JP2009141665A - Packet analysis bridge apparatus, system for transmitting packet, and packet transmission method - Google Patents

Packet analysis bridge apparatus, system for transmitting packet, and packet transmission method Download PDF

Info

Publication number
JP2009141665A
JP2009141665A JP2007315814A JP2007315814A JP2009141665A JP 2009141665 A JP2009141665 A JP 2009141665A JP 2007315814 A JP2007315814 A JP 2007315814A JP 2007315814 A JP2007315814 A JP 2007315814A JP 2009141665 A JP2009141665 A JP 2009141665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
header information
unit
information
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007315814A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4783777B2 (en
Inventor
Satoru Kondo
悟 近藤
Hiroyuki Onishi
浩行 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007315814A priority Critical patent/JP4783777B2/en
Publication of JP2009141665A publication Critical patent/JP2009141665A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4783777B2 publication Critical patent/JP4783777B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a packet analysis bridge apparatus which provides services having gone through various processes and links existing applications with no change, without paying no attention to the process on a terminal side. <P>SOLUTION: Data analysis servers 101-1 and 101-2 are connected to packet analysis bridges 102-1 and 102-2 by fixed port numbers. The packet analysis bridges 102-1 and 102-2 convert packet port numbers satisfying a particular condition into appropriate port numbers that are connected, and transmit them to the data analysis servers 101-1 and 101-2. Settings of the packet analysis bridges 102-1 and 102-2 are opened on all Web services, and the port numbers can be set to be connected to any of data analysis servers 101-1 and 101-2. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、例えば、ストリーミングデータのパケットを中継するパケット解析ブリッジ装置、パケット伝送システム、及びパケット伝送方法に関する。   The present invention relates to a packet analysis bridge device, a packet transmission system, and a packet transmission method for relaying streaming data packets, for example.

ネットワークを経由してルータなどのネットワーク機器の設定を行う方式としては、XML(Extensible Markup Language)形式で設定情報を記述する方式が知られている(例えば、非特許文献1参照)。これにより、ネットワークの障害発生時に人間が、ssh(Secure SHell)、rlogin(remote login)などでルータにログインして設定を書き換える必要がなくなり、スクリプトで多くのネットワーク機器を素早く復旧し直すことが可能になる。   As a method for setting network devices such as routers via a network, a method for describing setting information in an XML (Extensible Markup Language) format is known (see, for example, Non-Patent Document 1). This eliminates the need for humans to log in to the router using ssh (Secure SHell), rlogin (remote login), etc. to rewrite the settings when a network failure occurs, and it is possible to quickly restore many network devices using scripts. become.

また、放送事業において同様な技術を取り扱ったものとしては、RTP(Real-time Transport Protocol)を拡張したFMTP(同期伝送プロトコル)と呼ばれる同期伝送プロトコルが提案されており、そのプロトコルをハンドリングするモジュールクラスを編集アプリケーションにプログラムレベルで組み込むことで処理ノードを構築し、遠隔地で編集機材を共有する技術が知られている(例えば、非特許文献2参照)。
R. Enns, Ed. “NETCONF Configuration Protocol”, RFC 4741-4744, IETF. 金子 豊、“ネットワーク利用コンテンツ制作・創出システム”、映像情報メディア学会誌、Vol.60、No.5、pp.697−701.
In the broadcasting business, a similar transmission technology called FMTP (Synchronous Transmission Protocol), which is an extension of RTP (Real-time Transport Protocol), has been proposed as a module class that handles the protocol. Is incorporated into an editing application at a program level to construct a processing node and share editing equipment in a remote place (see, for example, Non-Patent Document 2).
R. Enns, Ed. “NETCONF Configuration Protocol”, RFC 4741-4744, IETF. Yutaka Kaneko, “Network content creation and creation system”, Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers, Vol. 60, no. 5, pp. 697-701.

しかしながら、上述した従来技術(非特許文献1)では、基本的にルータで行える設定の変更程度であるため、統一的に様々な機器を扱えるという利点はあるが、自由にデータを複製または内容を変更して多様なサービスを実現することはできないという問題がある。   However, the above-described prior art (Non-Patent Document 1) basically has the advantage of being able to handle various devices in a unified manner because it is about the setting change that can be performed by the router. There is a problem that various services cannot be realized by changing.

また、上述した従来技術(非特許文献2)では、処理可能なストリームの形式は、FMTPのみであり、末端でデータを送出するサーバや、端末なども全てFMTPをハンドリングする送受信モジュールクラスのインスタンスを持つ必要があるため、既存アプリケーションが送出するストリームに簡単に適用できるわけではないという問題がある。   In the above-described prior art (Non-Patent Document 2), the only stream format that can be processed is FMTP, and all the servers and terminals that send data at the end have instances of the transmission / reception module class that handles FMTP. Therefore, there is a problem that it cannot be easily applied to a stream transmitted by an existing application.

また、全ての処理ノードは、自分に向けて送信したストリーム以外を処理しないため、端末側で最初に行うべき処理ノードを意識してストリームを送出する必要があるという問題がある。   Further, since all the processing nodes do not process anything other than the stream transmitted to themselves, there is a problem that it is necessary to send out the stream in consideration of the processing node to be performed first on the terminal side.

本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、多様な処理を複数経由したサービスを提供することができ、また、端末側での処理を意識することなく、既存のアプリケーションを全く変更せずに連携させることができるパケット解析ブリッジ装置、パケット伝送システム、及びパケット伝送方法を提供することにある。   The present invention has been made in consideration of such circumstances, the purpose of which can provide a service through a plurality of various processing, without being conscious of processing on the terminal side, It is an object of the present invention to provide a packet analysis bridge device, a packet transmission system, and a packet transmission method that can link existing applications without any change.

上述した課題を解決するために、本発明は、受信するパケットに対して所定の処理を行うデータ解析サーバ装置に接続され、受信したパケットに含まれるヘッダ情報を参照して当該パケットの送信を行うパケット解析ブリッジ装置であって、予め定められるヘッダ情報を含む入力条件と、予め定められる前記データ解析サーバ装置を宛先とする情報を含む中継先設定情報とを記憶する記憶部と、パケットを受信する受信部と、前記受信部が受信したパケットのヘッダ情報と、前記記憶部に記憶されている入力条件に含まれるヘッダ情報とが一致するか否かを判定する入力条件判定部と、前記入力条件判定部が一致すると判定した場合、前記パケットのヘッダ情報を読み出して、一時的に記憶し、前記中継先設定情報に含まれる情報を宛先とし、自装置を送信元とするヘッダ情報で、当該パケットのヘッダ情報を書き換えて当該ヘッダ情報に従って前記データ解析サーバ装置へ送信する中継送信部と、前記データ解析サーバ装置から送信されるパケットを受信し、受信したパケットのヘッダ情報を、前記中継送信部が一時的に記憶した元のヘッダ情報で書き換えて出力する中継受信部と、前記中継受信部が出力したパケットを前記パケットに含まれるヘッダ情報の宛先を示す情報に従って送信する送信部と、を備えたことを特徴とするパケット解析ブリッジ装置である。   In order to solve the above-described problem, the present invention is connected to a data analysis server device that performs predetermined processing on a received packet, and transmits the packet by referring to header information included in the received packet. A packet analysis bridge device, a storage unit for storing input conditions including predetermined header information and relay destination setting information including information destined for the predetermined data analysis server device, and receiving a packet A receiving unit; an input condition determining unit that determines whether or not header information of a packet received by the receiving unit matches header information included in an input condition stored in the storage unit; and the input condition If the determination unit determines that they match, the header information of the packet is read and temporarily stored, and the information included in the relay destination setting information is set as the destination. Receiving the packet transmitted from the data analysis server device, the relay transmission unit that rewrites the header information of the packet and transmits it to the data analysis server device according to the header information, with the header information that is transmitted from the own device, The relay receiving unit that rewrites and outputs the header information of the received packet with the original header information temporarily stored by the relay transmitting unit, and the destination of the header information included in the packet by the packet output by the relay receiving unit A packet analysis bridge device comprising: a transmission unit that transmits the information according to information indicating

また、本発明は、上記に記載の発明において、前記記憶部は、予め定められる他のパケット解析ブリッジ装置を宛先としたヘッダ情報を含む出力設定リストを更に記憶し、前記送信部は、前記中継受信部が出力したパケットを前記記憶部に記憶されている出力設定リストに含まれるヘッダ情報でカプセル化して当該カプセル化したヘッダ情報に従って前記他のパケット解析ブリッジ装置へ送信し、前記受信部は、受信したパケットが、他のパケット解析ブリッジ装置によりカプセル化されている場合、デカプセル化を行うことを特徴とする。   In the invention described above, the storage unit further stores an output setting list including header information destined for another predetermined packet analysis bridge device, and the transmission unit includes the relay The packet output by the receiving unit is encapsulated with header information included in the output setting list stored in the storage unit, and transmitted to the other packet analysis bridge device according to the encapsulated header information. When the received packet is encapsulated by another packet analysis bridge device, decapsulation is performed.

また、本発明は、上記に記載の発明において、前記記憶部は、パケットを複製することを示すフラグを有しており、前記入力条件判定部は、双方のヘッダ情報が一致すると判定した場合、前記記憶部に記憶されているフラグが複製を示すとき、前記パケットを複製し、一方のパケットを前記中継送信部に出力し、他方のパケットを前記送信部に出力し、前記送信部は、前記入力条件判定部が出力したパケットを前記パケットに含まれるヘッダ情報の宛先を示す情報に従って送信することを特徴とする。   Further, the present invention is the above described invention, wherein the storage unit has a flag indicating that the packet is duplicated, and the input condition determination unit determines that both header information matches, When the flag stored in the storage unit indicates duplication, the packet is duplicated, one packet is output to the relay transmission unit, the other packet is output to the transmission unit, and the transmission unit The packet output from the input condition determination unit is transmitted according to information indicating a destination of header information included in the packet.

また、本発明は、上記に記載の発明において、前記記憶部は、パケットをそのまま送信する透過を示すフラグを有しており、前記入力条件判定部は、双方のヘッダ情報が一致すると判定した場合、前記記憶部に記憶されているフラグが透過を示すとき、前記パケットをそのまま前記送信部に出力し、前記送信部は、前記入力条件判定部が出力したパケットを前記パケットに含まれるヘッダ情報の宛先を示す情報に従って送信することを特徴とする。   In the present invention described above, when the storage unit has a flag indicating transparency for transmitting a packet as it is, and the input condition determination unit determines that both header information matches When the flag stored in the storage unit indicates transparency, the packet is output to the transmission unit as it is, and the transmission unit outputs the packet output from the input condition determination unit to the header information included in the packet. It transmits according to the information which shows a destination.

また、本発明は、上記に記載の発明において、前記記憶部に記憶されている中継先設定情報は、予め定められる前記データ解析サーバ装置を宛先とする情報として、当該データ解析サーバ装置のIPアドレスと、パケットを受信する入力ポート番号と、当該ポート番号で受信したパケットに対して前記所定の処理を行って送信する出力ポート番号とを含んでおり、前記中継送信部は、前記パケットのヘッダ情報を読み出して、一時的に記憶する場合に、前記中継先設定情報に設定されるデータ解析サーバ装置のIPアドレスと出力ポート番号とに対応付けて読み出したヘッダ情報を記憶し、前記中継受信部は、前記データ解析サーバ装置から送信されるパケットを受信した場合、受信したパケットの送信元のIPアドレスと、送信元のポート番号に対応する前記一時的に記憶した元のヘッダ情報で、当該パケットのヘッダ情報を書き換えることを特徴とする。   In the invention described above, the relay destination setting information stored in the storage unit may be the IP address of the data analysis server device as information destined for the predetermined data analysis server device. And an input port number that receives the packet and an output port number that performs the predetermined processing on the packet received at the port number and transmits the packet, and the relay transmission unit includes header information of the packet Is stored and temporarily stored, the header information read in association with the IP address and output port number of the data analysis server device set in the relay destination setting information is stored, and the relay receiving unit When the packet transmitted from the data analysis server device is received, the source IP address of the received packet and the source port The original header information the temporarily stored corresponding to No., characterized in that rewriting the header information of the packet.

また、本発明は、パケット解析ブリッジ装置と、前記パケット解析ブリッジ装置に接続され、前記パケット解析ブリッジ装置から受信するパケットに対して所定の処理を行うデータ解析サーバ装置と、前記パケット解析ブリッジ装置に接続される統合指令サーバ装置とを備えたパケット伝送システムであって、前記パケット解析ブリッジ装置は、予め定められるヘッダ情報を含む入力条件と、予め定められる前記データ解析サーバ装置を宛先とする情報を含む中継先設定情報とを記憶する記憶部と、パケットを受信する受信部と、前記受信部が受信したパケットのヘッダ情報と、前記記憶部に記憶されている入力条件に含まれるヘッダ情報とが一致するか否かを判定する入力条件判定部と、前記入力条件判定部が一致すると判定した場合、前記パケットのヘッダ情報を読み出して、一時的に記憶し、前記中継先設定情報に含まれる情報を宛先とし、自装置を送信元とするヘッダ情報で、当該パケットのヘッダ情報を書き換えて当該ヘッダ情報に従って前記データ解析サーバ装置へ送信する中継送信部と、前記データ解析サーバ装置から送信されるパケットを受信し、受信したパケットのヘッダ情報を、前記中継送信部が一時的に記憶した元のヘッダ情報で書き換えて出力する中継受信部と、前記中継受信部が出力したパケットを前記パケットに含まれるヘッダ情報の宛先を示す情報に従って送信する送信部と、を備え、前記統合指令サーバ装置は、入力される前記パケット解析ブリッジ装置に要求する処理を示す処理内容情報を受信する処理内容受信部と、前記処理内容受信部が受信した処理内容情報に従って、各パケット解析ブリッジ装置に接続させるデータ解析サーバ装置を選択し、各パケット解析ブリッジ装置の記憶部に設定する入力条件、中継先設定情報を生成する設定部と、前記設定部が生成した各パケット解析ブリッジ装置の記憶部に設定する入力条件、中継先情報を対応するパケット解析ブリッジ装置の記憶部に記憶させる記録制御部と、を備えたことを特徴とするパケット伝送システムである。   In addition, the present invention provides a packet analysis bridge device, a data analysis server device connected to the packet analysis bridge device, for performing predetermined processing on a packet received from the packet analysis bridge device, and the packet analysis bridge device. A packet transmission system including a connected integrated command server device, wherein the packet analysis bridge device receives input conditions including predetermined header information and information destined for the predetermined data analysis server device. A storage unit that stores relay destination setting information, a reception unit that receives a packet, header information of a packet received by the reception unit, and header information included in an input condition stored in the storage unit When it is determined that the input condition determination unit that determines whether or not the input condition determination unit matches, Read out the header information of the packet, temporarily store it, rewrite the header information of the packet according to the header information by rewriting the header information with the information included in the relay destination setting information as the destination and the source device as the transmission source The relay transmission unit that transmits to the data analysis server device, the packet transmitted from the data analysis server device is received, and the header information of the received packet is the original header information temporarily stored by the relay transmission unit. A relay receiving unit that rewrites and outputs; and a transmission unit that transmits a packet output from the relay receiving unit according to information indicating a destination of header information included in the packet, wherein the integrated command server device is input A processing content receiving unit that receives processing content information indicating processing requested to the packet analysis bridge device, and the processing content receiving unit receive the processing content information. A data analysis server device to be connected to each packet analysis bridge device according to the processed content information, an input condition to be set in a storage unit of each packet analysis bridge device, a setting unit that generates relay destination setting information, and the setting unit And a recording control unit for storing the input condition set in the storage unit of each packet analysis bridge device generated by the storage unit and the storage unit of the corresponding packet analysis bridge device. is there.

また、本発明は、上記に記載の発明において、前記パケット解析ブリッジ装置にて、前記記憶部は、予め定められる他のパケット解析ブリッジ装置を宛先としたヘッダ情報を含む出力設定リストを更に記憶し、前記送信部は、前記中継受信部が出力したパケットを前記記憶部に記憶されている出力設定リストに含まれるヘッダ情報でカプセル化して当該カプセル化したヘッダ情報に従って前記他のパケット解析ブリッジ装置へ送信し、前記受信部は、受信したパケットが、他のパケット解析ブリッジ装置によりカプセル化されている場合、デカプセル化を行い、前記統合指令サーバ装置は、前記設定部にて、複数のパケット解析ブリッジ装置間で、前記パケットの送受信が行われている場合、それぞれのパケット解析ブリッジ装置について対応するカプセル化とデカプセル化の設定を検出し、検出したカプセル化とデカプセル化の設定に基づいて各パケット解析ブリッジ装置の記憶部に設定する入力条件、中継先設定情報、出力設定リストを生成し、前記記録制御部にて、前記設定部が生成した各パケット解析ブリッジ装置の記憶部に設定する入力条件、中継先情報、出力設定リストを対応するパケット解析ブリッジ装置の記憶部に記憶させることを特徴とする。   Further, the present invention provides the packet analysis bridge device according to the above-described invention, wherein the storage unit further stores an output setting list including header information destined for another predetermined packet analysis bridge device. The transmission unit encapsulates the packet output from the relay reception unit with header information included in the output setting list stored in the storage unit, and sends the packet to the other packet analysis bridge device according to the encapsulated header information. The reception unit performs decapsulation when the received packet is encapsulated by another packet analysis bridge device, and the integrated command server device includes a plurality of packet analysis bridges in the setting unit. When packets are transmitted and received between devices, each packet analysis bridge device To generate the input conditions, relay destination setting information, output setting list to be set in the storage unit of each packet analysis bridge device based on the detected encapsulation and decapsulation settings, The recording control unit stores the input condition, relay destination information, and output setting list set in the storage unit of each packet analysis bridge device generated by the setting unit in the storage unit of the corresponding packet analysis bridge device. And

また、本発明は、受信するパケットに対して所定の処理を行うデータ解析サーバ装置に接続され、受信したパケットに含まれるヘッダ情報を参照して当該パケットの送信を行うパケット解析ブリッジ装置によるパケット伝送方法であって、前記パケット解析ブリッジ装置は、予め定められるヘッダ情報を含む入力条件と、予め定められる前記データ解析サーバ装置を宛先とする情報を含む中継先設定情報とを記憶する記憶部を備えており、パケットを受信するステップと、受信したパケットのヘッダ情報と、前記記憶部に記憶されている入力条件に含まれるヘッダ情報とが一致するか否かを判定するステップと、一致すると判定した場合、前記パケットのヘッダ情報を読み出して、一時的に記憶し、前記中継先設定情報に含まれる情報を宛先とし、自装置を送信元とするヘッダ情報で、当該パケットのヘッダ情報を書き換えて当該ヘッダ情報に従って前記データ解析サーバ装置へ送信するステップと、前記データ解析サーバ装置から送信されるパケットを受信し、受信したパケットのヘッダ情報を、前記中継送信部が一時的に記憶した元のヘッダ情報で書き換えて出力するステップと、出力したパケットを前記パケットに含まれるヘッダ情報の宛先を示す情報に従って送信するステップと、を含むことを特徴とするパケット伝送方法である。   Further, the present invention provides a packet transmission by a packet analysis bridge device that is connected to a data analysis server device that performs predetermined processing on a received packet and that transmits the packet with reference to header information included in the received packet. In the method, the packet analysis bridge device includes a storage unit that stores input conditions including predetermined header information and relay destination setting information including information destined for the predetermined data analysis server device. The packet receiving step, the header information of the received packet and the step of determining whether or not the header information included in the input condition stored in the storage unit match, The packet header information is read out, temporarily stored, and the information included in the relay destination setting information is sent to the destination Then, with header information originating from its own device, rewriting the header information of the packet and transmitting to the data analysis server device according to the header information, receiving the packet transmitted from the data analysis server device, Rewriting and outputting the header information of the received packet with the original header information temporarily stored by the relay transmission unit, and transmitting the output packet according to information indicating the destination of the header information included in the packet And a packet transmission method characterized by comprising:

この発明によれば、パケット解析ブリッジ装置は、予め定められるヘッダ情報を含む入力条件と、予め定められるデータ解析サーバ装置を宛先とする情報を含む中継先設定情報とを記憶する記憶部と、パケットを受信する受信部と、受信部が受信したパケットのヘッダ情報と、記憶部に記憶されている入力条件に含まれるヘッダ情報とが一致するか否かを判定する入力条件判定部と、入力条件判定部が一致すると判定した場合、パケットのヘッダ情報を読み出して、一時的に記憶し、中継先設定情報に含まれる情報を宛先とし、自装置を送信元とするヘッダ情報で、当該パケットのヘッダ情報を書き換えて当該ヘッダ情報に従って前記データ解析サーバ装置へ送信する中継送信部と、データ解析サーバ装置から送信されるパケットを受信し、受信したパケットのヘッダ情報を、中継送信部が一時的に記憶した元のヘッダ情報で書き換えて出力する中継受信部と、中継受信部が出力したパケットをパケットに含まれるヘッダ情報の宛先を示す情報に従って送信する送信部と、を備える構成とした。したがって、所定の処理を行うパケット解析ブリッジ装置を利用して多様な処理を複数経由したサービスを提供することができ、また、端末側でのパケット送受信の処理、すなわち既存のアプリケーションを全く変更せずに連携させることができるという利点が得られる。   According to this invention, the packet analysis bridge device includes a storage unit that stores input conditions including predetermined header information, and relay destination setting information including information destined for a predetermined data analysis server device, , An input condition determination unit that determines whether the header information of the packet received by the reception unit matches the header information included in the input condition stored in the storage unit, and the input condition When it is determined that the determination unit matches, the header information of the packet is read out, temporarily stored, the information included in the relay destination setting information is the destination, and the header of the packet is the header information with the own device as the transmission source. Receiving a packet transmitted from the data analysis server device, and a relay transmission unit that rewrites the information and transmits it to the data analysis server device according to the header information, Information indicating the destination of the header information included in the packet, the relay receiving unit that rewrites and outputs the header information of the received packet with the original header information temporarily stored by the relay transmitting unit, and the packet output by the relay receiving unit And a transmission unit for transmitting according to the above. Therefore, it is possible to provide a service through a plurality of various processes by using a packet analysis bridge device that performs a predetermined process, and the packet transmission / reception process at the terminal side, that is, the existing application is not changed at all. The advantage of being able to be linked to is obtained.

以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態による、パケット伝送システムであるストリーム型Webサービス連携システムの構成を示すブロック図である。図において、ネットワーク105上には、複数の処理ノード104−1〜104−3と統合指令サーバ100とが接続されている。処理ノード104−1〜104−3は、端末103−1、103−2から送出されるストリームデータのパケットを処理する。端末103−1、103−2は、ストリームデータを送受信する一方、統合指令サーバ100にアクセスして処理ノード104−1〜104−3が備えるパケット解析ブリッジ102−1〜102−3の内部情報を設定、あるいは変更するための情報を送信する。統合指令サーバ100は、アクセスしてきた端末103−1、103−2から受信する情報に従って、処理ノード104−1〜104−3が備えるパケット解析ブリッジ102−1〜102−3の内部情報を設定、あるいは変更する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a stream type Web service cooperation system which is a packet transmission system according to an embodiment of the present invention. In the figure, a plurality of processing nodes 104-1 to 104-3 and an integrated command server 100 are connected on a network 105. The processing nodes 104-1 to 104-3 process the stream data packets transmitted from the terminals 103-1 and 103-2. The terminals 103-1 and 103-2 transmit and receive stream data, while accessing the integrated command server 100 to obtain internal information of the packet analysis bridges 102-1 to 102-3 included in the processing nodes 104-1 to 104-3. Send information to set or change. The integrated command server 100 sets the internal information of the packet analysis bridges 102-1 to 102-3 included in the processing nodes 104-1 to 104-3 according to the information received from the accessed terminals 103-1 and 103-2. Or change.

処理ノード104−i(i=1、2、3)は、各々、パケット解析ブリッジ102−i(i=1、2、3)と、データ解析サーバ101−i(i=1、2、3)とから構成されている。パケット解析ブリッジ102−iは、自身に到達したパケットの内容に従って、転送や、ミラーリング(複製)、カプセル化などを行う。データ解析サーバ101−iは、後述する変換型と、終端型の2種類が存在し、パケット解析ブリッジ102−iから送信されるパケットを受信し、それぞれの型に応じた処理をパケットに対して行う。   The processing nodes 104-i (i = 1, 2, 3) respectively include a packet analysis bridge 102-i (i = 1, 2, 3) and a data analysis server 101-i (i = 1, 2, 3). It consists of and. The packet analysis bridge 102-i performs transfer, mirroring (duplication), encapsulation, etc. according to the contents of the packet that has reached itself. The data analysis server 101-i has two types, a conversion type and a termination type, which will be described later. The data analysis server 101-i receives a packet transmitted from the packet analysis bridge 102-i, and performs processing corresponding to each type on the packet. Do.

なお、図1には図示していないが、データ解析サーバ101−iの設定を、統合指令サーバ100で公開されるWebにより端末103−1、103−2から直接行わせるようにしてもよい。   Although not shown in FIG. 1, the setting of the data analysis server 101-i may be directly performed from the terminals 103-1 and 103-2 by the Web published by the integrated command server 100.

また、図1では、パケット解析ブリッジ102−1〜102−3は、それぞれデータ解析サーバ101−1〜101−3と一対一に接続されるように示しているが、他の処理ノード104−iのデータ解析サーバ101−i(i=1、2、3)に接続され、当該データ解析サーバ101−iに処理を行わせるようにしてもよい。パケット解析ブリッジ102−iが2つ以上のデータ解析サーバ101−iに接続する場合、処理ノード104−iは、1つのパケット解析ブリッジ102−iに対して2つ存在することになる。  Further, in FIG. 1, the packet analysis bridges 102-1 to 102-3 are shown to be connected to the data analysis servers 101-1 to 101-3 on a one-to-one basis, but other processing nodes 104-i. The data analysis server 101-i (i = 1, 2, 3) may be connected to cause the data analysis server 101-i to perform processing. When the packet analysis bridge 102-i is connected to two or more data analysis servers 101-i, there are two processing nodes 104-i for one packet analysis bridge 102-i.

次に、図2は、本実施形態による統合指令サーバ100の内部構成を示すブロック図である。図において、統合指令サーバ100は、処理内容受信部1001、記録制御部1002、設定部1003、処理内容記憶部1004を備えている。処理内容受信部1001は、端末103−1、103−2から後述する処理グラフの形式を構成する処理内容の情報を受信し、受信した処理内容の情報の情報を処理内容記憶部1004に記憶させる。処理内容記憶部1004には、処理内容受信部1001が受信した処理内容の情報が記憶される他、予めデータ解析サーバ101−iの内部に予め設定されている情報や、パケット解析ブリッジ102−iやデータ解析サーバ101−iの送受信IPアドレスやポート番号が記憶されている。   Next, FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the integrated command server 100 according to the present embodiment. In the figure, the integrated command server 100 includes a processing content receiving unit 1001, a recording control unit 1002, a setting unit 1003, and a processing content storage unit 1004. The processing content receiving unit 1001 receives processing content information constituting the format of the processing graph described later from the terminals 103-1 and 103-2, and stores the received processing content information in the processing content storage unit 1004. . The processing content storage unit 1004 stores information on the processing content received by the processing content receiving unit 1001, information previously set in the data analysis server 101-i, and packet analysis bridge 102-i. And the transmission / reception IP address and port number of the data analysis server 101-i are stored.

設定部1003は、処理内容記憶部1004に処理内容が記憶された場合、当該処理内容の情報、及びデータ解析サーバ101−iの内部に予め設定されている情報、パケット解析ブリッジ102−iやデータ解析サーバ101−iの送受信IPアドレスやポート番号を参照して、パケット解析ブリッジ102−iごとに設定する入力条件、中継先設定情報、出力設定リストを生成する。   When the processing content is stored in the processing content storage unit 1004, the setting unit 1003 stores information on the processing content, information set in advance in the data analysis server 101-i, packet analysis bridge 102-i, and data With reference to the transmission / reception IP address and port number of the analysis server 101-i, an input condition, relay destination setting information, and output setting list set for each packet analysis bridge 102-i are generated.

例えば、パケットのコーデックの変換を行わせる場合には、パケット解析ブリッジ102−iの入力条件としては処理対象とするパケットの送受信先のIPアドレスとポート番号、及び送受信に使用するプロトコルと、転送モードを設定する情報を生成し、中継先設定情報としては、例えば、後述するようなコーデックの変換を行う変換型のデータ解析サーバ101−iを選択する情報を生成する。   For example, when converting the codec of a packet, the input conditions of the packet analysis bridge 102-i include the IP address and port number of the transmission / reception destination of the packet to be processed, the protocol used for transmission / reception, and the transfer mode As relay destination setting information, for example, information for selecting a conversion-type data analysis server 101-i that performs codec conversion as described later is generated.

また、パケットを解析のために記憶のみさせる場合には、パケット解析ブリッジ102−iの入力条件としては処理対象とするパケットの送受信先のIPアドレスとポート番号、及び送受信に使用するプロトコルと、複製モードを設定する情報を生成し、中継先設定情報としては、後述するようなパケットの記憶のみを行う終端型のデータ解析サーバ101−iを選択する情報を生成する。   In addition, when only storing a packet for analysis, the input conditions of the packet analysis bridge 102-i include the IP address and port number of the transmission / reception destination of the packet to be processed, the protocol used for transmission / reception, and the copy Information for setting a mode is generated, and as relay destination setting information, information for selecting a terminal-type data analysis server 101-i that only stores packets as described later is generated.

また、パケット解析ブリッジ102−i間で、パケットの転送を行う場合には、送信元のパケット解析ブリッジ102−iの出力設定リストに、カプセル化する設定を行い、宛先となるパケット解析ブリッジ102−iの入力条件には、デカプセル化する設定を行うための情報を生成する。   Further, when a packet is transferred between the packet analysis bridges 102-i, an encapsulation setting is made in the output setting list of the packet analysis bridge 102-i of the transmission source, and the packet analysis bridge 102- For the input condition of i, information for setting to decapsulate is generated.

記録制御部1002は、設定部1003により生成されたそれぞれのパケット解析ブリッジ102−iに設定する情報を設定部1003から受信し、後述する「setBridgeProperty」のAPI(Application Interface)を通じて、それぞれのパケット解析ブリッジ102−iの記憶部に、設定部1003により生成された情報を記憶させる。   The recording control unit 1002 receives information to be set for each packet analysis bridge 102-i generated by the setting unit 1003 from the setting unit 1003, and analyzes each packet through an API (Application Interface) of “setBridgeProperty” described later. The information generated by the setting unit 1003 is stored in the storage unit of the bridge 102-i.

次に、図3は、本実施形態によるパケット解析ブリッジ102−iの内部構成を示すブロック図である。図において、パケット解析ブリッジ102−iは、パケット受信部1021、記憶部1022、入力条件判定部1023、中継送信部1024、中継受信部1025及びパケット送信部1026を備えている。パケット受信部1021は、端末103−1、あるいはネットワーク105を介して他のパケット解析ブリッジ102−iからパケットを受信する。記憶部1022は、予め定められるヘッダ情報を含む入力条件と、予め定められるデータ解析サーバ101−iを宛先とし、自身を送信元とするヘッダ情報を含む中継先設定情報と、出力先を指定する出力設定リストとを記憶している。入力条件判定部1023は、パケット受信部1021が受信したパケットのヘッダ情報と、記憶部1022に記憶されている入力条件に含まれるヘッダ情報とが一致するか否かを判定する。また、入力条件判定部1023は、後述する複製モードの場合、パケットを複製し、一方をパケット送信部1026に出力し、他方を中継送信部1024に出力する。また、入力条件判定部1023は、後述する透過モードの場合、パケットをパケット送信部1026に出力する。   Next, FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of the packet analysis bridge 102-i according to the present embodiment. In the figure, the packet analysis bridge 102-i includes a packet receiving unit 1021, a storage unit 1022, an input condition determining unit 1023, a relay transmitting unit 1024, a relay receiving unit 1025, and a packet transmitting unit 1026. The packet receiver 1021 receives a packet from the other packet analysis bridge 102-i via the terminal 103-1 or the network 105. The storage unit 1022 designates input conditions including predetermined header information, relay destination setting information including header information whose destination is a predetermined data analysis server 101-i, and an output destination. The output setting list is stored. The input condition determination unit 1023 determines whether or not the header information of the packet received by the packet reception unit 1021 matches the header information included in the input condition stored in the storage unit 1022. Further, the input condition determination unit 1023 duplicates a packet, outputs one to the packet transmission unit 1026, and outputs the other to the relay transmission unit 1024 in a replication mode described later. Further, the input condition determination unit 1023 outputs the packet to the packet transmission unit 1026 in the case of a transparent mode to be described later.

中継送信部1024は、入力条件判定部1023により双方のヘッダ情報、すなわち受信したパケットのヘッダ情報と、入力条件に含まれるヘッダ情報とが一致すると判定された場合、パケットのヘッダ情報を読み出して、該パケットのヘッダ情報を内部記憶領域に書き込んで一時的に記憶し、中継先設定情報に含まれるヘッダ情報で、当該パケットのヘッダ情報を書き換え、当該ヘッダ情報に従ってデータ解析サーバ101−iへ送信する。   The relay transmission unit 1024 reads the header information of the packet when the input condition determination unit 1023 determines that both header information, that is, the header information of the received packet matches the header information included in the input condition, The header information of the packet is written in the internal storage area, temporarily stored, the header information of the packet is rewritten with the header information included in the relay destination setting information, and transmitted to the data analysis server 101-i according to the header information. .

中継受信部1025は、データ解析サーバ101−iから送信されるパケットを受信し、受信したパケットのヘッダ情報を、内部記憶領域に記憶されている該パケットの元のヘッダ情報で書き換える。パケット送信部1026は、中継受信部1025で書き換えられたパケットに対して、記憶部1022に記憶される出力設定リストの設定を適用して、該パケットに含まれるヘッダ情報の宛先を示す情報に従って送信する。また、パケット送信部1026は、前述した複製モードの場合、記憶部1022に記憶される出力設定リストの設定を適用して、該パケットに含まれるヘッダ情報の宛先を示す情報に従って送信する。また、パケット送信部1026は、前述した透過モードの場合に、入力条件判定部1023からパケットが出力された場合、当該パケットをヘッダ情報に従ってそのまま送信する。   The relay receiving unit 1025 receives the packet transmitted from the data analysis server 101-i, and rewrites the header information of the received packet with the original header information of the packet stored in the internal storage area. The packet transmission unit 1026 applies the setting of the output setting list stored in the storage unit 1022 to the packet rewritten by the relay reception unit 1025, and transmits the packet according to the information indicating the destination of the header information included in the packet To do. Further, in the case of the duplication mode described above, the packet transmission unit 1026 applies the setting of the output setting list stored in the storage unit 1022 and transmits it according to the information indicating the destination of the header information included in the packet. Further, in the case of the transparent mode described above, when the packet is output from the input condition determination unit 1023, the packet transmission unit 1026 transmits the packet as it is according to the header information.

なお、パケット解析ブリッジ102−iにおいて、上述した例では、パケット受信部1021とパケット送信部1026がネットワーク105に接続され、中継送信部1024と中継受信部1025がデータ解析サーバ101−iに接続される構成、すなわちパケット受信部1021とパケット送信部1026が接続されるネットワークと、中継送信部1024と中継受信部1025が接続されるネットワークが異なり、2つのNICを備える構成として示している。つまり、パケット受信部1021、パケット送信部1026が、一方のNIC(Network Interface Card)に割り当てられ、中継送信部1024、中継受信部1025が、他方のNICに割り当てられる構成として示している。   In the packet analysis bridge 102-i, in the above-described example, the packet reception unit 1021 and the packet transmission unit 1026 are connected to the network 105, and the relay transmission unit 1024 and the relay reception unit 1025 are connected to the data analysis server 101-i. In other words, the network to which the packet receiving unit 1021 and the packet transmitting unit 1026 are connected is different from the network to which the relay transmitting unit 1024 and the relay receiving unit 1025 are connected, and the configuration includes two NICs. That is, a configuration is shown in which the packet receiving unit 1021 and the packet transmitting unit 1026 are allocated to one NIC (Network Interface Card), and the relay transmitting unit 1024 and the relay receiving unit 1025 are allocated to the other NIC.

しかしながら、本発明は、当該実施形態に限られることはなく、例えば、データ解析サーバ101−iがネットワーク105に接続され、パケット受信部1021とパケット送信部1026及び中継送信部1024と中継受信部1025が、1つあるいは複数のNICを利用して通信するようにしてもよい。複数のNICを利用する場合とは、例えば、図1において、パケット解析ブリッジ102−1のネットワーク105側にデータ解析サーバ101−1が接続され、端末103−1側とネットワーク105側で異なるネットワークとなるような場合である。このような場合、パケット受信部1021では、受信するパケットのうちデータ解析サーバ101−iからのパケットについては、中継送信部1024に出力する構成となり、パケット送信部1026は、送信するパケットのうちデータ解析サーバ101−iへ送信するパケットについては中継送信部1024に出力する構成となる。   However, the present invention is not limited to this embodiment. For example, the data analysis server 101-i is connected to the network 105, and the packet reception unit 1021, the packet transmission unit 1026, the relay transmission unit 1024, and the relay reception unit 1025 are connected. However, communication may be performed using one or a plurality of NICs. In the case of using a plurality of NICs, for example, in FIG. 1, the data analysis server 101-1 is connected to the network 105 side of the packet analysis bridge 102-1, and different networks are connected to the terminal 103-1 side and the network 105 side. This is the case. In such a case, the packet receiving unit 1021 is configured to output a packet from the data analysis server 101-i among the received packets to the relay transmitting unit 1024, and the packet transmitting unit 1026 is configured to output data among the packets to be transmitted. A packet to be transmitted to the analysis server 101-i is configured to be output to the relay transmission unit 1024.

次に、図4は、本実施形態によるデータ解析サーバ101−iの内部構成を示すブロック図である。図において、データ解析サーバ101−iは、処理内容記憶部1011、パケット送受信部1012、処理部1014を備えている。処理内容記憶部1011は、統合指令サーバ100により予め設定される所定の処理(例えば、後述するエフェクトやコーデックの変換や、音声認識や映像認識の解析処理など)を示す情報を記憶する。パケット送受信部1012は、パケット解析ブリッジ102−iからパケットを受信するとともに、処理部1014で処理されたパケットを送信元のパケット解析ブリッジ102−iに送信する。処理部1014は、受信したパケットに対して処理内容記憶部1011に記憶されている情報に基づいてパケットに対して所定の処理を行う。処理内容記憶部1011に記憶される所定の処理のタイプとして、大きく分けて変換型と終端型の2つの処理型が存在する。   Next, FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of the data analysis server 101-i according to the present embodiment. In the figure, the data analysis server 101-i includes a processing content storage unit 1011, a packet transmission / reception unit 1012, and a processing unit 1014. The processing content storage unit 1011 stores information indicating predetermined processing (for example, effect and codec conversion described later, voice recognition and video recognition analysis processing, etc.) set in advance by the integrated command server 100. The packet transmitting / receiving unit 1012 receives a packet from the packet analysis bridge 102-i and transmits the packet processed by the processing unit 1014 to the packet analysis bridge 102-i that is a transmission source. The processing unit 1014 performs predetermined processing on the received packet based on the information stored in the processing content storage unit 1011. The predetermined processing types stored in the processing content storage unit 1011 are roughly divided into two processing types, a conversion type and a termination type.

変換型の場合、例えば、パケット解析ブリッジ102−iから送信されるパケットに対して、エフェクトやコーデック変換など、型を変換せずにデータを変換して転送する。   In the case of the conversion type, for example, for the packet transmitted from the packet analysis bridge 102-i, the data is converted and transferred without converting the type, such as effect or codec conversion.

終端型の場合、例えば、パケット解析ブリッジ102−iから送信されるパケットを終端して解析などを目的として内部のデータベースに記憶させる。また、終端型の場合、データベースに記憶されているパケットに基づいて音声認識、映像認識などの処理を行い、その処理結果をパケット解析ブリッジ102−iに送信する場合もある。また、データ解析サーバ101−1〜101−3の内部の設定、すなわち変換型、終端型、及び変換型におけるデータ変換の方式、終端型における解析処理などは、例えば、サービス提供者により、統合指令サーバ100を通じて、予め処理内容記憶部1011に処理内容を示す情報が記憶されているものとする。   In the case of the termination type, for example, a packet transmitted from the packet analysis bridge 102-i is terminated and stored in an internal database for analysis or the like. In the case of the terminal type, there are cases where processing such as voice recognition and video recognition is performed based on a packet stored in a database, and the processing result is transmitted to the packet analysis bridge 102-i. Also, the internal setting of the data analysis servers 101-1 to 101-3, that is, the conversion type, termination type, and the data conversion method in the conversion type, the analysis processing in the termination type, and the like are performed by, for example, an integration command It is assumed that information indicating the processing content is stored in advance in the processing content storage unit 1011 through the server 100.

次に、パケット解析ブリッジ102−i(i=1、2、3)の詳細について説明する。
パケット解析ブリッジ102−iの処理対象とするパケットの条件や、データ解析サーバ101−1〜101−3との連携のためのモード設定が、例えば、端末103−1、103−2のユーザに対して公開されており、図5に示すような「setBridgeProperty」のAPI仕様になっている。なお、このAPI仕様の公開は、統合指令サーバ100において、Webサービスとして後述する処理グラフの形式により公開される。図5は、当該APIの戻り値、引数を示した表であり、引数名としては、「in_c」、「server」、「o_c」が存在する。戻り値の型は、「int」であり、引数のそれぞれの型は、「p_cond*」、「D_set」、「p_cond*」である。戻り値としては、「設定番号(負値はエラーコード)」が出力され、それぞれの引数の入力内容は、「パケット入力条件」、「中継先設定リスト」、「パケット出力設定リスト」である。なお、「p_cond」は、図6に示すように、5タプル(送信元IPアドレス、送信元ポート番号、宛先IPアドレス、宛先ポート番号、プロトコル)とカプセル化フラグとを纏めた構造体である。
Next, details of the packet analysis bridge 102-i (i = 1, 2, 3) will be described.
For example, the condition of the packet to be processed by the packet analysis bridge 102-i and the mode setting for cooperation with the data analysis servers 101-1 to 101-3 are set for the users of the terminals 103-1 and 103-2. The API specification of “setBridgeProperty” as shown in FIG. The API specification is disclosed in the form of a processing graph described later as a Web service in the integrated command server 100. FIG. 5 is a table showing return values and arguments of the API, and there are “in_c”, “server”, and “o_c” as argument names. The return value type is “int”, and the argument types are “p_cond *”, “D_set”, and “p_cond *”. As a return value, “setting number (negative value is error code)” is output, and the input contents of each argument are “packet input condition”, “relay destination setting list”, and “packet output setting list”. Note that “p_cond” is a structure in which five tuples (source IP address, source port number, destination IP address, destination port number, protocol) and an encapsulation flag are collected as shown in FIG.

統合指令サーバ100の記録制御部1002により当該APIが実行されることで、パケット解析ブリッジ102−1〜102−3の記憶部1022に設定が1つ追加される。図6に示す第6フィールド「int mode; //0:透過,1:転送,2:複製」としてある通り、パケット解析ブリッジ102−i(i=1、2、3)の動作としては大きく分けて、図7(a)〜(c)に示すような3つのモードが存在する。   When the API is executed by the recording control unit 1002 of the integrated command server 100, one setting is added to the storage unit 1022 of the packet analysis bridges 102-1 to 102-3. The operation of the packet analysis bridge 102-i (i = 1, 2, 3) is roughly divided as shown in the sixth field “int mode; // 0: transparent, 1: transfer, 2: duplication” shown in FIG. There are three modes as shown in FIGS.

(A1)転送モード:第1引数の入力条件に合致するパケットを、第2引数で指定される中継先設定情報で示される中継先(データ解析サーバ101−i:i=1、2、3)に転送し、中継先にて処理されて戻ってきたパケットを第3引数の出力設定リストに応じて送信する(図7(a))。
(A2)複製モード:入力条件に合致するパケットを中継先に転送する際に、複製し、第3引数の出力設定リストに応じて元の宛先端末、または他のパケット解析ブリッジ102−iに送信する(図7(b))。
(A3)透過モード:デフォルトのモードで、入力から出力へそのままパケットを転送する(図7(c))。
(A1) Transfer mode: a packet matching the input condition of the first argument is a relay destination indicated by the relay destination setting information specified by the second argument (data analysis server 101-i: i = 1, 2, 3) , And the packet returned after being processed at the relay destination is transmitted according to the output setting list of the third argument (FIG. 7A).
(A2) Duplicate mode: When a packet matching the input conditions is transferred to the relay destination, it is duplicated and sent to the original destination terminal or other packet analysis bridge 102-i according to the output setting list of the third argument (FIG. 7B).
(A3) Transparent mode: In the default mode, the packet is transferred from the input to the output as it is (FIG. 7C).

第1引数は、図5に示す引数名「inc_c」で示される、入力条件のリストであり、データ解析サーバ101−iの入力の順に、p_condインスタンスが格納される。よって、要素の個数は、データ解析サーバ101−iの入力の個数と同じになる。また、第2引数「server」は、後述するD_set構造体のリストであり、利用可能な中継先のデータ解析サーバ101−iの情報の候補リストを設定する。この要素の個数は、1個以上あればよい。また、第3引数「o_c」は、出力設定リストであり、データ解析サーバ101−iの出力の順にp_condインスタンスが格納される。よって要素の個数はデータ解析サーバの出力の個数と同じになる。   The first argument is a list of input conditions indicated by the argument name “inc_c” shown in FIG. 5, and p_cond instances are stored in the order of input of the data analysis server 101-i. Therefore, the number of elements is the same as the number of inputs of the data analysis server 101-i. The second argument “server” is a list of D_set structures to be described later, and sets a candidate list of information of the data analysis server 101-i that can be used as a relay destination. The number of elements may be one or more. The third argument “o_c” is an output setting list, and p_cond instances are stored in the order of output of the data analysis server 101-i. Therefore, the number of elements is the same as the number of outputs of the data analysis server.

p_cond構造体の最後のフィールドは、カプセル化フラグであり、入力条件におけるカプセル化フラグが真の場合には、デカプセル化を行って、パケットを中継先に転送する。また、出力設定リストにおけるカプセル化フラグが真の場合には、パケットをカプセル化して送信する。この際、元のパケットサイズが大きい場合には、再度、フラグメントされる。   The last field of the p_cond structure is an encapsulation flag. When the encapsulation flag in the input condition is true, decapsulation is performed and the packet is transferred to the relay destination. If the encapsulation flag in the output setting list is true, the packet is encapsulated and transmitted. At this time, if the original packet size is large, it is fragmented again.

次に、図8は、本実施形態による、各処理ノード104−iにおいて、パケット解析ブリッジ102−iとデータ解析サーバ101−iとが連携する様子を示す概念図である。データ解析サーバ101−iは、基本的には、ソケットを用いて入力データを受け付け、予め処理内容記憶部1011に記憶される情報に従って所定の処理を行い、ソケットを用いて他の端末に結果データを出力する仕組みを有するサーバである。データ解析サーバ101−iの入出力は、以下のように分類され、連携するパケット解析ブリッジ102−iのモードが異なる。   Next, FIG. 8 is a conceptual diagram showing how the packet analysis bridge 102-i and the data analysis server 101-i cooperate in each processing node 104-i according to the present embodiment. The data analysis server 101-i basically receives input data using a socket, performs predetermined processing according to information stored in the processing content storage unit 1011 in advance, and uses the socket to transmit result data to other terminals. Is a server having a mechanism for outputting. The input / output of the data analysis server 101-i is classified as follows, and the mode of the associated packet analysis bridge 102-i is different.

(B1)変換型:エフェクトやコーデック変換など、型を変換せずにデータを改変して転送する場合であり、パケット解析ブリッジ102−iの転送モードで連携する。
(B2)終端型:音声認識・映像認識など、解析を目的として利用される場合であり、解析結果を他に転送せずに、内部のデータベースなどに記憶させる場合、パケット解析ブリッジ102−iの複製モードで連携する。また、解析結果をパケット解析ブリッジ102−iに転送する場合もあり、この場合も、元のパケットは送信を行う必要があるため、パケット解析ブリッジ102−iの複製モードで連携する。
(B1) Conversion type: This is a case where data is altered and transferred without converting the type, such as effect or codec conversion, and is linked in the transfer mode of the packet analysis bridge 102-i.
(B2) Termination type: When used for the purpose of analysis, such as voice recognition and video recognition, when the analysis result is stored in an internal database or the like without being transferred elsewhere, the packet analysis bridge 102-i Link in replication mode. Further, the analysis result may be transferred to the packet analysis bridge 102-i. In this case, since the original packet needs to be transmitted, the packet analysis bridge 102-i cooperates in the duplication mode.

上記の場合に各入出力を対応付け可能なように、パケット解析ブリッジ102−iと連携するために、図9に示す「D_set」構造体を定義する。図9において、第1フィールドは、宛先となるデータ解析サーバ101−iのIPアドレスを示しており、前述の「setBridgeProperty」の第2引数「server」のリスト内で、異なるIPアドレスのD_setインスタンスを混在させることも可能である。この場合、1つのパケット解析ブリッジ102−iと複数のデータ解析サーバ101−iとが連携することになる。第2フィールドは、データ解析サーバ101−i側で入力のために使用するポート番号のリストであり、入力番号順にリストに格納される。第3フィールドは、データ解析サーバ101−iで出力のために用いるポート番号のリストであり、データ解析サーバ101−iでは、前述した入力のポート番号で受信したパケットに対して所定の処理を行い、当該ポート番号から出力することを示しており、処理結果の出力番号順にリストに格納される。   A “D_set” structure shown in FIG. 9 is defined to cooperate with the packet analysis bridge 102-i so that each input / output can be associated in the above case. In FIG. 9, the first field indicates the IP address of the data analysis server 101-i that is the destination. In the list of the second argument “server” of “setBridgeProperty” described above, D_set instances with different IP addresses are displayed. It is also possible to mix them. In this case, one packet analysis bridge 102-i and a plurality of data analysis servers 101-i cooperate. The second field is a list of port numbers used for input on the data analysis server 101-i side, and is stored in the list in the order of input numbers. The third field is a list of port numbers used for output in the data analysis server 101-i. The data analysis server 101-i performs predetermined processing on the packet received with the input port number described above. , The output from the port number is stored in the list in the order of the output number of the processing result.

ここで、パケット解析ブリッジ102−iとデータ解析サーバ101−iとの連携について説明する。図10は、本実施形態による、パケット解析ブリッジ102−iとデータ解析サーバ102−iとの連携を説明するためのシーケンス図である。ここでは、説明のために、2つの処理ノード104−A、104−Bがネットワーク105上に配置され、処理ノード104−Aは、2入力2出力、処理ノード104−Bは、1入力1出力としている。また、以下の説明では、図3に示したパケット解析ブリッジ102−iの各機能部を示す符号として、それぞれの符号に対応する「−i、(−A、−B)」を付与し、図4に示したデータ解析サーバ101−iの各機能部を示す符号として、それぞれの符号に対応する「−i、(−A、−B)」を付与して説明する。   Here, cooperation between the packet analysis bridge 102-i and the data analysis server 101-i will be described. FIG. 10 is a sequence diagram for explaining cooperation between the packet analysis bridge 102-i and the data analysis server 102-i according to the present embodiment. Here, for the sake of explanation, two processing nodes 104-A and 104-B are arranged on the network 105, the processing node 104-A has two inputs and two outputs, and the processing node 104-B has one input and one output. It is said. In the following description, “−i, (−A, −B)” corresponding to each code is assigned as a code indicating each functional unit of the packet analysis bridge 102-i illustrated in FIG. As a code indicating each functional unit of the data analysis server 101-i shown in FIG. 4, “-i, (−A, −B)” corresponding to each code is given and described.

第1のパターンとしては、データ解析サーバ101−Aで入力用の受信ポートと出力用の送受信ポートとを適当に用意し、それをD_set構造体にして、WebAPIの引数として、連携したいパケット解析ブリッジのWebAPIを実行する。すなわち、データ解析サーバ101−Aは、内部に備える情報登録機能部により、パケット解析ブリッジ102−Aに対してSOAP(Simple Object Access Protocol)を用いて、WebAPIを実行する(SS1)。これにより、パケット解析ブリッジ102−A側の記憶部1022−Aに上記情報が記録される。   As a first pattern, a data analysis server 101-A appropriately prepares an input reception port and an output transmission / reception port, makes it a D_set structure, and uses it as a Web API argument to link a packet analysis bridge Web API is executed. That is, the data analysis server 101-A executes WebAPI by using the SOAP (Simple Object Access Protocol) for the packet analysis bridge 102-A by the internal information registration function unit (SS1). As a result, the information is recorded in the storage unit 1022-A on the packet analysis bridge 102-A side.

また、第2のパターンとしては、端末Aが、パケット解析ブリッジ102−Aの記憶部1022−Aに記憶される入力条件、中継先設定情報、出力設定リストを知っている場合に、端末Aから連携したいパケット解析ブリッジ102−AのWebAPIを実行する。すなわち、端末Aは、内部に備える情報登録機能部により、パケット解析ブリッジ102−Aに対してSOAP(Simple Object Access Protocol)によりWebAPIを実行する(SS2)。これより、パケット解析ブリッジ102−A側の記憶部1022−Aに上記情報が記録される。   Further, as a second pattern, when the terminal A knows the input condition, relay destination setting information, and output setting list stored in the storage unit 1022-A of the packet analysis bridge 102-A, the terminal A The Web API of the packet analysis bridge 102-A to be linked is executed. That is, the terminal A executes Web API by the SOAPP (Simple Object Access Protocol) on the packet analysis bridge 102-A by the information registration function unit provided therein (SS2). Thus, the information is recorded in the storage unit 1022-A on the packet analysis bridge 102-A side.

このように、WebAPIを実行するに際しては、必ずしも連携するデータ解析サーバ101−Aから行う必要はなく、記憶部1022−Aに記憶される入力条件、中継先設定情報、出力設定リストを知っているのであれば、端末A側から行われてもよい。また、パケット解析ブリッジ102−Aは、データ解析サーバ101−Aの入出力情報を記憶しているが、データ解析サーバ101−A自体は、パケット解析ブリッジ102−Aの情報を必ずしも記憶する必要はない。   As described above, when executing the Web API, it is not always necessary to perform the operation from the data analysis server 101-A that cooperates, and the input conditions, relay destination setting information, and output setting list stored in the storage unit 1022-A are known. If it is, it may be performed from the terminal A side. The packet analysis bridge 102-A stores the input / output information of the data analysis server 101-A, but the data analysis server 101-A itself does not necessarily need to store the information of the packet analysis bridge 102-A. Absent.

