JP2009151917A - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents

薄膜磁気ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2009151917A
JP2009151917A JP2008220311A JP2008220311A JP2009151917A JP 2009151917 A JP2009151917 A JP 2009151917A JP 2008220311 A JP2008220311 A JP 2008220311A JP 2008220311 A JP2008220311 A JP 2008220311A JP 2009151917 A JP2009151917 A JP 2009151917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
layer
thin film
pole layer
conductor portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008220311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4846773B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Sasaki
芳高 佐々木
Takehiro Kamikama
健宏 上釜
Hironori Araki
宏典 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAE Magnetics HK Ltd
Headway Technologies Inc
Original Assignee
SAE Magnetics HK Ltd
Headway Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAE Magnetics HK Ltd, Headway Technologies Inc filed Critical SAE Magnetics HK Ltd
Publication of JP2009151917A publication Critical patent/JP2009151917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846773B2 publication Critical patent/JP4846773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1875"Composite" pole pieces, i.e. poles composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers
    • G11B5/1877"Composite" pole pieces, i.e. poles composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers including at least one magnetic thin film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49039Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with dual gap materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49046Depositing magnetic layer or coating with etching or machining of magnetic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • Y10T29/49052Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing] by etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

【課題】書き込みトラック幅を容易に狭小にすることができる薄膜磁気ヘッドを提供するする。
【解決手段】薄膜磁気ヘッド40は、第1磁極層10と、第2磁極層26と、記録ギャップ層25と、薄膜コイル116とが積層された構成を有している。下部磁極層10と上部磁極層26とは、磁気的に連結され、それぞれ第4下部磁極部10dと、第1上部磁極部26aとを有している。薄膜コイル116は、第1導体部112と、第2導体部111とを有し、下部磁極層10と第1導体部112との間に第2導体部111が配置され、かつ下部磁極層10および第1導体部112と、第2導体部111とが分離用絶縁膜15を介して接触している。
【選択図】図16

Description

本発明は、薄膜磁気ヘッドに関するものである。
従来、薄膜磁気ヘッドを製造するにあたり、イオンミリングによって上部磁極を狭小パターンにしていた。ところが、イオンミリングを利用した場合は、起立した上部磁極の下方の領域が磁極付近を頂とする隆起状になり、この形状に起因して、いわゆるATE(Adjusting Track Erase)という意図せずデータを消去する事態が生じることがあった。
そこで、イオンミリングに代えて、リアクティブイオンエッチング(RIE)によって上部磁極を狭小化する手法が提案されている。図17及び図18を参照して、この手法を説明する。図17は、薄膜磁気ヘッドの従来の製造過程の一工程を示す図であり、図18は、その後続の過程を示す図である。
まず、図17に示すように、下部磁極層101、非磁性材料からなるギャップ層102、第1上部磁極層103、第2上部磁極層104、及び、アルミナ等からなる絶縁層105をこの順で形成する。次いで、絶縁層105の上に、めっき法等によって狭小なマスク106を形成する。
次に、図18に示すように、RIEによって、マスク106の形状に倣って、絶縁層105、第2上部磁極層104、及び第1上部磁極層103をパターニングする。同図は、エッチング途中の状態を示しており、第1上部磁極層103の側壁は垂直になっていない。そして、同図の状態から更にエッチングを進行させることにより、第1上部磁極層103の側壁を垂直にすることを狙ったものである。
しかしながら、上記従来の方法には、次のような問題があった。すなわち、図18において、第2上部磁極層104に近い領域は、この磁極層そのものが妨げとなるため、磁極層から遠い領域よりもエッチングされにくい傾向にある。このため、第2上部磁極層104から遠い領域では、ギャップ層102がエッチングにより除去されるため、下部磁極層101が露出し、この露出した領域(図18中、破線Rで示す付近)がエッチングされてしまう。この結果、エッチングされた下部磁極層101の磁性材料が、エッチング中の第1上部磁極層103の根元領域に付着してしまい、垂直エッチングの進行が遅くなるという問題が生じていた。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、書き込みトラック幅を容易に狭小にすることができる薄膜磁気ヘッドを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、エアベアリング面の側に互いに対向する磁極部を有し、磁気的に連結された第1磁極層および第2磁極層と、各磁極部の間に形成された記録ギャップ層と、第1磁極層および第2磁極層に対して絶縁され、渦巻き状に形成された薄膜コイルとが基板上に積層された構成を有し、薄膜コイルは、第1磁極層と第2磁極層との間に配置され、かつエアベアリング面からの距離が異なる位置に配置されている第1導体部と第2導体部とを有し、第1磁極層と第1導体部との間に第2導体部が配置され、かつ第1磁極層および第1導体部と、第2導体部とが分離用絶縁膜を介して接触している薄膜磁気ヘッドを特徴とする。
上記薄膜磁気ヘッドは、第1磁極層を構成する磁極部と等しい厚さを有し、かつ平坦に形成され、記録ギャップ層と薄膜コイルとの間に配置されている絶縁層を更に有することが好ましい。
さらに、薄膜コイルは、第1磁極層と第1導体部との間に分離用絶縁膜を介して第2導体部が埋められた構成を有することが好ましい。
そして、分離用絶縁膜は、第1磁極層と第1導体部との間において、第2導体部の底面の部分と側面の部分とに接触しているようにすることができる。
以上詳述したように、本発明の薄膜磁気ヘッドによれば、書き込みトラック幅を容易に狭小にすることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る薄膜磁気ヘッドの好適な実施形態について詳細に説明する。本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドは、次の各工程を有する薄膜磁気ヘッドの製造方法によって製造することができる。この製造方法は、第1磁極層を形成するステップと、第1磁極層の所定の残余領域が残るように、この第1磁極層のトラック幅方向の両側を除去するステップと、第1磁極層の残余領域の周囲に、絶縁層を形成するステップと、第1磁極層の残余領域及び絶縁層の上に、非磁性材料で形成されたギャップ層を形成するステップと、ギャップ層の上に、第1の磁極層と磁気的に連結された第2磁極層を形成するステップと、マスクを利用して、エッチングにより第2磁極層をパターニングするステップとを含むものである。また、上記製造方法では、第1磁極層は、複数の磁性層を積層して構成されており、複数の磁性層における少なくとも最上層に、残余領域を形成すると共に、この残余領域のトラック幅方向における両側に、絶縁層を形成してもよい。第1磁極層が複数の磁性層で構成されている場合、最上層に上記残余領域を形成すれば、上記の効果を奏することができる。
次に、この薄膜磁気ヘッドの製造方法について詳細に説明する。尚、同一要素には同一符号を用いるものとし、重複する説明は省略する。各製造工程の図において、符号“A”を付したものは、エアベアリング面となる面に対して直交する方向の断面図であり、符号“B”を付したものは、エアベアリング面となる方向から見た断面図である。
まず、図1(A)及び図1(B)に示すように、例えばアルティック(Al・TiC)よりなる基板1の上に、例えばアルミナ(Al)よりなる絶縁層2を約2〜5μmの厚さで堆積する。次に、絶縁層2の上に、パーマロイ等の磁性材料からなる再生ヘッド用の下部シールド層3を約2μm〜約3μmの厚さで堆積する。下部シールド層3は、例えば、フォトレジスト膜をマスクにして、めっき法によって絶縁層2の上に選択的に形成する。次に、図示しないが、積層体の全体に、例えばアルミナよりなる絶縁層を、例えば約3〜4μmの厚さで形成し、その絶縁膜を下部シールド層3が露出するまで、例えば化学機械研磨(以下「CMP」という)により研磨して、表面の平坦化処理を行う。
次に、下部シールド層3の上に、絶縁膜としての下部シールドギャップ膜4を、例えば約20nm〜約40nmの厚さで形成する。そして、下部シールドギャップ膜4の上に、MR素子5を数十nmの厚みで形成する。このMR素子5は、例えばスパッタによって形成したMR膜を選択的にエッチングすることによって形成する。また、MR素子5は、エアベアリング面が形成される位置の近傍に配置する。図中、積層体の左側の面が、エアベアリング面となる。MR素子5は、実際は積層構造であるが、図中では単層で示している。なお、MR素子5は、AMR素子、GMR素子、又はTMR素子等とすることができる。次に、図示しないが、下部シールドギャップ膜4の上に、MR素子5に電気的に接続される一対の電極層を数十nmの厚さで形成する。さらに、下部シールドギャップ膜4およびMR素子5の上に、絶縁膜としての上部シールドギャップ膜7を例えば約20〜40nmの厚さで形成し、MR素子5を下部シールドギャップ膜4と上部シールドギャップ膜7の中に埋設する(なお、図示の都合上、下部シールドギャップ膜4と上部シールドギャップ膜7の境界の表示を省略している)。下部シールドギャップ膜4と上部シールドギャップ膜7に使用する絶縁材料としては、アルミナ、窒化アルミニウム、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)等がある。また、下部シールドギャップ膜4と上部シールドギャップ膜7は、スパッタ法により形成してもよいし、化学的気相成長法(以下「CVD法」という)により形成してもよい。
次に、上部シールドギャップ膜7の上に、磁性材料よりなる再生ヘッド用の上部シールド層8を約1.0〜1.5μmの厚さで選択的に形成する。そして、ここまでの工程で得られた積層体の上面全体の上に、例えばアルミナよりなる絶縁層9を例えば0.3μmの厚さで形成する。下部シールド層3〜上部シールド層8の各層によって、再生ヘッド部が構成される。次いで、絶縁層9の上に、下部磁極層10(第1磁極層)の一部となる第1下部磁極部10aを例えば0.6μmの厚さで形成する。
この場合、第1下部磁極部10aは、高飽和磁束密度材料であるFeAlN,FeN,FeCo,CoFeN,FeZrN等を材料に用い、スパッタ法で形成する。なお、第1下部磁極部10aは、材料としてNiFe(Ni:80重量%、Fe:20重量%)や、高飽和磁束密度材料であるNiFe(Ni:45重量%、Fe:55重量%)等を材料に用い、めっき法によって形成してもよい。ここでは、一例として、飽和磁束密度が2.4TのCoFeNを用いて、スパッタ法で形成する場合を想定している。
次に、第1下部磁極部10aの上に、例えばアルミナよりなる絶縁膜11を例えば0.2μmの厚さで形成する。続いて、その絶縁膜11を選択的にエッチングし、第2下部磁極部10b(図2(A)を参照)を形成すべき位置に開口部を設ける。
そして、図示しないが、第1下部磁極部10aおよび絶縁膜11を覆うように、例えばスパッタリング法により、導電性材料よりなる電極膜を約50nm〜約80nmの厚さで形成する。この電極膜は、後述のめっき工程での電極およびシード層として機能する。
次に、図2(A)および図2(B)に示すように、電極膜を用いてフレーム電気めっきを行い、例えばCu(銅)よりなるめっき層を形成する。このめっき層およびその下の図示しない電極膜が、第1導体部112,114を構成する。第1導体部112,114の厚さは、例えば3.0μm〜4.0μmである。次に、フレームを除去した後、電極膜における第1導体部112,114の下に存在する部分を残し、その他の部分を例えばイオンビームエッチングにより除去する。
続いて、フレーム電気めっきを行い、第1下部磁極部10aの上に、磁性材料からなる第2下部磁極部10bを、例えば3.0μm〜4.0μmの厚さで形成する。第2下部磁極部10bの材料としては、例えば高飽和磁束密度材料が用いられる。例えば、飽和磁束密度が2.1TのCoNiFeや、飽和磁束密度が2.3TのFeCoを用いることができる。
次に、図3(A)および図3(B)に示すように、第2導体部111,113,115を設けるべき位置に、第1導体部112,114の保護用フォトレジスト13を配置する。保護用フォトレジスト13は、エアベアリング面側の第2下部磁極部10bと内導体部112との間、内導体部112と内導体部114の間、および、内導体部114と後側の第2下部磁極部10bとの間に少なくとも充填されるように形成する。さらに、形成された積層体の上面全体を覆うように、例えばアルミナよりなる絶縁層14を4μm〜6μmの厚みで形成する。続いて、保護用フォトレジスト13が露出するまで、例えばCMPによって絶縁層14を研磨する。
そして、図4(A)および図4(B)に示すように、フォトレジスト13を除去した後、例えばCVD法によって、積層体の上面全体を覆うように、各内導体部を分離するための、例えばアルミナよりなる分離用絶縁膜15を形成する。これにより、エアベアリング面側の第2下部磁極部10bと内導体部112との間、内導体部112と内導体部114の間、および、内導体部114と後側の第2下部磁極部10bとの間に、それぞれ分離用絶縁膜15で覆われた内溝部が複数形成される。分離用絶縁膜15の厚さは0.2μm以下とするのが好ましく、特に0.08〜0.15μmの範囲内に設定するのが好ましい。
次に、上述の分離用絶縁膜15で覆われた各内溝部に、第2導体部111,113,115を以下の手順で形成する。
まず、積層体の上面全体を覆うようにして、Cuよりなる電極膜16を例えば厚さ0.05μm〜0.7μmで形成する。電極膜16は、後のめっき工程でシード電極として利用されるものであり、スパッタリング又はCVD法、或いは、その両方のプロセスを実施することによって形成することができる。次に、電極膜16上にめっき法により、例えばCuよりなる導電層17を例えば4μm〜5μmの厚さで形成する。
次に、図5(A)および図5(B)に示すように、例えばCMPにより、第2下部磁極部10bおよび第1導体部112,114が露出するまで導電層17を研磨する。これにより、各内溝部に残った導電層17および電極膜16によって、第2導体部111,113,115が形成される。このとき得られる第2導体部111,113,115と、前述の第1導体部112,114とによって、磁気記録に利用する薄膜コイル116が構成される。薄膜コイル116は、渦巻状に形成されており、その渦中心は鉛直方向に沿っている。
図6(A)および図6(B)を参照して、後続の過程を説明する。まず、積層体の上面全体を覆うように、例えばアルミナよりなる絶縁膜19を例えば0.2μmの厚さで形成する。次に、薄膜コイル116上の絶縁膜19が残るように、エッチングを行う。次いで、例えばフレームめっき法により、第2下部磁極部10bの上に、例えば厚さ0.5μmで第3下部磁極部10cを形成する。第3下部磁極部10cは、高飽和磁束密度材料、例えば、飽和磁束密度が2.1TのCoNiFeや、飽和磁束密度が2.3TのFeCoで形成することができる。その後、積層体の上面全体を覆うように、例えばアルミナよりなる絶縁膜21を積層する。
次に、図7(A)および図7(B)に示すように、CMPによって第3下部磁極部10cの厚みが0.3〜0.5μmとなるように平坦化した後、例えばスパッタリングによって、第4下部磁極部10dを厚さ約0.3μm〜約0.5μmで形成する。第4下部磁極部10dは、例えば飽和磁束密度が2.4TのCoFeNによって形成することができる。その後、第4下部磁極部10dの上に、フォトレジストによって、マスク層23を形成する。図7(B)から分かるように、マスク層23は、エアベアリング面周辺では、第4下部磁極部10dのトラック幅方向の全体を覆ってはいない。マスク層23は、後工程でリフトオフを行い易くするために、底部を窪ませて略T字状にすることが好ましい。
次に、図8(A)および図8(B)に示すように、水平面から20°〜40°の入射角でイオンビームエッチングを行い、第4下部磁極部10dのマスク層23で覆われていない領域を除去する。このエッチングにより、第4下部磁極部10dは、所定の残余領域50が残るようにパターニングされる。この際、図8(B)から分かるように、残余領域50のトラック幅方向(図中左右方向)の両側を除去することにより、この残余領域50が形成されている。また、残余領域50は、MR素子5の上方に位置している。
その後、マスク層23を残した状態で、例えばアルミナからなる絶縁層24を厚さ約0.3μm〜0.6μmで積層する。これにより、第4下部磁極部10d(下部磁極層)の残余領域50の周辺、少なくとも残余領域50におけるトラック幅方向の両側に、絶縁層24が形成されることになる。次いで、図示は省略するが、リフトオフによりマスク層23をその上の堆積材料と共に除去し、更に、積層体の表面を微少量だけCMPにより研磨する。
次に、図9(A)および図9(B)に示すように、残余領域50及び絶縁層24の上に、非磁性材料で形成された記録ギャップ層25を、例えば厚さ0.07μm〜0.1μmで形成する。記録ギャップ層25は、例えばRu,NiCu,Ta,W,Cr,Al,Si等で形成することができる。その後、記録ギャップ層25に、下部磁極層と上部磁極層とを接続するための開口を形成する。この開口は、渦巻状の薄膜コイル116の中心上方に位置する。
次いで、積層体の上部全面に、例えばスパッタリングによって、第1上部磁極部26aを厚さ約0.1μm〜約0.5μmで形成する。第1上部磁極部26aは、例えば飽和磁束密度が2.4TのCoFeNによって形成することができる。その後、第1上部磁極部26aの上に、フォトレジストによって、所定パターンのマスク層27を形成する。
次に、図10(A)および図10(B)に示すように、イオンビームエッチングにより、第1上部磁極部26aにおけるマスク層27で覆われていない領域を除去する。その後、マスク層27を残した状態で、例えばアルミナからなる絶縁層28を厚さ約0.3μm〜約0.6μmで積層する。更に、図示は省略するが、リフトオフによりマスク層27をその上の堆積材料と共に除去した上で、積層体の表面を微少量だけCMPにより研磨する。
次に、図11(A)および図11(B)に示すように、積層体の上部全面に、例えばスパッタリングによって、第2上部磁極部26bを例えば厚さ0.8μm〜1.5μmで形成する。第2上部磁極部26bは、例えば飽和磁束密度が2.4TのCoFeNによって形成できる。第1上部磁極部26a及び第2上部磁極部26bは、記録ギャップ層25に形成された上記開口を通じて、第1下部磁極部10a〜第4下部磁極部10dに磁気的に連結される。尚、第1下部磁極部10a〜第4下部磁極部10dによって下部磁極層10(第1磁極層)が構成され、第1上部磁極部26a及び第2上部磁極部26bによって上部磁極層26(第2磁極層)が構成される(図16(A)参照)。
次いで、第2上部磁極部26bの上に、例えばスパッタリングによって、アルミナ等からなる絶縁層30を例えば厚さ1.0μm〜2.0μmで形成する。更に、この絶縁層30の上に、所望パターンのめっき層31を例えば厚さ0.3μm〜1.0μmで選択的に形成する。つまり、上部磁極層26の上に、マスクとしてのめっき層31を形成する。めっき層31は、例えばCoFe,CoNiFe,NiFe等で形成できる。
図12に、めっき層31を形成した状態の積層体の平面図を示す。図の左右方向がトラック幅方向である。また、一点鎖線lは、MRハイト調整により最終的にエアベアリング面となる箇所を示す。この図から分かるように、めっき層31は、エアベアリング面となる領域の付近では、トラック幅方向の幅が第4下部磁極部10dよりも狭くなっている。
次に、図13(A)および図13(B)に示すように、めっき層31をマスクとして、50℃〜300℃の温度下でリアクティブイオンエッチングを行い、絶縁層30、第2上部磁極部26b、及び第1上部磁極部26aをパターニングする。この際のエッチングガスとしては、ClとBClの混合ガスを用い、これらの比率を2:1〜5:1とした。また、Clのみ又はBClのみを用いるようにしてもよい。更に、Oガス、Nガス、又はCOガスを導入すれば、第2上部磁極部26bの選択エッチング性が向上する。また、エッチング時のRFバイアスは、例えば30W〜300Wとする。また、図13(B)から分かるように、起立した第2上部磁極部26b及び第1上部磁極部26aの根元付近は、これらの存在が障害となってエッチングされにくく、エッチング残りが発生する。
図14(A)および図14(B)を参照して、後続の過程を説明する。更にエッチングを続けて、第1上部磁極部26aの側壁を略垂直にする。この際、記録ギャップ層25における第2上部磁極部26bから比較的遠い領域もエッチングされてしまう。ところが、このエッチングされた領域からは、第4下部磁極部10dではなく、主として絶縁層24が露出することになる。絶縁層24は、上記のように、第4下部磁極部10dの残余領域50の周囲に埋設されたものである。このため、磁性材料がエッチング中の第1上部磁極部26aの根元付近に付着してエッチングの進行を妨げるという事態を防止することができる。これにより、書き込みトラック幅を容易に狭小にすることができる。
また、残余領域50のトラック幅方向における幅は、約0.5μm〜約2.0μmとすることが好適である。磁性材料の領域をこの程度にし、その周囲に絶縁層24を形成することにより、第1上部磁極部26aのエッチング時に、第1上部磁極部26aの根元付近に磁性材料が付着する事態を効果的に防止することができる。更に好ましくは、残余領域50の幅は、約0.5μm〜約1.0μmとする。
また、残余領域50の周囲に形成された絶縁層24をAlによって形成した場合は、次のような効果が得られる。すなわち、Alは絶縁材料のなかでもエッチングされにくいため、絶縁材料が第1上部磁極部26aの根元付近に付着する事態を効果的に抑制することができる。
次に、図15(A)および図15(B)に示すように、ClとBClの混合ガスを用いたRIEにより、記録ギャップ層25を第1上部磁極部26aの形状に倣うようにパターニングする。この際、約100℃〜約250℃の温度下、又は、室温でエッチングすることが好ましい。
次に、図16(A)および図16(B)に示すように、水平面から40°〜65°の入射角でイオンビームエッチングを行い、第4下部磁極部10dをトリミングして第1上部磁極部26aの幅に対応させる。その後、積層体の上面全体に、例えばアルミナよりなるオーバコート層31を例えば20〜40μmの厚さで形成する。続いて、オーバコート層31上に、図示しない複数の電極パッドを形成し、本実施形態の薄膜磁気ヘッド40が得られる。各電極パッドは、MR素子5及び薄膜コイル116に電気的に接続される。
この段階では、一枚の基板1上に複数の薄膜磁気ヘッド40が形成された状態となっているため、まず、基板1を切断して薄膜磁気ヘッド40が列状に配置された複数本のバーを得る。更に、そのバーを切断して、それぞれが薄膜磁気ヘッド40を有するブロック単位に切断する。そして、イオンミリング等によってスライダレールを形成し、ヘッドスライダを得る。更に、このヘッドスライダをジンバルに搭載した後、サスペンションアームに接続してヘッドジンバルアセンブリが完成する。ヘッドジンバルアセンブリを作製した後、ヘッドスライダがハードディスク上を移動可能で、且つ、磁気信号の記録及び再生が可能となるように組み立てることで、ハードディスク装置が得られる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上部磁極層(第2磁極層)を第1上部磁極部26aと第2上部磁極部26bに分けず、一度に形成してもよい。
また、下部磁極層は、4層構造には限られず、種々変更することができる。積層構造を採る場合は、その最上層に、上記残余領域を形成しこの周囲(少なくともトラック幅方向の両側)に絶縁層を設ければよい。
更に、薄膜磁気ヘッドの記録方式は、面内記録方式又は垂直記録方式のいずれであってもよい。また、薄膜コイルは、第1導体部112,114の側方の内溝部に第2導体部111,113,115を埋める構成(いわゆるインサーション形式)ではなく、内溝部に絶縁層を埋めた構成としてもよい。更に、薄膜コイルは、上部磁極層におけるエアベアリング面から垂直に延びる領域の周囲に螺旋状に配してもよい(いわゆるヘリカル形式)。
そして、前述した薄膜磁気ヘッド40について詳しく述べれば次のとおりである。薄膜磁気ヘッド40は図16に示されている。薄膜磁気ヘッド40は、図16に示すように、基板1を有し、この基板1の上に、下部磁極層(第1磁極層)10と、上部磁極層(第2磁極層)26と、記録ギャップ層25と、薄膜コイル116とが積層された構成を有している。
下部磁極層10と上部磁極層26は、磁気的に連結され、それぞれ第4下部磁極部10dと、第1上部磁極部26aとを有している。第4下部磁極部10dと、第1上部磁極部26aとは、エアベアリング面の側で互いに対向している。そして、第4下部磁極部10dと第1上部磁極部26aとの間に記録ギャップ層25が形成されている。下部磁極層10は複数の磁極層を積層して構成されており、そのうちの最上層が第4下部磁極部10dとなっている。
薄膜コイル116は、下部磁極層10と上部磁極層26とに対して、分離用絶縁膜15、絶縁膜19、絶縁層21、絶縁層24といった複数の絶縁層によって絶縁され、渦巻き状に形成されている。また、薄膜コイル116は、第1導体部112,114と、第2導体部111,113,115とを有している。第1導体部112,114と、第2導体部111,113,115とは、下部磁極層10と上部磁極層26との間に配置され、かつエアベアリング面からの距離が異なる位置に配置されている。
そして、薄膜コイル116は、エアベアリング面側の第2下部磁極部10bと第1導体部112との間、第1導体部112と第1導体部114の間、および、第1導体部114と後側の第2下部磁極部10bとの間に分離用絶縁膜15を介して、それぞれ第2導体部111,113,115が埋められた構成を有している。分離用絶縁膜15は、第1導体部112,114および第2導体部111,113,115の厚さよりも薄い厚さを有している。分離用絶縁膜15は、エアベアリング面側の第2下部磁極部10bと第1導体部112との間において、第2導体部111の底面の部分と側面の部分とに接触している。同様に、分離用絶縁膜15は、第1導体部112と第1導体部114の間、および、第1導体部114と後側の第2下部磁極部10bとの間においては、それぞれ第2導体部113,115の底面の部分と側面の部分とに接触している。
薄膜磁気ヘッド40は、絶縁層24を有している。絶縁層24は、その表面がCMPにより研磨されているので、第4下部磁極部10dと等しい厚さを有し、かつ平坦に形成されている。また、絶縁層24は薄膜コイル116の後に形成され、しかも、絶縁層24の後に記録ギャップ層25が形成されているので、記録ギャップ層25と薄膜コイル116との間に配置されている。
さらに、薄膜磁気ヘッド40は、絶縁膜19と絶縁層21とを有している。絶縁層19は、第1導体部112,114および第2導体部111,113,115を被覆する大きさを有し、第1導体部112,114および第2導体部111,113,115に直に接触している。絶縁層21は、絶縁膜19の上に形成されている。絶縁層21は、その表面がCMPにより平坦化されているので平坦に形成されている。
前述のとおり、薄膜磁気ヘッド40は、第4下部磁極部10dのうちのマスク層23で覆われていない領域を除去してトラック幅方向の両側以外の中間部分を含む残余領域50を形成した後、マスク層23を残した状態で絶縁層24を積層する工程を経て製造されている。このとき形成された絶縁層24は、図8(A)、(B)、図9(A)、(B)に示したように、マスク層23を除去した時点では残余領域50のトラック幅方向の両側のほか、薄膜コイル116の上側の位置にも残っている。残った絶縁層24は薄膜磁気ヘッド40が得られるまでに一部が除去されるものの、図16に示したように、薄膜磁気ヘッド40が得られたときは記録ギャップ層25と薄膜コイル116との間に残っている。このような薄膜磁気ヘッド40は、前述した製造工程で製造されたものであり、その製造工程を経て得られる薄膜磁気ヘッド40は、第4下部磁極部10dと等しい厚さを有し、かつ平坦に形成され、記録ギャップ層25と薄膜コイル116との間に配置されている絶縁層24を有している。
以上のとおり、薄膜磁気ヘッド40は、製造工程で、残余領域50の周囲に絶縁層24を形成したことにより、エッチングによって第1上部磁極部26aの側壁を略垂直にする際に、エッチング中の第1上部磁極部26aの根元付近に磁性材料が付着してエッチングの進行を妨げるという事態を防止することができる。そのため、薄膜磁気ヘッド40は、書き込みトラック幅が狭小になっている。
また、薄膜コイル116は、エアベアリング面側の第2下部磁極部10bと第1導体部112との間、第1導体部112と第1導体部114の間、および、第1導体部114と後側の第2下部磁極部10bとの間に分離用絶縁膜15を介して、それぞれ第2導体部111,113,115が埋められた構成を有している。そのため、各導体部111,112,113,114,115は、それぞれ隣り合うもの同士の間に分離用絶縁膜115のみが配置されており、それぞれの間隔が分離用絶縁膜115の厚さに等しくなっている。
(A)および(B)は、薄膜磁気ヘッドを製造する過程の一工程を示す断面図である。 (A)および(B)は、それぞれ図1(A)および図1(B)の後続の工程を示す断面図である。 (A)および(B)は、それぞれ図2(A)および図2(B)の後続の工程を示す断面図である。 (A)および(B)は、それぞれ図3(A)および図3(B)の後続の工程を示す断面図である。 (A)および(B)は、それぞれ図4(A)および図4(B)の後続の工程を示す断面図である。 (A)および(B)は、それぞれ図5(A)および図5(B)の後続の工程を示す断面図である。 (A)および(B)は、それぞれ図6(A)および図6(B)の後続の工程を示す断面図である。 (A)および(B)は、それぞれ図7(A)および図7(B)の後続の工程を示す断面図である。 (A)および(B)は、それぞれ図8(A)および図8(B)の後続の工程を示す断面図である。 (A)および(B)は、それぞれ図9(A)および図9(B)の後続の工程を示す断面図である。 (A)および(B)は、それぞれ図10(A)および図10(B)の後続の工程を示す断面図である。 図11(A)に示す積層体の平面図である。 (A)および(B)は、それぞれ図11(A)および図11(B)の後続の工程を示す断面図である。 (A)および(B)は、それぞれ図13(A)および図13(B)の後続の工程を示す断面図である。 (A)および(B)は、それぞれ図14(A)および図14(B)の後続の工程を示す断面図である。 (A)および(B)は、それぞれ図15(A)および図15(B)の後続の工程を示す断面図である。 従来の製造方法の一工程を示す図である。 図17の後続の工程を示す従来図である。
符号の説明
1…基板、10…下部磁極層、10a〜10d…第1〜第4下部磁極部
25…記録ギャップ層、40…薄膜磁気ヘッド、50…残余領域、116…薄膜コイル、111,113,115…第2導体部、112,114…第1導体部

Claims (4)

  1. エアベアリング面の側に互いに対向する磁極部を有し、磁気的に連結された第1磁極層および第2磁極層と、前記各磁極部の間に形成された記録ギャップ層と、前記第1磁極層および第2磁極層に対して絶縁され、渦巻き状に形成された薄膜コイルとが基板上に積層された構成を有し、
    前記薄膜コイルは、前記第1磁極層と前記第2磁極層との間に配置され、かつエアベアリング面からの距離が異なる位置に配置されている第1導体部と第2導体部とを有し、
    前記第1磁極層と前記第1導体部との間に前記第2導体部が配置され、かつ前記第1磁極層および前記第1導体部と、前記第2導体部とが分離用絶縁膜を介して接触していることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 前記第1磁極層を構成する前記磁極部と等しい厚さを有し、かつ平坦に形成され、前記記録ギャップ層と前記薄膜コイルとの間に配置されている絶縁層を更に有することを特徴とする請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。
  3. 前記薄膜コイルは、前記第1磁極層と前記第1導体部との間に前記分離用絶縁膜を介して前記第2導体部が埋められた構成を有することを特徴とする請求項1または2記載の薄膜磁気ヘッド。
  4. 前記分離用絶縁膜は、前記第1磁極層と前記第1導体部との間において、前記第2導体部の底面の部分と側面の部分とに接触していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の薄膜磁気ヘッド。
JP2008220311A 2004-03-24 2008-08-28 薄膜磁気ヘッド Expired - Fee Related JP4846773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/807280 2004-03-24
US10/807,280 US7249408B2 (en) 2004-03-24 2004-03-24 Method of manufacturing a thin-film magnetic head

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005080441A Division JP4776956B2 (ja) 2004-03-24 2005-03-18 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009151917A true JP2009151917A (ja) 2009-07-09
JP4846773B2 JP4846773B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=34987997

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005080441A Expired - Fee Related JP4776956B2 (ja) 2004-03-24 2005-03-18 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2008220311A Expired - Fee Related JP4846773B2 (ja) 2004-03-24 2008-08-28 薄膜磁気ヘッド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005080441A Expired - Fee Related JP4776956B2 (ja) 2004-03-24 2005-03-18 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7249408B2 (ja)
JP (2) JP4776956B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7840803B2 (en) * 2002-04-16 2010-11-23 Massachusetts Institute Of Technology Authentication of integrated circuits
US7249408B2 (en) * 2004-03-24 2007-07-31 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing a thin-film magnetic head
WO2006071380A2 (en) * 2004-11-12 2006-07-06 Pufco, Inc. Securely field configurable device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323702A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Headway Technologies Inc 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110917A (ja) 1993-10-15 1995-04-25 Victor Co Of Japan Ltd 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US5640753A (en) * 1994-03-03 1997-06-24 Seagate Technology, Inc. Method of fabricating an inverted magnetoresistive head
US5996213A (en) 1998-01-30 1999-12-07 Read-Rite Corporation Thin film MR head and method of making wherein pole trim takes place at the wafer level
JP2000123318A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6524491B1 (en) * 1999-04-26 2003-02-25 Headway Technologies, Inc. Double plate-up process for fabrication of composite magnetoresistive shared poles
JP2001344709A (ja) 2000-06-06 2001-12-14 Tdk Corp 薄膜パターンの形成方法および薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6683749B2 (en) * 2001-12-19 2004-01-27 Storage Technology Corporation Magnetic transducer having inverted write element with zero delta in pole tip width
JP2003288705A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Fujitsu Ltd 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7249408B2 (en) * 2004-03-24 2007-07-31 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing a thin-film magnetic head

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323702A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Headway Technologies Inc 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4776956B2 (ja) 2011-09-21
US7249408B2 (en) 2007-07-31
JP2005276425A (ja) 2005-10-06
JP4846773B2 (ja) 2011-12-28
US20050210659A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7024756B2 (en) Method of making a perpendicular recording magnetic head pole tip with an etchable adhesion CMP stop layer
US7742258B2 (en) Magnetic transducer with milling mask
JP4477597B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US20190206428A1 (en) Method of Forming a Perpendicular Magnetic Recording (PMR) Write Head with Patterned Leading Edge Taper
US8358487B2 (en) Thin-film magnetic head having coil of varying thinknesses in spaces adjacent the main magnetic pole
US6785953B2 (en) Process of fabricating a write head with protection of a second pole tip thickness
JP4624654B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2000311311A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3484343B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2001060307A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP4846773B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2001034910A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US7497008B2 (en) Method of fabricating a thin film magnetic sensor on a wafer
JP3499458B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法、ならびに薄膜コイルの形成方法
JP3522593B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2004234814A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3560872B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP4046234B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3587375B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3527138B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに薄膜コイル素子およびその製造方法
JP2001052311A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US7500303B2 (en) Method of fabricating a magnetic sensor on a wafer
US9218831B1 (en) Side-by-side magnetic multi-input multi-output (MIMO) read head
JP2002319109A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2004335095A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100713

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees