JP2009116727A - Image input display - Google Patents

Image input display Download PDF

Info

Publication number
JP2009116727A
JP2009116727A JP2007290704A JP2007290704A JP2009116727A JP 2009116727 A JP2009116727 A JP 2009116727A JP 2007290704 A JP2007290704 A JP 2007290704A JP 2007290704 A JP2007290704 A JP 2007290704A JP 2009116727 A JP2009116727 A JP 2009116727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
input
area
separate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007290704A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadashi Ueda
直史 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007290704A priority Critical patent/JP2009116727A/en
Publication of JP2009116727A publication Critical patent/JP2009116727A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image input display capable of enhancing the visibility of a portion shaded by a presenter in view from an audience, when the presenter performs input and output of information, using a large display screen capable of touch-input. <P>SOLUTION: This image input display provided with a position sensor on the display screen, and capable of operating screen display by a touch operation on the screen, sets automatically a view obstructed area on the display screen invisible from the audience by obstructed by an input person, generates another screen in a position visible from the audience, and displays a content of a display screen corresponding to the view obstructed area. A frame of surrounding a display area of the screen is added to each of the view obstructed area and the another screen, and the visibility for the input person and the audience is enhanced thereby. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像入力表示装置に関し、特に、タッチ入力が可能な大型表示画面を利用して情報を入出力する技術に関するものであり、複数の人々に対して説明するプレゼンテーションや会議、教育等に用いて好適である。   The present invention relates to an image input display device, and more particularly to a technology for inputting and outputting information using a large display screen capable of touch input, for presentations, meetings, education, etc. explained to a plurality of people. It is suitable for use.

プレゼンテーションや会議、教育等、複数の人に対して情報を伝達・説明する際に、PCのモニタ出力端子に大型ディスプレイを接続し、PCの入力装置としてはキーボードやマウス等から文字や図形等を入力できる画像入出力システムがある。   A large display is connected to the monitor output terminal of a PC when transmitting and explaining information to multiple people, such as presentations, meetings, and education. There is an image input / output system that can input.

また、特許文献1には、ホワイトボードを利用した会議において、直接入力手段(例えば、タッチペン)を用いて大型表示画面上に議事内容を自由な書式で直接的に書き込み、これらの議事内容を全て電子化することにより、会議終了後の文書管理、参加者への配布、そして内容の加工などが簡単に実行できる電子会議システムが提案されている。
特開2000−56747号公報
Patent Document 1 directly writes agenda contents in a free format on a large display screen using a direct input means (for example, a touch pen) in a meeting using a whiteboard, and all these agenda contents are recorded. There has been proposed an electronic conference system that can easily execute document management, distribution to participants, processing of contents, and the like after completion of the conference.
JP 2000-56747 A

このような大型表示画面上に直接入力手段を使ってプレゼンターが入力を行う場合、プレゼンター自身が表示画面と聴衆者との中間に位置したときに、聴衆者が表示画面を視認するのを妨げたり、入力している文字・図形を見づらくしている場合が生じてくる。
このため、プレゼンターが、音声と直接入力手段を使って入力しながら説明している場合、聴衆者にとって音声と表示内容との同期が取りづらい状態となり、理解の妨げとなっている。
When a presenter inputs directly on such a large display screen using the input means, when the presenter is positioned between the display screen and the audience, the audience may be prevented from viewing the display screen. In some cases, it is difficult to see the characters and figures being entered.
For this reason, when the presenter is explaining while inputting voice and direct input means, it is difficult for the audience to synchronize the voice and the display contents, which hinders understanding.

本発明は、上述のような実情を考慮してなされたものであって、タッチ入力が可能な大型表示画面を利用して、プレゼンターが情報の入出力を行っているときに、聴衆者から見てプレゼンターの陰になった部分の視認性を向上させる画像入力表示装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and is viewed from the audience when a presenter inputs and outputs information using a large display screen capable of touch input. An object of the present invention is to provide an image input display device that improves the visibility of a portion that is shaded by a presenter.

上記の課題を解決するために、本発明の画像入力表示装置は、表示画面に位置センサを備え、該画面上でのタッチ操作により画面表示の操作が可能な画像入力表示装置において、入力者に遮られて聴衆者が見えない前記表示画面上の視認妨害領域を自動設定し、前記聴衆者から視認可能な位置に別画面を生成して、該視認妨害領域に該当する表示画面の内容を該別画面上に表示するものである。   In order to solve the above-described problems, an image input display device of the present invention includes a position sensor on a display screen, and an image input display device capable of screen display operation by touch operation on the screen. A visual obstruction area on the display screen that is blocked by the audience is automatically set, a separate screen is generated at a position that is visible to the audience, and the contents of the display screen corresponding to the visual obstruction area are displayed. It is displayed on a separate screen.

この前記別画面や前記視認妨害領域は、該画面の表示領域を囲む枠を付加する、あるいは、前記表示画面の背景色と異ならせるようにして、視認性を向上させるようにしてもよい。   The separate screen and the visual interference area may be added with a frame surrounding the display area of the screen, or may be different from the background color of the display screen to improve visibility.

また、前記別画面の表示期間を、前記入力者が前記視認妨害領域に入力を開始した時点から入力が完了するまでの期間としたり、前記視認妨害領域への未入力の状態が継続し、且つ、予め設定された未入力時間が経過するまでの期間として、前記別画面の点滅状態を減らすようにして、聴衆者の視認性を向上させる。   Further, the display period of the separate screen is a period from when the input person starts input to the visual interference area until the input is completed, or a state in which no input to the visual interference area continues, and As a period until a preset non-input time elapses, the blinking state of the separate screen is reduced to improve the visibility of the audience.

また、前記別画面の表示位置の複数の候補と、該複数の候補から別画面の表示位置を選択する条件とを予め設定可能としておき、前記別画面を生成するときに、前記視認妨害領域の位置と前記選択条件とから別画面の表示位置を決定するようにし、聴衆者にできるだけ見易くなるようにした。   Further, a plurality of candidates for the display position of the separate screen and a condition for selecting the display position of the separate screen from the plurality of candidates can be set in advance, and when the separate screen is generated, The display position of the separate screen is determined from the position and the selection condition so that the audience can see it as easily as possible.

また、前記別画面を移動可能とすることによって、前記別画面の背後にある文字や図形等を聴衆者に見せることができる。   In addition, by making the separate screen movable, it is possible to show the audience the characters, figures, etc. behind the separate screen.

本発明によれば、タッチ入力が可能な大型表示画面を利用して、プレゼンターが情報の入出力を行っているときに、聴衆者から見てプレゼンターの陰になった部分の視認性を向上させることができる。   According to the present invention, when a presenter is inputting and outputting information using a large display screen capable of touch input, the visibility of a portion behind the presenter as viewed from the audience is improved. be able to.

以下、図面を参照して本発明に係る実施形態について説明する。
実施形態としては、インタラクティブ・ホワイトボード機能を有する大型表示画面の画像入力表示装置を例にして説明する。この画像入力表示装置は、コンピュータのデスクトップを表示する2次元表面型のデバイスであり、インタラクティブ・ホワイトボード機能では、
(1)ユーザがその表面上に行った文字や図の書き込みや表示された対象(例えば、表示されたウィンドウ、文字、図や画像等)の編集操作をコンピュータに入力する編集可モード、
(2)もともと表示されているデータをそのまま表示させ、その上の書き込みなどをコンピュータに入力する編集不可モード、および、
(3)コンピュータの表示デバイスとして使用するボードOFFモード、
を備えており、電子黒板としての利用も可能であるが、より汎用的な対話型コンピュータスクリーンとして使用可能なものである。
このインタラクティブ・ホワイトボード機能による利用場面としては、学校、ビジネスでのプレゼンテーション、共同作業などが考えられる。
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
As an embodiment, an image input display device having a large display screen having an interactive whiteboard function will be described as an example. This image input display device is a two-dimensional surface type device that displays the desktop of a computer. In the interactive whiteboard function,
(1) An editable mode in which a user performs writing on a surface of a character or figure and an editing operation of a displayed object (for example, a displayed window, character, figure or image) is input to a computer;
(2) An uneditable mode in which the originally displayed data is displayed as it is, and writing on the data is input to the computer, and
(3) Board OFF mode used as a computer display device,
Although it can be used as an electronic blackboard, it can be used as a more general-purpose interactive computer screen.
Possible uses for this interactive whiteboard function include school, business presentations, and collaborative work.

表示画面は、横長の表示画面を用いて説明するが、縦長のものであっても構わない。
図1に示すように、表示画面の全体領域は、表示画面領域と、システム領域とから構成され、それぞれの領域は、左下隅を原点、右水平方向をX軸の正方向、垂直上方向をY軸の正方向とみなしたXY座標系で表されるものとする。
ここで、表示画面領域は、横のサイズLx、縦のサイズLyであるものとする。このサイズの単位は、画素単位であっても、m単位であっても構わない。
The display screen will be described using a horizontally long display screen, but may be a vertically long one.
As shown in FIG. 1, the entire area of the display screen is composed of a display screen area and a system area. Each area has a lower left corner as an origin, a right horizontal direction as a positive direction of the X axis, and a vertical upward direction. It is assumed that the XY coordinate system is regarded as the positive direction of the Y axis.
Here, it is assumed that the display screen area has a horizontal size Lx and a vertical size Ly. The unit of this size may be a pixel unit or an m unit.

システム領域は、制御プログラムやアプリケーションプログラム等が使う入力モード選択、編集モードやそれらのパラメータの入力等の操作メニューや電源ON・OFF等の操作指示に使われる領域であり、表示画面の右下隅に表示されるものとする。しかし、システム領域を設けずに、情報表示装置の画面外にボタン等を設けて操作するようにしても構わない。また、システム領域自体も必要に応じて表示画面領域中に表示させるようにしても構わない。   The system area is an area used for operation menus such as input mode selection, edit mode and input of parameters used by control programs and application programs, and operation instructions such as power ON / OFF, and is displayed in the lower right corner of the display screen. It shall be displayed. However, without providing the system area, a button or the like may be provided outside the screen of the information display device for operation. Further, the system area itself may be displayed in the display screen area as necessary.

<実施形態1>
まず、本実施形態1の表示画面の操作概要について説明する。
例えば、図2のように、プレゼンター(以下、入力者ともいう)102が大型表示画面101に指示手段(例えば、電子ペン、指や棒等)103を用いて文字や図形等を書き込んでおり、それを1人以上の聴衆者104が見ている場合について考える。
<Embodiment 1>
First, an outline of operation on the display screen according to the first embodiment will be described.
For example, as shown in FIG. 2, a presenter (hereinafter also referred to as an input person) 102 writes characters, figures, etc. on a large display screen 101 using an instruction means (for example, an electronic pen, a finger, a stick, etc.) 103, Consider the case where one or more audiences 104 are watching it.

この場合、領域105に書かれた文字や図形等は、聴衆者104の位置から、入力者102の陰になって見えなくなっている。
このように、入力者102の陰になって見えなくなる聴衆者104がいる場合を検出して、これらの聴衆者104から見える位置の領域106に領域105に表示されている内容(文字や図形等)を表示する。
これにより、入力者の陰になり視認できない場合でも、入力者の陰にならない部分に自動的に表示されるため、聴衆者はその表示を確認できることになり視認性が向上する。
In this case, characters, graphics, and the like written in the area 105 are hidden behind the input person 102 from the position of the audience 104.
In this way, the case where there is a listener 104 who is hidden behind the input person 102 is detected, and the contents (characters, figures, etc.) displayed in the area 105 in the area 106 visible from the audience 104 are detected. ) Is displayed.
As a result, even if it is in the shadow of the input person and cannot be visually recognized, it is automatically displayed in a portion that is not in the shadow of the input person, so that the audience can confirm the display and the visibility is improved.

次に、本実施形態1に係る画像入力表示装置のハードウェア構成について説明する。
図3は、本実施形態1に係る画像入力表示装置のハードウェア構成を表すブロック図であり、同図において、画像入力表示装置10は、画像表示部11、位置センサ12、主制御部13、記憶部14とからなっている。この画像入力表示装置10では、画像表示部11と位置センサ12とからなる表示装置と、主制御部13、記憶部14とからなる情報処理装置とを一体型の装置で構成するものとして説明するが、これらの装置を別々の装置で構成しても構わない。
Next, a hardware configuration of the image input display device according to the first embodiment will be described.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the image input display device according to the first embodiment. In FIG. 3, the image input display device 10 includes an image display unit 11, a position sensor 12, a main control unit 13, The storage unit 14 is included. The image input display device 10 will be described on the assumption that the display device including the image display unit 11 and the position sensor 12 and the information processing device including the main control unit 13 and the storage unit 14 are configured as an integrated device. However, these devices may be configured as separate devices.

記憶部14は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などで構成され、主制御部13で実行される制御プログラム、各種アプリケーションプログラム、これらのプログラムによって使用されるデータを格納したり、これらのプログラムの実行途中で一時的に発生するデータを格納するバッファとしても使用する。アプリケーションプログラムとしては、例えば、電子黒板システムがある。   The storage unit 14 includes, for example, a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), an HDD (Hard Disk Drive), and the like, and is executed by the main control unit 13, various application programs, and these programs. It can also be used as a buffer for storing data used by or for temporarily generating data during the execution of these programs. An example of the application program is an electronic blackboard system.

画像表示部11は、大型表示画面を有する液晶ディスプレイ等で構成され、制御プログラムや各種アプリケーションプログラムによって実行された結果のデータが表示される。   The image display unit 11 includes a liquid crystal display having a large display screen, and displays data obtained as a result of execution by a control program and various application programs.

入力部20は、表示画面の位置(座標値)を指示可能な指示手段(ポインティングデバイス)である。この指示手段は、例えば、人間の指、鉛筆、電子ペンや棒等が考えられる。   The input unit 20 is an instruction unit (pointing device) capable of instructing the position (coordinate value) of the display screen. As this instruction means, for example, a human finger, a pencil, an electronic pen, a stick or the like can be considered.

位置センサ12は、画像表示部11の表示画面上に設けられ、例えば、赤外線センサや感圧あるいは静電容量の変化により、入力部20の接触位置と接触状況とからなる位置情報を主制御部13へ送信する。   The position sensor 12 is provided on the display screen of the image display unit 11. For example, the position information including the contact position and the contact state of the input unit 20 is changed by the main control unit by an infrared sensor, pressure sensitivity, or capacitance change. 13 to send.

ここで、接触状況とは、「接触状態」または「非接触状態」のことを言う。「接触状態」は、入力部20が表示画面へ接触したままの状態のことであり、「非接触状態」は、1度接触したクリック、2度接触したダブルクリック、あるいは、接触状態から入力部20を離した状態のことを言う。   Here, the contact state means “contact state” or “non-contact state”. The “contact state” is a state in which the input unit 20 remains in contact with the display screen, and the “non-contact state” is a click that has been contacted once, a double-click that has been contacted twice, The state where 20 is released.

接触位置とは、入力部20が表示画面に接触したときの座標値か、あるいは、非接触となったときの座標値のことを言い、表示画面の座標系で表される。
また、位置センサ12は、入力部20が接触したままとなった場合には、所定の間隔で接触状況を監視し、接触位置と接触状況とからなる位置情報を逐次主制御部13へ送信する。
The contact position is a coordinate value when the input unit 20 is in contact with the display screen or a coordinate value when the input unit 20 is not in contact, and is represented by a coordinate system of the display screen.
Further, when the input unit 20 remains in contact, the position sensor 12 monitors the contact state at a predetermined interval and sequentially transmits position information including the contact position and the contact state to the main control unit 13. .

主制御部13は、例えば、CPU(中央処理ユニット)等で構成され、記憶部14に記憶された制御プログラムや各種アプリケーションプログラムを実行することによって、当該装置10の全体を制御する。
この制御プログラムは、当該装置の全体を制御するプログラムであり、該制御プログラムあるいはアプリケーションプログラムで指示された描画命令や描画結果を表示画面へ出力する画像出力部も含まれている。
The main control unit 13 is configured by, for example, a CPU (Central Processing Unit) and the like, and controls the entire apparatus 10 by executing a control program and various application programs stored in the storage unit 14.
This control program is a program that controls the entire apparatus, and includes an image output unit that outputs drawing commands and drawing results specified by the control program or application program to a display screen.

次に、本実施形態1に係る画像入力表示装置10の制御機能構成について、図4のブロック図に基づいて説明する。同図において、画像入力表示装置10の制御機能は、制御部31、視認妨害領域特定部32、別画面生成部33、別画面消滅部34、画像出力部35を含んで構成されている。また、これらを動作させるために、画面管理テーブル36を用いる。   Next, the control function configuration of the image input display device 10 according to the first embodiment will be described based on the block diagram of FIG. In the figure, the control function of the image input display device 10 includes a control unit 31, a visual interference area specifying unit 32, another screen generation unit 33, another screen disappearance unit 34, and an image output unit 35. Further, the screen management table 36 is used to operate these.

制御部31は、制御プログラムの一部として構成され、ここでは、視認妨害領域特定部32、別画面生成部33、別画面消滅部34、画像出力部35を制御するとともに、アプリケーションプログラム40の実行管理を行うものである。   The control unit 31 is configured as a part of the control program. Here, the control unit 31 controls the visual interference area specifying unit 32, the separate screen generation unit 33, the separate screen disappearance unit 34, and the image output unit 35, and executes the application program 40. It is for management.

まず、表示画面に表示される種々のウィンドウを管理するための画面管理テーブル36について説明する。この画面管理テーブル36は、記憶部14に記録されており、図5に例示したようなデータ項目がある。   First, the screen management table 36 for managing various windows displayed on the display screen will be described. The screen management table 36 is recorded in the storage unit 14 and includes data items as illustrated in FIG.

画面区分:表示画面、妨害領域、別画面のいずれかを示す区分データを記憶する。
表示位置:画面区分で区分される画面(領域)の左下隅の位置を表す座標値を記憶する。表示画面の場合は、表示画面の原点に固定されるが、妨害領域の場合には、入力者と聴衆者との位置関係で可変であり、別画面の場合は、既定値または入力者による設定により可変である。
画面の大きさ:画面区分で区分される画面(領域)の大きさを幅と高さで記憶する。ここでは、表示画面の場合は、固定の幅Lx、高さLyであり、妨害領域の場合は、入力者と聴衆者との位置関係と入力者の体の大きさにより可変であるが、幅lx、高さlyとする。別画面の場合は、妨害領域の大きさと同じであり、幅lx、高さlyとする。
Screen classification: Stores classification data indicating any of a display screen, an obstruction area, and another screen.
Display position: A coordinate value representing the position of the lower left corner of the screen (area) divided by the screen classification is stored. In the case of a display screen, it is fixed at the origin of the display screen, but in the case of a disturbing area, it is variable depending on the positional relationship between the input person and the audience. Is variable.
Screen size: The size of the screen (area) divided by the screen classification is stored as the width and height. Here, in the case of the display screen, the fixed width Lx and the height Ly, and in the case of the interference area, the width is variable depending on the positional relationship between the input person and the audience and the size of the input person's body. Let lx be the height ly. In the case of another screen, the size is the same as the size of the disturbing area, and the width is lx and the height is ly.

さて、制御プログラムやアプリケーションプログラムは、描画命令を実行することによって、表示画面用の画像データを生成して、記憶部14に確保されているメインバッファメモリへ出力する。   Now, the control program and application program generate image data for the display screen by executing a drawing command, and output it to the main buffer memory secured in the storage unit 14.

次に、画像出力部35は、メインバッファメモリが更新されたり、画面管理テーブル36が更新された場合に呼び出される。
画像出力部35は、画面管理テーブル36に妨害領域の表示位置が設定されていなければ、メインバッファメモリの画像データを記憶部14に確保されている画像メモリへ書き出す。
Next, the image output unit 35 is called when the main buffer memory is updated or the screen management table 36 is updated.
If the display position of the disturbing area is not set in the screen management table 36, the image output unit 35 writes the image data in the main buffer memory to the image memory secured in the storage unit 14.

また、画像出力部35は、画面管理テーブル36に妨害領域の表示位置が設定されていれば、妨害領域が視認できる領域と区別できるように、メインバッファメモリに記憶されている画像データの妨害領域に枠を描画して、記憶部14に確保されている表示画像バッファへ出力する。
これと同時に、メインバッファメモリから妨害領域に対応する画像データを取り出して、別画面用の画像データとして記憶部14に確保されている別画面バッファメモリへ出力する。
In addition, the image output unit 35, if the display position of the disturbing area is set in the screen management table 36, the disturbing area of the image data stored in the main buffer memory so that the disturbing area can be distinguished from the visible area. A frame is drawn on the screen and output to the display image buffer secured in the storage unit 14.
At the same time, the image data corresponding to the disturbing area is extracted from the main buffer memory, and is output to another screen buffer memory secured in the storage unit 14 as image data for another screen.

そして、画像出力部35は、表示画面バッファメモリに記憶されている表示画面の画像データに、別画面バッファメモリに出力された別画面の画像データを別画面の表示位置へ上書き合成して、記憶部14に確保されている画像メモリへ書き出す。
このようにして、画像出力部35は、画像メモリが書き換わると、書き換わった画像メモリの内容を画像表示部11へ送って、大型表示画面に表示画面および別画面の画像を表示させる。
Then, the image output unit 35 synthesizes the image data of the display screen stored in the display screen buffer memory by overwriting the image data of the separate screen output to the separate screen buffer memory to the display position of the separate screen, and stores it. The data is written to the image memory secured in the unit 14.
In this way, when the image memory is rewritten, the image output unit 35 sends the contents of the rewritten image memory to the image display unit 11 to display the display screen and the images on the separate screen on the large display screen.

視認妨害領域特定部32は、入力者によって視認を妨げられている聴衆者がいるか否かを判断し、そのような聴衆者がいる場合には、入力部20が接触した座標位置(位置センサ12から制御部31が受け取った位置情報)が、既に設定されている妨害領域中にあるか否かを調べる。この既存の妨害領域は、画面管理テーブル36の妨害領域の表示位置と大きさから求められる。   The visual hindrance area specifying unit 32 determines whether or not there is an audience who is disturbed by the input person, and when there is such an audience, the coordinate position (position sensor 12) touched by the input part 20 is determined. It is checked whether or not the position information received by the control unit 31 is within the already set disturbance area. This existing disturbing area is obtained from the display position and size of the disturbing area in the screen management table 36.

入力部20が接触した座標位置が既存の妨害領域内にない場合には、視認を妨げられている表示画面上の領域を特定して、妨害領域の表示画面上の位置と大きさを算出して、妨害領域の表示画面上の位置と大きさと妨害ありという情報を制御部31へ戻す。この妨害領域は、入力者の陰になる部分を四辺形領域とし、その位置を表示画面上の左下隅の座標値とし、大きさを妨害領域の幅と高さで表すものとする。
また、入力部20が接触した座標位置が既存の妨害領域内にあった場合には、妨害領域中にあるという情報を制御部31へ戻す。
また、視認を妨害されている聴衆者がいないときには、妨害なしという情報を制御部31へ戻す。
If the coordinate position touched by the input unit 20 is not within the existing disturbing area, the area on the display screen that is prevented from being visually identified is specified, and the position and size of the disturbing area on the display screen are calculated. Thus, the information on the position and size of the disturbing area on the display screen and the presence of the obstruction is returned to the control unit 31. In this disturbing area, a portion that is shaded by the input person is a quadrilateral area, the position is the coordinate value of the lower left corner on the display screen, and the size is represented by the width and height of the disturbing area.
Further, when the coordinate position touched by the input unit 20 is within the existing disturbance area, information indicating that it is in the disturbance area is returned to the control unit 31.
Further, when there is no listener who is obstructed from visual recognition, information indicating no obstruction is returned to the control unit 31.

ここで、視認を妨害されている聴衆者がいるかいないかを判定するための条件パラメータおよび妨害領域は、聴衆者と画像入力表示装置10との距離や、聴衆者から画像入力表示装置10を見たときの上下左右の角度が予め設定されているか、画像入力表示装置10からの聴衆者の相対的位置を検出することでパラメータを決定することができる。   Here, the condition parameter and the disturbing area for determining whether or not there is a listener who is disturbed in visual recognition are the distance between the audience and the image input display device 10, and the image input display device 10 viewed from the audience. The parameters can be determined by detecting the relative positions of the audience from the image input display device 10 or whether the vertical and horizontal angles are preset.

別画面生成部33は、制御部31から起動され、渡された妨害領域の表示位置と大きさ(幅と高さ)から、別画面の表示位置と大きさを決定して画面管理テーブル36に書き込んで、制御部31へ処理を戻す。ここで、別画面は、例えば、妨害領域の表示位置から離れた画面位置に設定される。例えば、妨害領域が表示画面の左にあれば、別画面を表示画面の右上に設定する。
実際の別画面の表示は、ここで書き換えられた画面管理テーブル36を参照して、画像出力部35にて行われる。
The separate screen generation unit 33 is activated by the control unit 31 and determines the display position and size of the separate screen from the display position and size (width and height) of the handed-off disturbance area, and enters the screen management table 36. Write and return the process to the control unit 31. Here, the separate screen is set, for example, at a screen position away from the display position of the disturbing area. For example, if the disturbing area is on the left side of the display screen, another screen is set on the upper right side of the display screen.
The actual display of another screen is performed by the image output unit 35 with reference to the screen management table 36 rewritten here.

別画面消滅部34は、制御部31から起動され、画面管理テーブル36の妨害領域と別画面の表示位置と大きさを初期化して、データが存在しないということを表す状態にし、制御部31へ処理を戻す。実際の妨害領域と別画面の削除表示は、ここで書き換えられた画面管理テーブル36を参照して、画像出力部35にて行われる。   The separate screen disappearance unit 34 is activated by the control unit 31 to initialize the disturbing area of the screen management table 36 and the display position and size of the separate screen to indicate that there is no data, and to the control unit 31. Return processing. The actual display of the disturbing area and another screen is displayed by the image output unit 35 with reference to the screen management table 36 rewritten here.

制御部31は、聴衆者が視認妨害される領域があるか無いかで、別画面を表示するか否かを制御する。入力部20を使用して入力するときに、入力者は入力部20を表示画面に接触させたり離したりすることになる。このため、入力者が妨害領域に入力するたびに、別画面が表示画面に点滅状態で表示されることになり、非常に見難くなる。   The control unit 31 controls whether or not to display another screen depending on whether or not there is an area where the audience is visually impaired. When inputting using the input unit 20, the input person brings the input unit 20 into contact with the display screen or releases it. For this reason, every time an input person inputs into the obstruction area, another screen is displayed in a blinking state on the display screen, which is very difficult to see.

これを回避するために、本実施形態1では、同じ妨害領域において予め定めた所定時間が経過するまでは、別画面を同じ場所に表示させ、所定の時間が経過したときには、別画面の表示を中止するようにしている。
この処理の流れを図6のフローチャートを用いて説明する。
In order to avoid this, in the first embodiment, another screen is displayed in the same place until a predetermined time elapses in the same disturbing area, and when the predetermined time elapses, the display of another screen is displayed. I try to stop it.
The flow of this process will be described using the flowchart of FIG.

位置センサ12から受信した位置情報を取得し(ステップS1)、現在の時刻を取得して一時保存しておく(ステップS2)。
視認妨害領域特定部32を起動して、取得した位置情報のうち接触座標を渡す(ステップS3)。
視認妨害領域特定部32から「妨害あり」または「妨害領域中」の情報が戻されたときには(ステップS4/YES)、ステップS5へ進む。
一方、視認妨害領域特定部32から「妨害なし」の情報が戻されたときには(ステップS4/NO)、ステップS10へ進む。
The position information received from the position sensor 12 is acquired (step S1), the current time is acquired and temporarily stored (step S2).
The visual disturbance area specifying unit 32 is activated, and the contact coordinates in the acquired position information are passed (step S3).
When the information of “with interference” or “within interference region” is returned from the visual interference region specifying unit 32 (step S4 / YES), the process proceeds to step S5.
On the other hand, when “no interference” information is returned from the visual interference area specifying unit 32 (step S4 / NO), the process proceeds to step S10.

視認妨害領域特定部32から「妨害あり」の情報が戻されたときに(ステップS5/NO)、未だ妨害開始時間が設定されていなければ(ステップS6/「なし」)、先に一時保存しておいた時刻を妨害開始時間に記憶させ(ステップS7)、別画面生成部33を起動して、別画面の表示位置と大きさを設定し(ステップS8)、位置情報をアプリケーション40へ渡して(ステップS13)、処理を終了する。   When the “disturbance” information is returned from the visual interference area specifying unit 32 (step S5 / NO), if the disturbance start time has not yet been set (step S6 / “none”), the information is temporarily stored first. The stored time is stored in the disturbance start time (step S7), the separate screen generation unit 33 is activated, the display position and size of the separate screen are set (step S8), and the position information is passed to the application 40. (Step S13), the process ends.

一方、既に妨害開始時間が設定されていた場合(ステップS6/「あり」)、別画面生成部33を起動して、別画面の表示位置と大きさを設定し(ステップS8)、位置情報をアプリケーション40へ渡して(ステップS13)、処理を終了する。   On the other hand, if the disturbance start time has already been set (step S6 / “Yes”), the separate screen generation unit 33 is activated, the display position and size of the separate screen are set (step S8), and the position information is set. The data is passed to the application 40 (step S13), and the process is terminated.

他方、視認妨害領域特定部32から「妨害領域中」の情報が戻されたときには(ステップS5/YES)、一時的に保存していた時刻が妨害開始時間から予め定めておいた時間を経過していれば(ステップS9/YES)、ステップS11へ進み、未だ所定時間が経過していないときには(ステップS9/NO)、ステップS13へ進む。   On the other hand, when the information “in the disturbing area” is returned from the visual disturbing area specifying unit 32 (step S5 / YES), the temporarily stored time has passed a predetermined time from the disturbing start time. If so (step S9 / YES), the process proceeds to step S11. If the predetermined time has not yet elapsed (step S9 / NO), the process proceeds to step S13.

視認妨害領域特定部32から「妨害なし」の情報が戻されたときには(ステップS4/NO)、既に妨害開始時間が設定されていれば(ステップS10/「あり」)、別画面消滅部34を起動して、別画面と妨害領域とを初期化し(ステップS11)、妨害開始時間の設定を解除し(ステップS12)、位置情報をアプリケーション40へ渡して(ステップS13)、処理を終了する。   When “no interference” information is returned from the visual interference area specifying unit 32 (step S4 / NO), if the interference start time has already been set (step S10 / “Yes”), the separate screen disappearing unit 34 is displayed. It starts, initializes another screen and the disturbance area (step S11), cancels the setting of the disturbance start time (step S12), passes the position information to the application 40 (step S13), and ends the process.

未だに、妨害開始時間が設定されていなければ(ステップS10/「なし」)、位置情報をアプリケーション40へ渡して(ステップS13)、処理を終了する。   If the disturbance start time has not yet been set (step S10 / “None”), the position information is passed to the application 40 (step S13), and the process is terminated.

本実施形態1を以上のような構成にすることによって、入力者の陰になり視認できない入力領域を、入力者の影にならない部分に自動的に表示するため、聴衆者はその入力領域の内容を知ることができる。   By configuring the first embodiment as described above, an input area that is behind the input person and cannot be visually recognized is automatically displayed in a portion that is not in the shadow of the input person. Can know.

上述の実施形態1では、所定の時間が経過するまでは、同じ妨害領域に対する別画面を消滅させないようにしていたが、入力部20からの入力が停止したことを判断してから、別画面を消滅するようにしてもよい。   In Embodiment 1 described above, another screen for the same disturbing area is not erased until a predetermined time elapses. However, after determining that the input from the input unit 20 has stopped, the other screen is displayed. It may be made to disappear.

また、上記の実施形態1では、図7のように妨害領域105と別画面106が表示されるが、入力者102が妨害領域105に指示手段103で入力を行った場合、別画面106が表示された周辺に既に文字や図形が表示されている場合、聴衆者には今入力者が入力したものか既に表示されているものなのかの区別がつきにくい。
そのため、図8に例示するように、明滅させたり、背景色を変えたり、図9に例示するように枠107をつけたり、これらを組み合わせて、別画面を表示画面の表示とは異なるようにする。
これにより、別画面が入力している妨害領域の部分の表示であることが明確になり、聴衆者に対して視認性を向上させることができる。
Further, in Embodiment 1 described above, the disturbing area 105 and the separate screen 106 are displayed as shown in FIG. 7, but when the input person 102 inputs to the disturbing area 105 with the instruction means 103, the separate screen 106 is displayed. If characters and figures are already displayed in the vicinity, it is difficult for the audience to distinguish whether the input is made by the input person or is already displayed.
Therefore, as illustrated in FIG. 8, blinking, changing the background color, adding a frame 107 as illustrated in FIG. 9, or combining them to make another screen different from the display screen display. .
Thereby, it becomes clear that it is a display of the part of the obstruction area which the other screen is inputting, and it can improve visibility to a listener.

さらに、上記の実施形態1では、入力者は、妨害領域と表示画面との境界が不明確なため、大画面表示になればなるほど、入力者から見て別画面への角度が大きくなり、確認が困難になり、入力者自身が妨害領域を作ってしまったことや、どの部分が妨害領域となっているのかを知ることができない。
これを解決するため、別画面と同様に、図10に例示するように、妨害領域の表示に対しても枠108を表示するようにする。
これにより、妨害領域が表示画面上のどの部分であるかが入力者に明確に認識できるので、聴衆者ばかりでなく入力者に対しても視認性を向上させることができる。
Furthermore, in Embodiment 1 above, since the boundary between the disturbing area and the display screen is unclear, the larger the screen display is, the larger the angle of the input person from the input person to another screen becomes. It is difficult to know that the input person has created a disturbing area and which part is the disturbing area.
In order to solve this, as in the case of the separate screen, as illustrated in FIG. 10, the frame 108 is also displayed for the display of the disturbing area.
Thereby, since the input person can clearly recognize which part on the display screen the disturbing area is, the visibility can be improved not only for the audience but also for the input person.

妨害領域や別画面に対して、このような枠、背景色や明滅の表示を行うためには、図11に例示するように、画面管理テーブル36に妨害領域と別画面に表示属性を記憶させておく。この表示属性は、枠つき、背景色、明滅つき等を組み合わせたもので構成する。
そして、画像出力部35は、画面管理テーブル36を参照して、妨害領域および別画面に対して表示属性にあった画像を生成するようにする。
In order to display such a frame, background color, or blinking for the disturbing area or another screen, as shown in FIG. 11, display attributes are stored in a screen separate from the disturbing area in the screen management table 36. Keep it. This display attribute is composed of a combination of framed, background color, blinking, and the like.
Then, the image output unit 35 refers to the screen management table 36 and generates an image suitable for the display attribute for the disturbing area and the other screen.

<実施形態2>
本実施形態2は、別画面の消滅するタイミングを入力者の指示によって行うようにしたものである。このため、本実施形態2では、図12に例示するように、妨害領域の枠に入力終了ボタンを設けるようにする。図12(A)は、表示画面の全体を表示するものであり、(B)は妨害領域の枠の部分を拡大したものである。
この枠108には、入力終了ボタン109が設けられており、妨害領域105に入力を終えたとき、入力者がこの入力終了ボタン109を押下すると、別画面106の表示が終了する。
<Embodiment 2>
In the second embodiment, the timing at which another screen disappears is performed according to an instruction from the input person. For this reason, in the second embodiment, as illustrated in FIG. 12, an input end button is provided in the frame of the disturbing area. FIG. 12A shows the entire display screen, and FIG. 12B is an enlarged view of the frame of the disturbing area.
This frame 108 is provided with an input end button 109. When the input person presses the input end button 109 when the input to the disturbing area 105 is completed, the display of the separate screen 106 is ended.

本実施形態2と上述の実施形態とでは、ハードウェア構成については、図3と同じであり、制御機能構成については、図4と同じであるが、別画面の終了処理を行う制御部31のみが相違している。
制御部31は、図13に示すフローチャートのような流れによって処理が行われる。
In the second embodiment and the above-described embodiment, the hardware configuration is the same as that in FIG. 3 and the control function configuration is the same as that in FIG. 4, but only the control unit 31 that performs another screen termination processing. Is different.
The control unit 31 performs processing according to the flow shown in the flowchart of FIG.

位置センサ12から受信した位置情報を取得し(ステップS21)、取得した位置情報が入力終了ボタンを押下したものと判断したときに(ステップS22/YES)、ステップS28に進む。
一方、入力終了ボタンを押下したものではないときには(ステップS22/NO)、視認妨害領域特定部32を起動して、取得した位置情報のうち接触座標を渡す(ステップS23)。
視認妨害領域特定部32から「妨害あり」または「妨害領域中」の情報が戻されたときには(ステップS24/YES)、ステップS25へ進む。
一方、視認妨害領域特定部32から「妨害なし」の情報が戻されたときには、(ステップS24/NO)、ステップS28へ進む。
The position information received from the position sensor 12 is acquired (step S21), and when it is determined that the acquired position information is that the input end button has been pressed (step S22 / YES), the process proceeds to step S28.
On the other hand, when the input end button has not been pressed (step S22 / NO), the visual recognition disturbance area specifying unit 32 is activated and the contact coordinates of the acquired position information are passed (step S23).
When the information “There is interference” or “In the interference area” is returned from the visual interference area specifying unit 32 (step S24 / YES), the process proceeds to step S25.
On the other hand, when the “no interference” information is returned from the visual interference area specifying unit 32 (step S24 / NO), the process proceeds to step S28.

視認妨害領域特定部32から「妨害あり」の情報が戻されたときには(ステップS25/NO)、別画面生成部33を起動して、別画面の表示位置と大きさを設定し(ステップS26)、位置情報をアプリケーション40へ渡して(ステップS27)、処理を終了する。
他方、視認妨害領域特定部32から「妨害領域中」の情報が戻されたときには(ステップS25/YES)、位置情報をアプリケーション40へ渡して(ステップS27)、処理を終了する。
When the “disturbance” information is returned from the visual interference area specifying unit 32 (step S25 / NO), the separate screen generation unit 33 is activated to set the display position and size of the separate screen (step S26). Then, the position information is passed to the application 40 (step S27), and the process is terminated.
On the other hand, when the “interfering area” information is returned from the visual interference area specifying unit 32 (step S25 / YES), the position information is passed to the application 40 (step S27), and the process is terminated.

入力終了ボタンが押下されたとき(ステップS22/YES)、画面管理テーブル36を参照して、妨害領域が設定されていれば(ステップS28/「あり」)、別画面消滅部34を起動して、別画面と妨害領域とを初期化し(ステップS29)、位置情報をアプリケーション40へ渡して(ステップS27)、処理を終了する。
未だに、妨害領域が設定されていなければ(ステップS28/「なし」)、位置情報をアプリケーション40へ渡して(ステップS27)、処理を終了する。
When the input end button is pressed (step S22 / YES), the screen management table 36 is referred to, and if a disturbing area is set (step S28 / “Yes”), the separate screen disappearance unit 34 is activated. Then, the separate screen and the disturbing area are initialized (step S29), the position information is passed to the application 40 (step S27), and the process is terminated.
If the interference area has not been set yet (step S28 / “None”), the position information is passed to the application 40 (step S27), and the process is terminated.

本実施形態2では、妨害領域の枠部に入力終了ボタンを設けるようにしたが、これに限らず、入力部20の入力動作の一連の動きを解析して入力終了と判定してもよいし(いわゆるジェスチャー操作による入力)、単に入力部20に物理的なスイッチを設けて、その信号を制御部31に伝える方式等でもかまわない。   In the second embodiment, the input end button is provided on the frame of the disturbing area. However, the present invention is not limited to this, and a series of movements of the input operation of the input unit 20 may be analyzed to determine the input end. (Input by so-called gesture operation) A method of simply providing a physical switch in the input unit 20 and transmitting the signal to the control unit 31 may be used.

<実施形態3>
上述の実施形態1,2では、別画面が予め決定された位置に表示されるようになっていた。本実施形態3は、上述した実施形態1,2の機能に追加し、別画面の表示位置を入力者に設定可能としたものである。
したがって、本実施形態3のハードウェア構成および制御機能構成は、実施形態1,2で説明したものと同じであるから、以下では追加・相違点についてのみ説明する。
<Embodiment 3>
In the first and second embodiments described above, another screen is displayed at a predetermined position. In the third embodiment, in addition to the functions of the first and second embodiments described above, the display position of another screen can be set by the input person.
Therefore, since the hardware configuration and control function configuration of the third embodiment are the same as those described in the first and second embodiments, only additions and differences will be described below.

まず、入力者が別画面の表示位置を設定するときの操作方法の概略について説明する。
入力者は、聴衆者へのプレゼンテーションを行う前に、画像入力表示装置の表示画面のシステム領域に設けられた設定ボタンを押下する。
画像入力表示装置では、図14に例示したように、表示画面の縮小画面201を入力者の近傍に表示し、この縮小画面201には、少なくとも1つの別画面の縮小枠202が表示される。
First, an outline of an operation method when the input person sets the display position of another screen will be described.
The input person presses a setting button provided in the system area of the display screen of the image input display device before giving a presentation to the audience.
In the image input display device, as illustrated in FIG. 14, a reduced screen 201 of the display screen is displayed in the vicinity of the input person, and at least one reduced frame 202 of another screen is displayed on the reduced screen 201.

この縮小画面201の大きさは、1つ以上の別画面の縮小枠202が表示され、入力部20を用いて移動操作が可能な大きさであれば、特に限定するものではない。
また、別画面の縮小枠202は、縮小画面201の右上隅の位置(適宜設定可能)に表示し、縮小枠202の大きさも、入力部20を用いて移動操作が可能な大きさであれば、特に限定するものではない。
The size of the reduced screen 201 is not particularly limited as long as one or more reduced frames 202 of another screen are displayed and the input unit 20 can be moved.
In addition, the reduction frame 202 of another screen is displayed at a position in the upper right corner of the reduction screen 201 (can be set as appropriate), and the size of the reduction frame 202 is also a size that can be moved using the input unit 20. There is no particular limitation.

入力者が入力部20を用いて別画面の縮小枠202をドラッグして離したところ(縮小枠203〜206)を別画面の表示位置として確定する。別画面の表示位置は、縮小枠の左下隅の座標値を表示画面の座標値に変換したものとする。
別画面の表示位置を複数設定したいときには、画像入力表示装置の表示画面のシステム領域に設けられた繰返ボタンを押下することによって、別画面の新たな縮小枠が表示されるので、今までと同じ操作によって新たな別画面の表示位置を確定する。
The place where the input person drags and releases the reduction frame 202 of another screen using the input unit 20 (reduction frames 203 to 206) is determined as the display position of the other screen. The display position of the separate screen is obtained by converting the coordinate value of the lower left corner of the reduction frame into the coordinate value of the display screen.
When you want to set multiple display positions on different screens, you can press the repeat button provided in the system area of the display screen of the image input display device to display a new reduced frame on the separate screen. The display position of a new separate screen is determined by the same operation.

そして、確定した1つ乃至複数の別画面の表示位置を設定登録するときには、画像入力表示装置の表示画面のシステム領域に設けられた登録ボタンを押下する。
画像入力表示装置では、確定した1つ乃至複数の別画面の表示位置を記録する。
Then, when setting and registering the determined display position of one or more different screens, a registration button provided in the system area of the display screen of the image input display device is pressed.
In the image input display device, the determined display positions of one or more different screens are recorded.

次に、本実施形態3の制御機能構成について説明する。
図15は、本実施形態3に係る画像入力表示装置の制御機能構成を示すブロック図であり、同図において画像入力表示装置10の制御機能は、制御部31、視認妨害領域特定部32、別画面生成部33、別画面消滅部34、画像出力部35、別画面表示位置設定部37を含んで構成されている。また、これらを動作させるために、画面管理テーブル36、別画面表示位置テーブル38を用いる。図15において、図4と同じ機能については同じ符号を付してある。
Next, the control function configuration of the third embodiment will be described.
FIG. 15 is a block diagram illustrating a control function configuration of the image input display device according to the third embodiment. In FIG. 15, the control function of the image input display device 10 includes a control unit 31, a visual interference area specifying unit 32, and another control function. The screen generation unit 33, the separate screen disappearance unit 34, the image output unit 35, and the separate screen display position setting unit 37 are configured. In order to operate these, the screen management table 36 and the separate screen display position table 38 are used. 15, the same functions as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals.

別画面表示位置設定部37は、位置センサ12からの位置情報をもとに、設定ボタンが押下されたことを検出すると、表示画面の縮小画面を入力者の近傍に表示する。
この入力者の近傍は、画面管理テーブル36に記憶された妨害領域の表示位置と同じ座標値かあるいは所定の距離だけ移動した座標値として算定可能である。
When detecting that the setting button has been pressed based on the position information from the position sensor 12, the separate screen display position setting unit 37 displays a reduced screen of the display screen in the vicinity of the input person.
The vicinity of the input person can be calculated as the same coordinate value as the display position of the disturbing area stored in the screen management table 36 or as a coordinate value moved by a predetermined distance.

また、縮小画面の大きさは、1つ以上の別画面の縮小枠が表示でき、入力部20を用いて移動操作が可能な大きさであれば、特に限定するものではない。さらに、この縮小画面には、少なくとも1つの別画面の縮小枠を表示し、縮小枠の位置は、縮小画面の右上隅とし、その大きさも、入力部20を用いて移動操作が可能な大きさであれば、特に限定するものではない。   The size of the reduced screen is not particularly limited as long as one or more reduced frames on another screen can be displayed and the moving operation can be performed using the input unit 20. Further, on this reduced screen, at least one reduced frame of another screen is displayed, the position of the reduced frame is the upper right corner of the reduced screen, and the size is also a size that can be moved using the input unit 20. If it is, it will not specifically limit.

別画面表示位置設定部37は、入力者が入力部20を用いて別画面の縮小枠をドラッグして離したことを検出すると、離した場所に表示された縮小枠の左下隅の座標値を表示画面の座標値に変換し、この座標値を別画面の表示位置として確定する。   When detecting that the input person has dragged and released the reduced frame of the separate screen using the input unit 20, the separate screen display position setting unit 37 determines the coordinate value of the lower left corner of the reduced frame displayed at the released position. It converts into the coordinate value of a display screen, and fixes this coordinate value as a display position of another screen.

別画面表示位置設定部37は、入力者によって繰返ボタンが押下されたことを検出すると、表示画面の縮小画面に新たな別画面の縮小枠を表示させて、縮小枠の確定を検出するか、登録ボタンの押下を検出するまで待つ。   When detecting that the repeat button is pressed by the input person, the separate screen display position setting unit 37 displays a new reduced frame of the separate screen on the reduced screen of the display screen and detects the confirmation of the reduced frame. Wait until the registration button is pressed.

別画面表示位置設定部37が繰返ボタンの押下を検出すると、上記同様に、ドラッグして離した場所に表示された縮小枠の左下隅の座標値を表示画面の座標値に変換し、この座標値を別画面の表示位置として確定する。
そして、別画面表示位置設定部37が登録ボタンの押下を検出すると、確定した1つ乃至複数の別画面の表示位置を別画面表示位置テーブル38に記録する。
When the separate screen display position setting unit 37 detects that the repeat button has been pressed, the coordinate value of the lower left corner of the reduced frame displayed at the place where the drag is released is converted into the coordinate value of the display screen, as described above. The coordinate value is determined as the display position on another screen.
When the separate screen display position setting unit 37 detects the pressing of the registration button, the display position of one or more confirmed separate screens is recorded in the separate screen display position table 38.

このように予め設定された別画面の表示位置は、別画面生成部33において別画面の表示位置を決定するために使用する。
別画面生成部33は、妨害領域の内容を表示する別画面の表示位置を別画面表示位置テーブル38から取得し、別画面の大きさを画面管理テーブル36の妨害領域の大きさと同じにして、画面管理テーブル36にそれぞれ設定する。
The display position of another screen set in advance in this way is used by the separate screen generation unit 33 to determine the display position of the separate screen.
The separate screen generation unit 33 acquires the display position of the separate screen that displays the contents of the disturbing area from the separate screen display position table 38, and sets the size of the separate screen to be the same as the size of the disturbing area of the screen management table 36. Each is set in the screen management table 36.

ここで、別画面表示位置テーブル38に複数の表示位置がある場合、複数の別画面の表示位置に予め優先順位を付けておき、この優先順位の次候補の表示位置に表示させるものとしても、あるいは、予め設定された下記のような条件(複数選択可)によって選択しても構わない。   Here, when there are a plurality of display positions in the separate screen display position table 38, priorities are assigned in advance to the display positions of the separate screens, and the next candidate display position of this priority order is displayed. Or you may select by the following conditions (multiple selection is possible) set beforehand.

(1)入力者が入力を行っている領域(妨害領域)に重ならない表示位置とする。
(2)入力者の周辺の聴衆者から見て、視認性が低減する領域と重ならない表示位置とする。
(3)聴衆者の視線移動をできるだけ少なくなるような表示位置とする。
(4)別画面の表示位置が聴衆者に予期しやすいような、予め定めた領域に表示する。
(5)予め定めた領域のうち、妨害領域に近い領域を表示位置とする。
(6)既に入力された文字図形等の表示が、別画面表示することにより上書きされる領域が最小となる表示位置とする。即ち、未入力部分を優先的に別画面の表示位置とする。
(1) A display position that does not overlap the area (interfering area) where the input person is inputting is set.
(2) A display position that does not overlap with an area where visibility is reduced as viewed from an audience around the input person.
(3) The display position is set so as to minimize the movement of the audience's line of sight.
(4) Display in a predetermined area so that the display position of another screen can be easily expected by the audience.
(5) Of the predetermined areas, an area close to the disturbing area is set as the display position.
(6) The display position where the area overwritten by displaying the character figure or the like already input is displayed as a separate screen is minimized. That is, the non-input part is preferentially set as the display position of another screen.

しかし、妨害領域と重ならない表示位置が存在しないときには、妨害領域と重ならない別画面の表示位置を画像入力表示装置側で設定するものとする。   However, when there is no display position that does not overlap with the disturbing area, the display position of another screen that does not overlap with the disturbing area is set on the image input display device side.

上記のような選択条件を予め設定するには、入力者が聴衆者へのプレゼンテーションを行う前に、画像入力表示装置の表示画面のシステム領域に設けられた選択条件設定ボタンを押下する。
画像入力表示装置が選択条件設定ボタンの押下を検出したときに、上記の選択条件を表示し、条件が選択され、確定ボタンの押下を検出したとき、選択された条件を記憶部14に記憶しておく。
別画面生成部33は、これらの記憶された条件によって、適確な別画面の表示位置を決定する。
In order to set the selection conditions as described above in advance, before the input person makes a presentation to the audience, a selection condition setting button provided in the system area of the display screen of the image input display device is pressed.
When the image input display device detects the pressing of the selection condition setting button, the above selection conditions are displayed. When the conditions are selected and the pressing of the confirm button is detected, the selected conditions are stored in the storage unit 14. Keep it.
The separate screen generation unit 33 determines an appropriate display position of the separate screen based on the stored conditions.

本実施形態3のように、入力者がプレゼンテーションを行うにあたり、プレゼンテーションで表示される原稿や、書き込みを元に判断して、別画面の表示位置を予め設定しておくことにより、聴衆者には表示画面に表示された内容が見やすくなるとともに、入力者にはプレゼンテーション中の別画面の設定負担が軽減される。   As shown in the third embodiment, when an input person makes a presentation, a determination is made based on a manuscript displayed in the presentation and writing, and a display position of another screen is set in advance, so that the audience can The contents displayed on the display screen are easy to see, and the input user is less burdened to set up another screen during the presentation.

<実施形態4>
上述の実施形態では、別画面が一旦表示されると、その別画面を移動できないため、この別画面の背後にある文字や図形等について説明できない。
本実施形態4は、このように一旦表示された別画面を消すことなく移動可能にしたものである。
<Embodiment 4>
In the above-described embodiment, once a separate screen is displayed, the separate screen cannot be moved, and therefore characters, graphics, and the like behind this separate screen cannot be described.
In the fourth embodiment, it is possible to move without erasing another screen once displayed.

このために、図16に例示するように、妨害領域301に枠307を表示させ、その枠307に移動ボタン308を配置し、この枠307の幅は、移動ボタン308が表示可能な幅とする。
入力者が移動ボタン308を押すと、この移動ボタン308の近傍あるいは入力者の近傍に、表示画面の縮小画面301が表示される。この縮小画面301には、表示画面の表示内容の縮小画像と、妨害領域の縮小領域302と、別画面の縮小303とが表示される。
For this purpose, as illustrated in FIG. 16, a frame 307 is displayed in the obstruction area 301, a movement button 308 is arranged in the frame 307, and the width of the frame 307 is a width that can be displayed by the movement button 308. .
When the input user presses the movement button 308, a reduced screen 301 of the display screen is displayed in the vicinity of the movement button 308 or in the vicinity of the input person. On the reduced screen 301, a reduced image of the display content on the display screen, a reduced area 302 of the disturbing area, and a reduced 303 of another screen are displayed.

そして、別画面の縮小303を入力部20によってドラッグすることによって、別画面の表示位置を305や306の位置へ移動させ、別画面の縮小303の背後にある文字や図形304を見られる状態にすることができる。   Then, by dragging the reduction 303 of the separate screen with the input unit 20, the display position of the separate screen is moved to the position of 305 or 306 so that the characters and figures 304 behind the reduction 303 of the separate screen can be seen. can do.

本実施形態4のハードウェア構成は、実施形態1,2,3で説明した図3と同じであり、また、本実施形態4の制御機能構成は、図17に示したブロック図の構成となる。
図17において画像入力表示装置10の制御機能は、制御部31、視認妨害領域特定部32、別画面生成部33、別画面消滅部34、画像出力部35、別画面表示位置設定部37、別画面表示位置移動部39を含んで構成されている。また、これらを動作させるために、画面管理テーブル36、別画面表示位置テーブル38を用いる。図17において、図15と同じ機能については同じ符号を付してある。
The hardware configuration of the fourth embodiment is the same as that of FIG. 3 described in the first, second, and third embodiments, and the control function configuration of the fourth embodiment is the configuration of the block diagram shown in FIG. .
In FIG. 17, the control function of the image input display device 10 includes a control unit 31, a visual interference area specifying unit 32, another screen generation unit 33, another screen disappearance unit 34, an image output unit 35, another screen display position setting unit 37, The screen display position moving unit 39 is included. In order to operate these, the screen management table 36 and the separate screen display position table 38 are used. In FIG. 17, the same functions as those in FIG. 15 are denoted by the same reference numerals.

別画面表示位置移動部39は、位置センサ12からの位置情報をもとに、別画面の表示期間中に移動ボタンが押下されたことを検出すると、表示画面の縮小画面を入力者の近傍あるいは移動ボタンの近傍に表示する。
この入力者の近傍は、画面管理テーブル36に記憶された妨害領域の表示位置と同じ座標値かあるいは所定の距離だけ移動した座標値として算定可能である。
When the separate screen display position moving unit 39 detects that the move button is pressed during the display period of the separate screen based on the position information from the position sensor 12, it displays a reduced screen of the display screen near the input person or Display in the vicinity of the move button.
The vicinity of the input person can be calculated as the same coordinate value as the display position of the disturbing area stored in the screen management table 36 or as a coordinate value moved by a predetermined distance.

表示画面の縮小画面には、表示画面に表示されている内容の縮小画像と、妨害領域の縮小領域と、現在表示されている別画面の縮小枠が表示される。このとき、妨害領域の縮小領域は、表示画面の縮小画面と、別画面の縮小枠とは区別可能に表示する。
また、縮小画面の大きさは、1つ以上の別画面の縮小枠が表示でき、指示手段を用いて移動操作が可能な大きさであれば、特に限定するものではない。妨害領域の縮小領域および別画面の縮小枠の縮小率は、表示画面の縮小画面の縮小率と同じものとする。
The reduced screen of the display screen displays a reduced image of the content displayed on the display screen, a reduced area of the disturbing area, and a reduced frame of another screen that is currently displayed. At this time, the reduced area of the disturbing area is displayed so that the reduced screen of the display screen can be distinguished from the reduced frame of another screen.
Further, the size of the reduced screen is not particularly limited as long as one or more reduced frames of another screen can be displayed and the moving operation can be performed using the instruction unit. The reduction ratio of the reduction area of the disturbing area and the reduction frame of another screen is the same as the reduction ratio of the reduction screen of the display screen.

別画面表示位置移動部39は、入力者が入力部20を用いて別画面の縮小303をドラッグして離したことを検出すると、離した場所に一番近い別画面の縮小305または306の左下隅の座標値を表示画面の座標値に変換し、この座標値を別画面の表示位置として確定する(図16参照)。
別画面表示位置移動部39は、確定した別画面の表示位置を別画面表示位置テーブル38に記録する。
When the other screen display position moving unit 39 detects that the input person has dragged and released the reduction 303 of the other screen using the input unit 20, the lower left of the reduction 305 or 306 of the other screen closest to the released location. The coordinate value of the corner is converted into the coordinate value on the display screen, and this coordinate value is determined as the display position on another screen (see FIG. 16).
The separate screen display position moving unit 39 records the confirmed display position of the separate screen in the separate screen display position table 38.

以上により、別画面を入力者が意図する場所である未入力領域や、現状の説明に不要な領域に移動することができるので、別画面の背後にあった文字や図形を聴衆者が見られるようになる。   As described above, it is possible to move another screen to a non-input area where the input person intends or an area unnecessary for the current explanation, so that the audience can see the characters and figures behind the other screen. It becomes like this.

あるいは、別画面表示位置移動部39を次のように構成してもよい。
別画面表示位置移動部39は、位置センサ12からの位置情報をもとに、別画面の表示期間中に移動ボタンが押下されたことを検出すると、表示画面の縮小画面を入力者の近傍あるいは移動ボタンの近傍に表示する。
Alternatively, the separate screen display position moving unit 39 may be configured as follows.
When the separate screen display position moving unit 39 detects that the move button is pressed during the display period of the separate screen based on the position information from the position sensor 12, it displays a reduced screen of the display screen near the input person or Display in the vicinity of the move button.

表示画面の縮小画面には、表示画面に表示されている内容の縮小画像と、妨害領域の縮小領域と、別画面表示位置テーブル38に記憶した複数の別画面に対応する別画面の縮小枠が表示される。このとき、妨害領域の縮小領域は、表示画面の縮小画面と別画面の縮小枠とは区別可能に表示する。妨害領域の縮小領域および別画面の縮小枠の縮小率は、表示画面の縮小画面の縮小率と同じものとする。   The reduced screen of the display screen includes a reduced image of the content displayed on the display screen, a reduced area of the disturbing area, and a reduced frame of another screen corresponding to a plurality of different screens stored in the separate screen display position table 38. Is displayed. At this time, the reduced area of the disturbing area is displayed so that the reduced screen of the display screen can be distinguished from the reduced frame of another screen. The reduction ratio of the reduction area of the disturbing area and the reduction frame of another screen is the same as the reduction ratio of the reduction screen of the display screen.

別画面表示位置移動部39は、入力者が入力部20を用いて、複数の別画面の縮小枠の中から所望の別画面の縮小枠がタッチによって選択されると、その縮小枠の左下隅の座標値を表示画面の座標値に変換し、この座標値を別画面の表示位置として確定する(図16参照)。
別画面表示位置移動部39は、確定した別画面の表示位置を別画面表示位置テーブル38に記録する。
When the input person uses the input unit 20 to select a desired reduced frame of another screen from among a plurality of reduced frames, the separate screen display position moving unit 39 selects the lower left corner of the reduced frame. Is converted into a coordinate value on the display screen, and this coordinate value is determined as a display position on another screen (see FIG. 16).
The separate screen display position moving unit 39 records the confirmed display position of the separate screen in the separate screen display position table 38.

以上により、入力者が予め設定していた複数の別画面の表示位置から簡便に選択することができるので、別画面の背後にあった文字や図形を聴衆者が見られるようになる。   As described above, since it is possible to easily select from the display positions of a plurality of different screens set in advance by the input person, the audience can see the characters and figures behind the different screens.

<実施形態5>
上述の実施形態では、表示画面に入力するのは、すべて指等の入力部から行い、その位置情報を位置センサによって検出していた。
本実施形態5では、この位置センサに加えて、表示画面上の位置を他の入力機器によって指示可能にした場合、位置センサからの位置情報の入力に限って別画面を表示させ、他の位置情報の入力機器については別画面表示しないものである。
<Embodiment 5>
In the above-described embodiment, all input to the display screen is performed from an input unit such as a finger, and the position information is detected by the position sensor.
In the fifth embodiment, in addition to this position sensor, when the position on the display screen can be designated by another input device, a separate screen is displayed only for the input of position information from the position sensor, and other positions are displayed. Information input devices are not displayed on a separate screen.

本実施形態5では、位置情報の入力機器をデジタイザとして説明するが、位置情報を入力するときに、入力者の陰になって見えない領域が生じない入力機器であれば、同様に適用可能である。   In the fifth embodiment, the position information input device will be described as a digitizer. However, when the position information is input, any input device that does not generate an invisible area behind the input person can be similarly applied. is there.

本実施形態5のハードウェア構成は、図18に例示したような構成となる。この図18は、図3と同じ機能には同じ符号を付してあり、同じ符号の構成要素については説明を省略する。
デジタイザ15は、スタイラスペンのような入力部20が接触したときの位置情報を主制御部13へ送信する。
この位置情報には、位置情報を入力した機器の区別、入力部20の接触位置、接触状況が含まれる。機器の区別は、デジタイザまたは位置センサを区別する情報である。また、接触位置は、デジタイザ上の座標値を表示画面上の座標値に変換したものとする。
また、位置センサ12は、位置情報を入力した機器の区別を位置センサとした位置情報を主制御部13へ送信するようにする。
The hardware configuration of the fifth embodiment is the configuration illustrated in FIG. In FIG. 18, the same functions as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and description of components having the same reference numerals is omitted.
The digitizer 15 transmits position information when the input unit 20 such as a stylus pen comes into contact to the main control unit 13.
This position information includes the identification of the device that has input the position information, the contact position of the input unit 20, and the contact status. The device distinction is information for distinguishing the digitizer or the position sensor. The contact position is obtained by converting the coordinate value on the digitizer to the coordinate value on the display screen.
In addition, the position sensor 12 transmits position information using the position sensor as the position sensor to which the position information is input to the main control unit 13.

また、本実施形態5の機能構成は、上述の実施形態の機能構成と同じである。
制御部31では、上述のような位置情報を位置センサ12やデジタイザ15から受信したときに、位置情報の入力機器の区分を参照して、位置センサ12のときには、上述の実施形態と同様な処理を行う。また、入力機器の区分がデジタイザ15の場合には、位置情報をアプリケーション40へ引き渡すのみとする。
The functional configuration of the fifth embodiment is the same as the functional configuration of the above-described embodiment.
When the position information as described above is received from the position sensor 12 or the digitizer 15, the control unit 31 refers to the classification of the input device for the position information. I do. Further, when the input device category is the digitizer 15, the position information is only handed over to the application 40.

以上の構成により、複数の入力により表示出力を行うことが可能な画像入力表示装置であっても、表示入力装置自体の表示画面上で入力する場合においてのみ、別画面を使用した入力を実現し、他の入力機器を使用した際に不要な別画面の表示をしなくてもすむ。   With the above configuration, even when an image input display device is capable of performing display output by a plurality of inputs, input using a separate screen is realized only when inputting on the display screen of the display input device itself. When using other input devices, there is no need to display unnecessary separate screens.

尚、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で各種の変形、修正が可能であるのは勿論である。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and corrections can be made without departing from the scope of the present invention.

表示画面および座標軸を説明する図である。It is a figure explaining a display screen and a coordinate axis. 画像入力表示装置の表示画面の操作概要を説明する図である。It is a figure explaining the operation | movement outline | summary of the display screen of an image input display apparatus. 実施形態1に係る画像入力表示装置のハードウェア構成を表すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the image input display device according to the first embodiment. FIG. 実施形態1に係る画像入力表示装置の制御機能構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a control function configuration of the image input display device according to the first embodiment. 実施形態1における画面管理テーブルのデータ構造例である。4 is a data structure example of a screen management table in the first embodiment. 実施形態1の制御部の処理手順を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a processing procedure of a control unit according to the first embodiment. 実施形態1における別画面の表示例である。6 is a display example of another screen in the first embodiment. 実施形態1における別画面の表示例である。6 is a display example of another screen in the first embodiment. 実施形態1における別画面の表示例である。6 is a display example of another screen in the first embodiment. 実施形態1における妨害領域の表示例である。6 is a display example of a disturbing area in the first embodiment. 実施形態1における画面管理テーブルの他のデータ構造例である。6 is another example of the data structure of the screen management table in the first embodiment. 実施形態2における入力終了ボタンの設置位置を示した例である。It is the example which showed the installation position of the input end button in Embodiment 2. 実施形態2の制御部の処理手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a processing procedure of a control unit according to the second embodiment. 複数の別画面の表示位置を設定するときの説明図である。It is explanatory drawing when setting the display position of several another screen. 実施形態3に係る画像入力表示装置の制御機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the control function structure of the image input display apparatus which concerns on Embodiment 3. FIG. 実施形態4における移動ボタンの設置位置を示した例である。It is the example which showed the installation position of the movement button in Embodiment 4. 実施形態4に係る画像入力表示装置の制御機能構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a control function configuration of an image input display device according to a fourth embodiment. 実施形態5に係る画像入力表示装置のハードウェア構成を表すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a hardware configuration of an image input display device according to a fifth embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10…画像入力表示装置、11…画像表示部、12…位置センサ、13…主制御部、14…記憶部、15…デジタイザ、20…入力部、31…制御部、32…視認妨害領域特定部、33…別画面生成部、34…別画面消滅部、35…画像出力部、36…画面管理テーブル、37…別画面表示位置設定部、38…別画面表示位置テーブル、39…別画面表示位置移動部、40…アプリケーション、101…大型表示画面、102…入力者、103…指示手段(入力部)、104…聴衆者、105…妨害領域、106…別画面、107…別画面の枠、108…妨害領域の枠、109…入力終了ボタン、201…縮小画面、202〜206…縮小枠、301…縮小画面、301…妨害領域、302…妨害領域の縮小領域、303,305,306…別画面の縮小、304…別画面の背後に隠れた文字や図形、307…妨害領域の枠、308…移動ボタン。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Image input display apparatus, 11 ... Image display part, 12 ... Position sensor, 13 ... Main control part, 14 ... Memory | storage part, 15 ... Digitizer, 20 ... Input part, 31 ... Control part, 32 ... Visual interference area specifying part 33 ... Separate screen generating unit, 34 ... Separate screen disappearing unit, 35 ... Image output unit, 36 ... Screen management table, 37 ... Separate screen display position setting unit, 38 ... Separate screen display position table, 39 ... Separate screen display position Moving unit 40... Application 101 101 Large display screen 102 Input person 103 Instructing means (input unit) 104 Audience 105 Interference area 106 Other screen 107 107 Frame of another screen 108 ... frame of interference area, 109 ... input end button, 201 ... reduction screen, 202 to 206 ... reduction frame, 301 ... reduction screen, 301 ... interference area, 302 ... reduction area of interference area, 303, 305, 306 ... Reduction of the screen, 304 ... characters and figures hidden behind another window, 307 ... frame of interference area, 308 ... moving button.

Claims (7)

表示画面に位置センサを備え、該画面上でのタッチ操作により画面表示の操作が可能な画像入力表示装置において、入力者に遮られて聴衆者が見えない前記表示画面上の視認妨害領域を自動設定し、前記聴衆者から視認可能な位置に別画面を生成して、該視認妨害領域に該当する表示画面の内容を該別画面上に表示することを特徴とする画像入力表示装置。   In an image input display device provided with a position sensor on a display screen and capable of screen display operation by a touch operation on the screen, a visual interference area on the display screen which is blocked by an input person and cannot be seen by an audience is automatically displayed. An image input display device configured to set, generate a separate screen at a position visible from the audience, and display the content of the display screen corresponding to the visual interference area on the separate screen. 請求項1に記載の画像入力表示装置において、前記別画面は、該画面の表示領域を囲む枠を付加する、あるいは、前記表示画面の背景色と異ならせることを特徴とする画像入力表示装置。   2. The image input display device according to claim 1, wherein the separate screen is added with a frame surrounding a display area of the screen or different from a background color of the display screen. 請求項1または2に記載の画像入力表示装置において、前記視認妨害領域を囲む枠を付加することを特徴とする画像入力表示装置。   3. The image input display device according to claim 1, further comprising a frame surrounding the visual interference area. 請求項1乃至3のいずれかに記載の画像入力表示装置において、前記別画面の表示期間は、前記入力者が前記視認妨害領域に入力を開始した時点から入力が完了するまでの期間であることを特徴とする画像入力表示装置。   4. The image input display device according to claim 1, wherein the display period of the separate screen is a period from when the input person starts input to the visual interference area until input is completed. An image input display device characterized by the above. 請求項1乃至3のいずれかに記載の画像入力表示装置において、前記別画面の表示期間は、前記視認妨害領域への未入力の状態が継続し、且つ、予め設定された未入力時間が経過するまでの期間であることを特徴とする画像入力表示装置。   4. The image input display device according to claim 1, wherein a non-input state to the visual interference area continues for a display period of the separate screen, and a preset non-input time elapses. An image input display device characterized in that it is a period until the image is displayed. 請求項1乃至5のいずれかに記載の画像入力表示装置において、前記別画面の表示位置の複数の候補と、該複数の候補から別画面の表示位置を選択する条件とを予め設定可能とし、前記別画面を生成するときに、前記視認妨害領域の位置と前記選択条件とから別画面の表示位置を決定することを特徴とする画像入力表示装置。   The image input display device according to any one of claims 1 to 5, wherein a plurality of candidates for the display position of the separate screen and a condition for selecting the display position of the separate screen from the plurality of candidates can be set in advance. An image input display device, wherein when generating the separate screen, a display position of the separate screen is determined from the position of the visual interference area and the selection condition. 請求項1乃至6のいずれかに記載の画像入力表示装置において、前記別画面を移動可能としたことを特徴とする画像入力表示装置。   7. The image input display device according to claim 1, wherein the separate screen is movable.
JP2007290704A 2007-11-08 2007-11-08 Image input display Pending JP2009116727A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290704A JP2009116727A (en) 2007-11-08 2007-11-08 Image input display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290704A JP2009116727A (en) 2007-11-08 2007-11-08 Image input display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009116727A true JP2009116727A (en) 2009-05-28

Family

ID=40783789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290704A Pending JP2009116727A (en) 2007-11-08 2007-11-08 Image input display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009116727A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238449A (en) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社リコー Image processor
US20150067552A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Microsoft Corporation Manipulation of Content on a Surface
JP2017026677A (en) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社リコー Image projection device and image projection system
CN109271086A (en) * 2018-08-31 2019-01-25 湖南新云网科技有限公司 A kind of Writing method of electronic whiteboard, storage medium and electronic whiteboard
CN109343785A (en) * 2018-08-31 2019-02-15 湖南新云网科技有限公司 Writing method, storage medium and the electronic whiteboard of electronic whiteboard
WO2023070329A1 (en) * 2021-10-26 2023-05-04 京东方科技集团股份有限公司 Content display method, content display apparatus, storage medium, and electronic device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238449A (en) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社リコー Image processor
US20150067552A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Microsoft Corporation Manipulation of Content on a Surface
WO2015031219A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Microsoft Corporation Manipulation of content on a surface
CN105493023A (en) * 2013-08-28 2016-04-13 微软技术许可有限责任公司 Manipulation of content on a surface
KR20160047483A (en) * 2013-08-28 2016-05-02 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 Manipulation of content on a surface
US9830060B2 (en) * 2013-08-28 2017-11-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Manipulation of content on a surface
CN105493023B (en) * 2013-08-28 2019-01-08 微软技术许可有限责任公司 Manipulation to the content on surface
KR102244925B1 (en) 2013-08-28 2021-04-26 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 Manipulation of content on a surface
JP2017026677A (en) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社リコー Image projection device and image projection system
CN109271086A (en) * 2018-08-31 2019-01-25 湖南新云网科技有限公司 A kind of Writing method of electronic whiteboard, storage medium and electronic whiteboard
CN109343785A (en) * 2018-08-31 2019-02-15 湖南新云网科技有限公司 Writing method, storage medium and the electronic whiteboard of electronic whiteboard
WO2023070329A1 (en) * 2021-10-26 2023-05-04 京东方科技集团股份有限公司 Content display method, content display apparatus, storage medium, and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412737B2 (en) Information display device
JP5103380B2 (en) Large touch system and method of interacting with the system
JP4389090B2 (en) Information display device
JP4602166B2 (en) Handwritten information input device.
EP2715491B1 (en) Edge gesture
JP3955042B2 (en) Coordinate input device
US9658766B2 (en) Edge gesture
EP2495644B1 (en) Portable information terminal comprising two adjacent display screens
US20120304131A1 (en) Edge gesture
US20050015731A1 (en) Handling data across different portions or regions of a desktop
JP2004265451A6 (en) Coordinate input device
JP2004265453A6 (en) Coordinate input device
JP2005135441A6 (en) Coordinate input device
JP2004265450A6 (en) Coordinate input device
JPH10149254A6 (en) Coordinate input device
WO2021068366A1 (en) Writing operation method and device for intelligent interactive whiteboard, apparatus, and storage medium
JP2009198734A (en) Multi-display control method and control program and multi-display apparatus
JP2009116727A (en) Image input display
US11137903B2 (en) Gesture-based transitions between modes for mixed mode digital boards
US9417780B2 (en) Information processing apparatus
KR100899035B1 (en) Electronic board system which use a plural number of display panel and use method
JP6327834B2 (en) Operation display device, operation display method and program
KR101599217B1 (en) Electronic Board apparatus having flexible menu display function
JP2015141519A (en) input display device
KR20140067681A (en) Method and apparatus for applying a document format through touch-screen