また、第3のパターンとしては、統合指令サーバ100のGUI(Graphical User Interface)を用いて、データ解析サーバ101−A、101−Bの入出力情報や、パケット解析ブリッジ102−A、102−Bの情報を登録することも可能である。すなわち、データ解析サーバ101−A、パケット解析ブリッジ102−A、及びデータ解析サーバ101−B、パケット解析ブリッジ102−Bは、それぞれが内部に備える情報登録機能部により、統合指令サーバ100のGUIを用いて、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を用いて、上記情報を統合指令サーバ100に送信する(SS3、SS4)。   Further, as a third pattern, using the GUI (Graphical User Interface) of the integrated command server 100, input / output information of the data analysis servers 101-A and 101-B and packet analysis bridges 102-A and 102-B are used. It is also possible to register the information. That is, the data analysis server 101-A, the packet analysis bridge 102-A, the data analysis server 101-B, and the packet analysis bridge 102-B each have the GUI of the integrated command server 100 by the information registration function unit provided therein. The information is transmitted to the integrated command server 100 using HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) (SS3, SS4).

この場合、統合指令サーバ100は、データ解析サーバ101−A、101−Bのうちの1つの登録する情報と、パケット解析ブリッジ102−A、102−Bのうちの1つの情報とを情報選択機能部により選択して、入力条件、中継先設定情報、出力設定リストを生成し、SOAPを用いて、内部に備える情報登録機能部により、上述したWebAPIを実行することにより、選択したパケット解析ブリッジの記憶部1022に記憶させ、両者の連携関係を構築する(SS5、SS6)。   In this case, the integrated command server 100 selects the information to be registered in one of the data analysis servers 101-A and 101-B and the information in one of the packet analysis bridges 102-A and 102-B as an information selection function. To generate an input condition, relay destination setting information, and output setting list, and by using the information registration function unit provided in the inside using SOAP, the above-described Web API is executed. It memorize | stores in the memory | storage part 1022, and builds cooperation relation of both (SS5, SS6).

統合指令サーバ100によって連携関係を構築する場合、データ解析サーバ101−A、101−Bのどれとパケット解析ブリッジ102−A、102−Bのどれとが連携されるかは、統合指令サーバ100内の制御アプリケーションのポリシー設定に依存する。例えば、データが取得しやすい場所のパケット解析ブリッジを自動選択するか、あるいは、負荷が少ないパケット解析ブリッジを自動選択するなどのポリシー設定が存在する。   When the cooperative relationship is established by the integrated command server 100, which of the data analysis servers 101-A and 101-B and which of the packet analysis bridges 102-A and 102-B are linked is determined in the integrated command server 100. Depends on the control application's policy settings. For example, there are policy settings such as automatically selecting a packet analysis bridge where data is easily acquired, or automatically selecting a packet analysis bridge with a low load.

実際に、ストリームデータがパケット解析ブリッジ102−iに届くと、パケット解析ブリッジ102−iは、データ解析サーバ101−iのD_setインスタンスを1つ選択して、パケットを送信するデータ解析サーバ101−iに対応付けて宛先IPアドレスと宛先ポート番号を変更する。このとき、パケット解析ブリッジ102−iは、パケットの元のヘッダ情報を内部の記憶領域に一時的に記憶させておく。当該パケットは、データ解析サーバ101−iで所定の処理が行われた後、選択したD_setインスタンスの出力ポート番号から出力されるため、当該ポート番号を送信元とするパケットを受信した場合、パケット解析ブリッジ102−iは、当該パケットのヘッダ情報を、一時的に内部の記憶領域に記憶させてある元のヘッダ情報に書き換える。   Actually, when the stream data reaches the packet analysis bridge 102-i, the packet analysis bridge 102-i selects one D_set instance of the data analysis server 101-i, and transmits the packet. The destination IP address and the destination port number are changed in association with. At this time, the packet analysis bridge 102-i temporarily stores the original header information of the packet in the internal storage area. Since the packet is output from the output port number of the selected D_set instance after predetermined processing is performed by the data analysis server 101-i, the packet analysis is performed when the packet having the port number as the transmission source is received. The bridge 102-i rewrites the header information of the packet to the original header information temporarily stored in the internal storage area.

D_setインスタンスは、既にストリーム処理に使用されていないものが選択される。すなわち、同一の送受信IPアドレス、ポート番号を有するパケットについては、1つのD_setインスタンスが割り当てられることになり、前述の一時的に記憶させておくヘッダ情報は、D_setインスタンスのデータ解析サーバのIPアドレス及び出力ポート番号に対応付けて記憶させておけば、混在することなく、元のヘッダ情報に書き換えを行うことが可能となる。仮に、D_setインスタンスが、全て使用中であった場合には、透過モードで転送する。すなわち、パケット解析ブリッジ102−iでは、設定されたポート番号対の分だけ、複数のストリームデータを同時に処理することになる。   A D_set instance that is not already used for stream processing is selected. That is, for a packet having the same transmission / reception IP address and port number, one D_set instance is allocated, and the header information to be temporarily stored is the IP address of the data analysis server of the D_set instance and If stored in association with the output port number, the original header information can be rewritten without mixing. If all D_set instances are in use, transfer in the transparent mode. That is, the packet analysis bridge 102-i processes a plurality of stream data simultaneously for the set port number pairs.

図8において、処理表記例311は、同じく図8に示される処理ノード301、または処理ノード302を模式的に表したものであり、処理ノード301、302の内部構造は異なるが、処理コンポーネントとして見たときの入力の数や、出力の数が同じであるため、同じ表記方法としている。処理ノード301は、データ解析サーバ101−iにおける入力数が3、出力数が2であり、全ての入力は転送モードで設定されている場合である。一方、処理ノード302は、データ解析サーバ101−iの入力数は3、出力数は1であるが、入力の1つが複製モードで設定されるため、処理ノード全体の見かけ上の出力数は2となる。   In FIG. 8, a processing notation example 311 schematically represents the processing node 301 or the processing node 302 shown in FIG. 8, and the internal structure of the processing nodes 301 and 302 is different, but is viewed as a processing component. The same notation is used because the number of inputs and the number of outputs are the same. In the processing node 301, the number of inputs in the data analysis server 101-i is 3, the number of outputs is 2, and all inputs are set in the transfer mode. On the other hand, in the processing node 302, the number of inputs of the data analysis server 101-i is 3, and the number of outputs is 1. However, since one of the inputs is set in the replication mode, the apparent number of outputs of the entire processing node is 2. It becomes.

また、処理グラフ421は、統合指令サーバ100のGUIによって、各処理表記(=処理コンポーネント)の入力及び出力をグラフ状に接続したものである。このGUI上で作成されたグラフは、統合指令サーバ100によって、各パケット解析ブリッジ102−iの「setBridgeProperty」を実行することで接続関係を構築する。パケット解析ブリッジ102−iの間の接続では、前述したカプセル化フラグが用いられ、あるパケット解析ブリッジの出力Xを、他のパケット解析ブリッジの入力Yに接続する場合には、出力Xと入力Yのカプセル化フラグをONにし、入力Yの条件ポート番号を出力Xの宛先ポート番号として設定することになる。   Further, the process graph 421 is obtained by connecting the input and output of each process notation (= process component) in a graph by the GUI of the integrated command server 100. The graph created on this GUI constructs a connection relationship by executing “setBridgeProperty” of each packet analysis bridge 102-i by the integrated command server 100. In the connection between the packet analysis bridges 102-i, the above-described encapsulation flag is used. When the output X of one packet analysis bridge is connected to the input Y of another packet analysis bridge, the output X and the input Y Is set to ON, and the condition port number of input Y is set as the destination port number of output X.

符号Dで示される処理コンポーネントにおいて、外部入力の条件は、処理対象とするパケットの送受信IPヘッダ、すなわち送受信IPアドレス/ポート番号や、プロトコルから指定する。また、符号Dと符号C、符号Dと符号A、符号Aと符号C、符号Bと符号Cで示される処理コンポーネントにおいて、パケット解析ブリッジ102−iの入出力間は、カプセル化により接続される。また、符号Cで示される処理コンポーネントにおいて、外部出力の条件は、対象とするパケットの送受信IPヘッダや、プロトコルから指定するか、あるいは、パケットのヘッダ情報に従って送信を行う場合には特に指定を行わない。   In the processing component indicated by the symbol D, the external input condition is specified from the transmission / reception IP header of the packet to be processed, that is, the transmission / reception IP address / port number and the protocol. Further, in the processing components indicated by reference numerals D and C, reference signs D and A, reference signs A and C, reference signs B and C, the input and output of the packet analysis bridge 102-i are connected by encapsulation. . Further, in the processing component indicated by the symbol C, the external output condition is specified from the transmission / reception IP header or protocol of the target packet, or is specified particularly when transmission is performed according to the packet header information. Absent.

次に、図11は、図8に示す処理グラフ422の合成コンポーネント及び認識コンポーネントを利用する場合の具体的な動作を説明するためのシーケンス図である。ここでは、説明のために、端末Aから端末CへRTPストリームを送信しつつ、同時に端末Bから端末DへRTPストリームを送信する場合を例とする。また、前述した図10と同様に、2つの処理ノード104−A、104−Bがネットワーク105上に配置され、処理ノード104−Aは、2入力2出力、処理ノード104−Bは、1入力1出力としている。また、以下の説明では、図3に示したパケット解析ブリッジ102−iの各機能部を示す符号として、それぞれの符号に対応する「−i、(−A、−B)」を付与し、図4に示したデータ解析サーバ101−iの各機能部を示す符号として、それぞれの符号に対応する「−i、(−A、−B)」を付与して説明する。   Next, FIG. 11 is a sequence diagram for explaining a specific operation when the composite component and the recognition component of the processing graph 422 shown in FIG. 8 are used. Here, for the sake of explanation, an example in which an RTP stream is transmitted from terminal A to terminal C and an RTP stream is simultaneously transmitted from terminal B to terminal D is taken as an example. Similarly to FIG. 10 described above, two processing nodes 104-A and 104-B are arranged on the network 105, the processing node 104-A has two inputs and two outputs, and the processing node 104-B has one input. 1 output. In the following description, “−i, (−A, −B)” corresponding to each code is assigned as a code indicating each functional unit of the packet analysis bridge 102-i illustrated in FIG. As a code indicating each functional unit of the data analysis server 101-i shown in FIG. 4, “-i, (−A, −B)” corresponding to each code is given and described.

予めパケット解析ブリッジ102−Aの記憶部1022−Aには、前述した「setBridgeProperty」により、以下のような設定が成されている。   In the storage unit 1022-A of the packet analysis bridge 102-A, the following setting is made by the above-described “setBridgeProperty”.

(C1)入力条件:[入力1....RTP、転送、カプセル化なし]、[入力2....RTP、転送、カプセル化なし]
(C2)中継先設定:[データ解析サーバ101−AのIPアドレス、入力ポート番号7510,7520、出力ポート番号7530,7540]
(C3)出力設定リスト:[出力1....指定なし],[出力2....宛先:パケット解析ブリッジ102−BのIPアドレス及び入力条件ポート番号、カプセル化あり]
(C1) Input conditions: [input 1 .... RTP, transfer, no encapsulation], [input 2 .... RTP, transfer, no encapsulation]
(C2) Relay destination setting: [IP address of data analysis server 101-A, input port numbers 7510 and 7520, output port numbers 7530 and 7540]
(C3) Output setting list: [Output 1 .... Not specified], [Output 2 .... Destination: IP address and input condition port number of packet analysis bridge 102-B, with encapsulation]

また、パケット解析ブリッジ102−Bの記憶部1022−Bには、以下の設定が成されているものとする。   Further, it is assumed that the following setting is made in the storage unit 1022-B of the packet analysis bridge 102-B.

(D1)入力条件:[入力1....パケット解析ブリッジ102−Aの送信元IPアドレス/ポート番号、宛先ポート番号(7500)、複製、カプセル化あり]
(D2)中継先設定:[データ解析サーバ101−BのIPアドレス,入力ポート番号7710]
(D3)出力設定リスト:[出力1....指定なし]
(D1) Input condition: [input 1 .... source IP address / port number of packet analysis bridge 102-A, destination port number (7500), duplicated, encapsulated]
(D2) Relay destination setting: [IP address of data analysis server 101-B, input port number 7710]
(D3) Output setting list: [Output 1 .... Not specified]

また、データ解析サーバ101−Aは、前述した変換型のデータ解析サーバであり、パケットのデータに対して変換を行う所定の処理を行うものとし、データ解析サーバ101−Bは、前述した終端型のデータ解析サーバのうち、内部のデータベースに受信したパケットを記憶させる所定の処理を行うものとする。   The data analysis server 101-A is the conversion type data analysis server described above, and performs predetermined processing for converting the packet data. The data analysis server 101-B is the terminal type described above. In the data analysis server, a predetermined process for storing the received packet in an internal database is performed.

