JP2009151639A - Discount information providing system, payment terminal, and discount information server - Google Patents

Discount information providing system, payment terminal, and discount information server Download PDF

Info

Publication number
JP2009151639A
JP2009151639A JP2007330214A JP2007330214A JP2009151639A JP 2009151639 A JP2009151639 A JP 2009151639A JP 2007330214 A JP2007330214 A JP 2007330214A JP 2007330214 A JP2007330214 A JP 2007330214A JP 2009151639 A JP2009151639 A JP 2009151639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
discount information
coupon
information
discount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007330214A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroki Sogawa
裕樹 十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bitwallet Inc
Original Assignee
Bitwallet Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bitwallet Inc filed Critical Bitwallet Inc
Priority to JP2007330214A priority Critical patent/JP2009151639A/en
Publication of JP2009151639A publication Critical patent/JP2009151639A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To promote the use of electronic money and the sales of merchandise by associating electronic money with a coupon. <P>SOLUTION: In this discount information providing system, a person in charge performs access from a store terminal 4 to a store server 7, and sets coupon information in the store server 7. Output conditions are set according to the attributes of a customer for specifying coupon issue candidates such as "wide" and "single male" or the other conditions. When the customer requests charge to a payment terminal 2, the payment terminal 2 charges the designated sum. In this case, the payment terminal 2 transmits electronic money function part ID or the like to a store server 7, and requests the transmission of the coupon information. When receiving the electronic money function part ID or the charge sum from the payment terminal 2, the store server 7 specifies the attributes of the customer from the electronic money function part ID. Then, the store server 7 selects the coupon information to be output by using the attributes of the customer, and transmits this to the payment terminal 2. The payment terminal 2 prints this on a coupon ticket 6. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、割引情報提供システム、入金端末、及び割引情報サーバに関し、例えば、電子マネーの入金機でクーポンを発行するものに関する。   The present invention relates to a discount information providing system, a deposit terminal, and a discount information server.

スーパーマーケットなどの小売店やデパートなどでは、クーポン券と呼ばれる割引券を発行し、集客の向上に努めている。
クーポン券は、例えば、「牛乳30円引き」などと、新聞の折込広告などに印刷され、顧客はこれを切り取って小売店に持参し、会計時に会計担当者に渡す。
会計担当者は、顧客の購入商品とクーポン券とを照合し、購入商品が割引対象であった場合は、割引料金にて会計処理を行う。会計担当者が顧客から受け取ったクーポン券は、保管・管理され、後ほど集計される。
Retail stores such as supermarkets and department stores issue discount coupons called coupons to improve customer attraction.
The coupon is printed on, for example, a newspaper insertion advertisement or the like such as “milk 30 yen discount”, and the customer cuts it out and brings it to the retail store, and gives it to the accountant at the time of accounting.
The person in charge of accounting collates the purchased product of the customer with the coupon, and if the purchased product is a discount object, performs accounting processing at a discounted fee. Coupon vouchers received by the accountant from the customer are stored and managed and aggregated later.

一方、近年、電子マネーを用いた決済システムが小売店やデパートなどで導入され、広く利用されるようになってきた。
電子マネーシステムでは、ICチップを内蔵した電子マネーカード(携帯電話などの場合もある)にバリューと呼ばれる金銭に対応する電子データを記憶させ、これを増減することにより貨幣価値の移動を生じさせる。
なお、ICチップが記憶するバリューを増額する処理はチャージと呼ばれ、減額する処理は決済と呼ばれている。
On the other hand, in recent years, payment systems using electronic money have been introduced and widely used in retail stores and department stores.
In the electronic money system, electronic data corresponding to money called “value” is stored in an electronic money card (which may be a mobile phone or the like) incorporating an IC chip, and the money value is moved by increasing or decreasing the electronic data.
The process of increasing the value stored in the IC chip is called charging, and the process of reducing the value is called settlement.

電子マネーカードには、店舗の会計装置と連動した電子マネー端末でチャージや決済を行うことができるほか、手軽にチャージできる装置として入金端末と呼ばれるチャージ専用機が存在する。
入金端末は、例えば、店舗の一角や広場などに設置されており、電子マネーカードをセットするリーダライタ部と通貨投入口を備えている。
Electronic money cards can be charged and settled with an electronic money terminal linked to a store accounting device, and there is a dedicated charging machine called a deposit terminal as a device that can be charged easily.
The deposit terminal is installed in, for example, a corner of a store or a plaza, and includes a reader / writer unit for setting an electronic money card and a currency slot.

顧客が電子マネーカードをリーダライタ部にセットして通貨を投入すると、入金端末は通貨の金額分のバリューを電子マネーカードにチャージする。
このように電子マネーを用いた発明としては、本出願人による次の文献がある。
特開2003−141428公報
When the customer sets the electronic money card in the reader / writer unit and inserts the currency, the deposit terminal charges the electronic money card with the value of the currency amount.
As an invention using electronic money in this way, there is the following document by the present applicant.
JP 2003-141428 A

ところで、電子マネーカードには、電子マネー機能部IDによるID情報が付与されており、電子マネー機能部IDとクーポンの発行を連動させることにより、より効果的なクーポンの提供を行うことができるが、このような試みは行われていなかった。   By the way, ID information by the electronic money function unit ID is given to the electronic money card, and a more effective coupon can be provided by linking the electronic money function unit ID and issuance of the coupon. No such attempt was made.

そこで、本発明の目的は、電子マネーとクーポンを関連づけることにより、電子マネーの利用と商品の販売を促進することである。   Accordingly, an object of the present invention is to promote the use of electronic money and the sale of merchandise by associating electronic money with coupons.

前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、貨幣価値を電子データとして記憶する貨幣端末から当該貨幣端末を特定する貨幣端末IDを取得するID取得手段と、前記取得した貨幣端末ID情報に対する割引情報を取得する割引情報取得手段と、前記貨幣端末に対して、当該貨幣端末が記憶する貨幣価値の金額を所定金額分だけ増額させる金額変更情報を送信する金額変更情報送信手段と、前記送信する金額変更情報に対応して前記取得した割引情報を出力する割引情報出力手段と、を具備したことを特徴とする割引情報提供システムを提供する。
請求項2に記載の発明では、貨幣端末IDと顧客の属性を対応づけた属性記憶手段と、前記顧客の属性と割引情報を対応づけた割引情報記憶手段と、を具備し、前記割引情報取得手段は、前記属性記憶手段から前記取得した貨幣端末IDに対応する属性を取得し、前記割引情報記憶手段から、前記取得した属性に対応する割引情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の割引情報提供システムを提供する。
請求項3に記載の発明では、前記貨幣端末IDに対応づけられた購買履歴を記憶する購買履歴記憶手段と、前記記憶した購買履歴を用いて顧客の属性を推定する属性推定手段と、を具備し、前記属性記憶手段は、当該顧客の貨幣端末IDに対応させて前記推定した属性を記憶することを特徴とする請求項2に記載の割引情報提供システムを提供する。
請求項4に記載の発明では、貨幣価値を電子データとして記憶する貨幣端末から当該貨幣端末を特定する貨幣端末IDを取得するID取得手段と、前記取得した貨幣端末IDを割引情報サーバに送信するID送信手段と、前記送信した貨幣端末IDに対する割引情報を前記割引情報サーバから受信する割引情報受信手段と、前記貨幣端末に対して、当該貨幣端末が記憶する貨幣価値の金額を所定金額分だけ増額させる金額変更情報を送信する金額変更情報送信手段と、前記送信する金額変更情報に対応して前記取得した割引情報を出力する割引情報出力手段と、を具備したことを特徴とする入金端末を提供する。
請求項5に記載の発明では、前記割引情報出力手段は、割引情報を印刷媒体に印刷して出力することを特徴とする請求項4に記載の入金端末を提供する。
請求項6に記載の発明では、前記割引情報は、商品を特定せずに割引を行うことができるポイントであることを特徴とする請求項4、又は請求項5に記載の入金端末を提供する。
請求項7に記載の発明では、請求項4、請求項5、又は請求項6に記載の入金端末から、貨幣端末IDを受信する貨幣端末ID受信手段と、貨幣端末IDと顧客の属性を対応づけた属性記憶手段と、前記顧客の属性と割引情報を対応づけた割引情報記憶手段と、前記属性記憶手段から前記受信した貨幣端末IDに対応する属性を取得し、前記割引情報記憶手段から、前記取得した属性に対応する割引情報を取得して前記入金端末に送信する割引情報送信手段と、を具備したことを特徴とする割引情報サーバを提供する。
請求項8に記載の発明では、貨幣端末IDに対応づけられた購買履歴を記憶する購買履歴記憶手段と、前記記憶した購買履歴を用いて顧客の属性を推定する属性推定手段と、を具備し、前記属性記憶手段は、当該顧客の貨幣端末IDに対応させて前記推定した属性を記憶することを特徴とする請求項7に記載の割引情報サーバを提供する。
請求項9に記載の発明では、前記割引情報は、商品を特定せずに割引を行うことができるポイントであることを特徴とする請求項7、又は請求項8に記載の割引情報サーバを提供する。
In order to achieve the object, in the invention according to claim 1, an ID acquisition means for acquiring a money terminal ID for identifying the money terminal from a money terminal storing money value as electronic data, and the acquired money terminal Discount information acquisition means for acquiring discount information for ID information, and money amount change information transmission means for sending money amount change information for increasing the amount of money value stored in the money terminal by a predetermined amount to the money terminal, A discount information providing system comprising: discount information output means for outputting the acquired discount information corresponding to the amount change information to be transmitted.
According to a second aspect of the invention, there is provided attribute storage means for associating money terminal IDs with customer attributes, and discount information storage means for associating the customer attributes with discount information. The means acquires an attribute corresponding to the acquired money terminal ID from the attribute storage means, and acquires discount information corresponding to the acquired attribute from the discount information storage means. Provide the discount information provision system described.
The invention according to claim 3 comprises purchase history storage means for storing a purchase history associated with the money terminal ID, and attribute estimation means for estimating a customer attribute using the stored purchase history. And the said attribute memory | storage means memorize | stores the said estimated attribute corresponding to the said customer's money terminal ID, The discount information provision system of Claim 2 characterized by the above-mentioned is provided.
In the invention according to claim 4, ID acquisition means for acquiring a money terminal ID for identifying the money terminal from a money terminal storing money value as electronic data, and the acquired money terminal ID is transmitted to the discount information server. ID transmitting means, discount information receiving means for receiving discount information for the transmitted money terminal ID from the discount information server, and for the money terminal, the amount of money value stored in the money terminal by a predetermined amount A deposit terminal comprising: an amount change information transmitting means for transmitting the amount change information to be increased; and a discount information output means for outputting the acquired discount information corresponding to the amount change information to be transmitted. provide.
According to a fifth aspect of the invention, the discount information output means provides the deposit terminal according to the fourth aspect, wherein the discount information is printed on a print medium and output.
The invention according to claim 6 provides the deposit terminal according to claim 4 or claim 5, wherein the discount information is a point at which a discount can be performed without specifying a product. .
In the invention according to claim 7, the money terminal ID receiving means for receiving the money terminal ID from the deposit terminal according to claim 4, claim 5 or claim 6, and the money terminal ID and the customer attribute Acquired attribute storage means, discount information storage means associating the customer's attribute with discount information, obtaining an attribute corresponding to the received money terminal ID from the attribute storage means, from the discount information storage means, A discount information server comprising discount information transmission means for acquiring discount information corresponding to the acquired attribute and transmitting the discount information to the deposit terminal is provided.
The invention according to claim 8 comprises purchase history storage means for storing a purchase history associated with a money terminal ID, and attribute estimation means for estimating a customer attribute using the stored purchase history. 8. The discount information server according to claim 7, wherein the attribute storage unit stores the estimated attribute in association with the customer's money terminal ID.
The invention according to claim 9 provides the discount information server according to claim 7, wherein the discount information is a point at which a discount can be performed without specifying a product. To do.

本発明によれば、電子マネーのチャージに対してクーポンを発行することにより、電子マネーとクーポンを関連づけることにより、電子マネーの利用と商品の販売を促進することができる。   According to the present invention, it is possible to promote the use of electronic money and the sale of merchandise by associating the electronic money and the coupon by issuing the coupon for the charge of the electronic money.

(1)実施の形態の概要
まず、本部の担当者が店舗端末4(図1)から店舗サーバ7にアクセスし、店舗サーバ7にクーポン情報を設定しておく。クーポン情報にはクーポンIDや出力条件が設定されている。
出力条件は、例えば、「主婦」、「独身男性」などと、クーポン発行対象者を特定する顧客の属性や、「2千円以上入金」などと、チャージする金額や、その他の条件により設定されている。
(1) Outline of Embodiment First, a person in charge at the headquarters accesses the store server 7 from the store terminal 4 (FIG. 1), and sets coupon information in the store server 7. Coupon ID and output conditions are set in the coupon information.
The output conditions are set according to, for example, “housewife”, “single male”, customer attributes that specify coupon issuers, “pay over 2,000 yen”, the amount to be charged, and other conditions. ing.

そして、顧客が入金端末2に電子マネーカード5(図1では「カード」と記載してある)を設定して現金を投入し、入金端末2にチャージを要求すると、入金端末2は、電子マネーカード5にアクセスして、指定された金額をチャージする。
その際、入金端末2は、電子マネーカード5の電子マネー機能部IDとチャージ金額などを店舗サーバ7に送信し、クーポン情報の送信を要求する。
Then, when the customer sets the electronic money card 5 (denoted as “card” in FIG. 1) in the depositing terminal 2, inserts cash, and requests the depositing terminal 2 to charge, the depositing terminal 2 Access the card 5 and charge the specified amount.
At that time, the deposit terminal 2 transmits the electronic money function unit ID of the electronic money card 5 and the charge amount to the store server 7 to request transmission of coupon information.

店舗サーバ7は、電子マネー機能部IDと顧客の属性を対応づけて記憶している。そこで、店舗サーバ7は、入金端末2から電子マネー機能部IDやチャージ金額を受信すると、電子マネー機能部IDから顧客の属性を特定する。
そして、店舗サーバ7は、顧客の属性やチャージ金額などを用いて出力すべきクーポン情報を選択し、これを入金端末2に送信する。
The store server 7 stores the electronic money function unit ID and customer attributes in association with each other. Therefore, when the store server 7 receives the electronic money function unit ID and the charge amount from the deposit terminal 2, the store server 7 specifies the customer attribute from the electronic money function unit ID.
Then, the store server 7 selects coupon information to be output using customer attributes, charge amount, and the like, and transmits this to the deposit terminal 2.

入金端末2は、店舗サーバ7からクーポン情報を受信すると、これを紙などの印刷媒体で構成されたクーポン券6(図1では「クーポン」と記載してある)に印刷して排出する。
クーポン券6には、例えば、「○○しょうゆ 20円引き」などと、割引対象商品と割日金額が印刷されると共に、クーポンIDが、例えばバーコードで印刷される。
顧客は、クーポン券6を入金端末2から受け取ると、商品陳列棚で割引対象商品や他の商品をとり、決済端末3で会計担当者に決済を要求する。
When receiving the coupon information from the store server 7, the deposit terminal 2 prints the coupon information on a coupon ticket 6 (described as “coupon” in FIG. 1) composed of a printing medium such as paper and discharges it.
The coupon ticket 6 is printed with, for example, “XX soy 20 yen discount”, the discount target product and the split daily price, and the coupon ID is printed with a barcode, for example.
When the customer receives the coupon ticket 6 from the depositing terminal 2, the customer takes a discount target product or other product from the product display shelf, and requests settlement from the accountant at the settlement terminal 3.

会計担当者は、顧客が持参した商品のバーコードをバーコードリーダで決済端末3に読み込むと共に、顧客が提示したクーポン券6のクーポンIDをバーコードリーダで読み込む。
決済端末3は、店舗サーバ7から予めクーポン情報をダウンロードして記憶しており、クーポン券6から読み込んだクーポンIDを用いてクーポン情報を特定する。
The accountant reads the barcode of the product brought by the customer into the payment terminal 3 with a barcode reader and reads the coupon ID of the coupon 6 presented by the customer with the barcode reader.
The settlement terminal 3 downloads and stores coupon information in advance from the store server 7 and specifies coupon information using the coupon ID read from the coupon ticket 6.

そして、決済端末3は、当該クーポン情報で割引対象となっている商品が、顧客が購入する商品に含まれているか否かを判断し、顧客が購入する商品に割引対象商品がある場合には、クーポン情報で規定されている割引金額にて会計金額を計算し、割引対象商品がない場合には、通常料金で会計金額を計算する。
そして、顧客は、電子マネーカード5、又は現金にて商品の代金を支払う。
Then, the settlement terminal 3 determines whether or not the product targeted for discount in the coupon information is included in the product purchased by the customer, and when the product purchased by the customer includes the discount target product. The accounting amount is calculated with the discount amount specified in the coupon information. If there is no discount target product, the accounting amount is calculated with the normal fee.
And a customer pays the price of goods with electronic money card 5 or cash.

(2)実施の形態の詳細
図1は、本実施の形態に係るクーポンシステムの一例を示したブロック図である。
クーポンシステム1は、本部に設置された店舗端末4と店舗サーバ7、店舗に設置された入金端末2、決済端末3、及び顧客が携帯する電子マネーカード5などから構成されている。
なお、本部は、店舗が小規模な場合には、店舗内の事務室などに設置され、店舗が大規模で他店舗に渡る場合には、これらをネットワークで接続して別途設けたりする。
(2) Details of Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing an example of a coupon system according to the present embodiment.
The coupon system 1 includes a store terminal 4 and a store server 7 installed in the headquarters, a deposit terminal 2 installed in the store, a payment terminal 3, an electronic money card 5 carried by a customer, and the like.
The headquarters is installed in an office in a store when the store is small, and when the store is large and crosses over to another store, these are connected separately via a network.

店舗サーバ7は、店舗端末4を介して本部の担当者からクーポン情報の入力を受け付けて記憶し、これを入金端末2や決済端末3に送信する。
店舗サーバ7は、電子マネー機能部IDに対応づけて顧客の属性を記憶しており、また、商品の在庫状況なども管理しており、これら属性や在庫状況などに応じたクーポン情報を所定のルールに従って入金端末2に送信する。
The store server 7 receives and stores coupon information input from the person in charge at the headquarters via the store terminal 4, and transmits it to the deposit terminal 2 and the payment terminal 3.
The store server 7 stores customer attributes in association with the electronic money function unit ID, manages the inventory status of the product, etc., and stores coupon information according to these attributes and inventory status in a predetermined manner. It transmits to the deposit terminal 2 according to the rule.

クーポン情報は、例えば、「ABCチーズ 50円引き」などと、割引対象商品を特定する情報と割引金額を特定する情報やクーポンIDが含まれており、割引情報として機能している。
店舗サーバ7は、売上管理システムとしての機能も有しており、商品在庫、顧客が購入した商品、及び使用したクーポン情報の管理なども行っている。
そのため、店舗サーバ7は、状況に応じて、顧客の属性などよりも、在庫排出を優先したクーポン情報の送信を入金端末2に行う場合もある。このように、店舗サーバ7は、割引情報サーバとしての機能を有している。
The coupon information includes, for example, “ABC cheese 50 yen discount”, information for specifying a discount target product, information for specifying a discount amount, and a coupon ID, and functions as discount information.
The store server 7 also has a function as a sales management system, and manages product inventory, products purchased by customers, and coupon information used.
Therefore, the store server 7 may transmit the coupon information giving priority to the stock discharge to the depositing terminal 2 over the customer attribute or the like depending on the situation. Thus, the store server 7 has a function as a discount information server.

入金端末2は、店舗内やその他の店舗に属する領域などに設置されており、電子マネーカード5にチャージを行うと共に、クーポン券6を発行する。
入金端末2は、チャージを行うと共に、電子マネーカード5の電子マネー機能部IDやチャージ金額などを店舗サーバ7に送信し、これに対して店舗サーバ7が送信してきたクーポン情報を用いてクーポン券6を印刷する。
The payment terminal 2 is installed in a store or an area belonging to another store, and charges the electronic money card 5 and issues a coupon ticket 6.
The depositing terminal 2 charges the electronic money function part ID of the electronic money card 5, the charge amount, etc. to the store server 7 and uses the coupon information transmitted from the store server 7 to the coupon ticket. 6 is printed.

クーポン券6には、例えば、「○○マヨネーズ 50円引き」などの印字と共に、クーポンIDがバーコードにより印刷されており、決済端末3で読み取ることができるようになっている。
または、クーポンIDは、数字の列によって印字されるように構成することも可能である。この場合、店舗の会計担当者が決済端末3に当該数字を入力したり、あるいは数字を読み取る装置によって、決済端末3は、クーポン券6のクーポンIDを取得する。
The coupon ticket 6 is printed with a bar code along with a print such as “XX mayonnaise 50 yen discount”, and can be read by the payment terminal 3.
Or coupon ID can also be comprised so that it may be printed by the row | line | column of a number. In this case, the settlement terminal 3 acquires the coupon ID of the coupon voucher 6 by an accountant in the store who inputs the number into the settlement terminal 3 or reads the number.

電子マネーカード5は、貨幣価値をバリューと呼ばれる電子データとして記憶する貨幣端末であって、固有のIDである電子マネー機能部IDを有している。
電子マネーカード5は、外部から入力される金額変更情報により、記憶しているバリューの金額をチャージ(増額)したり、決済(減額)することができる。
The electronic money card 5 is a money terminal that stores monetary values as electronic data called values, and has an electronic money function unit ID that is a unique ID.
The electronic money card 5 can be charged (increased) or settled (decreased) the stored amount of value based on the amount change information input from the outside.

店舗内には商品陳列棚が設置され、小売り商品が陳列されている。各商品には、価格表が設置されている。各商品には、バーコードが付与してあり、これを決済端末3のバーコードリーダで読むことにより顧客が購入する商品を特定できるようになっている。   A merchandise display shelf is installed in the store to display retail merchandise. Each product has a price list. Each product is provided with a barcode, and the product purchased by the customer can be specified by reading the barcode with the barcode reader of the payment terminal 3.

決済端末3は、顧客が購入する商品の会計処理を行う会計装置であり、商品の価格表やクーポン券6に印刷されたバーコードを読み取るバーコードリーダや、電子マネーカード5で決済するリーダライタ及び電子マネーモジュールや、現金による決済機能などを備えている。
決済端末3は、顧客の購入する商品やクーポン券6のクーポンIDをバーコードにより認識する。
The settlement terminal 3 is an accounting device that performs accounting processing for products purchased by the customer. The payment terminal 3 reads the price list of the products and the barcode printed on the coupon ticket 6 and the reader / writer that performs payment using the electronic money card 5. And an electronic money module and a cash settlement function.
The payment terminal 3 recognizes the product purchased by the customer and the coupon ID of the coupon voucher 6 using a barcode.

また、決済端末3は、クーポン情報を予め店舗サーバ7からダウンロードして記憶しており、クーポン券6から読み取ったクーポンIDを用いて、または、クーポン券6に印字された数字の列であるクーポンIDを受け付けることにより、クーポン券6に対応するクーポン情報を特定する。
そして、特定したクーポン情報と顧客が購入する商品と照合(突合、マッチング)し、顧客が購入する商品のうちにクーポン対象商品があると、割引価格にて会計処理を行う。
Further, the settlement terminal 3 downloads and stores coupon information from the store server 7 in advance, and uses a coupon ID read from the coupon ticket 6 or a coupon that is a string of numbers printed on the coupon ticket 6. By receiving the ID, coupon information corresponding to the coupon ticket 6 is specified.
Then, the identified coupon information and the product purchased by the customer are collated (matching, matching), and if there is a coupon target product among the products purchased by the customer, an accounting process is performed at a discount price.

以上のようにして、クーポンシステム1では、入金端末2で電子マネーカード5にチャージすると、クーポン券6が発行されるため、電子マネーカード5の利用と商品販売の双方を促進することができる。
また、電子マネーカード5の電子マネー機能部IDを用いることにより、例えば、独身男性には弁当のクーポン券6を発行し、主婦には調味料のクーポン券6を発行するなど、顧客の属性に適合したクーポン券6を発行することができる。
なお、ここでは入金端末2と決済端末3は別の装置として記載したが、同一の端末で両機能を備えることも可能である。
As described above, in the coupon system 1, when the electronic money card 5 is charged by the depositing terminal 2, the coupon ticket 6 is issued, so that both use of the electronic money card 5 and product sales can be promoted.
Further, by using the electronic money function unit ID of the electronic money card 5, for example, a lunch box coupon ticket 6 is issued to a single man and a seasoning coupon ticket 6 is issued to a housewife. A suitable coupon 6 can be issued.
Here, although the deposit terminal 2 and the payment terminal 3 are described as separate devices, it is also possible to provide both functions with the same terminal.

次に、電子マネーカード5について説明する。
図2(a)は、電子マネーカード5のハードウェア的な構成の一例を示したブロック図である。
電子マネーカード5は、CPU(Central Processing Unit)21、高周波回路22、アンテナ26、ROM(Read Only Memory)23、RAM(Random Access Memory)24、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)25などを内蔵している。
Next, the electronic money card 5 will be described.
FIG. 2A is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the electronic money card 5.
The electronic money card 5 includes a CPU (Central Processing Unit) 21, a high-frequency circuit 22, an antenna 26, a ROM (Read Only Memory) 23, a RAM (Random Access Memory) 24, an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM 25). ing.

これらの素子は、電子マネーカード5内に埋め込まれたICチップ上に形成されている。
ただし、アンテナ26は、電子マネーカード5内部の外縁部付近に張り巡らされた空中線により構成され、端部がICチップに接続されている。
このように、本実施の形態では、ICチップを無線により送受信する非接触型とするが、電極によって接続する接触型のICチップにて構成することも可能である。
ここで、当該ICチップは、貨幣価値を電子データとして記憶する貨幣端末として機能している。
These elements are formed on an IC chip embedded in the electronic money card 5.
However, the antenna 26 is configured by an antenna line extending around the outer edge of the electronic money card 5 and has an end connected to the IC chip.
As described above, in this embodiment mode, the IC chip is a non-contact type that transmits and receives wirelessly. However, the IC chip may be configured by a contact type IC chip that is connected by electrodes.
Here, the IC chip functions as a money terminal that stores money value as electronic data.

CPU21は、ROM23やEEPROM25に記憶されているプログラムに従って情報処理を行う中央処理装置である。
アンテナ26は、リーダライタ部に内蔵されたアンテナと近距離の無線通信を行うためのアンテナである。
電子マネーカード5は、アンテナ26を介してリーダライタ部から無線により駆動電力を得ると共に無線通信を行う。
The CPU 21 is a central processing unit that performs information processing according to programs stored in the ROM 23 and the EEPROM 25.
The antenna 26 is an antenna for performing short-distance wireless communication with an antenna built in the reader / writer unit.
The electronic money card 5 obtains driving power wirelessly from the reader / writer unit via the antenna 26 and performs wireless communication.

高周波回路22は、リーダライタ部からアンテナ26に送信されてきた高周波をデジタル信号に変換してCPU21に出力したり、逆にCPU21が出力したデジタル信号を高周波に変換してアンテナ26に出力し、リーダライタ部に送信する。   The high frequency circuit 22 converts the high frequency transmitted from the reader / writer unit to the antenna 26 into a digital signal and outputs it to the CPU 21, or conversely converts the digital signal output from the CPU 21 into a high frequency and outputs it to the antenna 26. Transmit to the reader / writer.

RAM24は、CPU21が情報処理を行う際のワーキングメモリを提供する随時書き込み読み出し可能なメモリである。
RAM24は、電子マネーカード5に電力が供給されている間、記憶内容を保持することができるが、電力の供給が止まると記憶内容は失われる。
ROM23は、電子マネーカード5を機能させるための基本的なプログラムやパラメータ、データなどを記憶した読み出し専用メモリである。
The RAM 24 is a readable / writable memory that provides a working memory when the CPU 21 performs information processing.
The RAM 24 can hold the stored contents while power is supplied to the electronic money card 5, but the stored contents are lost when the supply of power stops.
The ROM 23 is a read-only memory that stores basic programs, parameters, data, and the like for causing the electronic money card 5 to function.

EEPROM25は、情報の書込消去が可能なROMである。EEPROM25に記憶してある情報は、電子マネーカード5への電力の供給がない場合でも保たれる。
EEPROM25には、各種のプログラムやデータが記憶されている。
プログラムとしては、例えば、電子マネーカード5を機能させるための基本的なプログラムであるOS(Operating System)や、金額更新情報に基づいてバリューの残高を更新したり、ID参照コマンドを実行して電子マネー機能部IDを入金端末2や決済端末3に出力したりなど、各種コマンドを実行するバリュー処理プログラムなどがあり、データとしては、バリュー残高や電子マネーカード5に対応して一意に付与されたID情報である電子マネー機能部IDなどがある。
The EEPROM 25 is a ROM capable of writing and erasing information. Information stored in the EEPROM 25 is maintained even when power is not supplied to the electronic money card 5.
Various programs and data are stored in the EEPROM 25.
As the program, for example, an OS (Operating System) which is a basic program for causing the electronic money card 5 to function, an update of the value balance based on the amount update information, or an ID reference command to execute the electronic reference There is a value processing program for executing various commands such as outputting the money function unit ID to the deposit terminal 2 and the payment terminal 3, and the data is uniquely assigned corresponding to the value balance and the electronic money card 5 There is an electronic money function unit ID which is ID information.

図2(b)は、電子マネーカード5の機能を概念的に示したブロック図である。
電子マネーカード5は、通信部12、バリュー処理部14、記憶部16などから構成されている。
通信部12は、アンテナ26、高周波回路22などを用いて構成されており、入金端末2や図示しない電子マネー端末4と近距離の無線通信を行う。
FIG. 2B is a block diagram conceptually showing the function of the electronic money card 5.
The electronic money card 5 includes a communication unit 12, a value processing unit 14, a storage unit 16, and the like.
The communication unit 12 is configured using an antenna 26, a high-frequency circuit 22, and the like, and performs short-range wireless communication with the deposit terminal 2 and an electronic money terminal 4 (not shown).

バリュー処理部14は、EEPROM25に記憶されているバリュー処理プログラムをCPU21で実行することにより構成され、通信部12を介して入金端末2や電子マネー端末4との通信処理を行ったり、金額更新情報を用いてバリューの残高を更新したり、電子マネー機能部IDを出力したりする。   The value processing unit 14 is configured by the CPU 21 executing a value processing program stored in the EEPROM 25, and performs communication processing with the deposit terminal 2 and the electronic money terminal 4 via the communication unit 12, and money amount update information. Is used to update the value balance and output the electronic money function unit ID.

記憶部16は、EEPROM25の所定領域に形成されており、電子マネー機能部ID、バリュー残高、その他のデータが記憶されている。
ここで、電子マネー機能部IDは、貨幣端末を特定する貨幣端末IDとして機能している。
The storage unit 16 is formed in a predetermined area of the EEPROM 25, and stores an electronic money function unit ID, a value balance, and other data.
Here, the electronic money function unit ID functions as a money terminal ID that identifies a money terminal.

なお、本実施の形態では、電子マネーカード5にチャージする場合について説明するが、電子マネーカード5に内蔵したのと同様なICチップを携帯電話に内蔵することも行われており、電子マネーカード5と同様に使用することができる。
即ち、これら携帯端末に電子マネーカード5と同様にして入金端末2でチャージしてクーポン券6の発行を受けることができ、また決済端末3でバリューによる決済を行うことができる。
In this embodiment, the case where the electronic money card 5 is charged will be described. However, an IC chip similar to that built in the electronic money card 5 is also built in the mobile phone, and the electronic money card 5 5 can be used.
That is, it is possible to charge these portable terminals with the deposit terminal 2 in the same manner as the electronic money card 5 and receive the coupon ticket 6, and the settlement terminal 3 can perform settlement with value.

図3は、入金端末2の外観を示した模式図である。
入金端末2は、直方体形状を有しており、前面パネルに表示操作部31、紙幣投入口36、発券口37、入金ボタン32、取消ボタン33、レシートボタン34、リーダライタ部38が形成されている。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the appearance of the deposit terminal 2.
The deposit terminal 2 has a rectangular parallelepiped shape, and a display operation section 31, a bill insertion slot 36, a ticket issuing slot 37, a deposit button 32, a cancel button 33, a receipt button 34, and a reader / writer section 38 are formed on the front panel. Yes.

表示操作部31は、例えば、液晶ディスプレイなどの表示装置を備えており、文字・記号などを表示する。
表示操作部31により、顧客に対して「電子マネーカードをセットしてください。」とか「紙幣を入れてください。」などと、指示を出すことができる。
The display operation unit 31 includes a display device such as a liquid crystal display, for example, and displays characters and symbols.
The display operation unit 31 can issue an instruction such as “Please set an electronic money card” or “Please insert banknotes” to the customer.

紙幣投入口36は、紙幣を投入する投入口である。紙幣投入口36は、スリット状の開口部が設けられており、この開口部に紙幣の一端を挿入すると、ローラなどの機構により紙幣が自動的に入金端末2の内部に取り込まれて収納される。   The bill insertion slot 36 is a slot for inserting bills. The bill insertion slot 36 is provided with a slit-like opening, and when one end of the bill is inserted into the opening, the bill is automatically taken into and stored in the deposit terminal 2 by a mechanism such as a roller. .

発券口37は、クーポン券6を排出するクーポン券取出口である。入金端末2は、例えば、サーマルヘッドやインクジェットなどの印刷機構を用いて、紙媒体にクーポン情報を印刷する印刷機構を備えており、入金端末2は、クーポン券を印刷した後、これを発券口37から排出する。   The ticket issuing opening 37 is a coupon ticket outlet for discharging the coupon ticket 6. The depositing terminal 2 includes a printing mechanism that prints coupon information on a paper medium using a printing mechanism such as a thermal head or an ink jet. For example, the depositing terminal 2 prints the coupon ticket and then issues it to the ticketing slot. Drain from 37.

入金ボタン32は、リーダライタ部38にセットされた電子マネーカード5にチャージを実行させるためのボタンである。
顧客が紙幣投入口36から紙幣を投入して入金ボタン32を押下すると、入金端末2は、チャージ処理を開始する。
取消ボタン33は、処理を途中で終了するためのボタンである。
The deposit button 32 is a button for causing the electronic money card 5 set in the reader / writer unit 38 to charge.
When a customer inserts a bill from the bill insertion slot 36 and presses the deposit button 32, the deposit terminal 2 starts a charge process.
The cancel button 33 is a button for ending the process halfway.

レシートボタン34は、レシートを発行するためのボタンである。顧客がチャージ後にレシートボタン34を押下すると、レシートがリーダライタ部38の上部に設けられたレシート出力口(図示せず)から出力される。
また、発券口37からクーポン券と共にレシートが排出されるように構成してもよい。
The receipt button 34 is a button for issuing a receipt. When the customer depresses the receipt button 34 after charging, the receipt is output from a receipt output port (not shown) provided in the upper part of the reader / writer unit 38.
Moreover, you may comprise so that a receipt may be discharged | emitted from the ticketing opening 37 with a coupon.

入金端末2の前面パネルの下半部には、入金端末2の内部に向かって窪んだ凹部があり、その凹部の下端の平坦部にリーダライタ部38が設けられている。
リーダライタ部38には、リーダライタが内蔵されており、この凹部に電子マネーカード5を置いて入金端末2とこれらのカード間で無線通信が行われる。
なお、携帯電話にICチップを内蔵している場合は、携帯電話を凹部にセットすると、電子マネーカード5と同様にチャージすることができる。
In the lower half of the front panel of the deposit terminal 2, there is a recess recessed toward the inside of the deposit terminal 2, and a reader / writer section 38 is provided on the flat portion at the lower end of the recess.
The reader / writer unit 38 has a built-in reader / writer, and the electronic money card 5 is placed in the recess to perform wireless communication between the deposit terminal 2 and these cards.
If the mobile phone has an IC chip built in, the mobile phone can be charged in the same manner as the electronic money card 5 by setting the mobile phone in the recess.

図4は、入金端末2のハードウェア的な構成の一例を示した図である。
図4に示したように入金端末2は、CPU41、ROM43、RAM44、通信制御部45、記憶部46、入力部47、出力部48、リーダライタ部38、入金部49、発券部50などがバスライン46で接続されて構成されている。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the deposit terminal 2.
As shown in FIG. 4, the deposit terminal 2 has a CPU 41, a ROM 43, a RAM 44, a communication control unit 45, a storage unit 46, an input unit 47, an output unit 48, a reader / writer unit 38, a deposit unit 49, a ticket issuing unit 50, etc. They are connected by a line 46.

CPU41は、所定のプログラムに従って情報処理を行うほか、入金端末2全体の制御などを行い、例えば、電子マネーカード5と通信してチャージを行ったり、店舗サーバ7と通信してクーポン情報を取得し、これによってクーポン券6を発行したりする。
ROM43は、入金端末2を動作させるための基本的なプログラムやパラメータなどを記憶した読み出し専用メモリである。
RAM44は、CPU41のワーキングメモリを提供したり、記憶部46に記憶されたプログラムやデータをロードして記憶したりなどする随時書き込み読み出し可能なメモリである。
The CPU 41 performs information processing in accordance with a predetermined program, performs control of the entire depositing terminal 2, etc., for example, communicates with the electronic money card 5 to charge or communicates with the store server 7 to acquire coupon information. In this way, a coupon ticket 6 is issued.
The ROM 43 is a read-only memory that stores a basic program and parameters for operating the deposit terminal 2.
The RAM 44 is a readable / writable memory that provides a working memory for the CPU 41 and loads and stores programs and data stored in the storage unit 46.

通信制御部45は、入金端末2を店舗サーバ7に接続する接続装置である。なお、図示しないが、電子マネーカード5の運用を管理する電子マネーシステムでは、電子マネーサーバが入金端末2からのログデータを収集しており、入金端末2は、通信制御部45を介して電子マネーサーバと接続することもできる。   The communication control unit 45 is a connection device that connects the deposit terminal 2 to the store server 7. Although not shown, in the electronic money system that manages the operation of the electronic money card 5, the electronic money server collects log data from the depositing terminal 2, and the depositing terminal 2 is electronically connected via the communication control unit 45. You can also connect to a money server.

記憶部46は、例えば、半導体記憶装置、ハードディスク、磁気記憶媒体などで構成された記憶媒体と、これらを駆動する駆動装置から構成されており、各種プログラムを格納したプログラム格納部52、データを格納したデータ格納部54などから構成されている。   The storage unit 46 includes, for example, a storage medium configured by a semiconductor storage device, a hard disk, a magnetic storage medium, and the like, and a drive device that drives the storage medium, a program storage unit 52 that stores various programs, and stores data. The data storage unit 54 is configured.

プログラム格納部52には、入金端末2を機能させるための基本的なプログラムであるOSのほか、現金の投入を受けて電子マネーカード5にチャージする機能、店舗サーバ7にアクセスしてクーポン情報を取得してクーポン券6を発行する機能などをCPU41に発揮させるプログラムなどが記憶されている。   In the program storage unit 52, in addition to the OS that is a basic program for causing the deposit terminal 2 to function, the function of charging cash to the electronic money card 5 upon receipt of cash, and accessing the store server 7 to receive coupon information The program etc. which make CPU41 exhibit the function etc. which acquire and issue the coupon ticket 6 are memorize | stored.

データ格納部54には、電子マネーカード5との処理内容を記録した取引ログが一時記憶され、バッチ処理などにより電子マネーサーバに送信される。
また、データ格納部54には、自身のID情報である端末IDも記憶されている。電子マネーシステムでは、端末IDにより入金端末2を特定している。
In the data storage unit 54, a transaction log recording the processing contents with the electronic money card 5 is temporarily stored and transmitted to the electronic money server by batch processing or the like.
Further, the data storage unit 54 also stores a terminal ID which is its own ID information. In the electronic money system, the deposit terminal 2 is specified by the terminal ID.

入力部47は、入金ボタン32、取消ボタン33、レシートボタン34、などの入力装置を備えており、外部からの情報の入力を受け付ける。
出力部48は、レシートを印刷するプリンタや表示操作部31(ディスプレイ31)などの出力装置を備えている。
The input unit 47 includes input devices such as a deposit button 32, a cancel button 33, and a receipt button 34, and accepts input of information from the outside.
The output unit 48 includes an output device such as a printer that prints a receipt and a display operation unit 31 (display 31).

入金部49は、紙幣投入口36を備えており、外部からの紙幣の入力を受け付ける。入金部49は、紙幣の真贋を判断し、更に光学装置などにより額面金額を読み取る。
リーダライタ部38は、先に説明した通りである。
発券部50は、印刷機構と発券口37を備えており、クーポン券6を印刷することによりこれを発行する。
クーポン券6には、例えば、「○○マヨネーズ 50円引き」などと、割引対象商品、及び割引金額が印刷されると共に、クーポンIDがバーコードなどにより印刷されている。
The depositing unit 49 includes a bill insertion slot 36 and accepts input of bills from the outside. The depositing unit 49 determines the authenticity of the banknote, and further reads the face value with an optical device or the like.
The reader / writer unit 38 is as described above.
The ticket issuing unit 50 includes a printing mechanism and a ticket opening 37 and issues the coupon ticket 6 by printing it.
On the coupon ticket 6, for example, “XX mayonnaise 50 yen discount” and the like, a discount target product and a discount amount are printed, and a coupon ID is printed by a barcode or the like.

図5は、店舗サーバ7のハードウェア的な構成の一例を示した図である。
店舗サーバ7は、CPU65、ROM66、RAM68、通信制御部67、記憶部69などがバスラインで接続されて構成されている。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the store server 7.
The store server 7 includes a CPU 65, a ROM 66, a RAM 68, a communication control unit 67, a storage unit 69, and the like connected by a bus line.

CPU65は、所定のプログラムに従って各種の情報処理を行う中央処理装置である。本実施の形態では、例えば、店舗端末4を介して本部の担当者からクーポン情報の入力を受け付けてこれを記憶したり、記憶したクーポン情報を入金端末2や決済端末3に送信したり、また、後述するように顧客の購買履歴から顧客の属性を推定したりする。   The CPU 65 is a central processing unit that performs various types of information processing according to a predetermined program. In the present embodiment, for example, input of coupon information is received from the person in charge at the headquarters via the store terminal 4 and stored, the stored coupon information is transmitted to the deposit terminal 2 or the settlement terminal 3, or As will be described later, the customer attributes are estimated from the customer purchase history.

ROM66は、読み出し専用のメモリであり、店舗サーバ7を動作させるための基本的なプログラムやパラメータなどが記憶されている。
RAM68は、読み書き可能なメモリであって、CPU65のワーキングメモリを提供したり、記憶部69に記憶されたプログラムやデータをロードして記憶したりなどする。
The ROM 66 is a read-only memory, and stores basic programs and parameters for operating the store server 7.
The RAM 68 is a readable / writable memory, and provides a working memory for the CPU 65, loads and stores programs and data stored in the storage unit 69, and the like.

通信制御部67は、入金端末2や決済端末3と通信してクーポン情報を入金端末2や決済端末3に送信したりする。
また、店舗サーバ7は通信制御部67を介して店舗端末4と接続し、店舗端末4からクーポン情報を追加、削除及び編集などを行えるようになっている。
The communication control unit 67 communicates with the deposit terminal 2 and the settlement terminal 3 to transmit coupon information to the deposit terminal 2 and the settlement terminal 3.
Further, the store server 7 is connected to the store terminal 4 via the communication control unit 67 so that coupon information can be added, deleted, edited, etc. from the store terminal 4.

記憶部69は、例えばハードディスクなどの大容量の記憶装置を用いて構成されており、各種プログラムを格納したプログラム格納部70、データを格納したデータ格納部71などから構成されている。
プログラム格納部70には、店舗サーバ7を機能させるための基本的なプログラムであるOSや、本部の担当者がクーポン情報を操作するためのツール、クーポン情報を入金端末2や決済端末3に送信するためのプログラム、購買履歴から顧客の属性を推測するプログラムなどが記憶されている。
The storage unit 69 is configured by using a large-capacity storage device such as a hard disk, and includes a program storage unit 70 that stores various programs, a data storage unit 71 that stores data, and the like.
The program storage unit 70 transmits an OS, which is a basic program for causing the store server 7 to function, a tool for a person in charge at the headquarters to operate coupon information, and coupon information to the deposit terminal 2 and the payment terminal 3. Programs for estimating customer attributes from purchase histories, and the like.

データ格納部71には、クーポン情報や商品の管理のために、クーポンDB(DBはデータベース)、属性DB、購買履歴DB、商品管理DB、その他のデータベースが形成されている。
店舗サーバ7は、これらのデータベースを用いて、クーポン情報や商品情報の管理を行っている。
In the data storage unit 71, a coupon DB (DB is a database), an attribute DB, a purchase history DB, a product management DB, and other databases are formed for managing coupon information and products.
The store server 7 manages coupon information and product information using these databases.

決済端末3のハードウェア的な構成は、基本的に店舗サーバ7と同様であり、CPU、RAM、ROM、記憶部、通信制御部、電子マネーカード5と通信するリーダライタ、レシートを印刷する印刷部などを用いて構成されている。
決済端末3は、店舗サーバ7から予めクーポン情報をダウンロードしておき、クーポン券6から読み取った、または、クーポン券6に印字されたクーポンIDによってクーポン情報を特定できるようにしてある。
そして、決済端末3は、顧客が決済する商品の中に割引対象となっているものがある場合には、割引料金にて決済を行う。
The hardware configuration of the payment terminal 3 is basically the same as that of the store server 7, and is a CPU, RAM, ROM, storage unit, communication control unit, reader / writer that communicates with the electronic money card 5, and printing that prints a receipt. It is comprised using a part etc.
The settlement terminal 3 downloads the coupon information from the store server 7 in advance, and can specify the coupon information by the coupon ID read from the coupon ticket 6 or printed on the coupon ticket 6.
Then, the settlement terminal 3 performs settlement at a discount fee when there is a discounted product among the products to be settled by the customer.

図6(a)は、クーポンDBの論理的な構成の一例を示した図である。
クーポンDBは、クーポン情報を登録・管理すると共に、入金端末2や決済端末3にクーポン情報を提供するのに用いられる。
FIG. 6A is a diagram illustrating an example of a logical configuration of the coupon DB.
The coupon DB is used to register and manage coupon information and to provide coupon information to the deposit terminal 2 and the payment terminal 3.

項目「クーポンID」は、各クーポン情報に一意に付与されたID情報である。店舗サーバ7や決済端末3は、クーポンIDによりクーポン情報を特定することができる。
項目「商品」は、割引対象となる商品である。ここでは、「マヨネーズ」、「醤油」など、商品の一般名称を用いて総括的に記録してあるが、「○○マヨネーズ」など、個別の商品名を用いてもよい。
The item “coupon ID” is ID information uniquely assigned to each coupon information. The store server 7 and the payment terminal 3 can specify coupon information by a coupon ID.
The item “product” is a product to be discounted. Here, general product names such as “mayonnaise” and “soy sauce” are collectively recorded, but individual product names such as “OO mayonnaise” may be used.

項目「バーコード」は、当該商品に付与されているバーコードであり、数字の列として記録されている。バーコードには、国コード、メーカコード、商品コードなどが記録されている。
入金端末2がバーコードを印刷する場合には、数字の列がバー状の表示形態に変換される。
項目「割引金額」は、割引対象商品を割引する割引金額であり、項目「出力枚数」は、クーポン券6を発行する枚数である。
The item “barcode” is a barcode assigned to the product, and is recorded as a string of numbers. In the barcode, a country code, a manufacturer code, a product code, and the like are recorded.
When the deposit terminal 2 prints a bar code, the numeric string is converted into a bar-like display form.
The item “discount amount” is a discount amount for discounting the discount target product, and the item “output number” is the number of coupon coupons 6 to be issued.

項目「出力条件」は、クーポン情報を顧客に提供する条件である。出力条件は、入金金額条件、属性条件、決済条件、来店回数条件、その他の条件によって構成される。
金額条件は、例えば、「千円以上入金」など、入金端末2でチャージする金額で規定された条件である。
The item “output condition” is a condition for providing coupon information to a customer. The output condition includes a deposit amount condition, an attribute condition, a settlement condition, a store visit number condition, and other conditions.
The amount condition is a condition defined by the amount charged at the deposit terminal 2 such as “pay over 1,000 yen”.

属性条件は、例えば、「主婦型」、「独身男性型」、「女性型」など、顧客の購買特性(購買性向)を分類したものであり、購買履歴から推定したり、あるいは顧客から申告を受けることにより規定されたものである。
このように、クーポンDBは、顧客の属性と割引情報(クーポン情報)を対応づけた割引情報記憶手段として機能している。
The attribute conditions are, for example, “customer type”, “single male type”, “female type”, etc., which classify the purchase characteristics (purchasing propensity) of the customer. It is specified by receiving.
In this way, the coupon DB functions as a discount information storage unit that associates customer attributes with discount information (coupon information).

決済条件は、例えば、「先月3万円以上決済」など、電子マネーカード5で決済した金額で規定された条件である。
来店回数条件は、例えば、「先月10回以上来店」など、顧客の来店回数により規定された条件である。
The settlement condition is a condition defined by an amount settled with the electronic money card 5, such as “settlement of 30,000 yen or more last month”.
The store visit condition is a condition defined by the number of visits by the customer, such as “visit more than 10 visits last month”.

店舗サーバ7は、入金端末2から電子マネー機能部IDとチャージ金額などを受信して、何れのクーポン情報を送信するか判断する訳であるが、どの出力条件を用いてクーポン情報を検索するかは、担当者が店舗端末4から店舗サーバ7にアクセスして設定することかできる。   The store server 7 receives the electronic money function unit ID and the charge amount from the deposit terminal 2 and determines which coupon information is to be transmitted. Which output condition is used to search for the coupon information? Can be set by the person in charge accessing the store server 7 from the store terminal 4.

例えば、属性条件を優先させる場合には、店舗サーバ7は、電子マネー機能部IDで特定される属性に適合するクーポン情報を検索し、来店回数を優先させる場合には、来店回数によってクーポン情報を検索したりする。
また、出力条件を用いずに、在庫排出を優先して送信するクーポン情報を店舗側が一方的に設定することもできる。
For example, when giving priority to the attribute condition, the store server 7 searches for coupon information that matches the attribute specified by the electronic money function unit ID, and when giving priority to the number of visits, the store server 7 Or search.
Moreover, the shop side can also set unilaterally the coupon information which preferentially transmits inventory discharge, without using output conditions.

図6(b)は、属性DBの論理的な構成を示した図である。
項目「電子マネー機能部ID」は、顧客が有する電子マネーカード5の電子マネー機能部IDである。このように、顧客は電子マネー機能部IDによって特定される。
項目「性別」は、顧客の性別である。例えば、顧客が店舗の会員登録で申告した場合など、顧客の性別が分かっている場合に設定されている。
FIG. 6B is a diagram showing a logical configuration of the attribute DB.
The item “electronic money functional unit ID” is an electronic money functional unit ID of the electronic money card 5 possessed by the customer. Thus, the customer is specified by the electronic money function unit ID.
The item “gender” is the gender of the customer. For example, it is set when the gender of the customer is known, such as when the customer makes a declaration in the store membership registration.

項目「属性型」は、顧客の購買特性を分類した型であり、「主婦型」、「独身男性型」、・・・などがある。
顧客の購買特性は、顧客の購買履歴を分析することにより設定される。そのため、「主婦型」が必ずしも主婦とは限らず、独身男性であっても、主婦のような購買特性を有する場合には「主婦型」に分類される。
このように、属性DBは、貨幣端末ID(電子マネー機能部ID)と顧客の属性を対応づけた属性記憶手段として機能している。
The item “attribute type” is a type that classifies the purchase characteristics of customers, and includes “housewife type”, “single male type”, and so on.
The purchase characteristics of the customer are set by analyzing the purchase history of the customer. Therefore, the “housewife type” is not necessarily a housewife, and even a single man is classified as a “housewife type” if he / she has purchase characteristics like a housewife.
As described above, the attribute DB functions as an attribute storage unit that associates the money terminal ID (electronic money function unit ID) with the customer attribute.

項目「先月来店回数」は、顧客が先月来店した回数である。これは、電子マネーカード5での決済履歴や入金端末2でのチャージ履歴を調べることにより分かる。
項目「決済金額」は、顧客が電子マネーカード5で先月に当該店舗で決済した金額であり購買履歴により計算される。
なお、これらの「先月」は一例であって、例えば、過去3ヶ月間における来店回数や決済額でもよく、店舗端末4から設定を編集することができるようになっている。
The item “number of visits last month” is the number of times the customer visited the store last month. This can be understood by examining the payment history at the electronic money card 5 and the charge history at the deposit terminal 2.
The item “payment amount” is the amount that the customer has settled at the store last month with the electronic money card 5 and is calculated from the purchase history.
Note that these “last month” are merely examples, and may be, for example, the number of visits to the store or the payment amount in the past three months, and the settings can be edited from the store terminal 4.

図6(c)は、購買履歴DBの論理的な構成を示した図である。
これは、店舗サーバ7が決済端末3から電子マネーカード5による決済履歴を受信して蓄積したものである。
項目「電子マネー機能部ID」は、顧客が所有する電子マネーカード5の電子マネー機能部IDである。
項目「購買日時」は、顧客が電子マネーカード5で商品購入のための決済をした日時である。
FIG. 6C is a diagram showing a logical configuration of the purchase history DB.
In this case, the store server 7 receives and accumulates the payment history of the electronic money card 5 from the payment terminal 3.
The item “electronic money functional unit ID” is an electronic money functional unit ID of the electronic money card 5 owned by the customer.
The item “purchase date and time” is the date and time when the customer made a payment for purchasing the product with the electronic money card 5.

項目「商品」は、顧客が購入した商品である。ここでは、商品の一般名称を用いているが、更に商品コードを記録して、商品を特定できるようにすることもできる。
項目「メーカ」は、顧客が購入した商品のメーカである。
項目「カテゴリ」は、顧客が購入した商品のカテゴリであり、「調味料」、「台所用品」、「食品」などがある。
以上の購買履歴において、購買日時とカテゴリは、後に店舗サーバ7が顧客の属性を分析するために用いられる。
このように、購買履歴DBは、貨幣端末ID(電子マネー機能部ID)に対応づけられた購買履歴を記憶する購買履歴記憶手段として機能している。
The item “product” is a product purchased by the customer. Here, the general name of the product is used, but it is also possible to record the product code so that the product can be specified.
The item “manufacturer” is the manufacturer of the product purchased by the customer.
The item “category” is a category of a product purchased by the customer, and includes “condiment”, “kitchen utensils”, “food”, and the like.
In the purchase history described above, the purchase date / time and category are used by the store server 7 to analyze customer attributes later.
Thus, the purchase history DB functions as a purchase history storage unit that stores a purchase history associated with a money terminal ID (electronic money function unit ID).

図7は、商品管理DBの論理的な構成の一例を示した図である。
店舗サーバ7は、決済端末3から逐次商品の販売状況を受信して商品管理DBを更新することにより、商品管理DBをリアルタイムで、あるいは、なるべくリアルタイムに近い形で管理している。
項目「商品名」は、店舗で販売している商品の一般名称である。
項目「商品コード」は、当該商品に一意に付与されているIDであり、これにより商品が特定される。商品コードは商品の価格表のバーコードにも含まれている。
項目「メーカ」は、商品を製造しているメーカあるいは納品元である。
項目「単価」は、販売価格であり、項目「納品日」は、商品の納品を受けた日である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a logical configuration of the product management DB.
The store server 7 manages the product management DB in real time or as close to real time as possible by receiving the sales status of the products sequentially from the payment terminal 3 and updating the product management DB.
The item “product name” is a general name of a product sold in the store.
The item “product code” is an ID uniquely assigned to the product, and the product is specified thereby. The product code is also included in the product price list barcode.
The item “manufacturer” is a manufacturer that manufactures a product or a delivery source.
The item “unit price” is the selling price, and the item “delivery date” is the date on which the product is delivered.

項目「消費期限」は、商品の消費期限である。なお、商品には生鮮食料品などもあるため、必要がある場合には、時分の単位まで設定してある。
項目「納品数」は、納品された数量であり、項目「販売数」は、販売した数量である。
項目「在庫数」は、現在の在庫数であり、納品数から販売数を引いたものである。
ここで、在庫は、例えば、在庫状況によって、クーポン券6の発行を調節したりするのに用いられる。このため、クーポン券6は、在庫数分しか出力されないようにすることができる。
The item “expiration date” is the expiration date of the product. In addition, since there are fresh foods etc. in the product, when necessary, the unit is set to the hour and minute.
The item “number of deliveries” is the quantity delivered, and the item “number of sales” is the quantity sold.
The item “stock quantity” is the current stock quantity, and is obtained by subtracting the sales quantity from the delivery quantity.
Here, the stock is used, for example, to adjust the issuance of the coupon 6 depending on the stock status. For this reason, the coupon ticket 6 can be output only for the number of stocks.

次に、図8のフローチャートを用いて、店舗サーバ7が顧客の属性を推定する属性推定処理について説明する。
以下の処理は、CPU65が、所定のプログラムに従って定期・又は不定期に行うものである。
店舗サーバ7は、購買履歴DBで、1の電子マネー機能部ID(即ち、1の顧客)を特定し、所定期間(例えば、過去1ヶ月間)の購買履歴を検索して取得する。
Next, attribute estimation processing in which the store server 7 estimates customer attributes will be described using the flowchart of FIG.
The following processing is performed by the CPU 65 regularly or irregularly according to a predetermined program.
The store server 7 specifies one electronic money function unit ID (that is, one customer) in the purchase history DB, and searches and acquires a purchase history for a predetermined period (for example, the past one month).

そして、店舗サーバ7は、検索した購買履歴に記録されている商品のカテゴリに偏重があるか否か(即ち、顧客の購入商品に偏重があるか否か)を判断する(ステップ5)。ここでは、一例としてカテゴリに「調味料」、「弁当」、「菓子類」を用いる。
偏りは、例えば、カテゴリごとの決済金額を合計し、最も決済金額の大きいカテゴリが、全決済金額の50%以上ある場合に、当該カテゴリに偏重している、などとして計算することができる。また、この他の方法を用いて偏重を定義してもよい。
Then, the store server 7 determines whether or not the product category recorded in the retrieved purchase history is uneven (that is, whether or not the customer's purchased product is uneven) (step 5). Here, as an example, “condiment”, “bento”, and “confectionery” are used as categories.
The bias can be calculated, for example, by summing the settlement amounts for each category, and when the category with the largest settlement amount is 50% or more of the total settlement amount, the category is biased. Moreover, you may define unbalance using this other method.

カテゴリに偏重がある場合(ステップ5;Y)、店舗サーバ7は、何れのカテゴリに偏重しているか判断する(ステップ10)。
菓子類に偏重している場合(ステップ10;菓子類)、店舗サーバ7は、当該顧客の属性を「一般型」とする(ステップ25)。
弁当に偏重している場合(ステップ10;弁当)、店舗サーバ7は、当該顧客の属性を「独身男性型」とする(ステップ20)。
If the category is unevenly distributed (step 5; Y), the store server 7 determines which category is unevenly distributed (step 10).
When it is concentrated on confectionery (step 10; confectionery), the store server 7 sets the attribute of the customer to “general type” (step 25).
If the lunch box is biased (step 10; lunch box), the store server 7 sets the attribute of the customer to “single male type” (step 20).

調味料に偏重している場合(ステップ10;調味料)、店舗サーバ7は当該顧客の属性を、次のように主婦型、又は女性型とする(ステップ15)。
即ち、購買日時が9時から12時に偏重している場合には「主婦型」とし、それ以外の時間帯である場合には「女性型」とする。
このように、カテゴリ判断から導き出される属性が複数存在する場合、補助的に購買日時の偏重判断を実施し、属性を更に絞り込むこともできる。
When it is concentrated on the seasoning (step 10; seasoning), the store server 7 sets the attribute of the customer to the housewife type or the female type as follows (step 15).
That is, when the purchase date / time is uneven from 9 o'clock to 12 o'clock, it is set as “housewife type”, and when it is in other time zones, it is set as “female type”.
As described above, when there are a plurality of attributes derived from the category determination, it is possible to further narrow down the attributes by auxiliary determination of purchase date and time.

次に、顧客の購買履歴に記録されている商品のカテゴリに偏重がない場合(ステップ5;N)、店舗サーバ7は、購買日時から買い物時間を解析する。
最も頻繁に買い物をしている時間帯が9時から12時までである場合(ステップ30;9時〜12時)、店舗サーバ7は、当該顧客の属性を「主婦型」とする(ステップ35)。
Next, when there is no deviation in the category of the product recorded in the purchase history of the customer (step 5; N), the store server 7 analyzes the shopping time from the purchase date and time.
When the most frequently shopping time is from 9:00 to 12:00 (step 30; 9:00 to 12:00), the store server 7 sets the attribute of the customer to “Housewife” (step 35). ).

最も頻繁に買い物をしている時間帯が12時から17時までである場合(ステップ30;12時〜17時)、店舗サーバ7は、当該顧客の属性を「女性型」とする(ステップ40)。
最も頻繁に買い物をしている時間帯が17時から22時までである場合(ステップ30;17時〜22時)、店舗サーバ7は、当該顧客の属性を「一般型」とする(ステップ45)。
When the most frequently shopping time is from 12:00 to 17:00 (step 30; 12:00 to 17:00), the store server 7 sets the attribute of the customer to “female” (step 40). ).
When the most frequently shopping time zone is from 17:00 to 22:00 (step 30; 17:00 to 22:00), the store server 7 sets the attribute of the customer to “general type” (step 45). ).

店舗サーバ7は、以上のようにして顧客の属性を推定すると、その推定結果を属性DBの「属性型」に記録する。
以降同様にして、店舗サーバ7は、他の顧客に対しても属性を推定して属性DBに記録する。
When the store server 7 estimates the customer attribute as described above, the store server 7 records the estimation result in the “attribute type” of the attribute DB.
Thereafter, in the same manner, the store server 7 estimates attributes for other customers and records them in the attribute DB.

なお、属性推定処理は、例えば、毎月行われ、顧客の購買特性の変化から、ある顧客が「主婦型」から「独身男性型」に更新されるなど、属性が変化することもある。
このように、店舗サーバ7は、顧客の最近の購買特性に基づいた属性付与を行うことができる。
The attribute estimation process is performed every month, and the attribute may change, for example, when a customer is updated from “housewife type” to “single male type” due to a change in purchase characteristics of the customer.
Thus, the store server 7 can perform attribute assignment based on the recent purchase characteristics of the customer.

以上のように、店舗サーバ7は、購買履歴DBに記憶した購買履歴を用いて顧客の属性を推定する属性推定手段を備えている。
このように、複数の要素(購買時間や購買商品のカテゴリなど)などの複数の要素から属性を推定し、推定の程度を高めることができる。そして、本実施の形態では、時間帯よりカテゴリを優先して属性を推定するようになっている。
As described above, the store server 7 includes attribute estimation means for estimating customer attributes using the purchase history stored in the purchase history DB.
In this way, attributes can be estimated from a plurality of elements such as a plurality of elements (such as purchase time and purchased product category), and the degree of estimation can be increased. In this embodiment, the attribute is estimated with priority over the category over the time zone.

図9は、店舗サーバ7が、入金端末2からクーポン情報の要求を受けた場合に、送信するクーポン情報を選択する選択ルールの一例を表に表した図である。
店舗サーバ7は、クーポン情報を入金端末2に送信する場合に、クーポンDBの「出力条件」を参照して、次のルールに従って送信するクーポン情報を選択する。
なお、この選択ルールは一例であって、担当者が店舗端末4から店舗サーバ7にアクセスし、任意に編集することができる。
FIG. 9 is a table showing an example of a selection rule for selecting coupon information to be transmitted when the store server 7 receives a request for coupon information from the deposit terminal 2.
When the store server 7 transmits coupon information to the deposit terminal 2, the store server 7 refers to the “output condition” of the coupon DB and selects coupon information to be transmitted according to the following rule.
This selection rule is an example, and the person in charge can access the store server 7 from the store terminal 4 and edit it arbitrarily.

この例では、割引対象商品の在庫が一定数未満で、かつ、消費期限まで一定時間(余裕が)ある場合には、顧客の属性をキーとしてクーポン情報が選択される。
また、在庫数が一定数未満で、かつ、消費期限まで一定時間(余裕が)ない場合には、在庫排出したい商品のクーポン情報が選択される。在庫排出したい商品は、その優先順位と共に別途設定される。
In this example, when the stock of discount target products is less than a certain number and there is a certain time (room) until the expiration date, coupon information is selected using the customer attribute as a key.
Further, when the number of stocks is less than a certain number and there is no fixed time (room) until the expiration date, coupon information of a product to be discharged is selected. The products to be discharged from the inventory are set separately along with their priorities.

一方、在庫数が一定数以上あり、かつ、消費期限まで一定時間ある場合には、在庫排出したい商品のクーポン情報と属性をキーとしてクーポン情報を選択する。この場合、クーポン情報を2個選択することになる。
また、在庫数が一定数以上あり、かつ、消費期限まで一定期間ない場合には、店舗サーバ7は、在庫排出したい商品のクーポン情報を選択する。
On the other hand, when the stock quantity is a certain number or more and there is a certain time until the expiration date, the coupon information is selected using the coupon information and the attribute of the product to be discharged as a key. In this case, two pieces of coupon information are selected.
Further, when the number of stocks is equal to or greater than a certain number and there is no fixed period until the expiration date, the store server 7 selects coupon information of a product to be stocked.

以上のルールで、在庫の一定数、及び一定時間は、本部の担当者が店舗端末4から設定することができるようになっている。
以上のようにして、店舗サーバ7は、在庫が多い場合には、在庫排出を目的としたクーポン情報を主として入金端末2に送信し、在庫状況がよい(少ない)場合には、属性によるクーポン情報を送信する。
また、在庫が多い場合であっても、属性によるクーポン情報を送信することもできる。
With the above rules, a constant in stock and a certain time can be set from the store terminal 4 by the person in charge at the headquarters.
As described above, the store server 7 mainly transmits coupon information for the purpose of stock discharge to the depositing terminal 2 when the inventory is large, and when the inventory status is good (small), the coupon information by attribute. Send.
Moreover, even when there is a large amount of stock, coupon information based on attributes can be transmitted.

更に、店舗サーバ7は、クーポンDBの「出力枚数」と商品管理DBの「在庫数」を比較し、出力枚数が在庫数に達した場合には、当該商品のクーポン情報の送信を停止し、他の商品のクーポン情報を送信する。
クーポン情報の送信を停止した場合に送信する次のクーポン情報は、優先順位と共に複数設定されている。
Further, the store server 7 compares the “output number” of the coupon DB with the “stock quantity” of the product management DB, and when the output number reaches the stock quantity, the store server 7 stops sending coupon information of the product, Send coupon information for other products.
The next coupon information to be transmitted when the transmission of the coupon information is stopped is set in plural together with the priority order.

図10は、入金端末2がクーポン券6を発券するまでの手順を説明するフローチャートである。
まず、本部の担当者が店舗端末4から店舗サーバ7にアクセスし、クーポン情報を設定する(ステップ100)。
この操作は、クーポンID、商品、バーコード、割引金額、出力条件、出力枚数などを設定することにより行われる。また、選択ルールも別途設定しておく。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the procedure until the deposit terminal 2 issues the coupon ticket 6.
First, a person in charge at the head office accesses the store server 7 from the store terminal 4 and sets coupon information (step 100).
This operation is performed by setting a coupon ID, a product, a barcode, a discount amount, an output condition, an output number, and the like. A selection rule is also set separately.

店舗サーバ7は、店舗端末4からの当該登録操作を受け付け、クーポン情報をクーポンDBに記憶して登録する(ステップ105)。また、選択ルールの設定も受け付ける。
次に、店舗サーバ7は、クーポンDBに登録してあるクーポン情報を決済端末3に送信する。決済端末3が複数台ある場合には、全ての決済端末3に送信する。
決済端末3は、店舗サーバ7からクーポン情報を受信してこれを記憶する(ステップ110)。
なお、決済端末3は、クーポン情報のうち、クーポンIDと、バーコード、及び割引金額が分かれば割引処理を行うことができるため、これらの情報だけ送信してもよい。
The store server 7 accepts the registration operation from the store terminal 4, and stores and registers the coupon information in the coupon DB (step 105). It also accepts selection rule settings.
Next, the store server 7 transmits the coupon information registered in the coupon DB to the payment terminal 3. When there are a plurality of payment terminals 3, the information is transmitted to all the payment terminals 3.
The settlement terminal 3 receives the coupon information from the store server 7 and stores it (step 110).
Since the payment terminal 3 can perform the discount process if the coupon ID, the barcode, and the discount amount are known in the coupon information, only the information may be transmitted.

以上のようにして、店舗サーバ7と決済端末3にクーポン情報を登録してクーポンを使用できるようにした後、顧客が電子マネーカード5を入金端末2にセットして現金を入金し、チャージを要求する。
すると、入金端末2は、入金を受け付け(ステップ115)、電子マネーカード5から電子マネー機能部IDを読み出すなどの処理を行った後、チャージ金額分のバリューを増額する金額変更情報を生成して電子マネーカード5に送信し、電子マネーカード5にチャージを行う(ステップ120)。
As described above, after registering coupon information in the store server 7 and the settlement terminal 3 so that the coupon can be used, the customer sets the electronic money card 5 in the depositing terminal 2, deposits cash, and charges it. Request.
Then, the deposit terminal 2 accepts the deposit (step 115), performs processing such as reading the electronic money function unit ID from the electronic money card 5, and then generates amount change information for increasing the value of the charge amount. The electronic money card 5 is transmitted and charged to the electronic money card 5 (step 120).

このように、入金端末2は、貨幣価値を電子データ(バリュー)として記憶する貨幣端末(電子マネーカード5)から当該貨幣端末を特定する貨幣端末ID(電子マネー機能部ID)を取得するID取得手段と、当該貨幣端末に対して、当該貨幣端末が記憶する貨幣価値の金額を所定金額分(入金金額分)だけ増額させる金額変更情報を送信する金額変更情報送信手段を備えている。   In this way, the deposit terminal 2 acquires an ID for acquiring a money terminal ID (electronic money function unit ID) that identifies the money terminal from a money terminal (electronic money card 5) that stores the money value as electronic data (value). And a money amount change information transmitting means for transmitting to the money terminal money amount change information for increasing the amount of money value stored in the money terminal by a predetermined amount (amount of money received).

次に、入金端末2は、電子マネーカード5の電子マネー機能部IDと、チャージした金額を店舗サーバ7に送信し、クーポン情報の送信を要求する(ステップ125)。
このように、入金端末2は、電子マネーカード5から取得した貨幣端末ID(電子マネー機能部ID)を割引情報サーバ(店舗サーバ7)に送信するID送信手段を備えている。
Next, the deposit terminal 2 transmits the electronic money function unit ID of the electronic money card 5 and the charged amount to the store server 7 and requests transmission of coupon information (step 125).
As described above, the deposit terminal 2 includes an ID transmission unit that transmits the money terminal ID (electronic money function unit ID) acquired from the electronic money card 5 to the discount information server (store server 7).

店舗サーバ7は、入金端末2から電子マネー機能部IDとチャージした金額を受信すると、これに適合するクーポン情報を選択ルールに従って検索する(ステップ130)。
店舗サーバ7は、例えば、顧客の属性に適合するクーポン情報を検索する場合には、電子マネー機能部IDを属性DBと照合することによりユーザの属性を取得し、これに適合するクーポン情報をクーポンDBから検索する。また、この際に、チャージ金額を出力条件の入金金額と比較することによりフィルタリングすることもできる。
When the store server 7 receives the electronic money function unit ID and the charged amount from the deposit terminal 2, the store server 7 searches for coupon information that matches this according to the selection rule (step 130).
For example, when searching for coupon information that matches the customer's attribute, the store server 7 obtains the user's attribute by checking the electronic money function unit ID against the attribute DB, and the coupon information that matches this is obtained as a coupon. Search from DB. At this time, filtering can be performed by comparing the charge amount with the deposit amount of the output condition.

また、在庫排出したい商品のクーポン情報を検索する場合には、排出優先度が高い商品のクーポン情報を検索する。
このように、店舗サーバ7は、属性記憶手段(属性DB)から、入金端末2から受信した貨幣端末ID(電子マネー機能部ID)に対応する属性を取得し、割引情報記憶手段(クーポンDB)から、当該取得した属性に対応する割引情報(クーポン情報)を取得して入金端末に送信する割引情報送信手段を備えている。
In addition, when searching for coupon information of a product to be discharged, the coupon information of a product having a high discharge priority is searched.
As described above, the store server 7 acquires the attribute corresponding to the money terminal ID (electronic money function unit ID) received from the deposit terminal 2 from the attribute storage unit (attribute DB), and the discount information storage unit (coupon DB). And discount information transmitting means for acquiring discount information (coupon information) corresponding to the acquired attribute and transmitting it to the deposit terminal.

店舗サーバ7は、このようにしてクーポン情報を検索すると、これを入金端末2に送信する(ステップ135)。
入金端末2は、店舗サーバ7からクーポン情報を受信すると、これを用いてクーポン券6を印刷し、出力する(ステップ140)。
When the store server 7 searches for coupon information in this way, it transmits it to the deposit terminal 2 (step 135).
Upon receipt of the coupon information from the store server 7, the deposit terminal 2 prints and outputs the coupon ticket 6 using the coupon information (step 140).

このように、入金端末2は、店舗サーバ7に送信した貨幣端末ID(電子マネー機能部ID)に対する割引情報(クーポン情報)を前記割引情報サーバ(店舗サーバ7)から受信する割引情報受信手段と、電子マネーカード5に送信する金額変更情報に対応して店舗サーバ7から取得した割引情報を印刷媒体に印刷して出力する割引情報出力手段を備えている。   Thus, the depositing terminal 2 receives discount information (coupon information) for the money terminal ID (electronic money function unit ID) transmitted to the store server 7 from the discount information server (store server 7). In addition, discount information output means for printing discount information acquired from the store server 7 corresponding to the money amount change information transmitted to the electronic money card 5 on a print medium and outputting it is provided.

以上の例では、入金端末2は、電子マネーカード5にチャージした後、店舗サーバ7にクーポン情報を要求したが、これは、例えば、チャージする前に行うなど、任意の時点とすることができる。
また、電子マネーカード5のチャージの後にクーポン券6を出力したが、チャージと同時にクーポン券6を出力したり、あるいは、チャージの前にクーポン券6を出力するように構成することもできる。
以上のように、入金端末2と店舗サーバ7は、通信ネットワークにより接続して割引情報提供システムとして機能している。
In the above example, the deposit terminal 2 requests coupon information from the store server 7 after charging the electronic money card 5, but this can be done at any time, for example, before charging. .
Moreover, although the coupon ticket 6 was output after the charge of the electronic money card 5, the coupon ticket 6 can be output simultaneously with the charging, or the coupon ticket 6 can be output before the charging.
As described above, the deposit terminal 2 and the store server 7 are connected via a communication network and function as a discount information providing system.

図11は、顧客がクーポン券6を利用する手順を説明するためのフローチャートである。
まず、顧客は、購入する商品を決済端末3に持参し、会計担当者に渡す。会計担当者は、商品のバーコードを決済端末3のバーコードリーダーで読み取り、これによって決済端末3は、商品の入力を受け付け(ステップ200)、顧客が購入する商品を特定することができる。
FIG. 11 is a flowchart for explaining a procedure for the customer to use the coupon ticket 6.
First, the customer brings the product to be purchased to the payment terminal 3 and gives it to the accountant. The accountant reads the barcode of the product with the barcode reader of the payment terminal 3, whereby the payment terminal 3 accepts the input of the product (step 200) and can specify the product purchased by the customer.

会計担当者が全ての商品を入力した後、顧客がクーポン券6を担当者に差し出すと、担当者はクーポン券6のクーポンIDをバーコードリーダで読み取る。なお、クーポンIDを数字で印字する方式の場合には、担当者が当該数字を入力する。
決済端末3は、クーポンIDをキーとして、予め記憶してあるクーポン情報を検索し、当該クーポン券6に適合するクーポンIDを読み込む(ステップ205)。
次に、決済端末3は、当該クーポン情報で割引対象とされる商品が、ステップ200で受け付けた商品の中に存在するか判断する(ステップ210)。
After the accounting person inputs all commodities, when the customer presents the coupon 6 to the person in charge, the person in charge reads the coupon ID of the coupon 6 with a barcode reader. In the case of a method of printing the coupon ID with a number, the person in charge inputs the number.
The settlement terminal 3 searches for coupon information stored in advance using the coupon ID as a key, and reads a coupon ID that matches the coupon ticket 6 (step 205).
Next, the settlement terminal 3 determines whether or not the product that is the discount target in the coupon information is present in the product received in Step 200 (Step 210).

割引対象商品が存在する場合(ステップ210;Y)、当該商品の代金をクーポン情報で特定される割引金額分だけ割り引く(ステップ215)。
そして、ユーザが電子マネーカード5を決済端末3のリーダライタに設置すると、決済端末3は、買い物の合計金額から割引金額を引いた値のバーコードを減額する金額変更情報を電子マネーカード5に送信し、決済を実行する(ステップ220)。
When the discount target product exists (step 210; Y), the price of the product is discounted by the discount amount specified by the coupon information (step 215).
When the user installs the electronic money card 5 in the reader / writer of the payment terminal 3, the payment terminal 3 provides the electronic money card 5 with money amount change information for reducing the barcode of a value obtained by subtracting the discount amount from the total amount of shopping. Transmit and execute settlement (step 220).

一方、割引対象商品が存在しない場合(ステップ210;N)、割引は行わずに電子マネーカード5で決済を行う(ステップ220)。
決済端末3は、決済した後、当該電子マネーカード5の電子マネー機能部IDや購買日時、商品コードなどを店舗サーバ7に送信し、店舗サーバ7は、これを購買履歴DBに記録し、商品管理DBの販売数や在庫数などを更新する。
以上は、電子マネーカード5で決済したが、現金で決済することも可能である。この場合には、購買履歴DBに記録することは行わないが商品管理DBの更新は行う。
On the other hand, when there is no discount target product (step 210; N), the electronic money card 5 is used for settlement without discounting (step 220).
After settlement, the payment terminal 3 transmits the electronic money function unit ID, purchase date / time, product code, etc. of the electronic money card 5 to the store server 7, and the store server 7 records this in the purchase history DB, Update the number of sales, inventory, etc. in the management DB.
The above is settled with the electronic money card 5, but it is also possible to settle with cash. In this case, it is not recorded in the purchase history DB, but the product management DB is updated.

(変形例1)
以上に説明した実施の形態では、店舗サーバ7から決済端末3にクーポン情報をダウンロードしておき、決済端末3で割引対象商品の確認を行ったが、この処理を店舗サーバ7で行うように構成することもできる。
図12は、本変形例に係る入金端末2がクーポン券6を発券するまでの手順を説明するフローチャートである。図10と同じ処理には同じステップ番号を付してある。
図12に示したように、この処理は、図10からステップ110を省略したものとなっている。
(Modification 1)
In the embodiment described above, coupon information is downloaded from the store server 7 to the payment terminal 3 and the discount target product is confirmed by the payment terminal 3, but this processing is performed by the store server 7. You can also
FIG. 12 is a flowchart for explaining a procedure until the deposit terminal 2 according to the present modification issues a coupon ticket 6. The same steps as those in FIG. 10 are given the same step numbers.
As shown in FIG. 12, in this process, step 110 is omitted from FIG.

図13は、本変形例において、顧客がクーポン券6を利用する手順を説明するためのフローチャートである。図11と同じ処理には同じステップ番号を付し、説明を省略・簡略化する。
決済端末3は、クーポン券6からクーポンIDを読み込むとこれを店舗サーバ7に送信する(ステップ207)。
FIG. 13 is a flowchart for explaining a procedure for the customer to use the coupon 6 in the present modification. The same steps as those in FIG. 11 are denoted by the same step numbers, and description thereof is omitted or simplified.
The settlement terminal 3 reads the coupon ID from the coupon ticket 6 and transmits it to the store server 7 (step 207).

店舗サーバ7は、決済端末3からクーポンIDを受信すると、これをキーとしてクーポン情報をクーポンDBで検索し、商品コードと割引金額を決済端末3に送信することにより応答する(ステップ208)。
そして、決済端末3は、当該クーポン情報で割引対象とされる商品が、ステップ200で受け付けた商品の中に存在するか判断する(ステップ210)。以下、図11と同様である。
なお、決済端末3は、店舗サーバ7にクーポン情報の問い合わせを行っているが、このクーポンIDによりクーポン情報を応答する仕組みをPOSシステムに組み込んで、決済端末3がPOSシステムに問い合わせをするように構成することもできる。
When the store server 7 receives the coupon ID from the settlement terminal 3, the store server 7 searches the coupon DB for coupon information using this as a key, and responds by transmitting the product code and the discount amount to the settlement terminal 3 (step 208).
Then, the payment terminal 3 determines whether or not the product for discount in the coupon information is present in the product received in Step 200 (Step 210). Hereinafter, it is the same as FIG.
The payment terminal 3 makes an inquiry to the store server 7 for coupon information. A mechanism for responding to the coupon information using this coupon ID is incorporated in the POS system so that the payment terminal 3 makes an inquiry to the POS system. It can also be configured.

(変形例2)
先の実施の形態では、クーポン券6にクーポンIDを印刷したが、商品コードと割引金額を印刷するように構成することも可能である。
この場合には、店舗サーバ7は、クーポン券6から割引対象商品と割引金額を直接読み取ることができるため、顧客が購入する商品と、クーポン券6から読み取った割引対象商品をマッチングすることにより、割引処理を行うことができる。
このため、店舗サーバ7は、クーポン情報を店舗サーバ7からダウンロードして記憶する必要がなくなる。
(Modification 2)
In the previous embodiment, the coupon ID is printed on the coupon ticket 6, but it is also possible to configure so that the product code and the discount amount are printed.
In this case, since the store server 7 can directly read the discount target product and the discount amount from the coupon ticket 6, by matching the product purchased by the customer with the discount target product read from the coupon ticket 6, Discount processing can be performed.
This eliminates the need for the store server 7 to download and store coupon information from the store server 7.

(変形例3)
本実施の形態では、クーポンDBを店舗サーバ7に設置し、入金端末2が店舗サーバ7にクーポン情報を要求する形態としたが、クーポンDBとクーポン情報検索機能を入金端末2に内蔵し、入金端末2が単独でクーポン券6を発行するように構成することもできる。
この場合には、入金端末2は、貨幣価値を電子データとして記憶する貨幣端末(電子マネーカード5)から当該貨幣端末を特定する貨幣端末ID(電子マネー機能部ID)を取得するID取得手段と、前記取得したID情報に対する割引情報を(クーポンDBから)取得する割引情報取得手段と、前記貨幣端末に対して、当該貨幣端末が記憶する貨幣価値の金額を所定金額分だけ増額させる(チャージする)金額変更情報を送信する金額変更情報送信手段と、前記送信する金額変更情報に対応して前記取得した割引情報(クーポン券6)を出力する割引情報出力手段と、を具備したことを特徴とする割引情報提供システムとして機能している。
(Modification 3)
In the present embodiment, the coupon DB is installed in the store server 7 and the deposit terminal 2 requests the coupon information from the store server 7. However, the coupon DB and the coupon information search function are incorporated in the deposit terminal 2, It can also comprise so that the terminal 2 may issue the coupon ticket 6 independently.
In this case, the deposit terminal 2 has an ID acquisition means for acquiring a money terminal ID (electronic money function unit ID) for identifying the money terminal from a money terminal (electronic money card 5) that stores the money value as electronic data. The discount information acquisition means for acquiring discount information for the acquired ID information (from the coupon DB) and the money terminal increase the amount of money value stored in the money terminal by a predetermined amount (charge) ) Comprising: money amount change information transmitting means for transmitting money amount change information; and discount information output means for outputting the acquired discount information (coupon ticket 6) corresponding to the money amount change information to be transmitted. Functions as a discount information provision system.

(変形例4)
本実施の形態では、クーポン情報の出力先として印刷媒体で構成されたクーポン券6を使用したが、電子マネーカード5にクーポン情報を記憶させるように構成することもできる。
この場合には、電子マネーカード5にクーポン情報を管理するアプリケーションを組み込み、電子クーポンカードとして使用できるようにする。
(Modification 4)
In the present embodiment, the coupon voucher 6 composed of a print medium is used as the coupon information output destination, but the electronic money card 5 may be configured to store the coupon information.
In this case, an application for managing coupon information is incorporated into the electronic money card 5 so that it can be used as an electronic coupon card.

なお、電子マネーカード5には、クーポン情報の代わりにポイントを書き込むこともできる。この場合におけるポイントの付与条件や属性決定の方法などは、本実施の形態と同一の手順により行われ、カテゴリ、属性、購買時間及びその日の天候などからポイント付与率が決定される。   Note that points can be written in the electronic money card 5 instead of coupon information. In this case, the point granting condition, the attribute determination method, and the like are performed by the same procedure as in the present embodiment, and the point grant rate is determined from the category, attribute, purchase time, weather of the day, and the like.

ポイントは、例えば、「100ポイント」などと印字されたポイント券を入金端末2で発行してもよいし、あるいは、電子マネーカード5にポイントを記憶して管理するアプリケーションを組み込んでおき、入金端末2から電子マネーカード5にポイントを書き込むようにしてもよい。
なお、ポイントとは、商品を特定せずに割引を行うことができる割引情報として機能している。
For example, a point ticket printed with “100 points” or the like may be issued at the depositing terminal 2, or an application for storing and managing the points on the electronic money card 5 is incorporated into the depositing terminal. 2 may be written to the electronic money card 5.
Note that the point functions as discount information that can be discounted without specifying a product.

この場合、顧客は、入金端末2において、電子マネーカード5へのチャージとクーポンIDの書き込みを同時に行うことができる。
そして、会計時には、決済端末3で電子マネーカード5からクーポンIDを読み取り、決済端末3に記憶してあるクーポン情報と照合することになる。
In this case, the customer can simultaneously charge the electronic money card 5 and write the coupon ID at the deposit terminal 2.
At the time of accounting, the settlement terminal 3 reads the coupon ID from the electronic money card 5 and collates it with the coupon information stored in the settlement terminal 3.

(変形例5)
また、例えば、千円以上チャージした顧客には、5%分余分に多くチャージするといったように、入金端末2を構成することにより、電子マネーカード5の利用をより促進することができる。
この場合に、例えば、千円チャージする顧客は、五十円分のバリューを無料で得ることができ、2千円チャージする顧客は、百円分のバリューを無料でチャージすることができる。
(Modification 5)
Further, for example, by using the deposit terminal 2 so that a customer who has charged 1,000 yen or more is charged an extra 5%, the use of the electronic money card 5 can be further promoted.
In this case, for example, a customer who charges 1,000 yen can obtain a value of 50 yen free of charge, and a customer who charges 2,000 yen can charge a value of 100 yen free of charge.

また、チャージの際に、店舗サーバ7が購買履歴DBを参照して、得意客や主婦であるなど、特定の条件を満たす顧客であった場合に、チャージを割増するように構成することもできる。
このように、バリューの増額サービスとクーポンによるサービスを行うことにより相乗効果を期待することができ、電子マネーの利用と、店舗の販売をより盛んにすることができる。
In addition, when charging, if the store server 7 refers to the purchase history DB and is a customer who satisfies a specific condition such as a customer or a housewife, the charge can be increased. .
Thus, a synergistic effect can be expected by providing a value increase service and a coupon service, and the use of electronic money and the sale of stores can be promoted.

以上に説明した本実施の形態、及び変形例によって、次のような効果を得ることができる。
(1)入金端末2で電子マネーカード5にチャージを行う際に、クーポン券6を発行することができる。
(2)電子マネーカード5のチャージとクーポン券6の発行を連動させることにより、電子マネーの利用と商品の販売を共に促進することができる。
(3)顧客の属性を用いて顧客の購買特性に応じたクーポン券6を発行することができる。
(4)顧客の購買履歴から顧客の購買特性を推定して属性を付与することができる。
(5)店舗は、在庫状況に応じて顧客に提供するクーポン情報を柔軟に設定することができるため、いわゆる売れ残りを軽減することができ、在庫管理を促進することができる。
(6)店舗は、クーポン利用履歴をクーポンシステム1で管理することができるため、手作業でクーポン利用履歴を集計する必要がなく、手間を省くことができる。
The following effects can be obtained by the embodiment and the modification described above.
(1) When charging the electronic money card 5 at the deposit terminal 2, a coupon ticket 6 can be issued.
(2) By linking the charging of the electronic money card 5 and the issuance of the coupon ticket 6, both the use of electronic money and the sale of goods can be promoted.
(3) It is possible to issue a coupon voucher 6 corresponding to the purchase characteristics of the customer using the customer attribute.
(4) It is possible to give the attribute by estimating the purchase characteristic of the customer from the purchase history of the customer.
(5) Since the store can flexibly set coupon information to be provided to the customer according to the stock status, so-called unsold goods can be reduced, and inventory management can be promoted.
(6) Since the store can manage the coupon usage history with the coupon system 1, it is not necessary to collect the coupon usage history manually and save labor.

クーポンシステムの一例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed an example of the coupon system. 電子マネーカードの構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of an electronic money card. 入金端末の外観を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the external appearance of the money_receiving | payment terminal. 入金端末のハードウェア的な構成の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the hardware structure of a money_receiving | payment terminal. 店舗サーバのハードウェア的な構成の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the hardware structure of a shop server. 各種データベースの論理的な構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the logical structure of various databases. 商品管理DBの論理的な構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the logical structure of merchandise management DB. 属性推定処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an attribute estimation process. クーポン情報の選択ルールを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the selection rule of coupon information. クーポン券を発券する手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the procedure which issues a coupon. クーポン券を利用する手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the procedure which utilizes a coupon. 変形例に係るクーポン券を発券する手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the procedure which issues the coupon ticket which concerns on a modification. 変形例に係るクーポン券を利用する手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the procedure which utilizes the coupon which concerns on a modification.

符号の説明Explanation of symbols

1 クーポンシステム
2 入金端末
3 決済端末
4 店舗端末
5 電子マネーカード
6 クーポン券
7 店舗サーバ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Coupon system 2 Deposit terminal 3 Settlement terminal 4 Store terminal 5 Electronic money card 6 Coupon ticket 7 Store server

Claims (9)

貨幣価値を電子データとして記憶する貨幣端末から当該貨幣端末を特定する貨幣端末IDを取得するID取得手段と、
前記取得した貨幣端末ID情報に対する割引情報を取得する割引情報取得手段と、
前記貨幣端末に対して、当該貨幣端末が記憶する貨幣価値の金額を所定金額分だけ増額させる金額変更情報を送信する金額変更情報送信手段と、
前記送信する金額変更情報に対応して前記取得した割引情報を出力する割引情報出力手段と、
を具備したことを特徴とする割引情報提供システム。
ID acquisition means for acquiring a money terminal ID for identifying the money terminal from a money terminal that stores the money value as electronic data;
Discount information acquisition means for acquiring discount information for the acquired money terminal ID information;
Amount change information transmitting means for transmitting amount change information for increasing the amount of money value stored in the money terminal by a predetermined amount to the money terminal;
Discount information output means for outputting the acquired discount information corresponding to the amount change information to be transmitted;
A discount information providing system characterized by comprising:
貨幣端末IDと顧客の属性を対応づけた属性記憶手段と、
前記顧客の属性と割引情報を対応づけた割引情報記憶手段と、
を具備し、
前記割引情報取得手段は、前記属性記憶手段から前記取得した貨幣端末IDに対応する属性を取得し、前記割引情報記憶手段から、前記取得した属性に対応する割引情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の割引情報提供システム。
Attribute storage means for associating money terminal IDs with customer attributes;
Discount information storage means associating the customer attributes with discount information;
Comprising
The discount information acquisition unit acquires an attribute corresponding to the acquired money terminal ID from the attribute storage unit, and acquires discount information corresponding to the acquired attribute from the discount information storage unit. The discount information providing system according to claim 1.
前記貨幣端末IDに対応づけられた購買履歴を記憶する購買履歴記憶手段と、
前記記憶した購買履歴を用いて顧客の属性を推定する属性推定手段と、
を具備し、
前記属性記憶手段は、当該顧客の貨幣端末IDに対応させて前記推定した属性を記憶することを特徴とする請求項2に記載の割引情報提供システム。
Purchase history storage means for storing a purchase history associated with the money terminal ID;
Attribute estimation means for estimating customer attributes using the stored purchase history;
Comprising
3. The discount information providing system according to claim 2, wherein the attribute storage unit stores the estimated attribute in association with the customer's money terminal ID.
貨幣価値を電子データとして記憶する貨幣端末から当該貨幣端末を特定する貨幣端末IDを取得するID取得手段と、
前記取得した貨幣端末IDを割引情報サーバに送信するID送信手段と、
前記送信した貨幣端末IDに対する割引情報を前記割引情報サーバから受信する割引情報受信手段と、
前記貨幣端末に対して、当該貨幣端末が記憶する貨幣価値の金額を所定金額分だけ増額させる金額変更情報を送信する金額変更情報送信手段と、
前記送信する金額変更情報に対応して前記取得した割引情報を出力する割引情報出力手段と、
を具備したことを特徴とする入金端末。
ID acquisition means for acquiring a money terminal ID for identifying the money terminal from a money terminal that stores the money value as electronic data;
ID transmitting means for transmitting the acquired money terminal ID to a discount information server;
Discount information receiving means for receiving discount information for the transmitted money terminal ID from the discount information server;
Amount change information transmitting means for transmitting amount change information for increasing the amount of money value stored in the money terminal by a predetermined amount to the money terminal;
Discount information output means for outputting the acquired discount information corresponding to the amount change information to be transmitted;
A payment terminal characterized by comprising:
前記割引情報出力手段は、割引情報を印刷媒体に印刷して出力することを特徴とする請求項4に記載の入金端末。   5. The deposit terminal according to claim 4, wherein the discount information output means prints the discount information on a print medium and outputs it. 前記割引情報は、商品を特定せずに割引を行うことができるポイントであることを特徴とする請求項4、又は請求項5に記載の入金端末。   6. The deposit terminal according to claim 4, wherein the discount information is a point at which a discount can be performed without specifying a product. 請求項4、請求項5、又は請求項6に記載の入金端末から、貨幣端末IDを受信する貨幣端末ID受信手段と、
貨幣端末IDと顧客の属性を対応づけた属性記憶手段と、
前記顧客の属性と割引情報を対応づけた割引情報記憶手段と、
前記属性記憶手段から前記受信した貨幣端末IDに対応する属性を取得し、前記割引情報記憶手段から、前記取得した属性に対応する割引情報を取得して前記入金端末に送信する割引情報送信手段と、
を具備したことを特徴とする割引情報サーバ。
A money terminal ID receiving means for receiving a money terminal ID from the deposit terminal according to claim 4, claim 5, or claim 6;
Attribute storage means for associating money terminal IDs with customer attributes;
Discount information storage means associating the customer attributes with discount information;
Discount information transmitting means for acquiring an attribute corresponding to the received money terminal ID from the attribute storage means, acquiring discount information corresponding to the acquired attribute from the discount information storage means, and transmitting the discount information to the deposit terminal. ,
A discount information server characterized by comprising:
貨幣端末IDに対応づけられた購買履歴を記憶する購買履歴記憶手段と、
前記記憶した購買履歴を用いて顧客の属性を推定する属性推定手段と、
を具備し、
前記属性記憶手段は、当該顧客の貨幣端末IDに対応させて前記推定した属性を記憶することを特徴とする請求項7に記載の割引情報サーバ。
Purchase history storage means for storing a purchase history associated with the money terminal ID;
Attribute estimation means for estimating customer attributes using the stored purchase history;
Comprising
The discount information server according to claim 7, wherein the attribute storage unit stores the estimated attribute in association with the customer's money terminal ID.
前記割引情報は、商品を特定せずに割引を行うことができるポイントであることを特徴とする請求項7、又は請求項8に記載の割引情報サーバ。   The discount information server according to claim 7 or 8, wherein the discount information is a point at which a discount can be performed without specifying a product.
JP2007330214A 2007-12-21 2007-12-21 Discount information providing system, payment terminal, and discount information server Pending JP2009151639A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330214A JP2009151639A (en) 2007-12-21 2007-12-21 Discount information providing system, payment terminal, and discount information server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330214A JP2009151639A (en) 2007-12-21 2007-12-21 Discount information providing system, payment terminal, and discount information server

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009151639A true JP2009151639A (en) 2009-07-09

Family

ID=40920713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007330214A Pending JP2009151639A (en) 2007-12-21 2007-12-21 Discount information providing system, payment terminal, and discount information server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009151639A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080501A (en) * 2012-12-12 2013-05-02 Rakuten Inc Commodity information providing server device, commodity information display program, commodity information display method, and commodity information display system
JP2014215889A (en) * 2013-04-26 2014-11-17 シャープ株式会社 Information processing apparatus and information providing method
WO2016132939A1 (en) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Information terminal
JP2017078932A (en) * 2015-10-20 2017-04-27 大日本印刷株式会社 Administrative server of electronic money account, electronic money system, and electronic money program
JP2018010519A (en) * 2016-07-14 2018-01-18 東芝テック株式会社 Information notification device, information notification system, and program
WO2020115986A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-11 日本電気株式会社 Benefit distribution device, method, and non-transitory computer-readable medium
CN112465553A (en) * 2020-11-30 2021-03-09 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 Travel coupon using method, device and system
JP2021071998A (en) * 2019-10-31 2021-05-06 PayPay株式会社 Setting device, method for setting, and setting program
JP2021099837A (en) * 2021-01-12 2021-07-01 Kddi株式会社 Privilege management apparatus and privilege management method
JP2021125085A (en) * 2020-02-07 2021-08-30 PayPay株式会社 Output control program, output control device, and output control method
JP2023020697A (en) * 2021-07-30 2023-02-09 楽天グループ株式会社 Stamp rally providing system, stamp rally providing method, and program
JP7336613B1 (en) 2023-02-28 2023-08-31 Tis株式会社 Information processing system, information processing method, and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297990A (en) * 2001-04-03 2002-10-11 Kenichi Omae Point managing system, point managing method, sales managing system and sales managing method
JP2004094543A (en) * 2002-08-30 2004-03-25 Toshiba Corp Mobile terminal, coupon processor, and coupon control server
JP2004171143A (en) * 2002-11-18 2004-06-17 Fujitsu Ltd Coupon issuing method in automatic transaction device and automatic transaction device
JP2007233740A (en) * 2006-03-01 2007-09-13 Sankyo Kk Electronic money management server and electronic money system
JP2007233614A (en) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujitsu Ltd Information terminal, information terminal control method, information terminal program and information output system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297990A (en) * 2001-04-03 2002-10-11 Kenichi Omae Point managing system, point managing method, sales managing system and sales managing method
JP2004094543A (en) * 2002-08-30 2004-03-25 Toshiba Corp Mobile terminal, coupon processor, and coupon control server
JP2004171143A (en) * 2002-11-18 2004-06-17 Fujitsu Ltd Coupon issuing method in automatic transaction device and automatic transaction device
JP2007233614A (en) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujitsu Ltd Information terminal, information terminal control method, information terminal program and information output system
JP2007233740A (en) * 2006-03-01 2007-09-13 Sankyo Kk Electronic money management server and electronic money system

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080501A (en) * 2012-12-12 2013-05-02 Rakuten Inc Commodity information providing server device, commodity information display program, commodity information display method, and commodity information display system
JP2014215889A (en) * 2013-04-26 2014-11-17 シャープ株式会社 Information processing apparatus and information providing method
WO2016132939A1 (en) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Information terminal
CN107251104A (en) * 2015-02-18 2017-10-13 环球娱乐株式会社 Information terminal
US10096171B2 (en) 2015-02-18 2018-10-09 Universal Entertainment Corporation Information terminal
JP2017078932A (en) * 2015-10-20 2017-04-27 大日本印刷株式会社 Administrative server of electronic money account, electronic money system, and electronic money program
JP2018010519A (en) * 2016-07-14 2018-01-18 東芝テック株式会社 Information notification device, information notification system, and program
JPWO2020115986A1 (en) * 2018-12-06 2021-10-21 日本電気株式会社 Benefit distribution equipment, methods, and programs
WO2020115986A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-11 日本電気株式会社 Benefit distribution device, method, and non-transitory computer-readable medium
JP7173161B2 (en) 2018-12-06 2022-11-16 日本電気株式会社 Privilege distribution device, method, and program
JP2021071998A (en) * 2019-10-31 2021-05-06 PayPay株式会社 Setting device, method for setting, and setting program
JP2021125085A (en) * 2020-02-07 2021-08-30 PayPay株式会社 Output control program, output control device, and output control method
JP7269188B2 (en) 2020-02-07 2023-05-08 PayPay株式会社 Output control program, output control device and output control method
CN112465553A (en) * 2020-11-30 2021-03-09 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 Travel coupon using method, device and system
JP2021099837A (en) * 2021-01-12 2021-07-01 Kddi株式会社 Privilege management apparatus and privilege management method
JP2023020697A (en) * 2021-07-30 2023-02-09 楽天グループ株式会社 Stamp rally providing system, stamp rally providing method, and program
JP7451466B2 (en) 2021-07-30 2024-03-18 楽天グループ株式会社 Stamp rally providing system, stamp rally providing method, and program
JP7336613B1 (en) 2023-02-28 2023-08-31 Tis株式会社 Information processing system, information processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009151639A (en) Discount information providing system, payment terminal, and discount information server
US8533032B2 (en) Method of generating and redeeming coupons
EP1204081A2 (en) Charge collection method
JP4971894B2 (en) Product sales data processing device
US20020091567A1 (en) System and method for electronically redeeming coupons
AU2007273049A1 (en) A promotions system and method
JP7187058B2 (en) Coupon output system, information processing device and program
CA2398520A1 (en) Internet related discount coupon rebate business method
JP5357454B2 (en) Settlement management device, settlement device, settlement management method and settlement management program
JP2000305984A (en) Method for point management and its implementation device, and recording medium where processing its program is recorded
JP2004126998A (en) Information processing system
JP2004103020A (en) Benefit provision program
JP2003077067A (en) Sales promotion method, sales promotion system, benefit granting program and benefit informing program
JP2009145984A (en) Cash voucher additional service provision system, cash voucher additional service provision method and cash voucher additional service provision program
JP2018132826A (en) Coupon issuance system
JP2002203283A (en) Point managing system
JP2000020806A (en) Vending machine system
KR102590290B1 (en) Accounts processing system, coupon management device and control program therefor
JP6932818B2 (en) Server device and its program and coupon distribution method
JP7175667B2 (en) Individual item management system, individual item management device and its program
JP6719617B2 (en) Electronic receipt system, server device and its program, and coupon distribution method
JP2002092740A (en) Point returning method and advertising method for commodity selling system
JP2023101588A (en) Electronic receipt system, server apparatus, and program for the same
JP2022118262A (en) Electronic receipt system, server device, and program
JP2002342840A (en) Point management device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130426