JP2009157919A - Input device, control device, control system, and hand-held device - Google Patents

Input device, control device, control system, and hand-held device Download PDF

Info

Publication number
JP2009157919A
JP2009157919A JP2008306915A JP2008306915A JP2009157919A JP 2009157919 A JP2009157919 A JP 2009157919A JP 2008306915 A JP2008306915 A JP 2008306915A JP 2008306915 A JP2008306915 A JP 2008306915A JP 2009157919 A JP2009157919 A JP 2009157919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
amount
input device
displacement
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008306915A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5412812B2 (en
Inventor
Kazuyuki Yamamoto
一幸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008306915A priority Critical patent/JP5412812B2/en
Priority to US12/329,842 priority patent/US20090201249A1/en
Publication of JP2009157919A publication Critical patent/JP2009157919A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5412812B2 publication Critical patent/JP5412812B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an input device capable of performing easy and intuitive scrolling operation and zooming operation characteristic of a spatially operated type input device. <P>SOLUTION: According to the pressing operation of a button 11 by a user, an MPU 19 switches a first mode of outputting a speed value (a displacement corresponding amount) of a pointer, a second mode of outputting a scroll corresponding amount, and a third mode of outputting a zoom corresponding amount. When the user spatially operates the input device 1 during the second mode, a character 7 in an image 6 is scrolled, and when the user spatially operates the input device 1 during the third mode, characters in the image 6 are enlarged and reduced. The user can thereby perform easy and intuitive scrolling operation and zooming operation. The button 11 exhibits a function equivalent to a determination button in addition to a function equivalent to a mode switching button for switching the first to third modes to the other mode. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、GUI(Graphical User Interface)を操作するための空間操作型の入力装置、その操作情報に応じてGUIを制御する制御装置、これらの装置を含む制御システム及びハンドヘルド装置に関する。   The present invention relates to a spatial operation type input device for operating a GUI (Graphical User Interface), a control device that controls a GUI according to the operation information, a control system including these devices, and a handheld device.

PC(Personal Computer)で普及しているGUIのコントローラとして、主にマウスやタッチパッド等のポインティングデバイスが用いられている。GUIは、従来のPCのHI(Human Interface)にとどまらず、例えばテレビを画像媒体としてリビングルーム等で使用されるAV機器やゲーム機のインターフェースとして使用され始めている。このようなGUIのコントローラとして、ユーザが空間で操作することができるポインティングデバイスが多種提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。   Pointing devices such as a mouse and a touch pad are mainly used as a GUI controller that is widely used in PCs (Personal Computers). The GUI is not limited to the conventional HI (Human Interface) of a PC, but has begun to be used as an interface for AV equipment and game machines used in a living room or the like, for example, using a television as an image medium. As such a GUI controller, various pointing devices that can be operated by a user in space have been proposed (see, for example, Patent Documents 1 and 2).

特許文献1には、2軸の角速度ジャイロスコープ、つまり2つの角速度センサを備えた入力装置が開示されている。ユーザは、この入力装置を手に持って、例えば上下左右に振る。そうすると、角速度センサにより、直交する2軸の回りの角速度が検出され、その角速度に応じて、表示手段により表示されるカーソル等の位置情報としての信号が生成される。この信号は、制御機器に送信され、制御機器は、この信号に応じて、カーソルを画面上で移動させるように制御する。   Patent Document 1 discloses a biaxial angular velocity gyroscope, that is, an input device including two angular velocity sensors. The user holds this input device in his / her hand and shakes it, for example, up / down / left / right. Then, the angular velocity sensor detects angular velocities about two orthogonal axes, and generates a signal as position information such as a cursor displayed by the display unit according to the angular velocity. This signal is transmitted to the control device, and the control device controls the cursor to move on the screen in accordance with this signal.

特開2001−56743号公報(段落[0030]、[0031]、図3)JP 2001-56743 A (paragraphs [0030], [0031], FIG. 3) 特許第3264291号公報(段落[0062]、[0063])Japanese Patent No. 3264291 (paragraphs [0062] and [0063])

特許文献1及び2に記載のような空間操作型のポインティングデバイスには、画面上でのカーソルを移動させる機能の他、画面上に表示される画像のスクロールさせる機能や、画像をズームさせる機能が求められている。   In addition to the function of moving the cursor on the screen, the spatial operation type pointing device described in Patent Documents 1 and 2 has a function of scrolling an image displayed on the screen and a function of zooming the image. It has been demanded.

つまり、主にマウスに代表されるような平面操作型のポインティングデバイスと異なる、空間操作型ポインティングデバイス特有の、容易かつ、直感的なスクロール操作及びズーム操作が可能なポインティングデバイスが求められている。しかしながら、特許文献1及び2に記載の入力装置には、画像のスクロール、及びズームについては、何ら記載されていない。   That is, there is a need for a pointing device that can be easily and intuitively scrolled and zoomed, and is unique to a spatially operated pointing device, which is different from a planar operating pointing device represented by a mouse. However, the input devices described in Patent Documents 1 and 2 do not describe anything about image scrolling and zooming.

以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、容易かつ、直感的な、画像のスクロール操作、及び画像のズーム操作が可能な入力装置、制御装置、これらを含む制御システム、及びハンドヘルド装置を提供することにある。   In view of the circumstances as described above, an object of the present invention is to provide an input device, a control device, a control system including these, and a handheld device capable of easily and intuitively performing an image scrolling operation and an image zooming operation. It is to provide.

上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る入力装置は、画面上に表示されるポインタ及び画像の動きを制御するための入力装置であって、筐体と、検出手段と、操作部と、モード切り替え手段とを具備する。
前記検出手段は、前記筐体の動きに応じた物理量を検出する。
前記操作部は、操作を入力する。
前記モード切り替え手段は、前記物理量に応じて前記画面上で前記ポインタが移動する第1のモードと、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がスクロールする第2のモードと、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がズームする第3のモードとを、前記操作部への前記操作に応じて切り替える。
本発明では、第1のモード時に筐体の動きに応じて、画面上でポインタが移動され、第2のモード時に筐体の動きに応じて画面上で画像がスクロールされる。また、第3のモード時に筐体の動きに応じて画面上で画像がズームされる。つまり、筐体を動かすことで画面上でのポインタの移動操作、画像のスクロール操作、及び画像のズーム操作が可能となる。これにより、容易かつ、直感的な画像のスクロール操作、及び画像のズーム操作が可能となる。
In order to achieve the above object, an input device according to an aspect of the present invention is an input device for controlling movement of a pointer and an image displayed on a screen, and includes a housing, a detection unit, and an operation unit. And mode switching means.
The detection means detects a physical quantity corresponding to the movement of the casing.
The operation unit inputs an operation.
The mode switching means includes a first mode in which the pointer moves on the screen in accordance with the physical quantity, a second mode in which the image scrolls on the screen in accordance with the physical quantity, and in accordance with the physical quantity. Then, the third mode in which the image zooms on the screen is switched according to the operation on the operation unit.
In the present invention, the pointer is moved on the screen in accordance with the movement of the casing in the first mode, and the image is scrolled on the screen in accordance with the movement of the casing in the second mode. Further, the image is zoomed on the screen in accordance with the movement of the casing in the third mode. That is, by moving the housing, it is possible to perform a pointer movement operation, an image scroll operation, and an image zoom operation on the screen. Thus, an easy and intuitive image scrolling operation and image zooming operation can be performed.

上記入力装置において、前記操作部は、1つの操作部であってもよい。
この場合、前記入力装置は、コマンド出力手段と、制御手段とをさらに具備していてもよい。
前記コマンド出力手段は、前記操作部への前記操作に応じて決定コマンドを出力する。
前記制御手段は、前記操作部への前記操作のタイミングに応じて、前記決定コマンドの出力、または、前記モードの切り替えのうちいずれかを実行させるように、前記コマンド出力手段及び前記モード切り替え手段を制御する。
本発明では、1つの操作部が決定ボタンに相当する機能と、モードを切り替える切り替えボタンに相当する機能とを有する。これにより、ユーザは、簡単な操作部の操作により、例えば画面上に表示されたアイコン等を選択したり、第1乃至第3のモードを他のモードに切り替えたりすることができる。
In the input device, the operation unit may be a single operation unit.
In this case, the input device may further include command output means and control means.
The command output means outputs a determination command according to the operation to the operation unit.
The control means controls the command output means and the mode switching means to execute either the output of the determination command or the mode switching according to the timing of the operation to the operation unit. Control.
In the present invention, one operation unit has a function corresponding to a determination button and a function corresponding to a switching button for switching modes. Accordingly, the user can select, for example, an icon displayed on the screen or switch the first to third modes to another mode by a simple operation of the operation unit.

上記入力装置において、前記制御手段は、前記操作部への前記操作が開始されてから第1の時間内に前記操作が解除された場合に、決定コマンドを出力するように前記コマンド出力手段を制御し、前記操作部への前記操作が開始されてから第1の時間内に前記操作が解除されない場合に、前記第1乃至第3のモードのいずれかのモードを他のモードに切り替えるように前記モード切り替え手段を制御してもよい。
本発明では、ユーザが第1の時間内で操作部の操作を解除した場合、決定コマンドが出力される。一方で、ユーザが第1の時間以上操作部を操作し続けた場合、第1乃至第3のモードが他のモードに切り替わる。これにより、ユーザは、簡単な操作部の操作により、例えば画面上に表示されたアイコン等を選択したり、第1乃至第3のモードを他のモードに切り替えたりすることができる。
In the input device, the control unit controls the command output unit to output a determination command when the operation is canceled within a first time after the operation to the operation unit is started. And when the operation is not released within a first time after the operation to the operation unit is started, the mode is changed so that one of the first to third modes is switched to another mode. The mode switching means may be controlled.
In the present invention, when the user releases the operation of the operation unit within the first time, a determination command is output. On the other hand, when the user continues to operate the operation unit for the first time or longer, the first to third modes are switched to other modes. Accordingly, the user can select, for example, an icon displayed on the screen or switch the first to third modes to another mode by a simple operation of the operation unit.

上記入力装置において、前記制御手段は、前記操作部への前記操作が開始されてから第1の時間内に前記操作が解除され、前記操作の解除から第2の時間内に再び前記操作が開始され、前記操作が前記第1の時間内に解除されない場合に、前記第1乃至第3のモードのいずれかのモードを他のモードに切り替えるように、前記モード切り替え手段を制御してもよい。
これにより、ユーザは、簡単な操作部の操作により、例えば画面上に表示されたアイコン等を選択したり、第1乃至第3のモードを他のモードに切り替えたりすることができる。
In the input device, the control unit releases the operation within a first time after the operation to the operation unit is started, and starts the operation again within a second time from the release of the operation. If the operation is not canceled within the first time period, the mode switching unit may be controlled to switch any one of the first to third modes to another mode.
Accordingly, the user can select, for example, an icon displayed on the screen or switch the first to third modes to another mode by a simple operation of the operation unit.

上記入力装置において、前記制御手段は、前記操作部への前記操作が開始されてから第1の時間内に前記操作が解除された場合に、決定コマンドを出力するように、前記コマンド出力手段を制御し、前記操作部への前記操作が第1の時間内に解除されない場合に、該第1の時間経過後から前記操作が解除されるまで所定時間ごとに、前記第1乃至第3のモードのいずれかのモードを他のモードに切り替えるように、前記モード切り替え手段を制御してもよい。
これにより、ユーザは、簡単な操作部の操作により、例えば画面上に表示されたアイコン等を選択したり、第1乃至第3のモードを他のモードに切り替えたりすることができる。
In the input device, the control unit may be configured to output the determination command when the operation is canceled within a first time after the operation to the operation unit is started. And when the operation to the operation unit is not released within a first time, the first to third modes are performed every predetermined time after the first time elapses until the operation is released. The mode switching means may be controlled so that any one of the modes is switched to another mode.
Accordingly, the user can select, for example, an icon displayed on the screen or switch the first to third modes to another mode by a simple operation of the operation unit.

上記入力装置は、算出手段と、出力手段とをさらに具備していてもよい。
前記算出手段は、前記物理量に応じた前記ポインタの変位量に対応する変位対応量を算出する。
前記出力手段は、前記変位対応量の情報、及び、前記第1乃至第3のモードのいずれかのモードが他のモードに切り替えられたことを示す情報であるモード切り替え情報を出力する。
The input device may further include a calculation unit and an output unit.
The calculation means calculates a displacement correspondence amount corresponding to the displacement amount of the pointer according to the physical amount.
The output means outputs information on the displacement correspondence amount and mode switching information which is information indicating that one of the first to third modes has been switched to another mode.

上記入力装置は、算出手段と、出力手段とをさらに具備していてもよい。
前記算出手段は、前記物理量に応じた前記ポインタの変位量に対応する変位対応量、前記物理量に応じた前記画像のスクロール量に対応するスクロール対応量、及び前記物理量に応じた前記画像のズーム量に対応するズーム対応量を算出する。
前記出力手段は、前記第1のモード時に前記変位対応量の情報を出力し、前記第2のモード時に前記スクロール対応量の情報を出力し、前記第3のモード時に前記ズーム対応量の情報を出力する。
The input device may further include a calculation unit and an output unit.
The calculation means includes a displacement correspondence amount corresponding to the displacement amount of the pointer according to the physical amount, a scroll correspondence amount corresponding to the scroll amount of the image according to the physical amount, and a zoom amount of the image according to the physical amount. The zoom correspondence amount corresponding to is calculated.
The output means outputs information on the displacement correspondence amount in the first mode, outputs information on the scroll correspondence amount in the second mode, and outputs information on the zoom correspondence amount in the third mode. Output.

上記入力装置において、前記算出手段は、前記変位対応量に基づき、前記スクロール対応量、または、ズーム対応量を算出してもよい。   In the input device, the calculation unit may calculate the scroll correspondence amount or the zoom correspondence amount based on the displacement correspondence amount.

上記入力装置において、前記算出手段は、変位対応量に前記変位対応量が増加するにしたがって増加するゲインを乗じて、前記スクロール対応量、または、前記ズーム対応量を算出してもよい。
これにより、筐体が空間において低速で動かされた場合には、小さな値のゲインが変位対応量に乗じられ、スクロール対応量が算出されるため、精密なスクロール操作、またはズーム操作が可能となる。一方で、筐体が高速で動かされた場合には、大きな値のゲインが変位対応量に乗じられるため、極めて高速なスクロール操作、またはズーム操作が可能となる。これにより、例えば、長いファイルのスクロール操作が容易となる。
In the input device, the calculation unit may calculate the scroll correspondence amount or the zoom correspondence amount by multiplying a displacement correspondence amount by a gain that increases as the displacement correspondence amount increases.
Thus, when the housing is moved at low speed in the space, a small value gain is multiplied by the displacement correspondence amount, and the scroll correspondence amount is calculated, so that a precise scroll operation or zoom operation becomes possible. . On the other hand, when the casing is moved at a high speed, a large value gain is multiplied by the displacement correspondence amount, so that an extremely high speed scroll operation or zoom operation is possible. This facilitates, for example, scrolling long files.

上記入力装置において、前記算出手段は、前記変位対応量を積分し、前記スクロール対応量、または前記ズーム対応量を算出してもよい。
これにより、筐体をあまり動かさずとも、定常的なスクロール操作、またはズーム操作が可能となる。
In the input device, the calculation unit may integrate the displacement correspondence amount to calculate the scroll correspondence amount or the zoom correspondence amount.
Thereby, it is possible to perform a steady scroll operation or zoom operation without moving the housing much.

上記入力装置において、前記算出手段は、前記画面上での前記ポインタの第1の方向の変位量に対応する第1の変位対応量に基づいて第1のスクロール対応量を算出し、前記ポインタの前記第1の方向に直交する第2の方向の変位量に対応する第2の変位対応量に基づいて第2のスクロール対応量を算出してもよい。
この場合、前記入力装置は、出力制御手段をさらに具備していてもよい。
前記出力制御手段は、前記第2のモード時に、前記第1の変位対応量が前記第2の変位対応量より小さい場合に、前記第1のスクロール対応量の出力を停止するように、前記出力手段を制御する。
これにより、例えば画面上での水平軸方向、あるいは垂直方向にスクロール操作の方向を偏らせることが可能となる。これにより、垂直方向に長いファイルや、水平方向に長いファイルの操作が容易となる。
ここで、スクロール対応量の出力を停止する場合には、スクロール対応量をゼロとした出力を開始する場合を含む。
In the input device, the calculation unit calculates a first scroll correspondence amount based on a first displacement correspondence amount corresponding to a displacement amount of the pointer in the first direction on the screen, and The second scroll correspondence amount may be calculated based on the second displacement correspondence amount corresponding to the displacement amount in the second direction orthogonal to the first direction.
In this case, the input device may further include output control means.
The output control means is configured to stop the output of the first scroll correspondence amount when the first displacement correspondence amount is smaller than the second displacement correspondence amount in the second mode. Control means.
Thereby, for example, the direction of the scroll operation can be biased in the horizontal axis direction or the vertical direction on the screen. This facilitates the operation of files that are long in the vertical direction and files that are long in the horizontal direction.
Here, the case where the output of the scroll correspondence amount is stopped includes the case where the output corresponding to the scroll correspondence amount being zero is started.

上記入力装置において、前記スクロール対応量または、前記ズーム対応量は、前記変位対応量と同じ値が用いられてもよい。   In the input device, the same value as the displacement correspondence amount may be used as the scroll correspondence amount or the zoom correspondence amount.

上記入力装置において、前記モード切り替え手段は、前記操作部への操作が開始されてから前記操作が解除されるまで所定時間ごとに、前記第1乃至第3のモードのいずれかのモードを他のモードに切り替えてもよい。あるいは、前記モード切り替え手段は、前記操作部が操作される毎に、前記第1乃至第3のモードのいずれかのモードを他のモードに切り替えてもよい。
これにより、ユーザは、容易に第1乃至第3のモードを他のモードに切り替えることができる。
In the input device, the mode switching unit may change any one of the first to third modes every predetermined time after the operation to the operation unit is started until the operation is canceled. You may switch to the mode. Alternatively, the mode switching unit may switch one of the first to third modes to another mode each time the operation unit is operated.
Thereby, the user can easily switch the first to third modes to another mode.

請求項1に記載の入力装置であって、
前記操作部は、2段階的なスイッチングが可能な2段型の操作部であってもよい。
これにより、ユーザは、容易に第1乃至第3のモードを他のモードに切り替えることができる。
The input device according to claim 1,
The operation unit may be a two-stage operation unit capable of two-step switching.
Thereby, the user can easily switch the first to third modes to another mode.

上記入力装置において、前記検出手段は、2軸の角速度センサ、2軸の加速度センサ、または、2軸の角度センサのうち少なくとも1つを有していてもよい。   In the input device, the detection unit may include at least one of a biaxial angular velocity sensor, a biaxial acceleration sensor, and a biaxial angle sensor.

本発明の他の形態に係る入力装置は、画面上に表示されるポインタ及び画像の動きを制御するための入力装置であって、筐体と、検出手段と、1つの操作部と、コマンド出力手段と、モード切り替え手段と、制御手段とを具備する。
前記検出手段は、前記筐体の動きに応じた物理量を検出する。
前記操作部は、操作を入力する。
前記コマンド出力手段は、前記操作部への前記操作に応じて、決定コマンドを出力する。
前記モード切り替え手段は、前記物理量に応じて前記画面上で前記ポインタが移動する第1のモードと、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がスクロールする第2のモード、または、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がズームする第3のモードとを、前記操作部への操作に応じて切り替える。
前記制御手段は、前記操作部への前記操作のタイミングに応じて、前記決定コマンドの出力、または、前記モードの切り替えのうちいずれかを実行させるように、前記コマンド出力手段及び前記モード切り替え手段を制御する。
本発明では、1の操作部が決定ボタンに相当する機能と、第1のモード及び第2のモードを切り替える切り替えボタンに相当する機能とを有する。あるいは、1つの操作部が決定ボタンに相当する機能と、第1のモード及び第3のモードを切り替える切り替えボタンに相当する機能とを有する。これにより、ユーザは、簡単な操作部の操作により、例えば画面上に表示されたアイコン等を選択したり、モードを切り替えたりすることができる。
An input device according to another aspect of the present invention is an input device for controlling the movement of a pointer and an image displayed on a screen, and includes a housing, a detection unit, one operation unit, and a command output. Means, mode switching means, and control means.
The detection means detects a physical quantity corresponding to the movement of the casing.
The operation unit inputs an operation.
The command output means outputs a determination command in response to the operation on the operation unit.
The mode switching means may be a first mode in which the pointer moves on the screen in accordance with the physical quantity, a second mode in which the image scrolls on the screen in accordance with the physical quantity, or a physical quantity. Accordingly, the third mode in which the image is zoomed on the screen is switched according to an operation on the operation unit.
The control means controls the command output means and the mode switching means to execute either the output of the determination command or the mode switching according to the timing of the operation to the operation unit. Control.
In the present invention, one operation unit has a function corresponding to a determination button and a function corresponding to a switching button for switching between the first mode and the second mode. Alternatively, one operation unit has a function corresponding to a determination button and a function corresponding to a switching button for switching between the first mode and the third mode. As a result, the user can select, for example, an icon displayed on the screen or switch the mode by a simple operation of the operation unit.

本発明の一形態に係る制御装置は、筐体と、前記筐体の動きに応じた物理量を検出する検出手段と、操作を入力するための操作部と、前記物理量に応じて前記画面上で前記ポインタが移動する第1のモードと、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がスクロールする第2のモードと、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がズームする第3のモードとを、前記操作部への前記操作に応じて切り替えるモード切り替え手段と、前記物理量に応じた前記ポインタの変位量に対応する変位対応量を算出する算出手段と、前記変位対応量の情報、及び前記第1乃至第3のモードのいずれかのモードが他のモードに切り替えられたことを示す情報であるモード切り替え情報を出力する出力手段とを有する入力装置から出力された前記各情報に応じて、画面上に表示されるポインタ及び画像の表示を制御する制御装置であって、受信手段と、算出手段と、表示制御手段とを具備する。
前記受信手段は、前記変位対応量の情報、及び前記モード切り替え情報を受信する。
前記算出手段は、前記第2のモード時に、前記変位対応量に基づき前記画像のスクロール量に対応するスクロール対応量を算出し、前記第3のモード時に、前記変位対応量に基づき前記画像のズーム量に対応するズーム対応量を算出する。
前記表示制御手段は、前記変位対応量によりポインタの移動の表示を制御し、前記スクロール対応量により前記画像のスクロールの表示を制御し、前記ズーム対応量により前記画像のズームの表示を制御する。
本発明において、「筐体と、〜する制御装置であって、」という前提部分は、本発明の内容を明確化するために記載されたものであり、本発明者等が当該前提部分を公知の技術として意図しているわけではない。以下、同様である。
A control device according to an aspect of the present invention includes a casing, a detection unit that detects a physical quantity according to the movement of the casing, an operation unit for inputting an operation, and the screen according to the physical quantity. A first mode in which the pointer moves; a second mode in which the image scrolls on the screen in accordance with the physical quantity; and a third mode in which the image zooms on the screen in accordance with the physical quantity. Mode switching means for switching according to the operation to the operation unit, calculation means for calculating a displacement correspondence amount corresponding to the displacement amount of the pointer according to the physical quantity, information on the displacement correspondence amount, and In response to each information output from an input device having output means for outputting mode switching information, which is information indicating that any one of the first to third modes has been switched to another mode. Te, a control device for controlling the display of the pointer and an image displayed on a screen, comprising a reception means, a calculation means, and display control means.
The reception means receives the information on the displacement correspondence amount and the mode switching information.
The calculation means calculates a scroll correspondence amount corresponding to the scroll amount of the image based on the displacement correspondence amount in the second mode, and zooms the image based on the displacement correspondence amount in the third mode. A zoom correspondence amount corresponding to the amount is calculated.
The display control means controls the display of the movement of the pointer by the displacement correspondence amount, controls the display of the scroll of the image by the scroll correspondence amount, and controls the zoom display of the image by the zoom correspondence amount.
In the present invention, the premise part “is a control device for the housing” is described in order to clarify the contents of the present invention, and the present inventors publicly know the premise part. It is not intended as a technology. The same applies hereinafter.

本発明の他の形態に係る制御装置は、筐体と、前記筐体の動きに応じた物理量を検出する検出手段と、操作を入力するための操作部とを有する入力装置から出力された前記物理量の情報及び前記操作の情報を受信し、画面上に表示されるポインタ及び画像の表示を制御する制御装置であって、受信手段と、算出手段と、モード切替手段とを具備する。
前記受信手段は、前記物理量の情報及び、前記操作の情報を受信する。
前記算出手段は、前記物理量の情報に応じた前記画面上でのポインタの変位量に対応する変位対応量、前記物理量の情報に応じた前記画像のスクロール量に対応するスクロール対応量、及び前記物理量の情報に応じた前記画面上での前記画像のズーム量に対応するズーム対応量を算出する。
前記モード切り替え手段は、前記変位対応量により前記ポインタの移動の表示を制御する第1のモード、前記スクロール対応量により前記画像のスクロールの表示を制御する第2のモード、及び前記ズーム対応量により前記画像のズームの表示を制御する第3のモードを、前記操作の情報に応じて切り替える。
A control device according to another aspect of the present invention is a control device that is output from an input device that includes a housing, a detection unit that detects a physical quantity according to the movement of the housing, and an operation unit for inputting an operation. A control device that receives physical quantity information and operation information and controls display of a pointer and an image displayed on a screen, and includes a receiving unit, a calculating unit, and a mode switching unit.
The receiving means receives the physical quantity information and the operation information.
The calculation means includes a displacement corresponding amount corresponding to a pointer displacement amount on the screen according to the physical amount information, a scroll corresponding amount corresponding to a scroll amount of the image according to the physical amount information, and the physical amount. The zoom correspondence amount corresponding to the zoom amount of the image on the screen according to the information is calculated.
The mode switching means includes a first mode for controlling display of the movement of the pointer by the displacement corresponding amount, a second mode for controlling scroll display of the image by the scroll corresponding amount, and the zoom corresponding amount. The third mode for controlling the zoom display of the image is switched in accordance with the operation information.

本発明の一形態に係る制御システムは、画面上に表示されるポインタ及び画像の表示を制御する制御システムであって、入力装置と、制御装置とを具備する。
前記入力装置は、筐体と、検出手段と、操作部と、モード切り替え手段と、算出手段と、出力手段とを有する。
前記検出手段は、前記筐体の動きに応じた物理量を検出する。
前記操作部は、操作を入力する。
前記モード切り替え手段は、前記物理量に応じて前記画面上で前記ポインタが移動する第1のモードと、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がスクロールする第2のモードと、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がズームする第3のモードとを、前記操作部への前記操作に応じて切り替える。
前記算出手段は、前記物理量に応じた前記ポインタの変位量に対応する変位対応量を算出する。
前記出力手段は、前記変位対応量の情報、及び前記第1乃至第3のモードのいずれかのモードが他のモードに切り替えられたことを示す情報であるモード切り替え情報を出力する。
前記制御装置は、受信手段と、算出手段と、表示制御手段とを有する。
前記受信手段は、前記変位対応量の情報、及び前記モード切り替え情報を受信する。
前記算出手段は、前記第2のモード時に、前記変位対応量に基づき前記画像のスクロール量に対応するスクロール対応量を算出し、前記第3のモード時に、前記変位対応量に基づき前記画像のズーム量に対応するズーム対応量を算出する。
前記表示制御手段は、前記変位対応量によりポインタの移動の表示を制御し、前記スクロール対応量により前記画像のスクロールの表示を制御し、前記ズーム対応量により前記画像のズームの表示を制御する。
A control system according to an embodiment of the present invention is a control system that controls display of a pointer and an image displayed on a screen, and includes an input device and a control device.
The input device includes a housing, a detection unit, an operation unit, a mode switching unit, a calculation unit, and an output unit.
The detection means detects a physical quantity corresponding to the movement of the casing.
The operation unit inputs an operation.
The mode switching means includes a first mode in which the pointer moves on the screen in accordance with the physical quantity, a second mode in which the image scrolls on the screen in accordance with the physical quantity, and in accordance with the physical quantity. Then, the third mode in which the image zooms on the screen is switched according to the operation on the operation unit.
The calculation means calculates a displacement correspondence amount corresponding to the displacement amount of the pointer according to the physical amount.
The output means outputs information on the displacement correspondence amount and mode switching information which is information indicating that one of the first to third modes has been switched to another mode.
The control device includes a receiving unit, a calculating unit, and a display control unit.
The reception means receives the information on the displacement correspondence amount and the mode switching information.
The calculation means calculates a scroll correspondence amount corresponding to the scroll amount of the image based on the displacement correspondence amount in the second mode, and zooms the image based on the displacement correspondence amount in the third mode. A zoom correspondence amount corresponding to the amount is calculated.
The display control means controls the display of the movement of the pointer by the displacement correspondence amount, controls the display of the scroll of the image by the scroll correspondence amount, and controls the zoom display of the image by the zoom correspondence amount.

本発明の他の形態に係る制御システムは、画面上に表示されるポインタ及び画像の表示を制御する制御システムであって、入力装置と、制御装置とを具備する。
前記入力装置は、筐体と、検出手段と、操作部と、モード切り替え手段と、算出手段と、出力手段とを有する。
前記検出手段は、前記筐体の動きに応じた物理量を検出する。
前記操作部は、操作を入力する。
前記モード切り替え手段は、前記物理量に応じて前記画面上で前記ポインタが移動する第1のモードと、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がスクロールする第2のモードと、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がズームする第3のモードとを、前記操作部への前記操作に応じて切り替える。
前記算出手段は、前記物理量に応じた前記ポインタの変位量に対応する変位対応量、前記物理量に応じた前記画像のスクロール量に対応するスクロール対応量、及び前記物理量に応じた前記画像のズーム量に対応するズーム対応量を算出する。
前記出力手段は、前記第1のモード時に前記変位対応量の情報を出力し、前記第2のモード時に前記スクロール対応量の情報を出力し、前記第3のモード時に前記ズーム対応量の情報を出力する。
前記制御装置は、受信手段と、表示制御手段とを有する。
前記受信手段は、前記変位対応量の情報、前記スクロール対応量の情報、及び前記ズーム対応量の情報を受信する。
前記表示制御手段は、前記変位対応量によりポインタの移動の表示を制御し、前記スクロール対応量により前記画像のスクロールの表示を制御し、前記ズーム対応量により前記画像のズームの表示を制御する。
A control system according to another aspect of the present invention is a control system that controls display of a pointer and an image displayed on a screen, and includes an input device and a control device.
The input device includes a housing, a detection unit, an operation unit, a mode switching unit, a calculation unit, and an output unit.
The detection means detects a physical quantity corresponding to the movement of the casing.
The operation unit inputs an operation.
The mode switching means includes a first mode in which the pointer moves on the screen in accordance with the physical quantity, a second mode in which the image scrolls on the screen in accordance with the physical quantity, and in accordance with the physical quantity. Then, the third mode in which the image zooms on the screen is switched according to the operation on the operation unit.
The calculation means includes a displacement correspondence amount corresponding to the displacement amount of the pointer according to the physical amount, a scroll correspondence amount corresponding to the scroll amount of the image according to the physical amount, and a zoom amount of the image according to the physical amount. The zoom correspondence amount corresponding to is calculated.
The output means outputs information on the displacement correspondence amount in the first mode, outputs information on the scroll correspondence amount in the second mode, and outputs information on the zoom correspondence amount in the third mode. Output.
The control device includes a receiving unit and a display control unit.
The receiving unit receives the displacement correspondence amount information, the scroll correspondence amount information, and the zoom correspondence amount information.
The display control means controls the display of the movement of the pointer by the displacement correspondence amount, controls the display of the scroll of the image by the scroll correspondence amount, and controls the zoom display of the image by the zoom correspondence amount.

本発明のさらに別の形態に係る制御システムは、画面上に表示されるポインタ及び画像の表示を制御する制御システムであって、入力装置と、制御装置とを具備する。
前記入力装置は、筐体と、検出手段と、操作部と、出力手段とを有する。
前記検出手段は、前記筐体の動きに応じた物理量を検出する。
前記操作部は、操作を入力する。
前記出力手段は、前記物理量の情報、及び前記操作の情報を出力する。
前記制御手段は、受信手段と、算出手段と、モード切替手段とを有する。
前記受信手段は、前記物理量の情報及び、前記操作の情報を受信する。
前記算出手段は、前記物理量の情報に応じた、前記画面上でのポインタの変位量に対応する変位対応量、前記画像のスクロール量に対応するスクロール対応量、及び前記画面上での前記画像のズーム量に対応するズーム対応量を算出する。
前記モード切り替え手段は、前記変位対応量により前記ポインタの移動の表示を制御する第1のモード、前記スクロール対応量により前記画像のスクロールの表示を制御する第2のモード、及び前記ズーム対応量により前記画像のズームの表示を制御する第3のモードを、前記操作の情報に応じて切り替える。
A control system according to still another aspect of the present invention is a control system that controls display of a pointer and an image displayed on a screen, and includes an input device and a control device.
The input device includes a housing, a detection unit, an operation unit, and an output unit.
The detection means detects a physical quantity corresponding to the movement of the casing.
The operation unit inputs an operation.
The output means outputs the physical quantity information and the operation information.
The control means includes receiving means, calculating means, and mode switching means.
The receiving means receives the physical quantity information and the operation information.
The calculating means is a displacement corresponding amount corresponding to the displacement amount of the pointer on the screen, a scroll corresponding amount corresponding to the scroll amount of the image, and the image corresponding to the scroll amount of the image according to the physical amount information. A zoom correspondence amount corresponding to the zoom amount is calculated.
The mode switching means includes a first mode for controlling display of the movement of the pointer by the displacement corresponding amount, a second mode for controlling scroll display of the image by the scroll corresponding amount, and the zoom corresponding amount. The third mode for controlling the zoom display of the image is switched in accordance with the operation information.

本発明の一形態に係るハンドヘルド装置は、画面上に表示されるポインタ及び画像の動きを制御するハンドヘルド装置であって、筐体と、表示部と、検出手段と、操作部と、モード切り替え手段と、表示制御手段とを具備する。
前記表示部は、前記画面を表示する。
前記検出手段は、前記筐体の動きに応じた物理量を検出する。
前記操作部は、操作を入力する。
前記モード切り替え手段は、前記物理量に応じて前記画面上で前記ポインタが移動する第1のモードと、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がスクロールする第2のモードと、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がズームする第3のモードとを、前記操作部への前記操作に応じて切り替える。
前記表示制御手段は、前記第1のモード時に前記ポインタの移動の表示を制御し、前記第2のモード時に前記画像のスクロールの表示を制御し、前記第3のモード時に前記画像のズームの表示を制御する。
A handheld device according to an aspect of the present invention is a handheld device that controls movement of a pointer and an image displayed on a screen, and includes a housing, a display unit, a detection unit, an operation unit, and a mode switching unit. And display control means.
The display unit displays the screen.
The detection means detects a physical quantity corresponding to the movement of the casing.
The operation unit inputs an operation.
The mode switching means includes a first mode in which the pointer moves on the screen in accordance with the physical quantity, a second mode in which the image scrolls on the screen in accordance with the physical quantity, and in accordance with the physical quantity. Then, the third mode in which the image zooms on the screen is switched according to the operation on the operation unit.
The display control means controls display of the movement of the pointer in the first mode, controls display of scrolling of the image in the second mode, and displays zoom of the image in the third mode. To control.

本発明の一形態に係る制御方法は、筐体の動きに応じた物理量を検出することを含む。
また、操作を入力することを含む。
前記検出された前記物理量に応じて画面上でポインタが移動する第1のモードと、前記検出された前記物理量に応じて前記画面上で画像がスクロールする第2のモードと、前記検出された前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がズームする第3のモードとが、前記操作に応じて切り替えられる。
A control method according to an aspect of the present invention includes detecting a physical quantity corresponding to the movement of a housing.
It also includes inputting an operation.
A first mode in which a pointer moves on the screen in accordance with the detected physical quantity; a second mode in which an image scrolls on the screen in accordance with the detected physical quantity; and the detected A third mode in which the image is zoomed on the screen according to a physical quantity is switched according to the operation.

以上の説明において、「〜手段」と記載された要素は、ハードウェアで実現されてもよいし、ソフトウェア及びハードウェアの両方で実現されてもよい。ソフトウェア及びハードウェアの両方で実現される場合、そのハードウェアは、ソフトウェアのプログラムを格納する記憶デバイスを少なくとも含む。
ハードウェアは、典型的には、センサ、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、NIC(Network Interface Card)、WNIC(Wireless NIC)、モデム、光ディスク、磁気ディスク、フラッシュメモリのうち少なくとも1つが選択的に用いられることで構成される。
In the above description, the elements described as “to means” may be realized by hardware, or may be realized by both software and hardware. When implemented in both software and hardware, the hardware includes at least a storage device that stores software programs.
Typically, the hardware is a sensor, a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), a DSP (Digital Signal Processor), an FPGA (Field Programmable). A gate array (ASIC), an application specific integrated circuit (ASIC), a network interface card (NIC), a wireless NIC (WNIC), a modem, an optical disk, a magnetic disk, and a flash memory are selectively used.

以上のように、本発明によれば、容易かつ、直感的な、画像のスクロール操作、及び画像のズーム操作が可能な入力装置、制御装置、これらを含む制御システム、及びハンドヘルド装置を提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide an input device, a control device, a control system including these, and a handheld device that can perform an image scroll operation and an image zoom operation easily and intuitively. Can do.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施の形態に係る制御システムを示す図である。制御システム100は、表示装置5、制御装置40及び入力装置1を含む。   FIG. 1 is a diagram showing a control system according to an embodiment of the present invention. The control system 100 includes a display device 5, a control device 40 and an input device 1.

図2は、入力装置1を示す斜視図である。入力装置1は、ユーザが持つことができる程度の大きさとされる。入力装置1は、筐体10を備えている。また、入力装置1は、筐体10の上部中央に設けられたボタン11、このボタン11に隣接するボタン12などの操作部を有する。   FIG. 2 is a perspective view showing the input device 1. The input device 1 is large enough to be held by the user. The input device 1 includes a housing 10. In addition, the input device 1 includes an operation unit such as a button 11 provided in the upper center of the housing 10 and a button 12 adjacent to the button 11.

ボタン11、12は、典型的には押圧タイプのボタンであり、プッシュボタンあるいは静電容量式のタッチボタンが用いられる。操作部23は、押圧タイプのボタンに限られず、一端を支点として操作されるスティックタイプの操作部23、スライドタイプの操作部23が用いられてもよい。操作部23は、内部に図示しないスイッチを有しており、このスイッチは、ユーザによる操作部への操作を検出し、操作信号を出力する。操作信号を出力するスイッチとして、光センサや、静電容量センサが用いられてもよい。   The buttons 11 and 12 are typically push-type buttons, and push buttons or capacitive touch buttons are used. The operation unit 23 is not limited to a push-type button, and a stick-type operation unit 23 and a slide-type operation unit 23 operated using one end as a fulcrum may be used. The operation unit 23 has a switch (not shown) inside, and this switch detects an operation on the operation unit by the user and outputs an operation signal. As a switch that outputs an operation signal, an optical sensor or a capacitance sensor may be used.

ボタン11は、例えばPCで用いられる入力デバイスとしてのマウスの左ボタンに相当する機能を有し、ボタン11に隣接するボタン12はマウスの右ボタンに相当する機能を有する。例えば、ボタン11のクリックにより、アイコン4(図5参照)を選択する操作、ボタン11のダブルクリックによりファイルを開く操作が行われるようにしてもよい。アイコンとは、コンピュータ上のプログラムの機能、実行コマンド、またはファイルの内容等が画面3上で画像化されたものである。ボタン11などの機能についての詳細は、後述する。   The button 11 has a function corresponding to a left button of a mouse as an input device used in a PC, for example, and a button 12 adjacent to the button 11 has a function corresponding to a right button of the mouse. For example, an operation for selecting the icon 4 (see FIG. 5) by clicking the button 11 and an operation for opening a file by double-clicking the button 11 may be performed. An icon is an image of the function of a program on a computer, an execution command, or the contents of a file on the screen 3. Details of the functions of the button 11 and the like will be described later.

図3は、入力装置1の内部の構成を模式的に示す図である。図4は、入力装置1の電気的な構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a diagram schematically illustrating an internal configuration of the input device 1. FIG. 4 is a block diagram showing an electrical configuration of the input device 1.

入力装置1は、センサユニット17、制御ユニット30、バッテリー14を備えている。   The input device 1 includes a sensor unit 17, a control unit 30, and a battery 14.

図8は、センサユニット17を示す斜視図である。   FIG. 8 is a perspective view showing the sensor unit 17.

センサユニット17は、互いに異なる角度、例えば直交する2軸(X’軸及びY’軸)に沿った加速度を検出する加速度センサユニット16を有する。すなわち、加速度センサユニット16は、X’軸方向の加速度センサ161、及びY’軸方向の加速度センサ162の2つセンサを含む。   The sensor unit 17 includes an acceleration sensor unit 16 that detects accelerations along mutually different angles, for example, two orthogonal axes (X ′ axis and Y ′ axis). That is, the acceleration sensor unit 16 includes two sensors: an acceleration sensor 161 in the X′-axis direction and an acceleration sensor 162 in the Y′-axis direction.

また、センサユニット17は、その直交する2軸の周りの角加速度を検出する角速度センサユニット15を有する。すなわち、角速度センサユニット15は、ヨー方向の角速度センサ151、及びピッチ方向の角速度センサ152の2つのセンサを含む。これらの加速度センサユニット16及び角速度センサユニット15はパッケージングされ、回路基板25上に搭載されている。   The sensor unit 17 includes an angular velocity sensor unit 15 that detects angular acceleration around the two orthogonal axes. That is, the angular velocity sensor unit 15 includes two sensors, an angular velocity sensor 151 in the yaw direction and an angular velocity sensor 152 in the pitch direction. These acceleration sensor unit 16 and angular velocity sensor unit 15 are packaged and mounted on a circuit board 25.

ヨー方向、ピッチ方向の角速度センサ151、152としては、角速度に比例したコリオリ力を検出する振動型のジャイロセンサが用いられる。X’軸方向、Y’軸方向の加速度センサ161、162としては、ピエゾ抵抗型、圧電型、静電容量型等、どのようなタイプのセンサであってもよい。角速度センサ151または152としては、振動型ジャイロセンサに限られず、回転コマジャイロセンサ、レーザリングジャイロセンサ、あるいはガスレートジャイロセンサ等が用いられてもよい。   As the angular velocity sensors 151 and 152 in the yaw direction and the pitch direction, vibration-type gyro sensors that detect Coriolis force proportional to the angular velocity are used. The acceleration sensors 161 and 162 in the X′-axis direction and the Y′-axis direction may be any type of sensor such as a piezoresistive type, a piezoelectric type, or a capacitance type. The angular velocity sensor 151 or 152 is not limited to the vibration type gyro sensor, and a rotary top gyro sensor, a laser ring gyro sensor, a gas rate gyro sensor, or the like may be used.

図2及び図3の説明では、便宜上、筐体10の長手方向をZ’方向とし、筐体10の厚さ方向をX’方向とし、筐体10の幅方向をY’方向とする。この場合、上記センサユニット17は、回路基板25の、加速度センサユニット16及び角速度センサユニット15を搭載する面がX’−Y’平面に実質的に平行となるように、筐体10に内蔵され、上記したように、両センサユニット16、15はX’軸及びY’軸の2軸に関する物理量を検出する。   In the description of FIGS. 2 and 3, for convenience, the longitudinal direction of the housing 10 is the Z ′ direction, the thickness direction of the housing 10 is the X ′ direction, and the width direction of the housing 10 is the Y ′ direction. In this case, the sensor unit 17 is built in the housing 10 so that the surface of the circuit board 25 on which the acceleration sensor unit 16 and the angular velocity sensor unit 15 are mounted is substantially parallel to the X′-Y ′ plane. As described above, both sensor units 16 and 15 detect physical quantities related to the two axes of the X ′ axis and the Y ′ axis.

本明細書中では、入力装置1とともに動く座標系、つまり、入力装置1に固定された座標系をX’軸、Y’軸、Z’軸で表す。一方、地球上で静止した座標系、つまり慣性座標系をX軸、Y軸、Z軸で表す。また、以降の説明では、入力装置1の動きに関し、X’軸周りの回転方向をピッチ方向、Y’軸周りの回転方向をヨー方向といい、Z’軸(ロール軸)周りの回転方向をロール方向という場合もある。   In the present specification, a coordinate system that moves together with the input device 1, that is, a coordinate system fixed to the input device 1 is represented by an X ′ axis, a Y ′ axis, and a Z ′ axis. On the other hand, a coordinate system stationary on the earth, that is, an inertial coordinate system is represented by an X axis, a Y axis, and a Z axis. In the following description, regarding the movement of the input device 1, the rotation direction around the X ′ axis is referred to as the pitch direction, the rotation direction around the Y ′ axis is referred to as the yaw direction, and the rotation direction around the Z ′ axis (roll axis). It may also be called the roll direction.

制御ユニット30は、メイン基板18、メイン基板18上にマウントされたMPU19(Micro Processing Unit)(あるいはCPU)、水晶発振器20、送受信機21、メイン基板18上にプリントされたアンテナ22を含む。   The control unit 30 includes a main board 18, an MPU 19 (micro processing unit) (or CPU) mounted on the main board 18, a crystal oscillator 20, a transceiver 21, and an antenna 22 printed on the main board 18.

MPU19は、必要な揮発性及び不揮発性メモリを内蔵している。MPU19は、センサユニット17による検出信号、操作部による操作信号等を入力し、これらの入力信号に応じた所定の制御信号を生成するため、各種の演算処理等を行う。上記メモリは、MPU19とは別体で設けられていてもよい。   The MPU 19 incorporates necessary volatile and nonvolatile memories. The MPU 19 inputs a detection signal from the sensor unit 17, an operation signal from the operation unit, and the like, and performs various arithmetic processes in order to generate a predetermined control signal corresponding to these input signals. The memory may be provided separately from the MPU 19.

典型的には、センサユニット17はアナログ信号を出力するものである。この場合、MPU19は、A/D(Analog/Digital)コンバータを含む。しかし、センサユニット17がA/Dコンバータを含むユニットであってもよい。   Typically, the sensor unit 17 outputs an analog signal. In this case, the MPU 19 includes an A / D (Analog / Digital) converter. However, the sensor unit 17 may be a unit including an A / D converter.

送受信機21(出力手段)は、MPU19で生成された制御信号をRF無線信号として、アンテナ22を介して制御装置40に送信する。また、送受信機21は、制御装置40から送信された各種の信号を受信することも可能となっている。   The transceiver 21 (output means) transmits the control signal generated by the MPU 19 as an RF radio signal to the control device 40 via the antenna 22. The transceiver 21 can also receive various signals transmitted from the control device 40.

水晶発振器20は、クロックを生成し、これをMPU19に供給する。バッテリー14としては、乾電池または充電式電池等が用いられる。   The crystal oscillator 20 generates a clock and supplies it to the MPU 19. As the battery 14, a dry battery or a rechargeable battery is used.

制御装置40は、MPU35(あるいはCPU)、RAM36、ROM37、ビデオRAM41、表示制御部42、アンテナ39及び送受信機38等を含む。   The control device 40 includes an MPU 35 (or CPU), a RAM 36, a ROM 37, a video RAM 41, a display control unit 42, an antenna 39, a transceiver 38, and the like.

送受信機38は、入力装置1から送信された制御信号を、アンテナ39を介して受信する(受信手段)。また、送受信機38は、入力装置1へ所定の各種の信号を送信することも可能となっている。MPU35は、その制御信号を解析し、各種の演算処理を行う。表示制御部42は、MPU35の制御に応じて、主に、表示装置5の画面3上に表示するための画面データを生成する。ビデオRAM41は、表示制御部42の作業領域となり、生成された画面データを一時的に格納する。   The transceiver 38 receives the control signal transmitted from the input device 1 via the antenna 39 (receiving means). The transceiver 38 can also transmit predetermined various signals to the input device 1. The MPU 35 analyzes the control signal and performs various arithmetic processes. The display control unit 42 mainly generates screen data to be displayed on the screen 3 of the display device 5 in accordance with the control of the MPU 35. The video RAM 41 serves as a work area for the display control unit 42 and temporarily stores the generated screen data.

制御装置40は、入力装置1に専用の機器であってもよいが、PC等であってもよい。制御装置40は、入力装置に専用の機器に限られず、表示装置5と一体となったコンピュータであってもよいし、オーディオ/ビジュアル機器、プロジェクタ、ゲーム機器、またはカーナビゲーション機器等であってもよい。   The control device 40 may be a device dedicated to the input device 1, but may be a PC or the like. The control device 40 is not limited to a device dedicated to the input device, and may be a computer integrated with the display device 5, or may be an audio / visual device, a projector, a game device, a car navigation device, or the like. Good.

表示装置5は、例えば液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等が挙げられるが、これらに限られない。あるいは、表示装置5は、テレビジョン放送等を受信できるディスプレイと一体となった装置でもよし、このようなディスプレイと上記制御装置40とが一体となった装置でもよい。   Examples of the display device 5 include a liquid crystal display and an EL (Electro-Luminescence) display, but are not limited thereto. Alternatively, the display device 5 may be a device integrated with a display capable of receiving a television broadcast or the like, or may be a device integrated with such a display and the control device 40.

図5は、表示装置5に表示される画面3の例を示す図である。画面3上には、アイコン4やポインタ2等のUIが表示されている。また、画面3上には例えば複数の文字7を含む画像6が表示されている。なお、画面3上の水平方向をX軸方向とし、垂直方向をY軸方向とする。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the screen 3 displayed on the display device 5. On the screen 3, UIs such as an icon 4 and a pointer 2 are displayed. On the screen 3, for example, an image 6 including a plurality of characters 7 is displayed. The horizontal direction on the screen 3 is the X-axis direction, and the vertical direction is the Y-axis direction.

図6は、ユーザが入力装置1を握った様子を示す図である。図6に示すように、入力装置1は、操作部23として、上記ボタン11、12のほか、例えばテレビ等を操作するリモートコントローラに設けられるような各種の操作ボタン29や電源スイッチ28等を備えていてもよい。このようにユーザが入力装置1を握った状態で、入力装置1を空中で移動させ、あるいは操作部を23操作することにより発生するコマンドの信号が制御装置40に出力され、制御装置40によりUIが制御される。   FIG. 6 is a diagram illustrating a state where the user holds the input device 1. As shown in FIG. 6, the input device 1 includes, as the operation unit 23, in addition to the buttons 11 and 12, various operation buttons 29 and a power switch 28 that are provided, for example, on a remote controller that operates a television or the like. It may be. In this way, a signal of a command generated by moving the input device 1 in the air or operating the operation unit 23 while the user holds the input device 1 is output to the control device 40. Is controlled.

次に、入力装置1の動かし方及びこれによる画面3上のポインタ2の動きの典型的な例を説明する。図7はその説明図である。   Next, a typical example of how to move the input device 1 and the movement of the pointer 2 on the screen 3 due to this will be described. FIG. 7 is an explanatory diagram thereof.

図7(A)、(B)に示すように、ユーザが入力装置1を握った状態で、入力装置1のボタン11、12が配置されている側を表示装置5側に向ける。ユーザは、親指を上にし子指を下にした状態、いわば握手する状態で入力装置1を握る。この状態で、センサユニット17の回路基板25(図8参照)は、表示装置5の画面3に対して平行に近くなり、センサユニット17の検出軸である2軸が、画面3上の水平軸(X軸)及び垂直軸(Y軸)に対応するようになる。以下、このような図7(A)、(B)に示す入力装置1の姿勢を基本姿勢という。   As shown in FIGS. 7A and 7B, in a state where the user holds the input device 1, the side on which the buttons 11 and 12 of the input device 1 are arranged is directed to the display device 5 side. The user holds the input device 1 with the thumb up and the child finger down, in other words, in a state of shaking hands. In this state, the circuit board 25 (see FIG. 8) of the sensor unit 17 is nearly parallel to the screen 3 of the display device 5, and the two axes that are the detection axes of the sensor unit 17 are horizontal axes on the screen 3. It corresponds to the (X axis) and the vertical axis (Y axis). Hereinafter, the posture of the input device 1 shown in FIGS. 7A and 7B is referred to as a basic posture.

図7(A)に示すように、基本姿勢の状態で、ユーザが手首や腕を上下方向、つまりピッチ方向に振る。このとき、Y’軸方向の加速度センサ162は、Y’軸方向の加速度ayを検出し、ピッチ方向の角速度センサ152は、X’軸の周りの角速度ωθを検出する。これらの物理量に基き、制御装置40は、ポインタ2がY軸方向に移動するようにそのポインタ2の表示を制御する。 As shown in FIG. 7A, in the basic posture, the user swings his / her wrist or arm in the vertical direction, that is, the pitch direction. At this time, the acceleration sensor 162 in the Y ′ axis direction detects the acceleration a y in the Y ′ axis direction, and the angular velocity sensor 152 in the pitch direction detects an angular velocity ω θ around the X ′ axis. Based on these physical quantities, the control device 40 controls the display of the pointer 2 so that the pointer 2 moves in the Y-axis direction.

一方、図7(B)に示すように、基本姿勢の状態で、ユーザが手首や腕を左右方向、つまりヨー方向に振る。このとき、X’軸方向の加速度センサ161は、X’軸方向の加速度axを検出し、ヨー方向の角速度センサ151は、Y’軸の周りの角速度ωψを検出する。このように検出された物理量に基き、制御装置40は、ポインタ2がX軸方向に移動するようにそのポインタ2の表示を制御する。 On the other hand, as shown in FIG. 7B, in the basic posture state, the user swings the wrist or arm in the left-right direction, that is, the yaw direction. At this time, the acceleration sensor 161 in the X ′ axis direction detects the acceleration a x in the X ′ axis direction, and the angular velocity sensor 151 in the yaw direction detects the angular velocity ω ψ around the Y ′ axis. Based on the physical quantity detected in this way, the control device 40 controls the display of the pointer 2 so that the pointer 2 moves in the X-axis direction.

次に、以上のように構成された制御システム100の動作を説明する。図9、及び図10は、その動作を示すフローチャートである。   Next, the operation of the control system 100 configured as described above will be described. 9 and 10 are flowcharts showing the operation.

まず、入力装置1に設けられた操作部23がユーザにより操作されていない場合の制御システム100の動作について説明する。図9は、操作部23が操作されていない場合の動作を示すフローチャートである。   First, the operation of the control system 100 when the operation unit 23 provided in the input device 1 is not operated by the user will be described. FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation when the operation unit 23 is not operated.

図9に示すように、例えばユーザによる電源スイッチ28の押圧により、入力装置1に電源が入力されると、角速度センサユニットから2軸の角速度信号が出力される。この角速度信号による第1の角速度値ωψ及び第2の角速度値ωθはMPU19に入力される(ステップ101)。 As shown in FIG. 9, for example, when power is input to the input device 1 by a user pressing the power switch 28, a biaxial angular velocity signal is output from the angular velocity sensor unit. The first angular velocity value ω ψ and the second angular velocity value ω θ based on the angular velocity signal are input to the MPU 19 (step 101).

また、入力装置1に電源が投入されると、加速度センサユニット16から2軸の加速度信号が出力される。MPU19は、この2軸の加速度信号による第1の加速度値ax及び第2の加速度値ayを入力する(ステップ102)。なお、図9では、角速度センサユニットにより角速度信号を取得した後に加速度センサユニットにより加速度信号を取得する態様とされている。しかし、この順番に限定されるものではなく、加速度信号を取得した後に角速度信号を取得する態様とすることも可能であり、加速度信号と角速度信号を並列に(同時に)取得する態様とすることも可能である。 When the input device 1 is turned on, a biaxial acceleration signal is output from the acceleration sensor unit 16. The MPU 19 inputs the first acceleration value a x and the second acceleration value a y based on the biaxial acceleration signal (step 102). In FIG. 9, the acceleration signal is acquired by the acceleration sensor unit after the angular velocity signal is acquired by the angular velocity sensor unit. However, the order is not limited to this, and it is possible to obtain an angular velocity signal after obtaining an acceleration signal, or to obtain an acceleration signal and an angular velocity signal in parallel (simultaneously). Is possible.

MPU19は、加速度値(ax、ay)及び角速度値(ωψ、ωθ)に基いて、所定の演算により速度値(第1の速度値Vx、第2の速度値Vy)を算出する(ステップ103)。第1の速度値VxはX’軸に沿う方向の速度値であり、第2の速度値VyはY’軸に沿う方向の速度値である。 The MPU 19 obtains speed values (first speed value V x , second speed value V y ) by a predetermined calculation based on the acceleration values (a x , a y ) and the angular velocity values (ω ψ , ω θ ). Calculate (step 103). The first velocity value V x is a velocity value in the direction along the X ′ axis, and the second velocity value V y is a velocity value in the direction along the Y ′ axis.

速度値(Vx、Vy)の算出方法としては、MPU19が、例えば加速度値(ax、ay)を積分して速度値を求め、かつ、角速度値(ωψ、ωθ)をその積分演算の補助して用いる方法がある。 As a method for calculating the velocity values (V x , V y ), the MPU 19 obtains a velocity value by integrating, for example, acceleration values (a x , a y ), and calculates angular velocity values (ω ψ , ω θ ). There is a method used with the aid of integral calculation.

あるいは、MPU19は、加速度値(ax、ay)を、角加速度値(Δωψ、Δωθ)で割ることで入力装置1の動きの回転半径(Rψ、Rθ)を求めてもよい。この場合、その回転半径(Rψ、Rθ)に角速度値(ωψ、ωθ)が乗じられることにより速度値(Vx、Vy)が得ることができる。回転半径(Rψ、Rθ)は、加速度の変化率(Δax、Δay)を、角加速度の変化率(Δ(Δωψ)、Δ(Δωθ))で割ることで求められてもよい。 Alternatively, the MPU 19 may obtain the rotational radius (R ψ , R θ ) of the movement of the input device 1 by dividing the acceleration value (a x , a y ) by the angular acceleration value (Δω ψ , Δω θ ). . In this case, velocity values (V x , V y ) can be obtained by multiplying the rotational radii (R ψ , R θ ) by angular velocity values (ω ψ , ω θ ). The turning radius (R ψ , R θ ) may be obtained by dividing the acceleration change rate (Δa x , Δa y ) by the angular acceleration change rate (Δ (Δω ψ ), Δ (Δω θ )). Good.

上記算出方法により、速度値が算出されることで、ユーザの直感に合致した入力装置1の操作感が得られ、また、画面3上のポインタ2の動きも入力装置1の動きに正確に合致する。しかしながら、速度値(Vx、Vy)は、必ずしも上記算出方法により、算出されなくてもよい。例えば、加速度値(ax、ay)が単純に積分されて速度値(Vx、Vy)が算出されても構わない。あるいは、検出された角速度値(ωψ、ωθ)をそのまま筐体の速度値(Vx、Vy)として用いてもよい。検出された角速度値(ωψ、ωθ)は時間微分することで角加速度値(Δωψ、Δωθ)を求めることができ、これを筐体の加速度値として用いることも可能である。 By calculating the speed value by the above calculation method, the operational feeling of the input device 1 that matches the user's intuition is obtained, and the movement of the pointer 2 on the screen 3 also accurately matches the movement of the input device 1. To do. However, the velocity values (V x , V y ) are not necessarily calculated by the above calculation method. For example, the acceleration values (a x , a y ) may be simply integrated to calculate the velocity values (V x , V y ). Alternatively, the detected angular velocity values (ω ψ , ω θ ) may be used as the housing velocity values (V x , V y ) as they are. The detected angular velocity values (ω ψ , ω θ ) are time differentiated to obtain angular acceleration values (Δω ψ , Δω θ ), which can be used as the acceleration values of the housing.

MPU19は、算出された速度値(Vx、Vy)の情報を、送受信機21及びアンテナ22を介して制御装置40に送信する(ステップ104)。 The MPU 19 transmits information on the calculated velocity values (V x , V y ) to the control device 40 via the transceiver 21 and the antenna 22 (step 104).

制御装置40のMPU35は、アンテナ39及び送受信機38を介して、速度値(Vx、Vy)の情報を受信する(ステップ105)。この場合、入力装置1は、所定のクロックごとに、つまり所定時間ごとに速度値(Vx、Vy)を送信し、制御装置40は、所定のクロック数ごとに速度値を受信する。 The MPU 35 of the control device 40 receives the velocity value (V x , V y ) information via the antenna 39 and the transceiver 38 (step 105). In this case, the input device 1 transmits the speed values (V x , V y ) every predetermined clock, that is, every predetermined time, and the control device 40 receives the speed value every predetermined number of clocks.

制御装置40のMPU35は、速度値を受信すると、下の式(1)、(2)により、速度値を座標値に加算することで、新たな座標値(X(t)、Y(t))を生成する(ステップ106)。この座標値の生成により、MPU35は、ポインタ2が画面3上で移動するように表示を制御する(ステップ107)。   When receiving the velocity value, the MPU 35 of the control device 40 adds the velocity value to the coordinate value according to the following formulas (1) and (2), thereby creating new coordinate values (X (t), Y (t)). ) Is generated (step 106). By generating the coordinate value, the MPU 35 controls the display so that the pointer 2 moves on the screen 3 (step 107).

X(t) =X(t-1)+Vx・・・(1)
Y(t) =Y(t-1)+Vy・・・(2)
X (t) = X (t-1) + V x (1)
Y (t) = Y (t-1) + V y (2)

式(1)、(2)に示すように、速度値(Vx、Vy)は、画面上のX軸方向、Y軸方向の所定時間当たりのポインタ2の変位に対応する量、つまり変位対応量である。以降の説明では、MPU19により算出された速度値を変位対応量として説明する。 As shown in the equations (1) and (2), the velocity values (V x , V y ) are amounts corresponding to the displacement of the pointer 2 per predetermined time in the X-axis direction and the Y-axis direction on the screen, that is, the displacement It is a corresponding amount. In the following description, the velocity value calculated by the MPU 19 will be described as the displacement correspondence amount.

次に、操作部23がユーザにより操作された場合の入力装置1の動作について説明する。図10は、操作部23が操作された場合の、入力装置1の動作のフローチャートである。同図では、ユーザにより操作部23のうちボタン11が操作された場合について説明する。   Next, the operation of the input device 1 when the operation unit 23 is operated by the user will be described. FIG. 10 is a flowchart of the operation of the input device 1 when the operation unit 23 is operated. In the figure, a case where the button 11 of the operation unit 23 is operated by the user will be described.

図11、図12及び図13は、図10に示す動作を説明するためのタイミングチャートである。図11は、ユーザがボタン11を押圧し、その押圧を第1の時間内に解除した場合のタイミングチャートであり、図12は、ユーザがボタン11を第1の時間以上継続して押圧した場合のタイミングチャートである。図13は、ユーザがボタン11を第1の時間内で押圧解除後、再び第2の時間内でボタン11の押圧を開始し、ボタン11を第1の時間以上押圧し続けた場合のタイミングチャートである。   11, 12 and 13 are timing charts for explaining the operation shown in FIG. FIG. 11 is a timing chart when the user presses the button 11 and releases the press within the first time, and FIG. 12 shows a case where the user presses the button 11 continuously for the first time or more. It is a timing chart. FIG. 13 is a timing chart in a case where the user starts pressing the button 11 again within the second time after pressing the button 11 within the first time and continues to press the button 11 for the first time or more. It is.

図14は、図10に示す動作を実現するための入力装置1の機能的なブロック図である。図14に示す分周器91は、水晶発振器20から供給されるパルスに基づき所定の周波数のクロックパルスを生成する。カウンタ92は、分周器91で生成されたクロックパルスをカウントする。カウント値設定部93では、例えば所定数のカウント値が設定されそのカウント値を記憶する。制御部94は、カウンタ92から供給されるカウント値とカウント値設定部93から供給されるカウント値とを比較することで、後述する第1の時間、及び第2の時間の経過を判定する。   FIG. 14 is a functional block diagram of the input device 1 for realizing the operation shown in FIG. The frequency divider 91 shown in FIG. 14 generates a clock pulse having a predetermined frequency based on the pulse supplied from the crystal oscillator 20. The counter 92 counts clock pulses generated by the frequency divider 91. In the count value setting unit 93, for example, a predetermined number of count values are set, and the count values are stored. The control unit 94 compares the count value supplied from the counter 92 with the count value supplied from the count value setting unit 93 to determine the elapse of a first time and a second time described later.

分周器91、カウンタ92、カウント値設定部93、制御部94などの各ブロックは、典型的には、MPU19が有している。以降の説明では、これらのブロックは、MPU19が有しており、制御部94の処理は、MPU19の処理であるとして説明する。しかし、各ブロックは、MPU19に限られず、DSP、FPGA等が有していてもよい。   Each block such as the frequency divider 91, the counter 92, the count value setting unit 93, and the control unit 94 is typically included in the MPU 19. In the following description, these blocks are included in the MPU 19, and the processing of the control unit 94 is described as processing of the MPU 19. However, each block is not limited to the MPU 19 and may be included in a DSP, FPGA, or the like.

カウント値設定部93にはあらかじめ、第1の時間に対応する第1のカウント値、及び第2の時間に対応する第2のカウント値が記憶される。   The count value setting unit 93 stores in advance a first count value corresponding to the first time and a second count value corresponding to the second time.

この第1の時間、及び第2の時間は、典型的には、0.2秒〜0.4秒の間の時間とされるが、これに限られず0.2秒以下であってもよいし、0.4秒以上であってもよい。   The first time and the second time are typically between 0.2 seconds and 0.4 seconds, but are not limited to this and may be 0.2 seconds or less. However, it may be 0.4 seconds or longer.

第1の時間、及び第2の時間は、ユーザによってカスタマイズすることができるようになっていてもよい。このユーザによるカスタマイズを実現するために、入力装置1には、例えばディップスイッチや可変抵抗が設けられていてもよい。また、ユーザが入力装置1及び操作部23を操作し、画面3上のGUIを操作することでカスタマイズできるようになっていてもよい。   The first time and the second time may be customized by the user. In order to realize customization by the user, the input device 1 may be provided with, for example, a dip switch or a variable resistor. Further, the user may be able to customize by operating the input device 1 and the operation unit 23 and operating the GUI on the screen 3.

このように、第1の時間、及び第2の時間がカスタマイズできることで、ユーザは自己の操作感に合った第1の時間を任意に設定することができるため、ボタン11に対しての入力の操作感を向上させることができる。   As described above, since the first time and the second time can be customized, the user can arbitrarily set the first time according to his / her feeling of operation. The operational feeling can be improved.

まず、図11を参照しつつ、ユーザがボタン11を押圧し、その押圧を第1の時間内に解除した場合の入力装置1の動作について説明する。   First, the operation of the input device 1 when the user presses the button 11 and releases the press within the first time will be described with reference to FIG.

図10に示すように、ボタン11が押圧されていない状態では、入力装置1は、変位対応量(Vx、Vy)を出力している状態であり(ステップ201のNO)、ユーザが入力装置1を例えば、ヨー方向、ピッチ方向へ振ることで、画面3上でポインタ2が移動する。なお、以降の説明では、このように変位対応量(速度値)が出力されている状態、あるいは、変位対応量が出力可能な状態を第1のモードとし、後述するスクロール対応量、ズーム対応量が出力されている状態、あるいは、出力可能な状態をそれぞれ第2のモード、第3のモードとして説明する。 As shown in FIG. 10, in a state where the button 11 is not pressed, the input device 1 is in a state of outputting displacement correspondence amounts (V x , V y ) (NO in step 201), and the user inputs For example, the pointer 2 moves on the screen 3 by shaking the device 1 in the yaw direction and the pitch direction. In the following description, the state in which the displacement correspondence amount (speed value) is output or the state in which the displacement correspondence amount can be output is set as the first mode, and the scroll correspondence amount and the zoom correspondence amount described later. The state in which is output or the state in which output is possible will be described as the second mode and the third mode, respectively.

ユーザによりボタン11が押圧されると、図示しないスイッチが操作信号を生成し、この操作信号がMPU19に入力される(ステップ201のYES)。MPU19は、スイッチからの操作信号の入力が開始されると、変位対応量の出力を停止する(ステップ202)。あるいはMPU19は、変位対応量をゼロ(Vx、Vy)=(0、0)とした出力を開始する。これにより、ユーザがボタン11を押圧したことにより、筐体10が傾くことで、ポインタ2が画面3上で移動することを防止することができる。 When the user presses the button 11, a switch (not shown) generates an operation signal, and this operation signal is input to the MPU 19 (YES in step 201). When the input of the operation signal from the switch is started, the MPU 19 stops outputting the displacement correspondence amount (step 202). Alternatively, the MPU 19 starts output with the displacement correspondence amount set to zero (V x , V y ) = (0, 0). Thereby, it is possible to prevent the pointer 2 from moving on the screen 3 due to the case 10 tilting when the user presses the button 11.

MPU19は、操作信号の入力が開始されると、操作信号の入力の開始から第1の時間内にスイッチからの操作信号の入力が解除されたか否かを判定する(ステップ203)。   When the input of the operation signal is started, the MPU 19 determines whether or not the input of the operation signal from the switch is canceled within the first time from the start of the input of the operation signal (step 203).

操作信号の入力の開始から第1の時間内で、ボタン11の押圧が解除され、操作信号の入力が解除された場合(ステップ203のYES)、つまり、ユーザがクリックの操作をした場合、MPU19は、操作コマンドとして決定コード(決定コマンド)を出力する(ステップ204)。   If the button 11 is released and the input of the operation signal is released within the first time from the start of the input of the operation signal (YES in step 203), that is, if the user performs a click operation, the MPU 19 Outputs a decision code (decision command) as an operation command (step 204).

この決定コードは、例えばパルス状の短時間の信号として送受信機21から出力される(図11参照)。ユーザが第1の時間内でボタン11の押圧を解除した場合、図11に示すように、モードは切り替えられず、スクロール対応量及びズーム対応量は、出力されない。   This determination code is output from the transceiver 21 as, for example, a pulsed short-time signal (see FIG. 11). When the user releases the press of the button 11 within the first time, as shown in FIG. 11, the mode is not switched, and the scroll correspondence amount and the zoom correspondence amount are not output.

制御装置40は、入力装置1から出力された決定コードを入力すると、所定の処理を実行する。例えば、上記図5において、画面3上におけるボタン11が押されたときのポインタ2の位置がアイコン4上であれば、制御装置40のMPU35は、そのアイコン4を選択する処理を実行したり、そのアイコン4に対応するアプリケーションプログラムを起動したりする。ボタン11が押されたときのポインタ2の位置がアイコン4上でない場合、制御装置40は、他の所定の処理を実行する。   When the determination code output from the input device 1 is input, the control device 40 executes a predetermined process. For example, in FIG. 5, if the position of the pointer 2 when the button 11 is pressed on the screen 3 is on the icon 4, the MPU 35 of the control device 40 executes processing for selecting the icon 4, An application program corresponding to the icon 4 is started. If the position of the pointer 2 when the button 11 is pressed is not on the icon 4, the control device 40 executes another predetermined process.

MPU19は、決定コードを出力すると、操作信号の入力が解除されてから第2の時間内に操作信号が再び入力されるか否かを判定する(ステップ205)。MPU19は、第2の時間が経過した場合(ステップ205のNO)、変位対応量の出力を開始する(ステップ206)。   When outputting the determination code, the MPU 19 determines whether or not the operation signal is input again within the second time after the input of the operation signal is canceled (step 205). When the second time has elapsed (NO in step 205), the MPU 19 starts outputting the displacement correspondence amount (step 206).

ステップ201〜ステップ206に示す処理により、ボタン11は、押圧が開始され、第1の時間未満でその押圧が解除された場合に、例えばマウスの左ボタンに相当する機能を発揮する。ユーザは、ボタン11を押圧し、その押圧を第1の時間内に解除することで(クリック)、例えば、画面3上のアイコンを選択する操作を行うことができる。   By the processing shown in Step 201 to Step 206, the button 11 exhibits a function corresponding to, for example, the left button of the mouse when the pressing is started and the pressing is released within the first time. The user can perform an operation of selecting an icon on the screen 3, for example, by pressing the button 11 and releasing the pressing within the first time (clicking).

次に、図12を参照しつつ、ユーザがボタン11を第1の時間以上継続して押圧した場合の入力装置1の動作について説明する。   Next, the operation of the input device 1 when the user continuously presses the button 11 for a first time or longer will be described with reference to FIG.

MPU19は、ボタン11が押圧され、操作信号の入力が開始されると(ステップ201のYES)、変位対応量の出力を停止し(ステップ202)、操作信号の入力の開始から第1の時間内に操作信号の入力が解除されるか否かを判定する(ステップ203)。第1の時間内に操作信号の入力が解除されなかった場合(ステップ203のNO)、つまり、ユーザがボタン11を第1の時間以上、押圧し続けた場合、MPU19は、第1のモードを第2のモードに切り替え(ステップ213)(モード切り替え手段)、スクロール対応量(Vx(s)、Vy(s))の出力を開始する(ステップ214)(図12参照)。 When the button 11 is pressed and the input of the operation signal is started (YES in step 201), the MPU 19 stops outputting the displacement corresponding amount (step 202), and within the first time from the start of the input of the operation signal. It is determined whether or not the input of the operation signal is released (step 203). If the input of the operation signal is not canceled within the first time (NO in step 203), that is, if the user continues to press the button 11 for the first time or longer, the MPU 19 switches to the first mode. The mode is switched to the second mode (step 213) (mode switching means), and the output of the scroll correspondence amounts (V x (s) , V y (s) ) is started (step 214) (see FIG. 12).

制御装置40のMPU35は、スクロール対応量を入力すると、上記図5において、画像6がアクティブの状態にある場合、あるいは、ポインタ2が画面3上の画像6内に位置する場合、このスクロール対応量に応じた速度で例えば画像6内で文字7がスクロールするように表示を制御する。なお、スクロールされる対象となるスクロール対象は、文字7であるとして説明するが、スクロール対象は、画像6内に表示された静止画や、動画などであってもよい。ズームされる対象となるズーム対象についても同様である。   When the MPU 35 of the control device 40 inputs the scroll correspondence amount, when the image 6 is in the active state in FIG. 5 or when the pointer 2 is positioned within the image 6 on the screen 3, the scroll correspondence amount is displayed. For example, the display is controlled so that the character 7 scrolls in the image 6 at a speed according to the above. Note that although the scroll target to be scrolled is described as the character 7, the scroll target may be a still image displayed in the image 6, a moving image, or the like. The same applies to the zoom target to be zoomed.

ステップ214において出力されるスクロール対応量(Vx(s)、Vy(s))は、典型的には、変位対応量に基づいて生成される信号である。例えば、MPU19は、変位対応量(Vx、Vy)の信号に所定周波数の信号を重畳し、スクロール対応量(Vx(s)、Vy(s))を生成し、送受信機21から出力する。これにより、制御装置のMPU35は、変位対応量と、スクロール対応量とを区別して認識し、ポインタの移動の表示の制御から、画像6のスクロールの表示の制御に切り替える。 The scroll corresponding amounts (V x (s) , V y (s) ) output in step 214 are typically signals generated based on the displacement corresponding amounts. For example, the MPU 19 superimposes a signal of a predetermined frequency on the signal of the displacement correspondence amount (V x , V y ) to generate the scroll correspondence amount (V x (s) , V y (s) ), from the transceiver 21. Output. Thereby, the MPU 35 of the control device recognizes the displacement correspondence amount and the scroll correspondence amount separately, and switches from the display control of the pointer movement to the display control of the scroll of the image 6.

第2のモード時に、ユーザが入力装置1を振ると、入力装置の移動速度に応じた速度で画像6内に表示された文字7がスクロールする。例えば、入力装置1が基本姿勢の状態から、ユーザが手首の回転させ、上方へ入力装置1を振ると、画面3上でのY軸の正の方向へ画像6内の文字7がスクロールする。あるいは、ユーザの上方への手首の回転に応じて画面3上のY軸の負の方向に文字7がスクロールするような処理を制御装置40に実行させてもよい。一方で、ユーザがヨー方向に入力装置1を振ると、画面3上でのX軸方向へ文字7がスクロールする。これにより、ユーザは、容易かつ、直感的な画像6のスクロール操作が可能となる。   When the user shakes the input device 1 in the second mode, the character 7 displayed in the image 6 is scrolled at a speed corresponding to the moving speed of the input device. For example, when the user rotates the wrist and shakes the input device 1 upward from the state where the input device 1 is in the basic posture, the character 7 in the image 6 scrolls in the positive direction of the Y axis on the screen 3. Or you may make the control apparatus 40 perform the process which the character 7 scrolls in the negative direction of the Y-axis on the screen 3 according to a user's upward wrist rotation. On the other hand, when the user swings the input device 1 in the yaw direction, the character 7 scrolls in the X-axis direction on the screen 3. As a result, the user can easily and intuitively scroll the image 6.

ボタン11が第1の時間以上押圧され続け、スクロール対応量の出力が開始されると(ステップ214)、MPU19は、ボタン11の押圧が解除され、スイッチからの操作信号の入力が解除されたか否かを判定する(ステップ215)。ボタン11の押圧が解除され、操作信号の入力が解除された場合(ステップ215のYES)、MPU19は、スクロール対応量の出力を停止する(ステップ216)。すると、MPU19は、スクロール対応量を出力する第2のモードを、変位対応量を出力する第1のモードに切り替え(ステップ217)、変位対応量の出力を開始する(ステップ206)。ユーザが第1の時間以上ボタン11を押圧し続けた場合、決定コードは、出力されない(図12参照)。   When the button 11 continues to be pressed for the first time or longer and the output of the scroll correspondence amount is started (step 214), the MPU 19 releases the pressing of the button 11 and cancels the input of the operation signal from the switch. Is determined (step 215). When the pressing of the button 11 is released and the input of the operation signal is released (YES in Step 215), the MPU 19 stops outputting the scroll corresponding amount (Step 216). Then, the MPU 19 switches the second mode for outputting the scroll correspondence amount to the first mode for outputting the displacement correspondence amount (step 217), and starts outputting the displacement correspondence amount (step 206). When the user continues to press the button 11 for the first time or longer, the determination code is not output (see FIG. 12).

ステップ201〜ステップ203及びステップ213〜ステップ217に示す処理により、ボタン11は、第1のモードと第2のモードとを相互に切り替えるモード切り替えボタンに相当する機能を発揮する。ユーザは、ボタン11を第1の時間以上押圧した後に、入力装置1を空間操作することで、画面3上に表示された画像6内の文字7をスクロールすることができる。   By the processing shown in Step 201 to Step 203 and Step 213 to Step 217, the button 11 exhibits a function corresponding to a mode switching button for switching between the first mode and the second mode. The user can scroll the character 7 in the image 6 displayed on the screen 3 by spatially operating the input device 1 after pressing the button 11 for the first time or more.

次に、図13を参照しつつ、ユーザがボタン11を第1の時間内で押圧解除後、再び第2の時間内でボタン11の押圧を開始し、ボタン11を第1の時間以上押圧し続けた場合(以下、特殊押圧操作)の入力装置1の動作について説明する。   Next, referring to FIG. 13, after the user releases the pressing of the button 11 within the first time, the user starts pressing the button 11 again within the second time, and presses the button 11 for the first time or more. The operation of the input device 1 when it is continued (hereinafter referred to as a special pressing operation) will be described.

MPU19は、ボタン11の押圧の開始から第1の時間内にその押圧が解除された場合(ステップ203のYES)、決定コードを出力し(ステップ204)、その押圧が解除されてから第2の時間内に再びボタン11が押圧されるか否かを判定する(ステップ205)。   When the press is released within the first time from the start of pressing the button 11 (YES in step 203), the MPU 19 outputs a determination code (step 204), and after the press is released, the MPU 19 It is determined whether or not the button 11 is pressed again within the time (step 205).

第2の時間内に再びボタン11が押圧され、操作信号が入力された場合(ステップ205のYES)、MPU19は、再び押圧されたボタン11の押圧が第1の時間内に解除されるか否かを判定する(ステップ207)。第1の時間内にボタン11の押圧が解除され、操作信号の入力が解除された場合(ステップ207のYES)再びステップ204に戻り、MPU19は、決定コードを出力する。制御装置40のMPU35は、決定コードを入力した後、所定時間内に再び決定コードを入力した場合にダブルクリックに対応する処理を実行してもよい。   If the button 11 is pressed again within the second time and an operation signal is input (YES in step 205), the MPU 19 determines whether or not the pressed button 11 is released again within the first time. Is determined (step 207). When the pressing of the button 11 is released within the first time and the input of the operation signal is released (YES in Step 207), the process returns to Step 204 again, and the MPU 19 outputs a determination code. The MPU 35 of the control device 40 may execute a process corresponding to a double click when the determination code is input again within a predetermined time after the determination code is input.

一方で、再び押圧されたボタン11が第1の時間以上押圧され続けた場合(ステップ207のNO)、MPU19は、変位対応量を出力する第1のモードを第3のモードに切り替え(ステップ208)(モード切り替え手段)、ズーム対応量(Vx(z)、Vy(z))の出力を開始する(ステップ209)(図13参照)。つまり、ユーザがボタン11を第1の時間内で押圧解除後、再び第2の時間内でボタン11の押圧を開始し、ボタン11を第1の時間以上押圧し続けた場合(特殊押圧操作)、MPU19は、第1のモードを第3のモードに切り替える。 On the other hand, when the pressed button 11 continues to be pressed for the first time or longer (NO in step 207), the MPU 19 switches the first mode for outputting the displacement correspondence amount to the third mode (step 208). ) (Mode switching means), and starts outputting zoom correspondence amounts (V x (z) , V y (z) ) (step 209) (see FIG. 13). That is, after the user releases the press of the button 11 within the first time, the user starts pressing the button 11 again within the second time and continues to press the button 11 for the first time or more (special press operation). , MPU 19 switches the first mode to the third mode.

制御装置40のMPU35は、ズーム対応量をアンテナ39及び送受信機38を介して受信すると、ズーム対応量に応じた速度で画像6内の文字7が拡大、縮小するように制御する。   When receiving the zoom correspondence amount via the antenna 39 and the transceiver 38, the MPU 35 of the control device 40 controls the character 7 in the image 6 to be enlarged or reduced at a speed corresponding to the zoom correspondence amount.

第3のモード時に出力されるズーム対応量は、典型的には、変位対応量に基づいて生成される信号であり、例えば変位対応量に所定周波数の信号を重畳して生成される信号である。   The zoom correspondence amount output in the third mode is typically a signal generated based on the displacement correspondence amount, for example, a signal generated by superimposing a signal of a predetermined frequency on the displacement correspondence amount. .

第3のモード時に、ユーザが入力装置1を振ると、入力装置1の移動速度に応じた速度で画像6内に表示された文字7が拡大、縮小する。例えば、入力装置1が基本姿勢の状態から、ユーザが手首を回転させ、上方へ入力装置1を振ると、画面3上での画像6内の文字7が拡大する。一方で、入力装置1が基本姿勢の状態から、ユーザが入力装置1を下方へ振ると画像内6の文字7が縮小される。これにより、ユーザは、容易かつ、直感的な画像6のズーム操作が可能となる。なお、ユーザが入力装置1をヨー方向に振った場合にも文字7は、拡大、縮小される。入力装置1の操作方向と、拡大、縮小の関係は、適宜設定される。   When the user shakes the input device 1 in the third mode, the character 7 displayed in the image 6 is enlarged or reduced at a speed corresponding to the moving speed of the input device 1. For example, when the user rotates the wrist and shakes the input device 1 upward from the state where the input device 1 is in the basic posture, the character 7 in the image 6 on the screen 3 is enlarged. On the other hand, when the user swings the input device 1 downward from the state where the input device 1 is in the basic posture, the characters 7 in the image 6 are reduced. As a result, the user can easily and intuitively perform the zoom operation on the image 6. Note that the character 7 is also enlarged or reduced when the user swings the input device 1 in the yaw direction. The operation direction of the input device 1 and the relationship between enlargement and reduction are set as appropriate.

MPU19は、ズーム対応量の出力を開始すると(ステップ209)、ボタン11の押圧が解除されるか否かを判定する(ステップ210)。ボタン11の押圧が解除され、操作信号の入力が解除された場合(ステップ210のYES)、ズーム対応量の出力を停止する(ステップ211)。その後、MPU19は、第3のモードを第1のモードに切り替え、変位対応量の出力を開始する(ステップ206)。   When the MPU 19 starts outputting the zoom correspondence amount (step 209), the MPU 19 determines whether or not the button 11 is released (step 210). When the pressing of the button 11 is released and the input of the operation signal is released (YES in step 210), the output of the zoom correspondence amount is stopped (step 211). Thereafter, the MPU 19 switches the third mode to the first mode and starts outputting the displacement correspondence amount (step 206).

ステップ201〜ステップ212に示す処理により、ユーザがボタン11を特殊押圧操作することにより、ボタン11は、第1のモードと第3のモードとを相互に切り替えるモード切り替えボタンに相当する機能を発揮する。ユーザは、ボタン11の特殊押圧後に、入力装置1を空間操作することで、画面3上に表示された画像6内の文字7を拡大、縮小することができる。   When the user performs a special pressing operation on the button 11 by the processing shown in Step 201 to Step 212, the button 11 exhibits a function corresponding to a mode switching button for switching between the first mode and the third mode. . The user can enlarge and reduce the character 7 in the image 6 displayed on the screen 3 by spatially operating the input device 1 after the special press of the button 11.

以上のような処理により、ユーザは、簡単なボタン11の押圧操作、及び入力装置1の空間操作で、例えば、アイコン4の選択、実行などを入力すること(決定操作)ができ、画像6内の文字7をスクロール、ズームすることができる。   Through the processing described above, the user can input, for example, selection and execution of the icon 4 (decision operation) by a simple pressing operation of the button 11 and a spatial operation of the input device 1. The character 7 can be scrolled and zoomed.

また、本実施形態では、ユーザは、1つの操作部(ボタン11)の押圧操作、及び入力装置1の空間操作により、ポインタ2の移動操作、画像6のスクロール操作、画像6のズーム操作が実現されるため、スクロール操作、ズーム操作を実現するための特別な操作部として例えばホイールボタンが入力装置に設けられる必要がなく、コスト削減を実現することができる。   In the present embodiment, the user can perform the movement operation of the pointer 2, the scroll operation of the image 6, and the zoom operation of the image 6 by pressing the single operation unit (button 11) and the spatial operation of the input device 1. Therefore, for example, a wheel button does not need to be provided in the input device as a special operation unit for realizing the scroll operation and the zoom operation, and cost reduction can be realized.

ステップ203において、第1の時間以上ボタン11が押圧され続け(ステップ203のNO)、第1のモードが第2のモードに切り替えられた場合(ステップ213)、MPU19は、変位対応量と、制御装置40にスクロールの表示の制御をさせるための信号(スクロール表示信号)とを出力してもよい。この場合には、変位対応量(速度値)に所定周波数の信号が重畳される必要はなく、変位対応量と、スクロール表示信号とが並行して、第1の時間経過後からボタン11の押圧の解除まで入力装置1から出力される。制御装置40は、変位対応量と、スクロール表示信号とを並行して受信している場合に画像6内の文字7がスクロールするように制御する。この場合、スクロールすべき量に対応するのは、変位対応量であるため、スクロール対応量は、変位対応量である。本明細書中において、「スクロール対応量を出力する」とは、変位対応量とスクロール表示信号とが並行して出力される場合が含まれる。あるいは、第1のモードが第2のモードに切り替えられた場合(ステップ213)、MPU19は、モードが切り替えられたことを示す信号(モード切り替え信号)を出力してもよい。この場合、制御装置40は、モード切り替え信号を受信した場合に、ポインタの移動の表示から、画像のスクロールの表示へと切り替える。   In step 203, when the button 11 is kept pressed for the first time or longer (NO in step 203) and the first mode is switched to the second mode (step 213), the MPU 19 controls the displacement corresponding amount and the control. You may output the signal (scroll display signal) for making the apparatus 40 control scroll display. In this case, it is not necessary to superimpose a signal having a predetermined frequency on the displacement correspondence amount (speed value), and the displacement correspondence amount and the scroll display signal are pressed in parallel after the first time has elapsed. It is output from the input device 1 until release. The control device 40 controls the character 7 in the image 6 to be scrolled when the displacement correspondence amount and the scroll display signal are received in parallel. In this case, since it is the displacement correspondence amount that corresponds to the amount to be scrolled, the scroll correspondence amount is the displacement correspondence amount. In this specification, “output the scroll correspondence amount” includes the case where the displacement correspondence amount and the scroll display signal are output in parallel. Alternatively, when the first mode is switched to the second mode (step 213), the MPU 19 may output a signal (mode switching signal) indicating that the mode has been switched. In this case, when the mode switching signal is received, the control device 40 switches from the display of the pointer movement to the display of the image scroll.

同様に、第1のモードが第3のモードに切り替えられた場合に(ステップ208)、MPU19は、変位対応量(速度値)と、ズーム表示信号とを並行して出力してもよい。本明細書中において、「ズーム対応量を出力する」とは、変位対応量とズーム表示信号とが並行して出力される場合が含まれる。あるいは、第1のモードが第3のモードに切り替えられた場合(ステップ208)、MPU19は、モードが切り替えられたことを示す信号(モード切り替え信号)を出力してもよい。この場合、制御装置40は、モード切り替え信号を受信した場合に、ポインタの移動の表示から、画像のズームの表示へと切り替える。   Similarly, when the first mode is switched to the third mode (step 208), the MPU 19 may output the displacement correspondence amount (speed value) and the zoom display signal in parallel. In this specification, “output the zoom correspondence amount” includes a case where the displacement correspondence amount and the zoom display signal are output in parallel. Alternatively, when the first mode is switched to the third mode (step 208), the MPU 19 may output a signal (mode switching signal) indicating that the mode has been switched. In this case, when the mode switching signal is received, the control device 40 switches from the pointer movement display to the image zoom display.

本実施形態では、入力装置1が、操作信号が入力されていない状態では、第1のモードで動作し、ボタン11の第1の時間以上の押圧により第1のモードから第2のモードに切り替え、ボタン11の特殊押圧操作により第1のモードから第3のモードに切り替える場合について説明した。しかし、入力装置1は、操作信号が入力されていない状態で第2のモード、あるいは、第3のモードであってもよい。また、ボタン11の押圧操作により切り替えられるモードも適宜変更可能である。   In the present embodiment, the input device 1 operates in the first mode when no operation signal is input, and is switched from the first mode to the second mode by pressing the button 11 for a first time or more. The case where the first mode is switched to the third mode by the special pressing operation of the button 11 has been described. However, the input device 1 may be in the second mode or the third mode in a state where no operation signal is input. Moreover, the mode switched by the pressing operation of the button 11 can be changed as appropriate.

上述の説明では、第1の時間内に操作信号の入力が解除された場合に、操作信号の入力が解除された直後に決定コードが出力される場合について説明した(ステップ204、図11、図13参照)。しかし、これに限られず、MPU19は、第1の時間内に操作信号の入力が解除された場合に、その解除がされたときから第2の時間内に操作信号が入力されない場合に決定コードを出力してもよい。   In the above description, the case where the determination code is output immediately after the input of the operation signal is canceled when the input of the operation signal is canceled within the first time (step 204, FIG. 11, FIG. 13). However, the present invention is not limited to this, and when the input of the operation signal is canceled within the first time, the MPU 19 sets the determination code when the operation signal is not input within the second time since the cancellation. It may be output.

図10に示すモード切り替え処理は、制御装置40が実行してもよい。この場合、制御装置40のMPU35は、入力装置1から出力された変位対応量の情報を受信し、ボタン11の操作の情報として押圧信号(例えば押圧コード)を受信する。制御装置40のMPU35は、押圧信号が入力されていない状態では、受信された変位対応量に応じて、画面3上でポインタ2を移動させる。MPU35は、押圧信号の入力が開始されると、ポインタ2の移動を停止させる。押圧信号の入力の開始からから第1の時間以上押圧信号が入力され続けた場合、ポインタ2の移動するように画面3の表示を制御する第1のモードから、画像6をスクロールするように表示を制御する第2のモードに切り替える(モード切り替え手段)。そして、押圧信号の入力が解除されるまで、受信された変位対応量に応じたスクロール速度値で画像6がスクロールするように表示を制御する。押圧信号の入力の開始から第1の時間内に押圧信号の入力が解除され、第2の時間内に再び押圧信号の入力が開始され、この押圧信号が第1の時間以上継続して入力された場合、第1のモードを、画像6をズームするように表示を制御する第3のモードに切り替える。MPU35は、第3のモードにおいて、変位対応量に応じたズーム速度値で画像6がズームするように表示を制御する。後述する各実施形態の処理においても同様に、制御装置40がモード切り替え処理を実行してもよい。なお、変位対応量(速度値)は、制御装置40が算出しても構わない。   The mode switching process shown in FIG. 10 may be executed by the control device 40. In this case, the MPU 35 of the control device 40 receives the displacement correspondence amount information output from the input device 1 and receives a press signal (for example, a press code) as the operation information of the button 11. The MPU 35 of the control device 40 moves the pointer 2 on the screen 3 according to the received displacement correspondence amount in a state where no pressing signal is input. The MPU 35 stops the movement of the pointer 2 when the input of the pressing signal is started. When the pressing signal has been input for the first time from the start of the input of the pressing signal, the image 6 is displayed to scroll from the first mode in which the display of the screen 3 is controlled so that the pointer 2 moves. The mode is switched to the second mode for controlling (mode switching means). Then, the display is controlled so that the image 6 is scrolled at the scroll speed value corresponding to the received displacement correspondence amount until the input of the pressing signal is released. Input of the press signal is canceled within the first time from the start of input of the press signal, input of the press signal is started again within the second time, and this press signal is continuously input for the first time or more. In this case, the first mode is switched to the third mode for controlling the display so that the image 6 is zoomed. In the third mode, the MPU 35 controls display so that the image 6 is zoomed at a zoom speed value corresponding to the displacement correspondence amount. Similarly, in the processing of each embodiment described below, the control device 40 may execute the mode switching processing. The displacement correspondence amount (speed value) may be calculated by the control device 40.

次に、入力装置1の別の実施形態について説明する。以降の説明では、上述の実施形態と同様の構成及び機能を有する部分については、同一符号を付し、説明を省略又は簡略化する。   Next, another embodiment of the input device 1 will be described. In the following description, parts having the same configurations and functions as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted or simplified.

上記図1〜図14に示した入力装置1は、ボタン11への押圧操作の有無及び押圧操作の態様の違いに応じて第1〜第3のモードを切り替えていた。しかし、本実施形態に係る入力装置1は、ボタン11が押圧され続けた場合に所定のサイクル時間毎に順次モードを切り替える点、及びモード状態を視覚的に示すためのLED表示部を備えている点において、上記図1〜図14に示した入力装置1と異なっている。   The input device 1 shown in FIGS. 1 to 14 switches between the first to third modes according to the presence or absence of a pressing operation on the button 11 and the difference in the mode of the pressing operation. However, the input device 1 according to the present embodiment includes a point for sequentially switching the mode every predetermined cycle time when the button 11 is continuously pressed, and an LED display unit for visually indicating the mode state. This is different from the input device 1 shown in FIGS.

図15は、本実施形態に係る入力装置1が備えるLED表示部を示す模式図である。LED表示部82は、ユーザが見やすい位置であれば、筐体10のどこに配置されてもよい。LED表示部82は、第1のモード時に点灯する第1の表示部82aと、第2のモード時に点灯する第2の表示部82bと、第3のモード時に点灯する第3の表示部82cとを有する。このLED表示部82により、ユーザは、入力装置1のそのときのモードを視認することができる。なお、筐体10にLED表示部82が設けられず、図15に示すような形態のGUIが画面3上に表示されるようにしてもよい。   FIG. 15 is a schematic diagram illustrating an LED display unit included in the input device 1 according to the present embodiment. The LED display unit 82 may be disposed anywhere on the housing 10 as long as it is easy for the user to see. The LED display unit 82 includes a first display unit 82a that lights up in the first mode, a second display unit 82b that lights up in the second mode, and a third display unit 82c that lights up in the third mode. Have The LED display unit 82 allows the user to visually recognize the current mode of the input device 1. The housing 10 may not be provided with the LED display unit 82, and a GUI as shown in FIG. 15 may be displayed on the screen 3.

図16は、本実施形態に係る入力装置1の動作を示すフローチャートであり、図17、及び図18は、図16に示す動作を説明するためのタイミングチャートである。図17は、押圧されたボタン11が第1の時間内に解除された場合のタイミングチャートであり、図18は、ボタン11が第1の時間以上継続して押圧された場合のタイミングチャートである。   FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the input apparatus 1 according to the present embodiment, and FIGS. 17 and 18 are timing charts for explaining the operation shown in FIG. FIG. 17 is a timing chart when the pressed button 11 is released within the first time, and FIG. 18 is a timing chart when the button 11 is continuously pressed for the first time or more. .

図16に示す動作を実現するために、例えば図14に示すカウント値設定部93にサイクル時間に対応する第3のカウント値が記憶される。この第3の時間は、典型的には、0.8秒〜1.2秒の間の時間とされるが、これに限られず0.8秒以下であってもよく、1.2秒以上であってもよい。   In order to realize the operation shown in FIG. 16, for example, a third count value corresponding to the cycle time is stored in the count value setting unit 93 shown in FIG. The third time is typically a time between 0.8 seconds and 1.2 seconds, but is not limited thereto, and may be 0.8 seconds or less, and 1.2 seconds or more. It may be.

図16に示すように、ボタン11が押圧されておらず、操作信号が入力されていない状態では(ステップ301のNO)、モードは、第1のモードであり、MPU19は、変位対応量を出力している。また、MPU19は、第1の表示部82aが点灯するように、LED表示部82を制御している。   As shown in FIG. 16, when the button 11 is not pressed and no operation signal is input (NO in step 301), the mode is the first mode, and the MPU 19 outputs the displacement correspondence amount. is doing. Further, the MPU 19 controls the LED display unit 82 so that the first display unit 82a is lit.

MPU19は、ボタン11が押圧され、操作信号が入力されると(ステップ301のYES)、変位対応量の出力を停止し(ステップ302)、入力された操作信号が第1の時間内で解除された場合(ステップ303のYES)、決定コードを出力する(ステップ304)(図17参照)。つまり、ボタン11は、ユーザによりクリックされることで、決定ボタンに相当する機能を発揮する。   When the button 11 is pressed and an operation signal is input (YES in step 301), the MPU 19 stops outputting the displacement corresponding amount (step 302), and the input operation signal is canceled within the first time. If it is found (YES in step 303), a determination code is output (step 304) (see FIG. 17). That is, the button 11 exhibits a function corresponding to a determination button when clicked by the user.

MPU19は、操作信号の入力から第1の時間が経過したか否かを判定し(ステッ305)、第1の時間が経過した場合(ステップ305のYES)、変位対応量の出力を開始する(ステップ306)(図17参照)。このように、操作信号の入力から第1の時間経過後に変位対応量を出力することで、ボタン11の押圧が解除された後に、筐体10が傾くことで、ユーザの意図しない処理が画面上で実行されることを防止することができる。   The MPU 19 determines whether or not the first time has elapsed since the input of the operation signal (step 305). When the first time has elapsed (YES in step 305), the MPU 19 starts outputting the displacement correspondence amount (step 305). Step 306) (see FIG. 17). In this way, by outputting the displacement correspondence amount after the first time has elapsed from the input of the operation signal, the housing 10 tilts after the button 11 is released, so that the processing unintended by the user is performed on the screen. Can be prevented.

一方で、ステップ303において、操作信号の入力の開始から第1の時間内で操作信号の入力が解除されない場合(ステップ303のNO)、つまりユーザがボタン11を第1の時間以上押圧し続けた場合、MPU19は、第1のモードを、第2のモードに切り替える(ステップ307)。この場合、MPU19は、第1のモードを第2のモードに切り替えても、すぐにはスクロール対応量を出力せず、スクロール対応量が出力され得る状態とするのにとどまる(図18参照)。   On the other hand, in step 303, when the input of the operation signal is not canceled within the first time from the start of the input of the operation signal (NO in step 303), that is, the user keeps pressing the button 11 for the first time or more. If so, the MPU 19 switches the first mode to the second mode (step 307). In this case, even if the MPU 19 switches the first mode to the second mode, the MPU 19 does not immediately output the scroll correspondence amount, but remains in a state in which the scroll correspondence amount can be output (see FIG. 18).

MPU19は、第1のモードを第2のモードに切り替えると、第1の表示部82aが消灯し、第2の表示部82bが点灯するように、LED表示部82を制御する(ステップ308)。   When the MPU 19 switches the first mode to the second mode, the MPU 19 controls the LED display unit 82 so that the first display unit 82a is turned off and the second display unit 82b is turned on (step 308).

MPU19は、ボタン11の押圧の開始の第1の時間経過後からサイクル時間が経過したか否かを判定し、このサイクル時間内にボタン11の押圧が解除され、操作信号の入力が解除されたか否かを判定する(ステップ309)。   The MPU 19 determines whether or not the cycle time has elapsed since the first time after the start of pressing of the button 11, and whether or not the pressing of the button 11 was released within this cycle time and the input of the operation signal was released. It is determined whether or not (step 309).

操作信号の入力の開始から第1の時間経過後から、サイクル時間内に操作信号の入力が解除されなかった場合(ステップ309のNO)、MPU19は、第2のモードを第3のモードに切り替える(ステップ307)。この場合にも、MPU19は、すぐにはズーム対応量を出力しない(図18参照)。   If the input of the operation signal is not canceled within the cycle time after the first time has elapsed from the start of the input of the operation signal (NO in step 309), the MPU 19 switches the second mode to the third mode. (Step 307). Also in this case, the MPU 19 does not immediately output the zoom correspondence amount (see FIG. 18).

MPU19は、第2のモードを第3のモードに切り替えると、第2の表示部82bが消灯し、第3の表示部82cが点灯するように、LED表示部82を制御する(ステップ308)。   When the MPU 19 switches the second mode to the third mode, the MPU 19 controls the LED display unit 82 so that the second display unit 82b is turned off and the third display unit 82c is turned on (step 308).

MPU19は、このサイクル時間経過後から再びサイクル時間内に操作信号の入力が解除されるか否かを判定し(ステップ309)、さらに操作信号の入力が解除されなかった場合(ステップ309のNO)、第3のモードを第1のモードに切り替える(ステップ307)。そして、MPU19は、第3の表示部82cが消灯し、第1の表示部82aが点灯するように、LED表示部82を制御する(ステップ308)。   The MPU 19 determines again whether or not the input of the operation signal is canceled within the cycle time after the elapse of the cycle time (step 309), and further, when the input of the operation signal is not canceled (NO in step 309). The third mode is switched to the first mode (step 307). Then, the MPU 19 controls the LED display unit 82 so that the third display unit 82c is turned off and the first display unit 82a is turned on (step 308).

このように、ユーザがボタン11を押圧し続けた場合、MPU19は、第1、第2及び第3のモードをサイクル時間ごとに順に切り替える。   As described above, when the user continues to press the button 11, the MPU 19 sequentially switches the first, second, and third modes for each cycle time.

一方で、サイクル時間内にボタン11の押圧が解除され、操作信号の入力が解除された場合(ステップ309のYES)、MPU19は、そのときのモードに応じて、変位対応量、スクロール対応量、またはズーム対応量の出力を開始する。例えば図18に示す例では、第2のモード時にボタン11の押圧が解除されたため、MPU19は、スクロール対応量の出力を開始する。   On the other hand, when the pressing of the button 11 is released within the cycle time and the input of the operation signal is released (YES in Step 309), the MPU 19 determines the displacement corresponding amount, the scroll corresponding amount, according to the mode at that time. Alternatively, output of the zoom correspondence amount is started. For example, in the example shown in FIG. 18, since the pressing of the button 11 is released in the second mode, the MPU 19 starts outputting the scroll corresponding amount.

図16に示す動作により、ボタン11は、例えばマウスの左ボタン(決定ボタン)に相当する機能と、第1のモード、第2のモード及び第3のモードを他のモードに切り替えるためのモード切り替えボタンに相当する機能を有することになる。   By the operation shown in FIG. 16, the button 11 has a function corresponding to, for example, the left button (decision button) of the mouse, and mode switching for switching the first mode, the second mode, and the third mode to another mode. It has a function corresponding to a button.

ユーザは、押圧したボタン11を第1の時間内で解除することで、例えば、画面3上のアイコンを選択することができ、ボタン11を押圧し続けるだけで、第1乃至第3のモードを他のモードに切り替えることができる。また、本実施形態では、1つの操作部の押圧操作、及び入力装置1の空間操作により、ポインタの移動操作、スクロール操作、ズーム操作が実現されるため、スクロール、ズームを実現するための特別な操作部として例えばホイールボタンが入力装置に設けられる必要がなく、コストを下げることができる。   The user can select, for example, an icon on the screen 3 by releasing the pressed button 11 within the first time, and the first to third modes can be selected by simply pressing the button 11. You can switch to another mode. Further, in the present embodiment, a pointer movement operation, a scroll operation, and a zoom operation are realized by a pressing operation of one operation unit and a space operation of the input device 1, and thus a special operation for realizing scrolling and zooming. For example, a wheel button does not need to be provided in the input device as the operation unit, and the cost can be reduced.

本実施形態では、第1のモード→第2のモード→第3のモード→第1のモードの順でモードが切り替えられる場合について説明したが、モードが切り替えられる順序は、第1のモード→第3のモード→第2のモード→第1のモードであってもよい。また、本実施形態では、操作信号が入力されていない状態でのモードが第1のモードであるとして説明したが、操作信号が入力されていない状態でのモードは、第2のモードであってもよく、第3のモードであってもよい。   In the present embodiment, the case where the mode is switched in the order of the first mode → the second mode → the third mode → the first mode has been described, but the order in which the mode is switched is the first mode → the second mode. The mode may be 3 mode → second mode → first mode. In the present embodiment, the mode in which no operation signal is input is described as the first mode. However, the mode in which no operation signal is input is the second mode. Alternatively, the third mode may be used.

次に、入力装置1のさらに別の実施形態について説明する。
本実施形態に係る入力装置1は、モード切り替えのためのいわゆる2段スイッチを有する操作部を備えている点で、上記図1〜図18に示した入力装置1と異なっている。
Next, still another embodiment of the input device 1 will be described.
The input device 1 according to the present embodiment is different from the input device 1 shown in FIGS. 1 to 18 in that it includes an operation unit having a so-called two-stage switch for mode switching.

図19(A)〜(C)は、本実施形態に係る入力装置が備える操作部を示す模式図である。本実施形態に係る入力装置1が有する操作部50は、決定ボタンに相当する機能を有しない。したがって、図6に示したボタン11の本来の機能である決定ボタンとしての機能を維持させるため、典型的には、この操作部50は、ボタン11から離れた、筐体10側面の親指で操作可能な位置に配置される(図6参照)。しかし、これに限られず、操作部50は、図6に示すボタン11、またはボタン12の位置に配置されてもよく、筐体10のその他の位置に配置されてもよい。   19A to 19C are schematic diagrams illustrating an operation unit included in the input device according to the present embodiment. The operation unit 50 included in the input device 1 according to the present embodiment does not have a function corresponding to a determination button. Therefore, in order to maintain the function as the determination button, which is the original function of the button 11 shown in FIG. 6, the operation unit 50 is typically operated with the thumb on the side of the housing 10 away from the button 11. It is arranged at a possible position (see FIG. 6). However, the present invention is not limited to this, and the operation unit 50 may be disposed at the position of the button 11 or the button 12 illustrated in FIG. 6 or may be disposed at other positions of the housing 10.

操作部50は、押圧タイプのボタンであり、2段階アクションを有するボタンである。操作部50は、例えば第1のボタン57と、この第1のボタン57とは物理的に離れて設けられた第2のボタン58と、第1のボタン57及び第2のボタン58を連続的に押すことが可能な表面ボタン56とを有する。第1のボタン57は、内部に図示しないスイッチ(第1のスイッチ)を有し、第2のボタン58も、内部に図示しないスイッチ(第2のスイッチ)を有する。第1のボタン57が押され、第1のスイッチがONの状態となると、第1のスイッチは、第1の操作信号の生成を開始し、この第1の操作信号をMPU19へ出力する。一方で、第2のボタン58が押され、第2のスイッチがONの状態となると、第2のスイッチは、第2の操作信号の生成を開始し、この第2の操作信号をMPU19へ出力する。第1のボタン57及び第2のボタン58の各スイッチは、メイン基板18に電気的に接続されている。   The operation unit 50 is a push-type button and is a button having a two-step action. The operation unit 50 includes, for example, a first button 57, a second button 58 that is physically separated from the first button 57, and the first button 57 and the second button 58. And a surface button 56 that can be pressed. The first button 57 has a switch (first switch) (not shown) inside, and the second button 58 also has a switch (second switch) (not shown) inside. When the first button 57 is pressed and the first switch is turned on, the first switch starts generating the first operation signal and outputs the first operation signal to the MPU 19. On the other hand, when the second button 58 is pressed and the second switch is turned on, the second switch starts generating the second operation signal and outputs the second operation signal to the MPU 19. To do. The switches of the first button 57 and the second button 58 are electrically connected to the main board 18.

図19(A)は、操作部50がユーザにより押されていない状態を示す図である。表面ボタン56は、筐体10に設けられた軸59に接続され、その反対側の端部でバネ24を介して筐体に接続されている。ユーザの指34で表面ボタン56の表面が押されることにより、表面ボタン56は、軸59を中心としてバネ24のバネ力に抗して回動する。第1のボタン57及び第1のボタン57はプッシュタイプのボタンである。表面ボタン56の裏面には、第1のボタン57及び第2のボタン58をそれぞれ押すことが可能な突起56a及び56bが設けられている。   FIG. 19A is a diagram illustrating a state where the operation unit 50 is not pressed by the user. The front button 56 is connected to a shaft 59 provided in the housing 10, and is connected to the housing via the spring 24 at the opposite end. When the surface of the surface button 56 is pressed by the user's finger 34, the surface button 56 rotates against the spring force of the spring 24 about the shaft 59. The first button 57 and the first button 57 are push type buttons. Protrusions 56 a and 56 b that can press the first button 57 and the second button 58 are provided on the back surface of the front button 56.

第1のボタン57及び第2のボタン58は、例えば筐体10内から筐体10の表面に露出するように設けられている。表面ボタン56が所定の距離(第1の距離)押されることで(図19(B)参照)、突起56aにより第1のボタン57が押され、続いて表面ボタン56がさらに所定の距離(第2の距離)押されることで(図19(C)参照)、突起56bにより第2のボタン58が押される。図19(B)は、第1のボタン57が押され、第2のボタン58が押されていない状態を示している。図19(C)は、第1のボタン57及び第2のボタン58が両方ともに押されている状態を示している。   The first button 57 and the second button 58 are provided, for example, so as to be exposed from the inside of the housing 10 to the surface of the housing 10. When the front button 56 is pushed by a predetermined distance (first distance) (see FIG. 19B), the first button 57 is pushed by the protrusion 56a, and then the front button 56 is further pushed by a predetermined distance (first). (Distance 2) is pressed (see FIG. 19C), and the second button 58 is pressed by the protrusion 56b. FIG. 19B shows a state where the first button 57 is pressed and the second button 58 is not pressed. FIG. 19C shows a state where both the first button 57 and the second button 58 are pressed.

押された表面ボタン56が解除される場合、バネ24の戻り力により、表面ボタン56は図19(C)→図19(B)→図19(A)の順に動き、第2のボタン58、第1のボタン57の順に、それらの押された状態が解除される。   When the pressed front button 56 is released, the front button 56 moves in the order of FIG. 19 (C) → FIG. 19 (B) → FIG. 19 (A) by the return force of the spring 24, and the second button 58, In the order of the first buttons 57, the pressed states are released.

上記第1の距離及び第2の距離は、同じでもよいし異なっていてもよく、適宜設定可能である。図19(A)に示す状態から図19(B)に示す状態まで移行するときに必要な力と、図19(B)に示す状態から図19(C)に示す状態まで移行するときに必要な力は、同じでもよいし、異なっていてもよい。   The first distance and the second distance may be the same or different, and can be set as appropriate. Necessary force when shifting from the state shown in FIG. 19A to the state shown in FIG. 19B and necessary when shifting from the state shown in FIG. 19B to the state shown in FIG. 19C. The forces may be the same or different.

以上のような操作部50では、第1のボタン57が押され、かつ、第2のボタン58が押されない状態(図19(B))が維持される、いわゆる半押しも可能である。   In the operation unit 50 as described above, so-called half-pressing in which the state in which the first button 57 is pressed and the second button 58 is not pressed (FIG. 19B) is also possible.

次に、操作部50を備える入力装置1の動作について説明する。図20は、本実施形態に係る入力装置1の動作を示すフローチャートである。   Next, the operation of the input device 1 including the operation unit 50 will be described. FIG. 20 is a flowchart showing the operation of the input apparatus 1 according to this embodiment.

図20に示すように、第1のボタン57が押圧されておらず、第1の操作信号がMPU19に入力されていない状態では、モードは、第1のモードであり、MPU19は、変位対応量(Vx、Vy)を出力している(ステップ401のNO)。 As shown in FIG. 20, when the first button 57 is not pressed and the first operation signal is not input to the MPU 19, the mode is the first mode, and the MPU 19 (V x , V y ) is output (NO in step 401).

ユーザが表面ボタン56を半押しすると(図19(B)参照)、第1のボタン57が押圧され、第1のスイッチからの第1の操作信号が入力される(ステップ401のYES)。すると、MPU19は、変位対応量の出力を停止し(ステップ402)、第1のモードを第2のモードに切り替える(ステップ403)。MPU19は、第1のモードを第2のモードに切り替えると、スクロール対応量の出力を開始する(ステップ404)。つまり、第1のボタン57は、本実施形態では、第1のモードと第2のモードとを相互に切り替え可能な切り替えボタンに相当する機能を有するボタンである。   When the user half-presses the front button 56 (see FIG. 19B), the first button 57 is pressed, and the first operation signal from the first switch is input (YES in step 401). Then, the MPU 19 stops outputting the displacement correspondence amount (step 402), and switches the first mode to the second mode (step 403). When the MPU 19 switches the first mode to the second mode, the MPU 19 starts outputting the scroll-corresponding amount (step 404). In other words, in the present embodiment, the first button 57 is a button having a function corresponding to a switching button that can switch between the first mode and the second mode.

ユーザが表面ボタン56の半押し状態を維持したまま入力装置1を振ると、画面3上の画像6内の文字7がスクロールする。   When the user swings the input device 1 while keeping the half-pressed state of the front button 56, the character 7 in the image 6 on the screen 3 scrolls.

MPU19は、スクロール対応量(Vx(s)、Vy(s))の出力開始すると、第1の操作信号の入力が解除されたか否かを判定する(ステップ405)。ユーザが表面ボタン56から指34を離し(図19(A)参照)、第1の操作信号の入力が解除されると(ステップ405のYES)、MPU19は、スクロール対応量の出力を停止する(ステップ406)。 When the MPU 19 starts outputting the scroll correspondence amounts (V x (s) , V y (s) ), the MPU 19 determines whether or not the input of the first operation signal has been canceled (step 405). When the user releases the finger 34 from the front button 56 (see FIG. 19A) and the input of the first operation signal is canceled (YES in Step 405), the MPU 19 stops outputting the scroll-corresponding amount ( Step 406).

その後、MPU19は、第2のモードを第1のモードに切り替え(ステップ407)、変位対応量の出力を開始する(ステップ408)。   Thereafter, the MPU 19 switches the second mode to the first mode (step 407) and starts outputting the displacement correspondence amount (step 408).

一方、ステップ405において、第1の操作信号の入力が解除されず(ステップ405のNO)、第1の操作信号が入力されたまま、第2の操作信号が入力された場合(ステップ409のYES)、つまり、ユーザが表面ボタン56を第2の距離まで押圧した場合、MPU19は、スクロール対応量の出力を停止する(ステップ410)。   On the other hand, when the input of the first operation signal is not canceled in step 405 (NO in step 405), and the second operation signal is input while the first operation signal is input (YES in step 409). ) That is, when the user presses the front button 56 to the second distance, the MPU 19 stops outputting the scroll correspondence amount (step 410).

MPU19は、スクロール対応量の出力を停止すると、第2のモードを第3のモードに切り替え(ステップ411)、ズーム対応量(Vx(z)、Vy(z))の出力を開始する(ステップ412)。つまり、第2のボタン58は、本実施形態では、第2のモードと第3のモードとを相互に切り替え可能な切り替えボタンに相当する機能を有する。 When the MPU 19 stops outputting the scroll correspondence amount, the MPU 19 switches the second mode to the third mode (step 411) and starts outputting the zoom correspondence amounts (V x (z) , V y (z) ) ( Step 412). That is, in this embodiment, the second button 58 has a function corresponding to a switching button that can switch between the second mode and the third mode.

ユーザが表面ボタン56の第2の距離までの押圧を維持した状態で、入力装置1を振ると、例えば、画面3上に表示された画像6がアクティブである場合、画像6内の文字7が拡大、縮小する。   When the user shakes the input device 1 while maintaining the pressing of the front button 56 to the second distance, for example, when the image 6 displayed on the screen 3 is active, the character 7 in the image 6 is changed. Zoom in and out.

MPU19は、ズーム対応量の出力を開始すると、第2の操作信号の入力が解除されたか否かを判定する(ステップ413)。表面ボタン56が半押しの状態とされ(図19(B)参照)、第2のスイッチからの第2の操作信号の入力が解除されると(ステップ413のYES)、MPU19は、ズーム対応量の出力を停止する(ステップ414)。その後、MPU19は、第3のモードを第2のモードに切り替え(ステップ415)、スクロール対応量の出力を開始し(ステップ416)、再び第1の操作信号の入力が解除されるか否かを判定する(ステップ405)。   When starting the output of the zoom correspondence amount, the MPU 19 determines whether or not the input of the second operation signal has been canceled (step 413). When the front button 56 is in a half-pressed state (see FIG. 19B) and the input of the second operation signal from the second switch is canceled (YES in step 413), the MPU 19 Is stopped (step 414). Thereafter, the MPU 19 switches the third mode to the second mode (step 415), starts outputting the scroll-corresponding amount (step 416), and determines whether or not the input of the first operation signal is canceled again. Determination is made (step 405).

図20に示す処理により、ユーザは、第1のモード及び第2のモードを切り替え可能な第1のボタンと、第2のモード及び第3のモードを切り替え可能な第2のボタンを連続的に切り替えることができる。これにより、直感的な操作が可能となる。   By the processing shown in FIG. 20, the user continuously displays a first button that can switch between the first mode and the second mode, and a second button that can switch between the second mode and the third mode. Can be switched. Thereby, an intuitive operation is possible.

ステップ403、ステップ407において、相互に切り替えられるモードと、ステップ411、ステップ415において相互に切り替えられるモードは、変更可能である。例えば、ステップ403、407において切り替えられるモードが第1のモードと第3のモードであり、ステップ411、415において切り替えられるモードが第1のモードと第2のモードであってもよい。   The mode switched between steps 403 and 407 and the mode switched between steps 411 and 415 can be changed. For example, the mode switched in steps 403 and 407 may be the first mode and the third mode, and the mode switched in steps 411 and 415 may be the first mode and the second mode.

次に、入力装置1のさらに別の実施形態について説明する。
本実施形態に係る入力装置1は、モード切り替えのための回動部(レバー)を有する操作部を備えている点で、上記図1〜図20に示した入力装置1と異なっている。
Next, still another embodiment of the input device 1 will be described.
The input device 1 according to the present embodiment is different from the input device 1 shown in FIGS. 1 to 20 in that it includes an operation unit having a rotation unit (lever) for mode switching.

図21は、本実施形態に係る入力装置1が備える操作部を示す模式図である。図21(A)は、操作部60の上面図であり、図21(B)は、側面図である。操作部60は、典型的には、筐体10のボタン11の位置に配置される(図6参照)。しかし、これに限られず、操作部60は、ボタン12の位置に設けられてもよく、筐体10側面の親指で操作可能な位置に配置されてもよい。   FIG. 21 is a schematic diagram illustrating an operation unit included in the input device 1 according to the present embodiment. FIG. 21A is a top view of the operation unit 60, and FIG. 21B is a side view. The operation unit 60 is typically disposed at the position of the button 11 of the housing 10 (see FIG. 6). However, the present invention is not limited to this, and the operation unit 60 may be provided at the position of the button 12 or may be disposed at a position where it can be operated with the thumb on the side surface of the housing 10.

図21に示すように、操作部60は、この操作部60の中心に位置する押圧タイプのボタン61と、このボタン61を囲むように設けられ、ボタン61の押圧方向の軸を中心に回動可能な回動部62とを有している。回動部62は、回動部本体62aと、この回動部から遠心方向に伸びるように設けられたレバー型の回動操作部62bとを有している。ボタン61は、内部に図示しないスイッチを有しており、回動部62は、内部に図示しない回動スイッチを有している。   As shown in FIG. 21, the operation unit 60 is provided so as to surround the push type button 61 positioned at the center of the operation unit 60 and the button 61, and rotates about the axis in the pressing direction of the button 61. And a possible rotation part 62. The rotation unit 62 includes a rotation unit main body 62a and a lever-type rotation operation unit 62b provided so as to extend in a centrifugal direction from the rotation unit. The button 61 has a switch (not shown) inside, and the rotation unit 62 has a rotation switch (not shown) inside.

ボタン61は、ユーザによる押圧がされていない状態では、回動部本体62aより上方に突出しており、ユーザによる押圧操作に応じて上下方向に移動する。回動操作部62bも同様に、回動部本体62aより上方に突出しており、ユーザによる指での回動操作が可能となっている。回動部62は、回動操作部62bのユーザによる回動操作に応じて3段階に回動する。   When the button 61 is not pressed by the user, the button 61 projects upward from the rotating portion main body 62a, and moves in the vertical direction according to the pressing operation by the user. Similarly, the turning operation part 62b protrudes upward from the turning part main body 62a, and the turning operation with the finger by the user is possible. The rotation unit 62 rotates in three stages according to the rotation operation by the user of the rotation operation unit 62b.

ボタン61と回動操作部62bとは、所定の距離d離れて配置される。これにより、回動操作部62bの回動操作の際に、誤ってボタン61を押圧することを防止することができる。   The button 61 and the rotation operation unit 62b are arranged at a predetermined distance d. Accordingly, it is possible to prevent the button 61 from being accidentally pressed during the turning operation of the turning operation unit 62b.

次に、図21に示す操作部60を含む入力装置1の動作について説明する。図22は、回動操作部62bが回動操作をされた場合の動作を示すフローチャートである。   Next, the operation of the input device 1 including the operation unit 60 shown in FIG. 21 will be described. FIG. 22 is a flowchart illustrating an operation when the rotation operation unit 62b is rotated.

回動操作部62bが図21(A)に示す位置(以下、基準位置)である場合、入力装置1のモードは、第1のモードであり、MPU19は、変位対応量を出力している。ユーザにより基準位置の回動操作部62bが指で回動操作され、回動操作部62bが角度θ回動すると、回動スイッチは、切り替え信号を生成し、MPU19へ出力する。MPU19は、回動スイッチからの切り替え信号を入力すると(ステップ501のYES)、切り替え信号入力時の対応量である、変位対応量の出力を停止する(ステップ502)。すると、MPU19は、第1のモードを第2のモードに切り替え(ステップ503)、切り替えられた第2のモードにより、スクロール対応量の出力を開始する(ステップ504)。 When the rotation operation unit 62b is at a position shown in FIG. 21A (hereinafter referred to as a reference position), the mode of the input device 1 is the first mode, and the MPU 19 outputs a displacement corresponding amount. Pivot operation part 62b of the reference position by the user is turning operation by a finger, the pivot operation part 62b is the angle theta 1 rotates, the rotation switch, and generates a switching signal, and outputs to the MPU 19. When the MPU 19 receives a switching signal from the rotation switch (YES in Step 501), the MPU 19 stops outputting the displacement corresponding amount, which is the corresponding amount when the switching signal is input (Step 502). Then, the MPU 19 switches the first mode to the second mode (step 503), and starts outputting the scroll correspondence amount in the switched second mode (step 504).

ユーザにより回動操作部62bが角度θ回動され、基準位置まで回動操作部62bが戻されると、MPU19に切り替え信号が入力される(ステップ501のYES)。切り替え信号が入力されると、MPU19は、スクロール対応量の出力を停止する(ステップ502)。その後、MPU19は、第2のモードを第1のモードに切り替え(ステップ503)、変位対応量の出力を開始する(ステップ504)。 The pivoted portion 62b by the user is the angle theta 1 rotates, the rotation operation portion 62b is returned to the reference position, the switching signal to the MPU19 inputted (YES in step 501). When the switching signal is input, the MPU 19 stops outputting the scroll correspondence amount (step 502). Thereafter, the MPU 19 switches the second mode to the first mode (step 503) and starts outputting the displacement correspondence amount (step 504).

ユーザにより基準位置の回動操作部62bが回動され、回動操作部62bが角度θ回動すると、MPU19は、変位対応量の出力を停止する(ステップ501、ステップ502)。そして、MPU19は、第1のモードを第3のモードに切り替え(ステップ503)、ズーム対応量の出力を開始する(ステップ504)。ユーザにより回動操作部62bが角度θ回動され、基準位置まで回動操作部62bが戻されると、MPU19に切り替え信号が入力される(ステップ501のYES)。切り替え信号が入力されると、MPU19は、ズーム対応量の出力を停止する(ステップ502)。その後、MPU19は、第3のモードを第1のモードに切り替え(ステップ503)、変位対応量の出力を開始する(ステップ504)。 Pivot operation part 62b of the reference position is rotated by the user, when the rotation operation portion 62b is the angle theta 2 rotates, MPU 19 stops outputting the displacement corresponding amount (step 501, step 502). Then, the MPU 19 switches the first mode to the third mode (step 503) and starts outputting the zoom correspondence amount (step 504). The pivoted portion 62b by the user is the angle theta 2 rotates, the pivot operation part 62b is returned to the reference position, the switching signal to the MPU19 inputted (YES in step 501). When the switching signal is input, the MPU 19 stops outputting the zoom correspondence amount (step 502). Thereafter, the MPU 19 switches the third mode to the first mode (step 503) and starts outputting the displacement correspondence amount (step 504).

ユーザがボタン61を押圧した場合、この押圧に応じて、ボタン61内部のスイッチが操作信号を生成し、MPU19へ出力する。MPU19は、スイッチからの操作信号を入力すると、決定コードを出力する。つまり、ボタン61は、決定ボタンに相当する機能を有する。   When the user presses the button 61, the switch inside the button 61 generates an operation signal and outputs it to the MPU 19 in response to the press. When the MPU 19 receives an operation signal from the switch, the MPU 19 outputs a determination code. That is, the button 61 has a function corresponding to the determination button.

上述のような処理により、ユーザは、1つの指を使った簡単な操作で、例えば画面3上のアイコン4を選択したり、第1乃至第3のモードを他のモードに切り替えたりすることができる。   Through the processing described above, the user can select, for example, the icon 4 on the screen 3 or switch the first to third modes to another mode with a simple operation using one finger. it can.

MPU19は、回動操作部62bの角度θの回動に応じて第1のモードと第3のモードとを相互に切り替えてもよく、角度θの回動に応じて第2のモードと第3のモードとを相互に切り替えてもよい。あるいは、回動操作部62bが基準位置にある場合に、第2のモードであってもよいし、第3のモードであってもよい。 MPU19 may a first mode and a third mode of mutually changeable in accordance with the angle theta 1 of the rotation of the rotation operation portion 62b, a second mode in accordance with the rotation angle theta 2 and The third mode may be switched to each other. Alternatively, when the rotation operation unit 62b is at the reference position, the second mode or the third mode may be used.

MPU19は、ボタン61が押圧された場合にスイッチから入力される操作信号に応じて、第1乃至第3のモードでの各対応量の出力を制御してもよい。この場合、MPU19は、第1乃至第3モード時に、ボタン61が押圧され、スイッチからの操作信号が入力されている場合にのみ各対応量を出力する。あるいは、MPU19は、ボタン61が押圧されておらず、スイッチからの操作信号の入力が解除されている場合にのみ各対応量を出力してもよい。この様な処理により、ボタン61は、ポインタ2の移動の開始、停止を制御する移動制御ボタンと、スクロールの開始、停止を制御するスクロール制御ボタンと、ズームの開始、停止を制御するズーム制御ボタンとの機能を有することになる。   The MPU 19 may control the output of the corresponding amounts in the first to third modes according to an operation signal input from the switch when the button 61 is pressed. In this case, the MPU 19 outputs the corresponding amounts only when the button 61 is pressed and the operation signal from the switch is input in the first to third modes. Alternatively, the MPU 19 may output the corresponding amounts only when the button 61 is not pressed and the input of the operation signal from the switch is cancelled. As a result of such processing, the button 61 includes a movement control button that controls the start and stop of the movement of the pointer 2, a scroll control button that controls the start and stop of scrolling, and a zoom control button that controls the start and stop of zooming. It will have a function.

これにより、ユーザは、簡単な押圧操作で、ポインタの移動、スクロール、及びズームの開始、停止を制御することができる。さらに、ユーザは、ボタン61を押圧した指を離して、回動操作部62bを回動操作することで、簡単に第1乃至第3のモードを他のモードに切り替えることができる。   Thereby, the user can control the movement of the pointer, the scroll, and the start and stop of the zoom with a simple pressing operation. Furthermore, the user can easily switch the first to third modes to other modes by releasing the finger that pressed the button 61 and rotating the rotation operation unit 62b.

次に、入力装置1のさらに別の実施形態について説明する。
本実施形態における入力装置1は、上記図21に示した回動型の操作部60に替えて、摺動型の操作部により同様の機能を実現している。
Next, still another embodiment of the input device 1 will be described.
The input device 1 according to the present embodiment realizes the same function by a sliding operation unit instead of the rotation type operation unit 60 shown in FIG.

図23は、本実施形態に係る入力装置1が備える操作部を示す模式図である。図23(A)は、操作部70の上面図であり、図23(B)は、側面図である。操作部70は、典型的には、筐体10のボタン11の位置に配置される(図6参照)。しかし、これに限られず、操作部70は、ボタン12の位置に設けられてもよく、筐体10側面の親指で操作可能な位置に配置されてもよい。   FIG. 23 is a schematic diagram illustrating an operation unit included in the input device 1 according to the present embodiment. FIG. 23A is a top view of the operation unit 70, and FIG. 23B is a side view. The operation unit 70 is typically disposed at the position of the button 11 of the housing 10 (see FIG. 6). However, the present invention is not limited to this, and the operation unit 70 may be provided at the position of the button 12 or may be disposed at a position where it can be operated with the thumb on the side surface of the housing 10.

図23に示すように、操作部70は、筐体10に設けられた溝74に係合し、該溝74を摺動移動可能な係合部73と、押圧タイプのボタン71を有し、係合部73に設けられた操作部本体72とで形成される。操作部70は、操作部本体72のユーザによる摺動操作に応じて3段階に摺動する。筐体10内部には、操作部70の3段階の摺動に応じて、切り替え信号を生成するスライドスイッチが設けられている。また、ボタン71は、内部にスイッチを有している。   As shown in FIG. 23, the operation unit 70 has an engagement portion 73 that engages with a groove 74 provided in the housing 10, and can slide and move the groove 74, and a press-type button 71. It is formed with the operation part main body 72 provided in the engaging part 73. The operation unit 70 slides in three stages according to the sliding operation by the user of the operation unit main body 72. A slide switch that generates a switching signal according to the three-stage sliding of the operation unit 70 is provided in the housing 10. The button 71 has a switch inside.

次に、図23に示す操作部70を含む入力装置1の動作について説明する。図24は、操作部本体72が摺動操作をされた場合の動作を示すフローチャートである。   Next, the operation of the input device 1 including the operation unit 70 shown in FIG. 23 will be described. FIG. 24 is a flowchart showing an operation when the operation unit main body 72 is slid.

例えば、操作部本体72が図23(A)に示すように、操作部70の中央に位置(以下、基準位置)している場合、入力装置1のモードは、第1のモードであり、MPU19は、変位対応量を出力している。ユーザにより基準位置の操作部本体72が指で摺動され、操作部本体72が距離d摺動すると、スライドスイッチは、切り替え信号を生成し、MPU19へ出力する。MPU19は、スライドスイッチからの切り替え信号を入力すると(ステップ601のYES)、切り替え信号入力時の対応量である、変位対応量の出力を停止する(ステップ602)。すると、MPU19は、第1のモードを第2のモードに切り替え(ステップ603)、スクロール対応量の出力を開始する(ステップ604)。 For example, as shown in FIG. 23A, when the operation unit main body 72 is positioned at the center of the operation unit 70 (hereinafter referred to as a reference position), the mode of the input device 1 is the first mode, and the MPU 19 Outputs a displacement correspondence amount. Operation section main body 72 of the reference position by the user is slid by a finger, the operating portion main body 72 is a distance d 1 slides, slide switch generates a switch signal is output to MPU 19. When the MPU 19 receives the switching signal from the slide switch (YES in Step 601), the MPU 19 stops outputting the displacement corresponding amount that is the corresponding amount when the switching signal is input (Step 602). Then, the MPU 19 switches the first mode to the second mode (step 603) and starts outputting the scroll correspondence amount (step 604).

ユーザにより操作部本体72が距離d摺動され、基準位置まで操作部本体71が戻されると、MPU19に切り替え信号が入力される(ステップ601のYES)。切り替え信号が入力されると、MPU19は、スクロール対応量の出力を停止する(スッテップ602)。その後、MPU19は、第2のモードを第1のモードに切り替え(ステップ603)、変位対応量の出力を開始する(ステップ604)。 When the user slides the operation unit main body 72 by the distance d 1 and returns the operation unit main body 71 to the reference position, a switching signal is input to the MPU 19 (YES in Step 601). When the switching signal is input, the MPU 19 stops outputting the scroll correspondence amount (step 602). Thereafter, the MPU 19 switches the second mode to the first mode (step 603) and starts outputting the displacement correspondence amount (step 604).

ユーザにより基準位置の操作部本体72が摺動され、操作部本体72が距離d摺動すると、MPU19は、変位対応量の出力を停止する(ステップ601、602)。そして、MPU19は、第1のモードを第3のモードに切り替え(ステップ603)、ズーム対応量の出力を開始する(ステップ604)。ユーザにより操作部本体72が距離d摺動され、基準位置まで操作部本体72が戻されると、MPU19に切り替え信号が入力される(ステップ601のYES)。切り替え信号が入力されると、MPU19は、ズーム対応量の出力を停止する(ステップ602)。その後、MPU19は、第3のモードを第1のモードに切り替え(ステップ603)、変位対応量の出力を開始する(ステップ604)。 Operation section main body 72 of the reference position is slid by a user, the operation section main body 72 is a distance d 2 slides, MPU 19 stops outputting the displacement corresponding amount (step 601, 602). Then, the MPU 19 switches the first mode to the third mode (step 603) and starts outputting the zoom correspondence amount (step 604). When the user slides the operation unit main body 72 by the distance d 2 and returns the operation unit main body 72 to the reference position, a switching signal is input to the MPU 19 (YES in Step 601). When the switching signal is input, the MPU 19 stops outputting the zoom correspondence amount (step 602). Thereafter, the MPU 19 switches the third mode to the first mode (step 603) and starts outputting the displacement correspondence amount (step 604).

ユーザがボタン71を押圧した場合、この押圧に応じて、ボタン71内部のスイッチが操作信号を生成し、MPU19へ出力する。MPU19は、スイッチからの操作信号を入力すると、決定コードを出力する。つまり、ボタン72は、決定ボタンに相当する機能を有する。   When the user presses the button 71, the switch inside the button 71 generates an operation signal and outputs it to the MPU 19 in response to the press. When the MPU 19 receives an operation signal from the switch, the MPU 19 outputs a determination code. That is, the button 72 has a function corresponding to the determination button.

上述のような処理により、ユーザは、1つの指を使った簡単な操作で、例えば画面3上のアイコン4を選択したり、第1乃至第3のモードを他のモードに切り替えたりすることができる。   Through the processing described above, the user can select, for example, the icon 4 on the screen 3 or switch the first to third modes to another mode with a simple operation using one finger. it can.

MPU19は、操作部本体72の距離dの摺動に応じて第1のモードと第3のモードとを相互に切り替えてもよく、距離dの摺動に応じて第2のモードと第3のモードとを相互に切り替えてもよい。あるいは、操作部本体72が基本位置にある場合に、第2のモードであってもよいし、第3のモードであってもよい。 MPU19 may a first mode and a third mode of mutually changeable in accordance with the sliding of the distance d 1 of the operation portion main body 72, a second mode in response to sliding of the distance d 2 and the The three modes may be switched to each other. Alternatively, when the operation unit main body 72 is at the basic position, the second mode or the third mode may be used.

MPU19は、ボタン71が押圧された場合にスイッチから入力される操作信号に応じて、第1乃至第3のモードでの各対応量の出力を制御してもよい。この場合、MPU19は、第1乃至第3モード時に、ボタン71が押圧され、スイッチからの操作信号が入力されている場合にのみ各対応量を出力する。あるいは、MPU19は、ボタン71が押圧されておらず、スイッチからの操作信号の入力が解除されている場合にのみ各対応量を出力してもよい。この様な処理により、ボタン71は、ポインタ2の移動の開始、停止を制御する移動制御ボタンと、スクロールの開始、停止を制御するスクロール制御ボタンと、ズームの開始、停止を制御するズーム制御ボタンとの機能を有することになる。   The MPU 19 may control the output of the corresponding amounts in the first to third modes according to an operation signal input from the switch when the button 71 is pressed. In this case, the MPU 19 outputs the corresponding amounts only when the button 71 is pressed and the operation signal from the switch is input in the first to third modes. Alternatively, the MPU 19 may output the corresponding amounts only when the button 71 is not pressed and the input of the operation signal from the switch is cancelled. As a result of such processing, the button 71 includes a movement control button for controlling the start and stop of the movement of the pointer 2, a scroll control button for controlling the start and stop of scrolling, and a zoom control button for controlling the start and stop of zooming. It will have a function.

これにより、ユーザは、簡単な押圧操作で、ポインタの移動、スクロール、及びズームの開始、停止を制御することができる。   Thereby, the user can control the movement of the pointer, the scroll, and the start and stop of the zoom with a simple pressing operation.

なお、この制御ボタンの機能を有するボタン71は、操作部本体72と分離され、別個に筐体10に設けられてもよい。   The button 71 having the function of the control button may be separated from the operation unit main body 72 and provided separately in the housing 10.

次に、入力装置1のさらに別の実施形態について説明する。
本実施形態に係る入力装置1は、押圧毎にモードを切り替え可能な、モード切り替え専用のボタンを備えている点で上記図1〜図24に示した入力装置1と異なっている。
Next, still another embodiment of the input device 1 will be described.
The input device 1 according to the present embodiment is different from the input device 1 shown in FIGS. 1 to 24 in that the input device 1 includes a mode-dedicated button that can switch modes for each press.

図25は、本実施形態に係る入力装置1の斜視図である。図25に示すように、本実施形態では、ボタン11、及び12の他に、筐体10の側面の親指で操作可能な位置に(図6参照)、ボタン81が設けられる。しかし、ボタン81は、これに限らず、筐体10の他の位置に配置されてもよい。ボタン81は、内部に図示しないスイッチを有する。   FIG. 25 is a perspective view of the input device 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 25, in this embodiment, in addition to the buttons 11 and 12, a button 81 is provided at a position that can be operated with the thumb on the side surface of the housing 10 (see FIG. 6). However, the button 81 is not limited to this, and may be disposed at another position of the housing 10. The button 81 has a switch (not shown) inside.

筐体10には、ボタン81の他、図15に示すようなLED表示部82が設けられる。このLED表示部82は、ユーザが見やすい位置であれば、筐体10のどこに配置されてもよい。あるいは、筐体10にLED表示部82が設けられず、図15に示すような形態のGUIが画面3上に表示されるようにしてもよい。   In addition to the button 81, the housing 10 is provided with an LED display unit 82 as shown in FIG. The LED display unit 82 may be disposed anywhere in the housing 10 as long as the user can easily see the LED display unit 82. Alternatively, the housing 10 may not be provided with the LED display unit 82, and a GUI as shown in FIG. 15 may be displayed on the screen 3.

図26は、本実施形態に係る入力装置1の動作を示すフローチャートである。   FIG. 26 is a flowchart showing the operation of the input apparatus 1 according to this embodiment.

例えば、操作信号が入力されていない状態で(ステップ701のNO)、第1のモードである場合、MPU19は、変位対応量を出力しており、第1の表示部82aが点灯するようにLED表示部82を制御している。ボタン81の押圧が開始され、操作信号が入力されると(ステップ701のYES)、MPU19は、操作信号入力時の対応量である、変位対応量の出力を停止し(ステップ702)、第1のモードを第2のモードに切り替える(ステップ703)。すると、MPU19は、第1の表示部82aを消灯し、第2の表示部82bが点灯するように、LED表示部82を制御し(ステップ704)、スクロール対応量の出力を開始する(ステップ705)。   For example, when the operation signal is not input (NO in step 701) and in the first mode, the MPU 19 outputs the displacement corresponding amount, and the LED so that the first display unit 82a is lit. The display unit 82 is controlled. When pressing of the button 81 is started and an operation signal is input (YES in step 701), the MPU 19 stops outputting a displacement corresponding amount that is a corresponding amount at the time of inputting the operation signal (step 702), and the first The mode is switched to the second mode (step 703). Then, the MPU 19 controls the LED display unit 82 so that the first display unit 82a is turned off and the second display unit 82b is turned on (step 704), and starts outputting the scroll correspondence amount (step 705). ).

操作信号が入力されていない状態で、第2のモードである場合、MPU19は、操作信号を入力すると(ステップ701のYES)、スクロール対応量の出力を停止し(ステップ702)、第2のモードを第3のモードに切り替える(ステップ703)。そして、第3の表示部82cが点灯するように、LED表示部82を制御し(ステップ704)、ズーム対応量の出力を開始する(ステップ705)。   When the operation signal is not input and in the second mode, when the MPU 19 inputs the operation signal (YES in step 701), the MPU 19 stops outputting the scroll-corresponding amount (step 702). Is switched to the third mode (step 703). Then, the LED display unit 82 is controlled so that the third display unit 82c is lit (step 704), and output of the zoom correspondence amount is started (step 705).

同様に、操作信号が入力されていない状態で、第3のモードである場合、MPU19は、操作信号を入力すると、第3のモードを第1のモードに切り替え、変位対応量の出力を開始する(ステップ701〜ステップ705)。   Similarly, when the operation signal is not input and in the third mode, when the MPU 19 inputs the operation signal, the MPU 19 switches the third mode to the first mode and starts outputting the displacement correspondence amount. (Steps 701 to 705).

このように、MPU19は、ボタン81の押圧が開始されるごとに、第1のモード→第2のモード→第3のモード→第1のモードの順に切り替える。つまり、ボタン81は、モードを切り替える専用のモード切り替えボタンである。これにより、ユーザは、ボタン81の簡単な押圧操作により、第1乃至第3のモードを順に切り替えることができる。   Thus, every time the pressing of the button 81 is started, the MPU 19 switches in the order of the first mode → the second mode → the third mode → the first mode. That is, the button 81 is a dedicated mode switching button for switching modes. Thereby, the user can switch the first to third modes in order by a simple pressing operation of the button 81.

MPU19は、第1のモード→第3のモード→第2のモード→第1のモードの順にモードを切り替えてもよい。あるいは、MPU19は、ユーザによりボタン81の押圧が解除され、操作信号の入力が解除されるごとに第1乃至第3のモードを他のモードに切り替えてもよい。   The MPU 19 may switch modes in the order of the first mode → the third mode → the second mode → the first mode. Alternatively, the MPU 19 may switch the first to third modes to another mode every time the user releases the press of the button 81 and cancels the input of the operation signal.

次に、入力装置1の処理についてのさらに別の実施形態について説明する。
上記図25及び図26に示した実施形態においては、入力装置1は、ボタン81が押圧される毎にモードを切り替えていたが、本実施形態においては、入力装置1は、ボタン81が押圧され続けた場合に所定のサイクル時間毎に順次モードを切り替えることとしている。本実施形態では、上記図25及び図26に示す実施形態と異なる点を中心に説明する。
Next, still another embodiment of the processing of the input device 1 will be described.
In the embodiment shown in FIG. 25 and FIG. 26, the input device 1 switches the mode every time the button 81 is pressed. In this embodiment, the input device 1 has the button 81 pressed. When the operation is continued, the mode is sequentially switched every predetermined cycle time. In the present embodiment, the differences from the embodiment shown in FIGS. 25 and 26 will be mainly described.

図27は、本実勢形態に係る入力装置1の動作を示すフローチャートである。図27に示す動作を実現するために、例えば図14に示すカウント値設定部93にサイクル時間に対応する第3のカウント値が記憶される。この第3の時間は、典型的には、0.8秒〜1.2秒の間の時間とされるが、これに限られず0.8秒以下であってもよく、1.2秒以上であってもよい。   FIG. 27 is a flowchart showing the operation of the input device 1 according to the present embodiment. In order to realize the operation shown in FIG. 27, for example, a third count value corresponding to the cycle time is stored in the count value setting unit 93 shown in FIG. The third time is typically a time between 0.8 seconds and 1.2 seconds, but is not limited thereto, and may be 0.8 seconds or less, and 1.2 seconds or more. It may be.

ボタン81が押圧されておらず、ボタン81の有するスイッチからの操作信号が入力されていない状態では、入力装置1のモードは、第1のモードであり、MPU19は、変位対応量を出力している(ステップ801のNO)。また、MPU19は、第1の表示部82aが点灯するように、LED表示部82を制御している。   In a state where the button 81 is not pressed and the operation signal from the switch of the button 81 is not input, the mode of the input device 1 is the first mode, and the MPU 19 outputs the displacement corresponding amount. (NO in step 801). Further, the MPU 19 controls the LED display unit 82 so that the first display unit 82a is lit.

ユーザによりボタン81が押圧され、操作信号が入力されると(ステップ801のYES)、MPU19は、変位対応量の出力を停止し(ステップ802)、第1のモードを第2のモードへ切り替える(ステップ803)。この場合、MPU19は、モードを切り替えてもすぐには、スクロール対応量の出力を開始しない。   When the user presses the button 81 and an operation signal is input (YES in step 801), the MPU 19 stops outputting the displacement corresponding amount (step 802) and switches the first mode to the second mode (step 802). Step 803). In this case, the MPU 19 does not start outputting the scroll correspondence amount immediately after switching the mode.

MPU19は、モードを切り替えると、第1の表示部82aが消灯し、第2の表示部82bが点灯するように、LED表示部82を制御する(ステップ804)。   When switching the mode, the MPU 19 controls the LED display unit 82 so that the first display unit 82a is turned off and the second display unit 82b is turned on (step 804).

MPU19は、操作信号の入力時からサイクル時間内に操作信号の入力が解除されたか否かを判定する(ステップ805)。サイクル時間内に操作信号の入力が解除されなかった場合(ステップ805のNO)、つまり、ユーザがボタン81をサイクル時間以上押圧し続けた場合、MPU19は、第2のモードを第3のモードへ切り替える(ステップ803)。そして、MPU19は、第2の表示部82bが消灯し、第3の表示部82cが点灯するようにLED表示部82を制御する(ステップ804)。   The MPU 19 determines whether or not the input of the operation signal is canceled within the cycle time from the input of the operation signal (step 805). If the input of the operation signal is not canceled within the cycle time (NO in step 805), that is, if the user continues to press the button 81 for the cycle time or longer, the MPU 19 switches the second mode to the third mode. Switching (step 803). Then, the MPU 19 controls the LED display unit 82 so that the second display unit 82b is turned off and the third display unit 82c is turned on (step 804).

MPU19は、このサイクル時間経過後から再びサイクル時間内に操作信号の入力が解除されるか否かを判定し(ステップ805)、さらに操作信号の入力が解除されなかった場合(ステップ805のNO)、第3のモードを第1のモードに切り替える(ステップ803)。そして、第3の表示部82cが消灯し、第1の表示部82aが点灯するようにLED表示部82を制御する(ステップ804)。   The MPU 19 determines again whether or not the input of the operation signal is canceled within the cycle time after the elapse of the cycle time (step 805), and when the input of the operation signal is not canceled (NO in step 805). The third mode is switched to the first mode (step 803). Then, the LED display unit 82 is controlled so that the third display unit 82c is turned off and the first display unit 82a is turned on (step 804).

このように、ユーザがボタン81を押圧し続けた場合、MPU19は、サイクル時間ごとに、第1のモード→第2のモード→第3のモードの順に切り替える。   As described above, when the user continues to press the button 81, the MPU 19 switches in order of the first mode → the second mode → the third mode every cycle time.

一方、ユーザが押圧したボタン81の押圧を解除し、スイッチからの操作信号の入力が解除された場合(ステップ805のYES)、MPU19は、その操作信号の入力が解除されたときのモードに応じて、変位対応量、スクロール対応量、またはズーム対応量の出力を開始する(ステップ806)。   On the other hand, when the button 81 pressed by the user is released and the input of the operation signal from the switch is released (YES in step 805), the MPU 19 responds to the mode when the input of the operation signal is released. Then, output of the displacement correspondence amount, the scroll correspondence amount, or the zoom correspondence amount is started (step 806).

これにより、ユーザは、ボタン81の簡単な押圧操作で、第1のモード乃至第3のモードを他のモードに切り替えることができる。   Thereby, the user can switch the first mode to the third mode to another mode by a simple pressing operation of the button 81.

MPU19がステップ803において切り替えるモードは、第1のモード→第3のモード→第2のモードの順であってもよい。操作信号が入力されていない状態での入力装置1のモードは、第2のモードであってもよく、第3のモードであってもよい。   The mode that the MPU 19 switches in step 803 may be in the order of the first mode → the third mode → the second mode. The mode of the input device 1 in a state where no operation signal is input may be the second mode or the third mode.

次に、入力装置1のさらに別の実施形態について説明する。
上述の各実施形態では、第1乃至第3のモードを他のモードに切り替える場合について説明した。以降で説明する各実施形態では、第1のモード乃至第3のモードのうち、2つのモードを他のモードに切り替える場合について説明する。本実施形態では、図10に示す実施形態と異なる点を中心に説明する。
Next, still another embodiment of the input device 1 will be described.
In each of the above-described embodiments, the case where the first to third modes are switched to another mode has been described. In each embodiment described below, a case will be described in which two modes among the first mode to the third mode are switched to another mode. In the present embodiment, the description will be focused on differences from the embodiment shown in FIG.

図29は、本実施形態に係る入力装置1の動作を示すフローチャートである。   FIG. 29 is a flowchart showing the operation of the input apparatus 1 according to this embodiment.

図30は、図29に示す動作を説明するためのタイミングチャートである。図30(A)は、ユーザがボタン11を押圧し、その押圧を第1の時間内に解除した場合の図であり、図30(B)は、ユーザがボタン11を第1の時間以上継続して押圧した場合の図である。   FIG. 30 is a timing chart for explaining the operation shown in FIG. FIG. 30A is a diagram when the user presses the button 11 and releases the press within the first time, and FIG. 30B shows that the user continues the button 11 for the first time or longer. It is a figure at the time of pressing.

ボタン11が押圧されていない状態では、入力装置1は、変位対応量(Vx、Vy)を出力している状態である(ステップ901のNO)。ユーザによりボタン11が押圧されると、操作信号がMPU19に入力され、MPU19は、変位対応量の出力を停止する(ステップ902)。MPU19は、操作信号の入力から第1の時間内に操作信号の入力が解除された場合(ステップ903のYES)、MPU19は、決定コードを出力し(ステップ904)、操作信号の入力から第1の時間経過が経過したか否かを判定する(ステップ905)。第1の時間が経過した場合(ステップ905のYES)、変位対応量の出力を開始する(ステップ906)(図30(A)参照)。つまり、ボタン11は、ユーザによりクリックされることで、決定ボタンに相当する機能を発揮する。 In a state where the button 11 is not pressed, the input device 1 is in a state of outputting a displacement corresponding amount (V x , V y ) (NO in step 901). When the user presses the button 11, an operation signal is input to the MPU 19, and the MPU 19 stops outputting the displacement correspondence amount (step 902). When the input of the operation signal is canceled within the first time from the input of the operation signal (YES in step 903), the MPU 19 outputs the determination code (step 904), and the first input from the input of the operation signal It is determined whether or not the elapse of time has elapsed (step 905). When the first time has elapsed (YES in step 905), output of the displacement correspondence amount is started (step 906) (see FIG. 30A). That is, the button 11 exhibits a function corresponding to a determination button when clicked by the user.

一方、ステップ903において、操作信号の入力が開始されてから第1の時間内に操作信号の入力が解除されなかった場合(ステップ903のNO)、MPU19は、第1のモードを第2のモードに切り替え(ステップ907)(モード切り替え手段)、スクロール対応量の出力を開始する(ステップ908)。   On the other hand, in step 903, when the input of the operation signal is not canceled within the first time after the input of the operation signal is started (NO in step 903), the MPU 19 changes the first mode to the second mode. (Step 907) (mode switching means), the output of the scroll correspondence amount is started (step 908).

MPU19は、ボタン11の押圧が解除され、スイッチからの操作信号の入力が解除された場合(ステップ909のYES)、スクロール対応量の出力を停止する(ステップ910)。すると、MPU19は、第2のモードを第1のモードに切り替え(ステップ911)、変位対応量の出力を開始する(ステップ906)(図30(B)参照)。つまり、ボタン11は、ユーザにより第1の時間以上継続して押圧されることで、第1のモードと、第2の
と相互に切り替える切り替えボタンに相当する機能を発揮する。
When the press of the button 11 is released and the input of the operation signal from the switch is released (YES in Step 909), the MPU 19 stops outputting the scroll corresponding amount (Step 910). Then, the MPU 19 switches the second mode to the first mode (step 911) and starts outputting the displacement correspondence amount (step 906) (see FIG. 30B). That is, the button 11 continues to be pressed by the user for the first time or longer, thereby exhibiting a function corresponding to a switching button for switching between the first mode and the second mode.

図29に示す処理により、ユーザは、ボタン11の押圧の開始から第1の時間内でその押圧を解除することで例えばアイコンの選択、実行などを入力する操作(決定操作)を行い、ボタン11を第1の時間以上押圧した後、入力装置1を空間操作することでスクロール操作を行うことができる。   With the processing shown in FIG. 29, the user performs an operation (decision operation) for inputting, for example, selection and execution of an icon by releasing the press within the first time from the start of the press of the button 11. After pressing for a first time or more, the input device 1 can be scrolled by spatially operating the input device 1.

入力装置1には、図28に示すようなホイールボタン13が筐体10の側面に設けられてもよい。この場合、このホイールボタン13には、ズーム機能が割り当てられる。ユーザが親指でホイールボタン13を回転させると、筐体10に対するホイールボタン13の回転量に応じて、画像6内の文字7が拡大、縮小する。   The input device 1 may be provided with a wheel button 13 as shown in FIG. In this case, a zoom function is assigned to the wheel button 13. When the user rotates the wheel button 13 with the thumb, the character 7 in the image 6 is enlarged or reduced according to the amount of rotation of the wheel button 13 with respect to the housing 10.

ステップ907において、第1のモードを第3のモードに切り替え、ステップ911において第3のモードを第1のモードに切り替えてもよい。この場合、スクロール機能が割り当てられたホイールボタン13が入力装置1に設けられてもよい。   In step 907, the first mode may be switched to the third mode, and in step 911, the third mode may be switched to the first mode. In this case, the wheel button 13 to which the scroll function is assigned may be provided in the input device 1.

図29に示す処理は、制御装置40が実行してもよい。この場合、制御装置40のMPU35は、入力装置1から出力された変位対応量の情報を受信し、ボタン11の操作の情報として例えば、押圧信号を受信する。制御装置40のMPU35は、押圧信号が入力されていない状態では、受信された変位対応量に応じて、画面3上でポインタ2を移動させる。MPU35は、押圧信号の入力が開始されると、ポインタ2の移動を停止させ、第1の時間内に押圧信号の入力が解除された場合、ポインタ2の位置に応じて所定の処理を実行する。一方で、第1の時間以上押圧信号が入力された場合、ポインタ2を移動するように画面3の表示を制御する第1のモードから、画像6をスクロールするように表示を制御する第2のモードに切り替える。そして、押圧信号の入力が解除されるまで、変位対応量に応じたスクロール速度値で画像6がスクロールするように表示を制御する。なお、変位対応量(速度値)は、制御装置40が算出しても構わない。   The control device 40 may execute the process illustrated in FIG. In this case, the MPU 35 of the control device 40 receives the displacement correspondence amount information output from the input device 1 and receives, for example, a press signal as the operation information of the button 11. The MPU 35 of the control device 40 moves the pointer 2 on the screen 3 according to the received displacement correspondence amount in a state where no pressing signal is input. The MPU 35 stops the movement of the pointer 2 when the input of the pressing signal is started, and executes predetermined processing according to the position of the pointer 2 when the input of the pressing signal is canceled within the first time. . On the other hand, when a pressing signal is input for the first time or longer, the second mode controls the display to scroll the image 6 from the first mode in which the display of the screen 3 is controlled so as to move the pointer 2. Switch to mode. The display is controlled so that the image 6 is scrolled at a scroll speed value corresponding to the displacement correspondence amount until the input of the pressing signal is canceled. The displacement correspondence amount (speed value) may be calculated by the control device 40.

次に入力装置1のさらに別の実施形態について説明する。本実施形態においては、上述の図29に示す実施形態と異なる点を中心に説明する。
図31は、本実施形態に係る入力装置1の動作を示すフローチャートであり、図32は、図31に示す動作を説明するためのタイミングチャートである。図32は、ユーザが、ボタン11を第1の時間内で押圧解除後、再び第2の時間内でボタン11の押圧を開始し、ボタン11を第1の時間以上押圧し続けた場合のタイミングチャートである。
Next, still another embodiment of the input device 1 will be described. In the present embodiment, a description will be given focusing on differences from the embodiment shown in FIG.
FIG. 31 is a flowchart showing the operation of the input device 1 according to this embodiment, and FIG. 32 is a timing chart for explaining the operation shown in FIG. FIG. 32 shows a timing when the user starts pressing the button 11 again within the second time after releasing the pressing of the button 11 within the first time, and continues to press the button 11 for the first time or more. It is a chart.

図31に示すステップ1001〜1006、ステップ1011〜1015においては、上述の図29に示すステップ901〜906、ステップ907〜911と同様の処理が実行される。したがって、ユーザがボタン11を押圧し、その押圧を第1の時間内で解除することで、ボタン11は、決定ボタンに相当する機能を発揮し、ユーザがボタン11を第1の時間以上継続して押圧することで、ボタン11は、第1のモードと第2のモードとを相互に切り替えるモード切り替えボタンに相当する機能を発揮する。   In Steps 1001 to 1006 and Steps 1011 to 1015 shown in FIG. 31, the same processing as Steps 901 to 906 and Steps 907 to 911 shown in FIG. 29 described above is executed. Therefore, when the user presses the button 11 and releases the press within the first time, the button 11 exhibits a function corresponding to the determination button, and the user continues the button 11 for the first time or more. By pressing the button, the button 11 exhibits a function corresponding to a mode switching button that switches between the first mode and the second mode.

MPU19は、操作信号の入力の開始から第1の時間内で操作信号の入力が解除され(ステップ1003のYES)、操作信号の入力の解除から第2の時間内で再び操作信号が入力された場合(ステップ1005のYES)、その操作信号の入力から第1の時間内で操作信号の入力が解除されるか否かを判定する(ステップ1007)。第1の時間内に操作信号の入力が解除されなかった場合(ステップ1007のNO)、MPU19は、変位対応量の出力を開始し、かつ、操作コマンドとしての決定コードの出力を開始する(ステップ1008)。   In the MPU 19, the input of the operation signal is canceled within the first time from the start of the input of the operation signal (YES in Step 1003), and the operation signal is input again within the second time after the cancellation of the input of the operation signal. In the case (YES in Step 1005), it is determined whether or not the input of the operation signal is canceled within the first time from the input of the operation signal (Step 1007). When the input of the operation signal is not canceled within the first time (NO in step 1007), the MPU 19 starts outputting the displacement correspondence amount and starts outputting the determination code as the operation command (step). 1008).

すなわち、ユーザがボタン11を第1の時間内で押圧解除後、再び第2の時間内でボタン11の押圧を開始し、ボタン11を第1の時間以上押圧し続けた場合(特殊押圧操作)、MPU19は、再びボタン11が押圧されてからの第1の時間経過後から変位対応量及び決定コードの出力を開始する(ステップ1008)(図32参照)。ユーザがボタン11を特殊押圧操作した場合、MPU19は、モードを切り替えない。   That is, the user starts pressing the button 11 again within the second time after releasing the press within the first time, and continues to press the button 11 for the first time or more (special pressing operation). The MPU 19 starts outputting the displacement correspondence amount and the determination code after the first time after the button 11 is pressed again (step 1008) (see FIG. 32). When the user performs a special pressing operation on the button 11, the MPU 19 does not switch the mode.

この場合、制御装置40は、入力装置1から出力された変位対応量と、決定コードとを並行して受信する。制御装置40のMPU35は、変位対応量と、決定コードとを並行して入力している場合に(図32参照)、受信される変位対応量(vx、vy)に応じて座標値(X(t)、Y(t))を生成する。そして、ポインタ2がアイコン4上に位置している場合、この座標値(X(t)、Y(t))に応じて、画面3上で、ポインタ2及びアイコン4が移動するように制御する。すなわち、制御装置40のMPU35は、変位対応量と、決定コードとを並行して入力している場合に、ドラッグ動作の表示の制御を行う。 In this case, the control device 40 receives the displacement correspondence amount output from the input device 1 and the determination code in parallel. When the MPU 35 of the control device 40 inputs the displacement correspondence amount and the determination code in parallel (see FIG. 32), the coordinate value (v x , v y ) is determined according to the received displacement correspondence amount (v x , v y ). X (t), Y (t)) is generated. When the pointer 2 is positioned on the icon 4, the pointer 2 and the icon 4 are controlled to move on the screen 3 according to the coordinate values (X (t), Y (t)). . That is, the MPU 35 of the control device 40 controls the display of the drag operation when the displacement correspondence amount and the determination code are input in parallel.

MPU19は、変位対応量、及び決定コードの出力を開始すると、操作信号の入力が解除されたか否かを判定し(ステップ1009)、操作信号の入力が解除された場合(ステップ1009のYES)、決定コードの出力を停止する(ステップ1010)。   When the MPU 19 starts outputting the displacement correspondence amount and the determination code, the MPU 19 determines whether or not the input of the operation signal has been canceled (step 1009). If the input of the operation signal has been canceled (YES in step 1009), The output of the decision code is stopped (step 1010).

ステップ1010において決定コードの出力が停止されると、制御装置40のMPU35は、画面3上でのドラッグ動作の表示の制御を終了し、ポインタ2が画面3上で移動するように表示を制御する。   When the output of the determination code is stopped in step 1010, the MPU 35 of the control device 40 ends the control of the display of the drag operation on the screen 3, and controls the display so that the pointer 2 moves on the screen 3. .

図31に示す処理により、ユーザがボタン11を特殊押圧操作した場合に、画面3上でドラッグ動作の表示がなされる。これにより、ユーザは、押圧したボタン11を第1の時間内で解除することで例えばアイコンの選択、実行などを入力する操作、ボタン11を第1の時間以上押圧し続けた後に入力装置1を空間操作することでスクロール操作、ボタン11の特殊押圧操作後に入力装置を空間操作することで、ドラッグ操作を行うことができる。   With the processing shown in FIG. 31, when the user performs a special pressing operation on the button 11, a drag operation is displayed on the screen 3. As a result, the user releases the pressed button 11 within the first time period, for example, an operation for inputting selection or execution of an icon, and the user presses the input device 1 after continuing to press the button 11 for the first time or longer. A scroll operation can be performed by performing a space operation, and a drag operation can be performed by performing a space operation on the input device after a special pressing operation of the button 11.

ステップ1011、ステップ1015の処理において、MPU19は、第1のモードと第3のモードとを相互に切り替える処理を実行してもよい。   In the processing of Step 1011 and Step 1015, the MPU 19 may execute processing for switching between the first mode and the third mode.

次に入力装置1のさらに別の実施形態について説明する。本実施形態においては、上述の図29に示す実施形態と異なる点を中心に説明する。
図33は、本実施形態に係る入力装置1の動作を示すフローチャートであり、図34は、図33に示す動作を説明するためのタイミングチャートである。なお、図33は、ユーザが、ボタン11を特殊押圧操作した場合のタイミングチャートである。
Next, still another embodiment of the input device 1 will be described. In the present embodiment, a description will be given focusing on differences from the embodiment shown in FIG.
FIG. 33 is a flowchart showing the operation of the input apparatus 1 according to this embodiment, and FIG. 34 is a timing chart for explaining the operation shown in FIG. FIG. 33 is a timing chart when the user performs a special pressing operation on the button 11.

図33に示すステップ1101〜1106、ステップ1112〜1116においては、上述の図29に示すステップ901〜906、ステップ907〜911と同様の処理が実行される。したがって、ユーザがボタン11を押圧し、その押圧を第1の時間内で解除することで、ボタン11は、決定ボタンに相当する機能を発揮し、ユーザがボタン11を第1の時間以上継続して押圧することで、ボタン11は、第1のモードと第2のモードとを相互に切り替えるモード切り替えボタンに相当する機能を発揮する。   In Steps 1101 to 1106 and Steps 1112 to 1116 shown in FIG. 33, the same processing as Steps 901 to 906 and Steps 907 to 911 shown in FIG. 29 is executed. Therefore, when the user presses the button 11 and releases the press within the first time, the button 11 exhibits a function corresponding to the determination button, and the user continues the button 11 for the first time or more. By pressing the button, the button 11 exhibits a function corresponding to a mode switching button that switches between the first mode and the second mode.

図33に示す処理では、ステップ1102、1107において、MPU19は、ボタン11の押圧の開始による操作信号の入力の開始に応じて、押圧コードの出力を開始する。また、ステップ1104、1111、及び1115において、MPU19は、ボタン11の押圧の解除による操作信号の入力の解除に応じて、押圧コードの出力を停止する。つまり、MPU19は、ユーザがボタン11の押圧を開始してからその押圧を解除するまで押圧コードを出力する(図34参照)。   In the processing shown in FIG. 33, in steps 1102 and 1107, the MPU 19 starts outputting the press code in response to the start of the input of the operation signal due to the start of pressing the button 11. In steps 1104, 1111, and 1115, the MPU 19 stops the output of the press code in response to the release of the operation signal input by the release of the button 11. That is, the MPU 19 outputs a pressing code from when the user starts pressing the button 11 until the pressing is released (see FIG. 34).

MPU19は、操作信号の入力の開始から第1の時間内で操作信号の入力が解除され(ステップ1103のYES)、操作信号の入力の解除から第2の時間内で再び操作信号が入力された場合(ステップ1105のYES)、押圧コードの出力を開始する(ステップ1107)。そして、MPU19は、操作信号の入力から第1の時間内で操作信号の入力が解除されるか否かを判定し(ステップ1108)、第1の時間内に操作信号の入力が解除されなかった場合(ステップ1108のNO)、MPU19は、変位対応量の出力を開始する(ステップ1109)。   In the MPU 19, the input of the operation signal is canceled within the first time from the start of the input of the operation signal (YES in Step 1103), and the operation signal is input again within the second time after the cancellation of the input of the operation signal. If so (YES in step 1105), output of the press code is started (step 1107). Then, the MPU 19 determines whether or not the input of the operation signal is canceled within the first time from the input of the operation signal (step 1108), and the input of the operation signal is not canceled within the first time. If so (NO in step 1108), the MPU 19 starts outputting the displacement correspondence amount (step 1109).

すなわち、ユーザがボタン11を特殊押圧操作した場合、MPU19は、再びボタン11が押圧されてからの第1の時間経過後から変位対応量の出力を開始する(ステップ1109)(図34参照)。ユーザがボタン11を特殊押圧操作した場合、MPU19は、モードを切り替えない。   That is, when the user performs a special pressing operation on the button 11, the MPU 19 starts outputting the displacement correspondence amount after the first time has elapsed since the button 11 was pressed again (step 1109) (see FIG. 34). When the user performs a special pressing operation on the button 11, the MPU 19 does not switch the mode.

この場合、制御装置40は、入力装置1から出力された変位対応量と、押圧コードとを並行して受信する。制御装置40のMPU35は、変位対応量と、押圧コードとを並行して入力している場合に(図34参照)、変位対応量(vx、vy)に応じて座標値(X(t)、Y(t))を生成する。そして、ポインタ2がアイコン4上に位置している場合、この座標値座標値(X(t)、Y(t))に応じて、画面3上で、ポインタ2及びアイコン4が移動するように制御する。すなわち、制御装置40のMPU35は、変位対応量と、押圧コードとを並行して入力している場合に、ドラッグ動作の表示の制御を行う。 In this case, the control device 40 receives the displacement correspondence amount output from the input device 1 and the pressing code in parallel. When the MPU 35 of the control device 40 inputs the displacement correspondence amount and the pressing code in parallel (see FIG. 34), the coordinate value (X (t (t)) is determined according to the displacement correspondence amount (v x , v y ). ), Y (t)). When the pointer 2 is positioned on the icon 4, the pointer 2 and the icon 4 are moved on the screen 3 according to the coordinate value coordinate values (X (t), Y (t)). Control. That is, the MPU 35 of the control device 40 controls the display of the drag operation when the displacement correspondence amount and the pressing code are input in parallel.

MPU19は、変位対応量の出力を開始すると、操作信号の入力が解除されたか否かを判定し(ステップ1110)、操作信号の入力が解除された場合(ステップ1110のYES)、押圧コードの出力を停止する(ステップ1111)。   When the MPU 19 starts outputting the displacement correspondence amount, the MPU 19 determines whether or not the input of the operation signal has been released (step 1110). Is stopped (step 1111).

ステップ1111において押圧コードの出力が停止されると、制御装置40のMPU35は、画面3上でのドラッグ動作の表示の制御を終了し、ポインタ2が画面3上で移動するように表示を制御する。   When the output of the press code is stopped in step 1111, the MPU 35 of the control device 40 ends the display control of the drag operation on the screen 3 and controls the display so that the pointer 2 moves on the screen 3. .

図33に示す処理により、ユーザがボタン11を特殊押圧操作した場合に、画面3上でドラッグ動作の表示がなされる。これにより、ユーザは、押圧したボタン11を第1の時間内で解除することで例えばアイコンの選択、実行などを入力する操作、ボタン11を第1の時間以上押圧し続けた後に入力装置1を空間操作することでスクロール操作、ボタン11の特殊押圧操作後に入力装置を空間操作することで、ドラッグ操作を行うことができる。   With the processing shown in FIG. 33, when the user performs a special pressing operation on the button 11, a drag operation is displayed on the screen 3. As a result, the user releases the pressed button 11 within the first time period, for example, an operation for inputting selection or execution of an icon, and the user presses the input device 1 after continuing to press the button 11 for the first time or longer. A scroll operation can be performed by performing a space operation, and a drag operation can be performed by performing a space operation on the input device after a special pressing operation of the button 11.

ステップ1112、ステップ1116の処理において、MPU19は、第1のモードと第3のモードとを相互に切り替える処理を実行してもよい。   In the processing of Step 1112 and Step 1116, the MPU 19 may execute processing for switching between the first mode and the third mode.

次に入力装置1の処理についてのさらに別の実施形態について説明する。本実施形態では、図20に示す実施形態と異なる点を中心に説明する。
図35は、本実施形態に係る入力装置1の動作を示すフローチャートである。本実施形態に係る入力装置1は、図20に示す実施形態と同様に、図19に示す、2段階のアクションを有する操作部50が筐体10に設けられる。本実施形態では、この操作部50は、典型的には、図6に示すボタン11の位置に配置される。しかし、これに限られず、操作部50は、ボタン12の位置に配置されてもよく、筐体10側面の、ユーザが親指で操作可能な位置に配置されてもよい。
Next, still another embodiment of the processing of the input device 1 will be described. In the present embodiment, the description will be focused on differences from the embodiment shown in FIG.
FIG. 35 is a flowchart showing the operation of the input apparatus 1 according to this embodiment. As in the embodiment shown in FIG. 20, the input device 1 according to the present embodiment is provided with an operation unit 50 having a two-stage action shown in FIG. 19 on the housing 10. In the present embodiment, the operation unit 50 is typically disposed at the position of the button 11 shown in FIG. However, the present invention is not limited to this, and the operation unit 50 may be disposed at the position of the button 12 or may be disposed at a position on the side surface of the housing 10 where the user can operate with the thumb.

図35に示すように、第1のボタン57が押圧されておらず、第1の操作信号がMPU19に入力されていない状態では、モードは、第1のモードであり、入力装置1は、変位対応量(Vx、Vy)を出力している(ステップ1201のNO)。この場合、ユーザが入力装置1を例えば、ヨー方向、ピッチ方向へ振ることで、画面3上でポインタ2が移動する。 As shown in FIG. 35, when the first button 57 is not pressed and the first operation signal is not input to the MPU 19, the mode is the first mode, and the input device 1 is displaced. Corresponding amounts (V x , V y ) are output (NO in step 1201). In this case, when the user swings the input device 1 in, for example, the yaw direction and the pitch direction, the pointer 2 moves on the screen 3.

ユーザが表面ボタン56を半押しすると(図19(B)参照)、第1のボタン57が押圧され、第1のスイッチからの第1の操作信号が入力される(ステップ1201のYES)。すると、MPU19は、変位対応量の出力を停止する(ステップ1202)。あるいは、変位対応量をゼロ((Vx、Vy)=(0、0))とした出力を開始する。これにより、例えば、2段操作部50の押圧が開始された後に筐体10が傾くことで、画面3上でユーザの意図しない処理が実行されることを防止することができる。 When the user half-presses the front button 56 (see FIG. 19B), the first button 57 is pressed, and the first operation signal from the first switch is input (YES in step 1201). Then, the MPU 19 stops outputting the displacement correspondence amount (step 1202). Alternatively, output with the displacement correspondence amount set to zero ((V x , V y ) = (0, 0)) is started. Thereby, for example, it is possible to prevent a process unintended by the user from being executed on the screen 3 by tilting the housing 10 after the pressing of the two-stage operation unit 50 is started.

MPU19は、変位対応量の出力を停止すると、決定コードを出力する(ステップ1203)。決定コードが入力装置1から出力されたときのポインタ2の画面3上での位置が例えばアイコン4上である場合、そのアイコン4に応じた処理が画面上で実行される。つまり、第1のボタン57は、決定ボタンに相当する機能を有する。   When the MPU 19 stops outputting the displacement correspondence amount, the MPU 19 outputs a determination code (step 1203). When the position of the pointer 2 on the screen 3 when the determination code is output from the input device 1 is, for example, on the icon 4, processing corresponding to the icon 4 is executed on the screen. That is, the first button 57 has a function corresponding to the determination button.

MPU19は、決定コードを出力すると、MPU19は、第1の操作信号の入力が解除されたか否かを判定する(ステップ1204)。第1のスイッチからの第1の操作信号の入力が解除された場合(ステップ1204のYES)、変位対応量(Vx、Vy)の出力を開始する(ステップ1205)。 When the MPU 19 outputs the determination code, the MPU 19 determines whether or not the input of the first operation signal has been canceled (step 1204). When the input of the first operation signal from the first switch is canceled (YES in Step 1204), the output of the displacement corresponding amounts (V x , V y ) is started (Step 1205).

一方で、第1の操作信号の入力が解除されずに(ステップ1204のNO)、第2のスイッチからの操作信号がMPU19に入力された場合(ステップ1206のYES)、MPU19は、第1のモードを第2のモードに切り替える(ステップ1207)。つまり、ユーザが表面ボタン56を第2の距離まで押圧した場合(図19(C)参照)、MPU19は、第1のモードを第2のモードに切り替える。このように第2のボタン58は、第1のモードと第2のモードとを相互に切り替える切り替えボタンに相当する機能を有する。   On the other hand, when the input of the first operation signal is not canceled (NO in step 1204) and the operation signal from the second switch is input to the MPU 19 (YES in step 1206), the MPU 19 The mode is switched to the second mode (step 1207). That is, when the user presses the front button 56 to the second distance (see FIG. 19C), the MPU 19 switches the first mode to the second mode. In this way, the second button 58 has a function corresponding to a switching button for switching between the first mode and the second mode.

MPU19は、モードを第2のモードに切り替えると、スクロール対応量(Vx(s)、Vy(s))の出力を開始する。制御装置40のMPU35は、このスクロール対応量を受信すると、例えば、画面3上の画像6がアクティブの状態にある場合、このスクロール対応量に応じた速度で画像6内の文字7がスクロールするように表示を制御する。したがって、ユーザが表面ボタン56の第2の距離までの押圧を維持した状態で、入力装置1を振ると、画像6内の文字7がスクロールする。 When the MPU 19 switches the mode to the second mode, the MPU 19 starts outputting the scroll correspondence amounts (V x (s) , V y (s) ). When the MPU 35 of the control device 40 receives the scroll correspondence amount, for example, when the image 6 on the screen 3 is in an active state, the character 7 in the image 6 is scrolled at a speed corresponding to the scroll correspondence amount. Control the display. Therefore, when the user shakes the input device 1 while maintaining the pressing of the front button 56 up to the second distance, the character 7 in the image 6 scrolls.

入力装置1のMPU19は、スクロール対応量の出力を開始すると、第2のスイッチからの第2の操作信号の入力が解除されたか否かを判定する(ステップ1209)。ユーザが表面ボタン56を半押しの状態に戻し(図19(B)参照)、第2のボタン58の押圧が解除されると、第2の操作信号の入力が解除される(ステップ1209のYES)。そうすると、MPU19は、スクロール対応量の出力を停止し(ステップ1210)、第2のモードを第1のモードに切り替える(ステップ1211)。その後、MPU19は、再び第1の操作信号の入力が解除されるか否かを判定する(ステップ1204)。   When the MPU 19 of the input device 1 starts outputting the scroll-corresponding amount, the MPU 19 determines whether or not the input of the second operation signal from the second switch has been canceled (step 1209). When the user returns the front button 56 to the half-pressed state (see FIG. 19B) and the second button 58 is released, the input of the second operation signal is released (YES in Step 1209). ). Then, the MPU 19 stops the output of the scroll correspondence amount (step 1210), and switches the second mode to the first mode (step 1211). Thereafter, the MPU 19 determines again whether or not the input of the first operation signal is canceled (step 1204).

図35に示す処理により、ユーザは、決定ボタンに相当する第1のボタンと、第1のモードと第2のモードとを相互に切り替える切り替えボタンに相当する第2のボタンを連続的に切り替えることができる。これにより、直感的な操作が可能となる。   With the processing shown in FIG. 35, the user continuously switches the first button corresponding to the determination button and the second button corresponding to the switching button for switching between the first mode and the second mode. Can do. Thereby, an intuitive operation is possible.

入力装置1には、図28に示すようなホイールボタン13が筐体の側面に設けられてもよい。この場合、ホイールボタン13には、ズーム機能が割り当てられる。ユーザが親指でホイールボタン13を回転させると、筐体10に対するホイールボタン13の回転量に応じて、画面3上の画像6内文字7が拡大、縮小する。   The input device 1 may be provided with a wheel button 13 as shown in FIG. In this case, a zoom function is assigned to the wheel button 13. When the user rotates the wheel button 13 with the thumb, the characters 7 in the image 6 on the screen 3 are enlarged or reduced according to the amount of rotation of the wheel button 13 relative to the housing 10.

MPU19は、ステップ1207において、第1のモードを第3のモードに切り替え、ステップ1211において第3のモードを第1のモードに切り替えてもよい。この場合、ユーザが表面ボタン56の第2の距離までの押圧を維持した状態で(図19(C)参照)、入力装置1を振ることで画像6内の文字7が拡大縮小する。   The MPU 19 may switch the first mode to the third mode in step 1207 and switch the third mode to the first mode in step 1211. In this case, the character 7 in the image 6 is enlarged or reduced by shaking the input device 1 while the user keeps pressing the front button 56 up to the second distance (see FIG. 19C).

次に入力装置1の処理についてのさらに別の実施形態について説明する。
本実施形態では、図35に示す実施形態と異なる点を中心に説明する。入力装置1には、図19で示したのと同様の2段階のアクションを有する操作部50が筐体に設けられる。
Next, still another embodiment of the processing of the input device 1 will be described.
In the present embodiment, a description will be given focusing on differences from the embodiment shown in FIG. The input device 1 is provided with an operation unit 50 having a two-stage action similar to that shown in FIG.

図36は、本実施形態に係る入力装置1の動作を示すフローチャートである。   FIG. 36 is a flowchart showing the operation of the input apparatus 1 according to this embodiment.

本実施形態に係る入力装置1の操作部50は、決定ボタンの機能を有しない。したがって、図19と同様、操作部50は、筐体10側面のユーザが親指で操作可能な位置に配置される(図6参照)。しかし、これに限られず、操作部50は、図6に示すボタン11、12の位置に配置されてもよい。   The operation unit 50 of the input device 1 according to the present embodiment does not have a function of a determination button. Accordingly, as in FIG. 19, the operation unit 50 is disposed at a position on the side of the housing 10 where the user can operate with the thumb (see FIG. 6). However, the present invention is not limited to this, and the operation unit 50 may be arranged at the positions of the buttons 11 and 12 shown in FIG.

図36に示すように、第1操作信号がMPU19に入力されていない状態では(ステップ1301のNO)、モードは、第1のモードであるが、変位対応量は、出力されていない(ステップ1302)。したがって、ユーザが入力装置1を振ったとしても、画面3上でポインタ2は、移動しない。   As shown in FIG. 36, when the first operation signal is not input to the MPU 19 (NO in step 1301), the mode is the first mode, but the displacement correspondence amount is not output (step 1302). ). Therefore, even if the user shakes the input device 1, the pointer 2 does not move on the screen 3.

ユーザが表面ボタン56を半押し、第1のスイッチからの第1の操作信号が入力されると(ステップ1301のYES)、MPU19は、変位対応量の出力を開始する(ステップ1303)。ユーザが表面ボタン56の半押し状態を維持したまま、入力装置1を振ることで、画面3上のポインタ2が移動する。   When the user half-presses the front button 56 and the first operation signal from the first switch is input (YES in step 1301), the MPU 19 starts outputting the displacement correspondence amount (step 1303). When the user shakes the input device 1 while maintaining the half-pressed state of the front button 56, the pointer 2 on the screen 3 moves.

MPU19は、変位対応量の出力を開始すると、第1の操作信号の入力が解除されたか否かを判定する(ステップ1304)。例えば、ユーザが表面ボタン56から指34を離し、第1の操作信号の入力が解除された場合(ステップ1304のYES)、MPU19は、変位対応量の出力を停止する(ステップ1305)。   When the MPU 19 starts outputting the displacement correspondence amount, the MPU 19 determines whether or not the input of the first operation signal has been canceled (step 1304). For example, when the user releases the finger 34 from the front button 56 and the input of the first operation signal is canceled (YES in step 1304), the MPU 19 stops outputting the displacement correspondence amount (step 1305).

ステップ1301〜ステップ1305に示す処理により、ユーザは、表面ボタン56を半押しすることで、ポインタの移動を開始し、表面ボタン56から指34を離すことで、ポインタの移動を停止することができる。つまり、第1のボタン57は、本実施形態では、ポインタの移動、停止を制御する移動制御ボタンに相当する機能を有する。   Through the processing shown in Steps 1301 to 1305, the user can start moving the pointer by half-pressing the front button 56, and stop moving the pointer by releasing the finger 34 from the front button 56. . That is, in the present embodiment, the first button 57 has a function corresponding to a movement control button for controlling the movement and stop of the pointer.

一方、ステップ1304において、第1の操作信号の入力が解除されず(ステップ1304のNO)、第1の操作信号が入力されたまま、第2の操作信号が入力された場合(ステップ1306のYES)、MPU19は、変位対応量の出力を停止する(ステップ1307)。その後、MPU19は、第1のモードを第2のモードに切り替え(ステップ1308)、スクロール対応量の出力を開始する(ステップ1309)。つまり、第2のボタン58は、本実施形態では、第1のモードと第2のモードとを相互に切り替える切り替えボタンに相当する機能を有する。   On the other hand, when the input of the first operation signal is not canceled in step 1304 (NO in step 1304), and the second operation signal is input while the first operation signal is input (YES in step 1306). ), The MPU 19 stops outputting the displacement correspondence amount (step 1307). Thereafter, the MPU 19 switches the first mode to the second mode (step 1308), and starts outputting the scroll correspondence amount (step 1309). That is, in the present embodiment, the second button 58 has a function corresponding to a switching button for switching between the first mode and the second mode.

ユーザが表面ボタン56を第2の距離まで押圧したまま入力装置1を振ると、画面3上に表示された画像6内の文字7がスクロールする。   When the user shakes the input device 1 while pressing the front button 56 to the second distance, the character 7 in the image 6 displayed on the screen 3 is scrolled.

MPU19は、第2の操作信号の入力が解除されるか否かを判定し(ステップ1310)、第2の操作信号の入力が解除された場合(ステップ1310のYES)、スクロール対応量の出力を停止し(ステップ1311)、第2のモードを第1のモードに切り替える(ステップ1312)。すると、MPU19は、変位対応量の出力を開始し(ステップ1313)、再び第1の操作信号の入力が解除されるか否かを判定する(ステップ1304)。   The MPU 19 determines whether or not the input of the second operation signal is cancelled (step 1310). When the input of the second operation signal is cancelled (YES in step 1310), the MPU 19 outputs the scroll corresponding amount. Stop (step 1311) and switch the second mode to the first mode (step 1312). Then, the MPU 19 starts outputting the displacement correspondence amount (step 1313), and determines again whether or not the input of the first operation signal is canceled (step 1304).

図36に示す動作により、移動制御ボタンの機能を有する第1のボタン57と、第1のモード及び第2のモードを相互に切り替える切り替えボタンに相当する機能を有する第2のボタンとを連続的に切り替えることができる。これにより、直感的な操作が可能となる。   36, the first button 57 having a function of a movement control button and the second button having a function corresponding to a switching button for switching between the first mode and the second mode are continuously displayed. You can switch to Thereby, an intuitive operation is possible.

MPU19は、第1のボタンがモードを切り替え可能な切り替えボタンとしての機能を有するように、第2のボタンが移動制御ボタンの機能を有するように処理してもよい。   The MPU 19 may perform processing so that the second button has a function of a movement control button so that the first button has a function as a switching button capable of switching modes.

次に、上述の各実施形態に係る入力装置1が出力するスクロール対応量の算出方法について説明する。   Next, a method for calculating the scroll correspondence amount output by the input device 1 according to each of the above-described embodiments will be described.

図37は、スクロール対応量の算出方法の一実施形態についての入力装置1の動作を示す図である。   FIG. 37 is a diagram illustrating an operation of the input device 1 according to an embodiment of a method for calculating a scroll correspondence amount.

図37に示すように、MPU19は、角速度センサユニット15及び加速度センサユニット16からの物理量の信号(ωψ、ωθ、ax、ay)を入力すると、この物理量に基づいて変位対応量(Vx、Vy)を算出する(ステップ1401〜ステップ1403)。MPU19は、モードが第2のモードであるか否かを判定し(ステップ1404)、第2のモードでない場合(ステップ1404のNO)、各モードに応じて出力を制御する(ステップ1407)。 As shown in FIG. 37, when the MPU 19 receives physical quantity signals (ω ψ , ω θ , a x , a y ) from the angular velocity sensor unit 15 and the acceleration sensor unit 16, a displacement corresponding amount ( V x , V y ) are calculated (steps 1401 to 1403). The MPU 19 determines whether or not the mode is the second mode (step 1404). If the mode is not the second mode (NO in step 1404), the MPU 19 controls the output according to each mode (step 1407).

一方で、モードが第2のモードである場合(ステップ1404のYES)、MPU19は、下記の式(3)、(4)に示すように、算出された変位対応量に所定のゲイン値(Kx、Ky)を乗じることで、スクロール対応量(Vx(s)、Vy(s))を算出する(ステップ1405)。 On the other hand, when the mode is the second mode (YES in step 1404), the MPU 19 adds a predetermined gain value (K) to the calculated displacement correspondence amount as shown in the following equations (3) and (4). By multiplying x , Ky ), a scroll correspondence amount (Vx (s) , Vy (s) ) is calculated (step 1405).

Vx(s)= Kx・Vx・・・(3)
Vy(s)= Ky・Vy・・・(4)
V x (s) = K x · V x (3)
V y (s) = K y · V y (4)

MPU19は、このスクロール対応量を送受信機21及びアンテナ22を介して制御装置40に送信する(ステップ1406)。制御装置40のMPU35は、アンテナ39及び送受信機38を介して、スクロール対応量を受信すると、このスクロール対応量に応じて、例えば画面3上に表示された画像6内の文字7がスクロールするように表示を制御する。   The MPU 19 transmits this scroll correspondence amount to the control device 40 via the transceiver 21 and the antenna 22 (step 1406). When the MPU 35 of the control device 40 receives the scroll correspondence amount via the antenna 39 and the transceiver 38, the character 7 in the image 6 displayed on the screen 3, for example, is scrolled according to the scroll correspondence amount. Control the display.

図38(A)は、上記式(3)または(4)のゲイン値Kx及び/またはKyのプロファイルの1例を示すグラフである。図38(A)において、横軸がステップ1403で算出された変位対応量Vx及び/またはVyであり、縦軸がゲイン値Kx及び/またはKyである。つまり、ゲイン値Kx及び/またはKyは、変位対応量Vx及び/またはVyのそれぞれの関数である。図38(A)では、ゲイン値が、変位対応量に比例して一次関数で増えていくプロファイルである。 FIG. 38A is a graph showing an example of the profile of the gain values K x and / or K y in the above formula (3) or (4). In FIG. 38 (A), the horizontal axis represents the displacement corresponding amount V x and / or V y calculated in step 1403, the vertical axis is the gain value K x and / or K y. That is, the gain values K x and / or K y are functions of the displacement corresponding amounts V x and / or V y , respectively. FIG. 38A shows a profile in which the gain value increases in a linear function in proportion to the displacement correspondence amount.

以下の説明では、図38(A)のようなゲインプロファイルについて、横軸が変位対応量Vx及びVyのうち一方を示し、縦軸もそれらの変位対応量Vx及びVyのうちの一方についてのゲイン値Kとして説明する。 In the following description, the gain profile as in FIG. 38 (A), the horizontal axis represents the one of the displacement corresponding amount V x and V y, the vertical axis also of those displacement corresponding amount V x and V y One of the gain values is described as K.

図38(B)は、図38(A)に示したゲインプロファイルによって得られる、スクロール対応量のプロファイル(以下、スクロールプロファイルという。)を示すグラフである。横軸は、図38(A)と同様に、ステップ1403で得られた、変位対応量Vx及び/またはVyである。図38(A)のゲインプロファイルを時間微分したグラフが、図38(B)のスクロールプロファイルのグラフになる。ゲインは、変位対応量VxまたはVyを入力とし、スクロール対応量(Vx(s)、Vy(s))を出力とした値である。 FIG. 38B is a graph showing a profile corresponding to a scroll amount (hereinafter referred to as a scroll profile) obtained by the gain profile shown in FIG. The horizontal axis is the displacement corresponding amount V x and / or V y obtained in step 1403, as in FIG. A graph obtained by differentiating the gain profile of FIG. 38A with respect to time is a scroll profile graph of FIG. The gain is a value having the displacement corresponding amount V x or V y as input and the scroll corresponding amount (V x (s) , V y (s) ) as output.

MPU19は、ゲインプロファイルを表す関数をメモリに記憶し、その関数を用いて動的にスクロール対応量を算出すればよい。あるいは、変位対応量VxまたはVyと、スクロール対応量との対応を示した、ゲインプロファイルに基き生成されたルックアップテーブルが、予めメモリに記憶されていてもよい。 The MPU 19 may store a function representing the gain profile in the memory and dynamically calculate the scroll correspondence amount using the function. Alternatively, a lookup table generated based on the gain profile showing the correspondence between the displacement correspondence amount V x or V y and the scroll correspondence amount may be stored in the memory in advance.

このような処理により、ステップ1405においてスクロール対応量が算出されることで、ユーザが比較的低速な範囲で入力装置1を動かした場合、画像6内の文字7は、低速でスクロールする。これにより、ユーザは、精密なスクロール操作が可能となる。一方で、ユーザが高速で入力装置を動かした場合、大きな値のゲイン値が変位対応量に乗じられるため、画像6内の文字7が極めて高速でスクロールする。これにより、例えば画面3のY軸方向、あるいはX軸方向に長いファイルの操作が容易となる。   By calculating the scroll correspondence amount in step 1405 by such processing, when the user moves the input device 1 in a relatively low speed range, the character 7 in the image 6 scrolls at low speed. Thereby, the user can perform a precise scroll operation. On the other hand, when the user moves the input device at a high speed, the character 7 in the image 6 scrolls at a very high speed because a large gain value is multiplied by the displacement correspondence amount. This makes it easy to operate a file that is long in the Y-axis direction or the X-axis direction of the screen 3, for example.

図38(A)の典型例では、ゲイン値が、変位対応量に比例して一次関数的に増えている。しかし、これに限られず、2次以上の多次関数で増える場合、ステップ状に増える場合、これらのうち少なくとも2つの組み合わせ、あるいは、その他様々な増え方が考えられる。なお、参考として、図39にスクロールプロファイルの他の例を示す。   In the typical example of FIG. 38A, the gain value increases linearly in proportion to the displacement correspondence amount. However, the present invention is not limited to this, and when it is increased by a multi-order function of second order or higher, or when it is increased stepwise, at least two of these, or various other ways of increasing, can be considered. For reference, FIG. 39 shows another example of the scroll profile.

MPU19は、ステップ1404のYESからステップ1405において、第1の変位対応量Vxと、第2の変位対応量Vy(のそれぞれの絶対値)を比較し、それらのうちいずれか大きい方の変位対応量に基づいて、スクロール対応量を算出してもよい。あるいは、ステップ1406において、第1のスクロール対応量Vx(s)と、第2のスクロール対応量Vy(s)とを比較し、いずれか大きい方のスクロール対応量が出力されてもよい。この場合、MPU19は、第1のスクロール対応量、または、第2のスクロール対応量のうち、いずれか小さいほうの出力を停止するように制御する(出力制御手段)。後述する図40に示す動作においても同様の処理を実行させてもよい。 The MPU 19 compares the first displacement corresponding amount V x and the second displacement corresponding amount V y (respective absolute values) from YES in step 1404 to step 1405, and the larger displacement of them is compared. The scroll correspondence amount may be calculated based on the correspondence amount. Alternatively, in step 1406, the first scroll correspondence amount V x (s) may be compared with the second scroll correspondence amount V y (s), and the larger scroll correspondence amount may be output. In this case, the MPU 19 controls to stop the smaller one of the first scroll correspondence amount and the second scroll correspondence amount (output control means). Similar processing may also be executed in the operation shown in FIG.

これにより、例えば画面3上での水平軸方向、あるいは垂直方向にスクロール操作の方向を偏らせることが可能となる。これにより、垂直方向に長いファイルや、水平方向に長いファイルの操作がさらに容易となる。   Thereby, for example, the direction of the scroll operation can be biased in the horizontal axis direction on the screen 3 or in the vertical direction. This makes it easier to operate files that are long in the vertical direction and files that are long in the horizontal direction.

次に、スクロール対応量の算出方法についての他の実施形態について説明する。図40は、本実施形態に係る入力装置1の動作を示す図である。   Next, another embodiment of the method for calculating the scroll correspondence amount will be described. FIG. 40 is a diagram illustrating an operation of the input device 1 according to the present embodiment.

図40に示すように、MPU19は、角速度センサユニット15及び加速度センサユニット16からの物理量の信号(ωψ、ωθ、ax、ay)を入力すると、この物理量に基づいて変位対応量(Vx、Vy)を算出する(ステップ1501〜ステップ1503)。MPU19は、モードが第2のモードであるか否かを判定し(ステップ1504)、第2のモードでない場合(ステップ1504のNO)、各モードに応じて出力を制御する(ステップ1507)。 As shown in FIG. 40, when the MPU 19 inputs physical quantity signals (ω ψ , ω θ , a x , a y ) from the angular velocity sensor unit 15 and the acceleration sensor unit 16, a displacement corresponding amount ( V x, V y) is calculated (step 1501~ step 1503). The MPU 19 determines whether or not the mode is the second mode (step 1504). If the mode is not the second mode (NO in step 1504), the MPU 19 controls the output according to each mode (step 1507).

一方で、モードが第2のモードである場合(ステップ1504のYES)、MPU19は、下記の式(5)、(6)に示すように、変位対応量の積分値(X’(t)、Y’(t))を算出する(ステップ1505)。この場合、例えばモードが第2のモードに切り替えられたときから、変位対応量の積分演算が開始され、第2のモードが他のモードに切り替えられた場合に、変位対応量の演算値は、ゼロにリセットされる。   On the other hand, when the mode is the second mode (YES in step 1504), the MPU 19 determines the integral value (X ′ (t), Y ′ (t)) is calculated (step 1505). In this case, for example, when the mode is switched to the second mode, the integral calculation of the displacement corresponding amount is started, and when the second mode is switched to another mode, the calculated value of the displacement corresponding amount is Reset to zero.

X’(t) =X’(t-1)+Vx・・・(5)
Y’(t) =Y’(t-1)+Vy・・・(6)
X ′ (t) = X ′ (t−1) + V x (5)
Y ′ (t) = Y ′ (t−1) + V y (6)

MPU19は、この変位対応量の積分値をスクロール対応量として送受信機21及びアンテナ22を介して制御装置40に送信する(ステップ1506)。制御装置40のMPU35は、アンテナ39及び送受信機38を介して、変位対応量の積分値を受信すると、この変位対応量の積分値に応じた速度で、例えば画面3上に表示された画像6内の文字7がスクロールするように表示を制御する。   The MPU 19 transmits the integral value of the displacement correspondence amount as the scroll correspondence amount to the control device 40 via the transceiver 21 and the antenna 22 (step 1506). When the MPU 35 of the control device 40 receives the integral value of the displacement correspondence amount via the antenna 39 and the transmitter / receiver 38, the image 6 displayed on the screen 3, for example, at a speed corresponding to the integral value of the displacement correspondence amount. The display is controlled so that the character 7 in the screen scrolls.

このような処理により、例えばユーザが基本姿勢の状態の入力装置1を、腕の付け根の回転を使ってピッチ方向に振り上げ、その状態を維持することで、画像6内の文字7がY軸方向にスクロールされ続ける。あるいは、ユーザが基本姿勢の状態の入力装置1をヨー方向に移動させ、その状態を維持し続けることで、X軸方向にスクロールされ続ける。このように、本実施形態に係る入力装置では、ユーザは、入力装置1をあまり動かさずとも、定常的なスクロール操作が可能となる。   By such processing, for example, the user swung up the input device 1 in the basic posture state in the pitch direction by using the rotation of the base of the arm, and maintaining the state, the character 7 in the image 6 is moved in the Y-axis direction. Continue to scroll. Alternatively, the user continues to scroll in the X-axis direction by moving the input device 1 in the basic posture state in the yaw direction and maintaining the state. Thus, in the input device according to the present embodiment, the user can perform a steady scroll operation without moving the input device 1 much.

次に、上述の各実施形態に係る入力装置1が出力するズーム対応量の算出方法について説明する。   Next, a method for calculating the zoom correspondence amount output by the input device 1 according to each of the above-described embodiments will be described.

図41は、ズーム対応量の算出方法の一実施形態についての入力装置1の動作を示す図である。   FIG. 41 is a diagram illustrating an operation of the input apparatus 1 according to an embodiment of a method for calculating a zoom correspondence amount.

MPU19は、センサユニット17からの物理量の信号を入力し、この物理量に応じた変位対応量を算出する(ステップ1601〜ステップ1603)。MPU19は、モードが第3のモードであるか否かを判定し(ステップ1604)、第3のモードである場合(ステップ1604のYES)、算出された変位対応量に所定のゲインを乗じてズーム対応量(Vx(z)、Vy(z))を算出する。この乗じられるゲインは、例えば図38(A)に示すような変位対応量に比例して一次関数で増えていく値である。しかしこれに限られず、ゲインは、2次以上の多次関数で増加してもよく、ステップ状に増加よい。あるいは、ゲインは、これらのうち少なくとも2つの組み合わせにより増加する値であってもよい。 The MPU 19 inputs a physical quantity signal from the sensor unit 17 and calculates a displacement corresponding quantity according to the physical quantity (steps 1601 to 1603). The MPU 19 determines whether or not the mode is the third mode (step 1604). If the mode is the third mode (YES in step 1604), the MPU 19 zooms by multiplying the calculated displacement correspondence amount by a predetermined gain. Corresponding amounts (V x (z) , V y (z) ) are calculated. The gain to be multiplied is a value that increases in a linear function in proportion to the displacement correspondence amount as shown in FIG. However, the present invention is not limited to this, and the gain may be increased by a multi-order function of second order or higher, and may be increased stepwise. Alternatively, the gain may be a value that increases by a combination of at least two of these.

ズーム対応量(Vx(z)、Vy(z))が算出されると、MPU19は、このズーム対応量を出力する。制御装置40のMPU35は、このズーム対応量を受信すると、このズーム対応量に応じた速度で画像6内の文字7が拡大、縮小するように表示を制御する。 When the zoom correspondence amounts (V x (z) , V y (z) ) are calculated, the MPU 19 outputs the zoom correspondence amounts. When receiving the zoom correspondence amount, the MPU 35 of the control device 40 controls the display so that the character 7 in the image 6 is enlarged or reduced at a speed corresponding to the zoom correspondence amount.

これにより、入力装置1の低速域の空間操作で、精密なズーム操作が可能となり、入力装置1の高速域の空間操作で、極めて高速なズーム操作が可能となる。   As a result, a precise zoom operation can be performed by a space operation in the low speed region of the input device 1, and an extremely high speed zoom operation can be performed by a space operation in the high speed region of the input device 1.

MPU19は、ステップ1605において、第1のズーム対応量Vx(z)、及び第2のズーム対応量Vy(z)のうちいずれか一方のみを算出してもよい。これにより、消費電力を削減できる。例えば第2のズーム対応量のみが算出され、第2のズーム対応量のみが入力装置1から出力される場合、ユーザが入力装置1をピッチ方向へ振ると画像6内の文字7は拡大、縮小するが、ユーザが入力装置1をヨー方向へ振ったとして画像6内の文字7は、拡大、縮小しない。しかし、ヨー方向へ振った場合に画像6内の文字7が拡大、縮小しなくとも、ユーザの操作感は損なわれない。 In step 1605, the MPU 19 may calculate only one of the first zoom correspondence amount V x (z) and the second zoom correspondence amount V y (z) . Thereby, power consumption can be reduced. For example, when only the second zoom correspondence amount is calculated and only the second zoom correspondence amount is output from the input device 1, the character 7 in the image 6 is enlarged or reduced when the user swings the input device 1 in the pitch direction. However, even if the user swings the input device 1 in the yaw direction, the character 7 in the image 6 is not enlarged or reduced. However, even if the characters 7 in the image 6 are not enlarged or reduced when shaken in the yaw direction, the user's operational feeling is not impaired.

次に、ズーム対応量の算出方法についての他の実施形態について説明する。図42は、本実施形態に係る入力装置1の動作を示すフローチャートである。   Next, another embodiment of the method for calculating the zoom correspondence amount will be described. FIG. 42 is a flowchart showing the operation of the input apparatus 1 according to this embodiment.

MPU19は、センサユニット17からの物理量の信号を入力し、この物理量に応じた変位対応量を算出する(ステップ1701〜ステップ1703)。MPU19は、モードが第3のモードであるか否かを判定し(ステップ1704)、第3のモードである場合(ステップ1704のYES)、変位対応量を積分演算し、積分値(X’(t)、Y’(t))を算出する(ステップ1705)。MPU19は、この変位対応量の積分値をズーム対応量として出力する(ステップ1706)。   The MPU 19 inputs a physical quantity signal from the sensor unit 17 and calculates a displacement corresponding quantity according to the physical quantity (steps 1701 to 1703). The MPU 19 determines whether or not the mode is the third mode (step 1704). If the MPU 19 is the third mode (YES in step 1704), the MPU 19 performs an integral operation on the displacement correspondence amount to obtain an integral value (X ′ ( t) and Y ′ (t)) are calculated (step 1705). The MPU 19 outputs the integrated value of this displacement correspondence amount as a zoom correspondence amount (step 1706).

制御装置40のMPU35は、アンテナ39及び送受信機38を介して、この積分値を受信すると、変位対応量の積分値に応じた速度で、例えば画面3上に表示された画像6内の文字7が拡大、縮小するように表示を制御する。   When the MPU 35 of the control device 40 receives this integral value via the antenna 39 and the transceiver 38, the character 7 in the image 6 displayed on the screen 3, for example, at a speed corresponding to the integral value of the displacement correspondence amount. The display is controlled so that is enlarged or reduced.

このような処理により、ユーザは、入力装置1をあまり動かさずとも、定常的なズーム操作が可能となる。   By such processing, the user can perform a steady zoom operation without moving the input device 1 much.

MPU19は、ステップ1705において、第1の積分値X’(t)、及び第2積分値Y’(t)のうちいずれか一方のみを算出してもよい。これにより、消費電力を削減できる。なお、このような処理によっても、ユーザのズーム操作の操作感は損なわれない。   In step 1705, the MPU 19 may calculate only one of the first integration value X ′ (t) and the second integration value Y ′ (t). Thereby, power consumption can be reduced. It should be noted that such a process does not impair the user's feeling of zoom operation.

図37〜図42の説明では、スクロール対応量、または、ズーム対応量を算出する処理を入力装置1側で実行する場合について説明した。しかし、これに限られず、スクロール対応量、または、ズーム対応量を算出する処理を制御装置40が実行してもよい。この場合、例えば、制御装置40は、入力装置1から出力された変位対応量に基づき、スクロール対応量、または、ズーム対応量を算出する。   In the description of FIGS. 37 to 42, the case where the process of calculating the scroll correspondence amount or the zoom correspondence amount is executed on the input device 1 side has been described. However, the present invention is not limited to this, and the control device 40 may execute a process of calculating the scroll correspondence amount or the zoom correspondence amount. In this case, for example, the control device 40 calculates the scroll correspondence amount or the zoom correspondence amount based on the displacement correspondence amount output from the input device 1.

本発明に係る実施の形態は、以上説明した実施の形態に限定されず、他の種々の実施形態が考えられる。   Embodiments according to the present invention are not limited to the embodiments described above, and other various embodiments are conceivable.

以上の説明では、操作部23として、押圧タイプのボタン11、57、58、61、71、及び81を例に挙げたが、これに限られず、スライドタイプ、回転タイプ、一端を支点として操作されるスティックタイプ等も考えられる。   In the above description, the push type buttons 11, 57, 58, 61, 71, and 81 are exemplified as the operation unit 23. A stick type is also conceivable.

図19の説明では、2段操作型の操作部として、第1のボタン57と、第2ボタン58と、表面ボタン56とを有する形態の操作部を例に挙げて説明した。しかし、2段型の操作部は、これに限られない。2段型の操作部は、2段階的なスイッチングが可能な形態であれば、どのような形態であってもよい。   In the description of FIG. 19, the operation unit having the first button 57, the second button 58, and the front button 56 has been described as an example of the two-stage operation type operation unit. However, the two-stage operation unit is not limited to this. The two-stage type operation unit may have any form as long as two-stage switching is possible.

上記各実施の形態の説明では、入力装置1が無線で入力情報を制御装置40に送信する形態を示したが、有線により入力情報が送信されてもよい。   In the description of each of the above embodiments, the input device 1 wirelessly transmits input information to the control device 40. However, the input information may be transmitted by wire.

本発明は、例えば、表示部を備えるハンドヘルド型の情報処理装置(ハンドヘルド装置)に適用されてもよい。この場合、ユーザは、ハンドヘルド装置の本体を動かすことで、その表示部に表示されたポインタを移動させる。あるいは、ユーザは、ハンドヘルド装置の本体を動かすことで、表示部に表示された画像をスクロール、またはズームさせる。ハンドヘルド装置として、例えば、PDA(Personal Digital Assistance)、携帯電話機、携帯音楽プレイヤー、デジタルカメラ等が挙げられる。   The present invention may be applied to, for example, a handheld information processing apparatus (handheld apparatus) including a display unit. In this case, the user moves the pointer displayed on the display unit by moving the main body of the handheld device. Alternatively, the user scrolls or zooms the image displayed on the display unit by moving the main body of the handheld device. Examples of the handheld device include a PDA (Personal Digital Assistance), a mobile phone, a portable music player, and a digital camera.

上記各実施の形態では、入力装置1の動きに応じて画面上で動くポインタ2を、矢印の画像として表した。しかし、ポインタ2の画像は矢印に限られず、単純な円形、角形等でもよいし、キャラクタ画像、またはその他の画像であってもよい。   In each of the above embodiments, the pointer 2 that moves on the screen in accordance with the movement of the input device 1 is represented as an arrow image. However, the image of the pointer 2 is not limited to the arrow, and may be a simple circle, a square, or the like, a character image, or another image.

上記実施の形態では、2軸の加速度センサユニット、2軸の角速度センサユニットについて説明した。しかし、これに限られず、入力装置1は、例えば直交3軸の加速度センサ及び直交3軸の角速度センサの両方を備えていてもよいし、そのうちいずれか一方のみを備えていても、上述の各実施形態において示した処理を実現可能である。あるいは、入力装置1(または他の入力装置91等)は、1軸の加速度センサ、または、1軸の角速度センサを備えている形態も考えられる。1軸の加速度センサまたは1軸の角速度センサが備えられる場合、典型的には、画面3で表示されるポインタ2のポインティングの対象となるUIが1軸上に複数配列されるような画面が考えられる。   In the above embodiment, a biaxial acceleration sensor unit and a biaxial angular velocity sensor unit have been described. However, the present invention is not limited to this, and the input device 1 may include, for example, both an orthogonal three-axis acceleration sensor and an orthogonal three-axis angular velocity sensor, or may include only one of them. The processing shown in the embodiment can be realized. Alternatively, the input device 1 (or another input device 91 or the like) may be configured to include a uniaxial acceleration sensor or a uniaxial angular velocity sensor. When a single-axis acceleration sensor or a single-axis angular velocity sensor is provided, a screen is typically considered in which a plurality of UIs that are targets of pointing of the pointer 2 displayed on the screen 3 are arranged on one axis. It is done.

あるいは、入力装置1(または他の入力装置91等)は、加速度センサ、角速度センサの代わりとして、地磁気センサ、またはイメージセンサ等を備えていてもよい。   Alternatively, the input device 1 (or other input device 91 or the like) may include a geomagnetic sensor or an image sensor instead of the acceleration sensor and the angular velocity sensor.

センサユニット17の、角速度センサユニット15及び加速度センサユニット16の検出軸は、上述のX’軸及びY’軸のように必ずしも互いに直交していなくてもよい。その場合、三角関数を用いた計算によって、互いに直交する軸方向に投影されたそれぞれの加速度が得られる。また同様に、三角関数を用いた計算によって、互いに直交する軸の周りのそれぞれの角速度を得ることができる。   The detection axes of the angular velocity sensor unit 15 and the acceleration sensor unit 16 of the sensor unit 17 do not necessarily have to be orthogonal to each other like the X ′ axis and the Y ′ axis described above. In that case, the respective accelerations projected in the axial directions orthogonal to each other are obtained by calculation using trigonometric functions. Similarly, the angular velocities around the mutually orthogonal axes can be obtained by calculation using trigonometric functions.

以上の各実施の形態で説明したセンサユニット17について、角速度センサユニット15のX’及びY’の検出軸と、加速度センサユニット16のX’及びY’軸の検出軸がそれぞれ一致している形態を説明した。しかし、それら各軸は、必ずしも一致していなくてもよい。例えば、角速度センサユニット15及び加速度センサユニット16が基板上に搭載される場合、角速度センサユニット15及び加速度センサユニット16の検出軸のそれぞれが一致しないように、角速度センサユニット15及び加速度センサユニット16がその基板の主面内で所定の回転角度だけずれて搭載されていてもよい。その場合、三角関数を用いた計算によって、各軸の加速度及び角速度を得ることができる。   In the sensor unit 17 described in the above embodiments, the X ′ and Y ′ detection axes of the angular velocity sensor unit 15 and the X ′ and Y ′ axis detection axes of the acceleration sensor unit 16 coincide with each other. Explained. However, these axes do not necessarily coincide. For example, when the angular velocity sensor unit 15 and the acceleration sensor unit 16 are mounted on the substrate, the angular velocity sensor unit 15 and the acceleration sensor unit 16 are arranged so that the detection axes of the angular velocity sensor unit 15 and the acceleration sensor unit 16 do not coincide with each other. It may be mounted with a predetermined rotational angle shifted within the main surface of the substrate. In that case, acceleration and angular velocity of each axis can be obtained by calculation using a trigonometric function.

上述の各実施形態では、入力装置1が空中で操作される場合について説明した。しかし、これに限られず、入力装置は、筐体10の一部が、例えばテーブル上に当接されて操作されてもよい。   In each of the above-described embodiments, the case where the input device 1 is operated in the air has been described. However, the present invention is not limited to this, and the input device may be operated with a part of the housing 10 in contact with, for example, a table.

本発明の一実施の形態に係る制御システムを示す図である。It is a figure which shows the control system which concerns on one embodiment of this invention. 入力装置を示す斜視図である。It is a perspective view which shows an input device. 入力装置の内部の構成を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the structure inside an input device. 入力装置の電気的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of an input device. 表示装置に表示される画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen displayed on a display apparatus. ユーザが入力装置を握った様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the user grasped the input device. 入力装置の動かし方及びこれによる画面上のポインタの動きの典型的な例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the typical example of how to move an input device, and the movement of the pointer on a screen by this. センサユニットを示す斜視図である。It is a perspective view which shows a sensor unit. 操作部が操作されていない場合の入力装置の動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of an input device when the operation part is not operated. 操作部が操作された場合の、入力装置の動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of an input device when an operation part is operated. ユーザがボタンを押圧し、その押圧を第1の時間内に解除した場合のタイミングチャートである。It is a timing chart at the time of a user pressing a button and releasing the press within a first time. ユーザがボタンを第1の時間以上継続して押圧した場合のタイミングチャートである。It is a timing chart when a user continuously presses a button for a first time or more. ユーザがボタンを第1の時間内で押圧解除後、再び第2の時間内でボタンの押圧を開始し、ボタンを第1の時間以上押圧し続けた場合のタイミングチャートである。It is a timing chart when a user starts pressing the button again within the second time after releasing the pressing within the first time, and continues to press the button for the first time or more. 図10に示す動作を実現するための入力装置1の機能的なブロック図である。It is a functional block diagram of the input device 1 for implement | achieving the operation | movement shown in FIG. 他の実施形態に係る入力装置が備えるLED表示部を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the LED display part with which the input device which concerns on other embodiment is provided. 他の実施形態に係る入力装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the input device which concerns on other embodiment. 押圧されたボタンが第1の時間内に解除された場合のタイミングチャートである。It is a timing chart in case the pressed button is cancelled | released within 1st time. ボタンが第1の時間以上継続して押圧された場合のタイミングチャートである。It is a timing chart in case a button is continuously pressed more than 1st time. さらに別の実施形態に係る入力装置が備える操作部を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the operation part with which the input device which concerns on another embodiment is provided. さらに別の実施形態に係る入力装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the input device which concerns on another embodiment. さらに別の本実施形態に係る入力装置が備える操作部を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the operation part with which the input device which concerns on another this embodiment is provided. さらに別の実施形態に係る入力装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the input device which concerns on another embodiment. さらに別の実施形態に係る入力装置が備える操作部を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the operation part with which the input device which concerns on another embodiment is provided. さらに別の実施形態に係る入力装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the input device which concerns on another embodiment. さらに別の実施形態に係る入力装置1の斜視図である。It is a perspective view of the input device 1 which concerns on another embodiment. さらに別の実施形態に係る入力装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the input device which concerns on another embodiment. さらに別の実施形態に係る入力装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the input device which concerns on another embodiment. ホイールボタンが筐体10の側面に設けられた入力装置を示す図である。2 is a diagram illustrating an input device in which a wheel button is provided on a side surface of a housing. FIG. さらに別の実施形態に係る入力装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the input device which concerns on another embodiment. 図29に示す動作を説明するためのタイミングチャートである。30 is a timing chart for explaining the operation shown in FIG. 29. さらに別の実施形態に係る入力装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the input device which concerns on another embodiment. 図31に示す動作を説明するためのタイミングチャートである。FIG. 32 is a timing chart for explaining the operation shown in FIG. 31. FIG. さらに別の実施形態に係る入力装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the input device which concerns on another embodiment. 図33に示す動作を説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for demonstrating the operation | movement shown in FIG. さらに別の実施形態に係る入力装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the input device which concerns on another embodiment. さらに別の実施形態に係る入力装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the input device which concerns on another embodiment. スクロール対応量の算出方法の一実施形態についての入力装置1の動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of the input device 1 about one Embodiment of the calculation method of scroll corresponding | compatible amount. ゲイン値Kx及び/またはKyのプロファイルの1例を示すグラフである。Is a graph showing an example of the profile of the gain value K x, and / or K y. スクロールプロファイルの他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of a scroll profile. スクロール対応量の算出方法についての他の実施形態に係る入力装置の動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of the input device which concerns on other embodiment about the calculation method of scroll corresponding | compatible amount. ズーム対応量の算出方法の一実施形態についての入力装置1の動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of the input device 1 about one Embodiment of the calculation method of zoom correspondence amount. ズーム対応量の算出方法についての他の実施形態に係る入力装置の動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of the input device which concerns on other embodiment about the calculation method of zoom corresponding | compatible amount.

符号の説明Explanation of symbols

Vx、Vy…変位対応量(速度値)
Vx(s)、Vy(s)…スクロール対応量
Vx(z)、Vy(z)…ズーム対応量
Δωψ、Δωθ…角速度値
(X’(t)、Y’(t)) …積分値
X (t)、Y (t)…座標値
Kx、Ky…ゲイン値
1…入力装置
2…ポインタ
3…画面
6…画像
7…文字
10…筐体
11、12、61、71、81…ボタン
13…ホイールボタン
15…角速度センサユニット
16…加速度センサユニット
17…センサユニット
19、35…MPU
21…水晶発振器
21…送受信機
22、39…アンテナ
23、50、60、70…操作部
38…送受信機
40…制御装置
57…第1のボタン
58…第2のボタン
94…制御部
92…カウンタ
93…カウント値設定部
100…制御システム
151…第1の角速度センサ
152…第2の角速度センサ
161…第1の加速度センサ
162…第2の加速度センサ
V x , V y ... Displaceable amount (speed value)
V x (s) , V y (s) ... Scroll amount
V x (z) , V y (z) ... zoom correspondence Δω ψ , Δω θ … angular velocity value
(X '(t), Y' (t)) ... Integral value
X (t), Y (t) ... coordinate value
K x , K y ... Gain value 1 ... Input device 2 ... Pointer 3 ... Screen 6 ... Image 7 ... Character 10 ... Housing 11, 12, 61, 71, 81 ... Button 13 ... Wheel button 15 ... Angular velocity sensor unit 16 ... Acceleration sensor unit 17 ... Sensor unit 19, 35 ... MPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 21 ... Crystal oscillator 21 ... Transceiver 22, 39 ... Antenna 23, 50, 60, 70 ... Operation part 38 ... Transceiver 40 ... Control apparatus 57 ... 1st button 58 ... 2nd button 94 ... Control part 92 ... Counter 93 ... Count value setting unit 100 ... Control system 151 ... First angular velocity sensor 152 ... Second angular velocity sensor 161 ... First acceleration sensor 162 ... Second acceleration sensor

Claims (20)

画面上に表示されるポインタ及び画像の動きを制御するための入力装置であって、
筐体と、
前記筐体の動きに応じた物理量を検出する検出手段と、
操作を入力するための操作部と、
前記物理量に応じて前記画面上で前記ポインタが移動する第1のモードと、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がスクロールする第2のモードと、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がズームする第3のモードとを、前記操作部への前記操作に応じて切り替えるモード切り替え手段と
を具備する入力装置。
An input device for controlling movement of a pointer and an image displayed on a screen,
A housing,
Detecting means for detecting a physical quantity corresponding to the movement of the housing;
An operation unit for inputting operations;
A first mode in which the pointer moves on the screen in accordance with the physical quantity; a second mode in which the image scrolls on the screen in accordance with the physical quantity; and the screen on the screen in accordance with the physical quantity. An input device comprising: mode switching means for switching a third mode in which an image is zoomed according to the operation to the operation unit.
請求項1に記載の入力装置であって、
前記操作部は、1つの操作部であり、
前記入力装置は、
前記操作部への前記操作に応じて決定コマンドを出力するコマンド出力手段と、
前記操作部への前記操作のタイミングに応じて、前記決定コマンドの出力、または、前記モードの切り替えのうちいずれかを実行させるように、前記コマンド出力手段及び前記モード切り替え手段を制御する制御手段とをさらに具備する
入力装置。
The input device according to claim 1,
The operation unit is one operation unit,
The input device is:
Command output means for outputting a determination command in response to the operation to the operation unit;
Control means for controlling the command output means and the mode switching means so as to execute either the output of the determination command or the switching of the mode according to the timing of the operation to the operation unit. An input device further comprising:
請求項2に記載の入力装置であって、
前記制御手段は、前記操作部への前記操作が開始されてから第1の時間内に前記操作が解除された場合に、決定コマンドを出力するように前記コマンド出力手段を制御し、前記操作部への前記操作が開始されてから第1の時間内に前記操作が解除されない場合に、前記第1乃至第3のモードのいずれかのモードを他のモードに切り替えるように前記モード切り替え手段を制御する
入力装置。
The input device according to claim 2,
The control means controls the command output means to output a determination command when the operation is canceled within a first time after the operation to the operation section is started, and the operation section The mode switching means is controlled to switch one of the first to third modes to another mode when the operation is not released within a first time after the operation to Input device.
請求項3に記載の入力装置であって、
前記制御手段は、前記操作部への前記操作が開始されてから第1の時間内に前記操作が解除され、前記操作の解除から第2の時間内に再び前記操作が開始され、前記操作が前記第1の時間内に解除されない場合に、前記第1乃至第3のモードのいずれかのモードを他のモードに切り替えるように、前記モード切り替え手段を制御する
入力装置。
The input device according to claim 3,
The control means releases the operation within a first time after the operation to the operation unit is started, and starts the operation again within a second time after the release of the operation. An input device that controls the mode switching means to switch any one of the first to third modes to another mode when the mode is not canceled within the first time.
請求項2に記載の入力装置であって、
前記制御手段は、前記操作部への前記操作が開始されてから第1の時間内に前記操作が解除された場合に、決定コマンドを出力するように、前記コマンド出力手段を制御し、前記操作部への前記操作が第1の時間内に解除されない場合に、該第1の時間経過後から前記操作が解除されるまで所定時間ごとに、前記第1乃至第3のモードのいずれかのモードを他のモードに切り替えるように、前記モード切り替え手段を制御する
入力装置。
The input device according to claim 2,
The control means controls the command output means to output a determination command when the operation is released within a first time after the operation to the operation unit is started, and the operation If the operation to the unit is not canceled within the first time, any one of the first to third modes is performed every predetermined time after the first time has elapsed until the operation is canceled. An input device that controls the mode switching means so as to switch to another mode.
請求項1に記載の入力装置であって、
前記物理量に応じた前記ポインタの変位量に対応する変位対応量を算出する算出手段と、
前記変位対応量の情報、及び、前記第1乃至第3のモードのいずれかのモードが他のモードに切り替えられたことを示す情報であるモード切り替え情報を出力する出力手段をさらに具備する
入力装置。
The input device according to claim 1,
Calculating means for calculating a displacement correspondence amount corresponding to the displacement amount of the pointer according to the physical quantity;
An input device further comprising: output means for outputting information on the displacement correspondence amount and mode switching information which is information indicating that one of the first to third modes has been switched to another mode .
請求項1に記載の入力装置であって、
前記物理量に応じた前記ポインタの変位量に対応する変位対応量、前記物理量に応じた前記画像のスクロール量に対応するスクロール対応量、及び前記物理量に応じた前記画像のズーム量に対応するズーム対応量を算出する算出手段と、
前記第1のモード時に前記変位対応量の情報を出力し、前記第2のモード時に前記スクロール対応量の情報を出力し、前記第3のモード時に前記ズーム対応量の情報を出力する出力手段と
をさらに具備する入力装置。
The input device according to claim 1,
A displacement corresponding amount corresponding to the displacement amount of the pointer according to the physical amount, a scroll corresponding amount corresponding to the scroll amount of the image according to the physical amount, and a zoom correspondence corresponding to the zoom amount of the image according to the physical amount. A calculating means for calculating an amount;
Output means for outputting information on the displacement correspondence amount in the first mode, outputting information on the scroll correspondence amount in the second mode, and outputting information on the zoom correspondence amount in the third mode; An input device further comprising:
請求項7に記載の入力装置であって、
前記算出手段は、前記変位対応量に基づき、前記スクロール対応量、または、ズーム対応量を算出する
入力装置。
The input device according to claim 7,
The input unit calculates the scroll correspondence amount or the zoom correspondence amount based on the displacement correspondence amount.
請求項8に記載の入力装置であって、
前記算出手段は、変位対応量に前記変位対応量が増加するにしたがって増加するゲインを乗じて、前記スクロール対応量、または、前記ズーム対応量を算出する
入力装置
The input device according to claim 8,
The calculation means calculates the scroll correspondence amount or the zoom correspondence amount by multiplying the displacement correspondence amount by a gain that increases as the displacement correspondence amount increases.
請求項8に記載の入力装置であって、
前記算出手段は、前記変位対応量を積分し、前記スクロール対応量、または前記ズーム対応量を算出する
入力装置。
The input device according to claim 8,
The input unit integrates the displacement correspondence amount to calculate the scroll correspondence amount or the zoom correspondence amount.
請求項8に記載の入力装置であって、
前記算出手段は、前記画面上での前記ポインタの第1の方向の変位量に対応する第1の変位対応量に基づいて第1のスクロール対応量を算出し、前記ポインタの前記第1の方向に直交する第2の方向の変位量に対応する第2の変位対応量に基づいて第2のスクロール対応量を算出し、
前記入力装置は、
前記第2のモード時に、前記第1の変位対応量が前記第2の変位対応量より小さい場合に、前記第1のスクロール対応量の出力を停止するように、前記出力手段を制御する出力制御手段をさらに具備する
入力装置。
The input device according to claim 8,
The calculation means calculates a first scroll correspondence amount based on a first displacement correspondence amount corresponding to a displacement amount of the pointer in the first direction on the screen, and the pointer has the first direction. Calculating a second scroll correspondence amount based on a second displacement correspondence amount corresponding to a displacement amount in a second direction orthogonal to
The input device is:
In the second mode, when the first displacement correspondence amount is smaller than the second displacement correspondence amount, output control for controlling the output means to stop the output of the first scroll correspondence amount An input device further comprising means.
請求項7に記載の入力装置であって、
前記スクロール対応量または、前記ズーム対応量は、前記変位対応量と同じ値が用いられる
入力装置。
The input device according to claim 7,
The scroll corresponding amount or the zoom corresponding amount is the same value as the displacement corresponding amount.
請求項1に記載の入力装置であって、
前記モード切り替え手段は、前記操作部への操作が開始されてから前記操作が解除されるまで所定時間ごとに、前記第1乃至第3のモードのいずれかのモードを他のモードに切り替える、または、前記操作部が操作される毎に、前記第1乃至第3のモードのいずれかのモードを他のモードに切り替える
入力装置。
The input device according to claim 1,
The mode switching means switches any one of the first to third modes to another mode every predetermined time after the operation to the operation unit is started until the operation is canceled, or An input device that switches one of the first to third modes to another mode each time the operation unit is operated.
請求項1に記載の入力装置であって、
前記操作部は、2段階的なスイッチングが可能な2段型の操作部である
入力装置。
The input device according to claim 1,
The operation unit is a two-stage operation unit capable of two-step switching.
請求項1に記載の入力装置であって、
前記検出手段は、2軸の角速度センサ、2軸の加速度センサ、または、2軸の角度センサのうち少なくとも1つを有する
入力装置。
The input device according to claim 1,
The input device includes at least one of a biaxial angular velocity sensor, a biaxial acceleration sensor, and a biaxial angle sensor.
画面上に表示されるポインタ及び画像の動きを制御するための入力装置であって、
筐体と、
前記筐体の動きに応じた物理量を検出する検出手段と、
操作を入力するための1つの操作部と、
前記操作部への前記操作に応じて、決定コマンドを出力するコマンド出力手段と、
前記物理量に応じて前記画面上で前記ポインタが移動する第1のモードと、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がスクロールする第2のモード、または、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がズームする第3のモードとを、前記操作部への操作に応じて切り替えるモード切り替え手段と、
前記操作部への前記操作のタイミングに応じて、前記決定コマンドの出力、または、前記モードの切り替えのうちいずれかを実行させるように、前記コマンド出力手段及び前記モード切り替え手段を制御する制御手段とをさらに具備する
入力装置。
An input device for controlling movement of a pointer and an image displayed on a screen,
A housing,
Detecting means for detecting a physical quantity corresponding to the movement of the housing;
One operation unit for inputting an operation;
Command output means for outputting a determination command in response to the operation to the operation unit;
A first mode in which the pointer moves on the screen in accordance with the physical quantity, a second mode in which the image scrolls on the screen in accordance with the physical quantity, or on the screen in accordance with the physical quantity. Mode switching means for switching a third mode in which the image zooms according to an operation to the operation unit;
Control means for controlling the command output means and the mode switching means so that either the output of the decision command or the switching of the mode is executed in accordance with the timing of the operation to the operation unit; An input device further comprising:
筐体と、前記筐体の動きに応じた物理量を検出する検出手段と、操作を入力するための操作部と、前記物理量に応じて前記画面上で前記ポインタが移動する第1のモードと、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がスクロールする第2のモードと、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がズームする第3のモードとを、前記操作部への前記操作に応じて切り替えるモード切り替え手段と、前記物理量に応じた前記ポインタの変位量に対応する変位対応量を算出する算出手段と、前記変位対応量の情報、及び前記第1乃至第3のモードのいずれかのモードが他のモードに切り替えられたことを示す情報であるモード切り替え情報を出力する出力手段とを有する入力装置から出力された前記各情報に応じて、画面上に表示されるポインタ及び画像の表示を制御する制御装置であって、
前記変位対応量の情報、及び前記モード切り替え情報を受信する受信手段と、
前記第2のモード時に、前記変位対応量に基づき前記画像のスクロール量に対応するスクロール対応量を算出し、前記第3のモード時に、前記変位対応量に基づき前記画像のズーム量に対応するズーム対応量を算出する算出手段と、
前記変位対応量によりポインタの移動の表示を制御し、前記スクロール対応量により前記画像のスクロールの表示を制御し、前記ズーム対応量により前記画像のズームの表示を制御する表示制御手段と
を具備する制御装置。
A housing, detection means for detecting a physical quantity according to the movement of the housing, an operation unit for inputting an operation, and a first mode in which the pointer moves on the screen according to the physical quantity; A second mode in which the image is scrolled on the screen in accordance with the physical quantity and a third mode in which the image is zoomed on the screen in accordance with the physical quantity according to the operation on the operation unit. A mode switching means for switching, a calculating means for calculating a displacement correspondence amount corresponding to the displacement amount of the pointer according to the physical quantity, information on the displacement correspondence amount, and any one of the first to third modes A pointer displayed on the screen in accordance with the information output from the input device having output means for outputting mode switching information that is information indicating that the mode has been switched to another mode A control apparatus for controlling display of fine images,
Receiving means for receiving the information on the displacement correspondence amount and the mode switching information;
In the second mode, a scroll corresponding amount corresponding to the scroll amount of the image is calculated based on the displacement corresponding amount, and in the third mode, a zoom corresponding to the zoom amount of the image is calculated based on the displacement corresponding amount. A calculation means for calculating the correspondence amount;
Display control means for controlling the display of the movement of the pointer according to the displacement corresponding amount, controlling the scroll display of the image according to the scroll corresponding amount, and controlling the zoom display of the image according to the zoom corresponding amount. Control device.
筐体と、前記筐体の動きに応じた物理量を検出する検出手段と、操作を入力するための操作部とを有する入力装置から出力された前記物理量の情報及び前記操作の情報を受信し、画面上に表示されるポインタ及び画像の表示を制御する制御装置であって、
前記物理量の情報及び、前記操作の情報を受信する受信手段と、
前記物理量の情報に応じた前記画面上でのポインタの変位量に対応する変位対応量、前記物理量の情報に応じた前記画像のスクロール量に対応するスクロール対応量、及び前記物理量の情報に応じた前記画面上での前記画像のズーム量に対応するズーム対応量を算出する算出手段と、
前記変位対応量により前記ポインタの移動の表示を制御する第1のモード、前記スクロール対応量により前記画像のスクロールの表示を制御する第2のモード、及び前記ズーム対応量により前記画像のズームの表示を制御する第3のモードを、前記操作の情報に応じて切り替えるモード切り替え手段と
を具備する制御装置。
Receiving the physical quantity information and the operation information output from an input device having a casing, a detection unit for detecting a physical quantity according to the movement of the casing, and an operation unit for inputting an operation; A control device that controls display of a pointer and an image displayed on a screen,
Receiving means for receiving the physical quantity information and the operation information;
According to the displacement corresponding amount corresponding to the displacement amount of the pointer on the screen according to the physical amount information, the scroll corresponding amount corresponding to the scroll amount of the image according to the physical amount information, and the physical amount information. Calculating means for calculating a zoom correspondence amount corresponding to a zoom amount of the image on the screen;
A first mode for controlling the display of the movement of the pointer by the displacement correspondence amount, a second mode for controlling the scroll display of the image by the scroll correspondence amount, and a zoom display of the image by the zoom correspondence amount. And a mode switching means for switching a third mode for controlling the operation according to the operation information.
画面上に表示されるポインタ及び画像の表示を制御する制御システムであって、
筐体と、
前記筐体の動きに応じた物理量を検出する検出手段と、
操作を入力するための操作部と、
前記物理量に応じて前記画面上で前記ポインタが移動する第1のモードと、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がスクロールする第2のモードと、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がズームする第3のモードとを、前記操作部への前記操作に応じて切り替えるモード切り替え手段と、
前記物理量に応じた前記ポインタの変位量に対応する変位対応量、前記物理量に応じた前記画像のスクロール量に対応するスクロール対応量、及び前記物理量に応じた前記画像のズーム量に対応するズーム対応量を算出する算出手段と、
前記第1のモード時に前記変位対応量の情報を出力し、前記第2のモード時に前記スクロール対応量の情報を出力し、前記第3のモード時に前記ズーム対応量の情報を出力する出力手段とを有する入力装置と、
前記変位対応量の情報、前記スクロール対応量の情報、及び前記ズーム対応量の情報を受信する受信手段と、
前記変位対応量によりポインタの移動の表示を制御し、前記スクロール対応量により前記画像のスクロールの表示を制御し、前記ズーム対応量により前記画像のズームの表示を制御する表示制御手段とを有する制御装置と
を具備する制御システム。
A control system for controlling display of a pointer and an image displayed on a screen,
A housing,
Detecting means for detecting a physical quantity corresponding to the movement of the housing;
An operation unit for inputting operations;
A first mode in which the pointer moves on the screen in accordance with the physical quantity; a second mode in which the image scrolls on the screen in accordance with the physical quantity; and the screen on the screen in accordance with the physical quantity. Mode switching means for switching a third mode in which the image is zoomed according to the operation to the operation unit;
A displacement corresponding amount corresponding to the displacement amount of the pointer according to the physical amount, a scroll corresponding amount corresponding to the scroll amount of the image according to the physical amount, and a zoom correspondence corresponding to the zoom amount of the image according to the physical amount. A calculating means for calculating an amount;
Output means for outputting information on the displacement correspondence amount in the first mode, outputting information on the scroll correspondence amount in the second mode, and outputting information on the zoom correspondence amount in the third mode; An input device having
Receiving means for receiving information on the displacement correspondence amount, information on the scroll correspondence amount, and information on the zoom correspondence amount;
A control unit that controls display of movement of the pointer based on the displacement correspondence amount, controls display of scrolling of the image based on the scroll correspondence amount, and controls display of zoom of the image based on the zoom correspondence amount. And a control system.
画面上に表示されるポインタ及び画像の動きを制御するハンドヘルド装置であって、
筐体と、
前記画面を表示する表示部と、
前記筐体の動きに応じた物理量を検出する検出手段と、
操作を入力するための操作部と、
前記物理量に応じて前記画面上で前記ポインタが移動する第1のモードと、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がスクロールする第2のモードと、前記物理量に応じて前記画面上で前記画像がズームする第3のモードとを、前記操作部への前記操作に応じて切り替えるモード切り替え手段と
前記第1のモード時に前記ポインタの移動の表示を制御し、前記第2のモード時に前記画像のスクロールの表示を制御し、前記第3のモード時に前記画像のズームの表示を制御する表示制御手段と
を具備するハンドヘルド装置。
A handheld device for controlling movement of a pointer and an image displayed on a screen,
A housing,
A display unit for displaying the screen;
Detecting means for detecting a physical quantity corresponding to the movement of the housing;
An operation unit for inputting operations;
A first mode in which the pointer moves on the screen in accordance with the physical quantity; a second mode in which the image scrolls on the screen in accordance with the physical quantity; and the screen on the screen in accordance with the physical quantity. A mode switching means for switching a third mode in which the image is zoomed according to the operation on the operation unit, and a display of movement of the pointer in the first mode, and the image in the second mode. Display control means for controlling the scroll display of the image and controlling the zoom display of the image in the third mode.
JP2008306915A 2007-12-07 2008-12-01 Input device, control device, control system, and handheld device Expired - Fee Related JP5412812B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306915A JP5412812B2 (en) 2007-12-07 2008-12-01 Input device, control device, control system, and handheld device
US12/329,842 US20090201249A1 (en) 2007-12-07 2008-12-08 Input apparatus, control apparatus, control system, and handheld apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317747 2007-12-07
JP2007317747 2007-12-07
JP2008306915A JP5412812B2 (en) 2007-12-07 2008-12-01 Input device, control device, control system, and handheld device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009157919A true JP2009157919A (en) 2009-07-16
JP5412812B2 JP5412812B2 (en) 2014-02-12

Family

ID=40961808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306915A Expired - Fee Related JP5412812B2 (en) 2007-12-07 2008-12-01 Input device, control device, control system, and handheld device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5412812B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2306272A2 (en) 2009-09-04 2011-04-06 Sony Corporation Information processing apparatus, method for controlling display and program for controlling display
CN102012778A (en) * 2009-09-04 2011-04-13 索尼公司 Display control apparatus, display control method, and display control program
JP2016536730A (en) * 2013-10-24 2016-11-24 春生 朱 Aerial hand control input device and method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271505A (en) * 1994-03-29 1995-10-20 Toshiba Corp Image display controller
JP2001056743A (en) * 1993-05-21 2001-02-27 Sony Corp Input device and control system
JP2001265777A (en) * 2000-03-15 2001-09-28 Canon Inc Device and method for displaying recorded image and storage medium
JP2002287868A (en) * 2001-03-27 2002-10-04 Sony Corp Information processor, its display control method, program and providing medium
JP2003511786A (en) * 1999-10-12 2003-03-25 ミオリゴ オイ Method of operating user interface of portable device
JP2005216195A (en) * 2004-02-02 2005-08-11 Hiromichi Okabe Pointing device
JP2006146455A (en) * 2004-11-18 2006-06-08 Konica Minolta Photo Imaging Inc Electronic equipment and display method for image with index
JP2008176641A (en) * 2007-01-19 2008-07-31 Nec Corp Command input device for portable terminal and command input method for portable terminal
JP2010538400A (en) * 2007-09-07 2010-12-09 アップル インコーポレイテッド GUI application for 3D remote controller

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056743A (en) * 1993-05-21 2001-02-27 Sony Corp Input device and control system
JPH07271505A (en) * 1994-03-29 1995-10-20 Toshiba Corp Image display controller
JP2003511786A (en) * 1999-10-12 2003-03-25 ミオリゴ オイ Method of operating user interface of portable device
JP2001265777A (en) * 2000-03-15 2001-09-28 Canon Inc Device and method for displaying recorded image and storage medium
JP2002287868A (en) * 2001-03-27 2002-10-04 Sony Corp Information processor, its display control method, program and providing medium
JP2005216195A (en) * 2004-02-02 2005-08-11 Hiromichi Okabe Pointing device
JP2006146455A (en) * 2004-11-18 2006-06-08 Konica Minolta Photo Imaging Inc Electronic equipment and display method for image with index
JP2008176641A (en) * 2007-01-19 2008-07-31 Nec Corp Command input device for portable terminal and command input method for portable terminal
JP2010538400A (en) * 2007-09-07 2010-12-09 アップル インコーポレイテッド GUI application for 3D remote controller

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2306272A2 (en) 2009-09-04 2011-04-06 Sony Corporation Information processing apparatus, method for controlling display and program for controlling display
CN102012778A (en) * 2009-09-04 2011-04-13 索尼公司 Display control apparatus, display control method, and display control program
US8687845B2 (en) 2009-09-04 2014-04-01 Sony Corporation Information processing apparatus, method for controlling display, and program for controlling display
US9342142B2 (en) 2009-09-04 2016-05-17 Sony Corporation Display control apparatus, display control method, and display control program
US9830004B2 (en) 2009-09-04 2017-11-28 Sony Corporation Display control apparatus, display control method, and display control program
US10606380B2 (en) 2009-09-04 2020-03-31 Sony Corporation Display control apparatus, display control method, and display control program
JP2016536730A (en) * 2013-10-24 2016-11-24 春生 朱 Aerial hand control input device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5412812B2 (en) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702475B2 (en) Input device, handheld device and control method
JP5440167B2 (en) Input device, control device, control method, and handheld device
US8552977B2 (en) Input apparatus, control apparatus, control system, handheld apparatus, and control method
EP2353065B1 (en) Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
US20090201249A1 (en) Input apparatus, control apparatus, control system, and handheld apparatus
US9152246B2 (en) Input apparatus, control apparatus, control system, electronic apparatus, and control method
JP2010282408A (en) Control device, input device, control system, hand-held device, and control method
US20090262074A1 (en) Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
JP5581817B2 (en) Control system, control device, handheld device, control method and program.
JP2014167800A (en) Control device, input device, control system, control method, and hand-held device
JPWO2009035124A1 (en) Input device, control device, control system, control method, and handheld device
JP2014109866A (en) Instrument operation device and program
JP5412812B2 (en) Input device, control device, control system, and handheld device
US8456422B2 (en) Input apparatus, control apparatus, control system, control method, and handheld apparatus
JP2011108270A (en) Input device, handheld device and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees