JP2009105592A - Head-mounted display device, and power source control system - Google Patents

Head-mounted display device, and power source control system Download PDF

Info

Publication number
JP2009105592A
JP2009105592A JP2007274684A JP2007274684A JP2009105592A JP 2009105592 A JP2009105592 A JP 2009105592A JP 2007274684 A JP2007274684 A JP 2007274684A JP 2007274684 A JP2007274684 A JP 2007274684A JP 2009105592 A JP2009105592 A JP 2009105592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounted display
command
display device
head
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007274684A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Otsuki
正樹 大槻
Isao Takahashi
高橋  功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007274684A priority Critical patent/JP2009105592A/en
Publication of JP2009105592A publication Critical patent/JP2009105592A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for changing the source state even in the case of the power source of another device which is externally connected. <P>SOLUTION: A movement of a head-mounted display device 100 is specified from information detected by a head movement detection unit 200 and when there is not a movement exceeding a threshold for a predetermined time, a command to shut down external equipment to be connected, i.e. external equipment 400 is generated and transmitted. After it is confirmed that the external equipment 400 has been shut down, the device performs processing for shutting down itself. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、ヘッドマウントディスプレイ装置および電源制御システムに関する。   The present invention relates to a head mounted display device and a power supply control system.

ユーザの眼前で画像を表示するヘッドマウントディスプレイ装置において、ユーザの頭部の動きを検知して、特定の動きに応じて画像や映像に対する制御(再生開始、一時停止等)を行ったり、ユーザの頭部動作に合わせて表示映像をスクロールさせたり、ヘッドホンの音場を動かして臨場感を向上させたりする技術が知られており、HMDにおけるユーザの頭部動作の検出には、ジャイロセンサ(角速度センサ)や加速度センサ等のセンサが用いられる。   In a head-mounted display device that displays an image in front of the user's eyes, the movement of the user's head is detected, and control (reproduction start, pause, etc.) is performed on the image or video according to the specific movement, There are known techniques for scrolling a display image in accordance with head movements and moving the sound field of headphones to improve the sense of reality. Sensor) or an acceleration sensor.

これらのセンサを利用して、一定時間ユーザの頭部動作が検出されなかった場合に電源をシャットダウンすることで、電力消費を効果的に防止するようなヘッドマウントディスプレイ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。   A head-mounted display device that uses these sensors to effectively prevent power consumption by shutting down the power when a user's head movement is not detected for a certain period of time is known (for example, , See Patent Document 1).

特開2004−96224号公報JP 2004-96224 A

特許文献1に記載の技術では、ヘッドマウントディスプレイ装置は自らの電源をシャットダウンするのみであり、例えば、映像ソースを取り込む際等に、インターフェースを介して他の機器を外部接続している場合、他の機器の電源については別にシャットダウンしなければならず、不便であった。   In the technique described in Patent Document 1, the head-mounted display device only shuts down its own power supply. For example, when other devices are externally connected via an interface when capturing a video source, etc. It was inconvenient because the power supply of the device had to be shut down separately.

そこで、本発明は、ヘッドマウントディスプレイ装置において、閾値以上の頭部動作が一定時間無かったことが検出された場合、自らの電源をシャットダウンする際に外部接続した他の機器の電源についてもシャットダウンさせることが可能な技術を提供することを目的とする。   Therefore, in the head mounted display device, when it is detected that there has been no head movement above the threshold for a certain period of time, the power supply of other externally connected devices is also shut down when shutting down its own power supply. The purpose is to provide a technology that can do this.

前記課題を解決するための請求項1に係る発明は、外部機器と相互に情報を送受信可能なヘッドマウントディスプレイ装置であって、自装置の変位を検出することで、自装置を装着する利用者の動作を検出する動作検出部と、前記動作検出部で検出された検出値に応じて、電源状態を変更するコマンドを前記外部機器へ送信する処理を行う制御部とを備えることを特徴とする。   The invention according to claim 1 for solving the above problem is a head mounted display device capable of transmitting and receiving information to and from an external device, and a user who wears the device by detecting a displacement of the device. And a control unit that performs processing for transmitting a command for changing a power supply state to the external device according to a detection value detected by the operation detection unit. .

以上のように、本発明によれば、ヘッドマウントディスプレイ装置において、閾値以上の頭部動作が一定時間無かったことが検出された場合、自らの電源をシャットダウンする際に外部接続した他の機器の電源についても、シャットダウンさせることが可能な技術を提供することができる。   As described above, according to the present invention, in the head-mounted display device, when it is detected that there has been no head movement above the threshold for a certain period of time, other devices connected externally when shutting down the power supply of the device itself A technology that can shut down the power supply can also be provided.

以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1〜2に、本発明の第一の実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ装置(以下、HMDと略記する)100の一例を示す。図1は、本発明の第一の実施形態に係るHMD100の斜視図であり、図2は、本発明の第一の実施形態に係るHMD100の側面図である。   1 and 2 show an example of a head mounted display device (hereinafter abbreviated as HMD) 100 according to the first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a perspective view of the HMD 100 according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a side view of the HMD 100 according to the first embodiment of the present invention.

図示するように、本実施形態に係るHMD100は、頭部装着帯110と、音声出力部120と、筐体130A、130Bと、支持部140と、アーム部150と、表示部160と、操作部170と、を備えている。   As shown in the figure, the HMD 100 according to the present embodiment includes a head wearing band 110, an audio output unit 120, housings 130A and 130B, a support unit 140, an arm unit 150, a display unit 160, and an operation unit. 170.

頭部装着帯110は、その両端が相対向するように、湾曲した形状に形成されている。また、頭部装着帯110は、弾性を有する材質で形成されており、ユーザUの頭部に装着する際に、その両端に形成されているスピーカ121A、121B(これらを区別しない場合には、単に121と表記する)をユーザUの頭部の内側方向に押圧することで、HMD100をユーザUの頭部に着脱自在に装着することができるようにしている。   The head mounting band 110 is formed in a curved shape so that both ends thereof face each other. Further, the head wearing band 110 is formed of an elastic material, and when worn on the head of the user U, speakers 121A and 121B formed at both ends thereof (if these are not distinguished, The HMD 100 can be detachably mounted on the user U's head by pressing the head of the user U toward the inside of the user U's head.

頭部装着帯110の両端側には、筐体130A、130Bが連結されており、筐体130Aにはスピーカ121Aが、筐体130Bにはスピーカ121Bが、それぞれ設けられている。また、頭部装着帯110の内部には、スピーカ121A、121Bと、操作部170と、表示部160と、を電気的に連結するための信号線や、後述する筐体130Aに内蔵される電源部180から、電源を供給するための電力線等が配線されている。   Enclosures 130A and 130B are connected to both ends of the head wearing band 110. The enclosure 130A is provided with a speaker 121A, and the enclosure 130B is provided with a speaker 121B. In addition, inside the head-mounted band 110, signal lines for electrically connecting the speakers 121A and 121B, the operation unit 170, and the display unit 160, and a power source built in the housing 130A described later. A power line for supplying power is wired from the unit 180.

音声出力部120は、音声信号を音声に変換する。本実施形態では、スピーカ121A、121Bを有し、これらはユーザUの両方の耳にあてがわれて使用されるいわゆるヘッドホン用のスピーカである。図1においては、向かって右側のスピーカ121Aが左耳用のスピーカ、向かって左側のスピーカ121Bが右耳用のスピーカとなっている。これらの左右の別については、ユーザUの操作によって、任意に決定することができるものとしても良い。また、電源部180から電源を供給するための電力線と、音声信号を供給する音声信号線が配線されている。   The audio output unit 120 converts the audio signal into audio. In the present embodiment, speakers 121 </ b> A and 121 </ b> B are provided, which are so-called headphones speakers used by being applied to both ears of the user U. In FIG. 1, the right speaker 121A is the left ear speaker, and the left speaker 121B is the right ear speaker. These left and right distinctions may be arbitrarily determined by the operation of the user U. In addition, a power line for supplying power from the power supply unit 180 and an audio signal line for supplying an audio signal are wired.

筐体130A、130Bは、頭部装着帯110の長手方向両端側に設けられており、筐体130A、130BのユーザUの頭部側(相対向する側)の外壁面には、スピーカ121A、121Bがそれぞれ連結されている。本実施形態においては、筐体130Bには、制御装置300と、電源部180と、が内蔵されており、さらに、スピーカ121Bとは逆側の外壁面に、操作部170が設けられている。   The casings 130A and 130B are provided on both ends in the longitudinal direction of the head mounting band 110, and speakers 121A and 130B are provided on the outer wall surfaces of the casings 130A and 130B on the head side (opposite sides) of the user U. 121B are connected to each other. In the present embodiment, the control device 300 and the power supply unit 180 are built in the housing 130B, and the operation unit 170 is provided on the outer wall surface opposite to the speaker 121B.

電源部180は、音声出力部120と、表示部160と、操作部170と、制御装置300と、に電力線で接続されている。筐体130Aの、スピーカ121Aとは逆側の外壁面に、HMD100の電源のオン、オフを切り替える、電源スイッチ(図示しない)が設けられている。   The power supply unit 180 is connected to the audio output unit 120, the display unit 160, the operation unit 170, and the control device 300 through a power line. A power switch (not shown) for switching the power of the HMD 100 on and off is provided on the outer wall surface of the housing 130A opposite to the speaker 121A.

電源部180と、制御装置300と、操作部170と、電源スイッチとは、筐体130A、130Bのどちらに配置されても良く、また、筐体130A、130Bが、スピーカ121A、121Bと一体となるような構成としても良い。   The power supply unit 180, the control device 300, the operation unit 170, and the power switch may be arranged in any of the housings 130A and 130B, and the housings 130A and 130B are integrated with the speakers 121A and 121B. It is good also as such a structure.

支持部140は、筐体130Bに、アーム部150の一端側を回動自在に連結する。連結方法はどのようなものでも良い。   The support unit 140 rotatably connects one end side of the arm unit 150 to the housing 130B. Any connection method may be used.

アーム部150は、頭部装着帯110をユーザUの頭部に装着した際に、アーム部150の筐体130A側ではない他端側に取り付けられている表示部160が、ユーザUの眼前に位置するように、その長手方向において湾曲している。また、内部には、電源部180から、表示部160に電源を供給する電力線と、画像信号を供給する画像信号線と、が配線されている。   When the arm 150 is attached to the head of the user U, the display unit 160 attached to the other end of the arm 150 other than the casing 130A is in front of the user U. It is curved in its longitudinal direction so as to be located. In addition, a power line for supplying power to the display unit 160 and an image signal line for supplying an image signal are wired from the power source unit 180 inside.

表示部160は、アーム部150の先端に、ユーザUの視線に合わせて回動自在に連結されている。表示部160は、画像を現す画像信号を光信号に変換して画像を形成する電気−光変換器と、形成された画像を拡大する光学系と、表示デバイスとしてのLCD(Liquid Crystal Display)161と、を備え、制御装置300から供給される画像信号に基づいて、画像を表示する。   The display unit 160 is connected to the tip of the arm unit 150 so as to be rotatable in accordance with the line of sight of the user U. The display unit 160 converts an image signal representing an image into an optical signal to form an image, an optical system for enlarging the formed image, and an LCD (Liquid Crystal Display) 161 as a display device. And displaying an image based on an image signal supplied from the control device 300.

操作部170は、操作スイッチ171A、171B、171C、171D、171Eと、さらに図示しない電源スイッチと、を備えている。操作スイッチ171A、171B、171C、171D、171Eを介して、HMD100に関する機能、例えば、再生、停止、早送り、巻戻し、制御処理のキャンセル、音量の変更等の指示を入力することができるようにされている。なお、これらのスイッチを介して操作指示が入力されると、I/F部330を介して、制御部310に送信される。   The operation unit 170 includes operation switches 171A, 171B, 171C, 171D, and 171E, and a power switch (not shown). Through the operation switches 171A, 171B, 171C, 171D, and 171E, it is possible to input instructions related to the HMD 100 such as play, stop, fast forward, rewind, cancel control processing, and change the volume. ing. When an operation instruction is input via these switches, it is transmitted to the control unit 310 via the I / F unit 330.

また、HMD100に関する操作が可能なリモコン(図示しない)を別途設けても良い。リモコンは無線又は有線によって、ユーザUが操作スイッチを見ながら操作することが可能である。その場合、操作部170に、リモコン受信部172を設けるような構成としても良い。   Further, a remote controller (not shown) capable of performing operations related to the HMD 100 may be provided separately. The remote control can be operated by the user U while watching the operation switch by wireless or wired. In that case, the remote controller receiving unit 172 may be provided in the operation unit 170.

次に、本発明の第一の実施形態に係る電源制御システム1について、図3を用いて説明する。電源制御システム1は、HMD100と、外部機器400と、を有する。   Next, the power supply control system 1 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The power supply control system 1 includes an HMD 100 and an external device 400.

最初に、外部機器400について説明する。外部機器400は、HMD100とデータ転送可能に接続される機器であり、具体的には、パーソナルコンピュータや、光ディスク再生装置、オーディオ再生装置等である。HMD100と、外部機器400と、を接続することによって、これらの間で映像や音声データのやり取りを行うことが可能となる。   First, the external device 400 will be described. The external device 400 is a device connected to the HMD 100 so as to be able to transfer data. Specifically, the external device 400 is a personal computer, an optical disk playback device, an audio playback device, or the like. By connecting the HMD 100 and the external device 400, it becomes possible to exchange video and audio data between them.

図3は、本発明の第一の実施形態である電源制御システム1のHMD100と外部機器400との、機能的な構成を示すブロック図である。外部機器400は、制御部410と、I/F部430と、電源部480と、を有する。   FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the HMD 100 and the external device 400 of the power supply control system 1 according to the first embodiment of the present invention. The external device 400 includes a control unit 410, an I / F unit 430, and a power supply unit 480.

I/F部430は、HMD100と、外部機器400とをデータ転送可能に接続する汎用バスとして、USB(Universal Serial Bus)や、IEEE1394等の規格に準拠する端子を備える。また、無線LANモジュールや、Bluetooth(登録商標)等のデバイス間近距離無線通信等を備えていても良い。   The I / F unit 430 includes a terminal conforming to a standard such as USB (Universal Serial Bus) or IEEE1394 as a general-purpose bus that connects the HMD 100 and the external device 400 so that data can be transferred. In addition, a short-distance wireless communication between devices such as a wireless LAN module or Bluetooth (registered trademark) may be provided.

電源部480は、制御部410と、I/F部430と、に接続されており、電源制御部412により電力供給の調節を受ける。   The power supply unit 480 is connected to the control unit 410 and the I / F unit 430, and receives power supply adjustment by the power supply control unit 412.

制御部410は、状態管理部411と、電源制御部412と、全体制御部413と、を有する。状態管理部411は、外部機器400の電源状態の移行が終了する直前に、制御装置300へ電源状態の変更完了を通知する状態変更完了応答を行う。電源制御部412は、制御装置300から送信されるコマンドに従って、電源部480を制御する。全体制御部413は、制御装置300を集中的に制御する。   The control unit 410 includes a state management unit 411, a power supply control unit 412, and an overall control unit 413. The state management unit 411 performs a state change completion response notifying the control device 300 of the completion of the power state change immediately before the transition of the power state of the external device 400 is completed. The power supply control unit 412 controls the power supply unit 480 in accordance with a command transmitted from the control device 300. The overall control unit 413 centrally controls the control device 300.

次に、制御装置300について説明する。制御装置300は、図3に示すように、頭部動作検出部200と、制御部310と、記憶部320と、I/F部330と、を有する。   Next, the control device 300 will be described. As illustrated in FIG. 3, the control device 300 includes a head movement detection unit 200, a control unit 310, a storage unit 320, and an I / F unit 330.

まず、頭部動作検出部200について説明する。頭部動作検出部200は、頭部動作を検出するための装置であり、角速度センサ(Z)201Aと、角速度センサ(X)201Bと(これらを区別しない場合には、単に201と表記する)、を備えている。頭部動作検出部200は、特定の基準軸から検出対象、すなわちユーザUの頭部動作に関する方向情報を、角速度として検出するものである。本発明の第一の実施形態に係る頭部動作検出部200においては、図1に示すように、垂直方向(ユーザUが直立する方向)をZ軸とし、Z軸と直交しユーザの一側面から他側面に向かう方向(スピーカ121A、121Bを貫通する方向)の軸をX軸とし、この2軸を基準軸として角速度の検出を実行する。   First, the head movement detection unit 200 will be described. The head motion detection unit 200 is a device for detecting head motion, and is an angular velocity sensor (Z) 201A and an angular velocity sensor (X) 201B (if they are not distinguished from each other, they are simply expressed as 201). It is equipped with. The head motion detection unit 200 detects, as an angular velocity, direction information related to a detection target, that is, the user U's head motion, from a specific reference axis. In the head motion detection unit 200 according to the first embodiment of the present invention, as shown in FIG. 1, the vertical direction (the direction in which the user U stands upright) is the Z axis, and one side surface of the user orthogonal to the Z axis. The axis in the direction from the first to the other side (the direction penetrating the speakers 121A and 121B) is taken as the X axis, and angular velocity detection is performed using these two axes as reference axes.

角速度センサ201としては、筺体内のミラーやファイバーでレーザ光を周回させ、筺体が方向を変えると、内部で周回しているレーザの発光から受光のタイミングが変化することを利用した光学式ジャイロ、歳差を応用して、角度変異を検知する機械式ジャイロ、振動(一次振動)する質量に角速度が加わると、コリオリ力でそれに直交する方向にも振動(二次振動)が発生することを利用した、振動式ジャイロ等を使用することができる。ここでは、角速度センサ(Z)201A、角速度センサ(X)201Bとして、圧電セラミックスを用いた、圧電振動ジャイロを用いることとする。   As the angular velocity sensor 201, an optical gyro that makes use of the fact that when a laser beam is circulated by a mirror or fiber in the housing and the housing changes direction, the timing of light reception from the light emission of the laser that circulates inside changes, Applying precession, a mechanical gyro that detects angular variation, utilizing the fact that when angular velocity is applied to the mass that vibrates (primary vibration), vibration (secondary vibration) is also generated in the direction perpendicular to it by Coriolis force. A vibrating gyroscope or the like can be used. Here, a piezoelectric vibration gyro using piezoelectric ceramics is used as the angular velocity sensor (Z) 201A and the angular velocity sensor (X) 201B.

角速度センサ(Z)201Aは、図1に示すように、ヨーイング(Yaw)方向の角速度、すなわち、Z軸回りの回転角の傾きであるヨー角を検出し、角速度センサ(X)201Bは、ピッチング(Pitch)方向の角速度、すなわち、X軸の回りの回転角の傾きであるピッチ角を検出する。このようなセンサによって、HMD100は、ユーザUの頭部の横振り動作と、縦振り動作とを検出することができる。本実施形態においては、角速度センサ201は所定の周期(例えば、50msec)毎にサンプリングを実行し、検出結果は角速度に比例するアナログ電圧値として出力される。出力された電圧値は、A/D変換器(図示しない)によってデジタル信号へ変換され、制御装置300の制御部310へと送信される。   As shown in FIG. 1, the angular velocity sensor (Z) 201A detects the angular velocity in the yaw direction, that is, the yaw angle that is the inclination of the rotation angle around the Z axis, and the angular velocity sensor (X) 201B The angular velocity in the (Pitch) direction, that is, the pitch angle that is the inclination of the rotation angle around the X axis is detected. With such a sensor, the HMD 100 can detect a horizontal swing motion and a vertical swing motion of the user U's head. In the present embodiment, the angular velocity sensor 201 performs sampling every predetermined cycle (for example, 50 msec), and the detection result is output as an analog voltage value proportional to the angular velocity. The output voltage value is converted into a digital signal by an A / D converter (not shown) and transmitted to the control unit 310 of the control device 300.

また、角速度センサ201の数は、上述のものに限られない。ユーザUが頭部をかしげる動作を検出するための、Y軸を基準軸とする角速度センサをさらに設けて、ロール角を検出できるような構成としても良く、また、1つの角速度センサによって、全ての角速度を検出できるようにしても良い。   Further, the number of angular velocity sensors 201 is not limited to that described above. An angular velocity sensor with the Y axis as a reference axis for detecting the movement of the user U's head can be further provided so that the roll angle can be detected. An angular velocity may be detected.

角速度センサ201の他にさらに加速度センサを設けても良く、角速度センサの代わりに加速度センサのみを持つような構成としても良い。   An acceleration sensor may be further provided in addition to the angular velocity sensor 201, and a configuration having only an acceleration sensor instead of the angular velocity sensor may be employed.

I/F部330は、I/F部430と同様に、HMD100と、外部機器400と、をデータ転送可能に接続する。さらに、音声出力部120と、表示部160と、操作部170と、電源部180と、を制御装置300に接続する。   Similar to the I / F unit 430, the I / F unit 330 connects the HMD 100 and the external device 400 so that data can be transferred. Furthermore, the audio output unit 120, the display unit 160, the operation unit 170, and the power supply unit 180 are connected to the control device 300.

記憶部320は、予め格納されるメッセージ画面1600(図7参照)を記憶する。   The storage unit 320 stores a message screen 1600 (see FIG. 7) stored in advance.

制御部310は、動作解析部311と、コマンド生成部312と、電源制御部313と、を備えている。   The control unit 310 includes an operation analysis unit 311, a command generation unit 312, and a power supply control unit 313.

動作解析部311は、角速度センサ201から送られる電圧値を受信する。そして、当該電圧値が閾値Th以下か否かを判断し、閾値Th以下の場合、動作解析部311が別途備えるタイマ(図示しない)を開始させて、当該タイマの累積時間が、所定の時間Tを超過すると、コマンド生成部312へコマンドの生成要求を行う。   The motion analysis unit 311 receives the voltage value sent from the angular velocity sensor 201. Then, it is determined whether or not the voltage value is equal to or less than the threshold value Th. When the voltage value is equal to or less than the threshold value Th, a timer (not shown) provided separately in the motion analysis unit 311 is started, Is exceeded, the command generation unit 312 is requested to generate a command.

閾値Thは、ユーザUの頭部動作が小さい、または、全く無い状態にあることを検出し、HMD100が未装着、あるいは装着はされていてもほとんど使用されていないことを判断するために設けられる。例えば、閾値Thをごく小さな値に設定しておけば、閾値Th以下の変化量が連続した場合、HMD100が未装着の静置状態にあると考えることができる。閾値Thは、予め設定しておいても良いし、ユーザUが自由に設定できるようにしても良い。   The threshold value Th is provided to detect that the head movement of the user U is small or not at all, and to determine that the HMD 100 is not worn or is worn but hardly used. . For example, if the threshold Th is set to a very small value, it can be considered that the HMD 100 is in a stationary state in which the HMD 100 is not attached when the amount of change below the threshold Th continues. The threshold value Th may be set in advance, or may be set freely by the user U.

所定時間Tは、ユーザUの頭部動作が小さい、または、全く無い状態が、所定時間T以上連続しているかを判断するために設けられる。所定時間Tは、どのような値を設定しても良いが、小さいほど、短時間での電源状態の変更が可能であり、電力を節約することが可能である。もちろん、ユーザUが自由に設定できるようにしても良い。   The predetermined time T is provided in order to determine whether a state where the head movement of the user U is small or not at all continues for a predetermined time T or longer. The predetermined time T may be set to any value, but as the predetermined time T is smaller, the power supply state can be changed in a shorter time, and power can be saved. Of course, the user U may freely set it.

コマンド生成部312は、HMD100と、外部機器400の電源状態の変更するためのコマンドを生成する。さらに、外部機器400から、電源状態の変更完了を知らせる状態変更完了応答を受け付けると、記憶部320に格納されるメッセージ画面1600を読み出し、表示部160に表示させるための画像信号を出力する。   The command generation unit 312 generates a command for changing the power status of the HMD 100 and the external device 400. Further, when a state change completion response is received from the external device 400 to notify the completion of the power state change, the message screen 1600 stored in the storage unit 320 is read and an image signal to be displayed on the display unit 160 is output.

なお、ここでは便宜上、外部機器400の電源状態の変更するためのコマンドをコマンドA、HMD100の電源状態の変更するためのコマンドをコマンドBとする。   Here, for convenience, a command for changing the power supply state of the external device 400 is referred to as command A, and a command for changing the power supply state of the HMD 100 is referred to as command B.

ここで、HMD100と、外部機器400との電源状態について説明する。通常のオン、オフ状態に加え、電力消費を節約するための電源状態には、メモリのみに電源を供給し、CPU(Central Processing Unit)、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性の半導体メモリ等の外部記憶装置等のデバイスの電源供給を止めるSTR(Suspend To Ram、いわゆるスタンバイ)状態、ほぼ完全に電力の供給を止めるハイバネーション状態等がある。これらの状態では、一部のデバイスには電源が供給されているため、シャットダウンに比べ早い起動が可能となる。   Here, the power states of the HMD 100 and the external device 400 will be described. In addition to the normal on / off state, power is supplied only to the memory in order to save power consumption, such as a CPU (Central Processing Unit), HDD (Hard Disk Drive), and a non-volatile semiconductor memory. There are a STR (Suspend To Ram, so-called standby) state in which power supply to devices such as an external storage device is stopped, and a hibernation state in which power supply is almost completely stopped. In these states, since power is supplied to some devices, it is possible to start faster than shutdown.

電源制御部313は、電源部180の電力供給を制御し、HMD100の電源状態を変更する。   The power supply control unit 313 controls the power supply of the power supply unit 180 and changes the power supply state of the HMD 100.

以下、上述の処理を、図4を用いて詳細に説明する。図4は、第一の実施形態に係る制御部310と、制御部410とが、頭部動作検出部200から送られる電圧値を受信した際の処理を示すフローチャートである。   Hereinafter, the above-described processing will be described in detail with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart illustrating processing when the control unit 310 and the control unit 410 according to the first embodiment receive a voltage value sent from the head movement detection unit 200.

動作解析部311は、角速度センサ(Z)201Aと、角速度センサ(X)201Bとから所定の周期(ここでは50msecとする)毎に検出・出力される電圧値を受け付ける(S1001)。   The motion analysis unit 311 accepts voltage values detected and output at predetermined intervals (here, 50 msec) from the angular velocity sensor (Z) 201A and the angular velocity sensor (X) 201B (S1001).

次に、動作解析部311は、電圧値から所定の基準値を減じて、頭部動作の真の変化量を算出し、該変化量を閾値Thと比較して、Th以下か否かを判断する(S1002)。   Next, the motion analysis unit 311 subtracts a predetermined reference value from the voltage value to calculate a true change amount of the head motion, and compares the change amount with a threshold value Th to determine whether or not it is equal to or less than Th. (S1002).

変化量がTh以下ではない場合には(S1002でNO)、動作解析部311が備えるタイマが開始していればリセットして0に戻して停止させ(S1005)、ステップ1001に戻り処理を繰り返す。   If the amount of change is not equal to or less than Th (NO in S1002), if the timer provided in the motion analysis unit 311 has started, it is reset, returned to 0 and stopped (S1005), and the process returns to Step 1001 and is repeated.

変化量がTh以下である場合には(S1002でYES)、ステップ1003へと進む。   If the amount of change is equal to or less than Th (YES in S1002), the process proceeds to step 1003.

ステップ1002において、変化量がTh以下の場合には、動作解析部311は、タイマが動作中か否かを判断する(S1003)。タイマが動作中ではない場合には(S1003でNO)、タイマをスタートさせ(S1006)、ステップ1001に戻り処理を繰り返す。タイマが動作中の場合には(S1003でYES)、ステップ1004へ進む。   If the change amount is equal to or smaller than Th in step 1002, the motion analysis unit 311 determines whether or not the timer is operating (S1003). If the timer is not in operation (NO in S1003), the timer is started (S1006), and the process returns to step 1001 and is repeated. If the timer is operating (YES in S1003), the process proceeds to step 1004.

ステップ1003において、タイマが動作中の場合には、動作解析部311は、タイマの現在の累積時間を所定時間Tと比較して、T以上か否かを判断する(S1004)。累積時間がT以上ではない場合は(S1004でNO)、ステップ1001に戻り処理を繰り返し、T以上の場合には(S1004でYES)、ステップ1007へと進む。   In step 1003, if the timer is operating, the operation analysis unit 311 compares the current accumulated time of the timer with a predetermined time T and determines whether or not it is equal to or greater than T (S1004). If the accumulated time is not equal to or greater than T (NO in S1004), the process returns to Step 1001 to repeat the process. If the accumulated time is equal to or greater than T (YES in S1004), the process proceeds to Step 1007.

ステップ1004において、タイマの累積時間が所定時間T以上の場合には、コマンド生成部312は、外部機器400をシャットダウンさせ、電源状態オフへの移行を要求するコマンドAを生成し、I/F部を介して外部機器400へと送信する(S1007)。   In step 1004, when the accumulated time of the timer is equal to or longer than the predetermined time T, the command generation unit 312 generates the command A that requests the shutdown of the external device 400 and shifts to the power state OFF, and the I / F unit To the external device 400 (S1007).

ここで、コマンド生成部312からのコマンドAを受信した外部機器400の処理を説明する。制御部410の電源制御部412は、I/F部を介してコマンドAを受け付けると(S1101)、コマンドの命令に基づいて、電源状態をオフに移行させるためのシャットダウンを開始する(S1102)。   Here, processing of the external device 400 that has received the command A from the command generation unit 312 will be described. When receiving the command A via the I / F unit (S1101), the power control unit 412 of the control unit 410 starts a shutdown for shifting the power state to OFF based on the command instruction (S1102).

電源制御部412は、電源部180を制御して、I/F部430と、状態管理部411と、電源制御部412以外の各部から優先的に電力供給を停止させ、それらが完了すると、状態管理部411に、状態変更完了応答を要求する。   The power supply control unit 412 controls the power supply unit 180 to preferentially stop power supply from each unit other than the I / F unit 430, the state management unit 411, and the power supply control unit 412. The management unit 411 is requested for a state change completion response.

次に、状態管理部411は、電源制御部412から状態変更完了応答の要求を受け付けると、制御装置300へ、電源状態がオフに移行することを通知する状態変更完了応答を行う(S1103)。そして、I/F部430を介して、状態変更完了応答をHMD100に送信完了後、電源制御部412は、電源部480にI/F部430、状態管理部411及び電源制御部412への電力供給を停止させ、外部機器400のシャットダウンを完了し、処理を終了する(S1104)。   Next, when the state management unit 411 receives a request for a state change completion response from the power supply control unit 412, the state management unit 411 performs a state change completion response notifying the control device 300 that the power supply state is turned off (S1103). Then, after the completion of transmission of the state change completion response to the HMD 100 via the I / F unit 430, the power supply control unit 412 supplies power to the I / F unit 430, the state management unit 411, and the power supply control unit 412. The supply is stopped, the shutdown of the external device 400 is completed, and the process ends (S1104).

制御部310の処理に戻って、コマンド生成部312は、外部機器400から送信された状態変更完了応答を、I/F部を介して受信すると、記憶部320に予め格納されるメッセージ画面1600(図7参照)を読み出して、I/F部を介して表示部160に画像信号を出力する(S1008)。次に、HMD100のシャットダウンを要求するコマンドBを生成して、電源制御部313へと出力する(S1009)。   Returning to the processing of the control unit 310, when the command generation unit 312 receives the state change completion response transmitted from the external device 400 via the I / F unit, the message screen 1600 (preliminarily stored in the storage unit 320 ( 7) and an image signal is output to the display unit 160 via the I / F unit (S1008). Next, a command B for requesting the shutdown of the HMD 100 is generated and output to the power control unit 313 (S1009).

電源制御部313は、コマンドBを受け付けると、HMD100のシャットダウンを実行して、電源部180の電力供給を停止させる(S1010)。   When receiving the command B, the power supply control unit 313 executes the shutdown of the HMD 100 and stops the power supply of the power supply unit 180 (S1010).

以上のような構成により、HMD100は、角速度センサ201から出力される電圧値から使用状態を判断して、所定の時間にわたって閾値以上の動作が無い場合には、接続される外部機器400をシャットダウンさせる。外部機器400は、シャットダウンの直前に、シャットダウンが完了することをHMD100へと通知することで、HMD100はユーザUにその旨を知らせるメッセージ画面1600を提示することができる。その後、HMD100は自らもシャットダウンを実行して、無駄な電力消費を避けることが可能である。   With the configuration as described above, the HMD 100 determines the usage state from the voltage value output from the angular velocity sensor 201, and shuts down the connected external device 400 if there is no operation exceeding the threshold over a predetermined time. . The external device 400 notifies the HMD 100 that the shutdown is completed immediately before the shutdown, so that the HMD 100 can present a message screen 1600 informing the user U of the fact. Thereafter, the HMD 100 itself can also perform a shutdown to avoid unnecessary power consumption.

なお、状態変更完了応答は、外部機器400のシャットダウンが開始すると同時に、状態変更開始応答として、HMD100へと送信されるような構成としても良い。これにより、より短時間で両機器をシャットダウンすることが可能である。この際、メッセージ画面には、外部機器400のシャットダウンが開始したことを告知する旨を表示する。   The state change completion response may be transmitted to the HMD 100 as a state change start response at the same time when the external device 400 starts to shut down. As a result, both devices can be shut down in a shorter time. At this time, the message screen displays that the external device 400 has been shut down.

また、コマンドA、Bが変更を要求する電源状態は、上記のものに限定されない。その他の特殊な低電力状態や、休止状態等、機種やOSに依存したモードのいずれでも良い。さらに、コマンドA、Bは同様の電源状態を要求するものでなくても良く、どのような組み合わせであっても良い。組み合わせは、予め定めておいても良いし、その都度最適な状態を検出するような構成としても良い。   Further, the power supply state requested by commands A and B is not limited to the above. Any other mode depending on the model or OS, such as a special low power state or hibernation state, may be used. Further, the commands A and B do not have to request the same power supply state, and may be in any combination. The combination may be determined in advance or may be configured to detect an optimum state each time.

なお、ステップ1001〜ステップ1004の間に、操作部170を介して、ユーザUによるHMD100の操作指示があった場合には、ステップ1005に進み、ステップ1001に戻って処理を行うような構成としても良い。これにより、ユーザUが他の方法で操作を実行し、所定の時間頭部動作が検出されなかったとしても、電源状態を変更せずに使用を継続することが可能である。   In addition, when there is an operation instruction of the HMD 100 by the user U through the operation unit 170 between Step 1001 and Step 1004, the process may proceed to Step 1005 and return to Step 1001 to perform processing. good. Thereby, even if the user U performs an operation by another method and the head movement is not detected for a predetermined time, it is possible to continue the use without changing the power supply state.

さらに、ステップ1001〜ステップ1004の間に、I/F部を介したデータのやり取りがあった場合にも、ステップ1005を経て、ステップ1001に戻って処理を行うような構成としても良い。これにより、HMD100と外部機器400との間で、データ転送が実行されている間は、電源状態を変更させずにおくことが可能である。   Furthermore, even when data is exchanged via the I / F unit between Step 1001 and Step 1004, the configuration may be such that the processing returns to Step 1001 through Step 1005 and processing is performed. Accordingly, it is possible to keep the power state unchanged while data transfer is being executed between the HMD 100 and the external device 400.

また、ステップ1008において、HMD100は状態変更完了応答を受信する変わりに、I/F部の電気的な導通状態を検出するような構成としても良い。例えば、USB接続であれば、外部機器400のシャットダウンが完了したことを、VBUS信号が途切れる事で検出することが可能である。よって、コマンド生成部312は、そのような場合にのみメッセージ画面1600の出力と、シャットダウンとを実行するような構成とすることもできる。 In step 1008, the HMD 100 may be configured to detect the electrical continuity state of the I / F unit instead of receiving the state change completion response. For example, in the case of USB connection, it is possible to detect that the shutdown of the external device 400 is completed by interrupting the VBUS signal. Therefore, the command generation unit 312 can be configured to execute output of the message screen 1600 and shutdown only in such a case.

ここで、HMD100と、外部機器400との、ハードウェア構成について説明する。図8は、互いに接続された、HMD100と、外部機器400と、の電気的な構成を示すブロック図である。   Here, the hardware configuration of the HMD 100 and the external device 400 will be described. FIG. 8 is a block diagram showing an electrical configuration of the HMD 100 and the external device 400 connected to each other.

図8に示すように、HMD100は、各装置を集中的に制御するCPU11と、各種データを書換え可能に記憶するメモリ12と、各種のプログラム、プログラムの生成するデータ等を格納する不揮発性の補助メモリ13と、外部機器400をデータ転送可能に接続するI/F部14と、バッテリ15と、を備える。制御部310は、例えば、補助メモリ13に記憶されている所定のプログラムを、メモリ12に読み込み、CPU11で実行することにより実現可能である。   As shown in FIG. 8, the HMD 100 includes a CPU 11 that centrally controls each device, a memory 12 that stores various data in a rewritable manner, various programs, nonvolatile auxiliary data that stores data generated by the programs, and the like. The memory 13 includes an I / F unit 14 that connects the external device 400 so that data can be transferred, and a battery 15. The control unit 310 can be realized, for example, by reading a predetermined program stored in the auxiliary memory 13 into the memory 12 and executing it by the CPU 11.

外部機器400は、CPU21と、メモリ22と、HDD(Hard Disk Drive)23と、HMD100をデータ転送可能に接続するI/F部24と、バッテリ25と、を備えるパーソナルコンピュータにより実現可能である。制御部410は、例えば、HDD23に記憶されている所定のプログラムを、メモリ22に読み込み、CPU21で実行することにより実現可能である。   The external device 400 can be realized by a personal computer including a CPU 21, a memory 22, an HDD (Hard Disk Drive) 23, an I / F unit 24 that connects the HMD 100 so that data can be transferred, and a battery 25. The control unit 410 can be realized, for example, by reading a predetermined program stored in the HDD 23 into the memory 22 and executing it by the CPU 21.

次に、本発明の第二の実施形態について説明する。第二の実施形態であるHMD500と、外部機器600とは、第一の実施形態と比較して制御部310と、制御部410と、の処理が異なっているため、以下、異なっている点に関連する事項について説明する。   Next, a second embodiment of the present invention will be described. The HMD 500 according to the second embodiment and the external device 600 are different from each other because the processing of the control unit 310 and the control unit 410 is different from that of the first embodiment. Related items will be described.

HMD500のコマンド生成部312は、外部機器600に電源状態の変更を要求するコマンドAを送信すると、さらにコマンドBを生成して、自らのシャットダウンを実行する。外部機器600は、コマンドAを受信すると、HMD500への応答処理を行わずに、電源の変更を実行・終了する。   When the command generation unit 312 of the HMD 500 transmits a command A requesting the change of the power supply state to the external device 600, the command generation unit 312 further generates a command B and executes its own shutdown. When the external device 600 receives the command A, the external device 600 executes / ends the power supply change without performing the response process to the HMD 500.

図5は、第二の実施形態に係る制御部310と、制御部410とが、頭部動作検出部200から送られる電圧値を受信した際の処理を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart illustrating processing when the control unit 310 and the control unit 410 according to the second embodiment receive a voltage value sent from the head movement detection unit 200.

本実施形態におけるステップ2001〜2006は、第一の実施形態におけるステップ1001〜1006と同様の処理であるので、これらについての詳細な説明は省略する。   Since steps 2001 to 2006 in the present embodiment are the same processes as steps 1001 to 1006 in the first embodiment, detailed description thereof will be omitted.

ステップ2004において、タイマの累積時間が所定時間T以上の場合には、コマンド生成部312は、外部機器600をシャットダウンさせ、電源状態オフへの移行を要求するコマンドAを生成し、I/F部を介して外部機器600へと送信する(S2007)。   In step 2004, when the accumulated time of the timer is equal to or longer than the predetermined time T, the command generation unit 312 generates the command A that shuts down the external device 600 and requests the transition to the power-off state, and the I / F unit To the external device 600 (S2007).

ここで、コマンド生成部312からのコマンドAを受信した外部機器600の処理を説明する。制御部410の電源制御部412は、I/F部を介してコマンドAを受け付けると(S2101)、コマンドAの命令に基づいて、電源状態をオフに移行させるためのシャットダウンを開始して、電源部480に電力供給を停止させ、処理を終了する(S2102)。   Here, processing of the external device 600 that has received the command A from the command generation unit 312 will be described. When the power control unit 412 of the control unit 410 receives the command A via the I / F unit (S2101), the power control unit 412 starts shutdown for shifting the power state to OFF based on the command A command, The power supply to the unit 480 is stopped, and the process ends (S2102).

制御部310の処理に戻って、コマンド生成部312は、コマンドAを外部機器600へ送信した後、HMD500のシャットダウンを要求するコマンドBを生成して、電源制御部313へと出力する(S2008)。   Returning to the processing of the control unit 310, the command generation unit 312 transmits the command A to the external device 600, generates a command B for requesting the shutdown of the HMD 500, and outputs the command B to the power supply control unit 313 (S2008). .

電源制御部313は、コマンドBを受け付けると、HMD500のシャットダウンを実行して、電源部180の電力供給を停止させる(S2009)。   When receiving the command B, the power supply control unit 313 executes the shutdown of the HMD 500 and stops the power supply of the power supply unit 180 (S2009).

以上のように、HMD500は、外部機器600へとシャットダウンを要求するコマンドを送信後、自らもシャットダウンを開始する。従って、外部機器600の応答を待たずにHMD500のシャットダウン処理を実行することによって、より短時間で両機器をシャットダウンさせることが可能である。   As described above, the HMD 500 itself starts shutdown after transmitting a command requesting shutdown to the external device 600. Therefore, both devices can be shut down in a shorter time by executing the shutdown process of the HMD 500 without waiting for the response of the external device 600.

次に、本発明の第三の実施形態について説明する。第三の実施形態であるHMD700と、外部機器800とは、第一の実施形態と比較して制御部310と、制御部410と、の処理が異なっているため、以下、異なっている点に関連する事項について説明する。   Next, a third embodiment of the present invention will be described. The HMD 700 according to the third embodiment and the external device 800 are different from each other because the processes of the control unit 310 and the control unit 410 are different from those of the first embodiment. Related items will be described.

外部機器800の状態管理部411は、HMD700より、電源状態の変更を要求するコマンドAを受け付けると、HMD700の電源状態をスタンバイへと移行させることを要求するコマンドBを生成し、HMD700に送信する。HMD700の電源制御部313は、コマンドBを受信すると、電源状態をスタンバイへ移行させる。   When the state management unit 411 of the external device 800 receives a command A requesting to change the power supply state from the HMD 700, the state management unit 411 generates a command B requesting that the power supply state of the HMD 700 shift to standby and transmits the command B to the HMD 700. . When receiving the command B, the power control unit 313 of the HMD 700 shifts the power state to standby.

図6は、第三の実施形態に係る制御部310と、制御部410とが、頭部動作検出部200から送られる電圧値を受信した際の処理を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart illustrating processing when the control unit 310 and the control unit 410 according to the third embodiment receive a voltage value transmitted from the head movement detection unit 200.

本実施形態におけるステップ3001〜3006は、第一の実施形態におけるステップ1001〜1006と同様の処理であるので、これについての詳細な説明は省略する。   Since steps 3001 to 3006 in the present embodiment are the same processes as steps 1001 to 1006 in the first embodiment, a detailed description thereof will be omitted.

ステップ3004において、タイマの累積時間が所定時間T以上の場合には、コマンド生成部312は、外部機器800に、電源状態をスタンバイへと移行させることを要求するコマンドAを生成し、I/F部を介して外部機器800へと送信する(S3007)。   In step 3004, when the accumulated time of the timer is equal to or longer than the predetermined time T, the command generation unit 312 generates a command A requesting the external device 800 to shift the power supply state to standby, and the I / F The data is transmitted to the external device 800 via the unit (S3007).

ここで、コマンド生成部312からのコマンドAを受信した外部機器800の処理を説明する。制御部410の電源制御部412は、I/F部を介してコマンドAを受け付けると、状態管理部411に、HMD700に、電源状態をスタンバイへと移行させることを要求するコマンドBの生成要求を行う(S3101)。状態管理部411は、電源制御部412からの生成要求を受け付けると、コマンドBを生成してHMD700に送信する(S3102)。次に、電源制御部412は、コマンドAの命令に基づいて、電源状態をスタンバイへ移行させ、処理を終了する(S3103)。   Here, processing of the external device 800 that has received the command A from the command generation unit 312 will be described. When the power control unit 412 of the control unit 410 receives the command A via the I / F unit, the power management unit 412 requests the state management unit 411 to generate a command B requesting the HMD 700 to shift the power state to standby. This is performed (S3101). When receiving the generation request from the power supply control unit 412, the state management unit 411 generates a command B and transmits it to the HMD 700 (S3102). Next, the power control unit 412 shifts the power state to standby based on the command A, and ends the process (S3103).

制御部310の処理に戻って、電源制御部313は、外部機器800から送信されたコマンドBをI/F部を介して受信すると、コマンドBの命令に基づいて、電源状態をスタンバイへ移行させ、処理を終了する(S3009)。   Returning to the processing of the control unit 310, when the power supply control unit 313 receives the command B transmitted from the external device 800 via the I / F unit, the power supply control unit 313 shifts the power supply state to standby based on the command B command. The process is terminated (S3009).

以上のような構成により、ユーザUは、HMD700と外部機器800とのスタンバイ状態を解除することによって、シャットダウンに比べて早く元の状態へ復帰させることが可能である。スタンバイ状態の解除は、各操作スイッチを介した操作や、頭部動作により行うことが可能な構成としても良い。その際には、電源状態がスタンバイであっても、少なくとも操作部170と、頭部動作検出部200と、制御部310の一部とには、通電状態を保つようにする。なお、HMD700を元の状態へ復帰させる際に、外部機器800を同時に復帰させるような構成としても良い。   With the configuration as described above, the user U can return to the original state earlier than the shutdown by releasing the standby state of the HMD 700 and the external device 800. The standby state may be canceled by an operation through each operation switch or a head movement. At that time, even if the power supply state is standby, at least the operation unit 170, the head movement detection unit 200, and a part of the control unit 310 are kept energized. Note that, when the HMD 700 is restored to the original state, the external device 800 may be restored at the same time.

さらに、スタンバイ状態を開始した際に、同時にタイマを開始させて、一定時間を超過すると、改めて両機器をシャットダウンさせるような構成とすることも可能である。   Furthermore, when the standby state is started, it is also possible to start the timer at the same time and to shut down both devices again when a certain time is exceeded.

以上に述べた実施形態において、コマンドA、Bの変更要求は、電源状態には限定されない。例えば、スクリーンセーバを起動・解除させたり、表示デバイスのバックライトをオン、オフに切り替えたりするような処理の実行を要求するようなコマンドとしても良い。   In the embodiment described above, the request for changing the commands A and B is not limited to the power state. For example, it may be a command that requests execution of a process that activates / cancels a screen saver or switches the display device backlight on / off.

また、以上に述べた実施形態における制御装置300の適用は、HMDに限られない。頭部検出部を備える他の装置についても、適用が可能である。   Moreover, application of the control apparatus 300 in embodiment described above is not restricted to HMD. The present invention can also be applied to other devices including a head detection unit.

本発明の第一の実施形態に係るHMD100の斜視図である。It is a perspective view of HMD100 concerning a first embodiment of the present invention. 本発明の第一の実施形態に係るHMD100の側面図である。It is a side view of HMD100 concerning a first embodiment of the present invention. 本発明の電源制御システム1の機能的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the power supply control system 1 of this invention. 本発明の第一の実施形態に係る制御部310と、制御部410とが、頭部動作検出部200から送られる電圧値を受信した際の処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating processing when the control unit 310 and the control unit 410 according to the first embodiment of the present invention receive a voltage value sent from the head movement detection unit 200. 本発明の第二の実施形態に係る制御部310と、制御部410とが、頭部動作検出部200から送られる電圧値を受信した際の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process at the time of the control part 310 which concerns on 2nd embodiment of this invention, and the control part 410 receiving the voltage value sent from the head movement detection part 200. 本発明の第三の実施形態に係る制御部310と、制御部410とが、頭部動作検出部200から送られる電圧値を受信した際の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process at the time of the control part 310 which concerns on 3rd embodiment of this invention, and the control part 410 receiving the voltage value sent from the head movement detection part 200. メッセージ画面1600の表示例を示す概略図である。10 is a schematic diagram showing a display example of a message screen 1600. FIG. HMD100と、外部機器400との電気的な構成を示すブロック図であるである。3 is a block diagram showing an electrical configuration of an HMD 100 and an external device 400. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

100、500、700:HMD、400、600、800:外部機器、110:頭部装着帯、120:音声出力部、130A、130B:筐体、140:支持部、150:アーム部、160:表示部、161:LCD、170:操作部、171A、171B、171C、171D、171E:操作スイッチ、172:リモコン受信部、180、480:電源部、200:頭部動作検出部、300:制御装置、310、410:制御部、311:動作解析部、312:コマンド生成部、313、412:電源制御部、320:記憶部、330、430:入出力インターフェース部、411:状態管理部、413:全体制御部、1600:メッセージ画面。   100, 500, 700: HMD, 400, 600, 800: External device, 110: Head wearing band, 120: Audio output unit, 130A, 130B: Housing, 140: Support unit, 150: Arm unit, 160: Display , 161: LCD, 170: operation unit, 171A, 171B, 171C, 171D, 171E: operation switch, 172: remote control reception unit, 180, 480: power supply unit, 200: head motion detection unit, 300: control device, 310, 410: control unit, 311: operation analysis unit, 312: command generation unit, 313, 412: power supply control unit, 320: storage unit, 330, 430: input / output interface unit, 411: status management unit, 413: overall Control unit, 1600: message screen.

Claims (9)

外部機器と相互に情報を送受信可能なヘッドマウントディスプレイ装置であって、
自装置の変位を検出することで、自装置を装着する利用者の動作を検出する動作検出部と、
前記動作検出部で検出された検出値に応じて、電源状態を変更するコマンドを前記外部機器へ送信する処理を行う制御部と、
を備えることを特徴とするヘッドマウントディスプレイ装置。
A head mounted display device capable of transmitting and receiving information to and from an external device,
An operation detection unit that detects the operation of the user wearing the device by detecting the displacement of the device;
A control unit that performs processing for transmitting a command to change a power supply state to the external device according to a detection value detected by the operation detection unit;
A head-mounted display device comprising:
請求項1に記載のヘッドマウントディスプレイ装置であって、
前記コマンドを送信する処理は、前記検出値が、所定の時間以上、前記利用者の動作が予め定められた大きさ以下であることを示すものである場合に、実行されること、
を特徴とするヘッドマウントディスプレイ装置。
The head-mounted display device according to claim 1,
The process of transmitting the command is executed when the detected value indicates that the user's action is not more than a predetermined magnitude for a predetermined time or more,
A head-mounted display device.
請求項1または2に記載のヘッドマウントディスプレイ装置であって、
電源部を備え、
前記制御部は、
前記電源部を、前記コマンドに対応する電源状態となるように変更する処理をさらに実行すること
を特徴とするヘッドマウントディスプレイ装置。
The head mounted display device according to claim 1 or 2,
With power supply,
The controller is
A head mounted display device, further comprising a process of changing the power supply unit so as to be in a power supply state corresponding to the command.
請求項3に記載のヘッドマウントディスプレイ装置であって、
前記電源状態を変更する処理は、
前記外部機器から前記コマンドを受信することにより、実行されること、
を特徴とするヘッドマウントディスプレイ装置。
The head mounted display device according to claim 3,
The process of changing the power state
Executed by receiving the command from the external device;
A head-mounted display device.
請求項1から4のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイ装置であって、
表示部を備え、
前記制御部は、
前記外部機器より、電源状態の変更処理を終了することを示す通知を受信すると、前記表示部に注意を喚起するメッセージを出力する処理をさらに実行すること、
を特徴とするヘッドマウントディスプレイ装置。
The head mounted display device according to any one of claims 1 to 4,
With a display,
The controller is
When receiving a notification indicating that the power state change process is to be terminated from the external device, further executing a process of outputting a message to call attention to the display unit;
A head-mounted display device.
コンピュータを、
ヘッドマウントディスプレイ装置と情報の送受信を行うインターフェース手段、
制御手段、として機能させるプログラムであって、
前記制御手段に、
前記ヘッドマウントディスプレイ装置より、前記インターフェース手段を介して、電源状態を変更するコマンドを受信する処理と、
前記コマンドに基づいて、電源状態の変更を開始する処理と、
電源状態の変更を開始後に、当該電源状態の変更処理の終了を、前記インターフェース手段を介して、前記ヘッドマウントディスプレイ装置に通知する処理と、を行わせること、
を特徴とするプログラム。
Computer
Interface means for transmitting and receiving information to and from the head mounted display device;
A program that functions as a control means,
In the control means,
A process of receiving a command to change the power state from the head-mounted display device via the interface means;
Based on the command, a process for starting the change of the power state;
After starting the change of the power supply state, performing the process of notifying the end of the change process of the power supply state to the head mounted display device via the interface means,
A program characterized by
請求項6に記載のプログラムであって、
前記制御手段に、
前記ヘッドマウントディスプレイ装置より、前記インターフェース手段を介して、電源状態を変更する第一のコマンドを受信する処理と、
前記第一のコマンドを前記インターフェース手段を介して受信した際に、前記ヘッドマウントディスプレイの電源状態を変更する第二のコマンドを生成して、前記インターフェース手段を介して、前記ヘッドマウントディスプレイに送信する処理と、
前記第一のコマンドに基づいて、電源状態の変更を開始する処理と、
を行わせることを特徴とするプログラム。
The program according to claim 6,
In the control means,
A process of receiving a first command for changing a power state from the head-mounted display device via the interface means;
When the first command is received via the interface means, a second command for changing the power state of the head mounted display is generated and transmitted to the head mounted display via the interface means. Processing,
Based on the first command, a process for starting the change of the power state;
A program characterized by having
ヘッドマウントディスプレイ装置と、外部機器と、を有する電源制御システムであって、
前記ヘッドマウントディスプレイ装置は、
自装置の変位を検出することで、自装置を装着する利用者の動作を検出値として検出する動作検出部と、
前記検出値が、所定の時間以上、前記利用者の動作が予め定められた大きさ以下であることを示すものであるかを判断する処理と、
前記検出値が、所定の時間以上、前記利用者の動作が予め定められた大きさ以下であることを示すものであると判断された場合に、外部機器の電源状態を変更するコマンドを生成して、前記外部機器に送信する処理と、
前記外部機器から送信される、電源状態の変更が終了する通知を受け付けると、ヘッドマウントディスプレイ装置自身の電源状態を変更する処理と、
を実行する制御部と、
を備える制御装置を有し、
前記外部機器は、
前記ヘッドマウントディスプレイ装置より、前記コマンドを受信する処理と、
前記コマンドに基づいて、当該外部機器の電源状態の変更を開始する処理と、
当該外部機器の電源状態の変更を開始後に、当該変更の終了を、前記ヘッドマウントディスプレイ装置に通知する処理と、を実行する制御部を備えること
を特徴とする、電源制御システム。
A power control system having a head mounted display device and an external device,
The head mounted display device is:
An action detection unit that detects a movement of a user wearing the own apparatus as a detection value by detecting a displacement of the own apparatus;
A process of determining whether the detected value indicates that the user's action is not more than a predetermined magnitude for a predetermined time or more;
When the detected value is determined to indicate that the user's action is not more than a predetermined magnitude for a predetermined time or more, a command for changing the power state of the external device is generated. Processing to send to the external device,
Upon receiving a notification sent from the external device to finish changing the power state, a process of changing the power state of the head mounted display device itself;
A control unit for executing
A control device comprising:
The external device is
A process of receiving the command from the head mounted display device;
Based on the command, a process for starting a change in the power state of the external device;
A power control system comprising: a control unit that executes a process of notifying the head mounted display device of the end of the change after starting the change of the power state of the external device.
ヘッドマウントディスプレイ装置と、外部機器と、を有する電源制御システムであって、
前記ヘッドマウントディスプレイ装置は、
自装置の変位を検出することで、自装置を装着する利用者の動作を検出値として検出する動作検出部と、
前記検出値が、所定の時間以上、前記利用者の動作が予め定められた大きさ以下であることを示すものであるかを判断する処理と、
前記検出値が、所定の時間以上、前記利用者の動作が予め定められた大きさ以下であることを示すものであると判断された場合に、外部機器の電源状態を変更する第一のコマンドを生成して、前記外部機器に送信する処理と、
前記外部機器より、前記ヘッドマウントディスプレイ装置の電源状態を変更する第二のコマンドを受信する処理と、
前記第二のコマンドに基づいて、自装置の電源状態を変更する処理と、を実行する制御部と、
を備える制御装置を有し、
前記外部機器は、
前記ヘッドマウントディスプレイ装置より、前記第一のコマンドを受信する処理と、
前記第一のコマンドを受信した際に、前記ヘッドマウントディスプレイの電源状態を変更する第二のコマンドを生成して、前記ヘッドマウントディスプレイに送信する処理と、
前記第一のコマンドに基づいて、自機器の電源状態の変更を開始する処理と、
を実行する制御部を備えること、
を特徴とする、電源制御システム。
A power control system having a head mounted display device and an external device,
The head mounted display device is:
An action detection unit that detects a movement of a user wearing the own apparatus as a detection value by detecting a displacement of the own apparatus;
A process of determining whether the detected value indicates that the user's action is not more than a predetermined magnitude for a predetermined time or more;
A first command for changing the power state of the external device when the detected value is determined to indicate that the user's action is not more than a predetermined magnitude for a predetermined time or more. Generating and transmitting to the external device;
A process of receiving a second command for changing the power state of the head mounted display device from the external device;
Based on the second command, a process for changing the power state of the device itself,
A control device comprising:
The external device is
A process of receiving the first command from the head mounted display device;
When receiving the first command, generating a second command to change the power state of the head-mounted display, and transmitting to the head-mounted display;
Based on the first command, a process for starting a change in the power state of the own device;
A control unit for executing
A power control system.
JP2007274684A 2007-10-23 2007-10-23 Head-mounted display device, and power source control system Pending JP2009105592A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274684A JP2009105592A (en) 2007-10-23 2007-10-23 Head-mounted display device, and power source control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274684A JP2009105592A (en) 2007-10-23 2007-10-23 Head-mounted display device, and power source control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009105592A true JP2009105592A (en) 2009-05-14

Family

ID=40706879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007274684A Pending JP2009105592A (en) 2007-10-23 2007-10-23 Head-mounted display device, and power source control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009105592A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087471A (en) * 2013-10-29 2015-05-07 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス株式会社 Integrated circuit device, integrated circuit, display device, and driver ic
JP2016028286A (en) * 2015-09-17 2016-02-25 セイコーエプソン株式会社 Head-mounted display device and control method of head-mounted display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087471A (en) * 2013-10-29 2015-05-07 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス株式会社 Integrated circuit device, integrated circuit, display device, and driver ic
JP2016028286A (en) * 2015-09-17 2016-02-25 セイコーエプソン株式会社 Head-mounted display device and control method of head-mounted display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125779B2 (en) Head mounted display device
WO2015125373A1 (en) Electronic apparatus and power control method
JP2019062573A (en) Communication control device, method of controlling communication, and program
JP5365684B2 (en) Control device and head mounted display device
CN105556459A (en) Managing transitions of adaptive display rates for different video playback scenarios
JP2009044253A (en) Information processor and output interlocking control method
JP5217386B2 (en) Control device, head mounted display device, program, and control method
WO2017115507A1 (en) Information processing device, information processing method, program, and information processing system
CN111629122B (en) Video data abnormity recovery method, storage medium and camera
JP2009009532A (en) Information processor
JP2009122476A (en) Controller, head-mounted display device, program and control method
JP2019114050A (en) Processing device, display system, and program
JP2012198398A (en) Projector, and control method for projector
JP2009105593A (en) Head-mounted display device
JP2009105592A (en) Head-mounted display device, and power source control system
JP5055586B2 (en) Wearable display
US20150228255A1 (en) Electronic apparatus and control method for the same
JPWO2006088201A1 (en) Linking operation method and communication terminal device
JP2010287004A (en) Head mounted video display device
CN102472951A (en) Electronic device, camera, camera system, position measurement operation control program, and position measurement operation control method
WO2012137624A1 (en) Image display device
JP2007258913A (en) Head mount display
JP2008028552A (en) Display device
JP2019215782A (en) Data replacement apparatus, terminal, and data replacement program
JP2006119854A (en) Reproducing unit, camera, and method for selecting and reproducing content data