JP2009184028A - Process planning support device - Google Patents

Process planning support device Download PDF

Info

Publication number
JP2009184028A
JP2009184028A JP2008023683A JP2008023683A JP2009184028A JP 2009184028 A JP2009184028 A JP 2009184028A JP 2008023683 A JP2008023683 A JP 2008023683A JP 2008023683 A JP2008023683 A JP 2008023683A JP 2009184028 A JP2009184028 A JP 2009184028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
design
grouping
flow
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008023683A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Furusawa
康一 古澤
Kazufumi Ohashi
一史 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008023683A priority Critical patent/JP2009184028A/en
Publication of JP2009184028A publication Critical patent/JP2009184028A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a process planning support device, with which the optimal process flow design solution is designed in a short period of time. <P>SOLUTION: The process planning support device is provided with: a process grouping section 104; a process group flow generation section 105; and a process flow generation section 106. The process grouping section 104 executes grouping processing for a plurality of processes s10 so as to attribute high relevancy ranked processes s10 to a given group, based on a relevance degree 40 which shows the relevancy rank among the processes s10. The process group flow generation section 105 generates a process group flow in which each group generated as a result of the grouping processing is sequenced, based on design information. The process flow generation section 106 sequences each process s10 attributed to the group, based on the design information. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

この発明は、所定の処理の工程順序を設計することができる工程設計支援装置に係る発明である。   The present invention relates to a process design support apparatus capable of designing a process sequence of a predetermined process.

従来の工程設計支援装置では、知識ベースを備えている。そして、作業、作業優先順位、各作業のタクトタイム、制約条件及び工具交換等に要する付加時間等の属性データが当該装置に入力される。これにより、工程設計支援装置は、入力された属性データ及び知識ベースの情報に基づいて優先順位を設定し、その優先順位に基づいて工程の実行順序を決定する(例えば特許文献1)。   A conventional process design support apparatus has a knowledge base. Then, attribute data such as work, work priority, tact time of each work, constraint conditions, additional time required for tool change, and the like are input to the apparatus. As a result, the process design support apparatus sets priorities based on the input attribute data and knowledge base information, and determines the execution order of processes based on the priorities (for example, Patent Document 1).

当該特許文献1に係る工程設計支援装置にあっては、与えられた複数の工程を一列に並べたときに最適となるような工程フローの解を生成する場合に、前工程から後工程へ順に工程の候補を決定していく。その際、工程の候補として先行制約を満たすものが複数存在する場合には、知識ベースで与えられている条件や各工程に定義された重みの値に基づいて候補を1つのみに絞り込む。   In the process design support apparatus according to Patent Document 1, when generating a process flow solution that is optimal when a plurality of given processes are arranged in a row, the process is sequentially performed from the previous process to the subsequent process. Determine process candidates. At that time, if there are a plurality of process candidates that satisfy the preceding constraints, the candidates are narrowed down to only one based on the condition given in the knowledge base and the weight value defined for each process.

特開平5−181873号公報JP-A-5-181873

しかしながら、特許文献1に係る工程設計支援装置では、工程を1つずつ前工程から後工程へと順に決定していくため、初期段階から設計解の候補を削除することになる。したがって、最終的な全体の設計解として最適なものが生成されるとは限らない。例えば、最初の工程としてはあまりよい設計解ではなくても、その工程を最初の工程としたとする。このことで、後の工程を並列化してタクトタイムを縮めることができ、全体的にもよい設計解となる場合もある。   However, since the process design support apparatus according to Patent Document 1 determines the processes one by one from the previous process to the subsequent process, the design solution candidates are deleted from the initial stage. Therefore, the optimal final design solution is not always generated. For example, even if the design process is not very good as the first process, the process is assumed to be the first process. This can shorten the tact time by parallelizing the subsequent processes, and may provide a good design solution as a whole.

また、特許文献1に係る工程設計支援装置では、各工程で使用するリソース(ロボット、加工機、その他の専用機等の設備やハンドやドリル等の工具や冶具や作業台等)は1つのみであり、複数のリソースを定義することができない。また、全体として使用可能なリソースの数についても管理していないため、一列にシーケンシャルに並んだ工程しか生成できない。したがって、当該工程設計支援装置では、工程に複数設備による協調動作を含んだ場合や複数工程が並行して実行される場合は、工程フローが決定できない。   Moreover, in the process design support apparatus according to Patent Document 1, only one resource (equipment such as a robot, a processing machine, and other dedicated machines, tools such as a hand and a drill, a jig, a work table, etc.) is used in each process. And multiple resources cannot be defined. In addition, since the number of resources that can be used as a whole is not managed, only processes that are sequentially arranged in a line can be generated. Therefore, in the process design support device, the process flow cannot be determined when the process includes a cooperative operation by a plurality of facilities or when a plurality of processes are executed in parallel.

そこで、本発明は、より最適な工程フローの設計解を短時間で設計することができる工程設計支援装置を提供することを目的とする。さらには、工程に複数設備による協調動作を含んだ場合、あるいは、複数工程が並行して実行される場合でも、自動的によい設計解を設計できる工程設計支援装置を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a process design support apparatus that can design a more optimal process flow design solution in a short time. Furthermore, it is an object of the present invention to provide a process design support device that can automatically design a good design solution even when a process includes a coordinated operation by a plurality of facilities or when a plurality of processes are executed in parallel. .

上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の工程設計支援装置は、複数の工程ブロックを並べることにより得られる、処理工程の実行順序を示す工程フローを、決定する工程設計支援装置において、前記工程ブロック間の関連性の高さを示す関連度に基づいて、前記工程ブロックを所定のグループに属させるグルーピング処理を、前記複数の工程ブロックに対して実施する工程グルーピング部と、各前記工程ブロック毎に規定される設計条件である設計情報に基づいて、前記グルーピング処理の結果生成された前記グループの各々を直列的若しくは並列的に並べた、工程グループフローを生成する工程グループフロー生成部と、前記設計情報に基づいて、前記グループに属する各前記工程ブロックを直列的若しくは並列的に並べる工程フロー生成部とを、備えている。   In order to achieve the above object, the process design support apparatus according to claim 1 according to the present invention is a process of determining a process flow indicating an execution order of processing steps obtained by arranging a plurality of process blocks. In the design support apparatus, a process grouping unit that performs a grouping process for causing the process blocks to belong to a predetermined group based on a degree of association indicating a high degree of relation between the process blocks. And generating a process group flow in which the groups generated as a result of the grouping process are arranged in series or in parallel based on design information that is a design condition defined for each of the process blocks. Based on the group flow generation unit and the design information, the process blocks belonging to the group are serially or in parallel. A bell process flow generator includes.

本発明の請求項1に記載の工程設計支援装置は、工程ブロック間の関連性の高さを示す関連度に基づいて、工程ブロックを所定のグループに属させるグルーピング処理を、複数の工程ブロックに対して実施する工程グルーピング部と、各工程ブロック毎に規定される設計条件である設計情報に基づいて、グルーピング処理の結果生成されたグループの各々を直列的若しくは並列的に並べた、工程グループフローを生成する工程グループフロー生成部と、設計情報に基づいて、グループに属する各工程ブロックを直列的若しくは並列的に並べる工程フロー生成部とを、備えている。   The process design support apparatus according to claim 1 of the present invention performs grouping processing for assigning a process block to a predetermined group based on a degree of association indicating a high degree of relation between process blocks to a plurality of process blocks. A process group flow in which the groups generated as a result of the grouping process are arranged in series or in parallel based on the process grouping unit to be executed and design information which is a design condition defined for each process block. And a process flow generation unit that arranges the process blocks belonging to the group in series or in parallel based on the design information.

したがって、より最適な工程フローの設計解を、より短時間で設計することができる。また、関連性のある工程ブロックが連続しやすいように、解(工程フロー)を生成することができる。また、工程設計処理の時間を大幅に短縮し、よい工程設計解を効率的(より短時間に)に生成することができる。また、工程に複数設備による協調動作を含んだ場合、あるいは、複数工程が並行して実行される場合でも、よい設計解を設計できる。   Therefore, a more optimal process flow design solution can be designed in a shorter time. In addition, a solution (process flow) can be generated so that related process blocks are easily continuous. In addition, the process design processing time can be greatly shortened, and a good process design solution can be generated efficiently (in a shorter time). In addition, a good design solution can be designed even when a process includes a cooperative operation by a plurality of facilities, or even when a plurality of processes are executed in parallel.

以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。   Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings showing embodiments thereof.

<実施の形態1>
<部品−工程関係情報>
図1は、本発明の実施の形態1による工程設計支援装置において扱う、工程s10と部品p11の関係を表す情報を示した図である。なお、本発明において、工程s10は、工程フローを構成する、工程ブロックであると把握できる。
<Embodiment 1>
<Parts-process information>
FIG. 1 is a diagram showing information representing the relationship between the process s10 and the component p11, which is handled in the process design support apparatus according to the first embodiment of the present invention. In the present invention, it can be grasped that process s10 is a process block which constitutes a process flow.

工程s10から矢印によって部品p11へ接続することにより、その工程とその工程で扱う部品との関係を表す情報を構成する。この情報により、ある工程で扱う部品を特定することができる。ある工程がある部品と別の部品とを組み合わせる工程であった場合、例えば図1に示すように、工程1、部品aおよび部品bの関係のように表すことができる。   By connecting from the step s10 to the part p11 by an arrow, information representing the relationship between the process and the part handled in the process is configured. With this information, it is possible to specify a part to be handled in a certain process. When a certain process is a process of combining a part with another part, for example, as shown in FIG. 1, it can be expressed as a relation between the process 1, the part a, and the part b.

<工程情報>
図2は、工程s10の詳細を表す工程情報20の内容を示した図である。
<Process information>
FIG. 2 is a diagram showing the contents of the process information 20 representing details of the process s10.

工程s10には、工程名の他に、作業タイプ、部品構成、工程標準時間、作業精度、作業方向、リソース要求仕様を定義することができる。   In the process s10, in addition to the process name, a work type, a component configuration, a process standard time, a work accuracy, a work direction, and a resource requirement specification can be defined.

作業タイプとは、工程s10での作業の種類である。例えば、組み立て用の工程の場合、搬送、組み付け、嵌め込み、ネジ締め、把持、ハンド交換等の作業タイプがあり、加工用の工程の場合、切削、面削り、穴あけ、荒加工、面取り、ネジ立て、仕上げ削り等の作業タイプがある。   The work type is the type of work in step s10. For example, in the assembly process, there are work types such as conveyance, assembly, fitting, screw tightening, gripping, hand exchange, etc. In the process for machining, cutting, chamfering, drilling, roughing, chamfering, tapping There are work types such as finishing.

部品構成とは、工程s10で扱う部品の構成である。例えば、M2ネジをカバーにネジ締めする工程s10の場合、ネジ締めという工程s10は、M2ネジという部品とカバーという部品から構成されることになる。また、カバーに穴あけを行う工程s10の場合、穴あけという工程s10は、カバーという部品から構成されることになる。   The component configuration is a component configuration handled in step s10. For example, in the case of the step s10 of fastening the M2 screw to the cover, the step s10 called screw fastening is composed of a part called M2 screw and a part called cover. Further, in the case of the step s10 for making a hole in the cover, the step s10 for making a hole is composed of a part called a cover.

工程標準時間とは、工程s10での作業を実行するのに要すると見積もられた時間である。時間の単位は、例えば秒であってもよいし、時間の単位であれば、その他の単位であってもよい。   The process standard time is a time estimated to be required to perform the work in the process s10. The unit of time may be, for example, seconds, or any other unit as long as it is a unit of time.

作業精度とは、工程s10での作業に必要とされる精度である。例えば、ロボットによって部品を把持する工程s10の場合の位置精度(5mm以内等)や、穴あけ加工を行う工程s10の場合の公差(2mm以内等)のことである。作業精度は、位置精度や公差等の精度の種類と共に、5mm以内や2mm以内等のような表現で表される。また、精度の種類が不要な場合は、省略してもよい。   The work accuracy is the accuracy required for work in step s10. For example, the positional accuracy (within 5 mm or the like) in the case of the step s10 for gripping a part by a robot, or the tolerance (within 2 mm or the like) in the case of the step s10 for performing a drilling process. The work accuracy is represented by expressions such as within 5 mm and within 2 mm, along with the types of accuracy such as position accuracy and tolerance. If the type of accuracy is not required, it may be omitted.

作業方向とは、工程s10で作業を行う場合の作業の方向である。例えば、ロボットによって部品を組み付ける工程s10の場合の組み付け方向のことである。作業方向は、例えば、直交座標系におけるベクトルの方向で表したものでもよいし、その他でも方向を表す情報であればよい。   The work direction is the work direction when work is performed in step s10. For example, it is the assembling direction in the case of the step s10 for assembling parts by a robot. For example, the work direction may be represented by a vector direction in an orthogonal coordinate system, or may be any other information indicating the direction.

リソース要求仕様とは、その工程s10での作業に必要とされるリソース(ロボット、加工機、その他の専用機等の設備やハンドやドリル等の工具や冶具や作業台等)の種類および数等のことであり、作業に必要となるリソースを特定するのに使用しうる各種情報のことである。例えば、複数のロボットを使用して部品を支えながら嵌め込む工程s10の場合、支え用ロボットが1台と嵌め込み用ロボットが1台必要というリソース要求仕様になる。   The resource requirement specification is the type and number of resources (equipment such as robots, processing machines, other dedicated machines, tools such as hands and drills, jigs, work tables, etc.) required for the work in the process s10. It is a variety of information that can be used to identify resources required for work. For example, in the case of the step s10 in which a plurality of robots are used to support parts while being fitted, the resource requirement specification is that one supporting robot and one fitting robot are required.

図2の例では、上記で説明した情報を工程情報20として定義しているが、それ以外にも、工程s10で作業を行うのに費やしてよい時間の最大値(作業時間要求仕様)や、工程s10で組み立てや加工を行う部品を扱うリソース(設備)の詳細な要求仕様(可搬サイズ、可搬重量、把持力、搬送速度、ネジ径、ネジ長、締め付けトルク、圧入力等)やその他の工程設計に有用な情報を定義し、工程設計処理に使用してもよい。   In the example of FIG. 2, the information described above is defined as the process information 20, but besides that, the maximum time (work time requirement specification) that can be spent in performing the work in the process s 10, Detailed requirement specifications (portable size, loadable weight, gripping force, conveyance speed, screw diameter, screw length, tightening torque, pressure input, etc.) of resources (equipment) that handle parts to be assembled and processed in step s10 Information useful for process design may be defined and used for process design processing.

上記で説明した工程情報20を参照することにより、その工程を実現するために必要な条件を認識することができる。   By referring to the process information 20 described above, conditions necessary for realizing the process can be recognized.

<工程先行制約グラフ>
図3は、工程s10の順序制約を表す工程先行制約グラフを示した図である。
<Process precedence constraint graph>
FIG. 3 is a diagram showing a process precedence constraint graph representing the order constraint of the process s10.

それぞれの工程s10を工程先行制約関係30で結ぶことにより、工程s10間の順序制約を表す。工程先行制約関係30の矢印の元の工程s10から矢印の先の工程s10への順序で工程を実行する必要があることを表している。例えば、図3の場合、工程2、工程3および工程4は、工程1の後で実行する必要がある。工程7および工程9は、工程2、工程3および工程6の後で実行する必要がある。   By connecting each step s10 with the step precedence constraint relationship 30, an order constraint between the steps s10 is expressed. This indicates that it is necessary to execute the processes in the order from the original process s10 indicated by the arrow of the process precedence constraint 30 to the process s10 indicated by the arrow. For example, in the case of FIG. 3, step 2, step 3 and step 4 need to be executed after step 1. Step 7 and step 9 need to be executed after step 2, step 3 and step 6.

また、工程先行制約関係30には、当該工程先行制約関係30によってつながる工程s10間の関連度40を定義することができる。   Further, the degree of association 40 between the steps s10 connected by the step precedence constraint relationship 30 can be defined in the step precedence constraint relationship 30.

<関連度付き工程先行制約グラフ>
図4は、工程先行制約グラフの工程先行制約関係30に関連度40を付与した関連度付き工程先行制約グラフを示した図である。
<Process precedence constraint graph with relevance>
FIG. 4 is a diagram showing a process precedence constraint graph with a degree of association in which the degree of association 40 is added to the process precedence constraint relationship 30 of the process precedence constraint graph.

関連度40は、工程先行制約関係30で結ばれた工程s10間の関連性の高さを表す数値であり、例えば大きい値ほど関連性が高いことを表す。工程先行制約関係30の関連度40を参照することにより、工程先行制約関係30で結ばれた工程s10間の関連性の高さを認識することができる。   The degree of relevance 40 is a numerical value indicating the degree of relevance between the processes s10 connected by the process advance restriction relation 30. For example, a larger value represents higher relevance. By referring to the degree of relevance 40 of the process leading constraint relation 30, it is possible to recognize the high degree of relation between the processes s10 connected by the process leading constraint relation 30.

<工程グループ先行制約(工程のグルーピング)>
図5は、工程グループ50の順序制約を表す工程グループ先行制約グラフを示した図である。
<Process group precedence restriction (process grouping)>
FIG. 5 is a diagram showing a process group precedence constraint graph representing the order constraints of the process group 50.

工程グループ50は、工程s10間の関連度40に基づいて、関連性の高い工程s10を1つのグループとしてまとめて扱う単位である。図5に示すように、工程グループ50の中には単一あるいは複数の工程s10を含み、1つのグループとして扱う。それぞれの工程グループ50を工程グループ先行制約関係51で結ぶことにより、工程グループ50間の順序制約を表す。工程グループ先行制約関係51の矢印の元の工程グループから矢印の先の工程グループへの順序で、工程グループ50を実行する必要があることを表している。   The process group 50 is a unit that handles the highly related processes s10 as one group based on the degree of association 40 between the processes s10. As shown in FIG. 5, the process group 50 includes a single or a plurality of processes s10 and is handled as one group. By connecting each process group 50 by the process group preceding constraint relation 51, the order constraint between the process groups 50 is expressed. This indicates that it is necessary to execute the process group 50 in the order from the original process group indicated by the arrow of the process group precedence constraint 51 to the process group indicated by the arrow.

例えば、図5の場合、工程グループ2、工程グループ3および工程グループ4は、工程グループ1の後で実行する必要がある。工程グループ5は、工程グループ2、工程グループ3および工程グループ4の後で実行する必要がある。また、工程グループ先行制約関係51には、当該工程グループ先行制約関係51によってつながる工程グループ50間のグループ関連度52を、工程s10間の関連度40と同様に定義することができる。   For example, in the case of FIG. 5, the process group 2, the process group 3, and the process group 4 need to be executed after the process group 1. The process group 5 needs to be executed after the process group 2, the process group 3, and the process group 4. Further, in the process group preceding constraint relationship 51, the group relevance level 52 between the process groups 50 connected by the process group preceding constraint relationship 51 can be defined similarly to the relevance level 40 between the processes s10.

<工程グループ情報>
図6は、工程グループ50の詳細を表す工程グループ情報60の内容を示した図である。
<Process group information>
FIG. 6 is a diagram showing the contents of the process group information 60 representing the details of the process group 50.

工程グループ情報60には、工程グループ名の他に、工程グループ内工程情報、工程グループ標準時間、工程グループリソース要求仕様を定義することができる。   In the process group information 60, in addition to the process group name, process information within the process group, process group standard time, and process group resource requirement specification can be defined.

工程グループ内工程情報は、工程グループ50に含まれる工程s10の情報である。工程グループ50に含まれるすべての工程情報20を定義することができる。また、工程グループ内工程情報には、その工程グループ50に含まれる工程s10間の工程先行制約関係30の情報も含まれる。   The process group internal process information is information on the process s10 included in the process group 50. All process information 20 included in the process group 50 can be defined. In addition, the process group intra-process information includes information on the process leading constraint relationship 30 between the processes s10 included in the process group 50.

工程グループ標準時間は、工程グループ50での作業(単一あるいは複数の工程s10)を実行するのに要すると見積もられた時間である。   The process group standard time is an estimated time required to execute the operation (single or plural processes s10) in the process group 50.

工程グループリソース要求仕様は、工程グループ50での作業(単一あるいは複数の工程s10)に必要とされるリソースの仕様である。必要とされるリソースの種類と必要となる数の最大値を定義する。   The process group resource requirement specification is a specification of resources required for work (single or plural processes s10) in the process group 50. Define the type of resource required and the maximum number required.

図6の例では、上記で説明した情報を工程グループ情報60として定義しているが、それ以外にも、工程設計に有用な情報があればそれを定義し、工程設計処理に使用してもよい。   In the example of FIG. 6, the information described above is defined as the process group information 60. However, if there is any other information useful for process design, it may be defined and used for the process design process. Good.

上記で説明した工程グループ情報60を参照することにより、その工程グループ50を実現するために必要な条件を認識することができる。   By referring to the process group information 60 described above, conditions necessary for realizing the process group 50 can be recognized.

<工程グループフロー(工程グループの並べ替え)>
図7は、工程グループ50のフロー(工程グループフロー)を示した図である。
<Process group flow (reordering process groups)>
FIG. 7 is a diagram showing a flow of the process group 50 (process group flow).

与えられた順序の制約や使用可能なリソース数等の設計条件(設計情報により規定される条件)を満たすように(設計情報に基づいて)、工程グループ50を並べ替えて工程グループフローを生成する。ここで、設計情報とは、各工程ブロック毎に規定される、当該工程ブロックで要する設計条件である。それぞれの工程グループ50を工程グループ実行順序関係70で結ぶことにより、工程グループ50間の実行順序を表す。工程グループ実行順序関係70の矢印の元の工程グループ50から矢印の先の工程グループ50への順序で、工程グループ50を実行することを表している。   A process group flow is generated by rearranging the process groups 50 so as to satisfy design conditions (conditions defined by design information) such as given order constraints and the number of available resources (based on design information). . Here, the design information is a design condition required for each process block defined for each process block. By connecting each process group 50 with the process group execution order relation 70, the execution order between the process groups 50 is represented. The process group 50 is executed in the order from the original process group 50 indicated by the arrow in the process group execution order relation 70 to the process group 50 indicated by the arrow.

例えば、図7の場合、工程グループ1の後で、工程グループ2および工程グループ4を実行する。工程グループ2の後で、工程グループ3を実行する。また、工程グループ3および工程グループ4の後で、工程グループ5を実行することを表している。   For example, in the case of FIG. 7, after the process group 1, the process group 2 and the process group 4 are executed. After process group 2, process group 3 is executed. In addition, after the process group 3 and the process group 4, the process group 5 is executed.

<工程フローの例1(工程グループの展開)>
図8は、工程s10のフロー(工程フロー)の一例を示した図である。
<Example of process flow 1 (expansion of process group)>
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a flow (step flow) of step s10.

与えられた順序の制約や使用可能なリソース数等の設計条件を満たすように(設計情報に基づいて)、工程s10を並べ替えて工程フローを生成する。それぞれの工程s10を工程実行順序関係80で結ぶことにより、工程s10間の実行順序を表す。工程実行順序関係80の矢印の元の工程s10から矢印の先の工程s10への順序で工程を実行することを表している。   The process flow is generated by rearranging the process s10 so as to satisfy the design conditions such as the given order restrictions and the number of available resources (based on the design information). By connecting each process s10 with the process execution order relation 80, the execution order between the processes s10 is represented. The process execution order relation 80 represents that the processes are executed in the order from the original process s10 indicated by the arrow to the process s10 indicated by the arrow.

例えば、図8の場合、工程1の後で、工程2および工程4を実行する。工程2の後で、工程3を実行する。工程4の後で、工程5を実行する。工程5の後で、工程6を実行する。また、工程3および工程6の後で、工程7および工程9を実行する。工程7の後で、工程8を実行する。工程9の後で、工程10を実行する。さらに、工程8および工程10の後で工程11を実行することを表している。   For example, in the case of FIG. 8, Step 2 and Step 4 are executed after Step 1. After step 2, step 3 is performed. After step 4, step 5 is performed. After step 5, step 6 is performed. Further, after step 3 and step 6, step 7 and step 9 are executed. After step 7, step 8 is performed. After step 9, step 10 is performed. Furthermore, the process 11 is performed after the process 8 and the process 10.

<工程フローの例2(工程グループの展開)>
図9は、図8で示した工程フローを生成するときに工程先行制約グラフが入力され、使用可能なリソース数等として異なる条件が入力された場合に、生成される工程フローの例を示した図である。
<Example 2 of process flow (expansion of process group)>
FIG. 9 shows an example of a process flow generated when a process precedence constraint graph is input when the process flow shown in FIG. 8 is generated and different conditions are input as the number of usable resources. FIG.

使用可能なリソース数等の設計条件が異なる場合には、このように図8に示した工程フローとは異なる工程フローを生成する可能性がある。例えば、工程3および工程6以降の作業で必要となるリソースが並列に作業できるのに十分な数だけないような場合、このような工程フローになる可能性がある。換言すれば、使用可能なリソース数の範囲内において、工程s10を並列化させて並べることができる。なお、使用可能なリソース数等の条件以外でも、工程s10の順序の制約が異なるような場合には、生成される工程フローが異なる可能性がある。   When the design conditions such as the number of usable resources are different, there is a possibility that a process flow different from the process flow shown in FIG. For example, when there is not a sufficient number of resources necessary for the work after the process 3 and the process 6 to be able to work in parallel, there is a possibility that such a process flow is obtained. In other words, the steps s10 can be arranged in parallel within the range of available resources. Note that, in addition to conditions such as the number of resources that can be used and the like, when the order restriction of the step s10 is different, the generated process flow may be different.

<工程設計支援装置の構成>
図10は、本発明の実施の形態1による工程設計支援装置の構成の一例を示した図である。
<Configuration of process design support device>
FIG. 10 is a diagram showing an example of the configuration of the process design support apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.

工程設計支援装置は、工程設計支援装置で扱うデータを処理して最終的な出力である工程フローを生成する工程設計処理部100と、工程設計支援装置で扱うデータの入出力を行うデータ入出力部102とから構成される。   The process design support device processes the data handled by the process design support device and generates a process flow as a final output, and the data input / output for inputting / outputting data handled by the process design support device. Part 102.

データ入出力部102は、工程設計に必要となる設計情報101の各種データの入力および出力を行う。   The data input / output unit 102 inputs and outputs various data of the design information 101 necessary for process design.

また、工程設計処理部100は、設計情報記憶部101、工程関連定義部103、工程グルーピング部104、工程グループフロー生成部105、および工程フロー生成部106から構成されている。   The process design processing unit 100 includes a design information storage unit 101, a process related definition unit 103, a process grouping unit 104, a process group flow generation unit 105, and a process flow generation unit 106.

設計情報記憶部101には、工程設計支援装置で扱う工程情報20および制約情報等のデータである設計情報が格納される。ここで、設計情報には、例えば、工程情報20、工程先行制約グラフ、使用可能なリソース数、タクトタイム等の制約情報が含まれる。   The design information storage unit 101 stores design information which is data such as process information 20 and constraint information handled by the process design support apparatus. Here, the design information includes, for example, constraint information such as process information 20, a process precedence constraint graph, the number of usable resources, and a tact time.

工程関連定義部103では、工程s10間を結んだ工程先行制約関係30に、関連度40を定義する。   In the process relation definition unit 103, the degree of relevance 40 is defined in the process precedence constraint relation 30 that connects the processes s10.

工程グルーピング部104は、設計情報記憶部101に格納されている設計情報に基づいて、工程先行制約グラフ中の工程s10を工程グループ50へグルーピングし、工程グループ先行制約グラフを生成する。   The process grouping unit 104 groups the process s10 in the process precedence constraint graph into the process group 50 based on the design information stored in the design information storage unit 101, and generates a process group precedence constraint graph.

工程グループフロー生成部105は、工程グループ先行制約グラフと使用可能なリソース等の設計条件から、実行可能な工程グループフローを生成する。つまり、工程グループフロー生成部105は、設計情報記憶部101に格納されている設計情報に基づいて、各工程グループ50を並べる。   The process group flow generation unit 105 generates an executable process group flow from the process group precedence constraint graph and design conditions such as available resources. That is, the process group flow generation unit 105 arranges the process groups 50 based on the design information stored in the design information storage unit 101.

工程フロー生成部106は、工程グループフローと使用可能なリソース等の設計条件から、実行可能な工程フローを生成する。つまり、工程フロー生成部106は、各工程グループ50ごとに、設計情報記憶部101に格納されている設計情報に基づいて、各工程s10を並べる。   The process flow generator 106 generates an executable process flow from the process group flow and design conditions such as available resources. That is, the process flow generation unit 106 arranges the processes s10 for each process group 50 based on the design information stored in the design information storage unit 101.

図10に示した構成からなる工程設計支援装置によって、工程設計を行う処理フローを以下で図12を用いて説明する。   A process flow for performing process design by the process design support apparatus having the configuration shown in FIG. 10 will be described below with reference to FIG.

<ハードウェア構成>
図11は、本実施の形態1による工程設計支援装置のハードウェアの構成図である。
<Hardware configuration>
FIG. 11 is a hardware configuration diagram of the process design support apparatus according to the first embodiment.

当該ハードウェアは、パソコンなどの計算機、携帯端末などの電子機器である。図11に示すように、ハードウェアは、入力部220、記憶部221、処理部222、および表示部223により構成されている。   The hardware is a computer such as a personal computer or an electronic device such as a portable terminal. As illustrated in FIG. 11, the hardware includes an input unit 220, a storage unit 221, a processing unit 222, and a display unit 223.

入力部220は、キーボード、テンキー、カーソルキー、マウス、ジョイスティック等であり、当該入力部を外部から操作することにより設定情報等の情報が入力される。記憶部221は、前記情報を記憶する。処理部222は、記憶部221に記憶されている情報に基づき、演算処理を行う。なお、処理部222は、伝送線、ネットワーク、無線通信により外部と通信を行う通信部を用いて外部と情報をやり取りするように構成してもよい。表示部223は、処理部222における演算処理結果を文字、画像などの表示情報として液晶ディスプレイ、CRTに表示する。   The input unit 220 is a keyboard, numeric keys, cursor keys, mouse, joystick, or the like, and information such as setting information is input by operating the input unit from the outside. The storage unit 221 stores the information. The processing unit 222 performs arithmetic processing based on information stored in the storage unit 221. The processing unit 222 may be configured to exchange information with the outside using a communication unit that communicates with the outside through a transmission line, a network, or wireless communication. The display unit 223 displays the calculation processing result in the processing unit 222 on the liquid crystal display or CRT as display information such as characters and images.

図10と図11との対比において、データ入出力部102のデータを入力する部分は、入力部220において実現される。また、データ入出力部102のデータを出力する部分は、表示部223において実現される。また、設計情報記憶部101は、記憶部221において実現される。なお、記憶部221には、電子機器を設計情報の記憶手段として実行させるためのプログラムが記憶され、その記憶手段はこのプログラムを読み出し、当該手段を実行する。残りの各処理部である工程関連定義部103と、工程具ルーピング部104と、工程グループフロー生成部105と、工程フロー生成部106とは、処理部222において実現される。   In the comparison between FIG. 10 and FIG. 11, a portion for inputting data of the data input / output unit 102 is realized by the input unit 220. Further, the display unit 223 realizes a part for outputting data of the data input / output unit 102. The design information storage unit 101 is realized in the storage unit 221. The storage unit 221 stores a program for causing an electronic device to be executed as a design information storage unit. The storage unit reads the program and executes the unit. The remaining processing units, the process relation definition unit 103, the process tool looping unit 104, the process group flow generation unit 105, and the process flow generation unit 106 are realized in the processing unit 222.

<フローチャート(工程設計)>
図12は、図10、11に示した構成からなる工程設計支援装置によって、工程設計を行う処理フローの概略を示したフローチャートである。本工程設計支援装置における工程設計処理では、ステップS1からステップS4が実行される。
<Flowchart (process design)>
FIG. 12 is a flowchart showing an outline of a processing flow for performing process design by the process design support apparatus having the configuration shown in FIGS. In the process design process in the process design support apparatus, steps S1 to S4 are executed.

ステップS1では、工程先行制約グラフにおける工程s10間の工程先行制約関係30に関連度40を定義する。ステップS1の処理は、工程関連定義部103で実行される。工程先行制約関係30への関連度40の定義は、工程設計支援装置のユーザが手動で定義してもよいし、工程設計支援装置が自動的に定義してもよい。工程設計支援装置が自動的に定義する場合は、設計情報記憶部101の設計情報を参照し、その情報に基づいて工程s10間の関連度40を算出し、当該算出された関連度40を工程先行制約関係30において定義する。   In step S1, the degree of relevance 40 is defined in the process leading constraint relation 30 between the processes s10 in the process leading constraint graph. The process of step S1 is executed by the process related definition unit 103. The definition of the degree of association 40 with respect to the process precedence constraint 30 may be manually defined by the user of the process design support apparatus, or may be automatically defined by the process design support apparatus. When the process design support apparatus automatically defines, the design information in the design information storage unit 101 is referred to, the degree of association 40 between the steps s10 is calculated based on the information, and the calculated degree of association 40 is used as the process. It is defined in the preceding constraint relationship 30.

ステップS2では、設計情報および工程先行制約グラフの工程先行制約関係30に定義された関連度40に基づいて、工程先行制約グラフ中の工程s10を工程グループ50へグルーピングし、工程グループ先行制約グラフを生成する。ステップS2の処理は、工程グルーピング部104で実行される。   In step S2, the step s10 in the process precedence constraint graph is grouped into a process group 50 based on the design information and the degree of association 40 defined in the process precedence constraint relationship 30 of the process precedence constraint graph. Generate. The process of step S2 is executed by the process grouping unit 104.

ステップS3では、設計情報を参照し、当該設計情報に基づいて、工程グループ先行制約グラフ中の工程グループ50を並べ替えて、工程グループフローを生成する。ステップS3の処理は、工程グループフロー生成部105で実行される。   In step S3, the design information is referred to, and the process group 50 in the process group precedence constraint graph is rearranged based on the design information to generate a process group flow. The process of step S3 is executed by the process group flow generation unit 105.

ステップS4では、設計情報101を参照し、当該設計情報に基づいて、工程グループフローから工程フローを生成する。ステップS4の処理は、工程フロー生成部106で実行される。   In step S4, the design information 101 is referred to, and a process flow is generated from the process group flow based on the design information. The process of step S4 is executed by the process flow generation unit 106.

以上のステップS1からステップS4までの処理を実行することにより、入力された工程先行制約グラフを含む設計情報に基づいて、リソースやタクトタイム等の条件を満たす工程フローを生成することができる。なお、設計情報の一部として、リソースやタクトタイム等の条件は、あらかじめ与えられているものとする。   By executing the processes from step S1 to step S4, a process flow that satisfies conditions such as resources and tact time can be generated based on the input design information including the process precedence constraint graph. It should be noted that conditions such as resources and tact time are given in advance as part of the design information.

<フローチャート(関連度の定義)>
図13は、工程設計支援装置における工程設計で、関連度40の定義を行う処理フローを示したフローチャートである。本工程設計支援装置における関連度定義処理では、ステップS11からステップS15が実行される。
<Flowchart (relationship definition)>
FIG. 13 is a flowchart showing a processing flow for defining the relevance 40 in the process design in the process design support apparatus. In the degree-of-association definition process in the process design support apparatus, steps S11 to S15 are executed.

ステップS11では、工程先行制約グラフから未処理の工程先行制約関係30を1つ抽出する。   In step S11, one unprocessed process precedence constraint relation 30 is extracted from the process precedence constraint graph.

ステップS12では、抽出した工程先行制約関係30の前後につながる工程10を取得する。   In step S12, the process 10 connected before and after the extracted process precedence constraint relation 30 is acquired.

ステップS13では、抽出した工程先行制約関係30に対する関連度40を算出する。ここで、当該関連度40の算出は、工程設計支援装置が外部から入力されるユーザからの何らかの条件に基づいて行ってもよい。また、当該関連度40の算出は、取得した工程10のつながり方や工程情報20の内容等の設計情報に基づいて自動的に行ってもよい。自動的に算出する場合は、例えば、下記の「関連度算出の条件」で示すような各条件で関連度40を算出することができる。   In step S13, the degree of relevance 40 for the extracted process precedence constraint relation 30 is calculated. Here, the calculation of the degree of association 40 may be performed based on some condition from the user who is input from the outside by the process design support apparatus. The calculation of the degree of association 40 may be automatically performed based on the acquired design information such as how the processes 10 are connected and the contents of the process information 20. When calculating automatically, for example, the degree of relevance 40 can be calculated under each condition as shown in the following “relationship degree calculation condition”.

ステップS14では、ステップS13で算出した関連度40を、当該関連度40の算出対象である工程先行制約関係30に設定する。   In step S <b> 14, the degree of association 40 calculated in step S <b> 13 is set in the process preceding constraint relation 30 that is the calculation target of the degree of association 40.

ステップS15では、すべての工程先行制約関係30に対して関連度40の定義(設定)が完了したかどうかを判定する。ステップS15において、関連度40の定義が完了していればリターンし、完了していなければステップS11へ戻る。   In step S15, it is determined whether or not the definition (setting) of the degree of association 40 has been completed for all process precedence constraint relationships 30. In step S15, if the definition of the relevance 40 is completed, the process returns. If not, the process returns to step S11.

以上の処理を実行することにより、入力された工程先行制約グラフのすべての工程先行制約関係30に対して、関連度40を定義することができる。   By executing the above processing, the degree of relevance 40 can be defined for all the process leading constraint relationships 30 in the input process leading constraint graph.

<関連度算出の条件>
条件(1):抽出した工程先行制約関係30の前後につながる工程s10が、1:1で直列につながるだけで、他の工程s10とつながることがない場合、高い関連度40を与える(他の工程s10への先行制約関係30がなく、連続して作業しやすい)。
<Conditions for calculating relevance>
Condition (1): When the process s10 connected before and after the extracted process precedence constraint 30 is connected in series at 1: 1 and not connected to another process s10, a high degree of relevance 40 is given (others There is no preceding constraint relationship 30 to the step s10, and it is easy to work continuously).

条件(2):抽出した工程先行制約関係30の前後につながる工程s10が、同じあるいは類似する作業タイプである場合、高い関連度40を与える。例えば、作業タイプが同じ場合は最も高い関連度40を与え、類似する場合は同じ場合よりも低い関連度40を与える。類似の判定については、例えば、作業タイプをあらかじめカテゴリに分類しておき、同じカテゴリに属する作業タイプは類似すると判定すればよい。   Condition (2): When the process s10 connected before and after the extracted process precedence constraint relation 30 is the same or similar work type, a high degree of association 40 is given. For example, when the work types are the same, the highest degree of relevance 40 is given, and when they are similar, the degree of relevance 40 is lower than in the same case. Regarding the similar determination, for example, work types may be classified into categories in advance, and it may be determined that work types belonging to the same category are similar.

条件(3):抽出した工程先行制約関係30の前後につながる工程s10の部品構成が、同じあるいは類似している場合、高い関連度40を与える。例えば、部品構成が同じ場合は最も高い関連度40を与え、類似する場合は同じ場合よりも低い関連度40を与える。類似の判定については、例えば、構成する部品に同じ部品が部分的に含まれる場合は類似すると判定すればよい。また、同じ部品が含まれる割合に応じて与える関連度40を変えてもよい。   Condition (3): A high degree of relevance 40 is given when the component configurations of the process s10 connected before and after the extracted process precedence constraint relation 30 are the same or similar. For example, when the component configurations are the same, the highest degree of relevance 40 is given, and when they are similar, a lower degree of relevance 40 is given than in the same case. About similarity determination, what is necessary is just to determine with similarity, for example, when the same components are partially contained in the components to comprise. Moreover, you may change the relevance 40 given according to the ratio in which the same components are contained.

条件(4):抽出した工程先行制約関係30の前後につながる工程s10の精度が、同じあるいは類似している場合、高い関連度40を与える。例えば、作業精度が同じ場合は最も高い関連度40を与え、類似する場合は同じ場合よりも低い関連度40を与える。類似の判定については、例えば、作業精度の差の閾値(5mm等)をあらかじめ規定しておき、作業精度の差が閾値を超過しない場合は類似すると判定すればよい。また、作業精度の差の量に応じて与える関連度40を変えてもよい(差がない場合は高い値、2mm未満の場合は中位の値、2mm以上で5mm未満の場合は低い値等)。   Condition (4): When the accuracy of the process s10 connected before and after the extracted process precedence constraint relation 30 is the same or similar, a high degree of association 40 is given. For example, when the work accuracy is the same, the highest degree of relevance 40 is given, and when they are similar, a lower degree of relevance 40 is given than in the same case. For the similar determination, for example, a threshold value (5 mm or the like) for the difference in work accuracy may be defined in advance, and if the difference in work accuracy does not exceed the threshold value, it may be determined that they are similar. Further, the degree of relevance 40 given according to the amount of difference in work accuracy may be changed (a high value if there is no difference, a medium value if it is less than 2 mm, a low value if it is 2 mm or more and less than 5 mm, etc. ).

条件(5):抽出した工程先行制約関係30の前後につながる工程s10の作業方向が、同じあるいは類似している場合、高い関連度40を与える。例えば、作業方向が同じ場合は最も高い関連度40を与え、類似する場合は同じ場合よりも低い関連度40を与える。類似の判定については、例えば、作業方向を直交座標系におけるベクトルの方向で表す場合、あらかじめ作業方向の角度の差の閾値を規定しておき、作業方向の角度の差が閾値を超過しない場合は類似すると判定すればよい。また、作業方向の角度の差の大きさに応じて与える関連度40を変えてもよい(差がない場合は高い値、20度未満の場合は中位の値、20度以上で45度未満の場合は低い値等)。   Condition (5): When the work directions of the process s10 connected before and after the extracted process precedence constraint relation 30 are the same or similar, a high degree of association 40 is given. For example, when the work directions are the same, the highest degree of relevance 40 is given, and when they are similar, a lower degree of relevance 40 is given than in the same case. For similar determination, for example, when the work direction is represented by the vector direction in the Cartesian coordinate system, a threshold value for the angle difference in the work direction is defined in advance, and the difference in the work direction angle does not exceed the threshold value. What is necessary is just to determine with it being similar. In addition, the degree of relevance 40 given according to the magnitude of the angle difference in the working direction may be changed (a high value if there is no difference, a medium value if it is less than 20 degrees, a value greater than 20 degrees and less than 45 degrees) In the case of low value etc.).

条件(6):抽出した工程先行制約関係30の前後につながる工程s10のリソース要求仕様が、同じあるいは類似している場合、高い関連度40を与える。例えば、リソース要求仕様に同じリソースが部分的に含まれる場合は類似すると判定すればよい。また、同じリソースが含まれる割合に応じて与える関連度40を変えてもよい。   Condition (6): When the resource requirement specifications of the process s10 connected before and after the extracted process precedence constraint relation 30 are the same or similar, a high degree of association 40 is given. For example, when the same resource is partially included in the resource requirement specification, it may be determined that they are similar. Moreover, you may change the relevance 40 given according to the ratio in which the same resource is contained.

上記の関連度算出の条件(1)〜(6)に基づいて関連度40を与える際は、加算方式で与えてもよいし、条件に応じて絶対的な数値で与えてもよい。また、上記に挙げた例以外にも、工程s10間の関連性に影響する情報に基づいた条件があれば、その条件に従って関連度40を算出してもよい。   When the degree of association 40 is given based on the above conditions (1) to (6) for calculating the degree of association, the degree of association 40 may be given by an addition method or may be given by an absolute numerical value depending on the condition. In addition to the examples given above, if there is a condition based on information affecting the relevance between steps s10, the relevance 40 may be calculated according to the condition.

<フローチャート(工程のグルーピング)>
図14は、工程設計支援装置における工程設計で、工程s10のグルーピングを行う処理フローを示したフローチャートである。本工程設計支援装置における工程グルーピング処理では、ステップS21からステップS26を実行する。
<Flowchart (Process grouping)>
FIG. 14 is a flowchart showing a process flow for grouping the process s10 in the process design in the process design support apparatus. In the process grouping process in the process design support apparatus, steps S21 to S26 are executed.

ステップS21では、工程先行制約グラフのすべての工程s10をそれぞれ1つの工程グループ50として工程グループ先行制約グラフを作成する。つまり、まず、1工程=1工程グループとしておき、後の処理でそれらの工程グループ50を集約していく。工程s10間の工程先行制約関係30に対応するように、工程グループ50間を工程グループ先行制約関係51でつなげて工程グループ先行制約グラフを作成する。また、工程先行制約関係30の関連度40と同じ値を、対応する工程グループ先行制約関係51のグループ関連度52として設定する。   In step S21, a process group preceding constraint graph is created with all the processes s10 in the process leading constraint graph as one process group 50, respectively. That is, first, 1 process = 1 process group is set, and these process groups 50 are aggregated in later processing. The process group preceding constraint graph is created by connecting the process groups 50 with the process group preceding constraint relation 51 so as to correspond to the process leading constraint relation 30 between the processes s10. Also, the same value as the degree of association 40 of the process precedence constraint relationship 30 is set as the group association degree 52 of the corresponding process group precedence constraint relationship 51.

ステップS22では、工程グループ先行制約グラフから未処理の工程グループ先行制約関係51を1つ抽出する。   In step S22, one unprocessed process group preceding constraint relation 51 is extracted from the process group preceding constraint graph.

ステップS23では、抽出した工程グループ先行制約関係51の前後につながる工程グループ50を取得する。   In step S23, the process group 50 connected before and after the extracted process group preceding constraint relation 51 is acquired.

ステップS24では、抽出した工程グループ先行制約関係51に定義されたグループ関連度52に基づいて、前後につながる工程グループ50のグルーピングの可否を判定する。例えば、グループ関連度52がある規定された値よりも大きい場合、工程グループ50間の関連性が高いと判断してグルーピング可と判定する。他方、グループ関連度52がある規定された値以下である場合、工程グループ50間の関連性は低いと判断してグルーピング否と判定する。さらに、グルーピング可能な最大数(グルーピング可能最大数)も規定しておく。そして、現在のグルーピングした回数がグルーピング可能最大数以内であれば、グルーピング可とする。他方、現在のグルーピングした回数がグルーピング可能最大数を超えるならば、グルーピング否と判定してもよい。また、工程s10をグルーピング処理するための条件であれば、その他の条件で判定してもよい。   In step S <b> 24, based on the group relevance level 52 defined in the extracted process group preceding constraint relation 51, it is determined whether or not the process groups 50 connected to the front and rear can be grouped. For example, when the group relevance level 52 is greater than a predetermined value, it is determined that the relevance between the process groups 50 is high and it is determined that grouping is possible. On the other hand, when the group relevance level 52 is equal to or less than a specified value, it is determined that the relevance between the process groups 50 is low and it is determined that the grouping is not possible. Furthermore, the maximum number that can be grouped (the maximum number that can be grouped) is also defined. If the current number of groupings is within the maximum groupable number, grouping is possible. On the other hand, if the current number of groupings exceeds the maximum groupable number, it may be determined that grouping is not possible. Moreover, as long as it is a condition for performing the grouping process in step s10, the determination may be performed under other conditions.

ステップS25では、ステップS24でグルーピング可と判定された工程グループ先行制約関係51に対して、その工程グループ先行制約関係51でつながる前後の工程グループ50を1つの工程グループ50として結合する。1つの工程グループ50から、結合する前後の工程グループ50へそれぞれつながる工程グループ先行制約関係51が複数ある場合を想定する。具体的に、例えば、図5の工程グループ5へつながる工程2からは、2本の工程グループ先行制約関係51があり、工程3や工程6からも2本の工程グループ先行制約関係51がある場合を想定する。この場合には、例えば、それらの工程グループ先行制約関係51のグループ関連度52の平均値を取り、その平均値をグループ関連度52とする1つの工程グループ先行制約関係51を、結合してできる1つの工程グループ50へつなげるようにする。前記例では、新たに付けるグループ関連度52の値は平均値にしているが、平均値以外にも最小値や最大値にしてもよい。   In step S <b> 25, the process group 50 preceding and following the process group preceding constraint relation 51 connected to the process group preceding constraint relation 51 determined to be groupable in step S <b> 24 is combined as one process group 50. A case is assumed in which there are a plurality of process group preceding constraint relationships 51 each connected from one process group 50 to each of the process groups 50 before and after joining. Specifically, for example, there are two process group precedence constraint relations 51 from the process 2 connected to the process group 5 in FIG. 5, and there are also two process group precedence constraint relations 51 from the process 3 and the process 6. Is assumed. In this case, for example, it is possible to combine one process group preceding constraint relationship 51 that takes the average value of the group relevance level 52 of the process group preceding constraint relationship 51 and sets the average value as the group relevance level 52. One process group 50 is connected. In the above example, the newly added group relevance value 52 is an average value, but may be a minimum value or a maximum value other than the average value.

1つの工程グループ50から、結合する前後の工程グループ50へそれぞれつながる工程グループ先行制約関係51が単一である場合を想定する。具体的に、例えば、図5の工程グループ4へつながる工程グループ先行制約関係51の場合を想定する。この場合には、結合する前後の工程グループ50へつながる工程グループ先行制約関係51を、結合してできる1つの工程グループ50へそのままつなげるようにする。   A case is assumed in which there is a single process group preceding constraint relationship 51 connected from one process group 50 to each of the process groups 50 before and after joining. Specifically, for example, the case of the process group preceding constraint relation 51 that leads to the process group 4 in FIG. 5 is assumed. In this case, the process group preceding constraint relationship 51 connected to the process groups 50 before and after the combination is directly connected to one process group 50 that can be combined.

また、結合してできる工程グループ50のすべての作業を実行するのに要する時間の見積もりを工程グループ標準時間として算出する。更に、結合してできる工程グループ50のすべての作業を実行するのに必要となるリソースを工程グループリソース要求仕様として設定する。工程グループ標準時間は、工程グループ50の先頭の工程s10から順に末尾の工程s10まで辿り、それらの工程s10の工程標準時間を積算して算出する。   Also, an estimate of the time required to execute all the operations of the process group 50 that can be combined is calculated as the process group standard time. Furthermore, the resources required to execute all the operations of the process group 50 that can be combined are set as the process group resource requirement specifications. The process group standard time is calculated by tracing from the first process s10 of the process group 50 to the last process s10 and integrating the process standard times of these processes s10.

図5の工程グループ5のように並列に並ぶ工程s10が含まれる場合は、使用可能なリソース数の範囲内で並列化する。そして、並列化した部分については、それらの部分の工程s10の工程標準時間を積算した後、それらを比較して大きい方を並列化した部分に要する時間として積算する。並列化の仕方が複数ある場合は、それらに対してそれぞれ工程グループ標準時間を算出し、最も大きい値(最悪値)を工程グループ標準時間とする。   When the process s10 arranged in parallel as in the process group 5 of FIG. 5 is included, the processes are parallelized within the range of available resources. And about the part parallelized, after integrating | accumulating the process standard time of process s10 of those parts, they are compared and the larger one is integrated | accumulated as the time which is required for the part parallelized. When there are a plurality of parallel methods, the process group standard time is calculated for each of them, and the largest value (worst value) is set as the process group standard time.

工程グループリソース要求仕様についても、まず、工程グループ標準時間と同様に工程グループ50の先頭の工程s10から順に末尾の工程s10まで辿る。そして、それらの工程s10のリソース要求仕様に基づいて各リソースに対して必要となる数の最大値(最悪値)を、工程グループリソース要求仕様として設定する。   Regarding the process group resource requirement specification, first, similarly to the process group standard time, the process starts from the first process s10 of the process group 50 to the last process s10. Then, the maximum number (worst value) required for each resource is set as the process group resource requirement specification based on the resource requirement specification of the step s10.

なお、前記の例では、その工程グループ内で工程s10が並列化できるような場合でもグルーピング処理するようにしている。しかし、並列化できるような場合は、グルーピング処理せずに、直列に並んだ工程s10の場合のみグルーピングするようにしてもよい。このような場合には、上記のような使用可能なリソース数を考慮した並列化の可能性の判定や、並列化を考慮した工程グループ標準時間の算出等の複雑な処理を省略することできる。   In the above example, the grouping process is performed even when the process s10 can be parallelized in the process group. However, if parallelization is possible, grouping may be performed only in the case of step s10 arranged in series without performing grouping processing. In such a case, complicated processing such as determination of the possibility of parallelization in consideration of the number of available resources as described above and calculation of a process group standard time in consideration of parallelization can be omitted.

結合してできる工程グループ50の工程グループ情報60(図6)の工程情報として、結合する前後の工程グループ50に含まれる工程s10の情報を合わせたものを定義する。また、工程グループ標準時間として、上記で算出したものを定義する。更に、工程グループリソース要求仕様として、上記で求めたものを定義する。結合してできる工程グループ50の工程グループ情報60には、その工程グループ50に含まれる工程s10に関わる工程先行制約関係30も併せて保持する。   As the process information of the process group information 60 (FIG. 6) of the process group 50 that can be combined, a process information that includes information on the process s10 included in the process group 50 before and after the combination is defined. Moreover, what was calculated above is defined as process group standard time. Further, the process group resource requirement specifications defined above are defined. The process group information 60 of the process group 50 formed by combining the process preceding constraint relation 30 related to the process s10 included in the process group 50 is also held.

ステップS26では、すべての工程グループ先行制約関係51に対して、工程グルーピング処理を実施したか否かを判定する。すべての工程グループ先行制約関係51に対して工程グルーピング処理が完了していれば、リターンする。他方、すべての工程グループ先行制約関係51に対して工程グルーピング処理が完了していなければ、ステップS22へ戻る。   In step S <b> 26, it is determined whether or not the process grouping process has been performed for all process group preceding constraint relations 51. If the process grouping process has been completed for all process group preceding constraint relations 51, the process returns. On the other hand, if the process grouping process has not been completed for all process group preceding constraint relations 51, the process returns to step S22.

以上の処理を実行することにより、入力された工程先行制約グラフの中の関連度40の高い工程s10をグルーピングされる。そして、当該グルーピング処理により、工程グループ先行制約グラフを生成することができる。   By executing the above processing, the process s10 having a high degree of relevance 40 in the input process precedence constraint graph is grouped. Then, the process group preceding constraint graph can be generated by the grouping process.

<フローチャート(工程グループフローの生成)>
図15は、工程設計支援装置における工程設計で、工程グループフローの生成を行う処理フローを示したフローチャートである。本工程設計支援装置における工程グループフロー生成処理では、ステップS31からステップS39を実行する。
<Flowchart (generation of process group flow)>
FIG. 15 is a flowchart showing a process flow for generating a process group flow in the process design in the process design support apparatus. In the process group flow generation process in the process design support apparatus, steps S31 to S39 are executed.

ステップS31では、工程グルーピング処理で生成した工程グループ先行制約グラフの先頭の工程グループ50を選択する。そして、次に処理を行う候補となる工程グループ50を、保持する次候補リストへ追加する。追加する先頭の工程グループ50は、単一でも複数でもよい。   In step S31, the first process group 50 of the process group precedence constraint graph generated by the process grouping process is selected. Then, the process group 50 as a candidate to be processed next is added to the next candidate list to be held. The head process group 50 to be added may be single or plural.

ステップS32では、次候補リストにある工程グループ50の中で、次に実行可能な工程グループ50のセット(組合せ)をすべて抽出する。実行可能な工程グループ50とは、現在使用可能なリソースの条件(種類、数等)やタクトタイムの条件(規定時間内)等の設計情報の条件を満たす工程グループ50である。リソースの条件は、工程グループ情報60の工程グループリソース要求仕様を参照することで判定できる。タクトタイムは、工程グループ情報60の工程グループ標準時間を参照することで判定できる。本実施例では、リソースの条件やタクトタイムの条件によって、実行可能性を判定している。しかし、その他の条件で判定したい場合には、その判定に必要となる情報を設計情報として、工程情報20や工程グループ情報60に追加すればよい。   In step S32, all the sets (combinations) of the next executable process group 50 are extracted from the process groups 50 in the next candidate list. The executable process group 50 is a process group 50 that satisfies the conditions of design information such as the conditions (type, number, etc.) of currently available resources and the tact time conditions (within a specified time). The resource condition can be determined by referring to the process group resource requirement specification of the process group information 60. The tact time can be determined by referring to the process group standard time in the process group information 60. In this embodiment, the feasibility is determined according to the resource condition and the tact time condition. However, when it is desired to make a determination under other conditions, information necessary for the determination may be added to the process information 20 and the process group information 60 as design information.

ステップS33では、ステップS32で抽出した実行可能な工程グループ50のセットの中から、1つのセットを抽出する。また、抽出した実行可能な工程グループ50のセットを実行するのに必要となるリソースの情報(工程グループリソース要求仕様)を参照する。そして、現在使用可能なリソースの条件を更新する(実行するのに必要なリソース分だけ現在使用可能なリソースから減らす等)。   In step S33, one set is extracted from the set of executable process groups 50 extracted in step S32. Further, the information (process group resource requirement specification) of the resources necessary to execute the set of the executable process group 50 that has been extracted is referred to. Then, the condition of the currently available resource is updated (e.g., the resource necessary for execution is reduced from the currently available resource).

ステップS34では、ステップS33で抽出した1つの実行可能な工程グループ50のセットを、作成中の工程グループフローの中で最後に完了済みにした工程グループ50の後に工程グループ実行順序関係70を付けてつなぐ。抽出した工程グループ50が先頭の工程グループ50であり、作成中の工程グループフローの中で最後に完了済みにした工程グループ50が存在しない場合を想定する。この場合には、抽出した工程グループ50のみからなる工程グループフローとする。   In step S34, the set of one executable process group 50 extracted in step S33 is added with the process group execution order relation 70 after the process group 50 that has been completed last in the process group flow being created. connect. It is assumed that the extracted process group 50 is the first process group 50 and there is no process group 50 that has been completed last in the process group flow being created. In this case, a process group flow including only the extracted process group 50 is used.

ステップS35では、作成中の工程グループフローの未完了の工程グループ50の中から、次に実行を完了する工程グループ50を特定する。次に実行を完了する工程グループ50は、未完了の工程グループ50の中で最も工程グループ標準時間が小さいものである。また、工程グループ50が完了することで解放されるリソースの情報(工程グループリソース要求仕様)を参照し、現在使用可能なリソースの条件を更新する(完了して空くリソース分だけ現在使用可能なリソースを増やす等)。更に、現在の工程グループフローの実行完了時間に、完了する工程グループ50の工程グループ標準時間を加算して更新する。ただし、完了する工程グループ50が他の工程グループ50と並列に並んでいる場合は、それを考慮して加算する。完了する工程グループ50の前につながる工程グループ50の完了時間に、完了する工程グループ50の工程グループ標準時間を加算し、完了する工程グループ50までの工程グループ標準時間とする。   In step S35, the process group 50 that completes the next execution is specified from the incomplete process groups 50 in the process group flow being created. The process group 50 that completes execution next has the shortest process group standard time among the incomplete process groups 50. In addition, referring to information on resources to be released upon completion of the process group 50 (process group resource requirement specification), the conditions of resources that can be used at present are updated (resources that can be used by the amount of resources that are available after completion) Etc.). Further, the process group standard time of the completed process group 50 is added to the current process group flow execution completion time and updated. However, when the process group 50 to be completed is arranged in parallel with the other process groups 50, the addition is performed in consideration thereof. The process group standard time of the completed process group 50 is added to the completion time of the process group 50 connected before the completed process group 50 to obtain a process group standard time up to the completed process group 50.

ステップS36では、工程グループ先行制約グラフのすべての工程グループ50に対する上記処理が完了しているかどうかを判定する。そして、すべての工程グループ50に対する上記処理が完了していればステップS38へ進み、完了していなければステップS37へ進む。   In step S36, it is determined whether or not the above processing is completed for all process groups 50 in the process group precedence constraint graph. Then, if the above processing for all the process groups 50 is completed, the process proceeds to step S38, and if not completed, the process proceeds to step S37.

ステップS37では、ステップS35で特定した工程グループ50が完了した後、実行可能となる工程グループ50を、次候補リストに追加する。その後、再帰的にステップS32以降の処理を再度実行する。実行可能な工程グループ50については、S32で記載したとおりである。   In step S37, after the process group 50 specified in step S35 is completed, the process group 50 that can be executed is added to the next candidate list. Thereafter, the processing after step S32 is recursively executed. The executable process group 50 is as described in S32.

ステップS38では、すべての工程グループ50に対して処理が完了しているので、作成した工程グループフローを1つの解として生成(出力)する。   In step S38, since processing has been completed for all process groups 50, the created process group flow is generated (output) as one solution.

ステップS39では、ステップS32で抽出したすべての実行可能な工程グループ50のセットに対して処理が完了したかどうかを判定する。そして、すべての実行可能な工程グループ50のセットに対して処理が完了していれば、リターンする。他方、すべての実行可能な工程グループ50のセットに対して処理が完了していなければ、ステップS33へ戻る。   In step S39, it is determined whether or not processing has been completed for all sets of executable process groups 50 extracted in step S32. If the processing is completed for all sets of executable process groups 50, the process returns. On the other hand, if the processing has not been completed for all sets of executable process groups 50, the process returns to step S33.

以上の処理を実行することにより、入力された工程グループ先行制約グラフの各工程グループ50をリソースの条件やタクトタイムの条件(設計情報の条件)を満たすように並べ替え、工程グループフローを生成することができる。   By executing the above processing, each process group 50 in the input process group precedence constraint graph is rearranged so as to satisfy the resource condition and the tact time condition (design information condition), and a process group flow is generated. be able to.

<フローチャート(工程フローの生成)>
図16は、工程設計支援装置における工程設計で、工程グループフローから工程フローの生成を行う処理フローの概略を示したフローチャートである。本工程設計支援装置における工程フロー生成処理では、ステップS41からステップS44を実行する。
<Flowchart (Process flow generation)>
FIG. 16 is a flowchart showing an outline of a process flow for generating a process flow from a process group flow in the process design in the process design support apparatus. In the process flow generation process in the process design support apparatus, steps S41 to S44 are executed.

ステップS41では、入力された工程グループフローの中から、未処理の工程グループ50を抽出する。   In step S41, an unprocessed process group 50 is extracted from the input process group flow.

ステップS42では、抽出した工程グループ50に対し、その工程グループ50内での工程フローを生成する。工程フローを生成する際には、リソースやタクトタイム等(設計情報)の条件を満たすように、抽出した工程グループ50に属する工程s10を並べ替える。   In step S42, a process flow within the process group 50 is generated for the extracted process group 50. When the process flow is generated, the extracted process s10 belonging to the extracted process group 50 is rearranged so as to satisfy the conditions of resources, tact time, etc. (design information).

ステップS43では、工程グループフローの中のすべての工程グループ50に対して、処理が完了したかどうかを判定する。もし、すべての工程グループ50に対して処理が完了していれば、ステップS44へ進む。他方、すべての工程グループ50に対して処理が完了していなければ、ステップS41へ戻る。   In step S43, it is determined whether or not processing has been completed for all process groups 50 in the process group flow. If the processing has been completed for all the process groups 50, the process proceeds to step S44. On the other hand, if the processing has not been completed for all the process groups 50, the process returns to step S41.

ステップS44では、すべての工程グループに対して生成した、工程グループ50内の工程フローを工程実行順序関係80で互いにつないで工程フローを生成する。具体的には、各工程グループ実行順序関係70に対して、その前につながる工程グループ50内のすべての末尾の工程s10から、その後につながる工程グループ50内のすべての先頭の工程s10へ工程実行順序関係80をつなぐようにして互いの工程フローを接続する。工程フローは、各工程グループ50内で生成した工程フローの組合せの数だけ生成される。   In step S44, the process flows in the process group 50 generated for all process groups are connected to each other by the process execution order relation 80 to generate a process flow. Specifically, for each process group execution order relation 70, the process is executed from all the last processes s10 in the process group 50 connected before it to all the first processes s10 in the process group 50 connected thereafter. The process flows are connected to each other so as to connect the order relation 80. As many process flows as the number of combinations of process flows generated in each process group 50 are generated.

以上の処理を、工程グループフロー生成処理で生成したすべての工程グループフローに対して実行することにより、リソースの条件やタクトタイム等(設計情報)の条件を満たすすべての工程フローを生成することができる。   By executing the above process for all process group flows generated by the process group flow generation process, all process flows that satisfy the conditions of resource conditions, tact time, etc. (design information) can be generated. it can.

<フローチャート(工程グループ内工程フローの生成)>
図17は、工程設計支援装置における工程設計で、工程グループ内の工程フローの生成を行う処理フローを示したフローチャートである。本工程設計支援装置における工程グループ内工程フロー生成処理では、ステップS51からステップS59を実行する。
<Flowchart (Generation of process flow within process group)>
FIG. 17 is a flowchart showing a process flow for generating a process flow in a process group in the process design in the process design support apparatus. In the process flow generation process within the process group in the process design support apparatus, steps S51 to S59 are executed.

ステップS51では、工程グループ50内の先頭の工程s10を選択し、次に処理を行う候補となる工程s10を保持する次候補リストへ追加する。追加する先頭の工程s10は単一でも複数でもよい。   In step S51, the first step s10 in the step group 50 is selected and added to the next candidate list holding the step s10 that is a candidate to be processed next. The top step s10 to be added may be single or plural.

ステップS52では、次候補リストにある工程s10の中で、次に実行可能な工程s10のセット(組合せ)をすべて抽出する。実行可能な工程s10とは、現在使用可能なリソースの条件(種類、数等)やタクトタイムの条件(規定時間内)等(設計情報に基づいた条件)を満たす工程s10である。リソースの条件は、工程情報20のリソース要求仕様を参照することで判定できる。タクトタイムは、工程情報20の工程標準時間を参照することで判定できる。本実施例ではリソースの条件やタクトタイムの条件によって、実行可能性を判定している。しかし、その他の条件で判定したい場合には、その判定に必要となる設計情報を工程情報20に追加すればよい。   In step S52, all the sets (combinations) of the next executable step s10 are extracted from the step s10 in the next candidate list. The executable process s10 is a process s10 that satisfies the conditions (type, number, etc.) of currently available resources, the tact time conditions (within a specified time), etc. (conditions based on design information). The resource condition can be determined by referring to the resource requirement specification of the process information 20. The tact time can be determined by referring to the process standard time in the process information 20. In this embodiment, the feasibility is determined according to the resource condition and the tact time condition. However, when it is desired to make a determination under other conditions, design information necessary for the determination may be added to the process information 20.

ステップS53では、ステップS52で抽出した実行可能な工程s10のセットの中から、1つのセットを抽出する。また、抽出した実行可能な工程s10のセットを実行するのに必要となるリソースの情報(リソース要求仕様)を、参照する。そして、現在使用可能なリソースの条件を更新する。たとえば、当該リソース条件の更新は、実行するのに必要なリソース分だけ、現在使用可能なリソースから減らす等することにより、実現される。   In step S53, one set is extracted from the set of executable processes s10 extracted in step S52. Further, the information (resource requirement specification) of the resources necessary for executing the extracted set of executable steps s10 is referred to. Then, the condition of the currently available resource is updated. For example, the update of the resource condition is realized by reducing the resources necessary for execution from the currently available resources.

ステップS54では、ステップS53で抽出した1つの実行可能な工程s10のセットを、作成中のグループ内工程フローの中で最後に完了済みにした工程s10の後に、工程実行順序関係80を付けてつなぐ。抽出した実行可能な工程s10が、工程グループ50内で先頭の工程s10である。仮に、作成中の工程フロー50の中で最後に完了済みにした工程s10が存在しない場合には、抽出した工程s10のみからなる工程フローとする。   In step S54, the set of one executable process s10 extracted in step S53 is connected with the process execution order relation 80 after the process s10 that has been completed last in the in-group process flow being created. . The extracted executable process s10 is the first process s10 in the process group 50. If there is no process s10 that has been completed last in the process flow 50 being created, the process flow includes only the extracted process s10.

ステップS55では、作成中の工程グループ50内工程フローの未完了の工程s10の中から、次に実行を完了する工程s10を特定する。次に実行を完了する工程s10は、未完了の工程s10の中で、最も工程標準時間が小さいものである。また、工程s10が完了することで解放されるリソースの情報(リソース要求仕様)を参照する。そして、現在使用可能なリソースの条件を更新する(完了して空くリソース分だけ現在使用可能なリソースを増やす等)。更に、現在の工程グループ内工程フローの実行完了時間に、完了する工程s10の工程標準時間を加算して更新する。ただし、完了する工程s10が他の工程s10と並列に並んでいる場合は、それを考慮して加算する。たとえば、完了する工程s10の前につながる工程s10の完了時間に、完了する工程s10の工程標準時間を加算し、完了する工程s10までの工程グループ内工程フローの実行完了時間とする。   In step S55, the next step s10 that completes execution is specified from the unfinished steps s10 in the process flow within the process group 50 being created. Next, step s10 that completes execution has the shortest process standard time among incomplete steps s10. Further, reference is made to information (resource request specifications) of resources released upon completion of step s10. Then, the condition of the currently available resource is updated (for example, the number of resources that can be currently used is increased by the amount of resources that are available after completion). Further, the process standard time of the completed process s10 is added to the execution completion time of the current process flow in the process group and updated. However, when the completed step s10 is arranged in parallel with other steps s10, the addition is performed in consideration thereof. For example, the process standard time of the completed process s10 is added to the completion time of the process s10 connected before the completed process s10 to obtain the execution completion time of the process flow in the process group up to the completed process s10.

ステップS56では、工程グループ50内のすべての工程s10に対して、ステップS55までの処理が完了しているかどうかを判定する。そして、すべての工程s10に対して完了していれば、ステップS58へ進み、完了していなければ、ステップS57へ進む。   In step S56, it is determined whether or not the processes up to step S55 have been completed for all the processes s10 in the process group 50. If all the processes s10 are completed, the process proceeds to step S58, and if not completed, the process proceeds to step S57.

ステップS57では、ステップS55で特定した工程10が完了した後、実行可能となる工程s10を次候補リストに追加する。その後、再帰的にステップS52以下を実行する。実行可能な工程s10については、ステップS52で記載したとおりである。   In step S57, after step 10 specified in step S55 is completed, step s10 that can be executed is added to the next candidate list. Thereafter, step S52 and subsequent steps are recursively executed. The executable process s10 is as described in step S52.

ステップS58では、工程グループ50内のすべての工程s10に対してステップS55までの処理が完了しているので、作成した工程グループ内工程フローを1つの解として生成(出力)する。   In step S58, since the process up to step S55 is completed for all the processes s10 in the process group 50, the created process flow in the process group is generated (output) as one solution.

ステップS59では、ステップS52で抽出したすべての実行可能な工程s10のセットに対して、ステップS58までの処理が完了したかどうかを判定し、完了していればリターンし、完了していなければステップS53へ戻る。   In step S59, it is determined whether or not the processing up to step S58 has been completed for all the sets of executable steps s10 extracted in step S52, and if completed, the process returns. Return to S53.

以上の処理を実行することにより、工程グループ50内の各工程s10をリソースの条件やタクトタイムの条件を満たすように並べ替える。これにより、工程グループ内工程フローを生成することができる。   By executing the above processing, the processes s10 in the process group 50 are rearranged so as to satisfy the resource condition and the tact time condition. Thereby, a process flow within a process group can be generated.

このような構成によれば、工程情報20にリソース要求仕様等の設計情報を含んでおり、その設計情報を参照して使用可能なリソースの条件を満たすように、工程設計を行うことができる。したがって、複数のリソース(設備)による協調動作を含む場合や複数の工程10が並行して実行される場合でも、自動的に工程設計を行うことができる。また、自動的に工程情報20(設計情報)に基づいて、関連度40を定義している。これにより、設計者が関連度40を定義する手間なく、よい設計解(工程フロー)をより短時間で生成することができる。   According to such a configuration, the process information 20 includes design information such as resource requirement specifications, and the process design can be performed so as to satisfy the condition of the usable resources with reference to the design information. Therefore, even when a cooperative operation by a plurality of resources (equipment) is included or when a plurality of steps 10 are executed in parallel, the process design can be automatically performed. Further, the degree of relevance 40 is automatically defined based on the process information 20 (design information). Thereby, a good design solution (process flow) can be generated in a shorter time without the designer having to define the relevance 40.

また、本実施の形態では、単純に前工程s10から順に工程s10を1つずつ決定して行くような処理はしていない。本実施の形態では、工程情報20(設計情報)に基づいて工程s10間の関連性から関連度40を算出して定義する。そして、工程s10間の関連度40に従って工程s10をグループとしてまとめて扱ってその並べ替えを行い、工程フロー全体で設計情報に基づく条件を評価しながら工程設計を行っている。   Further, in the present embodiment, the process of simply determining each step s10 one by one from the previous step s10 is not performed. In the present embodiment, the degree of relevance 40 is calculated and defined from the relevance between the steps s10 based on the step information 20 (design information). Then, the processes s10 are collectively handled and rearranged according to the degree of association 40 between the processes s10, the processes are rearranged, and the process design is performed while evaluating the conditions based on the design information in the entire process flow.

したがって、前工程だけで判断するとあまりよい設計解ではないが、後工程まで含めて全体的に判断するとよい設計解となる場合についても、それを設計解として生成することができる。つまり、より最適な工程フローの設計解を、より短時間で設計することができる。   Therefore, although it is not a very good design solution if it is determined only by the previous process, it can be generated as a design solution even when it is a good design solution that can be determined as a whole including the subsequent process. That is, a more optimal process flow design solution can be designed in a shorter time.

また、本実施の形態では、工程s10間の関連度40に基づいて、工程先行制約グラフの工程10をグルーピングして工程グループ先行制約グラフを生成している。そして、数の多い工程s10ではなく、数の少ない工程グループ50を並べ替えた後に、工程グループ50を工程フローへ展開している。   Further, in the present embodiment, the process group precedence constraint graph is generated by grouping the steps 10 of the process precedence constraint graph based on the degree of association 40 between the steps s10. And after rearranging the process group 50 with a small number instead of the process s10 with a large number, the process group 50 is developed into the process flow.

したがって、関連性のある工程s10が連続しやすいように、解(工程フロー)を生成することができる。また、工程設計処理の時間を大幅に短縮し、よい工程設計解を効率的(より短時間に)に生成することができる。   Therefore, a solution (process flow) can be generated so that the related process s10 can be easily continued. In addition, the process design processing time can be greatly shortened, and a good process design solution can be generated efficiently (in a shorter time).

また、本実施の形態では、工程フロー生成部106は、使用可能なリソース数の範囲内において、工程s10を並列化させて並べることができる。したがって、より効率の良い工程フローを作成することができる。   Further, in the present embodiment, the process flow generation unit 106 can arrange the processes s10 in parallel within the range of the number of available resources. Therefore, a more efficient process flow can be created.

<実施の形態2>
<工程設計支援装置の構成(グルーピング可否条件調整あり)>
図18は、本発明の実施の形態2による工程設計支援装置の別の構成の一例を示した図である。本実施の形態に係る工程設計支援装置は、実施の形態1に係る工程設計支援装置に加えて、処理時間計測部170とグルーピング条件調整部171とを備えている。ここで、処理時間計測部170は、工程設計処理を実行中にその処理時間を計測することができる。グルーピング条件調整部171は、工程s10を工程グループ50にグルーピングする条件を調整することができる。
<Embodiment 2>
<Configuration of process design support device (with grouping availability condition adjustment)>
FIG. 18 is a diagram showing an example of another configuration of the process design support apparatus according to Embodiment 2 of the present invention. The process design support apparatus according to the present embodiment includes a processing time measurement unit 170 and a grouping condition adjustment unit 171 in addition to the process design support apparatus according to the first embodiment. Here, the processing time measuring unit 170 can measure the processing time during execution of the process design process. The grouping condition adjustment unit 171 can adjust conditions for grouping the process s10 into the process group 50.

図18に示した別の構成からなる工程設計支援装置によって、工程設計を行う処理フローを、下記において図19を用いて説明する。なお、本工程設計支援装置で工程設計を行う前に、グルーピング条件を調整するかしないかを判定するための処理時間の閾値(許容最大処理時間)をあらかじめ規定しておく。   A process flow for performing process design by the process design support apparatus having another configuration shown in FIG. 18 will be described below with reference to FIG. Note that a threshold for processing time (allowable maximum processing time) for determining whether or not to adjust the grouping condition is specified in advance before performing process design with the process design support apparatus.

<ハードウェア構成>
本実施の形態2の処理時間計測部170と、グルーピング条件調整部171とは、図11に示した処理部222において実現される。また、本実施の形態2の他の部分については、実施の形態1で説明した図11のものと同様である。
<Hardware configuration>
The processing time measuring unit 170 and the grouping condition adjusting unit 171 according to the second embodiment are realized in the processing unit 222 illustrated in FIG. Other parts of the second embodiment are the same as those in FIG. 11 described in the first embodiment.

<フローチャート(グルーピング条件調整付き工程設計)>
図19は、図18に示した構成からなる工程設計支援装置によって、工程設計(グルーピング条件調整付き工程設計)を行う処理フローを示したフローチャートである。本工程設計支援装置におけるグルーピング条件調整付き工程設計処理では、ステップS61からステップS68を実行する。
<Flow chart (Process design with grouping condition adjustment)>
FIG. 19 is a flowchart showing a processing flow for performing process design (process design with grouping condition adjustment) by the process design support apparatus having the configuration shown in FIG. In the process design process with grouping condition adjustment in the process design support apparatus, steps S61 to S68 are executed.

ステップS61では、工程s10を工程グループ50にグルーピングする条件を設定する。最初に設定する場合は、規定された条件(初期条件)を設定する。例えば、関連度40がある規定された値よりも大きい場合、つまり工程グループ50間の関連性が高いと判断してグルーピング可と判定する場合は、「関連度40がある規定された値よりも大きい」ということをグルーピングする条件として設定する。別の例としては、単に関連度40の閾値をグルーピング条件として設定してもよい。ステップS61を実行した後、ステップS62とステップS65を並列に実行する。   In step S61, a condition for grouping the process s10 into the process group 50 is set. When setting for the first time, the specified condition (initial condition) is set. For example, when the relevance degree 40 is larger than a predetermined value, that is, when it is determined that the relevance between the process groups 50 is high and the grouping is possible, “the relevance degree 40 is higher than a predetermined value. “Large” is set as a grouping condition. As another example, a threshold value of the degree of association 40 may be simply set as the grouping condition. After executing step S61, step S62 and step S65 are executed in parallel.

ステップS62では、図12に示した工程設計処理を実行する。詳細な処理内容については、実施の形態1において既に記載したとおりである。   In step S62, the process design process shown in FIG. 12 is executed. Detailed processing contents are as described in the first embodiment.

ステップS63では、ステップS62の工程設計処理が最後まで完了したかどうかを判定し、最後まで完了していればステップステップS64へ進み、最後まで完了していなければ(中断していれば)ステップS68へ進む。   In step S63, it is determined whether or not the process design process in step S62 has been completed to the end. If it has been completed to the end, the process proceeds to step S64, and if it has not been completed to the end (if interrupted), step S68. Proceed to

あらかじめ規定された許容最大処理時間内で、工程設計処理が完了している。したがって、ステップS64では、ステップS65の処理時間計測処理を中断してグルーピング条件調整付き工程設計処理を終了する。   The process design process is completed within the maximum allowable processing time specified in advance. Accordingly, in step S64, the processing time measurement process in step S65 is interrupted, and the process design process with grouping condition adjustment is terminated.

ステップS65では、ステップS62で工程設計処理を実行している時間を計測する。時間の計測は、あらかじめ規定された許容最大処理時間に到達するまで継続し、許容最大処理時間に到達すると処理時間計測処理を完了する。ただし、許容最大処理時間内でステップS62の工程設計処理が完了した場合は、ステップS65の処理を中断する。ステップS65の処理は、処理時間計測部170で実行する。   In step S65, the time during which the process design process is executed in step S62 is measured. The time measurement continues until the allowable maximum processing time defined in advance is reached, and when the allowable maximum processing time is reached, the processing time measurement process is completed. However, when the process design process in step S62 is completed within the allowable maximum processing time, the process in step S65 is interrupted. The processing in step S65 is executed by the processing time measuring unit 170.

ステップS66では、ステップS62の工程設計処理の実行時間が、あらかじめ規定された許容最大処理時間(閾時間と把握できる)を超過しているかどうかを判定する。もし、実行時間が許容最大処理時間を超過していれば、ステップS67へ進む。他方、実行時間が許容最大処理時間を超過していなければ、グルーピング条件調整付き工程設計処理を終了する。   In step S66, it is determined whether or not the execution time of the process design process in step S62 exceeds a predetermined maximum allowable processing time (which can be grasped as a threshold time). If the execution time exceeds the allowable maximum processing time, the process proceeds to step S67. On the other hand, if the execution time does not exceed the allowable maximum processing time, the process design process with grouping condition adjustment is terminated.

ステップS62の工程設計処理に要する時間が、あらかじめ規定された許容最大処理時間を超過している。したがって、ステップS67では、ステップS62の工程設計処理を中断して、ステップS68へ進む。   The time required for the process design process in step S62 exceeds the maximum allowable processing time specified in advance. Therefore, in step S67, the process design process in step S62 is interrupted, and the process proceeds to step S68.

ステップS68では、工程s10のグルーピングを更に行い、工程設計処理に要する時間が短くなるように、グルーピング条件を調整する。例えば、グルーピングする関連度40の閾値を現在よりも小さくする。その場合、関連度40の閾値を現在値よりも−1した値にした条件にしてもよいし、関連度40の閾値を現在値の1/2の値にした条件にしてもよい。その他、現在よりグルーピングしやすくなる条件に調整することで、工程設計処理に要する時間を短くすることができる。ステップS68のグルーピング条件調整処理は、グルーピング条件調整部171で実行する。ステップS68でグルーピング条件を調整した後にステップS61へ戻る。そして、新たなグルーピング条件をもちいて、ステップS61以下のグルーピング条件調整付き工程設計処理を繰り返す。   In step S68, the grouping in step s10 is further performed, and the grouping conditions are adjusted so that the time required for the process design process is shortened. For example, the threshold of the relevance 40 for grouping is made smaller than the current threshold. In this case, a condition in which the threshold value of the degree of association 40 is set to a value that is -1 from the current value may be set, or a condition in which the threshold value of the degree of association 40 is set to a value that is ½ of the current value may be set. In addition, the time required for the process design process can be shortened by adjusting to conditions that make grouping easier than at present. The grouping condition adjustment processing in step S68 is executed by the grouping condition adjustment unit 171. After adjusting the grouping conditions in step S68, the process returns to step S61. Then, using the new grouping conditions, the process design process with grouping condition adjustment in step S61 and subsequent steps is repeated.

このような構成によれば、あらかじめ許容最大処理時間(閾時間)を規定しておくことにより、工程s10のグルーピングが不十分で工程設計処理に要する時間が大きくなる場合にでも、自動的にグルーピング条件を調整できる。よって、より短時間で工程設計処理を完了することができる。   According to such a configuration, by defining the allowable maximum processing time (threshold time) in advance, even when the grouping of the process s10 is insufficient and the time required for the process design process increases, the grouping is automatically performed. You can adjust the conditions. Therefore, the process design process can be completed in a shorter time.

また、グルーピングをせずに工程設計を行うグルーピング条件から処理をはじめ、工程設計処理に要する時間がかかりすぎる場合には、徐々にグルーピングしやすい条件にして工程設計処理を行うことができる。これにより、最初から工程設計の解候補を大きく絞り込んで無駄な枝刈りをするということをせずに、効率的に工程設計を行うことができる。しかも、関連度40に関する知識やノウハウがなくても自動的に工程設計を行うことができる。   In addition, when the process is started from the grouping condition for performing the process design without grouping and it takes too much time for the process design process, the process design process can be performed under the condition of gradually facilitating the grouping. Thereby, the process design can be efficiently performed without narrowing down the process design solution candidates from the beginning and performing unnecessary pruning. In addition, the process design can be automatically performed without knowledge and know-how regarding the degree of association 40.

工程設計においては、工程s10の数の増加に伴い、並べ替えの組み合わせの数が増加し、設計解は指数関数的に増加する。逆に、工程s10をグルーピングすることによって並べ替える対象の数を少し減らせば、グルーピングした後の工程グループ50を並べ替えて工程設計を行うことができる。よって、並べ替えの組み合わせの数を大幅に削減し、工程設計の処理時間も大幅に削減することができる。   In the process design, as the number of steps s10 increases, the number of rearrangement combinations increases, and the design solution increases exponentially. Conversely, if the number of objects to be rearranged is slightly reduced by grouping the process s10, the process design can be performed by rearranging the grouped process groups 50. Therefore, the number of rearrangement combinations can be greatly reduced, and the process time for process design can be greatly reduced.

<実施の形態3>
<工程設計支援装置の構成(工程先行制約グラフの分割)>
図20は、本発明の実施の形態3による工程設計支援装置の別の構成の一例を示した図である。本実施の形態に係る工程設計支援装置は、実施の形態1に係る工程設計支援装置に加えて、工程先行制約グラフ分割部190を備えている。工程先行制約グラフ分割部190は、工程s10間の関連度40に基づいて、工程先行制約グラフを分割することができる。
<Embodiment 3>
<Configuration of process design support device (division of process precedence constraint graph)>
FIG. 20 is a diagram showing an example of another configuration of the process design support apparatus according to Embodiment 3 of the present invention. The process design support apparatus according to the present embodiment includes a process precedence constraint graph dividing unit 190 in addition to the process design support apparatus according to the first embodiment. The process precedence constraint graph dividing unit 190 can divide the process precedence constraint graph based on the degree of association 40 between the steps s10.

図20に示した別の構成からなる工程設計支援装置によって、工程設計を行う処理フローを下記において、図21,22を用いて説明する。   A process flow for performing process design by the process design support apparatus having another configuration shown in FIG. 20 will be described below with reference to FIGS.

<ハードウェア構成>
本実施の形態3の工程先行制約グラフ分割部190は、図11に示した処理部222において実現される。また、本実施の形態3の他の部分については、実施の形態1で説明した図11の構成と同様である。
<Hardware configuration>
The process precedence constraint graph dividing unit 190 of the third embodiment is realized in the processing unit 222 shown in FIG. Other parts of the third embodiment are the same as the configuration of FIG. 11 described in the first embodiment.

<フローチャート(工程先行制約グラフ分割付き工程設計)>
図21は、図20に示した構成からなる工程設計支援装置によって工程設計(工程先行制約グラフ分割付き工程設計)を行う処理フローを示したフローチャートである。本工程設計支援装置における工程先行制約グラフ分割付き付き工程設計処理では、ステップS71からステップS78を実行する。
<Flowchart (process design with process precedence constraint graph division)>
FIG. 21 is a flowchart showing a processing flow for performing process design (process design with process precedence constraint graph division) by the process design support apparatus having the configuration shown in FIG. In the process design process with process precedence constraint graph division in the process design support apparatus, steps S71 to S78 are executed.

ステップS71では、工程先行制約グラフにおける工程s10間の工程先行制約関係30に関連度40を定義する。処理の詳細についてはステップS1の処理と同様であり、実施の形態1で既に記載したとおりである。   In step S71, the degree of relevance 40 is defined in the process leading constraint relation 30 between the processes s10 in the process leading constraint graph. The details of the processing are the same as the processing in step S1, and are as already described in the first embodiment.

ステップS72では、工程先行制約グラフの工程先行制約関係30に定義された関連度40に基づいて、関連性の低い工程s10間の部分で工程先行制約グラフを切断し、工程先行制約グラフを分割する。ステップS72の処理は、工程先行制約グラフ分割部190で実行する。   In step S72, based on the degree of relevance 40 defined in the process precedence constraint relationship 30 of the process precedence constraint graph, the process precedence constraint graph is cut at a portion between the processes s10 having low relevance, and the process precedence constraint graph is divided. . The process of step S72 is executed by the process precedence constraint graph dividing unit 190.

ステップS73では、ステップS72で分割された工程先行制約グラフの1つ(部分工程先行制約グラフ)を抽出する。   In step S73, one of the process leading constraint graphs (partial process leading constraint graph) divided in step S72 is extracted.

ステップS74では、ステップS73で抽出した工程先行制約グラフ(部分工程先行制約グラフ)に対し、当該部分工程先行制約グラフ内での工程グルーピング処理を実行する。これにより、ステップS74では、当該部分工程先行制約グラフに対する工程グループ先行制約グラフを生成する。当該部分工程先行制約グラフ内での工程グルーピング処理の詳細については、図11におけるステップS2の処理と同様であり、実施の形態1において既に記載したとおりである。   In step S74, a process grouping process in the partial process precedence constraint graph is executed for the process precedence constraint graph (partial process precedence constraint graph) extracted in step S73. Thereby, in step S74, a process group precedence constraint graph for the partial process precedence constraint graph is generated. The details of the process grouping process in the partial process precedence constraint graph are the same as those in step S2 in FIG. 11 and are as already described in the first embodiment.

ステップS75では、ステップS74で生成した工程グループ先行制約グラフ(部分)に対し、工程グループフロー生成処理を実行する。これにより、ステップS75では、工程グループ先行制約グラフ(部分)に対する工程グループフローを生成する。工程グループ先行制約グラフ(部分)に対する工程グループフロー生成処理の詳細については、図12におけるステップS3の処理と同様であり、実施の形態1において既に記載したとおりである。   In step S75, a process group flow generation process is executed for the process group precedence constraint graph (part) generated in step S74. Thereby, in step S75, a process group flow for the process group preceding constraint graph (part) is generated. The details of the process group flow generation process for the process group preceding constraint graph (part) are the same as those in step S3 in FIG. 12, and are as already described in the first embodiment.

ステップS76では、ステップS75で生成した工程グループフロー(部分)に対し、工程フロー生成処理を実行する。これにより、ステップS76では、工程グループフロー(部分)に対する工程フローを生成する。工程グループフロー(部分)に対する工程フロー生成処理の詳細については、図12におけるS4の処理と同様であり、実施の形態1において既に記載したとおりである。   In step S76, a process flow generation process is executed for the process group flow (part) generated in step S75. Thereby, in step S76, a process flow for the process group flow (part) is generated. The details of the process flow generation process for the process group flow (part) are the same as the process of S4 in FIG. 12, and have already been described in the first embodiment.

ステップS77では、ステップS72で分割したすべての工程先行制約グラフに対して、ステップS76までの処理が完了したかどうかを判定する。もし、当該処理が完了していれば、ステップS78へ進む。他方、当該処理が完了していなければ、ステップS73へ戻る。   In step S77, it is determined whether or not the processing up to step S76 has been completed for all process precedence constraint graphs divided in step S72. If the process is completed, the process proceeds to step S78. On the other hand, if the process is not completed, the process returns to step S73.

ステップS78では、ステップS72で分割したすべての工程先行制約グラフに対して生成した工程フローを、工程実行順序関係80で互いにつないで工程フローを生成する。具体的には、各工程フロー(部分)に対して、分割前に対象の工程フロー内の工程s10の前に工程先行制約関係30でつながっていた工程s10が属する(対象工程フロー以外の)工程フロー(部分)のすべての末尾の工程s10から、対象の工程フロー(部分)のすべての先頭の工程s10へ、工程実行順序関係80をつなぐようにして互いの工程フローを接続する。すべての工程フロー(部分)に対して、上記の接続処理を実行するとすべての工程s10を含んだ1つの工程フローが作成される。工程フローは、分割した各工程先行制約グラフ内で生成した工程フローの組合せの数だけ生成される。   In step S78, the process flows generated for all process precedence constraint graphs divided in step S72 are connected to each other by the process execution order relation 80 to generate a process flow. Specifically, for each process flow (part), the process s10 connected by the process precedence constraint 30 before the process s10 in the target process flow before division belongs (other than the target process flow). Each process flow is connected so as to connect the process execution order relation 80 from all the last process s10 of the flow (part) to all the first processes s10 of the target process flow (part). When the above connection process is executed for all process flows (parts), one process flow including all processes s10 is created. Process flows are generated by the number of combinations of process flows generated in each divided process precedence constraint graph.

以上の処理を実行することにより、入力された工程先行制約グラフを含む図20の記憶部に格納された設計情報101から、工程s10間の関連度40を算出する。そして、その関連度40に基づいて、工程先行制約グラフを分割し、分割した部分的な工程先行制約グラフごとにリソースやタクトタイム等の条件を満たす工程フローを生成し、それらを組み合わせて最終的な工程フローを生成することができる。   By executing the above processing, the degree of association 40 between the steps s10 is calculated from the design information 101 stored in the storage unit of FIG. 20 including the input step precedence constraint graph. Then, based on the degree of relevance 40, the process precedence constraint graph is divided, a process flow that satisfies the conditions such as resources and tact time is generated for each divided partial process precedence constraint graph, and these are combined to finally A simple process flow can be generated.

<フローチャート(工程先行制約グラフの分割)>
図22は、工程設計支援装置における工程設計で、工程s10間の関連度40に基づいて工程先行制約グラフを分割する処理フローを示したフローチャートである。本工程設計支援装置における工程先行制約グラフ分割処理では、ステップS81からステップS87を実行する。
<Flowchart (Division of process precedence constraint graph)>
FIG. 22 is a flowchart showing a process flow for dividing the process precedence constraint graph based on the degree of association 40 between the processes s10 in the process design in the process design support apparatus. In the process precedence constraint graph dividing process in the process design support apparatus, steps S81 to S87 are executed.

ステップS81では、工程先行制約グラフから未処理の工程先行制約関係30を1つ抽出する。   In step S81, one unprocessed process precedence constraint relationship 30 is extracted from the process precedence constraint graph.

ステップS82では、規定された分割条件に従って、抽出した工程先行制約関係30の部分で工程s10間を切断するかどうかを判定し、切断する場合はステップS83へ進み、切断しない場合はステップS84へ進む。   In step S82, it is determined whether or not the process s10 is to be disconnected at the extracted part of the process precedence constraint 30 according to the specified division condition. If it is disconnected, the process proceeds to step S83, and if not, the process proceeds to step S84. .

例えば、関連度40がある規定された値よりも小さければ、工程s10間の関連性が低いと判断して切断可と判定し、そうでなければ切断否と判定する。ただし、関連度40がある規定された値よりも小さくても、その部分で切断することにより、分割した複数の工程先行制約グラフが並列に実行可能になる場合には、切断否とする。これは、ステップS78では並列を考慮した部分工程フローの並べ替えを行わず、すべての部分工程フローを直列に並べるだけにするためである。さらに、切断可能な最大数(切断可能最大数)も規定しておき、現在の切断した回数が切断可能最大数以内であれば切断可とし、そうでなければ切断否と判定してもよい。更に工程s10間を切断するための条件であれば、その他の条件で判定してもよい。   For example, if the relevance degree 40 is smaller than a predetermined value, it is determined that the relevance between the steps s10 is low and it is determined that disconnection is possible. However, even if the degree of relevance 40 is smaller than a predetermined value, if a plurality of divided process precedence constraint graphs can be executed in parallel by cutting at that portion, it is determined that cutting is not allowed. This is because in step S78, the partial process flows are not rearranged in consideration of parallelism, but all the partial process flows are simply arranged in series. Furthermore, the maximum number that can be cut (the maximum number that can be cut) is also defined, and if the current number of cuts is within the maximum number that can be cut, it is determined that cutting is possible. Furthermore, other conditions may be used as long as they are conditions for cutting between steps s10.

ステップS83では、抽出した工程先行制約関係30の部分で、工程先行制約グラフにおける工程s10間を切断する。   In step S <b> 83, the process s <b> 10 in the process precedence constraint graph is cut at the extracted process precedence constraint relationship 30.

ステップS84では、すべての工程先行制約関係30に対して切断可否判定処理が完了したかどうかを判定し、完了していればステップS85へ進み、完了していなければステップS81へ戻る。   In step S84, it is determined whether or not the cutting possibility determination process has been completed for all process precedence constraint relations 30. If completed, the process proceeds to step S85, and if not completed, the process returns to step S81.

ステップS85では、これまでの処理で工程s10間が切断された結果、工程先行制約グラフが分割される場合、それらの部分的な工程先行制約グラフを部分工程先行制約グラフ(部分的な工程先行制約グラフ)としてそれぞれ生成する。   In step S85, when the process leading constraint graph is divided as a result of the disconnection between the processes s10 in the process so far, the partial process leading constraint graph is converted into the partial process leading constraint graph (partial process leading constraint graph). Graph).

具体的には、例えば、工程先行制約グラフのある工程s10から工程先行制約関係30でつながる工程s10を切断された部分まで辿ることにより、部分的な工程先行制約グラフとして生成することができる。これを工程先行制約グラフ内のすべての工程s10(特定した部分的な工程先行制約グラフに含まれる工程s10は除く)に対して実行する。これにより、分割されたすべての部分的な工程先行制約グラフを生成することができる。   Specifically, for example, a partial process precedence constraint graph can be generated by tracing a process s10 connected by the process precedence constraint relationship 30 from a step s10 having a process precedence constraint graph to the cut portion. This is executed for all the processes s10 in the process precedence constraint graph (except for the process s10 included in the specified partial process precedence constraint graph). Thereby, all the divided partial process precedence constraint graphs can be generated.

ステップS86では、ステップS85で生成された部分的な工程先行制約グラフから、分割を完了するかを判定し、分割完了する場合はリターンし、分割完了しない場合はステップS87へ進む。   In step S86, it is determined from the partial process precedence constraint graph generated in step S85 whether or not the division is completed. If the division is completed, the process returns. If the division is not completed, the process proceeds to step S87.

例えば、分割数(部分的な工程先行制約グラフの数)が規定値よりも大きければ、十分に分割されていると判断して分割完了可と判定し、そうでなければ分割完了否と判定する。また、分割したすべての部分的な工程先行制約グラフの大きさ(工程s10の数)が既定値よりも小さければ、十分に分割されていると判断して分割完了可と判定し、そうでなければ分割完了否と判定してもよい。さらに、十分に分割されているかどうかを判定できる条件であれば、その他の条件で判定してもよい。   For example, if the number of divisions (the number of partial process precedence constraint graphs) is larger than a prescribed value, it is determined that the division is sufficient, and it is determined that the division is complete. Otherwise, it is determined that the division is not completed. . Further, if the size of all the partial process precedence constraint graphs (number of steps s10) is smaller than the predetermined value, it is determined that the division is sufficient, and it is determined that the division is complete. For example, it may be determined that the division is not completed. Furthermore, other conditions may be used as long as it is possible to determine whether or not the image is sufficiently divided.

ステップS87では、工程先行制約グラフの分割処理において、工程s10間を切断するかどうかを判定するための切断条件を調整する。   In step S87, the cutting condition for determining whether or not to cut between the steps s10 is adjusted in the process leading constraint graph division processing.

例えば、切断条件として、関連度40がある規定された値よりも小さければ、工程s10間の関連性が低いと判断して切断可と判定し、そうでなければ切断否と判定するような場合、関連度40の閾値を大きくする。その場合、閾値を現在値よりも+1大きい値にした条件にしてもよいし、閾値を現在値の2倍の値にした条件にしてもよい。また、切断条件として、切断可能な最大数(切断可能最大数)も規定しておき、現在の切断した回数が切断可能最大数以内であれば切断可とし、そうでなければ切断否と判定するような場合を想定する。この場合では、切断可能最大数を+1大きい値にした条件にしてもよいし、切断可能最大数を現在値の2倍の値にした条件にしてもよい。工程先行制約グラフがより分割しやすい条件であれば、その他の分割条件にしてもよい。   For example, when the relevance degree 40 is smaller than a specified value as the cutting condition, it is determined that the relevance between the steps s10 is low and it is determined that cutting is possible, and otherwise, it is determined that cutting is not possible. The threshold value of relevance 40 is increased. In that case, the threshold value may be a condition that is +1 larger than the current value, or the threshold value may be a condition that is twice the current value. In addition, as a cutting condition, a maximum number that can be cut (maximum number that can be cut) is also defined. If the current number of cuts is within the maximum number that can be cut, it is determined that cutting is possible. Such a case is assumed. In this case, a condition may be set such that the maximum number that can be cut is increased by +1, or a condition that the maximum number that can be cut is twice the current value. Other division conditions may be used as long as the process precedence constraint graph is more easily divided.

このような構成によれば、工程s10間の関連度40に基づいて、工程先行制約グラフを分割して部分的に工程設計処理を行い、それらの結果を組み合わせて最終的な工程フローを生成することができる。   According to such a configuration, based on the degree of association 40 between the processes s10, the process precedence constraint graph is divided and part of the process design process is performed, and those results are combined to generate a final process flow. be able to.

したがって、工程s10に複数のリソース(設備)による協調動作を含む場合や複数の工程s10が並行して実行される場合のように問題が複雑な場合でも、次の効果を有する。つまり、工程設計として意味のある部分(工程s10間の関連性が低い箇所)で工程先行制約グラフを分割することができ、工程設計解をより短時間で生成することができる。なお、実施の形態1でも説明したように、設計情報から工程s10間の関連度40を自動的に算出して定義し、その関連度40に基づいて複雑な問題をより解きやすい問題に分割して解くことができる。したがって、最終的な設計解を更に短時間で生成することができる。   Therefore, even when the process s10 includes a cooperative operation by a plurality of resources (equipment) or when the problem is complicated, such as when the plurality of processes s10 are executed in parallel, the following effects are obtained. That is, it is possible to divide the process precedence constraint graph at a portion that is meaningful as process design (where the relationship between the processes s10 is low), and it is possible to generate a process design solution in a shorter time. As described in the first embodiment, the degree of association 40 between the steps s10 is automatically calculated and defined from the design information, and based on the degree of association 40, a complicated problem is divided into problems that are easier to solve. Can be solved. Therefore, the final design solution can be generated in a shorter time.

なお、当該実施の形態3に係る機能を有する工程設計支援装置と、実施の形態2に係る機能を有する工程設計支援装置とを組み合わせた、工程設計支援装置を提供することもできる。   It is also possible to provide a process design support apparatus that combines the process design support apparatus having the function according to the third embodiment and the process design support apparatus having the function according to the second embodiment.

実施の形態1に係る工程設計支援装置における、部品と工程の関係を表す情報の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of information representing a relationship between a part and a process in the process design support device according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る工程設計支援装置における、工程の情報を表す図である。It is a figure showing the information of the process in the process design assistance apparatus which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る工程設計支援装置における、工程先行制約グラフの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a process precedence restriction graph in the process design assistance apparatus which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る工程設計支援装置における、関連度付きの工程先行制約グラフの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the process precedence constraint graph with a relevance degree in the process design support apparatus which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る工程設計支援装置における、工程グループ先行制約グラフの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a process group precedence restriction graph in the process design support apparatus which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る工程設計支援装置における、工程グループの情報を表す図である。It is a figure showing the information of the process group in the process design support apparatus which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る工程設計支援装置で生成される、工程グループフローの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a process group flow produced | generated with the process design assistance apparatus which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る工程設計支援装置で生成される、工程フローの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the process flow produced | generated with the process design assistance apparatus which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る工程設計支援装置で生成される、工程フローの別の例を示す図である。It is a figure which shows another example of the process flow produced | generated with the process design assistance apparatus which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る工程設計支援装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the process design assistance apparatus which concerns on Embodiment 1. FIG. 工程設計支援装置のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of a process design support apparatus. 実施の形態1に係る工程設計支援装置の工程設計処理のフローチャートである。4 is a flowchart of a process design process of the process design support apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1に係る工程設計支援装置の関連度定義処理のフローチャートである。6 is a flowchart of relevance definition processing of the process design support apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1に係る工程設計支援装置の工程グルーピング処理のフローチャートである。4 is a flowchart of a process grouping process of the process design support apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1に係る工程設計支援装置の工程グループフロー生成処理のフローチャートである。6 is a flowchart of a process group flow generation process of the process design support apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1に係る工程設計支援装置の工程フロー生成処理のフローチャートである。6 is a flowchart of a process flow generation process of the process design support apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1に係る工程設計支援装置の工程グループ内工程フロー生成処理のフローチャートである。5 is a flowchart of a process flow generation process within a process group of the process design support apparatus according to the first embodiment. 実施の形態2に係る工程設計支援装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the process design assistance apparatus which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2に係る工程設計支援装置のグルーピング条件調整付き工程設計処理のフローチャートである。10 is a flowchart of a process design process with grouping condition adjustment of the process design support apparatus according to the second embodiment. 実施の形態3に係る工程設計支援装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the process design assistance apparatus which concerns on Embodiment 3. FIG. 実施の形態3に係る工程設計支援装置の工程先行制約グラフ分割付き工程設計処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process design process with process precedence constraint graph division | segmentation of the process design assistance apparatus which concerns on Embodiment 3. FIG. 実施の形態3による工程設計支援装置の工程先行制約グラフ分割処理のフローチャートである。12 is a flowchart of process precedence constraint graph division processing of the process design support apparatus according to the third embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10s 工程、11p 部品、20 工程情報、30 工程先行制約関係、40 関連度、50 工程グループ、51 工程グループ先行制約関係、52 グループ関連度、60 工程グループ情報、70 工程グループ実行順序関係、80 工程実行順序関係、100 工程設計処理部、101 設計情報記憶部、102 データ入出力部、103 工程関連定義部、104 工程グルーピング部、105 工程グループフロー生成部、106 工程フロー生成部、170 処理時間計測部、171 グルーピング条件調整部、190 工程先行制約グラフ分割部、220 入力部、221 記憶部、222 処理部、223 表示部。   10s process, 11p part, 20 process information, 30 process precedence constraint relation, 40 relevance, 50 process group, 51 process group precedence restriction relation, 52 group relevance, 60 process group information, 70 process group execution order relation, 80 process Execution order relation, 100 process design processing unit, 101 design information storage unit, 102 data input / output unit, 103 process related definition unit, 104 process grouping unit, 105 process group flow generation unit, 106 process flow generation unit, 170 processing time measurement Part, 171 grouping condition adjustment part, 190 process precedence constraint graph division part, 220 input part, 221 storage part, 222 processing part, 223 display part.

Claims (4)

複数の工程ブロックを並べることにより得られる、処理工程の実行順序を示す工程フローを、決定する工程設計支援装置において、
前記工程ブロック間の関連性の高さを示す関連度に基づいて、前記工程ブロックを所定のグループに属させるグルーピング処理を、前記複数の工程ブロックに対して実施する工程グルーピング部と、
各前記工程ブロック毎に規定される設計条件である設計情報に基づいて、前記グルーピング処理の結果生成された前記グループの各々を直列的若しくは並列的に並べた、工程グループフローを生成する工程グループフロー生成部と、
前記設計情報に基づいて、前記グループに属する各前記工程ブロックを直列的若しくは並列的に並べる工程フロー生成部とを、備えている、
ことを特徴とする工程設計支援装置。
In the process design support device for determining the process flow indicating the execution order of the processing steps obtained by arranging a plurality of process blocks,
A process grouping unit that performs grouping processing on the plurality of process blocks based on a degree of association indicating a high degree of relevance between the process blocks;
A process group flow that generates a process group flow in which the groups generated as a result of the grouping process are arranged in series or in parallel based on design information that is a design condition defined for each process block. A generator,
Based on the design information, a process flow generation unit that arranges the process blocks belonging to the group in series or in parallel,
A process design support apparatus characterized by that.
前記工程ブロックの順序制約を表す工程先行制約グラフにおいて、前記設計情報に基づいて、前記関連度を自動的に定義する工程関連度定義部を、さらに備えている、
ことを特徴とする請求項1に記載の工程設計支援装置。
In the process precedence constraint graph representing the order constraints of the process blocks, a process relevance level defining unit that automatically defines the relevance level based on the design information is further provided.
The process design support apparatus according to claim 1.
前記工程設計支援装置における、工程設計処理を実行する時間を計測する処理時間計測部と、
前記処理時間計測部による計測時間が、予め設定されている閾時間を超えたときに、前記グルーピング処理の条件を変更するグルーピング条件調整部とを、さらに備えている、
ことを特徴とする請求項1に記載の工程設計支援装置。
In the process design support device, a processing time measuring unit that measures the time for executing the process design process,
A grouping condition adjusting unit that changes a condition of the grouping process when the measurement time by the processing time measuring unit exceeds a preset threshold time;
The process design support apparatus according to claim 1.
前記関連度に基づいて、前記工程先行制約グラフを分割する工程先行制約グラフ分割部を、さらに備えており、
前記グルーピング部は、
前記工程先行制約グラフ分割部により分割された当該分割後の工程先行制約グラフに対して、前記グルーピング処理を実施する、
ことを特徴とする請求項2に記載の工程設計支援装置。
A process precedence constraint graph dividing unit that divides the process precedence constraint graph based on the degree of association;
The grouping unit
The grouping process is performed on the process precedence constraint graph after the division divided by the process precedence constraint graph division unit,
The process design support apparatus according to claim 2.
JP2008023683A 2008-02-04 2008-02-04 Process planning support device Pending JP2009184028A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023683A JP2009184028A (en) 2008-02-04 2008-02-04 Process planning support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023683A JP2009184028A (en) 2008-02-04 2008-02-04 Process planning support device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009184028A true JP2009184028A (en) 2009-08-20

Family

ID=41067825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023683A Pending JP2009184028A (en) 2008-02-04 2008-02-04 Process planning support device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009184028A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012230586A (en) * 2011-04-27 2012-11-22 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd Plant construction support system and support method
US9128588B2 (en) 2012-06-11 2015-09-08 Xerox Corporation Assisted service registration facilitating business process service reuse
JP2017004292A (en) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社東芝 Process flow creation system and process flow creation method
JP2021033894A (en) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社豊田中央研究所 Process design support device, support method and support program
JP2021047664A (en) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社豊田中央研究所 Process design support device, process design support method, and computer program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012230586A (en) * 2011-04-27 2012-11-22 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd Plant construction support system and support method
US9128588B2 (en) 2012-06-11 2015-09-08 Xerox Corporation Assisted service registration facilitating business process service reuse
JP2017004292A (en) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社東芝 Process flow creation system and process flow creation method
JP2021033894A (en) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社豊田中央研究所 Process design support device, support method and support program
JP7283310B2 (en) 2019-08-29 2023-05-30 株式会社豊田中央研究所 Process design support device, support method and support program
JP2021047664A (en) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社豊田中央研究所 Process design support device, process design support method, and computer program
JP7306183B2 (en) 2019-09-19 2023-07-11 株式会社豊田中央研究所 Process design support device, process design support method, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111966050A (en) AMMAS-GA nesting algorithm-based dual-resource mold job shop scheduling optimization method
EP3425466B1 (en) Design support device, design support method and design support program
JP2009157528A (en) Production instruction method in cell production system
JP2009184028A (en) Process planning support device
JP6880892B2 (en) Process plan generation program and process plan generation method
CN110826123A (en) BIM component resource system and BIM component calling method
CN111919182B (en) NC program conversion processing method and processing system
Chang et al. A dynamic programming based process planning selection strategy considering utilisation of machines
CN110580019A (en) edge calculation-oriented equipment calling method and device
JP5441627B2 (en) Optimal process determination device and optimal process determination method
Meerkov et al. Cellular production lines with asymptotically reliable Bernoulli machines: Lead time analysis and control
JP2015172794A (en) Program, scheduling method, and scheduling device
JP7074718B2 (en) Machining support device, numerical control device, and machining support system
CN115249123A (en) Intelligent scheduling method and system for flexible manufacturing system based on hill climbing method
CN110716522B (en) Manufacturing enterprise workshop scheduling optimization method based on arbitrary time A-heuristic search
JP2018206074A (en) Histogram generation method, histogram generation device, and histogram generation program
Bastos et al. Identifying bottlenecks in manufacturing systems using stochastic criticality analysis
CN107105052A (en) Heuristic web service composition method based on figure planning
JP7235459B2 (en) Application setting selection device and manufacturing system
Angelidis et al. An extended critical path method for complex assembly lines
JP2004310317A (en) Business support device
Vukovic et al. A concept for wireless network integration in production system planning
KR0139378B1 (en) Production plan preparation method and device
CN111401680B (en) Collaborative activity construction method for automatic manufacturing system with complex process subnetwork
JP2006221573A (en) Computation system for environmental efficiency, and program for environmental efficiency computation