まず、パケット解析ブリッジ102−Aのパケット受信部1021−Aが、端末A及び端末Bから送信されたRTPストリームを受信すると(Sa1、Sa3)、入力条件判定部1023が、記憶部1022に記憶される入力条件の送信元IPアドレス/ポート番号、宛先IPアドレス/ポート番号、プロトコルと、受信したRTPパケットのヘッダ情報が一致するか否かを判定する。ここでは、送信元IPアドレス/ポート番号、宛先IPアドレス/ポート番号の指定がなく、プロトコルとしては「RTP」が設定されているため、一致するものとして判定する。端末A及び端末Bから受信したパケットのいずれもが、入力条件判定部1023−Aにより一致すると判定されるため、中継送信部1024−Aは、パケットのヘッダ情報を内部の記憶領域に一時的に記憶し、記憶部1022−Aに記憶される中継先設定情報に従って、ヘッダ情報の書き換えを行う。   First, when the packet receiving unit 1021-A of the packet analysis bridge 102-A receives the RTP stream transmitted from the terminal A and the terminal B (Sa1, Sa3), the input condition determining unit 1023 is stored in the storage unit 1022. It is determined whether or not the source IP address / port number, destination IP address / port number, and protocol of the input condition match with the header information of the received RTP packet. Here, since the source IP address / port number and the destination IP address / port number are not specified and “RTP” is set as the protocol, it is determined that they match. Since both of the packets received from terminal A and terminal B are determined to match by the input condition determination unit 1023-A, the relay transmission unit 1024-A temporarily stores the header information of the packet in the internal storage area. The header information is rewritten in accordance with the relay destination setting information stored and stored in the storage unit 1022-A.

端末Aから受信したパケットについては、ヘッダ情報の送信元IPアドレス及び送信元ポート番号を自パケット解析ブリッジ102−AのIPアドレス(192.168.1.4)及びポート番号(7410)とし、宛先IPアドレスとポート番号とをデータ解析サーバ101−AのIPアドレス(192.168.1.5)及びポート番号(7510)として書き換えを行う。また、端末Bから受信したパケットについては、ヘッダ情報の送信元IPアドレス及び送信元ポート番号を自パケット解析ブリッジ102−AのIPアドレス(192.168.1.4)及びポート番号(7420)とし、宛先IPアドレスとポート番号とをデータ解析サーバ101−AのIPアドレス(192.168.1.5)及びポート番号(7520)として書き換えを行う。   For the packet received from the terminal A, the source IP address and source port number of the header information are the IP address (192.168.1.4) and port number (7410) of the own packet analysis bridge 102-A, and the destination IP address and port The number is rewritten as the IP address (192.168.1.5) and the port number (7510) of the data analysis server 101-A. For the packet received from the terminal B, the source IP address and source port number of the header information are the IP address (192.168.1.4) and port number (7420) of the own packet analysis bridge 102-A, and the destination IP address And the port number as the IP address (192.168.1.5) and port number (7520) of the data analysis server 101-A.

中継送信部1024−Aは、ヘッダ情報の書き換えを行ったパケットをヘッダ情報に従って、すなわちデータ解析サーバ101−Aに送信する(Sa2、Sa4)。次に、中継先のデータ解析サーバ101−Aは、受信したそれぞれのパケットに対して所定の処理を行い、処理を行ったデータを、それぞれ対応するポート番号、すなわち、ポート番号(7510)から受信したパケットについては、ポート番号(7530)から出力され、ポート番号(7520)から受信したパケットは、ポート番号7540から出力される。これにより、パケット解析ブリッジ102−Aでは、中継先設定情報に設定されているそれぞれのポート番号からの情報を、それぞれパケット解析ブリッジの対応するポート番号、すなわちポート番号(7530)については、ポート番号(7430)で受信し、ポート番号(7540)については、ポート番号(7440)で受信することで、端末Aから受信したパケットか、端末Bから受信したパケットかを区別して受信する(Sa5、Sa6)。   The relay transmission unit 1024-A transmits the packet whose header information has been rewritten in accordance with the header information, that is, to the data analysis server 101-A (Sa2, Sa4). Next, the relay destination data analysis server 101-A performs a predetermined process on each received packet, and receives the processed data from the corresponding port number, that is, the port number (7510). The received packet is output from the port number (7530), and the packet received from the port number (7520) is output from the port number 7540. Thereby, in the packet analysis bridge 102-A, the information from each port number set in the relay destination setting information is changed to the port number corresponding to the packet analysis bridge, that is, the port number (7530). (7430), and the port number (7540) is received at the port number (7440), so that it is distinguished from the packet received from the terminal A or the packet received from the terminal B (Sa5, Sa6). ).

続いて、パケット解析ブリッジ102−Aの中継受信部1025−Aは、受信したそれぞれのパケットに対して、当該パケットのヘッダ情報を元パケットの送信元/宛先IPアドレス:ポート番号に書き戻す。そして、パケット送信部1026−Aは、端末Aからのパケットに対しては、出力設定リストにおいて指定がないため、そのままネットワークを通じて端末Cに送信する(Sa7)。一方、パケット解析ブリッジ102−Aの中継受信部1025−Aは、端末Bからのパケットに対しては、出力設定リストにパケット解析ブリッジ102−Bへの出力が設定され、カプセル化の指定がされているため、パケット解析ブリッジ102−Bを宛先とする宛先IPアドレス:ポート番号でカプセル化してパケット解析ブリッジ102−Bへ送信する(Sa8)。   Subsequently, for each received packet, the relay receiving unit 1025 -A of the packet analysis bridge 102 -A writes back the header information of the packet to the source / destination IP address: port number of the original packet. The packet transmitting unit 1026-A transmits the packet from the terminal A to the terminal C through the network as it is because there is no designation in the output setting list (Sa7). On the other hand, the relay receiving unit 1025-A of the packet analysis bridge 102-A sets the output to the packet analysis bridge 102-B in the output setting list for the packet from the terminal B, and specifies the encapsulation. Therefore, it is encapsulated with a destination IP address: port number destined for the packet analysis bridge 102-B and transmitted to the packet analysis bridge 102-B (Sa8).

次に、パケット解析ブリッジ102−Bのパケット受信部1021−Bが、パケット解析ブリッジ102−Aからカプセル化されたパケットを受信すると、パケット解析ブリッジ102−Bの入力条件判定部1023−Bは、入力条件に従って「送信元がパケット解析ブリッジ102−A」、かつ「宛先ポート番号の一致」が解析され、入力条件に設定されるカプセル化フラグの設定に基づいて、デカプセル化を行う。そして、入力条件判定部1023−Bは、入力条件に従ってパケットの複製を行い、一方のパケットは、パケット送信部1026−Bにより、そのままネットワークを通じて端末Dに送信される(Sa9)。そして、他方のパケットは、中継送信部1024−Bにより、ヘッダ情報の書き換えが行われて、データ解析サーバ101−Bへ転送され、データ解析サーバ101−Bにより内部のデータベースに記憶される(Sa10)。   Next, when the packet reception unit 1021-B of the packet analysis bridge 102-B receives the packet encapsulated from the packet analysis bridge 102-A, the input condition determination unit 1023-B of the packet analysis bridge 102-B According to the input condition, “the source is the packet analysis bridge 102-A” and “destination port number match” are analyzed, and decapsulation is performed based on the setting of the encapsulation flag set in the input condition. Then, the input condition determination unit 1023-B duplicates the packet according to the input condition, and one packet is directly transmitted to the terminal D through the network by the packet transmission unit 1026-B (Sa9). The other packet has its header information rewritten by the relay transmission unit 1024-B, transferred to the data analysis server 101-B, and stored in the internal database by the data analysis server 101-B (Sa10). ).

上述した例では、RTPを取り上げたが、本方式は、基本的にUDPで送信されるデータであれば同様に扱うことが可能である。   In the above-mentioned example, RTP is taken up. However, this method can be handled in the same manner as long as it is basically data transmitted by UDP.

次に、本実施形態の具体例について説明する。
図12は、本実施形態によるストリーム型Webサービス連携システムを用いて、TV電話や、ニュースなどの映像ストリームに音声データを字幕として合成するサービスを実現する際の動作を示す概念図である。処理グラフ501は、音声認識コンポーネントと、映像合成コンポーネントとを複合して構成されている。この例では、パケット解析ブリッジをHGW(Home Gateway)などのすぐ外に配置した場合を想定しており、HGWからネットワーク(インターネット)に抜けるパケットは、このパケット解析ブリッジで捕捉することが可能となっている。
Next, a specific example of this embodiment will be described.
FIG. 12 is a conceptual diagram showing an operation when a service for synthesizing audio data as subtitles into a video stream such as a TV phone or news using the stream type web service cooperation system according to the present embodiment. The processing graph 501 is configured by combining a voice recognition component and a video composition component. In this example, it is assumed that the packet analysis bridge is arranged just outside the HGW (Home Gateway) or the like, and packets that pass from the HGW to the network (Internet) can be captured by this packet analysis bridge. ing.

端末103−1は、統合指令サーバ100にアクセスし、処理内容をGUIで設定する。次に、端末103−1は、TV電話や、ニュースなどの映像ストリームをパケット解析ブリッジ102−1に送出する。パケット解析ブリッジ102−1は、統合指令サーバ100から設定されている情報に従って、データ解析サーバ101−1で映像ストリームを音声認識させ、該音声認識された文字列データを受信し、これをパケット解析ブリッジ102−2に送信する。また、パケット解析ブリッジ102−1は、映像ストリームをそのままパケット解析ブリッジ102−2に送信する。パケット解析ブリッジ102−2は、統合指令サーバ100から設定されている情報に従って、データ解析サーバ101−2で、映像ストリームに文字列データを合成するための合成処理を行わせ、該文字列データが合成された映像ストリームを受信し、これを端末103−2に送信する。   The terminal 103-1 accesses the integrated command server 100 and sets the processing content using a GUI. Next, the terminal 103-1 sends a video stream such as a TV phone or news to the packet analysis bridge 102-1. The packet analysis bridge 102-1 causes the data analysis server 101-1 to perform voice recognition of the video stream according to information set from the integrated command server 100, receives the voice-recognized character string data, and performs packet analysis Transmit to bridge 102-2. Further, the packet analysis bridge 102-1 transmits the video stream as it is to the packet analysis bridge 102-2. The packet analysis bridge 102-2 causes the data analysis server 101-2 to perform a synthesis process for synthesizing the character string data with the video stream in accordance with the information set from the integrated command server 100. The synthesized video stream is received and transmitted to the terminal 103-2.

上述した例によれば、音声が字幕で補完されるので、静粛な場所でも、ニュースなどを字幕で視聴することが可能になり、あるいは電話の音声が聞き取りにくくても、音声を文字として認識することができるという利点が得られる。なお、上述した例におけるデータ解析サーバ101−1は、前述した終端型のうち、解析結果をパケット解析ブリッジに送信する型のものであり、データ解析サーバ101−1は、2つのデータを合成して出力を行うため、変換型と終端型の混在型のものとなる。   According to the above example, since the audio is supplemented with subtitles, it is possible to view news etc. in subtitles even in a quiet place, or even if it is difficult to hear the audio of the phone, the audio is recognized as text. The advantage that it can be obtained. The data analysis server 101-1 in the above-described example is a type that transmits the analysis result to the packet analysis bridge among the termination types described above, and the data analysis server 101-1 synthesizes two data. Therefore, the conversion type and the termination type are mixed.

次に、図13は、本実施形態によるストリーム型Webサービス連携システムを用いて、どこにいてもライブカメラで写された空間内にいるように電話を行うことが可能なサービスを実現する際の動作を示す概念図である。アプリケーション開発者サーバ300は、当該例にあるサービスを提供するサービス提供者により運用されており、統合指令サーバ100に対して、処理グラフ601で示されるコンポーネントを構成指示する。処理グラフ601は、ライブカメラの映像の奥行き(深度)を計測する深度取得コンポーネントと、人物抽出する人物抽出コンポーネントと、CG合成する合成処理コンポーネントの3つから構成されている。   Next, FIG. 13 shows an operation for realizing a service capable of making a phone call so that the user can be in a space captured by a live camera anywhere using the stream type web service cooperation system according to the present embodiment. FIG. The application developer server 300 is operated by a service provider that provides the service in the example, and instructs the integrated command server 100 to configure the components indicated by the processing graph 601. The processing graph 601 includes three components: a depth acquisition component that measures the depth (depth) of a live camera image, a person extraction component that extracts a person, and a composition processing component that performs CG composition.

また、端末103−1は、所定の場所を長時間撮影した映像を配信するライブカメラからなる。端末103−2は、利用者の携帯端末などからなり、利用者の映像を撮影する。また、端末103−3は、他の利用者の携帯端末などからなる。パケット解析ブリッジ102−1は、端末103−1のライブカメラからの映像を受信する。パケット解析ブリッジ102−2は、端末103−1の近傍(ホットスポット)に設置されており、端末103−1からの映像データを受信する。パケット解析ブリッジ102−3は、端末103−3の近傍(ホットスポット)に設置されている。この例では、ホットスポットの近くにパケット解析ブリッジ102−2、102−3が配置されていることを想定しており、無線でアクセスしたデータは全て捕捉可能となっている。   The terminal 103-1 includes a live camera that distributes video obtained by photographing a predetermined place for a long time. The terminal 103-2 is composed of a user's mobile terminal and the like, and photographs the user's video. The terminal 103-3 is composed of a mobile terminal of another user. The packet analysis bridge 102-1 receives video from the live camera of the terminal 103-1. The packet analysis bridge 102-2 is installed in the vicinity (hot spot) of the terminal 103-1, and receives video data from the terminal 103-1. The packet analysis bridge 102-3 is installed in the vicinity (hot spot) of the terminal 103-3. In this example, it is assumed that the packet analysis bridges 102-2 and 102-3 are arranged near the hot spot, and all data accessed wirelessly can be captured.

アプリケーション開発者サーバ300は、統合指令サーバ100にアクセスし、処理内容をGUIで設定する。また、端末103−1は、ライブカメラの映像データをパケット解析ブリッジ102−1に送出する。パケット解析ブリッジ102−1は、統合指令サーバ100から設定されている情報に従って、データ解析サーバ101−1で映像データの奥行き(深度)を計測させ、該映像データの奥行き(深度)が加えられた映像データを受信し、これをパケット解析ブリッジ102−3に送信する。   The application developer server 300 accesses the integrated command server 100 and sets the processing content using a GUI. In addition, the terminal 103-1 transmits the video data of the live camera to the packet analysis bridge 102-1. The packet analysis bridge 102-1 causes the data analysis server 101-1 to measure the depth (depth) of the video data according to the information set from the integrated command server 100, and the depth (depth) of the video data is added. Video data is received and transmitted to the packet analysis bridge 102-3.

