JP2009112507A - Method and apparatus for information control, and endoscope system - Google Patents

Method and apparatus for information control, and endoscope system Download PDF

Info

Publication number
JP2009112507A
JP2009112507A JP2007288521A JP2007288521A JP2009112507A JP 2009112507 A JP2009112507 A JP 2009112507A JP 2007288521 A JP2007288521 A JP 2007288521A JP 2007288521 A JP2007288521 A JP 2007288521A JP 2009112507 A JP2009112507 A JP 2009112507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
image
screen
aspect ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007288521A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Suzuki
亮 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007288521A priority Critical patent/JP2009112507A/en
Publication of JP2009112507A publication Critical patent/JP2009112507A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To output information by an output mode according to the output performance of an information output apparatus even when the apparatus is replaced. <P>SOLUTION: When a power source of a processor device 13 is turned on, a CPU 27 etc. is started to obtain information of output performance such as the aspect ratio of the screen 15a of a main monitor 15, the aspect ratio of the screen 16a of a sub monitor 16. When an insertion part 18 is inserted into the body cavity of a patient, inside of a living body can be observed. The CPU 27 selects a template corresponding to the aspect ratio of an image and the aspect ratio of the screen 15a of a main monitor 15 or the aspect ratio of the screen 16a of a sub monitor 16 from a template DB 32. On the screen of the main monitor 15, the image is displayed together with character information on a patient ID etc. by layout utilizing the selected template. On the screen of the sub monitor 16, the image is displayed by layout utilizing the selected template. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報の出力状態を制御する情報制御方法及び装置、並びに内視鏡システムに関する。   The present invention relates to an information control method and apparatus for controlling an output state of information, and an endoscope system.

撮影画像をリアルタイムに出力するシステム、例えば内視鏡システムでは、電子内視鏡が内蔵した撮像素子から送信された撮像信号を情報制御装置で画像データに変換する。変換された画像データは、患者氏名や検査日時などの文字とともに内視鏡画像としてモニタの画面にリアルタイム表示される。医師は、モニタの画面に映し出された映像を観察して診断を行う。   In a system that outputs a captured image in real time, for example, an endoscope system, an image signal transmitted from an image sensor incorporated in an electronic endoscope is converted into image data by an information control device. The converted image data is displayed on the monitor screen in real time as an endoscopic image together with characters such as the patient name and examination date. The doctor makes a diagnosis by observing the image displayed on the screen of the monitor.

情報制御装置には、サブモニタが接続されるものがある(例えば、特許文献1参照)。サブモニタを患者用に充てることで、インフォームド・コンセントを円滑に行うことができる。特許文献1記載の発明にあっては、モニタの画面毎に異なる拡大率で画像を表示することができ、ユーザの好みや診断方法に合わせた利用が可能となっている。   Some information control devices are connected to a sub-monitor (see, for example, Patent Document 1). By using the sub monitor for patients, informed consent can be performed smoothly. In the invention described in Patent Document 1, images can be displayed at different magnifications for each monitor screen, and can be used in accordance with user preferences and diagnostic methods.

また、画像を表示する画面を備えたモニタだけでなく、プリンタなど異なる種類の情報出力装置が接続される情報制御装置もある(例えば、特許文献2参照)。特許文献2記載の発明にあっては、情報出力装置毎に患者氏名などの文字を出力するか否かの設定ができる。用途に応じて患者氏名を削除した出力とすることで、患者のプライバシーを保護することができる。   In addition to a monitor having a screen for displaying an image, there is an information control device to which different types of information output devices such as a printer are connected (for example, see Patent Document 2). In the invention described in Patent Document 2, it is possible to set whether to output characters such as a patient name for each information output device. The patient's privacy can be protected by outputting the patient name in accordance with the use.

ところで、画像を表示するモニタの画面サイズは、アスペクト比で規格化されており、この規格には、4:3の標準サイズ、16:9のワイドサイズを代表に色々とある。   By the way, the screen size of a monitor that displays an image is standardized by an aspect ratio, and there are various standards such as a standard size of 4: 3 and a wide size of 16: 9.

モニタの画面には、原則、画面のアスペクト比に対応するアスペクト比の画像を表示させることとなる。一方、画面のアスペクト比に対応しないアスペクト比の画像を表示させることも可能ではあるが、この場合、表示する形態を画面のアスペクト比に応じて調整する必要がある。例えば、標準サイズのモニタに映し出すための画像をワイドサイズのモニタに出力する場合には、図23に示すように画面の左右に非表示部101,102を設けたり、図24に示すように画像を左右方向に引き伸ばしたり、図25に示すように画像の一部を画面からはみ出させたりすることとなる。   In principle, an image having an aspect ratio corresponding to the aspect ratio of the screen is displayed on the monitor screen. On the other hand, it is possible to display an image with an aspect ratio that does not correspond to the aspect ratio of the screen, but in this case, the display form needs to be adjusted according to the aspect ratio of the screen. For example, when an image to be displayed on a standard size monitor is output to a wide size monitor, non-display portions 101 and 102 are provided on the left and right sides of the screen as shown in FIG. 23, or as shown in FIG. Is stretched in the left-right direction, or a part of the image protrudes from the screen as shown in FIG.

また、モニタの画面解像度が低いために出力する画像が粗くなる場合には、付帯情報として併せて表示する文字も粗くなるので、画面解像度に応じて文字サイズを調整して文字がつぶれないようにする必要もある。このように、画面のアスペクト比や解像度などの出力性能に応じた形態で、画像や文字などの情報を出力する必要がある。
特開2003−024273号公報 特開平11−341484号公報
Also, if the image to be output becomes rough because the screen resolution of the monitor is low, the characters displayed together with the accompanying information also become rough, so the character size is adjusted according to the screen resolution so that the characters are not crushed There is also a need to do. Thus, it is necessary to output information such as images and characters in a form according to output performance such as the screen aspect ratio and resolution.
JP 2003-024273 A JP-A-11-341484

特許文献1記載の情報制御装置には、画面のアスペクト比4:3のモニタと、16:9のモニタとがそれぞれ接続されている。各モニタには、拡大率を調整した画像が表示される。しかしながら、モニタが交換されることを想定しておらず、出力性能の異なるモニタに交換された場合に、画像などの情報の出力形態を調整できるものではない。   The information control device described in Patent Document 1 is connected to a monitor with a screen aspect ratio of 4: 3 and a monitor with a 16: 9. Each monitor displays an image with the magnification adjusted. However, it is not assumed that the monitor will be replaced, and the output form of information such as images cannot be adjusted when the monitor is replaced with a monitor with different output performance.

また、特許文献2には、情報制御装置に接続されたモニタの出力性能についての言及は一切なく、出力形態を調整することはできない。   Further, Patent Document 2 does not mention any output performance of a monitor connected to the information control apparatus, and the output form cannot be adjusted.

このような出力形態を調整することができないという問題は、モニタの画面に表示する場合に限定されず、プリンタその他の情報出力装置に出力する場合にも同様に生じる。   Such a problem that the output form cannot be adjusted is not limited to display on a monitor screen, and similarly occurs when outputting to a printer or other information output device.

本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、情報出力装置が交換されても、その出力性能に応じた出力形態で画像などの情報を出力することができる情報制御方法及び装置、並びに内視鏡システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an information control method and apparatus capable of outputting information such as an image in an output form corresponding to the output performance even when the information output apparatus is replaced, and An object is to provide an endoscope system.

上記目的を達成するために、本発明の情報制御装置は、医療診断情報を取得する情報取得装置と、医療診断情報を出力する情報出力装置とが接続される情報制御装置であって、情報出力装置の出力性能の情報を取得する取得部と、出力性能の情報に応じて、医療診断情報の出力形態を制御する制御部とを備えている。   In order to achieve the above object, an information control apparatus according to the present invention is an information control apparatus in which an information acquisition apparatus that acquires medical diagnosis information and an information output apparatus that outputs medical diagnosis information are connected. An acquisition unit that acquires information on the output performance of the apparatus and a control unit that controls the output form of medical diagnosis information according to the information on the output performance are provided.

請求項2記載の発明では、取得部は、出力性能の情報を自動的に受信する受信手段を有している。   According to a second aspect of the present invention, the acquisition unit has receiving means for automatically receiving output performance information.

請求項3記載の発明では、受信手段は、デジタルビジュアルインターフェースである。   According to a third aspect of the present invention, the receiving means is a digital visual interface.

請求項4記載の発明では、取得部は、出力性能の情報を入力させる第一操作入力手段を有している。   According to a fourth aspect of the present invention, the acquisition unit has first operation input means for inputting information on output performance.

請求項5記載の発明では、制御部は、出力性能の情報とともに医療診断情報に応じて、医療診断情報の出力形態を制御している。   In the invention according to claim 5, the control unit controls the output form of the medical diagnosis information according to the medical diagnosis information together with the output performance information.

請求項6記載の発明では、出力性能に対応した複数の出力形態の情報を記憶する記憶手段を備えている。また、制御部は、記憶手段から出力形態の情報を読み出すことで、制御を行っている。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided storage means for storing information on a plurality of output forms corresponding to the output performance. Further, the control unit performs control by reading out information on the output form from the storage means.

請求項7記載の発明では、複数の出力形態を表示する表示手段と、複数の出力形態の中から、使用する出力形態を選択させる第二操作入力手段とを備えている。   According to the seventh aspect of the invention, there are provided display means for displaying a plurality of output forms, and second operation input means for selecting an output form to be used from among the plurality of output forms.

請求項8記載の発明では、医療診断情報は、情報取得装置で被検体内を撮像して得られた画像、および被検体の情報などを表す文字を含んでいる。   In the invention described in claim 8, the medical diagnosis information includes an image obtained by imaging the inside of the subject with the information acquisition device, and characters representing the information on the subject.

請求項9記載の発明では、出力形態は、情報出力装置における医用診断情報を出力する領域内で、画像が最大のサイズとなるように設定されている。   In the ninth aspect of the invention, the output form is set so that the image has the maximum size within the region where the medical diagnosis information is output in the information output device.

請求項10記載の発明では、出力形態は、情報出力装置における画像を出力する領域外の空き領域に、文字が配されるように設定されている。   In the invention described in claim 10, the output form is set so that characters are arranged in an empty area outside the area for outputting an image in the information output apparatus.

請求項11記載の発明では、出力性能は、情報出力装置における医療診断情報を出力する領域の解像度である。また、出力形態は、解像度に応じて文字のサイズが変更されるように設定されている。   In the invention described in claim 11, the output performance is the resolution of the area where the medical diagnosis information is output in the information output device. The output form is set so that the character size is changed according to the resolution.

請求項12記載の発明では、医療診断情報はさらに、画像を画像処理して加工した加工画像を含んでいる。   In the invention described in claim 12, the medical diagnosis information further includes a processed image obtained by processing the image.

請求項13記載の発明では、出力形態は、情報出力装置における医療診断情報を出力する領域に、画像と加工画像とを並べて出力するように設定されている。   In the invention described in claim 13, the output form is set so that the image and the processed image are output side by side in the region where the medical diagnosis information is output in the information output apparatus.

請求項14記載の発明では、出力性能は、情報出力装置における医療診断情報を出力する領域のアスペクト比、または解像度のうち、少なくともいずれか一つである。   In the invention described in claim 14, the output performance is at least one of an aspect ratio and a resolution of a region where medical diagnostic information is output in the information output device.

請求項15記載の発明では、情報取得装置は、被検体内を撮像する固体撮像素子を備えた内視鏡である。   In the invention described in claim 15, the information acquisition device is an endoscope provided with a solid-state imaging device for imaging the inside of the subject.

請求項16記載の発明では、情報出力装置は、モニタである。   In the invention described in claim 16, the information output device is a monitor.

本発明の情報制御方法は、医療診断情報を出力する情報出力装置の出力性能の情報を取得する取得ステップと、出力性能の情報に応じた出力形態で医療診断情報を出力する出力ステップとを備えている。   An information control method of the present invention includes an acquisition step of acquiring output performance information of an information output device that outputs medical diagnosis information, and an output step of outputting medical diagnosis information in an output form corresponding to the output performance information. ing.

本発明の内視鏡システムは、被検体内を撮像して画像を取得する内視鏡と、画像を含む医療診断情報を出力する情報出力装置と、情報出力装置の出力性能の情報を取得する取得部と、出力性能の情報に応じて、医療診断情報の出力形態を制御する制御部とを備えている。   An endoscope system of the present invention acquires an endoscope that images an inside of a subject and acquires an image, an information output device that outputs medical diagnosis information including the image, and information on output performance of the information output device An acquisition unit and a control unit that controls the output form of the medical diagnosis information according to the output performance information are provided.

本発明の情報制御方法及び装置、並びに内視鏡システムによれば、医療診断情報を出力する情報出力装置の出力性能の情報を取得し、この出力性能の情報に応じた出力形態で医療診断情報を出力するので、情報出力装置が交換されても、その出力性能に応じた出力形態で画像などの情報を出力することができる。   According to the information control method and apparatus and the endoscope system of the present invention, the information of the output performance of the information output device that outputs the medical diagnosis information is acquired, and the medical diagnosis information is output in the output form according to the information of the output performance. Therefore, even if the information output device is replaced, information such as an image can be output in an output form corresponding to the output performance.

図1に示す第1実施形態の内視鏡システム11は、医師が患者を診断する際に利用するシステムであり、患者の体腔内(被検体内)を撮影する電子内視鏡(内視鏡、情報取得装置)12と、内視鏡12で撮影された医用画像(画像)を取り込むプロセッサ装置(情報制御装置)13と、プロセッサ装置13を操作する操作信号を入力する操作部(操作入力手段)14と、プロセッサ装置13に取り込まれた画像や各種操作画面などを表示する画面15a,16aを備えたメインモニタ15、サブモニタ16と、照明装置24とから構成される。   An endoscope system 11 according to the first embodiment shown in FIG. 1 is a system that is used when a doctor diagnoses a patient, and is an electronic endoscope (endoscope) that images a patient's body cavity (inside a subject). , An information acquisition device) 12, a processor device (information control device) 13 for capturing a medical image (image) taken by the endoscope 12, and an operation unit (operation input means) for inputting an operation signal for operating the processor device 13. ) 14, a main monitor 15 having screens 15 a and 16 a for displaying images taken in the processor device 13 and various operation screens, a sub-monitor 16, and an illumination device 24.

図1及び図2に示すように、内視鏡12は、患者の口腔から体腔内に挿入するケーブル状の挿入部18と、医師が把持する把持部19とから構成され、コード20を介してプロセッサ装置13及び照明装置24に接続されている。挿入部18の先端18aには、照明装置24から光を導くファイバー26の先端26aが露呈している。また、撮影レンズ22が設けられ、撮影レンズ22越しに撮像素子23が内蔵されている。撮像素子23は、撮影レンズ22が導光する被写体光を結像し、撮像信号をプロセッサ装置13に入力する。把持部19には、撮影ボタン25が設けられている。撮影ボタン25は、静止画を撮影する際に押圧される。   As shown in FIGS. 1 and 2, the endoscope 12 includes a cable-shaped insertion portion 18 that is inserted into a body cavity from the oral cavity of a patient, and a grip portion 19 that is held by a doctor. The processor device 13 and the lighting device 24 are connected. The distal end 18 a of the fiber 26 that guides light from the illumination device 24 is exposed at the distal end 18 a of the insertion portion 18. In addition, a photographic lens 22 is provided, and an image sensor 23 is built in over the photographic lens 22. The image sensor 23 forms an image of the subject light guided by the photographing lens 22 and inputs an image signal to the processor device 13. The grasping part 19 is provided with a photographing button 25. The shooting button 25 is pressed when shooting a still image.

図2において、プロセッサ装置13は、CPU27を有している。CPU27は、操作部14などから入力される操作信号に従ってプロセッサ装置13全体を統括的に制御する。CPU27には、操作部14の他に、データバス28を介して、入力インターフェース(入力I/F)29、RAM30、画像生成回路31、テンプレートデータベース(テンプレートDB)32、及び表示制御回路33,34が接続されている。   In FIG. 2, the processor device 13 has a CPU 27. The CPU 27 comprehensively controls the entire processor device 13 in accordance with an operation signal input from the operation unit 14 or the like. In addition to the operation unit 14, the CPU 27 has an input interface (input I / F) 29, a RAM 30, an image generation circuit 31, a template database (template DB) 32, and display control circuits 33 and 34 via a data bus 28. Is connected.

入力I/F29は、例えばコネクタであり、内視鏡12が接続されて、内視鏡12から撮像信号、スペックなどのデータを取り込んでRAM30へ転送する。RAM30は、CPU27が処理を実行するための作業用メモリであり、入力I/F29から取り込まれたデータなどを一時的に記憶する。画像生成回路31は、RAM30に一時的に記憶された撮像信号を読み出してから、YC変換処理など所定の変換処理を施して、画像を生成する。生成された画像は、再度RAM30に記憶される。   The input I / F 29 is, for example, a connector, to which the endoscope 12 is connected, captures data such as imaging signals and specifications from the endoscope 12 and transfers them to the RAM 30. The RAM 30 is a working memory for the CPU 27 to execute processing, and temporarily stores data fetched from the input I / F 29. The image generation circuit 31 reads an imaging signal temporarily stored in the RAM 30, and then performs predetermined conversion processing such as YC conversion processing to generate an image. The generated image is stored in the RAM 30 again.

テンプレートDB(記憶手段)32には、画像生成回路31で生成された画像のレイアウトに関するテンプレートが記憶されている。テンプレートには、画像のアスペクト比と、モニタ15,16の画面のアスペクト比との関係に基づいた複数のタイプがある。なお、画像のアスペクト比は、撮影レンズ22と撮像素子23との関係、すなわち内視鏡12の撮像性能によって導き出される既知の値である。   A template DB (storage means) 32 stores templates related to the layout of images generated by the image generation circuit 31. There are a plurality of types of templates based on the relationship between the aspect ratio of the image and the aspect ratio of the screens of the monitors 15 and 16. Note that the aspect ratio of the image is a known value derived from the relationship between the photographing lens 22 and the imaging element 23, that is, the imaging performance of the endoscope 12.

図3に示すテンプレート36は、アスペクト比が4:3の画像を、アスペクト比が4:3の画面(例えば、サイズが1280×960の画面)に表示するものであり、画像を表示する画像表示領域37を中央に有している。画像表示領域37は、表示する画像の形状に対応するために、円の上部及び下部が除かれた形状となっている。この形状は、撮影レンズ22が円形で、撮像素子23が矩形であることによるが、周知であるので詳しい説明は省略する。また、画像表示領域37は、そのアスペクト比が4:3となるように、可能な限り大きく設定されている。画像表示領域37以外であって斜線で図示した領域38は、文字などの情報を表示する文字情報表示領域38となっている。なお、本明細書におけるアスペクト比は、いずれも横:縦で示している。   The template 36 shown in FIG. 3 displays an image having an aspect ratio of 4: 3 on a screen having an aspect ratio of 4: 3 (for example, a screen having a size of 1280 × 960). It has the area | region 37 in the center. The image display area 37 has a shape in which the upper and lower parts of the circle are removed in order to correspond to the shape of the image to be displayed. This shape depends on the fact that the taking lens 22 is circular and the image pickup element 23 is rectangular. The image display area 37 is set as large as possible so that its aspect ratio is 4: 3. A region 38 other than the image display region 37 and indicated by oblique lines is a character information display region 38 for displaying information such as characters. Note that the aspect ratios in the present specification are shown as horizontal: vertical.

同様に、図4に示すテンプレート39は、アスペクト比が4:3の画像を、アスペクト比が5:4の画面(例えば、サイズが1280×1024の画面)に表示するものであり、画像を表示する画像表示領域40を有している。画像表示領域40は、表示する画像の形状に対応するために、円の上部及び下部が除かれた形状となっており、テンプレート36の画像表示領域37(図3参照)と同一の形状を有している。また、画像表示領域40は、そのアスペクト比が4:3となるように、可能な限り大きく設定されており、テンプレート39の中央上方寄りに配されている。画像表示領域40以外であって斜線で図示した領域41は、文字などの情報を表示する文字情報表示領域41となっている。   Similarly, the template 39 shown in FIG. 4 displays an image having an aspect ratio of 4: 3 on a screen having an aspect ratio of 5: 4 (for example, a screen having a size of 1280 × 1024). An image display area 40 is provided. The image display area 40 has a shape obtained by removing the upper and lower parts of the circle in order to correspond to the shape of the image to be displayed, and has the same shape as the image display area 37 (see FIG. 3) of the template 36. is doing. Further, the image display area 40 is set as large as possible so that the aspect ratio thereof is 4: 3, and is arranged near the upper center of the template 39. A region 41 other than the image display region 40 and indicated by hatching is a character information display region 41 for displaying information such as characters.

また、図5に示すテンプレート42は、アスペクト比が4:3の画像を、アスペクト比が16:9の画面(例えば、サイズが1920×1080の画面)に表示するものであり、画像を表示する画像表示領域43を有している。画像表示領域43は、表示する画像の形状に対応するために、円の上部及び下部が除かれた形状となっており、テンプレート36の画像表示領域37(図3参照)や、テンプレート39の画像表示領域40(図4参照)と同一の形状を有している。また、画像表示領域43は、そのアスペクト比が4:3となるように、可能な限り大きく設定されており、テンプレート42の左端に配されている。画像表示領域43以外であって斜線で図示した領域44は、文字などの情報を表示する文字情報表示領域44となっている。   A template 42 shown in FIG. 5 displays an image having an aspect ratio of 4: 3 on a screen having an aspect ratio of 16: 9 (for example, a screen having a size of 1920 × 1080). An image display area 43 is provided. The image display area 43 has a shape in which the upper and lower parts of the circle are removed in order to correspond to the shape of the image to be displayed, and the image display area 37 (see FIG. 3) of the template 36 or the image of the template 39. It has the same shape as the display area 40 (see FIG. 4). The image display area 43 is set as large as possible so that its aspect ratio is 4: 3, and is arranged at the left end of the template 42. A region 44 other than the image display region 43 and indicated by oblique lines is a character information display region 44 for displaying information such as characters.

また、図6に示すテンプレート45は、アスペクト比が1:1の画像を、アスペクト比が4:3の画面(例えば、サイズが1280×960の画面)に表示するものであり、画像を表示する画像表示領域46を有している。画像表示領域46は、表示する画像の形状に対応するために、円形となっている。この形状は、撮影レンズ22が円形であることによるが、周知であるので詳しい説明は省略する。また、画像表示領域46は、そのアスペクト比が1:1となるように、可能な限り大きく設定されており、テンプレート45の中央に配されている。画像表示領域46以外であって斜線で図示した領域47は、文字などの情報を表示する文字情報表示領域47となっている。   The template 45 shown in FIG. 6 displays an image having an aspect ratio of 1: 1 on a screen having an aspect ratio of 4: 3 (for example, a screen having a size of 1280 × 960). An image display area 46 is provided. The image display area 46 is circular in order to correspond to the shape of the image to be displayed. Although this shape depends on the fact that the taking lens 22 is circular, it is well known and will not be described in detail. The image display area 46 is set as large as possible so that its aspect ratio is 1: 1, and is arranged in the center of the template 45. A region 47 other than the image display region 46 and indicated by hatching is a character information display region 47 for displaying information such as characters.

図2に戻って、表示制御回路(制御部)33は、デジタル通信インターフェース(デジタル通信I/F)49を介して接続されたメインモニタ15の画面15aの表示状態を制御する。デジタル通信I/F49は、DVI(Digital Visual Interface,デジタルビジュアルインターフェース)などであり、接続されたメインモニタ15とのデータの遣り取りを媒介する。   Returning to FIG. 2, the display control circuit (control unit) 33 controls the display state of the screen 15 a of the main monitor 15 connected via the digital communication interface (digital communication I / F) 49. The digital communication I / F 49 is a DVI (Digital Visual Interface) or the like, and mediates data exchange with the connected main monitor 15.

CPU(取得部)27は、デジタル通信I/F49を介して、メインモニタ15の画面15aのアスペクト比及び解像度(単位面積あたりの画素数)を取得する。また、CPU27は、内視鏡12のスペックに係るデータをRAM30から読み出して、画像のアスペクト比を取得する。そして、CPU27は、取得した画像のアスペクト比と、画面15aのアスペクト比とに対応するテンプレートをテンプレートDB32から選択する。   The CPU (acquisition unit) 27 acquires the aspect ratio and resolution (the number of pixels per unit area) of the screen 15a of the main monitor 15 via the digital communication I / F 49. Further, the CPU 27 reads out data related to the specifications of the endoscope 12 from the RAM 30 and acquires the aspect ratio of the image. Then, the CPU 27 selects a template corresponding to the aspect ratio of the acquired image and the aspect ratio of the screen 15a from the template DB 32.

表示制御回路33は、RAM30から画像を読み出して、CPU27が選択したテンプレートに画像や文字情報を当てはめて、メインモニタ15の画面15aに画像を表示する。文字情報は、画面15aの解像度に応じたサイズでテンプレートに当てはめられ、画面15aに表示される。すなわち、文字情報は、画面15aの解像度が高いほど小さなサイズでテンプレートに当てはめられ、画面15aの解像度が低いほど大きなサイズでテンプレートに当てはめられる。   The display control circuit 33 reads an image from the RAM 30, applies the image and character information to the template selected by the CPU 27, and displays the image on the screen 15a of the main monitor 15. The character information is applied to the template in a size corresponding to the resolution of the screen 15a and displayed on the screen 15a. In other words, the character information is applied to the template with a smaller size as the resolution of the screen 15a is higher, and is applied to the template with a larger size as the resolution of the screen 15a is lower.

表示制御回路34は、デジタル通信I/F50を介して接続されたサブモニタ16の画面16aの表示状態を制御する。デジタル通信I/F50は、DVIなどであり、接続されたサブモニタ16とのデータの遣り取りを媒介する。   The display control circuit 34 controls the display state of the screen 16a of the sub monitor 16 connected via the digital communication I / F 50. The digital communication I / F 50 is DVI or the like, and mediates exchange of data with the connected sub monitor 16.

CPU(取得部)27は、デジタル通信I/F50を介して、サブモニタ16の画面16aのアスペクト比を取得する。また、CPU27は、内視鏡12のスペックに係るデータをRAM30から読み出して、画像のアスペクト比を取得する。そして、CPU27は、取得した画像のアスペクト比と、画面16aのアスペクト比とに対応するテンプレートをテンプレートDB32から選択する。表示制御回路34は、RAM30から画像を読み出して、CPU27が選択したテンプレートを利用して、サブモニタ16の画面16aに画像を表示する。   The CPU (acquisition unit) 27 acquires the aspect ratio of the screen 16 a of the sub monitor 16 via the digital communication I / F 50. Further, the CPU 27 reads out data related to the specifications of the endoscope 12 from the RAM 30 and acquires the aspect ratio of the image. Then, the CPU 27 selects a template corresponding to the acquired image aspect ratio and the aspect ratio of the screen 16 a from the template DB 32. The display control circuit 34 reads an image from the RAM 30 and displays the image on the screen 16 a of the sub-monitor 16 using the template selected by the CPU 27.

図1に戻って、操作部14は、文字などの入力を指示するキーボード52と、選択操作やカーソル55(図7参照)の移動などを指示するマウス53とから構成される。例えば、図7に示すデータ入力画面に従って操作部14が操作されることで、文字情報がプロセッサ装置13に入力される。データ入力画面には、患者ID、患者氏名、連絡事項、性別、生年月日、医師、年齢などの項目が表示され、項目毎に文字情報を入力することが可能となっている。   Returning to FIG. 1, the operation unit 14 includes a keyboard 52 for instructing input of characters and the like, and a mouse 53 for instructing selection operation, movement of a cursor 55 (see FIG. 7), and the like. For example, character information is input to the processor device 13 by operating the operation unit 14 according to the data input screen shown in FIG. On the data input screen, items such as patient ID, patient name, communication item, gender, date of birth, doctor, and age are displayed, and character information can be input for each item.

メインモニタ(情報出力装置)15は、DVI端子(図示せず)を有したコード57を介してプロセッサ装置13に接続されており、画面15aには、プロセッサ装置13から出力される画像や、各種操作画面が表示される。例えば、画面15aのアスペクト比が4:3で、画像のアスペクト比が4:3である場合、内視鏡12で撮影された画像は、テンプレート36(図3参照)に当てはめられて、図8に示すように画面15aに表示される。すなわち、図3における画像表示領域37には画像が表示され、文字情報表示領域38には、データ入力画面(図7参照)で入力された文字情報が表示される。文字情報は、文字情報表示領域38に表示されるので、画像に重畳する位置に表示されることはない。   The main monitor (information output device) 15 is connected to the processor device 13 via a cord 57 having a DVI terminal (not shown), and an image output from the processor device 13 and various kinds of images are displayed on the screen 15a. The operation screen is displayed. For example, when the aspect ratio of the screen 15a is 4: 3 and the aspect ratio of the image is 4: 3, the image captured by the endoscope 12 is applied to the template 36 (see FIG. 3), and FIG. Is displayed on the screen 15a. That is, an image is displayed in the image display area 37 in FIG. 3, and the character information input on the data input screen (see FIG. 7) is displayed in the character information display area 38. Since the character information is displayed in the character information display area 38, it is not displayed at a position where it is superimposed on the image.

同様に、サブモニタ(情報出力装置)16は、DVI端子(図示せず)を有したコード58を介してプロセッサ装置13に接続されており、画面16aには、プロセッサ装置13から出力される画像が表示される。例えば、画面16aのアスペクト比が4:3で、画像のアスペクト比が4:3である場合、内視鏡12で撮影された画像は、テンプレート36(図3参照)に当てはめられて、図9に示すように画面16aに表示される。すなわち、図3における画像表示領域37に画像が表示される。   Similarly, the sub-monitor (information output device) 16 is connected to the processor device 13 via a cord 58 having a DVI terminal (not shown), and an image output from the processor device 13 is displayed on the screen 16a. Is displayed. For example, when the aspect ratio of the screen 16a is 4: 3 and the aspect ratio of the image is 4: 3, the image captured by the endoscope 12 is applied to the template 36 (see FIG. 3), and FIG. Is displayed on the screen 16a. That is, an image is displayed in the image display area 37 in FIG.

次に、上記第1実施形態における内視鏡システム11(図1参照)の作用について、図10を参照しながら説明する。内視鏡システム11で患者の体腔内を観察する際には、プロセッサ装置13の電源をオンにして、メインモニタ15の画面15aにデータ入力画面(図7参照)を表示させる。データ入力画面に従って操作部14が操作されると、患者IDなどの文字情報がプロセッサ装置13に入力される。   Next, the operation of the endoscope system 11 (see FIG. 1) in the first embodiment will be described with reference to FIG. When observing the inside of a patient's body cavity with the endoscope system 11, the power of the processor device 13 is turned on, and a data input screen (see FIG. 7) is displayed on the screen 15a of the main monitor 15. When the operation unit 14 is operated according to the data input screen, character information such as a patient ID is input to the processor device 13.

また、プロセッサ装置13の電源がオンになると、CPU27などが起動して、メインモニタ15の画面15aのアスペクト比及び解像度、並びにサブモニタ16の画面16aのアスペクト比といった出力性能の情報が取得される。同様に、内視鏡12のスペック(撮影画像のアスペクト比など)が取得される。   When the processor device 13 is turned on, the CPU 27 and the like are activated, and output performance information such as the aspect ratio and resolution of the screen 15a of the main monitor 15 and the aspect ratio of the screen 16a of the sub monitor 16 is acquired. Similarly, the specifications (such as the aspect ratio of the captured image) of the endoscope 12 are acquired.

照明装置24の電源をオンにしてから挿入部18が患者の体腔内に挿入されると、生体内の観察ができるようになる。撮像素子23が被写体光を結像して出力した撮像信号は、プロセッサ装置13に入力され、画像生成回路31でYC変換処理など所定の変換処理が施されて画像になる。   When the insertion unit 18 is inserted into the patient's body cavity after the illumination device 24 is turned on, in-vivo observation can be performed. An imaging signal output by imaging the subject light by the imaging device 23 is input to the processor device 13 and subjected to predetermined conversion processing such as YC conversion processing by the image generation circuit 31 to become an image.

CPU27は、画像のアスペクト比と、メインモニタ15の画面15aのアスペクト比、あるいはサブモニタ16の画面16aのアスペクト比とに対応するテンプレートをテンプレートDB32から選択する。例えば、画像のアスペクト比が4:3で、画面15a,16aのアスペクト比が4:3である場合、テンプレート36(図3参照)が選択される。   The CPU 27 selects a template corresponding to the aspect ratio of the image and the aspect ratio of the screen 15a of the main monitor 15 or the aspect ratio of the screen 16a of the sub monitor 16 from the template DB 32. For example, when the aspect ratio of the image is 4: 3 and the aspect ratio of the screens 15a and 16a is 4: 3, the template 36 (see FIG. 3) is selected.

メインモニタ15の画面15aには、テンプレート36を利用したレイアウトで、患者IDなどの文字情報とともに画像が表示される(図8参照)。一方、サブモニタ16の画面16aには、テンプレート36を利用したレイアウトで画像が表示される(図9参照)。すなわち、画像のアスペクト比と、画面15a,16aのアスペクト比とに対応したレイアウトで画像が表示される。また、メインモニタ15の画面15aにおいて、文字情報は、文字情報表示領域38(図3参照)に表示されるので、画像に重畳する位置に表示されることはない。   An image is displayed on the screen 15a of the main monitor 15 together with character information such as a patient ID in a layout using the template 36 (see FIG. 8). On the other hand, an image is displayed on the screen 16a of the sub monitor 16 in a layout using the template 36 (see FIG. 9). That is, the image is displayed with a layout corresponding to the aspect ratio of the image and the aspect ratio of the screens 15a and 16a. Further, since the character information is displayed in the character information display area 38 (see FIG. 3) on the screen 15a of the main monitor 15, it is not displayed at a position where it is superimposed on the image.

なお、上記第1実施形態では、メインモニタ15の画面15aは、そのアスペクト比が4:3である場合を例に説明したが、画面のアスペクト比はこれに限定されるのではない。   In the first embodiment, the screen 15a of the main monitor 15 has been described as an example in which the aspect ratio is 4: 3. However, the aspect ratio of the screen is not limited to this.

例えば、画面15aのアスペクト比が5:4である場合、図4に示すテンプレート39が選択される。そして、図11に示すように、画面15aには、テンプレート39を利用したレイアウトで、患者IDなどの文字情報とともに画像が表示される。   For example, when the aspect ratio of the screen 15a is 5: 4, the template 39 shown in FIG. 4 is selected. Then, as shown in FIG. 11, an image is displayed on the screen 15a together with character information such as a patient ID in a layout using the template 39.

また、画面15aのアスペクト比が16:9である場合、図5に示すテンプレート42が選択される。そして、図12に示すように、画面15aには、テンプレート42を利用したレイアウトで、患者IDなどの文字情報とともに画像が表示される。   Further, when the aspect ratio of the screen 15a is 16: 9, the template 42 shown in FIG. 5 is selected. Then, as shown in FIG. 12, an image is displayed on the screen 15a together with character information such as a patient ID in a layout using the template 42.

また、上記第1実施形態では、内視鏡12で撮影される画像のアスペクト比が4:3である場合を例に説明したが、これに限定されるのではない。   In the first embodiment, the case where the aspect ratio of the image captured by the endoscope 12 is 4: 3 has been described as an example. However, the present invention is not limited to this.

例えば、内視鏡12で撮影される画像のアスペクト比が1:1である場合、画面15aのアスペクト比が4:3であれば、図6に示すテンプレート45が選択される。そして、図13に示すように、画面15aには、テンプレート45を利用したレイアウトで、患者IDなどの文字情報とともに、画像が表示される。   For example, when the aspect ratio of the image photographed by the endoscope 12 is 1: 1, if the aspect ratio of the screen 15a is 4: 3, the template 45 shown in FIG. 6 is selected. Then, as shown in FIG. 13, an image is displayed on the screen 15 a together with character information such as a patient ID in a layout using the template 45.

また、上記第1実施形態では、メインモニタ15の画面15aが有する解像度の数値は示さなかったが、画像を表示する画面の解像度は、特定の数値に限定されるものではない。   In the first embodiment, the numerical value of the resolution of the screen 15a of the main monitor 15 is not shown, but the resolution of the screen displaying the image is not limited to a specific numerical value.

例えば、メインモニタ15の画面15aが有する解像度が、上記の場合と比較して低い場合、文字情報は、上記の場合と比較して大きなサイズでテンプレート36(図3参照)に当てはめられる。そして、図14に示すように、画面15aには、上記の場合(図8参照)と比較して大きなサイズの文字情報とともに、画像が表示される。   For example, when the resolution of the screen 15a of the main monitor 15 is lower than that in the above case, the character information is applied to the template 36 (see FIG. 3) with a size larger than that in the above case. Then, as shown in FIG. 14, an image is displayed on the screen 15a together with character information having a size larger than that in the above case (see FIG. 8).

なお、上記第1実施形態の内視鏡システム11では、各モニタ15,16の画面15a、16aには、画像が1つだけ表示される場合を説明したが、複数の画像が表示されるのでも良い。次に説明する第2実施形態の内視鏡システム61(図15参照)では、内視鏡12で撮影された画像とともに、所定の処理が施された画像を並べて表示する。   In the endoscope system 11 of the first embodiment, the case where only one image is displayed on the screens 15a and 16a of the monitors 15 and 16 has been described. However, a plurality of images are displayed. But it ’s okay. In an endoscope system 61 (see FIG. 15) according to a second embodiment to be described next, an image that has been subjected to a predetermined process is displayed side by side with an image captured by the endoscope 12.

図15に示す第2実施形態の内視鏡システム61は、内視鏡12と、内視鏡12で撮影された画像を取り込むプロセッサ装置(情報制御装置)62と、プロセッサ装置62を操作する操作信号を入力する操作部14と、プロセッサ装置62に取り込まれた画像や各種操作画面などを表示する画面63a,64aを備えたメインモニタ63、サブモニタ64と、照明装置24とから構成される。   An endoscope system 61 according to the second embodiment shown in FIG. 15 includes an endoscope 12, a processor device (information control device) 62 that captures an image captured by the endoscope 12, and an operation that operates the processor device 62. It comprises an operation unit 14 for inputting a signal, a main monitor 63 having screens 63 a and 64 a for displaying images taken in the processor device 62 and various operation screens, a sub monitor 64, and an illumination device 24.

プロセッサ装置62は、CPU27を有している。CPU27は、プロセッサ装置62全体を統括的に制御する。CPU27には、データバス28を介して、RAM30、画像生成回路31、テンプレートDB32、強調画像生成回路65などが接続されている。   The processor device 62 has a CPU 27. The CPU 27 comprehensively controls the entire processor device 62. A RAM 30, an image generation circuit 31, a template DB 32, an enhanced image generation circuit 65, and the like are connected to the CPU 27 via a data bus 28.

テンプレートDB32には、図16に示すテンプレート66などが記憶されている。テンプレート66は、アスペクト比が4:3の2つの画像を、アスペクト比が16:9の画面(例えば、サイズが1920×1080の画面)に左右に並べて表示するものであり、画像を表示する画像表示領域67a,67bを有している。画像表示領域67a,67bは、それぞれ、表示する画像の形状に対応するために、円の上部及び下部が除かれた形状となっており、テンプレート36の画像表示領域37(図3参照)や、テンプレート39の画像表示領域40(図4参照)や、テンプレート42の画像表示領域43(図5参照)と同一の形状を有している。また、画像表示領域67a,67bは、互いのサイズが同一であり、それぞれのアスペクト比が4:3となるように、可能な限り大きく設定されており、テンプレート66上方寄りに左右に並ぶように配されている。画像表示領域67a,67b以外であって斜線で図示した領域68は、文字などの情報を表示する文字情報表示領域68となっている。   The template DB 32 stores a template 66 shown in FIG. The template 66 displays two images with an aspect ratio of 4: 3 side by side on a screen with an aspect ratio of 16: 9 (for example, a screen with a size of 1920 × 1080). Display areas 67a and 67b are provided. Each of the image display areas 67a and 67b has a shape in which the upper and lower parts of the circle are removed in order to correspond to the shape of the image to be displayed, and the image display area 37 (see FIG. 3) of the template 36, The image display area 40 (see FIG. 4) of the template 39 and the image display area 43 (see FIG. 5) of the template 42 have the same shape. The image display areas 67a and 67b have the same size and are set as large as possible so that each aspect ratio is 4: 3. It is arranged. A region 68 other than the image display regions 67a and 67b and indicated by hatching is a character information display region 68 for displaying information such as characters.

強調画像生成回路65は、画像生成回路31で生成された画像をRAM30から読み出してから分光画像処理を施して、所定の色合いを強調した画像を生成する。分光画像処理は、主成分分析を用いた次元圧縮による線形近似や、ウィナー推定などに代表される分光推定で得られた画像に対し、一定の強調を付与する処理である。この分光画像処理は周知技術であるので、詳しい説明は省略する。   The emphasized image generation circuit 65 reads the image generated by the image generation circuit 31 from the RAM 30 and then performs spectral image processing to generate an image in which a predetermined color is emphasized. Spectral image processing is processing that gives a certain emphasis to an image obtained by linear approximation by dimensional compression using principal component analysis or spectral estimation represented by Wiener estimation. Since this spectral image processing is a well-known technique, detailed description is omitted.

メインモニタ(情報出力装置)63は、DVI端子を有したコード(図示せず)を介してプロセッサ装置62に接続されており、画面63aには、プロセッサ装置62から出力される画像や、各種操作画面が表示される。例えば、画面63aのアスペクト比が16:9で、画像のアスペクト比が4:3である場合、内視鏡12で撮影された画像は、テンプレート66(図16参照)に当てはめられて、図17に示すように画面63aに表示される。すなわち、図16における画像表示領域67aには、画像生成回路31で生成された画像が表示され、画像表示領域67bには、強調画像生成回路65で生成された画像が表示される。このように、一つの画面63a内に2つの画像が並べて表示される。また、文字情報表示領域68には、データ入力画面(図7参照)で入力された文字情報が表示される。   The main monitor (information output device) 63 is connected to the processor device 62 via a cord (not shown) having a DVI terminal, and an image output from the processor device 62 and various operations are displayed on the screen 63a. A screen is displayed. For example, when the aspect ratio of the screen 63a is 16: 9 and the aspect ratio of the image is 4: 3, the image captured by the endoscope 12 is applied to the template 66 (see FIG. 16), and FIG. Is displayed on the screen 63a. That is, the image generated by the image generation circuit 31 is displayed in the image display area 67a in FIG. 16, and the image generated by the emphasized image generation circuit 65 is displayed in the image display area 67b. Thus, two images are displayed side by side in one screen 63a. In the character information display area 68, the character information input on the data input screen (see FIG. 7) is displayed.

同様に、サブモニタ(情報出力装置)64は、DVI端子を有したコード(図示せず)を介してプロセッサ装置62に接続されており、画面64aには、プロセッサ装置62から出力される画像が表示される。例えば、画面64aのアスペクト比が16:9で、画像のアスペクト比が4:3である場合、内視鏡12で撮影された画像は、テンプレート66(図16参照)に当てはめられて、図18に示すように画面64aに表示される。すなわち、図16における画像表示領域67aには、画像生成回路31で生成された画像が表示され、画像表示領域67bには、強調画像生成回路65で生成された画像が表示される。このように、一つの画面64a内に2つの画像が並べて表示される。なお、第1実施形態における内視鏡システム11と同じ構成については、同一の符号を付すなどして詳しい説明を省略する。   Similarly, the sub-monitor (information output device) 64 is connected to the processor device 62 via a code (not shown) having a DVI terminal, and an image output from the processor device 62 is displayed on the screen 64a. Is done. For example, when the aspect ratio of the screen 64a is 16: 9 and the aspect ratio of the image is 4: 3, the image captured by the endoscope 12 is applied to the template 66 (see FIG. 16), and FIG. Is displayed on the screen 64a. That is, the image generated by the image generation circuit 31 is displayed in the image display area 67a in FIG. 16, and the image generated by the emphasized image generation circuit 65 is displayed in the image display area 67b. Thus, two images are displayed side by side in one screen 64a. In addition, about the same structure as the endoscope system 11 in 1st Embodiment, detailed description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.

次に、上記第2実施形態における内視鏡システム61(図15参照)の作用について、図19を参照しながら説明する。内視鏡システム61で患者の体腔内を観察する際には、プロセッサ装置62及び照明装置24の両装置の電源をオンにする。   Next, the operation of the endoscope system 61 (see FIG. 15) in the second embodiment will be described with reference to FIG. When observing the inside of a patient's body cavity with the endoscope system 61, both the processor device 62 and the illumination device 24 are powered on.

内視鏡12の挿入部(図示せず)が患者の体腔内に挿入されると、生体内の観察ができるようになる。画像生成回路31で生成された画像は、強調画像生成回路65に読み出され、分光画像処理が施されて所定の色合いが強調された画像になる。   When an insertion portion (not shown) of the endoscope 12 is inserted into a body cavity of a patient, in-vivo observation can be performed. The image generated by the image generation circuit 31 is read out to the enhanced image generation circuit 65 and subjected to spectral image processing to become an image in which a predetermined color tone is enhanced.

CPU27は、画像のアスペクト比と、メインモニタ63の画面63aのアスペクト比、あるいはサブモニタ64の画面64aのアスペクト比とに対応するテンプレートをテンプレートDB32から選択する。例えば、画像のアスペクト比が4:3で、画面63a,64aのアスペクト比が16:9である場合、テンプレート66(図16参照)が選択される。   The CPU 27 selects a template corresponding to the aspect ratio of the image and the aspect ratio of the screen 63 a of the main monitor 63 or the aspect ratio of the screen 64 a of the sub monitor 64 from the template DB 32. For example, when the aspect ratio of the image is 4: 3 and the aspect ratio of the screens 63a and 64a is 16: 9, the template 66 (see FIG. 16) is selected.

メインモニタ63の画面63aには、テンプレート66を利用したレイアウトで、患者IDなどの文字情報とともに2つの画像が並べて表示される(図17参照)。一方、サブモニタ64の画面64aには、テンプレート66を利用したレイアウトで2つの画像が並べて表示される(図18参照)。すなわち、画像のアスペクト比と、画面63a,64aのアスペクト比とに対応したレイアウトで2つの画像が並べて表示される。なお、第1実施形態の内視鏡システム11と同じ作用については、説明を省略する。   On the screen 63a of the main monitor 63, two images are displayed side by side with character information such as a patient ID in a layout using the template 66 (see FIG. 17). On the other hand, on the screen 64a of the sub monitor 64, two images are displayed side by side in a layout using the template 66 (see FIG. 18). That is, two images are displayed side by side in a layout corresponding to the aspect ratio of the image and the aspect ratio of the screens 63a and 64a. In addition, description is abbreviate | omitted about the same effect | action as the endoscope system 11 of 1st Embodiment.

なお、上記第2実施形態では、内視鏡12で撮影された画像とともに、分光画像処理が施された画像を並べて表示したが、複数枚の画像が表示されるのであれば良く、例えば、その他の画像処理が施された画像や、参照用の画像が並べて表示されるのでも良い。   In the second embodiment, the images that have been subjected to the spectral image processing are displayed side by side with the images taken by the endoscope 12, but it is sufficient that a plurality of images are displayed. Images subjected to the above image processing or reference images may be displayed side by side.

また、上記第2実施形態では、2つの画像を並べて表示したが、表示を切り替える手段を設け、1つの画像を表示することを可能にしても良い。   In the second embodiment, two images are displayed side by side. However, a means for switching the display may be provided so that one image can be displayed.

また、上記各実施形態の内視鏡システム11,61では、内視鏡12で撮影される画像のアスペクト比と、モニタの画面のアスペクト比とを自動的に取得し、それらに対応するテンプレートをCPU27が選択したが、それらを自動的に取得できない場合には、テンプレートをユーザに選択させても良い。次に説明する第3実施形態の内視鏡システム71(図20参照)では、操作部14からのテンプレートに係る操作信号に基づいてCPU27がテンプレートを選択する。   In the endoscope systems 11 and 61 of the above embodiments, the aspect ratio of the image photographed by the endoscope 12 and the aspect ratio of the monitor screen are automatically acquired, and templates corresponding to them are obtained. If the CPU 27 selects them but cannot automatically acquire them, the template may be selected by the user. In an endoscope system 71 (see FIG. 20) according to a third embodiment to be described next, the CPU 27 selects a template based on an operation signal related to the template from the operation unit 14.

図20に示す第3実施形態の内視鏡システム71は、内視鏡12と、内視鏡12で撮影された画像を取り込むプロセッサ装置(情報制御装置)72と、プロセッサ装置72を操作する操作信号を入力する操作部14と、プロセッサ装置72に取り込まれた画像や各種操作画面などを表示する画面15a,16aを備えたメインモニタ15、サブモニタ16と、照明装置24とから構成される。   An endoscope system 71 according to the third embodiment illustrated in FIG. 20 includes an endoscope 12, a processor device (information control device) 72 that captures an image captured by the endoscope 12, and an operation that operates the processor device 72. It comprises an operation unit 14 for inputting a signal, a main monitor 15 having screens 15 a and 16 a for displaying images captured by the processor device 72 and various operation screens, a sub monitor 16, and an illumination device 24.

プロセッサ装置72は、CPU27を有している。CPU27は、プロセッサ装置72全体を統括的に制御する。CPU27には、データバス28を介して、表示制御回路33,34などが接続されている。   The processor device 72 has a CPU 27. The CPU 27 comprehensively controls the entire processor device 72. Display control circuits 33 and 34 are connected to the CPU 27 via the data bus 28.

表示制御回路33は、アナログ通信インターフェース(アナログ通信I/F)73を介して接続されたメインモニタ15の画面15aの表示状態を制御する。アナログ通信I/F73は、VGA(Video Graphics Array)などであり、接続されたメインモニタ15に対するデータの送信を媒介する。   The display control circuit 33 controls the display state of the screen 15 a of the main monitor 15 connected via the analog communication interface (analog communication I / F) 73. The analog communication I / F 73 is a VGA (Video Graphics Array) or the like, and mediates transmission of data to the connected main monitor 15.

メインモニタ15は、VGA端子を有したコード(図示せず)を介してプロセッサ装置72に接続されており、画面15aには、プロセッサ装置72から出力される画像や、各種操作画面が表示される。   The main monitor 15 is connected to the processor device 72 via a cord (not shown) having a VGA terminal, and an image output from the processor device 72 and various operation screens are displayed on the screen 15a. .

図21に示すテンプレート選択画面では、複数のテンプレート36,39,42と、テンプレートを選択するための選択ボタン75〜77と、画面内の操作位置を示すカーソル78とが表示される。テンプレート選択画面に従って操作部14が操作されることで、テンプレートが選択される。   In the template selection screen shown in FIG. 21, a plurality of templates 36, 39, and 42, selection buttons 75 to 77 for selecting a template, and a cursor 78 indicating an operation position in the screen are displayed. A template is selected by operating the operation unit 14 according to the template selection screen.

内視鏡12で撮影された画像は、テンプレート選択画面で選択されたテンプレートに当てはめられて、画面15aに表示される。   The image photographed by the endoscope 12 is applied to the template selected on the template selection screen and displayed on the screen 15a.

一方、表示制御回路34は、アナログ通信I/F74を介して接続されたサブモニタ16の画面16aの表示状態を制御する。アナログ通信I/F74は、VGAなどであり、接続されたサブモニタ16に対するデータの送信を媒介する。   On the other hand, the display control circuit 34 controls the display state of the screen 16a of the sub monitor 16 connected via the analog communication I / F 74. The analog communication I / F 74 is a VGA or the like and mediates data transmission to the connected sub monitor 16.

サブモニタ16は、VGA端子を有したコード(図示せず)を介してプロセッサ装置72に接続されており、画面16aには、プロセッサ装置72から出力される画像が表示される。   The sub-monitor 16 is connected to the processor device 72 via a cord (not shown) having a VGA terminal, and an image output from the processor device 72 is displayed on the screen 16a.

内視鏡12で撮影された画像は、テンプレート選択画面(図21参照)で選択されたテンプレートに当てはめられて、画面16aに表示される。   The image photographed by the endoscope 12 is applied to the template selected on the template selection screen (see FIG. 21) and displayed on the screen 16a.

次に、上記第3実施形態における内視鏡システム71(図20参照)の作用について、図22を参照しながら説明する。内視鏡システム71で患者の体腔内を観察する際には、プロセッサ装置72及び照明装置24の両装置の電源をオンにして、メインモニタ(出力手段)15の画面15aにテンプレート選択画面(図21参照)を表示させる。テンプレート選択画面に従って操作部14が操作されると、テンプレートが選択される。   Next, the operation of the endoscope system 71 (see FIG. 20) in the third embodiment will be described with reference to FIG. When observing the inside of a patient's body cavity with the endoscope system 71, both the processor device 72 and the illuminating device 24 are turned on, and a template selection screen (FIG. 5) is displayed on the screen 15a of the main monitor (output means) 15. 21) is displayed. When the operation unit 14 is operated according to the template selection screen, a template is selected.

内視鏡12の挿入部(図示せず)が患者の体腔内に挿入されると、生体内の観察ができるようになる。   When an insertion portion (not shown) of the endoscope 12 is inserted into a body cavity of a patient, in-vivo observation can be performed.

メインモニタ15の画面15aには、選択されたテンプレートを利用したレイアウトで、患者IDなどの文字情報とともに画像が表示される(例えば、図8参照)。一方、サブモニタ16の画面16aには、選択されたテンプレートを利用したレイアウトで画像が表示される(例えば、図9参照)。すなわち、ユーザが選択したテンプレートのレイアウトで画像が表示される。   An image is displayed on the screen 15a of the main monitor 15 together with character information such as a patient ID in a layout using the selected template (see, for example, FIG. 8). On the other hand, an image is displayed on the screen 16a of the sub-monitor 16 in a layout using the selected template (see, for example, FIG. 9). That is, the image is displayed in the template layout selected by the user.

なお、上記第3実施形態では、選択するテンプレートのリストを、モニタ15の画面15aにテンプレート選択画面として表示したが、テンプレートのリストを出力する出力装置(出力手段、図示せず)を、別途プロセッサ装置72に設け、あるいは接続し、そちらに出力しても良い。   In the third embodiment, the list of templates to be selected is displayed as the template selection screen on the screen 15a of the monitor 15. However, an output device (output means, not shown) for outputting the list of templates is provided as a separate processor. It may be provided in or connected to the device 72 and output from there.

また、上記第3実施形態では、テンプレート選択画面を表示したが、テンプレートを選択させるための補助に過ぎず、表示しなくても良い。この場合、テンプレートを選択するためには、操作部14から画像のアスペクト比と画面のアスペクト比とが入力されることが条件となる。同様に、上記第1,2実施形態において、操作部14から画像のアスペクト比と画面のアスペクト比とが入力され、テンプレートが選択されるようにしても良い。   Moreover, in the said 3rd Embodiment, although the template selection screen was displayed, it is only assistance for selecting a template and does not need to be displayed. In this case, in order to select a template, it is a condition that an image aspect ratio and a screen aspect ratio are input from the operation unit 14. Similarly, in the first and second embodiments, a template may be selected by inputting an image aspect ratio and a screen aspect ratio from the operation unit 14.

また、上記第1,2実施形態において、上記第3実施形態のようなテンプレート選択画面をメインモニタ15,63に表示し、テンプレート選択画面に従って操作部14が操作されることで、テンプレートが選択されるようにしても良い。   In the first and second embodiments, the template selection screen as in the third embodiment is displayed on the main monitors 15 and 63, and the operation unit 14 is operated according to the template selection screen, so that the template is selected. You may make it.

また、上記各実施形態では、内視鏡システム11,61,71の場合を例に説明したが、プロセッサ装置に接続するモニタが交換可能であり、モニタの画面のアスペクト比に対応したレイアウトで画像が表示されれば良く、その他の医療診断システムに適用しても良い。   In each of the above embodiments, the endoscope systems 11, 61, and 71 have been described as examples. However, the monitor connected to the processor device can be replaced, and the image can be displayed with a layout corresponding to the aspect ratio of the monitor screen. May be displayed, and may be applied to other medical diagnosis systems.

また、上記各実施形態では、医用画像をモニタに表示したが、プリンタに出力しても良い。   In the above embodiments, the medical image is displayed on the monitor, but may be output to a printer.

また、上記各実施形態では、メインモニタの他にサブモニタを設けたが、サブモニタを設けずにメインモニタのみを設けても良い。   In each of the above embodiments, the sub monitor is provided in addition to the main monitor, but only the main monitor may be provided without providing the sub monitor.

また、上記各実施形態では、メインモニタとサブモニタとの画面のアスペクト比が一致しているが、異なっていても良い。   In the above embodiments, the aspect ratios of the main monitor and the sub monitor are the same, but they may be different.

また、上記各実施形態では、メインモニタの通信手段とサブモニタの通信手段とがデジタル通信I/F、又はアナログ通信I/Fで統一されていたが、統一せずにデジタル通信I/Fとアナログ通信I/Fとを一つずつ備えていても良い。   In the above embodiments, the communication means of the main monitor and the communication means of the sub-monitor are unified by digital communication I / F or analog communication I / F. However, the digital communication I / F and analog communication are not unified. One communication I / F may be provided.

また、上記各実施形態では、プロセッサ装置とモニタとは、コードを介して接続されて有線通信を行ったが、無線接続されて無線通信を行うのでも良い。   In each of the above embodiments, the processor device and the monitor are connected via a cord to perform wired communication, but may be wirelessly connected to perform wireless communication.

また、上記各実施形態では、表示する画像のレイアウトは、テンプレートに基づいて決定しているが、画像のアスペクト比と、モニタの画面のアスペクト比とに対応する座標データを予め設定しておくことで、その座標データに基づいて決定することも可能である。   In each of the above embodiments, the layout of the image to be displayed is determined based on the template. However, coordinate data corresponding to the aspect ratio of the image and the aspect ratio of the monitor screen should be set in advance. Thus, it is possible to determine based on the coordinate data.

第1実施形態の内視鏡システムの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the endoscope system of 1st Embodiment. 第1実施形態の内視鏡システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the endoscope system of 1st Embodiment. 画像のアスペクト比4:3、画面のアスペクト比4:3のテンプレートを示す図である。It is a figure which shows the template of aspect ratio 4: 3 of an image, and aspect ratio 4: 3 of a screen. 画像のアスペクト比4:3、画面のアスペクト比5:4のテンプレートを示す図である。It is a figure which shows the template of aspect ratio 4: 3 of an image, and aspect ratio 5: 4 of a screen. 画像のアスペクト比4:3、画面のアスペクト比16:9のテンプレートを示す図である。It is a figure which shows the template of the aspect-ratio 4: 3 of an image, and the aspect-ratio 16: 9 of a screen. 画像のアスペクト比1:1、画面のアスペクト比4:3のテンプレートを示す図である。It is a figure which shows the template of the aspect-ratio 1: 1 of an image, and the aspect-ratio 4: 3 of a screen. 文字情報を入力するデータ入力画面を示す図である。It is a figure which shows the data input screen which inputs character information. アスペクト比が4:3の画像を表示する画面のアスペクト比4:3のメインモニタの画面図である。It is a screen figure of the main monitor of aspect ratio 4: 3 of the screen which displays the image of aspect ratio 4: 3. アスペクト比が4:3の画像を表示する画面のアスペクト比4:3のサブモニタの画面図である。It is a screen figure of the sub monitor of aspect ratio 4: 3 of the screen which displays the image of aspect ratio 4: 3. 第1実施形態の内視鏡システムの作用を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the effect | action of the endoscope system of 1st Embodiment. アスペクト比が4:3の画像を表示する画面のアスペクト比5:4のメインモニタの画面図である。It is a screen figure of the main monitor of aspect ratio 5: 4 of the screen which displays the image of aspect ratio 4: 3. アスペクト比が4:3の画像を表示する画面のアスペクト比16:9のメインモニタの画面図である。It is a screen figure of a main monitor with an aspect ratio of 16: 9 on a screen that displays an image with an aspect ratio of 4: 3. アスペクト比が1:1の画像を表示する画面のアスペクト比4:3のメインモニタの画面図である。It is a screen figure of the main monitor of aspect ratio 4: 3 of the screen which displays the image of aspect ratio 1: 1. アスペクト比が4:3の画像を表示する画面のアスペクト比4:3で低解像度のメインモニタの画面図である。It is a screen figure of a main monitor with an aspect ratio of 4: 3 and a low resolution that displays an image with an aspect ratio of 4: 3. 第2実施形態の内視鏡システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the endoscope system of 2nd Embodiment. アスペクト比が4:3の画像を2つ並べて表示する画面のアスペクト比16:9のテンプレートを示す図である。It is a figure which shows the template of aspect ratio 16: 9 of the screen which displays two images with an aspect ratio of 4: 3 side by side. アスペクト比が4:3の画像を2つ並べて表示する画面のアスペクト比16:9のメインモニタの画面図である。It is a screen figure of the main monitor of aspect ratio 16: 9 of the screen which displays two images with an aspect ratio of 4: 3 side by side. アスペクト比が4:3の画像を2つ並べて表示する画面のアスペクト比16:9のサブモニタの画面図である。FIG. 10 is a screen diagram of a sub-monitor having an aspect ratio of 16: 9 that displays two images having an aspect ratio of 4: 3 side by side. 第2実施形態の内視鏡システムの作用を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the effect | action of the endoscope system of 2nd Embodiment. 第3実施形態の内視鏡システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the endoscope system of 3rd Embodiment. テンプレートを選択するテンプレート選択画面を示す図である。It is a figure which shows the template selection screen which selects a template. 第3実施形態の内視鏡システムの作用を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the effect | action of the endoscope system of 3rd Embodiment. 標準サイズの画像を、非表示部を設けたワイドサイズのモニタに表示する従来例を示す図である。It is a figure which shows the prior art example which displays the image of a standard size on the wide size monitor which provided the non-display part. 標準サイズの画像を左右方向に引き伸ばしてワイドサイズのモニタに表示する従来例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a conventional example in which a standard-size image is stretched in the left-right direction and displayed on a wide-size monitor. 標準サイズの画像の一部をはみ出させてワイドサイズのモニタに表示する従来例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a conventional example in which a part of a standard size image is displayed on a wide size monitor in a protruding manner.

符号の説明Explanation of symbols

11,61,71 内視鏡システム
12 電子内視鏡(内視鏡)
13,62,72 プロセッサ装置(情報制御装置)
14 操作部(操作入力手段)
15,63 メインモニタ(情報出力装置)
15a,63a 画面
16,64 サブモニタ(情報出力装置)
16a,64a 画面
27 CPU(取得部)
29 入力インターフェース(入力I/F)
32 テンプレートデータベース(テンプレートDB、記憶手段)
33,34 表示制御回路(制御部)
36,39,42,45,66 テンプレート
49,50 デジタル通信インターフェース(デジタル通信I/F、デジタルビジュアルインターフェース)
65 強調画像生成回路
73,74 アナログ通信インターフェース(アナログ通信I/F)
11, 61, 71 Endoscope system 12 Electronic endoscope (endoscope)
13, 62, 72 Processor device (information control device)
14 Operation part (operation input means)
15, 63 Main monitor (information output device)
15a, 63a Screen 16, 64 Sub monitor (information output device)
16a, 64a screen 27 CPU (acquisition part)
29 Input interface (input I / F)
32 template database (template DB, storage means)
33, 34 Display control circuit (control unit)
36, 39, 42, 45, 66 Template 49, 50 Digital communication interface (digital communication I / F, digital visual interface)
65 Enhanced image generation circuit 73, 74 Analog communication interface (analog communication I / F)

Claims (18)

医療診断情報を取得する情報取得装置と、医療診断情報を出力する情報出力装置とが接続される情報制御装置であって、
前記情報出力装置の出力性能の情報を取得する取得部と、
前記出力性能の情報に応じて、前記医療診断情報の出力形態を制御する制御部とを備えたことを特徴とする情報制御装置。
An information control device to which an information acquisition device for acquiring medical diagnosis information and an information output device for outputting medical diagnosis information are connected,
An acquisition unit for acquiring information on output performance of the information output device;
An information control apparatus comprising: a control unit that controls an output form of the medical diagnosis information according to the output performance information.
前記取得部は、前記出力性能の情報を自動的に受信する受信手段を有したことを特徴とする請求項1記載の情報制御装置。   The information control apparatus according to claim 1, wherein the acquisition unit includes a reception unit that automatically receives the output performance information. 前記受信手段は、デジタルビジュアルインターフェースであることを特徴とする請求項2記載の情報制御装置。   The information control apparatus according to claim 2, wherein the receiving unit is a digital visual interface. 前記取得部は、前記出力性能の情報を入力させる第一操作入力手段を有したことを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の情報制御装置。   The information control apparatus according to claim 1, wherein the acquisition unit includes a first operation input unit that inputs information on the output performance. 前記制御部は、前記出力性能の情報とともに前記医療診断情報に応じて、前記医療診断情報の出力形態を制御することを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の情報制御装置。   5. The information control apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls an output form of the medical diagnosis information according to the medical diagnosis information together with the output performance information. 前記出力性能に対応した複数の前記出力形態の情報を記憶する記憶手段を備え、
前記制御部は、前記記憶手段から前記出力形態の情報を読み出すことで、前記制御を行うことを特徴とする請求項1ないし5いずれか記載の情報制御装置。
Comprising storage means for storing a plurality of information of the output forms corresponding to the output performance;
The information control apparatus according to claim 1, wherein the control unit performs the control by reading out information on the output form from the storage unit.
複数の前記出力形態を表示する表示手段と、
複数の前記出力形態の中から、使用する出力形態を選択させる第二操作入力手段とを備えたことを特徴とする請求項6記載の情報制御装置。
Display means for displaying a plurality of the output forms;
7. The information control apparatus according to claim 6, further comprising second operation input means for selecting an output form to be used from among the plurality of output forms.
前記医療診断情報は、前記情報取得装置で被検体内を撮像して得られた画像、および前記被検体の情報などを表す文字を含むことを特徴とする請求項1ないし7いずれか記載の情報制御装置。   The information according to any one of claims 1 to 7, wherein the medical diagnosis information includes an image obtained by imaging the inside of the subject with the information acquisition device, and characters representing the information on the subject. Control device. 前記出力形態は、前記情報出力装置における前記医用診断情報を出力する領域内で、前記画像が最大のサイズとなるように設定されていることを特徴とする請求項8記載の情報制御装置。   The information control apparatus according to claim 8, wherein the output form is set so that the image has a maximum size within a region where the medical diagnosis information is output in the information output apparatus. 前記出力形態は、前記情報出力装置における前記画像を出力する領域外の空き領域に、前記文字が配されるように設定されていることを特徴とする請求項8または9記載の情報制御装置。   10. The information control apparatus according to claim 8, wherein the output form is set so that the character is arranged in an empty area outside the area where the image is output in the information output apparatus. 前記出力性能は、前記情報出力装置における前記医療診断情報を出力する領域の解像度であり、
前記出力形態は、前記解像度に応じて前記文字のサイズが変更されるように設定されていることを特徴とする請求項8ないし10いずれか記載の情報制御装置。
The output performance is a resolution of an area for outputting the medical diagnosis information in the information output device,
11. The information control apparatus according to claim 8, wherein the output form is set so that the size of the character is changed according to the resolution.
前記医療診断情報はさらに、前記画像を画像処理して加工した加工画像を含むことを特徴とする請求項8ないし11いずれか記載の情報制御装置。   The information control apparatus according to claim 8, wherein the medical diagnosis information further includes a processed image obtained by processing the image. 前記出力形態は、前記情報出力装置における前記医療診断情報を出力する領域に、前記画像と前記加工画像とを並べて出力するように設定されていることを特徴とする請求項12記載の情報制御装置。   13. The information control apparatus according to claim 12, wherein the output form is set so that the image and the processed image are output side by side in a region where the medical diagnosis information is output in the information output apparatus. . 前記出力性能は、前記情報出力装置における前記医療診断情報を出力する領域のアスペクト比、または解像度のうち、少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項1ないし13いずれか記載の情報制御装置。   14. The information control according to claim 1, wherein the output performance is at least one of an aspect ratio or a resolution of a region where the medical diagnosis information is output in the information output device. apparatus. 前記情報取得装置は、被検体内を撮像する固体撮像素子を備えた内視鏡であることを特徴とする請求項1ないし14いずれか記載の情報制御装置。   The information control apparatus according to claim 1, wherein the information acquisition apparatus is an endoscope including a solid-state image sensor that images an inside of a subject. 前記情報出力装置は、モニタであることを特徴とする請求項1ないし15いずれか記載の情報制御装置。   The information control device according to claim 1, wherein the information output device is a monitor. 医療診断情報を出力する情報出力装置の出力性能の情報を取得する取得ステップと、
前記出力性能の情報に応じた出力形態で前記医療診断情報を出力する出力ステップとを備えたことを特徴とする情報制御方法。
An acquisition step of acquiring information of output performance of the information output device that outputs medical diagnosis information;
An information control method comprising: an output step of outputting the medical diagnosis information in an output form corresponding to the output performance information.
被検体内を撮像して画像を取得する内視鏡と、
前記画像を含む医療診断情報を出力する情報出力装置と、
前記情報出力装置の出力性能の情報を取得する取得部と、
前記出力性能の情報に応じて、前記医療診断情報の出力形態を制御する制御部とを備えたことを特徴とする内視鏡システム。
An endoscope that images the inside of the subject and acquires an image;
An information output device for outputting medical diagnosis information including the image;
An acquisition unit for acquiring information on output performance of the information output device;
An endoscope system comprising: a control unit that controls an output form of the medical diagnosis information according to the output performance information.
JP2007288521A 2007-11-06 2007-11-06 Method and apparatus for information control, and endoscope system Pending JP2009112507A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288521A JP2009112507A (en) 2007-11-06 2007-11-06 Method and apparatus for information control, and endoscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288521A JP2009112507A (en) 2007-11-06 2007-11-06 Method and apparatus for information control, and endoscope system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009112507A true JP2009112507A (en) 2009-05-28

Family

ID=40780340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288521A Pending JP2009112507A (en) 2007-11-06 2007-11-06 Method and apparatus for information control, and endoscope system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009112507A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110009429A (en) * 2009-07-22 2011-01-28 엘지엔시스(주) Atm and method for operatring the same
JP2015159893A (en) * 2014-02-26 2015-09-07 オリンパス株式会社 endoscope apparatus
JPWO2017026277A1 (en) * 2015-08-07 2017-08-10 オリンパス株式会社 Endoscope processor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110009429A (en) * 2009-07-22 2011-01-28 엘지엔시스(주) Atm and method for operatring the same
KR101592522B1 (en) 2009-07-22 2016-02-18 주식회사 엘지씨엔에스 ATM and method for operatring the same
JP2015159893A (en) * 2014-02-26 2015-09-07 オリンパス株式会社 endoscope apparatus
JPWO2017026277A1 (en) * 2015-08-07 2017-08-10 オリンパス株式会社 Endoscope processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008301968A (en) Endoscopic image processing apparatus
JP6284439B2 (en) Medical information processing system
JP2020146202A (en) Endoscope image processing device, method, program, and endoscope system
JP2007143648A (en) In vivo image display device
US7738940B2 (en) Medical image recording system
EP2104069A1 (en) Image processor for endoscope and image processing method for endoscope
JP2009226170A (en) Medical image processor
JPWO2020184257A1 (en) Medical image processing equipment and methods
JP4931189B2 (en) Processor for electronic endoscope
JP2009112507A (en) Method and apparatus for information control, and endoscope system
JP5593008B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2009006118A (en) Endoscope apparatus
JP4855902B2 (en) Biological observation system
US8692869B2 (en) Image processing device, image processing method, machine readable recording medium, endoscope system
JP5388886B2 (en) Electronic scope
US10506915B2 (en) Signal processing apparatus and endoscope system
JP2005143782A (en) Medical image filing system
JP7314394B2 (en) Endoscopy support device, endoscopy support method, and endoscopy support program
JP4459564B2 (en) Endoscope system having an image signal processing device
JP2001157200A (en) Endoscope system
JP4827414B2 (en) Electronic endoscope system and filing system
JP2005013409A (en) Endoscope apparatus or endoscope system
JP2001137183A (en) Endoscope equipment
JP2004350725A (en) Medical image recording apparatus
WO2023286256A1 (en) Inspection report creation program, inspection report creation device, and endoscope system