JP2009141676A - Reproduction device, digital camera, slide show reproduction method and program - Google Patents

Reproduction device, digital camera, slide show reproduction method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009141676A
JP2009141676A JP2007316070A JP2007316070A JP2009141676A JP 2009141676 A JP2009141676 A JP 2009141676A JP 2007316070 A JP2007316070 A JP 2007316070A JP 2007316070 A JP2007316070 A JP 2007316070A JP 2009141676 A JP2009141676 A JP 2009141676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide show
image
playback
unit
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007316070A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Nonaka
修 野中
Kazuhiko Shimura
和彦 志村
Tatsuyuki Kamimura
達之 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2007316070A priority Critical patent/JP2009141676A/en
Priority to CN2008101771256A priority patent/CN101453607B/en
Priority to US12/314,294 priority patent/US8699857B2/en
Publication of JP2009141676A publication Critical patent/JP2009141676A/en
Priority to US14/190,849 priority patent/US9389768B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a reproduction device which executes variable slide show reproduction with simple operations even for the small number of images of a target slide show, a digital camera, a slide show reproduction method and programs. <P>SOLUTION: The digital camera 1 has a storage part 18 which stores images, a vibration detector 33 which detects a user's vibration operation, a switching instruction part 10c which instructs switching of reproduction content for slide show reproduction based on the vibration operation detected by the vibration detector 33, a synthesization processing part 24 which creates slide show images for the slide show reproduction based on the instruction from the switching instruction part 10c, and a slide show controller 10b which performs the slide show reproduction for the images stored in the storage part 18 and the slide show images. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、スライドショー再生を行う再生装置、デジタルカメラ、スライドショー再生方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to a playback device that performs slide show playback, a digital camera, a slide show playback method, and a program.

近年、デジタルカメラの普及と共に、デジタルデータを記録する為の記録メディアの大容量化も進み、主としてフィルムカメラが用いられていた時代と比較すると、容易に大量の画像撮影を行うことが可能になった。   In recent years, with the widespread use of digital cameras, the capacity of recording media for recording digital data has also increased, and it has become possible to easily shoot a large number of images compared to the era when film cameras were mainly used. It was.

このような事情に鑑みて、撮影により取得した画像を鑑賞する方法として、従来主として行われていたように当該画像を写真としてプリントアウトし、それらをアルバム化して鑑賞する方法以外に、様々な鑑賞方法が提案されている。   In view of such circumstances, as a method of appreciating an image acquired by shooting, there are various appreciation methods other than the method of printing out the image as a photo and viewing the image as an album as is conventionally done. A method has been proposed.

例えば、特許文献1には、記録された複数の画像と音声とを組み合わせて画像の音声付きスライドショー再生を手軽に行うことができるデジタルカメラが開示されている。この特許文献1に開示されているデジタルカメラでは、メモリカードに記録されている静止画ファイルの静止画を静止画再生手段で再生させ、再生された静止画をLCDパネルで表示し、静止画選択手段で、表示された複数の静止画の中からスライドショーに使用する静止画を選択する。一方で、記録されている音声ファイルの音声を音声再生手段で再生させ、音声ファイルの音声シーケンスの複数箇所に選択された静止画を挿入手段でそれぞれ挿入し、音声シーケンスに静止画を挿入したスライドショーデータを静止画音声表示手段でLCDパネルに表示させる。   For example, Patent Document 1 discloses a digital camera that can easily perform a slide show reproduction with sound of an image by combining a plurality of recorded images and sound. In the digital camera disclosed in Patent Document 1, a still image of a still image file recorded on a memory card is reproduced by a still image reproduction means, the reproduced still image is displayed on an LCD panel, and a still image is selected. The means selects a still image to be used for the slide show from the displayed still images. On the other hand, a slide show in which the sound of the recorded audio file is played back by the sound playback means, the selected still images are inserted into the sound sequence of the sound file by the insertion means, and the still images are inserted into the sound sequence. The data is displayed on the LCD panel by the still image audio display means.

なお、上記スライドショー再生とは、複数の画像を所定の時間で切り替えて連続して再生する画像再生方法である。   The slide show reproduction is an image reproduction method in which a plurality of images are switched at a predetermined time and continuously reproduced.

また、特許文献2には、デジタルカメラに振動センサを設け、当該デジタルカメラを振ることで、ディスプレイ上の写真の表示態様を変化させる構成の写真鑑賞システムが開示されている。この特許文献2に開示された写真鑑賞システムでは、表示手段に接続されたデジタルカメラがユーザーによって振られると、当該表示手段に表示される画像の表示態様が変化する。   Further, Patent Document 2 discloses a photo appreciation system having a configuration in which a vibration sensor is provided in a digital camera and the display mode of the photo on the display is changed by shaking the digital camera. In the photo appreciation system disclosed in Patent Document 2, when the digital camera connected to the display unit is shaken by the user, the display mode of the image displayed on the display unit changes.

さらに、特許文献3には、簡単に所定の動作を実行させることができる撮像装置が開示されている。この特許文献3に開示された撮像装置では、撮像装置の姿勢が姿勢Xとは異なった場合に、一定時間内に元の姿勢Xに戻っているか否かをチェックし、一定時間内に元の姿勢Xに戻っていると判定した場合、つまり当該撮像装置が振られた場合、当該撮像装置が具備する表示手段に表示する再生画像を変更する。これにより、ボタンを操作せずとも、当該撮像装置を振るだけで、再生画像の表示を送ることが可能となる。
特開2004−297424号公報 特開2005−5988号公報 特開2006−87049号公報
Further, Patent Document 3 discloses an imaging apparatus that can easily execute a predetermined operation. In the imaging device disclosed in Patent Document 3, when the posture of the imaging device is different from the posture X, it is checked whether or not the posture returns to the original posture X within a certain time, and the original device is restored within a certain time. When it is determined that the posture is returned to X, that is, when the imaging apparatus is shaken, the reproduced image displayed on the display unit included in the imaging apparatus is changed. Accordingly, it is possible to send a display of a reproduced image by simply shaking the imaging device without operating a button.
JP 2004-297424 A JP-A-2005-5988 JP 2006-87049 A

ところで、スライドショー再生は、当該スライドショー再生に係る画像の数がある程度の数以上存在しなければ、鑑賞者にとって非常に単調なスライドショー再生になってしまうという課題を有している。なお、上記特許文献1に開示された技術は、このような課題を解決するものではない。   By the way, the slide show reproduction has a problem that if there are no more than a certain number of images related to the slide show reproduction, it becomes a very monotonous slide show reproduction for the viewer. The technique disclosed in Patent Document 1 does not solve such a problem.

また、例えば振動を加える等の簡単な操作によって、ディスプレイ上に表示される画像の表示態様を変化させる装置によれば、少ない画像数であっても変化に富む表示が可能となるが、常に当該装置に対して所定の操作を加え続けなくてはならないという課題がある。なお、上記特許文献2及び上記特許文献3に開示された技術は、このような課題を解決するものではない。   In addition, according to an apparatus that changes the display mode of an image displayed on a display by a simple operation such as applying vibration, for example, a display with a wide variety of changes is possible even with a small number of images. There is a problem that a predetermined operation must be continuously applied to the apparatus. The techniques disclosed in Patent Document 2 and Patent Document 3 do not solve such problems.

本発明は、上記の事情に鑑みて為されたものであり、スライドショー再生を行う対象の画像数が少数の場合であっても、簡易な操作で変化に富むスライドショー再生を実行することができる再生装置、デジタルカメラ、スライドショー再生方法、及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and even when the number of images to be subjected to slide show reproduction is small, reproduction capable of executing slide show reproduction rich in changes with simple operations. An object is to provide an apparatus, a digital camera, a slide show playback method, and a program.

上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様による再生装置は、複数の画像を連続して再生するスライドショー再生を行う再生装置であって、上記画像を記憶する記憶部と、ユーザーによる当該再生装置の振動操作を検出する振動検出部と、上記振動検出部により検出された振動操作に基づいて、上記スライドショー再生における再生内容の切換えを指示する切換え指示部と、上記切換え指示部による指示に基づいて、上記スライドショー再生の為の画像であるスライドショー画像の作成処理を行う合成処理部と、上記記憶部に記憶された画像と、上記スライドショー画像と、を上記スライドショー再生するスライドショー制御部と、を具備することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a playback device according to the first aspect of the present invention is a playback device that performs slide show playback for continuously playing back a plurality of images, a storage unit that stores the images, and a user By a vibration detection unit that detects a vibration operation of the playback device, a switching instruction unit that instructs switching of the reproduction content in the slide show reproduction based on the vibration operation detected by the vibration detection unit, and the switching instruction unit Based on the instruction, a synthesis processing unit that performs a process of creating a slide show image that is an image for the slide show playback, an image stored in the storage unit, and a slide show control unit that performs the slide show playback of the slide show image It is characterized by comprising.

上記の目的を達成するために、本発明の第2の態様によるデジタルカメラは、上記第1の態様に記載の再生装置を具備することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a digital camera according to a second aspect of the present invention comprises the playback device described in the first aspect.

上記の目的を達成するために、本発明の第3の態様によるスライドショー再生方法は、複数の画像を連続して再生するスライドショー再生を行う再生装置におけるスライドショー再生方法であって、ユーザーによる当該再生装置の振動操作を検出する振動検出ステップと、上記振動検出ステップにおいて検出された検出結果に基づいて、上記スライドショー再生における再生内容の切換えを指示する切換え指示ステップと、上記切換え指示ステップにおいて為された切換え指示に基づいて、上記スライドショー再生の為の画像であるスライドショー画像の作成処理を行う合成処理ステップと、上記スライドショー画像を含む画像を用いて上記スライドショー再生を実行するスライドショー再生ステップと、を有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a slide show playback method according to a third aspect of the present invention is a slide show playback method in a playback device that performs slide show playback for continuously playing back a plurality of images, and the playback device by a user A vibration detection step for detecting a vibration operation of the slide, a switching instruction step for instructing switching of reproduction contents in the slide show reproduction based on a detection result detected in the vibration detection step, and a switching performed in the switching instruction step A synthesis processing step for creating a slide show image that is an image for the slide show reproduction based on an instruction, and a slide show reproduction step for executing the slide show reproduction using an image including the slide show image. Features.

上記の目的を達成するために、本発明の第4の態様によるプログラムは、複数の画像を連続して再生するスライドショー再生を再生装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、上記画像を記憶する記憶機能と、ユーザーによる当該再生装置の振動操作を検出する振動検出機能と、上記振動検出機能により検出された検出結果に基づいて、上記スライドショー再生における再生内容の切換えを指示する切換え指示機能と、上記切換え指示機能による切換え指示に基づいて、上記スライドショー再生の為の画像であるスライドショー画像の作成処理を行う合成処理機能と、上記記憶機能により記憶された画像と、上記スライドショー画像と、を上記スライドショー再生するスライドショー制御機能と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。   To achieve the above object, a program according to a fourth aspect of the present invention is a program for causing a computer of a playback device to execute a slide show playback for continuously playing back a plurality of images, and storing the images. A vibration detection function for detecting a vibration operation of the playback device by the user, a switching instruction function for instructing switching of playback content in the slide show playback based on a detection result detected by the vibration detection function, Based on the switching instruction by the switching instruction function, the composition processing function for creating a slide show image that is an image for the slide show reproduction, the image stored by the storage function, and the slide show image are reproduced as the slide show. A slide show control function to be executed by a computer And features.

本発明によれば、スライドショー再生を行う対象の画像数が少数の場合であっても、簡易な操作で変化に富むスライドショー再生を実行することができる再生装置、デジタルカメラ、スライドショー再生方法、及びプログラムを提供することができる。   According to the present invention, a playback device, a digital camera, a slide show playback method, and a program capable of executing a slide show playback rich in change with a simple operation even when the number of images to be played back is small. Can be provided.

以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図である。図1に示すように、デジタルカメラ1は、カメラ制御部10と、操作SW部11と、時計部12と、ROM13と、撮像部14と、光学系制御部15と、画像処理部16と、記録再生部17と、記憶部18と、表示制御部19と、表示部20と、通信部21と、顔検出部22と、切出し部23と、合成処理部24と、振動検出部33と、音楽再生部34とを具備する。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a digital camera according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the digital camera 1 includes a camera control unit 10, an operation SW unit 11, a clock unit 12, a ROM 13, an imaging unit 14, an optical system control unit 15, an image processing unit 16, A recording / playback unit 17, a storage unit 18, a display control unit 19, a display unit 20, a communication unit 21, a face detection unit 22, a cutout unit 23, a synthesis processing unit 24, and a vibration detection unit 33; And a music playback unit 34.

上記カメラ制御部10は、上記ROM13に格納されたプログラムに基づいてカメラ全体を統括的に制御する。しかしながら、ここでは説明の便宜上、上記カメラ制御部10は、分類処理(詳細は後述)を行う分類部10aと、スライドショー再生の制御処理(詳細は後述)を行うスライドショー制御部10bと、切換指示処理(詳細は後述)を行う切換え指示部10cとを有するとして、以下説明する。   The camera control unit 10 comprehensively controls the entire camera based on a program stored in the ROM 13. However, for convenience of explanation, the camera control unit 10 includes a classification unit 10a that performs a classification process (details will be described later), a slide show control unit 10b that performs a slide show reproduction control process (details will be described later), and a switching instruction process. The following description will be given on the assumption that the switching instruction unit 10c (which will be described in detail later) is included.

詳細には、上記分類部10aは、画像データの撮影日時等に基づいて、当該画像データの撮影を行ったイベント等を判定して、該判定結果に基づいて上記記憶部18への画像データ記録時に、当該撮影に係る画像データの分類処理を行う。   More specifically, the classification unit 10a determines an event or the like that has captured the image data based on the shooting date and time of the image data, and records the image data in the storage unit 18 based on the determination result. Occasionally, a classification process of image data related to the photographing is performed.

上記スライドショー制御部10bは、スライドショー再生の指示があった場合、上記記憶部18、上記画像処理部16、及び上記表示制御部19等を制御し、画像データ及び音楽データの切換え等のスライドショー再生制御を行う。   The slide show control unit 10b controls the storage unit 18, the image processing unit 16, the display control unit 19 and the like when a slide show playback instruction is given, and performs slide show playback control such as switching between image data and music data. I do.

上記切換え指示部10cは、後述する振動検出部33から通知された検出結果に基づいて、当該デジタルカメラが振動操作された(振られた)回数k及び振動時間tkを算出することでユーザーによる切換え操作内容を判断し、該判断結果に基づいて画像データの切換えを上記スライドショー制御部10bに指示する。   The switching instructing unit 10c calculates the number k of times that the digital camera has been vibrated (vibrated) and the vibration time tk based on the detection result notified from the vibration detecting unit 33, which will be described later. The operation content is determined, and the slide show control unit 10b is instructed to switch the image data based on the determination result.

上記操作SW部11は、上記カメラ制御部10に接続され、ユーザーによる上記操作SW部11の指示を検出して上記カメラ制御部10への指示を行う。   The operation SW unit 11 is connected to the camera control unit 10 and detects an instruction of the operation SW unit 11 by a user to give an instruction to the camera control unit 10.

上記時計部12は、上記カメラ制御部10に接続され、日時をカウントして取得した日時データを上記カメラ制御部10へ出力する。   The clock unit 12 is connected to the camera control unit 10 and outputs date / time data acquired by counting the date / time to the camera control unit 10.

上記ROM13は、上記カメラ制御部10に接続され、上記カメラ制御部10が当該カメラ全体を統括的に制御する為のプログラムを格納する。   The ROM 13 is connected to the camera control unit 10 and stores a program for the camera control unit 10 to comprehensively control the entire camera.

上記撮像部14は、少なくとも、被写体像を結像する撮影レンズを含む光学部と、光学像を光電変換する撮像素子と、該撮像素子から出力された電気信号を処理して画像データを生成して出力する撮像処理部とを有する。   The imaging unit 14 generates image data by processing at least an optical unit including a photographing lens that forms a subject image, an imaging element that photoelectrically converts the optical image, and an electric signal output from the imaging element. And an imaging processing unit for outputting.

上記光学系制御部15は、上記カメラ制御部10からの指示に従って、上記撮像部14における上記光学部内部のレンズ及びシャッタを駆動する。   The optical system control unit 15 drives a lens and a shutter inside the optical unit in the imaging unit 14 in accordance with an instruction from the camera control unit 10.

上記画像処理部16は、画像データについて色処理やガンマ処理等の各種画像を施す。また、上記画像処理部16は、更に圧縮伸長部を備え、撮影時にはこの圧縮伸張部によって、画像処理を施した画像データを圧縮処理し、再生時には圧縮を施した画像データに対して伸長処理等の画像処理を行う。   The image processing unit 16 performs various images such as color processing and gamma processing on the image data. The image processing unit 16 further includes a compression / decompression unit. The image processing unit 16 compresses image data that has been subjected to image processing by the compression / decompression unit at the time of shooting, and decompresses the compressed image data at the time of reproduction. Perform image processing.

上記記録再生部17は、画像撮影時においては、上記画像処理部16によって圧縮された画像データを上記記憶部18に記録し、画像再生時においては上記画像処理部16によって圧縮された所定の画像データを上記記憶部18から読み出す。   The recording / reproducing unit 17 records the image data compressed by the image processing unit 16 in the storage unit 18 at the time of image shooting, and a predetermined image compressed by the image processing unit 16 at the time of image reproduction. Data is read from the storage unit 18.

上記記憶部18は、通常の画像データ及び音楽データ等を記憶する領域の他、撮影により取得した画像データ及び合成処理部24や画像処理部16により画像処理されて生成されたスライドショー再生用の画像データを仮に記憶する表示用仮記憶領域18aと、スライドショー再生に用いるBGMの音楽データ等を記憶する音楽用仮記憶領域18bとを有する。   The storage unit 18 is an area for storing normal image data, music data, and the like, as well as image data acquired by shooting, and an image for slide show reproduction generated by image processing by the synthesis processing unit 24 and the image processing unit 16. It has a display temporary storage area 18a for temporarily storing data, and a music temporary storage area 18b for storing BGM music data used for slide show reproduction.

上記表示制御部19は、撮影時においては、上記画像処理部16による画像処理で生成された表示用の画像であるモニタ画像を、上記表示部20に表示させる。また、上記表示制御部19は、画像再生時には、上記記憶部18から読み出され上記画像処理部16により伸長処理された画像を、上記表示部20に表示させる。   The display control unit 19 causes the display unit 20 to display a monitor image, which is a display image generated by the image processing by the image processing unit 16, at the time of shooting. The display control unit 19 causes the display unit 20 to display an image read from the storage unit 18 and decompressed by the image processing unit 16 during image reproduction.

上記通信部21は、例えば外部PCやネットワーク等を介して通信可能なサーバー等の外部機器と、例えば画像データや音楽データ等のデータ送受信を行う為のインターフェースである。   The communication unit 21 is an interface for exchanging data such as image data and music data with an external device such as a server capable of communicating via an external PC or a network.

上記顔検出部22は、例えば撮影時に上記表示部20に表示される撮影画像や撮影により取得した画像データ中における人物等の顔部の位置を検出する位置検出部22bと、上記位置検出部22bにより位置検出された上記顔部の大きさを検出する大きさ検出部22aとを有する。上記顔検出部22は、このようにして被写体の顔部に関する情報を検出する。   The face detection unit 22 includes, for example, a position detection unit 22b that detects the position of a face such as a person in a captured image displayed on the display unit 20 or image data acquired by shooting, and the position detection unit 22b. And a size detecting unit 22a for detecting the size of the face portion whose position is detected. In this way, the face detection unit 22 detects information regarding the face of the subject.

ここで、上記顔検出部22によって検出された撮影画像等における顔部の有無、大きさ及び位置等の顔部に関する情報は、当該画像データの記憶時に時計情報と共にファイル化されて上記記憶部18に記憶される。この顔部に関する情報は、画像データを分類する際に利用する。   Here, information relating to the face portion such as the presence / absence, size, and position of the face portion in the captured image detected by the face detection portion 22 is filed together with clock information when the image data is stored, and is stored in the storage portion 18. Is remembered. Information on this face is used when classifying image data.

なお、上記顔検出部22により検出される上記顔部の位置に関する情報は、撮影時において、露出やピント合わせ等の為にも利用することができる。   Note that the information on the position of the face detected by the face detection unit 22 can be used for exposure, focusing, and the like at the time of shooting.

上記切出し部23は、上記顔検出部22によって検出された顔部に関する情報に基づいて、画像データから顔部分を切出す処理を行う。   The cutout unit 23 performs a process of cutting out a face portion from the image data based on the information regarding the face portion detected by the face detection unit 22.

上記合成処理部24は、上記切出し部23によって切出された顔部の拡大又は縮小処理や4画面合成処理等を行って、元の顔部の画像とは異なる顔部の画像を生成する。かかる画像を、以下でスライドショー二次画像とも呼ぶ。   The composition processing unit 24 performs enlargement / reduction processing of the face portion cut out by the cut-out unit 23, four-screen composition processing, and the like, and generates a face image different from the original face image. Such an image is also referred to as a slide show secondary image below.

なお、上記切出し部23及び上記合成処理部24は、上記スライドショー制御部10bからの指示に基づいて上述した処理を行う。   Note that the cutout unit 23 and the composition processing unit 24 perform the above-described processing based on an instruction from the slide show control unit 10b.

上記振動検出部33は、振動センサ(不図示)を有し、該振動センサによって当該デジタルカメラのユーザーによる振動操作の状態を検出し、該検出結果を上記切換え指示部10cに通知する。   The vibration detection unit 33 includes a vibration sensor (not shown), detects the state of vibration operation by the user of the digital camera using the vibration sensor, and notifies the switching instruction unit 10c of the detection result.

上記音楽再生部34は、上記スライドショー制御部10bの指示に基づいて、画像データの再生にタイミングを合わせて、上記音楽用仮記憶領域18bに記憶された音楽を再生する。   The music playback unit 34 plays back the music stored in the music temporary storage area 18b in accordance with the playback of the image data based on the instruction of the slide show control unit 10b.

以下、本一実施形態に係るデジタルカメラの主な特徴部の一つであるスライドショー再生について説明する。   Hereinafter, slide show reproduction, which is one of the main features of the digital camera according to the present embodiment, will be described.

図2は、横軸に撮影日時を示し、縦軸に撮影により取得した画像データ数を示すグラフ例である。つまり、図2に示すグラフは、撮影頻度のばらつきを示すグラフの一例である。   FIG. 2 is a graph example in which the horizontal axis indicates the shooting date and time, and the vertical axis indicates the number of image data acquired by shooting. That is, the graph shown in FIG. 2 is an example of a graph showing variation in photographing frequency.

図2においては、1日を6つの時間帯(順に第一時間帯、第二時間帯、…、第六時間帯と称する)に分け、各々の時間帯において撮影して取得した画像データの数を、1画像を1つの正方形で表現することで示している。   In FIG. 2, the number of image data obtained by photographing one day in six time zones (referred to as first time zone, second time zone,..., Sixth time zone in order) Is expressed by expressing one image by one square.

さらに、図2においては、主な被写体が人物である画像データ(以降、人物画像データと称する)と、人物以外を主な被写体である画像データ(以降、一般画像データと称する)とを区別して表している。すなわち、斜線のハッチングが付されている正方形は上記人物画像データを示しており、白抜きの正方形は上記一般画像データを示している。   Further, in FIG. 2, image data in which the main subject is a person (hereinafter referred to as person image data) is distinguished from image data other than the person as the main subject (hereinafter referred to as general image data). Represents. In other words, the hatched squares indicate the person image data, and the open squares indicate the general image data.

図2に示す例では、イベントとして、9/21には運動会、9/25には結婚式が行われ、9/20に撮影して取得した画像データ数は0枚であり、9/21に撮影して取得した画像データ数は18枚である。   In the example shown in FIG. 2, as an event, an athletic meet is held on 9/21, a wedding is held on 9/25, and the number of image data acquired on 9/20 is 0. The number of image data acquired by shooting is 18.

より詳細には、この9/21に撮影して取得した画像データの内訳は、第一時間帯には人物画像データが1枚、第二時間帯には人物画像データが5枚且つ一般画像データが2枚、第三時間帯には人物画像データは5枚且つ一般画像データが2枚、第四時間帯には人物画像データが2枚、第五時間帯には一般画像データが1枚である。   More specifically, the breakdown of the image data acquired by photographing on 9/21 is as follows: 1 person image data in the first time zone, 5 person image data in the second time zone, and general image data 2 images, 5 human image data and 2 general image data in the third time zone, 2 human image data in the 4th time zone, 1 general image data in the 5th time zone is there.

このように、一般的なユーザーであれば、撮影日毎に撮影により取得する画像データ数は大きく異なる。なお、このような撮影枚数のばらつきは、通常一定のパターンを有している為、撮影により取得した画像データがどのようなイベントにおいて撮影されたのかを、或る程度の精度で判定することが可能となる。   Thus, if it is a general user, the number of image data acquired by photography will differ greatly every photography day. In addition, since such a variation in the number of shots usually has a certain pattern, it can be determined with a certain degree of accuracy in what event the image data acquired by shooting was shot. It becomes possible.

そして、画像データが撮影されたイベントを判定することで、画像データのスライドショー再生を行う際に同時に再生する適切な音楽データを自動的に決定することができる。図3は、画像データのスライドショー再生を行う際に同時に再生する音楽データを自動的に決定する上記カメラ制御部10(主として上記分類部10a)による処理のフローチャートを示す図である。   Then, by determining the event in which the image data is captured, it is possible to automatically determine appropriate music data to be reproduced simultaneously with the slide show reproduction of the image data. FIG. 3 is a diagram showing a flowchart of processing by the camera control unit 10 (mainly the classification unit 10a) that automatically determines music data to be simultaneously reproduced when performing slide show reproduction of image data.

なお、ここでは説明の便宜上、1日単位でそのイベントを判定する処理を説明するが、1日単位である必然性はなく、より短い単位又は長い単位でイベントを判定しても勿論よい。   Here, for convenience of explanation, the process of determining the event in units of one day will be described. However, the event is not necessarily in units of one day, and of course, the event may be determined in shorter units or longer units.

まず、上記分類部10aは、上記記憶部18に記憶された画像データを、それら画像データの撮影時刻に基づいて、上記第一時間帯乃至第六時間帯に分類する(ステップS1)。   First, the classification unit 10a classifies the image data stored in the storage unit 18 into the first time zone to the sixth time zone based on the shooting time of the image data (step S1).

続いて、上記分類部10aは、所定の日付において、上記ステップS1において分類した画像データが、上記第一時間帯乃至第六時間帯のうちの何れか一つの時間帯に集中しているか否かを判定する(ステップS2)。この判定は、例えば旅行等においては、撮影を実行する回数は、一日の各時間帯に分散する傾向があることを利用した判定である。   Subsequently, the classification unit 10a determines whether the image data classified in step S1 is concentrated in any one of the first to sixth time zones on a predetermined date. Is determined (step S2). This determination is a determination using the fact that, for example, in travel, the number of times of shooting is likely to be dispersed in each time zone of the day.

このステップS2をYESに分岐する場合、上記分類部10aは、顔部のアップが写っている画像データの占める割合が所定の割合より小さいか否かを判定する(ステップS3)。このステップS3をYESに分岐する場合、当該画像データが撮影されたイベントを、例えば運動会等の“学校行事”であると判定する(ステップS4)。一方、上記ステップS3をNOに分岐する場合、上記分類部10aは、当該画像データが撮影されたイベントを“パーティ”であると判定する(ステップS5)。   When step S2 is branched to YES, the classification unit 10a determines whether or not the ratio of the image data in which the face portion is up is smaller than a predetermined ratio (step S3). When step S3 is branched to YES, it is determined that the event in which the image data is captured is a “school event” such as an athletic meet (step S4). On the other hand, when step S3 is branched to NO, the classification unit 10a determines that the event in which the image data is captured is “party” (step S5).

ところで、上記ステップS2をNOに分岐する場合、上記分類部10aは、風景が写っている画像データの占める割合が所定の割合より大きいか否かを判断する(ステップS6)。このステップS6をYESに分岐する場合、上記分類部10aは、当該画像データが撮影されたイベントを“旅行”であると判定する(ステップS7)。一方、上記ステップS6をNOに分岐する場合、上記分類部10aは、当該画像データを“その他”の画像データであると判定する(ステップS8)。   By the way, when step S2 is branched to NO, the classification unit 10a determines whether or not the ratio of the image data in which the landscape is captured is larger than a predetermined ratio (step S6). When step S6 is branched to YES, the classification unit 10a determines that the event in which the image data is captured is “travel” (step S7). On the other hand, when step S6 is branched to NO, the classification unit 10a determines that the image data is “other” image data (step S8).

上述したステップS4、ステップS5、ステップS7、又はステップS8における処理を終えると、上記分類部10aは、上述したように判定したイベントに基づいて、当該イベントに相応しい音楽データを、上記記憶部18に記憶された音楽データから選択決定する(ステップS9)。   When the processing in step S4, step S5, step S7, or step S8 is completed, the classification unit 10a stores music data suitable for the event in the storage unit 18 based on the event determined as described above. A selection is made from the stored music data (step S9).

なお、図3を参照して説明したイベント判定処理は、撮影後における適当なタイミングで自動的に為されるようにしても良いし、ユーザーの指示により実行されるようにしても勿論よい。   Note that the event determination process described with reference to FIG. 3 may be automatically performed at an appropriate timing after shooting, or may be executed according to a user instruction.

以上説明した処理により、撮影により取得した画像データに基づいて、当該画像データが撮影されたイベントを判定し、該イベントに相応しい音楽データを選択決定することができる。   Through the processing described above, based on the image data acquired by shooting, it is possible to determine the event in which the image data was shot and select and determine music data suitable for the event.

図4は、本一実施形態に係るデジタルカメラ1の撮影制御及び再生制御に関する上記カメラ制御部10による処理のフローチャートを示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating a flowchart of processing by the camera control unit 10 relating to shooting control and playback control of the digital camera 1 according to the present embodiment.

まず、上記カメラ制御部10は、当該デジタルカメラが撮影モードに設定されているか否かを判定する(ステップS11)。このステップS11をYESに分岐する場合、上記カメラ制御部10は、ユーザーによりレリーズ操作が為されたか否かを判定する(ステップS12)。このステップS12をNOに分岐する場合は、上記ステップS11へ戻る。つまり、上記ステップS12は、ユーザーによりレリーズ操作が為されるのを待つステップである。   First, the camera control unit 10 determines whether or not the digital camera is set to a shooting mode (step S11). When step S11 is branched to YES, the camera control unit 10 determines whether a release operation has been performed by the user (step S12). When step S12 is branched to NO, the process returns to step S11. That is, step S12 is a step of waiting for a release operation performed by the user.

一方、上記ステップS12をYESに分岐する場合、上記カメラ制御部10は、ユーザーによるレリーズ操作で撮影され取得した画像データを上記記憶部18へ記録する(ステップS13)。続いて、上記記録再生部17が、当該画像データの撮影時刻を、当該画像データと対応付けて上記記憶部18に記録する(ステップS14)。さらに、上記記録再生部17は、上記顔検出部22によって検出された顔部の位置を、当該画像データと対応付けて上記記憶部18に記録する(ステップS15)。   On the other hand, when step S12 is branched to YES, the camera control unit 10 records the image data captured and acquired by the user's release operation in the storage unit 18 (step S13). Subsequently, the recording / reproducing unit 17 records the shooting time of the image data in the storage unit 18 in association with the image data (step S14). Further, the recording / reproducing unit 17 records the position of the face detected by the face detecting unit 22 in the storage unit 18 in association with the image data (step S15).

さらに、上記カメラ制御部10は、当該画像データの直前(例えば10分以内)に撮影された画像データ(以降、直前画像データと称する)が存在するか否かを判断する(ステップS16)。このステップS16をYESに分岐する場合、上記カメラ制御部10は、直前画像データと同じ画像グループの画像データであると推定し、当該画像データに対して、“直前画像データと関連有り”との補助情報を付帯的に記録する(ステップS17)。この補助情報は、スライドショー再生の為に画像データを分類する際に利用する。一方、上記ステップS16をNOに分岐する場合、上記ステップS12へ戻る。   Further, the camera control unit 10 determines whether there is image data (hereinafter referred to as immediately preceding image data) taken immediately before the image data (for example, within 10 minutes) (step S16). When this step S16 is branched to YES, the camera control unit 10 estimates that the image data is in the same image group as the previous image data, and the image data is “relevant to the previous image data”. The auxiliary information is incidentally recorded (step S17). This auxiliary information is used when classifying image data for slide show reproduction. On the other hand, when step S16 is branched to NO, the process returns to step S12.

このように、画像データ間の関連を示す補助情報があれば、後述するスライドショー再生を行う際の、画像データのグループ分けが容易になる。そして、スライドショー再生時には、上記記憶部18に記憶された全画像データを再生対象とするよりも、分類された一グループに属する画像データを再生対象にするほうが、1つのテーマにまとまっているのでユーザーをより楽しませることができる。   Thus, if there is auxiliary information indicating the relationship between the image data, grouping of the image data is facilitated when performing a slide show reproduction described later. At the time of slide show reproduction, since it is a single theme that the image data belonging to one classified group is to be reproduced rather than all the image data stored in the storage unit 18 is to be reproduced, the user Can be more entertaining.

また、ある一グループに属する画像データを再生対象とすることで、例えばスライドショー再生時であって、仕事仲間で撮った複数の画像データを再生している場合に、突然ユーザーのプライベートな領域に係る画像データが紛れ込んで再生されてしまい、場の雰囲気が壊れてしまうといった不測の事態を防ぐことができる。   In addition, by making image data belonging to a certain group to be reproduced, for example, when reproducing a plurality of image data taken by a business colleague at the time of slide show reproduction, it suddenly relates to a user's private area. It is possible to prevent an unexpected situation that the image data is mixed and reproduced and the atmosphere of the place is broken.

なお、画像データに、上述したような画像データ間の関連を示す補助情報が付帯的に記録されていれば、グループに分類する処理を行わなくとも、撮影後すぐに画像データを再生して鑑賞したり、合成処理を行ったり等、カメラをコミュニケーションツールとして利用することも可能となる。   If the auxiliary information indicating the relation between the image data as described above is additionally recorded in the image data, the image data is reproduced and viewed immediately after shooting without performing the process of classifying into groups. It is also possible to use the camera as a communication tool, for example, to perform synthesis processing.

上記ステップS17における処理を終えた後、上記カメラ制御部10は、更に図3に示すフローチャートを参照して説明したイベント判定処理を実行し、当該画像データのスライドショー再生時に再生する音楽データを決定して該音楽データのファイル名等を上記記憶部18に記録する(ステップS18)。ただし、このステップS18の処理については、自動で行うようにせず、例えばスライドショー再生を実行する前に、ユーザーにより手動で実行させる構成としても勿論よい。   After finishing the process in step S17, the camera control unit 10 further executes the event determination process described with reference to the flowchart shown in FIG. 3, and determines the music data to be played back during the slide show playback of the image data. The file name of the music data is recorded in the storage unit 18 (step S18). However, the process of step S18 is not automatically performed, but may be configured to be manually executed by the user before, for example, slide show reproduction.

上記ステップS18における処理を終えると、当該デジタルカメラ1の電源をOFFにする操作が行われたか否かを判定する(ステップS29)。このステップS29をNOに分岐する場合は、上記ステップS11へ戻る。一方、このステップS29をYESに分岐する場合は、当該デジタルカメラ1の電源を切断して当該処理を終了する。   When the processing in step S18 is completed, it is determined whether or not an operation for turning off the power of the digital camera 1 has been performed (step S29). When step S29 is branched to NO, the process returns to step S11. On the other hand, when this step S29 is branched to YES, the power of the digital camera 1 is turned off and the process is terminated.

ところで、上記ステップS11をNOに分岐する場合、上記カメラ制御部10は、ユーザーによる操作で当該デジタルカメラ1が“音楽・画像再生モード”に設定されているか否かを判断する(ステップS19)。このステップS18をNOに分岐する場合、上記カメラ制御部10は、当該デジタルカメラ1を“画像再生モード”に設定し、ユーザーによる操作に基づいて、音楽データの再生を伴わない画像のみの再生又はスライドショー再生を実行する(ステップS30)。   When step S11 is branched to NO, the camera control unit 10 determines whether or not the digital camera 1 is set to the “music / image playback mode” by a user operation (step S19). When this step S18 is branched to NO, the camera control unit 10 sets the digital camera 1 to the “image playback mode” and plays back only the image without playing back the music data based on the operation by the user. Slide show reproduction is executed (step S30).

その後、ユーザーにより所定の音楽データの再生操作が行われたか否かを判断する(ステップS31)。このステップS31をNOに分岐する場合は、そのまま“画像再生モード”における処理を続行する。   Thereafter, it is determined whether or not a reproduction operation of predetermined music data has been performed by the user (step S31). When this step S31 is branched to NO, the processing in the “image reproduction mode” is continued as it is.

一方、上記ステップS31をYESに分岐する場合は、上記カメラ制御部10は、ユーザーにより選択された音楽データ及び画像データの再生処理を実行する(ステップS32)。   On the other hand, when step S31 is branched to YES, the camera control unit 10 performs reproduction processing of music data and image data selected by the user (step S32).

上記ステップS19をYESに分岐する場合、上記カメラ制御部10は、図3に示すフローチャートを参照して説明したイベント判定処理で判定されたイベントに属する画像データ又はユーザーによる操作でイベント判定処理された画像データであって、ユーザーに選択された画像データを、スライドショー再生の再生候補画像として、上記記録部18から読み出す(ステップS20)。続いて、上記切換え指示部10Cが、ユーザーによりカメラが振動操作されたか否かを判定する(ステップS21)。   When step S19 is branched to YES, the camera control unit 10 has been subjected to event determination processing by image data belonging to the event determined by the event determination processing described with reference to the flowchart shown in FIG. Image data that is selected by the user is read out from the recording unit 18 as a reproduction candidate image for slide show reproduction (step S20). Subsequently, the switching instruction unit 10C determines whether or not the camera has been vibrated by the user (step S21).

上記ステップS21をYESに分岐する場合、上記カメラ制御部10は、上記振動検出部33からの出力に基づいて、当該振動操作の振動回数Kと振動時間tkとを判定する(ステップS22)。そして、この判定結果に基づいて、上記カメラ制御部10は、図5に示すサブルーチンのフローチャートに示す処理によって、表示部20に再生表示させる表示態様を決定する(ステップS23)。   When step S21 is branched to YES, the camera control unit 10 determines the vibration frequency K and the vibration time tk of the vibration operation based on the output from the vibration detection unit 33 (step S22). Based on the determination result, the camera control unit 10 determines the display mode to be reproduced and displayed on the display unit 20 by the process shown in the flowchart of the subroutine shown in FIG. 5 (step S23).

以下、図5に示すフローチャートを参照して、この表示態様の決定処理について説明する。なお、説明の便宜上、スライドショー再生の再生候補画像数(スライドショー再生に係る画像データの数)mをm=4とし、当該画像データを撮影日時順に、単にa,b,c,dと略称する。ここでは、a,cは顔部が主要な被写体である画像(以降、顔画像と称する)とする。また、a,b,c,dのような画像データのグループを画像列と称する。   The display mode determination process will be described below with reference to the flowchart shown in FIG. For convenience of explanation, the number m of reproduction candidate images for slide show reproduction (the number of image data related to slide show reproduction) m is 4, and the image data is simply abbreviated as a, b, c, d in order of shooting date. Here, a and c are images whose face parts are main subjects (hereinafter referred to as face images). A group of image data such as a, b, c, and d is referred to as an image sequence.

なお、カメラへの振動操作が無い状態の場合(振動回数K=0の場合)、上記カメラ制御部10は、通常のスライドショー再生として、図6(1)に示すように、単にa→b→c→d→a・・・の順で、繰り返し画像データのスライドショー再生を実行する。   When there is no vibration operation on the camera (when the number of vibrations K = 0), the camera control unit 10 simply performs a → b → as shown in FIG. Slide show reproduction of image data is executed repeatedly in the order of c → d → a.

まず、スライドショー再生の再生候補画像数をmとする(ステップS41)。続いて、振動回数K=1であるか否かを判定する(ステップS42)。このステップS42をYESに分岐する場合、図6(2)に示すように、画像データの再生順序をランダムに入れ替える(ステップS45)。   First, let m be the number of reproduction candidate images for slide show reproduction (step S41). Subsequently, it is determined whether or not the vibration frequency K = 1 (step S42). When this step S42 is branched to YES, the reproduction order of the image data is randomly changed as shown in FIG. 6 (2) (step S45).

このランダム入れ替えの1例を図6(2)に示す。図6(2)に示す例では、例えばcとaの再生順序とを入れ替える変更を行い、再生順序はc→b→a→d→c・・・となる。なお、このステップS45においては、ランダムに再生順序を切り替えればよく、この処理により、容易にスライドショー再生の表示態様に変化を持たせることができる。   An example of this random permutation is shown in FIG. In the example shown in FIG. 6 (2), for example, the reproduction order of c and a is changed, and the reproduction order is c → b → a → d → c. In step S45, the playback order may be switched at random, and this process can easily change the display mode of the slide show playback.

上記ステップS41をNOに分岐する場合、振動時間tk>5(sec)であるか否かを判定する(ステップS43)。このステップS43をNOに分岐する場合には、再生候補の画像データのうち再生順序が最初の画像データ及び次の画像データが、後述するステップS46又はステップS47における画像処理を施されていなく且つ顔部を主要な被写体とする画像データであるか否かを判定する(ステップS44)。このステップS44をNOに分岐する場合、後述する“先頭1画像処理モード(先頭の画像のみに合成処理を加えるモード)”の処理を行う(ステップS46)。   When step S41 is branched to NO, it is determined whether or not the vibration time tk> 5 (sec) is satisfied (step S43). When this step S43 is branched to NO, among the reproduction candidate image data, the first image data and the next image data in the reproduction order are not subjected to the image processing in step S46 or step S47, which will be described later, and It is determined whether or not the image data has a portion as a main subject (step S44). When this step S44 is branched to NO, a “first one image processing mode (a mode in which a composition process is added to only the first image)” described later is performed (step S46).

なお、図6(1)に示す例では、aは顔画像の画像データであるが、bはそうではないので、上記ステップS44をNOに分岐することになる。   In the example shown in FIG. 6 (1), a is the image data of the face image, but b is not so, so step S44 is branched to NO.

以下、上記ステップS46における“先頭1画像処理モード”のサブルーチンについて、図7に示すフローチャートを参照して説明する。すなわち、上記カメラ制御部10は、“先頭1画像処理モード”では、まず振動回数K=2であるか否かを判定する(ステップS61)。このステップS61をYESに分岐する場合、先頭画像であるaの拡大処理又は縮小処理を実行し、拡大画像又は縮小画像を作成する(ステップS62)。なお、このステップS62における画像処理は、上記カメラ制御部10の制御によって、上記切換え指示部10c、上記顔検出部22、上記切出し部23、及び上記合成処理部24により実行される。   Hereinafter, the “first one image processing mode” subroutine in step S46 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. That is, in the “first one image processing mode”, the camera control unit 10 first determines whether or not the vibration frequency K = 2 (step S61). When this step S61 is branched to YES, an enlargement process or a reduction process of the leading image a is executed to create an enlarged image or a reduced image (step S62). The image processing in step S62 is executed by the switching instruction unit 10c, the face detection unit 22, the cutout unit 23, and the synthesis processing unit 24 under the control of the camera control unit 10.

ここで、図6(3)は、上記ステップS62において作成された画像のスライドショー再生における表示例を示す図である。ここで、表示例において各々の画像を示す記号(a乃至d)が矩形で囲まれて示されている画像は、ステップS46又はステップS47における画像処理を施されている画像であることを示している。従って、表示例において各々の画像を示す記号(a乃至d)が矩形で囲まれていない画像は、ステップS46又はステップS47における画像処理を施されていない画像である。なお、このようにスライドショー用に合成された画像(a/2、a/3)が、スライドショー二次画像である。   Here, FIG. 6 (3) is a diagram showing a display example in the slide show reproduction of the image created in step S62. Here, in the display example, an image in which symbols (a to d) indicating each image are surrounded by a rectangle is an image subjected to image processing in step S46 or step S47. Yes. Therefore, images in which the symbols (a to d) indicating the respective images are not surrounded by rectangles in the display examples are images that have not been subjected to the image processing in step S46 or step S47. The images (a / 2, a / 3) synthesized for the slide show in this way are slide show secondary images.

なお、これら各々の画像を示す記号やそれらを囲む図形は、説明の便宜上付したものであり、実際のスライドショー再生の際には表示されない。   Note that the symbols indicating these images and the figures surrounding them are given for convenience of explanation, and are not displayed during actual slide show reproduction.

図6(3)に示す例では、先頭画像であるaの1/2縮小画像(a/2と称する)と、1/3縮小画像(a/3と称する)とを作成し、それらの縮小画像を、aの次に順次表示させている。すなわち、a→a/2→a/3→b→c→d→a→a/2・・・の順で、繰り返しスライドショー再生を実行している。   In the example shown in FIG. 6 (3), a 1/2 reduced image (referred to as a / 2) of a that is the first image and a 1/3 reduced image (referred to as a / 3) are created and reduced. Images are sequentially displayed after a. That is, the slide show reproduction is repeatedly executed in the order of a → a / 2 → a / 3 → b → c → d → a → a / 2.

なお、ここででは縮小画像を作成して表示させる例を示したが、拡大画像を作成して同様に表示させても勿論良い。また、縮小倍率及び拡大倍率に関しても任意に設定可能であるとする。   Here, an example in which a reduced image is created and displayed has been shown here, but an enlarged image may be created and displayed in a similar manner. Further, it is assumed that the reduction magnification and the enlargement magnification can be arbitrarily set.

ところで、上記ステップS61をNOに分岐する場合、振動回数K=3であるか否かを判定する(ステップS63)。このステップS63をYESに分岐する場合、先頭画像であるaにおける顔部を2つ並べた合成画像((a+a)と称する)を作成する(ステップS64)。   By the way, when step S61 is branched to NO, it is determined whether or not the vibration frequency K = 3 (step S63). When this step S63 is branched to YES, a composite image (referred to as (a + a)) in which two face portions in the leading image a are arranged is created (step S64).

図6(4)は、このステップS64において作成された合成画像の表示例を示す図である。同図に示す例では、再生順序2番目の画像が、上記ステップS64において作成された合成画像である(a+a)を示している。そして、スライドショー再生時には、例えば図6(4)に示すように、a→(a+a)→b→c→d→a→(a+a)・・・の順で、繰り返しスライドショー再生を実行する。   FIG. 6 (4) is a diagram showing a display example of the composite image created in step S64. In the example shown in the figure, the second image in the reproduction order shows (a + a) that is the composite image created in step S64. When the slide show is reproduced, for example, as shown in FIG. 6 (4), the slide show is repeatedly performed in the order of a → (a + a) → b → c → d → a → (a + a).

なお、上記ステップS64においては、例えば図6(6)に示すように先頭画像であるaにおける顔部を4つ並べた合成画像((a×4)と称する)を作成しても勿論よく、並べる顔部の個数に制限はない。   In step S64, for example, as shown in FIG. 6 (6), for example, it is possible to create a composite image (referred to as (a × 4)) in which four face portions in a which is the top image are arranged. There is no limit to the number of faces that can be arranged.

一方、上記ステップS63をNOに分岐する場合、合成画像として先頭画像であるaに対して色処理(例えば、白黒反転やセピア)を施した画像(a´と称する)を作成する(ステップS65)。   On the other hand, when step S63 is branched to NO, an image (referred to as a ') in which color processing (for example, black-and-white reversal or sepia) is performed on a, which is the first image, is created as a composite image (step S65). .

図6(5)は、このステップS65において作成された合成画像の表示例を示す図である。同図に示す例では、再生順序2番目の画像が、上記ステップS65において作成された合成画像であるa´を示している。そして、スライドショー再生時には、例えば図6(4)に示すように、a→a´→b→c→d→a→a´・・・の順で、繰り返しスライドショー再生を実行する。   FIG. 6 (5) is a diagram showing a display example of the composite image created in step S65. In the example shown in the figure, the second image in the reproduction order shows a ′ that is the composite image created in step S65. When the slide show is reproduced, for example, as shown in FIG. 6 (4), the slide show is repeatedly reproduced in the order of a → a ′ → b → c → d → a → a ′.

上記ステップS62、上記ステップS64、又は上記ステップS65における処理を終えると、図5に示すフローチャートの処理へ戻る。   When the process in step S62, step S64, or step S65 ends, the process returns to the process of the flowchart shown in FIG.

ところで、図5に示すフローチャートにおける上記ステップS44をYESに分岐する場合、“先頭2画像処理モード(先頭の画像及びその次の画像のみに合成処理を加えるモード)”の処理を行う(ステップS47)。   By the way, when step S44 in the flowchart shown in FIG. 5 is branched to YES, processing of “first two image processing mode (mode in which composition processing is added only to the first image and the next image)” is performed (step S47). .

以下、上記ステップS47における“先頭2画像処理モード”のサブルーチンについて、図8に示すフローチャートを参照して説明する。すなわち、上記ステップS44をYESに分岐する場合、まず振動回数K>3であるか否かを判定する(ステップS71)。このステップS71をNOに分岐する場合、先頭画像であるaにおける顔部と、2番目の画像であるbにおける顔部とを合成した合成画像((a×b)と称する)を作成する(ステップS72)。そして、スライドショー再生時には、a→(a×b)→b→c→d→a→・・・の順番で、繰り返しスライドショー再生が行われる。   Hereinafter, the “first two image processing mode” subroutine in step S47 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. That is, when step S44 is branched to YES, it is first determined whether or not the vibration frequency K> 3 is satisfied (step S71). When this step S71 is branched to NO, a composite image (referred to as (a × b)) is created by combining the face part in the first image a and the face part in the second image b (step a). S72). When the slide show is reproduced, the slide show is repeatedly performed in the order of a → (a × b) → b → c → d → a →.

なお、このステップS72における合成処理は、例えば顔部の検出結果を利用し顔部の大きさを揃え、モーフィング技術等を利用することによって行う。モーフィング技術とは一の画像から他の画像への切換え変化を自然に変化していくように見せる技術である。このステップS72における合成処理は、例えば先頭の2画像が共に未だ合成処理されていない顔画像である場合に有効な合成であると言える。   Note that the composition processing in step S72 is performed by, for example, using the face detection result to align the size of the face and using a morphing technique or the like. The morphing technique is a technique that makes a change in switching from one image to another appear to change naturally. It can be said that the composition process in step S72 is an effective composition when, for example, the first two images are both face images that have not been synthesized yet.

一方、上記ステップS71をYESに分岐する場合には、先頭画像であるaにおける顔部が上段に2つ配置され、次の画像であるbにおける顔部が下段に2つ配置された合成4分割画像を作成する(ステップS73)。そして、スライドショー再生時には、この合成4分割画像を、例えばaとbとの間に挿入して再生表示させる。   On the other hand, when step S71 is branched to YES, two faces in the top image “a” are arranged in the upper stage, and two faces in the next image “b” are arranged in the lower stage. An image is created (step S73). Then, at the time of slide show reproduction, this composite four-divided image is inserted and reproduced and displayed, for example, between a and b.

上記ステップS72又は上記ステップS73における処理を終えると、図5に示すフローチャートの処理へ戻る。   When the process in step S72 or step S73 is completed, the process returns to the process of the flowchart shown in FIG.

ところで、図5に示すフローチャートにおける上記ステップS43をYESに分岐する場合、すなわち振動時間tkが一定時間以上(ここでは5秒以上)続いた場合、上記ステップS45乃至上記ステップS47において施された画像処理を、全て除去する“付加効果除去処理”を行う(ステップS48)。   By the way, when step S43 in the flowchart shown in FIG. 5 is branched to YES, that is, when the vibration time tk continues for a predetermined time or longer (here, 5 seconds or longer), the image processing performed in steps S45 to S47. Then, an “addition effect removal process” is performed (step S48).

つまり、このステップS48においては、ユーザーによる上述した振動操作に基づいて作成され、元の画像列に追加された合成画像を、元の画像列から全て除去する。このステップS48により、その時点までにユーザーによる当該デジタルカメラの振動操作に基づいて作成されスライドショー再生に挿入された合成画像が全て除去される。これは、煩雑になった画像列を解消したい場合や、新たに画像列を作り直したい場合に有効な処理である。   That is, in this step S48, all the composite images created based on the above-described vibration operation by the user and added to the original image sequence are removed from the original image sequence. By this step S48, all the composite images created up to that point based on the vibration operation of the digital camera by the user and inserted in the slide show reproduction are removed. This is an effective process when it is desired to eliminate a complicated image sequence or to recreate a new image sequence.

上記ステップS45乃至上記ステップS48のうちの何れかの処理を終えると、上記カメラ制御部10は、スライドショー再生時の画像切換え時間tcを算出する(ステップS49)。   When any one of steps S45 to S48 is completed, the camera control unit 10 calculates an image switching time tc during slide show reproduction (step S49).

このステップS49では、1曲の音楽再生の時間でちょうど当該画像列の全画像が再生されるように、画像の表示切換え時間tcを、tsを“選択された音楽の再生時間”とし、mを“再生候補画像数”とし、
tc=ts/m
で算出する。
In this step S49, the display switching time tc of the image is set to ts as the “reproduction time of the selected music” so that all the images in the image sequence are reproduced just in the time of music reproduction of one song, and m is set to m. “Number of playback candidate images”
tc = ts / m
Calculate with

続いて、tcが3(sec)以上であるか否かを判定する(ステップS50)。このステップS50をNOに分岐する場合、tcを一律にtc=3(sec)に再設定する(ステップS51)。   Subsequently, it is determined whether or not tc is 3 (sec) or more (step S50). When step S50 is branched to NO, tc is uniformly reset to tc = 3 (sec) (step S51).

このステップS51の処理は、上記ステップS50にて算出されたtcが所定値以下の値となるようにする処理である。この処理は、1枚の画像データの再生時間が長過ぎる場合、スライドショーとしての画像切換えテンポが悪くなってしまうことを考慮した処理である。   The process in step S51 is a process for making tc calculated in step S50 equal to or less than a predetermined value. This process takes into consideration that the image switching tempo as a slide show is deteriorated when the reproduction time of one piece of image data is too long.

上記ステップS50をYESに分岐する場合、及び上記ステップS51における処理を終えた後、図4に示すフローチャートのステップS24に進む。   When step S50 is branched to YES, and after the processing in step S51 is completed, the process proceeds to step S24 in the flowchart shown in FIG.

すなわち、図5を参照して説明したサブルーチンの処理で作成した合成画像を、上記スライドショー制御部10bが、上記記憶部18における上記表示用仮記憶部18aに仮記憶させる(ステップS24)。   That is, the slide show control unit 10b temporarily stores the composite image created by the subroutine processing described with reference to FIG. 5 in the display temporary storage unit 18a in the storage unit 18 (step S24).

そして、上述した再生順序で、上記スライドショー制御部10bが上記音楽再生部34等を制御して画像データ及び音楽データの再生を開始する(ステップS25)。さらに、上記スライドショー制御部10bは、画像の表示切換え時間tcが経過したか否かを判定する(ステップS26)。このステップS26をYESに分岐する場合、再生する画像データを次の画像データに切換える(ステップS27)。   Then, the slide show control unit 10b controls the music playback unit 34 and the like in the playback order described above to start playback of image data and music data (step S25). Further, the slide show control unit 10b determines whether or not the image display switching time tc has elapsed (step S26). When step S26 is branched to YES, the image data to be reproduced is switched to the next image data (step S27).

上記ステップS26をNOに分岐する場合、及び上記ステップS27における処理を終えた後、上記スライドショー制御部10bは、ユーザーにより当該スライドショー再生を終了させる操作が行われたか否かを判断する(ステップS28)。このステップS28をNOに分岐する場合、上記ステップS21へ戻る。一方、上記ステップS28をYESに分岐する場合、当該スライドショー再生を終了させる。   When step S26 is branched to NO and after the processing in step S27 is completed, the slide show control unit 10b determines whether or not an operation for ending the slide show reproduction is performed by the user (step S28). . When step S28 is branched to NO, the process returns to step S21. On the other hand, when step S28 is branched to YES, the slide show reproduction is terminated.

なお、振動操作による画像の合成処理は1回の処理のみに限られるものではなく、当該デジタルカメラに対して振動操作を複数回に分けて与えることによって、上述した合成処理を組み合わせることもできる。これにより、表示する画像数をさらに増加させることができる。   Note that the image synthesis process by the vibration operation is not limited to one process, and the above-described synthesis process can be combined by giving the digital camera the vibration operation in a plurality of times. Thereby, the number of images to be displayed can be further increased.

以下、ユーザーによって所定の振動操作が行われた後、更に別種の振動操作が行われた場合の処理の一例を、図9(1)乃至(3)を参照して説明する。   Hereinafter, an example of processing when another type of vibration operation is performed after a predetermined vibration operation is performed by the user will be described with reference to FIGS.

(振動回数K=2→振動回数K=3の場合)
図9(1)は、振動回数K=2の振動操作が為された後に更に振動回数K=3の振動操作が為された場合におけるスライドショー再生の表示例を示す図である。
(Vibration frequency K = 2 → Vibration frequency K = 3)
FIG. 9A is a diagram illustrating a display example of a slide show reproduction in the case where the vibration operation of the vibration frequency K = 2 is further performed after the vibration operation of the vibration frequency K = 2 is performed.

同図に示すように、最初の振動操作即ち振動回数K=2の振動操作が行われた状態では、図8(2)を参照して説明した表示例と同様の表示となる。ここで、更に振動回数K=3の振動操作が為されることで、図9(1)に示すように3枚の合成画像((a+a),(a+a)/2,(a+a)/3)が追加される。なお、(a+a)/2は上述した(a+a)を1/2に縮小した画像、(a+a)/3は(a+a)を1/3に縮小した画像である。   As shown in the figure, in the state where the first vibration operation, that is, the vibration operation of the vibration frequency K = 2, is performed, the display is the same as the display example described with reference to FIG. Here, by further performing a vibration operation of the number of vibrations K = 3, as shown in FIG. 9A, three composite images ((a + a), (a + a) / 2, (a + a) / 3) Is added. Note that (a + a) / 2 is an image obtained by reducing (a + a) to ½, and (a + a) / 3 is an image obtained by reducing (a + a) to 3.

すなわち、スライドショー再生時には図9(1)に示すように、
a→a/2→a/3→(a+a)→(a+a)/2→(a+a)/3→b→c→d→a→a/2・・・
の順序で、繰り返しスライドショー再生が行われる。
That is, as shown in FIG.
a → a / 2 → a / 3 → (a + a) → (a + a) / 2 → (a + a) / 3 → b → c → d → a → a / 2.
In this order, the slide show is repeatedly played back.

(振動回数K=2→振動回数K=3→振動回数K=4の場合)
図9(2)は、振動回数K=2の振動操作が為された後に振動回数K=3の振動操作が為され、その後更に振動回数K=4の振動操作が為された場合におけるスライドショー再生の表示例を示す図である。
(Vibration frequency K = 2 → Vibration frequency K = 3 → Vibration frequency K = 4)
FIG. 9 (2) shows the slide show reproduction when the vibration operation of the vibration frequency K = 2 is performed after the vibration operation of the vibration frequency K = 2 is performed, and then the vibration operation of the vibration frequency K = 4 is further performed. It is a figure which shows the example of a display.

すなわち、これらの一連の振動操作により、振動回数K=2の振動操作のみが為された場合の表示画像に、更に9枚の合成画像((a+a),(a+a)/2,(a+a)/3,a´,a´/2,a´/3,a´+a´,(a´+a´)/2,(a´+a´)/3)が追加される。   That is, by the series of vibration operations, nine composite images ((a + a), (a + a) / 2, (a + a) /) are added to the display image when only the vibration operation of the vibration frequency K = 2 is performed. 3, a ′, a ′ / 2, a ′ / 3, a ′ + a ′, (a ′ + a ′) / 2, and (a ′ + a ′) / 3) are added.

すなわち、スライドショー再生時には図9(1)に示すように、
a→a/2→a/3→a+a→(a+a)/2→(a+a)/3→a´→a´/2→a´/3→a´+a´→(a´+a´)/2・・・
の順序で、繰り返しスライドショー再生が行われる。
That is, as shown in FIG.
a → a / 2 → a / 3 → a + a → (a + a) / 2 → (a + a) / 3 → a ′ → a ′ / 2 → a ′ / 3 → a ′ + a ′ → (a ′ + a ′) / 2 ...
In this order, the slide show is repeatedly played back.

(振動回数K=1→振動回数K=3の場合)
図9(3)は、振動回数K=1の振動操作が為された後に更に振動回数K=3の振動操作が為された場合におけるスライドショー再生の表示例を示す図である。
(Vibration frequency K = 1 → Vibration frequency K = 3)
FIG. 9 (3) is a diagram showing a display example of a slide show reproduction in the case where the vibration operation with the vibration frequency K = 1 is further performed after the vibration operation with the vibration frequency K = 1 is performed.

同図に示すように、最初の振動回数K=1の振動操作が行われた状態では、図6(2)を参照して説明した表示例と同様の表示となる。ここで、更に振動回数K=3の振動操作が為されることで、図9(3)に示すようにcにおける顔部分を2つ並べた合成画像((c+c))が追加される。すなわち、スライドショー再生時には図9(1)に示すように、
c→(c+c)→b→a→d→c・・・
の順序で、繰り返しスライドショー再生が行われる。
As shown in the figure, in the state where the vibration operation of the first vibration frequency K = 1 is performed, the display is similar to the display example described with reference to FIG. Here, by further performing a vibration operation of the number of vibrations K = 3, a composite image ((c + c)) in which two face portions in c are arranged as shown in FIG. 9 (3) is added. That is, as shown in FIG.
c → (c + c) → b → a → d → c...
In this order, the slide show is repeatedly played back.

さらに複合的な振動操作が行われた場合の上記カメラ制御部10による制御を、図10(1)乃至(4)を参照して説明する。なお、当該振動操作が行われる前(振動回数K=0)の画像列は、図10(1)に示すようにa→b→c→d・・・であるとする。   Further, the control by the camera control unit 10 when a complex vibration operation is performed will be described with reference to FIGS. 10 (1) to 10 (4). It is assumed that the image sequence before the vibration operation is performed (the number of times of vibration K = 0) is a → b → c → d... As shown in FIG.

まず、上述した“先頭2画像処理モード”において、振動回数K>3でないと判定した場合(上記ステップS71をNOに分岐する場合)、先頭画像であるaにおける顔部と、2番目の画像であるbにおける顔部とを合成した合成画像((a×b))を作成する(ステップS72)。そして、スライドショー再生時には、図10(2)に示すように、a→(a×b)→b→c→d→a→・・・の順番で、繰り返しスライドショー再生が行われる。   First, in the above-described “first two-image processing mode”, when it is determined that the number of vibrations K> 3 is not satisfied (when step S71 is branched to NO), the face in the first image a and the second image A synthesized image ((a × b)) obtained by synthesizing the face portion at a certain b is created (step S72). When the slide show is reproduced, as shown in FIG. 10B, the slide show is repeatedly reproduced in the order of a → (a × b) → b → c → d → a →.

その後、再びユーザーにより所定の振動操作(ここでは、振動回数K=2の振動操作とする)が為されると、当該画像列は、先頭のaは画像処理されていない画像であるが、2番目の(a×b)は画像処理された画像であるので、上記ステップS44ではNOに分岐される。つまり、“先頭1画像処理モード”が適用されることになる。   Thereafter, when the user again performs a predetermined vibration operation (here, the vibration operation with the vibration frequency K = 2), the top a is an image that has not undergone image processing. Since the (a × b) th image is an image-processed image, the process branches to NO in step S44. That is, the “first one image processing mode” is applied.

この場合、上記ステップS61をYESに分岐して、先頭画像aの拡大・縮小画像を作成する(上記ステップS62)。ここでは、a/2,(a×b)/2,b/2の縮小画像を作成するものとする。   In this case, step S61 is branched to YES, and an enlarged / reduced image of the top image a is created (step S62). Here, it is assumed that reduced images of a / 2, (a × b) / 2, b / 2 are created.

以上説明したような処理により、スライドショー再生時には、図10(3)に示すように、a→a/2→(a×b)→(a×b)/2→b→b/2→c→d・・・の順番で、繰り返しスライドショー再生が行われる。   Through the processing described above, during slide show playback, as shown in FIG. 10 (3), a → a / 2 → (a × b) → (a × b) / 2 → b → b / 2 → c → Slide show playback is repeatedly performed in the order of d.

なお、例えば振動回数K=3、振動回数K=2、及び振動回数K=1の振動操作がこの順序で為された場合、図10(3)を参照して説明したスライドショー再生の再生順序がランダムで変更される(図10(4)参照)。そして、この再生順序の場合、先頭から2画像(c及びa)が画像処理の施されていない顔画像となる。従って、次に行われる振動操作の際には、上記ステップS44をYESに分岐することとなり、上述した“先頭2画像処理モード”の処理に入る。   For example, when the vibration operation of the vibration frequency K = 3, the vibration frequency K = 2, and the vibration frequency K = 1 is performed in this order, the reproduction order of the slide show reproduction described with reference to FIG. It is changed at random (see FIG. 10 (4)). In the case of this reproduction order, the two images (c and a) from the top are face images that have not been subjected to image processing. Therefore, in the next vibration operation, step S44 is branched to YES, and the above-described “first two image processing mode” processing is entered.

以上説明したように、本一実施形態によれば、スライドショー再生を行う対象の画像数が少数の場合であっても、簡易な操作で変化に富むスライドショー再生を実行することができる再生装置、デジタルカメラ、スライドショー再生方法、及びプログラムを提供することができる。   As described above, according to the present embodiment, even when the number of images to be subjected to slide show playback is small, a playback device that can execute slide show playback rich in change with a simple operation, digital A camera, a slide show playback method, and a program can be provided.

具体的には、ユーザーが本一実施形態に係るデジタルカメラを振動操作することで、スライドショー再生に係る画像に対して、拡大処理、縮小処理、分割処理、及び色変更処理等の様々な画像処理を施した画像が自動的に作成される。   Specifically, various image processes such as an enlargement process, a reduction process, a division process, and a color change process are performed on an image related to a slide show reproduction by the user performing a vibration operation on the digital camera according to the present embodiment. An image that has been subjected to is automatically created.

従って、スライドショー再生において、当該スライドショー再生に係るテーマの画像データが少数しかない場合であっても、本一実施形態に係るデジタルカメラによれば、例えれば一つの主題から変奏曲が作成されるように、様々なバリエーションの画像表示を楽しむことが可能となる。   Therefore, even when there is only a small number of image data of the theme related to the slide show reproduction, according to the digital camera according to the present embodiment, for example, a variation is created from one theme. In addition, various variations of image display can be enjoyed.

より詳細には、本一実施形態に係るデジタルカメラでは、ユーザーによる振動操作(振動回数K及び振動時間tk)に基づいて、スライドショー再生に係る画像に対して様々な画像処理を施すことで、画像データ数を増加させる。これにより、音楽データの再生時間tm内に表示する画像数が増加するので、ユーザーは、当該デジタルカメラを振れば振るほど、高速の画像切り替わりによるスライドショー再生となる。   More specifically, in the digital camera according to the present embodiment, various image processing is performed on the images related to the slide show reproduction based on the vibration operation (the number of vibrations K and the vibration time tk) by the user. Increase the number of data. As a result, the number of images to be displayed within the reproduction time tm of the music data increases, so that the more the user shakes the digital camera, the faster slideshow reproduction is performed by switching images.

従来の技術によれば、スライドショー再生に係る画像データの数が少ない場合であって、音楽データの再生に合わせてそれら画像データを再生表示させる場合、何秒かおきに同じ画像データの再生が繰り返し再生表示される。つまり、鑑賞者にとっては非常に単調で飽きやすいスライドショー再生となる。   According to the conventional technique, when the number of image data related to the slide show reproduction is small and when the image data is reproduced and displayed in accordance with the reproduction of the music data, the reproduction of the same image data is repeated every few seconds. Playback is displayed. That is, the slide show playback is very monotonous and easy to get tired for the viewer.

しかしながら、本一実施形態に係るデジタルカメラによれば、スライドショー再生に係る画像データが少数の場合であっても、様々な画像処理を施された画像(スライドショー二次画像)が、ユーザーによる当該デジタルカメラの振動操作に基づいて適宜追加されるので、凝った内容のスライドショー再生が可能となる。従って、スライドショー再生時に、再生に係る画像データ数を多くする為に、当該スライドショー再生に係る画像のテーマと関連の薄い画像を無理に再生候補に含めるような処理も不要となる。   However, according to the digital camera according to the present embodiment, even if there is a small amount of image data related to the slide show reproduction, an image subjected to various image processing (slide show secondary image) is displayed by the user. Since it is added as appropriate based on the vibration operation of the camera, it is possible to reproduce a slide show with elaborate contents. Accordingly, in order to increase the number of image data items related to reproduction during slide show reproduction, it is not necessary to forcibly include images that are lightly related to the image theme related to the slide show reproduction as reproduction candidates.

さらに、本一実施形態に係るデジタルカメラにおいては、ユーザーは、単に当該デジタルカメラを振るという単純な動作を行うだけで、上述した多様な再生画像切り換えを行うことができる。この振動操作は、例えば容器内の内容物を攪拌したり、衝撃を加えて物体を壊したりといった動作に相通じる直感的な操作であり、ユーザーにとっては非常に容易で自然な操作である。   Furthermore, in the digital camera according to the present embodiment, the user can perform the above-described various playback image switching by simply performing a simple operation of shaking the digital camera. This vibration operation is an intuitive operation that is in common with operations such as stirring the contents in the container or breaking an object by applying an impact, and is a very easy and natural operation for the user.

このように、本一実施形態に係るデジタルカメラによれば、スライドショー再生に係る画像の多寡に関わらず、バラエティに富みテンポ良く次々と興味深い画像が切り替わるスライドショー再生を行うことができる。   As described above, according to the digital camera according to the present embodiment, it is possible to perform slide show reproduction in which interesting images are switched one after another with a wide variety of tempos regardless of the number of images related to the slide show reproduction.

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良・変更が可能であることは勿論である。   The embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to this, and it is needless to say that various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

例えば、上記一実施形態においては、上記振動検出部23は当該デジタルカメラに加えられた振動操作を単純に判定する部材としていたが、他にも上記振動検出部23として6軸センサ等を用い、振動操作より複雑な攪拌操作や投げる操作等を判定できるようにしても勿論よい。このような構成にした場合、画像合成処理の種類をより多くすることができる。
なお、上述したカメラ制御部10による各処理に関しては、その一部の処理又は全ての処理をハードウェアで構成しても勿論よい。また、上記顔検出部22等による処理をソフトウェアによって構成しても勿論よい。当然ながら、具体的な構成は設計事項である。
For example, in the one embodiment, the vibration detection unit 23 is a member that simply determines the vibration operation applied to the digital camera. In addition, a 6-axis sensor or the like is used as the vibration detection unit 23. Of course, it may be possible to determine a more complicated stirring operation or throwing operation than the vibration operation. In such a configuration, the number of types of image composition processing can be increased.
As for each process performed by the camera control unit 10 described above, a part or all of the process may be configured by hardware. Of course, the processing by the face detection unit 22 and the like may be configured by software. Of course, the specific configuration is a matter of design.

ところで、上記カメラ制御部10による各種制御処理は、次のようにして実現される。すなわち、上記ROM13に格納されたソフトウェアプログラムが上記カメラ制御部10に供給され、該供給されたプログラムに従って、上記カメラ制御部10が上述した動作を各部に実行させることによって実現される。   By the way, various control processes by the camera control unit 10 are realized as follows. That is, the software program stored in the ROM 13 is supplied to the camera control unit 10, and the camera control unit 10 causes each unit to execute the above-described operation according to the supplied program.

つまり、上記ソフトウェアのプログラム自体が上記カメラ制御部10の機能を実現することになる。従って、当該プログラム自体が本発明の一態様である。当然ながら、当該プログラムを格納する記録媒体も本発明の一態様である。なお、この記録媒体としては、フラッシュメモリ、CD−ROM、DVD−ROM等の光学記録媒体、MD等の磁気記録媒体、テープ記録媒体、及びICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。   That is, the software program itself realizes the function of the camera control unit 10. Therefore, the program itself is one embodiment of the present invention. Needless to say, a recording medium storing the program is also one embodiment of the present invention. As this recording medium, an optical recording medium such as a flash memory, a CD-ROM, a DVD-ROM, a magnetic recording medium such as an MD, a tape recording medium, and a semiconductor memory such as an IC card can be used.

なお、本一実施形態においてはデジタルカメラを例に説明したが、デジタルカメラに限らず、例えば携帯電話器が具備するカメラ部に本一実施形態を適用しても勿論よい。   In the present embodiment, a digital camera has been described as an example. However, the present embodiment is not limited to a digital camera, and may be applied to, for example, a camera unit included in a mobile phone.

さらに、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   Furthermore, the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

本発明の一実施形態に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a configuration of a digital camera according to an embodiment of the present invention. 横軸に撮影日時、縦軸に撮影により取得した画像データ数をとるグラフの一例を示す図。The figure which shows an example of the graph which takes imaging | photography date on a horizontal axis, and takes the number of image data acquired by imaging | photography on the vertical axis | shaft. 画像データのスライドショー再生を行う際に、同時に再生する音楽データを自動的に決定する上記カメラ制御部による処理のフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart of the process by the said camera control part which determines automatically the music data reproduced | regenerated simultaneously when performing slide show reproduction | regeneration of image data. 本発明の一実施形態に係るデジタルカメラの撮影制御及び再生制御に関するカメラ制御部による処理のフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart of the process by the camera control part regarding imaging | photography control and reproduction | regeneration control of the digital camera which concerns on one Embodiment of this invention. 表示態様決定処理のフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart of a display mode determination process. (1)乃至(6)は、スライドショー再生の表示の一例を示す図。(1) thru | or (6) is a figure which shows an example of the display of slide show reproduction | regeneration. 先頭1画像処理モードの処理のフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart of a process of head 1 image processing mode. 先頭2画像処理モードの処理のフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart of a process of head 2 image processing mode. (1)乃至(3)は、スライドショー再生の表示の一例を示す図。(1) thru | or (3) is a figure which shows an example of the display of a slide show reproduction | regeneration. (1)乃至(4)は、スライドショー再生の表示の一例を示す図。(1) thru | or (4) is a figure which shows an example of the display of slide show reproduction | regeneration.

符号の説明Explanation of symbols

1…デジタルカメラ、 10…カメラ制御部、 10a…分類部、 10b…スライドショー制御部、 10c…切換え指示部、 11…SW部、 12…時計部、 13…ROM、 14…撮像部、 15…光学系制御部、 16…画像処理部、 17…記録再生部、 18…記録部、 18a…表示用仮記憶領域、 18b…音楽用仮記憶領域、 19…表示制御部、 20…表示部、 21…通信部、 22…顔検出部、 22b…位置検出部、 22a…検出部、 23…振動検出部、 24…合成処理部、 33…振動検出部、 34…音楽再生部。     DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Digital camera, 10 ... Camera control part, 10a ... Classification part, 10b ... Slide show control part, 10c ... Switching instruction part, 11 ... SW part, 12 ... Clock part, 13 ... ROM, 14 ... Imaging part, 15 ... Optical System control unit, 16 ... Image processing unit, 17 ... Recording / playback unit, 18 ... Recording unit, 18a ... Temporary storage area for display, 18b ... Temporary storage area for music, 19 ... Display control unit, 20 ... Display unit, 21 ... Communication unit 22 ... Face detection unit 22b ... Position detection unit 22a ... Detection unit 23 ... Vibration detection unit 24 ... Composition processing unit 33 ... Vibration detection unit 34 ... Music reproduction unit

Claims (10)

複数の画像を連続して再生するスライドショー再生を行う再生装置であって、
上記画像を記憶する記憶部と、
ユーザーによる当該再生装置の振動操作を検出する振動検出部と、
上記振動検出部による検出結果に基づいて、上記スライドショー再生における再生内容の切換えを指示する切換え指示部と、
上記切換え指示部による指示に基づいて、上記スライドショー再生の為の画像であるスライドショー画像の作成処理を行う合成処理部と、
上記記憶部に記憶された画像と、上記スライドショー画像と、を上記スライドショー再生するスライドショー制御部と、
を具備することを特徴とする再生装置。
A playback device for performing slide show playback for continuously playing a plurality of images,
A storage unit for storing the image;
A vibration detection unit for detecting a vibration operation of the playback device by the user;
Based on the detection result by the vibration detection unit, a switching instruction unit for instructing switching of the playback content in the slide show playback,
Based on an instruction from the switching instruction unit, a synthesis processing unit that performs a process of creating a slide show image that is an image for the slide show reproduction;
A slide show control unit for reproducing the slide show of the images stored in the storage unit and the slide show image;
A playback apparatus comprising:
上記合成処理部は、上記スライドショー制御部による上記スライドショー再生時に上記切換え指示部により切換え指示が為された場合には、該切換え指示に基づいて、上記スライドショー画像に対して所定の画像処理を施してスライドショー二次画像を生成し、
上記スライドショー制御部は、上記記憶部に記憶された画像と、上記スライドショー画像と、上記スライドショー二次画像と、をスライドショー再生することを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
The composition processing unit performs predetermined image processing on the slide show image based on the switching instruction when the switching instruction unit performs a switching instruction during the slide show reproduction by the slide show control unit. Generate a slideshow secondary image,
The playback apparatus according to claim 1, wherein the slide show control unit performs a slide show playback of the image stored in the storage unit, the slide show image, and the slide show secondary image.
上記合成処理部による上記スライドショー画像の作成処理は、2つの画像の合成処理を含み、
上記合成処理部は、上記2つの画像が何れも人物の顔部を主要な被写体とする画像である場合には、これら2つの画像における人物の顔部について合成処理を施した画像を作成することを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
The slide show image creation process by the synthesis processing unit includes a synthesis process of two images,
When both of the two images are images having a person's face as a main subject, the composition processing unit creates an image obtained by performing composition processing on the person's face in these two images. The playback apparatus according to claim 1.
上記切換え指示部は、上記振動検出部が所定の振動操作を検出すると、上記合成処理部に上記スライドショー画像の作成処理を行わせない指示を行うことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。   The playback apparatus according to claim 1, wherein the switching instruction unit instructs the synthesis processing unit not to perform the slide show image creation processing when the vibration detection unit detects a predetermined vibration operation. . 上記切換え指示部は、上記振動検出部が所定の振動操作を検出すると、上記スライドショー制御部に上記スライドショー再生に係る画像の再生順序を変更させる指示を行うことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。   2. The switch instruction unit according to claim 1, wherein when the vibration detection unit detects a predetermined vibration operation, the switching instruction unit instructs the slide show control unit to change a reproduction order of images related to the slide show reproduction. Playback device. 上記スライドショー制御部は、上記スライドショー再生に合わせて音楽を再生し、且つ上記スライドショー再生に係る画像数の増加に応じて、画像1枚当たりの再生表示時間を短縮させることを特徴とする請求項1に記載の再生装置。   The slide show control unit plays music in accordance with the slide show playback, and shortens the playback display time per image according to an increase in the number of images related to the slide show playback. The playback device described in 1. 上記検出部により検出される上記振動操作とは、ユーザーによる当該再生装置への振動回数及び振動時間であることを特徴とする請求項1に記載の再生装置。   The reproducing apparatus according to claim 1, wherein the vibration operation detected by the detection unit is a number of times of vibration and a vibration time by the user to the reproducing apparatus. 上記請求項1乃至上記請求項7のうち何れか一つに記載の再生装置を具備することを特徴とするデジタルカメラ。   A digital camera comprising the playback device according to any one of claims 1 to 7. 複数の画像を連続して再生するスライドショー再生を行う再生装置におけるスライドショー再生方法であって、
ユーザーによる当該再生装置の振動操作を検出する振動検出ステップと、
上記振動検出ステップにおいて検出された検出結果に基づいて、上記スライドショー再生における再生内容の切換えを指示する切換え指示ステップと、
上記切換え指示ステップにおいて為された切換え指示に基づいて、上記スライドショー再生の為の画像であるスライドショー画像の作成処理を行う合成処理ステップと、
上記スライドショー画像を含む画像を用いて上記スライドショー再生を実行するスライドショー再生ステップと、
を有することを特徴とするスライドショー再生方法。
A slide show playback method in a playback apparatus for performing slide show playback for continuously playing back a plurality of images,
A vibration detection step for detecting a vibration operation of the playback device by the user;
Based on the detection result detected in the vibration detection step, a switching instruction step for instructing switching of the playback content in the slide show playback,
Based on the switching instruction made in the switching instruction step, a synthesis processing step for creating a slide show image that is an image for the slide show reproduction;
A slide show playback step for executing the slide show playback using an image including the slide show image;
A slide show playback method characterized by comprising:
複数の画像を連続して再生するスライドショー再生を再生装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
上記画像を記憶する記憶機能と、
ユーザーによる当該再生装置の振動操作を検出する振動検出機能と、
上記振動検出機能により検出された検出結果に基づいて、上記スライドショー再生における再生内容の切換えを指示する切換え指示機能と、
上記切換え指示機能による切換え指示に基づいて、上記スライドショー再生の為の画像であるスライドショー画像の作成処理を行う合成処理機能と、
上記記憶機能により記憶された画像と、上記スライドショー画像と、を上記スライドショー再生するスライドショー制御機能と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
A program for causing a computer of a playback device to execute a slide show playback for continuously playing back a plurality of images,
A storage function for storing the image;
A vibration detection function for detecting a vibration operation of the playback device by the user;
Based on the detection result detected by the vibration detection function, a switching instruction function for instructing switching of the playback content in the slide show playback,
Based on the switching instruction by the switching instruction function, a composition processing function for creating a slide show image that is an image for the slide show reproduction,
A slide show control function for reproducing the images stored by the storage function and the slide show images as the slide show;
A program that causes a computer to execute.
JP2007316070A 2007-12-06 2007-12-06 Reproduction device, digital camera, slide show reproduction method and program Withdrawn JP2009141676A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316070A JP2009141676A (en) 2007-12-06 2007-12-06 Reproduction device, digital camera, slide show reproduction method and program
CN2008101771256A CN101453607B (en) 2007-12-06 2008-12-05 Reproducer, digital camera, slide show reproduction method
US12/314,294 US8699857B2 (en) 2007-12-06 2008-12-05 Reproducer, digital camera, slide show reproduction method, program, image display apparatus, image display method, image reproduction method, and image display program
US14/190,849 US9389768B2 (en) 2007-12-06 2014-02-26 Reproducer, digital camera, slide show reproduction method, program, image display apparatus, image display method, image reproduction method, and image display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316070A JP2009141676A (en) 2007-12-06 2007-12-06 Reproduction device, digital camera, slide show reproduction method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009141676A true JP2009141676A (en) 2009-06-25

Family

ID=40735590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316070A Withdrawn JP2009141676A (en) 2007-12-06 2007-12-06 Reproduction device, digital camera, slide show reproduction method and program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009141676A (en)
CN (1) CN101453607B (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108469878B (en) * 2013-03-11 2022-06-21 索尼公司 Terminal apparatus, control method thereof, and computer-readable storage medium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3675739B2 (en) * 2001-06-15 2005-07-27 ヤフー株式会社 Digital stream content creation method, digital stream content creation system, digital stream content creation program, recording medium recording this program, and digital stream content distribution method
US7394969B2 (en) * 2002-12-11 2008-07-01 Eastman Kodak Company System and method to compose a slide show
US20040213092A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-28 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Input data recording apparatus, and input data recording method
CN100499780C (en) * 2004-03-29 2009-06-10 索尼株式会社 Data processing method, data processing apparatus
JP2006091294A (en) * 2004-09-22 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display method and apparatus
CN100465966C (en) * 2007-04-13 2009-03-04 珠海金山软件股份有限公司 Apparatus and method for controlling position of diapositive thumbnail in thumbnail window division

Also Published As

Publication number Publication date
CN101453607A (en) 2009-06-10
CN101453607B (en) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008148118A (en) Imaging apparatus and imaging method, reproducing apparatus and reproducing method, and program
JP4986886B2 (en) Imaging apparatus, image reproducing apparatus, imaging control method, and image reproducing method
JP2005197913A (en) Apparatus and method for image processing
JP2009065590A (en) Image reproducing device, image recording device, image reproducing method, and image recording method
JP2008061032A (en) Image reproducing apparatus and image reproducing method, and computer program
JP2004032535A (en) Image reproducing device, image recording/reproducing device, those control methods, program, and storage medium
JP2007166501A (en) Image recording apparatus, image recording and reproducing method, program and computer readable storage medium
JP4767900B2 (en) Image reproducing apparatus, image reproducing program, recording medium, and image reproducing method
JP2005260749A (en) Electronic camera and control program thereof
JP2009188870A (en) Image reproduction system and image reproduction method
JP2006101076A (en) Method and device for moving picture editing and program
JP2009141676A (en) Reproduction device, digital camera, slide show reproduction method and program
JP2005260748A (en) Electronic camera and control program of electronic camera
JP2007235432A (en) Image sound recorder and image sound recording control program
JP2008160564A (en) Camera device and chapter data generating method therein
JP2004343472A (en) Reproduction information file creating program
JP6230675B2 (en) Image reproduction apparatus, image reproduction method, and image reproduction program
JP2005328154A (en) Recording apparatus, file dividing method, and program
US20080212931A1 (en) Method and System for Integrating and/or Randomly Reproducing Images From an Information Storage Medium
JP6016985B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5753569B2 (en) Image reproduction apparatus and image reproduction apparatus reproduction method
JP2007281727A (en) Recording device and recording method
JP5421423B2 (en) Imaging apparatus, image reproducing apparatus, photographing program, image reproducing program, photographing control method, and image reproducing method
JP4407917B2 (en) Image recording apparatus and image reproducing apparatus
JP4991272B2 (en) Camera device and playback control method in camera device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110301