JP2009173262A - Motorcycle - Google Patents

Motorcycle Download PDF

Info

Publication number
JP2009173262A
JP2009173262A JP2008293201A JP2008293201A JP2009173262A JP 2009173262 A JP2009173262 A JP 2009173262A JP 2008293201 A JP2008293201 A JP 2008293201A JP 2008293201 A JP2008293201 A JP 2008293201A JP 2009173262 A JP2009173262 A JP 2009173262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
opening
inner panel
motorcycle according
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008293201A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kuniyuki Takahashi
邦之 高橋
Katsumitsu Wakamatsu
克光 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2008293201A priority Critical patent/JP2009173262A/en
Priority to EP08254119A priority patent/EP2075179B1/en
Priority to BRPI0805388-0A priority patent/BRPI0805388B1/en
Priority to ES08254119T priority patent/ES2391488T3/en
Priority to US12/344,385 priority patent/US7793748B2/en
Publication of JP2009173262A publication Critical patent/JP2009173262A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a motorcycle capable of sufficiently securing sound volume of a horn. <P>SOLUTION: The motorcycle 10 includes a head pipe, a front fork 14 supported by the head pipe, a front wheel 12 rotatably supported at a lower end part of the front fork 14, a front cowl 20 for covering a front part of the head pipe, an inner panel 42 provided behind the front wheel 12 below the front cowl 20, right and left side covers 22 extending to a rear direction which are arranged outward in right and left directions of the inner panel 42 and the horn 70 which is arranged outward in right and left directions of the front fork 14 at a position overlapping with the inner panel 42 in a front view. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、ホーンを備えた自動二輪車に関する。   The present invention relates to a motorcycle equipped with a horn.

自動二輪車のホーンは、自動二輪車の前方にいる人等に、所定量以上の音量を到達させるものでなければならない。そのため、ホーン自体が発する音量だけでなく、ホーンの取付位置も重要である。一般に、ホーンの取付位置は車体の前側であることが好ましい。   The horn of a motorcycle must reach a person or the like in front of the motorcycle so that the sound volume reaches a predetermined amount or more. Therefore, not only the volume generated by the horn itself but also the mounting position of the horn is important. In general, the mounting position of the horn is preferably the front side of the vehicle body.

従来から、いわゆるフルカウルを備えた自動二輪車が知られている。フルカウルを備えた自動二輪車とは、車体の前側部分のほぼ全体を覆うカバーを備えたものである。フルカウルを備えた自動二輪車のなかには、ハンドルの前方を覆うフロントカウルと、前輪の上方から後方に渡って配置されるインナーパネルと、インナーパネルの左右の外側に配置され、後方に向かって延びるサイドカバーとを有しているものがある。   Conventionally, a motorcycle having a so-called full cowl is known. A motorcycle equipped with a full cowl is provided with a cover that covers almost the entire front portion of the vehicle body. In a motorcycle equipped with a full cowl, a front cowl that covers the front of the steering wheel, an inner panel that is disposed from the upper part of the front wheel to the rear, and a side cover that is disposed on the left and right outer sides of the inner panel and extends rearward. Some have

しかし、インナーパネルを含むフルカウルを備えた自動二輪車において、ホーンをインナーパネルよりも前側に配置すると、インナーパネルの前側の走行風の流れがホーンによって乱される。そのため、インナーパネルの後側に配置された要冷却部品(例えば、空冷エンジンにおけるエンジン、水冷エンジンにおけるラジエタ等)に、冷却のための走行風を効果的に供給することができなくなるおそれがある。   However, in a motorcycle equipped with a full cowl including an inner panel, if the horn is arranged in front of the inner panel, the flow of traveling wind on the front side of the inner panel is disturbed by the horn. Therefore, there is a possibility that traveling wind for cooling cannot be effectively supplied to components requiring cooling disposed on the rear side of the inner panel (for example, an engine in an air-cooled engine, a radiator in a water-cooled engine, etc.).

特許文献1には、インナーパネルの上側部分の傾斜面にホーン用の開口が形成され、ホーンとインナーパネルの傾斜面とが略同一面上に配置された自動二輪車が記載されている。このような配置により、ホーンがインナーパネルから突出しないので、インナーパネルの前側における走行風の乱れの抑制が図られる。
実開昭63−13392号公報
Patent Document 1 describes a motorcycle in which an opening for a horn is formed on an inclined surface of an upper portion of an inner panel, and the horn and the inclined surface of the inner panel are arranged on substantially the same surface. With such an arrangement, the horn does not protrude from the inner panel, so that the turbulence of the traveling wind on the front side of the inner panel can be suppressed.
Japanese Utility Model Publication No. 63-13392

特許文献1には、インナーパネルの整流面の開口にホーンを臨ませるので、ホーンの警告音を減少させない旨が記載されている。しかし、上記開口はフロントフォークの真後ろに位置するので、実際には、ホーンの警告音が減少してしまうおそれがあった。   Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228707 describes that the warning sound of the horn is not reduced because the horn faces the opening of the rectifying surface of the inner panel. However, since the opening is located immediately behind the front fork, there is a possibility that the warning sound of the horn may actually be reduced.

本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ホーンの音量を十分に確保しやすい自動二輪車を提供することにある。   The present invention has been made in view of such points, and an object of the present invention is to provide a motorcycle that can easily secure a sufficient volume of a horn.

本発明に係る自動二輪車は、ヘッドパイプと、前記ヘッドパイプに支持されたフロントフォークと、前記フロントフォークの下端部に回転自在に支持された前輪と、前記ヘッドパイプの前方を覆うフロントカウルと、前記フロントカウルの下方において前記前輪の後方に配置されたインナーパネルと、前記インナーパネルの左右の外方に配置され、後方に向かって延びる左右のサイドカバーと、正面視において前記インナーパネルと重なる位置で少なくとも一部が前記フロントフォークの左右方向の外方に配置されたホーンと、を備えたものである。   The motorcycle according to the present invention includes a head pipe, a front fork supported by the head pipe, a front wheel rotatably supported by a lower end portion of the front fork, a front cowl covering the front of the head pipe, An inner panel disposed behind the front wheel below the front cowl, left and right side covers disposed on the left and right outer sides of the inner panel, and a position overlapping the inner panel in a front view. And at least a part of the horn disposed outwardly in the left-right direction of the front fork.

本発明によれば、ホーンの音量を十分に確保しやすい自動二輪車を実現することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the motorcycle which is easy to ensure the sound volume of a horn is realizable.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<実施形態1>
図1に示すように、本発明の実施形態に係る自動二輪車10は、ヘッドパイプ11を有する車体フレーム24を備えている。車体フレーム24には、燃料タンク26およびシート28が支持されている。また、車体フレーム24には、ピボット軸36を介してリヤアーム38が揺動自在に支持されている。リヤアーム38の後端部には、後輪34が回転自在に支持されている。
<Embodiment 1>
As shown in FIG. 1, the motorcycle 10 according to the embodiment of the present invention includes a vehicle body frame 24 having a head pipe 11. A fuel tank 26 and a seat 28 are supported on the body frame 24. A rear arm 38 is swingably supported on the vehicle body frame 24 via a pivot shaft 36. A rear wheel 34 is rotatably supported at the rear end portion of the rear arm 38.

車体フレーム24には、エンジン30が懸架されている。本実施形態では、エンジン30は水冷式単気筒エンジンである。ただし、エンジン30は空冷式のエンジンであってもよく、多気筒エンジンであってもよい。エンジン30は、エンジン本体30aと、エンジン本体30aから前方斜め上向きに延びるシリンダ30bとを備えている。図7に示すように、正面から見てシリンダ30bの右側には、ウォータポンプ30cが取り付けられている。また、図2に示すように、正面から見て車両の左側には、排気管33が配置されている。この排気管33はシリンダ30bに接続されている。排気管33の後端部には、マフラ35が取り付けられている。   An engine 30 is suspended from the body frame 24. In the present embodiment, the engine 30 is a water-cooled single cylinder engine. However, the engine 30 may be an air-cooled engine or a multi-cylinder engine. The engine 30 includes an engine body 30a and a cylinder 30b that extends obliquely forward and upward from the engine body 30a. As shown in FIG. 7, a water pump 30c is attached to the right side of the cylinder 30b when viewed from the front. Further, as shown in FIG. 2, an exhaust pipe 33 is disposed on the left side of the vehicle as viewed from the front. The exhaust pipe 33 is connected to the cylinder 30b. A muffler 35 is attached to the rear end of the exhaust pipe 33.

図1に示すように、ヘッドパイプ11には、フロントフォーク14が旋回可能に支持されている。フロントフォーク14の上部には、ハンドル16が取り付けられている。フロントフォーク14の下部には、前輪12が回転自在に支持されている。また、フロントフォーク14には、前輪12の上方および後方を覆うフェンダ18が取り付けられている。   As shown in FIG. 1, a front fork 14 is rotatably supported on the head pipe 11. A handle 16 is attached to the top of the front fork 14. A front wheel 12 is rotatably supported at the lower portion of the front fork 14. A fender 18 is attached to the front fork 14 so as to cover the upper and rear of the front wheel 12.

ヘッドパイプ11の前方には、フロントカウル20が設けられている。フロントカウル20には、ヘッドライト20aおよび防風板20bが設けられている。フロントカウル20の下側には、前輪12の上方から後方に渡って配置されたインナーパネル42が配置されている。本実施形態では、前輪12の上方および後方にフェンダ18が設けられているので、インナーパネル42はフェンダ18の上方から後方に渡って配置されている。インナーパネル42の左右の外側には、後方に向かって延びる左右のサイドカバー22がそれぞれ設けられている。   A front cowl 20 is provided in front of the head pipe 11. The front cowl 20 is provided with a headlight 20a and a windbreak plate 20b. An inner panel 42 is disposed below the front cowl 20 so as to extend from the upper side to the rear side of the front wheel 12. In the present embodiment, since the fender 18 is provided above and behind the front wheel 12, the inner panel 42 is disposed from above the fender 18 to the rear. Left and right side covers 22 extending rearward are provided on the left and right outer sides of the inner panel 42, respectively.

なお、本明細書の説明では、左右の方向は、自動二輪車10を正面から見たときの左右の方向を言うものとする。したがって、左右の方向は、自動二輪車10のシート28に着座したライダーから見た左右の方向とは逆の方向となる。車両の左側、右側とは、車両の中心線M1(図2参照)から左側、右側を言うものとする。   In the description of the present specification, the left and right directions refer to the left and right directions when the motorcycle 10 is viewed from the front. Therefore, the left and right directions are opposite to the left and right directions viewed from the rider seated on the seat 28 of the motorcycle 10. The left side and the right side of the vehicle mean the left side and the right side from the center line M1 (see FIG. 2) of the vehicle.

図3は、インナーパネル42の正面図である。図3に示すように、インナーパネル42には、車両の中心(すなわち中心線M1)をまたいで左右に延びるメイン開口72が形成されている。なお、本明細書において「インナーパネルの開口」とは、インナーパネルの内部に形成された穴や、周縁に形成された抉れ部分を言う。メイン開口72は、インナーパネル42の上側部分において、下方に抉れた部分である。本実施形態では、メイン開口72は、インナーパネル42の上下方向の中間位置(すなわち中心線M2)よりも上側に形成されている。メイン開口72は、前方からの走行風を後方に通過させる開口であり、本実施形態ではラジエタ40に走行風を供給する役割を果たす。   FIG. 3 is a front view of the inner panel 42. As shown in FIG. 3, the inner panel 42 is formed with a main opening 72 extending left and right across the center of the vehicle (ie, the center line M1). In the present specification, the “opening of the inner panel” refers to a hole formed in the inner panel or a bent portion formed in the periphery. The main opening 72 is a portion that swells downward in the upper portion of the inner panel 42. In the present embodiment, the main opening 72 is formed above the intermediate position in the vertical direction of the inner panel 42 (that is, the center line M2). The main opening 72 is an opening through which traveling wind from the front passes rearward, and plays a role of supplying traveling wind to the radiator 40 in the present embodiment.

インナーパネル42におけるメイン開口72の下側には、通風開口52L,52Rと、通風開口50L,50Rとが形成されている。通風開口52Lと通風開口52Rとは、左右対称の位置に形成されている。また、通風開口50Lと通風開口50Rとは、左右対称の位置に形成されている。通風開口52L,52Rは、通風開口50L,50Rの上方に形成されている。これら通風開口50L,50R,52L,52Rは、インナーパネル42の後方に配置された要冷却部品(例えばエンジン30等)に走行風を供給する機能を有する。   Ventilation openings 52L and 52R and ventilation openings 50L and 50R are formed below the main opening 72 in the inner panel 42. The ventilation opening 52L and the ventilation opening 52R are formed at symmetrical positions. Further, the ventilation opening 50L and the ventilation opening 50R are formed at symmetrical positions. The ventilation openings 52L and 52R are formed above the ventilation openings 50L and 50R. These ventilation openings 50L, 50R, 52L, and 52R have a function of supplying traveling air to components requiring cooling (for example, the engine 30) disposed behind the inner panel 42.

通風開口50L.50R,52L,52Rの周囲には、車両の前方に向かって拡がる導風面54L,54R,58L,58Rがそれぞれ形成されている。これら導風面54L,54R,58L,58Rは、車両の前方から後方に向かって細くなるダクト形状を形成し、これにより、インナーパネル42の後方に走行風を効果的に送り込むようになっている。通風開口52Lと通風開口50Lとの間には、補強リブ56Lが形成されている。通風開口52Rと通風開口50Lとの間にも、補強リブ56Rが形成されている。また、メイン開口72の下側には、左右に延びる補強リブ74が形成されている。   Ventilation opening 50L. Air guide surfaces 54L, 54R, 58L, and 58R that extend toward the front of the vehicle are formed around 50R, 52L, and 52R, respectively. These air guide surfaces 54L, 54R, 58L, 58R form a duct shape that becomes narrower from the front to the rear of the vehicle, thereby effectively feeding the traveling wind to the rear of the inner panel 42. . A reinforcing rib 56L is formed between the ventilation opening 52L and the ventilation opening 50L. A reinforcing rib 56R is also formed between the ventilation opening 52R and the ventilation opening 50L. In addition, a reinforcing rib 74 extending left and right is formed below the main opening 72.

インナーパネル42のメイン開口72の左右両側には、サイドカバー22の前端まで立ち上がる導風壁68L,68Rがそれぞれ形成されている。右側の導風壁68Rには、ホーン用開口60が形成されている。ホーン用開口60は、メイン開口72の側方に形成されている。ホーン用開口60は、インナーパネル42の上下方向の中間位置よりも上側に形成されており、本実施形態では、インナーパネル42の上端42aからインナーパネル42の上下方向長さの1/4以下の位置に形成されている。ただし、後述するように、ホーン用開口60の位置については、種々の変形が可能であり、上記位置に限定される訳ではない。   On both the left and right sides of the main opening 72 of the inner panel 42, air guide walls 68L and 68R that rise to the front end of the side cover 22 are formed. A horn opening 60 is formed in the right air guide wall 68R. The horn opening 60 is formed on the side of the main opening 72. The horn opening 60 is formed above an intermediate position in the vertical direction of the inner panel 42. In the present embodiment, the horn opening 60 is not more than ¼ of the vertical length of the inner panel 42 from the upper end 42 a of the inner panel 42. Formed in position. However, as described later, the position of the horn opening 60 can be variously modified and is not limited to the above position.

ホーン用開口60の大きさも特に限定されないが、本実施形態では、ホーン用開口60はメイン開口72よりも小さい。ホーン用開口60は、通風開口50L,50R,52L,52Rのいずれか一つよりも大きくてもよく、小さくてもよく、同程度の大きさであってもよい。ホーン用開口60の形状は、矩形状であってもよく、その他の形状、例えば円形状、長円形状などであってもよい。   Although the size of the horn opening 60 is not particularly limited, the horn opening 60 is smaller than the main opening 72 in the present embodiment. The horn opening 60 may be larger or smaller than any one of the ventilation openings 50L, 50R, 52L, and 52R, and may be the same size. The shape of the horn opening 60 may be a rectangular shape, or may be other shapes such as a circular shape or an oval shape.

図4および図5に示すように、インナーパネル42におけるホーン用開口60の裏側には、後方に延びる筒状部61が設けられている。本実施形態では、筒状部61はインナーパネル42の一部であり、インナーパネル42に一体化されている。ただし、筒状部61をインナーパネル42と別体に形成し、インナーパネル42に事後的に取り付けることも可能である。本実施形態では、筒状部61は角筒状に形成されている。しかし、筒状部61の形状は特に限定されず、例えば、円筒状、長円筒状、三角筒状等、他の形状に形成されていてもよい。筒状部61は、側面視において実質的に水平に延びていることが好ましいが、多少前傾または後傾していてもよい。図4に示すように、本実施形態では、筒状部61は実質的に水平に延びている。   As shown in FIGS. 4 and 5, a cylindrical portion 61 extending rearward is provided on the back side of the horn opening 60 in the inner panel 42. In the present embodiment, the cylindrical portion 61 is a part of the inner panel 42 and is integrated with the inner panel 42. However, it is also possible to form the cylindrical portion 61 separately from the inner panel 42 and attach it to the inner panel 42 later. In the present embodiment, the cylindrical portion 61 is formed in a rectangular tube shape. However, the shape of the cylindrical part 61 is not specifically limited, For example, you may form in other shapes, such as a cylindrical shape, a long cylindrical shape, and a triangular cylinder shape. The cylindrical portion 61 preferably extends substantially horizontally in a side view, but may be slightly inclined forward or backward. As shown in FIG. 4, in the present embodiment, the cylindrical portion 61 extends substantially horizontally.

図2および図4に示すように、インナーパネル42のメイン開口72の後側には、ラジエタ40が配置されている。ラジエタ40には、メイン開口72を通過する走行風が供給されるようになっている。   As shown in FIGS. 2 and 4, the radiator 40 is disposed on the rear side of the main opening 72 of the inner panel 42. The radiator 40 is supplied with traveling wind passing through the main opening 72.

図4および図5に示すように、ラジエタ40の右側部分には、ブラケット43が支持されている。このブラケット43には、ホーン70を支持するステー44が取り付けられている。このように、ホーン70は、ステー44およびブラケット43を介してラジエタ40に支持されている。ホーン70は、インナーパネル42の筒状部61の後方に配置されている。そのため、ホーン70は、インナーパネル42のホーン用開口60から後方に離間した位置に配置されている。また、ホーン70は、ホーン用開口60を通じて前向きに警告音を発するように、ホーン用開口60を通して実質的に前方を向くように配置されている。すなわち、ホーン70は、実質的に前向きに配置されている。また、ホーン70は、実質的に筒状部61の長手方向に沿った方向を向くように配置されている。   As shown in FIGS. 4 and 5, a bracket 43 is supported on the right side portion of the radiator 40. A stay 44 that supports the horn 70 is attached to the bracket 43. Thus, the horn 70 is supported by the radiator 40 via the stay 44 and the bracket 43. The horn 70 is disposed behind the cylindrical portion 61 of the inner panel 42. Therefore, the horn 70 is disposed at a position spaced rearward from the horn opening 60 of the inner panel 42. Further, the horn 70 is arranged so as to face substantially forward through the horn opening 60 so as to emit a warning sound forward through the horn opening 60. That is, the horn 70 is disposed substantially forward. Further, the horn 70 is arranged so as to face a direction substantially along the longitudinal direction of the cylindrical portion 61.

本明細書において、「実質的に前方を向くように配置されている」とは、厳密な意味で前向きに配置されている場合だけでなく、前向きに配置されていると見なすことのできる場合も含まれる。すなわち、水平線および垂直線によって形成される平面、言い換えると車体前後方向に直交する平面と平行に配置されている場合だけでなく、上記平面に対して若干傾いている場合も含まれる。例えば、正面から見て、ホーン70の左右端および上下端が見える程度に傾いている場合には、実質的に前方を向くように配置されていると考えられる。また、例えば、上記平面に対する傾き角度が30度以内の場合にも、実質的に前方を向くように配置されていると考えられる。   In the present specification, the phrase “arranged so as to face substantially forward” is not only a case where it is disposed forward in a strict sense, but also a case where it can be regarded as disposed forward. included. That is, not only the case where the plane is formed parallel to the plane formed by the horizontal line and the vertical line, in other words, the plane orthogonal to the longitudinal direction of the vehicle body, but also the case where the plane is slightly inclined with respect to the plane is included. For example, when viewed from the front, the horn 70 is inclined so that the left and right ends and the upper and lower ends can be seen. In addition, for example, it is considered that even when the inclination angle with respect to the plane is within 30 degrees, it is arranged so as to face substantially forward.

次に、正面から見たときのホーン用開口60およびホーン70の位置について説明する。図2に示すように、ホーン用開口60およびホーン70は、メイン開口72の右方に配設されている。ただし、ホーン70の一部がメイン開口72の内方に位置していてもよい。また、ホーン用開口60およびホーン70は、ラジエタ40の右方に配設されている。詳しくは、ホーン用開口60およびホーン70は、ラジエタ40の右端と右側のサイドカバー22の最外端22aとの間に配設されている。   Next, the positions of the horn opening 60 and the horn 70 when viewed from the front will be described. As shown in FIG. 2, the horn opening 60 and the horn 70 are disposed on the right side of the main opening 72. However, a part of the horn 70 may be located inside the main opening 72. The horn opening 60 and the horn 70 are disposed on the right side of the radiator 40. Specifically, the horn opening 60 and the horn 70 are disposed between the right end of the radiator 40 and the outermost end 22 a of the right side cover 22.

また、ホーン用開口60およびホーン70は、フロントフォーク14よりも右方に配置されている。詳しくは、ホーン用開口60は、フロントフォーク14の右端14aと右側のサイドカバー22の最外端22aとの間に配設されている。ホーン70の左右の幅は、フロントフォーク14の右端14aと右側のサイドカバー22の最外端22aとの間の距離よりも短くなっており、ホーン70はフロントフォーク14の右端14aと右側のサイドカバー22の最外端22aとの間に配置されている。なお、本実施形態ではホーン70の全体がフロントフォーク14の右端14aよりも右方に配置されているが、ホーン70の一部のみがフロントフォーク14の右端14aよりも右方に位置するようにすることもできる。   Further, the horn opening 60 and the horn 70 are arranged on the right side of the front fork 14. Specifically, the horn opening 60 is disposed between the right end 14 a of the front fork 14 and the outermost end 22 a of the right side cover 22. The left and right widths of the horn 70 are shorter than the distance between the right end 14a of the front fork 14 and the outermost end 22a of the right side cover 22, and the horn 70 has the right end 14a of the front fork 14 and the right side. The cover 22 is disposed between the outermost end 22a. In the present embodiment, the entire horn 70 is disposed on the right side of the right end 14a of the front fork 14, but only a part of the horn 70 is positioned on the right side of the right end 14a of the front fork 14. You can also

図7に示すように、ホーン70は、エンジン30のシリンダ30bよりも右方に配置されている。詳しくは、ホーン70は、シリンダ30bの右端と右側のサイドカバー22の最外端22aとの間に配置されている。   As shown in FIG. 7, the horn 70 is disposed on the right side of the cylinder 30 b of the engine 30. Specifically, the horn 70 is disposed between the right end of the cylinder 30 b and the outermost end 22 a of the right side cover 22.

以上のように、本実施形態に係る自動二輪車10によれば、正面視において、ホーン70の少なくとも一部が、インナーパネル42と重なる位置であってかつフロントフォーク14の右方(すなわち、左右方向の外方)に配置されている。そのため、本実施形態によれば、ホーン70から出力される音がフロントフォーク14に干渉されることなく直接前方へ伝わるので、ホーン70の音量を十分に確保することのできる自動二輪車10を実現することができる。また、ホーン70が空気抵抗となることを抑制することができる。   As described above, according to the motorcycle 10 according to the present embodiment, when viewed from the front, at least a part of the horn 70 is at a position overlapping the inner panel 42 and to the right of the front fork 14 (that is, in the left-right direction) It is arranged outside). Therefore, according to the present embodiment, since the sound output from the horn 70 is transmitted directly to the front without being interfered with the front fork 14, the motorcycle 10 capable of sufficiently securing the volume of the horn 70 is realized. be able to. Moreover, it can suppress that the horn 70 becomes air resistance.

なお、本実施形態に係る自動二輪車10では、前輪12は、従来のこの種の自動二輪車の前輪よりも横幅が細くなっている。前輪の横幅が太い場合、フロントフォークの左右のチューブの間隔が広くなるため、ホーンをフロントフォークの左右方向の内方に配置したとしても、ホーンの音とフロントフォークとの干渉は、それほど問題とはならない。しかし、前輪12の横幅が細い場合には、フロントフォーク14の左右のチューブの間隔が狭くなるので、本実施形態のような特別な工夫を施さなければ、ホーン70の音とフロントフォーク14とが干渉しやすくなる。このように、本実施形態の効果は、前輪12の横幅が細いほど顕著なものとなる。   In the motorcycle 10 according to this embodiment, the front wheel 12 has a narrower width than the front wheel of this type of conventional motorcycle. When the width of the front wheel is wide, the space between the left and right tubes of the front fork is widened, so even if the horn is placed inward in the left and right direction of the front fork, the interference between the sound of the horn and the front fork is not a problem. Must not. However, when the width of the front wheel 12 is small, the distance between the left and right tubes of the front fork 14 is narrowed. Therefore, unless special measures are applied as in this embodiment, the sound of the horn 70 and the front fork 14 It becomes easy to interfere. Thus, the effect of the present embodiment becomes more prominent as the width of the front wheel 12 is smaller.

一方、本実施形態に係る自動二輪車10では、上述のように前輪12の横幅が細いので、フロントフォーク14の左右幅が短くなり、正面視においてインナーパネル41のフロントフォーク14の外側部分に、比較的広い面積が確保される。したがって、正面視において、ホーン70をフロントフォーク14の左右方向の外方に無理なく配置することができる。本願発明者はその点に着目し、ホーン70をフロントフォーク14の左右方向の外方に配置することとしたのである。   On the other hand, in the motorcycle 10 according to this embodiment, since the lateral width of the front wheel 12 is thin as described above, the left and right width of the front fork 14 is shortened, and compared with the outer portion of the front fork 14 of the inner panel 41 in a front view. Large area is secured. Therefore, when viewed from the front, the horn 70 can be easily disposed outside the front fork 14 in the left-right direction. The inventor of the present application pays attention to this point and arranges the horn 70 outside the front fork 14 in the left-right direction.

本実施形態に係る自動二輪車10によれば、インナーパネル42(図3参照)に、左右方向の中心をまたいで左右に延びるメイン開口72と、左右方向に関して少なくとも一部がメイン開口72よりも外方に位置するホーン用開口60とが形成されている。そして、ホーン70は、インナーパネル42のホーン用開口60の後方において実質的に前向きに配置されている(図4および図5参照)。そのため、メイン開口72を車両前方から後方に向かって流れる走行風の流れがホーン70によって乱されることはない。本実施形態では、メイン開口72の後方にラジエタ40が配置されているが、このラジエタ40に供給される走行風の流れがホーン70によって乱されるおそれはない。したがって、ラジエタ40の冷却性能の低下が抑制される。また、ホーン70は実質的に前方を向くように配置されているので、ホーン70からの警告音は、前方に向かって円滑に出力される。さらに、ホーン70はメイン開口72よりも外方に位置するため、ホーン70からの警告音が前輪12と干渉することを抑制することができる。そのため、ホーン70自体を大型化しなくても、車両前方の人等に十分な音量の警告音を到達させることができる。したがって、ホーン70の小型化、軽量化、またはコストダウンを図ることができる。   According to the motorcycle 10 according to the present embodiment, the inner panel 42 (see FIG. 3) has a main opening 72 extending left and right across the center in the left-right direction, and at least a part of the left-right direction outside the main opening 72. A horn opening 60 located on the opposite side is formed. The horn 70 is disposed substantially forward behind the horn opening 60 of the inner panel 42 (see FIGS. 4 and 5). Therefore, the horn 70 does not disturb the flow of traveling wind flowing from the front of the vehicle toward the rear through the main opening 72. In the present embodiment, the radiator 40 is disposed behind the main opening 72, but the flow of the traveling wind supplied to the radiator 40 is not likely to be disturbed by the horn 70. Therefore, a decrease in the cooling performance of the radiator 40 is suppressed. Further, since the horn 70 is arranged so as to face substantially forward, the warning sound from the horn 70 is smoothly output forward. Furthermore, since the horn 70 is located outward from the main opening 72, it is possible to suppress the warning sound from the horn 70 from interfering with the front wheel 12. Therefore, even if the horn 70 itself is not enlarged, a warning sound having a sufficient volume can be reached by a person in front of the vehicle. Therefore, the horn 70 can be reduced in size, weight, or cost can be reduced.

本実施形態によれば、ホーン70はインナーパネル42のホーン用開口60から後方に離間するように配置されている(図5参照)。そのため、地面から跳ね上げられる泥がホーン用開口60の近傍に飛散した場合であっても、その泥がホーン70に付着するおそれが少なくなる。よって、ホーン70に泥が付着することによってホーン70からの警告音が弱められるおそれは少なくなる。   According to the present embodiment, the horn 70 is disposed so as to be separated rearward from the horn opening 60 of the inner panel 42 (see FIG. 5). Therefore, even when the mud splashed from the ground is scattered in the vicinity of the horn opening 60, the risk of the mud adhering to the horn 70 is reduced. Therefore, the possibility that the warning sound from the horn 70 is weakened by mud adhering to the horn 70 is reduced.

さらに、本実施形態によれば、インナーパネル42のホーン用開口60の周囲に、後方に延びる筒状部61が設けられている(図6参照)。これにより、地面から跳ね上げられる泥がホーン70に付着することを更に抑制することができる。また、筒状部61によって、ホーン70から出力される警告音の発散が抑制される。すなわち、筒状部61がいわゆるメガホンの役割を果たし、ホーン70からの警告音を前方に向かって効果的に発することができる。さらに、筒状部61がいわゆる補強リブの役割を果たすことによって、インナーパネル42の強度が向上する。したがって、インナーパネル42に複数の開口(本実施形態では、メイン開口72、通風開口50L,50R、通風開口52L,52R、およびホーン用開口60)が形成されているにも拘わらず、インナーパネル42の強度を十分高く保つことができる。   Furthermore, according to this embodiment, the cylindrical part 61 extended back is provided around the opening 60 for horns of the inner panel 42 (refer FIG. 6). Thereby, it can further suppress that the mud splashed from the ground adheres to the horn 70. Further, the tubular portion 61 suppresses the divergence of the warning sound output from the horn 70. That is, the cylindrical portion 61 serves as a so-called megaphone, and can effectively emit a warning sound from the horn 70 toward the front. Furthermore, the strength of the inner panel 42 is improved by the cylindrical portion 61 serving as a so-called reinforcing rib. Accordingly, the inner panel 42 is formed with a plurality of openings (in the present embodiment, the main opening 72, the ventilation openings 50L and 50R, the ventilation openings 52L and 52R, and the horn opening 60). The strength of can be kept high enough.

本実施形態によれば、正面視において、ホーン用開口60はインナーパネル42の上下方向の中間位置よりも上方に形成されている(図3参照)。また、ホーン70の上端はラジエタ40の上端よりも上方に位置している(図4参照)。このようにホーン用開口60およびホーン70の位置が高いことにより、地面から跳ね上げられる泥は、ホーン70に付着しにくくなる。また、ホーン用開口60およびホーン70の位置が高いことにより、ホーン70からの警告音を、車両前方にいる人等に対してより効果的に伝えることができる。   According to the present embodiment, the horn opening 60 is formed above an intermediate position in the vertical direction of the inner panel 42 in a front view (see FIG. 3). Further, the upper end of the horn 70 is located above the upper end of the radiator 40 (see FIG. 4). Thus, since the positions of the horn opening 60 and the horn 70 are high, the mud splashed from the ground is less likely to adhere to the horn 70. Moreover, since the positions of the horn opening 60 and the horn 70 are high, the warning sound from the horn 70 can be transmitted more effectively to a person or the like in front of the vehicle.

また、本実施形態によれば、ホーン用開口60はメイン開口72の側方に形成されている(図3参照)。そのため、インナーパネル42におけるメイン開口72の下側の部分に、他の開口(本実施形態では通風開口50L,50R,52L,52R)を形成するための十分なスペースを確保することができる。   Further, according to the present embodiment, the horn opening 60 is formed on the side of the main opening 72 (see FIG. 3). Therefore, it is possible to secure a sufficient space for forming other openings (ventilation openings 50L, 50R, 52L, 52R in the present embodiment) in the lower portion of the main opening 72 in the inner panel 42.

本実施形態によれば、インナーパネル42におけるメイン開口72およびホーン用開口60の下側には、通風開口50L,50R,52L,52Rが形成されている。そのため、これら通風開口50L,50R,52L,52Rを通じて、インナーパネル42の前方から後方に向かって走行風を導入することができる。したがって、インナーパネル42によって、エンジン30等の車両部品に泥等が付着することをある程度防止しつつ、通風開口50L,50R,52L,52Rから取り入れた走行風によって、車両部品を効果的に冷却することが可能となる。   According to the present embodiment, the ventilation openings 50L, 50R, 52L, and 52R are formed below the main opening 72 and the horn opening 60 in the inner panel 42. Therefore, traveling wind can be introduced from the front of the inner panel 42 to the rear through the ventilation openings 50L, 50R, 52L, 52R. Therefore, the inner panel 42 effectively cools the vehicle parts by the traveling wind taken from the ventilation openings 50L, 50R, 52L, and 52R while preventing mud etc. from adhering to the vehicle parts such as the engine 30 to some extent. It becomes possible.

前述したように、本実施形態によれば、正面視において、ホーン用開口60およびホーン70は、フロントフォーク14の右方に配置されている(図2参照)。そのため、ホーン70から出力される警告音がフロントフォーク14によって妨げられることがない。したがって、ホーン70を大型化しなくても、車両前方の人等に十分な大きさの警告音を到達させることができる。なお、本実施形態によれば、フロントフォーク14の前方にホーン70を設けなくても済むため、フロントフォーク14の幅(言い換えると、フォークピッチ)を狭くすることも可能である。これにより、前輪12の幅を短くすることが可能となる。また、ハンドル16の旋回可能角度を大きくすることが可能となり、いわゆる小回りのきく自動二輪車10を実現することができる。   As described above, according to the present embodiment, the horn opening 60 and the horn 70 are arranged on the right side of the front fork 14 in a front view (see FIG. 2). Therefore, the warning sound output from the horn 70 is not hindered by the front fork 14. Therefore, even if the horn 70 is not increased in size, a sufficiently large warning sound can reach a person in front of the vehicle. According to the present embodiment, since it is not necessary to provide the horn 70 in front of the front fork 14, the width of the front fork 14 (in other words, the fork pitch) can be reduced. As a result, the width of the front wheel 12 can be shortened. Further, the turnable angle of the handle 16 can be increased, and the so-called small turn motorcycle 10 can be realized.

本実施形態によれば、ホーン70は、ブラケット43およびステー44を介してラジエタ40に支持されている(図5参照)。すなわち、ホーン70はラジエタ40に間接的に支持されている。このように、ラジエタ40でホーン70を支持することにより、ホーン70を支持するための部材を車体フレーム24に設ける必要がなくなる。また、ホーン70をインナーパネル42の近くに配置することが容易となる。また、ラジエタ40は比較的重量の大きな車両部品であるため、それ自身は振動の影響を受けにくい車両部品である。したがって、ホーン70をラジエタ40に支持することにより、ホーン70をしっかりと支持することができる。また、振動によってホーン70の警告音が減衰するおそれが少なくなる。なお、本実施形態では、ホーン70はラジエタ40に間接的に支持されていたが、ホーン70をラジエタ40に直接支持することも可能である。   According to the present embodiment, the horn 70 is supported by the radiator 40 via the bracket 43 and the stay 44 (see FIG. 5). That is, the horn 70 is indirectly supported by the radiator 40. Thus, by supporting the horn 70 with the radiator 40, it is not necessary to provide a member for supporting the horn 70 in the vehicle body frame 24. Moreover, it becomes easy to arrange the horn 70 near the inner panel 42. Further, since the radiator 40 is a relatively heavy vehicle part, it is a vehicle part that is hardly affected by vibration. Therefore, the horn 70 can be firmly supported by supporting the horn 70 on the radiator 40. Further, the possibility that the warning sound of the horn 70 is attenuated by vibration is reduced. In the present embodiment, the horn 70 is indirectly supported by the radiator 40, but the horn 70 can also be directly supported by the radiator 40.

本実施形態によれば、正面から見て、ホーン70は車両の左右方向の中間位置よりも右方に配置され、排気管33は左方に配置されている(図2参照)。このように、排気管33が設けられた側と反対の側にホーン70を配置することにより、ホーン70と排気管33との干渉を容易に避けることができ、排気管33の位置に制約されることなくホーン70の設置位置を比較的自由に選択することができる。   According to this embodiment, when viewed from the front, the horn 70 is disposed on the right side of the intermediate position in the left-right direction of the vehicle, and the exhaust pipe 33 is disposed on the left side (see FIG. 2). Thus, by arranging the horn 70 on the side opposite to the side where the exhaust pipe 33 is provided, interference between the horn 70 and the exhaust pipe 33 can be easily avoided, and the position of the exhaust pipe 33 is restricted. The installation position of the horn 70 can be selected relatively freely without any problem.

本実施形態に係るエンジン30は、単気筒エンジンである。そのため、並列の多気筒エンジンに比べると、エンジン30の横幅は狭い。また、ラジエタ40の横幅も狭くて済む。したがって、ホーン用開口60およびホーン70をメイン開口72の側方に配置することが容易となる。   The engine 30 according to the present embodiment is a single cylinder engine. Therefore, the width of the engine 30 is narrower than that of a parallel multi-cylinder engine. Further, the lateral width of the radiator 40 may be narrow. Therefore, it becomes easy to arrange the horn opening 60 and the horn 70 on the side of the main opening 72.

<実施形態2>
図8に示すように、実施形態2は、実施形態1において、メイン開口72の側方に形成したホーン用開口60をなくし、通風開口52Rをホーン用開口として利用するものである。すなわち、実施形態2においては、実施形態1における通風開口52Rがホーン用開口60となる。
<Embodiment 2>
As shown in FIG. 8, in the second embodiment, the horn opening 60 formed on the side of the main opening 72 is eliminated in the first embodiment, and the ventilation opening 52R is used as the horn opening. That is, in the second embodiment, the ventilation opening 52R in the first embodiment becomes the horn opening 60.

本実施形態では、エンジン30のシリンダ30bにブラケット(図示せず)が支持されており、このブラケットにホーン70のステー44が取り付けられている。本実施形態において、ホーン70は、ホーン用開口(=通風開口52R)の後方において実質的に前向きに配置されている。   In this embodiment, a bracket (not shown) is supported on the cylinder 30b of the engine 30, and the stay 44 of the horn 70 is attached to the bracket. In the present embodiment, the horn 70 is disposed substantially forward behind the horn opening (= the ventilation opening 52R).

その他の部分は実施形態1と同様である。実施形態1と同様の部分には同様の符号を付し、それらの説明は省略する。本実施形態においても、ホーン70の少なくとも一部は、正面視において、インナーパネル42と重なる位置であってかつフロントフォーク14の左右方向の外方に配置されている。   Other parts are the same as those of the first embodiment. Parts similar to those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. Also in the present embodiment, at least a part of the horn 70 is disposed at a position overlapping the inner panel 42 in the front view and outside the front fork 14 in the left-right direction.

<実施形態3>
図9に示すように、実施形態3は、実施形態1において、エンジン30を空冷エンジンとし、ラジエタ40を省略したものである。本実施形態においても、実施形態1と同様の部分には同様の符号を付し、それらの説明は省略する。なお、本実施形態においても、ホーン70は、正面視においてエンジン30のシリンダ30bよりも右方に配置されている(図7参照)。また、ホーン70は、正面視において、インナーパネル42と重なる位置であってかつフロントフォーク14の左右方向の外方に配置されている。
<Embodiment 3>
As shown in FIG. 9, the third embodiment is such that, in the first embodiment, the engine 30 is an air-cooled engine and the radiator 40 is omitted. Also in the present embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. Also in the present embodiment, the horn 70 is disposed on the right side of the cylinder 30b of the engine 30 in a front view (see FIG. 7). Further, the horn 70 is disposed at a position overlapping the inner panel 42 in the front view and outside the front fork 14 in the left-right direction.

本実施形態においては、インナーパネル42のメイン開口72を通過した走行風は、エンジン30のシリンダ30bに供給される。ここで、ホーン用開口60およびホーン70は、メイン開口72の側方に形成されている、また、ホーン用開口60およびホーン70は、エンジン30のシリンダ30bよりも右方に配置されている。そのため、シリンダ30bに供給される走行風の流れがホーン70によって乱されることはない。したがって、本実施形態においても、ホーン70によってエンジン30の冷却性能が阻害されるおそれはない。   In the present embodiment, the traveling wind that has passed through the main opening 72 of the inner panel 42 is supplied to the cylinder 30 b of the engine 30. Here, the horn opening 60 and the horn 70 are formed on the side of the main opening 72, and the horn opening 60 and the horn 70 are arranged on the right side of the cylinder 30 b of the engine 30. Therefore, the flow of the traveling wind supplied to the cylinder 30b is not disturbed by the horn 70. Therefore, also in this embodiment, there is no possibility that the cooling performance of the engine 30 is hindered by the horn 70.

<変形例>
前記各実施形態では、インナーパネル42のホーン用開口60の後側に筒状部61が設けられていたが、図10に示すように、筒状部61を省略することも可能である。このような形態であっても、ホーン70をホーン用開口60から後方に離隔した位置に配置することにより、地面から跳ね上げられる泥がホーン70に付着することを抑制することができる。なお、泥の付着のおそれが少ない場合(ホーン用開口60の位置が高い場合等)には、ホーン70をホーン用開口60から後方に離間した位置に設けず、ホーン用開口60内に設けてもよい。
<Modification>
In each of the above embodiments, the cylindrical portion 61 is provided on the rear side of the horn opening 60 of the inner panel 42. However, as shown in FIG. 10, the cylindrical portion 61 can be omitted. Even if it is such a form, it can suppress that the mud splashed up from the ground adheres to the horn 70 by arrange | positioning the horn 70 in the position spaced apart back from the opening 60 for horns. When there is little risk of mud adhesion (for example, when the position of the horn opening 60 is high), the horn 70 is not provided at a position spaced rearward from the horn opening 60 but is provided in the horn opening 60. Also good.

前記各実施形態では、ホーン用開口60およびホーン70は、正面視における右方に設けられていた。しかし、ホーン用開口60およびホーン70は、正面視における左方に設けられていてもよい。なおこの場合も、ホーン70は、インナーパネル42と重なる位置であってかつフロントフォーク14の左方(すなわち、左右方向の外方)に配置される。また、図11に示すように、ホーン用開口60およびホーン70は、正面視における右方および左方の両方に設けられていてもよい。この場合、左右の各ホーン70は、インナーパネル42と重なる位置であってかつフロントフォーク14の左右方向の外方に配置される。   In each of the embodiments described above, the horn opening 60 and the horn 70 are provided on the right side in a front view. However, the horn opening 60 and the horn 70 may be provided on the left side when viewed from the front. Also in this case, the horn 70 is disposed at a position overlapping the inner panel 42 and on the left side of the front fork 14 (that is, outward in the left-right direction). Moreover, as shown in FIG. 11, the horn opening 60 and the horn 70 may be provided on both the right side and the left side in a front view. In this case, the left and right horns 70 are arranged at positions overlapping the inner panel 42 and outside the front fork 14 in the left-right direction.

ホーン用開口60とメイン開口72との位置関係は、前記各実施形態のものに限定されない。正面から見て、ホーン用開口60とメイン開口72とは上下にずれた位置に形成されていてもよい。ホーン用開口60は、その全部がメイン開口72よりも外方に位置していなくてもよく、左右方向に関してホーン用開口60の一部のみがメイン開口72の外方に位置していてもよい。   The positional relationship between the horn opening 60 and the main opening 72 is not limited to those in the above embodiments. When viewed from the front, the horn opening 60 and the main opening 72 may be formed at positions shifted vertically. The horn opening 60 may not be located entirely outside the main opening 72, and only a part of the horn opening 60 may be located outside the main opening 72 in the left-right direction. .

正面から見て、ホーン70の一部は、フロントフォーク14と重なっていてもよい。また、正面から見て、ホーン用開口60とフロントフォークとが一部重なっていてもよい。   A part of the horn 70 may overlap with the front fork 14 when viewed from the front. Further, when viewed from the front, the horn opening 60 and the front fork may partially overlap.

正面から見て、ホーン70の一部は、ホーン用開口60と重なっていてもよい。また、ホーン70の全体がホーン用開口60の内側に配置されていてもよい。   A part of the horn 70 may overlap the horn opening 60 when viewed from the front. The entire horn 70 may be disposed inside the horn opening 60.

前記実施形態では、ホーン用開口60は単一の開口によって形成されていた。しかし、ホーン用開口60の形状等は何ら限定される訳ではない。ホーン用開口60は、ホーン70から出力される音を前方に向かって通過可能なものであればよく、他に種々の実施形態が考えられる。例えば、図12(a)に示すように、ホーン用開口は、水平方向に延びる複数のルーバー開口60bによって構成されていてもよい。また、図12(b)に示すように、ホーン用開口は、上下方向に延びる複数のルーバー開口60cによって構成されていてもよい。また、図12(c)に示すように、ホーン用開口は、いわゆるパンチング孔等のように、複数の小孔60dによって構成されていてもよい。   In the embodiment, the horn opening 60 is formed by a single opening. However, the shape and the like of the horn opening 60 are not limited at all. The horn opening 60 only needs to be able to pass the sound output from the horn 70 forward, and various other embodiments are conceivable. For example, as shown to Fig.12 (a), the opening for horns may be comprised by the some louver opening 60b extended in a horizontal direction. Moreover, as shown in FIG.12 (b), the opening for horns may be comprised by the some louver opening 60c extended in an up-down direction. Moreover, as shown in FIG.12 (c), the opening for horns may be comprised by several small holes 60d like what is called a punching hole.

また、メイン開口72も前記実施形態のものに限定される訳ではなく、種々の変形例が可能である。例えば、メイン開口72をルーバー開口やパンチング孔等で形成することも可能である。また、走行風を通過させるメイン開口72に代わって、走行風を通過させないダミー開口を設けることも可能である。   Further, the main opening 72 is not limited to that of the above embodiment, and various modifications are possible. For example, the main opening 72 can be formed by a louver opening or a punching hole. Further, instead of the main opening 72 through which the traveling wind passes, it is also possible to provide a dummy opening through which the traveling wind does not pass.

《本明細書における用語等の定義》
本明細書において、「インナーパネルの開口」には、インナーパネルの内部に形成された穴(すなわち、全周囲が覆われた開口)と、インナーパネルの周縁に形成された抉れ部分(すなわち、周囲の一部が覆われた開口)との両方が含まれる。
<< Definition of terms etc. in this specification >>
In the present specification, the “opening of the inner panel” includes a hole formed inside the inner panel (that is, an opening that covers the entire periphery) and a bent portion formed on the periphery of the inner panel (that is, the opening). And an opening covered with a part of the periphery).

「左右方向に関して少なくとも一部がメイン開口よりも外側に位置する」とは、前記実施形態を例にとると、少なくとも一部が図3に示す仮想線L1よりも外側に位置することを言う。この仮想線L1は、左右方向に関するメイン開口72の右端の位置を表す線である。実施形態1では、ホーン用開口60の全体が仮想線L1よりも右側に位置しているので、ホーン用開口60の全部がメイン開口72よりも外側に位置している。一方、実施形態2では、通風開口52Rがホーン用開口となるが、この通風開口52Rの一部は仮想線L1よりも左側に位置している。そのため、ホーン用開口の一部のみがメイン開口72よりも外側に位置していることになる。   “At least a part is located outside the main opening in the left-right direction” means that at least a part is located outside the virtual line L1 shown in FIG. The virtual line L1 is a line that represents the position of the right end of the main opening 72 in the left-right direction. In the first embodiment, since the entire horn opening 60 is located on the right side of the imaginary line L <b> 1, the entire horn opening 60 is located outside the main opening 72. On the other hand, in the second embodiment, the ventilation opening 52R is a horn opening, but a part of the ventilation opening 52R is located on the left side of the virtual line L1. Therefore, only a part of the horn opening is located outside the main opening 72.

「少なくとも一部がフロントフォークの左右方向の外方に位置する」とは、前記実施形態を例にとると、少なくとも一部が図2に示す仮想線L2よりも外方に位置することを言う。この仮想線L2は、左右方向に関するフロントフォーク14の右端の位置を表す線である。実施形態1では、ホーン用開口60の全体が仮想線L2よりも右方に位置しているので、ホーン用開口60の全部がフロントフォーク14よりも外方に位置している。一方、実施形態2では、通風開口52Rがホーン用開口となるが、この通風開口52Rの一部は仮想線L2よりも左方に位置している。そのため、ホーン用開口の一部のみがフロントフォーク14よりも外方に位置していることになる。   “At least a part is located outward in the left-right direction of the front fork” means that at least a part is located outside the virtual line L2 shown in FIG. . This virtual line L2 is a line that represents the position of the right end of the front fork 14 in the left-right direction. In the first embodiment, since the entire horn opening 60 is located on the right side of the imaginary line L <b> 2, the entire horn opening 60 is located outside the front fork 14. On the other hand, in the second embodiment, the ventilation opening 52R serves as a horn opening, but a part of the ventilation opening 52R is located to the left of the imaginary line L2. For this reason, only a part of the horn opening is located outward from the front fork 14.

以上のように、本発明は自動二輪車について有用である。   As described above, the present invention is useful for motorcycles.

自動二輪車の側面図である。1 is a side view of a motorcycle. 自動二輪車の正面図である。1 is a front view of a motorcycle. インナーパネルの正面図である。It is a front view of an inner panel. 自動二輪車の内部を示す部分側面図である。Fig. 3 is a partial side view showing the inside of the motorcycle. ホーンおよびインナーパネルの部分平面図である。It is a partial top view of a horn and an inner panel. ホーンを後方から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the horn from back. エンジンとホーンとの位置関係を示す正面図である。It is a front view which shows the positional relationship of an engine and a horn. 実施形態2に係る自動二輪車の内部を示す部分側面図である。FIG. 4 is a partial side view showing the inside of a motorcycle according to a second embodiment. 実施形態3に係る自動二輪車の内部を示す部分側面図である。FIG. 6 is a partial side view showing the inside of a motorcycle according to a third embodiment. 変形例に係るインナーパネルおよびホーンの側面断面図である。It is side surface sectional drawing of the inner panel and horn which concern on a modification. 変形例に係る自動二輪車の正面図である。FIG. 6 is a front view of a motorcycle according to a modified example. (a)〜(c)は変形例に係るホーン用開口を示す斜視図である。(A)-(c) is a perspective view which shows the opening for horns concerning a modification.

符号の説明Explanation of symbols

10 自動二輪車
11 ヘッドパイプ
12 前輪
14 フロントフォーク
20 フロントカウル
22 サイドカバー
30 エンジン
30a シリンダ
33 排気管
40 ラジエタ
42 インナーパネル
50L,50R,52L,52R 通風開口
60 ホーン用開口
61 筒状部
70 ホーン
72 メイン開口
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Motorcycle 11 Head pipe 12 Front wheel 14 Front fork 20 Front cowl 22 Side cover 30 Engine 30a Cylinder 33 Exhaust pipe 40 Radiator 42 Inner panel 50L, 50R, 52L, 52R Ventilation opening 60 Horn opening 61 Cylindrical part 70 Horn 72 Main Opening

Claims (20)

ヘッドパイプと、
前記ヘッドパイプに支持されたフロントフォークと、
前記フロントフォークの下端部に回転自在に支持された前輪と、
前記ヘッドパイプの前方を覆うフロントカウルと、
前記フロントカウルの下方において前記前輪の後方に配置されたインナーパネルと、
前記インナーパネルの左右の外方に配置され、後方に向かって延びる左右のサイドカバーと、
正面視において前記インナーパネルと重なる位置で少なくとも一部が前記フロントフォークの左右方向の外方に配置されたホーンと、
を備えた自動二輪車。
A head pipe,
A front fork supported by the head pipe;
A front wheel rotatably supported at the lower end of the front fork,
A front cowl covering the front of the head pipe;
An inner panel disposed behind the front wheel below the front cowl;
Left and right side covers arranged on the left and right outer sides of the inner panel and extending rearward;
A horn disposed at least partially outside the front fork at a position overlapping the inner panel in a front view;
Motorcycle equipped with.
前記ホーンは前記インナーパネルの後方に配置され、
前記インナーパネルにおける前記ホーンの前方の位置には、ホーン用開口が形成されている、
請求項1に記載の自動二輪車。
The horn is arranged behind the inner panel,
A horn opening is formed at a position in front of the horn in the inner panel.
The motorcycle according to claim 1.
前記ホーンは、前記ホーン用開口の後方で実質的に前を向くように配置されている、
請求項2に記載の自動二輪車。
The horn is arranged so as to face substantially forward behind the horn opening,
The motorcycle according to claim 2.
前記ホーンは、前記ホーン用開口から後方に離間するように配置されている、
請求項2に記載の自動二輪車。
The horn is arranged so as to be separated rearward from the horn opening.
The motorcycle according to claim 2.
前記インナーパネルの前記ホーン用開口の周囲には、後方に延びる筒状部が設けられている、
請求項2に記載の自動二輪車。
A cylindrical portion extending rearward is provided around the horn opening of the inner panel.
The motorcycle according to claim 2.
前記ホーン用開口は、正面視において前記インナーパネルの上下方向の中間位置よりも上方に形成されている、
請求項2に記載の自動二輪車。
The horn opening is formed above an intermediate position in the vertical direction of the inner panel in a front view.
The motorcycle according to claim 2.
正面視において前記インナーパネルの前記ホーンよりも左右方向の内方の位置に、走行風を後方へ通過させるメイン開口が形成されている、
請求項1に記載の自動二輪車。
A main opening that allows the traveling wind to pass rearward is formed at an inner position in the left-right direction than the horn of the inner panel in a front view.
The motorcycle according to claim 1.
前記メイン開口は、正面視において前記インナーパネルの左右方向の中心をまたいで左右に延びている、
請求項7に記載の自動二輪車。
The main opening extends to the left and right across the center in the left-right direction of the inner panel in a front view.
The motorcycle according to claim 7.
前記メイン開口の後方に配置されたラジエタを備え、
前記ホーンは、正面視において前記ラジエタよりも左右方向の外方に配置されている、
請求項7に記載の自動二輪車。
Comprising a radiator disposed behind the main opening;
The horn is disposed outward in the left-right direction from the radiator in a front view.
The motorcycle according to claim 7.
前記メイン開口の後方に配置されたラジエタを備え、
前記ホーンは、前記ラジエタに直接または間接的に支持されている、
請求項7に記載の自動二輪車。
Comprising a radiator disposed behind the main opening;
The horn is supported directly or indirectly by the radiator,
The motorcycle according to claim 7.
前記メイン開口の後方に配置されたラジエタを備え、
前記ホーンの上端は前記ラジエタの上端よりも上方に位置している、
請求項7に記載の自動二輪車。
Comprising a radiator disposed behind the main opening;
The upper end of the horn is located above the upper end of the radiator,
The motorcycle according to claim 7.
少なくとも一部が前記メイン開口の後方に配置されたシリンダを有するエンジンを備え、
前記ホーンは、正面視において前記シリンダよりも左右方向の外方に配置されている、
請求項7に記載の自動二輪車。
An engine having a cylinder at least partially disposed behind the main opening;
The horn is disposed outward in the left-right direction from the cylinder in a front view.
The motorcycle according to claim 7.
正面視において前記インナーパネルの前記ホーンよりも左右方向の内方の位置に、走行風を後方へ通過させるメイン開口が形成されている、
請求項2に記載の自動二輪車。
A main opening that allows the traveling wind to pass rearward is formed at an inner position in the left-right direction than the horn of the inner panel in a front view.
The motorcycle according to claim 2.
前記ホーン用開口は、前記メイン開口の側方に形成されている、
請求項13に記載の自動二輪車。
The horn opening is formed on the side of the main opening,
The motorcycle according to claim 13.
前記インナーパネルにおける前記メイン開口および前記ホーン用開口の下方には、1または2以上の通風開口が形成されている、
請求項13に記載の自動二輪車。
One or more ventilation openings are formed below the main opening and the horn opening in the inner panel.
The motorcycle according to claim 13.
車両中心よりも右方または左方に配置された排気管を備え、
前記ホーンは、車両の左右に関して、前記排気管が配置された側と反対の側に配置されている、
請求項1に記載の自動二輪車。
It has an exhaust pipe arranged on the right or left side of the vehicle center,
The horn is arranged on the side opposite to the side where the exhaust pipe is arranged with respect to the left and right of the vehicle.
The motorcycle according to claim 1.
単気筒エンジンを備えている、
請求項1に記載の自動二輪車。
Equipped with a single cylinder engine,
The motorcycle according to claim 1.
前記ホーンが複数個配置されている、
請求項1に記載の自動二輪車。
A plurality of the horns are arranged,
The motorcycle according to claim 1.
少なくとも2つのホーンは、正面視において同じ高さ位置に配置されている、
請求項18に記載の自動二輪車。
The at least two horns are arranged at the same height in front view;
The motorcycle according to claim 18.
少なくとも2つのホーンは、正面視において前記インナーパネルの左右方向の中心を挟んで左右に位置している、
請求項18に記載の自動二輪車。
At least two horns are located on the left and right with the center in the left-right direction of the inner panel in front view,
The motorcycle according to claim 18.
JP2008293201A 2007-12-27 2008-11-17 Motorcycle Pending JP2009173262A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293201A JP2009173262A (en) 2007-12-27 2008-11-17 Motorcycle
EP08254119A EP2075179B1 (en) 2007-12-27 2008-12-23 Motorcycle
BRPI0805388-0A BRPI0805388B1 (en) 2007-12-27 2008-12-23 MOTORCYCLE
ES08254119T ES2391488T3 (en) 2007-12-27 2008-12-23 Motorcycle
US12/344,385 US7793748B2 (en) 2007-12-27 2008-12-26 Vehicle cowl with opening for horn

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336646 2007-12-27
JP2008293201A JP2009173262A (en) 2007-12-27 2008-11-17 Motorcycle

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010001020U Continuation JP3159207U (en) 2007-12-27 2010-02-19 Motorcycle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009173262A true JP2009173262A (en) 2009-08-06

Family

ID=41028852

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293201A Pending JP2009173262A (en) 2007-12-27 2008-11-17 Motorcycle
JP2010001020U Expired - Fee Related JP3159207U (en) 2007-12-27 2010-02-19 Motorcycle

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010001020U Expired - Fee Related JP3159207U (en) 2007-12-27 2010-02-19 Motorcycle

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP2009173262A (en)
ES (1) ES2391488T3 (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2447137A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Mounting structure of antitheft device for saddle-type vehicle
WO2012117807A1 (en) * 2011-02-28 2012-09-07 本田技研工業株式会社 Vehicle approach alert device for saddle-ridden electric vehicle
JP2012179990A (en) * 2011-02-28 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd Vehicle approach alert device for saddle-ridden electric vehicle
JP2012179988A (en) * 2011-02-28 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd Vehicle approach alert device for saddle-ridden electric vehicle
JP2012179987A (en) * 2011-02-28 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd Vehicle approach alert device for saddle-ridden electric vehicle
JP2015030329A (en) * 2013-07-31 2015-02-16 本田技研工業株式会社 Horn support structure
JP2015147500A (en) * 2014-02-06 2015-08-20 本田技研工業株式会社 Saddle-riding type vehicle
JP2016052883A (en) * 2014-09-03 2016-04-14 光陽工業股▲分▼有限公司 Horn attaching structure for scooter type motorcycle
CN112278124A (en) * 2020-11-05 2021-01-29 无锡铃派科技有限公司 Electric motor car chain stay backplate
JP2021066230A (en) * 2019-10-18 2021-04-30 川崎重工業株式会社 vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112021004981A2 (en) * 2018-09-28 2021-06-08 Honda Motor Co., Ltd. saddle-mounted vehicle

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2447137A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Mounting structure of antitheft device for saddle-type vehicle
US9242599B2 (en) 2011-02-28 2016-01-26 Honda Motor Co., Ltd Vehicle approach alert device for saddle-ridden electric vehicle
WO2012117807A1 (en) * 2011-02-28 2012-09-07 本田技研工業株式会社 Vehicle approach alert device for saddle-ridden electric vehicle
JP2012179990A (en) * 2011-02-28 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd Vehicle approach alert device for saddle-ridden electric vehicle
JP2012179988A (en) * 2011-02-28 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd Vehicle approach alert device for saddle-ridden electric vehicle
JP2012179987A (en) * 2011-02-28 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd Vehicle approach alert device for saddle-ridden electric vehicle
JP2015030329A (en) * 2013-07-31 2015-02-16 本田技研工業株式会社 Horn support structure
JP2015147500A (en) * 2014-02-06 2015-08-20 本田技研工業株式会社 Saddle-riding type vehicle
DE102015201824B4 (en) * 2014-02-06 2021-04-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle of the saddle type
JP2016052883A (en) * 2014-09-03 2016-04-14 光陽工業股▲分▼有限公司 Horn attaching structure for scooter type motorcycle
JP2021066230A (en) * 2019-10-18 2021-04-30 川崎重工業株式会社 vehicle
JP7282652B2 (en) 2019-10-18 2023-05-29 カワサキモータース株式会社 vehicle
CN112278124A (en) * 2020-11-05 2021-01-29 无锡铃派科技有限公司 Electric motor car chain stay backplate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3159207U (en) 2010-05-13
ES2391488T3 (en) 2012-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159207U (en) Motorcycle
US8631888B2 (en) Cowling structure for saddle-ride type vehicle
JP4049379B2 (en) Motorcycle exhaust control system
JP2008024285A (en) Saddle-type vehicle
EP2075179B1 (en) Motorcycle
JP2010173488A (en) Radiator attachment structure for saddle-ride type vehicle
JP2006069404A (en) Vehicle
JP2006143176A (en) Front cowl and vehicle provided with the same
JP2010215053A (en) Motorcycle
JP2009051323A (en) Motorcycle
JP3154590U (en) Motorcycle
JP2010100195A (en) Horn guard device for motorcycle
JP4573745B2 (en) Motorcycle with pillion step and mudguard
JP6130119B2 (en) Motorcycle
JP5460376B2 (en) Saddle riding vehicle
JP5113556B2 (en) Arrangement structure of vehicle speedometer case
US9581073B2 (en) Radiator structure for two-wheeled vehicle
JP2020015386A (en) Saddle riding type vehicle
JP6034430B2 (en) Radiator arrangement structure for saddle riding type vehicle
JP2020015387A (en) Saddle riding type vehicle
JP6593085B2 (en) Wind guide structure of front fender of motorcycle
JP5130963B2 (en) Rectifier mounting structure for motorcycles
JP4581845B2 (en) Motorcycle exhaust system
JP2010076750A (en) Motorcycle
JP4394551B2 (en) Radiator arrangement structure of motorcycle