JP2009124749A - Processing apparatus and processing method - Google Patents

Processing apparatus and processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2009124749A
JP2009124749A JP2009034243A JP2009034243A JP2009124749A JP 2009124749 A JP2009124749 A JP 2009124749A JP 2009034243 A JP2009034243 A JP 2009034243A JP 2009034243 A JP2009034243 A JP 2009034243A JP 2009124749 A JP2009124749 A JP 2009124749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
forgery
image
printing
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009034243A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5159665B2 (en
Inventor
Hiroshi Omura
宏 大村
Tatsuro Uchida
達郎 内田
Masaki Aritomi
雅規 有富
Yoshihiro Takagi
義博 高木
Yasuhiro Kujirai
康弘 鯨井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009034243A priority Critical patent/JP5159665B2/en
Publication of JP2009124749A publication Critical patent/JP2009124749A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5159665B2 publication Critical patent/JP5159665B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To appropriately apply a copy-forgery-inhibited pattern image for overlaying the copy-forgery-inhibited pattern image and a printing image in the case that printing is performed by adding the copy-forgery-inhibited pattern image to the printing image. <P>SOLUTION: In copy-forgery-inhibited pattern application layer determination processing (S3301), on the basis of an area in which a copy-forgery-inhibited pattern and document contents of document data are overlayed, the printing of the copy-forgery-inhibited pattern is determined to watermark printing or overlay printing. According to determination, copy-forgery-inhibited pattern plotting in watermark copy-forgery-inhibited pattern printing is performed (S3303) or copy-forgery-inhibited pattern plotting in overlay copy-forgery-inhibited pattern printing is performed (S3306). <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、処理装置および処理方法に関するものである。詳しくは、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置とプリンタなどの印刷装置を有して構成されるシステムにおいて、複写物と原本とを明確に区別するための地紋画像を含んだ画像をプリントする処理に関するものである。 The present invention relates to a processing apparatus and a processing method . More particularly, the present invention relates to a process for printing an image including a copy-forgery-inhibited pattern image for clearly distinguishing a copy from an original in a system including an information processing apparatus such as a personal computer and a printing apparatus such as a printer. It is.

従来、帳票や住民票などの複写を禁止、或いは抑止する目的で、偽造防止用紙と呼ばれる特殊な印刷を施した用紙が用いられていた。この偽造防止用紙は、原本においては人間にとって見えにくいが、複写機などを用いてこれを複写した場合には、複写されたシート上に「COPY」の文字などが浮び上がるような用紙である。これにより、原本としてのプリントシートと、原本を複写した複写物とを視覚的に容易に認識できるようになる。この偽造防止用紙を利用することにより、複写する者はその複写物の使用などを躊躇する。また、複写行為そのものを抑止するという心理的牽制効果を有するものである。偽造防止用紙の原本において文字列が人間にとって見えにくくする必要があるのは、原本と複写物とを明確に区別可能とするためである。もし、原本において人間が明らかに識別できるように「COPY」などの文字列が見えてしまっていると、複写物として識別されてしまう可能性が生じ、偽造防止用紙としての意味をなさない。   Conventionally, for the purpose of prohibiting or inhibiting copying of forms and resident's cards, papers with special printing called forgery prevention papers have been used. This anti-counterfeit paper is hard to be seen by humans in the original, but when it is copied using a copying machine or the like, it is a paper on which characters such as “COPY” appear on the copied sheet. As a result, a print sheet as an original and a copy of the original can be easily recognized visually. By using this anti-counterfeit paper, a person who makes a copy hesitates to use the copy. It also has a psychological check effect of suppressing the copying act itself. The reason why it is necessary to make the character string difficult to be seen by humans in the original of the anti-counterfeit paper is to make it possible to clearly distinguish the original from the copy. If a character string such as “COPY” is visible in the original so that it can be clearly identified by humans, there is a possibility that it will be identified as a copy, which does not make sense as anti-counterfeit paper.

しかし、このような偽造防止用紙は、特殊な印刷技術を駆使して作成されているため、通常の用紙と比較してコストが高いという問題がある。また、偽造防止用紙の製作時に設定した文字などしか浮び上がらせることができない。そのため、偽造防止用紙の用途や設定する文字列が制限されてしまう。つまり、従来の偽造防止用紙はその製作上の都合により、用途に関して柔軟性に欠ける部分がある。   However, since such anti-counterfeit paper is produced using a special printing technique, there is a problem that the cost is higher than that of normal paper. In addition, only characters set at the time of producing the anti-counterfeit paper can be raised. For this reason, the usage of anti-counterfeit paper and the character string to be set are limited. In other words, conventional anti-counterfeit paper has a lack of flexibility in terms of use due to its production.

一方、様々なコンテンツのデジタルデータ化が進む中、帳票や住民票などのコンテンツも同様にデジタルデータ化されている。しかしながら、これら帳票や住民票の利用など、その扱いに関するデジタル化はまだ過渡期にある。結果として、コンピュータを用いて作成したデジタルデータのコンテンツをプリンタなどを用いて紙に出力して利用することが多い。   On the other hand, as various contents are being digitalized, contents such as forms and resident's cards are also converted into digital data. However, the digitization of the handling of these forms and resident cards is still in a transitional period. As a result, the content of digital data created using a computer is often used by outputting it to paper using a printer or the like.

こうした状況の中、近年のプリンタ性能の飛躍的な向上も起因して、従来の偽造防止用紙と同様の効果を有する用紙を、コンピュータとプリンタを用いてオンデマンドに印刷する技術が注目されている。特許文献1及び特許文献2には、コンピュータを用いて作られたコンテンツデータを、プリンタを用いて印刷出力する際に、コンテンツデータの背景に地紋と呼ばれる画像を重ねて出力する技術が開示されている。地紋画像は、原本(プリンタで出力した印刷物)においては人間の目に対して単なる模様や背景色などに見えるが、原本を複写すると複写物上に所定の文字などが浮び上がるようなものである。これにより、複写した者に偽造防止用紙と同様の牽制効果を与えることができる。   Under such circumstances, due to the dramatic improvement in printer performance in recent years, attention has been paid to a technology for printing on-demand paper having the same effect as that of conventional anti-counterfeit paper using a computer and a printer. . Patent Document 1 and Patent Document 2 disclose a technique for superimposing and outputting an image called a background pattern on the background of content data when content data created using a computer is printed out using a printer. Yes. The copy-forgery-inhibited pattern image looks like a simple pattern or background color to the human eye in the original (printed material output by the printer), but when the original is copied, predetermined characters and the like are raised on the copy. . As a result, it is possible to give the same effect to the copied person as the anti-counterfeit paper.

コンピュータを用いて作成した地紋画像を重ねて出力する場合、当然のことながら通常の印刷用の紙などを用いることができる。そのため、偽造防止用紙に比べてコストの面で利点がある。更に、コンテンツを印刷出力する際に地紋画像を生成することができる。これにより、複写の際に顕在化させる文字等を自由に設定することが可能となる。あるいは、印刷を実行したユーザ名や出力日時などの動的な情報を文字列として浮び上がらせることができるという利点もある。   When a copy-forgery-inhibited pattern image created using a computer is output in an overlapping manner, it is natural to use normal printing paper or the like. Therefore, there is an advantage in terms of cost compared with the forgery prevention paper. Furthermore, a copy-forgery-inhibited pattern image can be generated when the content is printed out. As a result, it is possible to freely set characters and the like that will be manifested during copying. Another advantage is that dynamic information such as the name of the user who executed printing and the output date and time can be highlighted as a character string.

地紋画像は、上述したように、複写をした場合、複写前には認識できなかった所定の文字などが複写物において顕在化し、その複写物を使用等することを抑止し、また複写物であること、換言すれば原本ではないことを視覚的に容易に識別可能とする効果を実現するものである。この効果を実現すべく、地紋画像は、基本的に、複写時、複写物において画像が残る(現れる)領域と、複写物において画像が消えるか、あるいは上記の残る領域に較べて薄くなって認識し難くなる領域の2つの領域から構成される。この2つの領域は印刷した状態ではほぼ同じ濃度であり、マクロ的には、一見すると「COPY」などの複写によって顕在化する文字などが隠れている(埋め込まれている)ことが分からない。しかし、ミクロ的には、例えば、印刷のドットのレベルでは、以下に示されるようにそれぞれ異なる特性を持っている。   As described above, the copy-forgery-inhibited pattern image is a copy of a copy of a predetermined character that has been unrecognizable before copying and becomes apparent in the copy and is not used. In other words, it realizes an effect that makes it easy to visually identify that it is not the original. In order to realize this effect, the copy-forgery-inhibited pattern image is basically recognized at the time of copying when the image remains (appears) in the copy and when the image disappears in the copy or becomes thinner than the remaining region. It is composed of two areas that are difficult to perform. These two areas have almost the same density in a printed state, and it is not understood macroscopically that characters or the like that are manifested by copying such as “COPY” are hidden (embedded). However, microscopically, for example, the printing dot level has different characteristics as shown below.

以後、複写によって現れる画像を「潜像」と呼び、複写によって消えるかあるいは薄くなる画像を「背景」と便宜的に呼ぶ。そして、地紋画像は、基本的にこの潜像画像と背景画像からなるものである。また、後述のカモフラージュ画像をさらに含む場合もある。なお、ユーザインターフェイス上の用語として潜像を前景と呼ぶ場合もある。   Hereinafter, an image that appears by copying is referred to as a “latent image”, and an image that disappears or becomes thin by copying is referred to as a “background” for convenience. The copy-forgery-inhibited pattern image basically consists of the latent image and the background image. Moreover, the camouflage image mentioned later may be further included. In some cases, the latent image is called a foreground as a term on the user interface.

但し、地紋印刷は上記構成に限定されるものではなく、複写物において人間が認識可能に「COPY」などの文字列やロゴ、模様などが現れる(顕像化する)ように構成すればよい。つまり、複写物において「COPY」といった文字列が白抜き状態で示されても地紋印刷としてはその目的を達成することになる。この場合、「COPY」という文字列を背景画像として生成していることは言うまでもない。   However, copy-forgery-inhibited pattern printing is not limited to the above-described configuration, and it may be configured such that a character string such as “COPY”, a logo, a pattern, or the like appears (visualizes) in a copy so that a human can recognize it. That is, even if a character string such as “COPY” is shown in white in the copied material, the purpose of the tint block printing is achieved. In this case, needless to say, the character string “COPY” is generated as a background image.

さて、電子写真やインクジェットなどのドットプリンタの場合、複写物において画像が残る領域(潜像部または前景部)は集中したドットの塊の集合で構成される。また、複写物において画像が消える、または画像が残る領域の画像濃度に比べて薄い濃度で再現される領域(背景部)は分散したドットの集合で構成される。さらに、地紋画像が印刷された状態において、それぞれの領域の濃度がほぼ同じになるよう構成することにより、地紋画像全体の濃度がほぼ均一となるようにすることができる。   In the case of a dot printer such as an electrophotographic or ink jet printer, an area where an image remains in a copy (latent image portion or foreground portion) is formed by a collection of concentrated dot clusters. In addition, a region (background portion) reproduced with a lighter density than the image density of the region where the image disappears or remains in the copy is configured by a set of dispersed dots. Furthermore, when the copy-forgery-inhibited pattern image is printed, it is possible to make the density of the entire copy-forgery-inhibited pattern image substantially uniform by configuring the respective areas to have substantially the same density.

図28は、この2つの領域を示す図である。同図に示すように、ドットが分散して配置される背景部と集中したドットの塊が配置される潜像部とによって地紋画像が構成される。このふたつの領域は、それぞれ異なる網点処理や異なるディザ処理により生成することができる。網点処理を用いて地紋画像を生成する場合、潜像部は低い線数の網点処理、背景部は高い線数の網点処理が適している。ディザ処理を用いて地紋画像を生成する場合、潜像部はドット集中型ディザマトリクスを用いたディザ処理、背景部はドット分散型ディザマトリクスを用いたディザ処理が適している。   FIG. 28 is a diagram showing these two areas. As shown in the figure, a copy-forgery-inhibited pattern image is constituted by a background portion in which dots are dispersed and a latent image portion in which a cluster of concentrated dots is arranged. These two regions can be generated by different halftone dot processing and different dither processing. When a tint block image is generated using halftone dot processing, halftone dot processing with a low number of lines is suitable for the latent image portion and halftone dot processing with a high number of lines is suitable for the background portion. When a copy-forgery-inhibited pattern image is generated using dither processing, dither processing using a dot concentration type dither matrix is suitable for the latent image portion, and dither processing using a dot dispersion type dither matrix is suitable for the background portion.

一般に複写機には、原稿の微小なドットを読み取る入力解像度や微小なドットを再現する出力解像度に依存した再現能力の限界点が存在する。地紋画像の背景部のドットが、複写機で再現できるドットの限界点より小さく形成され、潜像部のドット塊が限界点より大きく形成されている場合、複写により地紋画像の大きなドット塊による画像は複写物上に再現され、小さなドットによる画像は複写物上に再現されない。結果として潜像が顕在化される。また、複写によって分散した小さなドットが完全に消えなくとも、集中したドット塊と比較して複写後の濃度がより低い場合でも、潜像は相対的により顕著に認識できる。   Generally, a copying machine has a limit of reproducibility depending on an input resolution for reading minute dots on an original and an output resolution for reproducing minute dots. If the background dots of the copy-forgery-inhibited pattern image are formed smaller than the limit point of the dots that can be reproduced by the copying machine, and the dot block of the latent image is formed to be larger than the limit point, the image by the large dot block of the copy-forgery-inhibited pattern image by copying Is reproduced on the copy, and the image with small dots is not reproduced on the copy. As a result, the latent image is revealed. Even if the small dots dispersed by copying do not disappear completely, the latent image can be recognized more remarkably even when the density after copying is lower than that of the concentrated dot cluster.

図29(a)および(b)は、潜像の顕在化を示す図である。図29(a)は地紋画像が印刷された状態に相当する。また、図29(b)は図29(a)を複写機で複写した場合に得られた複写物に相当する。図29の(a)と(b)により、集中したドットの塊の集まりによる潜像が現れ、分散したドットによる背景が消えることが理解されよう。   FIGS. 29 (a) and 29 (b) are diagrams showing the latent image. FIG. 29A corresponds to a state in which a tint block image is printed. FIG. 29B corresponds to a copy obtained when FIG. 29A is copied by a copying machine. 29 (a) and 29 (b), it will be understood that a latent image due to a collection of concentrated dot clusters appears and the background due to dispersed dots disappears.

また、地紋画像には、原本において潜像画像が埋め込まれていることをより認識しにくくする「カモフラージュ」という技術が適用されることも良く知られている。カモフラージュは、潜像部や背景部とは濃度を異ならせた模様を地紋画像に重ねて配置する技術である。カモフラージュを適用した地紋画像は、原本において、潜像部や背景部とは異なる濃度のカモフラージュ画像が目立ち、潜像が更に目立たなくなる効果がある。また、カモフラージュ画像は、印刷物に装飾的な印象を与える効果もある。   It is also well known that a technique called “camouflage”, which makes it difficult to recognize that a latent image is embedded in the original, is applied to the copy-forgery-inhibited pattern image. Camouflage is a technique in which a pattern having a density different from that of the latent image portion and the background portion is arranged on the copy-forgery-inhibited pattern image. The copy-forgery-inhibited pattern image to which the camouflage is applied has an effect that the camouflage image having a density different from that of the latent image portion and the background portion is conspicuous in the original, and the latent image is further inconspicuous. The camouflage image also has an effect of giving a decorative impression to the printed matter.

図30(a)はカモフラージュ画像が施されていない地紋画像を示している。図30(b)はカモフラージュ画像を施した地紋画像を示している。このカモフラージュ画像は、複写後に複写物において顕在化される潜像に認識が容易となるように、カモフラージュ画像を構成するドットは複写物において再現されないようにすることが望ましい。これは、例えば、図30(b)に示すように、カモフラージュ画像を白抜き画像とすることで実現することができる。   FIG. 30A shows a copy-forgery-inhibited pattern image on which no camouflage image is applied. FIG. 30B shows a tint block image to which a camouflage image is applied. It is desirable that the dots constituting the camouflage image are not reproduced on the copy so that the camouflage image can be easily recognized as a latent image that is manifested in the copy after copying. This can be realized, for example, by making the camouflage image a white image as shown in FIG.

特開2001−197297号公報JP 2001-197297 A 特開2001−238075号公報JP 2001-238075 A

ところで、不正な複写物の使用を試みる者は、原本をコピーして作成した複写物の潜像が浮き出た部分を白く塗って削除したりする等の修正を行うことがある。このような不正による潜像パターンの除去が容易にできないよう、原稿の描画が存在しない原稿データ内の空白領域にも確実に潜像が配されるように、地紋画像を印刷用紙の全面にわたって印刷することが望ましい。   By the way, a person who tries to use an illegal copy may make corrections such as copying a white portion of a latent image of a copy made by copying an original and deleting it. In order to prevent the latent image pattern from being illegally removed, the copy-forgery-inhibited pattern image is printed on the entire surface of the printing paper so that the latent image is surely arranged even in the blank area in the document data where there is no drawing of the document. It is desirable to do.

そこで、図24に示すように、印刷用紙の印刷可能領域内に潜像(同図に示す例では、「VOID」という文字)と背景からなる地紋画像3501を用意し、これを印刷用紙全体にわたって繰り返す。本処理によって、タイル状の地紋画像3502を生成することが行われている。   Therefore, as shown in FIG. 24, a copy-forgery-inhibited pattern image 3501 consisting of a latent image (in the example shown in FIG. 24, “VOID” in the example shown in the figure) and a background is prepared in the printable area of the print paper, and this is applied to the entire print paper. repeat. By this processing, a tiled tint block image 3502 is generated.

このタイル状の地紋画像3502を原稿データに適用した場合の一例を図26に示す。これは、図24に示す地紋画像をプリンタが有するビットマップメモリ上に先に描画した後、図25に示す原稿データを上記メモリに上書きして作成した描画データを印刷した場合を示している。すなわち、地紋画像を下地とし、その上に原稿データを重ねた場合を示している。この場合、図25に示す原稿データが空白部分、即ち、描画データの存在しない領域が多いデータであれば、図26に示すように潜像画像と原稿データの描画が重ならない部分が比較的多く存在し、結果として、複写物においても潜像を認識することができる。   FIG. 26 shows an example in which this tiled tint block image 3502 is applied to document data. This shows a case where the copy-forgery-inhibited pattern image shown in FIG. 24 is first drawn on the bitmap memory of the printer and then the drawing data created by overwriting the original data shown in FIG. 25 on the memory is printed. That is, it shows a case where a copy-forgery-inhibited pattern image is used as a background, and document data is overlaid thereon. In this case, if the document data shown in FIG. 25 is a blank portion, that is, data having a lot of regions where drawing data does not exist, there are relatively many portions where the latent image and drawing of the document data do not overlap as shown in FIG. As a result, the latent image can be recognized even in a copy.

しかしながら、例えば、レイヤー機能を有するアプリケーションで作成された原稿データには、原稿の背景に対して“白地画像”を用いる場合がある。こうした原稿データと地紋画像を合成する場合、地紋画像を描画した後に原稿データを描画すると、地紋画像を印刷用紙全体にタイル状に敷き詰める工夫を行っても、図27に示すように、地紋画像は原稿データに塗り潰され、潜像を認識することができないことになる。例えば、図25における原稿データの外枠3606の内部が全て白地画像を背景としている場合、この原稿データと図24に示した地紋画像を下地として重ね合わせても記録紙においては、図27のように再現されてしまう。   However, for example, in a document data created by an application having a layer function, a “white background image” may be used for the background of the document. When synthesizing the original pattern data and the copy-forgery-inhibited pattern image, when the original pattern data is drawn after drawing the copy-forgery-inhibited pattern image, the copy-forgery-inhibited pattern image is displayed as shown in FIG. The original data is filled and the latent image cannot be recognized. For example, if the entire inside of the outer frame 3606 of the document data in FIG. 25 is a white background image, even if this document data and the copy-forgery-inhibited pattern image shown in FIG. Will be reproduced.

このように、印刷しようとする原稿データ、また、それを作成するアプリケーションなどの要因によって、その原稿データと地紋画像の合成を行っても、出力される印刷物が偽造防止用紙として不適切なものとなる場合がありうる。   In this way, depending on factors such as the original data to be printed and the application that creates it, the printed data output may be inappropriate as anti-counterfeit paper even if the original data and the copy-forgery-inhibited pattern image are combined. It can be.

本発明は、地紋画像を原稿データに合成する場合の問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、原稿データによらず適切に地紋画像が合成された印刷物を得ることを可能とする処理装置および処理方法を提供することにある。 The present invention has been made in order to solve the problem in the case where a copy-forgery-inhibited pattern image is combined with document data. The object of the present invention is to obtain a printed matter in which a copy-forgery-inhibited pattern image is appropriately combined regardless of the document data. It is an object of the present invention to provide a processing apparatus and a processing method that enable processing .

そのために本発明では、原稿のデータと地紋画像のデータとを合成して印刷物を作成する第1の装置と接続された第2の装置であって、前記原稿の上に前記地紋画像がくる印刷物を作成させるための第1の方式と、前記地紋画像の上に前記原稿がくる印刷物を作成させるための第2の方式のうち、どちらの方式を用いるかユーザから指定されると、当該用いるとして指定された方式に応じた合成と印刷物の作成を前記第1の装置に行わせるための印刷データを前記第1の装置に送信することを特徴とするTo this end, the present invention provides a second apparatus connected to a first apparatus that creates a printed matter by combining original document data and tint block image data, wherein the tint block image is placed on the original. If the user designates which one of the first method for creating the printed image and the second method for creating the printed material on which the original is placed on the copy-forgery-inhibited pattern image, the user designates the method. Print data for causing the first apparatus to perform composition and creation of a printed matter according to a designated method is transmitted to the first apparatus .

また、原稿のデータと地紋画像のデータとを合成して印刷物を作成する第1の装置と接続された第2の装置における処理方法であって前記原稿の上に前記地紋画像がくる印刷物を作成させるための第1の方式と、前記地紋画像の上に前記原稿がくる印刷物を作成させるための第2の方式のうち、どちらの方式を用いるかユーザから指定されると、当該用いるとして指定された方式に応じた合成と印刷物の作成を前記第1の装置に行わせるための印刷データを前記第1の装置に送信することを特徴とする The processing method in the second apparatus connected to the first apparatus for creating a printed matter by combining the document data and the copy-forgery-inhibited pattern image data, the printed matter in which the copy-forgery-inhibited pattern image is placed on the original Of the first method for creating and the second method for creating the printed material on which the original is placed on the copy-forgery-inhibited pattern image, when the user designates which method to use, the user designates that the method is to be used. Print data for causing the first apparatus to perform composition and creation of a printed matter according to the determined method is transmitted to the first apparatus .

以上の構成によれば、ユーザは、原稿データの内容に応じて、透かし印刷か重ね印刷かを選択することができる。   According to the above configuration, the user can select between watermark printing and overprinting according to the content of the document data.

本発明の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a printing system according to an embodiment of the present invention. 図1に示したホストコンピュータ3000における印刷処理のための一構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration for print processing in a host computer 3000 shown in FIG. 1. ホストコンピュータ3000における印刷処理のための構成の他の例に係わり、図2に示した構成を拡張した構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing an expanded configuration of the configuration shown in FIG. 2 in connection with another example of the configuration for print processing in the host computer 3000. スプーラ302における、スプールファイル303の生成におけるページ単位保存ステップの処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating processing of a page unit storage step in generating a spool file 303 in the spooler 302. スプールファイルマネージャ304における、スプールファイル303生成プロセスと以降説明する印刷データ生成プロセスの間での制御の詳細を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing details of control between a spool file 303 generation process and a print data generation process described below in the spool file manager 304. デスプーラ305における、印刷データの生成プロセスの詳細を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating details of a print data generation process in the despooler 305; 印刷設定入力ダイアログ一例を示した図である。6 is a diagram illustrating an example of a print setting input dialog. FIG. 印刷ジョブの出力先についての設定画面の一例を示す図である。FIG. 6 illustrates an example of a setting screen for an output destination of a print job. スプールファイルマネージャ304からデスプーラ305に対して物理ページの印刷要求を行う際に渡すデータ形式の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a data format that is passed when a spooling page manager 304 makes a physical page print request to the despooler 305. FIG. 図9のフィールド1002に図示されたジョブ設定情報の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of job setting information illustrated in a field 1002 of FIG. 9. スプールファイルマネージャ304からデスプーラ305に対して物理ページの印刷要求を行う際に渡すデータ形式の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a data format that is passed when a spooling page manager 304 makes a physical page print request to the despooler 305. FIG. 図11における1202の物理ページ設定情報の例である。12 is an example of physical page setting information 1202 in FIG. スプールファイルマネージャ304からデスプーラ305に対して物理ページの印刷要求を行う際に渡すデータ形式の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a data format that is passed when a spooling page manager 304 makes a physical page print request to the despooler 305. FIG. 図12における付加印刷情報1304のデータ形式の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data format of the additional printing information 1304 in FIG. 地紋プリント機能の設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting screen of a tint block print function. 地紋プリントの個々の詳細設定を編集するためのダイアログの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the dialog for editing each detailed setting of a tint block print. 地紋パターンの描画処理の一例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of a tint block pattern drawing process. 地紋パターンの描画処理の他の例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating another example of a tint block pattern drawing process. 地紋パターンの描画処理の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a tint block pattern drawing process. 本発明の第2実施形態係わる、透かし/重ね地紋印刷自動判定選択のためのラジオボタンを有したユーザインターフェイスを示す図である。It is a figure which shows the user interface which has the radio button for 2nd Embodiment of this invention for watermark / overlapping copy-forgery-inhibited pattern printing automatic determination selection. 上記第2実施形態に係わる、透かし/重ね地紋印刷の自動決定に基づく処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process based on the automatic determination of watermark / overlapping copy-forgery-inhibited pattern printing concerning the said 2nd Embodiment. 図27のステップS3301でコールした地紋パターン適用レイヤー決定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the tint block pattern application layer determination process called in step S3301 of FIG. 上記地紋パターン適用レイヤー決定処理で用いる地紋パターンにおける重なりを説明する図である。It is a figure explaining the overlap in the tint block pattern used by the said tint block pattern application layer determination process. 上記地紋パターン適用レイヤー決定処理で用いる地紋パターンを示す図である。It is a figure which shows the tint block pattern used by the said tint block pattern application layer determination process. 地紋パターンと原稿データを描画して印刷した例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example in which a tint block pattern and document data are drawn and printed. 地紋パターンと原稿データを描画して印刷した例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example in which a tint block pattern and document data are drawn and printed. 地紋パターンと原稿データを描画して印刷した場合に白ブラシを適用した例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example in which a white brush is applied when a tint block pattern and original data are drawn and printed. 地紋画像のふたつの領域である潜像部および背景部を示す図である。It is a figure which shows the latent-image part and background part which are two area | regions of a tint block image. (a)および(b)は、地紋画像の顕像を説明する図である。(a) And (b) is a figure explaining the visible image of a tint block image. (a)および(b)は、地紋画像におけるカモフラージュを示す図である。(a) And (b) is a figure which shows the camouflage in a tint block image.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1〜図19は、本発明の一実施形態に係わる情報処理装置であるホストコンピュータと印刷装置であるプリンタを含んで構成されるシステムにおける、印刷処理およびそれに伴う地紋画像の基本的な描画データの生成に関する構成を説明する図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIGS. 1 to 19 show basic rendering data of a print pattern and accompanying copy-forgery-inhibited pattern image in a system including a host computer as an information processing apparatus and a printer as a printing apparatus according to an embodiment of the present invention. It is a figure explaining the structure regarding the production | generation of.

なお、本実施形態においては、複写時に、複写物において顕在化する部分を潜像部または前景部と称する。また、複写時に、複写物において消失または潜像部に比較して薄くなる部分を背景部と称している。そして、潜像部には「COPY」や「VOID」などのテキスト情報を入力している。しかしながら本発明における地紋画像はこれに限られるものではなく、複写物において、テキスト情報は周囲の画像に対して白抜き文字のように表現される(顕在化する)形態であってもよい。この場合、潜像部と背景部の上述したドットの集中と分散の関係は白抜きでないものと逆の関係となることはもちろんである。本発明は、地紋画像の種類や生成処理、色、形状、サイズなどによって規定されるものではない。   In the present embodiment, a portion that appears in a copy at the time of copying is referred to as a latent image portion or a foreground portion. Further, when copying, a portion that disappears or becomes thinner than the latent image portion in the copy is referred to as a background portion. Then, text information such as “COPY” and “VOID” is input to the latent image portion. However, the copy-forgery-inhibited pattern image in the present invention is not limited to this, and in a copy, the text information may be expressed (exposed) like a white character with respect to surrounding images. In this case, it is a matter of course that the above-described dot concentration and dispersion relationship between the latent image portion and the background portion is opposite to that which is not white. The present invention is not defined by the type of tint block image, generation processing, color, shape, size, or the like.

印刷システムの構成
図1は、本発明の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。なお、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN,WAN等のネットワークを介して接続がなされ処理が行われるシステムであっても本発明を適用できる。
Configuration of Printing System FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a printing system according to an embodiment of the present invention. As long as the function of the present invention is executed, a system in which processing is performed by being connected via a network such as a LAN or WAN, whether it is a single device or a system composed of a plurality of devices. Even so, the present invention can be applied.

同図において、ホストコンピュータ3000は、ROM3のプログラム用ROMあるいは外部メモリ11に記憶された文書処理プログラム等に基づいて、図21以降で後述される本発明の各実施形態に係わる処理を含む、図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理およびそれに基づく印刷処理の実行を制御するCPU1を備えている。このCPU1がシステムバス4に接続される各デバイスの制御を総括する。また、ROM3のプログラム用ROMあるいは外部メモリ11は、CPU1の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下OS)等を記憶している。ROM3のフォント用ROMあるいは外部メモリ11は、上記文書処理の際に使用するフォントデータ等を記憶している。ROM3のデータ用ROMあるいは外部メモリ11は上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶している。RAM2は、CPU1の主メモリ、ワークエリア等として機能する。   In the figure, a host computer 3000 includes a graphic including processing according to each embodiment of the present invention to be described later with reference to FIG. 21 on the basis of a document processing program stored in the program ROM of the ROM 3 or the external memory 11. , A CPU 1 that controls execution of document processing in which images, characters, tables (including spreadsheets and the like) are mixed, and printing processing based on the document processing. The CPU 1 summarizes the control of each device connected to the system bus 4. Further, the program ROM of the ROM 3 or the external memory 11 stores an operating system program (hereinafter referred to as OS) which is a control program of the CPU 1. The font ROM of the ROM 3 or the external memory 11 stores font data used for the document processing. The data ROM of the ROM 3 or the external memory 11 stores various data used when performing the document processing or the like. The RAM 2 functions as a main memory and work area for the CPU 1.

キーボードコントローラ(KBC)5は、キーボード9や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)6は、地紋画像の表示を含む、CRTディスプレイ(CRT)10による表示を制御する。7はディスクコントローラ(DKC)を示し、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶するハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等の外部メモリ11とのアクセスを制御する。プリンタコントローラ(PRTC)8は、双方向性インタフェイス(インタフェイス)21を介してプリンタ1500に接続されて、プリンタ1500との通信制御処理を実行する。   A keyboard controller (KBC) 5 controls key input from a keyboard 9 or a pointing device (not shown). A CRT controller (CRTC) 6 controls display by a CRT display (CRT) 10 including display of a tint block image. A disk controller (DKC) 7 is a hard disk (HD) or floppy (registered trademark) for storing a boot program, various applications, font data, user files, edit files, a printer control command generation program (hereinafter referred to as a printer driver), and the like. Controls access to the external memory 11 such as a disk (FD). The printer controller (PRTC) 8 is connected to the printer 1500 via the bidirectional interface (interface) 21 and executes communication control processing with the printer 1500.

なお、CPU1は、例えばRAM2上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行する。そして、CRT10上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU1は、CRT10上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウィンドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に関するウィンドウを開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行うことができる。   The CPU 1 executes an outline font development (rasterization) process on the display information RAM set on the RAM 2, for example. And WYSIWYG on CRT10 is enabled. Further, the CPU 1 opens various windows registered based on commands instructed by a mouse cursor (not shown) on the CRT 10 and executes various data processing. When executing printing, the user can open a window related to print settings and set the print processing method for the printer driver, including printer settings and print mode selection.

プリンタ1500は、プリンタ1500に設けられたCPU12によって制御される。プリンタCPU12は、ROM13のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ14に記憶された制御プログラム等に基づいて、システムバス15に接続される印刷部(プリンタエンジン)17に印刷出力情報としての画像信号を出力する。また、このROM13のプログラムROMは、CPU12の制御プログラム等を記憶する。ROM13のフォント用ROMは上記印刷出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記憶されている。また、ROM13のデータ用ROMは、ハードディスク等の外部メモリ14がないプリンタの場合には、ホストコンピュータ上で利用される情報等が記憶されている。   The printer 1500 is controlled by the CPU 12 provided in the printer 1500. The printer CPU 12 sends print output information to a printing unit (printer engine) 17 connected to the system bus 15 based on a control program stored in the program ROM of the ROM 13 or a control program stored in the external memory 14. The image signal is output. The program ROM of the ROM 13 stores a control program for the CPU 12 and the like. The font ROM of the ROM 13 stores font data used when generating the print output information. The data ROM of the ROM 13 stores information used on the host computer in the case of a printer that does not have the external memory 14 such as a hard disk.

CPU12は入力部18を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ3000に通知できる。RAM19は、CPU12の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM19は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ14は、メモリコントローラ(MC)20によりアクセスを制御される。外部メモリ14は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。また、18は前述した操作パネルで操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。   The CPU 12 can communicate with the host computer via the input unit 18 and can notify the host computer 3000 of information in the printer. The RAM 19 functions as a main memory of the CPU 12, a work area, or the like, and is configured to be able to expand the memory capacity by an optional RAM connected to an expansion port (not shown). The RAM 19 is used as an output information expansion area, environment data storage area, NVRAM, and the like. Access to the above-described external memory 14 such as a hard disk (HD) or IC card is controlled by a memory controller (MC) 20. The external memory 14 is connected as an option and stores font data, an emulation program, form data, and the like. Reference numeral 18 denotes an operation panel described above, on which switches for operation, LED indicators, and the like are arranged.

また、前述した外部メモリ14は1個に限らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。更に、図示しないNVRAMを有し、操作パネル1501からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。   The external memory 14 described above is not limited to one, and a plurality of external memories 14 are provided. In addition to the built-in font, a plurality of external memories storing an option card and a program for interpreting printer control languages having different language systems can be connected. May be. Further, an NVRAM (not shown) may be provided to store printer mode setting information from the operation panel 1501.

印刷部17は本実施形態では電子写真方式のエンジンを備えている。従って、画像の印刷およびそれに伴う地紋画像はそれらの印刷データに従って形成されるトナーのドットによって印刷が行われる。なお、本発明の適用上、印刷の方式はこのような電子写真方式に限られないことはもちろんであり、例えば、インクジェット方式など、ドットを形成して印刷を行ういずれの方式の印刷装置にも本発明を適用することができる。   In the present embodiment, the printing unit 17 includes an electrophotographic engine. Accordingly, the image printing and the accompanying copy-forgery-inhibited pattern image are printed by toner dots formed according to the print data. Of course, for the application of the present invention, the printing method is not limited to such an electrophotographic method. For example, the printing method may be applied to any type of printing apparatus that performs printing by forming dots, such as an inkjet method. The present invention can be applied.

図2は、図1に示したホストコンピュータ3000における印刷処理のための一構成を示す図である。アプリケーション201、グラフィックエンジン202、プリンタドライバ203、およびシステムスプーラ204は、外部メモリ11に保存されたファイルとして存在し、実行される場合にOSやそのモジュールを利用するモジュールによってRAM2にロードされ実行されるプログラムモジュールである。また、アプリケーション201およびプリンタドライバ203は、外部メモリ11のFDや不図示のCD−ROM、あるいは不図示のネットワークを経由して外部メモリ11のHDに追加することが可能となっている。外部メモリ11に保存されているアプリケーション201はRAM2にロードされて実行される。このアプリケーション201からプリンタ1500に対して印刷を行う際には、同様にRAM2にロードされ実行可能となっているグラフィックエンジン202を利用して出力(描画)を行う。   FIG. 2 is a diagram showing a configuration for print processing in the host computer 3000 shown in FIG. The application 201, the graphic engine 202, the printer driver 203, and the system spooler 204 exist as files stored in the external memory 11, and when executed, are loaded into the RAM 2 and executed by the OS and modules using the modules. It is a program module. Further, the application 201 and the printer driver 203 can be added to the HD of the external memory 11 via the FD of the external memory 11, a CD-ROM (not shown), or a network (not shown). The application 201 stored in the external memory 11 is loaded into the RAM 2 and executed. When printing is performed from the application 201 to the printer 1500, output (rendering) is similarly performed using the graphic engine 202 loaded into the RAM 2 and executable.

グラフィックエンジン202は、プリンタなどの印刷装置ごとに用意されたプリンタドライバ203を同様に外部メモリ11からRAM2にロードし、アプリケーション201の出力をプリンタドライバ203に設定する。そして、アプリケーション201から受け取るGDI(Graphic Device Interface)関数からDDI(Device Driver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ203へDDI関数を出力する。   The graphic engine 202 similarly loads the printer driver 203 prepared for each printing apparatus such as a printer from the external memory 11 to the RAM 2 and sets the output of the application 201 in the printer driver 203. Then, the GDI (Graphic Device Interface) function received from the application 201 is converted into a DDI (Device Driver Interface) function, and the DDI function is output to the printer driver 203.

プリンタドライバ203は、グラフィックエンジン202から受け取ったDDI関数に基づいて、プリンタが認識可能な制御コマンド、例えばPDL(Page Description Language)に変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによってRAM2にロードされたシステムスプーラ204を経てインタフェイス21経由でプリンタ1500へ印刷データとして出力される仕組みとなっている。   Based on the DDI function received from the graphic engine 202, the printer driver 203 converts it into a control command that can be recognized by the printer, for example, PDL (Page Description Language). The converted printer control command is output as print data to the printer 1500 via the interface 21 via the system spooler 204 loaded into the RAM 2 by the OS.

本実施形態の印刷システムは、プリンタドライバ203内に地紋処理部205を有する。地紋処理部205はプリンタドライバ203のビルドインモジュールであってもよいし、個別のインストレーションによって追加されるライブラリモジュールの形式であっても構わない。また、プリンタドライバ203は、地紋画像の印刷に関し、その地紋処理部205を実行することにより、後述の地紋画像のコマンド生成などの処理を行う。   The printing system according to the present embodiment includes a tint block processing unit 205 in the printer driver 203. The copy-forgery-inhibited pattern processing unit 205 may be a built-in module of the printer driver 203, or a library module added by an individual installation. Further, the printer driver 203 performs processing such as generation of a copy-forgery-inhibited pattern image command, which will be described later, by executing the copy-forgery-inhibited pattern processing unit 205 regarding printing of the copy-forgery-inhibited pattern image.

また、地紋レイヤー決定部308(図3参照)は、地紋処理部205に設けられたモジュールであり、第2の実施形態における地紋画像の印刷順序の自動決定処理を実行する。   A tint block layer determining unit 308 (see FIG. 3) is a module provided in the tint block processing unit 205, and executes an automatic determination process for the tint block image printing order according to the second embodiment.

印刷関連のソフトウエアモジュール
図3は、ホストコンピュータ3000における印刷処理のための構成の他の例に係わり、図2に示した構成を拡張した構成を示すブロック図である。この構成は、グラフィックエンジン202からプリンタドライバ203へ印刷命令を送る際に、一旦中間コードからなるスプールファイル303を生成する構成となっている。図2の構成では、アプリケーション201が印刷処理から開放されるのはプリンタドライバ203がグラフィックエンジン202からのすべての印刷命令をプリンタの制御コマンドへ変換し終った時点である。これに対して、図3の構成では、スプーラ302がすべての印刷命令を中間コードデータに変換し、スプールファイル303に出力した時点である。通常、後者の方が短時間で済む。また、図3で示す構成においては、スプールファイル303の内容に対して加工することができる。これによりアプリケーションからの印刷データに対して、拡大縮小や、複数ページを1ページに縮小して印刷する等、アプリケーションの持たない機能を実現することができる。
Software module Figure 3 of the printing-related relates to a another example of the configuration for print processing in a host computer 3000, is a block diagram showing the configuration an extension of the configuration shown in FIG. In this configuration, when a print command is sent from the graphic engine 202 to the printer driver 203, a spool file 303 composed of an intermediate code is once generated. In the configuration of FIG. 2, the application 201 is released from the print processing when the printer driver 203 has converted all print commands from the graphic engine 202 into printer control commands. On the other hand, in the configuration of FIG. 3, the spooler 302 converts all print commands into intermediate code data and outputs it to the spool file 303. The latter usually requires less time. In the configuration shown in FIG. 3, the contents of the spool file 303 can be processed. As a result, it is possible to realize functions that the application does not have, such as enlargement / reduction or printing by reducing a plurality of pages into one page with respect to print data from the application.

これらの目的のために、図2の構成に対し、図3に示す様に中間コードデータでスプールするよう、システムの拡張がなされている。なお、印刷データの加工を行うためには、通常プリンタドライバ203が提供するウィンドウから設定を行い、プリンタドライバ203がその設定内容をRAM2上あるいは外部メモリ11上に保管する。   For these purposes, the system has been extended to spool with intermediate code data as shown in FIG. In order to process the print data, settings are normally made from a window provided by the printer driver 203, and the printer driver 203 stores the setting contents on the RAM 2 or the external memory 11.

以下、図3に示す構成の詳細を説明する。同図に示す通り、この拡張された処理方式では、グラフィックエンジン202からの印刷命令であるDDI関数をディスパッチャ301が受け取る。ディスパッチャ301がグラフィックエンジン202から受け取った印刷命令(DDI関数)が、アプリケーション201からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命令(GDI関数)に基づくものである場合には、ディスパッチャ301は外部メモリ11に格納されているスプーラ302をRAM2にロードし、プリンタドライバ203ではなくスプーラ302へ印刷命令(DDI関数)を送付する。   Details of the configuration shown in FIG. 3 will be described below. As shown in the figure, in this expanded processing method, the dispatcher 301 receives a DDI function that is a print command from the graphic engine 202. When the print command (DDI function) received by the dispatcher 301 from the graphic engine 202 is based on the print command (GDI function) issued from the application 201 to the graphic engine 202, the dispatcher 301 stores it in the external memory 11. The spooler 302 is loaded into the RAM 2 and a print command (DDI function) is sent to the spooler 302 instead of the printer driver 203.

スプーラ302は受け取った印刷命令を解析し、ページ単位に中間コードに変換してスプールファイル303に出力する。このページ単位に格納されている中間コードのスプールファイルをページ描画ファイル(PDF:Page Description File)と呼ぶ。また、スプーラ302は、プリンタドライバ203に対して設定されている印刷データに関する加工設定(Nup、両面、ステープル、カラー/モノクロ指定等)をプリンタドライバ203から取得してジョブ単位のファイルとしてスプールファイル303に保存する。このジョブ単位に格納されている設定ファイルをジョブ設定ファイル(簡略してSDF:Spool Description Fileと呼ぶこともある)と呼ぶ。このジョブ設定ファイルについては後述する。なお、スプールファイル303は外部メモリ11上にファイルとして生成するが、RAM2上に生成されても構わない。更にスプーラ302は、外部メモリ11に格納されているスプールファイルマネージャ304をRAM2にロードし、スプールファイルマネージャ304に対してスプールファイル303の生成状況を通知する。その後、スプールファイルマネージャ304は、スプールファイル303に保存された印刷データに関する加工設定の内容に従って印刷を行えるか判断する。   The spooler 302 analyzes the received print command, converts it into an intermediate code for each page, and outputs it to the spool file 303. The spool file of intermediate code stored in units of pages is called a page drawing file (PDF). Further, the spooler 302 acquires processing settings (Nup, double-sided, staple, color / monochrome designation, etc.) relating to print data set for the printer driver 203 from the printer driver 203, and creates a spool file 303 as a job unit file. Save to. This setting file stored in units of jobs is called a job setting file (sometimes simply called SDF: Spool Description File). This job setting file will be described later. The spool file 303 is generated as a file on the external memory 11, but may be generated on the RAM 2. Further, the spooler 302 loads the spool file manager 304 stored in the external memory 11 into the RAM 2 and notifies the spool file manager 304 of the generation status of the spool file 303. Thereafter, the spool file manager 304 determines whether printing can be performed in accordance with the contents of the processing settings relating to the print data stored in the spool file 303.

スプールファイルマネージャ304がグラフィックエンジン202を利用して印刷を行えると判断した際には、外部メモリ11に格納されているデスプーラ305をRAM2にロードする。そして、スプールファイルマネージャ304はデスプーラ305に対して、スプールファイル303に記述された中間コードのページ描画ファイルに基づく制御コマンド生成処理を行うように指示する。   When the spool file manager 304 determines that printing can be performed using the graphic engine 202, the despooler 305 stored in the external memory 11 is loaded into the RAM 2. Then, the spool file manager 304 instructs the despooler 305 to perform control command generation processing based on the intermediate code page drawing file described in the spool file 303.

デスプーラ305はスプールファイル303に含まれる中間コードのページ描画ファイルをスプールファイル303に含まれる加工設定情報を含むジョブ設定ファイルに従って加工し、GDI関数を再生成し、もう一度グラフィックエンジン202経由でGDI関数を出力する。その際、地紋画像の印刷に関するコマンド生成については、地紋処理部205をロードし、処理を行う。   The despooler 305 processes the page drawing file of the intermediate code included in the spool file 303 according to the job setting file including the processing setting information included in the spool file 303, regenerates the GDI function, and converts the GDI function again via the graphic engine 202. Output. At this time, the command generation relating to the printing of the tint block image is performed by loading the tint block processing unit 205.

ディスパッチャ301がグラフィックエンジン202から受け取った印刷命令(DDI関数)がデスプーラ305からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命令(GDI関数)に基づいたものである場合には、ディスパッチャ301はスプーラ302ではなく、プリンタドライバ203に印刷命令を送る。プリンタドライバ203はグラフィックエンジン202から取得したDDI関数に基づいてページ記述言語等からなるプリンタ制御コマンドを生成し、システムスプーラ204経由でプリンタ1500に出力する。   If the print command (DDI function) received by the dispatcher 301 from the graphic engine 202 is based on the print command (GDI function) issued from the despooler 305 to the graphic engine 202, the dispatcher 301 is not the spooler 302. A print command is sent to the printer driver 203. The printer driver 203 generates a printer control command including a page description language based on the DDI function acquired from the graphic engine 202 and outputs the printer control command to the printer 1500 via the system spooler 204.

さらに、図3に示すように、上述した拡張システムに加えて、プレビューア306、設定変更エディタ307を配し、地紋画像のプレビューを含むプレビュー、印刷設定変更、複数ジョブの結合を可能にした例を示している。印刷プレビュー、印刷設定変更、複数ジョブの結合を行うためには、まずユーザが図8に示すプリンタドライバのプロパティにおいて、「出力先の指定」を行う手段であるプルダウンメニュー901において「ストア」を指定する必要がある。なお、プレビューだけを見たい場合は、出力先の指定として「プレビュー」を選択することによっても可能である。   Further, as shown in FIG. 3, in addition to the above-described extended system, a previewer 306 and a setting change editor 307 are arranged to enable a preview including a preview of a tint block image, a print setting change, and a combination of a plurality of jobs. Is shown. In order to perform print preview, print setting change, and combination of a plurality of jobs, first, the user designates “Store” in the pull-down menu 901 which is a means for performing “designation of output destination” in the printer driver properties shown in FIG. There is a need to. If you want to see only the preview, you can also select “Preview” as the destination designation.

このようにプリンタドライバのプロパティで設定されている内容は設定ファイルとしてOSが提供する構造体(Windows(登録商標)OSでは、DEVMODEと呼ばれる)に格納される。その構造体には、例えばスプールファイル303に含まれる加工設定中にスプールファイルマネージャ304にストアを行うかどうかの設定が含まれている。スプールファイルマネージャ304がプリンタドライバを介して加工設定を読み込み、ストア指定がなされていた場合、前述したようにスプールファイル303にページ描画ファイルとジョブ設定ファイルとが生成・格納される。また、スプールファイルマネージャのウィンドウ画面がポップアップされ、スプールファイル303にスプールされたジョブがリスト表示される。   The contents set in the properties of the printer driver are stored as a setting file in a structure provided by the OS (called DEVMODE in the Windows (registered trademark) OS). The structure includes, for example, a setting for whether to store in the spool file manager 304 during processing settings included in the spool file 303. When the spool file manager 304 reads processing settings via the printer driver and stores are specified, a page drawing file and a job setting file are generated and stored in the spool file 303 as described above. Further, a window screen of the spool file manager is popped up, and a list of jobs spooled in the spool file 303 is displayed.

スプールファイルマネージャのウィンドウ画面上で、ある単体ジョブもしくは結合ジョブのプレビュー指定がされた場合、外部メモリ11に格納されているプレビューア306をRAM2にロードし、プレビューア306に対して、スプールファイル303に記述された中間コードのジョブのプレビュー処理を行うように指示する。   When a preview of a single job or a combined job is designated on the window screen of the spool file manager, the previewer 306 stored in the external memory 11 is loaded into the RAM 2, and the spool file 303 is sent to the previewer 306. Is instructed to perform a preview process of the intermediate code job described in (1).

印刷用中間データの保存処理
図4は、スプーラ302における、スプールファイル303の生成におけるページ単位保存ステップの処理を示すフローチャートである。
Printing Intermediate Data Saving Process FIG. 4 is a flowchart showing the process of the page unit saving step in the generation of the spool file 303 in the spooler 302.

同図において、まずステップ501では、スプーラ302は、アプリケーションからグラフィックエンジン202を介して印刷要求を受け付ける。アプリケーションにおいては、図7に示すような印刷設定を入力するダイアログが表示され、このダイアログから入力された印刷設定がプリンタドライバよりスプーラ303に渡される。図7に示す設定入力ダイアログにおいては、符号801で示される、1物理ページにレイアウトする論理ページの数を決定するような設定項目等を含んでいる。   In the figure, first, in step 501, the spooler 302 receives a print request from the application via the graphic engine 202. In the application, a dialog for inputting print settings as shown in FIG. 7 is displayed, and the print settings input from this dialog are passed to the spooler 303 from the printer driver. The setting input dialog shown in FIG. 7 includes setting items and the like that determine the number of logical pages to be laid out on one physical page, indicated by reference numeral 801.

ステップ502では、スプーラ302は、受け付けた印刷要求がジョブ開始要求か判定する。ここで、ステップ502でジョブ開始要求であると判断した場合には、ステップ503に進み、スプーラ302は、中間データを一時的に保存するためのスプールファイル303を作成する。   In step 502, the spooler 302 determines whether the received print request is a job start request. If it is determined in step 502 that the request is a job start request, the process advances to step 503, and the spooler 302 creates a spool file 303 for temporarily storing intermediate data.

続いて、ステップ504では、スプーラ302は、スプールファイルマネージャ304へ印刷処理の進捗を通知する。続くステップ505でスプーラ302のページ数カウンタを1に初期化する。ここで、スプールファイルマネージャ304においては、印刷が開始されたジョブに対するジョブの情報や加工設定などをスプールファイル303より読み込み、記憶する。   In step 504, the spooler 302 notifies the spool file manager 304 of the progress of the printing process. In the subsequent step 505, the page number counter of the spooler 302 is initialized to 1. Here, the spool file manager 304 reads job information, processing settings, and the like for the job for which printing has started from the spool file 303 and stores it.

一方、ステップ502において、ジョブ開始要求ではなかったと判断した場合には、ステップ506に進む。このステップ506では、スプーラ302は、受け付けた要求がジョブ終了要求かどうかの判別を行う。ジョブ終了要求でないと判断した場合には、ステップ507に進み、改ページか否かの判別を行う。ステップ507で改ページであると判断した場合には、ステップ508に進み、スプールファイルマネージャ304へ印刷処理の進捗を通知する。そしてページ数カウンタをインクリメントして、中間コードを格納しているページ描画ファイルをクローズし、次のページ描画ファイルを生成する。ステップ507において、受け付けた印刷要求が改ページではないと判断した場合には、ステップ509に進み、スプーラ302は、ページ描画ファイルへの中間コードの書き出しの準備を行う。   On the other hand, if it is determined in step 502 that the request is not a job start request, the process proceeds to step 506. In step 506, the spooler 302 determines whether the received request is a job end request. If it is determined that the request is not a job end request, the process advances to step 507 to determine whether or not a page break is required. If it is determined in step 507 that the page is a page break, the flow advances to step 508 to notify the spool file manager 304 of the progress of the printing process. Then, the page number counter is incremented, the page drawing file storing the intermediate code is closed, and the next page drawing file is generated. If it is determined in step 507 that the received print request is not a page break, the process proceeds to step 509 and the spooler 302 prepares for writing intermediate code to the page drawing file.

次に、ステップ510では、印字要求をスプールファイル303へ格納するため、スプーラ302は、印字要求のDDI関数の中間コードへの変換処理を行う。ステップ511では、スプーラ302は、ステップ510において格納可能な形に変換された印刷要求(中間コード)をスプールファイル303のページ描画ファイルへ書き込む。その後、ステップ501に戻り、再びアプリケーションからの印刷要求を受け付ける。この一連のステップ501からステップ511までの処理を、アプリケーションよりジョブ終了要求を受け取るまで続ける。また、スプーラ302は、同時にプリンタドライバ203からDEVMODE構造体に格納されている加工設定等の情報を取得し、ジョブ設定ファイルとしてスプールファイル303に格納する。   Next, in step 510, in order to store the print request in the spool file 303, the spooler 302 converts the print request into an intermediate code of the DDI function. In step 511, the spooler 302 writes the print request (intermediate code) converted in the form that can be stored in step 510 to the page drawing file of the spool file 303. Thereafter, the process returns to step 501 to accept a print request from the application again. The series of processing from step 501 to step 511 is continued until a job end request is received from the application. Further, the spooler 302 simultaneously acquires information such as processing settings stored in the DEVMODE structure from the printer driver 203 and stores the information in the spool file 303 as a job setting file.

一方、ステップ506にて、スプーラ302がアプリケーションからの印刷要求がジョブ終了であると判断した場合には、アプリケーションからの印刷要求は全て終了であるので、ステップ512に進み、スプールファイルマネージャ304へ印刷処理の進捗を通知し、処理を終える。   On the other hand, if the spooler 302 determines in step 506 that the print request from the application is the end of the job, all the print requests from the application are complete, so the process proceeds to step 512 to print to the spool file manager 304. Notify the progress of the process and finish the process.

スプールファイルの生成
図5は、スプールファイルマネージャ304における、スプールファイル303生成プロセスと、印刷データ生成プロセスの間での制御の詳細を示すフローチャートである。
Spool File Generation FIG. 5 is a flowchart showing details of control between the spool file 303 generation process and the print data generation process in the spool file manager 304.

ステップ601では、スプールファイルマネージャ304は、スプーラ302あるいはデスプーラ305からの印刷処理の進捗通知を受け付ける。そして、ステップ602では、スプールファイルマネージャ304は、進捗通知が前述のステップ504において通知されるスプーラ302からの印刷開始通知であるか否か判定する。印刷開始通知であればステップ603へ進み、印刷の加工設定をスプールファイル303から読み込み、ジョブの管理を開始する。   In step 601, the spool file manager 304 receives a print processing progress notification from the spooler 302 or the despooler 305. In step 602, the spool file manager 304 determines whether or not the progress notification is a print start notification from the spooler 302 notified in step 504 described above. If it is a print start notification, the process advances to step 603 to read the print processing settings from the spool file 303 and start job management.

一方、ステップ602において、スプーラ302からの印刷開始通知でなければステップ604へ進む。ステップ604において、スプールファイルマネージャ304は、進捗通知が前述のステップ508において通知されるスプーラ302からの1論理ページの印刷終了通知であるか否かを判定する。ここで1論理ページの印刷終了通知であればステップ605へ進み、この論理ページに対する論理ページ情報を格納する。そして、続くステップ606では、この時点でスプールが終了したn論理ページに対して、スプールファイルマネージャ304は1物理ページの印刷が開始できるかを判定する。ここで、印刷可能である場合はステップ607へ進み、印刷する1物理ページに対して割り付けられる論理数から物理ページ番号を決定する。   On the other hand, in step 602, if the print start notification is not received from the spooler 302, the process proceeds to step 604. In step 604, the spool file manager 304 determines whether or not the progress notification is a print end notification of one logical page from the spooler 302 notified in step 508 described above. If it is a notification of printing completion of one logical page, the process proceeds to step 605 to store logical page information for this logical page. In the subsequent step 606, the spool file manager 304 determines whether printing of one physical page can be started for the n logical pages for which spooling has been completed at this time. If printing is possible, the process proceeds to step 607, where the physical page number is determined from the logical number assigned to one physical page to be printed.

物理ページの計算については、例えば、加工設定が1物理ページに4論理ページを配置するような設定の場合、第1物理ページは第4論理ページがスプールされた時点で印刷可能となり、第1物理ページとなる。続いて、第2物理ページは第8論理ページがスプールされた時点で印刷可能となる。また、論理ページ数の総数が1物理ページに配置する論理ページ数の倍数でなくても、ステップ512におけるスプール終了通知によって1物理ページに配置する論理ページが決定可能である。   Regarding the calculation of the physical page, for example, when the processing setting is such that four logical pages are arranged in one physical page, the first physical page can be printed when the fourth logical page is spooled, and the first physical page is printed. It becomes a page. Subsequently, the second physical page can be printed when the eighth logical page is spooled. Even if the total number of logical pages is not a multiple of the number of logical pages allocated to one physical page, the logical page to be allocated to one physical page can be determined by the spool end notification in step 512.

そして、ステップ608では、印刷可能となった物理ページを構成する論理ページ番号と、その物理ページ番号などの情報がジョブ出力用設定ファイル(物理ページ情報を含むファイル)に保存される。保存形式は図9に示す。物理ページ情報が1物理ページ分追加されたことがデスプーラ305に通知される。その後ステップ601に戻り、次の通知を待つ。本実施形態においては、印刷データ1ページ、即ち1物理ページを構成する論理ページがスプールされた時点で印刷ジョブのスプールが全て終了していなくても印刷処理が可能である。   In step 608, the logical page number constituting the printable physical page and information such as the physical page number are stored in a job output setting file (a file including physical page information). The storage format is shown in FIG. The despooler 305 is notified that the physical page information has been added for one physical page. Thereafter, the process returns to step 601 to wait for the next notification. In the present embodiment, print processing can be performed even if all the print jobs are not spooled when one page of print data, that is, a logical page constituting one physical page is spooled.

一方、ステップ604において、進捗通知がスプーラ302からの1論理ページの印刷終了通知でなかった場合ステップ609へ進み、スプールファイルマネージャ304は、前述のステップ512において通知されるスプーラ302からのジョブ終了通知であるかどうかを判定する。ここで、ジョブ終了通知である場合、前述のステップ606へ進む。一方、ジョブ終了通知でない場合、ステップ610へ進み、スプールファイルマネージャ304は、受け付けた通知がデスプーラ305からの1物理ページの印刷終了通知であるかどうか判定する。ここで、1物理ページの印刷終了通知である場合はステップ612へ進み、加工設定の処理が全て終了したかを判定する。処理が終了した場合、ステップ612へ進み、デスプーラ305に処理終了の通知を行う。一方、加工設定に対する処理がまだ終了していないと判断した場合、前述の606へ進む。本実施形態におけるデスプーラ305は印刷処理を行う単位として1物理ページ数を想定している。また、ステップ608では、1物理ページの印刷処理を行うのに必要な情報をファイルに逐次保存し、再利用可能な形式にしているが、再利用不要な場合には、共有メモリ等高速な媒体を使用し、1物理ページ単位で次々と上書きする実装にして、速度とリソースを節約するような実装形式であってもよい。また、デスプールの進捗よりもスプールの進捗の方が早い場合や全ページのスプール終了後からデスプールが開始されるような場合には、ステップ608で1物理ページ毎にページ印刷可能を通知せずに、デスプール側の進捗に応じて、複数物理ページもしくは全物理ページが印刷可能になったという通知内容にして、通知回数を節約することが可能である。   On the other hand, if the progress notification is not a print end notification of one logical page from the spooler 302 in step 604, the process advances to step 609, and the spool file manager 304 notifies the job end from the spooler 302 notified in step 512 described above. It is determined whether or not. If it is a job end notification, the process proceeds to step 606 described above. On the other hand, if it is not a job end notification, the process advances to step 610, and the spool file manager 304 determines whether or not the received notification is a print end notification of one physical page from the despooler 305. Here, if it is a notification of the end of printing of one physical page, the process proceeds to step 612, and it is determined whether or not all the processing settings have been completed. When the process is completed, the process proceeds to step 612 to notify the despooler 305 of the process end. On the other hand, if it is determined that the processing for the processing setting has not yet been completed, the process proceeds to 606 described above. The despooler 305 in this embodiment assumes the number of one physical page as a unit for performing print processing. In step 608, information necessary for printing one physical page is sequentially stored in a file so that it can be reused. If reuse is unnecessary, a high-speed medium such as a shared memory is used. May be implemented in such a manner that one physical page is overwritten one after another to save speed and resources. Further, when the spool progress is faster than the despooling progress or when the despooling is started after the spooling of all the pages is completed, it is not notified in step 608 that page printing is possible for each physical page. Depending on the progress on the despooling side, it is possible to save the number of notifications by setting the notification contents that a plurality of physical pages or all physical pages can be printed.

ステップ610において、通知がデスプーラ305からの1物理ページの印刷終了通知でないと判断された場合、ステップ613へ進み、スプールファイルマネージャ304は、デスプーラ305からの印刷終了通知かどうかを判定する。通知がデスプーラ305からの印刷終了通知と判定された場合、ステップ614へ進み、スプールファイルマネージャ304は、スプールファイル303の該当するページ描画ファイルの削除を行い処理を終える。ただし、一方、デスプーラ305からの印刷終了通知でなかった場合はステップ615へ進み、その他通常処理を行い、次の通知を待つ。   If it is determined in step 610 that the notification is not a print end notification for one physical page from the despooler 305, the process advances to step 613, and the spool file manager 304 determines whether it is a print end notification from the despooler 305. If it is determined that the notification is a print end notification from the despooler 305, the process advances to step 614, and the spool file manager 304 deletes the corresponding page drawing file in the spool file 303 and ends the process. However, if the print end notification is not received from the despooler 305, the process proceeds to step 615 to perform other normal processing and wait for the next notification.

スプールファイルの出力
図6は、デスプーラ305における、印刷データの生成プロセスの詳細を示すフローチャートである。
Output of Spool File FIG. 6 is a flowchart showing details of the print data generation process in the despooler 305.

デスプーラ305は、スプールファイルマネージャ304からの印刷要求に応じて、スプールファイル303から必要な情報(ページ描画ファイルおよびジョブ設定ファイル)を読み出して印刷データを生成する。生成された印刷データにおけるプリンタへの転送方法については図3にて前述した通りである。また、印刷データはPDLであることも前述した通りである。   In response to a print request from the spool file manager 304, the despooler 305 reads necessary information (page drawing file and job setting file) from the spool file 303 and generates print data. The method for transferring the generated print data to the printer is as described above with reference to FIG. As described above, the print data is PDL.

印刷データの生成では、まず、ステップ701において、前述のスプールファイルマネージャ304からの通知を入力する。続くステップ702では、デスプーラ305は、入力された通知がジョブの終了通知かどうか判定し、ジョブ終了通知であるならばステップ703へ進み、終了フラグを立て、ステップ705へ進む。一方、ステップ702においてジョブ終了通知でない場合は、ステップ704に進み、前述のステップ608における1物理ページの印刷開始要求が通知されたかどうか判定する。ステップ704において開始要求と判定されなかった場合は、ステップ710へ進み、その他エラー処理を行い、ステップ701へ戻り次の通知を待つ。   In the generation of print data, first, in step 701, the notification from the spool file manager 304 is input. In the subsequent step 702, the despooler 305 determines whether or not the input notification is a job end notification. If it is a job end notification, the despooler 305 proceeds to step 703, sets an end flag, and proceeds to step 705. On the other hand, if it is not a job end notification in step 702, the process proceeds to step 704, where it is determined whether a print start request for one physical page in step 608 is notified. If it is not determined to be a start request in step 704, the process proceeds to step 710, other error processing is performed, and the process returns to step 701 to wait for the next notification.

一方、ステップ704において1物理ページの印刷開始要求と判定された場合は、ステップ705へ進み、デスプーラ305は、ステップ704で通知を受けた印刷処理可能な物理ページのIDを保存する。続くステップ706では、デスプーラ305は、ステップ705で保存した物理ページIDのすべてのページに関して印刷処理が済んでいるかどうか判定する。ここで全物理ページの処理が済んでいる場合は、ステップ707へ進み、前述のステップ703で終了フラグが立てられているのか判定する。終了フラグが立っている場合は、ジョブの印刷が終了したとみなし、デスプーラ305の処理終了の通知をスプールファイルマネージャ304に通知し、処理を終える。ステップ707で、終了フラグが立っていないと判定された場合は、ステップ701へ戻り次の通知を待つ。   On the other hand, if it is determined in step 704 that the print start request is for one physical page, the process proceeds to step 705, and the despooler 305 stores the ID of the physical page that can be printed that is notified in step 704. In the subsequent step 706, the despooler 305 determines whether or not the print processing has been completed for all the pages of the physical page ID stored in step 705. If all the physical pages have been processed, the process proceeds to step 707 to determine whether the end flag is set in step 703 described above. If the end flag is set, it is considered that the printing of the job has been completed, the processing end notification of the despooler 305 is notified to the spool file manager 304, and the processing ends. If it is determined in step 707 that the end flag is not set, the process returns to step 701 to wait for the next notification.

一方、ステップ706で、印刷可能な物理ページが残っていると判定された場合には、ステップ708へ進み、デスプーラ305は、保存された物理ページIDから未処理の物理ページIDを順に読み出し、読み出した物理ページIDに対応する物理ページの印刷データ生成に必要な情報を読み込み、印刷処理を行う。印刷処理はスプールファイル303に格納された印刷要求命令をデスプーラ305においてグラフィックエンジン202が認識可能な形式(GDI関数)に変換し、転送する。本実施形態のような、複数論理ページを1物理ページにレイアウトするような加工設定(以下Nページ印刷)については、このステップで縮小配置を考慮にいれながら変換する。   On the other hand, if it is determined in step 706 that there are still printable physical pages, the process proceeds to step 708, and the despooler 305 sequentially reads and reads the unprocessed physical page ID from the stored physical page ID. The information necessary for generating the print data of the physical page corresponding to the physical page ID is read and printing processing is performed. In the printing process, the print request command stored in the spool file 303 is converted into a format (GDI function) that can be recognized by the graphic engine 202 in the despooler 305 and transferred. For the processing setting (hereinafter, N-page printing) for laying out a plurality of logical pages into one physical page as in the present embodiment, conversion is performed while taking the reduced arrangement into consideration in this step.

必要な印刷処理が終えたならば、デスプーラ305は続くステップ709において1物理ページの印刷データ生成終了の通知をスプールファイルマネージャ304に対して行う。そして再びステップ706へ戻り、ステップ705で保存しておいた印刷可能な物理ページIDすべてについて印刷処理を行うまで繰り返す。   When the necessary print processing is completed, the despooler 305 notifies the spool file manager 304 of the completion of print data generation for one physical page in the subsequent step 709. Then, the process returns to step 706 again, and the process is repeated until print processing is performed for all printable physical page IDs stored in step 705.

以上が、ディスパッチャ301、スプーラ302、スプールファイルマネージャ304、デスプーラ305を用いた印刷処理の流れである。上記のように処理することにより、スプーラ302が中間コードを生成してスプールファイル303に格納するタイミングでアプリケーション201が印刷処理から開放されるので、プリンタドライバ203に印刷データを直接出力するよりも短時間で処理を終えることができる。また、スプールファイル303にプリンタドライバの印刷設定を踏まえた中間ファイル(ページ描画ファイル、ジョブ設定ファイル)を一時的に保存しているので、実際に印刷されるべき印刷プレビューをユーザに認識させることができる。また、中間ファイルを保持していることにより、複数のアプリケーションにより生成した印刷ジョブの結合や並び替えが可能となり、印刷設定の変更を行う場合にも、再度アプリケーションを立ち上げて印刷をすることなく実行可能である。   The above is the flow of print processing using the dispatcher 301, the spooler 302, the spool file manager 304, and the despooler 305. By performing the processing as described above, the application 201 is released from the printing process at the timing when the spooler 302 generates the intermediate code and stores it in the spool file 303. Therefore, it is shorter than outputting the print data directly to the printer driver 203. Processing can be completed in time. Further, since intermediate files (page drawing file, job setting file) based on the print settings of the printer driver are temporarily stored in the spool file 303, the user can recognize the print preview to be actually printed. it can. In addition, by holding the intermediate file, it is possible to combine and rearrange print jobs generated by multiple applications. Even when changing the print settings, you do not have to start the application again and print. It is feasible.

ここで、スプーラ302を用いた印刷処理において、グラフィックエンジン202への印刷要求時にジョブ出力用設定ファイルが生成されるが、プレビューやジョブ結合等を行う場合もジョブ出力用設定ファイルが生成される。ジョブ出力用設定ファイルは、単体ジョブの場合はジョブ設定ファイルと同等のものであり、結合ジョブの場合は複数のジョブ設定情報に基づいて生成されるものである。ここでジョブ出力用設定ファイルについて説明する。   Here, in the printing process using the spooler 302, a job output setting file is generated when a print request is made to the graphic engine 202. However, a job output setting file is also generated when previewing or combining jobs. The job output setting file is equivalent to the job setting file in the case of a single job, and is generated based on a plurality of job setting information in the case of a combined job. Here, the job output setting file will be described.

ジョブ出力用設定ファイルの構成
図9は、ステップ608において、スプールファイルマネージャ304が生成する印刷可能となった物理ページを構成する情報を保存しているジョブ出力用設定ファイルの例を示す。フィールド1001は、ジョブを識別するためのIDで、本情報を保存しているファイル名や共有メモリの名称という形で保持することも可能である。フィールド1002はジョブ設定情報である。ジョブ設定情報には、グラフィックエンジン202に対してジョブの印刷を開始するために必要な構造体、Nページ印刷の指定、ページ枠などの追加描画の指定、部数、ステープルなどのフィニッシング指定など、1つのジョブに対して1つしか設定できない情報が含まれている。ジョブ設定情報1002には、ジョブに対する機能に応じて必要なだけ情報が保存される。フィールド1003はジョブの物理ページ数で、本フィールド以降、この数の分だけ物理ページ情報が保存されていることを示す。本実施形態では、印刷可能な物理ページ数を通知する方式であるので、このフィールドは無くても動作可能である。これ以降、フィールド1004から最後までフィールド1003の数だけ物理ページ情報が格納される。物理ページ情報については図12で説明する。
Configuration of Job Output Setting File FIG. 9 shows an example of a job output setting file that stores information constituting the printable physical page generated by the spool file manager 304 in step 608. A field 1001 is an ID for identifying a job, and can be held in the form of the name of a file storing this information or the name of a shared memory. A field 1002 is job setting information. The job setting information includes a structure necessary for starting printing of a job to the graphic engine 202, designation of N page printing, designation of additional drawing such as a page frame, number of copies, finishing designation such as stapling, etc. Information that can only be set for one job is included. The job setting information 1002 stores as much information as necessary according to the function for the job. A field 1003 is the number of physical pages of the job, and indicates that the physical page information corresponding to this number is stored after this field. In this embodiment, since the number of printable physical pages is notified, the operation is possible even without this field. Thereafter, the physical page information is stored in the number of fields 1003 from the field 1004 to the end. The physical page information will be described with reference to FIG.

図10は、図9のフィールド1002に図示されたジョブ設定情報の一例を示す図である。フィールド1101は全物理ページ数である。フィールド1102は、全論理ページ数である。フィールド1101および1102は、印刷データに追加して、ページ数などを付加情報として印刷する場合などに利用する。印刷が続いている際には、両フィールドは暫定的な値、もしくは、印刷が終了するまでスプールファイルマネージャ304は印刷可能な物理ページの情報の作成を延期する。フィールド1103は本印刷ジョブを何部印刷するかを指定する部数情報である。フィールド1104は、フィールド1103で複数部印刷する設定の場合、部単位で印刷するかどうかの指定である。フィールド1104はステープル、パンチ、Z折りなどのフィニッシング情報で、プリンタ本体もしくは外部にフィニッシャを有する場合に指定される。フィールド1106は付加印刷情報で、本発明の地紋プリントを始め、ページ枠などの飾り、日付などの付加情報、ユーザ名、ページ数、ウォーターマーク印刷等、ジョブに対して付加する情報が保存される。機能が増えるに従って本ジョブ設定情報に含まれるフィールドの数も増加し、例えば、両面印刷が可能な場合は、両面印刷の指定を保存するフィールドが追加される。   FIG. 10 is a diagram showing an example of job setting information shown in the field 1002 of FIG. A field 1101 is the total number of physical pages. A field 1102 is the total number of logical pages. The fields 1101 and 1102 are used when printing the number of pages as additional information in addition to the print data. When printing continues, both fields are provisional values, or the spool file manager 304 postpones the creation of printable physical page information until printing ends. A field 1103 is copy number information for designating how many copies of the print job are to be printed. A field 1104 is used to specify whether or not printing is performed in units of copies when the field 1103 is set to print a plurality of copies. A field 1104 is finishing information such as stapling, punching, Z-folding, and the like, and is specified when a finisher is provided in the printer main body or outside. A field 1106 is additional print information, which stores information to be added to a job, such as a copy-forgery-inhibited pattern print of the present invention, decorations such as page frames, additional information such as date, user name, number of pages, watermark printing, and the like. . As the number of functions increases, the number of fields included in the job setting information also increases. For example, when double-sided printing is possible, a field for storing designation of double-sided printing is added.

図11は、図9のフィールド1004に図示された物理ページ情報の一例を示す図である。最初のフィールド1201は物理ページ番号で、印刷順序の管理や、物理ページ番号を追加印刷する際に使用される値である。フィールド1202は物理ページ設定情報で、物理ページ毎にレイアウトやカラー・モノクロの指定が可能である場合、レイアウトやカラー・モノクロの設定が保存される。フィールド1203は本物理ページに割り付けられる論理ページ数で、1物理ページに4ページを割り付ける場合には4もしくは4ページ印刷を示すIDが保存される。フィールド1204以降はフィールド1203で指定された数だけ論理ページの情報が保存される。アプリケーション201から印刷されたページ数によっては、1203で指定されるページ数よりも実際のページデータ数が少なくなる場合がある。その場合には、論理ページ情報に空ページを示す特別なデータを保存して対応する。   FIG. 11 is a diagram showing an example of physical page information shown in the field 1004 of FIG. The first field 1201 is a physical page number, which is a value used when managing the printing order and additionally printing the physical page number. A field 1202 is physical page setting information. When the layout and color / monochrome can be designated for each physical page, the layout and color / monochrome settings are stored. A field 1203 is the number of logical pages allocated to this physical page. When four pages are allocated to one physical page, an ID indicating 4 or 4-page printing is stored. From the field 1204 onward, logical page information is stored for the number specified in the field 1203. Depending on the number of pages printed from the application 201, the actual number of page data may be smaller than the number of pages specified in 1203. In that case, special data indicating an empty page is stored in the logical page information.

図12は、物理ページ設定情報1202の例を示す図である。フィールド1301は物理ページ上への論理ページの配置順で、Nページ印刷で、物理ページ上に論理ページを配置する順番(左上から横へ、左上から下へ等)の指定が保存されている。システムによっては、配置順ではなく、フィールド1204以降の論理ページ情報の順番をページ番号順ではなく、配置順に応じた順序で配することで1301の設定を代用する場合もある。フィールド1302は両面印刷の表・裏の情報で、例えば綴じ代を表裏でそろえる際に使用される。フィールド1303はカラーページかモノクロページかの指定で、プリンタがモノクロモードとカラーモードを持つ場合、カラーページとモノクロページが混在する文書で、カラーページをカラーモードで、モノクロページをモノクロモードで印刷したい場合などに使用される値である。フィールド1304は付加印刷情報で、物理ページに対して、ページ数や、日付などの付加情報を印刷する場合に使用される。物理ページ設定情報も、システムの機能に応じてフィールドが追加される。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the physical page setting information 1202. A field 1301 stores the designation of the order in which the logical pages are arranged on the physical page by printing N pages in the order of arrangement of the logical pages on the physical page (from top left to side, top left to bottom, etc.). Depending on the system, the setting of 1301 may be substituted by arranging the logical page information after the field 1204 in the order corresponding to the arrangement order instead of the page number order instead of the arrangement order. A field 1302 is front / back information for double-sided printing, and is used, for example, when aligning binding margins on the front and back. Field 1303 specifies whether the page is a color page or a monochrome page. If the printer has monochrome mode and color mode, you want to print a color page in color mode and a monochrome page in monochrome mode for a document that contains both color and monochrome pages. It is a value used for cases. A field 1304 is additional print information, and is used when additional information such as the number of pages and date is printed on a physical page. In the physical page setting information, a field is added according to the function of the system.

本実施形態の場合、図15以降で説明される地紋画像印刷は物理ページに対して付加される情報なので、図10に示すフィールド1106に保持された地紋印刷に関する情報に基づき、各物理ページに対する設定情報として、フィールド1304内にも格納される。ジョブに対する付加印刷情報1106および付加印刷情報1304内における、地紋プリントに関する設定情報を格納するデータ形式の一例については、図14において後述する。   In the present embodiment, the tint block image printing described in FIG. 15 and subsequent figures is information added to a physical page. Information is also stored in the field 1304. An example of a data format for storing setting information regarding copy-forgery-inhibited pattern printing in the additional print information 1106 and additional print information 1304 for the job will be described later with reference to FIG.

図13は、フィールド1204で示された論理ページ情報の一例を示す図である。フィールド1401は論理ページのIDであり、このIDを利用して、スプールファイル303から論理ページに対応するページ描画ファイルの中間コードを参照する。このIDを利用して論理ページの中間コードへアクセス可能であれば良く、ファイルやメモリポインタであっても、論理ページを構成する中間コード自身が入っていてもよい。フィールド1402は論理ページ番号で論理ページ番号を付加情報として印刷する場合や、論理ページIDの補助情報に使用される。フィールド1403のフォーマット情報には、論理ページ単位で指定可能である各種設定項目が保存される。例えば、ページ枠などの付加印刷情報、拡縮率などの論理ページ単位に指定される各種設定の情報が保存される。また、必要であれば、論理ページ単位のカラー・モノクロ情報などの論理ページに対する属性情報を保存する事も可能である。逆に、論理ページ単位で設定を切りかえる事や論理ページ単位での属性情報が不要であるようなシステムでは、フィールド1403は不要である。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the logical page information indicated in the field 1204. A field 1401 is an ID of a logical page, and an intermediate code of a page drawing file corresponding to the logical page is referred to from the spool file 303 using this ID. It is only necessary that the intermediate code of the logical page can be accessed using this ID, and the intermediate code itself constituting the logical page may be included even if it is a file or a memory pointer. A field 1402 is a logical page number, and is used for printing the logical page number as additional information or for auxiliary information of the logical page ID. The format information in the field 1403 stores various setting items that can be specified in units of logical pages. For example, additional print information such as a page frame and various setting information designated for each logical page such as an enlargement / reduction ratio are stored. If necessary, attribute information for a logical page such as color / monochrome information for each logical page can be stored. On the other hand, the field 1403 is unnecessary in a system in which the setting is switched in units of logical pages or attribute information in units of logical pages is unnecessary.

ジョブ出力用設定ファイルは、上記のように構成されている。なお、ジョブ設定ファイルもほぼ同様であり、印刷体裁(片面、両面、製本印刷)、印刷レイアウト(Nup、ポスター印刷)、付加情報(地紋プリント情報、ウォーターマーク、日付、ユーザ名など)、部数、用紙サイズ情報がジョブとして有しており、物理ページ毎に、論理ページの配置順、両面印刷の表面か、裏面か、カラーモード等から構成されている。   The job output setting file is configured as described above. The job setting file is almost the same as the print format (single side, double side, bookbinding printing), print layout (Nup, poster print), additional information (background print information, watermark, date, user name, etc.), number of copies, The paper size information has as a job, and is configured for each physical page from the logical page layout order, the front or back side of double-sided printing, the color mode, and the like.

更に、図3は、これまで説明した拡張システムに加えて、ジョブの設定変更機能を持つ設定変更エディタ307を配した例を示している。設定変更エディタ307は上述したジョブ設定ファイルもしくはジョブ出力用設定ファイルの内容を対話的に変更可能とするエディタである。設定変更エディタ307は本発明に直接関係しないので、説明を省略する。   Further, FIG. 3 shows an example in which a setting change editor 307 having a job setting change function is arranged in addition to the extended system described so far. The setting change editor 307 is an editor that can interactively change the contents of the above-described job setting file or job output setting file. Since the setting change editor 307 is not directly related to the present invention, the description thereof is omitted.

(第1実施形態)
地紋画像印刷データ生成処理の説明
本発明の第1の実施形態は、地紋画像の透かし印刷または重ね印刷を、ユーザが任意に選択するための構成に関するものである。具体的には、図16(a)に示す透かし印刷または重ね印刷を選択するためのラジオボタン2210を有したユーザインターフェイスを介してユーザが透かし印刷または重ね印刷のいずれかを選択することにより、地紋画像データと印刷出力画像のデータ(原稿データ)との最終的な重なり順序が定められる。そして、それに従い、図17にて説明する地紋画像の透かし印刷または図18にて説明する地紋画像の重ね印刷が行われる。なお、透かし印刷及び重ね印刷の具体的な内容については後述する。
(First embodiment)
Description of copy-forgery-inhibited pattern image print data generation processing The first embodiment of the present invention relates to a configuration for a user to arbitrarily select watermark printing or overprinting of a copy-forgery-inhibited pattern image. Specifically, when the user selects either watermark printing or overprinting via a user interface having a radio button 2210 for selecting watermark printing or overprinting shown in FIG. The final overlapping order of the image data and the print output image data (original data) is determined. In accordance with this, watermark printing of the tint block image described in FIG. 17 or overprinting of the tint block image described in FIG. 18 is performed. The specific contents of watermark printing and overprinting will be described later.

図15から図16は、地紋画像印刷に関する設定をおこなうユーザインターフェイスの一例を示す図である。   FIGS. 15 to 16 are diagrams illustrating an example of a user interface for performing settings related to the tint block image printing.

図15はプリンタドライバ203内に配された、地紋プリントに関するユーザインターフェイスの初期画面の一例である。この例では、ダイアログ内のプロパティシート2101において地紋プリントに関する設定が行えるようになっている。   FIG. 15 shows an example of an initial screen of a user interface related to a tint block print arranged in the printer driver 203. In this example, a setting related to copy-forgery-inhibited pattern printing can be performed on the property sheet 2101 in the dialog.

2102は、印刷ジョブに対して地紋プリント(地紋画像を含む印刷、以下、同じ)を行うかどうかを指定するチェックボックスである。この指定は図10における付加印刷情報1106内に地紋プリントを行うかどうかの設定として格納される。2103は、地紋プリントの複数の設定情報を1つの識別子(スタイル)で指定可能にするためのスタイル情報を示す。プリンタドライバ203は複数のスタイルを選択可能となっており、各スタイルと図14に示す地紋プリント情報との関係がレジストリに登録される。また、ユーザがボタン2104を押下することにより、図16(a)に示すスタイル編集用ダイアログ2201が表示される。2105は、地紋プリントにおける前景、背景のコントラストを調整する際に用いるチェックボックスである。ユーザがボタン2106を押下することにより、コントラスト調整用の画面(不図示)が表示される。   Reference numeral 2102 denotes a check box for designating whether to perform a tint block print (printing including a tint block image, hereinafter the same) for a print job. This designation is stored in the additional print information 1106 in FIG. 10 as a setting for whether to perform the copy-forgery-inhibited pattern printing. Reference numeral 2103 denotes style information for making it possible to designate a plurality of pieces of setting information of a tint block print with one identifier (style). The printer driver 203 can select a plurality of styles, and the relationship between each style and the tint block print information shown in FIG. 14 is registered in the registry. When the user presses a button 2104, a style editing dialog 2201 shown in FIG. 16A is displayed. Reference numeral 2105 denotes a check box used when adjusting the foreground and background contrast in the tint block print. When the user presses a button 2106, a contrast adjustment screen (not shown) is displayed.

図16(a)は、地紋プリントの個々の詳細設定を編集するためのダイアログの一例を示す図である。   FIG. 16A is a diagram showing an example of a dialog for editing individual detailed settings of a tint block print.

同図において、2201は地紋画像情報編集用ダイアログ全体を示し、同領域に後述する個々の地紋画像情報によって生成される地紋画像の結果がプレビューのため表示される。2202は図15の2103で選択可能なスタイルの一覧を表示する領域である。ユーザはボタン2203および2204を用いてスタイルの新規追加、削除が可能となる。2205は、現在指定されているスタイル名称が表示される領域を示す。   In the figure, reference numeral 2201 denotes the entire copy-forgery-inhibited pattern image information editing dialog, and the result of the copy-forgery-inhibited pattern image generated by individual copy-forgery-inhibited pattern image information described later is displayed for preview in the same area. An area 2202 displays a list of styles that can be selected in 2103 of FIG. The user can use the buttons 2203 and 2204 to newly add and delete styles. Reference numeral 2205 denotes an area in which the currently designated style name is displayed.

2206は、地紋プリントに用いる描画オブジェクトの種類を選択するラジオボタンである。ユーザがこのラジオボタン2206を操作して「文字列」を選択するとテキストオブジェクトが使用され、「イメージ」を選択するとBMPなどに代表されるイメージデータが使用される。図16では、「文字列」が選択されているので、ダイアログ2201には符号2207から2209などで示されるテキストオブジェクトに関する設定情報が表示され、編集可能となる。一方、領域2206において「イメージ」が選択されている場合、情報2207から2209は表示されず、その代わりに図16(b)に示すイメージファイル名称表示2215および図不示のファイル選択ダイアログを表示するためのボタン2216が表示される。   Reference numeral 2206 denotes a radio button for selecting the type of drawing object used for copy-forgery-inhibited pattern printing. When the user operates the radio button 2206 to select “character string”, a text object is used, and when “image” is selected, image data represented by BMP or the like is used. In FIG. 16, since “character string” is selected, setting information related to text objects indicated by reference numerals 2207 to 2209 is displayed in the dialog 2201 and can be edited. On the other hand, when “image” is selected in the area 2206, the information 2207 to 2209 is not displayed, and instead, an image file name display 2215 and a file selection dialog (not shown) shown in FIG. 16B are displayed. A button 2216 for displaying is displayed.

2207は地紋画像として使用する文字列を表示、編集するための領域を示す。2208は文字列のフォント情報を表示、編集するための領域を示す。本実施形態では、フォント名称のみの選択画面としているが、書体のファミリー情報(ボールド、イタリックなど)や、飾り文字情報などが選択可能に拡張してもよい。2209は地紋パターンとして使用する文字列のフォントサイズを表示、設定する領域である。本実施形態では「大」「中」「小」の3段階で指定可能な形式を想定しているが、ポイント数の直接入力など、一般的に用いられるフォントサイズ指定方法を採用してもよい。2210は地紋パターンと原稿データの印刷順序を設定するためのラジオボタンである。「透かし印刷」が指定された場合は、プリンタのビットマップメモリ上に最初に地紋画像を描画した後、その地紋画像に対してオーバーライトするように原稿データを描画する。一方、「重ね印刷」が指定された場合は、最初に原稿データを描画した後、その原稿データに対してオーバーライトするように地紋画像を描画する。描画の詳細な処理は後述する。   Reference numeral 2207 denotes an area for displaying and editing a character string used as a copy-forgery-inhibited pattern image. Reference numeral 2208 denotes an area for displaying and editing font information of a character string. In the present embodiment, only the font name selection screen is used, but the typeface family information (bold, italic, etc.), decorative character information, etc. may be expanded to be selectable. An area 2209 displays and sets the font size of the character string used as the tint block pattern. In this embodiment, a format that can be designated in three stages of “large”, “medium”, and “small” is assumed, but a commonly used font size designation method such as direct input of the number of points may be adopted. . Reference numeral 2210 denotes a radio button for setting the printing order of the tint block pattern and the document data. When “watermark printing” is designated, a copy-forgery-inhibited pattern image is first drawn on the bitmap memory of the printer, and then document data is drawn so as to overwrite the copy-forgery-inhibited pattern image. On the other hand, when “overlapping printing” is designated, the original pattern data is first drawn, and then the copy-forgery-inhibited pattern image is drawn so as to overwrite the original data. Detailed drawing processing will be described later.

2211は、地紋パターンの配置角度を指定するラジオボタンを示す。本実施形態では、「右上がり」「右下がり」「横」の3通りの選択を可能としているが、角度を任意に指定可能な数値入力領域や、直感的に指定可能なスライダーバーなどを配し、角度指定方法を拡張してもよい。2212は、地紋パターン(前景パターン、背景パターン)に用いる色を表示、指定するための領域を示す。2213は、前景パターン、背景パターンの入れ替えを行うためのチェックボックスを示す。チェックボックスがチェックされていない場合は、複写時に複写物において前景パターンが浮かび上がり、一方、チェックされていない場合は複写時に背景パターンが浮かび上がって、前景パターンが白抜きで表現されるよう印刷が行われる。   Reference numeral 2211 denotes a radio button for designating the arrangement angle of the tint block pattern. In this embodiment, “rising right”, “decreasing right”, and “horizontal” can be selected. However, a numerical value input area in which an angle can be arbitrarily specified, a slider bar that can be intuitively specified, and the like are arranged. Then, the angle designation method may be expanded. Reference numeral 2212 denotes an area for displaying and specifying the color used for the tint block pattern (foreground pattern, background pattern). Reference numeral 2213 denotes a check box for exchanging the foreground pattern and the background pattern. If the check box is not checked, the foreground pattern will appear in the copy when copying, whereas if the check box is not checked, the background pattern will appear in the copy so that the foreground pattern is printed in white. Done.

2214は、原稿に埋め込んだ地紋パターンを認識させづらくさせるためのカモフラージュ画像を指定するための領域を示し、複数のパターンから選択可能である。また、カモフラージュ画像を使用しないという選択肢も提供されている。   Reference numeral 2214 denotes an area for designating a camouflage image for making it difficult to recognize the tint block pattern embedded in the document, and can be selected from a plurality of patterns. An option of not using camouflage images is also provided.

地紋プリント設定情報のデータ形式
次に、図16において説明した地紋プリント設定情報に関する付加情報1106および1304に格納されるデータ形式について図14を用いて説明する。
Data format of copy-forgery-inhibited pattern print setting information Next, the data format stored in the additional information 1106 and 1304 related to the copy-forgery-inhibited pattern print setting information described with reference to FIG. 16 will be described with reference to FIG.

同図において、フィールド2001は、図16(a)の領域2206で指定される、地紋プリントで生成する描画オブジェクト種(テキスト形式あるいはイメージ)を示す値を格納する。フィールド2002は、図16(a)の領域2207〜2209、あるいは図16(b)で指定される、フィールド2001の情報で指定された描画オブジェクトに対する設定情報を格納する。テキスト選択時は文字列、フォント名、サイズ情報が、イメージ選択時は入力するイメージファイルのロケーションが格納される。フィールド2003は、図16(a)の領域2210で指定される、原稿データに対して地紋パターンを先に描画するか、後から描画するか(描画順序)を指定する情報を格納する。フィールド2004は、図16(a)の領域2211で指定される、描画オブジェクトを配置する角度情報を格納する。フィールド2005は、図16(a)の領域2212で指定される、地紋パターン(前景パターン、背景パターン)に使用される色情報を格納する。フィールド2006は、図16(a)のチェックボックス2213で指定される、前景パターン、背景パターンの入れ替えを行うかどうかの情報を格納する。フィールド2007は、図16(a)の領域2214で指定される、カモフラージュ画像のパターン付加情報を格納する。フィールド2008は、前景パターンの濃度情報を格納する。フィールド2009は、背景パターンの濃度情報を格納する。   In the figure, a field 2001 stores a value indicating a drawing object type (text format or image) generated by a copy-forgery-inhibited pattern print specified in an area 2206 in FIG. The field 2002 stores setting information for the drawing object designated by the information in the field 2001 designated in the areas 2207 to 2209 in FIG. 16A or FIG. 16B. When text is selected, a character string, font name, and size information are stored. When an image is selected, the location of an input image file is stored. The field 2003 stores information for designating whether the tint block pattern is drawn first or later (drawing order) with respect to the document data, which is designated in the area 2210 of FIG. A field 2004 stores angle information for arranging the drawing object, which is designated in the area 2211 in FIG. A field 2005 stores color information used for the tint block pattern (foreground pattern, background pattern) specified in the area 2212 of FIG. A field 2006 stores information indicating whether or not the foreground pattern and the background pattern specified by the check box 2213 in FIG. The field 2007 stores the camouflage image pattern additional information specified in the area 2214 of FIG. A field 2008 stores foreground pattern density information. A field 2009 stores background pattern density information.

地紋画像の印刷データ生成処理
図17および図18は、地紋プリントにおける地紋画像の印刷データ生成処理の流れを示すフローチャートである。これらの図はそれぞれ図16(a)にて説明したそれぞれ「透かし印刷」と「重ね印刷」に対応している。また、これらの処理は、図6のステップ708における印刷処理、即ち印刷データの生成処理の過程において行われるものである。
Print Data Generation Processing for Copy-forgery-inhibited Pattern Image FIGS. 17 and 18 are flowcharts showing the flow of print data generation processing for the copy-forgery-inhibited pattern image in copy-forgery-inhibited pattern printing. These figures correspond to “watermark printing” and “overlapping printing” described with reference to FIG. These processes are performed in the course of the printing process in step 708 of FIG. 6, that is, the print data generation process.

まず、「透かし印刷」、すなわち、先に地紋画像の印刷データを生成するケースについて、図17のフローチャートを用いて説明する。上述したように、「透かし印刷」はプリンタのビットマップメモリにおいて、地紋画像データの上に原稿データをラスタライズする処理である。そのため、印刷データの生成順序としては、原稿データに対応する印刷データ生成より先に地紋画像の印刷データを生成することになる。   First, “watermark printing”, that is, a case where print data of a tint block image is generated first will be described with reference to the flowchart of FIG. As described above, “watermark printing” is a process of rasterizing document data on copy-forgery-inhibited pattern image data in the bitmap memory of the printer. For this reason, as the print data generation order, the copy-forgery-inhibited pattern image print data is generated prior to the print data generation corresponding to the document data.

ステップ1901において、図14で示した地紋に関する情報に従い、地紋処理部205が地紋画像の生成を行う。その詳細な処理については図19にて後述する。その後、原稿データの印刷データ生成処理を行う。ステップ1902において、カウンタを初期化する。ステップ1903において、カウンタが、予め設定されている1物理ページあたりの論理ページ数になったかどうかを判定し、論理ページ数と等しくなったら本処理を終了し、等しくなければステップ1904へすすむ。ステップ1904において、カウンタを1増加させる。ステップ1905において、1ページあたりの論理ページ数およびカウンタをもとに、これから印刷データ生成処理をする論理ページに対する有効印字領域を計算する。ステップ1906において、図11のような形態で通知された物理ページに関する情報から、カウンタをインデックスとして現在の論理ページ番号を読み取り、該当論理ページを有効印字領域内に収まるように縮小する。ただし、Nページ印刷が指定されていない場合にはもちろん縮小の必要はない。   In step 1901, the background pattern processing unit 205 generates a background pattern image in accordance with the information regarding the background pattern shown in FIG. The detailed process will be described later with reference to FIG. Thereafter, print data generation processing of document data is performed. In step 1902, a counter is initialized. In step 1903, it is determined whether or not the counter has reached a preset number of logical pages per physical page. If the counter is equal to the number of logical pages, the process ends. If not, the process proceeds to step 1904. In step 1904, the counter is incremented by one. In step 1905, based on the number of logical pages per page and the counter, an effective print area for the logical page to be subjected to print data generation processing is calculated. In step 1906, the current logical page number is read from the information about the physical page notified in the form as shown in FIG. 11 using the counter as an index, and the logical page is reduced so as to be within the effective print area. However, if N-page printing is not designated, of course, there is no need for reduction.

次に、「重ね印刷」、すなわち、先に原稿データの印刷データを生成するケースについて、図18のフローチャートを用いて説明する。上述したように、「重ね印刷」はプリンタのビットマップメモリにおいて、原稿データの上に地紋画像をラスタライズする処理である。そのため、印刷データの生成順序としては、地紋画像に対応する印刷データ生成より先に原稿データに対応する印刷データを生成することになる。   Next, “overlapping printing”, that is, a case where print data of document data is first generated will be described with reference to the flowchart of FIG. As described above, “overlay printing” is a process of rasterizing a copy-forgery-inhibited pattern image on document data in the bitmap memory of the printer. For this reason, as the print data generation order, the print data corresponding to the document data is generated before the print data corresponding to the copy-forgery-inhibited pattern image is generated.

ステップ1902において、カウンタを初期化する。次に、ステップ1903において、カウンタが、予め設定されている1物理ページあたりの論理ページ数になったかどうかを判定し、論理ページ数と等しくなったらステップ1908へ進み、等しくなければステップ1904へすすむ。ステップ1904において、カウンタを1増加させる。ステップ1905において、1ページあたりの論理ページ数およびカウンタをもとに、これから生成する論理ページに対する有効印字領域を計算する。ステップ1906において、図11のような形態で通知された物理ページに関する情報から、カウンタをインデックスとして現在の論理ページ番号を読み取り、該当論理ページを有効印字領域内に収まるように縮小する。ただし、Nページ印刷が指定されていない場合にはもちろん縮小の必要はない。1物理ページとして所定数の論理ページに対応する印刷データの生成をし終えたなら、ステップ1908に進む。ステップ1908では、アプリケーションから取得している物理ページの有効印字領域に基づいて、図14で示した地紋に関する情報に従い、地紋処理部205が地紋画像の生成を行う。その詳細処理については図19にて後述する。   In step 1902, a counter is initialized. Next, in step 1903, it is determined whether or not the counter has reached the preset number of logical pages per physical page. If the counter is equal to the number of logical pages, the process proceeds to step 1908. If not, the process proceeds to step 1904. . In step 1904, the counter is incremented by one. In step 1905, based on the number of logical pages per page and the counter, an effective print area for the logical page to be generated is calculated. In step 1906, the current logical page number is read from the information about the physical page notified in the form as shown in FIG. 11 using the counter as an index, and the logical page is reduced so as to be within the effective print area. However, if N-page printing is not designated, of course, there is no need for reduction. If generation of print data corresponding to a predetermined number of logical pages as one physical page has been completed, the process proceeds to step 1908. In step 1908, based on the effective print area of the physical page acquired from the application, the background pattern processing unit 205 generates a background pattern image in accordance with the information regarding the background pattern shown in FIG. The detailed process will be described later with reference to FIG.

図19は本発明の一実施形態に係る、図17に示したステップ1901の地紋画像生成処理及び図18に示したステップ1908の地紋画像生成処理の詳細を示すフローチャートである。以下、図19を参照して、地紋画像生成処理を説明する。   FIG. 19 is a flowchart showing details of the copy-forgery-inhibited pattern image generation process in step 1901 shown in FIG. 17 and the copy-forgery-inhibited pattern image generation process in step 1908 shown in FIG. 18 according to an embodiment of the present invention. Hereinafter, the tint block image generation processing will be described with reference to FIG.

初めに、ステップS2701で地紋画像生成処理が開始される。具体的には、地紋処理部205に地紋画像生成指示と上述した地紋プリント設定情報が入力される。次に、ステップS2702で、地紋処理部205は背景閾値パターン、前景閾値パターン、基礎画像、カモフラージュ画像、を読み込む。なお、基礎画像とは、地紋画像を生成するための基礎となるイメージデータである。これは図14に示した各種の設定情報に基づいてデスプーラ305によって生成される画像である。   First, a tint block image generation process is started in step S2701. Specifically, the tint block image generation instruction and the above-described tint block print setting information are input to the tint block processing unit 205. In step S2702, the tint block processing unit 205 reads the background threshold pattern, the foreground threshold pattern, the basic image, and the camouflage image. The basic image is image data serving as a basis for generating a tint block image. This is an image generated by the despooler 305 based on the various setting information shown in FIG.

さらに、ステップS2703で、地紋処理部205は地紋画像を生成する際の初期画素を決定する。例えば、A4用紙の印字可能領域全体に対して左上から右下までラスター走査順に画像処理を行い地紋画像を生成する場合、印字可能領域の左上を初期位置とする。この場合、印字可能領域と地紋画像領域とが等しくなる。   In step S2703, the tint block processing unit 205 determines initial pixels for generating the tint block image. For example, when a copy-forgery-inhibited pattern image is generated by performing image processing on the entire printable area of A4 paper in the raster scan order from the upper left to the lower right, the upper left of the printable area is set as the initial position. In this case, the printable area and the copy-forgery-inhibited pattern image area are equal.

次にS2704では、地紋処理部205は背景閾値パターン、前景閾値パターン、基礎画像、カモフラージュ画像を地紋画像領域の左上からタイル上に配置する処理を以下の式(1)に基づく計算によって実行する。この計算によって、当該画素位置に印刷時のドットに対応する画素値を書き込むか否かを判定する。このとき画素値は入力された色情報に対応する。なお、ここで、背景閾値パターンおよび前景閾値パターンは、ドットの書き込み/非書き込みに対応する「1」と「0」からなる画像データであり、これらの画像は前景(潜像)画像及び背景画像を作成するのに適したそれぞれのディザマトリクスによって2値化されたデータである。
nWriteDotOn=nCamouflage×(nSmallDotOn׬nHiddenMark+nLargeDotOn×nHiddenMark) 式(1)
式の構成要素を以下に示す。
nComouflage:カモフラージュ画像において、対象画素がカモフラージュ模様を構成する画素であれば0、そうでなければ1。
nSmallDotOn:背景閾値パターンの画素値が黒であれば1、白であれば0(色はこれに限定されない)
nLargeDotOn:前景閾値パターンの画素値が黒であれば1、白であれば0(色はこれに限定されない)
¬nHiddenMark:基礎画像において、対象画素が潜像画像を構成する画素であれば1、背景画像を構成する画素であれば0。
nHiddenMark:nHiddenMarkの否定。前景部で0、背景部で1となる。
In step S2704, the tint block processing unit 205 executes processing for arranging the background threshold pattern, the foreground threshold pattern, the basic image, and the camouflage image on the tile from the upper left of the tint block image area by calculation based on the following equation (1). By this calculation, it is determined whether or not the pixel value corresponding to the dot at the time of printing is written in the pixel position. At this time, the pixel value corresponds to the input color information. Here, the background threshold pattern and the foreground threshold pattern are image data composed of “1” and “0” corresponding to dot writing / non-writing, and these images are foreground (latent image) images and background images. The data is binarized by each dither matrix suitable for creating the.
nWriteDotOn = nCamouflage × (nSmallDotOn × ¬nHiddenMark + nLargeDotOn × nHiddenMark) Equation (1)
The components of the formula are shown below.
nComouflage: 0 if the target pixel is a pixel constituting a camouflage pattern in the camouflage image, 1 otherwise.
nSmallDotOn: 1 if the pixel value of the background threshold pattern is black, 0 if white (color is not limited to this)
nLargeDotOn: 1 if the pixel value of the foreground threshold pattern is black, 0 if white (color is not limited to this)
NHiddenMark: 1 if the target pixel is a pixel constituting the latent image in the basic image, and 0 if the pixel constituting the background image.
nHiddenMark: Denial of nHiddenMark. 0 in the foreground part and 1 in the background part.

なお、各処理対象画素で式(1)の全ての要素を用いて計算する必要は無い。不必要な計算を省くことで処理の高速化を図ることができる。   Note that it is not necessary to calculate using all the elements of Expression (1) for each processing target pixel. The processing can be speeded up by eliminating unnecessary calculations.

例えば、nHiddenMark=1ならば¬nHiddenMark=0、nHiddenMark=0ならば¬nHiddenmark=1となる。従って、nHiddenMark=1ならば以下の式(2)の値をnLargeDotOnの値とし、nHiddenMark=0ならば、式(2)の値をnSmallDotOnの値とするとよい。   For example, if nHiddenMark = 1, ¬nHiddenMark = 0, and if nHiddenMark = 0, ¬nHiddenmark = 1. Therefore, if nHiddenMark = 1, the value of the following equation (2) may be the value of nLargeDotOn, and if nHiddenMark = 0, the value of equation (2) may be the value of nSmallDotOn.

また、nCamouflageの値は式(1)に示したように、全体にかかる積算であるので、nCamouflage=0であれば、nWriteDotOn=0となる。従って、nCamouflage=0の場合は以下の式(2)の計算を省略できる。
(nSmallDotOn׬nHiddenMark+nLargeDotOn×nHiddenMark) 式(2)
また、生成される地紋画像では、背景閾値パターン、前景閾値パターン、基礎画像、カモフラージュ画像の縦横の長さの最小公倍数の大きさの画像が繰り返しの最小単位となる為、地紋処理部205では繰り返しの最小単位である地紋画像の一部分のみを生成し、その地紋画像の一部分を地紋画像領域の大きさにタイル状に繰り返し並べると地紋画像生成にかかる処理時間を短縮できる。つまり、図24における地紋画像の一部分である3501として示した画像のみを生成し、それをタイル状に並べることで、3502として示した地紋画像を生成できる。
Further, since the value of nCamouflage is an integration over the whole as shown in Expression (1), if nCamouflage = 0, nWriteDotOn = 0. Therefore, when nCamouflage = 0, the calculation of the following formula (2) can be omitted.
(NSmallDotOn x nHiddenMark + nLargeDotOn x nHiddenMark) Equation (2)
In the generated tint block image, the background threshold pattern, the foreground threshold pattern, the basic image, and the image having the least common multiple of the vertical and horizontal lengths of the camouflage image are the smallest unit of repetition. If only a part of the tint block image that is the minimum unit of the pattern is generated, and a part of the tint block image is repeatedly arranged in a tile shape in the size of the tint block image area, the processing time required to generate the tint block image can be shortened. That is, only the image shown as 3501 which is a part of the copy-forgery-inhibited pattern image in FIG. 24 is generated and arranged in a tile shape, whereby the copy-forgery-inhibited pattern image shown as 3502 can be generated.

次に、ステップS2705では、ステップS2704の計算結果(nWriteDotOnの値)をCPU1が判定する。即ち、nWriteDotOn=1ならばステップS2706に進み、nWriteDotOn=0ならばステップS2707に進む。   Next, in step S2705, the CPU 1 determines the calculation result (value of nWriteDotOn) in step S2704. That is, if nWriteDotOn = 1, the process proceeds to step S2706, and if nWriteDotOn = 0, the process proceeds to step S2707.

ステップS2706では、印刷時のドットに対応する画素値を書き込む処理を行う。ここで、画素値は、地紋画像の色によって変える事ができる。その他、プリンタのトナーあるいはインクの色に合わせて設定することにより、カラーの地紋画像を作成することもできる。また、トナーやインクを複数色組み合わせた二次色を利用することもできる。   In step S2706, a process of writing a pixel value corresponding to a dot at the time of printing is performed. Here, the pixel value can be changed depending on the color of the tint block image. In addition, a color copy-forgery-inhibited pattern image can also be created by setting according to the color of toner or ink of the printer. Further, a secondary color obtained by combining a plurality of colors of toner and ink can be used.

ステップS2707では、処理対象領域の全画素が処理されたか否かを判定する。処理対象領域の全画素が処理されていない場合はステップS2708に進み、未処理の画素を選択し、再びステップS2704〜S2706の処理を実行する。   In step S2707, it is determined whether all the pixels in the processing target area have been processed. If all the pixels in the processing target area have not been processed, the process proceeds to step S2708, an unprocessed pixel is selected, and the processes in steps S2704 to S2706 are executed again.

この実施形態によれば、ユーザが、原稿データの空白領域や白画像で塗りつぶされる領域の有無、原稿データを生成したアプリケーションなどに応じて、透かし印刷か重ね印刷かを決めることができる。この結果、地紋印刷に関してユーザにとってより使いやすい情報処理装置とすることが可能となる。   According to this embodiment, the user can determine whether to perform watermark printing or overprinting according to the presence / absence of a blank area of document data or a region to be filled with a white image, the application that generated the document data, and the like. As a result, it is possible to provide an information processing apparatus that is easier for the user to use for tint block printing.

なお、地紋画像データと原稿画像データをビットマップイメージとして合成する処理は、プリンタ1500において行われることになる。プリンタにおける合成処理において、重ね印刷設定がされている場合は、まず、原稿画像データをビットマップメモリ上にラスタライズし、続いて地紋画像データを原稿画像データに対して上書きするようにラスタライズすることになる。このとき、単純に地紋画像データを上書きしてしまうと、原稿画像が見えなくなってしまう。そこで、重ね印刷設定がされている場合は、AND/ORといった論理描画を利用することで、地紋画像で原稿画像を完全に上書きしてしまうことを避ける。例えば、原稿画像データを展開して得られたビットマップイメージのピクセルが白に相当する値である場合、そのピクセルに対応する地紋画像データは当該ピクセル位置に相当するビットマップメモリ上に上書きし、白以外の値を有するピクセルについては、地紋画像データを上書きしない、といった処理を行う。   The process for combining the copy-forgery-inhibited pattern image data and the document image data as a bitmap image is performed in the printer 1500. In the compositing process in the printer, when overlap printing is set, first, the original image data is rasterized on the bitmap memory, and then the copy-forgery-inhibited pattern image data is rasterized so as to overwrite the original image data. Become. At this time, if the copy-forgery-inhibited pattern image data is simply overwritten, the original image becomes invisible. Therefore, when the overprint setting is set, by using logical drawing such as AND / OR, it is possible to avoid overwriting the original image with the copy-forgery-inhibited pattern image. For example, when a pixel of a bitmap image obtained by developing document image data has a value corresponding to white, the copy-forgery-inhibited pattern image data corresponding to the pixel is overwritten on the bitmap memory corresponding to the pixel position, For a pixel having a value other than white, a process of not overwriting the copy-forgery-inhibited pattern image data is performed.

(第2実施形態)
本発明の第2の実施形態は、地紋画像の透かし印刷と重ね印刷を自動的に選択する構成に関するものである。
(Second Embodiment)
The second embodiment of the present invention relates to a configuration for automatically selecting watermark printing and overlapping printing of a tint block image.

これは、先ず、ユーザが図20に示すユーザインターフェイスにおける”透かし/重ね自動選択”ラジオボタン3101を押すことによって可能となる。すなわち、本実施形態では、図16にて説明した透かし印刷または重ね印刷を選択するラジオボタン2210に加え、上記のラジオボタン3101を有し、3種類の態様の地紋印刷設定が可能になる。   This is made possible by first pressing the “watermark / overlay automatic selection” radio button 3101 in the user interface shown in FIG. That is, in this embodiment, in addition to the radio button 2210 for selecting watermark printing or overlap printing described with reference to FIG. 16, the radio button 3101 is provided, and three types of copy-forgery-inhibited pattern printing settings are possible.

ユーザにより、”透かし/重ね自動選択”ラジオボタン3101が押されると、図14に示した地紋パターンの印刷順番2003に自動判断の指定がなされる。地紋処理部205(図3)は、図17や図18で説明した透かし印刷、重ね印刷の処理の代わりに、地紋レイヤー決定部308を用いて、地紋パターンの印刷順番2003を判定して透かし印刷または重ね印刷に決定し、その決定に従い自動的に地紋パターンの印刷順番を変更して地紋印刷を実行する。なお、地紋レイヤー決定部308は地紋処理部205内に設けられたモジュールとして説明するが、本発明はこれに限らない。   When the “watermark / overlap automatic selection” radio button 3101 is pressed by the user, automatic determination is designated in the print order 2003 of the tint block pattern shown in FIG. The copy-forgery-inhibited pattern processing unit 205 (FIG. 3) uses the copy-forgery-inhibited pattern layer determination unit 308 to determine the print order 2003 of the copy-forgery-inhibited pattern and perform watermark printing instead of the watermark printing and overlap printing processes described in FIGS. Alternatively, the overprinting is determined, and the background pattern printing is executed by automatically changing the printing order of the background pattern according to the determination. Note that the background pattern layer determining unit 308 is described as a module provided in the background pattern processing unit 205, but the present invention is not limited to this.

図21は、この自動決定に基づく処理を示すフローチャートである。   FIG. 21 is a flowchart showing processing based on this automatic determination.

先ず、ステップS3301において、地紋処理部205は地紋レイヤー決定部308の地紋画像適用レイヤー決定処理をコールする。図22にてその詳細が後述される処理によって、地紋パターンの印刷順序2003を透かし印刷または重ね印刷に決定する。   First, in step S3301, the tint block processing unit 205 calls the tint block image application layer determining process of the tint block layer determining unit 308. The copy-forgery-inhibited pattern pattern printing order 2003 is determined to be watermark printing or overlapping printing by a process whose details will be described later with reference to FIG.

次に、ステップS3302で、S3301で決定された地紋画像の印刷順序2003が透かし地紋印刷に指定されているか否かを判断する。ここで、透かし印刷が指定されている場合はステップS3303へ、指定されていない場合S3304へ移行する。ステップS3303では、図17のステップS1901で説明した透かし地紋印刷処理を行う。   In step S3302, it is determined whether the copy-forgery-inhibited pattern image printing order 2003 determined in step S3301 is designated for watermark copy-forgery-inhibited pattern printing. If watermark printing is designated, the process proceeds to step S3303. If not designated, the process proceeds to S3304. In step S3303, the watermark copy-forgery-inhibited pattern printing process described in step S1901 in FIG. 17 is performed.

次に、ステップS3304では、地紋以外の各種印刷設定に基づいて、中間データの論理ページの生成を行う。そして、ステップS3305において、地紋画像の印刷順序2003が重ね地紋印刷を指定しているか否かを判断する。ここで、重ね印刷を指定している場合、ステップS3306へ、指定されていない場合終端へ移行する。   In step S3304, a logical page of intermediate data is generated based on various print settings other than the background pattern. In step S3305, it is determined whether or not the copy-forgery-inhibited pattern image printing order 2003 designates overlapping copy-forgery-inhibited pattern printing. If overprinting is designated, the process proceeds to step S3306. If not designated, the process proceeds to the end.

ステップS3306では、図18のステップS1908で説明した重ね地紋印刷処理を行う。   In step S3306, the overlapping tint block printing process described in step S1908 in FIG. 18 is performed.

なお、透かし印刷が設定され、かつ同時に重ね印刷が設定されることは本発明においては起こり得ないため、ステップS3302の判定で透かし印刷が設定されていると判定された場合は、ステップS3304から直接終端へ移行してもよい。   Note that it is not possible in the present invention to set watermark printing and overlap printing at the same time. Therefore, if it is determined in step S3302 that watermark printing is set, the process directly from step S3304. You may move to the end.

上記ステップS3301でコールされた地紋レイヤー決定部308内の地紋画像適用レイヤー決定処理は、中間データに格納されている物理ページに提供される論理ページ内の描画、ブラシ塗りを伴わない線描画や背景塗りを伴わない文字描画等以外の面積的な要素が強い描画が、図24に示すようなタイル状に配置された各地紋画像に重なるかどうかを判断する処理である。   The copy-forgery-inhibited pattern image application layer determination processing in the copy-forgery-inhibited pattern layer determination unit 308 called in step S3301 includes drawing in a logical page provided for a physical page stored in intermediate data, line drawing without brush painting, and background. This is a process of determining whether or not a drawing with a strong area element other than a character drawing without painting and the like overlaps with a local pattern image arranged in a tile shape as shown in FIG.

図23、図24および図25を参照してこの処理の概念を説明する。   The concept of this process will be described with reference to FIG. 23, FIG. 24, and FIG.

図25に示す原稿データが空白部の多い原稿データである場合、すなわち、グラフィックス3601、肖像のビットマップ画像3602、ロゴのビットマップ画像3603、サインのビットマップ画像3604のみが面積的な塗りつぶしの要素をもつ場合、図24に示す各地紋画像で重なりを生じるものは、図23のグレーで示された領域の地紋画像である。この場合、図23の白で示された地紋画像は面積的要素の大きな中間データ中の描画と重なることは無いので、図26に示すように透かし地紋印刷でも、複写後の潜像部の認識が可能である。   When the document data shown in FIG. 25 is document data with many blank portions, that is, only graphics 3601, portrait bitmap image 3602, logo bitmap image 3603, and signature bitmap image 3604 are area-filled. In the case of having elements, the pattern image in the region shown in gray in FIG. In this case, since the copy-forgery-inhibited pattern image shown in white in FIG. 23 does not overlap with the drawing in the intermediate data having a large area element, even after watermark copy-forgery-printing as shown in FIG. Is possible.

一方、図25に示すデータが空白部分の少ない原稿データである場合、すなわち、グラフィックス3601、肖像のビットマップ画像3602、ロゴのビットマップ画像3603、文字列データ3607及び3608、サインのビットマップ画像3604のほか、枠線3606内が白ブラシの塗り要素を持つ場合、図24の地紋画像の全てと重なりを持ってしまい、複写後の潜像部を認識することは不可能である。この場合は、重ね地紋印刷を適用する必要がある。   On the other hand, when the data shown in FIG. 25 is original data with few blank portions, that is, graphics 3601, portrait bitmap image 3602, logo bitmap image 3603, character string data 3607 and 3608, and signature bitmap image. In addition to 3604, when the frame line 3606 has a white brush painting element, it overlaps with all of the copy-forgery-inhibited pattern images in FIG. 24, and the latent image portion after copying cannot be recognized. In this case, it is necessary to apply overlapping background pattern printing.

以上の例で分かるように、複写後の潜像部の認識には、ブラシ塗りを伴わない線描画や背景塗りを伴わない文字描画等以外の、面積的な要素が強い描画がどの程度地紋画像と重なっているかが重要である。   As can be seen from the above example, the latent image part after copying is a copy-forgery-inhibited pattern image that has a strong area element other than line drawing without brush painting or character drawing without background painting. It is important whether it overlaps.

図22は、この重なり方の判断を行う処理を示すフローチャートである。このフローは、図21のステップS3301でコールした地紋レイヤー決定部308内の地紋パターン適用レイヤー決定処理が実行するものである。   FIG. 22 is a flowchart showing the process for determining how to overlap. This flow is executed by the tint block pattern application layer determining process in the tint block layer determining unit 308 called in step S3301 of FIG.

先ず、ステップS3401において、現在の物理ページに関係する論理ページの中間コードと、ユーザの設定によって付加される機能によって描画に含まれる、各描画エレメントを一回の繰り返しごとに現在の描画エレメントとして取り出す。この繰り返しの終端はステップS3408であり、現在の物理ページに関係する全描画エレメントに対する取り出しが完了した場合に終了する。   First, in step S3401, each rendering element included in rendering is extracted as a current rendering element for each iteration by using an intermediate code of a logical page related to the current physical page and a function added according to user settings. . The end of this repetition is step S3408, which ends when extraction for all the drawing elements related to the current physical page is completed.

次に、ステップS3402において、取り出された現在の描画エレメントが、ビットマップやブラシに関係する面積的な塗りつぶしの要素を持つか否かを判断する。現在の描画エレメントが面積的な塗りつぶしの要素をもつ場合はステップS3403へ、もたない場合はS3408へ移行する。   Next, in step S3402, it is determined whether or not the extracted current drawing element has an area-filled element related to the bitmap or brush. If the current drawing element has an area-filled element, the process proceeds to step S3403, and if not, the process proceeds to S3408.

ステップS3403では、現在の描画エレメントの外接矩形を計算する。そして、ステップS3404では、タイル状に並べた各地紋画像領域を現在の地紋画像領域として列挙していく。この繰り返しの終端はステップS3407であり、タイル状に並べた全ての地紋画像領域を列挙し終えたときに終了する。   In step S3403, a circumscribed rectangle of the current drawing element is calculated. In step S3404, the local pattern image areas arranged in a tile shape are listed as the current background pattern image area. The end of this repetition is step S3407, which ends when all the tint block image areas arranged in a tile shape are enumerated.

さらに、ステップS3405で、現在の描画エレメントの外接矩形が、現在の地紋画像領域の矩形と重なりを持つか否か判断する。重なりを持つ場合はステップS3406へ、持たない場合はS3407へ移行する。ステップS3406では、現在の地紋画像領域において、面積的な塗りつぶしの要素がある描画エレメントと関係する領域であることを示す不完全地紋画像である旨の所定の印(フラグデータ)をつける。   In step S3405, it is determined whether or not the circumscribed rectangle of the current drawing element overlaps the rectangle of the current tint block image area. If there is an overlap, the process proceeds to step S3406, and if not, the process proceeds to S3407. In step S3406, a predetermined mark (flag data) indicating that the current tint block image area is an incomplete tint block image indicating that the area is an area related to a drawing element in the area of the tint block image area.

そして、ステップS3409で、タイル状に並べた全地紋画像領域中の、上述した所定の印が付いた不完全地紋画像の数の全地紋画像の数に対する割合を求め、この割合が所定の閾値を超えたか否かを判断する。ここで、割合が閾値を超えた場合はステップS3410へ、閾値を超えない場合はステップS3411へ移行する。   Then, in step S3409, the ratio of the number of incomplete background pattern images with the above-mentioned predetermined mark in the entire background pattern image region arranged in a tile shape to the number of all background patterns images is obtained, and this ratio has a predetermined threshold value. Judge whether or not it has been exceeded. If the ratio exceeds the threshold, the process proceeds to step S3410. If the ratio does not exceed the threshold, the process proceeds to step S3411.

ステップS3410では、重ね地紋印刷と判断したことを、地紋画像の印刷順序2003に登録する。また、ステップS3411では、透かし地紋印刷と判断したことを、地紋画像の印刷順序2003に登録する。   In step S3410, it is registered in the print sequence 2003 of the copy-forgery-inhibited pattern image that the copy-forgery-inhibited pattern print is determined. In step S3411, the fact that it has been determined to perform watermark copy-forgery-inhibited pattern printing is registered in the print sequence 2003 for the copy-forgery-inhibited pattern image.

以上のように、印刷すべき原稿と地紋画像とが重なる部分の面積に応じて、原稿画像に対して地紋画像を透かし印刷するか、または重ね印刷をするかが定められるので、ユーザによる選択を介さずに自動的に最適な地紋印刷を適用することができる。   As described above, depending on the area of the portion where the document to be printed and the copy-forgery-inhibited pattern image overlap, it is determined whether the copy-forgery-inhibited pattern image is watermark-printed or overprinted on the document image. The optimum copy-forgery-inhibited pattern printing can be automatically applied without intervention.

(他の実施形態)
上記の第2実施形態では、ユーザが、図20に示すユーザインターフェイスのラジオボタン2210で”透かし印刷”または”重ね印刷”を選択した場合には、第1実施形態で説明したそれぞれの印刷が行われるが、この場合にも、図22にて上述した処理を起動するようにしてもよい。そして、その処理による判断とユーザによる選択が一致するか否かを判断し、一致しない場合には、ユーザインターフェイスを介してその旨をユーザに報知し、ユーザに再選択を促すようにしてもよいし、強制的に適切な順番に変更してもよい。
(Other embodiments)
In the second embodiment, when the user selects “watermark printing” or “overlap printing” with the radio button 2210 of the user interface shown in FIG. 20, the respective printing described in the first embodiment is performed. In this case, however, the processing described above with reference to FIG. 22 may be started. Then, it is determined whether or not the determination by the processing matches the selection by the user. If they do not match, the user may be notified via the user interface to prompt the user to reselect. Then, it may be forcibly changed in an appropriate order.

また、上記実施例では、タイリングした地紋画像についての説明を行ったが、タイリングしない一つの地紋画像をページ全体にかけた場合でも、ブラシ塗りを伴わない線描画や背景塗りを伴わない文字描画等以外の面積的な要素が強い描画が地紋パターン上に無いことを判断することにより、透かし/重ね地紋印刷の自動判定の基準とすることも可能である。この場合、図22のステップS3404の繰り返しが一回となるだけで、上記実施例と処理の方法は変わらない。   Further, in the above embodiment, the description of the tiled copy-forgery-inhibited pattern image has been made. However, even when a single copy-forgery-inhibited pattern image is applied to the entire page, line drawing without brush painting or character drawing without background painting is performed. By determining that there is no drawing on the copy-forgery-inhibited pattern that has a strong area element other than the above, it is possible to use this as a reference for automatic determination of watermark / overlaid copy-forgery-inhibited pattern printing. In this case, only the process of step S3404 in FIG. 22 is repeated once, and the method of processing is not different from the above embodiment.

また、タイリングした各地紋画像をさらに分割して、その分割領域に対してブラシ塗りを伴わない線描画や背景塗りを伴わない文字描画等以外の面積的な要素が強い描画が無いこと判断することも可能である。この場合、図22のステップS3404の繰り返しが、分割数倍されるだけで、上記実施例と処理の方法は変わらない。   In addition, the tiled local pattern image is further divided, and it is determined that there is no drawing with a strong area element other than line drawing without brush painting or character drawing without background painting for the divided area. It is also possible. In this case, only the repetition of step S3404 in FIG. 22 is multiplied by the number of divisions, and the method of processing does not change from the above embodiment.

さらに、印刷装置の中には、透し地紋印刷のときに用いるOR/AND等の論理演算での地紋画像のラスタライズが、重ね印刷の上書き描画より印刷速度面やイメージ再現において不得意なものが存在する。そのような印刷装置のために、透かし地紋画像印刷を行う際に、不完全地紋画像領域のみ透かし地紋画像印刷を適用し、その他の領域を重ね地紋画像印刷で印刷することも可能である。   In addition, some printing devices are not good at rasterization of copy-forgery-inhibited pattern images by logical operations such as OR / AND used for watermark pattern printing, in terms of printing speed and image reproduction than overprinting of overprinting. Exists. For such a printing apparatus, it is also possible to apply watermark copy-forgery-inhibited pattern image printing only to an incomplete copy-forgery-inhibited pattern image region and print other regions by overlapping copy-forgery-inhibited pattern image printing when performing watermark copy-forgery-inhibited pattern image printing.

さらに、一部のアプリケーションにおいては、初回描画としてページの白塗りを行うものがある。この初回のページの白塗りは意味をなさない。よってアプリケーション名の判断や、初回白塗りがないか描画エレメントの解析を行うことにより、この無意味な描画を中間データより削除し、さらに自動判定の精度を向上させることも可能である。   Further, in some applications, a page is white-painted as an initial drawing. This first white page doesn't make sense. Therefore, it is possible to delete the meaningless drawing from the intermediate data by determining the application name and analyzing the drawing element for the first white painting, and further improve the accuracy of the automatic determination.

以上説明した各実施形態によれば、印刷媒体の印刷可能領域における地紋画像と印刷出力画像との重なり方に基づいて、地紋画像を描画した後印刷出力画像を描画するよう印刷データを作成するか、または印刷出力画像を描画した後地紋画像を描画するよう印刷データを作成するかを決定する判断処理を実行し、この判断処理に応じて印刷データを生成するので、ユーザの手を介さずに自動的に地紋画像の識別に関してその重なり方が適切な印刷を行うことができる。   According to each of the embodiments described above, whether to generate print data so as to draw a print output image after drawing a copy-forgery-inhibited pattern image based on how the copy-forgery-inhibited pattern image and the print output image overlap in the printable area of the print medium. Or, after the print output image is drawn, the determination process for determining whether to generate the print data so as to draw the copy-forgery-inhibited pattern image is executed, and the print data is generated according to this determination process. It is possible to automatically perform printing in which the overlapping method is automatically associated with the identification of the tint block image.

この結果、地紋画像の識別に関してその適切な適用が可能となるとともに、地紋印刷に関してユーザにとってより使いやすい情報処理装置とすることができる。   As a result, it is possible to appropriately apply the copy-forgery-inhibited pattern image identification and to make the information processing apparatus easier to use for the user with respect to copy-forgery-inhibited pattern printing.

なお、上述した各実施形態の処理は、ホストコンピュータ3000において実行するとして説明したが、本発明はこれに限らず、プリンタなどの印刷装置側で実行してもよい。この場合、地紋処理部205に相当するモジュールをプリンタに組み込むことで実行可能である。   In addition, although the process of each embodiment mentioned above was demonstrated as performing in the host computer 3000, this invention is not restricted to this, You may perform by printing apparatus side, such as a printer. In this case, it can be executed by incorporating a module corresponding to the tint block processing unit 205 into the printer.

また、上述した各実施の形態においては、原稿データ及び地紋画像データをPDLなどのページ記述言語としてプリンタに送り、プリンタ側でこれらのデータをビットマップイメージになるようにラスタライズする構成を採用したが、本発明はこれに限らず、ホストコンピュータ側で原稿データと地紋画像データを合成したビットマップイメージを生成し、生成したビットマップデータをプリンタに送信することも可能である。   In each of the above-described embodiments, the document data and the copy-forgery-inhibited pattern image data are sent to the printer as a page description language such as PDL, and the data is rasterized on the printer side so as to become a bitmap image. The present invention is not limited to this, and it is also possible to generate a bitmap image obtained by combining the document data and the copy-forgery-inhibited pattern image data on the host computer side, and transmit the generated bitmap data to the printer.

(さらに他の実施例実施形態)
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(複写機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
(Still another embodiment)
Note that the present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), or a device (copier, printer, facsimile device, etc.) composed of a single device. You may apply to.

また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現する、各図に示したフローチャートの手順を実現するプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。   In addition, the object of the present invention is that a computer (or CPU or MPU) of a system or apparatus stores a storage medium storing program codes for realizing the functions of the above-described embodiments and realizing the procedures of the flowcharts shown in the drawings. It is also achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like is used. be able to.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on the instruction of the program code. A case where part or all of actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.

更に、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。   Furthermore, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instruction of the program code. The CPU included in the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

1 CPU
2 RAM
3 ROM
203 プリンタドライバ
205 地紋処理部
305 デスプーラ
306 プレビューワ
307 設定変更エディタ
308 地紋レイヤー決定部
1500 プリンタ
3000 ホストコンピュータ
1 CPU
2 RAM
3 ROM
203 Printer Driver 205 Background Pattern Processing Unit 305 Despooler 306 Previewer 307 Setting Change Editor 308 Background Pattern Layer Determination Unit 1500 Printer 3000 Host Computer

Claims (3)

原稿のデータと地紋画像のデータとを合成して印刷物を作成する第1の装置と接続された第2の装置であって、
前記原稿の上に前記地紋画像がくる印刷物を作成させるための第1の方式と、前記地紋画像の上に前記原稿がくる印刷物を作成させるための第2の方式のうち、どちらの方式を用いるかユーザから指定されると、
当該用いるとして指定された方式に応じた合成と印刷物の作成を前記第1の装置に行わせるための印刷データを前記第1の装置に送信することを特徴とする第2の装置
A second device connected to the first device for creating a printed matter by combining the document data and the copy-forgery-inhibited pattern image data,
Which method is used, the first method for creating a printed material in which the copy-forgery-inhibited pattern image is formed on the original, and the second method for producing a printed material in which the original is applied on the copy-forgery-inhibited pattern image. Or specified by the user,
A second apparatus, wherein print data for causing the first apparatus to perform composition and creation of a printed matter according to a method designated for use is transmitted to the first apparatus .
原稿のデータと地紋画像のデータとを合成して印刷物を作成する第1の装置と接続された第2の装置における処理方法であって
前記原稿の上に前記地紋画像がくる印刷物を作成させるための第1の方式と、前記地紋画像の上に前記原稿がくる印刷物を作成させるための第2の方式のうち、どちらの方式を用いるかユーザから指定されると、
当該用いるとして指定された方式に応じた合成と印刷物の作成を前記第1の装置に行わせるための印刷データを前記第1の装置に送信することを特徴とする処理方法
A processing method in a second apparatus connected to a first apparatus that synthesizes document data and copy-forgery-inhibited pattern image data to create a printed matter ,
Which method is used, the first method for creating a printed material in which the copy-forgery-inhibited pattern image is formed on the original, and the second method for producing a printed material in which the original is applied on the copy-forgery-inhibited pattern image. Or specified by the user,
A processing method comprising: transmitting print data for causing the first apparatus to perform composition and creation of a printed matter according to a method designated for use, to the first apparatus .
コンピュータを請求項1に記載の装置として機能させるためのプログラム。   A program for causing a computer to function as the apparatus according to claim 1.
JP2009034243A 2003-10-10 2009-02-17 Processing apparatus, processing system, and processing method Active JP5159665B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034243A JP5159665B2 (en) 2003-10-10 2009-02-17 Processing apparatus, processing system, and processing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352980 2003-10-10
JP2003352980 2003-10-10
JP2009034243A JP5159665B2 (en) 2003-10-10 2009-02-17 Processing apparatus, processing system, and processing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004214789A Division JP4290089B2 (en) 2003-10-10 2004-07-22 Information processing apparatus and information processing method

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113764A Division JP4677496B2 (en) 2003-10-10 2009-05-08 Apparatus, method, and program
JP2011190991A Division JP4993796B2 (en) 2003-10-10 2011-09-01 Processing apparatus and processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009124749A true JP2009124749A (en) 2009-06-04
JP5159665B2 JP5159665B2 (en) 2013-03-06

Family

ID=40816330

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034243A Active JP5159665B2 (en) 2003-10-10 2009-02-17 Processing apparatus, processing system, and processing method
JP2009113764A Active JP4677496B2 (en) 2003-10-10 2009-05-08 Apparatus, method, and program
JP2011190991A Expired - Fee Related JP4993796B2 (en) 2003-10-10 2011-09-01 Processing apparatus and processing method

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113764A Active JP4677496B2 (en) 2003-10-10 2009-05-08 Apparatus, method, and program
JP2011190991A Expired - Fee Related JP4993796B2 (en) 2003-10-10 2011-09-01 Processing apparatus and processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP5159665B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114428A (en) * 2009-11-25 2011-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc Program, image processing apparatus, and image processing method
CN111124318A (en) * 2018-10-31 2020-05-08 株式会社理光 Print document processing apparatus and print document processing method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268840A (en) * 1993-03-10 1994-09-22 Canon Inc Picture processor
JPH0962250A (en) * 1995-06-12 1997-03-07 Ricoh Co Ltd Image working device and method
JPH11245473A (en) * 1998-03-03 1999-09-14 Konica Corp Composite image forming apparatus and method for forming image
JPH11268371A (en) * 1998-03-25 1999-10-05 Canon Inc Image processor, processing method, and memory medium
JP2001324898A (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Casio Comput Co Ltd Printing controller and storage medium
JP2002077583A (en) * 2000-08-30 2002-03-15 Abc Japon Inc Expression of background image in markup language
JP2003224717A (en) * 2002-01-30 2003-08-08 Casio Comput Co Ltd Print controller and program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680109B2 (en) * 1998-04-13 2005-08-10 株式会社沖データ Printing system
JP3363794B2 (en) * 1998-07-10 2003-01-08 キヤノン株式会社 Print control method and apparatus
JP3775463B2 (en) * 1999-04-02 2006-05-17 セイコーエプソン株式会社 Printing control method, printing control apparatus, and recording medium
JP2001328325A (en) * 2000-03-03 2001-11-27 Brother Ind Ltd Imaging controller, imaging apparatus, method for controlling imaging apparatus, and storage medium
JP3922037B2 (en) * 2002-02-14 2007-05-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Document management apparatus and program
JP4290089B2 (en) * 2003-10-10 2009-07-01 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and information processing method
JP4462070B2 (en) * 2005-03-04 2010-05-12 富士ゼロックス株式会社 Print data generation apparatus, print data generation method, and print data generation program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268840A (en) * 1993-03-10 1994-09-22 Canon Inc Picture processor
JPH0962250A (en) * 1995-06-12 1997-03-07 Ricoh Co Ltd Image working device and method
JPH11245473A (en) * 1998-03-03 1999-09-14 Konica Corp Composite image forming apparatus and method for forming image
JPH11268371A (en) * 1998-03-25 1999-10-05 Canon Inc Image processor, processing method, and memory medium
JP2001324898A (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Casio Comput Co Ltd Printing controller and storage medium
JP2002077583A (en) * 2000-08-30 2002-03-15 Abc Japon Inc Expression of background image in markup language
JP2003224717A (en) * 2002-01-30 2003-08-08 Casio Comput Co Ltd Print controller and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114428A (en) * 2009-11-25 2011-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc Program, image processing apparatus, and image processing method
US8526064B2 (en) 2009-11-25 2013-09-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Computer readable storage medium storing a program, image processing apparatus and image processing method for creating a tint block image
CN111124318A (en) * 2018-10-31 2020-05-08 株式会社理光 Print document processing apparatus and print document processing method
CN111124318B (en) * 2018-10-31 2024-04-30 株式会社理光 Print file processing apparatus and print file processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009232467A (en) 2009-10-08
JP4677496B2 (en) 2011-04-27
JP5159665B2 (en) 2013-03-06
JP2012023749A (en) 2012-02-02
JP4993796B2 (en) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290089B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4266766B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP3913237B2 (en) Information processing apparatus and information processing apparatus control method
JP4418814B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US7131775B2 (en) Printing control apparatus and printing control method including a copy-forgery-inhibited pattern image
JP2005235181A (en) Information processor and information processing method
JP5103659B2 (en) System, print control apparatus, method and program
JP2006345383A (en) Ground tint control unit, arrangement of two-dimensional code, its method, and medium
JP4418797B2 (en) Print control apparatus, print control system, control method for print control apparatus, control method for print control system, and program
JP4993796B2 (en) Processing apparatus and processing method
JP2007110325A (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4845983B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2005115874A (en) Print controller, print control method and computer program
JP2006345387A (en) Printing control device, method and medium
JP2006345381A (en) Print control apparatus, method, and medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110905

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110927

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5159665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3