また、端末103−2は、利用者を撮影した映像データをパケット解析ブリッジ102−2に送出する。パケット解析ブリッジ102−2は、統合指令サーバ100から設定されている情報に従って、データ解析サーバ101−2で映像データから人物部分を切り抜き、該人物部分の映像データを受信し、これをパケット解析ブリッジ102−3に送信する。
パケット解析ブリッジ102−3は、統合指令サーバ100から設定されている情報に従って、データ解析サーバ101−3で、パケット解析ブリッジ102−1から受信した背景となるライブカメラの映像データと、その奥行きの情報を考慮して、パケット解析ブリッジ102−2から受信した人物部分の映像データを合成させ、該合成された映像データを受信し、これを端末103−2に送信する。
In addition, the terminal 103-2 sends video data obtained by photographing the user to the packet analysis bridge 102-2. The packet analysis bridge 102-2 cuts out the person part from the video data by the data analysis server 101-2 according to the information set from the integrated command server 100, receives the video data of the person part, 102-3.
According to the information set from the integrated command server 100, the packet analysis bridge 102-3 is the data analysis server 101-3 and the background live camera video data received from the packet analysis bridge 102-1, and the depth In consideration of the information, the video data of the human part received from the packet analysis bridge 102-2 is synthesized, the synthesized video data is received, and this is transmitted to the terminal 103-2.

上述した例によれば、携帯端末で撮影された映像でも、CG(Computer Graphics)処理のような負荷の高い処理を伴うサービスが可能となる。なお、上述した例におけるデータ解析サーバ101−1は、前述した終端型のうち、受信した映像データに情報を加える型であり、データ解析サーバ101−2は、前述した変換型であり、データ解析サーバ101−3は、2つのデータを合成して出力を行うため、変換型と終端型の混在型のものとなる。   According to the above-described example, it is possible to provide a service with a high-load process such as a CG (Computer Graphics) process even for a video shot by a mobile terminal. The data analysis server 101-1 in the above-described example is a type that adds information to received video data among the terminal types described above, and the data analysis server 101-2 is a conversion type that is described above. Since the server 101-3 synthesizes and outputs two pieces of data, it becomes a mixed type of conversion type and terminal type.

上述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)元のパケットの情報は、カプセル化内部に保存されるため、最後の処理ノードで結果データをそのまま転送するだけで、同期させる必要がなく、元の宛先に送信することが可能である。このため、ストリームを送出する端末で宛先を最初の処理ノードにするなど、設定変更する必要がないので、自由な宛先にストリームを送出するだけで、宛先に所望の処理が行われたストリームが到達するようになる。この結果、既存のアプリケーションを全く変更せずに連携させることが可能となる。
According to the embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) Since the information of the original packet is stored inside the encapsulation, it is possible to transmit to the original destination without having to synchronize only by transferring the result data as it is at the last processing node. . For this reason, there is no need to change the setting such as setting the destination as the first processing node at the terminal that sends the stream, so the stream that has undergone the desired processing arrives at the destination just by sending the stream to a free destination To come. As a result, it is possible to link existing applications without changing them at all.

(2)上記のように、ネットワーク上で全て処理機能を持つことで、端末側で処理負荷が大きい高価なアプリケーションや、機材などを持つ必要がなくなるため、エンドユーザ側のコストを低減することができる。また、端末が変わってもデータさえ送出していれば、処理が継続できるため、ユビキタス性が向上するという効果が望むことができる。 (2) As described above, having all processing functions on the network eliminates the need for expensive applications and equipment that have a large processing load on the terminal side, thereby reducing the cost on the end user side. it can. In addition, even if the terminal changes, as long as data is transmitted, the process can be continued, so that an effect of improving ubiquity can be expected.

(3)専用のプロトコルをハンドリングするモジュールを組み込まなくても、一般的なソケットを持つサーバであれば、容易にパケット解析ブリッジと連携可能であるため、多様な処理ノードを簡単に追加することが可能である。また、パケット解析ブリッジとは、ネットワーク的に切り離されているため、設定Webサービスを操作することで簡単に追加だけでなく、解消することも可能である。そして、このような柔軟な追加機構により、多様な処理を複数経由したサービスが提供され易くなるという効果を得ることができる。 (3) A server with a general socket can be easily linked to a packet analysis bridge without incorporating a module for handling a dedicated protocol, so various processing nodes can be easily added. Is possible. Further, since the packet analysis bridge is separated from the network, it can be eliminated as well as easily added by operating the setting Web service. Such a flexible additional mechanism can provide an effect that it is easy to provide a service through a plurality of various processes.

このように、本発明よれば、ネットワーク上において、高速、かつ連続に終わり無く送信され続けるストリームデータをリアルタイムに処理及び認識する機能を有するため、映像や音声などメディア処理の技術分野において、また、リアルタイムだけでなく静的なコンテンツを混在させた編集にも利用できるため、放送事業における編集技術分野において、また、センサによる不特定多数の端末に対して送信するデータにも適用可能であるため、センサネットワークの技術分野において、これに認識を適用することで、犯罪や異常検出などの監視技術分野においても非常に有用な利点が得られる。   Thus, according to the present invention, since it has a function of processing and recognizing stream data that is continuously transmitted at high speed and continuously on the network in real time, in the technical field of media processing such as video and audio, Since it can be used not only for real-time editing but also for editing mixed static content, it can also be applied to editing technology in the broadcasting business, and to data transmitted to a large number of unspecified terminals using sensors. By applying recognition to this in the technical field of sensor networks, a very useful advantage can be obtained in the field of surveillance technology such as crime and abnormality detection.

上述のパケット解析ブリッジ102−i、データ解析サーバ101−i、統合指令サーバ100は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した処理過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。   The packet analysis bridge 102-i, the data analysis server 101-i, and the integrated command server 100 described above have a computer system therein. The above-described processing steps are stored in a computer-readable recording medium in the form of a program, and the above-described processing is performed by the computer reading and executing this program. Here, the computer-readable recording medium means a magnetic disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a semiconductor memory, or the like. Alternatively, the computer program may be distributed to the computer via a communication line, and the computer that has received the distribution may execute the program.

本発明の実施形態による、ストリーム型Webサービス連携システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the stream type | mold web service cooperation system by embodiment of this invention. 本実施形態による統合指令サーバ100の略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic structure of the integrated command server 100 by this embodiment. 本実施形態によるパケット解析ブリッジ102−iの略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic structure of the packet analysis bridge | bridging 102-i by this embodiment. 本実施形態によるデータ解析サーバ101−iの略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic structure of the data analysis server 101-i by this embodiment. Webサービスで公開されているAPI仕様の一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of API specification currently published by Web service. 条件設定用の構造体p_condの例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the example of structure p_cond for condition setting. パケット解析ブリッジ102−iの動作モードを説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the operation mode of packet analysis bridge | bridging 102-i. 本実施形態による、各処理ノード104−iにおいて、データ解析サーバ101−iと連携する様子を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows a mode that each processing node 104-i cooperates with the data analysis server 101-i by this embodiment. 構造体D_setの例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the example of structure D_set. 本実施形態による、パケット解析ブリッジ102−iとデータ解析サーバ101−iとの連携を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating cooperation with the packet analysis bridge | bridging 102-i and data analysis server 101-i by this embodiment. 本実施形態による、合成コンポーネント及び認識コンポーネントからなる処理グラフ422の動作を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating operation | movement of the process graph 422 which consists of a synthetic | combination component and a recognition component by this embodiment. 本実施形態によるストリーム型Webサービス連携システムを用いて、TV電話や、ニュースなどの映像ストリームに音声データを字幕として合成するサービスを実現する際の動作を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the operation | movement at the time of implement | achieving the service which synthesize | combines audio | voice data as a video stream, such as a TV telephone and news, as a subtitle using the stream type web service cooperation system by this embodiment. 本実施形態によるストリーム型Webサービス連携システムを用いて、どこにいてもライブカメラで写された空間内にいるように電話を行うことが可能なサービスを実現する際の動作を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the operation | movement at the time of implement | achieving the service which can be telephoned so that it may exist in the space imaged with the live camera wherever using the stream type web service cooperation system by this embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

100 統合指令サーバ
101−1〜101−3 データ解析サーバ(データ解析サーバ装置)
102−1〜102−3 パケット解析ブリッジ(パケット解析ブリッジ装置)
103−1、103−2 端末
104−1〜104−3 処理ノード
1001 処理内容受信部
1002 記録制御部
1003 設定部
1004 処理内容記憶部
1021 パケット受信部
1022 記憶部
1023 入力条件判定部
1024 中継送信部
1025 中継受信部
1026 パケット送信部
1011 処理内容記憶部
1012 パケット送受信部
1014 処理部
100 Integrated Command Server 101-1 to 101-3 Data Analysis Server (Data Analysis Server Device)
102-1 to 102-3 Packet analysis bridge (packet analysis bridge device)
103-1 and 103-2 Terminals 104-1 to 104-3 Processing node 1001 Processing content receiving unit 1002 Recording control unit 1003 Setting unit 1004 Processing content storage unit 1021 Packet receiving unit 1022 Storage unit 1023 Input condition determination unit 1024 Relay transmission unit 1025 Relay reception unit 1026 Packet transmission unit 1011 Processing content storage unit 1012 Packet transmission / reception unit 1014 Processing unit

Claims (8)

受信するパケットに対して所定の処理を行うデータ解析サーバ装置に接続され、受信したパケットに含まれるヘッダ情報を参照して当該パケットの送信を行うパケット解析ブリッジ装置であって、
予め定められるヘッダ情報を含む入力条件と、予め定められる前記データ解析サーバ装置を宛先とする情報を含む中継先設定情報とを記憶する記憶部と、
パケットを受信する受信部と、
前記受信部が受信したパケットのヘッダ情報と、前記記憶部に記憶されている入力条件に含まれるヘッダ情報とが一致するか否かを判定する入力条件判定部と、
前記入力条件判定部が一致すると判定した場合、前記パケットのヘッダ情報を読み出して、一時的に記憶し、前記中継先設定情報に含まれる情報を宛先とし、自装置を送信元とするヘッダ情報で、当該パケットのヘッダ情報を書き換えて当該ヘッダ情報に従って前記データ解析サーバ装置へ送信する中継送信部と、
前記データ解析サーバ装置から送信されるパケットを受信し、受信したパケットのヘッダ情報を、前記中継送信部が一時的に記憶した元のヘッダ情報で書き換えて出力する中継受信部と、
前記中継受信部が出力したパケットを前記パケットに含まれるヘッダ情報の宛先を示す情報に従って送信する送信部と、
を備えたことを特徴とするパケット解析ブリッジ装置。
A packet analysis bridge device that is connected to a data analysis server device that performs predetermined processing on a received packet and that transmits the packet with reference to header information included in the received packet,
A storage unit for storing input conditions including predetermined header information and relay destination setting information including information destined for the predetermined data analysis server device;
A receiver for receiving the packet;
An input condition determination unit that determines whether or not the header information of the packet received by the reception unit matches the header information included in the input condition stored in the storage unit;
When the input condition determination unit determines that they match, the header information of the packet is read and temporarily stored, the information included in the relay destination setting information is the destination, and the own device is the source header information. A relay transmission unit that rewrites the header information of the packet and transmits it to the data analysis server device according to the header information;
A relay receiving unit that receives a packet transmitted from the data analysis server device and rewrites and outputs the header information of the received packet with the original header information temporarily stored by the relay transmitting unit;
A transmission unit that transmits a packet output by the relay reception unit according to information indicating a destination of header information included in the packet;
A packet analysis bridge device comprising:
前記記憶部は、
予め定められる他のパケット解析ブリッジ装置を宛先としたヘッダ情報を含む出力設定リストを更に記憶し、
前記送信部は、
前記中継受信部が出力したパケットを前記記憶部に記憶されている出力設定リストに含まれるヘッダ情報でカプセル化して当該カプセル化したヘッダ情報に従って前記他のパケット解析ブリッジ装置へ送信し、
前記受信部は、
受信したパケットが、他のパケット解析ブリッジ装置によりカプセル化されている場合、デカプセル化を行う
ことを特徴とする請求項1に記載のパケット解析ブリッジ装置。
The storage unit
Further storing an output setting list including header information destined for another packet analysis bridge device determined in advance;
The transmitter is
The packet output by the relay receiving unit is encapsulated with header information included in the output setting list stored in the storage unit and transmitted to the other packet analysis bridge device according to the encapsulated header information,
The receiver is
The packet analysis bridge device according to claim 1, wherein when the received packet is encapsulated by another packet analysis bridge device, decapsulation is performed.
前記記憶部は、
パケットを複製することを示すフラグを有しており、
前記入力条件判定部は、
双方のヘッダ情報が一致すると判定した場合、前記記憶部に記憶されているフラグが複製を示すとき、前記パケットを複製し、一方のパケットを前記中継送信部に出力し、他方のパケットを前記送信部に出力し、
前記送信部は、
前記入力条件判定部が出力したパケットを前記パケットに含まれるヘッダ情報の宛先を示す情報に従って送信する
ことを特徴とする請求項1または2に記載のパケット解析ブリッジ装置。
The storage unit
Has a flag indicating that the packet is duplicated,
The input condition determination unit
When it is determined that both header information matches, when the flag stored in the storage unit indicates duplication, the packet is duplicated, one packet is output to the relay transmission unit, and the other packet is transmitted. Output to
The transmitter is
The packet analysis bridge device according to claim 1 or 2, wherein the packet output by the input condition determination unit is transmitted according to information indicating a destination of header information included in the packet.
前記記憶部は、
パケットをそのまま送信する透過を示すフラグを有しており、
前記入力条件判定部は、
双方のヘッダ情報が一致すると判定した場合、前記記憶部に記憶されているフラグが透過を示すとき、前記パケットをそのまま前記送信部に出力し、
前記送信部は、
前記入力条件判定部が出力したパケットを前記パケットに含まれるヘッダ情報の宛先を示す情報に従って送信する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載のパケット解析ブリッジ装置。
The storage unit
It has a flag indicating transparency to send the packet as it is,
The input condition determination unit
When it is determined that both header information matches, when the flag stored in the storage unit indicates transparency, the packet is output as it is to the transmission unit,
The transmitter is
The packet analysis bridge device according to any one of claims 1 to 3, wherein the packet output by the input condition determination unit is transmitted according to information indicating a destination of header information included in the packet.
前記記憶部に記憶されている中継先設定情報は、
予め定められる前記データ解析サーバ装置を宛先とする情報として、当該データ解析サーバ装置のIPアドレスと、パケットを受信する入力ポート番号と、当該ポート番号で受信したパケットに対して前記所定の処理を行って送信する出力ポート番号とを含んでおり、
前記中継送信部は、
前記パケットのヘッダ情報を読み出して、一時的に記憶する場合に、前記中継先設定情報に設定されるデータ解析サーバ装置のIPアドレスと出力ポート番号とに対応付けて読み出したヘッダ情報を記憶し、
前記中継受信部は、
前記データ解析サーバ装置から送信されるパケットを受信した場合、受信したパケットの送信元のIPアドレスと、送信元のポート番号に対応する前記一時的に記憶した元のヘッダ情報で、当該パケットのヘッダ情報を書き換える
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載のパケット解析ブリッジ装置。
The relay destination setting information stored in the storage unit is
As the information destined for the data analysis server device determined in advance, the predetermined processing is performed on the IP address of the data analysis server device, the input port number for receiving the packet, and the packet received at the port number. Output port number to send
The relay transmission unit
When the header information of the packet is read and temporarily stored, the header information read in association with the IP address and the output port number of the data analysis server device set in the relay destination setting information is stored,
The relay receiving unit is
When a packet transmitted from the data analysis server device is received, the packet header includes the IP address of the transmission source of the received packet and the temporarily stored original header information corresponding to the port number of the transmission source. The packet analysis bridge device according to any one of claims 1 to 4, wherein information is rewritten.
パケット解析ブリッジ装置と、前記パケット解析ブリッジ装置に接続され、前記パケット解析ブリッジ装置から受信するパケットに対して所定の処理を行うデータ解析サーバ装置と、前記パケット解析ブリッジ装置に接続される統合指令サーバ装置とを備えたパケット伝送システムであって、
前記パケット解析ブリッジ装置は、
予め定められるヘッダ情報を含む入力条件と、予め定められる前記データ解析サーバ装置を宛先とする情報を含む中継先設定情報とを記憶する記憶部と、
パケットを受信する受信部と、
前記受信部が受信したパケットのヘッダ情報と、前記記憶部に記憶されている入力条件に含まれるヘッダ情報とが一致するか否かを判定する入力条件判定部と、
前記入力条件判定部が一致すると判定した場合、前記パケットのヘッダ情報を読み出して、一時的に記憶し、前記中継先設定情報に含まれる情報を宛先とし、自装置を送信元とするヘッダ情報で、当該パケットのヘッダ情報を書き換えて当該ヘッダ情報に従って前記データ解析サーバ装置へ送信する中継送信部と、
前記データ解析サーバ装置から送信されるパケットを受信し、受信したパケットのヘッダ情報を、前記中継送信部が一時的に記憶した元のヘッダ情報で書き換えて出力する中継受信部と、
前記中継受信部が出力したパケットを前記パケットに含まれるヘッダ情報の宛先を示す情報に従って送信する送信部と、を備え、
前記統合指令サーバ装置は、
入力される前記パケット解析ブリッジ装置に要求する処理を示す処理内容情報を受信する処理内容受信部と、
前記処理内容受信部が受信した処理内容情報に従って、各パケット解析ブリッジ装置に接続させるデータ解析サーバ装置を選択し、各パケット解析ブリッジ装置の記憶部に設定する入力条件、中継先設定情報を生成する設定部と、
前記設定部が生成した各パケット解析ブリッジ装置の記憶部に設定する入力条件、中継先情報を対応するパケット解析ブリッジ装置の記憶部に記憶させる記録制御部と、
を備えたことを特徴とするパケット伝送システム。
A packet analysis bridge device, a data analysis server device connected to the packet analysis bridge device and performing predetermined processing on packets received from the packet analysis bridge device, and an integrated command server connected to the packet analysis bridge device A packet transmission system comprising a device,
The packet analysis bridge device
A storage unit for storing input conditions including predetermined header information and relay destination setting information including information destined for the predetermined data analysis server device;
A receiver for receiving the packet;
An input condition determination unit that determines whether or not the header information of the packet received by the reception unit matches the header information included in the input condition stored in the storage unit;
When the input condition determination unit determines that they match, the header information of the packet is read and temporarily stored, the information included in the relay destination setting information is the destination, and the own device is the source header information. A relay transmission unit that rewrites the header information of the packet and transmits it to the data analysis server device according to the header information;
A relay receiving unit that receives a packet transmitted from the data analysis server device and rewrites and outputs the header information of the received packet with the original header information temporarily stored by the relay transmitting unit;
A transmission unit that transmits a packet output by the relay reception unit according to information indicating a destination of header information included in the packet, and
The integrated command server device
A processing content receiving unit for receiving processing content information indicating processing to be requested to the packet analysis bridge device to be input;
According to the processing content information received by the processing content receiving unit, a data analysis server device to be connected to each packet analysis bridge device is selected, and input conditions and relay destination setting information to be set in the storage unit of each packet analysis bridge device are generated. A setting section;
An input condition set in the storage unit of each packet analysis bridge device generated by the setting unit, a recording control unit that stores the relay destination information in the storage unit of the corresponding packet analysis bridge device,
A packet transmission system comprising:
前記パケット解析ブリッジ装置にて、
前記記憶部は、
予め定められる他のパケット解析ブリッジ装置を宛先としたヘッダ情報を含む出力設定リストを更に記憶し、
前記送信部は、
前記中継受信部が出力したパケットを前記記憶部に記憶されている出力設定リストに含まれるヘッダ情報でカプセル化して当該カプセル化したヘッダ情報に従って前記他のパケット解析ブリッジ装置へ送信し、
前記受信部は、
受信したパケットが、他のパケット解析ブリッジ装置によりカプセル化されている場合、デカプセル化を行い、
前記統合指令サーバ装置は、
前記設定部にて、複数のパケット解析ブリッジ装置間で、前記パケットの送受信が行われている場合、それぞれのパケット解析ブリッジ装置について対応するカプセル化とデカプセル化の設定を検出し、検出したカプセル化とデカプセル化の設定に基づいて各パケット解析ブリッジ装置の記憶部に設定する入力条件、中継先設定情報、出力設定リストを生成し、
前記記録制御部にて、
前記設定部が生成した各パケット解析ブリッジ装置の記憶部に設定する入力条件、中継先情報、出力設定リストを対応するパケット解析ブリッジ装置の記憶部に記憶させる
ことを特徴とする請求項6に記載のパケット伝送システム。
In the packet analysis bridge device,
The storage unit
Further storing an output setting list including header information destined for another packet analysis bridge device determined in advance;
The transmitter is
The packet output by the relay receiving unit is encapsulated with header information included in the output setting list stored in the storage unit and transmitted to the other packet analysis bridge device according to the encapsulated header information,
The receiver is
If the received packet is encapsulated by another packet analysis bridge device, perform decapsulation,
The integrated command server device
When the packet is transmitted / received between a plurality of packet analysis bridge devices in the setting unit, the corresponding encapsulation and decapsulation settings are detected for each packet analysis bridge device, and the detected encapsulation is detected. And the input conditions, relay destination setting information, and output setting list to be set in the storage unit of each packet analysis bridge device based on the setting of decapsulation,
In the recording control unit,
The input condition set in the storage unit of each packet analysis bridge device generated by the setting unit, the relay destination information, and the output setting list are stored in the storage unit of the corresponding packet analysis bridge device. Packet transmission system.
受信するパケットに対して所定の処理を行うデータ解析サーバ装置に接続され、受信したパケットに含まれるヘッダ情報を参照して当該パケットの送信を行うパケット解析ブリッジ装置によるパケット伝送方法であって、
前記パケット解析ブリッジ装置は、予め定められるヘッダ情報を含む入力条件と、予め定められる前記データ解析サーバ装置を宛先とする情報を含む中継先設定情報とを記憶する記憶部を備えており、
パケットを受信するステップと、
受信したパケットのヘッダ情報と、前記記憶部に記憶されている入力条件に含まれるヘッダ情報とが一致するか否かを判定するステップと、
一致すると判定した場合、前記パケットのヘッダ情報を読み出して、一時的に記憶し、前記中継先設定情報に含まれる情報を宛先とし、自装置を送信元とするヘッダ情報で、当該パケットのヘッダ情報を書き換えて当該ヘッダ情報に従って前記データ解析サーバ装置へ送信するステップと、
前記データ解析サーバ装置から送信されるパケットを受信し、受信したパケットのヘッダ情報を、前記中継送信部が一時的に記憶した元のヘッダ情報で書き換えて出力するステップと、
出力したパケットを前記パケットに含まれるヘッダ情報の宛先を示す情報に従って送信するステップと、
を含むことを特徴とするパケット伝送方法。
A packet transmission method by a packet analysis bridge device that is connected to a data analysis server device that performs predetermined processing on a received packet and that transmits the packet with reference to header information included in the received packet,
The packet analysis bridge device includes a storage unit for storing input conditions including predetermined header information and relay destination setting information including information destined for the predetermined data analysis server device,
Receiving a packet;
Determining whether or not the header information of the received packet matches the header information included in the input condition stored in the storage unit;
When it is determined that they match, the header information of the packet is read out, temporarily stored, the information included in the relay destination setting information is the destination, and the header information of the packet is the header information with the own device as the transmission source. Rewriting and transmitting to the data analysis server device according to the header information,
Receiving a packet transmitted from the data analysis server device, rewriting and outputting the header information of the received packet with the original header information temporarily stored by the relay transmission unit;
Transmitting the output packet according to information indicating a destination of header information included in the packet;
A packet transmission method comprising:
JP2007315814A 2007-12-06 2007-12-06 Packet analysis bridge device, packet transmission system, and packet transmission method Expired - Fee Related JP4783777B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315814A JP4783777B2 (en) 2007-12-06 2007-12-06 Packet analysis bridge device, packet transmission system, and packet transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315814A JP4783777B2 (en) 2007-12-06 2007-12-06 Packet analysis bridge device, packet transmission system, and packet transmission method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141665A true JP2009141665A (en) 2009-06-25
JP4783777B2 JP4783777B2 (en) 2011-09-28

Family

ID=40871839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315814A Expired - Fee Related JP4783777B2 (en) 2007-12-06 2007-12-06 Packet analysis bridge device, packet transmission system, and packet transmission method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783777B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014528183A (en) * 2011-07-08 2014-10-23 マイクロソフト コーポレーション Communication system for establishing a real-time communication session
JP2019176255A (en) * 2018-03-27 2019-10-10 日本電気株式会社 Network system, controller, processing rule establishing method and program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111775887A (en) * 2020-06-05 2020-10-16 联合汽车电子有限公司 Relay attack prevention method, readable storage medium and intelligent device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014528183A (en) * 2011-07-08 2014-10-23 マイクロソフト コーポレーション Communication system for establishing a real-time communication session
JP2019176255A (en) * 2018-03-27 2019-10-10 日本電気株式会社 Network system, controller, processing rule establishing method and program
JP7048149B2 (en) 2018-03-27 2022-04-05 日本電気株式会社 Network system, control device, processing rule setting method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4783777B2 (en) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109194660B (en) Network access method and device of mobile terminal
KR100477513B1 (en) Architecture and method of a common protocol for transferring data between different network protocols and a common protocol packet
US20080235358A1 (en) Proxy Device, Network System, and Communication Method
JP5329663B2 (en) Relay device and method thereof
US8102847B2 (en) Frame processing method and frame processing apparatus
US20070086448A1 (en) Integrated pseudo-wire and virtual routing and forwarding on a single provider edge router
US7933280B2 (en) Packet routing control method and system
EP2556693B1 (en) Inter-working of efm-oam and cfm-oam for mobile backhaul networks
TW201006194A (en) Method of building connection channels among network terminal devices using servers with dynamic domain names
CN110035005B (en) Data processing method and device
US20050232273A1 (en) Communications system and a gateway device
US8724630B2 (en) Method and system for implementing network intercommunication
JP6649673B2 (en) WiFi display compatible network gateway
JP2013504956A (en) Method, system and communication terminal for realizing mutual communication between new network and Internet
WO2024012001A1 (en) Method and system for implementing access to open source community in multi-modal network
CN104519077A (en) Multimedia sharing method, registration method, server and proxy server
JP4783777B2 (en) Packet analysis bridge device, packet transmission system, and packet transmission method
CN106257890B (en) Transport stack name scheme and identity management
CN104168302B (en) Equipment manipulation implementation method, system and proxy gateway
JP2008148243A (en) Communication apparatus, communication system, communication method and communication program
JP5214318B2 (en) Gateway device, VoIP network interconnection system, communication method, and program
JP2009245313A (en) Information providing device, inter-network cooperation service providing system and inter-network cooperation service providing method
US20040258056A1 (en) Provider connection system, packet exchange apparatus thereof, dns server, packet exchange method, and computer program thereof
JP5438230B2 (en) Internet connection system
Foulkes et al. Network neutral control over quality of service networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees