JP2009116772A - Optical disk device, and firmware update method for the same - Google Patents

Optical disk device, and firmware update method for the same Download PDF

Info

Publication number
JP2009116772A
JP2009116772A JP2007291677A JP2007291677A JP2009116772A JP 2009116772 A JP2009116772 A JP 2009116772A JP 2007291677 A JP2007291677 A JP 2007291677A JP 2007291677 A JP2007291677 A JP 2007291677A JP 2009116772 A JP2009116772 A JP 2009116772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firmware
host computer
optical disc
command
disc apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007291677A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norimoto Ichikawa
紀元 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi LG Data Storage Inc
Priority to JP2007291677A priority Critical patent/JP2009116772A/en
Publication of JP2009116772A publication Critical patent/JP2009116772A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an optical disk device adapted to receive status monitoring commands periodically issued by a host computer which smoothly performs firmware update by avoiding the situation where the host computer must be restarted on the firmware update. <P>SOLUTION: After firmware update, the firmware is restarted after a command periodically issued by an OS in a host computer is received and handled. The restart is also made in the absence of periodic commands for a fixed time (for example, three seconds) if the OS fails to issue periodic commands for some reasons. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、光ディスク装置、および、そのファームウェア更新方法に係り、特に、ホストコンピュータに接続され、定期的に状態を監視するコマンドが送信される光ディスク装置のファームウェアの更新を円滑におこなう用途に用いて好適な光ディスク装置、および、そのファームウェア更新方法に関する。   The present invention relates to an optical disk device and a firmware update method thereof, and more particularly, to an application for smoothly updating firmware of an optical disk device that is connected to a host computer and periodically transmits a command for monitoring the status. The present invention relates to a suitable optical disk device and a firmware update method thereof.

近年では、電子機器の動作を制御するために、ファームウェアというソフトウェアが広く導入されている。ファームウェアとは、ハードウェアの基本的な制御をおこなうために機器に組み込まれたソフトウェアであり、ハードウェアと一般的なソフトウェアの中間的な存在であるため、ファームウェアと呼ばれている。ファームウェアは、パーソナルコンピュータ(PC)や周辺機器、家電製品等に搭載されており、機器に内蔵されたROMやフラッシュメモリなどの不揮発メモリに記憶されている。   In recent years, software called firmware has been widely introduced to control the operation of electronic devices. Firmware is software incorporated in a device to perform basic control of hardware, and is called firmware because it is intermediate between hardware and general software. The firmware is mounted on a personal computer (PC), a peripheral device, a home appliance, and the like, and is stored in a nonvolatile memory such as a ROM or a flash memory built in the device.

ファームウェアは、ソフトウェアであるため機能の追加や不具合の修正のため、機器に内蔵された不揮発メモリの内容を書き換えて、新しいものに入れ替えることができる。これを、ファームウェアの更新(ファームウェアアップデート)といっている。最近では、新しい機能を追加したり不具合を修正するために開発元が新しいファームウェアを配布することがあり、このため、これをインターネットなどを通じて受信し、新しいものに書き換える機能が組み込まれている場合がある。   Since the firmware is software, the contents of the nonvolatile memory built into the device can be rewritten and replaced with new ones in order to add functions or correct defects. This is called firmware update (firmware update). Recently, new firmware may be distributed by developers to add new functions or correct bugs. For this reason, there is a case where a function for receiving this over the Internet and rewriting it with a new one is incorporated. is there.

特許文献1には、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置に対して、オペレーティングシステムを停止させて、ファームウェアの更新をおこなう方法が開示されている。   Patent Document 1 discloses a method for updating an firmware by stopping an operating system for an information processing apparatus such as a personal computer.

特開2002−244874号公報JP 2002-244874 A

光ディスク装置などのホストコンピュータに接続して使用する周辺機器の場合に、ホストコンピュータのオペレーティングシステム(以下、「OS」という)は、定期的に周辺機器の状態を監視するコマンドを発行している。例えば、マイクロソフト社のWindows(登録商標)の場合、GET EVENT STATUS NOTIFICATIONコマンドが、一秒間隔で発行される。   In the case of a peripheral device connected to a host computer such as an optical disk device, an operating system (hereinafter referred to as “OS”) of the host computer periodically issues a command for monitoring the state of the peripheral device. For example, in the case of Microsoft Windows (registered trademark), a GET EVENT STATUS NOTIFICATION command is issued at intervals of one second.

ところが、この発行するOSが周辺機器の状態を監視するコマンド(以下、「定期コマンド」という)が、周辺機器のファームウェアの更新のタイミングにぶつかると不具合が生じることがある。以下、このことを詳細に説明する。   However, if the issued OS monitors the status of the peripheral device (hereinafter referred to as “periodic command”), there may be a problem if the firmware of the peripheral device is updated. This will be described in detail below.

光ディスク装置において、ファームウェアを更新する手順は、以下の通りである。
(1)光ディスク装置にディスクが存在しないことを確認する(ディスクがある場合、排出するまで(2)へは移行しない)。
(2)ホストコンピュータのファームアップツール(ファームウェア更新ツール)は、ファームウェアデータを、ホストコンピュータから光ディスク装置ヘ転送する。
(3)光ディスク装置は、ファームアップモード(ファームウェア更新モード)ヘ移行する(このモードでは、ホストコンピュータとの応答は限定される。)
(4)光ディスク装置のファームウェア書き換えプログラムは、フラッシュアップ実行(旧ファームウェアを消去、新ファームウェアを書き込み、ベリファイ)
(5)ファームウェアの再起動(再起動用コマンドを使う場合と、ファームアップデータ更新の後に、連続しておこなわれる場合がある)。
(6)ファームアップモード解除(新ファームウェアで通常動作)。
In the optical disk apparatus, the procedure for updating the firmware is as follows.
(1) Confirm that there is no disk in the optical disk device (if there is a disk, do not proceed to (2) until ejected).
(2) The firmware update tool (firmware update tool) of the host computer transfers the firmware data from the host computer to the optical disc apparatus.
(3) The optical disc apparatus shifts to the firmware up mode (firmware update mode) (in this mode, the response with the host computer is limited).
(4) The optical disk device firmware rewrite program is flash-up executed (erasing the old firmware, writing the new firmware, and verifying)
(5) Rebooting firmware (reboot command may be used or after firmware updater update may be performed continuously).
(6) Release firmware up mode (normal operation with new firmware).

ここで、(3)の手順により、ファーアップモードヘ移行した後も、ホストコンピュータのOSは、定期コマンドを発行してくるが、ファームアップモード中は、最低限、このコマンドだけは、応答可能となっている。その後、(5)の手順により、ファームウェアの再起動をおこなうが、この再起動とOSの定期コマンド発行のタイミングが一致すると、OSが発行した定期コマンドを認識できない場合がある。このような状態に陥ると、OSは、そのコマンドの終了を待ち続けてしまうので、タイムアウトエラーとなる。そのため、ホストコンピュータと光ディスク装置との論理的な接続を切り離して、それ以降、ホストコンピュータ自体を、リセット動作させるか、電源を入れ直すまでドライブが使用できなくなってしまう。   Here, the host computer OS issues a periodic command even after shifting to the far-up mode according to the procedure of (3), but at least this command can respond during the firmware-up mode. It has become. Thereafter, the firmware is restarted according to the procedure of (5). If this restart coincides with the timing of OS periodic command issuance, the periodic command issued by the OS may not be recognized. In such a state, the OS keeps waiting for the end of the command, so a timeout error occurs. For this reason, the logical connection between the host computer and the optical disk apparatus is disconnected, and thereafter, the drive cannot be used until the host computer itself is reset or turned on again.

本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、その目的は、ホストコンピュータから定期的に状態を監視するコマンドを発行される光ディスク装置において、ファームウェアの更新時にホストコンピュータの再起動に陥る状態を回避し、ファームウェアの更新を円滑におこなうための光ディスク装置を提供することにある。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to restart a host computer at the time of firmware update in an optical disk apparatus in which a command for periodically monitoring the state is issued from the host computer. An object of the present invention is to provide an optical disc apparatus for avoiding a falling state and smoothly updating firmware.

本発明の光ディスク装置では、ファームウェア更新後、ファームウェアの再起動をおこなう際に、ホストコンピュータのOSから定期的に発行されるコマンドの受信を待ち、それが終了してから再起動をおこなうようにする。また、万一、何らかの事情により、OSからの定期コマンドが発行されなくってしまった場合に備え、一定時間(例えば、3秒間)待っても定期コマンドが来なければ、再起動を実行するようにする。   In the optical disk apparatus according to the present invention, when the firmware is restarted after the firmware update, it waits for reception of a command periodically issued from the OS of the host computer, and restarts after the completion of the command. . Also, in case the periodic command from the OS is not issued due to some reason, if the periodic command does not come even after waiting for a certain time (for example, 3 seconds), restart is executed. To do.

本発明によれば、ホストコンピュータから定期的に状態を監視するコマンドを発行される光ディスク装置において、ファームウェアの更新時にホストコンピュータの再起動に陥る状態を回避し、ファームウェアの更新を円滑におこなうための光ディスク装置を提供することができる。   According to the present invention, in an optical disc apparatus in which a command for periodically monitoring a state is issued from a host computer, a state in which the host computer is restarted when the firmware is updated can be avoided, and the firmware can be updated smoothly. An optical disk device can be provided.

以下、図1ないし図4を用いて本発明に係る一実施形態を説明する。   Hereinafter, an embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4.

先ず、図1を用いて本発明の一実施形態に係る光ディスク装置のシステム構成を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る光ディスク装置のシステム構成図である。
First, a system configuration of an optical disc apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a system configuration diagram of an optical disc apparatus according to an embodiment of the present invention.

光ディスク装置10は、ホストコンピュータ00と、例えば、ATAPI(AT Attachment Packet Interface)により、接続されてコマンドとデータのやり取りをおこなえるようになっている。ATAPIは、IDEコントローラに、CD−ROMドライブ、DVD−ドライブなどのハードディスク以外の機器を接続するために考案されたデータ転送方式の規格である。   The optical disc apparatus 10 is connected to the host computer 00 by, for example, ATAPI (AT Attachment Packet Interface) and can exchange commands and data. ATAPI is a data transfer system standard devised to connect devices other than hard disks such as CD-ROM drives and DVD-drives to IDE controllers.

ただし、本発明の適用範囲としては、OSから定期的に状態を監視するコマンドを受け取ることが要件となるため、この要件を満たせば、他のインタフェース、例えば、SCSI、USB、SATAなどのインタフェースでもよい。   However, as an application range of the present invention, since it is a requirement to periodically receive a command for monitoring a state from the OS, other interfaces such as an interface such as SCSI, USB, and SATA can be used as long as this requirement is satisfied. Good.

ホストコンピュータ00は、CPU(Central Processing Unit)01、主メモリ02、インタフェース部03が、バスにより結合された構成である。そして、インタフェース部03により、ハードディスクドライブ40、光ディスク装置10などの外部機器が接続されている。   The host computer 00 has a configuration in which a CPU (Central Processing Unit) 01, a main memory 02, and an interface unit 03 are coupled by a bus. The interface unit 03 connects external devices such as the hard disk drive 40 and the optical disk device 10.

ファームアップツール100は、周辺機器のファームウェアを更新するソフトウェアであり、ハードディスクドライブ40から主メモリ02にロードされ、CPU01により実行される。   The firmware upgrade tool 100 is software that updates the firmware of peripheral devices, is loaded from the hard disk drive 40 to the main memory 02, and is executed by the CPU01.

光ディスク装置10は、MPU(Micro Processing Unit)11、フラッシュROM12、インタフェース部13、バッファ14、デコーダ15、リードチャネル16、光検出器17、エンコーダ18、レーザドライバ19、レーザ20、駆動モータ21、サーボ部22、光ディスク30からなる。   The optical disk apparatus 10 includes an MPU (Micro Processing Unit) 11, a flash ROM 12, an interface unit 13, a buffer 14, a decoder 15, a read channel 16, a photodetector 17, an encoder 18, a laser driver 19, a laser 20, a drive motor 21, and a servo. The unit 22 and the optical disc 30 are included.

光ディスク30にデータが書き込まれる場合、バッファ14に保持されているデータが、エンコーダ18により、エンコードされ、レーザ20に光ディスク30により、レーザが照射されて書き込まれる。レーザドライバ19は、レーザ20を制御している。   When data is written to the optical disk 30, the data held in the buffer 14 is encoded by the encoder 18, and the laser 20 is irradiated to the laser 20 from the optical disk 30 and written. The laser driver 19 controls the laser 20.

光ディスク30からデータを読み込む場合には、レーザ20に光ディスク30により、レーザが照射されて、光検出器17により、照射光を検出し、リードチャネル16でA/D変換がされて、デコーダ15により、データをデコードする。   When reading data from the optical disc 30, the laser 20 is irradiated with the laser from the optical disc 30, the irradiation light is detected by the photodetector 17, A / D converted by the read channel 16, and then by the decoder 15. Decode the data.

また、リードチャネル16は、位置決めのための制御信号を生成し、サーボ部22に伝える。サーボ部22は、光ディスク30の駆動モータ22と、光ピックアップのためのスレッドモータ(図示せず)に情報を伝え、適切な書き込みと読み取りのための制御をおこなう。   The read channel 16 generates a control signal for positioning and transmits it to the servo unit 22. The servo unit 22 transmits information to the drive motor 22 of the optical disc 30 and a thread motor (not shown) for optical pickup, and performs control for appropriate writing and reading.

MPU11は、光ディスク装置10の各部の制御をおこなう。また、ファームウェア更新プログラム102を実行して、フラッシュROM12上のファームウェアの書換えをおこなう。   The MPU 11 controls each part of the optical disc apparatus 10. Also, the firmware update program 102 is executed to rewrite the firmware on the flash ROM 12.

フラッシュROM12は、書換え可能な不揮発のメモリであり、ファームウェア更新プログラム102と、ファームウェア101を記憶する。   The flash ROM 12 is a rewritable nonvolatile memory, and stores a firmware update program 102 and firmware 101.

ファームウェア更新プログラム102が、MPU11に実行される場合には、いったん、バッファ14にロードされて実行される。ファームウェアを更新する場合には、ホストコンピュータ00のファームアップツール100が、送ってきたファームウェアのデータが、バッファ14に格納され、MPU11がファームウェア更新プログラム102を実行することにより、フラッシュROM12に書き込まれる。   When the firmware update program 102 is executed by the MPU 11, it is once loaded into the buffer 14 and executed. When updating the firmware, the firmware data sent by the firmware upgrade tool 100 of the host computer 00 is stored in the buffer 14, and written in the flash ROM 12 by the MPU 11 executing the firmware update program 102.

次に、図2ないし図4を用いて本発明の一実施形態に係る光ディスク装置のファームウェア更新処理について説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る光ディスク装置のファームウェア更新処理を示すフローチャートである。
図3は、対比のために、従来の光ディスク装置のファームウェア更新処理の一部を示すフローチャートである。
図4は、本発明の一実施形態に係る光ディスク装置のファームウェア更新処理と、従来の光ディスク装置のファームウェア更新処理のタイミングを対比して示すタイミングチャートである。
Next, firmware update processing of the optical disc apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 2 is a flowchart showing the firmware update process of the optical disc apparatus according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a flowchart showing a part of firmware update processing of a conventional optical disc apparatus for comparison.
FIG. 4 is a timing chart showing the timing of firmware update processing of the optical disc apparatus according to one embodiment of the present invention and the timing of firmware update processing of the conventional optical disc apparatus.

先ず、ファームウェアの更新処理をおこなうときには、ホストコンピュータ00のファームアップツールは、光ディスク装置10にディスクが搭載されているか否かを調べるために(S100)、光ディスク装置10にディスクの有無を問い合わせるコマンドを発行する。光ディスク装置10では、それに応じてホストコンピュータ00に、ディスクの有無を報告する(S101)。ディスクが光ディスク装置10に搭載されているときには、必要ならば、表示装置(図示せず)上に「ディスクを取り出して下さい」というメッセージを出力し、S100に戻る。   First, when performing a firmware update process, the firmware update tool of the host computer 00 checks whether or not a disk is mounted on the optical disk apparatus 10 (S100), and issues a command for inquiring the optical disk apparatus 10 about the presence or absence of the disk. Issue. In response to this, the optical disk apparatus 10 reports the presence or absence of a disk to the host computer 00 (S101). When the disk is mounted on the optical disk device 10, if necessary, a message “Please remove the disk” is output on a display device (not shown), and the process returns to S100.

ディスクが光ディスク装置10に搭載されていないときには、更新するためのファームウェアのデータを、光ディスク装置10に送信し(S102)、光ディスク装置10は、それを受信する(S201)。   When the disc is not mounted on the optical disc apparatus 10, firmware data for updating is transmitted to the optical disc apparatus 10 (S102), and the optical disc apparatus 10 receives it (S201).

そして、ファームウェアツール100は、ファームウェア更新プログラム102を起動の指示を与え(S103)、ファームウェアモードへ移行する(S203)。   Then, the firmware tool 100 gives an instruction to start the firmware update program 102 (S103), and shifts to the firmware mode (S203).

次に、ファームウェア更新プログラム102は、ファームウェアの更新(ファームアップ)をおこなう(S204)。すなわち、フラッシュROM12の旧いバージョンのファームウェアを消去し、バッファ14に蓄えられたファームウェアデータをフラッシュROM12に書き込み、ベリファイをおこなう。   Next, the firmware update program 102 performs firmware update (firmware upgrade) (S204). That is, the old version of firmware in the flash ROM 12 is erased, the firmware data stored in the buffer 14 is written into the flash ROM 12, and verification is performed.

ホストコンピュータ00は、光ディスク装置10からファームウェア更新の終了の通知が来るまで待っており(S104)。   The host computer 00 waits for notification of the end of firmware update from the optical disk device 10 (S104).

終了の通知を受けたときには、ファームウェアの再起動要求をおこなう(S105)。   When an end notification is received, a firmware restart request is made (S105).

ここで、図3に示されるように、従来技術のファームウェアの更新では、この再起動要求を受け、直ちに、ファームウェアの再起動(S207)と、ファームアップモードの解除(S208)をおこなっていた。   Here, as shown in FIG. 3, in the firmware update of the prior art, upon receiving this restart request, the firmware is restarted (S207) and the firmware up mode is canceled (S208).

本実施形態では、図2に示されるように、ファームウェアの再起動要求を受けた場合には、定期コマンドの受信終了を待つ(S205)。   In this embodiment, as shown in FIG. 2, when a firmware restart request is received, the end of reception of a periodic command is awaited (S205).

そして、それが終了してからファームウェアの再起動をおこない(S207)、ファームアップモードの解除をおこなう(S208)。   After that, the firmware is restarted (S207), and the firmware up mode is canceled (S208).

Windowsの場合においては、実質的には、定期的なコマンドが発行された直後であれば、その後、約1秒弱の間は次のコマンドは来ないので、その間にファームウェアの再起動をおこなえば安全である。ちなみに、再起動に要する時間は数ミリ秒程度であるので、十分に余裕はある。   In the case of Windows, if the command is issued immediately after a periodic command is issued, the next command does not come for a little less than 1 second, so if the firmware is restarted in the meantime, It is safe. Incidentally, since the time required for restarting is about several milliseconds, there is a sufficient margin.

また、万一、何かの事情でOSからの定期的なコマンドが発行されなくなってしまった場合に備え、一定時間(例えば、3秒)待っても定期コマンドが来なければ、ファームウェアの再起動を実行する(S206)。   Also, in case the periodic command is not issued from the OS for some reason, if the periodic command does not come even after waiting for a certain time (for example, 3 seconds), restart the firmware Is executed (S206).

そして、その後は、通常の動作に移行する。   After that, the normal operation is performed.

図4(a)に示されるように、従来技術に係るファームウェアの更新では、ファームアップツールから再起動要求が来た場合と、ファームウェアの再起動のタイミングがかちあうと、光ディスク装置10は、定期コマンドに対して応答することができず、ホストコンピュータ00は、応答待ちのタイムアウトになり、システムが異常であると認識していた。   As shown in FIG. 4A, in the firmware update according to the prior art, the optical disk device 10 is periodically updated when a restart request is received from the firmware upgrade tool and when the firmware restart timing is shared. The host computer 00 was unable to respond to the command and timed out waiting for a response, and recognized that the system was abnormal.

本実施形態では、図4(b)に示されるように、ファームアップツールから再起動要求が来た場合に、定期コマンドを待つので、コマンドが消失するおそれがない。また、何らかの状況でホストコンピュータ00に、異常があり、定期コマンドが送られてこなくなったときにも、一定時間待って、ファームウェアの再起動をおこなうために、確実に再起動がおこなわれる。   In this embodiment, as shown in FIG. 4B, when a restart request is received from the firmware upgrade tool, a periodic command is waited for, so there is no possibility that the command will be lost. Further, even if there is an abnormality in the host computer 00 for some reason and the periodic command is not sent, it is surely restarted in order to wait for a certain time and restart the firmware.

なお、以上の説明では、光ディスク装置を例に採って説明したが、OSから定期的に、機器の状態を問い合わせるコマンドを受け付ける他の周辺機器で、ファームウェアの更新をする場合にも適用可能である。   In the above description, the optical disk device has been described as an example. However, the present invention can also be applied to the case where firmware is updated by another peripheral device that periodically receives a command for inquiring about the state of the device from the OS. .

本発明の一実施形態に係る光ディスク装置のシステム構成図である。1 is a system configuration diagram of an optical disc apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置のファームウェア更新処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing firmware update processing of the optical disc apparatus according to an embodiment of the present invention. 対比のために、従来の光ディスク装置のファームウェア更新処理の一部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a part of firmware update process of the conventional optical disk apparatus for comparison. 本発明の一実施形態に係る光ディスク装置のファームウェア更新処理と、従来の光ディスク装置のファームウェア更新処理のタイミングを対比して示すタイミングチャートである。6 is a timing chart showing the timing of firmware update processing of an optical disc apparatus according to an embodiment of the present invention and the timing of firmware update processing of a conventional optical disc apparatus in comparison.

符号の説明Explanation of symbols

00…ホストコンピュータ、01…CPU、02…主メモリ、03…インタフェース部、40…ハードディスクドライブ、10…光ディスク装置、11…MPU、12…フラッシュROM、13…インタフェース部、14…バッファ、15…デコーダ、16…リードチャネル、17…光検出器、18…エンコーダ、19…レーザドライバ、20…レーザ、21…駆動モータ、22…サーボ部、30…光ディスク。   00 ... Host computer, 01 ... CPU, 02 ... Main memory, 03 ... Interface unit, 40 ... Hard disk drive, 10 ... Optical disk device, 11 ... MPU, 12 ... Flash ROM, 13 ... Interface unit, 14 ... Buffer, 15 ... Decoder , 16 ... Read channel, 17 ... Photo detector, 18 ... Encoder, 19 ... Laser driver, 20 ... Laser, 21 ... Drive motor, 22 ... Servo unit, 30 ... Optical disc.

Claims (2)

ホストコンピュータと接続され、前記ホストコンピュータから定期的に状態を監視するコマンドを受信する光ディスク装置において、
ファームウェアの更新が終了し、前記コマンドを受信するか、または、一定時間経過した場合に、ファームウェアの再起動をおこなう制御手段を有することを特徴とする光ディスク装置。
In an optical disc apparatus connected to a host computer and receiving a command for periodically monitoring the state from the host computer,
An optical disc apparatus comprising control means for restarting firmware when firmware update is completed and the command is received or when a predetermined time has elapsed.
ホストコンピュータと接続され、前記ホストコンピュータから定期的に状態を監視するコマンドを受信する光ディスク装置のファームウェアの更新方法において、
(1)前記光ディスク装置が、前記ホストコンピュータからファームウェアデータを受信する手順と、
(2)前記光ディスク装置が、ファームウェア更新モードに移行する手順と、
(3)前記光ディスク装置の不揮発メモリに、前記ファームウェアデータを書き込む手順と、
(4)前記光ディスク装置が、前記ホストコンピュータからファームウェアの再起動要求を受ける手順と、
(5)前記光ディスク装置が、前記ホストコンピュータからの定期的に状態を監視するコマンドを受信する手順と、
(6)前記光ディスク装置が、前記ファームウェアの再起動をする手順と、
(7)前記光ディスク装置が、ファームウェア更新モードを解除する手順とを有し、
前記(4)の手順の後に、一定時間、前記ホストコンピュータからの定期的に状態を監視するコマンドの受信を待って、前記ホストコンピュータからの定期的に状態を監視するコマンドを受信するか、または、一定時間経過した場合に、前記(6)の手順をおこなうことを特徴とする光ディスク装置のファームウェア更新方法。
In a method for updating the firmware of an optical disc device connected to a host computer and receiving a command for periodically monitoring the status from the host computer,
(1) a procedure in which the optical disc apparatus receives firmware data from the host computer;
(2) the optical disc apparatus transitions to a firmware update mode;
(3) a procedure for writing the firmware data to the nonvolatile memory of the optical disc device;
(4) the optical disc apparatus receiving a firmware restart request from the host computer;
(5) The optical disc apparatus receives a command for periodically monitoring the status from the host computer;
(6) The optical disc apparatus restarts the firmware;
(7) The optical disc apparatus includes a procedure for releasing the firmware update mode,
After receiving the command for periodically monitoring the status from the host computer after receiving the command for monitoring the status from the host computer for a certain period of time after the procedure of (4), or The firmware update method for an optical disc apparatus, wherein the procedure (6) is performed when a predetermined time has elapsed.
JP2007291677A 2007-11-09 2007-11-09 Optical disk device, and firmware update method for the same Pending JP2009116772A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291677A JP2009116772A (en) 2007-11-09 2007-11-09 Optical disk device, and firmware update method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291677A JP2009116772A (en) 2007-11-09 2007-11-09 Optical disk device, and firmware update method for the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009116772A true JP2009116772A (en) 2009-05-28

Family

ID=40783828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007291677A Pending JP2009116772A (en) 2007-11-09 2007-11-09 Optical disk device, and firmware update method for the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009116772A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519662A (en) * 2011-06-07 2014-08-14 エルエスアイ コーポレーション Managing the impact of device firmware updates from the host perspective

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519662A (en) * 2011-06-07 2014-08-14 エルエスアイ コーポレーション Managing the impact of device firmware updates from the host perspective

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8700935B2 (en) Power supply unit configured to not control a power supply from reducing the power state to a mirroring unit and storage units during a rebuild operation even when such power reducing state is satisfied
TWI404054B (en) Device for microcode updating error handling and method thereof
US8713553B2 (en) Disk array apparatus and firmware update method therefor
US20140082314A1 (en) Control apparatus and control method therefor
JP2006309782A (en) Starting method for computer system, computer system, and hard disk drive
KR100607992B1 (en) Method and system for booting system by monitoring operating status of NAND flash memory
JP2005071303A (en) Program starting device
US10691569B2 (en) System and method for testing a data storage device
JP2012018626A (en) Memory control device, memory device, and stop control method
JP2012174061A (en) Information processing device, information processing method, scanner device, and control method of scanner device
JP2015060411A (en) Firmware update method of information processor
JP2008004238A (en) Verifying control scheme for semiconductor memory and method thereof
JP2009116772A (en) Optical disk device, and firmware update method for the same
JP2007066060A (en) Electronic apparatus and computer executable program
JP2006235992A (en) Firmware rewriting system of printer, firmware rewriting method, and printer
JP3708914B2 (en) Method and apparatus for rewriting a program executed in a disk storage device
JP2007065932A (en) Information processor and control method therefor
JP2021089643A (en) Electronic control apparatus and electronic control method
US9128873B2 (en) Memory bus attached input/output (‘I/O’) subsystem management in a computing system
TW201314575A (en) Booting method and booting system
WO2013021423A1 (en) Reprogramming system and reprogramming method
JP2010039873A (en) Storage system, control method thereof, and storage device
KR101272802B1 (en) Computer fault processing system and method with mobile device
JP2007316687A (en) Electronic equipment, program rewriting method, and program
WO2013145292A1 (en) Information processing device, information processing method, information processing program and recording medium