環器疾患についての危険性の管理は、前記LDLサブクラス試験の結果が該個体における小粒子LDLの非存在を示す場合に達成される、請求項4に記載の方法。 5. The method of claim 4, wherein risk management for the individual's cardiovascular disease is achieved when the results of the LDL subclass test indicate the absence of small particle LDL in the individual. 前記LDLサブクラス試験の結果が前記個体における小粒子LDLの存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:該個体に対するニコチン酸を増大させる工程、フィブラートを該個体に補充する工程、および魚油を補充する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、請求項4に記載の方法。 If the results of the LDL subclass test indicate the presence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: increasing nicotinic acid for the individual, supplementing the individual with fibrates, and supplementing fish oil The method of claim 4, wherein at least one of the steps is effected in the form of a report. 前記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl以上であり、かつ該個体のTGレベルが70mg/dlより大きい場合、以下の疾患管理の推奨:該個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを該個体に添加する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、請求項2に記載の方法。 If the individual's LDL-C level is 70 mg / dl or greater and the individual's TG level is greater than 70 mg / dl, the following disease management recommendations: increasing the statin dose for the individual and a dose of resin 3. The method of claim 2, wherein at least one of the steps of adding ezetimibe to the individual is effected in a reported form. 前記第4のサンプルからの結果が、前記個体のLDL−Cレベルが70mg/dlより大きく、かつ該個体のTGレベルが70mg/dl以上であることを示す場合、該個体由来の第5のサンプルに対してLDLサブクラス試験を行う工程をさらに包含する、請求項2に記載の方法。 If the result from the fourth sample indicates that the individual has an LDL-C level greater than 70 mg / dl and the individual has a TG level of 70 mg / dl or greater, a fifth sample from the individual The method of claim 2, further comprising performing an LDL subclass test on. 前記LDLサブクラス試験の結果が前記個体における小粒子LDLの存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:該個体に対するニコチン酸を増大させる工程、該個体に対するスタチン用量を増大させる工程、ある用量の樹脂またはエゼチミブを該個体に添加する工程、およびフィブラートを該個体に補充する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、請求項8に記載の方法。 If the results of the LDL subclass test indicate the presence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: increasing nicotinic acid for the individual, increasing the statin dose for the individual, a dose of resin 9. The method of claim 8, wherein at least one of adding ezetimibe to the individual and supplementing the individual with fibrate is effected in a reported form. 前記LDLサブクラス試験の結果が前記個体における小粒子LDLの非存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:該個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを該個体に添加する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、請求項8に記載の方法。 If the results of the LDL subclass test indicate the absence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: increasing the statin dose for the individual and adding a dose of resin or ezetimibe to the individual 9. A method according to claim 8, wherein at least one of said is provided in the form of a report. 前記個体が最初に、LDL−Cが130mg/dl以上であり、かつ小粒子LDLが存在しないことを示す結果を有する場合、該個体由来の第4のサンプルから標準的な脂質プロフィール試験を行う工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。 If the individual initially has a result indicating that LDL-C is greater than or equal to 130 mg / dl and no small particle LDL is present, performing a standard lipid profile test from a fourth sample from the individual The method of claim 1, further comprising: 前記個体が最初に、LDL−Cが130mg/dl以上であり、かつ小粒子LDLが存在しないことを示す結果を有する場合、該個体の循環器疾患についての危険性の管理は、該個体のLDL−Cレベルが70mg/dl未満であり、かつ該個体のTGレベルが100mg/dl未満である場合に達成される、請求項1に記載の方法。 If the individual initially has a result indicating that LDL-C is greater than or equal to 130 mg / dl and that there is no small particle LDL, the risk management for the individual's cardiovascular disease is The method of claim 1, wherein the method is achieved when the C level is less than 70 mg / dl and the TG level of the individual is less than 100 mg / dl. 前記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl未満であり、かつ該個体のTGレベルが100mg/dl以上である場合、該個体由来の第5のサンプルに対してLDLサブクラス試験を行う工程をさらに包含する、請求項11に記載の方法。 When the LDL-C level of the individual is less than 70 mg / dl and the TG level of the individual is 100 mg / dl or more, the method further includes a step of performing an LDL subclass test on a fifth sample derived from the individual. The method according to claim 11. 前記個体の循環器疾患についての危険性の管理は、前記LDLサブクラス試験の結果が該個体における小粒子LDLの非存在を示す場合に達成される、請求項13に記載の方法。 14. The method of claim 13, wherein managing the risk for cardiovascular disease in the individual is achieved when the results of the LDL subclass test indicate the absence of small particle LDL in the individual. 前記LDLサブクラス試験の結果が前記個体における小粒子LDLの存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:該個体に対するニコチン酸を増大させる工程、フィブラートを該個体に補充する工程、および魚油を補充する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、請求項13に記載の方法。 If the results of the LDL subclass test indicate the presence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: increasing nicotinic acid for the individual, supplementing the individual with fibrates, and supplementing fish oil 14. The method of claim 13, wherein at least one of the steps is effected in a report form. 前記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl以上であり、かつ該個体のTGレベルが100mg/dlより大きい場合、以下の疾患管理の推奨:該個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを該個体に添加する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、請求項11に記載の方法。 If the individual's LDL-C level is 70 mg / dl or greater and the individual's TG level is greater than 100 mg / dl, the following disease management recommendations: increasing the statin dose for the individual and a dose of resin 12. The method of claim 11, wherein at least one of the steps of adding ezetimibe to the individual is effected in a reported form. 前記第4のサンプルからの結果が、前記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl以上であり、かつ該個体のTGレベルが100mg/dl以上であることを示す場合、該個体由来の第5のサンプルに対してLDLサブクラス試験を行う工程をさらに包含する、請求項11に記載の方法。 If the result from the fourth sample indicates that the individual has an LDL-C level of 70 mg / dl or greater and the individual has a TG level of 100 mg / dl or greater, the fifth from the individual The method of claim 11, further comprising performing an LDL subclass test on the sample. 前記LDLサブクラス試験の結果が前記個体における小粒子LDLの存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:該個体に対するニコチン酸を増大させる工程、該個体に対するスタチン用量を増大させる工程、ある用量の樹脂またはエゼチミブを該個体に添加する工程、およびフィブラートを該個体に補充する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、請求項17に記載の方法。 If the results of the LDL subclass test indicate the presence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: increasing nicotinic acid for the individual, increasing the statin dose for the individual, a dose of resin 18. The method of claim 17, wherein at least one of adding ezetimibe to the individual and supplementing the individual with fibrate is effected in a reported form. 前記LDLサブクラス試験の結果が前記個体における小粒子LDLの非存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:該個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを該個体に添加する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、請求項18に記載の方法。 If the results of the LDL subclass test indicate the absence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: increasing the statin dose for the individual and adding a dose of resin or ezetimibe to the individual The method of claim 18, wherein at least one of the results is provided in the form of a report. 前記個体が最初に、LDL−Cが70mg/dl〜130mg/dlの範囲内であり、かつ小粒子LDLが存在しないことを示す結果を有する場合、該個体由来の第4のサンプルから標準的な脂質プロフィール試験を行う工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。 If the individual initially has a result indicating that LDL-C is in the range of 70 mg / dl to 130 mg / dl and no small particle LDL is present, a standard from a fourth sample from the individual is used. The method of claim 1, further comprising performing a lipid profile test. 前記個体が最初に、LDL−Cが70mg/dl〜130mg/dlの範囲内であり、かつ小粒子LDLが存在しないことを示す結果を有する場合、該個体の循環器疾患についての危険性の管理は、該個体のLDL−Cレベルが70mg/dl未満であり、かつ該個体のTGレベルが増加していない場合に達成される、請求項1に記載の方法。 If the individual initially has a result indicating that LDL-C is in the range of 70 mg / dl to 130 mg / dl and no small particle LDL is present, managing the risk of the individual for cardiovascular disease The method of claim 1, wherein the method is achieved when the individual's LDL-C level is less than 70 mg / dl and the individual's TG level has not increased. 前記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl未満であり、かつ該個体のTGレベルが増加している場合、該個体由来の第5のサンプルに対してLDLサブクラス試験を行う工程をさらに包含する、請求項20に記載の方法。 When the individual's LDL-C level is less than 70 mg / dl and the individual's TG level is increased, further comprising performing an LDL subclass test on a fifth sample from the individual; The method of claim 20. 前記個体の循環器疾患についての危険性の管理は、前記LDLサブクラス試験の結果が該個体における小粒子LDLの非存在を示す場合に達成される、請求項22に記載の方法。 23. The method of claim 22, wherein managing the risk for cardiovascular disease in the individual is achieved if the results of the LDL subclass test indicate the absence of small particle LDL in the individual. 前記LDLサブクラス試験の結果が前記個体における小粒子LDLの存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:該個体に対するニコチン酸を増大させる工程、フィブラートを該個体に補充する工程、魚油を該個体に補充する工程、および該個体の生活習慣を変える工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、請求項22に記載の方法。 If the results of the LDL subclass test indicate the presence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: increasing nicotinic acid for the individual, supplementing the individual with fibrates, fish oil to the individual 23. The method of claim 22, wherein at least one of the step of supplementing and changing the lifestyle of the individual is effected in a report form. 前記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl以上であり、かつ該個体のTGレベルが増加していない場合、以下の疾患管理の推奨:該個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを該個体に添加する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、請求項20に記載の方法。 If the individual's LDL-C level is 70 mg / dl or higher and the individual's TG level has not increased, the following disease management recommendations: increasing the statin dose for the individual and a dose of resin or 21. The method of claim 20, wherein at least one of the steps of adding ezetimibe to the individual is effected in a reported form. 前記第4のサンプルからの結果が、前記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl以上であり、かつ該個体のTGレベルが増加していることを示す場合、該個体由来の第5のサンプルに対してLDLサブクラス試験を行う工程をさらに包含する、請求項20に記載の方法。 If the result from the fourth sample indicates that the LDL-C level of the individual is 70 mg / dl or higher and the TG level of the individual is increased, the fifth sample from the individual 21. The method of claim 20, further comprising performing an LDL subclass test on the subject. 前記LDLサブクラス試験の結果が前記個体における小粒子LDLの存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:該個体に対するニコチン酸を増大させる工程、フィブラートを該個体に補充する工程、魚油を該個体に補充する工程、および該個体の生活習慣を変える工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、請求項26に記載の方法。 If the results of the LDL subclass test indicate the presence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: increasing nicotinic acid for the individual, supplementing the individual with fibrates, fish oil to the individual 27. The method of claim 26, wherein at least one of the step of supplementing and changing the lifestyle of the individual is effected in the form of a report. 前記LDLサブクラス試験の結果が前記個体における小粒子LDLの非存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:該個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを該個体に添加する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、請求項26に記載の方法。 If the results of the LDL subclass test indicate the absence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: increasing the statin dose for the individual and adding a dose of resin or ezetimibe to the individual 27. The method of claim 26, wherein at least one of the results is provided in a report form. 前記個体が最初に、LDL−Cが130mg/dlよりも大きく、かつ小粒子LDLが存在しないことを示す結果を有する場合、該個体の循環器疾患についての危険性の管理は、該個体のLDL−Cレベルが70mg/dl未満であり、かつ該個体のTGレベルが変化していない場合に達成される、請求項1に記載の方法。 If the individual initially has a result indicating that LDL-C is greater than 130 mg / dl and that there is no small particle LDL, the risk management for the individual's cardiovascular disease is The method of claim 1, wherein the method is achieved when the C level is less than 70 mg / dl and the TG level of the individual has not changed. 前記個体のLDL−Cレベルが70mg/dl未満であり、かつ該個体のTGレベルが増加している場合、該個体由来の第5のサンプルに対してLDLサブクラス試験を行う工程をさらに包含する、請求項29に記載の方法。 When the individual's LDL-C level is less than 70 mg / dl and the individual's TG level is increased, further comprising performing an LDL subclass test on a fifth sample from the individual; 30. The method of claim 29. 前記個体の循環器疾患についての危険性の管理は、前記LDLサブクラス試験の結果が該個体における小粒子LDLの非存在を示す場合に達成される、請求項30に記載の方法。 32. The method of claim 30, wherein the risk management for the individual's cardiovascular disease is achieved when the results of the LDL subclass test indicate the absence of small particle LDL in the individual. 前記LDLサブクラス試験の結果が前記個体における小粒子LDLの存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:該個体に対するニコチン酸を増大させる工程、フィブラートを該個体に補充する工程、および魚油を該個体に補充する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、請求項30に記載の方法。 If the results of the LDL subclass test indicate the presence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: increasing nicotinic acid for the individual, supplementing the individual with fibrates, and adding fish oil to the individual 32. The method of claim 30, wherein at least one of the steps of supplementing is effected in a report form. 前記個体が最初に、LDL−Cが130mg/dlよりも大きく、かつ小粒子LDLが存在しないことを示す結果を有する場合、該個体のLDL−Cレベルが70mg/dl以上であり、かつ該個体のTGレベルが変化していない場合に以下の疾患管理の推奨:該個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを該個体に添加する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、請求項1に記載の方法。 If the individual initially has a result indicating that LDL-C is greater than 130 mg / dl and no small particle LDL is present, the individual has an LDL-C level of 70 mg / dl or greater, and the individual The following disease management recommendations when the TG level of the subject has not changed: at least one of increasing the statin dose for the individual and adding a dose of resin or ezetimibe to the individual is in the form of a report The method of claim 1, wherein 前記第4のサンプルからの結果が、前記個体のLDL−Cレベルが70mg/dlより大きく、かつ該個体のTGレベルが増加していることを示す場合、該個体由来の第5のサンプルに対してLDLサブクラス試験を行う工程をさらに包含する、請求項29に記載の方法。 If the result from the fourth sample indicates that the individual's LDL-C level is greater than 70 mg / dl and the individual's TG level is increased, then for the fifth sample from the individual 30. The method of claim 29, further comprising performing an LDL subclass test. 前記LDLサブクラス試験の結果が前記個体における小粒子LDLの存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:ニコチン酸を該個体に添加する工程、該個体に対するスタチンの用量を増大させる工程、該個体に少なくとも1つの樹脂およびエゼチミブを補充する工程、ならびに該個体にフィブラートを補充する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、請求項34に記載の方法。 If the results of the LDL subclass test indicate the presence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: adding nicotinic acid to the individual, increasing the statin dose for the individual, 35. The method of claim 34, wherein at least one of the steps of supplementing at least one resin and ezetimibe and supplementing the individual with fibrate is effected in a reported form. 前記LDLサブクラス試験の結果が前記個体における小粒子LDLの非存在を示す場合、以下の疾患管理の推奨:該個体に対するスタチン用量を増大させる工程およびある用量の樹脂またはエゼチミブを該個体に添加する工程のうちの少なくとも1つが、報告の形態においてもたらされる、請求項34に記載の方法。 If the results of the LDL subclass test indicate the absence of small particle LDL in the individual, the following disease management recommendations: increasing the statin dose for the individual and adding a dose of resin or ezetimibe to the individual 35. The method of claim 34, wherein at least one of said is provided in the form of a report.
JP2009023158A 2008-02-06 2009-02-03 System and method for diagnosing and managing patients having risk of cardiovascular disease Withdrawn JP2009186474A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/027,087 US20090246289A1 (en) 2007-02-06 2008-02-06 System and method for diagnosing and managing those at risk for cardiovascular disease

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009186474A true JP2009186474A (en) 2009-08-20

Family

ID=40459688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023158A Withdrawn JP2009186474A (en) 2008-02-06 2009-02-03 System and method for diagnosing and managing patients having risk of cardiovascular disease

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2009186474A (en)
AU (1) AU2009200270A1 (en)
CA (1) CA2652445A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522869A (en) * 2012-05-25 2015-08-06 ファウンデーション・フォー・ヘルス・インプルーヴメント・アンド・テクノロジー Assessment and treatment of cardiovascular disease risk with sterol and / or stanol markers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522869A (en) * 2012-05-25 2015-08-06 ファウンデーション・フォー・ヘルス・インプルーヴメント・アンド・テクノロジー Assessment and treatment of cardiovascular disease risk with sterol and / or stanol markers

Also Published As

Publication number Publication date
CA2652445A1 (en) 2009-08-06
AU2009200270A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schmidt et al. PCSK9 monoclonal antibodies for the primary and secondary prevention of cardiovascular disease
Capes et al. Stress hyperglycaemia and increased risk of death after myocardial infarction in patients with and without diabetes: a systematic overview
Brandle et al. The direct medical cost of type 2 diabetes
Dickinson et al. Calcium supplementation for the management of primary hypertension in adults
Phillips et al. Complexity of program and clinical outcomes of heart failure disease management incorporating specialist nurse‐led heart failure clinics. A meta‐regression analysis
Horton et al. Weight loss, glycemic control, and changes in cardiovascular biomarkers in patients with type 2 diabetes receiving incretin therapies or insulin in a large cohort database
Schneider et al. National quality monitoring of Medicare health plans: the relationship between enrollees’ reports and the quality of clinical care
Zeitler et al. HbA1c after a short period of monotherapy with metformin identifies durable glycemic control among adolescents with type 2 diabetes
Chen et al. Impact of pay-for-performance on mortality in diabetes patients in Taiwan: a population-based study
US20090246289A1 (en) System and method for diagnosing and managing those at risk for cardiovascular disease
Gyberg et al. Does pharmacologic treatment in patients with established coronary artery disease and diabetes fulfil guideline recommended targets? A report from the EUROASPIRE III cross-sectional study
Koo et al. The incremental risk of pancreatic cancer according to fasting glucose levels: nationwide population-based cohort study
Whitston et al. What can be learned about the impact of diabetes on hospital admissions from routinely recorded data?
Kramer et al. A prospective study of uric acid by glucose tolerance status and survival: the Rancho Bernardo Study
Wan et al. Development of a cardiovascular diseases risk prediction model and tools for C hinese patients with type 2 diabetes mellitus: A population‐based retrospective cohort study
Razonable et al. Clinical prioritization of antispike monoclonal antibody treatment of mild to moderate COVID-19
Elkeles et al. The association of coronary calcium score and conventional cardiovascular risk factors in Type 2 diabetic subjects asymptomatic for coronary heart disease (The PREDICT Study)
Yoo et al. Study of hospitalization and mortality in Korean diabetic patients using the diabetes complications severity index
Ross-Degnan et al. Reduced cost-sharing for preventive drugs preferentially benefits low-income patients with diabetes in high deductible health plans with health savings accounts
CN110235204A (en) For generating the interactive computing system of customized preventative health and fitness information based on the biomarker of individual
Bondonno et al. Associations between fruit intake and risk of diabetes in the AusDiab cohort
Joo et al. An integrative review of case management for diabetes
Corrao et al. Effectiveness of adherence to recommended clinical examinations of diabetic patients in preventing diabetes-related hospitalizations
Amouzegar et al. The predictive value of metabolic syndrome for cardiovascular and all‐cause mortality: Tehran Lipid and Glucose Study
Suh et al. Comparative effectiveness of statin plus fibrate combination therapy and statin monotherapy in patients with type 2 diabetes: use of propensity‐score and instrumental variable methods to adjust for treatment‐selection bias

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120403