JP2009147751A - Image processor and imaging apparatus loaded with the same - Google Patents

Image processor and imaging apparatus loaded with the same Download PDF

Info

Publication number
JP2009147751A
JP2009147751A JP2007323962A JP2007323962A JP2009147751A JP 2009147751 A JP2009147751 A JP 2009147751A JP 2007323962 A JP2007323962 A JP 2007323962A JP 2007323962 A JP2007323962 A JP 2007323962A JP 2009147751 A JP2009147751 A JP 2009147751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
encoded
prediction encoding
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007323962A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mamoru Mukono
守 向野
Shigeyuki Okada
茂之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007323962A priority Critical patent/JP2009147751A/en
Publication of JP2009147751A publication Critical patent/JP2009147751A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem of fluctuation in image quality such as flickering in the trend of high image quality and high compression ratio. <P>SOLUTION: An image processor 200 encodes a moving image. The image processor 200 includes a preprocessing part 50 and an in-frame predicted encoding part 60. The preprocessing part 50 applies a preprocess for partially succeeding the image quality of encoded image, having been subjected to inter-frame encoding, which proceeds in terms of time to the image to be subjected to in-frame predicted encoding. The in-frame predicted encoding part 60 subjects a target image having been preprocessed by the preprocessing part 50 to the in-frame predicted encoding. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、フレーム内予測符号化技術およびフレーム間予測符号化技術を利用して、動画像を符号化する画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus that encodes a moving image using an intra-frame predictive coding technique and an inter-frame predictive coding technique, and an imaging apparatus equipped with the image processing apparatus.

デジタルムービーカメラが普及してきている。デジタルムービーカメラは、年々、高画質化しており、フルHD(high definition)画質に対応したものも実用化されている。また、それに伴い画像圧縮効率も高まっており、H.264/AVC規格で圧縮符号化が可能なものも実用化されている。   Digital movie cameras are becoming popular. Digital movie cameras have improved image quality year by year, and those compatible with full HD (high definition) image quality have also been put into practical use. As a result, the image compression efficiency has also increased. Those capable of compression coding according to the H.264 / AVC standard have been put into practical use.

特許文献1は画質改善装置を開示する。この画質改善装置は、両方向予測を用いた符号化方式により符号化された信号の復号画像のレベル変動を検出し、そのレベル変動に基づき復号画質を改善する。特許文献2は符号化装置を開示する。この符号化装置は、マクロブロック毎に、画像データによる画像の平坦度を示すアクティビティを計算し、そのアクティビティにより、符号化効率を示すコスト関数によるコスト値を補正する。これに基づいて、複数のイントラ予測モード、複数のインター予測モードから最適モードをマクロブロック毎に検出する。
特開平9−224250号公報 特開2006−94081号公報
Patent Document 1 discloses an image quality improving apparatus. This image quality improvement apparatus detects a level fluctuation of a decoded image of a signal encoded by an encoding method using bidirectional prediction, and improves the decoded image quality based on the level fluctuation. Patent Document 2 discloses an encoding device. This encoding apparatus calculates an activity indicating the flatness of an image based on image data for each macroblock, and corrects a cost value based on a cost function indicating encoding efficiency based on the activity. Based on this, the optimum mode is detected for each macroblock from a plurality of intra prediction modes and a plurality of inter prediction modes.
JP-A-9-224250 JP 2006-94081 A

上述したように高画質化および高圧縮化が進展するなか、フリッカなどの画質変動の問題が大きく顕在化してきており、主観画質にまで影響を与えてきている。とくに、フレーム間予測符号化された画像から、フレーム内予測符号化された画像に切り替わる際に発生するフリッカが目立ちやすい。   As described above, with the progress of higher image quality and higher compression, the problem of image quality fluctuations such as flicker has become more obvious and has affected subjective image quality. In particular, flicker that occurs when switching from an image subjected to inter-frame predictive coding to an image subjected to intra-frame predictive coding is conspicuous.

このフリッカ発生の大きな原因として量子化誤差が挙げられる。量子化誤差は、DCT(Discrete Cosine Transform)係数などの直交変換係数を量子化することにより発生する誤差である。量子化する際の量子化スケールを大きくすると、圧縮効率を向上させることができるが、量子化誤差が大きくなってしまう。MPEGシリーズの符号化ストリームにおいて、PまたはBピクチャが続く限り、参照ピクチャの量子化誤差の影響を引きずることになるため、量子化誤差が累積されていくことになる。そこで、Iピクチャが出現すると、Iピクチャは参照ピクチャの影響を受けないため、蓄積された量子化誤差がリセットされることになる。このPまたはBピクチャからIピクチャに切り替わる際に発生する量子化誤差のリセットが、フリッカの大きな要因となる。   A major cause of the occurrence of flicker is a quantization error. The quantization error is an error generated by quantizing an orthogonal transform coefficient such as a DCT (Discrete Cosine Transform) coefficient. Increasing the quantization scale at the time of quantization can improve the compression efficiency, but increases the quantization error. In the MPEG series encoded stream, as long as the P or B picture continues, the influence of the quantization error of the reference picture is dragged, so that the quantization error is accumulated. Therefore, when an I picture appears, the I picture is not affected by the reference picture, and the accumulated quantization error is reset. The resetting of the quantization error that occurs when switching from the P or B picture to the I picture is a major cause of flicker.

本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、画質変動を抑制することができる画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of suppressing fluctuations in image quality and an imaging apparatus equipped with the image processing apparatus.

本発明のある態様は、動画像を符号化する画像処理装置であって、フレーム内予測符号化すべき対象画像に対し、その画像に時間的に先行する、フレーム間符号化された符号化画像の画質を一部引き継ぐための前処理を施す前処理部と、前処理部により前処理が施された対象画像をフレーム内予測符号化するフレーム内予測符号化部と、を備える。   An aspect of the present invention is an image processing apparatus that encodes a moving image, in which a target image to be subjected to intraframe predictive encoding is obtained by encoding an interframe encoded encoded image that temporally precedes the image. A pre-processing unit that performs pre-processing for taking over part of the image quality; and an intra-frame prediction encoding unit that performs intra-frame prediction encoding on the target image that has been pre-processed by the pre-processing unit.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、プログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a representation obtained by converting the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a program and the like are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、画質変動を抑制することができる。   According to the present invention, image quality fluctuation can be suppressed.

図1は、実施の形態に係る画像処理装置200を搭載した撮像装置300の構成を示す図である。撮像装置300は、撮像部100および画像処理装置200を備える。画像処理装置200は、フレーム画像分割部20、直交変換部30、量子化部40、前処理部50、フレーム内予測符号化部60、フレーム間予測符号化部70、可変長符号化部80、およびバッファ90を備える。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an imaging apparatus 300 equipped with an image processing apparatus 200 according to an embodiment. The imaging device 300 includes an imaging unit 100 and an image processing device 200. The image processing apparatus 200 includes a frame image dividing unit 20, an orthogonal transform unit 30, a quantization unit 40, a preprocessing unit 50, an intra-frame prediction encoding unit 60, an inter-frame prediction encoding unit 70, a variable length encoding unit 80, And a buffer 90.

画像処理装置200の構成は、ハードウェア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウェア的にはメモリにロードされた画像符号化機能のあるプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組み合わせによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。   The configuration of the image processing apparatus 200 can be realized in hardware by a CPU, memory, or other LSI of an arbitrary computer, and is realized in software by a program having an image encoding function loaded in the memory. Here, however, the functional blocks realized by the cooperation are depicted. Therefore, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof.

撮像部100は、動画像を取得し画像処理装置200に供給する。撮像部100は、CCD(Charge Coupled Devices)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの図示しない撮像素子、およびその素子から出力される信号を処理する図示しない信号処理回路を備える。当該信号処理回路は、上記撮像素子から出力されるアナログの三原色信号R、G、Bを、デジタルの輝度信号Yおよび色差信号Cr、Cbに変換することができる。   The imaging unit 100 acquires a moving image and supplies it to the image processing apparatus 200. The imaging unit 100 includes an imaging element (not shown) such as a CCD (Charge Coupled Device) sensor or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) sensor, and a signal processing circuit (not shown) that processes a signal output from the element. The signal processing circuit can convert the analog three primary color signals R, G, and B output from the image sensor into digital luminance signals Y and color difference signals Cr and Cb.

画像処理装置200は、撮像部100により取得された動画像を処理する。より具体的には、その動画像を所定の規格にしたがい圧縮符号化する。たとえば、H.264/AVC、MPEG−2、またはMPEG−4などの規格にしたがい圧縮符号化する。   The image processing apparatus 200 processes the moving image acquired by the imaging unit 100. More specifically, the moving image is compression-encoded according to a predetermined standard. For example, H.M. H.264 / AVC, MPEG-2, MPEG-4, etc. are compressed and encoded.

フレーム画像分割部20は、各フレーム画像を複数の領域に分割する。以下、本実施の形態ではマクロブロックに分割するものとする。直交変換部30は、各フレーム画像をマクロブロック単位で直交変換する。MPEGシリーズでは、輝度信号Yおよび色差信号Cr、CbをDCT変換し、DCT係数を生成する。   The frame image dividing unit 20 divides each frame image into a plurality of regions. Hereinafter, in this embodiment, it is assumed to be divided into macro blocks. The orthogonal transform unit 30 performs orthogonal transform on each frame image in units of macro blocks. In the MPEG series, the luminance signal Y and the color difference signals Cr and Cb are DCT transformed to generate DCT coefficients.

量子化部40は、直交変換部23で生成されたDCT係数を、所定の量子化テーブルを参照して量子化する。量子化テーブルは、各DCT係数を割るべき量子化スケールを規定したものである。DCT係数のうち、低周波成分に対応する量子化スケールが小さく、高周波成分に対応する量子化スケールが大きく設定される。これにより、高周波成分ほど省略を大きくすることができる。なお、量子化テーブルに規定される全部または一部の量子化スケールは、適応的に可変制御される。
量子化部40は、フレーム内予測符号化すべき画像を前処理部50に供給する。一方、フレーム間予測符号化すべき画像をフレーム間予測符号化部70に供給する。
The quantization unit 40 quantizes the DCT coefficient generated by the orthogonal transform unit 23 with reference to a predetermined quantization table. The quantization table defines a quantization scale to which each DCT coefficient should be divided. Of the DCT coefficients, the quantization scale corresponding to the low frequency component is set small, and the quantization scale corresponding to the high frequency component is set large. Thereby, omission can be enlarged as a high frequency component. Note that all or some of the quantization scales defined in the quantization table are adaptively variably controlled.
The quantization unit 40 supplies an image to be subjected to intraframe prediction encoding to the preprocessing unit 50. On the other hand, an image to be subjected to interframe prediction encoding is supplied to the interframe prediction encoding unit 70.

前処理部50は、フレーム内予測符号化すべき対象画像に対し、その画像に時間的に先行する、フレーム間符号化された符号化画像の画質を一部引き継ぐための前処理を施す。引き継ぐ画質とは、フレーム間符号化により発生する画質に対する影響が含まれる。たとえば、量子化誤差など高周波成分がカットされる影響などを引き継ぐ。
当該前処理の詳細は後述する。
フレーム内予測符号化部60は、前処理部50により前処理が施された対象画像をフレーム内予測符号化する。ここでは、MPEGシリーズで規定されたフレーム内予測符号化を用いることができる。
The pre-processing unit 50 performs pre-processing on the target image to be subjected to intra-frame prediction encoding so as to take over part of the image quality of the encoded image that is temporally preceded by the inter-frame encoding. The inherited image quality includes an influence on the image quality generated by interframe coding. For example, it takes over the influence of high frequency components such as quantization errors being cut off.
Details of the preprocessing will be described later.
The intra-frame prediction encoding unit 60 performs intra-frame prediction encoding on the target image that has been pre-processed by the pre-processing unit 50. Here, intra-frame predictive coding defined in the MPEG series can be used.

フレーム間予測符号化部70は、量子化された画像をフレーム間予測符号化する。ここでも、MPEGシリーズで規定されたフレーム間予測符号化を用いることができる。すなわち、動き補償技術を利用することができる。具体的には、フレーム間予測符号化部70は、各マクロブロックについて、過去または未来の参照画像内から誤差の最も小さい予測領域を探索し、その予測領域へのずれを示す動きベクトルを求める。そして、その動きベクトルを用いてマクロブロックごとに動き補償を行い、予測誤差信号を生成する。なお、動き補償処理はDCT係数ではなく画素値に対して施されるが、ここでは説明を簡略化するため、図1では逆量子化および逆直交変換する系を省略して描いている。   The inter-frame predictive encoding unit 70 performs inter-frame predictive encoding on the quantized image. Again, inter-frame predictive coding defined in the MPEG series can be used. That is, a motion compensation technique can be used. Specifically, the inter-frame prediction encoding unit 70 searches for a prediction area with the smallest error from the past or future reference images for each macroblock, and obtains a motion vector indicating a shift to the prediction area. Then, motion compensation is performed for each macroblock using the motion vector, and a prediction error signal is generated. Note that the motion compensation processing is performed not on the DCT coefficient but on the pixel value, but here, in order to simplify the description, in FIG. 1, the system for inverse quantization and inverse orthogonal transformation is omitted.

可変長符号化部80は、フレーム内予測符号化部60およびフレーム間予測符号化部70により生成された、DCT係数、予測誤差信号、動きベクトル、およびその他のパラメータをエントロピー符号化する。このようにして、撮像部100で取得された動画像は、圧縮符号化され、符号化ストリームに変換される。   The variable length coding unit 80 entropy codes the DCT coefficient, the prediction error signal, the motion vector, and other parameters generated by the intraframe prediction coding unit 60 and the interframe prediction coding unit 70. In this way, the moving image acquired by the imaging unit 100 is compression encoded and converted into an encoded stream.

バッファ90は、当該符号化ストリームを一時記憶し、所定のタイミングでメモリカードやハードディスクやDVDなどの、図示しない記録媒体に記録するか、ネットワークに送出する。また、バッファ90は、当該符号化ストリームの符号量または符号化ストリームによるバッファ占有量を量子化部40に供給する。これらの情報は、上記量子化スケールを決定する際の判断材料となる。また、後述する切替部55にもこれらの情報を供給することができる。   The buffer 90 temporarily stores the encoded stream, and records the encoded stream on a recording medium (not shown) such as a memory card, a hard disk, or a DVD at a predetermined timing, or sends the encoded stream to a network. Further, the buffer 90 supplies the quantization unit 40 with the code amount of the encoded stream or the buffer occupation amount by the encoded stream. These pieces of information are used as judgment materials when determining the quantization scale. Further, these pieces of information can also be supplied to the switching unit 55 described later.

以下、前処理部50の様々な実施例について説明する。
図2は、実施例1に係る前処理部50の構成を示す図である。実施例1に係る前処理部50は、フレーム間予測符号化部52および復号部53を有する。
フレーム間予測符号化部52は、フレーム内予測符号化すべき対象画像を、その画像に時間的に先行する、フレーム間符号化された符号化画像の復号画像を参照画像としてフレーム間予測符号化する。対象画像は量子化部40から供給され、フレーム間符号化された符号化画像は、フレーム間予測符号化部70から供給される。
Hereinafter, various embodiments of the preprocessing unit 50 will be described.
FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the preprocessing unit 50 according to the first embodiment. The preprocessing unit 50 according to the first embodiment includes an inter-frame prediction encoding unit 52 and a decoding unit 53.
The inter-frame predictive encoding unit 52 performs inter-frame predictive encoding on the target image to be intra-frame predictive encoded using a decoded image of the inter-frame encoded encoded image that precedes the image in time as a reference image. . The target image is supplied from the quantization unit 40, and the encoded image that has been inter-frame encoded is supplied from the inter-frame prediction encoding unit 70.

MPEGシリーズでは、フレーム内予測符号化すべき対象画像とはIピクチャである。その画像に時間的に先行する、フレーム間符号化された符号化画像とは、当該Iピクチャより時間的に先行するPピクチャまたはBピクチャである。参照画像は、対象画像の直前の画像が好ましいが、それより以前の画像を用いてもよい。とくに、対象画像の直前の画像がBピクチャの場合、対象画像に対して過去方向に最も近いPピクチャを参照画像としてもよい。PピクチャのほうがBピクチャより、時間の流れに沿った量子化誤差などを忠実に引き継いでいるため、時間の流れに沿った画質変動を対象画像に、より忠実に取り込むことができる。   In the MPEG series, the target picture to be subjected to intraframe prediction encoding is an I picture. The inter-frame encoded image that precedes the image in time is a P picture or B picture that precedes the I picture in time. The reference image is preferably an image immediately before the target image, but an image before that may be used. In particular, when the image immediately before the target image is a B picture, the P picture closest to the target image in the past direction may be used as the reference image. Since the P picture more accurately inherits the quantization error along the time flow than the B picture, the image quality variation along the time flow can be taken into the target image more faithfully.

フレーム間予測符号化部52は、説明を分かりやすくするため前処理部50内に描いているが、当然、フレーム間予測符号化部70とハードウェア資源およびソフトウェア資源を共通化することができる。また、フレーム間予測符号化部70によりフレーム間符号化された符号化画像は、逆量子化、逆直交変換および動き補償を経て復号画像となるが、説明の簡略上それらを省略し、当該復号画像がそのままフレーム間予測符号化部52に供給されるように描いている。   The inter-frame prediction encoding unit 52 is drawn in the preprocessing unit 50 for easy understanding of the explanation, but naturally, the inter-frame prediction encoding unit 70 can share hardware resources and software resources. In addition, an encoded image that has been inter-frame encoded by the inter-frame predictive encoding unit 70 becomes a decoded image through inverse quantization, inverse orthogonal transform, and motion compensation. The image is drawn so as to be supplied to the inter-frame prediction encoding unit 52 as it is.

復号部53は、フレーム間予測符号化部52により符号化された符号化画像を復号し、フレーム内予測符号化部60に渡す。具体的には、当該符号化画像に対し、逆量子化、逆直交変換および動き補償を施し復号画像を得て、それを時間的に先行する画像の画質を一部引き継いだ補正画像として、フレーム内予測符号化部60に供給する。   The decoding unit 53 decodes the encoded image encoded by the interframe prediction encoding unit 52 and passes the decoded image to the intraframe prediction encoding unit 60. Specifically, the encoded image is subjected to inverse quantization, inverse orthogonal transform, and motion compensation to obtain a decoded image, which is a corrected image that partially inherits the image quality of the temporally preceding image. This is supplied to the inner prediction encoding unit 60.

以上説明したように実施例1によれば、フレーム内予測符号化すべき画像を予備的にフレーム間予測符号化し、その復号画像をフレーム内予測符号化することにより、フレーム間予測符号化される画像とフレーム内予測符号化される画像とが切り替わる間で発生するフリッカなどの画質変動を抑制することができる。すなわち、フレーム内予測符号化すべき画像を予備的にフレーム間予測符号化することにより、先行する画像の量子化誤差などを一部引き継ぐことができ、量子化誤差などがリセットされることによる画質変動を低減することができる。よって、主観画質を向上させることができる。   As described above, according to the first embodiment, an image to be subjected to interframe prediction encoding is performed by preliminarily performing interframe prediction encoding on an image to be subjected to intraframe prediction encoding and performing intraframe prediction encoding on the decoded image. And fluctuations in image quality such as flicker that occur while switching between intra-frame predictive-encoded images can be suppressed. In other words, by preliminarily inter-frame predictively encoding an image to be intra-frame predictive encoded, it is possible to partially inherit the quantization error etc. of the preceding image, and image quality fluctuations caused by resetting the quantization error etc. Can be reduced. Therefore, the subjective image quality can be improved.

また、実施例1は後述するマクロブロック単位で、先行する画像の画質を引き継ぐ手法と比較し、簡単な処理である。処理負荷が大きい場合や低スペックな装置への適用に有効である。   Further, the first embodiment is a simple process compared to a method of taking over the image quality of the preceding image in units of macroblocks to be described later. This is effective when the processing load is large or for low-spec devices.

図3は、実施例2に係る前処理部50の構成を示す図である。実施例2に係る前処理部50は、参照画像補正部51、フレーム間予測符号化部52および復号部53を有する。
参照画像補正部51は、上記対象画像に時間的に先行する符号化画像内における、その符号化画像よりさらに先行する符号化画像と相関性の強い一部の領域を補正し、補正後の画像を上記参照画像としてフレーム間予測符号化部52に渡す。ここで、相関性の強い一部の領域とは、両符号化画像の復号画像間で動きベクトルが第1閾値より小さいマクロブロックであってもよい。また、予測誤差が第2閾値より小さいマクロブロックであってもよい。または、両方の条件を満たすマクロブロックであってもよい。なお、マクロブロックより大きいまたは小さい領域単位で相関性が判定されてもよい。第1閾値および第2閾値は、それぞれ設計者による実験やシミュレーションに基づき設定されることが可能である。参照画像補正部51の詳細は後述する。フレーム間予測符号化部52および復号部53は、基本的に実施例1と同様である。フレーム間予測符号化部52に供給される参照画像が、参照画像補正部51により補正された参照画像となる点が異なる。
FIG. 3 is a diagram illustrating the configuration of the preprocessing unit 50 according to the second embodiment. The preprocessing unit 50 according to the second embodiment includes a reference image correction unit 51, an inter-frame prediction encoding unit 52, and a decoding unit 53.
The reference image correction unit 51 corrects a part of the encoded image temporally preceding the target image and has a strong correlation with the encoded image further preceding the encoded image. To the inter-frame prediction encoding unit 52 as the reference image. Here, the partial area having a strong correlation may be a macroblock whose motion vector is smaller than the first threshold between decoded images of both encoded images. Further, the macro block may have a prediction error smaller than the second threshold. Alternatively, it may be a macroblock that satisfies both conditions. Note that the correlation may be determined in units of areas larger or smaller than the macroblock. The first threshold value and the second threshold value can be set based on experiments and simulations by the designer. Details of the reference image correction unit 51 will be described later. The inter-frame prediction encoding unit 52 and the decoding unit 53 are basically the same as those in the first embodiment. The difference is that the reference image supplied to the inter-frame prediction encoding unit 52 becomes a reference image corrected by the reference image correcting unit 51.

以上説明したように実施例2によれば、実施例1と同様の効果を奏する。詳細は後述するが、実施例1と比較し、より高周波ノイズを低減し、圧縮効率を向上させることができる。   As described above, according to the second embodiment, the same effects as the first embodiment are obtained. Although details will be described later, it is possible to further reduce high-frequency noise and improve compression efficiency as compared with the first embodiment.

図4は、実施例3に係る前処理部50の構成を示す図である。実施例3に係る前処理部50は、対象画像補正部54を有する。対象画像補正部54は、フレーム内符号化すべき対象画像内における、その画像に時間的に先行する、フレーム間符号化された符号化画像と相関性の強い一部の領域を補正し、その補正画像をフレーム内予測符号化部60に渡す。以下、より具体的に説明する。   FIG. 4 is a diagram illustrating the configuration of the preprocessing unit 50 according to the third embodiment. The preprocessing unit 50 according to the third embodiment includes a target image correction unit 54. The target image correction unit 54 corrects a part of the target image to be intra-frame encoded that is temporally preceded by the image and has a strong correlation with the inter-frame encoded image. The image is passed to the intraframe prediction encoding unit 60. More specific description will be given below.

対象画像補正部54は、動き補償部541、ブロック抽出部542、中間画像生成部545および画像組立部546を含む。
動き補償部541は、上記対象画像内の分割された複数のブロックごとに、上記符号化画像の復号画像内で動き探索して、動きベクトルおよび予測画像を求める。具体的には、動き補償部541は、当該対象画像内の各マクロブロックごとに、当該復号画像を参照画像として、その参照画像内における所定の動き探索範囲内で、最も差分の小さい領域を特定する。たとえば、対応する画素間の予測誤差の、絶対値和や二乗和が最も小さい領域を特定する。動き補償部541は、各マクロブロックと、各特定した領域との動きベクトルをそれぞれ求め、ブロック抽出部542に供給する。また、各特定した領域の画像を予測画像としてブロック抽出部542に供給する。
The target image correction unit 54 includes a motion compensation unit 541, a block extraction unit 542, an intermediate image generation unit 545, and an image assembly unit 546.
The motion compensation unit 541 searches for a motion in the decoded image of the encoded image for each of a plurality of divided blocks in the target image to obtain a motion vector and a predicted image. Specifically, the motion compensation unit 541 identifies, for each macroblock in the target image, the region with the smallest difference within a predetermined motion search range in the reference image, using the decoded image as a reference image. To do. For example, a region where the sum of absolute values and sum of squares of prediction errors between corresponding pixels is the smallest is specified. The motion compensation unit 541 obtains a motion vector between each macroblock and each identified area, and supplies the motion vector to the block extraction unit 542. In addition, the image of each specified area is supplied to the block extraction unit 542 as a predicted image.

ブロック抽出部542は、上記対象画像内の分割された複数のブロックのうち、上記動きベクトルが第1閾値より小さく、かつ上記予測画像との差分が第2閾値より小さいブロックを抽出する。これにより、当該対象画像と、時間的に先行する参照画像との間で一致または略一致する領域を特定することができ、その領域を当該参照画像の画質を引き継ぐべき領域とすることができる。   The block extraction unit 542 extracts a block whose motion vector is smaller than a first threshold and whose difference from the predicted image is smaller than a second threshold among a plurality of divided blocks in the target image. Thereby, it is possible to identify a region that matches or substantially matches between the target image and the reference image that precedes in time, and that region can be a region that should inherit the image quality of the reference image.

中間画像生成部545は、ブロック抽出部542により抽出されたブロックの原画像と、それに対応する上記予測画像との中間画像を生成する。たとえば、当該原画像と当該予測画像の各画素値の平均値を算出して中間画像を生成してもよい。その他、原画像および予測画像の少なくとも一方の画素値を所定の係数で重み付けした後、上記演算を実行してもよい。   The intermediate image generation unit 545 generates an intermediate image between the original image of the block extracted by the block extraction unit 542 and the predicted image corresponding thereto. For example, an average value of the pixel values of the original image and the predicted image may be calculated to generate the intermediate image. In addition, the above calculation may be executed after weighting at least one pixel value of the original image and the predicted image with a predetermined coefficient.

画像組立部546は、中間画像生成部545により生成された中間画像と、上記対象画像内において当該中間画像に対応する原画像とを置き換えて上記補正画像を生成する。この補正画像がフレーム内予測符号化部60にてフレーム内予測符号化されるべき対象となる。   The image assembling unit 546 generates the corrected image by replacing the intermediate image generated by the intermediate image generating unit 545 with the original image corresponding to the intermediate image in the target image. This corrected image is a target to be subjected to intraframe predictive encoding in the intraframe predictive encoding unit 60.

図5は、実施例3に係る補正画像生成の様子を示す図である。図5では、フレーム内予測符号化されるべき対象画像Fsと、対象画像Fsに対して時間的に先行し、かつフレーム間予測符号化された、先行画像Fp1、Fp2、参照画像Frを描いている。図5では、対象画像Fsの直前の先行画像を参照画像Frとしている。対象画像Fsと参照画像Frをもとに補正画像Fcが生成される。補正画像Fc内の領域I1、I2が、参照画像Frの画質を引き継いだ中間画像に置き換えられた領域である。   FIG. 5 is a diagram illustrating how corrected images are generated according to the third embodiment. In FIG. 5, the target image Fs to be subjected to intraframe prediction encoding, the preceding images Fp1 and Fp2, and the reference image Fr temporally preceding the target image Fs and subjected to interframe prediction encoding are depicted. Yes. In FIG. 5, the preceding image immediately before the target image Fs is set as the reference image Fr. A corrected image Fc is generated based on the target image Fs and the reference image Fr. Regions I1 and I2 in the corrected image Fc are regions that are replaced with intermediate images that inherit the image quality of the reference image Fr.

図6は、実施例3に係る画像処理の手順を示すフローチャートである。
まず、動き補償部541は、対象画像の各マクロブロックを動き補償し、対象画像内の予想画像をそれぞれ特定する(S10)。つぎに、ブロック抽出部542は、パラメタータnに初期値として1をセットする(S11)。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure of image processing according to the third embodiment.
First, the motion compensation unit 541 performs motion compensation for each macroblock of the target image, and specifies each predicted image in the target image (S10). Next, the block extraction unit 542 sets 1 as an initial value in the parameter data n (S11).

ブロック抽出部542は、マクロブロックMB(n)の動きベクトルが上記第1閾値を下回り、かつマクロブロックMB(n)の原画像と、対応する予測画像との差分が上記第2閾値を下回るか否かを判定する(S12)。両方の条件を満たす場合(S12のY)、ブロック抽出部542は、マクロブロックMB(n)の原画像と、対応する予測画像とを抽出し(S13)、中間画像生成部545は、それらの中間画質を持った中間画像を生成する(S14)。そして、ブロック抽出部542は、パラメータnをインクリメントする(S15)。ステップS12にて、少なくとも一つの条件を満たさない場合(S12のN)、ステップS13、S14の処理を実行せずに、パラメータnをインクリメントする(S15)。   The block extraction unit 542 determines whether the motion vector of the macroblock MB (n) is lower than the first threshold value and the difference between the original image of the macroblock MB (n) and the corresponding predicted image is lower than the second threshold value. It is determined whether or not (S12). When both conditions are satisfied (Y in S12), the block extraction unit 542 extracts the original image of the macroblock MB (n) and the corresponding prediction image (S13), and the intermediate image generation unit 545 An intermediate image having intermediate image quality is generated (S14). Then, the block extraction unit 542 increments the parameter n (S15). If at least one condition is not satisfied in step S12 (N in S12), the parameter n is incremented without executing the processes in steps S13 and S14 (S15).

ブロック抽出部542は、パラメータnがマクロブロック数を超えたか否かを判定し(S16)、超えない場合(S16のN)、ステップS12に遷移し上述した処理を繰り返す。超えた場合(S16のY)、画像組立部546は、中間画像を用いて補正画像を生成する(S17)。具体的には、対象画像内における当該中間画像に対応する領域の画像を、当該中間画像に置き換える。フレーム内予測符号化部60は、当該補正画像をフレーム内予測符号化する(S18)。   The block extraction unit 542 determines whether or not the parameter n exceeds the number of macroblocks (S16). If the parameter n does not exceed (N in S16), the process proceeds to step S12 and the above-described processing is repeated. If it exceeds (Y in S16), the image assembling unit 546 generates a corrected image using the intermediate image (S17). Specifically, an image in a region corresponding to the intermediate image in the target image is replaced with the intermediate image. The intraframe prediction encoding unit 60 performs intraframe prediction encoding on the corrected image (S18).

以上説明したように実施例3によれば、フレーム内予測符号化すべき画像の一部を、先行画像の画質を引き継いだ画像に置き換えることにより、フレーム間予測符号化される画像とフレーム内予測符号化される画像とが切り替わる間で発生するフリッカなどの画質変動を抑制することができる。すなわち、先行する画像の量子化誤差などを一部引き継ぐことができ、量子化誤差などがリセットされることによる画質変動を低減することができる。よって、主観画質を向上させることができる。また、上述した実施例1、2、および後述する実施例3の変形例1、2と比較し、対象画像をフレーム間予測符号化し、それを復号する処理が必要ないため、処理を簡略化することができる。実施例3の基本例では、フレーム間予測符号化の全工程のうち、動き補償処理までに止めることができる。   As described above, according to the third embodiment, an image to be interframe prediction encoded and an intraframe prediction code are obtained by replacing a part of an image to be intraframe prediction encoded with an image that inherits the image quality of the preceding image. It is possible to suppress fluctuations in image quality such as flicker that occur while the image to be converted is switched. In other words, a part of the quantization error of the preceding image can be taken over, and image quality fluctuations caused by resetting the quantization error can be reduced. Therefore, the subjective image quality can be improved. In addition, compared with the first and second embodiments described above and the first and second modifications of the third embodiment described later, the process is simplified because it is not necessary to perform interframe predictive encoding and decoding the target image. be able to. In the basic example of the third embodiment, the motion compensation process can be stopped among all the steps of inter-frame predictive coding.

図7は、実施例3の変形例1に係る前処理部50の構成を示す図である。本変形例に係る前処理部50は、対象画像補正部54を有する。対象画像補正部54は、フレーム内符号化すべき対象画像内における、その画像に時間的に先行する、フレーム間符号化された符号化画像と相関性の強い一部の領域を補正し、その補正画像をフレーム内予測符号化部60に渡す。以下、より具体的に説明する。   FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of the preprocessing unit 50 according to the first modification of the third embodiment. The preprocessing unit 50 according to this modification includes a target image correction unit 54. The target image correction unit 54 corrects a part of the target image to be intra-frame encoded that is temporally preceded by the image and has a strong correlation with the inter-frame encoded image. The image is passed to the intraframe prediction encoding unit 60. More specific description will be given below.

対象画像補正部54は、動き補償部541、ブロック抽出部542、フレーム間予測符号化部543、復号部544、中間画像生成部545および画像組立部546を含む。
動き補償部541は、上記対象画像内の分割された複数のブロックごとに、上記符号化画像の復号画像内で動き探索して、動きベクトルおよび予測画像を求める。ブロック抽出部542は、上記対象画像内の分割された複数のブロックのうち、当該動きベクトルが第1閾値より小さく、かつ当該予測画像との差分が第2閾値より小さいブロックを抽出する。
The target image correction unit 54 includes a motion compensation unit 541, a block extraction unit 542, an inter-frame prediction encoding unit 543, a decoding unit 544, an intermediate image generation unit 545, and an image assembly unit 546.
The motion compensation unit 541 searches for a motion in the decoded image of the encoded image for each of a plurality of divided blocks in the target image to obtain a motion vector and a predicted image. The block extraction unit 542 extracts a block whose motion vector is smaller than the first threshold and whose difference from the predicted image is smaller than the second threshold among the plurality of divided blocks in the target image.

フレーム間予測符号化部543は、少なくともブロック抽出部542により抽出されたブロックについて、上記復号画像を参照画像としてフレーム間予測符号化する。すなわち、抽出されたマクロブロックについてのみ、予測誤差信号を生成してもよいし、すべてのマクロブロックについて予測誤差信号を生成してもよい。   The inter-frame predictive encoding unit 543 performs inter-frame predictive encoding on at least the block extracted by the block extracting unit 542 using the decoded image as a reference image. That is, prediction error signals may be generated only for the extracted macroblocks, or prediction error signals may be generated for all macroblocks.

復号部544は、フレーム間予測符号化部533により符号化されたブロックを復号する。ここでも、ブロック抽出部542により抽出されたマクロブロックについてのみ復号してもよいし、すべてのマクロブロックについて予測誤差信号が生成されている場合、すべてのマクロブロックを復号してもよい。   The decoding unit 544 decodes the block encoded by the inter-frame prediction encoding unit 533. Again, only the macroblocks extracted by the block extraction unit 542 may be decoded, or when prediction error signals are generated for all macroblocks, all macroblocks may be decoded.

中間画像生成部545は、ブロック抽出部542により抽出され、かつ復号部544により復号されたブロックの画像と、それに対応する原画像との中間画像を生成する。ここで、原画像とはフレーム間符号化されていない対象画像を指す。画像組立部546は、中間画像生成部545により生成された中間画像と、上記対象画像内において当該中間画像に対応する原画像とを置き換えて上記補正画像を生成する。   The intermediate image generation unit 545 generates an intermediate image between the block image extracted by the block extraction unit 542 and decoded by the decoding unit 544 and the corresponding original image. Here, the original image refers to a target image that is not inter-frame encoded. The image assembling unit 546 generates the corrected image by replacing the intermediate image generated by the intermediate image generating unit 545 with the original image corresponding to the intermediate image in the target image.

図8は、実施例3の変形例1に係る画像処理の手順を示すフローチャートである。
図8のフローチャートは、図6のフローチャートと基本的に同じである。ステップS13にて抽出される対象が異なるのみである。本変形例では、ブロック抽出部542は、マクロブロックMB(n)の原画像と、対応する復号画像とを抽出し(S13’)、中間画像生成部545は、それらの中間画質を持った中間画像を生成する(S14)。ここで、復号画像とはフレーム間予測符号化部543により符号化され、復号部544により復号された、マクロブロックMB(n)に対応する領域の部分画像である。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure of image processing according to the first modification of the third embodiment.
The flowchart of FIG. 8 is basically the same as the flowchart of FIG. Only the object extracted in step S13 is different. In the present modification, the block extraction unit 542 extracts the original image of the macroblock MB (n) and the corresponding decoded image (S13 ′), and the intermediate image generation unit 545 has an intermediate image quality of those intermediate images. An image is generated (S14). Here, the decoded image is a partial image of an area corresponding to the macroblock MB (n) encoded by the inter-frame prediction encoding unit 543 and decoded by the decoding unit 544.

以上説明したように実施例3の変形例1によれば、フレーム内予測符号化すべき画像の一部を、先行画像の画質を引き継いだ画像に置き換えることにより、フレーム間予測符号化される画像とフレーム内予測符号化される画像とが切り替わる間で発生するフリッカなどの画質変動を抑制することができる。また、実施例3の基本例と比較し、対象画像の復号画像を基礎とする中間画像を、置換用の画像として利用することにより、高周波ノイズを低減することができ、圧縮効率を向上させることができる。   As described above, according to the first modification of the third embodiment, by replacing a part of an image to be intraframe prediction encoded with an image that inherits the image quality of the preceding image, It is possible to suppress fluctuations in image quality such as flicker that occurs while switching between images to be subjected to intraframe prediction encoding. Also, compared to the basic example of the third embodiment, by using an intermediate image based on the decoded image of the target image as a replacement image, high-frequency noise can be reduced, and compression efficiency can be improved. Can do.

図9は、実施例3の変形例2に係る前処理部50の構成を示す図である。本変形例に係る前処理部50は、対象画像補正部54を有する。対象画像補正部54は、フレーム内符号化すべき対象画像内における、その画像に時間的に先行する、フレーム間符号化された符号化画像と相関性の強い一部の領域を補正し、その補正画像をフレーム内予測符号化部60に渡す。以下、より具体的に説明する。   FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of the preprocessing unit 50 according to the second modification of the third embodiment. The preprocessing unit 50 according to this modification includes a target image correction unit 54. The target image correction unit 54 corrects a part of the target image to be intra-frame encoded that is temporally preceded by the image and has a strong correlation with the inter-frame encoded image. The image is passed to the intraframe prediction encoding unit 60. More specific description will be given below.

対象画像補正部54は、動き補償部541、ブロック抽出部542、フレーム間予測符号化部543、復号部544および画像組立部546を含む。
動き補償部541は、上記対象画像内の分割された複数のブロックごとに、上記符号化画像の復号画像内で動き探索して、動きベクトルおよび予測画像を求める。ブロック抽出部542は、上記対象画像内の分割された複数のブロックのうち、当該動きベクトルが第1閾値より小さく、かつ当該予測画像との差分が第2閾値より小さいブロックを抽出する。
The target image correction unit 54 includes a motion compensation unit 541, a block extraction unit 542, an interframe prediction encoding unit 543, a decoding unit 544, and an image assembly unit 546.
The motion compensation unit 541 searches for a motion in the decoded image of the encoded image for each of a plurality of divided blocks in the target image to obtain a motion vector and a predicted image. The block extraction unit 542 extracts a block whose motion vector is smaller than the first threshold and whose difference from the predicted image is smaller than the second threshold among the plurality of divided blocks in the target image.

フレーム間予測符号化部543は、少なくともブロック抽出部542により抽出されたブロックについて、上記復号画像を参照画像としてフレーム間予測符号化する。復号部544は、フレーム間予測符号化部543により符号化されたブロックを復号する。   The inter-frame predictive encoding unit 543 performs inter-frame predictive encoding on at least the block extracted by the block extracting unit 542 using the decoded image as a reference image. The decoding unit 544 decodes the block encoded by the inter-frame prediction encoding unit 543.

画像組立部546は、ブロック抽出部542により抽出され、かつ復号部544により復号されたブロックの画像と、上記対象画像内において当該ブロックの画像に対応する原画像とを置き換えて上記補正画像を生成する。本変形例では、中間画像を生成して置き換えるのではなく、ブロック抽出部542により抽出され、かつ復号部544により復号された復号画像自体を原画像と置き換える。   The image assembling unit 546 generates the corrected image by replacing the block image extracted by the block extracting unit 542 and decoded by the decoding unit 544 with the original image corresponding to the image of the block in the target image. To do. In this modified example, the intermediate image is not generated and replaced, but the decoded image itself extracted by the block extraction unit 542 and decoded by the decoding unit 544 is replaced with the original image.

図10は、実施例3の変形例2に係る画像処理の手順を示すフローチャートである。
図10のフローチャートは、図8のフローチャートと基本的に同じである。相違点は、ステップS14が削除された点、ステップS17が変更された点である。後者について、画像組立部546は、復号画像を用いて補正画像を生成する(S17’)。具体的には、対象画像内における当該復号画像に対応する領域の画像を、当該復号画像に置き換える。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a procedure of image processing according to the second modification of the third embodiment.
The flowchart of FIG. 10 is basically the same as the flowchart of FIG. The difference is that step S14 is deleted and step S17 is changed. For the latter, the image assembling unit 546 generates a corrected image using the decoded image (S17 ′). Specifically, an image in a region corresponding to the decoded image in the target image is replaced with the decoded image.

以上説明したように実施例3の変形例2によれば、フレーム内予測符号化すべき画像の一部を、先行画像の画質を引き継いだ画像に置き換えることにより、フレーム間予測符号化される画像とフレーム内予測符号化される画像とが切り替わる間で発生するフリッカなどの画質変動を抑制することができる。また、実施例3の変形例1と比較し、対象画像の復号画像自体を置換用の画像として利用することにより、高周波ノイズをさらに低減することができ、圧縮効率をさらに向上させることができる。   As described above, according to the second modification of the third embodiment, by replacing a part of an image to be subjected to intraframe prediction encoding with an image that inherits the image quality of the preceding image, It is possible to suppress fluctuations in image quality such as flicker that occurs while switching between images to be subjected to intraframe prediction encoding. Further, compared with the first modification of the third embodiment, by using the decoded image itself of the target image as a replacement image, it is possible to further reduce high-frequency noise and further improve the compression efficiency.

図11は、実施例4に係る前処理部50の構成を示す図である。本実施例に係る前処理部50は、参照画像補正部51および対象画像補正部54を有する。
参照画像補正部51は、上記対象画像に時間的に先行する符号化画像における、その符号化画像よりさらに時間的に先行する符号化画像と相関性の強い一部の領域を補正する。
参照画像補正部51は、上述した実施例3の基本例、変形例1および変形例2のいずれかの対象画像補正部54と同様の手法を用いることができる。その場合、実施例3における「対象画像」を実施例4における「対象画像に時間的に先行する符号化画像」と、実施例3における「対象画像に時間的に先行するフレーム間符号化された符号化画像」を実施例4における「対象画像に時間的に先行する符号化画像よりさらに時間的に先行する符号化画像」と読み替える。
FIG. 11 is a diagram illustrating the configuration of the preprocessing unit 50 according to the fourth embodiment. The preprocessing unit 50 according to the present embodiment includes a reference image correction unit 51 and a target image correction unit 54.
The reference image correction unit 51 corrects a part of the encoded image that temporally precedes the target image with a strong correlation with the encoded image that temporally precedes the encoded image.
The reference image correction unit 51 can use the same technique as that of the target image correction unit 54 of the basic example of the third embodiment, the first modification, and the second modification described above. In that case, the “target image” in the third embodiment was encoded with “the encoded image temporally preceding the target image” in the fourth embodiment and the “interframe encoded temporally preceding the target image” in the third embodiment. The “encoded image” is read as “the encoded image temporally preceding the encoded image temporally preceding the target image” in the fourth embodiment.

対象画像補正部54は、上記対象画像内における、参照画像補正部51により補正された補正画像と相関性の強い一部の領域を補正し、その補正画像をフレーム内予測符号化部60に渡す。上述した実施例3の基本例、変形例1および変形例2のいずれかと同様の構成および動作を採用することができる。   The target image correction unit 54 corrects a part of the target image having a strong correlation with the corrected image corrected by the reference image correction unit 51, and passes the corrected image to the intra-frame prediction encoding unit 60. . A configuration and operation similar to any of the basic example, the first modification, and the second modification of the third embodiment described above can be employed.

図12は、実施例4に係る補正画像生成の様子を示す図である。図12では、フレーム内予測符号化されるべき対象画像Fsと、対象画像Fsに対して時間的に先行し、かつフレーム間予測符号化された、先行画像Fp1、Fp2、Fp3を描いている。図12では、対象画像Fsの直前の先行画像Fp3と、その一つ前の画像Fp2との中間画像を参照画像Frとしている。対象画像Fsと参照画像Frをもとに補正画像Fcが生成される。補正画像Fc内の領域I1、I2が、先行画像Fp2、Fp3の画質を引き継いだ中間画像に置き換えられた領域である。   FIG. 12 is a diagram illustrating how corrected images are generated according to the fourth embodiment. In FIG. 12, the target image Fs to be subjected to intraframe prediction encoding and the preceding images Fp1, Fp2, and Fp3 temporally preceding the target image Fs and subjected to interframe prediction encoding are depicted. In FIG. 12, an intermediate image between the preceding image Fp3 immediately before the target image Fs and the immediately preceding image Fp2 is used as the reference image Fr. A corrected image Fc is generated based on the target image Fs and the reference image Fr. The regions I1 and I2 in the corrected image Fc are regions that are replaced with intermediate images that inherit the image quality of the preceding images Fp2 and Fp3.

以上説明したように実施例4によれば、フレーム内予測符号化すべき画像の一部を、複数の先行画像の画質を引き継いだ画像に置き換えることにより、フレーム間予測符号化される画像とフレーム内予測符号化される画像とが切り替わる間で発生するフリッカなどの画質変動を抑制することができる。また、実施例3と比較し、対象画像と参照画像との間における低周波数領域での相関性をより強くすることができ、不要な高周波ノイズをさらに低減することができる。それと共に、圧縮効率をさらに向上させることができる。   As described above, according to the fourth embodiment, by replacing a part of an image to be subjected to intraframe predictive encoding with an image that inherits the image quality of a plurality of preceding images, an image to be interframe predictively encoded and an intraframe It is possible to suppress fluctuations in image quality such as flicker that occurs while switching between predictive-encoded images. Further, compared with Example 3, the correlation in the low frequency region between the target image and the reference image can be further strengthened, and unnecessary high frequency noise can be further reduced. At the same time, the compression efficiency can be further improved.

図13は、実施例5に係る前処理部50の構成を示す図である。本実施例に係る前処理部50は、対象画像全体補正部54a、対象画像部分補正部54bおよび切替部55を有する。   FIG. 13 is a diagram illustrating the configuration of the preprocessing unit 50 according to the fifth embodiment. The preprocessing unit 50 according to the present embodiment includes a target image whole correction unit 54a, a target image partial correction unit 54b, and a switching unit 55.

対象画像全体補正部54aは、上記対象画像を、その画像に時間的に先行する符号化画像の復号画像を参照画像としてフレーム間予測符号化し、その符号化画像を復号し、フレーム内予測符号化部60に渡す。上述した実施例1に係るフレーム間予測符号化部52および復号部53と同様の構成および動作を採用することができる。   The entire target image correction unit 54a performs inter-frame predictive encoding on the target image using a decoded image of the encoded image temporally preceding the image as a reference image, decodes the encoded image, and performs intra-frame predictive encoding. Pass to part 60. The same configuration and operation as those of the inter-frame prediction encoding unit 52 and the decoding unit 53 according to the first embodiment described above can be employed.

対象画像部分補正部54bは、上記対象画像内における、その画像に時間的に先行する符号化画像と相関性の強い一部の領域を補正し、その補正画像をフレーム内予測符号化部60に渡す。上述した実施例3の基本例、変形例1および変形例2のいずれかの構成および動作を採用することができる。   The target image partial correction unit 54 b corrects a part of the target image that has a strong correlation with the encoded image that precedes the image in time, and supplies the corrected image to the intra-frame prediction encoding unit 60. hand over. Any one of the configurations and operations of the basic example, the first modification, and the second modification of the third embodiment described above can be employed.

切替部55は、対象画像全体補正部54aを有効にするか、対象画像部分補正部54bを有効にするかを、当該画像処理装置200の処理負荷およびその装置で処理すべき動画像に含まれるフレーム画像間の相関度の、少なくとも一方に基づいて切り替える。適応的に切り替えてもよい。   The switching unit 55 includes whether to enable the entire target image correction unit 54a or the target image partial correction unit 54b in the processing load of the image processing apparatus 200 and the moving image to be processed by the apparatus. Switching is performed based on at least one of the correlation degrees between the frame images. You may switch adaptively.

対象画像全体補正部54aの処理は、マクロブロックの抽出処理や再構築処理が不要な単純な処理のため、処理負荷の上昇を抑えることができる。逆に、対象画像部分補正部54bの処理は、対象画像全体補正部54aの処理より、高周波ノイズの低減、圧縮効率の向上という観点では優位にある。ただし、処理負荷の上昇という観点では劣後する。すなわち、両者の処理はトレードオフの関係にある。   Since the process of the entire target image correction unit 54a is a simple process that does not require a macroblock extraction process or a reconstruction process, an increase in processing load can be suppressed. Conversely, the process of the target image partial correction unit 54b is superior to the process of the entire target image correction unit 54a in terms of reducing high-frequency noise and improving compression efficiency. However, it is inferior in terms of an increase in processing load. That is, both processes are in a trade-off relationship.

たとえば、切替部55は、バッファ90の占有量や、圧縮符号化された画像データの帯域余裕ビートレートなどを参照して、当該画像処理装置200の処理負荷を検出することができる。それらの検出値と所定の第3閾値とを比較し、当該検出値がそれを超える場合、すなわち処理負荷が大きい場合、対象画像全体補正部54aを選択する。逆に、当該検出値が上記第3閾値以下の場合、すなわち処理負荷が小さい場合、対象画像部分補正部54bを選択する。   For example, the switching unit 55 can detect the processing load of the image processing device 200 with reference to the occupation amount of the buffer 90, the bandwidth margin beat rate of the compression-encoded image data, and the like. Those detected values are compared with a predetermined third threshold value, and if the detected value exceeds that value, that is, if the processing load is large, the entire target image correcting unit 54a is selected. Conversely, when the detected value is equal to or smaller than the third threshold, that is, when the processing load is small, the target image partial correction unit 54b is selected.

また、切替部55は、以下の値を参照して、動画像に含まれるフレーム画像間の相関度を検出することができる。すなわち、可変制御される量子化スケールの変化値、フレーム画像間の動きベクトルの変化値、または隣接するフレーム画像の符号量の差、などを上記値として用いることができる。それらの値と所定の第4閾値とを比較し、当該値がそれを超える場合、すなわち処理負荷が大きい場合、対象画像全体補正部54aを選択する。逆に、当該検出値が上記第4閾値以下の場合、すなわち処理負荷が小さい場合、対象画像部分補正部54bを選択する。   In addition, the switching unit 55 can detect the degree of correlation between frame images included in a moving image with reference to the following values. That is, a change value of a quantization scale that is variably controlled, a change value of a motion vector between frame images, or a difference in code amount between adjacent frame images can be used as the value. Those values are compared with a predetermined fourth threshold value, and when the value exceeds that value, that is, when the processing load is large, the entire target image correction unit 54a is selected. Conversely, when the detected value is equal to or smaller than the fourth threshold, that is, when the processing load is small, the target image partial correction unit 54b is selected.

なお、上記第3閾値および第4閾値は、それぞれ設計者による実験やシミュレーションに基づき設定されることが可能である。また、両者の判定処理をAND条件またはOR条件で併用してもよい。   The third threshold value and the fourth threshold value can be set based on experiments and simulations by the designer. Moreover, you may use both determination processing together by AND condition or OR condition.

以上説明したように実施例5によれば、実施例1に係る処理を使用するか、実施例3に係る処理を使用するか、状況に応じて切り替えることにより、処理負荷、補正精度、圧縮効率の関係を最適化することができる。   As described above, according to the fifth embodiment, the processing load, the correction accuracy, and the compression efficiency can be changed by switching between the processing according to the first embodiment and the processing according to the third embodiment depending on the situation. The relationship can be optimized.

図14は、実施例6に係る前処理部50の構成を示す図である。本実施例に係る前処理部50は、図3に示した実施例2に係る前処理部50に切替部55を追加したものである。
切替部55は、フレーム間予測符号化部52に供給すべき参照画像として、参照画像補正部51による補正後の画像を用いるか、補正前の画像の用いるかを、当該画像処理装置200の処理負荷およびその装置で処理されるべき動画像に含まれるフレーム画像間の相関度の、少なくとも一方に基づいて切り替える。適応的に切り替えてもよい。切替部55の具体的な考察は、実施例5の説明があてはまる。
FIG. 14 is a diagram illustrating the configuration of the preprocessing unit 50 according to the sixth embodiment. The preprocessing unit 50 according to the present embodiment is obtained by adding a switching unit 55 to the preprocessing unit 50 according to the second embodiment illustrated in FIG.
The switching unit 55 determines whether the image after correction by the reference image correction unit 51 or the image before correction is used as a reference image to be supplied to the inter-frame prediction encoding unit 52. Switching is performed based on at least one of the load and the degree of correlation between frame images included in a moving image to be processed by the apparatus. You may switch adaptively. The specific consideration of the switching unit 55 applies to the description of the fifth embodiment.

上述したように、参照画像補正部51による補正後の画像を参照画像として用いると、補正前の画像を用いる場合より、補正精度および圧縮効率の観点では優位であるが、処理負荷の観点では劣後する。すなわち、両者の処理はトレードオフの関係にある。   As described above, when the image corrected by the reference image correction unit 51 is used as a reference image, it is superior in terms of correction accuracy and compression efficiency than in the case of using an image before correction, but inferior in terms of processing load. To do. That is, both processes are in a trade-off relationship.

以上説明したように実施例6によれば、参照画像補正部51による補正後の画像を参照画像として用いるか、未補正の画像を用いるかを状況に応じて切り替えることにより、処理負荷、補正精度、圧縮効率の関係を最適化することができる。   As described above, according to the sixth embodiment, the processing load and the correction accuracy are changed by switching between using the image corrected by the reference image correcting unit 51 as the reference image or using the uncorrected image according to the situation. The compression efficiency relationship can be optimized.

図15は、実施例7に係る前処理部50の構成を示す図である。本実施例に係る前処理部50は、図11に示した実施例4に係る前処理部50に切替部55を追加したものである。
切替部55は、対象画像補正部54に供給すべき参照画像として、参照画像補正部51による補正後の画像を用いるか、補正前の画像を用いるかを、当該画像処理装置200の処理負荷およびその装置で処理されるべき動画像に含まれるフレーム画像間の相関度の、少なくとも一方に基づいて切り替える。適応的に切り替えてもよい。切替部55の具体的な考察は、実施例5の説明があてはまる。
FIG. 15 is a diagram illustrating the configuration of the preprocessing unit 50 according to the seventh embodiment. The preprocessing unit 50 according to the present embodiment is obtained by adding a switching unit 55 to the preprocessing unit 50 according to the fourth embodiment illustrated in FIG.
The switching unit 55 determines whether to use the image corrected by the reference image correcting unit 51 or the image before correction as the reference image to be supplied to the target image correcting unit 54, and whether to use the image before correction or not. Switching is performed based on at least one of the correlation degrees between the frame images included in the moving image to be processed by the apparatus. You may switch adaptively. The specific consideration of the switching unit 55 applies to the description of the fifth embodiment.

上述したように、参照画像補正部51による補正後の画像を参照画像として用いると、補正前の画像を用いる場合より、補正精度および圧縮効率の観点では優位であるが、処理負荷の観点では劣後する。すなわち、両者の処理はトレードオフの関係にある。   As described above, when the image corrected by the reference image correction unit 51 is used as a reference image, it is superior in terms of correction accuracy and compression efficiency than in the case of using an image before correction, but inferior in terms of processing load. To do. That is, both processes are in a trade-off relationship.

以上説明したように実施例7によれば、参照画像補正部51による補正後の画像を参照画像として用いるか、未補正の画像を用いるかを状況に応じて切り替えることにより、処理負荷、補正精度、圧縮効率の関係を最適化することができる。   As described above, according to the seventh embodiment, the processing load and the correction accuracy are changed by switching between using the image corrected by the reference image correcting unit 51 as the reference image or using the uncorrected image according to the situation. The compression efficiency relationship can be optimized.

以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   The present invention has been described based on the embodiments. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are also within the scope of the present invention. is there.

切替部55は、実施例3における基本例の処理、変形例1の処理および変形例2の処理を当該画像処理装置200の処理負荷およびその装置で処理されるべき動画像に含まれるフレーム画像間の相関度の、少なくとも一方に基づいて切り替えてもよい。これにより、処理負荷、補正精度、圧縮効率の関係を最適化することができる。   The switching unit 55 performs the processing of the basic example, the processing of the first modification, and the processing of the second modification in the third embodiment between the processing load of the image processing apparatus 200 and the frame images included in the moving image to be processed by the apparatus. Switching may be performed based on at least one of the correlation degrees. As a result, the relationship among processing load, correction accuracy, and compression efficiency can be optimized.

参照画像補正部51は、上記対象画像に時間的に先行する符号化画像(Fp3)における、その符号化画像(Fp3)よりさらに時間的に先行する符号化画像(Fp2)と相関性の強い一部の領域を補正した。この点、符号化画像(Fp3)に時間的に先行する符号化画像(Fp2)における、その符号化画像(Fp2)よりさらに時間的に先行する符号化画像(Fp1)と相関性の強い一部の領域を補正してもよい。さらに、遡って補正してもよい。さらに高周波ノイズを低減することができる。   The reference image correction unit 51 has a strong correlation with the encoded image (Fp2) temporally preceding the encoded image (Fp3) in the encoded image (Fp3) temporally preceding the target image. The area of the part was corrected. In this regard, in the encoded image (Fp2) temporally preceding the encoded image (Fp3), a part having a strong correlation with the encoded image (Fp1) temporally preceding the encoded image (Fp2) These areas may be corrected. Furthermore, you may correct | amend retroactively. Furthermore, high frequency noise can be reduced.

なお、参照画像補正処理が施される場合、その後に対象画像補正部54で実行される動き探索処理は、参照画像補正処理で抽出されたブロックについてのみ実行すればよい。この場合、演算量を低減することができる。   When the reference image correction process is performed, the motion search process that is subsequently executed by the target image correction unit 54 may be executed only for the blocks extracted by the reference image correction process. In this case, the calculation amount can be reduced.

実施の形態に係る画像処理装置を搭載した撮像装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the imaging device carrying the image processing apparatus which concerns on embodiment. 実施例1に係る前処理部の構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a preprocessing unit according to the first embodiment. 実施例2に係る前処理部の構成を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of a preprocessing unit according to a second embodiment. 実施例3に係る前処理部の構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration of a preprocessing unit according to a third embodiment. 実施例3に係る補正画像生成の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of the correction | amendment image generation concerning Example 3. FIG. 実施例3に係る画像処理の手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a procedure of image processing according to the third embodiment. 実施例3の変形例1に係る前処理部の構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration of a preprocessing unit according to a first modification of the third embodiment. 実施例3の変形例1に係る画像処理の手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a procedure of image processing according to a first modification of the third embodiment. 実施例3の変形例2に係る前処理部の構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration of a preprocessing unit according to a second modification of the third embodiment. 実施例3の変形例2に係る画像処理の手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a procedure of image processing according to a second modification of the third embodiment. 実施例4に係る前処理部の構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration of a preprocessing unit according to a fourth embodiment. 実施例4に係る補正画像生成の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of the correction | amendment image generation concerning Example 4. FIG. 実施例5に係る前処理部の構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration of a preprocessing unit according to a fifth embodiment. 実施例6に係る前処理部の構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration of a preprocessing unit according to a sixth embodiment. 実施例7に係る前処理部の構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration of a preprocessing unit according to a seventh embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

20 フレーム画像分割部、 30 直交変換部、 40 量子化部、 50 前処理部、 51 参照画像補正部、 52 フレーム間予測符号化部、 53 復号部、 54 対象画像補正部、 54a 対象画像全体補正部、 54b 対象画像部分補正部、 541 動き補償部、 542 ブロック抽出部、 543 フレーム間予測符号化部、 544 復号部、 545 中間画像生成部、 546 画像組立部、 55 切替部、 60 フレーム内予測符号化部、 70 フレーム間予測符号化部、 80 可変長符号化部、 90 バッファ、 100 撮像部、 200 画像処理装置、 300 撮像装置。   20 frame image segmentation unit, 30 orthogonal transform unit, 40 quantization unit, 50 preprocessing unit, 51 reference image correction unit, 52 interframe prediction encoding unit, 53 decoding unit, 54 target image correction unit, 54a overall target image correction 54b target image partial correction unit, 541 motion compensation unit, 542 block extraction unit, 543 inter-frame prediction encoding unit, 544 decoding unit, 545 intermediate image generation unit, 546 image assembly unit, 55 switching unit, 60 intra-frame prediction An encoding unit, an inter-frame prediction encoding unit, an 80 variable length encoding unit, a 90 buffer, a 100 imaging unit, a 200 image processing device, and a 300 imaging device.

Claims (11)

動画像を符号化する画像処理装置であって、
フレーム内予測符号化すべき対象画像に対し、その画像に時間的に先行する、フレーム間符号化された符号化画像の画質を一部引き継ぐための前処理を施す前処理部と、
前記前処理部により前記前処理が施された対象画像をフレーム内予測符号化するフレーム内予測符号化部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
An image processing device for encoding a moving image,
A pre-processing unit that performs pre-processing for taking over part of the image quality of an encoded image that has been temporally preceded with respect to a target image to be subjected to intra-frame prediction encoding,
An intra-frame prediction encoding unit that performs intra-frame prediction encoding on the target image subjected to the pre-processing by the pre-processing unit;
An image processing apparatus comprising:
前記前処理部は、
前記対象画像を、前記符号化画像の復号画像を参照画像としてフレーム間予測符号化するフレーム間予測符号化部と、
前記フレーム間予測符号化部により符号化された符号化画像を復号し、前記フレーム内予測符号化部に渡す復号部と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The pre-processing unit is
An inter-frame prediction encoding unit that performs inter-frame prediction encoding of the target image using a decoded image of the encoded image as a reference image;
A decoding unit that decodes the encoded image encoded by the inter-frame prediction encoding unit and passes the decoded image to the intra-frame prediction encoding unit;
The image processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記前処理部は、
前記対象画像に時間的に先行する符号化画像内における、その符号化画像よりさらに先行する符号化画像と相関性の強い一部の領域を補正し、補正後の画像を前記参照画像として前記フレーム間予測符号化部に渡す参照画像補正部をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
The pre-processing unit is
In the encoded image that temporally precedes the target image, a partial region having a strong correlation with the encoded image that precedes the encoded image is corrected, and the corrected image is used as the reference image as the frame. The image processing apparatus according to claim 2, further comprising a reference image correction unit that is passed to the inter prediction encoding unit.
前記前処理部は、
前記対象画像内における、前記符号化画像と相関性の強い一部の領域を補正し、その補正画像を前記フレーム内予測符号化部に渡す対象画像補正部を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The pre-processing unit is
2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: a target image correction unit that corrects a part of the target image having a strong correlation with the encoded image and passes the corrected image to the intra-frame prediction encoding unit. An image processing apparatus according to 1.
前記対象画像補正部は、
前記対象画像内の分割された複数のブロックごとに、前記符号化画像の復号画像内で動き探索して、動きベクトルおよび予測画像を求める動き補償部と、
前記対象画像内の分割された複数のブロックのうち、前記動きベクトルが第1閾値より小さく、かつ前記予測画像との差分が第2閾値より小さいブロックを抽出するブロック抽出部と、
前記ブロック抽出部により抽出されたブロックの原画像と、それに対応する前記予測画像との中間画像を生成する中間画像生成部と、
前記中間画像生成部により生成された中間画像と、前記対象画像内において当該中間画像に対応する原画像とを置き換えて前記補正画像を生成する画像組立部と、
を含むことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
The target image correction unit
For each of a plurality of divided blocks in the target image, a motion compensation unit that searches for a motion in the decoded image of the encoded image and obtains a motion vector and a predicted image;
A block extraction unit that extracts a block in which the motion vector is smaller than a first threshold and a difference from the predicted image is smaller than a second threshold among a plurality of divided blocks in the target image;
An intermediate image generation unit that generates an intermediate image between the original image of the block extracted by the block extraction unit and the predicted image corresponding thereto;
An image assembling unit that generates the corrected image by replacing the intermediate image generated by the intermediate image generating unit with an original image corresponding to the intermediate image in the target image;
The image processing apparatus according to claim 4, further comprising:
前記対象画像補正部は、
前記対象画像内の分割された複数のブロックごとに、前記符号化画像の復号画像内で動き探索して、動きベクトルおよび予測画像を求める動き補償部と、
前記対象画像内の分割された複数のブロックのうち、前記動きベクトルが第1閾値より小さく、かつ前記予測画像との差分が第2閾値より小さいブロックを抽出するブロック抽出部と、
少なくとも前記ブロック抽出部により抽出されたブロックについて、前記復号画像を参照画像としてフレーム間予測符号化するフレーム間予測符号化部と、
前記フレーム間予測符号化部により符号化されたブロックを復号する復号部と、
前記ブロック抽出部により抽出され、かつ前記復号部により復号されたブロックの画像と、それに対応する原画像との中間画像を生成する中間画像生成部と、
前記中間画像生成部により生成された中間画像と、前記対象画像内において当該中間画像に対応する原画像とを置き換えて前記補正画像を生成する画像組立部と、
を含むことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
The target image correction unit
For each of a plurality of divided blocks in the target image, a motion compensation unit that searches for a motion in the decoded image of the encoded image and obtains a motion vector and a predicted image;
A block extraction unit that extracts a block in which the motion vector is smaller than a first threshold and a difference from the predicted image is smaller than a second threshold among a plurality of divided blocks in the target image;
An inter-frame prediction encoding unit that performs inter-frame prediction encoding with the decoded image as a reference image for at least the block extracted by the block extraction unit;
A decoding unit for decoding the block encoded by the inter-frame prediction encoding unit;
An intermediate image generation unit that generates an intermediate image between an image of a block extracted by the block extraction unit and decoded by the decoding unit and a corresponding original image;
An image assembling unit that generates the corrected image by replacing the intermediate image generated by the intermediate image generating unit with an original image corresponding to the intermediate image in the target image;
The image processing apparatus according to claim 4, further comprising:
前記対象画像補正部は、
前記対象画像内の分割された複数のブロックごとに、前記符号化画像の復号画像内で動き探索して、動きベクトルおよび予測画像を求める動き補償部と、
前記対象画像内の分割された複数のブロックのうち、前記動きベクトルが第1閾値より小さく、かつ前記予測画像との差分が第2閾値より小さいブロックを抽出するブロック抽出部と、
少なくとも前記ブロック抽出部により抽出されたブロックについて、前記復号画像を参照画像としてフレーム間予測符号化するフレーム間予測符号化部と、
前記フレーム間予測符号化により符号化されたブロックを復号する復号部と、
前記ブロック抽出部により抽出され、かつ前記復号部により復号されたブロックの画像と、前記対象画像内において当該ブロックの画像に対応する原画像とを置き換えて前記補正画像を生成する画像組立部と、
を含むことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
The target image correction unit
For each of a plurality of divided blocks in the target image, a motion compensation unit that searches for a motion in the decoded image of the encoded image and obtains a motion vector and a predicted image;
A block extraction unit that extracts a block in which the motion vector is smaller than a first threshold and a difference from the predicted image is smaller than a second threshold among a plurality of divided blocks in the target image;
An inter-frame prediction encoding unit that performs inter-frame prediction encoding with the decoded image as a reference image for at least the block extracted by the block extraction unit;
A decoding unit for decoding a block encoded by the inter-frame prediction encoding;
An image assembling unit that generates the corrected image by replacing the image of the block extracted by the block extracting unit and decoded by the decoding unit with the original image corresponding to the image of the block in the target image;
The image processing apparatus according to claim 4, further comprising:
前記前処理部は、
前記対象画像に時間的に先行する符号化画像における、その符号化画像よりさらに時間的に先行する符号化画像と相関性の強い一部の領域を補正する参照画像補正部と、
前記対象画像内における、前記参照画像補正部により補正された補正画像と相関性の強い一部の領域を補正し、その補正画像を前記フレーム内予測符号化部に渡す対象画像補正部と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The pre-processing unit is
A reference image correction unit that corrects a part of the encoded image temporally preceding the target image and having a strong correlation with the encoded image temporally preceding the encoded image;
A target image correction unit that corrects a part of the target image that is highly correlated with the corrected image corrected by the reference image correction unit, and passes the corrected image to the intra-frame prediction encoding unit;
The image processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記前処理部は、
前記対象画像を、その画像に時間的に先行する符号化画像の復号画像を参照画像としてフレーム間予測符号化し、その符号化画像を復号し、前記フレーム内予測符号化部に渡す対象画像全体補正部と、
前記対象画像内における、その画像に時間的に先行する符号化画像と相関性の強い一部の領域を補正し、その補正画像を前記フレーム内予測符号化部に渡す対象画像部分補正部と、
前記対象画像全体補正部を有効にするか、前記対象画像部分補正部を有効にするかを、当該画像処理装置の処理負荷および前記動画像に含まれるフレーム画像間の相関度の、少なくとも一方に基づいて切り替える切替部と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The pre-processing unit is
The target image is subjected to inter-frame prediction encoding using a decoded image of the encoded image temporally preceding the image as a reference image, the encoded image is decoded, and the entire target image is corrected and passed to the intra-frame prediction encoding unit And
A target image partial correction unit that corrects a part of the target image that has a strong correlation with the encoded image temporally preceding the image and passes the corrected image to the intra-frame prediction encoding unit;
Whether to enable the entire target image correction unit or the target image partial correction unit depends on at least one of the processing load of the image processing apparatus and the correlation between the frame images included in the moving image. A switching unit to switch based on,
The image processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記前処理部は、
前記参照画像として、前記参照画像補正部による補正後の画像を用いるか、補正前の画像の用いるかを、当該画像処理装置の処理負荷および前記動画像に含まれるフレーム画像間の相関度の、少なくとも一方に基づいて切り替える切替部をさらに備えることを特徴とする請求項3または8に記載の画像処理装置。
The pre-processing unit is
Whether the image after correction by the reference image correction unit or the image before correction is used as the reference image, the processing load of the image processing device and the degree of correlation between the frame images included in the moving image, The image processing apparatus according to claim 3, further comprising a switching unit that switches based on at least one of them.
動画像を取得する撮像部と、
前記撮像部により取得される動画像を処理する請求項1から10のいずれかに記載の画像処理装置と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
An imaging unit for acquiring a moving image;
The image processing device according to any one of claims 1 to 10, which processes a moving image acquired by the imaging unit;
An imaging apparatus comprising:
JP2007323962A 2007-12-14 2007-12-14 Image processor and imaging apparatus loaded with the same Pending JP2009147751A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323962A JP2009147751A (en) 2007-12-14 2007-12-14 Image processor and imaging apparatus loaded with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323962A JP2009147751A (en) 2007-12-14 2007-12-14 Image processor and imaging apparatus loaded with the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009147751A true JP2009147751A (en) 2009-07-02

Family

ID=40917825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007323962A Pending JP2009147751A (en) 2007-12-14 2007-12-14 Image processor and imaging apparatus loaded with the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009147751A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005437A (en) * 2011-06-16 2013-01-07 Axis Ab Method and system for encoding digital video data

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005437A (en) * 2011-06-16 2013-01-07 Axis Ab Method and system for encoding digital video data
KR101528616B1 (en) * 2011-06-16 2015-06-12 엑시스 에이비 Method and a digital video encoder system for encoding digital video data
US9332279B2 (en) 2011-06-16 2016-05-03 Axis Ab Method and digital video encoder system for encoding digital video data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212345B2 (en) Video encoding apparatus and operation method thereof
JP4529919B2 (en) Adaptive quantization apparatus and adaptive quantization program
US8045821B2 (en) Coding method conversion apparatus
US20100254450A1 (en) Video coding method, video decoding method, video coding apparatus, video decoding apparatus, and corresponding program and integrated circuit
JP4401336B2 (en) Encoding method
JP5133290B2 (en) Video encoding apparatus and decoding apparatus
KR20140110221A (en) Video encoder, method of detecting scene change and method of controlling video encoder
JP2005515730A (en) System and method for enhancing sharpness using encoded information and local spatial characteristics
US7903731B2 (en) Methods and transcoders that estimate an output macroblock and motion vector for video transcoding
JP2005523658A (en) System and method for providing a single layer video encoded bitstream suitable for reduced complexity decoding
US8903184B2 (en) Image-encoding method, image-encoding device, and computer-readable recording medium storing image-encoding program
JP2007281949A (en) Image encoding device, image encoding decoding system, image encoding method, and image encoding decoding method
US20140233645A1 (en) Moving image encoding apparatus, method of controlling the same, and program
KR20120117613A (en) Method and apparatus for encoding a moving picture
JP2007013298A (en) Image coding apparatus
JP2010183181A (en) Image processing apparatus and imaging apparatus equipped with the same
US9930352B2 (en) Reducing noise in an intraframe appearance cycle
JP2005295215A (en) Moving image encoding device
JP4911625B2 (en) Image processing apparatus and imaging apparatus equipped with the same
JP4224662B2 (en) Image encoding apparatus and method, image decoding apparatus and method, and image processing apparatus
JP5598199B2 (en) Video encoding device
JP2009147751A (en) Image processor and imaging apparatus loaded with the same
JP6313614B2 (en) Video encoding apparatus and control method thereof
JP4779977B2 (en) Image encoding / decoding device
JP2009510822A (en) Encoding / decoding method and apparatus for improving video error concealment