JP2009147653A - Communication system and ring node device - Google Patents

Communication system and ring node device Download PDF

Info

Publication number
JP2009147653A
JP2009147653A JP2007322514A JP2007322514A JP2009147653A JP 2009147653 A JP2009147653 A JP 2009147653A JP 2007322514 A JP2007322514 A JP 2007322514A JP 2007322514 A JP2007322514 A JP 2007322514A JP 2009147653 A JP2009147653 A JP 2009147653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rpr
frame
network
node device
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007322514A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5089363B2 (en
Inventor
Kenji Kitayama
健志 北山
Katsuyoshi Takahashi
克佳 高橋
Kazuyuki Kajima
和幸 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007322514A priority Critical patent/JP5089363B2/en
Publication of JP2009147653A publication Critical patent/JP2009147653A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5089363B2 publication Critical patent/JP5089363B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a communication system for quickly switching communication channels even when multiple failures occur. <P>SOLUTION: In the communication system for connecting RPR (Resilient Packet Ring) networks, a topology management part 55 of a node device 11A manages as in-system topology information first topology information on its own ring topology and second topology information on a ring in another system topology by mutually communicating the information between itself and the node device of another system ring. An RPR transmission/reception part discriminates an RPR frame to be sent to its own ring on the basis of a destination of the RPR frame and the in-system topology information. An aggregation SW part 51 discriminates an RPR frame to be transferred to a ring in another system on the basis of a destination of the RPR frame added in the RPR frame and the in-system topology information, and transfers it to the ring in another system. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数のRPRネットワークを所定のパスで接続した通信システムおよびリングノード装置に関するものである。   The present invention relates to a communication system and a ring node device in which a plurality of RPR networks are connected through a predetermined path.

近年の通信ネットワークシステムの複雑化に伴い、通信ネットワーク内で回線障害が多く発生している。このため、通信ネットワーク内の回線障害に対して、効率良く迅速に対応することが望まれている。   With the recent complication of communication network systems, many line failures have occurred in communication networks. For this reason, it is desired to respond quickly and efficiently to a line failure in a communication network.

高速にネットワーク障害を復旧可能なネットワークプロトコル技術として、例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.17によって規定されているRPR(Resilient Packet Ring)がある。   As a network protocol technique capable of recovering a network failure at high speed, there is RPR (Resilient Packet Ring) defined by IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.17, for example.

このRPRでは、リングネットワークとして各リングノード(ノード装置)が双方向二重リングを構成するとともに、それぞれの物理アドレスをリングネットワーク上に広告し、各リングノードは広告情報を収集してリングノードの並び順(トポロジマップ)を認識している。そして、各リングノードは、リングネットワーク上にパケットを送信する際にトポロジマップを参照して宛先の物理アドレスに近い系のリングを選択してパケットを送信している。また、各リングノードは、それぞれのリングノードが周期的に送信している障害情報(リングネットワーク内の障害に関する情報)を常に監視することによって、リングネットワーク上の障害箇所を迅速に検出し、必要に応じて経路を切り替える機能(リング障害時の障害迂回機能、プロテクション機能)を備えている。   In this RPR, each ring node (node device) as a ring network forms a bi-directional duplex ring, and each physical address is advertised on the ring network. Each ring node collects advertisement information and Recognizes the order (topology map). Each ring node transmits a packet by selecting a ring of a system close to the physical address of the destination with reference to the topology map when transmitting the packet on the ring network. In addition, each ring node can quickly detect the failure location on the ring network by constantly monitoring the failure information (information related to failures in the ring network) that each ring node periodically transmits. The function to switch the route according to the situation (failure bypass function at the time of ring failure, protection function) is provided.

例えば、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデル第二層(レイヤ2)レベルでデータの中継を行うネットワーク内にRPRを用いて耐障害性の高いリングネットワークを構成する技術がある。このようなネットワークにおいては、リングネットワークと他のネットワークとを接続する境界で通信経路の冗長化を図るため、リングネットワークを構成する複数のリングノードを他のネットワークを構成するネットワークノードと接続して冗長経路を構成している。そして、従来はIEEE802.1Dに規定されているSTP(Spanning Tree Protocol)などをネットワーク全体に適用して、論理的にループのないネットワークトポロジを形成している。   For example, there is a technique for configuring a ring network with high fault tolerance using RPR in a network that relays data at an OSI (Open Systems Interconnection) reference model second layer (layer 2) level. In such a network, a plurality of ring nodes constituting a ring network are connected to network nodes constituting another network in order to make a communication path redundant at a boundary connecting the ring network and another network. A redundant path is configured. Conventionally, STP (Spanning Tree Protocol) defined in IEEE802.1D is applied to the entire network to form a logically loop-free network topology.

このSTPでは、冗長化されたリングネットワークを論理的にツリー構造とすることでループ箇所をなくし、ネットワーク構成の変化に適応した1つのフォワーディングパス(通信経路)を生成している。フォワーディングパスは、各ノードが制御フレーム(BPDU:Bridge Protocol Data Unit)にSTP情報を入れて、その情報を相互に交換することにより生成される。各ブリッジのSTP情報の同期はプロトコルタイマにより保障している。そして、各ブリッジへは、プライオリティ、各リンクにコストを付与し、優先度が最高のブリッジをルートブリッジとしている。このルートブリッジをツリー構造の起点とし、コストの低い経路を選択してツリーを構成している。   In this STP, a redundant ring network is logically made into a tree structure to eliminate a loop portion, and one forwarding path (communication path) adapted to a change in the network configuration is generated. The forwarding path is generated by each node putting STP information in a control frame (BPDU: Bridge Protocol Data Unit) and exchanging the information with each other. The synchronization of the STP information of each bridge is guaranteed by a protocol timer. A priority is given to each bridge, a cost is given to each link, and the bridge with the highest priority is set as a root bridge. This root bridge is used as the starting point of the tree structure, and a tree is constructed by selecting a low-cost route.

また、特許文献1に記載のリング間接続装置は、物理リング間を相互接続するために接続対象のリング間に少なくとも2つ設けられている。そして、各リング間接続装置は、2つのリングを1つの仮想的なリングとして認識し、この仮想的なリングをRPRプロテクションの対象としている。   Moreover, at least two inter-ring connecting devices described in Patent Document 1 are provided between rings to be connected in order to interconnect physical rings. Each inter-ring connecting device recognizes two rings as one virtual ring, and uses this virtual ring as a target of RPR protection.

国際公開第WO2004/095779号パンフレットInternational Publication No. WO 2004/095779 Pamphlet

しかしながら、IEEE802.17に記載のリングネットワークは、単一の双方向二重リングネットワークであるため、二重リングネットワークで2つ以上の障害が発生した場合には、通信経路が分断されてしまい一部の区間で通信ができなかった。この対策として、STPを用いる方法があるが、障害発生による通信経路分断から別経路の確定まではSTPのMaxAge時間まで待つ必要があるので、通信経路の回復に長時間を要していた。このため、通信経路の切り替えを迅速に行えないといった問題があった。   However, since the ring network described in IEEE802.17 is a single bidirectional double ring network, when two or more failures occur in the double ring network, the communication path is divided, and the ring network is broken. Communication was not possible in the section. As a countermeasure against this, there is a method using STP. However, since it is necessary to wait until the Max Age time of STP from the disconnection of a communication path due to the occurrence of a failure to the determination of another path, it takes a long time to recover the communication path. For this reason, there has been a problem that switching of communication paths cannot be performed quickly.

また、2つのリングを1つの仮想的なリングとして認識する方法でも、各二重リングネットワークで2つ以上の障害が発生した場合には、通信経路が分断されてしまい一部の区間で通信ができなかった。また、IEEE802.17では、複数の障害が発生した場合に通信経路を確保できる通信方式に関する技術は明記されていない。   Even in the method of recognizing two rings as one virtual ring, if two or more failures occur in each double ring network, the communication path is divided and communication is possible in some sections. could not. Also, IEEE 802.17 does not specify a technology related to a communication method that can secure a communication path when a plurality of failures occur.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、二重リングネットワークで複数の障害が発生した場合であっても通信経路の切り替えを迅速に行う通信システムおよびリングノード装置を得ることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a communication system and a ring node device that can quickly switch communication paths even when a plurality of failures occur in a dual ring network. And

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数のリングノード装置を有したRPRネットワークを少なくとも2つ備えるとともに、前記RPRネットワークのうちの一方のRPRネットワークのリングノード装置と、他方のRPRネットワークのリングノード装置との間の装置間を、所定のパスで少なくとも2組接続した通信システムにおいて、前記少なくとも2組の各リングノード装置は、自装置の属するRPRネットワーク内である自RPRネットワーク内の、前記自装置とは異なる他のリングノード装置との間でRPRフレームを送受信するRPR送受信部と、前記自RPRネットワークとは異なる他のRPRネットワークである他RPRネットワーク内のリングノード装置との間で、前記所定のパスを介して、カプセル化されたRPRフレームを送受信するカプセル化送受信部と、前記他RPRネットワーク内のリングノード装置との間で、カプセル化されたRPRフレームとして、前記自RPRネットワークのトポロジに関する第1のトポロジ情報と、前記他RPRネットワークのトポロジに関する第2のトポロジ情報と、を相互に通知して、前記第1のトポロジ情報および前記第2のトポロジ情報をシステム内トポロジ情報として管理するトポロジ管理部と、を備え、前記RPR送受信部は、前記RPRフレーム内に付加されている前記RPRフレームの送信先に関する送信先情報および前記システム内トポロジ情報に基づいて、前記自RPRネットワーク内が送信元であるRPRフレームおよび前記他RPRネットワーク内が送信元であるRPRフレームのうち、自RPRネットワーク内に送るRPRフレームを判別して自RPRネットワークに送り、カプセル化送受信部は、前記RPRフレーム内に付加されている前記RPRフレームの送信先に関する送信先情報および前記システム内トポロジ情報に基づいて、前記自RPRネットワーク内が送信元であるRPRフレームおよび前記他RPRネットワーク内が送信元であるRPRフレームのうち、前記他RPRネットワークに転送するRPRフレームを判別して前記他RPRネットワークに転送することを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention includes at least two RPR networks each having a plurality of ring node devices, and a ring node device of one of the RPR networks. In the communication system in which at least two sets of devices between the ring node devices of the other RPR network are connected by a predetermined path, each of the at least two sets of ring node devices is in the RPR network to which the own device belongs. An RPR transmission / reception unit that transmits / receives an RPR frame to / from another ring node device different from the own device in the own RPR network, and a ring in another RPR network that is another RPR network different from the own RPR network The node device is coupled via the predetermined path. A first topology information related to the topology of the own RPR network as an encapsulated RPR frame between an encapsulated transmission / reception unit that transmits and receives the encapsulated RPR frame and a ring node device in the other RPR network; A topology management unit that mutually notifies the second topology information related to the topology of the other RPR network, and manages the first topology information and the second topology information as in-system topology information. The RPR transmission / reception unit, based on the transmission destination information on the transmission destination of the RPR frame added in the RPR frame and the topology information in the system, the RPR frame that is the transmission source in the own RPR network, and An RPR file whose source is in another RPR network An RPR frame to be sent in the local RPR network and sent to the local RPR network, and the encapsulated transmission / reception unit transmits destination information on the transmission destination of the RPR frame added in the RPR frame, and Based on the intra-system topology information, the RPR frame to be transferred to the other RPR network is discriminated from the RPR frame that is the transmission source in the local RPR network and the RPR frame that is the transmission source in the other RPR network. Transferring to another RPR network.

この発明によれば、RPRフレームの送信先およびシステム内トポロジ情報に基づいて、自RPRネットワーク内に送るRPRフレームと、他RPRネットワークに転送するRPRフレームを判別し、それぞれ自RPRネットワーク内と他RPRネットワークに送るので、二重リングネットワークで複数の障害が発生した場合であっても通信経路の切り替えを迅速に行うことが可能になるという効果を奏する。   According to the present invention, based on the transmission destination of the RPR frame and the topology information in the system, the RPR frame to be sent to the local RPR network and the RPR frame to be transferred to the other RPR network are discriminated, and the local RPR network and the other RPR are respectively determined. Since it is sent to the network, it is possible to quickly switch the communication path even when a plurality of failures occur in the double ring network.

以下に、本発明に係る通信システムおよびリングノード装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。   Embodiments of a communication system and a ring node device according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.

実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る通信システムの構成を示す図である。通信システム10は、RPRを用いてフレームの中継を行なうリング型ネットワークを用いたシステムであり、2つのリングネットワーク(RPRネットワーク)1,2と、このリングネットワーク1とリングネットワーク2とを接続するエスケープパス(所定のパス)3とを有している。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a communication system according to Embodiment 1 of the present invention. The communication system 10 is a system using a ring network that relays frames using RPR, and is an escape that connects two ring networks (RPR networks) 1 and 2 and the ring network 1 and the ring network 2. Pass (predetermined pass) 3.

リングネットワーク1は、双方向二重リング(内側リングと外側リング)を構成しており、リングA上に5つのノード装置(リングノード装置)11A〜15Aを備えている。リングネットワーク1では、各ノード装置11A〜15Aが時計回りの方向にノード装置15A、ノード装置14A、ノード装置13A、ノード装置12A、ノード装置11Aの順番で外側リングに接続されている。また、各ノード装置11A〜15Aが反時計回りの方向にノード装置11A、ノード装置12A、ノード装置13A、ノード装置14A、ノード装置15Aの順番で内側リングに接続されている。   The ring network 1 forms a bidirectional double ring (inner ring and outer ring), and includes five node devices (ring node devices) 11A to 15A on the ring A. In the ring network 1, the node devices 11A to 15A are connected to the outer ring in the clockwise direction in the order of the node device 15A, the node device 14A, the node device 13A, the node device 12A, and the node device 11A. The node devices 11A to 15A are connected to the inner ring in the order of the node device 11A, the node device 12A, the node device 13A, the node device 14A, and the node device 15A in the counterclockwise direction.

また、リングネットワーク2は、双方向二重リング(内側リングと外側リング)を構成しており、リングB上に5つのノード装置(リングノード装置)21B〜25Bを備えている。リングネットワーク2では、各ノード装置21B〜25Bが時計回りの方向にノード装置21B、ノード装置22B、ノード装置23B、ノード装置24B、ノード装置25Bの順番で外側リングに接続されている。また、各ノード装置21B〜25Bが反時計回りの方向にノード装置25B、ノード装置24B、ノード装置23B、ノード装置22B、ノード装置21Bの順番で内側リングに接続されている。   The ring network 2 forms a bidirectional double ring (inner ring and outer ring), and includes five node devices (ring node devices) 21B to 25B on the ring B. In the ring network 2, the node devices 21B to 25B are connected to the outer ring in the clockwise direction in the order of the node device 21B, the node device 22B, the node device 23B, the node device 24B, and the node device 25B. Further, the node devices 21B to 25B are connected to the inner ring in the order of the node device 25B, the node device 24B, the node device 23B, the node device 22B, and the node device 21B in the counterclockwise direction.

そして、ノード装置11Aとノード装置21Bとが1本のエスケープパス3によって接続されて1組のペアノードを構成し、ノード装置12Aとノード装置22Bとが1本のエスケープパス3によって接続されて1組のペアノードを構成している。また、ノード装置13Aとノード装置23Bとが1本のエスケープパス3によって接続されて1組のペアノードを構成し、ノード装置14Aとノード装置24Bとが1本のエスケープパス3によって接続されて1組のペアノードを構成し、ノード装置15Aとノード装置25Bとが1本のエスケープパス3によって接続されて1組のペアノードを構成している。これにより、リングネットワーク1の各ノード装置11A〜15Aと、リングネットワーク2の各ノード装置21B〜25Bとは、それぞれエスケープパス3を介して相互に接続されている。   Then, the node device 11A and the node device 21B are connected by one escape path 3 to constitute one pair node, and the node device 12A and the node device 22B are connected by one escape path 3 to form one set. A pair node is configured. Further, the node device 13A and the node device 23B are connected by one escape path 3 to constitute one pair node, and the node device 14A and the node device 24B are connected by one escape path 3 to form one set. The node device 15A and the node device 25B are connected by a single escape path 3 to form a pair of pair nodes. As a result, the node devices 11A to 15A of the ring network 1 and the node devices 21B to 25B of the ring network 2 are connected to each other via the escape path 3, respectively.

各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bには、1〜複数の端末(PCなどの端末装置)が接続されている。図1では、ノード装置21Bに端末31が接続され、ノード装置25Bに端末32が接続されている場合を示している。なお、図1では、ノード装置11A〜15A,22B〜24Bに接続されている端末の図示を省略している。   One to a plurality of terminals (terminal devices such as PCs) are connected to each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B. FIG. 1 shows a case where the terminal 31 is connected to the node device 21B and the terminal 32 is connected to the node device 25B. In FIG. 1, illustration of terminals connected to the node devices 11A to 15A and 22B to 24B is omitted.

ここで、リングネットワーク1とリングネットワーク2とが、エスケープパス3によって接続されることなく、それぞれが独立して動作する場合のリングネットワーク1,2の動作について説明する。以下では、リングネットワーク1,2の単独動作として、RPRを用いたトポロジマップ作成方法、リング障害検出方法、プロテクション方法について説明する。なお、リングネットワーク1内のノード装置11A〜15Aと、リングネットワーク2内のノード装置21B〜25Bと、はそれぞれ同様の動作を行なうので、ここではリングネットワーク1内のノード装置11A〜15Aの動作について説明する。   Here, the operation of the ring networks 1 and 2 when the ring network 1 and the ring network 2 operate independently without being connected by the escape path 3 will be described. Hereinafter, as a single operation of the ring networks 1 and 2, a topology map creation method, a ring failure detection method, and a protection method using RPR will be described. Since the node devices 11A to 15A in the ring network 1 and the node devices 21B to 25B in the ring network 2 perform the same operation, the operation of the node devices 11A to 15A in the ring network 1 is here. explain.

(1)トポロジマップ作成方法
リングネットワーク1では、各ノード装置11A〜15Aがそれぞれ何れの順番でリングA内に接続されているか(ノード順序)を把握し、このノード順序に基づいて各ノード装置11A〜15Aがリングネットワーク1のトポロジマップを作成する。
(1) Topology map creation method In the ring network 1, it is understood in which order each node device 11A to 15A is connected in the ring A (node order), and each node device 11A based on this node order. ˜15A creates a topology map of the ring network 1.

具体的には、各ノード装置11A〜15Aが、TP(Topology and Protection)フレームと呼ばれるRPR制御フレームをリングネットワーク1の双方向に所定の周期で送信する。TPフレームには、初期値が255であり中継する毎に1ずつ減算されるTTL(Time To Alive)が付加されており、TPフレームを送信したノード装置(送信元装置)以外のノード装置では、TPフレームのTTLを減算して隣のノード装置に中継する。そして、最終的にはTPフレームを送信したノード装置が自らTPフレームを廃棄することによってTPフレームを終端させる。各ノード装置11A〜15Aでは、TPフレームを受信することによって、自ノード装置からみたTPフレームの送信元装置の位置(ノード装置の中継数)を、ノード装置毎に把握してトポロジマップを作成する。   Specifically, each of the node devices 11A to 15A transmits an RPR control frame called a TP (Topology and Protection) frame in both directions of the ring network 1 at a predetermined cycle. The TP frame has an initial value of 255 and a TTL (Time To Alive) that is decremented by 1 every time it is relayed. In a node device other than the node device (transmission source device) that transmitted the TP frame, The TTL of the TP frame is subtracted and relayed to the adjacent node device. Finally, the node device that transmitted the TP frame terminates the TP frame by discarding the TP frame itself. Each of the node devices 11A to 15A receives the TP frame, and grasps the position of the transmission source device of the TP frame (the number of relays of the node device) viewed from the own node device for each node device and creates a topology map. .

(2)リング障害検出方法
各ノード装置11A〜15Aは、TPフレームをリングネットワーク内で送受信する際に、直上流ノード(上流方向の隣接ノード装置)から送られてくるKeep Alive用フレームの不達や自ノード受信障害によって、直上流ノードから自ノード装置のまでのリンク間での障害を検出する。
(2) Ring failure detection method When each node device 11A to 15A transmits / receives a TP frame in the ring network, a non-delivery of the keep alive frame sent from the immediately upstream node (upstream adjacent node device) And a failure between the links from the immediately upstream node to the own node device is detected by the own node reception failure.

各ノード装置11A〜15Aでは、Keep Alive用フレームの送信元が直上流のノード装置であるか否かを(1)で作成したトポロジマップに基づいて判断する。この直上流のノード装置との間のリンク状態に関する情報は、TPフレームに載せて送出される。これにより、直下流のノード装置(下流方向の隣接ノード装置)を含む全受信ノード装置は、TPフレームの送信元装置の受信リンク状態を把握し、リングA上の何れのリンクが障害状態にあるのかをマップ化(リンク障害情報を作成)する。   Each of the node devices 11A to 15A determines whether or not the transmission source of the Keep Alive frame is the immediately upstream node device based on the topology map created in (1). Information regarding the link state with the immediately upstream node device is transmitted in a TP frame. As a result, all receiving node devices including the immediately downstream node device (downstream adjacent node device) grasp the received link state of the TP frame transmission source device, and any link on ring A is in a failed state. Is mapped (creates link failure information).

(3)プロテクション方法
各ノード装置11A〜15Aは、リンク障害を検出すると、RPRデータフレームの送出方向の切替を行なう。具体的には、各ノード装置11A〜15Aは、(1)で作成したトポロジマップと(2)で作成したリンク障害情報に基づいて、宛先ノードに到達するまでにノード中継数が少なく、リング障害が発生していないリング(内回りまたは外回り)を選択してRPRデータフレームを送出する。
(3) Protection Method When each node device 11A to 15A detects a link failure, it switches the transmission direction of the RPR data frame. Specifically, each of the node devices 11A to 15A has a small number of node relays until reaching the destination node based on the topology map created in (1) and the link failure information created in (2), and the ring failure The RPR data frame is transmitted by selecting a ring (inner or outer) where no occurrence has occurred.

RPRでは、障害迂回時間を最大50ミリ秒とする規定がある。このため、各ノード装置11A〜15Aが備えるプロテクション機能(後述のプロテクション部54)は、障害情報から障害発生箇所を検出しRPRデータフレームの送出方向の切替までの動作を、障害迂回時間が50ミリ秒以内となるよう高速に実行する。   In RPR, there is a rule that the fault bypass time is a maximum of 50 milliseconds. For this reason, the protection function (protection unit 54 described later) included in each of the node devices 11A to 15A detects the failure location from the failure information and switches the RPR data frame transmission direction, and the failure bypass time is 50 mm. Execute at high speed to be within seconds.

RPRでは、データリンク層のメディアアクセス副層の仕様を規定しており、RPRは例えばパケット通信用のEthernet(登録商標)や同期通信用のSDH(Synchronous Digital Hierarchy:同期ディジタルハイアラーキ)などの何れの規格においても適用可能であり、物理層を限定しない特徴を持っている。   The RPR defines the specifications of the media access sublayer of the data link layer. The RPR can be any one of, for example, Ethernet (registered trademark) for packet communication and SDH (Synchronous Digital Hierarchy) for synchronous communication. It is applicable to the standard and has a feature that does not limit the physical layer.

しかしながら、リングネットワーク1とリングネットワーク2とが、独立して動作する場合には、複数の障害が発生した場合に新たな通信経路を確保できない場合がある。このため、本実施の形態では、図1に示したように通信システム10のリングネットワーク1とリングネットワーク2とをエスケープパス3によって接続している。さらに、通信システム10では、STPを用いることなく仮想アドレスを用いて通信経路の回復を行なう。以下、通信システム10によるRPRを用いたトポロジマップ作成方法、リング障害検出方法、プロテクション方法について説明する。   However, when the ring network 1 and the ring network 2 operate independently, a new communication path may not be ensured when a plurality of failures occur. Therefore, in the present embodiment, the ring network 1 and the ring network 2 of the communication system 10 are connected by the escape path 3 as shown in FIG. Further, in the communication system 10, the communication path is recovered using the virtual address without using the STP. Hereinafter, a topology map creation method, a ring failure detection method, and a protection method using RPR by the communication system 10 will be described.

まず、実施の形態1に係るノード装置11A〜15A,21B〜25Bの構成について説明する。なお、ノード装置11A〜15A,21B〜25Bは同様の構成を有するので、ここではノード装置11Aの構成について説明する。   First, the configuration of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B according to the first embodiment will be described. Since the node devices 11A to 15A and 21B to 25B have the same configuration, the configuration of the node device 11A will be described here.

図2は、実施の形態1に係るノード装置の構成を示す図である。ノード装置11Aは、集線SW部51、RPRインタフェース送信部52x、RPRインタフェース受信部52y、プロテクション部54、トポロジ管理部55、外側リング送信部56x、外側リング受信部56y、内側リング送信部58x、内側リング受信部58y、外側リングDrop判定部57、内側リングDrop判定部61、フィルタリング部62を有している。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the node device according to the first embodiment. The node device 11A includes a concentrator SW unit 51, an RPR interface transmission unit 52x, an RPR interface reception unit 52y, a protection unit 54, a topology management unit 55, an outer ring transmission unit 56x, an outer ring reception unit 56y, an inner ring transmission unit 58x, and an inner side. The ring receiver 58y, the outer ring drop determination unit 57, the inner ring drop determination unit 61, and the filtering unit 62 are provided.

なお、ここでの外側リング送信部56x、外側リング受信部56y、内側リング送信部58x、内側リング受信部58yが特許請求の範囲に記載のRPR送受信部に対応し、ここでの集線SW部51が特許請求の範囲に記載のカプセル化送受信部に対応している。以下の説明ではRPRデータフレームやRPR制御フレームを、RPRフレームという場合がある。   Here, the outer ring transmission unit 56x, the outer ring reception unit 56y, the inner ring transmission unit 58x, and the inner ring reception unit 58y correspond to the RPR transmission / reception unit described in the claims, and the concentration SW unit 51 here Corresponds to the encapsulated transmitter / receiver described in the claims. In the following description, the RPR data frame and the RPR control frame may be referred to as an RPR frame.

外側リング受信部56yは、外側リングからRPRフレームを受信するとともに、受信したRPRフレームにエラーがあるか否かをチェックする。外側リング受信部56yは、受信したRPRフレームを外側リングDrop判定部57に送る。   The outer ring receiving unit 56y receives an RPR frame from the outer ring and checks whether there is an error in the received RPR frame. The outer ring reception unit 56y sends the received RPR frame to the outer ring drop determination unit 57.

内側リング受信部58yは、内側リングからRPRフレームを受信するとともに、受信したRPRフレームにエラーがあるか否かをチェックする。内側リング受信部58yは、受信したRPRフレームを内側リングDrop判定部61に送る。   The inner ring receiving unit 58y receives the RPR frame from the inner ring and checks whether there is an error in the received RPR frame. The inner ring reception unit 58y sends the received RPR frame to the inner ring drop determination unit 61.

外側リングDrop判定部57は、外側リング受信部56yが受信したRPRフレームを中継するかDropするかをRPRフレームのTTLに基づいて判定する。外側リングDrop判定部57は、中継すると判断したRPRフレームを、TTLをマイナス1して外側リング送信部56xへ送り、Dropすると判断したRPRフレームをRPRインタフェース受信部52yへ送る。   The outer ring drop determination unit 57 determines whether to relay or drop the RPR frame received by the outer ring reception unit 56y based on the TTL of the RPR frame. The outer ring drop determination unit 57 transmits the RPR frame determined to be relayed to the outer ring transmission unit 56x with TTL minus 1, and transmits the RPR frame determined to be dropped to the RPR interface reception unit 52y.

内側リングDrop判定部61は、内側リング受信部58yが受信したRPRフレームを中継するかDropするかをRPRフレームのTTLに基づいて判定する。内側リングDrop判定部61は、中継すると判断したRPRフレームを、TTLをマイナス1して内側リング送信部58xへ送り、Dropすると判断したRPRフレームをRPRインタフェース受信部52yへ送る。   The inner ring drop determination unit 61 determines whether to relay or drop the RPR frame received by the inner ring reception unit 58y based on the TTL of the RPR frame. The inner ring drop determination unit 61 transmits the RPR frame determined to be relayed to the inner ring transmission unit 58x with TTL minus 1, and transmits the RPR frame determined to be dropped to the RPR interface reception unit 52y.

外側リング送信部56xは、外側リングへAddするRPRフレームと外側リングでTransitさせる受信フレームの両トラヒックをスケジューリングする。外側リング送信部56xは、外側リングDrop判定部57が自系リング(リングノード装置)に中継すると判断したRPRフレームや、RPRインタフェース送信部52xから送られてくるRPRフレームを、外側リング(ノード装置15A)へ送信する。   The outer ring transmission unit 56x schedules both traffic of an RPR frame to be added to the outer ring and a reception frame to be transferred by the outer ring. The outer ring transmission unit 56x transmits the RPR frame that the outer ring drop determination unit 57 determines to relay to its own ring (ring node device) or the RPR frame transmitted from the RPR interface transmission unit 52x to the outer ring (node device). 15A).

内側リング送信部58xは、内側リングへAddするRPRフレームと内側リングでTransitさせる受信フレームの両トラヒックをスケジューリングする。内側リング送信部58xは、内側リングDrop判定部61が自系リングに中継すると判断したRPRフレームや、RPRインタフェース送信部52xから送られてくるRPRフレームを、内側リング(ノード装置12A)へ送信する。   The inner ring transmission unit 58x schedules both traffic of the RPR frame to be added to the inner ring and the reception frame to be transferred by the inner ring. The inner ring transmission unit 58x transmits the RPR frame determined by the inner ring drop determination unit 61 to relay to the own ring or the RPR frame transmitted from the RPR interface transmission unit 52x to the inner ring (node device 12A). .

集線SW部51は、ノード装置11Aに接続している端末との間でパス72を介してMACフレームの送受信を行う。また、集線SW部51は、エスケープパス3を介して接続するリングネットワーク2のノード装置21Aとの間で、MACフレームの送受信を行う。集線SW部51は、端末やノード装置21Aとの間で送受信するMACフレームのスイッチングを行う。集線SW部51は、ノード装置21Bとの間でMACフレームを送受信する際には、リングB用(他系リング側)のエスケープパスポートを用いてMACフレームを送受信する。   The concentrator SW unit 51 transmits and receives MAC frames via a path 72 to and from a terminal connected to the node device 11A. Further, the line concentrator SW unit 51 transmits and receives MAC frames to and from the node device 21A of the ring network 2 connected via the escape path 3. The concentrator SW unit 51 performs switching of MAC frames transmitted and received between the terminal and the node device 21A. The concentrator SW unit 51 transmits and receives MAC frames using an escape passport for ring B (on the other ring side) when transmitting and receiving MAC frames to and from the node device 21B.

RPRインタフェース送信部52xは、集線SW部51、プロテクション部54、トポロジ管理部55、外側リング送信部56x、内側リング送信部58xに接続している。RPRインタフェース送信部52xは、集線SW部51に到着したMACフレームにRPRヘッダを付与してRPRデータフレームまたはRPR制御フレームを生成する。また、RPRインタフェース送信部52xは、トポロジ管理部55で管理している他系リング(他RPRネットワーク)のトポロジ情報(後述のTTLテーブルや仮想TTLテーブルを作成するためのトポロジに関する情報)を、RPR制御フレームに付与してRPR制御フレームを生成する。   The RPR interface transmission unit 52x is connected to the line concentrator SW unit 51, the protection unit 54, the topology management unit 55, the outer ring transmission unit 56x, and the inner ring transmission unit 58x. The RPR interface transmission unit 52x generates an RPR data frame or an RPR control frame by adding an RPR header to the MAC frame that has arrived at the concentrator SW unit 51. Further, the RPR interface transmission unit 52x transmits the topology information of the other ring (other RPR network) managed by the topology management unit 55 (information on the topology for creating a TTL table or a virtual TTL table described later) to the RPR. An RPR control frame is generated by adding the control frame.

RPRインタフェース送信部52xは、生成したRPRデータフレームやRPR制御フレームの転送先(内側リングまたは外側リングの何れか一方または両方)を選択する機能を有している。RPRインタフェース送信部52xは、トポロジ管理部55が管理しているトポロジ情報やプロテクション部54からの障害情報に基づいて、RPRフレームをAddするリングを選択する。   The RPR interface transmission unit 52x has a function of selecting a transfer destination (either the inner ring or the outer ring or both) of the generated RPR data frame or RPR control frame. The RPR interface transmission unit 52x selects a ring to which an RPR frame is added based on topology information managed by the topology management unit 55 and failure information from the protection unit 54.

また、RPRインタフェース送信部52xは、集線SW部51から送られてくるMACフレームが他系リングからエスケープパス3を通ってきたフレームであるか否かを判別し、他系リングからのフレームである場合にはカプセル化されたフレーム内からRPRフレームを抽出する。さらに、RPRインタフェース送信部52xは、抽出したRPRフレームがRPRデータフレームの場合には、RPRフレームのリングID(送信先となる内側リングと外側リングを識別する送信先情報)に基づいて、RPRフレームをAddするリング(内側リングまたは外側リング)を選択する。   The RPR interface transmission unit 52x determines whether the MAC frame transmitted from the line concentration SW unit 51 is a frame that has passed through the escape path 3 from the other system ring, and is a frame from the other system ring. In some cases, the RPR frame is extracted from the encapsulated frame. Further, when the extracted RPR frame is an RPR data frame, the RPR interface transmission unit 52x determines the RPR frame based on the ring ID of the RPR frame (destination information for identifying the inner ring and the outer ring serving as transmission destinations). Select a ring (inner ring or outer ring) to add.

RPRインタフェース送信部52xは、RPRフレームを内側リングへAddする場合には、RPRフレームを内側リング送信部58xへ送り、RPRフレームを外側リングへAddする場合には、RPRフレームを外側リング送信部56xへ送る。RPRインタフェース送信部52xは、抽出したRPRフレームが他系リングのトポロジ情報を含んだRPR制御フレームの場合には、このRPR制御フレームをトポロジ管理部55に受け渡す。   The RPR interface transmitter 52x sends the RPR frame to the inner ring transmitter 58x when adding the RPR frame to the inner ring, and sends the RPR frame to the outer ring transmitter 56x when adding the RPR frame to the outer ring. Send to. When the extracted RPR frame is an RPR control frame including topology information of another system ring, the RPR interface transmission unit 52x delivers the RPR control frame to the topology management unit 55.

RPRインタフェース受信部52yは、フィルタリング部62、プロテクション部54、トポロジ管理部55、外側Drop判定部57、内側リングDrop判定部61に接続している。RPRインタフェース受信部52yは、内側リングまたは外側リングから受信したRPRフレームがRPRデータフレームであるかRPR制御フレームであるかを判別し、判別結果に従って各機能モジュールに対する各種情報の通知を行なう。   The RPR interface reception unit 52y is connected to the filtering unit 62, the protection unit 54, the topology management unit 55, the outer drop determination unit 57, and the inner ring drop determination unit 61. The RPR interface reception unit 52y determines whether the RPR frame received from the inner ring or the outer ring is an RPR data frame or an RPR control frame, and notifies various functional modules to each functional module according to the determination result.

RPRインタフェース受信部52yは、内側リングまたは外側リングから受信したRPRフレームにMACフレームが含まれている場合には、RPRフレームからMACフレームを抽出し、抽出したMACフレームをフィルタリング部62に受け渡す。また、RPRインタフェース受信部52yは、RPRフレームがエスケープパス3へ転送するフレームであると判断した場合に、RRPフレームをMACカプセル化してフィルタリング部62に受け渡す。   When the RPR frame received from the inner ring or the outer ring includes a MAC frame, the RPR interface reception unit 52y extracts the MAC frame from the RPR frame and passes the extracted MAC frame to the filtering unit 62. Further, when the RPR interface reception unit 52y determines that the RPR frame is a frame to be transferred to the escape path 3, the RPR frame is MAC-encapsulated and passed to the filtering unit 62.

トポロジ管理部55は、外側リングDrop判定部57、内側リングDrop判定部61に接続されている。トポロジ管理部55は、内側リング受信部58yや外側リング受信部56yが自系リング内のノード装置12A〜15Aから受信したTPフレームに基づいて、自系リングのトポロジ情報を作成し記憶しておく。また、トポロジ管理部55は、集線SW部51がエスケープパス3を介してノード装置21Bから受信した他系リングのトポロジ情報を記憶しておく。   The topology management unit 55 is connected to the outer ring drop determination unit 57 and the inner ring drop determination unit 61. The topology management unit 55 creates and stores topology information of the own ring based on the TP frames received from the node devices 12A to 15A in the own ring by the inner ring receiving unit 58y and the outer ring receiving unit 56y. . In addition, the topology management unit 55 stores the topology information of the other ring received by the concentrator SW unit 51 from the node device 21B via the escape path 3.

トポロジ管理部55は、自系リング上での多重障害の発生によって通信経路が分断された場合に、障害箇所手前のエスケープパス3を通り、他系リングの通信経路(リングネットワーク2)を使用してフレーム中継を引き継げるよう、他系リングのトポロジ情報を自系リングのトポロジ情報に追加して管理する機能を有している。本実施の形態のトポロジ管理部55は、各ノード装置11A〜15Aを識別するための実アドレスを用いて作成された自系リングのトポロジ情報と、ペアノードの組を識別する仮想アドレスを用いて作成されたトポロジ情報と、を記憶している。仮想アドレスは、通信システム10内で複数の障害が発生して新たな通信経路を設定する際に用いるアドレスである。   The topology management unit 55 uses the communication path of the other ring (ring network 2) through the escape path 3 before the failure point when the communication path is divided due to the occurrence of multiple failures on the own ring. In order to take over the frame relay, the topology information of the other ring is added to the topology information of the own ring and managed. The topology management unit 55 according to the present embodiment is created using the topology information of the own ring created using the real address for identifying each of the node devices 11A to 15A and the virtual address identifying the pair of pair nodes. Stored topology information. The virtual address is an address used when a plurality of failures occur in the communication system 10 and a new communication path is set.

トポロジ管理部55は、実アドレスを用いて作成された自系リングのトポロジ情報を用いて自系リングのトポロジマップを作成するとともに、仮想アドレスを用いて作成された通信システム10のトポロジ情報を用いて通信システム10のトポロジマップを作成する。トポロジ管理部55は、プロテクション部54から通知されるリングA上の障害状況に基づいて、自系リング上で宛先となるノード装置11A〜15AまでのHOP数を所定の情報テーブル(TTLテーブル、仮想TTLテーブル)に登録し記憶する。TTLテーブル、仮想TTLテーブルは、それぞれトポロジ情報およびTPフレームに基づいて作成される、トポロジマップを作成するための情報テーブルである。   The topology management unit 55 creates the topology map of the own ring using the topology information of the own ring created using the real address, and uses the topology information of the communication system 10 created using the virtual address. Thus, a topology map of the communication system 10 is created. Based on the failure status on ring A notified from protection unit 54, topology management unit 55 determines the number of HOPs to destination node devices 11A to 15A on the local ring in a predetermined information table (TTL table, virtual It is registered and stored in the (TTL table). The TTL table and the virtual TTL table are information tables for creating a topology map created based on the topology information and the TP frame, respectively.

プロテクション部54は、トポロジ管理部55のTTLテーブルや仮想TTLテーブルに基づいて、通信システム10内の障害状況を把握し、その障害情報をトポロジ管理部55に通知する。   The protection unit 54 grasps the failure status in the communication system 10 based on the TTL table or virtual TTL table of the topology management unit 55 and notifies the topology management unit 55 of the failure information.

フィルタリング部62は、RPRインタフェース受信部52yから送られてくるMACフレームが、エスケープパス3に転送されるMACフレームの場合に、MACフレーム内に付加されている送信(転送)の優先度に関する優先度情報をチェックする。フィルタリング部62は、優先度情報が高優先(所定値以上)のMACフレームのみ集線SW51側に通し、優先度情報が低優先のMACフレームを廃棄する。   When the MAC frame transmitted from the RPR interface reception unit 52y is a MAC frame transferred to the escape path 3, the filtering unit 62 prioritizes transmission (transfer) priority added to the MAC frame. Check the information. The filtering unit 62 passes only MAC frames with high priority information (predetermined value or more) to the concentration SW 51 side, and discards MAC frames with low priority information.

図3は、各ノード装置に設定される実アドレスを説明するための図である。図3内において、各ノード装置11A〜15A,21B〜25B内に示されている数値は、ノード装置を識別するための実アドレスであり、各ノード装置で重複することなく設定されている。   FIG. 3 is a diagram for explaining a real address set in each node device. In FIG. 3, the numerical values shown in each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B are real addresses for identifying the node devices, and are set without duplication in each node device.

ノード装置11A、ノード装置12A、ノード装置13A、ノード装置14A、ノード装置15Aは、実アドレスがそれぞれ「101」、「102」、「103」、「104」、「105」である。   The node devices 11A, 12A, 13A, 14A, and 15A have real addresses “101”, “102”, “103”, “104”, and “105”, respectively.

また、ノード装置21B、ノード装置22B、ノード装置23B、ノード装置24B、ノード装置25Bは、実アドレスがそれぞれ「201」、「202」、「203」、「204」、「205」である。   Further, the node device 21B, the node device 22B, the node device 23B, the node device 24B, and the node device 25B have real addresses “201”, “202”, “203”, “204”, and “205”, respectively.

本実施の形態では、リングネットワーク1の時計回り方向をWest−spanとし、反時計回り方向をEast−spanとする。また、リングネットワーク1の反時計回り方向をWest−spanとし、時計回り方向をWest−spanとする。   In the present embodiment, the clockwise direction of the ring network 1 is West-span, and the counterclockwise direction is East-span. Further, the counterclockwise direction of the ring network 1 is defined as West-span, and the clockwise direction is defined as West-span.

つぎに、通信システム10内での仮想アドレスを用いたリング間接続情報の通知処理および取得処理について説明する。図4は、各ノード装置に設定される実アドレスと仮想アドレスを説明するための図である。図4内において、各ノード装置11A〜15A,21B〜25B内に示されている上段の数値は実アドレスであり、下段の数値は仮想アドレスである。   Next, inter-ring connection information notification processing and acquisition processing using virtual addresses in the communication system 10 will be described. FIG. 4 is a diagram for explaining a real address and a virtual address set in each node device. In FIG. 4, the upper numerical values shown in the node devices 11A to 15A and 21B to 25B are real addresses, and the lower numerical values are virtual addresses.

通信システム10では、エスケープパス3で接続されたペアノードに同一の仮想アドレスを設定しておく。ノード装置11Aとノード装置21Bは、仮想アドレスが「001」であり、ノード装置12Aとノード装置22Bは、仮想アドレスが「002」である。また、ノード装置13Aとノード装置23Bは、仮想アドレスが「003」であり、ノード装置14Aとノード装置24Bは、仮想アドレスが「004」であり、ノード装置15Aとノード装置25Bは、仮想アドレスが「005」である。   In the communication system 10, the same virtual address is set for the pair nodes connected by the escape path 3. The node device 11A and the node device 21B have a virtual address “001”, and the node device 12A and the node device 22B have a virtual address “002”. Further, the node device 13A and the node device 23B have a virtual address “003”, the node device 14A and the node device 24B have a virtual address “004”, and the node device 15A and the node device 25B have virtual addresses. “005”.

本実施の形態の各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bは、それぞれトポロジマップを作成するための情報としてTTLテーブルを管理するとともに、仮想トポロジマップを作成するための情報として仮想TTLテーブルを管理している。図4では、各ノード装置が管理しているTTLテーブルや仮想TTLテーブルの一例として、ノード装置13AのTTLテーブルおよび仮想TTLテーブル、ノード装置23BのTTLテーブルおよび仮想TTLテーブルを示している。なお、図4では、TTLテーブルおよび仮想TTLテーブルをまとめて記載しているが、TTLテーブルと仮想TTLテーブルとは、別々のテーブルであってもよい。   Each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B according to the present embodiment manages a TTL table as information for creating a topology map and manages a virtual TTL table as information for creating a virtual topology map. ing. FIG. 4 shows a TTL table and a virtual TTL table of the node device 13A, and a TTL table and a virtual TTL table of the node device 23B as examples of the TTL table and the virtual TTL table managed by each node device. In FIG. 4, the TTL table and the virtual TTL table are collectively described, but the TTL table and the virtual TTL table may be separate tables.

TTLテーブルは、TTLの値(HOP数)と、West方向(West−in)のノード装置に設定されている実アドレスおよび仮想アドレスと、East方向(East−in)のノード装置に設定されている実アドレスおよび仮想アドレスと、がそれぞれ対応付けられた情報テーブルである。   The TTL table is set in the TTL value (the number of HOPs), the real address and the virtual address set in the node device in the West direction (West-in), and the node device in the East direction (East-in). It is an information table in which real addresses and virtual addresses are associated with each other.

ノード装置13AのTTLテーブルでは、TTLが「0」となるWest−inのノード装置は、実アドレスが「103」であり仮想アドレスが「003」である。また、TTLが「1」〜「4」となるWest−inのノード装置は、それぞれ実アドレスが「102」、「101」、「105」、「104」であり、それぞれ仮想アドレスが「002」、「001」、「005」、「004」である。   In the TTL table of the node device 13A, the West-in node device in which the TTL is “0” has the real address “103” and the virtual address “003”. In addition, the West-in node devices with TTLs “1” to “4” have real addresses “102”, “101”, “105”, and “104”, respectively, and virtual addresses “002”. , “001”, “005”, and “004”.

同様に、ノード装置13AのTTLテーブルにおいて、TTLが「0」〜「4」となるEast−inのノード装置は、それぞれ実アドレスが「103」、「104」、「105」、「101」、「102」であり、それぞれ仮想アドレスが「003」、「004」、「005」、「001」、「002」である。   Similarly, in the TTL table of the node device 13A, the East-in node devices whose TTLs are “0” to “4” have real addresses “103”, “104”, “105”, “101”, “102” and the virtual addresses are “003”, “004”, “005”, “001”, and “002”, respectively.

また、ノード装置23BのTTLテーブルでは、TTLが「0」〜「4」となるWest−inのノード装置は、それぞれ実アドレスが「203」、「202」、「201」、「205」、「204」であり、それぞれ仮想アドレスが「003」、「002」、「001」、「005」、「004」である。   In the TTL table of the node device 23B, the West-in node devices having TTLs “0” to “4” have real addresses “203”, “202”, “201”, “205”, “ 204, and the virtual addresses are “003”, “002”, “001”, “005”, and “004”, respectively.

同様に、ノード装置23BのTTLテーブルにおいて、TTLが「0」〜「4」となるEast−inのノード装置は、それぞれ実アドレスが「203」、「204」、「205」、「201」、「202」であり、それぞれ仮想アドレスが「003」、「004」、「005」、「001」、「002」である。   Similarly, in the TTL table of the node device 23B, the East-in node devices whose TTL are “0” to “4” have real addresses of “203”, “204”, “205”, “201”, “202”, and the virtual addresses are “003”, “004”, “005”, “001”, and “002”, respectively.

本実施の形態では、多重障害発生時にもリングA,Bの全体のトポロジを把握するために、エスケープパス3の両端に接続されている2台のペアノードを1台分の仮想アドレスで模擬した仮想トポロジマップを各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bで生成する。   In the present embodiment, in order to grasp the entire topology of rings A and B even when multiple failures occur, a virtual model simulating two pair nodes connected to both ends of escape path 3 with a virtual address for one unit. A topology map is generated by each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B.

ここで、各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bによる仮想トポロジマップの生成処理について説明する。各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bは、RPRインタフェースに割り当てられた実アドレスとともに仮想アドレスを予めトポロジ管理部55で保持しておく。通信システム10では、ペアノードで同じ仮想アドレスを有するよう、各トポロジ管理部55を設定しておく。   Here, a virtual topology map generation process by each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B will be described. Each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B holds a virtual address in advance in the topology management unit 55 together with the real address assigned to the RPR interface. In the communication system 10, each topology management unit 55 is set so that pair nodes have the same virtual address.

各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bは、RPR制御フレームの1つであるATD(Attribute Discovery)フレームのATT_SECONDARY_MACSタイプのフレームを定期的に内側リングと外側リングに送信する。このATT_SECONDARY_MACSタイプのフレームは、トポロジ管理部55で生成される。ATT_SECONDARY_MACSタイプのフレームは、外側リングDrop判定部57と外側リング送信部56xを介して外側リングに送信され、内側リングDrop判定部61と内側リング送信部58xを介して内側リングに送信される。これにより、ノード装置11A〜15Aは、リングA上に自ノード装置の仮想アドレスをセカンダリアドレスとして広告し、ノード装置21B〜25Bは、リングB上に自ノード装置の仮想アドレスをセカンダリアドレスとして広告する。   Each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B periodically transmits an ATT_SECONDARY_MACS type frame of an ATD (Attribute Discovery) frame, which is one of RPR control frames, to the inner ring and the outer ring. The ATT_SECONDARY_MACS type frame is generated by the topology management unit 55. The ATT_SECONDARY_MACS type frame is transmitted to the outer ring via the outer ring drop determination unit 57 and the outer ring transmission unit 56x, and is transmitted to the inner ring via the inner ring drop determination unit 61 and the inner ring transmission unit 58x. Thereby, the node devices 11A to 15A advertise the virtual address of the own node device on the ring A as the secondary address, and the node devices 21B to 25B advertise the virtual address of the own node device on the ring B as the secondary address. .

各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bは、外側リング受信部56yと内側リング受信部58yによって他ノード装置からの仮想アドレス(RPR制御フレーム)を受信する。この仮想アドレスは、それぞれ外側リングDrop判定部57、内側リングDrop判定部61を介してRPRインタフェース受信部52yに送られる。RPRインタフェース受信部52yは、仮想アドレスをトポロジ管理部55に送る。   Each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B receives a virtual address (RPR control frame) from another node device by the outer ring receiving unit 56y and the inner ring receiving unit 58y. This virtual address is sent to the RPR interface receiver 52y via the outer ring drop determination unit 57 and the inner ring drop determination unit 61, respectively. The RPR interface reception unit 52y sends the virtual address to the topology management unit 55.

各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bのトポロジ管理部55では、他ノード装置から受信した仮想アドレスを用いて仮想TTLテーブル(トポロジ情報)を生成する。この仮想TTLテーブルは、TTLの値が降順となる仮想アドレスを用いたノードリストでありSpan別に生成される。仮想TTLテーブルは、図4に示したTTLテーブルのうち、仮想アドレスで構成される部分の情報テーブルであり、TTLの値と、West−inのノード装置に設定されている仮想アドレスと、East−inのノード装置に設定されている仮想アドレスと、がそれぞれ対応付けられた情報テーブルである。   The topology manager 55 of each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B generates a virtual TTL table (topology information) using the virtual address received from the other node device. This virtual TTL table is a node list using virtual addresses in which the TTL values are in descending order, and is generated for each span. The virtual TTL table is an information table of a part composed of virtual addresses in the TTL table shown in FIG. 4. The TTL value, the virtual address set in the West-in node device, and the East- It is an information table in which virtual addresses set in in node devices are associated with each other.

ノード装置11A〜15A,21B〜25Bは、それぞれペアノードとの間で仮想TTLテーブルの交換(相互通知)を行なう。各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bのトポロジ管理部55は、作成した仮想TTLテーブルを、RPRフレームとしてRPRインタフェース受信部52yへ送る。具体的には、RPRインタフェース受信部52yは、RPRフレームとして作成した仮想TTLテーブルをカプセル化して集線SW部51へ送り、集線SW部51はカプセル化されたRPRフレームをエスケープパス3を介してペアノードへ送る。   The node devices 11A to 15A and 21B to 25B exchange virtual TTL tables (mutual notification) with each pair node. The topology management unit 55 of each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B sends the created virtual TTL table to the RPR interface reception unit 52y as an RPR frame. Specifically, the RPR interface receiving unit 52y encapsulates the virtual TTL table created as an RPR frame and sends it to the concentrator SW unit 51. The concentrator SW unit 51 transmits the encapsulated RPR frame via the escape path 3 to the pair node. Send to.

ペアノードとなっている各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bは、カプセル化されたRPRフレームを集線SW部51によって受信する。このカプセル化されたRPRフレームはRPRインタフェース送信部52xに送られ、RPRインタフェース送信部52xでRPRフレームが抽出される。そして、抽出されたRPRフレームは、トポロジ管理部55に送られる。   Each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B that are paired nodes receives the encapsulated RPR frame by the line concentration SW unit 51. The encapsulated RPR frame is sent to the RPR interface transmission unit 52x, and the RPR interface transmission unit 52x extracts the RPR frame. The extracted RPR frame is sent to the topology management unit 55.

トポロジ管理部55は、RPRフレームからペアノードの仮想TTLテーブルを抽出する。トポロジ管理部55は、自系リングの仮想TTLテーブルと、ペアノードから受信した仮想TTLテーブルとを合成して、新たな仮想TTLテーブル(システム内トポロジ情報)を生成し、この新たな仮想TTLテーブルに基づいて仮想トポロジマップを生成する。仮想トポロジマップでは、宛先アドレス(リング上の他ノード装置のアドレス)に対する自ノード装置からのHOP数が登録されており、宛先アドレスとHOP数の登録順序がTTLテーブルとは逆になっている。   The topology management unit 55 extracts the virtual TTL table of the pair node from the RPR frame. The topology management unit 55 synthesizes the virtual TTL table of the local ring and the virtual TTL table received from the pair node to generate a new virtual TTL table (intra-system topology information), and creates the new virtual TTL table. Based on this, a virtual topology map is generated. In the virtual topology map, the number of HOPs from the own node device with respect to the destination address (address of another node device on the ring) is registered, and the registration order of the destination address and the number of HOPs is opposite to that of the TTL table.

各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bが仮想トポロジマップを生成する際には、以下の処理を実行する。すなわち、トポロジ管理部55は、RPRフレームを自系リング内にAddする際には、宛先アドレスをキーとして仮想トポロジマップを検索し、仮想トポロジマップから取得したHOP数をTTLの初期値とする。このTTLが設定されたRPRフレームは、外側リングDrop判定部57と外側リング送信部56xを介して外側リングに送信され、内側リングDrop判定部61と内側リング送信部58xを介して内側リングに送信される。   When each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B generates a virtual topology map, the following processing is executed. That is, when the topology management unit 55 adds an RPR frame to the own ring, the topology management unit 55 searches the virtual topology map using the destination address as a key, and sets the number of HOPs acquired from the virtual topology map as the initial value of the TTL. The RPR frame in which this TTL is set is transmitted to the outer ring via the outer ring drop determination unit 57 and the outer ring transmission unit 56x, and is transmitted to the inner ring via the inner ring drop determination unit 61 and the inner ring transmission unit 58x. Is done.

各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bは、外側リング受信部56yまたは内側リング受信部58yによって他ノード装置からのRPR制御フレームを受信する。このRPR制御フレームは、それぞれ外側リングDrop判定部57または内側リングDrop判定部61を介してRPRインタフェース受信部52yに送られる。そして、RPRインタフェース受信部52yは、RPRフレームをトポロジ管理部55に送る。   Each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B receives the RPR control frame from the other node device by the outer ring receiving unit 56y or the inner ring receiving unit 58y. The RPR control frame is sent to the RPR interface reception unit 52y via the outer ring drop determination unit 57 or the inner ring drop determination unit 61, respectively. Then, the RPR interface reception unit 52y sends the RPR frame to the topology management unit 55.

トポロジ管理部55では、他系のノード装置から通知された仮想TTLテーブルから取得した情報(TTLに対する仮想アドレス)がある場合、当該情報にマーキングをしておく。   In the topology management unit 55, when there is information (virtual address for TTL) acquired from the virtual TTL table notified from the node device of the other system, the information is marked.

プロテクション部54は、トポロジ管理部55の仮想TTLテーブルに基づいて、自ノード装置のリング障害を検出する。具体的には、プロテクション部54は、仮想TTLテーブルにおいて、両Spanで共通の仮想ノード装置が存在しない場合は、最終TTL値の小さい(近い)側のSpanの最終エントリ(仮想ノードテーブルの最下段に登録されているノード装置)の先で障害が発生しているものと判断する。   The protection unit 54 detects the ring failure of the own node device based on the virtual TTL table of the topology management unit 55. Specifically, in the virtual TTL table, the protection unit 54, when there is no virtual node device common to both spans, the last entry of the span with the smaller (closer) side of the final TTL value (the lowest level of the virtual node table). It is determined that a failure has occurred at the end of the node device registered in (1).

つぎに、多重障害の発生によって宛先ノードまでの通信経路が分断された場合の通信システム10の動作について説明する。通信システム10では、多重障害の発生によって宛先ノードまでの通信経路が分断された場合に、分断から先のトポロジ情報を他系リングを経由して取得するため、以下に示す方法を用いる。   Next, the operation of the communication system 10 when the communication path to the destination node is divided due to the occurrence of multiple failures will be described. In the communication system 10, when the communication path to the destination node is divided due to the occurrence of multiple failures, the following method is used to acquire the topology information ahead of the division via the other system ring.

すなわち、各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bのトポロジ管理部55は、自らが保持している仮想TTLテーブルをATT_ORG_SPECIFICタイプのATDフレーム内に設定し、さらにこのATDフレームをRPRインタフェース受信部52yでカプセル化してエスケープパス3に転送する。このATDフレームのエスケープパス3への送信は、所定の周期で行なわれる。自系リングのトポロジが障害などによって変更され、TTLテーブルを再生成する際には、即座にATT_ORG_SPECIFICタイプのATDフレームをエスケープパス3からペアノードへ送信する。   That is, the topology management unit 55 of each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B sets a virtual TTL table held by itself in an ATT_ORG_SPECIFIC type ATD frame, and further, this ATD frame is received by the RPR interface reception unit 52y. Encapsulate and transfer to escape path 3. The transmission of the ATD frame to the escape path 3 is performed at a predetermined cycle. When the topology of the own system ring is changed due to a failure or the like and the TTL table is regenerated, an ATT_ORG_SPECIFIC type ATD frame is immediately transmitted from the escape path 3 to the pair node.

図5および図6は、通信システムで多重障害が発生した場合の各ノード装置の動作を説明するための図である。図5に示したTTLテーブルは、多重障害が発生した際(直後)のTTLテーブルおよび仮想TTLテーブルであり、図6に示したTTLテーブルは、多重障害の発生後に、他系リングから取得した仮想アドレスを用いて作成された新たな仮想TTLテーブルである。ここでは、多重障害の一例として、障害の発生箇所が、リングA内のノード装置11Aとノード装置12Aの間、リングA内のノード装置13Aとノード装置14Aの間、リングB内のノード装置21Bとノード装置22Bの間、リングB内のノード装置24Bとノード装置25Bの間である場合について説明する。まず、図5を参照しながら、多重障害の発生直後(仮想TTLテーブルの相互通知前)のTTLテーブルおよび仮想TTLテーブルについて説明する。   5 and 6 are diagrams for explaining the operation of each node apparatus when multiple failures occur in the communication system. The TTL table shown in FIG. 5 is a TTL table and a virtual TTL table when a multiple failure occurs (immediately after), and the TTL table shown in FIG. 6 is a virtual table acquired from another system ring after the occurrence of multiple failures. It is a new virtual TTL table created using addresses. Here, as an example of multiple failures, the location where the failure occurs is between node device 11A and node device 12A in ring A, between node device 13A and node device 14A in ring A, and node device 21B in ring B. And the node device 22B, and between the node device 24B and the node device 25B in the ring B will be described. First, the TTL table and the virtual TTL table immediately after the occurrence of multiple failures (before the mutual notification of the virtual TTL table) will be described with reference to FIG.

(ノード装置11A)
この場合、ノード装置11AのTTLテーブルでは、TTLが「0」、「1」、「2」となるWest−inのノード装置は、それぞれ実アドレスが「101」、「105」、「104」である。また、ノード装置11AのTTLテーブルにおいて、TTLが「0」となるEast−inのノード装置は、実アドレスが「101」である。
(Node device 11A)
In this case, in the TTL table of the node device 11A, the West-in node devices whose TTLs are “0”, “1”, and “2” have real addresses “101”, “105”, and “104”, respectively. is there. Further, in the TTL table of the node device 11A, the East-in node device in which the TTL is “0” has the real address “101”.

また、ノード装置11Aの仮想TTLテーブルでは、TTLが「0」、「1」、「2」となるWest−inのノード装置は、それぞれ仮想アドレスが「001」、「005」、「004」である。また、ノード装置11Aの仮想TTLテーブルにおいて、TTLが「0」となるEast−inのノード装置は、仮想アドレスが「001」である。   In the virtual TTL table of the node device 11A, the West-in node devices with TTL “0”, “1”, and “2” have virtual addresses “001”, “005”, and “004”, respectively. is there. In addition, in the virtual TTL table of the node device 11A, the East-in node device in which the TTL is “0” has the virtual address “001”.

(ノード装置13A)
また、ノード装置13AのTTLテーブルでは、TTLが「0」、「1」となるWest−inのノード装置は、それぞれ実アドレスが「103」、「102」である。また、ノード装置13AのTTLテーブルにおいて、TTLが「0」となるEast−inのノード装置は、実アドレスが「103」である。
(Node device 13A)
Further, in the TTL table of the node device 13A, the West-in node devices with TTL “0” and “1” have real addresses “103” and “102”, respectively. In the TTL table of the node device 13A, the East-in node device with TTL “0” has the real address “103”.

また、ノード装置13Aの仮想TTLテーブルでは、TTLが「0」、「1」となるWest−inのノード装置は、それぞれ仮想アドレスが「003」、「002」である。また、ノード装置13Aの仮想TTLテーブルにおいて、TTLが「0」となるEast−inのノード装置は、仮想アドレスが「003」である。   In the virtual TTL table of the node device 13A, the West-in node devices with TTL “0” and “1” have virtual addresses “003” and “002”, respectively. In the virtual TTL table of the node device 13A, the East-in node device with TTL “0” has a virtual address “003”.

(ノード装置14A)
また、ノード装置14AのTTLテーブルでは、TTLが「0」となるWest−inのノード装置は、実アドレスが「104」である。また、ノード装置14AのTTLテーブルにおいて、TTLが「0」、「1」、「2」となるEast−inのノード装置は、それぞれ実アドレスが「104」、「105」、「101」である。
(Node device 14A)
In addition, in the TTL table of the node device 14A, the West-in node device in which the TTL is “0” has the real address “104”. In the TTL table of the node device 14A, the East-in node devices with TTL “0”, “1”, and “2” have real addresses “104”, “105”, and “101”, respectively. .

また、ノード装置14Aの仮想TTLテーブルでは、TTLが「0」となるWest−inのノード装置は、仮想アドレスが「004」である。また、ノード装置14Aの仮想TTLテーブルにおいて、TTLが「0」、「1」、「2」となるEast−inのノード装置は、それぞれ仮想アドレスが「004」、「005」、「001」である。   In the virtual TTL table of the node device 14A, the West-in node device with TTL “0” has a virtual address “004”. In the virtual TTL table of the node device 14A, the East-in node devices with TTL “0”, “1”, and “2” have virtual addresses “004”, “005”, and “001”, respectively. is there.

(ノード装置21B)
ノード装置21BのTTLテーブルでは、TTLが「0」、「1」となるWest−inのノード装置は、それぞれ実アドレスが「201」、「205」である。また、ノード装置21BのTTLテーブルにおいて、TTLが「0」となるEast−inのノード装置は、実アドレスが「201」である。
(Node device 21B)
In the TTL table of the node device 21B, the West-in node devices with TTL “0” and “1” have real addresses “201” and “205”, respectively. Also, in the TTL table of the node device 21B, the real address of the East-in node device in which the TTL is “0” is “201”.

また、ノード装置21Bの仮想TTLテーブルでは、TTLが「0」、「1」となるWest−inのノード装置は、それぞれ仮想アドレスが「001」、「005」である。また、ノード装置21Bの仮想TTLテーブルにおいて、TTLが「0」となるEast−inのノード装置は、仮想アドレスが「001」である。   Further, in the virtual TTL table of the node device 21B, the West-in node devices with TTL “0” and “1” have virtual addresses “001” and “005”, respectively. Also, in the virtual TTL table of the node device 21B, the East-in node device with TTL “0” has a virtual address “001”.

(ノード装置23B)
また、ノード装置23BのTTLテーブルでは、TTLが「0」、「1」となるWest−inのノード装置は、それぞれ実アドレスが「203」、「202」である。また、ノード装置23BのTTLテーブルにおいて、TTLが「0」、「1」となるEast−inのノード装置は、それぞれ実アドレスが「203」、「204」である。
(Node device 23B)
Further, in the TTL table of the node device 23B, the West-in node devices with TTL “0” and “1” have real addresses “203” and “202”, respectively. In the TTL table of the node device 23B, the East-in node devices with TTL “0” and “1” have real addresses “203” and “204”, respectively.

また、ノード装置23Bの仮想TTLテーブルでは、TTLが「0」、「1」となるWest−inのノード装置は、それぞれ仮想アドレスが「003」、「002」である。また、ノード装置23Bの仮想TTLテーブルにおいて、TTLが「0」となるEast−inのノード装置は、それぞれ仮想アドレスが「003」、「004」である。   Further, in the virtual TTL table of the node device 23B, the West-in node devices with TTL “0” and “1” have virtual addresses “003” and “002”, respectively. In addition, in the virtual TTL table of the node device 23B, the East-in node devices whose TTL is “0” have virtual addresses “003” and “004”, respectively.

(ノード装置24B)
また、ノード装置24BのTTLテーブルでは、TTLが「0」、「1」、「2」となるWest−inのノード装置は、それぞれ実アドレスが「204」、「203」、「202」である。また、ノード装置24BのTTLテーブルにおいて、TTLが「0」となるEast−inのノード装置は、実アドレスが「204」である。
(Node device 24B)
Further, in the TTL table of the node device 24B, the West-in node devices having TTL “0”, “1”, and “2” have real addresses “204”, “203”, and “202”, respectively. . In the TTL table of the node device 24B, the East-in node device in which the TTL is “0” has the real address “204”.

また、ノード装置24Bの仮想TTLテーブルでは、TTLが「0」、「1」、「2」となるWest−inのノード装置は、それぞれ仮想アドレスが「004」、「003」、「002」である。また、ノード装置24Bの仮想TTLテーブルにおいて、TTLが「0」となるEast−inのノード装置は、仮想アドレスが「004」である。   Further, in the virtual TTL table of the node device 24B, the West-in node devices having TTL “0”, “1”, and “2” have virtual addresses “004”, “003”, and “002”, respectively. is there. In the virtual TTL table of the node device 24B, the East-in node device with TTL “0” has a virtual address “004”.

つぎに、図6を参照しながら多重障害の発生後に、仮想TTLテーブルの相互通知によって作成される新たな仮想TTLテーブルについて説明する。各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bは、ペアノードから通知されるペアノードの仮想TTLテーブルを取得することによって、仮想TTLテーブルおよび仮想トポロジマップを生成する。具体的には、各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bは、自系リング内で送受信されるTPフレームによって正常な範囲(通信障害の起きていない範囲)で、各ノード装置の位置情報を把握している。   Next, a new virtual TTL table created by mutual notification of the virtual TTL table after the occurrence of multiple failures will be described with reference to FIG. Each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B generates a virtual TTL table and a virtual topology map by acquiring the virtual TTL table of the pair node notified from the pair node. Specifically, each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B grasps position information of each node device in a normal range (a range in which no communication failure occurs) by a TP frame transmitted / received in the own system ring. is doing.

例えば、ノード装置11Aは、ペアノードであるノード装置21Bから受信する仮想TTLテーブル(第2のトポロジ情報)を自ノード装置の保有する仮想TTLテーブル(第1のトポロジ情報)に反映する。ここでのノード装置11Aでは、自身が保持している仮想TTLテーブル内にノード装置21Bから受信した仮想TTLテーブルの内容を有しているので、仮想TTLテーブルの更新を行なわない。   For example, the node device 11A reflects the virtual TTL table (second topology information) received from the node device 21B, which is a pair node, in the virtual TTL table (first topology information) held by the node device. The node device 11A here has the contents of the virtual TTL table received from the node device 21B in the virtual TTL table held by itself, so the virtual TTL table is not updated.

また、ノード装置24Bは、ペアノードであるノード装置14Aから受信する仮想TTLテーブルを自ノード装置の保有する仮想TTLテーブルに反映する。ノード装置24Bの仮想TTLテーブルは、East方向の上流に存在し、かつTTLが「1」と「2」に対応する仮想アドレスを有していない。一方、ノード装置14Aから受信する仮想TTLテーブルは、East方向の上流に存在し、かつTTLが「1」と「2」に対応する仮想アドレスを有している。したがって、ノード装置24Bの仮想TTLテーブルへは、TTLが「1」と「2」に対応する仮想アドレスとして「005」、「001」をEast−inに追加する。   Further, the node device 24B reflects the virtual TTL table received from the node device 14A that is a pair node in the virtual TTL table that the node device 24 owns. The virtual TTL table of the node device 24B exists upstream in the east direction, and the TTL does not have virtual addresses corresponding to “1” and “2”. On the other hand, the virtual TTL table received from the node device 14A exists upstream in the East direction, and has virtual addresses corresponding to TTL “1” and “2”. Therefore, “005” and “001” are added to the East-in as virtual addresses corresponding to TTL “1” and “2” in the virtual TTL table of the node device 24B.

また、ノード装置24Bは、ノード装置14Aから受信した仮想TTLテーブルをリングB内に中継する。具体的には、ノード装置24Bは、ノード装置14Aからカプセル化されたフレームとして送られてくる仮想TTLテーブルを集線SW部51によって受信する。集線SW部51は、フレームをRPRインタフェース送信部52xへ送る。RPRインタフェース送信部52xは、カプセル化されたフレーム内からRPRフレームを抽出する。そして、RPRインタフェース送信部52xは、抽出したRPRフレームのリングIDに基づいて、RPRフレームをAddするリングを選択する。そして、RPRインタフェース送信部52xは、選択したリングに応じて、内側リング送信部58xや外側リング送信部56xへRPRフレームを転送する。内側リング送信部58xや外側リング送信部56xは、ノード装置14Aから受信した仮想TTLテーブルをRPRフレームとして、内側リングや外側リングへ送信する。   Further, the node device 24B relays the virtual TTL table received from the node device 14A into the ring B. Specifically, the node device 24B receives the virtual TTL table transmitted as a frame encapsulated from the node device 14A by the line concentration SW unit 51. The concentrator SW unit 51 sends the frame to the RPR interface transmitter 52x. The RPR interface transmission unit 52x extracts an RPR frame from the encapsulated frame. Then, the RPR interface transmission unit 52x selects a ring for adding the RPR frame based on the extracted ring ID of the RPR frame. Then, the RPR interface transmitter 52x transfers the RPR frame to the inner ring transmitter 58x and the outer ring transmitter 56x according to the selected ring. The inner ring transmission unit 58x and the outer ring transmission unit 56x transmit the virtual TTL table received from the node device 14A as an RPR frame to the inner ring and the outer ring.

ここでは、リングB内のノード装置24Bとノード装置25Bの間に障害が発生しているので、ノード装置24Bからノード装置23Bへ内側リングを介して仮想TTLテーブル(RPRフレーム)が送られる。ノード装置23Bは、集線SW部51によってノード装置24Bからの仮想TTLテーブルを受信し、受信した仮想TTLテーブルを自ノード装置の保有する仮想TTLテーブルに反映する。このとき、ノード装置24Bでは、自系のリングから仮想TTLテーブルを受信しているので、受信した仮想TTLテーブルの各TTLの値に1を加算して自ノード装置の保有する仮想TTLテーブルに反映する。これにより、ノード装置24Bが自ノード装置の仮想TTLテーブルに反映させるノード装置23Bからの仮想TTLテーブル(反映に用いる仮想TTLテーブル)は、TTLが「1」、「2」、「3」となるEast−inのノード装置は、それぞれ仮想アドレスが「004」、「005」、「001」となる。   Here, since a failure has occurred between the node device 24B and the node device 25B in the ring B, a virtual TTL table (RPR frame) is sent from the node device 24B to the node device 23B via the inner ring. The node device 23B receives the virtual TTL table from the node device 24B by the concentrator SW unit 51, and reflects the received virtual TTL table in the virtual TTL table held by the own node device. At this time, since the node device 24B receives the virtual TTL table from the ring of its own system, 1 is added to each TTL value of the received virtual TTL table and the result is reflected in the virtual TTL table held by the own node device. To do. As a result, the virtual TTL table (virtual TTL table used for reflection) from the node device 23B that the node device 24B reflects in the virtual TTL table of its own node device has TTL “1”, “2”, and “3”. The East-in node devices have virtual addresses “004”, “005”, and “001”, respectively.

ノード装置23Bの仮想TTLテーブルは、East方向の上流に存在し、かつTTLが「2」と「3」に対応する仮想アドレスを有していない。一方、反映に用いる仮想TTLテーブルは、East方向の上流に存在し、かつTTLが「2」と「3」に対応する仮想アドレスを有している。したがって、ノード装置24Bの仮想TTLテーブルへは、TTLが「2」と「3」に対応する仮想アドレスとして「005」、「001」をEast−inに追加する。なお、仮想TTLテーブル内に既に仮想アドレスが登録されているTTLに対しては、新たな仮想アドレスの上書きを行なわない。   The virtual TTL table of the node device 23B exists upstream in the East direction, and the TTL does not have virtual addresses corresponding to “2” and “3”. On the other hand, the virtual TTL table used for reflection exists upstream in the East direction, and has virtual addresses corresponding to TTL “2” and “3”. Therefore, “005” and “001” are added to the East-in as virtual addresses corresponding to TTL “2” and “3” in the virtual TTL table of the node device 24B. Note that a new virtual address is not overwritten on a TTL whose virtual address is already registered in the virtual TTL table.

また、ノード装置13Aは、ペアノードであるノード装置23Bから受信する仮想TTLテーブルを自ノード装置の保有する仮想TTLテーブルに反映する。ノード装置13Aの仮想TTLテーブルは、East方向の上流に存在し、かつTTLが「1」、「2」、「3」に対応する仮想アドレスを有していない。一方、ノード装置23Bから受信する仮想TTLテーブルは、East方向の上流に存在し、かつTTLが「1」、「2」、「3」に対応する仮想アドレスを有している。したがって、ノード装置13Aの仮想TTLテーブルへは、TTLが「1」、「2」、「3」に対応する仮想アドレスとして「004」、「005」、「001」をEast−inに追加する。   Further, the node device 13A reflects the virtual TTL table received from the node device 23B, which is a pair node, in the virtual TTL table held by the node device. The virtual TTL table of the node device 13A exists upstream in the East direction, and does not have virtual addresses corresponding to TTL “1”, “2”, and “3”. On the other hand, the virtual TTL table received from the node device 23B exists upstream in the east direction and has virtual addresses corresponding to TTL “1”, “2”, and “3”. Therefore, “004”, “005”, and “001” are added to the East-in as virtual addresses corresponding to TTL “1”, “2”, and “3” in the virtual TTL table of the node device 13A.

そして、ノード装置13Aのトポロジ管理部55は、新たに作成した仮想TTLテーブルに基づいて、仮想トポロジマップを生成する。これにより、ノード装置13Aのトポロジ管理部55は、リングAが図7に示すトポロジであると認識する。   Then, the topology management unit 55 of the node device 13A generates a virtual topology map based on the newly created virtual TTL table. Thereby, the topology management unit 55 of the node device 13A recognizes that the ring A has the topology shown in FIG.

図7のトポロジは、仮想アドレスが「101」、「102」、「103」、「104」、「105」の各ノード装置が反時計回りの方向で順番に接続されるとともに、仮想アドレスが「101」と「102」のノード装置の間で通信障害が発生している場合のトポロジを示している。   In the topology of FIG. 7, the node devices with virtual addresses “101”, “102”, “103”, “104”, “105” are sequentially connected in the counterclockwise direction, and the virtual address is “ The topology in the case where a communication failure has occurred between the node devices “101” and “102” is shown.

このとき、トポロジ管理部55は、ペアノードの仮想TTLテーブルから取得した仮想アドレス「001」、「004」、「005」を、新たに追加した仮想アドレスとしてマーキングをしておく。プロテクション部54は、新たに作成したTTLテーブル内の両Spanで共通の仮想ノードが存在しない場合、最終TTLの小さい側(最下段のTTLの値が小さい方)のSpan(West−in側)の最終エントリの先(ノード装置12AのWest側)で障害が発生しているものとみなして、RPRプロテクション動作を行う。   At this time, the topology management unit 55 marks the virtual addresses “001”, “004”, and “005” acquired from the virtual TTL table of the pair node as newly added virtual addresses. When there is no virtual node common to both spans in the newly created TTL table, the protection unit 54 has a Span (West-in side) on the side with the smaller final TTL (the one with the lower TTL value). The RPR protection operation is performed on the assumption that a failure has occurred at the end of the last entry (the West side of the node device 12A).

つぎに、各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bによるデータフレームの送信処理、データフレームの中継処理の動作について説明する。なお、本実施の形態では、レイヤ2ネットワークを対象としており、リング内のデータフレーム伝送ではRPRのFloodingを前提としているが、RPRのSpatial Reuse動作を行う場合でも同様な動作となる。   Next, operations of data frame transmission processing and data frame relay processing by the node devices 11A to 15A and 21B to 25B will be described. In this embodiment, a layer 2 network is targeted, and data frame transmission within a ring is premised on RPR flooding. However, the same operation is performed even when an RPR spatial reuse operation is performed.

各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bのプロテクション部54は、データフレームのAdd時には、自らが保持している仮想トポロジマップを確認して、障害箇所(Cleave Point)を挟む両ノード装置を宛先ノードに指定する。そして、プロテクション部54は、宛先ノードまでのHOP数をTTLの初期値としてデータフレームのRPRヘッダに設定し、このデータフレームを内側リング送信部58xと外側リング送信部56xから両Spanへ送信させる。   The protection unit 54 of each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B confirms the virtual topology map held by itself when the data frame is added, and sets both node devices sandwiching the failure point (Clear Point) as the destination node Is specified. Then, the protection unit 54 sets the number of HOPs up to the destination node in the RPR header of the data frame as the initial value of TTL, and transmits this data frame to both the spans from the inner ring transmission unit 58x and the outer ring transmission unit 56x.

また、各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bは、データフレームの中継時には、上流側のノード装置からのデータフレームを外側リング受信部56y、内側リング受信部58yによって受信する。このデータフレームは、それぞれ外側リングDrop判定部57、内側リングDrop判定部61へ送られる。外側リングDrop判定部57、内側リングDrop判定部61は、RPRヘッダのTTLを1つ減算し、外側リング送信部56x、内側リング送信部58xから下流側のノード装置に中継する。   Further, each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B receives the data frame from the upstream node device by the outer ring receiving unit 56y and the inner ring receiving unit 58y when the data frame is relayed. The data frames are sent to the outer ring drop determination unit 57 and the inner ring drop determination unit 61, respectively. The outer ring drop determination unit 57 and the inner ring drop determination unit 61 subtract one TTL in the RPR header and relay the result from the outer ring transmission unit 56x and the inner ring transmission unit 58x to the downstream node device.

これにより、リングA,Bでは、それぞれデータフレームの中継時に、各ノード装置11A〜15A,21B〜25BでRPRヘッダのTTLが減算されていき、TTLが最小値となる宛先ノードまで中継されることとなる。   Thereby, in the rings A and B, when relaying the data frame, the TTL of the RPR header is subtracted by each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B, and relayed to the destination node where the TTL becomes the minimum value. It becomes.

このとき、各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bの外側リングDrop判定部57、内側リングDrop判定部61では、データフレームの中継を行なう際に、TTLの値が中継方向の自系リングの到達可能範囲よりも大きければ、受信したデータフレームをRPRインタフェース受信部52yへ送る。RPRインタフェース受信部52yでは、このデータフレームをカプセル化し、MACフレームとして集線SW部51を介してエスケープパス3へ転送する。   At this time, in the outer ring drop determination unit 57 and the inner ring drop determination unit 61 of each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B, when relaying a data frame, the TTL value reaches the arrival of the own ring in the relay direction. If it is larger than the possible range, the received data frame is sent to the RPR interface receiver 52y. The RPR interface reception unit 52y encapsulates this data frame and transfers it as a MAC frame to the escape path 3 via the line concentration SW unit 51.

受け側(他系リング)のノード装置では、エスケープパス3を介して送られてくるMACフレームを、集線SW部51で受信し、RPRインタフェース送信部52xへ送る。RPRインタフェース送信部52xは、MACフレームが他系リングからエスケープパス3を通ってきたフレームであると判断し、カプセル化されたフレーム内からRPRフレームを抽出する。このとき、データフレーム全体がカプセル化されているので、RPRインタフェース送信部52xでは、データフレームのRPRヘッダのリングIDフィールドを確認する。そして、RPRインタフェース送信部52xは、RPRフレームのリングIDに対応するリング(外側または内側リング)を選択する。   In the node device on the receiving side (other system ring), the MAC frame transmitted via the escape path 3 is received by the line concentration SW unit 51 and transmitted to the RPR interface transmission unit 52x. The RPR interface transmission unit 52x determines that the MAC frame is a frame that has passed through the escape path 3 from another system ring, and extracts the RPR frame from the encapsulated frame. At this time, since the entire data frame is encapsulated, the RPR interface transmission unit 52x checks the ring ID field of the RPR header of the data frame. Then, the RPR interface transmission unit 52x selects a ring (outer or inner ring) corresponding to the ring ID of the RPR frame.

RPRインタフェース送信部52xは、選択したリングに応じて外側リング送信部56xまたは内側リング送信部58xへ、抽出したRPRフレームを送る。外側リング送信部56xは、このRPRフレームを外側リングの下流側に位置するノード装置に転送する。また、内側リング送信部58xは、RPRフレームを内側リングの下流側に位置するノード装置に転送する。   The RPR interface transmission unit 52x sends the extracted RPR frame to the outer ring transmission unit 56x or the inner ring transmission unit 58x according to the selected ring. The outer ring transmission unit 56x transfers this RPR frame to a node device located on the downstream side of the outer ring. Further, the inner ring transmission unit 58x transfers the RPR frame to the node device located on the downstream side of the inner ring.

また、各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bは、データフレームの中継を行なう際に、TTLの値が所定値以下であれば、このデータフレームをそのまま自系リングに中継する。   Further, when relaying the data frame, each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B relays the data frame as it is to the own ring if the TTL value is equal to or less than a predetermined value.

具体的には、外側リングDrop判定部57は、データフレームの中継を行なう際に、TTLの値が中継方向の自系リングの到達可能範囲のノード装置数よりも小さいまたは等しければ、このデータフレームを外側リング送信部56xを介して外側リングの下流側に位置するノード装置に中継する。   Specifically, when the outer ring drop determination unit 57 relays the data frame, if the TTL value is smaller than or equal to the number of node devices in the reachable range of the local ring in the relay direction, the data frame Is relayed to the node device located downstream of the outer ring via the outer ring transmitter 56x.

また、内側リングDrop判定部61は、データフレームの中継を行なう際に、TTLの値が中継方向の自系リングの到達可能範囲のノード装置数よりも小さいまたは等しければ、このデータフレームを内側リング送信部58xを介して内側リングの下流側に位置するノード装置に中継する。   Further, when relaying the data frame, the inner ring drop determination unit 61 determines that the data frame is transferred to the inner ring if the TTL value is smaller than or equal to the number of node devices in the reachable range of the local ring in the relay direction. It relays to a node device located downstream of the inner ring via the transmitter 58x.

なお、本実施の形態では、リングネットワーク1,2がそれぞれ5つずつのノード装置を有している場合について説明したが、リングネットワーク1,2は、少なくとも2組のペアノードを構成できるよう、少なくとも2つずつのノード装置を有していればよい。   In the present embodiment, the case where each of the ring networks 1 and 2 has five node devices has been described. However, the ring networks 1 and 2 have at least two pairs of nodes so that they can be configured. It is only necessary to have two node devices.

また、本実施の形態では、通信システム10が2つのリングネットワーク1,2を有している場合について説明したが、通信システム10が3つ以上のリングネットワークを有する構成としてもよい。   Moreover, although the case where the communication system 10 has two ring networks 1 and 2 has been described in the present embodiment, the communication system 10 may be configured to have three or more ring networks.

このように実施の形態1によれば、リングAとリングBの間を接続するエスケープパス3を用いて、リングA,B間でトポロジ情報を相互に交換するので、各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bでは、自系リングのトポロジ情報と他系リングのトポロジ情報を統合したトポロジ情報を生成できる。そして、通信システム10では、多重障害が発生した場合に、統合したトポロジ情報に基づいて、通信経路の切り替えを迅速に行なうことができる。したがって、多重障害が発生した場合であっても、通信経路の回復時間の短縮化を図ることができ、新たな通信経路の確保を容易かつ迅速に行なうことが可能となる。   As described above, according to the first embodiment, the topology information is exchanged between the rings A and B by using the escape path 3 that connects the ring A and the ring B, so that each of the node devices 11A to 15A, 21B to 25B can generate topology information obtained by integrating the topology information of the own ring and the topology information of the other ring. In the communication system 10, when multiple failures occur, the communication path can be quickly switched based on the integrated topology information. Therefore, even when a multiple failure occurs, the recovery time of the communication path can be shortened, and a new communication path can be secured easily and quickly.

また、フレーム振分け部81が、転送の優先度に応じて所定のMACフレームのみを他系のリングに転送しているので、エスケープパス3の帯域を圧迫することなくリングネットワーク1,2間でMACフレームの送受信を行うことが可能となる。   In addition, since the frame distribution unit 81 transfers only a predetermined MAC frame to the other ring according to the transfer priority, the MAC between the ring networks 1 and 2 without squeezing the bandwidth of the escape path 3. It is possible to transmit and receive frames.

また、エスケープパス3の両端に接続されている2台のペアノードを1台分の仮想アドレスで模擬した仮想トポロジマップを各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bで生成しているので、多重障害発生時にもリングA,Bの全体のトポロジを把握することが可能となる。   In addition, since a virtual topology map simulating two pair nodes connected to both ends of the escape path 3 with one virtual address is generated in each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B, multiple failures occur. Sometimes it becomes possible to grasp the entire topology of the rings A and B.

実施の形態2.
つぎに、図8を用いてこの発明の実施の形態2について説明する。実施の形態1の通信システム10では、ペアノードを接続するエスケープパス3が1本であり、エスケープパス3の利用帯域が不足する場合を想定して、各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bが高優先度のフレームのみエスケープパス3へ通過させる機能(フィルタリング部62)を有していた。
Embodiment 2. FIG.
Next, Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIG. In the communication system 10 according to the first embodiment, assuming that there is one escape path 3 connecting the pair nodes and the use bandwidth of the escape path 3 is insufficient, each of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B is high. A function (filtering unit 62) for passing only frames of priority to the escape path 3 was provided.

しかしながら、内側・外側の両リングからエスケープパス3に転送するフレームは、最大でRPR伝送帯域+カプセル化におけるオーバヘッド分の帯域がエスケープパス3を通る可能性がある。   However, a frame transferred from both the inner and outer rings to the escape path 3 may pass through the escape path 3 at the maximum for the RPR transmission band plus the overhead for encapsulation.

このため、本実施の形態では、エスケープパス3の帯域を増大させるために、複数回線のエスケープパス3によって、各ペアノードを接続しておく。すなわち、実施の形態1の通信システム10では、ノード装置11A〜15Aと21B〜25Bとの間のエスケープパス3がそれぞれ1本ずつのエスケープパス3で接続されていたが、本実施の形態の通信システム10では、ノード装置11A〜15Aと21B〜25Bとの間のエスケープパス3がそれぞれ複数本ずつのエスケープパス3で接続されている。また、本実施の形態の各ノード装置11A〜15A,21B〜25Bは、エスケープパス3へフレームを転送する際に、何れのエスケープパス3へフレームを転送するかを振り分ける手段(後述のフレーム振分け部81)を有している。   For this reason, in this embodiment, in order to increase the bandwidth of the escape path 3, each pair node is connected by the escape path 3 of a plurality of lines. That is, in the communication system 10 of the first embodiment, the escape paths 3 between the node devices 11A to 15A and 21B to 25B are connected by one escape path 3, respectively. In the system 10, the escape paths 3 between the node devices 11A to 15A and 21B to 25B are connected by a plurality of escape paths 3, respectively. Further, each node device 11A to 15A, 21B to 25B according to the present embodiment, when transferring a frame to the escape path 3, assigns to which escape path 3 the frame is transferred (a frame distribution unit described later) 81).

まず、実施の形態2に係るノード装置11A〜15A,21B〜25Bの構成について説明する。なお、ノード装置11A〜15A,21B〜25Bは同様の構成を有するので、ここではノード装置11Aの構成について説明する。   First, the configuration of the node devices 11A to 15A and 21B to 25B according to the second embodiment will be described. Since the node devices 11A to 15A and 21B to 25B have the same configuration, the configuration of the node device 11A will be described here.

図8は、実施の形態2に係るノード装置の構成を示す図である。図8の各構成要素のうち図2に示す実施の形態1のノード装置11Aと同一機能を達成する構成要素については同一番号を付しており、重複する説明は省略する。実施の形態2に係るノード装置11Aは、実施の形態1に係るノード装置11Aと比べて、フィルタリング部62の代わりにフレーム振分け部81を有している。   FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of the node device according to the second embodiment. Among the constituent elements in FIG. 8, constituent elements that achieve the same functions as those of the node device 11 </ b> A of the first embodiment shown in FIG. 2 are given the same numbers, and redundant descriptions are omitted. 11 A of node apparatuses which concern on Embodiment 2 have the frame distribution part 81 instead of the filtering part 62 compared with 11 A of node apparatuses which concern on Embodiment 1. FIG.

フレーム振分け部81は、実施の形態1のノード装置11AでRPRインタフェース受信部52yが行なっていたエスケープパス3へフレームを転送する場合のカプセル化処理を行なう。さらに、本実施の形態のフレーム振分け部81は、エスケープパス3に転送するフレームに対して、エスケープパス3の本数分のリンクアグリゲーションを実行する。   The frame distribution unit 81 performs an encapsulation process when a frame is transferred to the escape path 3 performed by the RPR interface reception unit 52y in the node device 11A of the first embodiment. Furthermore, the frame distribution unit 81 according to the present embodiment executes link aggregation for the number of escape paths 3 on the frame transferred to the escape path 3.

このように実施の形態2によれば、各ペアノードが複数本のエスケープパス3によって接続され、フレーム振分け部81がリンクアグリゲーションを実行するので、ペアノード間の通信帯域を拡大することができる。   As described above, according to the second embodiment, each pair node is connected by a plurality of escape paths 3, and the frame distribution unit 81 executes link aggregation. Therefore, the communication band between the pair nodes can be expanded.

以上のように、本発明に係る通信システムおよびリングノード装置は、多重障害が発生した場合の新たな通信経路の確保に適している。   As described above, the communication system and the ring node device according to the present invention are suitable for securing a new communication path when multiple failures occur.

本発明の実施の形態1に係る通信システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the communication system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 実施の形態1に係るノード装置の構成を示す図である。2 is a diagram illustrating a configuration of a node device according to Embodiment 1. FIG. 各ノード装置に設定される実アドレスを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the real address set to each node apparatus. 各ノード装置に設定される実アドレスと仮想アドレスを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the real address and virtual address which are set to each node apparatus. 通信システムで多重障害が発生した場合の各ノード装置の動作を説明するための図(1)である。FIG. 5 is a diagram (1) for explaining the operation of each node device when multiple failures occur in the communication system. 通信システムで多重障害が発生した場合の各ノード装置の動作を説明するための図(2)である。FIG. 6B is a diagram (2) for explaining the operation of each node device when multiple failures occur in the communication system. 図5,6に示した多重障害が発生した後の仮想トポロジマップを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a virtual topology map after the multiple failure shown in FIGS. 5 and 6 occurs. 実施の形態2に係るノード装置の構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a node device according to a second embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1,2 リングネットワーク
3 エスケープパス
10 通信システム
11A〜15A,21B〜25B ノード装置
31,32 端末
51 集線SW部
52x RPRインタフェース送信部
52y RPRインタフェース受信部
54 プロテクション部
55 トポロジ管理部
56x 外側リング送信部
56y 外側リング受信部
57 外側リングDrop判定部
58x 内側リング送信部
58y 内側リング受信部
61 内側リングDrop判定部
62 フィルタリング部
81 フレーム振分け部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 2 Ring network 3 Escape path 10 Communication system 11A-15A, 21B-25B Node apparatus 31, 32 Terminal 51 Concentration SW part 52x RPR interface transmission part 52y RPR interface reception part 54 Protection part 55 Topology management part 56x Outer ring transmission part 56y outer ring receiving unit 57 outer ring drop determining unit 58x inner ring transmitting unit 58y inner ring receiving unit 61 inner ring drop determining unit 62 filtering unit 81 frame distributing unit

Claims (5)

複数のリングノード装置を有したRPRネットワークを少なくとも2つ備えるとともに、前記RPRネットワークのうちの一方のRPRネットワークのリングノード装置と、他方のRPRネットワークのリングノード装置との間の装置間を、所定のパスで少なくとも2組接続した通信システムにおいて、
前記少なくとも2組の各リングノード装置は、
自装置の属するRPRネットワーク内である自RPRネットワーク内の、前記自装置とは異なる他のリングノード装置との間でRPRフレームを送受信するRPR送受信部と、
前記自RPRネットワークとは異なる他のRPRネットワークである他RPRネットワーク内のリングノード装置との間で、前記所定のパスを介して、カプセル化されたRPRフレームを送受信するカプセル化送受信部と、
前記他RPRネットワーク内のリングノード装置との間で、カプセル化されたRPRフレームとして、前記自RPRネットワークのトポロジに関する第1のトポロジ情報と、前記他RPRネットワークのトポロジに関する第2のトポロジ情報と、を相互に通知して、前記第1のトポロジ情報および前記第2のトポロジ情報をシステム内トポロジ情報として管理するトポロジ管理部と、
を備え、
前記RPR送受信部は、前記RPRフレーム内に付加されている前記RPRフレームの送信先に関する送信先情報および前記システム内トポロジ情報に基づいて、前記自RPRネットワーク内が送信元であるRPRフレームおよび前記他RPRネットワーク内が送信元であるRPRフレームのうち、自RPRネットワーク内に送るRPRフレームを判別して自RPRネットワークに送り、
カプセル化送受信部は、前記RPRフレーム内に付加されている前記RPRフレームの送信先に関する送信先情報および前記システム内トポロジ情報に基づいて、前記自RPRネットワーク内が送信元であるRPRフレームおよび前記他RPRネットワーク内が送信元であるRPRフレームのうち、前記他RPRネットワークに転送するRPRフレームを判別して前記他RPRネットワークに転送することを特徴とする通信システム。
At least two RPR networks having a plurality of ring node devices are provided, and a predetermined distance between devices between the ring node device of one RPR network and the ring node device of the other RPR network among the RPR networks is predetermined. In a communication system in which at least two sets of paths are connected,
The at least two sets of ring node devices are:
An RPR transmission / reception unit that transmits / receives an RPR frame to / from another ring node device different from the own device in the own RPR network, which is an RPR network to which the own device belongs,
An encapsulated transmission / reception unit that transmits / receives an encapsulated RPR frame to / from a ring node apparatus in another RPR network which is another RPR network different from the own RPR network;
First topology information related to the topology of the local RPR network and second topology information related to the topology of the other RPR network, as an RPR frame encapsulated between ring node devices in the other RPR network, And a topology management unit that manages the first topology information and the second topology information as in-system topology information;
With
The RPR transmission / reception unit, based on transmission destination information on the transmission destination of the RPR frame added in the RPR frame and topology information in the system, the RPR frame that is the transmission source in the own RPR network and the other Among the RPR frames whose source is the RPR network, the RPR frame to be sent to the own RPR network is determined and sent to the own RPR network,
The encapsulated transmission / reception unit, based on the transmission destination information on the transmission destination of the RPR frame added in the RPR frame and the topology information in the system, the RPR frame that is the transmission source in the own RPR network and the other A communication system comprising: determining an RPR frame to be transferred to the other RPR network out of RPR frames having a transmission source in the RPR network, and transferring the determined RPR frame to the other RPR network.
前記RPRフレームに付加された転送の優先度に関する情報に基づいて、前記カプセル化送受信部に、所定値よりも大きな優先度のRPRフレームを前記他RPRネットワークへ転送させるフィルタリング部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。   A filtering unit that causes the encapsulated transmission / reception unit to transfer an RPR frame having a priority higher than a predetermined value to the other RPR network based on information on transfer priority added to the RPR frame. The communication system according to claim 1. 前記所定のパスは複数回線からなり、
前記複数回線のうち何れかの回線に前記カプセル化されたRPRフレームを振り分ける振分け部をさらに備え
前記カプセル化送受信部は、前記振分け部で振り分けられた回線を介して前記カプセル化されたRPRフレームを前記他RPRネットワークへ転送することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
The predetermined path comprises a plurality of lines,
A distribution unit that distributes the encapsulated RPR frame to any one of the plurality of lines, wherein the encapsulated transmission / reception unit distributes the encapsulated RPR frame via the line distributed by the distribution unit; The communication system according to claim 1, wherein the communication is transferred to the other RPR network.
前記第1のトポロジ情報および前記第2のトポロジ情報は、それぞれ前記所定のパスで接続された1組のリングノード装置間で共通の仮想アドレスおよび前記各リングノード装置に固有の実アドレスに基づいて生成された情報であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の通信システム。   The first topology information and the second topology information are each based on a virtual address common to a pair of ring node devices connected by the predetermined path and a real address unique to each ring node device. The communication system according to claim 1, wherein the communication system is generated information. RPRネットワーク内に配設されるとともに、前記RPRネットワークとは異なる他のRPRネットワークとの間を所定のパスで接続するリングノード装置において、
自装置の配設される自RPRネットワークおよび前記他のRPRネットワークは、前記自RPRネットワークのリングノード装置と、前記他のRPRネットワークのリングノード装置との間の装置間を前記所定のパスで少なくとも2組接続した通信システム内に配設されるとともに、
自装置の属するRPRネットワーク内である自RPRネットワーク内の、前記自装置とは異なる他のリングノード装置との間でRPRフレームを送受信するRPR送受信部と、
前記自RPRネットワークとは異なる他のRPRネットワークである他RPRネットワーク内のリングノード装置との間で、前記所定のパスを介して、カプセル化されたRPRフレームを送受信するカプセル化送受信部と、
前記他RPRネットワーク内のリングノード装置との間で、カプセル化されたRPRフレームとして、前記自RPRネットワークのトポロジに関する第1のトポロジ情報と、前記他RPRネットワークのトポロジに関する第2のトポロジ情報と、を相互に通知して、前記第1のトポロジ情報および前記第2のトポロジ情報をシステム内トポロジ情報として管理するトポロジ管理部と、
を備え、
前記RPR送受信部は、前記RPRフレーム内に付加されている前記RPRフレームの送信先に関する送信先情報および前記システム内トポロジ情報に基づいて、前記自RPRネットワーク内が送信元であるRPRフレームおよび前記他RPRネットワーク内が送信元であるRPRフレームのうち、自RPRネットワーク内に送るRPRフレームを判別して自RPRネットワークに送り、
カプセル化送受信部は、前記RPRフレーム内に付加されている前記RPRフレームの送信先に関する送信先情報および前記システム内トポロジ情報に基づいて、前記自RPRネットワーク内が送信元であるRPRフレームおよび前記他RPRネットワーク内が送信元であるRPRフレームのうち、前記他RPRネットワークに転送するRPRフレームを判別して前記他RPRネットワークに転送することを特徴とするリングノード装置。
In a ring node device that is arranged in an RPR network and connects to another RPR network different from the RPR network by a predetermined path,
The own RPR network and the other RPR network in which the own device is arranged have at least the predetermined path between devices between the ring node device of the own RPR network and the ring node device of the other RPR network. It is arranged in a communication system with two sets connected,
An RPR transmission / reception unit that transmits / receives an RPR frame to / from another ring node device different from the own device in the own RPR network, which is an RPR network to which the own device belongs,
An encapsulated transmission / reception unit that transmits / receives an encapsulated RPR frame to / from a ring node apparatus in another RPR network which is another RPR network different from the own RPR network;
First topology information related to the topology of the local RPR network and second topology information related to the topology of the other RPR network, as an RPR frame encapsulated between ring node devices in the other RPR network, And a topology management unit that manages the first topology information and the second topology information as in-system topology information;
With
The RPR transmission / reception unit, based on transmission destination information on the transmission destination of the RPR frame added in the RPR frame and topology information in the system, the RPR frame that is the transmission source in the own RPR network and the other Among the RPR frames whose source is the RPR network, the RPR frame to be sent to the own RPR network is determined and sent to the own RPR network,
The encapsulated transmission / reception unit, based on the transmission destination information on the transmission destination of the RPR frame added in the RPR frame and the topology information in the system, the RPR frame that is the transmission source in the own RPR network and the other A ring node apparatus characterized by distinguishing an RPR frame to be transferred to the other RPR network from among RPR frames having a transmission source in the RPR network and transferring it to the other RPR network.
JP2007322514A 2007-12-13 2007-12-13 Communication system and ring node device Expired - Fee Related JP5089363B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322514A JP5089363B2 (en) 2007-12-13 2007-12-13 Communication system and ring node device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322514A JP5089363B2 (en) 2007-12-13 2007-12-13 Communication system and ring node device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147653A true JP2009147653A (en) 2009-07-02
JP5089363B2 JP5089363B2 (en) 2012-12-05

Family

ID=40917762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007322514A Expired - Fee Related JP5089363B2 (en) 2007-12-13 2007-12-13 Communication system and ring node device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089363B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042221A (en) * 2012-08-24 2014-03-06 Meidensha Corp Optical dual-loop transmission system and optical dual-loop transmission system communication method
JP2016019058A (en) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社日立製作所 Control system, power conversion device, and controlling method
JP6466630B1 (en) * 2018-04-27 2019-02-06 三菱電機株式会社 Monitoring device, network system, topology management method, and monitoring program
JPWO2020136874A1 (en) * 2018-12-28 2021-02-25 三菱電機株式会社 Monitoring equipment, network systems, topology management methods and monitoring programs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018164A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-15 Nec Corporation Communication system, node, terminal, program and communication method
WO2007129699A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Nec Corporation Communication system, node, terminal, communication method, and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018164A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-15 Nec Corporation Communication system, node, terminal, program and communication method
WO2007129699A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Nec Corporation Communication system, node, terminal, communication method, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042221A (en) * 2012-08-24 2014-03-06 Meidensha Corp Optical dual-loop transmission system and optical dual-loop transmission system communication method
JP2016019058A (en) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社日立製作所 Control system, power conversion device, and controlling method
JP6466630B1 (en) * 2018-04-27 2019-02-06 三菱電機株式会社 Monitoring device, network system, topology management method, and monitoring program
US11477087B2 (en) 2018-04-27 2022-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Monitoring apparatus, network system, topology management method, and computer readable medium
JPWO2020136874A1 (en) * 2018-12-28 2021-02-25 三菱電機株式会社 Monitoring equipment, network systems, topology management methods and monitoring programs

Also Published As

Publication number Publication date
JP5089363B2 (en) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061748B2 (en) Packet ring network system and packet transfer method
JP4688765B2 (en) Network redundancy method and intermediate switch device
JP5701609B2 (en) Traffic loopback method and system in QiQ Ethernet ring and 1: 1 protected PBT trunk
EP1974485B1 (en) Vpls failure protection in ring networks
JP5158369B2 (en) Communication system, node, terminal, communication method, and program
JP4743201B2 (en) Packet ring network system, connection method between packet rings, and connection node between rings
US8441923B2 (en) Communication path providing method and communication apparatus
CN111656752A (en) Multiple RSTP domain separation
JP2008166990A (en) Ring node device
CN100461739C (en) RPR bidge redundancy protecting method and RPR bridge ring equipment
JP4705492B2 (en) Ring node device and ring node redundancy method
WO2012162946A1 (en) Message processing method and system
JP2022507745A (en) Communication method and communication device
JP4109693B2 (en) Node, RPR interface card and optical network system
JP5089363B2 (en) Communication system and ring node device
JP5029612B2 (en) Packet ring network system, packet transfer method and interlink node
CN102437967A (en) Method and device for forwarding messages
WO2010116465A1 (en) Ring node device, multi-ring network system, and route switching method
JPWO2006075402A1 (en) Open loop network node device and open loop network control method
JP2006067040A (en) Interface converting device and protection system
JP4447385B2 (en) RPR node apparatus and forwarding path control method for RPR network
CN111885630A (en) Data transmission method and communication device
EP2882169B1 (en) Redundant content bridging between substation communication networks
JP2010200269A (en) Communication device, packet transmission/reception device, communication method, and program
JP2006245780A (en) Ring network system and ring node device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees