JP2009184172A - ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネル、およびそれらの製造方法 - Google Patents

ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネル、およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009184172A
JP2009184172A JP2008024866A JP2008024866A JP2009184172A JP 2009184172 A JP2009184172 A JP 2009184172A JP 2008024866 A JP2008024866 A JP 2008024866A JP 2008024866 A JP2008024866 A JP 2008024866A JP 2009184172 A JP2009184172 A JP 2009184172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
resin layer
sheet
main surface
thin glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008024866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5024087B2 (ja
Inventor
Satoshi Kondo
聡 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2008024866A priority Critical patent/JP5024087B2/ja
Publication of JP2009184172A publication Critical patent/JP2009184172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024087B2 publication Critical patent/JP5024087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】ガラス基板間へ混入した異物によるガラス欠陥の発生を抑制し、エッジピットを発生させることなく既存の製造ラインで処理することができ、密着した薄板ガラス基板と樹脂層ととを容易かつ短時間に分離可能にする。
【解決手段】第1主面および第2主面を有する薄板ガラス基板、第1主面および第2主面を有する支持ガラス基板ならびに樹脂層を有し、薄板ガラス基板の第1主面に、支持ガラス基板の第1主面に固定された易剥離性を有する樹脂層が密着しているガラス積層体であって、さらにシートを有し、前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板との間に前記シートの一部が挟まり、前記シートの残部の少なくとも一部は前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板とに接していない、ガラス積層体。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶表示装置、有機EL表示装置等に用いられるガラス基板を含むガラス積層体、それを含む支持体付き表示装置用パネル、それを用いて形成される表示装置用パネルおよびそれを含む表示装置ならびにガラス積層体および表示装置用パネルの製造方法に関する。
液晶表示装置(LCD)、有機EL表示装置(OLED)、特にモバイルや携帯電話等の携帯型表示装置の分野では、表示装置の軽量化、薄型化が重要な課題となっている。
この課題に対応するために、表示装置に用いるガラス基板の板厚をさらに薄くすることが望まれている。板厚を薄くする方法としては、一般に、表示装置用部材をガラス基板の表面に形成する前または形成した後に、フッ酸等を用いてガラス基板をエッチング処理し、必要に応じてさらに物理研磨して薄くする方法が行われる。
しかしながら、表示装置用部材をガラス基板の表面に形成する前にエッチング処理等をしてガラス基板を薄くすると、ガラス基板の強度が低下し、たわみ量も大きくなる。そのため既存の製造ラインで処理することができないという問題が生じる。
また、表示装置用部材をガラス基板の表面に形成した後にエッチング処理等をしてガラス基板を薄くすると、表示装置用部材をガラス基板の表面に形成する過程においてガラス基板の表面に形成された微細な傷が顕在化する問題、すなわちエッジピットの発生という問題が生じる。
そこで、このような問題を解決することを目的として、板厚の薄いガラス基板(以下では「薄板ガラス基板」ともいう。)を他の支持ガラス基板と貼り合わせて積層体とし、その状態で表示装置を製造するための所定の処理を実施し、その後、薄板ガラス基板と支持ガラス基板とを分離する方法等が提案されている。
例えば特許文献1には、製品用のガラス基板と補強用ガラス基板とを、ガラス基板同士の静電気吸着力または真空吸着力を利用して張り合わせて一体化し、製品用のガラス基板を用いた表示装置を製造する方法が記載されている。
例えば特許文献2には、液晶表示装置の基板と支持体との端部をガラスフリット系の接着剤を用いて接着して、その後、電極パターン等を形成する液晶表示装置の製造方法が記載されている。
例えば特許文献3には、2枚のガラス基板の少なくとも周縁部の端面近傍にレーザ光を照射して前記2枚のガラス基板を融合させる工程を有する表示装置用基板の製造方法が記載されている。
例えば特許文献4には、粘着材層が支持体上に設けられている基板搬送用治具に基板を貼り付け、液晶表示素子の製造工程を通して基板搬送用治具を搬送することにより、基板搬送用治具に貼り付いている基板に対して液晶表示素子形成処理を順次行い、所定の工程を終了後、基板搬送用治具から基板を剥離する液晶表示装置の製造方法が記載されている。
例えば特許文献5には、液晶表示素子用電極基板を紫外線硬化型粘着剤が支持体上に設けられた治具を用いて、液晶表示素子用電極基板に所定の加工を施した後、紫外線硬化型粘着剤に紫外線を照射することにより、前記紫外線硬化型粘着剤の粘着力を低下させ、前記液晶表示素子用電極基板を前記治具から剥離することを特徴とする液晶表示素子の製造方法が記載されている。
例えば特許文献6には、粘着材によって薄板を支持板に仮固定し、前記粘着材の周縁部をシール材によって封止し、薄板を仮固定した支持板を搬送する搬送方法が記載されている。
例えば特許文献7には、薄板ガラス基板と、支持ガラス基板と、を積層させてなる薄板ガラス積層体であって、前記薄板ガラスと、前記支持ガラスと、が易剥離性および非粘着性を有するシリコーン樹脂層を介して積層されていることを特徴とする薄板ガラス積層体が記載されている。そして、薄板ガラス基板と支持ガラス基板とを分離するには、薄板ガラス基板を支持ガラス基板から垂直方向に引き離す力を与えればよく、剃刀の刃等で端部に剥離のきっかけをいれたり、積層界面へのエアーの注入により、より容易に剥離することが可能であると記載されている。
特開2000−241804号公報 特開昭58−54316号公報 特開2003−216068号公報 特開平8−86993号公報 特開平9−105896号公報 特開2000−252342号公報 国際公開第2007/018028号パンフレット
しかしながら、特許文献1に記載のガラス基板同士を静電吸着力や真空吸着力を利用して固定する方法、特許文献2に記載のガラス基板の両端をガラスフリットを用いて固定する方法、または特許文献3に記載の周縁部の端面近傍にレーザ光を照射して2枚のガラス基板を融合させる方法では、ガラス基板同士を何らの中間層を介さず積層密着させるので、ガラス基板間へ混入した気泡や塵介等の異物によってガラス基板にゆがみ欠陥が生じる。そのため、表面が平滑なガラス基板積層体を得ることは困難である。
また、特許文献4〜6に記載のガラス基板間に粘着層等を配置する方法では、上記のようなガラス基板間への気泡等の混入によるゆがみ欠陥の発生を回避し得るものの、両ガラス基板を分離することが困難であり、分離する際に薄板ガラス基板が破損するおそれがある。また分離後の薄板ガラス基板への粘着剤の残存も問題となる。
これに対して特許文献7に記載の薄板ガラス積層体によれば、上記のようなガラス基板間への気泡等の混入によるゆがみ欠陥は発生し難い。また、薄板ガラス基板と支持ガラス基板とを剥離することも可能である。さらに分離後の薄板ガラス基板への粘着剤の残存の問題は解決される。しかし、両ガラス基板の分離は、より容易に、より短時間で行うことが望まれる。特にガラス基板が大型の場合は、工業的に利用する上で重要な点となる。
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものである。すなわち、ガラス基板間へ混入した気泡や塵介等の異物によるガラス欠陥の発生を抑制し、エッジピットを発生させることなく既存の製造ラインで処理することができ、密着した薄板ガラス基板と樹脂層ととを容易かつ短時間に分離することができるガラス積層体を提供することを目的とする。また、このようなガラス積層体を含む支持体付き表示装置用パネルを提供することを目的とする。また、このような支持体付き表示装置用パネルを用いて形成される表示装置用パネルおよび表示装置を提供することを目的とする。さらに、前記ガラス積層体または前記支持体付き表示装置用パネルの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討を重ね、本発明を完成した。
本発明は以下の(1)〜(13)である。
(1)第1主面および第2主面を有する薄板ガラス基板、第1主面および第2主面を有する支持ガラス基板ならびに樹脂層を有し、薄板ガラス基板の第1主面に、支持ガラス基板の第1主面に固定された易剥離性を有する樹脂層が密着しているガラス積層体であって、さらにシートを有し、前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板との間に前記シートの一部が挟まり、前記シートの残部の少なくとも一部は前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板とに接していない、ガラス積層体。
(2)前記シートが前記支持ガラス基板に固定されている、上記(1)に記載のガラス積層体。
(3)前記シートが、5%加熱質量減温度が200℃以上の有機樹脂製フィルムである、上記(1)または(2)に記載のガラス積層体。
(4)前記樹脂層が、アクリル系樹脂層、ポリオレフィン系樹脂層、ポリウレタン樹脂層またはシリコーン樹脂層である、上記(1)〜(3)のいずれかに記載のガラス積層体。
(5)前記シートが金属製フィルムである、上記(1)または(2)に記載のガラス積層体。
(6)前記樹脂層の厚さが5〜50μmであり、前記シートの厚さが5〜100μmである、上記(1)〜(5)のいずれかに記載のガラス積層体。
(7)前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板との線膨張係数の差が300×10−7/℃以下である、上記(1)〜(6)のいずれかに記載のガラス積層体。
(8)上記(1)〜(7)のいずれかに記載のガラス積層体における前記薄板ガラス基板の第2主面に表示装置用部材を有する、支持体付き表示装置用パネル。
(9)上記(8)に記載の支持体付き表示装置用パネルを用いて形成される表示装置用パネル。
(10)上記(9)に記載の表示装置用パネルを有する表示装置。
(11)上記(1)〜(7)のいずれかに記載のガラス積層体の製造方法であって、支持ガラス基板の第1主面上に易剥離性を有する樹脂層を形成し固定する樹脂層形成工程と、前記支持ガラス基板の第1主面上および/または前記樹脂層の表面上にシートの一部を固定するシート固定工程と、薄板ガラス基板の第1主面に、前記支持ガラス基板の第1主面上に固定された前記樹脂層を密着する密着工程とを具備する、ガラス積層体の製造方法。
(12)上記(1)〜(7)のいずれかに記載のガラス積層体における前記薄板ガラス基板の第2主面に、表示装置用部材を形成する工程を具備する、支持体付き表示装置用パネルの製造方法。
(13)上記(12)に記載の製造方法によって得られる支持体付き表示装置用パネルにおける前記シートの前記残部を引張り、前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板とを分離する分離工程を具備する、表示装置用パネルの製造方法。
本発明によれば、ガラス基板間へ混入した気泡や塵介等の異物によるガラス欠陥の発生を抑制し、エッジピットを発生させることなく既存の製造ラインで処理することができ、密着した薄板ガラス基板と樹脂層とを容易かつ短時間に分離することができるガラス積層体を提供することができる。また、このようなガラス積層体を含む支持体付き表示装置用パネルを提供することができる。また、このような支持体付き表示装置用パネルを用いて形成される表示装置を提供することができる。さらに、前記ガラス積層体または前記支持体付き表示装置用パネルの製造方法を提供することができる。
本発明について説明する。
本発明は、第1主面および第2主面を有する薄板ガラス基板、第1主面および第2主面を有する支持ガラス基板ならびに樹脂層を有し、薄板ガラス基板の第1主面に、支持ガラス基板の第1主面に固定された易剥離性を有する樹脂層が密着しているガラス積層体であって、さらにシートを有し、前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板との間に前記シートの一部が挟まり、前記シートの残部の少なくとも一部は前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板とに接していない、ガラス積層体である。
このようなガラス積層体を、以下では「本発明の積層体」ともいう。
初めに、本発明の積層体の形態を、図を用いて説明する。
図1は、本発明の積層体の一態様を示す概略正面図であり、図2はそのA−A’断面図(概略断面図)である。
ここで説明する本発明の積層体の一態様を、以下では「態様1」ともいう。
態様1において本発明の積層体10は、薄板ガラス基板12、樹脂層14、シート16および支持ガラス基板18を有している。そして、薄板ガラス基板12と支持ガラス基板18とが樹脂層14およびシート16を挟むように積層されている。また、図1に示すように、正面から見ると、薄板ガラス基板12、樹脂層14、シート16および支持ガラス基板18は各々矩形であり、薄板ガラス基板12の主面面積は樹脂層14の表面面積と同程度であるが、支持ガラス基板18の主面面積よりもやや小さい。そして、薄板ガラス基板12および樹脂層14は、正面から見た場合に、支持ガラス基板18の内側に含まれるように位置している。換言すると、薄板ガラス基板12と支持ガラス基板18とによって挟持された樹脂層14の外周には、両基板に挟まれた、平面方向において略コの字状に間隙が存在している。
また、樹脂層14は、支持ガラス基板18の第1主面に固定されており、薄板ガラス基板12の第1主面と樹脂層14の表面とは密着して付いている。
ここでシート16は、図1に示すように、正面から見た場合に本発明の積層体10が有する4辺中の1辺と重なる位置に存在している。そして、図2に示すように、シート16の一部分(16a)が薄板ガラス基板12と支持ガラス基板18とに挟まれている。さらに、挟まれていない部分であって薄板ガラス基板12にも支持ガラス基板18にも接していない部分(16b)を有している。なお、ここに示す態様1の場合、シート16は、薄板ガラス基板12と支持ガラス基板18とに挟まれてはいないが、一方の基板(支持ガラス基板18)に接している部分16cを有している。
また、シート16と樹脂層14とは重なっておらず、樹脂層14の端面の一部14αとシート16の端面16αとが接するように配置されている。
次に、本発明の積層体の別の態様について説明する。
図3は、本発明の積層体の別の一態様を示す概略正面図であり、図4はそのB−B’断面図(概略断面図)である。
ここで説明する本発明の積層体の一態様を、以下では「態様2」ともいう。
ここでは主に態様1と異なる点について説明する。
本発明の積層体20においてシート26は、図3に示すように、正面から見た場合に本発明の積層体20が有する4辺の各々に、態様1と同様に存在している。
そして、図4に示すように、シート26の一部分26aが薄板ガラス基板22と支持ガラス基板28とに挟まれている。さらに、挟まれていない部分であって薄板ガラス基板22にも支持ガラス基板28にも接していない部分26bを有している。なお、ここに示す態様2の場合、シート26は、薄板ガラス基板22と支持ガラス基板28とに挟まれてはいないが、一方の基板(支持ガラス基板28)には接している部分26cを有している。
また、シート26と樹脂層24とは一部が重なっている。すなわち、シート26と支持ガラス基板28との間に、樹脂層24の端部が挟まっている。そして、樹脂層24の端面の一部24αとシート26の端面の一部26αとは各々の一部で接しているが、接していない部分もあり、端面24αと端面26αと薄板ガラス基板22の第1主面とによって空間25が形成されている。
次に、本発明の積層体のさらに別の態様について説明する。ここで説明する本発明の積層体の一態様を、以下では「態様3」ともいう。
図5は、本発明の積層体の別の一態様を示す概略正面図であり、図6はそのC−C’断面図(概略断面図)である。
ここでは主に態様1、態様2と異なる点について説明する。
態様3において本発明の積層体30は、図5に示すように、正面から見ると、薄板ガラス基板32、樹脂層34、シート36および支持ガラス基板38は各々矩形であり、薄板ガラス基板32の主面面積および支持ガラス基板38の主面面積は同程度であり、それに対して樹脂層34の表面面積はやや小さい。
また、シート36は、図5に示すように、正面から見た場合に本発明の積層体30が有する4辺中の対向する2辺と重なる位置に各々1つずつ存在している。そして、一方は図1を用いて説明したシート16と同様であるが、他方はそれよりも辺方向において小さく、かつ辺の中央付近に存在している。
そして、図6に示すように、シート36の一部分(36a)が薄板ガラス基板32と支持ガラス基板38とに挟まれている。さらに、挟まれていない部分であって薄板ガラス基板32にも支持ガラス基板38にも接していない部分(36b)を有している。なお、ここに示す態様3の場合、シート36は、態様1のシート16における一部分(16c)や、態様2のシート26における一部分(26c)に相当する部分は有していない。また、樹脂層34に対して、シート36の厚さがやや厚い。
また、態様2と同様にシート36と樹脂層34とは一部が重なっている(図6参照)。そして、樹脂層34の端面(34α)とシート36の端面(36α)とは一部が接している。ただし、接していない部分はわずかであり、態様2において存在していた空間25に相当する空間35も極わずかなものとなっている。
本発明の積層体は上述した態様1、態様2および態様3以外の他の態様であってもよい。例えば正面から見ると態様1の図1の同様であり、断面は態様2の図4や態様3の図6と同様のものであってよい。また、例えば態様3の本発明の積層体が有する2つのシートのうちの小さい方のシートのみを有するガラス積層体であってもよい。
次に、本発明の積層体が有する薄板ガラス基板、支持ガラス基板、樹脂層およびシートの各々について説明する。
薄板ガラス基板について説明する。
薄板ガラス基板の厚さ、形状、大きさ、物性(熱収縮率、表面形状、耐薬品性等)、組成等は特に限定されず、例えば従来のLCD、OLED等の表示装置用のガラス基板と同様であってよい。
薄板ガラス基板の厚さは0.7mm未満であることが好ましく、0.5mm以下であることがより好ましく、0.4mm以下であることがさらに好ましい。また、0.05mm以上であることが一層好ましく、0.07mm以上であることがより好ましく、0.1mm以上であることが最も好ましい。
薄板ガラスの形状は限定されないが、矩形であることが好ましい。
薄板ガラスの大きさは限定されないが、例えば矩形の場合は100〜2000mm×100〜2000mmであってよく、500〜1000mm×500〜1000mmであることがより好ましい。
このような厚さおよび大きさであっても、本発明の積層体は薄板ガラス基板と支持ガラス基板とを容易に剥離することができる。
薄板ガラス基板の熱収縮率、表面形状、耐薬品性等の特性も特に限定されず、製造する表示装置の種類により異なる。
また、前記薄板ガラス基板の熱収縮率は小さいことが好ましい。具体的には熱収縮率の指標である線膨張係数が500×10−7/℃以下であるものを用いることが好ましい。前記線膨張係数は、300×10−7/℃以下であることがより好ましく、200×10−7/℃以下であることがより好ましく、100×10−7/℃以下であることがより好ましく、45×10−7/℃以下であることが最も好ましい。
その理由は熱収縮率が大きいと高精細な表示装置を作ることができないためである。
なお、本発明において線膨張係数はJIS R3102(1995年)に規定のものを意味する。
薄板ガラス基板の組成は、例えばアルカリガラスや無アルカリガラスと同様であってよい。中でも、熱収縮率が小さいことから無アルカリガラスであることが好ましい。
支持ガラス基板について説明する。
支持ガラス基板は樹脂層を介して薄板ガラス基板を支持し、薄板ガラス基板の強度を補強する。
支持ガラス基板の厚さ、形状、大きさ、物性(熱収縮率、表面形状、耐薬品性等)、組成等は特に限定されない。
支持ガラス基板の厚さは特に限定されないが、現行の製造ラインで処理できるような厚さであることが必要である。
例えば0.1〜1.1mmの厚さであることが好ましく、0.3〜0.8mmであることがより好ましく、0.4〜0.7mmであることがさらに好ましい。
例えば、現行の製造ラインが厚さ0.5mmの基板を処理するように設計されたものであって、薄板ガラス基板の厚さが0.1mmである場合、支持ガラス基板の厚さと樹脂層の厚さとの和を0.4mmとする。また、現行の製造ラインは厚さが0.7mmのガラス基板を処理するように設計されているものが最も一般的であるが、例えば薄板ガラス基板の厚さが0.4mmならば、支持ガラス基板の厚さと樹脂層の厚さとの和を0.3mmとする。
支持ガラス基板の厚さは、前記薄板ガラス基板よりも厚いことが好ましい。
支持ガラス基板の形状は限定されないが、矩形であることが好ましい。
支持ガラス基板の大きさは限定されないが、前記薄板ガラス基板と同程度であることが好ましく、前記ガラス基板よりもやや大きい(縦方向または横方向の各々が0.05〜10mm程度大きい)ことが好ましい。理由は、表示装置用パネル製造時の位置決めピン等のアライメント装置の接触から前記薄板ガラス基板の端部を保護しやすいこと、および薄板ガラス基板と支持ガラス基板との剥離をより容易に行うことができるからである。
支持ガラス基板は線膨張係数が前記薄板ガラス基板と実質的に同一であってよく、異なってもよい。実質的に同一であると、本発明の積層体を熱処理した際に、薄板ガラス基板または支持ガラス基板に反りが発生し難い点で好ましい。
薄板ガラス基板と支持ガラス基板との線膨張係数の差は300×10−7/℃以下であることが好ましく、100×10−7/℃以下であることがより好ましく、50×10−7/℃以下であることがさらに好ましい。
支持ガラス基板の組成は、例えばアルカリガラス、無アルカリガラスと同様であってよい。中でも、熱収縮率が小さいことから無アルカリガラスであることが好ましい。
樹脂層について説明する。
本発明の積層体において、樹脂層は前記支持ガラス基板の第1主面に固定されている。そして、樹脂層は、前記薄板ガラス基板の第1主面と密着しているが、容易に剥離することができる。すなわち樹脂層は、前記薄板ガラス基板に対して易剥離性を有する。
本発明の積層体において、樹脂層と薄板ガラス基板とは粘着剤が有するような粘着力によっては付いていないと考えられ、固体分子間におけるファンデルワールス力に起因する力、すなわち、密着力によって付いていると考えられる。
樹脂層の厚さは特に限定されない。1〜100μmであることが好ましく、5〜30μmであることがより好ましく、7〜20μmであることがさらに好ましい。樹脂層の厚さがこのような範囲であると、薄板ガラス基板と樹脂層との密着が十分になるからである。また、気泡や異物が介在しても、薄板ガラス基板のゆがみ欠陥の発生を抑制することができるからである。また、樹脂層の厚さが厚すぎると、形成するのに時間および材料を要するため経済的ではない。
なお、樹脂層は2層以上からなっていてもよい。その場合、「樹脂層の厚さ」は全ての層の合計の厚さを意味するものとする。
また、樹脂層が2層以上からなる場合は、各々の層を形成する樹脂の種類が異なってもよい。
後述するシートについても同様である。
樹脂層は、前記薄板ガラス基板の第1主面に対する樹脂層の表面の表面張力が30mN/m以下であることが好ましく、25mN/m以下であることがより好ましく、22mN/m以下であることがさらに好ましい。このような表面張力であると、より容易に薄板ガラス基板と剥離することができ、同時に薄板ガラス基板との密着も十分になるからである。
また、樹脂層は、ガラス転移点が室温(25℃程度)よりも低いまたはガラス転移点を有しない材料からなることが好ましい。非粘着性の樹脂層となり、より易剥離性を有し、より容易に薄板ガラス基板と剥離することができ、同時に薄板ガラス基板との密着も十分になるからである。
また、樹脂層が耐熱性を有していることが好ましい。本発明のパネル製造方法では、例えば前記薄板ガラス基板の第2主面上に表示装置用部材を形成する場合に、シートを有する薄板ガラス基板と樹脂層と支持ガラス基板との積層体を熱処理に供し得るからである。
また、樹脂層の弾性率が高すぎると薄板ガラス基板との密着性が低くなるので好ましくない。また弾性率が低すぎると易剥離性が低くなるので好ましくない。
樹脂層を形成する樹脂の種類は特に限定されない。例えばアクリル樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン樹脂およびシリコーン樹脂が挙げられる。いくつかの種類の樹脂を混合して用いることもできる。中でもシリコーン樹脂が好ましい。シリコーン樹脂は耐熱性に優れかつ薄板ガラス基板に対する易剥離性に優れるためである。また、支持ガラス基板表面のシラノール基との縮合反応によって支持ガラス基板に固定し易いからである。シリコーン樹脂層は例えば300〜400℃程度で1時間程度処理しても、易剥離性がほぼ劣化しない点も好ましい。
また、樹脂層はシリコーン樹脂の中でも剥離紙用シリコーンからなることが好ましく、その硬化物であることが好ましい。剥離紙用シリコーンは直鎖状のジメチルポリシロキサンを分子内に含むシリコーンを主剤とするものである。この主剤と架橋剤とを含む組成物を、触媒、光重合開始剤等を用いて前記支持ガラス基板の表面(第1主面)に硬化させて形成した樹脂層は、優れた易剥離性を有するので好ましい。また、柔軟性が高いので、薄板ガラス基板と樹脂層との間へ気泡や塵介等の異物が混入しても、薄板ガラス基板のゆがみ欠陥の発生を抑制することができる。
このような剥離紙用シリコーンは、その硬化機構により縮合反応型シリコーン、付加反応型シリコーン、紫外線硬化型シリコーンおよび電子線硬化型シリコーンに分類されるが、いずれも使用することができる。これらの中でも付加反応型シリコーンが好ましい。硬化反応のし易さ、樹脂層を形成した際に易剥離性の程度が良好で、耐熱性も高いからである。
また、剥離紙用シリコーンは形態的に溶剤型、エマルジョン型および無溶剤型があり、いずれの型も使用可能である。これらの中でも無溶剤型が好ましい。生産性、安全性、環境特性の面が優れるからである。また、樹脂層を形成する際の硬化時、すなわち、加熱硬化、紫外線硬化または電子線硬化の時に発泡を生じる溶剤を含まないため、樹脂層中に気泡が残留しにくいからである。
また、剥離紙用シリコーンとして、具体的には市販されている商品名または型番としてKNS−320A,KS−847(いずれも信越シリコーン社製)、TPR6700(GE東芝シリコーン社製)、ビニルシリコーン「8500」(荒川化学工業株式会社製)とメチルハイドロジェンポリシロキサン「12031」(荒川化学工業株式会社製)との組み合わせ、ビニルシリコーン「11364」(荒川化学工業株式会社製)とメチルハイドロジェンポリシロキサン「12031」(荒川化学工業株式会社製)との組み合わせ、ビニルシリコーン「11365」(荒川化学工業株式会社製)とメチルハイドロジェンポリシロキサン「12031」(荒川化学工業株式会社製)との組み合わせ等が挙げられる。なお、KNS−320A、KS−847およびTPR6700は、あらかじめ主剤と架橋剤とを含有しているシリコーンである。
また、樹脂層を形成するシリコーン樹脂は、シリコーン樹脂層中の成分が薄板ガラス基板に移行しにくい性質、すなわち低シリコーン移行性を有することが好ましい。
シートについて説明する。
シートは前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板との間に存在し、その一部が両ガラス基板に挟まれている。そして、挟まれていない部分(残部)の少なくとも一部は、前記薄板ガラス基板にも前記支持ガラス基板にも接していない。
シートの形状は特に限定されないが、態様1〜3のように矩形であることが好ましい。
シートの大きさ、面積(2つの主面のうちの一方の主面面積)も特に限定されない。例えば矩形の場合は1枚のシートの面積が1〜4000cmであってよく、2〜2000cmであることが好ましく、4〜1000cmであることがより好ましい。
シートの前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板とに挟まれている部分の大きさは特に限定されない。例えばこの部分が矩形の場合は10〜2000mm×0.5〜100mmであってよく、20〜1000mm×0.5〜100mmであることが好ましく、20〜1000mm×1〜50mmであることがより好ましい。特に、この部分を正面から見た場合の4つの辺のうち、本発明の積層体の辺と直交する側の辺(例えば態様1、2および3であれば、図2、図4および図6に示す断面に平行な辺)の長さは、10〜2000mmであってよく、20〜1000mmであることが好ましく、40〜1000mmであることがより好ましい。また、この部分の面積は0.5〜2000cmであってよく、1〜1000cmであることが好ましく、2〜500cmであることがより好ましい。このような範囲であると、薄板ガラス基板の第2主面上に表示装置用部材を形成する場合、薄板ガラス基板においてその形成に適した部分の面積を比較的大きくとることができるからという点で好ましい。
なお、ここでいうシートの「挟まれている部分の大きさ」とは、例えば態様1の場合であれば、16aの部分が有する2つの主面のうち、支持ガラス基板18と対向する側の主面の面積を意味するものとする。
シートの前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板とに挟まれていない部分(残部)の一部であって、前記薄板ガラス基板にも前記支持ガラス基板にも接していない部分の大きさは特に限定されない。例えばこの部分が矩形の場合は10〜2000mm×0.5〜100mmであってよく、20〜1000mm×0.5〜100mmであることが好ましく、20〜1000mm×1〜50mmであることがより好ましい。特に、矩形シートの辺のうち、本発明の積層体の辺と直交する側の辺(例えば態様1、2および3であれば、図2、図4および図6に示す断面に平行な辺)の長さは、10〜2000mmであってよく、20〜1000mmであることが好ましく、40〜1000mmであることがより好ましい。
また、面積としては0.5〜2000cmであってよく、1〜1000cmであることが好ましく、2〜500cmであることがより好ましい。このような範囲であると、薄板ガラス基板の第2主面上に表示装置用部材を形成する際に、障害にならないという点で好ましい。
なお、ここでいうシートの「挟まれていない部分(残部)の一部であって、前記薄板ガラス基板にも前記支持ガラス基板にも接していない部分」とは、例えば態様1の場合であれば、16bの部分が有する2つの主面のうち、支持ガラス基板18の第1主面と端部において接している方の主面の面積を意味するものとする。
シートの前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板とに挟まれていない部分であって、前記薄板ガラス基板または前記支持ガラス基板に接している部分の大きさは特に限定されない。例えば0〜2000cmであってよく、0〜1000cmであることが好ましく、0〜500cmであることがより好ましい。このような範囲は前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板の大きさの違いとシートの設置される箇所で必然的に決まるものである。
なお、ここでいうシートの「挟まれていない部分であって、前記薄板ガラス基板または前記支持ガラス基板に接している部分」とは、例えば態様1の場合であれば、16cの部分が有する2つの主面のうち、支持ガラス基板18の第1主面と接している方の主面の面積を意味するものとする。態様2の場合も同様である。態様3の場合はこのような部分がない。
シートは前記支持ガラス基板の第1主面に固定されていることが好ましい。また、上記で説明した「シートの前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板とに挟まれている部分」が前記支持ガラス基板の第1主面に固定されていることがより好ましい。前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板との剥離がより容易になるからである。
シートを前記支持ガラス基板の第1主面に固定する方法は限定されない。容易に剥がれない方法であればよい。例えば接着剤、貼着剤を用いて固定することができる。接着剤としてはウレタン系、アクリル系、エポキシ系、シリコーン系の接着剤が挙げられる。また、無機系の接着剤であってもよい。このような中でもエポキシ系、アクリル系、シリコーン系の接着剤または無機系の接着剤であることが好ましい。耐熱性が高いからである。
シートの厚さは特に限定されない。前記樹脂層と同じであってもよいが、それよりもやや厚いことが好ましく、5〜20μm厚いことがより好ましい。シートが前記樹脂層の厚さよりもやや厚いと、前記薄板ガラス基板とシートと前記支持ガラス基板とが密着しやすいので好ましい。また、シートの厚さが前記樹脂層の厚さよりも厚すぎると、前記薄板ガラス基板と前記樹脂層と前記支持ガラス基板とが密着し難くなり、本発明の積層体を製造する過程で、前記薄板ガラス基板または前記支持ガラス基板を破損するおそれがある。
前記樹脂層の厚さが5〜100μmの場合に、シートの厚さが5〜120μmであることが好ましく、さらにシートの方が5〜20μm厚いことがより好ましい。
シートの材質は特に限定されないが、有機樹脂または金属からなることが好ましい。
また、有機樹脂の中でも、5%加熱質量減温度が200℃以上の有機樹脂であることが好ましい。本発明の積層体を加熱工程に供しても、溶融等の形態変化が生じにくいからである。5%加熱質量減温度とは、混合エアー気流下1分間に10℃ずつ昇温し、試料の質量が初期試料質量の95%に達したときの温度を意味する。
5%加熱質量減温度が200℃以上の有機樹脂としては、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリアリルエステル、ポリカーボネート、ポリ四フッ化エチレン等のフッ素樹脂などが挙げられる。
シートは、5%加熱質量減温度が200℃以上の有機樹脂製のフィルムであることが好ましい。
シートの上記のような樹脂のみからなるものであってよいが、さらにアルミナ、シリカ、タルク、ガラス繊維等の無機フィラーを含んでもよい。無機フィラーの含有率は5〜80質量%であることが好ましい。
シートの材質は金属である場合、中でもアルミニウム、金、銅、ステンレスが好ましい。耐熱性が高いからである。
このような本発明の積層体における樹脂層が形成された支持ガラス基板と薄板ガラス基板とを剥離する場合、単に薄板ガラス基板および支持ガラス基板の各々の第2主面を、各々主面に垂直であって反対方向に引張っても、剥離することは困難である。
しかし、薄板ガラス基板と支持ガラス基板との間(特に薄板ガラス基板と樹脂層との界面)に、その端部から空気層が導入されるようにシートを引張ると、容易に剥離することができる。図7に示したような方法でシートを引張ると、より容易に剥離でき好ましい。図7は、水平な定磐51上に、薄板ガラス基板52が下、支持ガラス基板58が上になるように載置し、薄板ガラス基板52の第2主面を平らな状態で定磐51に真空吸着し、シート56を図7に示すように上方に引張り、支持ガラス基板58を持ち上げる。すると、薄板ガラス基板52と樹脂層54との界面に隙間ができ、ここを起点として空気層が界面に入り込むことで剥離が進む。ここで、この隙間に向かって空気を吹き込むと当該界面における剥離現象がより進行し易くなるので好ましい。
このような本発明の積層体における前記薄板ガラス基板の第2主面に、表示装置用部材を形成することで支持体付き表示装置用パネルを得ることができる。
表示装置用部材とは、従来のLCD、OLED等の表示装置用のガラス基板がその表面に有する発光層、保護層、カラーフィルター、液晶、ITOからなる透明電極等、各種回路パターン等を意味する。
本発明の支持体付き表示装置用パネルには、例えば、TFTアレイ(以下、単に「アレイ」という。)が薄板ガラス基板の第2主面に形成された本発明の支持体付き表示装置用パネル薄板ガラス基板に、さらにカラーフィルタが形成された他のガラス基板(例えば0.3mm以上程度の厚さのガラス基板)が貼り合わされたものも含まれる。
また、このような支持体付き表示装置用パネルから、表示装置用パネルを得ることができる。支持体付き表示装置用パネルから、上記で説明したようにシートを引張ることで、薄板ガラス基板と支持ガラス基板に固定されている樹脂層とを剥離して、表示装置用部材および薄板ガラス基板を有する表示装置用パネルを得ることができる。
また、このような表示装置用パネルから表示装置を得ることができる。表示装置としてはLCD、OLEDが挙げられる。LCDとしてはTN型、STN型、FE型、TFT型、MIM型が挙げられる。
次に、本発明の積層体の製造方法を説明する。
本発明の積層体の製造方法は特に限定されないが、支持ガラス基板の第1主面上に易剥離性を有する樹脂層を形成し固定する樹脂層形成工程と、前記支持ガラス基板の第1主面上および/または前記樹脂層の表面上にシートの一部を固定するシート固定工程と、薄板ガラス基板の第1主面に、前記支持ガラス基板の第1主面上に固定された前記樹脂層を密着する密着工程とを具備する製造方法であることが好ましい。このような製造方法を、以下では「本発明の積層体の製造方法」ともいう。
樹脂層形成工程について説明する。
初めに薄板ガラス基板および支持ガラス基板を用意する。
薄板ガラス基板および支持ガラス基板の製造方法は特に限定されない。例えば従来公知の方法で製造することができる。例えば従来公知のガラス原料を溶解し溶融ガラスとした後、フロート法、フュージョン法、ダウンドロー法、スロットダウン法、リドロー法等によって板状に成形して得ることができる。
このようにして製造した支持ガラス基板の表面(第1主面)に樹脂層を形成する方法も特に限定されない。
例えばフィルム状の樹脂を支持ガラス基板の表面に接着する方法が挙げられる。具体的にはフィルムの表面に高い接着力を付与するために表面改質処理(プライミング処理)を行い、支持ガラス基板の第1主面に接着する方法が挙げられる。例えば、シランカップリング剤のような化学的に密着力を向上させる化学的方法(プライマー処理)や、フレーム(火炎)処理のように表面活性基を増加させる物理的方法、サンドブラスト処理のように表面の粗度を増加させることにより引っかかりを増加させる機械的処理方法などが例示される。
また、例えば公知の方法によって樹脂層となる樹脂組成物を支持ガラス基板の第1主面上にコートする方法が挙げられる。公知の方法としてはスプレーコート法、ダイコート法、スピンコート法、ディップコート法、ロールコート法、バーコート法、スクリーン印刷法、グラビアコート法が挙げられる。このような方法の中から、樹脂組成物に種類に応じて適宜選択することができる。
例えば、無溶剤型の剥離紙用シリコーンを樹脂組成物として用いた場合、ダイコート法、スピンコート法またはスクリーン印刷法が好ましい。
また、樹脂組成物を支持ガラス基板の第1主面上にコートする場合、その塗工量は1〜100g/mであることが好ましく、5〜20g/mであることがより好ましい。
例えば付加反応型シリコーンから樹脂層を形成する場合、直鎖状のジメチルポリシロキサンを分子内に含むシリコーン(主剤)、架橋剤および触媒を含む樹脂組成物を、上記のスプレーコート法等の公知の方法により支持ガラス基板上に塗工し、その後に加熱硬化させる。加熱硬化条件は、触媒の配合量によっても異なるが、例えば、主剤および架橋剤の合計量100質量部に対して、白金系触媒を2質量部配合した場合、大気中で50℃〜250℃、好ましくは100℃〜200℃で反応させる。また、この場合の反応時間は5〜60分間、好ましくは10〜30分間とする。低シリコーン移行性を有するシリコーン樹脂層とするためには、シリコーン樹脂層中に未反応のシリコーン成分が残らないように硬化反応をできるだけ進行させることが好ましい。上記のような反応温度および反応時間であると、シリコーン樹脂層中に未反応のシリコーン成分が残らないようにすることができるので好ましい。上記した反応時間よりも長すぎたり反応温度が高すぎる場合には、シリコーン樹脂の酸化分解が同時に起こり低分子量のシリコーン成分が生成して、シリコーン移行性が高くなる可能性がある。シリコーン樹脂層中に未反応のシリコーン成分が残らないように硬化反応をできるだけ進行させることは、加熱処理後の剥離性を良好にするためにも好ましい。
また、例えば樹脂層を剥離紙用シリコーンを用いて製造した場合、支持ガラス基板上に塗工した剥離紙用シリコーンを加熱硬化してシリコーン樹脂層を形成した後、支持ガラス基板のシリコーン樹脂形成面に薄板ガラス基板を積層させる。剥離紙用シリコーンを加熱硬化させることによって、シリコーン樹脂硬化物が支持ガラスと化学的に結合する。また、アンカー効果によってシリコーン樹脂層が支持ガラスと結合する。これらの作用によって、シリコーン樹脂層が支持ガラス基板に強固に固定される。
シート固定工程について説明する。
上記のような方法で支持ガラス基板の第1主面上に樹脂層を形成した後、または形成する前に、シートを付ける。
例えばシートを支持ガラス基板の表面に接着する方法が挙げられる。具体的にはシートの表面に高い接着力を付与するために表面改質処理し、支持ガラス基板の第1主面に接着する方法が挙げられる。
樹脂層を形成した後にシートを付ける場合は、態様2、態様3のようにシートの一部が樹脂層上に付けられ、残部が支持ガラス基板に付けられてもよい。全部が樹脂層または支持ガラス基板上に形成されてもよい。
密着工程について説明する。
上記のような方法で支持ガラス基板の第1主面上に樹脂層を形成し、シートを付け、樹脂層の表面に薄板ガラス基板を積層する。
薄板ガラス基板と樹脂層とは、非常に近接した、相対する固体分子間におけるファンデルワールス力に起因する力、すなわち、密着力によって樹脂層と密着する。この場合、支持ガラス基板と薄板ガラス基板とを積層させた状態に保持することができる。
支持ガラス基板に固定された樹脂層の表面に薄板ガラス基板を積層させる方法は特に限定されない。例えば公知の方法を用いて実施することができる。例えば、常圧環境下で樹脂層の表面に薄板ガラス基板を重ねた後、ロールやプレスを用いて樹脂層と薄板ガラス基板とを圧着させる方法が挙げられる。ロールやプレスで圧着することにより樹脂層と薄板ガラス基板とがより密着するので好ましい。また、ロールまたはプレスによる圧着により、樹脂層と薄板ガラス基板との間に混入している気泡が容易に除去されるので好ましい。真空ラミネート法や真空プレス法により圧着すると気泡の混入の抑制や良好な密着の確保がより好ましく行われるのでより好ましい。真空下で圧着することにより、微少な気泡が残存した場合でも加熱により気泡が成長することがなく、薄板ガラス基板のゆがみ欠陥につながりにくいという利点もある。
支持ガラス基板の樹脂層の表面に薄板ガラス基板を積層させる際には、薄板ガラス基板の表面を十分に洗浄し、クリーン度の高い環境で積層することが好ましい。樹脂層と薄板ガラス基板との間に異物が混入しても、樹脂層が変形するので薄板ガラス基板の表面の平坦性に影響を与えることはないが、クリーン度が高いほどその平坦性は良好となるので好ましい。
このようにして本発明の積層体を製造することができる。
次に、本発明の支持体付き表示装置用パネルの製造方法を説明する。
本発明の支持体付き表示装置用パネルの製造方法は本発明の積層体における前記薄板ガラス基板の第2主面に、表示装置用部材を形成する工程を具備する。
具体的には、例えば上記のようにして製造した本発明の積層体における薄板ガラス基板の第2主面上に表示装置用部材を形成する。
表示装置用部材は特に限定されない。例えばLCDが有するアレイやカラーフィルタが挙げられる。また、例えばOLEDが有する透明電極、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層が挙げられる。
このような表示装置部材を形成する方法も特に限定されず、従来公知の方法と同様であってよい。
例えば表示装置としてTFT−LCDを製造する場合、従来公知のガラス基板上にアレイを形成する工程、カラーフィルタを形成する工程、アレイが形成されたガラス基板とカラーフィルタが形成されたガラス基板とを貼り合わせる工程(アレイ・カラーフィルタ貼り合わせ工程)等の各種工程と同様であってよい。より具体的には、これらの工程で実施される処理として、例えば純水洗浄、乾燥、成膜、レジスト塗布、露光、現像、エッチングおよびレジスト除去が挙げられる。さらに、アレイ・カラーフィルタ貼り合わせ工程を実施した後に行われる工程として、液晶注入工程および該処理の実施後に行われる注入口の封止工程があり、これらの工程で実施される処理が挙げられる。
また、OLEDを製造する場合を例にとると、薄板ガラス基板の第2主面上に有機EL構造体を形成するための工程として、透明電極を形成する工程、ホール注入層・ホール輸送層・発光層・電子輸送層等を蒸着する工程、封止工程等の各種工程を含み、これらの工程で実施される処理として、具体的には例えば、成膜処理、蒸着処理、封止板の接着処理等が挙げられる。
このようにして本発明の支持体付き積層体を製造することができる。
次に、本発明の表示装置用パネルの製造方法を説明する。
本発明の表示装置用パネルは、例えば上記のような製造方法によって得られる支持体付き表示装置用パネルにおける前記シートの前記残部を引張り、前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板とを分離する分離工程を具備する。
本発明の表示装置用パネルは、本発明の支持体付き積層体のうちの支持体の部分を剥離して、必要な場合はさらに加工して得ることができる。剥離する方法は、具体的には、上記で図7を用いて説明した方法と同様であってよい。以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
(実施例1)
縦720mm、横600mm、板厚0.4mm、線膨張係数38×10−7/℃の支持ガラス基板(旭硝子株式会社製、AN100)を純水洗浄、UV洗浄して表面を清浄化した。
次に、無溶剤付加反応型剥離紙用シリコーン(信越シリコーン社製、KNS−320A(粘度:0.40Pa・s))100質量部と、白金系触媒(信越シリコーン社製、CAT−PL−56)2質量部との混合物を、支持ガラス基板上に、縦705mm、横595mmの大きさで、スクリーン印刷機にて塗工した(塗工量30g/m)。そして、180℃にて30分間大気中で加熱硬化して厚さ20μmのシリコーン樹脂層を得た。
次に、シートとして縦20mm、横595mm、厚さ30μmの耐熱性粘着材付ポリイミドフィルム(耐熱性ポリイミドテープNo.7416)を用意し、これを図8、図9に示すガラス積層体が得られるように、支持ガラス基板の端部に貼合した。
次に、縦720mm、横600mm、板厚0.3mm、線膨張係数38×10−7/℃の薄板ガラス基板(旭硝子株式会社製、AN100)の第1主面(後にシリコーン樹脂層と接触させる側の面)を純水洗浄、UV洗浄して清浄化した。そして、保護ガラス基板のシリコーン樹脂層の表面と薄板ガラス基板とを、室温下、真空プレスにて貼り合わせガラス積層体を得た。
ここで得られたガラス積層体について、図8、図9を用いて説明する。
図8は、実施例1で得たガラス積層体の概略正面図であり、図9はそのD−D’断面図(概略断面図)である。
ガラス積層体70は、薄板ガラス基板72、樹脂層74、シート76および支持ガラス基板78を有している。そして、薄板ガラス基板72と支持ガラス基板78とが樹脂層74およびシート76を挟むように積層している。また、図8に示すように、正面から見ると、薄板ガラス基板72、樹脂層74、シート76および支持ガラス基板78は各々矩形であり、薄板ガラス基板72と支持ガラス基板78と同じ大きさなので重なっている。また、樹脂層74は、正面から見た場合に、薄板ガラス基板72および支持ガラス基板78の内側に含まれるように位置している。
また、樹脂層74は、支持ガラス基板78の第1主面に固定されており、薄板ガラス基板72の第1主面と樹脂層74の表面とは密着して付いている。
そしてシート76は、図8に示すように、正面から見た場合にガラス積層体70が有する4辺中の1辺と重なる位置に存在している。そして、図9に示すように、シート76の一部分(76a)が薄板ガラス基板72と支持ガラス基板78とに挟まれている。さらに、挟まれていない部分であって薄板ガラス基板72にも支持ガラス基板78にも接していない部分(76b)を有している。
実施例1の場合、76aで示す部分の縦方向の長さは10mmであり、76bで示す部分の縦方向の長さは10mmである。
また、シート76と樹脂層74とは重なっておらず、樹脂層74の端面(74α)とシート76の端面(76α)とが接するように付いている。
なお、図9に示すように、シート76(ポリイミドフィルム)の厚さは形成時は30μmであったが、薄板ガラス基板72の積層によって樹脂層74(シリコーン樹脂層)の厚さ(20μm)とほぼ同等に圧縮された。
このような実施例1に係るガラス積層体70において、薄板ガラス基板72および支持ガラス基板78は、シリコーン樹脂層74と気泡を発生することなく密着しており、凸状欠点もなく平滑性も良好であった。
次に、ガラス積層体70を下記の剥離試験1に供し、剥離性を評価した。
<剥離試験1>
ガラス積層体70を10枚製造した。そして、図7を用いて説明した方法と同じように、そのうちの1枚を、支持ガラス基板78が上側、薄板ガラス基板72が下側となるように定盤上に設置し、薄板ガラス基板72を定盤上に真空吸着した。
この状態でシート76の端部を垂直上方へ引っ張り上げた。すると、シリコーン樹脂層74と薄板ガラス基板72との界面へ、その端部から空気層が形成され、その空気層が界面の全面に広がり、容易に剥離することができた。
この操作を残りの9枚のガラス積層体70について行った。すると、10枚のガラス積層体70について20分以内に剥離作業を問題なく行うことができた。
次に、さらにもう1枚のガラス積層体70を用意した。そして、これを300℃で1時間大気中で加熱処理した。加熱処理に対する耐熱性は良好であった。
そして、上記と同様の後の剥離作業を行った。この場合も同様に、剥離作業を問題なく行うことができた。
(実施例2)
シートとして、SUS304製の金属フィルム(厚さ15μm)を用い、これをコトロニクス社製耐熱接着用エポキシ接着剤デュラルコ4700を用いて支持ガラス基板に接着したこと以外は、実施例1と同様にガラス積層体を製造した。
このような実施例2に係るガラス積層体において、薄板ガラス基板および支持ガラス基板は、シリコーン樹脂層と気泡を発生することなく密着しており、凸状欠点もなく平滑性も良好であった。
また、実施例1と同様にして剥離試験1を実施したところ、10枚のガラス積層体について20分以内に剥離作業を問題なく行うことができた。また、300℃で1時間大気中で加熱処理した場合のガラス積層体は、加熱処理に対する耐熱性は良好であった。さらに剥離性も良好であった。
(実施例3)
実施例3は実施例1と同様であるが、支持ガラス基板、樹脂層、シートおよび薄板ガラス基板の大きさ等が異なるものを用いた。
支持ガラス基板として、縦720mm、横600mm、板厚0.6mm、線膨張係数38×10−7/℃のガラス基板(旭硝子株式会社製、AN100)を用いた。
また、樹脂層を形成するための樹脂として、両末端にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサン(荒川化学工業株式会社製、商品名「8500」)と、分子内にハイドロシリル基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(荒川化学工業株式会社製、商品名「12031」)とを用いた。そして、これを白金系触媒(荒川化学工業株式会社製、商品名「CAT12070」)と混合して混合物を調製し、縦705mm、横595mmの大きさで、スクリーン印刷機にて塗工し(塗工量20g/m)、180℃にて30分間大気中で加熱硬化して厚さ20μmのシリコーン樹脂層を形成した。ここで、ハイドロシリル基とビニル基のモル比は1/1となるように、直鎖状ポリオルガノシロキサンとメチルハイドロジェンポリシロキサンとの混合比を調整した。白金系触媒は、直鎖状ポリオルガノシロキサンとメチルハイドロジェンポリシロキサンとの合計100質量部に対して5質量部添加した。
また、実施例1で用いたものであって、大きさが縦20mm、横295mmのシートを用いた。シートを貼合する位置は、図5を用いて説明した態様3が有する2つのシートのうちの小さい方のように、ガラス積層体が有する1つの辺の中央付近とした。
また、薄板ガラス基板として、縦720mm、横600mm、厚さ0.1mm、線膨張係数200×10−7/℃のガラス基板(旭硝子株式会社製AN100)を用いた。
これらを用い、実施例1と同様にガラス積層体を製造した。
このような実施例3に係るガラス積層体において、薄板ガラス基板および支持ガラス基板は、シリコーン樹脂層と気泡を発生することなく密着しており、凸状欠点もなく平滑性も良好であった。
また、実施例1と同様にして剥離試験1を実施したところ、10枚のガラス積層体について30分以内に剥離作業を問題なく行うことができた。また、300℃で1時間大気中で加熱処理した場合のガラス積層体は、加熱処理に対する耐熱性は良好であった。さらに剥離性も良好であった。
(実施例4)
実施例4は実施例1と同様であるが、樹脂層の材質が異なるものである。
樹脂層について説明する。
初めに、PET剥離フィルム(東洋紡社製 離型PETフィルム E7002 厚さ100μm)を2枚用意した。次に、無溶剤付加反応型剥離紙用シリコーン(信越シリコーン社製、KNS−320A(粘度:0.40Pa・s))100質量部と白金系触媒(信越シリコーン社製、CAT−PL−56)2質量部との混合物を、1枚のPET剥離フィルムの表面に厚さ25μmとなるように塗工した。そして、100℃にて30分間大気中で加熱硬化した後、もう1枚のPET剥離フィルムを貼合させて、2枚のPET剥離フィルム間にシリコーン樹脂を挟持させたフィルム積層物を得た。
そして、このフィルム積層物を縦705mm、横595mmの大きさに切断した後、両面のPET剥離フィルムのうちの一方を剥がし、実施例1における樹脂層と同様の配置となるように、支持ガラス基板の表面に貼合した。ここで支持ガラス基板のフィルム積層物を貼る面は、予め純水洗浄、UV洗浄して清浄化した後、さらに3−アミノプロピルトリメトキシシランの1%エタノール溶液で洗浄し、乾燥した。
このようにして、ガラス積層体を製造した。
この例のガラス積層体において、薄板ガラス基板および支持ガラス基板は、樹脂層と気泡を発生することなく密着しており、凸状欠点もなく平滑性も良好であった。
また、実施例1と同様にして剥離試験1を実施したところ、10枚のガラス積層体について20分以内に剥離作業を問題なく行うことができた。また、300℃で1時間大気中で加熱処理した場合のガラス積層体は、加熱処理に対する耐熱性は良好であった。さらに剥離性も良好であった。
(実施例5)
本例では、実施例3で得たガラス積層体を用いてLCDを製造する。
2枚のガラス積層体を準備して、1枚はアレイ形成工程に供して薄板ガラス基板の第2主面上にアレイを形成する。残りの1枚はカラーフィルタ形成工程に供して薄板ガラス基板の第2主面上にカラーフィルタを形成する。アレイが形成されたガラス積層体と、カラーフィルタが形成されたガラス積層体とを貼り合わせた後、片面ずつフィルムを持ち上げることによって、各々の保護ガラス基板を分離する。分離後の薄板ガラス基板の表面には、強度低下につながるような傷はみられない。
続いて、ガラス基板を切断し、縦51mm×横38mmの168個のセルに分断した後、液晶注入工程および注入口の封止工程を実施して液晶セルを形成する。形成された液晶セルに偏光板を貼付する工程を実施し、続いてモジュール形成工程を実施してLCDを得る。こうして得られるLCDは特性上問題は生じない。
(実施例6)
本例では、実施例1で得たガラス積層体を用いてLCDを製造する。
2枚のガラス積層体を準備して、1枚はアレイ形成工程に供して薄板ガラス基板の第2主面にアレイを形成する。残りの1枚はカラーフィルタ形成工程に供して薄板ガラス基板の第2主面にカラーフィルタを形成する。アレイが形成されたガラス積層体と、カラーフィルタが形成されたガラス積層体とを貼り合わせた後、各々、フィルムを持ち上げることによって、各々保護ガラス基板を分離する。分離後の薄板ガラス基板の表面には強度低下につながるような傷はみられない。
続いて、ケミカルエッチング処理によりそれぞれの薄板ガラス基板の厚さを0.15mmとする。ケミカルエッチング処理後の薄板ガラス基板の表面には光学的に問題となるようなエッジピットの発生はみられない。
その後、薄板ガラス基板を切断し、縦51mm×横38mmの168個のセルに分断した後、液晶注入工程および注入口の封止工程を実施して液晶セルを形成する。形成された液晶セルに偏光板を貼付する工程を実施し、続いてモジュール形成工程を実施してLCDを得る。こうして得られるLCDは特性上問題は生じない。
(実施例7)
本例では、実施例2で得たガラス積層体と、厚さ0.7mmの無アルカリガラス基板(旭硝子製AN−100)とを用いてLCDを製造する。
ガラス積層体を準備して、カラーフィルタ形成工程に供してガラス積層体の薄板ガラス基板の第2主面にカラーフィルタを形成する。一方、無アルカリガラス基板はアレイ形成工程に供して一方の主面上にアレイを形成する。
カラーフィルタが形成されたガラス積層体と、アレイが形成された無アルカリガラス基板とを貼り合わせた後、フィルムを持ち上げることによって、ガラス積層体から支持ガラス基板を分離する。分離後の薄板ガラス基板表面には強度低下につながるような傷はみられない。
続いて、支持ガラス基板を分離したものを縦51mm×横38mmの168個のセルにレーザーカッタまたはスクライブ−ブレイク法を用いて分断する。その後、液晶注入工程および注入口の封止工程を実施して液晶セルを形成する。形成された液晶セルに偏光板を貼付する工程を実施し、続いてモジュール形成工程を実施してLCDを得る。こうして得られるLCDは特性上問題は生じない。
(実施例8)
実施例8では、実施例4で得たガラス積層体を用いてOLEDを製造する。
透明電極を形成する工程、補助電極を形成する工程、ホール注入層・ホール輸送層・発光層・電子輸送層等を蒸着する工程、これらを封止する工程に供して、ガラス積層体の薄板ガラス基板上に有機EL構造体を形成する。次にシートを引張り、支持ガラス基板を分離する。分離後の薄板ガラス基板の表面には強度低下につながるような傷はみられない。
続いて、薄板ガラス基板をレーザーカッタまたはスクライブ−ブレイク法を用いて切断し、縦41mm×横30mmの288個のセルに分断した後、有機EL構造体が形成されたガラス基板と対向基板とを組み立てて、モジュール形成工程を実施してOLEDを作成する。こうして得られるOLEDは特性上問題は生じない。
(比較例1)
シートを貼り付けず、縦705mm、横595mmの樹脂層の大きさを縦715mm、横595mmとしたこと以外は、実施例1と同様とした試験を行った。得られた比較例1に係るガラス積層体は、シリコーン樹脂層と気泡を発生することなくガラス基板が密着しており、凸状欠点もなく平滑性も良好であった。
また、以下に示す剥離試験2に供した。
<剥離試験2>
ガラス積層体を10枚製造した。そして、そのうちの1枚を、支持ガラス基板が上側、薄板ガラス基板が下側となるように定盤上に設置し、薄板ガラス基板を定盤上に真空吸着した。そして、薄板ガラス基板と樹脂層との間に鋭利な剃刀をあてがい、界面の端をこじ開け、徐々に端から剥離した。
この操作を残りの9枚のガラス積層体について行った。すると、10枚のガラス積層体について剥離作業を行うのに1時間を要した。また、10枚のうち2枚においてガラス積層体の端部に傷がついた。
このようにシートを有しないガラス積層体から支持ガラス基板を剥離することは可能ではあるが、剥離作業の効率が低く、ガラス基板を損傷する可能性があることがわかった。
図1は、本発明の積層体の一態様を示す概略正面図である。 図2は、本発明の積層体の一態様を示す概略断面図である。 図3は、本発明の積層体の別の一態様を示す概略正面図である。 図4は、本発明の積層体の別の一態様を示す概略断面図である。 図5は、本発明の積層体の別の一態様を示す概略正面図である。 図6は、本発明の積層体の別の一態様を示す概略断面図である。 図7は、本発明の積層体の支持ガラス基板を剥がす方法を説明するための概略断面図である。 図8は、本発明の積層体の実施例を示す概略正面図である。 図9は、本発明の積層体の実施例を示す概略断面図である。
符号の説明
10、20、30、50、70 ガラス積層体(本発明の積層体)
12、22、32、52、72 薄板ガラス基板
14、24、34、54、74 樹脂層
16、26、36、56、76 シート
18、28、38、58、78 支持ガラス基板
25、35 空間
51 定盤

Claims (13)

  1. 第1主面および第2主面を有する薄板ガラス基板、第1主面および第2主面を有する支持ガラス基板ならびに樹脂層を有し、薄板ガラス基板の第1主面に、支持ガラス基板の第1主面に固定された易剥離性を有する樹脂層が密着しているガラス積層体であって、
    さらにシートを有し、前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板との間に前記シートの一部が挟まり、前記シートの残部の少なくとも一部は前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板とに接していない、ガラス積層体。
  2. 前記シートが前記支持ガラス基板に固定されている、請求項1に記載のガラス積層体。
  3. 前記シートが、5%加熱質量減温度が200℃以上の有機樹脂製フィルムである、請求項1または2に記載のガラス積層体。
  4. 前記樹脂層が、アクリル系樹脂層、ポリオレフィン系樹脂層、ポリウレタン樹脂層またはシリコーン樹脂層である、請求項1〜3のいずれかに記載のガラス積層体。
  5. 前記シートが金属製フィルムである、請求項1または2に記載のガラス積層体。
  6. 前記樹脂層の厚さが5〜50μmであり、前記シートの厚さが5〜100μmである、請求項1〜5のいずれかに記載のガラス積層体。
  7. 前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板との線膨張係数の差が300×10−7/℃以下である、請求項1〜6のいずれかに記載のガラス積層体。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のガラス積層体における前記薄板ガラス基板の第2主面に表示装置用部材を有する、支持体付き表示装置用パネル。
  9. 請求項8に記載の支持体付き表示装置用パネルを用いて形成される表示装置用パネル。
  10. 請求項9に記載の表示装置用パネルを有する表示装置。
  11. 請求項1〜7のいずれかに記載のガラス積層体の製造方法であって、
    支持ガラス基板の第1主面上に易剥離性を有する樹脂層を形成し固定する樹脂層形成工程と、
    前記支持ガラス基板の第1主面上および/または前記樹脂層の表面上にシートの一部を固定するシート固定工程と、
    薄板ガラス基板の第1主面に、前記支持ガラス基板の第1主面上に固定された前記樹脂層を密着する密着工程とを具備する、ガラス積層体の製造方法。
  12. 請求項1〜7のいずれかに記載のガラス積層体における前記薄板ガラス基板の第2主面に、表示装置用部材を形成する工程を具備する、支持体付き表示装置用パネルの製造方法。
  13. 請求項12に記載の製造方法によって得られる支持体付き表示装置用パネルにおける前記シートの前記残部を引張り、前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板とを分離する分離工程を具備する、表示装置用パネルの製造方法。
JP2008024866A 2008-02-05 2008-02-05 ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネル、およびそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP5024087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024866A JP5024087B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネル、およびそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024866A JP5024087B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネル、およびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009184172A true JP2009184172A (ja) 2009-08-20
JP5024087B2 JP5024087B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=41067942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024866A Expired - Fee Related JP5024087B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネル、およびそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5024087B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010079688A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 旭硝子株式会社 ガラス積層体およびその製造方法
WO2011024690A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 旭硝子株式会社 フレキシブル基材-支持体の積層構造体、支持体付き電子デバイス用パネル、および電子デバイス用パネルの製造方法
WO2011048978A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 旭硝子株式会社 ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネル、表示装置用パネル、表示装置、およびこれらの製造方法
WO2011086991A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルム積層体及びその製造方法並びにガラスフィルムの製造方法
WO2012176608A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 旭硝子株式会社 積層体の製造方法
WO2014093776A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Corning Incorporated Glass articles and methods for controlled bonding of glass sheets with carriers
WO2014192560A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 旭硝子株式会社 樹脂層付き支持基材およびその製造方法、ガラス積層体およびその製造方法、電子デバイスの製造方法
CN104423693A (zh) * 2013-09-09 2015-03-18 三星显示有限公司 有机发光二极管显示器的制造方法及触摸面板的制造方法
KR101523131B1 (ko) * 2009-08-28 2015-05-26 아사히 가라스 가부시키가이샤 지지체, 유리 기판 적층체, 지지체를 갖는 표시 장치용 패널 및 표시 장치용 패널의 제조 방법
JP2015116698A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 旭硝子株式会社 ガラス積層体の製造方法、電子デバイスの製造方法
JP2015116694A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 旭硝子株式会社 樹脂層付き支持基板の製造方法、ガラス積層体の製造方法、電子デバイスの製造方法
JP2015232712A (ja) * 2015-06-25 2015-12-24 荒川化学工業株式会社 支持体、ガラス基板積層体、支持体付き表示装置用パネル、および表示装置用パネルの製造方法
KR20160002797A (ko) 2013-04-23 2016-01-08 아사히 가라스 가부시키가이샤 무알칼리 유리 기판 및 그 제조 방법
US9340443B2 (en) 2012-12-13 2016-05-17 Corning Incorporated Bulk annealing of glass sheets
JPWO2014181855A1 (ja) * 2013-05-10 2017-02-23 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法及び電子デバイスの製造方法
US9688062B2 (en) 2014-03-12 2017-06-27 Samsung Display Co., Ltd. Substrate peeling apparatus and method of fabricating device using the same
US9889635B2 (en) 2012-12-13 2018-02-13 Corning Incorporated Facilitated processing for controlling bonding between sheet and carrier
US10014177B2 (en) 2012-12-13 2018-07-03 Corning Incorporated Methods for processing electronic devices
US10046542B2 (en) 2014-01-27 2018-08-14 Corning Incorporated Articles and methods for controlled bonding of thin sheets with carriers
US10131118B2 (en) 2013-01-07 2018-11-20 Corning Incorporated Strengthened laminated glass structures
US10510576B2 (en) 2013-10-14 2019-12-17 Corning Incorporated Carrier-bonding methods and articles for semiconductor and interposer processing
US10543662B2 (en) 2012-02-08 2020-01-28 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
US10953636B2 (en) 2015-12-21 2021-03-23 AGC Inc. Laminated plate
US11097509B2 (en) 2016-08-30 2021-08-24 Corning Incorporated Siloxane plasma polymers for sheet bonding
US11167532B2 (en) 2015-05-19 2021-11-09 Corning Incorporated Articles and methods for bonding sheets with carriers
US11192340B2 (en) 2014-04-09 2021-12-07 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
US11331692B2 (en) 2017-12-15 2022-05-17 Corning Incorporated Methods for treating a substrate and method for making articles comprising bonded sheets
US11535553B2 (en) 2016-08-31 2022-12-27 Corning Incorporated Articles of controllably bonded sheets and methods for making same
US11905201B2 (en) 2015-06-26 2024-02-20 Corning Incorporated Methods and articles including a sheet and a carrier
US11999135B2 (en) 2018-08-20 2024-06-04 Corning Incorporated Temporary bonding using polycationic polymers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223054A (ja) * 1999-03-31 2002-08-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層基板の製造方法
WO2006003816A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha フィルム剥離方法と装置
JP2007031565A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Asahi Glass Co Ltd 硬化性シリコーン樹脂組成物、それを用いた気密容器または電子部品の製造方法
JP2007125854A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sharp Corp 補強部材付きシート部材、および表示パネルの製造方法
JP2007326358A (ja) * 2006-05-08 2007-12-20 Asahi Glass Co Ltd 薄板ガラス積層体、薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法および、支持ガラス基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223054A (ja) * 1999-03-31 2002-08-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層基板の製造方法
WO2006003816A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha フィルム剥離方法と装置
JP2007031565A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Asahi Glass Co Ltd 硬化性シリコーン樹脂組成物、それを用いた気密容器または電子部品の製造方法
JP2007125854A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sharp Corp 補強部材付きシート部材、および表示パネルの製造方法
JP2007326358A (ja) * 2006-05-08 2007-12-20 Asahi Glass Co Ltd 薄板ガラス積層体、薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法および、支持ガラス基板

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010079688A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 旭硝子株式会社 ガラス積層体およびその製造方法
WO2011024690A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 旭硝子株式会社 フレキシブル基材-支持体の積層構造体、支持体付き電子デバイス用パネル、および電子デバイス用パネルの製造方法
KR101523131B1 (ko) * 2009-08-28 2015-05-26 아사히 가라스 가부시키가이샤 지지체, 유리 기판 적층체, 지지체를 갖는 표시 장치용 패널 및 표시 장치용 패널의 제조 방법
WO2011048978A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 旭硝子株式会社 ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネル、表示装置用パネル、表示装置、およびこれらの製造方法
CN102695685B (zh) * 2010-01-12 2015-02-11 日本电气硝子株式会社 玻璃膜层叠体及其制造方法以及玻璃膜的制造方法
WO2011086991A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルム積層体及びその製造方法並びにガラスフィルムの製造方法
US9156230B2 (en) 2010-01-12 2015-10-13 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass film laminate without adhesive
CN102695685A (zh) * 2010-01-12 2012-09-26 日本电气硝子株式会社 玻璃膜层叠体及其制造方法以及玻璃膜的制造方法
JPWO2012176608A1 (ja) * 2011-06-23 2015-02-23 旭硝子株式会社 積層体の製造方法
WO2012176608A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 旭硝子株式会社 積層体の製造方法
US10543662B2 (en) 2012-02-08 2020-01-28 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
US10538452B2 (en) 2012-12-13 2020-01-21 Corning Incorporated Bulk annealing of glass sheets
EP3584229A1 (en) * 2012-12-13 2019-12-25 Corning Incorporated Method for controlled bonding of glass sheets with carriers
WO2014093776A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Corning Incorporated Glass articles and methods for controlled bonding of glass sheets with carriers
US10086584B2 (en) 2012-12-13 2018-10-02 Corning Incorporated Glass articles and methods for controlled bonding of glass sheets with carriers
US10014177B2 (en) 2012-12-13 2018-07-03 Corning Incorporated Methods for processing electronic devices
US9340443B2 (en) 2012-12-13 2016-05-17 Corning Incorporated Bulk annealing of glass sheets
US9889635B2 (en) 2012-12-13 2018-02-13 Corning Incorporated Facilitated processing for controlling bonding between sheet and carrier
US10131118B2 (en) 2013-01-07 2018-11-20 Corning Incorporated Strengthened laminated glass structures
US9708211B2 (en) 2013-04-23 2017-07-18 Asahi Glass Company, Limited Alkali-free glass substrate and method for producing same
US9963379B2 (en) 2013-04-23 2018-05-08 Asahi Glass Company, Limited Alkali-free glass substrate and method for producing same
KR20160002797A (ko) 2013-04-23 2016-01-08 아사히 가라스 가부시키가이샤 무알칼리 유리 기판 및 그 제조 방법
JPWO2014181855A1 (ja) * 2013-05-10 2017-02-23 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法及び電子デバイスの製造方法
WO2014192560A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 旭硝子株式会社 樹脂層付き支持基材およびその製造方法、ガラス積層体およびその製造方法、電子デバイスの製造方法
CN104423693B (zh) * 2013-09-09 2019-04-05 三星显示有限公司 有机发光二极管显示器的制造方法及触摸面板的制造方法
CN104423693A (zh) * 2013-09-09 2015-03-18 三星显示有限公司 有机发光二极管显示器的制造方法及触摸面板的制造方法
US10510576B2 (en) 2013-10-14 2019-12-17 Corning Incorporated Carrier-bonding methods and articles for semiconductor and interposer processing
JP2015116694A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 旭硝子株式会社 樹脂層付き支持基板の製造方法、ガラス積層体の製造方法、電子デバイスの製造方法
JP2015116698A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 旭硝子株式会社 ガラス積層体の製造方法、電子デバイスの製造方法
US11123954B2 (en) 2014-01-27 2021-09-21 Corning Incorporated Articles and methods for controlled bonding of thin sheets with carriers
US10046542B2 (en) 2014-01-27 2018-08-14 Corning Incorporated Articles and methods for controlled bonding of thin sheets with carriers
US9688062B2 (en) 2014-03-12 2017-06-27 Samsung Display Co., Ltd. Substrate peeling apparatus and method of fabricating device using the same
US11192340B2 (en) 2014-04-09 2021-12-07 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
US11167532B2 (en) 2015-05-19 2021-11-09 Corning Incorporated Articles and methods for bonding sheets with carriers
US11660841B2 (en) 2015-05-19 2023-05-30 Corning Incorporated Articles and methods for bonding sheets with carriers
JP2015232712A (ja) * 2015-06-25 2015-12-24 荒川化学工業株式会社 支持体、ガラス基板積層体、支持体付き表示装置用パネル、および表示装置用パネルの製造方法
US11905201B2 (en) 2015-06-26 2024-02-20 Corning Incorporated Methods and articles including a sheet and a carrier
US10953636B2 (en) 2015-12-21 2021-03-23 AGC Inc. Laminated plate
US11097509B2 (en) 2016-08-30 2021-08-24 Corning Incorporated Siloxane plasma polymers for sheet bonding
US11535553B2 (en) 2016-08-31 2022-12-27 Corning Incorporated Articles of controllably bonded sheets and methods for making same
US11331692B2 (en) 2017-12-15 2022-05-17 Corning Incorporated Methods for treating a substrate and method for making articles comprising bonded sheets
US11999135B2 (en) 2018-08-20 2024-06-04 Corning Incorporated Temporary bonding using polycationic polymers

Also Published As

Publication number Publication date
JP5024087B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024087B2 (ja) ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネル、およびそれらの製造方法
JP5029523B2 (ja) ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネル、表示装置用パネル、表示装置およびこれらの製造方法
WO2009128359A1 (ja) ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネルおよびこれらの製造方法
WO2010079688A1 (ja) ガラス積層体およびその製造方法
JP5500076B2 (ja) ガラス基板積層装置及び積層ガラス基板の製造方法
JP5200538B2 (ja) 薄板ガラス積層体及び薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法
KR101538835B1 (ko) 적층체의 제조 방법 및 적층체
JP5796449B2 (ja) 電子デバイスの製造方法、樹脂層付きキャリア基板の製造方法
JP5533671B2 (ja) 偏光子付き積層体、支持体付き表示装置用パネル、表示装置用パネル、表示装置およびこれらの製造方法
JP4930161B2 (ja) 薄板ガラス積層体、薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法および、支持ガラス基板
KR101486601B1 (ko) 보호 유리 부착 유리 기판 및 보호 유리 부착 유리 기판을 사용한 표시 장치의 제조 방법
JP5790392B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
WO2010110087A1 (ja) 電子デバイスの製造方法
KR20090037856A (ko) 보호 유리가 부착된 유리 기판, 보호 유리가 부착된 유리 기판을 사용한 표시 장치의 제조 방법 및 박리지용 실리콘
JP2009186916A (ja) 表示装置用パネルの製造方法
WO2007129554A1 (ja) 薄板ガラス積層体、薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法および、支持ガラス基板
WO2014092015A1 (ja) 電子デバイスの製造方法およびガラス積層体の製造方法
KR20140082974A (ko) 밀착성 수지층을 구비한 전자 디바이스의 제조 방법
JP2010052994A (ja) ガラス積層体、表示装置用パネル及び表示装置、並びにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees