JP2009147511A - Reproduction apparatus - Google Patents

Reproduction apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2009147511A
JP2009147511A JP2007320768A JP2007320768A JP2009147511A JP 2009147511 A JP2009147511 A JP 2009147511A JP 2007320768 A JP2007320768 A JP 2007320768A JP 2007320768 A JP2007320768 A JP 2007320768A JP 2009147511 A JP2009147511 A JP 2009147511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
title
playback
reproduction
input
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007320768A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kei Yamaji
圭 山地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007320768A priority Critical patent/JP2009147511A/en
Publication of JP2009147511A publication Critical patent/JP2009147511A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for supporting the reproduction of a title matched with user's liking by simple operation. <P>SOLUTION: A reproduction apparatus is provided with a reproduction means for selectively reproducing a plurality of titles, an input means for receiving an input for requesting the reproduction of a title other than the title in reproducing during the reproduction of the title by the reproduction means, and a determination means for determining a succeeding reproduction title which is a title to be reproduced next in accordance with title attribute information which is information indicating an attribute of a title and time from the reproduction start of the title up to an input for requesting the reproduction of another title. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、再生装置に関し、より詳しくはユーザの嗜好に応じてユーザの好みにあったタイトルにたどり着くことができるようにタイトルの再生を行うことができる再生装置に関する。   The present invention relates to a playback apparatus, and more particularly, to a playback apparatus capable of playing back a title so as to reach a title that suits the user's preference according to the user's preference.

近年では、HDD(Hard Disk Drive)やDVD等の情報記録媒体の記録容量が飛躍的に増大し、大容量の情報記憶媒体を備えた再生装置(例えば、HDDレコーダなど)が普及するようになった。そして、このような再生装置を使用することにより、ユーザは興味ある放送番組の多くを記憶容量の制限を気にすることなく録画することが可能となっている。   In recent years, the recording capacity of information recording media such as HDDs (Hard Disk Drives) and DVDs has increased dramatically, and playback devices (for example, HDD recorders) equipped with large-capacity information storage media have become widespread. It was. By using such a playback device, the user can record many of the interested broadcast programs without worrying about the limitation of the storage capacity.

大容量の情報記録媒体を備えた再生装置は、ユーザに自由に好みのコンテンツ(映画、テレビ番組、音楽クリップなど、以下一つの意味的まとまりを有するコンテンツを「タイトル」と呼ぶこととする)を記録しておくことを許す一方、大量の記録済みタイトルの中から好みのものを選び出すことが必要となっている。すなわち、記録済みタイトルの視聴者であるユーザが、再生装置に録画済みのテレビ番組を視聴し、そのテレビ番組が気に入らなかったとき、ユーザは次の録画済み番組を選択する操作をわざわざ行わなければならないという問題がある。また、ユーザがそのテレビ番組が気に入って続きが見たいときには、そのテレビ番組の続きである次の録画済み番組を選択する操作をわざわざ行わなければならないという問題がある。   A playback device equipped with a large-capacity information recording medium can freely select contents that the user prefers (contents having a single semantic group, such as movies, TV programs, and music clips, are hereinafter referred to as “titles”). While allowing recording, it is necessary to select a favorite one from a large number of recorded titles. That is, when a user who is a viewer of a recorded title views a television program recorded on the playback device and does not like the television program, the user has to bother to select the next recorded program. There is a problem of not becoming. Further, when the user likes the television program and wants to watch the continuation, there is a problem that an operation for selecting the next recorded program that is the continuation of the television program has to be performed.

この問題を解決する技術として、録画されたタイトルをユーザが実際に視聴しているか否かを判定し、その判定結果に基づいてユーザの嗜好度を増減させ、より適切な番組をユーザに提供する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。この従来技術は、長期的なデータとして嗜好情報を蓄積することを目的とし、嗜好情報の更新を主眼においている。
特開2005-80013号公開公報(段落[0093]、段落[0132]など)
As a technique for solving this problem, it is determined whether or not the user actually watches the recorded title, and the user's preference is increased or decreased based on the determination result, thereby providing a more appropriate program to the user. A technique has been proposed (for example, Patent Document 1). This prior art aims at accumulating preference information as long-term data, and focuses on updating preference information.
JP-A-2005-80013 (paragraph [0093], paragraph [0132], etc.)

自動予約や録画を勧めるには上記従来技術が用いる嗜好情報が効果的であるが、再生支援機能としての推薦を考慮する場合において、そもそも録画されたもの自体はユーザの興味あるものであり、それらの区別は嗜好情報で解決することは難しい。また、興味あるものが多数録画された状態から、現在何を再生したいかということが重要であり、今の気分に合うものを再生したいという要求には長期的なユーザの嗜好情報の蓄積では応えることができない。   The preference information used in the above prior art is effective for recommending automatic reservation and recording. However, when considering the recommendation as a playback support function, the recorded content itself is of interest to the user. This distinction is difficult to solve with preference information. In addition, it is important what you want to play from the state where a lot of interesting things have been recorded, and the long-term accumulation of user preference information meets the demand for playing something that suits your current mood. I can't.

そこで、本発明は上記事情を考慮してなされたもので、視聴者が単一の操作で現在再生しているタイトルに対して興味があるかないのかを考慮して、単一の操作であるスキップ操作がされたとき、現在のタイトルに対する再生時間を考慮して、別のタイトルを再生する。現在のタイトルに対する再生時間が短い状況でスキップ操作がされれば、現在再生しているタイトルには現在の気分に合わないと判断し、現在再生しているタイトルと異なるタイトルを再生する。現在のタイトルに対する再生時間が長い状況でスキップ操作がされる、もしくは、タイトルの末尾まで視聴されれば、現在再生しているタイトルには現在の気分に合うと判断し、現在再生しているタイトルと類似するタイトルを再生する。このように、ユーザの今の気分に合うコンテンツを単一の操作で探索する方法を提供するものである。   Therefore, the present invention has been made in consideration of the above circumstances, and in consideration of whether the viewer is interested in the title currently being played by a single operation, the skip is a single operation. When the operation is performed, another title is reproduced in consideration of the reproduction time for the current title. If a skip operation is performed in a situation where the playback time for the current title is short, it is determined that the currently played title does not match the current mood, and a title different from the currently played title is played. If the skip operation is performed in the situation where the playback time for the current title is long, or if it is watched to the end of the title, it is determined that the current playback title matches the current mood, and the current playback title Play titles similar to. In this way, the present invention provides a method for searching for content that matches the user's current mood with a single operation.

本発明の目的は、簡単な操作によりユーザの嗜好に合うタイトルの再生を支援する技術を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a technique for supporting the reproduction of a title that matches a user's preference by a simple operation.

上記課題を解決する手段として、本発明は以下の特徴を備える。
本発明の第1の態様は、複数のタイトルを選択的に再生する再生手段と、再生手段によるタイトルの再生中に、再生中のタイトルとは別のタイトルの再生を要求する入力を受け付ける入力手段と、タイトルの属性を示す情報であるタイトル属性情報と、タイトルの再生開始から別のタイトルの再生を要求する入力までの時間とに応じて、次に再生するタイトルである次再生タイトルを決定する決定手段とを特徴として備えている。
As means for solving the above problems, the present invention has the following features.
According to a first aspect of the present invention, a reproducing unit that selectively reproduces a plurality of titles and an input unit that receives an input requesting reproduction of a title different from the title being reproduced during reproduction of the title by the reproducing unit The next playback title that is the next playback title is determined according to the title attribute information that is information indicating the title attribute and the time from the start of playback of the title until the input for requesting playback of another title. And determining means.

本発明の第2の態様は、複数のタイトルを選択的に再生する再生手段と、タイトルをタイトルの類似度に応じてグループ化したデータであるグループ化データを記憶するグループ化データ記憶手段と、再生手段によるタイトルの再生中に、所定の入力を受け付ける入力手段と、入力を入力手段が受け付けた場合、グループ化データを参照して、再生中のタイトルと同一のグループ又は別のグループに属するタイトルを次再生タイトルに決定する決定手段とを特徴として備えている。   According to a second aspect of the present invention, a reproducing unit that selectively reproduces a plurality of titles, a grouped data storage unit that stores grouped data that is data obtained by grouping titles according to the similarity of titles, An input unit that accepts a predetermined input during playback of a title by the playback unit, and a title that belongs to the same group as the title being played or another group with reference to the grouped data when the input unit receives the input And determining means for determining as a next reproduction title.

本発明の第3の態様は、タイトル及びそのタイトルの短縮版を再生可能な再生手段と、再生手段による短縮版の再生中に、再生中の短縮版に対応するタイトルの再生を要求する入力を入力手段と、入力があった場合は再生中の短縮版に対応するタイトルを再生させ、短縮版の再生終了まで入力がなかった場合には別の短縮版を再生させる決定手段とを特徴として備えている。   According to a third aspect of the present invention, there is provided reproducing means capable of reproducing a title and a shortened version of the title, and input requesting reproduction of a title corresponding to the shortened version being reproduced during reproduction of the shortened version by the reproducing means. Characterized by an input means and a determination means for playing the title corresponding to the shortened version being played when there is an input, and playing another shortened version when there is no input until the shortened version is played back ing.

本発明によれば、簡単な操作によりユーザの嗜好に合うタイトルの再生を支援することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, reproduction | regeneration of the title suitable for a user's preference can be supported by simple operation.

以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
[1.発明の概要]
本発明は、大容量のHDD内の録画済みタイトルを自動的に再生し、簡単な操作のみでそれに対する評価を行い、結果、気に入った映像にたどり着くことができる発明である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[1. Summary of the Invention]
The present invention is an invention in which a recorded title in a large-capacity HDD is automatically played back and evaluated with a simple operation, and as a result, a favorite video can be reached.

本発明にかかる再生装置は自動的にタイトルの再生を開始する。再生されたタイトルを視聴したユーザは、そのタイトルが気に入らなければ気に入らない旨をあらわす操作をする。その場合、再生装置は今再生したタイトルと類似しない別のタイトルを選択し、これを再生する。一方、ユーザは再生されたタイトルを気に入れば、気に入った旨をあらわす操作をする。その場合、再生装置は今再生したタイトルと類似する別のタイトルを再生する。   The playback apparatus according to the present invention automatically starts playback of a title. A user who views the reproduced title performs an operation indicating that he / she does not like the title unless he / she likes the title. In that case, the playback device selects another title that is not similar to the title that has just been played back, and plays it back. On the other hand, if the user likes the reproduced title, the user performs an operation indicating that he / she likes it. In that case, the playback device plays back another title similar to the title just played back.

気に入った旨をあらわす操作として、気に入った旨を示すボタンの押下や、「何も操作しない」、「同ジャンル移動指示」などがあり、気に入らない旨をあらわす操作として、気に入らない旨を示すボタンの押下や、ジャンルシフト操作、ザッピングのようにタイトルを切り替える操作などがある。   There are buttons to indicate that you do not like, such as pressing a button indicating that you like it, “no operation”, “instruction to move the same genre”, etc. There are a press, a genre shift operation, and an operation for switching titles such as zapping.

また、ある操作があった後、タイトルを切り替えなくても、「次候補表示ボタン」のようなタイトル再生を継続しながら現在のタイトルと再生時間を考慮した複数の候補を表示するような画面仕様を用いても本発明は成立する。   Also, after a certain operation, even if the title is not switched, a screen specification that displays multiple candidates considering the current title and playback time while continuing to play the title like the “next candidate display button” Even if is used, the present invention is established.

また、本発明にかかる再生装置がユーザに見せるタイトルの内容は、その本編(短縮、要約されていないもの)でなくともよく、本発明にかかる再生装置は、ダイジェスト再生など再生時間を短縮したものを再生するものであってもよい。短縮したものを再生する方式の場合、ユーザは気に入らなければ、何も操作しない。この場合、再生装置は気に入らなかったと判断して、他のタイトル(或いはその短縮したもの)を見せる。このとき、今再生したタイトルと類似したタイトルを見せてもユーザは気に入ってくれない可能性が高いので、類似しないようなタイトルを選ぶようにしてよい。ユーザが短縮映像に興味を持った場合、本編を最初から見せる専用の操作を行うと本編を最初から視聴できる。また、予約やダウンロードなど、本編を入手する手続きを取ってもよい。   Further, the content of the title shown to the user by the playback device according to the present invention does not have to be the main part (those that have not been shortened or summarized), and the playback device according to the present invention has reduced playback time such as digest playback. May be reproduced. In the case of a method of reproducing a shortened one, if the user does not like it, no operation is performed. In this case, it is determined that the playback apparatus did not like it, and another title (or a shortened version thereof) is shown. At this time, there is a high possibility that the user will not like a title that is similar to the title that has just been played back, so a title that is not similar may be selected. If the user is interested in the shortened video, the user can view the main part from the beginning by performing a dedicated operation to show the main part from the beginning. You may also take steps to obtain the main part, such as reservations and downloads.

[2.第1の実施の形態]
以下に、本発明の第1の実施の形態について説明する。本発明の第1の形態は、単一の操作で、ユーザが好みのタイトルにたどり着くことができるように、記憶されているタイトルなどを再生する再生装置として提案される。
[2. First Embodiment]
The first embodiment of the present invention will be described below. The first aspect of the present invention is proposed as a playback device that plays back stored titles and the like so that a user can reach a favorite title with a single operation.

[2.1.再生装置の構成例]
図1は、本実施形態にかかる再生装置の構成を示すブロック図である。なお、再生装置であればどのような記憶媒体を用いるかにかかわらず、本発明の範囲内である。
[2.1. Example of playback device configuration]
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the playback apparatus according to the present embodiment. Note that the present invention is within the scope of the present invention regardless of what storage medium is used as long as it is a playback device.

この再生装置は、例えば、TV放送番組、音楽クリップ、映画、ビデオクリップ、DVDコンテンツ等の映像信号及び音声信号を含むデータ(以下、単に「タイトル」と称する)をデジタル記録及び再生することが可能なビデオレコーダ10として実現されている。   This playback device can digitally record and play back data (hereinafter simply referred to as “title”) including video and audio signals such as TV broadcast programs, music clips, movies, video clips, DVD contents, and the like. The video recorder 10 is realized.

ビデオレコーダ10は、リモコンユニットRから赤外線信号などによって送信されるリモコンコードに応じて、放送番組の記録及び再生動作を制御するように構成されている。本ビデオレコーダ10は、リモコンユニットRなどが操作されることで予めユーザによって指定されたキーワードに関連する放送番組等をデジタル記録する機能も有している。さらに、ビデオレコーダ10は、インターネットに接続するためのネットワーク通信機能を有しており、インターネット等のネットワークを通じて放送局Tやオンデマンドの映画サイトなどから提供される番組やコンテンツを受信もしくはダウンロードすることができる。   The video recorder 10 is configured to control broadcast program recording and playback operations according to a remote control code transmitted from the remote control unit R by an infrared signal or the like. The video recorder 10 also has a function of digitally recording a broadcast program or the like related to a keyword designated in advance by the user by operating the remote control unit R or the like. Furthermore, the video recorder 10 has a network communication function for connecting to the Internet, and receives or downloads a program or content provided from a broadcasting station T or an on-demand movie site through a network such as the Internet. Can do.

ビデオレコーダ10は、図1に示すように、通信部11、BS/CS(Broadcasting Satellite/Communication Satellite)チューナ部12、地上波チューナ部13、入力側セレクタ部16及び出力側セレクタ部17、ハードディスクドライブ部18、エンコーダ部21、デコーダ部23、インタフェース(I/F)部27、制御部30、操作部32、表示部33、再生タイトル決定部34、タイトル属性情報記憶部35、表示制御部36等を備えている。   As shown in FIG. 1, the video recorder 10 includes a communication unit 11, a BS / CS (Broadcasting Satellite / Communication Satellite) tuner unit 12, a terrestrial tuner unit 13, an input side selector unit 16, an output side selector unit 17, and a hard disk drive. Unit 18, encoder unit 21, decoder unit 23, interface (I / F) unit 27, control unit 30, operation unit 32, display unit 33, reproduction title determination unit 34, title attribute information storage unit 35, display control unit 36, etc. It has.

通信部11は、ビデオレコーダ10をネットワーク接続機器M(例えば、モデム、ルータなど)を介してインターネット等のネットワークに接続するためのデバイスであり、例えばインターネットを介して放送局Tとの通信を実行するため、データを電気信号に変換し、所定の通信プロトコルを実行するネットワークカード、ネットワークボードなどである。BS/CSチューナ部12は、BS及びCSに対応する放送番組データの受信とチャンネル選択のための選局処理とを行う放送受信部であり、BS/CS対応のアンテナ12ATに接続されている。地上波チューナ部13は、地上波アナログ放送番組データの受信とチャンネル選択のための選局処理とを行うデバイスであり、外部のTVアンテナ13ATに接続されている。   The communication unit 11 is a device for connecting the video recorder 10 to a network such as the Internet via a network connection device M (for example, a modem, a router, etc.), and performs communication with the broadcasting station T via the Internet, for example. Therefore, a network card, a network board, or the like that converts data into an electrical signal and executes a predetermined communication protocol. The BS / CS tuner unit 12 is a broadcast receiving unit that receives broadcast program data corresponding to the BS and CS and performs channel selection processing for channel selection, and is connected to the BS / CS-compatible antenna 12AT. The terrestrial tuner unit 13 is a device that performs reception of terrestrial analog broadcast program data and channel selection processing for channel selection, and is connected to an external TV antenna 13AT.

入力側セレクタ部16は、通信部11、BS/CSチューナ部12又は地上波チューナ部13からそれぞれ入力される信号又はタイトルのデータを選択して、エンコーダ部21に出力する入力制御機能を有する。   The input side selector unit 16 has an input control function of selecting a signal or title data input from the communication unit 11, the BS / CS tuner unit 12, or the terrestrial tuner unit 13, and outputting the selected signal or title data to the encoder unit 21.

また、入力側セレクタ部16には、BS/CSチューナ部12及び地上波チューナ部13からそれぞれ重畳されて受信される複数の電子番組表(EPG:Electric Program Guide)が入力される。このEPGは、例えば8日分の放送予定の放送番組の番組情報を含んでいる。この番組情報は、番組名、そのタイトルがどのような内容であるかを示すジャンル、放映時間等を示す情報を含む。   In addition, a plurality of electronic program guides (EPG: Electric Program Guide) received by being superimposed from the BS / CS tuner unit 12 and the terrestrial tuner unit 13 are input to the input side selector unit 16. This EPG includes program information of broadcast programs scheduled to be broadcast for 8 days, for example. This program information includes information indicating a program name, a genre indicating what the title is, a broadcast time, and the like.

入力側セレクタ部16に入力されたEPGは、制御部30の制御の下、出力側セレクタ部17を介して受像機41及びインタフェース(I/F)部27に出力されるとともに、後述するタイトル属性情報処理部35へ出力され、タイトル属性情報処理部35によって記憶される。   The EPG input to the input side selector unit 16 is output to the receiver 41 and the interface (I / F) unit 27 via the output side selector unit 17 under the control of the control unit 30, and the title attribute described later. The information is output to the information processing unit 35 and stored by the title attribute information processing unit 35.

エンコーダ部21は、制御部30の制御の下、BS/CSチューナ部12及び地上波チューナ部13から入力される放送番組のデータ又は画像信号/音声信号をデジタル圧縮符号化するためのエンコード処理を実行するデバイスである。このエンコード処理により、放送番組は、例えばMPEG2又はDVDビデオフォーマット等に対応した、圧縮符号化されたデジタルデータ列に変換される。エンコーダ部21によって得られる圧縮符号化された放送番組は、デコーダ部23に入力される。   The encoder unit 21 performs an encoding process for digitally compressing and encoding broadcast program data or image / audio signals input from the BS / CS tuner unit 12 and the terrestrial tuner unit 13 under the control of the control unit 30. The device to execute. By this encoding process, the broadcast program is converted into a compressed and encoded digital data sequence corresponding to, for example, the MPEG2 or DVD video format. The compression-coded broadcast program obtained by the encoder unit 21 is input to the decoder unit 23.

ハードディスクドライブ部18は、制御部30の制御の下、エンコーダ部21によって圧縮符号化されたデジタルデータ列に変換された放送番組を記録する処理及び記録された放送番組を読み出す処理を実行するディスク記憶装置である。ハードディスクドライブ部18に記憶されている放送番組には、ヘッダ情報が付加されている。このヘッダ情報は、当該放送番組のタイトル名等を示す番組情報を含む。   The hard disk drive unit 18 is a disk storage that executes processing for recording a broadcast program converted into a digital data sequence compressed and encoded by the encoder unit 21 and processing for reading the recorded broadcast program under the control of the control unit 30. Device. Header information is added to the broadcast program stored in the hard disk drive unit 18. This header information includes program information indicating the title name of the broadcast program.

光ディスクドライブ部19は、DVD−RAM/DVD−R等の記録型メディアDに対するリード/ライト処理を実行する。DVD(Digital Versatile Disc)ドライブは、DVD−ROMメディアのような記録型メディアDからのデータのリード処理も実行することができる。圧縮符号化されたデジタルデータ列に変換された放送番組は、まず、ハードディスクドライブ部18に記録される。ハードディスクドライブ部18に記録された放送番組は、必要に応じて、DVD−RAM/DVD−R等の記録型メディアDに記録される(ダビング)。   The optical disk drive unit 19 executes read / write processing on the recording medium D such as DVD-RAM / DVD-R. A DVD (Digital Versatile Disc) drive can also read data from a recording medium D such as a DVD-ROM medium. A broadcast program converted into a compression-encoded digital data string is first recorded in the hard disk drive unit 18. The broadcast program recorded on the hard disk drive unit 18 is recorded on a recording medium D such as a DVD-RAM / DVD-R (dubbing) as necessary.

一時記憶部20は、ハードディスクドライブ部18及び光ディスクドライブ部19への書き込みデータ又は、ハードディスクドライブ部18及び光ディスクドライブ部19からの読み出しデータを一時的に記録するためのバッファメモリである。   The temporary storage unit 20 is a buffer memory for temporarily recording write data to the hard disk drive unit 18 and the optical disk drive unit 19 or read data from the hard disk drive unit 18 and the optical disk drive unit 19.

また、ハードディスクドライブ部18及び光ディスクドライブ部19から読み出される圧縮符号化された放送番組は、一時記憶部20を介してデコーダ部23に送られる。なお、ハードディスクドライブ部18と、光ディスクドライブ部19のいずれか一方をディスクドライブとして設けてもよい。   Also, the compression-coded broadcast program read from the hard disk drive unit 18 and the optical disk drive unit 19 is sent to the decoder unit 23 via the temporary storage unit 20. Note that either the hard disk drive unit 18 or the optical disk drive unit 19 may be provided as a disk drive.

本発明の再生手段に相当するデコーダ部23は、制御部30の制御の下、圧縮符号化された放送番組を復号するためのデコード処理を実行するデバイスである。このデコード処理によって復号された放送番組は、出力側セレクタ部17に出力される。   The decoder unit 23 corresponding to the reproduction means of the present invention is a device that executes a decoding process for decoding a compression-coded broadcast program under the control of the control unit 30. The broadcast program decoded by this decoding process is output to the output side selector unit 17.

出力側セレクタ部17は、デコーダ部23から入力された放送番組又は各チューナから受信されたEPGをバスB及び出力端子OUTを介してモニタ41(例えば、テレビ受像機)に、又はインタフェース(I/F)部27を介して外部に送信するための制御機能を有する。モニタ41は、ビデオレコーダ10に接続される動画像などを表示する表示装置である。   The output side selector unit 17 receives the broadcast program input from the decoder unit 23 or the EPG received from each tuner on the monitor 41 (for example, a television receiver) or the interface (I / I) via the bus B and the output terminal OUT. F) A control function for transmitting to the outside via the unit 27 is provided. The monitor 41 is a display device that displays a moving image or the like connected to the video recorder 10.

制御部30は、ビデオレコーダ10の各コンポーネントの動作を制御する機能を有し、例えば、メインCPU(Central Processing Unit)である。
本発明の入力手段に相当する操作部32は、ユーザによる操作入力を受け付ける機能を有し、例えば、操作部32自身で生成する信号、リモコンユニットRそれぞれから送信される信号を処理するためのサブCPUである。操作部32はリモコンコード処理機能を有している。このリモコンコード処理機能は、操作部32に内蔵されるリモコンインタフェースを介してリモコンユニットRから受信したリモコンコードによって要求された動作を制御部30と共同して実行する機能である。
The control unit 30 has a function of controlling the operation of each component of the video recorder 10, and is, for example, a main CPU (Central Processing Unit).
The operation unit 32 corresponding to the input means of the present invention has a function of accepting an operation input by a user. For example, the operation unit 32 processes a signal generated by the operation unit 32 itself and a signal transmitted from each of the remote control units R. CPU. The operation unit 32 has a remote control code processing function. This remote control code processing function is a function for executing together with the control unit 30 the operation requested by the remote control code received from the remote control unit R via the remote control interface built in the operation unit 32.

表示部33は、ビデオレコーダ10本体に設けられたステータス表示用の表示装置(例えば、液晶ディスプレイ)であり、例えば、現在の視聴、再生及び記録対象となっている放送番組のタイトル、チャンネル番号、再生/記録に関する進捗状況などのステータス情報の表示に用いられる。例えば、ユーザがリモコンユニットRを操作することによってあるTV番組の録画/再生を指示した場合には、ビデオレコーダ10によって実行される録画/再生処理の対象となる放送番組のタイトル名などが表示部33に表示される。   The display unit 33 is a display device for status display (for example, a liquid crystal display) provided in the main body of the video recorder 10, and includes, for example, the title, channel number, broadcast program title that is currently viewed, played back, and recorded. This is used for displaying status information such as the progress of playback / recording. For example, when the user instructs recording / playback of a TV program by operating the remote control unit R, the title name of the broadcast program to be subjected to recording / playback processing executed by the video recorder 10 is displayed on the display unit. 33.

リモコンユニットRは、ユーザの操作指示をビデオレコーダ10に入力する装置である。リモコンユニットRと操作部32は有線又は無線で通信可能となっている。
この実施の形態では、リモコンユニットRは少なくともスキップボタンを有している。図2は、第1の実施の形態にかかるリモコンユニットRの斜視図である。図示のように、リモコンユニットRには、スキップボタン201が設けられている。なお、リモコンユニットRには、スキップボタン201の他に例えば機能キー及びテンキー等が設けられていてもよい(図示せず)。機能キーには、例えば、ビデオレコーダ10の電源オン・オフボタンに加え、放送番組の記録/再生動作を制御するためのボタン群(再生ボタン、停止ボタン、一時停止ボタン、記録ボタン、早送り・早戻しボタン等)と、上述の録画予約機能及び録画予約された放送番組の予約情報を表示する機能等を操作するためのボタン群などが設けられている。テンキーには、数字・記号などの入力のための複数のボタンを備えており、例えばチャンネル番号の入力や、タイトル名の編集などに利用される。
The remote control unit R is a device that inputs user operation instructions to the video recorder 10. The remote control unit R and the operation unit 32 can communicate with each other by wire or wireless.
In this embodiment, the remote control unit R has at least a skip button. FIG. 2 is a perspective view of the remote control unit R according to the first embodiment. As shown in the figure, the remote control unit R is provided with a skip button 201. In addition to the skip button 201, the remote control unit R may be provided with, for example, a function key and a numeric keypad (not shown). For example, in addition to the power on / off button of the video recorder 10, the function keys include a group of buttons (play button, stop button, pause button, record button, fast forward / fast button) for controlling the recording / playback operation of the broadcast program. And a group of buttons for operating the recording reservation function and the function of displaying reservation information of the broadcast program reserved for recording. The numeric keypad is provided with a plurality of buttons for inputting numbers and symbols, and is used, for example, for inputting a channel number and editing a title name.

本発明の入力手段に相当するリモコンユニットRにおいては、上述の操作部32のボタン毎にそれに対応するキーコードが割り当てられている。あるボタンがユーザによって操作されると、そのボタンに対応するキーコードが赤外線信号等によってビデオレコーダ10に送信される。本ビデオレコーダ10においては、リモコンコード毎それぞれに対応して実行すべき動作が規定されている。ユーザは、リモコンユニットRを操作することにより、現再生タイトルから次再生タイトルへのスキップに加えて、例えば、放送番組の記録/再生、録画予約、録画予約一覧の表示、録画済み番組の一覧表示などの動作の実行を、ビデオレコーダ10に指示することができる。   In the remote control unit R corresponding to the input means of the present invention, a key code corresponding to each button of the operation unit 32 is assigned. When a certain button is operated by the user, a key code corresponding to the button is transmitted to the video recorder 10 by an infrared signal or the like. In the video recorder 10, an operation to be executed is defined corresponding to each remote control code. In addition to skipping from the current playback title to the next playback title, the user operates the remote control unit R, for example, recording / playback of a broadcast program, recording reservation, display of a recording reservation list, and display of a list of recorded programs The video recorder 10 can be instructed to execute the operations such as.

図1に戻り、再生装置の構成例の説明を続ける。
本発明の決定手段に相当する再生タイトル決定部34は、現在再生中のタイトルである現再生タイトルと他のタイトル(ハードディスク)との類似度を算出し、リモコンユニットR又は操作部32によるユーザ操作に応じて、現再生タイトルの次に再生するタイトルである次再生タイトルを決定し、これを再生させるように制御部30、或いはデコーダ部23に直接指示をする機能を有する。また、再生タイトル決定部34は、再生を開始する際にユーザがタイトルを指定しない場合を除いて、再生するタイトルを自動的に決定する機能を有していてもよい。
Returning to FIG. 1, the description of the configuration example of the playback apparatus will be continued.
The reproduction title determination unit 34 corresponding to the determination means of the present invention calculates the similarity between the current reproduction title which is the currently reproduced title and another title (hard disk), and the user operation by the remote control unit R or the operation unit 32. In response to this, it has a function of determining the next reproduction title which is the title to be reproduced next to the current reproduction title and directly instructing the control unit 30 or the decoder unit 23 to reproduce it. Further, the playback title determination unit 34 may have a function of automatically determining a title to be played back unless the user specifies a title when starting playback.

タイトル属性情報処理部35は、ビデオレコーダ10が再生可能なタイトルの全部又は一部について、それぞれの属性を示した情報であるタイトル属性情報を生成し、更新し、記憶する機能を有する。なお、タイトル属性情報はハードディスクドライブ部18に記憶させてもよく、その場合はタイトル属性情報処理部35はタイトル属性情報の生成、更新のみ行うこととなる。ここで、「タイトル属性情報」とは、タイトルの属性を示す情報であって、タイトルに関する情報であれはどのような情報でもよい。   The title attribute information processing unit 35 has a function of generating, updating, and storing title attribute information, which is information indicating each attribute, for all or part of titles that can be reproduced by the video recorder 10. Note that the title attribute information may be stored in the hard disk drive unit 18. In this case, the title attribute information processing unit 35 only generates and updates the title attribute information. Here, the “title attribute information” is information indicating a title attribute, and may be any information regarding the title.

図3にタイトル属性情報のデータ構成例を示す。この例では、タイトル属性情報は、あるタイトルに対応するEPG情報301と、操作履歴情報302とで構成されている。EPG情報301は、対応するタイトルについてEPGから取得可能なデータ項目を含んでおり、例えば、ジャンル、放送時間、放送チャンネル番号などである。操作履歴情報302は、対応するタイトルについてされた操作に関する情報であって、例えば視聴回数(再生回数)、視聴時間(再生時間)、保存先フォルダ名などである。操作履歴情報302は、タイトル属性情報処理部35が操作部32の出力信号に基づいて生成し、記録する。
タイトル属性情報処理部35によって記憶されたタイトル属性情報は、再生タイトル決定部34が類似度を算出する場合のデータとして使用される。
FIG. 3 shows a data configuration example of title attribute information. In this example, the title attribute information is composed of EPG information 301 corresponding to a certain title and operation history information 302. The EPG information 301 includes data items that can be acquired from the EPG for the corresponding title, and includes, for example, a genre, a broadcast time, a broadcast channel number, and the like. The operation history information 302 is information relating to operations performed on the corresponding title, and includes, for example, the number of times of viewing (number of times of reproduction), the time of viewing (reproduction time), the name of a storage folder, and the like. The operation history information 302 is generated and recorded by the title attribute information processing unit 35 based on the output signal of the operation unit 32.
The title attribute information stored by the title attribute information processing unit 35 is used as data when the reproduction title determination unit 34 calculates the similarity.

表示制御部36は、タイトルの再生画像に加えて、様々な情報をモニタ41に表示させる機能を有し、例えば再生中のタイトル情報、タイトル配置マップ、他のタイトルを同時に表示させるための小ウインドウなどを表示させる機能を有する。   The display control unit 36 has a function of displaying various information on the monitor 41 in addition to the reproduced image of the title. For example, a small window for simultaneously displaying the title information being reproduced, the title arrangement map, and other titles. And the like.

[2.2.ビデオレコーダの動作例]
[2.2.1.再生処理の例]
次に、第1の実施の形態にかかるビデオレコーダ10の動作例について説明する。図4に、ビデオレコーダ10の再生処理の例を示すフローチャートを示す。以下、図4を参照しながらビデオレコーダ10の動作例である再生処理を説明する。
[2.2. Example of video recorder operation]
[2.2.1. Example of playback processing]
Next, an operation example of the video recorder 10 according to the first embodiment will be described. FIG. 4 is a flowchart showing an example of the playback process of the video recorder 10. Hereinafter, a reproduction process as an example of the operation of the video recorder 10 will be described with reference to FIG.

まず、ユーザがビデオレコーダ10にタイトルの再生を開始させる入力を行ったものとする。ユーザはビデオレコーダ10を起動させる。ビデオレコーダ10は起動されたら自動的にあるタイトルを再生し、ユーザは表示されている映像を視聴する。ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は、タイトルの再生を開始する(ステップS10)。なお、再生処理開始時においてどのタイトルを再生するかは、どのように決めてもかまわない。例えば、従前の再生履歴などから最もユーザの嗜好に合致するタイトルをビデオレコーダ10が自動的に判定するようにしてもよい。   First, it is assumed that the user inputs to the video recorder 10 to start playback of a title. The user activates the video recorder 10. When activated, the video recorder 10 automatically plays a title, and the user views the displayed video. The video recorder 10, more specifically the playback title determination unit 34, starts playback of the title (step S10). Note that it does not matter which title is played at the start of the playback process. For example, the video recorder 10 may automatically determine the title that most closely matches the user's preference from the previous reproduction history or the like.

次に、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は再生中のタイトルの再生時間及び/又は再生位置を計測し、記録する(ステップS20)。
次に、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34はスキップ要求操作が行われたか否かを判定する(ステップS30)。スキップ要求操作は、タイトルの再生が開始した後、ユーザはそのタイトルを今視聴したくないと思ったとき、行う操作である。この実施の形態では、リモコンユニットRのスキップボタン201の押下がスキップ要求操作に相当する。
Next, the video recorder 10, more specifically the playback title determination unit 34, measures and records the playback time and / or playback position of the title being played back (step S20).
Next, the video recorder 10, more specifically, the playback title determination unit 34, determines whether or not a skip request operation has been performed (step S30). The skip request operation is an operation to be performed when the user does not want to view the title now after the reproduction of the title is started. In this embodiment, pressing of the skip button 201 of the remote control unit R corresponds to a skip request operation.

スキップ要求操作がなされたと判定した場合(ステップS30、Yes)、ビデオレコーダ10は、現再生タイトルの再生時間及び/再生位置に基づいて、次に再生を開始する次再生タイトルを決定する(ステップS40)。一つの具体例を述べると、再生時間が所定の時間以下である場合、或いは再生位置が所定の位置より先頭に近い場合、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は現在のユーザの気分が再生したタイトルを気に入らないと推測し、再生したタイトルと類似しないタイトルを選択し、次再生タイトルに決定する。例えば、1時間のバラエティ番組に対して1分見ただけでタイトルスキップ操作したら、次はバラエティとは異なるドキュメンタリーを再生させる。ユーザは再度その映像を今視聴したくないと思ったとき、タイトルスキップ操作し、ザッピングを繰り返す。一方、再生時間が所定の時間以上、或いはそれを超える場合、及び/又は再生位置が所定の位置より先頭から遠い場合、すなわち再生が進み、ユーザがタイトルの最後のほうでタイトルスキップ操作したとき、もしくは、タイトルスキップ操作せずタイトルの最後まで再生したとき、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は現再生タイトルと類似するタイトルを再生する。例えば、ある映画を最後まで再生したら、次は別の映画を再生させる。   When it is determined that the skip request operation has been performed (step S30, Yes), the video recorder 10 determines the next playback title to start playback next based on the playback time and / or playback position of the current playback title (step S40). ). As one specific example, when the playback time is equal to or shorter than a predetermined time, or when the playback position is closer to the head than the predetermined position, the video recorder 10, more specifically, the playback title determination unit 34, feels the current user. Is assumed not to like the reproduced title, and a title that is not similar to the reproduced title is selected and determined as the next reproduced title. For example, if a title skip operation is performed only after watching a minute program for one hour, a documentary different from the variety is reproduced. When the user does not want to view the video again, the user skips the title and repeats zapping. On the other hand, when the playback time is longer than or equal to the predetermined time and / or when the playback position is farther from the beginning than the predetermined position, that is, when playback proceeds and the user performs a title skip operation toward the end of the title, Alternatively, when the title is played back without performing the title skip operation, the video recorder 10, more specifically, the playback title determination unit 34 plays back a title similar to the current playback title. For example, when a movie is played to the end, another movie is played next.

次再生タイトルが決定し、これの再生が開始するとビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は再びステップS20に戻り、再生中のタイトルの再生時間及び/又は再生位置を計測し、記録する(ステップS20)。   When the next playback title is determined and playback starts, the video recorder 10, more specifically the playback title determination unit 34, returns to step S20, and measures and records the playback time and / or playback position of the title being played back. (Step S20).

一方、ステップS30においてスキップ要求操作がないと判定した場合(ステップS30、No)ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は再生停止操作があったか否かを判定する(ステップS50)。再生停止操作は、ユーザが再生中のタイトルの再生を中止することを求める処理であって、例えばリモコンユニットRの停止ボタン(図略)の押下である。   On the other hand, when it is determined in step S30 that there is no skip request operation (No in step S30), the video recorder 10, more specifically, the playback title determination unit 34 determines whether there is a playback stop operation (step S50). The playback stop operation is a process for requesting the user to stop playback of the title being played back, for example, pressing a stop button (not shown) of the remote control unit R.

再生停止操作があったと判定した場合(ステップS50、Yes)、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は再生を停止し、再生処理を終了する。一方、再生停止操作がなかったと判定した場合(ステップS50、No)、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は再びステップS20に戻り、再生中のタイトルの再生時間及び/又は再生位置を計測し、記録する(ステップS20)。   If it is determined that there has been a playback stop operation (step S50, Yes), the video recorder 10, more specifically the playback title determination unit 34, stops playback and ends the playback process. On the other hand, if it is determined that there has been no playback stop operation (step S50, No), the video recorder 10, more specifically the playback title determination unit 34, returns to step S20 again, and sets the playback time and / or playback position of the title being played back. Measure and record (step S20).

すなわち、ユーザによるタイトルの再生をやめる操作である再生停止操作があるまで、ステップS20からステップS50を繰り返し、ユーザは単一の操作であるスキップ要求操作をするだけでザッピング(再生タイトルの変更、切り替え)を繰り返し、視聴したいタイトルを煩わしい操作なく受動的に再生を行うことができる。すなわち、ユーザはタイトルスキップ操作するのみで気に入ったタイトルを探索し、視聴することができる。   That is, until there is a playback stop operation that is an operation to stop the reproduction of the title by the user, the steps S20 to S50 are repeated, and the user performs zapping (a change or switching of the playback title) only by performing a skip request operation that is a single operation. ) Can be repeated and the title to be viewed can be passively played without troublesome operations. That is, the user can search for and view a favorite title simply by performing a title skip operation.

[2.2.3.次再生タイトル決定処理の例]
前述の再生処理におけるステップS40において、再生タイトル決定部34は次再生タイトルを決定する処理である次再生タイトル決定処理を実行する。以下に、次再生タイトル決定処理の例について、図5を参照しながら説明する。図5は次再生タイトル決定処理の一例を示したフローチャートである。
[2.2.3. Example of next playback title determination process]
In step S40 in the above-described reproduction process, the reproduction title determination unit 34 executes a next reproduction title determination process that is a process for determining the next reproduction title. Hereinafter, an example of the next reproduction title determination process will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing an example of the next playback title determination process.

次再生タイトル決定処理を開始すると、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は現再生タイトルと他のタイトルとの類似度を計算する類似度算出処理を実行する(ステップS110)。類似度算出処理の内容については後述する。   When the next playback title determination process is started, the video recorder 10, more specifically the playback title determination unit 34, executes a similarity calculation process for calculating the similarity between the current playback title and another title (step S110). Details of the similarity calculation processing will be described later.

次に、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は現再生タイトルの再生時間が所定値以下か否かを判定する(ステップS120)。所定値はユーザがそのタイトルを視聴することを好むか好まないかを判定できる値とする。なお、所定値として実際の時間長を用いてもよいし、全長に対する再生時間の割合を用いてもかまわない。   Next, the video recorder 10, more specifically the playback title determination unit 34, determines whether or not the playback time of the current playback title is less than or equal to a predetermined value (step S120). The predetermined value is a value by which it can be determined whether the user likes or does not like viewing the title. Note that the actual time length may be used as the predetermined value, or the ratio of the reproduction time to the total length may be used.

ステップS120において、現再生タイトルの再生時間が所定値以下であると判定した場合(S120、Yes)、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は、他のタイトルの中で最も低い類似度を次再生タイトルに決定する(ステップS130)。ユーザが現再生タイトルを視聴したくないと思っていると推測でき、現再生タイトルと類似しているタイトルを再生してもユーザの現在の嗜好に合わないと考えられるためである。   If it is determined in step S120 that the playback time of the current playback title is less than or equal to the predetermined value (S120, Yes), the video recorder 10, more specifically the playback title determination unit 34, has the lowest similarity among other titles. Is determined as the next reproduction title (step S130). This is because it can be assumed that the user does not want to view the current playback title, and it is considered that even if a title similar to the current playback title is played, it does not meet the user's current preference.

一方、ステップS120において、現再生タイトルの再生時間が所定値を超えると判定した場合(S120、No)、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は、他のタイトルの中で最も高い類似度を次再生タイトルに決定する(ステップS130)。ユーザが現再生タイトルの視聴したくないとは思っていないと推測でき、現再生タイトルと類似しているタイトルがユーザの現在の嗜好に合うと考えられるためである。   On the other hand, when it is determined in step S120 that the playback time of the current playback title exceeds the predetermined value (S120, No), the video recorder 10, more specifically, the playback title determination unit 34, has the highest similarity among other titles. The degree is determined as the next reproduction title (step S130). This is because it can be assumed that the user does not want to view the current playback title, and a title similar to the current playback title is considered to match the user's current preference.

ステップS130又はS140を終了すると、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は、次再生タイトル決定処理を終了する。   When step S130 or S140 ends, the video recorder 10, more specifically the playback title determination unit 34, ends the next playback title determination process.

[2.2.3.類似度算出処理の例]
前述の次再生タイトル決定処理におけるステップS110において、再生タイトル決定部34は、現再生タイトルと他のタイトルとの類似度を計算する。以下に、類似度を算出する処理である類似度算出処理の例を図6を参照しながら説明する。図6は、類似度算出処理の例を示すフローチャートである。
[2.2.3. Example of similarity calculation processing]
In step S110 in the next playback title determination process described above, the playback title determination unit 34 calculates the similarity between the current playback title and other titles. Hereinafter, an example of similarity calculation processing that is processing for calculating similarity will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of similarity calculation processing.

類似度算出処理を開始すると、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は、全タイトルループを開始する(ステップS201)。全タイトルループは、現再生タイトルを除く、全タイトル(本実施の形態ではハードディスクドライブ部18に記憶された全タイトル)それぞれについて後述するステップS302を実行するためのループ処理である。   When the similarity calculation process is started, the video recorder 10, more specifically, the reproduction title determination unit 34, starts an all title loop (step S201). The all title loop is a loop process for executing step S302 described later for each of all titles (all titles stored in the hard disk drive unit 18 in the present embodiment) excluding the current playback title.

次に、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は、現再生タイトルを除く全タイトルのそれぞれについて、現再生タイトルとそのタイトル(以下、類似度計算対象タイトルと呼ぶ)との類似度を算出する。   Next, the video recorder 10, more specifically, the playback title determination unit 34, determines the similarity between the current playback title and the title (hereinafter referred to as a similarity calculation target title) for each of all titles except the current playback title. calculate.

図7に、類似度算出方法の一例を示す。この例では、現再生タイトルのEPG情報301の各項目と、計算対象タイトルのEPG情報301の各項目とを比較し、各項目についてスコアを決定し、スコアの合計値を類似度とする方法である。この方法において、各項目について予め定めた重み付け係数を各スコアに乗じた値の合計値を類似度とするようにしてもよい。なお、スコアを決定する方法として、比較する項目の値、又は内容の組み合わせごとに、スコアの値を定めたスコアテーブルを用いる方法などが考えられるが、本発明がこの方法に限定されるわけではなく、どのような方法でスコアを決定しても本発明は成立する。   FIG. 7 shows an example of a similarity calculation method. In this example, each item of the EPG information 301 of the current reproduction title is compared with each item of the EPG information 301 of the title to be calculated, a score is determined for each item, and the total value of the scores is used as a similarity. is there. In this method, a total value of values obtained by multiplying each score by a weighting coefficient determined in advance for each item may be used as the similarity. In addition, as a method for determining the score, a method using a score table in which a score value is defined for each value of the item to be compared or each combination of contents can be considered, but the present invention is not limited to this method. However, the present invention can be established regardless of the method of determining the score.

図6に戻り、類似度算出処理の説明を続ける。
ステップS202において、一つのタイトルについて類似度の算出が完了すると、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は、そのタイトルの類似度を記憶して、別のタイトルを計算対象タイトルとしてステップS202を繰り返す。現再生タイトルを除いた全タイトルについて類似度の算出が終了すると、全タイトルループは終了する(ステップS203)。ここで算出された類似度は、次再生タイトル決定処理における類似度が最も低いタイトルの決定(図5、ステップS130参照)及び類似度が最も高いタイトルの決定(図5、ステップS140参照)に用いられるデータとなる。
以上で、類似度算出処理は終了する。
Returning to FIG. 6, the description of the similarity calculation processing will be continued.
When the calculation of the similarity for one title is completed in step S202, the video recorder 10, more specifically, the reproduction title determination unit 34, stores the similarity of the title and sets another title as the calculation target title in step S202. repeat. When the calculation of the similarity is completed for all titles excluding the current reproduction title, the all title loop ends (step S203). The similarity calculated here is used to determine the title with the lowest similarity in the next playback title determination process (see FIG. 5, step S130) and the title with the highest similarity (see FIG. 5, step S140). Data.
Thus, the similarity calculation process ends.

本発明においては類似度の計算方法はいかなるものでもよく、各要素の計算方法、及び、類似度の計算方法については問わず、操作により類似度が低いものを選択することで、よりユーザが気に入る番組に遭遇しやすいという点が本発明の特徴である。   In the present invention, any method for calculating the degree of similarity may be used. Regardless of the method for calculating each element and the method for calculating the degree of similarity, the user selects the one with the lower degree of similarity by the operation, so that the user likes it more. A feature of the present invention is that it is easy to encounter a program.

また、あるシリーズの話数の第1話を気に入らなかったユーザに、同じシリーズの第2話から第10話まで見せても気に入る確率が低いことが推測され、番組のタイトル再生を行って類似度を計算するときには、類似度の高い同一シリーズを何度も再生するのではなく、類似度の低い他のシリーズを見せたほうが、ユーザにとって気に入る番組に遭遇しやすくなる点でよいこともまた明白である。   In addition, it is estimated that a user who does not like the first episode of the number of episodes in a certain series has a low probability of enjoying even if the second episode to the tenth episode in the same series are shown, and the program title is reproduced and the degree of similarity When calculating, it is also clear that it is easier for users to encounter programs that they like rather than showing the same series with a high degree of similarity over and over and showing other series with a low degree of similarity. is there.

なお、以下のような処理を再生タイトル決定部34に行わせるようにしても、本発明は成立する。あるタイトルAとの類似度の最も高いものがタイトルBで、タイトルBとの類似度が最も高いものがタイトルAだったとする。この場合、現再生タイトルに対して類似度が最も高いタイトルを次再生タイトルとして決定する場合、現再生タイトルがタイトルA或いはタイトルBであると、再生タイトル決定部34はタイトルAとタイトルBを交互に次再生タイトルに決定し、これらを繰り返し見せ続けることになるが、交互に見せてもユーザにとって利益は無いので、この繰り返しを回避する何らかの処理を再生タイトル決定部34に行わせるようにしてよい。例えば、一度再生して気に入られなかったタイトルは、ある条件が成立するまで(例えば、別のタイトルを気に入った旨の入力操作が行われるまで)は再生しないなどとする方法である。こういった工夫は容易に思いつくことができ、実施可能である。また、次再生タイトルとして現再生タイトルに対して類似度が低いタイトルを選択する場合も同様の処理を行うようにして良い。   It should be noted that the present invention can also be realized by causing the reproduction title determination unit 34 to perform the following processing. Assume that title B has the highest degree of similarity with a certain title A and title A has the highest degree of similarity with title B. In this case, when the title having the highest similarity to the current playback title is determined as the next playback title, if the current playback title is title A or title B, the playback title determination unit 34 alternates between title A and title B. The next playback title is determined, and these are continuously displayed. However, even if they are displayed alternately, there is no benefit to the user, so the playback title determination unit 34 may be caused to perform some processing to avoid this repetition. . For example, a title that has been played once and is not liked is not played until a certain condition is satisfied (for example, until an input operation indicating that a user likes another title is performed). Such ideas can be easily conceived and implemented. The same process may be performed when a title having a low similarity to the current playback title is selected as the next playback title.

[2.2.4.再生処理の具体例]
次に、上述した再生処理の具体例を示す。図8は、ビデオレコーダ10による再生処理の具体例を示した図である。
[2.2.4. Specific example of playback processing]
Next, a specific example of the reproduction process described above will be shown. FIG. 8 is a diagram showing a specific example of the reproduction processing by the video recorder 10.

ビデオレコーダ10は、起動後最初の再生タイトルとして1時間のドラマ「北の地から」を再生する。ユーザはこのタイトルを視聴する気がせず、再生開始後10秒後にリモコンユニットRのスキップボタン201を押下する。   The video recorder 10 plays the 1-hour drama “From the North” as the first playback title after startup. The user does not feel like watching this title, and presses the skip button 201 of the remote control unit R 10 seconds after the start of reproduction.

ビデオレコーダ10は、この再生時間10秒が所定値(この例では、現再生タイトルの全長時間の1/2とする)以下であるので、現再生タイトルであるドラマ「北の地から」との類似度が最も低いタイトル、バラエティ「だいじょうぶじゃぁ」を次再生タイトルに決定し、これの再生を開始する。ユーザはこのタイトルも視聴する気がせず、再生開始後5秒後にリモコンユニットRのスキップボタン201を押下する。   The video recorder 10 has a playback time of 10 seconds equal to or less than a predetermined value (in this example, ½ of the total length of the current playback title). The title with the lowest similarity, the variety “Daijobuja”, is determined as the next playback title, and playback of this title is started. The user does not feel like watching this title, and presses the skip button 201 of the remote control unit R 5 seconds after the start of reproduction.

ビデオレコーダ10は、この再生時間5秒が所定値(現再生タイトルの全長時間の30分の1/2、すなわち15分)以下であるので、現再生タイトルであるバラエティ「だいじょうぶじゃあ」との類似度が最も低いタイトル、アニメ「ドラゴンポール#12」を次再生タイトルに決定し、これの再生を開始する。ユーザはこのタイトルは視聴する気になったため、再生開始後24分までこのタイトルの視聴を続け、その後リモコンユニットRのスキップボタン201を押下する。   The video recorder 10 has a playback time of 5 seconds less than or equal to a predetermined value (1/2 of the total playback time of the current playback title, that is, 15 minutes), so that it is similar to the current playback title variety “Daijobuja”. The lowest title, the animation “Dragon Paul # 12”, is determined as the next playback title, and playback of this title is started. Since the user is interested in watching this title, the user continues to watch this title until 24 minutes after the start of reproduction, and then presses the skip button 201 of the remote control unit R.

ビデオレコーダ10は、この再生時間24分が所定値(現再生タイトルの全長時間の30分の1/2、すなわち15分)を超えるので、現再生タイトルであるアニメ「ドラゴンポール#12」との類似度が最も高いタイトル、アニメ「ドラゴンポール#13」を次再生タイトルに決定し、これの再生を開始する。ユーザはこのタイトルは途中で視聴する気がなくなり、再生開始後10分でリモコンユニットRのスキップボタン201を押下する。   Since the playback time of 24 minutes exceeds the predetermined value (1/2 of the total playback time of the current playback title, that is, 15 minutes), the video recorder 10 determines that the current playback title is “Dragon Paul # 12”. The title with the highest similarity, the animation “Dragon Paul # 13” is determined as the next playback title, and playback of this title is started. The user does not want to watch this title halfway, and presses the skip button 201 of the remote control unit R 10 minutes after the start of reproduction.

ビデオレコーダ10は、この再生時間10分が所定値(現再生タイトルの全長時間の30分の1/2、すなわち15分)以下であるので、現再生タイトルであるアニメ「ドラゴンポール#13」との類似度が最も低いタイトル、映画「スペースマン」を次再生タイトルに決定し、これの再生を開始する。以降、ユーザが停止操作を行うまでビデオレコーダ10は、ユーザの嗜好を推測しながらタイトルの再生を継続することとなる。   Since the video recorder 10 has a playback time of 10 minutes less than or equal to a predetermined value (1/2 of the total playback time of the current playback title, that is, 15 minutes), the current playback title is “Dragon Paul # 13”. The title with the lowest similarity, the movie “Spaceman” is determined as the next playback title, and playback of this title is started. Thereafter, the video recorder 10 continues to reproduce the title while estimating the user's preference until the user performs a stop operation.

[2.2.5.変形例]
第1の実施の形態は、以下のように変形しても実現可能である。
(1)第1の変形例
第1の実施の形態では、ユーザが再生中のタイトルの興味がないことを示す操作のみが可能であったが、ユーザが現在再生している映像に興味を持っているかどうかを明示的に操作できるようにしてもよい。
[2.2.5. Modified example]
The first embodiment can be realized even if it is modified as follows.
(1) First Modification In the first embodiment, only an operation indicating that the user is not interested in the title being played back is possible, but the user is interested in the video currently being played back. You may be able to explicitly manipulate whether or not

図9に、変形例にかかるビデオレコーダ10のリモコンユニットRの例を示す。リモコンユニットRは、スキップボタン201に代えて、現在再生しているタイトルである現再生タイトルに興味を持っているときの操作を行うための「○」ボタン801と、現在再生しているタイトルに興味を持っていないときの操作を行うための「×」ボタン802とを有している。   FIG. 9 shows an example of the remote control unit R of the video recorder 10 according to the modification. The remote control unit R replaces the skip button 201 with a “◯” button 801 for performing an operation when the user is interested in the current reproduction title that is the currently reproduced title, and the currently reproduced title. And an “x” button 802 for performing an operation when the user is not interested.

なお、現再生タイトルの再生中に「○」ボタン801、「×」ボタン802のいずれの操作も行われず、現再生タイトルを最後まで再生した場合、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は、ユーザが現再生タイトルに興味を持っていたと判定する。   If neither the “O” button 801 nor the “x” button 802 is operated during the reproduction of the current reproduction title and the current reproduction title is reproduced to the end, the video recorder 10, more specifically, the reproduction title determination unit 34 is reproduced. Determines that the user was interested in the current playback title.

ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は、現再生タイトルに興味を持っているときの操作が行われた(「○」ボタン801が押下された)後には、現再生タイトルとの類似度が高いタイトルを次再生タイトルに決定し、一方、現再生タイトルに興味を持っていないときの操作が行われた(「×」ボタン802が押下された)後には、現再生タイトルとの類似度が低いタイトルを次再生タイトルに決定する。その他の構成、動作については第1の実施の形態と同様である。   The video recorder 10, more specifically the playback title determination unit 34, is similar to the current playback title after the operation when the user is interested in the current playback title is performed (“○” button 801 is pressed). A title having a high degree is determined as the next playback title. On the other hand, after the operation when the user is not interested in the current playback title is performed (the “x” button 802 is pressed), the similarity to the current playback title is obtained. A title with a low degree is determined as the next playback title. Other configurations and operations are the same as those in the first embodiment.

(2)第2の変形例
次再生タイトルを決定する場合に、類似度に基づいて次再生タイトルを決定するが、これとは他に、再生タイトル決定部34が同じタイトル名であるシリーズの次の放送回の番組を優先的に次再生タイトルとして選択するように構成してもよい。
(2) Second Modification When determining the next playback title, the next playback title is determined based on the similarity. In addition to this, the playback title determination unit 34 is the next of the series having the same title name. It may be configured to preferentially select the program of the broadcast times as the next playback title.

例えば、あるドラマの第2話を再生していたとき、ユーザによるそのタイトルに興味があった操作が行われた場合、再生タイトル決定部34は、類似度による判定に先立って、
次に再生するタイトルとして、同じドラマの第3話であるタイトルを次再生タイトルに決定する。毎週放送しているタイトルの再生中に前記操作が行われた場合、翌週分のタイトルを再生してもよいし、毎日放送する番組であれば、次の日のタイトルを再生してもよい。
同じ番組名のものがなかった場合、類似する番組を再生させるようにしてもよい。
For example, when playing the second episode of a drama, if a user performs an operation that is interested in the title, the playback title determination unit 34 prior to the determination based on the similarity,
As the title to be reproduced next, the title which is the third episode of the same drama is determined as the next reproduced title. If the above operation is performed during the reproduction of a title broadcast every week, the next week's title may be reproduced, or if the program is broadcast every day, the title of the next day may be reproduced.
If there is no program with the same program name, a similar program may be reproduced.

[3.第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、第1の実施の形態が次再生タイトルを決定する場合、現再生タイトルと他のタイトルの類似度を用いたが、タイトルをユーザの嗜好に応じて事前に複数のグループに分け、ユーザによるグループを切り替える操作や、グループ内の他のタイトルに切り替える操作によって、次に再生するタイトルを決定する。
[3. Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, when the first playback title is determined by the first embodiment, the similarity between the current playback title and other titles is used. The title to be reproduced next is determined by an operation for switching the group by the user and an operation for switching to another title in the group.

本発明の第2の実施の形態は、ユーザの複数の嗜好が事前にグループに分けられていることを利用し、ユーザにとって再生したタイトルが興味あった操作が行われた場合は、
再生したタイトルと同一のグループに属した映像を再生させる。一方、ユーザにとって再生したタイトルが興味なかった操作が行われた場合は、再生したタイトルと異なるグループに属したタイトルを再生させる。
The second embodiment of the present invention utilizes the fact that a plurality of user preferences are divided into groups in advance, and when an operation that interests the reproduced title for the user is performed,
Play videos belonging to the same group as the played title. On the other hand, when an operation is performed in which the reproduced title is not interesting to the user, a title belonging to a group different from the reproduced title is reproduced.

なお、タイトルのグループ分けは、例えば、どのフォルダにそのタイトルが属しているかを用いたり、機械によるキーワードやEPG情報を用いて自動的に分類したりする方法が考えられる。   Note that title grouping includes, for example, a method of using which folder the title belongs to, or automatically classifying using a keyword or EPG information by a machine.

第2の実施の形態にかかるビデオレコーダ10の構成は、第1の実施の形態と同様であるので、詳細な説明は省略する(図1参照)。ただし、第2の実施の形態において再生タイトル決定部34は、本発明のグループ化データ記憶手段に相当し、次再生タイトルをユーザの操作と、事前にタイトルをグループ分けしたデータであるタイトルグループ化データとを用いて決定するように動作し、類似度の算出や類似度を用いて次再生タイトルを自動決定する処理は行わない。なお、グループ化データ記憶手段は必ずしも再生タイトル決定部34である必要はなく、ハードディスクドライブ部18やその他の記憶装置がグループ化データ記憶手段として機能する構成であってもかまわない。   Since the configuration of the video recorder 10 according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment, detailed description thereof is omitted (see FIG. 1). However, in the second embodiment, the playback title determination unit 34 corresponds to the grouped data storage unit of the present invention, and the next playback title is grouped by the user's operation and the title grouping that is data obtained by grouping the titles in advance. The operation is performed using the data, and the calculation of the similarity and the process of automatically determining the next reproduction title using the similarity are not performed. The grouped data storage means does not necessarily have to be the reproduction title determination unit 34, and the hard disk drive unit 18 and other storage devices may function as the grouped data storage means.

図10は、第2の実施の形態にかかるビデオレコーダ10のリモコンユニットRの例を示す図である。リモコンユニットRは、グループを切り替えるためのグループ切り替えボタン901、902と、グループ内でタイトルを切り替えるタイトル切り替えボタン903、904とを有している。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the remote control unit R of the video recorder 10 according to the second embodiment. The remote control unit R includes group switching buttons 901 and 902 for switching groups, and title switching buttons 903 and 904 for switching titles within the group.

図11は、タイトルグループ化データのデータ構成例を示す概念図である。図11に示した例では、それぞれの行が一つのグループに対応し、各グループにはそのグループに分類されたコンテンツが格納されている。なお、タイトルグループ化データは、グループの類似性に応じて、類似するグループは互いに近く、類似しないグループは離れて配置されるようにグループの相互位置を決定している。さらに、タイトルも類似するタイトルは互いに近く、類似しないタイトルは離れて配置されるようにタイトルの相互位置を決定している。   FIG. 11 is a conceptual diagram illustrating a data configuration example of title grouping data. In the example shown in FIG. 11, each row corresponds to one group, and contents classified into the group are stored in each group. In the title grouping data, the mutual positions of the groups are determined so that similar groups are close to each other and dissimilar groups are spaced apart according to the similarity of the groups. Furthermore, the mutual positions of the titles are determined so that titles that are similar to each other are close to each other and titles that are not similar are spaced apart.

図12に、ユーザのリモコンユニットRの操作によるタイトルの切り替えの例を示す。なお、この図12の例では先の図11に示したタイトルグループ化データを用いて、再生タイトル決定部34が再生タイトルを決定するものとする。   FIG. 12 shows an example of title switching by the user's operation of the remote control unit R. In the example of FIG. 12, it is assumed that the playback title determination unit 34 determines the playback title using the title grouping data shown in FIG.

最初にフォーカスされたタイトルがグループ「スポーツ」に属するタイトル「野球」であり、現再生タイトルは「野球」となる。タイトル「野球」再生中にユーザは、このタイトルに興味がなくリモコンユニットRのグループ切り替えボタン902を押下したものとする。すると、再生タイトル決定部34はグループ「スポーツ」に隣接するグループ「バラエティ」の中で、現再生タイトル「野球」の直下に位置するタイトル「だいじょうぶじゃぁ」を次再生タイトルに決定し、これを再生させる。   The first focused title is the title “baseball” belonging to the group “sports”, and the current playback title is “baseball”. It is assumed that the user is not interested in this title and presses the group switching button 902 of the remote control unit R during playback of the title “baseball”. Then, the playback title determination unit 34 determines the title “Daijobuja” located immediately below the current playback title “baseball” as the next playback title in the group “variety” adjacent to the group “sports”, and plays it. Let

タイトル「だいじょうぶじゃぁ」再生中にユーザは、このタイトルに興味がなくリモコンユニットRのグループ切り替えボタン902を再度押下したものとする。すると、再生タイトル決定部34はグループ「バラエティ」に隣接するグループ「アニメ」の中で、現再生タイトル「だいじょうぶじゃあ」の直下に位置するタイトル「サルエもん」を次再生タイトルに決定し、これを再生させる。   It is assumed that the user is not interested in this title and presses the group switching button 902 of the remote control unit R again during reproduction of the title “Daijobuja”. Then, the playback title determination unit 34 determines the title “Saruemon” located immediately below the current playback title “Daijobujaa” in the group “animation” adjacent to the group “variety” as the next playback title. Let it play.

次に、タイトル「だいじょうぶじゃぁ」再生中にユーザは、このタイトルに興味はないが同一グループ内の他のタイトルを視聴したいと思い、リモコンユニットRのタイトル切り替えボタン904を押下したものとする。すると、再生タイトル決定部34はグループ「アニメ」に属する他のタイトル「ドラエさん」を次再生タイトルに決定し、これを再生させる。   Next, it is assumed that the user is not interested in this title but wants to view another title in the same group and plays down the title switching button 904 of the remote control unit R during the reproduction of the title “Daijobuja”. Then, the reproduction title determination unit 34 determines another title “Drae” belonging to the group “animation” as the next reproduction title and reproduces it.

次に、タイトル「ドラエさん」再生中にユーザは、このタイトルに興味がなくリモコンユニットRのグループ切り替えボタン902を再度押下したものとする。すると、再生タイトル決定部34はグループ「アニメ」に隣接する別のグループ「ドラマ」の中で、現再生タイトル「ドラエさん」の直下に位置するタイトル「マイホームパパ」を次再生タイトルに決定し、これを再生させる。   Next, it is assumed that during reproduction of the title “Mr. Dorae”, the user is not interested in the title and presses the group switching button 902 of the remote control unit R again. Then, the playback title determination unit 34 determines the title “My Home Papa” located immediately below the current playback title “Drae” as the next playback title in another group “Drama” adjacent to the group “Animation”. , Play this.

[4.第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態では、ユーザはスキップボタン201の押下のようなタイトル切り替え操作を自発的にせず、ビデオレコーダ10が再生対象を次々と自動的に切り替える。
ビデオレコーダ10は、各タイトルに対応した短い映像(本明細書中、「短縮版」と呼ぶ)をハードディスクドライブ部18に記憶している。
[4. Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described. In the third embodiment, the user does not voluntarily perform a title switching operation such as pressing the skip button 201, and the video recorder 10 automatically switches the playback target one after another.
The video recorder 10 stores a short video (hereinafter referred to as “shortened version”) corresponding to each title in the hard disk drive unit 18.

見どころを集約した短縮版として、ビデオレコーダ10がタイトルから特徴を抽出して自動的に作成したものを使用したり、ネットワークに接続されたサーバ(図略)からチャプター情報を入手したり、本編とは別に配布される元の映像の見どころ映像(CMや番組宣伝など)を利用するようにしてもよい。なお、見どころを集約した短い映像に対する本編映像がこれから放送される場合、もしくは、ダウンロードにて入手しなければ再生できない場合、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は、短縮版に対応するタイトルの再生ではなく、当該タイトルの録画予約、もしくは、ダウンロードなどを行うように動作する構成としても本発明は成立する。   As a shortened version that summarizes the highlights, you can use what the video recorder 10 automatically created by extracting features from the title, obtain chapter information from a server (not shown) connected to the network, Alternatively, the highlight video (CM, program advertisement, etc.) of the original video distributed separately may be used. When the main video for a short video that aggregates highlights is to be broadcast from now on, or when it cannot be played back unless it is obtained by downloading, the video recorder 10, more specifically, the playback title determination unit 34, corresponds to the shortened version. The present invention is also realized as a configuration that operates not to reproduce a title but to perform recording reservation or download of the title.

ビデオレコーダ10は、再生処理を開始した場合、各タイトルの見どころを集約した短縮版を次々と切り替えながらユーザに見せる。ユーザが気に入らない映像は再生時間が短いため次々と終了し、ユーザは受動的にたくさんのタイトルを判断することができる。   When the video recorder 10 starts the reproduction process, the video recorder 10 shows the user a short version of the highlights of the titles while switching one after another. The video that the user does not like ends up one after another because the playback time is short, and the user can passively judge many titles.

気に入った映像が見つかったとき、ユーザはその映像を最初から見たいという操作を行う。図13に第3の実施の形態にかかるリモコンユニットRの例を示す。リモコンユニットRはユーザがその映像を最初から見たいという操作をするための決定ボタン1201を有している。なお、これ以外のボタン(例えば、スキップボタン201)を有していてもよいが、ここでは図示は省略している。決定ボタン1201が押下されるとビデオレコーダ10は現在再生していた短縮版に対応するタイトルを最初から再生する。   When a favorite video is found, the user performs an operation to view the video from the beginning. FIG. 13 shows an example of a remote control unit R according to the third embodiment. The remote control unit R has a determination button 1201 for the user to perform an operation to view the video from the beginning. In addition, although you may have buttons (for example, skip button 201) other than this, illustration is abbreviate | omitted here. When the enter button 1201 is pressed, the video recorder 10 plays back the title corresponding to the shortened version being played back from the beginning.

なお、最初から再生してやはり気に入らなかった場合は、気に入らなかったときに行う操作、例えばリモコンユニットRのスキップボタン201(図13において図略)を押すことで、再度ビデオレコーダ10は短縮版を次々と自動的に切り替えながら再生を行うようにしてもよい。   Note that if the user does not like the video after playing from the beginning, an operation performed when the user does not like the video, such as pressing the skip button 201 (not shown in FIG. 13) of the remote control unit R, the video recorder 10 again displays the shortened version. Playback may be performed while automatically switching one after another.

第3の実施の形態にかかるビデオレコーダ10の構成は、第1の実施の形態のものと同様であるので、ここではその詳細な説明を省略する。ただし、再生タイトル決定部34が行う再生処理は以下のように変更される。   Since the configuration of the video recorder 10 according to the third embodiment is the same as that of the first embodiment, a detailed description thereof is omitted here. However, the reproduction process performed by the reproduction title determination unit 34 is changed as follows.

図14は、第3の実施の形態にかかるビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34の実行する再生処理の例を示すフローチャートである。
まず、ユーザがビデオレコーダ10にタイトルの再生を開始させる入力を行ったものとする。ユーザはビデオレコーダ10を起動させる。ビデオレコーダ10は起動されたら自動的にあるタイトルの短縮版を再生し(ステップS310)、ユーザは表示されている短縮版を視聴する。なお、再生処理開始時においてどのタイトルを再生するかは、どのように決めてもかまわない。例えば、従前の再生履歴などから最もユーザの嗜好に合致するタイトルをビデオレコーダ10が自動的に判定するようにしてもよい。
FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a playback process executed by the video recorder 10 according to the third embodiment, more specifically, the playback title determination unit 34.
First, it is assumed that the user inputs to the video recorder 10 to start playback of a title. The user activates the video recorder 10. When activated, the video recorder 10 automatically reproduces a shortened version of a title (step S310), and the user views the displayed shortened version. Note that it does not matter which title is played at the start of the playback process. For example, the video recorder 10 may automatically determine the title that most closely matches the user's preference from the previous reproduction history or the like.

次に、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は再生中のタイトルの再生時間及び/又は再生位置を計測し、記録する(ステップS320)。
次に、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は短縮版に対応するタイトルの先頭からの再生を要求する操作である決定操作(例えば、決定ボタン1201の押下)があったか否かを判定する(ステップS330)。決定操作があったと判定した場合(ステップS330、Yes)、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は再生中の短縮版に対応するタイトルの先頭から再生を開始する(ステップS340)。その後、ステップS320に制御を戻す。
Next, the video recorder 10, more specifically the playback title determination unit 34, measures and records the playback time and / or playback position of the title being played back (step S320).
Next, the video recorder 10, more specifically, the playback title determination unit 34, determines whether or not there has been a determination operation (for example, pressing of the determination button 1201) that is an operation for requesting playback from the head of the title corresponding to the shortened version. (Step S330). When it is determined that the determination operation has been performed (step S330, Yes), the video recorder 10, more specifically, the playback title determination unit 34, starts playback from the beginning of the title corresponding to the shortened version being played back (step S340). Thereafter, control is returned to step S320.

一方、決定操作があったと判定した場合(ステップS330、Yes)、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34はスキップ要求操作が行われたか否かを判定する(ステップS350)。スキップ要求操作は、短縮版又はタイトルの再生が開始した後、ユーザはそのタイトルを今視聴したくないと思ったとき、行う操作である。この実施の形態では、リモコンユニットRのスキップボタン201(図13において図示省略)の押下がスキップ要求操作に相当する。   On the other hand, when it is determined that the determination operation has been performed (step S330, Yes), the video recorder 10, more specifically, the reproduction title determination unit 34, determines whether or not a skip request operation has been performed (step S350). The skip request operation is an operation to be performed when the user does not want to view the title now after the reproduction of the shortened version or the title is started. In this embodiment, pressing of the skip button 201 (not shown in FIG. 13) of the remote control unit R corresponds to a skip request operation.

スキップ要求操作がなされたと判定した場合(ステップS350、Yes)、ビデオレコーダ10は、現再生タイトル/短縮版の再生時間及び/再生位置に基づいて、次に再生を開始する次再生タイトルを決定し、その短縮版の再生を開始する(ステップS360)。   If it is determined that the skip request operation has been performed (Yes in step S350), the video recorder 10 determines the next playback title to start playback next based on the playback time and / or playback position of the current playback title / shortened version. Then, reproduction of the shortened version is started (step S360).

次再生タイトルが決定しこれの短縮版の再生が開始すると、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は再びステップS320に戻り、再生中の短縮版の再生時間及び/又は再生位置を計測し、記録する(ステップS320)。   When the next playback title is determined and playback of the shortened version is started, the video recorder 10, more specifically, the playback title determination unit 34 returns to step S320, and the playback time and / or playback position of the shortened version being played back is measured. And recording (step S320).

一方、ステップS350においてスキップ要求操作がないと判定した場合(ステップS350、No)ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は再生停止操作があったか否かを判定する(ステップS370)。再生停止操作は、ユーザが再生中のタイトルの再生を中止することを求める処理であって、例えばリモコンユニットRの停止ボタン(図13において図略)の押下である。   On the other hand, when it is determined in step S350 that there is no skip request operation (No in step S350), the video recorder 10, more specifically, the playback title determination unit 34 determines whether or not a playback stop operation has been performed (step S370). The playback stop operation is a process for requesting the user to stop playback of the title being played back, for example, pressing a stop button (not shown in FIG. 13) of the remote control unit R.

再生停止操作があったと判定した場合(ステップS370、Yes)、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は再生を停止し、再生処理を終了する。一方、再生停止操作がなかったと判定した場合(ステップS370、No)、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は再びステップS320に戻り、再生中のタイトル/短縮版の再生時間及び/又は再生位置を計測し、記録する(ステップS320)。
以上で、再生処理を終了する。なお、第3の実施の形態における次再生タイトル決定処理、類似度計算処理については、第1の実施の形態のものと同様である。
If it is determined that there has been a playback stop operation (step S370, Yes), the video recorder 10, more specifically the playback title determination unit 34, stops playback and ends the playback process. On the other hand, if it is determined that there has been no playback stop operation (step S370, No), the video recorder 10, more specifically, the playback title determination unit 34, returns to step S320, and the playback time and / or the title / shortened version being played back. The reproduction position is measured and recorded (step S320).
Thus, the reproduction process is finished. Note that the next playback title determination process and the similarity calculation process in the third embodiment are the same as those in the first embodiment.

次に、上述した再生処理の具体例を示す。図15は、第3の実施の形態にかかるビデオレコーダ10による再生処理の具体例を示した図である。
ビデオレコーダ10は、起動後最初の再生タイトルとして1時間のドラマ「北の地から」の短縮版を再生する。ユーザが何らの操作もすることなく短縮版の再生は終了する。
Next, a specific example of the reproduction process described above will be shown. FIG. 15 is a diagram illustrating a specific example of the reproduction process performed by the video recorder 10 according to the third embodiment.
The video recorder 10 plays a shortened version of the 1 hour drama “From the North” as the first playback title after startup. The reproduction of the shortened version is completed without any operation by the user.

ビデオレコーダ10は、決定操作がなかったので、ユーザは短縮版に対応するタイトルに興味がないと判定し、現再生タイトルであるドラマ「北の地から」との類似度が最も低いタイトル、バラエティ「だいじょうぶじゃぁ」を次再生タイトルに決定し、これの短縮版の再生を開始する。ユーザが何らの操作もすることなく短縮版の再生は終了する。   Since there was no decision operation, the video recorder 10 determines that the user is not interested in the title corresponding to the abbreviated version, and the title with the lowest similarity to the drama “From the North”, the variety, “Daijobuja” is determined as the next playback title and playback of the shortened version is started. The reproduction of the shortened version is completed without any operation by the user.

ビデオレコーダ10は、決定操作がなかったので、ユーザは短縮版に対応するタイトルに興味がないと判定し、現再生タイトルであるバラエティ「だいじょうぶじゃあ」との類似度が最も低いタイトル、アニメ「ドラゴンポール#12」を次再生タイトルに決定し、これの短縮版の再生を開始する。ユーザはこのタイトルは視聴する気になったため、リモコンユニットRの決定ボタン1201を押下する。   Since the video recorder 10 did not perform the decision operation, the user determines that he / she is not interested in the title corresponding to the shortened version, and the animation “Dragon” has the lowest similarity to the current reproduction title “Daijobujaa”. Paul # 12 "is determined as the next playback title, and playback of a shortened version of the title is started. Since the user is interested in viewing this title, the user presses the enter button 1201 of the remote control unit R.

ビデオレコーダ10は、決定ボタン1201の押下に応じて、再生していた短縮版に対応するタイトル「ドラゴンポール#12」を先頭から再生を開始する。ユーザは再生開始後24分後に、スキップボタン201の押下を行った。   The video recorder 10 starts playback of the title “Dragon Pole # 12” corresponding to the shortened version being played back from the top in response to pressing of the enter button 1201. The user pressed the skip button 201 24 minutes after the start of reproduction.

ビデオレコーダ10は、この再生時間24分が所定値(現再生タイトルの全長時間の30分の1/2、すなわち15分)を超えるので、現再生タイトルであるアニメ「ドラゴンポール#12」との類似度が最も高いタイトル、アニメ「ドラゴンポール#13」を次再生タイトルに決定し、これの再生を開始する。ユーザはこのタイトルは途中で視聴する気がなくなり、再生開始後10分でリモコンユニットRのスキップボタン201を押下する。   Since the playback time of 24 minutes exceeds the predetermined value (1/2 of the total playback time of the current playback title, that is, 15 minutes), the video recorder 10 determines that the current playback title is “Dragon Paul # 12”. The title with the highest similarity, the animation “Dragon Paul # 13” is determined as the next playback title, and playback of this title is started. The user does not want to watch this title halfway, and presses the skip button 201 of the remote control unit R 10 minutes after the start of reproduction.

ビデオレコーダ10は、この再生時間10分が所定値(現再生タイトルの全長時間の30分の1/2、すなわち15分)以下であるので、現再生タイトルであるアニメ「ドラゴンポール#13」との類似度が最も低いタイトル、映画「スペースマン」を次再生タイトルに決定し、これの短縮版の再生を開始する。以降、ユーザが停止操作を行うまでビデオレコーダ10は、ユーザの嗜好を推測しながら短縮版及びタイトルの再生を継続することとなる。   Since the video recorder 10 has a playback time of 10 minutes less than or equal to a predetermined value (1/2 of the total playback time of the current playback title, that is, 15 minutes), the current playback title is “Dragon Paul # 13”. The movie “Spaceman” having the lowest similarity is determined as the next playback title, and playback of a shortened version thereof is started. Thereafter, the video recorder 10 continues to reproduce the shortened version and the title while estimating the user's preference until the user performs a stop operation.

[5.その他、変形例など]
(1)類似度を決定する基準の変更
ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は、次再生タイトルを決定する複数の基準を予め複数持っているようにしてもよい。ここで言う基準とは、例えば類似度の算出方法などである。ユーザが現再生タイトルについて興味なかったことを示す操作(例えば、スキップボタン201の押下、「×ボタン」の押下など)を行った場合、現在再生しているタイトルを選んだ根拠が間違っていたことが容易に推測できる。これを受け、ビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は、前回次再生タイトルを決定したときに用いた基準とは別の基準を用いて、次回の次再生タイトルの決定を行うようにする。
[5. Other modifications, etc.]
(1) Change of criteria for determining similarity The video recorder 10, more specifically, the playback title determination unit 34, may have a plurality of criteria for determining the next playback title in advance. The reference here is, for example, a method for calculating similarity. When the user performed an operation indicating that he was not interested in the current playback title (for example, pressing the skip button 201 or pressing the “x button”), the reason for selecting the currently played title was incorrect Can be easily guessed. In response to this, the video recorder 10, more specifically the playback title determination unit 34, determines the next playback title using the standard different from the standard used when the next playback title was previously determined. To do.

例えば、嗜好情報などを用いてユーザのジャンルに対する嗜好度によって優劣が付けられていたとする。これを用いて次再生タイトルを決定していた場合、次に再生するタイトルがユーザにとって興味がなかったとする。すると、ユーザは興味がないときの操作を行う。それを受けビデオレコーダ10、より詳しくは再生タイトル決定部34は、ユーザの放送局に対する嗜好度によって優劣が付けられているとき、この優劣に従って次に再生するタイトルを決定する。   For example, it is assumed that superiority or inferiority is given according to the degree of preference of a user's genre using preference information or the like. If the next playback title has been determined using this, it is assumed that the user is not interested in the title to be played next. Then, an operation is performed when the user is not interested. In response, when the superiority or inferiority is given by the user's preference for the broadcast station, the video recorder 10, more specifically the reproduction title determination unit 34, determines the next title to be reproduced according to this superiority.

こうすることにより、次に再生するタイトルの決定に用いる評価方法が、ユーザの現在の気分にとって適していなかったときには、ユーザの現在の気分にとって興味のないタイトルと類似したタイトルを勧め続けることがない。   In this way, when the evaluation method used to determine the next title to be played is not suitable for the user's current mood, a title similar to a title that is not interested in the user's current mood is not continuously recommended. .

なお、上記の例では、簡単のため、優劣を決定する要素をジャンル、放送局という一意の要素で説明したが、複数の要素を重み付けによって優劣を決定する評価基準も同様である。   In the above example, for the sake of simplicity, the elements that determine superiority or inferiority are described as unique elements such as genres and broadcast stations. However, the evaluation criteria for determining superiority or inferiority by weighting a plurality of elements are also the same.

また、複数の要素を重み付けによって優劣を決定する評価基準にて次再生タイトルを決定するとき、次再生タイトルがユーザにとって興味がなかった場合において、複数の要素を重み付けによって優劣を決定する評価基準を構成する重み値を次再生タイトルが適切に決定できるように重み値を変更することも同様である。   In addition, when the next playback title is determined by an evaluation criterion that determines the superiority or inferiority by weighting a plurality of elements, the evaluation criterion for determining the superiority or inferiority by weighting the plurality of elements when the next playback title is not of interest to the user. The same applies to changing the weight value so that the next reproduction title can appropriately determine the weight value to be configured.

(2)タイトル情報、タイトルマップの表示
ユーザによって操作をされ、再生タイトルが切り替わったときに、一時的に、現再生タイトルのタイトル名や、ジャンルなどのタイトル情報の表示をしてもよい。ユーザの複数の嗜好が事前にグループに分けられている場合に、グループ名を表示するようにしてもよい。
(2) Display of title information and title map When the operation is performed by the user and the playback title is switched, the title information such as the title name of the current playback title and the genre may be temporarily displayed. When a plurality of user preferences are grouped in advance, the group name may be displayed.

それとは別に、第2の実施の形態のようにタイトルがグループに分けられている場合、各グループのタイトルが何タイトルあるか把握するために、タイトルを切り替えたときに、現在どのグループのどのタイトルを再生しているかユーザが把握できるようにするために、タイトルグループ化データを視覚化した2次元のマップ(タイトル配置マップと呼ぶ)を表示してもよい。   Apart from that, when the titles are divided into groups as in the second embodiment, when the titles are switched in order to grasp how many titles are in each group, which title of which group is currently 2D map (referred to as title arrangement map) may be displayed to visualize the title grouping data.

タイトル配置マップ内には、現再生タイトルを示すカーソルが表示されており、ユーザがリモコンユニットRのグループ切り替えボタン901、902により異なるグループに切り替えを行えば再生するタイトルのカーソルは縦に移動し、ユーザがリモコンユニットRのタイトル切り替えボタン903、904により同じグループの別タイトルに切り替えを行えば再生するタイトルのカーソルは横に移動する。   A cursor indicating the current reproduction title is displayed in the title arrangement map. When the user switches to a different group by using the group switching buttons 901 and 902 of the remote control unit R, the cursor of the title to be reproduced moves vertically, When the user switches to another title in the same group using the title switching buttons 903 and 904 of the remote control unit R, the cursor of the title to be reproduced moves horizontally.

図16は、タイトル情報及びタイトル配置マップを表示した場合のモニタ41に表示される画面例を示す。この例では、モニタ41の画面左上部にタイトル情報1401が表示されており、画面右上部にタイトル配置マップ1402が表示されている。   FIG. 16 shows an example of a screen displayed on the monitor 41 when title information and a title arrangement map are displayed. In this example, title information 1401 is displayed at the upper left portion of the screen of the monitor 41, and a title arrangement map 1402 is displayed at the upper right portion of the screen.

図17は、図16において表示していたタイトルから別のタイトルに切り替わった場合の、モニタ41に表示される画面例を示す。図17において、タイトル情報1401タイトルマップ1402は、新たに現再生タイトルとなったタイトルに対応するよう、変化している。   FIG. 17 shows an example of a screen displayed on the monitor 41 when the title displayed in FIG. 16 is switched to another title. In FIG. 17, the title information 1401 title map 1402 has changed to correspond to the title that has become the current playback title.

(3)複数候補の表示
前述の実施の形態では、ユーザによって操作をされ、再生タイトルが切り替わり、
次に再生するタイトルが自動的に再生されるとしたが、現再生タイトルの再生を切り替えず、現再生タイトルの再生と同時に複数の次再生タイトル候補をモニタ41に表示させてユーザに提示してもよい。ユーザによって行われる操作にて、現在再生していたタイトルに興味があったか、興味がなかったかを反映して複数の次再生タイトル候補を表示する。図18に、複数の次再生タイトル候補が表示された場合の画面例を示す。この例では、画面下方に、各次再生タイトル候補となるタイトルの再生用の小ウインドウ1601が表示されるようになっている。
(3) Display of a plurality of candidates In the above-described embodiment, the operation is performed by the user, the playback title is switched,
The next playback title is automatically played back. However, the playback of the current playback title is not switched, and a plurality of next playback title candidates are displayed on the monitor 41 and presented to the user simultaneously with the playback of the current playback title. Also good. A plurality of next reproduction title candidates are displayed reflecting whether the title being reproduced is interested in the operation performed by the user or not. FIG. 18 shows a screen example when a plurality of next playback title candidates are displayed. In this example, a small window 1601 for reproducing a title that becomes each next reproduction title candidate is displayed at the bottom of the screen.

現再生タイトルの再生時間がわずかで操作された場合は、興味なかったと判断して、次再生タイトル候補を表示する小ウインドウ1601にはさまざまな種類の映像を提出するのが望ましい。現再生タイトルの再生時間が長ければ、興味があったと判断して、候補には似たような種類の映像や、続編の映像を提出するのが望ましい。   If the playback time of the current playback title is short and it is operated, it is determined that there is no interest, and it is desirable to submit various types of video to the small window 1601 displaying the next playback title candidate. If the playback time of the current playback title is long, it is desirable that the candidate is interested and submits a similar type of video or a sequel video to the candidate.

(4)未入手のタイトルの候補、来週放送する番組の取得
ユーザによって興味があるという操作を行われたとき、番組表の情報を用いて、翌週に現在再生しているタイトルと類似する番組が存在して、それが他の候補よりも最もふさわしいとしたとき、録画予約をしてもよい。他にも次に再生するべきタイトルが存在することがわかっている状態で、ユーザが未入手の場合、ダウンロードにより入手できる場合や、DVDなどで販売している場合など、ユーザが入手できる方法を提示してもよい。
(5)組み合わせ
なお、上記の実施の形態、変形例は互いに組み合わせても実施可能であり、そのような組み合わせも本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
(4) Acquisition of unacquired title candidates and programs to be broadcast next week
When the user performs an operation that interests him / her, and when there is a program similar to the title that is currently being played in the next week, using the information in the program guide, and it is most appropriate than the other candidates Recording reservation may be made. If there are other titles to be played back and the user has not obtained them, download them, sell them on DVDs, etc. May be presented.
(5) Combinations It should be understood that the above embodiments and modifications can be combined with each other, and such combinations are also included in the scope of the present invention.

[6.利点]
本発明(請求項1−3)によれば、単一の操作で別映像が再生できるので煩わしい操作なしに受動的な再生が可能となる効果がある。
本発明(請求項7−10)によれば、ユーザの操作に応じて、興味を持った短縮された映像に対して、煩わしい操作なしに本編を見ることができる効果があり、煩わしい操作なく、短縮された映像から効率的に興味を持った映像を探索することができる効果がある。
本発明(請求項4、5、11、12、13、14)によれば、現在再生している映像に対してのユーザの操作によって、気に入るかどうかを検知でき、次の映像を適切に決定できる効果がある。
本発明(請求項6、15、16)によれば、タイトル内容に関する情報の表示で、タイトル内容の理解を補助する効果がある。
本発明(請求項17−19)によれば、限られた範囲内の別タイトルを再生するよりも、適切なものをユーザに提示することができる。
[6. advantage]
According to the present invention (Claim 1-3), since another video can be reproduced by a single operation, there is an effect that passive reproduction is possible without troublesome operations.
According to the present invention (Claim 7-10), there is an effect that the main part can be viewed without a troublesome operation on a shortened video with interest according to a user's operation. There is an effect that an interested video can be efficiently searched from the shortened video.
According to the present invention (Claims 4, 5, 11, 12, 13, and 14), it is possible to detect whether or not the user likes the video that is currently being played, and to appropriately determine the next video. There is an effect that can be done.
According to the present invention (claims 6, 15 and 16), there is an effect of assisting understanding of the title content by displaying information on the title content.
According to the present invention (claims 17-19), an appropriate item can be presented to the user rather than reproducing another title within a limited range.

本発明の再生装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the reproducing | regenerating apparatus of this invention 第1の実施の形態にかかるリモコンユニットの斜視図The perspective view of the remote control unit concerning a 1st embodiment タイトル属性情報のデータ構成例を示す図The figure which shows the data structural example of title attribute information 再生処理の一例を示すフローチャートFlow chart showing an example of reproduction processing 次再生タイトル決定処理の一例を示したフローチャートA flowchart showing an example of the next playback title determination process 類似度算出処理の例を示すフローチャートFlow chart showing an example of similarity calculation processing 類似度算出方法の一例を示す図The figure which shows an example of the similarity calculation method 再生処理の具体例を示した図A diagram showing a specific example of playback processing 変形例にかかるリモコンユニットの例を示す斜視図The perspective view which shows the example of the remote control unit concerning a modification 第2の実施の形態にかかるリモコンユニットの例を示す斜視図The perspective view which shows the example of the remote control unit concerning 2nd Embodiment タイトルグループ化データのデータ構成例を示す概念図Conceptual diagram showing an example data structure of title grouping data リモコンユニットの操作によるタイトルの切り替えの例を示す図The figure which shows the example of the switching of the title by operation of a remote control unit 第3の実施の形態にかかるリモコンユニットの例を示す図The figure which shows the example of the remote control unit concerning 3rd Embodiment 第3の実施の形態にかかる再生処理の例を示すフローチャートFlowchart showing an example of reproduction processing according to the third embodiment 第3の実施の形態にかかる再生処理の具体例を示した図The figure which showed the specific example of the reproduction | regeneration processing concerning 3rd Embodiment タイトル情報及びタイトル配置マップを表示した場合の画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen at the time of displaying title information and a title arrangement | positioning map. 図16において表示していたタイトルから別のタイトルに切り替わった場合の画面例を示す図The figure which shows the example of a screen at the time of switching from the title currently displayed in FIG. 16 to another title 複数の次再生タイトル候補が表示された場合の画面例を示す図The figure which shows the example of a screen when a plurality of next reproduction title candidates are displayed

符号の説明Explanation of symbols

10 … ビデオレコーダ
23 … デコーダ部
32 … 操作部
34 … 再生タイトル決定部
R … リモコンユニット
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Video recorder 23 ... Decoder part 32 ... Operation part 34 ... Reproduction title determination part R ... Remote control unit

Claims (19)

複数のタイトルを選択的に再生する再生手段と、
前記再生手段によるタイトルの再生中に、再生中のタイトルとは別のタイトルの再生を要求する入力を受け付ける入力手段と、
タイトルの属性を示す情報であるタイトル属性情報と、タイトルの再生開始から前記別のタイトルの再生を要求する入力までの時間とに応じて、次に再生するタイトルである次再生タイトルを決定する決定手段と、
を具備することを特徴とする再生装置。
Playback means for selectively playing multiple titles;
An input means for receiving an input requesting reproduction of a title different from the title being reproduced during reproduction of the title by the reproduction means;
Determination to determine the next playback title that is the next playback title according to the title attribute information that is information indicating the title attribute and the time from the start of playback of the title until the input for requesting playback of the other title Means,
A playback apparatus comprising:
前記入力手段は、前記再生手段によるタイトルの再生中に、そのタイトルを気に入ったことを示す入力と、そのタイトルが気に入らないことを示す入力とをさらに受け付けることができ、
前記決定手段は、前記入力手段に入力されたそのタイトルが気に入ったことを示す入力又はそのタイトルが気に入らないことを示す入力に応じて次再生タイトルを決定することを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
The input means can further accept an input indicating that the user likes the title and an input indicating that he / she does not like the title during playback of the title by the playback means,
The said determination means determines the next reproduction | regeneration title according to the input which shows that the title input into the said input means likes, or the input which shows that the title does not like it. Playback device.
複数のタイトルを選択的に再生する再生手段と、
前記タイトルをタイトルの類似度に応じてグループ化したデータであるグループ化データを記憶するグループ化データ記憶手段と、
前記再生手段によるタイトルの再生中に、所定の入力を受け付ける入力手段と、
前記入力を入力手段が受け付けた場合、前記グループ化データを参照して、再生中のタイトルと同一のグループ又は別のグループに属するタイトルを次再生タイトルに決定する決定手段と、
を具備することを特徴とする再生装置。
Playback means for selectively playing multiple titles;
Grouped data storage means for storing grouped data that is data obtained by grouping the titles according to the similarity of the titles;
Input means for receiving a predetermined input during the reproduction of the title by the reproduction means;
When the input unit accepts the input, a determination unit that refers to the grouped data and determines a title belonging to the same group as the title being played or a group belonging to another group as a next playback title;
A playback apparatus comprising:
前記入力手段は、前記再生手段によるタイトルの再生中に、そのタイトルが気に入ったことを示す入力を受け付け、
前記決定手段は、前記入力手段がそのタイトルが気に入ったことを示す入力を受け付けた場合、前記再生中のタイトルと同じグループに属する別のタイトルを次再生タイトルに決定することを特徴とする請求項3記載の再生装置。
The input means accepts an input indicating that the title is liked during the reproduction of the title by the reproduction means,
The determination means, when the input means accepts an input indicating that the title is liked, determines another title belonging to the same group as the title being reproduced as the next reproduction title. 3. The playback device according to 3.
前記入力手段は、前記再生手段によるタイトルの再生中に、そのタイトルが気に入らないことを示す入力を受け付け、
前記決定手段は、前記入力手段がそのタイトルが気に入らないことを示す入力を受け付けた場合、前記再生中のタイトルと同じグループに属する別のタイトルを次再生タイトルに決定することを特徴とする請求項3記載の再生装置。
The input means accepts an input indicating that the title is not liked during playback of the title by the playback means,
The determination means, when the input means receives an input indicating that the title is not liked, determines another title belonging to the same group as the title being reproduced as the next reproduction title. 3. The playback device according to 3.
前記再生手段が次再生タイトルを再生する場合、タイトルの再生と同時に、同じグループのタイトルを同一列に並べ、各グループを縦に並べた二次元表示されたタイトル配置マップを表示することを特徴とする請求項3又は4に記載の再生装置。   When the reproduction means reproduces the next reproduction title, simultaneously with the reproduction of the title, the titles of the same group are arranged in the same column, and a two-dimensionally displayed title arrangement map in which the groups are arranged vertically is displayed. The playback apparatus according to claim 3 or 4. タイトル及びそのタイトルの短縮版を再生可能な再生手段と、
前記再生手段による短縮版の再生中に、再生中の短縮版に対応するタイトルの再生を要求する入力を入力手段と、
前記入力があった場合は再生中の短縮版に対応するタイトルを再生させ、前記短縮版の再生終了まで前記入力がなかった場合には別の短縮版を再生させる決定手段と、
を具備することを特徴とする再生装置。
Reproduction means capable of reproducing the title and a shortened version of the title,
During playback of the shortened version by the playback means, input means for requesting playback of the title corresponding to the shortened version being played, and input means;
A determination means for playing back a title corresponding to a shortened version being played when there is the input, and playing another shortened version when there is no input until the end of playback of the shortened version;
A playback apparatus comprising:
前記短縮版は、対応するタイトルの見どころを自動的に検出して生成されたデータであるを特徴とする請求項7記載の再生装置。   8. The reproducing apparatus according to claim 7, wherein the shortened version is data generated by automatically detecting the highlight of the corresponding title. 前記短縮版は、元のタイトルのチャプター情報から生成されたデータであることを特徴とする請求項7記載の再生装置。   8. The playback apparatus according to claim 7, wherein the shortened version is data generated from chapter information of an original title. 前記短縮版は、タイトルとは別に用意されたタイトルの見どころ映像からなるデータであることを特徴とする請求項7記載の再生装置。   8. The reproducing apparatus according to claim 7, wherein the shortened version is data including a highlight video of a title prepared separately from the title. 前記決定手段は、再生中のタイトルが気に入ったことを示す入力を前記入力手段が受け付けた場合、現在再生しているタイトルと同じシリーズであり、かつ、次の放送回であるタイトルを次再生タイトルに決定することを特徴とする請求項2又は請求項4に記載の再生装置。   When the input unit receives an input indicating that the title being played is liked, the determining unit selects a title that is the same series as the currently played title and is the next broadcast time as the next played title. The reproduction apparatus according to claim 2 or 4, wherein the reproduction apparatus is determined as follows. 前記決定手段は、再生中のタイトルが気に入った旨を示す入力を前記入力手段が受け付けた場合、現在再生しているタイトルと他のタイトルとの類似度を計算して、類似度の最も高いタイトルを次再生タイトルに決定することを特徴とする請求項2又は請求項4に記載の再生装置。   When the input means accepts an input indicating that the title being played is liked, the determining means calculates the similarity between the currently played title and another title, and the title with the highest similarity is calculated. 5. The playback apparatus according to claim 2, wherein the next playback title is determined. 前記決定手段は、再生中のタイトルが気に入らない旨を示す入力を前記入力手段が受け付けた場合、現在再生しているタイトルと他のタイトルとの類似度を計算して、類似度の最も低いタイトルを次再生タイトルに決定することを特徴とする請求項2又は請求項5に記載の再生装置。   When the input unit accepts an input indicating that the title being played is not liked, the determining unit calculates the similarity between the currently played title and another title, and the title having the lowest similarity is calculated. 6. The playback apparatus according to claim 2, wherein the next playback title is determined. 前記決定手段は、次再生タイトルを決定するための基準を複数有しており、再生中のタイトルが気に入らない旨を示す入力が行われた場合、前記基準を別の基準に変更することを特徴とする請求項2又は請求項5に記載の再生装置。   The determining means has a plurality of criteria for determining the next playback title, and when an input indicating that the title being played is not liked is made, the criteria is changed to another criteria. The playback apparatus according to claim 2 or 5. 前記再生手段が次再生タイトルを再生する場合、タイトルの再生と同時に当該タイトルの情報を表示することを特徴とする請求項1、請求項3、又は請求項7のいずれかに記載の再生装置。   8. The reproduction apparatus according to claim 1, wherein when the reproduction unit reproduces the next reproduction title, information on the title is displayed simultaneously with reproduction of the title. 前記決定手段は、次再生タイトルを複数個決定し、前記再生手段は、現在再生しているタイトルと同時に複数の次再生タイトルを表示することを特徴とする請求項1、請求項3、又は請求項7記載の再生装置。   The said determining means determines a plurality of next reproduction titles, and said reproduction means displays a plurality of next reproduction titles simultaneously with the currently reproduced title. Item 8. The playback device according to Item 7. 前記決定手段は、番組表に記載されている放送予定の番組が他のタイトルよりも再生するにふさわしいとしたとき、次再生タイトルを決定する代わりに、前記番組の録画予約を実行することを特徴とする請求項1、請求項3、又は請求項7のいずれかに記載の再生装置。   The determining means executes recording reservation of the program instead of determining the next playback title when the program scheduled to be broadcast described in the program guide is more suitable for playback than other titles. The playback apparatus according to claim 1, claim 3, or claim 7. 前記決定手段は、ダウンロードできるタイトルが他のタイトルよりも再生するにふさわしいとしたとき、ダウンロードをすることを特徴とする請求項1、請求項3、又は請求項7のいずれかに記載の再生装置。   8. The playback apparatus according to claim 1, wherein the determination unit performs download when a title that can be downloaded is more suitable for playback than other titles. . 前記決定手段は、ユーザが購入、もしくは、レンタルできるコンテンツ商品、もしくは、そうできる予定のコンテンツ商品が他のタイトルよりも再生するにふさわしいとしたとき、次再生タイトルを決定する代わりに、コンテンツ商品の情報の表示、及び、購入する手続きを行う画面を表示させることを特徴とする請求項1、請求項3、又は請求項7記載の再生装置。   When the content product that can be purchased or rented by the user or the content product that is scheduled to be available is more suitable for playback than other titles, the determination means, instead of determining the next playback title, 8. The playback apparatus according to claim 1, wherein a display screen for displaying information and a procedure for purchasing is displayed.
JP2007320768A 2007-12-12 2007-12-12 Reproduction apparatus Withdrawn JP2009147511A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320768A JP2009147511A (en) 2007-12-12 2007-12-12 Reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320768A JP2009147511A (en) 2007-12-12 2007-12-12 Reproduction apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009147511A true JP2009147511A (en) 2009-07-02

Family

ID=40917649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320768A Withdrawn JP2009147511A (en) 2007-12-12 2007-12-12 Reproduction apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009147511A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055149A (en) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Corp Electronic device and program relating information display preparation method
JP2011095972A (en) * 2009-10-29 2011-05-12 Oki Networks Co Ltd Content distribution system, content distribution device, and content distribution method
JP2015079361A (en) * 2013-10-17 2015-04-23 キヤノン株式会社 Document management system, document management method and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055149A (en) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Corp Electronic device and program relating information display preparation method
JP2011095972A (en) * 2009-10-29 2011-05-12 Oki Networks Co Ltd Content distribution system, content distribution device, and content distribution method
JP2015079361A (en) * 2013-10-17 2015-04-23 キヤノン株式会社 Document management system, document management method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611209B2 (en) Content playback device
JP5613674B2 (en) Delete the part of the recorded program that you watched
US8364009B2 (en) Apparatus, systems and methods for a thumbnail-sized scene index of media content
JP4734992B2 (en) Program recording apparatus and program recording method
US8407737B1 (en) Systems and methods for providing a scan transport bar
KR20100091990A (en) Electronic device, reproduction method and program
US20050034650A1 (en) Ultrahard diamonds and method of making thereof
JP3551824B2 (en) Program recording / reproducing apparatus, program recording / reproducing method, and computer-readable recording medium recording program recording / reproducing program
JP4586343B2 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
JP2010141559A (en) Content selection device, content reproduction device, content selection method, program, and recording medium
JP2009147511A (en) Reproduction apparatus
JP2005072826A (en) Digital broadcast receiving system, content reproducing method, scene reproducing program, related information presenting program, and keyword searching program
KR101396964B1 (en) Video playing method and player
JP2006323971A (en) Reproducing device
JP4869456B1 (en) Video content playback apparatus and content information display method
JP4921262B2 (en) Playlist generating apparatus and playlist reproducing apparatus
JP4097637B2 (en) Content reproduction apparatus, method, program, and recording medium
JP2009284345A (en) Video recorder and reproducer, and video recording and reproducing method
JP2006323544A (en) Image processing device and image processing method
JP4978671B2 (en) Program recording device
JP2007336086A (en) Content recorder, content reproducing device, and content network system
JP5626321B2 (en) Program recording device
JP6090296B2 (en) Index creation device
JP5187424B2 (en) Program recording device
JP4381359B2 (en) Recording / playback device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110301